Comments
Description
Transcript
①裁判員制度による休みは有給? 無給?
経営者の方必見!実務に役立つニュースレターです 労務管理レポート平成21年新年号(通算第41号) 発行:國本豊社会保険労務士事務所 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ①裁判員制度による休みは有給? 無給? ◇企業としての対応が迫られています 2009年5月から始まる裁判員制度、一般市民が司法に参加するこの制度は、平日に裁判に参加す ることになり、勤労者は仕事を休む必要が出てきます。裁判員に選ばれた人の所属する企業では、その 休みへの対応が迫られています。 ◇裁判員制度とは 裁判員制度は、一般市民が刑事裁判に参加することにより、裁判が身近で分かりやすいものとなり、 司法に対する信頼の向上につながることが期待されています。一般市民が裁判に参加する制度は、アメ リカやイギリス、フランス、ドイツ等でも行われています。 日本の裁判員制度では、まず、地方裁判所ごとに裁判員候補者名簿が作られます。選ばれた候補者へ、 調査票と共に候補者となったことが通知されます。2009年5月以降、事件ごとに初公判の6週間前 までに、くじで候補者が選ばれて呼び出され、最終的にその中から6名が裁判員として選ばれ裁判に参 加します。 辞退については、70歳以上の人や学生、重い病気やケガで参加できない人などは1年間を通じて辞 退できます。ただし、仕事を理由とした辞退については、単なる「仕事が忙しい」という理由では原則 辞退できません。 ◇有給・無給は各企業の判断による 裁判員制度に基づいて裁判に参加することは、いわゆる労働基準法の「公の職務の執行」に当たるた め、その時間は保障されねばなりません。多くの就業規則ではその旨の規定がありますが、裁判員の仕 事に従事するための休暇制度を設けることは義務付けられていません。したがって、有給か無給かにつ いては、各企業の判断に委ねられることになります。 有給の場合は、裁判員としての日当と会社の給与を、両方受け取れることになります。また、無給の 場合は、裁判員としての裁判への参加意欲が減退することが危惧されます。 裁判所としては、裁判員が仕事を休みやすい環境作りが急務であることから、 「裁判員としての仕事を 行うための特別な有給休暇制度を作っていただくことが重要であり、法務省、検察庁、弁護士会とも連 携し、各種経済団体、企業等に対し、休暇制度の導入の検討をお願いしている」と、ホームページ上な どで説明しています。 正社員はもちろん、派遣社員にも「裁判員休暇」を与える企業や、配偶者が裁判員に選ばれた際に、 有給で育児・介護休暇を取得できる制度を導入する企業など、積極的に制度に協力する企業も見受けら れます。今後、制度が定着するには、企業側のこのような協力が重要な要素となってくることでしょう。 色々な課題も指摘されています。私も参加したいと思う半面、その人や家族の人生を大きく左右する 量刑判断を自分ができるのかは心配です。皆様はこの裁判員制度をどう考えますか? 1 ②社会保険の意義を考えましょう! ◇2ヶ月前の総理の発言 2ヶ月前に麻生総理が健康保険に関して、 「たらたら飲んで食べて、何もしない人の分の金を何で私が 払うんだ」と発言をしたのを覚えていらっしゃいますか?前後の文脈を考えずに問題の部分だけ取り上 げるのはどうかと思うのですが、この発言は社会保険の根本を考えるうえで重要なことだと私は思いま した。そこで、今一度、社会保険の意義を考えてみましょう。 ◇社会保険の根幹は? 社会保険(健康保険や厚生年金や雇用保険)は、各人の報酬に応じて負担額が違います(定額制の国 民年金は違いますが) 。報酬が高い人は結構な額を支払い、報酬がそこそこの人は負担額もそれなりです。 そうして集めたお金を困っている人達(障害を負った人、失業で困った人等)のために支給するのが社 会保険のシステム、というか意義です。これは助け合いの精神で社会保険の根幹であると思います。 ◇年金と健康保険の違い ただ老齢年金等の年金は、支払った保険料に応じて受給できる額も変わります。多く払った人はそれ だけ多くもらえる権利があります。 しかし健康保険に関しては、病気や怪我で病院に通院や入院しても、受けられる給付(病院で受ける治 療のこと)は保険料の多い少ないに関わらず同じです。同じ風邪で病院に通って、保険料を多く支払っ た人は給付も手厚く、少なく支払った人は給付が手薄というわけにはいきませんからね。みんな平等に 受けられます。 また健康で病院に行かず給付を受けない人は、毎月保険料を納めていてもそれに対する見返りはありま せん。そういう面でいったら払い損といえなくもありません。 ◇人間いつどうなるか分かりません しかしそれでも人間いつどうなるか分かりません。思わぬ病気や怪我をした時に入院や通院をして初 めて健康保険のありがたみが分かります。私はそれを実感しております。逆に病院に行かなくても良い 人は、それだけ健康な証拠です。 健康は何もまして大切なものです。病院に行かなくてもいい人は、それだけ幸せなんだという視点を持 っていただければと思います。また健康を少しでも維持するには、日頃から体を動かすことも大切です。 私も日々坂道ウォークをしています。 こんなに急な坂ではありませんが・・・ 2 ③経営者の務めは「雇用を守ること」 ◇早朝セミナーに参加 私が参加している早朝のセミナーがあるのですが、先月は地元会社の社長さんの話を聞く機会があり ました。日頃は寒さのあまり朝5時に起きるつもりがなかなか布団から出れない怠惰な私ですが、セミ ナーのある日は4時半にスパッと目が覚めます。人間やればできるのです(笑) 。 ◇雇用を守ること さてセミナーの内容もとても勉強になるもので、その中でも 雇用を守ることの大切さ を語られたことがとても印象に残りました。例えば、企業が人を簡単に解雇すると、反感から ○解雇させられた人はその会社のものを買わなくなる ○さらにその子供、親戚も買わなくなる といったことを語られ、他にも ○半径100キロで商売する人は、 雇用を大切にしないといけない。 解雇は最終手段 といった趣旨のことも語られ深く感銘を受けました。雇用を守ることはその人や家族を守るのみならず 会社を守ることでもあるのです。 ◇私は解雇を否定しませんが・・・ 私は解雇を必ずしも否定しません。 ・仕事を懸命にやらない人、 ・ヤル気のない人、 ・会社の教育にも関わらず向上心がない人 は解雇はやむを得ないと思います。そのような人が会社にいると、他の人に悪影響を及ぼします。 また、業績悪化のときであっても、 ・役員・社員の人件費をカット ・残業削減 ・仕事の分担(いわゆるワークシェアリング) ・社員の一時休業 等精一杯のことをしてもなお企業の存続が危うい場合の解雇もやむを得ません。当然、その際もきちん と説明しないといけません。そうすれば、解雇される人も、経営者の姿勢にある程度納得するのではな いでしょうか? ③私の本棚より∼ご希望の方には本をお貸しいたします。 今月ご紹介する本は、鎌田實さんの「いいかげんがいい」とい う本です。鎌田さんは長野県の諏訪中央病院にて、地域と一体となった医 療や患者の心のケアを含めた医療に長年携わっているお医者さんで、 「が んばらない」等の著書も多数あります。 日本では、頑張ることが美徳とされています。私はそれを否定しませんし私自身も日々一所懸命頑張 って生きています。しかし、余りにも頑張りすぎて心が折れてしまっては意味がありません。どこかで 調整をしないといけません。これは仕事に限らず日々の生活において言えることです。 日々頑張って走る一方で、どこかで心を楽にする時間、楽しい時間を作る。このさじ加減が大事であ るとこの本で私は解釈しました。読んで心が楽になり、優しくなれる本だと思います。 3 ∼代表の一言∼初めてのNHK体験 昨年12月のことですが、柳井商工会議所青年部で毎年恒例のクリスマスイルミネ ーションを作成いたしました。今年は今までと趣向を変えて、毎年8月の柳井 金魚ちょうちん祭りで使う金魚ちょうちんねぶたを使 ったイルミネーションで冬の柳井の街を彩りました。 昨今、クリスマスイルミネーションは年々派手になってきています。各街のみならず、個人の家でも 煌びやかに飾られている家も多くなりました。派手さでは他のものに金魚ねぶたは敵いませんが、しか しこれは世界に一つだけのものです。そうです。大事なのはナンバーワンになることではなく、オンリ ーワンになることです。この点、金魚ねぶたはオンリーワンといえるのではないでしょうか? このような考えから、 「せっかくだからオンリーワンの金魚ねぶたを皆に見てもらおう」と思い立ち、 金魚ねぶたを写真に撮ってNHKに送りました。するとNHKのYアナウンサーから「この写真を ニュースで紹介してもいいですか?」と私に電話がありました。こちらから写真を送 っておいて断れるはずがありません。二つ返事で了承し、その日の夕方、視聴者からの投稿として晴れ て私の写真がNHKデビューしたのです。 このようなことは初めての経験でした。嬉しくて、いまだに当日の番組をビデオに残している私なの です。 こんなときは、社労士國本豊にご相談下さい。 ・就業規則の作成 (プロが作る就業規則です。会社の発展、社員の安心感につながる規則を作成します) ・労災保険、雇用保険、社会保険関係の手続き・相談(手続きだけでなく、社会保険料削減の相談にも応じております) ・事業主様の労災保険特別加入の相談 ・雇用保険助成金の申請 (若者を採用する際の助成金、育児休業時の助成金、パートタイマー等の待遇を向上したときの助成金、 新規創業時の助成金等あらゆる助成金の相談に応じております。 ) ・会社設立時の労働社会保険手続き ・求人募集手続き ・労働者の雇い止めの相談 ・労働基準監督署の調査対応 ・年金相談 等 く に も と ゆたか 國本 豊 社会保険労務士事務所 (山口県社会保険労務士会所属 登録番号第35050008号) ・山口商工会議所エキスパート登録 ・柳井地域中小企業支援センター相談員 ・財団法人やまぐち産業振興財団専門家登録 ・一般事業主行動計画 計画策定支援アドバイザー 〒742−0034 山口県柳井市余田1310 TEL 0820―24―6886 FAX 0820―24―6887 ホームページ http://k−sr.jp 4