Comments
Description
Transcript
続きを読む
フォークソングが、多くのことを教えてくれた……② F 組 関 眞次 19 世紀のアメリカには、ヨーロッパから数多くの移民がアメリカに渡った。この動きに拍車をかけたものが3つある。 ひとつめは、18世紀半ばから始まった人口の大幅増加。衛生環境と食生活改善による死亡率の低下、平均需要の伸び、 乳幼児死亡率の低下によるもので、ヨーロッパの人口は、100年間に1億4000万人から、2億5000万人にも膨れあがった。 ところが、工業の近代化が始まったとはいえ、まだ人々を吸収するのには十分ではなかった。これが、新大陸移民の内圧 となる環境であった。 ふたつめは、1845 年アイルランドで起きたジャガイモ飢饉である。この頃、アイルランドでは、あまり手間暇をかけずに育 つジャガイモの生産が農業の主役であった。生産が伸びるにつれ、人口も増加し始めたが、このとき、疫病菌によるジャガ イモの大飢饉が起こったのである。農家で食い詰めた次男、三男は、開拓農民として新天地・アメリカへと旅立っていった。 この飢饉は8年間続き、アイルランドから約125万人が新大陸に渡った。 人の移住とともに、音楽や踊り、食事、宗教などの文化も海を越えた。これが、アメリカン・フォークソングやフォークダンス の原型になるものである。前回に触れた、ボブ・ディランの”Farewell”という曲は、アイルランド民謡の"Leaving Of Liverpool”が原曲。キングストントリオの”River Is Wide”は、同じく”Water Is Wide”が原曲になっている。 また、イングランド民謡で世界的に広まった"Green Sleeves"は、「緑の袖」という意味だが、緑は「不倫」を表す色で、この 色の服を着た女に心を奪われた男の嘆きの歌である。この曲は、シネラマ映画 の第1弾となった「西部開拓史」の中で、デビー・レイノルズが"Home In The Meadow"という曲名で歌っていた。 この手の曲を、アメリカのフォークソングの中から探すのはいとも容易いことだ。 メロディーだけ借用し、まったく新しい歌詞をつけるというやり方で、アメリカのフォ ークソングに姿を変えているのである。 明治時代の小学唱歌にも「蛍の光」(スコットランド民謡の Auld Lang Syne)、 「庭の千草」(アイルランド民謡の The Groves Of Blarney)、「故郷の空」(アイル ランド民謡の Comin Thro' The Rye)、「埴生の宿」(イングランド民謡の Home! Sweet Home!)など、多くのメロディーがイギリスから取り入れられている。 移民たちのアメリカ到着の模様を、いくつもの映画に登場しているが、割合と最近の映画では、レオナルド・ディカプリオ が主演した「ギャング・オブ・ニューヨーク」の冒頭シーンが印象的だった。ジャガイモ飢饉でアイルランドから、アメリカに渡 った主人公が、移民船でニュー・ヨークに到達するシーンで始まる。主人公が訪 れた酒場では、”New York Girl”という曲が演奏されている。この曲は、キングス トン・トリオファンなら知っている曲で、僕は思わずニンマリした記憶がある。 みっつめが、1849年にカリフォルニアで始まったゴールドラッシュと、それに先 だって始まっていたアメリカ大陸横断鉄道の大工事だ。西はカリフォルニア州サ クラメント、東はネブラスカ州オマハから始まった、セントラル・パシフィック鉄道と ユニオン・パシフィック鉄道は、1869年、ユタ準州(当時)のプロモントリーサミット 結ばれた。 ゴールドラッシュによる人口吸引力と、鉄道による輸送力の拡大は、東海岸から 西海岸への国内の移動のみならず、ヨーロッパからの移民を促進することになった。中国からも、金の採掘労働者、鉄道 工事の労働者が大量に渡ったという。 この時代にアメリカで生まれたフォークソングもたくさんある。ブラザーズフォアが歌った"The Old Settler's Song"(古い 開拓者の歌)は、もともとは”Acres Of Clams"という曲。東から西へ金を求めて一旗揚げようと旅した男が、最終的に見つ けた幸せは「大量のハマグリ」がとれる海だった、つまり食べることに困らない生活が幸せにつながるという意味の歌だ。こ のメロディーは、後に The New Christy Minstrels"が、女を漁って国中を旅する男を歌った"Denver"という曲で使われて いる。「雪山讃歌」=「いとしのクレメンタイン」の原曲は"Oh My Darling Clementine"。この曲は、金鉱で一攫千金を夢見 る父親と、娘・クレメンタインの物語だ。 鉄道敷設工事関係の歌は、"Railroad Song"と呼ばれて愛唱され ている。日本でも有名なのは「線路は続くよ、どこまでも」という歌。" I've Been Working on the Railroad"が原題だ。日本の「ヨイトマケの 歌」と同様に、作業をしながら歌う歌としては、"Drill Ye Tarriers"とい う曲がある。同じメロディーを繰り返し、一人ずつ即興で新しい歌詞を 歌い、その後みんなのコーラスが続く。これを延々と繰り返すのが労 働歌の特長で、鉄道工事だけでなく、船乗りの歌、カウボーイの歌、 綿摘みの歌などに共通してみられる趣向だ。 歌を起点に歴史を眺め直すと、学校では習わなかった側面がいろいろい見えてくる。 いや~あ、フォークソングって、本当におもしろいですねぇ!……(続く)