...

ニホンジカ高密度総則域における森林伐採10年後の埋土種子相 (緑化工

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

ニホンジカ高密度総則域における森林伐採10年後の埋土種子相 (緑化工
P-20-T
ニホンジカ高密度生息域における森林伐採10年後の埋土種子相
○山瀬 敬太郎
[email protected] 兵庫県立農林水産技術総合センター
結果と考察
背景
 ニホンジカ(以下,シカ)の分布域の拡大と生息数の増加.
 シカ採食により,低木層が衰退(Fujiki et al.2010).
 樹木種の実生や稚樹の更新阻害により,林床植生が衰退(Ito&
Hino2004, Takatsuki&Gorai 1994).
表土の流出
 伐採区域では,残存樹林と比較してA0層 表1. 表土採取場所の傾斜とA0層厚,A層厚の比較.
及びA層が薄く,特に急傾斜地で顕著(表1).
⇒表土が流出.
残存樹林
 植生衰退により,土壌侵食が発生(内田ほか2012,山瀬ほか2009).
 表層土壌(表土)中に含まれる種子流出(山瀬ほか2009).
遷移初期段階において,植生回復
ポテンシャルの劣化が懸念される
目的
1. 森林伐採後のシカ排除の有無により,約10年経過後に成立した植
2.
・ 藤堂 千景 ・ 柴原 隆
生を比較.
伐採区域の埋土種子相を調査し, シカ生息地における植生回復
ポテンシャルを評価.
伐採区域
シカ排除の有無による成立植生の違い(表2)
 排除有:柵設置1年後(2004年)でアカメガシワ,カラスザンショウ,タラノキ,ウバメガシ,ヤマボウシ(K層)など39種,
2013年時点でアカメガシワ(S1),ヒサカキ,ヤブツバキ,ネズミモチ(S2),テイカカズラ(K)など24種が出現.
 排除無:2013年時点で,植生残存区の出現種数は3種,ナルトサワギク(K)が高被度で優占(2013年).
表2. シカ排除有(左)と排除無(右)の出現植物の比較.
調査方法
 調査地
1) 兵庫県南あわじ市(図1)諭鶴羽山
(標高607.9 m)の南斜面.
2) ヤブニッケイやウバメガシが優占する
常緑広葉樹林.
3) 年平均気温:15.6 ℃
年平均降水量:1635.1 mm
 伐採の時期
・空中写真の判読(図2)から,2000年
5月29日~2003年4月16日の間に,
伐採されたと推定.
鹿排除区(左)と植生残存区(右).シカ不嗜好性で,
特定外来生物のナルトサワギクが繁茂している.
図1. 調査位置図.
埋土種子相からみた植生回復ポテンシャルの評価
図2. 空中写真(電子国土Web)による伐採時
期の推定.





未伐採区:アカメガシワ,カラスザンショウ,タラノキの発芽多(表3),埋土種子密度29.2個/L,種数13.3種(図4).
植生残存区:ナルトサワギクの発芽が大部分を占める(表3),88.1個/L,5.7種(図4).
シカ排除時に多く出現した先駆性樹種は,埋土種子由来.
種子供給源があれば,ウバメガシやヤマボウシの侵入可能性あり.
シカ排除しない場合,植生衰退により,土壌侵食が進行し,埋土
種子も流出.⇒植生回復ポテンシャルの劣化が顕著.
表3. 埋土種子の発芽個体数と埋土種子密度,種数.
 シカ密度
・諭鶴羽山一帯はシカ密度高く,ほぼ全域が広葉樹林への影響度が顕
著(藤木2013).
図3. シカ目撃効率(2010)と
その変化(2006→2010).
図4. 埋土種子密度(上)と種数(下)
の比較.
出典:シカ保護管理計画(兵庫県)
 植生調査
・伐採区域に設定した鹿排除区,植生残存区,表土堆積区,表土流出
区と,残存樹林内の未伐採区の計5調査区を設定.
・階層ごとの高さと全植被率,出現種とその被度%を記録.
・2004年11月(鹿排除区のみ)と2013年11月のデータ比較.
 埋土種子量の測定
・伐採区域の植生残存区,表土堆積区,
表土流出区と,残存樹林の未伐採区の
計4調査区を対象.
・20 cm☓20 cm,深さ5 cmの表土(リター
を除く)を,3地点/1調査区から,2013年
5月29日に採取.
実生出現法(浜田・倉本
・発芽個体の種名と個数を,表土採取地
1994)による発芽試験.
点ごとに記録.
結論
1. シカ対策を実施しないと,不嗜好性植物が
優占する単純な群落が成立.
2. 対策が遅れると,植生回復に時間がかかる,
あるいは十分に回復しない.
3. 確実かつ安価に,伐採前の植生を回復させる
には,早い段階での対策の実施が重要.
広葉樹植栽
木柵工
Fly UP