Comments
Description
Transcript
10.お役立ち情報
10.お役立ち情報 市役所でのさまざまな手続き等 転 入 届 他の市区町村から、いわき市に転入した方は、住み始めた日を含めて14日以内にいわき市役 所市民課、各支所・市民サービスセンターで転入の届出が必要になります。 〔届出に必要なもの〕 ○前に住んでいた市区町村が発行した転出証明書 ○本人確認書類(運転免許証等) ○住民基本台帳カード・マイナンバーカード(個人番号カード) ・通知カード(お持ちの方) ○在留カード(外国人の方) ○国民年金手帳(加入者) ○児童手当を受けている方は、前に住んでいた市区町村で発行した児童手当用所得証明書 ○海外から転入した方は、パスポート(転入する方全員)、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 及び戸籍の附票(いわき市以外の本籍の方) 〔問合せ先〕 市民課(電話 22−7447) 転 出 届 いわき市から他の市区町村や海外へ転出する方は、転出予定日のおおむね14日前から、いわ き市役所市民課、各支所・市民サービスセンターで転出の届出をすることができます。 〔届出に必要なもの〕 ○本人確認書類(運転免許証等) ○住民基本台帳カード・マイナンバーカード(個人番号カード) ・通知カード(お持ちの方) ○在留カード(外国人の方) ○国民健康保険被保険者証や後期高齢者医療被保険者証(加入者) ○介護保険被保険者証(加入者) ○印鑑登録をしている方は印鑑登録手帳 ※転出届を出した方には転出証明書が発行されますので、転入する市区町村で転入届を 出すときに一緒に提出してください。 (14日以内)また、児童手当を受けている方は、 いわき市の児童手当用所得額課税額証明書も必要になります。 ※海外へ転出する方には転出証明書は発行されません。 〔問合せ先〕 市民課(電話 22−7447) 93 . お役立ち情報 10 こどもみらい BOOK . お役立ち情報 10 転 居 届 いわき市内で引越しをした方は、新しい住所に住み始めた日を含めて14日以内に、いわき市 役所市民課、各支所、市民サービスセンターへ転居の届出が必要になります。 〔届出に必要なもの〕 ○本人確認書類(運転免許証等) ○住民基本台帳カード・マイナンバーカード(個人番号カード) ・通知カード(お持ちの方) ○在留カード(外国人の方) ○国民健康保険被保険者証や後期高齢者医療被保険者証(加入者) ○介護保険被保険者証(加入者) 〔問合せ先〕 市民課(電話 22−7447) 住民票の請求 住民票の請求は、いわき市役所市民課、各支所、市民サービスセンター・窓口コーナー、内郷・ 好間・三和地区保健福祉センターで受け付けています。本人又は同一の世帯員以外の方が請求す る場合は、依頼する方の委任状が必要です。 なお、いわき市が交付する住民票の写しは、世帯全員が記載されている全部の写しと、世帯の うち一部の人だけを記載する一部の写しとがありますので、必要なものを確かめてからお出かけ ください。手数料は、いずれも1通あたり250円です。 ※住民票を請求する際は、必ず本人確認書類をお持ちください。 〔問合せ先〕 市民課(電話 22−7447) 94 マイナンバーカードの申請は、いわき市役所市民課、各支所・市民サービスセンターで受け付 けています。マイナンバーカードは顔写真付となります。なお、申請方法は窓口での申請のほか、 郵送やスマートフォン・パソコンによる申請があります。 マイナンバーカードに搭載されたICチップに電子証明書が格納できます。電子証明書は2種 類あり、利用するサービスによって必要になります。 署名用電子証明書 :e-Tax等、電子申請の際に利用します。 利用者証明用電子証明書:マイナポータルへのログイン、住民票等のコンビニ交付を受ける 際に利用します。 〔留意事項〕 ○申請をしてから交付までに日数がかかります。 ○初回の交付手数料は無料です。 ○有効期限は発行日から10回目の誕生日までとなります。(20歳未満の場合は5回目の誕 生日まで、外国籍の方は原則として在留期間満了日までとなります) ○申請に必要な書類など、詳しくはお問い合わせください。 ※「住民基本台帳カード」(顔写真付と顔写真なしがあります)の再発行や「住民基本台帳 カード」への電子証明書の登録等は平成27年12月をもって終了しております。有効期 限が切れた時は、マイナンバーカードの申請をお願いします。 〔問合せ先〕 市民課(電話 22−7444) 出生届〔再掲〕 6ページを参照。 戸籍に関する証明書などの請求 いわき市に本籍のある方や、以前にいわき市に本籍があった方の戸籍に関する証明書などの請 求は、いわき市役所市民課、各支所・市民サービスセンターで受け付けています。 戸籍に記載されている方やその配偶者、直系に当たる方以外の方が請求する場合は、依頼する 方の委任状が必要です。 なお、身分証明書を、本人以外の方が請求する場合には、本人からの委任状が必要です。 ※戸籍に関する証明書などを請求する際は、必ず本人確認書類をお持ちください。 〔問合せ先〕 市民課(電話 22−7447) 95 10 . お役立ち情報 マイナンバーカード(個人番号カード)の申請 こどもみらい BOOK . お役立ち情報 10 犯罪から子どもを守るために お子さんが被害者になる犯罪が増えています。 「女性が夜一人歩きしても大丈夫な国」といわれ てきた日本の安全神話も、残念ながら少しずつ 崩れてきています。とくに近年、弱者である子 どもたちが犯罪の被害者になるケースが増えて います。自分の身は自分で守らなければならな いことを指導してください。 子どもが被害者になりやすい犯罪の種類 子どもが被害に巻き込まれやすい犯罪で重大なものに「誘拐」「わいせつ行為」「暴行・恐喝」 があります。わいせつ行為の被害者は女児だけに限らず男児のケースも発生しています。また、 恐喝の被害者の約9割が男児です。 ●誘拐 ●わいせつ ●暴行・恐喝 子どもが被害にあうときの特徴 子どもが被害に巻き込まれやすい犯罪で重大なものに「誘拐」「わいせつ行為」「暴行・恐喝」が あります。わいせつ行為の被害者は女児だけに限らず男児のケースも発生しています。また、恐 喝の被害者の約9割が男児です。 一人でいる時の方が 狙われやすい。 言葉巧みに誘いだすため 思わずついていってしまう。 複 数 で い れ ば、一 緒 に い た子供が周囲の大人に事 件を知らせることができ、 早めに救助できる。 「ゲームは好き?一緒にやろう よ」「迷子になった犬を一緒に 探して」「友達が病気だから助 けに来て」など、子どもがつい 気を許してしまう言葉で誘い出 します。また、少しでも知って いる人だと安心して誘いに乗っ てしまいます。 96 犯罪に巻き込まれても、 誰にも言わないことがある。 わいせつ行為は、恥ずか しさや恐怖、親にしから れるかもしれないなどと いった理由で、被害にあ っても黙っている子ども がいます。そのときの被 害もさることながら心的 外傷後ストレス障害 (PTSD)も 心 配 で す。 同様に暴行や恐喝も「親 に言ったらもっとヒドイ 目にあわすぞ」と言われ て、黙ったままになるケ ースもあります。 路上 事 例 対応策 ■「ゲームしよう」「探し物を見つけて」「困って いるから助けて」「好きなものを買ってあげる から」など、言葉巧みに話しかけ、どこかへ連 れ去る。 ■日頃から知らない人にはついていかない、知っ ている人でも「家に人に聞いてから」というよ うにさせる。 ■名前入りの学校用具を持っていると、「○○ち ゃん」と声をかけられて、思わず反応してしま うことも…。氏名入りのものは登下校時には外 から見えないようにさせる。 ■クルマから声をかけて、近づいた瞬間にドアを 開けて車内に引っぱり込む。 ■クルマから声をかけられたら、両手を広げた幅 以上の距離まで、 クルマから離れるようにさせる。 ■路地や死角に連れていかれ、暴行や恐喝を受け る。 ■普段から親子で危険箇所チェックをし、危険な 場所にはいかせない。 ■連れていかれそうになった時点で、大声で助け を呼ぶようにさせる。 97 10 . お役立ち情報 お子さんが被害者になる犯罪のケースと対応策 こどもみらい BOOK . お役立ち情報 10 お子さんが被害者になる犯罪のケースと対応策 公園 事 例 対応策 ■公園での一人遊びはさせない。 ■友達と離れて遊ばないようにさせる。 ■トイレに行く時は、友達について来てもらうよ うにさせる。 ■樹木の陰やトイレなどに連れ込まれる。 玄関 事 例 対応策 ■自宅カギを開けた瞬間、後ろから押され室内に 押し込まれてしまう。 ■周囲を見回して、安全確認をしてからカギを開 けることを習慣化させる。 ■普段から隣近所とのコミュニケーションをよく とり、子供の安全について協力をお願いする。 ■自宅周辺を整理して、死角をつくらないように する。 ■集金や配達の人などと装ってドアを開けさせ、 中に入る。 ■どんなことがあっても、絶対ドアを開けないよ うにさせる。チェーンを常にかけて対応するな ど、一連の動作を教える。 ※事前に電話で子供だけであることを確認する悪 質な手口もあります。大人が不在であることは、 絶対に言わせないようにしてください。 98 駐輪・駐車場 事 例 対応策 ■自転車を置く前に周囲を見回すようにさせる。 ■駐車場では遊ばせない。 ■万一の場合は、大声を出して助けを呼ぶように させる。 ※集合住宅の場合は、駐輪場、駐車場を明るくす る、死角を作らないなどといった、安全な環境 づくりの配慮も必要です。 ■自転車を置こうとした時、いきなり後ろから抱 きつかれる。 ■駐車している車の近くを歩いていたら、急にド アが開いて中に引っぱり込まれる。 エレベーター 事 例 対応策 ■エレベーターに知らない人と二人で乗らないよ うにさせる。 ■万一、一人で乗っているとき、知らない人が乗っ てきたら、すぐ近くの階で降りるようにさせる。 ■エレベーターは、各階のボタンの押せる位置・ 壁を背にして乗るようにさせる。 ■エレベーターに乗っている時に身体を触られた。 ■エレベーターを降りたところ、腕を捕まれて踊 り場へ連れていかれた。 階段・踊り場・屋上 事 例 対応策 ■階段や踊り場・屋上では一人で遊ばせないよう にさせる。 ■手を引かれたら、大きな声で助けを呼ぶように させる。 ■階段・踊り場・屋上で遊んでいたところ、手を 引っぱられ物陰に連れていかれた。 99 10 . お役立ち情報 お子さんが被害者になる犯罪のケースと対応策 こどもみらい BOOK . お役立ち情報 10 お子さんを犯罪から守るためには、日々の生活の中での 防犯指導が必要です。 (自分の身は自分で守らなければならないことも指導してください。) 家族で守る「我が家のルール」にしてください。 一人で遊ばない 保護者 外出時には、必ず「行き先」を言う 外出時には、必ず、誰と、 ど こ で、何 を す る か、 何時ごろ帰ってくるか を言うようにさせてく だ さ い。何 も 言 わ な い で外出しようとすると き は、必 ず 行 き 先 を 聞 いてください。 お子さんが犯罪に巻き 込まれるケースで多い の は、1 人 で い る 時 で す。で き る 限 り 1 人 で 遊ばせないように指導 してください。 何かあったら大声で助けを呼ぶ 何かあったら必ず言う 危険な目にあったら、 必ず、「今日こんなこ と が あ っ た」と 家 の 人 に 話 す よ う に、お 子さんを指導してく だ さ い。な お、お 子 さんがなんでも話が できるよう日頃のコ ミュニケーションを 大切にしましょう。 万一、危険な目にあ っても、恐怖心で声 が出せない、助けを 呼べないといったこ と も 考 え ら れ ま す。 日頃から何かあった ら「助けて」と大声 を出す訓練をしてく ださい。 保護者 お子さんと一緒にご確認ください。 不審者に声をかけられたときに逃げ込む 町の中にある人通りの少ない場所、 「子供110番の家」の 危険な場所 場所と、助けを求める方法 お子さんが一人になりやすい、あるいは犯罪に巻き 込まれやすい場所をご一緒に見て歩き、「ここへは 近づかないようにね」と教えましょう。 また、ご近所の危険な場所マップもお子さんと一緒 に作ってみるのも一つの方法です。 子供から犯罪を守るためも民間協力の商店・事業所・ 民間等で、営業時や在宅時に子供が助けを求めてき た時に一時的な保護と警察等への通報をしてくれる のが「子供110番の家」です。地域によって異な った名称でそれぞれのマークが出ていますので、お 子さんと一緒に場所を確認したり、どのように助け を求めるかを指導してください。 100 保護者 10 一人で遊んでいるお子さん、 お子さんから、不審者に関する情報を得た 遅くまで遊んでいるお子さんへの「ひと声」 場合の最寄りの「警察署」「交番」への連絡 お子さんが被害者になる犯罪を防ぐためには、地域 ぐるみの取り組みが必要です。一人で遊んでいたり、 遅くまで遊んでいるお子さんには早く帰るよう促し てください。また、不似合いな子供連れを見かけた ら一声かけるか110番通報してください。子供は地 域全体の目で守りましょう。 どんなに小さいことでも通報してください。それが 犯罪防止につながります。ぜひ、ご協力ください。 先生方も、ご留意ください。 学校関係者 電話などでの、児童呼出し 集団による登下校の推奨 できる限り一人にならないようにするために、集団 により登下校したり学校の行き帰りに寄り道をしな いように指導してください。 父兄や親戚を装って、電話で児童を呼び出すケース もあります。折り返し学校から保護者または非常時 連絡先に電話をして確認する、親の入院等保護者が 迎えに来られな場合は児童に付き添うなど、最新の 注意を払ってください。 万が一の場合は・・・。(不審者に対する措置) 1 生徒を非難させる 学校に不審者が侵入した場合は、 児童を安全な場所に避難させます。 ※定期的に避難訓練をしておく と、非常時にスムーズな対応 ができるようになります。 学校関係者 2 異変を周囲に知らせ、 3 児童への危害を 警察に通報する 防衛する処置をとる。 異変を素早く校内に知らせると 同時に、警察へ通報します。 ※日頃から職員内で緊急時の連 携方法を確認しておきましょ う。 101 不審者から児童を守る行動を起 こします。 ※素 手 で 立 ち 向 か う こ と な く、 周囲にあるものを活用してく ださい。 . お役立ち情報 ぜひ、ご協力を、お願いします。 こどもみらい BOOK . お役立ち情報 10 お子さんの目線で、防犯対策をご指導ください。 子供を犯罪から守るためのポイント(危険回避の方法) 1. 知らない人にはついていかない。 2. 一人にならない。 3. 家を出る時は、家の人に、●誰と ●どこで ●何をするか ●何時ごろ帰宅するか言う 4. 恐いときは大きな声で叫ぶ。(声を出すと未遂が多い) ということを繰り返し教え、習慣化させてください。 また、日常生活の中で危険回避の方法を子どもが理解できるように具体的に教えてください。 家の周りに危険な場所はないか、 劇やゲームなどの疑似体験によって、 お子さんと一緒に考えてみてください なぜそれが恐いことなのかを理解させるとよいでしょう 大人の目と子供の目では、 危険な場所が異なる場合 もあります。また、普段、 子供が行く場所と大人が 行く場所も違います。お 子さんと一緒に散歩でも しながら、どんな場所が 危険かを一緒に考えてみ ましょう。そして、それ をもとにして、どんな対 応方法をとったらよいか を話し合ってください。 年少のお子さ ん に は、寸 劇 やゲームなど の指導方法が 理解しやす く、万 一 の 際 の適切な対応 に効果的で す。 繰り返しお子さんに問いかけて、 一方通行ではなく、 しっかり身につくように、ご指導ください 「あなただったらどうする」と問いかけましょう 「こうしてはいけない」 「あ あしてはいけない」と一 方的に教えるよりも、日 常生活で危険性のある場 所に行ったときなど「あ な た だ っ た ら ど う す る」 と聞いてから、正しい方 法を教えるほうが、お子 さんの防犯に対する意識 が高まり効果的です。 お子さんの防 犯指導は、 「繰 り 返 し」が 基 本 で す。日 常 生活の中で何 回でも繰り返 して指導する ようにしまし ょう。 地域の皆さんと協力してお子さんを 犯罪から守ることも必要です。 ご家族、学校、地域の皆さんが連携して防犯 対策をすることが、お子さんを守ることにつ ながります。お互いに協力して、お子さんに とって安全・安心な地域にしましょう。 102 最近はお子さんを犯罪から守る防犯グッズも数多く販売され、それらを携帯することも防犯手 段のひとつといえます。ただし、防犯グッズを身に付けているからといって安心できません。 基本はあくまでも、お子さんへの日々の指導です。 ●大音量で危険を知らせる防犯ブザー ●お子さんの居場所がわかる器具・携帯電話 お子さんの帰り が 遅 い 時、お 子 さんが迷子にな ってしまった時 な ど、居 場 所 が わかる器具や携 帯電話があれば 安心です。 身の危険を感じ たらボタンを押 し た り、ひ も を 引っぱったりす ることでブザー 音 が 鳴 り、周 囲 に知らせること ができます。 ●バッグで簡単に携帯できるホイッスル ●暗い道でも安心の携帯ライト 暗い夜道を通る 状況になった場 合 で も、ラ イ ト を照らしながら 歩 く こ と で、危 険回避につなが ります。 キーホルダーの よ う に、簡 単 に 携帯できるホイ ッ ス ル。と っ さ の時に簡単に危 険を知らせるこ とができます。 ●防犯グッズのお問い合わせは、最寄りの警察署へ。 出典:警察庁ウェブサイト(http://www.npa.go.jp/safetylife/seiankis8/kodomo.htm) 「子ども防犯テキスト みんなで気をつけようね」を加工して作成 103 10 . お役立ち情報 防犯グッズの携帯も防犯対策のひとつです。 こどもみらい BOOK . お役立ち情報 10 災害等、いざというときに備えて いわき市防災メール配信サービス 防災・気象・火災などの緊急情報を電子メールにてお知らせしています。登録される方の希望 に応じ配信項目を選択することができますので、必要な情報をいち早く得ることができます。 〔メール配信項目 選択一覧〕 ⃝防災・気象・火災 1気象注意報 2気象警報 3気象特別警報 4地震情報(震度4以上) 5土砂災害警戒情報 6竜巻注意情報 7津波注意報 8津波警報 9大津波警報 10指定河川洪水予報 11記録的短時間大雨情報 12東海地震予知情報 13火山情報 14国民保護情報 15避難準備情報 16避難勧告 17避難指示 18河川水位情報 19原子力災害情報 20火災情報 21火災警報 ⃝その他の緊急情報 22防犯情報 23感染症情報 24環境関連情報 25 徊高齢者情報 26交通運休情報 27水道情報 28共立病院災害時診療情報 29その他緊急情報 〔登録方法は下記参照〕 ①いわき市ホームページで随時提供しています。案内に従って登録を行います。 ②[email protected] へ空メールを送信します。 ③右記のQRコードを読み取り送信します。 ②と③の場合は、返信された登録用メールにて登録を行います。 ※迷惑メール対策をしている場合は、 「[email protected]」のメー ルを受信できるように設定してください。 ※一部の携帯電話では、登録手続きができないことがありますので、危機管理課にお問い 合わせください。 ※登録は無料です。ただし、メールの受信等にかかる通信料・パケット通信費は登録され た方の負担となります。 〔問合せ先〕 危機管理課(電話 22−1242) 104 119番通報の正しいかけ方 火災や救急事故などのとき、119番通報は、いざとなるとなかなか難しいものです。日ごろか ら、次のような通報の仕方を覚えておくと、通報時の内容が正確・迅速に伝わり、消防車、救急 車がより早く現場へ向かうことができます。 〔通 報 の 方 法〕 ①「火事です」または「救急です」とはっきり伝える。 ②場所や住所は正確に、あわせて現場近くにある目標を伝える。 ③「火事」のときは、燃えているものは何か、逃げ遅れた人はいないかを伝える。 「救急」のときは、病人やけが人の性別、年齢、現在の症状を、さらにけが人のときに は体のどの部分がけがをしているかを伝える。 〔FAXによる通報〕 皆さんの安全性をさらに高めるため、FAXを利用した119番通報も受け付けています。 耳や言葉が不自由な方でも万が一のときに、利用できます。 〔携帯電話による通報〕 携帯電話からの119番通報もできます。場所、住所、目標を確かめて、通報することを 心がけてください。 火災・救急テレフォンガイド(自動案内) ○火事の現場などの案内 電話 23−0119 ○休日診療医の案内(日・祝日) 電話 23−0119 ※火災等の災害発生時は、災害情報が優先で案内されます。 福島県こども救急電話相談(#8000)〔再掲〕 福島県では、夜、急に身体の具合が悪くなったこどもの保護者等を対象に電話相談を行い、 看護師や医師などが家庭での対処法などについてアドバイスします。(受付時間は毎日19:00 ∼翌朝8:00) ・短縮ダイヤル(固定電話プッシュ回線・携帯電話)#8000 ・または(固定電話アナログ回線など)、024−521−3790 105 . お役立ち情報 10 こどもみらい BOOK . お役立ち情報 10 火災等情報(いわき市ホームページ) 災害情報や火災等情報をいわき市ホームページで随時提供しています。(携帯電話からも利用 できます) 〔いわき市ホームページアドレス〕 http://www.city.iwaki.fukushima.jp 消火器の正しい使い方 粉末・強化液消火器の場合 ●風上に回り風上から消す。 ●やや腰を落として姿勢をなるべく低 1 安全ピンに指を く。熱や炎を避けるように構える。 かけ上に引き抜く。 ●火災にはまともに正対しないように。 ●燃え上がる炎や煙にまどわされずに 2 ホースをはずして 火元にノズルを向け、火の根元を掃 火元に向ける。 くように左右に振る。 3 レバーを強く握って 噴射する。 火事だ!その時どうする 火事になったときは、早く知らせることが一番大切です。大きな声でまわりの人に知らせると 同時に、119番で消防署に通報してください。 〔注意事項〕 ○消火器や水バケツなどで早く消しましょう。 ○天井に火が燃え移ったときは危険ですので、早く避難しましょう。 ○避難時は、お年寄りや子ども、病人などを優先させ、服装や持ち物にこだわらず、でき るだけ早く避難しましょう。 ○いったん逃げだしたら、危険ですので再び中には戻らないでください。 ○逃げ遅れた人がいるときは、近くの消防隊などへ、すぐ知らせてください。 106 地震だ!その時どうする 地震が起きたら、みんなで助け合うとともに、テレビ・ラジオなどで正しい情報を知り、うわ さなどに惑わされず、冷静に行動しましょう。 〔注意事項〕 ○座布団などで頭を保護するとともに、壁ぎわに身を寄せるなど、身の安全を図りましょ う。 ○ゆれがおさまったら、ドアや窓を開け、逃げ道を確保しましょう。 ○ゆれがおさまったら、火の始末を行い、万一火災になってしまったら、落ちついて消火 しましょう。また、火が消えなかった場合は避難しましょう。 ○避難するときは、狭い路地、堀ぎわ、崖や川べりを通らないようにしましょう。 ○山崩れ、がけ崩れ、海辺では津波に注意しましょう。 ○万一に備え、非常持ち出し品を準備しておきましょう。 いわき市の避難所 市内で地震や津波など、大規模な災害が発生した際、市民の皆さんの身体の安全を図るため、 「いわき市地域防災計画」では、市内各所に避難所を定めています。 〔避難するのはどんなとき〕 ○市役所や支所、消防署、警察などから避難の指示があったとき ○津波や土石流、がけ崩れ、地すべりなどの恐れがあるとき ○建物が倒壊する恐れがあるとき ○近所で火災が発生し、延焼の恐れがあるとき 〔避難場所の種類〕 ○避難場所 津波災害や土砂災害等が発生または発生する恐れがある場合に生命を守るために一時的 に避難する場所 ○広域避難場所 大規模火災が発生した場合に避難者の生命を保護するための場所 ○津波避難場所 津波災害が発生した場合に避難者の生命を保護するための場所 ○津波避難ビル 津波災害の発生に際し、高台までの避難に十分な時間が確保できない場合、緊急的に避 難する場所 ○避難所 災害発生後、一定期間滞在することを前提とした場所 ○福祉避難所 障がい者や高齢者など避難生活を送る上で一定の配慮が必要な者を受け入れる避難所 107 . お役立ち情報 10 こどもみらい BOOK . お役立ち情報 10 〔避難するときのポイント〕 ○避難するときは、火の元を確認しましょう。 ○避難先や安否の情報を書いたメモを残しましょう。 ○ヘルメットや防災ずきんをかぶり、長袖・長ズボンなどを着用しましょう。 ○荷物は最小限の非常持ち出し品のみにしましょう。 ○車は使用せず、歩いて避難しましょう。 ○狭い路地、堀ぎわ、崖や川べりの近くは避けて避難しましょう。 ○防災関係機関の職員の誘導に従いましょう。特に、避難場所から避難所へ避難するとき は、防災関係機関の職員が避難所及び避難経路の安全を確認してから誘導しますので、 誘導に従って、落ち着いて避難しましょう。 〔避難所はどこ?〕 災害は、いつ発生するか予測できません。 日ごろから、周辺の避難所や避難経路、家族の連絡方法などを確認し、いざというとき に備えましょう。(災害の事象によっては、開設されていない避難所もあります。) 各地区の避難所をまとめた「地区別避難所マップ」は、いわき市危機管理課(いわき市 役所内)に備え付けてありますのでご利用ください。また、いわき市ホームページからで もご覧になれます。 〔非常持出品〕 非常持出品 非常食品 これが基本です ●乾パン、缶詰など 火を通さないで食べられる物 応急医薬品 衣類その他 ●病人やお年寄りの 常備薬も忘れずに! ラジオ ●予備の電池は 多めにストックを! 貴重品 ●現金(10円玉)があると 公衆電話の利用に便利! 懐中電灯 ●予備の電池も忘れずに! 108 いわき市庁舎位置図(全市) . お役立ち情報 10 かんまた 滝根町 小野I.C. 葉町 おのにいまち 6 小野町 たつた きど なつい 川前 349 広野I.C. 49 広野町 ●川前支所 平田村 かわまえ ひろの JR磐越東線 えだ 磐 三和 すえつぎ 差塩P.A. 越 自 動 道 小川 小川支所● 49 349 久之浜・大久 399 車 ●三和支所 いわき四倉I.C. いわき三和I.C. 四倉 49 好間 いわきJ.C.T 湯の岳P.A. 内郷 平 ●中央台市民 サービスセンター ゆもと JR常磐線 常磐 常 磐 いずみ 自 車 浜 街 9号 289 陸 前 線 うえだ ●勿来支所 いわき勿来I.C. 6 なこそ 城県 勿来 北 城市 109 6 ●泉市民 サービス センター 道 道 28 動 ●田人支所 国道 ◎ いわき市役所(本庁) ●内郷支所 常磐支所 ● 田人 6 くさの いわきサンシャ イン ロー ド ●遠野支所 いわき湯本I.C. うちごう ● 四倉支所 いわき ● 好間支所 遠野 よつくら いわき駅前市民 サービスセンター あかい いわき中央I.C. ● 久之浜・大久支所 おがわごう 四倉P.A 古殿町 ひさのはま ●豊間市民 サービスセンター ●江名市民 サービスセンター ●小名浜支所 小名浜 こどもみらい BOOK . お役立ち情報 10 いわき市庁舎位置図(各地) 小名浜支所 いわき市役所(本庁)・いわき駅前市民サービスセンター 小名浜→ 号 26 平中央公園 美術館 号 小名浜支所 小名浜 市民会館 常磐支所 国道6号 消防署 常磐支所 常磐・遠野地区 保健福祉センター 公民館 号 内郷支所 内郷 湯本 湯本↓ 国道6号 泉↓ 勿来↓ 四倉支所 ↑いわき 県道 56 内郷支所 石炭 化 ・ 石館 ↑内郷 県道 71 号 国道6号 ↑植田 勿来支所 勿来・田人地区 保健福祉センター 遠野支所 文 ↑川前 号 ← 入 遠 所 街 道 110 常磐→ いわき↓ 四ツ倉↓ 御 斉 遠野 保育所 上遠野 公民館 小川郷 川 遠野支所 消防署 分遣所 消防署 ← 石 野 小川支所 小川・川前地区 保健福祉センター 四倉港 四倉高校 小川支所 県道 国道6号 ↑久ノ浜 四倉支所 四倉・久之浜 大久地区 保健福祉センター 66 小名浜地区保健 福祉センター アリオス 市役所 (本庁) 平地区保健福祉センター 県合同庁舎 勿来支所 道 小名浜港↓ 内郷↓ 駅 前 市 民 サービスセンター 県 市役所 東分庁舎 文化センター ↑平 県道 いわき ↑草野 国道6号 いわき市庁舎位置図(各地) 三和支所 . お役立ち情報 好間支所 10 田人支所 ↑郡山 三和小 文 三和給調 JA 三和支所 〒 号 49 平→ 国道 49 号 消防署 分遣所 県道 105 号 P 田人支所 ←郡山 71 号 国道 × 沢小谷橋 好間支所 県道 旧田人 支所 平↓ 勿来→ 川前支所 久之浜・大久支所 豊間市民サービスセンター 国 道 6号 久之浜医院 県道 小川郷→ 川前 泉市民サービスセンター 泉 湯本→ 中央台市民サービスセンター ↑平 島 鹿 ↑ ←勿来 明星大学 文 江名市民 サービスセンター 文 中央台 北小 豊間→ 〒 県道 消防 分遣所 15 号 小名浜 ↓ 江名市民サービスセンター 豊間港 豊間市民 サービスセンター 久之浜・大久支所 ←夏井 ↑薄磯 川前支所 消防署 分遣所 泉保育所 ↓ いわきコンピュータ・ カレッジ 111 小名浜↓ 小名浜 号 泉市民 サービスセンター 中央台市民 サービスセンター こどもみらい BOOK いわき市誕生の歴史 . お役立ち情報 10 いわき地方では、太古の時代から私たちの遠い祖先にあたる人たちが住み、狩猟や漁業など採 集生活を営みながら、温暖な気候と豊かな自然に支えられて立派な文化を築いてきました。この 様子は、数多くの遺跡から理解することができます。 有史の時代に入り、いわき地方には、中央政権の国造が置かれ、東北地方を治める拠点の一つ として重要な地区であったと考えられます。 時代は、やがて武士の世となり、鎌倉、室町及び戦国時代などを経て、近世の江戸時代へと歩 むことになりますが、その間、11世紀の中頃から、いわき地方は、岩城氏が統治することとな り、現在の「いわき市」への基礎づくりがされました。 江戸時代に入ると、磐城平藩を中心に、湯長谷藩、泉藩、幕領としてこの地は治められ、明治 維新を迎えます。 明治16年には平町が発足、明治22年に町村制が敷かれると、平が正式に町制を敷いたのをは じめ、小名浜・四ツ倉(現在の四倉)も町制を敷き、その他の地区は村制を敷きました。その後、 昭和12年には平市が、昭和29年には磐城市(現在の小名浜)、常磐市、内郷市が、30年には勿 来市が誕生しました。一方、町村でも遠野、小川が町制を敷き、その他の地区も合併が進み、1 市10町21村が5市3町4村になりました。 昭和37年、新産業都市建設促進法の施行にともない、常磐地方の市町村が合併して新産業都 市を建設することを約束した結果、39年に指定を受け、41年10月1日に、5市3町4村に双葉 郡の久之浜町と大久村を加えて合併し、「いわき市」が誕生しました。 本年10月1日に市制施行50周年を迎える大きな節目の年となります。 市制施行50周年は、本市の半世紀の歩み・軌跡を振り返り、本市が 積み重ねてきた歴史や先人たちの業績などを見つめ直し、あらためて、 このまちに誇りを持ち、まちを愛する心をさらに高めるとともに、震 災前にも増して活力と創造力に満ち れ、光り輝く本市の将来を展望 し、更なる飛躍・発展に向かい躍動する契機とするため、 「いわき ステキ 半世紀」をシンボルフレーズとして、市制施行50周年記念事業を実施してい ます。 実施にあたっては、「次世代を担う子どもたちの夢や希望を育む。」を実施方針の柱の一つとし て、U-15ベースボールワールドカップ2016 in いわきの開催や、記念式典におけるスマイルアー トプロジェクト(地元の高校生等が中心となり、子どもたちの笑顔の写真で大型のアート作品を 作成)の実施など、本市の将来を担う子どもたちの健全育成に向けた様々な事業を展開していま す。 いわき市の位置・地勢 いわき市は、福島県の最南端に位置し、南端は 城県に接しています。東は太平洋に面してい るため、寒暖の差が比較的少なく、気候に恵まれた地域です。市の広さは、1,232.02㎢で、こ れは東京都23区の面積のほぼ2倍にあたり、香川県の面積の65%を占める広さです。 地形は、西方の阿武隈山地(標高500∼700m)から東方へゆるやかに低くなり、平坦地を形 成しています。夏井川や 川を中心とした河川が市域を貫流し、太平洋に注いでいます。 112