...

PDFダウンロード

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

PDFダウンロード
検索
サントリーグループのCSR > 地域社会との関わり
トップメッセージ
サントリーグループは、1899年の創業時から地域社会との共生を大切にしています。「利益三分主義」の精神、
CSRの考え方と重点課題
すなわち、事業による利益は、「事業への再投資」「お得意先・お取引先へのサービス」そして「社会への貢
献」にも役立てたいという考え方を現在も継承し、心の豊かさを育む音楽や美術に触れる場の提供、未来を担う
CSR行動計画
子どもたちの育成支援など、幅広い活動を展開しています。
CSR活動ハイライト
地域に根ざした貢献活動
安全・安心への取り組み
お客様との関わり
地球環境との共生
地域社会との関わり
文化・社会貢献活動
工場見学実施、従業員参加
社会福祉活動、学校法人の
による美化活動や大規模災
支援に取り組むとともに、
害支援など、地域に根ざし
芸術・学術・地域文化・ス
た貢献活動を幅広く展開し
ポーツなどの支援を通じ、
ています。
人々の豊かな生活を応援し
ます。
地域に根ざした貢献活動
文化・社会貢献活動
次世代育成支援
アルコール関連問題への取り組
み
ビジネスパートナーとの関わ
り
従業員との関わり
次世代育成支援
アルコール関連問題への取り組み
次代を担う人づくりも企業
酒類を製造・販売する企業
の使命であると考え、子ど
の責任として、アルコール
もたちの成長を支援する多
関連問題に積極的に取り組
様な活動を展開していま
んでいます。
す。
CSRマネジメント
グループ各社のCSR活動
PDFダウンロード
社会との対話
このカテゴリのページをPDF形式でダウンロードいただけます。
社外からの評価
地域社会との関わり (PDFファイル:1.93MB)
ファイルをご覧になるには、Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方はAdobe社のダウ
ンロードサイトからダウンロードしてお使いください。
CSR情報の掲載方針
サイトレポート
CSR用語集
CSRサイトマップ
English
商品情報
新商品
楽しむ・学ぶ
グルメ・レシピ
栄養成分
サントリータウン
オンラインショップ
キャンペーン
メールマガジン
環境活動
CM・動画
文化・社会・スポーツ
グループ企業情報
お客様センター(お問い合わせ)
壁紙・ゲーム
飲食店様へ
プライバシーポリシー
ご利用にあたって
検索
検索
サントリーグループのCSR > 地域社会との関わり > 地域に根ざした貢献活動
トップメッセージ
CSRの考え方と重点課題
工場見学実施、従業員参加による美化活動や大規模災害支援など、地域に根ざした貢献活動を幅広く展開してい
ます。
CSR行動計画
CSR活動ハイライト
安全・安心への取り組み
工場周辺地域との共生
サントリーグループの主要工場では、地域住民の皆様との対話や、工場内に造成した公園・遊歩道を開放する
など、地域交流の場の提供に努めています。また、新たに工場を建設する際には、第三者による環境影響評価
お客様との関わり
地球環境との共生
地域社会との関わり
などを行い、周辺住民の皆様にご理解いただくとともに、生物多様性の保全や工場内の緑化など自然との共生
に努めています。そのほか、工場では親子見学会などを行い、楽しみながら学ぶ機会を提供しています。
工場緑化
地域に根ざした貢献活動
文化・社会貢献活動
サントリーグループの工場では、生物多様性にも配慮し、地域の環境と調和した緑化を進めており、緑化
次世代育成支援
優良工場として各地で表彰を受けています。
アルコール関連問題への取り組
み
ビジネスパートナーとの関わ
り
従業員との関わり
天然水奥大山ブナの森工場が日本緑化工学会賞(技術賞)を受賞
サントリープロダクツ(株)が鳥取大学および西武造園(株)と
共同で取り組んでいる天然水奥大山ブナの森工場における緑化活
動に関して、2011年に日本緑化工学会賞(技術賞)を受賞しまし
た。天然水奥大山ブナの森工場は、建設当初より鳥取大学農学
CSRマネジメント
部・日置教授監修のもと、30年以上先を見据えた緑化計画に沿っ
て、徹底して地域在来の生態系に配慮した環境緑化を推進してい
グループ各社のCSR活動
ます。工場周辺の地域性種苗※(ブナやコナラなど)のみを用い
た緑化を進めており、成木・根株・幼苗を混植するほか、モニタ
社会との対話
サントリープロダクツ(株)天然
水奥大山ブナの森工場
リングによってそれらの生育状態の詳細データを蓄積、運用して
います。今回の受賞は、こうした活動が生物多様性緑化の優れた
社外からの評価
実践例として評価されたものと考えています。
※地域性種苗:ある範囲内に分布する種のうち、遺伝子型をはじめ、形態や
生理学的特性などに類似性・同一性が認められる集団のこと
■緑化優良工場等表彰(主催:日本緑化センター)
表彰年
CSR情報の掲載方針
表彰工場
表彰名
1982
白州蒸溜所
東京通商産業局長賞
CSR用語集
1985
山崎蒸溜所
大阪通商産業局長賞
CSRサイトマップ
1986
白州蒸溜所
通商産業大臣賞
1987
利根川ビール工場
東京通商産業局長賞
1989
白州蒸溜所
内閣総理大臣賞
1990
梓の森工場
関東通商産業局長賞
1993
梓の森工場
通商産業大臣賞
2002
山崎蒸溜所
経済産業大臣賞
2006
九州熊本工場
日本緑化センター会長賞
2008
高砂工場
日本緑化センター会長賞
サイトレポート
English
■その他の緑化関連表彰
表彰年
1986
表彰工場
九州熊本工場
表彰名
緑化優良工場九州経済産業局長表彰
主催
九州経済産業局
1997
利根川ビール工場
全国植樹祭開催記念
環境緑化コンクール特別大賞
群馬県
2005
九州熊本工場
くまもと景観賞・地域景観賞
熊本県
2011
天然水奥大山ブナの森工
場
日本緑化工学会賞(技術賞)
日本緑化工学会
工場見学を通じてお客様と対話
おいしさや安全へのこだわり、自然環境への配慮など、商品を通じた取り組みをより多くの方に知っていただ
くため、ビール工場・ウイスキー蒸溜所・ワイナリー・天然水工場などで、工場見学や特別セミナーを実施し
ています。製造工程や歴史をわかりやすく説明するほか、試飲などをお楽しみいただけます。また、ビールづ
くりのこだわりや、シングルモルトウイスキーの楽しみ方などを学べる特別セミナーも開催しており、全国で
年間約80万名のお客様にご来場いただいています。
天然水工場での工場見学
ビール工場での特別セミナー開催
全国の事業所で美化活動を実施
全国にあるサントリーグループの各事業所では、周辺の清掃をはじめ、自治体が主催するごみ拾いへの参加な
ど、環境美化に取り組んでいます。2012年の「東京ベイ・クリーンアップ大作戦」(2003年より協力・協賛)
には、従業員および家族も参加し、住民や近隣企業の方々とともに合計102kgのごみを回収しました。
東京ベイ・クリーンアップ大作戦
武蔵野ビール工場の従業員・家族に
よる多摩川清掃
災害被災地への支援
サントリーグループでは、国内外の大規模な災害時に義捐金の寄付や、飲料水の提供など、被災者および被災
地の支援を行っています。
■主な義捐金の拠出
年
件名
寄付金額
寄付相手先
ニュースリリース
2011
タイの洪水被害
約250万円
タイ王国政府
タイの洪水被害に対する
支援について
2011∼
東日本大震災
合計88億円
岩手県、宮城県、福島
県、セーブ・ザ・チルド
レン・ジャパンほか
東日本大震災に対する義
捐金について
2011
2011ニュージーランド南島大
地震
620万円
ニュージーランド赤十字
社
ニュージーランド地震に
対する義捐金について
2011
豪州・クィーンズランド州に
おける洪水被害
800万円
クィーンズランド州
The Premier's Disaster
Relief Appeal
豪州・クィーンズランド
州の洪水被害に対する義
捐金について
2010
2010ニュージーランド南島大
地震
325万円
Cristchurch earthquake
appeal fund
2010
宮崎県における口蹄疫被害
1,000万円
宮崎県、
社会福祉法人宮崎県共同
募金会
2010
チリ大地震
500万円
チリ大使館
宮崎県における口蹄疫被
害に対する義捐金につい
て
チリ大地震による被害に
対する義捐金について
2010
ハイチ大地震
1,000万円
日本赤十字社
ハイチ大地震の被災地に
対する義捐金について
災害時に飲料を無料提供
サントリーフーズ(株)では「緊急時飲料提供ベンダー(自動販売
機)」を開発し、設置を進めています。普段は通常の自動販売機同様
に飲料を販売し、災害発生などの緊急時には無料で飲料を提供。電源
が落ちた場合でも、簡単に飲料を取り出せます。2011年3月の東日本
大震災時にも、多くの方々に活用いただきました。2012年は、行政施
設や病院などを中心に約4,000台を設置し、2012年末現在で、約8,000
台が全国に設置されています。このタイプの自動販売機を、今後も積
極的に投入し、台数増加に努めます。
緊急時飲料提供ベンダー
東日本大震災への対応
サントリーグループは、東日本大震災からの復興に向けて、継続的な支援を実施しています。震災直後の緊急
支援として100万本のミネラルウォーターと3県に対して3億円の義捐金を贈呈。さらに2011年に40億円、2012
年に20億円、2013年に25億円の追加拠出を決め、合計88億円の規模で復興支援に取り組んでいます。
サントリーグループの復興支援は、漁業者の漁船取得を中心に支援する「漁業の復興支援」、水産高校生など
への奨学金や健やかな環境づくりの支援などを行う「子どもたちの支援」、被災地に笑顔と元気をお届けする
ための「文化・スポーツを通じた支援」を柱に活動を展開しています。
2012年10月10日、宮城県気仙沼漁港にて、サントリーグループの義捐
金を活用して新造された最大級の漁船「第5八幡丸」のお披露目式が
行われました。「第5八幡丸」は、震災で被災したマグロ船の代船と
して建造された全長57.1m、総トン数439tの最新鋭の遠洋マグロはえ
縄漁船です。このクラスの漁船新造は気仙沼では8年ぶりとなりまし
た。
「第5八幡丸」
被災地のニーズを踏まえた復興支援活動
サントリーグループの東日本大震災復興支援活動
東日本大震災の被災地でボランティア活動に参加
サントリー労働組合では、2011年4月∼9月に日本労働組合総連合会
(連合)が主催するボランティア活動への参加を募り、20名の組合
員が参加しました。仙台市・石巻市・気仙沼市・陸前高田市など
で、家屋等に流れ着いた漂着物の撤去、畳の搬出、建物内外に残留
しているヘドロの撤去などを行いました。
チャリティ・寄付活動
サントリーグループでは、チャリティイベントを通じた地域貢献活動を継続して行っています。また、全国の
各事業所では、夏および歳末助けあい運動における募金活動などに、積極的に参加しています。
チャリティを通じ街づくりを支援
神戸市の六甲国際ゴルフ倶楽部で毎年開催される「サントリーレディ
スオープン」ゴルフトーナメントは、1990年の第1回開催以来、チャ
リティ活動に力を入れています。阪神・淡路大震災直後の1996年から
は、安全で安心な街づくりのため、兵庫県神戸市へ消防自動車および
小型動力ポンプを寄贈。2011年以降は東日本大震災で被災した自治体
への支援として、2011年は名取市、2012年は仙台市・名取市にチャリ
ティ金を寄贈、これまでに消防車輌計6台の購入にあてられました。
宮城県仙台市・名取市に寄贈した
チャリティ金で購入された消防車
ピンクリボン運動への支援――サントリーフラワーズ(株)
サントリーフラワーズ(株)の「プリンセチア」は、「日本フラ
ワー・オブ・ザ・イヤー2009」や海外の展示会でもゴールドメダルを
受賞するなど、国内だけでなく、海外においても高い評価をいただい
ています。このプリンセチアの売り上げの一部を、J.POSH(日本乳が
んピンクリボン運動)に寄付し、乳がんの正しい知識や早期発見によ
る早期治療を普及する活動を支援しています。
プリンセチア
障がい者の就労機会を拡大する寄付活動――サントリーシステムテクノロジー(株)
サントリーシステムテクノロジー(株)は、2010年より(株)オージ
ス総研の「はじまるくん」活動に参画しています。この活動は、使用
済みパソコンのクリーニング作業を障がい者の方々に委託し、再び使
用できる状態にして、社会福祉団体やNPOに寄贈するものです。障が
い者の方々の就労機会を拡大するとともに、環境貢献や社会的活動支
援にもつながります。2011年は5台のパソコンを寄贈しました。うち2
台は、民間の国際協力援助団体(NGO)「アジア協会アジア友の会」
感謝状を贈呈される中村社長
に寄贈し、アジアの青少年のネットワークづくりや情報交換に活用さ
れました。残り3台は、東日本大震災の復興支援として宮城県に寄贈
しました。
従業員の社会貢献活動を支援
2012年は74名の従業員が「ボランティア休暇制度」を利用し、さまざまな場所でのボランティア活動に参加し
ました。また、「邦寿会」の老人ホームでの清掃活動や森林整備体験など社内ボランティアにも積極的に参加
しています。
「邦寿会」での清掃作業
商品情報
新商品
楽しむ・学ぶ
グルメ・レシピ
栄養成分
サントリータウン
オンラインショップ
キャンペーン
メールマガジン
環境活動
CM・動画
文化・社会・スポーツ
「天然水の森」での森林整備体験
グループ企業情報
お客様センター(お問い合わせ)
壁紙・ゲーム
飲食店様へ
プライバシーポリシー
ご利用にあたって
検索
検索
サントリーグループのCSR > 地域社会との関わり > 文化・社会貢献活動
トップメッセージ
CSRの考え方と重点課題
社会福祉活動、学校法人の支援に取り組むとともに、芸術・学術・地域文化・スポーツなどの支援を通じ、人々
の豊かな生活を応援します。
CSR行動計画
CSR活動ハイライト
安全・安心への取り組み
継続的な社会貢献
創業者・鳥井信治郎は「利益三分主義」を唱え、事業の利益を社会に還元することを信念としていました。特
に、恵まれない境遇におかれた人たちへの慈善活動、社会福祉活動に積極的に取り組みました。社会のニーズ
お客様との関わり
の変化を見据えながら、現在に至るまで社会貢献活動に継続して取り組んでいます。
地球環境との共生
社会福祉法人「邦寿会」を通じた支援
地域社会との関わり
地域に根ざした貢献活動
1921年の無料診療院開設を機に創立された「邦寿会」は、2011年に90
文化・社会貢献活動
周年を迎えました。現在は社会福祉法人として、特別養護老人ホーム
次世代育成支援
「高殿苑」(1974年開設)、総合福祉施設「どうみょうじ高殿苑」
アルコール関連問題への取り組
み
(2008年開設)、「旭区西部地域包括支援センター」(2011年4月大阪
ビジネスパートナーとの関わ
り
市より受託)、「つぼみ保育園」(1975年開設)を運営しています。
近年では、時代のニーズに応えた訪問介護(ヘルパー)、通所介護
(デイサービス)、居宅介護支援(ケアプラン)などの在宅介護サー
「どうみょうじ高殿苑」
ビスも提供しています。
従業員との関わり
学校法人「雲雀丘学園」の支援
CSRマネジメント
グループ各社のCSR活動
鳥井信治郎が1950年に学校法人「雲雀丘学園」の初代理事長に就任して以来、同学園の幼稚園から高等学
校までの一貫教育を支援しています。
社会との対話
社外からの評価
豊かな生活文化に貢献
サントリーグループは、人々のより豊かな生活文化への貢献を目指してきました。「サントリー美術館」「サ
ントリーホール」をはじめとした文化施設の運営など、さまざまな芸術文化支援に力を注いでいます。また、
芸術文化の振興だけでなく、人文・社会科学の学術研究助成や、生物有機化学の研究活動の推進も行っていま
す。こうした活動を通じて、次代を担う国際的人材の育成も目指しています。
CSR情報の掲載方針
サイトレポート
音楽と美術で新しい価値を創造――公益財団法人サントリー芸術財団
CSR用語集
CSRサイトマップ
1961年開館の「サントリー美術館」と、創業70周年記念事業として1969年に設立された「鳥井音楽財団
(1978年にサントリー音楽財団に改称)」。ほぼ半世紀にわたって芸術分野で積み重ねてきたこの2つの活
English
動を、21世紀にふさわしい新たなかたちに革新。創業110周年記念事業として1つに束ね、2009年に設立し
たのが「サントリー芸術財団」です。
また、2012年4月よりサントリーホールの運営へと事業領域を拡大し、音楽・美術のさらなる普及と発展へ
の貢献を目指しています。
「サントリー芸術財団」はこちら
●「都市の居間」を目指して――「サントリー美術館」
「サントリー美術館」は「生活の中の美」を基本理念に1961年に開館
しました。日本美術を中心に多彩な企画展と収集活動を展開し、2007
年3月には六本木の東京ミッドタウンに移転。新たなミュージアム
メッセージ「美を結ぶ。美をひらく。」のもと、建築家・隈研吾氏が
「伝統と現代の融合」をテーマに、居心地がよく、くつろげる空間を
設計。ショップやカフェ、多彩なプログラムを開催するホール、茶室
などを整えました。国宝1件、重要文化財12件をはじめとする約3,000
「サントリー美術館」
件の収蔵品を企画展示し、暮らしの美と出会う感動を提供するととも
に、日本の自然と歴史の中で育まれてきた、日本人の美への感性を次
世代に継承していく活動を続けています。
「サントリー美術館」はこちら
子どもたちに日本美術に親しんでいただくことを目指して――「おもしろびじゅつ帖」
サントリー美術館では、教育普及活動の一環として次世代に日本美術
の楽しさを伝えるために、中学生以下は入館無料としています。ま
た、展覧会鑑賞支援ツール「おもしろびじゅつ帖」を制作し、中学生
以下の子どもたちに無料配布しています。イラストやクイズで楽しみ
ながら日本美術に親しんでいただけるよう展覧会ごとに形や内容に工
夫を凝らし、2008年に「キッズデザイン大賞」「グッドデザイン賞」
を受賞しました。
おもしろびじゅつ帖
●世界一美しい響きを実現――「サントリーホール」
「サントリーホール」は、1986年に東京初のコンサート専用ホールと
して開館しました。偉大な指揮者である故カラヤン氏に「音の宝石
箱」と評された「ヴィンヤード形式」の大ホールと、ブルーローズ
(小ホール)の2つのホールで、国内外の一流アーティストによる演
奏が繰り広げられています。現在では、年間550を超える公演に、60
万人近くのお客様が来場されています。開館25周年を迎えた2011年に
は、音楽がより生活に根づいたものになることを目指して、新たに2
「サントリーホール」
つのフェスティバルを立ち上げ活動を展開。また、東日本大震災から
の復興支援のため、2012年4月に、「ウィーンフィル&サントリー音
楽復興基金」を設立。10年間にわたって音楽を通じた震災の復興支援
活動に取り組んでいきます。
「サントリーホール」はこちら
開館25周年にスタートした2つのフェスティバル
2011年の開館25周年を機に、新たに2つの企画を立ち上げ、毎年開催
しています。秋は約2カ月にわたって、世界のトップ・アーティスト
が集い、質の高い企画をお届けするクラシック音楽の祭典「サント
リーホール フェスティバル」を開催。また、初夏には2週間にわた
り、ブルーローズ(小ホール)の親密な空間で、室内楽本来の楽しみ
を伝え、そのさらなる普及を目指すプロジェクト「サントリーホール
チェンバーミュージック・ガーデン」を開催しています。
チェンバーミュージック・ガーデ
ン
ENJOY!MUSIC プログラム
1986年の開館以来、質の高い音楽を提供するだけでなく、未来へ向け
た創造的なあり方として、音楽のもつ深い喜びを多くの方と分かちあ
うためのプログラムを実施してきました。2008年には、カーネギー
ホールとの提携により、エデュケーション・プログラムを開始。2010
年からは、「サントリーホール ENJOY!MUSIC プログラム」と名づ
け、未来を担う子どもたちやプロフェッショナルな若き音楽家たちに
加えて、すべての人に身近なホールとなるためのさまざまな取り組み
カーネギーキッズ
を行っています。
●音楽振興のための先進的な取り組み――音楽事業
1969年の設立から、音楽の分野で優れた業績をあげた個人または団体
を顕彰するサントリー音楽賞、佐治敬三賞また芥川作曲賞をはじめ、
日本人作曲作品の振興のための諸事業のほか、クラシックおよび20世
紀以降の音楽の紹介、出版事業を行っています。1987年より毎夏に、
20世紀の音楽や最新の作品を紹介するシリーズ・コンサート「サマー
フェスティバル」を開催しています。
音楽事業公演・サマーフェスティバ
「音楽事業」はこちら
ル「オレステイア」
●音楽を通じた東日本大震災からの復興支援を―「ウィーンフィル&サントリー音楽復興基金」
2012年4月、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団とサントリーホール
ディングス(株)は、音楽を通じて、被災地はもとより日本全体に活
力を与える支援活動を継続的に実施することを目的として、基金を設
立しました。全国の個人・団体から目的に沿った活動を募集。選考さ
れた活動に「音楽復興祈念賞」として助成金を交付しています。ま
た、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団の団員が被災地を訪れ、「こ
どもたちのためのコンサート」を開催することで、次世代の音楽愛好
者と演奏家育成のための音楽指導を行っています。
2012年11月に宮城県でコンサートを
開いたウィーンフィルのメンバー14
名
「ウィーンフィル&サントリー音楽復興基金」はこちら
ともに「歌う」喜びを広げる――「サントリー1万人の第九」への協賛
1983年、大阪城ホールのオープニング記念イベントとしてスタートし
た「サントリー1万人の第九」。小学生からシルバー世代まで幅広い
年代の方々が参加し、ともに「歌う」喜びやクラシック音楽の素晴ら
しさを感じられる機会として人気を集めています。サントリーグルー
プは、師走の風物詩である本コンサートに第1回から協賛していま
す。
30回目を迎えた2012年は、その時々の出来事とともに30年間の歴史を
サントリー1万人の第九
振り返り、思いを新たに「1万人の第九」を披露しました。また、昨
年に引き続き、復興に向けて前進する東北会場と中継を結び、両会場
あわせて11,000名が「歓喜の歌」を高らかに響かせました。
研究・学術振興の推進
サントリーグループでは、芸術文化の振興だけでなく、人文・社会科学の学術研究助成や、生物有機化学の研
究活動の推進も行っています。こうした活動を通じて、次代を担う国際的人材の育成も目指しています。
日本の文化を世界へ発信――公益財団法人サントリー文化財団
サントリー文化財団は、創業80周年の記念事業として、1979年に設
立。社会と文化をめぐる国際的・学際的な研究への助成、優れた人材
の育成・援助を行っています。「サントリー学芸賞」や「サントリー
地域文化賞」の贈呈、人文科学・社会科学に関する学術研究や海外出
版への助成、財団自ら実施する調査研究を通じて、日本の学術文化、
地域文化の発展に貢献することを目的としています。
また2012年からは研究助成プログラムを拡充し、以前から実施してい
「サントリー地域文化賞」受賞式
た「人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成」に加え
て、「地域文化に関するグループ研究助成」と「若手研究者のための
チャレンジ研究助成」を新設しています。
「サントリー文化財団」はこちら
生物有機化学を基盤とした生命科学への貢献――公益財団法人サントリー生命科学財団
サントリー生命科学財団は、国民の健康と栄養の向上を目的に、「財団法人食品化学研究所」として1946
年に設立。1979年に「財団法人サントリー生物有機科学研究所」への名称変更を経て、生命科学と有機化
学の融合領域である生物有機科学を基盤とする研究活動と学術振興を推進し、現在、第一線で活躍する大
学教授などの科学人材を輩出しています。
有機分子の関わるさまざまな生命現象のメカニズムの解明を通して、生物種の多様性と共存の真髄に迫る
独自の基礎研究を推進するとともに、国家プロジェクトへの参画や大学などとの協働により課題解決に取
り組んでいます。また、大学などの研究を支援する解析センター事業、若手研究者への研究助成、大学院
生への奨学金、学術集会助成などの研究奨励助成事業、ならびに博士客員研究員制度、大学などへの教育
支援などの研究人材育成事業を行っています。
超電導核磁気共鳴分析装置
次世代シークエンサー
「サントリー生命科学財団」はこちら
「夢」と「感動」を伝えるスポーツ活動
サントリーグループでは、企業スポーツへの参加や、スポーツ振興のための活動にも力を入れています。チー
ム活動では、ラグビーとバレーボールの自社チームを組織し、リーグ戦に参加しています。両チームとも競技
の普及活動を重視し、オフシーズンを中心にラグビー教室・バレーボール教室を積極的に開催するなど、地域
に根ざした活動を展開しています。
ラグビー部「サンゴリアス」
バレーボール部「サンバーズ」
ラグビーの普及活動
スポーツを通じた健全な心と体の育成を支援するため、ラグビーの普及活動を積極的に行っています。毎
年開催される「サントリーカップ全国小学校タグラグビー選手権大会」への特別協賛も活動の1つです。
2012年9月から開催された第9回大会には、日本全国から多くの小学生が参加し、タグラグビーを通じてス
ポーツの意義や楽しさを学びました。また、自社チーム「サンゴリアス」の選手から直接指導を受けられ
る「ラグビークリニック」も積極的に開催しています。
なお、サンゴリアスでは、社会貢献活動にも力を入れており、募金活動の協力呼びかけや、河川での清掃
活動などを行う「イエロー フラッグ プロジェクト」を展開しています。
東日本大震災の復興支援においては、被災地でのラグビークリニックなど継続的な支援活動を実施してい
ます。
ラグビークリニックの様子
多摩川清掃活動の様子
バレーボールの普及活動
スポーツの楽しさをより多くの方に知っていただくための活動として、バレーボールの技術指導や地域の
バレーボール大会(2012年に小学生大会は7回目、中学生大会は34回目、レディースカップは16回目を迎え
ました)の運営サポートなどの普及活動を行っています。自社チーム「サンバーズ」の選手・スタッフが
参加者に直接指導するバレーボール教室は、2012年は34回開催し、約3,000名が参加しました。
サンバーズは、そのほかにも地域に役立つ活動を積極的に行っており、小学校の授業などで「体を動かす
楽しさを知ってもらうためのボール遊び教室」、高齢者向けのボールを使った運動指導、警察と連携した
青少年非行防止の啓発や防犯運動のサポートなど、多様な活動に協力しています。
また東日本大震災の復興支援として、2012年も東北出身の選手が中心となって、仙台市の小学生を対象に
バレーボール教室を開催しました。
選手・スタッフが直接指導するバ
レーボール教室
仙台市の小学生を対象にしたバレー
ボール教室
文化・社会・スポーツ
商品情報
新商品
楽しむ・学ぶ
グルメ・レシピ
栄養成分
サントリータウン
オンラインショップ
キャンペーン
メールマガジン
環境活動
CM・動画
文化・社会・スポーツ
グループ企業情報
お客様センター(お問い合わせ)
壁紙・ゲーム
飲食店様へ
プライバシーポリシー
ご利用にあたって
検索
検索
サントリーグループのCSR > 地域社会との関わり > 次世代育成支援
トップメッセージ
CSRの考え方と重点課題
サントリーグループでは、子どもたちがスポーツ・音楽・美術・環境教育などのさまざまな分野で、本物や一流
に触れる機会を提供し、豊かな個性・人格形成を支援しています。
CSR行動計画
CSR活動ハイライト
安全・安心への取り組み
創業者の精神を受け継ぐ次世代育成
サントリーグループでは、子どもたちが心身ともに健全に成長すること
を願って、教育活動を行っています。
お客様との関わり
地球環境との共生
地域社会との関わり
1921年、創業者の鳥井信治郎が社会福祉活動のために創設した「邦寿
会」では、1975年から大阪市認定保育園「つぼみ保育園」を運営。学校
法人「雲雀丘学園」の初代理事長に就任した1950年以降は、同学園にお
ける幼稚園から高等学校までの一貫教育の支援を行っています。
邦寿会が運営する「高殿苑」と「つ
ぼみ保育園」との交流
地域に根ざした貢献活動
文化・社会貢献活動
次世代育成支援
アルコール関連問題への取り組
み
ビジネスパートナーとの関わ
り
次世代育成支援を強化
サントリーグループでは、子どもたちがスポーツ・音楽・美術・環境教
育などのさまざまな分野で、本物や一流に触れる機会を提供していま
す。少子化が進み、次世代育成の重要性が高まるなか、これらの活動を
従業員との関わり
強化し、子どもたちの豊かな個性・人格形成を支援しています。
CSRマネジメント
キッズワークショップ
グループ各社のCSR活動
次世代の演奏家・聴衆を育成
社会との対話
社外からの評価
「サントリーホール」は、1986年の開館以来、次世代育成プログラムを積極的に企画・運営しています。
2004年にはそれらをあらためて体系化し、2010年からは「ENJOY!MUSIC プログラム」として活動の柱に位
置づけました。そして、未来を担う子どもたちや若い音楽家たちに向けたプログラムをはじめ、すべての
人に身近なホールとなるためのさまざまな取り組みを展開しています。
子どもたちを対象とした活動は、子どもだからこそ一流音楽家による質の高い本物の生演奏を聴いて感動
を経験してほしいという考えのもと、2012年は「カーネギーキッズ at サントリーホール」「こども定期
演奏会」などの公演を開催しました。また、若手演奏家をウィーン・フィルメンバーが直接指導する
CSR情報の掲載方針
サイトレポート
CSR用語集
CSRサイトマップ
「ウィーン・フィル首席奏者によるマスタークラス」、演奏家や音楽業界での活躍を目指す若い学生を対
象にした「レインボウ21」などのプログラムを実施しています。
●カーネギーホールの教育プログラムを開催
アメリカのカーネギーホールとの連携プログラム「カーネギーキッズ
English
at サントリーホール」では、3∼6歳の子どもたちがカーペットに自
由に座り、一流演奏家が奏でる音楽を間近で聴くことができます。4
回目となる2012年は「物語と音楽」というテーマで、物語の世界が音
楽ではどのように表現されているのかを体感してもらいました。計4
回の公演に参加した約500名の子どもたちは、ただ名曲を聴くだけで
なく実際に音を感じ取って身体で表現したり、カーペットに寝転んで
響きを感じたりと、音楽の豊かさを楽しんでいました。
●「こども定期演奏会」の開催
子どもたちが定期的にコンサートホールに行く習慣を身につけ、生活
の中にクラシック音楽を取り入れてほしいという願いをこめて、
2002年から「こども定期演奏会」を開催しています。これは、日本初
の子どものためのオーケストラ定期演奏会です。聴くだけでなく参加
カーネギーキッズ2012
できることが特徴で、チラシの絵やシーズンのテーマ曲も子どもたち
から募集・採用しています。また、オーディションにより選ばれた子
ども奏者が、オーケストラの一員として演奏できるプログラムや、楽
こども定期演奏会
団員のレクチャーのもとで楽器にじかに触れる企画も実施していま
す。2009年からは、子どもレセプショニスト体験を組み込むなど、参
加型企画の充実を図っています。
●「レインボウ21」の開催
次代を担う音楽家や音楽業界で働くことを目指す学生たちが、テーマ
性のある公演の企画から制作までを行うプログラム「レインボウ21」
を開催しています。大学単位の公募で選ばれた参加者が、出演者や大
学、サントリーホールと連携し、公演制作を主体的に行います。アー
トマネジメントを実地で体験できることがプログラム最大の特徴で、
参加した学生の多くが、演奏家として、あるいは音楽業界に就職して
活躍しています。2012年は、武蔵野音楽大学、桐朋学園大学の2校が
レインボウ21
出演しました。
さらに、2008年からは海外の名門校を招聘し、サントリーホール・デ
ビューの機会だけでなく日本の学生たちと交流する機会も提供する
「レインボウ21インターナショナル」を開催しています。2012年はベ
ルリン芸術大学を招聘しました。
美術に親しむ機会の提供
いつでも子どものいる美術館を目標に、子どもたちが気軽に美に親しめるプログラムを提供し、楽しみな
がら美を愛する心を育む活動を幅広く展開しています。
●「エデュケーション・プログラム」の実施
「サントリー美術館」では2007年のリニューアルオープンを機に、ミュージアム・メッセージ「美を結
ぶ。美をひらく。」のもと、教育普及活動に取り組み、次世代に向けた活動を行っています。中学生以下
は入館料無料、鑑賞支援ツール「おもしろびじゅつ帖」の無料配布に加え、お客様と美術館をつなぐ交流
の場としてスタートした「エデュケーション・プログラム」では、展覧会ごとに親子ワークショップ、親
子見学会、スライドを使ったわかりやすい展示解説「フレンドリートーク」、特別公演や館内イベントな
どを開催し、さまざまな体験・体感型のプログラムを通じて、子どもたちに日本美術の楽しさ、おもしろ
さを伝えています。また、プログラム参加者を対象にした「フレンズ会員」制度では、5回参加した子ども
たちを「美の達人」に認定する活動も行っています。
地域と学校との連携も重要な活動と位置づけ、港区を中心とした小・中学校の児童の見学受け入れや出張
授業にも積極的に取り組んでいます。
2012年夏には、当館として初の次世代向け展覧会「来て、見て、感じて、驚いちゃって!おもしろびじゅ
つワンダーランド」展を開催。デジタル技術とアナログ手法を駆使した展示で、日本美術を体験・体感・
発見していただこうという画期的な展覧会として、多くの親子や子どもたちにご来場いただきました。
当館は、今後も次世代の日本美術ファン育成を目指し、さまざまな活動を行っていきます。
児童の見学受け入れ
フレンドリートーク
おもしろびじゅつワンダーランド
次世代への環境教育
豊かな自然環境を守り、地球環境と共生していくためには、環境問題に真剣に取り組み、持続可能な社会
を次世代に継承していくことが大切です。「水と生きる」企業として、サントリーでは、水をはじめとし
た環境の大切さを伝えるため、次代を担う子どもたちへの環境教育に積極的に取り組んでいます。
●次世代環境教育「水育(みずいく)」
水の恵みを製品に活かしてお客様にお届けする企業だからこそ、貴重な水資源を未来に引き継ぐために、
次代を担う子どもたちにサントリー独自のプログラム「水育」を展開しています。「水育」は子どもたち
が水の大切さ、水を育む自然や森の大切さに気づき、未来に引き継ぐために自分たちに何ができるかを一
緒に考えるプログラムです。「森と水の学校」と「出張授業」を大きな柱に、活動を展開しています。
(後援:環境省)
2012年の活動はこちら
水育「森と水の学校」
水育「出張授業」
●子どもたちに無人島体験の機会を提供
神戸YMCAが香川県小豆郡余島で1950年から開設している余島キャンプ場を舞台に、2007年にサントリーグ
ループが共同プロジェクトを立ち上げました。これは無人島ならではの豊かな自然環境の体験・体感を通
じて子どもたちの成長をサポートするプログラムで、2012年は4,834名の子どもたちが余島を訪れました。
余島キャンプ
余島
●雲雀丘学園「環境教育プログラム」
鳥井信治郎が1950年に学校法人「雲雀丘学園」の初代理事長に就任し
て以降、同学園の幼稚園から高等学校までの一貫教育を支援していま
す。2008年からは「環境講座」の開講を支援し、現在は幼稚園、小学
校の「花育(はないく)」、中学校、高校の校外活動・特別授業・講
演と体系的に環境を学ぶプログラムを実施しています。2012年は幼稚
園から高校まで計333回、延べ約17,000名が同プログラムに参加しま
植樹
した。
サントリー「水育」
サントリー水育「森と水の学校」
サントリー水育「出張授業」
商品情報
新商品
楽しむ・学ぶ
グルメ・レシピ
栄養成分
サントリータウン
オンラインショップ
キャンペーン
メールマガジン
環境活動
CM・動画
文化・社会・スポーツ
グループ企業情報
お客様センター(お問い合わせ)
壁紙・ゲーム
飲食店様へ
プライバシーポリシー
ご利用にあたって
検索
検索
サントリーグループのCSR > 地域社会との関わり > アルコール関連問題への取り組み
トップメッセージ
CSRの考え方と重点課題
CSR行動計画
酒類を製造・販売する企業の責任として、アルコール関連問題に積極的に取り組んでいます。
酒類製品を製造・販売することの責任
CSR活動ハイライト
お酒は古くから百薬の長といわれます。また、コミュニケーションを円滑にし、人々に幸福をもたらす面もあ
安全・安心への取り組み
ります。その一方で、致酔性・依存性を有することから、不適切な飲み方によってさまざまな問題が生じるお
それがあることも事実です。
お客様との関わり
地球環境との共生
このような特性をもつ酒類を製造・販売する企業として、サントリーグループではアルコール関連問題の予防
と適正飲酒の啓発を目的としたさまざまな活動を続けています。
2002年には、適正飲酒のための基本理念・行動指針を制定しました。
地域社会との関わり
地域に根ざした貢献活動
文化・社会貢献活動
適正飲酒のために──サントリーの基本理念・行動指針(2002年制定)
基本理念
次世代育成支援
アルコール関連問題への取り組
み
サントリーグループは、アルコール飲料の特性を認識し、アルコール関連問題の予防に努めるととも
に、適正飲酒の考え方を普及させることによって、人々のより健康で文化的な生活のために貢献しま
す。
ビジネスパートナーとの関わ
り
従業員との関わり
CSRマネジメント
1. アルコール飲料の持つ致酔性、依存性が、身体的、精神的、社会的な問題を引き起こすことを認識し、アル
コール関連問題の予防をめざします。
2. 体質の違いや身体の状況、飲酒に対する考え方の違いが尊重されるより良い飲酒環境の形成をめざします。
3. 節度をわきまえた適度な飲酒(適正飲酒)は、心身の健康に役立ち、人間関係に潤いを与えるとの認識に立っ
て、お酒の科学的研究の推進と、その正しいつきあい方についての知識の普及に努めます。
行動指針
グループ各社のCSR活動
1. 飲酒に関する正しい知識の啓発に努めます。
社会との対話
2. 社会活動に積極的に協力します。
未成年者飲酒防止
社外からの評価
イッキ飲み防止
飲酒運転防止など
3. 法令、当社ならびに業界自主基準を厳守します。
4. アルコールと健康に関する医学研究に自ら取り組み、また、支援します。
専門組織が責任をもって対応
CSR情報の掲載方針
サイトレポート
CSR用語集
CSRサイトマップ
サントリーグループは、1976年に「サントリー宣伝コード」を制定し、飲酒に関する宣伝・広告表現の自主規
制を業界に先駆けて開始しました。その後、アルコール関連の専門組織「ARP ※委員会」と、その事務局「ARP
事務局(現ARP室)」を設置。社内外への適正飲酒の啓発、販売・宣伝活動の社内チェック、研究機関への参
English
加・協力・支援などを行っています。
※ARP:Alcohol-Related Problems(アルコール関連問題)
社内審査でマーケティング活動を指導
ARP室は、酒類製品に関するマーケティング活動のすべてに対して、適法性・妥当性の社内事前審査を行っ
ています。この審査により、不適切なマーケティング活動を未然に防止しています。
2006年には、製品表示などについても事前審査をシステム化しました。2007年には広告宣伝に関するマー
ケティングコードを改定し、活動をより強化しました。2007年以降も、酒類広告に関する自主基準の見直
しなどを業界団体と連携して行い、責任あるマーケティング活動の推進に努めています。
マーケティングにおける自主基準を改定
2005年10月に「飲酒に関する連絡協議会」が制定した共通自主基準をもとに、社会情勢に対応して自主基
準を改定しています。2010年にはCMに妊産婦飲酒の注意表示を実施。テレビCMの土・日・祝日の自粛時間
を5時00分∼12時00分までから、5時00分∼18時00分までに延長し、年間を通して5時00分∼18時00分まで
酒類のテレビ広告を自粛することとしました。
専門医とともに人体への影響を研究
サントリーグループでは、アルコール関連の各種研究に注力しています。1992年から主催・運営している「ア
ルコールと健康」研究会もその1つで、アルコールが人体に及ぼす影響をプラス・マイナスの両面から研究し
ています。毎年新しく研究テーマを設定し、同会の会員となっている大学病院医師の方々に調査・研究を委託
しています。
また、アルコール医療の発展に貢献するために、WHO(世界保健機関)から日本で唯一アルコール関連問題の
施設として指定された「独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター」と長期の研究委託契約を締結してい
ます。
お客様に適正な飲酒を啓発
キャンペーンで節度ある飲み方を啓発
酒類メーカーとしての存在意義が社会に認知され、企業として存続していくた
め、お酒の特性や適切な飲み方をお客様に正しくご理解いただく取り組みを
行っています。
サントリーグループでは1986年に「モデレーション(適量)・キャンペーン」
を開始しました。以来継続して「酒は、なによりも、適量です。」というメッ
セージを伝える「モデレーション広告」を主要全国紙で展開。「適正飲酒」
「未成年者飲酒」「飲酒運転」「妊婦とお酒」「イッキ飲み」「スポーツとお
酒」などをテーマに、2012年末までに130回以上掲載しています。
この継続的な活動は各方面から高い評価をいただき、2002年には第22回新聞広
モデレーション広告(2012
年12月掲載、テーマは適正
飲酒)
告賞「広告主企画部門優秀賞」を受賞しました。2012年は、「未成年者飲酒防
止」「スポーツ前後の飲酒防止」「飲酒運転防止」「適正飲酒」「妊産婦飲酒
問題」などをテーマに掲げ計11回、新聞広告やWebサイトで展開しました。
「イッキ飲み防止キャンペーン」への協力
「イッキ飲ませ」によって亡くなった方々のご遺族が中心となり、1992年10
月、「イッキ飲み防止連絡協議会」が結成されました。サントリーグループ
は、同協議会が実施している「イッキ飲み防止キャンペーン」の趣旨に賛同
し、1993年の第1回キャンペーンからポスター・チラシなどのデザインやノベ
ルティープランニングに協力を続けています。
2013年「イッキ飲み防止
キャンペーン」のポスター
適正飲酒啓発のための冊子を発行
「イッキ飲み・イッキ飲ませ」に起因する事故が相次いだ1993年、サントリー
グループは適正飲酒を啓発する業界初の小冊子「酒は、なによりも、適量で
す――その正しいつき合い方を考えよう」を発行しました。不適切な飲酒や飲
酒運転の危険性について説明したこの冊子を、ARP関連学会や保健所、企業の
従業員研修、酒販組合などを通じて無償配布しています。また、冊子の内容は
Webサイトにも掲載しています。
適正飲酒啓発の冊子
未成年者飲酒防止に関する学習教材を発行
サントリーグループでは、2005年11月、子どもとその保護者を対象に
未成年者飲酒の弊害をテーマにした学習教材「親子で学べる未成年者
飲酒防止教材」を発行しました。その後、首都圏(東京・神奈川・千
葉・埼玉)の教育機関などへのご案内で大きな反響をいただいたた
め、配布対象範囲を全国へ拡大。未成年者飲酒の防止活動に取り組ん
でいます。
親子で学べる未成年者飲酒防止教材
従業員に対する適正飲酒啓発
酒類を製造・販売している企業の一員として、従業員の適正飲酒に関する意識を高めることも重要です。
サントリーグループのイントラネットには、ARP室による「お酒を悪玉にしないために――グループ社員一
人ひとりにできること。」を開設。国内グループ会社従業員への啓発を行っています。
飲酒運転撲滅に向けた予防・啓発活動
社会問題化に対応した予防・啓発活動の強化
サントリーグループでは1986年から、適正飲酒キャンペーンの新聞広告やホー
ムページ掲載などを通して、飲酒運転防止の啓発活動を行っています。昨今、
飲酒運転が社会問題化していることを受け、さらなる意識強化や抑止力となる
よう、活動をより一層強化しています。
テレビや印刷媒体、交通広告などで飲酒運転警告表示を実施しているほか、飲
酒運転予防を呼びかけるポスターを作成し、飲食店様などにも配布していま
す。さらに、アルコール飲料の責任ある広告と販売を実践するため、酒類商品
の店頭試飲会などを中止しました。
欧米などで先行している「指定ドライバー制度」は、工場見学の受け入れの際
未成年飲酒・飲酒運転予防
啓発ステッカー
に導入しています。受付時と試飲会場で、2回にわたり確認し、ドライバーの
方にはノンアルコール飲料を提供しています。サントリーグループは、今後も
飲酒運転撲滅のための活動を推進していきます。
全従業員に飲酒運転禁止を再徹底
飲酒運転を行った従業員は、公私を問わず諭旨免職以上の処分とすることを就業規則に定めています。ま
た、飲酒運転の社会的責任の重さを再認識するために、社内イントラネットなどを活用して周知徹底を
図っています。
飲食店での適正飲酒啓発――(株)ダイナック
(株)ダイナックでは、未成年者飲酒と飲酒運転禁止のステッカーを
飲食店全店に貼付しています。
業界と連携した取り組み
ビール酒造組合、日本洋酒酒造組合など業界団体の一員として、その活動に積極的に参画しています。これま
でに、中高生を対象とした未成年者飲酒防止のためのポスター、スローガン募集キャンペーン、新聞・雑誌で
の啓発広告を展開し、妊産婦飲酒防止に向けた商品パッケージへの注意表示などを実施しています。
「STOP! 未成年者飲酒キャンペー
ン」ロゴ
商品パッケージへの注意表示
アルコール関連問題低減に向け世界的に活動
WHO(世界保健機関)は、アルコール関連問題の低減に向けて、各国政府、公衆衛生機関の専門家などと協議
して活動を続けています。2010年にはアルコールの有害な使用を低減するために、酒類業界も重要なステーク
ホルダーと位置づけた世界戦略を採択しました。
サントリー酒類(株)はGAPG※の構成員として、世界の主要酒類メーカーと連携。WHOによる2013年の戦略実
行状況レビューに向け、発展途上国・新興国での飲酒運転防止、自主基準の設定、違法酒への取り組みなどの
活動を支援しています。
※GAPG(Global Alcohol Producers Group): アルコール関連問題低減に向け、世界の主要酒類メーカーが加盟している団体
酒は、なによりも、適量です。
商品情報
新商品
楽しむ・学ぶ
グルメ・レシピ
栄養成分
サントリータウン
オンラインショップ
キャンペーン
メールマガジン
環境活動
CM・動画
文化・社会・スポーツ
グループ企業情報
お客様センター(お問い合わせ)
壁紙・ゲーム
飲食店様へ
プライバシーポリシー
ご利用にあたって
検索
Fly UP