...

使用説明書 - キヤノン

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

使用説明書 - キヤノン
ネットワークカメラ録画モニタリングシステム
ネットワークビデオレコーダ
VK-64/VK-16
使用説明書
Ver. 1.1
はじめに
ネットワークビデオレコーダ VK-64 v1.1(以下、「VK-64」)をご購入いただき、ありがとうご
ざいます。VK-64はネットワークを介して録画とモニタリングを行えるソフトウェアで、録画サー
バとビューワの2つから構成されます。ご使用の前に本書をよくお読みください。また、本書はネ
ットワークビデオレコーダ VK-16 v1.1(以下「VK-16」)の使用説明書を兼ねます。VK-64と
VK-16の違いについては、P.7を参照してください。本書をお読みになった後は、大切に保管して
おいてください。
※本書で特別な断りのない限りは、VK-64の機能はVK-16からもご使用いただけます。
お客様へのお願い
(1) 本書のすべての著作権は、キヤノン株式会社にあります。本書の内容の一部または全部を無断
で転載することは禁止されています。
(2) 本書の内容は、将来予告なしに変更する場合があります。
(3) 本書の内容は、万全を期して作成しておりますが、お気付きの点がございましたら、裏表紙に
記載の窓口までご連絡ください。
(4) 運用した結果の影響につきましては、
(2)、(3)項に関わらず責任を負いかねますのでご了承く
ださい。
サポート情報
サポートに関する各種の情報、更新された製品ソフトウェア(パッチインストーラ)や使用説明書、動
作環境などは、ホームページをご確認ください。製品紹介ホームページ:canon.jp/webview
著作権について
お客様が撮影した映像や画像は、個人で利用するほかは著作権法上、権利者に無断で使用することはで
きませんのでご注意ください。
商標について
● CanonおよびCanonのロゴはキヤノン株式会社の登録商標です。
● Microsoft WindowsおよびMicrosoft Internet Explorerは米国およびその他の国における
Microsoft Corporationの商標および登録商標です。
● Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。
● QuickTimeはApple Computer Inc.の商標です。
● ApacheはApache Software Foundationの商標です。
● PentiumはIntel Corporationの商標です。
● その他、本書に記載された商品名、社名等は、各社の商標または登録商標です。
本書で使用しているマークについて
「お願い」欄には、操作時の注意事項や制約事項が書かれています。注意してお読みください。
お願い
「ヒント」欄には、操作に役立つ補足説明や参考情報などが書かれています。
ヒント
録画サーバには、Apache Software Foundation(www.apache.org)が開発したApache Web Serverソフトウェアが組み込ま
れています。Apacheソフトウェアは著作権法により保護されています(Copyright(c) 2000-2003 Apache Software
Foundation、不許複製)
。本ソフトウェアに関するライセンス条項については、インストールディレクトリのLICENSEフォルダの中
にあるAPACHE_LICENSEファイルを参照してください。
2
目 次
はじめに
概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
システム構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
代表的なシステム構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
セットアップの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
対応カメラサーバ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
動作環境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
ビューワ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
録画サーバ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
パート1: インストールと設定
第1章
インストール
インストールを始める前に... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
推奨するネットワーク構成 . . . . .
カメラサーバをセットアップする
複数の録画サーバを使用する . . .
マスター録画サーバとは . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
16
18
18
18
インストール手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
インストーラを起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
バージョン1.0からのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
第2章
録画サーバの設定
録画サーバの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
録画サーバの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
ディスク容量の管理〈重要〉 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
録画サーバのディスク容量管理方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
イベントのメール通知 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
イベントのメール通知を設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
ユーザの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
ユーザの追加と編集をする . . . . . . . .
[ユーザ管理]タブ - [ユーザ追加] . . .
[ユーザ管理]タブ - [ユーザ編集] . . .
[ユーザ管理]タブ - ユーザを削除する
第3章
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
27
28
29
29
ビューワを起動する
ビューワを起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
起動手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
マスター録画サーバを変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
マスター録画サーバを変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
第4章
ビューワ設定の概要
ビューワが起動したら... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
[各種設定]画面にアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
3
目 次
システム設定手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
[各種設定]画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
[各種設定]画面について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
[各種設定]画面を選択する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
第5章
録画サーバとカメラサーバの登録
[カメラ登録]画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
[録画サーバとカメラサーバの登録]画面について . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
[録画サーバ]と[ロケーション/ゾーン]のオプション . . . . . . . . . . . . . . . . 45
両方のタブに含まれるその他の機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
ロケーションとゾーン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
ロケーションとゾーンについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
カメラ登録の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
[カメラ登録]
[カメラ登録]
[カメラ登録]
[カメラ登録]
-
[録画サーバの追加、編集と削除] . . . . . . . . .
[ロケーションとゾーンの追加、編集と削除]
[カメラサーバ検索] . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
[カメラサーバ追加] . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
48
49
51
52
[カメラサーバ追加]ダイアログを使用する . . . . . . . . . . . . . . . 53
[カメラサーバ追加]ダイアログについて . . . . .
カメラの位置と録画映像の設定 . . . . . . . . . . .
[カメラサーバ追加] - 接続の詳細設定 . . . . . . .
[カメラ登録] - カメラサーバの設定を編集する
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
53
53
54
56
カメラサーバの編集と削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
[カメラ登録] - [カメラサーバ編集] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
[カメラ登録] - [カメラサーバ削除] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
設定に関する変更内容を保存する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
[カメラ登録] - 設定操作が終わったら... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
第6章
録画スケジュールの設定
週間スケジュールを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
[録画スケジュール]画面について - [週間録画] . . . . . . . . .
[録画スケジュール]の作成、編集、削除 . . . . . . . . . . . . . .
[録画スケジュール追加/編集]ダイアログ - [スケジュール]
[録画スケジュール追加/編集]ダイアログ - [録画設定] . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
64
66
68
69
動き検知録画とセンサー録画の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
[録画スケジュール追加/編集]ダイアログ - 動き検知とセンサーの設定 . . . 72
[録画スケジュール追加/編集]ダイアログ - 動き検知設定の編集 . . . . . . . 73
[録画スケジュール追加/編集]ダイアログ - センサー設定の編集 . . . . . . . 78
週間スケジュールの変更内容を保存する . . . . . . . . . . . . . . . . 81
[週間スケジュール]設定が終わったら... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .81
特定日の録画を設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
特定日の録画について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
特定スケジュールを追加、編集する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
4
目 次
特定スケジュールを削除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
日付を追加する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
日付を削除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
特定スケジュールの変更内容を保存する . . . . . . . . . . . . . . . . 88
特定スケジュールの設定が終わったら... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88
第7章
ビューワの設定をする
ビューワの設定をする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
[ビューワ設定]画面について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
[ビューワ設定]画面 - 映像ウィンドウのタイトルバーに大きな文字を使用する
[ビューワ設定]画面 - マスター録画サーバを確認する . . . . . . . . . . . .
[ビューワ設定]画面 - イベント通知を設定する . . . . . . . . . . . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
90
92
92
93
ビューワの設定を保存する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
[ビューワ設定]が終わったら... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
パート2: ビューワの使用
第8章
ビューワの使用 - ユーザログイン
ビューワ画面の例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
ビューワ画面を起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
起動手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
ビューワ画面のメニューバー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
メニューバーの機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
第9章
映像ウィンドウに関する操作
表示するカメラを選択する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
カメラ選択欄について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
カメラのサムネイルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
ロケーションと対応するゾーンを選択する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
映像ウィンドウの基本機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
映像ウィンドウの作成、サイズ調整、移動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
複数の映像ウィンドウを選択する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
映像ウィンドウの状態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
映像ウィンドウのプロパティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
映像ウィンドウの状態について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
パン、チルト、ズームの調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
ライブ映像の表示 - パン、チルト、ズームの調整 . . . . . . . . . . . . . . . . 110
映像ウィンドウのその他の機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
映像ウィンドウのサイズを変更する
逆光補正を有効にする . . . . . . . . . .
[今すぐ録画] . . . . . . . . . . . . . . . . .
その他のメニューオプション . . . . .
シェード補正について . . . . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
112
112
113
113
114
5
目 次
第 10 章
レイアウトの作成と保存
レイアウトを管理する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
レイアウトメニューについて . . . . . . . . . . . .
レイアウトとオートスイッチを管理する . . .
レイアウトまたはオートスイッチを保存する
オートスイッチの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
116
117
119
120
配置オプションに関する操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
[グリッドを使用する]を選択する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
カスタムグリッドに関する操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
配置オプションを解除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
タスクエリアの表示と非表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126
表示メニューを使用したタスクエリアの表示と非表示 . . . . . . . . . . . . . 126
第 11 章
タイムラインの使用とイベントの表示
タイムラインを使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
タイムラインの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
タイムラインを使用してライブ映像をモニタリングする .
タイムラインを使用して映像をチェック、再生、保存する
夏時間での表示について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
映像を抽出してファイルに保存する . . . . . . . . . . . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
128
129
130
132
133
イベントの表示と検索 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134
[ライブイベント表示]ウィンドウを表示する
イベントの表示内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
イベントを検索する . . . . . . . . . . . . . . . . . .
検索条件を選択する . . . . . . . . . . . . . . . . . .
検索されたイベントを見る . . . . . . . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
135
135
136
137
138
付 録
VK-64のトラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 140
ビューワ画面と映像ウィンドウ
タイムライン . . . . . . . . . . . . . .
指定映像を保存についての問題
スケジュールと録画 . . . . . . . .
接続の問題 . . . . . . . . . . . . . . .
設定の問題 . . . . . . . . . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
140
142
142
142
143
143
エラーメッセージと操作メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144
録画サーバで記録するイベント一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148
ディスク容量の管理(詳細). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .149
設定のめやす . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
データサイズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
ネットワーク帯域とハードディスク容量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 152
録画サーバの性能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153
各種データの保存先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .154
索 引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 155
6
概 要
●
VK-64は、ネットワークカメラサーバ VB150/VB101やネットワークカメラVBC50i/VB-C50iR/VB-C50FSi/VB-C50Fi/VB-C10/VB-C10R (以下、本書では「カメ
ラサーバ」と略します)から配信される映像の表示と録画を行うためのソフトウェアです。
LANなどのIPネットワークを介して、カメラサーバを最大64台サポートすることができ
ます。また、VK-16はVK-64と基本機能は同じですが、カメラの登録台数が最大16台と
なります(→ P.55)。
録画サーバ
●
●
●
ビューワ
VK-64
カメラ登録最大:64台
VK-16
カメラ登録最大:16台
その他の機能はすべてVK-64と同一
共通
VK-64は、録画サーバとビューワの2つから構成されるソフトウェアです。録画サーバは、
複数のカメラサーバからの映像を録画したり、イベント(センサーや動き検知の入力)情報
を記録することができます。ビューワは、複数のカメラサーバからの映像をライブ表示した
り、録画サーバに保存された録画映像を再生することができます。
映像サイズは最大640×480、フレームレートは最大30フレーム/秒です(ご使用のカメ
ラサーバによって異なります)。
製品の種類と各々のライセンス数は以下の通りです。
製品名称
録画サーバ
ビューワ
ネットワークビデオレコーダ VK-64 v1.1
1 ライセンス
1 ライセンス
ネットワークビデオレコーダ VK-16 v1.1※
1 ライセンス
1 ライセンス
ネットワークビデオレコーダ VK-64 v1.1 ビューワ1 ライセンス
ー
1 ライセンス
ネットワークビデオレコーダ VK-64 v1.1 ビューワ5 ライセンス
ー
5 ライセンス
※VK-16の録画サーバは、最大16台のカメラを登録することができます。ビューワはVK-64と共通です。
7
システム構成
代表的なシステム構成
VK-64は、LANなどのIPネットワークを介してカメラサーバからの映像を録画することができま
す。IPネットワークを活用していますので、設置が容易でカメラの追加や設置場所の変更にも柔軟
に対応することができます。
VC-C50iR
VB150/VB101
再
生
VC-C50i
VB-C50i
再生
VB-C50FSi/VB-C50Fi
再
生
モニタ
VB-C50iR
モニタ
ライブ映像や録画済み映像を見る
ビューワ
ユーザが行える操作:
●ライブ映像の表示 ●イベントの表示 ●録画映像の表示
8
■アプリケーションのタイプと機能
アプリケーション
機 能
録画サーバ
映像やイベントなどの情報を記録保存し、後でビューワ
で取り出して見ることができます。
ビューワ
ユーザは、録画サーバで記録した情報を見たり、ライブ映像
をモニタリングしたり、イベントを確認/検索することがで
きます。管理者は、録画サーバを設定することができます。
録画
再生
映像を録画サーバ1に録画
録画サーバ
映像を受信し録画
録画した映像をビューワ
で再生
管理者が行える操作:
●録画サーバに関する設定 ●イベント通知に関する設定 ●ユーザに関する設定
ライブ映像や録画映像を表示
ビューワ
管理者が行える操作:
●録画の設定 ●警告イベントの設定
●ライブ映像の表示 ●イベントの表示 ●録画映像の表示
●カメラサーバの設定 ●録画サーバの設定
再生
録画
モニタ
映像を録画サーバ2に録画
録画サーバ
9
セットアップの概要
録画サーバとビューワのインストールと設定の概要について説明します。
1
カメラサーバをセットアップする
VC-C50i
まず、カメラサーバをセットアップします。接続に関する詳細
は、カメラサーバに付属の使用説明書を参照してください。
対応カメラサーバ(→ P.12)
VB-C50FSi
VB150
2
録画サーバとビューワをインストールする
録画サーバとビューワを1つのコンピュータにインストールすること
もできますし、ネットワーク上の他のコンピュータにビューワをイン
ストールし、ネットワーク経由で録画サーバの録画映像にアクセスす
ることもできます。[録画サーバ設定]ダイアログでは、録画サーバに
関する設定、ユーザへのイベント通知やユーザ権限に関する設定を行
えます。
VB-C50i
10
4
ビューワのレイアウトの作成と保存
ライブ映像のモニタリング
や、録画済みイベントの再生
はビューワで行います。ビュ
ーワでは、映像表示エリアを
カスタマイズしたりレイアウ
トを保存することができま
す。
録画済み映像
カメラサーバから
のライブ映像
3
録画設定を行う
カメラサーバと録画サーバの登録と、録画ス
ケジュールの設定をすることができます。
11
対応カメラサーバ
ご使用いただけるカメラサーバの一覧表です。
本情報は、2005年9月時点のものです。最新の情報は、ホームページをご確認ください。
製品紹介ホームページ:canon.jp/webview
カメラサーバ
VB-C50i
VB-C50iR
ファームウェアのバージョン
Ver. 1.1 Rev. 33 以降
VB-C50FSi
Ver. 1.0 Rev. 68 以降
VB-C50Fi
Ver. 1.0 Rev. 33 以降
VB-C10
VB-C10R
Ver. 1.0 Rev. 26 以降
VB150
Ver. 1.1 Rev. 30 以降
VB101
Ver. 3.0 Rev. 68 以降
● VB101をご使用の場合は、接続できるカメラ台数は1台です。
お願い
● VB150に複数のカメラを接続した場合は、フレームレートに制限があります。
VB150の使用説明書(→P.36)を参照してください。
ファームウェアをアップグレードしてください。
ファームウェアは、以下のホームページから無償配布されています。
製品紹介ホームページ:canon.jp/webview
12
動作環境
本情報は、2005年9月時点のものです。最新の情報は、ホームページをご確認ください。
製品紹介ホームページ:canon.jp/webview
ビューワ
最小構成
CPU
Pentium 4 2.2GHz以上
オペレーティング
Windows
Windows
Windows
Windows
システム
2000 Server(SP4)
2000 Professional(SP4)
XP Professional(SP2)
Server 2003 Standard Edition(SP1)
メモリ
1GB以上
ハードディスク
2GB以上
ディスプレイ
1024×768以上の高解像度
16ビットカラー以上のディスプレイ
なるべく高性能ビデオカードをご使用ください。PCIビデオカードをご使用の場
合、ディスプレイの性能が低下することがあります。
音声
イベント通知の警告音を有効にする(→ P.93)ためには、音声サポート機能が
必要です。
※Windows XP ProfessionalでSP2をご使用の場合には、P.14のお願いをご確認ください。
録画サーバ
最小構成
CPU
Pentium 4 2.2GHz以上
オペレーティング
システム
Windows
Windows
Windows
Windows
メモリ
1GB以上
48台以上のカメラサーバをご使用の場合は、1.5GB以上をお勧めします。
ハードディスク
20GB以上(SCSIかIDEインターフェース、NTFSフォーマット)
2000 Server(SP4)
2000 Professional(SP4)
XP Professional(SP2)
Server 2003 Standard Edition(SP1)
※ご使用いただく環境(カメラサーバの台数、録画フレームレートの設定など)により、録画サーバの条件は異
なります。また、イベント前の録画設定の影響も受けます。詳しくはキヤノン製品取扱販売店または、キヤノ
ン販売株式会社までお問い合わせください。Windows XP ProfessionalでSP2をご使用の場合には、P.14
のお願いをご確認ください。
13
動作環境
運用を始める前に
お願い
● 各種設定後に実際の環境で、あらかじめ運用テストを行ってください。
● ネットワーク環境やPCの性能によっては、設定した通りの録画やライブ映像の表
示が行えない場合があります。
● ご使用のPCのCPU負荷やディスク負荷が高くなると、指定通りのフレームレート
が出なかったり、録画が一時停止したり、ビューワの操作に時間がかかることがあ
ります。また、ディスクの空き容量が少なくなると、録画した画像ファイルの削除
(→ P. 25)によって、ディスクの負荷が高くなり、録画を一時停止することがあ
ります。
● ウイルス対策ソフトやファイアウォールソフトなどをご使用の場合、録画サーバや
ビューワの動作や性能に影響が出る場合があります。
● プロキシサーバをご使用の場合には(→ P. 23、P. 34)
プロキシサーバをご使用の場合には、設定した通りの録画フレームレートで録画で
きなかったり、ライブ映像の表示が切断されることがあります。また、録画サーバ
とビューワ間の通信が切断されることがあります。
Windows XP SP2でご使用の場合には
Windows XP SP2のPCに録画サーバをインストールし、他のPCにビューワをイン
ストールして運用する場合、Windows XP SP2の[Windowsファイアウォール]機能
の設定変更が必要です。
* 1台のPCに録画サーバとビューワをインストールして使用する場合、下記の設定を行う必要はあ
りません。
録画サーバのインストールが完了したら、
1. Windows XPの[スタート]メニューから[コントロールパネル]をクリックして[コ
ントロールパネル]を起動してください。
2. [コントロールパネル]の[Windowsファイアウォール]を選択します。[Windows
ファイアウォール]が表示されない場合には、[セキュリティーセンター]を選択し
てから[Windowsファイアウォール]を選択してください。
3. [Windowsファイアウォール]ダイアログが起動したら、[例外]タブをクリックし
てから[ポートの追加]ボタンをクリックしてください。
4. [ポートの追加]ダイアログで録画サーバ名(例えばVK-64録画サーバなど)を入力
してください。ポート番号に80番を指定し、TCPラジオボタンが選択されている
ことを確認してから[OK]ボタンをクリックします。
5. 追加した録画サーバが[Windowsファイアウォール]ダイアログに追加され、チェ
ックボックスに印がついていることを確認してから[OK]ボタンを押してください。
以上で、設定は完了です。
また、録画サーバに登録しているカメラサーバのうち、10台以上接続できない状況では、
CPU負荷が高くなり、録画サーバの動作や各種操作に時間がかかることがあります。
VB-C50i/VB-C50iR/VB-C50FSiの音声機能をご使用の場合には(→ P. 114)
● 管理者ビューワを起動して、音声の送受信をすることができます。
● 音声の録音はできません。
● 映像と音声は、ずれることがあります。
● ご使用のPCの性能やネットワーク環境によっては、音声が途切れることがあり
ます。
● プロキシサーバを経由する場合は、ご使用になれません。
● ウイルス対策ソフトをご使用の場合、音声が途切れることがあります。
14
パート1
インストールと設定
第1章
インストール
この章では、録画サーバとビューワのインストールについての概要を説明します。
インストールを始める前に...
推奨するネットワーク構成
VK-64をインストールする際には、録画サーバとビューワを同じコンピュータにインストールする
ように選択することができます。録画サーバ、ビューワは、プライベートネットワーク上で使用さ
れることを強くお勧めします。
●
1台のPCで表示と録画を行う場合
録画サーバに映像を録画
録画サーバ
ライブ映像と録画映像の表示
ビューワ
VB-C50i
1台のPCに録画サーバとビューワをインストールし、他の複数のPCにビューワをインストールす
ることもできます。
●
複数のビューワで表示と録画を行う場合
映像の受信と
映像の録画
録画サーバに映像を録画
録画サーバ
&ビューワ
録画サーバ
映像の受信と
カメラの制御
ライブ映像と録画映像の表示
ビューワ
ビューワ
ライブ映像と録画映像の表示
ビューワ
お願い
16
ビューワ
● 1つのカメラサーバや録画サーバに対してたくさんのビューワがアクセスを行うと、
システムのパフォーマンスに影響を及ぼします。
● 1台のPCに録画サーバとビューワをインストールした場合は高負荷になります。
カメラの台数が多い場合には、別々のPCにインストールしてご利用ください。
また、ビューワのライブ表示時の最大フレームレートを10fps以上にすると、表
示性能の低いPCでは処理に時間がかかり、設定したフレームレートが出なかっ
たり、録画のフレームレートの低下や録画の一時停止がおきることがあります。
ライブ表示のフレームレートを低く設定するか、別々のPCでご利用ください。
1つのネットワーク上で複数の録画サーバを使用することができ、複数の録画サーバからの映像を
再生するようにビューワを設定することができます。個々のビューワに対して、カメラサーバのゾ
ーン・ロケーションやユーザが作成したレイアウトなどの情報を保存するために、マスター録画サ
ーバ(→ P.18)を決めることができます。
●
1
イ
ン
ス
ト
ー
ル
複数の録画サーバと複数のビューワを使用する場合
映像の受信と映像の
録画
録画
サーバ
録画サーバ1に映像を
録画
録画サーバ
録画映像の再生
映像の受信とカメラ
の制御
ライブ映像と録画済みイベントの表示
ビューワ
ビューワ
録画サーバ1からの再生映像を表示
ビューワ
録画サーバ2からの再生
映像を表示
ビューワ
ビューワ
録画映像の再生
録画サーバ1と2からの
再生映像を表示
録画
サーバ
録画サーバ2に映像を録画
映像の受信と
映像の録画
録画サーバ
お願い
1つのネットワークに複数の録画サーバを
追加することができます。ビューワは、複
数の録画サーバから再生用映像を受信する
ことができます。
● 録画サーバは最大3台で運用することができます。VK-64とVK-16の録画サーバ
は組み合わせて運用することができます。ビューワは録画サーバに最大5クライア
ントまで同時に接続できます。VK-64とVK-16のビューワは共通です(→P.7)。
● 録画サーバやビューワを複数台のPCにインストールする場合は、別途必要な分の
製品(ライセンス)をお買い求めください(→P.7)
。
17
インストールを始める前に...
カメラサーバをセットアップする
1
まず、カメラサーバのファームウェアが、12ページの表で要求されているバージョン以降
のものであることを確認してください。
2
カメラサーバが正しくインストールされ、初期設定(ネットワークの設定)が済んでいるこ
とを確認してください。次に、ネットワークに接続します。
カメラサーバとカメラのインストールおよびセットアップの手順については、カメラサーバ
またはカメラに付属の使用説明書を参照してください。
複数の録画サーバを使用する
複数の録画サーバを使用する場合は、どれをマスター録画サーバにするか決める必要があります。
複数の録画サーバで構成される代表的な例を挙げます。
録画サーバ2
生
を再
映像
マスター録画サーバ
に
向け
ーワ
ビュ
ビューワ向けに映像を再生
ビューワ
カメラサーバの情報をロード
ゾーンとロケーションをロード
ビューワレイアウトをロード
録画サーバ3
ビュ
ーワ
向け
に映
像を
再生
カメラサーバの情報をセーブ
ゾーンとロケーションをセーブ
ビューワレイアウトをセーブ
マスター録画サーバとは
マスター録画サーバは、ビューワが最初に接続する録画サーバです。このマスター録画サーバには、
カメラサーバ、ロケーションやゾーン、ビューワレイアウトに関する情報が保存されていますので、
ビューワはこのマスター録画サーバからこれらの情報を取り出します。
お願い
● システム内のすべてのビューワで、同じ録画サーバをマスター録画サーバとして使
用することをお勧めします。こうすると、すべてのビューワで同じゾーン、ロケー
ション、ビューワレイアウトを使用することができます。
● 録画サーバやビューワをインストールしたPCは、定期的に正しい時刻設定で運用
されていることを確認してください。
18
インストール手順
お願い
1
VK-64は製品ごとにインストールできるライセンスの種類と数が決まっています。
録画サーバやビューワを追加したい場合は、別途必要な分だけ製品をお買い求めくだ
さい(→ P. 7)。
イ
ン
ス
ト
ー
ル
インストーラを起動する
1
インストール用ディスクをCDドライブに入れ
ます。しばらくすると、[ようこそ]画面が表示
されます。[次へ]をクリックして先に進みます。
インストーラが自動的にロードされない場合は、
エクスプローラでCDのディレクトリを開き、
“Setup.exe”を捜してダブルクリックすると、
インストールが開始されます。
2
[ソフトウエアライセンス契約書]画面が表示さ
れますので、説明をよく読んでください。
3
ライセンスキーを入力して、[次へ]をクリック
します。ライセンスキーは、パッケージに同梱
されている「ライセンスキーについて」をご確
認ください。
4
入力したライセンスキーによって、以下のアプリ
ケーションの片方、または両方が表示されます。
● ビューワ
● 録画サーバ
インストール先ディレクトリは、変更しないこ
とをお勧めします。必要であれば[変更...]をク
リックして、インストール先ディレクトリを選
択してください。
19
インストール手順
[次へ]をクリックして先に進みます。([ヘルプ]、[ディスク]については、下記の「ヒント」を参照
してください)。
ヒント
● [ヘルプ]をクリックすると、インストール形式に関する詳細が表示されます。 イン
ストール形式は、アプリケーションをインストールした後にアイコンで表示されま
す。 ここでは、カスタムインストールを設定しています。
● [ディスク]をクリックすると、ドライブのリストが表示され、VK-64のインストー
ルに必要なハードディスクの空き容量が表示されます。
どちらのダイアログでも、
「OK」をクリックすると、元のインストール手順に戻ります。
インストール処理が進められ、進捗状況表示バーが表示されます。
5
[InstallShieldの完了]画面が表示されたら、
[完了]をクリックします。
以上で、インストールは完了です。
お願い
● インストールした製品の種類は、録画サーバとビューワの[バージョン情報]ボック
ス(→P.22、P.100)に表示されるライセンスキー(前半・上6桁)をご確認く
ださい。
● インストールが完了すると、録画サーバは自動的に起動します。
バージョン 1.0 からのアップグレード
旧バージョンからアップグレードする場合は、設定情報が引き継がれます。アップグレード後に設
定内容を確認してください。
お願い
20
録画サーバとビューワが異なるバージョンの場合は、ご使用になれません。必ず同じバ
ージョンでご使用ください。
第2章
録画サーバの設定
この章では、必要に応じ録画サーバを起動したり停止する方法を管理者に説明します。
また、録画サーバ用にカメラサーバプロキシを設定する方法、ディスク使用量を設定する方法、
イベント通知とユーザを設定する方法も説明します。
録画サーバの設定
デスクトップアイコンをダブルクリックします。
あるいはWindowsの[スタート]メニューから、プログラム > WebView
Livescope > Network Video Recorder VK Series v1.1 > 録画サーバ
設定をクリックします。
録画サーバの設定を行うには、Windowsの管理者(Administrator)権限を
持ったユーザでログインしている必要があります。
録画サーバの設定
[録画サーバ設定]ダイアログの[設定]タブでは、次の項目を設定することができます。
●録画サーバ名 ●カメラサーバ用プロキシ ●録画オプション
カメラアイコンをクリックするか、タイト
ルバーを右クリックすると、録画サーバの
[バージョン情報]ボックスが表示されます。
録画サーバ名を入力します。
カメラサーバ接続のためのプロキシアド
レスを入力します。
録画ファイル保存期間、最大ファイルサ
イズ/時間、残りディスク容量警戒値を
設定します。
各ディスクの最大ディスク使用量を設定
します。
録画サーバの状態が表示されます。[録画
サーバを起動]、[録画サーバを停止]ボタン
各タブで設定の変更を完了したら、[適
用]をクリックして保存します。
●
録画サーバ名を変更する
録画サーバ名を変更するには、[録画サー
バ名]に名前を入力してください。(全角・
半角あわせて20文字まで)
ヒント
22
複数の録画サーバをご使用の場合は、[録画サーバ名]をわかりやすい名前にすることを
お勧めします。
●
録画サーバのプロキシアドレスを入力する
録画サーバがプロキシを経由してカメラサ
ーバにアクセスする場合は、以下の設定を
行う必要があります。
2
※「プロキシサーバをご使用の場合には」(→
P. 14)をご確認ください。
●
3
1
[録画サーバのプロキシ]の[以下のプ
ロキシサーバを有効にする]ボックス
をチェックします。
2
[プロキシサーバ]のアドレスと[ポ
ート]を入力します。
1
[最大保存期間] - 1から999の値を
入力し、ドロップダウンメニューか
ら[日時]または[週間]を選択しま
す。
2
[最 大 フ ァ イ ル サ イ ズ /時 間 ] “100MB”、“24時間”のように、
数値を入力して、[MB]または[時
間]を選択します。[MB] は32∼
1024、[時間]は1∼24の範囲で
設定できます。これによって、録画
映像のファイルごとに使われる最大
ファイルサイズが決められます。
1
[ドライブ] - 設定するディスクドラ
イブを、ドロップダウンメニューか
ら選択します。
2
[最大ディスク使用量] - ボックスを
チェックし、“D:50 GB”のように
メガバイト(MB)またはギガバイト
(GB)単位で値を入力します。
録画映像に関する設定値を入力する
[ディスク空き容量低下の通知設定] - パーセ
ント値を入力します。
ディスクの空き容量がここで設定した値以下
になると、メール通知(→P.26)が行われ
ます。
●
録
画
サ
ー
バ
の
設
定
ディスクドライブの設定を選択する
この値により、すべての映像ファイ
ルに使用可能な最大ディスク使用量
が設定されます。
23
録画サーバの設定
お願い
● 固定ドライブについて
VK-64では、Windowsが固定ドライブとして扱うものならどのドライブにも録画
することができます。リムーバブルドライブやネットワークドライブは、
Windowsが固定ドライブとみなすものを除いて対応していません。ドライブの種
類は、エクスプローラからドライブを探して右クリックし、プロパティの「種類」
で確認することができます。
● 映像録画の運用について
「最大ディスク使用量」(→ P.23)で設定した値が不足している場合は、指定した
時間よりファイルの保存期間が短くなったり、録画を一時停止することがあります
(次ページ参照)。十分な試行テストを行った上で、運用を開始してください。
● 録画サーバのディスク容量の管理については、25ページの「ディスク容量の管理」
をご確認ください。
●
録画サーバを起動/停止する
録画サーバを停止するには、[録画サーバを停
止]ボタンをクリックします。クリックすると、
[録画サーバを起動]ボタンを選択することがで
きますので、録画サーバを起動させたい場合に
は[録画サーバを起動]ボタンをクリックしてく
ださい。
ヒント
24
録画サーバを何らかの理由(メンテナンス等)で停止する場合には、停止操作を行う前
にサーバに接続している全てのユーザに連絡する必要があります。
ディスク容量の管理〈重要〉
録画サーバのディスク容量管理方法
録画サーバによるディスク容量の管理方法と、古い録画映像の削除時期をどのように決定している
かについて説明します。また、ディスクの使用量に関連したイベントおよびイベント通知について
も説明します。
2
録画サーバは、その時点で録画に使用できるディスク容量を管理しており、これに基づいてディス
クの警告レベルやエラーレベルを設定しています。また、録画サーバは、このレベルを利用してイ
ベントを発生させ、必要に応じて古い録画映像を削除します。メール通知の設定をしておけば、各
レベルでイベント通知時にメールが配信されます(→P.26)
。
レベル
説明
イベント通知
残りディスク
容量通知レベ
ル
このレベルまでディスク容量が減るとイベント通知があります。こ
れにより管理者が早期に調整(不要な記録スケジュールを削除する
など)を行って、ディスクスペースを使い切ったことで発生する問
題を予防することができます。
<ドライブ文字>ドラ
イブのディスク容量低
下:通知
警戒値レベル
残りディスク容量がこのレベルまで低下すると、録画サーバは画像
ファイルを古い物から順に削除し始めます(「保存期間」内のファ
イルであっても削除されます)。同時に、イベント通知が行われま
す。ただし、最も古いファイルがビューワ内で使用中(録画映像の
再生中などの場合)であると、そのファイルは削除されずに次に古
いファイルが代わりに削除されます。空きディスク容量が、この警
戒値以上になるまでファイルが順に削除されます。
ディスクの空き容量低
下による<ドライブ文
字>ドライブのファイ
ル削除:開始
限界値レベル
空きディスク容量がこのレベルにまで低下すると録画が停止し、空
きディスク容量が再びこの限界値以上になると録画を再開します。
同時に、イベント通知が行われます。
ディスクの空き容量低
下による<ドライブ文
字>ドライブのファイ
ル録画:停止
録
画
サ
ー
バ
の
設
定
限界値レベルと警戒値レベルは、各種条件と設定とを基にして、録画サーバによって決められます。
一方、管理者は、どの容量で残りディスク容量警告を発生させるかを管理するために、「ディスク空
き容量低下の通知設定」(→ P. 23)を設定することができます。
録画に使用できるディスク容量が、そのドライブの全ディスク容量の一定の割合まで低下すると、
イベント通知が発生します。たとえば、100GBのディスクで10%に設定されていれば、最初のイ
ベント通知は、残りディスク容量が10GB未満になったときに発生します。
最大ディスク使用量が設定されている場合には、録画に使用できるディスク容量が、そのドライブ
の最大ディスク使用量の一定の割合未満になったときにも、(上記の条件でイベント通知がまだ発生
していなくても)イベント通知が発生します。たとえば、最大ディスク使用量が80GBであり、
10%に設定されていれば、イベント通知は、残りディスク容量が8GB未満になったときに発生し
ます。
ディスク容量管理の具体例は、P.149をご確認ください。
25
イベントのメール通知
イベントのメール通知を設定する
[録画サーバ設定]ダイアログの[イベント]タブおよび[イベント通知]タブでは、イベントの優先度
の設定や、特定ユーザへのメール通知を設定することができます。
●
[イベント]タブと[イベント通知]タブの設定
表示されているイベントタイプごと
に、ドロップダウンメニューから適当
なイベント優先度を選択します。
「今すぐ録画」(→P.113)で手動録
画を行った場合に発生するイベント
は、常に優先度が1となります。優先
度をこのダイアログから変更すること
はできません。
「録画サーバの起動/停止」、「録画設
定の開始/終了」、
「ユーザのログイン」
で発生したイベントは、ビューワ画面
のタイムライン(→ P. 96)とライブ
イベント表示ウィンドウ(→ P. 97)、
イベント検索ダイアログ(→ P. 136)
には表示されません。
メール通知を有効にし、優先度を選択
します。この優先度以上のイベントが
発生すると、メール通知が行われます。
メールの件名を入力します(例 「対応
が即時必要」など)。また、送信先のメ
ールアドレスと、差出人のメールアド
レスを入力します。
メールサーバのホスト名またはIPアド
レスとポート番号を入力します。
接続時の認証機能(POP-beforeSMTP)を有効にし、[ユーザ名]、[パ
スワード]、[POPサーバ]の詳細を入力
します。
この機能を有効にした場合、録画サー
バは、メールを送信する前に、一部の
SMTPサーバで必要とされるPOPロ
グインを実行します。
イベントのメール通知の例
優先度3のイベントが、2004/12/05 15:15:17 +1000に発生しました。
駐車場カメラ:センサーがon
26
ユーザの設定
ユーザの追加と編集をする
[録画サーバ設定]ダイアログの[ユーザ管理]タブでは、ユーザを設定し、さらにそのユーザの権限
を設定することができます。管理者は、カメラサーバ設定、録画スケジュール、ビューワ設定を含
むビューワにアクセスすることができます。管理者以外のユーザは、管理者が作成したビューワ画
面(→ 第8章)にしかアクセスできず、また、アクセスが許されている録画サーバの録画済み映像
にしかアクセスできません。
2
[ユーザ管理]タブは、次のような構成になっています。
録
画
サ
ー
バ
の
設
定
● ユーザリスト - 録画サーバにアクセスできるすべてのユーザの一覧が表示されます。
● [追加]/[編集]/[削除] - ユーザの追加や削除・パスワードの編集を行います。
ユーザに管理者の権限を与える場合は
このボックスをチェックします。(設
定機能へのフルアクセス)
ユーザを追加するには[追加]ボタンを
使用します。追加できるユーザ数に制
限はありません。
[適用]をクリックして変更内容を保存
します。
お願い
● 管理者以外のユーザは、カメラサーバ設定・登録・変更、録画スケジュールの設
定・変更、ビューワ画面の設定・変更を行うことはできません。
● デフォルトでは‘admin’というユーザが作成されます。パスワードは‘NVR’
です。インストール後は、ユーザ名とパスワードを変更されることを強くお勧めし
ます。
● ユーザの設定は、すべての録画サーバで行う必要があります。複数の録画サーバを
運用する場合は、各録画サーバで、同じユーザ設定(ユーザ名・パスワード)を行
ってください。
27
ユーザの設定
[ユーザ管理]タブ - [ユーザ追加]
新しいユーザをシステムに追加するには、[ユーザ追加]ダイアログを使用します。ユーザを追加す
るには、次のように操作します。
●
ステップ1:[追加]ボタンをクリックする
[ユーザ管理]タブの[追加]ボタンをクリッ
クすると、[ユーザ追加]ダイアログが表示
されます。
●
ステップ2:ユーザに関する詳細情報を入力する
[ユーザ追加]ダイアログで、次の詳細情報
を入力します。
1
[ユーザ名]にユーザの名前を入力し
ます(半角英数およびアンダースコ
ア(‘_’)20文字まで)。
2
[パスワード]にユーザのパスワード
3
●
入力が終わったら、[OK]ボタンをク
リックします。ダイアログが閉じ、ユ
ーザリストにユーザが表示されます。
ステップ3:必要に応じユーザを管理者にする
お願い
28
を入力します。確認のため、 [ パス
ワード(確認) ] にパスワードをも
う一度入力します(半角英数および
アンダースコア(‘_’)20文字まで)。
1
新しいユーザに録画サーバ設定の権
限を与える場合は、ユーザリストの
‘管理者 ’ の下のボックスをチェッ
クします。権限を与えない場合は、
チェックを外しておいてください。
2
[適用]をクリックすると、変更内容
が保存されます。
VK-64における「管理者」は、Windowsにおける管理者(Administrator)とは関
係ありません。
ユーザの設定
[ユーザ管理]タブ - [ユーザ編集]
ユーザのパスワードを編集するには、[ユーザ編集]ダイアログを使用します。ユーザを編集するに
は、次のように操作します。
●
●
2
ステップ1:[編集]ボタンをクリックする
1
ユーザリストのユーザをクリックし
て選択します。
2
ユーザリストの下の[編集]ボタンを
クリックすると、[ユーザ編集]ダイ
アログが表示されます。
録
画
サ
ー
バ
の
設
定
ステップ2:ユーザに関する詳細情報を編集する
[ユーザ編集]ダイアログで、[パスワード]
に新しいパスワードを入力します(半角英
数およびアンダースコア(‘_’)20文字ま
で)。[パスワード(確認)]が有効になる
ので、新しいパスワードをもう一度入力し
ます。
[OK]ボタンをクリックすると、変更され
たパスワードは保存されます。
[ユーザ管理]タブ - ユーザを削除する
●
ユーザをクリックして選択し、[削除]ボタンをクリックする
1
ユーザリストのユーザ名をクリック
して選択します。
2
[削除]ボタンをクリックします。
29
30
第3章
ビューワを起動する
この章では、ビューワの起動方法、ビューワへのログイン方法、
録画サーバへの接続方法を説明します。
ビューワを起動する
起動手順
デスクトップアイコンをダブルクリックします。
あるいはWindowsの[スタート]メニューから、すべてのプログラム > Webview
Livescope > Network Video Recorder VK Series v1.1 > ビューワをクリックします。
起動画面が表示されます。「ログイン」ダイアログが表示されるまで待ちます。
別のマスター録画サーバを
設定する場合は[キャンセ
ル]ボタンをクリックします
(→ P. 33)。
「ログイン」ダイアログが表示されます。
1
ヒント
32
ユーザ名とパスワードを入
力して[ログイン]ボタンを
クリックし、第4章に進み
ます。
デフォルトのユーザ名とパスワードは下記の通りです。
ユーザ名:admin
パスワード:NVR
インストール後は、ユーザ名とパスワードを変更されることを強くお勧めいたします。
マスター録画サーバを変更する
ヒント
インストールが完了すると、‘admin’というデフォルトのユーザが設定されます。パ
スワードは‘NVR’です。インストール後は、ユーザ名とパスワードを変更されるこ
とを強くお勧めします。
マスター録画サーバを変更する
録画サーバとビューワを別々のPCにインストールした場合は、最初にマスター録画サーバの設定
を行ってください。デフォルトでは‘localhost’になっています。
3
起動画面(→ P. 32)表示中に[キャン
セル]ボタンをクリックすると、[マス
ター録画サーバに接続]ダイアログが表
ビ
ュ
ー
ワ
を
起
動
す
る
示されます。
別のマスター録画サーバを選択するに
は、現在のホスト名またはIPアドレス
とポート番号を別のものに書き換えま
す。
使用すべきアドレスがよくわからない場合は、管理者に確認してください。
●
録画サーバのアドレスとポート番号を入力する
1
[ホスト名]にマスター録画サー
バのホスト名またはIPアドレス
を入力し、[ポート]にポート番
号を入力します。
2
[接続]をクリックして先に進み
ます。
33
マスター録画サーバを変更する
お願い
● プロキシサーバをご使用になる場合は、[ローカルエリアネットワーク(LAN)の
設定]ダイアログでインターネットプロパティの設定を行ってください。[ローカル
エリアネットワーク(LAN)の設定]ダイアログは、[スタート]>[設定]>[コント
ロールパネル]>[インターネットオプション]の順に実行します。インターネット
オプションダイアログを開き、[接続]タブを選択します。ここで、[ローカルエリ
アネットワーク(LANの設定)]ダイアログを開くために、[LAN の設定...]ボタン
をクリックします。ここで、プロキシサーバの設定を行うことができます。
● ビューワと録画サーバ間でプロシキサーバを使用する場合は、リプライのバッファ
リングを行わないものである必要があります。リプライのバッファリングを行うプ
ロキシサーバでは、録画サーバからビューワへの少量データ(イベントなど)の送
信に遅れを生じさせることがあります。例えば、リプライのバッファリングを行わ
ないものとして、Squidプロキシサーバがあります。逆に、Apacheプロキシサー
バは、リプライのバッファリングを行うため、ご使用できません。
● 録画サーバを停止している場合もこのダイアログが表示されます。
ヒント
34
● ビューワが動作しているPCをマスター録画サーバとしても使用したい場合は、ホ
スト名またはIPを‘localhost’に設定してください。
第4章
ビューワ設定の概要
この章では、第5章から第7章までのビューワ設定の概要を説明しています。
VK-64の管理者ユーザを対象にしています。
ビューワが起動したら...
お願い
● この章は、管理者ユーザ(→ P. 27)を対象としています。管理者以外は、各種の
設定を変更できません。
● 管理者権限のないユーザは、第8章に進んでください。第8章以降では、VK-64の
ビューワ画面に関するさまざまなコントロールと機能について説明しています。
カメラ情報が設定されていないマスター録画サーバにビューワがアクセスした場合、ビューワ画面
は最初は空白になっています。[各種設定]画面を使用してビューワを設定する必要があります。
お願い
36
管理者が行った設定は、他の管理者が別のビューワから変更できないように保護されて
いるわけではありません。録画サーバに対して最後に行われた設定を使用することにな
ります。各ネットワーク上で設定を行う管理者を一人に指定することをお勧めします。
[各種設定]画面にアクセスする
[各種設定]画面を開くには、次のように操作します。
●
メニューバーで[表示]→[設定画面]を選択する
メニューバーはビューワ画面の左上にあります。
メニューバーの[表示]メニューから[設定画面]を
選択します。
[各種設定]画面が開き、[録画サーバとカメラサー
バの登録]画面が表示されます。
4
設定例を以下に示します。
ビ
ュ
ー
ワ
設
定
の
概
要
次のページでは設定操作の手順を示し、その後で設定について説明します。設定操作が終わったら、
[表示]メニューから[ビューワ画面]を選択してビューワに戻ります。
37
システム設定手順
録画サーバを設定してビューワの起動が終わると、映像のモニタリング、録画、再生を行うビュー
ワを設定する準備ができます。下の図は、[各種設定]画面で行う設定操作の手順を示しています。
1
録画サーバとカメラサーバを登録する
まず最初に、録画サーバとカ
メラサーバをビューワに登録
します。また、ロケーション
とゾーンも作成する必要があ
ります。これらの操作は、
[カメラ登録]画面で行いま
す。
2
録画スケジュールを設定する
映像を録画する場合は、[録画スケジュール]画面で[週間スケジュ
ール]と[特定スケジュール]を設定します。
38
4
ビューワレイアウトの作成と保存
ライブカメラ映像のモニタ
リングと録画済みイベント
の再生は、ビューワで行い
ます。ビューワでは、表示
エリアをカスタマイズして
レイアウトを保存すること
ができます。
4
録画済み映像用の
録画サーバ
カメラサーバから
のライブ映像
3
ビ
ュ
ー
ワ
設
定
の
概
要
ビューワの設定に関する操作(オプション)
[ビューワ設定]画面で、ライブ表示のフレームレートを調整したり、
現在使用しているマスター録画サーバを確認したり、イベント通知の
優先度を設定したりすることができます。
39
[各種設定]画面
[各種設定]画面について
この[各種設定]画面は、1台(または複数台)の録画サーバを設定する場合や、ビューワがインス
トールされたコンピュータで様々な設定を行う際に使用されます。録画サーバの中には、使用中の
ローカルコンピュータもありますし、ネットワーク上の別のコンピュータもあります。
[各種設定]画面には、VK-64の接続や設定値の調整に使用される3つの画面があります。
● [カメラ登録] - 新しい録画サーバやカメラサーバを追加したり、ネットワーク上の既存のカメラ
サーバを検索します。詳細は第5章で説明します。
● [録画スケジュール] - 各カメラごとに録画スケジュールを設定したり、録画を開始させるイベン
トを指定します。祝祭日などの特定日のスケジュールを設定することもできます。詳細は第6章
で説明します。
● [ビューワ設定] - イベントの優先度を設定し、ライブ映像のフレームレートを変更します。現在
のマスター録画サーバを確認することもできます。詳細については第7章で説明します。
[各種設定]画面を選択する
[各種設定]画面を起動すると、3つのタブが表示されます。デフォルトでは最初のタブである[カメ
ラ登録]が選択されています。
別のタブをクリックすると、対応する画面が表示
されます。
40
[録画サーバとカメラ
サーバの登録]画面
4
ビ
ュ
ー
ワ
設
定
の
概
要
[録画スケジ
ュール]画面
[ビューワ
設定]画面
41
42
第5章
録画サーバとカメラサーバの登録
この章では、録画サーバとカメラサーバを登録する方法、
ロケーションとゾーンを管理する方法を説明します。
VK-64の管理者ユーザを対象にしています。
[カメラ登録]画面
[録画サーバとカメラサーバの登録]画面について
[カメラ登録]タブをクリックすると、[録画サーバと
カメラサーバの登録]画面が開きます。
この画面には、さらに[録画サーバ]、[ロケーション/
ゾーン]という2つのサブ画面があり、対応するタブ
を押すと開きます。
→ P.48
[録画サーバ]タブ
が選択されてい
る状態
→ P.49
[ロケーション/ゾーン]タブが選択されている状態
ツリーエリア
サマリ情報エリア
サマリ情報エリアの見えない部分を表示するには、スクロールバーを
ドラッグします。
44
内容がすべて見えるようにするには、仕切り線をドラッ
グします。
[録画サーバ]と[ロケーション/ゾーン]のオプション
[録画サーバ]タブでは、以下の操作を行うことができます。
[録画サーバ追加] - 録画サーバをシステムに登録す
ることができます(3台以下で運用してください)
。
[編集] - 選択した録画サーバのアドレスを変更す
ることができます。
左側パネルのツリーエリアから録画サーバを選択します。右側パネルには、ユーザが選択した録画
サーバに録画されるカメラサーバのリストが表示されます。
5
[ロケーション/ゾーン]タブでは、以下の操作を行うことができます。
[ロケーション追加] - 新しいロケーションをシス
テムに追加することができます。
録
画
サ
ー
バ
と
カ
メ
ラ
サ
ー
バ
の
登
録
[ゾーン追加] - 新しいゾーンをロケーションに追
加することができます。
左側パネルのツリーエリアでロケーションの中のゾーンを選択すると、そのゾーン内にあるカメラ
のリストが右側パネルに表示されます。
両方のタブに含まれるその他の機能
どちらのタブが選択されている場合も、右側パネルにはカメラサーバの機能が表示されます。
● [カメラサーバ検索] - LAN上のカメラサーバを自動検索し、登録することができます。
● [カメラサーバ追加] - 新しいカメラサーバをシステムに追加することができます。
● [カメラサーバ編集] - 登録されたカメラサーバの設定を編集することができます。
● [カメラサーバ削除] - カメラサーバをシステムから削除することができます。
45
ロケーションとゾーン
ロケーションとゾーンについて
カメラは、ロケーションとゾーン別にグループ化されます。ロケーションとは、オフィスビル、店
舗、学校などのことです。ゾーンとは、ロケーションのサブカテゴリーであり、オフィスビルの特
定のフロアや店舗内のキャッシュレジスタなどの特定のエリアにゾーンを割り当てることができま
す。多数のカメラをグループ化して1つのゾーンにまとめたり、多数のゾーンをグループ化して1
つのロケーションにまとめることができます。
VK-64ネットワーク上の実際のロケーションとゾーンの例を次の図に示します。VK-64ネットワ
ークとしては、インターネット、LAN、またはその両方の場合があります。ビューワアクセスは
[ロケーション]、[ゾーン]ドロップダウンメニューで行います。
ゾーン1
ゾーン2
ゾーンは、1つのロケーションの中の異なるエリ
アです。
ロケーション1(ピットストリートのモール)
ゾーン3
ゾーン4
ゾーン5
ロケーション2
ゾーン6
ゾーン7
ロケーション3
ゾーン8
46
設定が済んだロケーションやゾーンを選択するには、
ビューワ画面の[カメラ選択]エリアを使用します。
他のロケーションを選択すると、そのロケーション
に対応するゾーンが表示されます。
ロケーションを左側のドロップダウンメニューから選択すると、そのロケーションに対応するすべてのゾーンが
カメラのサムネイル画像として右側に表示されます。
このタブには4つのサムネイル画像がありますが、これは、このゾーンに4台のカメラがあることを示します。
5
録
画
サ
ー
バ
と
カ
メ
ラ
サ
ー
バ
の
登
録
このタブには6つのサムネイル画像がありますが、これは、このゾーンに6台
のカメラがあることを示します。
お願い
ロケーション/ゾーンの階層構造は、録画サーバに対応付けるカメラのグループ分けに
は左右されません。たとえば、1つの録画サーバで複数のロケーションからの映像を録
画することもできますし、1つのロケーションの複数のカメラを複数の録画サーバで録
画することもできます。
47
カメラ登録の設定
[カメラ登録] - [録画サーバの追加、編集と削除]
複数の録画サーバをご使用の場合には、以下の設定が必要です。
以下の手順で、録画サーバをネットワークに接続して動作状態にする必要があります。
●
[録画サーバ]タブで[録画サーバ追加]ボタンをクリックします
1
[カメラ登録]画面で[録画サーバ]タブを選
択します。
2
[録画サーバ追加]ボタンをクリックしま
す。
[録画サーバ追加]ダイアログが開きます。
3
お願い
●
● 同一の録画サーバは、繰り返し追加しないでください(例として、一度目はホスト
名を使い、二度目はIPアドレスを使って追加するなどです)
。
● 別のマスター録画サーバによって管理されていた録画サーバを追加する場合は、ロ
ケーション/ゾーンの設定が失われてしまいます。
録画サーバを編集する
1
リスト内のサーバをダブルクリックするか、クリックして選択してから[編集]ボタンをクリ
ックします。[録画サーバ編集]ダイアログが現れ、選択されたサーバが表示されます。
2
設定を変更し、[OK]ボタンをクリックして変更内容を保存します。
お願い
48
接続設定を入力して、[OK]
ボタンをクリックします。
● 録画サーバのIPアドレスを変更した場合は、この機能を使用して設定を変更してく
ださい。
● マスター録画サーバを編集したり削除することはできません。
●
録画サーバを削除する
1
リスト内の録画サーバをクリックして選択し、メニューバーの[編集]メニューから[削除]を
選択します。または、キーボードの[Delete]キーを押します。
2
確認のためのダイアログが開きますので、続ける場合は[はい]を、キャンセルする場合は[い
いえ]をクリックします。
お願い
録画サーバを削除すると、その録画サーバに対応付けられていたカメラの情報(ロケー
ションやゾーン、サムネイル画像やレイアウトなど)も削除されます。
[カメラ登録] - [ロケーションとゾーンの追加、編集と削除]
ユーザは、容易に新しいロケーションをシステムに追加したり、新しいロケーションのフォルダに
ゾーンを追加することができます。たとえば、ロケーションをスーパーマーケットにし、キャッシ
ュレジスタのエリアや通路や入口をゾーンにすることができます。
●
5
ステップ1:[ロケーション/ゾーン]タブの[ロケーション追加]ボタンをクリックする
1
[カメラ登録]画面で[ロケーション/ゾーン]
タブがまだ選択されていない場合は選択し
ます。
2
[ロケーション追加]ボタンをクリックします。
録
画
サ
ー
バ
と
カ
メ
ラ
サ
ー
バ
の
登
録
[ロケーション追加]ダイアログが開きます。
3
新しいロケーション名(全角・
半角あわせて20文字まで)を
入力し、[OK]ボタンをクリッ
クします。
49
カメラ登録の設定
●
ステップ2:[ロケーション/ゾーン]タブの[ゾーン追加]ボタンをクリックする
1
[カメラ登録]画面で[ロケーション/ゾーン]
タブがまだ選択されていない場合は選択し
ます。
2
[ゾーン追加]ボタンをクリックします。
[ゾーン追加]ダイアログが開きます。
3
新しいゾーン名(全角・半角
あわせて20文字まで)を入力
します。
4
[このロケーションに追加]でド
ロップダウンメニューからロ
ケーションを選択し、[OK]ボ
タンをクリックします。
選択したゾーンが、指定した
ロケーションのフォルダ内に
表示されます。
お願い
● 別のロケーションにゾーンを追加したい場合は、ゾーンを追加する前にロケーショ
ンを作成する必要があります。
● 同じ名前のロケーションを複数追加することや、1つのロケーション内に同じ名前
のゾーンを複数追加することはできません。
● ロケーションやゾーンとして追加できる数には、制限はありません。
●
50
ロケーションやゾーンを編集する
1
ゾーンまたはロケーションをダブルクリックします。[ゾーン編集]または[ロケーション編
集]ダイアログが開きます。
2
変更操作を行い、[OK]ボタンをクリックしてダイアログを閉じます。
カメラ登録の設定
●
ロケーションやゾーンを削除する
1
ゾーンまたはロケーションをクリックして選択し、メニューバーの[編集]メニューから[削
除]を選択します。または、リスト内のゾーンまたはロケーションをクリックして選択し、
キーボードの[Delete]キーを押します。
2
確認のためのダイアログが開きますので、続ける場合は[はい]を、キャンセルする場合は[い
いえ]をクリックします。
[カメラ登録] - [カメラサーバ検索]
[カメラサーバ検索]ボタンを使用すると、カメラサーバを自動検索し、登録することができます。
お願い
●
カメラサーバ検索処理を開始すると、コンピュータはローカルサブネット内をチェック
して、接続されているすべてのカメラサーバを調べます。この機能は、別のサブネット
上にあるカメラサーバやインターネット上にあるカメラを調べることはできません。こ
れらのカメラは、[カメラサーバ追加]ボタンをクリックして追加してください(→P.52)
。
5
ステップ1:[カメラサーバ検索]ボタンをクリックする
録
画
サ
ー
バ
と
カ
メ
ラ
サ
ー
バ
の
登
録
[カメラ登録]画面の右側パネルの上
にある[カメラサーバ検索]ボタンを
クリックします。
[検索結果]ダイアログが開き、検出されたカメラサーバのリストが表示されます。
51
カメラ登録の設定
お願い
●
リストに表示されるカメラ名は、カメラサーバ側に設定されているものが表示されます。
カメラの名前等の詳しい設定方法は、カメラやカメラサーバの使用説明書を参照してく
ださい。(VB-C50i、VB-C50FSi、VB-C50Fi、VB-C10は「カメラ名」、VB150
とVB101では「機器名」です。)
ステップ2:新しいカメラサーバを選択する
1
[検索結果]ダイアログの検索結
果リストの中の1つのカメラサ
ーバをクリックして選択します。
2
[カメラサーバ追加...]ボタンを
クリックします。
[カメラサーバ追加]ダイアログ
が表示され、カメラサーバの設
定を行うことができます。
また、リストの項目をダブルク
リックして[カメラサーバ追加]
ダイアログを開くこともできま
す。
[カメラサーバ追加]ダイアログについ
ては、次のページで説明します。
次の方法で[カメラサーバ追加]ダイアログを起動することもできます。
[カメラ登録]−[カメラサーバ追加]
[カメラサーバ検索]で見つからないカメラサーバは、こちらから登録します。
[カメラサーバ追加]ボタンをクリ
ックすると、[カメラサーバ追加]
ダイアログが開きます。このダイ
アログについては次のページで説
明します。
52
[カメラサーバ追加]ダイアログを使用する
[カメラサーバ追加]ダイアログについて
[カメラサーバ追加]ダイアログの表示内容は、接続しているカメラサーバの種類によって異なります。
カメラの位置と録画映像の設定
[カメラサーバ追加]ダイアログでは、ビューワにカメラのサムネイル画像を設定し、録画映像用に
録画サーバを選択することができます。
以下のダイアログは、VB-C10の設定画面例です。
接続の設定を行います。
カメラアングルを調整します。
逆光補正のオン/オフを設定します。
5
カメラの映像をどの録画サーバに保存す
るか指定します。[録画しない]を選択す
ると録画は行われません。
お願い
カメラサーバの種類によ
っては複数表示されます。
録
画
サ
ー
バ
と
カ
メ
ラ
サ
ー
バ
の
登
録
映像を保存する録画サーバの
ドライブを選択します。
● ビューワではカメラやセンサーの名前を設定することはできません。カメラサーバ
側で設定してください。名前の設定に関する詳細は、カメラサーバの使用説明書を
参照してください。(カメラの名前は、VB-C50i、VB-C50FSi、VB-C50Fi、
VB-C10は「カメラ名」、VB150とVB101は「機器名」です。センサーの名前は
VB-C50i、VB-C50FSi、VB-C50Fiは「外部デバイス名」、VB-C10、VB150、
VB101は「外部デバイス入力名」です。)
● 録画を行うには、第6章で必要な設定を行ってください。[OK]ボタンをクリックし
てもすぐに録画が開始されることはありません。
53
[カメラサーバ追加]ダイアログを使用する
[カメラサーバ追加] - 接続の詳細設定
カメラサーバを追加するために、VK-64とカメラサーバを接続する必要があります。
●
ステップ1:ホスト名、ユーザ名、パスワードを入力する
お願い
●
1
[ホスト名]にホスト名またはIPアドレ
スを入力し、[ポート]にカメラサーバ
用のポート番号を入力します。
2
カメラサーバに接続するため、[ユー
ザ名]にユーザ名を、[パスワード]に
パスワードを入力します。録画時に使
用できるように、詳細情報が録画サー
バに保存されます。
この場合のユーザ名とパスワードは、VK-64のものではなく、カメラサーバ側で設定
されているものです。カメラサーバのユーザ名とパスワードがわからない場合は、管理
者に問い合わせてください。
ステップ2:[接続]ボタンをクリックする
上記の情報を入力したら[接続]ボタンをクリックします。
ビューワがカメラサーバに接続されると[カメラサーバ追加]ダイアログの右側にカメラのタブが表
示されます。
お願い
● [OK]ボタンをクリックしてダイアログを閉じる前に[接続]ボタンをクリックして
ください([接続]ボタンをクリックするまで[OK]ボタンは無効になっています)
。
● VB150(「ビデオ入力」が「同時」の場合)で、2台以上のカメラを設定している
ときには、2∼4個のタブが追加されます。表示されるタブの数は、実際に接続さ
れているカメラの数ではなく、VB150の「カメラと映像の設定ページ」を使用し
て有効に設定されているカメラの数を表示します。詳細は、VB150の使用説明書
の第3章、36ページを参照してください。
● VB101(またはVB150の「ビデオ入力」設定が「切替え」
)では、
「カメラと映像
の設定ページ」で、
「カメラを使用する」ボックスが選択されている最初のカメラ名
が、カメラサーバの代表として表示されます。このため管理者には、最初のカメラ
名をカメラサーバ全体で使用可能な一般的な名前に設定することをお勧めします。
● VB101、VB150をご使用の場合で、「設定ページのURL」を出荷時設定の
「admin」以外に設定していると、[接続ボタン]をクリックしたときエラー表示さ
れ、接続できません。「admin」に戻してご使用ください。
54
[カメラサーバ追加]ダイアログを使用する
ヒント
●
ステップ3:録画に使用する録画サーバを選択する
お願い
●
VB-C50i/VB-C50iR、VB-C50FSi、VB-C50FiにマルチターミナルVB-EX50を接
続し、「外部ビデオ入力を使用する」設定になっている場合、ビューワで表示される映
像は、マルチターミナルに接続されたビデオカメラの映像です。カメラサーバの使用説
明書を参照してください。
1
[録画サーバ]のドロップダウンメニュ
ーに記載されている設定済みの録画サ
ーバの中から録画サーバを選択し、
[ホスト名]にホスト名またはIPアドレ
ス、[ポート]にポート番号を入力しま
す。
2
このカメラサーバから録画を行わない
場合は、ドロップダウンメニューから
[録画しない]を選択します。
5
● 録画を開始するには、さらに録画スケジュールの設定を行う必要があります。録画
スケジュールの設定については、第6章を参照してください。
録
画
サ
ー
バ
と
カ
メ
ラ
サ
ー
バ
の
登
録
● VK-64では、1台の録画サーバに登録可能なカメラサーバ数は、最大64台です
(VK-16では、最大16台です)。
ステップ4:外部デバイス入力のOn/Offを反転して扱う
外部デバイスのOn/Offを反転したい場合は、
入力ボックスにチェックを入れてください。
※カメラサーバの種類によっては、複数表示され
ます。特に必要がなければ、この設定を変更す
る必要はありません。
55
[カメラサーバ追加]ダイアログを使用する
[カメラ登録] - カメラサーバの設定を編集する
[カメラサーバ追加]ダイアログの右側には、使用しているカメラサーバによって1つまたは複数の
カメラが表示されます。
設定を編集するには、次のように操作します。
●
ステップ1:カメラのタブを選択する
タブをクリックすると、そのカメラの設定状
態が表示されます。
●
ステップ2:ロケーションとゾーンを割り当てる
1
[ロケーション]で、ドロップダウンメ
ニューからカメラのロケーションを選
択します。
2
[ゾーン]で、ドロップダウンメニュー
からカメラのゾーンを選択します。
別のロケーションやゾーンを追加する
必要がある場合は[追加...]ボタンをクリ
ックします。対応する[ロケーション追
加]ダイアログまたは[ゾーン追加]ダイ
アログが表示されますので、詳細情報
を入力します。
詳細情報を入力したら、[OK]ボタンを
クリックしてダイアログを閉じ、元の
ダイアログに戻ります。
[ゾーン追加]ダイアログでゾーンを追
加する場合は、同じダイアログのロケ
ーションにも追加する必要があります。
ドロップダウンメニューからロケーシ
ョンを選択します。
ロケーションとゾーンの追加については、49ページを参照してください。
56
[カメラサーバ追加]ダイアログを使用する
●
ステップ3:ビューワのカメラサムネイルを更新または設定する
1
[プレビュー]にはカメラの映像が表示さ
れます。[更新]ボタンをクリックすると、
現在の画像がカメラから取り込まれます。
取り込んだ画像は、サムネイルエリアに
表示されます。この画面は、ビューワ画
面のサムネイル画像(→ P.104)として
使用されます。
2
表示されている画像が満足できるもので
ない場合は、[コントロール開始]ボタン
をクリックしてください。マウスを使用
して撮影角度を変えたりズーム操作を行
うことができます。
画像上でマウスカーソルを動かします。矢印が表示され
ると、その矢印の方向にカーソルをドラッグすることが
できます。それに応じてプレビューが変わります。マウ
スカーソルを画像の中心に動かすと、ズームインやズー
ムアウトのコントロールが表示されます。VB-C50FSi、
VB-C50Fiではズームのみご使用いただけます。
5
録
画
サ
ー
バ
と
カ
メ
ラ
サ
ー
バ
の
登
録
マウスカーソルがプラス(+)の形のときにマウスボタ
ンを押すとズームインします。
マウスカーソルがマイナス(−)の形のときにマウスボ
タンを押すとズームアウトします。
ヒント
3
サムネイル画像を変更したい場合にプレビュー映像ウィンドウが空白のときは([更新]
および[コントロール開始]ボタンが無効になっている場合)、[接続]ボタン([接続設
定]の中にあります)をクリックしてください。
カメラを手動でコントロールしたくない場合は、[プリセット]ドロップダウンメニューから、
あらかじめ設定されているカメラ位置(設定済みの場合)を選択することもできます。
ヒント
プリセットはあらかじめカメラサーバ側で設定しておく必要があります。カメラのプリ
セットの設定方法については、カメラサーバの使用説明書を参照してください。
57
[カメラサーバ追加]ダイアログを使用する
●
ステップ4:映像を保存するためのハードディスクドライブを選択する
[ドライブ]のドロップダウンメニューで、録
画サーバのハードディスクドライブを選択し
ます。
設定が終わったら、[OK]ボタンをクリックし
てダイアログを閉じ、[カメラ登録]画面に戻り
ます。
リムーバブルディスクやネットワークドライブは表示されません。
お願い
58
カメラサーバの編集と削除
[カメラ登録] - [カメラサーバ編集]
[カメラ登録]画面の右側には[カメラサーバ編集]ボタンがあり、どちらのタブ([録画サーバ]または
[ロケーション/ゾーン])が選択されている場合にも、ユーザのシステム上でカメラサーバの編集を
行うことができます。[カメラサーバ追加]と同じダイアログ(→ P.53)が表示されます。
●
ステップ1:カメラサーバを選択する
[カメラサーバ]リストでカメラサーバをクリッ
クして選択します。
5
●
録
画
サ
ー
バ
と
カ
メ
ラ
サ
ー
バ
の
登
録
ステップ2:[カメラサーバ編集]ボタンをクリックする
1
[カメラサーバ編集]ボタンをク
リックすると[カメラサーバ編
集]ダイアログが表示されます。
このダイアログは、[カメラサー
バ追加]ダイアログとまったく同
じです(項目名をダブルクリッ
クしてダイアログを開くことも
できます)。
2
設定を変更します。ダイアログ
を閉じるには[OK]ボタンをクリ
ックします。
59
カメラサーバの編集と削除
[カメラ登録] - [カメラサーバ削除]
[カメラ登録]画面の右側には[カメラサーバ削除]ボタンがあり、どちらのタブ([録画サーバ]または
[ロケーション/ゾーン])が選択されている場合にも、ユーザのシステムからカメラサーバを削除す
ることができます。
●
ステップ1:カメラサーバを選択する
[カメラサーバ]リストでカメラサーバをクリッ
クして選択します。
●
ステップ2:[カメラサーバ削除]ボタンをクリックする
お願い
60
1
[カメラサーバ削除]ボタンをク
リックします(または、キーボ
ードの[Delete]キーを押して削
除することもできます)。
2
確認のためのダイアログが開き
ますので、続ける場合は[はい]
を、キャンセルする場合は[いい
え]をクリックします。
カメラサーバを削除すると、そのカメラサーバに関するVK-64の設定値は失われます。
最初から設定を行ってください。
設定に関する変更内容を保存する
[カメラ登録] - 設定操作が終わったら...
5
[カメラ登録]画面の右下
隅には、[変更を保存]、
[変更を破棄]という2つ
のボタンがあります。
録
画
サ
ー
バ
と
カ
メ
ラ
サ
ー
バ
の
登
録
● すべての設定内容を保存するには、[変更を保存]をクリックします。
● 変更内容をすべてキャンセルするには、[変更を破棄]をクリックします。
ビューワに戻りたい場合は、メニューバーの[表示]メニューから[ビューワ画面]を選択します。
お願い
[カメラ登録]画面の変更内容を保存すると、その内容はマスター録画サーバおよび他の
録画サーバに保存されます。したがって、同じ録画サーバをマスター録画サーバとして
使用する他のビューワにも変更内容が保存されます。変更内容は、次にビューワを起動
したときから反映されます。録画サーバに変更内容を保存するときにエラーが起きた場
合は、その録画サーバに対しては変更が保存されません。
61
62
第6章
録画スケジュールの設定
この章では、録画スケジュールの設定方法を詳しく説明します。
録画スケジュールには、動き検知による録画とセンサーによる録画が含まれます。
VK-64の管理者ユーザを対象にしています。
週間スケジュールを設定する
[録画スケジュール]画面について - [週間録画]
[録画スケジュール]画面でカメラサーバごとに必要な録画設定を行います。
[各種設定]画面で[録画スケジュール]タブをクリックし、[週間スケジュール]ラジオボタンがセッ
トされていることを確認します。
[週間スケジュール]では、以下の設定を行うことができます。
● [録画サーバ]リスト - どの録画サーバのスケジュールを編集するのかを選択します。[録画スケジ
ュール]画面が開くと、リスト内の最初の録画サーバが表示され、その右側に対応するスケジュ
ールが表示されます。
● スケジュールエリア - 曜日別の録画スケジュールを設定します。
録画サーバリスト
64
スケジュールエリア
曜日表示
6
ゾーン
ゾーンに登録されているカメラ
録
画
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
の
設
定
カメラの時間帯バー
ロケーション
横方向のスクロールバーを
右にドラッグすると、スケ
ジュール上の他の曜日が表
示されます。
●
縦方向のスクロールバー
を下にドラッグすると、
他のゾーンが表示されま
す。
複数項目の選択とドラッグ
[Ctrl]キーを押しながら、複数のスケジュール項目をクリックして選択してください。
複数のスケジュール項目をドラッグして、録画スケジュールを変更したり移動することができます。
また、複数のカメラスケジュールを作成することもできます。これについては、次のページで説明
します。
65
週間スケジュールを設定する
[録画スケジュール]の作成、編集、削除
ゾーン内にあるカメラのスケジュールを作成、編集するには、次のようにして[録画スケジュール追
加]ダイアログ、または[録画スケジュール編集]ダイアログを起動する必要があります。
●
ステップ1:必要な場合、録画サーバを変更する
別の録画サーバのスケジュールを表示したい場合
は、[録画サーバ]ドロップダウンメニューをクリ
ックします。それ以外はステップ2に進みます。
メニューには、割り当て済みの複数の録画サーバを記載したリストが表示されることがあります。
別の録画サーバを選択すると、スケジュールエリアが再表示され、関連するゾーンが表示されます。
●
ステップ2:録画スケジュールを作成する
カメラ名に対応するスケジ
ュールエリアをドラッグし
てマウスボタンを放しま
す。[録画スケジュール追
加]ダイアログが表示され
ます。
または、カメラ名の横のスケジュールエリ
アを右クリックし、コンテキストメニュー
の[スケジュール追加]をクリックします。
複数のカメラを対象にしたスケジュールエリアをドラッグする
と、[録画スケジュール追加 - 複数カメラ]ダイアログが表示され
ます。これによって、複数のカメラに簡単にスケジュールを設定
することができます。一度作成してから、各カメラの設定を変更
することもできます。
●
録画スケジュールを編集、削除する
スケジュールを右クリックしてコンテキストメニューの[編集]を選
択するか、スケジュールをダブルクリックします。[録画スケジュー
ル編集]ダイアログが表示されます。
[録画スケジュール編集]ダイアログは、68ページの[録画スケジュ
ール追加]ダイアログと同じ内容です。
66
週間スケジュールを設定する
削除するには、スケジュールを右クリックしてコンテキストメニュ
ーの[削除]を選択します。
または、項目をクリックして選択し、[編集]メニューから[削除]を
選択するか、キーボードの[Delete]キーを押します。
● スケジュールの録画時間は最短で15分です。これよりも短い録画時間を設定しよ
お願い
ヒント
うとすると、エラーメッセージが表示されます。
● 同一カメラで他の録画スケジュールと重複するスケジュールは作成できません。
時刻だけを編集する場合は、既存の録画スケジュールをクリックして境界線を右または
左にドラッグするだけで、録画時間を長くしたり短くすることができます。
1つまたは複数の曜日の開始時刻
と終了時刻を設定します。
フレームレートを設定したり、動
き検知やセンサーイベントによる
録画を設定します。
6
録画時のカメラアングルを選択し
ます。
録
画
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
の
設
定
逆光補正を設定します。
[プレビュー]エリア-カメラアング
ルを変更するには、プレビュー映
像ウィンドウの中でマウスカーソ
ルを移動してコントロールを表示
し、クリック操作によりパン、チ
ルト、ズームに関する調整を行い
ます(→ P.57)
。
暗視機能を設定します(VBC50i/VB-C50iR、VB-C50FSi、
VB-C50Fi、VB150)。
録画時の映像サイズを設定します。
[外部デバイス出力]を[On]または
[指定しない]に設定します。これ
は、スケジュール項目の録画時間
に対して適用されます。
※カメラサーバの種類によって設定で
きる外部デバイス出力の数が異なり
ます。
設定については次のページ以降で説明します。
67
週間スケジュールを設定する
[録画スケジュール追加/編集]ダイアログ - [スケジュール]
カメラの録画時刻を設定するには、次のように操作します。
●
ステップ1:[開始]と[終了]ボックスに録画時刻を設定する
時または分をクリックし選択してから、
上矢印/下矢印をクリックして、時刻を
変更します。
あるいは、選択された時刻の上から新しい時刻を入力するか、キーボードの上矢印キー/下矢印キー
を使用して選択された時刻を変更します。キーボードの右矢印キーまたは左矢印キーを使用すると、
分と時の間を移動し、[Tab]ボタンを使用すると、次の項目にジャンプします。
たとえば、[開始]を22:00、[終了]を08:00のように、日付を越える時間帯での録画を設定するこ
ともできます。
あるいは、24時間録画したい場合は、[終日]ボタンをクリックします。[開始]時刻と[終了]時刻は
それぞれ00:00と00:00に設定されます。
●
ステップ2:録画する曜日を選択する
[曜日]では、上記の[時間]で設定した
録画時刻を適用する曜日をチェックし
ます。
お願い
● 祝祭日などの特定スケジュールを設定すると、終日にわたって週間スケジュールよ
りも優先されます。
● 時刻は24時間制ですので、たとえば6:00pmの場合は18:00になります。
● 録画スケジュールは最大24時間で設定してください。
● カメラサーバで[ユーザへのサービス時間を設定する]項目が有効になっている場
合、VK-64ではサービス時間内のみ録画を行うことができます。
● 録画スケジュールに使用される時間帯は、録画サーバで設定されている時間帯に基
づいています。
● PCのオペレーティングシステムで夏時間の設定が行われている場合、録画サーバ
は夏時間の開始時および終了時に調整を行います。
68
週間スケジュールを設定する
[録画スケジュール追加/編集]ダイアログ - [録画設定]
このダイアログでは、録画に関するパラメータを自在に設定することができます。たとえば1フレ
ーム/秒で常時録画することもできますし、動きが検知されたときに30フレーム/秒で録画を行う
ように設定することもできます。このため、ディスク容量の効率的な利用と、イベント発生時の高
いフレームレートでの録画を両立させることができます。
録画に関するカメラのパラメータを設定するには、次のように操作します。
●
ステップ1:録画のフレームレートを設定する
1
2
ある時間帯にわたって連続して
録画を行う場合は、[常時録画]
ボックスをチェックします。
ドロップダウンメニューからフレームレートを選択するか、または数値を入力してください。
フレームレートは、0.1∼30フレーム/秒の範囲で設定できます。5フレーム/秒がデフォル
トのフレームレートです。
お願い
●
● ご使用のPCのCPU負荷やディスク負荷が高くなると、指定通りのフレームレート
で録画できなかったり、録画を一時停止することがあります。
● より高いフレームレートを選択する場合は、ハードディスクに映像を録画するのに
十分な空き容量があることを確認してください。フレームレートを高くするとディ
スクの使用量が大きくなります(付録の「設定のめやす」参照)。
6
● 録画サーバが実際に録画したフレームレートが、設定した最大フレームレートの値
と異なる場合があります。これは、カメラにアクセスしているビューワの数、カメ
ラサーバと録画サーバの負荷、ネットワークトラフィックなどの変化によるもので
す。VB-C10で映像サイズを640×480に設定している場合、最大フレームレー
トは10フレーム/秒となり、VB150で4台のカメラを接続している場合には2∼3
フレーム/秒となります。
録
画
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
の
設
定
ステップ2:動き検知による録画か、センサーイベントによる録画かを選択する(オプション)
1
動きを検知した場合に録画動作
を開始するには、[動き検知録
画]をチェックします。
2
センサーから録画動作を起動するには、[センサー録画]をチェックします。
3
それぞれの機能の設定を変更するには[設定...]ボタンをクリックします(→ P. 72)。そう
でない場合はデフォルト設定が適用されます。
69
週間スケジュールを設定する
●
ステップ3:プリセットカメラアングルの選択と逆光補正機能の調整
1
プレビュー映像ウィンドウには、
選択されているカメラが接続され
ている場合、そのカメラのライブ
プレビュー映像が表示されます。
[プリセット]では、使用可能な
カメラアングルのドロップダウ
ンメニューからカメラのプリセ
ット位置を選択すると、そのア
ングルからのライブプレビュー
映像が表示されます。
また、プレビュー映像ウィンドウ上にマウスカーソルを移動すると、矢印が表示されカメラ
アングルを変更することができます(→ P.57)
。
2
[逆光補正]ドロップダウンメニューをクリックし、逆光補正を[オン]または[オフ]に設定しま
す(VB-C50i/VB-C50iR、VB-C50FSi、VB-C50Fi では、[強]、[中]、[弱]、[Off])
。
[指定しない]を選ぶと、カメラサーバで設定された逆光補正になります。
お願い
● プレビュー映像ウィンドウでマウスカーソルを移動しコントロールを表示してカメ
ラアングルを調整することもできます。クリック操作により、パン、チルト、ズー
ムに関する調整を行います(→P.57)。
● カメラ操作が終わると、[プリセット]は[今の位置で録画]になり、録画時には現在
の逆光補正とカメラ位置の設定が使用されます。
● [プリセット]を[指定しない]に設定すると、録画サーバはカメラサーバが現在映像
を表示している位置で録画を行います。ただし、ビューワからカメラアングルを変
更してしまうと、変更後の位置で録画が行われます。
● 次のような場合には、録画サーバはカメラサーバが現在映像を表示しているカメラ
の映像を録画します。
・ VB150に複数のカメラを接続し、「ビデオ入力」の設定が「切替え」になっている
・ VB-C50i/VB-C50iR、VB-C50FSi、VB-C50Fiに外付けカメラを接続し、
「外部ビデオ入力を使用する」の設定がされている
●
ステップ4:映像サイズと暗視機能を設定する(VB-C50i/VB-C50iR、VBC50FSi、VB-C50Fi)
1
[暗視機能](→ P.78)をドロッ
プダウンメニューから選択しま
す。[ナイトモードOn]、[ナイト
モードOff]、[指定しない]の選
択項目があります。
[ナイトモードOn]を選択した場合は、録画スケジュールの終了後、ナイトモードOffの状態になります。
70
週間スケジュールを設定する
2
ドロップダウンメニューから録画時の[映像サイズ]を選択します。[小]、[中]、[大]、[指定
しない]の選択項目があります。
[指定しない]を選ぶと、カメラサーバ側の暗視機能と映像サイズの設定に従い録画されます。
VB150にVC-C50i/VC-C50iRが接続されている場合にも[暗視機能]設定が行えます。
ヒント
●
ステップ5:外部デバイス出力を設定する
外部デバイス出力が使用できる場合、
ドロップダウンメニューをクリックし
て、[On]または[指定しない]に設定す
ることができます。
お願い
● より大きな映像サイズを選択する場合は、ハードディスクに映像を録画するのに十
分な空き容量があることを確認してください。設定値を高くするほどディスクの使
用量が大きくなります。
6
● カメラサーバには、センサー入力やスケジュールによって映像を本体のメモリに録
画する機能があります。カメラサーバ側でこれらの機能が有効になっている場合、
VK-64での設定よりも優先されるため、設定した録画スケジュール時に指定のカ
メラ位置で録画が行われないことがあります。VK-64側で録画を行うには、カメ
ラサーバの設定を無効にしてください。
録
画
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
の
設
定
新しい設定を保存する場合は[OK]ボタンを、変更内容をキャンセルする場合は[キャンセル]ボタン
をクリックします。ダイアログが閉じます。[OK]ボタンをクリックしたあとでも、プリセットと逆
光補正はビューワ画面上に表示される映像ウィンドウ(→P.104)に反映されますので、必要があ
ればカメラ制御を行ってください。
さらに操作を続ける場合は次のページに進んでください。センサーや動き検知による録画に使用さ
れるダイアログについて説明しています。
71
動き検知録画とセンサー録画の設定
[録画スケジュール追加/編集]ダイアログ - 動き検知とセンサーの設定
動き検知録画とは、画像に変化があったときに録画する機能で、センサー録画とはセンサーに入力
があったときに録画する機能です。
[録画スケジュール追加/編集]ダイアログには、録画パラメータを設定するための2つのオプション
があります。録画オプションを有効にする方法と設定値を調整する方法を以下に説明します。
●
1つまたは両方のボックスをチェックして[設定...]ボタンをクリックする
それぞれのボックスをチェックすると、
その機能が有効になります。これによ
って、デフォルトの設定値が有効にな
ります。
各オプションのデフォルト設定を変更
するには[設定...]をクリックします。対
応するダイアログがそれぞれ表示され
ます。
お願い
72
動き検知の設定は、カメラサーバの映像品質の設定に影響を受けます。動き検知の設定
後は、カメラサーバの映像品質を変更しないようにしてください。
[録画スケジュール追加/編集]ダイアログ - 動き検知設定の編集
動き検知録画の設定で、動き検知の感度などを編集することができます。たとえば画像の中に2つ
の入口がありそのうちの1つに関してのみ動きをチェックする場合など、必要に応じて検知領域を
変更することができます。
●
ステップ1:[動き検知録画]の隣の[設定...]ボタンをクリックする
[動き検知設定]ダイアログが開きます。
(VB-C50iのダイアログを下に示します。)
VB-C50i/VB-C50iR、VB-C50FSi、VB-C50Fiの場合、この
ボタンをクリックしてカメラサーバ上での動き検知を有効にしま
す(→P.74)。
動きによって発生するイベント
の優先度を設定します。
感度オプションを
選択します。
6
制御点をドラッグ
すると検知領域の
サイズを調整でき
ます。
動作中は検知インジケ
ータが長くなります。
お願い
動きによって開始される録画のフレーム
レート、イベント前録画時間、イベント
後録画時間を選択します。
外部出力を有効にします。
● 動き検知機能は、高い信頼性が求められる用途には適していません。監視などで常
に高い信頼性が要求される用途では、使用しないことをお勧めします。動き検知機
能の動作の結果生じた事故などについて、キヤノンは一切の責任を負いません。
● 常時録画と動き検知録画がどちらも設定されている場合、イベント前録画は常時録
画で設定されたフレームレートで行われます。
● カメラサーバでプリセットを指定した録画設定を行っている場合には、VK-64側
で録画スケジュールやカメラ位置を指定していても、カメラサーバ側の設定が優先
されます。VK-64でカメラ操作を行っている場合には、カメラサーバ側で録画が
開始された時点で制御権が失われます。
73
録
画
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
の
設
定
動き検知録画とセンサー録画の設定
●
ステップ2:録画のための検知領域を設定する
[検知領域]では、動き検知を行う領域を調整するこ
とができます。デフォルトの場合、[検知領域]は全エ
リアとなります。なお、カメラのパン、チルト、ズ
ームをこのウィンドウで操作することはできません。
●
1
映像エリアの四隅のいずれか、または端の
四角の制御点をクリックします。
2
動きを検知する境界線(点線の枠)を変更
するには、制御点をドラッグします。つま
り、大きさを変えるには四隅をドラッグし、
それぞれの辺を内側または外側に動かすに
は、境界線の制御点をドラッグします。
ステップ3:動き検知のオプションを設定する
[動き検知設定]で、次のオプションを設定します。
1
[検知手段]メニューから、検知方法として[カ
メラサーバ]または[録画サーバ]のいずれかを
選択します。このメニューが有効になるのは
「ビデオ入力」設定が「切替え」になってい
るVB150または、VB-C50i/VB-C50iR、
VB-C50FSi、VB-C50Fiの場合だけです。
2
[フレームレート]メニューから、0.1∼30
フレーム/秒の範囲で選択します。
[設定...]オプションは、VB-C50i/VB-C50iR、VB-C50FSi、VB-C50Fiで使用可能です。ドロッ
プダウンメニューから[カメラサーバ]を選択すると、動き検知に関する確認のメッセージが表示さ
れます。[OK]ボタンをクリックすると[設定...]ボタンが選択可能になります。このボタンをクリッ
クすると、カメラサーバ付属の「動き検知設定ツール」が起動します。あらかじめ、VBC50i/VB-C50iR、VB-C50FSi、VB-C50Fiに同梱の「VB管理ツール」をインストールしておい
てください。カメラサーバ側での動き検知については、77ページを参照してください。
お願い
ヒント
74
● VB-C50i/VB-C50iR、VB-C50FSi、VB-C50Fi側で動き検知設定を行う場合は、スケ
ジュール設定ツールから動き検知を実行するスケジュールを設定する必要があります。
● カメラサーバ側で(たとえばVB150など)動き検知が行われる場合は、1つの録
画スケジュールに対して1台のカメラでのみ動き検知が実行されます。
[フレームレート]は、動き検知に使用する毎秒の画像数を示します。この値を低くする
ほど、録画サーバの負荷が軽くなり、より多くのカメラサーバで動き検知を行うことが
できます。
動き検知録画とセンサー録画の設定
[動き検知設定]で、[検知領域]内で発生する動き検知の感度を設定することができます。[感度]、
[面積比]、[継続時間]の3つをスライドバーを使って設定します。これらを設定することで、動きと
して検知するための変化の大きさ、変化した面の大きさ(設定されている検知領域に対する比率)、
動きとして認識されるのに必要な変化の継続時間を決定します。
[面積比]の調整状態は、次のように[検知インジケータ]に表示されます。
面積比スライドバー
面積比マーカー
6
ここで映像のモニタリングを行っているときに、どの程度の画像変化で赤いバーが表示されるかを
設定することができます。
録
画
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
の
設
定
[検知インジケータ]の色
[検知インジケータ]では動きが緑のバーで示され、動きの程度が[感度]と[面積比]の設定値に達しな
い場合は緑のままになっています。動きの程度が[感度]と[面積比]の設定値に達するとカラーバーが
黄色に変わり、動き検知の結果が黄色レベルになっている状態が[継続時間]で設定された時間だけ
続くと、カラーバーが赤に変わり、イベントが発生します。[検知インジケータ]の動作を、以下に
示します。
● カラーバーが緑- 変化した部分の面積が指定した[面積比]より少ない
状態です。このとき、カラーバーは面積比マーカーより左側の範囲で
動いています。
● カラーバーが黄色- 変化した部分の面積が指定した[面積比]と同じか
大きい状態です。このとき、カラーバーは動きのピークが面積比マー
カーの位置と同じか右側にあります。しかし、動きの継続時間は、イ
ベントを発生するのに必要な時間に達していません。
● カラーバーが赤- 設定された動き検知条件を満たす程度の動きの変化
が検出され、設定された時間だけ継続している状態です。このときに
なってはじめて、録画を実行するためのイベントが発生します。
75
動き検知録画とセンサー録画の設定
●
[感度]を設定する
設定可能な感度の範囲は1∼256です。さ
らに細かい調整を行うため、[低感度]または
[高感度]を選択することができます。
1
2
●
[低感度]ラジオボタンをクリックす
ると感度範囲が1∼128にセットさ
れ、[高感度]ラジオボタンをクリッ
クすると感度範囲が129∼256に設
定されます。
[感度]を調整するには、スライドバーをドラッグして、[低]と[中]、または[中]と[高]の間の
適当なレベルにセットします(感度切替設定によります)
。
[面積比]を設定する
[面積比]スライドバーを、0%∼100%の間
の任意の位置にドラッグします。これにより、
検知エリア(点線の枠)内で動きが検出され
るのに必要な画像の比率が決まります。
スライドバーをドラッグすると、[面積比]の設定値の変化に応じて、検知
インジケータ内の面積比マーカー(黒い縦線)が動きます。
●
[継続時間]を設定する
[継続時間]スライドバーを、0.0∼5.0秒の
間の任意の位置にドラッグします。これに
より、イベントが発生するのに必要な動き
の継続時間が決まります。また、これによ
りイベントが完了するのに必要な、動きの
ない継続時間も決まります。
●
ステップ4:イベントの優先度を設定する
[このイベントの優先度]で、この動きによっ
て生じたイベントの優先度をイベントの優
先度として、ドロップダウンメニューの[1.
最高]∼[5.最低]から選択します。優先度は、
ビューワ画面でタイムライン上のイベント
としてカラーコード化されています。
ヒント
76
常時録画と動き検知録画の両方が設定されており、かつフレームレートが同じ場合は、
動きは単なるイベントとして記録されます。動きにより録画設定が変わることはありま
せんが、ビューワ画面でタイムライン上にイベントが表示されるため、この方法は便利
です。
動き検知録画とセンサー録画の設定
●
ステップ5:フレームレート、イベント前録画時間、イベント後録画時間を設定する
[録画設定]で、次のように設定します。
1
[最大フレームレート] - 映像を録画す
る際の最大フレームレートをドロップ
ダウンメニューから選択するか、また
は数値を入力してください。0.1∼
30フレーム/秒の範囲で設定できま
す(デフォルト値は5フレーム/秒)
。
2
[イベント前] - イベントが発生する前の秒単位の録画時間を入力します。
(最大30秒まで)
3
[イベント後] - イベントが発生した後の秒単位の録画時間を入力します。
(最大999秒まで)
設定が終わったら、新しい設定値を保存する場合は[OK]ボタンを、変更内容を削除する場合は[キ
ャンセル]ボタンをクリックします。どちらのボタンを選択した場合も、ダイアログが閉じます。
お願い
● [イベント前]と[イベント後]が0秒にセットされている場合でも、動きが検知され
ている間は録画が行われます。
6
● イベント前の録画時間が短くなるほど、メモリ使用量は減ります。メモリが不足し
た状態でイベント前録画時間を長くすると、ディスクを消費する仮想メモリが使用
されることがあり、大幅に性能が低下することがあります。
録
画
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
の
設
定
● イベント後録画を999秒(最大値)に設定した場合でも、最後のフレームが録画さ
れたときのフレームレートやデータサイズ、ネットワーク上の遅延が影響を及ぼす
可能性があるため、設定通りに録画されないことがあります。
●
カメラサーバ側での動き検知設定について
カメラサーバがVB-C50i/VB-C50iR、VB-C50FSi、VB-C50FiまたはVB150である場合、カメ
ラサーバ側に動き検知の設定をすることができます。録画サーバ側の負荷が軽減できますので、お
勧めします。
VB-C50i/VB-C50iR、VB-C50FSi、VB-C50Fi
[動き検知設定]ダイアログの[設定...]ボタンから設定を行います(→P.74)
。
これによって「動き検知設定ツール」が起動します。このツールを起動するには、あらかじめカメラ
サーバに同梱の「VB管理ツール」をインストールしておいてください。動き検知の領域は最大4箇
所設定できます。設定後は、必ず続けて「スケジュール設定ツール」から、設定した動き検知を実行
するためのスケジュール設定も行ってください。詳細はカメラサーバの使用説明書をご確認ください。
VB150(
「ビデオ入力」設定が「切替え」になっている必要があります)
VB150の動き検知の設定は、通常のVK-64の「動き検知設定」ダイアログ(→P.73)を使用して
行います。
77
動き検知録画とセンサー録画の設定
[録画スケジュール追加/編集]ダイアログ - センサー設定の編集
センサーイベント発生による録画の設定値を指定することができます。[センサー設定]ダイアログ
に表示されるタブの数は、各カメラのセンサーの数によって決まります。各センサーごとに録画設
定を変更することができます。
●
ステップ1:[センサー録画]の隣の[設定...]ボタンをクリックする
[センサー設定]ダイアログが開きます。
タブをクリックするとそのセン
サーの設定を変更できます。
センサー名は、その下に表示さ
れます。
暗視機能は、VB-C50i/VBC50iR、VB-C50FSi、VBC50Fi、またはVB150に接続
したVC-C50i/VC-C50iRカメ
ラで使用できます。この機能を、
[ナイトモードOn]、[ナイトモ
ードOff]、[指定しない]から選
んで設定することができます。
センサーイベント発生時に[外
部デバイス出力]を、[On]また
は[指定しない]に設定すること
ができます。
お願い
78
暗視機能を「ナイトモードOn」に設定すると、赤外線カットフィルタが無効になりま
す。赤外線ライトはオンになりません。
動き検知録画とセンサー録画の設定
●
ステップ2:録画とイベントの優先度を設定できるようにする
お願い
●
1
[このセンサーで録画]をチェックし
て、センサーがオンになったら録画
できるようにします。
2
ドロップダウンメニューの[1.最高]
から[5.最低]までの中から、イベン
トの優先度を選択します。
センサー名(カメラサーバで設定する「外部デバイス入力名」)はカメラサーバから取
り込まれるため、VK-64の設定では変更できません。
ステップ3:センサーのカメラアングルを選択する
[カメラアングル]で、[プリセット]のドロ
ップダウンメニューの中から、[プリセッ
ト]カメラ位置を選択します。センサーが
オンになると、カメラはこの位置に動くよ
う設定されます。
6
[指定しない]を選択すると、プリセットは
適用されません。
録
画
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
の
設
定
[プレビュー]エリアでマウスカーソルを移
動してコントロールを表示し、クリック操
作によりパン、チルト、ズームを調整して
カメラアングルを変更することもできます
(→ P.57)。
カメラを操作すると、[プリセット]は[今の
位置で録画]になります。
ヒント
[逆光補正]ドロップダウンメニューをクリックして、[オン]を選択すると、逆光のある
カメラ映像を補正することができます。この逆光補正機能は、センサーがオンになった
ときに使用されます。例えば、センサーがオンになったら、カメラアングルが室内から
屋外の映像へと変わるように設定されている場合に、この機能は便利です。
VB-C50i/VB-C50iR、VB-C50FSi、VB-C50Fiをご使用の場合、[逆光補正]メニュ
ーから、「強」、「中」、「弱」、「オフ」を選択することができます。
79
動き検知録画とセンサー録画の設定
●
ステップ4:フレームレート、イベント前録画時間、イベント後録画時間を設定する
[録画設定]で、
1
お願い
最大フレームレート - ドロップダウ
ンメニューから録画映像の最大フレ
ームレートを選択します。0.1フレー
ム/秒から最大30フレーム/秒まで選
択することができます。(デフォルト
は5フレーム/秒です。
)
録画サーバが実際に録画したフレームレートが、設定した最大フレームレートの値と異
なる場合があります。これは、カメラにアクセスしているビューワの数、使用されてい
るカメラサーバの数、カメラサーバと録画サーバの負荷、ネットワークトラフィックな
どの変化によるものです。
2
[イベント前] イベントが発生する前の録画秒数を入力します。(最大30秒まで)
3
[イベント後] イベントが発生した後の録画秒数を入力します。(最大999秒まで)
設定が終わったら、新しい設定を保存するには[OK]ボタンを、変更内容を取り消すには[キャンセ
ル]ボタンをクリックします。どちらのボタンを選択した場合もダイアログが閉じます。
お願い
● [イベント前]と[イベント後]が0秒にセットされている場合でも、センサー入力が
検知されている間は録画動作が行われます。
● イベント前の録画時間が短くなるほど、メモリ使用量は減ります。メモリが不足し
た状態でイベント前録画時間を長くすると、ディスクを消費する仮想メモリが使用
されることがあり、大幅に性能が低下することがあります。
● 常時録画とセンサー録画がどちらも設定されている場合、イベント前録画は常時録
画で設定されたフレームレートで行われます。
● イベント後録画を999秒(最大値)に設定した場合でも、最後のフレームが録画さ
れたときのフレームレートやデータサイズ、ネットワーク上の遅延が影響を及ぼす
可能性があるため、設定通りに録画されないことがあります。
ヒント
80
常時録画とセンサー録画の両方が設定されており、かつフレームレートが同じ場合は、
センサー入力は単なるイベントとして録画されます。センサーイベントにより録画設定
が変わることはありませんが、ビューワ画面でタイムライン上にイベントが表示される
ためこの方法は便利です。
週間スケジュールの変更内容を保存する
[週間スケジュール]設定が終わったら...
[録画スケジュール]画面
の右下隅には、[スケジ
ュールを保存]、[変更を
破棄]という2つのボタン
があります。
6
録
画
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
の
設
定
● すべての設定内容を保存するには、[スケジュールを保存]をクリックします。設定内容が録画サ
ーバに保存されます。
● 変更内容をすべてキャンセルするには、[変更を破棄]をクリックします。
ビューワに戻りたい場合は、メニューバーの[表示]メニューから[ビューワ画面]を選択します。
81
特定日の録画を設定する
特定日の録画について
[特定スケジュール]は、祝祭日などの特定日の設定に使用します。[特定スケジュール]は、どの[週
間スケジュール]の設定よりも優先されます。
[各種設定]画面で[録画スケジュール]タブをクリックし、[特定スケジュール]ラジオボタンがセッ
トされていることを確認します。[特定スケジュール]では、以下の設定を行うことができます。
● [録画サーバ] - リストから録画サーバを選択して、そのサーバのスケジュールを編集/追加します。
関連するロケーションとゾーンがスケジュールエリアに表示されます。
● 特定スケジュールリスト - 特定スケジュールを選択することができます。これは、祝祭日や長い
週末休暇などのユーザが定義するスケジュールです。
● 日付リスト - スケジュールの日付を選択することができます。
● スケジュールエリア - 24時間が設定の対象となります。週間スケジュールよりも優先されます。
82
録画サーバリスト
スケジュールエリア(24時間)
6
特定スケジュールリスト
録
画
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
の
設
定
ゾーンに登録されているカメラ一覧
日付リスト
スクロールバーをドラッグする
と、他の曜日の録画スケジュー
ルや別のゾーンを確認すること
ができます。
お願い
スケジュールエリアの機能は週間スケジュールと同じですが、対象となる範囲が1日分
である点が異なります。特定日は00:00時から24:00時までで、週間スケジュールよ
りもこのスケジュールが優先されます。たとえば長い週末休暇中(金、土、日)に特定
スケジュールを機能させるには、このスケジュールを使用する日付のリストに、この3
つの日付を追加する必要があります。
83
特定日の録画を設定する
特定スケジュールを追加、編集する
[特定スケジュール追加]ダイアログでは、新しい特定スケジュールの名前を入力することができま
す。日付を特定スケジュールに対応付けるためには、先に特定スケジュールを作成しておく必要が
あります。追加できる特定スケジュールの数に制限はありません。
ダイアログを起動してスケジュールを追加するには、次のように操作します。
●
ステップ1:[特定スケジュール]リストの下の[追加...]ボタンをクリックする
[追加...]ボタンをクリックします。[特定スケジュール追
加]ダイアログが表示されます。
●
ステップ2:名前を入力する
1
[スケジュール名]に「会社定休日」のよう
に名前を入力します(全角・半角あわせて
20文字まで)。
2
[追加...]ボタンをクリックすると、特定ス
ケジュールが追加され、ダイアログは閉じ
ます。
[特定スケジュール]の[特定スケジュール]
リストに新しい名前が表示されます。
84
特定日の録画を設定する
●
特定スケジュールを編集する
1
[特定スケジュール]で[特定スケジュール]リストの
いずれかのスケジュール項目をクリックして選択
します。
2
リストの下にある[編集...]ボタンをクリックしま
す。[特定スケジュール編集]ダイアログが表示さ
れます。
新しい名前を入力します。たとえば、「会社の休日」を
「会社の創立記念日」に変更します。
[OK]ボタンをクリックして編集内容を保存します。ダイ
アログは閉じます。
特定スケジュールを削除する
特定スケジュールを削除するには、次のように操作します。
●
6
特定スケジュールを選択して[削除]ボタンをクリックする
お願い
1
[特定スケジュール]で[特定スケジュール]リストの
いずれかのスケジュール名をクリックして選択し
ます。
2
リストの下にある[削除]ボタンをクリックして、
特定スケジュールを削除します。
録
画
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
の
設
定
日付が対応付けられている特定スケジュールを削除しようとすると、警告が表示されま
す。対応付けられている日付を削除してから特定スケジュールを削除してください。
85
特定日の録画を設定する
日付を追加する
[日付選択]カレンダーを使って、特定スケジュールに対応する日付を選択することができます。
日を追加するには、次のように操作します。
●
特定スケジュールをクリックし、[日付]リストの下の[追加...]ボタンをクリックする
1
[特定スケジュール]リスト中の“会社の休日”な
どの特定スケジュール(84ページで作成したも
の)をクリックし、[日付]リストの下の[追加...]
ボタンをクリックします。
[日付選択]カレンダーが表示されます(下図参照)。
2
カレンダーの中の特定の日付をクリックして選択
し、[OK]ボタンをクリックするとカレンダーが
閉じます。
同じ特定スケジュールに別の日付を追加したい場
合はもう一度[追加...]ボタンをクリックします。
追加した日付は[日付]リストに表示されます(次
ページの例を参照)。
カレンダーで別の月や年を選択する方法は、次の
ページで説明します。
前の月に戻る場合
にクリックします
次の月に進む場合に
クリックします
特定の日付をクリ
ックして選択し、
[OK] ボタンをク
リックするとその
日付が[日付]リス
トに表示されます。
86
特定日の録画を設定する
現在の月をクリックすると月リス
トが表示されます。
別の年を選択するには、現在の
年をクリックし上下の矢印を使
用してスクロールします。
日付を削除する
特定スケジュールから日付を削除するには、次のように操作します。
●
特定スケジュールと日付を選択して[削除]ボタンをクリックする
1
2
お願い
[特定スケジュール]で[特定スケジュール]リストの
中の“会社の休日”などの特定スケジュールをクリ
ックし、次に[日付]リストに表示されている特定ス
ケジュールに対応付けられたいずれかの日付をクリ
ックします。
6
[日付]リストの下の[削除]ボタンをクリックすると
特定スケジュールから日付が削除されます。
録
画
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
の
設
定
● 異なる特定スケジュールに同じ日を対応付けようとすると、警告が表示され、他の
項目を削除してから新しい項目を作成するように指示されます。
● 過去の日付はイタリック体で表示されます。
87
特定スケジュールの変更内容を保存する
特定スケジュールの設定が終わったら...
[録画スケジュール]画面
の右下隅には、[スケジ
ュールを保存]、[変更を
破棄]という2つのボタン
があります。
● すべての設定内容を保存するには、[スケジュールを保存]をクリックします。設定内容が録画サ
ーバに保存されます。
● 変更内容をすべてキャンセルするには、[変更を破棄]をクリックします。
ビューワに戻りたい場合は、メニューバーの[表示]メニューから[ビューワ画面]を選択します。
88
第7章
ビューワの設定をする
この章では、ビューワ固有の設定について説明します。
VK-64の管理者ユーザを対象にしています。
ビューワの設定をする
[ビューワ設定]画面について
[ビューワ設定]画面は、イベント通知の優先度やライブ映像のフレームレートなどを個々のビュー
ワに設定する際に使用します。これらの設定内容は、マスター録画サーバではなく、ビューワの
PCに保存されます。
[ビューワ設定]タブをクリックし
て[ビューワ設定]画面を表示しま
す。
この画面は、次の内容で構成されます。
● [ライブ映像の設定] - フレームレートのリストから選択します。
● [マスター録画サーバ] - 使用中のマスター録画サーバが表示されます。
● [イベント通知の設定] - オペレータへの通知の設定、秒単位の通知時間の設定、イベントのオペ
レータの承認の設定、警告音の設定などを行うことができます。
ライブ表示時の最大フレームレート設定
90
イベント通知の優先度欄
ライブ表示時の最大フレームレートの設
定です。
ドロップダウンメニューからフレームレ
ートの値を選択します。フレームレート
を低くするほどネットワークとビューワ
の負荷が軽くなります。その分、録画時
のフレームレートを高く設定することが
でき、より多くの映像ウィンドウを表示
することも可能です。
映像ウィンドウのタイトルバーの文字を
拡大することができます。
現在のマスター録画サーバはここに表示
されます。
お願い
最大フレームレートを高く設定すると、PCのCPU負荷が高くなり、ビューワの操作に
時間がかかることがあります。
通知の優先度を1(最高)∼5
(最低)のいずれかに設定しま
す。優先度はカラーコード化
されています。
色
優先度
赤
最高
オレンジ
高
黄
中
黄緑
低
緑
最低
警告音の時間を設定します。
7
ビ
ュ
ー
ワ
の
設
定
を
す
る
優先度が低い項目ほど、対応
する通知設定が少なくなりま
す。
イベントが発生すると、ビュ
ーワの[ライブイベント表示]ウ
ィンドウに表示されます。
91
ビューワの設定をする
[ビューワ設定]画面 - 映像ウィンドウのタイトルバーに大きな文字を使用
する
[タイトルバーの文字を大きくする]をチェック
すると、映像ウィンドウのタイトルバーの文字
が拡大し、読みやすくなります。
標準のタイトルバーサイズ
大きなタイトルバーサイズ
[ビューワ設定]画面 - マスター録画サーバを確認する
マスター録画サーバには、ビューワで行ったカメラサーバとレイアウトの設定が保存されています。
1つのビューワに対しては、常に1つのマスター録画サーバを指定してください。
選択されたマスター録画サーバは[ビューワ設定]
画面に表示されます。
●
マスター録画サーバを変更したいときは...
ビューワを閉じてもう一度起動しま
す。起動画面が開いたら、画面の下方
にある[キャンセル]ボタンをクリック
します。ダイアログが表示され、別の
録画サーバを入力することができま
す。詳細については、32ページを参
照してください。
92
ビューワの設定をする
[ビューワ設定]画面 - イベント通知を設定する
イベントが発生すると、ビューワの[ライブイベント表示]ウィンドウに表示されます。[ビューワ設
定]画面の[イベント通知の設定]では、イベントの優先度に応じてイベントが発生した時の動作を次
のように設定することができます。
●
各優先度のイベントの警告設定を行う
優先度欄では以下の設定ができます。
1
[オペレータへの通知]ボックスをチェックして、イベントが発生した場合の通知時間を有効
にします。[秒]メニューで、秒単位のイベント通知時間を選択するか、キーボードで入力し
ます(0∼99)。イベントが発生すると、ここで設定した時間だけ[ライブイベント表示]ウ
ィンドウでイベントが点滅し、優先度を示すカラーバーが映像ウィンドウの上部に1分間点
灯します。
0秒にすると点滅せず、1分間点灯します。
2
イベントに対応する[オペレータの承認が必要]ボックスをチェックします。イベントが発生
すると、(警告音の指定がある場合は)オペレータがイベントをダブルクリックするまで警
告音が鳴り続け、[ライブイベント表示]ウィンドウでイベントが点滅します。(したがって、
イベント通知時間の設定は無視されることになります。)
3
[警告音]ボックスをチェックしておくと、イベント通知時間中、警告音が鳴ります。
7
ビ
ュ
ー
ワ
の
設
定
を
す
る
警告音には、Windowsシステムのメッセージ(警告)に指定されている音(サウンドポー
トがインストールされていないPCでは、ビープ音となります。
)が使用されます。この音が、
[オペレータへの通知]で指定したイベント通知時間だけ繰り返し鳴ります。[オペレータへの
通知]が設定されていない場合は、警告音が1回しか鳴りません。
[ライブイベント表示]ウィンドウについては、134ページを参照してください。
お願い
93
ビューワの設定を保存する
[ビューワ設定]が終わったら...
[ビューワ設定]画面の右
下隅には、[変更を保存]、
[変更を破棄]という2つ
のボタンがあります。
● すべての設定内容を保存するには、[変更を保存]をクリックします。設定内容が録画サーバに保
存されます。
● 変更内容をすべてキャンセルするには、[変更を破棄]をクリックします。
ビューワに戻りたい場合は、メニューバーの[表示]メニューから[ビューワ画面]を選択します。
94
パート2
ビューワの使用
第8章
ビューワの使用 - ユーザログイン
この章では、ビューワの起動方法とビューワ画面について概要を説明します。
ビューワ画面の例
[ロケーション]リスト(→P.102)
メニューバー(→P.100)
ロケーションを示すドロップダウ
ンメニューです。
よく使用するメニューにはこ
こからアクセスできます。
[ゾーン]リスト(→P.102)
ロケーション内にあるゾーンを示
すドロップダウンメニューです。
カメラ制御パネル(→P.111)
カメラを制御して、カメラ位置を
素早く決定することができます。
イベントインジケータ(→P.109)
イベントが発生すると、映像ウィ
ンドウの上部にカラーバーが表示
されます(映像ウィンドウが表示
されている場合)。
映像表示エリア(→P.99)
映像ウィンドウを配置する領域で
す。配置した映像ウィンドウは、
サイズを調整できます。
均等なグリッドに調整することも
できます。
映像ウィンドウ(→P. 104)
カメラの録画映像やライブ映像を
表示するウィンドウです。
再生操作コントロール(→P.128)
VTRに似たボタンをクリックし
て、再生、巻き戻し、早送り、前
後のイベントへのジャンプなどの
操作を行えます。
タイムラインコントロール
(→P.128)
時・日・週単位で移動することが
できます。
96
タイムライン(→P.128)
カメラ(→P.128)
過去の日付と時刻および発生したイベントが表示されます。イベントは優
先度によって、色分けされたバーとして表示されます。タイムラインのバ
ーをドラッグすると、時間を前後に移動することができます。
現在選択されている
カメラ名です。
カメラ選択欄(→P.102)
各ゾーンに追加されたカメラのサムネイルが表示されます。サムネイル画像を
表示エリアにドラッグすると、映像ウィンドウとして表示することができます。
映像ウィンドウメニューボタン
(→P.112)
8
あらかじめ設定されたプリセット
位置へのカメラ操作や、手動録画
の開始、静止画像の撮影、映像ウ
ィンドウのサイズ選択などのメニ
ューを表示します。
ビ
ュ
ー
ワ
の
使
用
[ライブイベント表示]ウィンドウ
(→P.134)
-
ビューワが起動した後のサーバに記
録されているイベントを示します。
ユ
ー
ザ
ロ
グ
イ
ン
[拡大表示]、[縮小表示]ボタン
(→P.128)
タイムラインの表示を拡大・縮小
するにはこれらをクリックします。
イベント検索(→P.136)
ここをクリックしてダイアログを表
示すると、時刻範囲、ロケーション
/ゾーン、優先度など検索詳細条件
を入力して、過去に発生したイベン
トを検索することができます。
[時刻を指定]ボタン(→P.131)
特定の時刻を入力して、録画再生
を開始するにはここをクリックし
ます。タイムラインが、選択した
時間へと移動します。
[指定映像を保存]ボタン
(→P.133)
映像の一部を別ファイルとして保存
するには、ここをクリックします。
[ライブ映像に戻る]ボタン
(→P.129)
ここをクリックするとタイムライ
ンの再生ヘッドが現在時刻に戻り
ます。また、選択されている映像
ウィンドウがライブ映像の表示を
開始します。
タイムラインの再生ヘッド(→P.130)
タイムライン上の適当な位置に再生ヘッドをドラッグする
と、その時刻からの録画映像の再生を開始します。
タイムラインコントロール
(→P.128)
時・日・週単位で移動することが
できます。
97
ビューワ画面を起動する
お願い
ビューワを使用するときには、ユーザ名とパスワードが必要となります。ユーザ名とパ
スワードの登録については、管理者(→P.27)に確認してください。管理者の権限を
持つユーザは、VK-64の各種設定を変更することもできます。
起動手順
ビューワ画面を起動する前に、ディスプレイの解像度が1024×768ピクセル以上に設定されてい
ることを確認してください。
●
ステップ1:Windowsの[スタート]ボタンから起動する
ビューワデスクトップアイコンをダブルクリックします。
あるいはWindowsの[スタート]メニューから、すべてのプログラム > WebView
Livescope > Network Video Recorder VK Series v1.1 > ビューワの順にクリックし
ます。
起動画面が表示されます。
この画面が自動的に消え、
先に進むまで待機します。
ヒント
98
接続エラーが発生する場合は、マスター録画サーバが動作していない可能性があります。
管理者にお問い合わせください。
●
8
ステップ2:ユーザ名とパスワードを入力する
起動後、[ログイン]ダイアログが表示されま
す。[ユーザ名]と[パスワード]を入力して
(→ P.27)[ログイン]ボタンをクリックし、
先に進みます。
ビ
ュ
ー
ワ
の
使
用
ビューワ画面が表示されます。
-
お願い
ユ
ー
ザ
ロ
グ
イ
ン
ここで入力するVK-64のユーザ名とパスワードは、管理者が「録画サーバ設定」ダイ
アログで設定したものです(→ P. 27)。Windowsのユーザ名やパスワードとは異な
ることがあります。
初めてVK-64を起動する場合は、下図のように映像表示エリアが空白になっています。使用可能な
カメラは、画面上部のカメラ選択欄にサムネイル画像として表示されます。これらのカメラの映像を
見るには、サムネイル画像を映像表示エリアにドラッグします。次回以降にビューワを起動するとき
は、ユーザレイアウトリストに表示されている最初のレイアウト(ユーザレイアウトがない場合は共
有レイアウトリストの最初のレイアウト)で映像ウィンドウが表示されます。
ビューワ画面を最大化するには
をクリックします。
[表示]メニュ
ーからこの部
分を非表示に
することがで
きます
(→ P.100)。
映像表示エリア
99
ビューワ画面のメニューバー
メニューバーの機能
ビューワ画面のメニューについて、以下の表で
説明します。
メニュー
サブメニューの項目
機能
ファイル
終了
アプリケーションを終了します。
編集
切り取り
ビューワ画面でこれを選択すると、選択した映像ウィンドウが削除されて
クリップボードに移されます。後で同じレイアウトや別のレイアウトに貼
り付けることができます。
コピー
ビューワ画面でこれを選択すると、選択した映像ウィンドウがクリップボ
ードにコピーされます。後で同じレイアウトや別のレイアウトに貼り付け
ることができます。
貼り付け
ビューワ画面でこれを選択すると、切り取られた映像ウィンドウやコピー
された映像ウィンドウが現在のレイアウトにコピーされます。
削除
ビューワ画面でこれを選択すると、選択した映像ウィンドウが現在のレイ
アウトから削除されます。
[録画サーバとカメラサーバの登録]画面でこれを選択すると、選択した録
画サーバ、カメラサーバ、ロケーション、またはゾーンが削除されます。
[録画スケジュール]画面でこれを選択すると、選択した週間スケジュール
または特定スケジュールが削除されます。
表示
ヘルプ
100
全て選択
ビューワ画面でこれを選択すると、現在のレイアウトのすべての映像ウィ
ンドウが選択されます。
イベント検索
イベント検索ダイアログが表示されます。
設定画面
ビューワ画面が開いているときにこれを選択すると、[各種設定]画面に切
り替わります。
ビューワ画面
[各種設定]画面が開いているときにこれを選択すると、ビューワ画面に切
り替わります。
全画面
メニューバーとタイトルバーが非表示になり、映像ウィンドウを表示でき
る面積が広がります。[Esc]キーをクリックすると、ビューワは前の状態
に復帰します(全画面モードを選択する前のモードになります)。
映像ウィンドウのタイトルバー
映像ウィンドウのタイトルバーを非表示にします。
カメラ選択欄
カメラ選択欄を非表示にします。
タイムライン
タイムラインを非表示にします。
カメラ制御パネル
カメラ制御パネルを表示して、表示位置の設定やズームが行えます。
ライブイベント表示
ビューワ画面でこれを選択すると、[ライブイベント表示]ウィンドウが、
最後に開いていたときと同じ位置、同じサイズで開かれます。メニュー項
目のチェックマークは、画面が開いていることを示します。メニュー項目
をもう一度選択すると、ウィンドウが閉じ、メニュー項目がチェック解除
されます。
バージョン情報
これを選択すると、[バージョン情報]ボックスが開き、バージョン番号が
表示されます。
第9章
映像ウィンドウに関する操作
この章では、映像ウィンドウを作成して映像表示エリアに表示する方法や、
カメラの制御方法などについて説明します。
表示するカメラを選択する
カメラ選択欄について
カメラ選択欄には、現在使用可能なカメラのサムネイルが表示されます。[ロケーション]、[ゾー
ン]ドロップダウンメニューから、ロケーションやゾーンを選択して、サムネイル表示を切り替える
ことができます。
● [ロケーション]ドロップダウンメニューには、ロケーションのリストが表示されます。
● [ゾーン]ドロップダウンメニューには、各ロケーションに含まれるゾーンのリストが表示されま
す。
ロケーションを選択すると、それに関連するゾーンも下に表示されます。
カメラのサムネイルについて
ロケーションが選択されると、そのロケーション内のゾーンは[ロケーション]メニューと[ゾーン]メ
ニューの右側に以下のようなサムネイル「フォルダ」として表示されます。選択したロケーション
に含まれるゾーンの数によっては、カメラ選択欄の下にスクロールバーが表示されます。
サムネイルフォルダ内のサムネイル画像を映像表示エリアにドラッグすると、映像ウィンドウを表
示することができます。
お願い
ヒント
102
ロケーション、ゾーン、サムネイルの設定と管理は、管理者権限(→P.27)を持って
いるユーザが行います。管理者権限がないと、設定値を変更することはできません。
カメラ選択欄を非表示にして、映像ウィンドウの表示面積を広げることができます。[表
示]メニューから[カメラ選択欄]を選び、表示/非表示を切り替えます。
ロケーションと対応するゾーンを選択する
次の順序で選択します。
●
1
2
3
ロケーション
を選択する
そのロケーション
に含まれるゾーン
を選択する
サムネイルを
ドラッグしてライブ
映像を見る
9
映
像
ウ
ィ
ン
ド
ウ
に
関
す
る
操
作
ステップ1:ドロップダウンメニューからロケーションを選択する
[ロケーション]ドロップダウンメニューまたは下矢印を
クリックします。
あらかじめ設定されたロケーションのリストが表示され
ます。
リスト内のいずれかのロケーションをクリックします。
そのリストに対応するゾーンが、右側のサムネイルエリ
アに表示されます。
●
ステップ2:メニューまたはサムネイルのフォルダ部からゾーンを選択する
[ゾーン]ドロップダウンメニューまたは下矢印をクリッ
クします。
あらかじめ設定されているゾーンのリストが表示されま
す。
リストからゾーンをクリックします。
ドロップダウンメニューからゾーンを選択すると、選択
したゾーンが先頭(一番左側)に表示されるようにカメ
ラ選択欄がスクロールします。
あるいは、カメラ選択欄の下に位
置するスクロールバーをクリック
します。目的のゾーンが表示され
るまで、右にドラッグします。
103
映像ウィンドウの基本機能
映像ウィンドウの作成、サイズ調整、移動
ロケーションの選択とゾーンの選択が終わると、そのゾーン内のカメラが表示可能になります。カ
メラのサムネイル画像は映像表示エリアの映像ウィンドウの作成に使用されます。映像表示エリア
には複数の映像ウィンドウを表示することができ、ライブ映像と録画映像の表示を同時に行うこと
も可能です。
●
カメラのサムネイルをクリックしてから映像表示エリアにドラッグします
1
サムネイル上にマウスカーソルを移動する
と、ロケーション、ゾーン、カメラの名前
がツールチップ表示されます。
2
サムネイル画像をクリックし、マウスボタ
ンを押したまま映像表示エリアの任意の場
所にその画像枠をドラッグします。
3
マウスボタンを放します。映像ウィンドウ
が開き、ライブ映像の表示を開始します。
サムネイルを映像表示エリアに
配置すると、選択した[配置オプ
ション]に従って、映像ウィンド
ウのサイズが変更されます([配
置オプション]については121ペ
ージで説明します)。
選択された映像ウィンドウの外
枠がハイライト表示されます。
お願い
104
カメラとの接続に問題が発生した場合は映像ウィンド
ウにエラーメッセージが表示されます。この使用説明
書のトラブルシューティングの付録を参照するか、管
理者にカメラとカメラサーバの設定について問い合わ
せてください。
●
映像ウィンドウのサイズ調整
1
映像ウィンドウをクリックしてハイライ
ト表示にします。右下隅にサイズ調整操
作用のアイコンが表示されます。そのア
イコンをクリックし、外側に向かってド
ラッグします。また、他の隅をクリック
してドラッグすることもできます。
9
映
像
ウ
ィ
ン
ド
ウ
に
関
す
る
操
作
希望するサイズになったらマウスボタン
を放します。
2
あるいは、映像ウィンドウのメニ
ューボタンをクリックして、[映像
表示サイズ]を選択します。サブメニュ
ーのオプション[小(160×120)]、
[ 中( 3 2 0 × 2 4 0 )] 、 [ 大( 6 4 0 ×
480)]、[デフォルト]の中から1つを選
択します。
映像ウィンドウを右クリックしても同じ
メニューが表示されます。
●
映像ウィンドウの移動
映像ウィンドウのどこかをクリ
ックし、映像表示エリアの任意
の場所にドラッグします。
お願い
● 映像ウィンドウをできるだけたくさん表示するなど、ビューワのパフォーマンスを
一番良い状態にするには、すべての映像ウィンドウが標準的なサイズになるように
(たとえば映像ウィンドウのメニューから[中(320×240)]を選択するなど)サ
イズを調整してください。
● 標準的なサイズ以外で表示すると、PCのCPU負荷が高くなり、ビューワの操作に
時間がかかることがあります。
105
映像ウィンドウの基本機能
●
ステップ3:さらに別の映像ウィンドウを追加する
必要に応じて他のカメラのサムネイルを映像表示エリアにドラッグし、映像ウィンドウを表示して
ください。ビューワ画面の表示例を以下に示します。
映像ウィンドウの配置を調整する
映像表示エリアに配置された映像ウィンドウは、さまざまな方法で調整することができます。これ
らの方法については第10章で説明します。
お願い
● ビューワで同時に表示可能な映像ウィンドウの数は、使用しているビデオカード、
カメラの映像サイズと映像品質、および[各種設定]画面の[ビューワ設定]画面での
ライブ映像の設定(フレームレート)によって異なります。
● ご使用のPCのCPU負荷が高くなると、ビューワの操作に時間がかかることがあり
ます。
106
映像ウィンドウの基本機能
複数の映像ウィンドウを選択する
複数の映像ウィンドウを選択することができます。また、選択した複数の映像ウィンドウは、一度
に移動したり、切り取ったりコピーすることができます。
●
9
複数の映像ウィンドウを選択する
複数の映像ウィンドウを選択するには、次の3つの方法があります。
映
像
ウ
ィ
ン
ド
ウ
に
関
す
る
操
作
● キーボードの[Ctrl]ボタンを押しながら映像ウィンドウをクリッ
クします。
● 選択したい複数の映像ウィンドウの外側でドラッグ操作を行っ
て、下図のように複数の映像ウィンドウを囲む選択ボックスを作
成します。選択ボックスに含まれるウィンドウだけが選択されま
す。すなわち、画像の一部しか選択ボックスに含まれていない映
像ウィンドウは、選択されません。
● すべての映像ウィンドウを選択したい場合は、[編集]メニューの
[全て選択]をクリックします(またはキーボードの[Ctrl]+[A]
を押します)。
ヒント
● 異なるゾーンとロケーションの映像ウィンドウであっても、1つの映像表示エリア
に表示することができます。
● 複数の映像ウィンドウを一度にコピーして新しいレイアウトに貼り付けることがで
きます。
107
映像ウィンドウの状態
映像ウィンドウのプロパティ
● タイトルバー - カメラ名、ライブ映像か録画映像のいずれかが表示されます。
● 映像表示 - ライブ映像か録画映像であるかが表示されます。
● 録画済み映像のインジケータ - 録画映像の時刻と日付がタイトルバーに表示されます。
● イベント・インジケータ - 映像ウィンドウの上部に横方向のカラーバーが表示されます。
● パン、チルト、ズームのコントロール - 映像ウィンドウをダブルクリックするか、映像ウィンド
ウのメニューから[カメラ制御権を取得]を選択すると、コントロールが表示され、パン、チルト、
ズーム操作を行うことができます。
映像ウィンドウの状態について
映像ウィンドウは、状態によって以下の通り映像表示
エリアに表示されます。
● ライブ - カメラサーバからのライブ映像を表示します。
● 録画済み - 録画サーバからの録画映像を表示します。
[ライブイベント表示]ウィンドウ
イベントをダブルクリックすると、対応
する映像ウィンドウで録画再生を開始し
ます。[ライブイベント表示]ウィンドウを
開けたままビューワを終了すると、次回
ビューワを起動したときに、自動的にウ
ィンドウが表示されます。
タイムライン上のイベント表示
クリックすると、対応する映像ウィン
ドウで録画再生を開始します。
お願い
108
映像ウィンドウのサイズを小さくすると、カメラ名やイベントが表示されない場合があ
ります。
各映像ウィンドウには、個々のカメラからの映像
が表示されます。映像ウィンドウは、サイズや位
置を調整したり、閉じることができます。
9
●タイトルバー
タイトルバーには、メニュー、カメラ名、ライブ
映像か録画映像かが表示されます。
映
像
ウ
ィ
ン
ド
ウ
に
関
す
る
操
作
●映像表示
録画映像
再生
ライブ映像
右下隅の“ ”は、ライブ映像を表示して
いることを表しています。
●録画済みの映像のインジケータ
録画再生時には、映像ウィンド
ウのタイトルバーが黒からグレ
ーに変わります。
●イベント・インジケータ
[オペレータへの通知](→ P.93)
が設定されている場合にイベン
トが発生すると、ライブ映像ウ
ィンドウの上部にカラーバーが
点滅します。バーの色はイベン
トの優先度を示します。バーは、
あらかじめ設定された時間だけ
点滅を続けた後、1分間点灯し、
消えます。また、設定されてい
る場合は警告音も鳴ります。
録画映像の場合、映像ウィンド
ウのサイズを小さくしてあると
時刻/日付インジケータが完全
に表示されない場合がありま
す。
色
優先度
赤
最高
オレンジ
高
黄
中
黄緑
低
緑
最低
109
パン、チルト、ズームの調整
ライブ映像の表示 - パン、チルト、ズームの調整
この操作は、下記の3通りの方法のいずれかで行います(VB-C50FSi/VB-C50Fiではズームのみ)。
● 映像ウィンドウ内から直接操作する
● カメラ制御パネルを使用する
● プリセットしたカメラアングルを選択する
●
映像ウィンドウ内から直接操作する
まず、映像ウィンドウをダブルクリックします。
あるいは、映像ウィンドウの下部の小さい下矢印をクリックするか、
映像ウィンドウを右クリックすると、ドロップダウンメニューが表
示されます。メニューから[カメラ制御権を取得]を選択します。
カメラサーバに付属の管理者ビューワやVB管理ツールでカメラ
を使用中である場合は、「カメラ制御権を取得できません」とい
うメッセージが映像ウィンドウに表示されます。しばらく待って
後でもう一度制御権の取得を試みてください。
カメラ制御権を取得できた場合は、マウスカーソルが
変化してカメラ操作が可能な状態になります。映像ウ
ィンドウの上でマウスカーソルを動かすと、マウスカ
ーソルが変化します。矢印の形のときにマウスボタン
を押すかマウスをドラッグすると、矢印の方向にカメ
ラが操作されます。画像の中心に向かってマウスカー
ソルを動かすと、ズームイン/ズームアウトのコントロ
ールが表示されます。
マウスカーソルがプラス(+)の形のときにマウスボ
タンを押すとズームインします。
マウスカーソルがマイナス(−)の形のときにマウス
ボタンを押すとズームアウトします。
操作を完了したら、映像ウィンドウのメニューから[カメラ制御権を解放]を選択します。
ヒント
● 映像ウィンドウで[パン]、[チルト]、[ズーム]が有効になっているときには、タイ
トルバーをドラッグすることで、映像ウィンドウの移動を行えます。
● カメラ制御権を持っているときには、クリックでもマウスボタンを押しながらマウ
スを動かすことでもカメラ操作を行うことができます。後者の方法では、より細か
く操作することが可能です。
● カメラ制御権を解放せずに30秒間放置すると、
「あと10秒で制御権が失われます。
」
というメッセージが表示され、カウントダウンが開始されます。引き続きカメラを
操作したい場合は、映像ウィンドウをクリックしてください。
● 現在録画中のカメラも操作することができます。録画時のカメラ位置が設定されて
いる場合は、ビューワが制御権を解放すると、カメラはその位置に戻ります。
110
●
カメラ制御パネルを使用する
クリックして直ぐ放すか、
クリックしたままにするこ
とでパン・チルトの制御を
行えます。
パノラマ画像からパン・
チルト、ズームの制御が
行えます。画像上をクリ
ックするとそこが中心と
なるようパン・チルトが
制御されます。また黄色
のスコープを移動したり
拡大・縮小することでパ
ン・チルト、ズームの制
御が行えます。
ズームスライダー
をドラッグするこ
とでズームの制御
を行えます。
映像ウィンドウが選択さ
れているときに、[制御権
を取得]をクリックしま
す。もう一度クリックす
ると、[制御権を解放]し
ます。
表示するには、メニューバーから[表示] > [カ
メラ制御パネル]を選択します。
9
映像ウィンドウが選択されていなければ、プ
レビューウィンドウには、何も表示されませ
ん。カメラ制御を行いたい映像ウィンドウを
クリックしてください。
映
像
ウ
ィ
ン
ド
ウ
に
関
す
る
操
作
この矢印をクリックすると、拡張カメラ操作
の画面が開きます。
フォーカスの設定が
行えます
パン/チルト、ズームの移動速度を設定することができます。
● カメラ制御後は必ず[制御権を解放]を選択してください。
お願い
●
● パノラマ画像はカメラサーバ側であらかじめ設定しておく必要があります。
VB-C50FSi/VB-C50Fiでは、パノラマ画像は表示されません。
[プリセット]を選択する
カメラのプリセット位置がカメラサーバに設定されている場合
は、サブメニューから利用することができます。
3
1
映像ウィンドウをダブルクリックす
るか、メニューから[カメラ制御権
を取得]を選択します。
2
映像ウィンドウのメニューボタンを
クリックして、メニューを表示し、
[プリセット]をクリックします。
サブメニューからプリセット位置を選択します。カメラサーバ側にプリセットが設定されて
いないと表示されません。
111
映像ウィンドウのその他の機能
映像ウィンドウのサイズを変更する
映像ウィンドウをクリックしてから四隅をドラッグしてサイズを変更するだけでなく、映像ウィン
ドウのメニューからサイズを設定するオプションを選択することもできます。
メニューから映像ウィンドウの表示サイズを変更するには、次のように操作します。
●
映像ウィンドウのメニューを開き、[映像表示サイズ]を選択する
1
映像ウィンドウのメニューボタンをクリッ
クするか、映像ウィンドウを右クリックし
てメニューを表示します。
2
メニューから[映像表示サイズ]を選択し、
サブメニューから[小(160×120)]、[中
(320×240)]、[大(640×480)]、[デ
フォルト]のいずれかを選択します。[デフ
ォルト]を選択すると、映像ウィンドウは、
カメラサーバから送信される映像サイズで
表示されます。
逆光補正を有効にする
逆光補正は、逆光が強い映像を補正するために使用します。逆光補正機能は、映像ウィンドウのメ
ニューから有効にすることができます。
逆光補正を有効にするには、次のように行います。
●
カメラの制御権がある状態で、[逆光補正]を選択する
1
メニューが開いていない場合は、映像ウィ
ンドウのメニューアイコンをクリックしま
す(または映像ウィンドウ内を右クリック
します)。
2
メニューから[逆光補正]を選択し、サブメ
ニューから[On]または[Off]を選択します。
VB-C50i/VB-C50iR、VB-C50FSi、VB-C50Fi
をご使用になる場合、逆光補正の選択項目は、
「強」
、
「中」
、
「弱」
、
「Off」です。
112
[今すぐ録画]
1分間の手動録画を実行することができます。手動録画はタイムラインと[ライブイベント表示]ウィ
ンドウに[ユーザが手動録画を開始]イベントとして表示されます。これは、録画スケジュールの設
定がない時間帯に急に録画を実行する必要が生じたときなどに使用します。
9
手動録画を実行するには、次のように操作します。
●
映
像
ウ
ィ
ン
ド
ウ
に
関
す
る
操
作
映像ウィンドウのメニューを開き、[今すぐ録画(1分間)]を選択する
お願い
1
映像ウィンドウのメニューアイコンをクリックするか、
映像ウィンドウを右クリックします。
2
メニューから[今すぐ録画(1分間)]を選択します。手
動録画を示すインジケータに注目してください。録画
の実行中に、再び[今すぐ録画(1分間)]をクリックす
ると、録画が延長されます(カウンタはリセットされ
ます)
。
● [今すぐ録画(1分間)]機能は最大フレームレートで録画を行います。何回も行う
と録画サーバのディスク容量を消費します。この機能を繰り返し利用する場合には、
まず管理者に相談してください。
● [今すぐ録画(1分間)]機能は、カメラサーバの登録時に録画サーバを設定したカ
メラでのみ有効です。
● 録画時間は約1分間です。実際の録画時間は、設定やネットワークの遅延によって
異なることがあります。
その他のメニューオプション
映像ウィンドウのメニューで利用できるその他の機能には、次のようなものがあります。
[暗視機能]をクリックすると、[ナイトモードOff]、[ナ
イトモードOn(内蔵照明Off)]、[ナイトモードOn(内蔵
照明On)]をサブメニューから選択することができます。
[ナイトモードOn(内蔵照明On)]を選択すると、VBC50i/VB-C50iRのカメラの赤外線カットフィルタが外
れ、内蔵の赤外線ライトが点灯します。VB-C50FSi、
VB-C50Fiでは赤外線ライトは使えません。
[外部デバイス出力]をクリックすると、カメラサーバに
接続された外部デバイスを制御できます。 この機能は、
カメラ制御権があるときに有効になります。 外部デバイ
スの詳細については、管理者にお問い合わせください。
[スナップショット]をクリックすると、映像ウィンドウ
の現在の画像をファイルに保存することができます。
113
映像ウィンドウのその他の機能
[シェード補正]をクリックすると、映像ウィンドウ
内の暗くなった領域を補正して明るくすることがで
きます。ビューワ上の1つの映像ウィンドウに適用
できます。シェード補正については、下記で説明し
ます。
カメラサーバに同梱の管理者ビューワがインストールされていて、VK-64を
管理者モードで実行している場合、[管理者ビューワ]をクリックすると、管
理者ビューワが起動します。VB-C50i/VB-C50iR、VB-C50FSiの音声機
能が有効になるように設定されている場合、管理者ビューワを使用すると、
VB-C50i/VB-C50iR、VB-C50FSiに音声の送受信が可能です。この設定
について詳しくは、VB-C50i/VB-C50iR、VB-C50FSiの使用説明書を参
照してください。
[閉じる]をクリックすると、現在選択されている映像ウィンドウが閉じます。キーボード
の[Delete]キーを押しても選択した映像ウィンドウを閉じることができます。
● あらかじめ管理者ビューワをインストールしておくことをお勧めします。
お願い
● シェード補正は、複数の映像ウィンドウには適用できません。
● シェード補正の処理は、カメラサーバ上で行われるのではなく、ビューワ内で行わ
れます。シェード補正は、ライブ映像にも録画映像にも使用することができます
(下記参照)。
シェード補正について
シェード補正は、明るい領域と暗い領域の両方がある画像を補正します。
暗い領域の明るさを増すことにより、両領域の「バランス」を取るため、明るい領域に悪影響が及
ぶことはありません。
このオプションは、カメラ自体
に影響を与えることはありませ
ん。補正は、ビューワ内に表示
される映像ウィンドウにのみ適
用されます。
シェード補正[Off]
シェード補正[強]
暗い領域が、シェード補正の影響を最も強く受けます。
114
第 10 章
レイアウトの作成と保存
この章では、レイアウトの作成やオートスイッチの設定方法などについて説明します。
レイアウトを管理する
レイアウトメニューについて
レイアウトメニューを使用すると、映像表示エリアに表示されている映像ウィンドウの配置(以下、
レイアウト)を保存しておき、後で呼び出すことができます。
現在表示されているレイアウトの名前は、映像表示エリアの
左上隅のレイアウトメニューボタンの横にあります。新しい
レイアウトを作成し、レイアウトを保存したり、以前に保存
したレイアウトを開いて、名前を変更することができます。
レイアウトメニューボタンをクリックすると、レイアウトメニューが開きます。また、映像表示エ
リア内を、右クリックすることでレイアウトメニューを表示することができます。
レイアウトメニューの選択項目の下には、現在のレイ
アウトが2つの領域に分けて表示されます。この例で
示すように、[共有レイアウト]と[ユーザレイアウト]
の2つのセクションに分けて表示されます。
オプション
レイアウト
メニュー
共有レイアウトリスト:
管理者権限を持つユーザ(→P.27)が作成したレイア
ウトのリストがここに表示されます。すべてのユーザが
共有することができるレイアウトです。一般ユーザが、
これらのレイアウトを変更することはできません。
共有
レイアウト
リスト
ユーザ
レイアウト
リスト
●
ユーザレイアウトリスト:
現在のユーザが作成したレイアウトを表示します。こ
れらは共有レイアウトリストの下に区別して表示され
ます。他のユーザが使用することはできません。
新規レイアウトを作成するには(前に保存したレイアウトが表示されている場合)
レイアウトメニューボタンをクリックしてレイアウトメニューを開き、[レイアウト追加...]を
選択します。
現在表示されているレイアウトが保存されていない場合は、保存するかどうかを確認するダイアロ
グが表示されます。映像表示エリアは空白となり、デフォルトのレイアウト名“新規レイアウト”
が表示されます。
レイアウトを作成して保存する過程は、次の順序で行われます。
116
1
2
3
レイアウトを
作成する
新しいレイアウトの
配置オプション
を選択する
レイアウトを
保存する
レイアウトとオートスイッチを管理する
[レイアウトとオートスイッチの管理]ダイアログでは、フォルダやサブフォルダを作成して、その
中にレイアウトやオートスイッチ(→P.120)を保存することができます。このダイアログを表示
するには、以下のように操作します。
●
レイアウトメニューを開き、[レイアウトとオートスイッチの管理...]を選択する
[レイアウトとオートスイッチの管理]ダイアログが開きます。一般ユーザとしてログインしている
場合には、[共有レイアウト]フォルダは表示されません。
10
共有レイアウトフォルダかユーザレイアウトフォルダを選択すると、[フォルダの作成]ボタンが使
用可能になります。これによって、レイアウトを入れるサブフォルダを作ることができます。アイ
テム(レイアウトやオートスイッチ)を選択すると、下記のように、さらに他のボタンが使用可能
になります。
レ
イ
ア
ウ
ト
の
作
成
と
保
存
新しいフォルダを作
成します。
アイテムを別のフォ
ルダに移動します。
アイテムをフォルダ
内で上または下に移
動します。
アイテムまたはフォ
ルダを削除します。
アイテム名を変更し
ます。
アイテムを別のフォルダにコピーします。
●
1
新しいフォルダを作成する
[レイアウトとオートスイッチの管理]ダイアログで、共有レイアウトフォルダかユーザレイ
アウトフォルダをクリックして選択し、[フォルダの作成...]ボタンをクリックします。
2
名前(全角・半角あわせて20文字
まで)を入力して[OK]ボタンをク
リックします。
[レイアウトとオートスイッチの管
理]ダイアログ中に、新しいフォル
ダが表示されます。
117
レイアウトを管理する
●
1
レイアウトまたはオートスイッチを別のフォルダに移動またはコピーする
[レイアウトとオートスイッチの管理]ダイアログで、アイテムをクリックして選択し、[フォ
ルダへ移動...]ボタンをクリックします。
[移動先のフォルダを選択]ダイアログが開き、作成されたフォルダのリストが表示されます。
2
リストからフォルダをクリックして選択し、
[OK]ボタンをクリックして、ダイアログを閉
じます。
選択したフォルダにレイアウトが移動します。
[フォルダにコピー...]ボタンを選択すると、同
様のダイアログが表示されますが、この場合に
は、選んだアイテムがコピーされます。[新規
フォルダ]ボタンと[フォルダ名]入力欄も使用
でき、コピーしたレイアウトやオートスイッチ
に新しい名前や保存場所を指定することができ
ます。
●
上または下に移動する
アイテムまたはフォルダをクリックして選択し、[上へ]または[下へ]ボタンをクリックします。ア
イテムは、フォルダ内で上または下に移動します。
●
レイアウトまたはフォルダを編集または削除する
アイテムまたはフォルダをクリックして選択し、[編集]ボタンをクリックします。[レイアウト名]
ダイアログまたは[フォルダ名]ダイアログが表示されるので、新しい名前を入力します。
アイテムまたはフォルダをクリックして選択し、[削除]ボタンをクリックします。確認ダイアログ
が表示されるので、削除する場合は、[はい]をクリックし、アイテムまたはフォルダを削除しない
場合には、[いいえ]をクリックします。一般ユーザとしてログインしている場合には、共有レイア
ウトや共有オートスイッチを削除できません。
● 「共通レイアウト」と「ユーザレイアウト」のフォルダ名は変更できません。
お願い
118
● 共有フォルダを表示しこれを管理することができるのは管理者のみです(→P.27)
。
レイアウトを管理する
レイアウトまたはオートスイッチを保存する
管理者と一般ユーザは、[レイアウト保存]ダイアログを使用して、既存のフォルダや新しいフォル
ダに、レイアウトやオートスイッチを保存することができます。
●
ステップ1:レイアウトメニューを開き、[保存]か[名前を付けて保存]を選択する
[レイアウト保存]ダイアログが開きます(同じレイアウ
トに対してさらに[保存]しようとしても、このダイアロ
グは表示されません)。
一般ユーザ用の
[レイアウト保存]ダイアログ
●
10
レ
イ
ア
ウ
ト
の
作
成
と
保
存
管理者用の
[レイアウト保存]
ダイアログ
ステップ2:新しいレイアウト名またはオートスイッチ名を作成する
1
[名前]の「新規レイアウト」または既存レイアウト名を変更して、新しい名前でアイテムを
保存します。
2
リスト内のいずれかのフォルダをクリックして選択します。[OK]ボタンをクリックすると、
アイテムがそのフォルダに保存されます。
あるいは、[新規フォルダ...]ボタンをクリックして、新しいフォルダを作成し(→ P.117)
、
そこにアイテムを保存します。たとえば、共有レイアウトの1つをユーザレイアウトとして
保存したい場合などに使用してください。
レイアウトを保存すると、その名前は映像表示エリア
のレイアウトメニューボタンの横に表示されます。
●
前に保存したレイアウトを開く
レイアウトメニューボタンをクリックしてメニューを開きます。リストからレイアウトまたはオー
トスイッチをクリックすると、アイテムが映像表示エリアに表示されます。
現在のアイテムを保存しないで別のアイテ
ムを選択すると、現在のレイアウトまたは
オートスイッチを保存するかどうかを確認
するダイアログが表示されます。
119
レイアウトを管理する
オートスイッチの作成
オートスイッチは、一定の時間間隔であらかじめ設定した共有レイアウトやユーザレイアウトを順
次、自動的に映像表示エリアに表示することができます。
1
レイアウトメニューから、[新規オートスイッチ...]を選択します。[新規オートスイッチ]ダイ
アログが表示されます。
2
オートスイッチ名を入力し、[種類:]メニューから、[ユーザオートスイッチ]か[共有オート
スイッチ]のいずれかを選びます。
3
[追加≫]ボタンをクリックして、新しいオートスイッチにレイアウトを追加します。[上へ]
または[下へ]ボタンをクリックして、レイアウトの表示順を変更するか、[削除]ボタンをク
リックしてレイアウトを削除します。
4
[インターバル:]メニューで、各レイアウトを表示する時間を設定します。
新しいオートスイッ
チ名を入力します。
[追加≫]をクリックし
て、左側のリストで選
択したレイアウトを追
加します。
レイアウトの種類を
選択します。
時間を選択または入力
します。
1∼9999秒の範囲で
設定できます。
レイアウトをクリッ
クして選択します。
[OK]ボタンをクリック
すると、[フォルダを選
択]ダイアログが表示さ
れます。
オートスイッチに登録できるのは、レイアウトのみです。
お願い
●
オートスイッチを実行する
オートスイッチを実行するには、レイアウトメニューからオートスイッチを選択します。
オートスイッチの実行中には、レイアウトメニュー内で選択で
きる項目が追加されます。
● [オートスイッチ編集]をクリックすると、現在実行中のオー
トスイッチの設定を変更することができます。実行中のオー
トスイッチは、[一時停止]と表示されます。
● [オートスイッチ再開]をクリックすると、現在選択中のオー
トスイッチが再開されます。
120
配置オプションに関する操作
配置オプションを指定して、映像ウィンドウの配置方法を変更することができます。
● [グリッドを使用する] - 小さな点(グリッド)が
映像表示エリアに表示されます。グリッド単位で
映像ウィンドウのサイズを変更できます。重要な
映像ウィンドウは大きく、そうでないものは小さ
くするなど柔軟な配置が可能です。
● [固定配置(小)]、[固定配置(中)]、[固定配置(大)] - 小、中、大の大きさの枠が表示され、
映像ウィンドウをタイル状に並べて配置することができます。小さな枠にすると、映像ウィンド
ウがより多く配置でき、大きな枠にすると、映像を一目で確認したり離れた場所から見たりする
ことができます。
10
レ
イ
ア
ウ
ト
の
作
成
と
保
存
● [カスタムグリッド] - 映像ウィンドウのピクセル数を一定に設定することができます。その縦横
比は一定で、4×3の比に固定されます。たとえば、「615」の水平方向を選ぶと、垂直方向の設
定は「461」になり、枠が小さくなります(→P.125)。
[グリッドを使用する]を選択する
[配置オプション]サブメニューから[グリッドを使用する]を選択します。映像表示エリアにはドッ
トのグリッドが表示されます。映像ウィンドウを配置すると、グリッドにぴったりと揃います。
●
映像ウィンドウのドラッグ、ドロップ、サイズ変更
1
カメラ選択欄でサムネイル画像をクリ
ックし、映像表示エリアのグリッドの
上にドラッグします。
2
マウスボタンを放します。グリッドに
合わせて位置とサイズが調節された映
像ウィンドウが表示されます。
映像ウィンドウのサイズを変更するには、いず
れかの隅をクリックして画像を外側にドラッグ
し、大きいグリッド領域に「はめ込み」ます。
通常通り、いずれかの隅をドラッグしてサイズ
を変更してください。マウスを放すと、グリッ
ドに合わせてサイズが調節されます。
121
配置オプションに関する操作
●
さらに多くの映像ウィンドウを作成して位置を揃える
必要に応じて、他のカメラの
サムネイル画像を映像表示エ
リア上にドラッグし、希望に
合わせてサイズ調整してくだ
さい。レイアウトの一例を右
に示します。
●
[固定配置(小)]、[固定配置(中)]や[固定配置(大)]に関する操作
[配置オプション]から[固定配置(小)]、[固定配置(中)]または[固定配置(大)]を選択すると、
映像表示エリアに映像ウィンドウを配置するための枠が表示されます。これは、タイルのように映
像ウィンドウを表示するため、均等な寸法を使用することを示す境界線です。
●
カメラのサムネイル画像を空白のタイル上にドラッグする
1
カメラ選択欄でサムネイル画
像をクリックし、映像表示エ
リア上にドラッグします。
2
マウスボタンを放すと、配置
枠に合わせて映像ウィンドウ
が表示されます。
映像ウィンドウのサイズを変更する
には、通常通りいずれかの隅をドラ
ッグしてサイズを変更してくださ
い。マウスを放すと、配置枠に合わ
せてサイズが調節されます。
ヒント
122
● 映像表示エリアの映像ウィンドウのない任意の場所を右クリックすると、レイアウ
トメニューを表示することができます。
● 映像ウィンドウは複数の配置枠を占めるサイズに拡大することができます。4タイ
ル、9タイルなどのさまざまなサイズや優先度の映像ウィンドウを表示することが
できます。
配置オプションに関する操作
[固定配置(小)]を使用した場合の映像表示エリアの例です。
10
レ
イ
ア
ウ
ト
の
作
成
と
保
存
[固定配置(中)]を使用した場合の映像表示エリアの例です。
お願い
ビューワで同時に表示可能な映像ウィンドウの数は、使用しているPCのビデオカード、
CPU性能、ビューワの最大フレームレートの設定(→ P. 90)、カメラサーバから送
られてくる映像サイズ・映像品質、表示する各映像ウィンドウの数などの要因によって
異なります。
一度に表示するカメラを16台以下にすることをお勧めします。
123
配置オプションに関する操作
[固定配置(大)]を使用した場合の映像表示エリアの例です。
この例は、カメラ選択欄とタイムラインが非表示の画面です(→P.126)。
ヒント
124
固定配置(小)、固定配置(中)、固定配置(大)は、それぞれ、160×120、320×
240、640×480に設定されています。フル解像度で画像を表示させたい場合には、
カスタムグリッドを使用して、グリッドサイズを適切に設定してください。大量にカメ
ラ映像を表示するときには、ビューワの性能を改善するため、この調整を行うことをお
勧めします。
配置オプションに関する操作
カスタムグリッドに関する操作
映像ウィンドウの表示枠(グリッド)を自由に設定できます。
●
1
カスタムグリッドの設定
[配置オプション]サブメニューから[カスタムグリッド]を選択します。[カスタムグリッド]
ダイアログが表示されます。値は、ピクセル単位で入力します。
2
3
[横サイズ]または[縦サイズ]の入力ボックスに
値を入力するか、上/下矢印を使用して値を選
択します。片方の入力ボックスの値を調整す
ると、もう一方の入力ボックス内の値も変化
します。これは、映像ウィンドウの縦横比が
一定になるように調整されるためです。
10
レ
イ
ア
ウ
ト
の
作
成
と
保
存
[OK]ボタンをクリックして、ダイアログを閉
じます。グリッドが、設定したサイズになり
ます。
配置オプションを解除する
配置オプションは簡単に解除することができます。
●
レイアウトメニューを開き、[配置オプション]から[グリッドを使用しない]を選択
します
あるいは、映像表示エリアの映像ウィンドウのない任意の場所で右クリックすると、同じメニュー
が表示されます。
配置オプションが適用された状態
[配置オプション]メニューから[グリッドを
表示しない]を選択した状態
125
タスクエリアの表示と非表示
表示メニューを使用したタスクエリアの表示と非表示
[表示]メニューによって、カメラ選択欄やタイムラインなどのタスクエリアの表示/非表示を切り替
えることができます。[カメラ選択欄]と[タイムライン]を非表示にし、[全画面]を選択すると、下
に示した固定配置(大)の例のように、映像ウィンドウを表示する面積が広くなります。
ディスプレイサイズ中に映像ウィンドウを何枚表示できるかは、スクリーン解像度によって変わり
ます。解像度が高いほど、表示できる映像ウィンドウの枚数が増えます。
[表示]→[カメラ選択欄]
[表示]→[タイムライン]
[表示]メニューから[全画面](固定配置(大)、1280×1024)を選択した例です。Windowsの
タスクバーも非表示になります。[Esc]キーを押すと、タスクバーが表示されます。
126
第 11 章
タイムラインの使用と
イベントの表示
この章では、タイムラインを使用してライブ映像や録画映像を表示する方法、
およびイベントを表示したり検索する方法を説明します。
タイムラインを使用する
タイムラインの概要
ビューワ画面上で、表示されているカメラに対応した過去のイベントは、タイムライン(→P.96)
内に色付きのバーで表示されます。色付きのバーを選択すると、再生ヘッドがそのイベントに移動
し、録画映像を表示します。
再生操作コントロール
録画再生や巻き戻しなどの
操作ボタンです。
クリックすると、時、日、
週単位で移動します。
タイムラインを拡大/
縮小表示します。
カメラ名
現在選択しているカメラ
名を表示します。
暗くなっている部分は、こ
の期間に録画映像があるこ
とを示します。
選択されていないカメラのイベントを、
「二次イベント」と呼びます。「一次イベ
ント」より薄い色で表示されます。
再生操作コントロール
再生ヘッド
前のイベント
巻き戻し
コマ戻し
再生/停止
コマ送り
早送り
次のイベント
128
再生ヘッドのこの部分
をドラッグしてタイム
ライン上を移動します。
タイムラインを使用してライブ映像をモニタリングする
サムネイル画像をドラッグして映像ウィンドウを作成すると、ライブ映像が表示されます。このと
き下の再生ヘッド(下図)は「ライブ」位置になっています。
「ライブ」位置は現在を表しています。
時間の経過とともにタイムラインは左側に移動していきますが、再生ヘッドの位置は変わりません。
ここをクリックする
と過去のイベントを
検索します。
時刻を指定してジャン
プすることができます。
録画映像を抽出してフ
ァイルに保存します。
ここをクリックすると
再生ヘッドがライブ位
置に戻ります。
11
タイムバーをドラッグすると、タ
イムライン全体がスクロールしま
す。
タ
イ
ム
ラ
イ
ン
の
使
用
と
イ
ベ
ン
ト
の
表
示
クリックすると、時、
日、週単位で移動し
ます。
イベント表示エリア
日付インジケータ
映像表示エリアで選択した
カメラ(映像ウィンドウ)
に関連するイベントを、「一
次イベント」と呼びます。
優先度は次のようにカラー
コード化されています。
お願い
ヒント
カメラが1台も選択されていない場合は、すべてのイベントが一
次イベントとして表示されます。
[表示]メニューから[タイムライン]の選択を解除することで、タ
イムラインを非表示にすることができます(→P.126)
。
色
優先度
赤
最高
オレンジ
高
黄
中
黄緑
低
緑
最低
129
タイムラインを使用する
タイムラインを使用して映像をチェック、再生、保存する
録画を再生したいカメラの映像ウィンドウを選択してから再生ヘッドを移動させるか、
「時刻を指定」
ボタンを押して時刻を指定すると、録画映像の再生が開始されます。
●
再生操作コントロールを使用する
VTRに似たボタンをクリックして、再生、巻き戻し、
早送り、コマ送り、前後のイベントへのジャンプな
どの操作が行えます(→ P. 128)。
巻き戻し、早送りの各ボタンは、一度押すたびに
1倍→2倍→5倍→10倍の順で速度がかわります。
ヒント
●
異なる時刻の録画を同時に再生することもできます。まず、ある映像ウィンドウを選択
してから再生ヘッドを移動し、再生を開始します。次に、別の映像ウィンドウを選択し
て、別の時刻に再生ヘッドを移動します。異なるカメラの映像だけでなく、1つのカメ
ラに対しても同様な操作が可能です。
再生ヘッドをドラッグする
再生ヘッドをつかんで、別の位置までドラッグします。移動した位
置の時刻から、録画映像の再生が開始されます。
●
タイムラインをクリックする
タイムライン上の適当な時刻をクリックすると、再生
ヘッドがその位置に移動して、その時刻から録画再生
が開始されます。
お願い
● 再生する録画映像は、録画サーバからネットワーク経由でビューワに送信されてき
ます。このため、再生時の応答性と滑らかさは、ネットワークのトラフィックや、
その他の要因により左右されます。
● タイムラインと[ライブイベント表示]ウィンドウに表示される時刻は、ビューワの
ローカル時刻となります。
130
タイムラインを使用する
●
タイムバーをドラッグし、タイムライン全体をスクロールさせる
マウスカーソルをタイムバーの上に移動させると、マ
ウスカーソルは手の形になります。タイムバーをクリ
ックして左または右にドラッグすると、時間が前また
は先に移動します。右へのスクロールは、「ライブ」
時刻までしか移動しません。
●
時刻を入力してジャンプする
1
映像ウィンドウを選択して[時刻を指定]ボタンをクリックします。
2
[時刻を指定]ダイアログが開きます。日付や時刻を
選択します。
3
選択が終わったら[OK]ボタンをクリックしてくだ
さい。
11
タ
イ
ム
ラ
イ
ン
の
使
用
と
イ
ベ
ン
ト
の
表
示
再生ヘッドとタイムラインが、選択した時刻へと移
動します。映像ウィンドウが選択されていない場合
には、タイムラインだけが移動します。
カレンダーの使い方を下記に示します。
ここをクリックすると前の
月に戻ります。
ここをクリックすると次の
月に進みます。
特定の日をクリックして選
択し、[OK]ボタンをクリッ
クすると、タイムラインに
その日が表示されます。
また、現在の月をクリック
すると月リストが表示され
ます。
上/下矢印をクリックして時
刻を選択するか、時刻の数
字をクリックして、値を入
力します。
別の年を選択するには、現在の
年をクリックし上下の矢印を使
用してスクロールします。
131
タイムラインを使用する
●
タイムラインの拡大表示と縮小表示
[拡大表示]をクリックすると、タイムラインが拡大表示され
ます。
[縮小表示]をクリックすると、タイムラインを縮小して表示
します。
●
イベントをクリックして選択する
イベントをクリックして選択す
ると、対応する映像ウィンドウ
にそのイベントが表示されます。
タイムライン上で色が濃くなっている部
分には、録画データがあります。
イベントを
クリックし
て選択する
マウスカーソルをイベント上に移動させ
ると、イベントの詳細が表示されます。
カメラ名
イベントのタイプ
ユーザ名
イベントの時刻
夏時間での表示について
コントロールパネルの「日付と時刻」のプロパティーで「自動的に夏時間の調整をする」をオンに
したPCでは、夏時間の開始および終了時には、タイムライン上で以下のように表示されます。
● 夏時間の開始 - 1時間が省略して表示されます。
● 夏時間の終了 - 1時間(たとえば2:00∼3:00)が2回表示されます。
1時間が省略されます
1時間が重複します
お願い
132
夏時間の表示が変更された場合でも、タイムラインの表示は継続しています。影響を受
けるのは、時刻を示すラベルのみです。
タイムラインを使用する
映像を抽出してファイルに保存する
必要に応じ、録画映像の一部をファイルに保存することができます。映像データは、QuickTime
の.movフォーマットで保存され、QuickTimeプレイヤー、あるいはその他の.movファイルの再生をサ
ポートするプレイヤーで見ることができます。最長1時間の映像を1つのファイルに保存することがで
き ま す。Q u i c k T i m e プ レ イ ヤ ー が イ ン スト ー ル さ れ て い な い 場 合 は 、
http://www.apple.co.jp/quicktime/にアクセスして無料でダウンロードすることができます。
●
[指定映像を保存]をクリックして録画映像をファイルに保存する
1
映像ウィンドウをクリックして選択し、タイムラインで保存
したい時間帯の開始時刻から終了時刻までをドラッグします。
2
[指定映像を保存]ボタンをクリックすると、[指定映像を保
存]ダイアログが開きます。
3
11
[日付]:上/下矢印をクリッ
クして日付を選択するか、日
付の数字をクリックして、値
を入力します。
4
[開始時刻]と[終了時刻]:
上/下矢印をクリックして時
刻を選択するか、時刻の数字
をクリックして、値を入力し
ます。
5
[OK]ボタンをクリックする
と[名前を付けて保存]ダイ
アログが表示されます。[保
存する場所]ドロップダウン
メニューから保存したい場
所を選んでファイル名を入
力し、[保存]をクリックし
ます。
タ
イ
ム
ラ
イ
ン
の
使
用
と
イ
ベ
ン
ト
の
表
示
● 抽出できる映像は、1回につき1つの映像ウィンドウです。
お願い
●
● QuickTimeはVersion 6.5.1以上を推奨します。
ライブ映像に戻る
ライブ映像に戻るには、[ライブ映像に戻る]ボタンをクリックします。
再生ヘッドは、タイムライン内のライブ位置に戻ります。
133
イベントの表示と検索
●
[ライブイベント表示]について
[ライブイベント表示]ウィンドウは、1台または複数台のカメラで発生したイベントを表示するウィ
ンドウです。イベントは優先度に従ってカラーコード化されています。前回VK-64を終了させたと
きに開いたままにしておいた場合は、ビューワを起動すると[ライブイベント表示]ウィンドウが自
動的に開きます。
イベントの説明を見る場合には、スクロールバーをドラッグします。
ウィンドウを最大化する場合は、ここをクリックします。
承認が必要なイベントには、ベルアイコンが表示されます。イベントをダブルクリックして承認すると、ドットア
イコンに変わります。
●
[ライブイベント表示]ウィンドウのサイズを変更する
ウィンドウの右下隅をクリックしてから
任意のサイズまでドラッグします。マウ
スボタンを放します。
ビューワを再起動しても変更したサイズ
で「ライブイベント表示」ウィンドウが
表示されます。
[ライブイベント表示]ウィンドウに表示されるイベントは200件までです。
お願い
134
[ライブイベント表示]ウィンドウを表示する
[ライブイベント表示]ウィンドウを表示するには、次のように操作します。
●
[表示]メニューから[ライブイベント表示]を選択する
VK-64のメニューバーの[表示]メニューから[ライブイベント表示]を選択します。
[ライブイベント表示]ウィンドウが開きます。
[ライブイベント表示]を選択すると、次に[表示]メニューをクリックしたときに、この項目がチェッ
クされています。
イベントの表示内容
11
承認/未承認
イベントの優先度(1:最高、2:高、3:中、4:低、5:最低)
タ
イ
ム
ラ
イ
ン
の
使
用
と
イ
ベ
ン
ト
の
表
示
発生したイベントの種類
イベントが発生したカメラの名前
イベントの日付と時刻
ロケーションとゾーン
お願い
●
[各種設定]画面で各種イベントの優先度と通知の設定を行うことができます。優先度を
変更するには管理者権限が必要です。
イベントを確認して表示する
新たに発生したイベントは[ライブイベント表示]ウィンドウのリストの先頭に表示され、設定された
時間だけ点滅を続けます。オペレータの承認が必要な場合は、承認されるまで点滅を続けます。
1
[ライブイベント表示]ウィンドウでイベントをダブルクリックして承認すると、対応する映
像ウィンドウにその時点の録画映像が表示されます。
2
録画映像の表示が終わったら、ビューワの右下隅の[ライブ映像に戻る]をクリックしてく
ださい。映像ウィンドウはライブ映像の表示に戻ります。
135
イベントの表示と検索
イベントを検索する
多数のイベントがある場合は、[イベント検索]ダイアログで特定のイベントを検索することができ
ます。
[イベント検索]ダイアログを起動するには、次のように操作します。
●
[イベント検索]ボタンをクリックする
タイムライン上の[イベント検索]ボタンをクリックします。
[イベント検索]ダイアログが開きます。
検索開始日時を入力します。
検索終了日時を入力します。
特定のイベントのキー
ワードを入力します。
ロケーションと
ゾーンを選択し
ます。
優先度を選択し
ます。
イベントの状態
を選択します。
イベントの種類
を選択します。
検索結果
表示エリア
イベントを映像ウィンドウに表示するには、イベントをダブルクリッ
クするか、イベントをクリックして選択してから[録画映像を見る]ボ
タンをクリックします。
136
イベントの表示と検索
検索条件を選択する
検索処理を始める時に優先度、ネットワーク上のロケーションとゾーン、イベントが発生した日付
や時刻の範囲など、いくつかの条件を指定することができます。
検索を始めるには、次のように操作します。
●
ステップ1:検索する日付と時刻の範囲を選択します
[開始日時]や[終了日時]をクリックして、月/日/年や時刻を入力します。
また、各日付表示の右にある下矢印をクリックしてカレ
ンダーを開くこともできます。カレンダーを閉じるには、
カレンダーの外側をクリックします。
[イベント検索]ダイアログ中でも、上下の矢印を使用し
て時刻をスクロールすることができます。時間、分、秒
の部分をクリックして選択してから、上下の矢印をクリ
ックします。
●
ステップ2:イベントキーワードを選択する
●
ステップ3:検索するロケーションとゾーンを選択する
11
タ
イ
ム
ラ
イ
ン
の
使
用
と
イ
ベ
ン
ト
の
表
示
[カスタムトリガ:]には、「削除」、
「録画」、「フレーム」などのキーワ
ードを入力します。検索で見つかる
イベントは、入力したテキストに基
づくイベントになります。
[場所:]では、ロケーションとゾー
ンをドロップダウンメニューから選
択します。
137
イベントの表示と検索
●
ステップ4:イベントの種類を選択する
ドロップダウンメニューからイベントの種類を選択します。
●
ステップ5:状態を選択する
イベントの状態、すなわちその時間中に[On]であったか[Off]であったかを
選択します。または、[すべての状態]を選択します。
●
ステップ6:イベントの優先度
ドロップダウンメニューから優先度を選択します。
●
ステップ7:[検索開始]ボタンをクリックする
日付と時刻の範囲を入力したら、[検索開始]ボタンをクリックしてイベント検索処理を開始します。
検索されたイベントが下に表示されます。[検索中止]ボタンをクリックすれば、いつでも検索処理
を中止できます。
検索されたイベントを見る
映像ウィンドウのイベントを表示する
には、そのイベントをクリックして選
択してから[録画映像を見る]ボタンを
クリックします。
また、イベントをダブルクリックして
も、対応する映像ウィンドウでイベン
トを見ることができます。
[キャンセル]ボタンをクリックすると、
検索処理が中止されダイアログが閉じ
ます。
お願い
138
映像ウィンドウでのイベントの表示が終わったら、タイムラインの[ライブ映像に戻
る]ボタンをクリックすると映像ウィンドウがライブ表示状態に戻ります。
付 録
VK-64のトラブルシューティング
VK-64の使用時に問題が発生した場合の対処方法を説明します。ここで取り上げていない問題が発
生したときは、管理者に相談してください。
ビューワ画面と映像ウィンドウ
● カメラ選択欄に表示されないサムネイルがある。
状 況
現在、スクロールバーを表示するほどのカメラサムネイルはありませんが、以前に表示さ
れていたサムネイルの一部が見えなくなりました。
解決法
ドロップダウンメニューから別のゾーンまたはロケーションを選択したため、カメラ選択
欄が左にスクロールしたものと思われます(→ P.103)ので、選択されているロケーショ
ンとゾーンを確認してください。
● 映像ウィンドウ内でカメラのパン、チルト、ズームが行えない。
状 況
カメラを制御するために映像ウィンドウをクリックしましたが、マウスカーソルがカメラ
操作用の表示になりません。
解決法
映像ウィンドウをダブルクリックするか、または映像ウィンドウメニューから[カメラ制御権
を取得]を選択してください。あるいは、録画映像が表示されていないか確認してください
(その場合、映像ウィンドウのタイトルバーは黒でなくグレーになっています → P.109)
。
● ある映像ウィンドウメニュー内では[今すぐ録画]機能がグレー表示になり選択できない(別の映
像ウィンドウメニューでは使用可能)。
状 況
ある映像ウィンドウをクリックして映像ウィンドウメニューを表示すると、[今すぐ録画]
かグレー(無効)表示になっています。別の映像ウィンドウでは使用できます。
解決法
その映像ウィンドウのカメラサーバが、録画を実行できない設定(カメラサーバ登録時に
「録画しない」を選択)になっていないか確認してください。録画が可能な設定に変更する
必要があるときは、管理者に相談するか、またはこの使用説明書の設定に関する章を参照
してください。
● 別のユーザが設定したレイアウトが見えない。
状 況
[レイアウトとオートスイッチの管理]ダイアログ内で、別のユーザが作成したレイアウト
を開くためにユーザレイアウトフォルダ内をクリックしました。
解決法
ユーザレイアウトフォルダ内のレイアウトは、別のユーザから見ることはできません。作成
したレイアウトをすべてのユーザに見せる必要がある場合は、管理者権限を持つユーザがそ
のレイアウトを作成し、共有レイアウトフォルダに保存しなければいけません(→ P.116)
。
管理者権限を持っていない場合は、管理者に相談してください。
● ライブ映像や録画映像の画質がよくない。
140
状 況
映像ウィンドウ内で表示されるライブ映像や、録画映像(映像再生時)の画質がよくあり
ません。
解決法
VK-64では、録画映像やライブ映像の品質は変えられません。映像ウィンドウによって映
像品質が異なるのは、カメラサーバの設定が原因です。映像品質はカメラサーバの管理画
面内で高い設定に変更できます。管理者に相談してください。
● 映像表示エリア内の映像ウィンドウで、ライブ映像がスムーズな動画にならない。
状 況
ビューワ画面の映像表示エリア内で、ライブ映像がスムーズな動画になりません。
解決法
ライブ映像の設定が、低いフレームレートに設定されています。フレームレートは、[各種
設定]画面の[ビューワ設定]画面で変更することができます(→ P.90)。ビューワの性能に
影響しないようなフレームレートを選択してください。映像表示エリア内で多くの映像ウ
ィンドウを開いている場合は、低いフレームレートが適当です。
● カメラのプリセットや外部デバイスが表示されない。
状 況
あるカメラの映像ウィンドウを開きましたが、利用可能なプリセットが表示されなかった
り、メニュー項目が無効になっています。
解決法
無効になっているメニュー項目があるときは、映像ウィンドウメニューから[カメラ制御権
を取得]を選択する必要があります(→ P.110)。こうすると、メニュー項目は使用可能に
なります。プリセット、センサー、または外部デバイスのメニューが表示されないときは、
カメラサーバの管理画面でこれらの項目が設定されていないことを意味します。
● 別の録画サーバのカメラにアクセスできない。
状 況
[各種設定]画面の[カメラ登録]画面内で、別の録画サーバを追加しようとしました。
解決法
その録画サーバには、あなたのユーザアカウントが登録されていません。管理者に相談し
てください。
12
付
録
︵
V
K
6
4
の
ト
ラ
ブ
ル
シ
ュ
ー
テ
ィ
ン
グ
︶
● ビューワを長時間動作させるとディスク空き容量が少なくなる。
ビューワを起動し、カメラのライブ映像や録画映像を長時間表示させると、ディスク空き
容量が少なくなっています。
解決法
ウイルス対策ソフトを使用している場合、ビューワとカメラ間の通信が記録され、そのフ
ァイルが数Gバイトになることがあります。ビューワを対象から除外するように、ウイル
ス対策ソフトの設定を変更してください。
-
状 況
● オートスイッチでしばらく動作させると何台かのカメラに接続できなくなる。
状 況
オートスイッチを開始した直後は全てのカメラのライブ映像を表示できますが、数分から
数時間後に何台かのカメラの映像が表示されなくなりました。
解決法
1つのレイアウトで大量のカメラ映像を表示している場合に、短時間でレイアウトを切り
替えると、通信のためのリソースが不足となり上記の現象が発生することがあります。
例えば、20台のカメラを表示するレイアウトを10秒間隔で切り替えるような設定で発生
します。1つのレイアウトに表示するカメラの台数を減らすか、切り替え間隔を長めに設
定して下さい。
141
VK-64のトラブルシューティング
タイムライン
● 再生操作コントロールが使えない。
状 況
どの再生操作コントロールをクリックしても何も起こりません。
解決法
再生ヘッドをライブ位置から移動してください。そうすると、再生操作コントロールが使
えるようになります。再生するには、映像ウィンドウを選択する必要があります。また、
コマ戻し・送りボタン(→ P.130)と[指定映像を保存]ボタン(→ P.133)は、1つの
映像ウィンドウを選択したときのみ有効になります。
指定映像を保存についての問題
● データが見つからないため映像を保存できない。
状 況
指定映像を保存しようとしましたが、選択したタイムラインの場所に映像がないというエ
ラーメッセージが表示されます。
解決法
選択したタイムラインの場所に録画映像が含まれていることを確認してください(→
P.132)。
スケジュールと録画
● [今すぐ録画(1分間)]機能が使えない。
状 況
映像ウィンドウを選択して[今すぐ録画(1分間)]機能を使おうとしましたが、メニューが使
えません。
解決法
[各種設定]画面の[カメラサーバ編集]ダイアログで、カメラサーバが「録画しない」に設定さ
れていないか確認し、録画サーバで録画できるように設定を変更してください(→ P.59)
。
● カメラを[録画しない]に設定できない。
状 況
[カメラサーバ編集]ダイアログで、カメラサーバの設定を「録画しない」に設定しようと
しましたが、そのカメラサーバは録画設定はされていませんがすでに登録済みというメッ
セージが表示されます。
解決法
[録画サーバとカメラサーバの登録]画面中の[ロケーション/ゾーン]タブに表示されるカメ
ラサーバリストで、選択したカメラは複数登録されているものと思われます。録画サーバ
が同じ列に表示されているカメラのリストを選択してから[カメラサーバ削除]ボタンをク
リックしてください。ただし、削除操作を行う前にそのカメラを削除してもよいか確認し
てください。
● 録画サーバのディスク空き容量が極端に少なくなる。
142
状 況
録画サーバのディスク使用量が計算値(→ P.152)より極端に増え、空き容量が少なくな
っています。
解決法
カメラサーバの映像品質が高く設定されていると、1フレームあたりのデータサイズが大
きくなります。また、ウイルス対策ソフトを使用している場合は、録画サーバとカメラ間
の通信が記録され、そのファイルが数Gバイトになることがあります。録画サーバを対象
から除外するように、ウイルス対策ソフトの設定を変更してください。
VK-64のトラブルシューティング
接続の問題
● カメラに接続できない。
状 況
ビューワで画面が暗くなり、‘カメラに接続できませんでした’というメッセージが表示さ
れます。
解決法
ネットワークのダウンか、カメラサーバがネットワークから外されたか、または電源が
OFFになっていることが考えられますので、確認してください。
● マスター録画サーバに接続できない。
状 況
ビューワを起動しようとしましたが、マスター録画サーバへの接続エラーメッセージが表
示されます。
解決法
指定したマスター録画サーバが正常に動作しているか確認してください。録画サーバとし
て設定しているPC上で[録画サーバ設定]ダイアログを開いて、録画サーバが停止している
場合は[録画サーバを起動]ボタンをクリックしてください(→ P. 22)
。
● [各種設定]画面を表示するまでに非常に時間がかかる。
状 況
ビューワ画面から[各種設定]画面に切り替えようとすると、「お待ちください...」というメ
ッセージが表示され、その状態がしばらく続きます。
解決法
切断するカメラサーバが複数設定されていないか確認してください。待ち時間はネットワ
ークと各カメラサーバとの接続を切断するのに必要な時間に影響されます。重要でないカ
メラサーバはビューワ画面に表示しないことをお勧めします。
12
付
録
︵
V
K
6
4
の
ト
ラ
ブ
ル
シ
ュ
ー
テ
ィ
ン
グ
︶
● [各種設定]画面に切り替えようとすると録画サーバに接続できない。
[各種設定]画面に切り替えようとしたとき、マスター録画サーバに接続している状態でも、
特定の録画サーバ(名)への接続に失敗したというエラーメッセージが表示されました。
解決法
指定した録画サーバが正常に動作しているか確認してください。ネットワークエラーが原
因とも考えられますので、管理者に相談してください。
-
状 況
設定の問題
● [各種設定]画面に切り替えられない。
状 況
ビューワ画面から[各種設定]画面に切り替えようとしましたが、エラーメッセージが表示
されます。
解決法
[各種設定]画面にアクセスできるのは、管理者のみとなります。管理者権限を持っている
か確認してください(→ P.27)
。
● [カメラ登録]画面のカメラを見ることができない。
状 況
解決法
[カメラ登録]画面のカメラリストの中で、見えないカメラサーバがあります。
[録画サーバ]タブもしくは[ロケーション/ゾーン]タブ上で対応付けられているカメラサー
バだけがカメラリストに表示されます。また、[録画サーバ]タブが表示されている場合は、
「録画しない」という設定になっているカメラサーバは表示されません。
143
エラーメッセージと操作メッセージ
VK-64の通常録画・操作中に表示されるエラーメッセージと操作メッセージを以下に示します。
録画サーバ設定のエラーメッセージ
イベント通知
ユーザ管理
メッセージ
原因
送信先メールアドレスに不正な文字が含
まれています。
送信先メールアドレスに半角英数字およ
びアンダースコア(‘_’)以外の文字を
入力しました。
差出人メールアドレスに不正な文字が含
まれています。
差出人メールアドレスに半角英数字およ
びアンダースコア(‘_’)以外の文字を
入力しました。
このユーザ名は既に存在するため使用で
きません。
既に登録されているユーザ名を使用して
録画サーバにユーザを追加しようとしま
した。
ユーザ名に不正な文字が含まれていま
す。使用できる文字は、半角英数字およ
びアンダースコア(_)のみです。
半角英数字およびアンダースコア(‘_’)
以外の文字が含まれたユーザ名を入力し
てユーザを追加しようとしました。
パスワードに不正な文字が含まれていま
す。使用できる文字は、半角英数字およ
びアンダースコア(_)のみです。
半角英数字およびアンダースコア(‘_’)
以外の文字が含まれたパスワードを入力
してユーザを追加しようとしました。
パスワード(確認)が一致していません。 入力したパスワードと一致しないパスワ
ードを[パスワード(確認)]欄に入力し
てユーザを追加しようとしました。
ビューワの確認メッセージ
144
メッセージ
原因
録画サーバとカメラ
サーバの登録
カメラサーバ‘カメラサーバ名’を削除
してもよろしいですか?
カメラサーバを削除しようとするときに
表示されます。
別の「カメラサーバ
追加」ダイアログ
(カメラ番号)に設定された全てのスケ
ジュールを削除します。
このまま続ける場合は「はい」を、中止す
る場合は「いいえ」を選択してください。
VB150の設定を編集しようとしたと
き、VB150側でカメラの構成が変更さ
れスケジュールが設定されていたカメラ
がなくなっていることを検出しました。
レイアウト保存・管
理する
同じ名前のレイアウトが既に登録されて
います。上書きしてよろしいですか?
すでに存在するレイアウトと同じ名前で
使用中のレイアウトを保存しようとしま
した。
以下のレイアウトを削除してもよろしい
ですか?
レイアウトを削除しようとしました。こ
のメッセージには、削除しようとしたレ
イアウト名が末尾に追加されます。
以下のフォルダをレイアウトごと削除し
てもよろしいですか?
レイアウトフォルダを削除しようとしまし
た。このメッセージには、削除しようとし
たフォルダ名が末尾に追加されます。
ビューワのエラーメッセージ
ビューワを起動する
[各種設定]画面
メッセージ
原因
マスター録画サーバへの接続に失敗しま
した。設定内容を確認してからもう一度
試してください。
ビューワを起動しようとしましたが、指
定したマスター録画サーバに接続できま
せんでした。
設定画面は管理者ユーザのみ使用できま
す。
管理者権限をもたないユーザが設定画面
に切り替えようとしました。
この録画サーバ‘録画サーバ名’にカメ [各種設定]画面にアクセスしたとき、
ラサーバの録画設定をすることはできま マスター録画サーバ以外の録画サーバへ
せん。
の接続に失敗しました。このメッセージ
には、HTTPエラー等エラーが発生した
理由が末尾に追加されます。
‘録画サーバ’に送信できないため、変 [各種設定]画面のカメラサーバ一覧で
更を保存することができません。
変更を保存しようとしましたが、録画サ
ーバに接続できませんでした。
他の管理者によってマスター録画サーバ カメラサーバ一覧で変更を保存しようと
の設定が変更されたため、サムネイル、 しましたが、別の管理者が変更していま
ロケーション、ゾーンの変更は保存され した。
ませんでした。ビューワを起動しなおし
てください。
他の管理者によってマスター録画サーバ
の設定が変更されました。ビューワを起
動しなおしてください。
録画サーバとカメラ
サーバの登録
録画サーバを追加・
編集・削除する
12
カメラサーバ一覧を表示中に、他の管理
者がマスター録画サーバの設定を変更し
ました。
付
録
︵
エ
ラ
ー
メ
ッ
セ
ー
ジ
と
操
作
メ
ッ
セ
ー
ジ
︶
カメラサーバに接続できませんでした。 システムが設定画面からカメラサーバに
入力内容を確認してください。
接続しようとして失敗しました。
カメラサーバへの接続が切れました。
設定画面からカメラサーバへの接続が切
れました。
カメラサーバ接続に関して問題が発生し
ました。
設定画面からカメラサーバに接続する際
に原因不明の問題が発生しました。
このホスト名あるいはIPアドレスは指定 ル ー プ バ ッ ク ホ ス ト / ア ド レ ス
できません。
(“localhost”,“127.0.0.1”、または
“localhostlocaldomain”など)を指定
して録画サーバを登録しようとしました。
この録画サーバは既に登録済みです。設
定内容を確認してからもう一度試してく
ださい。
登録済みの録画サーバを追加しようとし
ました。
ここではマスター録画サーバを変更でき
ません。他のマスター録画サーバを使用
する場合は、ビューワ起動時のオープニ
ング画面でキャンセルボタンを押してく
ださい。
マスター録画サーバを編集しようとしま
した。
カメラサーバの設定が保存されていませ
ん。保存するか破棄してから、録画サー
バの設定を変更してください。
保存されていないカメラサーバの設定が
ある状況で、録画サーバを変更・削除し
ようとしました。
マスター録画サーバは削除できません。
マスター録画サーバを削除しようとしま
した。
145
エラーメッセージと操作メッセージ
メッセージ
原因
ロケーションとゾー
このロケーション名は既に存在するため
すでに登録済みのロケーションを追加し
ンを追加・削除する
使用できません。
ようとしました。
ロケーション名が指定されていません。
名前を入力せずにロケーションを登録し
ようとしました。
追加されているゾーンを削除してからロ
ゾーンが追加されたロケーションを削除
ケーションを削除してください。
しようとしました。
ロケーションを選択してください。
ロケーションが登録されていない状態で
ゾーンを追加しようとしました。
このゾーン名は既に存在するため使用で
すでに登録済みの名前でゾーンを追加し
きません。
ようとしました。
ゾーン名が指定されていません。
名前を入力せずにゾーンを登録しようと
しました。
追加されているカメラサーバを削除して
カメラサーバが追加されたゾーンを削除
からゾーンを削除してください。
しようとしました。
カメラサーバを追加
このカメラサーバは選択した録画サーバ
あるカメラサーバの映像を録画サーバに
する
で既に録画設定されています。設定内容
録画するように設定しようとしました
を確認してからもう一度試してくださ
が、使用したIPアドレスおよびポートが、
い。
既にその録画サーバで録画設定されてい
るカメラサーバと同じものでした。
ロケーションとゾーンを選択してくださ
ロケーションやゾーンを選択せずにカメ
い。
ラサーバを追加しようとしました。
ロケーションとゾーンを選択してくださ
ロケーションやゾーンを選択せずにカメ
い。(カメラ番号)
ラサーバを追加しようとしました。
(VB150を「同時」モードで2台以上の
カメラを接続した場合に表示されま
す。)
146
同じホスト名とポート番号をもつカメラ
カメラサーバを削除した後で、変更を保
サーバを削除しています。変更を保存し
存していないカメラサーバを再度追加し
てから追加しなおしてください。
ようとしました。
エラーメッセージと操作メッセージ
録画スケジュール
メッセージ
原因
録画サーバ‘録画サーバ名’に登録さ
れているカメラ‘カメラ名’の‘スケ
ジュール名’のスケジュール変更に関
して問題が発生しました。この変更は
録画サーバ側に反映されません。
スケジュールを保存しようとしたとき、
保存先の録画サーバが見つかりませんで
した。
録画サーバ‘録画サーバ名’に登録さ
れているカメラ‘カメラ名’の‘スケ
ジュール名’のスケジュール削除に関
して問題が発生しました。この変更は
録画サーバ側に反映されません。
スケジュールの削除を保存しようとした
とき、保存先の録画サーバが見つかりま
せんでした。
録画サーバ‘録画サーバ名’のスケジ [録画スケジュール]画面を表示したと
ュール設定情報の取得で問題が発生し き、あるいは録画サーバを切り替えよう
ました。この変更は録画サーバ側に反 としたとき、スケジュール保存先の録画
映されません。
サーバが見つかりませんでした。
特定スケジュール
他の日にも影響するスケジュールを変
更しようとしています。
他の日にも影響するスケジュールを「録
画スケジュール」画面上でドラッグした
り、録画時間を調整したりして変更しよ
うとしました。
このスケジュールは他のスケジュール
と重複しています。設定内容を確認し
てからもう一度試してください。
録画スケジュールが重複しています。
スケジュールの終了時刻には、少なく
とも開始時刻の15分後以降を指定する
必要があります。設定内容を確認して
からもう一度試してください。
15分より短いスケジュールを登録しよ
うとした。
12
付
録
︵
エ
ラ
ー
メ
ッ
セ
ー
ジ
と
操
作
メ
ッ
セ
ー
ジ
︶
この特定スケジュールには、スケジュ 実行予定の特定スケジュールを削除しよ
ールを使う日付が追加されています。 うとしました。
日付を削除してから特定スケジュール
を削除してください。
この日付はすでに使用されています。 既に他の特定スケジュールに設定されて
別の特定スケジュールで使用するため いる日を使用しようとしました。
には、元の特定スケジュール‘特定ス
ケジュール名’からこの日付を削除す
る必要があります。
ビューワ画面
特定スケジュールの終了時刻を翌日に
設定することはできません。設定内容を
確認してからもう一度試してください。
24:00を越えるスケジュールを登録し
ようとしました。
録画サーバ‘録画サーバ名’との通信
に失敗しました。OKボタンを押して録
画サーバに再接続してください。キャ
ンセルボタンを押した場合、この録画
サーバに登録されているカメラサーバ
の録画映像やイベント情報を参照する
ことができなくなります。手動でビュ
ーワを再起動してください。
ビューワ画面を表示している間、ビュー
ワは録画サーバに接続しますが、このと
き問題が発生すると表示されます。(録
画サーバが複数登録されている場合、そ
れぞれについて表示される可能性があり
ます。)
147
エラーメッセージと操作メッセージ
メッセージ
原因
レイアウト保存・管
<レイアウト名>は、現在使用中のため削
現在使用中のレイアウトを削除しようと
理する
除することができません。
しました。
名前が指定されていません。設定内容を
名前を入力せずにレイアウトフォルダを
確認してからもう一度試してください。
追加しようとしました。
画像を保存できませんでした。
映像ウィンドウでスナップショットを撮
メニューボタン
ろうとしましたが、何らかの問題が発生
しました。
指定映像を保存する
指定時刻には映像が録画されていないた
選択したセグメントに録画映像がないた
め保存できませんでした。
め保存できませんでした。
録画サーバで記録するイベント一覧
録画サーバで記録するイベントの一覧を以下に表示します。これらのイベントは「ライブイベント
表示」「イベント検索」「タイムライン上のイベント表示」「メールでのイベント通知」で参照するこ
とができます。
イベントの種類
表示メッセージ
優先度
センサー入力のON/OFF
センサー<センサー名>がon
任意で設定可能です。
センサー<センサー名>がoff
(例. センサーinputがon)
動きのON/OFF
動き検知がon
任意で設定可能です。
動き検知がoff
手動録画の開始/終了
ユーザ(<ユーザ名>)が手動録画を開始
最高(優先度1)
ユーザ(<ユーザ名>)が手動録画を停止
(例.ユーザ(admin)が手動録画を開始)
録画の開始/終了
録画を開始
最低(優先度5)
録画を終了
ディスクの通知空き容量
<ドライブ文字>ドライブのディスク容量低下:通知
中(優先度3)
<ドライブ文字>ドライブのディスク容量低下:回復
容量不足による削除の開始/
ディスクの空き容量低下による
終了
<ドライブ文字>ドライブのファイル削除:開始
高(優先度2)
ディスクの空き容量低下による
<ドライブ文字>ドライブのファイル削除:停止
容量不足による録画の停止/
ディスクの空き容量低下による
再開
<ドライブ文字>ドライブの録画の一時待機:開始
最高(優先度1)
ディスクの空き容量低下による
<ドライブ文字>ドライブの録画の一時待機:停止
カメラサーバとの接続エラー
接続エラー発生
接続回復
148
最高(優先度1)
ディスク容量の管理(詳細)
録画サーバによるディスク容量の管理について、具体的な例をあげて説明します。
例 録画サーバのディスクドライブはCとDがあり、[最大ディスク使用量](→P.23)をそれぞれ
下表の通り設定するものとします。各ドライブで録画するカメラサーバは各19台とします。
また、[ディスク空き容量低下の通知設定](→P.23)を10%に設定しているものとします。
ディスクドライブ
ディスク容量
ディスク空き容量
最大ディスク使用量の設定値
カメラサーバ台数
Cドライブ
100GB
50GB
40GB
19台
Dドライブ
200GB
200GB
200GB
19台
上記の場合に、録画サーバは次のルールに従いディスク容量を管理します。
●
「残りディスク容量通知レベル」
下記①または②のいずれかを満たした場合に、イベント通知が行なわれます。
① 録画サーバのディスク使用量が以下の値を上回った場合:
[最大ディスク使用量の設定値] ×(100 − [ディスク空き容量低下の通知設定])/100
例えば[ディスク空き容量低下の通知設定]が10%なら、ディスク空き容量が最大ディスク使用
量の設定値の10%以下になった時点でイベント通知が行われます。
12
② ディスク空き容量が以下の値を下回った場合:
[ディスク容量] × [ディスク空き容量低下の通知設定] /100
録画サーバがディスクを占有して使用できる場合は、①のケースのみ考慮すればよいですが、他
のアプリケーションも同じディスクを使用しているような場合には②の条件を検討する必要があ
ります。録画サーバのディスク使用量が少なくても、他のアプリケーションが空きディスクを消
費すると、②の条件によりイベント通知が発生することがあるためです。
付
録
︵
デ
ィ
ス
ク
容
量
の
管
理
︵
詳
細
︶
︶
●
「警戒値レベル」
下記①または②のいずれかを満たした場合に、録画サーバは画像ファイルを古いものから順に削除
します。録画は継続されます。同時にイベント通知が行なわれます。
① 録画サーバのディスク使用量が以下の値を上回った場合:
a. [最大ディスク使用量の設定値]が384MB以上であれば、
[最大ディスク使用量の設定値] − 96MB
b. [最大ディスク使用量の設定値]が384MB未満であれば、
[最大ディスク使用量の設定値] × 3/4
② ディスク空き容量が以下の値を下回った場合:
(カメラ台数 + 1)× 32MB +96MB
149
ディスク容量の管理(詳細)
●
「限界値レベル」
下記①または②のいずれかを満たした場合に、録画サーバは録画を停止します。同時にイベント通
知が行なわれます。
「警戒値レベル」を超えた時点で画像ファイルの削除は開始されていますが、「限界値レベル」を超
えると録画を停止し、ディスク空き容量が限界値以上になると再開します。
① 録画サーバのディスク使用量が以下の値を上回った場合:
[最大ディスク使用量の設定値]
② ディスク空き容量が以下の値を下回った場合:
(カメラ台数+1)× 32MB
例をもとに算出される各レベルの値は以下の通りです。
ディスクドライブ
残りディスク容量通知レベル
警戒値レベル
限界値レベル
Cドライブ
① 40GB×(100−10)/100=36GB
②100GB×10/100=10GB
① 40GB−96MB=39.904GB
② (19+1)×32MB+96MB=736MB
① 40GB
② (19+1)×32MB=640MB
Dドライブ
① 200GB×(100−10)/100=180GB
② 200GB×10/100=20GB
① 200GB−96MB=199.904GB
② (19+1)×32MB+96MB=736MB
① 200GB
②(19+1)×32MB=640MB
お願い
● 「警戒値レベル」は「限界値レベル」まで到達しないようにするための防護レベル
になります。「残りディスク容量通知レベル」のイベント通知が行なわれたら、不
要な録画データを削除するなど適切な運用を行なうことをお勧めいたします。
● メール通知の設定をしておけば、各レベルでイベント通知時にメールが配信され
ます(→P.26)。
● 状況によっては、残りディスク容量通知レベルの条件を満たす前に、警戒値レベル
の条件を満たす場合があることに注意してください。例えば、容量の小さなディス
クでカメラ台数が非常に多い場合、「(カメラ台数+1)× 32MB+96MB」の値
が「[ディスク容量] × [ディスク空き容量低下の通知設定] / 100」より大きく
なる場合があります。
150
設定のめやす
お願い
VK-64の動作環境はそれぞれに異なる(使用上の要件やハードウェア仕様の相違によ
る)ため、以下の数値は単に参考用として提供します。これらの数値をVK-64のすべ
ての設置に適用できるわけではありません。
データサイズ
VK-64は、カメラサーバからの画像をJPEG画像として受け取ります。画像のデータサイズは、カ
メラサーバの設定(映像品質と映像サイズの設定)と実際の画像の複雑さによって変化します。
VB-C50iとVB150を例に、映像品質と映像サイズの設定の組み合わせで得られる1フレームあた
りのデータサイズ(キロバイト単位)を以下に示します。ただし、データサイズは、画像の複雑さ
に応じて実際には表に記載された値とは異なることに注意してください。例えば、誰もいない廊下
の画像は表の値よりも一般に小さく、混み合ったショッピングモールなどの非常に複雑な画像は表
の値よりも一般に大きいと考えられます。
VB-C50iのデータサイズの例※
映像サイズ
12
映像品質
小(160×120)
中(320×240)
大(640×480)
30
3.8
11.1
36.4
40
4.4
13.3
43.4
50
5.0
15.1
49.2
70
6.6
20.3
67.0
80
8.1
25.4
85.5
90
11.8
37.3
128.0
付
録
︵
設
定
の
め
や
す
︶
〔単位:KB〕
VB150のデータサイズの例※
映像サイズ
映像品質
160×120
320×240
640×240
30
3.5
10.4
18.9
40
4.2
12.4
22.7
50
4.7
14.1
25.8
70
6.3
19.1
34.6
80
7.9
24.0
43.3
90
11.7
35.2
63.1
〔単位:KB〕
※上記データサイズは、あくまで目安であり、撮る対象物により増減します。必ず運用前に実際の設置環境でご
確認ください。
※映像品質を100に設定するとデータサイズが飛躍的に大きくなることがありますのでご注意ください。
151
設定のめやす
ネットワーク帯域とハードディスク容量
VK-64を使用する上で必要となるネットワーク帯域とハードディスク容量は、録画のフレームレー
ト、カメラサーバの台数とデータサイズから計算することができます。
例えば、
・録画のフレームレートは毎秒5フレーム(5fps)
・16台のカメラサーバ(VB-C50i)を録画
・映像サイズは中(320×240)、映像品質は50に設定
・1フレームあたりのデータサイズは約15KB
実際のデータサイズは各カメラサーバが撮る対象物により変化しますが、ここでは一元的に上記
値で計算するものとします。
とすると、カメラサーバ1台につき約600Kbps(=15KB×8bit×5fps)のネットワーク帯域が必
要になります。従って、録画サーバが16台のカメラサーバの映像を録画するのに必要なネットワー
ク帯域は約9.6Mbps(=600Kbps×16台=9600Kbps)です。
お願い
録画サーバに必要なネットワーク帯域は、この他にライブ映像表示に使用されるネット
ワーク帯域も考慮する必要があります。
次に録画サーバで必要となるハードディスク容量を計算します。16台のカメラサーバの映像を毎秒
5フレームで常時録画する場合、必要となるハードディスク容量は1日当たり約100GB(=
15KB×5fps×16台×60秒×60分×24時間=103680000KB)となります。
ただし、ハードディスク容量を決定する際は、いくらかの“オーバーヘッド”の必要性を考慮に入
れて運用することが重要です。例えば、[最大ファイルサイズ/時間](→P.23)の設定を1024MB
(=1GB)に設定している場合、カメラサーバ毎に1GBの録画ファイルが生成されます。よって録
画サーバがディスク容量の管理(→P.25、P.149)に従い、古い録画データを削除する際は、カ
メラサーバ毎に1GBの録画ファイルが削除されます。16台あれば16GBです。
以上より、上記で算出したハードディスク容量約100GBに16GBをプラスする、といったことを
考慮する必要があります。
上記の数値は常時録画用ですが、センサーや動き検知による録画、または録画時間を特定の時刻や
曜日に限定すれば、ハードディスク使用量を抑えることができます。
※ネットワーク帯域は1000Kpbs=1Mbps、ディスク容量は1024KB=1MBとして計算しています。
ハードディスク容量の例※
条件:VB-C50iが6台、録画は毎秒1フレーム、保存期間30日
映像サイズ
320×240
640×480
映像品質
データサイズ(KB)
必要なハードディスク容量(GB)
30
11.1
164.6
50
15.1
224.0
80
25.4
376.7
30
36.4
539.9
50
49.2
729.7
80
85.5
1268.1
※上記はあくまで参考値であり、撮る対象物によりデータサイズは増減します。これに伴い必要なハードディス
ク容量も増減します。必ず運用前に実際の環境でご確認ください。
152
設定のめやす
録画サーバの性能
<事例1>
<事例2>
カメラサーバ:VB-C50i が24台
映像サイズ:大(640×480)
映像品質:50
録画のフレームレート: 10fps
カメラサーバ:VB-C50i が48台
映像サイズ:中(320×240)
映像品質:50
録画のフレームレート:1fps
【録画】
録画サーバのPCスペック例
CPU:Pentium 4 3GHz
メモリ:1GB
HDD:P.152の「ハードディスク容量の例」
をご参照ください。
(3日間保存時のスペック例 各録画サーバ約
1.1TB)
上記PCスペックの録画サーバ × 3台
(1台マスター構成、2台スレーブ構成)
【ライブ表示、録画映像再生】
ビューワのPCスペック例
CPU:Pentium 4 3.8GHz
メモリ:1GB
ビデオグラフィックスボード:NVIDIA
Quadro FX 1400
お願い
【録画】
録画サーバのスペック例
CPU:Pentium 4 3GHz
メモリ:1GB
HDD:P.152の「ハードディスク容量の例」
をご参照ください。
(14日間保存時のスペック例 約900GB)
上記PCスペックの録画サーバ × 1台
12
【ライブ表示、録画映像再生】
ビューワのPCスペック例
CPU:Pentium 4 3.0GHz
メモリ:1GB
ビデオグラフィックボード:オンボードチップ
付
録
︵
設
定
の
め
や
す
︶
● これらのデータは、あくまで目安です。達成可能な実際の性能(ネットワーク設備、
ディスクの書込み速度、カメラ画像の複雑さなど)には多くの要因が影響を及ぼす
ため、特定の設置状態におけるVK-64の実際の録画性能が、必ずこのデータ通り
に動作とは限りません。必ず運用前に実際の環境でご確認ください。
● カメラサーバの台数が多い場合は、オートスイッチ機能をされるか、2台以上の
PCのご利用を推奨します。
153
各種データの保存先
VK-64の各種データの保存先をまとめます。
●
録画データとイベントデータの保存先
録画データとイベントデータは、カメラサーバ登録時にカメラ毎に行なった[保存先ドライブ
の指定]-[ドライブ]の指定(→P.58)により、下記フォルダに保存されます。
・録画データ
[保存先ドライブ]:¥WebView-NVR¥videofiles
・イベントデータ
[保存先ドライブ]:¥WebView-NVR¥eventfiles
●
ログファイル
・録画サーバのログは、録画サーバをインストールしたPCの下記フォルダに保存されます。
[システムドライブ]:¥Documents and Settings¥All Users¥Application
Data¥Canon¥WebView¥NVR¥logs¥
・録画サーバが使用するApacheのログは、インストール先の下記フォルダに保存されます。
[録画サーバのインストール先フォルダ]:¥websrvr¥logs¥
・ビューワのログは、ビューワをインストールしたPCの下記フォルダに保存されます。
[システムドライブ]:¥Documents and Settings¥All Users¥Application
Data¥Canon¥WebView¥NVR¥logs¥
●
設定ファイル
・録画サーバの設定は、録画サーバをインストールしたPCの下記フォルダに保存されます。
[システムドライブ]:¥Documents and Settings¥All Users¥Application
Data¥Canon¥WebView¥NVR¥conf¥
・録画サーバが使用するApacheの設定は、インストール先の下記フォルダに保存されます。
[録画サーバのインストール先フォルダ]:¥websrvr¥conf¥
・マスター録画サーバの設定は、マスター録画サーバのPCの下記フォルダに保存されます。
[システムドライブ]:¥Documents and Settings¥All Users¥Application
Data¥Canon¥WebView¥NVR¥conf¥
・ビューワの設定は、ビューワをインストールしたPCの下記フォルダに保存されます。
[システムドライブ]:¥Documents and Settings¥All Users¥Application
Data¥Canon¥WebView¥NVR¥
ヒント
● [システムドライブ]は、オペレーティング システム (OS) のシステムファイルを格納
しているディレクトリ (フォルダ) が保存されているドライブのことです。例えば、C
ドライブ にOSがインストールされていれば、C ドライブがシステムドライブです。
● 下記フォルダを表示するには、ご使用のWindowsの設定で、「フォルダオプショ
ン」-「表示」タブを選択し、「全てのファイルとフォルダを表示する」にチェック
を入れてください。
[システムドライブ]:¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data¥
● [録画サーバのインストール先フォルダ]は、例えばCドライブに録画サーバをイン
ストールした場合は、下記の通りです。
C:¥Program Files¥Canon¥WebView¥NVR
154
索 引
あ行
イベント ..................................................26
イベントの検索 ....................................136
イベント前録画、イベント後録画...........77
検索されたイベントを見る ..................138
検索条件 ..............................................137
イベント通知の設定...............................26
イベント通知メール...............................26
イベントを検索する............................136
[イベント検索]ボタン ..........................136
日付の範囲 ...........................................137
優先度 ..................................................138
録画映像を見る ....................................138
今すぐ録画 ...........................................113
インストーラを起動する.......................19
インストール手順 ..................................19
インストールを始める前に ...................16
動き検知 ..................................................73
動き検知とセンサー設定.......................72
映像ウィンドウ ...................................104
[プリセット]を選択 ..............................111
映像ウィンドウの状態 .........................108
逆光補正を有効 ....................................112
サイズを変更 .......................................112
シェード補正............................................114
作成、サイズ調整、移動 ......................104
その他のメニューオプション ...............113
複数の映像ウィンドウを選択する ........107
映像サイズ ..............................................70
映像を抽出して、保存........................133
オートスイッチ ...................................120
か行
カメラ......................................................44
[カメラサーバ追加]ダイアログ.................53
[カメラサーバ追加]ダイアログの
表示内容 ......................................................53
[プリセット]ドロップダウンメニュー ....57
カメラアングル ......................................79
カメラサムネイルを更新 ........................57
カメラ登録の設定 ...................................48
接続の詳細設定 ......................................54
表示するカメラ ....................................102
カメラサーバ ..........................................12
カメラサーバ編集 ...................................45
カメラサーバ検索 ..........................45, 51
カメラサーバ削除 ..........................45, 60
カメラサーバ追加 ..................................45
カメラサーバの編集と削除 ...................59
カメラ制御権を取得............................110
カメラサーバをセットアップする .......18
概要.............................................................7
検知領域 ..................................................74
コントロール、パン、チルト、ズーム
......................................57, 67, 70, 110
さ行
システム構成 .............................................8
手動録画 ...............................................113
推奨するネットワーク構成 ...................16
設定..........................................................35
[オペレータの承認が必要]ボックス ........93
[カメラ登録]タブ ....................................44
動き検知とセンサーの設定 .....................72
カメラサーバの設定を編集する ..............56
設定手順 .................................................38
センサー設定の編集 ...............................78
ロケーションとゾーンについて ..............46
セットアップの概要...............................10
12
付
録
︵
索
引
︶
た行
対応カメラサーバ ..................................12
タイムライン ............................................128
イベントの表示と検索 ............................134
拡大表示と縮小表示 ................................132
概要 ...........................................................128
再生操作コントロール ............................130
再生ヘッド ...............................................130
時刻を指定 ...............................................131
夏時間での表示........................................132
録画映像 ...................................................130
タスクエリア .......................................126
表示メニューを使用した
タスクエリアの表示と非表示.................126
特定日の録画 ...............................................82
トラブルシューティング ......................140
動作環境........................................................13
155
索引
は行
配置オプション .......................................121
[固定配置(小)]、[固定配置(中)]や
[固定配置(大)].....................................123
カスタムグリッドに関する操作.............125
グリッドを使用する ................................121
配置オプションを解除する ....................125
はじめに ...........................................................2
ビューワ........................................................36
[ビューワ設定]画面 ....................................90
イベント通知を設定する ...........................93
映像ウィンドウのタイトルバーに
大きな文字を使用する ...............................92
カメラのサムネイル ................................102
起動手順 ......................................................32
ビューワ画面の例.......................................96
ビューワ設定、イベント通知の優先度欄 ...90
ビューワ設定、イベント通知を設定する ...93
ビューワの設定をする ...............................90
マスター録画サーバを確認する................92
録画サーバを変更する ...............................66
ログイン ......................................................99
ビューワ画面 ..........................................96
[ロケーション]、[ゾーン]
ドロップダウンメニュー ........................102
映像ウィンドウの配置方法を変更.........121
カメラのサムネイル ................................104
メニューバー............................................100
ビューワ画面を起動する.......................98
ビューワを起動する...............................32
ファームウエアのアップグレード .......12
複数の録画サーバと複数のビューワ....17
プリセット ..............................................70
編集、録画サーバ ..................................45
ま行
マスター録画サーバ...............................18
マスター録画サーバを変更する ...........33
や行
ユーザ管理 ..............................................27
ユーザ追加 ..............................................28
156
ユーザの設定 ..........................................27
ユーザの追加と編集...............................27
ユーザ編集 ..............................................29
ら行
レイアウト ...........................................116
[保存]か[名前を付けて保存]...................119
移動 ...........................................................118
オートスイッチの作成 ............................120
レイアウトとオートスイッチを
管理する ...................................................117
レイアウトまたはオートスイッチを
保存する ...................................................119
レイアウトメニューについて.................116
録画サーバ
[録画サーバ追加]ダイアログ ....................48
複数の録画サーバを使用 ...........................18
録画サーバの設定.......................................22
録画サーバ追加 ..............................45, 48
録画スケジュール ..................................64
[録画スケジュール追加/編集]ダイアログ...68
週間スケジュール.......................................64
特定スケジュールを削除する ...................85
特定スケジュールを追加・編集する........84
日付を削除する...........................................87
日付を追加する...........................................86
編集、削除 ..................................................66
ロケーションとゾーン...........................46
ロケーションとゾーンの追加 ...................49
ロケーションと対応するゾーンを選択 ...103
157
お問い合わせ先
製品に関するお問い合わせは、お客様相談センターをご利用ください。
キヤノンお客様相談センター
TV会議システム・ビジュアルコミュニケーション
050-555-90074
【受付時間】
<平 日> 9:00∼17:00(但し、12:00∼13:00除く)
(土・日、祝日及び年末年始弊社休業日は休ませていただきます)
※携帯電話等をご使用の場合は、043-211-9622をご利用ください。
※受付時間及び、音声対応システムの内容を変更する場合がありますのでご了
承ください。
※IP電話をご利用の場合、プロバイダーのサービスによってはつながらない場
合があります。
キヤノン株式会社
キヤノン販売株式会社
〒108-8011 東京都港区港南2-16-6
PUB.VK-050901
CANON INC. 2005
PRINTED IN JAPAN
Fly UP