...

上田市結婚・子育て応援サイト及びアプリ構築業務仕様書

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

上田市結婚・子育て応援サイト及びアプリ構築業務仕様書
上田市結婚・子育て応援サイト及びアプリ構築業務仕様書
1
概要
(1)業 務 名
上田市結婚・子育て応援サイト及びアプリ構築業務
(2)契約期間
契約締結日から平成 29 年 3 月 31 日
(3)業務目的
結婚・子育て応援サイト及びアプリを構築し、より利便性を高めた子育て関
連の情報発信を行い、結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温か
い社会づくり、機運の醸成を図る。
(4)委託内容
子育て中の女性を中心に住民参加型で、使いやすい結婚・子育て応援サイト
及びアプリを構築し運用していく。
①
ワークショップの開催
結婚・子育て応援サイトの利用者となる結婚予備軍や子育て世代を対象に、ワークショッ
プを開催し、サイト及びアプリの機能、市民協働による運用について検討する。
ア ワークショップ開催
10回程度
参加者想定数
各回30名
・広く子育て世代を集客する。
・会場を用意する。
・ワークショップをコーディネートする。
・ワークショップで以下の内容を検討し、内容をまとめる。
検討内容
・使いやすいサイト及びアプリの機能や情報の内容について
・サイト及びアプリの市民協働による運用方法について
※
②
H27 に実施した「産前・産後の母親支援に関するアンケート」集計結果も参考とする。
調査・取材の実施
ワークショップで検討された内容をもとに、関係団体等へ取材やヒアリングを実施し、サ
イトへ掲載する内容を作成する。
ア 調査件数
300 件以上を想定
・子育て世代による実施体制(調査・取材・記事作成)とする。
・①ワークショップで検討された必要な情報を調査・取材する。
・調査・取材に基づき、サイトへ掲載する記事データを作成する。
調査対象の想定
調査内容の想定
・結婚・子育て支援を実施している市内の子育て支援団
体・事業所等
③
・イベント、施設情報
・結婚情報、子育て支援情報等
結婚・子育て支援サイトの構築・運用
ワークショップ及び調査・取材をもとに、使いやすいサイトを構築する。行政サービスの
ほか地域等必要な情報を発信し、スマートフォンからアクセスしやすい、使いやすいサイト
とする。
1
ア 子育て世代が使いやすいサイトを構築する。
・①ワークショップで検討した機能や情報をもとに、結婚・子育てを応援するための使い
やすいシステムを構築する。
・②調査・取材から作成した記事データを情報として掲載する。
イ その他、システム要件等については、3∼8 ページ「2 システム・画面想定機能」「3
信頼性の要件」
「4 システムの稼働環境」
「5 運用管理の要件」
「6 保守の要件」のとおり。
注意事項
・コンテンツ更新は、市民協働による運用(内容更新)を見据えた機能とする。
・①ワークショップ及び、②調査・取材と同時にサイト構築を進める。(構築の内容は、ワー
クショップによって変わる可能性がある。)
・次年度以降の運用、保守管理経費を抑えたシステムを構築する。
④
子育て支援アプリの構築・運用
ワークショップ及び調査・取材による意見・情報を参考に使いやすいアプリを構築する。
ア 子育て世代が使いやすいアプリを構築する。
・①ワークショップ及び②調査・取材をもとに、スマートフォン用アプリケーションを企
画・制作・運用する。
イ その他、システム要件等については、3∼8 ページ「2 システム・画面想定機能」「3
信頼性の要件」
「4 システムの稼働環境」
「5 運用管理の要件」
「6 保守の要件」のとおり。
注意事項
・情報サイトと連携し、必要な情報や優先度の高い情報をアプリ側から送信する。
・①ワークショップ及び、②調査・取材と同時にサイト構築を進める。(構築の内容は、ワー
クショップによって変わる可能性がある。)
・最新の iOS 及び AndroidOS に対応する。
・アプリを App Store、Google Play から入手可能とするために必要な手続(アカウント及び
ライセンス取得等)を行う。
・次年度以降の運用、保守管理経費を抑えたシステムを構築する。
その他、構築にあたって留意する事項
1
サイト・アプリの運用・保守、セキュリティ対策
・契約期間内の機器等保守管理を行い、必要な対応(OS のバージョンアップに伴う対応、動作検
証、不具合等の修正)を行う。
・契約期間内に軽微な修正・追加を本市が要望する場合、速やかに内容協議のうえ対応する。
・サイト、アプリ公開後、本市から照会があった時に、アクセス数、ダウンロード数、発信情報
等が回答できるよう、それぞれの数値について把握できるようにする。
・システム開発の設計段階において、可用性・完全性・機密性の面からセキュリティに関する内
容を明確にする。
2
2
システム・画面想定機能
(1)システム想定機能
ア
サイトサーバー機能
№
機能分類
1
管理者機能
機能名
情報登録機能
説明
結婚支援情報、子育て支援情報を簡単に登録更新
する。
2
検索・閲覧機能
検索機能
利用者が地域、子どもの年齢区分等から該当する
子育て支援情報、市の支援策を検索する。
結婚支援に関する情報を検索する。
3
検索した情報の閲
検索により抽出した各種情報を閲覧する。(日
覧機能
付・時間・場所などのソート機能など)
その他
その他、ワークショップや市からの提案による便
利機能や操作機能
イ
アプリ機能
№
機能分類
1
登録・配信機能
機能名
利用者登録機能
(アプリ内)
説明
利用者が地域、本人及び、子どもの年齢情報を登
録する。
(その他、ひとり親等の区分)
情報の閲覧機能
配信された結婚支援情報、子育て支援情報を閲覧
する。
2
検索・閲覧機能
検索機能
利用者が地域、本人及び子どもの年齢区分等から
該当する結婚支援情報、子育て支援情報、市の子
育て支援情報を検索する。
(健診、予防接種含む)
3
プッシュ機能
検索情報の閲覧機
検索により抽出した各種情報を閲覧する。(日
能
時・時間・場所などのソート機能など)
プッシュ配信機能
該当する区分の方に対して、結婚支援、子育て支
援情報をプッシュ配信する。
(健診・予防接種等)
4
記録機能
登録機能
本人、子どもの身長、体重、写真等の登録更新を
する。
5
SNS 機能
記録機能閲覧機能
上記登録内容を閲覧する
SNS 機能
利用者が、悩み相談、交流、情報共有を行うため
の SNS 機能をもつ
6
その他機能
その他、ワークショップや市からの提案による便
利機能や操作機能
3
(2)画面想定機能
ア
ウェブサイト画面
№
機能名
画面名
1
管理者機能
ログイン画面
入力
編集用ページにログインする画面
情報登録画面
入力
結婚支援、子育て支援情報を登録す
処理
説明
る画面
ログ確認画面
情報表示
編集用ページの操作ログを表示す
る画面
印刷確認画面
情報表示
結婚支援、子育て支援情報一覧から
事業を選択し、印刷レイアウト確認
画面
検索画面
入力
地域、本人及び子どもの年齢区分等
から該当する情報を検索する画面
2
検索・閲覧機能
検索条件設定画面
入力
検索条件を入力する画面
検索情報表示画面
情報表示
検索結果のうち 1 件を選択し、その
情報を表示する画面
3
その他
その他、ワークショップや市からの提案による必要な画面、便利な画
面
イ
アプリ画面
№
機能名
1
登録・配信機能
利用者情報の登録
(アプリ内)
画面
2
検索・閲覧機能
画面名
処理
入力
説明
利用者が地域、子どもの年齢情報等
を登録する画面
配信情報表示画面
情報表示
配信された情報を表示する画面
検索画面
入力
地域、子どもの年齢区分等から該当
する情報(イベント、施設情報、健
診・予防接種情報等)を検索する画
面。
3
記録機能
閲覧画面
情報表示
検索情報を表示する画面
利用者登録、確認画
入力
利用者が子どもの身長、体重、写真
面
等を登録し、確認する画面
閲覧画面
4
その他
情報表示
利用者が登録情報を閲覧する画面
その他、ワークショップや市からの提案による必要な画面、便利な画
面
4
3
信頼性等の要件
(1)信頼性
ア
可用性
・サーバーは、ファイアウォールを配置し、必要な通信のみに限定すること。
・障害発生時における対応開始までの時間を明確にすること。
・障害発生時における回復までの時間を明確にすること。
イ
完全性
・コンテンツを管理するサーバー、コンテンツの更新及び保守作業等を行うパソコンに、最
新のウィルス対策ソフトウェアを導入すること。
・最新のウィルスパターンファイルを取得すること。
・バグフィックスされた修正プログラムは、システムへの影響を考慮し、可能な限り事前に
動作検証を行ったうえで適用すること。
・データ及びシステムの復旧を可能とするため、バックアップをとること。
ウ
機密性
・ウェブサイトの管理者ページへのログイン時に、ID 及びパスワードによる認証を行うこと。
・操作ログの取得を可能とすること。
・管理画面の通信はすべて暗号化すること。
(2)情報セキュリティ
ア
アクセス制限
①
認証方法
・ウェブサイトの管理者ページへのログインは、ID 及びパスワードによる認証を行うこと。
・管理者ページに接続できる IP アドレスを制限して適用すること。
②
アクセス・コントロール
№
機能又は画面
利用者区分
アクセス権限
1
管理者機能
管理者
管理、作成、変更及び更新
2
上記以外機能
管理者及び利用者
検索及び閲覧
補足
(3)拡張性
ア
性能の拡張性
利用者数の拡大や、処理データ量の増加に伴うシステム負荷の増大が見込まれた際、将来
的にシステムの処理能力の拡張が容易に行えるシステムであること。
イ
機能の拡張性
機能の追加や変更が容易に行えるシステムであること。
5
(4)システムの中立性
当該システムの開発に当たっては、特定の事業者が所有する特許技術に依存せず、他の事
業者がシステムの保守や改修を引き継ぐことが可能な構成とすること。
(5)個人情報
個人情報の管理を考えたシステム構築とすること。
4
システムの稼働環境
(1)機器構成
本委託内容を実現するために、十分な性能を持ったサーバー等の機器を、受託者の負担に
おいて準備し、インターネットデータセンター等のセキュリタィ対策及び災害対策が施され
た場所に設置すること。機器の構成及び設置場所については、本市に報告すること。
(2)ソフトウェア構成
ブラウザのバージョンは、Internet Explorer 7 以上又
FireFox、Chrome、Safari など主
要なブラウザに対応すること。
(3)アクセシビリティ要件
高齢者及び障がい者にも利用しやすいものとすること。
(4)テスト
開発を行うシステムについて、単体テスト、統合テスト、総合テストなど必要と考えられる
テストとその手法をテスト計画書として取りまとめ、本市の承認を受けた後にテストを実施す
ること。テスト結果は、テスト結果報告書として取りまとめ、本市の承認を受けること。
(5)操作マニュアル等
ア
システムの運用開始前に、システムの操作ができるよう操作マニュアルを作成し、配布
すること。
イ
5
システム運用後も、操作方法の問い合わせに対して対応すること。
運用管理の要件
(1)作業時間
ウェブサイト及びアプリの稼働時間は、24 時間、365 日
6
(2)障害対応
障害発生の連絡が本市からあった場合には、受託者は速やかに初期対応方法を示すこと。
6
保守の要件
(1)ソフトウェア保守
システムの不具合の修正及び軽微なシステム改修、iOS 及び AndroidOS のバージョンアッ
プに伴う対応等については、保守の範囲で対応すること。
(2)機器保守
・本業務にて調達した機器の死活監視を行うこと(サーバー)
・障害発生時に、機器の復旧作業を行うこと、また障害原因の切り分けを行うこと。
(3)受付(対応)時間
保守時間は、原則、午前 9 時から午後 5 時とする。ただし、本市が別途連絡する場合はこ
の限りとしない。
7
実施体制等の要件
(1)実施体制
次のとおり業務推進体制を確立した上で業務を行う。
ア
本業務を実施するにあたって、受託業者の本市業務責任者及び担当者を選出し、随時連
絡し調整ができるよう業務体制を整える。
イ
業務内容に基づき、業務全体の必要な企画、提案、進捗管理等のコンサルティングを行
う。
(2)管理方法
プロジェクトの進行の管理方法については、提案によるものとする。
ア
業務を進める前に、本市及び提案者の役割分担と作業工程を明確にする。
イ
仕様の確認等を行うため、1 か月毎に当課にて打合せを行うこと。その他、業務の進捗
報告を月 2 回以上のペースで行う。
7
8
制約条件
(1)実施場所は、本市が指定し、又は許可した場所で実施しなければならない。
(2)本市のネットワークに、外部から接続することはできない。
(3)本市のネットワークに、許可されていない端末を接続することはできない。
(4)平成 29 年 3 月 20 日までに、全ての業務を完了し、検収を受けなければならない。
9
特記事項
(1)この業務に当たっては、新たに発生した設計書類等及び開発部分(ソフト及びハード)の
著作権その他権利については、本市に帰属するものとする。
(2)この業務の範囲内で、第三者が権利を有する著作物又は知的所有権等を利用する場合は、
事業者の責任において、その権利の使用に必要な費用を負担し、使用許諾契約に関わる一
切の手続きを行う。
(3)この業務の範囲内で、本市に帰属しない著作物がある場合にあっては、事業者は、本市に
当該著作物の関連文書を納入するものとし、この関連文書についても上記(1)及び(2)に準じ
る。
8
Fly UP