...

地図・地域区分でとらえる現代社会∼データマップは何を伝えるか∼

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

地図・地域区分でとらえる現代社会∼データマップは何を伝えるか∼
いきいき体験 授業実践 地理B編
地図・地域区分でとらえる現代社会∼データマップは何を伝えるか∼
渋谷教育学園幕張高等学校 五 月 女 圭 三
ータに換算するよりことによって地域的な個人の
1.はじめに
豊かさをより表現することができる。また、p.237
ダイナミックに変化する現代社会を把握するに
「④階級区分をかえて表した1人あたりのGDP
は、統計を分析することが必要である。統計デー
(1999年)
」では、南南問題をさらにわかりやす
タを地図化するとき、その目的にあった表現をす
く表現できる。階級区分を変えることによって目
るとわかりやすいものになる。その表現方法を生
的に応じた表現方法が可能であることを生徒に確
徒に考えさせる授業とは何か。また、地域の特色
認させたい。
を把握するには、どの項目を選択し、どのような
3.主題図の見方とつくり方
表現方法を取り入れたデータマップが有効的かを
授業で考えさせる。
2.統計資料の選択と地図化の方法
主題図の表現方法には、ドットマップ、等値線
図、図形表現図、階級区分図などがある。ここでは
「新詳地理B」p.239「③生徒1人あたりの高校校
詳細な統計データも地図化することによって視
地面積(1998年)
」の階級区分図を完成させてみ
覚的で分かりやすいものになる。しかし、統計デ
よう。階級区分図の区分と色は、生徒に考えさせ
ータが信憑性に欠けたり、適切な資料を選択しな
たうえで、下記の階級区分で面積の大きい方が寒
かったり、階級設定方法を誤ればできあがった地
色、小さい方が暖色でぬらせるのがよいであろう。
図は意味のないものや適切な表現のできな
いものになってしまう。いかに適切な統計
を抽出し適切な方法がとれるかが鍵であ
る。
抽出する統計データは、政府や国連など
信頼ある機関のまとめたものがよいであろ
う。
「新詳地理B」p.236以降の「4章 地
図でとらえる現代世界」
「 5章 地域区分
、
でとらえる現代世界」の例では、世界銀行
や人間開発報告書などの国連機関や、中国
年鑑など信頼ある出版社が出版しているデ
ータが使用されている。できれば生徒にも
どのような機関・組織が発表している資料なのか
「新詳地理B」
説明しておく必要があるだろう。
p.239③ 生 徒 1 人
あたりの高校校地
「新詳地理B」p.236「③GDPの大きさを面
面積(1998年)
積におきかえた世界地図」のデータであるGDP
〈統計で見る県の
は国家規模の指標になる。豊かな国と貧しい国の
すがた 2000〉
差である南北問題を表現している。さらに、
「②1
人あたりのGDP(1999年)
」の1人あたりのデ
−6−
生徒1人あたりの高校校地面積
青色 ① 130m2以上
緑色 ② 100m2∼130m2
黄色 ③ 70m2∼100m2
橙色 ④ 70m2未満
そして「新詳地理B」p.239②の「都道府県別
近は小麦生産地帯であるが、すぐ南のチンリン山
人口密度」の狢図と比較すれば、人口密度の高い
脈やホワイ川付近では米も栽培されている
(
「新詳
都道府県は生徒1人あたりの高校校地面積も大き
地理B」p.238のドットマップ)
。しかし、p.225の
いことがわかる。しかし、適切な階級区分や色分
「狢中国の地形のようすと農業生産」の農業区分
けをしなければピントのずれた地図になってしま
の境界は直線的である。実際には境界線付近では
うのである。
両作物とも栽培されている。地域区分図には中間
地帯があることが特徴であり地域を大観すること
4.地域区分図の目的
に意味がある。チンリン山脈とホワイ川を結ぶラ
本校では毎年高校2年生の10月初旬に中国修学
インがほぼ小麦と米栽培の境界線であることで中
旅行にでかける。そのため事前に中国地誌を学習
国農業の特徴をつかむことができるのである。
している。もっぱら生徒の興味は、寒いのか、雨
5.どのような項目・表現方法を選ぶか
は降るのか、どんな服装をしていけばよいのか、
どのような料理がでるかなどである。
「新詳地理B」p.248∼254では、アフリカとラ
そこで訪問地である北京、西安、上海の気候を
テンアメリカの地域の特色をつかむため様々なデ
地図帳の気候区分(ケッペンなど)で確認する。
ータマップが使用されている。アフリカでは、
理科年表などで調べて、気候表からもケッペンの
p.248
「①1日あたり1ドル以下で生活している人
気候区分で計算すると、北京はDw、上海は東京
の割合と後発発展途上国の分布」
、
「②総人口に占
と同じCfaである。西安(年間降水量555.8mm)
める黒人人口の割合」
、
「③アフリカ諸国のGDP
はBSであるが、Cwとのほぼ乾燥限界の境界線上
に占める農業生産の割合とおもな資源」からは中
にあることがわかる。西安南部のチンリン山脈は
南アフリカの黒人国家で資源に恵まれず農業生産
もうCwである。Cwといえば、モンスーンの影響
割合が高い国が貧困であることがわかる。さらに
を受けた同じ中国の香港(年間降水量2360.4mm)
p.250「①1914年のアフリカの植民地分割」
、
「②
や、インド北東部の世界最多雨丘陵地域(年間降
アフリカ諸国の公用語とヨーロッパとの貿易」か
水量10000mm以上)の降水をイメージするが、
ら独立後も旧宗主国の影響が大きいこともわかる。
西安南部地域や同じCwのインド・デリー(年間
ラテンアメリカは、p.252∼253「①ラテンアメ
降水量779.1mm)はこれほど雨は多くない。同じ
リカの人口密度」
、
「②ラテンアメリカの植生と土
分類に属していても実際にはかなりの差がある。
地利用」
、
「③ラテンアメリカの人種・民族構成」
これは区分する基準が最寒月の平均気温と降水の
から総合して「④ラテンアメリカの地域区分」に
季節的変化という2つの基準であるからである。
見られるような3つの地域に分類できる。さらに
年間降水量の差は表現できないが、これによって
p.254「②ラテンアメリカの国・地域別総生産額」
世界の気候を大別することができるという利点が
では1人あたりの国・地域別総生産額を基準に貧
ある。さらに、
「新詳地理B」p.244のアメリカ合
困地域を表現することができる。地図を組み合わ
衆国の気候区分を例に解説している「①各年ごと
せることによって地域の特性が見えてくる。
の気温と降水量でみたケッペンの気候区分におけ
6.おわりに
る境界線の変化と気候区分図」では、気候は同じ
地域でも毎年変化するもので気候区分は過去の一
データマップは地理学習をわかりやくするのに
定期間の平均であることも確認したい。
不可欠な資料であり、地図資料を組み合わせて共
また、西安では徳発長というギョウザ専門店で
通性や関連性を明確化することが考える地理学習
夕食をする機会がある。ギョウザやトウトウモウ
につながる。グラフなどと合わせて大いに授業に
とよばれるパンは西安名物である。確かに西安付
取り入れたいものである。
−7−
Fly UP