...

PDFはこちら - 大和証券グループ本社

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

PDFはこちら - 大和証券グループ本社
i
w
a
w
o
r
k
~環境から持続可能性へ~
a
企業の社会的責任
d
21世紀に入り、
世界は混迷の度合いを強めている。
911テロ
に表れたグローバリズムの負の側面、
世界的貧富格差の拡大、
地
球環境問題の悪化、米国の企業会計不正事件が招いた米国流
コーポレートガバナンスや米国企業への不信感の高まり、
日本
における食品偽装事件や行政機関の不正事件など。
これらは 20
世紀型の経済成長一辺倒のツケとも考えられる。
こうした混迷の時代を乗り切る21 世紀のキーワードは持続
可能性
(サステナビリティ)
である。
このサステナビリティが企
業社会に与える影響は極めて大きくなる可能性がある。
具体的
には、
企業の社会的責任が企業経営に果たす役割の重要度が高
まると考えられる。
実際すでに国際社会でも国内でも企業の社
会的責任(CSR)を求めるさまざまな枠組みがつくられてい
る。
さらに資本市場では、
社会的責任投資
(SRI)
という企業の
社会的責任に注目した投資行動が、
CSRを推進する新たな企
業評価手法として注目を集めはじめている。
SRIは投資手法
としてはまだ未熟ではあるが、
自己の価値を重視する個人株主
には受け入れられやすい。
また社会的株主行動はコーポレート
ガバンスの重要性が議論される中で注目されるようになってきた。
さらに、
こうしたSRIを推進するツールとして企業の環境
や社会的取り組みを報告した持続可能性報告書の作成にも期待
が集まっている。
s
日本では環境配慮を企業経営に組み込む環境経営が市民権を
得つつあるが、
21 世紀の企業社会では環境配慮だけでなく社会
的配慮も組み込んだサステナビリティ経営が求められるように
h
なろう。
目 次
1章 成長から持続可能性へ
o
2章 持続可能な企業経営(CSR)
3章 社会的責任投資
4章 サステナビリティ報告書について
p
5章 環境からサステナビリティへ
98
河口 真理子
がいみじくも示しているのは、いまや貧困撲滅が単なる
1章 成長から持続可能性へ
倫理上の問題だけではなく、世界の平和と安全のために
不可欠という認識が国際社会に浸透しつつあることであ
1.はじめに混乱から始まった 21 世紀
る。
21世紀に入り、国際社会は、社会面でも経済面でも大
世界銀行の2000年の開発報告書においても、「90年代
きな混乱に突入している。日本では、戦後の経済体制の
を通じて経済のグローバル化の進展が、貧困削減の機会
ほころびがいろいろな形で日々明らかになってきた。中
をもたらすと同時に地域紛争の発生、市場経済の浸透に
央官庁主導の社会運営のほころびが、政治家と官僚の汚
よる南北間、途上国内部での貧富格差の拡大をもたらし
職として洗い出され、日本経済の推進役とされていた公
ている」4と指摘している 。この8月から9月にかけて
共工事は、長野県の『脱ダム宣言』騒動に象徴されるよ
南アフリカのヨハネスブルグで開催された『持続可能な
うに、その費用と効果の面から見直しの機運がでてき
開発に関する世界首脳会議(通称環境開発サミット)』
た。
では、リオの地球サミットから10年後の成果の検証とし
ての環境問題に加えて、貧困撲滅が主要なテーマとなっ
企業社会においても雪印事件をはじめとした一連の企
た。
業の社会的責任を問う企業不祥事が続き、企業に対する
社会の信頼感を著しく損ねている。さらに、将来を見据
一方、世界のお手本とみられていた米国経済において
えれば、急速に進展する少子高齢化社会が目前に迫って
は、2001年夏のエンロン事件からワールドコムにいたる
おり、年金制度や医療制度、および税制などを含めて日
までの、一連の不正会計操作などの企業不祥事事件が、
本経済の仕組み自体を大きく変革せざるを得ない状況に
米国流のコーポレートガバナンスや米国の企業会計シス
ある。
テムの問題点をさらけだした。株式市場の急落のみなら
世界に目を転じれば、2001年9月11日の米国同時多発
ず、米国流コーポレートガバナンスや企業会計と、それ
テロ事件は、グローバリズムの影の部分――――先進国
らを前提とした現在の経済金融システムへの不信感を社
と途上国の絶望的なまでの貧富格差の拡大1、途上国にお
会に植え付けた。
ける人口増加と加速化している地球環境の劣化――――
社会の信頼感回復のために米国ではブッシュ政権が企
を浮き彫りにした。
業改革法をこの7月急遽成立させ、NY証券取引所によ
IMFの理事ホースト・コーラー氏の指摘「貧しい
る上場基準の修正提案が8月に提出された。米国での法
人々に明るい将来展望なかりせば、豊かな人々にも良い
規制や制度設計は企業性悪説に立っているとされていた
未来は期待できない」2や、英国のブレア首相のコメント
が、今回の企業経営トップによる相次ぐ不正は「いかな
「もしグローバリゼーションが少数の利益にしかならな
る制度でも最終的には人間の倫理観に依存せざるを得な
いのなら、それは失敗するか、失敗することが当然だ」 、
い」ということを社会に痛感させた。このため企業改革
3
99
d
a
i
w
a
w
『経済成長』という言葉がもては
図表1 20世紀と21世紀のキーワード
経済のキーワード
20世紀
成長、欲望の追求、市場経済
至上主義
社会のキーワード
一極集中、一方方向
経済主体
企業、行政、家計
情報
マスメディア
政治構造(日本)
通貨制度
エネルギー供給
中央集権
中央銀行通貨
大規模発電、一極集中
21世紀
持続可能性、幸福の追求、社会的
公正と市場経済のバランス
分散化、多元化、多様化、コミュ
ニケーション(対話)、双方向
企業、行政、NGO、NPO、市
民、コミュニティー
インターネット、ミニコミ、コ
ミュニケーション
地方分権
中央銀行通貨+地域通貨
小規模発電、分散型
(出所)大和総研
やされた。この『経済成長』とい
う言葉は、無限の地球環境の容量
と経済拡大の可能性を暗黙に前提
とした言葉である。また、「一企
業あるいは一国経済さえ成長すれ
ばよい」、という暗黙の認識が前
提にある。つまり、「一企業が成
長するために他の企業が淘汰され
ても、消費者や地域住民が被害を
受けようともかまわない。また一
法では不正行為を働いた経営者の禁固刑を最長20年とし
国経済が成長するために他国からの資源や労働力を安く
た。これには、経営者に結果責任の重大性、倫理感を認
活用することは善である」、という認識が前提にある。
識させる意図があるとされる。
つまり「自分さえ良ければ周りのことは構わない、逆に
周囲他者を配慮しなくても、市場にまかせれば『神の見
2.21 世紀のキーワード
えざる手』により社会的に最適な状態になる」と信じら
1)20 世紀から 21 世紀へ
れていたのである。
こうした世界経済や社会の混乱について、現在は20世
しかし、こうしたなりふり構わぬ経済活動の結果、20
紀型社会システムから新たな21世紀の地球社会のシステ
世紀の後半、特に80年代以降には、世界規模での深刻な
ムへの移行に伴う、産みの苦しみの時期と考えられよ
地球環境問題が表面化した。それまで環境問題は河川や
う。この混乱期を経た後の21世紀は果たしてどんな時代
海洋、湖沼の汚濁や、工場や車による大気汚染など地域
であろうか?
限定的な『公害問題』と認識されていた。しかし、80年
図表1に20世紀と21世紀のキーワードを対比させてみ
代以降問題となったフロンによるオゾン層の破壊の問題
た。
や、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出によ
る地球温暖化は、地球環境問題が一地域だけでなく地球
2)経済のキーワード
全体、人類共通の問題であることを印象づけた。
20世紀の経済のキーワードが『成長』であるなら21世
一方で経済社会のグローバル化と開発が進むなかで、
紀のそれは『持続可能性』である。振り返れば20世紀は
「金銭で評価した富は増加しても、それだけ人々が幸福
1)世界人口 61 億人中 13 億人が1日1米ドル
以下で暮らしているとされ、24億人が衛生施
設を利用できない。一方で世界人口のうち高
所得の20%が、世界のGDPの86%を占めて
いる。
2)'Finance and Development' March 2002 IM
F.
3)'Business and Society Corporate social Responsibility Report 2002' UK Department of
Trade and Industry.
4)GISPRI ニュースレター 2002年3月号
100
o
r
k
s
h
o
p
になったのか?」と問いなおされてきている。ノーベル
とが自由主義の帰結かもしれないというものであった」
経済学者のアマルティア・セン は、経済開発の目的は、
と述べている。
5
所得増にあるのではなく、「それによって影響を受ける
言い換えると「市場はそれ自体一人で立つことはでき
人たちが実際にどれだけの自由を享受するかという評価
ず、公共精神(正直をはじめとする倫理上の諸徳だけで
に関係する」と指摘している。ここでセンの言う自由と
なく他者や未来を考える精神)と公共財の供給を前提と
は「自分で生きたいと思うだけの理由のある生活を送る
して初めてひとつのシステムとして完結する。…(略)
ことのできる潜在能力である」のであり、「こうした自
…正義のルールの遵守と、アダム・スミスのいう慈愛
由を達成する手段としては、経済的便益、政治的自由、
(benevolence)の精神が相まってはじめて、市場はひと
社会的機会、透明性の保障、保護の保証などいくつかの
つのシステムとしての意味をもつのである」。(猪木武
異なった、しかし相互に関連する領域が含まれる」とし
徳『自由と秩序』6より)
ている。センは、「所得の増加は、自由を得るためにあ
こうした経済の市場原理のうち、公共精神と正義の
る多くの手段のひとつにすぎない」と結論づけている。
ルールと慈愛を忘れ、ひたすら効率性を追求して来たの
しかしながら、実際途上国の現場では、所得増が開発の
が20世紀の市場経済とすれば、本来の市場経済の機能を
目的にすりかわっている。その結果、乳幼児死亡率が高
復活させるために、公共精神、正義のルールおよび慈愛
い、医療サービスがない、衛生的な生活水が得られな
が注目されるのが21 世紀とはいえないだろうか。
い、識字率が低い、女性の地位が低いなど、国民の大多
3)社会のキーワード
数の基本的人権が放置されたままでも、GDPが増加す
20世紀は、大規模ダムに象徴される大規模発電、大量
れば開発は成功した、という考え方が一般的になってい
生産によって標準化されコストダウンされた均一的商
る。
こうした環境や人権の問題は、先進国に対して市場経
品、テレビや新聞などのマスコミ情報など、エネルギー
済至上主義の見直しを迫っている。自由市場の提唱者と
供給、モノづくり、情報発信すべての面で中央集権型の
されるアダム・スミスについても、センは「必ずしも手
システムがもてはやされた。つまり供給する側が一極に
放しで自由市場を提唱しているわけではなく、規制や非
集中し、それを広く社会に供給するという一極集中、一
市場的補完制度の重要性も認識している」と指摘してい
方通行のシステムである。
る。「スミスの介入主義的論理における基本的な主張
しかし、技術の発達により、この一極集中のシステム
は、市場が発信するシグナルは誤っている可能性があ
も変革期を迎えている。たとえばエネルギー供給に関し
り、間違ったあるいは近視眼的な事業の私的な追求、社
ては、大規模ダムや火力・原子力発電所による発電の一
会的資源の私的な浪費の結果として資本が消費されるこ
極化、集中化、大規模化が20世紀の常識とすると、風力
5)アマルティア・セン著 石塚雅彦訳『自由
と経済開発』2000年6月 日本経済新聞社
6)猪木武徳『自由と秩序』2001年6月 中央
公論新社
101
d
a
i
w
や太陽光などの再生可能エネルギーや現在開発中の燃料
a
w
めた。
電池など、21世紀に期待されるエネルギーは、『使用す
加えて、企業やNGO・NPOにかかわる、人と人と
る場で発電する』小規模な地域分散型のエネルギー供給
の関係が大きく変化している。1960年代以降の公民権運
システムである。
動や安保闘争などにおいて、企業と社会運動の関係は、
また、インターネットの世界的普及は、マスコミが掌
お互いに相入れない対立の構図であった。しかし、21世
握していた情報の流れを大きく変えつつある。インター
紀型のNGO・NPOと企業の関係は必ずしも対立関係
ネットの普及により、テレビや新聞のようなマスコミ発
にはない。欧米では主要NGO・NPOの待遇は企業並
の一方方向の情報だけでなく、双方向の情報発信が可能
みのところも多く、産業界や行政からの転向組も多い。
となり、今まで伝達の手段をもたなかった個人やNGO
こうしたNGO・NPOの多くにみられるスタンスは、
でも、社会に向けて情報発信が容易にできるようになっ
企業や行政を批判し対立するだけでなく、協調して環境
た。
問題や人権問題などの解決にあたるというものである。
また通貨に関しても、従来は中央銀行が管理している
世界的な環境NGOグリーンピースの幹部であったピー
中央銀行券のみが通貨として考えられてきたが、特定の
ターメルチェット卿は、「企業の側から環境への意識を
地域内で必要な財やサービスを供給する媒介としての地
高めたい」と世界的PR会社のバーソンマステーラに最
域通貨7の試みが世界各地で行われるようになっている。
近転職している。筆者が以前会った英国のNGO「地球
現在、世界には3,000の地域通貨があり、日本では地域経
の友」の化学物質問題担当者は、英国の化学メーカーと
済の活性化や環境対策・福祉対策などを目的に、160以上
政府の農薬検査官を経てNGOに転職したという経歴の
の地域通貨が導入されている。
持ち主だった。また、世界銀行のプログラムオフィサー
からNGOへ転職したという金融問題コンサルタント
4)新たな経済主体
や、オーストラリア人の元駐インド大使経験者からのN
こうした分散化、多元化が進むことにより、経済活動
GOへの転職組の活躍も知った。彼らにしてみれば、N
にも変化がでてくる。従来は市場で取引されるサービス
GOへの転職は、活動の目的が利潤追求や公共サービス
を供給するのは企業、公共サービスを提供するのは行
から自己のミッション実現へと替わったために、オフィ
政、貨幣は中央銀行、情報を発信するのはマスコミ、と
スが変わったことにすぎない。
その役割が決まっていたが、企業や行政に加えてNG
日本では「NGOは企業活動批判一辺倒で、ビジネス
O・NPOが財やサービス、情報を提供することが増え
マンとは言語が違う」というイメージが強く、NGO・
てきた。さらに、中央銀行の管理下にはない地域通貨
NPOを対等な対話相手とみなさず、敬遠する企業人が
が、地域の新たな需要を喚起するという動きも現れはじ
まだ多いが、人材の移動がNGO、産業界、行政の間で
7)地域通貨とは地域の相互扶助、地域経済活
性化、行政サービスの多様化などを目的とし
て、地域で独自に発行し、地域内で循環させ
る通貨である。具体的には、地域住民のボラ
ンティア活動や地域の特産物など市場経済に
受け入れられづらいモノやサービスの価値を
地域通貨として貯蔵し、こうした通貨を一定
地域内で流通させるもの。日本では、滋賀県
草津市の「おうみ」などが有名。
102
o
r
k
s
h
o
p
流動的な欧米では、NGOも産業界や行政と同じレベル
の環境報告書発行においてもNGO・NPOを巻き込む
の言語で対話し、政策提言などを行っているため、NG
ケースがでてきた。NECでは、2000年度版より環境N
O・NPOの社会的地位も確保されている。
POの『環境文明21』と共同して自社の環境報告書を作
NGO・NPOには拒絶反応を持つ企業人が多い日本
成している。また、報告書の信頼性を確保するための第
でも、すでに企業や行政とNGO・NPOとの連携、融
三者意見についても、監査法人ではなく、環境NGOの
合化は始まっている 。外務省では、1999年以降、NGO
コメントを記載する企業が増えている。松下電器はス
活動環境整備支援事業をスタートさせている。この事業
ウェーデンのNPOナチュラルステップによる、松下電
では、人材の教育育成、情報提供に加えて資金的援助も
器の活動全体や一部の製品についてその持続可能性に関
行っている。
する分析結果を記載。キヤノンは英国のサステナビリ
8
また財務省(当時の大蔵省)は1997年より、開発資金
ティ社の意見を掲載している。大阪ガスでは、大学教
援助に関して、国会議員、NGOとの公式の定期協議を
授、企業の環境部や消費者団体代表、環境NGO代表7
スタートさせた。2000年にまとめた「大蔵省NGO定期
名からなる委員会の意見とそれぞれへの対応策を掲載し
協議の基本的枠組み」という報告書では、こうした定期
ている。
協議の目的を「大蔵省の開発資金に関する協議および情
また社員のボランティア活動については、大和証券グ
報交換を行うことで日本政府のアカウンタビリティを確
ループでも、従業員向けに手話講座の開催などによるボ
保すると同時に相互対話を深めること」としている。こ
ランティア活動支援を行っているが、リコーでは社員を
の定期協議の成果として、財務省側とNGO側は、信頼
対象に環境ボランティアリーダー養成プログラムを実
関係の構築を共通に挙げている。また財務省側はこの目
施、損保ジャパンではNPOに人材を出向させるプログ
的として、1)政策と現場の認識の差の解消、2)財務
ラムを持ち、日産では社員のボランティア活動に対して
省行政の対外的透明性の確保、とし、NGO側は1)行
資金支援をするなど、社員のボランティア活動を多面的
政府に対して定期的に問題提起できる場の確保、2)行
に支援する企業が増えてきている。
政府からの情報の入手、3)他省庁とNGOの協議促進
ビジネス雑誌である「日経ビジネス」は「NPOがビ
ジネスを変える」との特集9を組み、コスモ石油、イトー
という波及効果、を挙げている。
また2001年からは、国際協力銀行とNGOによる定期
ヨーカ堂、イオン、ファイザー製薬など日本企業がNP
協議もスタート。オープンな場でのNGOとの対話をも
Oと協同し自社の活動に活用している事例や、自然保
とに国際協力銀行の環境ガイドラインを策定するなどの
護、女性の地位向上、地域コミュニティー支援などの事
活動をしている。
業活動を行う米国のNPOを紹介している。
企業とNGOとの連携も増えている。たとえば、企業
8)『NPO / NGOと政府・企業のコラボ
レーション研究委員会報告書』2002年5月 (財)地球産業文化研究所
9)2002年7月29日号
103
d
a
i
w
a
w
いのビジョンや価値観を尊重しつつ行動することが可能
3.21 世紀 持続可能な社会へ
となる。
以上をまとめると、21世紀が持続可能な社会となるた
米国の企業不祥事が発端となって引き起こされた世界
めには、市場経済において、行政や企業だけでなく、N
連鎖株安に象徴される、混乱した国際経済情勢、閉塞感
GO・NPOも、財・サービス・情報の供給者、需要者
のある日本経済、米国の同時多発テロが引き金となって
として参加することが不可欠となる。なおこうした参加
明らかになった不安定な国際政治情勢、という混沌の時
主体には、倫理観や社会的正義感に立脚した行動が求め
代は、こうした持続可能な社会を生み出すための産みの
られる。またそこでは、企業も金銭的な利益の追求だけ
苦しみの象徴であると、希望を込めて解釈したい。
でなく、地球環境の容量や、地域住民の人権問題などを
制約条件としつつ、広いステークホルダーとのコミュニ
2章 持続可能な企業経営(CSR)
ケーションをとりながら、企業活動を行うことが求めら
れる。NGO・NPOはそれらを補完し、企業では創造
1.CSRに対する様々な動き
できない社会的価値を作り出す役割を担う。そして企業
こうした21世紀型の持続可能な社会において、企業社
やNGO・NPO間の人材の移動は流動的となり、お互
会と資本市場に認められる大きなうねりのひ
図表2 経済主体の役割の変遷
とつが、企業の社会的責任(Corporate Social
政府
企業
夜警国家
(小さな政府)
19世紀
私的利潤追求
↓
↓
↓
↓
(社会保障、社会資本整備、
外部不経済の内部化など)
1970~
1980年代
利潤追求団体である企業に対して、社会的
場合もあるだろうが、この章では、企業に社
会的責任が求められるようになった背景につ
いて概観する。
↓
大きな政府の見直し
(財政赤字問題)
企業の社会性
(人権・環境問題など)
市民の主体性の自覚
↓
↓
NPOの台頭
21世紀
Responsibility、CSR)である。
責任が求められることについて違和感をもつ
↓
大きな政府
1930年代
個人(家計)
↓
↓
持続可能な社会における政府、企業、市民(NPO)
(グローバルレベルでの情報の共有化)
『企業=利益追求団体』というコンセプト
は必ずしも絶対的なものではないのである。
このことは、過去100 年における政府の役割
の変化を見れば明らかである(図表2参
照)。
(出所)大和総研
政府の役割は過去 100 年において大きく変
104
o
r
k
s
h
o
p
化した。1 9 世紀では、国家のあるべき姿は「夜警国
言葉となった感がある。米国ではエンロンを契機とした
家」、つまり治安と国防にだけ専念していればよいとさ
一連の企業不祥事事件が、日本では雪印の牛肉偽装事件
れ、福祉や景気コントロールなどの役割は期待されてい
以降、一連の食品会社による食品の偽装ラベルの問題や
なかった。しかし20世紀になり、財政政策によって景気
無認可添加物使用問題などの不祥事が、きっかけとな
をコントロールするケインズ政策が注目されるようにな
り、企業に対する社会的責任を追及する社会の声や圧力
ると、国家の役割として景気コントロール、福祉対策な
が、日増しに高まっている。日本では雪印食品は清算さ
ど、幅広い役割が期待されるようになった。
れ、日本ハムでは不祥事発覚後1カ月で売り上げは6割
しかし、今度は逆に非効率な公的サービスの弊害や、
減となった。米国ではエンロンもワールドコムも倒産
1980年代以降、各国が巨額の財政赤字に悩まされるよう
し、CSRを軽視したツケは決して小さくないことを企
になると、こうした肥大化した大きな政府は、逆に「小
業経営者に印象付けた。
さな政府」へ転換を余儀なくされた。このように政府に
国際社会においても 2000 年7月に国連は、人権、労
期待されていた役割は、20世紀のあいだ「夜警国家」か
働、環境に関する企業の行動規範であるグローバルコン
ら「大きな政府、福祉国家」へ、さらに「小さな国家」
パクトを策定している(後掲図表9参照)。これはその
へと大きくふれた。一方、企業が生産した財を消費し、
前年、1999 年1月の世界経済フォーラムで、環境の悪
企業に労働力を提供する家計は、受け身の存在から、自
化、拡大する貧富の差などグローバリゼーションのもた
らが信じる価値を追求する、行動する主体――NGO・
らす負の影響を解消するための手段として、コフィ・ア
NPO――へと現在変わりつつある。
ナン事務総長が提案したものである。同様に、OECD
ところで、最近に至るまで、企業には社会性の役割は
でも1976年に策定した多国籍企業ガイドラインを2000年
それほど期待されなかった。しかし政府の役割に限界が
に改定し、企業の社会的責任を組み込んでいる。
見え、逆に企業の影響力が広がってきた中で、今や企業
また世界銀行では、コーポレートガバナンス推進プロ
へ期待される役割は増え、企業の社会的責任が問われる
ジェクトの一環としてブラジルで新しい株式市場創設に
時代になりつつある。ちなみに、1998年のデータで見る
関与し、上場の要件として企業の社会的責任報告書の作
と、世界最大の売上高を誇るGMの売り上げはデンマー
成を義務付け、その一方で投資や融資に対する優遇措置
クやタイのGDPと同レベルであるし、10位のトヨタは
を設けた。すでにこの市場で10社以上が上場され、企業
ポルトガルやマレーシアのGDP並みの売上規模とな
活動の透明化をすすめる一助となっている。
り、こうしたグローバル企業の経済力が国家をしのぐほ
また、品質マネジメント規格(ISO9000)や環境マネジ
ど強大化していることがわかる。
メント規格(ISO14001)を策定した国際規格機構(IS
一方、現在の企業社会を見ると、CSRは一種の流行
O)では、消費者保護の観点から企業の社会的責任に関
105
d
a
i
w
する規格化についての検討を本年開始した。なおこうし
a
w
図表3 EUの企業の社会的責任の考え方
た国際社会の動きの中で、EUの戦略的にCSRを推進
社内的側面
人的資源マネジメント
職場の安全と健康
リストラなど組織の変革への対応
環境マネジメント
社外的側面
地域社会との共生
ビジネスパートナー、サプライヤー、消費者との関係
人権
地球環境への配慮
していく姿勢が目に付く。
2.EUのアプローチ
経済統合をすすめたEUにおいて、企業の社会的責任
が広く論じられるようになったのは1990年代後半以降と
される。98 年には、ギレンハマーレポート 10 が従業員数
1,000人以上の企業に対して、「社会への影響度合いを説
(出所)EC 'Promoting a European framework for corporate
social responsibility Green Paper'
明するために、毎年リストラなど企業経営の変化の状態
に関するレポートを作成すること」を提唱。さらに2000
(いわゆるグッドプラクティス)が多数報告されてい
年3月リスボンの特別欧州理事会では、経済統合に続く
る。こうしたCSRに関するグッドプラクティスを紹介
次の10年のEU戦略として、「EUが、世界で最もダイ
し、知識を普及することがCSRを推進する上で必要と
ナミックでナレッジベースの経済、すなわち持続可能な
している。
経済成長のもと良質な雇用を提供し、社会的にもより強
なお図表3には、グリーンペーパーによるCSRの具
く結束した経済をめざす」旨が宣言された。
体的な側面を示した。
これを受け2001年7月に作成されたグリーンペーパー
ここでは、社内的側面の第一は、人材資源のマネジメ
(公開試案) は、そうした経済体制を構築するためにC
ントとしている。企業経営にとり、熟練工やノウハウを
SRの役割を戦略的に活用する提言を行っている。ここ
持った人材をひきつけておくことは最も重大なテーマで
ではCSRを「企業が自主的に環境や社会に対する配慮
ある。そのためには生涯学習や研修の機会を提供した
を自社の事業活動や、ステークホルダーとのかかわりに
り、仕事と家庭生活のバランスがとれる職場環境を整え
おいて組み込むこと」と定義している。ここでいうCS
たり、職場の多様性と機会の均等を推進することが求め
Rとは、法規制の遵守にとどまらず、コンプライアン
られる。
11
ス・プラスアルファの行動を指している。具体的には、
また職場の安全と従業員の健康に配慮することも重要
「人的資源、環境やステークホルダーとの関係維持への
なCSRの一側面である。最近では、調達先を選別する
投資」であり、こうした投資はビジネスにとって不利と
際に、取引先の職場の健康と安全をチェック項目に入れ
はならないと指摘している。法規制以上の環境配慮を事
る企業が増えてきている。次に、リストラなど組織の変
業活動に組み込んだ企業の競争力が向上するという実例
革への対応、が必要とされる理由には、工場閉鎖の影響
10)1997 年ルクセンブルグ雇用サミットの結
果組織されたGyllenhammer グループによる報
告書。
11)'Promoting a European framework for corporate social responsibility Green Paper'
Jul.2001,European Commission
106
o
r
k
s
h
は直接従業員だけにとどまらない、地域のほかの企業へ
o
p
ルダーの意見を代表するものとして興味深い。
の影響や税収減を通じた地域経済への打撃が幅広いこと
産業界は「CSRはあくまで自主的な取り組みとすべ
がある。地域社会に与える影響を最小化するために、地
きである。CSRを法制化すれば企業の創造性やイノ
方自治体や従業員の代表を巻き込んで、従業員のきめ細
ベーションの動きを萎縮させることになる」と主張。こ
かな再雇用の支援策などを行うことが社会的責任のある
れに対して、労働組合やNGO・NPOは、「自主的な
企業として求められる、としている。
取り組みであれば、労働者や市民の権利は守れない」と
環境マネジメントについては、環境対策が資源やエネ
し、最低基準の法制化を主張。一方、投資家は、企業の
ルギーコスト削減とオーバーラップするケースがしばし
CSRの取り組みや企業の社会的対応についての格付け
ば見られるため、環境マネジメトは経営上もプラスであ
機関の評価手法や、企業評価に社会的側面を組み込んだ
るとの認識が増える。
金融商品の評価プロセスに関する情報開示を充実させる
社外的側面では、地域社会との関係、取引先や消費者
ことを訴えている。また消費者団体は、「企業の社会・
との関係、人権問題および地球環境への配慮が挙げられ
環境・倫理に関する取り組みの情報を信頼のできるもの
ている。
にすることが肝要」と主張している。
地域社会と企業の関係では、企業は地域に雇用、賃金
これらのことからも、ステークホルダーによってCS
と税収入を供給、逆に地域は企業に安定した職場環境を
Rに関するニーズが大きく異なっていることが明らかで
提供する。特に地域密着型の中小企業では、地域内で企
ある。結局EUでは、2002 年7月に発行した戦略文書 12
業の雇用も顧客も完結しているケースが多い。そのため
において、「CSRは企業の自主的努力にゆだね、法制
地域における企業の評判は企業の競争力に直結する。
化は見送る代わりに、企業の事業活動のあらゆる局面に
おいてCSRを組み込むことを推進する活動を支援して
以上が、グリーンペーパーで提案された具体的なCS
いくこと」とした。
Rの取り組み事例である。さらに、こうしたCSRを追
及する企業の仕組み・体制として、1)社会的責任を統
具体的には、1)CSRに関する企業の事例を幅広く
合したマネジメント、2)社会的責任報告と監査、3)
紹介し、CSRの知識の普及を図る、2)企業間でCS
労働者との対話、4)消費者向けのエコラベルや社会的
R情報の交換を促進する、3)CSRのマネジメントの
ラベル制度、5)社会的責任投資、などの制度も提案し
スキルを開発する、4)中小企業にもCSRを推進す
ている。
る、5)CSRの情報を集約して活用しやすくする、
このグリーンペーパーに対しては、1年間で産業界や
6)EUレベルでのマルチ・ステークホルダーのフォー
労働組合、NPOなどから250のコメントが寄せられた。
ラムを立ち上げる、7)CSRをEUのすべての政策に
これらのコメントは、企業を取り巻く様々なステークホ
組み込む、といった方策を推進するとしている。なお
12 )Communication from the Commission
‘Commission of the European Communities’,
July,2002
107
d
a
i
w
a
w
6)のステークホルダー・フォーラムは、産業界、労働
agement Association が2002年7月に行った企業向けの倫
団体、消費者団体、市民社会からの40の代表によって構
理綱領に関するアンケート調査 13 によると、企業の経営
成される。ここでは、企業の競争力とCSRの相関関
理念は86%の企業で文書化されており、71%の企業では
係、CSRと持続可能性の関連、中小企業の問題、行動
従業員ハンドブックにも記載されているとする。しか
規範の効果と信頼性確保、CSRを計測するガイドライ
し、36%の企業では、「時には倫理的でない場合も法令
ン、労働や環境に関するラベルの定義、年金基金などの
であればそれに従うことを優先するとしている」、32%
社会的責任投資(SRI)方針の開示、などについて
の企業では「社内の状況と対外的な公開情報が矛盾する
2004年までに報告書を取りまとめることとなった。
ことがある」とされ、実態では倫理的行動が徹底されて
こうした欧州のCSRへの対応の根底には、「経済統
いないという結果がでている。ビジネススクールでは、
合によって、モノとカネの移動が流動的になることのマ
企業倫理の講座を急遽取り入れるところが増えている。
イナス効果としての、失業問題や工場閉鎖による地域荒
今回の企業不祥事事件で米国式コーポレートガバナン
廃の懸念がある」と麗澤大学の高教授は指摘している。
スの不備が明らかになったため、NY証券取引所では、
失業対策などは、従来は公的機関の領域と考えられてい
2002年6月に『企業の説明責任と上場基準に関する報告
たが、「雇用はなるべく確保し、リストラする場合でも
書』を公表した。その後2カ月にわたるパブリックコメ
地域との対話により、なるべく痛みを少なくするよう心
ント募集期間中には300以上のコメントが寄せられた。そ
掛け、従業員には普段から(転職が可能なように)十分
の内容も勘案し8月には最終報告書を作成し、議会とS
な職業訓練をする」、という従業員への配慮が、CSR
ECに提出した14。この報告書では、投資家の信頼を回復
の主要な部分を占めていることからもそれは納得できよ
し企業の透明性を高めるために、独立した社外取締役会
う。
の機能強化(独立性の定義の厳密化、役割の強化な
このように、社会的責任とは、絶対的な基準項目があ
ど)、内部監査の強化、役員報酬決定プロセスの厳密
るわけではなく、その社会のニーズに応えるものがその
化、上場企業に対する倫理綱領策定の義務化、CEOに
社会におけるCSRなのである。
よるコーポレートガバナンス違反がないことを証明する
義務、などが提案されている。
3.米国
一方、ブッシュ政権は2002年7月30日には、企業改革
米国では、エンロン事件からワールドコムに至るまで
法を成立させた。この法律の柱は、経営者の罰則の強
の企業不祥事の多発で、米国のコーポレートガバナンス
化、投資家や内部告発者の保護、監査法人への監視強化
のあり方、経営者の企業倫理やCSRへの取り組みに関
と企業情報開示の強化である。
する議論を巻き起こしている。たとえば、American Man-
なお、最近の米国株式市場の低迷は、景気悪化に加え
13)http://www.amanet.org 参照
14)http://www.nyse.com 参照
108
o
r
k
s
h
て投資家の企業への不信感が背景にあるとされている
o
p
る。
が、企業の社会的責任を評価基準に組み込んだ社会的責
図表4に 2001 年11 月に経済広報センターが実施した
任投資への関心が高まっており、全米の投信市場が低迷
「第5回企業観アンケート」の中の、企業の社会的役
するなかで、こうした投信の残高は増加している 15 。
割・責任とされる11項目の重要度についての調査結果を
示した。これによると、企業の社会的責任として最も重
4.日本の状況
要視されているのは、「事業(良い技術・商品・サービ
日本において、企業の社会的責任に関して関心が明ら
スなどをより安く提供する)」で、71.1%が非常に重要、
かに高まったのは、2001 年秋の牛肉偽装事件以降であ
24.4%が重要とし、95%以上が重要視している。2位は、
図表4 企業の社会的役割・責任の重要度
71.1
1事業(良い技術・商品・サービス等をより安く提供)
2世界的な技術・研究開発(グローバルスタンダード、
世界的な特許など) 24.4
25.9
59.5
41.8
3雇用の維持・創出
0.4
0.6
3.3
6.6
1.5
2.9
49.3
3.5
4.7
4.5
2.2
42.1
4経営の透明性と情報公開
5上場企業においては、株価の向上と、
株主に対する安定配当 18.5
53.6
8.0
59.3
4.9
3.4
4.4
5.8
19.2
8.6
4.7
4.8
4.9
5.2
47.1
44.2
11危機管理への対応
0%
重要
63.4
4.5
7.6
0.4
0.7
2.4
5.3
40.6
24.1
10社会倫理に則った企業倫理の確立・順守
非常に重要
8.9
62.1
7環境保護や省資源・省エネなどへの取り組み
8地域社会との共生
3.1
60.1
24.3
6利益の確保と国・地方自治体への納税
9メセナ(スポーツ・文化・芸術支援)やフィラ
ンソロピー(社会貢献)などへの取リ組み 48.1
20%
40%
重要ではない
(注)回答数:3,417
(出所)『第5回企業観アンケート結果報告書』2002年1月 財団法人経済広報センター
15)Social Investment Forum(SIF),
http://www.socialinvest.org 参照
109
60%
わからない
40.9
2.1
4.7
45.2
3.5
1.9
5.2
80%
100%
無回答
d
a
i
w
a
w
とがわかる。第1回調査では
図表5 企業の社会的役割・責任に対する評価
「おおむね果たしている」と
0.5
第5回調査
1.5 4.5
37.8
の回答が 55.4%、「あまり果
たしていない」が 3 5 . 8 %で
55.7
あった。両者の評価はこの4
年でほぼ逆転している。
欧州における企業の社会的
第1回調査
55.4
35.8
5.8
1.5
0.8
0%
20%
40%
60%
80%
責任推進の動きに加え、こう
0.7
した企業に対する国内の厳し
100%
い見方もあり、日本の産業界
十分果たしている
おおむね果たしている
あまり果たしていない
でも企業の社会的責任への取
全く果たしていない
わからない
無回答
り組みを本格化する機運がで
(注)回答数:1,297(第1回) 3,364(第5回)
(出所)『企業観アンケート結果報告書』財団法人経済広報センター
てきた。日本経済団体連合会
の海外事業活動関連協議会
「環境問題への取り組み」で、非常に重要が53.6%、重
(CBCC)では、今年の5月に企業の社会的責任CS
要が40.6%、3位は「社会的倫理の遵守」で、これは47.1
Rに関する報告書『企業の社会的責任(CSR)に関す
%が非常に重要、40.9%が重要としている。また危機管理
る国際基準・規格の現状と今後の対応について』をまと
への対応も44.2%が非常に重要としている。
めた(図表6)。ここでは、CSRに関心が高まってき
事業活動における対応が重視されるのは、企業活動の
た経済的・文化的背景や、国内外のCSRに関する規制
本筋であり当然だが、環境対応や社会倫理、危機管理な
法制化の動きを紹介している。
どの項目も、約半数程度の生活者には非常に重視されて
またこの報告書では、「企業活動のグローバル化に対
いることがわかる。
する社会的な懸念、消費者行動の変化、投資家からの評
また同じアンケート調査において、企業の社会的責任
価、従業員の意識変化などの社会的環境変化がCSRに
を果たしている度合いを尋ねたところ、「あまり果たし
関する法制化・規格化を後押ししている」と指摘。ま
ていない」という回答が55.7%と5割を超え、「おおむ
た、こうした環境においてCSRは単なる倫理的な観点
ね果たしている」、の 37.8 %を大きく上回った(図表
から必要なだけでなく、企業活動そのものへ大きな影響
5)。この結果をほぼ4年前の97年12月に行った第1回
を与えるテーマであるという点にも触れ、日本企業のと
調査と比較すると、企業への信頼感が急速に低下したこ
るべき対応をまとめている(図表7)。
110
o
r
k
s
h
o
p
図表6 企業の社会的責任(CSR)に関する国際基準・規格等
EU Green Paper
366
(政府)
コー円卓会議の
企業行動指針
(民間)
グローバル
コンパクト
(政府間)
法令作成のための
公開試案
企業行動原則
企業行動原則
発行者
欧州委員会
コー円卓会議(日米
欧の企業トップが年
1回スイス・レマン
湖畔のコーに集ま
り、企業倫理や企業
行動のあり方につい
てグローバルな視野
に立って意見交換す
る国際会議)
国際連合
発行年
2001年
1994年
2000年
・欧州域内外でいか
にEUがCSRを
促進できるかにつ
いて、広く議論を
促すことを目的に
欧州委員会が作成
した文書
・企業の内部的側面
や外部的側面から
CSRを規定する
と共に、CSRに
対する全体的アプ
ローチを提唱して
いる
・企業が社会の信頼
を獲得し、建設的
な貢献を果たすと
ともに、様々な摩
擦問題を解決する
には、まず企業自
らが行動を律する
ことが基本である
との認識に基づ
き、コー円卓会議
により策定された
・日米欧の民間企業
経営者が協働で策
定した初めての企
業行動指針
・1999年にダボスで
開催された世界経
済フォーラムにお
いて、アナン国連
事務総長により提
唱された(発足は
翌年)
・人権・労働・環境
分野に関する9原
則は、世界人権宣
言、労働に関する
ILO基本原則、
環境と開発に関す
るリオ原則に基づ
く
・規範を示す文書で
あり、強制力はな
い
・グリーンペーパー
監査の からホワイトペー
過程及 パー、EU指令と
び認証 なるかは不明
メカニ
ズム等
・採用は企業の自主
性に任せられる
・コー円卓会議は検
証を行わない
・参加企業には①C
EOによるグロー
バルコンパクトと
その原則への支持
表明、②グローバ
ルコンパクトの普
及、③年1回、グ
ローバルコンパク
トのホームページ
で原則実施のため
に行った取り組み
を報告すること、
が求められる
性格
特色
OECD多国籍企業 GRIガイドライン
ガイドライン
(政府間)
(投資家主導)
報告書作成のための
ガイドライン
Social
Accountability
8000
AccountAbility 1000
(民間)
Ethics Compliance
Standard 2000
(民間)
規格
(マネジメント
・システム)
規格
規格
(プロセス)
SAI(Social
Accountability
International(旧C
EPAA))。米国N
GOであるCEPが
母体となって設立さ
れたSA8000の審査登
録機関
ISEA(Institute
of Social and
Ethical
Accountability)。ビ
ジネス・コミュニ
ティーや非営利組織の
社会的責任と倫理的行
動の強化を使命とする
英国の専門機関
麗澤大学経済研究セン
ター企業倫理研究プロ
ジェクト(企業その他組
織による倫理法令遵守
体制の確立の支援等を
目的に設置された組
織。麗澤大学企業倫理
研究センターがその成
果を引き継いだ)
2000年
1998年
1999年
1999年(発行)
2000年(改定)
・加盟国政府が多国
籍企業に対して一
定の企業行動のあ
り方を勧告する指
針
・元々は「OECD
国際投資多国籍企
業宣言(1976年に
OECDで作成さ
れた法的拘束力の
ない文書)」の付
属書として作成さ
れた
・環境的側面だけで
なく、社会的側
面、経済的側面の
3者をトリプル・
ボトムラインとし
て報告するよう求
める報告書作成に
関するガイドライ
ン
・利用は各企業の自
由意思に基づき、
ガイドラインに適
合して作成された
報告書はGRI報
告書と呼ばれる
・特に発展途上国に
おける不公正かつ
非人道的な労働慣
行(児童労働、強
制労働等)を撤廃
することを目的と
した、人権や倫理
の分野では初めて
の国際規格
・ISO9000-16000
等の品質・環境規
格から派生した
・社会的・倫理的な会
計、監査および報告
の質的向上を通じて
組織の説明責任と全
体的バフォーマンス
を改善することを目
的とする規格
・改善プロセスを規定
するものであり、バ
フォーマンスの水準
は規定しない
・利害関係者(ステー
クホルダーズ)の参
画を説明責任の明確
化プロセスの中核に
置く
・組織が法令を遵守
し、倫理の実践を推
進する上で、どのよ
うなマネジメント・
システムを構築すれ
ばよいかを体系的に
示す企業倫理に関す
る規格
・具体的に遵守すべき
法令等や社会責任遂
行のための実践事項
は規定せず、マネジ
メント・プロセスに
関する規定のみを設
ける
・結果ではなく、プロ
セス、及び継続的改
善を重視する
・採用は企業の自主
性に任せられる
・OECDは検証を
行わない
・加盟国政府は、ガ
イドラインの普
及、ガイドライン
に関する照会の処
理、関係者との討
議のために各国連
絡窓口を設置する
・企業は規格を選択
的に利用可能
・GRIは報告書の
内容について検証
を行わない
・第三者認証機関に
よる認証が行われ
る
・企業にはマネジメ
ント・システムの
構築が求められる
・特定分野のマネジメ
ント・システムの構
築という結果に重点
をおかず、ステーク
ホルダーによるその
プロセスの理解を目
的とする
・企業には改善プロセ
スに参画するステー
クホルダーの選定が
求められる
・企業が自主的に社内
に倫理のマネジメン
ト・システムを確立
するためのガイド、
ならびにチェックリ
スト
・遵守事項や実践事項
は、各組織が主体的
に決定しその内容を
公表する
企業行動原則
GRI(Global
Reporting
Initiative)。世界
OECD
版「持続可能性報告
(Organization for
書」のガイドライン
Economic Co‐
を開発し広めていく
operation and
ことを目的にCER
Development)
ES(米国NGO)を
母体に設立された任
意団体
1976年(発行)
2000年(改定)
(出所)『企業の社会的責任(CSR)に関する国際基準・規格の現状と今後の対応について』 2002年5月21日 海外事業活動関連協議会
なお、内閣府が今年の2月に上場公開企業1,224社・事
図表7 CSRに関する国際基準・規格への今後の対応
業者93団体を対象に行った「消費者契約法への企業の対
わが国企業に求められる対応
経営トップの認識向上
社内体制の整備
CSRへの取り組みに関する積極的な情報発信
国際基準・規格への自社の対応方針の策定
国際基準・規格策定プロセスへの参画
CBCCとしての対応
国際基準・規格に関する情報発信の継続
国際基準・規格の策定プロセスへの参画
応等に関する調査」のなかで、企業に対して、消費者の
信頼感に関する調査をしている(図表8)。ここで「企
(出所)図表6と同様
111
d
a
i
w
a
w
コンプライアンスの重視としている。さらに、「昨今の
図表8 企業が社会的信用を得るために注力すべきもの
カテゴリ-
IT技術開発による商品開発販売方法の多様化は、個別
(%)
規制で対応するには限界がある」とし、新しい消費者政
新しい商品・サービスの開発と提供
利益の増大
54.4
24.1
顧客重視の考え方の確立とその遵守
81.5
る。更に本報告書では、今後の検討課題として「公益通
情報開示による経営の透明性向上
環境保護
74.5
55.1
報者制度の整備や連邦量刑ガイドライン的考え方の導入
安定配当
社会貢献活動の支援
27.8
21.6
その他
不明
策として、企業自らの自主ルールの策定を提案してい
の議論をすべきだ」と問題提起している。
公益通報者制度とは、内部関係者の通報を促進する制
2.4
2.1
度である。内部関係者の通報が、最近の企業不祥事が明
るみにでる契機となった。内部告発というと『密告』と
(注)回答数=1,322
いう暗いイメージがあるが、こうした内部告発者を保護
(出所)『消費者契約法への企業の対応等に関する調査報告書』 2002年6月 内閣府
する制度の整備16は、内部の風通しが良くなり、事業者に
業が社会的信用を得るためにさらに力を入れるべきも
とっても早期に問題を発見し、問題が深刻になる前に防
の」として、81.5%の企業・事業者が「顧客重視の考え方
止できると積極的に評価する見方もあり、事業者のコン
の確立とその遵守」を挙げている。また「情報開示によ
プライアスを高める手段として今後議論すべきとしてい
る経営の透明性向上」は74.5%が注力すべきだと考えて
る。
いる。ちなみに環境保護は55.1%、新しい商品・サービ
連邦量刑ガイドラインは、米国においてコンプライア
スの開発と提供は54.4%となった。先述した生活者の意
ンスを企業に導入させる仕掛けである。事業者がコンプ
識調査では「事業活動における社会貢献が最重視」され
ライアンスの自主行動基準の成文化、倫理担当者の任
ており、調査のベースが異なるとはいえ、両者の間での
命、教育・研修プログラムの実施、監査の実施、緊急対
意識の相違がみられることは興味深い。
応策や再発防止策の確立など、効果的なコンプライアン
一方、行政サイドでもこの問題に取り組んでいる。今
スプログラムを有する場合は、法令違反で処罰された場
年の4月22日に内閣府の国民生活審議会消費者政策部会
合、罰金刑が20分の1に減額される一方、こうした有効
が『信頼される事業者となるために――自主行動基準の
なプログラムを有しない事業者は4倍まで増額されると
指針――中間報告』を発表した。この中で、「消費者と
いうシステムである。この報告書では、日本でも自主行
事業者は、もはや対立関係にあるだけでなく、消費者信
動基準の実効性を高めるためにはこうした考え方の導入
頼の獲得が事業者にとって利益の源泉である」と指摘し
も今後の検討課題として問題提起している。
ている。そしてその信頼を得る手段は透明性の確保と、
なお、この自主行動基準案に対して、消費者や企業か
16)ヘルプラインの設置、通報者の身分の保証
など。
112
o
r
k
s
h
o
p
らのパブリックコメントが寄せられている 1 7 。おおむ
図表9 グローバルコンパクト
ね、ガイドラインの内容については評価しているもの
人権
1.国際的に宣言されている人権の保護を支持し尊重する
2.人権侵害に荷担しない
労働基準
3.組合結成の自由と団体交渉権を実効あるものにする
4.あらゆる種類の強制労働を排除する
5.児童労働を実効的に廃止する
環境
6.雇用と職業に関する差別を排除する
7.環境問題の予防的なアプローチを支持する
8.環境に対して一層の責任を担うためのイニシアチブをとる
9.環境を守るための技術の開発と普及を促進する
の、企業の意見は「行政が大きく関与する規制ではな
く、あくまで自主的な取り組みにすべき」という論調が
目立つ。一方、消費者問題専門の弁護士グループは「自
主的な取り組みであれば、現実の消費者被害の防止手段
としては十分に評価できない」と指摘している。同様の
傾向は先述したEUのグリーンペーパーへのコメントで
も見てとれる。
5.企業とステークホルダー
(出所)『The Global Compact』2002年5月国際連合広報センター
以上、CSRに関する現状をまとめると、「国内外で
CSRを求める社会的圧力が急速に高まりつつあり、こ
を、企業サイドからみると、企業と企業を取り巻くス
うした動きをもとに、CSRを求める枠組み作り、つま
テークホルダーの関係が変化しつつあると解釈できる。
り法制化、規格化の検討が国際レベル、国内レベルで、
図表10には企業と企業を取り巻くステークホルダーの
また民間、公的機関によって行われている」状
況ということができよう。
なお、ここでCSRを求める社会的圧力は2
図表10 企業とステークホルダー
経済的ステークホルダー
垣根が低くなる
つに大別できる。ひとつは、「グローバルコン
パクト」(図表9)に代表されるような、より
株主
行政
良き社会を構築するために企業に新たな役割を
求めるもので、貧困の撲滅や人権、従業員への
社会的ステークホルダー
マスコミ
行政
取引先
地域住民
配慮、環境への取り組みなどがこれに当たる。
もうひとつは、米国の不正会計処理や日本の食
企業
品会社の偽装ラベル事件などに代表される、企
業の不祥事をなくし、企業に対する社会の信頼
従業員
感を増すためにCSRを求める動きである。
このCSRに関する社会的な関心の高まり
市民 市民
顧客 顧客
(出所)大和総研
17)『国民生活審議会消費者政策部会中間報告
「自主行動基準」に対するパブリックコメン
トの結果概要』2002年6月
113
NGO、NPO
d
a
i
w
a
w
関係を図示した。企業を取り巻くステークホルダーは、
しく読み取ることが企業経営にとって不可欠になりつつ
金銭の関係でつながっている経済的ステークホルダー
あるのである。
と、直接は経済的関係がない社会的ステークホルダーに
大別される。従来であれば、企業はこの図の左半分にあ
3章 社会的責任投資
る経済的なステークホルダー、すなわち株主、銀行、顧
客・取引先、従業員など、の要求に対して真摯に対応し
1.社会的責任投資とは
ていれば企業活動に大きな支障をきたすことはなかっ
1)社会的責任投資の歴史と定義
た。逆に図の右側にある、直接金銭的なつながりのない
2章で論じたCSRを推進する手段としては、消費者
社会的ステークホルダーは、問題が起こらない程度に対
運動などの消費者の力によるものと同様に、企業を所有
応していれば事足りた。
しかし、最近の企業の不祥事とその結果が示すもの
する株主投資家の力も有効である。一方、企業の社会的
は、こうした社会的ステークホルダーの力が増している
責任が企業経営にとって重大な経営課題となれば、企業
ということである。社会的な問題を起こせば、消費者や
評価をして資金供給する資本市場でも、企業の社会的責
ユーザー、地域住民などの支持を失い直ちに営業上の支
任は企業評価に欠くことのできない評価項目となる。こ
障をきたす。これは、社会的ステークホルダーと経済的
うした企業の社会的責任に着目した投資がいわゆる「社
ステークホルダーの垣根が低くなり両者の立場が流動的
会的責任投資」=Socially Responsible Investment、SRI
になってきていることを示している。
である。
SRIとは、SRI発祥の地である米国では以下のよ
たとえば、環境配慮型企業に投資するエコファンドの
出現は、経済的ステークホルダーである株主がNGOの
うに定義されている。
ような環境配慮を求めるステークホルダーに変身したこ
1)SRIスクリーン型資産運用:「投資に際して企業
とを示すし、行政が環境配慮型製品を優先的に購入する
評価の際に従来の財務面での評価に加えて倫理面、社
ことを義務付けたグリーン購入法は、取引先が環境配慮
会面、環境面での評価(SRIスクリーン)を加味し
を求めるようになったことを示す。また従業員も、働き
て銘柄を選定する投資手法」である。
やすい良い企業の評価として、ボランティア活動の奨励
2)株主行動:こうして投資した企業に対して、社会
や社会的使命感の有無も考慮するようになってきてい
的、倫理的、環境的観点から株主提案を行ったり、経
る。このように経済的、社会的ステークホルダーの要求
営陣と対話する。
がオーバーラップするケースが増えてきた。そして、こ
3)コミュニティー投資:地域の活性化・社会貢献につ
のようなステークホルダーの力や位置付けの変化を、正
ながる投資行動。主に低所得者向け・地域に根ざした
114
o
r
k
s
h
o
p
中小企業向け投融資。
以上の3つを総称してSRIと呼
図表11 社会的責任投資(SRI)とは
ぶ。なお従来はSRIというと1)を示
すことが多かったが、昨年のエンロン破
綻以降は、コーポレートガバナンスの点
企業
(社会的責任)
チェック&資金供給
資本市場
(社会的責任投資)
から2)も併せて行うことが本来のSR
Iであるという認識が強まってきてい
(出所)大和総研
る。
リーンに含まれるようになってきた。このSRIの動き
なお1)と2)を行う主体は、投資信託のように小口
は80年代には欧州にも拡大、1984年には英国ではじめて
の投資家に幅広く販売する金融商品と、企業年金や大学
のethical fund(倫理ファンド)が発売された。更に90年
の基金など特定の資産をオーダーメードで運用する独立
代に入り世界的に地球環境問題への関心が高まるにつ
口座の2タイプがある。更に、最近では、ソーシャルベ
れ、環境に特化したSRIも生まれてきた。
ンチャー、すなわち社会問題の解決につながるビジネス
たとえば94年にはスイスのプライベートバンクのサラ
のベンチャーキャピタル(再生可能エネルギー、有機食
シン銀行がeco-efficienccy=環境効率性(環境と経済の両
品、など)もSRIに含めるようになってきている。
面で効率的であること。例えば、省エネ型自動車は、一
SRIの歴史は古い。始まったのは1920年代の米国と
定の走行距離で必要なガソリンが少なく、コストが安い
いわれている。米国のキリスト教教会で資産を運用する
と同時にCO2発生量も少ない)を基本コンセプトに企業
際、タバコ、アルコール、ギャンブルなど、教義からは
を評価したエコフェフィシェンシー・ファンドを設定し
許容しがたい業種を投資対象から排除したのがその発端
た。96年にはノルウェー最大の保険会社ストアブランド
である。その後、1960 年代以降、大学の基金や労働組
が、資源効率性を評価軸に加えたStorebrand Environmen-
合、公務員年金基金などが、ベトナム反戦運動から軍需
tal Value Fundを、97 年にはスイスのUBSが株式投信
産業を、反アパルトヘイトから南ア関連の企業を売却し
エコパフォーマンスを発売した。日本では99年に環境へ
た。1971年には幅広い社会的スクリーンを持つSRIの
の取り組み評価を加味したエコファンドが日興證券(当
ミューチュアルファンドPAX World Fund が発売され、
時)からはじめて発売されて以来、現在9本のSRI型
小口の投資家にもSRI投資への道が開かれた。こうし
投信が設定運用されている。
たミューチュアルファンドは徐々に数と社会的評価スク
2)SRI市場規模
リーンを増やしていき、80年代以降は環境問題、女性、
図表12 に米国のSocial Investment Forum(SIF)の
マイノリティー問題、人権、雇用問題などが社会的スク
115
d
a
i
w
a
w
図表12 米国のSRI型投資運用資産
SRIスクリーニング運用資産
1997
5,290
増加率
227%
1999
14,970
増加率
183%
2001
20,300
増加率
36%
120
960
700%
1,540
60%
1,530
-1%
(ファンド数)
株主行動
55
139
168
21%
230
37%
1,500
4,330
189%
13,430
210%
18,700
39%
5,290
7,360
39%
9,220
25%
9,030
-2%
―
(2,650)
215%
(6,010)
127%
(うちスクリーン+株主行動)
コミュニティー投資
合計**
(単位:億ドル)
1995
1,620
ミューチュアルファンド
独立口座の運用資産*
o
NA
(840)
40
40
0%
54
35%
76
6,950
11,850
71%
21,590
82%
23,400
NA
9%
総運用資産に占める比率
―
13%
―
12%
41%
8%
―
(注)*宗教団体、政府機関、組合、基金、大学、保険会社、企業、個人営業のファンドマネジャー。
**合計金額=SRIスクリーニング運用資産+株主行動+コミュニティー投資-(スクリーン+株主行動)
(出所)Social Investment Forum (SIF), 2001Trends Report, http://www.socialinvest.org
調査による、SRI市場規模を示した。
に更に向かっていることを示している。
SIFは、SRI専門家(投資家、NPO、学者な
次に図表13には欧米日のSRI型投資信託の市場規模
ど)によるネットワーク組織で、SRIに関する情報提
を示した。SRI市場の統計は世界的には整備が進んで
供、調査研究を行っている。
いない。欧州や日本では、図表12に示した米国データの
SRI型資産は2001年末で23,400億ドルと95年の6,950
「独立口座」にあたる統計がない上、SRIの定義は各
億ドルから 3.3 倍に急拡大している。特に「SRIスク
国まちまちなので正確な比較は難しい。とりあえず、公
リーニング運用資産」の伸びが著しく、95年から2001年
開データのある、投資信託に限って集計し、比較のため
までで12.5 倍に拡大。その結果、SRI運用資産はプロ
円建てで換算している。
の運用機関による全運用資産の12%を占めるに至った。
米国のSRI型投資信託は約20兆円、欧州はこの1割
米国ではすでに身近な投資ツールになりつつあることを
弱の1.8兆円、日本はさらにその1割弱の1,300億円程度に
示している。なお、この統計では示されていないが、最
すぎない。欧州では投信の残高がこの2年間で4割、投
近の企業不正会計問題を反映して株式市場は低迷、
信数で5割以上と急拡大しており、米国と同様にSRI
ミューチュアルファンドの残高も2001年末から今年の6
への関心が急激に高まっていることを示している。
月まで9.1%減少するなか、SRI型ミューチュアルファ
一方、日本の市場規模はまだ極めて小さく、さらに、
ンドの残高は3%増加している。投資家の関心がSRI
この2年間で減少している。これは、環境でスクリーン
116
r
k
s
h
o
図表13 世界のSRI投資信託市場
米国
日本
欧州
英国
フランス
イタリア
資産合計
投信数
平均資産残高
資産合計
投信数
平均資産残高
資産残高合計
投信数
平均資産残高
投信市場シェア
資産合計
投信数
平均資産残高
投信市場シェア
資産合計
投信数
平均資産残高
投信市場シェア
資産合計
投信数
平均資産残高
投信市場シェア
1999*
201,909
168
1,201.84
2,074
5
414.80
12,999
159
81.76
0.34
5,390.6
46
117.19
- 124.1
8
15.52
- 2,690.0
5
538.00
- p
(単位:金額は億円、シェアは%)
2001**
200,598
230
872.17
1,335
9
148.33
18,269
251
72.79
0.43
6,922.4
62
111.65
1.03
2,245.0
38
59.08
0.22
2,158.3
9
239.82
0.43
-1% オランダ
37%
-27%
-36%
80% スイス
-64%
41%
58%
-11% ベルギー
資産合計
投信数
平均資産残高
投信市場シェア
資産合計
投信数
平均資産残高
投信市場シェア
資産合計
投信数
28%
平均資産残高
35%
投信市場シェア
-5% ドイツ
資産合計
投信数
1708%
平均資産残高
375%
投信市場シェア
281% スウェーデン 資産合計
投信数
-20%
平均資産残高
80%
投信市場シェア
-55%
(注)*日本のデータは、2000年2月末、欧州は、1999年末。
1999*
1,072.7
8
134.09
- 1,316.3
20
65.82
- 606.6
13
46.66
- 227.2
6
37.87
- 1,548.2
41
37.76
- 2001**
1,972.1
16
123.26
1.45
1,602.1
16
100.13
1.47
1,148.8
33
34.81
1.18
980.2
22
44.56
0.10
921.7
34
27.11
- 84%
100%
-8%
22%
-20%
52%
89%
154%
-25%
331%
267%
18%
-40%
-17%
-28%
(出所)欧州データ:Siri Group Green, social and ethical funds in
**日本のデータは2001年10月末、欧州は6月末,為替は2001年末値、 Europe, http://www.sirigroup.org
$=131.7円、ユーロ=117.1円
米国:SIF, 2001 Trends Report
日本:http://www.morningstar.co.jp より大和総研作成
3)SRIの歴史的変化
しているエコファンド以外のSRI型投信がほとんどな
いこと、この間の株式市場が低迷しており、魅力ある金
SRIが90年代後半から急速に拡大してきた重要な要
融商品でないことなどが背景にある。ただし、SRIへ
因のひとつとして、SRIの実態が変化していることが
の社会的関心が減っているというわけではない。食品会
挙げられる。図表 14 には、SRIの歴史的変遷を示し
社の牛肉偽装事件や偽装食品ラベル問題などで企業の不
た。SRIは当初、宗教的な背景からスタートしたた
祥事が相次ぐ中で、むしろSRIへの関心は高まりつつ
め、倫理的な要素がSRIの推進要因であった。それが
ある。
戦後、社会運動と結びつき、人権など幅広い社会的クラ
117
d
a
i
w
a
w
応をすすめることが、効率性アップ、生
産性向上および環境リスクの低減につな
図表14 SRIの変遷
がるという経験則が観察されるように
なった。その結果、企業を環境面でスク
2002~
日本型SRI
コンプライアンス
透明性
リーンすることは、生産性が高く効率的
な企業を選別するひとつの手段とみなさ
~1990~
エコエフィシェンシー・ファンド
(ドイツ語圏)
エコファンド 環境経営
(日本)
SRI
(英米型)
れるようになったのである。
SRI
今後はコンプライアンスが重要な評価
スクリーンの候補であるが、こうした観
点で企業を選択することは、不祥事など
~1920年代~
たばこ・アルコール武器、人権、
アパルトヘイト、人権、労働、女性、
動物愛護、環境 等
のリスクが相対的に小さく、かつ不祥事
が発覚した際にも社会が納得できる事後
対応が可能な 、いわばリスクの小さい企
業を選択することになる。
倫理
リスクとチャンス
結局、環境対応やコンプライアンスで
企業を評価するということは、企業の生
(出所)大和総研
産性やリスクを評価することに他なら
イテリアを取り込んでいったことで、支持者を増やして
ず、そうであれば、タバコや武器を排除するといった倫
いった。しかし、90 年代になるまで、あくまでSRI
理的SRIには無関心の投資家も、SRIに興味を持た
は、倫理的な考え方や社会運動的な色彩が濃かった。そ
ざるを得なくなる。このようにSRIの中身が広がるこ
のため、倫理観や社会観に共鳴できない投資家はSRI
とで、幅広い投資家層をひきつけることができるように
に無関心であった。しかし、90年代になってこの図式が
なった。図表14の下に表したとおり、SRIのキーワー
変化してくる。きっかけは、先述した環境のスクリーン
ドは倫理からリスクに変遷しつつあるのである。
を取り込んだ、エコエフィシェンシー・ファンドやエコ
2.SRI拡大の背景
ファンドである。これは、「企業は環境対応をすべきで
1) 法的規制
ある」という倫理的観点だけで環境面から企業を評価し
ているわけではない。90年代後半から急増したISO14001
SRIを推進する要因は、資本市場内部のものと外部
取得など環境マネジメントを導入する企業では、環境対
のものに大別できる。このうち外部の要因は2章で論じ
118
o
r
k
s
h
o
p
たCSRの進展である。一方資本市場にかかわる要因と
SRI的株主行動を制限していた条項が削除されること
しては1)法整備、2)投資家の需要構造の変化、3)
となった。
SRIインデックスの整備、4)比較的良好なSRIの
なお、英国内でも年金法改正の波及効果は各方面に表
パフォーマンス、が挙げられる。
れている。2001年の5月に英国年金協会とNGO代表と
英国では2000年7月、年金法が改正され、年金基金に
SRI関係者からなるJustPensions Project18が英国の年金
対して、それぞれの投資方針において「環境、倫理、社
基金向けにSRIの導入の手引きを作成した。このガイ
会の側面を考慮しているか否か、しているとすればどの
ドブックでは、この法律改正の背景にあるCSRやSR
くらいか」を開示することが義務付けられた。すでに改
Iへの関心の高まりを紹介し、社会・環境・倫理に関す
正から3カ月後の 10 月時点では、数にして6割、金額
る投資方針を策定する際の法律上の留意点についても解
ベースでは 78%の年金基金がSRIの要素を取り入れ
説している。また個別の社会的テーマ(腐敗、労働基
た。この法律改正インパクトは大きかった。英国同様の
準、紛争、人権、医療へのアクセスなど)とその評価の
年金制度改正案は2001年の5月ドイツで、8月にオース
考え方や、関連情報を発信しているNGOなどからの情
トラリアで成立した。一方フランスでは2001年5月に上
報入手方法などについても紹介している。
場企業に対して環境レポート、社会レポートの作成公開
また同年の10月には英国保険協会(Association of Brit-
を義務付ける法律が成立した。スウェーデンでは年金基
ish Insurers)は‘Investing in Social Responsibility’とい
金に、環境社会評価を投資判断に組み込むことが義務化
う報告書をまとめた 19 。ここでは、CSRの具体例に加
されている。カナダでは、2001年6月に企業に対して、
えて、CSRが企業リスクであり、企業価値に密接に関
図表15 企業の情報開示ガイドライン
企業は取締役会が
① 社会環境倫理問題(SEE)を日常業務において考慮していること
② またそれらのSEE、企業の長期短期の企業価値に及ぼすチャンスとリスクの影響度合いを把握、評価していること
③ その評価にあたり適切な情報を得ており,その情報は役員教育に適切に使われていること
④ また重要なリスクを管理する実効性の有る体制があることを確認していること
以上をアニュアルレポートに明記すべし。
またアニュアルレポートには、以下を記載すべし。
① 企業価値に影響を及ぼすSEE関連のリスクとビジネスチャンス
② これらのリスク、チャンスの管理方針とその手順について、もしなければ、その理由について
③ SEE関連のリスク管理するにあたり、②の方針と手続きをどの程度遵守したかについて
④ SEE関連の情報開示についての検証手続きについて
(出所)Association of British Insurers,Investing in Social Responsibility’2001 Oct,http://www.abi.org.uk 大和総研仮訳
18)http://www.justpensions.org 参照
19)http://www.abi.org.uk 参照
119
d
a
i
w
a
w
連していることを、企業の不祥事とその対応などの実例
情報開示の各項目について調査しているが、それぞれの
を交えて紹介しているほか、企業の社会責任に関する情
項目ごとに3~4の年金基金しか満足いく状況になかっ
報開示のガイドライン(図表15)についても記載してい
たことが明らかになった。
る。
こうした状況を踏まえ、同報告書では、「CSRが企
法律改正1年後の2001年8月には、英国の有力NGO
業評価に密接な関連があり、『投資家にはCSRとコー
である「地球の友英国」が‘Top 100 UK Pension Funds-
ポレートガバナンスを推進する上で重要な役割を果たす
How ethical are they?’という、年金基金におけるSR
責任がある』という認識が広がる中で、こうした年金基
Iの状況を調査・評価した報告書を公表している 。
金の実情は、憂慮すべきことである」と総括し、「年金
20
この調査では、1)投資方針、2)株主としての行動
基金がSRIに対応しなければ年金基金とその企業のレ
(engagement)、3)投資対象企業の社会・環境・倫理
ピュテーションリスクになる」と指摘、また「即座にS
問題に関するモニタリングを評価のベンチマークとし
RIに関して実効性のある対策をとらなければ、当局に
た。この調査結果を見ると、1)調査に答えた68基金の
よる規制強化の懸念が高まる」、と警鐘を鳴らしてい
うち、59基金(9割弱)の投資方針には倫理的、社会的
る。
責任が反映されている。2)68基金のうち、約半分の基
この調査の結果は、SRIを広く社会一般と資本市場
金がコーポレートガバナンスなど何らかのengagement方
参加者に認知させた、というこの年金法の改正の意義を
針を持っている。また2割程度の基金では、議決権行使
否定するものではないが、「SRIに関する投資方針の
のガイドラインがある。しかし、このガイドラインはほ
開示を義務付ける」という自主性を重んじた、間接的な
とんど開示されていない。3)3分の1の基金でモニタ
規制の限界を示しているものといえよう。
リングとその結果を報告する仕組みがあることが明らか
2)投資家の需要
になった。ある程度は年金基金がSRIの体制を整えた
最大のSRI市場を持つ米国では、SRI市場を押し
ようだ。
しかし、更に1年後の今年7月、JustPensionsでは、年
上げた要因の一つとして確定拠出型年金制度401kプラン
金基金におけるSRIの実施状況は芳しくないという報
の導入と、ベビーブーマー世代が挙げられる。個人の価
告書‘Do UK Pension Funds Invest Responsibly ?’を発
値観を大事にするベビーブーマー世代が中核の世代と
表した 。ここでは14 の主要な年金基金(全体に占める
なったことで、個人の価値観を反映できる運用手法であ
シェアは20%に相当)を対象に、SRIに関する意味の
るSRIへのニーズが高まった。現在401kプランのうち
ある方針採用の有無、その方針を実行するための人員の
3分の1がSRI型商品をそのメニューに加えていると
確保、SRIの実行度合いのモニタリングとその評価、
いわれている。
21
20)http://www.foe.org.uk 参照
21)URLは脚注15 参照
120
o
r
k
s
h
o
p
一方米国では、新しい消費者層LOHASに関心が高
者層とされる。NOMADICSは、LOHAS途上の消費者
まっている。LOHASとは、Life Style of Health and
層であり、7,900万人いる最大のセグメントであるが、こ
Sustainabilityの略で、健康と環境や社会、地球の持続可
のうちの38%(3,000万人)はLOHAS層へ移行しつつ
能性などを重視する新しい消費者層である。調査機関の
ある層とされる。
Natural Marketing InstituteとLOHAS向けのマーケティ
近い将来、LOHAS層は9,000万人を超え、米国の消
ングジャーナルである「LOHAS Journal」 を発行してい
費者層としては最大のセグメントになることが予想さ
るNatural Business Communication社のLOHAS消費者
れ、彼らの嗜好は今後のグローバルマーケットへ、極め
向け市場に関する共同調査報告によると、米国の消費者
て大きな影響力を持つこととなる。なお環境や健康には
層は、LOHAS(30%)、NOMADICS(38%)、CEN-
無関心で現在の生活のことにしか関心を持たない
TRISTS(25%)、INDIFFERENTS(7%)に大別される
INDIFFERENTSは7%おり、INDIFFERENTSとLOHA
という。LOHASは、米国の3割の家計あるいは6,300
Sの中間に位置するCENTRISは25%となっている。
22
万人(成人人口)と、2番目に大きいセグメントであ
このLOHAS消費者向け市場(図表16)は、経済の
る。彼らはエコロジストというだけでなく、個人や家
持続可能性を高める商品サービスの市場、健康なライフ
族、将来世代や地球の健康を重視し、社会的正義、自然
スタイルを維持する市場、西洋医学以外の医療サービス
保護、身体と精神と心と地球の健全性に関心を持つ消費
市場、自己啓発のための市場、環境配慮型ライフスタイ
ルを支援する市場、に分類される。
図表16 LOHAS消費者向け市場(2000年)
なおSRIは経済の持続可能性を高める市場にカテゴ
経済の持続可能性を高める
764.7億ドル
環境配慮型の住宅や産業資材、再生可能エネルギー、資源生産
性の高い商品、SRI、代替輸送手段、環境マネジメントなど
ライズされている。更にLOHASとSRIに関しては
健康なライフスタイル
278.1億ドル
飲料、食品、ダイエットサプリメント、パーソナルケア製品
で、自然素材やオーガニックなもの
図表17に、SRIを含めたLOHAS商品の認知度と
非西洋医学の医療
興味深い調査データがある。
利用度を示した。これによるとSRIは他のLOHAS
307億ドル
商品に比べて認知度が低い傾向があり、利用度はさらに
気功、ホメオパシー、ホリスティックな予防医療、補助的薬品
低いようだ。LOHASは購入した商品が社会に与える
自己啓発
106.3億ドル
癒し系の音楽や書籍やセミナー、ヨガ、フィットネス、減量、
スピリチャル商品
実際の影響について関心が高い層でもあることから、S
RIが社会に実際に与える影響が明確に検知できるよう
環境に配慮したライフスタイル
811.9億ドル
環境配慮型の家庭用品やオフィス用品、オーガニックやリサイ
クル素材の衣料など
になれば、SRIに対する需要は今後一層高まるものと
指摘されている。なおこのデータから、米国では1,470万
(出所)http://www.lohasjournal.com.より大和総研にて仮訳
人のLOHASと780万人のNOMADICSを合わせた2,250
22)http://www.LohasJournal.com 参照
121
d
a
i
w
a
Sustainability Group Index(DJSGI)シ
図表17 LOHAS商品・サービスの認知度と利用度
商品カテゴリー
LOHAS
認知度
NOMADICS
LOHAS
w
リーズを開発した23 。すでにこの指数は14
利用度
NOMADICS
カ国において39のインデックス型投資信託
フィットネス機器
99.7
99.9
43.8
42.1
などの金融商品にライセンス供与されてい
SRI
92.1
85.2
25.4
11.8
る。
自己啓発書籍
99.3
99.7
35.4
22.8
2000年には、英国の社会性調査機関EI
生涯学習
99.4
99.7
45.7
37.2
RISとFT株式指数を作成しているFT
(出所)http://www.lohasjournal.com.より大和総研にて仮訳
SE社が共同でFTSE4good指数シリーズを
万人以上のSRI個人投資家がいると推測される。
開発 。英国ではFTSE4Good英国指数を活用したインデッ
24
クスファンドが設定されている。
3)SRIインデックス
また、2002 年6月にはベルギーのSRIのコンサル
機関投資家にとって、SRI型運用をする際に有力な
ティング、調査機関であるEthibelがStandard&Poors社と
ツールとなるのが、SRI型株式指数である。こうした
提携し、Ethibel Sustainability Index (ESI)シリー
SRI型株式指数の草分けには米国のKLD指数があ
ズを設定した 25 。
図表18にFTSE4good指数とEISRI型指数とベンチ
る。機関投資家向けの社会的評価・調査機関のKLD
は、1990 年にSP500 指数をベースに
Domini400 指数を作成した。この指数
は、米国でSRI運用のベンチマーク
指数として幅広く利用され、SRIの
普及に重要な役割を果たした。なお現
在、Domini400指数にはSP500指数に
組み入れられている銘柄のうち250 程
図表18 SRI型インデックスのパフォーマンス
Ethibel Sustainability Index (ESI)のパフォーマンス
リターン
ESI Global Index(%)
S&P Global 1200(%)
98~99(1年)
19.73
12.88
98~00(2年)
40.99
26.03
98~01(3年)
7.33
8.63
98~02(4年)
-4.35
-5.60
(注)2002年5月末時点 (出所)http://www.Ethibel.com
度が組み入れられている。
1999年にはダウジョーンズ社とスイ
スの調査機関であるSAM Sustainability
社は、Dow Jones Global Index(ほぼ
過去1年
過去3年
過去5年
FTSE4Good Indexのパフォーマンス(年率平均%)
FTSE4Good Global 100
FTSE World Developed Index
-5.27
-3.53
-5.25
-3.10
11.35
7.33
2,000社を対象)をもとに持続可能性の
(注)2002年3月末時点
観点から評価した株式指数Dow Jones
(出所)http://www.Ftse4good.com
23)http://www.sutainability-index.com 参照
24)http://www.ftse4good.com 参照
25)http://www.ethibel.org 参照
122
o
r
k
s
h
o
p
マークとなる指数との比較を示した。これによると、必
職比率が高い、などの環境や社会の項目をプラス面で評
ずしもSRI型のパフォーマンスが常に良好とはいえな
価する、いわゆるベストインクラスの考え方によるポジ
いが、長期ではより安定した良好なパフォーマンス傾向
ティブスクリーンを援用することが不可欠となってき
があり、長期のインデックス運用者にとっても、歓迎さ
た。
れるインデックスとなっている。
2)SRIのクライテリア
3.SRIの実際
次に問題となるのは、SRIとして採用されているS
1)SRIスクリーンの方法
RI項目(クライテリア)自体である。図表19に米国の
SRIスクリーン運用におけるスクリーンにはネガ
SRI型ミューチュアルファンドで使用されているクラ
ティブスクリーンとポジティブスクリーンの2タイプが
イテリア一覧を参考例として示した。こうしたクライテ
ある。ネガティブスクリーンとは、主として宗教的、倫
リアを用いて具体的にどう評価しているのかについて
理的理由から、タバコやアルコールなど特定の製品や業
は、まさに評価者自身の「社会」の考え方に基づくた
種にかかわる企業を排除するスクリーンである。ポジ
め、評価機関によって温度差がある。実例として先述し
ティブスクリーンは、特定の業種は排除することなく、
た各種SRIインデックスにおける評価手法を紹介する
各業種において、優れた企業を選別する方法である。
(図表20)。
もともとのSRIは先述したとおり、たばこやアル
これらの評価を実施した3つの欧州の評価機関の考え
コール、ギャンブルなど、特定の業種を排除するネガ
方の特徴は、ネガティブスクリーンとポジティブスク
ティブスクリーンが中心であった。これは一部の宗教家
図表19
や社会運動家には分かりやすい手法だが、正統な投資理
SRIスクリーニング使用項目 (単位:%)
項 目
タ バ コ
ギャンブル
アルコール
武
器
環
境
人
権
労
働
避妊・中絶
動 物 保 護
論からすると特定の業種を排除することは、収益率を限
定する要因になると考えられていた。また、受託者責任
の面からも、パフォーマンスより運用担当者個人の価値
観を重視するSRIは好ましくないとされた。また社会
的スクリーンが、環境対応、女性やマイノリティーの雇
用などに広がると、特定の業種や企業を排除するネガ
97年
84
72
68
69
37
23
25
50
7
99年
96
86
83
81
79
43
38
23
15
ティブスクリーンはなじまない。こうした項目で評価す
(注)SIFに登録されているファンドで、各スクリーンを使用
るには、1)業種横断的に環境問題に関して業界他社に
している割合
先駆けて先進的な取り組みをしている、2)女性の管理
(出所)Social Investment Forum (SIF)
123
d
a
i
w
a
w
図表20 インデックス評価機関による評価クライテリア
FTSE4Goodの評価クライテリア
タバコ、核兵器の主要な部品やサービスを提供する会社、武器製造会社、原発を所有・操業する企業。
排除業種
ウラニウムの採掘製造企業。
環境影響の大中小に業種を3分割し、影響の度合いにより環境方針、環境マネジメント、情報開示につ
環境的持続可能性
いての評価基準を策定している。
社会問題とステーク 倫理綱領の制定、雇用機会の均等の確保、産休取得などの職場環境の整備、女性や少数民族の管理職、
ホルダーの関係
健康と安全管理マネジメント、従業員教育、良好な労使関係、寄付
重大な人権に対する影響のある企業のみ以下のクライテリアを使用。①人権に関する宣言の署名、②I
人権
LOのコア労働基準、③グローバルサリバン原則への署名、④グローバルコンパクトの署名のうちいず
れかに合致すること。
Ethibelの評価クライテリア
現在特定の業種は排除していないが、原子力、タバコ、アルコール、軍需、動物実験、ギャンブル、ポ
排除業種
ルノについては特殊な評価プロセスを経る。
企業内の社会的方針
配点25。労働条件(教育機会、機会の平等、賃金体系、健康安全対策、労使交渉など)
環境対策
配点25。環境政策、環境マネジメント、製造過程と製品の環境パフォーマンス
企業の対外社会方針
配点25。企業の主な事業活動の社会への影響、ステークホルダーとの関係、人権配慮、寄付
企業の倫理的事業方針 配点25。経済的成長の確保、コンプライアンス、顧客や取引先との持続的建設的関係
DJSGIの評価クライテリア
排除業種
経済
環境
社会
タバコ、アルコール、ギャンブルを排除した指数も作成
配点23.6。コーポレートガバナンス、企業戦略、組織運営、倫理綱領、リスクマネジメント、知的資源
マネジメント、ITマネジメント、品質マネジメント
配点20.8。環境担当者設置、環境方針、環境憲章、環境マネジメント、環境パフォーマンス、環境健康
安全報告書、環境会計
配点25.7。CSR担当者設置、社会的方針、ステークホルダーの関係、解雇/組合、安全健康基準、労
使紛争解決、サプライヤー選別基準、社会性報告、従業員満足、報酬、福利厚生
業種ごとのリスク
配点15。
業種ごとのチャンス
配点15。
(出所)各社URL(http://www.ftse4good.com,http://www.ethibel.com,http://www.sustainability-index.com)より大和総研にて要約
リーンを併用していることである。基本的にタバコや軍
とDJSGIは、業種ごとの特殊性も勘案する評価体系
需などの業種は排除した上で、業種ごとにポジティブス
となっている。
クリーンで企業を選別している。個々の評価の考え方に
例えばFTSE4goodの場合は、環境評価において、業種
は温度差はあるものの、基本的には環境、人権(主に途
を環境影響の大きさで3分割し、大きな影響のある業種
上国)、従業員対応が重視されている。またFTSE4Good
には厳しいクライテリアを適用している。これらは基本
124
o
r
k
s
h
o
p
的に英国の社会的状況を反映しているので、必ずしも日
なお、図表22 には英国の運用機関であるMorley Asset
本の状況には適合しないと思われる部分もあるが、参考
Management26 による英国の優良企業評価の実例も紹介す
までに図表21にその分類を示した。
る。評価機関とは異なり、運用会社が自社の評価結果を
公表することは極めて珍しいこと
図表21 FTSEによる業種ごと環境影響度
だが、同社のCEOは、この情報
農業、空運、空港、建材、化学薬品、建設、システムエンジニア、ファー
ストフードチェーン、食品飲料タバコ、木材紙パ、鉱業、石油ガス、電力
環境影響大
(発電)、陸運、海運、スーパーマーケット、輸送機器、廃棄物処理、水
道、有害物駆除
DIY用品、電機、送配電、機械エンジニアリング、その他の金融、ホテ
環境影響中 ル&ケータリング、その他製造、港運、印刷、新聞、不動産、その他の小
売、レンタカー、公共郵送、
IT、メディア、消費者金融、不動産投資家、研究機関、スポーツジム、
環境影響小
サービス、通信、卸業
を公開することの背景を「我々は
長期的に、環境問題や社会に配慮
した企業が成功すると信じてい
る。…(略)…企業に持続可能性
の追求を働きかけることは、株主
価値の増大に寄与すると考えてい
る」と説明している。
(出所)http://www.Ftse4good.comより大和総研仮訳
図表22 Morley Asset Management の社会的格付け(FT100社対象)
1
A 0社
ビ B 0社
ジ
ネ
ス
の
持 C 0社
続
可
能
性 D 0社
E 0社
高い ← 経営ビジョンと経営実態 → 低い
2
3
4
アストラゼネカ(医薬)、グラク
ピアソン(メディア)、スミス&
リードIntl(メディア)
ソスミスクライン(医薬)の2社
ネフュー(ヘルスケア)の2社
5
0社
アビーナショナル(金融)、BT
(通信)、C&W(通信)、CG
NU(金融)、BG(公共)、U
TD(公共)等8社
ブーツ(小売)、フレンズプロビ
デント(金融)、プルデンシャル
(金融)等6社
ロイターズ(通信)、BOC(化
学)グループ等7社
0社
バークレーズ(金融)、ロイズT
SBグループ(金融)、BAA
(空港)、センズバリー(食品小
売)、ユニリバー(食品)等8社
キャドバリーシュワップス(食
品)、マークス&スペンサー(小
売)VodaPhone(通信) テスコ
等20社
ディクソンズグループ(小売)等
12社
0社
シェル(石油)、BP(石油)、
BA(航空)、ICI(化学)等
12社
HSBCホールデイングス(金
融)、スタンダードチャータード
(金融)、リオテイント(鉱業)
等9社
ヒルトングループ(ホテル)等7
社
0社
0社
BAT(タバコ)、ロールスロイ
ス(エンジン)など4社
ギャラハーグループ(タバコ)、
インペリアルタバコ2社
0社
(出所)Morley Fund Management Press release 13 May 2002, http://www.morleyfm.com,より大和総研にて仮訳、要約
26)英国最大手保険会社CGNUの100%子会
社。運用総資産1,070億ポンド。
125
d
a
i
w
a
w
Morleyの評価の特徴は、ビジネスの持続可能性と、経
どで経営陣に対して直接対話を求める。この段階で経営
営ビジョンと経営実態、という2つの軸で評価している
陣から満足のいく対応がなされれば、それ以上の株主行
点である。先述した評価機関も、複数の評価項目を持っ
動には発展しない。しかし、経営陣の対応が不十分な場
ているが、各評価項目に重み付けをすることで得点を総
合は、株主総会の議題として株主提案を提出する。米国
計して採点している。これに対しMorleyの評価は2つの
では、株主提案提出権のハードルが低いため、多くの株
評価軸を残している点である。ビジネスの持続可能性
主提案が提出されている。こうした株主提案の目的は必
は、ネガティブスクリーンと同類の考え方だが、業種ご
ずしも提案事項が可決されることではない。提案者は株
とにビジネスの持続可能性をランク付けして評価するこ
主提案を提出したことにより広く問題が経営陣のみなら
とは、リターンで評価する運用会社としては現実的な評
ず株主に認識され、経営陣と更なる対話のチャンスをも
価方法だろう。ちなみに、ビジネスの持続可能性ではヘ
つことで、経営判断に何らかの好影響を与えることを目
ルスケアやメディアが高く評価され、石油化学、輸送関
的としている。なお、株主総会開催の前に経営陣と対話
連、タバコなどの評価が低い。これは先に示した3つの
をし、その結果、提案者が満足いく結果が得られれば、
評価機関(SAM Sustainability社、Ethibel社、EIRIS
株主提案は取り下げられるが、それは株主行動の成果と
社)の考え方と基本的にオーバーラップしている。
してプラスに評価されている 27 。
なお株主提案は一般にコーポレートガバナンス関連と
3)株主行動 社会問題関連に大別される。2002年は3月時点で、712の
(1)株主提案による株主行動――米国の状況
株主提案が提出され、うち261提案が環境や人権、雇用対
エンロン以降コーポレートガバナンスのあり方が再検
策などの社会問題関連の提案であった 28 。こうした株主
討されている米国では、株主行動についても注目が高
提案は必ずしも高い得票を得ているわけではない。2001
まっている。SRIスクリーンで評価して銘柄をポート
年の実績では、社会問題関連の株主提案159件が得た平均
フォリオに組み入れたり、売却するだけでは、企業のC
の得票率は8.7%であった。
SRに与える影響力は大きくない。企業経営に影響を与
なお2002年の社会問題関連提案での特徴として、公的
えるためには、株主として経営に働きかける株主行動が
機関投資家の支持が増えていることがある。たとえばコ
不可欠という認識が強まってきている。
ネチカット州財務局とNY市年金はSRI投資家グルー
株主行動とは、環境対応や社会的問題への対処を経営
プと共同でILOの労働基準の導入を45社に提出した。
上考慮させるために経営陣と対話をしたり株主提案を
これには主要な機関投資家CalPERSも支持を表明した。
行ったりすることを指す。株主が会社のこうした面での
この結果、6月時点までに株主総会が終了した8社で、
対応に不満を持った場合は、手紙や電話あるいは面談な
こうした社会的株主提案の得票率は12.7%と、2001 年の
27 )水口剛、國部克彦 柴田武男、後藤敏彦
「ソーシャルインベストメントとは何か」
1998年 日本経済評論社
28)http://www.socialinvest.org
http://www.shareholderaction.org 参照
126
o
r
k
s
h
o
p
8.5%から上昇した。特に軍需政権下のミャンマーでの操
展した。その後、反アパルトヘイトから、南ア進出企業
業で、人権圧迫や強制労働をさせていると批判されてい
に対する南ア撤退を求める株主提案が広がったことで、
る石油会社ユノカルでは、人権や基本的労働者の権利を
こうした株主行動の知名度を一気に高めた。
謳った倫理綱領の策定を求めた提案に対して、32.8%の賛
最近での注目すべき動きとして、世界的な投資家であ
成票が投じられた。
りフィランソロフィー活動家でもあるジョージ・ソロス
環境関連では温暖化対策提案が前年の7件から18件に
が2002年6月にスタートさせた、人権問題など国際的な
急増した。こうした提案は総額1,100億ドル(13.2兆円)
NGO 30 団体以上と連携したキャンペーン‘Publish
の運用資産をもつ275の宗教系機関投資家やコーポレート
what you pay’がある 29 。これは、石油、ガスや天然鉱
ガバナンス問題を扱う団体であるICCR(Interfaith
物資源採掘の多国籍企業に対して、彼らが資源を採掘す
Center for Corporate Responsibility)の支持を得た。この
る国に支払う採掘のライセンス料や税金、手数料などの
結果6月時点では、温暖化対策提案が提出された企業の
金額を個別に開示することを上場基準とすることをG7
うち株主総会が終了した5社の株主提案の平均得票率は
各国に求めるものである。
石油や天然鉱物資源などは、アフリカや中東などの貧
23.4%の支持を得た。2001 年の平均得票率、9.3%(5
しい国に多く分布している。こうした国では企業からの
社)、2000年の7.5%(5社)から急増している。
なおこのうち、京都議定書に反対の立場をとり、「温
税金やライセンス料が国の主要な収入源となっている
暖化対策反対派」として環境派NGOから批判にさらさ
が、これらの数字が開示されないため、こうした途上国
れているエクソンモービルの場合、5月の株主総会では
の政府の腐敗を招いているとする。たとえば、世界で2
再生可能エネルギー事業への投資の積極化、原油一辺倒
番目に高い乳児死亡率があり、国連から毎年2億ドルの
から燃料源の多様化などを求めた株主提案は、CalPERSや
援助を受けているアンゴラでは、石油収入は30億ドルか
株主議決権サービス機関のISSの支持をえて20.3%の
ら50億ドルの規模で、これは国家財政の9割以上を占め
得票率となった。
ると推定されている。しかし、過去5年間にわたりこの
うち年間最低10億ドル分の使途は不明である。また、ナ
(2)社会運動的な株主行動
もともと、株主行動はSRIスクリーン運用と比べ
イジェリアでも石油収入が国家予算の9割を占めると推
て、歴史は浅い。1960年代から70年代にかけて大きな社
測されているが、最低40億ドルは前大統領により私的に
会運動となった「キャンペーンGM」に始まったといわ
海外に持ち出されたとされている。同様に9割以上の国
れている。これは、社会運動家ラルフ・ネーダーによる
家予算を石油にたよるギニアでも、この石油収入(13,500
GM車の安全性に対する告発という消費者運動として始
万ドル程度)の多くが政府高官により海外に送金されて
まった運動で、70年には社会的観点による株主提案に発
いると推測されている。
29)http://www.soros.org
http://www.publishwhatyoupay.org 参照
127
d
a
i
w
a
w
石油などの天然資源からの収入は、本来こうした途上
は速い。こうした腐敗政権と企業が結託している場合
国の国民のものであり、国民の生活水準向上に使われる
は、政権が崩壊した際に企業が被る損害も甚大になり、
べき性質のものだが、多国籍企業が各政府にいくら支
これは最終的には株主が被害を受けることになる、とし
払っているのか正確な情報が開示されないため、政府高
ている。
官の腐敗を招く温床となりやすい。BP、ロイヤルダッ
同様の株主による社会運動で、株主価値に焦点をおい
チシェル、シェブロンテキサコなどの国際的天然資源会
た活動として注目されるのが、「キャンペーンエクソン
社が、支払い国ごとに税金、ロイヤリティなど支払い金
モービル」である 30 。これは、宗教系機関投資家やSR
額を開示すれば、途上国の財政の透明性が高まり、政府
I投資家が起こしたエクソンモービルの温暖化対策反対
の腐敗防止に役立つと期待される。
派批判の、投資家を対象とした社会運動である。この
なお、ここでソロス氏の考えが注目されるのは、こう
キャンペーンが発行した報告書‘Risking Shareholder
した活動を、社会的正義の立場からだけで論じているわ
Value? ExxonMobil and the Climate Change’では、同社
けでなく、株主価値を保護するという株主の理論からも
の温暖化対策反対戦略は株主価値にとり大きなマイナス
主張している点である。
になると報告している。
当然こうした企業に対する要求については「企業秘密
この報告書では、同社が温暖化対策反対派を堅持すれ
を開示させる企業の競争力にマイナスの影響を与える」
ば、ブランド価値や従業員のモラルダウンなどのレピュ
という批判がある。しかしながらソロス氏は、「企業も
テーショナルリスクが、最高で530億ドル、温暖化の責任
透明性を高めることは、長い目で見れば企業価値にはプ
を訴訟されれば、最高で1,000億ドルのリスクがあるとし
ラスに働く」としている。例えば、石油やガス採掘に関
ている。さらに数量化はできないが、化石燃料に対する
する機密情報の寿命は6カ月程度とされているので、事
政策変更(化石燃料使用制限など)により現在の化石燃
後に、しかも年次ベースの情報開示であれば競争力に影
料資源の価値が急落、また再生可能エネルギー事業に進
響しないと反論。またエンロン事件以降、投資家が企業
出しないことによる機会費用も膨大になると分析してい
の透明性をより求める状況になってきており、透明性の
る。逆に、化石燃料から再生可能エネルギー重視に転じ
ない企業は市場から評価されないリスクが高いとしてい
れば同社の競争力が高まる、賢い企業戦略であるとして
る。言い換えると、「国家への支払い金額すら開示しな
いる。
い企業は、簿外の金融取引をしていると疑われ、信用リ
以上の2つのケースは、従来であれば社会的正義の観
スクが高いと投資家に判断されかねない」としている。
点からのみ論じられていた企業への社会的要求が、株主
またインドネシアのスハルト政権の崩壊にみられるよう
価値という観点からも根拠づけられてきていることを示
に、腐敗した政権がいったん崩壊すると、そのスピード
している。
30)http://www.campaignexxonmobil.org 参照
128
o
r
k
s
h
なお同様の動きとして注目されるのがUBS、IN
o
p
ジットユニオンや地域銀行へ振り替えている」としてい
G、ソシエテジェネラル、クレディスイス、ヘンダーソ
る。
ン、ストアブランド、など欧米の主要なSRI投資家の
また、米国ではNGO・NPOとしてではなく、社会
グループ(資産総額4兆ドル)が2002年5月に立ち上げ
的活動を行いながら収益を上げることを目指す社会的企
31
たCarbon Disclosure Project である。これは世界の主要
業を支援するSRI型ベンチャーキャピタルが増えてき
上場企業500社に対して、「温暖化問題が企業価値に与え
ており、こうしたベンチャーキャピタルに投資している
る影響は重大で、株主に対して企業はそれぞれの温暖化
ミューチュアルファンドも設定されている。
対策について情報開示する義務がある」とし、温暖化が
5.金融機関の現場におけるSRI評価
各社にとってビジネス上プラスかマイナスか、また事業
活動や製品からの温室効果ガスの排出量などのデータに
以上SRIが広がる背景とその実際について概観した
ついての情報開示を求めたものである。この調査結果は
が、金融機関の現場ではSRIをどのように認識してい
2003年2月にインターネット上に情報開示するとしてい
るのだろうか?
2001年11月に欧州9カ国で、金融専門家を対象とした
る。
SRIに関するアンケート調査 32 で面白い結果がでてい
4.コミュニティー投資と社会的ベンチャー
る。44%の専門家が、SRIへの需要を認識していると
最近の欧米のSRIに関する議論の中では、地域活性
し、33%の金融機関でSRI型金融商品を提供し15%が
化を目的とした地域への投資が重視されるようになって
計画中であるとしている。
きていることや、草の根的なNGO・NPO運動の広が
企業の社会環境面に関するリスク管理が短期的に企業
りから、コミュニティーへの投資や社会的ベンチャーに
価値に与える影響は、プラスが30%、マイナスが56%と
も関心が高まっている。
マイナス評価が過半数だが、長期的な企業価値への影響
米国ではSIFが 2 0 0 2 年6月に発表した報告書
となると実に9割近い専門家がプラスと評価している。
‘Community Investing in Action’で、米国内で子育て
また同じリターンのSRI型と通常の金融商品がある場
支援サービスが不足しているために99年から2001年の2
合、SRI型を勧める専門家が92%で、勧めないのはわ
年間で、子育て支援のコミュニティー投資は191%増加し
ずか7%にすぎない。
たと報告している。その背景は、「多くの親や祖父母
「社会的責任を果たしている企業の評価にはプレミア
が、自分たちの預金や投資資金を、子育て支援のための
ムがつくか」という質問に対しては、アナリストとファ
保育施設や子育てがしやすくなるように自宅地域で通え
ンドマネジャーで回答が割れている。アナリストではイ
る職場をサポートするコミュニティー投資を行う、クレ
エスと答えたのは37%、ノーが58%と過半数が否定的だ
31)http://www.cdproject.net 参照
32)'The Eurpoean Survey on Socially Responsible Investment and the Financial Community'
CSRヨーロッパが仏調査機関 Tatlor Nelson
Sofre に委託した、欧州9カ国(ベルギー、
英、仏、独、伊、蘭、スペイン、スウェーデ
ン、スイス)で、ファドマネジャー 197 人、
アナリスト 1 0 5 人を対象に対面による調査
(2001年10月)。
129
d
a
i
w
が、ファンドマネジャーではイエスが51%、ノーが47%
a
w
いう状況が浮かび上がる。
とほぼ拮抗している。これは、企業評価が専門のアナリ
6.日本のSRI
ストの場合、CSRと企業評価の間に理論的関連性がな
いため、自信をもって企業評価に組み込めないことが背
日本でSRIが本格的に始まるきっかけは、環境スク
景にあると考えられる。これに対して、最終的には自己
リーンのある投資信託エコファンドの発売である。1999
判断で投資を行うファンドマネジャーの場合は、それほ
年8月に日興證券(当時)から第一号が設定発売されて
ど精緻な理論的バックグラウンドがなくても、実感とし
以来、半年以内に5本のエコファンド(すべて日本株の
てCSRと企業価値の相関性が観察できることがあるの
投信)が設定され、一時資産総額は2,000億円を超えた。
で両者の考え方に乖離ができたと推測される。
現在では、環境以外の社会的スクリーンをもつファンド
も加え9本のSRI型投信が運用されている(図表
なお、SRIに望ましいクライテリアとしては人権
23)。
(86%)、コーポレートガバナンス(85%)、透明性
(85%)、環境方針(85%)、消費者対応(78%)、労
こうしたSRIファンドは発売当初、「エコファンド
働条件(73%)、従業員教育(68%)などが挙げられて
ブーム」と言ってよいほどの社会的関心を集めた。これ
いる。
は、「社会的責任」ではなく「環境」を前面に出した
またSRI普及に役立つツールとしては既存のSRI
『環境に配慮した企業に投資する』というキャッチフ
型金融商品データベース(82%)、SRIパフォーマン
レーズが環境問題に関心の強い日本人、とくにリスク資
スの調査(79%)、評価クライテリアの標準化・調和
産への投資経験がほとんどない女性投資家に受け入れら
(79%)、指数の開発(78%)が望ましいとしている。
れたこと、環境とは縁が薄いと思われていた金融の分野
一方、SRIの普及を妨げる要因としては、不透明なS
でエコ商品が発売されたという話題性、当時の相場環境
RIのクライテリア(86%)、SRIパフォーマンス情
が良かったこと、などがその背景にある。
報の不足(85%)、評価クライテリアに対するコンセン
その後、環境以外でもスクリーンするSRIファンド
サス不足(78%)、マーケティング不足(77%)、SR
や、日本株ではなく海外の株に投資する国際株式型の
I型金融商品不足(69%)、経済状況(60%)などの問
ファンドなど、商品の幅は広がったが、現在9本の資産
題点が指摘されている。
残高は1,000 億円とマーケットとしては縮小してしまっ
以上まとめると、CSRへの取り組みがすすんでいる
た。この要因としては、1)株式市場の低迷、2)エコ
欧州においても、「SRIのニーズは感じ、SRI型金
ファンドのパフォーマンスが思わしくなかったため、エ
融商品はおおむね望ましいと考えているが、CSRと企
コは儲からないとみなされるようになった、3)多くの
業価値の関連性に確証をもっている専門家は少ない」と
エコファンドがIT銘柄を多く組み入れたため、「実態
130
o
r
k
s
h
o
p
図表23 日本のSRI型投信一覧
名称
ファンド形態
設定日
社会・環境スクリーン
日興エコ
ファンド
国内株式
1999/ 8/20
環境
6,731
68,796
6,123
55,766
損保ジャパン
ぶなの森
国内株式
1999/ 9/30
環境
7,158
8,334
7,272
8,778
興銀第一ライフ
エコ・ファ
国内株式
ンド
1999/10/29
環境
6,696
8,971
6,290
7,924
環境
日興
UBS
エコ博士
国内株式
1999/10/29
UFJパートナース
みどりの翼 国内株式
2000/ 1/28
朝日ライフ
あすのはね 国内株式
三井住友海上
海と空
日興 グ
ローブA
日興
大和住銀
日興 グ
ローブB
Mrsグ
リーンA
Mrsグ
リーンB
6,953
5,369
6,520
4,573
5,711
4,141
5,473
3,800
8,054
8,038
7,618
5,766
環境(温暖化)
8,730
1,218
8,607
1,191
環境
環境、市民社会貢献、
2000/ 9/28
雇用、消費者対応
国内バランス 2000/10/31
時価(円) 純資産(百万円) 時価(円) 純資産(百万円)
(10/31/01)
(7/22/02)
国際株式
2000/11/17
経済、社会、環境
8,715
4,149
7,067
2,467
国際株式
2000/11/17
経済、社会、環境
7,369
2,295
5,864
1,438
国際株式
2001/ 6/15
環境
8,582
8,138
6,906
3,548
国際株式
2001/ 6/15
環境
8,834
14,096
7,093
5,412
合計
133,545
100,663
(出所)大和総研
はITファンドと変わらない」、という批判が出たが、
きい。筆者がヒアリングした範囲では50 億から100 億円
それに対してどのようなプロセスと評価基準で銘柄を選
規模の機関投資家の資金がSRIで運用されているよう
定しているのかという、説得力ある説明がエコファンド
だが、これはごくごく一部の機関投資家にすぎない。
側からはなされなかった、4)個人の価値観を大切にす
長期投資に合致するSRIのコンセプトからは、年金
る個人投資家層が日本できわめて薄い、5)米国のよう
基金がSRIを取り入れることがふさわしいと思われ
に、宗教系の機関投資家など、コアとなるべきSRIの
る。更に公的年金であれば、『将来より良い社会を構築
応援団たる機関投資家が不在、6)環境以外に日本人の
する』という公共的目的にも合致する。現在、厚生年金
価値観に合致する社会的スクリーンのファンドの不在、
基金連合会では議決権行使のあり方などコーポレートガ
が挙げられる。
バナンスのあり方を調査研究している。
とくに、SRIをサポートする機関投資家の不在は大
年金基金の場合、パッシブ運用が主体なので、SRI
131
d
a
i
w
a
w
o
スクリーン運用はなじみにくいかもしれないが、議決権
の機関投資家の賛同を得たことで 27.5%の得票となっ
行使は積極的に行っていくとしており、SRI的株主行
た。また女性役員の提案についても17.5%の支持を得て
動であれば、受け入れられる素地は出来つつあるよう
いる。
だ。こうした公的年金にSRIの考え方が反映されるこ
また雪印乳業に対しては、安全担当社外取締役の選任
とで、SRIが日本で一気に広がると期待したい。
を提案したところ、株主総会に提案する前に会社側がこ
なお、日本の株主行動については、反原発運動の一環
れに合意し、消費者団体出身の社外取締役を選任したた
である、脱原発のための電力会社株主運動は、10年以上
め提案は取り下げられた。こうした株主行動の実例は米
前から活動しており、現在では電力会社に対して、再生
国に比べればわずかだが、成果を上げてきている。公的
可能エネルギー事業への投資などを求める株主提案を
年金など機関投資家も株主議決権行使への関心を高める
行っている。また株主代表訴訟を積極的に手がけている
中で、今後社会的な株主提案への注目も一段と高まると
NGOの株主オンブズマン(代表、関西大学・森岡孝二
予想される。
教授)も株主提案をいくつかの企業に提出している 。
33
7.SRIの理論的背景
例えば2002年のソニーの株主総会において、役員の報酬
1)SRI運用のパフォーマンス
の個別開示と女性役員の選任を求める提案を行った。役
SRIのパフォーマンスに関しては、金融専門家のあ
員報酬の提案については、国内の個人投資家に加え海外
図表24 米国SRIファンド(株式投信)のパフォーマンス事例
(単位:年率平均、%)
2002年1Q 1年間
Calvert Investments, Social Investment Fund Equity Portofolio
1.08
11.75
3年間
5年間
10年間
9.44
13.41
10.43
ベンチマーク指数:SP500
0.28
0.24
-2.53
10.17
13.25
Domini Social Investments, Institutional Social Equity Fund
0.14
-0.01
-4.00
10.54
13.28
ベンチマーク指数:SP500
0.28
0.24
-2.53
10.17
13.25
Rockfeller, Libra Fund LP
4.00
-4.50
-1.00
6.20
9.10
0.40
-3.90
-3.90
7.20
11.00
-1.05
-13.31
-8.65
9.37
11.44
ベンチマーク指数:MSCI World Index
Roxbury Capital Mgmt, SR Large Cap Core Growth
ベンチマーク指数:Russell 1000 Growth Index
-2.59
-2.00
-9.03
7.59
11.07
State Street Global Advisors, SR Equity Strategy
-2.42
-0.75
-0.63
12.83
13.83
ベンチマーク指数:SP500
0.28
0.24
-2.53
10.17
13.25
Walden Asset Management, Innovations Portofolio
4.06
16.56
19.57
14.18
--
ベンチマーク指数:SP600 Small-Cap Index
6.97
21.98
16.32
11.20
--
(出所)Capital Missions Company ,Triple Bottom Line Simulation (http://www.capitalmissions.com)をもとに大和総研で編集
33)http://www1.neweb.ne.jp/wa/kabuombu 参
照
132
r
k
s
h
o
p
いだでは、「SRIは個人の倫理観や正義感を優先する
のファンドやタイムスパンでSRIの高いパフォーマン
ために、パフォーマンスは犠牲になる」と最近までネガ
スが確認されている。
ティブに評価されてきた。これは、タバコや武器、アル
なお、米国の総資産が1億ドル以上のSRI型ミュー
コールなど特定の業種を排除すればそれだけ投資ユニ
チュアルファンドのうち72%は、2002年6月時点で投信
バースを狭め、パフォーマンスの可能性を縮小すると思
格付け機関のMorningStarとLipperいずれかからも最高の
われていたためである。しかし、特定の産業を排除する
格付けと評価されている。
のではなく、各業種の中で優れた企業を選別するポジ
企業の環境格付けを行っている米国の環境調査会社
ティブスクリーンであればこうした批判は当たらない。
Innovest 社からもいくつか興味深い調査報告がでている34。
さらに、ネガティブスクリーンでも、タバコのように
イノベスト社による全格付け対象銘柄の過去のパフォー
訴訟問題など社会的問題をかかえていて財務的にもリス
マンスと、そのうち最高の格付け評価をした銘柄のパ
クが高いことが明らかな業種を排除することは、パ
フォーマンスを比較すると後者のパフォーマンスが前者
フォーマンス上マイナスにならないと言われるように
を上回った。
また、SP500種採用銘柄のうち、イノベスト格付け対
なってきた。
SRI型インデックスのパフォーマンスを図表18で紹
象銘柄のパフォーマンスとSP500種指数を比較したとこ
介したが、ここではSRI型の金融商品のパフォーマン
ろ、これもイノベスト対象銘柄のパフォーマンスがおお
スを見てみよう。
むね高いという結果がでている(図表25)。
図表24には米国のSRI型ミューチュアルファンドと
このようなデータから、過去の「SRIは倫理観や価
ベンチマークの比較を示した。これによると、半分以上
値観のためにパフォーマンスを犠牲にしている」という
批判はあたら
図表25 イノベスト評価銘柄パフォーマンス
格付け時期
トップ格付け銘柄数
1997
1998
1999
2000
2001
ず、逆にSR
12/96
12/97
12/98
12/00
12/01
Iスクリーン
49
61
89
130
221
をかけること
184
190
342
490
926
トップ格付けリターン(年率、%)
14.45
6.91
19.00
9.52
3.86
でパフォーマ
イノベスト格付け対象銘柄リターン(年率、%)
13.97
4.93
14.74
2.31
2.22
128
153
248
363
368
柄を選別でき
イノベスト格付けSP500採用銘柄リターン(年率、%)
32.41
30.04
23.47
3.40
-11.92
る可能性が高
SP500種リターン(年率、%)
33.36
28.58
21.04
-9.10
-12.59
まったと理解
イノベスト格付け銘柄数
イノベスト格付SP500種採用銘柄数
(出所)Herbert D Blank & Wayne E. Daniel,CFA 'The Eco-efficiency Anomaly' June 2002
34)http://www.innovestgroup.com 参照
133
ンスの高い銘
されるように
d
a
i
なってきた。
w
a
w
(2)温暖化問題と企業価値
2002 年、米国の主要なシンクタンクWorld Resource 2)SRIと企業価値
Instituteは、米国の石油ガス会社16 社が温暖化問題から
(1)CSRと企業価値の関連
受ける影響を分析した報告書‘ChangingOil’を発表した35。
SRIには、CSRへの関心の高まりというフォロー
ここでは、各社は保有する石油やガスの埋蔵量、各社の
の風が吹いたおかげで、投資家の関心は高まってきてい
ビジネス・ポートフォリオなどの状況を分析し、このう
る。しかしながら、SRIが投資の本流となるための
ち最も業績へのダメージが大きい企業は、オクシデンタ
ハードルはまだ高い。それは先述した欧州機関投資家向
ル石油、レプソル、ユノカルの3社で、それぞれ温暖化
けアンケートからも明らかなように、SRIクライテリ
問題は株主価値に6%以上マイナスの影響を与えると試
アの精緻化が必要なことや、SRIパフォーマンス情報
算した。
の不足していることに加えて、CSRが企業価値に及ぼ
また先述したイノベスト社は、温暖化問題が業種ごと
す影響についての理論が整備されていないことが最大の
に与える影響を分析した投資家向け調査報告書‘Value at
問題であると考えられる。
Risk’を環境問題NGOのCERESと共同で2002年4
月にまとめた 36 。この中で米国の電力会社19 社に関して
CSRが企業価値に影響を与えるということは、2章
詳細な分析を報告している。
で論じたように、直感的には理解でき、定性的には因果
関係が描けるが、具体的にCSRのどのような要素がど
この報告書では、温暖化対策が強化されて温室効果ガ
れだけ企業価値に影響を与えるのかという理論はまだ確
ス排出量削減の規制や圧力が強まる場合の、電力会社に
立されていない。こうしたことが、アナリストなど金融
影響を与えるリスクとして、1)再生可能エネルギーな
の専門家がSRIと距離を置きたがる理由のひとつであ
どへの投資増、2)現在の発電施設に対する温室効果ガ
る。
ス排出量を削減するための投資、3)異常気象の多発に
よる施設のメンテナンスコスト増大、4)消費者からの
しかし、CSRの中でも環境対応に関しては、環境会
圧力、などを挙げている。
計の浸透により、環境対策の効果がある程度数値で把握
しやすいため、企業価値に結びつく経済的効果を計測し
こうしたリスクは業界一律ではなく、各社のエネル
た実例が、多く報告されるようになってきている。例え
ギー・ポートフォリオや企業戦略によって影響は大きく
ば土壌汚染などの環境汚染の損害、廃棄物処理や省エネ
異なるとしている。たとえば20ドル/CO2トンの炭素税
ルギーなどの環境対策のコストはすでに企業の損益計算
を想定した場合、各社時価総額に与える影響を試算して
書に記載されているし、こうした環境関連のコストを整
いるが、これによると、最大の影響を受ける American
理して報告する環境会計の制度も整いつつある。
Electric Powerは時価総額の11.5%の影響を受ける。しか
35)http://capmarkets.wri.org 参照
36)http://www.ceres.org 参照
134
o
r
k
s
h
し最小のExelonの場合は0.9%の影響にとどまるとしてい
o
p
実際に各社の環境会計データをみると、個別の環境会
る。
計項目の算出基準や開示の範囲には、各社ごとに温度差
こうした調査結果の数値は、投資判断の材料としても
があるものの、こうしたデータが業種横断的に入手でき
有用となろう。
れば、企業分析にも活用できる。
(3)環境会計をベースにした企業価値の分析
参考までに、電機精密企業の2000年度の環境会計デー
日本では環境省が1999年に最初の環境会計ガイドライ
タを集計してみたのが図表26である。これによると、環
ンを公表して以来、環境会計情報を開示する企業が増え
境コストが全体のコスト(原価と販売管理費)に占める
ている。2001年度の環境省による『環境にやさしい企業
割合は、0.3%から0.7%でおおむね1%以下となってい
行動調査』によれば、上場企業の23%がすでに環境会計
る。また投資のうち環境投資の占める割合は1%から5
を導入している。
%程度であり、環境関連の投資や費用はそれほどのウエ
図表26 電機の環境会計(2000年度)
事業エリア内コスト
公害防止コスト
地球環境保全コスト
資源循環コスト
(単位:百万円)
リコー
費用
投資
1,690
1,100
499
- 257
- 936
- NEC
費用
投資
10,852
7,132
777
2,940
シャープ
費用
投資
5,098
5,064
2,451
4,163
1,195
820
1,452
81
松下電器
費用
投資
13,195 17,693
5,203
5,515
2,597 10,727
5,395
1,451
ソニー
費用
投資
10,848
5,233
5,006
3,202
1,951
1,689
3,891
342
上・下流コスト
3,300
50
99
358
- 3,286
3,302
7,638
3
管理活動コスト
研究開発コスト
3,140
1,550
150
60
3,028
837
1,546
3,764
46
0
6,439
12,532
6
2,409
4,028
- 232
- 社会活動コスト
470
環境損傷対応コスト
160
環境コスト・投資合計
10,340
経済的効果(節約)
1,730
売上高
1,538,262
売上原価+SGA費用 1,433,157
営業利益
105,105
設備投資
0
180
1,540
163
58
15,039
4,622
5,409,736
5,224,553
185,183
462
192
4,400
11,419
1,103
2,102,858
1,996,945
105,913
350,000
0
0
5,109
1,439
739
37,628
7,594
7,681,561
7,493,157
188,404
54
1,121
24,585
228
- 22,742
1,399
7,314,000
7,089,000
225,000
29
- 5,497
環境コスト・投資比率
経済効果/利益比率
0.72%
1.65%
32,130
4.79%
0.29%
2.50%
1.26%
(出所)各社環境報告書より大和総研で集計
135
0.57%
1.04%
162,300
3.15%
504,300
0.50%
4.03%
4.88%
465,000
0.32%
0.62%
1.18%
d
a
i
w
イトでないことがわかる。
a
w
8.今後のSRI市場
一方、電力会社で同様の集計をしたところ、1%から
10%までと大きく分かれた。これは計上する項目が各社
宗教系の機関投資家などコアとなるサポーターがい
バラバラということもあるが、電機よりは環境コストの
て、長い歴史がある米国のSRI市場でも市場が急拡大
ウエイトが高く、環境対策が企業経営に与える影響が大
したのは90年代後半以降である。その最大の要因は、資
きいことが推測できる。
本市場の外側の圧力、つまりCSRを推進する社会的な
なお、コスト面だけでなく、環境対応の結果の経済効
力が強まったことに加え、SRIの中身が単なる倫理か
果(省エネなど環境対策をしたことによる節約効果)も
らリスクに変化してきたことにある。つまり、SRIの
算出しているが、電機・精密の場合、こうした効果が営
手法が特定の業種を倫理的・宗教的理由で排除するネガ
業利益に占める割合は1%から5%と、そこそこのイン
ティブスクリーン一辺倒から、業種ごとに優れた企業を
パクトがあることがわかる。
選別するポジティブスクリーンに広がったこと、SRI
このような情報が全業種で、過去数年分の実績がとれ
スクリーンのクライテリア自体も、人権配慮や環境対応
るようになれば、環境政策の変更が各社に与えるインパ
など、宗教色の薄いものに広がったことによる。このた
クトなどを、より正確に把握できるようになる。またコ
めSRIのキーワードが倫理からリスクとビジネスチャ
ストと経済効果の比率を見ることでも、環境効率の高い
ンスに変化し、一般の投資家にも受け入れられやすく
企業を選別することも可能となり、企業評価の有用な
なった。また、CSRが今後の企業活動において避けて
ツールとなる可能性がある。
通れない課題となってきたため、企業評価の際にも無視
できない評価の視点であるということが投資家に理解さ
なお、リコーでは 2001 年度の環境会計で、実質的効
れるようになってきたことも、追い風である。
果、みなし効果、偶発的効果、社会的効果 、の4つの経
済的効果 を試算している。ここで、環境コストの合計
一方で、先述した欧州の機関投資家向けアンケートで
129.1億円に対して、こうした経済効果の合計は、155.6億
も明らかなように、SRIの更なる拡大には障害があ
円と試算されている。自社に直接メリットのない社会効
る。SRIのパフォーマンスについては、比較的高いパ
果は29.9 億円と、全体の20%としている。これは同社の
フォーマンスの実例が報告されており、一般の投資家か
損益計算書には反映されない収支である。いわば環境的
らは受け入れられやすくなっているが、金融の専門家に
あるいは社会的収支といえよう。こうした社会的収支を
とってはCSRと企業価値の関連性についての理論が整
何らかの形で企業評価に結びつけることが今後のSRI
備されていないことがネックである。また一口にSRI
の発展に寄与すると期待される。
といってもそのクライテリアの幅は広く、どのクライテ
37
リアが企業価値との関連性が高いのか、という調査も情
37)リコーグループ『環境経営報告書 2002』
より。実質効果は、節約、売却で得た効果、
みなし効果は、環境対応が寄与したとみなさ
れる付加価値や節約の効果、偶発的効果は汚
染修復や訴訟などのリスク回避による効果。
社会的効果は日本国内における製品使用時の
電気代削減や廃棄物処理費用削減の効果。
136
o
r
k
s
h
o
p
報も不十分である。
例えば、「女性管理職比率」
というクライテリアは、「女性
企業として消費者からそっぽを
企業
CSR
向かれる」という社会的背景が
環境対応
あれば、企業価値に結びつくク
人権配慮
ライテリアとなる。しかし、社
資本市場
評価
コンプライアンス
会が女性の活用にあまり社会的
価値を見いださなければ、こう
したクライテリアは賛同を得ら
れない。こうした社会背景との
倫理
サステナビリティ報告
管理職がいない企業は女性蔑視
図表27 CSR、SRIと情報開示
SRI
エコファンド
情報公開
SRIファンド
年金基金
個別勘定
(個人・法人)etc
労働・雇用 etc
(出所)大和総研
関連で、個別のクライテリアご
とにどの程度どの国で企業評価にリンクするかという調
こうした企業の取り組みを評価する動きである。こうし
査研究はまだこれからである。
た企業の社会的責任への取り組みを発信するツールとし
て注目されているのが、持続可能性報告書(サステナビ
一方、リコーの環境会計の試算のような、社会への便
リティ報告書)である(図表27)。
益やコスト(外部経済や外部不経済)を算出し企業経営
に取り組む動きも、ここへ来て急速に増えている。企業
これは、「企業の持続可能性は、経済的な持続可能性
側からのこうした努力と投資家サイドでのSRI理論化
に加えて環境的な持続可能性、社会的な持続可能性の3
の試みの相乗作用で、SRIを理論的に推進する勢力と
柱によって支えられている」というトリプル・ボトムラ
なることが期待される。
イン(3つの収支)の考え方をベースにしたもので、3
つの側面における企業の取り組みを報告する報告書であ
る。1997年に日欧米の企業やNGO、研究者などのマル
4章 サステナビリティ報告書について
チ・ステークホルダーによるネットワークとしてスター
トしたGlobal Reporting Initiative(GRI)は、2002年正
1.サステナビリティ報告書の国際的動向
式な国際組織として発足した。このGRIでは2000年に
2章で述べたCSRは、企業における自社の社会的責
サステナビリティ報告書ガイドライン 38 を公表し、さら
任を追及する動きであり、3章のSRIは資本市場から
に2002 年には改定版を策定した 39 。このガイドラインを
38)http://www.globalreporting.org 参照
39)http://www.globalreporting.org 参照
137
d
a
i
w
a
w
策定した背景として、企業が自社の活動の透明
性を高めるために、経済的パフォーマンス、環
境的パフォーマンス、社会的パフォーマンスに
ついて開示すべきであるとし、具体的な記載項
目についての開示のガイドラインを示してい
る。
ここで経済的パフォーマンスとは、一般的に
財務報告に記載されている項目に加えて、地域
への雇用創出、従業員の研修教育など人的投資
などを指す。社会的パフォーマンスとは職場の
安全衛生、従業員の雇用条件確保、人権、賃
金、外部サプライヤーとの関係などが含まれ
る。環境的パフォーマンスでは、企業の環境活
動全般に加え企業活動が大気・水・土壌、生物多様性や
23%にあたる440社が財務報告書以外に、環境や安全、社
人間の健康に及ぼす影響などに言及すべきとしている。
会的側面に関する報告書を発行しているという結果がで
なお、GRIガイドラインの策定を待つまでもなく多
た。ちなみに前回調査99年の対象国11カ国に限ると、こ
くの企業は、環境問題に対する取り組みを報告した環境
の数字は93年に13%、96年17%、99年の24%から今回は
報告書(欧米では、職場の安全についても記載した環境
28%となっており、着実に増加している。
安全報告書)をすでに発行している。例えば、日本では
また、2002 年の 19 カ国での報告書の発行状況をみる
上場企業の3割がすでに環境報告書を作成しているとさ
と、65%が環境報告書(あるいは環境安全報告書)、12
れている 。
%がサステナビリティ報告書、11%が環境と社会報告
40
しかし最近の論調では、環境対応のみならず人権問題
書、12%が社会性報告書となっている。
なお、日本では上位100社43の報告書作成率は72%と二
や労働者の権利などの社会的な対応も同様に、CSRと
位の英国の49%を大きく上回っている。環境報告書につ
して推進すべきとしている。
93年より3年ごとに企業の報告書について国際的な調
いてはISO14001取得企業が増えていることもあり、環境
査報告書を発表している、世界的な監査・金融コンサル
への取り組みは、「説明責任を果たすためにも外部にそ
ティング企業グループKPMGの2002年度調査 41 によれ
の内容を開示すべき」という考え方が日本においては一
ば、世界19カ国でそれぞれ上位100社42を調査した結果、
般的になりつつある。しかし、人権や雇用状況などの社
40)環境省『平成 13 年度環境にやさしい企業
行動調査』 参照
41 )'International Survey of Corporate
Sustainability Reporting 2002' KPMG.
42)各国ごとに、売り上げ、利益、従業員数な
ど何らかの企業規模を示すクライテリアにも
とづき上位100社は選別されている。
43)フォーチュン誌グローバル500社に選出さ
れた日本企業100社が対象。
138
o
r
k
s
h
o
p
会的取り組みや経済的パフォーマンスについては、「な
えが上位を占めた(図表31)。社会的な取り組みに関し
ぜ、何を、どのように開示すべきか」、ということに関
ても、情報開示が企業経営の評価にとり重要であるとい
してコンセンサスは得られていない。ただ、欧米の環
う認識が芽生えつつあることを示している。
境・社会関連の調査機関からは、環境対応および社会的
なお、GRIガイドラインの開示項目のうち、「どの
取り組みに関する問い合わせやアンケートが急増してお
ような項目を開示すべきか」という質問に対して、顧客
り、IR担当者の間では、こうした面での情報開
示の必要性が認識されるようになってきている。
図表28 持続可能性という考え方
1
2
2.日本企業とサステナビリティ報告書
9
10 6
必要である
環境情報に関心の高い企業、NGO、研究者な
ある程度必要
どのネットワークである環境報告書ネットワーク
それほど必要ではない
103
必要ではない
が2002 年9月にまとめた持続可能性報告に関す
74
る報告書44では、すでに環境報告書を作成してい
わからない
その他
る企業205社に対して持続可能性報告書に関する
アンケートを行った。ここでは86%が「持続可
能性という考え方は必要」としている(図表
無回答
(注)回答数:205
(出所)『2001年度環境報告書ネットワーク(NER)研究活動報告書』
28)。必要と答えた177社のうち、必要である理
由としてもっとも多かったのが「企業存続のた
め」(9 0 %)、と「社会的要請」(6 4 %)で
あった(図表29)。
発行状況を尋ねたところ、3割弱に当たる 67
図表29 必要である理由
取引先からの要請
49
株主からの要請
49
社がすでに持続可能性報告書を作成し、19 社が
社会的要請
計画中、検討中は35 社であった(図表30)。こ
住民や自治体の要請
れら121社が考えている持続可能性報告書の発行
格付等で評価される
の意義としては、「情報公開のニーズが高まって
いる」(105 社)、「社会的なアカウンタビリ
ティ」(106 社)、「事業活動の透明性」(85
159
企業存続のため
114
75
81
23
資金調達の要件
その他
7
0
50
100
150
200
(注)回答数:177
(出所)『2001年度環境報告書ネットワーク(NER)研究活動報告書』
社)という、情報開示自体に意義があるとする答
44)2001 年度環境報告書ネットワーク(NE
R)研究会活動報告書
139
d
a
i
w
a
w
ラ情報、地域別雇用創出や、企業倫理関連情報
(政治献金、独禁法に関する判決、反競争行為防
図表30 持続可能性報告書の発行
止方針など)の必要性を認める企業は少ないとい
10
う結果になった。こうした点でも、欧米社会と日
6 6
67
発行済み
本社会の社会的・文化的背景の違いがみてとれ
計画中
る。GRIガイドラインは欧米のNGOや研究
検討中
62
者、企業が中心になって作成しているため、欧米
社会動向を見守る
19
35
考えていない
の価値観が色濃く反映されており日本で必ずしも
その他
社会的コンセンサスが得られる項目ばかりでない
無回答
からだ。
(注)回答数:205
(出所)『2001年度環境報告書ネットワーク(NER)研究活動報告書』
例えば児童労働は、欧米企業ではスポーツ用品
のナイキなど、途上国の下請け工場における児童
労働が原因で大規模なボイコット運動に直面する
という実例があり、その児童労働がCSRとして
図表31 持続可能性報告書の意義
重要な項目であると認識されている。しかし、日
32
海外評価基準では求められる
本では途上国での児童労働のゆえに企業が社会問
105
情報公開が高まっている
はまらないと考えている企業が多いようだ。ま
106
社会的なアカウンタビリティ
た、児童労働が必ずしも悪ではないという考え方
47
リスクマネジメント
その他
題視されたことがほとんどないため、これは当て
85
事業活動の透明性
もある。その分、途上国で雇用を創出していると
2
いうメリットも考えられるからだ。
0
20
40
60
80
100 120
(注)回答数:121
(出所)『2001年度環境報告書ネットワーク(NER)研究活動報告書』
このように、社会的側面の情報開示については
開示するという総論には賛成だとしても、実際に
どのような情報を開示すべきかということに関し
関連情報(製品、サービスのラベリング、顧客の健康安
ては、その社会や文化という背景抜きには語ることがで
全)や地域貢献関連(企業市民としてのボランティア活
きない。
動への取り組みなど)が必要視されているのに対して、
残念ながら日本では、戦後からバブル崩壊時にかけて
従業員関連情報のうちでも児童労働、労使関係、リスト
の目標――経済的繁栄――に替わる社会的な目標が論じ
140
o
r
k
s
h
o
p
られてこなかった。こうした面からも日本企業にとって
NPOが企業や官庁と協同で積極的に活動するように
企業価値に結びつく社会的クライテリアについて、企業
なった。エコファンドは、規模が縮小したとはいえ、金
や投資家が議論を重ねることは、単にSRIを広げるた
融商品として市民権を得ている。
めのテクニカルな問題解決以上に、社会的にも意味があ
しかし、今企業に求められているのは、環境対応だけ
ることである。
ではない。911テロで高まる国際紛争の懸念や、日本
なお、今の日本にふさわしい社会的クライテリアは、
の食品メーカーによる食品ラベル偽装問題や米国企業の
現在の少子高齢化の進展のスピード、企業や官庁の不祥
不正会計などの企業不祥事から、企業に対する社会の目
事などから、少子高齢化対応と透明性の高い情報開示だ
はますます厳しさを増している。
と筆者は考えている。
途上国における人権や、労働者の権利、消費者への誠
実な対応、食品の安全性、誠実な企業経営などにも配慮
した社会的な取り組みなども、同様に企業に求められる
5章 環境からサステナビリティへ
ようになった。つまり、環境経営では、「企業が地球の
日本のビジネス社会においても3~4年ほど前から
環境容量に限界があることを認識し、環境配慮を経営に
「環境経営」という言葉が盛んに聞かれるようになっ
組み込むこと」を求めていたが、人間社会の進歩と発展
た。筆者は5年前にまとめた論文『環境経営の時代』45
のためには、それだけでは十分でないと認識されるよう
で企業の環境対応の重要性を訴えた。当時は環境対応に
になったのである。いくら高収益企業でも、その高収益
積極的な事業会社はまだまだ少数であり、企業が環境マ
が、例えば途上国の児童労働や安全性に配慮しない労働
ネジメント規格ISO14001を取得すること自体がニュース
条件のおかげであれば、社会からはそっぽを向かれる。
となるような状況であった。更にCO2の排出権取引やエ
環境上も生態系に配慮し、かつ社会的に受け入れられる
コファンドのような、エコを結びつけた金融商品が、実
企業、つまり持続可能(サステナブル)な経営を目指さ
際に出現し社会の話題を集めるようになるとは考えにく
なければ、消費者にも投資家にも評価されにくい社会が
かった。しかしこの5年で日本を含め国際社会情勢は大
目前に迫っている。
きく変わっている。
現在、日本でISO14001取得団体は9,000を超え、環境マ
[著者]―――――――――――――――――――――――
ネジネントは企業としても常識になりつつある。またグ
リーン購入法などにより、行政機関や企業が環境に配慮
した資材や物品を優先的に購入するシステムも当たり前
河口 真理子(かわぐち まりこ)
経営コンサルティング部 主任研究員
になりつつある。さらに環境や社会福祉分野でNGO・
担当は、環境経営、SRI、環境報告書
45)大和投資資料 1997年6月号
141
Fly UP