...

-1- 第1744回埼玉県教育委員会定例会 1 日 時 平成26年10月9日(木

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

-1- 第1744回埼玉県教育委員会定例会 1 日 時 平成26年10月9日(木
第1744回埼玉県教育委員会定例会
1
日
時
平成26年10月9日(木)
午前10時開会
午前11時43分終了
2
場
所
3
出席者
埼玉県教育局教育委員会室
千葉委員長、
髙木委員長職務代理者、藤崎委
員、志賀委員、関根教育長、粟生田副教育長、新井教育総務部長、春
山県立学校部長、濱本市町村支援部長、塩野谷教育総務部副部長、古
川県立学校部副部長、安原市町村支援部副部長、柚木市町村支援部副
部長、吉田教職員採用課長、佐藤生涯学習文化財課長、渡邉県立学校
人事課長
小澤書記長、阿部書記、森書記、廣川書記、山口書記、原口書記
4
会議の主宰者
5
会
(1)
千葉委員長
議
前回会議録の承認
о
(2)
全出席委員異議なく本件記載どおり承認
報告事項
ア
平成27年度埼玉県公立学校教員採用選考試験の結果について
関根教育長
(平成27年度埼玉県公立学校教員採用選考試験の結果について報
告)
吉田教職員採用課長
(1次受験者数、採用候補者名簿登載者数及び倍率につい
て説明)
多様な人材を採用してほしいとお話ししたことがありま
す。採用候補者名簿合格者の中に、このような優れた人材がいるという方がい
れば紹介してください。
吉田教職員採用課長
特別選考を経た合格者から紹介します。グアテマラ共和国
-1-
等で青年海外協力隊として活動した者やエチオピア連邦民主共和国の体育指導
員として活動した者が、国際貢献活動経験者特別選考を経て小学校教諭に 合格
されています。また、全日本大学女子野球で優勝経験のある選手やボートの全
日本選手権等で優勝経験のある選手が、スポーツ実績特別選考を経て合格され
ています。
特別選考を経た合格者が、いろいろな活動をしてきたこ
とが分かります。それ以外の受験者で、面接等で「これは」と思う人物がいれ
ば紹介してほしいと思います。即答は難しいでしょうから、次の機会に教えて
ほしいと思います。
吉田教職員採用課長
藤崎委員
報告いたします。
年代別合格者の割合と埼玉県出身者合格者の割合は、どれくらいで
しょうか。
吉田教職員採用課長
年代別の割合は分かりませんが、平均年齢は分かります。
小・中学校等教員の合格者は26.7歳、県立学校等教員の合格者は27.8
歳です。また、埼玉県出身の合格者の割合は、小・中学校等教員の合格者は
58.1パーセント、県立学校等教員の合格者は62.8パーセントです。
藤崎委員
埼玉県出身者とは埼玉県で義務教育を終えた者という意味ですか。
吉田教職員採用課長
藤崎委員
県内中・高等学校卒業者という意味です。
10月7日に文部科学省で平成26年度 都道府県・指定都市新任教育
委員研究協議会がありました。その挨拶で小松初等中等教育局長は、「地方の
教育が大事。一度故郷を出た子供たちが再び故郷に帰り、地方の活性化を目指
す例が増えている。少子化ではあるが、教員数を子供の数と同じように減らす
のではなく、むしろ充実させたい。」と話していました。また、介護等のこと
を考え、「Uターンしたい。」と考える先生が全国にいると最近感じます。教
員採用においてこのようなことは検討していますか。
吉田教職員採用課長
具体的な検討はしていませんが、東北や九州の会場で受験
した合格者の中には、何年か後に地元の教員採用選考試験を受験し、帰りたい
と考えている者もいると聞いています。
-2-
藤崎委員
私は広島県の生まれですが、引っ越しを繰り返しました。埼玉県に住
んで18年になり、埼玉県民としての意識を持つようになりました。教員はも
ちろんいろいろな地域の方が埼玉県で教壇に立つことが望ましいとも思います。
高齢化社会を考えても介護等のため埼玉県に戻りたいという良い先生がいたら、
是非戻ってきてほしいと思います。将来の高齢化、少子化を考え、採用試験の
研究をしてほしいと思います。
吉田教職員採用課長
経験者の採用もあります。例えば、他県の本採用経験者の
中で今年度埼玉県の採用選考試験を受験し合格した人もいます。そのような人
が増えるように考えていきたいと思います。
藤崎委員
採用選考試験について今後も報告をしてほしいと思います。そして、
埼玉県が日本の中でも先進的な取組ができるように研究し、実行してほしいと
思います。
髙木委員長職務代理者
私も、新任教育委員研究協議会に出席し、他県の教育委
員の悩みを聞きました。例えば、埼玉県と東京都、神奈川県との間で給与待遇
や福利厚生が若干異なるとのことでした。優秀な先生を多く求めるのであれば、
一般企業では、志願者も条件面で選択すると思います。これらの点で埼玉県は、
近隣都県と比べてどのようになっているのでしょうか。
吉田教職員採用課長
教員の給与は、人事委員会勧告に基づいて定めて おり、基
本給が近隣と大きな差が生じているということはないと思います。ただ、福利
厚生等は各都県で独自に定めていますので差はあると思います。休暇、休日等
も各都県で独自に設けているものもありますので、若干の違いはあると思いま
す。
髙木委員長職務代理者
志願者がこの点についてどれほど重きを置いているかは
分かりませんが、大都市に隣接している地域に優秀な先生が集まるとの話もあ
ります。実際そのようなことはあるのだろうと思います。埼玉県は首都圏に位
置し、交通の便も良いので、これらの点はある程度考えないといけないと思い
ます。特に、優秀で、どこにでも採用され得る方は、選択肢が広いので、これ
らの点について研究していると思います。優秀な方がたくさん埼玉県に集まる
-3-
ように考えてほしいと思いますが、いかがでしょうか。
吉田教職員採用課長
採用時の待遇については、試験要項に概略を記載していま
す。初任給は記載していますが、他県との比較は記載していません。
髙木委員長職務代理者
民間的な発想かもしれませんが、そのようなことも伝え
ると良いと思います。ところで、教員採用選考試験の説明会を様々な地域で開
いていると聞いていますが、どのくらい行っているのでしょうか。
吉田教職員採用課長
県内で3回、県外で4回行っています。大学に出向いた説
明会はかなりの数を実施しています。
髙木委員長職務代理者
情報発信し、より多くの優秀な方に関心を持っていただ
けるようにしてほしいと思います。
粟生田副教育長
公務員の給与は、基本給は民間と比較して全国ほぼ同等になっ
ています。近隣の東京都との最も大きな違いは、地域手当の部分だと思います。
地域手当の支給率は東京23区に勤める方とは1割近く差があります。しかし、
地域手当は全国的な制度なので各都道府県では対応いたしかねます。委員お話
の趣旨を踏まえると、「埼玉県で一生懸命教育に取り組むと、これだけやりが
いがある。」と訴えることが必要だと考えます。民間であれば他の企業と差を
付けるとすれば、それは給与だということになると思いますが、地方公務員の
給与については国から厳しく指導が入ります。新聞紙上でも地方公務員の給与
について指摘がされています。ですから、働きがいといったことで優秀な方に
訴えていかないと難しいのではないかと率直に思います。
髙木委員長職務代理者
埼玉県に目を向けてもらえるような方策を、ソフト面と
ハード面とで包括的に行ってほしいと思います。
藤崎委員
教員同士、情報交換は頻繁に行われています。埼玉県の教員生活や福
利厚生も研究していると思います。最終的には埼玉県に戻りたいけれども子供
がいるところであればどこでも教師としての仕事ができるような思いもあるも
のですから、受験生は待遇面も重きを置いていると思います。埼玉県で教師に
なりたいという方に来てもらうのが一番だと思いますが、そのためには福利厚
生の充実も必要だと実感しています。もう一つは、研修が充実していて、教師
-4-
としてやりがいを感じ続けることができることです。学校の先生は現場で大変
な日々を送っていますが、一方で学び続ける体制があると生徒指導で深刻な状
況に陥らないとか、何より子供のために理想的な教育が行われる環境が大事だ
と聞きます。福利厚生ももちろん、教員として一生学び続けられ、キャリア
アップできるような研修も、少子化であるからこそ研究してほしいと思います。
千葉委員長
学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教育職員の人
材確保に関する特別措置法、いわゆる人材確保法や公立の義務教育諸学校等の
教育職員の給与等に関する特別措置法があります。義務教育諸学校の教員の給
与にあまりに差があると教育の維持向上に困難を生じるおそれがあるので、平
準化されていたと思います。優れた人材の確保や学校教育の水準の維持向上を
目的に作られたのが、これらの法律だったと思いますが、いかがでしょうか。
吉田教職員採用課長
人材確保法は、田中角栄内閣のときに教員の人材確保の観
点から制定されたものです。教員は一般の行政職員と比較して必要な優遇措置
を講じるものとされ、給与は1割程度引き上げられたと思います。しかし、国
では、数年前から教員給与の見直しを行っているため、徐々に引き下げられて
おります。なお、教員の人材確保の措置については義務教育諸学校だけではな
く、高等学校についても同様としております。
千葉委員長
平準化は都道府県間で保たれているのでしょうか。
吉田教職員採用課長
国における見直しですので、都道府県間でも同様に取り組
んでおり、均衡はおおむね保たれております。
粟生田副教育長
補足しますと、給与に差が生じるのは地域手当があるからです。
給与は、全国的にほぼ同等の基本給と、地域ごとに支給率が異なる地域手当と
に分かれます。地域手当は、埼玉県では7パーセントですが、都区内では18
パーセントです。地方では0パーセントのところもあります。地域ごとに決
まっています。給与で差が出るのはこのためです。この部分については制度上
やむを得ないと御理解ください。
千葉委員長
他県の教員で合格した者の割合、臨時的任用者で合格した者の割合
は、どのくらいですか。
-5-
吉田教職員採用課長
合格者のうち県内出身者の割合は、小・中学校教員で58.
1パーセントですので、他県の出身者は残る41.9パーセントになります。
県立学校教員の県内出身者の割合は62.8パーセントですので、他県の出身
者は37.2パーセントです。なお、他県の出身者には、県内の学校で教員を
経験した者も含まれています。また、臨時的任用者等の教職経験者で合格した
者の割合は、小・中学校教員で60.1パーセント、県立学校教員で58.7
パーセントです。
県内、県外の説明会の参加者数は、どれくらいですか。
吉田教職員採用課長
7回で約1,600名です。この人数には、大学での説明
会の参加者数は含まれていません。
志賀委員
養護の先生は、とても忙しそうです。子供が精神面を病んで学校にな
かなか行けない場合に保健室に登校することがよくあり、養護教員が足りない
と聞きます。養護教員は、各学校に1名ずつ配置されると決まっているので
しょうか。
吉田教職員採用課長
養護教員の定数は、国で定めています。加配により若干複
数配置の学校もあると思いますが、原則として各学校1名です。
志賀委員
養護の先生はとても忙しいと聞きます。私の子供が具合が悪くなって
保健室に行ったら多くの子供たちがいたと話していました。保健室登校の 子供
が養護の先生の順番を待っているような話も聞きます。養護教員の精神的負担
も大きいように見えます。養護の先生が十分に対応できるようになると 良いと
思いました。ところで、よく臨時教員の募集が広報され、私の知り合いも「い
きいき先生」として学校に入り、問題のある生徒に付き添っています。これと、
特別選考を行う臨時的任用教員経験者とは別なのでしょうか。
吉田教職員採用課長
特別選考の対象となっている臨時的任用教員経験者は、授
業等を行い、担任等を務めている方を指します。
志賀委員
市が雇用して、問題のある子供に付き添う「お母さん先生」のような
方の手を借りることも学校運営に必要だと感じていましたので、そのような方
のことかと思い、お尋ねしました。
-6-
千葉委員長
イ
引き続き優秀な人材の確保に努めてください。
元気な地域を創造する子ども大学推進事業について
関根教育長
(元気な地域を創造する子ども大学推進事業の取組状況について報
告)
佐藤生涯学習文化財課長
(子ども大学の概要、取組状況、実行委員会の立ち上
げから自立した運営への支援について説明)
志賀委員
子ども大学の取組は前からとても良いと思っていました。私は鴻巣市
に住んでいて、ちらしを学校からもらっていました。例えば、鴻巣や狭山の子
ども大学の参加者は、どれくらいなのでしょうか。
佐藤生涯学習文化財課長
今年度、鴻巣では8月10日から2か月間行う予定で
始まっています。実際の参加者数のデータは手元にないので分かりませんが、
募集人数は60名です。
志賀委員
参加人数は募集人数を上回っていますか、下回っていますか。
佐藤生涯学習文化財課長
現在のところ、募集人数に達している子ども大学は必
ずしも多くありません。
志賀委員
とても良い内容ですので、私も近所の子供を誘うのですが、周知され
て な い よ う で 、 子 ど も 会 や PTA 連 合 会 、 青 年 会 議 所 と 連 携 し て い る よ う で す が 、
ちらしは配布されても、内容を理解されていないようで、発信が弱いと思いま
す。子供がちらしを見て行きたいという場合よりも、保護者が子供に内容を伝
えて勧める場合が多いと思いますので、保護者への周知を徹底すると良いと思
います。子ども大学が募集人数に達しないのはもったいないと思っていました。
近所の子供は誘っても「よく分からないから行かない。」と断られていたこと
もあるようです。男の子は一人でも行くのですが、女の子は仲間がいないと一
歩踏み出せないようです。せっかくの良い取組ですので、保護者への発信を強
化すると良いと感じました。
佐藤生涯学習文化財課長
募集人数を満たしていない子ども大学があるのは分
かっています。私ども生涯学習文化財課の職員が各実行委員会に実行委員とし
-7-
て参画しています。三芳では広報紙で子ども大学の1年間の様子を取り上げて
いただきました。このような取組が保護者への周知や理解に直結すると思いま
す。各市町教育委員会も参画していますので、このような取組の検討をお願い
していきたいと思います。
髙木委員長職務代理者
地元で行われていることもあり、関心が高まっています。
参加者にお話を聞くと、子供たちの感受性と順応性を高めることができたと喜
んでいました。ところで、平成26年度は40校開校し、そのうち13校は補
助金がなくなったということですが、平成25年度まで開校していて平成26
年度は中止したところはありますか。
佐藤生涯学習文化財課長
髙木委員長職務代理者
佐藤生涯学習文化財課長
幸いございません。
県の補助金の総額はどれくらいですか。
申し訳ございませんが、総額についてデータが今手元
にございません。各子ども大学への補助金の金額は、平成25年度で11万円
強です。30校開校していますので、総額は300万円程度かと思います。
髙木委員長職務代理者
子ども大学は開校4年目から補助金がなくなり、県から
自立をしますので、運営をするのにどれくらい掛かるのか、関心を持ってもら
わないといけません。目的は、コミュニティの活性化と地域の教育力の充実で
す。多くの方に参加していただき、いろいろなことに取り組んでほしいと思い
ます。そこで、開校していない地域に成果や効果とともに費用も示してほしい
と思います。参加人数にもよりますが、一人当たりこれくらいの予算があれば
自立できるというモデルを示すと良いと思います。次に、子ども大学の良い取
組を広く県民に発信してほしいと思います。例えば、地元のテレビ局に放映さ
れれば、子供たちが活躍する姿を見て、自分たちの地域でも開校してみたいと
思う地域が増えると思います。積極的に働き掛けてほしいと思います。最後に、
大学のない地域もあります。アンケートの結果を見ると、「大学で勉強するこ
とができて楽しかった。」とあります。これが、子ども大学で勉強することが
できたことなのか、大学の構内で勉強することができたことなのかは分かりま
せんが、自分たちの行けない環境に行くことが子供たちにとって非常に新鮮だ
-8-
と思います。自分たちの地域に大学はない場合に、それに代わるようなこと、
例えば大学の先生が出張してきて講義すると、子ども大学が更に広がると思い
ます。
佐藤生涯学習文化財課長
自立に向けたモデルについては、今年開校4年目を迎
えたところもありますので、全体の情報共有を図る場である推進会議で、どの
ような工夫がなされたのかも含めて情報提供したいと思います。次に、PRに
ついてですが、新聞やテレビで取り上げられるように、また、より多くの方の
目に見えるような方法を工夫したいと思います。最後に、大学のない地域の運
営についてです。大学のない秩父地域に子ども大学ちちぶがあります。県立自
然の博物館、長瀞げんきプラザ、市の公民館等に専門家を招き、実施していま
す。子供たちが実際の大学に行って学べるという魅力は少し少ないかもしれま
せんが、そのような形もあることを、未開設の市町村に個別に情報提供してい
きたいと思います。
髙木委員長職務代理者
感性豊かな子供たちですので、「大学ではこんなことも
しているのか。」と思うことで、この大学に行きたいと夢が膨らむところもあ
ると思いますが、大学のない地域でも博物館や美術館などを活用してほしいと
思います。
5点あります。1点目は、定員を満たさない場合がある
とのことですので、広報を文字と写真を連ねた紙媒体で配るといった従来型の
広報ばかりでなく、子供がその気になるような表現を工夫するとか、紙媒体以
外でできないかとか、考えてほしいと思います。2点目は、連携は企業とばか
りではありません。個人レベルの金銭や物資、人材といった協力をいただくこ
とが地域づくりという副次的な効果につながると思います。県の支援方策の一
つとして加えると良いと思います。3点目は、13校が自立したということで
すが、4年目、5年目くらいはまだ熱意がありますが、その期間を超えて継続
することはなかなか難しいと思います。県としても状況を把握し、サポートし
てほしいと思います。4点目は、良い取組だという割に補助金総額が300万
円というのは少ないと思います。子ども大学は埼玉県で始めたということもあ
-9-
り、一つの魅力になると思います。5点目は、この大学での学習内容は誰が決
めるのでしょうか。おそらく大人目線で、このようなテーマが良いだろうと
思って決めていると思います。ドイツのシュタイナー教育では、子供の興味関
心からスタートします。それを組み込んでいくことによって、この取組の魅力
が今以上になり、それがまた継続することにつながると思います。大人目線も
あって良いのですが、子供目線も大事にしてほしいと思います。シュタイナー
教育を受けていたら、自分も勉強が好きになっただろうと思います。自ら学ぶ
姿勢を身に付け、楽しさを味わうことができると思います。
佐藤生涯学習文化財課長
4点目までは、いろいろな御示唆を頂いたので、工夫
してまいりたいと思います。5点目の学習内容については、お話のとおり実行
委員会で大人目線で決めているのが実態です。ただ、子供たちが喜んだ内容に
ついては推進会議の中で情報共有も図っています。南極の氷を持ち込んだ講義
や、液体窒素を使い酸素を液体にし、その酸素を使って他の実験をすることな
どは、「はてな学」で評判の良かった内容ですので、他の子ども大学と情報共
有しています。委員お話しの、子供の興味を引く、また子供のその後の育ちに
良い影響を与える内容になるような工夫をしたいと思います。
子ども大学修了者対象アンケート結果では、講義・体験
活動の満足度は、「すこし満足」と「つまらなかった」がそれぞれ15パーセ
ント、8パーセントいます。良い取組であると強調するだけでなく、なぜ8
パーセントの子供は「つまらなかった」と感じたのか、分析することが大事で
す。
佐藤生涯学習文化財課長
小学4年生から6年生までを対象としているので、
「つまらなかった」と回答した理由を詳細に聞き取ることはできていませんが、
私どももそこが重要であると認識しております。子供は出来映えが良くなかっ
たことを楽しくなかった、つまらなかったと感じたようです。また、脳や神経
をテーマにした講義では、その年齢の子供たちにとっては若干不気味で、気持
ちが悪いと感じたようです。詳細に分析して対応していきたいと思います。
今の話は大事です。各子ども大学の様子を見ていると思
-10-
います。現場の子供たちの様子や反応を見れば、何が必要か見えてくると思い
ます。その積み重ねが取組を改善し、魅力ある取組につながると思います。
藤崎委員
県内にはまだ開校していない市町村があります。子ども大学の今後に
ついて、どのようなビジョンを持っているのでしょうか。例えば、川越では大
学の教養課程のような内容です。入間では音楽、そのほか科学、郷土の歴史を
扱う地域もあります。地域の中で子供を育てることを中心に幅広く学ばせるこ
とを考えているのか、子供に専門性を持たせるチャンスを作ろうとしているの
か、いかがでしょうか。
佐藤生涯学習文化財課長
現段階では、県内の全ての子供に子ども大学に参加す
るチャンスを与えられるようにしようというのが目標です。その中で、興味関
心を引きやすい「はてな学」に加え、「ふるさと学」「生き方学」のカテゴ
リーに分け、どれが中心になっても良いので始めようと呼び掛けています。ま
た、富士見市の例では、「子ども大学ふじみ」と「子どもスポーツ大学ふじ
み」を併せて開校しています。このように今後は特化したものもあって良いと
思います。
藤崎委員
いろいろな面で子供を育てていこうとしていることが分かりました。
例えば、韓国では全ての小学校で放課後学校というものを作っています。習い
事をするよりも安くできます。ピアノ、ゴルフ、バイオリン、英語、パソコン
など多くの分野にわたって行われています。テニスの錦織選手が活躍するとテ
ニスが盛んになるといった具合です。生徒が学校で過ごす時間が長く、親が働
いていることもあり、経済的にも習い事をするチャンスが限られているので、
政府として放課後学校の取組を充実させ、子供を安全に預かりながら育てるこ
とを考えています。将来、専門的な内容を扱う子ども大学がより増えていくと
すれば、月謝を取ることも一つの方策ではないかと思います。習い事に行けな
い子供も、子ども大学に行っていろいろなことが学べるという可能性も探って
ほしいと思います。また、最近は祭りの担い手が少なくなっていて、親戚の子
供に手伝ってもらっているような状況ですので、地域の中で子ども大学がその
ような面でも地域を支えていくと良いと思います。ところで、子ども大学がう
-11-
まく機能しているところは、核となる人物がいてこそだと思いますが、子ども
大学に学長を置くことは考えていますか。
佐藤生涯学習文化財課長
子ども大学実行委員会を組織する中で学長を置いてい
ます。子ども大学は毎年、入学式から始まりますが、そこで学長が挨拶をしま
す。学長は、キャンパスを借りている大学の学長である場合もありますし、市
長・町長や青年会議所の会長である場合もあります。いろいろな形があって良
いという前提で進めています。どのような方がふさわしいのか、検証し、各子
ども大学に情報提供していきたいと思います。
藤崎委員
どのように続けていくのかを試行錯誤しているところだと思います。
柔軟に対応してほしいと思います。ただ、埼玉県の子ども大学の象徴として
「特別顧問コバトン教授」を任命するなど、埼玉県教育委員会として夢のある
部分を作ると良いと思います。そうでないと、10年後、子ども大学に熱心に
取り組む地域に住んでいる子だけが学ぶことができるということになっては残
念です。今後、経過を報告してほしいと思います。
佐藤生涯学習文化財課長
子供たちの学びの機会をより多くし、子ども大学を継
続、発展させるため、頂いた示唆を基にいろいろと考えてみたいと思います。
志賀委員
でんじろう氏のイベントは、子供たちがとても集まります。私も毎回
のように行きます。出演するテレビ番組を子供たちもよく見ています。興味を
持って飛び付きます。そのきっかけが必要です。良いものを提供してもそこに
飛び付かなければだめです。イベント的な要素から周知を図ることもあって良
いのではないかと思いました。
佐藤生涯学習文化財課長
「子ども大学くき」では、数学の分野で有名な、東京
理科大学の秋山仁先生を招き、講義をしていただいています。各大学の財政的
な問題も課題としてございますので、心をつかむ部分をどのように作るかは工
夫している事例を積極的に情報提供していきたいと思います。
志賀委員
でんじろう先生でなくてもすばらしい先生は大勢いらっしゃると思い
ます。子供が飛び付くようなイベントを行い宣伝することも一つの方法ですの
で、工夫してほしいと思います。
-12-
千葉委員長
(3)
更なる充実に向けた取組に尽力してほしいと思います。
その他
前回教育委員会で全国学力・学習状況調査の報告を受け、
いろいろな感想や願いをお話ししました。自分が生徒であったとき、進学校に
通っていたので、試験はどのくらい点数を取ったかということに興味関心が向
いていました。いかに良い成績を取るか、いかに点数を取れたかを考えながら
過ごしてきました。しかし、そのような考え方は大間違いでした。先生方にお
話しするまでもないことですが、何が弱点かを理解し、克服していれば、自分
も別の道を歩んでいたかもしれないと思います。今回、埼玉県全体としてどの
ような点に間違いが多かったのかという分析は当然なされていると思います。
誤答箇所がばらついていたのであれば別ですが、その学校、そのクラスにより
間違いが多かった箇所があれば、教師の指導の在り方や授業で力を入れていな
かったことに原因があるかもしれないなどと検証し、今後に生かしてほしいと
思います。埼玉県の平均点が何点か、全国平均点を上回ったか、下回ったかと
いったことは結果にすぎず、大事なことは今お話ししたようなことだと思いま
す。各学校から報告してもらうことは難しいと思いますが、そのような検証に
ついて指導してほしいと思います。
関根教育長
来年度から埼玉県版の学力・学習状況調査を行います。お話にあっ
た学校やクラスの弱点だけでなく、一人一人の弱点をしっかり分析し、どのよ
うな対策を取るのかが大事です。結果ではなく、結果から見てどのような手を
打てば良いのか。その打った手が良かったとすれば、その情報を県内で共有し
てまいります。全国学力・学習状況調査より詳しく見えてくると思います。県
内でそのような検証のムーブメントを作り、どこが良かった、悪かったではな
く、どれだけ良くできたか、その方法を共有するムーブメントを作るべく、今
動き始めましたところです。今後とも努力してまいります。
そのようなことだと思います。今一人一人という話があ
りました。埼玉県は、一人一人に合わせた教育に向けて取り組んでいます。高
-13-
校でも、義務教育で十分ではなかったことについて補完する取組を行っ ている
と聞いています。どのようにしたら一人一人が「分かった。」「そうなの
か。」と感じることができるのか。まず試してみないと分かりません。無理だ
と決め付けるのではなく、細やかに対応してほしいと思います。
(4)
次回委員会の開催予定について
1 0 月24日(金)午前10時
<非公開会議結果>
第60号議案
教職員の懲戒処分について
不適正な事務処理を行った県立伊奈学園総合高等学校の男性校長(59歳)に対して、
戒告する懲戒処分を決定しました。
第61号議案
教職員の懲戒処分について
不適正な事務処理を行った県立大宮中央高等学校の男性教頭(53歳)に対して、戒
告する懲戒処分を決定しました。
第62号議案
教職員の懲戒処分について
酒酔い運転を行い交通事故を起こした県立秩父特別支援学校教諭野澤多鶴子(54
歳・女)に対して、免職する懲戒処分等を決定しました。
-14-
Fly UP