Comments
Description
Transcript
7 - Keio University
宿題の解説 11 月 8 日 c 三井隆久⃝ Department of Physics, Keio University School of Medicine, 4-1-1 Hiyoshi, Yokohama, Kanagawa 223-8521, Japan (Dated: November 30, 2016) I. 問I プラスチックの平らな表面に水を一滴たらすと、半球状 の滴ができる。このときの力の釣り合いを、空気・固体・ 液体が接する点(3 重線, triple line)で考えよう。3 重線 で作用している力は、固体の表面張力 σS 、液体の表面張 力 σL 、固体と液体の接触面での表面張力 σSL である。 (a) 固体と液体の接触面を基準として、3 重線において 液体表面が基準面となす角度 θ を接触角という。水平方向 の力の釣り合いを表す式を求めよ。この関係式を、ヤング の関係式という。 (b) 接触角が 0 度及び 180 度の場合、液滴はどのように なるかのべよ。 (c) 水の表面張力は 72.2×10−3 N/m, ポリエチレンの表 面張力は 35.6×10−3 N/m, 両者の接触面での表面張力は 95×10−3 N/m である。接触角を求めよ。 (d) エタノールと水を 8:2 で混合した液体の表面張力は 25.6×10−3 N/m, ポリエチレンとの接触面は 7×10−3 N/m である。接触角を求めよ。この液体をポリエチレン表面に たらしたらどのようになるかのべよ。 (e) 接触角は材質に大きく依存するが、固体表面の形状 にも大きく依存する。形状に依存する例を述べよ。 A. 答え (a) σS = σL cos(θ) + σSL , (1) (b) 0 度の場合は完全にぬれて、広がる。180 度の場合 は、完全にはじき、球形の水滴が表面にできる。 (c) 式 (1) へ値を代入すると、 35.6 × 10−3 = 72.2 × 10−3 cos θ + 95 × 10−3 , (2) となるから、cos θ = −0.82 となる。したがって、145 度。 90 度より大きいので、ぬれにくいといえる。 (d) 接触角は正確には定義できないが、強いて言うなら 0 度。cos θ が ±1 の範囲に無い場合、三重線で力の釣り合 いが成立せず、液体が広がり続けるため、ヤングの関係式 が成立しない。 (e) 葉の表面には、微細な毛がある。このため、毛と水 の接触角が小さくても、葉と水の接触角は 180 度に近い 値になり、水をはじく。同様の現象は、乾いた化学繊維の 布に水滴をたらすと水をはじくことなどで経験しているだ ろう。 葉に限らず、生体を考える場合、ぬれるか否かは重要で ある。角膜表面はぬれる必要がある。赤ちゃんはおなかの 中に居るときは肺の中を濡らしているが、生まれたら、不 必要に多く濡らしてはいけない。 II. 問 II (a) 散乱断面積 σ, 数密度 n の領域を距離 L 伝搬したと ころ、強度が 1/e に低下した。L を求めよ。この距離を平 均自由行程という。 (b) 我々の住んでいる宇宙の中を伝搬する光の平均自由 行程を光年単位で求めよ。ただし、光の散乱体は恒星(太 陽など)とし、地球から観測できる宇宙の大きさを半径 140 億光年の球、この中における恒星の数を 7 × 1022 個、恒 星の平均的な大きさを太陽と同じ (半径 696000 km=7.36 ×10−8 光年) とせよ。 (c) 上で計算した光の平均自由行程は地球から観測でき る宇宙の大きさよりはるかに大きい。実際と異なる想定上 の話だが、もし、平均自由行程が宇宙の大きさより短いよ うな状況であったとすると、(c1) 夜空はどのように見える か。(c2) このとき人間は地上で生きていけるか。理由を付 けて述べよ。 A. 答え (a) 散乱断面積 σ の物体が密度 n で分散している場合、 一度も散乱されずに伝搬する確率は exp(−nσL) であり、 光強度などはこれに従い減衰する。この時、L = 1/nσ を 平均自由行程といい、散乱されずに伝搬できる距離の目安 としている。2 種類の濁った液体がある時、どちらがより 濁っているかの 1 つの目安として、平均自由行程を用いる ことができ、短い方が濁っているといえる。 (b) 地球から観測できる宇宙の体積 V = 4π/3 × (140 × 108 光年)3 =1.1×1031 光年3 。したがって、恒星の密度は、 n = 7 × 1022 /V =6 × 10−9 /光年3 。散乱体の断面積 σ = π(7.36 × 10−8 光年)2 = 1.7 × 10−14 光年2 。 これらから、平均自由行程 L = 1/nσ=9.6×1021 光年 =9.6 ×1013 億光年となる。 (c1) 過去問の霧 (視程) に例えると、濃霧で先が見えな い状態。濃霧の時には、先は見えず、至る所に霧の粒子が 見える。「夜空」の場合には、全天が太陽で覆われたよう に見える。地球が自転して向きを変えてもこの状況は変わ らないので、昼夜の区別がなくなり、夜空はなくなる。 (c2) 地表の温度は太陽の表面温度と同じになる。ただし、 現在の太陽の表面温度は 6000 K であるが、これは宇宙が 冷たいからであり、ここで想定した状況では太陽の表面も 冷えないので、太陽の表面温度は、太陽の中心温度 (1600 万 K) と同じになり、地球の表面もこの温度になる。人が 住めるか否かは、考えてみよ。今の宇宙に恒星がまばら に存在し、夜空が暗いことは、人間にとって極めて重要で ある。 この問題はオルバースのパラドクスの定量的な答えに なっている。 III. 問 III 間隔 2 m で平行に並んだ無限に長い2本の電線に、互 いに向きが逆で 10000 A の電流が流れている。電線から 10 m 離れた場所の磁束密度を求めよ。 2 撥水する傾向を持つ sL 空気 固体表面 q 水滴 sS 3重線 sSL 固体 接触角 y 送電線2 電流-I (-x, y) 濡らす傾向を持つ 接触角が90度より小さいとぬれやすく、 大きいとぬれにくい。ただし、90度 が熱力学的に特別に意味のある角度といわ けではなく、目安。 もある(根拠は薄い)。G は、ガウスといい、昔使われて いた磁場強度を表す単位であり、1 G = 10−4 T である。 4 × 10−5 T = 400 mG なので、1 mG よりかなり大きい。 地球磁場は 300 mG 程度あるが、これは問題ならない。こ こで有害として主張されているのは、低周波振動磁場であ り、磁場強度が変化しない地磁気は対象外である。送電線 は、電源と同じ周波数(50 Hz)で振動する磁場を出す。 送電線1 電流I (x, y) 合成磁場 送電線2の磁場 x 送電線1の磁場 A. IV. 問 IV ⃗ があるとす 物体が磁化しており、磁気モーメント M ⃗ ⃗ が作用 る。この物体に静磁場 B を加えると、トルク N ⃗ ⃗ ⃗ し、N = M × B となる。水素原子核の磁気モーメント は、2.79277µN である。ここで、µN は核磁子と呼ばれ、 5.05 × 10−27 J/T である。 水 1 cm3 に含まれる水素原子核がすべて同じ向きを向 いているとして、1 T の磁場を磁気モーメントに垂直に加 えた場合のトルクを求めよ。 答え A. 直線電流の周囲に生じる磁場は、 B(R) = µ I , 2π R (3) なので、この式をここでの条件に合わせて用いる。ここで µ=1.2566 ×10−6 H/m である。 送電線の座標をそれぞれ (x, y), (−x, y) とする。このと き、原点での磁場強度は、送電線1本につき、 µ I √ , 2 2π x + y 2 (4) 答え 水 1 cm3 に含まれる水素原子核の数は、 1g × NA × 2 個, 18g (7) である。ここで NA = 6.022 × 1023 /mol はアボガドロ数 である。トルクを計算すると、9 × 10−4 Nm となる。 V. 問V ⃗ がある。この原子核に 水素原子核には磁気モーメント M 外部から磁場を加えると、磁場中で位置エネルギーを持つ ようになる。これは、方位磁石が北を向いたとき位置エネ ルギーが最低で安定であり、南を向くと位置エネルギーが 高く不安定なのと同じ現象である。外部から加えた磁場を I µ x ⃗ とすれば磁気モーメントの位置エネルギーは、−M ⃗B ⃗と √ √ , (5) B 送電線の下の磁場 (y 方向) = 2 2π x2 + y 2 x2 + y 2 ⃗ | =2.79277µN , なる。水素原子核の磁気モーメントは、|M µN =5.05 × 10−27 J/T である。 µx I = , (6) a) 外部から 1 T の磁場を加えた場合、水素原子核の磁 π x2 + y 2 気モーメントが外部磁場と平行な場合と反平行な場合のエ である。与えられた条件 x=1 m, y=10 m, I=10000 A を ネルギー差を求めよ。 入れると、4 × 10−5 T となる。 b) 光に限らず、電磁波は物質と hν 単位でエネルギー かなりいかがわしいが、電磁場が人体に有害であるとい のやりとりをする確率がそれ以外と比較して格段に高い。 う説がある。とくに、小児白血病を誘発するともいわれて ここでプランク定数 h=6.62×10−34 Js, ν は電磁波の振動 いる(医学会で認められているわけではない。)身近な電 数である。このことから, 電磁波には粒子と同様な性質が 磁場発生源として特に注目されているのが携帯電話と送電 あるとみなされ、電磁場の粒子を光子という。光子のエネ 線である。ここで計算した例は、送電線の下の磁場を想定 ルギーは hν である。a) で求めたエネルギーと同じエネル している。有害な磁場の強度は 1 mG 以上であるという説 ギーの光子の振動数を求めよ。 である。磁場の向きは、送電線を中心とした円周の向きで あることに注意して、二本の送電線の磁場を合成すると、 y 成分のみが残る。したがって、 3 A. 答え a) 平 行 な 場 合 と 反 平 行 な 場 合 の エ ネ ル ギ ー 差 は 、 2M B=2.8×10−26 J である。 b) 2.8×10−26 J = hν から、ν=42.6 MHz. この周波数 の電磁場は、この条件の原子核に効率よく吸収され、この 現象を核磁気共鳴という。MRI と呼ばれる磁気共鳴を用 いた断層像計測法では、人体に 1.5 T の磁場を加え、60 MHz で計測を行う。 A. 答え (a) 1 2.2 × 10−3 J/kg × 50kg = 2 × 0.5MeV × N0 × NA , (8) 2 これを解いて、N0 = 2.3 × 10−12 mol. (b) 半減期を T とすれば、放射性物質の量 N (t) は、 N (t) = N0 2− T , t VI. (9) 問 VI Positron Emission Tomography (PET) では、放射性原 子核由来のγ線を用いて、診断を行う。放射性原子核 1 個 に対して 0.5 MeV のγ線が 2 個放射され、確率 1/2 で人 体に吸収されるとしよう。 (PET では、放射性原子核が陽 電子を放射し、陽電子が電子と対消滅することでγ線光子 を 2 個放出する。ここでは、陽電子は無視して、放射性原 子核からγ線光子 2 個が直接放射されるとして計算せよ。) (a) 体重 50 kg の人の被曝量が 2.2 mSv であるとし て、放射性原子核の数 N0 を mol 単位で答えよ。 素電荷 1.6×10−19 C、アボガドロ数 NA =6.022×1023 /mol。 (b) 放射性原子核 (18 F) の半減期 T を 110 分として、人 体に放射性物質を投与した直後の壊変数 (Bq) を求めよ。 に従い減少する。ここで、N0 は時刻ゼロにおける放射性 物質の量である。 壊変数 B(t) は 1 秒あたりの放射性崩壊数なので、N (t) の 1 秒あたりの減少率と同じ値になる: N (t) − N (t + ∆t) dN (t) =− , ∆t dt ( ) t log 2 = N0 2− T . T B(t) = (10) (11) したがって、放射性物質を投与した直後の壊変数は B(0) = N0 log 2/T = 144 MBq である。ここでは N0 は mol では なく、分子数で表す。