...

「水を豊かにするための歴史」 「あばれ川」「めぐみの川」 金目川

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

「水を豊かにするための歴史」 「あばれ川」「めぐみの川」 金目川
明治45年(1912)
「水を豊かにするための歴史」
「あばれ川」「めぐみの川」
• 秦野町・東秦野村・大根村・土沢村・岡崎村・城島
村・豊田村・金田村・旭村・金目村の1町9ケ村が
共同して水源の山と金目川を守る
• 160年の地上権契約 70町歩「植林」20年かけ
た
・大正12年(1923)関東大震災で大山崩れ、太平洋
戦争の乱伐で水源の山大荒れになった。
・昭和58年(1983)平塚市、秦野市、伊勢原市が
137haの山林を買った。
金目川
柳川 三郎
真田から遠望 大山 春嶽山
みずほ小学校の先輩たちが植林
• 平成10年(1998) 17年前です、 創立20周年に
水源の山「春嶽山」に、6年生39人がブナやケヤ
キ100本を植えました。
• 「金目川水害予防組合」「秦野市森林組合」
など、大人の人の指導を受けました。
・植林の成果 ①豊かな水を貯えることができます。
②水は広い水田に豊かなお米ができるもとになりま
す。
③大雨が一度に川に流れることを防ぐためです。
水は
・みずから活動して、ほかを動かすは水なり。
・しょうがいにあって激しくそのせいりょくを増すは
水なり。
・つねにおのれの進路を求めてやまざるは水なり。
・自ら清くしてほかの汚れを洗い流してきれいとよ
ごれを合わせるは水なり。
1
めぐみ おいしいお米ができます
耕地面積は
• 昔ら私たちの国をみずほの国と呼んで
いました。
• 豊かな水のめぐみで
「みずほ」ってみずみずしい稲の穂の事
です。
• お米 平塚市47,875a 1aは30.3坪
金目地区は一番多く7,301a
・平塚市ではお米の品名は「キヌヒカリ」
です、神奈川県では一番多い生産高で
す、平成25年(2013)は2840トン、金目
は一番多い地域です。
• 野菜は平塚市31,255a 金目地区は4
番目で3252a 一番多い地区は土沢
地区
金目川は、「あばれ川」「めぐみの川」堤防の決壊
が多い。
1.川すじ(川の流れ)がだこうをくりかえしている。
2.「天井川」 川どこが田んぼより高い。
3.流れが高低差があるため急流の川。
土屋橋⇔厚木小田原道路橋の高低差は22m
金目川の洪水被害の最初
の記録、鎌倉にある浄光明寺
の文書に出ています。
600年前応永28年(1421)12月
金目郷北方(今の北金目側)
田37町歩のうち20町歩流され
た。
あばれ川
平成24年7月24日 早朝4時30分
元禄大地震元禄16年(1703)
赤穂浪士討ち入りから1年後
金目川の洪水の様子は江戸時代から分かるよう
になった。
最初は慶長13年(1608)
「村々の百姓のかもい・はりまで」の大被害
北金目の言い伝え 徳川家康の鷹狩
休憩所として豊田青雲寺を引き払い中原に御殿 を
つくるきっかけとなった大洪水です。
翌年に幕府が大堤を普請しま
した。
大堤の土手の決壊
長さ318間(572.4m)
別名「大堤(おおづつみ」を
「御所様堤(ごしょさまづつみ)」
2
記録が少ない、日記が貴重になっていま
す。平成25年国の内閣府データー
元禄大地震大磯の被害 その2
• 申の刻(午後5時)大磯の宿についた。
• 大磯の圧死者50人。
• 旅日記、京都下賀茂神社の神官「裕之地震道記」
• 馬入(須賀)家は倒れていた。八幡は町・家も同じ
ように倒れていた。
• 平塚の宿も人家(678)ほとんど倒れていた。
• 地震の後日、海の潮、2丁(約220m)余あま
り、男女とも山に逃げた。
• 22日夜高浪で漁船のおおくが破損した。50
0石船や300石船が高浪に引かれて沖へ漂
い、300石は磯に打ち上げられ500石は磯
ぎわで止めた(これは伝聞)
• 花水橋は傾倒していなかった、だが、橋づめの地
形はさけて溝のようになっていた。
• 東海道の右手の山も崩れて、木も倒れていた。
• 金目川は1mも隆起か。
水防 川倉とながし
水の流れを弱くする
災害に対して江戸幕府は
• 江戸幕府と諸大名の間では平素から情報伝
達の仕組みがキチンとできていました。
• 災害に対して情報の共有はしっかりとしてい
た。
• 明治4年(1871)作成 北金目村「堤防治水
仕法」(平塚市史5)よれば、共同して2月・6
月・8月の3度、石どりをしてとめておく、元気
者53人が手弁当で見回り、修繕を行う。
金目川大洪水 宝永元年(1704)6月
と、翌 宝永2年6月の2年続けて災害
金目川通り28ケ村が共同しての取り組み
• 原因は1年前の元禄の大地震マグニチュード
8.2
• 宝永2年に金目川通り28ケ村が共同して堤防
の修復をお願いした。
• 宝永2年10月金目川の曲線を直線の川に変
えた(現在の水神橋から長持まで)
• 大根川と板戸川の合流点もずらしました。
3
元禄の大地震から4年後に再び宝永
の大地震と富士山の宝永噴火の大災
害が起きた
• ここでも、日記が重要な記録です、「秋田藩、
江戸屋敷、家老、岡本元朝」
・宝永4年11月23日(1707)富士山大噴火 とがガタ
ガタと、ひるでも暗くなった、空気が振動(空振)、灰
が降ったり、異常現象の正体がわからない、5日
たって情報が届いた。富士山が鳴りだし、煙が立っ
た、雪がながれ、煙が巻き上がり、富士山の近郊の
男女は気を失ったが死人はない。昼から夜まで黒
煙で見えなかったが火事であった。
宝永富士大噴火は100㎞離れた江戸
で30回の火山性地震が起きています
11月23日∼12月4日まで12日
の12日間も続きました。
宝永富士山噴火と金目川の被害
この噴火の火山灰はガラス質
のため目を傷めた。
• 金目川付近「川の通り沿い、田や畑・家の軒下ま
で砂でいっぱいになり、大きな被害が出ました。
• 金目川は降った灰で埋もれ川底が高くなって
村々が共同して修復をお願いしました。
・幕府は宝永5年に岡山藩に命じて工事をしました。
・翌宝永6年にも川が埋もれたため浜松藩が8月に
工事を開始しました。このように日本の各地からの
支援があったのです。
宝永5年(1708)正月
幕府は砂よけを命じた、村々は共同して畑の砂は
土に混ぜ、田の砂は田の1角をつぶして 砂置き
場とした。その広さは全体の40%だ。
川は火山灰で川どこが上がってしまい大打撃、 火
山灰よけの救済を幕府は宝永5年の正月に全国
へ高100石につき2両の国役金をかした 南原村
∼山下村∼花水橋から河口まで池田伊予守綱政
(備前岡山藩315千石)
しかし、金目川・鈴川・玉川の合流点付近は、土
砂が堆積してはんらんを繰り返した。
豊田村大縄橋は常に水びたし、 特に正徳2年(1
712)から享保6年(1721)の10年間、水びたし
だ、入野・長持・豊田本郷では家も浸水した。
享保6年(1721)幕府にたんがんした、12月に
南原村田地を長さ995m幅13間を狩の排水路と
した、永川です。
4
左岸が決壊すると右岸は大丈夫。
右岸が洪水で決壊すると左岸は大丈夫なんです。
飯島村の住宅は土手下ですので、洪水の被害にさら
されることになるが、村に洪水が 押し寄せる
ことはない。
住宅地の背後に「控え土手」があるから、一部は今も
残っている。
学校が洪水の被害を直接に受けるところに出来てい
る金旭中学・金田・みずほ小学校
なぜか
百姓は洪水の影響を受けやすい
不安定な農地を手放す。
元札の辻(飯島堤)と上河原堤
(広川)
享保19年(1734)8月
金目川は大堤・柳堤・元札の辻
がそれぞれ決壊したが、すぐに
修復。
広川村が異議 元札の辻が決
壊前の状態でなく川幅を広げ、
堤防がより強く補強された。 幕
府の裁定は修復工事のやり直
しでした。
なぜ、幕府は金目川水系流域にこんなに力を入
れてくれたのか?
ここは、金目川と相模川の間のひよくな沖積地で、
土地の生産力が比較的高い地域です。
江戸時代初期は大部分が幕領地、その後、宝永
時代から旗本領地(直接に米を受け取る)(地方
知行) 零細な旗本支配を確実なものにする幕府
の領主支配が出来ていました。
金目川を中心とする用水体系は村々の共同体と
して結束を強めることになりました。
5
おわり
平成24年11月3日撮影
6
Fly UP