...

Title 化粧行為にみられる自己 - Kyoto University Research Information

by user

on
Category: Documents
59

views

Report

Comments

Transcript

Title 化粧行為にみられる自己 - Kyoto University Research Information
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
化粧行為にみられる自己 : 他者間の対話的関係性への考
察
木戸, 彩恵
京都大学大学院教育学研究科紀要 (2009), 55: 365-375
2009-03-31
http://hdl.handle.net/2433/72715
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
京都大学大学担教育学研究科紀婆第5
5
号 2
則的
化粧行為にみられる自 己
他者聞の対話的関係性へ白考察
彩恵
木戸
O. は じめに
近年は 「
人は見た目が9
割 J(竹内,2
0
0
5
) などといった本がペストセラーになるように, また
1
「見た目」依存(石井 ・石田, 2
日目的ともいわれるように,外見のもつ力がより大きく意識され
てはじめている外見重視の時代である。ファッションや化粧をはじめとする装いは,近年まで
「お Lゃれ」白一環であると考えられ,文化的な価値を見出されることや学術的屯研究がなされ
ることはあまりなかった。だが, イメージの果たす役割の増大とともに,化粧の学術的 ・文化的
価値も徐々に認められはじめており,今後,装いに関する研究はより積極的に進められるべき課
題であると考えられる。本稿では装い行為白中でも,特に化粧をとりあげ,化粧行為が媒介となっ
て繰り広げられる対話について論じたい。
化粧とは,顔を中心とする身体に意図的な加工(肌の手入れ,顔面の色 ・質 感 ・形の変形)を
施 L, その容貌に変化 をもたらす行為であり
行為者にとって化粧は,多義的な意蝶や効用をも
っ。そ由一例と Lて, メイクアップによる装い(ファッション)には,流行の先取 り, 自己の個
性表現 ・審美的表現と , それに伴う自己および他者自心理変容があげられる。また,スキンケア
による肌状態の維持や保持には,触覚や嘆覚を通じての生理心理的効用(例えば,阿 部
(
2
0日2
)
など)や1 行為自体による生活生理心理的効用(例えば,阿倍, 2
凶2
など)が充実感目高揚(木
日
目的があげられる。
戸 ・サトウ ・佐々木 ・吉 井, 2
凶日年紀白
だが,それ以上に大切な化粧の効用は,身を婁す 1ことではないだろうか。紀元前3
古代エジプトにおいては,神官階級の特権であり,象徴的意味をもっ行為であった。また,後の
5
0
0
年以 降,民衆に普及 Lた後も ,身体に化粧を施すことは,儀 礼,つまり ,社会を運営
紀元前 2
するシステムの一部として機能すると同時に特権階級と民衆とを分かつ Lる Lになっていた (p
a
q
u
e
t
,1
9
9
7
)。日本でも同様に古代には神事の際に男性によって用いられていた(村津 , 1
9
9
2
)
ように, 化粧は社会 ・文化的場面における人の役割をつくり出してきた。
r
車す」と1<,石田 (
1
9
9
5
)によれば。a:精道理斎によりやつれさせること②やつれを強調するための扮装
をすること③身分の高い人が卑賎な境遇に身をおくこと④おしゃれをすること とまとめられており 。こ
れらは。 見百定的な意味合 L、が強く感じられる。 しかしながり。共通聾棄をとりあげていくと 「自分の
曹志で身体的 ・空間的 ・社会的状況が変化させること」であり ,本稿ではこのような意味合いで。「
車す」
という用語を匝周している。
-3
陥5ー
京都大学大学院教育学研究科紀要第 5
5号 2
0
0
9
現代では,化粧自体が女性一般に普及した行為となっており
1
かっ,階級や身分を分かつ申度
も明示的には存在 Lないため, その機能は薄れている。しかし,化粧による身の饗 Lは,現代社
会において個人が担う役割という観点から,重要な役割を担っているといえる。行為者にとって
化粧とは,現在の自己を創る行為ではなく , 15分先のコンビニでの私」ゃ 12時間先のデート
の待ち合わせに向かう租山 「日中,職場に居る私」など,時空を超えて,未来白自己をつくり出
す行為であり ,化粧をすることによって, 自身が対崎するだろう他者や場所が「私」に期待する役
割をつくり出しているともいえる。
このように,化粧をする際に行為主体は,時空を越えて現在を超えた未来をつくり出す。この
際,特に鏡は重要な役割を果たしており ,化粧と鏡は切り離すことができない関係をもっ。鏡と
は, 自分の姿を映すものである。女性は,鏡によって外在化された現在の自己と向き合うことに
なる。そ Lて, 同時に行為者は,鏡を通して時空を超えた過去の自分自身の姿や,過去に遭遇 L
た他者との相互作用の体験を想起する。つまり ,化粧をす る際には,過去の自己との対話をとお
して τ 現在の自己の姿を修正 Lながら他者に見られる自己を装うのである。 Lたがって化粧とは,
過去現在未来を繋ぐ行為といえる。
I
. 日本における化粧の文化的意味とその変容
化粧は
l
有史以来,人類に広く普及 Lている文化的行為白一 つである。その性質は可変的であ
り,時代背景,所属する集団,文化によって τ 化粧のとらえられ方や意味合いは変容してきた。
たとえば1 明治時代以前の日本においては,化粧品は高級品であり,化粧をすること自体,身
目高い一部の人々(男性も含む)に限られていた(上谷, 2
0飴)。また,村津 (
2
0
0
6
)は
, 江戸時代
から近代にかけての化粧のもつ社会的意味について , 1もともと一人前の大人の女性は人前では
化 粧 Lているのが当たり前という価値観が江戸時代田武家目社会に存在 Lた。このような価値観
9
6
0
年代頃まではメイクするのは大人であり,社会人であった」とまとめて
はその後も継続 L, 1
いる。さらに,歴史を紐解けば, その歴史は,現生人類の誕生にまでさかのぼることができると
0
0
2
)。古来,化粧は呪術的な意味をもっており,神事や呪いを目的と Lて
推測される(阿部, 2
用いられており 1 化粧をする対象は女性というよりもむ Lろ男性であった(村津, 1
9
9
2
)。この
ように歴史的に,化粧は階級 ・身分などを視覚的に提示する役割をもっていた。
さて,現代目日本において,化粧は 「女性」 一般のおこなう行為である。化粧は,化粧自分ら
Lさを容易に,直接的に示す手がかりである顔の印象菅理の方法と Lて,多くの女性から広く受
け入れられている(阿部, 2
0
0
2など)。また 1 一般的に,化粧は成人女性の身だ Lなみであると
凶5
)
,日本人成人女性の多くが(化粧の濃さや施 L方の程度に差
指摘されており(岡村 ・金子, 2
はあるも白の)化粧をしている。同様に,化粧白本格的な習慣化は成人として白社会参入条件で
あることも阿部
∞
(
22
) によって指摘されている。
1
1
. 化粧の定義
一般に 「化粧」という言葉は多くの意味を包含する広義白言葉である。ここでは,薬事法によ
-3
陥6ー
木戸化粧行為にみられる自己
他者聞の対話的関係性への考察
る化粧品目定義と心理学的な研究上で用いられている化粧に関する定義について触れる。
まず,化粧品目定義であるについては,薬事法第二条において次白ように定義されている。 「
『
化粧品』 とは,人の身体を清潔に L,美化 L,魅力を増 L,容貌を変え,又は皮膚若 Lくは毛
髪を健やかに保つために,身体に塗嫁,散布その他これらに類似する方法で使用されることが目
寸。(電子政府, 2
0日7
'
)
J
。このように
的とされている物で,人体に対する作用が緩和なものを L
1
薬事法では,スキンケアとメイクアップ白両方を含む記述により定義されている。同様に,何部
(
2
∞1)は化粧品をその機能別に分けた記述をおこなっている。阿部によると,化粧品は
2メイクアップ
ア
3フレグランスに大きく分類することができるとされ, さらに
一般的にスキンケアと称される 「維持」機能を
2・3は 「演出」機能を果たす。なお
「
維持」機能ともやや関連するとされている。
1ケ
1は,
2は
,
.
.
また,大坊(19
9
7
) は,化粧の演出機能に関して,その意味を 「変身」と 「粧う」こととして
いる。前者は,索顔に色彩を施 L,眉を描き直 Lたり,まつげを長くするなどして,構造的には
容易には変えられない顔の特徴を操作 L,印象を変えようとする意図が含まれる。日常の自分と
特別な自分との切り替え,日々の自分から抜け出す,変身することによって抑制されている自己
の別な側面をさらすことがその目的とされる。後者は,いつも白自分に手を加え,恒常的に一定
の対人的効果を目指すものであり,いわば自己の 「改善」行為と Lて機能する。
このような定義にもみられるように,化粧は 「ケア」と 「ピュ
ティフィケ
ション」という
2つの異なる側面をもっ。基本的に 1 前者は, 自己や自己目身体を慈しむ行為であり ,手入れ,
健康の維持といった目的も含まれる i
n
t
r
a
p
e
r
s
o
n
a
lな性質をもっ化粧の側面である。 一方,後 者
は他者に対 Lて自分ら Lさをアピールするために化粧を施している自分をみる 「
他者」を想定 L,
n
t
e
r
p
e
r
s
o
n
a
lな
他者に対 Lて自分ら Lさをアピールするといった,他者との対崎を目的と Lたi
性質をもっ化粧の側面である。本稿では,化粧の中でも,特にメイクアップを取り 上 げることに
より ,他者との対崎を目的と Lた 「ピュ
ティフィケ
ション」の側面を主として検討する。た
だ L,化粧の機能や化粧品目使用は,基本的にはそれぞれ白要素に分けられるが,それぞれが複
雑に連関 Lあいながら全体として構成されるという性質をもっていることを留意 Lておきたい。
m.心 理 学 に お け る 化 粧 研 究 の 歴 史 と そ の 課 題
本邦における化粧を心理学の対象と Lて扱う研究と Lての最も古い研究は,阿 部 (
2
∞8
)に
よれば,吉田(19
8
4
) がフレグランスジャ
ナルで紹介している. 1
9
6
5
年に開始されたメイキャッ
プの労働負担緩和効果についての研究であるとされている。この研究は,現在でも化粧心理学を
T
h
eP
s
y
c
h
o
l
o
g
yo
fC
o
s
m
e
t
i
cT
r
e
a
t
m
e
n
t
s
"
語る際に欠かすことのできない文献である, "
19
8
5
) に先んじている。これは化粧白心理的効用について世界レヴェ
(Gr曲 am&Klingman ,
9
9
0
年代を中
ルで比較しても早い段階から学術的に意識されていたことを示 Lている。以後, 1
心に多く白研究がなされた成果が「
化粧心理学(資生堂ビューティサイエンス研究所, 1
9
9
3
)J
藁!)l法について怯電干政府を害照した。藁事法1<,医藁品をはじめとす る藁の品質。有効性及び品質管
理のために定めた法律であり 第二条第三項に化粧品が含まれる
。
2
一 回 7ー
京都大学大学院教育学研究科紀要第 5
5号 2
0
0
9
「被服と化粧の社会心理学(大坊, 1
9
9
6
)Jなどとしてまとめられている。そして
1
現在では,
その方法も ,取り扱う対象も学術的に広がり,体系的に知識が積み上げられようとしている。こ
こでは,心理学において化粧を取り扱う研究の主要な分野について慨観 L,さらに,当該の化粧
心理学研究白課題について言及する。
i
l
l
-1
.分野別先行研究の主な流れ
(1) 臨 床 的 研 究
化粧をケアの一貫と促える研究として,心身に疾患を持もった人を対象とする臨床的研究があ
る。臨床的研究は ,Gr
ahrun&K
l
ingman(985)による化粧の臨床的効用についての関心からは
じめられた。
現在では,太田母斑などのような外観に障害をもっ人,老人性痴呆症を中心にうつ病や統合失
0
0
4
調症など精神に障害をもっ患者の症状改善に役立つたという報告がなされている(野崎 2
∞
加藤 ・小怯 ・漬畑, 2 5
など)。化粧を臨床場面に適用することによる主たる効用と Lては,情
動の活性化,食欲の上昇,痴呆の改善などといったポジティプな効用が認められている。
こ白ような研究が積み重ねられ,検討された結果と Lて,福祉・医療を目的と Lた化粧サ
ピ
スが各方面において取り入れられている。特に,美容先進国であるフランスでは,化粧はヒュー
マン ・ケアと Lて一般的に受け入れられており ,病院等にて化粧を施す行為は, ソシオ ・エステ
ティックと呼ばれる国家資格となっている。日本国内においても ,化粧を医療行為と Lて,積極
的に治療に取り入れる試みがはじめられている。
(2) 生 理 心 理 学 的 ・ 免 疫 学 的 研 究
第 2に 化粧が心身白健康に与える直接的な影響を検討す ることを目的と Lて,生理指標が用
l
いられる研究もある。
∞
阿部 (
2 2
) は,スキンケアと生理指標の相関性から , スキンケアが日常生活でふりかかるス
トレスを緩和 L,本来白自分を取り戻す機能と Lて四効果をもつことを報告 Lている。また,木
2
0
(
拍)は,女性白身体的 ・内的な変化を表す指標と Lて,肌状態に
戸 ・サトウ ・佐々木 ・吉井 (
着目 L,肌表面白生理指標と心理的要因の関連性を検討するために基礎的な研究を行おこなって
おり,主観的な肌状態と日常生活の充実の関連性を指摘している。さらに,管 (
2
0
0
4
)は
, S
-l
g
A濃度を指標と Lた精神神経免疫学的な手法から ,化粧品がもたらす心理的効果と ,免疫の活性
化への有益な効果を確認している。
(3) 社 会 心 理 学 的 研 究
第 3に1 社会心理学的研究が挙あげられる。社会心理学的研究領域では,化粧は容貌印象官理
の一環として捉えられており,対人コミュニケ ションや社会的スキル (
8田 i
a
ls
k
i
l)
,性役割と
いった観点、から研究がおこなわれている。
Cas
h
.Dawson.D即 日 Bowen& Galmbeck
(
19
8
9
)は,女性白身体的魅力と化粧の関連を検討
Lており, Rudd(
l9
9
9
)は,女子大学生のボディイメージと化粧を含む容貌印象菅理行動の関わり
ainey(
19
9
0
)の研究によっても ,化粧を含む外見の手入れを入念に
を検討している。 Mack & R
-3
陥8ー
木戸化粧行為にみられる自己
他者聞の対話的関係性への考察
Lている外見魅力の高い人白方が採用されやすいことが報告されている。このような研究から ,
化粧をマナ
とみなす社会的傾向性,化粧行為や,容貌印象菅理がいかに社会的役割を担ってい
るかを窺い知ることができる。しか Lながら,これらの研究はいずれもが,化粧をしている者を
見る他者の視点に立った研究と位置づけられる。
2
0
0
4
) は, 化粧を社会的スキルとみな L,一連の研究結果から化粧のもつ心理的
また,大坊 (
な働きとは,1)自己満足感と対人的な効用といえる役割逆行,
2)自 己呈示を通じてなされる
自尊心の向上, 3)他者から白評価向上による満足感である , とまとめている。大坊 (
2
0
0
4
)に
ついては l 自己 ・他者両面からのアプロ
チにより研究がおこなわれているが,他者という点に
関しては l 比較的大きな括りでの他者慨念が用いられており , それぞれの場面における精織な検
討についてはおこなわれていない。
(4) 比 較 文 化 的 研 究
第 4に 比較文化的研究がある。比較文化的研究では,民族による魅力的な顔 ・ 「
美人」顔の
l
形態特徴やその認知方法といった個々の要素に焦点をあて,そ目差異が検討されている。
例えば!大坊・ 村津 ・箇(19
9
4
) は, 日本と韓国の女子大生を対象と L,両国白女性の容税写
真白提示をおこない, 自国民ら Lさτ 対人魅力度 ・パーソナリティ印象といった容貌特徴に対 L
て評定をおこなわせ, その文化差や回答の傾向性について分析をおこなっている。そ Lて, その
結果から ! 日本人の顔認知が,韓国人と比較 Lて平面的であることを指摘している。
i
l
l
-2
.先行研究にみる今後の課題
従来の化粧研究は,女性が化粧をするということを前提 してなされてきた。そ Lて,多くの場
合,化粧は女性にとってポジティプな効用をもたら す も白として取り扱われてきた。研究の文脈
において
1
このように化粧が取り扱われてきた理由として,個別具体的な研究が注目されていな
かったという背景がある。
しかし化粧に対する態度や考え方,実際の行為には,個人差があり ,一様であるとは言いが
2
0
0
6
) は, カムフラージュ ・メイクを受ける当事者に対するインタビュー調
たい。実際西倉 (
査を通して 1 メイクサ
ピス提供者と当事者のニ
ズの認識のずれを指摘している。特にサ
ス提供者は化粧がも持つ従来 由意味に引っ張られ, I
カムフラ
ピ
ヅュ ・メ イク二美 Lい顔をつく
るもの」と思いこんでいるのではないだろうかと言及 Lている。このような問題は,一般女性白
日常的な化粧観にも, また,化粧研究者自視点、においても認められる。 「なりたい自己 JI
私ら
L
い自己」が求められる現代においては, トップダウンの視点、から , (直接的であれ,間接的であ
れ)特定の価値感を化粧する主体に押し付けることよりも,個々人にとっての価値をボトムアッ
プに創造していくこと白ほうが相応 Lいと考えられる。
世界や人びとが生きる世界白複雑性を認めつつ,社会 ・文化的環境や時間によって変化する
「現実」をボトムアップに把握するためには, フィールドと事例に密着 Lた 「ローカルな理論」
日0
4
) 質的方法を用いることが有用だと考えられる
に関心を持つ(ゃまだ .2
語る行為(ニナラティヴ)と Lて,化粧行為を社会 ・文化的ネットワ
作用の文脈と Lて論じること
中でも ,身体を物
クの中での他者との相互
は有用だと考えられる。ここで用いているナラティヴとは,
一 回 9ー
r
広
京都大学大学院教育学研究科紀要事 5
5号 2
佃9
義の言語によって語る行為と語られたもの』をさす。広義申言語には,身体や表情による非言語
的語り,イメージや絵画や音楽や映画など視聴覚的語 。'都市や風景など文化表象や社会的表象
なども含まれる(ゃまだ. 2
0
0
7
)。このように,身体を物語る行為という視点を組み込むことに
より,化駐をする行為者が化粧という現象を行為のレヴェルでいかに体験し,また,意味づけて
いるかについて,装う一見られる関係性から迫ることが可能になる白ではないだろうか。
W
.対入場面における化経の社会的役割
立
個人が意識するとしないとに関わら
ず,多く四女性は,社会や他者からの
他者A
期待のうちに化粧を日常的に施 Lてい
る。日常生活の多様な場面を通して,
社会に固有田栂式としてこうした行為
は形成され,ルーティン化・習慣化さ
れた行為となっていく。
身体は,対入場面において,コミュ
ユケーソョンの媒体と Lて機能をはた
す。ゴフマンはこうした身体記号由こ
とを「身体イディオム Jと呼び,個人
は身体イディオムを通 Lて自己に関す
「個人 J
由化粧行為
グ巨リ
み匝記
両日雪
る情報を,間身体レヴェルの行為とし
て伝適・提示していると Lた(椎野,
F喝 1 個人一社会聞の化粧行為の成立概意図
1
9
91
)
。
実際に ゴフマンの概念である 「身体イディオム」は,いかに機能 Lている申か。日本人の化粧
行為という現象から考えてみたい。日本では,多く呂場合化粧をする主体は女性であるとされる。
化駐は,一大きな枠組みで見た場合 ,第 1段階として,男女を区別する手段として用いられる。
次いで第 2段階として,化粧の施しかた,化粧の程度(漫談)によりパーソナリティを相手に提
示することが可能になる。人は化粧によって自己の情報を他者に対して提示することが可能にな
る。そして,そ白情報白受け取り手である他者は,化症を施した身体「そ白人らしさ」を読み取っ
ている白である。
身体を記号と Lてとらえると.個人が化粧をする際には,対陣する他者と自己申関係性や社会
的状況において,身体イディオムを使い分げる,つまり行為を調整している (
F
i
g
.1)。行為の領
犠では,モ ード 申女性は,つねに, 何をワ (多動性).いつワ(時間制).どこでワ(場所性 )
J
という
3つ申うち白ーっ とかかわりを持つ立場 C
B
a
r
t
h
e
s
.1
9
6
7
) にあるロ化症をする際にも,
そうした関わりあい白中で,女性は,環境との関係をlI'l酌しながら自分の立場(状況)を形成し
ている由である。
行為白調箆 という観点からは,特に,日本におけるナチュラルメイクの普及をあげられる。ナ
チュラルメイクは,日本独特の化粧法として文化的に強〈根付いている化粧法由一つである。村
-3
7
0ー
木戸化粧行為にみられる自己
津(19
9
2
) は, ナチュラルメイクを
1
他者聞の対話的関係性への考察
目立つことや派手さを求めるのではなく , 自分を平均に近
づけるための化粧と Lて定義づけている。
∞
j
トずュフルメイク白普及白背畏には,石井
・石田
(
2 5
) が, I
文化的に横並び意識が強いとされる日本においては, 目立たない外見でないと社会
からパッシングされるという恐怖感と ,美 Lくないと生きづらいという 二重条件のなかで暮ら L
ている」と指摘しているように,社会 ・文化的制約が大きく関わっていると考えられる。 中でも,
特に, 日本人は,非言語的コミュニケーションを好むという特性をもっているため,視覚から得
る情報の影響は大きく,非言語コミュニケ
ションに対して大変敏感である。これらのことから 1
ナチュラルメイクは,化粧を対人関係の媒体と Lて, 自己を社会に提示する方略として, 日本に
おいて最も適 Lた方法であり , それ故に,一般に広く実践されていると考えることができる。
ところで1 化粧は,他者に対 Lて自分の魅力を伝えるため白単なるツ
ルと Lてのみでなく ,女
性の生き方やアイデンティティにも影響を与える(岡本,2
0
0
5
)。特に τ 化粧をする主体が女性
であることからも,人生発達を通じての女性の性役割やセルフ ・イメージといったパーソナリティ
に関連する側面に対する影響を無視することはできない。
V
.宛先となる
『他 者』 と の 対 話 的 化 粧
前述したように τ 対人場面において化粧は重要な役割を担う。社会の中で行為する個人にとっ
r
て, 他者』 の存在は,化粧の在り方を決定づけ τ 化粧をする際の認識と行為に影響を与える。
これは ,
パフチンの対話相I~ における宛先 (Bakhtin ,
1
9
8
8
) の問題であると考えられる。ある
行為を実行する際に,人は他者を志向 Lながら行為するのである。
一言で他者と言っても,日常場面において個人が対峠する 『
他 者』 には,具体的他者(個別具
特定の他者 J
) と個人が属する文化内で匿名化 された他者(歴史的に構築さ
体的な存在である , I
) という
れた自己内にある 「自分自身を見ている仮定された他者 J
2つ白レヴ ェル白他者が存
在する。匿名化された他者自ような,抽象化された他者は,古くから研究の対象とされてきた。
Bruner (
19
9
8
) は,文化目欲求は,そ白人が遭遇する特定白他者によって,あるいはその人が
形成する何らか白 「一般化された他者」白慨念によって,表わされると仮定するのはもっともな
つのレヴ ェルの他者は,大きく異なるが,化粧をする際に,
ことだろうと述べている。これら 2
行為者はこれら 2つのレウ'ェルの他者を場の要請に応じ 、使い分けていると考えられる。
Bruner
の前述の見解に依拠 L,個人が属する文化内での匿名化された他者を,化粧をする行
為者と対話する対象と
Lて 論 を 進 め る と , I
仮定された他者」とは , 行 為 者 の 仮 説 的 外 界
(assumpt
i
v
ewor
l
d
) における匿名化された他者の慨念である。 「仮定された他者」も 「匿名化
された他者」もいずれもある状況下にある他者に対 Lてのメタ的認知である。この点、に関 Lては
深い議論白余地があるが,将来 的な論考に委ねたい。なお,仮説的外界白 「
仮説」とは,我々が
P
a
r
k
e
s.
l9
7J)慨念である。
知っている世界そのも白であり,過去の解釈と未来への期待を含む (
Young (
19
7
7
) によれば,仮説的外界とは,信念と認識と価値観と意思の複合的要素から成り
立つ 「個人が存在する環境の主観的理日解」として存在する c そ Lて,個人の仮説的外界は,多か
れ 少 な か れ 人 生 を 通 Lて 普 遍 的 に 個 人 内 に 残 存 す る C
L
ethborg,
Aranda,
B
loch& K
is
曲 目,
2
日0
6
) とされる。つまり 1 仮説的外界は社会文化的に構築された,行為者にとって比較的安定性
-3
7
1ー
。
京都大学大学院教育学研究科紀要第 5
5号 2
0
0
9
をもった世界観であるといえる。
化粧をする際には,仮説的外
界,つまり , これまで白経験に
より形成された「仮定された他
者」から見られる自分自身を見
ている自分というメタ認知が働
いている 3 そ Lて,こ白ような
入れ子構造は, 自己内に自動的
F
i
g
.
2 自己の入れ子構造概念図
に展開されていると考えられる
(
F
i
g
.
2
)。そこでは, 自己と他者の対話が絶えずおこなわれている。対話とはパフチン(19
9
8
)
によれば, I
つねに二つの意識,二つの主体のはざまで生じる 」もので あり,二つ由主体の対話
とは,性の意蝶を表す輪郭(自己テキスト)をもっ者同士白あいだの対話であり 1 輪郭(自己テ
∞
)
。化粧をする行為者は,実際に化粧によっ
キスト)を互いに交換することである(五十嵐 2 8
て「装う」ことで,外部から見られる自己ニ仮説的外界における自己と Lて,他者に対崎する際
の自己として,新たな自己像を形成すると考えられる。
外見を変容させ,変容させた外見によって内面が変化するという化粧の持もつ特殊な構造にも,
この「仮定された他者」は大きな役割を果たすだろう。「仮定された他者」が,社会文化的に形
成されるという観点、に立てば,仮定された他者は,女性にとってのマスター ・ナラティヴとなっ
仮定された他者」と対崎する自己をつくり上げるために化粧を施すともいえる。
ており , I
V
I
. 今後の展望
『
他 者』 は,化粧研究にとって切り離して考えることのできないテーマであるにも関わらず,
これまでにほとんど扱われることがなかった。たとえ,吸われることがあった場合にも実体と L
て存在する他者として白「他者」のみが対象とされていた。そ白ため,本稿では予備的な考察と L
てこれまでの化粧研究を鑑みた。その上で,個人の中にある 『
仮定された他者』白 存 在 ム 他 者
の宛先の遭いによる行為 ・心理の変容をナラティヴとして読み取ることによって得られるであろ
う成果について,暫定的な視点から横討をおこなった。木稿が今後の化粧研究の発展にも,社会 ・
文化的な他者性を取り扱うような研究にも,有用な知見をもたらすことができれば幸いである。
謝辞
本稿の執筆に際 Lまして,丁寧なご指導をくださった京都大学教育学研究科ゃまだようこ教綬
に感謝申し上げます。
引用文献
阿部恒之
(
2
0
01
) 化粧の心理学 ・慨観と展望
グランスジャ
阿部恒之
F
r
a
g
r
a
n
c
eJ
o
u
r
n
a
l, 2
9, 4
1
4
4 東京
ナル社
(
2凶 2
) ストレスと化粧の社会生理心理学東京
-3
7
2ー
フレグランスジャ
ナル社
フレ
木戸化粧行為にみられる自己 他者聞の対話的関係性への考察
阿部恒之
(
2叩自) 化粧心理学の芽生えから今固まで
1
曲8
) ことば対話
Bakhtin,M.(
F
r
a
g
r
a
n
c
eJournal,
3
6,
1
日8
1
1
1
アキス,. (ミハイル・パフずン著作集 S
) (新谷敬三郎 ・
(
B
a
k
h
t
i
n,
M. (
19
7
9
)
. B0 np0 Ch1
佐 々 木 寛 ・ 伊 東 一 郎,訳 ) 東 京 新 時 代 社
I 1
1
1ll1 TepaTYPh
3CTeTI
1K I
1
.
)
Bruner,
J.(
19
9
8
) 可能世界白心理
(田中一彦,訳)東京
(
B
r
u
n
e
r
.
J.(
19
8
6
)
みすず書房
o
s
s
i
b
l
ew
o
r
l
d
s.Cambridge :Ha
r
v
a
r
dU
n
i
v
e
r
s
i
t
yP
r
e
s
s
.
)
A
c
t
u
a
lminds,p
R
.(
19
,
>
7
) モ
B
a
r
t
h
e
s.
みすず啓房
ド白体系
そ白言語表現による記号学的分析
(佐藤信夫,訳)東京
C
B
a
r
t
h
e
s,
R
. (
19
7
2
) Systemed
e1
am
o
d
e
.
)
Cash,
T.
,Daw
田 n
,
K
.
, D即 日 .
P.
,Bowen.
M & Galmbeck,
C
.(
19
8
9
) .E
f
f
e
c
t
so
fc
o
s
m
e
t
i田 u
s
e
f American C
o
l
l
e
g
e Women.The
on t
h
eP
h
y
s
i
c
a
lA
t
t
r
a
c
t
i
v
e
n
e
s
s and Body image o
2
9,3
4
9
3
5
5
J
o
u
r
n
r
uo
fS白 血 1Psychology , 1
大坊郁夫
(
1
鈎6
) 被服と化粧の社会心理学一人はなぜ装うのか
大坊郁夫
(
1
鈎7
) 魅力の心理学東京
ポーラ文化研究病
大坊郁夫
(
2凶 4
) 粧うことと癒すこと
心の科学, 1
1
7
,7
3
7
8,日本評論社
大坊郁夫・村津博人・組鏑珍
(
19
9
4
) 魅力的な顔と美的感情
美意識の比較一。感情心理学研究,
電子政府
京都北大路書房
日本と韓国における女性の顔の
1, 1
0
1
1
2
3
(
2凶 7
).I
薬事法第二条 Jh
t
t
p
://
law.
e
g
o
v.
g
o
.
j
p
j (情報取得 2
0
0
7
年1
2
月0
4日)
Graham,
J.
A.&Klingman,
A.M.(988) 化粧の心理学(早川律子,訳) 東京
週刊粧業
(
Graham,J.A.& Klingman,A.M.(Eds
.). (
19
8
5
). The Psychology o
f C
o
s
m
e
t
i
c
Tr
e
a
t
m
e
n
t
s
.NewYork:Prager)
五十嵐茂 (
2
0日8
) パフチンの対話理論と編集の思想質的心理学研究, 7
,7
8
9
5,東京
石 井 政 之 ・石田かおり
∞
新曜社
(
2 5
).I
見た目」依存の時代ー「美」という抑圧が階層化社会に拍車
を掛ける東京原書房
上谷香陽
(
2
0
0
6
) 化粧における 「身体 J- (索肌〉白社会的構成
3
1
6
1
加藤由有・小絵美砂・漬畑章子
応用社会学研究,4
8
,1
5
∞
(
2 5
) 老人保健施設で化粧療法を受けた高齢女性の化粧への
1, 9
0
5
9
日8
考えと感情の変化看護技術, 5
木戸彩恵 (
2日
田) 異なる文化的状況に属する青年期日木人女子学生由化粧行動
リカでのインタピュ
調査の質的分析
一白 木とアメ
立命館大学修士論文(未公明日
木戸彩恵 ・サトウタツヤ ・佐々木喜美子 ・吉井隆
J
守紙調査の検討から 一
(1)一肌生理指標と質 r
∞
(
2 6
) 生活充実感と肌状態の関わりの検討
日本心理学会第 7
0
回大会発表論文集, 2
4
7
∞
C
.,
Aranda,
S.
,
B
l
o
c
h,
S.&K
i
s
s
a
n
e,
D.(
2 6
). Th
eR
o
l
eo
fMeaningi
nAdvanc吋
Lethborg,
C
a
n
c
e
r
I
n
t
e
g
r
a
t
i
n
gt
h
eC
o
n
s
t
r
u
c
t
so
f Assumpt
i
v
e World, S
e
n
s
eo
f Coh
e
r
e
n
c
e and
吋 C
o
p
i
n
g
.Journalo
fP
s
y
c
h
o
s
o
c
i
a
lOncology,2
4,2
742
Meaning-Bas
村津博人
(
1
鈎2
) 顔白文化史東京東替選啓
村津博人
(
2 6
) メイクの社会的意味を問う 一文化的な視点、から見た個の全体性 Fragrance
∞
4, 1
2
1
7 東京
J
o
u
r
n
a
l, 3
フレグランスジャーナル社
Mack, D.& Rai
n
e
y, D.(
9
9
0
).Female a
p
p
l
i
c
a
n
t
s
' grooming and p
e
r
s
o
n
n
e
ls
e
l
e
c
t
i
o
n
-3
7
3ー
京都大学大学院教育学研究科紀要第 5
5号 2
0
0
9
J
o
u
r
n
a
lo
fS
o
c
i
alBe
h
a
v
i
o
randP
e
r
s
o
n
a
l
i
t
y,5,3
鈎4
日7
∞
西倉実希
(
2 G
) 当事者主体自カムフフ ー ジュメイク ・
サービス白ために
女性白経験に注目 Lてー
フレグランスジャーナル,3
4,4
9
5
4 東京
ー顔にアザ白ある
フレグランスジャー
ナル社
(
2
目
日5
) 成人女性白 「自分らしい生き方」の確認とアイデンティティ
岡本祐子
5,8
1
3,ポ
ティにとっての化粧の意味,化粧文化, 4
アイデンティ
ラ文化研究所
(
2
0
0
5
).1
0代目フィジカルヘルス 2 お Lゃれ&プチ整形 東京 大
岡村理栄子 ・金 子由美 子
月書官
Paque.
D.(
1
鈎9
) 美女の歴史
恵一,訳 ) 大 阪 創 元 社
美容術と化粧術白 5000年 史
(石井
美樹子(監)・木村
CPaque.
D.(
19
9
7
).Unehi
s
t
o
i
r
ed
el
abe
a
u
t
e,mi
r
o
i
r,mon
b
e
a
umi
r
oi
r.G
a
l
l
i
m
a
r
d
J
e
u
n
e
s
s
e.
)
M. (
19
71
). P
sychosoc
i
a
lt
r
a
n
s
i
t
i
o
n
s
:A f
i
e
l
df
o
rs
t
u
d
y.S
o
c
i
a
lS
ci
e
n
c
e and
Parkes, C.
M
e
d
i
c
i
n
e,5
,1
0
1
1
1
5
Rudd,N.
A. (
19
9
9
).Cos
m
e
t
i
c
sconsumpt
i
onandu
s
eamongwomen:Ri
tはa
l
i
z
e
da
c
t
i
v
i
t
i
e
s
f
.Journalo
fr
i
tはa
ls
t
u
d
i
e
s, 1
,
15
9
7
7
t
h
a
tc
o
n
s
t
r
u
c
tandtransformt
h
es
e
l
椎野信雄
(
19
91
) ドラマトゥルギィから相互行為秩序へ安1
1
1-(
編)
,ゴフマン世界の再構成
p
p.
3
3
6
4
) 京都世界思想社
教材の技法と秩序 (
資生堂ビューティサイエンス研究所
(
1
鈎3
) 化粧心理学一化粧と心のサイエンス
東京
フレ
グランスジャーナノレ主吐
竹内一郎
(
2凶 5
) 人は見た目が9
割東京新潮社
ゃまだようこ
(
2
日0
4
) 質的研究の核心とは
無線隆 ・ゃまだようこ ・南博文 ・麻生武 ・サトウ
p
p.
8-1
3) 東 京 新 曜 社
タツヤ(編),質的心理学創造的に活用するコツ (
ゃまだようこ
∞
(
2 7
)
質的研究における対話的モデル構成法一多重の現実, ナラティヴ・テ
,1
7
4
1
94
,新曜社
ク ス ト , 対 話 的 省 察 性 質 的 心 理 学 研 究,6
米津泉
(
2
0
01
).I
化粧センス」を競う女性たち
化粧文化
, 4
1, 2
0
2
5 ポーラ文化研究所
Young,
K
.(
19
7
7
). V
a
l
u
e
si
nt
h
ep
o
l
i
c
yp
r
o
c
e田
2
日0
6
)
V
a
l
s
i
n
er
.J.& Sato, T. (
P
o
l
i
c
yandP
o
l
i
t
i
田 5
.
1
2
2
His
t
o
r
i
c
a
l
l
yS
t
r
u
c
t
u
r
e
d Sampling (HS
S
)
: How c
a
n
c
a
.ln
a
t
u
r
eo
f
p
s
y
c
h
o
l
o
g
y
'
smethodologybecomet
u
n
e
di
nt
ot
h
er
e
a
l
i
t
yo
ft
h
ehi
s
t
o
r
i
つ1
nStraub,J.,Kol
b
,
l C., Wei
demann,D.& Zi
e
l
k
e,B.(
E
d
s.
)
c
u
l
t
u
r
a
lp
s
y
c
h
o
l
o
g
y
ng.Advances i
nc
u
l
t
u
r
a
l and c
r
o
s
s
c
u
l
t
u
r
a
lp
s
y
c
h
o
l
o
g
y (
p
p.
2
1
5
Pur
s
u
i
to
fm田 ni
) B
i
e
l
e
f
e
l
d
:Tr
a
n
s
cr
i
p
tVer
l
a
g
2
51
(教育方法学講座博士後期課程 1回生)
(受稿2
日0
8
年9
月8目、改縞2問自年 1
2月1
7日、受 理2
0
0
8
年1
2月1
8日)
-3
7
4ー
Examination to the Interactive Relationship between Self
Other Looked after for a Makeup Behavior
KlOO Ayae
Makeup behavior is an act to make intentional processing on a body mainly on the face.
It is important for self and communication with the other person. Above all, the particularly psychological role is extremely big. In such meaning, makeup behavior is
narrative.
The aim of this thesis is to review the research of makeup behavior and to find the
possibility of future research. Firstly. I reviewed the former makeup researches in the
field of psychological study. Second. I discussed the social role of makeup behavior in
personal interaction. After that, I pointed out the need for research about. how the self
and the other are generate the makeup behavior. Therefore I quoted the dialogue theory
of Bakhtin and his concept of the "addressee." To understand makeup behavior more
deeply, it is important to clarify the interactive relationship between self and -other. It
is thought that these concepts help to find the self-other interaction of a particular
"addressee"
from
the
view-point
of
makeup
transformation that goes with it.
- 375 -
behavior
and
the
psychological
Fly UP