...

平成23年度 経営ビジネス学科シラバス - 近畿大学 産業理工学部【福岡

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

平成23年度 経営ビジネス学科シラバス - 近畿大学 産業理工学部【福岡
平成23年度 近畿大学 産業理工学部
経営ビジネス学科シラバス
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
目 次
第1部
学習目標を達成するために
【Ⅰ】 経営ビジネス学科の教育システム …………………………………………………………………………… 3
1. 経営ビジネス学科とは ………………………………………………………………………………………………
3
2. 経営ビジネス学科の特色 ……………………………………………………………………………………………
3
3. 日本技術者教育認定機構(J AB EE )について ………………………………………………………………
3
4. 経営ビジネス学科の3コースと学習・教育目標 …………………………………………………………………
4
4.1 経営プランニングコース…………………………………………………………………………………
4
4.2 地域マネジメントコース…………………………………………………………………………………
4
4.3 スポーツマネジメントコース……………………………………………………………………………
4
5. 経営ビジネス学科のカリキュラム …………………………………………………………………………………
4
6. 卒業研究着手や卒業の条件 …………………………………………………………………………………………
4
6.1 卒業研究着手条件(4年次進級の条件)………………………………………………………………
4
6.2 卒業要件……………………………………………………………………………………………………
5
7. 受講科目の適切な選択方法 …………………………………………………………………………………………
5
7.1 履修計画を立てるにあたって……………………………………………………………………………
5
7.2 年次別標準履修単位数……………………………………………………………………………………
5
8. 受講科目の自己点検と授業改善 ……………………………………………………………………………………
5
9. 科目の成績評価基準 …………………………………………………………………………………………………
5
10. 経営ビジネス学科に関する資格取得について ……………………………………………………………………
6
【Ⅱ】 学習を進めるにあたって ……………………………………………………………………………………… 6
11. 1年次の特徴 …………………………………………………………………………………………………………
6
12. 2年次の特徴 …………………………………………………………………………………………………………
6
13. 3年次での注意事項 …………………………………………………………………………………………………
6
13.1 卒業研究に着手するための条件 ………………………………………………………………………
6
13.2 進路の決断:就職と進学 ………………………………………………………………………………
6
13.3 3年次の専門科目 ………………………………………………………………………………………
6
ⅰ
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
ⅱ
13.4 卒業研究をする研究室の選択配属 ……………………………………………………………………
7
13.5 3年次前期と3年次後期の自己点検 …………………………………………………………………
7
14. 4年次での注意事項 …………………………………………………………………………………………………
7
14.1 卒業研究 …………………………………………………………………………………………………
7
14.2 卒業するための条件 ……………………………………………………………………………………
7
14.3 4年次前期の自己点検 …………………………………………………………………………………
7
15. 卒業前の自己点検 ……………………………………………………………………………………………………
7
15.1 卒業研究の中間発表 ……………………………………………………………………………………
7
15.2 卒業後の進路 ……………………………………………………………………………………………
7
15.3 修得単位の確認 …………………………………………………………………………………………
7
16. 困ったとき:学習を支援する組織 …………………………………………………………………………………
7
16.1 教務委員 …………………………………………………………………………………………………
7
16.2 学生支援委員 ……………………………………………………………………………………………
8
16.3 就職対策委員 ……………………………………………………………………………………………
8
16.4 グループ担任 ……………………………………………………………………………………………
8
17. 経営ビジネス学科の専任教員 ………………………………………………………………………………………
8
第2部
科目の学習計画(シラバス)
【Ⅰ】 開講科目一覧(基礎科目) ……………………………………………………………………………………… 11
【Ⅱ】 開講科目一覧(専門科目) ………………………………………………………………………………… 12,13
1. 人間形成科目
ライフデザイン……………………………………………………………………………………………………… 17
学のこころ………………………………………………………………………………………………………… 18
産業技術と倫理……………………………………………………………………………………………………… 19
キャリアデザイン…………………………………………………………………………………………………… 20
生涯スポーツⅠ ………………………………………………………………………………………………… 21,22
生涯スポーツⅡ ………………………………………………………………………………………………… 23,24
環境学入門…………………………………………………………………………………………………………… 25
経済学の基礎………………………………………………………………………………………………………… 26
数理科学……………………………………………………………………………………………………………… 27
環境と化学…………………………………………………………………………………………………………… 28
環境と生物…………………………………………………………………………………………………………… 29
初等物理学…………………………………………………………………………………………………………… 30
社会奉仕実習………………………………………………………………………………………………………… 31
インターンシップ…………………………………………………………………………………………………… 32
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
倫理哲学……………………………………………………………………………………………………………… 33
人間のこころ………………………………………………………………………………………………………… 34
歴
を学ぶ…………………………………………………………………………………………………………… 35
法を学ぶ……………………………………………………………………………………………………………… 36
日本国憲法…………………………………………………………………………………………………………… 37
知的財産法概論……………………………………………………………………………………………………… 38
就職計画 ………………………………………………………………………………………………………… 39,40
2. リテラシー科目
リメディアル英語…………………………………………………………………………………………………… 43
ベーシック英語……………………………………………………………………………………………………… 44
ブラッシュアップ英語Ⅰ…………………………………………………………………………………………… 45
ブラッシュアップ英語Ⅱ…………………………………………………………………………………………… 46
TOEIC英語Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………… 47
TOEIC英語Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………… 48
アドヴァンス英語Ⅰ………………………………………………………………………………………………… 49
アドヴァンス英語Ⅱ………………………………………………………………………………………………… 50
英会話Ⅰ……………………………………………………………………………………………………………… 51
英会話Ⅱ……………………………………………………………………………………………………………… 52
留学英語……………………………………………………………………………………………………………… 53
中国語Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………… 54,55
中国語Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………… 56,57
情報処理Ⅰ…………………………………………………………………………………………………………… 58
情報処理Ⅱ…………………………………………………………………………………………………………… 59
情報処理Ⅲ…………………………………………………………………………………………………………… 60
日本語表現法基礎Ⅰ………………………………………………………………………………………………… 61
日本語表現法基礎Ⅱ………………………………………………………………………………………………… 62
日本語表現法応用Ⅰ………………………………………………………………………………………………… 63
日本語表現法応用Ⅱ………………………………………………………………………………………………… 64
日本語Ⅰ……………………………………………………………………………………………………………… 65
日本語Ⅱ……………………………………………………………………………………………………………… 66
日本語Ⅲ……………………………………………………………………………………………………………… 67
日本語Ⅳ……………………………………………………………………………………………………………… 68
3. 専門科目
経営ビジネス学入門………………………………………………………………………………………………… 71
基礎経済学…………………………………………………………………………………………………………… 72
基礎経営学…………………………………………………………………………………………………………… 73
基礎流通論…………………………………………………………………………………………………………… 74
基礎情報システム論………………………………………………………………………………………………… 75
基礎人間工学………………………………………………………………………………………………………… 76
ⅲ
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
基礎簿記Ⅰ…………………………………………………………………………………………………………… 77
地域マネジメント基礎論…………………………………………………………………………………………… 78
ビジネス英語基礎…………………………………………………………………………………………………… 79
外書講読……………………………………………………………………………………………………………… 80
経営管理論…………………………………………………………………………………………………………… 81
経営戦略論…………………………………………………………………………………………………………… 82
人的資源管理論……………………………………………………………………………………………………… 83
株式会社論…………………………………………………………………………………………………………… 84
国際経営論…………………………………………………………………………………………………………… 85
金融システム論……………………………………………………………………………………………………… 86
経営管理演習………………………………………………………………………………………………………… 87
労
関係論…………………………………………………………………………………………………………… 88
マーケティング論…………………………………………………………………………………………………… 89
流通システム論……………………………………………………………………………………………………… 90
食品産業論…………………………………………………………………………………………………………… 91
環境科学……………………………………………………………………………………………………………… 92
経営数学Ⅰ…………………………………………………………………………………………………………… 93
経営数学Ⅱ…………………………………………………………………………………………………………… 94
システムの基礎……………………………………………………………………………………………………… 95
ⅳ
労働科学……………………………………………………………………………………………………………… 96
産業人間工学………………………………………………………………………………………………………… 97
福祉人間工学………………………………………………………………………………………………………… 98
人間工学演習………………………………………………………………………………………………………… 99
オペレーションズ・リサーチ………………………………………………………………………………………100
マネジメントゲーム…………………………………………………………………………………………………101
会社法…………………………………………………………………………………………………………………102
情報と法………………………………………………………………………………………………………………103
特別講義Ⅰ……………………………………………………………………………………………………………104
経営財務論……………………………………………………………………………………………………………105
基礎簿記Ⅱ……………………………………………………………………………………………………………106
会計学…………………………………………………………………………………………………………………107
財務諸表論Ⅰ…………………………………………………………………………………………………………108
財務諸表論Ⅱ…………………………………………………………………………………………………………109
原価管理………………………………………………………………………………………………………………110
経営 析………………………………………………………………………………………………………………111
税務会計………………………………………………………………………………………………………………112
税法Ⅰ…………………………………………………………………………………………………………………113
税法Ⅱ…………………………………………………………………………………………………………………114
会計処理演習…………………………………………………………………………………………………………115
特別講義Ⅱ……………………………………………………………………………………………………………116
国際関係論……………………………………………………………………………………………………………117
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
比較経営論……………………………………………………………………………………………………………118
地域経済論……………………………………………………………………………………………………………119
地域中小企業論………………………………………………………………………………………………………120
地域ビジネス論………………………………………………………………………………………………………121
現代文化論……………………………………………………………………………………………………………122
アジア社会文化論……………………………………………………………………………………………………123
アメリカ社会文化論…………………………………………………………………………………………………124
オーストラリア社会文化論…………………………………………………………………………………………125
比較文化論……………………………………………………………………………………………………………126
異文化理解……………………………………………………………………………………………………………127
日本文化論(美術)…………………………………………………………………………………………………128
比較美術論……………………………………………………………………………………………………………129
身体 康科学…………………………………………………………………………………………………………130
ビジネス英語Ⅰ………………………………………………………………………………………………………131
ビジネス英語Ⅱ………………………………………………………………………………………………………132
英語コミュニケーションⅠ…………………………………………………………………………………………133
英語コミュニケーションⅡ…………………………………………………………………………………………134
中国語コミュニケーションⅠ………………………………………………………………………………………135
中国語コミュニケーションⅡ………………………………………………………………………………………136
スポーツマネジメント………………………………………………………………………………………………137
スポーツ社会学………………………………………………………………………………………………………138
特別講義Ⅲ……………………………………………………………………………………………………………139
導入セミナーⅠ………………………………………………………………………………………………………140
導入セミナーⅡ………………………………………………………………………………………………………141
プレゼミナールⅠ……………………………………………………………………………………………………142
プレゼミナールⅡ……………………………………………………………………………………………………143
ゼミナールⅠ…………………………………………………………………………………………………………144
ゼミナールⅡ…………………………………………………………………………………………………………145
卒業研究ゼミナール…………………………………………………………………………………………………146
4. 教職科目
教職に関する科目
教職論…………………………………………………………………………………………………………………151
特別活動の研究………………………………………………………………………………………………………152
教育心理学……………………………………………………………………………………………………………153
教育学概論……………………………………………………………………………………………………………154
教育行政学……………………………………………………………………………………………………………155
商業科教育法Ⅰ………………………………………………………………………………………………………156
商業科教育法Ⅱ………………………………………………………………………………………………………157
進路指導論……………………………………………………………………………………………………………158
教育相談………………………………………………………………………………………………………………159
ⅴ
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
教育実践の研究………………………………………………………………………………………………………160
教育実習………………………………………………………………………………………………………………161
比較教育学……………………………………………………………………………………………………………162
教職実践演習(高等学
) …………………………………………………………………………………………163
教科に関する科目
職業指導(商業) ……………………………………………………………………………………………………167
ⅵ
第1部
学習目標を達成するために
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
第1部
学習目標を達成するために
体系にそって学ぶことで、それぞれの
野の知識を深
めることができます。
【Ⅰ】 経営ビジネス学科の教育システム
3. 日本技術者教育認定機構(J AB EE )について
1. 経営ビジネス学科とは
JABEE(日本技術者教育認定機構、以降は「この認
情報ネットワークで世界中が結ばれ、多様化した変
定機構」と記す)とは、ある教育コースを修了するこ
化の激しい社会で生活するためには、文化の違いを超
とによって得る能力が、その認定機構の求める基準に
えた人と人との関係を構築することが重要になってき
達しているかどうかの審査を行い、達している場合は
ています。経営
野においても、経営に関する実務的
その旨の認定を行うものです。対象とする教育コース
な知識や技術とともに、常識的な感覚や知識を有する
は、技術者教育であって本学科の教育目標の主幹とな
生活者として、そして国際的な視野から環境や社会を
るものではなく、本学科はその認定を申請する予定は
えることのできるコミュニケーション能力を持った
ありません。しかし、このJABEEは大学を含めた申請
人材が求められています。
対象教育機関に対して大きな影響を与えました。この
国際社会で活躍する場合はもちろん、国内において
認定機構では、修了生の能力レベルが基準に達してい
も私たちの回りにはいろいろな国からの製品や情報が
ることを証明するために、教育機関に対して、外部評
あふれ、いろいろな国の人と接する機会が増えていま
価、試験・課題の提出物、採点などの評価となる証拠
す。経済活動は通常、生産、流通、消費の中で行われ、
の提出を求めています。またこの認定機構に限らず、
生活する上でこうした経済活動とは無縁ではいられま
教育機関には、その教育コースを終了することで得ら
せん。経済活動の基本は人と人との関係です。そのた
れる能力に対して責任があります。そのため、この認
め、経営に関する実務的な知識や理論とともに、文化
定機構への申請の有無に関わらず、成績評価はその授
や語学についても実践的に学ぶことが必要となってい
業の教育目標の達成度で評価されることが厳格化され
ます。経営ビジネス学科では、社会生活をおくるうえ
てきました。そのため、現在では俗に言われる「出席
で必要とされる技術・芸術・倫理などの幅広い知識を
点」はありません。毎回の授業で行われる小テスト的
もち、異文化を理解しかつ人との意思疎通ができる能
なものが評価対象となる場合はありますが、漫然と出
力、経営および情報に関する技術を習得した人材の育
席をしていても評価されることはありません。また教
成を目的としています。
育目標を達成するためには、計画した授業時間を必要
としますから、休講が生じれば、それに対して必ず補
2. 経営ビジネス学科の特色
講が行われます。各科目における評価方針自体は、こ
経営ビジネス学科は従来の経営に関する実務教育と
ともに、異文化を理解し、販売や
の認定機構への申請とは無関係ですが、その申請は以
渉において重要な
下のような影響があります。例えば事故や病気による
コミュニケーション能力、技術や環境と人との融合技
長期欠席に対する場合など、個別対応の評価が求めら
術など幅広く学べることを特色としています。また、
れる場合があります。個別対応においても、当然、教
経営の
野では理論のみならず実践・実務についても
育目標に対する達成度評価となりますが、申請を行っ
対応できるスキルが求められています。そこで、変化
ている場合は、一般の評価の場合との同一性を求めら
の激しい経営環境に対応するため企業の事例やその
れるために、個別対応が煩雑となり、結果的に個別対
時々の経営に関する話題を講義できるようにカリキュ
応を行わない傾向が生じます。また、この認定機構の
ラムを整えています。
教育目標は技術者育成ですが、大学における教育目標
将来の目標が皆さんにとって
かりやすく、かつ体
には、専門教育としての目標が主たるものであるのは
系的に学べるように経営プランニングコース、地域マ
同じですが、一人の人として、社会で活動するために
ネジメントコースおよびスポーツマネジメントコース
有用な能力を得ることも含まれています。従って、大
の3コースを設けています。それぞれのコースの教育
学教育よりもこの認定機構の方が教育目標が限定され
3
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
ているため、この認定機構へ申請を行うコースでは、
4.3 スポーツマネジメントコース
評価対象となる科目が大学・学部・学科として提供さ
人、モノ、金、情報、ノウハウなどをやりくりして
れている科目よりも少なくなります。以上のように、
スポーツクラブの維持や発展を促し、経営資源を有効
この認定機構への申請の有無によるコース科目構成へ
に活用した計画を立案し、計画を実行できる人材を育
の影響はありますが、成績評価への影響はほとんどな
成することに重点をおいたコースです。
いことをお知らせしておきます。
スポーツ関係の科目を中心に、経営学とコミュニ
ケーションを学びます。
4. 経営ビジネス学科の3コースと学習・教育目標
経営ビジネス学科では専門基礎科目以外の専門科目
コース必修科目・コース選択必修科目:
を、興味や関心、将来の進路などにしたがって体系的
スポーツマネジメント、スポーツ社会学、地域経済
に学べるように下記の3つのコースを設けています。
論、地域ビジネス論、ビジネス英語Ⅰ、英語コミュ
ニケーションⅠ、中国語コミュニケーションⅠ、経
4.1 経営プランニングコース
企業経営に精通し、マーケットのニーズに基づく販
売戦略の立案やシステム提案、会計を中心とした業務
システムの管理、そして技術サポートのできる能力の
営管理論、マーケティング論、環境科学、国際関係
論、比較経営論
*上記のコース必修科目・選択必修科目のうち、6単
位以上の単位を取得することが必要です。
修得に重点をおいたコースです。
経営」
と「財務」 野を中心に、経営学、マーケティ
ング、会計学などを学びます。
4
5. 経営ビジネス学科のカリキュラム
専門科目では、いずれのコースにおいても必要とさ
れる知識を修得する「専門基礎科目」 野と、「経営・
コース選択必修科目:
経営工学」
野、「財務・会計」
マーケティング論、基礎簿記Ⅱ、会計学、財務諸表
野、
「演習」
論Ⅰ、地域ビジネス論、環境科学、労働科学、比較
教養人として国際ビジネス
経営論、経営管理論、経営戦略論
*上記の選択必修科目のうち、6単位以上の単位を取
得することが必要です。
野、
「地域・文化」
野を設けています。
野で活躍できる幅広い
知識を修得できるように開講科目を各学年に振り
ていますが、さらに経営プランニングコース、地域マ
ネジメントコースおよびスポーツマネジメントのいず
れかに所属して体系的に学ぶことにより、その
4.2 地域マネジメントコース
異文化理解とコミュニケーション能力を強化し、海
外との
流ができるビジネスマンとして企業経営一般
に関する知識の修得に重点をおいたコースです。
コミュニケーション」と「文化」 野を中心に、語
学や文化を学びます。
け
野に
関して深い知識を修得できるようにカリキュラムを構
成しています。
各コースでは講義とともに演習や実習科目を設け、
理論として学んだことを実学として修得できるように
しています。目的を持って学習できるようにするため、
各科目間の連携を深め、それを
合的に
析する力を
養うことができるようにしています。
コース選択必修科目:
地域経済論、地域ビジネス論、ビジネス英語Ⅰ、英
6. 卒業研究着手や卒業の条件
語コミュニケーションⅠ、中国語コミュニケーショ
6.1 卒業研究着手条件(4年次進級の条件)
ンⅠ、経営管理論、マーケティング論、環境科学、
・3年以上在学していること
国際関係論、比較経営論
・人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、他学科、
*上記の選択必修科目のうち、6単位以上の単位を取
得することが必要です。
他コースの専門科目および教職科目から
位以上を修得していること。
計110単
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
・所属するコースの1年次から3年次までの間に開講
ださい。
されている専門科目の必修科目の全単位を修得し、
上級学年の科目や他学科で開講されている科目でも
かつコース必修科目およびコース選択必修科目から
履修できるものがあります。履修可能かどうかはこの
6単位以上を修得していること。
「シラバス」等で確認してください。科目の履修には、
授業時間のみならず予習や復習の時間も必要です。履
6.2 卒業要件
修届を出しても単位を取得できない場合があることも
・4年以上在学していること
念頭におき、将来の進路や資格の取得なども
・人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、他学科、
履修計画を立ててください。
他コースの専門科目および教職科目から
慮して
計124単
位以上を修得していること。
・リテラシー科目における選択必修科目から6単位以
上を修得していること。
・必修科目の全単位およびコース必修科目と選択必修
科目から6単位以上を修得していること。
7.2 年次別標準履修単位数
4年間で卒業するためには、「卒業研究着手条件」や
「卒業の要件」に記載されている単位数を、各学年で
着実に取得していることが必要です。卒業研究の着手
や卒業の時点でこれらの要件を満たさないことに気付
いても手遅れです。各年次での計画的な単位の取得が
7. 受講科目の適切な選択方法
7.1 履修計画を立てるにあたって
原則として該当学年で開講されている科目を優先し
て履修してください。
必要です。
履修計画を立てるにあたっては、単位を取得できな
いことも想定して履修科目を選んでください。また、
4年次には就職活動や卒業研究のために科目の履修が
科目には必ず履修しなければならない「必修科目」
困難になることが多いため、3年次終了までに「卒業
と自由に選択できる「選択科目」があります。所属す
研究」の履修以外の卒業に必要な履修要件を満たして
るコースによって科目は異なりますが「コース必修科
いることが、望ましい単位の取り方です。
目・コース選択必修科目」もあり、このコース必修・
コース選択必修科目から6単位以上を履修しなければ
年次別標準修得単位数を下記に示します。参
にし
てください。
いけません。例えば「経営戦略論」は、「経営プランニ
標準修得単位数
ングコース」に所属する学生にとっては選択必修科目
1年次終了時
45単位
となりますが、その他のコースの学生は選択科目とし
2年次終了時
85単位
て履修することが可能です。いずれのコースに所属し
3年次終了時
120単位
ても他コースの科目を履修することができます。各科
4年次終了時
124単位以上
目が必修科目であるのかどうかは「履修の手引」やこ
の「シラバス」に載っているカリキュラム表を参照し
てください。
8. 受講科目の自己点検と授業改善
本学部では、授業をよりよいものにしていくため、
必修科目は開講年次に必ず履修し、単位を取得して
全科目に対し学期の終わりに受講生に対するアンケー
ください。開講年次に履修して不合格になった場合に
トを実施しています。教員は今後の授業に対して改善
は必ず次年度に履修してください。「選択科目」も特定
の
野にかたよらないように履修してください。資格
取得、所属コース、卒業研究、あるいは卒業後の進路
すべきことを点検し、来年の授業の改善をおこないま
す。このように重要なものですから、アンケートには
真剣に回答してください。
などを念頭において履修してください。3年次で開講
される科目では、下学年あるいは該当学年で開講され
た指定の科目の単位を修得していないと履修できない
場合がありますので、この「シラバス」で確認してく
9. 科目の成績評価基準
各科目の成績評価基準は、シラバスに明記してあり
5
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
ます。それ以外は一切成績評価の材料とはなりません
【Ⅱ】 学習を進めるにあたって
ので、必ず受講科目の成績評価基準は確認しておいて
ください。
11. 1年次の特徴
最小限度の必要な知識を修得するために必修科目で
成績の評価
ある「専門基礎科目」を1年次と2年次に配当し、学
判定
合格
不合格
科の内容を概括できるようにしています。
1年次に「導
点数
100∼80点
79∼70点
69∼60点
59点以下
入ゼミナールⅠ・Ⅱ」を配置し、少人数のセミナー形
評価
優
良
可
不可
式をとることにより学生生活や今後の学習を進めるう
えでの学生の相談にも応じやすいようにしています。
また「経営ビジネス学入門」を1年次前期に配置し、
10. 経営ビジネス学科に関する資格取得について
在学中に教職課程の科目を履修することにより「高
各教員の研究内容などを紹介するとともに専門
対して興味を持ってもらいたいと
野に
えています。
等学 教諭1種免許状商業」の免許状の取得が可能で
す。資格取得には、専門科目以外の科目を履修する必
要があるなど大変な努力が必要となります。「教職課
程」の内容を理解して取り組んでください。その他、
下記に示す資格は本学科で開講されている科目と関連
があり、それらを履修することによって受験が容易に
12. 2年次の特徴
履修するコースを選択し、コースごとに体系化され
たカリキュラムにより、
より高次な学習をすすめます。
「プレゼミナールⅠ」や「プレゼミナールⅡ」といっ
たより専門的な科目も2年次から始まります。
なるものもあります。資格取得は就職の際にも有利に
6
なることがあります。積極的に取得に取り組んでくだ
13. 3年次での注意事項
さい。
13.1 卒業研究に着手するための条件
・3年以上在学していること
認会計士、税理士、中小企業診断士、販売士
労働衛生コンサルタント、語学関連資格等
・人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、他学科、
他コースの専門科目および教職科目から
計110単
位以上を修得していること。
本学科では資格取得を支援するための特別講座を開
・所属するコースの1年次から3年次まで開講されて
講することがあります。講座の開講時期、費用、教室
いる専門科目の必修科目の全単位およびコース必修
は掲示で知らせます。希望者は掲示に従って受講の申
科目とコース選択必修科目から6単位以上を修得し
し込みをしてください。
ていること。
13.2 進路の決断:就職と進学
卒業後の進路については、3年次から
え、準備を
進めていく必要があります。大きな選択肢としては就
職か大学院進学があるでしょうが、いずれにせよ、4
年次になってからではなく、この時点で進路について
のおおよその見通しを立て、そのための情報収集や資
格取得などの活動を本格化させてください。
13.3 3年次の専門科目
興味ある研究室に
かれて研究
野の理解を深める
ため、少人数形式の「ゼミナールⅠ」と「ゼミナール
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
Ⅱ」が始まります。卒業研究のための前段階という位
14.2 卒業するための条件
置づけの科目です。
・4年以上在学していること
・人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、他学科、
13.4 卒業研究をする研究室の選択配属
他コースの専門科目および教職科目から
卒業研究をする研究室への配属は、4年次になって
正式に決まりますが、
「ゼミナールⅠ」と「ゼミナール
Ⅱ」
は卒業研究のための前段階としての科目ですので、
これらを受講した研究室が、実質的に卒業研究をする
研究室になると
室を変
えてください。4年次になって研究
計124単
位以上を修得していること。
・リテラシー科目における選択必修科目から6単位以
上を修得していること。
・必修科目の全単位およびコース必修科目とコース選
択必修科目から6単位以上を修得していること。
することも可能ですが、新たな取り組みと
なってしまいます。「ゼミナールⅠ」
と「ゼミナールⅡ」
14.3 4年次前期の自己点検
を受講する研究室は、そのことをふまえて慎重に選ん
卒業するための条件は満たしているか、卒業研究の
でください。なお、それぞれの研究室には定員があり
計画をきちんと立て、その通りに実行しているか、ま
ますので、それをオーバーした場合は第2志望以降の
た卒業後の進路はどうか、点検をおこなってください。
研究室に配属される可能性もあります。
15. 卒業前の自己点検
13.5 3年次前期と3年次後期の自己点検
15.1 卒業研究の中間発表
以上のように3年次には、卒業研究の着手条件を満
各研究室において卒業研究が計画通りにすすんでい
たしているか、卒業研究はどの研究室でやるのか、そ
るか点検するための中間発表会がおこなわれます。自
して卒業後の進路はどうするのか、自己点検しなけれ
己点検の機会としてください。
7
ばならないことが数多くあります。点検を怠らず、足
りない部
は必ずカバーし、将来の見通しをもとに現
在の行動をすすめて行くようにしてください。
15.2 卒業後の進路
この時点においては既に進路が決定している人も、
まだ決定してない人もいるでしょうが、どちらも卒業
14. 4年次での注意事項
後の自
14.1 卒業研究
なってください。
卒業研究ゼミナール」
は各研究室に
の進む道に関して、最後の自己点検をおこ
かれて行いま
す。これまで学んできたことを基礎にして
合的に物
事を 析してまとめあげる力と、それを発表する力を
15.3 修得単位の確認
あとになってあわてないように、自
が修得した科
養うものです。どの研究室で研究を進めるのかは3年
目や単位を確認し、卒業要件をきちんと満たしている
次の後期終了時期(12月頃を予定)に説明会を開き、
か必ず確認してください。
希望先の調査をします。研究室に所属して研究を始め
るのですから、その研究室と関連した授業を履修して
きていることが望まれるのは言うまでもありません。
16. 困ったとき:学習を支援する組織
学
生活に関するさまざまな質問や要求等は、各学
とくに「ゼミナールⅠ」と「ゼミナールⅡ」で学んだ
科で以下のような担当を定めていますので、自
の必
ことを引き継ぐ場合がほとんどです。しかし、希望先
要とするところへ行ってください。なお、誰が担当教
の選択にあたっては必ずしも所属コースに関連した研
員なのかは、学科の教員に聞いたり学科のホームペー
究室である必要はありません。ただ、希望者の多い研
ジ等で確認してください。
究室では、3年次までの履修状況(履修科目、成績な
ど)を
慮して変
してもらうことがあります。
16.1 教務委員
授業や成績、単位、コースなど、学習面を担当して
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
います。
16.2 学生支援委員
学 内外の学生の生活面を担当します。
16.3 就職対策委員
就職に関わることを担当します。
16.4 グループ担任
1年次の「導入ゼミナールⅠ」で配属された担任で
す。担当学生の全般的な窓口となる存在ですから、ど
こへ行けばいいかわからない時は、まずここを訪ねて
ください。
17. 経営ビジネス学科の専任教員
学科ホームページに紹介されていますのでそちらを
参照してください。
8
第2部
科目の学習計画(シラバス)
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
【Ⅰ】 開講科目一覧(基礎科目)
○:必修科目
授 業 科 目
野
ラ
人
間
形
成
科
目
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
イ フ デ ザ イ
学
の
こ
こ
キ ャ リ ア デ ザ イ
生 涯 ス ポ ー ツ
生 涯 ス ポ ー ツ
環
境
学
入
経
済
学
の
基
数
理
科
環
境
と
化
環
境
と
生
初
等
物
理
社
会
奉
仕
実
イ ン タ ー ン シ ッ
倫
理
哲
人
間
の
こ
こ
歴
を
学
法
を
学
日
本
国
憲
知 的 財 産 法 概
産 業 技 術 と 倫
就
職
計
リ メ デ ィ ア ル 英
ベ ー シ ッ ク 英
ブラッシュアップ英語
ブラッシュアップ英語
T O E I C 英 語
T O E I C 英 語
ア ド ヴ ァ ン ス 英 語
ア ド ヴ ァ ン ス 英 語
英
会
話
英
会
話
留
学
英
中
国
語
中
国
語
情
報
処
理
情
報
処
理
情
報
処
理
日 本 語 表 現 法 基 礎
日 本 語 表 現 法 基 礎
日 本 語 表 現 法 応 用
日 本 語 表 現 法 応 用
日
本
語
日
本
語
日
本
語
日
本
語
ン
ろ
ン
Ⅰ
Ⅱ
門
礎
学
学
物
学
習
プ
学
ろ
ぶ
ぶ
法
論
理
画
語
語
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
語
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
単
位
数
必
修
・
選
択
2
1
2
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
□
□
□
□
□
□
□
□
□
△
□
□
○
○
△
○
○
○
○
□
□
□
□
□:選択必修科目
△:選択科目
週 授 業 時 間 数
1年次
2年次
3年次
4年次
備
前
後
前
後
前
後
前
後
2
1
2
2
2
2
複数回開講される科
目は学科指定がなけ
ればどちらかを選ん
で履修してくださ
い。
2
教職課程受講者は
「日本国憲法」、
「生
涯スポーツⅠ・Ⅱ」
は必修。
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
11
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
□印から6単位必修。
2
2
集 中
2
2
4
教職課程受講者は
「情報処理Ⅰ」、
「英
会話Ⅰ・Ⅱ」は必修。
4
4
2
2
2
2
2
2
外国人留学生のみ履
修可能。
2
2
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
【Ⅱ】 開講科目一覧(専門科目)
必修・選択
野
専
門
基
礎
12
経
営
経
営
工
学
財
務
・
会
計
授 業 科 目
経 営 ビ ジ ネ ス 学 入 門
基
礎
経
済
学
基
礎
経
営
学
基
礎
流
通
論
基 礎 情 報 シ ス テ ム 論
基
礎
人
間
工
学
基
礎
簿
記
Ⅰ
地域マネジメント基礎論
ビ ジ ネ ス 英 語 基 礎
外
書
講
読
経
営
管
理
論
経
営
戦
略
論
人 的 資 源 管 理 論
株
式
会
社
論
国
際
経
営
論
金 融 シ ス テ ム 論
経
営
管
理
演
習
労
関
係
論
マ ー ケ テ イ ン グ 論
流 通 シ ス テ ム 論
食
品
産
業
論
環
境
科
学
経
営
数
学
Ⅰ
経
営
数
学
Ⅱ
シ ス テ ム の 基 礎
労
働
科
学
産
業
人
間
工
学
福
祉
人
間
工
学
人
間
工
学
演
習
オペレーションズ・リサーチ
マ ネ ジ メ ン ト ゲ ー ム
会
社
法
情
報
と
法
特
別
講
義
Ⅰ
経
営
財
務
論
基
礎
簿
記
Ⅱ
会
計
学
財
務
諸
表
論
Ⅰ
財
務
諸
表
論
Ⅱ
原
価
管
理
経
営
析
税
務
会
計
税
法
Ⅰ
税
法
Ⅱ
会
計
処
理
演
習
特
別
講
義
Ⅱ
単
位
数
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
経
営
プ
ラ
ン
ニ
ン
グ
地
域
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
ス
ポ
ー
ツ
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
○
○
○
○
○
○
○
○
○
△
□
□
△
△
△
△
△
△
□
△
△
□
△
△
△
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
□
□
□
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
△
□
△
△
△
△
△
△
△
□
△
△
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
△
□
△
△
△
△
△
△
△
□
△
△
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○:必修科目 □:選択必修科目
週 授 業 時 間 数
1年次 2年次 3年次 4年次
備
前
後
前
後
2
2
2
前
後
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
前
後
△:選択科目
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
必修・選択
野
地
域
・
文
化
スネ
ポジ
ーメ
ツン
マト
演
習
授 業 科 目
国
際
関
係
論
比
較
経
営
論
地
域
経
済
論
地 域 中 小 企 業 論
地 域 ビ ジ ネ ス 論
現
代
文
化
論
ア ジ ア 社 会 文 化 論
ア メ リ カ 社 会 文 化 論
オーストラリア社会文化論
比
較
文
化
論
異
文
化
理
解
日
本
文
化
論
比
較
美
術
論
身
体
康
科
学
ビ ジ ネ ス 英 語 Ⅰ
ビ ジ ネ ス 英 語 Ⅱ
英語コミュニケーションⅠ
英語コミュニケーションⅡ
中国語コミュニケーションⅠ
中国語コミュニケーションⅡ
特
別
講
義
Ⅲ
ス ポ ー ツ マ ネ ジ メ ン ト
ス ポ ー ツ 社 会 学
導 入 セ ミ ナ ー Ⅰ
導 入 セ ミ ナ ー Ⅱ
プ レ ゼ ミ ナ ー ル Ⅰ
プ レ ゼ ミ ナ ー ル Ⅱ
ゼ
ミ
ナ
ー
ル
Ⅰ
ゼ
ミ
ナ
ー
ル
Ⅱ
卒 業 研 究 ゼ ミ ナ ー ル
単
位
数
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
6
経
営
プ
ラ
ン
ニ
ン
グ
地
域
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
ス
ポ
ー
ツ
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
△
□
△
△
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
○
○
□
□
□
△
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
□
△
□
△
□
△
△
△
△
○
○
○
○
○
○
○
□
□
□
△
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
□
△
□
△
□
△
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
週 授 業 時 間 数
1年次 2年次 3年次 4年次
備
前
後
前
後
前
後
前
後
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
13
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
6
(注)1. 選択必修科目は、□印のついた科目の中から経営プランニングコースと地域マネジメントコースは6単
位以上、スポーツマネジメントコースは2単位以上を取得しなければなりません。
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
14
1.人 間 形 成 科 目
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
ライフデザイン Life Design
人間形成科目
単位数
2単位
開講時期
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
アウトソーシング(学研メディコン:嶋田 文広)
(学内担当:河済 博文)
5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp
火曜日2限と木曜日5限
1年次前期
授業概要・方法等
産業理工学部では、就業力(就職して実社会で活躍するために必要な力)を身につけるため
に一連のキャリア関連科目を開講しています。その最初となる大事な必須科目です。
大学生時代は「生きる力を見つけ出す時期」と位置づけ、1年次では、その目標に向かって
いくために必要な力、コミュニケーション能力、基礎的知識、論理的思 力を育成します。
キ ー ワ ー ド
Keywords
人間関係能力、意思決定能力、キャリア設計、キャリア情報検索・活用能力
interpersonal skills, decision-making skill, carrier design, skill to gather and analyze
information
学習・教育目標
および到達目標
・人間関係能力の醸成―自他との関係を磨きその中で自 を活かす
・意思決定能力の醸成―最善の決定をしてその結果に対応できる
・キャリア設計―自らのキャリア設計を実現する能力を身につける
・キャリア情報検索・活用能力―自 や家 、仕事、社会への理解を深める
教員からの一言
大学の4年間は将来の自 を る大切な時間です。その大切な時間で、何を学び、どのよう
に行動するかは、その後の人生を大きく左右します。この授業を通じて、4年後に自立した社
会人として、必要とされる人間力を身につけましょう。
関
キャリアデザイン、就職計画、インターンシップ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として、新聞などにより国内外の社会の変化に理解を深めること、復習として、講義内容
をより具体的に、たとえば自 ではどうするか えてみること。
教
書
「大学生活の歩き方」
(学部独自のものを配布します)
献
絶対内定2012自己 析とキャリアデザインの描き方(ダイヤモンド社)
絶対内定2012エントリーシート・履歴書(ダイヤモンド社)
絶対内定2012服装・マナー(ダイヤモンド社)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:講座の目的と概要の説明、受講ルールの説明
第2回:学生力診断―問われる学生時代の成果
第3回:自己理解を深める―自
をつくる、自己整理シートの記入
第4回:自 の将来を える―働く価値を知る
第5回:自 の将来を描く―目的を持って始める習慣を身につける
第6回:自己整理シートをこれからの学生生活にどう活かすのか
第7回:基礎学力の重要性①―基礎学力チェックテスト
第8回:ロールモデルを探す―経営者・人事担当者インタビュー
第9回:フィンランドメソッドから学ぶ
第10回:基礎学力チェックテストの解説
第11回:ヒューマン・コミュニケーションⅠ
第12回:基礎学力の重要性②―一般常識試験
第13回:ヒューマンコミュニケーションⅡ
第14回:一般常識試験の解説
第15回:キャリアビジョンシートⅠの作成―自 の未来を描いてみよう
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
17
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
18
学のこころ Establishment mind of our school
人間形成科目
単位数
1単位
開講時期
1年次前期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI
5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp
火曜日2限と木曜日5限
近畿大学 学の精神は世耕弘一初代 長による「未来志向の実学精神と人格の陶冶」であり、
「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成」を教育の理念としている。産業理工
学部でも、人格形成を目指す教養教育を重視し、高い教養、未来志向の広い視野、 全な批判
精神を身につけ、即戦力となる専門教育を行っている。近畿大学学生として、この教育目的を
自らのものとして理解し、
「愛 心」
につき理解すると共に、将来設計に向けた動機付けができ
ることを目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
立者、歴 と伝統、教育理念、ライフデザイン、同窓会
founder of the school, history and tradition, education philosophy, life design, alumni
association
学習・教育目標
および到達目標
・自 が学ぶ大学の 学の精神が説明できる。
・自 が学ぶ大学の教育理念が説明できる。
・自 が学ぶ大学の歴 と伝統を知り、その一員としての自覚と誇りを持つことができる。
・上記のことから、自らのライフデザインに積極的に取り組めるようになる。
教員からの一言
講義を通して目的意識を持ち勉学に取り組むことの大切さを、自らじっくりと
い。
関
ライフデザイン、キャリアデザイン
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として学内の色々な活動に興味を持つこと、復習として毎回の授業内容を自
て捉え直してみること。
教
書
講義毎に適時、資料を配布します。
献
近畿大学 学者 世耕弘一「学ぶこころ」(近畿大学日本図書センター)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
えてくださ
のものとし
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明。第2回以降、毎回、講義
の終わりにリフレクションペーパで講義内容を整理します。
第2回:近畿大学学園および産業理工学部の歴 と教育の理念・目的・目標
第3回:近畿大学の 学の精神Ⅰ( 立者の生涯とその教育理念)
第4回:近畿大学の 学の精神Ⅱ(近畿大学の発展と近大気質)
第5回:活躍する卒業生Ⅰ(大学生活を振り返って)
第6回:活躍する卒業生Ⅱ(近畿大学のネットワーク)
第7回:地域社会における産業理工学部の役割
第8回: 学のこころとライフデザイン
これまでの講義内容を基に自らのライフデザインを行う。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
30%
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
特待生等は必ず履修してください。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
産業技術と倫理 Ethics of Industrial Engineers
人間形成科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
未定
(4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp)
(月曜日5限目)
2単位
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
技術者は、その専門的知識をもとに様々な社会ニーズに応える仕事をしている。専門的な知
識・技術であるがため、その利用の是非は技術者本人の判断に委ねられている。そのため技術
者はその知識・技術の利用・判断に責任を持つ必要があり、ここに技術者の倫理が問われる根
拠がある。本科目では、産業技術者のおかれた立場・環境の変遷と現状の理解を通して、これ
からの技術者としての倫理的な判断と行動についての一般的概念を修得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
産業技術、技術者倫理、企業の社会的責任、PL法、リスク、知的財産、著作権、環境倫理
industrial technologies,engineering ethics,corporate social responsibility,productliability,
risk, intellectual property, copyright, environmental ethics
学習・教育目標
および到達目標
・共同体の一員であるということの認識と自己の行為の倫理性が共同体に与える影響を えら
れる。
・技術者の本質であるものづくりに倫理が強く結びついていることを認識できる。
・企業倫理に根ざした新しい経営論理を把握できる。
・知的財産や営業秘密の意味を理解し、それらの権利問題について解釈できる。
・製造物責任や環境影響について理解し、技術者の え方の中に社会や環境への配慮が必要で
あることを認識できる。
教員からの一言
新聞、書籍などから科学技術が関係した過去から現在までの事件、事故、ニュースなどをピッ
クアップし、それに対する感想や自 なりの判断を加えて欲しい(演習の中で一部活用する)
。
関
ライフデザイン、インターンシップ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習としては、新聞やニュース等で授業と関連しそうなものをチェックすること。復習として
は、プリントをしっかりと読み返し、ニュース等との関連を えること。
教
書
講義の中においてプリント等を配布する。
献
大貫、坂下、瀬口編「工学倫理の条件」晃洋書房
米国NSPE倫理審査委員会編「科学技術者倫理の事例と 察」丸善
工学院大学教育委員会「技術者の倫理」(2004)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、産業技術と倫理とは何か
注:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席して下さい。
第2回:倫理とは何か 共同体に成立する倫理体系の理解(演習)
第3回:技術者にとっての倫理 ものづくりの倫理の理解(演習)
第4回:技術者とは何か 歴 の中の技術者 専門職としての技術者(演習)
第5回:技術者倫理と企業倫理 経営の倫理と企業・技術者の倫理的責任の理解(演習)
第6回:内部告発の倫理 内部告発を巡る社会と企業の変化の理解(演習)
第7回:製造物責任法(PL法)を理解する(演習)
第8回:安全性とリスク リスクコミュニケーションの理解(臨時試験)
注:臨時試験の欠席者で理由書を届出た者には別途再臨時試験を実施する。
第9回:知的財産と営業秘密 特許法の概要と職務発明、守秘義務の理解(演習)
第10回:環境・資源の倫理1 環境問題と産業技術についての概要(演習)
第11回:環境・資源の倫理2 循環型社会の構築の理解(演習)
第12回:研究の倫理 発見と発明、先取権の尊重原則などの理解(演習)
第13回:国際化と異文化摩擦についての理解(演習)
第14回:科学技術と 共性についての理解(演習)
第15回:定期試験 試験範囲は第1回から前回までの授業全てとする。
定期試験
60%
実技
臨時試験
20%
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
20%
合 計
100%
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
19
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
20
キャリアデザイン Career Design
人間形成科目
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
アウトソーシング(学研メディコン:大多 正人)
(学内担当:河済 博文)
5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp
火曜日2限と木曜日5限
産業理工学部では、就業力(就職して実社会で活躍するために必要な力)を身につけるため
に一連のキャリア関連科目を開講しています。1年次の「ライフデザイン」に続く科目です。
仕事を取り巻く環境が大きく変わる中、これからの日本人が取りうる選択肢やスタンスを
えていきます。仕事を通じてどのような豊かさを 造していくのか(キャリアデザイン)、その
方法について事例を研究し、学生自身の未来そして現在を様々な角度から えていきます。
キ ー ワ ー ド
Keywords
キャリア、大学生活と仕事、ワークスタイルの研究、目標設定
career, university life and work, study of work-style, objective planning
学習・教育目標
および到達目標
・キャリアデザインの意味と必要性を論じることができる
・働く意味を理解し、世の中にあるワークスタイルに目を向けることができる
・キャリア目標の設定と行動計画を策定できる
教員からの一言
ワークが中心の授業です。キャリアデザイン力は企業が求める自立型人材になるために必要
なスキルです。積極的に参加して下さい。
関
ライフデザイン、就職計画、インターンシップ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として、新聞などにより社会全般の情報を収集すること、復習として、講義内容をより具
体的に、たとえば自 ではどうするか えてみること。
教
書
「大学生活の歩き方」
(学部独自のものを配布します)
献
絶対内定2012自己 析とキャリアデザインの描き方(ダイヤモンド社)
絶対内定2012エントリーシート・履歴書(ダイヤモンド社)
絶対内定2012服装・マナー(ダイヤモンド社)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:オリエンテーション:講座の主旨と重要性、授業の進め方及び成績評価法
第2回:社会を知る①社会が求める人材像∼講座を通して目指すもの
第3回:コミュニケーションを学ぶ①リスニング
第4回:職業適性を知る①NAAIPテスト
第5回:社会を知る②働くということ∼後悔しない進路選択のために
第6回:社会を知る③就職活動へのアプローチ∼今から取り組むべきこと
第7回:職業適性を知る②NAAIPテスト解説
第8回:自 らしさを知る①自己表現テスト
第9回:基礎学力①SPI2模擬試験
第10回:ロールモデルを探す①プロに学ぶ
第11回:コミュニケーションを学ぶ②アサーション
第12回:自 らしさを知る②自己表現テスト解説
第13回:社会で必要な基礎学力②SPI2模擬試験解説
第14回:ロールモデルを探す②先輩に学ぶ
第15回:大学生活を10倍楽しむためのアクションプラン
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
生涯スポーツⅠ Sports Life Ⅰ
人間形成科目
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
橋本 浩 Hiroshi HASHIMOTO、黒田 次郎 Jiro KURODA
3号館4階 橋本研究室 hasimoto@fuk.kindai.ac.jp、3号館4階 黒田研究室 jkuroda@fuk.kindai.ac.jp
月曜日3時限
授業概要・方法等
生涯スポーツⅠでは、技術面やゲームメークを学習し、トレーニングで個人のレベルアップ
をねらいゲームメークでは、作戦、システムについて学習します。
キ ー ワ ー ド
Keywords
球技、団体種目
学習・教育目標
および到達目標
・ゲーム展開を習得して、計画的に展開できるようになる
教員からの一言
・身体操作の工夫
関
身体 康科学
連
科
目
ball games, group games
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、スポーツ競技関連のテレビや新聞記事など注意して見ること。
教
書
特になし
献
絶対うまくなる バスケットボール 中原雄監修 主婦の友社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
21
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本的な技術練習Ⅰ:ハンドリング、ドリブル
第3回:基本的な技術練習Ⅱ:セットショット、ジャンプショット、パス&ショット
第4回:基本的な技術練習Ⅲ:ドリブル、ショット、パス
第5回:基本的な技術練習Ⅳ:ピボットプレイ、フットワーク
第6回:基礎技術ゲーム:シューティングゲーム、ハンドリングショット
第7回:応用的な技術:ディフェンス法、アウトナンバー攻撃
第8回:基本的な戦術Ⅰ:パス&ラン(2対2、3対3)
第9回:基本的な戦術Ⅱ:スクリーンプレイ(2対2、3対3)
第10回:基本的な戦術・ゲーム:技術・戦術を実戦へ応用する
第11回:班別対抗戦Ⅰ:ゲームの運営方法
第12回:班別対抗戦Ⅱ:ルールの理解
第13回:班別対抗戦Ⅲ:リーグ戦・3on3ゲーム
第14回:班別対抗戦Ⅳ:トーナメント戦
第15回:技術能力テスト:レイアップショット
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
下級履修は可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
22
生涯スポーツⅠ Sports Life Ⅰ
人間形成科目
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
橋本 浩 Hiroshi HASHIMOTO、黒田 次郎 Jiro KURODA
3号館4階 橋本研究室 hasimoto@fuk.kindai.ac.jp、3号館4階 黒田研究室 jkuroda@fuk.kindai.ac.jp
月曜日3時限
授業概要・方法等
生涯スポーツⅠでは、技術面やゲームメークを学習し、トレーニングで個人のレベルアップ
をねらいゲームメークでは、作戦、システムについて学習します。
キ ー ワ ー ド
Keywords
個人種目、対人
学習・教育目標
および到達目標
・ゲーム展開を習得して、計画的に展開できるようになる
教員からの一言
・身体操作の工夫
関
身体 康科学
連
科
目
individual games, inter personal
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、スポーツ競技関連のテレビや新聞記事など注意して見ること。
教
書
特になし
献
「DVDでよくわかる」卓球上達テクニック 西村卓二監修 実業之日本社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本的な技術練習Ⅰ:グリップ、構え
第3回:基本的な技術練習Ⅱ:ロング(フォアハンドロング)、ショート(バックハンドショー
ト)
第4回:基本的な技術練習Ⅲ:フットワーク(前後・左右のフットワークなど)
第5回:基本的な技術練習Ⅳ:サーブ、スマッシュ
第6回:応用練習:ゲーム形式による攻防
第7回:視聴覚授業:卓球実技ビデオ
第8回:審判法:シングルス、ダブルスゲームの進め方
第9回:練習試合及び組み合わせⅠ:シングルス戦
第10回:練習試合及び組み合わせⅡ:ダブルス戦
第11回:シングルスゲームⅠ:リーグ戦
第12回:シングルスゲームⅡ:トーナメント戦
第13回:ダブルスゲームⅠ:リーグ戦
第14回:ダブルスゲームⅡ:トーナメント戦
第15回:技術能力テスト
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
下級履修は可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
生涯スポーツⅡ Sports Life Ⅱ
人間形成科目
単位数
1単位
開講時期
2年次後期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
橋本 浩 Hiroshi HASHIMOTO、黒田 次郎 Jiro KURODA
3号館4階 橋本研究室 hasimoto@fuk.kindai.ac.jp、3号館4階 黒田研究室 jkuroda@fuk.kindai.ac.jp
月曜日3時限
授業概要・方法等
仲間づくりの喜びと共に、人と協力しながら目標をクリヤーしていく達成感とスポーツへの
参加・ 康の維持・自己体力把握の基礎知識などを高める。
キ ー ワ ー ド
Keywords
仲間づくり、戦術
学習・教育目標
および到達目標
・ゲームを通しての仲間との 流を楽しめるようになる
教員からの一言
・運動技術の習熟
関
身体 康科学
連
科
目
friendship, tactics
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、スポーツ競技関連のテレビや新聞記事など注意して見ること。
教
書
特になし
献
DVDバレーボールテクニックバイブル 青山繁監修 西東社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
23
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本練習Ⅰ:対人パス・トス
第3回:基本練習Ⅱ:スパイク・サーブ
第4回:基本練習Ⅲ:ブロック
第5回:応用練習Ⅰ:サーブレシーブ
第6回:応用練習Ⅱ:円陣パス
第7回:応用練習Ⅲ:移動パス
第8回:視聴覚授業:バレーボール実技ビデオ
第9回:ゲーム形式練習Ⅰ:チーム編成
第10回:ゲーム形式練習Ⅱ:サーブ・レシーブ・スパイク中心
第11回:ゲームⅠ:リーグ戦、審判法
第12回:ゲームⅡ:リーグ戦
第13回:ゲームⅢ:トーナメント戦
第14回:ゲームⅣ:トーナメント戦
第15回:技術能力テスト
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
下級履修は可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
24
生涯スポーツⅡ Sports Life Ⅱ
人間形成科目
単位数
1単位
開講時期
2年次後期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
橋本 浩 Hiroshi HASHIMOTO、黒田 次郎 Jiro KURODA
3号館4階 橋本研究室 hasimoto@fuk.kindai.ac.jp、3号館4階 黒田研究室 jkuroda@fuk.kindai.ac.jp
月曜日3時限
授業概要・方法等
仲間づくりの喜びと共に、人と協力しながら目標をクリヤーしていく達成感とスポーツへの
参加・ 康の維持・自己体力把握の基礎知識などを高める。
キ ー ワ ー ド
Keywords
仲間づくり、戦術
学習・教育目標
および到達目標
・ゲームを通しての仲間との 流を楽しめるようになる
教員からの一言
・運動技術の習熟
関
身体 康科学
連
科
目
friendship, tactics
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、スポーツ競技関連のテレビや新聞記事など注意して見ること。
教
書
特になし
献
DVDでよくわかる
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
バドミントン 若
範彦 西東社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本練習Ⅰ:基本姿勢とホームポジション
第3回:基本練習Ⅱ:シャトルに慣れる練習
第4回:基本練習Ⅲ:ラケットワーク
第5回:応用練習Ⅰ:ドロップ、カットの打ち方
第6回:応用練習Ⅱ:ドライブショットの打ち方
第7回:応用練習Ⅲ:クリアショット、スマッシュの打ち方
第8回:視聴覚授業:バドミントン実技ビデオ
第9回:ゲーム形式練習Ⅰ:チーム編成
第10回:ゲーム形式練習Ⅱ:試合形式中心
第11回:ゲームⅠ:リーグ戦、審判法
第12回:ゲームⅡ:リーグ戦
第13回:ゲームⅢ:トーナメント戦
第14回:ゲームⅣ:トーナメント戦
第15回:技術能力テスト
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
下級履修は可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
環境学入門 Introduction of Environmentology
人間形成科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
依田 浩敏 Hirotoshi YODA
2号館3階 依田研究室 yoda@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
2単位
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
環境に関する技術やモノづくりは日々研究が進み、社会としてのシステムづくりも着々と進
められている。しかし、それらを動かし、享受するのはまさに“人”です。環境に対する幅広
い知識をもち、社会の中で率先して環境問題に取り組む
“人づくり”
、そして環境と経済を両立
させた「持続可能な社会」を目指すための基礎知識を学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
地球環境問題、社会経済システム、持続可能な社会、地球生態系、環境倫理学、環境経済学
global environmental problems, socioeconnomic system, sustainable society, global ecosystem, environmental ethics, environmental economics
学習・教育目標
および到達目標
・身近な環境汚染と地球温暖化を中心とする地球環境問題の現状を説明できる。(A2)
・身近な問題から地球規模まで、全ての環境問題が現在の消費型社会経済システムと結びつい
ていることを説明できる。(A2)
・消費型から循環型へ社会経済システムの転換に必要な え方を、環境倫理学や環境経済学の
視点から説明できる。(A2)
教員からの一言
・授業中の迷惑行為を禁ずる。
・環境社会検定試験(eco検定)の合格を目指してください。
関
環境と化学、環境と生物
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として事前配布資料に目を通し、復習として新聞や書籍等で関連事項について学習するこ
と。
教
書
東京商工会議所編著「改訂2版 環境社会検定試験eco検定 式テキスト」日本能率協会マネジ
メントセンター(ただし、最新版が発行された場合は、それが該当します。)
献
東京商工会議所監修「2010年版 環境社会検定試験eco検定過去・模擬問題集」日本能率協会マ
ネジメントセンター(ただし、最新版が発行された場合は、それが該当します。
)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
持続可能な社会に向けて
注:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席すること。
第2回:地球人としてのわたしたち(わたしたちの地球と自然環境)
第3回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態1)
第4回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態2)
第5回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態3)
第6回:環境と経済・社会(環境をめぐる世界の動き)
第7回:環境と経済・社会(環境と社会)
第8回:環境と経済・社会(環境と経営、環境と商品)
第9回:わたしたちの暮らしと環境(個人の暮らしと環境問題、豊かな食事と環境の関係)
第10回:わたしたちの暮らしと環境(自然と共生した住環境)
第11回:わたしたちの暮らしと環境(生活と環境)
第12回:環境と共生するために
第13回:環境・循環型白書、最近の環境 野におけるトピックス
第14回:定期試験に向けた 合演習(60 )と解説(30 )
注:この 合演習は成績に反映しないが、重要であるため特に出席を求める。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から第14回までの授業 てとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
10%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
100%
備
UNIVERSAL PASSPORT上に、事前に配布資料等をアップしますので、各自ダウンロードし
て授業に臨んでください。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
25
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
キ ー ワ ー ド
Keywords
26
経済学の基礎 Basic of Economics
人間形成科目
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
選択科目(プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
西澤 信善 Nobuyoshi NISHIZAWA
3号館4階 西澤研究室 nisizawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜日4時限目
ミクロおよびマクロ経済学の基礎概念について講義する。ミクロ経済学ではまず現代社会に
おいて資源配 に重要な役割を果たしている市場メカニズムを かりやすく説明する。経済主
体の行動 析では企業に焦点をあて、経済、経営、法律の三つの視点から 析する。市場の失
敗および限界では現代的なトピックスも取り上げる。マクロではまずGDPの概念を明らかに
し、その決定メカニズムを講ずる。次いで、金融、財政の理論と実際を見たうえで、貿易理論
および為替レートに進む。最後に成長論を解説する。
希少性原理、自由財、経済在、経済循環図、市場メカニズム、需要(曲線)、供給(曲線)、所
得制約線、無差別曲線、効用最大化、生産者余剰、消費者余剰、市場の失敗、外部効果、情報
の不完全性、GDP、乗数理論、IS曲線、LM 曲線、信用 造、政府の経済的役割、政府予算、
貿易、為替レート、ハロッド=ドーマーの経済成長論など
学習・教育目標
および到達目標
・経済学は厳密に体系だっているのでまずしっかりとミクロ、マクロの基礎を理解する。
・経済学はそれらの基礎概念と密接に結び付いた専門用語(ジャーゴン)が頻出するので、そ
の意味を正確に把握した上で経済学をマスターする。
・以上のもとで日本経済の動向を理解できるようになる。
教員からの一言
経済学は積み重ねであり、前出の概念を いながら展開していくのできちんと出席していな
いとわからなくなる。休まないでしっかりと聞いてほしい。
関
経営諸科目
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
しっかりと新聞を読んで(できたら切り抜きをする)いま日本はどんな経済問題を抱えている
のか絶えず注意を払うこと。
教
書
中谷武・中村保『1からの経済学』中央経済社 2010年12月
献
伊藤元重『ミクロ経済学』および『マクロ経済学』日本評論社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:序論(経済問題とは何か)
第2回:経済循環図
第3回:市場機能
第4回:消費者行動の理論
第5回:企業:経済的アプローチ
第6回:企業:経営的アプローチ
第7回:企業:法的アプローチ
第8回:市場の失敗と限界
第9回:GDPとは何か
第10回:国民所得の決定
第11回:貨幣と金融
第12回:財政の理論と現実
第13回:外国貿易と為替レート
第14回:経済成長の理論
第15回:前期定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
数理科学 M athematical Science
人間形成科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
金光 滋 Shigeru KANEMITSU
2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
火曜日12:10-13:00
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
本講は、1変数微 積 学の初歩を学ぶ数学Ⅰおよび演習の内容をさらに発展・深化させ、
より高度の内容を身につけるためにある。作用素としての微 およびその逆演算である積 、
部
数 解、微 方程式の解法をマスターする。毎回の内容を完全に理解し、身につけるこ
とが肝要である。学習した部 は次回以降 ったものとして扱う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
等比数列の和 式、初等関数、ベキ級数、導関数、逆微 、部
数、ラプラス変換、微 方
程式
sum formula of geometric progressions, elementary functions, power series, derivatives,
anti-derivatives, partial fractions, Laplace transforms, differential equations
学習・教育目標
および到達目標
・与えられた関数を微 できる。
・与えられた関数の逆微 を求めることができる。
・定数係数の線形微 方程式を解くことができる。
・部
数展開が利用できる。
・与えられた定積 を求めることができる。
目
内容は高度、進度は速いから、 らないところは授業中にどんどん質問して完全に るよう
になるようにしなければいけません。内容のある質問は歓迎・評価されます。 内容は高度、
進度は速いから、 らないところは授業中にどんどん質問して完全に るようになるようにし
なければいけません。内容のある質問は歓迎・評価されます。
数学Ⅰおよび演習 ( デ開講)
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として、授業計画に該当する教科書の解説を読み例題を解いてみること。復習として、授
業で解いた例題を再度解き、さらに参 例題を解いて理解を深めること。
教
書
金光 滋「微
献
金光 滋「現代解析学Ⅰ」牧野書店
教員からの一言
関
参
連
科
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
積
学」金苑書房
第1回:導入講義
第2回:等比数列の和 式と因数 解の
第3回:数系の演算
第4回:2次元ベクトルとしての複素数
第5回:ベキ級数による初等関数の定義
第6回:合成関数と逆関数
第7回:微 係数
第8回:連鎖法則
第9回:対数微 法
第10回:逆三角関数
第11回:部
数 解
第12回:逆微 の計算
第13回:微 積 学の基本定理
第14回:定積 の計算
第15回:定期試験(90 )
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
式
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
下級履修不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
27
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
28
環境と化学 Environment and Chemistry
人間形成科目
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA
2号館1階 荒川研究室 arakawa@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限目
私たちの日々の生活は物質の絶え間ない変化に依存しています。特に人工化学物質が溢れる
今、化学の基礎知識無しに快適で安全な生活を送ることはできません。一方、私たちの足元か
ら地球規模まで、あらゆる場面で顕在化しつつある環境問題の理解と解決のためにも化学の知
識は不可欠です。本講では、物質の構造、性質、変化を研究する学問としての化学の基礎知識
を 環境問題の理解と解決」という視点から学びます。さらにエネルギー資源とエネルギーの流
れ、および元素サイクルという概念を理解し、循環型社会 造への基礎的な知識を学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
原子、 子、イオン、化学反応式、エネルギー資源、大気汚染、水質汚染、土壌汚染
Atom,molecule,ion,chemical equation,energy resouce,air pollution,water pollution,land
pollution
学習・教育目標
および到達目標
・物質の構造、性質、変化について語る化学の言葉である「化学式」や「化学反応式」が描け
る。
・環境汚染の現状を理解し、環境改善するための基礎知識があり、説明できる。
・日々の生活に必要なモノ(商品)の購入、 用、廃棄、およびエネルギー 用に際し、環境
に優しい市民生活をおくるための基礎知識、特に、商品につけられる 説明書」の意味を説明
できる。
・市民として環境汚染に対して疑問を提起することができ、環境改善への取組に参加できる。
教員からの一言
環境問題は、汚染の元凶をある程度把握し、理解することはできても、それを解決しなけれ
ば何にもなりません。それを行動で示せるようになるまでには相当の努力が必要です。この講
義をきっかけに将来少しでも環境問題に関心を持ってもらえたらと幸いです。
関
環境学入門、環境と生物
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として講義で省略した部 は、教科書・参 書で調べ、疑問があれば次週以降に教員に質
問すること。復習として各講義で指示された課題に取り組み、次週以降に提出すること。
教
書
浅野努 他共著「第4版化学―物質・エネルギー・環境」学術図書出版社
献
環境省「環境白書」
日本化学会編「環境科学
参
科
文
人間と地球の調和をめざして」東京化学同人㈱
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、化学を学ぶ上で必要な基礎的な
単語[単体、化合物、元素、 子、イオン、モルなど]と国際標準単位
第2回:原子の構造と元素の周期律
第3回:原子の結合ーイオン結合、共有結合、水素結合
第4回:状態図と固体[イオン結晶と金属結晶]
第5回:金属、セラミック、半導体、液晶
第6回:液体と気体の特徴、濃度の表し方
第7回:エントロピーとエネルギー⑴エネルギーの種類と熱力学第一法則
第8回:エントロピーとエネルギー⑵熱力学第二法則
第9回:エントロピーとエネルギー⑶環境問題におけるエントロピー概念
第10回:化学変化の速度と平衡―反応式の見方と酸と塩基
第11回:土壌と水の汚染:重金属汚染、食物連鎖と生物濃縮
第12回:人工化学物質汚染
第13回:大気汚染:光化学スモッグ、酸性雨、フロンガス汚染
第14回:循環型社会とゴミ問題
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
10%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
環境と生物 Environment and Biology
人間形成科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
菅野 憲一 Kenichi KANNO
2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp
火曜日昼休みと木曜日6限目
2単位
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
生物学は、自然環境の仕組みを理解したり、様々な感染症、病気、種々の生命現象を知る上
で欠かせない学問である。この講義では、生物学の基礎的な部 を講義する。講義内容を社会
生活に役立てていただきたい。
キ ー ワ ー ド
Keywords
細胞、遺伝子、生体 子、ATP、ホルモン、免疫、ウイルス、生態系、植物群落、絶滅危惧種、
生物多様性、物質の循環
cell, gene, biomolecules, ATP, hormones, imunology, virus, ecosystem, plant community,
species at risk, biodiversity, material cycles
学習・教育目標
および到達目標
・細胞の構造、真核細胞のオルガネラの働きを例を挙げて説明できる。
・遺伝情報のながれやATP合成などの生体内でおこっている反応を説明できる。
・恒常性を維持するホルモンや身を守る免疫、外的となるウイルスを例示して説明できる。
・食物網、生物濃縮、富栄養化、植物群落の 布や遷移、物質の循環を説明できる。
・生物多様性、生態系サービス、侵略的外来種を説明できる。
教員からの一言
・毎回ノートをしっかりとり、復習してください。
・新聞記事などで、生物学に関連のあるものを見つけたら、生物学的な視点で読むように心が
けましょう。
関
環境と化学、環境学入門
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習としては、新聞やニュース等で生物学関連のものをチェックする。復習としては、授業で
扱った教科書やノートをしっかり読み返す。
教
書
亀崎直樹著「現代を生きるための生物学の基礎」化学同人。ただし毎回補助資料を配布。
献
中村運著「一般教養生物学の基礎」培風館、江戸謙顕著「生物と環境」三共出版、 原聰著「環
境生物科学」掌化房、須藤隆一著「環境修復のための生態工学」講談社サイエンティフィク、
沼田真著「植物生態の観察と研究」東海大学出版会、宮脇昭著「日本植生誌九州」至文堂
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:導入講義:授業の進め方と概要、成績評価法などの説明。
様々な生き物(呼吸の仕方や排泄の違い。独立栄養と従属栄養、単細胞生物と
多細胞生物、真核細胞と原核細胞)、ヒトの体のつくり(器官、組織、細胞)。
第2回:生体 子の構造と機能:タンパク質の高次構造と酵素の働き、脂質の働き、
糖の構造と糖タンパク質糖鎖の働きなど、生体 子の構造やはたらきを学ぶ。
第3回:真核細胞:真核細胞のオルガネラの名称と機能、細胞の 化・増殖などを学ぶ。
第4回:遺伝情報:遺伝子情報をもとに如何にしてタンパク質が作られてゆくのか等を学ぶ。
第5回:生命のエネルギー:ATPという生命にとっての駆動力を学ぶ。
第6回:ホルモン:ホルモンの種類や作用、環境ホルモン(内 泌かく乱物質)を学ぶ。
第7回:免疫系とウイルス:からだを守る仕組みを学ぶ。
第8回:臨時試験
第9回:植物群落:植物群落、森林の構造、植物群系の垂直 布、水平 布を学ぶ。
第10回:群落の遷移:潜在植生、現存植生等の基本的な語句を知り、植物群落の遷移を学ぶ。
第11回:生態系:無機的環境要因、相互作用、食物網、生物濃縮、富栄養化等を学ぶ。
第12回:物質の循環:炭素、チッソの循環、生態系サービス、エコリサイクル技術等を学ぶ。
第13回:生物多様性:遺伝子・種・生態系の多様性、侵略的外来種などについて学ぶ。
第14回:進化:生物の 生、環境の変化。
第15回:定期試験(注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。)
定期試験
60%
実技
臨時試験
40%
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
100%
受講マナーについて。
1) 携帯電話は 用しない
2) 飲食の禁止
3) 私語を慎む
4) 途中退室しない
5) できるだけ前の方から席に座り、講義内容を理解するため真摯な姿勢で授業に臨むこと。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
29
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
2単位
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
人類は昔から自然現象のしくみを理解しようと努力して来た。自然を知ることは私たちが自
然とどのように関わるべきかということを知ることにも繋がる。この講義では文科系指向の学
生を対象として、最も基礎的な自然法則である力学を、きわめてゆっくりした進度で修得して
ゆく。必要な知識は準備できているものと仮定しないで、できるだけ講義の中で説明するよう
努める。
キ ー ワ ー ド
Keywords
単位、質量、速度、加速度、力、運動方程式、振動
unit, mass, velocity, acceleration, force, equation of motion, oscillation
学習・教育目標
および到達目標
・ベクトルの内積を計算する。
・与えられた軌道の関数から速度、加速度を計算する。
・1次元の運動方程式を解く。
・調和振動子の運動を解く。
教員からの一言
文系指向で、どちらかというと物理学の苦手な学生を対象とする科目である。必要な数学の復
習に関しても適宜ふれる。理系科目を得意とする学生は受講しなくてよい。
関
30
初等物理学 Introduction to Physics
人間形成科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
角藤 亮 Akira KAKUTO
2号館3階 角藤研究室 kakuto@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限目
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として配布するプリントを読み、復習として講義の際のノートをよく読むこと。
教
指定しない。プリントを配布する。
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
物理学基礎」原 康夫著、学術図書出版社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:物理量の単位と次元
第3回:ベクトル
第4回:物理量の変化と微 法Ⅰ
第5回:物理量の変化と微 法Ⅱ
第6回:速度と加速度
第7回:質点と運動法則
第8回:1次元の運動
第9回:2次元の運動
第10回:運動方程式
第11回:束縛力
第12回:ばねとフックの法則
第13回:固有振動
第14回:強制振動
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
社会奉仕実習 Volunteer Work
人間形成科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
槇塚 忠穂 Tadao M AKIZUKA
3号館3階 槇塚研究室 M akizuka@fuk.kindai.ac.jp
毎週月曜日5限目∼19時
開講時期 2・3年次後期
授業概要・方法等
社会奉仕活動を通して企業の社会貢献や個人における社会奉仕の意義と重要性を理解する。
実習に先立ち数週にわたり外部講師による社会奉仕活動についての講義を聴講する(講師の都
合により日程が変 される場合がある)。
奉仕活動には、ただ、参加するだけではなく、組織や運営の仕方あるいは運営上の問題点な
どについても理解を深めるように努力する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ボランティア、NGO、NPO
volunteer, NGO, NPO
学習・教育目標
および到達目標
・倫理観や社会貢献の精神、 共性や社会性の意識が見についている。
・外部講師による社会奉仕活動の導入講義を聴講している。
・社会奉仕活動を体験している。
・実習報告している。
教員からの一言
・社会奉仕活動の意義についてしっかりと
関
なし
連
科
目
えてください。
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として社会奉仕活動の情報収集と活動組織との
の自己評価と報告をおこなうこと。
教
書
なし
献
たのしい福祉の旅―オーストラリア・タイ編―、海鳥社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
渉をおこなうこと。復習として奉仕活動
事前説明会:5月連休前後に事前説明会を開催する。1号館1階の学生ホール掲示板に案内す
るので注意すること。事前説明会の開催日にやむを得ない理由があって出席できない学生は事
前説明会当日までにその旨を世話人まで連絡すること。事前説明会に参加できなかった学生の
ために「事前説明会(欠席者用)
」を開催する(内容は同一)
。事前説明会を聴講していない学
生には単位が認められない。社会奉仕の実践内容は、学生自身が企画し実践活動するか、既存
の組織を見つけてその活動に参加するかである。実践活動時間は講演時間を含めて30時間以上
とする。実践活動終了後に、学科別の報告会で内容を発表する。
(企画、
)実践活動および報告
を完了して単位が認められる。
第1回:講演「 人としての社会貢献」
(夏季休暇以前に開催予定)
第2回:講演「私人としての社会貢献」
(夏季休暇以前に開催予定)
実践計画の検討期間:(実践計画の妥当性について世話人と何度でも相談できる。
)
第3回∼15回以上:社会奉仕活動の実践(夏季休暇を中心に実践することを推奨する。世話人
が抜き打ちでチェックに入る。
)実践活動の完了は遅くとも12月中旬を目処とする。
報告会準備のための説明会:報告会で発表するために必要な準備について説明会を開催する。
11月末頃に開催する。準備説明会の開催日にやむを得ない理由があって出席できない
学生は準備説明会当日までにその旨を世話人まで連絡すること。準備説明会に参加で
きなかった学生のために「準備説明会(欠席者用)
」を開催する(内容は同一)
。
報告会:報告会は学科別に開催される
(12月∼翌年1月)
。学科の掲示板に注意すること。これ
以降は学科の担当者の指示に従う。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
80%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
20%
100%
31
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
2単位
開講時期 2・3年次後期
授業概要・方法等
インターンシップとは、在学中に一定期間、自 の専攻や将来のキャリアに関連した企業に
出向いて実際業務に携わる体験型の職業研修である。企業体験を通じて専攻した 野と将来の
職業に対する興味が高まるだけでなく、職業人としての自覚がもてる。また、4年次での職業
選択や就職活動にも大いに役立つものである。
キ ー ワ ー ド
Keywords
人生、経験、技術
life, experience, technical skill
学習・教育目標
および到達目標
導入講義および事前研修を通じて、実社会の活動状況を明確に理解させ、コミュニケーショ
ン能力や協調性のレベルアップをはかり、実地研修においてこれら能力を実践することを目標
としている。しかし、知と行は努力と経験に裏打ちされるものであるため、報告会においてこ
れらを反省材料とするとともに、学生一人一人に内在する個性発現をも目標とする。
目
インターンシップは、大学と様々な 野の企業が連帯して実施されるが、学生を受け入れる
企業にとっては大きな負担となるため、学部全体での事前学習を受講し、各学科で選抜された
学生のみが、企業での実地研修を受けられる。選抜は、教科の成績だけではなく、コミュニケー
ション能力や主体性、誠実さ、協調性、責任感などの人格面や実技能力も重視される。
ライフデザイン、キャリアデザイン、就職計画
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、新聞やニュース等で、就職だけでなく社会全般に関する情報を常に収集す
ること。
教
書
なし。
献
なし。
教員からの一言
関
32
インターンシップ Internship
人間形成科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
岡田 幾太郎 Ikutaro OKADA
2号館3階 岡田研究室 iokada@fuk.kindai.ac.jp
月曜日と木曜日の12:10∼13:00
参
連
科
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:導入講義:インターンシップの概要と説明、仮履修登録。
第2回:事前研修。
第3回:事前研修。
第4回:事前研修。
第5回:事前研修。
第6回:事前研修。
第7回:事前研修。
第8回:事前研修。
第9回:事前研修。
第10回:実地研修。
第11回:実地研修。
第12回:実地研修。
第13回:報告会。
第14回:報告会。
第15回:履修指導、正式な履修登録指導。
定期試験
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
50%
プレゼンテーション
50%
課題
演習
合 計
100%
事前研修とは、一般常識講座、企業研究講座、企業と学生のマッチング、受け入れ企業と学生
の契約書締結、保険の加入等を 括したもの。研修要領の説明や相談に関しては就職課が行う。
受け入れ企業の紹介と学生のマッチングはインターンシップ担当教員と就職課が行う。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
倫理哲学 Ethics and Philosophy
人間形成科目
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
安居 誠 M akoto YASUI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
協力し合えば互いに利益になると知りながら、自 だけいい思いをしたいという誘惑や相手
の裏切りへの怖れからそれができない。囚人のジレンマとして有名な状況です。一般には、各
自が自 の利益を追求する中で望ましい社会関係が育っていくとされ、そこに倫理や道徳の起
源を見る論者も多いようです。しかし実証的研究がそうした結論を導くとは思えません。本講
では、倫理や道徳が自立した権威を持っている場合にのみ、社会的な協調関係に望ましい影響
を与えられることを説得的に示したいと思います。
キ ー ワ ー ド
Keywords
囚人のジレンマ
prisoner s dilemma
学習・教育目標
および到達目標
倫理や道徳が間違いなくわれわれの利益になること、しかしだからと言って、それらがわれ
われの利益のために作られたフィクションだということにはならないということを同時に理解
してもらいます。
教員からの一言
小テストは学習の要所で行うので必ず受けてください。
関
人間形成科目全般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
復習に関しては、大きな単元ごとにまとめることや問題相互の関連を理解できるようにするこ
とが重要です。これは今後の授業の予習にもなります。
用しません。
R.アクセルロッド著「つきあい方の科学」ミネルヴァ書房、その他。
第1回:導入講義:哲学とは何か。
第2回:パラドックスとジレンマ
第3回:さまざまな板ばさみ状況
第4回:ニューカムの問題と意思決定の理論
第5回:期待値論法と優越原理
第6回:自然界における協力関係
第7回:生き残りのための戦略
第8回:コンピュータ・プログラムによる選手権大会
第9回:逆向き帰納法
第10回:未来係数
第11回:倫理と道徳はどう違う
第12回:黄金律と定言命法
第13回:普遍化原理としての道徳
第14回:まとめと演習
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
20%
10%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
他学科履修、上級履修などすべて可能です。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
33
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
34
人間のこころ Human M ind
人間形成科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
安居 誠 M akoto YASUI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
2単位
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
パラドックスとは本来、非常識という意味です。本講では、多様なパラドックスの解決策を
探ることによって、逆に 常識 とは何か、われわれの価値観や基本的な行動原則が本当は何
なのかということを問題にします。こうした探求にまつわる目まいのするような構造を示して、
人間のこころ という不思議な領域に接近したいと思います。
キ ー ワ ー ド
Keywords
確率、偶然、観測選択効果
probability, accident, observation selection effect
学習・教育目標
および到達目標
・パラドックスの類型と基本的な解決策を知る。
・現象的に異なる問題間の関係を指摘できる。
・思想 上の発展において、パラドックスの果たした役割を理解する。
・倫理的な問題をジレンマの形で表現できる。
教員からの一言
小テストは学習の要所で行うので必ず受けてください。
関
人間形成科目全般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
予習は講義で紹介する参 文献に触れてください。復習に関しては、大きな単元ごとにまとめ
ることや問題相互の関連を理解できるようにすることが重要です。
用しません。
セインズブリー『パラドックスの哲学』(勁草書房)その他。
第1回:導入講義:常識とは何か
第2回:思 の枠組みとエートス論
第3回:モンティ・ホールの問題
第4回:ベイズの定理
第5回:ニューカムの問題
第6回:抜き打ち試験のパラドックス
第7回:ドミノ倒し論法
第8回:隣の車線問題
第9回:観測選択効果
第10回:射撃室のパラドックス
第11回:ペテルブルクの け
第12回:眠り姫問題
第13回:人間原理と宇宙論
第14回:まとめと演習
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
20%
10%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
歴 を学ぶ History
人間形成科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
川上 秀人 Hideto KAWAKAM I
3号館2階 川上研究室 hkawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜日5限目
2単位
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
歴 」というものを「時間の経過によってモノやコトが変化していく過程」と仮に定義する
と、私たちはどういう視点で何を見なければならないのでしょうか。時間の経過に伴ってモノ
やコトの中に存在する種々の「要素」が取捨選択されながら変質していく姿を見たことがある
でしょう。日常生活の中に「時間の流れ」を意識してみると、そこにはきっと新しい発見があ
り、それはおそらく人生を えることに連なっていることでしょう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
歴 、時間、要素、自 、選択
history, time, element, myself, choice
学習・教育目標
および到達目標
・時間が流れていることを認識する。
・種々のできごとは多くの要素で構成されていることを知る。
・要素の軽重によって取捨選択していることを認識する。
・自 の中の歴 に気づく。
教員からの一言
・自 の中に流れている時間を顧みることによって、自
関
連
科
自身について えて欲しい。
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として、次回の授業のテーマを事前に与えるので、じっくり えてレポートとして提出す
る。これが前回の復習にもなる。
教
書
特に定めない。適宜資料を配付する。
献
特に定めない。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:歴 について える
第3回:時間が流れる
第4回:モノやコトが変化する⑴
第5回:モノやコトが変化する⑵
第6回:モノやコトに潜む要素⑴
第7回:モノやコトに潜む要素⑵
第8回:取捨選択⑴
第9回:取捨選択⑵
第10回:過去・現在・未来⑴
第11回:過去・現在・未来⑵
第12回:自己 析⑴
第13回:自己 析⑵
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
35
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
36
法を学ぶ Jurisprudence
人間形成科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
柴田 滋 Shigeru SHIBATA
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
2単位
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
法と社会、法と自由・平等、法と正義など、法の多面的な関連の観点から、現代法の全体像
について理解を深めることを目的として、現代的話題を取り上げながら、わかりやすく講義を
行う。講義は、①法の原理、②現代社会の基礎的法システムおよび③現代法の特徴である社会
法の全体像の三つのテーマに大別して進める。
キ ー ワ ー ド
Keywords
自然法、人権、所有、契約自由、市民法、不法行為、社会法、立憲主義、罪刑法定主義
natural law, human rights, property, freedom to contract, civil law, tort, social law,
constitutionalism, Nulla poena sine lege
学習・教育目標
および到達目標
・抽象法ないし自然法と実定法の違いおよび関連について理解する。
・法と社会秩序との関連を理解する。
・所有の人間的な意味と近・現代法における所有権の特殊性について理解する。
・社会サービスなど人間の協力関係を規律する法について理解する。
・現代国家の役割と現代 法について理解する。
・自由・平等の法理念の観点から、現代社会法について える。
教員からの一言
法を単に強制としてではなく、われわれが作るものとして理解してほしい。
社会問題を法的観点からとらえる力を身に着けてほしい。
関
日本国憲法
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
日常生活において、社会・時事問題に広く関心をもつこと。
教
書
末川博著 有
献
「ポケット六法」
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
閣双書『法学入門(第6版)』有 閣
加藤一郎代表編 有
閣
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、法とは何かについて える
第2回:法の原理としての意志
第3回:人間性と抽象法、自由・平等、人格の独立と自己実現
第4回:近代自然法思想、ジョン・ロックの自然法思想と現代法
第5回:近代社会と近代法の成立、市民革命と資本主義社会
第6回:近代法の原理と原則、所有権絶対と私的自治
第7回:所有権の絶対的性格、所有権の取得、所有権の対象(知的財産権、人工生殖)
第8回:契約自由の原則、所有を目的とする契約、協力関係を目的とする契約
第9回:労働契約、サービス利用契約(診療契約、介護契約)
、権利擁護、契約と人格権
第10回:違法行為に対する民事責任(債務不履行、不法行為)
第11回:近代 法原則、立憲主義、人民主権と民主制、適正手続、罪刑法定主義と犯罪
第12回:現代の人権宣言、自由権と社会権、個人の尊厳
第13回:現代 法の特殊性、社会法の形成と発展および現代的展開
第14回:労働法と社会保障法、社会的保護・生活保障と自立
第15回:学期末試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
日本国憲法 Japanese Constitution
人間形成科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
柴田 滋 Shigeru SHIBATA
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
2単位
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
基本的人権の尊重・国民主権・平和主義といった基本原理を中心にして、日本国憲法の構造
について解説し、人権・民主主義・平和という価値の現代社会における意義について える。
とくに国民生活に密着した社会権や自由権などの問題を取り上げ、現代人の生活における人権
尊重の意義と課題について える。
キ ー ワ ー ド
Keywords
立憲主義、国民主権、基本的人権、権力 立、個人の固有の尊厳
constitutionalism,peoples sovereignty,fundamental rights,separation of powers,inherent
dignity of individual
学習・教育目標
および到達目標
・近代立憲主義の意義を理解し、日本国憲法の成立過程について理解する。
・自由権的人権と社会権的人権の形成過程およびそれぞれの性格と社会的機能について理解す
る。
・日本国憲法の平和主義について える。
教員からの一言
個人の尊厳、自由・平等の社会生活上の意義に関心を持つように心がけながら、この講義に
臨んでほしい。
関
法を学ぶ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
憲法に関する時事問題に関心を持って情報を収集すること。
教
書
芦部信喜、高橋和之著『憲法 第5版』岩波書店
献
「ポケット六法平成22年版」江頭憲治郎ほか編、有
(その他の六法でも差し支えない。)
参
科
文
閣
第1回
第2回
第3回
第4回
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
導入、講義の目的と進め方、憲法とはなにか
日本国憲法の成立過程
包括的人権と平等権、幸福追求の権利、合理的な差別と不合理な差別
自由権―精神的自由権、価値観の多様化と思想・良心の自由、メディアの発達と表現
の自由
第5回 自由権―人身の自由、奴隷的拘束・苦役からの自由、福祉の現場や家 での虐待・抑
制の問題
第6回 自由権―経済的自由権、私有財産と職業活動の自由、居住・職業選択の自由
第7回 社会権―生存権、生活者の権利と社会保障立法、
「人間に値する生存」と生活の質
第8回 社会権―勤労の権利・労働基本権、働く権利・義務、働く者の権利
第9回 社会権―教育を受ける権利、子供の教育を受ける権利、教育の自由
第10回 参政権と受益権、国の政治に参加する権利、人権を確保するための基本権
第11回 国民主権と天皇
第12回 統治機構―国会・内閣
第13回 統治機構―裁判所
第14回 平和主義
第15回 定期試験
定期試験
100%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
100%
備
教職課程履修者必修
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
37
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
38
知的財産法概論 Intellectual Property Law
人間形成科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
木村 友久 Tomohisa KIM URA
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
2単位
開講時期
4年次前期
授業概要・方法等
この講義では、知的財産の全体像を扱う。中でも「製品等の開発製造過程で 作される知的
財産」に比重を置いている。特に、発明の同一性判断を起点とする特許法 野の知識修得と実
践的態度の形成に重点を置き、実際の開発製造現場で技術情報等の取得から戦略的判断に至る
までの、系統的な知的財産対応能力の形成を目指している。
キ ー ワ ー ド
Keywords
特許、実用新案、意匠、商標、特許請求の範囲
patent, utility model, industrial design, trademark, claims
学習・教育目標
および到達目標
・研究開発や製造部門で、知的財産全体像から業務上関係する事項を選択することができる。
・特許等の知的財産権情報検索を適切に行い基本的なパテントマップを作成することができ
る。
・特許発明の技術的範囲について、技術者の立場から自立的に適切な解釈を行うことができる。
・パテントマップを通して、研究開発の方向付けや将来的な技術開発動向を示唆することがで
きる・特許侵害訴 における基本的な法律上の論点が理解できる。
教員からの一言
ネットワークから知的財産判例情報や特許情報を取得して、
実際の事件に即した授業を行う。
ネット上の情報取得リテラシーについて、予め修得していてほしい。
関
環境化学基礎実験、環境化学演習、無機化学Ⅰ、Ⅱ、
連
科
目
析化学、環境
析法、環境物理化学
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として新聞等で知的財産に関するニュースに積極的に接すること、復習として講義で取り
上げた事例をインターネット等で調べ理解を深めること。
教
書
特許庁編「産業財産権標準テキスト」発明協会
献
竹田和彦「特許の知識」ダイヤモンド社
参
科
文
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、知的財産法の全体像と基本理念
無形の知的財産保護法制の全体概要説明、情報通信技術の進展と知的財産権制度
第2回:特許情報と製品開発∼製品開発過程に関連する工業所有権法の全体像、特許管理概論
第3回:特許要件―実体的要件Ⅰ∼発明概念、新規性、新規性喪失の例外
第4回:特許要件―実体的要件Ⅱ∼進歩性、先願、先願範囲の拡大規定、消極的特許要件
第5回:特許要件―手続的要件∼特許出願実務、拒絶査定不服審判及び無効審判、審決取消訴
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第6回:先行技術調査∼特許等データベースの全体像把握、パトリス、特許電子図書館
(演習)
第7回:特許侵害訴 Ⅰ∼直接侵害、損害額の算定(臨時試験)
第8回:特許侵害訴 Ⅱ∼間接侵害―みなし侵害
第9回:特許侵害訴 Ⅲ∼国内用尽、真正商品の並行輸入
第10回:特許侵害訴 Ⅳ∼特許発明の技術的範囲同一性判断と 等論
第11回:特許侵害訴 Ⅴ∼特許権の制約、法定通常実施権、利用抵触関係
第12回:ソフトウェア特許∼明細書の解釈およびソフトウェアの特許表現の実際
第13回:技術移転の実務∼技術移転と技術ライセンス契約、技術上のノウハウの保護を含む
第14回:意匠法∼意匠登録要件、侵害訴 の基本、意匠権、意匠の類否判断、ライセンス契約
第15回:定期試験 試験範囲は第1回から前回までの授業全てとする。
定期試験
60%
実技
臨時試験
30%
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
10%
合 計
100%
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
就職計画(SPI対策) Planning Your Future
人間形成科目
単位数
1単位
開講時期
3年次前期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
アウトソーシング(学研メディコン:武次 成憲、合力 朱実)(学内担当:河済 博文)
5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp
火曜日2限と木曜日5限
産業理工学部では、就業力(就職して実社会で活躍するために必要な力)を身につけるため
に一連のキャリア関連科目を開講しています。ここでは就職活動に役立つSPI試験に取り組み
ます。
多くの企業が採用するSPI(Synthetic PersonalityInventory)試験を中心に、就職試験の内
容を理解し、得点に必要な知識を学習する。さらに社会人に求められる一般的な教養を幅広く
身につけ、広い視野と合理的な思 力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
SPI、就職試験、一般教養、言語能力、非言語能力
SPI, exams for jobs, general knowledge, verbal ability, non-verbal ability
学習・教育目標
および到達目標
・就職試験の出題傾向などを予測できる。
・漢字・熟語などの国語力、文章読解力を身につける。
・基礎的な計算力および、図形、図表、グラフを通して思 力を身につける。
・基礎的な政治・経済のしくみについての問題が解ける。
・主要な国の地誌や貿易・農業・産業等の統計が読める。
・基礎的な歴 の流れについての問題が解ける。
教員からの一言
社会人として必要な教養や、思 の柔軟性を身につけ、就職戦線を有利に戦いましょう。
関
ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として、新聞などにより社会全般の情報を収集すること、復習として、配布した教科書や
市販の問題集によりSPI試験に繰り返し取り組むこと。
教
書
学部独自で作成したものを配布します。
献
絶対内定2012自己 析とキャリアデザインの描き方(ダイヤモンド社)
絶対内定2012エントリーシート・履歴書(ダイヤモンド社)
絶対内定2012服装・マナー(ダイヤモンド社)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:今後の授業内容について
・企業はなぜ筆記試験(SPI・常識)を行うのか
第2回:導入テスト 常識試験① 試験問題に関する質疑応答
第3回:国語・漢字の書き取り、四字熟語
第4回:言語能力①・類義語と対照語 ・二語の関係と語句の用法
第5回:言語能力②・文の並べ換え ・長文問題
第6回:確認テスト① 能力試験B(SPI対策)試験問題に関する質疑応答
第7回:社会・憲法、国会、社会経済
第8回:数学・四則演算、つるかめ算、速さ(流水算、旅人算)
第9回:非言語能力①・割合、仕事算、年齢算
第10回:確認テスト② 常識試験② 試験問題に関する質疑応答
第11回:非言語能力②・規則性、図表、集合、n進法
第12回:非言語能力③・順列、組合せ、確率、てこ
第13回:非言語能力④・不等式と領域・命題、判断推理、新傾向問題
第14回: まとめテスト 能力試験A(SPI対策)
第15回:解説とこれからの勉強法
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
39
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
40
就職計画 ( 務員試験対策) Planning Your Future
人間形成科目
単位数
1単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
アウトソーシング(学内担当:青井 格)
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
務員の仕事や採用試験の内容を理解し、得点に必要な知識を学習する。さらに社会人に求
められる一般的な教養を幅広く身につけ、広い視野と合理的な思 力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
務員試験、就職試験、一般教養、数的処理、判断推理
exams for public officials, exams for jobs, general knowledge, numeric processing, judgment and reasoning
学習・教育目標
および到達目標
・ 務員試験の出題傾向などを予測できる。
・漢字・熟語などの国語力、文章読解力を身につける。
・基礎的な計算力、条件からの推論、図形の把握を通して思 力を身につける。
・基礎的な政治・経済のしくみについての問題が解ける。
・主要な国の地誌や貿易・農業・産業等の統計が読める。
・基礎的な歴 の流れについての問題が解ける。
教員からの一言
社会人として必要な教養や、思 の柔軟性を身につけ、就職戦線を有利に戦いましょう。
関
ライフデザイン、インターンシップ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として、新聞を読み、時事知識を得てくること。復習として関連する記述・報道を探して
確認すること。
教
書
オリジナルテキスト
献
随時、紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:「政治・経済1」憲法の基礎、国会・内閣・裁判所
第3回:「政治・経済2」地方自治、選挙制度
第4回:「政治・経済3」経済のしくみ、日本の金融・財政
第5回:「歴 1」日本の政治・経済・外 の歴
第6回:「歴 2」日本の法令・文化の歴
第7回:「国語1」ことわざ、四字熟語
第8回:「国語2」敬語の用法
第9回:「数的処理1」割合・平 の計算
第10回:「数的処理2」仕事算、虫食い算
第11回:「数的処理3」濃度、速度の計算
第12回:「判断推理1」対応関係からの推論
第13回:「判断推理2」位置・方位からの推論
第14回:「空間把握1」軌跡
第15回:「空間把握2」立体の展開図
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
100%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
2.リテラシー科目
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
リメディアル英語 Remedial English
リテラシー科目
単位数
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
1単位
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
英語の文法を基礎の基礎からやり直す。基本品詞、基本文型、基本時制の理解に重点をおき、
練習問題を通して平叙文、否定文、疑問文をきちんと作れるようにする。また受動態の作り方
も学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
品詞、文型、時制
parts of speech, sentence patterns, tenses
学習・教育目標
および到達目標
・基本品詞を適切に 用することができる。
・基本時制を適切に 用することができる。
・基本的な文型を適切に作ることができる。
・基本的な平叙文、否定文、疑問文を適切に作ることができる。
・基本的な受動態を適切に作ることができる。
教員からの一言
授業でされる説明自体は単純なものかもしれません。しかし大事なことは、それを実際の英
語で確認していくことです。つまりこの授業で学ぶのは解答ではなくて、勉強の仕方です。しっ
かり復習をしてください。辞書をひいてください。
関
ベーシック英語
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳
細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
英和辞典
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本品詞 ⑴
第3回:基本品詞 ⑵
第4回:基本5文型
第5回:平叙文・否定文・疑問文
第6回:基本時制 ⑴
第7回:基本時制 ⑵
第8回:中間試験
第9回:中間試験解答・解説
第10回:能動態・受動態
第11回:前置詞 ⑴
第12回:前置詞 ⑵
第13回:接続詞
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
入学時での実力テストで、合格点をとったものには単位を認定する。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
43
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
44
ベーシック英語 Basic English
リテラシー科目
単位数
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
1単位
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
リメディアル英語」で学んだ英語の基本的な文の作り方、 い方をふまえ、本講では関係代
名詞を中心としたより複雑な表現を作る方法に重点をおく。そのための文法を練習問題を通し
て習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
句、節、不定詞、比較、仮定法、関係代名詞
phrases, clauses, infinitive, comparison, subjunctive mood, relative pronouns
学習・教育目標
および到達目標
・不定詞を適切に 用することができる。
・比較の表現を適切に 用することができる。
・仮定法を適切に 用することができる。
・関係代名詞を適切に 用して文を作ることができる。
教員からの一言
ベーシック英語」では単語と単語が作るつながりという観点が重要になってきます。英文を
読む時、または書く時、辞書をひく時、常に単語同士のつながりを意識してあたってください。
関
リメディアル英語
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳
細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
英和辞典
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本文法復習
第3回:句と節
第4回:不定詞
第5回:比較
第6回:仮定法
第7回:前半まとめ
第8回:中間試験
第9回:中間試験解答・解説
第10回:関係代名詞 ⑴
第11回:関係代名詞 ⑵
第12回:関係代名詞 ⑶・関係副詞
第13回:その他の重要構文
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
ブラッシュアップ英語Ⅰ Brush-up English I
リテラシー科目
単位数
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
宮本 なつき Natsuki M IYAM OTO
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
1単位
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
音楽、買い物、大学生活等、身近なトピックをとりあげた会話や長文を読みながら、基本的
な文法を再確認し、基礎的な英語力を身につけます。授業では、会話や長文の訳だけでなく、
埋めや並び替え、リスニング問題を解き、テーマに関する自 の意見を発信できるようにし
ていきます。
キ ー ワ ー ド
Keywords
リスニング、リーディング、文法
listening, reading, grammer
学習・教育目標
および到達目標
・基本的な文法を身につける。
・日常会話でよく われる表現方法を身につける。
教員からの一言
座って授業を聞くのではなく、英語を読み、聞き、訳し、問題を解いてもらうため、積極的
な授業への参加が必要です。また出席点は授業への積極的な参加を基準にするため、教室に来
て、座っているだけでは出席点にはなりません。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習としてテキストの会話文、長文を訳し、復習として付属CD-ROM の問題を解く。
教
書
酒井志
献
英和辞典
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
、他著「English Quest: Plus CD-ROM で学ぶ英語の基礎:中級編」桐原書店
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 1 I d like to see a Japanese matsuri(動詞:1)
第3回:同上
第4回:Unit 2 May is a chinese-american (動詞:2)
第5回:同上
第6回:中間試験
第7回:Unit 3 Which clas would you choose?(動詞:3)
第8回:同上
第9回:Unit 4 Whay are students silent in class?(受動態)
第10回:同上
第11回:Unit 5 What do you eat?(準動詞)
第12回:同上
第13回:TOEIC 練習
第14回:これまでの復習
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
40%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
45
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
20%
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
46
ブラッシュアップ英語Ⅱ Brush-up English II
リテラシー科目
単位数
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
宮本 なつき Natsuki M IYAM OTO
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
1単位
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
音楽、買い物、大学生活等、身近なトピックをとりあげた会話や長文を読みながら、基本的
な文法を再確認し、基礎的な英語力を身につけます。授業では、会話や長文の訳だけでなく、
埋めや並び替え、リスニング問題を解き、各テーマに関する自 の意見を発信できるように
していきます。
キ ー ワ ー ド
Keywords
リスニング、リーディング、文法
listening, reading, grammer
学習・教育目標
および到達目標
・基本的な文法を身につける。
・日常会話でよく われる表現方法を身につける。
教員からの一言
座って授業を聞くのではなく、英語を読み、聞き、訳し、問題を解いてもらうため、積極的
な授業への参加が必要です。また出席点は授業への積極的な参加を基準にするため、教室に来
て、座っているだけでは出席点にはなりません。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習としてテキストの会話文、長文を訳し、復習として付属CD-ROM の問題を解く。
教
書
酒井志
献
英和辞典
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
、他著「English Quest: Plus CD-ROM で学ぶ英語の基礎:中級編」桐原書店
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 9 Take me out to the movies(関係詞:代名詞)
第3回:同上
第4回:Unit 10 To read a book or not?(関係詞:副詞)
第5回:同上
第6回:中間試験
第7回:Unit 11 From Earth with love(比較)
第8回:同上
第9回:Unit 12 Go with chopsticks(助動詞)
第10回:同上
第11回:Unit 13 Shall we dance?(仮定法)
第12回:同上
第13回:TOEIC練習
第14回:これまでの復習
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
40%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
20%
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
TOEIC英語Ⅰ TOEIC Engish I
リテラシー科目
単位数
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
藤野 和恵 Kazue FUJINO
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
1単位
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
TOEIC 本試験で300点以上を目指します。ただ漠然と問題をこなすのではなく、テーマ別に
構成されたテキストを用い、様々な 野に特化しながら必要な語彙を増やし、問題解答に応用
してゆきます。リスニング問題と読解問題で成るTOEIC試験ですが、7つの各パートの内容と
その解き方のコツをつかみ、毎回のユニットの中で全パートの問題を少数ずつこなします。語
彙に関しては小テストも行いながら、着実な記憶を目指します。
キ ー ワ ー ド
Keywords
TOEIC、リスニング、読解、語彙
TOEIC, listening, reading comprehension, vocabulary
学習・教育目標
および到達目標
・TOEIC試験の構成を知る
・各パートの特徴と解き方のコツを知る。
・テーマ別に語彙を強化する。
・TOEIC本試験で300点以上得点する。
目
・TOEICの設問を毎回解いてゆきます。授業を終えた時点でテキスト1冊をこなす予定です
が、これだけ多くの設問に触れることは自信にもなり、何より問題に慣れる上で大変重要な
ことです。積極的に授業に参加してください。また、週に1度の受講以外にも、自主学習と
して何ができるかを え取り組んでゆきましょう。必ず各自テキストを持参してください。
英語科目一般
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳
細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
北尾泰幸・西田晴美・林姿穂・Brian Covert著「Step-up Skills for the TOEIC Test (いま始
めようTOEICテスト)」朝日出版社
献
英和辞典
教員からの一言
関
参
連
科
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義 TOEIC とは・試験の構成
第2回:Unit 1
第3回:Unit 2
第4回:Unit 3
第5回:Unit 4
第6回:Unit 5
第7回:Unit 6
第8回:中間模擬試験
第9回:Unit 7
第10回:Unit 8
第11回:Unit 9
第12回:Unit 10
第13回:Unit 11
第14回:Unit 12
第15回:TOEIC本試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
TOEIC本試験での得点300点以上を単位認定の条件とする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
47
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
1単位
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
TOEIC本試験で300点以上を目指します。前期開講のTOEIC Ⅰ同様、テーマ別に構成された
テキストを用い問題解答に応用してゆきますが、このコースでは文法事項など細かい部 にも
踏み込んでさらに応用力を高めます。テキスト付録のCDでリスニングの自主学習を同時進行で
行うことで英語の音に対しもっと耳を慣らしてゆきます。
キ ー ワ ー ド
Keywords
TOEIC、リスニング、読解、語彙
TOEIC, listening, reading comprehension, vocabulary
学習・教育目標
および到達目標
・TOEIC試験の構成を知る
・各パートの特徴と解き方のコツを知る。
・テーマ別に語彙を強化する。
・TOEIC本試験で300点以上得点する。
目
・TOEICの設問を毎回解いてゆきます。授業を終えた時点でテキスト1冊をこなす予定です
が、これだけ多くの設問に触れることは自信にもなり、何より問題に慣れる上で大変重要な
ことです。積極的に授業に参加してください。また、週に1度の受講以外にもテキスト付録
CDによる学習を含め、自主学習にも前向きに取り組みましょう。テキストは必ず各自持参し
てください。
英語科目一般
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳
細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
北山長貴・Bill Benfield著「Start-up Course for the TOEIC Test(TOEICテストへのファー
ストステップ)」成美堂
献
英和辞典
教員からの一言
関
48
TOEIC英語Ⅱ TOEIC Engish II
リテラシー科目
単位数
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
藤野 和恵 Kazue FUJINO
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
参
連
科
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義 Unit 1
第2回:Unit 2
第3回:Unit 3
第4回:Unit 4
第5回:模擬試験1(ハーフテスト)
第6回:Unit 5
第7回:Unit 6
第8回:Unit 7
第9回:Unit 8
第10回:模擬試験2(ハーフテスト)
第11回:Unit 9
第12回:Unit 10
第13回:Unit 11
第14回:Unit 12
第15回:TOEIC本試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
TOEIC本試験での得点300点以上を単位認定の条件とする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
アドヴァンス英語Ⅰ Advanced English I
リテラシー科目
単位数
1単位
開講時期
3年次前期
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
ペロウ ウィリアム William Pellowe、カマダ マリータ Marita KAMADA
4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限目
授業概要・方法等
基本的な英語力の上にさらに英語力の向上を目指す。構造的にも内容的にもより高度な英語
運用能力の育成を目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標
および到達目標
・学生は英語の質問を理解します。
・英語で問いを掛けることができます。
・自 の嗜好と趣味を言い表することができます。
教員からの一言
・レッスンに活動的に参加してください。
・英語は英語の 用により学習されます。
・注意を払って、クラスで聞いてください。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、日常で英語を聴き、話し、読む機会をできるだけ設けてください。
教
書
Alastair Graham-Marr著「Communication Spotlight Pre-Intermediate」ABAX ELT
献
和英辞書、英和辞書 (電子辞書OK)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 0:Introductions and Classroom English
第3回:Unit 1:School
第4回:Unit 1, continued
第5回:Unit 2:Daily routines
第6回:Unit 2, continued
第7回:Unit 3:Locations
第8回:Unit 3, continued
第9回:Test(30 )
;Unit 4:Family
第10回:Unit 4, continued
第11回:Unit 5:Past experiences
第12回:Unit 5, continued
第13回:Unit 6:Giving directions
第14回:Unit 6, continued. Discussion of test next week.
第15回:定期試験(60 )
注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
30%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
49
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
50
アドヴァンス英語Ⅱ Advanced English II
リテラシー科目
単位数
1単位
開講時期
3年次後期
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
ペロウ ウィリアム William Pellowe、カマダ マリータ Marita KAMADA
4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限目
授業概要・方法等
基本的な英語力の上にさらに英語力の向上を目指す。構造的にも内容的にもより高度な英語
運用能力の育成を目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標
および到達目標
・学生は英語の質問を理解します。
・英語で問いを掛けることができます。
・自 の嗜好と趣味を言い表することができます。
教員からの一言
・レッスンに活動的に参加してください。
・英語は英語の 用により学習されます。
・注意を払って、クラスで聞いてください。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、日常で英語を聴き、話し、読む機会をできるだけ設けてください。
教
書
Alastair Graham-Marr著「Communication Spotlight Pre-Intermediate」ABAX ELT
献
和英辞書、英和辞書 (電子辞書OK)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、Unit 7:M oney and Prices
第2回:Unit 7, continued
第3回:Unit 8:Future plans
第4回:Unit 8, continued
第5回:Unit 9:Jobs
第6回:Unit 10:Describing cities
第7回:Unit 10, continued
第8回:Test(30 )
;Unit 11:Conversation techniques
第9回:Unit 11, continued
第10回:Unit 12:Story telling
第11回:Unit 12, continued
第12回:Unit 15:Future plans
第13回:Unit 15, continued
第14回:Review; discuss next week s test
第15回:定期試験(60 )
注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
30%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
英会話Ⅰ English Conversation I
リテラシー科目
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
ペロウ ウィリアム William Pellowe、カマダ マリータ Marita KAMADA
4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限目
授業概要・方法等
This is a beginning class in spoken English.Students will learn typical conversations and
review basic grammatical patterns. Students will spend a lot of the class time practicing
with a partner.
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標
および到達目標
・You can speak simple English.
・You can listen to simple English.
・You can communicate with others in English.
教員からの一言
・Have a positive attitude. Have good attendance, be on time, and bring the textbook.
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
For preparation and review,tryto read English,listen to English,and speak English in daily
life.
教
書
Robert Diem・Roberto Rabbini 著「Out Front」English Education Press
献
英字新聞、英字雑誌
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Classroom language / Unit 1:Personal Information
第3回:Unit 1:Personal Information
第4回:Unit 2:Family and Home
第5回:Unit 2:Family and Home
第6回:Unit 3:Hobbies and Preferences
第7回:Unit 3:Hobbies and Preferences
第8回:Unit 4:Times and Dates
第9回:Unit 4:Times and Dates
第10回:Unit 5:Shopping
第11回:Unit 5:Shopping
第12回:Unit 6:Routines
第13回:Unit 6:Routines
第14回:Review
第15回:Final exam
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
50%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
51
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
52
英会話Ⅱ English Conversation II
リテラシー科目
単位数
1単位
開講時期
2年次後期
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
ペロウ ウィリアム William Pellowe、カマダ マリータ Marita KAMADA
4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限目
授業概要・方法等
This is a beginning class in spoken English.Students will learn typical conversations and
review basic grammatical patterns. Students will spend a lot of the class time practicing
with a partner.
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標
および到達目標
・You can speak simple English.
・You can listen to simple English.
・You can communicate with others in English.
教員からの一言
・Have a positive attitude. Have good attendance, be on time, and bring the textbook.
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
For preparation and review,tryto read English,listen to English,and speak English in daily
life.
教
書
Robert Diem・Roberto Rabbini著「Out Front」English Education Press
献
英字新聞、英字雑誌
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、Unit 7:Summer Vacation
第2回:Unit 7:Summer Vacation
第3回:Unit 8:Help ! I m lost.
第4回:Unit 8:Help ! I m lost.
第5回:Unit 9:Phone Talk
第6回:Unit 9:Phone Talk
第7回:Review
第8回:Unit 10:Dating
第9回:Unit 10:Dating
第10回:Unit 11:Eating Out
第11回:Unit 11:Eating Out
第12回:Unit 12:Health
第13回:Unit 12:Health
第14回:Review
第15回:Final exam
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
50%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
留学英語 Summer English Language & Experience Program
リテラシー科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
開講時期
1-4年次集中
授業概要・方法等
国際化の進んだ現代社会では、グローバルなコミュニケーション手段として英語運用能力は
欠かすことができない。海外において1ヶ月間英語のシャワーを浴びながら4週間の英語の集
中講義を受講することにより、英語運用能力の向上をはかるのがこの研修の目的である。また、
異文化体験を通し、国際マナー・国際感覚を身につけた国際人の育成をも目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
留学、英語コミュニケーション、異文化体験
studying abroad, English communication, experiencing foreign culture
学習・教育目標
および到達目標
・異文化を理解した上で日常生活および社会生活で通用し得る実践的な英語コミュニケーショ
ン能力および国際マナー、国際感覚の修得。
教員からの一言
・海外留学を積極的に検討し、機会があればぜひチャレンジしてください。
・留学のための英語力をみがいてください。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
予習・復習として、英字新聞を読む、英語のニュースを聞く等、日常的に英語に触れること。
また海外情勢をこまめにチェックすること。
書
文
献
近畿大学との提携 である海外の大学(学習言語が英語)において、4週間(計80時間)の英
語集中講義を受ける。講義は1クラス15名程度の少人数制で、能力別クラス編成で行われる。
研修の最後に修了テストが実施され、全課程を修了したと認められる学生には各大学より修了
認定書が授与される。研修終了後は各地にて2日間の研修旅行がある。帰国後、海外英語研修
体験レポートの提出を義務とする。各大学から修了認定書を授与され研修成果が認められた学
生には2単位を与える。
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
対象学年:1-4年
研修時間:4週間(80時間)
研修時期:8月上旬-9月上旬(休暇中)
研修先:近畿大学提携 (学習言語が英語)
研修費用:50-55万円(為替レートにより異なる)
研修規定:6、7月中に合計3回の事前研修参加を義務とする。
滞在中の個人的旅行、車の運転を禁ずる。
定員:各大学とも30名。参加学生の選 は4月上旬に学生支援課にて研修参加の仮申込をした
あと、4月中旬に面接を行い、参加意欲・ 康状態を審査の上、決定とする。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
100%
53
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
54
中国語Ⅰ M y ChineseⅠ
リテラシー科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
海 沢洲 Takushu KAI
3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限目
1単位
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも含めて授業を
行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
中国語、中国
Chinese, China
学習・教育目標
および到達目標
・中国における方言の 布とその背景にある地方文化、 に(普通話)標準語成立までを理解
する。
・現代の中国におけるラテン文字の音読。中国で 用されている漢字の修得。
・動詞を伴う文章の作成。
・形容詞を伴う文章の作成。
・中国語検定準四級合格を目指す。
教員からの一言
・中国に個人旅行を計画している人、中国で働きたい人、中国に興味かある人の受講を歓迎い
たします。
関
中国語コミュニケーションⅡ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、テレビやラジオの中国語講座を視聴し、学内の中国語圏留学生との中国語
流をおこなうこと。
教
書
海
献
「中国語学習辞典」朝日出版社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
沢洲「中文倶楽部Ⅰ」白帝社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:母音と声調
第3回:重母音
第4回:子音Ⅰ
第5回:子音Ⅱ
第6回:単音節語Ⅰ
第7回:単音節Ⅱ
第8回:臨時試験
第9回:複音節語Ⅰ
第10回:複音節語Ⅱ
第11回:動詞述語文Ⅰ
第12回:動詞述語文Ⅱ
第13回:形容詞述語文Ⅰ
第14回:形容詞述語文Ⅱ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
中国語Ⅰ M y ChineseⅠ
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
橋本 修治 Shuji HASHIM OTO
3号館4階 橋本修治研究室 shujih@fuk.kindai.ac.jp
火・木曜日4時限目
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
当部目標の1つの『専門職業人育成』として、英語同様に中国語習得の必要性が高まってお
り初めて中国語に接する学生に発音と初級会話とを学修。
キ ー ワ ー ド
Keywords
勇気
Courage
学習・教育目標
および到達目標
・最も大切な『4声』の区別を理解する。
・簡体字、外来語を習得する。
・疑問文、否定 を活用する。
・簡体字約100語マスターする。
教員からの一言
・中国を訪問した際、通用する日常会話の習得が出来ます。
関
中国語Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
NHKラジオ、テレビ中国語会話。自 で単語・会話帳を作成すること
教
書
適時プリント配布
献
西山千香子著『はじめての中国語』(宝島社)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
55
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本発音・4声
第3回:挨拶と語順
第4回:自己紹介
第5回:数字・曜日
第6回:否定文
第7回:疑問文
第8回:中間試験
第9回:食事の会話
第10回:買い物の会話
第11回:観光・ホテル
第12回:国名・都市名
第13回:トラブル時の会話
第14回:単語まとめ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
40%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
ヒアリング、発音共、主体的に発音させ積極性が身に付くようになります。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
20%
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
56
中国語Ⅱ M y ChineseⅡ
リテラシー科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
海 沢洲 Takushu KAI
3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限目
1単位
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも含めて授業を
行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
中国語、中国
Chinese, China
学習・教育目標
および到達目標
・現代の中国におけるラテン文字の音読。中国で 用されている漢字の修得。
・動詞を伴う文章の作成。
・形容詞を伴う文章の作成。
・中国語検定準四級合格を目指す。
教員からの一言
・中国に個人旅行を計画している人、中国で働きたい人、中国に興味かある人の受講を歓迎い
たします。
関
中国語コミュニケーションⅠ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、テレビやラジオの中国語講座を視聴し、学内の中国語圏留学生との中国語
流をおこなうこと。
教
書
海
献
「中国語学習辞典」朝日出版社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
沢洲「中文倶楽部Ⅰ」白帝社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:特殊な体言述語文Ⅰ(時刻の表現)
第3回:特殊な体言述語文Ⅱ(時刻の表現)
第4回:特殊な体言述語文Ⅲ(価格の表現)
第5回:特殊な体言述語文Ⅳ(価格の表現)
第6回:存在と所有Ⅰ
第7回:存在と所有Ⅱ
第8回:(臨時試験)
第9回:完了形Ⅰ
第10回:完了形Ⅱ
第11回:可能と願望Ⅰ
第12回:可能と願望Ⅱ
第13回:可能と願望Ⅲ
第14回:自己紹介
第15回:定期試験(60 )
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
中国語Ⅱ M y ChineseⅡ
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
橋本 修治 Shuji HASHIM OTO
3号館4階 橋本修治研究室 shujih@fuk.kindai.ac.jp
火・木曜日4時限目
挑戦
Challenge
学習・教育目標
および到達目標
・ピンイン表記を習得する
・語順、整序、形容詞を学修する
・挨拶・短文問題に対応できるようになる
・漢字表記、中文日訳、日文中訳練習ができるようになる
・中国語検定試験準4級合格に挑戦できるようになる
教員からの一言
・中国語検定試験準4級に合格する意気込みで学修すること
関
中国語1
科
目
3年次後期
中国語の基礎を学んだ学生が日常会話の中級レベルの語句、文法等を習得します。
キ ー ワ ー ド
Keywords
連
開講時期
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
NHKラジオ、テレビ中国語講座復習、寥八鳴著
『中国語検定4級・準4級問題集』
(高橋書店)
の予習をすること
教
書
適時プリント配布
献
寥八鳴著『中国語検定4級・準4級問題集』(高橋書店)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:ピンイン・単音節
第3回:単語発音
第4回:数字のピンイン
第5回:挨拶
第6回:短文基礎
第7回:語句と声調の組み合わせ
第8回:中間試験
第9回:語順、整序
第10回:介詞、副詞、比較文
第11回:短文読解
第12回:中文日訳
第13回:日文中訳
第14回:空欄補充
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
57
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
58
情報処理Ⅰ Computer LiteracyⅠ
リテラシー科目
単位数
3単位
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
アウトソーシング(学内担当:山崎 重一郎)
3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
火曜日と木曜日の昼休み
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
今日の情報社会において必須とされるコンピュータリテラシーを身につけることを目的と
し、Windowsの基本操作と電子メールの操作方法やマナーを学習します。そして、M icrosoft
Word2007の操作方法とレポートおよびビジネス文書の作成方法を学習します。授業は、毎回講
義と実習により進めます。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトワード、マイクロソフト オフィス スペシャリスト
computer literacy, microsoft word, microsoft office specialist
学習・教育目標
および到達目標
・Windowsを 用することができる。
・インターネットや電子メールを活用することができる。
・Microsoft Wordを ってレポートなどの文書を作成できる。
・Microsoft Office SpecialistのWord2007に合格するレベルのスキルを身に付ける。
教員からの一言
・1年次の内に資格を取得できるように自発的に学ぶことを望みます。
・まじめに受講し、課題をこなすことが肝心です。
関
情報処理Ⅱ 情報処理Ⅲ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
・タイピングの練習をする
・予習として講義で指定された教科書の解説を読み、問題を解く
・復習として講義で解いた教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教
書
富士通エフ・オー・エム『M CAS M icrosoft Office Word2007
出版
献
富士通エフ・オー・エム『M icrosoft Office Word 2007 基礎』FOM 出版
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
認テキスト&問題集』FOM
第1回:導入講義:授業内容と成績評価法の説明、メールの設定を行う。
第2回:Windowsの基本操作、メール、インターネットの基礎について学習する。
第3回:Word 文字入力と文書作成の基本について学習する。
第4回:Word 文字列や段落の書式設定について学習する。
第5回:Word 表の作成と編集について学習する。
第6回:Word 文書パーツの挿入と編集について学習する。
第7回:Word ビジュアルコンテンツの挿入と編集について学習する。
第8回:Word 文書の書式設定と印刷について学習する。
第9回:Word 参 文献の挿入と編集について学習する。
第10回:Word 文書の内容の検索について学習する。
第11回:Word 差し込み印刷の設定について学習する。
第12回:Word 文書の 閲について学習する。
第13回:Word 文書の共有について学習する。
第14回: 合復習
第15回:定期試験を実施する。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
合 計
100%
備
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講師の事前チェックで合格水準に達
していると判定されなければならない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
情報処理Ⅱ Computer LiteracyⅡ
リテラシー科目
単位数
3単位
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
アウトソーシング(学内担当:山崎 重一郎)
3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
火曜日と木曜日の昼休み
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
今日の情報社会ではほとんどの企業でコンピュータリテラシーを身につけることが要求され
ています。ここでは情報処理Ⅰを に発展させ、数値データ処理に欠かせない表計算ソフト
M icrosoft Excel2007の操作方法を学習します。授業は、毎回講義と実習により進めます。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトエクセル、マイクロソフト オフィス スペシャリス
ト
computer literacy, microsoft excel, microsoft office specialist
学習・教育目標
および到達目標
・数値データを処理し、表やグラフで表現できる。
・データ処理に必要な計算式を立て適切な関数を利用できる。
・Microsoft Office SpecialistのExcel2007に合格するレベルのスキルを身に付ける。
教員からの一言
・1年次の内に資格を取得できるように自発的に学ぶことを望みます。
・まじめに受講し、課題をこなすことが肝心です。
関
情報処理Ⅰ 情報処理Ⅲ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
・タイピングの練習をする
・予習として講義で指定された教科書の解説を読み、問題を解く
・復習として講義で解いた教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教
書
富士通エフ・オー・エム『M CAS M icrosoft Office Excel2007
出版
献
富士通エフ・オー・エム『M icrosoft Office Excel 2007 基礎』FOM 出版
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
59
認テキスト&問題集』FOM
第1回:導入講義:授業内容と成績評価法の説明、Excelの基本操作について学習する。
第2回:Excel データの作成と編集、数式の作成について学習する。
第3回:Excel 表の作成と編集、集計関数について学習する。
第4回:Excel ワークシートの管理について学習する。
第5回:Excel グラフの作成について学習する。
第6回:Excel グラフの編集について学習する。
第7回:Excel データの並べ替えと抽出について学習する。
第8回:Excel データを視覚的に表示について学習する。
第9回:Excel 高度な関数について学習する。
第10回:Excel ブックの共有と保護について学習する。
第11回:Excel ビジュアルコンテンツの挿入と編集について学習する。
第12回:Excel 印刷の設定について学習する。
第13回:Excel ブックの配布と保存について学習する。
第14回: 合復習
第15回:定期試験を実施する。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
合 計
100%
備
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講師の事前チェックで合格水準に達
していると判定されなければならない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
60
情報処理Ⅲ Computer LiteracyⅢ
リテラシー科目
単位数
3単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
アウトソーシング(学内担当:山崎 重一郎)
3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
火曜日と木曜日の昼休み
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
社会人として備えておくべきコンピュータ・システム開発などの基礎知識、企業活動・経営
管理・法務などの用語や概念を学習します。そして、情報処理技術者としての知識と技能を認
定する国家試験「ITパスポート試験」の合格を目標とします。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コンピュータリテラシー、ITパスポート
computer literacy, information technology passport examination
学習・教育目標
および到達目標
・コンピュータなどの情報機器の仕組みを理解し、身近な情報機器を活用できる。
・システム開発やセキュリティの知識を身につけることができる。
・企業活動の情報化に必要な知識を得ることができる。
・ITパスポート試験の合格レベルのスキルを身に付ける。
教員からの一言
ITパスポート試験に合格するという目標を持って受講してください。
関
情報処理Ⅰ 情報処理Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
・予習として次回の講義範囲の教科書を読む
・復習として講義中に解いた問題をもう一度解く
・復習として講義で指示された問題を解く
教
書
富士通エフ・オー・エム『よくわかるマスター ITパスポート試験 対策テキスト』FOM 出版
献
富士通エフ・オー・エム『よくわかるマスター ITパスポート試験 過去問題集』FOM 出版
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業内容と成績評価法の説明、実力チェックテストを実施する。
第2回:企業と法務について学習する。
第3回:企業と法務について学習する。
第4回:経営戦略について学習する。
第5回:システム戦略について学習する。
第6回:開発技術について学習する。
第7回:プロジェクトマネジメントについて学習する。
第8回:サービスマネジメントについて学習する。
第9回:基礎理論について学習する。
第10回:基礎理論について学習する。
第11回:コンピュータシステムについて学習する。
第12回:コンピュータシステムについて学習する。
第13回:技術要素について学習する。
第14回:技術要素について学習する。
第15回:定期試験を実施する。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
日本語表現法基礎Ⅰ Basic Japanese Language I
リテラシー科目
単位数
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
皆川 晶 Aki MINAGAWA
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
1単位
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
日本語による表現には、種々様々な場面や目的や 野・領域に応じ、外国語とは異なる日本
語独特の表現法を持っている。そこで、日本語に関する基礎知識と、論理的で明快な文章表現
を学習し、文章表現力を高めるための演習問題などを取り入れながら、より正確で効果的な日
本語表現力の基礎を身につけることを目標とする。この「基礎」を応用して、
「日本語表現法応
用」では、より高度な日本語の表現力を身につけることを目標とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
文・文章、句読点、原稿・草稿、敬語
sentence, punctuation mark, manuscript, honorific (word)
学習・教育目標
および到達目標
・文章を書く手順、構成などが正しくできる。
・句読点、原稿用紙、符号などの い方の基礎を学習し、正しい表現ができる。
・作文を正しく表現できる。
・敬語の正しい い方ができる。
・上記のような主項目を学習し、日本語表現法の 合的な基礎を修得する。
教員からの一言
演習問題を多用するので、当然のことながら遅刻、欠席をしないよう心掛けてください。
関
日本語表現法基礎Ⅱ、日本語表現法応用Ⅰ・Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、新聞や文章によく接し、ことばや表現への理解を深めること。
教
書
皆川 晶著「日本語表現法Ⅱ」コロニー
献
随時、紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:文章とは何か・書写(新聞のコラム)
第3回:原稿用紙、句読点の い方、 正、聴写
第4回:自己紹介文を書く。日本語の基礎知識
第5回:文章に慣れる⑴ 要約(新聞のコラム)
第6回:文章に慣れる⑵ 要約(社説)
第7回:文章に慣れる⑶ 新聞記事を理解する
第8回:文章を書くための基礎知識
第9回:書きことばと話しことばの違い、作文を書く
第10回:作文の見直し、接続詞、段落について。日本語の基礎知識
第11回:新聞記事を読んで、意見文を書く。文の構成について
第12回:敬語とは
第13回:敬語の い方 ⑴
第14回:敬語の い方 ⑵
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
61
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
62
日本語表現法基礎Ⅱ Basic Japanese Language II
リテラシー科目
単位数
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
皆川 晶 Aki MINAGAWA
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
1単位
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
日本語による表現には、種々様々な場面や目的や 野・領域に応じ、外国語とは異なる日本
語独特の表現法を持っている。そこで、日本語に関する基礎知識と、論理的で明快な文章表現
を学習し、文章表現力を高めるための演習問題などを取り入れながら、より正確で効果的な日
本語表現力を身につけることを目標とする。この「基礎」を応用して、「日本語表現法応用」で
は、より高度な日本語の表現力を身につけることを目標とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
文、文章、句読点、原稿、草稿、手紙、敬語、スピーチ
sentence, punctuation mark, manuscript, letter, honorific (word), speech
学習・教育目標
および到達目標
・言葉の正しい い方や正しい表現ができる。
・作文・手紙文が正しく表現できる。スピーチが正しく発表できる。
・上記のような主項目と、
「日本語表現法基礎Ⅰ」で学習したことをも含め、日本語表現法の
合的な基礎を修得する。
教員からの一言
基礎Ⅰ」
と同じく演習問題を多用するので、当然のことながら遅刻、欠席をしないように心
掛けてください。
関
日本語表現法基礎Ⅰ、日本語表現法応用Ⅰ・Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、新聞や文章によく接し、ことばや表現への理解を深めること。
教
書
皆川 晶著「日本語表現法Ⅱ」コロニー
献
随時、紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:スピーチについて・原稿をつくる
第3回:スピーチ・
「ふるさと」
「興味をもっているもの」等の発表する⑴
第4回:スピーチ・
「ふるさと」
「興味をもっているもの」等の発表する⑵
第5回:スピーチ・
「ふるさと」
「興味をもっているもの」等の発表する⑶
第6回:日本語の基礎知識
第7回:手紙の書き方
第8回:手紙、はがきの書き方
第9回:文章を書くための基礎知識
第10回:新聞記事を要約する
第11回:新聞記事を読んで意見文を書く
第12回:文章を理解する
第13回:文章を書くための基礎知識
第14回:「最近の自 の気持ち」について作文を書く
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
日本語表現法応用Ⅰ Applied Japanese Language I
リテラシー科目
単位数
1単位
開講時期
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
皆川 晶 Aki MINAGAWA、野中 照美 Terumi NONAKA
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
2年次前期
授業概要・方法等
それぞれの専門 野に関連する現代社会(新聞記事等)の諸問題を把握し、自己の意見を確
立する。卒業論文や就職時に求められる文章表現の基礎を習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、文章語、口語、現代社会の諸問題
Japanese, written language, spoken language, prob lems of modern society
学習・教育目標
および到達目標
・現代社会の諸問題を自
教員からの一言
この授業を通して、言葉が表現のための道具であることを実感し、字のうまい下手に関係な
く、それを って人に伝えることができるということに、楽しさを感じてほしい。
関
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語表現法応用Ⅱ
連
科
目
と関連付けて把握し、自己の意見を文章で表現できるようになる。
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、自宅学習用課題(漢字等)に取り組むこと。
教
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
随時、紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:日本語の基礎知識⑴
第3回:日本語の基礎知識⑵
第4回:話しことばと書きことばについて メールにおける話しことばと書きことば
第5回:新聞を読んで要約する(政治、経済)
第6回:新聞を読んで意見文を書く(政治、経済)
第7回:中間試験
第8回:メディアを通しての 析
第9回:新聞を読んで要約する(福祉、子ども、高齢者)
第10回:新聞を読んで意見文を書く(福祉、子ども、高齢者)
第11回:新聞を読んで要約し意見文を書く(福祉、地域)
第12回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(文化)
第13回:新聞を読んで要約する(自然環境)
第14回:定期試験
第15回:新聞を読んで意見文を書く(自然環境)
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
63
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
64
日本語表現法応用Ⅱ Applied Japanese Language II
リテラシー科目
単位数
1単位
開講時期
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
皆川 晶 Aki MINAGAWA、野中 照美 Terumi NONAKA
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
2年次後期
授業概要・方法等
それぞれの専門 野に関連する現代社会(新聞記事等)の諸問題を把握し、自己の意見を確
立する。卒業論文や就職時に求められる文章表現の基礎を習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、文章語、口語、プレゼンテーション、現代社会の諸問題
Japanese, written language, spoken language, presentation, problems of modern society
学習・教育目標
および到達目標
・現代社会の諸問題の問題点を発見し、その解決策を文章で表現できるようになる。
・さまざまなプレゼンテーションの技術を習得する。
教員からの一言
さまざまな 野の文章に触れることによって表現の多様性に気付き、自
きるようになってほしい。
関
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語表現法応用Ⅰ
連
科
目
なりの表現法がで
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、自宅学習用課題(漢字、プレゼンテーションのプランニング等)に取り組
むこと。
教
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
随時、紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:日本語の基礎知識⑴
第3回:日本語の基礎知識⑵
第4回:新聞を読んで要約する(政治、経済)
第5回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(政治、経済)
第6回:新聞を読んで要約する(福祉)
第7回:中間試験
第8回:メディアを通しての 析
第9回:プレゼンテーションに取り組む
第10回:プレゼンテーションを企画、構成する
第11回:プレゼンテーションを実現する
第12回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(福祉、文化)
第13回:人生設計について える
第14回:定期試験
第15回:現代社会の諸問題と自 を結びつけて える
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語Ⅰ JapaneseⅠ
リテラシー科目
必修・選択の別
各学科
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
(問い合わせ先:青井 格
(4号館4階 青井研究室
(月曜日5限目)
授業概要・方法等
専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる。口頭発
表をすることにより日本語運用能力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Jananese, read, think, sum up, idea, Japanese culture
学習・教育目標
および到達目標
・文章を正確に読む
・文章の要旨をまとめる
・日本文学を知る
・自国の文化を発表する
教員からの一言
・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。
・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする。
関
日本語表現法基礎、日本語Ⅱ
連
科
目
単位数
外国人留学生のみ
1単位
開講時期
1年次前期
選択・必修科目
Itaru AOI)
iaoi@fuk.kindai.ac.jp)
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日本語を話す
よう心がけること。
教
書
「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼
献
新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
土岐哲ほか
スリーエーネットワーク
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑴
第6回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑵
第7回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑶
第8回:中間試験:「よだかの星」の音読と文章を写す。
第9回:作文⑴
第10回:作文⑵
第11回:日本語でのプレゼン
第12回:「平家物語」序文を暗唱練習⑴
第13回:「平家物語」序文を暗唱練習⑵
第14回:まとめ、全員で話し合う。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
外国人留学生のみ受講可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
65
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
66
科 目 名 subject
科 目 区
日本語Ⅱ JapaneseⅡ
リテラシー科目
必修・選択の別
各学科
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
(問い合わせ先:青井 格
(4号館4階 青井研究室
(月曜日5限目)
授業概要・方法等
専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる。口頭発
表をすることにより日本語運用能力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Japanese, writing, reading, thinking, summing up, Japanese culture
学習・教育目標
および到達目標
・文章を正確に読む
・文章の要旨をまとめる
・日本文学を知る
・自国の文化を発表する
・評論を読む
教員からの一言
・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。
・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする。
関
日本語表現法基礎、日本語Ⅰ
連
科
目
単位数
外国人留学生のみ
1単位
開講時期
1年次後期
選択・必修科目
Itaru AOI)
iaoi@fuk.kindai.ac.jp)
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日本語を話す
よう心がけること。
教
書
「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼
献
新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
土岐哲ほか
スリーエーネットワーク
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:夏目漱石「こころ」を読む。⑴
第6回:夏目漱石「こころ」を読む。⑵
第7回:夏目漱石「こころ」を読む。⑶
第8回:中間試験:夏目漱石「こころ」の音読と文章を写す。
第9回:論説文を読む⑴要約、感想
第10回:論説文を読む⑵要約、論評
第11回:論説文を読む⑶要約、感想
第12回:論説文を読む⑷要約、論評
第13回:論説文を読む⑸要約、論評
第14回:論説文を読む⑹まとめ、全員で話し合う。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
外国人留学生のみ受講可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語Ⅲ JapaneseⅢ
リテラシー科目
必修・選択の別
各学科
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
(問い合わせ先:青井 格
(4号館4階 青井研究室
(月曜日5限目)
授業概要・方法等
日本語Ⅰ、日本語Ⅱを終え、日本語で話したり、書いたりする力はつきましたが、日常生活
での日本語運用能力を日本語Ⅲ、日本語Ⅳでは習得すしていく。具体的には、専攻 野に関連
した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる訓練をする。また、新聞記
事をまとめたり、議論を行ったりする。口頭発表をすることにより日本語運用能力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Jananese, read, think, sum up, idea, Japanese culture
学習・教育目標
および到達目標
・文章を正確に読む
・文章の要旨をまとめる
・日本文学を知る
・自国の文化を発表する
・評論を読む
教員からの一言
・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。
・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする
関
日本語表現法基礎、日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅳ
連
科
目
外国人留学生のみ
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
選択・必修科目
Itaru AOI)
iaoi@fuk.kindai.ac.jp)
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日本語を話す
よう心がけること。
教
書
「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼
献
新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
土岐哲ほか
スリーエーネットワーク
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:文学作品を読む。⑴
第6回:文学作品を読む。⑵
第7回:文学作品を読む。⑶
第8回:中間試験:文学作品の音読と文章を写す。
第9回:論説文を読む⑴要約、感想
第10回:論説文を読む⑵要約、論評
第11回:論説文を読む⑶要約、感想
第12回:論説文を読む⑷要約、論評
第13回:論説文を読む⑸要約、論評
第14回:論説文を読む⑹まとめ、全員で話し合う。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
外国人留学生のみ受講可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
67
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
68
科 目 名 subject
科 目 区
日本語Ⅳ Japanese Ⅳ
リテラシー科目
必修・選択の別
各学科
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
(問い合わせ先:青井 格
(4号館4階 青井研究室
(月曜日5限目)
授業概要・方法等
日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲを終え、日本語で話したり、書いたりする力はつきましたが、
日常生活での日本語運用能力を日本語Ⅲ、日本語Ⅳでは習得すしていく。具体的には、専攻
野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる訓練をする。また、
新聞記事をまとめたり、議論を行ったりする。口頭発表をすることにより日本語運用能力を養
う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Jananese, read, think, sum up, idea, Japanese culture
学習・教育目標
および到達目標
・文章を正確に読む
・文章の要旨をまとめる
・日本文学を知る
・自国の文化を発表する
・評論を読む
教員からの一言
・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。
・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする。
関
日本語表現法基礎、日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲ
連
科
目
外国人留学生のみ
単位数
1単位
開講時期
2年次後期
選択・必修科目
Itaru AOI)
iaoi@fuk.kindai.ac.jp)
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日本語を話す
よう心がけること。
教
書
「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼
献
新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
土岐哲ほか
スリーエーネットワーク
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:文学作品を読む。⑴
第6回:文学作品を読む。⑵
第7回:文学作品を読む。⑶
第8回:中間試験:文学作品の音読と文章を写す。
第9回:論説文を読む⑴要約、感想
第10回:論説文を読む⑵要約、論評
第11回:論説文を読む⑶要約、感想
第12回:論説文を読む⑷要約、論評
第13回:論説文を読む⑸要約、論評
第14回:論説文を読む⑹まとめ、全員で話し合う。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
外国人留学生のみ受講可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
3.専 門 科 目
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
経営ビジネス学入門 Introductory to Business and M anagement
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
専任教員全員
(3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp)
(水曜日4限目)
1年次前期
授業概要・方法等
経営ビジネスを理解するためには、幅広い 野の知識が必要とされている。そのため、本学
科では、経営、経済、会計、財務、文化、語学など幅広い 野の教員がかかわっている。
「経営
ビジネス学入門」
では、専任教員がそれぞれの立場からこれから経営ビジネス学を学ぶにあたっ
ての心構えなどについて講義し、経営ビジネス学の理解を深めることを目的としている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
研究、紹介
study, introduction
学習・教育目標
および到達目標
・大学生としての学習態度を身につける。
・経営ビジネス学の概要について理解できる。
・話を聞いてレポートにまとめることができる。
教員からの一言
・さまざまな
関
連
科
野の教員から講義を受けながら、経営ビジネス学に興味を持って欲しい。
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書を読んでくること。復習としては、授業と教科書は必ずしも対応していない
ので、再度教科書を読んで、授業で触れられなかった事項と授業の関係を 察すること。
教
書
「経営ビジネス学入門」
(第1回目の授業で配布)
献
その都度紹介する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:これからの社会生活で求められる能力
第3回:社会の仕組み⑴
第4回:社会の仕組み⑵
第5回:雇用の現状と課題
第6回:自己実現に必要なこと⑴
第7回:自己実現に必要なこと⑵
第8回:企業とは何か⑴
第9回:企業とは何か⑵
第10回:企業の目的達成のために必要なこと
第11回:企業の組織⑴
第12回:企業の組織⑵
第13回:魅力的な人
第14回:多様な価値観
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
100%
合 計
備
毎回の授業での課題で評価します。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
71
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
72
基礎経済学 Basic Economics
専門科目
単位数
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
飯島 高雄 Takao IIJIMA
3号館4階 飯島研究室 tiijima@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限目
2単位
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
本講義では、毎日のニュースで われている経済用語と、その経済事象の背景にある経済的
理論の基礎を理解し、日々新たに生じてくるニュースをより深く、正しく理解できるようにな
ることを目指す。経済的素養を身につけることは、社会人として企業等で活躍するために必ず
役に立つものである。また、経済学を学ぶ上で必要になる他の 野の知識についても触れてい
くので、学際的 野の知識についても理解できるようになることを目指したい。
キ ー ワ ー ド
Keywords
需要、供給、 衡、価格
demand, supply, equilibrium, price
学習・教育目標
および到達目標
・財、サービスの価格と数量が需要と供給によって決定する仕組み(市場メカニズム)が説明
できる。
・ゲーム理論の基本的事例を通じて戦略的思 の基礎が習得できる。
・日本の経済成長過程及び現在の経済状態が説明できる。
・金融、財政、国際経済等の諸問題に関する経済記事を読み、自 自身の えを持てる。
教員からの一言
・投資家になったつもりで、株式市場や為替市場の動きに注目して、新聞を読んでみましょう。
関
金融システム論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
・予習として教科書の該当部 を通読し、復習として配布資料を見直すこと。
教
書
伊藤元重「はじめての経済学[上]・
[下]」日経文庫
献
三橋規宏・内田茂男・池田吉紀「ゼミナール日本経済入門」日本経済新聞出版社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:マクロ経済学の基礎⑴―国内 生産(GDP)
第3回:マクロ経済学の基礎⑵―インフレ・デフレと景気循環
第4回:日本経済論の基礎―日本経済の成長過程
第5回:ミクロ経済学の基礎―市場メカニズム
第6回:ゲーム理論の基礎⑴―囚人のジレンマ
第7回:ゲーム理論の基礎⑵―コミットメント
第8回:財政学の基礎―日本の財政・財政政策
第9回:金融論の基礎⑴―日本の金融機関
第10回:金融論の基礎⑵―日本の金融市場
第11回:企業経済学の基礎―日本型企業システム
第12回:国際経済学の基礎⑴―国際金融
第13回:国際経済学の基礎⑵―国際貿易
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
基礎経営学 An Introduction to Management
専門科目
単位数
2単位
開講時期
1年次前期
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
藤原 武 Takeshi FUJIWARA
3号館4階 藤原研究室 fujitake@fuk.kindai.ac.jp
火曜日4限目
経営学は、組織の行動を 合的に説明する学問である。本講義では、まずイントロダクショ
ンからはじめ、経営学の発展 、経営学の体系といった全体像を解説していく。次に2つの柱
である経営戦略論と経営組織論の基礎をやや詳細に解説し、マーケティング論、経営財務論、
人事労務管理論、生産管理論、経営情報論等の基礎について学ぶ。さらに、近年のトピックス
としてコーポレート・ガバナンス論やリスクマネジメント論等についても 察する。毎回資料
を配付し、適宜教科書を参照する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
戦略・組織、キャッシュフロー、コーポレート・ガバナンス、企業の社会的責任
strategy and organization,cash flow,corporate governance,corporate social responsibility
学習・教育目標
および到達目標
①経営学の歴 的発展とその背景を、一定の基準によりながら、体系的かつ 合的に把握でき
る。
②経営学の基礎的な知識(基礎概念・フレームワーク)を習得する。
③経営学の基礎概念・フレームワーク・理論と現実とのかかわり合いを説明できる。
④経営学の基礎的な知識を って具体的な企業の経営事例を理解し、課題を 察できる。
教員からの一言
関
連
科
目
①出席するのはもちろん、質問するなど積極的な受講態度を期待する。
②経営学に関する先入観を捨てて、謙虚に学んでほしい。
③ひとつでもいいから、講義の中で社会に出てからも忘れないような自 にとってのキーフ
レーズを見つけてほしい。
基礎経済学、基礎流通論、基礎簿記、その他の基礎科目および経営管理論など
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教科書の予習・復習および配付資料の復習を行うこと。
教
書
小山・手塚・上田・米山編著「現代経営学再入門」同友館
献
榊原清則「経営学入門(上・下)」
<日経文庫>日本経済新聞社
東北大学経営学グループ「ケースに学ぶ経営学〔新版〕
」有 閣ブックスなど
参
科
文
73
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義(ガイダンス、経営、経営学とは、組織、企業とは)
第2回:経営学の発展 と経営学の体系
第3回:経営戦略論の基礎1(経営戦略の定義、ドメイン、企業戦略、資源戦略)
第4回:経営戦略論の基礎2(競争/事業戦略等)
第5回:経営組織論の基礎1(経営組織論の発展 、組織理論)
第6回:経営組織論の基礎2(組織行動論)
第7回:マーケティング論の基礎(R-STPM のフレームワーク)
第8回:経営財務論の基礎(会計と財務)
第9回:人事労務管理論の基礎(人的資源管理)
第10回:生産管理論の基礎(生産システム、生産管理システム、アーキテクチャー論)
第11回:経営情報論の基礎(経営情報の位置づけ、経営情報システム等)
第12回:日本的経営論とグローバル戦略論(日本的経営の特徴と変化、グローバル展開の方法
等)
第13回:コーポレート・ガバナンス論、環境経営論、リスクマネジメント論等
第14回:まとめと補足
第15回:期末試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
85%
15%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
とくになし
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
74
基礎流通論 Basic Distribution and M arketing
専門科目
単位数
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
藤原 武 Takeshi FUJIWARA
3号館4階 藤原研究室 fujitake@fuk.kindai.ac.jp
火曜日4限目
2単位
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
流通の基本的役割は、生産と消費の間の架橋=需給整合にある。講義では、まず最も身近な
さまざまなタイプの小売業を 察する。次にこれらの小売業を支える背後の仕組みがどのよう
に変化してきたかをみていく。最後に流通の現実を理解するうえで重要だと思われる理論的な
え方を整理する。このように身近なところからはじめ、多様な現実を整理する理論に近づき、
今日の流通の全体像を理解する。毎回資料を配付し、教科書にそって講義する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
流通、商業、マーケティング、市場、小売業態
distribution, commerce, marketing, market、type of retail operation
学習・教育目標
および到達目標
①流通の基礎的な知識(基礎概念・フレームワーク)を習得する。
②流通の基礎概念・フレームワーク・理論と現実とのかかわり合いを説明できる。
③わが国小売業の特徴と小売業態革新について説明できる。
④大型店規制問題の現状と課題を把握できる。
教員からの一言
①毎日かかわっている流通の世界の仕組み・仕掛けを理解してほしい。
②ひとつでもいいから、講義の中で社会に出てからも忘れないような自
レーズを見つけてほしい。
関
マーケティング論、流通システム論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教科書の予習・復習および配付資料の復習を行うこと。
教
書
石原・竹村編著「1からの流通論」中央経済社
献
加藤・斉藤・佐々木編「現代流通入門」有 閣
原田・向山・渡辺著「ベーシック流通と商業」<新版>有
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
にとってのキーフ
閣
第1回:導入講義(ガイダンス、流通とは)
第2回:百貨店と 合スーパー
第3回:食品スーパーとCVS
第4回:ディスカウント・ストアとSPA
第5回:商店街とショッピングセンター
第6回:変化する流通構造
第7回:小売業態とは何か
第8回:日本型取引慣行
第9回:流通系列化からの脱却
第10回:ロジスティクス
第11回:売買集中の原理と品揃え形成
第12回:商業の外部性と商業集積
第13回:投機的流通から 期的流通へ
第14回:まとめと補足
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
85%
15%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
とくになし
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
基礎情報システム論 Fundamentals of Information System
専門基礎科目
単位数
2単位
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
岡田 幾太郎 Ikutaro OKADA
2号館3階 岡田研究室 iokada@fuk.kindai.ac.jp
月曜日12:10∼13:00と木曜日12:10∼13:00
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
情報通信技術(IT,ICT)は、業務改革や新しいビジネスモデルのけん引役として企業に大き
な役割を果たしている。
企業ではさまざまな用途に情報システムが構築され、
消費者もインター
ネットによる商品検索・注文を利用している。この講義ではコンピュータ、インターネット等
の仕組みや利用目的から始め、企業における情報システムとその代表的な活用法を学び、情報
システムに関心を持ち、調査し、判断するための基礎能力を得ることを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
情報通信技術、経営情報システム、業務・システム最適化計画
information and communication technology, management information system, enterprize
architecture
学習・教育目標
および到達目標
・コンピュータ、インターネット・ホームページ・電子メールの仕組みを説明できる。
・企業における情報システムとそれを支える技術について説明できる。
・経営の効率化と戦略決定において果たす情報システムの重要な役割を説明できる。
・情報システムの活用事例と問題点を説明できる。
教員からの一言
・この科目は経営全般及び引き続いて行われる情報関連 野の講義の基礎となります。
・企業経営における情報システムの役割と時代の動きに関心を持って下さい。
関
システムの基礎、情報処理Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書の授業相当部 を読み、復習として各講義で配布された資料を精読し、そこ
で提示された課題に取り組み、疑義があればできるだけ次週までに教員に質問すること。
教
書
太田忠一・古殿幸雄 共編著「最新・情報処理のしくみ」サイエンス社
献
浦 昭二・市川照久 共編「情報処理システム入門」[第3版] サイエンス社(2006年)
薦田憲久・水野浩孝・赤津雅晴 共著 「ビジネス情報システム」 コロナ社(2005年)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、コンピュータの仕組み
第2回:プログラムとソフトウエア
第3回:ネットワークの仕組み
第4回:データベースとマルチメディア
第5回:インターネットとその仕組み
第6回:ホームページの概念とWebブラウザの活用
第7回:電子メールの利用
第8回:中間試験
第9回:インターネットの接続環境とセキュリティの管理
第10回:著作権、システム設計の方法
第11回:グループウエアと電子商取引
第12回:デジタル生産技術と生活の中の情報技術
第13回:製造業情報システム
第14回:流通業情報システム
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
中間試験の欠席者で理由書を届出た者には、追試験の受験を許可します。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
75
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
76
基礎人間工学 Outline of Ergonomics
専門科目
単位数
2単位
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
長谷川 徹也 Tetsuya HASEGAWA
3号館3階 長谷川研究室 hasegawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
人間工学とは、人間の特性を えながら、人間と機械・器具および環境との適合性を える
ものである。「基礎人間工学」では人間工学の 野が成立した歴 的背景、定義、研究領域、
え方について講義する。身の回りにある機器類の いやすさや いにくさについて人間工学の
視点から見直し、人間工学の え方を修得することを目標とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
人間工学、姿勢、感覚器、環境要因
ergonomics, posture, sense organ, environmental factors
学習・教育目標
および到達目標
・人間工学の視点から、姿勢や機器について簡単な評価ができる。
・人間工学の視点から、照明や騒音環境などの簡単な評価ができる。
教員からの一言
身近な例をあげながら人と機器・環境との関係について授業を進める。授業で得られた知識
を、自 たちの周囲にある機器等にも応用し、人間工学の え方について理解を深めて欲しい。
関
福祉人間工学、産業人間工学、人間工学演習
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
身の回りにある物を見渡すと人間工学に関連するものが多くある。予習としてそれらの いや
すさの要素を え、復習として授業内容との関連付けをすること。
用しない
その都度、紹介する
第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:人間工学の発展と歴 的背景
第3回:人間工学の定義および領域
第4回:人間工学の方法論
第5回:人間の姿勢について
第6回:作業と姿勢について
第7回:人体寸法測定
第8回:人体計測値の活用方法
第9回:チェックリストを用いた機器の評価(レポート課題)
注:レポート課題の点数は、成績評価の50%とする。
第10回:人間の情報処理と操作
第11回:感覚器について
第12回:環境要因について
第13回:加齢に伴う諸機能の変化
第14回:定期試験に向けた授業内容のまとめ
第15回:定期試験
注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
定期試験
50%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
50%
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
基礎簿記Ⅰ Base Theory of Book-keeping I
専門科目
単位数
2単位
開講時期
1年次前期
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
平川 茂 Shigeru HIRAKAWA
3号館4階 平川研究室 hirakawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜4時間目
簿記は、企業がどれだけの財産などがあるのか
(貸借対照表)
、あるいはいくらの利益が得ら
れたのか(損益計算書)、といった情報を作成する。貸借対照表、損益計算書などの財務諸表を
作成するには、一つ一つの取引を一定のルールに従って、記録していかなければならない。そ
のためには簿記・会計のスキルが必要となる。そこで、基礎簿記Ⅰでは、簿記・会計の基礎的
な知識と、財務諸表作成までの基本的な手続きを学習することに主眼点を置いて講義をすすめ
ていく。
キ ー ワ ー ド
Keywords
簿記、貸借対照表、損益計算書、仕訳、精算表、試算表
book-keeping, balance sheet, profit and loss statement, journalizing, working sheet, trial
balance
学習・教育目標
および到達目標
・複式簿記における取引の仕訳ができる。
・6桁精算表の作成ができる。
・簡単な貸借対照表と損益計算書が作成できる。
・日商簿記検定4級試験に合格できる。
教員からの一言
・講義時には電卓を持参すること。
・基礎簿記Ⅰの講義は、後期開講の基礎簿記Ⅱと併せて受講することで、一応の全体を形成す
ることになる。従って、基礎簿記Ⅱも継続して受講することを希望する。
関
基礎簿記Ⅱ、会計学、原価管理、財務諸表論Ⅰ・Ⅱ、経営 析、税務会計
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書を読み、何より復習として毎回実施する小テストの確認を確実に行うこと。
教
書
福浦幾巳編著「リレーショナル簿記初級編」 成社
加古・渡部・片山編 「新検定簿記ワークブック3級商業簿記」 中央経済社
献
加古・渡部・片山編
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
「新検定簿記講義3級商業簿記」
中央経済社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:簿記の計算理論
第3回:簿記の基本理念⑴ 資産・負債・資本と貸借対照表
第4回:問題演習①
第5回:簿記の基本理念⑵ 収益・費用と損益計算書
第6回:問題演習②
第7回:取引と勘定記入
第8回:問題演習③
第9回:仕訳と帳簿記入
第10回:問題演習④
第11回:試算表と精算表
第12回:問題演習⑤
第13回:決算⑴
第14回:決算⑵
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
実技
部外評価
プレゼンテーション
40%
合 計
100%
備
・日商簿記検定3級以上、全商簿記検定2級以上、もしくは全経簿記検定2級以上の合格者に
は課題点(40点) を認定する。合格証のコピーを提出すること。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
77
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
78
地域マネジメント基礎論 Introduction of Regional M anagement
専門科目
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
日高
Takeshi HIDAKA
3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
月曜日3限目
この講義では、様々な地域問題のうち、経済的な側面を経営学的視点から見ていこうという
のがねらいである。これは、地域のマネジメントを企業経営と同じようにとらえ、地域の経営
資源をうまく いこなせるように、経営学のいろいろな知識を って 析し、経営戦略を え
ようということである。ただし、地域を経営するのと企業を経営するのとでは異なる点もある。
異なる点をしっかりと認識しながら、企業を対象として発展してきた経営学の知見を地域の経
営に適用することを試みる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
地域経営、地域社会、地域資源、観光、地域産業
local management, local community, regional resource, tourism, local industry
学習・教育目標
および到達目標
・地域社会が抱えている課題を説明できる。
・地域経営を支える基礎的な経営理論を説明できる。
・地域経営の戦略とその手段を説明できる。
・地域マーケティングの主要な方法を説明できる。
教員からの一言
・この講義は、経営学の知識を って地域経営を えるための導入にあたるものであり、地域
経営が身近に感じられるようにしたい。
・できるだけポピュラーな事例を いながら、基礎的な理論と実態が理解できるように試みる。
関
地域ビジネス論、地域経済論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習としてプリントやノートの読んで理解できない部 を明確にしておくこと。
教
書
特に指定しない。毎回プリントを配布する。
献
岡田知弘ほか『国際化時代の地域経済学』有
海野進「これからの地域経営」同友館
岡崎昌之『地域経営』放送大学教材 95
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
閣アルマ
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:身近な地域経営の問題
第3回:地域経営を支える経営学の基礎理論Ⅰ(経営学)
第4回:地域経営を支える経営学の基礎理論Ⅱ(戦略論)
第5回:地域経営を支える経営学の基礎理論Ⅲ(マーケティング論)
第6回:地域経済の構造Ⅰ(統計でみた地域)
第7回:地域経済の構造Ⅱ(産業構造)
第8回:地域問題とは何か
第9回:地域資源の抽出(VRIO 析)
第10回:地域資源の活用(SWOT 析)
第11回:地域経済の活性化(産業)
第12回:地域経済の活性化(商業)
第13回:地域経済の活性化(観光)
第14回:戦略的地域経営の視点
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
100%
備
日常の生活の中で、地域マネジメントにかかわる話題が多く見つかる。新聞をよく読んでほし
い。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
ビジネス英語基礎 Basic Business English
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
ペロウ ウィリアム William PELLOWE、青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
2年次前期
授業概要・方法等
グローバル化が進むこれからの社会ではどのような仕事に就くにせよ、国際共通語である英
語を道具として いこなす力が必要となる。種々の産業の現場で要求される英語を中心に読み、
書き、話し、聞き取る力を 合的に身につける。さらに、ビジネス英語としての文化的背景・
歴 的背景などを学ぶことを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ビジネス、Eメール、聴くこと、話すこと、読むこと、及び書くこと、問題解決の能力、時事英
語、理論的思 、批判的思 、等
business, e-mail, listening, reading, writing, problem solving competency, current English,
logical thinking, critical thinking, etc.
学習・教育目標
および到達目標
・ビジネスに関する英単語、表現を適宜 用できる。
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英会話ができる。
・海外のビジネスの場に置いて最低限必要とされるレベルの英語の聞き取りができる。
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英語の文章が書ける。
教員からの一言
Attendance and positive participation are desirable but unnecessary chatting, celluler
phone are not permissible.
関
英語科目
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳
細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
David Grant and Robert M cLarty著「Business Basics」Oxford
献
英字新聞、英字ビジネス誌
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:People in Business
第3回:Talk about your company
第4回:Company facts and figures
第5回:Choosing a hotel
第6回:Flying out
第7回:Arriving
第8回:中間試験
第9回:Going out
第10回:Eating out
第11回:Meeting new people
第12回:Reporting on a trip
第13回:Describing company structure
第14回:Current activities
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
40%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
79
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
2単位
開講時期 2年次前期、後期
授業概要・方法等
経営ビジネス学科にあっては、国際的な視野を持つ人材の育成に力を注いでいく。そのため
には、諸外国の経済、経営、文化、宗教、時事などに関して、原語で記された文献資料の理解
は必要不可欠である。ここでは担当教員の研究領域に関連する外国語(主に英語)の文献を検
索し、講読し、理解することができるように指導していく。講義では外国語文献の輪読を主た
る形態とし、簡単なゼミ形成での質疑応答なども含む。
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語、講読、情報
English, reading, information
学習・教育目標
および到達目標
・各専門領域に関する基本的な外国語の文献資料(単行図書、雑誌など)について理解する。
・外国語の文献を、少なくとも辞書を片手に読むことができるようになる。
・講読した文献の内容について、説明できるようになる。
教員からの一言
・私たちの日常で出会う外国語(英語、フランス語、ドイツ語、中国語など)に関心を持って
ください。
・わからない言葉に出会ったら積極的に辞書を引いてください。
関
80
外書講読 Reading of English Writing
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
専任教員
(4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp)
(月曜日5限目)
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
購読対象を事前に読んできて下さい。予習・復習として、授業で取り上げる講読対象について、
辞書で単語の意味を調べて訳してくると共に、読み直しをすること。
教
書
担当教員が指示する。
献
担当教員が適宜紹介する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、クラス け
第2回:外書の講読⑴(※以後の講義計画は担当教員によって異なる)
第3回:外書の講読⑵
第4回:外書の講読⑶
第5回:外書の講読⑷
第6回:外書の講読⑸
第7回:外書の講読⑹
第8回:外書の講読⑺
第9回:外書の講読⑻
第10回:外書の講読⑼
第11回:外書の講読⑽
第12回:外書の講読
第13回:外書の講読
第14回:外書の講読
第15回:定期試験またはまとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
経営管理論 Organization and M anagement
専門科目
単位数
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
藤原 武 Takeshi FUJIWARA
3号館4階 藤原研究室 fujitake@fuk.kindai.ac.jp
火曜日4限目
2単位
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
経営管理論は、組織・企業のマネジメントを扱う理論である。本講義では、まずイントロダ
クションからはじめ、経営管理論の発展 、経営管理論の体系といった全体像を解説していく。
次に大枠としての経営管理システムと業績評価について学び、経営組織のデザイン、経営戦略
の策定、それから経営資源の管理の視点からヒト・モノ・カネ・情報等について学ぶ。毎回資
料を配付し、あわせ教科書を参照する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
マネジメント、戦略と組織、経営資源、モチベーション、リーダーシップ、イノベーション
management,strategyand organization,corporate resource,motivation,leadership,innovation
学習・教育目標
および到達目標
①経営管理論の歴 的発展とその背景を、一定の基準によりながら、体系的かつ 合的に把握
できる。
②経営管理論の基礎的な知識(基礎概念・フレームワーク)を習得する。
③経営管理論の基礎概念・フレームワーク・理論と現実とのかかわり合いを説明できる。
④経営管理論の基礎的な知識を って具体的な企業の経営事例を理解し、課題を 察できる。
教員からの一言
関
連
科
目
①経営学辞典やインターネットなどを活用し、また教員に質問するなど自ら進んで、積極的に
学習すること。
②ひとつでもいいから、講義の中で社会に出てからも忘れなような自 にとってのキーフレー
ズを見つけてほしい
すべての基礎科目、経営戦略論、人的資源管理論、国際経営論、株式会社論、会計学など
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教科書の予習・復習および配付資料の復習を行うこと。
教
書
塩次・高橋・小林著「経営管理」有 閣
献
高橋・丹波・坂野「現代経営・入門」有 閣
風早正宏「ゼミナール経営管理入門」日本経済新聞社
参
科
文
81
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義(ガイダンス、経営管理・経営管理論とは、組織、企業とは)
第2回:経営管理論の発展 と経営管理論の体系
第3回:経営管理システムと業績評価(経営管理システムのフレームワーク、業績評価方法)
第4回:経営組織のデザイン(基本のデザイン、各デザインのメリット・デメリット、実際の
組織)
第5回:経営戦略の策定(経営戦略の定義、ドメイン、企業戦略、資源戦略、競争/事業戦略)
第6回:資源の管理⑴(ヒト:モチベーション、リーダーシップ、企業文化等)
第7回:資源の管理⑵(ヒト:人事労務管理)
第8回:資源の管理⑶(カネ:会計と財務)
第9回:資源の管理⑷(モノ・情報:製品・設備、特許・ノウハウ、経営情報システム)
第10回:組織間関係の管理(グループ経営、戦略的提携、ビジネスシステム、補完的企業等)
第11回:日本的経営管理とグローバル戦略論(日本的経営管理の特徴と変化、グローバル展開)
第12回:イノベーション・マネジメント、ベンチャー論
第13回:コーポレート・ガバナンス論、リスクマネジメント論、CSR経営
第14回:まとめと補足
第15回:期末試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
85%
15%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
82
経営戦略論 Business Strategy
専門科目
単位数
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
河 知
Jeeyeon HA
3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
木曜日12:00∼13:00
2単位
開講時期
2年次前期
経営ビジネス学科の基幹科目である。
企業の戦略について理論と事例を含めて専門的な内容を学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
戦略、競争、ドメイン、多角化、経営資源、企業革新
strategy, competitive, domain, diversification, management resource, innovation
学習・教育目標
および到達目標
・経営戦略の重要性を説明できる。
・戦略論に関する基本的な理論と 析枠組みを説明できる。
・実際の事例を通して具体的に えることができる。
教員からの一言
・教材を事前に読み、質疑応答に備える。
・経済新聞を読み、身の回りの会社の動きに注視する。
関
経営学概論、経営管理論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教材の該当箇所を読み、復習として学んだ理論に該当する企業の事例を探すこと。
教
書
石井淳蔵/奥村昭博/加護野忠男/野中郁次郎「経営戦略論<新版>」
、有 閣、2002年
献
大滝精一/金井一頼/山田英夫/岩田智「経営戦略-論理性-・
有 閣アルマ、2007年
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
造性・社会性の追求<新版>」、
第1回:導入講義(受講の心得、講義内容とスケジュール、評価の確認)
第2回:経営戦略とは何か(意義と研究の流れ)
第3回:経営戦略とは何か(概念と内容)
第4回:事業領域の定義(ドメインの定義と意義)
(小レポート)
第5回:事業領域の定義(企業の成長とドメインの変化)
第6回:戦略の策定(企業理念、ビジョンの重要性)
第7回:戦略の策定(外部環境 析、競争優位 析)
(小レポート)
第8回:(中間テスト)
第9回:戦略の策定(経営資源の 析)
第10回:競争の戦略(セグメンテーション、基本戦略)
(小レポート)
第11回:競争の戦略(相対的地位と戦略)
第12回:競争の戦略(競争優位の戦略)(小レポート)
第13回:競争の戦略(タイムベース戦略)
第14回: 括(戦略理論の流れに立ち返って)
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
40%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
合 計
備
授業中は口頭説明を注意深く聞き、積極的にノートを取るように心掛ける。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
人的資源管理論 Human Resource M anagement(HRM )
専門科目
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
藤原 武 Takeshi FUJIWARA
3号館4階 藤原研究室 fujitake@fuk.kindai.ac.jp
火曜日4限目
ヒト、モノ、カネ、情報は経営資源の4要素といわれてきている。なかでも「ヒト」は、他
の3つの要素に価値と意味を与えるという意味で、企業経営の中核的要素とされる。従業員を
はじめ企業のすべてのヒトがどのように働くかは、企業の成果そのものを大きく左右するのは
明らかである。したがって、このようなヒトをしていかに働かしめるかという問題は、経営管
理のもっとも重要なテーマである。このような観点に立って、
「働く」
ことをめぐるさまざまな
問題を取り上げて 察することにする。毎回資料を配付し、教科書にそって講義する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
人間(人材)、人事管理、動機づけ、戦略・管理・業務、ワーク・ライフ・バランス
human-being(talent), personnel management, motivation, strategic・managerial・operational HRM , work-life balance
学習・教育目標
および到達目標
①企業や組織における「人間」という要素の重要性を指摘できる。
②人間に関する問題へのアプローチを伝統的な人事管理からHRM へと実践的にも、理論的に
も発展していく過程を学ぶことにより、単なる人事労務管理の学習から、経営全般すなわち
経営学の学習への視野を持つことができる。
③組織において人間が働くということの複雑さや生産性へ影響の大きさを学ぶことにより、受
講生自らのキャリア・マネジメントの必要性や重要性を学ぶことができる。
教員からの一言
関
連
科
目
①企業や組織の活動の中心的な担い手は人間であることをしっかり学んで、卒業後の自らの
命と責任を自覚し、職業人意識を持てるようにすること。
②ひとつでもいいから、講義の中で社会に出てからも忘れないような自 にとってのキーフ
レーズを見つけてほしい。
基礎科目、とくに基礎経営学、経営管理論、経営戦略論、「地域・文化 野」関係科目、経営管理演習など
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教科書の予習・復習および配付資料の復習を行うこと。
教
書
奥林・上林・平野編著「入門 人的資源管理」中央経済社
献
上林・厨子・森田著「経験から学ぶ人的資源管理」有
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
83
閣など
第1回:導入講義(ガイダンス、企業経営と人的資源管理)
第2回:モチベーション・リーダーシップ・コミットメント
第3回:組織構造と職務内容、人事等級制度
第4回:雇用管理
第5回:キャリア開発
第6回:人事 課制度、専門職制度
第7回:賃金制度
第8回:福利厚生制度
第9回:労 関係、非正規労働者
第10回:女性労働者、高年齢労働者
第11回:海外派遣者、研究開発技術者
第12回:多様化する労働時間・場所
第13回:ワークライフバランス
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
85%
15%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
株式会社論 Joint-stock Corporation
専門科目
単位数
2単位
開講時期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
片山 准一 Junichi KATAYAM A、大谷 眞忠 Masatada OTANI
3号館4階 大谷研究室 mohtani@fuk.kindai.ac.jp
火曜日4限
授業概要・方法等
株式会社の基礎理論を歴
キ ー ワ ー ド
Keywords
資本の結合、企業形態、擬制資本、資本の水増し、コンメンダ、ソキエタス、資本の動化と動
員、経営者支配、会社それ自体、株式相互持合、持株会社、コーポレート・ガバナンス
学習・教育目標
および到達目標
唯物弁証法的論理思
教員からの一言
新聞・雑誌等の経済欄をよく読むこと。講義の進
指示する。
関
経営学、経営財務論、財務管理論、証券論、会社法等
必修・選択の別
84
連
科
目
的・論理的視点から 察する。
構築できる
度合いによって、インターネット検索を
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として下記テキストや参 文献を熟読すること。
教
書
佐護誉編著『経営学要論』
(泉文堂)
献
小 章著『企業形態論』
(新世社)下谷政弘著『持株会社の時代』
(有
代日本の株式会社』
(ミネルヴァ書房)
参
科
文
2年次後期
閣)後藤泰二編著『現
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:序論
第2回:資本の結合(機能資本家と無機能資本家)
第3回:企業形態の展開過程(個人企業→合名会社→合資会社→株式会社)Ⅰ
第4回:同上 Ⅱ
第5回:株式会社の成立指標
(譲渡自由な等額株券制、有限責任制、会社機関、確定資本金制・
永続性)
第6回:擬制資本と 業者利得
第7回:株式会社発生 (コンメンダ、ソキエタス)
第8回:株式会社発達 (南海泡沫会社、運河会社、鉄道会社、企業合同運動)
第9回:株式会社学説(アダム・スミス、カール・マルクス、ルドルフ・ヒルファーディング)
第10回:株式会社方法論争
第11回:株式会社支配論争
第12回:コーポレート・ガバナンス論
第13回:株式会社と独(寡)占
第14回:持株会社論
第15回: 括
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
30%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
国際経営論 International M anagement
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
河 知
Jeeyeon HA
3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
木曜日12:00∼13:00
2単位
開講時期
3年次前期
経営ビジネス学科の基幹科目である。
企業の国際経営戦略について理論と事例を含めて専門的な内容を学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
グローバル化、グローバル戦略、多国籍企業、技術革新、アジア企業
globalization, global strategy, multinational corporate, technological innovation, asian
corporate
学習・教育目標
および到達目標
・グローバル化の進展について経済、経営の両側面の違いを説明できる。
・グローバル化が進む中で、日本企業が直面している問題点について説明できる。
・日本企業が海外進出によって直面している課題について説明できる。
・国際的な事業活動の際に必要な管理能力について説明できる。
教員からの一言
新聞やニュースに限らず、国際ビジネス関連の番組等を積極的に見ることで海外ビジネス事
情の感覚を養う。
関
経営学概論、経営管理論、経営戦略論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教材の該当箇所を読み、復習として学んだ理論に該当する企業の事例を探すこと。
教
書
竹田志郎「新・国際経営」文眞堂、2003年。
献
吉原英樹/板垣博/諸上茂登「ケースブック国際経営」有
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
閣ブックス、2003年。
第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価法)
第2回:グローバル化の進展(企業の国際化)
第3回:グローバル化の進展(多国籍化、グローバル化)
第4回:国際経営戦略の内容⑴
第5回:国際経営戦略の内容⑵
第6回:国際経営組織の構造⑴
第7回:国際経営組織の構造⑵
第8回:中間試験
第9回:日本的経営と国際経営管理⑴
第10回:日本的経営と国際経営管理⑵
第11回:国際競争戦略と技術革新⑴
第12回:国際競争戦略と技術革新⑵
第13回:合併・買収と提携
第14回:国際戦略的提携
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
40%
30%
10%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業中は口頭説明を注意深く聞き、積極的にノートを取るように心掛ける。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
85
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
86
金融システム論 Financial System
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
飯島 高雄 Takao IIJIMA
3号館4階 飯島研究室 tiijima@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限目
2単位
開講時期 3・4年次後期
授業概要・方法等
金融とは、資金の貸し手(家計)から借り手(企業等)への資金融通を意味する。したがっ
て金融に関する知識は、企業の経営者や財務担当者が資金調達に際して必要となるのはもちろ
んのこと、各個人も資金運用や住宅ローンといった借入の際に必須の知識となっている。本講
義では、金融の仕組みを理解し、日々新たに生じてくる金融ニュースをより深く、正しく理解
できるようになることを目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
銀行、保険、株式、債券、投資信託、証券化
bank, insurance, equity, bond, investment trust, securitization
学習・教育目標
および到達目標
・金融機関の業務と金融商品が説明できる。
・各金融市場の特徴と役割が説明できる。
・日本の金融システム改革の意義と方向性が説明できる。
教員からの一言
・投資家になったつもりで、株式市場や為替市場の動きに注目して、新聞を読んでみましょう。
関
基礎経済学
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
・予習として教科書の該当部 を通読し、復習として配布資料を見直すこと。
教
書
岡村秀夫・田中敦・野間敏克・藤原賢哉「金融システム論」有 閣コンパクト
献
池尾和人「現代の金融入門」ちくま新書
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:金融システム―金融システムの意義と役割
第3回:資金チャネル―金融機関と金融市場の役割
第4回:金融仲介機関の役割―金融仲介機関の存在意義
第5回:間接金融⑴―日本の金融機関の種類と業務
第6回:間接金融⑵―金融再編の動向
第7回:金融市場⑴―日本の金融市場の特徴
第8回:金融市場⑵―金融市場の改革
第9回:市場型間接金融⑴―市場型間接金融の類型
第10回:市場型間接金融⑵―日本版市場型間接金融の現状と課題
第11回: 的金融― 的金融の役割と現状
第12回:戦後日本の資金チャネル⑴―高度経済成長期の資金チャネル
第13回:戦後日本の資金チャネル⑵―日本経済の転換と金融システムの変化
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
経営管理演習 Management Practice
専門科目
単位数
4単位
開講時期
3年次後期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
藤原 武 Takeshi FUJIWARA、河 知
Jeeyeon HA、飯島 高雄 Takao IIJIM A
代表者:3号館4階 河研究室 ha@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限目
授業概要・方法等
経営ビジネス学科の専門演習科目である。
経営にかかわる様々な問題を、①企業戦略②人事・労務③ファイナンスといった多様な角度
から、コンピュータ(ワード、エクセル)を用いて事例研究をおこなう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
人的資源管理、経営 析、経営戦略、財務諸表
human resource management, business analysis, business strategy, financial statement
学習・教育目標
および到達目標
・経営にかかわる実践的な感覚を持ち 析できる。
・起業家的センスを理解し、自身の起業を構想できる。
・利用する目的にあわせエクセルを いこなすようになる。
教員からの一言
授業の冒頭でテーマや課題を説明した後、演習を開始する。原則として遅刻は認めない。演
習授業であるために、主体的・自発的な参加意欲が求められる。
関
経営ビジネスにかかわる全ての開講科目
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習としてこれまで学んだ経営ビジネス学科の必修科目と専門科目の復習を行うこと。
教
書
特に指定しない。毎週課題プリントを配布する。
献
なし
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:企業戦略①会社の設立
第3回:企業戦略②企業 析と組織デザインの設定
第4回:企業戦略③自社の競争 析と戦略策定
第5回:企業の社会的責任①:企業の発展とステークホルダーコーポレーション
第6回:企業の社会的責任②:経営理念とCSR経営
第7回:企業の社会的責任③:CSR経営の実践
第8回:試験
第9回:ファイナンス①貨幣の時間的価値
第10回:ファイナンス②割引現在価値による意思決定
第11回:ファイナンス③投資プロジェクトの採算計算
第12回:マーケティング①消費者行動の地域間比較
第13回:マーケティング②「小売吸引度指数」と都市の魅力
第14回:マーケティング③商業統計表を用いた商業集積 析
第15回:試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
30%
30%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業中は口頭説明を注意深く聞き、積極的にノートを取るように心掛ける。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
87
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
88
労 関係論 Industrial Relaton
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
未定
3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp
水曜日4時限目
2単位
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
政府と国民経済の中でも大きな影響力を持つ労 団体とが共通の政策目標に向かって強調す
るために、コミュニケ―ションを繰り返しつつ 渉、妥協を重ねている。労 関係上の諸問題
は、国際化の中で政府の産業政策の変化、企業の投資行動の変化など国際的波及を増すように
なってきている。グローバリゼイションがもたらす労 関係への影響について、その問題点を
明らかにすることを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
工場法、共同決定、労働組合主義、企業別組合、団体 渉、労働協約
factory act, joint decision, trade unionism, enterprise union, collective bargaining, labor
agreement
学習・教育目標
および到達目標
・労 関係における政府の役割について説明できる。
・労働組合の役割と機能について説明できる。
・労 関係やその基底にある労働市場の仕組みについて説明できる。
教員からの一言
・授業をよく聞きノートをとり、自 で得心がいかないとか、理解できないときは質問するこ
とです。
・授業中、携帯電話のスイッチは切ること。
関
現代企業論、経営組織論等
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、教科書や資料を読むと共に、テレビ・ラジオによる政治経済などのニュー
ス番組や新聞記事に毎日接して、実社会での問題を えること。
教
書
講義中に随時資料を配付する
献
講義中に随時紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:オリエンテーション
第2回:労 関係の概念⑴労 関係とは何か ⑵労 関係と労資関係
第3回:⑶労 関係制度の形成①労働組合運動の発展 ②経営者支配の確立 ③政府の役割の
増大
第4回:労 関係の展開と特質⑴近代国家が採用した法的手段 ⑵戦後改革と労 関係
第5回:労働組合の機能⑴労働組合の目的と内容 ⑵労働組合の組織
第7回:団体 渉と労 協議制⑴団体 渉制度 ⑵団体 渉の性格と意義
第8回:⑶ 団体 渉事項 ⑷労 協議制
第9回:⑸労 協議制の意義 ⑹労 協議制と団体 渉
第10回:日本的労 関係を支えた諸制度⑴日本的雇用慣行の経済的意味
第11回:⑵経営家族主義的な労 関係の形成
第12回:国際化時代の労 関係⑴
第13回:国際化時代の労 関係⑵
第14回:後期のまとめ
第15回:後期定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
マーケティング論 Marketing
専門科目
単位数
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
日高
Takeshi HIDAKA
3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
月曜日3限目
2単位
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
マーケティングは、企業が顧客価値を 造するために行う対市場活動であり、企業が行う最
も基本的な活動の一つである。この講義では、マーケティングの基本的性格、役割、領域、基
礎概念を学ぶとともに、企業がいかにして市場との関係を自 の意思が反映できるようにデザ
インするかというマーケティング・マネジメントについて学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
マーケティング・ミックス、ポジショニング、ブランド・エクイティ、マーケティング戦略
M arketing M ix, Posioning, Brand Equity, Marketing Strategy
学習・教育目標
および到達目標
・マーケティングの目的を説明できる。
・ポジショニングとは何かを説明できる。
・マーケティング・ミックスの構成要素を説明できる。
・マーケティング戦略の概要を説明できる。
教員からの一言
マーケティングは、
企業だけでなく非営利組織や行政などにも適用できる重要な概念であり、
多くの事例を紹介するので、ぜひ身近なものとして受け取ってほしい。
関
基礎流通論、流通システム論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として2時間プリントとノートを読むこと。
教
特に指定しない。毎回プリントを配布する。
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
89
石井淳蔵ほか「一からのマーケティング」碩学社
石井淳蔵ほか「ゼミナール マーケティング入門」日本経済新聞社
沼上幹「わかりやすいマーケティング戦略」有 閣アルマ
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:マーケティング活動の歴
第3回:マーケティングの役割と課題
第4回:マーケティング領域の拡大と発展
第5回:マーケティング・マネジメント
第6回:マーケティング戦略
第7回:STPと4Ps
第8回:製品政策
第9回:価格政策
第10回:流通チャネル政策
第11回:プロモーション政策
第12回:リレーションシップ・マーケティング
第13回:ソーシャル・マーケティング
第14回:インターネットとマーケティング
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
新聞やテレビなどで関連する報道があった場合は注意してみてもらいたい。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
90
流通システム論 Distribution and M arketing System
専門科目
単位数
2単位
開講時期
2年次後期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
片山礼二郎 Reijiro KATAYAMA
財団法人九州経済調査協会情報研究部 katayama@kerc.or.jp
月∼金 9:15∼17:30
なぜ最近ディスカウントストアやドラッグストアが売上が伸びているのだろう、なぜ街から
離れた直売所がこんなに流行っているのだろう。
このような私たちの周りで起こっている、色々
な現象を原理的、理論的な目線から眺めていくと、その本質が理解でき、これまで見てきた店
舗や街の風景も違って見えてくると思います。
本講義は、九州・山口の市場を実例にとり、今、消費市場に生じている色々な現象を紹介し、
そして、その本質を説明していきます。
キ ー ワ ー ド
Keywords
流通、小売業態、販売形態
学習・教育目標
および到達目標
・近年、消費市場に生じている変化を理解する
・九州(福岡県)の消費・流通の変遷について理解する
・九州の市場・流通の特徴について理解する
・私たちの消費行動と店舗のフォーマットの関係について理解する
・近年の小売・外食等業態革新について理解する
教員からの一言
本講義を受講した学生の皆さんが、とても身近な小売店舗をこれまでと違う目線で見ること
ができるようなってくれたらと思います。
関
マーケティング論、基礎流通論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習としてテキストを読むこと。
教
書
財団法人九州経済調査協会「2010年版 九州経済白書」
2010年 3,150円
献
財団法人九州経済調査協会「2006年版 九州経済白書」
財団法人九州経済調査協会「2007年版 九州経済白書」
2006年 3,150円
2007年 3,150円
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:各小売業態の特徴について
第3回:地域経済における消費および流通産業の位置づけ
第2回:消費の変化①(2000年∼07年)
第3回:消費の変化②(2008年∼ )
第4回:九州の市場構造の特徴
第5回:九州の市場構造の変化
第6回:新しい消費・販売空間について①(都市圏郊外部)
第7回:新しい消費・販売空間について②(人口減少地域の商業環境)
第8回:近年の流通業界の新機軸について①(全体的傾向)
第9回:近年の流通業界の新機軸について②(都市圏地域)
第10回:近年の流通業界の新機軸について③(人口減少地域)
第11回:福岡都市圏の商業開発の歴 とその背景①
第12回:福岡都市圏の商業開発の歴 とその背景②
第13回:今後の九州における流通市場について
第14回:定期試験に向けた講義の 括とまとめ
第15回:定期試験
定期試験
80%
実技
臨時試験
20%
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
備
必要に応じてプリントなどを配布する。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
食品産業論 Food Industries
専門科目
単位数
2単位
開講時期
3年次後期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
日高
Takeshi HIDAKA
3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
月曜日3限目
食品産業は、原料生産から最終商品として消費者の手に渡るまで、長い価値連鎖を持ってい
る。食品の価値連鎖と各段階を担う経済主体の関係をとらえるのがフードシステムという見方
である。フードシステム論は、ビジネスの仕組みをとらえるビジネスシステム論の一部である
と同時に、食品を取り扱うことによる特殊性も有している。この講義では、基本理論としての
ビジネスシステム論を踏まえながら、農漁業、食品加工業、流通業・小売業がどのように連携
しているかを述べる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
第一次産業、食品加工業、価値連鎖、ビジネスシステム、フードシステム
primary industry, food processing industry, value chain, business system, food system
学習・教育目標
および到達目標
・主要な食品産業の特徴を説明できる。
・食品供給の現状と課題を説明できる。
・フードシステムの特徴を説明できる。
・ビジネスシステムとフードシステムの異同を説明できる。
教員からの一言
関
連
科
目
・この講義は、食品産業を経営学の視点からとらえ、そのビジネスシステムを学習するもので
ある。
・できるだけポピュラーな事例を いながら、基礎的な理論と実態が理解できるように試みる。
・講義の理解度を確認するために、毎回質問表を配布し、次回の冒頭でそれに回答する。
経営戦略論、流通システム論
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習としてプリントとノートを読んで理解できない部 を明確にしておくこと。
教
書
特に指定しない。毎回プリントを配布する。
献
加護野忠男・井上達彦「事業システム戦略」有 閣アルマ
時子山ひろみ他「フードシステムの経済学」医歯薬出版
高橋正郎編著「野菜のフードシステム」農林統計協会
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
91
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:ビジネスシステムの経営理論
第3回:ビジネスシステムとフードシステム
第4回:食品産業の産業組織
第5回:フードシステムと主体間関係
第6回:農業と漁業の特徴
第7回:市場流通と市場外流通
第8回:市場流通の革新と合理化
第9回:量販店の経営戦略
第10回:量販店と農漁業
第11回:食品加工業と農漁業
第12回:コンビニエンスストアと食品
第13回:製販統合と製販提携
第14回:食品産業における製販提携の条件
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
新聞やテレビなどで関連する報道があった場合は注意してみてもらいたい。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
人間の 造する環境と自然との調和、人間社会と自然界との調和の仕組みの原理を学際的か
つ 合的な観点から講義する。講義は環境構造学、環境保全学、社会環境学および環境計画学
の4 野から構成され、特に、自然の構造理解および人類の社会活動に重点がおかれる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
自然、自然の浄化力、汚染、人口問題、持続可能な開発
ecosystem, self-purification, pollution, overpopulation, sustainable development
学習・教育目標
および到達目標
・4 野の学際関係が図示できる。
・企業経営における環境科学の重要性を説明できる。
・環境科学における人口問題の重要性を説明できる。
教員からの一言
環境科学は行動の科学です。社会人になったとき、環境問題を改善するため積極的に行動す
る人間になって欲しい。
関
92
環境科学 Environmental Science
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
槇塚 忠穂 Tadao M AKIZUKA
3号館3階 槇塚研究室 M akizuka@fuk.kindai.ac.jp
毎週月曜日5時限目∼19時
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として講義中に指示された課題に取り組むこと。
教
書
特に指定しない。資料等を配布する。
献
栗山浩一他:環境経済学をつかむ、有 閣、2008
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:環境経済学
第3回:物質の循環
第4回:森林生態系
第5回:土壌の浄化力
第6回:河川湖沼の浄化力
第7回:感潮域の浄化力
第8回:海洋と気候
第9回:人口学
第10回:都市と田舎
第11回:企業と環境基準
第12回:環境の将来予測
第13回:環境教育
第14回:まとめ
第15回:試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
経営数学Ⅰ M athematics for M anagementⅠ
専門科目
単位数
2単位
開講時期
1年次前期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
岡田 幾太郎 Ikutaro OKADA
2号館3階 岡田研究室 iokada@fuk.kindai.ac.jp
月曜日12:10∼13:00と木曜日12:10∼13:00
経済学・経営学等の現代の社会科学には数学的手法は不可欠である。講義では経営に関する
データの統計処理に焦点を当て、その基本的な原理と応用、及びその計算方法について学ぶ。
「経営数学Ⅰ」では生データの整理の仕方、平 値、標準偏差等の記述統計と正規 布するデー
タセットについての仮説検定や区間推定の え方、母集団と標本の関係を中心に学ぶ。続く「経
営数学Ⅱ」でカイ二乗 布やt― 布を用いた区間推定の方法と2変量の回帰 析に至り完結
する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
度数 布表、ヒストグラム、平 値、 散、標準偏差、正規 布、仮説検定、区間推定、母集
団、ランダムサンプル、母 散
frequency table, histogram, (arithmetic)mean, variance, standard deviation,normal distribution, test of statistical hypothesis,interval estimate,population,random sample,population variance
学習・教育目標
および到達目標
・度数 布表やヒストグラムが作成し、平 値や標準偏差を計算し、その意味が説明出来る。
・正規 布の性質をその標準偏差との関わりと共に説明できる。
・コイン投げのモデルなど正規 布するデータセットの仮説検定や区間推定が実行できる。
・ランダムサンプルと母集団との関係を母平 や母 散とともに説明できる。
・母 散が既知の正規母集団で標本平 を用いた母平 の区間推定計算が出来る。
教員からの一言
・授業で う数学は中学 の数学(特にルートと1次不等式)だけで、確率は いません。
・問題練習を行いながら授業を進めていきます(ルート計算の出来る電卓が必要です)
。
・数学的なむつかしさの心配は要りません。
関
経営数学Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書の授業相当部 を読み、復習として各講義で配布された資料を精読し、そこ
で提示された課題に取り組み、疑義があればできるだけ次週までに教員に質問すること。
教
書
小島寛之 著「完全独習統計学入門」ダイヤモンド社
献
豊田秀樹 著「調査法講義」朝倉書店
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、データの整理の仕方
注:第1回授業の中で成績評価や科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席するこ
と。
第2回:データの平 値について
第3回:データの散らばりを表す 散と標準偏差
第4回:標準偏差の意味と い方
第5回:標準偏差と株取引のリスク
第6回:標準偏差と金融商品の優劣
第7回:正規 布とその性質
第8回:正規 布するデータセットの中で或る数値を観測する予言の95%的中区間
第9回:中間試験
第10回:仮説検定の え方
第11回:区間推定
第12回:母集団とランダムサンプル、母平 、母 散および母標準偏差
第13回:標本平 の え方と正規 布の標本平 の性質
第14回:母 散が既知の正規母集団での標本平 を用いた母平 の区間推定
第15回:定期試験
定期試験
60%
実技
臨時試験
20%
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
20%
合 計
100%
備
中間試験の欠席者で理由書を届出た者には、追試験の受験を許可します。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
93
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
2単位
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
経済学・経営学等の現代の社会科学には数学的手法は不可欠である。講義では「経営数学Ⅰ」
に続き、その内容のみを予備知識として、経営に関するデータの統計処理の基本的な原理と応
用およびその計算方法、具体的にはカイ二乗 布やt― 布を用いた区間推定の方法と2変量
の回帰 析を中心に学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
標本平 、正規母集団、カイ二乗 布、t― 布、回帰 析、相関係数、回帰方程式
sample mean,normal population,χ2-distribution,t-distrbution,regression analysis,correlation coefficient, regression equation
学習・教育目標
および到達目標
・母平 が既知の正規母集団でのカイ二乗 布を用いた母 散の区間推定計算が出来る。
・母 散が未知の正規母集団でのt― 布を用いた母平 の区間推定計算が出来る。
・2変量の相関係数の えが理解でき、これを用いて相関を判断できる。
・2変量の回帰方程式を作成しこれを用いて推定ができる。
・寄与率を用いて回帰方程式による推定を評価でき、回帰方程式の有効性を検定できる。
教員からの一言
関
94
経営数学Ⅱ M athematics for M anagementⅡ
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
岡田 幾太郎 Ikutaro OKADA
2号館3階 岡田研究室 iokada@fuk.kindai.ac.jp
月曜日12:10∼13:00と木曜日12:10∼13:00
連
科
目
・授業で う数学は中学 の数学(特にルートと1次不等式)だけで、確率は いません。
・問題練習を行いながら授業を進めていきます(ルート計算の出来る電卓が必要です)
。
・数学的なむつかしさの心配は要りませんが、この科目の履修には、経営数学Ⅰを履修したか、
またはそれと同程度の学力が必要です。
経営数学Ⅰ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書の授業相当部 を読み、復習として各講義で配布された資料を精読し、そこ
で提示された課題に取り組み、疑義があればできるだけ次週までに教員に質問すること。
教
書
小島寛之 著「完全独習統計学入門」ダイヤモンド社
献
涌井良幸・涌井貞美 共著「図解でわかる回帰 析」日本実業出版社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、標本 散とカイ二乗 布
注:第1回授業の中で成績評価や科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席するこ
と。
第2回:母平 が既知の正規母集団でのカイ二乗 布を用いた母 散の区間推定
第3回:標本 散はカイ二乗 布すること
第4回:母平 が未知の正規母集団の母 散の区間推定
第5回:t- 布について
第6回:母 散が未知の正規母集団の母平 の区間推定
第7回:回帰 析(単回帰)の え方⑴と平 ・ 散の復習
第8回:中間試験
第9回:標準偏差の復習と散布図
第10回:共 散と相関係数
第11回:単回帰 析の え方⑵と回帰方程式
第12回:回帰方程式の 式とその い方
第13回:回帰方程式による予測値と実測値
第14回:問題練習によるまとめ
第15回:定期試験
定期試験
60%
実技
臨時試験
20%
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
20%
合 計
100%
備
中間試験の欠席者で理由書を届出た者には、追試験の受験を許可します。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
システムの基礎 Introduction to System Approach
専門科目
単位数
2単位
開講時期
1年次前期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
岡田 幾太郎 Ikutaro OKADA
2号館3階 岡田研究室 iokada@fuk.kindai.ac.jp
月曜日12:10∼13:00と木曜日12:10∼13:00
コンピュータ技術の進展とともに職場や家 で様々な情報機器が 用されている。現代の企
業経営の実行や効率化にはこうした情報機器の 用は不可欠であり、経営を学ぶには情報シス
テムを学ぶことが重要である。そこで情報システムの基礎を利用者サイドの視点から入門的に
学ぶ。具体的にはパソコンのハードウエア、ソフトウエアの基本性質、コンピュータネットワー
クの仕組み、データベースの仕組みや利用目的、マルチメディアなどのコンピュータの基礎教
養を学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コンピュータ、システム、プログラム、OS、アプリケーションソフト、LAN、マルチメディア
computer, system, program, operating system, application software, local area network,
multimedia
学習・教育目標
および到達目標
・コンピュータの入力・記憶・制御・演算・出力の5大装置や情報処理の仕組みを説明できる。
・パソコンのシステムソフトとアプリケーションソフトの仕組みと役割を説明できる。
・コンピュータネットワークにおけるサーバとクライアントの仕組みと役割を説明できる。
・データベースの仕組みの基礎的な項目について説明できる。
・ネットワーク上で扱われるマルチメディア情報の特徴と扱い方について説明できる。
教員からの一言
・この科目は経営全般及び引き続いて行われる情報関連 野の講義の基礎となります。
・1年次で行われる情報 野の講義は現代の経営において重要です。ぜひ受講して下さい。
関
情報処理Ⅰ、Ⅱ、基礎情報システム論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書の授業相当部 を読み、復習として各講義で配布された資料を精読し、そこ
で提示された課題に取り組み、疑義があればできるだけ次週までに教員に質問すること。
教
書
太田忠一・古殿幸雄 共編著「最新・情報処理のしくみ」サイエンス社
献
浦
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
昭二・市川照久 共編「情報処理システム入門」[第3版]サイエンス社(2008年)
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、コンピュータとインターネット
の歴
注:第1回授業の中で成績評価や科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席するこ
と。
第2回:コンピュータの基本構成
第3回:CPUと主記憶装置の役割
第4回:補助記憶装置の役割と種類
第5回:入出力装置の役割と種類
第6回:プログラム
第7回:第1回から第6回までの演習
第8回:中間試験
第9回:OSとアプリケーションソフトウエア
第10回:サーバとクライアントの役割
第11回:プロトコルとLAN
第12回:データベース
第13回:マルチメディア
第14回:第9回から第14回までの演習
第15回:定期試験
定期試験
60%
実技
臨時試験
20%
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
20%
合 計
100%
備
中間試験の欠席者で理由書を届出た者には、追試験の受験を許可します。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
95
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
96
労働科学 Science of Labor
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
槇塚 忠穂 Tadao M AKIZUKA
3号館3階 槇塚研究室 M akizuka@fuk.kindai.ac.jp
毎週月曜日5時限目∼19時
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
安全で 康な働きがいのある仕事について労働者個人の立場から 察する。職場における「働
きがい」の重要性を認識し家 と職場の整合性を える。労働者個人として具備すべき、職場
における習熟方法、安全確保、救急蘇生や家 における 康管理などについて理解を深める。
また、環境および福祉に関する知識を広げる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ライフサイクル、 康管理(職業保 )、スキル
life cycle, health care(occupathional health), skill
学習・教育目標
および到達目標
・日本におけるライフサイクルの変遷を説明できる。
・ライフステージと 康について説明できる。
・労働安全衛生について概説できる。
・スキルアップについて概説できる。
・福祉活動および環境活動の重要性を説明できる。
教員からの一言
21世紀の労働者に必要な哲学と科学的手法を身につけて欲しい。
関
環境科学、産業人間工学、福祉人間工学
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として講義中に指示された課題に取り組むこと。
教
書
特に指定しない。資料等を配布する。
献
新聞を読むことなど
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:「働きがい」と「生きがい」
第3回:業種と職種
第4回:性格と人格
第5回:職場のIT化と能力開発
第6回:職場のグローバル化とコミュニケーション能力
第7回:加齢と老化
第8回:安全
第9回: 康
第10回:家 と職場
第11回:福祉と環境
第12回:感染予防(講演・・・・15回のうちいずれかの授業で開催する)
第13回:救急蘇生(体験学習・・・・15回のうちいずれかの授業で開催する)
第14回:メンズ&ウィメンズケア(体験学習・・・・15回のうちいずれかの授業で開催する)
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
80%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
産業人間工学 Industrial Ergonomics
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
長谷川 徹也 Tetsuya HASEGAWA
3号館3階 長谷川研究室 hasegawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
人間の能力や特性と適合していない技術は人間に過度の負担を与え、疲れや不安全行為の原
因になる。そこで、職場の作業条件や作業環境とそこで働く人との関係について、仕事の 析
と仕事が人に与える影響の両面から講義する。作業効率、疲れ、安全など人間工学の観点から
職場での問題を指摘できること、簡単な改善案まで作成できることまでの応用力を養うことを
目標とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
人間工学、生理・心理機能、姿勢、環境要因
ergonomics, physio・psychology, posture, environmental factors
学習・教育目標
および到達目標
・人間工学概論で学んだ基礎知識をもとに作業の問題点を指摘できる。
・チェックリスト等を って作業に関して簡単な評価ができ、簡単な改善策を提示できる。
教員からの一言
日頃 っている機器や広く行われている作業方法であっても、人間工学の観点からみるとい
ろいろな問題が潜んでいることがある。そうした問題の見つけ方や評価の仕方を身につけて欲
しい。
関
福祉人間工学、産業人間工学、人間工学演習
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
予習・復習として他の経営関連科目と対応を行うと共に、授業の再確認をすること。
用しない
神代雅晴 他著「職場改善―産業保 人間工学の知恵と妙技」日科技連出版社
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:人間と作業との関わり
第3回:作業の 析手法⑴
第4回:作業の 析手法⑵
第5回:生産性の指標
第6回:作業に対する人間工学的アプローチ
第7回:作業姿勢の 析と評価(レポート課題)
第8回:機器操作における 析と評価
第9回:作業環境の測定と評価
第10回:勤務体制
第11回:安全と事故
第12回:人間工学チェックリスト
第13回:職場改善事例の紹介
第14回:定期試験に向けた授業内容のまとめ
第15回:定期試験
注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
97
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
キ ー ワ ー ド
Keywords
ヒト、ノーマライゼーション、高齢者、障碍、生物学、 康
human, normalization, gerontology, disabilities/challenged, biology, health
学習・教育目標
および到達目標
・社会における福祉の必要性について生物学的観点から知る
・障害、さまざまなヒトによって社会が構成されていることを知る
・子供に対する安全確保の概略を知る
・老化の問題とその対応方法について知る
・視覚、聴覚、運動などの機能障害および知的障害における問題と対策を知る
教員からの一言
関
98
福祉人間工学 Ergonomics for welfare
専門科目
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
大箸 純也 Junya OHASHI
3号館2階 大箸研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp
水曜日4限目
経済活動とは多くの人によって成り立つ社会活動である。人間社会は様々な人によって成立
しており、多くの人にとってよい社会となるようにするためのものとして福祉があり、本科目
がある。福祉のための人間工学の具体的な対象としては、老化や障害を有する身体的な弱者に
も、生きる楽しみを得やすくするための環境の整備がある。この環境整備の知識を得ることが
本科目の主目的の1つである。また生物としてのヒトを えることで、楽しさや安らぎの意味
を知り、社会での福祉の必要性を見出すことにも重きをおく。
連
科
目
この授業は生物学的な観点からものを見ることが1/3程度を占めています。
これは福祉に限
らず社会の運営を えて行く上では、色々な人の存在を認め合っていくことが先ず必要であり、
その えを形成するための方法としてのものです。また福祉の目的である生活について、ヒト
の特性からもそのあるべき姿を えられるようにするための生物学でもあります。
人間工学演習
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、配布プリントの資料部 を、自 で調べて確認すること。また授業に関連
した映画、テレビ番組を見られるようにします。復習・発展として参 にすること。
教
書
なし。適宜プリントを配布する。
献
デズモンド・モリス著、日高敏隆訳「裸のサル」
、神 重信「心と身体の対話」文藝春秋、
高田和明「負け犬はなぜ早死になのか」東洋経済新報社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:授業全体の構成、進め方、評価についての説明。福祉と幸福について
第2回:障害者と社会との関係について、ノーマライゼーションについて
第3回:さまざまなヒトを対象とすることの社会的な必要性。生物の進化の点からの説明
第4回:成長に伴う変化、子供の特徴、子供における安全性の確保、知的障害者の概要
第5回:老化および高齢者と社会との関わりについての概説
第6回:老化に伴う形態的変化と運動機能の変化
第7回:前回の続きとここまでの試験(試験①の前半)
第8回:老化に伴う変化とその対応:変化の大きな生理機能、神経系、感覚機能
第9回:内部障害に関する問題と対応について
第10回:脊髄損傷を中心とした運動障害に関する問題と対応について
第11回:車いすの利用に対する対応について
第12回:視覚障害と聴覚障害に関する問題と対応について
第13回:精神的な問題、楽しく暮らすことの重要性と授業の後半部 の試験(試験①の後半)
第14回:復習(30 )と試験②(60 )
第15回:復習(30 )と試験③(60 )
定期試験
70%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
30%
合 計
100%
演習として各授業の最後に問題による小リポートを課します。また授業外学習も演習の点に組
み込みます。試験は3回 行います。3回の試験のうちの最高点を評価に用います。他学科の
履修希望者は400字程度の理由書を提出して下さい。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
人間工学演習 Exercises in Ergonomics
専門科目
単位数
4単位
開講時期
3年次前期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
長谷川 徹也 Tetsuya HASEGAWA、槙塚 忠穂 Tadao MAKIDUKA、大箸 純也 Junya OHASHI
3号館3階 長谷川研究室 hasegawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
授業概要・方法等
人体計測、作業負担の測定、作業環境測定を行い、人間工学の 野でよく われる機器等の
用方法と得られたデータの解析方法を修得するとともに、実験データをレポートとしてまと
めあげる力を養うことを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
人間工学、環境調査、機能検査、作業負担
ergonomics, environmental survey, function test, work load
学習・教育目標
および到達目標
・人間工学で 用する機器の操作ができる。
・データを 析し、レポートにまとめることができる。
・人間工学概論で学んだ基礎知識をもとに作業の問題点を指摘できる。
教員からの一言
・簡単な実験等を通して人間工学に関する機器の 用方法やデータのまとめ方について体得し
て欲しい。欠席するとレポート課題を提出できなくなるので、毎回出席することが必要であ
る。
関
福祉人間工学、産業人間工学、人間工学演習
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
予習として調査方法について調べ、復習として課題のレポートを仕上げること。
用しない(課題ごとにプリントを配布)
その都度指示する
第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:実験の心得とレポートの書き方
第3回:質問紙調査手法⑴ 性格検査(レポート課題)
第4回:質問紙調査手法⑵ 作業検査(レポート課題)
第5回:環境調査⑴ 調査計画の立案(レポート課題)
第6回:環境調査⑵ フィールド調査
第7回:環境調査⑶ データの解析・整理(レポート課題)
第8回:機能検査⑴ 機器の操作方法
第9回:機能検査⑵ 実験
第10回:機能検査⑶ データの解析・整理(レポート課題)
第11回:作業負担に関する実験⑴ 実験条件の設定と機器の操作方法
第12回:作業負担に関する実験⑵ 実験
第13回:作業負担に関する実験⑶ データの解析・整理(レポート課題)
第14回:実験機材のデモンストレーション
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
99
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
100
オペレーションズ・リサーチ Operations Research
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
岡田 幾太郎 Ikutaro OKADA
2号館3階 岡田研究室 iokada@fuk.kindai.ac.jp
月曜日12:10∼13:00と木曜日12:10∼13:00
2単位
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
オペレーションズ・リサーチ(OR)とは、経営者がどのような運用政策を選んだらよいかと
いう意思決定を行う際に、科学的根拠に基づいて適切に計量的な尺度を与える方法である。講
義では基礎的でかつ広範囲に応用されている線形計画法(LP)を主に生産計画について学ぶ。
さまざまな応用例を通して、現実問題を数学モデルとして定式化し、最適解を求め、解の感度
析を行う技法を学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
生産計画、数量的定式化、最適化、線形計画法(LP)、シンプレックス法、感度 析、
production planning, formulation, optimization, linear programming, simplex method,
sensitivity analysis
学習・教育目標
および到達目標
・種々の生産活動の問題について線形計画法の問題定式化が実行できる。
・線形計画法の問題の解法としてシンプレックス表によってシンプレックス法が運用できる。
・シンプレックス表によるシンプレックス法の運用に際して感度 析が実行できる。
・線形計画法の問題に対して双対問題を作成し、これによって問題を解くことが出来る。
教員からの一言
・オペレーションズ・リサーチは現代の経営において重要ですので、履修を勧めます。
・授業で う数学は中学 の数学(特に1次方程式と1次不等式)のみです。
・数学的なむつかしさの心配は要りません。
関
経営数学Ⅰ、Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書の授業相当部 を読み、復習として各講義で配布された資料を精読し、そこ
で提示された課題に取り組み、疑義があればできるだけ次週までに教員に質問すること。
教
書
平井利明・横田雅利 共編著「ORの基礎」ムイスリ出版
献
刀根 薫「オペレーションズ・リサーチ読本」日本評論社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、ORとは何か
注:第1回授業の中で成績評価や科目全体の重要情報を伝えるので出席すること。
第2回:線形計画法とは何か。不等式とその領域、問題の連立不等式化など。
第3回:第2回の問題練習
第4回:LPの問題の図による解法とシンプレックス表の作成。
第5回:第4回の問題練習
第6回:シンプレックス表による解法
第7回:第6回の問題練習
第8回:中間テスト
第9回:3変数以上の線形計画法の解法と最終シンプレックス表の見方⑴:限界価値
第10回:第9回の問題練習
第11回:最終シンプレックス表の見方⑵:原料の増加限界
第12回:第11回の問題練習
第13回:双対問題
第14回:相補性定理
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
中間試験の欠席者で理由書を届出た者には、追試験の受験を許可します。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
マネジメントゲーム Gaming Simulation
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
非常勤講師
(3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp)
(水曜日4限目)
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
マネジメントゲームを利用して、1人が1社の社長となって数期間の会社経営を疑似体験す
る。ゲーミングを利用した授業では、疑似体験を通して自 自身の えを構築したり、楽しい
囲気の中で意思決定能力を磨いたり、各種 析技法を習熟することが可能になる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
マネジメント、経営計画、財務 析、原価計算
management, business planinng, financial analysis, cost accounting
学習・教育目標
および到達目標
・会社経営を疑似体験する。
・会社経営の概要について理解できる。
・意思決定の重要性について理解できる。
教員からの一言
・受け身からではなく与えられた役割に応じて行動し、意思決定をして、授業を円滑に進ませ
るためにも能動的に行動を起こして欲しい。
関
会計学
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
実際の経営を動かすものには色々な要素があります。予習・復習として、どんな要素があるか
を調べ、ゲームと比較すること。また友人などと共に、条件を変えて試行すること。
教
書
プリントを配布する。
献
新井潔ほか「ゲーミング・シミュレーション」日科技連
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:キンダイM G(KM G)の解説
第3回:KMG班 けの実施とデモ
第4回:KMG会社設立と経営計画、KMG第1期実習
第5回:KMG 第2期実習
第6回:経営計画と損益 岐図表の作成(手作業)
第7回:KMG 第3期実習
第8回:経営計画と損益 岐図表の作成(コンピュータ)
第9回:KMG 第4期実習
第10回:KMG 第5期実習
第11回:財務比率 析
第12回:原価計算の実施(実際原価、直接原価計算)
第13回:KMG 第6期実習
第14回:KMGのデータを利用した多変量解析1
第15回:KMGのデータを利用した多変量解析2
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
101
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
102
会社法 Company Law
専門科目
単位数
2単位
開講時期
2年次後期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
成宮 哲也 Tetsuya NARUM IYA
3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
木曜日4限目
現代社会では、多くの人々が会社に雇用され、また会社が生産、販売する商品などを消費し
て生活している。このように、現代社会において、経済的にも社会的にも、会社は重要な役割
を担っている。会社の中でも特に株式会社はその中核である。したがって、現代社会に対して
認識を深まるためには、株式会社について規定している会社法を中心とする関連する法規につ
いて、適切な知識をもつことは重要である。そこで、
「会社法」
では、株式会社の機関、計算な
どについて、理解することを目標とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
株式会社、株主 会、取締役、監査役、株式
joint stock company, general meeting of stockholders, directors, auditor, stock
学習・教育目標
および到達目標
・株式会社の仕組みを理解すること。
・計算規定を理解すること。これは会計学を理解する場合、有用である。
教員からの一言
・企業を取り巻く環境の変化をキャッチする視点をもつことが重要です。
・他の法律科目も履修することが望ましい。
関
会計学、財務諸表論Ⅰ、財務諸表論Ⅱ、税務会計、税法Ⅰ、税法Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、教科書を読むと共に、新聞を読んで授業内容と関連しそうな事項を記録し
て質問をしたり、授業内容と現実とを対応付けること
教
書
未定
献
神田秀樹「会社法」弘文堂、他
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:会社法制定までの経緯⑴
第3回:会社法制定までの経緯⑵
第4回:会社など共同企業の種類
第5回:株式会社設立の手続⑴
第6回:株式会社設立の手続⑵
第7回:株式会社設立の手続⑶
第8回:株式会社の区 と機関設計⑴
第9回:株式会社の区 と機関設計⑵
第10回:各機関の意義⑴取締役、取締役会など
第11回:各機関の意義⑵株主 会など
第12回:各機関の意義⑶会計参与、会計監査人など
第13回:株式
第14回:計算規定
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
情報と法 Information and Law
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
成宮 哲也 Tetsuya NARUM IYA
3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
木曜日4限目
2単位
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
本講義では、著作権法を中心として情報に関する法を学ぶことを目標とする。著作権法の学
習をとおして、情報と関わりをもつ場合、どのような問題が生じるのか、そしてそれは如何に
解決が試みられているのか、さらにどのような情報モラルが今日求められているのかなどにつ
いて、認識を深めることを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
法、著作権
law, copyright
学習・教育目標
および到達目標
・複製物の作成など技術的に可能であることが、法的に如何に位置づけられているかを理解す
ること。
・技術の進歩などが、法律にどのような影響を及ぼしているかを理解すること。
・著作権法に関わる事例について、適切な判断ができる知識、感覚を身につけること。
教員からの一言
・今日では、形のあるものだけではなく、形のないもの(知的財産)も、重要視されています。
知的財産について、適切な認識をもっていることは、現代においては必要な常識です。
関
会社法
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、参 文献を読むことで授業内容を理解し、新聞などで現実の問題に対応付
けること。
教
書
未定
献
半田正夫「著作権法概説」一粒社、斉藤博「著作権法」有 閣、高橋和之・
ターネットと法」有 閣
参
科
文
井茂記編「イン
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:民法の理解(特に物権を中心として講義を行う)
第3回:著作者および著作権者の理解
第4回:著作物の意義についての理解
第5回:著作物の成立および著作人格権の理解
第6回:著作権の保護期間および著作財産権の概要の理解。著作財産権のうち複製権等の理解
第7回:著作財産権のうち、 布権、貸与権等の理解
第8回:著作財産権のうち、上演権、 衆送信権等の理解
第9回:著作財産権のうち、二次的著作物に関する原著作者の権利および著作隣接権の概要の
理解
第10回:著作隣接権(実演家、レコード製作者等が対象となる)の理解
第11回:著作権の制限⑴-私的 用のための複製等の理解等―
第12回:著作権の制限⑵-引用等の理解等―
第13回:著作権の制限⑶-その他の問題―
第14回:私的録音録画制度および権利の侵害の態様と制裁の理解
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
103
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
その時々の経営・経営工学に関する話題や研究情報について、教員あるいは学外者が講義す
る。講義は不定期開講とし、集中講義方式で行うこともある。講義の内容に関する理解と動機
づけを目的としている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
グローバル化の なる進展
M ore development of globalization
学習・教育目標
および到達目標
・その時々の経営・経営工学に関する話題・研究情報を知る
・経営・経営工学 野の情勢に興味を持つ
教員からの一言
・具体的な講義時期は開講時期に提示する。
・初回の講義で、成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので、必ず出席しなさい。
関
104
特別講義Ⅰ Special lecture Ⅰ
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
専任教員または学外講師
(3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp)
(水曜日4限目)
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
予習・復習として、授業で話題とされることについて、具体例を現実世界から探して調べるこ
と。
用しない。適宜資料を配布する。
その都度紹介する。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:以下、未定
第3回:
第4回:
第5回:
第6回:
第7回:
第8回:
第9回:
第10回:
第11回:
第12回:
第13回:
第14回:
第15回:
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
100%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
経営財務論 Financial Management
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
平川 茂 Shigeru HIRAKAWA
3号館4階 平川研究室 hirakawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜4時間目
開講時期 3・4年次前期
授業概要・方法等
ヒト」
「モノ」
「カネ」「情報」を企業の経営資源という。これら相互に関連する経営資源の
組み合わせを「カネ」の観点から管理するものがファイナンスであり、本講義ではファイナン
スの基礎についての理解を深めることを目的としている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
キャッシュフロー、コスト、リスク
cash-flow, cost, risk
学習・教育目標
および到達目標
・現在価値、将来価値の え方が説明できる。
・キャッシュフローの え方とその応用方法が説明できる。
・投資の採算性についての判断方法が説明できる。
教員からの一言
・講義後半の小テストで計算問題を出題することがあるので、
講義時には電卓を持参すること。
関
基礎簿記、会計学、財務諸表論Ⅰ、Ⅱ、経営
連
科
目
析、会計処理演習
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書を読み、何より復習として、毎回実施する小テストの確認を確実に行うこと。
教
書
井手正介・高橋文郎「ビジネスゼミナール経営財務入門」日本経済新聞社
献
砂川伸幸 「コーポレート・ファイナンス入門」 日本経済新聞出版社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:ファイナンスの役割
第3回:投資家とは
第4回:単利と複利
第5回:現在価値と将来価値
第6回:リターンとは
第7回:キャッシュ・フローと利益
第8回:リスクとは
第9回:証券市場におけるリスク
第10回:資本コストとは
第11回:負債コストとは
第12回:投資の意思決定(正味現在価値法)
第13回:投資の意思決定(回収期間法)
第14回:まとめ
第15回:期末試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
75%
実技
部外評価
プレゼンテーション
25%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
105
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
106
基礎簿記Ⅱ Base Theory of Book-keeping II
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
平川 茂 Shigeru HIRAKAWA
3号館4階 平川研究室 hirakawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜4時間目
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
前期開講の「基礎簿記Ⅰ」の基礎知識をもとに、現実の企業会計を理解する上で不可欠な事
項について網羅的に学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
簿記、貸借対照表、損益計算書、仕訳、精算表、試算表
book-keeping, balance sheet, profit and loss statement, journalizing, working sheet, trial
balance
学習・教育目標
および到達目標
・複式簿記における取引の仕訳ができる。
・8桁精算表の作成ができる。
・簡単な貸借対照表と損益計算書が作成できる。
・日商簿記検定3級試験に合格できる。
教員からの一言
・講義時には電卓を持参すること。
・ 基礎簿記Ⅰ」と「基礎簿記Ⅱ」の講義内容は、日本商工会議所簿記検定3級の内容を網羅す
るので、積極的に検定の受検に挑戦してほしい。
関
基礎簿記Ⅰ、会計学、原価管理、財務諸表論Ⅰ・Ⅱ、経営 析、税務会計
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書を読み、何より復習として、毎回実施する小テストの確認を確実に行うこと。
教
書
福浦幾巳編著 「リレーショナル簿記初級編」
成社
加古・渡部・片山編 「新検定簿記ワークブック3級商業簿記」 中央経済社
献
加古・渡部・片山編
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
「新検定簿記講義3級商業簿記」
中央経済社
第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価)
第2回:現金・預金の記帳⑴ 現金と小切手
第3回:現金・預金の記帳⑵ 当座預金・当座借越
第4回:問題演習①
第5回:商品売買の記帳⑴
記法と3 法
第6回:商品売買の記帳⑵ 商品売買益の計算
第7回:問題演習②
第8回:商品売買の記帳⑶ 仕入帳・売上帳・商品在高帳
第9回:問題演習③
第10回:手形の仕組みと記帳⑴ 約束手形・為替手形
第11回:手形の仕組みと記帳⑵ 裏書手形・割引手形・不渡手形
第12回:貸倒れと減価償却
第13回:決算と財務諸表の作成
第14回:問題演習④
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
実技
部外評価
プレゼンテーション
40%
合 計
100%
備
日商簿記検定3級以上、全商簿記検定2級以上、もしくは全経簿記2級以上の合格者には、課
題点(40点)を認定する。合格証のコピーを提出すること。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
会計学 Accounting
専門科目
単位数
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
中牟田 智朗 Tomoaki NAKAM UTA
3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
木曜日4限目
2単位
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
一年次の基礎簿記Ⅰ・Ⅱを受けて、株式会社会計を中心に講義していきたい。株式会社会計
は、会計実務に欠かせないものであり、また、会社法・証券取引法・法人税法といった法律に
よって規定され、その意味でより実践的な会計と言えるのである。
キ ー ワ ー ド
Keywords
株式会社、資本会計、本支店会計、貸借対照表、損益計算書
stock corporation, proprietorship accounting,inter-office accounting, balance sheet, profit
and loss statement
学習・教育目標
および到達目標
・一年次に習得した簿記原理を基に、実務社会で用いられている会計システムを理解する。
・会社法・証券取引法・法人税法といった会計制度の目的や仕組みを理解する。
・株式会社における会計の役割と、求められる会計情報について習得する。
教員からの一言
本講義では、より実務的な会計を勉強していきたい。そこでは講義と計算演習を中心に進め
ていく。また、原価管理と併せて履修することにより、日本商工会議所簿記検定2級に対処で
きるようにしたい。
関
基礎簿記Ⅰ・Ⅱ、原価管理、財務諸表論Ⅰ・Ⅱ、税務会計、経営 析
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、参 文献を理解することで授業内容を理解し、新聞などで実際に生じてい
る現実問題に対応付けること。
教
書
合格テキスト日商簿記2級商業簿記、TAC出版
献
伊藤邦雄「ゼミナール現代会計入門」(日本経済新聞社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:株式会社⑴
第3回:株式会社⑵
第4回:株式会社⑶
第5回:株式会社⑷
第6回:株式会社⑸
第7回:本支店会計⑴
第8回:本支店会計⑵
第9回:債権・債務会計⑴
第10回:債権・債務会計⑵
第11回:商品販売会計⑴
第12回:商品販売会計⑵
第13回:帳簿組織⑴
第14回:帳簿組織⑵
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
100%
備
上級履修不可。日本商工会議所簿記検定2級以上合格者には、履修手続きを条件に単位を認定
する。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
107
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
108
財務諸表論Ⅰ Financial Statement Ⅰ
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
平川 茂 Shigeru HIRAKAWA
3号館4階 平川研究室 hirakawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜4時間目
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
財務諸表とは、企業の財政状態(貸借対照表)、経営成績(損益計算書)およびキャッシュフ
ローの状況(キャッシュフロー計算書)を示すために、複式簿記の記録を基にして作成される
報告書のことをいう。本講義では、基礎簿記Ⅰ、Ⅱおよび会計学の知識を基に、企業の設立か
ら活動までの一連の活動を題材として、財務諸表の全体像についての基本的知識を身につける
ことを目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
複式簿記、財務諸表、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書。
double-entry bookkeeping, financial statement, balance sheet, profit and loss statement
(income statement), cash-flow statement
学習・教育目標
および到達目標
・財務3表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の内容が説明できる。
・日本の財務諸表に関する制度の枠組みが説明できる。
・財務諸表 析に不可欠な 析指標が計算できる。
教員からの一言
・基礎簿記Ⅰ、Ⅱ、会計学の単位を取得していることが望ましい(必須条件ではない)。また簡
単な仕訳を用いて説明することがあるので、簿記についての理解があると、講義の理解が容
易になるものと思う。
関
基礎簿記Ⅰ、Ⅱ、会計学、会社法、経営
連
科
目
析、税法、税務会計
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書を読み、何より復習として、毎回実施する小テストの確認を確実に行うこと。
教
書
千代田邦夫 「課長の会計道」 中央経済社
献
武田隆二 「最新財務諸表論(第11版)」
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
中央経済社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:株式会社の設立、特徴
第3回:会計の前提(継続企業)
第4回:会計の前提(費用と収益の対応、保守主義)
第5回:貸借対照表とは
第6回:損益計算書とは
第7回:キャッシュフロー計算書とは
第8回:信用の供与(売掛金と買掛金)
第9回:在庫(棚卸資産)をもつ
第10回:固定資産と減価償却
第11回:貸倒引当金
第12回:買掛金と未払金
第13回:収益の認識(実現主義)
第14回:資本金と負債の区別
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
75%
実技
部外評価
プレゼンテーション
25%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
財務諸表論Ⅱ Financial Statements Ⅱ
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
平川 茂 Shigeru HIRAKAWA
3号館4階 平川研究室 hirakawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜4時間目
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
教科書に基づいて、財務3表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)につい
ての理解を深めることを目的とする。なお、この講義は、前年度後期に開講された財務諸表論
Ⅰの継続である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
財務諸表、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書
financial statement,balance sheet,profit and loss statement (income statement),cash-flow
statement
学習・教育目標
および到達目標
・財務3表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の内容が説明できる。
・日本の財務諸表に関する制度の枠組みが説明できる。
・財務諸表 析に不可欠な 析指標が計算できる。
教員からの一言
・財務諸表論Ⅰの講義の継続であるので、この科目の単位を取得していることが望ましい(必
須条件ではない)
。また簡単な仕訳を用いて説明することがあるので、簿記についての理解が
あると、講義の理解が容易になるものと思う。
関
基礎簿記、会計学、税務会計、税法、会社法
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書を読み、何より復習として、毎回実施する小テストの確認を確実に行うこと。
教
書
千代田邦夫「課長の会計道」中央経済社
献
武田隆二 「最新財務諸表論(第11版)」
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
中央経済社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:貸借対照表のしくみを理解する①
第3回:貸借対照表のしくみを理解する②
第4回:資産とは①
第5回:資産とは②
第6回:負債とは①
第7回:負債とは②
第8回:資本とは①
第9回:資本とは②
第10回:損益計算書のしくみを理解する①
第11回:損益計算書のしくみを理解する②
第12回:キャッシュフロー計算書のしくみを理解する①
第13回:キャッシュフロー計算書のしくみを理解する②
第14回:まとめ
第15回:期末試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
75%
実技
部外評価
プレゼンテーション
25%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
109
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
110
原価管理 Cost Management
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
中牟田 智朗 Tomoaki NAKAM UTA
3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
木曜日4限目
2単位
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
企業が成長していくためには効率性が不可欠となる。そのためには実施可能な経営計画の策
定が重要となる。そこには経営者の意思決定が必然的に反映されなければならない。そこで本
講義では、こうした目的に応えるべく原価データの作成(簿記・原価計算によるもの)と 析
に主眼をおくものである。
キ ー ワ ー ド
Keywords
原価計算、変動費、固定費、利益計画、利益統制、標準原価計算、CVP 析、損益 岐点
cost accounting, variable cost, fixed cost, profit planning, profit control, standerd cost
accounting, cost-volume-profit analysis, break-even point
学習・教育目標
および到達目標
・原価計算の様々な形態について理解し、製品原価を算定できる。
・経営計画の策定に役立つ会計情報の構築。
・利益計画の策定に役立つ会計情報の構築。
・経営者の意思決定に必要な原価情報の構築。
教員からの一言
講義の後に計算演習をするので、計算の方法を通じて理解を深めてほしい。この講義を習得
することで、日本商工会議所簿記検定2級(工業簿記)に対処できるようにしたい。
関
基礎簿記Ⅰ・Ⅱ、会計学、経営 析、経営財務論、マネジメントゲーム
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、参 文献と講義内容を理解するとともに、新聞などで社会経済で生じてい
る現実問題とを対応付けること。
教
書
合格テキスト 日商簿記2級工業簿記、TAC出版
献
岡本清「原価計算」
(国元書房)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:コストの意味とその 類
第3回:原価の部門別計算
第4回:個別原価計算⑴
第5回:個別原価計算⑵
第6回: 合原価計算⑴
第7回: 合原価計算⑵
第8回: 合原価計算⑶
第9回: 合原価計算⑷
第10回:標準原価計算⑴
第11回:標準原価計算⑵
第12回:直接原価計算⑴
第13回:直接原価計算⑵
第14回:CVP 析
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
100%
備
上級履修不可。日本商工会議所簿記検定2級以上合格者には、履修手続きを条件に単位を認定
する。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
経営 析 Business Analysis
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
中牟田 智朗 Tomoaki NAKAM UTA
3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
水曜4時間目
2単位
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
本講義では、財務諸表 析の基礎的な手法について、実際の企業の財務諸表を参
ら学んでいくことにする。 析手法に対する理解を深めて、卒業論文の執筆の際に
になれば、と えている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
複式簿記、精算表、財務諸表
double-entry bookkeeping, trial balance, financial statement.
学習・教育目標
および到達目標
・3つの財務諸表のそれぞれの意味が説明できる。
・実際の企業の財務諸表を投資家の立場から 析することができる。
・実際の企業の財務諸表を債権者の立場から 析することができる。
教員からの一言
・講義の後半に、小テストに取り組んでもらう。計算問題のときがあるので、電卓を持参する
ことが望ましい。
関
基礎簿記Ⅰ、Ⅱ、会計学、財務諸表論Ⅰ、Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書を読み、何より復習として、小テストの確認を確実に行うこと。
教
書
別冊宝島編集部編「新版私でも面白いほどわかる決算書」宝島社
献
田中弘
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
111
「経営 析―会計データを読む技法―」 中央経済社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:財務諸表とは
第3回:3つの財務諸表①
第4回:3つの財務諸表②
第5回:決算書の期間
第6回:損益計算書の5つの利益①
第7回:損益計算書の5つの利益②
第8回:損益計算書は前の年と比較する
第9回:実際の企業の損益計算書を見る
第10回:貸借対照表の3つのブロック
第11回:3つのキャッシュ・フロー
第12回:7つの財務指標①
第13回:7つの財務指標②
第14回:まとめ
第15回:期末試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
にしなが
えるほど
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
112
税務会計 Tax Accounting
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
成宮 哲也 Tetuya NARUM IYA
3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
木曜日4限
2単位
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
法人税法の規定する課税所得の算定を税額計算の仕組みについて概説する。また、法人税法
以外の税法、とりわけ所得税法と消費税法の概要にも言及する。会計実務の中でも、法人税法
会計はあらゆる局面で中心的位置にあり、その意味で生きた企業会計を習得できるものと え
る。従って、計算演習を中心としつつ、課税所得の計算の仕組みを理解できるように講義にし
たい。
キ ー ワ ー ド
Keywords
法人税、課税所得、租税法律主義
corporation tax, tax income, no taxation without representation
学習・教育目標
および到達目標
・会計実務というのはどのようなものかを理解する。
・法人税法会計で中心的課題である企業利益と課税所得の関係について理解する。
・租税法律主義、
確定決算主義といった租税法上の基本的思 が、
課税所得計算にいかに関わっ
ているのかを習得する。
・法人企業の課税所得の計算および法人税額の計算ができるように講義する。
教員からの一言
税務会計(法人税法会計)はという 野は、実務的である反面、かなりの理論的側面を持つ。
この講義を受講することで、企業会計の奥深いところを習得してほしい。
関
基礎簿記Ⅰ・Ⅱ、会計学、財務諸表論Ⅰ・Ⅱ、税法Ⅰ・Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、講義内容を理解し、授業の内容と、新聞などにより税制改正などの現実の
問題に対応すること。
教
末永英男著「法人税法会計論」中央経済社
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:法人税計算のプロセス⑴
第3回:法人税計算のプロセス⑵
第4回:益金の額の計算⑴収益計上に関する原則
第5回:益金の額の計算⑵受取配当・圧縮記帳
第6回:損金の額の計算⑴損費計上に関する原則
第7回:損金の額の計算⑵減価償却費・繰 資産の償却
第8回:損金の額の計算⑶役員給与・寄付金・ 際費
第9回:損金の額の計算⑷貸倒れ・引当金
第10回:資産の評価損益・借地権
第11回:同族会社に関する規定
第12回:欠損金の取り扱い
第13回:所得税・消費税の概要⑴
第14回:所得税・消費税の概要⑵
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
税法Ⅰ Tax Law I
専門科目
単位数
2単位
開講時期
2年次後期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
中牟田 智朗 Tomoaki NAKAM UTA
3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
木曜日4限目
租税は、国民が法律(税法)の規定にしたがって国や地方 共団体に納めるものであるが、
租税を納める機会は、企業活動や生活においてたいへん多い。したがって、税法の内容につい
て正しい知識を身につけることは、企業活動などを展開して上でもたいへん重要である。税法
は、国税通則法、所得税法、法人税法、相続税法など多数の法律等を 称したものであるが、
「税法Ⅰ」では、税法に関する基礎的な概念と課税所得の計算などの租税実体法について理解
することを目標とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
所得税、国税通則法、所得、課税所得
income tax, general law of national taxes, income, taxable income
学習・教育目標
および到達目標
・我が国の租税の体系を理解すること。
・税法の解釈と適用についての え方を理解すること。
・法人税法の概要を理解すること。
・所得税法の概要を理解すること。
教員からの一言
税法はという 野は、実務的である反面、かなりの理論的は面を持つ。また、法律はもちろ
ん、会計・経済などの 野とも深く関連する。様々な視野から税を見ることを習得してほしい。
関
会社法、情報と法、基礎簿記Ⅰ、基礎簿記Ⅱ、財務諸表論Ⅰ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、講義内容を理解するうえで、参 文献を読み、授業内容の理解をして、新
聞などで報道される税制改正などの現実の問題に対応すること。
教
書
八ッ尾順一「図解租税法ノート」清文社
献
金子宏「租税法」弘文堂
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:租税の意義と基本原則
第3回:税金の種類
第4回:課税実体法
第5回:税法の法源
第6回:税法の解釈と適用
第7回:所得課税 所得税①
第8回:所得課税 所得税②
第9回:所得課税 所得税③
第10回:所得課税 所得税④
第11回:所得課税 所得税⑤
第12回:所得課税 所得税⑥
第13回:所得課税 所得税⑦
第14回:所得課税 所得税⑧
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
113
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
114
税法Ⅱ Tax LawⅡ
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
中牟田 智朗 Tomoaki NAKAM UTA
3号館4階 中牟田研究室 tomy@fuk.kindai.ac.jp
木曜日4限目
2単位
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
税法Ⅰ」では所得税法の課税所得の計算など租税実体法について学んだ。
「税法Ⅱ」では、
所得課税と並んで重要視される資産課税と消費課税について講義する。個別税法として、相続
税法・消費税法がその中心となる。また、これらに先だって、わが国が申告納税制度を採用し
ているので、そのシステムについても講義することとしたい。
キ ー ワ ー ド
Keywords
国税通則法、申告納税、賦課課税、源泉徴収
general law of national taxes, self-assessment, official assessment, withholding at source
学習・教育目標
および到達目標
・申告納税制度の仕組みを理解すること
・相続税・贈与税という資産課税制度の仕組みを理解すること
・消費税という消費課税制度の仕組みを理解すること
教員からの一言
・税法Ⅰを履修していることが望ましい。
・他の法律科目も履修することが望ましい。
関
目
税法Ⅰ、税務会計、会社法、情報と法、基礎簿記Ⅰ、基礎簿記Ⅱ、会計学、財務諸表論Ⅰ、財務諸表論Ⅱ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、講義で理解した税の知識を新聞などで税制改正等の記載を読むことで、現
実の税について確認すること。
教
書
八ッ尾順一「図解租税法ノート」
献
金子宏「租税法」弘文堂
参
連
科
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:申告納税方式① 納税申告
第3回:申告納税方式②
正の請求、 正・決定
第4回:源泉徴収制度①
第5回:源泉徴収制度②
第6回:相続税①
第7回:相続税②
第8回:相続税③
第9回:相続税④
第10回:相続税⑤
第11回:贈与税①
第12回:贈与税②
第13回:消費税①
第14回:消費税②
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
会計処理演習 Exercises in Accounting
専門科目
単位数
4単位
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
平川 茂 Shigeru HIRAKAWA
3号館4階 平川研究室 hirakawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜4時間目
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
本講義では、基礎簿記Ⅰ、Ⅱおよび会計学で習得した簿記・会計の知識を基にして、会計ソ
フトを用いた実習を行っていく。企業における日々の取引の処理、そしてその結果としての財
務諸表の作成にまで進んでいくことを目標としている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
複式簿記、精算表、財務諸表
double-entry bookkeeping, trial balance, financial statement.
学習・教育目標
および到達目標
・会計処理ソフト(弥生会計)の操作ができる。
・通常の商取引で われている伝票の見方がわかる。
・会計処理ソフトを用いた簿記の仕訳(日商簿記検定2級レベル)ができる。
・会計処理ソフトを用いて損益計算書と貸借対照表が作成できる。
教員からの一言
・講義は4号館3階で行う。電算機センターが利用できるようにしておくこと。
関
基礎簿記Ⅰ、Ⅱ、会計学
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、基礎簿記で学習した内容の復習を行うこと。
教
書
福浦幾巳編著「リレーショナル簿記初級編」
献
加古・渡部・片山編著 「新検定簿記講義2級商業簿記」 中央経済社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
115
成社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:簿記一巡の手続きと取引活動
第3回:取引の意味
第4回:勘定記帳と帳簿の種類
第5回:元入れと借入れ
第6回:商品の売買
第7回:現金・預金
第8回:掛け取引
第9回:手形取引
第10回:有価証券
第11回:固定資産
第12回:企業の債権・債務その他
第13回:税金
第14回:決算手続
第15回:財務諸表作成
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
100%
合 計
備
・上級履修不可、他学科履修不可。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
その時々の財務・会計に関する話題や研究情報について、教員あるいは学外者が講義する。
講義は不定期開講とし、集中講義方式で行うこともある。講義の内容に関する理解と動機づけ
を目的としている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
アジア経済の逞しさ
Vitality of Asian economy
学習・教育目標
および到達目標
・その時々の財務・会計に関する話題・研究情報を知る
・財務・会計 野の情勢に興味を持つ
教員からの一言
・具体的な講義時期は開講時期に提示する。
・初回の講義で、成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので、必ず出席しなさい。
関
116
特別講義Ⅱ Special lecture Ⅱ
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
専任教員または学外講師
(3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp)
(水曜日4限目)
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
予習・復習として、授業で話題とされることについての具体例を現実世界から探して調べるこ
と。
用しない。適宜資料を配布する。
その都度紹介する。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:以下、未定
第3回:
第4回:
第5回:
第6回:
第7回:
第8回:
第9回:
第10回:
第11回:
第12回:
第13回:
第14回:
第15回:
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
100%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
国際関係論 International Relations
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
未定
3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp
水曜日4限目
2単位
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
米ソ冷戦構造の崩壊と共に、国家と国家の関係を伝統的方法論で捉える国際関係論は変質し
た感がある。むしろ民族や宗教を機軸に国際世界を解釈する方が妥当とも言える。サミュエル・
ハティントンが唱える「文明衝突説」が、特に9.11以降、現代の国際世界を理解する上で説得
力を持つのはそのためであるかもしれない。しかしながら、それのみで21世紀国際社会の展望
を読み取るのは独善的な道へ入る危険をはらんでいる点を中心に進める。
キ ー ワ ー ド
Keywords
冷戦、東西関係、南北関係、9.11、テロリズム、文明の衝突
cold war, east and west relationships, September 11, terrorism, crash of the civilizations
学習・教育目標
および到達目標
・冷戦構造の崩壊が何をもたらしたかを理解する。
・アメリカ一国支配がもたらしたものを える。
・9.11が起こった根本原因は何かについて える。
・テロとの戦いについての是非を論じる。
・国際世界での日本の役割について える。
教員からの一言
・毎回、時事問題について5 程度のプレゼンをしてもらうから新聞等をよく読むこと。
・世界情勢の把握をするため、ネットから最新の世界の情報を得るように。
関
日本国憲法、歴 を学ぶ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、新聞やニュース等で国際情勢に関する情報を収集し、
教
書
日本経済新聞社編「国際関係入門」日本経済新聞社
献
森川展男著「現代文明論講義Ⅰ・Ⅱ」三一書房
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
察すること。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、国際関係論とは何か
第2回:第二次世界大戦前後⑴
第3回:第二次世界大戦前後⑵
第4回:冷戦構造
第5回:冷戦下の国際関係⑴、レポート課題発表
第6回:冷戦下の国際関係⑵
第7回:冷戦後の世界⑴
第8回:冷戦後の世界⑵
第9回:中間試験(第1回∼第8回)
第10回:アメリカの政治戦略―イラク戦争⑴、文明の衝突―9.11
第11回:アメリカの政治戦略―イラク戦争⑵
第12回:日米関係⑴、国連の役割、小論文課題
第13回:日本とアジアの関係⑴
第14回:日本とアジアの関係⑴
第15回:定期試験(第1回∼第14回)
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
他学科履修可
上級履修可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
117
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
比較経営論 Theory of Comparative M anagemen
専門科目
単位数
選択必須科目(経営プランニングコース)
選択必須科目(地域マネジメントコース)
選択必須科目(スポーツマネジメントコース)
海 沢洲 Takusyu KAI
3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限目
授業概要・方法等
アジア各国を経済と経営の立場から理解すると同時に、社会的背景をも理解します。
キ ー ワ ー ド
Keywords
アジア、中国、台湾、シンガポール、経済、経営
学習・教育目標
および到達目標
・アジアを正しく認識できる。
・アジアにおける社会経済体制と現状認識できる。
・日本およびアジアミニドラゴンの中国に対する直接投資の現状を知る。
・外食産業の発展と国際化を知る。
教員からの一言
・アジアの地図を頭に入れることを希望する。
・講義の間に経済用語、
経営用語が頻出しますのでこれら専門用語の理解につとめてください。
関
中国語Ⅰ 中国語Ⅱ
必修・選択の別
118
連
科
目
中国語中級Ⅰ 中国語中級Ⅱ
2単位
開講時期
3年次後期
アジア社会文化研究
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
新聞やテレビではアジアを取り扱う頻度が増しています。予習・復習として、日頃アジアの経
済や日本とアジアの経済的関わりに目を向け、授業内容と対応させること。
教
書
指定なし
献
「中国の歴 と経済」福岡中国書店
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:東南アジアにおける華僑と華人
第3回:華僑と華人
第4回:華僑の発生
第5回:五大幇
第6回:台湾の経済と経営Ⅰ
第7回:台湾の経済と経営Ⅱ
第8回:臨時試験
第9回:シンガポールの経済と経営Ⅰ
第10回:シンガポールの経済と経営Ⅱ
第11回:シンガポールの経済と経営Ⅲ
第12回:日本の外食産業
第13回:台湾の外食産業
第14回:中国の外食産業
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
地域経済論 Regional Economy
専門科目
単位数
2単位
開講時期
3年次後期
選択科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
西澤 信善 Nobuyoshi NISHIZAWA
3号館4階 西澤研究室 nisizawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜日4時限目
戦後の日本経済は戦後復興期(1945-55)
、高度成長期(1955-73)
、転換期(1974-89)そして
失われた20年(1990-現在)の四つの時期に けることができよう。高度成長の時期に人口はい
わゆる太平洋ベルト地帯に集中し、農村の過疎、都市の過密が進んだ。若者を中心とする人口
の流出は地方経済に大きな影響を与えた。地方の税収は伸び悩み地域を支える農業の衰退が進
んだ。衰退の進む地方経済をどう活性化するのかが大きな課題となっている。本講義では地方
経済の問題点や活性化を 察する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
地方 権、人口動態、起業、ソーシャルビジネス、環太平洋経済連携協定
(TPP)
、アジアの活
力
学習・教育目標
および到達目標
・今、身近なところで何が起こっているのかを把握する
・九州、福岡、飯塚経済の概要を知る
・地方経済をグローバルな視点からみる
・地方財政の問題点を探る
教員からの一言
・若者の取り組み次第で地方は大きく変わる
・現場をみよう
関
経済学、経営学、財政学
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
それぞれの 野で活躍する専門家の話を積極的に聞こう
119
用せず
九州経済産業局で作成されている資料などを適宜取り上げる
第1回:序論
第2回:身近な経済を知る(1)∼九州経済∼
第3回:身近な経済を知る(2)∼福岡経済∼
第5回:身近な経済を知る(3)∼飯塚経済∼
第6回:地方財政の現状と問題点(1)∼歳入∼
第7回:地方財政の現状と問題点(2)∼歳出∼
第8回:地方財政の現状と問題点(3)∼問題点∼
第9回:雇用と暮らし(1)∼雇用状況∼
第10回:雇用と暮らし(2)∼暮らし∼
第11回:地域の活性化を える(1)∼地方 権化∼
第12回:地域の活性化を える(2)∼起業∼
第13回:地域の活性化を える(3)∼アジアの活力を取り入れる∼
第15回:結論
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
120
地域中小企業論 Small and M edium-sized Enterprises
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
未定
3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp
水曜日4時限目
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
1960年代以降わが国中小企業は、先進国型の中小企業が模索されてきた。いまや高度の人的
資源を蓄積しなければ中小企業は存続し得なくなっている。在来型の中小企業観をもってして
は理解できない現象がいたるところに生じている。この講義では、大規模な構造変化(国際的
な環境の変化・大企業のリストラの本格化と下請け 業構造の変化など)の現状について学習
し、中小企業の経済社会に果たしている役割について理解を深めることを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
産業構造、下請け工場、ベンチャービジネス、地域独占、規模の経済性
industrial structure, subcontract factory, venture business, local monopoly, economize of
scale
学習・教育目標
および到達目標
・日本経済における中小企業の果たす役割の重要性と存在意義について説明できる。
・経営者の社会的責任とは何かについて説明できる。
・中小下請け企業経営の不安定性要因について説明できる。
教員からの一言
・講義に集中し、私のコメント等はノートに書き込むこと。
・毎日、新聞の政治、経済欄を読むか、テレビやラジオのニュースを聞くこと。
関
経済学・経営学・商法などの社会科学系科目
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、配布した資料を読むと共に、テレビ・ラジオによる政治経済などのニュー
ス番組や新聞記事に毎日接して、実社会での問題を えること。
教
書
清成忠男著「中小企業読本」東洋経済新報社
献
講義中に随時紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:オリエンテーション
第2回:中小企業の概念⑴何故中小企業を区 するのか ⑵政策対象としての中小企業
第3回:⑶企業家とは ⑷企業か活動の担い手としての中小企業
第4回:中小企業の経営特質について⑴中小企業の強みと弱み ⑵少ない従業者数に基づく特
徴
第5回:⑶所有経営者に基づく特徴 ⑷小資本に基づく特徴
第6回:日本型下請システムの特徴⑴取引構造から見た特徴 ⑵企業行動面から見た特徴①曖
昧な取引関係
第7回:②不確実性への対応
第8回:地域社会と中小企業⑴地域社会における中小企業の役割 ⑵地域別に見た企業の立地
状況
第9回:地場産業⑴地場産業の伝統と革新①地場産業の現代的意義
第10回:②地場産業の経営課題
第11回:中小企業の労働問題⑴就業構造の長期的傾向 ⑵人材獲得の相異(中小企業と大企業)
第12回:⑶労働力の高齢化 ⑶新しいタイプの中小企業
第13回:中小企業政策(中小企業問題に対する国の取り組み)
第14回:前期のまとめ
第15回:前期定期試験
定期試験
100%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
100%
備
上級履修不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
地域ビジネス論 Regional Business
専門科目
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
選択必修科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
日高
Takeshi HIDAKA
3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
月曜日3限目
地域ビジネスは、地域に固有の経営資源(地域資源)を活用することにより、地域社会に深
く関わりながら経営活動を行う中小・零細規模のビジネスをさす。地域資源の活用や地域住民
の雇用だけでなく、提供する財・サービスが直接地域住民の生活に関わるものであることから、
地域社会を える上でなくてはならないものである。この講義では、中小小売業とその集積で
ある商店街を中心に現状と課題を 析しながら、地域ビジネスの経営戦略とビジネスシステム
について述べる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
地域資源、中小企業、中小小売業、コミュニティビジネス
regional resource, smaller enterprises, smaller retailers, community business
学習・教育目標
および到達目標
・地域ビジネスとは何かを説明できる。
・コミュニティビジネス、社会企業の特徴を説明できる。
・中小製造業の特徴と課題を説明できる。
・中小商業の特徴と課題を説明できる。
・NPOの役割を説明できる。
教員からの一言
関
連
科
目
・この講義は、商店街や商店を経営学やマーケティングの実践の場としてとらえることにより、
経営学を身近なものとして理解してもらうことを目指している。
・NPOによる社会企業や学生ベンチャーなどの具体的な事例をできるだけ紹介する。
・講義の理解度を確認するために、毎回質問表を配布し、次回の冒頭でそれに回答する。
地域マネジメント基礎論、マーケティング論、経営戦略論
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習としてプリントとノートを読んで理解できない部 を明確にしておくこと。
教
書
特に指定しない。毎回プリントを配布する。
献
海野進「これからの地域経営」同友館
渡辺幸男ほか「21世紀中小企業論」有 閣アルマ
石原 武政 加藤 司「商業・まちづくりネットワーク」M INERVA現代経営学叢書
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
121
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:地域ビジネスとコミュニティビジネス
第3回:コミュニティビジネスの展開
第4回:社会起業と地域社会
第5回:地域ビジネスと地域資源
第6回:地域ビジネスと中小企業
第7回:中小企業発展の軌跡
第8回:中小製造業と地域資源
第9回:中小製造業の集積
第10回:中小商業と流通
第11回:中小商業経営と商人性
第12回:地域ビジネスの主体としてのNPO
第13回:NPOの特徴と課題
第14回:地域ビジネスの将来
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
100%
備
配布するプリントをよく読んで欲しい。また新聞に関連する記事がないか気をつけてもらいた
い。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
122
現代文化論 Some Aspects on M odern Cultures
専門科目
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
岡 宏 Hiroshi OKA
itumi.chijun.mino@mopera.net
水曜日4限目
私たちは全体、文化の表層的側面についての知識はあるが、その本質的実体について理解し
ているとは言い難い。本講義では、日本の現代文化について、その生成過程に 及し、歴 的・
風土的・民族的・社会的・科学的・宗教的、芸術的、死生学的アプローチを試みる。特に日本
文化は明治の開花以降、大きな変容を遂げてきた。中でも西洋文化の日本文化に与えた影響は
看過出来ない。その意味で本講義は、比較文化研究の視点を基軸に、現代日本文化の思想形成
過程を えてみたい。
キ ー ワ ー ド
Keywords
文化、文明、近代主義、東洋主義、死生学、機能不全家族、こころ
culture, civilization, modernism, orientalism, thantology, disfunctional family, heart
学習・教育目標
および到達目標
・21世紀に生きる指針を探ることができる。
・人間のこころのよりどころを如何に見つけるか えることができる。
・西洋文化(文明)との比較から日本文化を見直す手がかりを知る。
・人間とは何かについて えることができる。
・精一杯つよく明るく生きる生き方を えることができる。
教員からの一言
・論理体系だけでなく、時間的・空間的発想に加えて臨床学的知の大切さに気づいてもらいた
い。
・自 の頭で え、自 のことばで表現し、それを論述してくれることをのぞむ。
関
人間のこころ、倫理哲学、歴 を学ぶ、ライフデザイン
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、講義時間に提示した課題について積極的かつ主体的に思索すること。
教
書
毎回、講義レジュメ(ハンドアウト)配布
献
細谷亮太「生きようよ」、鷲田清一「聴くことの力」
、徳永進「死の文化を豊かに」
、和辻哲郎「風
土」、清水哲郎「臨床死生学」、谷川俊太郎他
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要説明、成績評価法、現代文化論・21世紀を生きる指針
とは何か
第2回:「文化と共生」―慚愧の文化論
第3回:家族の変容⑴(聴くことの意味)
第4回:家族の変容⑵(聴くことの力)
第5回:「臨床死生学∼こころの闇にせまる∼⑴」
第6回:「臨床死生学∼こころの闇にせまる∼⑵」
第7回:「臨床死生学∼こころの闇にせまる∼死生学の基礎知識―事例編⑶」
第8回:「臨床死生学∼こころの闇にせまる∼死生学の基礎知識―事例編⑷」
第9回:視覚的現代文化⑴&中間試験(第1回∼第8回)
第10回:視覚的現代文化⑵(
「生きようよ」
)
第11回:平成パリアティブへのすすめ⑴―西洋文化と日本文化の臨床学的相違点
第12回:平成パリアティブへのすすめ⑵―東洋的「知」のスタイル
第13回:平成パリアティブへのすすめ⑶―平成パリアティブの自覚(「死の文化を豊かに」)
第14回:まとめ
第15回:定期試験(第1回∼第13回)
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
参
科
文
50%
5%
20%
25%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
他学科履修可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
アジア社会文化論 Asia Social Culture Studies
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
海 沢洲 Takushu KAI
3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限目
2単位
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
アジアの真の姿を認識をするために、東アジアおよび東南アジアを対象としてその文化的背
景の理解を身につけます。
キ ー ワ ー ド
Keywords
アジア、中国語、中国
Asia, Chinese, China
学習・教育目標
および到達目標
・アジア諸国の文化の根底にある宗教の歴 と 布を理解する。
・アジア諸国に影響を及ぼした中国の歴 的位置づけをする。
・東南アジアにおける華僑社会の位置づけをする。
・日本文化の中にある中国文化を理解する。
教員からの一言
・アジア理解のために何気なく日ごろ手にするもの、口にするものがどの国で生産されたのか
注意してみよう。
関
中国語コミュニケーションⅠ 中国語コミュニケーションⅡ 比較経営論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、新聞やテレビのニュース等アジアに関する事柄に問題点を見出すこと。
教
書
指定なし
献
21世紀思想研究会編「世界の宗教101の
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
」河出書房新社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:アジア文化 論
第3回:中国の地域と言語1
第4回:中国の地域と言語Ⅱ
第5回:言語と文化Ⅰ
第6回:言語と文化Ⅱ
第7回:紐帯としての言語
第8回:(臨時試験)
第9回:中国の食と文化1
第10回:中国の食と文化Ⅱ
第11回:東南アジアにおける華僑社会Ⅰ
第12回:東南アジアにおける華僑社会Ⅱ
第13回:日本における華僑社会
第14回:日本の漢字と中国の漢字
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
123
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
124
アメリカ社会文化論 Study on American Society and Culture
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
現代世界において絶大な影響力を持つ国アメリカについてその歴 や社会、文化に関する概
略的な知識を提供するとともに、その知識をグローバリゼーションならぬアメリカナイゼー
ションが進む現代に対する多角的な 察へとつなげる指針を示唆したい。
キ ー ワ ー ド
Keywords
アメリカ、ピューリタニズム、資本主義
America, Puritanism, capitalism
学習・教育目標
および到達目標
・アメリカの歴 について論じることができる。
・アメリカ人のものの え方について論じることができる。
・アメリカの社会、文化について論じることができる。
・アメリカと日本との関係について論じることができる。
教員からの一言
アメリカで現在流行しているものとか、観光の裏情報とか、そういう話は一切しません。あ
くまで大学の講義として、宗教論や文化論などのかなりつっこんだ話をします。アメリカ経済
に関しては、経済そのものではなく、その根底にある え方を見ていきます。
関
地域マネジメントコース関連科目全般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、毎回配布するプリントを読み直し、関連事項について自ら調べて情報を補完する
こと。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
マックス・ヴェーバー著「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波書店
ベンジャミン・フランクリン著「フランクリン自伝」岩波書店
ロバート・キヨサキ著「金持ち さん、 乏 さん」筑摩書房
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:アメリカの歴 ⑴ 植民地時代
第3回:アメリカの歴 ⑵ 国家の 生
第4回:アメリカの歴 ⑶ 南北戦争
第5回:アメリカの歴 ⑷ 二つの大戦
第6回:アメリカの歴 ⑸ 冷戦時代
第7回:アメリカの精神 ⑴ 「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」
第8回:アメリカの精神 ⑵ 「フランクリン自伝」
第9回:アメリカの精神 ⑶ 「金持ち さん、 乏 さん」
第10回:アメリカの諸相 ⑴ アメリカの民族
第11回:アメリカの諸相 ⑵ アメリカの宗教
第12回:アメリカの諸相 ⑶ アメリカの芸術
第13回:アメリカと日本 ⑴ 太平洋戦争まで
第14回:アメリカと日本 ⑵ 戦後
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
オーストラリア社会文化論 Socio-cultural Study of Australia
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
未定
3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kinndai.ac.jp
水曜日4限目
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
英国の文化的伝統に基づきながら発展してきたオーストラリアの都市と市民生活、素顔の多
民族社会、若者世代の価値観、市民の反権力意識、自立心を育てる学 教育、経済と経営環境、
豪日関係について概観する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
アングロ・サクソン文化の伝統、学 教育、経済と経営
tradition of Anglo-Saxon culture, school education, economy and management
学習・教育目標
および到達目標
・オーストラリアの社会や文化、人々の暮らしについて、説明できる。
・オーストラリアの学 教育や経済、経営の特徴を記述できる。
教員からの一言
・資源大国のオーストラリアは、日本の大切なパートナーです。豊かでおおらかなオーストラ
リアについて学ぶことは、とても楽しいと思います。
関
比較文化論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として、新聞やテレビでオーストラリアやオセアニアについてのニュースや報道を通して
学ぶこと、復習として講義内容を担当者作成の小冊子で確認すること。
教
書
杉本良夫「オーストラリア
献
マニング・クラーク「オーストラリアの歴
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
多文化社会の選択」岩波書店
」サイマル出版会
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:シドニーと市民生活
第3回:メルボルンと市民生活
第4回:同上
第5回:素顔の多民族社会
第6回:若者世代の価値観
第7回:反権力意識と市民社会
第8回:同上
第9回:自立心を育てる教育
第10回:同上
第11回:英国教育の伝統
第12回:オーストラリアの経済
第13回:同上
第14回:オーストラリアの経営環境
第15回:日豪国際関係
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
100%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
125
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
126
比較文化論 Comparative Culture
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
未定
3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp
水曜日4限目
2単位
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
日本と欧米諸国の文化の基本的相違を比較 察しながら、それらの文化的特性や人々の価値
観や行動様式を明らかにしていく。さらに、異文化適応の過程や適応に成功する基本的方法に
ついて概観する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
文化的特性、風土、神と自然、異文化適応
cultural characteristic, climate, God and Nature, cultural adaptation
学習・教育目標
および到達目標
・日本と欧米諸国における文化の基本的な違いを説明できる。
・日欧における「神・人間・自然」の係わり方の相違が記述できる。
・異文化適応のプロセスを知り、異文化適応する方法を説明できる。
教員からの一言
・21世紀の国際化社会に必要な、広い視野と柔軟な精神を持つ事は大切です。
関
オーストラリア社会文化論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として NHKテレビやBS放送のグローバルな番組を視聴し国際的な問題意識を持つこ
と、復習として担当者作成の小冊子の内容を確認し日本と諸外国を比較検討すること。
教
書
新
献
和辻哲郎「風土
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
陸人編「比較文化の地平」世界思想社
人間学的 察」岩波書店
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:比較文化論の意義
第3回: 園美にみられる日欧自然観の比較
第4回:日欧の風土と文化的特性
第5回:同上
第6回:同上
第7回:ヨーロッパ思想における神と自然
第8回:日本の思想における神と自然
第9回:日欧文化の特徴と人間関係のあり方
第10回:同上
第11回:異文化適応の過程
第12回:同上
第13回:異文化適応の基本的方法
第14回:イギリスの企業文化
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
100%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
異文化理解 Understanding Foreign Culture
専門科目
単位数
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
2単位
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
グローバリゼーションが進む中、自 たちのそれとは異なる文化・社会に対する「理解」が
ますます重要なものとされている。しかしそのような「理解」とは、自らの認識の枠組みや範
疇の中に、本来それとは「異なる」文化を押し込めてしまう危険をはらむものではないであろ
うか。本講義は、そのような「異文化理解」がはらむ問題を真摯に探求した人達の代表的著述
を読むことで、
「異文化理解」
への批判的な視点と、そのあるべき姿を求めるべき方向性を探る。
キ ー ワ ー ド
Keywords
グローバリゼーション、異文化、オリエンタリズム
globalisation, foreign culture, Orientalism
学習・教育目標
および到達目標
・異文化理解に関する基本的な文献を読み、論じることができる。
・異文化理解の裏にある政治、制度、歴 的側面について論じることができる。
・あるべき異文化理解の形について論じることができる。
教員からの一言
授業で配布するプリントをしっかり読むこと。そして自らの問題として、自 の頭で える
こと。
関
地域マネジメントコース関連科目全般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、毎回配布するプリントを読み直し、関連事項について自ら調べて情報を補完する
こと。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
夏目漱石著「漱石文明論集」岩波書店、福沢諭吉著「文明論之概略」岩波書店、クロード・レ
ヴィ=ストロース著「野生の思 」みすず書房、エドワード・W ・サイード著「オリエンタリ
ズム」平凡社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:夏目漱石「現代日本の開化」 ⑴
第3回:夏目漱石「現代日本の開化」 ⑵
第4回:福沢諭吉「文明論之概略」 ⑴
第5回:福沢諭吉「文明論之概略」 ⑵
第6回:福沢諭吉「文明論之概略」 ⑶
第7回:クロード・レヴィ=ストロース「野生の思 」 ⑴
第8回:クロード・レヴィ=ストロース「野生の思 」 ⑵
第9回:クロード・レヴィ=ストロース「野生の思 」 ⑶
第10回:エドワード・W ・サイード「オリエンタリズム」 ⑴
第11回:エドワード・W ・サイード「オリエンタリズム」 ⑵
第12回:エドワード・W ・サイード「オリエンタリズム」 ⑶
第13回:エドワード・W ・サイード「オリエンタリズム」 ⑷
第14回:異文化理解とは
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
127
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
日本文化論(美術) Theory of Japanese Culture, Fine Arts
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
橋冨 博喜 Hiroki HASHITOMI
3号館2階 美学美術 研究室 hi-hashi@fuk.kindai.ac.jp
金曜日4限目(前期)木曜日3限目(後期)
2年次前期
経営ビジネス学科の文化の領域に関する講義です。
教科書を用いながら、日本美術 を講述します。
時間の前半は講義を行い、後半は作品のスライドを見ます。
授業概要・方法等
128
開講時期
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本美術、仏教美術
japanese fine arts, fine arts in buddhism
学習・教育目標
および到達目標
・日本美術 の大きな流れを記述できる。
・それぞれの時代の造形的特徴を説明できる。
・著名な作品について、作者、制作年、特徴、依頼者、影響関係を説明できる。
・それぞれの美術作品がつくられた時代の文化、社会的状況を説明できる。
教員からの一言
・日常生活のなかで、積極的に文化財や美術作品と接して欲しい。
・そのためには展覧会などに出かけたり、古社寺を訪ねて欲しい。
・歴 的、文化的視点が重要となるので、日本の歴 や文化を自ら学んで欲しい。
関
比較美術論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習としてシラバスを参
こと。
に教科書で学修し、復習として適宜配付する資料を参
教
書
辻
」美術出版社
献
小原二郎著「木の文化」SD選書、岡倉天心「日本美術
各種美術全集など
参
科
文
惟雄監修「日本美術
」平凡社ライブラリー
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:飛鳥白鳳時代1―仏教美術のはじめ
第3回:飛鳥白鳳時代2―仏教美術の展開
第4回:奈良時代1―華やかな仏教美術
第5回:奈良時代2―時代の移り変わり
第6回:平安時代1―密教美術の移入
第7回:平安時代2―国風文化の形成
第8回:平安時代3―院政期の美術
中間試験
第9回:鎌倉時代1―新しい仏教美術
第10回:鎌倉時代2―聖と俗の美術
第11回:室町時代―水墨画の世界
第12回:江戸時代1―狩野派の登場
第13回:江戸時代2―文人画と世俗画
第14回:江戸時代3―洋画の芽生え
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
に学修する
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
比較美術論 Theory of Comparative Fine Arts
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
橋冨 博喜 Hiroki HASHITOMI
3号館2階 美学美術 研究室 hi-hashi@fuk.kindai.ac.jp
金曜日4限目(前期)木曜日3限目(後期)
開講時期
3年次後期
経営ビジネス学科の文化の領域に関する講義です。
教科書は いませんが、適宜プリントを配布します。
日本美術と西洋美術との 流の足跡を講述します。
時間の前半は講義を行い、後半でスライドを見ます。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本美術、西洋美術、印象主義、ジャポニスム、日本近代美術、比較文化
japanese fine arts, paintings in europe, impressionism, japonism, japanese modern arts,
comparative culture
学習・教育目標
および到達目標
・西洋および日本美術 の大きな流れを記述できる。
・それぞれの時代の芸術的思潮を説明できる。
・著名な作品について、作者、制作年、特徴、影響関係を説明できる。
・文化の受容について理解し、説明できる。
教員からの一言
関
連
科
目
・日常生活のなかで、積極的に美術作品と接して欲しい。
・展覧会などに出かけて欲しい。
・歴 的、文化的な視点が重要になるので、とくに19世紀以降の世界
い。
日本文化論、比較文化論、異文化理解
、日本 を学んで欲し
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習としてシラバスを参
すること。
教
書
教科書はとくに定めません。
適宜プリントを配布します。
献
「ケンブリッジ西洋美術の流れ」全8巻、「岩波近代日本の美術」全8巻、各岩波書店
各種美術全集など
参
科
文
に美術全集などで学修すること。復習として配付資料をもとに学修
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:西洋美術概説(中世)
第3回:同
(近世)
第4回:同
(近代)
第5回:ジャポニスム その1
第6回:ジャポニスム その2
第7回:ジャポニスム その3
第8回:フランス印象派
第9回:世紀末美術
中間試験
第10回:黒田清輝とフランス その1
第11回:黒田清輝とフランス その2
第12回:青木繁とイギリス その1
第13回:青木繁とイギリス その2
第14回:近代日本画のなかの西洋
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
129
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
130
身体 康科学 Physical health and science
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
橋本 浩 Hiroshi HASHIMOTO
3号館4階 橋本研究室 hasimoto@fuk.kindai.ac.jp
月曜3時限
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
康・身体能力の必要性とその方法について理解し、 康度・身体能力を把握し、運動処方
を基にした実践を行い、生涯に向けての 康や身体活動への積極的な姿勢や態度を育成する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ライフスタイル、運動実践
life style, motion practice
学習・教育目標
および到達目標
・身体運動の基礎的知識の習得する
教員からの一言
・運動処方の基礎的知識を理解する。
関
スポーツ科学、生涯スポーツ、 康科学
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、授業内容と自 自身の運動とその身体への影響を関連付け、また日常生活
において、スポーツを実践することを心がけること。
教
書
特になし
献
梅田博道「 康の科学」朝倉書店
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:身体能力Ⅰ:運動不足による身体への影響
第3回:身体能力Ⅱ:エネルギー供給過程について
第4回:身体能力Ⅲ:運動と持久力
第5回:トレーニングⅠ:筋力のメカニズム
第6回:トレーニングⅡ:持久力のメカニズム
第7回:トレーニングⅢ:トレーニング理論
第8回:視聴覚授業Ⅰ:神経・筋パワーの科学、生体輸送力の科学
第9回:視聴覚授業Ⅱ:ホメオスタシスの科学、栄養エネルギーの科学
第10回:視聴覚授業Ⅲ:スポーツ医学、トレーニングの科学
第11回:運動処方の理論と実践Ⅰ:体力プロフィールの作成
第12回:運動処方の理論と実践Ⅱ:運動処方のプロセス
第13回:運動処方の理論と実践Ⅲ:身体条件・運動条件
第14回:レポート提出:運動実践プログラム
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
下級履修は可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
ビジネス英語Ⅰ Business English I
専門科目
単位数
2単位
開講時期
選択科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
ペロウ ウィリアム William PELLOWE、青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
2年次後期
授業概要・方法等
グローバル化が進むこれからの社会ではどのような仕事に就くにせよ、国際共通語である英
語を道具として いこなす力が必要となる。種々の産業の現場で要求される英語を中心に読み、
書き、話し、聞き取る力を 合的に身につける。さらに、ビジネス英語としての文化的背景・
歴 的背景などを学ぶことを目的とする。前期で習得した事項をふまえて、一人前のビジネス・
パーソンとって必要な英語力の習得を継続していく。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ビジネス、Eメール、聴くこと、話すこと、読むこと、及び書くこと、問題解決の能力、時事英
語、理論的思 、批判的思 、等
business, e-mail, listening, reading, writing, problem solving competency, current English,
logical thinking, critical thinking, etc.
学習・教育目標
および到達目標
・ビジネスに関する英単語、表現を適宜 用できる。
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英会話ができる。
・海外のビジネスの場に置いて最低限必要とされるレベルの英語の聞き取りができる。
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英語の文章が書ける。
教員からの一言
Attendance and positive participation are desirable but unnecessary chatting, celluler
phone are not permissible.
関
英語科目全般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳
細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
David Grant and Robert M cLarty著「Business Basics」Oxford
献
英字新聞、英字ビジネス誌
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Dates and schedules
第3回:Getting connected
第4回:Arranging to meet
第5回:Comparisons and contrasts
第6回:Describing products and services
第7回:Evaluating products
第8回:中間試験
第9回:Making money
第10回:Company history
第11回:Making decisions
第12回:Thinking ahead
第13回:Complaining and apologizing
第14回:Suggesting and recommending
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
40%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
131
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
132
ビジネス英語Ⅱ Business English II
専門科目
単位数
2単位
開講時期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
チョウドリ マハブブル アロム Mahbubul Alam CHOWDHURY
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限目
3年次前期
授業概要・方法等
グローバル化が進むこれからの社会ではどのような仕事に就くにせよ、国際共通語である英
語を道具として いこなす力が必要となる。種々の産業の現場で要求される英語を中心に読み、
書き、話し、聞き取る力を 合的に身につける。さらに、ビジネス英語としての文化的背景・
歴 的背景などを学ぶことを目的とする。前期で習得した事項をふまえて、一人前のビジネス・
パーソンとって必要な英語力の習得を継続していく。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ビジネス、Eメール、聴くこと、話すこと、読むこと、及び書くこと、問題解決の能力、時事英
語、理論的思 、批判的思 、等
business, e-mail, listening, reading, writing, problem solving competency, current English,
logical thinking, critical thinking, etc.
学習・教育目標
および到達目標
・ビジネスに関する英単語、表現を適宜 用できる。
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英会話ができる。
・海外のビジネスの場に置いて最低限必要とされるレベルの英語の聞き取りができる。
・海外のビジネスの場において最低限必要とされるレベルの英語の文章が書ける。
教員からの一言
Attendance and positive participation are desirable but unnecessary chatting, celluler
phone are not permissible.
関
英語科目全般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳
細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
David Grant and Robert M cLarty著「Business Basics」Oxford
献
英字新聞、英字ビジネス誌
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Business terms
第3回:Self-introduction
第4回:Manners
第5回:Asking Questions
第6回:Explanation
第7回:Writing e-mail
第8回:中間試験
第9回:Business trip
第10回:Planning
第11回:Reading documents
第12回:Writing documents
第13回:Presentation ⑴
第14回:Presentation ⑵
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
40%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
英語コミュニケーションⅠ English Communication Ⅰ
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択必修科目(地域マネジメントコース)
選択必修科目(スポーツマネジメントコース)
ペロウ ウイリアム William PELLOWE
4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限目
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
英語の基礎的なコミュニケーションを、ビデオ教材による演習や、ネイティブ・スピーカー
との会話練習により学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標
および到達目標
・英語の質問が理解できる。
・英語で質問できる。
・英語で自 の嗜好と趣味を言い表すことができる。
教員からの一言
・レッスンに積極的に参加してください。
・英語は うことで身につきます。
・注意を払って授業を聞いてください。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
For preparation and review,tryto read English,listen to English,and speak English in daily
life.
教
書
Dave M artin著「Talk A Lot Book 1」EFL Press
献
日英辞書、英日辞書(電子辞書OK)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Chapter 1 Getting to know each other
第3回:Chapter 1 Getting to know each other
第4回:Chapter 2 Talking about Interests
第5回:Chapter 2 Talking about Interests
第6回:Chapter 3 Talking about Family
第7回:Chapter 3 Talking about Family
第8回:Chapter 4 Talking about People
第9回:Chapter 4 Talking about People
第10回:Chapter 5 Talking about Work
第11回:Chapter 5 Talking about Work
第12回:Chapter 6 Talking about Past Experiences
第13回:Chapter 6 Talking about Past Experiences
第14回:Review Chapters 1-6
第15回:定期試験(60 )
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
実技
部外評価
プレゼンテーション
40%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
133
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
134
英語コミュニケーションⅡ English Communication Ⅱ
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
ペロウ ウイリアム William PELLOWE
4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限目
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
英語の基礎的なコミュニケーションを、ビデオ教材による演習や、ネイティブ・スピーカー
との会話練習により学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標
および到達目標
・英語の質問が理解できる。
・英語で質問できる。
・英語で自 の嗜好と趣味を言い表すことができる。
教員からの一言
・レッスンに積極的に参加してください。
・英語は うことで身につきます。
・注意を払って授業を聞いてください。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
For preparation and review,tryto read English,listen to English,and speak English in daily
life.
教
書
Dave M artin著「Talk A Lot Book 1」EFL Press
献
日英辞書、英日辞書(電子辞書OK)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Chapter 7 Talking about Sports
第3回:Chapter 7 Talking about Sports
第4回:Chapter 8 Talking about other Countries
第5回:Chapter 8 Talking about other Countries
第6回:Chapter 9 Talking about Experiences
第7回:Chapter 9 Talking about Experiences
第8回:Chapter 10 Talking about Places
第9回:Chapter 10 Talking about Places
第10回:Chapter 11 Travel English Part I:Traveling to Hawaii
第11回:Chapter 12 Talking about Japanese Things
第12回:Chapter 13 Talking about Future Events
第13回:Chapter 13 Talking about Future Events
第14回:Review Chapters 7-13
第15回:定期試験(60 )
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
実技
部外評価
プレゼンテーション
40%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
中国語コミュニケーションⅠ Communication Chinese Ⅰ
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
海 沢洲 Takushu KAI
3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限目
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも含めて授業を
行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
中国語、中国
Chinese, China
学習・教育目標
および到達目標
・現代の中国におけるラテン文字の音読。中国で 用されている漢字の修得する。
・新聞講読を知る。
・雑誌講読を知る。
・中国語検定三級合格レベルになる。
教員からの一言
・中国に個人旅行を計画している人、中国で働きたい人、中国に興味かある人の受講を歓迎い
たします。
関
中国語コミュニケーションⅡ アジア社会文化論 比較経営論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、テレビやラジオの中国語講座を利用し、また、学内の中国語圏留学生との
中国語 流を積極的に行うこと。
教
書
海
献
「中国語学習辞典」朝日出版社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
沢洲「中文倶楽部Ⅱ」白帝社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:「把」を用いた文Ⅰ
第3回:「把」を用いた文Ⅱ
第4回:複合方向補語Ⅰ
第5回:複合方向補語Ⅱ
第6回:疑問詞の特殊用法Ⅰ
第7回:疑問詞の特殊用法Ⅱ
第8回:(臨時試験)
第9回: 役文Ⅰ
第10回: 役文Ⅱ
第11回:新聞講読Ⅰ
第12回:新聞講読Ⅱ
第13回:雑誌講読Ⅰ
第14回:雑誌講読Ⅱ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
135
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
136
中国語コミュニケーションⅡ Communication Chinese Ⅱ
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
海 沢洲 Takushu KAI
3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限目
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも含めて授業を
行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
中国語、中国
Chinese, China
学習・教育目標
および到達目標
・二つの動詞を伴う文章の作成できる。
・補語を伴う文章の作成できる。
・中国語検定三級合格レベルになる。
教員からの一言
・中国に個人旅行を計画している人、中国で働きたい人、中国に興味かある人の受講を歓迎い
たします。
関
中国語コミュニケーションⅠ アジア社会文化論 比較経営論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習としてテレビやラジオの中国語講座を利用し、また、学内の中国語圏留学生との中
国語 流を積極的に行うこと。
教
書
海
献
「中国語学習辞典」朝日出版社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
沢洲「中文倶楽部Ⅱ」白帝社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:過去の経験Ⅰ
第3回:過去の経験Ⅱ
第4回:補語を伴う動詞述語文Ⅰ
第5回:補語を伴う動詞述語文Ⅱ
第6回:無主語文Ⅰ
第7回:無主語文Ⅱ
第8回:臨時試験
第9回:進行形Ⅰ
第10回:進行形Ⅱ
第11回:結果補語
第12回:方向補語
第13回:仮定形
第14回:能動と受動
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
キ ー ワ ー ド
Keywords
学習・教育目標
および到達目標
スポーツマネジメント Sport management
専門科目
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
黒田 次郎 Jiro KURODA
3号館4階 黒田研究室 jkuroda@fuk.kindai.ac.jp
月曜日3時限
現代社会においてオリンピック、サッカーワールドカップ、プロ野球・Jリーグなどスポー
ツは多くの人々の中で広く親しまれ、また市場規模においてもすでに巨大産業の仲間入りを果
たしています。
スポーツが大きな産業として進化している中、スポーツマネジメントとはどのような概念・
定義を持ち、スポーツの場面でどのような機能と役割を果たすことができるのか。
本科目ではスポーツ産業界で活躍するために必要となる基礎知識や能力を修得します。
スポーツマネジメント、
スポーツ産業、
スポーツマーケティング、スポーツイベント、プロフェッ
ショナルスポーツ、ブランドビジネス、スポンサーシップ
sport management, sport industry, sport marketing, sport event, professional sport, brand
business, sponsorship
・スポーツマネジメントの概略を知る
・スポーツ産業の歴 、動向、市場規模を知る
・スポーツマーケティングの定義とその特性を知る
・スポーツイベントのプロデュース方法を知る
・プロスポーツビジネスの概略とスポーツの経済効果を知る
関 連 科 目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
本科目を受講する学生は、スポーツ産業にかかわる様々な事柄に問題意識を持ち、積極的に
自ら学ぶ習慣を身につけてほしい。また、今やスポーツ界は国境ボーダレスになっています。
スポーツにかかわる仕事のステージは、確実に世界に広がっています。国際感覚を磨き、スポー
ツ産業界でリーダーになりたいという学生を希望する。
スポーツ社会学
予習・復習として、日頃のスポーツ情報に対して注視すること。また復習においては、配布さ
れた資料を参 にすること
教
書
なし。適宜プリントを配布する。
献
原田宗彦編著
「スポーツ産業論 第4版」
杏林書院、ボニー L・パークハウス編著、日本スポー
ツ産業学会監訳「スポーツマネジメント スポーツビジネスの理論と実際」大修館書店、山下
秋二・原田宗彦編著「図解スポーツマネジメント」大修館、黒田次郎他著「スポーツビジネス
の動向とカラクリがよーくわかる本」秀和システム
教員からの一言
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:授業全体の構成、進め方、評価についての説明。スポーツマネジメントの概念、定義
について
第2回:スポーツ産業の概念と市場規模について
第3回:スポーツ産業の過去・現在・未来について
第4回:スポーツマーケティングの構造について
第5回:スポーツイベントのマネジメント:オリンピック、サッカーW 杯等における事例紹介
第6回:スポーツ組織のマネジメント:各競技団体の組織の概略
第7回:スポーツクラブのマネジメント: 合型地域クラブ、民間スポーツクラブに関する問
題
第8回:第7回までの試験①
第9回:スポーツブランドについて:各メーカーのプロモーション戦略、事例紹介
第10回:スポンサーシップについて:歴 的変遷と現状
第11回:日本のプロスポーツについて:プロスポーツ協会に加盟している団体の説明
第12回:日本のプロ野球について:ドラフト制度について
第13回:日本のプロ野球について:プロ野球選手の通算年俸とセカンドキャリアについて
第14回:アメリカ、ヨーロッパのプロスポーツビジネスについて:4大スポーツとサッカーの
説明
第15回:第9回から14回までの試験②
定期試験
60%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
20%
プレゼンテーション
課題
演習
20%
合 計
100%
備
演習として各授業の最後に問題による小リポートを課します。またプロスポーツ協会に加盟し
ている団体の現状と課題についてのレポートを課します。
(800字程度)
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
137
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
138
スポーツ社会学 Sociology of Sport
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
黒田 次郎 Jiro KURODA
3号館4階 黒田研究室 jkuroda@fuk.kindai.ac.jp
月曜日3時限
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
近年、スポーツを取り巻く環境は目覚ましく変化しています。スポーツの大衆化、高度化、
国際化に拍車がかかる中、スポーツが政治や経済・教育・文化の領域に与える影響やスポーツ
自体が社会的問題をも引き起こしていることもあります。
本科目においては、スポーツの社会的な意味と価値、スポーツの社会的機能や役割などにつ
いて基礎的な見方、 え方を修得します。
キ ー ワ ー ド
Keywords
社会、政治、経済、文化、マスメディア、ドーピング
social, politics, economy, culture, mass media, doping
学習・教育目標
および到達目標
・スポーツの起源・語源と歴 を知る
・現在社会におけるスポーツの意義を知る
・スポーツ人口、スポーツ実施状況を知る
・スポーツが政治、経済、文化、社会情勢に伴って変化してきたことを知る
・日本と世界のスポーツ事情を知る
教員からの一言
私たちの生活の中で、
スポーツはなくてなならない存在になっている。
スポーツをめぐる様々
な現象が自己の生活の中でどのように結びについているのか明らかにしてみましょう。
関
スポーツマネジメント
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、日頃のスポーツ情報に対して注視すること。また復習においては、配布さ
れた資料を参 にすること
教
書
なし。適宜プリントを配布する。
献
池田勝、守能信次編「スポーツの社会学」杏林書院、小野清子「スポーツ白書 2006」SSF笹川
スポーツ財団、森川貞夫、依田充代編「今日かはじまるスポーツ社会学」共栄出版
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:授業全体の構成、進め方、評価についての説明。スポーツ社会学の概念、定義につい
て
第2回:スポーツの広がり:スポーツ人口について
第3回:「する」
、「見る」
、「支える」スポーツの意義について
第4回:スポーツと社会について
第5回:スポーツと政治について
第6回:スポーツと経済について
第7回:スポーツと文化について
第8回:第7回までの試験①
第9回:スポーツとマスメディアについて
第10回:スポーツとドーピングについて
第11回:スポーツと環境問題について
第12回:我が国のスポーツ振興施策:日本と世界のスポーツ事情の比較
第13回:スポーツのリスクマネジメントについて
第14回:スポーツの国際貢献:青年海外協力隊の事例紹介
第15回:第9回から14回までの試験②
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
参
科
文
60%
20%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
100%
備
演習として各授業の最後に問題による小リポートを課します。また指定されたスポーツに関す
る時事問題に関するレポートを課します。(800字程度)
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
特別講義Ⅲ Special lecture Ⅲ
専門科目
単位数
2単位
選択科目(経営プランニングコース)
選択科目(地域マネジメントコース)
選択科目(スポーツマネジメントコース)
専任教員または学外講師
(3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp)
(水曜日4限目)
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
その時々の地域・文化・スポーツに関する話題や研究情報について、教員あるいは学外者が
講義する。講義は不定期開講とし、集中講義方式で行うこともある。講義の内容に関する理解
と動機づけを目的としている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
地域社会、文化、スポーツ、多様性
local community, culture, sports, variety
学習・教育目標
および到達目標
・その時々の地域・文化・スポーツに関する話題・研究情報を知る
・地域・文化・スポーツの情勢に興味を持つ
教員からの一言
・具体的な講義時期は開講時期に提示する。
・初回の講義で、成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので、必ず出席しなさい。
関
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
予習・復習として、授業で話題とされることについて、具体例を現実世界から探して調べるこ
と。
用しない。適宜資料を配布する。
その都度紹介する。
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
以下に例を記すが、実際は未定である
第2回:嘉飯地域の経済構造
第3回:e-zukaトライバレー構想の概要
第4回:ベンチャー企業の事例Ⅰ
第5回:ベンチャー企業の事例Ⅱ
第6回:ベンチャー企業の事例Ⅲ
第7回:飯塚の歴 資産の概要
第8回:炭鉱の歴
第9回:歴 資産の事例Ⅰ
第10回:歴 資産の事例Ⅱ
第11回:歴 資産の事例Ⅲ
第12回:飯塚の商業
第13回:商業の事例Ⅰ
第14回:商業の事例Ⅱ
第15回:まとめ
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
100%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
139
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
140
導入セミナーⅠ Introduction seminarⅠ
専門科目
単位数
1単位
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
専任教員全員
(3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp)
(水曜日4限目)
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
大学生活の定着と経営ビジネス学への動機付けを意図した科目である。少人数のゼミナール
形式とし、カリキュラム体系を理解し、個々の講義や専門科目を理解するにあたっての準備等
について、さらに大学生活でわきまえておくべき心構えを、学生間および学生と教員とのコミュ
ニケーションをはかりながら修得することを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
大学生活、学習、コミュニケーション
college life, study, communication
学習・教育目標
および到達目標
・カリキュラム体系を理解する。
・大学で学修するための基礎的なマナーを修得する。
・コミュニケーション力を向上させる。
教員からの一言
・積極的に発言すること。
・学科で開講される科目の内容について知ること。
関
導入セミナーⅡ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として教科書を読むこと。また授業で与えられた課題を行うと共に、積極的に大学
生活で関連する人・地域と 流を持つこと。
教
書
「セミナー・ゼミナールの手引き」を第1回に配布する。
献
各研究室で対応する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:ゼミナールに関するガイダンス―グループ けおよび各担当教員の研究室等について
第3回:自己紹介
第4回:施設見学および施設の利用方法
第5回:文献等の検索方法⑴
第6回:文献等の検索方法⑵
第7回:フリートーキング
第8回:レポートのまとめ方⑴
第9回:レポートのまとめ方⑵
第10回:ノートのまとめ方⑴
第11回:ノートのまとめ方⑵
第12回:発表の方法⑴
第13回:発表の方法⑵
第14回:自由課題⑴
第15回:自由課題⑵
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
20%
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
導入セミナーⅡ Introduction seminarⅡ
専門科目
単位数
1単位
開講時期
1年次後期
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
専任教員全員
(3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp)
(水曜日4限目)
専任教員がそれぞれの専門 野についてのテーマを設定して全4回のゼミナールを行う。学
生は希望するテーマの研究室に配属される(ただし、希望者が多数の場合は希望に添えないこ
ともある)。これを導入ゼミナールⅡでは、3回繰り返すことになる。このゼミナールによって
経営ビジネス学が多様な専門 野から成り立っていることを理解するのとともに、専門 野を
選択する際のみちしるべになることを目的とする。また少人数のゼミナール形式であるので、
コミュニケーションをはかることも目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
専門、導入
specialty, introduction
学習・教育目標
および到達目標
・経営ビジネス学が多様な専門 野から成り立っていることを理解する。
・コミュニケーション力を向上させる。
教員からの一言
・積極的に発言すること。
・学科内で開講される科目の内容について詳しく知って欲しい。
関
導入セミナーⅠ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、配付される資料を読むこと。また、与えられた課題を着実にこなしていく
こと。
教
書
各研究室で対応する。
献
各研究室で対応する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:各研究室におけるガイダンス⑴、自己紹介⑴
第3回:ゼミナール⑴―1
第4回:ゼミナール⑴―2
第5回:ゼミナール⑴―3
第6回:各研究室におけるガイダンス⑵、自己紹介⑵
第7回:ゼミナール⑵―1
第8回:ゼミナール⑵―2
第9回:ゼミナール⑵―3
第10回:各研究室におけるガイダンス⑶、自己紹介⑶
第11回:ゼミナール⑶―1
第12回:ゼミナール⑶―2
第13回:ゼミナール⑶―3
第14回:まとめ⑴
第15回:まとめ⑵
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
20%
100%
141
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
142
プレゼミナールⅠ Pre-seminarⅠ
専門科目
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
専任教員全員
(3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp)
(水曜日4限目)
専任教員がそれぞれの専門 野についてのテーマを設定して全6回のゼミナールを行う。学
生は希望するテーマの研究室に配属される(ただし、希望者が多数の場合は希望に添えないこ
ともある)。これをプレゼミナールⅠでは、2回繰り返すことになる。プレゼミナールⅠでは、
導入ゼミナールⅡまでで学修した専門 野について、より詳しく学習することを目的とする。
また少人数のゼミナール形式であるので、コミュニケーションをはかることも引き続き目的と
する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
専門、体験
specialty, experience
学習・教育目標
および到達目標
・専門 野について理解できる。
・コミュニケーション力を向上させる。
教員からの一言
・積極的に発言すること。
・提示される課題に対して真摯に向き合うこと。
関
導入ゼミナールⅠ・Ⅱ、プレゼミナールⅡ、ゼミナールⅠ・Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、配布される資料を読むこと。また、与えられた課題を着実にこなしていく
こと。
教
書
各研究室で指定する。
献
各研究室で指定する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、クラス
第2回:各研究室におけるガイダンス⑴、自己紹介⑴
第3回:ゼミナール⑴―1(1∼5は研究室によって異なる)
第4回:ゼミナール⑴―2
第5回:ゼミナール⑴―3
第6回:ゼミナール⑴―4
第7回:ゼミナール⑴―5
第8回:各研究室におけるガイダンス⑵、自己紹介⑵
第9回:ゼミナール⑵―1(1∼5は研究室によって異なる)
第10回:ゼミナール⑵―2
第11回:ゼミナール⑵―3
第12回:ゼミナール⑵―4
第13回:ゼミナール⑵―5
第14回:まとめ⑴
第15回:まとめ⑵
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
30%
け
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
20%
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
プレゼミナールⅡ Pre-seminarⅡ
専門科目
単位数
1単位
開講時期
2年次後期
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
専任教員全員
(3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp)
(水曜日4限目)
専任教員がそれぞれの専門 野についてのテーマを設定して全15回のゼミナールを行う。学
生は希望するテーマの研究室に配属される(ただし、希望者が多数の場合は希望に添えないこ
ともある)。プレゼミナールⅡでは、多くの場合これまでの学んだ専門 野の中から、さらに詳
しく学びたい研究室を り込むことによって、ゼミナールさらに卒業研究ゼミナールへの橋渡
しとすることを目的とする。また少人数のゼミナール形式であるので、コミュニケーションを
はかることも引き続き目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
専門、試行
specialty, trial
学習・教育目標
および到達目標
・専門 野についてより詳しく理解すること。
・コミュニケーション力を向上させること。
教員からの一言
・積極的に発言すること。
・提示される課題に対して真摯に向き合うこと。
関
導入セミナーⅠ・Ⅱ、プレゼミナールⅠ、ゼミナールⅠ・Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、配布される資料を読むこと。また、与えられた課題を着実にこなしていく
こと。
教
書
各研究室で指定する。
献
各研究室で指定する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:各研究室におけるガイダンス、自己紹介
第3回:ゼミナール1(1∼12は研究室によって異なる)
第4回:ゼミナール2
第5回:ゼミナール3
第6回:ゼミナール4
第7回:ゼミナール5
第8回:ゼミナール6
第9回:ゼミナール7
第10回:ゼミナール8
第11回:ゼミナール9
第12回:ゼミナール10
第13回:ゼミナール11
第14回:ゼミナール12
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
20%
100%
143
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
144
ゼミナールⅠ Seminar I
専門科目
単位数
1単位
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
専任教員全員
(3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp)
(水曜日4限目)
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
少人数に かれて各研究室に配属し、その研究室で行っている研究の内容や方法論について
セミナー形式で理解を深めることを目的とする。卒業研究の前段階として位置づけ、文献等の
収集方法、情報の 析、発表、レジュメの作成等、研究に関わる基礎的な知識を修得する。授
業の進め方は各研究室の研究内容により異なる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
専門、訓練
specialty, training
学習・教育目標
および到達目標
・問題の発見、それに対する研究方法の獲得ができる。
・課題に対する研究内容をわかりやすく説明できる。
教員からの一言
・卒業研究にかかわる演習科目です。しっかり目標を定めて勉強すること
関
導入セミナーⅠ・Ⅱ、プレゼミナールⅠ・Ⅱ、ゼミナールⅡ、卒業研究ゼミナール
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、提示される課題に対してあらかじめ調査、研究を行ない、指摘された点に
ついて 察すること。
教
書
各研究室で指定する。
献
各研究室で指定する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:研究の概要紹介⑴
第3回:研究の概要紹介⑵
第4回:文献等の検索方法⑴
第5回:文献等の検索方法⑵
第6回:文献の講読⑴(⑴∼⑼は研究室によって異なる)
第7回:文献の講読⑵
第8回:文献の講読⑶
第9回:文献の講読⑷
第10回:文献の講読⑸
第11回:文献の講読⑹
第12回:文献の講読⑺
第13回:文献の講読⑻
第14回:文献の講読⑼
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
20%
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
ゼミナールⅡ SeminarⅡ
専門科目
単位数
1単位
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
専任教員全員
(3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp)
(水曜日4限目)
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
ゼミナールⅠ」と同様に卒業研究の前段階として位置づけており、少人数のセミナー形式で
行う。授業の内容やその進め方は各研究室によって異なるが、
「ゼミナールⅠ」
に準じて同様の
内容を引き続き行うことが多い。卒業研究を行うにあたって必要な知識を修得することを目的
とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
専門、訓練
specialty, training
学習・教育目標
および到達目標
・問題の発見、それに対する研究方法の獲得ができる。
・課題に対する研究内容を、その方法も含めて説明できる。
教員からの一言
・卒業研究にかかわる演習科目です。しっかり目標を定めて勉強すること。
関
導入セミナーⅠ・Ⅱ、プレゼミナールⅠ・Ⅱ、ゼミナールⅠ、卒業研究ゼミナール
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、提示される課題に対してあらかじめ調査、研究を行い、指摘された点につ
いて 察すること。
教
書
各研究室で指定する。
献
各研究室で指定する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:文献の講読⑴(⑴∼ は研究室によって異なる)
第3回:文献の講読⑵
第4回:文献の講読⑶
第5回:文献の講読⑷
第6回:文献の講読⑸
第7回:文献の講読⑹
第8回:文献の講読⑺
第9回:文献の講読⑻
第10回:文献の講読⑼
第11回:文献の講読⑽
第12回:文献の講読
第13回:文献の講読
第14回:文献の講読
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
20%
100%
145
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
開講時期
4年次通年
授業概要・方法等
3年次の後期に学生が自 に関心のある研究室を選択し、その研究室の指導教員の専門 野
に関連した課題について取り組む。卒業研究を通して、研究に対する え方、データや資料の
まとめ方、研究結果の発表の仕方等を体得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
研究、計画、実践、卒業
study, design, practice, graduation
学習・教育目標
および到達目標
・課題を見つけ、自 の えを表現し、それを他人に伝えるための方法を身につける。
・自 の属する研究室の専門 野について、専門知識を身につける。
教員からの一言
・4年間で学んだことの
関
146
卒業研究ゼミナール Bacherlor Thesis Seminar
専門科目
単位数
6単位
必修科目(経営プランニングコース)
必修科目(地域マネジメントコース)
必修科目(スポーツマネジメントコース)
専任教員
(3号館2階 大 研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp)
(水曜日4限目)
連
科
決算として、取り組んで欲しい。
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、課題を自ら求めて 察し、計画を立てて調査、研究を進めること。
教
書
研究室ごとに、担当教員が指定する。
献
その都度、担当教員が指示する。
参
科
文
卒業研究のスケジュールは指導教員の指示に従って行う。研究室によっては研究室内で進行具
合を確認するための報告会を行うので、その指示に従う。
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
中間報告会:10月中下旬
予稿集(要旨)の提出:1月末
研究発表会:2月上旬
卒業論文の提出:2月中旬
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
10%
100%
4.教 職 科 目
教職に関する科目
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教職論 School Teaching Theory
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
綾部 眞道 M asamichi AYABE
3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp
水曜日3限と木曜日4限
授業概要・方法等
変化の激しい時代に「生きる力」を育む学 教育において、その中核となる教師に焦点をあ
て、教職の意義、教師の職務について理解を深め、教師の養成、採用、研修について学ぶ。
さらに、今後求められる教師の資質、能力について探求する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教職の意義、教師の 命、 務 掌、教員の資質・能力、教育改革、生涯学習社会
teaching profession, mission of teacher,duties among a staff of school,aptitude & ability
of teacher, education reform, life-long learning society
学習・教育目標
および到達目標
・教職の意義、役割、 命について理解し述べることができる。
・学 の組織、運営及び教師の職務内容について記述することができる。
・教師の服務についての知識を身に付け述べることができる。
・教育改革の動向と教師の課題について説明できる。
教員からの一言
社会の変化の激しい時代を迎え教育改革が急速に進展している今日、教員の資質・能力の
向上が一層求められています。崇高な志をもって、将来の教員を目指して真摯に励みましょう。
関
教職専門科目
連
科
目
単位数
2単位
開講時期
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として各回の講義内容について、教科書により予備知識を得て置くこと、
復習として指示された課題に取り組むこと。
教
書
大
献
石村拓也「教職論」昭和堂
外適宜、参 資料をプリント配付
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
茂美編著「学
1年次前期
151
教師の探求」学文社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:教職の意義
第3回:教師の役割と 命
第4回:教師の身 及び教職員組織
第5回:教師の職務と学 運営
第6回:教師の服務と 限・懲戒⑴
第7回:教師の服務と 限・懲戒⑵
第8回:教員の養成と免許
第9回:教員の採用と研修⑴
第10回:教員の採用と研修⑵
第11回:我が国における教育改革の動向
第12回:生涯学習社会と「開かれた学 」への方向転換
第13回:「生きる力」の育成とこれからの教師の資質・能力
第14回:社会の高度情報化、国際化への対応と教師の課題
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
10%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
特別活動の研究 The Study Extra-curricular Activities
教職科目
単位数
2単位
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
綾部 眞道 M asamichi AYABE
3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp
水曜日3限目と木曜日4限目
授業概要・方法等
特別活動の基本的な性格について理解を深めるとともに、学習指導要領改訂の経緯、趣旨等
を明らかにし今日的課題を認識する。次いで、特別活動の目的、内容および指導計画の作成と
内容の取扱いについて、高等学 学習指導要領を基に具体的に学び、併せて指導に当たる教師
の姿勢について 察することにより、特別活動の実践的指導力の基礎を修得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教育課程、ホームルーム活動、生徒会活動、学 行事、個と集団、人間としての在り方・生き
方
curriculum,activities of homeroom,activities ofstudent council,school event,individual &
group, life-style for a human
学習・教育目標
および到達目標
・特別活動の教育課程上の位置づけ及びその基本的な性格について述べることができる。
・特別活動の目標および内容について理解し述べることができる。
・個と集団との望ましい関係について 察することができる。
・特別活動の指導に当たっての配慮事項について理解し述べることができる。
・教師の資質・能力の向上が に求められることを自覚し、その対応について 察する。
教員からの一言
関
152
連
科
目
開講時期
今日的教育課題である「生きる力」を育成する上で、自主的、実践的態度および自己を生か
す能力の育成を目標とする特別活動の指導は極めて重要な教育課程の領域である。このことを
よく認識し、自らもこの目標に向かって学生生活を送るとともに、将来、教師としての実践的
指導力の基礎を培うことが大いに期待される。
教職課程科目、人間形成科目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として各回の講義内容について、教科書によって予備知識を得て置くこと、
復習として指示された課題に取り組むこと。
教
書
高等学
献
山口 満編「新版特別活動と人間形成」学文社、プリント資料
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
1年次後期
学習指導要領 則解説編、特別活動解説編
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:特別活動の教育課程上の位置づけおよび教育活動としての意義
第3回:特別活動と各教科・科目、 合的な学習時間等との関連
第4回:学習指導要領改訂の経緯と改訂の趣旨
第5回:特別活動改訂の趣旨および要点
第6回:特別活動の目標⑴
第7回:特別活動の目標⑵
第8回:特別活動の内容(ホームルーム活動<1>)
第9回:特別活動の内容(ホームルーム活動<2>)
第10回:特別活動の内容(生徒会活動)
第11回:特別活動の内容(学 行事)
第12回:特別活動の評価、指導に当たる教師の姿勢
第13回:特別活動の指導計画の作成に当たっての配慮事項
第14回:特別活動の内容の取扱いに当たっての配慮事項
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
10%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育心理学 Educational Psychology
教職科目
必修・選択の別
選択(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
原 孝成 Takaaki HARA
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限目
授業概要・方法等
教師が効果的な授業を行なっていくためには、生徒個人に応じた教育的対応についての理解
を深める必要がある。本講義では、生徒の発達を踏まえつつ学習・パーソナリティ・集団行動・
評価と測定に関する研究を紹介する。そして、教育の過程における心理学的な法則や事実を知
り、より効果的な授業を展開するための基本的事項について検討する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
発達、学習、パーソナリティ、評価、集団
development, learning, intelligence, evaluation, group
学習・教育目標
および到達目標
・教育場面における教育心理学の必要性を説明できる。
・個人の発達に応じた効果的な学習方法、適切な教育評価、生徒集団の理解と対応方法につい
て記述できる。
・パーソナリティや発達の個人差について説明できる。
教員からの一言
図書館を利用し、教育心理学・発達心理学関連書籍を自主的に読んでください。
関
連
科
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習としてキーワードを提示するのでその内容について自主的に学習しておくこと、復習とし
ては講義での内容を教育テレビで 察したり、図書館の専門雑誌を読むこと。
教
内藤 徹「要説教育心理学」北大路書房
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、教育心理学とは
第2回:教育心理学の方法
第3回:発達とは
第4回:発達の様相
第5回:学習の成立過程
第6回:動機づけ
第7回:学習指導
第8回:パーソナリティの理論
第9回:パーソナリティ理解の方法
第10回:適応のしくみ
第11回:学級集団の特徴と機能
第12回:学級集団の理解と指導
第13回:教育評価の意義
第14回:学力の評価
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
80%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
153
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
154
科 目 名 subject
科 目 区
教育学概論 Introduction to Education
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
永添 祥多 Shota NAGASOE
3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限
授業概要・方法等
教職課程の入門科目として、学 教育の構造と実態について講義していくが、教員採用試験
対策や実際に教職に就いてからのことも視野に入れて、単なる教育理論の説明ではなく、現在
の教育改革の動向や学 現場の実態に密着した授業を行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教育の意義、教育の歴 、学 教育
significance of education, history of education, school education
学習・教育目標
および到達目標
・現在の教育改革の動向について説明できる。
・学 教育、特に、高 教育の目的や意義、その現状について理解し、説明できる。
・近代日本∼現代に至る、学 教育制度の推移について、その大要を説明できる。
・教育課程、教育方法、生徒指導、学 ・学級経営、教育行政について、その大要を理解し、
説明できる。
教員からの一言
教職課程の中で最も基本的な科目であるため、丁寧に かりやすく説明していきますので、
現在の学 教育の概要が理解できるように積極的に取り組んでください。授業中やその他の時
間の質問も歓迎します。講義内容で疑問があれば遠慮なく質問してください。
関
教育行政学、教職論
連
科
目
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習としては、マスコミ報道に見られる教育問題について認識を深めておくこと。復習として
は、毎回、教科書の該当個所を読んでその要点を確認しておくこと。
教
書
佐藤晴雄 「現代教育概論
布する。
献
佐藤晴雄 「教職概論 第3次改訂版」 学陽書房。その他、第1回で紹介する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第2次改訂版」 学陽書房。また、毎回、授業・資料プリントを配
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価、参 文献について
第2回:教育の概念と目的
第3回:現代の教育制度
第4回:我が国の教育制度の歴
第5回:教育課程とは その1
第6回:教育課程とは その2
第7回:教育方法とは
第8回:生徒指導とは その1
第9回:生徒指導とは その2
第10回:学 経営とは
第11回:学級経営とは
第12回:教職員制度について
第13回:教育行政とは
第14回:教員採用試験について∼その現状と対策
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育行政学 Educational Administration
教職科目
単位数
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
永添 祥多 Shota NAGASOE
3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
月曜日2時限
授業概要・方法等
我が国の教育行政の基本的構造、特に、教育行政の執行組織である教育制度の概要について
講義を行う。現在、急速な勢いで教育改革が進行しているが、このような状況下にあって、学
教育に関わる教育制度の概要を理解することによって、将来、教職に就く者としての必要不
可欠な基礎知識を得ることを目的とする。さらに、高等学 を中心とした中等教育制度につい
て、その歴 的変遷を踏まえて現在の制度的課題についても検討する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教育基本法、文部科学省、教育委員会
Fundamental Law of Education, M inistry of Education and Science, school board
学習・教育目標
および到達目標
・近代∼現代に至る、教育制度の歴 的変遷について理解し、その大要を説明できる。
・文部科学省や教育委員会の組織や運営について、その大要を理解し、説明できる。
・教育行政に関わる重要な答申を行った臨時教育審議会や中央教育審議会について、その役割
や意義、重要答申について説明できる。
・中等教育制度の歴 的変遷や大要について理解し、説明できる。
・現在の教育制度改革について、その大要を理解し、説明できる。
教員からの一言
関
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
2単位
開講時期
2年次後期
教育行政学 野は関係法規や制度に関する説明が多く、受講生の皆さんにとっては、やや難
解な内容もありますので、出来るだけ丁寧に かりやすく説明していきますので、積極的に取
り組んでください。質問は歓迎しますので、授業中だけでなく、その他の時間にも研究室に質
問に来てください。
教育学概論、教職論
予習として、マスコミ報道に見られる教育制度改革問題について関心を持つこと。復習として、
毎回の授業の要点を確認し、関係する書物や雑誌などを読むこと。
用しない。毎回、授業・資料プリントを配布する。
小島弘道「21世紀の学 経営をデザインする」教育開発研究所。その他、第1回で紹介する。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価について
第2回:教育行政とは、教育行政の原則
第3回:戦前の教育制度
第4回:戦後の教育制度改革 その1
第5回:戦後の教育制度改革 その2
第6回:臨時教育審議会とは
第7回:中央教育審議会とは
第8回:中央教育行政の組織と機能∼文部科学省について
第9回:地方教育行政の組織と機能∼教育委員会について
第10回:現在の教育制度改革問題
第11回:中等教育制度 その1
第12回:中等教育制度 その2
第13回:高 教育制度改革について
第14回:学 評価制度・教職員評価制度について
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
合 計
備
上級履修は認めない
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
155
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
156
科 目 名 subject
科 目 区
商業科教育法Ⅰ M ethodology of Teaching Commercial Education Ⅰ
教職科目
単位数
2単位
開講時期
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
綾部 眞道 M asamichi AYABE
3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp
水曜日3限目と木曜日4限目
授業概要・方法等
我が国における教育改革の動向及び学習指導要領の改訂の背景について学び、その上で高等
学 における商業(ビジネス)教育について、教科「商業」及び学科の枠組みの理解を図り、
商業に関する各科目の目標、内容、指導方法等につて実践的に学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
商業教育の意義、学習指導要領の改訂、教科「商業」の目標及び組織、ビジネスの基礎・基本
の能力
significance of commercial education, revision of the course of study,objective & organization of subject : Commerce , fundamental ability for business
学習・教育目標
および到達目標
・高等学 における商業教育の意義及び目的について述べることができる。
・学習指導要領の改訂の背景について述べることができる。
・教科「商業」の目標及び組織(各科目群及び 野)について説明できる。
・商業教育で育成するビジネスの基礎・基本の能力と学び方について説明できる。
・商業に関する各科目の指導計画の作成と内容の取扱についての知識を身に付けている。
教員からの一言
高等学 における商業教育は、幅広くビジネス教育への転換が図られている。高い志と
感をもって、商業(ビジネス)教育に携わる教員を目指して真摯に励みましょう。
関
教職専門科目、学科の専門教科・科目
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として各回の講義内容について、教科書により予備知識を得て置くこと、
復習として指示された課題に取り組むこと。
教
書
吉野弘一著「商業科教育法」実教出版、「高等学 学習指導要領解説
献
三好信浩著「日本商業教育成立 の研究」風間書房
日本商業教育学会編著「最新商業科教育法」実教出版
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
2年次前期
命
商業編」実教出版
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:現行学習指導要領改訂の背景
第3回:教科「商業」の目標と教科の組織⑴
第4回:教科「商業」の目標と教科の組織⑵
第5回:基礎科目
第6回:流通ビジネス科目群⑴
第7回:流通ビジネス科目群⑵
第8回:国際経済科目群
第9回:簿記会計科目群⑴
第10回:簿記会計科目群⑵
第11回:経営情報科目群⑴
第12回:経営情報科目群⑵
第13回: 合学習科目群
第14回:学習指導案作成の要点
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
10%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
商業科教育法Ⅱ M ethodology of Teaching Commercial EducationⅡ
教職科目
単位数
2単位
開講時期
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
綾部 眞道 M asamichi AYABE
3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp
水曜日3限目と木曜日4限目
授業概要・方法等
我が国の商業教育の歴 的変遷について理解を深め、改めて商業教育の現状と課題について
察する。また、新しい学力観に基づく評価について学び、その上で評価基準の設定について
演習を行う。さらに、教育課程の編成について理解を深めるとともに、学習指導案の作成、発
表、協議を行い実践的指導力の基礎を身に付ける。
キ ー ワ ー ド
Keywords
商業教育の歴 、戦後の教育課程基準(商業)の変遷、教育課程の編成、商業倫理、福澤諭吉、
渋澤栄一、森 有礼
history of commerce education, tradition of postwar curriculum standard (commerce),
composition of the curriculum, commerce ethics, Yukichi Fukuzawa, Eiichi Shibusawa,
Arinori M ori
学習・教育目標
および到達目標
・商業教育の歴 について述べることができる。
・戦後の商業教育における教育課程基準の変遷について説明できる。
・指導と評価の一体化の重要性を認識し、評価基準の設定の手順を身に付けている。
・学習指導案を作成し実践的指導力の基礎を培っている。
・商業教育における人間性の大切さを理解し表現できる。
教員からの一言
高等学 における商業教育は、幅広くビジネス教育への転換が図られている。高い志と
感をもって、商業(ビジネス)教育に携わる教員を目指して真摯に励みましょう。
関
教職専門科目、学科の専門教科・科目
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として与えられたプリント教材によって予備知識を得て置くこと、
復習として指示された課題に取り組むこと。
教
書
吉野弘一著「商業科教育法」実教出版、「高等学 学習指導要領解説
献
三好信浩著「日本商業教育成立 の研究」風間書房
日本商業教育学会編著「最新商業科教育法」実教出版
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
2年次後期
命
157
商業編」実教出版
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:商業教育の生成(近世、明治)⑴
第3回:商業教育の生成(近世、明治)⑵
第4回:商業教育の発展(大正、昭和(戦前))
第5回:商業教育の試練(戦中、戦後)
第6回:戦後の商業における教育課程基準の変遷⑴
第7回:戦後の商業における教育課程基準の変遷⑵
第8回:戦後の商業における教育課程基準の変遷⑶
第9回:指導と評価の一体化
第10回:評価基準の設定(演習)
第11回:教育課程の編成
第12回:学習指導案の作成演習⑴
第13回:学習指導案の作成演習⑵
第14回:まとめ―商業教育の根底にあるもの―
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
10%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
進路指導論 Educational Counseling
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
永添 祥多 Shota NAGASOE
3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限
授業概要・方法等
進路指導は高 教育にとって重要な教育活動の一つであるが、元来、生徒指導の一部と見な
されてきたという経緯がある。したがって、本授業では、進路指導を広く生徒指導の一環とし
て捉える立場から、高 生や高等学 現場の現状、進路指導や生徒指導の役割や内容、高 の
進路指導の実態、高等学 の生徒指導の具体的問題と実践的指導法などについて、講義してい
くとともに、発表も行ってもらう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
進路指導、教育改革、こころとからだの問題
career guidance, educational reform, problem of mind and body
学習・教育目標
および到達目標
・高 生の実態や高 教育現場の抱える問題について、理解し、説明できる。
・高等学 の進路指導の役割や内容について、その大要を理解し、説明できる。
・高等学 の進路指導の具体的方法について理解し、説明できる。
・高等学 の生徒指導の具体的問題について理解し、その指導法を実践できる。
2単位
開講時期
3年次前期
目
受講生の皆さんが今まで生徒として体験してきた、高等学 での進路指導や生徒指導がどの
ように行われているのかを、本授業では教員の立場から講義していきます。また、単なる知識
理解に終わらせないため、受講生全員による発表・討議もしてもらいます。興味を持って、積
極的に取り組んでください。
教育学概論、教育心理学
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習としては、高 生の進路(進学や就職)に関するマスコミ報道などに関心を持つこと。復
習としては、各回の授業の要点をおさえておくこと。
教員からの一言
関
158
単位数
教
参
連
科
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
用しない。毎回、授業・資料ブリントを配布する。
吉田辰雄編著 「生徒指導・進路指導論」 図書文化。その他、第1回で紹介する。
第1回:導入講義、授業の概要説明、成績評価、参 文献などについて
第2回:高 生と高 教育の現状
第3回:高 生の進路を取り巻く問題
第4回:進路指導の役割と内容
第5回:進路指導の実態
第6回:進路指導に関する演習 その1
第7回:進路指導に関する演習 その2
第8回:進路指導に関する演習 その3
第9回:生徒理解の方法と技術
第10回:学 教育相談について
第11回:学 進路相談について
第12回:生徒指導の具体的方法に関する演習 その1
第13回:生徒指導の具体的方法に関する演習 その2
第14回:生徒指導の具体的方法に関する演習 その3
第15回:生徒指導の具体的方法に関する演習 その4
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
定期試験は実施しない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
50%
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育相談 Education Counseling
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
原 孝成 Takaaki HARA
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限目
授業概要・方法等
現在の教育現場では、
「不登 」や「いじめ」など様々な問題が起こっており、現場で働く多
くの教師が悩みを抱えている。この授業では、カウンセリングに対する基本的な知識や基礎技
能を学び、児童・生徒に対する相談活動に活かす方法をとりあげる。また、学 現場の諸問題
に対する理解と対応の仕方について取り上げる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
カウンセリング、ガイダンス、反社会的行動、非社会的行動
counseling, guidance, anti-social behavior, asocial behavior
学習・教育目標
および到達目標
・教育相談に関する基礎的な方法を説明できる。
・児童・生徒の理解や対応方法を記述できる。
・学 で生じる「不登 、いじめ、非行」などの諸問題について、具体的な対応方法を実践す
ることができる。
教員からの一言
図書館などを利用して、カウンセリングや教育相談、生徒指導、児童生徒の理解などに関す
る書籍を読み自主学習することが望まれる。
関
進路指導論、教育心理学
連
科
目
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習としてキーワードを提示するのでその内容を自主的に学習しておくこと、復習として大学
図書館に整備されている教育相談専門雑誌を十 に読むこと。
教
中川 巌「学
参
科
書
文
教育相談心理学」北大路書房
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:教師に望まれるカウンセリング・マインド1
第3回:教師に望まれるカウンセリング・マインド2
第4回:児童・生徒の理解:パーソナリティについての理解
第5回:児童・生徒の理解:心理検査とその利用
第6回:児童・生徒の理解:心理検査とその利用
第7回:児童・生徒への対応:カウンセリングの基礎技法2
第8回:諸問題への対応:不登 に対する理解と対応
第9回:諸問題への対応:いじめに対する理解と対応
第10回:諸問題への対応:非行に対する理解と対応
第11回:進路指導、養護教諭の役割と連携
第12回:スクールカウンセラーの役割と連携
第13回:他機関との連携
第14回:特別な援助が必要な児童・生徒への対応
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
80%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
159
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
160
科 目 名 subject
科 目 区
教育実践の研究 The Study of Education Practice
教職科目
単位数
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
永添 祥多 Shota NAGASOE
3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
前期:月曜日4時限、後期:月曜日2時限
授業概要・方法等
教職課程を履修し、教員免許状を取得するためには「教育実習」は必修である。この教育実
習は単なる教育体験ではなく、まさに教育の本質にかかわる教育実践そのものであり重要な意
義を有するものである。この重要性に鑑み、実習事前において、実習生としての自覚を深め、
実践的指導力の基礎を学ぶ。また、実習事後において、実習の成果と課題を明らかにし、本学
での理論的探究に発展させる態度を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教育実習、 務 掌、教師の 命、教材研究、授業設計、学習指導案
practice teaching, duties among a staff of school,mission of teacher,research on teaching
material, instructional design, instruction plan
学習・教育目標
および到達目標
・教育実習の意義、目的について理解し述べることができる。
・教育実習生としての自覚を深め、実践することができる。
・学習指導案を作成し実践的指導力の基礎を培っている。
・教師としての資質、能力を探求し、今後の研究課題を述べることができる。
・職場での望ましい人間関係を築くための基本的な態度が養われている。
教員からの一言
学 現場の状況や高 生の実態、学 での基礎的マナーなどを詳細に説明するとともに、模
擬授業に対する具体的指導も行い、受講生各自が教育実習を成功させるための支援をしたいと
思っています。
関
教職専門科目、各学科の専門教科・科目
連
科
目
1単位
開講時期 3年次後期及び4年次前期
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教材研究、授業研究及び指導案の作成等、模擬授業に当たっての準備を十
こと、復習として指示された課題に取り組むこと。
教
書
九州地区教育実習研究会編「教育実習の探求」中川書店。また、毎回、授業・資料プリントを
配布する。
献
高等学
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
に行う
検定教科書及び補助教材
<3年次後期>
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:教育実習の意義と目的
第3回:教育実習の過程と留意事項
第4回:授業設計と学習指導案の作成
第5回:模擬授業演習⑴
第6回:模擬授業演習⑵
第7回:模擬授業演習⑶
第8回:模擬授業演習⑷
第9回:模擬授業演習⑸
<4年次前期>
第10回:教育実習のオリエンテーション
第11回:特別活動、生徒指導上の留意事項
第12回:模擬授業演習⑹
第13回:模擬授業演習⑺
第14回:教育実習の成果と課題
第15回:新任教師に期待するもの
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
40%
課題
演習
60%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育実習 Educational Practice
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
永添 祥多 Shota NAGASOE
3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限
授業概要・方法等
各教職科目及び専門科目で修得した知識や技術を基礎に、教育現場で教育実習を行い教師と
しての実践的指導力の基礎を修得するとともに、
自らの教職に対する適性等について吟味する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教職の意義、 務 掌、学習指導案、教材研究
significance of teaching profession, duties among a staff of school, instruction plan,
research on teaching material
学習・教育目標
および到達目標
・生徒の実態に即した指導内容・方法等について、常に工夫改善する態度を培う。
・学 の実態を把握するとともに、教職の尊さや厳しさを体得する。
・学習指導案の作成及び授業評価を実践することができる。
・社会人としてのエチケット、マナーについて体験を通して身に付ける。
・自らの教職に対する適性等について吟味し述べることができる。
教員からの一言
教育実習に取り組むに際しての基礎知識や心構え、諸注意などを詳細に説明し、受講生各自
が教育実習を成功させるための支援を行いたいと思っています。また、実習先の訪問も行い、
適宜、実習期間中の指導も行います。
関
教職課程科目、専門科目
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
単位数
2単位
開講時期 原則4年次前期
予習として教材研究はもとより実習 の教育目標、教育内容、指導方針等について理解を深め
ること、復習として指導教官の指導事項や課題等について誠実に取り組むこと。
用しない。毎回、授業・資料プリントを配布する。
教科書に準じた参
書など。第1回で紹介する。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価について。
第2回:教育実習の意義・目的および心構え
第3回:教育実習の形態
第4回:教育実習 での実習(母 または附属高 )
第5回:
〃
原則として2週間
第6回:
〃
第7回:
〃
第8回:
〃
第9回:
〃
第10回:
〃
第11回:
〃
第12回:
〃
第13回:教育実習のまとめと自己評価、教職適性の吟味
第14回:レポート提出(研究授業・査定授業の指導案を含む)反省文提出、体験発表
第15回:レポート提出(研究授業・査定授業の指導案を含む)反省文提出、体験発表
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
70%
100%
161
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
162
科 目 名 subject
科 目 区
比較教育学 Comparative Education
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職選択科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
永添 祥多 Shota NAGASOE
3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限目
授業概要・方法等
国際化・情報化が進展してゆく現代においては、教育学の諸問題をグローバルな視点から検
討することが重要となってきた。本科目は、教職課程での学習を継続してきた4年次を対象と
し、蓄積してきた教育学研究の応用 野として、先進諸国の教育を比較 察する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
比較教育学の研究法、比較教育文化
methodology of comparative education, comparative education and culture
学習・教育目標
および到達目標
・比較教育学の概念や目的、研究方法の基礎を説明できる。
・英・米・豪各国の社会的特性と教育の特徴について説明できる。
教員からの一言
・先進諸国の教育のあり方から、日本の教育改革に参
関
教育学概論
連
科
目
単位数
2単位
開講時期
4年次前期
となることを見つけましょう。
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として新聞やNHKテレビなどの報道を通して世界の教育問題や動向を学ぶこと、復習と
して図書館の「世界の教育」に関する多様な文献を読み、比較論的に えること。
教
書
吉田正晴編「比較教育学」福村出版
献
佐藤学ほか編「国際化時代の教育」岩波講座・現代の教育 岩波書店
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:比較教育学の概念
第3回:比較教育学の目的
第4回:比較教育学の研究方法
第5回:同上
第6回:異文化理解と教育
第7回:同上
第8回:イギリスの社会と教育
第9回:同上
第10回:アメリカの社会と教育
第11回:同上
第12回:オーストラリアの社会と教育
第13回:同上
第14回:海外の教育改革の動向
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教職実践演習(高等学 ) Seminar for Practice of Teacher Education
教職科目
単位数
2単位
開講時期
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
永添 祥多 Shota NAGASOE
3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
月曜日2時限
授業概要・方法等
本演習は、学 教育の現場で要請される実践的・臨床的課題に対応できる教員の資質能力を
育成することをめざしている。そのために「教員としての 命感や役割・職務内容」「社会性や
対人関係能力および生徒理解」
「授業力や学級経営能力」という3 野を設定し、グループ討議
や学外専門家による特別指導、事例研究や附属高 への調査・見学、模擬授業など多彩な指導
を行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教職の専門性、人間関係能力、高等学 実地調査、模擬授業
professionalism of education,ability of human relations,field work in high school,demonstration of teaching practice
学習・教育目標
および到達目標
・教職の意義や職務内容を説明でき、生徒や教職員と円滑なコミュニケーションを図ることが
できる。
・学 における教育活動の諸問題を理解し、それに対する自己の見解を述べることができる。
・学習指導案に基づいて指導案を作成し、模擬授業を行うことができる。
・学級経営や生徒指導の基礎力を身に付けることができる。
4年次後期
目
教職実践演習は、これまで教職及び教科に関する各科目で理論的に学習してきたことや、教
育実習での実体験を補充・深化し、統合する重要な科目です。つまり、教員としての資質・能
力を身に付けているかを確認するための科目です。教職課程の集大成として、真剣に取り組ん
でください。
教職論、教育心理学、教育学概論、工業科・情報科・商業科・理科教育法、教育実習
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として、現在の教育界の問題に関するマスコミ報道に関心を持つこと。復習として、これ
までの教職課程履修を教員の資質・能力の観点から振り返ること。
教員からの一言
関
教
参
連
科
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
用しない。毎回、授業・資料プリントを配布する。
八尾坂修監修 「教員をめざす人の本」 成美堂出版。この他、授業中に適宜、紹介する。
第1回:導入講義 授業の概要、到達目標の確認、成績評価について
第2回:教職課程の学修の振り返り(教科に関する科目担当教員を加えたグループ討議)
第3回:教職の意義や教員の役割・職務内容(講義とグループ討議)
第4回:教職員相互および保護者との協力関係の築き方(講義とグループ討議)
第5回:教員としての社会的責任と行動のあり方(グループ討議)
第6回:生徒理解とコミュニケーション能力(発達心理学の学外講師による特別指導)
第7回:生徒の発達の特性に応じた指導法(学外講師の指導によるロールプレーイング)
第8回:生徒指導に関する事例研究(事例研究)
第9回:学級経営案の作成(附属高 教員を加えた個別指導)
第10回:附属高 への見学・調査( 務 掌に関する説明を受ける、授業見学など)
第11回:附属高 への見学・調査に基づく教育実践の諸問題(グループ討議)
第12回:学習指導案に基づく模擬授業⑴(教科教育法および教科に関する科目担当教員の共同
指導)
第13回:学習指導案に基づく模擬授業⑵(教科教育法および教科に関する科目担当教員の共同
指導)
第14回:学習指導案に基づく模擬授業⑶(教科教育法および教科に関する科目担当教員の共同
指導)
第15回:教員の資質・能力の確認(教科に関する科目担当教員を加えた共同指導)
定期試験
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
50%
プレゼンテーション
課題
演習
50%
合 計
100%
備
上級履修は認めない
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
163
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
164
教科に関する科目
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
職業指導(商業) Vocational Guidance(Commerce)
教職科目
単位数
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
綾部 眞道 M asamichi AYABE
3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp
水曜日3限目と木曜日4限目
授業概要・方法等
職業指導・進路指導は、
「人間としての在り方・生き方」にかかわる指導であり、学 から社
会への接続に伴う極めて重要な指導 野である。本講座では、職業と産業および経済社会の発
展との関係についての理解を深め、次いで、職業指導・進路指導に係る基礎理論を修得する。
さらに、商業高 生の進路状況や職業指導の具体的事例について学ぶとともに、職業生活移
行への課題を明らかにし、適切な職業指導を行うための実践的基礎能力の育成を目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
職業の概念、能力・適性、自己概念、職業指導、インターンシップ、職業教育
concept of vocation, ability & aptitude, self-concept, vocational guidance, internship,
vocational education
学習・教育目標
および到達目標
・職業と産業および経済社会の発展との関係について説明することができる。
・職業観・勤労観にいて 察することができる。
・「能力・適性」の伸長や自己概念の明確化について述べることができる。
・進路指導(職業指導)の諸活動について説明することができる。
・高卒者の職業生活移行についての現状と課題について述べることができる。
教員からの一言
関
連
科
目
2単位
開講時期
3年次後期
商業高 生の進路の多様化、就職・就業をめぐる環境の変化および生徒の資質の課題等につ
いての理解を深め、生徒が自らの職業観・勤労観に基づいて、主体的に職業を選択・決定し将
来の自己実現を図るために、適切な指導・援助を行うことができる教員を目指して真摯に励み
ましょう。
進路指導論、ライフデザイン
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として我が国における産業構造及び就業構造の変化や雇用の動向について調べて
置くこと、復習として指示された課題に取り組むこと。
教
書
適宜、プリント配付
献
坂本 昭 著「進路・職業指導論」中川書店
仙崎 武 他著「21世紀のキャリア開発」文化書房博文社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
167
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:職業と産業
第3回:職業の概念及び望ましい職業観
第4回:進路指導(職業指導)の法的規定
第5回:進路指導(職業指導)の諸活動
第6回:「能力・適性」の解釈
第7回:自己概念と自己変革
第8回:職業適性検査、職業レジネステスト(演習)
第9回:商業高 卒業生の進路及び就職状況の推移
第10回:高卒者の職業生活の移行についての現状と課題
第11回:企業が商業高 生に期待するもの
第12回:商業高 における就職指導の具体的取り組み
第13回:インターンシップについての具体的事例
第14回:職業教育とキャリア教育
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
10%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
経営ビジネス学科 シラバス(平成23年度)
編集委員長
(教務委員長)
藤井 政幸
編集副委員長
(教務副委員長) 川上
秀人
編集委員
河濟
博文・中野
吉正・益田
青井
格・金子
一士・助清
信也・戒田 高康・大
明・真木 隆文・上野
発
行
近畿大学
産業理工学部
印
刷
よしみ工産株式会社
純也・河村
輝樹
正彦
Fly UP