...

ࠨࡦਛዊડᬺ ᚑࠦ ജ㐿⊒࡮ᮡḰൻࡊࡠࠫࠚࠢ࠻ ࠻࡯ࡐ࡟࡞࠽ࠗࠔࡈ

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

ࠨࡦਛዊડᬺ ᚑࠦ ജ㐿⊒࡮ᮡḰൻࡊࡠࠫࠚࠢ࠻ ࠻࡯ࡐ࡟࡞࠽ࠗࠔࡈ
0Q
࠴࡝౒๺࿖
࠴࡝⚻ᷣ⋭
࠴࡝࿖
ਛዊડᬺ⢒ᚑࠦࡦࠨ࡞࠲ࡦ࠻
⢻ജ㐿⊒࡮ᮡḰൻࡊࡠࠫࠚࠢ࠻
ࡈࠔࠗ࠽࡞࡟ࡐ࡯࠻
ᐔᚑ 23 ᐕ 1 ᦬
㧔2011 ᐕ ⁛┙ⴕ᡽ᴺੱ
࿖㓙දജᯏ᭴㧔JICA㧕
ᆔ⸤వ
࡙࠾ࠦࠗࡦ࠲࡯࠽࡚ࠪ࠽࡞ᩣᑼળ␠
↥ᬺ
CR(5)
10-154
チリ共和国行政図
州名
XV
I
II
III
IV
V
VI
VII
VIII
IX
XIV
X
XI
XII
RM
Arica and Parinacota
Tarapacá
Antofagasta
Atacama
Coquimbo
Valparaíso
O'Higgins
Maule
Biobío
Araucanía
Los Ríos
Los Lagos
Aisén
Magallanes and Antártica
Chilena
Santiago Metropolitan
州都
Arica
Iquique
Antofagasta
Copiapo
La Serena
Valparaiso
Rancagua
Talca
Concepción
Temuco
Valdivia
Puerto Montt
Coihaique
Punta Arenas
Santiago
出所: Wikimedia Commons より作成。
E
パイロットプロジェクト(2009 年 9 月~12 月)
略語表
A AGCI
Agencia de Cooperacion Internacional
国際協力庁
APL
Acuerdo de Produccion Limpia
クリーナー・プロダクション・アグリーメント(チリ国内規格)
ARDP
Agencia Regional de Desarrollo Productivo
州産業振興局
ASEXMA
Asociacion De Exportadores de Manufacturas y Servicios
チリ輸出製造者協会
ASIMET
Asociacion de Industrias Metalurgicas y Metalmecanicas A.G.
治金工業、鉱業機械協会
ASIPLA
Asociacion Gremial de Insutriales de Plastico de Chile
チリプラスチック工業組合協会
ASOEX
Asociacion de Exportadores de Chile A.g.
チリ果実・野菜輸出業者協会
Camera de Comercio de Santiago
サンチャゴ商業会議所
Corporacion Chilena del Vino
チリワイン業組合
CEPRI
Centro de Productividad Integral
生産性センター
CNC
Camara Nacional de Comercio, Servicio y Turismo
チリ商工会議所
CODELCO
Corporacion Nacional de Cobre de Chile
チリ銅公社
CONADI
Corporacion Nacional de Desarrollo Indigena
先住民開発庁
CONAF
Corporacion Nacional Forestal
森林庁
CONAPYME
Confederacion Nacional de la Micro, Pequena y Mediana Empresa
de Chile
チリ全国中小・零細企業連合会
CONUPIA
Confederacion Gremial Nacional Unida de la Mediana, Pequena,
Microindustria, Servicios y Artesanado de Chile
全国中小・零細企業・サービス・職人組合連合会
CORCEPR
Corporacion de Capacitacion para el Desarrollo de la Productividad
生産性向上研修機関
CORFO
Corporacion de Fomento de la Produccion
産業振興公社
CPC
Confederacion de la Produccion y Comercio
生産商工連合会
CPL
Consejo Nacional de Produccion Limpia
国家クリーンプロダクション委員会
CTT
Centro de Transferencia Tecnologica
技術移転センター
Chile Alimentos
Asociacion de Empresas de Alimentos de Chile
チリ食品企業協会
Chile Calidad
Chile Calidad
Chile Calidad(元CNPC, Centro National de
Productividad y Calidad)
Chile Califica
Chile Califica
Chile Califica(職務資格プログラム)
Chile Compra
Chile Compra
Chile Compra(政府調達管理機関)
Chile Emprende
Chile Emprende
チリ・エンブレンデ・プログラム
Chile Innova
Chile Innova (Programa de Desarrollo e Innovacion Tecnologica del
Ministerio de Economia)
経済・振興・復興省内イノベーション促進プログラム
CiPyME
Centro de Investigacion de Politicas Publicas para la PyME
中小企業政策研究所
Coaching
InterEmpresarial
Programa Piloto de "Coaching InterEmpresaial"
企業間コーチングプログラム(PROCHILE支援ツール)
C CCS
CCV
F FAT
Fondo de Asistancia Tecnica
技術支援基金(CORFO支援ツール)
Fondo de Desarrollo e Innovacion
開発イノベーション基金
FIA
Fundacion para la Innovacion Agraria
農業イノベーション財団
FNDR
Fondo Nacional de Desarrollo Regional
国家地域開発基金
FOCAL
Fomento a la Calidad
品質向上プログラム(CORFO支援ツール)
FONCAP
Fondo Nacional de Capacitacion
全国職務研修基金
FONTBC
Fondo Nacional de Desarrollo Tecnologico y Productivo
技術・生産開発基金(現 INNOVA CHILE)
FOSIS
Fondo de Solidalridad e Invercion Social
社会連帯投資機関
FTA
Free Trade Agreement
自由貿易協定
FUNDES
FUNDES
FUNDES(中南米広域中小企業支援非営利団体)
FDI
I INACAP
Instituto Nacional de Capacitacion Profesional
全国職業訓練所
INDAP
Instituto de Desarrollo Agropecuario
農牧開発庁
INE
Instituto Nacional de Estadisticas
国家統計院
INN
Instituto Nacional de Normalizacion
国家規格院
Innova Chile
Innova Chile
CORFOのイノベーション促進プログラム
INTEC
Instituto Textil de Chile
チリ繊維協会
略語表
M MIDEPLAN
Ministerio de Planificacion
企画省
MINAGRI
Ministerio de Agricultura
農業省
MINECON
Ministerio de Economia
経済省
MINEDUC
Ministerio de Educacion
教育省
MINSAL
Ministerio de Salud
厚生省
MOP
Ministerio de Obras Publicas
公共事業省
N NCh2909
Norma Chilena de Gestion PyME NCh2909
チリ中小企業経営品質規準
O OTEC
Organismos Tecnicos Ejecutores de Capacitacion
研修実施機関
Organismos Tecnicos Intermedios de Capacitacion
研修プログラム仲介機関
OTIC
P PAG
Programa de Apoyo a la Gestion de Empresas
企業経営支援プログラム(元CORFO支援ツール)
PDI
Programa de Desarrollo de Inverciones
農業投資促進プログラム(INDAP支援ツール)
PDP
Programa de Desarrollo de Proveedores
納入業者(サプライヤー)開発プログラム
PEL
Programa de Enpredimientos Locales
地域起業プログラム(CORFO支援ツール)
PI
Preinvercion
投資前調査支援事業(CORFOツール)
PRODESAL
Programa de Desarrollo Local
地域開発プログラム(INDAP支援ツール)
PROFO
Proyectos Asociativos de Fomento
企業間連携振興プロジェクト(CORFOツール)
PTI
Programa Territorial Integrado
地域産業集積プログラム(CORFO支援ツール)
PUC
Pontificia Universidad Catolica de Chile
チリ・カトリック大学
Prochile
PROCHILE
チリ輸出促進局
R RUT
ROI Unico Tributario
納税者番号
S SAG
Servicio Agricola y Ganadero
農牧庁
SEGPRES
Secretaria General de la Presidencia
大統領府
SEMC
Sistema Escalonado de Mejora Continua
段階的品質改善システム(チリ国内規格)
SENCE
Servicio Nacional de Capacitacion y Empleo
雇用・研修センター
SERCOTEC
Servicio de Cooperacion Tecnica
技術協力センター
SERNAM
Servicio Nacional de la Mujer
女性事業省
SERNATUR
Servicio Nacional de Turismo
観光庁
SII
Servicio de Impuestos Internos
国税庁
SNA
Servicio Nacional de Aduanas
税関庁
SOFOFA
Sociedad de Fomento Fabril
製造業振興協会
SUBDERE
Subsecretaria de Desarrollo Regional y Administrativo
内務省地方・行政開発次官官房
SVS
Superintendencia de Valores y Sequros
有価証券・保険監督局
T Tramite Facil
Tramite Facil
各種公的サービスの申請窓口ポータルサイト
U USACH
Universidad de Santiago de Chile
サンチャゴ大学
通貨換算率: 538.50チリペソ = 1US$ = 91.60円(2010年6月10日時点)
目次
目
次
チリ行政図
パイロットプロジェクトの写真
略語表
序論
第1章 チリの経済概況と中小企業
1.1 チリの経済概況 ................................................................................................................1 - 1
1.1.1 マクロ経済動向.........................................................................................................1 - 1
1.1.2 チリの産業構造 ........................................................................................................1 - 2
1.2 チリの中小・零細企業の現況 ...........................................................................................1 - 5
1.2.1 中小、零細企業の定義 ............................................................................................1 - 5
1.2.2 中小・零細企業の現況 .............................................................................................1 - 5
1.2.2.1
国税庁(SII)データに見る中小・零細企業の数 .............................................1 - 5
1.2.2.2
地域別特徴.......................................................................................................1 - 7
1.2.2.3
操業年数に見る特徴.......................................................................................1 - 8
1.2.2.4
中小零細企業の輸出への貢献度...................................................................1 - 8
1.2.2.5
Chile Observatory データに見る中小・零細企業 ..........................................1 - 10
1.2.3 チリ中小・零細企業の特徴.......................................................................................1 - 11
第2章 中小企業振興政策・施策・体制とコンサルタント
2.1 中小企業振興政策・施策・体制 .......................................................................................2 - 1
2.1.1 中小企業振興政策・施策の特徴 .............................................................................2 - 1
2.1.2 政策・施策実施体制における実施機関のプログラム..............................................2 - 3
2.1.2.1
主要中小・零細企業振興機関のプログラム.................................................2 - 3
2.1.2.2
中小企業施策実施体制...................................................................................2 - 9
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状......................................................................2 - 13
2.2.1 職種としてのコンサルタントの概念 ..........................................................................2 - 13
2.2.2 Nch2909研修プログラム ...........................................................................................2 - 14
2.2.3 中小企業振興機関とコンサルタントの関係.............................................................2 - 16
2.2.4 主要支援機関の認証・登録制度.............................................................................2 - 20
2.2.5 中小企業支援コンサルタントの現状........................................................................2 - 23
第3章 パイロットプロジェクトの実施と成果
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要 ....................................................................................3 - 1
3.1.1 パイロットプロジェクトの実施目的 ............................................................................3 - 1
3.1.2 パイロットプロジェクト設計 ........................................................................................3 - 2
i
目次
3.1.2.1
基本方針と実施体制.......................................................................................3 - 2
3.1.2.2
研修の実施方法とスケジュール...................................................................3 - 3
3.1.3 コンサルタント養成課程 ...........................................................................................3 - 6
3.1.3.1
履修時間...........................................................................................................3 - 6
3.1.3.2
研修カリキュラム...........................................................................................3 - 8
3.1.3.3
座学コース.......................................................................................................3 - 9
3.1.3.4
実習コース.......................................................................................................3 - 13
3.1.4 認定・登録要件.........................................................................................................3 - 18
3.1.4.1
登録の意義.......................................................................................................3 - 18
3.1.4.2
登録認定要件と合格判定基準.......................................................................3 - 19
3.1.4.3
パイロットプロジェクトのスケジュール...................................................3 - 20
3.2 パイロットプロジェクトの評価 ............................................................................................3 - 22
3.2.1 研修実施方法...........................................................................................................3 - 22
3.2.2 受講生の概要と試験結果 ........................................................................................3 - 30
3.2.2.1
受講生の構成、および研修出席状況...........................................................3 - 30
3.2.2.2
合否判定試験...................................................................................................3 - 31
3.2.3 受講生による評価 ....................................................................................................3 - 33
3.2.3.1
アンケートによる評価...................................................................................3 - 33
3.2.3.2
受講生による各科目の評価...........................................................................3 - 36
3.2.4 診断企業、その他関係機関による評価...................................................................3 - 42
3.2.4.1
診断企業による評価.......................................................................................3 - 42
3.2.4.2
本プロジェクト関連機関による評価...........................................................3 - 42
3.2.5 運営諸費用...............................................................................................................3 - 45
3.2.6 パイロットプロジェクトからの教訓..............................................................................3 - 46
第4章 チリ中小企業コンサルタント制度の設計
4.1 制度設計のための要点の整理........................................................................................4 - 1
4.1.1 中小企業コンサルタント制度構築の必要性の再確認 ............................................4 - 1
4.1.2 政府(経済省)による明確な方針の提示 .................................................................4 - 2
4.1.3 チリにおける中小企業コンサルタント概念確立の必要性 .......................................4 - 3
4.1.4 中小企業コンサルタントが備えるべき要件..............................................................4 - 4
4.1.5 中小企業コンサルタントの活動の場の創出 ............................................................4 - 8
4.1.6 パイロットプロジェクトでの人材・機関の活用 ...........................................................4 - 10
4.1.7 地方での取り組み展開 ............................................................................................4 - 10
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度 .....................................................................................4 - 11
4.2.1 行政機関による制度構築の必要性(はじめに) ......................................................4 - 11
4.2.1.1
制度設計のコンセプトと基本方針...............................................................4 - 12
4.2.1.2
中小企業コンサルタントに期待される役割と備えるべき能力 ...............4 - 14
4.2.1.3
実施体制の設計基本方針...............................................................................4 - 17
4.2.1.4
制度化推進の基本方針...................................................................................4 - 19
ii
目次
4.2.1.5
制度運営の基本方針.......................................................................................4 - 25
4.2.2 制度構築と運営体制................................................................................................4 - 37
4.2.2.1
制度構築のための体制つくり.......................................................................4 - 37
4.2.2.2
各段階の活動詳細...........................................................................................4 - 41
4.2.2.3
体制構築後の制度運営...................................................................................4 - 51
4.3 養成課程の詳細設計.......................................................................................................4 - 55
4.3.1 受講生の募集・選考・受入れ ...................................................................................4 - 55
4.3.1.1
受講生の募集...................................................................................................4 - 55
4.3.1.2
受講候補生の選考・受入れ.............................................................................4 - 56
4.3.2 養成研修コース ........................................................................................................4 - 57
4.3.2.1
養成機関選定の要件.......................................................................................4 - 57
4.3.2.2
養成研修コースの実施方法...........................................................................4 - 58
4.3.3 標準科目とカリキュラム.............................................................................................4 - 59
4.3.3.1
パイロットプロジェクトからの科目変更...................................................4 - 59
4.3.3.2
科目構成...........................................................................................................4 - 62
4.3.3.3
科目別講義項目...............................................................................................4 - 65
4.3.3.4
テキスト類の作成...........................................................................................4 - 69
4.3.4 養成コース履修スケジュール...................................................................................4 - 74
4.3.4.1
座学コースのスケジュール...........................................................................4 - 74
4.3.4.2
診断実習コーススケジュール.......................................................................4 - 74
4.3.4.3
講師および診断実習インストラクターの選定要件 ...................................4 - 77
4.3.5 登録および認定システム..........................................................................................4 - 78
4.3.5.1
登録認定試験...................................................................................................4 - 79
4.3.5.2
登録 ..................................................................................................................4 - 82
第5章 制度構築のためのアクションプランと工程表
5.1 アクションプラン ................................................................................................................5 - 1
5.1.1 アクションプランの詳細.............................................................................................5 - 1
5.2 制度構築のための工程表................................................................................................5 - 15
5.3 制度構築・運営に係る予算..............................................................................................5 - 17
添付資料
① 診断実習実施の手引き(案)................................................................................ 添付資料① - 1
② 研修評価シート..................................................................................................... 添付資料② - 1
③ 回答集計表 .......................................................................................................... 添付資料③ - 1
④ 日本の中小企業診断士養成課程における科目と講義項目.............................. 添付資料④ - 1
参考文献
iii
目次
図表リスト
第1章 チリの経済概況と中小企業
Figure 1.2-1 チリの中小企業分布状況.................................................................................1 - 6
Figure 1.2-2 地域別企業分布(2008年) ...............................................................................1 - 8
Figure 1.2-3 企業規模別輸出貢献度(2007年) ....................................................................1 - 10
Table 1.1-1
チリ経済概況.....................................................................................................1 - 2
Table 1.1-2
チリ国産業構造<2008年産業別GDP、輸出、雇用>....................................1 - 3
Table 1.1-3
チリ国内州別GDP構成(%) .............................................................................1 - 4
Table 1.2-1
企業規模別業種分布 .......................................................................................1 - 6
Table 1.2-2
地域別企業分布 ...............................................................................................1 - 7
Table 1.2-3
企業規模別操業年数 .......................................................................................1 - 8
Table 1.2-4
チリ企業の企業規模別・輸出実績(2008年) ...................................................1 - 9
第2章 中小企業振興政策・施策・体制とコンサルタント
Figure 2.1-1 チリ産業振興体制の構造 .................................................................................2 - 9
Figure 2.1-2 チリ・中小零細企業地方振興施策図...............................................................2 - 10
Table 2.1-1
主要中小企業振興機関のプログラム概要(2010年8月時点).........................2 - 4
Table 2.2-1
Nch2909 ConsultantとSME Management Consultantの比較 ...........................2 - 15
Table 2.2-2
INNのNCh2909研修プログラムの概要............................................................2 - 16
Table 2.2-3
CORFOでINN登録を要件とする主なプログラム .............................................2 - 21
Table 2.2-4
INN登録地域別コンサルタント数.....................................................................2 - 24
第3章 パイロットプロジェクトの実施と成果
Figure 3.1-1 実施運営チーム................................................................................................3 - 3
Figure 3.1-2 中小企業コンサルタントに必要とされる知識・能力の体系 .............................3 - 9
Figure 3.2-1 チリ中小企業コンサルタント養成プロジェクトの流れ.......................................3 - 22
Table 3.1-1
パイロットプロジェクトの実施手順.....................................................................3 - 4
Table 3.1-2
現地講師選定と教材開発の要点 ....................................................................3 - 5
Table 3.1-3
研修の時間配分 ...............................................................................................3 - 7
Table 3.1-4
テキストの考え方...............................................................................................3 - 11
Table 3.1-5
座学コースのカリキュラム..................................................................................3 - 13
Table 3.1-6
中小企業コンサルタントの診断・支援のあり方 ................................................3 - 14
Table 3.1.7
実習コースの時間割.........................................................................................3 - 15
Table 3.1-8
実習コースの日程.............................................................................................3 - 17
Table 3.1-9
実習コースの手順と概要 ..................................................................................3 - 18
iv
目次
Table 3.1-10 応用力・実践力の評価表(参考)......................................................................3 - 20
Table 3.1-11 パイロットプロジェクトの日程.............................................................................3 - 21
Table 3.2-1
座学コース時間割 ............................................................................................3 - 27
第4章 チリ中小企業コンサルタント制度の設計
Figure 4.1-1 チリにおける中小企業コンサルタントの位置付け............................................4 - 9
Figure 4.2-1 中小企業コンサルタント制度実施体制図........................................................4 - 18
Figure 4.3-1 登録までのプロセス ..........................................................................................4 - 79
Table4.1-1
既存コンサルタントの課題 ................................................................................4 - 4
Table 4.2-1
行政機関による制度構築の考え方のベース...................................................4 - 11
Table 4.2-2
制度設計の基本方針 .......................................................................................4 - 12
Table 4.2-3
中小企業コンサルタントに期待される役割 ......................................................4 - 14
Table 4.2-4
中小企業コンサルタントに必要な標準能力(コンピテンス) ............................4 - 16
Table 4.2-5
中小企業コンサルタントに必要なスキル..........................................................4 - 16
Table 4.2-6
各構成機関の役割 ...........................................................................................4 - 18
Table 4.2-7
制度設計上配慮すべき事項............................................................................4 - 19
Table 4.2-8
推進機関の段階的整備の方針 .......................................................................4 - 21
Table 4.2-9
養成研修課程実施機関指定基準の方針 .......................................................4 - 23
Table 4.2-10 試験事務取扱機関と登録機関選定の基準.....................................................4 - 24
Table 4.2-11 制度運営の基本方針 .......................................................................................4 - 25
Table 4.2-12 養成研修コースの実施手順と考え方 ..............................................................4 - 26
Table 4.2-13 講師選定と教材開発の方針 ............................................................................4 - 28
Table 4.2-14 中小企業コンサルタントの診断・支援のあり方 ................................................4 - 29
Table 4.2-15 制度運営の概要 ...............................................................................................4 - 36
Table 4.2-16 制度構築段階別留意点 ...................................................................................4 - 39
Table 4.3-1
受講生選考試験の概要 ...................................................................................4 - 56
Table 4.3-2
養成する中小企業コンサルタント像.................................................................4 - 59
Table 4.3-3
必要なスキルと履修科目..................................................................................4 - 60
Table 4.3-4
カリキュラム構成の変遷 ....................................................................................4 - 61
Table 4.3-5
科目と講義項目 ................................................................................................4 - 66
Table 4.3-6
各科目項目でのチリと日本の相違点...............................................................4 - 69
Table 4.3-7
各科目の教材・テキストの考え方 .....................................................................4 - 70
Table 4.3-8
中小企業コンサルタント養成講座座学コースにおける最大可能日数
および時間数の例(2011年4月開講6ヶ月コース)...........................................4 - 74
Table 4.3-9
診断実習コースの進め方 .................................................................................4 - 75
Table 4.3-10 実習コースの時間割.........................................................................................4 - 76
Table 4.3-11 企業診断実習の日程 .......................................................................................4 - 77
Table 4.3-12 筆記試験における科目別問題数、配点および試験時間...............................4 - 80
Table 4.3-13 口述試験の評価表 ...........................................................................................4 - 82
v
目次
第5章 制度構築のためのアクションプランと工程表
Table 5.2-1
中小企業コンサルタント制度実施工程表........................................................5 - 16
vi
序
論
序論
序 論
本プロジェクトは、チリ共和国政府からの要請に基づき、独立行政法人国際協力機構(以
下、「JICA」と称す)が実施する、「チリ国中小企業育成コンサルタント能力開発・標準化
プロジェクト」のための開発計画調査型技術協力である。JICA は、2008 年 12 月 23 日付け
にてチリ共和国経済省(以下「経済省」と称す)と JICA 間で署名された実施細則(S/W)
に沿って、ユニコ
インターナショナル㈱が編成する調査団に本プロジェクトの実施を委
託し、2009 年 4 月中旬より開始されたものである。これまでに計 5 回の現地調査業務が実
施され、本報告書は、それら調査結果を踏まえて「チリ国中小企業育成コンサルタント能
力開発・標準化プロジェクトの最終報告書(F/R)」として纏められたものである。チリで
求められる「中小企業コンサルタント制度」の内容、および制度構築のためのアクション
プラン、さらには中小企業コンサルタント活用に係る提言などを中心に報告している。
1.
プロジェクトの概要
(1) プロジェクト要請の経緯
チリ国では経済省の調整の下、産業振興公社(CORFO)、技術協力センター(SERCOTEC)、
国家生産品質センター(ChileCalidad)などの公的機関が、中小企業に対するさまざまな
支援プログラムを実施している。これら支援プログラムの多くは各機関が独自に各分野
の専門コンサルタントを傭上した上で実施する方式をとっており、国として統一された
コンサルタントの、資格認定、認証、登録制度と言うものはない。したがって、委託さ
れたコンサルタントの能力差により、各支援の成否にばらつきがおき、企業側、プログ
ラム実施機関側双方にとって必ずしも満足する結果が出ていないことがこれまで指摘さ
れてきた。
かかる状況下、チリ政府より我が国に対し中小零細企業振興分野での協力要請があり、
これを受けて JICA は、
日本で 50 年以上の歴史を持つ中小企業診断士制度を参考として、
チリ人コンサルタントの能力開発と標準化を目指した制度構築のための技術協力プロジ
ェクトを決定し、2008 年 12 月に、本件協力にかかる実施細則(S/W: Scope of Work)の署
名を行った。
(2) プロジェクトの目標と成果
本プロジェクトの目標と期待される成果は以下のとおりである。
(プロジェクトの目標)
チリの産業振興機関で活用する中小企業コンサルタントに対する研修教材の開発や能
力開発の研修、および研修を修了したコンサルタントの資格認定・認証・登録制度の設
計を通じて、コンサルタントの能力開発・標準化を行うことを目的とした制度確立に必
要な提言を行う。
序 -1
序論
(成果)
1) 中小企業支援コンサルタントに求められる能力が標準化される
2) 中小企業支援コンサルタント育成プログラムが試行的に策定・実施される
3) 産 業 振 興 網 の 公 的 機 関 が 傭 上 す る コ ン サ ル タ ン ト の 能 力 評 価 ( Certification,
Qualification)・登録制度(Registration)が設計される
(3) プロジェクトの範囲
本プロジェクトは 2008 年 10 月 24 日にチリ国政府と JICA の間で合意・署名された協
力準備調査の協議議事録(M/M)、および 2008 年 12 月 23 日に署名された実施細則(S/W)
に基づき実施されるものである。実施細則(S/W)で合意されている協力範囲(Scope of the
Cooperation)は以下のとおりである。
1) チリ国内の中小企業、政府支援策、コンサルタントの現状分析
a) チリ中小企業の現状分析
b) 産業振興網(Red de Fomento Productivo)による中小企業支援策、現状分析
c) 既存の中小企業支援コンサルタントの現状分析、および資格認定制度における
問題点分析
2) 中小企業支援コンサルタント標準化、および認証制度の設計
a) 評価手順の確立
b) 能力開発・研修制度の確立
c) 研修カリキュラム、研修教材の開発
d) 資格認定・認証制度の設計
3) パイロットプロジェクトの実施
a) 試験の実施
b) 研修コースの実施
c) 中小企業診断(現場)の実施
d) 中小企業コンサルタント認定の実施
e) 研修、認定制度の改善
4) 資格認定・認証・登録制度の詳細設計
5) 中小企業支援コンサルタント標準化制度確立の為のロードマップ
a) 制度構築の要件
b) 制度構築にかかわる提言
なお、本報告書でチリ中小企業コンサルタント制度の詳細設計およびカリキュラム構
成の検討を行うにあたって、日本の新中小企業診断士制度の指針となっている『新しい
序 -2
序論
中小企業診断士制度について』
(2000 年)中小企業政策審議会報告(以下、
「新制度指針」
と呼ぶ)を参考文献として活用している。日本では、2000 年 6 月に発表された同報告書
をベースに新たな養成カリキュラム等が作成され、2002 年より同カリキュラムに基づい
た養成コースが実施されており、チリの現状に適した中小企業コンサルタント制度の設
計にあたっても同報告書内容が有効に活用できると判断されたためである。また新制度
指針のほかにも、本報告書では、日本で現在使用されている中小企業診断士制度のガイ
ドブックなどを参考文献として活用している。
2.
プロジェクトスケジュール
本プロジェクトは、2009 年 4 月中旬より 2010 年 12 月末までの予定で延べ 20 ヶ月にわた
って実施されているもので、業務ステージとしては次の 3 段階からなる。
ステージ 1:現状把握調査および中小企業支援コンサルタント標準化制度に係る計画案策定
(2009 年 4 月中旬~2009 年 7 月末)
① 国内準備作業とインセプションレポートの作成
② インセプションレポートに関するチリ側への説明と調査方針の協議
③ チリ国中小企業、政府支援事業、および中小企業支援コンサルタントの現状分析
④ コンサルタント標準化にかかわる研修・登録制度の設計
ステージ 2:パイロットプロジェクトの実施
(2009 年 9 月中旬~2009 年 12 月末)
① パイロットプロジェクトの目標設定・確認
② プログレスレポートに関するチリ側への説明・協議
③ パイロットプロジェクトの実施準備
④ パイロットプロジェクトの実施
ステージ 3:中小企業支援コンサルタント標準化制度に係る具体的な行動計画の策定および提言
(2010 年 1 月初旬~2010 年 12 月末)
① インテリムレポートの作成、チリ側への説明
② 中小企業支援コンサルタント標準化制度に係る具体的な行動計画の策定および提
言のまとめ
③ ドラフトファイナルレポートの作成、チリ側への説明
④ ファイナルレポートの作成
3.
調査団、およびカウンターパートの構成
(1) JICA 調査団
氏
名
担
当
渡邊
洋司
総括・中小企業振興
設楽
知靖
研修・登録制度1
序 -3
序論
出穂
靖弘
研修・登録制度 2
居合
禮
研修計画 1
本家
正彦
研修計画 2
澤田
マリオ
通訳団員
岩瀬
剛史
業務調整員
(2) カウンターパート機関
本プロジェクトでのコンサルタント制度設計に関する実質的な協議は、調査開始以来、
経済省中小企業局(EMT Division, Ministry of Economy)がその役割を担ってきたが、2010
年 7 月より同局が担った役割は ChileCalidad へ移管されるものとなった。
さらに実施協力機関として、産業振興公社(CORFO)、技術協力センター(SERCOTEC)、
国家規格院(INN)、および 2010 年 7 月からは ChileValora が参画し、本調査のカウンタ
ーパートの役割は引き続き経済省が担った。
4.
本報告書の構成
本報告書の構成は次のとおりである。
序論
第1章
チリの経済概況と中小企業
第 2 章 中小企業振興政策・施策・体制とコンサルタント
第3章
パイロットプロジェクトの実施と成果
第4章
チリ中小企業コンサルタント制度の設計
第5章
制度構築のためのアクションプランと工程表
添付資料
以下、簡単に各章の概要を記す。
(1) 第 1 章
チリの経済概況と中小企業
チリ経済は鉱業、とりわけ銅産業への依存がきわめて高く、その安定した伸びがマク
ロ経済の長期安定化にもつながっている。一方、小規模・零細企業が大半を占める商業・
サービスセクターは雇用創出と言う面においてチリ経済で重要な役割を担っている。鉱
業と商業・サービスセクターに挟まれる形で、工業セクターは中小企業が多いが、これか
ら国の経済を牽引するポテンシャリティーは高い。
(2) 第 2 章 中小企業振興政策・施策・体制とコンサルタント
バチェレ政権下での産業政策、中小企業政策の概要を分析した後、中小企業振興策の
中核を担う CORFO、SERCOTEC などの実施プログラムを取上げている。さらに中小企業
振興体制・機関とコンサルタントの関係、プログラム実施におけるコンサルタントの現状
などを分析している。
序 -4
序論
(3) 第 3 章
パイロットプロジェクトの実施と成果
パイロットプロジェクトは、チリにおける中小企業コンサルタント制度化に向けた教
訓の抽出、及び自立発展的な制度構築に向けた体制つくりを目的として実施された。本
章では、パイロットプロジェクトの実施内容の詳細、及びその評価結果を報告している。
(4) 第 4 章
中小企業コンサルタント制度の設計
チリにおける中小企業コンサルタント制度を設計し、提示している。同制度は、経済
省が中心となって制度を構築していく内容となっており、そのために再委託先の要件な
ども含まれている。
(5) 第 5 章
制度構築のためのアクションプランとロードマップ
中小企業コンサルタント制度構築を進めるにあたっての留意点、アクションプラン、
およびその工程を提示している。
序 -5
序 -6
第2次現地調査(9/12~12/19 ))
PPの実施
3.
第3次現地調査(1/9 ~2/5 )
PPの評価作業
凡例:
国内作業
5
6
7
ステ ージ 1
報告書提出時期
IC/R
月 4
8
Sep.29
PR/R
Sep.29
☆
S/C Sep.16
☆
Sep.12
9
Oct.9
2009
10
11
Nov.9
Oct.31
ステ ージ 2
Dec.9
☆
Dec.3
☆
Nov.30
Dec.9
Dec.19
12
☆
Jan.20
1
3
4~5
DF/R (JICA)
Feb.5
2
業務スケジュール(20010 年 7 月改訂)
IT/R
Jan.9
IC/R:インセプション・レポート PR/R:プログレス・レポート IT/R:インテリム・レポート DF/R:ドラフト・ファイナル・レポート F/R:ファイナル・レポート
現地調査
報告書提出時期
19. 最終報告書の提出
18. 第6次国内作業
17. 第5次現地調査(11/4~11/14)
16. 第5次国内作業
15. 第4次現地調査(8/9 ~8/20)
14. 第4次国内作業
13. ロードマップの策定、協議
12. 1月S/Cの開催、PP作業評価
11.
10. 第3次国内作業
9. 修了式
8. 認定試験の実施
7. 実習研修コースの実施
6. 座学研修コースの実施
5. 受講生能力把握試験の実施
4. 9月S/Cの開催、PP内容最終確認
第2次国内作業
PPの実施準備(in 日本)
2.
パイロットプロジェクト(PP)の実施準備(in チリ)
1.
PP受講生の募集
作業項目
年度
ステージ
6
7
Aug.9
8
9 10
Aug.20
DF/R
ステ ージ 3
2010
Nov.21
11
Dec.3
12
1
F/R
2
2011
序論
第 1 章 チリの経済概況と中小企業
1.1 チリの経済概況
第1章
チリの経済概況と中小企業
1.1 チリの経済概況
1.1.1 マクロ経済動向
チリは 30 年間以上にわたり、新自由主義経済政策を基本として、自由化・対外開放とい
う一貫した経済政策を継続している。国内での天然資源にも恵まれ、銅をはじめとする鉱
業、農水産業は輸出産業として国際競争力を持ち、堅実な財政・金融政策も相まって安定し
たマクロ経済運営が行われている。一方で、対外開放経済政策は、国際的な景気動向に影
響される面もある。近年では、1982 年のオイルショック、1999 年のアジア通貨危機、そし
て 2009 年のリーマン・ショックの影響により、年間ベースでマイナス成長を経験している。
しかしいずれの年も、一年で回復していることがむしろチリ経済の安定性を示すものでも
あると言える。
2000 年代のチリ経済の安定化にはいくつかの要因を上げることが出来る。例えば次のよ
うな政策、取組みである。
(1) 一貫した責任のある財政政策の適用
(2) インフレ目標管理に基づく金融政策の実施、及び中央銀行の独立性
(3) 緊急時の適切な財政措置
(4) 個人の所有権を保護する一方、明確な規則の制定を行える政治体制
他にもあるが、これらが主に健全な財政運営維持に貢献しているといえる。
さらにチリ政府は 2001 年から財政運営上の規則として「構造的財政収支黒字維持」をか
かげ、実際の財政収入から、民営化収入、経済好調時における税収増、銅価格上昇による
歳入増を除いた収支を GDP の 0.5%以内の黒字に保つ政策を実行している。これにより過度
な支出が抑制され、その逆の作用としての歳出削減のコントロールも出来、中長期的施策
に役立っている。
このようにチリの長期的なマクロ経済は比較的安定しているといえるが、昨年度(2009
年)については、特に第 1 四半期から第 2 四半期にかけて景気が急速に悪化している。リ
ーマン・ショックの影響が為替下落と銅価格下落という形でチリ経済にも悪影響を与えた
ことが直接的な要因であり、さらにそのことによる財政の悪化が景気後退に拍車をかけて
いる。しかし、アジア諸国と異なりアグロインダストリーを主体とする国内産業への影響
は限定的であり、第 3 四半期には銅価格も前年水準に回復したこと、もともと安定した経
済基盤があったことなどから、2009 年度 GDP 成長率は Economic Intelligence Unit(EIU)の
予想値ではマイナス 1.2%にとどまっている*1
(Table1.1-1 参照)
。さらに 2010 年については、
既に 2009 年第 3 四半期より回復傾向が見えており、EIU 予想値で 3%、チリ中央銀行では
年間 4~5%の成長が予想されている。
*1
チリ中央銀行の予測では 2009 年 GDP 成長率はマイナス 1.5%~2.0%となっている。
1-1
1.1 チリの経済概況
しかし同表からも読み取れるように、2009 年の固定資本形成の低下率は大きく、また失
業率も大幅な改善が見込まれる状況にないことから、競争力が比較的強いアグロインダス
トリー以外の製造業分野は、完全回復までに今しばらく時間がかかるものと思われる。
Table 1.1-1
チリ経済概況
(% unless otherwise indicated)
2007a
2008a
2009b
2010b
85,621
88,535
86,932
93,246
4.7
3.2
-1.2
3.0
13,887
14,493
14,226
14,534
Gross fixed investment growth
12.0
19.5
-16.1
8.8
Industrial production growth
3.1
-1.1
-2.5
2.7
Population (m)
16.6
16.8
16.9
17.1
Unemployment rate (av)
7.0
7.8
10.2
9.4
Export of goods &. Services
7.6
3.1
-6.6
5.2
Import of goods &. Services
14.9
12.9
-12.2
9.9
Current account balance (US$. m)
7,189
-3,440
-1,224
-1,615
Nominal GDP (Ps. bn)
Real GDP growth
GDP per head (US$ at PPP)
注:a Actual, b EIU forecasts
出所: Country Report August 2009, The Economist Intelligence Unit Limited 2009
1.1.2
チリの産業構造
Table 1.1-2 は、2008 年度のチリの産業構造をセクター別 GDP 比率、輸出、雇用の 3 項目
において示している。この表からも明らかなようにチリの産業構造において最大の特徴は、
鉱業セクターの GDP 比率が 18.6%、全体の輸出構成に占める比率が 58.7%と、鉱業が最大
産業セクターとなっている点である。近年はモリブデン、リチウムなどの生産も注目され
ているが、やはり鉱石が GDP への貢献のみならず、輸出においても圧倒的な比率を占めて
いる。次いで GDP 比率で言えば、金融サービス業(16.0%)、製造業(13.5%)、サービス業(10.2%)、
商業・レストラン・ホテル(9.3%)の順となっているが、その差は最大 7%以内であり大きな開
きは見られない。しかしながら雇用の面を見れば、サービス業が 26.8%、商業・レストラン・
ホテルが 19.7%、続いて製造業の(12.%)となっており、雇用面においては商業・サービスセ
クターでの比率が大きいことがわかる。ちなみに銅鉱を中心とする鉱業は雇用比率では
1.5%に過ぎない。
鉱業はチリにとって天賦のものであり、またその資源を生かす努力もなされている。し
かし鉱業セクターは、雇用創出面において大きな期待が持てないことも事実であり、雇用、
1-2
1.1 チリの経済概況
輸出を含め国としてバランスの取れた発展を図るためには他の産業の育成・発展をいかに
発展させるかが課題となっている。
Table 1.1-2
チリ国産業構造<2008 年産業別 GDP、輸出、雇用>
産業区分
農牧林産業
GDP
(MM$)
2,710,101
%
3.2%
漁 業
557,224
0.7%
鉱 業
15,598,515
18.6%
銅
13,742,068
製造業
11,316,715
食品・飲料・タバコ
13.5%
3,659,246
輸出
(MMUS$)
3,894.4
%
6.0%
雇用
(M 人 )
788.88
38,190.9
58.7%
96.04
32,807.5
50.4%
-
21,196.4
32.6%
851.37
8,467.3
1.5%
12.9%
-
402,034
木材、家具
494,867
2,146.3
-
1,096,503
3,295.9
-
2,722,808
3,811.6
-
1,193,370
1,481.4
-
-
-
1,662.1
-
-
金属
11.9%
-
繊維、縫製品、革
紙、印刷
化学、石油、ゴム、
プラスチック
非金属鉱基礎
%
-
金属品、機械
1,747,886
電力、ガス、水道
3,024,331
3.6%
建設
6,754,781
8.1%
566.62
8.6%
商業、レストラン・ホテル
7,767,291
9.3%
1,303.66
19.7%
運輸
4,445,317
5.3%
589.54
8.9%
35.97
1,961,118
2.3%
-
13,413,103
16.0%
606.63
不動産
4,179,165
5.0%
-
サービス業(教育、保健)
8,524,488
10.2%
公的サービス
3,597,826
4.3%
通信
金融サービス業
フリーゾーン
-
その他
合計
83,849,975
100.0%
1,821.1
2.8%
65,102.8
100.0%
0.5%
9.2%
1,768.79
26.8%
6,607.50
100.0%
出所:Banco Central de Chile, Boletin Mensual, Junio 2009
Instituto Nacional de Estadisticas (INE) , Indicadores Mensuales, 30 abril 2009.
次にチリ国の地域的産業の広がりを見てみる。Table1.1-3 は州別 GDP 構成比率を見たも
のである。2004 年から 2007 年の間、一貫してサンチャゴ首都圏が全体の 4 割強を占めてい
る。次いで国内第二の工業都市とされる Concepcion を抱える BIO-BIO(第 8 州)が 9%強、
観光地でもある Valparaiso(第 5 州)が 8%程度で続いている。セクター別産業構造で見れ
ば鉱業や商業・サービスの比率が高いが、これらは必ずしも首都圏に集中しているわけでは
ない。しかしながらこの表のベースは、本来、法人や個人の登録地と関連するものであり、
サンチャゴ首都圏は人口のみならず法人本社の所在が多いことが大きな比率につながって
いる。またこの表の 4 年間のみで見ると全体として大きな変化は見られず、首都圏と地方
の格差是正が求められる背景を説明するものともなっている。
1-3
1.1 チリの経済概況
Table 1.1-3
州名
チリ国内州別 GDP 構成(%)
2004
2005
2006
2007
I.
タラパカ
3.7
3.4
3.5
3.6
II.
アントファガスタ
6.9
6.7
6.5
6.4
III.
アタカマ
1.7
1.7
1.8
1.8
IV.
コキンボ
2.3
2.2
2.2
2.2
V.
バルパライソ
8.1
8.0
8.1
7.8
42.6
42.7
42.6
43.0
RMS
サンチャゴ
VI.
リベルタドール
3.8
3.8
3.8
3.5
VII.
マウーレ
3.5
3.6
3.6
3.5
VIII.
ビオビオ
9.4
9.6
9.4
9.1
IX.
ラ・アラウカニア
2.4
2.4
2.4
2.4
X.
ロス・ラゴス
4.6
4.5
4.5
4.5
XI.
アイセン
0.6
0.6
0.6
0.6
XII.
マガジャネス
1.7
1.6
1.6
1.3
出所:Banco Central de Chile, Boletín Mensual, Junio, 2009
チリの行政地域区分については、巻頭の行政区分図参照のこと。
1-4
1.2 チリの中小・零細企業の現況
1.2 チリの中小・零細企業の現況
1.2.1 中小、零細企業の定義
チリにおける中小、零細企業の分類は概ね 2 種類の定義によって行われている。ひとつ
は、年間売上高(UF 建て)*2 をベースに分類する方法であり、もうひとつは、従業員数に
よって分類する方法である。前者は、従来経済省をはじめとして、産業振興網の各機関や、
国税庁(Servicio de Impuestos Internos: SII)などで主に用いられている。この年間売上高に
よる定義は、2009 年 11 月 3 日に成立した中小企業特別法(Law for Special Regulation on
SMEs)によって正式に経済省の定義となっている。一方、従業員数による定義は、企画省
(MIDEPLAN)の社会経済特性統計(Encuesta de Caracterizacion Socioeconomica:CASEN)
や労働法との関わりにおいて主に用いられている。一般的には、金融機関も含め年間売上
高による分類方法を用いるケースが多い。具体的には、次のような区分となっている。
(1) 年間売上高による区分
区分
年間売上高(UF)
チリペソ(Ch$)
零細
2,400UF 未満
5,000 万ペソ
小規模
2,401~25,000UF
5,000 万~525 百万ペソ
中規模
25,001~100,000UF
525 百万~2100 百万ペソ
大規模
100,001UF 以上
2100 百万ペソ以上
出所:Law for Special Regulation on SMEs, 経済省
注:US$1≒Ch$500, as of Jan 10. 2010
(2) 従業員数による区分
企業区分
従業員数
零細
9 人以下
小規模
10~49 人
中規模
50~199 人
大規模
200 人以上
1.2.2 中小・零細企業の現況
1.2.2.1 国税庁(SII)データに見る中小・零細企業の数
チリでは法人、個人を問わず、納税者として国税局(Servicío de Impuestos Internos: SII)
への登録が義務付けられ、納税番号(Rol Unico Tributario: RUT)を取得しなければならない。
国家統計局では定期的に企業センサス調査を行っていないため、チリでの事業所数を議論
する場合は、主に SII による法人データが用いられている。2008 年の SII データでは全国で
*2
ウニダ・デ・フォメント(UF)はドルに代わって安定した価値を表示する為に導入された単位である。
通常、家賃、不動産などにおいて価格表示をなす際に用いられている。
1-5
1.2 チリの中小・零細企業の現況
900,846 社が登録(納税番号が交付)されている*3。以下、900.846 社を対象とした分析であ
る。
Distribución de empresas, según tamaño
2,1% 1,1%
14,8%
82,0%
MICRO
PEQUEÑA
MEDIANA
GRANDE
出所:SII
Figure 1.2-1
チリの中小企業分布状況
売上高別企業分類では、全体の 99%が中・小・零細企業に該当する。具体的には、零細企
業(82%)、小規模企業(15%)、さらに中規模企業(2%)となっており、大企業はわずか
1%にすぎない。
また、企業の業種別分布を見ると、商業が全体の 35%を超え、企業規模を問わず最大の
産業セクターとなっている。次いで、不動産・サービスが 11.4%、運輸・倉庫・通信が 10.5%、
建設業が 5.9%、農業・牧畜・漁業・林業が 4.7%であり、鉱業をのぞく製造業が 4.3%となっ
ている。
Table 1.2-1
企業規模別業種分布
(%)
Type of Business
Micro
Small
42
30
32
31
8
12
13
18
Transport
10
8
6
6
Agriculture, breeding
11
11
7
5
Real estate, housing
9
13
14
10
Financing
2
5
8
12
Construction
5
9
10
10
Mining
0
1
1
2
Hotel, restaurants
5
3
1
1
Other services
8
8
7
5
Wholesale, retail
Manufacturing
Medium
large
出所:”Business Dynamics in Chile (1999-2006)” 経済省, and SII, 2006
*3
全ての法人は、付加価値税(19%)および法人税(17%)を支払う必要があるが、これが支払われてい
ない企業は稼動実績がない(休業、廃業、倒産など)とみなされている。
1-6
1.2 チリの中小・零細企業の現況
チリ産業セクターの位置付けについては、産業別 GDP との比較で見るとより鮮明となる。
すなわち、GDP や輸出面において鉱・工業の比率が大きく、チリ経済を牽引する役割を担
っていると言える。一方、商業・サービスは企業数や雇用面でその役割が大きいことが双方
のデータによって明らかである。
1.2.2.2 地域別特徴
企業の地理的分布状況を見ると(Table 1.2-2 参照)、大企業の 72%、中小・零細企業の 41%
がサンチャゴ首都圏に位置している。さらにサンチャゴ首都圏に隣接する第 6 州、第 7 州
を加えた Central zone 地方で、実に大企業の 81%、中小・零細の 63%が集まっており、その
中央集中ぶりが窺がえる。しかしながら、中小・零細企業のみを取上げた場合、立法府が
置かれている観光都市バルパライソの第 5 州や、南部のコンセプションを中心とした工業
地帯の第 8 州にも集中しており、これらを含め地方における中小・零細企業の存在は依然と
して無視できないものと言える。
Table 1.2-2
地域別企業分布
(Companies)
Region
I. Tarapaca
II. Antofagasta
III. Atacama
IV. Conquimbo
V. Valparaiso
VI. B. Ohiggins
VII. Maule
VIII. Biobio
IX. La Araucania
X. Los Lagos
XI. Aisen
XII. Magnallanes & Antart
XIII. RM. Santiago
No identified
Micro
21,055
17,427
9,301
23,929
63,474
33,215
44,299
64,515
31,393
41,924
4,429
6,939
223,788
777
Small
3,068
3,480
1,639
3,620
10,944
5,472
5,970
11,015
4,589
7,697
673
1,308
61,368
21
Medium
549
424
187
432
1,246
605
613
1,389
442
874
61
181
11,049
0
出所:”Business Dynamics in Chile (1999-2006)” 経済省, and SII, 2006
1-7
Large
270
168
58
132
436
212
217
519
154
370
30
89
6,721
1
Total
24,942
21,499
11,185
28,113
76,100
39,504
51,099
77,438
36,578
50,865
5,193
8,517
302,926
799
1.2 チリの中小・零細企業の現況
出所:SII
Figure 1.2-2
地域別企業分布(2008 年)
1.2.2.3 操業年数に見る特徴
Table 1.2-3 はチリの企業の規模別操業年数を大まかに見たものである。企業規模が小さい
ほど操業年数も短く、大企業になるほど操業年数が長いという極めて一般的な傾向が見て
取れる。ただその中で目を引くのは 5 年以上の操業年数を持つ企業が小規模で 70%、中規
模で 76%と高い比率を示していることである。零細企業においても 59%であり、チリでは
5 年以上を経てもなかなか企業規模がおおきくならない現状が窺われる。チリでは政府の支
援もあり新規創業率自体は、必ずしも低いものではない。しかしその後の事業拡大につい
ては、企業経営者の考え方もさまざまであり、必ずしも規模の拡大だけを追うものではな
い。その意味において、中小・零細企業のニーズにあった支援策の適用が求められる。
Table 1.2-3
企業規模別操業年数
(%)
Operation years
<2 years
<5 years
>5 years
Non Operation
Micro
Small
Medium
Large
Total
20
19
59
2
11
19
70
0
7
18
76
0
5
12
83
0
17
18
62
3
出所:”Business Dynamics in Chile (1999-2006)” 経済省, and SII, 2006
1.2.2.4 中小零細企業の輸出への貢献度
経済省が Banco Central、通関統計、SII の資料によりまとめた“Exportacíones por Tamaño de
Empresas, Compendio Estadistico, 2002-2008”, Mayo 2009 によれば、チリの中小零細企業の輸
出貢献度は Table 1.2-4 のとおりである。
1-8
1.2 チリの中小・零細企業の現況
Table 1.2-4
チリ企業の企業規模別・輸出実績(2008 年)
(FOB US$)
企業分類
零細企業
小企業
中企業
輸出高(FOB)
US$
売上高区分
企業数
合計(%)
0~200
708
2,109,002
0.0
200~600
409
4,393,094
0.0
600~2,400
617
17,579,002
0.0
2,400~5,000
458
26,207,308
0.0
5,000~10,000
585
66,859,757
0.1
10,000~25,000
966
199,219,640
0.3
25,000~50,000
882
345,126,205
0.5
50,000~100,000
909
653,611,347
0.9
5,534
1,315,105,357
1.9
100,000~200,000
834
1,208,579,611
1.7
200,000~600,000
950
2,818,198,745
4.0
600,000~1,000,000
298
2,103,640,003
3.0
1,000,000 以上
654
62,375,215,571
89.3
大企業合計
2,736
68,505,633,930
98.1
総計
8,270
69,820,739,286
100.0
中小・零細合計
大企業
出所:経済省/Banco Central de Chile/SII
この表で見るとおり、中小・零細企業の輸出実績としては、企業数で 5,534 社、13 億 1,500
万ドルの輸出実績があるが、チリ全体の輸出に占める割合としては、僅か 1.9%にすぎない。
また、推移を見ると、2002 年 3.8%、2003 年 3.5%、2004 年 2.5%、2005 年 2.3%、2006 年 1.7%、
2007 年 1.7%と、年々シェアを落とす傾向にある。一方、輸出を行っている中小・零細企業
数の推移を見ると、2002 年 4,031 件、2003 年 4,303 件、2004 年 4,380 件、2005 年 4,600 件、
2006 年は減少して 4,503 件、そして 2007 年は増加して 5,285 件、2008 年は 5,534 件となっ
ている。すなわち輸出を行う中小・零細企業は増える傾向にあるものの、チリ全体での輸出
に占める中小・零細企業の比率としては、逆に微減傾向にあると言える。
1-9
1.2 チリの中小・零細企業の現況
93%
100%
80%
74%
80%
72%
60%
40%
20%
3%
3,9%
13%
18%
17%
8,8%
7,0%
10,7%
0%
零細企業
小企業
はい
中企業
いいえ
大企業
分からない
出所:SII
Figure 1.2-3
企業規模別輸出貢献度(2007 年)
1.2.2.5 Chile Observatory データに見る中小・零細企業
経済省(経済省)は、2009 年より国家統計局(INE)などと連携し、業種・規模別の全国
企業統計調査*4 を実施している。SII 登録データ、および 2007INE 企業ダイレクトリーなど
より任意階層別抽出法で選んだ 10,261 社を調査対象としている。企業全体の代表率は 1.25%、
10,261 社の内、8,382 社(81.7%)が中小・零細企業となっている。それぞれの企業規模別階
層、業種別階層の中からのサンプル調査であり、全国を網羅している。
2009 年 11 月に分析結果が公表されており、その内の幾つかをチリの中小企業の特徴を見
るために下記に引用させて頂く。いずれも大企業との比較において指摘できる点である。
1) 企業形態
零細、小規模、中規模、大企業と、それぞれの間で最も鮮明な違いを見せている。
零細企業は、
サンプル数の実に 82.5%が個人事業主であるのに対し、小規模は 48.3%、
中規模企業が 14.8%となっており、法人組織化が企業規模が小さくなるに従い進ん
でいない現状が見える。
2) 外資比率
これも容易に想像されることながら、零細、小規模企業で外資を受け入れているケ
ースは極めて僅か(1%以下)である。一方、大企業は 15.6%、中規模企業で 4.7%
の企業に外資が入っている。
*4
統計調査のタイトルは、Enterprise Observatory である。
1 - 10
1.2 チリの中小・零細企業の現況
3) 経営者のタイプ
先の個人事業主の多さからも想像できるように零細企業の 95.8%、小規模企業の
86.9%、中規模企業の 68.8%の企業が創業者(ないしは創業者一族)が経営者とな
っている。一方、大企業ではその比率は 39.4%に過ぎない。
4) 輸出形態
間接輸出形態を含め輸出を行っている企業は小規模企業で 15%、中規模企業で
26%、大企業で 36%に上る。その中で、大企業は直接輸出が多いのに対し、中小企
業はほとんどが間接輸入によるものである。
5) 品質認証の取得
何らかの品質に関する認証取得の状況を聞いたものである。現在取得段階にある企
業も含め、大企業では 42%が何らかの認証を取得している。それに対し、零細企業
では 95%、小規模企業では 88%、中規模企業でも 76%が、何等対応をとっていな
い状況にある。
1.2.3 チリ中小・零細企業の特徴
上記統計データ等の分析から次のような点をチリの零細・中小企業の特徴として指摘す
ることが出来る。
1) 零細企業数が企業数全体の約 80%と圧倒的な比率を示す一方、中小規模企業の数が
相対的に少ない構造となっている。特に中規模企業がチリには少ない。
2) 零細、小規模、中規模企業の各層において、それぞれ規模の小さな企業が大多数を
占めており、国の企業分布構造として極めて偏った不安定な構造をなしている*5。
3) 企業の首都圏地域、都市部への集中が進む傾向にあるが、零細・小規模企業につい
ては地方部の存在も無視できない。
4) 業種別に零細・中小企業を見た場合、企業規模が小さくなるに従い、商業、サービ
ス業が多く、製造業は少なくなる傾向にある。言い換えれば、製造業での下請け・
分業化が発展していない。
5) 操業年数が経っても、なかなか企業規模が拡大せず、零細、小規模の域から脱する
ことが難しい傾向がある。特に創業 2 年~5 年後の企業の成長の伸びが低い。
6)チリの輸出の 98%は大企業によるもので、中小企業で輸出を行っている企業は全国
で 5500 社程度にすぎない。また、業種的には鉱・工業で 90%以上を占めている。
7) 零細・小企業における品質関連での認証取得は、中規模企業や大企業に比較しまだ
まだ進んでいない。
このようにチリの中小・零細企業の特徴を整理すると、零細・小規模で商業・サービス分野
にある企業、ないしは国内市場を相手とする中小企業がチリにおける中小企業の多数を形
*5
全国中小・零細企業・サービス・職人組合連合(CONUPIA)からのヒヤリングによれば、会員の中で最も
多い層は、4 人規模の会社である。
1 - 11
1.2 チリの中小・零細企業の現況
成する層といえる。すなわち、本プロジェクトで輩出される中小企業コンサルタントの主
たる対象は、小規模企業を中心とした、創業者オーナーが経営者となっている上位零細企
業と下位の中規模企業層を含む企業層と想定される。また、企業の地域分布においては、
首都圏を含む Central zone への集中度が高く、当面、中小企業コンサルタント養成プログラ
ムを展開する上でもサンチャゴを中心に行うことが妥当と言える。
1 - 12
第 2 章 中小企業振興政策・施策・体制とコンサルタント
2.1 中小企業振興政策・施策・体制
第2章
中小企業振興政策・施策・体制とコンサルタント
2.1 中小企業振興政策・施策・体制
2.1.1 中小企業振興政策・施策の特徴
(1) マクロ経済政策
チリでは 30 年以上に亘り、経済の自由化政策が一貫してとられている。具体的には、
「貿易と投資の自由化を通じた成長」を目指した国内の産業振興である。1970 年代から
打ち出された為替の自由化、貿易の自由化、各種規制の撤廃、外資促進政策などの自由
開放路線は、昨今の自由貿易協定促進への布石となっている。今やチリの輸出の 90%は
自由貿易協定を活用する形で行われており、結果として中南米諸国の中でも輸出比率の
高い国のひとつとなっている。
チリでは、2010 年 1 月 17 日に新しい大統領を選出する決選投票が実施された結果、民
政移管後 20 年続いた中道左派政権にピリオドが打たれ、新たに中道右派政権が誕生す
るものとなった。新大統領は 3 月 11 日に就任し、直ちに新内閣が発足した。新大統領と
なったセバスチャン・ビニュラ氏は、これまで中道左派政権が進めてきた自由開放経済
政策、中小企業への減税措置の継続を既に表明しており、選挙戦で公約として出した「75
の約束」の中には、競争力強化や雇用創出などこれまでにとられてきた経済政策が含ま
れている。これらのことからチリのマクロ経済政策が旧政権から大幅に変更されること
はないとの見方が一般的である。
以下、中小企業振興策、振興機関・体制は、2010 年 2 月末時点の現状を報告するもので
ある。
(2) 中小企業振興策
中小企業振興策もバチェレ政権下では経済政策のベースである「貿易と投資の自由化
を通じた成長」を踏まえた枠組の中で立案、施行されてきている。具体的には次のよう
な振興方針が打ち出されている。
① 制度・規則の近代化
・ 中小企業庁の設置
(中小企業庁自体の実現はされていないが、これまでの経済省経済次官室が経
済・中小企業次官室と名称を変更し、経済省の中で中小企業振興行政のウェイト
が高くなっている。)
・ 全国各地に地域開発事務局を設置して、中央との連携を図る
(現在、内務省を中心とした展開がなされている。一方経済省では、官民合同
協議会(Public-Private Consulting Council)を設置し、独自に地域中小企業の振興に
活かす体制を整えようとしている。
)
2-1
2.1 中小企業振興政策・施策・体制
・ 中小企業の設立・移転・閉鎖に関わる手続き条件簡素化
(新たに成立した中小企業特別法の中で取り扱われている。)
・ 行政手続きの透明性確保
(これまで中小企業による公的書類、手続きについての説明不足、罰則規定適
用の曖昧さなどを中小企業特別法の中で改善するとしている。実際の改善内容
は別途、細則が作成される。)
② 企業能力の向上
・ 養成・訓練の促進、技術支援プログラム開発
(CORFO、SENCE、SERCOTEC などによる取組み推進)
・ 公的機関の中小企業からの政府調達促進
(政府調達ポータルサイト MERCADO Publico の拡充、手続き簡素化)
・ 中小・大企業間連携プログラム開発、輸出成功モデルの普及
(CORFO や ProChile による取組み促進)
・ 国際基準に合致した経営品質証明の発給
(CORFO の FOCAL プログラムによる推進)
③ 資金調達
・ 負債を再交渉するメカニズムの検討
(新たに成立した中小企業特別法の中で取り扱われている)
・ 信用保証制度の強化
(複数の信用保証制度の提供)
・ 貸付制度の改善
(BancoEstado を中心とした中小企業融資制度の促進)
・ 印紙税の見直し
④ 起業の推進、納税簡略化システムの設定
(起業推進は CORFO、SERCOTEC などのプログラムによる。CORFO はインキュ
ベーションによる創業支援、SERCOTEC は Seed Capital Fund プログラムにより積極
的に展開している。)
⑤ 技術革新および開発
・ IT 技術への投資促進
(Innovacion Chile プログラムによる推進)
上記方針に沿って、これまでは「産業振興網(Red de Fomento=Productivity Promotion
Network)」が具体的な振興施策を実施してきている。産業振興網は、9 省 22 機関 210 プ
ログラムがひとつの塊となってチリの産業振興、生産性向上を推進していこうという考
えの下に形成されたものである。そのために経済省が主管する形で全機関が参加する定
期調整会議が設けられ、政策調整を図るものとしていた。しかしながら、現在は中央レ
ベルでは全体調整を図る難しさ、多くの時間を要する非効率性から、産業振興網として
2-2
2.1 中小企業振興政策・施策・体制
の組織的連携は解消されている。すなわち 9 省 22 機関がそれぞれ独自に活動を続け、必
要に応じて他の機関と連携を図る必要性がある場面では協議を行う形となっている。但
し地方レベルにおいては、産業振興網を構成する各機関の地方組織がグループとして積
極的活動を続けている地域もある。
本プロジェクトは、産業振興網で活用する中小企業コンサルタントに焦点をあてて能
力開発、標準化を図るものと S/W で規定されている。しかし既に中央レベルでの産業振
興網は、制度的にはもはや機能しておらず、また、これまでの産業振興網の枠組みでも、
必ずしも全ての機関のプログラムにおいて本プロジェクトで想定する中小企業コンサル
タントが活用できるものでもない。従って、本プロジェクトで養成される中小企業コン
サルタント(ゼネラリスト型中小企業コンサルタント)は、当面は CORFO、SERCOTEC
のプログラムに絞り込んで、先ずはそのプログラムでの活用を想定したコンサルタント
の能力標準を図る方が現状では妥当と言える。
2.1.2 政策・施策実施体制における実施機関のプログラム
2.1.2.1 主要中小・零細企業振興機関のプログラム
政策の方向性が定まり、各省の基本計画が発表されると、チリの実施体制、すなわち公
的機関が「実施機関」として、プログラムを企画・構成することとなり、各公的実施機関
において独自の略語名を使ったプログラムが誕生する。これらのプログラムは、例えば産
業振興網の機関のひとつが直接実施したり、あるいは産業振興網の中の公的機関から委託
される形で民間団体・民間コンサルタントが実施している。
Table 2.1-1 にて、そのプログラムとその内容について、経済省管轄の CORFO、および
SERCOTEC のプログラムを示すこととする。なお、ここで取上げるプログラムは中小企業
コンサルタントの雇用可能性のあるプログラムのみを取上げている。但し、SERCOTEC の
プログラムは、これまでのところコンサルタントを直接雇用するプロジェクトは少なく、
企業がプログラム支援を得るためにコンサルタントが間接的に支援するケースが多い。
2-3
2-4
5.
4.
3.
2.
1.
概
要
象
備 考
・ フォーマル、企業/企業家
・ フォーマル、企業/企業家
中小企業のための環境プレ投資のスタ ・ フォーマル、企業/企業家
ディーを支援し、生産維持を支援
コンサルティング・コストの 50%まで、
Max. 400 万ペソ
・ Co-finance、AOI 経由
Programa
Preinversión ・ プロジェクト(灌漑)の仕様を決めるため ・ コンサルティング・コストの 70%まで、 ・ フォーマル、企業/企業家
Riego
のプレ・スタディーへの co-finance
プロジェクトの内容により 300 万~900
・ 水利用組織ならびに水利権を持つ企業への
万ペソ限度
支援
Programa Preinversión
・ 漁業養殖業者組織への支援
・ ベース・スタディ:コストの 70%まで、 ・ フォーマル
Areas de Manejo de Pesca
・ 中小業者向け、プレ投資スタディー補助
上限 900 万ペソ
・ 法令 No.18,450 に基づく利
Artesanal
・ 現状ベース・スタディと継続ステップのた ・ 継続ステップ:コンサルティング・コス
用組織
めの情報を得るための専門コンサルティン
トの 50%まで、上限 200 万ペソ
コンサルティングあるいはスタディ
ー・コストの 50%まで、または Max. 3,300
万ペソまで支援
Co-finance
中小企業に対する技術、経済、資金面で
の評価
Max. US$600 万
Max. 70% co-finance
対
主要中小企業振興機関のプログラム概要(2010 年 8 月時点)
Programa de Preinversión,
・ 企業のエネルギー効率活用への貢献支援
・
エネルギー消費効率化とコスト削減への支
Eficíencia
Energética-PI,
EE.
・ 援
・
その活動のコンサルティングを補助
・
Programa de Preinversión
・ 京都プロトコールに基づく、再生資源とし ・
ての発電プロジェクト支援
Energías
・ メトロポリタンの関連企業への支援
Renovables No
Convencionales PI. ERNC
・ CNE(エネルギー庁)の決定に基づく再生 ・
可能発電エネルギー:
地熱、風力、太陽光、バイオマス、波力、
小型水力、20,000kw を越えないプロジェク
ト支援
Programa de Preinversión,
・ 環境に関するコンサルティング契約を企業 ・
Medio Ambiente
が結んだ際、そのコストの一部を支援する
・
プログラム名/手法
<CORFO プログラム>
Table 2.1-1
2.1 中小企業振興政策・施策・体制
2-5
Programa de Desarrollo de
Proveedores - PDP
10.
Fomento a la Calidad
(Etopa de Implementación)
8.
Fomento a la Calidad
(Etapa de Verificación)
Fondo de Asistencia FAT
7.
9.
Programa Proy.Asociativos
de Formento
PROFO – Proyectos
Asociativos de Fomento
6.
プログラム名/手法
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 中小零細企業
・ フォーマル、企業/企業家
・ フォーマル、企業/企業家
備 考
・ 「診断」段階における total cost の 50%ま
で上限 80 万ペソ
・ 「開発」段階における 50%、上限 250 万
ペソ
・ Max. 5,500 万ペソ/年
・ AOI 経由、10~20 社の中規模企業と大企
業
・ 50~90%の co-finance
・ 中小零細企業対象
・ AOI 経由供与
・ フォーマル、企業/企業家
・ フォーマル、企業/企業家
・ コンサルティング・コストの 70%まで。 ・ フォーマル、企業/企業家
上限 700 万ペソ
・ Co-finance、AOI 経由にて供与
・ 50~70%の co-finance
・ AOI 経由ファイナンス
・ ファイナンスは AOI 経由、Co-finance
・ Pyme、年間売上げ UF2,400~100,000
・ 50%の co-finance
グ契約のコストの一部を補助
最低 5 社のグループによるプロジェクト開
発ならびに準備への支援
中小企業が分担するマーケット、調達情報
等グローバル・マーケットにおける競争力
対応への有利な(生産的な)共同体を助成
これはコンサルティング、アドバイシング
などの活動に対する補助としてなされる
クリーナープロダクション、IT 導入企業を
支援
競争力向上を目指す経営技術、専門コンサ
ルタントを通じて企業へ導入
企業における品質管理システムの向上に貢
献する
中小企業における保証できる経営システム
の導入を支援(ISO、チリ規格等)
品質管理スタンダードまたは認定システム
を通じて、生産性と品質向上を図る企業へ
の支援
INN 登録および認証システムにより供与さ
れた Certificate のコストの一部を負担する。
顧客と商業連携を推進する生産チェーン・
サプライヤーとの最終的統合を計画する大
企業のプロジェクトの準備、診断を支援す
る。
これは大規模企業への中小企業サプライヤ
ーに対してなされる。
象
対
要
概
2.1 中小企業振興政策・施策・体制
2-6
10.
9.
8.
7.
6.
5.
4.
3.
2.
1.
概 要
内 容
・ インフォーマル/プロジェクト段階で ・ 企業経営アドバイス
マーケットの参入を考える新しいビジ ・ Max. 300 万ペソ
ネス創設の展開支援
資産 1,000 万ペソ以下、応募者 18 歳以
上
Subsidio Directo a Instituciones ・ 銀行を経由しないクレジット・アクセ ・ 直接補助
Financierasno Bancarias
ス・ファシリティー
Acceso de MYPE a las
・ 公共購買マーケットへの小・零細企業参 ・ 補助、技術支援、サービス、研修
Compras Públicas
入推進
Apoyo a la Formalización de
・ フォーマル化支援
・ 「企業フォーマル化情報パック」
Empresas
法令/管理アドバイス
Asesoría para la Formulación
・ 起業家養成、研修
・ ビジネス・プランによる起業家養成
de Planes de Negocio
・ Capital Semilla 推進
・ ビジネス・プラン評価
Desarrollo de la
・ 新市場へのアクセス、商業能力アップ
・ プラットフォーム開発
Comercialización
・ 商業化支援とプロモーション
・ マーケット・スタディー
Implementación de Planes de
・ 新規事業のイニシャル・オペレーション ・ ビジネス・プラン推進
Negocios
段階の支援
・ 経営支援
・ ビジネス開発
・ 企業家グループ形成
Desarrollo Cultura Asociativa
・ 協調的に事業を企てるための能力と資 ・ 企業能力開発
質を企業家の中に植え付け開発する
・ 協調展開
・ ビジネス開発
・ 企業家グループ形成
Buenas Prácticas de Gestión de ・ ビジネス機会に関する自治体と企業家 ・ EU/チリ政府による企業改善者の開発
Desarrollo Local Convenio
の参加
と創造への支援
Unión Europa
・ 企業連合間の協調網の構築
Gestión y Competitividad
・ 中小企業に対し活用のための材料を渡 ・ 企業の能力標準化プログラム、認定プ
Digital
す(資格、知識開発のための IT システ
ログラム
ム)
・ 企業の任意実習、経営改善を目指す
方 法
Capital Semilla
プログラム名:Programa Microempresa
<SERCOTEC プログラム>
・ 補助
・ 民間への開発支援
・ フォーマル/インフォーマ
ル
・ フォーマル
・ 企業グループ
・ 補助
・ フォーマル
・ フォーマル
・ 企業グループ
特に女性対象
入札
フォーマル企業
特に女性
インフォーマル
起業家
補助
フォーマル/インフォーマ
ル
・ フォーマル
・ 特に女性
・
・
・
・
・
・
・
・
対 象
養殖、社会、健康サービス、観
光、商業、ホテル、レストラン
2.1 中小企業振興政策・施策・体制
2-7
Promoción de la Cultura
Emprendedora
Centros de Emprendimiento y ・ 起業センターと企業開発
Desarrollo Empresarial
・ 新しいセンターの創設
13.
14.
内 容
推進/開発/自主経営
企業により管理されたプロジェクト
補助
開発支援
・ フォーマル
対 象
・ フォーマル
サービス、技術支援、研修、ワークシ ・ フォーマル
ョップ
・ 補助、間接支援
・ IT 活用によるビジネスと情報の質の向 ・ フォーマル/インフォーマ
上
ル
・ 補助、直接・間接支援
・ 組合組織
概 要
・ 継続的、質の良い協同ビジネス推進支援 ・
・
・ 企業経営の専門性化支援
・
・ ビジネスを成功させるための中小企業 ・
への企業能力開発
・ 企業家文化の普及
・
Profesionalización de la
Gestión Empresarial
方 法
Negocio Asociativo
12.
11.
2.1 中小企業振興政策・施策・体制
2-8
収入生成・ソーシャルインク
ルージョンプログラム(マイ
クロ起業支援プログラム)
2.
概
要
・ ポテンシャルを活用し、能力を広げ、貧
困層の経済的能力を重視しながら、生活
水準を改善するプログラム
・ 貧困層の場合は貧困ラインを乗り越え
ることが目標
・ 窮乏層の場合は必要最低限水準を乗り
越えることが目標
・ 生活条件の改善
・ 生活水準を引き上げることによって失
業の男女を自立させる支援
・ 失業者を雇い入れる零細企業への支援
・ 方法は各種支援策として技術アドバイ
ス、キャピタル・シーズ、マーケット/
経営改善、資機材支援、平均 4 ヶ月の技
術者/技能者によるアドバイスとアシ
スト
・ 失職中の女性は 19~59 歳、男性は 19~
64 歳
出所:各機関からの聞き取りにより調査団編集
経済活動支援
1.
プログラム名
<FOSIS プログラム <社会福祉基金、社会奉仕支援>
象
・ 直接支援
・ 貧困生活をしている人への直接支援
対
・
・
・
・
・
・
・
起業家
インフォーマル
フォーマル零細企業
個人
起業家
インフォーマル
分野:建設、牧畜、漁業
備 考
2.1 中小企業振興政策・施策・体制
2.1 中小企業振興政策・施策・体制
2.1.2.2 中小企業施策実施体制
チリ中小企業政策・施策の実施体制は、各省の管轄下にある振興機関のプログラムを通
して実施される。すなわち、民間企業と政府関係省の間に「公的振興機関」が存在し、そ
の公的機関がプログラムを持っており、その機関に登録しているコンサルタントを経由あ
るいは共同で、そのプログラムにアプローチすることとなる。
また、コンサルタントと同様に民間業界団体、商工会議所も AOI(Agentes Operadores
Intermediarios:仲介エージェント)機能を持っており、プログラムにアプローチするにも、
また新規にプログラムを企画立案し、認証され融資を獲得するにも、複雑な過程を経ねば
ならないシステムになっている。これを図示すると Figure 2.1-1 のごとくなり、さらに現政
権において推進中の地域振興機関図(Figure 2.1-2「チリ・中小零細企業地方振興施策図)と
合わせてみるとさらに複雑さを増す。
出所:調査団作成
Figure 2.1-1
チリ産業振興体制の構造
2-9
2 - 10
市役所 (7)
区役所 (13)
市立経済社会審議会
CESPRO (8)
区立経済社会審議会
CESCO
出所:経済省からの資料を基に調査団作成
産業振興機構
地域開発管理事務所
州政府 (7)
内務省
地方審議会
(CORE) (8)
地域権威 GORE (9)、(10)
その他の省 (3)
地方に於ける振興網
各省地方事務官
SEREMI (11)
企業振興役割を
有する各省 (1)
BancoEstado銀行 (2)
振興公的機関・
地方事務所
産業振興
プログラム管理機関 (5)
産業振興網 (4)
チリ・中小零細企業地方振興施策図
産業振興地方機構
(ARDP) (12)
Figure 2.1-2
地方開発庁 (6)
大統領
◄ 地域レベル
◄ 州レベル
◄ 中央レベル
2.1 中小企業振興政策・施策・体制
2.1 中小企業振興政策・施策・体制
備考:
(1) チリに於ける既存セクターや産業分野向けの政策、プログラムの計画と実行を行う各
省である。その中に、産業振興や企業支援などを行う関連機関もそれらの役割も果た
す。このグループには、経済省、農業省、鉱業省、外務省、企画省、労働省が含まれ
る。
(2) BancoEstado 銀行は、公益独立法人として、独自の基本財産と組織構成によって運営さ
れている。銀行としては、マーケット・ルールに沿った活動を行っているが、内容的
には社会インパクトのあるサービスを実施し、政府の政策などを支援する役割を担っ
ている。
(3) その他の各省:事業環境整備を支援する各省で、基本的に産業振興の役割を有しない
省や関連機関である。(例:公共事業省、国資産省、交通・通信省、文部省など)
(4) 産業振興網は、経済省が主となる振興機関同士の活動(政策計画、実行、フォロー)
の調整用ネットワークである。目標としては、振興プログラムのエンドユーザーおよ
び予算の効率的な利用に対するインパクトを与えることである。この振興網に関連す
る機関には、企業発展を目標とする振興プログラムやサービス提供機関(各省・公的
サービス機関)が含まれている。その中に、特別な振興プログラムを管理する機関も
ある。
(5) 産業振興網に含まれる機関は次のとおり:CORFO (Corporación para el Fomento de la
Producción-産業振興公団)、SERCOTEC (Servicio de Cooperación Técnica-中小企業用技術
協力公社)、INDAP (Instituto de Desarrollo Agropecuario-農牧開発庁)、SENCE (Servicio
Nacional de Capacitación y Empleo-雇用・研修サービス機構), BancoEstado Microempresasバンコ・エスタード・ミクロエンプレッサ銀行(零細企業支援銀行)、FOSIS (Fondo de
Solidaridad e Inversión Social-社会連帯投資基金)、ProChile (チリ輸出促進局<外務省プ
ログラム>)、SERNATUR (Servicio Nacional de Turismo-観光庁) SAG (Servicio Agrícola y
Ganadero-農牧庁)、SERNAM (Servicio Nacional de la Mujer-女性事業局) 、PRODEMU
(Fundacion para la Promoción de la Mujer-女性地位向上開発財団)、 SERNAPESCA
( Servicio Nacional de Pesca-漁業庁)、INIA (Instituto Nacional de Investigación Agropecuaria農牧研究所)、 CHILECALIFICA(職能資格プログラム)、CNR (Comisión Nacional de
Riego-国家灌漑委員会)、CONADI (Corporación Nacional para el Desarrollo Indígena-先住
民開発庁)、CONAF (Corporación Nacional Forestal-森林公団)、CONICYT (Comisión
Nacional para la Investigación, Ciencia y Tecnología-チリ国家化学技術研究委員会)、FIA
(Fondo para la Innovación Agraria-農業イノベーション財団) 、CPL (Consejo para la
Producción Limpia-国家クリーナープロダクション推進委員会)
(6) 地方開発庁は、内務省の管轄機関であり、政府の分権プロセスに沿って、地方のガバ
ナンスの強化を目標とする地域開発がミッションである。この地方開発庁は、各地域・
市などの開発のための支援資金を管理することにより重要な役割を果たしている。
2 - 11
2.1 中小企業振興政策・施策・体制
(例:FNDR-国家地域開発基金、PROPIR-Programa Público de Inversión en las Regiones地域向け投資プログラム、FCM Fondo Común Municipal-市間共有基金
<各市の予算の
均等化のための市同士の協定メカニズム>、とその他の地域インフラや開発環境向上
のための資金提供など)
(7) 州政府:地方に於ける政府の役割は州知事にあり、各地域では大統領の次となる代表
者となる。
(8) 地方委員会:各地方には CORE と名づけた審議会が設けられ、その地域の居住者の意
見交換・参加の場となる。
(9) 各地域における権限は GORE にあり、経済、社会、文化などの開発を目標とする。GORE
というのは、公的官庁としての権限、自主財源も有するが、市役所や都道府県には振
興局を設けることは義務つけられていない。
(10)産業振興について、GORE の役割は次の通りである。A) 地域に見合った生産性向上に
関する国家政策(職務研修・技術支援)の計画のための振興、B) 公的機関や民間セク
ターの調整により、セクター別の生産性向上プログラムの優先順位の決定。C)地域に
おける R&D および技術に関する教育の開発の促進を行うこと。 D)地域・州レベルに
て国家政策に沿った観光促進を行うこと。
(11) 地方における各省事務官 (SEREMI) は、政体分権を表す中央の各省の代表者である。
地方において、州知事のサポートとなり、政策に関する活動・調整、計画、予算作り、
開発プロジェクト計画などについてアドバイスを実施する。
(12) 産業振興地方機構(ARDP)は、全国の各地方に設立され、地方におけるクラスターを
構成する中小企業などの競争力を促進することが目標である。この機構は、公民関係
の調整を行い、生産性向上や地方におけるクラスター開発の環境向上を促進している。
ARDP は、地域委員会、民間セクター、振興機関の3つのセクターよりの代表者でも
って委員会として構成されている。この機構は 2009 年末までは CORFO のひとつの委
員会として構成されるが、2010 年以降は公団という形で活躍される。
(13) 区というのは、公法による自治体で、機関として法人であり、自己的基本財産も有す
る。目標としては、居住者のニーズに対するサービス、経済・社会・文化の発展のた
めの貢献をすること。法律によると、具体的な任務として教育・雇用促進・生産性向
上などが規定されている。これらの活動は「コミュニテイー開発局」と名づけられた
事務所が中心となっている。区には、生産性向上振興の事務所を設けることは義務つ
けられていない。
2 - 12
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状
2.2.1 職種としてのコンサルタントの概念
チリにおいては、専門的業務を行うために必要とされる要件、すなわち「職能資格」を
法律に基づく国家的制度により認定すると言うシステムが根付いていない。本プロジェク
トとの関連で言えば、コンサルタント専門職になるための養成プログラムや、専門職とし
ての登録のシステムはあるが、その途中段階にあたる認定(Certification)のプロセスが国
家制度として確立されていないと言える。
例えば業務を請負うにあたって、その能力を対外的に証明する必要性がある職種の場合、
現在は、大学を含む教育機関での卒業実績や、海内での取得資格によって代行されている。
例えば、ボイラー溶接工の場合は、外国の認定機関である American Welding Society(AWS)
がチリにおける認定機関を指定することにより、その機関による能力評価が行われ、合格
者には AWS の基準による有資格者としての認定証明を出している。すなわち、能力評価に
ついてチリ独自の国内基準を設け、国内法で認定するのではなく、国際的に通用する資格
を国内に持ち込んで活用すると言う考え方である。この考え方は、自由貿易協定(FTA)を
推進するチリにおいて、技術移転項目との関係から、ますます広まる傾向にある。
コンサルタント職についても同様である。CORFO の産業振興プログラムをコンサルタン
トが請負う場合、コンサルタントとしてプログラムの当該分野に関わる能力を証明する必
要があり、INN での当該分野コンサルタント登録が一部の CORFO プログラムでは要件とな
っている。しかし、このシステムをもってコンサルタントの国家資格認定制度と呼ぶこと
は出来ない。この場合は、あくまで CORFO プログラムの中で通用する資格者登録を民間機
関である INN が代行しているに過ぎない。チリでは国家資格認定制度が確立していない反
面、大学を卒業することにより個人の専門分野につき一定の社会的認知が得られるシステ
ムとなっている。そのため最近では、経済不況の影響を受けて失業した学卒者が、次の安
定した職が見つかるまでの一時的な繋ぎの仕事としてコンサルタントを名乗り、専門的な
ノウハウや知識・経験が無いまま企業へのコンサルティングを行っている例も多い。また、
国内で私立大学が増えたことにより、大学卒業者といっても出身大学によりレベルに差が
出てきているとの指摘も最近はある。
このようなことから中小企業専門に対応するコンサルタント資格というものもチリでは
国家資格として確立していない。CORFO の産業振興策におけるイノベーション、省エネや
品質管理、あるいは生産性向上など、限定された特定分野でのコンサルティングを行うの
が一般的であり、指導した企業がたまたま中小企業であったことから、その積み重ねで自
称中小企業コンサルタントと名乗る(あるいは見なす)例がチリでは一般的である。
またこのことは、本プロジェクトで想定している、中小企業の総合診断・助言を行う、所
謂、ゼネラリスト型中小企業コンサルタントについても、厳密に言えばチリでは皆無と言
える。むしろ、ゼネラリスト型中小企業コンサルタントの概念そのものが、これまでチリ
において余り意識されてこなかったと言える。近年、国内において中小企業の果たす役割
2 - 13
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状
について再認識の機運が高まると共に、零細・中小企業、大企業のそれぞれの特徴とニー
ズにあわせた支援の必要性が意識され始め、その中で中小企業への総合診断の意義も徐々
に理解され始めた段階にある。
このようにチリではコンサルタント制度化の基礎となる統一的な概念さえ定まっていな
い現状であるが、近年、職能資格制度の中でコンサルタント職を職種として位置づけよう
とする動きがある。すなわち、2008 年 6 月に立法化されたチリの Labor Competence Law は、
労働者の職業能力を制度的に評価し、資格として標準化することを目的としている。いわ
ばメキシコで現在運用されているような仕組みに考え方としては近いものである。しかし、
チリでは 2009 年 6 月に国家認定制度委員会(Committee of National Certification System)が
発足したばかりで施行細則は関係機関が作業中であり、最終的にどの様な職種までを対象
とするのか、大学卒業資格をどのように位置づけるのかなど、詳細が決まるには未だ時間
がかかる見込みである。
職能資格制度において中小企業コンサルタントを職種として含むか否かは別としても、
中小企業コンサルタントという専門家が社会においてどのような役割を果し、当面、CORFO
や SERCOTEC のプログラムの中でどのような分野での業務を請負っていくのか、その可能
性をパイロットプロジェクトの中で探り、さらに議論を深めていく必要がある。
2.2.2 Nch2909 研修プログラム
Nch2909 は ISO9001(2001 年)をベースに、チリの中小企業向け経営管理基準として 2004
年に独自に制定されたものである。INN が CORFO の委託を受け、Norma Chilena Official Nch
2909 として、その技術基準の内容を定めている。英語訳では Fundamental management
requirements for SMEs とあり、中小企業における経営管理、品質管理の手順、レベルを定め
たものである。チリの中小企業は ISO 9001 や 14000 をいきなり取得するのではなく、まず
はレベルを落とした Nch2909 取得に取り組むことが推奨されている。そのため CORFO の
主要プログラムのひとつともなっている。Nch2909 の内容は、組織内管理を進める上での用
語の定義づけから始まり、書式の統一、書類の流れの確認・徹底、記録の保管、組織戦略(ア
クションプラン含む)の明確化、情報の管理などを、生産、販売、人事、財務、在庫管理
などの面で徹底することが求められている。
このようなことから Nch2909 コンサルタントは、本プロジェクトで養成を図る中小企業
コンサルタント(ゼネラリスト型コンサルタント)が備えておくべき要件や内容と極めて
類似している。もちろん Nch2909 は、企業にとっては社内規則を標準化、規則化すること
*1
により、経営管理全体の質的向上を図り、Nch2909 の認証を受けることが最終目的となる 。
また、コンサルタントにとっては、企業がその認証を受けるための企業内分析、書類の統
一、手順の管理手法などを指導することが役割となる。しかしそれであってもほかのコン
サルティング業務に比べれば、より経営に対する総合的判断が求められる。これらのこと
から本プロジェクトでのパイロットプロジェクトでは、Nch2909 のコンサルタントに求めら
*1
Nch2909 自体あまり普及していないこともあり、一般的には ISO9001 取得に向かう企業が多い。
2 - 14
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状
れる能力水準をチリの中小企業コンサルタント能力標準化を進める上での最低レベルと想
定し、それに日本などの中小企業コンサルタントの求められる要件、知識レベルを加味し
て、設計を行うことが現実的アプローチと考えられる。以下に Nch2909 と今回のパイロッ
トプロジェクトで想定する中小企業コンサルタントの比較一覧を添付する(Table 2.2-1 参
照)。
また、INN で行っている Nch2909 の研修内容を参考までに Table 2.2-2 に記す。なお Nch2909
についてはほかの民間機関でも養成コースは運営されているが、コンサルタントとしての
登録は一括して INN が行っている。また能力評価とも言えるコンサルタントの試験も現在
は INN が行っている。ただこれはあくまでも能力評価であり、認定プロセスではないとす
るのが INN 側の説明である。
Table 2.2-1
Nch2909 Consultant と SME Management Consultant の比較
活動領域
①
②
③
④
Nch2909 Consultant
企業診断(企業の経営状況、
経営方針等の分析、SWOT 分
析手法など活用)
社内業務フロー分析
社内業務体制改善に関する
提言、指導
審査申請手続きの準備支援
SME Management Consultant
① 企業診断(経営各部門、社
内・外調査による詳細な企
業経営分析)
② 社内業務フロー分析
③ 企業診断分析を基にした成
長戦略、改善案などの提言
④ 事業計画作りにおける支
援、助言
⑤ 事業計画の実施支援、助言
コンサルティングの
目的
① 社内業務体制の改善
② 経営管理品質の向上
③ Nch2909 認証の取得支援
① 企業経営に関わる問題発
見、戦略的解決策の提示
② 社内業務体制、経営品質向
上のためのアドバイス
③ 振興機関、金融機関等への
提出可能な事業計画書の作
成
④ 中小企業経営における日常
的チェック、助言の提供(中
小企業経営者に対するホー
ムドクターとしての役割)
両者の相違点
① 既存の中小企業を対象とす
る
② Nch2909 の取得支援
④ Nch2909 取得の為のファシ
リテーターとして、取得の為
のノウハウ伝授が必要
① 既存中小企業のみならず、
起業家、投資家なども対象
とする
② 経営診断、経営相談
③ 経営コンサルタントとし
て、分析力、構想力が必要
出所:調査団作成
2 - 15
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状
Table 2.2-2
項目
学習方法
INN の NCh2909 研修プログラムの概要
概要
備考
座学 50%、Case Study(教室内での実習・議論)50%。
5 モジュール、最終日に試験
対象者
・ 大学卒業(Management、Accountant、Engineer 等) ・ 受講者は受付け順
・ コンサルタンント
・ 専門性等に配慮せず受付け
・ Ch2909 に関心ある人及び中小企業者
・ 年代は 25~60 歳
(40~50 歳の人が多い)
・ 約 80%が現役のコンサルタント
自分への投資、又はコンサルタン
ト会社より派遣
14~21 人(年 4 回開講)
人数
・ 30 人以上になると管理不可
・ 現在は 15 人程度で開講
講師
・ 講師は他の仕事も抱えており 2
1人で担当可能
人で担当
・ 受講者側も複数の講師が担当す
る方が良い刺激を受ける様子
日数・時間帯
5 日間/朝9時~夕方 18 時まで(合計 40 時間)
内容の程度
コンサルティングの相手が零細・中小企業者である
ことを意識した内容
・ Business Plan は内外情報を基に
作成。
・ “戦略”とか“SWOT”等の単語
は極力避けるよう指導。
試験
・ コース最後の 5 日目に実施(出席率 75%以上)
・ 一般人も受講可能
・ 選択式と記述式で合計 25 問
・ 基礎的知識が無いと試験には合
登録情報の取り方、Standard 内容の記憶、ステッ
プを踏んだ問題点の解決等を問う
・合格ラインは満点の 65%以上
格しない。
・ 一般の人はコースだけ受けるよ
うアドバイス
注: 現在 NCh2909 に対する Auditing System はなく、将来、Auditing System が創設された場合、上記
NCh2909 コース修了者を対象に Auditing コースを開設予定
出所:調査団作成
2.2.3 中小企業振興機関とコンサルタントの関係
(1) ゼネラリスト型中小企業コンサルタントの概念
日本では早くから中小企業振興そのものを一つの政策課題と考え、その振興専門家を、
中小企業の経営、財務、から生産・販売、人材育成までの全ての分野(ただし製造業に
おける固有技術は除く)について一定の知識をもち、少なくとも中小企業の今日の課題
については適切な助言ができる能力を備えた中小企業マネジメントコンサルタント(中
小企業診断士)として、政府登録している。また、中小企業マネジメントコンサルタン
トは、特定分野の専門家である前に、中小企業経営のあらゆる面についての一定の知識
を備え、診断結果と企業からの要望に応えて適切な助言を与えることのできるジェネラ
2 - 16
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状
リストでなければならない、という考え方が基本にある。その理論的背景は次のとおり
である。
1) 中小企業の経営者は一人で製品開発、営業販売、財務など何役もこなさなければな
らない場合が多いが、問題の所在や課題を正しく把握していないケースが多く、複
合的な問題を発見するには、幅広い視点で企業を診断できる能力を持ったコンサル
タントが経営者にとって良き相談相手になる。
2) 企業のすべての分野の(ほとんどの場合、唯一の)責任者である小・零細企業の経
営者の良き相談相手になるには、オールランドの知識と能力が不可欠である。中小
企業コンサルタントを病院に例えれば、専門医を抱えた総合病院ではなく、企業の
ホームドクターの役割を持つ。
今回、チリで養成する中小企業向けコンサルタントについても、基本的にはこの考え
方をとっている。すなわち、コンサルタントの業務としては、企業診断、改善計画の策
定、活動への助言、評価というプロセスを一貫して行い、経営、マーケティング、組織、
人材開発、財務、生産管理、などの企業マネジメントに関する幅広い知識と経験を供え
るコンサルタントである。このようなコンサルタントを「ゼネラリスト型中小企業コン
サルタント」と称している。
本プロジェクトで養成されるゼネラリスト型中小企業コンサルタントとの関わりにお
いて、最も関連が深い中小企業振興プログラム実施機関は、CORFO(Chilean Economic
Development Agency)と SERCOTEC(Technical Cooperation Service)である。また、先述
した産業振興網によるプログラムの約半分がこの両機関によって実施されている。ただ
この場合、プログラム実施手段として外部のコンサルタントを起用することは共通して
いるものの、その方法は両機関において異なっている。ここでは両機関におけるコンサ
ルタントの選定方法を中心にその特徴を次に述べる。
(2) CORFO の場合
CORFO(チリ産業振興公社)は、1939 年の創立以来、産業振興に関わるあらゆる分野
において国内企業の支援プログラムを実施してきている。それは中小企業振興分野にお
いても言えることであり、CORFO プログラムの多くが対象となる企業の年間売上高を
100,000 UF(中小企業定義の上限)に設定していることからもそのことが窺える。但し、
大企業をまったく除外しているわけではなく、後述する SERCOTEC と比べれば中小企業
でも規模の大きな小規模企業から中規模企業にその重点をおいている。
さまざまな CORFO プログラムの中で本プロジェクトにおいて養成される中小企業コ
ンサルタントの活用の道として最も関連が深いプログラムは、「FOCAL(Development of
Quality)プログラム」であろう。このプログラムは、中小企業の経営管理面における改善・
向上を目指すものであり、最終的には中小企業による、ISO 9001、14001、HACCP、Nch2909
などさまざまな品質標準規格の取得を後押しするものである。FOCAL プログラムを含め、
2 - 17
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状
CORFO の一般的なプロジェクト形成、コンサルタントの選定手順は次のとおりである。
1) CORFO では、原則全てのプログラム実施は仲介機関(CORFO とは別機関)である
*2
AOI を通じて CORFO 本部ないし、CORFO 州事務所の認可の下に行われている。
金融プログラムや技術革新プログラムなどは、本部直轄であり、コンサルタントな
どを起用する技術サービスは CORFO 州事務所が担当している。
2) CORFO は、先ず州事務所を通じて AOI に対し、CORFO プログラム実施条件の提示
を行うと共に、各 AOI の組織目的を踏まえた予算配分額を内示する。AOI の組織目
的を踏まえたとは、各 AOI の組織としての上位目標に合致させる形で目標達成に資
するプログラムをベースに見積もるものである。CORFO ではこれまでプログラム
ごとの予算が立てられていたが、2009 年度より、AOI 別に予算をたて、使い切る方
式に変更している(謂わば、国内の各産業グループを支援する考え方の導入)。
3) 次に、AOI=Association のメンバー企業を中心に、個別プロジェクトの形成が、企
業とコンサルタント間で行われる。個別プロジェクトは、企業との合意がなされた
上で、AOI に持ち込まれる。
4) AOI はプロジェクト内容が CORFO の考え方や条件にあっているかを確認した後、
CORFO 州事務所で最終的なプロジェクト採択の判断を仰ぐ。
(CORFO では、FOCAL
や FAT プログラムをプログラムと呼び、プログラムの中で企業に対する個別案件を
プロジェクトと呼んでいる)。
5) CORFO 首都圏事務所を例にとれば、2009 年度、AOI として 9 機関を抱え、50 億ペ
ソ(約 10 億円)の予算が計上されている。
CORFO-AOI によるコンサルタント選定手順は次のとおりである。
基本的には CORFO で登録を済ませたコンサルタントの中からこれまでは選定・契約さ
れてきた。登録制度は 1993 年にスタートしたが、その当時はコンサルタント数が少なく、
コンサルティングサービス分野の拡大が目的であった。コンサルタントの能力を評価し、
専門分野も特定して登録することとし、そのために能力証明書(卒業証書等)、業務実績
の証拠も入手することにした。しかし、登録後のコンサルタントを評価するシステムが
実質上機能せず、能力向上のシステムも無いまま、登録制度は次第に企業がコンサルタ
ントを選ぶリストに過ぎなくなった。その結果、CORFO が自ら保有するリスト自体は廃
棄しないものの、INN への委託でコンサルタントを登録管理するものとなった。現在は
CORFO-FOCAL プログラムに関連して、CORFO-INN 間でコンサルタントリストの作成・
管理、登録の協定を締結している。
*2
AOI (Agente Operador Intermediario)は、公的機関、民間機関を問わず CORFO プログラムを企業レベル
において具体的に形成し、実施する機関として機能している。英語名では、Intermediary Agent for
Negotiations (IAN) for advice on projects execution と呼ばれている。
2 - 18
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状
CORFO プログラムにおいて、コンサルタントは CORFO や INN での登録が要件となる
が、委託契約自体は AOI とコンサルタント間で行われる。またコンサルタントの選定で
は、実際は、登録されているコンサルタントが自らのイニシアティブで企業との間で
CORFO プロジェクトの形成をはかり、それを AOI に持ち込んで、AOI、CORFO 州事務
所の決定の下、実施されるケースが多い。すなわち、先ずプロジェクトがあって適任の
コンサルタントが選ばれるというよりも、コンサルタント側が先に動いて企業と共に形
成したプロジェクトを AOI に売り込み、それが CORFO によって認められるというパタ
ーンである。言い換えれば、コンサルタントにとっては、まずは CORFO や INN に登録
することが業務を受注するためのひとつの要件となり、CORFO 側にとっては登録がひと
つのコンサルタント選定プロセスと言える。ただ実施コンサルタントの管理(実績評価
など)は、AOI との契約を承認した CORFO 州事務所が行っている。
(3) SERCOTEC の場合
1952 年に設立された SERCOTEC のプログラム対象は、零細・小規模企業が中心となっ
ている。すなわち、チリにおいて全企業の約 97%を占める層が SECOTEC の対象となり
得る。その意味では、本プロジェクトで養成される中小企業コンサルタントにとって
SERCOTEC は CORFO と並んで最も重要な機関と言える。SERCOTEC では、現政権が掲
げるイノベーションと起業家精神の向上政策を後押しするプログラムを中心としており、
企業の創造から幼生期、成長期と、その発展にあわせて支援をモットーとしている。
SERCOTEC は提供するプログラムの形態を次ぎの 3 種類に分けている。
1) General Services
小規模・零細企業への情報の提供で、インターネット、電話、および人対人の方法。
起業家、および小規模企業経営者研修。
2) Intermediate Services
小規模・零細企業をさらに発展させるための技術サービス。起業家への創業資金支
援プログラムも含む。
3) Special Services
事業拡大支援と、運転資金提供プログラムに大別できる。
プログラム実施において CORFO や SENCE のように受益企業との間で実施委託機
関を介在させるのではなく、SERCOTEC 地方事務所が直接、受益企業とプログラム
実施についての交渉を行い、業務委託するコンサルタントも政府調達サイト
MERCADO Publico より選んでいる。現在、SERCOTEC 地方事務所は州レベルで 15
ヶ所、郡レベルで 11 ヶ所ある。
コンサルタント選定手順は次のとおりである。
2 - 19
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状
1) 各地域事務所が地域ごとの開発テーマを決め、プログラムを絞り込む
2) 絞り込んだプログラムについて、TOR の中身を決めるためのコンサルタントを決め
る(事前診断)。
3) Chile Compra が運営する MERCADO Publico でコンサルタントの公示を行い、選定、
交渉の手順を踏む。MERCADO Publico を通じて行う理由は、透明性の確保にある。
従って、同ポータルサイトに登録しておらず、優秀と思えるコンサルタントには、
事前に登録を薦めている。なお、公示は地域事務所別に行う。
4) 各地域事務所は、SERCOTEC.CL の Web サイトより申し込まれた企業と選定したコ
ンサルタントを合わせる。具体的な案件選択は地域事務所の判断で行っている。な
お、SERCOTEC のプログラムの場合、受益者となる企業側の負担は、平均 20%程
度となっている。
5) 委託されたコンサルタントの管理は SERCOTEC 地域事務所のモニタリング担当者
が行う。
6) コンサルタントのパフォーマンスに関わる事後評価は受益企業からの評価と
SERCOTEC モニタリング担当者の評価からなる。この場合、SERCOTEC による評
価は、あくまで TOR との比較においてなされるもので、組織内で共通の評価指標な
どは、現在は設定されていない。
以上のように、CORFO と SERCOTEC は選定方法こそ異なるものの、コンサルタントを
プロジェクト実施の代行者として活用している。このやり方は概ねほかの中小企業振興機
関においても同様である。しかしこれまでコンサルタント活用において指摘されている点
は、コンサルタントとしての国家的な職能資格制度が確立していない為、コンサルタント
個々の能力の違いがそのまま実施プロジェクトでの結果として表れ、十分に成果が上げら
れなかったケースも多々出てきているという問題である。この現状を踏まえ、両 CORFO と
SERCOTEC の両機関では委託したコンサルタントの業務実績評価制度なども導入されてい
るが、現状では明確な指標が確立されておらず、企業からのコメント(聞き取りによる)
を中心に評価しているに過ぎない。また、そもそも業務を委託できるコンサルタントの養
成プログラムそのものを充実させ、その能力を一定レベルまで向上させる考え方がこれま
ではプロジェクト実施機関側にもなかった。今回、本プロジェクトをチリ側が要請した目
的も、先ずはコンサルタントの養成よりも、既存コンサルタントの能力評価制度の確立で
ある。既存コンサルタントの能力をきちんと評価した上で、適任と認められたコンサルタ
ントに業務を委託すべきとの考えが両機関には現在強くある。
2.2.4 主要支援機関の認証・登録制度
国家制度としてのコンサルタント認定・登録制度はないが、主要な公的支援機関で採用し
2 - 20
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状
ているコンサルタントの登録制度につき、以下、概要を記し、本プロジェクトでの認証・登
録制度の参考とする(一部記述については重複)
(1) CORFO
従来、CORFO は独自にコンサルタントリストを作成し保管していたが、2004 年 FOCAL
プログラムを中心に、プロジェクトで雇用するコンサルタントの登録を INN に委託した。
その結果、従来の CORFO の登録リストの利用は限定され、INN 登録を選定の参考として
いる。すなわち形式上は現在 2 本立てになっている。なお、CORFO にはコンサルタント
の登録を雇用要件としないプログラムもある。
1) INN への登録
CORFO プログラムに従事するコンサルタントの INN への登録は法律で規定されたもの
ではなく、2004 年に CORFO と INN とが締結した登録業務協定に基づく。ISO のコンサ
ルティングには特定の登録コンサルタントを雇用しなければならないとの法的規制も無
く、CORFO が FOCAL プログラム等で INN への登録を条件としているに過ぎない。
2) INN への登録を要件とするプログラム
コンサルタントの INN 登録を要件とするのは基本的に品質管理に係るプログラムであ
り、その主なプログラム及び手順の概要は以下の通りである。
Table 2.2-3
CORFO で INN 登録を要件とする主なプログラム
プログラム名
主なプロジェクト
FOCAL
ISO9001、ISO14001、OHSAS(労働安全衛生管理)、BPA、
(Development of Quality)
PABCO、HACCP、SEMC(段階的改善)、ALP(クリーナー
プロダクション)、NCh2909、宿泊・旅行社・オペレーター
(Alojamiento Turistico, Agencias de Viaje y Tour Operadores)
PIEE
省エネ投資
(Energy efficiency
pre-investment program)
観光関連サービスの質向上
NCh2912(ホテル)
、NCh2980(アパートホテル)他
出所:調査団作成
INN 登録をなすためには次の条件を満たす必要がある。
個人登録の場合;
① 大学卒業証明書(ないしは最低 4 年間在学の証明書)
② 実績証明書(コンサルティング経験 3 回以上)
③ 犯罪歴・税金滞納・経済的不祥事等が無いことの証明
2 - 21
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状
④ 当該分野の専門性を示す書類
⑤ 当該分野での試験合格(Nch2909 や HACCP など)
法人登録の場合;
① 企業登録証
② 税金滞納・経済的不祥事等が無い証明
③ INN の弁護士(候補のコンサルタント会社の法的要件の充足状況チェック等
④ 代表者となるコンサルタントが上記個人登録要件を満たすこと
登録につながる試験はすべて INN が主管して行う(地方の場合も INN が CORFO 事務
所を使用して行う)ことになっている。ただし、各コンサルタントの養成プログラムに
ついては、INN のみならずさまざまな機関が実施している。すなわち INN は、各コンサ
ルタント資格について能力試験を行い評価をなす全国で唯一の機関であり、また唯一の
登録機関と言える。
(2) AOI
AOI の場合、制度発足以来サービスの対象が協会(Association)メンバーに限られてい
たが、2003 年にその制限がなくなり、会員企業以外へのコンサルティングサービスを広
げている。各 AOI の考え方にもよるが、積極的に会員企業以外への展開を図る AOI もあ
る。その分、コンサルタントの確保が重要課題となり AOI が独自リストを作成している。
CORFO の FOCAL プロジェクト関連では、なるべく INN に登録かつ手許リストにもある
コンサルタントを活用している。しかし、独自評価とは言うものの、登録基準は結局、
プロジェクト成功の可能性に重点がおかれている。
(3) SERCOTEC
1) Chile Compra による MERCADO Publico への登録
SERCOTEC の場合、MERCADO Publico に登録しているコンサルタントを利用している。
登録に際しては試験等の特別な要件は付けず、単に氏名、住所、専門分野、専門性等を
申告しておけばよい。しかし、その分、個別プロジェクトの公示に際して、応札条件を
細かくつけてコンサルタントを慎重に選択することになる。以下は、SERCOTEC の一般
的なコンサルタント選択手順の概要である。
2) プロジェクトへの Bid 公募
a. 調達情報の Webpage への掲載
・ SERCOTEC 、 プ ロ ジ ェ ク ト の 基 本 条 件 ( 契 約 条 件 及 び TOR 、 予 算 ) を
ChileProveedores へ連絡
・ Chile Compra の内部規則と上記基本条件とを刷り合わせのうえ公表
・ 上記公表条件に合致する登録コンサルタントンへ情報の自動的な提供
b. コンサルタントからのプロジェクト関連質問への回答の公開
2 - 22
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状
c. コンサルタントによるプロジェクトへのオファーレター作成と応募
3) コンサルタントプロポーザルの評価
a. SERCOTEC 地方事務所長による内部評価委員会(職員で構成)の設置
(特殊技術が絡む場合は第三者コンサルタントに評価を依頼)
b. 評価委員会でのコンサルタントからのオファーレターの評価
オファーレターの概要:
・ コンサルタントの経験
・ プロポーザルの内容
・ コンサルティングの実績
c. オファーレターの評価、最も優れた提案の採択
d. SERCOTEC 本部と相談、最終決定
e. 地方事務所長によるコンサルタント契約サイン
f. コンサルティング業務の開始
g. SERCOTEC オフィサーによる業務遂行状況のモニター
2.2.5 中小企業支援コンサルタントの現状
(1) MERCADO Publico における登録数
チリでは職能資格としてのコンサルタントが確立されていないこともあり、コンサル
タントの数に関する統計数字は無い。国内のコンサルタント数を推測する上で最も包括
的データと言えるものは Chile Compra が運営する政府調達ポータルサイト“MERCADO
*3
Publico”からのものである 。チリでは、政府・公的機関が自らの業務実施において物品
やサービスを調達する必要がある場合(コンサルタント調達含む)、政府調達ポータルサ
イト(MERCADO Publico)を通じて行うことになっている。MERCADO Publico には、あ
らゆる分野のサプライヤーが名を連ねており、その中のひとつのジャンルとしてコンサ
*4
ルタント・サプライヤーリストもある 。現在、コンサルタント・サプライヤーリストに
は約 4,000 のコンサルタント(個人・法人含む)の名前が載せられている。この中には別
途個別機関への登録も行っているコンサルタントがいることから、これが最大公約数的
*5
なチリのコンサルタントの数とみなすことが出来る (但し、INDAP による農業・牧畜・
漁業分野のコンサルタント、CORFO プログラムでのコンサルタントは、この中には含ま
れていない)
。
*3
*4
*5
政府調達ポータルサイト”MERCADO Publico”は、Chile Compra が調達システム全体の運営管理を行
い、Chile Proveedore がポータルサイトの管理を行っている。
チリ法人で納税を完了しているなど、いくつかの条件はあるものの、基本的にサプライヤーとして登録
すること自体は自由である。政府機関が具体的に調達をなす段階で、個別の条件が設定される。サプラ
イヤーは、チリ職業分類(CIC CL2007)に基づき、事務用品から、旅行業、コンサルタントなど約 35,000(個
人・法人)が載せられている。
法人で登録している場合、必ずしもコンサルタント全員の名前が出るわけではない。その意味では、コ
ンサルタントの数は 4000 以上になる。
2 - 23
2.2 チリの中小企業支援コンサルタントの現状
(2) INN における登録数
現在、経済省や SERCOTEC 等は MERCADO Publico を通じてコンサルタントを調達し
ている。しかし、これとは異なる方式をとっているのが CORFO である。CORFO は従来、
独自にコンサルタントの登録システムを持っており、そのリストの中からプログラムで
使うコンサルタントをこれまでは調達して来た。しかし、コンサルティングの専門性が
高まると共に、コンサルタントの能力評価を事前に行う必要性が生じ、その能力評価、
登録業務を INN に委託している。CORFO は現在、多くの実施プログラムにおいて、この
INN 登録を調達の要件としている。
2009 年 10 月末現在、INN 登録コンサルタントは、合計 629 名である。INN の場合、コ
ンサルタントの養成研修はサンチャゴでのみ開催されているが、能力評価試験は、地方
(別機関)で学んだ人達にもチャンスを与えるため全国各地で開催されている。そのた
め資格を取得し、INN 登録となったコンサルタントは全国各地に点在している。とは言
っても、CORFO の業務量、プログラム実施状況から、サンチャゴがある第 13 州やチリ
第二の都市バルパライソのある第 5 州に集中しているのが現状である。なお 629 名のう
ち 336 名は NCh2909(チリ版 ISO として中小企業向けに作られた管理規則)のコンサル
タントとして登録されている。
Table 2.2-4
INN 登録地域別コンサルタント数
単位:人
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
20
20
14
23
89
23
46
41
23
31
1
10
288
0
0
州番号
人数
計
629
出所:INN (2009 年 10 月)
(3) その他機関における登録数
この他、農業省管轄下で小規模生産者(農業・牧畜、漁業など)への技術支援センターで
ある INDAP(農牧開発庁)では、コンサルタント(所謂、農業普及員)リストに 4000 名の
名前が記載されているが、そのうち実際に活動中のコンサルタントは 1500 名程度とのこと
である。
すなわち、上記、MERCADO Publico、INN での登録コンサルタントのほかに、専門分野
は異なるものの活動中のコンサルタントが 1500 名いることになる。これらのことから大雑
把に見積もって、チリでコンサルタントとして登録されている人は、重複も含め延べ約 8,000
名程度はいるものの、実際に専門家として常時活動しているコンサルタントとしては、ジ
ャンルは別として全体で 2,000~2,500 人程度と見られる(複数ソースからのヒアリングに
よる)。
2 - 24
第 3 章 パイロットプロジェクトの実施と成果
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
第3章
パイロットプロジェクトの実施と成果
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
3.1.1 パイロットプロジェクトの実施目的
チリにおける中小企業コンサルタント制度構築の為に、パイロットプロジェクト案とし
て策定した研修教材や研修コース、さらには資格認定・登録までの制度設計の内容を試み
るものである。そのためパイロットプロジェクトの実施目標は 2 点、①最終提言にむけた
情報の抽出と、②自立発展的な制度構築に向けた体制つくりにある。具体的には下記の項
目を達成するために実施した。なお、本報告書第 4 章において「チリ中小企業コンサルタ
ント制度」の提案を行っているが、その提案は本章で試行した制度案がベースになってい
る。パイロットプロジェクトによって、試行した制度案のチリにおける適用性と改善点を
確認したものである。
(1) 制度化に向けた教訓の抽出
パイロットプロジェクト実施運営チーム、試験・研修準備チーム、合格認定判定グルー
プ、登録制度など実施組織と運営のあり方、研修日程や教材作成のプロセス、チリ人ト
レーナーの育成方法など活動手順やプロセス、及び使用した企業概要表や診断報告書様
式などの書式類等の現地化について、今後の持続的な制度構築に資するこれら分野の情
報を収集し、最終提言に活かす。従って、期待される成果は、持続的な中小企業コンサ
ルタント制度の構築に資する次に示す情報が抽出されることにある。
1) 実施運営委員会、試験・研修準備チーム、合格認定判定グループ等組織のあり方
2) 中小企業コンサルタントの認定と登録制度
3) 受講生の募集手順
4) 現地講師・トレーナーの募集と育成手順
5) 能力評価試験と修了試験など試験にかかる手順
6) 研修プログラム実施にかかる日程作成や全体の手順
7) 試験問題作成の手順と実施
8) 企業概要表や診断報告書フォームなど書式類
など
(2) 自立発展的な制度構築に向けた体制作り
中小企業コンサルタント制度が発展するには、コンサルタント自身の能力が向上し顧
客である中小企業の診断ニーズや要望を良く把握して、企業に顧客満足を提供すること
が必要である。しかし、大半の中小企業は自社の全額負担でコンサルタントに委託し、
診断助言を受けるには十分な資金をもっていないところが多い。従って、本制度が持続
性を維持するには、まずは中小企業コンサルタントの活躍の場を行政側が支援プログラ
ムなどの形で準備することが必要となる。例えば、次のような項目である。
3-1
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
1) 中小企業コンサルタントの活用範囲を広げるために CORFO、SERCOTEC によるプ
ログラムの活用。
2) 経済省、及び CORFO、SERCOTEC において、中小企業コンサルタント制度構築、
及び活用プログラムに資する予算化を推進する。
3) 2009 年 11 月に成立し、2010 年 1 月 13 日に公布された中小企業特別法との関連にお
いて、中小企業再生支援での企業診断、再生計画策定支援など再生の方法を探るた
めのコンサルティング活動に、本プロジェクトで養成される中小企業コンサルタン
トの活用可能性について検討する。
4) 中小企業振興機関は、業界団体などを通じ、中小企業コンサルタントを活用するこ
との便益、有効性を中小企業経営者に宣伝・普及する。
3.1.2 パイロットプロジェクト設計
3.1.2.1 基本方針と実施体制
(1) 設計の基本方針
中小企業振興プログラムが期待する成果をあげるには、品質の高いコンサルタントと
そのコンサルタントが有効に活用される環境整備が不可欠である。一般的に品質は顧客
によって決まり、顧客のニーズや期待を満たすことで顧客満足を得ることができる。従
って、中小企業に顧客満足を提供できるコンサルタントが品質の高いコンサルタントで
あるとすると、中小企業のコンサルタントに対する現状やニーズを理解していることが
必要である。この視点をコンサルタント標準化制度の設計にも反映させるべく、制度設
計を行う上での基本方針としている。
(2) 実施運営チームの設置と役割
本 パ イ ロ ッ ト プ ロ ジ ェ ク ト 全 体 の 運 営 管 理 を 行 う 実 施 運 営 チ ー ム ( Pilot Project
Execution Team)を経済省内に設置し、パイロットプロジェクト終了時まで実施に係る全
体的な責任を負うものとする。実施運営チームのメンバーは経済省(2 名)、CORFO(1
名)、SERCOTEC(1 名)
、INN(1 名)、民間代表として ASEXMA(1 名)の計 6 名のチ
リ人委員に、JICA 調査団メンバーが加わることによって構成される。実施運営チームの
委員長は経済省代表とし、事務局は経済省中小企業局内におかれる。実施運営チームは
JICA 調査団が策定したコンサルタント標準化に係る研修・登録制度の設計案につき協議
し、パイロットプロジェクトとしての最終案を纏める。具体的には次の項目を含む。
1) 評価手順(研修、試験、登録等の一連の手順)
2) 研修科目(中小企業経営を中心とする)
3) 研修カリキュラムと教材の開発
4) 資格認定要件の策定
パイロットプロジェクト実施体制は以下のような構図になる。
3-2
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
経済省中小企業局
MINISTRY OF ECONOMY
EMT Unit
(構成メ ンバー : MINECON, CORFO, INN, SERCOTEC, ASEXMA
and JICA Team)
P.P.実施運営チー ム
PROJECT EXECUTION
TEAM
研修講師陣
TRAINING GROUP
チリ人講師
LOCAL
TEACHERS
受講生の募集
INVITATION
DIFUSSION
応募、
リストアップ
APPLICATION
研修カリキ ュラ ム
・ 教材準備
PREPARATION
CURRICULA
日本人講師
JAPANESE
TEACHERS
受講生の選別
PREEVALUATION
座学研修
TRAINING
COURSE
実習受入れ中小企業
SMEs for P.P.
企業実習研修
OJT TRAINING
(in SMEs)
試験
FINAL
EVALUATION
能力評価
CERTIFICATE
(1)
INN登録
Provisional
REGISTRATION
at INN
Reference:
(1)
Figure 3.1-1
Coordination communication
Execution
Certificate of completion of course
実施運営チーム
なお、実施運営チームのメンバー構成は、ASEXMA を除き本プロジェクトのステアリ
ングコミッティメンバーでもある。ASEXMA については、民間代表として複数の候補機
関の中から経済省との協議によって選ばれたものである。
3.1.2.2 研修の実施方法とスケジュール
(1) 研修実施の基本方針
中小企業コンサルタントには、目に見える成果を診断企業に提供することが期待され
ている。その為に、実行可能で持続的な成長を意識した助言と支援、経営資源の有効活
用の促進、部門別診断から全社的経営システム診断・支援の指向、中小企業施策の活用、
又は外部資源の調達と提言実現化の支援などを実地に指導できる実践能力の育成を目的
に研修を実施する。その為に、次の 1)~4)に示す診断・助言が実地に指導できる必要最低
限の知識とその知識の応用力と実践能力の育成を目的とした座学コースと実習コースを
実施する。
1) 容易に開始できる実行可能な改善で持続的な成長を意識した助言と支援
2) 経営資源の見直しと有効活用の促進
3) 部門別診断から全社的経営システム診断・支援まで指向
4) 企業の特色が生かせる方向での公的機関の中小企業施策、又は外部資源の活用と提
言実現化の支援
3-3
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
(2) 研修実施方法と内容
パイロットプロジェクトの実施方法と要点は Table 3.1-1 に示す通りである。また、本
実施方法を仮説とし、パイロットプロジェクトを通して各項目についてチリ側事情との
適合性を検証し、必要に応じて修正を行った。
Table 3.1-1
パイロットプロジェクトの実施手順
手順
要点
受講候補生の募集
受講生の大半は民間コンサルタントであるが、行政側中小企業振興担当
者も加える。実施運営チームを構成する各機関に社内選考の上受講候補
生の推薦を依頼すると共に、2009 年 7 月 27 日開催のプロジェクトセミナ
ーにより受講生の募集を開始する。但し、民間コンサルタントは次の受
講資格を満たしているものとする。行政側受講候補生には、公的機関に
おける中小企業支援プログラムのより効果的運用能力が強化されること
が期待される。
①4 年制以上の大卒者で 3 年以上の実務経験者、且つ
②CORFO、SERCOTEC プログラムでの 3 件以上の実施経験者(製造業分
野とのかかわりを優先する)、且つ
③INN 登録コンサルタント
又は
④中小企業振興に係る公的機関(政府、地方自治体含む)
、金融機関職員
・パイロットプロジェクトとして、さまざまな可能性を探る為に、実施運
営チームは多様な要件を勘案し、概ね 24 名前後を受講生として選別し
決定する。
・ 選別方法は、受講候補生に対して受講申込書・履歴書・職務記述書など
の書類の提出を求める。
・ 書類選考を合格した者を対象にグループによる面接試験を行う。テーマ
として中小企業コンサルタントの活動分野にかかるテーマや志望動機
等を想定する。提出書類と面接試験により受講候補生の過去の業務経験
と専門分野を確認するとともに、中小企業コンサルタントに必須である
中小企業に対する現状認識の確認と特性も合わせて審査する。
・ これら受講候補生から提出された書類と面接結果を基に実施運営チー
ムが設定している選別基準により受講生を決定する。
能力評価試験実施要領の項を参照
養成研修の内訳
座学コース 65 時間(3 週間)
実習コース 90 時間(3 週間)
その他
2 時間
合計 157 時間
尚、研修カリキュラムなど各コースの詳細は別項目で記述する。
・ 認定試験は択一式と記述式により、中小企業コンサルタントとして必要
とされる知識とその応用能力・思考プロセスを検定する試験であるた
め、問題の出題範囲は教材や座学コースの内容を超える場合も有り得
る。
・ 採点は事前に実施運営チームが設定した採点基準に従い、各グループ担
受講資格
受講候補生の選別
能力評価試験
養成研修の実施
認定試験の実施と
採点
3-4
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
手順
養成コース修了書
中小企業コンサル
タントの登録
要点
当講師による座学コース(グループ学習)と実習コースの評価、及び診断
報告書の結果、報告会(再訪)と出席率(80%以上)等も合わせて実施運営
チームが総合的に判定する。助言スキルなど実地での観察評価結果も含
まれる。
出席率 80%以上の受講生には JICA プロジェクトによる研修修了証を発
行する。但し、次の欄で示す INN 登録には認定試験合格が条件である。
認定試験合格者は INN で新たに創設を検討している中小企業総合経営コ
ンサルタントに登録できる。
出所:調査団作成
(3) 研修講師と教材
座学コースで使用するテキスト、シラバス等教材作成は、これまでの JICA による他国
での類似案件で使用された教材を参考に JICA 調査団とチリ側講師が共同で作成した。但
し、事業開始・会社設立及び倒産、知的財産権、契約など商取引、株式など資本取引、
労働関係、会計原則などチリ特有の経営法務に関する分野はチリ側講師陣の主導で作成
されている。
試験は能力評価試験と認定試験(修了試験)の二つがあり、日本人講師が試験の実施・
評価にかかる基本方針を策定し、試験問題を準備しチリ側と協議した上で最終化を行っ
た。
現地講師と教材の扱い方は、次の Table 3.1-2 で示す通りである。
Table 3.1-2
講師の編成
現地講師選定と教材開発の要点
・日本人講師(専門家)とチリ人講師によって構成する。
・チリ人講師については、候補者リストを実施運営チームが準備する。
チリ人講師の選定
・ 各学科講師は、担当講義内容にかかる経験とグループ学習や実習での適
性を踏まえて、日本側と実施運営チームが協議し選定基準に基づき決定
する。
・ 本人と担当講義内容について協議し、同意後に講義内容・演習内容など
の具体的な打合せを行う。選任は実施運営チームが行う。
教材の取り扱い
・ パイロットプロジェクトで作成したテキスト類は、最終的に全教材が経
済省に渡される。将来的に INN が実施機関となった場合は、INN(ある
いは他の実施機関)に移転されることを想定する。
・ パイロットプロジェクトに参加するチリ人講師個々には渡されない。
・ 無断転用や違法コピーなど倫理性に留意する。
テキスト類の作成
・ 日本人専門家が作成した教材を基に、試験・研修準備チームで検討を行
い、チリ国の法制度等実情に合う教材を整備する。
・ 将来的にはパイロットプロジェクトの結果を踏まえ、適宜加筆修正を行
3-5
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
いより完成度の高いテキスト類を完成するための基礎教材とする。
・ 座学コースで使用するテキスト、シラバスの準備は、メキシコでの教材
をベースに、日本側が準備する。実習コースでは、日本での診断実習で
の手法を踏襲するものの、現地講師陣を指導しつつ手法や診断報告書の
纏め方を決める。
出所:調査団作成
(4) 能力評価試験の目的
能力評価試験の目的は次のとおりである。
1) 既存コンサルタントの研修受講前の知識レベルを評価する。
2) この試験結果を基に、既存コンサルタントの弱点部分を特定し中小企業コンサルタ
ントに必要な知識が習得できる教材の作成や研修内容を改善するための情報を抽
出する。
3) 能力評価試験の結果から得られた情報を基に、教材の補足や研修内容の改善を検討
し、実地に活かす。
4) 研修コース終了後に実施する認定試験の結果と比較することで、研修コースの成果
(受講生の能力向上度合)を測定するための基礎資料とする。
3.1.3 コンサルタント養成課程
3.1.3.1 履修時間
(1) 座学コースと実習コース
中小企業コンサルタント養成研修は合計 157 時間とし、主に知識を修得するための座
学コース(61 時間)と、中小企業を訪問し実施研修を行う実習コース(90 時間)、及び報告
会と閉講式等その他時間(6 時間)で構成される。
座学コース
65 時間(3 週間)
実習コース
90 時間(3 週間)
2 時間
その他
合計
157 時間
(2) 研修時間配分
各研修コースの学習方法と内容等の概要は Tale 3.1-3 に示す通りである。
3-6
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
Table 3.1-3
研修コース
学習方法
目的
個人学習
目的
座学コース
グループ学習
目的
実習コース
研修の時間配分
実習企業 1
実習企業 2
報告会修了式
内
容
中小企業コンサルタントに必要な知識を習得する。
・ 配布される教材を活用して自宅等で学習を行う。
・ 中小企業に対して的確な診断指導を行うには、知識・経験・
実施能力・適性が必要と思われるが、受講生は既にコンサ
ルタントとして活動している者と行政側中小企業振興担当
者であるところから、知識は個人学習で修得可能と想定す
る。
・ 質問や疑問点については試験・研修準備チームに問い合わ
せができる。
習得した知識を確認し、応用力の育成を図る。
・ 原則的に全受講生が INN の一つの教室で講義を受けるが、
必要に応じて受講生約 8 名前後で一グループを形成し研修
を行う。
・ 本グループ学習では必要に応じて講師が選定したテーマで
ディスカッションを行う予定である。
・ 各受講生が持っている高い専門分野の知識・経験を活用し
つつ意見交換を行うことで、メンバー間に「気づき」による
創造が誘発されることを想定している。
・ 必要に応じてコンサルタントを活用した成功事例の紹介や
経営者の経験談などを基に、グループディスカッションす
ることも検討する。
・ 併せて受講生のコミュニケーションスキルの向上にも留意
する。
・ 開講式・能力把握試験、ガイダンス、受講生合同実習結果発
表会、認定試験などの時間
習得した知識の診断先企業での応用力と実践力を養成する。
・ 受講生各グループ(約 8 名)が診断先企業を訪問し OJT により
診断助言能力を育成する研修を行う。
・ 企業の負担を考慮しつつ週末や夜間の活用など適宜日程を
調整し、一週間に 1 社の割りで診断・指導を行う。
・ 座学コースで学習した知識とノウハウを活用して企業の診
断ニーズに応える提言と報告書を作成する。
・ 現状では企業の経営実態や診断ニーズを理解していないコ
ンサルタントに対する不満が指摘されているとことから、
特に企業側とのコミュニケーションスキルの養成を考慮す
る。
・ 診断先企業の都合も考慮しつつ可能であれば対象企業 1 の
最終日に経営者に対する報告会とグループの反省会を行
い、その成果を対象企業 2 の診断に活かせるよう工夫する。
その場合には、診断結果についての要約を作成し企業側に
報告を行う。
・ 報告書は製本し後日届ける、又は報告会時に提出する。
同上
・ 実習の反省会(受講生及び講師によるアンケートと意見交
換)及び修了式
2 時間
時間
16 時間
38 時間
11 時間
53 時間
37 時間
2 時間
出所:調査団作成
尚、座学コースと実習コースとは 1 週間の間隔をあけ、講師は診断対象企業と受講者
の都合等調整して実習コースの研修活動計画を立てる。実習コースの研修活動計画の作
成に際して次のような条件を考慮する。
3-7
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
1) 中小企業への訪問は受講者 8 人前後で構成するグループで行い、これに日本人専門
家(講師)が同行する。
2) 対象企業と受講生の参加の便宜を考慮し、平日夜間や土日祭日を活用する等工夫す
る。
3) グループの集合時間や連絡方法などグループで決める。
4) 実習コースの研修時間は 90 時間以上とする。
3.1.3.2 研修カリキュラム
(1) 研修の基本的な考え方
本研修では、中小企業コンサルタントとして下記の役割を効果的に果たすために必要
な、効率的診断能力、効果的で実現可能な提案が出来る能力、及び改善提案を中小企業
経営者に分り易く説明し、経営者の実行意欲を引き出すことが出来る能力の育成を図る。
1) 診断先企業を全社的視点で診断助言できるゼネラリスト
2) 診断先企業に質量ともに不足している経営資源(ヒト・モノ・資金・情報等)の補
完を図るために、外部資源の調達を助言できるコーディネーター
3) 診断先企業にとって信頼の置ける・経営について何でも相談できる・身近な経営ホ
ームドクター
本研修の成果として以下の点が指摘できる。
1) 中小企業コンサルタントが診断先企業と良好な関係を築き、中小企業者の視点に立
って診断するノウハウが身に付く。
2) 部門別診断から全社的経営システム診断・支援を指向した助言ができる。
3) 経営資源を見直し有効・効率的活用による提案と助言ができる。
4) 容易に開始できる実行可能で持続的な成長を意識した助言と支援ができる。
5) 企業の特徴が活かせる方向で、政府の中小企業施策(又は、外部資源)の効果的な活
用と提言、その実現化に向けた支援ができる。
(2) 研修科目
研修の考え方を踏まえて、中小企業コンサルタントに必要な知識と能力を獲得するた
めの研修科目は次に示す 7 科目(6 科目と中小企業診断実習)が必要と考えられる。研修
時間は全体で 157 時間を想定し、研修コースには座学コースと実習コースがあり、座学
コースは個人学習とグループ学習で構成される。中小企業の診断ニーズと中小企業コン
サルタントに期待される役割、及び中小企業政策の重点施策などの観点から各科目の重
点テーマを選定する。括弧内は想定される重点テーマの分野を明記しているが、今後は
調査団がチリ側試験・研修準備チームを指導しつつ具体的なテーマを決める。
3-8
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
1) 中小企業一般(中小企業支援、起業支援、産業振興網などの仕組みなど)
2) コンサルティングスキル(職業倫理、助言理論、プレゼンテーション技術など)
3) 財務・会計(経営分析、原価計算、資金繰り、キャッシュフロー、投資評価など)
4) 経営法務(会社の設立、再編、清算、商取引、知財、株式など)
5) 企業経営理論(経営戦略、組織運営、人材管理、マーケティング、IT システムなど)
6) 製造業の運営管理(生産計画、品質管理、資材調達、製造、加工技術など)
7) 中小企業診断実習(実習コースで 1 グループあたり 2 社を診断する)
また、中小企業コンサルタントに必要とされる知識・能力の体系は Figure 3.1-2 に示す
通りである。
中小企業一般
コンサルティングスキル
中小企業コンサルタント
Figure 3.1-2
既存コンサルタントに強化する能力
財務・会計
経営法務
経営診断に不可欠な基礎的知識の
習得と弁護士や会計士、IT技術者等
へ橋渡しができる能力
企業経営理論
運営管理
中小企業コンサルタントとしての
中核的能力
中小企業コンサルタントに必要とされる知識・能力の体系
(3) 研修コースの運営
パイロットプロジェクト実施運営チームの下で実務担当者を主とする試験・研修準備
チームを創り、以下の事項を考慮しつつ研修コースの運営を行なう。
1) 実施運営チーム等関係機関が保有する資源(物的・知的)を最大限活用する。
研修会場、現地講師控え室、事務局・秘書、研修開催ノウハウなど
2) 試験・研修準備チームと協議しルールを作成し、受講生への時間管理を厳格に行う。
ルールを守らなかった場合は、修了と認めないことなどを事前に伝える。受講者心
得を事前に作成し、開講式など研修開始前にオリエンテーションを行う。
3) 日本人講師には、座学も含め、原則的に日本語・スペイン語通訳を一名ずつ配置す
る。
3.1.3.3 座学コース
(1) 目的
中小企業コンサルタントとして必要な基礎的な知識の習得・確認を行い、中小企業者
の視点に立った客観的かつ長期的に指導できる能力の習得・確認を行う。
(2) 時間割
受講生は行政側中小企業振興担当者と民間コンサルタントであることから、夜間・自
3-9
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
宅での自由時間・土曜日の活用など受講生が研修に参加しやすい時間割を工夫する。現
時点では以下の時間帯と方法を想定する。
合計 65 時間
・個人学習:
8 時間(土曜日)×2 週間=16 時間
・グループ学習: 講義形式
・その他:
3 時間×12 日+2 時間=38 時間
11 時間
(3) 方法
1) 個人学習
中小企業コンサルタントが的確に診断指導を行うには、知識・経験・実施能力・適性
が必要と考えられる。受講生には行政側中小企業振興担当者も含まれているものの大半
は既に仕事を抱えているコンサルタントであることから、知識は自習によっても修得可
能であると想定する。受講生が自宅等で自分の生活パターンに合った方法で、自分で教
材を活用して学習する。留意点は以下に示す通りである。
・ グループ学習開始前に教材を活用して自宅等で自習を行う。教材の内容は認定試験
の範囲に含まれる。
・ 自習により自分の弱点分野やテーマを確認し、グループ学習時に各自補強を図る。
・ 学習成果と弱点確認のための試験を実施する(グループ学習 1 週間前の月曜夜 3 時
間半)
・ 疑問点や質問事項などはグループ研修のときに質問できるが、試験・研修準備チー
ムに問い合わせを行うこともできる。
2) グループ学習
受講生の大半は既に自分の専門分野でコンサルタントとして活動を行っていることろ
から、その高い各自の専門分野の経験・知識を有効に活用して、その分野に弱みを持つ他
のグループメンバーを啓発しつつ、自分の弱みの部分を意見交換することで相互啓発を
行うことを想定している。ディスカッションを通して知識の応用力の育成を図る。受講
生の大半は現役のコンサルタントであることや時間的な制約などを考慮して、中小企業
コンサルタントとして現場で中小企業を診断助言するに際して、特に重要と思われるテ
ーマを日本側講師が選定し、試験・研修準備チームと協議して決める。また、各グループ
には中小企業診断指導の経験がある現地講師を配置する。
(4) 各科目テキストの考え方
テキスト類の作成に際して、中小企業コンサルタントに期待される役割に応えられる
能力を養成するために、現場に即した実践的な内容となるよう配慮する。座学コース 6
科目のテキスト作成の考え方は次の表の通りである。将来的にはパイロットプロジェク
トの結果を踏まえ、適宜加筆修正を行いより完成度の高いテキスト類を完成するための
基礎教材とする。
3 - 10
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
Table 3.1-4
テキストの考え方
科目
テキストの考え方
中小企業概論
・中小企業と大企業とは、単に規模的な違いだけでなく、経営の質的(家族的、機
動的、柔軟性など)な違い、ヒト・モノ・金・情報など保有経営資源の不足と外
部調達の不可欠性、取引環境など多くの点で異なる。これら中小企業の経営の
質的な特徴と共に、チリ国の関連業界や地域経済圏の動向、貿易条件など中小
企業を取り巻く環境に関する知識を有することも適切な診断助言を行うには
必要な知識である。
・中小企業コンサルタントには、経営戦略の策定やその着実な実施アドバイスに
加えて、所有する経営資源の不足を補うための外部資源の調達を支援できるこ
とも求められる。その為に、行政側の公的支援プログラムに係る正確な理解と
具体的な申請方法、及びその他外部資源の活用などを適切に助言できる知識と
能力を獲得することも重要であり、これら企業ニーズを踏まえたテキストを作
成する。
・加えて、中小企業ではオーナーが自ら経営全ての事項に関与しなければならな
い現実、オーナーの個性に大きく左右される企業体質、オーナーに十分な時間
が取れず、又十分な情報源を確保し難い実態等に焦点を当てたグループ討議の
できる基礎資料を準備し、現場での応用能力向上を図り、チリ側既存コンサル
タントに不足していると言われる現場に即した実務能力強化に資するよう工
夫する。
・コーディネーション能力と企業の経営資源の一部としてのコンサルタントのあ
り方等をクローズアップして、グループ討議が出来る基礎資料も準備し、現場
での応用能力向上を図り、チリ側既存コンサルタントに不足していると言われ
る現場に即した実務能力強化に資するよう工夫する。
・企業の現状分析や問題点の特定のために、財務諸表による経営分析は重要な手
法である。生産部門のコスト削減策がキャッシュフローに与える影響など全社
的な視点で診断支援を行うには、財務・会計に関する知識は診断に際して不可
欠の知識であり、財務・会計にかかる基本的な知識と能力を獲得するためのテ
キストを作成する。但し、チリ側の会計原則など現地法制度に準拠したものと
なるよう作成する。
・加えて、財務会計の問題は決して管理部門の問題に限定してはならないこと、
一般社員や労働者のかかわり方、例えばコスト削減には従業員のコスト意識の
醸成が不可欠であるが、どのようにしたら従業員にコスト意識を持たせるよう
になるか、そもそもデータの保管・整理が不十分な中小企業でどうのように実
態を把握していくか等に付いて、グループ討議の基礎となる資料を準備し、現
場での応用能力向上を図り、チリ側既存コンサルタントに不足していると言わ
れる現場に即した実務能力強化に資するよう工夫する。
・事業開始・届け手続き・会社設立及び倒産、知的財産権、契約・社債株式など
資本市場など経営法務に関する分野、商習慣など商取引一般に関する分野、会
計原則など財務・会計分野の法制度にかかる分野、労働関係、衛生環境分野な
ど特にチリ固有の法制度や商習慣にかかる分野ではチリの法制度慣習を外さ
ない工夫が必要である。これら分野での実際の手続きにおいては弁護士や会計
士などの専門家が携わることも多いと思われるが、企業の経営実態を的確に把
握することで起こりうる問題を指摘し、又経営者と協議し、これら専門家へ基
礎的な情報を提供するために関連法規律に関する基礎的な知識を有している
ことは必要であり、これら基礎的な知識と能力を獲得するためのテキストを作
コンサルタント
能力
財務・会計
経営法務
3 - 11
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
科目
中小企業
経営理論
運営管理
テキストの考え方
成する。
・加えて、法律の存在を自社事業に有利に活用する方策(例:特許取得による他
社製品との差別化、環境にやさしい製品を発表することで商品イメージアッ
プ)、中小企業再生支援にかかる中小企業コンサルタントの役割等をグループ
討議する基礎資料を準備し、現場での応用能力向上を図りチリ側既存コンサル
タントに不足していると言われる現場に即した実務能力強化に資するよう工
夫する。
・本科目は、経営戦略・組織論・マーケティング・情報システムから構成される。
経営戦略・組織論・マーケティングは企業経営において、財務・会計による経
営分析と共に、経営に関する現状分析・問題解決・今後の展開を助言するに際
して不可欠の知識であり、必要なテキストを準備する。
・IT 技術に付いては、その進歩と共にそれを活用した経営情報システムの構築に
は高度な専門性が必要であるが、システム構築が効果を発揮するのは、基礎と
なる経営の包括的な見直しがあり、それに適したシステムであることが前提と
なる。中小企業コンサルタントには、経営戦略から組織、生産、販売等の要因
に配慮しつつ、情報システムが経営のあらゆる側面に効果を発揮して、企業の
競争力強化や生産性向上に資するよう、制度設計の基礎的計画策定や提言が期
待される。従って、システム導入作業を行うシステムエンジニアなど専門家と
企業者の思いとに適切な橋渡しができる情報技術と情報システムに関する基
礎的な知識と能力を修得するためのテキストを準備する。尚、プログラムに関
する知識は含まない。
・加えて、環境の変化にいち早く適合しなければならない中小企業にとって、戦
略とは、組織とは、情報システムとはと言った課題、間接的に関係する社員の
あり方等をグループ討議にする上で基礎となる資料を準備し、現場での応用能
力向上を図り、チリ側既存コンサルタントに不足していると言われる現場に即
した実務能力強化に資するよう工夫する。
・中小企業コンサルタントには、全社的な視点で診断し、企業の競争力強化や生
産性向上を総合的な観点から的確な助言・指導を行うことが求められ、工場等
の現場の運営管理に関する知識とアドバイスノウハウを獲得することが必要
でありその為のテキストを作成する。
・加えて、工場と販売部門、設計部門等の関係のあり方、アウトソーシングの管
理、苦情処理のあり方、5S・KAIZEN など TQC にかかる導入等に焦点を当てた
グループ討議の基礎となる資料を作成し、現場での応用能力向上を図り、チリ
側既存コンサルタントに不足していると言われる現場に即した実務能力強化
に資するよう工夫する。
出所:調査団作成
(5) 座学コースのカリキュラム
座学コースの内容は、日本側が現地の状況を勘案し作成した次の表に示すカリキュラ
ムを基に、チリ側と協議し決定された。また、割当時間については日本側が、中小企業
コンサルタントに期待される役割と既存コンサルタントに不足している部分、及び企業
経営理論・運営管理など中核的な知識に対して適切な時間配分となるよう試験・研修準備
チームを指導しつつ決めている。
3 - 12
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
Table 3.1-5
座学コースのカリキュラム
PILOT PROJECT - Class room course curricula
No.
1.0
Contents
SME General
1.1 Public support for SMEs
Hours
3
1.2 Entrerpreneurship
1.3 SME promotion organization network (Red de
Fomento)
1.9 Key words: associativity, entrepreneurship,
innovatrion, promotion programs
2.0 Habilidades del consultor
2.1 Proffesional ethics (continuous cons)
2.2 Coaching
3.3 Investment
3.9 Key words: equilibrium point calculation, finance
table preparation, negotiation with banks, account
receivable. (creditos), actions based on financial
analysis
4.0 Applicable Laws and Regulations
4.1 Companies structures
4.2 Liquidation
4.3 Commerce regulations
4.4 Patents, Technology knowledge
4.5 Stocks
4.9 Key words: Bankruptcy Law, company restructuring, client bankruptcy case, private assets
and company assets, tax control, labor safety
actions, regulations from start to end SME
5.0 SME Management Strategy
5.1 SME management strategy
コンサルタントと職業倫理他
助言技術、コンサルタント能力(面談技術、コミュニケーショ
ン、診断計画と手順)
プレゼンテーション(企画書の作成、話し方、説得力)、中
小零細企業経営者の考え方と行動パターン
6
日本の事例紹介:地域中小企業活性化のための3事業の
比較、連携を重視する地域の公的機関・民間団体などの
紹介
日本的な診断・支援の有り方の紹介(診断原則、診断士の
役割など)と意見交換、グループメンバーの経験紹介
財務分析,会計基準
コスト管理・損益分岐点、キャッシュフロー、財務、つなぎ資
金
投資評価、予算管理
適切な税務会計処理
全ての項目で内容をチェック
事例紹介:企業の内部環境把握のための財務分析の重要
性、中小企業再生支援での財務再建・事業再建など事例
紹介
9
経営戦略とビジネスプラン
組織構造と意思決定、リーダーシップ、経営計画、SWOT,
BSC,評価(PDCA)
チリの労働関係法、人事管理、モチベーション、人間開発
(キャリアプラン)、安全衛生、労働環境(労務関係の法律に
より内容の修正が必要)
マーケティング概論、市場と市場調査手法、販売(AIDA)、
バリューチェーン戦略、クラスター開発理論、チリの業種分
析と特徴
経営戦略と情報システム
5.3 Labor management
5.4 Marketing
6.3 Material purchase
6.4 Production process, manufacturing technology
6.9 Key words: calculation time/methods, case study,
kaizen by innovation, defects control, stocks,
delivery, suppliers control, packaging --> corporate
image, net present value
Total hours
6
5.2 Organization management
5.5 I/T systems
5.9 Key words: SWOT analysis, balance sheet, Score
card, business plan,m new business, sales
engineer, engineering, incentives for increase labor
productivity, anchoring of labourer, management
cycle
6.1 Manufacturing Process Control
6.1 Production planning
6.2 Quality control
トピック
日本の事例紹介、ディスカッション用の質問、招待企業の
話等
3
2.3 Presentation technics
2.9 Key words: Technique for keeping good relations.
Effective Communication
3.0 Finance and Accounting
3.1 Financial analysis
3.2 Cost calculations, Finance, ☆Cash-flow
主 な 項 目
教材作成方針:メキシコ教材をベースとしてチリの特性を加
える
チリの中小企業政策と関連法規、チリの中小零細企業の
経営実態(特徴)と現状
事業機会の発見と評価、ビジネスプランの作成、イノベー
ション(新商品や新サービス、起業)の開発
中小零細企業に対する支援機関(産業振興網?)と各機関
の支援プログラム
組織化・共同化・連携の重要性、、零細小規模コンサル
ティング手法、資金調達方法と会計処理方法の特徴、外部
資源の活用と考え方
グループディスカッション:バランススコアカードを活用した
経営戦略策定の方法
従業員満足やモチベーションアップを図っている事例紹介
顧客関係性を志向した中小企業の経営スタイルの紹介
ブランドイメージ、包装
生産プロセスと計画、工程分析
TPM, !SO9000-2008, Nch2909,TQM, QC(統計手法と
QC7つ道具)
資材・購買管理
生産管理、KAIZEN, 5S、安全衛生、環境
QC七つ道具の説明
在庫管理手法の紹介
5S活動の説明と導入方法の説明
Cost Reductionの方法の説明
11
38
出所:調査団作成
3.1.3.4 実習コース
(1) 目的
実習コースは、座学コースで習得・確認した知識とノウハウを、OJT により実地に応用
できる能力とコミュニケーションスキルの向上、具体的な成果を対象企業に提示できる
能力等の育成を目的として実施する。尚、中小企業コンサルタントに期待されるコーチ
ングおよびカウンセリングに必要とされる次の技術は、日本の診断士制度における指針
であるがパイロットプロジェクトを通じてその必要性と妥当性を検証し、チリ側現地事
情に適合した方法を検討する。
3 - 13
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
・ 相手の話を開く技術
・ 議題に沿って協議する技術
・ 話の内容を整理する技術
・ 相手の人的能力を発見する技術
・ 相手に気付き(realizing)、自覚(self-knowledge)を持たせる技術
・ 相手にやる気を起こさせるモチベーション技術
出典:(社)中小企業診断協会 中小企業診断士業務遂行指針
実習コースの研修に際しては、既存コンサルタントの課題や新たな中小企業コンサル
タントに期待される役割、次に示す日本の診断・支援のあり方、及び他国での類似案件を
参考にしつつ、チリ側の状況を考慮した診断・支援のあり方となるようパイロットプロジ
ェクトを通して、その適合性を検証し改善を行うこととする。
Table 3.1-6
中小企業コンサルタントの診断・支援のあり方
診断・支援のあり方
診断ニーズの
事前確認
内
容
・ 中小企業コンサルタントは診断先企業に顧客満足を提供する立場であるから、対象企業の診
断ニーズを的確に把握することが不可欠である。
・ 経営者自身が会社の課題とその主要要因が何であるか認識できていない場合もある。従っ
て、コンサルタントは企業側の要望や期待をヒアリングや資料で確認し、その妥当性を客観
的且つ長期的観点で検討し、必要に応じてその変更を求めるなど企業とコンサルタントとの
考え方の合意形成を図りつつ説明を十分行い納得してもらうことが必要である。
・ この事前確認が、最終的な提言や報告書での顧客満足と提言実現化には不可欠である。
・ 受講生等に秘密の保持・業務の受託と信頼関係・地位利用の禁止などコンサルタントとして
の倫理性に考慮し、秘守義務の念書を取る。
定量的・定性的
・ 従来の経営分析手法である財務諸表による成長性・収益性・安全性・流動性・生産性にかか
な分析
る指標による分析とともに、経営者の資質(リーダーシップ、コミュニケーション能力、意
思決定、人間性、信頼性など)
・ 環境保全や社会的貢献への取り組みなども新たなビジネスチャンスの活動として分析する。
経営環境要因
の分析
・ 主要な要因として、経済系要因(経済効率に影響を与える人・もの・金・情報など経営資源
にかかる動向、規制の動向、地域経済圏の動向など)
・ 社会系要因(経済効率だけでなく、社会性を重視し、広く地球規模で考えて環境や社会が企
業に及ぼす影響)
・ 人間系要因(物質的な基礎的ニーズの充足から精神的な充足や自己実現、個性化と多様化)
等の要因も脅威と弱みだけでなく、新たなビジネスチャンスとして捉える。
経営資源の分析
・ 対象企業の経営資源について、例えば、経営計画に合わせて必要な経営資源の調達や育成方
法や活用計画が策定されているかどうか、企業内の人材・資金・情報・知的財産権などの経営
資源の他に立地や外部の経営資源の調達可能性、すべての経営資源が企業の全部門で必要に
応じてバランス良く配置されているかどうか、経営環境の変化に応じて経営資源が活用でき
るような経営システムになっているかどうかなど総合的に分析する視点が必要である。
経営課題の抽出
・ 中小企業コンサルタントは従来の勧告型コンサルタントから顧客指向を強めた参加型診断・
指導コンサルタントに意識変革することが期待される。
・ 課題を特定するプロセスにおいても企業側が参加し協議しつつ抽出することが必要となる。
提言と報告会
・ 提言は企業とコンセンサスを得たものとなるよう参加型診断を工夫する。
・ 報告会では、企業が納得して実行しようという意欲の湧くものとなるよう、コーチングやカ
3 - 14
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
診断・支援のあり方
内
容
ウンセリングなど助言技術を活用しつつ支援する。 その為にも、診断プロセスでの業側と
コミュニケーションが不可欠である。
変動要因を踏まえ
現在可能なものが今後の内外の経営環境の変化により、実施不可能となることもあり、その
たビジネスプラン
逆も起こり得る。従って、起こり得る可能性の高い要因を特定して提言を行う。
の作成
全体整合性のある
提言と報告書
実現可能な提言
提言内容は部分最適ではなく、企業を全体的に見ての最適な提言である。また、診断グルー
プで提言をまとめるときはメンバー間で提言内容に不整合が発生しないよう調整する。
・ コンサルタントはあくまで助言・支援者であり、提言の実施は企業に任される。従って、提
言が企業にとって実現可能と判断されるような分かりやすく説明し、納得して実施の努力を
続ける意欲が高まるような内容となることが必要である。
・ 提言においては企業の保有する経営資源に見合った実行可能なものとすることが必要であ
り、外部資源の調達が必要な場合は、その調達手段も明示すべきである。
提言実現化の支援
・ 参加型の診断・支援コンサルタントでは診断プロセスに企業側が参加すると共に、提言実現
プロセスにおいてはコンサルタントも参加し企業を主体的な活動を支援することが期待さ
れる。
・ 中小企業コンサルタントの役割は提言することで完了するのではなく、診断・支援の内容が
実施され成果が得られるよう期待される。その為に、コンサルタントは企業が利用できる公
的支援プログラムを示し、その利用方法を具体的に説明することが必要である。
参考資料:経営診断原則・経営システム分析の視点
(社)中小企業診断協会
出所:参考資料をもとに調査団作成
(2) 実習コースの内容
実習コースの時間割は次に示す通りであるが、対象企業の都合に配慮しつつ経営者面
談や工場診断など実施時間を調整する。
Table 3.1.7 実習コースの時間割
項目
時間割
目的
内容
実習コース(中小企業診断実習)では座学コースで習得・補強した知識とノウハウを、
OJT により実地に応用できる能力の育成を目的とする。
合計時間
90 時間
実習コースの合計時間は 3 週間で 2 社合計 90 時間とする。内訳は以下の通りであるが、
診断先企業の都合に配慮しつつ時間を調整する。例えば土曜日と平日夜間の活用など適
宜各グループで実習コース時間割をつくるが、実習コースの研修時間 90 時間以上を確保
する。
合計 90 時間(中企業は 10 日間計 53 時間、小企業は 7 日間計 37 時間)
①経営者面談等(総合診断):1 日×8 時間×2 社=16 時間
②詳細診断:1 日×8 時間×2 社=16 時間
③報告会;1 日×3 時間×2 社=6 時間
③グループ討議と報告書作成など:
計 52 時間(教室での協議 33 時間+自宅等での作業 19 時間)
備考:上記の時間計算には「移動時間」は含まれていない。
出所:調査団作成
3 - 15
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
(3) 実習コースの手順
実習コースは以下の各プロセスを経て行われる。
1) 診断先企業の選定
診断先企業は、実習の目的にあった中小企業で、財務諸表等会計資料や経営陣からの
聞き取り調査と工場等の現場調査など協力が得られることを条件として候補企業を選定
する。選定の基準として次の点が考えられる。
・ 実習の目的に合わせた企業規模(中小零細など)と業種等で、必要な書類や資料の提
供、面談調査などの協力が得られること。
・ 提供が必要と思われる資料として、決算書(3 期分)、会社概要、製品説明、販売仕入
関係、工場店舗のレイアウト図、組織図と業務分担、業務規則集、主要製品の生産
工程表等
・ 報告会の開催とアンケートの実施
経営者等が参加した報告会の実施、受講生の修得水準の審査資料となるアンケート
調査の協力
2) 事前打合せ
実習に先立ち対象企業を日本側・チリ側担当講師が訪問し、以下の打合せを行うと共
に予備調査表の作成に必要な資料やデータの提供を受ける。
・ 実習の目的、内容、スケジュール、成果品を説明する。
・ 診断先企業の診断ニーズを聞き、診断の重点項目や期待する調査項目など十分確認
し、可能な限り企業の期待を上回る成果を上げるよう調整を行う。
・ 実習後のアンケート調査への協力要請を行う。
受講生は、診断先企業への訪問に先立ち、予備調査表を完成し、企業の基本情報と経
営状況の整理を行い、企業側から提出された資料と診断ニーズなどを基に課題仮設の設
定を行う。尚、中小企業庁の予備調査表を参考にしつつもチリ側の現地事情との適合性
に留意して作成し、企業基本情報・経営状況・診断希望内容と要望、実習実施上の情報、
事前課題、留意事項などの項目について取りまとめる。
3) 現地診断
パイロットプロジェクトでは、実習コースの日程を次のように想定した。
3 - 16
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
Table 3.1-8
段階
実習コースの日程
ステップ
主な活動内容
0.事前企業概要把握
①診断対象企業の選定
(インストラクター等)
②経営者との面談
調査
③企業情報の収集
1.診断方針決定(教室)
①診断手法オリエンテーション
②受講生のグループ分け
③企業概要予備分析
④診断方針の作成
・課題仮説の設定
2.部門総合診断(現場)
①経営全般聞き取り調査定(5 部門)
②部門別情報の収集
③評価採点
3.弱点と強みの把握(教室)
①総合診断結果の分析
②総合レーダーチャートの作成
診断
③詳細診断計画の策定
④部門別報告書(草案)の作成
4.弱点部門詳細診断(現場)
①診断方針について企業と合意
②弱点部門の詳細情報の収集と分析
・詳細診断では、必要に応じて弱点にかかる内・外経営環境調査を
各約4名の小グループを形成し、対象企業のニーズや課題を踏まえ
て選定し実施する。
③評価
5.最終分析と改善案(教室)
①収集した弱点部門詳細情報の分析を反映した部門別報告書(草
案)の作成
報告書作成
②改善戦略と方針の立案
③企業診断報告書の作成
6.診断報告書の作成(教室)
①企業診断報告書の完成
・企業の診断ニーズと要望に応えた報告書の作成
・全体と部門との一貫性、問題点と方向性の提示
②プレセンテーション資料の準備
助言
7.報告会(現場と教室)
①企業へのプレゼンテーション
・アンケートの協力、顧客満足の確認
②受講生合同発表会でのプレゼンテーション
③反省会など
出所:調査団作成
実習コースの手順は次の Table 3.1-9 に示す通りである。一グループは概ね 8 名の受講生
で構成し、各受講生の担当分野は各診断先企業で変えて多分野での診断指導が経験できる
よう工夫する。また、経営環境調査は診断先企業の診断ニーズを考慮しつつ受講生の能力
開発となるよう多様な調査手法の経験できるよう配慮する。表に纏めると次のようになる。
3 - 17
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
Table 3.1-9
実習コースの手順と概要
手 順
内
容
1 予備調査
企業概要表の作成
・実習に係るロジの整理
企業の担当者、連絡先、活動日程、車両、昼食などロジの調整
・企業の経営状況の整理
提供を受けた資料の整理、生産と販売の形態、収益状況
・診断ニーズや要望、事前
課題と留意事項
経営者面談のまとめ、実習にあたっての留意事項、要望や事前
課題の確認、課題仮説の設定
2-1 経営実態把握
(内部環境分析)
・ 工程管理と作業管理分析・品質管理、資材購買管理、販売管
理、社長・従業員意識調査、経営戦略・意思決定プロセス、
価格設定と経費削減、物流、継続的改善、新製品開発、業務
管理など
・ 内・外環境調査は各約 3 名の小グループを形成し内部環境調査
と外部環境調査項目から各一つのテーマを、対象企業のニー
ズや課題を踏まえて選定し実施する。
2-2 経営環境把握
(外部環境分析)
・ 経営者ヒアリング(経営環境認識、経営現状認識、今後の方向
等)
・ 商圏・立地調査・競合、取引先・顧客満足度調査、販売促進
と販売方法、現場・立地見学、社長・従業員面談、取引先(仕
入・販売)ヒアリングなど
3 総合調整
受講生グループ間、診断グループと企業側との意見調整など
4 報告書の作成
・企業の診断ニーズと要望に応えた報告書の作成
・全体と部門との一貫性、問題点と方向性の提示
5 報告会
アンケートの協力、顧客満足の確認
企業診断実習
・企業基本情報の整理
出所:調査団作成
3.1.4 認定・登録要件
以下に示すパイロットプロジェクトにおける認定、登録過程は、2009 年 7 月末時点での
計画案である。認定・登録については広く社会に認められた公的機関による行為が求められ
るが、本パイロットプロジェクトでは最終的にパイロットプロジェクト実施委員会の名前
の下、資格認定を行うものとした。
3.1.4.1 登録の意義
(1) 登録の目的
中小企業コンサルタントとして、チリの零細・中小企業に対して経営全般に亘る診断
及び助言と指導を行うに必要な最低限の資質(知識と実践能力)を保持している者を認
定することにより、企業が適切な診断や助言を受ける機会の確保に資するために登録を
行う。登録は認証過程の最終ステップである。
3 - 18
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
(2) 登録の要件
登録を希望する者は次の二つの要件を満たさなければならない。
1) 登録認定試験の合格
2) 登録拒否事項に該当しない
(3) 更新登録の要件
更新登録を希望する者は次の二つの要件を満たさなければならない。
1) 毎年の更新研修への参加、又は更新試験の合格
2) 登録拒否事項に該当しない
(4) 登録認定試験の基本方針
中小企業コンサルタントとして、チリの零細・中小企業に対して経営全般に亘る診断
及び助言と指導を行うに必要な最低限の資質(知識と実践能力)を保持している者を選
別するために本試験を行う。従って、登録認定試験では、次の二点を判定することが必
要となる。
1) 全社的な診断助言を行うのに必要な知識と能力、つまり中小企業経営・政策、コン
サルタント能力、財務・会計、経営法務、企業経営理論、運営管理に関する専門知
識の習得状況
2) その習得した知識を実地に発揮できる応用能力
(5) 認定試験の方法
登録要件の策定方針を踏まえ、中小企業コンサルタントに必要な経営に関する専門的
な必要最低限の知識(中小企業経営・政策、コンサルタント能力、財務・会計、経営法
務、企業経営理論、運営管理)を習得しているかどうかを判定するための筆記試験、及
びその専門的な知識の応用能力・思考プロセスを判定するための実習試験を行い、中小
企業コンサルタントとして適格かどうか評価することが適切である。従って、登録のた
めの認定試験は知識を検定するための筆記試験と現場での応用力・思考プロセスを検定
するための実地診断試験が必要となる。
3.1.4.2 登録認定要件と合格判定基準
(1) 合格判定基準
1) 知識を検定するための筆記試験
中小企業経営・政策、コンサルタント能力、財務・会計、経営法務、企業経営理論、
運営管理の 6 科目に関する試験(択一式と記述式)において、
a) すべての科目で科目ごとの満点の 40%以上、且つ
b) 総合点が全科目満点合計の 60%以上
3 - 19
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
を合格と判定する。
2) 応用力・実践力を検定するための実習試験
習得した知識の応用能力と実践能力を検定するために、講師陣は座学コース(グルー
プ学習)と実習コースでの受講生の態度を次の評価表に基づき評価する。
Table 3.1-10
プラス評価
応用力・実践力の評価表(参考)
5
4
3
2
1
マイナス評価
1グループ活動の視点 (異なるメンバーをコーディネイトしグループとして活動できる能力)
・グループを上手くまとめる
○
・議論をまとめるのが上手い
・グループのレベル向上への気配りが出来る
・グループ行動に関心を示さない
○
・自分の意見に固執し議論を混ぜ返す
○
・グループの中で自分だけ目立とうとする
2相手への説得力の視点 (相手のニーズや要望などを的確に把握し信頼を獲得できる能力)
・発言や文章表現が適切
○
・発言や表現が回りくどくて喩も不適切
・相手の考えを引き出すのが上手い
・相手の表現に直ぐ注文を付ける
・相手の立場に立ち話をよく聞く
・直ぐ自分の経験や考えを主張する
3 実 務 能 力 の 視 点 (習 得 し た 知 識 を 全 社 的 視 点 で 応 用 し 診 断 と 提 言 を 纏 め 実 践 で き る 能 力 )
・資料・データを探すのが上手い
・手許データだけで処理、積極的に探さない
・報告書をまとめるのが上手い
・注意深く読まないと論旨が理解できない
・分り易い図表作りが上手い
・図表が複雑で分りにくい
4意欲・行動力の視点 (習得した知識を応用し相手と協調しながら実践できる能力)
・良いアイデアを出す
・人のアイデアに乗るだけ
・積極的に発言する
・殆ど発言しない、ただ聞いているだけ
・直ぐ行動できる
・自ら動くことは無く、動いても何時も最
合否判定基準
①平均評価レベル 3 以上を合格とする。
②但し、評価レベル 1 の項目が一つ以上ある場合は不合格とする。
3.1.4.3 パイロットプロジェクトのスケジュール
実施時期は、Table 3.1-11 に示すように 2009 年 9 月下旬より 12 月初旬の延べ約 2 ヶ月
半である。内訳は、受講生能力把握試験と認定試験(修了試験)等を含む 3 週間(65 時
間)の座学コースと実習研修コースの 3 週間(90 時間)を基本(実質 6 週間)とし、その他
修了式(2 時間)の計 157 時間で実施された。
3 - 20
3.1 パイロットプロジェクトの実施概要
Table 3.1-11
週 月
1
10
2
3
4
5
6
11
7
8
9
10
12
11
パイロットプロジェクトの日程
日 曜日 時間
研修コース
27 日
28 月
29 火 18:30 ☆開講式・受講生能力把握試験
30 水
1 木 2 金
3 土 4 日 5 月 6 火
7 水
8 木
9 金 10 土
11 日
12 月 祭日
13 火 18:30 ☆座学コース
14 水
休講
15 木 18:30 同上
16 金 18:30 同上
17 土 18 日
19 月 18:30 同上
20 火 18:30 同上
21 水 18:30 同上
22 木 18:30 同上
23 金 18:30 同上
24 土 25 日
26 月 18:30 同上
27 火 18:30 同上
28 水 18:30 同上
29 木 18:30 同上
30 金 18:30 同上
31 土 1 日
2 月
3 火 18:30 ☆第1 回認定試験実施
4 水 18:30 第1診断企業の事前調査、診断方針決定
5 木
9:30 総合診断
6 金 18:30 弱点部門の特定
7 土 8 日 9 月
9:30 詳細診断
10 火 18:30 分析と報告書作成
11 水 18:30 報告書作成
12 木 18:30 報告書作成
13 金 18:30 報告書作成
14 土 15 日 16 月 18:30 報告書作成
17 火
報告会
18 水 18:30 第2診断企業の事前調査、診断方針決定
19 木
9:30 総合診断、弱点部門の特定
20 金
9:30 詳細診断,データ分析
21 土 22 日
23 月 18:30 報告書作成
24 火 18:30 報告書作成
25 水 18:30 報告書作成
26 木
報告会
27 金 17:00 受講生実習合同発表会
28 土 29 日
30 月
1 火
2 水
3 木 18:30 ☆第2 回認定試験実施
4 金 5 土
6 日
7 月
8 火
祭日
9 水 10 木
11 金 12 土
13 日
14 月 16:00 ☆研修修了式
教室
研修時間
○
2
内容
小計
ガイダンス、教材配布(1~4)
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
△
○
○
×
○
△
M1~M4在宅学習想定時間
3
M2
教材配布(M5,M6)
3
M1
3
M3
3
3
3
3
3
M3、M4
M4、M3
M4
M5
M5
3
M5
3
M6
3
M6
3
M6
3
M6, 実習ガイダンス(1時間)
M5~M6在宅学習想定時間
2
試験科目M1,M2,M4
3
INN教室3時間
8
企業8時間
4
INN教室3時間+在宅作業1時間
3
在宅作業3時間
×
○
○
○
○
△
8
4
4
4
4
4
企業8時間
INN教室3時間+在宅作業1時間
INN教室3時間+在宅作業1時間
INN教室3時間+在宅作業1時間
INN教室3時間+在宅作業1時間
在宅作業4時間
○
×
○
×
×
△
4
3
3
8
8
3
INN教室3時間+在宅作業1時間
企業3時間
INN教室3時間
企業8時間
企業8時間
在宅作業3時間
○
○
○
×
○
4
4
4
3
3
INN教室3時間+在宅作業1時間
INN教室3時間+在宅作業1時間
INN教室3時間+在宅作業1時間
企業3時間
○
8 時間
4 1 時間
8 時間
2 時間
53 時間
3 7 時間
3
3
試験科目M3,M5,M6
3 時間
2
経済省 修了証(認定証)授与
3 - 21
合計
2 時間
157 時間
3.2 パイロットプロジェクトの評価
3.2 パイロットプロジェクトの評価
3.2.1 研修実施方法
今回パイロットプロジェクトとして実施したチリ中小企業コンサルタント養成プロジェ
クトの応募受付から研修終了までの流れを Figure 3.2-1 に示す。
応募受付
経済省を受付窓口
とする
事前選考
JICAチームを除いた
P.P.実施運営チー
ムにより書類選考
不合格
制度化後の受講生予備軍
第二次選考
グループフォーカス
ミーティングによる
面談試験
不合格
合否を判定するものではなく
結果内容を座学コースの
参考とする。
受講生能力把握試験
4科目について試験実施
ヶ
応
募
締
切
か
ら
研
修
終
了
ま
で
三
月
間
座学コース
在宅学習含む
企業診断実習
グループごとに2社の診断、
企業報告会、合同報告会
合否判定試験
学科6科目満点合計の60%以上、
実習評価レベル3以上
不合格
本格制度での再挑戦
認定書の発行
合格者には、経済省次官、
JICAチリ事務所所長名で
認定書発行
出所:調査団作成
Figure 3.2-1
チリ中小企業コンサルタント養成プロジェクトの流れ
3 - 22
3.2 パイロットプロジェクトの評価
以下、各段階での要点を記す。
(1) 応募受付
パイロットプロジェクト実施運営チームの事務局とも言える経済省中小企業局におい
て、ウェブサイト(www.paraemprender.d)を通じて、パイロットプロジェクト研修コー
スへの参加希望者を 8 月第 2 週より募集を開始した。あらかじめ定めた応募要件は以下
のとおりである。
応募要件;
① 4 年制以上の大卒者で 3 年以上の実務経験者、且つ
② CORFO、SERCOTEC プログラムでの 3 件以上の実施経験者(製造業分野とのかか
わりを優先する)、且つ
③ INN 登録コンサルタント、Nch2909 など
又は
④ 中小企業振興に係る公的機関(政府、地方自治体含む)、金融機関職員
締め切りの目途とした 8 月末までに 48 名の民間コンサルタントによる応募があったた
め、コンサルタントからの応募受付については 8 月末(約 3 週間)で終了している。7 月
末にサンチャゴ市内のホテルで公開セミナーを開催し、パイロットプロジェクトの概要
を公表した上で、8 月早々から募集を開始すると言う慌しいスケジュールであったが、厳
しい応募要件にも拘らず多くの人の関心を得たと言える(ちなみに現在の INN Nch2909
登録コンサルタントは全国で 600 名強である)
。
(2) 受講生の選考
受講生の選考は 2 段階に分かれた。先ず、パイロットプロジェクト実施運営チーム(チ
リ側メンバーのみ)による書類選考である。次の点を選考の視点として 48 名から 23 名
へ絞り込んでいる。
書類選考の視点
① 募集要件を満たしていること
② CORFO のコンサルタント業務履歴との照合による実施件数
③ サンチャゴ居住者であること
特に②については、CORFO 本部で業務履歴の確認を取っている。また、③については
夜間コースとなることがその理由である。
選考の第 2 段階は、23 名のコンサルタントを 2 日間に分けて面談した。個別面談では
時間がかかるため、下記の特定テーマに基づきグループディスカッション形式を用いた。
3 - 23
3.2 パイロットプロジェクトの評価
経済省会議室において 9 月 21 日、22 日の両日実施している。なお、当日は実施運営チー
ムメンバーも評価者として参加している。最終的に 23 名の候補者の中から 16 名の民間
コンサルタントを本パイロットプロジェクトの受講生として選定している。
グループフォーカスディスカッションでのテーマ;
① チリの中小企業に関する現状認識について
② 中小企業に対するコンサルタントの役割について
③ 本研修終了後、どのような貢献を果したいと考えるか
なお、民間コンサルタントとは別に中小企業振興機関からの候補者面談も同時期に行
っている。7 機関からの推薦を受け合計 9 名の受講生を参加させることとした(CORFO、
SERCOTEC については各 2 名)。なお、振興機関からの推薦者は、民間コンサルタント選
定で要件とした項目のうち、大学卒の条件以外適用していない(受講生の選定というよ
りも振興機関からの推薦者の確認作業と言う方が適切である)。
民間コンサルタントからの受講生選定については、応募要件として高いレベルの条件
をつけているため、知識、経験とも高い人を集めることが出来たものと思われる。また
振興機関の推薦者も極めて優秀であった。実際、研修コースでの受講生の態度は、向学
心も高く評価できるものである。ただひとつの課題として、全ての応募者、受講予定者
に対し、具体的な研修計画の内容をこの時点で周知できなかった点である。開講式のと
きに「研修のしおり」が配布されているが、募集段階では実施運営チームの準備の都合
上、カリキュラム、シラバス、時間割などの詳細が受講予定者には知らされていない。
結果的に、研修が始まって受講生側にも準備不足があり、毎日の夜間コースであること
への戸惑いが当初あったことは否めない。今後は、応募受付段階から研修内容をより詳
しく知らせる工夫が必要である。
(3) 受講生能力把握試験
1) 能力把握試験のレベル
受講生全員に対する能力把握試験の問題は、学科モジュール 6 科目中次の 4 科目につ
き実施した。
モジュール 3 財務・会計、
モジュール 4 経営法務、
モジュール 5 企業経営理論
モジュール 6 製造業の運営管理
まず問題作成の手順として JICA 調査団の方で、日本の中小企業診断士一次試験問題よ
り基礎的な質問項目を選び出し、チリ側講師に問題レベルを示した。さらに財務・会計、
経営法務については、チリの事情を加味した試験問題をチリ側講師に追加してもらった
上で、内容レベルを概ね日本の一次試験(基礎的内容)におくことに留意しながら試験
問題を作成している。モジュール 1 の「中小企業一般」、ならびにモジュール 2 の「コン
3 - 24
3.2 パイロットプロジェクトの評価
サルティングスキル」については、チリの現状を反映させたシラバス構成となっており、
日本側の準備が間に合わないことから受講前の試験としては今回行わないものとした。
問題構成は、択一式、正誤式と記述式を組み合わせて合計 101 点満点としている。
2) 能力把握試験結果
試験結果は、101 満点中、最高点が 65 点(一名)、次いで 61 点(一名)、平均で 47.7
点となっている。日本の合否判定基準(今回のパイロットプロジェクトでも同基準を適
用)である、科目ごとに満点の 40%以上、かつ総合点が全科目満点の 60%以上をクリア
ーすることを合格条件とした場合、今回の試験で合格点に達する受講生は上記 2 名のみ
である。今回の事前能力把握試験は、試験科目により問題の数や試験時間が異なること、
科目数も 4 科目であること、あるいは、受講生はまったく予習時間が与えられていない
こと、などから一概に問題点を断定することはできないが、それでもチリ人コンサルタ
ントの傾向をうかがうことが出来る。例えば、経営法務については平均で 70%の得点を
取っているものの、財務・会計については平均が 32.6%、半分以上の受講生が平均にも
達していない状況である。チリでは現在、品質管理向上に関わるコンサルティング業務
が多い。しかしながら、品質向上プログラムではコンサルタントが財務・会計面から十
分に企業分析を行うことは稀とのことであり、このことが結果に影響しているとも考え
られる。
各科目の試験結果概要;
モジュール
3 財務・会計
4 経営法務
5 企業経営理論
6 製造業の運営管理
平均
各科目の試験問題形式;
モジュール
3 財務・会計
4 経営法務
5 企業経営理論
6 製造業の運営管理
平均
満点
30
21
38
12
101
平均点
9.75(32.6%)
14.75(70.0%)
16.24(42.7%)
6.40(53.3%)
47.60(47.1%)
記述式(計算含む)
2
0
17
0
19
最高点
16
19
23
10
65
正誤式
20
14
0
0
34
最低点
1
11
7
4
30
択一式
0
7
4
12
23
(4) 座学コース
座学コースは、開講式より 2 週間後の 10 月 13 日にスタートし、同月 30 日まで毎日夜
間コースとして実施している(1 月 14 日のみ国内事情で休講、合計 13 回のコースである)。
座学コースの時間割を次頁に示す。座学コース運営の基本は、午後 6 時半に一コマ目の
講義を開始し、約 90 分の講義の後、15 分間の休憩、さらに二コマ目の講義で午後 9 時
45 分頃には終了することを予定とした。ただ開始時間までに受講生が全員集まることは
なく、通常 10 分程度開始が遅れたことから、それによって終了時間は午後 10 時近くに
なるパターンであった。
3 - 25
3.2 パイロットプロジェクトの評価
講義はテキストの内容をベースとして、要点、あるいは参考事例などを中心になされ
ている。テキストとは別に講師側で準備したパワーポイント資料が配布され、それに沿
った講義内容となっている。配布されたテキスト類の一覧は次のとおりである。
配布テキスト・教材一覧;
・ 中小企業一般テキスト(別冊としてイノベーションを取上げたテキスト)
・ コンサルティングスキルテキスト
・ 財務。会計テキスト
・ 経営法務テキスト
・ 企業経営理論テキスト
・ 製造業の運営管理テキスト
・ 日本の中小企業施策事例
・ チリの中小企業振興策一覧
・ 財務会計の基礎
・ 財務会計の事例
・ 日本の中小企業関連法・制度
・ 生産管理の基礎
・ 5S 活動の手引き
・ コスト低減の手引き
・ 在庫管理手法
・ QC7つ道具
・ 実践企業診断
・ 診断実習実施の手引き
・ 診断報告書の手引き、など
3 - 26
3 - 27
BREAK
20:00 20:15
出所:調査団作成
21:15 a
22:00
MODULO N° 5.1
GESTION DE PYMES
MR. MASAHIKO HONKE
MODULO N° 6
GESTION DE PROCESOS
PRODUCTIVOS
MR. ORLANDO RAMIREZ
MODULO N° 6
GESTION DE PROCESOS
PRODUCTIVOS
MR. ORLANDO RAMIREZ
MODULO N° 5
GESTION DE PYMES
MR. JUAN MARTIN IRETA
18:30 a
20:00
20:15 a
21:15
miercoles 28/10/2009
martes 27/10/2009
lunes 26/10/2009
BREAK
MODULO N° 6.1
GESTION DE PROCESOS
PRODUCTIVOS
MR. YASUHIRO IZUHO
MODULO N° 6
GESTION DE PROCESOS
PRODUCTIVOS
MR. ORLANDO RAMIREZ
BREAK
MODULO N° 6.1
GESTION DE PROCESOS
PRODUCTIVOS
MR. YASUHIRO IZUHO
MODULO N° 6
GESTION DE PROCESOS
PRODUCTIVOS
MR. ORLANDO RAMIREZ
MODULO N° 4.1
LEGISLACION APLICABLES
A EMT´S
MR. NORI IAI
MODULO N° 3
CONTABILIDAD Y FINANZAS
MR. NELSON ESPINOSA
MODULO N° 4
LEGISLACION APLICABLES
A EMT´S
MR. RAUL FIGUEROA
20:15 a
22:00
BREAK
MODULO N° 3
CONTABILIDAD Y FINANZAS
MR. NELSON ESPINOSA
BREAK
MODULO N° 4
LEGISLACION APLICABLES
A EMT´S
MR. RAUL FIGUEROA
MODULO N° 4
LEGISLACION APLICABLES
A EMT´S
MR. RAUL FIGUEROA
BREAK
miercoles 21/10/2009
martes 20/10/2009
lunes 19/10/2009
miercoles 14/10/2009
座学コース時間割
20:00 20:15
18:30 a
20:00
21:15 a
22:00
MODULO N° 2
HABILIDADES DEL CONSULTOR
MR. TOMAS BIZE and Mr. HONKE
20:00 20:15
20:15 a
21:00
BREAK
18:30 a
20:00
martes 13/10/2009
MODULO N° 2
HABILIDADES DEL CONSULTOR
MR. TOMAS BIZE
lunes 12/10/2009
Table 3.2-1
MODULO N° 6
GESTION DE PROCESOS
PRODUCTIVOS
MR. ORLANDO RAMIREZ
MODULO N° 6.1
GESTION DE PROCESOS
PRODUCTIVOS
MR. YASUHIRO IZUHO
BREAK
MODULO N° 6
GESTION DE PROCESOS
PRODUCTIVOS
MR. ORLANDO RAMIREZ
jueves 29/10/2009
MODULO N° 5.1
GESTION DE PYMES
MR. MASAHIKO HONKE
BREAK
MODULO N° 5
GESTION DE PYMES
A EMT´S
MR. JUAN MARTIN IRETA
jueves 22/10/2009
MODULO N° 1
GENERALIDADES DE LAS PYME
MR. BENIGNO ARRIAGADA
MODULO N° 1.1
GENERALIDADES DE LAS PYME
MR.NORI IAI
BREAK
MODULO N° 1
GENERALIDADES DE LAS PYME
MR. BENIGNO ARRIAGADA
jueves 15/10/2009
CIERRE ETAPA I
MODULO N° 6.1
GESTION DE PROCESOS
PRODUCTIVOS
MR. YASUHIRO IZUHO
HORA TERM: 20:45 hrs
viernes 30/10/2009
MODULO N° 5
GESTION DE PYMES
MR. JUAN MARTIN IRETA
BREAK
MODULO N° 5
GESTION DE PYMES
MR. JUAN MARTIN IRETA
viernes 23/10/2009
MODULO N° 3.1
CONTABILIDAD Y FINANZAS
MR. NORI IAI
BREAK
MODULO N° 3
CONTABILIDAD Y FINANZAS
MR. NELSON ESPINOSA
viernes 16/10/2009
29 Sept 2009
3.2 パイロットプロジェクトの評価
3.2 パイロットプロジェクトの評価
(5) 企業診断実習
企業診断実習コースは、11 月 4 日よりスタートしているが、実際は、10 月早々より JICA
調査団による対象企業の選定、実習前の事前調査などをもって開始している。パイロッ
トプロジェクトで対象とした企業は、基本的にパイロットプロジェクト実施運営チーム
のメンバーでもある ASEXMA からの紹介を受け、企業視察、経営者へのインタビューを
経た後、経営改善意欲の高い中小企業を選んでいる。具体的には次ぎの 6 社である。
中規模企業
社名
主たる製品
年間売上高
Productos Agrosilva
Mayonnaise, Ketchup
UF77,142
50
IVO
Shoes &. Boots for Ladies
UF102,857
72
Mecanica Plastica
Plastic Processing
UF33,428
25
従業員数
小規模企業
社名
主たる製品
Metal Mecanica
Metal-processed Furnitures
Invesiones Ahumada
Fashion Plast
年間売上高
従業員数
UF10,285
15
Shoes heels &. Soles
UF7,714
25
Shoes heels &. Soles
UF15,428
18
先述したように、本パイロットプロジェクトでは日本の中小企業診断士制度の強みを
活かし、短期間の診断でより効果が上がりやすい製造業分野を対象とした。その意味で
ASEXMA の支援を得られたことは大変役に立ったと言える。
企業診断実習コースは、受講生 24 名を 3 グループに分け(各 8 名)、日本人トレーナ
ーの下、各グループ中規模企業と小規模企業を一社ずつ対象として行っている。実習コ
ースを始めるにあたり、座学コース最終日に全受講生に対し診断手法のオリエンテーシ
ョンを行った。同オリエンテーションで受講生に配布した「診断実施の手引き」は診断
の手順を示すもので、日本の企業診断手順をベースとしている(巻末の別添資料①を参
照のこと)。企業での現場診断実習に各企業 2 日間とし、残りの期間は、INN の教室での
分析、問題抽出、提言策定、診断報告書の作成などを、やはり日本人トレーナーの指導
の下で行っている。
民間コンサルタントの受講生は、これまでの業務経験から経営者へのインタビュー、
SWOT 分析手法にはある程度の慣れが見られた。しかし、今回取り入れている診断手法
については財務分析も含め、幅広くより深い内容であることから、分析や報告書のまと
め作業には多くの時間がとられている。また、企業側の財務諸表の未整備や労務管理の
あいまいさなど中小企業を診断する上でつきものの問題は今回のケースでも見られ、そ
のことも時間を要する一因となった。企業経営の実態を表す財務諸表が整備されていな
いことは、チリの中小企業における大きな問題である。
3 - 28
3.2 パイロットプロジェクトの評価
なお、企業診断実習は、そもそも座学コースで習得した知識やノウハウを、実地に応
用できること、あるいは企業経営者・幹部とのコミュニケーション能力を向上させること
などを目的として行うものである。本パイロットプロジェクトでは、これをコンサルタ
ントの応用力・実践力と定義し、受講生個々の態度、能力を予め作成した評価表に基づき
評価している。ただどうしても日本人トレーナーがチリ人受講生の態度・能力を測るには
言葉などで限界があるため、座学コースでモジュール 2 のコンサルティング能力を担当
したチリ人講師を、実習コースでの評価者(トレーナー補佐)として担当させた。最終
的に受講生の応用能力と実践能力の評価は、日本人トレーナー(40%)、チリ人トレーナ
ー補佐(60%)の配点比率で採点を行っている。
(6) 企業診断報告書
企業診断実習コースでは、診断した中規模企業と小規模企業それぞれに対し、企業診
断報告書を作成し、その結果概要を当該企業において各グループの受講生が経営陣に報
告した。通常、企業側は経営者ないしは部門長が報告会に参加しているが、中規模企業
の一社は、この報告会を従業員の意識向上、一体感を図る場として設定し、入社したば
かりの若手新入社員を含むほぼ全社員を出席させて報告を聞かせているケースもある。
企業診断報告書は、企業別、グループ別にページ数は異なるものの、次のような項目
を入れることを要件としている。
企業診断報告書記載項目;
①SWOT 分析
②経営診断レーダーチャート
③分野別提言のまとめ
④経営改善への提言骨子
⑤問題点と改善指針
⑥診断結果の総括
⑦企業概要
この他、財務分析資料や、提言促進の為の参考資料などを盛り込んだ報告書のケース
もあった(通常、財務分析資料は報告書に含まれるが、今回は入手データの信憑性の問
題から、報告したケースとそうでないケースがある)。受講生にとっては、SWOT 分析な
どに馴染みはあるものの、診断報告書で求められる範囲や内容の深さについては、初め
ての経験であったと言える。それだけに最初に取上げた中規模企業の診断報告書作成に
あたっては、所定のコース時間(日程)以外に自宅や、場合によっては勤務先で作業を
行っている。2 回目の小規模企業では、どのような診断報告書が求められるかを承知した
上での作業であったが、今度は割り当て時間が少なく設定されているため、中規模企業
同様に時間外での作業を多く強いられている。診断報告書の作成に標準時間が設けられ
ているわけではなく、あくまでに期限までに仕上げることをノルマとして課しているが、
充実した報告書を作ろうとした結果、どうしても時間不足になったと思われる。
3 - 29
3.2 パイロットプロジェクトの評価
(7) テキスト
パイロットプロジェクトでの使用したテキストの概要については、第 3.1 章の Table
3.1-4 を参照願いたい。メキシコで使われたテキストの最新版を基に、チリの事情に合う
ように編集・加筆したものである。日本人講師とチリ人講師が協議しながらチリ化を図っ
たが、最終的にはチリ人講師によって校正まで行われているため、完成版テキストとし
てはスペイン語のみである。一つ一つの解説をすることは出来ないが、メキシコ版テキ
ストからの変更点は、概ね次ぎのとおりである。
1) 中小企業一般
: チリの中小企業支援振興プログラム、実施体制、イノベ
ーション、起業促進などを中心に全面的に書き換え(ペ
ージ数 54、別冊イノベーション含む)
2) コンサルティングスキル : メキシコ版をほぼ踏襲。コーチング、プレゼンテーショ
ン技術などにつき新規追加(ページ数 70)
3) 財務・会計
: 内容を全面的にチリ方式に合わせた原価計算、資金繰
り、キャッシュフローなどの解説。数字からの経営分析
なども書き換え。Annex を別途設ける(ページ数 111、
Annex 含む)
4) 経営法務
: 全面的に書き直し、チリの労働法、知的所有権問題など
についても記載している。また、Annex として中小企業
関連法案の概要も含めている(ページ数 44)
5) 企業経営理論
: 経営戦略、組織運営、人材管理、マーケティング、経営
情報システムなどにつき約 50%は書き換え(ページ数
129)
6) 製造業の運営管理
: メキシコ版より商業・サービスは除外(ページ数 132)
(2) 副教材
パイロットプロジェクトでの副教材は、講義時間に使用したパワーポイントテキスト、
用語解説、事例紹介などが中心である。特にパワーポイントでの使用スライドについて
は講義内容別に準備されているため、全体としては、テキスト以上のページ数となって
いる。
3.2.2 受講生の概要と試験結果
3.2.2.1 受講生の構成、および研修出席状況
(1) 受講生の構成
パイロットプロジェクト研修コースにおける受講生は、総勢 25 名でスタートした。民
間コンサルタント 16 名、中小企業振興機関 9 名の内訳である。男女別では、男性 16 名、
女性 9 名となっており、最年長が 60 歳、最年少が 28 歳、全体の平均年齢が 42.7 歳とな
3 - 30
3.2 パイロットプロジェクトの評価
っている。特に民間コンサルタントは、経験豊富な人材が集まり、全員が INN の Nch2909
登録コンサルタントである。
当初計画では、受講生数として 30 名を最大とし、民間コンサルタントを 70%程度と想
定したが、実習コースでの指導適正規模(1 グループあたり 6、7 名)と、日本人トレー
ナー数(3 名)の関係から、最大を 21 名程度とするものとなった。内訳は、民間コンサ
ルタント 16 名、残りを振興機関からの受講生としたが、最終的に振興機関からの参加希
望者が 5 名から 9 名に増え、これらを全て受け入れたことから、総勢 25 名となった。
(2) 受講生の研修出席状況
座学、実習の両コースを通じた受講生全体の出席率は 93%である。期間中、一日の欠
席もなく出席した受講生は 5 名(コンサルタント 4 名、振興機関 1 名)に上る。なお、
座学研修第一日目に出席した民間コンサルタントの女性一名が、講義終了後、自分が想
定した研修内容ではないとの理由で翌日に研修不参加を表明した。手渡していたテキス
ト類も即日返却され、本人の意志も固いことから、研修コースからの離脱を認め、総勢
24 名で研修終了まで運営されている。従ってここでの出席率は 24 名を母数としている。
座学、実習コースとも出席率はほぼ同じ程度である。実習コースが時間を多くとり、
かつ昼間の研修を計 4 日間含むコース設定であったことを考慮すると、出席率は高かっ
たといえる。ただ、研修終了後、全受講生に対して研修評価シートの提出を求めたとこ
ろ、かなりの数の受講生が、週日毎日の講義設定は見直すべきであるとの意見が多く寄
せられている。確かに、昼間仕事を抱えながら、約 2 ヶ月間の夜間コース参加は、受講
生にかなりの肉体的、精神的疲労を与えたものと思われる。これらの点については、今
後の制度設計において見直しが必要と思われる。
3.2.2.2 合否判定試験
(1) 学科試験
学科コースでの全 6 科目について試験問題を作成し、3 科目ごとに日にちを分けて試験
を実施した(全科目を一日で行うことによる受講生への負担の問題、および試験会場の
確保の問題から 2 回に分けての実施となった)
。これまでのテキストや能力把握試験問題
の作成同様、日本人講師が問題の事例を示し、それを基にチリ人講師が修正、あるいは
新規作成する方式である(問題によっては、日本人講師が示した問題の文法チェックの
み行い、そのまま使用した問題もある)。基本的に試験問題は、使用したテキスト、講義
内容、およびそれらからの応用問題を含んでいる。問題形式、試験時間配分(合計 5 時
間)は次のとおりである。なお、配点は、全ての科目、記述式が 20 点、択一式が 1 問 4
点となっている。
3 - 31
3.2 パイロットプロジェクトの評価
各科目の試験問題形式・時間;
モジュール
記述式(計算含む)
1 中小企業概論
1
2 コンサルタント能力
1
3 財務・会計
1
4 経営法務
1
5 中小企業経営理論
1
6 製造業の運営管理
1
300 点満点
択一式
5
5
10
5
10
10
試験時間
40
40
60
40
60
60
300
学科試験での合格基準は以下のとおりである。
a) すべての科目で科目ごとの満点の 40%以上、且つ
b) 総合点が全科目満点合計の 60%以上
を合格と判定する。
試験の結果、23 名中 18 名が学科試験での合格者となった(一名は受験せず)。研修初
日に行った受講生能力把握試験の結果(合格ラインに達したもの 2 名)からすれば、合
格者は増えている。もともと受講生の基礎能力が高い上に、研修を通じた学習効果、試
験準備期間を設けたことなどが合格率アップにつながっているものと思われる。なお、
*1
学科試験の採点方法は、チリで広く取り入れられている中間点採点方式を採用している 。
(2) 応用力・実践力評価
実習試験は、企業診断実習の項で先述したように、日本人トレーナーとチリ人トレー
ナー補佐により、受講生が習得した知識応用能力と実践能力を評価するもので、平均評
価レベル 3 以上を合否判定の基準としている。その結果、受講生全員がレベル 3 以上を
獲得している(日本人トレーナー、チリ人トレーナー補佐の双方とも)。先述したように
比較的経験豊富なコンサルタントが集まっていたこと、全コース期間を通じて見られた
受講生の熱心な態度が、好結果につながっているものと思われる。このことは、振興機
関からの受講生についても言えることで、コンサルティング経験が現場レベルでなくと
も、グループ内での議論や報告書作成に必死についていく姿勢が伺え、評価されたもの
である。
ただ実習過程における評価方法の問題点も明らかになった。3 グループに対しチリ人ト
レーナー補佐は1名であり、掛け持ちで各グループの視察・評価を行っているが、どうし
ても時間的制約で実習期間中全ての受講生の行動を見ていたわけではない。また日本人
トレーナーにとっても言葉の問題もあり、どうしても表面的な動き(発現の多さやプレ
ゼンテーションのうまさ、あるいは議論の中での役割など)をみて評価しがちになる。
実習過程における評価を将来どのようにすべきかは、今後の検討課題といえる。
*1
中間点採点方式は、回答が 100%正しくなくとも、解答用紙上で問題の理解度が認められれば、中間点をつけ
るやり方である。このため、試験問題は作成段階において中間点とする回答が設けられている。
3 - 32
3.2 パイロットプロジェクトの評価
(3) 認定・登録
本パイロットプロジェクトの研修コース合格者に対しては、計画では INN での登録が
想定されていた。すなわち、経済省の同意を得て INN で新たなコンサルタント登録ジャ
ンルとして、
「中小企業コンサルタント」の枠を設け、CORFO や SERCOTEC のプログラ
ム実施に寄与する考え方である。そもそも国家認定を制度として確立することが難しい
チリにおいて、本パイロットプロジェクトでは合否判定試験の結果合格したものを登録
することにより、認定・登録プロセスとする考え方をとった。しかしながら、この考え方
は、ある意味新たな制度を構築するもので、時間を要する。そのため、パイロットプロ
ジェクトでは、あくまで今回の暫定的措置として、パイロットプロジェクト実施運営チ
ームが合格認定証(中小企業コンサルタント)を発行するものとした。合格認定書には、
経済省次官と、JICA チリ支所長の両名が署名をされている(下記参照)。
3.2.3 受講生による評価
3.2.3.1 アンケートによる評価
総勢 24 名の受講生に対し研修終了後、本パイロットプロジェクトでの研修コース、その
他将来の制度設計に関わる参考意見を研修評価シートという形で提出を求めた(研修評価
シート(英文)②、および集計表③は巻末に添付)。最終的に試験を受けた全員(23 名)か
らの提出があり、その集計結果からいくつかの傾向が伺える。ここでは、研修コース全体
3 - 33
3.2 パイロットプロジェクトの評価
に関わる評価部分についてのみ分析結果を報告する(設問 III を除く部分)。
(1) 受講動機について
民間コンサルタントの大半は、自分自身の能力向上、キャリアアップにつながるとの
判断で応募している。また二番目に多い応募動機として、日本で開発されたコンサルタ
ント制度であることが上げられており、既にコンサルタントとして経験のある人にも日
本式中小企業コンサルティングに興味をもたれたものと思われる。
(2) 研修コースの時間設定について
先ず多くの受講生から、カリキュラム、テキストの内容と比較し、履修時間の不足が
指摘されている。今回の時間数を適切とした人が 5 名、長すぎるとした人が 2 名いるが、
コメントとして記述された部分の回答も含めると半数以上の人達が短すぎると感じてい
る。もともと 300 時間程度と想定していたが、今回の回答では、450 時間、420 時間を必
要とする意見もある。一方、長すぎたとする人も 100 時間、130 時間程度を適切としてお
り、今回の 157 時間と大幅に変わるものではない。何れにせよ 300 時間程度必要と想定
した全体時間を 157 時間と約半分にしたことは、いかに経験豊富なコンサルタントを対
象とするとは言え、履修にかなり無理があったことは事実である。
今回の受講生は全員が昼間に仕事を抱えている。このように昼間時間が取れない人達
を前提と考えていた為、コースの開催は原則夜間とせざるを得なかった。この点につい
ては概ね受講生に理解が得られている。しかしこの場合でも、週末をうまく組み入れる
必要性が指摘されている。また、夜間開催とするにしても毎日ではなく、週 2~3 回を希
望する意見が多い。
(3) カリキュラム構成について
今回の内容で適切とする人が 7 名いるが、残り 15 名は何らかの改善を求めている。そ
の内訳としては、全体講義時間の見直しと共に、講義あるいはテキスト内容そのものに
ついての意見に分けられる。一部、日本人講師についた通訳の出来を改善点として上げ
た人もいるが、この点ついては、今後の制度化においてはチリ人による運営が前提であ
り、あえて課題とする必要性はないと考えられる。
具体的には(V-2 への回答)、講義とケーススタディを希望する答えが若干多いが、デ
ィベートや診断実習を増やして欲しい意見もある。
(4) 自己学習について
多くの受講生が講義以外に自己学習を行っている。もともと在宅学習が設定されてい
るが、昼間働き、夜間講義となるため、受講生においては週末を活用した自己学習が中
心である。21 時間以上在宅での学習をした受講生も 4 名いる。
3 - 34
3.2 パイロットプロジェクトの評価
(5) Nch2909 コンサルタントと本プログラム(中小企業コンサルタント)との比較
受講生の民間コンサルタントは、全員が Nch2909 コンサルタント登録を行っているた
め、本プログラムでの研修、及び試験内容のレベル比較を質問した。結果、回答は、15
名の受講生が本プログラムのほうが難しいとしている。同等レベルとする回答が 3 名、
Nch2909 が難しいとする回答が 1 名ある。
(6) 本研修が自分の能力開発に役に立ったか?
まあまあとする答えが 5 名からあるが、それ以外の 18 名は、大変役に立ったとしてい
る。逆に役に立たなかったとする回答はゼロである。
(7) 本研修において診断実習は不可欠か?
この質問には条件付も含め、全員が不可欠と回答している。本プロジェクトで行った
ような診断実習は、チリの研修コースにはほとんど見られないが、やはり実践を通じて
コンサルタントに必要な能力が得られるとの意見が多くを占めている。
(8) 今回の研修と同内容の研修で受講費はいくらまで可能か?
これについては、最低 UF7.1(約 US$300)から UF150(約 US$6300)までさまざまで
あるが、UF25~50、すなわち US$1000~2000 の層が中心帯と言える。ただかなりのバラ
つきがあることは事実である。また、回答には、公的機関からの何らかの支援補助を求
める意見もある。また 1 名からは、本プログラムが制度化されておらず、資格やコンサ
ルタントとしてのインセンティブが不確かな現在、本プログラムに市場性はないとする
意見もあった。
(9) 本研修プログラムの運営機関として適切な機関は?(カッコ内が回答数)
経済省(8)、INN(9)、CORFO(7)
、その他
(10) 本研修プログラムの地方での展開で適切な機関は?
CORFO(9)
、INN(5)、SERCOTEC(4)、経済省 (4)、その他
(11) 本研修の能力評価機関として適切な機関は?
INN(11)、経済省(5)、CORFO (4)、その他
(12) 本研修のコンサルタント登録機関として適切な機関は?
INN(14)、経済省(7)、CORFO (5)、その他
これら中小企業コンサルタント制度各プロセスでの適切な運営機関、あるいは体制に
ついて、基本的にはパイロットプロジェクト同様、経済省が主体的役割を果し、実施運
3 - 35
3.2 パイロットプロジェクトの評価
営面を INN、CORFO とする意見が多いことが分かる。
(13) 中小企業コンサルタント制度化のためのキーファクターは?
この質問への回答は、さまざまであるが、回答を大別すれば、振興施策の準備という
意見が最も多く、ついて中小企業コンサルタント制度に関わる関係機関の十分な連携を
指摘する声が多い。
以上、パイロットプロジェクトでの受講生の評価としては、診断実習も含め極めて有
益なプログラムであり、制度としての継続を望む声が多い、またその実施の枠組みも経
済省を主体とし、CORFO、SERCOTEC、INN を加えた体制での、制度としての実施・運営
が期待されていると言える。
3.2.3.2 受講生による各科目の評価
受講生への研修評価シートでは、各科目についても評価をお願いした。以下、その結果
概要である。
① Module 1(中小企業一般)
1) 講義とテキストの考え方
チリの中小企業経営の質的な特徴と共に関連産業や地域経済圏の動向、貿易条件な
ど中小企業を取り巻く環境についての知識、及び公的支援プログラムに付いての理
解を深める。
加えて、外国での経験や事例も紹介し、比較検討の機会を付与する。
2) 受講生の評価・コメントと方向性
Module1
評価ポ
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
イント (1) (2) (1) (2) (1) (2) (3) (4) (1) (2) (1)
5
3
7
1
3
3
2
4
3
3
2
1
4
14
12
9
13
9
12
13
11
6
11
11
3
6
4
9
7
9
8
5
7
9
6
9
2
0
0
4
0
1
1
1
1
4
4
2
1
0
0
0
0
1
0
0
1
1
0
0
無回答
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
注)評価ポイント(Module1 から実習まで全て共通):
1.Poor 2.Not Satisfied 3.Satisfied 4.Fairy satisfied 5.Excellent
項目(Module1 から6まで全て共通):
1-1・・・日本人講師の講義、1-2・・・チリ人講師の講義(但し Module4ではメキシコ人講師)
1-1 (1)及び 1-2 (2)・・・講義には目新しさがありよく準備されていたか
1-1 (2)及び 1-2 (2)・・・講義や指導は理解しやすかったか(内容のレベル)
1-3・・・教材(テキスト、説明資料)
1-3 (1)・・・教材はあなたのコンサルティング業務に有益でしたか?
(2)・・・教材は理解し易かったですか?
3 - 36
3.2 パイロットプロジェクトの評価
(3)・・・教材には当該カリキュラムに必要な情報が入っていましたか?
(4)・・・教材には新しい情報が入っていましたか?
1-4・・・カリキュラムの質
1-4 (1)・・・カリキュラムの時間配分は適切でしたか?
(2)・・・カリキュラムとシラバスはよく吟味されていましたか?
1-5・・・当該 Module についての印象は如何ですか?
受講生のコメントとしては、チリの中小企業の現状や取り巻く環境より、日々のコ
ンサルティングに役立つ支援プログラムやツールに関心が集まった感じがする。ま
た、日本との比較を今後のチリの中小企業支援を考える上で有益であったとのコメ
ントも多い。今後は、チリの中小企業の実態に付いての最新情報の提供と最新の支
援施策の実態を明らかにして、外国の事例も参考にしつつ、どのようにすればチリ
の中小企業を発展させられるか深い議論の場を提供する方向性が求められよう。
3) 課外講習
コース参加のコンサルタントからの要請を受け、SERCOTEC からの参加受講生が講
師となり、同庁内で SERCOTEC の中小企業支援プログラムについて他の受講生へ
の補習授業を行った。受講生間の情報交換の強化のみならず、官民協調の点からも
注目に値する。
② Module 2(コンサルティングスキル)
1) 講義とテキストの考え方
コンサルタントとして関係者との信頼関係構築と親身になっての会話や提言が必
須であり、コンサルタントとしての基本的なあり方や理論、技法を再確認する。
加えて、外国での経験や事例も紹介し、比較検討の機会を付与する。
2) 受講生の評価・コメントと方向性
Module2
評価ポ
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
イント (1) (2) (1) (2) (1) (2) (3) (4) (1) (2) (1)
5
6
4
5
6
3
4
6
5
3
2
1
4
12
13
6
11
11
13
10
10
5
9
13
3
5
5
8
6
9
6
7
6
9
8
9
2
0
1
3
0
0
0
0
1
5
3
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
無回答
0
0
1
0
0
0
0
1
0
1
0
受講生のコメントとしては、中小企業が働く意欲を出し、効果の上がるコンサルテ
ィングを行うために必要な知識や技能確認で大いに役立ったとの意見が多かった
が、時間不足や経営の変革と係争・クレーム処理の学習もしたかったとの意見もあ
った。また、お互いに競争しつつも協調しあう日本のシステムへの関心もあった。
今後、中小企業者の反応、能力、意欲、タイプ別の分類と対応の仕方を議論・学習
する時間も作ればより現場に近い Module となろう。
3 - 37
3.2 パイロットプロジェクトの評価
③ Module 3(財務・会計)
1) 講義とテキストの考え方
企業の総合的な現状分析と問題点の絞り込みには、財務会計面からの分析は極めて
有効な手段であり、現在外部の会計士任せになっている中小企業の財務の実態把握
を中小企業コンサルタントが自ら行える基礎的知識を養う。まずは数字を基礎とし
たコンサルティングを行えるよう意識を高める。
加えて、外国での経験や事例も紹介し、比較検討の機会を付与する。
2) 受講生の評価・コメントと方向性
Module3
評価ポ
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
イント (1) (2) (1) (2) (1) (2) (3) (4) (1) (2) (1)
5
10
7
10
10
9
8
10
10
2
4
4
4
7
8
11
4
10
10
10
8
5
10
15
3
6
8
2
9
4
3
2
4
4
5
3
2
0
0
0
0
0
2
1
0
9
2
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
3
2
0
無回答
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
多くの受講生にとり、業務上これまで殆ど関与してこなかった学習分野で、コメン
トしては講師も講義内容も明快で素晴らしいものの、学習時間が短すぎるとの訴え
が多かった。また、よく理解できたとする受講生からそうでもないと言う受講生ま
でバラつきもある。財務会計は理論もさることながら、慣れることも重要で、講義
時間の拡大のみならず、受講期間の長期化と演習を増やすことで、知識を咀嚼する
余裕を与える方向性を検討すべきである。
3) 課外補講
受講生からの強い要請もあり、11 月 30 日経済省の会議室で同じチリ人講師による 3
時間の補講があり、18 名の参加者があった。有意義な補講との評価を受けた。
④ Module 4(経営法務)
1) 講義とテキストの考え方
法的手段に訴えることになれば弁護士等の専門家の介在が不可欠であるが、企業が
日々直面する課題・問題に関連する基礎的な法務知識が中小企業コンサルタントに
備わっていれば問題の深刻化を未然に防げる可能性も高い。そのための基礎知識を
習得する。
加えて、外国での経験や事例も紹介し、比較検討の機会を付与する。
3 - 38
3.2 パイロットプロジェクトの評価
2) 受講生の評価・コメントと方向性
Module4
評価ポ
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
イント (1) (2) (1) (2) (1) (2) (3) (4) (1) (2) (1)
5
9
4
12
9
9
8
10
11
3
4
5
4
9
12
8
11
10
10
10
11
9
13
17
3
5
7
2
2
4
5
3
1
8
5
1
2
0
0
1
1
0
0
0
0
2
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
無回答
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
受講生のコメントとしては、両講師の講義内容とも明快で実際的であったとするも
のの、学習。議論の時間不足を訴えるものが多かった。企業の誕生から終わりまで
のライフサイクル(創業への理解、起業、成長、終焉)に焦点を当てた方が良いと
か、環境関連(法律や条約)、労働組合(タイプ、性格、組織のインパクト)等を
講義に入れるべきとの意見もある。広く考えれば、企業活動には全て法律が関与し
ており、講義は基礎的な法律関係は当然としつつ、社会・経済の動きに敏感に反応
した内容を盛り込むことが、Module としての魅力を高めると思われる。
⑤ Module 5(企業経営理論)
1) 講義とテキストの考え方
経営戦略、組織論、マーケティング、情報システムの学習は、経営に係る現状分析
や問題解決のみならず今後の展開を助言する上で不可欠であり、企業の競争力強化、
生産性向上等に繋がる知識を学習する。
加えて、外国での経験や事例も紹介し、比較検討の機会を付与する。
2) 受講生の評価・コメントと方向性
Module5
評価ポ
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
イント (1) (2) (1) (2) (1) (2) (3) (4) (1) (2) (1)
5
8
6
2
2
2
4
3
4
0
1
1
4
12
10
9
11
12
14
11
10
9
9
10
3
3
7
10
8
6
3
5
6
9
7
8
2
0
0
2
2
3
2
4
3
4
6
3
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
無回答
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
現役のコンサルタント受講生にとり、ある意味では、最も実践的な知識・ノウハウ
を習得する Module である。受講者のコメントとしては、期待にも拘らず、講義で
挙げられた理論や事例が大企業を対象としたものでチリの中小企業の参考になら
ない、内容が講師の説く分野に偏った、等の不満が目立った。当然、評価するコメ
ントも沢山あるが、時間不足の指摘も多かった。既述の通り、中小企業経営の事例
と理論とを系統だって収集・整理することは容易ではないだけに、中小企業支援機
関、業界団体等の協力と情報提供が不可欠であり、受講生同士の経験や意見の交換
3 - 39
3.2 パイロットプロジェクトの評価
の場を作ること等から解決の糸口を見つけていくことになろう。
⑥ Module 6(製造業の運営管理)
1) 講義とテキストの考え方
コンサルタントが生産現場を見ないまま、実態を知らないまま改善提言をするケー
スがあるとのことで、先ずは生産管理に係る基礎的知識と日本等で多く取り入れら
れている改善ツールに親しむことが重要である。効果的な提言に結びつけるための
基礎知識とノウハウを習得する
更に、日本で頻繁に用いられる 5S 、Kaizen、在庫管理等に焦点を当てた解説を行
う。
2) 受講生の評価・コメントと方向性
Module6
評価ポ
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
イント (1) (2) (1) (2) (1) (2) (3) (4) (1) (2) (1)
5
7
6
0
0
3
2
2
2
0
0
0
4
6
6
2
5
4
8
8
8
1
3
3
3
10
9
9
10
11
11
9
8
12
13
12
2
0
2
11
8
5
2
4
4
9
6
7
1
0
0
1
0
0
0
0
0
1
1
0
無回答
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
受講者のコメントとして、チリ人講師については自らの得意分野に偏りがちでプロ
グラムの内容と教材の全てをカバーした講義ではなかったとの批判があり、日本人
講師に付いては、チリでは容易には得られない教材・講義で良かったとの評価があ
る一方、スライドをそのまま読んでいるとか、受講生への質問に答えていない等の
批判もある、評価にバラつきの多い結果となった。同時に時間不足を指摘する意見
も多く、両講師の連携不足のコメントもあった。内容的に、一国の産業や生産構造
そのものを色濃く反映する Module でもあり、概念の説明をはじめとして、実践的
な知識の伝授には細心の工夫がいる分野である。スライドや動画による説明や演習
を繰り返すなど、講義方法の工夫が必要である。
⑦ Module 7(企業診断実習)
1) 企業診断実習の考え方
座学で習得・確認した知識とノウハウの応用、コミュニケーションスキルの向上の
場であり、中小企業をやる気にさせ、具体的に成果を出せる提言を行える場を提供
する。
加えて、グループで活動として様々な知識や意見を交換することで受講生個人個人
の視野を広げる機会を与える。
3 - 40
3.2 パイロットプロジェクトの評価
2) 受講生の評価・コメントと方向性
Module7
評価ポ
Aグループ
Bグループ
Cグループ
1-4
1-5
イント (1) (2) (1) (2) (1) (2) (1) (2) (3) (4) (1) (2)
5
1
1
4
6
2
4
9
5
6
3
3
7
4
2
0
3
1
3
3
6
9
11
9
6
11
3
3
4
0
0
3
1
5
7
5
8
4
4
2
2
2
0
0
0
0
1
2
1
3
9
1
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
無回答
0
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
項目(Module7)
:
1-1・・・日本人講師の指導力
1-1 (1)、1-2 (1)及び 1-3 (1)・・・診断の方法論は理解しやすかったか
1-1 (1)、1-2 (2)及び 1-3 (2)・・・タイミングの良い指導がなされたか
1-4・・・教材(診断マニュアル、報告書モデルほか)
1-4 (1)・・・教材はあなたのコンサルティング業務に有益でしたか?
(2)・・・教材は理解し易かったですか?
(3)・・・教材には必要な情報が入っていましたか?
(4)・・・教材はチリの経営環境を反映したものでしたか?
1-5・・・カリキュラムの質
1-5 (1)カリキュラムの時間配分は適切でしたか?
(2)カリキュラムとシラバスはよく吟味されていましたか?
実習は 3 班に分けてのグループ活動形式で実施したが、グループメンバーの特徴や
診断企業実態に合わせた活動でもあったため、幾分評価が分かれる結果となった。
本 Module の様な実習は初めての経験で大変だったものの、面白く有効であること
では、ほぼ全員一致するコメントを出している。しかし、議論や報告書作成のため
の時間が極めて少ないとの不満が多く、また企業評価マニュアルや報告書モデルが
直前に渡され研究する余裕が無かったこと、結論へのアプローチが各グループで違
ったことへの批判もあった。受講生の一般の傾向としてマニュアルやツールに頼る
ところがあり、今後、この傾向にも配慮しつつ、それぞれのツールのもつ長所短所
の理解と新たに改良版を作る演習も必要になろう。また、各 Module で学んだ基礎
的な理論や考え方の整理と応用の試行のほか、診断ツール(例:レーダーチャート、
特性要因図等)の説明と実践的な応用時間を積極的に取り入れた方が、研修生の満
足度が大きく、ひいては診断対象企業の満足にもつながるように思われる。
3) 課外講習
C グループは診断企業の要請もあり会社の実態に合わせた原価計算式を提案したが、日本人
トレーナーと通訳が協力することで、その計算式の考え方の徹底のための講習をグループメ
ンバーに呼びかけたところ、他グループからも参加希望があり、12 月 7 日夜、2 時間半に亘
る課外講習を行った。同時に、戦略から重点施策、行動計画の策定と実行に至る論理過程の
実務的な議論の場ともなった。
3 - 41
3.2 パイロットプロジェクトの評価
3.2.4 診断企業、その他関係機関による評価
3.2.4.1 診断企業による評価
本パイロットプロジェクトの診断実習で対象とした中小企業 6 社について、企業報告会
後 2 週間程度たった時点で企業側の評価を聴取する為、各社を訪問、各経営者から率直な
意見を述べてもらった。以下、各社のコメントで共通する部分を報告する。
1) 各社とも今回の企業診断が単にコンサルタント養成課程プログラムとして捉える
のではなく、実際のコンサルティングサービスとして受け止めている。それだけに
企業報告会後、提出した「企業診断報告書」を読み返すなど、真摯にコンサルタン
ト側からの提言を受け止めている姿勢が伺える。
2) 報告書(あるいは報告会)での分析内容については、企業側にとって特別にあらた
な発見があったと言うより、これまで経営者や幹部社員が漠然と問題視してきた点
が整理され、その要因分析まで踏み込んでいる点が評価されている。これは部門分
析についても同様である。
3) 6 社全てが、提言のなかですぐに取り組める課題については、具体的な準備や実際
の取組みを開始している。例えば、在庫管理方法の見直し、5S の取組み、組織・人
事の見直し、などである。また、各社から指摘された点は、このような取組みを開
始しようとの動機づけが今回の診断報告を契機になされ、そのことが何よりも企業
にとっては役に立った点としている。
4) さらに上記のような取組みをなすにあたり、経営者と従業員間の対話が必然的に多
くなり、そのことによって社内のコミュニケーションが活発になったとしている。
5) 課題としては、提言の具体的な取組み方法、あるいはそれぞれの企業特有の問題(生
産管理や販売、あるいは機械設備など)への切込み、提言が十分ではなかったとの
指摘がある。
6) 最後に、このような企業診断・改善提言サービスは、チリの中小企業にとって非常
に有益であるとの指摘を各社がしている。しかし一方で、このレベルのコンサルタ
ントを中小企業が費用全額負担で依頼できるとは考え難く、何らかの公的支援がな
ければプログラムとしては成り立たないであろうとの指摘も多い。
3.2.4.2 本プロジェクト関連機関による評価
以下は、パイロットプロジェクト実施運営チームメンバー(各機関代表者)によるコメ
ントを中心に纏めたものである。従って、コメントはそれぞれが所属する機関としてのも
のではなく、あくまでプロジェクトに各機関から参加した参加者個人としてのコメントで
ある。
3 - 42
3.2 パイロットプロジェクトの評価
(1) CORFO
1) 本パイロットプロジェクトでの養成課程・試験を通じて Nch2909 コンサルタントと
国際レベルの中小企業コンサルタントの間に明らかな能力の差があることがわか
った。この点は CORFO にとって大きな成果といえる。
2) 同時に Nch2909 コンサルタントの養成課程と中小企業コンサルタント養成課程を結
びつける可能性もはっきりと見えてきた。今回、コンサルタントを Nch2909 コンサ
ルタント登録者の中から選んだことはこの意味でも非常に良かったと言える。
3) チリでは今しばらく大統領選挙の影響で、政府機関の人事が流動的といえる。その
中で、本プログラムの制度化を進めるには、2010 年以降のしっかりした事業計画案
が必要である。その計画原案を JICA 側から早急に示してもらい、チリ側関係者(実
務者レベル)で協議していくことが望ましい。
4) 中小企業コンサルタントの能力を既存の CORFO プログラムに結びつけるとすれば、
品質向上プログラム、すなわち FOCAL プログラムである。例えば、CORFO では、
2010 年度、Nch2909 取得企業の目標数を 20,000 社としている。この分野での中小企
業コンサルタント活用の可能性は高い。また、SEMC(段階的改善)や産業クラス
ター振興でも活用できると思われる。これらプログラムとコンサルタント活用の結
び付けを分析すべきではないか。
5) CORFO として期待しているのは従来の Nch2909 コンサルタントの養成ではなく、
中小企業の総合的診断が出来る中小企業コンサルタントの養成である。ただ既存プ
ログラムとのマッチングを考えると FOCAL プログラムでのコンサルタント資格と
結びつけるべきと考える。
(2) SERCOTEC
パイロットプロジェクトにおいて SERCOTEC は、実施運営チームのメンバーであると
共に 2 名の受講生をサンチャゴ首都圏事務所より参加させている。以下、実施運営チー
ムメンバーとなった担当者からのコメントである。
1) 参加した受講生からの報告によれば、今回学んだ企業診断手法は、短期間で要点を
絞り込むことが出来、非常に有益であったとのことである。コース全体の運営も適
切であったと言える。
2) 今後、SERCOTEC が JICA 方式によるコンサルタントをいかに活用できるかは、今
しばらく検討する時間が必要である。今回のコンサルタントの専門性を考慮すると、
SERCOTEC の既存プログラムの中ではキャピタルシーズプログラムへの活用が一
番適しているかもしれない。
3 - 43
3.2 パイロットプロジェクトの評価
3) SERCOTEC のコンサルタント選定方法も、新たな試み(SERCOTEC、INDAP、FOSIS、
SENCE の 4 機関によるコンサルタント評価情報の共有化)をはじめたばかりで、そ
の成果が分かるのは随分先の話となる(現在は、情報の蓄積を始めようとしている
段階)。JICA 方式によるコンサルタント制度は、養成と選別と理解する。従って、
それは登録する前の話となり、現在のコンサルタント選定方法と直接的なつながり
はない。
4) 養成課程について、SERCOTEC では、FundacionChile、ChileCalifica、および SENCE
と組んだ経営者教育プログラムを今年行った。この評価が来年 3 月には出る予定で
あり、その評価内容次第では、このフォーメーションで中小企業コンサルタント養
成を行う可能性も考えられる。
5) SERCOTEC として、CORFO-INN の登録コンサルタントと言うことで、そのまま受
け入れたことはないが、別に制度として禁止しているものではなく、物理的には受
け入れ可能である。
(3) ASEXMA
1) 今回のパイロットプロジェクトは内容、運営面も含め非常に良くできていたと言え
る。そのようなプロジェクトに実施運営チームとして、また受講生として参加でき
たことに感謝している。プロジェクトを通してコンサルタントとしてのあるべき姿
が改めて目に見える形となった点は評価できる。
2) パイロットプロジェクトの中で特に評価できる点は、受講生(コンサルタント)で
チームを組ませ、企業診断などの共同作業にあたらせたことである。これはチリで
は画期的なことと言える、これまでコンサルタントは独立心が強く、人の意見に耳
を傾ける習慣が少なかった。メンバー間で議論しながら結論を導き出す、今回の研
修方法はコンサルタントにとっても良かったと言える。
3) ASEXMA としては、今回のパイロットプロジェクトから得た教訓やヒントを基に自
分たちの業務に活かして行きたいと考えている。例えば、より充実した企業診断内
容に基づく提言などをコンサルタントへの TOR として徹底する。またそのようなや
り方について広報・普及活動を強化するなどである。
4) 本制度が今後プロジェクトとしてどのように構築していくか検討しなければなら
ないが、目の前にある課題として TOT(チリ人講師の養成)が上げられる。この点
について日本から専門家を派遣してもらうなど対応を考えなければならない。
(4) 経済省中小企業局
経済省中小企業局は機関として、パイロットプロジェクトの評価作業を行った。具体
3 - 44
3.2 パイロットプロジェクトの評価
的には受講生や診断企業へのヒアリングが中心で、調査団が行った評価方法と同様のも
のである。これらの結果を経済省中小企業局による「パイロットプロジェクト評価」と
して取り纏めている。結論部分のみ紹介すれば次のとおりである。
1)
パイロットプロジェクトはさまざまな観点から見て成功したと判断できる。
2)
教材類については、必要な点、不要な点を再度見直し、チリ化を進めることが必
要である。
3)
全体的に時間的制約が大きく、そのことがさまざまな点において影響を与えた。
4)
講師の選任については、さらに適任者を探す必要がある。特に中小企業の実態を
よく理解している講師の選任が必要である。
5)
企業診断実習は、カリキュラムとして高く評価できるもので、制度化が図られる
場合も是非組み入れるべきである。
6)
パイロットプロジェクトは、中小企業コンサルタント制度の必要性を考える上で
よい機会を提供した。今回得られた認識をさらに関係者に対して普及させるべき
である。
7)
今回得られたさまざまな情報・データをきちんとまとめて整理しておく必要があ
る。
3.2.5 運営諸費用
本パイロットプロジェクト実施に伴い発生した費用項目は次のとおりである。チリ人講
師委託料(経済省負担)を除き、基本的に JICA によって費用は負担された。
1. 教室としての会場借用料(3 教室x2 ヶ月間)
2. テキストコピー・製本代(7 科目分)
3. 副教材、資料コピー代(7 科目分)
4. 教材翻訳代
5. その他、秘書、文具、飲みもの等
6. チリ人講師委託料
7. 日本語・西語通訳代(2 名分)
8. 企業診断実習コース運営費用(車輌代、診断報告書作成等)
9. 試験作成、運営費用
10. 修了式運営、その他打合せ費用
上記項目は全て、研修運営に係る費用項目であり、制度運営として考えた場合の、広報
活動、試験検定、登録管理費用項目などは含まれていない。また、チリで制度化された場
合、通訳代、翻訳代などは基本的に不要となる(全てチリ人講師による講義となるため)。
研修(養成課程)プログラムを中心に考えれば、初期投資としてテキスト/教材作成費、研
修会場は必要になるものの、残りは全て運営での実費(講師代含め)となる。すなわち、
初期投資に関わる部分を公的費用で負担できれば、運営費は受講生からの受講料収入に依
存する考えが基本と言える。ただその場合、企業診断実習での費用をどのように負担する
3 - 45
3.2 パイロットプロジェクトの評価
か検討が必要である。また、あくまで受講生にとっても投資できる範囲の額でなければな
らず、プログラムのスコープを明確にした上で、さらに詳細なコスト計算が必要とされる。
3.2.6 パイロットプロジェクトからの教訓
(1) チリにおける中小企業コンサルタント制度構築の妥当性
チリにおける中小企業コンサルタント制度構築の必要性、妥当性については、第一次
現地調査での現状分析のみならず、第二次現地調査でのパイロットプロジェクトを通じ
ても確認された。先ず受講生からの評価では 23 名中 18 名が自分の能力開発に大変役に
たったとし、まあまあ役に立ったとする回答が 5 名、逆に役に立たなかったとする者は
0名であった。企業診断を受けた企業の経営者からも、経営問題の整理に役に立ち、提
言の中ですぐに取り組める課題については、全ての企業が実践に移している。小さな一
歩ながらも、この積み重ねが経営改善、競争力強化につながることは間違いない。
そもそも本プロジェクトは、既存コンサルタントの能力開発・評価をもって中小企業振
興に適切なコンサルタントの選抜を行うという狙いがあり、それをもって制度構築の必
要性と言い換えることも出来るが、さらに現状を分析した結果、チリにおいて中小企業
コンサルタント制度構築の必要性として、次の 3 項目に纏めることが出来る。これらは
同時に制度構築の目的とも言い換えられる。
① チリ中小・零細企業の競争力強化のために、適切なコンサルティングサービスを行
えるコンサルタントを必要としており、そのためのコンサルタントを養成・選別・登
録(認定)する。
② 中小・零細企業の経営コンサルティングを行うには、ゼネラリスト型コンサルタン
トが求められるが、現状、ゼネラリスト型コンサルタントの養成・登録は行われて
おらず、新たに養成・登録制度を立ち上げる必要がある。
③ 中小・零細企業支援プログラムで活動する既存コンサルタントには、一部を除き、
明確な基準に基づく資格認定が行われていない。プログラム実施の効率を上げるに
は、実施を担うコンサルタントの明確な能力評価システムが必要となっている。
(2) チリにおける中小企業コンサルタントの位置付け
今回のパイロットプロジェクト、及び関係機関との協議を通じて明らかとなった点は、
チリでは既存コンサルタント資格の性格と、ゼネラリスト型コンサルタントの位置付け
がなかなか噛み合わないと言う点である。すなわち、CORFO の Focal プログラムを中心
とした現行の INN コンサルタント登録制度は、特定のプログラムに任用される為に必要
な条件や能力を満たすと言う、謂わば「従事資格」制度となっている。INN では CORFO
からの要請により、品質管理や衛生管理の認証取得支援業務を行えるコンサルタントを
登録しているもので、そこでは中小企業の経営状況を分析し、そこから明らかとなった
問題点への改善策をアドバイスするゼネラリスト型コンサルタントは想定されていない。
このことは言い換えれば、ゼネラリスト型コンサルタント(中小企業コンサルタント)
3 - 46
3.2 パイロットプロジェクトの評価
は、仮に登録ジャンルを設けても、資格として活かせる仕組みが現在は出来ていないこ
とを意味する。
このような中で、ひとつの考えとしてチリ側から提案されているのが、コンサルティ
ングの中でゼネラリスト型コンサルタントが果す業務と類似する既存コンサルタント資
格との一体化である。例えば、Focal プログラムに関連するコンサルタント資格の中でも、
Nch2909、SEMC、ISO9001 などのコンサルティング業務は初期段階で企業の経営診断を
行い、現状の問題点を抽出・分析する作業を行っている。中でも Nch2909 コンサルタント
は、コンサルテーションの最終目的は異なるものの、コンサルテーション方法は共通す
る点が多い。このことは、SEMC や ISO9001 のコンサルティングでも言える点である。
ある意味、企業の経営品質向上支援のためのコンサルティングという面を見れば、全て
この分野のコンサルタントは共通しているとも言える。このため、これらの既存コンサ
ルタントジャンル(あるいは資格)と結びつけ、これら既存コンサルタント資格の延長
線上、あるいは上位に中小企業コンサルタントを位置づけることにより、これらの業務
を含めた中小企業コンサルタントとしての活動範囲を確保しようという考え方である。
ある意味、これらの資格の一体化は「検定資格」と「従事資格」を組み合わせた形で
の資格制度とする考え方である。日本の中小企業診断士資格も、そもそもは公的診断事
業への従事資格であったが、後に中小企業コンサルタントとしての能力の証として一般
化し、幅広い層に検定資格として取得されている。チリでもこの方向を目指すべきと考
えられる。具体的には、先にあげた Focal プログラムに対応した 3 分野の資格のうち、ど
れか1資格を持つことを中小企業コンサルタントの応募要件とし、中小企業コンサルタ
ントとしての能力を保証すると共に、それぞれのプログラム特有の知識や実務手法も兼
ね備えるという考え方である。これによって、中小企業コンサルタントとして能力を認
められた専門家は、広範囲での業務の従事資格を同時に得ることになる。
(3) チリ中小企業コンサルタントが備えるべき知識レベル
チリ中小企業コンサルタント制度は、製造業・商業・サービス業の 3 つのセクター全て
を対象とし、中小・零細企業の競争力強化のために、適切なコンサルティングサービスを
行うコンサルタントを養成・選別・認定するものとして制度構築すべきである。パイロ
ットプロジェクトにおいて設定した中小企業コンサルタントが備えるべき標準能力とし
ては、7 科目の履修において 60%以上の能力獲得を求めるものであった(診断実習にお
いては 60%以上に相当するレベル 3 以上)。基本的にはこの考え方をベースとすべきであ
ろう。しかしながら一方で、資格登録する為の上記(1)の考え方も取り入れ、今後チリで
求められる中小企業コンサルタント像から標準能力として設定すべき範囲、レベルにつ
いて見直しが必要と言える。
例えば、パイロットプロジェクトの事前能力把握試験、あるいは合否判定試験の結果
から明らかとなった点は、チリの既存コンサルタントは、財務・会計分野において能力が
国際レベルに達していないという点である。今回の 2 回の試験とも、日本の中小企業診
3 - 47
3.2 パイロットプロジェクトの評価
断士試験のレベルでいえば、基礎的レベルのものである。しかしながら、今回の結果で
は最低レベルと設定した 40%のレベルに平均で達していない。従来のコンサルティング
活動で、財務分析に重きがおかれていないこと、今回の財務・会計科目の講義時間の短さ
など、さまざまな要因が考えられるが、これらをさらに詳細に分析し、コンサルタント
として備えるべきレベルを再設定する必要がある。
さらに上記(2)で述べた資格制度との関連でも科目構成を見直す必要性が出てくる。す
なわち既存の FOCAL プログラムの一部にも対応できる能力を中小企業コンサルタント
の標準要件とした場合、パイロットプロジェクトで設定した中小企業コンサルタントと
して持つべき能力標準・範囲に加え、次のような項目が新たに検討されるべきである。
・ ISO9001 導入指導で必要とされる知識と実務手法
・ Nch2909 導入指導で必要とされる知識と実務手法
・ SEMC(段階的カイゼン)指導で必要とされる知識と実務手法
・ チリの中小企業ビジネス環境から、今後求められる、中小企業経営理論、経営情報
システム、新規事業開発、助言理論など
3 - 48
第 4 章 チリ中小企業コンサルタント制度の設計
4.1 制度設計のための要点の整理
第4章
チリ中小企業コンサルタント制度の設計
本章においては、提言としてチリにおける中小企業コンサルタント制度案を示す。まず
4.1 章において制度設計のための要点を整理した上で、4.2 章、および 4.3 章において、「チ
リ中小企業コンサルタント制度」の制度設計案と制度構築の手順を提示している。本制度
は、チリにおいてまったく新しい分野のコンサルタント養成と捉えられており、調査過程
においてチリ側から、制度設計の基本的考え方、制度化するにあたっての要件、あるいは
経済省の役割について度々質問がなされている。4.2 章は主にこれらの質問に応える形で、
制度設計方針と、制度立上げ初期段階の業務内容についてページを割き、あわせて計画案
の概要を説明している。なお、制度案の策定にあたっては、長年の実績を持つ日本の中小
企業診断士制度における養成課程の骨子、内容を参考としている。
また、2010 年 7 月より本プロジェクトのチリ側制度設計者が、経済省次官室の指示によ
り同省中小企業局から ChileCalidad へ移管されるものとなった。しかしながらここで提示す
る制度設計案は、パイロットプロジェクト終了後、おもに経済省中小企業局を中心とした
チリ側メンバーと協議され、2010 年 3 月時点において示されたものである。そのため以下
に述べる制度設計案は、中小企業局を制度構築の実施主体として想定した上で策定された
ものである。従って本最終報告書では、制度構築の立ち上げ期における同局の役割はその
まま ChileCalidad に引き継がれるとの前提で記述されている。
4.1 制度設計のための要点の整理
4.1.1 中小企業コンサルタント制度構築の必要性の再確認
本 JICA プロジェクトは、「中小企業コンサルタント」養成に関わる研修や教材の開発、
及び研修を修了したコンサルタントの資格認定、登録制度の設計を通じて、コンサルタン
トの能力開発・標準化を行うことを目的とした制度確立にある。その事由については、本プ
ロジェクトの形成段階より何度も議論されているが、産業振興網(Productivity Promotion
Nework、スペイン語で Red de Fomento Productivo)のプログラムで活動するコンサルタント
において、その能力にばらつきがあり、効果的中小企業支援を行うにはチリ人コンサルタ
ントの能力標準化を図ることが必要であるとの認識から出発している。
実際に産業振興網機関によるプログラムにおいてどれだけのコンサルタントが活動して
いるかの確たる数字はない。しかしながら現地調査で関係機関へのヒアリングを通じて得
られた最大公約数的数値は 4000 名程度にのぼると推定される。この内、中小企業振興に関
わりの深い CORFO、SERCOTEC でのプログラム従事コンサルタントは、多めに見積もって
*1
も 2000 名には達しない 。しかしながら多くのプログラムがコンサルタントを介して行わ
れている現状を見ると、確かにコンサルタント個々の能力の差によって、プログラムの成
果に差が出ることは容易に推察される。このような現状を踏まえ、コンサルタントの能力
*1
INN 登録コンサルタント数や、CORFO、SERCOTEC へのヒアリングより JICA 調査団推定。
4-1
4.1 制度設計のための要点の整理
開発・標準化を目的とした制度を今作ることは、チリのこれからの中小企業振興において必
要性が高いことは明らかである。
一方、振興プログラムの受益者たる中小企業においては、どのようなコンサルタントが
必要とされているのであろうか。チリの中小企業数(零細企業除く)は約 130,000 社である。
その多くは創業者による会社経営が行われており、企業規模が小さくなるに従い、経営の
全てを経営者一人でこなしているケースが多い。CORFO や SERCOTEC は起業支援を含め
さまざまな中小企業支援プログラムを実施しているが、支援できる対象件数には予算上限
り が あ り 、 支 援 を 受 け た く て も 受 け ら れ な い 状 況 が あ る 。 例 え ば 、 ”2009 年
ObservatorioEmpresas”では、企業の品質認定取得状況について企業規模別に調べている。現
在取得段階にある企業も含め取得企業は中規模企業で 25%、小規模企業で 13%に過ぎず、
残りは具体的アクションを起こしていない。しかし実際は、支援プログラムを受けたくと
も受けられないケースや、支援プログラムの存在自体を知らない中小企業が多く含まれて
いるものと思われる。また日常の企業経営で生じる問題について、外部専門家のアドバイ
スを求める声が多いということも、CORFO プログラムでの AOI 機関や、SERCOTEC 地域
事務所など、より現場に近いところから聞こえてくる。これらの事実から推測されること
は、具体的な支援プログラムのあるなしに拘らず、中小企業側においてコンサルタントを
求めるニーズはもともと高いものの、100%の費用負担では容易に雇えず、かと言って支援
プログラムも利用できないケースが多数あるものと思われる。これら中小企業の基本的ニ
ーズに応えられるゼネラリスト型中小企業コンサルタントの養成は、先の既存コンサルタ
ントの能力開発・標準化とあわせ、チリの中小企業振興において必要なものであり、いわば、
中小企業振興を図る上でのインフラ整備の一環とも言えるものである。この考え方をチリ
側の政府関係者、中小企業振興関係機関において共有し、制度構築にあたることが要点の
ひとつと言える。
4.1.2 政府(経済省)による明確な方針の提示
制度構築として必要なことのひとつは、中小企業コンサルタント制度についてチリ政府
(経済省)としての明確なメッセージである。これは単にコンサルタントに対するメッセ
ージではなく、中小・零細企業、中小企業支援機関、あるいは国民全体に向け発せられるも
のでなければならない。政府として中小企業振興に取り組む姿勢、基本理念を示すもので
もある。法律などの制定を行う必要はなく、公開セミナーやマスコミを通じて、その考え
を示すことで十分である。本来、制度そのものが普及するには、その制度の有効性がコン
サルタントを通じて立証されることが何よりも重要である。しかし制度構築を始める段階
において、そのような立証は難しく、そのためにも制度導入にあたって関係者の認識をひ
とつの方向に向かわせるメッセージが必要である。
これまで中小企業振興プログラムにおけるコンサルタントの活用は、それぞれの振興機
関が条件を設定し、それぞれの調達システムの中でコンサルタントが選ばれてきた経緯が
ある。その結果、必ずしも成功したプログラムだけでなく、費用対効果が得られなかった
ケースも指摘されている。これらは様々な要因があるにしても、プログラムに介在する人、
4-2
4.1 制度設計のための要点の整理
すなわちコンサルタントの働きにかかる部分も大きかったと言える。
中小・零細企業振興に向けられた公的プログラムが効果的に運用されるか否かは、延いて
は国の経済に反映するものである。従って政府としてプログラムの効率性を監視し、推進
することは政府の役割のひとつでもある。その意味において中小企業振興プログラムの実
施で必要とされる優秀なコンサルタントの養成・選別は、政府としても振興機関と共に取
り組むべきテーマと言える。このような理解の下、経済省として「チリ中小企業コンサル
タント制度」に関する明確な方針の提示は、制度構築に向かって行動を起こす上で、最初
になされるべき要件と言える。
4.1.3 チリにおける中小企業コンサルタント概念確立の必要性
現在、国家認定制度としてのコンサルタント登録制度がまだ確立していないチリにおい
て、唯一、コンサルタント従事資格として社会的に機能しているのは CORFO-INN の連携に
*2
よる FOCAL プログラム関連のコンサルタント登録制度であろう 。しかしこれらは、公的
機関による登録制度ではあるが、法律に基づく国家認定制度と呼べるものではない。また
そのコンサルティングの内容も一般的には経営品質の向上を目標として、最終的には国際
的管理基準(ISO など)の取得を目指すものであり、コンサルティングを行うコンサルタン
ト側、コンサルティングサービスを受ける中小企業側、双方が基準の達成を目指して、そ
のための社内経営システムの改善を図るものである。
一方、本プロジェクトで狙いとする中小企業の経営全般に対応できるコンサルタントは、
企業の経営改善をテーマとし、既存中小企業のみならず新規起業家も相手とし、企業経営
者と共に全方位での経営改善テーマに取り組みを行うものである。謂わば企業経営者に対
しホームドクター的役割を果たすもので、この種のコンサルタントは、中小企業振興プロ
グラムにおいてこれまで明確に位置付けされておらず、そのために中小企業経営コンサル
タントそのものの概念がチリでは確立していないと言える。この意味において今回の制度
構築では、先ずチリにおける中小企業コンサルタントの概念確立から図らなければならな
い。
これまで述べてきたようにチリでは、ゼネラリストとしての中小企業コンサルタントの
概念がいまだ希薄であり、コンサルタントはスペシャリストとして特定分野(品質管理や
サプライチェーン構築など)での活動が中心である。それでは、ゼネラリストとしてのコ
ンサルタント・ニーズが市場にないのかと言えば、それも正しくない。チリの中小企業で
コンサルタントが活動する場合、その費用負担の 50~70%は、公的機関としてプロジェク
ト実施者(CORFO などの振興機関)が負担するケースが一般的である。従って、コンサル
タントのニーズもプロジェクト実施機関の意向に左右されることになる。具体的には、国
の産業政策として品質向上、イノベーションをテーマとする中で、中小企業のよろず相談
的なゼネラリストコンサルタントを使ったプロジェクトが生まれ難い現状がある(コンサ
*2
INDAP においても農業・牧畜業分野の支援コンサルタントを養成・能力評価する制度が 2009 年より動
き出している。
4-3
4.1 制度設計のための要点の整理
ルティング活動としての成果が見え難い)。品質向上も FOCAL プログラムの場合、国際標
準の取得が最終目的化される傾向があり、イノベーションプログラムの場合も、FAT プログ
ラムや PDP プログラムなど、特定分野における強化・改善が目的とならざるを得ない。さら
に、そもそもゼネラリスト型コンサルタントを養成するための研修制度が国内にないこと
も、ゼネラリスト型コンサルタントを活かすプログラムが少ないことにつながっている。
チリでは、本来のゼネラリスト型コンサルタントになり得る人材、あるいは養成プログ
ラムで講師となり得る指導者候補も豊富にいることが、これまでの調査で明らかとなって
いる。しかし養成プログラムひとつとっても、既存のコンサルタント養成とは方法も内容
も異なるものである。養成の仕組みや、そのために要する研修カリキュラム、教材、試験
問題、あるいは実践コースの運営など、チリの国内事情にあった研修制度自体を先ず開発
しなければならない。本プロジェクトはそのためにあるが、同時に制度構築を図る上にお
いては、チリにおける中小企業コンサルタントの概念を確立し、普及させていくことが求
められている。
4.1.4 中小企業コンサルタントが備えるべき要件
チリの中小企業振興において求められている「中小企業コンサルタント」とは果してど
のような能力を備え、どのような役割が果せるコンサルタントであろうか?第 2 章で述べ
たチリにおけるコンサルタントの現状、および第 3 章で述べたパイロットプロジェクトで
の各機関からの評価結果を基にチリにおける既存コンサルタントの課題をまとめると次の
ようになる(Table 4.1-1 参照)。
Table4.1-1
既存コンサルタントの課題
課題分野
訪問調査企業・機関の意見
1 コンサルタントの ・中小企業に対して的確な診断・支援を行うには、対顧客とのコミュニケーション
対顧客関係、倫理
能 力 と 倫 理 性 や 信 頼 性 な ど 人 間 性 に 関 す る 教 育 が 重 要 で あ る (BancoEstado
性や信頼性の低さ
Microempresa 社、零細・小規模企業金融機関)。
・自社のビジネスプランを流用するなど倫理観に欠けるコンサルタントの存在を指
摘し、専門的な知識は後でも習得できるとしてコンサルタントの基礎条件は、コ
ンサルタント自身の人間性や倫理性の高さである(CuroalChile 社)。
・新入社員は人間性など人物本位で採用する必要がある(Dollenz 社)。など
行政側とコンサルタント側には、中小企業は情報開示したがらないと言う意見が多
い。
・一方、信用が置けないコンサルタントが多く、更に能力のある者とそうでない者
を区別するのが容易でない(OMAMET 社他)。
・大企業をリストラされた者が中小企業の経営実態を理解することなくコンサルタ
ント市場に参入し問題を引き起こしている。
・コンサルタント自身に有利なプログラム形成を誘導するなど顧客指向の視点に欠
ける者もいる(商業会議所 Pyme21)。など
4-4
4.1 制度設計のための要点の整理
課題分野
訪問調査企業・機関の意見
一般的に、企業側はコンサルタントが信頼できるかどうか不明なために、情報提供
しにくい状況にある。
2 中小企業の経営実 ・創業当時は資金も会社の知名度もなく良い人材を雇うことができず、社内教育し
態を考慮しない、
なければならなかった(Logessa 社)。
現場視点に欠ける ・問題や現場を良く調べもせずにワンパターンな提言をするコンサルタントがいる
診断と提言
(OMAMET 社他)。
中小企業の多くはヒト・モノ・資金・情報など経営資源の質量ともに不足している
ところが多い。不足している経営資源を考慮しない、大学で習ったような大企業向
きの診断手法で中小企業に役に立たない提言を行うコンサルタントの多さを指摘
する意見が多数あった。
・一方、知人である技術者の支援を得てビジネスプランの作成を支援してもらい
SERCOTEC プログラムの事業資金を得た(De Las Nieves 社)
・不況で活用されていない牛革なめし工場を安くで活用するなど外部資源の活用を
自分で工夫した(CuroalChile 社)。
・改善のツールが現場で十分活用されていないし、そもそも現場で実地指導できる
コンサルタントがいない(ChileCalidad)。
・小零細規模企業と中大企業とは規模だけでなく経営環境や経営者の意識もかなり
違うものであるので診断指導に際しては違いを良く認識することが必要だ
(BancoEstadlo Microempresas 社)。
・中小企業の経営者は概ね製品や生産には熱心であるが、 経営に疎く経営合理化
意識が低いことを認識して診断指導することが必要(ASIMET 組合)。
経営において外部からの意見や支援を期待する声がある一方で、中小・零細企業
に対するコンサルタントの質のバラツキや助言者の不在を指摘する声もある。
3 中小企業の置かれ ・中小企業経営者はモノ作りには強いが経営には疎いものが多い。従業員教育の必
ている外部経営環
要性を説いても、経営者自身の教育が必要なことが分かっていないとし、経理処
境を考慮しない診
理の知識(例えば適正な税金納付)と情報不足のために大企業と比較すると経営上
断・支援の有り方
不利な立場にある(OMAMET 社)。
・忙しくて公的支援プログラムの情報を持っていないし SENCE 支援プログラムも
25 歳以下の若手しか受講できないと思い込んでいた(De Las Nieves 社)、
・中小企業の経営環境は大企業のそれと比較すると変化が早いと指摘し、その変化
に対応したより現場に密着した診断と指導ができるコンサルタントが必要
(OMAMET 社)。
・取引先の銅輸出会社が倒産し不良債権が残り勉強をやり直す必要性を感じた
(Logesa 社)。
・大企業とは会社の規模や経営のスピード感覚の違う中小零細企業の経営実態に即
した診断・指導ができるコンサルタントが望まれる(CONUPIA 連合会)。
また、その他に診断手法や提言が中小企業の経営環境にそぐわない画一的なものと
なっているという意見も多々聞かれた
4-5
4.1 制度設計のための要点の整理
課題分野
4 短期的な診断と
提言
訪問調査企業・機関の意見
・現場を良く知ることもなく、上辺だけの診断でワンパターンの提言や報告書を纏
めることで業務が完了すると思っているコンサルタントがいる。中小企業は理論
的(理想論的)で画一的な提言や報告書を求めているのではなく、話を良く聞いて、
製造現場や商品など現状と現場を良く知ったうえで企業の手足となって一緒に
問題解決を継続して支援してくれるコンサルタントを求めている。(CuroalChile
社他)。
・専門的な知識不足は後で習得し、又は他の分野専門家に繋げてくればよく、一人
のコンサルタントで全ての問題が解決できるとは思っていない(OMAMET 社)
・継続してコンサルタントに相談できる制度があれば利用したい(De Las Nieves 社)
・コンサルタントは結果を金額で評価しがちであるが、提言した改善過程を支援す
るためにもアフターフォローが必要(ALCAINO 社)。
・顧客である小零細企業とは短期的な取引でなく継続的で共に歩くという視点が重
要(BancoEstado Microempresas 社)、
・診断・指導した後のフォローやインパクト、成果の評価が行われていないのは問
題である(CONUPIA 連合会)、
・自宅で趣味から始めたお菓子つくりが従業員 10 名となり、自宅も手狭になった
ので新たに工場移転して事業を拡大したいが時間もなく、分野ごとの専門家はい
るが将来のビジネスプランを指導してくれる身近な相談者がいない
(CostHermanosCia 社他)。
・一方、企業診断をして改善提言した後に企業に行って確認している(Dollenz 社)
コンサルタント会社もある。
5 全社的な視点によ
・中小企業経営者の中には自分で問題を特定しその要因を分析している者もいる
る診断・助言でな
が、その分析自体が正確でない場合も多々有り、本当の要因は別のところにある
く特定の分野に偏
場合もある。従って、コンサルタントは経営問題を全社的なシステムとして診断
った助言
し、問題の真の要因を特定できる能力のあるコンサルタントが必要である
(OMAMET 社)。
・既存コンサルタントの弱点は全社的な診断と継続的な改善の指導ができていない
ことだ(ChileCalidad)
出所:調査団作成
チリでの中小企業コンサルタントが備えるべき標準能力については、調査開始直後より
大きなテーマのひとつであった。そのため調査団が提案した「ゼネラリスト型中小企業コン
サルタント」については、パイロットプロジェクトを行う際定義づけを行っている(本報告
書 2.2.3 章参照)。ゼネラリスト型中小企業コンサルタントの概念を再度整理すると次のよ
うな考え方を基本としている。
1) 中小企業の経営者は一人で製品開発、営業販売、財務など何役もこなさなければな
らない場合が多いが、問題の所在や課題を正しく把握していないケースが多く、複
合的な問題を発見するには、幅広い視点で企業を診断できる能力を持ったコンサル
タントが経営者にとって良き相談相手になる。
4-6
4.1 制度設計のための要点の整理
2) 企業のすべての分野の(ほとんどの場合、唯一の)責任者である小・零細企業の経
営者の良き相談相手になるには、オールランドの知識と能力が不可欠である。中小
企業コンサルタントを病院に例えれば、専門医を抱えた総合病院ではなく、企業の
ホームドクターの役割を持つ。
すなわち、コンサルタントの業務としては、企業診断、改善計画の策定、活動への助言、
評価というプロセスを一貫して行い、経営、マーケティング、組織、人材開発、財務、生
産管理、などの企業マネジメントに関する幅広い知識と経験を供えるコンサルタントであ
る。このようなコンサルタントを「ゼネラリスト型中小企業コンサルタント」と称してい
る。
また、中小企業コンサルタントとして備えるべき能力については、後述する 4.2.1 章にお
いて具体的に明らかにしているが、これについては、パイロットプロジェクトの結果を踏
まえ、チリ側関係者と協議を重ね、当初定めたゼネラリスト型中小企業コンサルタントの
概念をベースに、これからのチリの中小企業コンサルタントが備えるべき要件として次の 2
項目についても加える形で制度設計を行うものとなった。なお、これらの追加要件は、す
でに日本の中小企業診断士制度では 2002 年より取り入れられているものであり(「新しい
中小企業診断士制度について」2000 年 6 月、中小企業政策審議会を参照)、チリでのパイロ
ットプロジェクトにおいても独立した科目としては設けていないが、関連科目のテキスト
の項目として追加する形でカバーしている。
1) 創業・経営革新の促進に則した知識の保有
創業・経営革新、新規事業開発、新製品開発などの分野における診断、助言能力が
必要である。特に時代の変化に伴い、創業間もない企業であっても、資本市場から
の資金調達やM&Aを図るケースも増えることが予想される。従って、市場におけ
る企業価値の算定や投資機会の評価など、企業財務に関する知識も今後さらに必要
とされる。これらは起業家向けに一部の大学等ですでにコースが設けられているが、
同様の内容を中小企業コンサルタント制度養成課程においても加える。
2) 助言能力の獲得
今後の中小企業コンサルタントに期待される役割は、民間事業者として中小企業へ
の支援を行うための、競争力のあるコンサルタントとなることである。そのために
は分析による問題点の抽出を中心とした「診断」のみならず、目標達成の為の戦略
立案や計画策定を支援し、企業が将来直面することが予測される事業環境、および
課題を明らかにした上で、事前に対処方針をアドバイスする「助言」が強く求めら
れる。助言能力を高める為には、コンサルティングを行うための基礎知識と共に、
相談者とのコミュニケーションを円滑にする為のスキルが求められている。
(上記 2 項目の解説は、
「新しい中小企業診断士制度について」2000 年 6 月より引用)。
これらをチリにおける中小企業コンサルタント制度から輩出されるコンサルタントの基
本的な要件として具体的な制度設計を行なうことが必要である。なお上記 1)と 2)は、
「新
4-7
4.1 制度設計のための要点の整理
しい中小企業診断士制度について」で新制度の基本的考え方として書かれた内容を引用し
ている。
4.1.5 中小企業コンサルタントの活動の場の創出
中小企業コンサルタント制度が自立的に維持・発展するには、実際の現場においてコンサ
ルタントの活動が評価されなければならない。すなわちコンサルタント自身の能力が向上
し、顧客である中小企業の診断ニーズや要望を理解した上で、企業に顧客満足を提供する
ことが必要である。しかし、すべての中小企業が 100%の費用負担でコンサルタントに依頼
し、診断・助言を受ける現状にはない。むしろコンサルタントを雇う資金的余裕がないの
が実情である。従って、本制度が持続性を維持するには中小企業コンサルタントの活躍の
場を振興機関側がプログラムなどの形で準備することが必要となる。あくまでも対象は支
援を必要とする中小企業であり、支援には一定の制限を設けることが必要である。
制度を生きたものとするには、コンサルタントが活かせる仕組み作りが実際は制度構築
における最も重要な作業となる。Figure 4.1-1 は、CORFO の FOCAL プログラムで従事要件
とされるコンサルタント資格と、今回の中小企業コンサルタントとの位置関係を図式化し
たものである。ゼネラリスト型コンサルタントとして、単に国際的管理基準の認証取得支
援だけを目指すのではなく、さまざまな振興プログラムで活用できるコンサルタントとし
て位置付け、幅広い分野で活用できる中小企業コンサルタントとしての概念をイメージし
ている。この図は、CORFO プログラムでの活用を前提としているが、同様の考え方は他機
関のプログラムにおいても適用できるものである。
4-8
4.1 制度設計のための要点の整理
SME Consultant
Difficulty to be a consultant
To strengthen
competitiveness of
the management
system of SMEs by
making full use of
CORFO and
SERCOTEC
programs.
ISO9001
SEMC
Nch2909
Incorporate every
management tool
including strategy,
leadership and
people, financial
and environmental
management.
Certification
processes for
continuous
management
improvement.
To guarantee
management
quality. Therefore
arise the possibility
of accessing to new
markets.
Eligible CORFO Programs by Consultants
出所:調査団作成
Figure 4.1-1
チリにおける中小企業コンサルタントの位置付け
これまでのチリ側との議論において、その可能性を示す幾つかのプログラム案が紹介さ
れている。例えば次のようなプログラム案(可能性も含め)である。
1) CORFO の FOCAL プログラム、SERCOTEC のキャピタルシーズプログラムなどに
おける中小企業コンサルタントの活用。
2) CORFO の Innovacion Chile による中小企業経営品質向上への取り組みにおけるコン
サルテーションサービス。
3) ChileCalidad による中小企業経営品質賞受賞(Premio Pyme Gestion Competitiva)企
業へのサポートプログラムでの活用。
4) CORFO プログラムとして世界銀行の支援で始まっている地方における産業クラス
ター振興プログラムでの中小企業コンサルタントの活用。
5) 中小企業破産法との関連において、中小企業再生支援での企業診断、再生計画策定
支援など再生の方法を探るためのコンサルティング活動での中小企業コンサルタ
ントの活用。
4-9
4.1 制度設計のための要点の整理
これらを含む既存振興プログラムの中から中小企業コンサルタント活用の可能性を探り、
今後、具体的な制度として検討を加えていくことが必要である。
4.1.6 パイロットプロジェクトでの人材・機関の活用
パイロットプロジェクトにはチリ側から大別して 3 つのグループが関わっている。まず、
パイロットプロジェクト実施運営チームを構成した、経済省、CORFO、SERCOTEC、INN、
ASEXMA の各機関のメンバーである。2 つめは、24 名の受講生グループであり、3 番目が
診断対象企業となって実際の診断サービスを受けた合計 6 社の企業である。この他にも、
プロジェクト準備段階で面談した大学・研修機関、今回の受講生とはなれなかった受講希望
者など、本プロジェクトに興味を示す人の輪は思いのほか広がっている。
これからの制度構築、制度運営にあたっては、これらパイロットプロジェクトで経験を
共有した機関や人達の活用を随所で図るべきである。例えば、学科コースでの講師は、大
学などでも見つけることが可能であろうが、企業診断でのトレーナーは、実際の経験者な
ければコンサルタント(候補者)を指導することは難しい。そこで今回中小企業コンサル
*3
タントとして認定された者の中から選び出し、トレーナーとすることも考えられる 。また
カリキュラムや教材類の作成、あるいは制度を普及させるための PR 活動などにおいても今
回のパイロットプロジェクト経験者、参加機関は大いに活用すべきであり、制度化のため
の要件とも言える。
4.1.7 地方での取り組み展開
チリではサンチャゴ首都圏に中小・零細企業の約 40%が集中している。その意味でコンサ
ルタントの養成も先ずは首都圏から始めることに問題はなかろう。しかしながら残り 60%
は全国に点在しており、これらの中小・零細企業を無視するわけにはいかない。また先述し
たコンサルタントプログラムの可能性も首都圏だけでなく全国での展開が予定されている
ものであり、その実施のためのコンサルタントが地方でも必要となる。今回のパイロット
プロジェクトではサンチャゴ市内在住者を優先的に選んでいるが、実際は、Rancagua など
県外からの通学者も含まれていた。この内、数人の受講生は、帰りの交通機関の関係から、
講義途中での早退を余儀なくされている。
このことは裏を返せば、サンチャゴ首都圏外においてもコンサルティングサービスが必
要な中小・零細企業や、中小企業コンサルタントを目指す人が潜在的に存在することを意味
している。地方での中小企業コンサルタント養成の取組みについて、どのような方法を用
いるか、制度構築初期段階から、その考えをたてておくべきであろう。地方の養成機関を
指定するほかにも、CD、DVD の視聴覚教材、あるいはインターネットなどを活用した取り
組みなども検討されよう。制度全体の中での地方での普及を如何に図るか、制度構築をな
すにあたっての要件のひとつと言える。
*3
可能であれば、これら認定者であっても TOT プログラムを別途実施することが望ましい。
4 - 10
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
4.2.1 行政機関による制度構築の必要性(はじめに)
ここで提示する「チリ中小企業コンサルタント制度」は、チリ経済省が制度構築の中心
となって進めることを前提としている(同制度構築案は ChileCalidad が策定する)
。本制度
においてなぜ行政機関である経済省が制度構築に関与する必要があるのか、先ずその事由
の説明から行う。
行政が中小企業コンサルタント制度構築に関与する目的は、市場原理だけでは解決でき
ない問題に対して、本制度により養成されるコンサルタントが、必要に応じて中小企業に
中小企業支援プログラムの運用を手助けし、行政機関として中小企業振興政策が当初期待
した成果を達成できるようにするためである。すなわち、大企業と比較し経営資源におい
て劣る中小企業に対し、国の産業振興、雇用促進の観点から、市場原理だけでは解決でき
ない問題に対し、何らかの公的支援を行う体制が求められる。またそれは、公的支援体制
の整備であると同時に、効果的なプログラムの運用を意味する。その認識を関係機関で共
有し、共に問題を解決するための指導力が中小企業振興機関や中小企業から経済省に期待
されている。
Table 4.2-1 に示すように、行政が関与する時期と期間、その内容、育成する必要のあるコ
ンサルタント数など行政機関として関与する範囲を特定した上で、本報告書で提示する計
画案を見直し、経済省の制度構築案として実施すことが求められる。
Table 4.2-1
行政機関による制度構築の考え方のベース
関与の分野
1.行政が中小企業コンサルタント
制度に関与する意義
2.中小企業コンサルタントの活動
分野
3.関与するプロセス
内
容
(考え方)
市場原理で解決が容易でなく、かつ、公的支援プログラムが及んで
いない分野において、解決を市場原理に任せるのではなく、行政が
コンサルタント制度に関与して改善を図るものである。
(内容)
・中小企業振興政策の効果的な運用
・公的支援プログラムの効果的な成果の達成
・コンサルタント市場のレベルアップ
・コンサルタントの能力を「見える化」推進
(考え方)
中小企業振興分野に存在する問題で、市場原理に任せているだけで
は解決できない問題のある分野
(内容)
・ 中小企業振興にかかる公的支援プログラムの企業と行政の接点
にかかる業務
・ 可能性のある分野として、中小企業の経営力アップと再生支援
(考え方)
民間であるコンサルタント市場に行政が関与する期間とプロセス
はできるだけ最小限のものとする。
4 - 11
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
関与の分野
4.養成するコンサルタント数
5.行政が関与する期間
内
容
(内容)
・ 行政が関与しつつ本制度運用にかかるノウハウ蓄積の期間を 3
年と想定
・ 本制度の成熟度により概ね 3 年以降は、行政は試験合否判定に
のみ直接関与するだけとなり、大半の事務を民間に委託する。
(考え方)
本制度の養成研修課程受講資格に Nch2909,ISO9001,SEMC の取得
者としているところから、活動可能な分野の範囲を検証しながら、
例えば Nch2909 資格の年間取得者と同程度とするなど、行政が関
与するに必要なコンサルタント数を決める。
(内容)
・事前に育成数の目安を決め制度を設計する。例えば、年間 80 名
(考え方)
行政が関与して養成するコンサルタント数が設定できれば、養成に
かかる期間も算出できる。
(内容)
・ 3 年間を想定する。
・ 概ね 3 年間あれば、本制度を効率的に運用するための仕組みや
ノウハウが蓄積できると思われる。行政はそのノウハウを持っ
て、民間を指導し、一定の基準により適切な機関を選定しその
機関の運用状況を適宜監理することとなる。
出所:調査団作成
以下、「チリ中小企業コンサルタント制度」の設計案である。
4.2.1.1 制度設計のコンセプトと基本方針
まず、制度全体の設計にあたって次の 3 項目を基本方針とする。各基本方針の考え方に
ついては、Table 4.2-2 において一覧とする。
制度設計の基本方針;
①
公益性の確保
②
透明性の確保
③
公平性の確保
Table 4.2-2
1.公益性の確保
制度設計の基本方針
法 20.416(FIJA NORMAS ESPECIALES PARA LAS EMPRESAS DE MENOR TAMAÑO)に
て、経済省が中小企業振興にかかる政策立案機関であり、その効果的な運用に際して他
省庁間にわたる調整力を発揮して、公的支援プログラムの効率的な活用促進を図ること
が確認されている。一方、支援プログラムの効果的な運用促進を図るには、民間市場で
あるコンサルタント市場の整備が不可欠であるところから、経済省が民間のコンサルタ
ント市場の整備に関与することは公益に利する。
4 - 12
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
2.透明性の確保
3.公平性の確保
<内容>
(共有財産としてのコンサルタント市場)
コンサルタント市場は中小企業振興政策の実施にかかるソフトインフラである。従っ
て、経済省は、コンサルタント市場の共有財産としての公益性を国民に向けて表明し啓
蒙する。
(コンサルタント市場の機能正常化)
現状のコンサルタント市場には、市場原理に任せておいては解決できない問題が存在し
ており、行政関係者間でその問題意識を共有し、関係機関の参加意欲を高めつつ、経済
省は本制度を活用してコンサル市場の機能正常化を促進するものである。
(公益性の基準)
経済省は、国民に対して本制度への公平な参加機会と情報提供が十分行われているこ
と、特定の者に対する利益供与になっていないこと、公正な運営がされること、社会的
存在として広く認識されるような制度であることなど公益性の判断基準を明確に示す。
(第三者機関しての諮問機関)
公益性は坦当行政のみで判断するのではなく、外部有識者を含めた第三者機関(諮問機
関)が判断するのが適当であり、本制度にかかる公益性・透明性・公平性と持続性と自立
発展性の現状を把握する。その結果に基づき本制度の成熟度を確認し将来の環境変化を
予知しつつ諮問を行う。
本制度は、Ley de Transparencia(Sistema de Gestión de Solicitudes, Ley No. 20.285 Sobre
Acceso a la Información Publica 行政情報へのアクセスにかかる法律)の規定を遵守し、制
度の公益性について国民に積極的に情報発信し、制度の透明性を高め、且つ国民からの
意見を聞き、公益性のあることが国民に認知され信頼される制度である。
<内容>
(行政と民間のパートナーシップ)
行政は市場原理が原則のコンサルタント市場に関与するのであるから、前提としてコン
サルタントや企業など民間に信頼されるだけでなく、行政と民間とのパートナーシップ
が図れるような公正な制度設計と運営を行う。
(行政と民間の情報共有)
情報公開を充実して国民に向けて情報発信するとともに、積極的に民間の意見やコメン
トを収集するなど行政と民間との双方向の情報共有化を進める。
(民間の参加機会の拡充)
民間の制度参画の機会拡充を図り、民間の意見やニーズを反映した政策づくりを行うだ
けでなく、監査や評価機能の充実、民間の意見公募と支援プログラム等の政策提言など
情報収集に取り組みつつ中小企業振興にかかる政策立案や制度改革の参考とするなど
民間の意向を意思決定に活かす。
(行政の説明責任)
情報発信には養成機関の選定プロセスと選定基準、試験・登録事務などのプロセスと基
準、選定結果の公表など制度の体制と運営にかかる透明性を維持するだけでなく、制度
の監査結果と今後の対応についても説明責任を果たし認知度向上を図る。
(パブリックコメント)
透明性を維持し国民の信頼を得るという観点から、民間(企業とコンサルタント)の期待
と信頼に応える制度を確立するための意見募集(パブリックコメント)の仕組みを創り、
その結果を国民にフィードバックできる制度とする。
国民が平等に参加できる機会がある制度づくりを行うために、透明性を高め受益者であ
る中小企業とコンサルタントなど民間の意見や情報を広くパブリックコメントとして
吸収しつつ、地域や業種などで制度の対象を区別しない公平な制度とする。その為に、
制度の運用に際して行政関係機関・中小企業・民間コンサルタントのインセンティブに
も配慮する。
4 - 13
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
<内容>
(民間活力の活用)
インターネット、新聞・雑誌などにより情報発信を行い、民間側が広くアクセスしやす
い方法で募集と養成課程・試験と登録など本制度にかかる情報を発信し、公平な参加機
会を設定するが、その公平な機会には一定の基準に基づいた公平な競争による民間活力
の活用が想定された制度とする。
(全国展開)
本制度は特定の地域を対象としたものではなく、全国公平に普及することを想定してい
る。その為に、地方在住者や地方企業の本制度へのアクセス機会の公平が、確保される。
(継続的改善)
経済省は行政と民間双方に対して、継続的に制度の周知をはかるために本制度の目的、
募集と養成課程(カリキュラム、教材、講師など)、試験と登録など基本的な事項にかか
る認識の一致を得るための双方向コミュニケーションを行いつつ、環境変化に応じた制
度の改善を行う。
(相互補完的)
受益者である企業の業種や地域の違いによる不平等が発生しないよう地方中小企業の
診断ニーズを把握しているだけでなく、農牧省など他省庁関連機関や関連振興プロジェ
クトの動向も考慮した相互補完的な制度づくりを行う。
(シナジー効果)
農牧省など他省庁においても、中小企業を被益対象とするプログラムを準備している機
関が存在しているところから、今後稼働を開始する予定のプログラムとシナジー効果が
発生するよう協働関係を工夫する。
出所:調査団作成
4.2.1.2 中小企業コンサルタントに期待される役割と備えるべき能力
本制度で想定する中小企業コンサルタントに期待される役割と、その標準能力(コンピ
タンス)を各々Table 4.2-3、Table 4.2-4 のとおり設定する。これらは、4.1.4 章で説明した「中
小企業コンサルタントが備えるべき要件」をさらに展開し、
「期待される役割」、および「中
小企業コンサルタントに必要なコンピタンス」として詳細化したものである。
Table 4.2-3
中小企業コンサルタントに期待される役割
期待される役割
1 コミュニケーション
と信頼性の構築
2 理論から現場重視の
診断と支援
内
容
・ コンサルタントとしての倫理性を持った上で、対象企業の診断ニーズと企業側の
現状や現場確認を行ない、企業と信頼関係を構築する必要が有る。企業の意見を
良く聞き良好なコミュニケーションを構築することが、コンサルタントが信頼と
顧客満足を獲得する基本である。
・ 診断を単独で行い提言や報告書の説明を通知する勧告型コンサルタントから、診
断プロセスに企業側も適宜参加し、意見交換しながら現状分析や課題特定、改善
策の検討など企業と一緒になって活動する参加型コンサルタントへのコンサル
タント自身の意識改革が望まれる。従って、既存コンサルタントに見られがちな
定型的な診断報告ではなく、様々な問題に対する助言が求められることからコン
サルティングスキルと共に、経営者と良好な関係を構築するコミュニケーション
スキルの修得が不可欠となる。
・ 中小企業は大企業と比較すると、知識や情報収集力が劣るだけでなく、その活用
の仕方が非効率な場合も多い。中小企業と大企業との経営力格差の主な要因は、
人・もの・金・情報などの経営資源の保有量だけでなく、それを有効に活用する
ノウハウの差でもある。従って、中小企業にとって不足する経営資源をどのよう
4 - 14
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
期待される役割
3 企業と共に歩む継続
的な支援
4 将来の経営環境の変
化を見越した支援
5 全社的な視点を持っ
た診断と経営革新の
支援
内
容
に補完、叉は調達して、どのように現場で有効活用するかが課題となる。従って、
提言実現のために経営資源を補完する公的支援プログラムの活用方法の仕方や
外部から資源を調達するための具体的な指導が期待される。
・ 中小企業コンサルタントの仕事には、診断し改善提言をして完了するのではな
く、その提言の実施に向けて企業と一緒になって考え行動してくれる身近なコン
サルタントが望まれている。例えば、経営体質強化のために人・モノ・資金・情
報など不足する経営資源を補完するために公的支援プログラムの活用を提言し
たならば、その提言がどのように企業の現場で活かされているかを確認し、企業
と共に歩む相談相手となって持続的な企業の発展を支援するという継続的な支
援活動が期待され、その為には経営者を勇気付けるコーチングやメンタリングの
役割も期待される。また、目標達成や問題解決のために必要な専門家を特定し、
経営者の視点で専門家との橋渡しを行うことも必要となる。
・ 一般的に中小企業の経営環境の変化は、大企業のそれよりもスピードが早く劇的
である。一方、中小企業は会社の経営環境や問題を的確に分析し、課題に対応す
ることが容易でないという意見があることから、コンサルタントは対象企業の存
続・発展に大きな影響を及ぼす恐れがある経営環境の変化を予知しながら、提言
した改善策の実施を支援する役割も期待される。例えば、新製品や新市場への進
出などのビジネスプランづくり、地域経済圏の動向、IT システム導入、環境問
題への対応、取引先管理による連鎖倒産予防、コスト削減など財務体質の強化、
再生支援の支援計画策定と将来の経営環境の変化を見越した実地指導などが期
待される。
・ 中小企業コンサルタントには、予め決められたチェックポイントや分析項目に従
って点数を付けて診断を行うという定型的な診断方法に加えて、大企業に比べて
変化の早い経営環境や迅速で様々な課題に、臨機応変に対応できる応用力のある
診断能力も期待される。
・ 中小企業者には販売、財務、生産など専門的な個別分野の指導も重要であるが、
中小企業コンサルタントには、全社的な視点に立って分野を横断的に診断し問題
の真の要因を特定し、限りのある経営資源を有効活用しつつ全社的な体制で課題
に対応することが必要となる。
・ 中小企業の経営革新やビジネスプラン、経営体質の強化などの助言指導を行うに
は全社的な視点が不可欠である。また、全社的な、継続的な診断と支援を行うに
際しては、コーチングしながら経営者の事業意欲を鼓舞しつつ共に歩む姿勢が期
待されている。
出所:「経営診断原則・経営システム分析の視点」(社)中小企業診断協会を基に調査団が加筆・編集
これらの中小企業コンサルタントの期待される役割を遂行するには、今度はコンサルタ
ント側において次に示す標準能力(コンピタンス)を備えていることが求められることにな
る。
4 - 15
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
Table 4.2-4
中小企業コンサルタントに必要な標準能力(コンピテンス)
必要な能力
助言をなすための基礎的能力
チリにおいて中小企業コンサルタントに今後最も期待されている役割は、中小企業の内部環境を的確に踏ま
え、外部環境にどう対応するかを助言する能力である。その為にまずは中小企業の現状や特性について定
量的、かつ定性的に分析・助言が行える知識と技法を備えなければならない。また、中小企業が置かれて
いる環境を踏まえて、将来に向かって改善を指導するものであるが、一般的に中小企業が保有する経営資
源には限りがある。従って、助言に際し企業の経営資源を補える公的支援プログラム、支援機関、あるい
は連携できる民間企業などの情報も助言項目となる。そのためには、様々な外部支援のツール、制度活用
の仕組みなどについても知識として備える必要がある。
企業経営に関する能力
中小企業コンサルタントにおいては、全社的な視点で企業の問題分析(診断)を行い、問題解決策を提言す
ることが求められる。そのためには、企業経営全般に係る知識、問題解決能力をコンサルタントとして備え
ておく必要がある。これらは次のような項目を含む。
・財務会計に関する知識、実務能力
・経営法務に関する知識
・経営戦略、事業計画立案に関する知識、作成能力
・企業経営、経営資源の管理に関する知識
この他、チリにおいて今回調査から特に強調すべき中小企業コンサルタントの能力として次の項目があげら
れる。
・事業創出、スタートアップビジネスへの支援能力
・情報技術の経営への活用に関する知識
助言・指導をなすための実務能力
養成課程の座学で習得・確認した知識とノウハウを、実地に応用し経営者と信頼関係を構築しつつ、具体的
な成果を対象企業に提示できる応用能力と実践力能力が求められる。また、助言を実現させよう意欲づける
には、現場でのコーチングおよびカウンセリングなどの知識、実務能力も必要となる。一言でいえば、コン
サルタント業務を遂行するための知識、実務能力となる。
出所:調査団作成
具体的にこれらの能力をコンサルタントスキルとして置き換えたものが Table 4.2-5 であ
る。本制度の養成課程では、これらのスキルを獲得しているか否かを試験によって評価し、
中小企業コンサルタントとしての資格付与を判断する。すなわち、Table 4.2-5 はコンサルタ
ントスキル=中小企業コンサルタントにとって必要とされる能力を表すものであり、これ
こそがコンサルタント養成課程の骨格をなすものと言える。なお、各スキルと養成課程に
おける履修科目との関連については、4.3 章において説明を行っている。
Table 4.2-5
中小企業コンサルタントに必要なスキル
コンサルティングスキルの分野
1
2
3
4
5
中小企業の動向や経営の特徴などに基づいて行う経営支援において的確な指導・支援・アドバイスが
できるスキル
中小企業に対して国や公共団体が講じている金融、税制、経営などに関わる施策やプログラムに関す
る知識に基づく的確な指導・支援・アドバイスができるスキル
企業の問題発見・問題解決プロセスに参加し、信頼感を獲得したうえで、的確な指導・支援・アドバ
イスができるスキル
財務状況を評価し、財務分析により抽出された課題の解決について、的確な指導・支援・アドバイス
と必要に応じて会計専門家に橋渡しができるスキル
法律と関わる経営活動などにおいて、中小企業コンサルタントが持つ最低限の法律知識によって法律
4 - 16
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
コンサルティングスキルの分野
6
7
8
9
10
11
12
13
専門家への橋渡し役など、的確な指導・支援・アドバイスができるスキル
経営戦略・経営計画の策定について、また策定した経営計画を実行するためのマネジメントについて、
的確な指導・支援・アドバイスができるスキル
組織目標の達成を図るため、人と組織に関する問題を発見し、その問題解決の具体的方策について、
支援対象企業に対して的確な指導・支援・アドバイスができるスキル
マーケティング戦略の立案、また立案したマーケティング戦略を実現するための販売・営業マネジメ
ントについて、的確な指導・支援・アドバイスができるスキル
生産管理に関する問題を発見し、またその問題解決の方向性について、的確な指導・援助・アドバイ
スができるスキル
店舗コンセプトを策定し、それに基づいた店舗レイアウトなどのプランを策定することにより、店舗
施設について、的確な指導・援助・アドバイスができるスキル
事業機会を発見、評価し、ビジネス・プランを策定することによって、的確な指導・援助・アドバイ
スできるスキル
経営課題を解決するための情報課題を発見し、その解決策の具体的方策について、的確な指導・援助・
アドバイスと必要に応じて IT 技術者に橋渡しできるスキル
総合的に現状を把握することにより経営改善課題を抽出し、課題解決のための重点部門ごとの具体的
な解決策を策定することを通して、指導支援アドバイスできるコンサルティングスキル
出所:調査団作成
ちなみに、パイロットプロジェクトにおいては、中小企業コンサルタントに標準能力と
して求められる上記 Table 4.2-4 の内容を、次のような科目で取り扱っている。
① 助言をなすための基礎的能力
・中小企業一般
② 企業経営に関する能力
・コンサルティングスキル
・財務・会計
・経営法務
・企業経営理論
・製造業の運営管理
③ 助言・指導をなすための実務能力
・コンサルティングスキル
・企業診断実務
4.2.1.3 実施体制の設計基本方針
(1) 中小企業コンサルタント制度の全体構図
ChileCalidad 内に設置した中小企業コンサルタント制度準備ユニットが策定した制度構
築案を基に制度運営体制を整備する。同制度管理ユニットの下、委託された複数の養成
課程実施機関が全国で養成課程を運営し、同じく業務委託を受けた試験事務取り扱い機
関が全国複数箇所で試験を行う。さらに委託を受けた機関が登録・更新業務を行う。ただ
4 - 17
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
し、試験事務取り扱い機関、登録機関とも全国で 1 機関とするのが運営管理上から考え
て妥当と思われ、同一機関が二つの機能を同時に果すことも妨げない。
経済省は、CORFO の一委員会である ChileCalidad(Centro Nacional de Productividad y
Calidad)を本制度構築の担当機関とし、業務を委託する。実際の制度立上げは ChileCalidad
制度準備ユニットが中心となって、本制度にかかわる外部の関係機関、専門機関、ある
いは有識者を加えた内部ワーキングチームを設け、具体的に業務を進める。制度設計、
構築準備は、ChileCalidad によって行われるものの、実施の最終判断は経済省が行う。
以上の観点を基本方針とした制度実施体制を FIgure 4.2-1に示す。また、体制を構成す
る各機関の役割については Table 4.2-6 に説明を加えている。
経済省
ChileCalidad
(1) 制度化推進機関(内部勉強会→制度準備ユニット→制度管理ユニット)
制度設計
ワーキングチーム
(3) 養成研修実施機関
(指定機関)
養成・認証
ワーキングチーム
(1) 制度化推進機関
(5) 登録機関
(業務委託機関)
中小企業コンサルタント制度実施体制図
Table 4.2-6
構成機関
制度普及広報
ワーキングチーム
(4) 試験事務取扱機関
(業務委託機関)
Figure 4.2-1
(2) 外部諮問
機関
各構成機関の役割
役
割
留意点
本制度内部勉強会、制度準備ユニット、管理ユニットと段
ChileCalidad 内に
階的に整備しつつ、中小企業コンサルタント制度全般にか
設置する。
かわる審議と体制整備、モニタリング及び実施機関の選定
と指名・監理業務を行う。
・制度の成熟度に応じて、内部勉強会→制度準備委員会→
制度管理ユニットへと段階的に名称が変わる。
・本機関の中に、専門的なテーマに応じて外部専門家も含
めた制度設計ワーキングチーム・養成・認証ワーキング
チーム・制度普及広報ワーキングチームを設置する。
4 - 18
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
(2) 外部諮問機関
(3) 養成研修実施機関
中小企業の経営環境と経営実態を熟知している有識者と
新たに設置される
民間中小企業団体代表者等で構成し、本制度にかかる方針
官・民合同委員会の
決定や変更の是非などについて諮問を行う。
活用を検討
経済省が中小企業にかかる科目を設置するなど中小企業
中小企業科目を持
の経営環境と経営実態を熟知している教育訓練機関を選
つ大
定し指名する。
学など教育機関を
選定
し、委託して活用
(4) 試験事務取扱機関
経済省が中小企業にかかる資格試験事務を既に行ってい
INN, CORFO,
る機関で、社会的に認知されている非営利組織を選定し指
SERCOTEC
名して試験事務を委託する。
(5) 登録機関
経済省が中小企業にかかる資格登録業務を既に行ってい
INN, CORFO,
る機関で、社会的に認知されている非営利組織を選定し指
SERCOTEC
名して登録事務を委託する。
出所:調査団作成
そのほか制度設計において配慮すべき事項として次のような項目が上げられる(Table
4.2-7 参照)。
Table 4.2-7
制度設計上配慮すべき事項
制度設計の内容の考え方
1. 行政が中小企業コンサルタント
制度に関与する理由
要
点
・政府の中小企業政策での位置づけ
・制度の必要性
・関与の方法と内容
行政が関与して育成するコンサルタント数、能力レベル、関与す
る期間など
2. 持続性が確保される制度設計
・既にあるものを有効に活用
・関係機関の各役割と共通目的の確認
・関係機関の協働意欲と連携体制
・診断先企業のインセンティブ
・中小企業コンサルタントのインセンティブ
・行政側の意向
3. 短期・中期・長期に対応した制
度設計
など
・短期的には行政が制度に関与
・長期的には行政は合否判定事務を行い、その他の手順は民間活力
を活用して運用する。行政は方針、認定や指定、調整・監理業務
を担当
出所:調査団作成
4.2.1.4 制度化推進の基本方針
チリ中小企業コンサルタント制度を国(経済省)の制度として進めていく手順に関する
基本的方針を以下に記す。
4 - 19
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
(1) 制度化推進機関
本プロジェクトは、タイトルを「チリ中小企業コンサルタント制度」とし、将来的に
はチリ全土で展開されることを前提とした制度化推進機関「中小企業コンサルタント制
度管理ユニット」を ChileCalidad 内に立ち上げる。すなわち、制度化のための準備・推進
委員会としての位置付けになるもので、同時に経済省を主体として、中小企業振興機関、
大学および民間団体代表などを加えた委員会を設置する。なお、制度立上げにおいては、
制度管理ユニットの予備的役割を果す「制度準備ユニット」を設け、立上げの為の準備
を行う。
制度化推進機関は、公的支援プログラムの実施状況や関連法律の施行状況など中小企
業コンサルタントを取り巻く環境の整備状況に応じて業務を行うことを基本とする。先
ず、ChileCalidad 内に制度化推進の為の内部勉強会の立ち上げを行い、概ね 3 ヶ月後に、
内部勉強会が母体となって制度準備ユニットが設置される。
その後、制度準備ユニットが制度化案を確定し、制度構築の為の準備をなした上で発
展的に中小企業コンサルタント制度管理ユニットとなる。すなわち段階的に制度化推進
体制の整備を行うもので、各段階での推進機関の具体的な業務内容は Table 4.2-8 のとお
りである。なお、制度化立上げ期の ChileCalidad における具体的な業務内容については、
4.2.2 章において詳細を記している。なお、この業務内容は本章のはじめで述べたように、
経済省中小企業局の役割として当初想定した内容である。
制度化推進機関(制度管理ユニット)の基本的な役割
1) 中小企業コンサルタント制度構築計画の見直し・修正
2) 中小企業コンサルタント制度に関わる法制化、予算に関わる経済省への提言
3) 養成課程、研修科目、シラバス等のガイドライン承認
4) 養成課程実施機関の指定、委託
5) 能力評価、登録機関の指定、委託
6) 有資格者(コンサルタントの登録)の承認
7) 養成課程実施、能力評価、登録制度のモニタリング、見直し
(2) 推進機関の段階的整備の内容
経済省、および ChileCalidad は、本報告書での提言レビューや関係機関との調整を行い
つつ本格稼働に向けて制度準備ユニット設置に向けて準備を行う。レビューにあたって
は、チリ国の中小企業を取り巻く環境と公的支援プログラムの活用状況などを再度整
理・分析し、中小企業コンサルタントの必要性と役割を確認することが重要となる。す
なわち経済省として自らの施策(コンサルタント制度構築)の正当化を図るものである。
4 - 20
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
Table 4.2-8
推進機関の段階的整備の方針
段階的プロセス
1. 中小企業コンサルタント
制度内部勉強会の設置
2. 中小企業コンサルタント
制度構築・運営制度準備
ユニットへの昇格
3. 中小企業コンサルタント
制度管理ユニットとして
本格稼働
内
容
(勉強会の役割)
・JICA 提言内容の分析
・中小企業コンサルタント像の確認
・制度立ち上げの為に必要な項目の洗い出し
・既存中小企業支援プログラムでの本コンサルタント活用の可能性を検討
JICA 報告書の調査結果や提言を概ね 3~5 ヶ月程かけてレビューし、必要
に応じて関係機関と協議しつつ中小企業コンサルタントを取り巻く環境
を理解し、中小企業コンサルタントの必要性、行政が本制度に関与する理
由、本コンサルタントに期待される役割と将来展望など経済省、
ChileCalidad としての統一見解を整理する。
(メンバー構成)
・本制度の概要を知っている ChileCalidad 職員概ね 2~4 名
(期間)
勉強会での目的を達成するために3ヶ月間を想定し、その後発展的に解消
し制度準備ユニットとなる。
(制度準備ユニットの役割)
本制度準備ユニットは、制度の本格稼働に向けて新たに設置されるテーマ
別審議会と協議しつつ以下の業務を行う。
・3~5 年期間の中期制度計画とアクションプランの作成
・コンサルタント養成課程の詳細内容と各種基準書作成
・登録制度づくりと登録監理
・中小企業コンサルタント制度の普及啓蒙活動の実施
・予算案つくりと申請
(メンバー構成)
・内部勉強会メンバーが引き続き業務を行うだけでなく、若干名のスタッ
フを追加し計 4 名を想定する。
・制度準備ユニットのメンバーには内部勉強会から担当している常勤の
ChileCalidad 職員だけでなく、他の公的関係機関や学識経験者、弁護士や
会計士など専門家等外部専門家も活動テーマに応じて適宜参加して業務
を実施する。活動テーマに応じて次の審議会を設置する。
(期間)
担当業務を遂行するのに概ね 15 ヶ月間を想定し、その後本格稼働するため
に管理室へと発展的に昇格し本制度準備ユニットは解散する。
(制度準備ユニットの中に設置される審議会とその役割)
・制度設計ワーキングチーム
中小企業コンサルタント制度に関わる全般の審議、モニタリング及び実施
機関の検討
・養成・認証ワーキングチーム
養成課程(研修科目、教材、シラバス等の作成)、養成研修実施機関の指
定と監督、試験問題の作成と実施など
・制度普及広報ワーキングチーム
制度の普及・広報活動、実施機関との調整業務など
制度準備ユニット業務を引き継ぎながら本制度本格稼働のための制度管理
ユニットを開設する。業務実施期間は、行政の支援期間中を対象として制
度の管理体制の強化を行い、その運用を管理することが目的である。尚、
制度準備ユニットで設置した各審議会は引き継がれる。
(制度管理ユニットの役割)
・制度の長期計画とアクションプランの策定
4 - 21
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
段階的プロセス
内
容
・制度の効果的な運用と管理
・制度の認知度向上と必要な本コンサルタント数の養成
・制度の地方展開基盤の構築
・本コンサルタント育成・登録などの民間、又は、他機関への開放準備
(制度設計ワーキングチームメンバー構成(案))
委員長 ;ChileCalidad 代表
委員
:経済省中小企業局
委員
:CORFO
委員
:SERCOTEC
委員
:INN
委員
:UC(大学代表として)
委員
:CONUPIA(中小企業代表として)
委員
:ASEXMA(製造業分野および AOI 代表として)
委員
:CCS(商業・サービス分野および AOI 代表として)
事務局 :ChileCalidad(常勤職員 4 名)
出所:調査団作成
(3) 制度諮問機関
1) 役割
本機関の役割は、外部第三者機関として国民の意見やコメントに基づいた制度の全般
的な体制・運営実施について、その公益性・透明性・公平性及び持続性と自立発展性に
かかる助言や提言を行うことである。また、中小企業法スキームで新たに設置される官
民連携委員会など本制度とシナジー効果が発揮できる外部機関についても、その役割を
確認しつつ ChileCalidad に対して諮問を行う。なお、諮問機関とは別に、ChileCalidad が
主体となった各種ワーキングチームを組織化する。
2) 構成員選定基準の方針
本機関の役割を考えて、中小企業振興にかかわる次に示す機関からメンバーを選任す
る。なお、ここで示すメンバーは、あくまで本制度推進における諮問機関を前提に想定
しているもので、経済省によって設置される予定の官・民連携委員会を活用することであ
っても構わない。
(諮問機関構成員の選定基準)
a 中小企業振興の分野の学識経験者
b 民間セクターからの代表
c 中小企業を主対象として融資業務を行う金融機関代表
d 商業会議所
e 中小企業法により設立される官民連携委員会
f 本制度の実施体制に参加していない振興網の各機関
g 民間コンサルタントの代表
4 - 22
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
(4) 養成研修課程実施機関
1) 役割
養成課程の役割は、本制度で定めた中小企業コンサルタントとしての標準能力を持つ
中小企業コンサルタントを養成することにある。経済省は中小企業コンサルタントの能
力要件と期待される役割を再確認し、そのようなコンサルタントを養成するために必要
な研修内容等を養成研修実施候補機関に示し、入札過程を経て選定し、委託先(養成課
程)の運営監理を行う。一方、経済省から業務委託の指定を受けた養成研修実施機関は、
ChileCalidad から示される養成研修実施のための TOR に基づき、中小企業コンサルタン
トを養成することが義務付けられる。その為に、制度推進機関が定めた一定基準以上の
内容と時間の研修及び実習を行う。
本養成課程は人材養成、人材教育に相当するものであることから、養成機関の指定を
希望する養成機関は、人材養成、人材教育について豊富な経験を有することが必要であ
り、教授、指導員とのコミュニケーション、受講生のケアができる職員等のバックアッ
プ体制が構築されていることが条件となる。また、将来の全国展開を考慮して地方にお
いても養成課程が実施可能となるよう、地方受講生の便宜についても考慮する。
2) 内容
養成研修実施機関の選定基準は Table 4.2-9 に示す通りである。
Table 4.2-9
養成研修課程実施機関指定基準の方針
基準の項目
1. 教育・訓練の実績
内
容
・ これまでに中小企業振興にかかる人材育成、教育・訓練事業(実習も含む)
の実績、ノウハウ等の 5 年以上の業務実績を有していること。
・ 座学研修と実習とが連携した形の養成課程を実施できること
・ 座学研修の内容は、中小企業の経営実態に合ったものであること。
・ 診断実習では、診断の課程で必要な現場で役に立つツールを適宜指導
すること。
・ 中小企業振興にかかる専門の部署を持ち事務所、備品、事務職員等が
配置されていること。
2. 教育・訓練を行う施設
養成課程を実施するために必要な十分な施設と機材等を確保できること。
3. 講師陣の品質
・ 養成課程を実施するために必要な授業や演習を教授した経験が 3 年以上
ある者及び実習指導を 3 件以上行った者を確保できること。
・ 講師陣の選定基準は第 4.3 養成課程の設計詳細にて定める。
4. 講師陣の確保
・ 教授、指導員となる者は、受講生を受け入れる人数に応じて十分な数を
確保するとともに、養成課程に専任できる旨の確約があること。
(養成機
関との雇用契約又は、委嘱契約による義務化)
・ 実習では受講生 8 名以下でグループを形成し、各グループに 1 名以上の
指導員を配置する。
出所:調査団作成
4 - 23
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
経済省から指定された養成課程実施機関は、養成・認証ワーキングチームが定める養成
ガイドライン、モデルカリキュラムにそって中小企業コンサルタント養成課程の設置を
行い、経済省の承認を受けた後に、受講生の募集と選考を行う(但し、本格実施段階に
おいて)。
(5) 試験事務取扱機関と登録機関
1) 役割
養成課程を修了した受講生に対して、中小企業コンサルタントとしての標準能力(コ
ンピテンス)を獲得しているか評価するための認定試験を行い、その認定試験合格者を
中小企業コンサルタントとして登録する。試験事務機関は認定試験事務を行う機関であ
り、登録機関は認定試験合格者を中小企業コンサルタントとして登録する機関である。
両機関は別であっても良いし、同一機関であっても良い。
2) 登録機関選定の方針
行政が関与して構築する制度であるから、その試験事務取扱機関と登録機関は公的機
関など非営利機関が望ましい。更に、Nch2909 など中小企業を対象とした資格にかかる試
験事務や登録をした経験が豊富であると同時に、認定試験の合否判定の資格認定は政府
機関として社会的信用が幅広く得られている機関を指定し業務を委託するのが適切であ
る。中小企業コンサルタントには Nch2909 や ISO9001 に係る知識が不可欠であり、応募
資格にもこれらの資格保有者であることを義務付けているのであるから、これら資格の
登録機関が本来は登録機関となるのが妥当と思われる。また、登録機関は次に述べる中
小企業コンサルタントの新規登録業務と共に、一定期間を経過したコンサルタントの更
新手続きも併せて担当するのが業務の継続性の観点から妥当と言える。
Table 4.2-10
試験事務取扱機関と登録機関選定の基準
各機関に求められる条件
1. 試験や登録事務の経験
内
容
中小企業コンサルタントの対象は中小企業であること、提供するサービス
が企業の改善に資するものであることなど、本コンサルタントの特性や対
象とサービス内容などを考慮し、同種の試験実施やその試験結果に基づい
て登録事務に熟達している機関であること。
2. 社会的な認知度
本コンサルタントは行政が関与して養成するものであるから、その試験事
務や登録事務を委託する組織は、社会的な認知を得ている機関であること。
3. 非営利組織
本コンサルタントは行政が関与して養成するものであるから、その試験事
務や登録事務を委託する組織は、非営利組織であること。
出所:調査団作成
制度立上げ 2 年間は、試験問題は養成・認証ワーキングチームが作成し、試験事務取扱
機関は試験の実施業務が委託を受けて行う。試験の結果は同様に養成・認証ワーキングチ
ームが受講生の合否判定を行い、合格者には経済省が認定合格証を発行する。その合格
証に基づき登録機関が中小企業コンサルタントとしての登録事務を行う。
4 - 24
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
4.2.1.5 制度運営の基本方針
(1) 制度運営の基本方針
本制度が成熟し定着するまでの期間(概ね 3 年間を想定)は、行政側が本コンサルタ
ント育成に指導力と調整力を発揮することが期待される。しかし、一旦制度が確立し一
定数のコンサルタントが育成され、活動分野も拡大し、本制度の社会的な認知度がアッ
プしたところで、行政の役割は合否判定事務などコンサルタントの能力判定にかかる最
低限の業務に留め、他の業務は選定基準を明示し業務を外部機関に委託、ないしは移管
するのが妥当であろう。このように短期と中期では段階的に制度が変わることを考慮し
つつ、持続的な制度運営を基本方針とする(Table 4.2-11 参照)。
Table 4.2-11
制度運営の基本方針
1. 既存資源の有効活用
制度運営の基本方針
内
容
・参加機関の役割の明確化
・参加機関との連携促進
・既存の外部制度との協働
留意点
・既存の中小企業振興プログラ
ムなど
・中小企業法などの法令等
・新たな制度への組み込み
持続性と自立発展性
2. 中小企業の視点に立
った運営
・中小企業のニーズとの適合性
・製造業、小売業、サービス業
・継続的な支援の在り方
・金融機関等他機関との連携
・企業ニーズを踏まえた中小企
業支援策の策定
・企業ニーズに合った支援プロ
グラムの開発
・持続的な支援(金融支援含む)
3. 中小企業コンサルタ
ントの視点の尊重
・従事資格として活動可能なプログラ
・既存の公的支援プログラム
・中小企業法スキームでの参加
ムの開発
・制度に参加し易い運営方法
・中小企業コンサルタント(補)
・科目ごとのカリキュラム
・3 年間有効な科目合格
・段階的な資格制度
・e-ラーニングの活用
・科目合格制の導入
・各プロセスでの IT の効果的な活用
出所:調査団作成
1) 既存資源を有効に活用した制度運営
新たに持続的な制度を構築するには、本制度に参加する機関が共通目的達成に向けて
協働意欲を持って、関係機関間のコミュニケーションをとりつつ連携を促進できる体制
を整備することが必要である。運営面においては既にある組織とその機能・人材・仕組
みなどを効果的に組み合わせて活用する。
既存資源としては、パイロットプロジェクトでの成果である実施運営チームを構成し
た経済省、CORFO、SERCOTEC、INN、ASEXMA の各機関、また、これら公的振興機関
から派遣された行政側受講生と民間コンサルタント計 24 名の受講生グループ、診断対象
企業となって実際の診断サービスを受けた合計 6 社の企業も含まれる。また、大学や国
4 - 25
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
家職能資格制度で構築されようとしている新たな組織や仕組みも本制度の構築と運営に
際しては必要に応じて連携を図る。
2) 民間志向(中小企業と中企業コンサルタント)の制度運営
中小企業支援コンサルタント標準化に係る研修・評価・登録制度の設計では、受講候補
生の募集、評価手順、研修科目、研修カリキュラムと教材の開発、資格認定要件の策定
など一連のプロセスが含まれる。制度運営に際しては、これらプロセスが中小企業とコ
ンサルタントのニーズに合った手順と内容で運営されることが必要である。また、中小
企業振興プログラムが期待する成果をあげるには、一定の品質以上のコンサルタントと
そのコンサルタントが有効に活用される環境整備が行われることも効果的な制度運営に
は不可欠な要件となる。このように制度運営においては、制度の効果が最大限発揮され
る視点を重視し、民間のニーズを踏まえて行うことを基本方針のひとつとする。
(2) 養成研修の方針
中小企業コンサルタントには、目に見える成果を診断企業に提供することが期待されて
いるところから本コンサルタントの役割、その役割を果たすために必要な能力の範囲とレ
ベルを確認しつつ養成研修プログラムを作る。また、実行可能で持続的な成長を意識した
助言と支援、経営資源の有効活用の促進、部門別診断から全社的経営システム診断・支援
の指向、中小企業施策の活用又は外部資源の調達と提言実現化の支援などを実地に指導で
きる実践能力の育成も不可欠である。その為に、次の a)~d)に示す診断・助言が実地に指導
できる必要最低限の知識とその知識の応用力と実践能力の育成を目的とした座学コースと
実習コースを実施する。
a) 容易に開始できる実行可能な改善で持続的な成長を意識した助言と支援
b) 経営資源の見直しと有効活用の促進
c) 部門別診断から全社的経営システム診断・支援まで指向
d) 企業の特色が生かせる方向での公的機関の中小企業施策、又は外部資源の活用と提
言実現化の支援
(3) 養成研修コースの内容
養成研修コースの一連の実施手順の概要を纏めると次の表になる。
Table 4.2-12
養成研修コースの実施手順と考え方
手順
受講候補生の募集
考え方
・受講生は受講資格を満たす民間コンサルタン、及び中小企業振興に係る公的
機関(政府、地方自治体含む)
、金融機関職員とする。公的機関等職員は所属機
関における中小企業支援プログラムのより効果的運用能力が強化されることを
期待する。
・募集方法は、例えば経済省ホームページ等で行う。中小企業振興に係る公的機関
4 - 26
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
手順
考え方
等は社内選考の上、受講候補生の推薦を行う。
受講資格
受講希望者は、受講要件として次の項目を満たさなければならない。
①4 年制以上の大卒者で 3 年以上の実務経験者、且つ
②CORFO、SERCOTEC プログラムでの 3 件以上の実施経験者、且つ
③INN 登録コンサルタント(Nch2909、SEMC、ISO9001 のうちいずれか)中小企
業振興機関(政府、地方自治体含む)等の受講候補者は、所属組織での勤続 3
年以上でその組織から推薦を受けた者
受講候補生の選別
・ 選別方法は、受講候補生に対して受講申込書・履歴書・職務記述書などの書類の
提出を求める。
・ 必要に応じて書類選考を合格した者を対象にグループによる面接試験を行う。テ
ーマとして中小企業コンサルタントの活動分野にかかるテーマや志望動機等を
想定する。提出書類と面接試験により受講候補生の過去の業務経験と専門分野を
確認するとともに、中小企業コンサルタントに必須である中小企業に対する現状
認識の程度も合わせて審査する。
・ これら受講候補生から提出された書類と面接結果を基に試験事務取扱機関が設
定している選別基準により受講生を決定する。
養成研修の実施
履修期間は 6 ヶ月間、履修時間は合計 360 時間程度を目途とする。原則、毎水曜の
夜 3 時間(18:30~22:00 休憩含む)と、金曜日 6 時間(15:00~22:00 休憩含む)、
土曜日 6 時間(9:30~16:30 休憩含む)の週 15 時間とする。ただし、中小企業診断
実習は、この他に平日 8 時間x5 日間が追加される。
(受講生が参加し易い制度の工夫)
・受講生の大半は現役コンサルタントであり概ね 360 時間の研修に容易に参加でき
るよう、パイロットプロジェクトで行った在宅学習を e-ラーニングとして実施す
ることを検討する。その為には e-ラーニングで学習できる単元とスクーリングで
学習しなければ習得できない知識とを区分することが必要となる。
・360 時間を 180 時間ずつ 2 段階に分けて実施するとともに段階的な資格制度の導
入を検討する。
・各科目ごとに修得試験を実施し 3 年間で全ての科目合格で認定試験合格とするな
ど科目合格制度も検討する。
認定試験の実施と
合否判定
・ 認定試験は択一式と記述式により、中小企業コンサルタントとして必要とされる
知識とその応用能力・思考プロセスを検定する試験であるため、問題の出題範囲
は教材や座学コースの内容を超える場合も有り得ることを受講生に事前に周知
する。
・ 採点は事前に実施運営チームが設定した採点基準に従い、各グループ担当講師に
よる座学コース(グループ学習)と実習コースの評価、及び診断報告書の結果、報
告会(再訪)と出席率(80%以上)等も合わせて制度管理ユニットが総合的に判定す
る。助言スキルなど実地での観察評価結果も含まれる。この観察評価者は原則的
に面接試験の評価者が担当する。
出所:調査団作成
(4) 研修講師選定と教材作成の方針
研修講師には経営理論の専門家だけでなく、中小企業の経営実態を熟知した講師を配
置することが不可欠である。同様に、教材においても理論に基づきつつも中小企業の経
4 - 27
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
営実態に則した実践的な内容のものとする必要がある。
座学コースで使用するテキスト、シラバス等教材は、パイロットプロジェクトで作成
した教材を基に、実際の企業診断に際して必要となる知識やツールを追加するなど選定
された講師が改定版を作成する。その為に、テキスト類の改善が行えるよう講師選定時
期はできるだけ早期に行うよう配慮する。尚、現場に即した知識やツール類の習得がで
きるよう工夫する。基本的にパイロットプロジェクトでの講師や教材類の活用は可能で
ある。しかしながら、新たに制度として実施するにあたり、内容の見直し・再確認が求め
られる。講師選定と教材開発の要点を次の表に纏める。
Table 4.2-13
項
講師選定と教材開発の方針
目
内
容
講師の選定基準
(選定基準の方針)
中小企業コンサルタントには現場指向の診断・助言能力が求められるの
であるから、講師は中小企業の経営環境と経営実態を熟知した経験と知識
が豊富な人材で、現場で活用できる知識とノウハウを指導できる講師を選
定する。特に、財務会計科目と運営管理科目の講師選定について留意する。
(選定基準)
制度委員会が講師選定基準を定めて講師を選定する(以下、「演習・実習
担当指導員の選定要領」中小企業庁より引用)。
・ 経営コンサルタント業を主たる事業として五年以上営む中小企業コン
サルタント又は経営コンサルタント(従業員として経営コンサルタン
トに従事する期間が五年以上のコンサルタントを含む。)又は
・ 中小企業の経営全般について知識を持ち、更に特定の分野で専門的な
知識及び技能若しくは中小企業に関する学識経験を有する者であっ
て、中小企業の経営方法又は技術に関する研修に係る演習又は実習の
教授又は指導経験を有する者であること。
テキスト類の作成
(テキスト作成の方針)
中小企業コンサルタントにはその期待される役割を果たすことが求めら
れるところから、中小企業の経営環境と経営実態に即したもので、現場で
の適用に配慮されたテキストを作成する。テキストの分量は、養成研修時
間とコンサルタントに求められる能力を養成する為に十分な内容のもと
であるが、内容の重要度を考慮して分量が過大にならないよう考慮する。
(テキスト作成の方法)
テキストの内容を 100%習得すれば、認定試験合格の基準に達するよう
工夫する。
・ 日本人専門家が作成した教材を基に、試験・研修準備チームで検討を行
い、チリ国の実情に合うよう教材を整備する。パイロットプロジェクト
の結果を踏まえ、適宜加筆修正を行いより完成度の高いテキスト類を完
成するための基礎教材とする。
出所:調査団作成
4 - 28
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
(5) 履修時間
履修期間は 6 ヶ月間、履修時間は合計 360 時間程度を目途とする。原則、毎水曜の夜 3
時間(18:30~22:00 休憩含む)と、金曜日 6 時間(15:00~22:00 休憩含む)、土曜日 6 時
間(9:30~16:30 休憩含む)の週 15 時間とする。ただし、中小企業診断実習は、この他に
平日 8 時間x5 日間が追加される。
(6) 企業診断実習
1) 診断実習の基本的な考え方
診断実習は、座学コースで習得・確認した知識とノウハウを活用しつつ、OJT により実
地に応用できる能力とコミュニケーションスキルの向上、具体的な成果を対象企業に提
示できる能力等の育成を目的として実施する。尚、中小企業コンサルタントに期待され
るコーチングおよびカウンセリングに必要とされる技術は次の通りである。
・相手の話を開く技術
・議題に沿って協議する技術
・話の内容を整理する技術
・相手の人的能力を発見する技術
・相手に対して自己暗示をさせる技術
・相手にやる気を起こさせるモチベーション技術
出所:「中小企業診断士業務遂行指針コーチングカウンセリング能力」(社)中小企業診断協会より
パイロットプロジェクトの結果評価では、受講生と診断企業両方から本制度には必要
不可欠など診断実習についての高い評価が示されており、評価結果は第 3.2 章において詳
しく説明した通りである。
2) 診断・支援の在り方
診断実習コースに際しては、座学コースで学習した既存コンサルタントの課題や中小
企業コンサルタントに期待される役割、及び、次に示す診断・支援のあり方を踏まえて
診断実習を行う。
Table 4.2-14
中小企業コンサルタントの診断・支援のあり方
診断・支援のあり方
1. 診断ニーズの事前確認
内
容
・中小企業コンサルタントは診断先企業に顧客満足を提供する立場である
から、対象企業の診断ニーズを的確に把握することが不可欠である。
・経営者自身が会社の課題とその主要要因が何であるか認識できていない
場合もある。従って、コンサルタントは企業側の要望や期待をヒアリング
や資料で確認し、その妥当性を客観的且つ長期的観点で検討し、必要に応
じてその変更を求めるなど企業とコンサルタントとの考え方の合意形成
を図りつつ説明を十分行い納得してもらうことが必要である。
4 - 29
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
診断・支援のあり方
内
容
・この事前確認が、最終的な提言や報告書での顧客満足と提言実現化には不
可欠である。
・受講生は秘密の保持・業務の受託と信頼関係・地位利用の禁止などコンサ
ルタントとしての倫理性と秘守義務を遵守する。
2. 定量的・定性的な分析
・従来の経営分析手法である財務諸表による成長性・収益性・安全性・流動
性・生産性にかかる指標による分析とともに、経営者の資質(リーダーシ
ップ、コミュニケーション能力、意思決定、人間性、信頼性など)
・環境保全や社会的貢献への取り組みなども新たなビジネスチャンスの活
動として分析する。
3. 経営環境要因の分析
・主要な要因として、経済系要因(経済効率に影響を与える人・もの・金・
情報など経営資源にかかる動向、規制の動向、地域経済圏の動向など)
・社会系要因(経済効率だけでなく、社会性を重視し、広く地球規模で考え
て環境や社会が企業に及ぼす影響)
・人間系要因(物質的な基礎的ニーズの充足から精神的な充足や自己実現、
個性化と多様化)等の要因も脅威と弱みとしてではなく、新たなビジネス
チャンスとして捉える。
4. 経営資源の分析
・対象企業の経営資源について、例えば、経営計画に合わせて必要な経営資
源の調達や育成方法や活用計画が策定されているかどうか、企業内の人
材・資金・情報・知的財産権などの経営資源の他に立地や外部の経営資源の
調達可能性、すべての経営資源が企業の全部門で必要に応じてバランス良
く配置されているかどうか、経営環境の変化に応じて経営資源が活用でき
るような経営システムになっているかどうかなど総合的に分析する視点
が必要である。
5. 経営課題の抽出
・中小企業コンサルタントは従来の勧告型コンサルタントから顧客志向を
強めた支援コンサルタントとして意識変革することが期待される。
・経営課題としての弱みとともに、強みについても抽出する。抽出に際して
は顕在化し、あるいは潜在化しているものも把握する。これによって経営
改善、経営革新の提言目標を明確化させることができる。
6. 提言
・提言は企業とコンセンサスを得たものとなるよう参加型診断を工夫する。
・提言では、企業が納得して実行しようという意欲の湧くものとなるよう、
コーチングやカウンセリングなど助言技術を活用しつつ支援する。 その
為にも、診断プロセスでの企業側とコミュニケーションが不可欠である。
7. 変動要因を踏まえたビ
現在可能なものが今後の内外の経営環境の変化により、実施不可能となる
ジネスプランの作成
こともあり、その逆も起こり得る。従って、起こり得る可能性の高い要因
を特定して提言を行う。
8. 全体整合性のある提言
と報告書
提言内容は部分最適ではなく、企業を全体的に見ての最適な提言である。
また、診断グループで提言をまとめるときはメンバー間で提言内容に不整
合が発生しないよう調整する。
9. 実現可能な提言
・コンサルタントはあくまで助言・支援者であり、提言の実施は企業に任さ
れる。従って、提言が企業にとって実現可能と判断されるように分かりや
すく説明し、納得して実施の努力を続ける意欲が高まるような内容となる
ことが必要である。
・提言においては企業の保有する又は活用できる経営資源に見合った実行
可能なものとすることが必要であり、外部資源の調達が必要な場合は、そ
の調達手段も明示すべきである。
4 - 30
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
診断・支援のあり方
10. 提言実現化の支援
内
容
・参加型の診断・支援コンサルタントでは診断プロセスに企業側が参加する
と共に、提言実現プロセスにおいてはコンサルタントも参加し合意形成し
つつ企業の主体的な活動を支援することが期待される。
・中小企業コンサルタントの役割は提言することで完了するのではなく、診
断・支援の内容が実施され成果が得られるよう期待される。その為に、必
要に応じてコンサルタントは企業が利用できる公的支援プログラム、各種
専門家との連携など経営資源の補完方法を具体的に説明することが必要
である。
出所:「経営診断原則・経営システム分析の視点」(社)中小企業診断協会を基に調査団が加筆・編集
(7) 認定試験
1) 登録認定試験の方針
中小企業コンサルタントとして、チリの零細・中小企業に対して経営全般に亘る診断
及び助言と指導を行うに必要な最低限の資質(知識と実践能力)を保持している者を選
別するために本試験を行う。従って、登録認定試験では、次の二点を判定することが必
要となる。この登録は、経済省が委託した登録機関で行われるもので、経済省が認める
資格制度での登録とみなすことが出来る。
a) 全社的な診断助言を行うのに必要な知識と能力、つまり中小企業経営・政策、コン
サルタント能力、財務・会計、経営法務、企業経営理論、運営管理に関する専門知
識の習得状況
b) その習得した知識を実地に発揮できる応用能力
2) 認定試験の内容
登録要件の策定方針を踏まえ、中小企業コンサルタントに必要な経営に関する専門的
な必要最低限の知識(中小企業経営・政策、コンサルタント能力、財務・会計、経営法
務、企業経営理論、運営管理)を習得しているかどうかを判定するための筆記試験、及
びその専門的な知識の応用能力・思考プロセスを判定するための実習試験を行い、中小
企業コンサルタントとして適格かどうか評価することが適切である。従って、登録のた
めの認定試験は知識を検定するための筆記試験と現場での応用力・思考プロセスを検定
するための実地診断試験が必要となる。
3) 認定試験の方法
試験実施方法の基本方針は次の通りである。
a. 本制度は全国レベルの展開を想定しているところから、意欲ある地方在住のコンサ
ルタントも本制度に参加可能な制度として設計する。
b. 養成研修を受講した受験者と個人的に学習した受験者との間に差があて認定試験
を受ける
4 - 31
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
(8) 登録
登録については、2010 年 7 月に新たに設立された ChileValora を将来的には登録機関と
する考えがチリ側にあるが、現段階では同機関の業務内容が不透明なため、ここでは日
本の登録要件、登録拒否に関する考え方を「中小企業診断士の登録及び試験に関する規
則」中小企業庁より記す。
1) 登録の目的
中小企業コンサルタントとして、チリの零細・中小企業に対して経営全般に亘る診断
及び助言と指導を行うに必要な最低限の資質(知識と実践能力)を保持している者を認
定することにより、企業が適切な診断や助言を受ける機会の確保に資するために登録を
行う。
2) 登録の要件
中小企業コンサルタントには、必要な知識と実務応用力が求められるのであるから、
必要な知識を検定するための筆記試験と実践能力を検定するための実地診断試験の両方
に合格していることが登録認定に必要な要件となる。尚、各試験結果の合格・不合格の
判定は、委託試験機関を通して ChileCalidad 内に設置する登録認定判定グループ(仮称)
が行う(委託試験機関が実際の採点、及び判定までを行い、それを ChileCalidad が最終的
に承認する形をとる。)
登録を希望する者は次の二つの要件を満たさなければならない。
a. 登録認定試験の合格
b. 登録拒否事項に該当しない
3) 更新登録の要件
更新登録を希望する者は次の二つの要件を満たさなければならない。
a. 毎年の更新研修への参加、又は更新試験の合格
b. 登録拒否事項に該当しない
4) 登録認定試験の方針
中小企業コンサルタントには、目に見える成果を診断先企業に提供することが期待さ
れている。その為に、最低限必要な知識を習得する座学コースとその習得した知識を活
用して次に示す四つの実践的応用能力を修得する実習コースの二タイプの研修を実施し
ている。
a. 容易に開始できる実行可能で持続的な成長を意識した助言と支援
b. 経営資源の見直しと有効活用の促進
c. 部門別診断から全社的経営システム診断・支援の指向
d. 企業の特徴が活かせる方向での政府の中小企業施策の活用と提言実現化の支援
4 - 32
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
中小企業コンサルタントとして、チリの零細・中小企業に対して経営全般に亘る診断
及び助言と指導を行うに必要な最低限の資質(知識と実践能力)を保持している者を選
別するために本試験を行う。従って、登録認定試験では、次の二点を判定することが必
要となる。
a. 全社的な診断助言を行うのに必要な知識と能力、つまり中小企業経営・政策、コン
サルタント能力、財務・会計、経営法務、企業経営理論、運営管理、新規事業開発、
経営情報システムに関する専門知識の習得状況
b. その習得した知識を実地に発揮できる応用能力
5) 認定試験の方法
登録要件の策定方針を踏まえ、中小企業コンサルタントに必要な経営に関する専門的
な必要最低限の知識(中小企業経営・政策、コンサルタント能力、財務・会計、経営法
務、企業経営理論、運営管理、新規事業開発、経営情報システム)を習得しているかど
うかを判定するための筆記試験、及びその専門的な知識の応用能力・思考プロセスを判
定するための実習試験を行い、中小企業コンサルタントとして適格かどうか評価するこ
とが適切である。従って、登録のための認定試験は知識を検定するための筆記試験と現
場での応用力・思考プロセスを検定するための実地診断試験が必要となる。
6) 登録の拒否
次のいずれかに該当する場合は、中小企業コンサルタントの登録を受けることができ
ない(以下の a~d の各項目は、
「中小企業診断士の登録及び試験に関する規則」中小企業
庁からの項目を適用。)
a. 未成年者
b. 禁固以上の刑に処せられた者であって、その執行を終わり、または執行を受けるこ
とがなくなった日から 3 年を経過しないもの
c. 正当な理由がなく、中小企業コンサルタントの業務上取り扱ったことに関して知り
得た秘密を漏らし、または盗用した者であって、その行為をしたと認められる日か
ら 3 年を経過しないもの
d. 中小企業コンサルタントの信用を傷つけるような行為をした者であって、その行為
をしたと認められる日から 3 年を経過しないもの
(9) 登録認定要件と合格判定基準
1) 知識を検定するための筆記試験
中小企業経営・政策、コンサルタント能力、財務・会計、経営法務、企業経営理論、
運営管理、新規事業開発、経営情報システムの 8 科目に関する試験(択一式と記述式)
において、
・すべての科目で科目ごとの満点の 40%以上、且つ
4 - 33
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
・総合点が全科目満点合計の 60%以上
を合格と判定する。
なお、試験問題の出題、採点方式において中間点方式は採用しない。これは、試験問
題作成上の出題者の負担を軽減すると同時に、採点の透明性を確保する為である。
また、40%の根拠は、次の三点を考慮したことによる。
① 中小企業コンサルタントにはゼネラリストとしての能力が求められているのであ
るから、全ての試験科目で 60%以上であるべきである。しかしながら、パイロット
プロジェクトの財務会計科目の修了試験結果では、中間採点方式を取らない場合
60%以上の合格者は 2 名であった。このことから、財務会計科目の試験問題レベル
を今後とも維持し、採点方法に中間採点方式を取らない場合、コンサルタントの現
状の能力を勘案して少なくとも 40%レベル以上の能力があることを求めるもので
ある。
② 各民間コンサルタントの各科目の得手不得手、受講生の能力レベルの変化、及び、
各年度の試験の難易度の変化を考慮したとしても、一科目でも 40%未満がある者は
全社的な視点で診断助言するゼネラリストとしての能力を有するは認めがたい。
③ 本コンサルタントには IT システム技術者、弁護士など多様な高度な専門性のある人
材を組み込むことを想定して、該当試験科目の免除を検討するのであるから、これ
ら高度の専門性をもつ弁護士や IT システム技術者などに財務会計科目においても
60%以上のレベルを求めるのは、本コンサルタントとなる人材の幅を狭める可能性
がある。
2) 応用力・実践力を検定するための実習試験
習得した知識の応用能力と実践能力を検定するために、講師陣は座学コース(グルー
プ学習)と実習コースでの受講生の態度を別に定める評価表により評価する。ただ評価
方法は、実習コースの中で行うのではなく、実習コース終了後、面接試験によって行う
ものとする。
(合否判定基準)
・ 平均評価レベル 3 以上を合格とする。
・ 但し、評価レベル 1 の項目が一つ以上ある場合は不合格とする。
・ 採点方法にはチリ国で一般的に行われている中間採点方式は取らない。
理由として中小企業コンサルタントには診断企業に的確な診断・助言が期待されて
いるのであるから不十分な知識の習得は評価できないことによる。
(10) 登録の更新
1) 更新要件の基本方針
中小企業コンサルタントにおいては、経営環境の質量的な変化が激しい中小企業の診
断・助言に必要な知識を保持して全社的な視点で診断先企業の診断ニーズに応えること
4 - 34
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
が求められている。従って、更新制度を設ける主な趣旨は、次の二点にある。
a. 中小企業を取り巻く経営環境の変化による診断助言に必要な知識の陳腐化予防
b. 診断・助言にかかる実務能力維持の確認
以上の観点から更新で行うべきことは、初回登録・前回更新時以降に制定された新た
な法律・施策、経営理論や技法などに関する知識の補充と診断・助言を行う実務能力が
維持されているかどうかの確認が必要となる。
2) 更新要件の内容
更新要件の基本方針を踏まえて、新たな知識の補充に関する要件と実務能力の維持に
関する要件の二つを設定することが適切であり、中小企業コンサルタントの登録更新を
行うにはこの二つの更新要件を満たすことが不可欠となる。次に各更新要件を説明する。
尚、中小企業の経営環境の変化の早さを考慮して更新期間は 2 年毎とする。
更新登録を希望する者は次の二つの要件を満たさなければならない。
a. 毎年の更新研修への参加、又は更新試験の合格
b. 登録拒否事項に該当しない
(11) 広報普及
1) 広報普及の方針
中小企業コンサルタント相互の連携を緊密にし、資質の向上に努めるとともに、中小
企業コンサルタント制度の普及と推進を図り、もって中小企業の振興と国民経済の健全
な発展に寄与することを目的とする。その為に関係機関と連携しつつ本コンサルタント
を活用したプログラムの普及を行いつつ本コンサルタントの社会的な認知度向上に努め
る。
一方、本コンサルタントの組織化を図り中小企業コンサルタント協会の活動を支援す
る。同協会の目的は、コンサルタント同士の相互啓発の場となるだけでなく、中小企業
の経営実態を熟知するコンサルタント集団として行政側に企業のニーズを伝え政策を提
言する機関となることを想定している。また、養成研修課程診断実習講師(Mentor)を養
成機関へ輩出する機関となることも想定される。
2) 広報普及活動の内容
a. 経済省を始め関係行政機関は、中小企業コンサルタントの活用した成功事例などの
トピック等各ホームページや各種パンフレットなどを活用して本コンサルタント
の社会的な認知度向上に努める。
b. 本制度管理ユニットは、コンサルタント相互の情報交換や相互啓発の場として、組
合を創設するよう支援し、中小企業コンサルタント協会の創設を指導する。本協会
はコンサルタントの役割と活動について情報発信を行う。
c. ChileCalidad は他省庁と連携しつつ州政府へ本制度とコンサルタントの役割や実際
4 - 35
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
の活動等の情報発信を行い、地域開発における本コンサルタントの活用を推奨する。
Table 4.2-15
項目
1. 受講候補生の募集
2. 受講候補生の選考
3. 養成研修課程のカリ
キュラム
4. 研修講師と教材
5. 養成研修の実施方法
とスケジュール
6. 認定試験
7. 登録認定要件と合格
判定基準
8. 登録
9. 登録の更新
10. 広報普及
制度運営の概要
内容
関係文書
・経済省等中小企業支援機関の
HP での募集
・応募要件
・募集回数と募集数
・民間コンサルの選考
・所属行政支援機関の推薦
・書類選考と面接試験
・受験料
・求められる能力レベル
・現場で役に立つ研修内容
・座学研修のカリキュラム
・実習研修のカリキュラ
・段階的資格制度に対応した
課程
・科目合格に対応した課程
・研修受講料(教材代を含む)
・研修受講料
・中小企業の経営実態を把握し
ている講師
・実践的な内容である教材
・教材と研修内容の継続的改善
・中小企業コンサルタント制度の概要パン
フレット
・受講生の募集要領
・養成研修受講申込書
・受講生の選考要領
・書類選考、面接試験の評価表
・グループ分けされた受講生リスト
・受講生の参加容易性
・e-ラーニング(在宅学習)
・集合研修の実施方法
・知識を検定する試験
・応用力と実践力の評価
・段階的資格制度
・科目合格制(3 年間有効)
・受験料
・ゼネラリストとしての能力
・ホームドクターとしての能力
・公的支援プログラムでの従事
資格への検討
・登録料
・新たな知識の習得
・診断実務経験の確認
・更新機関(登録機関と同じ)
・更新研修
・登録更新料
・認知度の向上
・中小企業コンサルタント協会
の設立
出所:調査団作成
4 - 36
・養成課程モデルカリキュラム
・養成研修を座学と実習の 2 段階習得
・診断実習実施の手引き
・養成課程講師の選定要領
・実習トレーナーの選定要領
・講師、トレーナーの育成方針
・モデル診断予備調査票
・モデル診断報告書
・教材とシラパス
・登録養成機関の登録規則
・実習企業の選定要領
・養成研修スケジュール
・登録及び試験に関する規則
・試験問題(択一式、ケーススタディ、記述
式)
・認定証
・科目ごとの合格証
・受講生習得水準評価表
・中小企業コンサルタント倫理規定
・中小企業コンサルタント業務遂行指針
・登録更新の要領
・企業向け広報パンフレット
・成功事例の紹介(マスコミやHP等)
・中小企業コンサルタント協会設立趣意書
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
4.2.2 制度構築と運営体制
チリ中小企業コンサルタント制度の構築において、経済省が中心となるべき理由は既述
のとおりである。中でも経済省のリーダーシップが求められるのは制度構築初期段階にお
いてである。本章では、制度構築と運営体制について制度化初期段階における経済省(主
に ChileCalidad)の役割と業務内容を中心に記述する。すなわち、経済省としてやるべき具
体的な業務内容ということになる。ただし、冒頭で述べたように 2010 年 7 月 1 日をもって
制度構築の主たる機関が中小企業局から ChileCalidad へ移管されたことに伴い、制度構築の
主体は ChileCalidad と言うことになる。しかしながら、全体の監理業務は、依然として経済
省にある。
4.2.2.1 制度構築のための体制つくり
制度構築は大まかに次の 4 段階に分けられる。それぞれの段階でイメージする体制の概
略は以下の通りである。
(1) 内部勉強会段階
ChileCalidad 内部での勉強会が主体で、コンサルタント制度構築にあたる選任組織
(Unit)はこの時点では設けられない。あくまで ChileCalidad 内での制度検討・協議の期
間と言えるが、必要に応じ、パイロットプロジェクトでの参加機関、受講したコンサル
タントなども含むものとする。また、必要に応じて ChileCalidad(Centoro Nacional de
Productividad y Calidad)理事会構成メンバーである経済省、CORFO の他 CUP、CTC など
と連携する。点線は明確な権限規定に基づく活動ではないことを示している(以下同様)。
ChileCalidad
(勉強会)
勉強会を開催
主要振興機関
4 - 37
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
(2) 制度構築準備段階
勉強会のメンバーが中心となって制度構築に専従する Unit(制度準備ユニット)を立
ち上げ各機関との協議を始める。
コンサルタント養成課程
について意見交換
主要振興機関
ChileCalidad
大学等教育機関
制度準備
ユニット
経済団体
コンサルタント制度
普及に付いてPR
登録機関候補
地方政府(商工課)
コンサルタント登録
に付いて意見交換
他機関の登録機関
(3) 制度構築第一次段階
コンサルタント制度を管理する制度準備ユニットでの業務を引き継ぎ、制度の構築と
管理に関する権限と責任をもつ。
官民委員会
制度に対する大局的な
見地から意見交換
ChileCalidad
コンサルタント養成コース
委託・管理
養成コンサルタントを活用する
プログラムの拡大協議・PR
制度管理
ユニット
委託先養成機関
振興機関
経済団体(中小企業)
地方政府(商工課)
コンサルタント登録を
委託・監督
制度普及を目的とした
他機関との協議
登録機関
INDAP等他機関
4 - 38
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
(4) 制度維持・移管段階
制度構築が完成し、養成事業の民間開放等を踏まえた制度の管理に重点を置いた体制
である。
官民委員会
養成コンサルタントを活用するプロ
グラムの拡大協議・PR
振興機関
制度に対する大局的な
見地から意見交換
経済団体(中小企業)
ChileCalidad
経済団体(中小企業)
制度管理
ユニット
養成機関認定
認定養成機関
業務委託・監督
コンサルタント登録を
委託・監督
登録機関
コンサルタント協会
試験委員会
登録コンサルタントに係る統計的な情報交換
以下は、段階的な制度つくりと主体機関及び協力機関を一覧表にしたものである。
Table 4.2-16
構築の
各段階
予備段階
(勉強会)
主体機関
ChileCalidad
制度構築段階別留意点
支持機関
留意すべき点
(段階的増加)
CORFO
勉強会の主な狙い:
SERCOTEC
内部関係者だけの勉強会
INN
・新制度構築のために、また、必要に応じて ChileCalidad
ASEXMA
(Centoro Nacional de Productividad y Calidad) 理事会構
成メンバーである経済省、CORFO の他 CUP、CTC な
どと連携する。
・準備段階に移行後にコアになる人材に加え、幹部も議
論に参加してイメージを漸次固める
外部と提携しての勉強会
・主要関係機関との自由な意見交換を行い、問題点と解
決すべき課題を洗い出す
・支援網の担当者との人材ネットワークを構築し、意思
疎通の円滑化を図る
・CORFO、SERCOTEC 等の研修参加者の経験・意見を活
用する
4 - 39
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
構築の
各段階
準備段階
主体機関
支持機関
留意すべき点
(段階的増加)
同上
上記機関プラ
立ち上げ準備段階の狙い:
(制度準備
ス、養成機関
勉強会で固めた構想を具体的な企画・立案に反映。関係
ユニット)
(大学等)、経
機関、専門家も加えた諮問グループの編成。
済団体
・中期目標に基づく制度設計と行動計画を作成
・コンサルタント養成・登録に係る詳細基準の作成
・中小企業コンサルタント制度の普及活動を開始
制度準備ユニットであることの意味:
具体的な委託契約や管理・監督業務が任務に加わる前段
の基礎固めと位置付ける
・複数の大学・教育機関と自由に意見交換する
・中小企業をメンバーに持つ経済団体とも自由に意見交
換する
・その他、
登録候補機関、商工課をもつ地方政府との意見交換
構築段階
同上
上記機関プラ
養成研修実施:
(制度管理
ス、コンサルタ
・入札方式により養成機関を選択する
ユニット)
ント、中小企業
・養成機関に養成研修準備の指導を行う
者など
・実施予算の見積り、予算化
養成コンサルタントの活動の場について協議:
・既存プログラムでの活用の増加(例:プログラム横断
的な企業診断をプロジェクト実施前に実行)を働きか
ける
・中小企業振興機関、地方政府との協議
中小企業相談窓口等の新規プログラムの作成も働きか
ける
認知度向上:
・関係機関会議、2 者間連携を活発化する
関係機関が経験を持ち寄り論議して、ノウハウを蓄積
する
1 次完了段階
同上
(制度管理
ユニット)
同上プラス
制度の地方展開:
・地方での中小企業コンサルタント活用のあり方を協議、
関係機関への働きかけ
・国内 3 都市で養成コースを開講、統一能力評価試験を
実施する
・養成コースに於いて、受講生が顔を合わせる学習から
e-learning の積極的な取り入れへ重点を移す
立上げ予定の国家職能資格制度との連携協議:
・職能標準能力、試験方法などの協議
制度に関連する法制化の検討:
養成コースを 3 年間実施した結果、養成コースを終了し、
試験にも合格したコンサルタントが 200 人を超過した段
階で制度に関連する法制化を検討する。
・養成コンサルタントへの高評価が確立したことを確認
の上、養成コンサルタントであることを原則、政府支
4 - 40
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
構築の
各段階
主体機関
支持機関
留意すべき点
(段階的増加)
援の中小企業振興プログラムへの従事者要件とする
旨、法制化する
・コンサルタント協会の設置、コンサルタントの組織化
推進
登録コンサルタントからなる全国で一つのコンサルタ
ント協会を認定し、運営管理状況を監督する
・養成コースの民間教育機関への開放を前提に、養成コ
ースを生涯教育(含む起業や就職のための準備)とし
て一般学生・社会人に解放し、コースへの参加費用の
一部補助の制度構築を教育省・労働省と協議する
制度維持・
同上
民間教育機関、 立上げ予定の国家職能資格制度との整合性検討:
コンサルタン
移管段階
ト協会
・中小企業コンサルタント制度と国家職能資格制度との
統合化、制度間の調整を図る
具体的には、中小企業コンサルタントの 3 段階資格登
録方式を検討する
民間のコンサルタント養成機関の認定:
・生涯教育の一環としての教育・訓練の実効性を管理
・e-learning の充実と顔を合わせての学習とのバランスに
も留意する
コンサルタント協会の監督:
中小企業振興施策に付いての意見交換、中小企業振興に
係るセミナー・イベントへの招待等
関係機関の定期的会合:
・官民委員会で制度に係る大局的な意見交換を行う
・ChileCalidad・中小企業局・振興機関・教育機関・コン
サルタント協会・経済団体と定期的に会議を開催する
出所:調査団作成
4.2.2.2 各段階の活動詳細
以下に各段階での体制、活動詳細を記す。
(1) 内部勉強会段階(予備段階)
1) 勉強会メンバー:
勉強会での成果を次の制度準備ユニットの立ち上げと活動に直接活かすため、制度準
備ユニットへ配属予定の人材をメンバーに加える。基本的には、制度準備ユニット候補
要員 2 名に代表と次席を加えた 4 名を基本メンバーとする。
制度準備ユニット候補要員を 2 名とする理由は、
i) 2 人のどちらかが制度準備ユニット要員にならないリスクを回避する
ii) 将来制度構築に直接携わる 2 人が議論することで、制度に係るイメージと問題点が
より深く認識し合える。
4 - 41
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
局長と次席の参加は、
i) 常時参加は困難でも、要所で勉強会に参加することで、責任者として制度のイメー
ジを作り上げ、準備段階でおこる課題解決に迅速な判断が出来るようにする。
尤も、議論が散漫にならない範囲で、勉強会参加者を更に 1~2 名増やして制度設立へ
向けて局内の英知を集めることも考えられる。
2) メンバーの資質要件
参加メンバーの一人以上が以下のいずれかの知見又はノウハウを備えていること。
・ 組織立ち上げに知見・経験がある
・ 中小企業行政に係る知見・経験がある
・ 中長期計画の策定に付いて知見・経験がある
・ 中小企業へのコンサルティングにおける課題や問題点、中小企業コンサルタントが
一般的にもっている気質や行動パターンに付いて基本的な知識と理解がある
3) 目的
チリに見合った中小企業コンサルタント制度を作るうえでの課題・問題の共有化
勉強会を定期的に開催し、概念の共通化に努め議論の過程で浮かび上がった疑問を解
決し、予想される問題への対応方針を予め議論しておくことが、その後の活動を容易に
する。
4) 期間と勉強会頻度
期間:3 ヶ月、頻度:原則週 2 回(火・金)*ChileCalidad 側で判断する。
担当の 2 名は原則勉強会の運営を専任業務とし、他の業務を担当させない。
2 人の主な業務は、勉強会ための資料の準備、勉強会で出た意見やデータ・新事実の主
要点の記録の他、勉強会の議論の過程で浮かび上がった不明点や疑問点を調査し、関係
する機関・組織を訪問して確認することである。また、準備段階に移った際に予期され
る課題・問題に対しては、対処の基本的な方向性(案)を準備して次回の勉強会での議
論に備える。
5)勉強会での要点
a) JICA 調査団の提言内容の検討
新しい制度の導入であり、提言を前に様々な質疑応答がありそれらを踏まえて提言
がなされいる。しかし、経済省、ChileCalidad として一旦は理解したと納得しても、
必ず疑問や不明点が出てくる。複数の人が時間を掛けてもう一度提言内容を吟味す
ることが重要であり、その後の活動を容易にする。
4 - 42
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
b) 中小企業コンサルタント像の確認
必要に応じ、関係者へのヒアリングを行って経済省、ChileCalidad としての考え方
を纏める。ゼネラリスト型中小企業コンサルタントのイメージの共有化はできても、
更に、チリの実情にあったあるべき中小企業コンサルタント像を作り上げる必要が
ある。但し、この段階で確認する必要のあるコンサルタント像は、先ずは現状の政
府支援プログラムを円滑に実施するために当面のあるべき姿であり、将来像ではな
い。中小企業者の多くは、どの様な機会にせよコンサルタントを使った経験が少な
く、コンサルタントの役割や効果を想像できないのが現状である。さらには経営課
題全般に係る診断の必要性自体にも気づいていない。従って現在は、中小企業の潜
在的なコンサルタント・ニーズが広く把握しきれない段階とも言える。
(2) 準備段階(制度準備ユニット)
1) 制度準備ユニットメンバー:4 名
勉強会の専任メンバーが制度準備ユニットに異動し、新たに 2 人をメンバーに加えて 4
名体制とする。
4 人とする理由は、以下の「3)目的」に示す 4 つの主要業務を分担するためであり、制
度準備ユニットは 2011 年度(制度発足初年度)予算案の纏めも行う。
分担する理由は、主要業務のそれぞれは外部機関・関係者との意見交換も必要とし、
業務は必ずしも机上だけでは全てが完結しないためである。
2) 新規要員の資質
下記の 2 要件を最低限備えていること。
・基準・規則・要項作りに携わった経験がある
・他機関を訪問して制度を PR し、建設的な議論をリードできる
3) 制度準備ユニットの期間:
制度を本格的に実施するまでの期間(6 ヶ月間)
4) 目的:
コンサルタント制度の発足に備え、以下の主要業務を短期間に効率的に実施すること。
i) 制度構築中期(3 年間)計画案つくり
新政権の在任期間中の 3 年間での制度の一応の完成を目指し、制度の一般市民への
認知の浸透と高い資質と能力をもった専門家(コンサルタント)との評価を定着さ
せる計画を立案する。
中期計画を策定するにあたっての主なポイントは以下の通りである。
・ 養成したいコンサルタント数の概数の算定
4 - 43
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
政府の中小企業振興プログラム(現行ベース)を効果的かつ効率的に実施する
ために最低限必要なコンサルタントの概数を算定し、3 年間の養成計画のベース
とする
・ 養成コンサルタント活用プログラムの掘り起こしと新規策定
上記とも関連するが、養成コンサルタントを活用するに相応しいプログラムを
掘り起こし、また、新たなプログラムを構成していくために振興機関と議論を
重ねことも重要であり、その結果を中期計画の目標に反映する
・ 毎年のコンサルタント養成概要と養成コンサルタント数の目標確定
養成課程には座学のみならず企業診断実習を含むので、実習受入企業の確保と
有能な実習担当講師の調達の可能性に配慮した計画とする。
パイロットプロジェクト実施の経験からは、受講生は 1 回最大 40 人でコース開
講数は年間 2 回(従って、受講生は年間 80 人、3 年間で 240 人)程度が妥当で
ある。
ii) コンサルタント養成に係る詳細内容と基準の立案
JICA 調査団が提言した制度計画案のチリでの実現可能性の確認と必要な修正、及び
細かい内容と基準の拡充がその中心となる。以下に主な項目と、立案する上での視
点を述べる。
・ 養成機関、能力評価(試験)機関の選定基準の作成
中小企業コンサルタントには振興プログラムの効果的な実施と中小企業の
Home Doctor 的機能を果たす能力を求めている。従って、プログラム実施に必要
な専門技術・知識以外に、幅広い知識や経験を身に付け、それらを総動員して
経営状態を判断できる能力と中小企業者に分り易く説明し納得させられる能力
を受講生に養成できる機関であり、その能力の達成度を適正に評価できる機関
であること保証する基準を作成する必要がある。
その一つは、受講生に個別事情に迅速に対応できる柔軟な考え方と独創的なア
イデアが生み出せる能力の養成と評価基準であり、経歴の異なる受講生をグル
ープ化しての学習や討議であり、企業診断実習の実施と評価能力である。
・ 養成コースの基本設計(養成者数、養成科目・内容・期間、受講者選定基準等)
先ずは、中小企業政策の円滑な実施環境の整備の視点から確定した“当面のあ
るべき姿の中小企業コンサルタント”の養成に資するコースの設計が基本であ
る。そのために必要な科目と内容を決めるが、同時に中小企業のホームドクタ
ー的機能を果たすために必要な科目と内容は当然必須である。養成コース受講
者選定基準には、教育歴や政府振興プログラム従事経験及びその評価のほか、
養成コース終了後も中小企業の現場でのコンサルティングに積極的に従事する
予定があることも盛り込む。また、基本設計のために、複数の大学・教育機関、
中小企業をメンバーに持つ経済団体とも自由に意見を交換する。
・ 講師の選定基準の作成
担当 Module に付いて学術的な裏付けのある講義が出来ると共に、チリの中小企
4 - 44
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
業の経営実態への深い理解と考察があり、豊富な参考事例が紹介できることも
選任基準と一つとなる。
企業実習講師については、中小企業の経営実態への理解に加えて企業経営診断
を実際に行った経験があり、その経験から得た教訓とノウハウを理論立てて説
明できる能力が必要である。
・ 受講生募集要項基準、選考要領の作成
募集者を一定地域居住者に限定して募集するか否かも重要である。基本的には、
養成過程で起こる課題を一つ一つ克服して養成コース運営ノウハウを蓄積し、
同時に養成制度の確立と安定化を図ることが必要で、当初はサンチャゴ地域と
その近辺に限定すべきある。従って養成コンサルタントの活用もサンチャゴと
その近辺地域で実施するプログラムに限るべきで、地方からの受講者を受け入
れる場合は、養成コースを修了し試験に合格した地方の養成コンサルタントを
将来の地方展開時に中心的役割を果たすよう受講者を了解させ、振興機関の地
方事務所や州政府とも協議しておく必要がある。
・ 診断実習の手引きの作成
制度準備ユニットの任務としては、養成コースの基本設計とも関連しての JICA
調査団が作成した手引きの吟味が中心となる。チリの事情に適した最終的な手
引きは養成機関が作成することになる。
・ 受講生の習得評価基準の作成
中小企業コンサルタントの Competence として記述した項目のうち座学で学べる
ものは試験で評価する他はない。一方、企業診断実習については、さまざまな
要素が加わることから一面からの評価では難しい。そのため面接試験を持って
コンサルタントとしての素養評価を行う。
・ 試験基準(時期、科目、評価基準・評価方法、異議・不合格者対応等)の作成
試験科目の内容の一つ一つのレベルは、科目専門家の視点からは基礎的なもの
であるが、中小企業のホームドクターとしての機能を果たす上からは、受講者
が浅くても広く偏りなく知識を習得したかを問うことが試験の重要な目的であ
る。従って、試験問題と評価基準は過度に専門的知識に拘泥することなく、中
小企業者に対して基本的で的確なアドバイスが出来る知識力や発想力を試すも
のであるべきである。同時に現状の振興プログラムを円滑に実施するためにコ
ンサルタントが共通して備えて無ければいけない科目・項目の習得度も問う。
更に、試験の合格基準として採用した 60%・40%ルールに関し、総合点では 60%
を超えているものの、特定科目で 40%以下の受講者は容易に再挑戦できるルー
ルを用意するのも中小企業コンサルタントへの関心を高めることに繋がる。
・ 実施予算の見積り、予算化
制度実施に係る費用を見積り、経済省として予算化を行う。
4 - 45
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
iii) 登録制度の作成
登録制度は経済省が委託機関を決め、受託した機関が一元的に登録管理を行うこと
になる。しかしあくまで委託された登録機関は、登録管理を行うのであり、登録は
経済省が認める「中小企業コンサルタント」の形をとる。
登録機関の選定は入札方式によって行われる。登録管理の一元化は、中小企業の参
加を予定している政府の振興プログラムに従事するコンサルタントの的確かつ効
率的な運用を目的とするものである。中小企業コンサルタントの登録機関の選定基
準に付いての主なポイントは以下の通りである。
・ 誤りや漏れの無い登録データを作成し維持管理できる
・ 新規登録・変更・削除事務がルールに従い迅速にできる
・ データ及び書類の信憑性のチェックを確実に行える
・ データの一部となる、他機関の振興プログラムに従事したコンサルタントの業
務内容評価が反映できる
・ 登録コンサルタント及び協定機関へ登録の内容を正確に伝える
・ 登録要件・要領つくり
直ぐには満たせない登録要件は養成者募集より前に公表しておく。
・ 登録要件審査手続きつくり
学歴や業務従事実績の要件審査に加え、受講生情報の公正な評価方法。
・ 更新・再登録・登録抹消要件・要領つくり
抹消決定から抹消実施までの事務的時間差に起こりうる問題への対応を予め明
確にし、公表する。
iv) 中小企業コンサルタント制度の普及
・ 各振興機関と協力してのコンサルタント活用プログラムの増加と普及活動
振興機関と養成コンサルタントを活用するプログラムを増加する協議を続ける
一方、中小企業コンサルタント制度に関するセミナーや経営診断のデモンスト
レーションを行って制度の周知度の向上を図る。
・ 中小企業コンサルタント協会(コンサルタントの相互啓発目的)の設立支援
コンサルタントの資質の全体的な底上げには、コンサルタント養成コースと能
力評価試験の実施に加えて、コンサルタントが結束して切磋琢磨することも極
めて重要である。
従って、中小企業に対する経営診断・コンサルティングに従事するコンサルタ
ントがオープンで公平な協会を立ち上げることを奨励し側面支援する。
v) 予算案の作成
上記の活動を基礎に、制度の本格稼動に必要な予算案の作成。制度準備ユニットと
しての予算案をまとめる。
4 - 46
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
(3) 中小企業コンサルタント制度管理ユニット
1) 管理ユニットと制度準備ユニット
同じメンバーで構成され、主に制度準備ユニットから流れてきた業務を受け継ぐユニ
ット室を管理ユニットとし、制度準備ユニットとユニット名称を分ける主な理由は下記
のとおりである。
制度準備ユニットは基本的に制度が本格的に立ち上がるまでの準備段階であり、調査
やそれに基づく企画・立案、関係機関との相談が中心となる。制度準備ユニットから管
理ユニットへは、制度が部分的にせよ立ち上がった時点をもって名称を変更する。その
*4
理由は、制度運営 のための対外的な管理権限・義務が発生したのちは、任務についての
質的転換が生じるためである。
2) 管理ユニットメンバー:4 名
制度準備ユニットのメンバーがそのまま管理ユニットに異動する。
同時に、ユニットとしての明確な指揮命令系統とその的確な運営が求められる
3) 期間:3 年間
新政権在の任期期間にほぼ合わせて制度の一応の完成を目指すこととし、期間後半の 1
年間は中小企業コンサルタントの養成及びその資質向上に係る管理業務の大半を民間に
委譲又は開放するための準備期間にあてる。
4) 目的:
主な業務概要は以下の通りである。
i) 第1回コンサルタント養成事業の開始
先に策定した受講生募集要項基準、選考要領つくりに基づき、2011 年度受講生募集
並びにコース実施委託の具体的な TOR を作成する。
基本的な枠組は、当然、基本方針と一致する。以下では、第1回目の養成コース委
託を念頭に主な確認事項、留意点を記す。
・ 主な準備項目
詳細は別途記すこととして、主なポイントは以下の通りである。
*4
制度立ち上がり当初の制度運営業務としては、コンサルタントの募集と養成が中心となるが、その日常
的・実務的な業務は外部委託を想定している。従って、管理ユニットは、養成機関への業務委託及び養
成機関が委託条件に沿って忠実に業務を実行しているかの管理が中心となる。
4 - 47
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
主項目
募集企画
確認書類
選考基準
募集実施
委託へ向けた確認事項
留意点
第一回養成事業の基本方針、募集者数、募集
2012 年以降の中小企業政策方針と募集計画
方法、応募者要件
との整合性
本人の学歴・職歴、政府振興プログラム従事
中小企業振興プログラムへの貢献度とコン
記録とそれらを証明する書類
サルタントとしての潜在力の確認方法
基本選考要領による
学歴・職歴での優秀性と中小企業振興プロ
小論文「中小企業支援への取組み姿勢」を
グラム従事の評価実績・中小企業支援への
追加
熱意とを同じ比重で評価
募集開始時期と応募期限、募集方法、選考日
中小企業振興関連ネットワーク活用の募集
と結果発表日、募集予定者数未達成の場合の
予定者数が未達成の場合、募集の期間延長
追加募集の有無・追加 PR
と PR のみとし募集要件の変更はしない(次
回募集では考慮)
予算措置
養成機関に委託する養成コース概要と公示
PR も兼ねて養成機関が赤字は出さない程
コース実施費用の総額・政府補助率
度の補助を行う
将来の地方展開に備え地方からの養成コー
ス受講者枠を設置
協力依頼
振興機関、(産業振興部署のある)州政府、 制度の定着を図るためのネットワークを強
経済団体、大学
化する意味でも、経済省自ら協力を働きか
ける
養成委託
上記を Bid 要領にまとめ Bid 準備
養成されるコンサルタントの質的向上と制
Bid の主要ポイント
度そのものの認知度向上を狙った Bid と
・教育機関(大学を想定)としての世間一
する
養成課程の Framework と養成 Methodology
般の名声
・ビジネス教育に関する実績と評価
の一応の完成を目指す
・企業現場での実習実績と実習手法
委託契約終了時(又は3年次終了時)には
・中小企業も参加する経済団体との連携力
養成研修の実施中に作成した教材、ツール、
・委託期間 1 年、養成コース 2 回実施
獲得したノウハウ等の無償開放(その後、
・教材やツールのチリ化の完成、コースの
応札名乗りでた養成機関への公開)
持続発展性とそのための改善に係る提言
・ 養成機関管理
養成コースの実施を委託後、当該養成機関に対して管理室が行うべき主な管理
業務は以下の通りである。
募集課程:
受講生募集状況のヒアリング
募集締め切り後、受講者選別会議への出席と意見表明
応募者が募集予定数を大幅に下回る場合の対策会議への出席と意見表明
4 - 48
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
養成過程:
養成コースの進行状況のヒアリングと意見表明
受講生のコースに対する中間評価の実施依頼と結果ヒアリング及びコメント
実習受入企業の確保状況のヒアリング
受講生の学習達成状況と予想される合格者数(率)の推定
養成結果
終了時試験結果の把握とその特徴・課題の分析
受講生、実習受入企業へのアンケート実施と結果分析
養成機関、講師へのヒアリング(項目:コース全体、教材・ツール、実習、受講生)
養成コース実施結果に係る会議への出席と意見表明
第 2 回養成コース実施へ向けた経済省の要望及び改善点の伝達
次年度の養成コース実施委託へ向けた入札管理準備
初年度全体を通じて判明した養成コース実施に係る改善点や、習得した管理ノウハウをベー
スに第 2 年度の養成コース実施委託の準備に入る。
基本的なポイントは上記「・主な準備項目」を参照
ii) 養成コンサルタントの活動の場の確保
CORFO、SERCOTEC を中心に振興機関と協議を重ね、養成コンサルタントが活動
できる場としての振興プログラムを用意する。
また、経済省及び関係機関は、中小企業コンサルタントの能力をさらに生かすプロ
グラムの検討、策定を行う。そのための主な活動は以下の通りである。
a) 管理ユニットと振興機関に依頼するもの:
・中小企業も参加するプログラムを全て洗い出し、プログラムに基づくプロジェクトが
成功する主な要件を抽出する。
・抽出した要件のうち、中小企業者に経営スキルがあること、又は経営基盤が堅固なこ
とが暗黙の前提条件になっているプログラムに焦点を当て、“中小企業者に経営スキ
ルがあること、経営基盤が堅固なこと”が具体的には何を指すのか、プログラム毎に
確認する
・確認したプログラムに基づくプロジェクトに従事するコンサルタントは“養成コンサ
ルタントが望ましい”として公表する。
養成コンサルタントの活用を目的としたプロジェクトのためのプログラムの組成
依頼も重要であるが、中小企業の日々の経営課題への相談に気軽に応じることで企
業の持続的発展を狙う視点から振興機関内に永続的な企業相談窓口を設けるプロ
グラムの組成も考えられる。そのようなプログラム組成上の主なポイントは以下の
通りである。
4 - 49
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
・常設の無料相談窓口であり、原則、零細・小企業を対象とする
但し、外出の余裕の無い企業者のために、一定の条件の下、訪問指導を行う
・1 企業に対する無料相談の時間と回数を 1 日最大 4 時間、年 5 回に限定する
・コンサルタントの相談・指導に対し、売上増加、雇用人員増等の成果を求めない
(しかし、指導回数終了後、指導を受けた中小企業者から細かなアンケートを徴収する)
・養成コンサルタントは振興機関の期間 1 年の準職員(又は週何日か相談窓口で応対する
パートタイマー)として雇用する。従って、
- コンサルタントへの報酬は月給又は時間給
- コンサルタントへの勤務上の命令・指揮及び評価は振興機関が自ら行う
・指導を受けた中小企業者からのアンケートの回答内容に著しい装飾があることが判明し
た場合は、当該企業へは今後どの様な振興支援サービスも提供しない旨徹底しておく
b) 産業振興を任務とする部署を設置している州政府に依頼するもの
上記 b)同様に企業経営改善相談窓口を設置し、相談員として養成コンサルタントを
雇用することが考えられる。
相談窓口設置のポイントは以下の通り b)とほぼ同じである。
・ コンサルタントは地方政府の期間 1 年の準職員(又は週何日か相談窓口で応対
するパートタイマー)とする。従って、
コンサルタントへの報酬は月給又は時間給
・ 行政サービスの一環とする限り、無料相談に時間と回数の限定は設けないが、
企業訪問は原則としてしない
・ コンサルタントは経営に関するどの様な相談にも原則応じることし、特に具体
的な成果は求めない
(しかし、指導回数終了後、指導を受けた中小企業者からアンケートは徴収す
る)狙いも、上記 b)と同様である。
iii) 中小企業コンサルタント制度と優良コンサルタント数の確保
a) 認知度向上
中小企業コンサルタント制度に係るセミナーや経営診断のデモンストレーショ
ンはより直接的な普及活動である。
しかし、認知度向上の最も重要な点は、経営力強化や経営改善に係る良好な指
導サービスを中小企業に提供して、顧客である中小企業者から顧客満足を安定
的に勝ち得ることである。従って、認知度向上のため当面留意することは、単
に大半が制度について知っている状態を目指すことではなく、サービスの質的
の向上と制度の自立的発展を支える関係者間の重層的な協力関係を築くことで
ある。
b) 中小企業振興プログラムの効果的な実行に必要な優秀なコンサルタント数の確保
優秀なコンサルタントが継続して輩出するには、養成コースに参加して試験に
合格したいとする受講希望者数の絶対的増加が不可欠である。同時に、養成コ
4 - 50
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
ンサルタントの活躍の場の増加とその成果の PR も重要である。
iv) 登録機関の選定
登録機関の選定は入札方式により決定する。3 年目以降には、養成コースの民間へ
の移管、ないしは国家職能資格制度への移管を予定しており、入札条件として次の
事項も TOR に盛り込む必要がある。
・ 登録事務フローの作成に当たって試験実施機関との情報連携に配慮する
・ 将来、その他のコンサルタント登録機関との連携や制度間の調整が図られるこ
とを前提とした余裕のあるコンピュータシステムの構築
v) 制度の地方展開を目指した基盤の順次構築
まずは ChileCalidad としてのパイロットプロジェクトを実施し経験も活かせるサン
チャゴ及び近辺に絞って密な人的関係の築ける範囲でコンサルタント制度の確立
を目指し、制度を運用する過程で生じた課題や問題点に着実に対応する経験を蓄積
してから地方展開すべきである。ただ同時に、地方展開の早期実施を図るため、制
度立ち上げの当初からその準備はすべきである。
vi) 制度の普及を狙った他機関との連携
特定の産業や企業規模が限定されていたりするものの、中小・零細企業を支援する
コンサルタントの養成と活用を計画している政府他機関やプログラムがある。例え
ば、INNOVA Chile では昨年より Extensionism Center プログラムがスタートし、現在、
候補として挙がった 14 プロジェクトでそれぞれ Feasibility Study が進行している。
その中には零細・小企業をターゲットした経営コンサルタントの養成と活用を提案
しているプロジェクトもある。
対象となる産業や企業規模の面から、本報告書が提言する中小企業コンサルタント
制度でコンサルタントに求める知識・専門性やノウハウと大きく重なるものではな
いと考えるが、中小企業者が自社ニーズにより適したコンサルタントを選択できる
と言う利便性と、養成コンサルタントの活動の場のより広げると言う活発化の両面
から、制度の相互乗り入れは積極的に検討する必要がある。
4.2.2.3 体制構築後の制度運営
下表は 4.2.2.1 の制度構築のための体制つくりで示した表の後段部分(第一次制度完了段
階以降)を再掲するものである。制度として準備段階からすれば 4 年目、第一回養成課程
の開始からすれば 3 年目を時期の目安としている。なお、4.2.2.1 で制度構築体制を記述す
るにあたって、その冒頭部分で、制度構築体制を幾つかの事柄が実現していく期間の体制
として定義し、前段 3 段階を構築体制として説明したが、その中でも既に出来上がった部
分は“運営”として管理する必要があり、後段 2 段階に至っても出来上がらない事柄は“構
築”として実現化努力が必要である。従って、実務上、必ずしも“構築”体制と“運営”
体制を明確に割り切れるものではない。
4 - 51
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
第一次制度
ChileCalidad
CORFO
制度の地方展開:
完了段階
(制度管理ユ
SERCOTEC
・地方での中小企業コンサルタント活用のあり方を
ニット)
INN
協議、関係機関への働きかけ
・国内 3 都市で養成コースを開講、統一能力評価試験
ASEXMA
を実施する
・養成コースに於いて、受講生が顔を合わせる学習か
ら e-learning の積極的な取り入れへ重点を移す
立上げ予定の国家職能資格制度との連携協議:
・職能標準能力、試験方法などの協議
制度に関連する法制化の検討:
養成コースを 3 年間実施した結果、養成コースを終了
し、試験にも合格したコンサルタントが 200 人を超過
した段階で制度に関連する法制化を検討する。
・養成コンサルタントへの高評価が確立したことを
確認の上、養成コンサルタントであることを原則、
政府支援の中小企業振興プログラムへの従事者要
件とする旨、法制化する
・コンサルタント協会の設置、コンサルタントの組織
化推進
登録コンサルタントからなる全国で一つのコンサ
ルタント協会を認定し、運営管理状況を監督する
・養成コースの民間教育機関への開放を前提に、養成
コースを生涯教育(含む起業や就職のための準備)
として一般学生・社会人に解放し、コースへの参加
費用の一部補助の制度構築を教育省・労働省と協議
する
制度維持・
同上
移管段階
民間教育機関、コ
立上げ予定の国家職能資格制度との整合性検討:
ンサルタント協
・中小企業コンサルタント制度と国家職能資格制度と
の統合化、制度間の調整を図る
会
具体的には、中小企業コンサルタントの 3 段階資格
登録方式を検討する
民間のコンサルタント養成機関の認定:
・生涯教育の一環としての教育・訓練の実効性を管理
・e-learning の充実と顔を合わせての学習とのバラン
スにも留意する
コンサルタント協会の監督:
中小企業振興施策に付いての意見交換、中小企業振
興に係るセミナー・イベントへの招待等
関係機関の定期的会合:
・官民委員会で制度に係る大局的な意見交換を行う
・ChileCalidad・振興機関・教育機関・コンサルタン
ト協会・経済団体と定期的に会議を開催する
出所:調査団作成
4 - 52
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
(1) 制度構築の第 1 次完了段階
1) 管理室メンバー
中小企業コンサルタントの養成が軌道に乗り、養成コンサルタントの登録と活用の場
が確保できたことをもって制度の一次完了とするので、管理室の業務は減少する。しか
し、制度のサンチャゴ以外の地方への展開及び制度に関連する法制化の検討などが新た
に加わるため 3 名体制を維持する。
2) 主な業務
i) 中小企業コンサルタント制度の移管作業
経済省の下、体制が構築された中小企業コンサルタント制度を民間、ないしは国家
職能資格制度への統合として、移管作業を開始する。民間への移管先の一つとして、
その中にコンサルタント協会も含まれる。すなわち、経済省、ChileCalidad で行っ
てきた制度運営の管理業務を民間のコンサルタント協会に移管(実際は、委託契約
に基づく委任形式となる)する考え方である。また、現在、立上げ段階にある国家
職能資格制度が制度として浸透しつつあることを前提として、資格制度としての統
合も考えられる。
ii) 制度に関連する法制化の検討:
中小企業コンサルタント制度に関連する法制化の検討開始は、養成コンサルタント
への高い評価が確立しつつあることが前提で、養成コンサルタントが 200 人を超過
した段階とする。
理由は、
・ 養成コンサルタント数が少ない段階で、政府が支援する中小企業振興プログラ
ムでは養成コンサルタントあることを原則従事者要件とする等の法制化を急げ
ば、養成コンサルタントを特権化するものとの批判を招き易い
・ 養成コンサルタント数が少ないことは、プログラム実施でのインパクトが小さ
いばかりか、プロジェクトに適した能力をもったコンサルタントを養成コンサ
ルタントの中で選ぼうとすれば、能力に係る選択の幅を却って狭くする
・ 200 人にも満たない状態では、その活動振りが広く中小企業者等に知られるには
限界があり、仮に養成コンサルタント数が高い評価を受けていると言っても、
社会一般の評価として定着するには未だ不安定と考えられる。
法制化を検討する主な項目は以下の通りである。
・ 養成コンサルタントであることを政府支援の中小企業振興プログラムの従事要
件とする原則を設ける
原則、従事要件とすることで、本制度の発足目的である中小企業振興プログラ
ムの効率的・効果的な実施を保証する
4 - 53
4.2 チリ中小企業コンサルタント制度
(2) 制度維持・移管段階
1) 管理ユニットメンバー:3 名(管理の民間機関への委託等が完了した後は 2 人)
管理に付いては基本的に教育機関の認定と管理、監督・指導が中心となる。従って、
本来 1 次完了段階までに完成すべきすべきであった事項や業務に完了の目途がつけば、
管理室のメンバーは任務の遂行と監督ノウハウの維持・継承に必要な最低人員の 2 名体
制とする。
2) 目的
中小企業振興施策を効率的・効果的に実施するための環境整備
中小企業の持続的な発展の手助けとなる優れた中小企業コンサルタントの幅広い養成
中小企業が容易にコンサルタントを利用できるようコンサルティング業界の健全な発
展を支援
3) 主な業務
i) 認定コンサルタント養成機関の監督
コンサルタント養成機関(及び生涯教育機関)として十分な機能を果たしているか、
認定要件の充足状況を監督する。
地方在住者や仕事が忙しくて学習に多くの時間が作れない人のための e-learning の
実施振りと受講生の結束力を高めることも目論む、顔を合わせての学習とのバラン
スに留意する。
ii) 養成コンサルタント登録機関の監督
委託時の TOR が守られているかを監督する。
iii) コンサルタント協会の管理・監督
コンサルタント協会の健全な発展が制度の維持発展に不可欠であるとの立場から、
協会の持続的な求心力強化に向けた指導・支援
コンサルタント協会が、経済省が評価試験実施や登録機関の管理を委託しても問題
ない健全な組織体に成長しておればそれらを委託し、委託業務の実施状況を TOR
に沿って管理・監督する
iv) コンサルタント制度の普及と発展活動
養成コンサルタントの活動の場の一層の拡大を念頭に、振興機関や商工課を有する
地方政府との協議、多くの中小企業者が加盟する経済団体への PR を継続する
v) 他機関のコンサルタント制度との調整及び体系化の推進
中小企業にとって望ましいコンサルタントとは、事業業種に係る専門的知識に加え、
総合的な見地から経営診断やアドバイスをくれる人であることはパイロットプロ
ジェクトでも実証済みである。
4 - 54
4.3 養成課程の詳細設計
4.3 養成課程の詳細設計
本章では、4.2 章において述べた経済省中小企業コンサルタント制度計画案の中の、養成
課程(但しここでは受講生の募集から登録手続きまでを含む)を取上げ、同課程の計画詳
細を述べるものとする。謂わば、中小企業コンサルタント制度計画案の中の中核をなす部
分であり、チリにおける中小企業コンサルタントの能力開発・標準化を行う上で基礎とな
る部分でもある。ここでは養成課程を時系列的に受講生募集段階から順番を追って登録ま
で計画案を説明する。
4.3.1 受講生の募集・選考・受入れ
4.3.1.1 受講生の募集
(1) 受講生募集の方針
中小企業コンサルタント制度が効果的な成果を達成するには、中小企業の経営実態を
把握して的確に診断助言を行うコンサルタントの育成のみならず、そのコンサルタント
を有効に活用する行政機関担当者の能力向上も不可欠である。つまり、民間であるコン
サルタントだけでなく、そのコンサルタントを活用する行政側職員においても中小企業
コンサルタント同様の能力が求められる。この観点から、対象受講生には民間コンサル
タントだけでなく中小企業振興行政機関等の職員も含めるものとする。制度として対象
地域を設けるものではないが、制度発足後 3 年間は、サンチャゴ地域を中心に募集を行
うことを基本とする。
(2) 受講生の応募要件
ChileCalidad、および委託された養成研修コース実施機関のウェッブサイトを通じて、
養成課程研修コースへの参加希望者の募集を行う。応募受付開始は、研修コース開始の 3
ヶ月前を目途とし、申し込み先は養成研修コース実施機関とする。応募要件は次のとお
りである。なお、この応募要件は、制度立上げ後、3 年間の要件とし、4 年目以降は、応
募要件を見直すことを前提とする。
(応募要件)
a
4 年制以上の大卒者で 3 年以上の実務経験者、且つ
b
CORFO、SERCOTEC プログラムでの 3 件以上の実施経験者、且つ
c
INN 登録コンサルタント(Nch2909、ISO9001、SEMC の三分野)
又は
d
中小企業振興に係る公的機関(政府、地方自治体含む)、金融機関職員で勤続 3 年
以上の職員で所属先から推薦された者
パイロットプロジェクトの結果を踏まえて各回 40 名を定員とし、年 2 回開催で計 80
名を養成する。基本的に本計画案では、経済省が養成に直接関与する期間を 3 年として
おり、研修コースを受講するコンサルタント数は最大 240 名となる。この内、中小企業
4 - 55
4.3 養成課程の詳細設計
振興機関職員は定員の 30%以下に抑えることを基本とする。認定試験合格者は概ね 3 年
間で 100 名弱(合格率 40%)を想定している。
4.3.1.2 受講候補生の選考・受入れ
(1) 受講候補生選考の基本的考え方
応募開始後、約 1 ヶ月の受付期間を設け、約 3 週間の選考過程を経て、養成研修コー
ス開始 1 ヶ月前を目途に受講生を決定する。民間コンサルタントに対しては、パイロッ
トプロジェクト同様、書類選考と面接試験において選考を行う。中小企業支援機関等行
政関係職員についてもパイロットプロジェクトの時と同様に、所属機関から推薦を受け
て応募している(第一次選考は修了していると理解する)ため、申し込みを受けた養成
研修コース実施機関は提出された書類と本人の意思確認を行うだけとする。養成研修コ
ース実施機関は選考後、受講候補生に連絡する前に、ChileCalidad の承認を得る。
(2) 受講候補生の選考
民間コンサルタント受講候補生の選考は 2 段階に分かれる。先ず、養成研修コース実
施機関による書類選考を行い、書類選考合格者に対してフォーカスグループディスカッ
ション方式にて面接試験とする。書類選考には応募動機や特記すべき業務経験などの文
書を添付することを求め、書類選考の参考資料とする。面接試験でのテーマは次に示す
とおりである。
Table 4.3-1
受講生選考試験の概要
試験の種類
1.書類選考
確認事項・テーマ・留意点
(目的)応募者の学歴や業務経歴など確認し応募条件を満たしているか確認する。
(応募要件)
・募集要件を満たしていること
・CORFO のコンサルタント業務履歴との照合による実施件数など業務経歴
2.面接試験
(目的)応募者の中小企業に対する考え方、本資格を活かした今後の活動の仕方、
(グループフォーカス
グループ間でのコミュニケーションの取り方や態度など確認し、経営者との信頼
ディスカッション)
関係が構築できるかどうか評価する。
(面接での評価項目)
・チリの中小企業に関する現状認識について
・中小企業に対するコンサルタントの役割について
・本研修終了後、どのような貢献を果したいと考えるか
・グループフォーカスディスカッションでの参加状況と他者との意見交換の内容
も併せて評価する。
(面接等評価者選定の考え方)
パイロットプロジェクトにおいて本制度を熟知している講師で、コミュニケーシ
ョンスキル等の専門家であることが望ましい。
出所:調査団作成
4 - 56
4.3 養成課程の詳細設計
民間コンサルタントである応募者は、上記方法により評価者の採点を参考にしつつ養
成研修コース実施機関において受講生を決定する。また、中小企業振興機関からの推薦
による候補者も面接試験に参加するものの合否判定は行わない。振興機関等からの推薦
者に対しては、受講生の選考というよりも、振興機関からの推薦者の人物確認を行うこ
とであり、書類上で大学卒資格と所属先での勤続年数の条件や提出書類を確認する。養
成研修コース実施機関は選考で選ばれた最終受講生候補者一覧を ChileCalidad に提出し、
承認を得る。
(3) 受講生の受入れ
受講候補生は、選考で選ばれ、養成研修コース実施機関から通知を受けた後、1 週間を
目途に受講料を実施機関へ振り込まなければならない。入金確認後、正式に受講生とし
て受入れられ、教材類などが配布される。
(4) 研修スケジュール等の周知
受講候補生選別の過程において、できるだけ早期に全ての受講予定者に対して、具体
的な養成研修計画の内容について周知を図ることが望ましい。開講式のときに「研修の
しおり」を配布して民間コンサルタントの業務日程調整の便宜を図るために、カリキュ
ラム、シラバス、時間割などの詳細を可能な限り早期(開講式の 3 週間前まで)に受講
予定者に連絡し、応募受付段階で養成研修内容と日程を確認できるよう配慮する。
4.3.2 養成研修コース
4.3.2.1 養成機関選定の要件
中小企業コンサルタントの認定試験および登録を目指して必要な知識、その応用力およ
び実践能力を習得しようとする人たちのために養成コースが開設される。養成講座を実施
する機関は入札方式により選ばれ、経済省との委託契約によってコースを実施する。原則、
養成コースは認定試験実施機関とは異なる機関が運営することになるが、制度発足に備え
て認定試験の内容に対応した養成コースを開設させるために、認定試験と養成コースの科
目・カリキュラムやその履修スケジュールの設計をそれぞれの関係者が協議して標準的な
養成コースの内容を設計し、受講者に提供することが必要になる。また、養成機関を含め、
制度全体の運営監督は ChileCalidad によって行われる。
養成機関の業務には、講座科目とカリキュラムの設定、講師の選定、テキストの作成、
教室の確保、受講生の募集、講座履修結果の評価などがある。養成機関選定の要件として
は、次の項目を考慮する。
(1) 中小企業支援や各種コンサルタントまたは職業能力養成と関連のある組織
(2) 上記業務を実施している組織
(3) 講師は外部の各科目の専門家から最適任者を選定するので、その組織に所属するか
否かは問わない
4 - 57
4.3 養成課程の詳細設計
(4) 交通の利便性のよい地域に教室を所有していることが理想的であるが、そのような
教室を賃貸することも可とする。
本中小企業コンサルタント制度は、認定試験受験者に対して養成コース受講を義務付け
るものではない。したがって受験者が自分自身の知識能力から判断して受講する科目を選
定することも可能とする。しかしながら制度がスタートした初期段階では全ての受験生が、
養成課程を受講するケースを想定している。すなわち、既存の民間コンサルタントを中小
企業コンサルタントとして養成する課程として養成コースを設け、将来、資格制度として、
あるいは養成研修コースとして内容の充実を図ることを狙いとする。将来的には本制度の
趣旨から、種々の受験者に対応して集合教育以外にテキストによる独学、通信教育、イン
ターネットなどによる学習の機会が提供されることになる。
4.3.2.2 養成研修コースの実施方法
(1) 養成研修の方針
中小企業コンサルタントには、実行可能で持続的な成長を意識した助言と支援、経営
資源の有効活用の促進、部門別診断から全社的経営システム診断・支援の指向、中小企
業施策の活用又は外部資源の調達と提言実現化の支援などが実地に指導できる実践能力
の育成が不可欠である。その為に、次の a)~d)に示す診断・助言が実地に指導できる必要
最低限の知識とその知識の応用力と実践能力の育成を目的とした座学コースと実習コー
スを実施する。
a
容易に開始できる実行可能な改善で持続的な成長を意識した助言と支援
b
経営資源の見直しと有効活用の促進
c
部門別診断から全社的経営システム診断・支援まで指向
d
企業の特色が生かせる方向での公的機関の中小企業施策、又は外部資源の活用と提
言実現化の支援
(2) 養成する中小企業コンサルタント
全社的視点で、中小企業経営についての現場感覚に根ざした戦略的な問題発見・問題
解決について、必要に応じて振興網に参加している機関の公的支援施策の活用を考慮に
入れた助言ができる姿勢を持つようなコンサルタントを養成する(Table 4.3-2 参照)。
4 - 58
4.3 養成課程の詳細設計
Table 4.3-2
期待される姿勢
1. 事実に即した現場感覚
2. 戦略的な思考
3. たゆまない能力開発
4. 経営コンサルタント
養成する中小企業コンサルタント像
概要
企業の現状を的確に把握するとともに、中小企業の特性を踏まえ
て企業経営を考えることができる能力。
5~10年後の競争優位を築けるあるべき姿とシナリオを描くこと
ができる能力。
経営目標の達成に向けて、経営者・社員の自発的行動を促しつつ
アドイスができる能力。
必要な能力を有し、支援対象となる企業に長期にわたり付加価値
をもたらし、組織の目的と目標の達成(実行)を支援するサービ
ス提供者を言う。
出所:調査団作成
4.3.3 標準科目とカリキュラム
4.3.3.1 パイロットプロジェクトからの科目変更
チリ中小企業コンサルタント制度養成課程でのカリキュラム最終提案にあたっては、パ
イロットプロジェクト(以下、PP と表示する)実施途中段階から、チリ側の実施運営チー
ムメンバー、チリ人講師陣および、調査団間で幾度となく議論し、他国(日本、メキシコ、
タイ)の事例も含め検討を行った。本プロジェクトの PP における科目は、本第 3 章で示し
たように(1)中小企業一般、(2)コンサルティングスキル、(3)財務・会計、(4)経営法
務、(5)企業経営理論、
(6)製造業の運営管理、
(7)中小企業診断実習の 7 科目である。
これらは工業分野におけるコンサルティング(主に診断と施策の指導)を想定し、カリキ
ュラムとして構成したものである。しかしながら、チリ側からは、PP の終了を待たずして、
チリでの養成課程には、商業・サービス分野で必要とされるコンサルティング能力・知識
も含むべきとの意見が大勢となった。その際、カリキュラム構成検討のベースとなったも
のが、日本の現行中小企業診断士制度養成課程内容である。
日本では、2000 年に「中小企業指導法」が大幅に改正され、表題も「中小企業支援法」
に変わっている。その中で中小企業診断士制度は登録分野として、従来の工鉱業、商業、
情報の 3 部門が一本化され、それに伴い養成課程のカリキュラムも見直しがなされている。
PP 終了後、チリ側関係者との議論の結果、この日本の新制度での養成課程内容をチリ中小
企業コンサルタント制度養成課程のベースとして検討することで合意した。その一方で、
チリ側の現状として、中小企業を対象とするコンサルタントとして現在活動中の ISO9001
分野のコンサルタントや、その内容をさらにチリの事情に合わせた Nch2909 分野のコンサ
ルタントについても対象とする意見が CORFO を中心になされた。このことから、パイロッ
トプロジェクト(PP)の実施評価、及び今後の方向性を中心にまとめ、2009 年 12 月に作成
したインテリムレポートでは、日本の新制度でのカリキュラム構成に加え ISO9001 や
Nch2909 で求められる知識も科目の一つとして取り込み、合計 10 科目を最終提案の方向性
として示している。
さらにインテリムレポート提出後、提案の方向性に関する妥当性、現実性、公平性など
4 - 59
4.3 養成課程の詳細設計
を考察し、最終提案としては、チリにおける中小企業コンサルタントとして備えるべき能
力、およびコンサルティングの対象範囲(商業・サービス業を追加)を考慮した上で、合計
9 科目を提示している。9 科目の構成は(1)中小企業概要と支援プログラム、(2)コンサ
ルティングスキル、
(3)財務分析・戦略、
(4)経営法務、
(5)経営戦略、
(6)運営管理、
(7)
新規事業開発、(8)経営と情報管理、(9)中小企業診断実習(補修)である。先に示した
「中小企業コンサルタントに必要なスキル」
(Table4.2-5 参照)から履修科目への展開を Table
4.3-3 に示す。
Table 4.3-3
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
必要なスキルと履修科目
必要なスキルの分野
履修科目
中小企業の動向や経営の特徴などに基づいて行う経営支援において
的確な指導・支援・アドバイスができるスキル
中小企業に対して国や公共団体が講じている金融、税制、経営など
に関わる施策やプログラムに関する知識に基づく的確な指導・支
援・アドバイスができるスキル
企業の問題発見・問題解決プロセスに参加し、信頼感を獲得したう
えで、的確な指導・支援・アドバイスができるスキル
財務状況を評価し、財務分析により抽出された課題の解決について、
的確な指導・支援・アドバイスと必要に応じて会計専門家に橋渡し
ができるスキル
法律と関わる経営活動などにおいて、中小企業コンサルタントが持
つ最低限の法律知識によって法律専門家への橋渡し役など、的確な
指導・支援・アドバイスができるスキル
経営戦略・経営計画の策定について、また策定した経営計画を実行
するためのマネジメントについて、的確な指導・支援・アドバイス
ができるスキル
組織目標の達成を図るため、人と組織に関する問題を発見し、その
問題解決の具体的方策について、支援対象企業に対して的確な指
導・支援・アドバイスができるスキル
マーケティング戦略の立案、また立案したマーケティング戦略を実
現するための販売・営業マネジメントについて、的確な指導・支援・
アドバイスができるスキル
生産管理に関する問題を発見し、またその問題解決の方向性につい
て、的確な指導・援助・アドバイスができるスキル
店舗コンセプトを策定し、それに基づいた店舗レイアウトなどのプ
ランを策定することにより、店舗施設について、的確な指導・援助・
アドバイスができるスキル
事業機会を発見、評価し、ビジネス・プランを策定することによっ
て、的確な指導・援助・アドバイスできるスキル
経営課題を解決するための情報課題を発見し、その解決策の具体的
方策について、的確な指導・援助・アドバイスと必要に応じて IT 技
術者に橋渡しできるスキル
総合的に現状を把握することにより経営改善課題を抽出し、課題解
決のための重点部門ごとの具体的な解決策を策定することを通し
て、指導支援アドバイスできるコンサルティングスキル
1. 中小企業概要と支援プロ
グラム
2. コンサルティングスキル
3. 財務分析・戦略
4. 経営法務
5. 経営戦略
6. 運営管理
7. 新規事業開発
8. 経営と情報管理
2. コ ン サ ル テ ィ ン グ ス キ
ル、(及び試験合格者のみ
9.企業診断実習を追加)
出所:調査団作成
パイロットプロジェクト時からの主な相違点は次のとおりである。
4 - 60
4.3 養成課程の詳細設計
・ パイロットプロジェクトでの(1)中小企業一般と(1)中小企業概要と支援スキル
は、内容はほぼ同じであるが、内容を明確にするために名称を変更した。
・ 6)製造業の運営管理を(6)運営管理と名称を変更して、大項目を 1)製造業の運
営管理 2)商業・サービスの運営管理として後者を追加した。
・ 新規事業開発は、現在、産業振興の中核的機関である CORFO で、予算額において
最大のプログラムとなっている。また、経営戦略からマーケティング、さらには組
織構築、利益計画、資金計画、運営管理に至るまで、広範な知識を総合的に関連さ
せて、診断助言することが求められる総合的応用科目であることから、今回独立し
た科目として入れてある。なお、パイロットプロジェクトでは、「中小企業一般」
のテキストの中で触れてある。
・ (5)企業経営理論の 1 項目であった情報技術システムの重要性を考慮して分離さ
せ、情報技術を中心とした(8)経営情報システムを独立させ、経営と情報管理と
した。チリの中小企業においでは、情報技術をいかに経営に生かしていくかが問わ
れている。特にサプライチェーンの仕組みの中で、原料・資材の調達、購買と、製
品、サービスの新規市場開拓は、インターネットなどの活用が中小企業レベルで急
速に進んでいる。
・ また、新規事情開発と情報技術システムは、CORFO が現在最も力を入れている分
野(新規事業開発、サプライチェーン強化など)と深く関連することから、パイロ
ットプロジェクトではなかったものの、最終的に取り入れることとなった。
・ インテリムレポートで加えた ISO9001 と Nch2909 の科目は、
チリ側で本制度構築後、
4~5 年間は、これらの有資格コンサルタントを本制度での主たる受講対象者とする
ことで除外することになったものである。
Table 4.3-4 にパイロットプロジェクトから最終提言までのカリキュラムの変遷を示す。
Table 4.3-4
パイロットプロジェクト
カリキュラム構成の変遷
インテリムレポート
ファイナルレポート
中小企業一般
中小企業一般
中小企業概要と支援プログラム
コンサルティングスキル
助言能力
コンサルティングスキル
財務・会計
財務・会計
財務分析・戦略
経営法務
経営法務
経営法務
企業経営理論
企業経営理論
経営戦略
製造業の運営管理
運営管理
運営管理
新規事業開発
新規事業開発
経営情報システム
経営と情報管理
ISO9001、Nch2909
中小企業診断実習
中小企業診断実習
中小企業診断実習(補習)
計 7 科目
計 10 科目
計 9 科目(但し補習 1 科目含む)
出所:調査団作成
4 - 61
4.3 養成課程の詳細設計
4.3.3.2 科目構成
各科目は以下のような考え方に基づいて構成されている。
(1) 中小企業概要と支援プログラム
企業訪問調査において、チリ国の中小企業を対象として活動しているコンサルタント
の中には、経営者の事業にかける思い、質量ともに不十分な経営資源やそれが効果的に
使用されていない現状など中小企業の経営実態の認識が不十分なコンサルタントの存在
が確認された。また、中小企業を取り巻く内外の経営環境や工場など現場をよく確認す
ることなく、定型的な経営分析手法による机上の理論的で対象企業には実施が容易でな
い提言を行うコンサルタントに対する不満も聞かれた。一方、中小企業の経営や特徴を
踏まえた、企業の経営実態に即した経営分析手法による診断と実施可能な提言や継続的
な助言を求める経営者の意見が多数聞かれた。
中小企業の経営実態を踏まえた診断と実施可能な助言を継続的に行うコンサルタント
を育成することは、チリ国の中小企業振興政策に資すると思われる。実施可能な助言に
は、必要に応じて FOCAL など産業振興網に存在する支援プログラムを活用することが中
小企業の負担軽減となるところから、可能な限り対象企業のニーズに合った支援プログ
ラムを検索し、企業が活用できるよう助言することが期待される。そのためには、中小
企業コンサルタントは産業振興網の仕組みと活用できる支援プログラムにかかる知識の
習得が不可欠となる。一方、行政側は育成された中小企業コンサルタントを有効活用し
て、公的支援プログラムを効果的に活用することで、国の中小企業政策の目標達成を促
進できる。
(2) コンサルティングスキル
企業訪問調査において、経営者から中小企業の経営実態を良く知らないだけでなく、
経営者の言うことを理解してくれない、信頼性や倫理性と守秘義務意識の低いコンサル
タントに対する不満も聞かれた。中小企業に対して的確な診断・支援を行うには、経営
者と良好なコミュニケーション関係を創り、信頼関係を構築することが不可欠である。
例えば、中小零細金融公庫 BancoEstado Microempresa では、経営者とのコミュニケーショ
ン能力、倫理性などに重点を置いた実践的な教育プログラムを持っており、渉外融資担
当者の必須の基礎的能力として職員研修を行っている。民間の中小企業コンサルタント
においても、経営分析や問題解決手法など診断にかかる専門知識の習得とともに、コン
サルタント自身の倫理性やコミュニケーション関係の構築能力の強化を行う訓練が必要
である。経営者と信頼関係に基づいた良好なコミュニケーション関係を構築できなけれ
ば、経営者から正確な企業情報や本音を聞き出すことは容易でなく、的確な診断と助言
を行うことが困難となる。
中小企業コンサルタントは、診断企業に顧客満足を提供する立場であるから、経営者
の診断ニーズを的確に把握するためのコミュニケーション能力が不可欠である。中小企
業経営者と良好なコミュニケーション関係を構築するためのコーチング手法、インタビ
ューやプレゼンテーションにかかるスキル等を習得する方法について、ワークショップ
4 - 62
4.3 養成課程の詳細設計
など活用して実践的な訓練で能力開発できるよう工夫する。また、中小企業コンサルタ
ントが一方的に診断し提言を会社側に勧告しても、経営者の納得を得るのは容易でない
だけでなく、その提言がスムーズに実施される可能性も低くなる。従って、診断スター
ト時から経営者と十分な意見交換を行い企業側の診断ニーズを確認しながら、経営者の
みならず関係幹部職員や一般社員にも診断プロセスの各段階で適宜参加を求め、会社側
とコンセンサスを取りながら参加型で診断プロセスを進めることで、会社側の主体性が
高まり提言や助言のスムーズな実施に繋がる。
(3) 財務分析・戦略
本科目はパイロットプロジェクトの結果、当国のコンサルタントに著しく不足してい
る能力であることが確認された。財務分析は、企業の経営状態や推移を数値で客観的に
見える化し、経営者と会社の経営状況や課題点を共有できる重要なツールである。従っ
て、現地の中小企業の経営実態に則した簿記会計や経営分析手法にかかる基礎的な知識
を習得することが必要である。また、分析結果は資金繰りとキャッシュフローの適正化
や新規事業投資の経済性計算など企業の成長に向けた財務戦略を策定する基礎データと
もなる。
一方、財務諸表を分析するには、会計士との連携が必要となる場合も想定されるとこ
ろから基礎的な専門知識を習得し、会計専門家へ橋渡しできる能力も求められる。また、
企業訪問調査では、中小企業の作成した財務諸表は真実を記入していないとの意見も聞
かれたが、診断に際しては数値で表現されていない経営者の事業意欲、顧客や取引先と
の関係の取り方、従業員のモチベーション、経営者の人的ネットワークや金融機関との
交渉力など数値化できない強みも考慮して、これらがどのように企業収益に繋がってい
るか財務数値と見比べながら確認することが重要である。
(4) 経営法務
中小企業コンサルタントが継続的に助言を行なうには、創業から廃業に至るまでの企
業のライフサイクルの各段階で必要な法律の基礎的な知識を習得することが必要である。
例えば、創業段階の会社設立の届け出や税務申告など行政側との関係にかかる法、労働
法や雇用関係など社員との関係にかかる法、株式社債発行など株主との関係にかかる法、
小切手や売買契約など銀行を含めた取引先や顧客との関係にかかる法など企業を取り巻
く関係者にかかる法等である。企業の成長段階における海外取引や合併にかかる国際関
連の法、倒産や再生など廃業にかかる法など企業運営にかかる多様な基礎的な法務知識
が必要である。
チリ国の中小企業を取り巻く法務には、最近新たに制定された中小企業法や労働コン
ピタンス法などトピックがあるが、法は企業の活動を制約する「脅威」と考えるのでは
なく、企業が成長するためのツールとなるよう中小企業コンサルタントは法の趣旨をよ
く理解して、企業の成長戦略に活かす機会として助言を行うことが期待される。また、
取引先や株主など関係者との間で発生する訴訟にかかる手続きなど高度に専門的な事項
については、時機を逸することなく弁護士など専門家に橋渡しができる能力が必要であ
る。
4 - 63
4.3 養成課程の詳細設計
(5) 経営戦略
企業の持続的な成長には、ビジネス環境を俯瞰し自社の強みと機会などを活かした経
営戦略を策定し計画的に実施していくことが必要である。また、経営者の考える強みと
弱み、機会と脅威は表裏一体の関係にあることも多々あるので、経営者と合意形成を図
りつつ確認する姿勢がコンサルタントには求められる。本科目は、企業を取り巻く内外
の環境を踏まえた会社の進むべき経営方針と目的を策定する知識、その経営目的を実現
するために必要な人材の配置と組織を構築する組織開発にかかる知識、及び、その人的
資源を有効に活用し顧客に商品・サービスを提供し顧客満足を提供するマーケティング
に係る知識の三分野で構成される。
経営環境は世界的な規模で変化しており、その変化の影響は自由貿易政策を取ってい
るチリ国の中小企業も避けることは容易でない。企業が生き残るためには、グローバル
化など内外の環境変化に対応できるイノベーションを自ら推進できる柔軟な組織である
ことが必要となる。恐竜の例を引き合いに出すまでもなく、その時代の強い企業が生き
残るのではなく、環境変化に適応できる企業が生き残り、社会的に評価される老舗とし
てブランド力を発揮できるようになるので、企業の生存と成長を図るために変化による
脅威を機会に変換する事業再構築にかかる知識は重要である。
中小企業コンサルタントは現在の事業環境だけでなく、未来志向的に将来起こり得る
可能性のある環境変化や脅威を予知し、事前に対応策を全社的な視点で助言できる能力
も期待される。環境変化に迅速に対応する必要性を考慮して、本科目はビジネス環境と
経営方針、組織開発、マーケティングの三科目で構成され相互に整合的である。これら
三科目は本社機能的な科目であり、次の運営管理はより現場機能的な科目である。
(6) 運営管理
製造業では顧客との接点となる商品を生産する工場、商業・サービス業では顧客との
接点となる店舗にかかる運営の仕方が顧客満足度レベルと企業の業績に大きな影響を与
える直接的な要因となる。これら現場の運営においては、常に顧客志向の運営で管理を
行うことが必要であり、また、経営環境や顧客ニーズの変化に的確に対応するために、
経営戦略と運営管理の整合性を図る情報システムが不可欠となる。
一方、今回の訪問調査企業には、中小企業の工場などの現場をよく知ることなく、適
切でない診断手法に基づいた報告書や現場で実施が容易でない提言を行うコンサルタン
トに対する不満が経営者から表明されている。中小企業コンサルタントにおいては、中
小企業の現場の状況を十分確認して中小企業が現場で活用できる提言と提言実現の為の
継続的な助言を行うことが期待される。また、チリ国においては 5S、KAIZEN、TQC、
QC 七つ道具や QC サークル、ムリムダムラの排除方法、コスト削減策など日本的な改善
手法にかかる関心が高いところから、どのように現地化したら導入が可能となり成果が
出せるかについて、中小企業コンサルタントの応用力と実践力の育成が必要となる。
4 - 64
4.3 養成課程の詳細設計
(7) 新規事業開発
チリ国では InovaChile などイノベーションや新規事業を促進する支援策を実施してい
るものの、今回の企業訪問調査において、創業や新規事業スタート時に所有する経営資
源が十分でなく苦労したとの経営者の意見があった。中小企業コンサルタントには、経
営者の思いを具体化するビジネスプラン策定や既に所有している経営資源の有効活用に
かかる支援だけでなく、不足している必要な資金、人材、設備、市場や技術情報など外
部から必要な経営資源の調達を支援することも期待される。新分野進出にかかる企業の
負担を減少させる公的な支援プログラムの活用を助言すると共に、必要に応じてチリ大
学や USACH のイノベーションコースなど大学等の研究機関等と新技術や新規事業開発
にかかる連携体制の構築も検討に値する。中小企業コンサルタントは環境変化に適応す
るための支援と共に、潜在化している顧客ニーズと将来の経営環境の変化を捉えて、中
小企業の特質を活かした新たな価値創造に向けた助言をすることも期待される。
(8) 経営と情報管理
企業が顧客ニーズに的確に応え競争力を維持するには、顧客ニーズの把握と需要予
測・資材調達・在庫管理・生産計画・物流・販売に至る生産と販売にかかる一連の情報
とサプライチェーン、更に、下請け企業から最終消費者に販売するまで各関係企業の価
値創造の連鎖であるバリューチェーンにかかる情報システムの構築が必要となる。販売
部門や生産部門など企業の各活動の部分最適を助言するのではなく、一連の価値創造チ
ェーンと捉えて全体の価値最大化を志向するゼネラリスト型コンサルタントとして、全
社的な視点での指導が期待される。
チリ国では、街のエンパナーダ製造販売のような家族的零細企業においても、インタ
ーネットを活用した販売活動を行うなど情報化の浸透が進んでいる。また、人口規模や
市場規模が限定的な地域では、中小企業が利益を上げるために新たな顧客を獲得して客
数を増加させるのは容易でない。チリ国においては顧客維持や顧客対応にかかる仕方は
日本とは若干異なるものの、新規顧客をお得意先に変えるための顧客関係性マーケティ
ングは重要であり、その為にはコンサルタントには顧客情報管理にかかるデータベース
の構築にかかる知識が必要となる。中小企業コンサルタントは中小企業の経営者の思い
や経営戦略の具体化に向けたシステム構築の考え方や方針を助言し、必要に応じて IT シ
ステム技術者と連携しながら最適な情報システム構築を支援できる能力が求められる。
4.3.3.3 科目別講義項目
各科目で具体的に教えられる項目を Table 4.3-5 に示すが、実際の運用に際してはチリ国
の最新の中小企業事情を踏まえた内容とし、事例やケーススタディーなど必要に応じて加
えることが必要である。
Table4.3-5 で示す主な科目項目は、先の各科目の基本的考え方同様、
日本の現行制度の指針となっている「新しい中小企業診断士制度」の養成課程科目構成を
参考に、調査団で作成したものである。
4 - 65
4.3 養成課程の詳細設計
Table 4.3-5
科目と講義項目
教科タイトル
1. 中小企業概要と
支援プログラム
2. コンサルティング
スキル
3. 財務分析・戦略
主な講義項目
① チリ中小企業の特性
② チリ中小企業の現状
③ 中小企業法の概要
④ 中小企業政策・支援体制
⑤ 中小企業の事業再生に関する支援
⑥ 小規模企業の活性化に関わる支援
⑦ 資金調達の多様化に対応する支援
⑧ 新たな連携やネットワーク形成に関する支援
⑨ 企業設立・移転・閉鎖などの手続の支援
⑩ FOCAL プログラムへの支援
⑪ 技術支援プログラムへのアドバイス
⑫ 大企業との連携プログラムへの支援
⑬ 輸出促進プログラムへの支援
⑭ 国際基準経営品質証明確保に関わるプログラムへの支援
⑮ 中小企業を対象とする融資プログラムへの支援
⑯ 融資にかかる保証制度への支援
⑰ 正確で簡易な納税手続きへの支援
① 経営コンサルタントとしての思考法の基礎となる論理思考スキル
② コンサルティング技術の基礎となる問題発見・問題解決の思考技術
③ コミュニケーションスキルとしてのインタビューおよびプレゼンテーションに関
わるスキル
④ 流通業または製造業を対象とした総合経営診断プロセス(全社的な経営診断に基
づいて、経営戦略の策定、経営課題の抽出、課題解決のための実行計画の策定)
による総合的かつ実践的なアドバイスができるスキル
⑤ 旧来型の勧告型コンサルティングから企業とのコンセンサスを重視した参加型コ
ンサルティングによる診断実施スキル
⑥ 財務分析などの経営分析手法のほかに経営者の経営能力(リーダーシップ、コミ
ュニケーション能力、人間性、信頼性など)に関する分析スキル
⑦ 企業が認識していない問題点を的確に把握し、企業の合意と顧客満足が得られる
内容で改善提案を行うスキル
⑧ クライアント企業の自律化を支援するための経営コンサルティングとしてのプロ
フェッショナルスキル
⑨ 企業が直ちにアクションのできる明確な改善の方向性と具体的な改善方法を提案
するスキル
⑩ 専門的な知識が必要な経営法務などで最低限の実務知識に基づいた専門家への橋
渡しに関する助言
⑪ 中小企業の政策上のテーマ(創業・ベンチャー・経営革新などのビジネスモデル
構築、企業再生計画策定、地域・業種内外などにおける企業連携、海外進出・撤
退などの国際展開)に関する助言
① 財務諸表から経営状態を分析するに必要な簿記に関わる助言
② 減価償却に関わる助言
③ 適正な税務処理に関わる助言
④ キャッシュフロー計算書作成と資金繰りに関する助言
⑤ 経営分析(流動性分析、収益性分析、生産性分析、成長性分析)に関する助言
⑥ 原価計算に関する助言
⑦ CVP 分析(損益分岐点分析)に関する助言
⑧ 設備投資の経済性計算に関する助言
⑨ 資本コスト、企業評価、為替リスク管理など財務・会計に関する諸理論について
4 - 66
4.3 養成課程の詳細設計
教科タイトル
4. 経営法務
5. 経営戦略
主な講義項目
の助言
⑩ 会計士との情報共有・コミュニケーション能力
⑪ コスト削減に関する助言
① 民法(債権、契約、物権、相続、など)に関わる助言
② 会社法(会社設立、事業譲渡、合併、会社分割、などに関わる助言
③ 株式公開に関わる助言
④ 倒産、解散・清算などに関わる助言
⑤ 知的所有権、商標権法などに関わる助言
⑥ 労働法、組合法などに関わる助言
⑦ 労働コンピタンス法に関わる助言
⑧ 消費者保護法則に関わる助言
⑨ 衛生環境法に関わる助言
⑩ 国際契約など国際取引に関わる助言
A. ビジネス環境と経営戦略
① 経営戦略意志決定、策定の支援
② 戦略に基づく組織構築の支援
③ 企業の生存、成長を図るための事業構造再構築に関わる支援
④ 多角化戦略策定に関わる支援
⑤ 競争優位、競争回避のための戦略に関わる支援
⑥ 環境変化に対応した継続的なイノベーション推進の支援
⑦ 外部組織との連携によるネットワーク戦略推進の支援
⑧ 企業の社会的責任(CSR)に関する助言
⑨ グローバル化(輸出、海外展開など)に関する助言
B. 組織開発
① 組織構造の形態に関する助言
② 環境に適応した組織改編に関する助言
③ 組織内の個人や小集団に焦点を当てたモチベーション、グループダイナミクス、
コンフリクトなどに関わる組織行動論についての助言
④ リーダーシップ論に関する助言
⑤ 採用、配置、異動などに関する雇用管理についての助言
⑥ 人事評価(人事考課)に関する助言
⑦ 報酬制度に関する助言
⑧ 能力開発に関する助言
⑨ 労働関連法規に関する助言
⑩ 職務環境・安全衛生に関する助言
C. マーケティング
① 市場環境の分析に関する助言
② マーケティング目標設定(売上高、利益、市場占有率)に関する助言
③ 市場セグメントに関する助言
④ e-マーケティングに関する支援
⑤ マーケティングリサーチに関する助言
⑥ プロダクト・ミックス、ブランド、パッケージング、新製品開発など製品戦略に
関する助言
⑦ 価格設定など価格戦略に関する助言
⑧ チャネル・物流戦略に関する助言
⑨ 広告・パブリシティ・販売促進などプロモーション戦略に関する助言
⑩ 顧客管理に関する助言
⑪ 海外市場開発に関する助言
⑫ バリューチェーンへの取組みに関する助言
4 - 67
4.3 養成課程の詳細設計
教科タイトル
6. 運営管理
7. 新規事業開発
8. 経営と情報管理
主な講義項目
A. 製造業の運営管理
① 工場レイアウトに関する助言
② 生産方式に関する助言
③ 製品開発・設計および VA/VE に関する助言
④ 材料、加工技術などの生産技術に関する助言
⑤ 需要予測、生産計画、生産統制に関する支援
⑥ 原料・資材調達・管理に関する助言
⑦ 在庫管理・購買管理に関する助言
⑧ IE、品質管理、設備管理などに関する支援
⑨ 廃棄物処理などの環境保全関連法規に関する助言
⑩ バリューチェーンと生産情報システムに関する助言
B. 商業・サービス業の運営管理
① 店舗コンセプト策定に関する助言
② 店舗立地条件と出店に関する助言
③ 対面販売、セルフサービスなどの販売形態と売場に関する助言
④ 売場レイアウト、商品陳列などの店舗設計に関する助言
⑤ 店舗の照明と色彩に関する助言
⑥ 商品計画、商品調達、価格設定、販売促進などのマーチャンダイジングに関する
助言
⑦ 物流・配送管理に関する助言
⑧ POS システム、バーコード、EDI(Electronic Data Interchange)など販売流通情報
システムに関する助言
⑨ 顧客管理、顧客対応に関する助言
① 事業機会の発見、事業コンセプトの策定に対する支援
② 経営資源との整合性、市場分析、収益性、競争性など事業機会の評価に関する支
援
③ 顧客ターゲット、製品・サービスの構成などビジネスモデルの構築に関する支援
④ ビジネスプランの作成方法に関する支援
⑤ ビジネスプランの評価に関する助言
⑥ 事業のスケジュール策定・管理に関する支援
⑦ 事業の資金計画に関する助言
⑧ 資金調達、必要な人材、アウトソーシングなど事業運営に関する助言
⑨ 公的支援プログラム活用に関する助言
⑩ 大学・研究機関との連携に関する助言
① 市場情報構築に関する助言
② 資材・生産管理情報構築に関する助言
③ 販売管理情報構築に関する助言
④ 顧客管理情報構築に関する助言
⑤ パッケージソフト利用に関する助言
⑥ LAN、インターネットなどネットワークに関する支援
⑦業務管理効率化手法に関する支援
⑧ 経営情報管理に関する支援
⑨ ホームページ開始に関する助言
出所:「新しい中小企業診断士制度について」2000 年 6 月中小企業政策審議会ソフトな経営資源に関する
小委員会養成課程科目構成を参考に調査団が作成
なお、科目構成については、現行の日本の中小企業診断士制度における養成課程の科目
構成(添付④を参照)を参考としている。日本の科目項目との主な相違点、あるいは、新
たにチリ版で提案した項目等の理由は以下のとおりである(Table 4.3-6 参照)。
4 - 68
4.3 養成課程の詳細設計
Table 4.3-6
各科目項目でのチリと日本の相違点
科目
各科目の相違点と考え方
中小企業
① 中小企業に係る統計データ(工場出荷額、付加価値額など)、あるいは経営指標データ
概要と支援
(資本装備率、自己資本比率、業種別原価表など)がチリでは調査・公表されていな
プログラム
いため、はチリ版では項目から除外した。
② チリ中小企業の質的な特徴と共に、チリを取り巻く経済圏や貿易動向などチリ版では
含んでいる。
③ 高度化融資制度などの制度金融は整備されていないため、チリ版からは削除した。
コンサル
・日本とほぼ同様の科目項目、内容となっている。
ティング
・チリでは不足しているとされるコンサルタントの現場に即した実務能力強化を特に強調
スキル
財務分析
・戦略
する内容とする。
・財務諸表による経営分析をチリ版では強調する。
・企業連結、社債発行などの項目はチリ版から除外した。
・企業価値の算定(株価の算定、企業買収における企業評価など)は、チリの中小企業で
は、あまり適用する機会がないとのことから除外した。
経営法務
・経営法務のテキストは、パイロットプロジェクトにおいてチリの弁護士資格者に作成を
依頼した。その結果、現在すでに立法化され、中小企業の経営に関連する分野は項目と
してあげられている。例えば、特別清算法については立法化されたもの、会社更生法は
検討段階にある。このように現状に合わせた構成としており、将来的にはカバーする範
囲が増えていくものと予想される
・一方、新法である中小企業法、労働コンピタンス法などや、チリにおいて特に重視され
ている労働法や、衛星環境法などは含まれている。。
経営戦略
・本科目は、経営戦略、組織論、マーケティングに大別できる。日本版とほぼ同様の項目
であるが、範囲が広いことから実際にテキストや講義において、どこを重点とするかは、
さらにチリ側で検討が必要である。
運営管理
・日本版では、生産管理と添付施設管理に大別されるが、チリ版では、製造業の運営管理、
商業。サービスの運営管理と言い換えている。この二つの分野における運営管理項目を
履修することに変わりはないが、例えば、商業集積、大規模店舗等立地法や中心市街地
活性化法など日本独特のものはチリ版から除外している。
新規事業
・日本、チリ版ともほぼ同様の内容となっている。
開発
経営と
・プログラミングや情報処理の技術的原理、構築などの項目は排除している。システムエ
情報管理
ンジニアなどの IT 専門家に橋渡しができる知識を科目う項目とする。もともと日本で
は情報分野でのコンサルタントを一部門として養成した歴史があり、日本版は内容がき
わめて多岐にわたっている。ただし、チリでも情報処理技術に関する教育機関や IT コ
ンサルタントは存在することから、チリ版では、経営戦略での項目も含め、あくまでも
経営に情報をどのように生かすかの知識を主たる項目としている。
出所:調査団作成
4.3.3.4 テキスト類の作成
制度発足後に開講に備えて主催する養成機関は中小企業コンサルタント登録機関に養成
4 - 69
4.3 養成課程の詳細設計
機関として登録した後、試験機関所属の委員から試験科目や科目の標準的なカリキュラム
などについて指導を受け、各科目の講師がそれぞれのテキストを作成する(ベースはパイ
ロットプロジェクトで使用されたテキストとなるが、先の Table 4.3-5 の講義項目を参考に
見直しが必要。)
それらのテキストの内容は、認定試験受験者のための指針になり、今後設立される養成
機関が作成するテキストの標準にもなるので十分吟味して再編集しなければならない。内
容的には、各科目について全体の体系が明確に構成され、それぞれの項目について配分な
どの偏りがなく、私見を交えない公平な立場で記述されなければならない。
パイロットプロジェクトの結果を踏まえて、教材の分量は中小企業コンサルタントに必
要な知識とノウハウとして、中小企業にとって余り必要でないものは削除する。一方、よ
り詳細に説明が必要なテーマは紙面をより多く割くなど、強弱を考えたテキストづくりを
行うと共に、内容も十分チリ国の事情を勘案したものにする。各科目の教材・テキストの
作成基本方針は Table 4.3-7 のとおりである。
Table 4.3-7
科目
中小企業
各科目の教材・テキストの考え方
テキストの考え方
(方針)
概要と支援
他の国で使われている一般的な内容のものではなく、中小企業コンサルタントには現場指
プログラム
向が求められるのであるから、チリの中小企業の実態を踏まえた内容とするべきである。
(内容)
・パイロットプロジェクトでは経営革新テーマは本科目に含めたが、チリ国では経営革新
(イノベーション)が経済政策上重要なテーマでもあるから、別途イノベーションの科目を
設置し、チリ国の現状に合った教材を作成する。
・今回調査した企業の多くが、自社の経営実態、大企業との違いを良く理解した上での診
断助言を望んでいた。中小企業と大企業とは、単に規模的な違いだけでなく、経営の質
的(家族的、機動的、柔軟性など)な違い、ヒト・モノ・金・情報など保有経営資源の不足
と外部調達の不可欠性、取引環境など多くの点で異なる。これら中小企業の経営の質的
な特徴と共に、チリ国の関連業界や地域経済圏の動向、貿易条件など中小企業を取り巻
く環境に関する知識を有することも適切な診断助言を行うには必要な知識である。
・今回訪問した中小企業でも創業時に経営資源の質量の不足に苦労した起業家が多い。従
って、中小企業コンサルタントには、経営戦略の策定やその着実な実施アドバイスに加
えて、所有する経営資源の不足を補うための外部資源の調達を支援できることも求めら
れる。その為に、行政側の公的支援プログラムに係る正確な理解と具体的な申請方法、
及びその他外部資源の活用などを適切に助言できる知識と能力を獲得することも重要で
あり、これら企業ニーズを踏まえたテキストを作成する。
・中小企業ではオーナーが自ら経営全ての事項に関与しなければならない現実、オーナー
の個性に大きく左右される企業体質、オーナーに十分な時間が取れず、又十分な情報源
を確保し難い実態等に焦点を当てたグループ討議のできる基礎資料を準備し、現場での
応用能力向上を図り、チリ側既存コンサルタントに不足していると言われる現場に即し
た実務能力強化に資するよう工夫する。
4 - 70
4.3 養成課程の詳細設計
科目
テキストの考え方
コンサル
(方針)
ティング
助言能力を知識として学習しても実地で応用するのは容易でないところから、ワークショ
スキル
ップの要素を教材に取り入れ、授業で実施する。
(内容)
・第一次調査訪問先企業の経営者からはコンサルタントの第一条件は、人間としての信頼
性にあり、中小企業と同じ目線で話をよく聞いてくれることとの意見が多数聞かれた。
また、秘密の保持・業務の受託と信頼関係・地位利用の禁止などコンサルタントとして
の倫理性にかかる問題も指摘された。また、理想論的な提言でなく現場で活用可能な具
体的・現実的なものを求める意見も多い。更に、提言後の継続的な指導を期待し、企業
と共に歩んでくれる助言者としての機能を求める経営者の声もある。これらコンサルタ
ントのあり方と理論と技法について、基本的な知識と能力を獲得するためのテキストを
準備する。
・コーディネーション能力と企業の経営資源の一部としてのコンサルタントのあり方等を
クローズアップして、グループ討議が出来る基礎資料も準備し、現場での応用能力向上
を図り、チリ側既存コンサルタントに不足していると言われる現場に即した実務能力強
化に資するよう工夫する。
財務分析
・戦略
(方針)
本科目はパイロットプロジェクトの結果、当国のコンサルタントに著しく不足している知
識であるところから、中小企業の経営状況を把握している講師を選任し、十分な時間を設
定して受講生に容易に理解できるテキストを作成し研修を行う。
(内容)
・企業の現状分析や問題点の特定のために、財務諸表による経営分析は重要な手法である。
生産部門のコスト削減策がキャッシュフローに与える影響など全社的な視点で診断支援
を行うには、財務・会計に関する知識は診断に際して不可欠の知識であり、財務・会計
にかかる基本的な知識と能力を獲得するためのテキストを作成する。但し、チリ側の会
計原則など現地法制度に準拠したものとなるよう作成する。
・財務会計の問題は決して管理部門の問題に限定してはならないこと、一般社員や労働者
のかかわり方、例えばコスト削減には従業員のコスト意識の醸成が不可欠であるが、ど
のようにしたら従業員にコスト意識を持たせるようになるか、そもそもデータの保管・
整理が不十分な中小企業でどうのように実態を把握していくか等に付いて、グループ討
議の基礎となる資料を準備し、現場での応用能力向上を図り、チリ側既存コンサルタン
トに不足していると言われる現場に即した実務能力強化に資するよう工夫する。
経営法務
(方針)
法務関係の科目は国によって違いがあるので、チリ国に合った内容とすべきである。また、
中小企業を取り巻く経営環境の変化によって必要な法律知識も変化する。例えば、中小企
業法や労働コンピテンス法、環境問題関係など時代によってトピックがあるので、それに
対応した教材内容とするべきである。
(内容)
・チリ国の事情を考慮した内容にする必要があり、その為に新法である中小企業法、労働
コンピタンス法、振興機関、環境分野などに関する事項を含める。
・事業開始・届け手続き・会社設立及び倒産、知的財産権、契約・社債株式など資本市場
など経営法務に関する分野、商習慣など商取引一般に関する分野、会計原則など財務・
会計分野の法制度にかかる分野、労働関係、衛生環境分野など特にチリ固有の法制度や
4 - 71
4.3 養成課程の詳細設計
科目
テキストの考え方
商習慣にかかる分野ではチリの法制度慣習を外さない工夫が必要である。これら分野で
の実際の手続きにおいては弁護士や会計士などの専門家が携わることも多いと思われる
が、企業の経営実態を的確に把握することで起こりうる問題を指摘し、又経営者と協議
し、これら専門家へ基礎的な情報を提供するために関連法規律に関する基礎的な知識を
有していることは必要であり、これら基礎的な知識と能力を獲得するためのテキストを
作成する。
・法律の存在を自社事業に有利に活用する方策(例:特許取得による他社製品との差別化、
環境にやさしい製品を発表することで商品イメージアップ)、中小企業再生支援にかかる
中小企業コンサルタントの役割等をグループ討議する基礎資料を準備し、現場での応用
能力向上を図りチリ側既存コンサルタントに不足していると言われる現場に即した実務
能力強化に資するよう工夫する。
経営戦略
(方針)
本科目はコンサルタントの中核的な能力でもあるところから、大学などで使用されている
理論を教授しがちである。しかし、中小企業コンサルタントの現場指向の観点から、教育
する経営理論は中小企業に対応したものでなければならない。また、テキストや授業で説
明する事例も中小企業であるべきである。
(内容)
・本科目は、経営戦略・組織論・マーケティング・経営情報システムから構成される。経
営戦略・組織論・マーケティングは企業経営において、財務・会計による経営分析と共
に、経営に関する現状分析・問題解決・今後の展開を助言するに際して不可欠の知識で
あり、必要なテキストを準備する。
・IT 技術については、その進歩と共にそれを活用した経営情報システムの構築には高度な
専門性が必要であるが、システム構築が効果を発揮するのは、基礎となる経営の包括的
な見直しがあり、それに適したシステムであることが前提となる。中小企業コンサルタ
ントには、経営戦略から組織、生産、販売等の要因に配慮しつつ、情報システムが経営
のあらゆる側面に効果を発揮して、企業の競争力強化や生産性向上に資するよう、制度
設計の基礎的計画策定や提言が期待される。具体的に、人事やマーケティング情報を経
営戦略の中で生かす情報システム作りが図らなければならない。
・上記1とも関連するが、環境の変化にいち早く適合しなければならない中小企業にとっ
て、戦略とは、組織とは、情報システムとはといった課題、間接的に関係する社員のあ
り方等をグループ討議にする上で基礎となる資料を準備し、現場での応用能力向上を図
り、チリ側既存コンサルタントに不足していると言われる現場に即した実務能力強化に
資するよう工夫する。
運営管理
(方針)
パイロットプロジェクトでは製造業のみのテキストであったが、チリ国の現状を考えると
商業やサービス業にかかる店舗施設管理なども含めるべきである。また、日本独自の手法
である 5S、KAIZEN、QC7 つ道具、コスト削減手法、在庫管理などのテキストは配布資料
でなく別冊として一冊にまとめて製本する。
(内容)
・パイロットプロジェクトでは、日本のノウハウである 5S、KAIZEN、QC7つ道具、コス
ト削減、在庫管理など参考資料として配布されたが、これら一冊にまとめてテキストの
本体とすべきである。
・既存コンサルタントが現場を見ない、実態を知らないまま提言するなどの意見も多く聞
4 - 72
4.3 養成課程の詳細設計
科目
テキストの考え方
かれる。中小企業コンサルタントには、全社的な視点で診断し、企業の競争力強化や生
産性向上を総合的な観点から的確な助言・指導を行うことが求められ、工場等の現場の
運営管理に関する知識とアドバイスノウハウを獲得することが必要でありその為のテキ
ストを作成する。
・工場と販売部門、設計部門等の関係のあり方、アウトソーシングの管理、苦情処理のあ
り方、5S・KAIZEN など TQC にかかる導入等に焦点を当てたグループ討議の基礎となる
資料を作成し、現場での応用能力向上を図り、チリ側既存コンサルタントに不足してい
ると言われる現場に即した実務能力強化に資するよう工夫する。
新規事業
開発
(方針)
創業や経営革新に関する診断・助言においては、マネジメント・プロセスに即した診断・
助言能力が必要である。企業経営理論を活用し、企業を取り巻く内外の経営環境を把握す
るのに必要な情報の収集・分析から企画の策定、必要な経営資源の調達など、幅広い応用
能力を習得することが求められる。
(内容)
・企業活動の内容を把握し、事業機会の発見、事業シーズの創出、事業コンセプトの構築、
ビジネスプランを作成しつつ不足する経営資源の調達にかかる情報が得られるよう配慮
する。また、市場のニーズと企業のシーズの一致の確認と顧客ターゲット・製品やサー
ビスを明確化した具体的なビジネスプランの作成が学べるよう、チリ国での成功事例を
説明しつつ説明する。現在、チリ大学やサンチャゴ大学をはじめ国内の主要大学で起業
家育成、ベンチャービジネス支援が行われているが、これらの事例を取り上げ、テキス
トないしは参考資料として活用する。
経営と情報
管理
(方針)
経営のあらゆる場面において情報システムの活用が重要になっており、企業経営において
情報システムを活用するために必要な知識及びシステム設計の基礎知識を身につけること
で、システムエンジニア等専門家と経営者との橋渡しができる能力を養成する。あくまで
情報の技術的な活用知識、コンピュータや主要ソフトの取り扱いが講義の中心となる。情
報をいかに経営に生かすかは、
「経営戦略」の項目の中で取り扱う。
(内容)
情報技術に関する基礎的知識、戦略情報システムなど報通信技術の普及により、経営のあ
らゆる場面において情報システムの活用が重要になっている。そこで、企業経営において
情報システムを活用するために必要な知識及びシステム設計の基礎知識を身につけること
により、システムエンジニア等適切な専門家と経営者との橋渡しができるようにする
出所:「新しい中小企業診断士制度について」平成 12 年 6 月
中小企業政策審議会
ソフトな経営資源に
関する小委員会を参考に調査団作成
なお、既存コンサルタント資格との関連性を持たせ、他資格を持つ専門家も広く中小
企業コンサルタントになることを促進するため、一部教科については免除措置を設定す
る。例えば、弁護士は経営法務の教科が、IT 分野の基準で定めた資格保有者には経営情
報システムの教科が免除される、などの措置が考えられる。
上記科目を新制度での教科編成とした場合、合否判定試験では、教科合格制度の導入
をあわせて検討する。例えば、教科合格の有効期間を 3 年間とし有効期間中は当該教科
4 - 73
4.3 養成課程の詳細設計
の受験を免除申請できるとするものである。また、既存コンサルタント資格との関連性
を持たせるため、一部教科については免除措置を設ける。例えば、弁護士は、科目 4)「経
営法務」が、振興機関からの派遣者は、科目 1)「中小企業概要と支援プログラム」が免
除されるなどの方法が考えられる。
4.3.4 養成コース履修スケジュール
4.3.4.1 座学コースのスケジュール
中小企業コンサルタントの養成コースは、将来的には受験者の増加とともに履修スケジ
ュールも種々設定されることになるであろう。以下、Table 4.3-8 に制度開設後の 2011 年 4
月に開講し、毎週水曜日の夜 3 時間(18:30~22:00 休憩含む)と、金曜日 6 時間(15:00~
22:00 休憩含む)、土曜日 6 時間(9:30~16:30 休憩含む)の週 15 時間講義することを想定し
て、6 ヶ月コースの場合の最大可能日数および時間数の例を示した。
Table 4.3-8
中小企業コンサルタント養成講座座学コースにおける最大可能日数
および時間数の例(2011 年 4 月開講 6 ヶ月コース)
科
目
基本
事例
合計
① 中小企業経営・政策
27h
27h
4/1(金)
② 助言能力
30
30
~9/21(水)
③ 財務・会計
38
④ 経営法務
29
⑤ 企業経営理論
35
6
41
⑥ 運営管理
35
6
41
⑦ 新規事業開発
29
29
⑧ 経営情報システム
29
29
⑨ 中小企業診断実習
90
90
座学コース
合 計
342h
6h
44
29
18h
360h
開講式
4/1(金)
3h
修了式
9/30(金)
3
出所:調査団作成
4.3.4.2 診断実習コーススケジュール
(1) 診断実習コースの進め方
診断実習コースに際しては、座学コースで学習した既存コンサルタントの課題や中小
企業コンサルタントに期待される役割、及び、次に示す診断・支援のあり方を踏まえて
診断実習を行う。
4 - 74
4.3 養成課程の詳細設計
Table 4.3-9
診断実習コースの進め方
診断・支援段階
内 容
1. 診断ニーズの事前確認
・ 中小企業コンサルタントは診断先企業に顧客満足を提供する立場であ
るから、対象企業の診断ニーズを的確に把握することが不可欠である。
・ 経営者自身が会社の課題とその主要要因が何であるか認識できてい
ない場合もある。従って、コンサルタントは企業側の要望や期待をヒアリ
ングや資料で確認し、その妥当性を客観的且つ長期的観点で検討し、
必要に応じてその変更を求めるなど企業とコンサルタントとの考え方の
合意形成を図りつつ説明を十分行い納得してもらうことが必要である。
・ この事前確認が、最終的な提言や報告書での顧客満足と提言実現化
には不可欠である。
・ 受講生は秘密の保持・業務の受託と信頼関係・地位利用の禁止などコ
ンサルタントとしての倫理性と秘守義務を遵守する。
・ 従来の経営分析手法である財務諸表による成長性・収益性・安全性・
流動性・生産性にかかる指標による分析とともに、経営者の資質(リー
ダーシップ、コミュニケーション能力、意思決定、人間性、信頼性など)
・ 環境保全や社会的貢献への取り組みなども新たなビジネスチャンスの
活動として分析する。
・ 主要な要因として、経済系要因(経済効率に影響を与える人・もの・金・
情報など経営資源にかかる動向、規制の動向、地域経済圏の動向な
ど)
・ 社会系要因(経済効率だけでなく、社会性を重視し、広く地球規模で
考えて環境や社会が企業に及ぼす影響)
・ 人間系要因(物質的な基礎的ニーズの充足から精神的な充足や自己
実現、個性化と多様化)等の要因も脅威と弱みとしてではなく、新たな
ビジネスチャンスとして捉える。
・ 対象企業の経営資源について、例えば、経営計画に合わせて必要な
経営資源の調達や育成方法や活用計画が策定されているかどうか、
企業内の人材・資金・情報・知的財産権などの経営資源の他に立地や
外部の経営資源の調達可能性、すべての経営資源が企業の全部門で
必要に応じてバランス良く配置されているかどうか、経営環境の変化に
応じて経営資源が活用できるような経営システムになっているかどうか
など総合的に分析する視点が必要である。
・ 中小企業コンサルタントは従来の勧告型コンサルタントから顧客志向を
強めた支援コンサルタントとして意識変革することが期待される。
・ 経営課題としての弱みとともに、強みについても抽出する。抽出に際し
ては顕在化し、あるいは潜在化しているものも把握する。これによって
経営改善、経営革新の提言目標を明確化させることができる。
・ 提言は企業とコンセンサスを得たものとなるよう参加型診断を工夫す
る。
・ 提言では、企業が納得して実行しようという意欲の湧くものとなるよう、コ
ーチングやカウンセリングなど助言技術を活用しつつ支援する。 その
為にも、診断プロセスでの企業側とコミュニケーションが不可欠である。
現在可能なものが今後の内外の経営環境の変化により、実施不可能と
なることもあり、その逆も起こり得る。従って、起こり得る可能性の高い要
因を特定して提言を行う。
2. 定量的・定性的な分析
3. 経営環境要因の分析
4. 経営資源の分析
5. 経営課題の抽出
6. 提言
7. 変動要因を踏まえたビジ
ネス・プランの作成
4 - 75
4.3 養成課程の詳細設計
診断・支援段階
内 容
8. 全体整合性のある提言と
報告書
提言内容は部分最適ではなく、企業を全体的に見ての最適な提言であ
る。また、診断グループで提言をまとめるときはメンバー間で提言内容に
不整合が発生しないよう調整する。
・ コンサルタントはあくまで助言・支援者であり、提言の実施は企業に任
される。従って、提言が企業にとって実現可能と判断されるように分かり
やすく説明し、納得して実施の努力を続ける意欲が高まるような内容と
なることが必要である。
・ 提言においては企業の保有する又は活用できる経営資源に見合った
実行可能なものとすることが必要であり、外部資源の調達が必要な場
合は、その調達手段も明示すべきである。
・ 参加型の診断・支援コンサルタントでは診断プロセスに企業側が参加
すると共に、提言実現プロセスにおいてはコンサルタントも参加し合意
形成しつつ企業の主体的な活動を支援することが期待される。
・ 中小企業コンサルタントの役割は提言することで完了するのではなく、
診断・支援の内容が実施され成果が得られるよう期待される。その為
に、必要に応じてコンサルタントは企業が利用できる公的支援プログラ
ム、各種専門家との連携など経営資源の補完方法を具体的に説明す
ることが必要である。
9. 実現可能な提言
10. 提言実現化の支援
出所:調査団作成
(2) 実習コースの時間割
実習コースの時間割は次に示す通りであるが、日程は対象企業の都合に配慮しつつ経
営者面談や工場診断など実施時間を調整する。座学と実習は学習の仕方が違うため、学
習する内容や方法、手順や注意事項など事前に「診断実習の手引き」を受講生に配布し
て説明し受講生の理解を得てから企業訪問を行うようにする。
Table 4.3-10
項目
時間割
目的
合計時間
実習コースの時間割
内
容
実習コース(中小企業診断実習)では座学コースで習得・補強した知識
とノウハウを、OJT により実地に応用できる能力の育成を目的とする。
90 時間
実習コースの合計時間は 3 週間で 2 社合計 90 時間とする。内訳は以下
の通りであるが、診断先企業の都合に配慮しつつ時間を調整する。例え
ば土曜日と平日夜間の活用など適宜各グループで実習コース時間割を
つくるが、実習コースの研修時間 90 時間以上を確保する。
合計 90 時間(中企業は 10 日間計 53 時間、小企業は 7 日間計 37 時間)
①経営者面談等(総合診断):1 日×8 時間×2 社=16 時間
②詳細診断:1 日×8 時間×2 社=16 時間
③報告会;1 日×3 時間×2 社=6 時間
③グループ討議と報告書作成など:計 52 時間(教室での協議 33 時間
+自宅等での作業 19 時間)
備考:上記の時間計算には「移動時間」は含まれていない。
出所:調査団作成
4 - 76
4.3 養成課程の詳細設計
なお、パイロットプロジェクトの評価結果において、診断報告書の様式をチリ化する
ことが必要との意見があるところから、報告書の内容の構成について講師陣と再度検討
し改善を図ることが期待される。
(3) 実習コースの日程
Table 4.3-11
ステップ
0.事前企業概要把握(インストラクター等)
ステップ0は配布しない
調
1.診断方針決定(教室)
査
2.部門総合診断(現場)
3.弱点と強みの把握(教室)
診
断
4.弱点部門詳細診断(現場)
5.最終分析と改善案(教室)
報
告
書
作
成
6.診断報告書の作成(教室)
7.報告会(現場と教室)
助
言
企業診断実習の日程
主な活動内容
①診断対象企業の選定
②経営者との面談
③企業情報の収集
①診断手法オリエンテーション
②受講生のグループ分け
③企業概要予備分析
④診断方針の作成
・課題仮説の設定
①経営全般聞き取り調査定(5 部門)
②部門別情報の収集
③評価採点
①総合診断結果の分析
②総合レーダーチャートの作成
③詳細診断計画の策定
④部門別報告書(草案)の作成
①診断方針について企業と合意
②弱点部門の詳細情報の収集と分析
・詳細診断では、必要に応じて弱点にかかる内・外経
営環境調査を各約4名の小グループを形成し、対象
企業のニーズや課題を踏まえて選定し実施する。
③評価
①収集した弱点部門詳細情報の分析を反映した部門
別報告書(草案)の作成
②改善戦略と方針の立案
③企業診断報告書の作成
①企業診断報告書の完成
・企業の診断ニーズと要望に応えた報告書の作成
・全体と部門との一貫性、問題点と方向性の提示
②プレセンテーション資料の準備
①企業へのプレゼンテーション
・アンケートの協力、顧客満足の確認
②受講生合同発表会でのプレゼンテーション
③反省会など
出所:調査団作成
4.3.4.3 講師および診断実習インストラクターの選定要件
中小企業コンサルタント制度発足に備えて養成講座の各科目の講師および中小企業診断
実習のインストラクターを選定し、養成講座や診断実習がスタートするまでに適切な指導
4 - 77
4.3 養成課程の詳細設計
ができるよう準備しなければならない。
選定する各科目の講師または診断実習インストラクターの必要要件として、
① 講師またはインストラクターとしての資質を備えていること。
② 中小企業コンサルタントとして必要とされている資質や制度の趣旨を十分に理解
していること
③ 担当の科目全般について業務担当者や指導者として幅広く経験し、その経験年数を
5 年以上とする。特定のテーマについてのみ深く担当した者はそこに集中して講義
する傾向があり好ましくない(大学教授にその傾向がある)。
④ 原則として、民間企業に 3 年以上勤務した経験のある者。
⑤ 担当する講座または診断実習の実施期間に時間を割くことのできる者。
⑥ 診断実習インストラクターは診断実習の経験者である中小企業コンサルタントの
認定者が好ましいが、制度発足時はパイロットプロジェクトの診断実習における評
価結果に基づいて選定する。
などを挙げることができる。
4.3.5 登録および認定システム
標準化された基準に基づいて認定され、登録される中小企業コンサルタントの本来の役
割は、中小企業の経営(マネジメント)について診断し、経営戦略の策定、経営計画の構
築、人事・労務、生産、販売、財務部門などの改善・改革など経営活動全般について適切
な方向性を助言することである。一方、産業振興関連省庁や公的振興機関は、中小企業コ
ンサルタントの診断・指導によって国内の中小企業の体質強化や成長が実現することだけ
ではなく、その能力を中小企業振興のための支援プログラムの推進に活用することによっ
てプログラムが大きく進展することを期待し、中小企業コンサルタント制度発足に強い関
心を示している。
Figure 4.3-1 は中小企業コンサルタントを志望する者が登録機関に登録するために認定試
験機関で認定試験を受験し、その準備として各種養成コースで必要な知識や応用能力を習
得する流れを示している。以下その各プロセスについて説明する。
なお、認定試験に合格して登録手続をしようとする者は、登録の要件としている経営診
断実習に参加して履修しなければならない。実習生は実習における態度などについてイン
ストラクターの評価を受けるが、合否には関係なくコンサルタントとして態度などについ
て留意すべきことを指摘されるのみである。経営診断実習の評価結果を認定試験の合否に
反映させないのは、診断実習では各チームメンバーがそれぞれ異なった役割を分担して実
施するので的確な助言能力などを把握・評価するのが難しいことにある。したがって、認
定試験では口述試験でそれらの能力を評価することとする。
4 - 78
4.3 養成課程の詳細設計
登録機関
公的機関
または委託機関
経営診断実習 委託
登録
認定試験機関
指導
登録民間機関
各種養成コース
経営診断実習
(独学を含む)
Figure 4.3-1
登録までのプロセス
4.3.5.1 登録認定試験
中小企業コンサルタントとして、チリの零細・中小企業に対して経営全般にわたる診断
及び助言と指導を行うに必要な最低限の資質(知識と実践能力)を保持している者を選定
するために本試験が行われる。
認定試験は経済省から委託された試験機関が実施し、下記手順によって年 2 回実施する
認定試験に合格した者を認定し、登録までの有効期限を 3 年間とされている。
① 筆記試験(択一問題と事例問題で構成される)
② 口述試験(筆記試験の事例問題をもとに質問される)
認定試験は中小企業コンサルタント登録を目指している者を対象に行われるので、受験
者に対して事前に登録の要件を説明し理解させる必要がある。ただし、登録の要件を認定
試験合格から登録までの有効期限である 3 年以内に充たせばよいので認定試験受験の要件
とはしない。中小企業診断士は 7 科目すべてに合格すれば筆記試験の合格とするが、一部
の科目だけ合格した場合には「科目合格」として、翌年度及び翌々年度の試験では申請に
より当該科目の試験が免除される。
(1) 試験機関選定の要件と役割
試験機関は、認定試験を実施し、合否を判定するのが表面的な役割であるが、そのた
めに試験問題の出題範囲、問題数、形式や難易度、合否の判定などの基準の設定と試験
問題の作成が必要である。したがって、試験機関は業務担当者のほかに基準の設定や試
験問題を作成する各科目の専門家によって構成される委員会で運営される。委員会のメ
ンバーは後述の養成コースの講師とは重複しないことが好ましい。
試験機関選定に当たっては、中小企業コンサルタントと何らかの関連性のある組織で、
外部専門家に問題作成を委託し、外部から受験生を受付けて試験を実施する業務を実施
できることが必要である。
試験機関は、登録機関に登録している養成機関に試験範囲などの試験制度の変更につ
4 - 79
4.3 養成課程の詳細設計
いて事前に連絡するなどの指導を行わなければならない。
(2) 筆記試験
筆記試験では、中小企業に必要な経営に関する必要最低限の知識として中小企業経
営・政策、財務・会計、経営法務、企業経営理論、運営管理、新規事業開発の 7 科目に
関して知識を判定する択一式問題と中小企業の診断及び助言に関する実務能力を評価す
る事例の問題が出題される。
前述の通り、会計士は財務・会計、弁護士は経営法務の科目の試験が免除されている
ので受験する必要はない。
Table 4.3-12 に科目別問題数、配点および試験時間を示す。試験結果は次の基準によっ
て判定する。
1) 7 つの各科目すべての点数が満点の 40%以上、かつ総合点が全科目満点合計の 60%
以上を合格とする。
2) 1)に該当しない者が翌年以降に再受験する場合、60%以上の点数を取得した科目を
科目合格(有効期限 3 年)とし、その年度から 3 年以内すなわち翌年度及び翌々年
度の試験ではその科目の受験は免除される。
上記 1)の判定基準はレベルを低く設定してあるように見えるが、出題される問題は、
養成コースで受けた講義や標準的なテキストに書かれている内容の範囲内に限定せず、
計算問題や事例問題などの応用力を問う問題やテキストに書かれている内容の周辺の知
識を問う問題など中小企業コンサルタントとして受験勉強だけでは得られない高いレベ
ルの知識や応用力を持った者を選別することを目的に難度を高く設定しているからであ
る。
Table 4.3-12
科 目
①中小企業経営・政策
筆記試験における科目別問題数、配点および試験時間
択一式
問題数
5問
事 例
配点
試験時間
問題数
配点
合計
20 点
-
-
20 点
9:30-10:00
配点
30 分
②助言能力
-
-
-
-
-
-
-
③財務・会計
10
40
1問
20 点
60
10:15-11:15
60
④経営法務
5
20
-
-
20
11:30-12:00
30
⑤企業経営理論
10
40
1
20
60
12:15-13:15
60
⑥運営管理
10
40
1
20
60
14:15-15:15
60
⑦新規事業開発
5
20
-
-
20
15:30-16:00
30
⑧経営情報システム
5
20
-
-
20
16:15-16:45
30
⑨中小企業診断実習
-
-
-
-
-
-
-
3問
60 点
260 点
合 計
50 問
200 点
出所:調査団作成
4 - 80
300 分
4.3 養成課程の詳細設計
(3) 口述試験
上記 Table 4.3-12 の科目の欄に後述する養成講座で講義する 9 科目が記載してあるが、
②助言能力および⑨中小企業診断実習は筆記試験の科目の中に含まれていない。中小企
業の診断及び助言に関する能力については、筆記試験の後日口述試験を実施し筆記試験
の事例問題をもとに質問され評価される。
口述試験では、面接官は 3 名のうち、1 名は面接開始前にこれから行う面接内容の説明
と面接中の進行役を担当し、2 名は交互に質問をする役割を担当する。事前説明で面接官
の質問 1 問につき 2 分を目安に答えるよう求められ、口述試験では筆記試験で出題され
る事例 3 問の中から 2 問をもとに、4 つの質問をされる。受験者 1 人につき約 10 分間の
面接が行われ、Table 4.3-13 の評価表に基づいた評定結果が 60%以上の場合、合格と判定
される(満点 20 点の 60%すなわち 12 点以上)。
なお、この評価表は評価項目の表現を一部変更して認定試験合格者を対象に実施され
る経営診断実習の評価でも使用される。その変更箇所は次の通りである。
1) (1) 事例の助言・提言内容の的確性を、(1)実習企業診断提言の的確性に。
2) (2) 話し方・コミュニケーションにおける(…。面接官の質問を積極的に聴き、…)
を(…。企業の経営者や社員、インストラクターや他の実習生の意見や質問を積極
的に聴き、…)に。
3) (3) 口答内容の適切さ(適切に回答したか。…)を(3)説明内容の適切さ(適切
に説明したか。…)
口述試験では、前述の通り筆記試験のなかの事例問題をもとに質問されるので、面接
官は試験機関に設置される委員会のなかの「財務・会計」、「企業経営理論」および「運
営管理」の 3 人の問題作成委員が担当することを原則とする。所用などでやむを得ず担
当できない場合は、他の科目の作成委員に委任することもある。
4 - 81
4.3 養成課程の詳細設計
Table 4.3-13
口述試験の評価表
中小企業コンサルタントとしての的確性
評価項目
非常に優
優れて
れている
いる
5
4
普通
やや劣る
非常に
劣る
3
2
1
(1) 事例の助言・提言内容の的確性
(問題点の把握、助言・提言内
容の的確性)
(2) 話し方・コミュニケーション
(話し方がわかりやすいか、論
理的か。面接官の質問を積極的
に聴き、コミュニケーションを
図ろうとしているか)
(3) 口答内容の適切さ(適切に回答
したか。専門知識などを交えて
いるか)
(4) 信頼性・誠実性(態度・姿勢か
ら、信頼性・誠実性が感じられ
たか。
出所:調査団作成
4.3.5.2 登録
(1) 登録の目的
中小企業コンサルタントとして、チリの零細・中小企業に対して経営全般にわたる診
断および助言・指導を行うのに必要な最低限の資質(知識と実践能力)を保持している
者を認定することにより、企業が適切な診断や助言を受ける機会の確保に資するために
登録を行う。
(2) 登録機関の設立要件
登録機関は経済省から委託されて、登録された中小企業コンサルタントが中小企業経
営全般について診断・助言・指導を行うのに必要な資質を保持していることを保証する
機関であるから公的機関または信頼性や知名度が高い民間組織が望ましい。また、中小
企業コンサルタント登録機能のほかに中小企業コンサルタント制度の総合的な運営管理
機関として認定試験運営機関(以下、試験機関という)への委託、養成機関の登録受付、
中小企業コンサルタントの活用を含む制度改革の企画立案などの役割を担っているので、
そのような業務を遂行できることが必要である。
4 - 82
4.3 養成課程の詳細設計
(3) 登録の要件
登録を申請する者は次の要件を満たさなければならない。これら要件は、養成研修コ
ース受講の要件ともなっている。すなわち、登録はこれらの要件を満たしていることと、
能力評価試験に合格することが要件となる。
1) 登録認定試験に合格(ただし、会計士は財務・会計、弁護士は経営法務の科目の試
験が免除されている)
2) 4 年制以上の大卒者
3) 4 年以上の実務経験者
4) Nch2909、SEMC コンサルタントであること。各種 ISO(ISO9001、ISO14001 、
ISO22000 など)コンサルタントも同格に扱われる。
5) 認定試験合格後の経営診断実習(1 企業 7 日間)を履修している。
6) 登録拒否事項に該当しない(犯罪歴、税金滞納、経済的不祥事がないこと)。
(4) 登録手続き
中小企業コンサルタントとしての登録を申請しようとする者は、上記の登録申請書に
登録の要件を充たしていることを証明するそれぞれの書類を添えて登録機関に提出しな
ければならない。
(5) 更新登録の要件
中小企業コンサルタントの登録有効期限は 3 年間で 3 年ごとに更新することが必要で
ある。更新登録を希望する者は次の要件を満たさなければならない。
1) 毎年の更新研修への参加、または論文審査に合格
2) 中小企業コンサルタントとしての実務従事要件(登録有効期限の 3 年間に 18 点以
上獲得すること。中小企業に対する診断・助言、公的機関における窓口相談、関連
の講演・セミナーなどの講師などに 1 日 3 時間以上従事して 1 点とする。依頼者の
証明が必要)
3) 登録拒否事項に該当しない
4 - 83
第 5 章 制度構築のためのアクションプラン
と工程表
5.1 アクションプラン
第5章
制度構築のためのアクションプランと工程表
5.1 アクションプラン
本章では、第 4 章で述べた「チリ中小企業コンサルタント制度」計画案を実施するにあ
たり必要とされる諸施策、予算計画、さらに実施工程などを提言する。諸施策は、制度化
推進のためになされるべきプログラムと、本制度を維持・発展させるために必要とされるプ
ログラムとに大別できる。既に第 4 章で述べた計画案の中で制度化のためのプロセスとし
て述べた部分も含め、あらためてアクションプランとして以下に列記する。これらは制度
構築を図ると言う意味において、基本的に、今後 3 年以内に採られるべきアクションプラ
ンであり、3 年目以降のアクションとして検討すべきプランはここには含まれていない。
アクションプラン 1
ChileCalidad 内の体制整備
アクションプラン 2
制度構築・運営予算の確保
アクションプラン 3
チリ中小企業コンサルタント制度普及プログラム
アクションプラン 4
講師・実習インストラクター養成プログラム
アクションプラン 5
チリ中小企業コンサルタント制度実施プロジェクト
アクションプラン 6
産業振興網でのコンサルタント活用プログラム①
(中小企業省(Premio Pymes)推進プログラム)
アクションプラン 7
産業振興網でのコンサルタント活用プログラム②
(CORFO プログラムとの連携)
アクションプラン 8
産業振興網でのコンサルタント活用プログラム③
(SERCOTEC プログラムとの連携)
アクションプラン 9
破産経済アドバイザー資格との統合プロジェクト
アクションプラン 10
中小企業コンサルタント協会支援プロジェクト
5.1.1 アクションプランの詳細
以下、各アクションプランの詳細である。アクションプラン 1~5 が制度構築・運営に係
るアクションであり、6~8 は本制度から輩出される中小企業コンサルタントの活用促進、
および本制度の維持・発展を図るためのものである。また、アクションプラン 6~8 は、産
業振興網の中での中小企業コンサルタント活用のプランとして提示している。基本的に、
制度構築・運営に関わるプランは、最初の3年間は経済省中小企業局が主体的役割を果す前
提で策定されたものであり、ここでは内容を変えず、実施機関を ChileCalidad と置き換えて
いる。従って、これらのアクションプランは 2010 年 12 月以降も ChileCalidad が引き続き本
制度実施の主たる役割を担うことを想定したものである。
5-1
5.1 アクションプラン
アクションプラン 1
目的及び概要
ChileCalidad 内の体制整備
チリ中小企業コンサルタント制度の実施体制を構築するため、
ChileCalidad 内部に、担当部署、担当者を決め、体制構築準備から実施監
督までの一連の業務を行う。チリ中小企業コンサルタント制度は経済省が
自ら実施機関となるものではないが、実施体制の構築、および実施運営の
監督は経済省が中心となって関係機関と協力しながら行わなければなら
ない。
実施機関
ChileCalidad、
活動内容
制度構築の進捗にあわせ組織体制を整備する考えをとる。
(1) ステップ 1
ChileCalidad 内の担当部署決定、および関係者による内部勉強会の立
上げ
・ JICA 提言内容の分析、必要に応じ修正。
・ 本制度で求める中小企業コンサルタント像、標準能力の確認。
・ 制度立上げのために必要な項目の整理
・ 制度構築準備室の編成
(2) ステップ 2
勉強会でのメンバーを母体に制度準備室(Unit)の立上げ
・ チリ中小企業コンサルタント制度の計画確認
・ コンサルタント養成課程の詳細内容。基準の策定
・ 能力評価制度、登録制度の詳細策定
・ 実施機関(再委託先)の入札準備、実施
・ 制度の普及啓啓蒙活動の開始
(3) ステップ 3
準備室業務を引き継ぐ形で制度管理室を設置
・ チリ中小企業コンサルタント制度の見直しと長期計画策定(国家
・ 職能資格制度との統合計画も含む)
・ 制度の効率的運用と管理
・ 制度の普及活動促進
・ 制度の地方展開基盤の構築
投入
専任担当者(最大時 4 名)
、この他に関係機関、関係者を含めたテーマ別
審議グループを編成し、業務遂行の支援を受ける。
制度実施段階で委託機関への委託料、および制度普及のための活動費が発
生する。(委託料については 5.3 章参照のこと)
留意事項
本アクションプランは、あくまで制度化を前提としたプランである。その
ため、内部勉強段階、準備段階については、必ずしも上記期間内のフル活
動を必要としない場合もあり、状況に応じて準備段階を早めることに留意
しなければならない。また、計画最終化段階では、極力、パイロットプロ
ジェクトの参加機関、参加者の意見を計画作りに反映させることが重要で
ある。
5-2
5.1 アクションプラン
アクションプラン 2
目的及び概要
制度構築・運営予算の確保
チリ中小企業コンサルタント制度を制度として立上げ、制度運営を行う上
での費用を見積り、その中で、経済省が予算として手当てすべき分につき
精査し、予算を得るための必要な措置を講ずる。
実施機関
ChileCalidad
活動内容
制度構築及び運営に係る向こう 3 年間の予算を見積もると同時に、経済省
として負担すべき予算を精査し、経済省内での内部調整を図る。
(1) ステップ 1
制度構築・運営に係る全体予算の洗い出し
・ JICA 計画案(予算)のレビュー
・ ChileCalidad 内勉強会による最終計画案を基に予算見積り
(2) ステップ 2
経済省が手当てすべき予算額の精査
・ コンサルタント負担額の精査・確認(受講料、試験代、登録料)
・ 経済省負担額の精査・確認
(3) ステップ 3
経済省内における予算手続きの実行
・ 2011~2013 年の予算案策定
・ 2011 年度予算の申請・交渉
投入
ChileCalidad 内での勉強会参加者がセンター長の承認を得ながら進める。
留意事項
2010 年度予算については既に決定しており、ここでの予算手当ては基本
的には 2011 年度以降を対象としている。本制度では受益者負担の原則か
ら、受講生が本養成課程と類似するプログラムを受ける場合と同等の負担
を求める。しかし、研修コースは 6 ヶ月(360 時間)を要するもので受益
者負担原則だけを貫いた場合、応募者は費用負担面から大幅に減少するこ
とが予想される(特に中小企業コンサルタント資格のメリットが目に見え
ない初期段階において)。従って、先の中小企業振興に係る基盤整備の観
点から、経済省が制度運営の為の補助を委託料の名目で委託先機関に支払
うものとする。その期間は、第 1 回から 6 回までの研修コース実施期間(約
3 年間)を目途とする。7 回目以降については、受益者負担を上げる方向
で再度見直すものとする。
5-3
5.1 アクションプラン
アクションプラン 3
目的及び概要
チリ中小企業コンサルタント制度普及プログラム
チリ中小企業コンサルタント制度を本格的に開始するにあたり、その制度
の内容を広く社会に公表する。初期段階におけるメッセージ伝達の主たる
対象者は、国内の中小企業経営者、民間コンサルタント、CORFO のプロ
グラム実施代理機関である AOI、さらには CORFO、SERCOTEC 職員など
である。さらに次の段階として、地域的広がりをもって、全国に制度普及
を図る計画を作る。
実施機関
ChileCalidad(制度準備ユニット)
活動内容
チリ中小企業コンサルタント制度の目的と内容につき、普及・啓蒙活動を
行う。
(1) ステップ 1 (2010 年 11 月~2011 年 3 月)
チリ中小企業コンサルタント制度の紹介ツールの作成
・ 経済省ホームページにおいて中小企業コンサルタント制度の専
門サイトを立ち上げ、その中で、制度に関わるさまざまな情報を
提供する。
・ 中小企業コンサルタント制度紹介パンフレットの作成
(2) ステップ 2 (2011 年 1 月~同年 12 月)
制度普及公開セミナーの開催
・ 制度普及公開セミナーの実施プログラム策定
・ セミナー実施のための予算確保
セミナー開催の準備、実施(2011 年内に、地方を含め合計 4 ヶ
所での開催を計画する。)
投入
サイト開設については、経済省内の IT 専門家の支援を仰ぐ(パイロット
プロジェクトでの事例を参考とする)。パンフレットの作成は、外部専門
機関を入札制度により調達することを念頭に置くも、予算確保が難しい場
合は、可能な範囲で制度準備室が対応する。セミナープログラムは、パイ
ロットプロジェクトでのコンサルタント合格者や診断対象となった中小
企業経営者の体験談なども盛り込む。
留意事項
パンフレット作成、セミナー開催については実施予算が確保されること前
提であり、この点での経済省内の調整作業が重要となる。
5-4
5.1 アクションプラン
アクションプラン 4
目的及び概要
講師・実習インストラクター養成プログラム
養成課程の開始にあたり、座学コースでの講師、および診断コースでの実
習インストラクターの養成を図る。本来は、TOT (Training of Trainers)コー
スとして、一定の訓練カリキュラムに沿って計画されるべきものである
が、チリ人講師候補の能力の高さ、訓練拘束期間における参加者への費用
補填などを考慮すれば、長期間プログラムの適用は無理である。むしろ、
講師、インストラクター候補者には、最低限、本コンサルタント制度、と
りわけ養成課程の趣旨、養成方法を理解してもらうことが重要である。こ
の点を踏まえ、5 日間(20 時間)の集中トレーニングプログラムを実施す
る。(場合によっては一日のトレーニング時間を長くし、日数を減らすこ
とも考慮する。)
実施機関
ChileCalidad
活動内容
講師・実習インストラクターの養成計画を策定し、実施する。
(1) ステップ 1
集中トレーニングプログラム実施計画案の策定
・ 5 日間(4 時間/日)のトレーニングプログラム案の策定
・ トレーニング実施予算の確保
・ トレーニング実施場所の確保、実施内容の準備
(2) ステップ 2
講師、実習インストラクター候補者の選考
・ 講師、実習インストラクター候補者の公募受付(自薦、他薦含む)
・ 第一回集中トレーニングプログラム参加者の選考(15~20 名を
想定)
(3) ステップ 3
集中トレーニングプログラムの実施
・ 専門講師の下、座学コース、診断実習コースの要点、教材類の作
成、指導方法などを技術移転する。
・ 講師、実習インストラクターの経済省-ChileCalidad データベース
作成
投入
本プログラムは、外部専門家の支援を受けて、経済省(ないしは
ChileCalidad)が行うことを想定する。トレーニング自体は外部専門家に
よって行われるが、トレーニング実施場所(経済省セミナー室、およびパ
イロットプロジェクトでの診断受諾企業を想定)と、参加者へ配布する資
料作成代、参加期間の昼食代、企業訪問(一日)での交通費などが費用と
して発生する。
留意事項
基本的には、中小企業コンサルタント資格者が講師となることが望まし
い。
5-5
5.1 アクションプラン
アクションプラン 5
目的及び概要
チリ中小企業コンサルタント制度実施プロジェクト
チリ中小企業コンサルタント制度を制度として正式にスタートさせ、コン
サルタントの養成、能力評価、認定・登録までをプロジェクトとして行う。
本制度は、経済省が主導する形で実施される。その理由は、本制度が単に
CORFO や SERCOTEC と言った一機関へのコンサルタントの供給、その
ためのコンサルタントの能力向上を図るのではなく、チリ全体の中小企業
振興を支援するために行う制度(中小・零細企業振興基盤の整備)である
ことによる。
実施機関
ChileCalidad 担当 Unit、および委託契約を結んだ実施機関
活動内容
本制度の養成課程における受講生の募集段階から、研修コース、能力評価、
認定・登録までを ChileCalidad の監督の下、各委託機関が実施する。委託
機関は委託を受けた業務内容を契約内容に基づき準備、実施する。
(1) ステップ 1 (2010 年 10 月~同年 12 月)
入札書類の整備、委託機関の入札方式による選定
・ JICA 報告書に基づき、委託機関入札書類の準備
・ 所定の手続きに沿って入札案内、審査、選考
・ 1 位企業との契約交渉、委託契約の締結(経済省-ChileCalidad と
実施機関間において)
(2) ステップ 2 (2010 年 12 月~2011 年 2 月)
養成課程の実施準備(教材類などの準備)
・ 研修コースにおける教材類、教室、診断企業などの準備
・ 能力評価試験の作成、方法の確認
(3) ステップ 3 (2011 年 1 月~同年 3 月)
第一回受講生の募集・選考・受け入れ
・ 受講生の募集開始
・ 選考、グループ面接の実施
・ 受講生への選考結果通知、研修コースの詳細案内
(4) ステップ 4 (2011 年 1 月~同年 3 月)
第一回研修コースの実施
・ 研修コースの実施(座学コース、実習コース)
・ 研修コースの進捗確認・監督
(5) ステップ 5 (2011 年 1 月~同年 3 月)
第一回能力評価試験の実施、登録
・ 筆記試験、口述試験の実施
・ 試験の評価、合格者の確認、機関承認
・ 中小企業コンサルタント有資格者の登録
投入
ChileCalidad の制度準備室スタッフで全体運営をコーディネートする。各
プロセスの委託機関には委託契約に基づき、委託料が経済省-ChileCalidad
より支払われる。
留意事項
実施体制の構築は委託機関との共同作業として行われることに留意する。
特に養成課程の整備においては、ユーザーである民間コンサルタント(受
講生)や、プログラムから輩出されるコンサルタントのユーザーとなる振
興機関等の利便性に十分配慮することが必要である。
5-6
5.1 アクションプラン
アクションプラン 6 産業振興網でのコンサルタント活用プログラム①
(中小企業経営品質賞(Premio Pymes)推進プログラム)
目的及び概要
中小企業の経営品質を評価する賞として、チリでは ChileCalidad が主催す
る National SME Quality Prize (NCP)がある。毎年、大統領の出席の下、授
賞式が行われており、既に制度として全国的に普及している。NCP 獲得
を目指して中小企業全体の経営品質向上を図る狙いから、ChileCalidad
は、CORFO の FOCAL プログラムを活用した支援プログラムを始めてい
る。このプログラムを活用する場合、通常の CORFO プログラムより自社
負担率も減ることから、このプログラムへのニーズは今後さらに増えるこ
とが予想される。このプログラムで求められるコンサルタントはまさに本
制度で目指す中小企業コンサルタントの領域であり、コンサルタントの活
用により最大の効果が見込まれる。このような理由から、本プログラムは、
NCP と中小企業コンサルタントのマッチングを図るために、プログラム
従事資格としての制度確立を図ることを目的とするものである。
実施機関
ChileCalidad、CORFO、および CORFO の AOI 機関
活動内容
NCP 支援プログラムにおける中小企業コンサルタント資格の要件づけを
図る。
(1)
ステップ 1
Nch2909、および SEMC コンサルタント資格者の中小企業コンサル
タント制度への取り込み
・ 中小企業コンサルタント養成課程応募要件として、Nch2909、お
よび SEMC コンサルタント資格者のデータベース作り。
・ 中小企業コンサルタント養成課程の応募要件として公表する。
(2) ステップ 2
NCP 支援で用いる企業診断手法の確立、実績作り
・ 中小企業コンサルタント資格者がもつ企業診断手法、診断内容な
どを NCP 支援プログラムで試み、実績作りを図る。
・ NCP 支援で用いる企業診断手法を確立する。
(3) ステップ 3
中小企業コンサルタント資格の NCP 支援プログラムにおける従事資
格化
・ CORFO、ChileCalidad との調整を図り、中小企業コンサルタント
資格を NCP 支援プログラムにおける従事資格とする。
投入
ChileCalidad、CORFO、経済省による協議が必要となる。プログラム予算
は、CORFO のプログラム予算の中で行うものとする。
留意事項
本プログラムの実施内容・規模は、ChileCalidad の意向を尊重し、CORFO
のプログラム予算との兼ね合いの中で調整する必要がある。また、中小企
業コンサルタント有資格者の実績作り期間として、約 1 年間を設け、その
間は、Nch2909、SEMC コンサルタント資格により本プログラムへの従事
要件とする。
5-7
5.1 アクションプラン
アクションプラン 7 産業振興網でのコンサルタント活用プログラム②
(CORFO プログラムとの連携)
目的及び概要
中小企業振興プログラムの多くは、CORFO によって実施されている。中
でも、中小企業の経営品質向上、競争力強化を狙いとする FOCAL プログ
ラムや、イノベーションを通じて企業競争力強化を支援する Innova-Chile
のプログラムは、中小企業コンサルタントの貢献が大いに期待される分野
である。また、従来あった Technical Assistance Fund (FAT)や、ゼネラリス
ト型中小企業コンサルタントの能力を生かした CORFO プログラムの検
討も、本コンサルタント制度を維持発展させる為には必要なこととなる。
これら CORFO プログラムの中で、中小企業コンサルタントをいかに活用
し、そのための要件をどのように設定するか、本制度の立上げと同時に
CORFO との連携を通じて目的の促進を図る。
実施機関
CORFO、ChileCalidad
活動内容
CORFO の既存プログラムにおいて、中小企業コンサルタント活用分野を
検討し、プログラムにコンサルタントの従事要件として盛り込む。また同
時に、新規プログラムの策定を検討する。
(1)
ステップ 1
既存 CORFO プログラムとのマッチング検討
・ FOCAL プログラムにおけるマッチングの検討
・ Innova Chile プログラムにおけるマッチングの検討
・ 適用可能プログラムの洗い出し
(2) ステップ 2
既存 CORFO プログラムでの適用可能プログラムの公表
・ 適用可能プログラムでの条件設定、パンフレット等での公表
・ AOI、コンサルタントへの通知、CORFO プログラムでの活用
(3) ステップ 3
中小企業コンサルタントの能力を活かした中小企業振興プログラム
の検討
・ FAT プログラムの問題点分析
・ CORFO 地方事務所、および AOI へのヒヤリング
・ 新規プログラム案の策定
投入
CORFO 内の関係部署スタッフ、CORFO サンチャゴ事務所、ChileCalidad
留意事項
先ずは、CORFO スタッフに中小企業コンサルタントがどのような能力を
備え、中小企業振興においてどのような貢献を果せるのか、理解してもら
うことが重要である。そのために CORFO スタッフのみを対象とした、中
小企業コンサルタントをテーマとしたワークショップの開催を検討する。
CORFO よりパイロットプロジェクトに 2 名の職員が参加しており、彼ら
の意見をプログラム作りに反映させることも必要である。
5-8
5.1 アクションプラン
アクションプラン 8 産業振興網でのコンサルタント活用プログラム③
(SERCOTEC プログラムとの連携)
目的及び概要
SERCOTEC プログラム、およびプログラム実施を行う州事務所での中小
企業コンサルタント活用を図るため、SERCOTEC と経済省間で協議し、
その方法、分野を具体化する。
実施機関
SERCOTEC、ChileCalidad
活動内容
SERCOTEC の既存プログラムにおいて、中小企業コンサルタント活用分
野を検討し、プログラムにコンサルタントの従事要件として盛り込む。ま
た同時に、新規プログラムの策定を検討する。
(1)
ステップ 1
既存 SERCOTEC プログラムとのマッチング検討
・ Capital seeds program をはじめとする SERCOTEC プログラムでの
中小企業コンサルタントの活用分野を特定する。
・ SERCOTEC 州事務所での中小企業コンサルタント活用方法につ
き検討する。
(2) ステップ 2
既存 SERCOTEC プログラムでの適用可能プログラムの公表
・ SERCOTEC プログラムの中で中小企業コンサルタント資格を要
件とするプログラムを公表する。
(3) ステップ 3
中小企業コンサルタントの能力を活かした中小企業振興プログラム
の検討
・ 新たに中小企業コンサルタントの能力を活かした SERCOTEC プ
ログラムを検討し、策定する。
投入
SERCOTEC 内の関係部署スタッフ、SERCOTEC サンチャゴ事務所、
ChileCalidad
留意事項
先ずは、SERCOTEC スタッフに中小企業コンサルタントがどのような能
力を備え、中小企業振興においてどのような貢献を果せるのか、理解して
もらうことが重要である。そのために SERCOTEC スタッフのみを対象と
した、中小企業コンサルタントをテーマとしたワークショップの開催を検
討する。SERCOTEC よりパイロットプロジェクトに 2 名の職員が参加し
ており、彼らの意見をプログラム作りに反映させることも必要である。
なお、CORFO、SERCOTEC の新規プログラムとして幾つかの参考案を 5.1
章最後に提示する。
5-9
5.1 アクションプラン
アクションプラン 9
目的及び概要
実施機関
活動内容
破産経済アドバイザー資格との統合プロジェクト
2010 年 1 月に公布された中小企業特別法において「破産経済アドバイ
ザー」の役割、必要条件などが明記されている。その役割は、債務者
(会社経営において問題を生じた中小企業)の財務・会計上の諸問題
を調査すると共に、会社経営を全体的視野から評価するものである。
すなわちその業務範囲において中小企業コンサルタントの役割と類
似するところがあり、双方の資格要件を整備することで中小企業コン
サルタントの活動分野を拡げることが可能となる。規定では、破産経
済アドバイザーは破産監督局の試験に合格し、同局に登録することが
求められている。どのような形で双方をつなげることが出来るか、財
務省側と協議した上で、統合化を進める。
法務省破産監督局、ChileCalidad
破産経済アドバイザー資格と中小企業コンサルタント資格の双方の要件
を分析し、統合化を図る。
(1)
ステップ 1
破産法にある破産経済アドバイザーの要件と中小企業コンサルタン
トの用件を比較分析する
・ 破産法にある破産経済アドバイザーの要件と中小企業コンサル
タントの用件を比較分析する。いずれの資格制度も具体化してい
ない段階であり、その内容比較においては、当局との確認が必要
となる。
(2) ステップ 2
財務省監督局との内容協議、および法務関係者との協議
・ 中小企業コンサルタントをいかに破産経済アドバイザーに結び
つけるかについて、規定の見直しを図る。
・ 見直し規定について法務関係者の確認をとる。
(3) ステップ 3
双方の資格要件の統合化
・ 見直し規定に基づき、双方の資格の統合化を図る。
投入
あくまでも財務省破産監督局と、ChileCalidad の間で協議・分析を通じて
行われるものである。
留意事項
資格取得において、中小企業コンサルタント制度で不足する部分を破産経
済アドバイザー資格制度で補う考え方を取り入れる。
5 - 10
5.1 アクションプラン
アクションプラン 10
目的及び概要
中小企業コンサルタント協会支援プロジェクト
コンサルタント制度の自立発展の為には、民間コンサルタントが主体
的に組織化され、自ら切磋琢磨してコンサルティング知識や技能を磨
くと同時に、外部に対してコンサルタント団体として意見を発信して
いくことが重要である。
実施機関
活動内容
投入
留意事項
本協会は、あくまでコンサルタントによる自主的な組織として発足さ
せるものであるが、本コンサルタント制度と密接な関係の下、将来的
に制度が民間へ移管された場合の受け皿のひとつとしても期待され
る。このため、経済省、および本コンサルタント制度関係機関は、協
会の運営において適切なアドバイス、支援を行い、中小企業コンサル
タント制度自体が全てのステークホルダーを巻き込んで発展するこ
とをプロジェクトの目的とする。
経済省、ChileCalidad、及び、本コンサルタント制度にかかる関係機関
産業振興網関係機関プログラムにおける本協会会員を含めた中小企業コ
ンサルタントの利用促進を検討する。
(1) ステップ 1
本協会と連携して支援プログラムと所属会員中小企業コンサルタン
トとのマッチングを検討
・ CORFO,SERCOTEC など支援プログラムでの会員活用の検討
・ その他産業振興網参加機関プログラムでの会員活用の検討
(2) ステップ 2 本協会と連携して支援プログラムにおける所属会員を
含めた中小企業コンサルタントの能力要件を検討
・ 本コンサルタントの能力要件を明確化
・ 本協会による能力開発計画策定と実施を支援
(3) ステップ 3
本協会との意見交換に基づいた中小企業支援プログラムの検討
・ 中小企業のニーズにマッチさせるための既存支援プログラムの
改善
・ 中小企業ニーズを反映した新たな支援プログラムの策定
本協会は、民間コンサルタントが自主的に活動を行うものであるが、協会
の公益性を考慮しつつ経済省や中小企業振興網関連機関と連携しつつ活
動が行われることが望まれる。
2010 年 4 月にパイロットプロジェクト受講生を中心に本コンサルタント
協会が設立された。今後は本制度の本格稼働に向けた効果的な制度設計と
運営において、行政側が本協会と意見交換をしつつ中小企業のニーズに応
えられる制度構築と運営を行うことが期待される。
本制度の成否は、育成されるコンサルタントが企業の期待する以上の成果
を提供できるかどうかにかかっているところから、本協会が継続的に中小
企業のコンサルティングニーズに即した研修(診断実習研修を含む)を催
し、本コンサルタントの継続的な能力向上を図る場となることが期待され
る。
5 - 11
5.1 アクションプラン
事例:中小企業診断士東京支部の活動状況
チリ国中小企業コンサルタント協会の発足に伴い、協会に対する今後の支援活動に資す
る為に日本の事例として(社)中小企業診断協会東京支部について説明する。尚、本協会
を説明したパンフレット(英文)も併せて参照頂きたい。
1. 東京支部の目的
東京支部は、社団法人中小企業診断協会の事業に協力し、支部会員相互の連携を緊密に
して、資質の向上に努めるとともに、中小企業診断制度の普及と推進を図り、もって地
域中小企業と地域経済の健全なる発展に寄与することを目的とする。
2. 東京支部の基本方針
① 公益法人制度改革への対応
一般社団法人への円滑な移行と併せて公益事業の取り組み準備。
② 中小企業診断士の社会的認知度向上を図る
本部に協力し、中小企業支援事業をとおして社会貢献活動を深め、民間の者として
のビジネス・チャンスの拡大に繋げてゆく。
③ 中小企業診断士(会員)の資質の向上を図る
実務従事の積極的推進や東京プロコン塾、各種セミナー、研究会活動等の人材育成
事業を企業ドック構想(定期的に企業診断を行う構想)と一体化して資質・能力の
向上に力を入れる。
④ 会員サービスの拡充・強化
意欲ある経験の浅い会員の活動・活躍の場づくりを進めるとともに会員情報システ
ム、広報活動を強化し、入会のメリットが感じられる魅力ある診断協会東京支部に
する。
⑤ 関係支援機関との連携強化
国や東京都、関係支援機関(東京商工会議所・商工会連合会・商工会、基盤整備機
構、中小企業振興公社、中小企業団体中央会、TAMA 協会など)との連携を強化し、
情報交換や中小企業支援に関わる提言等を行う。
以上、中小企業支援団体としての社会的地位の確立を目指している。
3. 東京支部の主な事業
① 中小企業の経営の診断及び経営に関する助言、調査研究及び関係機関への提言
② 地方官庁、その他関係団体及び諸機関との連絡、協力並びに提携
③ 支部会員のための診断支援業務の受託及び斡旋
④ 中小企業診断士試験、実務補習及び更新研修に関する業務
⑤ 中小企業診断士の登録の推進に関する業務
⑥ 支部会報の発行(一回/月)
⑦ 中小企業の経営診断に関する研修会、研究会及び実務従事研修の開催
⑧ 支部会員相互の連携を図るための事業
協会の収入源として、会員からの会費徴収の他に別途、診断士試験受託料、実務補
5 - 12
5.1 アクションプラン
修、更新研修、実務従事研修、書籍販売、セミナー開催、調査業務受託などの収入
がある。会員は県市、支援機関が協会に発注した診断業務や経営相談業務への参加
の他に、診断士試験監督、実務補修指導員、更新研修講師、実務従事研修指導員、
書籍執筆、セミナー講師、調査業務などに参加することで収入獲得の機会が与えら
れる。また、商工会議所等中小企業支援機関による診断士に対する業務委託情報が
適宜メールにより会員へ通知される。
4. 中小企業診断協会東京支部の研究会リスト(2010 年 8 月現在)
① 研究会の概要
・ 研究会の開催;原則毎月 1 回
・ 研究会リーダー:会員診断士が自分の専門分野の研究会を開設し会員を募集す
る
・ 研究会のメンバー数:概ね 10 名~40 名
・ 会費;会員の会費は無料~10,000 円(会場費やコピー代など実費)、研究会には
協会本部から補助金あり。
・ 開催時間:概ね 17:30~19:00、又は、土日、研究会終了後に自由参加の飲み
会がある場合が多い。
・ テーマ:研究会リーダーは会員の要望を確認し、研究会の年間研究計画を立て、
各回のテーマを設定する。理論面での研究ではなく、実践的で経験に基づいた
ものが重宝される。また、必要に応じて現場視察も行う。その時々のテーマの
講師はメンバー間の持ち回り、又は、外部から講師を招聘する。
② 研究会の種類
2010 年 8 月現在
(社)中小企業診断協会東京支部
研究会の分野
研究会名
IT 関連の研究会
IT 利活用研究会、コンピュータ研究会他
衣・食・住・医療・
医業 IT 研究会、医薬品等研究会、医療ビジネス研究会、飲食業研究
福祉等関連
会、住宅産業研究会、食品業界研究会、食品スーパー研究会、ファッ
ションビジネス研究会、福祉ビジネス研究会
環境等関連
エコステージ研究会
金融・企業再生等関連
ターンアラウンドマネジメント研究会、ベンチャービジネスサポート
研究会
建設業・製造業関連
ISO 国際マネジメントシステム研究会、印刷業経営研究会、建設業経
営研究会、産業廃棄物処理業研究会
経営機能別管理関連
IT 経営・実践研究会、企業格付研究会、企業の社会的責任 CSR 研究
会、事業承継研究会、人財開発研究会、フランチャイズ研究会
グローバル化関連
ワールドビジネス研究会
コンサルティング手法
安全・品質・環境実務研究会、営業力を科学する売上 UP 研究会
等関連
営イノベーション研究会、
「サイグラム」コミュニケーション研究会、
経
知的財産権活用研究会、リスクマネジメント研究会、ロスプリベンシ
5 - 13
5.1 アクションプラン
研究会の分野
研究会名
ョン研究会
サービス業関連
学校ビジネス研究会、コンテンツビジネス研究会、経営情報研究会
施策等関連
中小企業施策研究会
商店街関連
商店街研究会、まちづくり研究会
地域支援等関連
コミュニティビジネス研究会、地域資源研究会、中小企業地域資源活
用プログラム研究会等
流通業関連
市場流通ビジネス研究会、次世代ショッピングセンター研究会、酒類
業研究会
懇話会
化学系診断士、企業内診断士活性化、経営者クラブ、出版診断士、女
性診断士の会、ビジネスコーチング、マネジメントカウンセリング
5 - 14
5.2 制度構築のための工程表
5.2 制度構築のための工程表
4.2 章の制度計画案でも述べたとおり、制度構築は経済省が主体となって、ChileCalidad
および関係機関と共に実施に移すことを想定している。すなわち行政主導で制度化計画を
進めるもので、その期間はおおよそ立上げ後 3 年間を見ている。JICA 調査団より制度計画
案が提出される 2010 年 12 月以降、直ちに、経済省が ChileCalidad をとおしてアクションを
起こすことを前提に計画した工程表が表 5.2-1 である。
また、アクションプログラム 6~10 については、中小企業コンサルタント制度を維持・発
展させる観点から、制度の立上げに合わせて並行的に準備がなされることを期待している。
5 - 15
5.2 制度構築のための工程表
Table 5.2-1
中小企業コンサルタント制度実施工程表
2010
年・月
アクション
I
II
III
2011
IV
I
II
2012
III
IV
I
II
2013
III
IV
I
II
III
2014
IV
JICAレポート(計画案)の提出
アクシ ョンプラン 1
ChileCalidad内の体制整備
実施体制構築
運営の管理・指導
・内部勉強会の立上げ
・制度準備室(Unit)の立上げ
内部勉強会
の立上げ
制度準備室
の設置
・制度管理室の設置
制度管理室
の設置
アクシ ョンプラン 2
制度構築・運営予算の確保
・制度構築・運営に係る予算の洗い出し
・経済省負担予算額の精査
見直し
・経済省予算手続きの実行
2011年度分 2012年度分
2013年度分
アクシ ョンプラン 3
コ ンサルタント 制度普及プ ログラ ム
・コンサルタント制度紹介ツールの作成
・制度普及セミナーの開催
アクシ ョンプラン 4
講師・実習インス トラ ク ター 養成プ ログラ ム
・トレーニングプログラム計画案の策定
・インストラクター候補者の選考
・トレーニングプログラムの実施
アクシ ョンプラン 5
コ ンサルタント 制度実施プ ロジ ェク ト
・実施機関の選定
(第2研修コース実施機関)
・養成課程の実施準備
・受講生の選考
1st
・研修コースの実施
2nd
1st
3rd
3rd
2nd
・能力評価試験の実施、登録
試験
5 - 16
4th
試験
5th
4th
6th
5th
5.3 制度構築・運営係る予算
5.3 制度構築・運営に係る予算
チリ中小企業コンサルタント制度の実施は、委託契約に基づき経済省より外部機関に業
務が委託される。委託される主な部分は、研修コースの実施、能力評価試験の実施、及び
登録・更新業務である。これらが制度として定期的に実施されることから、最も費用を要す
る部分となる。一方、制度の準備、普及を図る上で、これら項目とは別に費用が発生する。
なおこの中には、各々の機関の職員経費などは含まれていない。
本制度を立上げ、実施するために経済省が 2011 年度負担すべき費用は次のように見積も
られる。
見積もりの前提:
(1) 制度普及活動の開始
2011 年 1 月~
1)紹介パンフレットの作成
A4 版見開き 4P、カラー印刷
2)普及公開セミナーの開催
2011 年に計 4 回開催(地方含め合計 4 回)の会場
x
5,000 部
費、主催者旅費・日当・宿泊費など発生。
(2) 第一回研修コースの受付開始
2011 年 1 月、以後定期的に年 2 回募集する。
(3) 第一回研修コースの実施
2011 年 4 月~9 月、以後定期的に年 2 回開催。
(4) 研修コース運営
定員 40 名/回
x
年 2 回 (UF180/人)
すなわち UF10,000/回が必要となる。
(5) 合格率
40%(年間 32 名)、全員が登録
(6) 講師・インストラクター
各科目に 1 名を任命。UF 5/90 分
(7) テキスト、試験問題
テキスト作成委員会、試験問題作成委員会を別途
編成し、作成にたる(試験については採点作業ま
で含む)。委員への謝金が発生する。
(8) 教室、診断実習対象企業
研修コース委託機関が各々選定する。
(9) 受講料等個人負担金
1)受講料
UF 180/人、内 UF 100/人 (US$ 3,945)を個人負担
残り UF 80/人を公費補助
2)能力認定試験受験料
UF 8/人、内 UF 5/人 (US$ 197)を個人負担
残り UF 3/人を公費補助
3)登録料
UF 5/回 (US$ 108)を全額個人負担
5 - 17
5.3 制度構築・運営係る予算
(10) 個人負担金
個人負担金は、それぞれの実施機関の収入となる。
経済省 2011 年度実施予算:
UF7,360 (US$290,352)
1 UF (Unidad de Fomento) = $ (Chile Peso) 20,912.91
US$ 1 = $530 (as of Feb. 26, 2010)
1 UF = US$39.45
費用内訳(いずれも年間):
(1) 制度普及活動
1) パンフレット作成費用
UF 0.02 x 5,000 = UF 100
2) 普及セミナー開催費用
UF 80 x 4 = UF 320
(2) 研修コース委託機関への委託金
UF 80 x 80 = UF 6,400
(3) 能力評価試験機関への委託金
UF 3 x 80 = UF 240
(4) その他
UF300
(各審議会開催(不定期)にともなう会議費、委員への謝金が発生する)
5 - 18
添付資料
①診断実習実施の手引き(案)
添付資料①
診断実習実施の手引き(案)
本手引書は、日本の(社)中小企業診断協会編集による「経営診断原則・経営システム分
析の視点」を基に調査団が修正・編集している。
1.診断実習の概要
(1)目的
診断実習は、座学コースで習得・確認した知識とノウハウを活用しつつ、OJT により実地
に応用できる能力とコミュニケーションスキルの向上、具体的な成果を対象企業に提示でき
る能力等の育成を目的として実施する。尚、中小企業コンサルタントに期待されるコーチン
グおよびカウンセリングに必要とされる技術は次の通りである。
・相手の話を開く技術
・議題に沿って協議する技術
・話の内容を整理する技術
・相手の人的能力を発見する技術
・相手に対して自己暗示をさせる技術
・相手にやる気を起こさせるモチベーション技術
実習コースの研修に際しては、座学コースで学習した既存コンサルタントの課題や新たな
中小企業コンサルタントに期待される役割、及び、次に示す診断・支援のあり方を踏まえて
診断を行う。
表 中小企業コンサルタントの診断・支援のあり方
診断・支援のあり方
1
診断ニーズの事前確認
2
定量的・定性的な分析
3
経営環境要因の分析
4
経営資源の分析
内 容
・中小企業コンサルタントは診断先企業に顧客満足を提供する立場であるか
ら、対象企業の診断ニーズを的確に把握することが不可欠である。
・経営者自身が会社の課題とその主要要因が何であるか認識できていない場
合もある。従って、コンサルタントは企業側の要望や期待をヒアリングや資
料で確認し、その妥当性を客観的且つ長期的観点で検討し、必要に応じてそ
の変更を求めるなど企業とコンサルタントとの考え方の合意形成を図りつ
つ説明を十分行い納得してもらうことが必要である。
・この事前確認が、最終的な提言や報告書での顧客満足と提言実現化には不
可欠である。
・受講生は秘密の保持・業務の受託と信頼関係・地位利用の禁止などコンサ
ルタントとしての倫理性と秘守義務を遵守する。
・従来の経営分析手法である財務諸表による成長性・収益性・安全性・流動
性・生産性にかかる指標による分析とともに、経営者の資質(リーダーシップ、
コミュニケーション能力、意思決定、人間性、信頼性など)
・環境保全や社会的貢献への取り組みなども新たなビジネスチャンスの活動
として分析する。
・主要な要因として、経済系要因(経済効率に影響を与える人・もの・金・
情報など経営資源にかかる動向、規制の動向、地域経済圏の動向など)
・社会系要因(経済効率だけでなく、社会性を重視し、広く地球規模で考え
て環境や社会が企業に及ぼす影響)
・人間系要因(物質的な基礎的ニーズの充足から精神的な充足や自己実現、
個性化と多様化)等の要因も脅威と弱みとしてではなく、新たなビジネスチ
ャンスとして捉える。
・対象企業の経営資源について、例えば、経営計画に合わせて必要な経営資
源の調達や育成方法や活用計画が策定されているかどうか、企業内の人材・
資金・情報・知的財産権などの経営資源の他に立地や外部の経営資源の調達
可能性、すべての経営資源が企業の全部門で必要に応じてバランス良く配置
添付資料① - 1
添付資料①
5
経営課題の抽出
6
提言
7
変動要因を踏まえたビジ
ネスプランの作成
8
全体整合性のある提言と
報告書
9
実現可能な提言
10
提言実現化の支援
されているかどうか、経営環境の変化に応じて経営資源が活用できるような
経営システムになっているかどうかなど総合的に分析する視点が必要であ
る。
・中小企業コンサルタントは従来の勧告型コンサルタントから顧客志向を強
めた支援コンサルタントとして意識変革することが期待される。
・経営課題としての弱みとともに、強みについても抽出する。抽出に際して
は顕在化し、あるいは潜在化しているものも把握する。これによって経営改
善、経営革新の提言目標を明確化させることができる。
・提言は企業とコンセンサスを得たものとなるよう参加型診断を工夫する。
・提言では、企業が納得して実行しようという意欲の湧くものとなるよう、
コーチングやカウンセリングなど助言技術を活用しつつ支援する。 その為
にも、診断プロセスでの企業側とコミュニケーションが不可欠である。
現在可能なものが今後の内外の経営環境の変化により、実施不可能となるこ
ともあり、その逆も起こり得る。従って、起こり得る可能性の高い要因を特
定して提言を行う。
提言内容は部分最適ではなく、企業を全体的に見ての最適な提言である。ま
た、診断グループで提言をまとめるときはメンバー間で提言内容に不整合が
発生しないよう調整する。
・コンサルタントはあくまで助言・支援者であり、提言の実施は企業に任さ
れる。従って、提言が企業にとって実現可能と判断されるように分かりやす
く説明し、納得して実施の努力を続ける意欲が高まるような内容となること
が必要である。
・提言においては企業の保有する又は活用できる経営資源に見合った実行可
能なものとすることが必要であり、外部資源の調達が必要な場合は、その調
達手段も明示すべきである。
・参加型の診断・支援コンサルタントでは診断プロセスに企業側が参加する
と共に、提言実現プロセスにおいてはコンサルタントも参加し合意形成しつ
つ企業の主体的な活動を支援することが期待される。
・中小企業コンサルタントの役割は提言することで完了するのではなく、診
断・支援の内容が実施され成果が得られるよう期待される。その為に、必要
に応じてコンサルタントは企業が利用できる公的支援プログラム、各種専門
家との連携など経営資源の補完方法を具体的に説明することが必要である。
(2)実習コースの時間割
実習コースの時間割は次に示す通りであるが、日程は対象企業の都合に配慮しつつ経営
者面談や工場診断など実施時間を調整する。
表
項目
目的
合計時間
時間割
90 時間
実習コースの時間割
内 容
実習コース(中小企業診断実習)では座学コースで習得・補強した知識と
ノウハウを、OJT により実地に応用できる能力の育成を目的とする。
実習コースの合計時間は 3 週間で 2 社合計 90 時間とする。内訳は以下の
通りであるが、診断先企業の都合に配慮しつつ時間を調整する。例えば土
曜日と平日夜間の活用など適宜各グループで実習コース時間割をつくる
が、実習コースの研修時間 90 時間以上を確保する。
合計 90 時間(中企業は 10 日間計 53 時間、小企業は 7 日間計 37 時間)
①経営者面談等(総合診断):1 日×8 時間×2 社=16 時間
②詳細診断:1 日×8 時間×2 社=16 時間
③報告会;1 日×3 時間×2 社=6 時間
③グループ討議と報告書作成など:計 52 時間(教室での協議 33 時間+自
宅等での作業 19 時間)
備考:上記の時間計算には「移動時間」は含まれていない。
添付資料① - 2
添付資料①
(3)実習コースの日程
企業診断実習の日程
段
階
ステップ
0.事前企業概要把握(インストラクター等)
調
ステップ0は配布しない
1.診断方針決定(教室)
査
2.部門総合診断(現場)
3.弱点と強みの把握(教室)
診
断
4.弱点部門詳細診断(現場)
5.最終分析と改善案(教室)
報
告
書
作
成
6.診断報告書の作成(教室)
7.報告会(現場と教室)
助
言
主な活動内容
①診断対象企業の選定
②経営者との面談
③企業情報の収集
①診断手法オリエンテーション
②受講生のグループ分け
③企業概要予備分析
④診断方針の作成
・課題仮説の設定
①経営全般聞き取り調査定(5 部門)
②部門別情報の収集
③評価採点
①総合診断結果の分析
②総合レーダーチャートの作成
③詳細診断計画の策定
④部門別報告書(草案)の作成
①診断方針について企業と合意
②弱点部門の詳細情報の収集と分析
・詳細診断では、必要に応じて弱点にかかる内・外経営環
境調査を各約4名の小グループを形成し、対象企業の
ニーズや課題を踏まえて選定し実施する。
③評価
①収集した弱点部門詳細情報の分析を反映した部門別報
告書(草案)の作成
②改善戦略と方針の立案
③企業診断報告書の作成
①企業診断報告書の完成
・企業の診断ニーズと要望に応えた報告書の作成
・全体と部門との一貫性、問題点と方向性の提示
②プレセンテーション資料の準備
①企業へのプレゼンテーション
・アンケートの協力、顧客満足の確認
②受講生合同発表会でのプレゼンテーション
③反省会など
添付資料① - 3
添付資料①
ステップ0 事前 企業概要把握
(インストラクター・研修実施委員会が行う)
01 診断企業の選定
インストラクターと実習実施機関担当者は、診断候補企業を訪問し経営者等と面談して
実習目的と日程概要など説明し、受講生受け入れなど企業側の協力が得られるかどうか次
に示す選定基準に基づき確認する。
<選定基準>
①診断対象企業の業種
②診断対象企業の規模(小中企業の基準である売上高を考慮しつつ従業員数が 50 人程度の
中企業と 10 人程度の小企業各 1 社計 2 社を選定する)
③経営者の経営姿勢、診断実習に対する理解が得られること。
④診断実習に必要な資料である決算書三期分の提供、製造現場への立ち入りや従業員への
聞き取りなど調査を行う受講生の受け入れ承諾、関係資料の提供、企業内での作業スペ
ースの有無などの条件を満たすここと。
⑤地理的条件など診断実習の目的に適合した企業を選定する。
⑥その他の確認事項
・写真撮影の可否を確認する。
・秘守義務の確認をする。
・実習の日程(企業訪問日と報告会など)について説明し、企業側の承諾を得るとともに
受講生の調査に対する協力の依頼を行う。
・受講生の作業スペースの確認を行う。
・報告会とアンケートの実施
経営者等が参加した報告会の実施、受講生の修得水準の審査資料となるアンケート調査
の協力
02 企業情報収集と概要把握(企業診断予備調査)
「01 診断企業の選定」のために収集した情報に基づき選定された企業に対して、インス
トラクターが診断予備調査を実施する。目的は、受講生が企業訪問前に行う「第一ステ
ップ診断方針の決定」に資する企業概要等(以下示す事項)などの情報を収集すること
が目的である。
①財務諸表三期分の提供依頼
財務諸表はできるだけ事前に提供を受けておく。外部会計士や会計担当者の同席有無を
確認する。
②企業データ
「企業概要調査表」及び「企業データ」表に基づき、企業情報として「診断要望事項、
設立年月日など社歴概要、株主構成(出資者構成、同族会社かどうか)、主要製品と主
要販売先、従業員数(正社員と契約社員など社員構成)、原材料、主要設備、月別の販
売高、企業案内や会社や商品カタログ」などの情報を聞き取る。
③「企業概要調査表」と「企業データ」表の作成
記入項目は添付資料「企業概要調査表」「企業データ」に示す通り。
・予想される優位点や問題点について、ある程度の情報を記入する。
④その他
・企業側の連絡担当者と連絡方法を確認する。
・必要に応じて会計士の立会財務会計資料の提供を求める。
添付資料① - 4
添付資料①
03 企業特性の事前検討
診断方針は企業特性によって異なる面が多い。企業特性には下記の事項を含む。
①業種・業態:資本財生産、消費財生産、小売業、飲食店など
②企業規模:零細企業、小売業、中企業、大企業
③企業形態:資本集約型、労働集約型
④立地条件:原料立地、市場立地、流通立地
⑤経営形態:同族経営、非同族経営
⑥取引形態:製造・販売、下請け、委託加工、卸業、小売業
04 受講生グループの編成
診断実習は専門分野の違う受講生同士が意見交換することで相互啓発が促進されること
を想定している。この観点から、グループ構成では各メンバーの業務経験、専門分野、年
齢、性別、所属機関などのバランスが取れるよう工夫されている。また、グループ編成に
際しては次の事項が考慮されている。
①能力評価試験後、各受講生の経歴、試験の結果、行政関係受講生の出身機関などを考慮
して受講生のグループ分けを行なう。
②座学コースでのグループ学習の様子をみて、グループメンバーの若干名を入れ替える可
能性がある。
添付資料① - 5
添付資料①
第一ステップ
診断方針の決定(教室)
11 インストラクターによるオリエンテーションとグループ分け(1 時間)
(1)オリエンテーション
①実習の目的、日程、集合場所、受講生同士の自己紹介
②各グループで、リーダーとサブリーダーをグループメンバーの互選により決める。
③各メンバーが担当する各部門(経営・製造・マーケットと販売・人材資源・財務)は、
グループの互選により各部門の主担当を決める。
④顧客満足が得られるレポート作成を行うために、原則的に各担当部門に強い受講生が得
意な分野を担当する。
⑤主担当以外の受講生は、その受講生が是非担当したいと思う部門の副担当とする。ある
いは、グループとして重点分野とする部門の副担当となる。
⑥各部門の主担当が担当分野にかかる診断と報告書作成の責任者となる。
⑦別途、報告書作成責任者を互選で決める。(役割は、報告書作成の準備状況の把握と督
促、チェックなど)
(2)受講生グループリーダーの役割について
①企業との連絡調整を行なう。
②メンバー間の意見調整を行なう。
③インストラクターと受講生グループとの連絡調整を行なう。インストラクターが指示し
たことをメンバーに伝えるなど。
④報告書の一貫性は、リーダーが各部門担当者の説明を聞きながら調整し、メンバー全員
でチェックする。
(3)企業現場での注意事項(挨拶、服装など)と携行品には次のようなものが考えられる。
①安全靴、ノーネクタイ(製造業の場合)
②パソコン(一グループで2台ほど)、電卓
・パソコンは調査をしつつ報告書資料を作成する場合に活用する予定。
③筆記用具、画板(現場で立ったままで筆記する時に使用)
④巻尺、ストップウオッチ(IE による計測用)
⑤デジカメ(撮影するときは企業側の承諾を確認する)
12 診断方法の説明(3時間)
①部門別総合診断ではレーダーチャートを活用する。
②弱点分野に着目しつつ企業の強みや機会を活かした改善を志向した診断手法である。
③5 部門の質問項目、質問の仕方、評価方法など確認する。
13 企業予備診断と診断方針の作成(3時間)
①インストラクターが「企業概要調査表」により、企業概要を実習生に説明すると共にパ
ンフレットや財務諸表などの入手資料があれば提供する。受講生は研修受講誓約書に記
載されている守秘義務を遵守する。
②受講生は全員で討議し診断対象企業の企業特性と問題点の分析を行い、診断課題(仮説)
を設定する。
③受講生は全員で討議し企業の経営活動全体について、総合診断評価表(五部門)と5部
門の質問項目を含めて確認すべき項目を予め準備しておく。
④受講生は自分の担当する部門の質問事項だけでなく、他部門の質問項目も確認する。
・質問者は各部門の主担当とする。
⑤受講生全員で協議して診断計画(スケジュール、企業への情報提供などの依頼事項)を
立てる。
添付資料① - 6
添付資料①
第二ステップ
部門別総合診断(現場)
21 経営幹部からの聞き取り調査(3時間)
総合レーダーチャート(5部門)を作成することを目的として、「総合診断用質問票」
を参考にしながら聞き取り調査をする。
①企業側に診断実習の日程と実施方法を説明(リーダー)
②追加情報の提供等、企業への依頼事項の確認(リーダー)
③用意した質問事項につき聞き取り(部門別質問者)
各部門30分×5部門+30分=3時間
④質問に際しては、「どのように、なぜ、いつ、だれが」などより具体的な情報が収集で
きるよう工夫する。
⑤診断現場においては、中小企業コンサルタントは顧客である診断対象企業に期待を上回
る成果を提供し顧客満足を得ることが期待される。その為に、経営者から診断・助言に
何を求め、何を期待しているかなど経営診断ニーズについて事前に確認する。
⑥企業側の診断・助言ニーズの妥当性を客観的且つ長期的視点で検討し、必要に応じて企
業側にその是正を求めるなど診断側と企業側の考え方の一致を図る。
22 部門別情報の収集(2時間)
①部門ごとに分かれて、企業の担当者等からの聞き取り、資料収集、現場視察・計測など
を行う。あらかじめ、経営幹部の了解を得て業務の支障にならないよう留意する。
②総合診断(5部門)のみならず、弱点部門の詳細診断用情報も極力収集する。
23 評価採点と集計(3時間)
①受講生全員が担当部門のみならず、総合評価の5部門、50項目すべてにつき各自の判
断で5段階評価の採点をする。評価採点の方法は UNICO メソッドの評価採点基準を参照
のこと。
②評価採点表を集めて、全員の集計表を作成する。
③SWOT 分析の骨子を各人で整理する。企業の抱える弱点や問題点とともに、強みについて
も抽出する。抽出に際しては、既に顕在化しているものだけでなく、将来起こりえる環
境変化など潜在化しているものも把握する。
添付資料① - 7
添付資料①
第三ステップ
弱点分野の特定(教室)
31 総合診断結果の分析―総合レーダーチャートの完成(2時間)
受講生全員の評価採点を集計・検討し総合レーダーチャート(5部門)を完成する。
①受講生全員の、総合診断評価採点の集計一覧表を全員に配布する。
②50 項目の項目ごとの採点をチェックして、採点にばらつきがある項目については、全員
討議で妥当性を検討する。(リーダー、インストラクター)
③検討の結果、自分の採点を修正したい受講生は修正してもよい。
④全員の部門別採点を平均し、総合レーダーチャート(5角形)を完成する。
⑤評価に際しては、平均点だけでなく重要項目などの個別項目の重要度や緊急度にも注目
する。
32 詳細診断計画の立案(4 時間)
①総合レーダーチャート5部門と経営者からの聞き取り及び現場観察調査等から、平均点
としての低得点部門だけでなく、個別の質問の重要度など勘案して 2 部門(弱点部門)
を選定し詳細診断の対象とする。
②弱点部門の選定については、弱点を引き起こしている主要な要因を分析し、他の部門と
の関連についても分析する。
③本研修においては可能な限り、企業の内部経営環境にかかる弱点分野と外部経営環境に
かかる弱点分野を選定する。
・企業は市場に独立して存在するものではなく、常に市場との関連において多様な活動を
行っている。従って、調査に当たっても、経営の内部要因、外部要因の両面より調査分
析することが望ましい。
④受講生を、弱点2部門に再グループ分けする。
⑤詳細診断の重点項目、診断調査計画を作成する。
⑥詳細診断調査においては、弱点2部門の重点項目にかかる現場のデータや情報を収集す
る。そのデータや情報に基づいて弱点分野の主要課題を把握し更に根本要因が特定でき
るよう調査手法を工夫する。
・内部環境の詳細調査の例
工程管理と作業管理分析・品質管理、資材購買管理、販売管理、社長・従業員意識調査、
経営戦略・意思決定プロセス、価格設定と経費削減、物流、継続的改善、新製品開発、
業務管理、財務会計管理など
・外部環境の詳細調査の例
経営者ヒアリング(経営環境認識、経営現状認識、今後の方向等)、商圏・立地調査・競
合、取引先・顧客満足度調査、販売促進と販売方法、現場・立地見学、社長・従業員面
談、取引先(仕入・販売)ヒアリングなど
⑧調査手法に基づいた適切なアンケート調査用紙や質問票等を作成する。
・主要取引先の訪問、従業員との面談、来店客へのアンケート、主要仕入れ先への訪問な
ど調査実施に際して、訪問先の住所や時間など企業側と確認する。
⑨企業経営幹部に詳細診断計画を説明する。「総合診断結果と詳細診断の方針」を簡単な
ペーパーにまとめ、企業側の承諾と実施に際しての協力を確認する。
⑩総合レーダーチャートを参照しながら、SWOT 分析の骨子について、全員討議で合意する。
33 弱点部門別報告書草案の作成(2 時間)
①弱点2部門に分かれて、弱点部門ごとの優位点、問題点を整理して「弱点部門別報告書」
の方針を仮説として作成する。
添付資料① - 8
添付資料①
第四ステップ
弱点部門の詳細診断(現場)
41 詳細診断方針につき経営幹部と合意(1 時間)
経営幹部への中間報告であり、双方納得の上詳細診断へ移ることは、極めて重要である。
経営側から、詳細診断部門の選定につき、変更・追加等の要望が出た場合は、極力要望に
沿うこと。
①リーダーは、総合診断(5 部門)結果を部門ごとに経営幹部に説明する。なお、この時点で
はまだ改善提案はしないこと。
②詳細診断部門(弱点部門)の選定理由を説明し合意を得る。
③詳細診断計画(詳細調査手法を含む)を説明し、協力依頼事項を確認する。
42 弱点部門の詳細情報の収集(5時間)
①部門ごとに分かれて、詳細診断計画にそって調査を行い、現場のデータや情報の収集を
行う。
43 弱点部門の評価採点と集計(3 時間)
①受講生全員が自分の担当部門につき、各担当者の判断で収集したデータや情報を分析す
る。
②収集したデータや情報は、企業側に分かりやすいように図や表などにより「見える化」
する。
添付資料① - 9
添付資料①
第五ステップ
最終分析と改善案(教室)
51 詳細診断結果の分析(3 時間)
部門担当者全員の分析結果を基に、弱点分野にかかる要因分析を行い、他部門との関連
を協議しつつ詳細診断結果を分析する。
①担当者全員の、詳細診断分析結果を全員に配布し情報を共有する。
②弱点部門ごとに収集したデータや情報を分析し、弱点の主要要因を特定する。
・要因分析などに際しては可能か限り、座学で学習した QC7 つ道具、新 QC 七つ道具、5S
など分析手法を活用する。
52 改善戦略と指針の立案(3 時間)
①企業診断に際しては、まず現状を事実に基づいて現場調査を行い、収集したデータや情
報を基に問題点とその原因-要因関係を明確にした上で、これらの改善策を提言すると
いう過程が重要である。
②座学で学習した分析手法を活用して、対象企業の弱点を生み出している根源的な問題点
とその主要要因を把握する。
③問題点改善のための戦略を策定する。
④戦略策定に際しては、企業が保有する経営資源の有効活用の方法や外部資源の調達方法
など具体的に明記する。
⑤診断者の知見、チェックリスト類、参考文献などによって改善指針を策定する。
⑥現状分析は事実やデータに基づいて分析することが不可欠であるが、改善策は新たな発
想など将来的な要素を含んでいる。従って、改善策を策定する場合は、単に問題文を改
善文に変換するだけでは不十分である。
53 企業診断報告書の作成(3 時間)
リーダーは、「診断報告書の目次とサンプル」を参照しながら、受講生全員の報告書執筆
の担当を確認する。その後、受講生は、各自担当部門の診断報告書をまとめる。
①SWOT 分析を含む部門別報告書を完成する。
②弱点分析の結果を報告書にまとめる。
添付資料① - 10
添付資料①
第六ステップ
診断報告書の作成(教室)
61 診断報告書の完成(5 時間)
「診断報告書の目次とサンプル」やガイドを参照しながら、担当ごとに企業診断報告書を
完成させる。
①改善戦略をまとめる。
②改善計画をまとめる。
③BSC 等を活用するなど全社的な視点と各部門ごとの関係を「見える化」できるよう工夫す
る。
62 報告会の準備(2 時間)
最終日の企業への説明会のための準備をする。
①報告会で提出する診断報告書を、必要部数だけ印刷製本する。間に合わない場合は、報
告書(要約)を作成し、製本された報告書は後日提出する。
②報告会の式次第を作成し、報告会の説明者を決める。会場は原則的に診断対象企業で実
施する。
③パワーポイントなど報告のためのツールを作成する。
④プレセンの練習をする。
⑤企業側と報告会の日時、場所の確認をする。
63 企業診断報告書の作成(2 時間)
受講生は坦当部門ごとに分かれて、診断報告書をまとめる。
①SWOT 分析を含む部門別報告書を完成する。
②弱点分析の結果をまとめる。
64 報告書作成の基本方針
問題点は、経営の現状から当面さほど問題にならないもの、あるいは極めて重要、且つ
直ちに改善を要する緊急性のあるものなどがある。直ちに改善を要するものと、比較的長
期にわたって改善するという改善案の差は、時間的要素と問題の程度や重要度からも判断
する。
①企業診断報告書は、診断対象企業に提出するものである。問題点を的確に指摘し、改善
の方向を明確に示さなければならない。
②総花的な問題指摘は避ける。なぜなら総花的指摘は、どのような企業に対しても、同じ
ような改善案となりがちだからである。
③改善提案は、対象企業が直ちにアクションを取れるような、具体案を含んでおくべきで
ある。
④パイロットプロジェクトでは、提言後1ヶ月後に改善提案の実施状況等の確認を行う予
定である。
⑤総合診断の後、部門別専門家がフォローし易いように、的確な改善計画指針が提示され
ていなければならない。
⑥多くの場合、経営上の問題は他部門と相互に関係しているものであるから、各部門の改
善案も同様に相互に関係する他部門の改善案と調整を行うことが必要である。
⑦診断報告書表紙には、リーダーとサブリーダーを明記する。
添付資料① - 11
添付資料①
第七ステップ
報告会(現場)
71 企業に対する診断報告書の発表(2 時間)
次の式次第でプレセンを行う。企業の弱点のみを指摘すると、企業の態度が硬化する例
がある。最初に強みや優位点に言及することが大切である。
①挨拶、協力に対するお礼(リーダー)
②全体及び各部門別の診断結果の報告(リーダーと各部門担当者)
・各部門担当者が自分の担当部門を報告し、企業側と質疑応答を行う。
・改善計画の提案(リーダーと各担当者)
・企業側の各部門担当者の報告内容に対する評価を、診断アンケートで確認する。
③インストラクターからのコメント(インストラクター)
④企業側から診断全体と各部門別ごとの報告内容について感想や評価を聞く。(企業経営
幹部)
⑤企業の診断ニーズと期待に応えているかどうか、各部門担当者の診断報告内容などにつ
いて、企業側の満足度を確認するためのアンケート調査を行う。(インストラクター)
⑦挨拶、再度協力に対するお礼(リーダー)
⑧企業側に対する報告会は原則的に企業で行う。
⑨各部門報告内容や受講生にかかる企業側の評価結果は、合格判定の参考資料となる。
72 企業診断実習の反省会(1時間)
報告会の終了後、診断実習全体の反省会を実施する。
①企業診断の成果についてのレビュー
②失敗例、成功例と改善点
③実習日程の改善点
④実習内容についての改善点
⑤受講生全員は企業実習全体についての評価を、別途用意するアンケート用紙に記入する。
⑥別途実施される受講生実習合同発表会(概ね一グループ 40 分、1 社 20 分)のプレセン資料
作成を行う。
73 散会
①打ち上げパーティを行うかどうかは、受講生全員で討議して決める。
・1,2 月のフォローに提言が実行可能であったかどうか確認する。
添付資料① - 12
②研修評価シート
添付資料②
Evaluation Sheet for SME Consultant Training Course by JICA-MINICON
I
Participant
Name:
1. Class No:
2. Name of your company (institution):
3. Reason for participate the training course: (Please check, and so forth)
☐ The program might be useful my career
☐ The program has been developed in Japan
☐ The program was recommended by my company (institution)
☐ The program was supported by MINECON
☐ The program was supported by CORFO, SERCOTEC and INN
☐ For some reason or other
II Program evaluation in general
1. Duration of program course (Total 57 hours for knowledge &. theory course, and 90 hours for
practice course)
☐ Yes, it was adequate
☐ No, it was not. It was ( ☐ short, ☐ long ), → go to item 2.
2. Please advice your opinion
Ideally
hours for knowledge &. theory course, and
hours for practice course.
3. Was the starting time proper to you? (start at 18:30)
☐ Yes, it was adequate
☐ No, it was not. I wish to take classes in the
( ☐ start at
☐ morning,
☐ daytime,
☐ at weekend)
4. Length of class hour per day (3 to 4 hours per a day)
☐ Suitable
☐ Too long
☐ Too short
5. Was the curriculum as a whole successfully developed? (Module 1 to 7)
☐ Yes, it was adequate in general
☐ It was needed some modification → go to item 6
6. Please advice your opinion
添付資料② - 1
添付資料②
III Evaluation for each module
1. Module 1 SME Policy &. Measures (by Mr. Benigno Arriagada, and Mr. Nori IAI)
Evaluation Items
1-1
Lecture by Japanese
Sub-Evaluation Items
(1) Was the lecture something
Teacher,
(Mr. Nori IAI)
new and well made-up?
Scores
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
(2) Was the lecture or instruction
easy to understand (level of
contents)?
1-2
Lecture by Chilean Teacher
(1) Was the lecture something
(Mr. Benigno Arriagada)
new and well made-up?
(2) Was the lecture or instruction
easy to understand (level of
contents)?
1-3
Quality of teaching
(1) Were they useful to your
materials (a textbook and
presentation materials)
consulting business?
(2) Are they easy to understand?
(3) Do they contain necessary
information according to the
curriculum?
(4) Do they containing up-date
information?
1-4
Quality of curriculum
(1) Was the curriculum course
hour properly allocated?
(2) Was the curriculum and
syllabus well developed?
1-5
Overall impression
(1) About your impression on
Module 1
Definition of scoring: 1 Poor, 2 Not satisfied, 3 Satisfied, 4 Fairy satisfied, 5 Excellent
Please advice your opinion on Module 1
添付資料② - 2
添付資料②
2. Module 2 Consulting Skills (by Mr. Tomas Juan Bize, Mr. Masahiko HONKE)
Evaluation Items
1-1
Lecture by Japanese
Sub-Evaluation Items
(1) Was the lecture something
Teacher,
(Mr. Masahiko HONKE)
new and well made-up?
Scores
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
(2) Was the lecture or instruction
easy to understand (level of
contents)?
1-2
Lecture by Chilean Teacher
(1) Was the lecture something
(Mr. Tomas Juan Bize)
new and well made-up?
(2) Was the lecture or instruction
easy to understand (level of
contents)?
1-3
Quality of teaching
(1) Were they useful to your
materials (a textbook and
presentation materials)
consulting business?
(2) Are they easy to understand?
(3) Do they contain necessary
information according to the
curriculum?
(4) Do they containing up-date
information?
1-4
Quality of curriculum
(1) Was the curriculum course
hour properly allocated?
(2) Was the curriculum and
syllabus well developed?
1-5
Overall impression
(1) About your impression on
Module 2
Definition of scoring: 1 Poor, 2 Not satisfied, 3 Satisfied, 4 Fairy satisfied, 5 Excellent
Please advice your opinion on Module 2
添付資料② - 3
添付資料②
3. Module 3 Financial and Accounting (by Mr. Nelson Espinosa, Mr. Nori IAI)
Evaluation Items
1-1
Lecture by Japanese
Sub-Evaluation Items
(1) Was the lecture something
Teacher,
(Mr. Nori IAI)
new and well made-up?
Scores
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
(2) Was the lecture or instruction
easy to understand (level of
contents)?
1-2
Lecture by Chilean Teacher
(1) Was the lecture something
(Mr. Nelson Espinosa)
new and well made-up?
(2) Was the lecture or instruction
easy to understand (level of
contents)?
1-3
Quality of teaching
(1) Were they useful to your
materials (a textbook and
presentation materials)
consulting business?
(2) Are they easy to understand?
(3) Do they contain necessary
information according to the
curriculum?
(4) Do they containing up-date
information?
1-4
Quality of curriculum
(1) Was the curriculum course
hour properly allocated?
(2) Was the curriculum and
syllabus successfully
developed?
1-5
Overall impression
(1) About your impression on
Module 3
Definition of scoring: 1 Poor, 2 Not satisfied, 3 Satisfied, 4 Fairy satisfied, 5 Excellent
Please advice your opinion on Module 3
添付資料② - 4
添付資料②
4. Module 4 Laws and regulations regarding SMEs (by Mr. Raul Figueroa, Mr. Nori IAI)
Evaluation Items
1-1
Lecture by Japanese
Sub-Evaluation Items
(1) Was the lecture something
Teacher,
(Mr. Nori IAI)
new and well made-up?
Scores
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
(2) Was the lecture or instruction
easy to understand (level of
contents)?
1-2
Lecture by Chilean Teacher
(1) Was the lecture something
(Mr. Raul Figueroa)
new and well made-up?
(2) Was the lecture or instruction
easy to understand (level of
contents)?
1-3
Quality of teaching
(1) Were they useful to your
materials (a textbook and
presentation materials)
consulting business?
(2) Are they easy to understand?
(3) Do they contain necessary
information according to the
curriculum?
(4) Do they containing up-date
information?
1-4
Quality of curriculum
(1) Was the curriculum course
hour properly allocated?
(2) Was the curriculum and
syllabus well developed?
1-5
Overall impression
(1) About your impression on
Module 4
Definition of scoring: 1 Poor, 2 Not satisfied, 3 Satisfied, 4 Fairy satisfied, 5 Excellent
Please advice your opinion on Module 4
添付資料② - 5
添付資料②
5. Module 5 Marketing (by Mr. Juan M. Ireta, Mr. Masahiko HONKE)
Evaluation Items
1-1
Lecture by Japanese
Sub-Evaluation Items
(1) Was the lecture something
Teacher,
(Mr. Masahiko HONKE)
new and well made-up?
Scores
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
(2) Was the lecture or instruction
easy to understand (level of
contents)?
1-2
Lecture by Chilean Teacher
(1) Was the lecture something
(Mr. Juan M. Ireta)
new and well made-up?
(2) Was the lecture or instruction
easy to understand (level of
contents)?
1-3
Quality of teaching
(1) Were they useful to your
materials (a textbook and
presentation materials)
consulting business?
(2) Are they easy to understand?
(3) Do they contain necessary
information according to the
curriculum?
(4) Do they containing up-date
information?
1-4
Quality of curriculum
(1) Was the curriculum course
hour properly allocated?
(2) Was the curriculum and
syllabus well developed?
1-5
Overall impression
(1) About your impression on
Module 5
Definition of scoring: 1 Poor, 2 Not satisfied, 3 Satisfied, 4 Fairy satisfied, 5 Excellent
Please advice your opinion on Module 5
添付資料② - 6
添付資料②
6. Module 6 Production management (by Mr. Orlando Ramirez, Mr. Yasuhiro IZUHO)
Evaluation Items
1-1
Lecture by Japanese
Sub-Evaluation Items
(1) Was the lecture something
Teacher,
(Mr. Yasuhiro IZUHO)
new and well made-up?
Scores
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
(2) Was the lecture or instruction
easy to understand (level of
contents)?
1-2
Lecture by Chilean Teacher
(1) Was the lecture something
(Mr. Orlando Ramirez)
new and well made-up?
(2) Was the lecture or instruction
easy to understand (level of
contents)?
1-3
Quality of teaching
(1) Were they useful to your
materials (a textbook and
presentation materials)
consulting business?
(2) Are they easy to understand?
(3) Do they contain necessary
information according to the
curriculum?
(4) Do they containing up-date
information?
1-4
Quality of curriculum
(1) Was the curriculum course
hour properly allocated?
(2) Was the curriculum and
syllabus well developed?
1-5
Overall impression
(1) About your impression on
Module 6
Definition of scoring: 1 Poor, 2 Not satisfied, 3 Satisfied, 4 Fairy satisfied, 5 Excellent
Please advice your opinion on Module 6
添付資料② - 7
添付資料②
7. Module 7 Practice Training (Mr. Yasuhiro IZUHO, Mr. Nori IAI, Mr. Masahiko HONKE)
Evaluation Items
1-1
Teaching capability of
Sub-Evaluation Items
(1) Was the diagnosis
Trainer
methodology easy to
(Mr. IZUHO)
understand?
(2) Was the timing of guidance
by trainer properly?
1-2
Teaching capability of
Trainer
methodology easy to
(Mr. HONKE )
understand?
by trainer properly?
Teaching capability of
Trainer
methodology easy to
(Mr. IAI)
understand?
by trainer properly?
Quality of teaching
materials (a diagnosis
(1) Were they useful to your
consulting business?
manual, a reporting manual,
(2) Are they easy to understand?
etc.)
(3) Do they contain necessary
information?
(4) Were they reflected local
business situation?
1-4
Quality of curriculum
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
(1) Was the diagnosis
(2) Was the timing of guidance
1-3
1
(1) Was the diagnosis
(2) Was the timing of guidance
1-3
Scores
(1) Was the curriculum course
properly allocated?
(2) Was the logistic arrangement
properly prepared?
Definition of scoring: 1 Poor, 2 Not satisfied, 3 Satisfied, 4 Fairy satisfied, 5 Excellent
Please advice your opinion on Module 7 (Practice training)
添付資料② - 8
添付資料②
IV Evaluation for yourselves
1. Did you look over through each syllabus of the course before starting class?
☐ Yes
☐ No
2. How many hour did you read textbooks in total at the out of the classroom?
☐ 1 to 4 hours
☐ 5 to 10 hours
☐ 11 to 20 hours
☐ More than 21 hours
3. Did you get any other reference books or materials for studying by yourself?
☐ No
☐ Yes (
)
4. How difference the level of curricula and examination between this program and Nch 2909?
This program is
☐ more easier,
☐ Same level
☐ more difficult
☐ much more difficult
5. Do you think you could improve yourself through this training course?
☐ Yes very much,
☐ So-so
☐ Nothing
V For further development and institutionalization of the program
1. How do you evaluate program operation as a whole? Did you satisfy?
☐ Yes very much
☐ good
☐ acceptable.
☐ poor
2. What do we need to improve curricula?
☐ More class room teaching session
☐ More time for discussion (between a lecturer and us)
☐ More case study
☐ More long term (hours) of the course
☐ Keep same duration but more skill practice training
☐ Others
添付資料② - 9
添付資料②
3. Do you think a practice (a company diagnosis) course is indispensable for this training
program?
☐ Yes
☐ No
☐ Other (
)
4. If does the program impose a fee (just as same curriculum as the pilot project including
company diagnosis course), how much the fee affordable to you?
5. Which institution or organization should be conducted this program in Chile?
6. Which institution or organization should be conducted this program in local area?
7. Which institution or organization is the most competent for certification process?
8. Which institution or organization is the most competent for registration process?
9. What is a key factor for institutionalization of SME Consultant System in Chile?
10. Do you have any further request to the program, please specify
Please submit a form before November 30, 2009. Thank you for your cooperation.
添付資料② - 10
③回答集計表
添付資料③
Evaluation Sheet for SME Consultant Training Course by JICA-MINICON
I
Participant
3. Reason for participate the training course: (Please check, and so forth)
14 The program might be useful my career
7 The program has been developed in Japan
5 The program was recommended by my company (institution)
6 The program was supported by MINECON
5 The program was supported by CORFO, SERCOTEC and INN
0 For some reason or other
II Program evaluation in general
1. Duration of program course (Total 57 hours for knowledge &. theory course, and 90 hours for practice course)
5 Yes, it was adequate
18 No, it was not. It was
Fue (
12 short,
2 long ), → go to item 2.
2. Please advice your opinion
Ideally
hours for knowledge &. theory course, and
hours for practice course.
300 240 150 140 120 100 150 80 100 80 57
50 40 81 300 90
150 180 150 140 120 120 57 120 90 100 120 80 60 120 120 90
450 420 300 280 240 220 207 200 190 180 177 130 100 201 420 180
3. Was the starting time proper to you? (start at 18:30)
16 Yes, it was adequate
7 No, it was not. I wish to take classes in the
(
start at
2 morning,
2 daytime,
4. Length of class hour per day (3 to 4 hours per a day)
18 Suitable
3 Too long
2 Too short
5. Was the curriculum as a whole successfully developed? (Module 1 to 7)
7 Yes, it was adequate in general
15 It was needed some modification → go to item 6
6 Improving of a shortage of training hours
7 Improving of content of textbook and curriculum
2 Others
添付資料③ - 1
5 at weekend )
添付資料③
IV Evaluation for each module
1. Did you look over through each syllabus of the course before starting class?
16 Yes
7 No
2. How many hour did you read textbooks in total at the out of the classroom?
7 1 to 4 hours
6 5 to 10 hours
6 11 to 20 hours
4 More than 21 hours
3. Did you get any other reference books or materials for studying by yourself?
12 No
12 Yes (
)
4. How difference the level of curricula and examination between this program and Nch 2909? This program is
12 more difficult
3 Same level
1 more easier,
3 much more difficult
5. Do you think you could improve yourself through this training course?
18 Yes very much,
5 So-so
0 Nothing
V For further development and institutionalization of the program
1. How do you evaluate program operation as a whole? Did you satisfy?
7 Yes very much
11 good
4 acceptable
0 poor
2. What do we need to improve curricula?
12 More class room teaching session
11 More time for discussion (between a lecturer and us)
13 More case study
9 More long term (hours) of the course
10 Keep same duration but more skill practice training
5 Others
3. Do you think a practice (a company diagnosis) course is indispensable for this training program?
21 Yes
0 No
2 Other (
)
添付資料③ - 2
添付資料③
V For further development and institutionalization of the program
4. If does the program impose a fee (just as same curriculum as the pilot project including company
diagnosis course), how much the fee affordable to you?
UF150, UF100, UF71.4 UF57.1 UF47.6 UF40.5 UF35.7 UF28.6 (2) UF25.0 UF23.8 (2)
UF21.4 UF15.0 UF14.3, UF.12 UF10 (2) , UF7.1
5. Which institution or organization should be conducted this program in Chile?
INN 9, MINECON 8, CORFO 7, UC 1, SERCOTEC 2, JICA 1, Diploma course 1
6. Which institution or organization should be conducted this program in local area?
INN 5, CORFO 9, MINECON 4, SERCOTEC 4, UC 3, SEREMI 1, SENCE 1,
7. Which institution or organization is the most competent for certification process?
INN 11, MINECON 5, CORFO 4, SERCOTEC 3, JICA 2, Chile Calidad 1,
8. Which institution or organization is the most competent for registration process?
INN 14, MINECON 7, CORFO 5, SERCOTEC 2,
9. What is a key factor for institutionalization of SME Consultant System in Chile?
Program preparation 6, Cordination of support oraganization 2,
Others 6
10. Do you have any further request to the program, please specify
- Continuation of the program institutionaly, (3)
- More flexible time schedule or more longer course program, (4)
- Emphasizing of Japanese presence and mode (2)
- Change of local (Chilean) teachers
添付資料③ - 3
④日本の中小企業診断士養成課程における科目と講義項目
添付資料④
日本の中小企業診断士養成課程における科目と講義項目
教
科
1. 中小企業一般
2. 助言能力
主
な 科 目
(1)経済・産業における中小企業の役割、位置づけ
・各種統計にみる中小企業(企業数、中小企業割合、従業員数、従業員割合、販
売額、工場出荷額、付加価値額等)、地場産業、中小企業性業種等
(2)中小企業の経営特性と経営課題
・各種統計に見る中小企業経営の特徴、(自己資本比率、資本装備率、賃金等)、
質的な特徴(機動性、柔軟性、脆弱性、経営資源の外部調達、ニッチ、オンリ
ーワン等)
・中小企業経営に係る最近の動向(アウトソーシング、ネットワーク、
SOHO等)
(3)中小企業に関する法規と施策
①中小企業関連法規
②中小企業施策の体系と内容
③中小企業支援事業の実施体制と施策
④新事業創出促進法の体系と施策
⑤創業・中小企業経営と施策活用
⑥高度化融資制度と診断実務
⑦設備導入資金制度と診断実務
(1)コンサルティング理論
①コンサルティングの業務と基本プロセス
・コンサルティング業務の概要(コンサルティングニーズ、コンサルタント
の役割と業務)
・コンサルティングの基本プロセス(問題の発見、問題解決策の立案、プレゼン
テーション、変革の推進)
②問題の発見
・問題へのアプローチ方法、リサーチ方法
・問題の整理・分析
・レポートの作成
③問題解決策の立案
・コンセプトの設定
・目標設定
・ビジョンの創造
・達成プロセスの設計
・メソッドの開発
④プレゼンテーション
・プレゼンテーションの構成
・企画書の作成方法
・話し方、説得力
⑤変革の推進
・ビジョン、目標の浸透化
・プロジェクト推進能力
・組織文化の変革
・コンフリクトの処理能力
・成果の創造
(2)コンサルティングスキル
①カウンセリングの知識と技法
添付資料④ - 1
添付資料④
教
科
3. 財務・会計
主
な 科 目
・カウンセリングの定義と基礎理論(問題開発カウンセリングと開発的カウンセ
リング、主要なカウンセリング理論)
・経営コンサルティングにおけるカウンセリングの必要性(相談者とのコミュニ
ケーションの在り方とカウンセリングの応用、経営者の心理的特徴と成長支
援)
・カウンセリング技法とその展開(マイクロカウンセリング、ヘルピング法等)
②コーチングの知識と技法
・コーチングの定義とコーチの役割
・経営コンサルティングにおけるコーチングの必要性(目標達成への心理的支援、
相談者のタイプによるコミュニケーションの方法)
・コーチングのプロセスとスキル(クライアントのタイプ分け、話の聞き方、ク
ライアントの言動観察、アドバイス方法、関係づけ、開発、戦略プラン、挑戦)
・タイプ別コーチング方法(企業家タイプ、マネジャータイプ、経営者・重役タ
イプ)
(1)会計
①簿記・企業会計の基礎
・簿記原理
・会計帳簿
・決算処理一巡(試算表、精算表の作成、決算仕訳、貸借対照表・損益計算書の
作成)
・資産の会計処理(固定資産の管理と評価、繰延資産、手形・小切手の管理)
・株式会社における資金調達の会計処理(設立、増資、社債発行、減資)
・企業結合(合併、連結決算)
②経営分析
・経営比率分析(収益性、流動性、回転率)
・損益分岐点分析
・利益増減分析
③原価計算
・原価の分類と構成
・原価計算の種類と分析(実際原価計算(個別・総合)、標準原価計算)
④資金繰りと利益計画
・資金運用表の作成
・資金繰りと資金計画
・設備投資計画と利益計画
⑤税務会計
・税金の種類と計算方法
(2)財務
①キャッシュフロー(CF)とキャッシュフロー・マネジメント
・CFの種類と算出(営業CF、投資CF、財務CF、フリーCF、増加運転資本、設備
投資とCF)
・資金調達(間接金融と調達コスト、直接金融の種類と調達コスト、資本コスト、
資金運用と最適調達、資本政策)
・キャッシュフロー・マネジメント(外為取引、国際決済、資金管理システムと
キャッシュフロー・マネジメント)
②ディスカウント・キャッシュフロー(DCF)と投資評価
・DCF法
添付資料④ - 2
添付資料④
教
科
4. 経営法務
主
な 科 目
・投資評価基準(会計上の投資評価、内部投資収益率(IRR)法、純現在価値(NPV)
法)
③企業価値の算定
・株価の算定(1株あたり利益、株価収益率、時価発行増資サイクル、1株あた
りCF、株主資本利益率とレバレッジ効果、CAPM理論)
・企業買収における企業評価(収益還元方式、純資産方式、市場株価比較方式、
DCF)
(1)事業開始、会社設立及び倒産等に関する知識
①事業の開始
・個人の事業開始(個人事業の特徴、開業までの準備)
・法人の事業開始(法人の種類、会社の設立と登記、組合の設立と登記)
②届出・手続等
・許認可・届出が必要な事業
・労働保険、社会保険の届出
・税務上の届出(個人事業の開廃業等届出書、給与支払事業所等の開設届出書、
所得税の青色申告の承認申請書、棚卸資産の評価方法・減価償却資産の償却方
法等)
③合併等の手続
・合併・営業譲渡等の手続
・組織変更手続(個人→法人、有限会社→株式会社、組合→会社)
④倒産等の手続
・倒産等に関する法律に基づく手続(会社更生法、民事再生法、商法(会社の整
理、解散、清算、特別清算)
(2)知的財産権に関する知識
①工業所有権の内容と取得方法
・特許権
・実用新案権
・意匠権
・商標権
②著作権の内容
・著作権等の種類と内容(著作者人格権、著作権、著作隣接権)
・著作権の成立と保護(成立、保護期間、著作権侵害に対する措置)
③知的財産権に関する契約等
・工業所有権に関する契約(移転契約、ライセンシング契約)
・著作権等に関する契約(音楽・キャラクター等のライセンス契約、ソフトウェ
アのライセンス契約等)
(3)取引関係に関する法務知識
①契約に関する基礎知識
・契約の成立要件(当事者、目的、意思表示)
・契約の有効要件
・外国企業との取引に関する法律知識
②契約の類型と内容
・守秘義務契約
・共同研究契約
・売買契約
・事業提携契約
添付資料④ - 3
添付資料④
教
科
5. 企業経営理論
主
な 科 目
(4)企業活動に関する法律知識
①民法(物権、債権、相続)
②会社法(株式、会社の機関、会社の計算)
③証券取引法
④その他(独占禁止法、不正競争防止法、製造物責任法、消費者保護法、トレー
ドシークレット)
(5)資本市場へのアクセスと手続
①資本市場に関する基礎的知識
・市場の種類
・必要な届出書、通知書等の書式と根拠法
②有価証券報告書とディスクローズ
・有価証券報告書の内容と作成
・インベスターズ・リレーション
③社債発行の手続
④株式公開手続
(1)経営戦略
①経営計画と経営管理
・マネジメント・サイクル、期間別経営計画、意思決定の階層構造、経営管理の
原則、意思決定プロセス等
②企業戦略
・外部環境分析・内部環境分析、事業領域(ドメイン)の決定、階層別戦略(事
業戦略、機能戦略)、戦略立案プロセス、組織と戦略(事業部制、カンパニー
制、持株会社等)、組織文化と戦略
③成長戦略
・多角化(シナジー、多角化戦略の分類)、M&A、PPM(SBU、製品ライフサ
イクル、経験曲線、市場占有率等)
④競争戦略
・業界の競争構造分析、競争回避の戦略、競争優位の戦略(コストリーダーシッ
プ、差別化、集中)、競争地位別戦略(チャレンジャー、リーダー、フォロワ
ー、ニッチャー)、デファクト・スタンダード、コア・コンピタンス等
(2)組織論
①経営組織の形態と構造
・組織形態(職能制組織、機能別組織、事業部制組織、マトリックス組織)
・組織の構成原理(コミュニケーション、命令の一元性、分業・専門化と調整、
権限と責任)
②経営組織の運営
・意思決定システム
・モチベーション(マズローの欲求段階説、ハーズバーグの2要因理論、ヴルー
ムの期待理論)、モチベーション管理、モラール管理
・リーダーシップ(特性理論、行動理論、二次元論、状況理論)
・組織と文化(経営理念、組織風土と組織文化)
・組織活性化(一体化度、無関心度、組織開発、小集団活動、ナレッジ・マネジ
メント)
③人的資源管理
・労働関連法規(労働基準法、労働組合法、労働安全衛生法、労働保険、社会保
険、労働者派遣法)
添付資料④ - 4
添付資料④
教
科
主
な 科 目
・人事・労務情報(職務分析の意義と方法、人事考課の意義と方法)
・雇用管理(採用、配置、人事異動・昇進、資格制度)
・能力開発(教育訓練・能力開発の種類(階層・目的)、能力開発の方法(OJT、
Off-JT、自己啓発)、組織開発の意義と方法)
・賃金管理(賃金体系、基本給類型の体系、職務評価方法)
・作業条件管理(労働時間管理、労働安全管理、労働衛生管理)
(3)マーケティング
①マーケティング計画と市場調査
・マーケティングの基礎概念(マーケティングの定義、マーケティング・コンセ
プト、マーケティングの機能)
・マーケティング目標設定(目標売上高、目標利益、市場占有率)
・標的市場の設定と接近(市場の分類、総合的市場接近法、市場細分化接近法)
・マーケティング・ミックス(製品ライフサイクル、マーケティング目的と戦略、
マーケティング・ミックスの展開)
・市場調査の意義と方法(市場調査の目的、対象領域、種類、プロセス)
②消費者行動
・消費者行動の決定要素とプロセス(基本的決定要素と環境的決定要素、消費者
行動のモデル)
・心理的決定要素(ニーズ、動機付け、態度、学習、パーソナリティ)
・社会的決定要素(家族、準拠集団、社会階層、文化)
・意思決定(評価基準、ブランド選定の規則)
③製品計画
・製品の意義(製品の定義、製品の種類:消費者用品(最寄り品、買回り品、専
門品)、産業用品(原材料、主要設備品、補助設備品、構成部品、加工材料、
業務用消耗品、業務サービス)
・プロダクト・ミックス(定義、プロダクト・ラインの幅と深さ)
・ブランド計画(ブランドの利点、種類、ブランド・ネーム、マルチブランド、
ブランド・ポジション)
・パッケージング計画(意義、目的、開発)
④製品開発
a技術戦略
・技術の市場性評価(市場動向分析、競合分析)
・技術評価(技術の優位性、技術の成熟度)
・技術戦略の策定(技術の特徴把握、自社資源の評価、外部資源の活用(共同開
発、技術導入等))
・特許戦略
b研究開発管理
・研究開発組織(組織形態、管理者の役割、技術者の人事管理と能力開発)
・研究開発計画と開発プロセス
・予算管理と特許管理
cマーチャンダイジング
・製品企画、仕様、デザイン
・製造技術、製造コスト
・テストマーケティング
・製造計画
・商業化(市場化)計画
添付資料④ - 5
添付資料④
教
科
6. 運営管理
主
な 科 目
⑤価格計画
・価格計画の目的と設定要因(価格目的、価格決定の検討要因、価格決定プロセ
ス)
・価格政策(開拓的価格政策、心理的価格政策、販売促進的価格政策)
・価格決定(費用志向的価格決定、競争志向的価格決定、小売価格の決定、製造
業における価格調整)
⑥流通チャネルと物流
・流通チャネルの機能と種類(チャネルの目的、機能、チャネル統合、チャネル
の種類)
・流通チャネル政策(種類:開放的流通チャネル、選択的流通チャネル、専属的
流通チャネル、流通チャネルの評価と管理)
・物流(受注処理、物資の取扱い、保管、在庫管理、輸送、サプライチェーン・
マネジメント)
⑦プロモーション
・プロモーション政策(プロモーション・ミックス、プッシュ政策、プル政策、
プロモーション戦略と製品ライフサイクル)
・人的販売(役割、販売員の種類、進め方、販売員管理)
・広告(広告の定義、種類、広告計画、媒体計画、広告表現)
・販売促進(目的、種類、消費者向け:サンプリング、プレミアム、クーポン、
教育、コンテスト、スタンプ、流通業者向け:ディーラーコンテスト、ヘルプ
ス、販売助成、報奨金、プレミアム、特別出荷、社内向け、実施プログラム、
関係法規:景品表示法等)
・PR(内容、必要性、使用媒体、方法、パブリシティ)
(1)生産管理概論
①生産管理の概要
・生産管理の基本機能
・生産形態と生産管理
②工場立地とレイアウト
・工場立地の留意点
・レイアウト(設備配置、ライン・バランシング)
③IE
・工程分析(フロー・プロセスチャート、フロー・ダイヤグラム、マテリアル・
ハンドリング、プラントレイアウト)
・作業研究(動作研究、時間研究、標準時間設定)
④生産計画
・需要予測(オペレーションズ・リサーチ概論)
・線形計画法
・日程管理(ガント・チャート、PERT)
・在庫管理
⑤品質管理
・QC手法、TQC
・ISO9000, Nch2909
⑥生産合理化
・改善、3S、、5W1H、VA
⑦サービス業の生産管理
・サービス業の工程管理
添付資料④ - 6
添付資料④
教
科
主
な 科 目
・サービス業の品質管理
(2)資材及び購買管理
①資材管理
②購買管理
・ABC分析、VA、MRP、発注
③外注管理
・外注管理の目的、選定基準、指導・管理、評価基準
(3)工鉱業技術に関する基礎的知識
①材料
・金属材料、非金属材料、複合材料
②製造・加工技術と設備・機械
・加工技術(切削・研削加工、塑性加工、特殊加工、熱処理、化学処理その他の
加工技術)
・工作機械(工作機械一般、オートメーション、ロボット等)
・主な製品の製造技術
③新技術
・IT
・バイオテクノロジー
・ナノテクノロジー
(4)廃棄物等の管理
①環境保全に係る法規
②廃棄物等の処理、管理(基本的技術、ISO14000)
(5)生産情報システム
・生産業務(受注、設計、調達、製造、流通等)
・生産情報の体系とシステム(需要予測、受注販売管理、生産計画、在庫管理、
日程管理、資材管理、外注管理、品質管理、原価管理、工程管理、作業管理等
の情報システム)
Ⅱ店舗施設管理
(1)店舗施設に関する基本的知識
①店舗施設に関する法律知識
・都市計画法、大規模店舗等立地法、中心市街地活性化法
・建築基準法、消防法
②商業集積と店舗立地
・都市機能と商業集積
・店舗立地の条件(地理的条件、商圏)
③店舗設備
・店舗設備と什器
・店舗レイアウト
・商品陳列とディスプレイ(照明、色彩、陳列、ディスプレイ)
(2)販売・流通情報システム
・販売・流通業務(受注、調達、流通等)
・販売・流通情報の体系とシステム(販売予測、販売計画、商品計画、仕入管理、
商品管理、売上管理、在庫管理、顧客管理、倉庫配送管理、商品陳列等の情報
システム)
・POS、カードシステム、EC等
(3)商店街と共同店舗
添付資料④ - 7
添付資料④
教
科
主
な 科 目
①商店街の機能と施設
②共同店舗の機能と施設(店舗構成、複合施設、施設管理・運営等)
7. 新規事業開発
(1)企業家の役割と企業家活動
・企業家の特徴
・経済における企業家の役割
・企業経営における企業家の役割
・企業家活動の内容(事業機会の発見、事業シーズの創出、事業コンセプトの構
築、ビジネスプランの作成、経営資源の調達、リスクテイク)
(2)事業機会の発見と評価
・事業機会が生まれる要因
・事業機会の評価(企業家のモチベーション、経営資源との整合性、市場(構造)
分析、収益性、競争性、実現性等)
(3)ビジネスモデルの構築
・顧客ターゲットの明確化
・製品、サービスの明確化
・事業全体の構成
(4)ビジネスプランの作成と評価
・ビジネスプランの作成目的
・ビジネスプランの内容
・ビジネスプランの作成方法とポイント
・ビジネスプランの評価(評価者別の評価ポイント)
・資料作成とプレゼンテーション方法
・事業の進捗管理(事業のスケジュール策定・管理と資金計画)
・成長管理(増加運転資金と資金調達、必要な人材、アウトソーシング等)
8. 経営情報シス (1)情報技術に関する基礎的知識
テム
①情報処理の基礎技術
・ハードウェア(コンピュータの機能、コンピュータによる処理、コンピュータ
の利用)
・ソフトウェア(ソフトウェアとその種類、オペレーションシステム、プログラ
ム言語と言語プロセッサ)
・アルゴリズムとデータ構造(アルゴリズムの概要、データ構造、基本アルゴリ
ズム)
②情報処理の形態と関連技術
・バッチ処理
・オンライントランザクション
・リアルタイム制御処理
・分散処理
・クライアント・サーバシステム
・対話型処理システム
・マルチメディア処理
・インターネット
③データベースとファイル
・データベースの概念(構造、種類)
・データベースの管理システム
・ファイルの概念
・ファイルの編成
添付資料④ - 8
添付資料④
教
科
9. 中小企業診断
実習
主
な 科 目
④通信ネットワーク
・通信ネットワークの役割
・通信ネットワークの基礎技術
・ネットワーク・アーキテクチャ
・LAN
(2)戦略情報システム
①経営戦略と情報システム
・戦略情報の定義(重要性、構成要素、要件)
・情報システムの種類と内容(データ支援システム、意思決定支援システム、経
営者支援情報システム、情報ネットワーク戦略、業務改革(BPR)と情報シス
テム)
②戦略情報システムの開発
・システム化の計画とプロセス(構想策定、アプローチ分析)
・現行システムの分析
・全般システム分析(目標定義、概念モデル、組織上の制約、データ処理組織の
定義、システム設計プロポーザルの作成)
③情報システムの評価
・品質評価
・価値評価④情報システムの運用
・利用者に関する運用(アクセス区分、パスワードの割り当てと管理)
・システム開発・改良(利用者の要求への対応、情報専門家の育成・配置、バッ
クアップシステム整備、中長期的なシステム改善計画策定)
・戦略情報センターの設置
①上記 1~8 の知識を応用しての企業診断と現状分析
②上記 1~8 の知識を応用しての問題分析と要因分析
③診断報告書の作成
④経営者等に対する報告会(診断と助言)
⑤持続的な支援
出所:「新しい中小企業診断士制度について」2000 年 6 月、中小企業政策審議会
する小委員会
添付資料④ - 9
ソフトな経営資源に関
参考文献
参考文献
[和文]
・ 中小企業審議会
ソフトな経営資源に関する小委員会(2000) 『新しい中小企業診
断士制度について』
・ 中小企業大学校東京校
中小企業基盤整備機構(2006) 『中小企業診断士養成課程・
演習・実習基準』
・ 中小企業大学校東京校
中小企業基盤整備機構(2007) 『中小企業診断士養成課程
ガイドブック』
・ (社)中小企業診断協会(2006)
『経営診断原則・経営システム分析の視点』
・ (社)中小企業診断協会(2008) 『中小企業診断業務遂行指針
コーチングカウン
セリング能力』
・ (社)中小企業診断協会(2002) 『中小企業診断士
実務補習テキスト』
[英文・西文]
・ InstitutoNacional de Estadisticas (National Statistics Institute) (2007)
EncuestaNacional
Industrial Annual 2006
・ InstitutoNacional de Estadisticas (National Statistics Institute) (2007)Pequenas y
MedianasEmpresas 2006
・ Gobierno de Chile, Ministerio de Economia (2009)
emprendimiento
・ CORFO (2009)
Guia para Empresas y Emprendedores
・ Ministerio de Economia(2010)Enterprise Observatory
Guia de instrumentos para el
Fly UP