...

Today`s Agenda 狭義の「デジタルデバイド」問題 社会内デジタル

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

Today`s Agenda 狭義の「デジタルデバイド」問題 社会内デジタル
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
日本社会情報学会
第81回定例研究会
Today’s Agenda
デジタルデバイドとは何か
∼PACSとしての情報ネットワーク
PACSとしての情報ネットワーク
社会を構想する問い∼
1. 狭義のデジタルデバイドと広義のデジタ
ルデバイド
2. アメリカ型情報化と北欧型情報化:「サー
2001年
2001年11月
11月27日
27日
木村忠正
早稲田大学理工学部
http://www.ne.jp/asahi/kiitos/tdms/hp.j.html
http://www.ne.jp/asahi/kiitos/tdms/pdf/20011127JASI.pdf
ビス経済トリレンマ」への対応による違い
3. デジタル経済の成長・世界システム再編
成と日本社会が抱える構造上の課題
11/27/2001
狭義の「デジタルデバイド」問題
2
社会内デジタルデバイド問題
「情報ネットワークへのアクセスのある・なし」(=「デ
ジタルデバイド」)が社会経済的階層により大きく異
なり、その階層間格差が拡大しつつある(社会内)
南北間(先発国ー後発国間)の情報ネットワーク普
及・アクセスの格差と社会経済的格差の拡大
ユニバーサルデザインとの関連(身障者の方々に情
報ネットワークが利用しやすくすること)(e.g.,
報ネットワークが利用しやすくすること)(e.g., Web
Accessibility)
Accessibility)
„
(c) Tadamasa Kimura
デジタルデバイドを社会的問題とする問題意識
『情報ネットワークへのアクセスを「もつ」「もた
ない」が、社会階層により大きく異なり(つまり
「デジタルデバイド」が社会階層と密接にリン
クしており)、しかも、そうした階層間の経済
的格差、社会的格差が拡大する傾向にある』
的格差、社会的格差が拡大する傾向にある』
80年代にあった「情報格差」は大都市への情報の一極集
80年代にあった「情報格差」は大都市への情報の一極集
中への懸念
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
3
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
4
70
IT化に伴い広がる所得格差
$60,000
$50,000
$40,000
$30,000
IT産業平均
私企業平均
$20,000
デジタル経済の発
展にともない、IT
産
展にともない、IT産
業従事者とそれ以
外との所得格差は
拡大傾向にある
デジタルデバイ
ドはアメリカだ
けではない
60
50
40
30
20
10
0
世帯パソコン保有率
AB
1992 1993 1994
1995 1996 1997
1998
出典:米商務省「デジタル経済2000
」
出典:米商務省「デジタル経済2000」
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
5
C2
DE
上は英における
年収によるデバ
イド、左はカナダ
における教育歴
によるデバイド
$10,000
$0
インターネット利用率
C1
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
6
1
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
「ネットワークから零れ落ちる」
格差拡大への懸念
日本社会でのデジタルデバイド
大学(院)卒(97)
12.9
ヒスパニック系
大学(院)卒(98)
8.7
短大卒(97)
11.7
黒人系
短大卒(98)
98年
97年
7.7
専門学校卒(97)
専門学校卒(98)
高卒(97)
32.4
白人(除ヒスパニック系)
高卒(98)
21.2
0
5
10
15
20
中卒(97)
25
30
中卒(98)
35
0%
データ:アメリカ商務省FTTN
データ:アメリカ商務省FTTN (Falling
Through The Net)
Net)(1999年
(1999年7月)
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
20%
現在利用
40%
過去利用
60%
利用意向有
80%
100%
利用意向無
Source: NTT Data・
Data・RISS(
RISS(Research Institute of System Science)
Science)
7
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
8
急速な「日用品化」
「デジタルデバイド」への疑問
0.6
60代女 0.0
0.0
7.4
50代女 0.0
1.8
情報ネットワークへのアクセスのある・なし
が経済的格差、社会的格差を生み出すわ
けではない
普及の初期段階では、社会経済的地位の
高い階層、若年層が情報ネットワークにア
クセスする
政治的パフォーマンスの要素(ユニバーサ
ル・サービス、NII
との関連)
ル・サービス、NIIとの関連)
40代女
30代女
20代女
60代男
50代男
1.9
17.6
5.4
3.0
27.8
8.0
1.7
0.5
23.8
11.3
31.6
14.8
7.0
30代男
20代男
37.7
25.9
9.5
48.5
26.2
9.1
0.0
00調査
98調査
97調査
6.1
1.8
40代男
41.9
12.9
2.7
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
60.0
Source: NTT Data・
Data・RISS(
RISS(Research Institute of System Science)
Science)
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
9
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
10
所得分配格差は80年代から
経済力がデバイドに
160,000
140,000
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
11
93
95
96
97
98
0.440
99
0.420
出典:アメリカ統計局
0.400
0.380
(c) Tadamasa Kimura
99
97
0.340
11/27/2001
95
0.360
93
CPS1998.10
11/27/2001
90
91
ヒスパニック系
85
89
その他
80
87
黒人系
75
85
白人系
75,000+
70
83
35,000-74999
0.460
0
81
0.0
20,000
79
10.0
世帯ジニ係数
0.480
77
20.0
40,000
75
30.0
60,000
73
40.0
80,000
71
50.0
第五分位
第四分位
第三分位
第二分位
第一分位
100,000
69
60.0
120,000
67
70.0
年収75000
ドル以
年収75000ドル以
上のヒスパニック
系世帯は、年収
35000ドル以上
35000ドル以上
75000ドル未満の
75000ドル未満の
白人系世帯よりも
インターネット利用
度が高い。つまり、
民族集団よりも年
収がデジタルデバ
イドと大きな相関性
を持つ
12
2
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
クリントン政権の政治的パフォー
マンスと「デジタルデバイド問題」
米商務省NTIA報告書
1995 Falling Through the Net: A Survey
of the "Have Nots"
Nots" in Rural and Urban
America.
1998 Falling Through the Net II: New
Data on the Digital Divide.
1999 Falling Through the Net: Defining
the Digital Divide.
2000 Falling Through the Net: Toward
Digital Inclusion.
National Telecommunications and
Information Administration (NTIA)
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
13
Plugged In に見る
アメリカ社会の断層
(c) Tadamasa Kimura
15
分断されるアメリカ社会(2)
アジア太平洋地
域
4%
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
Palo Alto
East Palo Alto
58,598
29,506
2,722
17,346
1,184
6,796
合計
ヒスパニック系
黒人系
アジア系
10,090
657
白人(除ヒスパニック系)
42,682
1,930
East Palo Alto・
Alto・Palo Altoの主要民族集団別人口
Altoの主要民族集団別人口
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
16
分断されるアメリカ社会(3)
ヒスパニック系
11%
0.90%12.30% 3.60% 12.50%
全米0.10%
0.40% 15.90%
ニューヨーク0.00%
アメリカ原住民
1%
5.50%
1.00%
6.70% 10.90%
カリフォルニア0.30%
黒人
13%
14
分断されるアメリカ社会(1)
Plugged In
<www.pluggedin.org>
www.pluggedin.org>
z1992年設立
1992年設立
zEast Palo Altoに所在
Altoに所在
zcommunity technology
center
zフルタイムスタッフ13
人
フルタイムスタッフ13人
zパートタイムが4
パートタイムが4人
z40台の
PC
40台のPC
11/27/2001
93年
(全米情報基盤)
93年1月 クリントン政権誕生。NII
クリントン政権誕生。NII(全米情報基盤)
構築を主要政策に
93年
』(National Information
93年9月『NII行動アジェンダ
NII行動アジェンダ』
Infrastructure: Agenda for Action)
Action)
99年
99年12月「デジタルデバイドサミット」
12月「デジタルデバイドサミット」
“digitaldivide.gov”
digitaldivide.gov” (デジタルデバイド問題専用
ウェブサイト)開設
2000年
2000年4月、 “From Digital Divide to Digital
Opportunity”
Opportunity” キャンペーン
民主党の支持基盤には、社会的弱者(貧困層、黒
人系、ヒスパニック系、少数民族集団)が多い
白人(除ヒスパ
ニック系)
71%
0%
太平洋地域
10%
69.10%
15.10%
62.00%
32.40%
20%
アメリカ原住民系
30%
黒人系
40%
46.70%
50%
アジア系
60%
70%
ヒスパニック系
80%
90%
100%
白人(除ヒスパニック系)
全米・NY
州・CA
CA州における民族集団別人口構成(
州における民族集団別人口構成(2000
2000年推計値)
年推計値)
全米・NY州・
アメリカの民族集団別人口構成比(2000
年推計値による)
アメリカの民族集団別人口構成比(2000年推計値による)
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
17
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
18
3
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
南北格差としての
デジタルデバイド
分断されるアメリカ社会(4)
分断されるアメリカ社会(4)
世界の人口(1998)
その他
5%
日・豪・NZ
6%
ヨーロッパ
12%
オセアニア
0%
アフリカ
13%
北米
5%
欧州
24%
ラテンアメリカ
8%
北米
65%
アジア
62%
左図:インターネット接続ホストコンピュータ数の世界地域による分布(99
年
左図:インターネット接続ホストコンピュータ数の世界地域による分布(99年
1月現在、NW
社)
月現在、NW社)
右図:世界の人口の地域別分布(1998
年、データ出典:国連)
右図:世界の人口の地域別分布(1998年、データ出典:国連)
不均衡なヒスパニック系人口の地理的分布
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
19
11/27/2001
冷徹な世界システム(1)
(c) Tadamasa Kimura
21
識字率
40000
600
32000
500
28000
人口1000人あたり
一人あたりGNP(米ドル)
36000
24000
20000
16000
12000
8000
400
300
200
100
4000
0
0
0
20
40
60
80
0
20
国数
40
60
国数
左図:一人あたりGNP
による国数の分布、右図:千人あたりの
左図:一人あたりGNPによる国数の分布、右図:千人あたりの
電話回線数よる国数の分布、これをみると、いかに世界にお
ける富の分配が不均衡かわかるだろう
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
22
個人の情報行動と組織の競争力
∼デジタルデバイド論の二枚舌∼
冷徹な世界システム(3)
平均寿命
20
冷徹な世界システム(2)
世界システム上位国に属する6
世界システム上位国に属する6分の1
分の1の人々が
世界全体の収入における78
%(平均日給70
70ド
ド
世界全体の収入における78%(平均日給
ル)を得る
⇔最貧国61
カ国に属する5
5分の3
最貧国61カ国に属する
分の3の人々はわずか
6%(平均日給
2ドルに満たない)の富
6%(平均日給2
Forbes誌による世界の億万長者上位200
人の
Forbes誌による世界の億万長者上位200人の
所得合計
94年
⇒98年
94年4400億ドル
4400億ドル⇒
98年1兆ドル超(1
兆ドル超(1秒間に
500ドルの所得)
500ドルの所得)
世界のトップ3
カ国
世界のトップ3人の資産だけで、最貧国61
人の資産だけで、最貧国61カ国
の国民総生産(GNP
)を凌駕
の国民総生産(GNP)を凌駕
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
情報ネットワーク
へのアクセス
初等・中等・高
国民一人あた
等教育合わせ
り実質GDP
り実質GDP
た就学率
後進国平均
51.7
50.7
37
992
途上国平均
64.4
71.4
59
3,240
産業国平均
77.7
98.7
92
23,741
世界平均
66.7
78.0
63
6,332
情報ネットワーク
高い相関性
競争優位性
を生み出す
学歴・収入・社会的
地位・年代・地域・
技術への親和性・情
報を取り扱う能力な
どによる社会階層
個人レベルでの消費性
向・情報行動の問題
経済的格差が生
まれ、拡大する
企業・組織・社会レベルでの産業
経済活動の問題
異なる水準の議論が接木される
「情報ネットワークへのアクセスをもつ(固定した)社会階層(国)
が競争優位性を獲得し、もたざる階層(国)との経済的格差、社会的
格差が広がる」という問題意識=デジタルデバイド
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
23
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
24
4
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
デジタルデバイドを定義する
PACS(ポスト高度消費社会)として
の情報ネットワーク社会
実態論と構成論を区別すべき。その上で、
<狭義のデジタルデバイド問題>
Š ある社会内のデバイド
Š 南北関係としてのデバイド
<広義のデジタルデバイド問題>
Š 「サービス経済」「脱工業化」の進展とデジタル経
済とが結びつくことによる、労働・雇用・富とリス
クの産出と分配の変化。それに伴う新たな社会
階層編成に伴うデバイド=ピオリ・セーブルのい
う「第二の産業分水嶺」に対応する歴史的画期
としてのデジタル分水嶺(デバイド)
情報ネットワーク、デジタル経済の内在的特性
高度消費社会が飽和した段階における産業経
済の特性
PACS (Post Advanced Consumer
Society) においてどのような社会を目指すの
かに関する社会的意思決定
⇒以上の3
以上の3つが組み合わされることにより、「情報
ネットワーク社会」が生成する
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
25
産業構造におけるサービス業の拡大、製造業、農林
水産業の均衡あるいは減少
パートタイム、派遣社員、アルバイトなど、非正規雇
用形態の大幅な増加
若年層を中心にした失業の深刻化
一方で多国籍企業を初めとする企業の巨大化、合
併・買収がありながら、他方で、企業組織のフラット
化、ネットワーク型組織、ベンチャー、SME
(小規模・
化、ネットワーク型組織、ベンチャー、SME(小規模・
中規模企業)の重要性
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
26
「高度消費社会」の成熟と消費・
雇用の危機
主要先進国に共通する課題
11/27/2001
11/27/2001
27
OECD諸国における「サービ
ス経済化」の進展
モノ・サービスは多様化し、消費が成熟化
技術的革新や新たな機能、より優れた機能の研
究開発を絶えず追求し、新たな記号化、情報環
境の構築を不断に模索することで、ようやく生産
に見合う需要が生じる
日本経済は、既存の様々な産業分野において、
強力な生産技術、商品開発力、販売力をもって
いるが、それでも消費の成熟化、飽和を乗り越え
成長と雇用を生み出すまでの強さはない
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
28
深刻化する若年層の失業
イタリア
スペイン
オーストラリア
アメリカ
フランス
イギリス
フィンランド
カナダ
スウェーデン
スウェーデン
韓国
フランス
カナダ
デンマーク
1998
1993
1988
ドイツ
55 to 64
25 to 54
15 to 24
オーストラリア
イギリス
フィンランド
アメリカ
イタリア
日本
日本
ドイツ
韓国
アイルランド
メキシコ
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
60.0
70.0
オランダ
80.0
EU平均
OECD諸国労働者に占めるサービス業従事者の割合
OECD諸国労働者に占めるサービス業従事者の割合
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
0.0
29
11/27/2001
5.0
10.0
15.0
20.0
(c) Tadamasa Kimura
25.0
30.0
35.0
30
5
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
サービス産業こそ雇用創出力
サービス産業の分類
120,000
(A)プロデューサーサービス
(B)分配・運搬サービス
(C)個人向けサービス
(D)社会的サービス(集合的サービス)
100,000
80,000
農業
第二次産業
第三次産業
60,000
40,000
分配サービス二割、社会的サービス三割で平衡
プロデューサー・サービスと個人向けサービスは、
一割ずつ(成長の余地あり)
20,000
0
1930
1940
1950
1960
1970
1980
1990
1998
アメリカにおける産業分野別就労人口(実数)の推移
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
31
1. サービスそのものは、その存在をモノのように
触って確かめることはできない
2. 生産物と異なり在庫として蓄えることはできな
い
3. 「生産と消費の同時性・同所性」が必要
⇒相対的に過剰な物的・人的供給能力の常備が
必要
⇒労働集約的、低熟練労働が多い、非正規型就
労形態がなじみやすい
(c) Tadamasa Kimura
33
Service Economy Trilemma
所得格差
社会民主主義
Torben Iversen and Anne Wren ‘Equality, Employment, and Budgetary
Restraint: The Trilemma of the Service Economy’
Economy’ World Politics, July
1998
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
製造業に比べると生産性の向上が不明確
したがって、生産性の向上に比例して製造
業の賃金を上昇させることができるのに対
して、サービス産業の賃金を同様に上げよ
うとすると歪みが生じる(Baumol
の「コスト
うとすると歪みが生じる(Baumolの「コスト
病問題(cost
病問題(cost--disease)」)
disease)」)
非正規型雇用形態の増大
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
34
雇用や賃金から、保険や医療といった分野まで
サービスとして市場原理にまかせる
最低賃金、医療保険などの保証もせず、単純に
労働市場での需給関係に任せる
社会扶助は極端な貧困層や弱者に限られ、しか
もNGO、
NGO、NPO、寄付などに期待する
NPO、寄付などに期待する
財政負担は少ない
雇用はピンからキリまで派生することで多様な雇
用機会がうみだされるが、所得格差は拡大
Christian
Democrate
失業率・雇用創出
32
アメリカ型ネオ・リベラリズム
政府財政
ネオ・リベラル
(c) Tadamasa Kimura
サービス産業に内在する特性
サービス産業の一般的特性
11/27/2001
11/27/2001
35
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
36
6
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
ドイツ型キリスト教民主主義型
北欧型社会民主主義
産業別組合などの力が強く、生産性の向上が明
確ではないにも関わらず、賃金を比較的高い水
準に保つメカニズムが強く働く
雇用や賃金、社会保障に関して労使による自主
的管理が行われるため、有職者における所得格
差は広がらず、財政も過度に介入をしないが、
反面雇用創出力は強くないため、無職者の保護
は少なく、長期的な失業が増える
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
37
政府が社会的サービス部門を拡大し、積
極的に雇用を創出すると同時に、所得の
再分配にも関与
社会保障を市民に共通の「ユニバーサル
サービス」と捉える
雇用と一定水準以上の所得が広範に確保
されるが、財政に大きな負担
11/27/2001
アメリカ社会を映す鏡としての
「デジタルデバイド」問題
(c) Tadamasa Kimura
共和党レーガン政権(81
∼89年)
共和党レーガン政権(81∼
89年)
大きい政府から小さい政府へ
市場原理、民間活力の重視
歳出削減と減税による貯蓄刺激策
英・サーチャー政権、日・中曽根政権
39
リストラクチャリングアメリカ
82年、失業率
10.8%
%
82年、失業率10.8
大学新卒就職率、二割から四割程度
79年∼
83年三年以上同一企業に勤めていた
年三年以上同一企業に勤めていた
79年∼83
70万人の管理職・専門職が職を失う
70万人の管理職・専門職が職を失う
85∼
60万人の中間・上級
万人の中間・上級
85∼86年にかけてさらに
86年にかけてさらに60
管理職が解雇
フォーブス500
の企業は、70
70年民間就労者全体
年民間就労者全体
フォーブス500の企業は、
の18.9%を雇用していたのが、
86年には
年には
18.9%を雇用していたのが、86
12.2%へと激減
12.2%へと激減
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
38
レーガノミクス
80年代に「所得格差」を犠牲にし、雇用、賃金
80年代に「所得格差」を犠牲にし、雇用、賃金
体系、福祉などが流動化⇒
体系、福祉などが流動化⇒「independent
contractor」のような職種が拡大していく
contractor」のような職種が拡大していく
垂直方向に社会的富とリスクの分散が拡大し
たところに登場した新たな経済成長動因が「イ
ンターネット」
デジタル経済の恩恵は所得上位層に偏り、ア
メリカ社会固有の問題としての「デジタルデバ
イド」が生成
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
41
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
40
基本的需要が満たされた社会での
過剰な生産能力
多品種少量生産にも十分に対応できる生産能
力、柔軟性の高い商品化能力、技術開発力、
流通能力、販売能力、いずれも市場に過剰に
存在
したがって、どの商機がいつ訪れるのか不確実
であり、需要が拡大したときにそれを逃さず、
ブームが去ったときに過剰生産を回避できるよ
うに決断する俊敏さとそれを実行できる組織力
が求められる
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
42
7
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
高い不確実性とリスク分散
市場・ネットワーク型組織・組織
不確実性は市場環境だけでなく、技術環境
についても同様
技術革新がこれだけ速く、なおかつ巨額の
研究開発投資が必要な環境では、すべて自
前で研究研究
開発すること、あるいはすべ
前で研究研究開発すること、あるいはすべ
て内製化することは実質的に不可能だし、リ
スクが大きすぎる
技術革新に適切に対応し、リスクを分散させ
るためには、外部との連携が必要不可欠
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
43
職務ポートフォリオ
帰属感 (高 )
専門性 (高 )
時期的
定型 業 務
専門業 務
(外部 調 達 型)
短 期貢 献型
帰属感 (低 )
プライ ベ ー ト重 視
(趣味 ・ 余 暇な ど を
通した 自 己 実現 )
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
仕事 重 視( 仕事 を通
した 自 己実 現)
45
インディペンデント・コントラクター
高い教育を受け、実務経験を積んだ多くの
管理職、専門職が大企業を労働市場へ
彼らや超氷河期で就職する機会を逃した
学生たちを中心に、独立契約社員
(independent contractor)と呼ばれる
contractor)と呼ばれる
新たな職種が拡大
ネットワーク型組織、戦略的アウトソーシン
グといった新たなビジネス様式の担い手
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
44
情報処理をはじめ、法務、財務、経理、マーケ
ティング、設計開発から、福利厚生、人事(たとえ
ば海外人事)、営業販売(たとえば通信販売代
行)まで「アウトソーシング」対象領域が拡大
ビジネスアイデアと経営管理上の意思決定とい
う機能を除き、製造工程に比べると生産性の向
上が明確ではない事務、管理部門はすべてアウ
トソーシングの対象に
事業所向けの専門的サービス業成長の可能性
コア業 務
(社内 蓄 積 型)
専門性 (低 )
11/27/2001
「アウトソーシング」概念の拡大
長期貢 献型
継続 的
定型業 務
80年代以前、市場と組織とが大きな二つの制
80年代以前、市場と組織とが大きな二つの制
度として存在し、その中間領域は想定しがたい
組織は、明確なメンバーシップにもとづき、長期
的な人的つながり、社会資本を形成することで
便益を高める
市場は、匿名性・一回限りの取引にもとづく交
換行為により、個々の便益を高める
ところが、70
年代からの高いフレキシビリティ要
ところが、70年代からの高いフレキシビリティ要
求は、組織と市場の中間的制度を潜在的に要
請する
47
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
46
ITベンチャーを支える
99年
万人(全労
99年2月現在、独立契約社員は825
月現在、独立契約社員は825万人(全労
働人口の6
働人口の6%程度)
従事している職種は、経営・管理職20.5
%、専門
従事している職種は、経営・管理職20.5%、専門
職18.5%、精密技師
18.9%、営業職
%、営業職17.3
17.3%
%
18.5%、精密技師18.9
外部調達型専門業務人材として機能
ベンチャー起業家の担い手
サン、シリコングラフィクス、コンパック、デル、ノベ
ル、シスコなどは80
年代初頭にベンチャー企業と
ル、シスコなどは80年代初頭にベンチャー企業と
して産声をあげた
アップル、マイクロソフト、オラクルなど70
年代後
アップル、マイクロソフト、オラクルなど70年代後
半に設立されたIT
ベンチャー企業も、彼らに支え
半に設立されたITベンチャー企業も、彼らに支え
られることにより成長
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
48
8
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
情報・知識と社会、産業経済との
関係は多錯的
社会全体は「知識社会化」しない
35.6
スウェーデン(96)
32.8
カナダ(96)
情報化=労働時間の短縮、知識、情報、
余暇を扱う職種の増大、「誰もが生きがい
を追求し、自己実現の喜びを享受する高
度な知的創造社会」(増田米二)の到来、
とはいかない
イギリス(93)
19.1
アメリカ(96)
17.9
12.4
日本(96)
0%
15.5
9.5
10%
49
「デジタル経済」も工業化モデル
にしたがう
SCM、
SCM、ECなどはこれまでの情報技術と産業経済
ECなどはこれまでの情報技術と産業経済
活動の関係の拡張(「コントロール・制御」の思想)
90年代後半におけるデジタル経済の発展は工業
90年代後半におけるデジタル経済の発展は工業
化モデルの教科書にしたがう
⇒「大量生産して単価を下げ、それによって需要を
拡大すると同時に就労者一人あたりの生産性を
上げる。さらに技術的革新により次世代に移行す
ることを繰り返しながら、数多くの人々を生産―
ることを繰り返しながら、数多くの人々を生産―消
費ゲームに参加させ、多様な財・サービスを生
産・消費する好循環を生み出す」
11/27/2001
16.6
14.2
10.0
15.4
7.9
12.3
9.1
14.4
管 理
40%
事 務
3.2
25.7
13.9
4.5
24.5
10.0
8.8
13.6
11.2
9.5
22.5
30%
9.4
12.2
20.9
19.5
20%
9.5
14.5
3.3
3.8
専門技術
(c) Tadamasa Kimura
0.0
14.0
17.0
ドイツ(旧西独)(91)
韓国(96) 2.6 4.9
11/27/2001
0.0
3.6
販 売
25.1
31.9
5.4
34.6
11.1
50%
22.6
2.8
37.1
60%
70%
サービス
80%
農林漁業
90%
100%
生産関連
(c) Tadamasa Kimura
50
工業化モデルの教科書であるIT
船便(1 トンあた 飛 行 機 ( 乗 客 1
電話代(ニューヨコ ン ピ ュ ー タ
りの平均 的な船 人・1 マイル運行
ー ク か ら ロ ン ド (1990 年を 100 と
舶貨物代と港使 あた りの 平 均収
ン、3 分間)
した指数)
用料)
入)
1920
95
1930
60
0.68
245
1940
63
0.46
189
1950
34
0.30
53
1960
27
0.24
46
12500
1970
27
0.16
32
1947
1980
24
0.10
5
362
1990
29
0.11
3
100
船便、飛行機、電話代に関しては、1990 年米ドル換算
輸送、通信料の推移(出典:IMF
輸送、通信料の推移(出典:IMF World Economic Outlook 1997)
1997)
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
51
日本社会における70年代以降
の雇用創出領域
における変化(高い付加価値は、マーケティン
グ、商品開発、デザイン設計、宣伝広告、販売
促進など)(⇒
促進など)(⇒「アウトソーシング」化、事業所向
け専門サービスの拡大)
2. 多種多様な商品が流通し、購買・消費されてい
く過程が重層的に広がることで、運輸業、卸売
業、小売業が拡大(⇒
業、小売業が拡大(⇒雇用創出力は飽和か)
3. 「家族の外部化」 に関連
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
52
「家庭の外部化」における
2つの方向性
1. 製造業の「2.
製造業の「2.7次産業」化:製造業自体の内部
11/27/2001
11/27/2001
53
1. 生活していく上での安全、安心を高める医療、
保健サービスと、より高い付加価値を生み出す
人材育成を行う教育(高等教育)サービスの拡
大
2. 飲食業とレジャー、趣味、娯楽関連産業といっ
た個人向け・家庭向けサービス業(個客業)
・ この分野は大きく、(1)量販店・FC
・外食産業の
この分野は大きく、(1)量販店・FC・外食産業の
ように工業化モデルによる規模の経済性追求
型か(2)ニッチを狙うSME
型に大別される
型か(2)ニッチを狙うSME型に大別される
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
54
9
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
「個客業」の成長と
《量販モデル⇔
量販モデル⇔SME》
SME》への二極化
70年代こそ福祉国家が成立
60.0
50.0
量販店、スーパー、
コンビニ
小売業
40.0
日本
フランス
ドイツ
スウェーデン
イギリス
アメリカ
30.0
20.0
「個客業」
飲食業
「脱家族化」 領域
ホテル、レンタルビ
デオ、 カラオケ、 塾・
予備校など
個人向けサービス業
「アウトソーシ
ング」領域
10.0
狭義のサービス 業
事業所向けサービス業
「個客業」は、1) 狭いニッ
チに対応するS MEと、 2)
規模の経済性でサービス
業のコスト問題をクリアし
ようとするチェーン店、大
型店に大きく分化する
0.0
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1993
社会保障給付費(年金・医療・その他の合計)の対
国民所得比の国別推移
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
55
コア人材とパート人材の二極化
マクドナルド
1994
2000
店舗数
1169
3277
オフィス
356
427
店舗
3091
4742
社員
数
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
11/27/2001
69000
社会経 済
的水準
最上位 層
時間
57
1. 「時間とコストは距離と大きさに比例する」(産
業経済活動が行われる場の特性)
)流
2. 「価値や情報はモノに体化され(embodied
「価値や情報はモノに体化され(embodied)流
通する」(後者は流通する財がもつ特性)
⇒モノや情報は「地理的隣接性」にしたがって循
環し集積する傾向(「地域経済」)
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
最上位 層
最下位 層
情報ネットワーク化以前の
物理的時空間における産業経
済活動を構造化する2つの原理
11/27/2001
社会経 済
的水準
最下位 層
120000
(c) Tadamasa Kimura
56
垂直方向に格差が拡大する
可能性
工業化によ る社会発 展モデル(高度成長期)
アルバイト
外食産業
59
11/27/2001
時間
サービス 産業中 心の社会発 展モデル(アメ
リカ型)
(c) Tadamasa Kimura
58
モノに体化され流通する必要が
あった情報・知識
研究開発、マーケティング、商品開発、販売促進活
動など情報・知識集約的部門は、企業にとって「コア
コンピタンス」であると同時に、高度なフレキシビリ
ティもまた求められる
情報ネットワークが企業活動に十分組み込まれてい
ない段階では、これらの活動は、図面、企画書、書
類、調査報告書、アンケートデータ集計表、模型、試
作品といった形で「モノに体化され流通」する必要
そのため、たとえアウトソーシングやコンサルティン
グを活用するにしても、物理的な時間と距離の制約
から解放されることは困難
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
60
10
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
Proximity(隣接性)の変容と
タスクモビリティ
活動形態
事
務
事
成
務
整
事
ョン
務
シ
事
ー
作
ケ
操
ニ
シ
ミュ
コ
マ
務
事
理
務
ン
生産事務
販売事務
管理事務
(マネジメントコントロール)
購買事務
経営事務
(戦略的計画)
人 事事務
作
技術事務
考
財務事務
思
目的
「Proximity (隣接性)」概念が「地理的隣
接性」から「ネットワーク隣接性」に
「ネットワーク隣接性」による産業経済集積
「タスクポータビリティ」「タスクモビリティ」
⇒「アウトソーシング」から「オフショアソー
シング」「テレトレイド・テレポーティング・
ネットワーク移民」
拡大するoffshore-sourcing
ITに関する知識
CIO(情報執行役員)
非定型業務用ソ
フト開発
製品開発者
情報システム
管理者
監督事務
(オペレーショナルコントロール)
部門
作業事務
(トランザクション処理)
定型問合せ窓口
プロジェクト
管理者
CFO(財務
執行役員)
定型窓口業務
ビジネス・組織運営管理
に関する知識
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
61
IT関連の知識や技術の場合、ハイエンドで
は技術革新も速く、特殊な専門知識を必
要とするが、コンピュータやネットワークス
キルに関しては、初級から上級まで、それ
ぞれのIT水準に応じて、ある程度習熟す
れば、新たな業務にも学習転移することが
可能な要素が多い。また、業種、産業分野、
国によってまったく異なるわけではなく、む
しろ、文化、社会による違いは少ない。
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
62
過剰な富と拡大する分配不均衡
ITスキルと製造スキル
11/27/2001
11/27/2001
63
原材料調達⇒
原材料調達⇒生産工程⇒
生産工程⇒流通過程・在庫管理⇒
流通過程・在庫管理⇒
販売
研究開発・マーケティング(市場調査)⇒
研究開発・マーケティング(市場調査)⇒商品開発
⇒営業・広報・販促活動
いずれの側面においても、価値連鎖を情報ネット
ワークによりコントロールするところに富が集中す
る傾向
「地理的隣接性」に代わり、「ネットワーク隣接性」
(Network Proximity)により産業経済・社会文
Proximity)により産業経済・社会文
化活動が集積
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
64
インドIT産業の成長
世界システムの再編成
94年度 95 年度 96 年度 97 年度 98 年度
社会経済
的水準
ソフトウェア
産業国
社会経済
的水準
投資・技術
労働力・商
品・サービス
途上国
ワイヤード
された世界
サイバー
スペース
オフショア
ソーシング
製造業における現地生産モデル
社会経済
的水準
ハードウェア
ワイヤード/アンワイヤードに
よる分水嶺(デバイド)
周辺機器
産業国
産業国
仕送り
途上国
移民
途上国
アンワイヤード
された世界
ネットワーク社会における世界システム再編
成の方向性
国内
350
490
670
950
輸出
485
734
1083
1750
1250
2650
小計
835
1224
1753
2700
3900
国内
590
1037
1050
1205
1026
輸出
177
35
286
201
4
小計
767
1072
1336
1406
1030
国内
148
196
181
229
329
輸出
6
6
14
19
18
小計
154
202
195
248
347
302
トレーニング
107
145
183
263
保守・管理
142
172
182
221
236
36
710
156
193
237
2041
2886
3805
5031
6052
ネットワークサービスなど
総計(単位:百万米ドル)
工業化社会における「移民」のあり方
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
65
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
66
11
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
インドSTP
インド各地に展開するSTPI
86年
86年『コンピュータソフトウェア輸出、ソフト
ウェア開発と人材育成』
ウェア開発と人材育成』
90年から
STP(
(Software Technology
90年からSTP
Park)というソフトウェア産業を中核としたI
Park)というソフトウェア産業を中核としたI
T産業集積地の開発政策
これまでにバンガロール、ハイデラバード、
プネ、チェンナイなど16
以上のSTP
STP開発
開発
プネ、チェンナイなど16以上の
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
67
集積回路設計33
社、通信用ソフトウェア
集積回路設計33社、通信用ソフトウェア
70社、システムソフトウェア
65社、応用ソ
社、応用ソ
70社、システムソフトウェア65
フトウェア156
社、サービス事業者72
72社が
社が
フトウェア156社、サービス事業者
集積(99
年)
集積(99年)
STPでの事業に関しては、資本財、通信機
STPでの事業に関しては、資本財、通信機
器について、輸出義務なしに関税免除で
の輸入が認められ、外資も100
%容認
の輸入が認められ、外資も100%容認
通信衛星、デジタル無線設備、高速LAN
通信衛星、デジタル無線設備、高速LAN
を組み合わせた情報ネットワークインフラ
も整備
(c) Tadamasa Kimura
11/27/2001
69
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
70
WIREDされた世界
インドの「オンサイト・サービス」(技術者が
欧米に出向いてソフトウェア開発・システ
ム開発などを行う)
91年度、輸出の
95%
%⇒99年度
58%
%
91年度、輸出の95
99年度58
99年度の残り
42%は、「ネットワーク出稼
%は、「ネットワーク出稼
99年度の残り42
ぎ・移民」(オフショアソーシング)
(c) Tadamasa Kimura
68
アメリカ連邦政府H―
アメリカ連邦政府H―1Bビザ:6
1Bビザ:6年を滞
在年限とし、高度な専門的知識をもった
外国人労働者に就労を認めるビザ。もと
もと1
件を上限として発給
もと1年に65000
年に65000件を上限として発給
90年代後半、海外のIT技術者を雇用す
年代後半、海外のIT技術者を雇用す
90
るためにこのビザが利用されるように
⇒申請が増え、上限にすぐ達する。しかも
97年には半数がIT関連技術者
97年には半数がIT関連技術者
⇒H―1Bビザの上限を時限的に緩和
『ネットワーク出稼ぎ・移民』
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
H−1Bビザの政治経済学
バンガロールSTP
11/27/2001
STPI (Software
Technology Park of
India) が基盤作りを担
い、100%輸出指向の産
業経済活動を行う企業が
集積する
71
FIBER
STP間、インドSTP間、インド-欧州間は衛星で、さらにア
メリカへは光ファイバーで「ワイヤード」され
ている
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
72
12
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
第三の産業分水嶺としての
デジタルデバイド
インドにおけるデジタルデバイド
第一の産業分水嶺=フォーディズム
2000年 3 月末現在
パソコン台数
430 万台
77 万人
インターネット接続契約者
インターネット利用者
19501950-60s 少品種大量生産にもとづ
く大衆消費社会
320 万人
ケーブルテレビ加入者
3700 万人
固定電話加入回線
2600 万回線
テレビ台数
第二の産業分水嶺=Flexibility
第二の産業分水嶺=Flexibility (流動性・柔
軟性)(Post
軟性)(Post--Fordism,
Fordism, NeoNeo-Fordism)
Fordism)
7500 万台
情報ネットワークの恩恵を受けるのは、
WIREDされた一部の地域・階層のみ
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
19701970-80s 多品種少量生産にもとづ
く高度消費社会
73
11/27/2001
産業社会における歴史的画期としての
デジタル分水嶺(デジタルデバイド)
(c) Tadamasa Kimura
拡大する新卒
無業者
第三の産業分水嶺=「サービス経済」「脱工業
化」の進展+デジタル経済の特性
74
死亡・不詳の
者
6%
一時的な仕事
4%
臨床研修医
1%
学歴別無業者比率の推移
35.00
25.00
高卒
高専卒
短大卒
大卒
20.00
15.00
19901990-2000s?
2000s? PACS (Post
Advanced Consumer Society:ポ
Society:ポ
スト高度消費社会)
(c) Tadamasa Kimura
80年代のつけが
80年代のつけが
21世紀初頭に
21世紀初頭に
就職者
56%
30.00
労働・雇用・富とリスクの産出と分配の変化。それ
に伴う新たな社会階層編成
11/27/2001
大学院等へ
の進学者
11%
それ以外(無
業者)
22%
10.00
5.00
84 85 86 87 88 89 90 91
75
11/27/2001
92 93 94 95 96 97 98 99
(c) Tadamasa Kimura
76
生産年齢人口と老年人口の比(低位推計)
6.00
「曙化」する人口構成
5.00
4.00
3.00
2.00
出生率の推移
1.00
2.20
0.00
2.00
95
98 01 04 07 10
13 16 19 22 25
28 31 34 37 40
43 46 49
1.80
アメリカ
スウェーデン
日本
1.60
1.40
1.20
1.00
81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
77
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
78
13
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
典型的な顕示的消費財としての
「ポケベル」・「ケータイ」
ショートメッセージと着メロが
主要な利用法
プライベートでのショートメッセージ受発信
着メロダウンロード
プライベートでのショートメッセージ以外のメール受発信
利用経験者割合
平均台数
待受画面ダウンロード
仕事・学業でのショートメッセージ受発信
仕事や学業でのショートメッセージ以外のメール受発信
ポケベル
31.7%
1.36
女性
男性
占い情報
上記以外有料情報提供サービス
PHS
56.1%
1.71
ネットバンキング
ゲームダウンロードと利用
携帯
41.0%
1.28
出会い系サイト
ネット対戦型ゲームの参加
iモード系
94.2%
1.29
2001年
、男子56
56%)
%)
2001年6月木村大学生調査(N=139
月木村大学生調査(N=139、男子
11/27/2001
0
(c) Tadamasa Kimura
79
11/27/2001
0.3
0.4
0.5
0.6
0.7
0.8
0.9
1
電話がかかってきたがでなかった(出ることができ
なかった)
MLからの受信
MLからの受信
メール作成のみ
電話をかけたが留守電で切った
着メロサイトへのアクセス
(c) Tadamasa Kimura
80
i-mode系利用者で低い
情報リテラシー
44.23%
32.79%
電話がかかってきて話した
電話をかけつながって話した
11/27/2001
0.2
(c) Tadamasa Kimura
メール関連が利用件数の77%
メール受信確認
メール作成送信
0.1
2001年
、男子56
56%)
%)
2001年6月木村大学生調査(N=139
月木村大学生調査(N=139、男子
6.00%
5.24%
3.57
どちらもなし
2.98
大学生01調査
RISS00調査
3.18
移動体inetのみ
3.83
5.18
4.97
PCinetのみ
3.20%
2.54%
1.63%
1.02%
0.56%
81
4.93
PCinet+移動体inet
0.00
5.65
1.00
2.00
3.00
4.00
5.00
6.00
データ出典:(株)NTTデータ・開発本部・システム科学研究
所(2000
年6月、N=2075
)、2001
2001年
年6月木村大学生調査
所(2000年
月、N=2075)、
(N=139)
N=139)
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
82
高い現状満足と将来への不安
日本社会が立ち竦む理由
現状に対する高い満足感と「日本社会は
今後これ以上よくはならない」という未来に
対する悲観的予測から変化を拒む社会的
心理
再分配経済が相対的に低いという政治経
済的構造要因とそれに伴う「わ
済的構造要因とそれに伴う「わたくしごと
(私事)化」「パブリックなもの(公)に対する
判断停止」という社会文化的態度の拡大
ソウル
上海
ストックホルム
シリコンバレー
東京
0%
子ども世代
20%
40%
60%
80%
どちらかといえば子ども世代 同じ どちらかといえば自分世代
100%
自分世代
NTTデータ・開発本部・
RISS(システム科学研究所)との
(システム科学研究所)との
NTTデータ・開発本部・RISS
協働調査の結果(2000
年6月)
協働調査の結果(2000年
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
83
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
84
14
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
満たされた独身生活
国民負担率国際比較
スウェーデン(94)
未婚女性
50.8
イギリス(94)
未婚男性
35.8
ドイツ(94)
既婚男性
20%
0円
40%
2万円未満
60%
2-3.9万円
4-6.9万円
80%
7-9.9万円
85
20.1
9.2
ドイツ(93)
8.7
10.8
アメリカ(92)
7.1
8.7
日本(95)
6.3
11/27/2001
5.10.1
20.0
30.0
40.0
年金
その他
50.0
20.5
16.8
0%
10%
農林水産業
鉱業
46.4
80.0
86
22.0
22.3
0.85.5
23.1
6.0
8.2
27.8
5.7
11.6
34.7
15.4
6.8
12.4
37.0
30.5
18.2
60%
老後は考えたことがない
40%
50%
60%
70%
卸売・小 運輸・
売・飲食・ 通信
レジャー
80%
金融・保
険・不動
産・対事業
所向サービ
ス
90%
100%
地域・社会・
個人サービ
ス
(c) Tadamasa Kimura
12.2
27.3
4.9
7.8
7.5
9.6
80%
2.8
5.2
5.6
5.0
100%
日本(00) 1.92.02.23.2 5.1
どちらともいえない
0%
10%
人生実現の人
人生を夢見る人
電通総研「価値観国際比較調査」
17.5
88
11.8
9.0
15.9
17.3
19.3
13.0
東京(97) 4.0 3.4 4.6 4.4
東京(00) 3.22.11.12.1 5.3
40%
30%
電気・ 建設業
水道・
ガス
考えることの放棄
ストックホルム(97)
54.2
20%
製造業
11/27/2001
シリコンバレー(97)
老後の生活が不安
70.0
データ出典:OECD
87
上海(97) 3.32.0 4.2
20%
1.05.8
19.2
ソウル(97) 4.4 4.4
0%
0.5 9.8
60.0
(c) Tadamasa Kimura
99年
60.0
3.6
老後は不安か、考えなし?
98年
50.0
社会保障負担
9.1
医療
11/27/2001
40.0
(c) Tadamasa Kimura
0.5
アメリカ(98) 1.7
10.3
8.8 1.9
10.0
30.0
租税負担
0.2
スウェーデン(98) 2.6
0.0
20.0
10.2
14.3
7.3
10.0
13.3
23.3
18.4
イギリス(93)
23.3
0.0
日本(98)
フランス(93)
10.6
消費欲求充足産業が大きい日本
社会保障給付国際比較
10.0
25.9
日本(95)
10万円以上
(c) Tadamasa Kimura
スウェーデン(93)
25.6
100%
小遣い月額(1998
年、日経産業消費研究所調査、29
29歳
歳
小遣い月額(1998年、日経産業消費研究所調査、
までの首都圏在住社会人(親との同居率8
までの首都圏在住社会人(親との同居率8割)対象)
11/27/2001
28.7
31.4
アメリカ(93)
0%
10.3
33.5
フランス(94)
既婚女性
19.8
11.9
30.9
17.6
11.1
7.6
42.7
16.7
16.6
6.6
14.1
21.9
23.4
11.7
65.4
10.6
65.8
20%
30%
人生設計の人
分類不能
50%
16.9
41.7
9.3
40%
20.7
9.3
60%
人生プロセスを考える人
人生を考える人
70%
80%
90%
100%
人生を守る人
人生を考えない人
NTTデータ・開発本部・
RISS(システム科学研究所)との
(システム科学研究所)との
NTTデータ・開発本部・RISS
協働調査の結果(2000
年6月)
協働調査の結果(2000年
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
89
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
90
15
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
従来のサービス貿易
社会的ケアサービスを情報ネッ
トワーク化する
輸送:船、飛行機、鉄道、自動車などによる旅客、貨物の輸送。パイプライン、導管、
導線などによるエネルギー、資源の輸送。それにかかわる事務手続きなど。
より少ない生産年齢人口でより多くの高齢
者を支えるためには、日本社会は高い付加
価値を生み出す人的資源と産業構造を必
要としており、情報ネットワークの日用品化
はそのために不可欠
「情報工業化」も必要だが、消費欲求充足
産業のIT化ではなく、EverNet
による社会
産業のIT化ではなく、EverNetによる社会
的ケアサービス部門の効率性・有効性を高
めることが戦略的に重要ではないか?
旅行:業務目的と私的旅行に大きく分かれる。外国滞在中の滞在、移動、食事、余暇
活動などにかかる費用が主。
通信:国際電話、ファクス、郵便、宅配便など。
建設:外国企業が受注した建設プロジェクト。当該国の海外子会社が受注したものは
除く。
金融・保険:外国金融・保険企業により提供されるサービス。
コンピュータ・情報サービス:システムインテグレーション、ソフトウェア開発、プ
ログラム作成、情報処理、データベース構築管理運営、システム等管理運営受
託、情報提供サービス、インターネットウェブサイト構築など。
ロイヤリティ、ライセンス手数料:特許、著作権、商標、フランチャイズなど無体財
産の利用料など
個人向け、文化的、娯楽的サービス:映画、テレビ番組、音楽ソフトの配給、レンタ
ルなど、音楽映像関係の取引に伴い発生するサービスや手数料。美術館、図書
館、スポーツ競技などに関連して発生するサービス、手数料。
政府:外国に設置されている大使館、軍事施設などに関係する費用。国際機関への拠
出。外国の企業や機関への研究調査委託など。
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
91
11/27/2001
内弁慶からの脱却を迫られる
サービス産業
コミュニティ・社会・
個人サービス業
25%
電気・ガス・水
道業
鉱業,採石業
1%
0%
農林業,狩猟業,
漁業
5%
運輸・倉庫・通
信業
6%
金融・保険・不
動産,事業サービ
ス
9%
建設業
10%
卸売・小売業,
飲食店,ホテル
23%
製造業
21%
11/27/2001
日本
GNP(
GNP(97)
97)
総額
建設業
製造業
業
業・飲食店 業
5125
2811
3388
9446
4456
3066
650
392
8.8
8.9
22.1
23.0
35.7
80.3
2320
664
828
533
59.0
7.1
12.3
19.2
25.1
28.0
サービス輸出(96
)
サービス輸出(96)
647
2647
850
817
173
57
サービス輸入(96
)
サービス輸入(96)
1300
1520
1285
704
193
134
1.4
3.4
3.7
6.7
7.5
8.6
2.7
2.0
5.5
5.8
8.3
20.2
(対GNP比を除き、単位はすべて億ドル)
(c) Tadamasa Kimura
94
300
427
344
273
408
338
1990
370
402
352
517
413
309
490
380
1995
409
451
391
584
454
336
541
413
1999
396
457
399
614
404
307
533
407
賃金−産業別常用労働者1人平均月間現金給与額(事業所規模
30人以上)(単位
30人以上)(単位 1,000円)
1,000円)
95
運
電 気 ・ ガ
卸 売 ・ 小 金融・
サー
輸 ・
不動
ス ・ 熱 供
売業、飲 保 険
ビ ス
通信
産業
給・水道業
食店
業
業
業
鉱業
建設
業
製造
業
平均年齢(年)
45.1
41.5
40.4
38.9
42.4
37.6
38.7
41.2
38.8
勤続年数(年)
12.8
12.0
13.9
17.4
13.1
11.1
12.6
9.1
9.2
現金給与額(千
円)
328.5
342.2
321.2
429.0
343.6
315.3
373.1
年間賞与など
(千円)
938.3
894.3
1087.
9
1911.7
959.4
1016.0
1625.7
1998年
家事サービス業)
306
(c) Tadamasa Kimura
6825
賃金水準格差(2)
317
(c) Tadamasa Kimura
23195 12202
アイル
ランド
輸出額/GNP
(%)
輸出額/GNP(%)
11/27/2001
1985
11/27/2001
イギリ スウェー
ス
デン
76901
サ ー ビ ス 輸 出 / GNP
(%)
サ ー ビ ス 輸 入 / GNP
(%)
電気・ガス・ 運 輸 ・通 信 卸 売 ・ 小 売 金融 ・保 険 サービス業(除:
熱供給
ドイツ
4210
輸出額/GNP
(%)
輸出額/GNP(%)
93
アメリカ
47723
輸出額( 97 、アメリカの
み98)
98)
輸入額( 97 、アメリカの
み98)
98)
賃金水準格差
年次
92
内弁慶でよかったサービス産業
これまで「内弁
慶」でよかった
サービス産業
を世界に解放
する=教育、
医療、環境、
介護などのノ
ウハウを知的
資源として武
器にすること
が可能に
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
353.
2 316.7
1221
.4
1031.
7
96
16
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
北欧型情報化モデル
「社会」と「個人」とが直接互酬的
関係性を築く=「共創社会(コン
センサス・コミュニティ)」
資産税
2%
世帯直接税
42%
その他
9%
売上税
13%
社会保険料
28%
z中間組織(企業・家族)
の流動性が高まっている
(脱家族化、脱組織化)
zしかし市場の大海に個
人を裸で放り出すだけが
選択肢ではない
法人直接税
6%
スウェーデンの租税収入の構成
11/27/2001
z「社会的ケア」を「脱商品
化」する社会的枠組が必
要ではないか?
(c) Tadamasa Kimura
97
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
98
IT立国北欧
豊かな自然
環境
C o u n ty
In d e x ,2 0 0 0
R a n k in g ,1 9 9 9
1 .S w e d e n
5 .0 6
2.
2 .U n ite d S ta te s
5 .0 4
1.
3 .F in la n d
4 .5 8
3.
4 .N o r w a y
4 .4 8
5.
5 .D e n m a rk
4 .3 4
6.
6 .C a n a d a
4 .3 2
10.
7 .N e th e r la n d s
4 .2 3
7.
8 .S w itz e r la n d
4 .1 7
−
9 .A u s tr a lia
4 .1 3
8.
1 0 .J a p a n
4 .0 9
9.
Source:International Data Corporation(IDC)、
Corporation(IDC)、2000年
2000年2月
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
99
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
100
スウェーデンにおけるトリレンマ
の克服
社会全体の情報化が進む
スウェーデン
6
5
コンピュータ利用率(98
年)
コンピュータ利用率(98年)
„
„
„
4
3
家庭での利用率52
%
家庭での利用率52%
仕事での利用率66
%
仕事での利用率66%
全体としては73
%
全体としては73%
2
失業率の推移
1
0
-1
90
91
92
„
94
95
96
-2
97
98
99
12
10
-3
インターネット利用率
„
93
スウェーデン
個人利用率55
%(99
99年)
年)
個人利用率55%(
個人利用率70
%(2000
2000年
年5月、9
歳対
個人利用率70%(
月、9歳から79
歳から79歳対
象)
経済成長率
日本
8
6
4
2
0
90
91
92
93
94
95
スウェーデン
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
101
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
96 97
98
99
日本
102
17
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
北欧型モデル
社会経済
的水準
ワイヤードされた世界
における競争と協働
1998年に実施された施策
10000人に及ぶ
IT訓練プログラム
訓練プログラム
10000人に及ぶIT
PC法案:企業が
PCおよび周辺機器を購
および周辺機器を購
PC法案:企業がPC
入し、従業員が家庭で使えるようにリース
するプログラム。
サイバー
スペース
アメリカのように、所得格差を拡
大させず、社会内でのデジタル
デバイドを生み出さないという
「社会協約」
ワイヤード/アンワイヤード
による分水嶺( デバイド)
„
モノだけでなくサービスの分野でも国際
的な競争へと市場を開放することにより
生産性を高め、 他の社会に貢献すると同
時に、 自らの社会も豊かさを享受する
„
„
「デジタルデバイド」に対するアイルランド、
北欧型情報化モデル
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
103
11/27/2001
キロほどある
‹首都ヘルシンキから東に10
首都ヘルシンキから東に10キロほどある
エスポール市(Espor
)(ネット普及率
エスポール市(Espor)(ネット普及率
100%)
100%)
)
‹オタニエミ(Otaniemi
オタニエミ(Otaniemi)
z VTT(
VTT(Technical Research Center of
Finland)
Finland)
z ノキア本社
z HUT (Helsinki University of
Technology)
Technology)
(c) Tadamasa Kimura
105
HUTの教官たちは、民間企業や政府系研究機関
HUTの教官たちは、民間企業や政府系研究機関
などから研究委託などを受け、大学院生たちを雇
用
政府からHUT
に直接割り当てられる予算は、大学
政府からHUTに直接割り当てられる予算は、大学
全体の予算のうち55
%程度。その他は研究委託
全体の予算のうち55%程度。その他は研究委託
が大きな割合を占める。
学生は委託研究、企業などで研究しながら修士号
取得を目指す。その中で、20
%程度が起業しイ
取得を目指す。その中で、20%程度が起業しイ
ノーポリのような組織が受け皿となる。
工学系では約半数、フィンランドの大学生全体で
も2割程度の学生はIT
関連学部に属す。
割程度の学生はIT関連学部に属す。
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
104
¾1987年に活動を開始
1987年に活動を開始
¾200社あまりのベンチャー企業
200社あまりのベンチャー企業
11/27/2001
107
(c) Tadamasa Kimura
106
北欧型は「外部」を要請
フィンランドにおける産官学協働
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
イノーポリ(Innopoli)
フィンランドのシリコンバレー
11/27/2001
この制度で、98
年51万
(ス
この制度で、98年
51万5千台のPC
千台のPC(ス
ウェーデン国内年間PC
販売台数の35
35%)
%)
ウェーデン国内年間PC販売台数の
とくにブルーカラー世帯でのPC
保有が促進
とくにブルーカラー世帯でのPC保有が促進
(97年から
98年で推計
年で推計40
40万台)
万台)
97年から98
世帯PC
保有率:48
48%
%→67%
世帯PC保有率:
67%
一つ大きな問題としては、北欧型が機能する
のは、岩井克人がいう「外部」があって機能す
る構造ではないか?
たとえば、「スウェーデンのシリコンバレー」と
称されるKista
称されるKista Sciencepark
(www.kistasciencepark.org)
www.kistasciencepark.org) がある
Kista(シスタ)市が抱える社会分断、移民な
Kista(シスタ)市が抱える社会分断、移民な
どの問題をどうするか?⇒
どの問題をどうするか?⇒日本にとって切実
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
108
18
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
IT化による途上国の経済発展戦略
IT化による途上国の経済発展戦略
Kistaにおける潜在的緊張
シスタサイエンスタワー
Electrum
サイエンスパーク
地下鉄シスタ駅
UNDP "Creating a Development Dynamic: Final
Report of the Digital Opportunity Initiative" 2001.7
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
109
11/27/2001
エストニア
(c) Tadamasa Kimura
110
小国エストニア
137万人(
2000年
年1月現在、ほぼ岩手県、
137万人(2000
沖縄県程度の人口)
45000平方キロメートル(およそ、岩手県
45000平方キロメートル(およそ、岩手県
の3倍、沖縄県の20
倍、京都府の10
10倍、
倍、
倍、沖縄県の20倍、京都府の
東京都の22
倍程度)
東京都の22倍程度)
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
111
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
112
インターネット接続ホスト数(2000
)
インターネット接続ホスト数(2000)
首都Tallinn
11/27/2001
11/27/2001
113
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
114
19
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
拡大する携帯電話利用
普及するネットバンキング
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
115
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
116
“e-Cabinet”
積極的なIT
政策
積極的なIT政策
2000年
2000年5月
緊急時MPS
緊急時MPS (Mobile Positioning System)プロジェクト(世
System)プロジェクト(世
界初の実用化)
2000年
2000年8月から”
月から”eCabinet”
Cabinet”
「デジタル署名法」成立(2001
年6月施行)
「デジタル署名法」成立(2001年
2000年
2000年6月
e-billing:オンライン請求
billing:オンライン請求
2000年
2000年7月
Mobile parking project:携帯電話による駐車料金決済シ
project:携帯電話による駐車料金決済シ
ステム(他の北欧諸国もすでに実用化している)
ICカードにより個人認証
ICカードにより個人認証
をうけてネットワークにロ
グイン
2000年
2000年8月
e-Government project
2000年
2000年9月
IT College 設立
2001年春
2001年春
e-Tax Board:オンライン所得税申告
Board:オンライン所得税申告
2001年
2001年
Tiger Leap Plus project(教育、人材育成の情報化に関
project(教育、人材育成の情報化に関
する包括的プログラム)
2001年
2001年
e-Citizen project
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
117
閣議の平均時間が90
分
閣議の平均時間が90分
から60
分に
から60分に
オンライン所得税申告:
すでに37000
件以上
すでに37000件以上
(個人納税者の10
%程
(個人納税者の10%程
度)
11/27/2001
IT立国アイルランド
(c) Tadamasa Kimura
118
アイルランドとは?
欧州国別ITハード輸出入状況(1998)(単位:百万ドル)
人口360
万人余
人口360万人余
農業従事者10
%(90
90年代後半)
年代後半)
農業従事者10%(
主要資源:鉛、泥炭、ジャガイモ
主要産業:食品加工、織物、自動車
73年のEEC(ヨーロッパ経済共同体)加盟から、
73年のEEC(ヨーロッパ経済共同体)加盟から、
徐々に海外との競争力の低さがアイルランド経
済を悪化
80年代前半インフレが年率
20%程度
%程度
80年代前半インフレが年率20
それに反比例するように社会の雇用力は急激に
低下
イギリス
オランダ
アイルランド
ドイツ
収支
輸入
輸出
フランス
イタリア
ベルギー
スペイン
フィンランド
-15,000 -10,000 -5,000
0
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
5,000
10,000 15,000 20,000 25,000 30,000
(c) Tadamasa Kimura
119
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
120
20
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
高い失業率=低い雇用創出力
に苦しんできたアイルランド
98年、アイルランドはアメリカを凌いで世界
98年、アイルランドはアメリカを凌いで世界
第一位のソフトウェア輸出国(アメリカ30
億
第一位のソフトウェア輸出国(アメリカ30億
ドル弱VSアイルランド33
億ドル近く)
ドル弱VSアイルランド33億ドル近く)
90年代
1100社以上の外資を導入すること
社以上の外資を導入すること
90年代1100
に成功
積極的情報通信政策低いインフレ率、金融
支援システム、優遇税制、低廉な操業コス
ト、高いスキルを持ち、若く、相対的に低い
賃金
20.0
18.0
16.0
14.0
米
日
独
アイルランド
スウェーデン
英
12.0
10.0
8.0
6.0
4.0
2.0
1997
1995
1993
1991
1989
1987
1985
1983
1981
1979
1977
1975
0.0
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
ソフトウェア立国(1)
121
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
主要輸出先
ソフトウェア立国(2)
アイルランドソフトウェア製品輸出先割合(1998)
760社、
2万人以上の雇用を創出
760社、2
総収入74
億ドル、(製品とサービス両方
総収入74億ドル、(製品とサービス両方
を含めた)輸出は66
億ドル
を含めた)輸出は66億ドル
英独仏を中心に欧州各国にとっての「オ
フショアソーシング」先として成長
非OECD諸国
8%
(c) Tadamasa Kimura
123
何故北欧は情報通信に強いか
¾ 地理歴史的要因
¾ 北欧各国は日本と同様の国土面積に20
分の1
1から15
分の1
1
北欧各国は日本と同様の国土面積に20分の
から15分の
程度の人口
¾ 北極圏に入っている北部は、人口密度が著しく低く、南部の
主要都市に人口が集中している(スウェーデンでは、全人
口の半数以上が、全国土の3
口の半数以上が、全国土の3%以下の面積に住んでいると
いう)
¾ 社会経済的要因
¾ 人口の比較的少ない産業国の場合、高い生産性と生活水
準を保つためには、国際的な貿易に依存する割合が高い。
¾ スウェーデンGDP
の41%相当輸出、
35%相当輸入(
%相当輸入(96
96)
)
スウェーデンGDPの
41%相当輸出、35
¾ フィンランドGDP
の38%相当輸出、
30%相当輸入(
%相当輸入(95
95)
)
フィンランドGDPの
38%相当輸出、30
¾ 日本対GDP
比、輸出が8.6
8.6%、輸入が
%、輸入が6.0
6.0%(
%(94
94)
)
日本対GDP比、輸出が
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
125
イギリス
21%
他のOECD諸国
12%
日本
3%
アメリカ
2%
ドイツ
18%
他のEU諸国
25%
11/27/2001
122
11/27/2001
フランス
11%
(c) Tadamasa Kimura
124
エリクソン・ノキアの急激な拡大
25000
21540
18444
20000
19772
16774
15000
12427
13326
9878
8255
10000
10328
6295
8598
エリクソン
ノキア
8433
5647
5000
4401
0
93年 94年 95年 96年 97年 98年 99年
単位:エリクソンは千万スウェーデンクローネ(1
円程度)
単位:エリクソンは千万スウェーデンクローネ(1クローネ=17
クローネ=17円程度)
ノキアは百万米ドル
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
126
21
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
96年IT Bill
教育の情報化
Confidence, competence, accessibility
ITを以下のような目的をもち積極的に活用するこ
ITを以下のような目的をもち積極的に活用するこ
とを目標とする。
¾経済成長と雇用を創出し、国際的競争力を強
化する
¾すべての人にとって、知識、民主主義、公正・
すべての人にとって、知識、民主主義、公正・
正義を増すための道具とする
¾福祉国家を発展させ、市民の生活水準を向上
させる
¾行政府の効率性と質を向上させ、市民及び民
間部門へのサービスを改善する
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
127
ITiS(National Action Program
for ICT in Schools)
(c) Tadamasa Kimura
129
働組合の組織率もいまだ80
%以上を保っている
働組合の組織率もいまだ80%以上を保っている
(日本は23.8
(96年)、アメリカは
14.9(
(95年))。
(日本は23.8(
96年)、アメリカは14.9
95年))。
¾ 働くことを、その人が社会の中で自分を実現する
重要な手段と見なし、賃金、雇用、社会保障の
面で、できるかぎりのセーフガードを維持しようと
している。
¾ 情報通信の革新と社会の情報化も、社会の構成
員一人一人にとって恩恵があるように推進され
るべきであるとの基本的な価値観がある
(c) Tadamasa Kimura
128
教員研修が、集合研修という形態をとらず、
「チーム型研修」
職場ごとにワーキンググループを作り、個々の
教師が実際にどのように使うことができるかを互
いに発見しあう研修形態
チーム制は、実際のスウェーデンにおける生徒
に対する教育方法を
スウェーデンでは、94
年の教育改革により、一
スウェーデンでは、94年の教育改革により、一
人の教員が数十人からなるクラスを受け持つと
いう形態ではなく、複数の教員がチームを作り、
生徒たちも数人ずつチームを構成して、「教えら
れる」というよりも「学ぶ」教育形態に移行
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
130
¾ スウェーデンの極圏北部、Pajala
スウェーデンの極圏北部、Pajala
の村に8000
8000人の人が住んでいる。実はこの地
人の人が住んでいる。実はこの地
¾ ここには80
ここには80の村に
¾ 北欧は社会的平等を強く求める文化があり、労
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
Pajala
リスクの社会的共有
11/27/2001
11/27/2001
ITiS研修の特徴
スウェーデン全国6000
校の小中高の教
スウェーデン全国6000校の小中高の教
員15万人のうち
6万人に無償でPC
を配布
15万人のうち6
万人に無償でPCを配布
する3
する3年間のプロジェクト
17億クローネ(約
200億円)という巨額の
億円)という巨額の
17億クローネ(約200
費用
「教育の情報化を進める上で最もネックに
なるは教える側だ」との認識
11/27/2001
学校でインターネットを利用している生徒
の割合(Angus
の割合(Angus Reid Groupの
GroupのThe Face of
the Web: Youth調査、
2000年春から夏に
年春から夏に
Youth調査、2000
かけて世界16
カ国)
かけて世界16カ国)
第1位 スウェーデン 78%
78%
以下、カナダ74
%、台湾63
63%、イギリス、ア
%、イギリス、ア
以下、カナダ74%、台湾
メリカ59
%と続き、日本は28
28%と下位に甘
%と下位に甘
メリカ59%と続き、日本は
んじる
131
域こそ、スウェーデンで最もコンピュータ普及率の高い地域
人に一台の
¾ スウェーデンの他の地域では、生徒5
スウェーデンの他の地域では、生徒5人から19
人から19人に一台の
割合でパソコンが学校に設置されているが、この地域では
97年ですでに
4人に一台
97年ですでに4
¾ Pajalaでは、コンピュータ教育は小学校に行く前からはじま
Pajalaでは、コンピュータ教育は小学校に行く前からはじま
る。この地域では林業が衰退しつつあり、それに代わる産業
を育てるためと、将来の人材育成のために、コンピュータと情
報通信技術のトレーニングに投資
MikroMakarna(電子部品、電子機器システ
(電子部品、電子機器システ
¾ 1992年には、
1992年には、MikroMakarna
ム製造)とFrontec
(電子情報システム開発運用)がビジネス
ム製造)とFrontec(電子情報システム開発運用)がビジネス
センターを建設。これまでのところ地域に電子工業が興り
160人の雇用を創出した。
160人の雇用を創出した。
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
132
22
日本社会情報学会研究会
11/27/2001
Norrbotten郡
過疎地におけるIT化
Norrbotten郡の一部
郡の一部
¾ Pajalaは、
Pajalaは、Norrbotten
¾ Norrbotten郡は、面積としては、スウェーデン国
Norrbotten郡は、面積としては、スウェーデン国
土の4
万6千人(ス
土の4分の1
分の1を占めるが、人口は26
を占めるが、人口は26万
ウェーデン全体の3
ウェーデン全体の3%)
年代に入って、IT
¾ 従来は、林業、鉱業に依存。90
従来は、林業、鉱業に依存。90年代に入って、IT
産業創出を推進。
)、キルナ(Kiruna
Kiruna)、イェリヴァレ
)、イェリヴァレ
¾ ルーレオ(Lulea
ルーレオ(Lulea)、キルナ(
(Gallivare)、アリエプローグ(
Arjeplog)、エルブス
)、エルブス
Gallivare)、アリエプローグ(Arjeplog
ビュン(Alvsbyn
)などそれぞれの地域がIT産業を
ビュン(Alvsbyn)などそれぞれの地域がIT産業を
中心としたハイテク産業(宇宙開発、天文、ロ
ケット、GIS、医薬品など)を誘致。
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
(c) Tadamasa Kimura
133
11/27/2001
(c) Tadamasa Kimura
134
23
Fly UP