Comments
Description
Transcript
Page 1 ウィリアム・ゴールディングの 『ピンチャー ・マーティン
ウ ィ リ ア ム ・ゴ ー ル デ ィ ン グ の 『ピ ン チ ャ ー ・マ ー テ ィ ン 』 坂 本 仁 1 『ピ ン チ ャ ー ・マ ー テ ィ ン 』(PincherMartin ゴ ー ル デ ィ ン グ(WilliamGolding,1911-)三 第 一作 ,1956)は 、 ウ ィリアム・ 作 目 の 長 篇 小 説 で あ る。 『 蠅 の 王 』(TheLoydoftheFlies,1954)で は、 孤 島 で漂 流 生 活 を 送 る 子 供 た ち が 次 第 に 残 忍 性 を 発 揮 し 、 原 始 生 活 に 退 行 し て 厂楽 園 」 を 焼 き 払 っ て し ま う 寓 話 性 に 富 ん だ 話 が 語 ら れ 、次 の 『 後 継 者 た ち 』(The ニ ユ け ピ プ ル 劭 舵 痂o鴬,1955)で は 、 ネ ア ン デ ル ター ル人 と 厂新 し い人 々 」 の 出 現 で 両 者 が 混 在 す る過 渡 期 に 背景 を求 め、 知 恵 を得 た人 類 の 始 祖 が 、 旧人 類 を駆 遂 し、 「 森 の 生 活 」 を逃 れ て 暗 い 不 安 を抱 きな が ら海 へ 乗 り出 す ホ モ ・サ ピ エ ンス の チ ュ ア ミ(Tuami)の 姿 で 描 写 を終 え て い る。 この 三 作 目で ゴー ル デ ィ ン グ は漸 く、 現 代 の大 人 を主 人 公 に 据 え た作 品 を展 開 す る こ とに な った 。キ ン キ ー ド=ウ ィー ク ス と グ レ ゴ ー ル は言 う。「この 小 説 は 、 ゴ ー ル デ ィ ン グが 初 め て 表 題 に個 人 の 名 前 を冠 し、 個 人 の意 識 内 の視 点 か ら物 語 を語 り、 現 代 の 世 界 の(ど の よ う な次 元 で あ れ)性 的 関 係 ・社 会 関 係 に 関 心 を もっ た 当 代 の 大 人 を主 人 公 に据 え て存 分 に描 い た 作 品 で あ る1)。 」 しか し、 展 開 され る作 品 世 界 の ほ とん どが、 個人 の 日常 生 活 で の 出 来 事 で は な く、 第 一 作 同様 、 こ こで も漂 流 生 活 を 送 る男 の 意 識 内 で の事 柄 で あ る。 前 作 との 関 連 で 言 え ぱ、 毛 む く じゃ らの 薄 気 味 悪 い 最 後 の ネ ア ン デ ル タ ー ル人 の 子 供 を 同乗 させ て 舟 出 した 「新 しい 人 々 」 の 一 行 が 、 遙 か に時 を 隔 て て 現 代 に そ の 末 裔 を求 め る と き、 ク リ ス トフ ァー ・ハ ド リ ィ ・マ ー テ ィ ン(ChristopherHadleyMartin)と 41 な っ て 登 場 した と い う訳 で あ る。しか も海 の 中 に た だ 一 人 取 り残 され た男 が 主 人 公 で あ る。 した が っ て 、 ゴー ル デ ィ ング は三 度 、 通 常 の社 会 生 活 に情 況 設 定 を選 ば な い 独 特 な 作 家 と言 え る 。 それ は、 この 作 者 の執 着 す る対 象 が 特 異 な情 況 設 定 を強 い る類 い の もの で あ るか らだ 、 と も言 え よ う。 ゴー ル デ ィ ン グが これ まで 一 貫 して追 求 して きた 問 題 は、 悪 の 所 在 の探 究 で あ る。 そ し て 、 この 作 品 で は、 ジ ョン ス トン も言 う よ うに 、 悪 が 胚 胎 して い る人 間 に知 性 に よ る救 済 が あ り得 るの か 、 とい う問 い 掛 けが な され て い るの で あ る2)。 作 者 ゴー ル デ ィ ング は、 しか し、 こ の よ うな倫 理 問 題 を平 板 に述 べ た て て い る訳 で は な い 。 特 異 な抵 抗 感 を与 え る文 体 、 巧 み な 時 間 処 理 と構 パ ロディ 成 、 無 数 の譬 喩 や 象徴 の 連 鎖 を駆 使 し、 しか も彼 一 流 の翻 案 化 を施 して い るの で あ る。 本 稿 で は 、作 者 が 上 記 の 問題 を ど う究 明 し よ う と した の か を、 人 物 ・ 時 間 ・構 成 ・パ ロ デ ィな どの 諸 点 を通 して検 討 し て み る こ とに す る。 2 作 品 の 冒 頭 か ら主 人 公 は助 け を求 め て い る。 とい うの も彼 は 、 第 二 次 大 戦 下 、 英 国 海 軍 大 尉 と して 駆 遂 艦 に乗 り、 ドイ ツ軍 のUボ ー トの 攻 撃 を受 け て 、 大 西 洋 沖 に投 げ出 さ れ人 物 と して 登 場 した か らで あ る。 彼 は 溺 れ か けて い る の で あ る。 救 命 具 に す が り、 必 死 の努 力 の末 、 とあ る小 さ な岩 礁 に辿 り着 く。 もち ろ ん こ こは 、人 の 棲 息 す る よ う な場 所 で は な く、 身 を横 た え て体 力 の 回復 を待 ち、 救 助 隊 が 発 見 して くれ る こ とを期 待 す る 。 そ う した 彼 の生 活 と彼 の脳 裏 に 去 来 す る断 片 的 な記 述 や 想 念 と か ら、 次 第 に主 人 公 の人 とな りが 読 者 に伝 達 され る。 彼 は顕 著 な 性 格 を三 つ備 えて い る。 まず 忍 耐 強 く、 知 的 か つ英 雄 的 な 側 面 が 告 げ られ る。 次 い で 、 貪 欲 で 、 攻 撃 的 か つ 倫 理 意 識 の乏 しい人 物 で あ る こ とが 徐 々 に明 らか に な り、 最 後 に、 頑 迷 で 傲 慢 な 本 性 を露 呈 す る こ とに な る。 こ う した性 格 面 で の三 つ の特 徴 は、 重 な る部 分 もあ り、 相 対 立 す る と こ ろ もあ っ て 、 必 ず し も截 然 と区 別 で き る訳 で は な い。 し 42 か し、 主 人 公 が 異 な る情 況 下 で 示 す著 し い態 度 表 明 を折 出 す る とそ うな るの で あ り、E.M.フ ォ ー ス ター の言 う よ う に、 この幾 つ か の性 格 面 で の 特 徴 が あ る が故 に、作 品 内 の人 物 とし て現 実 味 が で て くる の で あ る3)。こ う した それ ぞ れ の 面 を、 も う少 し具 体 的 に見 る こ とに し よ う。 岩 礁 に漂 着 し、 落 ち着 い て か ら、 彼 はお 決 ま りの延 命 策 を講 じ は じめ る 。 自分 の置 か れ て い る場 所 や 食 料 の有 無 を観 察 す る。 そ こは 、 海 面 に ち ょっ と突 き出 た 歯 型 に似 た 、 岩 だ ら けの 小 さ な島 で あ る こ と(p .78)。 草 木 とて一 切 な く、 飲 み水 は 雨 水 、 食 べ る もの は岩 に付 着 した貝 や 苔 類 しか な い こ とが 判 明 す る。 そ れ で も主 人 公 は 、 知 的 に冷 静 に振 舞 お う と す る。 自分 は救 済 され る の だ と 自 らに言 い 聞 か せ る(p.81)。 海 草 を利 用 した 十 字 型 の 目印 や 、 石 を積 み 上 げ て作 った人 形 を島 の頂 き に置 く。 自 分 の 生 活 空 間 に 望楼(Look-out)、 赤 獅 子 亭(TheRedLion)、 (HighStreet)な 小 人(Dwarf)、 安 全 岩(SafetyRock)、 希 望 の 崖(ProspectCliff)、 ど と命 名 す る(pp.84-5)。 果 て は本 通 り そ れ は彼 が 次 の よ うに考 え て い るか らで あ る。「 名 前 を つ け る こ とは封 印 す る こ と。鎖 を つ け る こ と。 (中 略)自 分 の 日常 の流 儀 を、地 理 を岩 に押 しつ け る。名 前 で 縛 りつ け る。 そ して、 自分 の 言 葉 が 反 響 し、 意 味 の あ る音 声 を 聞 くこ とで 自分 が 自分 で あ る こ と を確 信 す る 」(pp.86-7)た めだ か らで あ る。 つ ま り、 日常 性 、 社 会 性 を通 して の 自 己確 認 が そ の 目的 で あ る。 また 、 自 分 が 海 中 に放 り出 され て か らの 日数 を数 え、 ロ ビ ン ソ ン ・ク ル ー ソー の よ う に生 活 を律 して 行 こ う とす る。激 しい 夜 中 の大 海 原 の 中 、 一 入 で 岩 に しが み つ く自 ら を神 話 の英 雄 プ ロメ テ ウ ス(Prometheus)に た と えて み た り(p.164)、 不 安 の あ ま り 自分 が 狂 気 に陥 りそ う な精 神 状 態 を見 越 し て、荒 野 を彷 徨 す る リア王 の境 涯 に類 比 して み た り もす る(p . 97)。 が 果 して彼 は、こ う した崇 高 な英 雄 を 引 き合 い に 出せ る ほ どの人 物 で あ る の だ ろ う か。 な る ほ ど主 人 公 は、 友 人 ナ ッ ト(Nat,Nathaniel)が 言 うような 「 人並 外 れ た 忍 耐 力 の 持 主 」 で は あ る(p.71)。 しか し、 倫 理 意 識 は相 当低 い 。 な に し ろ、 ナ ッ トの 妻 とな る メ ア リ(Mary)を 43 凌 辱 し よ う と して果 せ ず 、 そ れ を恨 み に思 っ て ナ ッ トを殺 害 し よ う と した の だ か ら。 しか も、 誘 惑 対 象 は メ ア リ に 限 ら れ て い る の で は な い。 友 人 の 演 出 家 ピ ー タ ー (Peter)の 妻 ヘ レ ン(Helen)を 寝 取 る ばか りで な く、 彼 女 を 口説 い て三 文 役 者 で あ る 自分 に好 い 役 を 回 して くれ る よ うに頼 む 厚 顔 無 恥 な人 物 で あ る。 さ ら に、 別 の友 人 ア ル フ レ ッ ド(Alfred)の 恋 人 を も籠 絡 す る、 とい う具 合 で あ る。 英 国 海 軍 で は 、 マ ー テ ィ ンの姓 を持 つ者 は皆 ピ ンチ ャー(Pincher=つ まみ 屋)の 諢 名 で 呼 ばれ る慣 例 が あ る とい うが 、 この ピ ン チ ヤ い 主 人 公 は 、 ま さ に存 在 そ の ものが 飽 くこ と無 きつ まみ 屋 で あ った の だ。 彼 の そ う した 性 癖 は、 対 女 性 関 係 にの み 限 られ て い る訳 で は な い。 彼 が 役 者 と して 演 じて きた 役 割4)寓 119)一 意 劇 で は貪 欲 の 役 が 当 て られ る(p. や 、 ピ ンチ ャ ー の も う一 つ の 意 味 で あ る螯(Pincers)そ の もの と化 して 岩 に しが み つ い て 生 き よ う とす る態 度 や 、 中 国 人 の 珍 味 とし て 引 き 合 い に 出 さ れ た 大 き な 蛆 虫 に も比 せ られ る大 食 漢 の 有 様 に よ っ て も、 この 特 性 が 強 調 さ れ て い る の で あ る。 要 す る に彼 は、 自分 の 望 む も の を何 で も手 に入 れ よ う とす る貪 欲 の 権 化 な の だ 。名 前 が ク リス トフ ァ ー で あ る に も拘 らず、表 題 に ピ ン チ ャ ー とい う名 を冠 せ られ て い るの は、 主 人 公 の こ う し た貪 欲 さが 明 記 され て い る訳 で あ る。 岩 に しが み つ い て い る主 人 公 の 意 識 に、次 第 に不 安 が 忍 び込 ん で くる。 頭 上 を飛 ぶ 鴎 に悪 態 を つ く。 幼 児 期 の 地 下 室 の 暗 闇 へ の恐 怖 感 が 蘇 っ て き て 眠 る こ とが で きな くな る。 食 べ られ そ うな もの を手 当 り次 第 に 口 に 入 れ ざ る を得 な い貧 困 な 食 料 事 情 が 原 因 とな っ て、 消 化 不 良 を起 こす 。 発 熱 の た め意 識 が 混 濁 して 来 る。 そ う した 状 態 の 中 で 、 彼 は神 の 姿 を見 る。 厂も う充 分 で は な い の か 、 ク リス トフ ァー?」 (略) 「充 分 と は何 が?」 「生 き る こ と。 しが み つ い て い る こ と。」(pp.194-5) 44 \丿 神 との こ う した対 話 を交 わ し なが ら、主 人 公 は不 遜 に も神 に 毒 ず き、「あ な た を作 っ た の は こ の お れ だ 。 お れ が 自分 の 天 を 創 造 し た の だ 。」(p. 196)と 言 い 切 る。 神 は 「これ を 創 造 した の はお 前 だ。」 と意 味 深 長 な こ と を言 う。 主人 公 は 自 らの執 着 心 、 死 を認 め まい とす る頑 迷 な態 度 に よ り、 自分 で 苦 痛 を招 来 し て い る の に気 づ い て い な い の で あ る。 し か も、 自 ら を創 造 の神 に比 す 傲 慢 さ を あ く まで 固 持 して い る。 オ ー ル ドセ イ と ワ イ ン トラ ウ ブ が 指 摘 し て い る よ うに 、「キ リス ト教 の 神 に対 す る一 番 の 大 罪 は、 貪 欲 で は な く高 慢 な の で あ る5)。 」 した が っ て、 主 人 公 が 「黒 い 稲 妻 」 に打 た れ て 意識 を失 うの は 当然 と言 え る。 この よ う に、 主人 公 は、 生 き る こ と に冷 性 ・知 的 に し か も忍 耐 強 く対 処 し よ う とす る が、 そ の 目 的 も単 に 自分 一 箇 の 飽 くな き欲 望 充 足 の た め だ けで あ り、 そ の よ うな 生 き方 自体 が す で に罪 深 い も・ の で あ る に も拘 ら ず 、 自 らの 非 を認 め る ど ころ か 、 自 身 を創 造 の 神 に比 す 倨 傲 な 態 度 を示 す 人 物 で あ った の で あ る。 彼 は他 人 に対 す る 思 い や りな ど微 塵 も持 ち 合 わ せ て は い な か った の で あ る。 メ ア リを求 め た の は 「愛 で は な く、(中 略)彼 女 の 存 在 そ の もの に 対 す る嫉 妬 か ら合 成 さ れ た 」(pp.103-4)感 情 に由 来 す る行 動 で あ り、 自 分 の欲 望 が容 れ られ ず、 しか もそ の メ ア リが 自分 の 友 人 ナ ッ トと結婚 す る こ とに した と知 り、 彼 は ナ ッ トを「唯 一 の 敵 で あ る か の よ う に憎 悪 し」 (p.103)、 共 に志 願 兵 と し て海 軍 に従 軍 して 、友 人 殺 害 の機 会 を狙 って い た の で あ っ た。 上 部 甲板 に ナ ッ トが 一 人 だ け に な る よ うに 仕 組 み、 急速 旋 回 の 指 令 を発 して 、 主 人 公 が 彼 を海 に ほ う り出 そ う と した 刹 那 、 敵 の 攻 撃 を受 け て 自分 が 海 に顛 落 して い た の で あ る。 これ は単 な る偶 然 の一 致 で あ る、 とい え な くも な い 。 しか し、 作 者 が 天 罰 を下 した の だ 、 との 見 方 もで き るか も知 れ な い6)。V・ タ イ ガ ー女 史 は こ う述 べ て い る。 「海 で 犠 牲 に な った の は、 お そ ら くピ ンチ ャー た だ 一 人 で は な い か、 と推 測 で き る。 とい うの も、 他 の 乗 組 員 は 救 助 さ れ て い る の か も知 れ な い か ら で あ る7)。 」 また 作 者 ゴ ー ル デ ィ ング 自身 は、 自作 を次 の よ う に解 説 し て い るの で 45 あ る。 ク リス トフ ァー ・ハ ドリ ィ ・マ ー テ ィ ン は 自分 の 生 命 が 大 事 だ と思 う以 外 に は何 も信 じて はい な か った 。 愛 も神 も信 じ て は い な か った の だ 。 彼 は神 の 姿 に形 造 られ た の で あ る か ら、 世 界 を 自分 中心 に し て きた 生 き方 を 選 ぶ か ど うか の 自由 が あ った の だ 。(中 略)彼 の本 性 の原 動 力 とな って い た 貪 欲 な 生 き方 の た め に、 無 心 の死 に方 は拒 ま ざ る を得 な か った の だ 。 自 らの 凶 悪 な本 性 か ら形 造 られ た 世 界 に存 在 し続 け た の で あ る8)。 主 人 公 は、 自 らの 生 命 を何 よ りも尊 重 した 。 生 命 維 持 の た め の知 的 努 力 は 惜 し まな か った 。 が 、 恐 ら くは生 命 を大 事 に し な けれ ば な らな い の は な ぜ な の か 、 と問 う て み た こ とは なか った の で あ ろ う。 そ の よ う な問 を 発 す る に は 自分 自 身 の生 の 執 着 心 が あ ま りに勝 ち過 ぎて い た し、 他 者 の 存 在 を容 認 す る に は あ ま りに 自己 中心 的 で あ り過 ぎた し、 神 の 存 在 を許 容 す る に は あ ま りに 自尊 心 が 強 過 ぎた か ら で あ る 。 人 間 は 、 地 球 上 の他 の い か な る存 在 に も増 して 知 的 で あ る。 火 や道 具 を使 用 し、 言 語 や 記 号 や 象 徴 を駆 使 して 社 会 生 活 を営 ん で い る。 とい う こ とは 、 しか し、 人 間 は一 人 で は生 きて は い け な い とい う こ とで あ る 。 わ ざ わ ざ知 性 を働 か せ て 道 具 類 を利 用 す る の も、 言 語 や 象 徴 を継 承 ・発 展 させ て き た の も、 他 者 との 交 流 の 必 要 性 か らで あ る。 自分 一 人 の た め だ けで あれ ば、 これ ら は ほ とん ど必 要 とし な い で あ ろ う。 主 人 公 は死 に頻 して な お 、 他 人 は 自分 の た め に だ け しか存 在 して い な い 、 か の ご と くに 考 えて い る よ うで あ る。 彼 は 厚 か ま し くも、 「ナ ッ ト、 助 けて くれ!」 と 自分 が 殺 意 を抱 い て い た 男 に救 助 を求 め る声 を何 度 も 発 す るの で あ る。 しか も、 自分 が 殺 人 計 画 に利 用 した 急速 旋 回 の 指 令 は、 結 果 的 に 「間 違 っ て い な か った 」とあ くま で 自己正 当化 す る の で あ る(p. 186)。 この よ うな態 度 で は、 作 者 の 言 う と う り 「自 らの 凶悪 な本 性 か ら 形 造 られ た 世 界 に存 在 し続 け」 る よ り他 に は道 が な い で あ ろ う。L・ 46 ホ ドソ ンは 言 う。「ゴ ー ル デ ィ ン グ は ピ ンチ ャー の 悲 劇 、よ くあ る悲 劇 の状 態 に思 い 当 った の は確 か だ。ピ ンチ ャー は 全 く悔 悛 す る こ とが で きな い 。 ひ た す ら抵 抗 せ ざ る を得 な い の だ。 強 情 な の が 彼 の 覚 束 無 い 徳 性 な の だ9)。 」 自 己反 省 を伴 わ な い主 体 が い か に知 性 を駆 使 し よ う と、 事 態 の 改 善 に は 繋 らな い 。他 者 の存 在 を容 認 で き な い と ころ に、 他 者 は救 済 の 手 を差 し延 べ て は 来 な い 。 自分 の本 性 に巣 喰 う悪 を見 据 え る こ とな くして 、 荒 涼 た る大 海 の岩 礁 に光 が 射 す こ と は な い 。「黒 い稲 妻 」が 走 るだ け で あ る。 ギ リシ ャ悲劇 以 来 お 馴 染 み の 「よ くあ る 悲 劇 の 状 態 」 が 繰 り返 され る だ け で あ る。 よ く生 き る に は、 知 性(intellect)だ け で な く、 い や 、 知 性 よ りむ し ろ 自己認 識 を促 す 知 恵(wisdom)が 必 要 で あ ろ う。 この作 品 の 主 人 公 に は、 そ れ が 欠 け て い た の で あ る。 3 ゴ ー ル デ ィ ング の 巧 み な時 間処 理 に着 目 して 、V・ タ イ ガ ー女 史 は秀 れ た作 品 分 析 を行 って い る。 … …究 極 的 な見 方 は 黙 示 録 的 な もの で あ る 。 とい うの も(中 略)「 正 確 な計 画 」 は全 時 間 を包 含 す る もの だ か らで あ る。 ピ ンチ ャー の岩 の 上 で の経 験 、 この見 せ か けの 厂現 在 」 は、 過 去 の 生 活 の模 様 と正 し く符 合 す る も の で あ る。 記 憶 が フ ラ ッ シ ュ バ ッ ク し、 絶 えず 「現 在 」 に割 って 入 り、 時 に は 厂 過 去 」 が 「現 在 」 に 捉 え られ て い る。 同様 に未 来 が 主 人 公 の意 識 を疼 か せ る1°)。 『ピ ン チ ャー ・マ ー テ ィ ン』 は 、 島 に漂 着 した 男 が た だ単 に昔 を思 い 出 す とい う回 想 形 式 の小 説 で は な い。 中 心 は あ くま で 「見 せ か け の 『現在 』」 にある。 しか し、 現 在 の 時 間 に過 去 が 断 片 的 に混 入 し て くる点 で 、E・ 47 ヘ ミン グ ウ ェ イ の 『キ リマ ン ジ ャ ロ の雪 』 に多 少 の類 比 を求 め る こ と もで き よ う。 両 作 品 と も間 近 に 死 を控 え た 主 人 公 の脳 裏 に、 過 去 の 想 い 出 が フ ラ ッ シ ュバ ッ クす る事 と、混 濁 した 意 識 の 中 に神 の存 在 を思 う点 とで あ る。 だ が 、 類 似 点 が 求 め られ る の は そ こまで で 、作 品 の色 調 は双 方 で 全 く異 な る 。 ヘ ミン グ ウ ェ イ の そ れ は 、 主 人 公 が 最後 に神 の 国 を見 て 自分 の 死 を容 認 す る とい う穏 や か な結 末 で あ る に対 し、 ゴ ー ル デ ィ ング の作 品 で は、 主 人 公 は頑 迷 な ま で に 自分 の 境 遇 を認 め ま い とす る強 い拒 絶 の 態 度 に終 始 し、読 者 に 安 堵 感 を与 え る結 末 に は な っ て い な い か らで あ る11)。 そ の 理 由 は、 や は り、 この作 品 の 中心 が 「現 在 」 に置 か れ て い る と こ ろ に あ る。 主 人 公 の 「現 在 」は、 先 に少 し触 れ た よ う に、 第 二 次 大 戦 の さ中 、 ドイ ツ軍 の攻 撃 を受 け て大 西 洋 をた だ 一 人漂 流 し、 小 さ な岩 礁 に流 れ 着 き、 救 助 の手 が 差 し延 べ られ る の を待 って い る男 の送 る時 間 で あ る。 異 常 な 情 況 下 に あ っ て な お 、 知 的 か つ冷 静 沈 着 に 日常 性 を維 持 し よ う とす る 意 識 が そ れ で あ る。 そ して 、 そ の 意 識 に現 実 味 を付 与 す る三 つ の レ ヴ ェル の作 用 が あ る。 一 つ は、 歯 痛 ・騒 音 ・光 の 知 覚 ・腹 痛 ・発 熱 な どの感 覚 レ ヴ ェ ル の そ れ で あ り、 次 は、 場 所 の命 名 、 救 助 を求 め る活 動(石 を積 み 上 げ て人 形 を作 る こ と、 海 草 を利 用 して 十 字 形 の 目印 を考 え る こ と)、 狂 気 に 陥 る の を回 避 す るた め の独 白 とい った 知 的 営 為 で あ り、 最 後 は、 死 の不 安 で あ り、 混 乱 しか け た意 識 の 中 で 、 黒 い稲 妻 や 神 の 姿 を見 る幻 想 レ ヴ ェル の それ で あ る。 主 人 公 が 岩 礁 に漂 着 し、 意 識 が 蘇 生 す る の は、 風 の 音 や岩 に砕 け る波 の 「騒 音 」 の知 覚 に よ る(p.24)。 次 い で 、 頬 に触 れ る小 石 や 波 の 触 知 作 用 が加 わ り、歯 痛 を感 じ る と共 に 島 の形 状 把 握 に及 ぶ 。「岩 の 突端 が 一 つ だ け 、 山脈 の 頂 きが 一 つ 、 海 底 に 沈 ん だ 世 界 の太 古 の 顎 骨 に 嵌 め 込 ま れ た一 本 の 歯 が 、 想 像 し難 い ほ ど広 大 な 大 海 原 に突 き出 て い る 」(p.30)の が 自分 の 存 在 して い る場 所 で あ る、 と主 人 公 は看 取 す る。 や が て 、 彼 は意 識 が 鮮 明 に 回復 す る と共 に、 「考 え るの だ 」(p.31)と 自 らに 命 じ、 厂お れ に は知 性 が あ る の だ 」(p.32)と 48 自惣 れ る。食 料 の有 無 の 確 認 、 休 息 場 所 の確 保 とい っ た 生 存 に要 す る 必 須 条 件 の 整 備 を済 ま せ 、 日常 性 の復 元 を計 る 一 方 、 救 命 手段 を講 じて 自分 の 存 在 を知 ら しめ よ う と努 力 す る 。 そ の た め の 生 活 の 指 針 を 四点 に簡 略 化 して 心 に銘 記 す る一 生 き抜 く意志 を持 つ こ と、 肉体 管 理 に留 意 す る こ と、 精 神 異 常 を 回避 す るた め に話 をす る こ と、 救 出 の た め の 目 印 を作 る こ と、 で あ る。 そ うす れ ば 「生 命 の 糸 が 跡 切 れ な い か ぎ り、 過 去 と未 来 を結 び つ け る こ とに な ろ う」(p.81)か ら。 しか し、そ う した 自恃 の 心 に不 安 が 忍 び 込 ん で くる。「岩 の 上 で 一 週 間 」 (p.88)も 過 ご し 眠 れ な くな って くる。 「眠 りは意 識 的 な監 視 、識 別 者 と し て の 意識 の 弛 緩 。(中 略)眠 こ とへ の 同 意 」(p.91)で りは死 ぬ こ と、完 全 な無 意 識 に入 っ て行 く あ る。 死 を何 よ り も容 認 し得 な い 主 人 公 に は、 眠 る こ とを も肯 定 で きな くな る。 身 体 と精 神 に活 力 を 回復 させ る 眠 りを 恐 れ る よ う にな った 時 点 か ら、 主 人 公 の意 識 が混 乱 しは じ め、 狂 気 の徴 候 が 現 わ れ 出 す 。 厂夏 の 稲 妻 」に 身 を潜 め る岩 間、 暗 い閉 所 空 間 へ の恐 怖 が 嵩 じ て、 つ い に は現 実 に は存 在 す る はず の な い赤 い ロ ブ ス ター を海 中 に 見 掛 け る 。厂あ あ し て海 の 中 を泳 い で い る よ うな ロ ブ ス タ ー を見 た者 が 誰 か い る だ ろ うか 。 赤 い ロ ブ ス タ ー を?」(p.167)茹 で られ て は じ め て ロ ブ ス ター は赤 くな る の だ。 こう して何 か が 決 定 的 に取 り去 られ 、 彼 は 暗 闇 の 中 に転 落 す る 。 T・S・ エ リオ ッ トは 、 『四 つ の 四 重 奏 』(1944)の 冒頭 を卓 抜 な 時 間 省 察 の 句 で、 次 の よ う に は じ め て い る。 現 在 の 時 と過 去 の 時 とは 恐 ら く共 に未 来 の 時 の 中 に現 在 し、 未 来 の 時 は また過 去 の 時 の 中 に含 まれ て い る12)。 瞬 時 に過 ぎ去 る現 在 の 時 は 、 す で に して過 去 とな る 。 し か し、過 去 が 現 在 を規 定 して い る よ う に、 現在 と過 去 が 未 来 を 出現 させ る。 エ リオ ッ トの この句 は、 人 間 存 在 と時 間 との 微 妙 な 関係 を見 事 に 捉 え て い る。 49 人 間 が 生 き て い る とい う こ と は、 この連 綿 と続 く時 間 の 連 鎖 の途 上 に あ る 、 とい う こ とで あ る。 主人 公 の言 う 「生 命 の 糸 が … … 過 去 と未 来 を 結 び つ け る こ と」 で あ る。 した が っ て 、 主 人 公 の 「見 せ か け の 『現 在 』」 を理 解 す る に は、 過 去 を知 ら な け れ ば な らな い 。 な ぜ な ら、 タ イガ ー 女 史 の 言 う よ う に、 そ れ は 「過 去 の生 活 の 模 様 と正 し く符 合 す る もの」 だ か らで あ る。 主 人 公 の 「記 憶 が フ ラ ッ シ ュバ ッ ク し」、現 在 の 意 識 に過 去 が 混 入 して キビ ワ ド くる際 に、作 者 は い くつ か の 鍵 語 を用 い て い る。 そ れ は、絵(pictures) で あ り、 絵 模 様(patterns)で あ り、 時 に ス ナ ップ(snapshots)で もあ る。 『 後 継 者 た ち』の 中 で 、 旧人 類 た ち が 「お れ に絵 が あ る 」と言 う と き、 記 憶 や 考 え や 未 来 の 予 測 が 浮 か ぶ 、とい う意 味 で 作 者 はや は り、この 「絵 」 を用 い て い た 。(つ い で に 言 え ば、 自己 確 認 を促 す 道 具 立 て は、写 真 で あ り、 鏡 で あ る。) 主 人 公 は 安 ん じ て 眠 りに 身 を委 ね る こ とが で きな くな る。 そ れ に呼 応 し て 、過 去 の 雑 多 な場 面 が 意 識 に蘇 え っ て くる 。 プル ー ス トが 用 い た よ うに 、 何 か の刺 激 が 契機 とな っ て 、 記 憶 の世 界 へ 帰 っ て行 く。 こ こで の そ れ は、 紅 茶 や マ ドレー ヌ の味 覚 で は な く、 稲 妻 で あ っ た り、 言 葉 の連 想 で あ った り、 岩 礁 の イ メ ー ジで あ っ た りす る。 そ の過 去 の想 い 出 や 出 来 事 は全 て、 主 人 公 の 自覚 と は別 に、 彼 の 現 状 を招 来 す る要 因 で あ る こ と を読 者 に 告 げ て い る。 ま さ し く過 去 が 現 在 を規 定 して い る の で あ る。 稲 妻 が 喚 起 す るの は、 主 と して ナ ッ トと メ ア リに 関係 す る事 柄 で あ り、 言 葉 が 連 想 を誘 うの は役 者 仲 間 の 出来 事 で あ り、 岩 礁 の イ メ ー ジ は主 人 公 の本 性 を象 徴 す る もの で あ る。 ナ ッ トは 、 カ ー モ ー ドが指 摘 し て い る よ うに、 『蠅 の王 』の サ イ モ ン の 如 く、 一 種 予 言 者 的 な人 物 で あ る13)。彼 は主 人 公 に 「黒 い稲 妻 」の存 在 、 主 人 公 の死 とその た め の心 の 準 備 とを 説 い て い た。 今 の ま まの わ れ わ れ を考 えて み る ん だ 。 そ うす れ ば天 国 な ん て 、 全 くあ りは しな い の さ。形 もな い し、何 もな い んだ 。 そ う だ ろ う?生 50 命 と呼 ん で い る もの を こ と ご と く滅 ぼ して し ま う もの が 黒 い稲 妻 み た い な もの な ん だ(p.70&p.183)。 そ う述 べ るナ ッ トの 意 味 が、 しか し、主 人 公 に は 何 の こ とか 解 らな い 。 そ こで 、 ナ ッ トは さ ら に 「死 ん で 天 国 に行 く技 術 」 を 身 につ け る必 要 を 告 げ る。 そ れ は 主人 公 が 「二 ・三 年 の うち に死 ぬ」 運 命 に あ る か らだ 、 と(p.71)。 主 人 公 は激 怒 し、 この予 言 を認 め ま い とす る。 こ う指 摘 した ナ ッ トが 海 軍 に 志 願 し た こ と を主 人 公 に 告 げ る。 彼 は一 緒 に従 軍 す る こ と を決 意 す る。 そ して 「夏 の 日 の稲 妻 」 が 一 人 の 女 性 の 姿 を投 影 す る。 そ の 稲 妻 が彼 の脳 裏 の 中 で車 の ラ イ トと連 結 す る。 あ る 夏 の 日の 夜 、 メ ア リ を 同乗 させ た 主 人 公 は、 彼 女 の激 しい 抵 抗 に会 い 、 彼 女 を意 の ま ま に し よ う と した欲 望 を満 た す こ とが で きな か っ た の だ 。 そ の メ ア リが ナ ッ トと結 婚 す る とい う のだ 。 た だ 一 人 の 親 友 と も言 え る ナ ッ トが 仇 敵 に転 じ る。 主人 公 が 発 し た指 令 と同 時 に 、 自 らが 海 中 に投 げ 出 され て い た の で あ る 。 こ う して ナ ッ トの予 言 は 的 中 す る。 言 葉 に よ る連 想 。 一 生 き る こ とは食 べ る こ とで あ り、 時 に他 人 を食 い 物 にす る こ とで も あ る。 とい う こ とは 、立 場 が 変 わ れ ば、他 人 に食 わ れ、 殺 され 、 死 ぬ こ と に も な る。 最 も旺 盛 に生 き る者 は、 最 も貪 欲 で あ るの か も知 れ な い♂ 食 べ る とい う事 は格 別 に意 義 深 い こ とな の だ 。あ らゆ る 次 元 にお い て儀 式 的 な 事 柄 とな って い る。 … … 口で 食 べ る とい うの は 、 一 連 の 宇 宙 的 な過 程 を一 纒 に した表 現 なの だ。 男 子 の一 物 で 食 べ る こ と もで き る し、あ るい は拳 で 、あ る い は 声 で食 べ る こ と もで き る」(p.88)。 こ こか ら 厂声 で 食 べ る」 役 者 仲 間 の事 、 そ の妻 や 恋 人 を寝 取 っ た事 な ど が 思 い 出 され る。 仲 間 と入 り浸 っ て い た 赤 獅 子 亭 で 「蛆 虫 ク ラ ブ」 に つ い て話 した 事 が あ る。「中 国人 が 珍 味 を用 意 した い と思 う とき に は、ブ リ キ の罐 に 魚 を一 匹入 れ て 土 の 中 に埋 め て 置 くん だ 。 間 もな くち っ ち ゃい 蛆 虫 が這 い 出 し て きて 、 食 べ は じめ る。 や が て、 魚 は な くな り、 蛆 虫 だ け に な る。(中 略)小 さ い のが ち っ ち ゃな の を食 べ る。 中位 の 大 きさ の が そ の小 さ い の を食 べ る。 大 き い の が 中位 の を食 べ る。 そ れ か ら、 大 き 51 い の が お 互 い 同 志 で 食 べ 合 う。 す る と二 匹、 そ し て一 匹 とな り、 魚 が 一 匹 い た と ころ に今 で は巨 大 な蛆 虫 が 一 匹生 き残 る。 か くし て珍 味 の で き あ が り」(pp.135-6)。 彼 等 の 人 間 関 係 も これ に類 似 した 喰 い 合 い の世 界 だ 、 と言 うの で あ る。 チ ヤイ ニ ロズ 主 人 公 は 、 こ の 〈喰 う ・喰 わ れ る〉 とい う人 間 関係 を 中 国人 の 珍 味 に そ の 類 比 を求 め た と ころ か ら、 世 界 の イ メー ジ に連 想 が 飛 ぶ 。 それ が 、 箱 の 蓋 を 開 けた ら中 に また 同 じ よ うな箱 が 入 っ て お り、 そ の箱 を開 け る と ま た 同 じ よ う な箱 が 入 って い て、 そ の また 箱 を … … と果 て し無 く続 く と思 わ れ る よ う な入 れ子 構 造 に な っ て い るチ ャ イ ニ ー ズ ・ボ ッ ク ス の構 図 で あ る。 これ が、 彼 の 考 え る喰 い合 い の 世 界 とい う存 在 認 識 に近 しい 図 柄 な の で あ る。 喰 い 合 い の世 界 で あ れ ば、 自分 が絶 えず 食 べ る側 に立 て る とは限 らな い。 赤 獅 子 亭 で レ ッ ド ・ロ ブ ス タ ー を珍 味 と して 舌 鼓 を鳴 ら し て ば か り は い られ な い。 自分 も こ の ロ ブ ス ター と同 じ立 場 に立 た され る運 命 に あ る か も知 れ な い 。 喰 わ れ る側 に移 行 す る か も知 れ な い。 こ う した 予 感 とチ ャ イ ニ ー ズ ・ボ ック ス の形 態 が 包 摂 す るイ メ ー ジ とか ら、 主人 公 は地 下 室 や棺 を想 い 浮 べ る。 そ れ は、 子 供 時代 に体 験 した 暗 闇 ・死 の 世 界 に対 す る 抜 き難 い 恐 怖 に根 差 した もの で あ った 。「あ り と あ らゆ る もの が 夜 の世 界 、 善 以 外 の もの な ら何 で も起 り う る別 の 世 界 。(中 略)精 神 が 肉 体 か ら離 れ て 歩 い て行 き(中 略)地 下 室 の 壁 の と こ ろで 、 棺 の 四 隅 が 朽 ち て粉 々 に な って い る処 へ と通 じ て い る 恐 ろ し い 階段 を下 りて行 っ た 」(p.138)。 この 夢 想 体 験 が頭 を過 ぎ る よ うに な って 、主 人 公 は 眠 れ な くな っ た の で あ る。 こ の死 の 恐 怖 感 を払 拭 す るた めの 努 力 が 、 何 か を考 え る こ と、 喋 べ る こ と、 口 を 動 か す こ とで あ る。 そ こか ら歯 の痛 み を思 い、 聞 き手 の な い 自分 の語 り掛 けの む な し さを思 い 、 自身 の存 在 場 所 の 形 状 を見 る。 岩 礁 は 歯 型 に類 似 して い る な、 と思 うの で あ る。 こ う して 、 過 去 と現 在 が 一 つ に な っ て未 来 を出 現 させ る。 過 去 の 想 い 出 が フ ラ ッシ ュバ ッ ク して 、 現 状 と一 致 した とき、 な い しは、 現状 認 識 が 過 去 の 出 来 事 と呼 応 した と 52 き、 「未 来 が 主 人 公 の 意 識 を疼 か せ る」の で あ る。 こ こで の作 者 の 描 写 技 術 は、 〈意 識 の流 れ 〉の技 法 に近 い。 主 人 公 の意 識 が 混 濁 しは じ め た章 の 冒 頭 は、 次 の よ う に書 か れ て い る。 「狂 っ て い る」 と口 が 言 っ た 。 「全 く狂 っ て い る 。 何 で も み な 説 明 が つ く。 ロ ブ ス タ ー で も蛆 虫 で も … … 」(p.190)。 食 べ る こ と、 喋 べ る こ との 存 在 を窮 め た と き、 主 人 公 は 口 と化 し た の で あ る。 この 口 の紡 ぎ 出 す 言 葉 の 糸 は、 一 層 断 片 的 に な った 過 去 の 出 来 事 の 反 芻 と、 そ の結 果 、 現 状 を 招 き寄 せ て し ま った 苦 い想 い、 捨 て切 れ ぬ生 へ の貧 欲 な執 着 心 、 死 へ の不 安 な想 い 出 と現 実 の 死 の 予 感 、 幻 覚 な どが 錯 綜 した もの で あ る。 語 られ る 口調 は、 役 者 で あ っ た 男 の 口 を通 して で あ り、 語 られ る世 界 は 、 劇 作 家 で も あ っ た者 の 意 識 を通 過 す る 言葉 を以 っ て 創 造 され た もの で あ っ た の だ 。 だ か ら彼 は 、 過 去 の 現 実 世 界 で は寓 意 劇 で 〈貪 欲 〉 の役 が 嵌 り役 で あ った に しろ 、 プ ロ メ テ ウス の苦 悶 ぶ りを 嘯 い た り、 リヤ 王 の狂 気 を演 じ よ う とす る の で あ る し、 また 、 創 世 記 の 作 者 よ ろ し く、しか し そ の 内 容 を逆 転 させ て 、「六 日 目 に彼 が 神 を作 っ た 」 (p.196)と 倒 錯 し た世 界 を作 り出 し も した の で あ る。 主 人 公 の 口 を通 し て 語 られ る事 柄 、 彼 の 意 識 に展 開 され る世 界 は、 彼 の現 在 で あ り、 過 去 で あ り、 未 来 で あ っ た の だ 。 人 間 は 自分 自身 の 思 い 描 く世 界 に住 ん で い る。 そ れ ぞれ の神 や 天 国、 あ る い は 煉 獄 や 地 獄 を見 る。そ の 実 体 は、自 分 の 脳 裏 に浮 か ぶ イ メ ー ジ、 自分 の 口 を通 して語 られ る 言 葉 、 自分 の もの の 考 え 方 や 思 想 に相 応 し た も の で あ る の だ 。 しか し、 た とえ ば、 古 代 の 部 族 社 会 、 な い しは 中世 キ リ ス ト教 の神 概 念 な ど、そ れ ぞれ の思 想 の 滲 透 して い た 圏 内 に あ って は、 一 元 的 に秩 序 立 った 思 想 統 一 が な され て もい た で あ ろ うが 、 そ う した世 界 認 識 が 崩 壊 して 久 しい 現 代 に住 む わ れ わ れ に と っ て は、 こ う し た考 え 方 は 、 一 種 の宿 命 で あ る 、 と言 え よ う。 旧約 聖 書 中 の ノア や ヨナ の とき の よ うに 、神 が 話 し掛 け るの で は な く、 こ の作 品 で は、主 人 公 が 神 を作 り、「お れ 自身 の 用 語 以 外 の もの を用 い る こ とを許 さな い 」(p.196)と 彼 は神 に命 ず る の で あ る。 した が っ て、 「な 53 ぜ あ な た は お れ を責 め 苛 む の か。 お れ が あ い つ らを喰 い物 に し た とい う の な ら、 お れ に 口 を 与 え た の は誰 な の だ 。」 と尋 ね て も、 「お 前 の用 語 に は そ の 答 えが な い 」(p.197)と 神 は 答 え るだ け で あ る。 なぜ な ら、 主人 公 は 、 自己 省 察 の 余 裕 と自 己変 革 の意 志 と を 自 ら放 棄 して し ま うか らで あ る。 「よ くよ く考 え て きた 。 今 の ま まの 方 が い い 。 苦 痛 で あ れ 何 で あ れ 」(p.197)。 主人 公 は、 キ ル ケ ゴ ー ル の 言 う 「絶 望 し て な お 自分 自身 で あ ろ う とす る」 「 死 に至 る病 」に犯 され て い た の で あ る14)。つ い に彼 に は光 明 が訪 つ れ る こ とは な い 。 や が て 、 「口が な くな っ た 」(p.200)の で あ る。 口 が な くな る、 とい う こ と は言 葉 が な くな る こ とに通 じ、「無 時 間 の 慈 悲 の な い 」(p.201)世 界 へ 入 る こ とを意 味 す る。 それ は、 主 人 公 が 子 供 時 代 か ら あれ 程 に も恐 れ た無 明 の 闇 の 世 界 へ と下 っ て行 くこ と、 で あ っ た の だ 。 なぜ な ら、 時 間 も神(=慈 悲 ・光)も 共 に言 葉 に よ って 紛 ぎ 出 さ れ る もの、 だ か らで あ る。 ま さ に 『ヨハ ネ福 音 書 』 の 告 げ る 「言 葉 は 神 な り き」で あ るの だ 。 が しか し、 「太 初 に言 葉 あ りき」の 意 味 は、 この 作 品 と福 音 書 の 伝 え る 内 容 とで は 著 し く異 な って い る の は 明 らか で あ る。 この作 品 で は主 人 公 は 、 当 初 か ら白 と黒 の 絵 模 様 が 織 りな す、 明 と 暗 の 薄 明 の世 界 を さ迷 っ て い た の で あ る(p.24)。 そ の 彼 が 、 福 音 書 の 光 の 世 界 で は な く、 決 定 的 に暗 黒 の世 界 へ 入 る こ とに な る。 か く して 、 エ リオ ッ トが 正 し く指 摘 した よ う に、主 人 公 の 「未 来 の 時 は また 過 去 の 時 の 中 に含 ま れ て い 」 た の で あ る。 4 『ピ ン チ ャー ・マ ー テ ィ ン』 は、 主 人 公 ク リス トフ ァー ・マ ー テ ィ ンの 視 点 に 密 着 し、 大 部 分 が 彼 の 意 識 世 界 で構 成 さ れ て い るの で あ るが 、 そ れ が 全 て で あ る訳 で は な い 。 最 後 に、 主 人 公 の後 日談 とで も言 うべ き比 較 的 短 い 一 章 が 付 加 さ れ て い て 、 そ れ で作 品 全 体 が 終 了 す る仕 組 に な っ て い る。 この 最 終 章 が 、 読 者 の 現 実 世 界 と主 人 公 の世 界 との 間 隙 を埋 め 54 る橋 渡 しの 役 目 を果 して い る の で あ るが 、 あ ま りに巧 妙 な仕 掛 けが あ る た め、 この 最 終 章 を巡 って 、 作 品 が公 表 さ れ て か ら久 し く論 議 が 盛 ん に な っ た時 期 が あ っ た。 最 終 章 は 〈作 者 全 知 〉の描 写 方 法 で 、 英 国 海 軍 士 官 の デ ヴ ィ ド ソ ンが 、 ヘ ブ リデ ス 諸 島 の一 小 島 を訪 れ 、 そ こ に住 む ス コ ッ トラ ン ド人 の キ ャ ン ベ ル 氏 との 会話 を 中心 に 、 話 が 展 開 さ れ る。 キ ャ ンベ ル 氏 は こ こ に毎 日 の よ うに漂 着 す る遺 体 を発 見 して は、 英 国 本 土 に 無 線 で 連 絡 を と る役 目 を して い る 。一 方 の デ ヴ ィ ドソ ン は、 そ う した遺 体 収 集 作 業 に明 け暮 れ る毎 日 を送 って い る。 この 日、 彼 が や って き て確 認 した 士 官 の亡 骸 の 首 に 掛 った 認 識 票 か ら、これ が マ ー テ ィ ン の屍 体 で あ り、「この 男 は ゴ ム 長 靴 を脱 ぎ捨 て る 時 間 さ え な か っ た 」(p.208)こ とが 読 者 に伝 達 さ れ る15)。 こ こか ら、 マー テ ィ ン は海 に投 げ 出 さ れ て 間 もな く、 溺 死 した の で あ る こ とが判 明 す る訳 で あ る。 す る と、 それ 以 前 に呈 示 さ れ て い た 作 品 世 界 とは、 一 体 何 で あ っ た の か 。 主人 公 が 死 ぬ まで の ほ ん の数 秒 間 の 意 識 を ドラ マ化 した もの で あ る の か、そ れ と も、死 ん で 冥 界 を さ迷 う魂 の 有 様 を描 い た もの で あ る の か 。 こ の点 が 、 作 品 の 発 表 され た 当初 、 物 議 を か も した 問 題 点 で あ った 。 こ の作 品 に対 し、 や や 批 判 的 な 見 方 を と る者 は、 前 者 の解 釈 に組 す る者 が 多 く、 逆 に、 高 い 評 価 を付 与 す る者 は、 後 者 の観 点 か ら作 品 を解 読 す る 傾 向 が あ る。 そ う して 、 時 間 の経 過 と共 に 作 品 の位 置 づ けが 定 着 す る に つ れ て 、 前 者 の見 解 か ら後 者 の そ れ へ と移 行 して来 て い る よ う で あ る。 例 え ば 、V・S・ プ リッチ ェ トは ゴー ル デ ィ ン グ の もの の 「動 き方 や 変 化 す る様 を とら え る描 写 力 」 を高 く評 価 しな が ら も 「水 夫 の 混 沌 と した 記 憶 世 界 へ誘 う と きに は 成 功 し て い な い」 と述 べ て い る16)。ま た、F・ カ ー ル も生 き生 と し た描 写 力 に も拘 らず 、作 者 が 主 人 公 の 生 の本 能 を強 調 す る余 り「作 品 を平 板 な も の に して し ま っ て い る」と指 摘 し て い る17)。K・ レ クス ロ ス は 「使 い古 した仕 掛 け につ き合 っ て185頁 も読 まな け れ ば な らな い こ とに異 議 を唱 え るJと 言 い 放 っ て い る18)。 また も う一 方 で は、 当初 か ら、F・ カ ー モ ー ドや ジ ョ ン ・ピー タ ー が こ 55 の作 品 を 「寓 話 」 と捉 え る観 点 か ら高 く評 価 し19)、S・ハ イ ン ズ2°)やJ・ ベ イ カ ー21)な ど は、 最 終 章 か ら作 品 の 冒頭 へ 帰 っ て再 読 し 「再 解 釈 」 を 施 こす 必 要 性 を 唱 えて い る。 作 品 が 発 表 さ れ て か ら十 年 を経 過 し て も、P・エ ル マ ン は最 終 章 を巡 っ て幾 つ か の解 釈 を比 較 考 証 して 、そ の 当否 を検 討 して い る22)。(1)ゴ ールデ ィ ン グ が最 初 に長 靴 を主 人 公 に脱 が せ て い た の を最 後 に忘 れ て し ま って い た とい う説 。(2)作者 は 意 図 的 に曖 昧 な ま ま に放 置 して い る の だ とす る 説 。(3)アメ リカ版 の表 題 『ピ ン チ ャ ー ・マ ー テ ィ ンの 二 度 の死 』 の よ う に、 主 人 公 は 冒頭 で死 に、 そ の死 者 に つ い て 語 られ た の が この作 品 で は あ る が 、「精 神 が夢 の よ う な状 態 を さ迷 い、超 現 実 的 で 夢 魔 の特 質 を備 え た 」 存 在 の 中で 「六 日後 に二 度 目 の死 を経 験 す る」 世 界 を扱 った 作 品 だ とす る説 。(4)1957年 にW・ ヤ ン グ が提 唱 した 「ピ ンチ ャー の煉 獄 」を扱 っ た もの だ とす る説 。(5)C・ウ ィ リア ム ズが 述 べ た 「海 底 の地 獄 」を扱 っ た もの だ とす る説 。 これ らい つ れ もが 多 少 の 妥 当性 が あ り、 そ れ ぞ れ に欠 点 を も備 え て お り、 そ の い つ れ か 一 つ の 説 で決 定 的 な解 釈 だ とす るの に は難 が あ る こ とを 指 摘 し、最 後 に、 ゴ ー ル デ ィ ング が 、1958年 に こ の作 品 がBBCで ドラマ 化 さ れ て放 送 され た と き に述 べ た 説 明 を紹 介 し て 、 その 解 説 を通 して 、 エ ル マ ンは 自分 の 立 場 表 明 と して い る。 そ れ は 「ピ ン チ ャー は 明 らか に地 獄 に い る。 『ピ ン チ ャー ・マ ー テ ィ ン』 は ピ ンチ ャー の死 後 の経 験 全 体 を扱 っ た もめ だ 」 とす る見 解 で あ る23)。 ク リス トフ ァー 、 この 神 を担 う もの が ピ ンチ ャー ・マ ー テ ィ ン に な っ た の で あ る。 彼 は貪 欲 以 外 の 何 者 で もな い 。 ピ ンチ ャー にな る こ とは まさ し く煉 獄 で あ る。 永遠 に ピ ン チ ャー に な る こ とは地 獄 で あ る24)。 と ゴ ー ル デ ィ ン グ は言 う。 これ を受 けて,す な わ ち この作 品 は、厂ピ ンチ ャー が人 間 宇 宙 の 論 理 を不 条 理 の 極 限 に まで追 求 した 」 もの で あ る、 と 言 う の が エ ル マ ン の結 論 で あ る。 56 また 、 最 近 、J・ ギ ンデ ィ ン とB・F・ デ ィ ッ ク と は、 共 に ゴ ー ル デ ィ ング 論 の新 訂版 を刊 行 し、 マ ー テ ィ ン論 を そ れ ぞ れ 再 説 し、 以 前 に述 べ た 自説 を変 更 した り、 修 正 を加 え た りして い る。 ギ ン デ ィ ン は 「作 品 の 大 半 は末 期 の ひ との 観 点 か ら語 られ た もの25)」 だ とい う前 説 を捨 て て、主 人 公 は 当初 か ら死 んで い て、 この 作 品 は 「生 存 の苦 闘 を直 線 的 に述 べ た もの で は な い26)」と指 摘 して い る。 一 方 、 デ ィ ック の 方 は 「作 品 の 主 要 部 分 は主 人 公 が経 験 す る死 後 の世 界 を扱 っ た もの で あ る27)」とい う説 を は じ め か ら支 持 して い た もの の、 そ の 解 説 に ダ ン テ の煉 獄 と ゴ ー ル デ ィ ン グ の そ れ との相 違 の 説 明 を追 加 して い る。「ダ ン テ の煉 獄 は島 に位 置 した 山 で あ る」の に対 し、 「ゴー ル デ ィ ン グ の煉 獄 は地 獄 に 向 か う休 止 点 で あ る28)」と。 これ も作 者 の 言 説 を考 慮 に入 れ た 見 解 で あ る 。 と こ ろで 、 この デ ィ ッ ク は最 初 の解 説 書 の 中 で 、 この作 品 の構 造 を三 部 編 成 で あ る と分 析 して い る。-A溺 9-201)。C溺 れ て い る る聞(p.7-8)。B煉 死 の結 末(第14章pp.202-8)29)。 獄(pp. そ して 、 現 在 で は、 作 品 の構 造 を考 え る場 合 、 これ が ほ ぼ 定 説 と な っ て い る 。 し た が っ て、 ピ ン チ ャー の 現 在 は先 に タ イ ガ ー 女 史 に よ り、 「み せ か け の 『現 在 』」 と呼 ば れ た の で あ る。 また 、 解 釈 上 、 力 点 の 置 き方 に そ れ ぞ れ ニ ユ ア ン スが あ る もの の 、 主 人 公 の 扱 い に関 して は、 作 者 の 自作 解 説 に 敬 意 を払 っ た形 で 、 これ は、 主 人 公 の 死 後 の世 界 の 葛 藤 を 扱 った 作 品 で あ る、 とす る の が 大 勢 で あ る。 そ う した 中 で 、 最 終 章 の 位 置 付 けで 一 際 異 彩 を放 つ解 釈 を施 こ して い るの は、H・S・ パ ブで あ る。 パ ブ の考 え方 は こ うで あ る。「最 終 章 の 様 式 は基 本 的 に は 寓 話 的 な もの で あ り、 ゴ ー ル デ ィ ン グ の結 論 の 要 点 は 、 キ ャ ンベ ル氏 が 裸 の 島 で 死 者 を前 に した と きに 、 マ ー テ ィ ン と は どれ ほ ど異 な っ た型 の 人 間 で あ る か を示 す こ とで あ り」、 一 方 、 「デ ヴ ィ ドソ ン は、 海 軍 士 官 で あ る ば か りで な く死 に神 で も あ る3°)」 と考 え られ る と し て、そ の 前 提 に立 っ て詳 細 な 分 祈 を加 え る 。 結 局 、 キ ャ ンベ ル は、 死 に神 を 前 に した と き傲 岸 不 遜 な マ ー テ ィ ン とは 異 な り 、厂死 に対 す る問 い掛 け に何 の答 え も持 た な い万 人 の 役 割 を果 して い て 、物 語 の読 者 の 立 場 を象 徴 して い る。これ は 、『蠅 の 王 』 57 の 海 軍 士官 や 『後 継 者 た ち』 の チ ュ ア ミの よ うな 役 割 を担 った 一 つ の 手 段 と して機 能 し、 これ に よっ て ゴー ル デ ィ ング は、 先 行 す る話 とそ の 問 題 点 と を も っ と直 截 に読 者 と関 連 づ け て い るの で あ る31)」と。 この 説 は、 V・ タ イ ガ ー 女 史 の よ う な一 部 の 例 外 を別 に す れ ぼ、一 般 に は あ ま り注 目 され て い な い よ うで あ る が 、 主 人 公 の意 識 世 界 に ば か り着 目 す る だ けで な く、 作 品 全 体 の 結 構 を 充 分 考 慮 に入 れ るな ら ば、 も っ と傾 聴 さ れ て し か る べ き解 釈 で あ る と思 わ れ る。 5 この 作 品 は、 誠 に知 識 豊 か な ゴ ー ル デ ィ ン グ に よ って 書 か れ た もの だ けあ っ て、 古 今 の 文 学 作 品 が 縦 横 に採 り入 れ られ て お り、 しか も、 そ の 導 入 方 法 も、 単 に知 識 をひ け らか す とい う軽 薄 な もの で は な く、 作 品 効 果 を高 め る た め の 入 念 な 工 夫 が 施 こ され た もの で あ る。 作 家 の修 業 時 代 に ゴー ル デ ィ ン グが 滋 養 を求 め る対 象 とした と言 うギ リシ ャ悲劇 の 由 来 や プ ロ メ テ ウス とい う人 物 の借 用 に は じ ま り、 主 人 公 の 甲殻 動物 に比 せ られ る手 法 はオ ヴ ィデ ィ ウ ス の 『 転 身 物 語 』 か ら ヒ ン トを得 て い る と も 言 え る し、 部 分 的 に創 世 紀 をパ ロデ ィ化 した もの だ とす る見 方 もで き る し、 ダ ンテ や ミル トンの 世 界 か ら素 材 を得 て い る と も考 え られ る し、 ま た、 作 者 自身 の 演 劇 活 動 の体 験 を踏 ま えた シ ェイ ク ス ピ ア の 『リヤ 王 』 のパ ロ デ ィ化 も指 摘 し得 る。 フ ロ イ ト的 ア レ ゴ リー とし て 主人 公 はイ ド を体 現 す る もの だ とい う解 釈 もあ る し、 ヘ ミ ング ウ ェ イ や コ ンラ ッ ドの 小 説 作 品 にい くつ か の類 似 性 が 求 め られ る、 との考 察 も あ る。 この作 品 が 主 人 公 の死 の 瞬 間 を扱 った もの だ 、 とい う解 釈 が流 布 して い た頃 に は 、A・ ビ ア ス の短 篇 小 説 「ア ウ ル川 橋 の 事 件 」 との構 想 上 の 類 似 点 に着 目 し、 先 に 引用 したK・ レク ス ロス の よ うな 批 判 が 出 さ れ る こ と も あ っ た が 、 最 近 で は さす が に そ の よ うな 言 及 も され な くな っ た 。 こ う した指 摘 の ほ とん ど は、 オ ー ル ドセ イ とワ イ ン トラ ウ ブ の 『ウ ィ リア ム ・ゴー ル デ ィ ン グ の技 法 』の 中 で 開 陳 され て い る32)。そ う した 素 材 58 の比 較 考 量 に接 して 受 け る印 象 は、 ゴ ー ル デ ィ ング が その よ うな 素 材 を 利 用 し て い る の は 、 読 者 の単 な る啓 蒙 を 目的 と した もの で は な く、 パ ロ デ ィ化 と も言 え る作 者 独 自の 異 化 効 果 を狙 った もの で あ る、 とい う こ と で あ る。 そ の 点 で 最 後 に触 れ て お か な けれ ば な らな い の は、 この 二 人 の 研 究 書 の 中 で も言 及 さ れ て い る この作 品 の 表 題 の起 源 と もな っ たH・P・ ドー リ ン グ の 小 説 『ピ ンチ ャー ・マ ー テ ィ ンニ 等 水 兵 』(PincherMartin 1916)と の 関 係 で あ る。 これ は、 タ フ レ イ ル(Taffrail)と ,O.D., い う筆 名 で発 表 さ れ た も ので は あ るが 、 以 後 、 英 国 海 軍 に マ ー テ ィ ン とい う姓 を有 す る者 は全 て ピ ン チ ャ ー の 諢 名 を付 け られ る原 因 とも な っ た、 と言 わ れ る 位 に人 口 に膾 炙 し た作 品 の よ うで あ る。 ゴ ー ル デ ィ ン グ は、J・ バ イ ル ズ との 対 話 の 中 で タ フ レイ ル の 作 品 を「実 際 に読 ん だ こ と は あ る が 、 思 い 出 す こ とが で き るの は、 た だ、 相 当 つ ま らな い 水 兵 の こ と を扱 っ た 一 連 の 物 語 だ とい う位 の 事 で あ る33)」と述 べ て い る。 しか し、 に も拘 らず 、 両 作 品 の比 較 考 証 を試 み た1・ブ レ イ クの 説 に よ る と、 作 品 の 設 定 や 事 件 な どで単 な る記 憶 に 残 って い る とい う以 上 に、 類 似 点 が 多 く見 られ る との こ とで あ る。 オ ー ル ドセ イ ら も この ブ レイ クの 研 究 成 果 か ら類 似 した 描 写 を引 用 して い る し、 タ イ ガ ー 女 史 も ブ レイ クの この 説 明 に言 及 し、 タ フ レ イル の作 品 とゴ ー ル デ ィ ン グ の作 品 との大 きな類 似 点 と相 違 点 とを紹 介 して い る34)。 それ は、魚 雷 攻 撃 を受 け て主 人 公 が海 に転 落 した と きの長 靴 の 扱 い方 の類 似 と、 主 人 公 が 創 造 主 の 下 す 己 が運 命 に従 順 で あ るか 否 か 、とい う相 違 点 とで あ る。さ らに 、 坂 本 公 延 氏 は、 この ブ レイ ク説 を紹 介 す る と共 に タ フ レ イル の作 品 に実 際 に当 っ て、 ゴ ー ル デ ィ ング の作 品 との異 同 を詳 細 に説 明 し て か ら、 最 後 に、「ゴー ル デ ィ ング が マ ー テ ィ ン を創 造 す る こ とで 自我 の 鎧 を つ け た 神 不 在 の 現 代人 を描 い た と考 え、 彼 が 二 つ の死 を通 過 す る こ とに よ っ て 我 々 の存 在 の贖 い を した とす れ ば、 ク リス トフ ァー つ ま り 『キ リス トを ママ 荷 う もの』 と して の 意 味 が 明 らか に な って くる」 と述 べ 、 「肉体 の 死 と魂 の 死 とい う二 つ の死 を く ぐ らね ば な らな 」い現 代 人 の宿 命 を描 い て い る、 59 と 指 摘 し て い る35)。 ゴ ー ル デ ィ ン グ は そ れ に し て も 、 『蠅 の 王 』 に 対 す る 『珊 瑚 島 』、 『後 継 者 た ち 』 に 対 す るH.G.ウ タ フ レ イ)レ の ェ ル ズ の 『ピ ン チ ャ ー 「怪 物 た ち 」 と 同 様 、 こ の 三 作 目 で も ・マ ー テ ィ ン ニ 等 水 兵 』 の 翻 案 化 を 計 る こ と で 、 独 特 の異 化 効 果 を企 画 し、 作 品 の 緊 密 度 を高 め て い る巧 妙 な手 腕 の 持 主 で あ る。 本 稿 を書 くの に 用 い た テ キ ス ト は 以 下 の も の で あ る 。 WilliamGolding,PincherMartin(London:Faber&Faber,1956.:/ 1974) な お 、 こ の テ キ ス トか ら の 引 用 箇 処 は 本 文 中 に 略 記 し て あ る 。 註 1)M.Kinkead-Weeks&1.Gregor,WilliamGolding:ACriticalStudy(London:Faber&Faber,1975),p.156. 2)ArnoldJohnston,OfEarthandDarkness:TheNovelsofWilliamGolding (Columbia:UniversityofMissouriPress,1980),p.38. 3)EM.Forster,AspectsoftheNovel(PenguinBooks,1927/1968),p。70.い る フ ォ ー ス タ ー の`roundcharacters'と わゆ い う こ と で あ る 。 し か し 、T.Dewsnapは この 作 品 内 の 他 の 人 物 は 「寓 話 的 性 格 か ら 人 物 の 丸 味 に極 端 な 制 限 が 課 せ られ て い る 」と指 摘 し て い る。T.Dewsnap,Golding'sPincherMartin(N.Y.:Monarch Press,Inc.,1966),p.14. 4)B.F.Dickは マ ー テ ィ ン が 演 じた 役 割 を 五 つ ほ ど列 記 し、 これ が 主 人 公 の 「人 格 を 映 す 鏡 とな っ て い る」し 、 貪 欲 の 特 性 を示 して い る 、 と述 べ て い る 。 B.F.Dick,WilliamGolding(Boston:TwaynePublishers,1967),pp.51-2. 5)B.S.Oldsey&S.Weintraub,TheArtofWilliamGolding(N.Y.:Harcourt, Brace&World,Inc.,1965),p.80. 6)Dewsnapは 「ゴ ー ル デ ィ ン グ の 作 品 に は 人 間 の 運 命 を 左 右 す る 精 神 的 な 力 を 喚 起 す る 要 素 が あ り、 こ れ は 絶 え ず 論 議 を呼 ぶ こ と に な ろ う 」 と述 べ て 、 主 人 公 が ナ ッ トを 殺 そ う と し た 瞬 間 に 船 が 水 没 す る と い う事 件 に 言 及 し て い る 。T.Dew・ snap,op.cit.,p.44. 7)V.Tiger,WilliamGolding:TheDarkFieldsofDiscovery(London:Marion Boyars,1974),p.105. 8)S.Hynes,WilliamGolding(N.Y.:ColumbiaU.P.,1964),p.27か 60 らの 引用 。 9)L.Hodson,WilliamGolding(N .Y.:CapricornBooks,-1971),p.71. 10)V.Tiger,op.cit.,p.113. 11)B.S.Oldsey&S.Weintraub,op.cit.,p .78. 12)T,S.Eliot,FourQuartets(London:Faber&Faber ,1944/1970),p.13. 13)F.Kermode,`TheNovelsofWilliamGolding'inWilliamGolding'sLordof theFlies:ASourceBookeditedbyW Inc.,1963),p.117.以 後 .Nelson,(N.Y.:TheOdysseyPress, この 本 に 収 め ら れ て い る 文 章 を 引 用 す る場 合 は 、SBと 略 記 す る 。 14)キ エ ル ケ ゴ ー ル(斉 15)と こ ろ が 本 文 の 最 初 の 方 で は 、 主 人 公 が こ の 長 靴 を 脱 い だ こ とが 何 度 藤 信 治 訳)『 死 に 至 る 病 』(岩 波 文 庫 、1970年)18頁 。 と な く言 及 さ れ 、 そ れ が 余 計 に 読 者 を混 乱 さ せ る原 因 と な っ て い る こ と は 確 で あ る 16)V.S.Pritchet,`SecretParables'inS.B,p 。 .38. 17)F.Karl,TheContemporaryEnglishNovel(N .Y.:TheNoondayPress,1962/ 1970),p.258. 18)B.S.01dsey&S.Weintraub,op.厩'.,p.78か ら の 引 用 。 19)J.Peter,`TheFablesofWilliamGolding'inSB .,p.31. 20)S.Hynes,op.cit.,p.26. 21)J.R.Baker,WilliamGolding:ACriticalStudy(N .Y.:St.Martin'sPress, 1965),p.34. 22)P.Elmen,WilliamGolding:ACriticalEssay(USA:W .B.EerdmansPub- lishingCo.,1967),p.27. 23)ibid.,p.28. 24)ibid.,p.29. 25)J.Gindin,"`Gimmick"andMetaphorintheNovelsofWilliamGolding'in SB,p.135. 26)J.Gindin,WilliamGolding(London:MacMillan 27)B.F.Dick,op.cit.,p.50 ,1988),p.38. . 28)B.F.Dick,WilliamGolding(Boston:TwaynePublishers ,1987),p.55. 29)B.F.Dick,op.cit.,pp.50-51. 30)H.S.Babb,TheNovelsofWilliamGolding(TheOhioStateU 31)ibid.,p.91.な .P.,1970),p.88. お 、 パ ブ の よ う に キ ャ ン ベ ル 氏 を 寓 話 的 人 物 の の 、 この 最 終 章 は 、 ゴ ー ル デ ィ ン グ の 最 初 の 二 作 と は 指 摘 し て い な い も と同 じ よ う に 、 そ れ ぞ れ 読 者 と 作 品 と を 結 ぶ 役 割 を 果 す も の で あ る 、 と ベ イ カ ー は す で に 指 摘 し て い る 。J .R Baker,op.cit.,p.34. 32)B.S.Oldsey&S.Weintraub,op .cit.,pp.75-100. 33)J.1.Biles,Talk:ConversationswithWilliamGolding(N .Y.:HarcourtBrace Jovanovich,Inc.,1970),p.72. 61 34)V.Tiger,op.cit.,pp.107-8. 35)坂 本公延 年)81頁 『 現 代 の黙 示録 一 ウ ィ リ ア ム ・ゴ ー ル デ ィ ン グ 』(東 京 ・研 究 社 ・1983 。 62