...

帰化アサガオ類を 中心とした 難防除雑草の 生態と防除

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

帰化アサガオ類を 中心とした 難防除雑草の 生態と防除
National Agriculture and Food Research Organization
農業・食品産業技術総合研究機構
帰化アサガオ類を
中心とした
難防除雑草の
生態と防除
澁谷知子
中央農業総合研究センター
生産体系研究領域
2011.10.27
(発表当日のスライドを若干変更しています)
本発表は、農林水産省委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産等
の確立のための技術開発」および農研機構研究課題「生物情報に基づく帰化雑草の
侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築」の成果をもとに行われました。
農研機構は食料・農業・農村に関する研究開発などを総合的に行う我が国最大の機関です
1
本日の話題
1.帰化アサガオ類の生態と防除
1)圃場周辺での防除
防除時期・防除方法と注意事項
2)圃場内での防除
生態から見たポイントと防除時期
2.その他の難防除雑草の生態と防除
(イヌホオズキ類・ホオズキ類・オオオナモミ・
アレチウリ)
2
1. 帰化アサガオ類の生態と防除
マルバルコウ
大豆畑を覆うマルバルコウ
3
圃場周辺のマルバルコウ(大豆生育期) 圃場周辺のホシアサガオ(水稲収穫後)
4
水路フェンスに絡みつくマルバルコウ(防除後に後発生あるいは再生)
5
1) 圃場周辺の防除 圃場周辺の防除の重要性
輸入
外国の雑草種子が
混じっている飼料
雑草種子が
含まれる飼料
雑草の侵入蔓延経路
堆厩肥
から?
雑草侵入
運搬中に
落下? 種子生産
・蔓延
広げるのは
農業機械?
人? 水?
侵入初期に防除
侵入初期の多くは圃場
周辺で発生しています。
ここで防除しないと・・・
圃場の中や地域
全体で蔓延したら
大問題です!
種子を増やさない→
花が咲いたら直ちに防除
6
1) 圃場周辺の防除 防除時期
花が咲いたら直ちに防除
播種から開花までの期間
⑤マルバアサガオ
開花から結実までの期間
# :結実なし
* : 開花なし
#
#
④マルバルコウ
10月中旬播種は全種
降霜までに開花せず
#
#
③ホシアサガオ
*
#
②マメアサガオ
#
①マルバ
アメリカアサガオ
#
つくば市における
試験結果
#
#
0 15 5/15
30 45 6/14
60 75 7/14
90 105 8/13
120 135 9/12
150 165 10/12
180 195 11/11
210 225 12/11
240 255
4/15
7
1) 圃場周辺の防除 防除方法と注意点
刈取りによる防除
切り取り処理前
1週間後
切った下から
伸びたつる
高さ5cmで刈り取っても、節が数個残されている。
⇒節からつるが伸び、1週間後には1m近くになる。
⇒地際から刈り取るか抜き取る
8
1) 圃場周辺の防除 防除方法と注意点
非選択性茎葉処理除草剤による防除
[株元20cmだけに処理]
大きすぎなければ
上の方まで枯れる
グルホシネート液剤処理16日後の写真
[株元から30cm以上先端に処理]
かかった部分だけ枯れる
株元まで十分に散布してください
グルホシネート液剤処理16日後の写真
9
2) 圃場内での防除 生態からみたポイント
生育が良い時期は2~3週間ごとに防除が必要
気温が高いと(24℃→28℃)・・・
初期生育量(5週間)が約2~4倍!
つるも早く出るので要注意!!
〈6~7月大豆播種〉
アサガオ類も
土中で発芽開始
だらだら発生するので、
↓約1週間
大豆への絡みつき防止には、
出芽(子葉展開)
2~3週間ごとに防除必要
↓約2~3週間
4~6葉期(草高 約10cm)ここまでに防除したい
↓約1週間
つる化(草高 50cm~)つるになると大問題
いつまで防除を続ければよいか
10
2) 圃場内での防除 生態からみたポイント
120
光環境が10%以下になる約2週間前まで防除が必要
播種の遅れなどで大豆が畦間
を覆わずに明るい場合は、
大豆の
ずっと防除が必要
相対光量子束密度
大 100
豆
畑
の 80
畦
間
の 60
光
の
強
さ 40
(
裸
地 20
に
対
す
0
る
0
%
)
草高/条間比≒1
50%以下では
アサガオは正常
に生育できない
大豆の
草高/条間比≒1.46
10%以下では
アサガオは
生育できない
20
40
播種後日数
地域や栽培様式によって
大豆畦間の暗くなる速さは違う
60
80
防除手段の組み合わせ例(2~3週間ごとに防除)
①土壌処理剤(出芽個体数を減らす)
②ベンタゾンの全面処理(大豆2葉期から)
③中耕培土
④非選択性茎葉処理剤の畦間処理
11
2. その他の難防除雑草の生態と防除
イヌホオズキ類
黒紫色になる
大豆畑のヒロハフウリンホオズキとホソバフウリンホオズキ
12
大豆畑のオオオナモミ
圃場周辺の
オオオナモミ
水稲刈り後のオオオナモミ
13
大豆畑のアメリカツノクサネム
大豆畑のクサネム(在来種)
14
大豆畑を覆うアレチウリ
15
防除困難な特徴
除草剤が効きにくい
土壌処理剤が効きにくい
生育期茎葉処理剤(ベンタゾン)が効きにくい
短日性で種子繁殖
早く出芽したものは大きく生育して多量の種子生産
遅く出芽したものはすぐ開花して確実に種子生産
大豆の草冠から上に出やすい
つる性・大型
生育期間が長い
いつまでも茎葉が緑色・液果
16
【参考資料】ペンシルバニア州立大学のHPより
日本で登録があるものをカタカナ表示した。
日本では使用できる濃度が低いので直接比較できない。
アレチ オナモミ ヨウシュ
ウリ
類
チョウセン シロザ
アサガオ
土壌処理剤
単
剤
14
種
日本の除草剤は少ない
マメ科の雑草も問題
一年生
イヌ
アサガオ ホオズキ
類
ヒユ類
メトラクロール
リニュロン
アラクロール
ジメテナミド
後で説明 トリフルラリン
★フルミオキザジン
混合剤8種
10=95-100%, 9=85-85%, 8=75-85%, 7=65-75%, 6=55-65%, N=55%以下か全く効果なし
17
【参考資料】ペンシルバニア州立大学のHPより
日本で登録があるものをカタカナ表示した。
日本では使用できる濃度が低いので直接比較できない。
茎葉処理剤
単
剤
13
種
日本の除草剤は少ない
アレチ オナモミ ヨウシュ
ウリ
類
チョウセン シロザ
アサガオ
マメ科の雑草も問題
一年生
イヌ
アサガオ ホオズキ
類
ヒユ類
ベンタゾン
グリホサート
グルホシネート
イマザモックス
日本では
畦間処理のみ、
畦間・株間処理のみ(2011.10.12付登録拡大)、★北海道のみ
10=95-100%, 9=85-85%, 8=75-85%, 7=65-75%, 6=55-65%, N=55%以下か全く効果なし
限られた技術で効果的に防除するために・・・生態を知る必要がある 18
新規土壌処理除草剤フルミオキサジンの特徴
 広葉雑草対象土壌処理剤「フルミオキサジン」
アサガオ類・イヌホオズキ類に対しても効果が期待
【問題点】・イネ科雑草には効果がない
・アメリカでの登録より日本では低濃度
・種子の休眠で効果が低いかもしれない
・散布器具(ホース)洗浄が非常に大変
・現在は効果的な地域のみで販売
(2010,2011年度は北海道だけだった)
★使用にあたっては、薬剤の特徴を理解し、使用者・
指導者・メーカーの協力体制を確立することが必要
19
ナス科イヌホオズキなどの防除
除草剤が効かない場合、
その理由を解明する。
散布法?土壌条件?
後発生?
イヌホオズキ類・ホオズキ類
 畦畔・播種前 耕起等でしっかり防除
 大豆出芽前土壌処理剤 まずはここで防除!
○リニュロン、ジメテナミド→効果が高い
 畦間・株間処理(茎葉兼土壌処理剤)
○リニュロン→効果が高い
 全面処理できるベンタゾンの効果が低い
(種間・種内で異なる)
 畦間処理(非選択性茎葉処理剤)
→効果が高い
20
オオオナモミの防除
 土壌処理剤の効果は期待できない
 ベンタゾンは効果ある(小さいうちに処理)
 侵入初期に非選択性茎葉処理剤あるいは
機械的(手取り含む)に防除
マメ科の雑草 アメリカツノクサネム等の防除
 土壌処理剤の効果は期待できない
 ベンタゾンも効果なし
 侵入初期に非選択性茎葉処理剤あるいは
機械的(手取り含む)に防除
21
アレチウリの防除(特定外来生物指定)
警戒すべき雑草
侵入初期に徹底防除!!
 土壌処理剤効果なし
 ベンタゾンも効果なし
 非選択性茎葉処理剤や
手取りで侵入初期の種子生産前に徹底防除
生きた植物体(発芽可能な種子含む)の移動が
規制されている⇒地方環境事務所と連絡とりあう
侵入初期の防除が重要
22
Fly UP