...

住宅メーカー職場シミュレーション(教師用指導書)

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

住宅メーカー職場シミュレーション(教師用指導書)
実際の仕事を通じて経済の基本的な見方・考え方や
社会とのつながりを考えよう
住宅メーカー
職場シミュレーション
教師用
指導書
1 ワークブック【無人島漂着シミュレーション】
… ……… 4
2 ワークブック【住宅メーカー職場シミュレーション】
…… 8
3 学習を振り返ろう… ………………………………… 20
(別添資料)テキストと新学習指導要領および各教科書との関連
まえがき
本書の取り扱い方
経済広報センターは、1978 年に「社会とビジネスの世界とのコミュニケーション」をキーワードに
教師用指導書
設立されて以来、日本経済の実情や企業活動を国内外に広く発信するとともに、社会の声をビジネスの
世界や企業にフィードバックすることに努めてまいりました。
教育分野におけるコミュニケーションも重要な活動のひとつで、次代を担う子どもたちに、経済や産
●授業テーマ
学習指導要領に対応したテーマです。
A4・24 ペ ー ジ
●授業の展開(進行)
設問に対する考え方、児童の対応と
その答え
(考え方など)を導くための
ポイントなどを解説しています。
業を分かりやすく伝えるため、様々な活動を展開してまいりました。
今回はその一環として、中学校社会科の公民的分野「私たちの生活と経済」の学習において、現代の
社会や経済のしくみの理解をより深めてもらうことを目的に、本テキストを作成いたしました。
本テキストでは、子どもたちが設定した場面の当事者となって、考えながら理解を深めることができ
ます。無人島漂着の場面では、経済社会のしくみの基本が「分業と交換」であることを理解し、また、
住宅メーカーで働くという場面では、現代社会における具体的な「分業と交換」の例をはじめ、労働、
価格の働き、企業の役割など、経済の基本的なしくみが理解できる構成としました。
監修を篠原総一 ・ 同志社大学経済学部教授 ・ 経済教育ネットワーク代表にお願いし、執筆は、三枝利
多 ・ 東京都目黒区立目黒中央中学校教諭にお願いいたしました。
本テキストが、子どもたちが現代社会のしくみをより深く理解し、問題解決の手がかりを見つけてい
く一助となれば幸いです。
2010 年 3 月
財団法人 経済広報センター
●場面設定 ・ 指導のポイント
場面設定の意図と役割、授業の要点など
を解説しています。
常務理事・事務局長
中山 洋
テキストと学習指導要領および各教科書との関連
目次
まえがき… ………………………………………………………………………………………………… 2
本書の取り扱い方………………………………………………………………………………………
① ワークブック【無人島漂着シミュレーション】
3
1-1… 無人島に漂着!あなたならどうする?……………………………………………………………… 4
テキストの各設問(ミッション)の狙いが、中学校社会科「公民」の学習指導要領および各教科書のどの部
分の学習内容に対応したものであるかを表にしたもの。
「見通し」をつかんだり、
「振り返りの授業」の際に活用できる。
●テキストの設問(ミッション)
●テキストの設問(ミッション)がねらいとする
新学習指導要領の学習内容
1-2… 無人島生活の経験を現代社会に置き換える………………………………………………………… 6
② ワークブック【住宅メーカー職場シミュレーション】
2-1… 住宅メーカーに採用され、新人研修が始まった… ………………………………………………… 8
2-2… 新人研修が終わって、購買部に配属された… ……………………………………………………… 10
● テ キ ス ト の 設 問( ミ ッ
ション)の「学習テーマ・
ねらい」に対応する各教
科書の該当ページ
2-3… 今度は、建築の現場に配属された… ………………………………………………………………… 12
2-4… 営業部に配属され、お客さまと直接応対が始まった… ………………………………………………… 16
2-5… ついに取締役に就任。会社の経営が仕事に… ……………………………………………………… 18
③ 学習を振り返ろう(板書資料)
3-1… 学習を振り返ろう 1…
「無人島漂着シミュレーション」
……………………………………………… 20
3-2… 学習を振り返ろう 2…
「住宅メーカー職場シミュレーション」
……………………………………… 21
資料・用語 … ………………………………………………………………………………………………… 22
2
3
無人島漂着シミュレーション 1-1
1 1
無人島に漂着!
あなたならどうする?
授業の展開(進行)
無人島に漂着!
あなたならどうする?
授業の導入
授業テーマ
ここでは、まず経済活動の基本を考えさせることから始める。経
済とは難しいことばかりではなく、人間生活の基本的な行為であ
ることに気づかせる。
テキスト全体の導入でもあり、生徒の関心・意欲を高
めるためにも、生徒に意外性を感じさせることが重要
です。経済の授業を始めるなどの見通しを話さずに、
いきなり、無人島に漂着してしまうという一種のシ
ミュレーション活動を体験させ、「いったい何を学ぶ
のだろう ? 」
という状況にしてしまうとよいでしょう。
授業の展開
❶あなたが、もし無人島に漂着したとしたら、ど
うしますか。
【生徒の反応】
助けを呼ぶ ( 砂浜に SOS) /洞窟を探
す/家をつくる/食料を探す/着るものをつくる/
飲み水を探す/火をおこすなど。
●最初は冗談なども出る。正解は特になくてよい。
自分たちが漂着していた島ではバナナがとれたが、
この島ではパパイアがとれる。
友好的な島民が住んでいて、言葉の壁はあるが、交
流する機会はありそうだ。
【生徒の反応】
この島で漁をしてとれた魚を自分た
ちの島のバナナと交換して、食生活を豊かにする/
この島でとれたパパイアを自分たちの島のバナナと
交換して、食生活を豊かにするなど。
●ここは、
「脱出を試みてイカダをつくって船出をしたが、
脱出までは至らず、別の島にたどり着いた。そこでは島
民と交流することを考えた」
という筋立てになっている。
●別の島との交流で、手に入る食料や産物が増える可能性
があることを考えさせる。
●交流を行った場合のメリット、物々交換をスムーズにす
る方法などを考えさせる。
●市場取引のイメージを利用する。 → 23 ページの図:
『現代の「分業と交換」の仕組み』を参照
❹あなたが無人島に漂着したときから別の島と交
易を始めるまでの経験(❶〜❸)は、現代社会に
置き換えると、どのような活動にあたりますか。
●社会や生活全般の重要な要素について考えさせることが
目的。
❶→労働して得たお金を基に、消費活動を行う。
●「衣食住」が生活に欠かせないという認識が重要。
❸→交易によって、生活を豊かにする。
❷さまざまな工夫と努力で、なんとか生活できる
ようになったころ、島の反対側に人が住んでい
ることがわかりました。あなたはどうしますか。
【生徒の反応】
しばらく観察して、仲間になれそう
か様子を見る/仲間になって、協力し食料を手に入
れる/戦って彼らの食料を手に入れるなど。
❷→協力して働き、生産量(力)を増やす。
●漂着した島々の暮らしから現代の暮らしへ時代がとんだ
という前提で、シミュレーションを考える。
●❶〜❸は生活を豊かにするための手段 = 経済活動であ
る。
●人間の根源的な活動は変わらないが、現代の社会では、
生産のしくみが異なっていることを考えさせる。
●自分たちの生活している周辺で手に入る食料と島の反対
側で手に入る食料が違う可能性があることを考えさせ
る。
●交流を行った場合のメリットなどを考えさせる。
場面設定・指導のポイント
これからの学習の導入となる部分で、無人島に漂着してしまうという一種のシミュレーション活動を通して、経
済活動とは生きるための手段であることを納得させ、同時に、経済の問題は意外に身近なものであることを実感
させるのがねらいです。
●現代人でも、生きるための行為は、根本的には古代の
人々と変わらないこと ( 自給自足の経済、物々交換など )
を理解させる。
●物々交換のイメージを利用する。 → 23 ページの図:
『現代の「分業と交換」の仕組み』を参照
❸しばらく生活を続けた後、なんとかイカダをつ
くり、脱出を図りました。ところが、文明社会
まではたどり着けず、自分たちが漂着した島と
は違う島にたどり着きました。その島の状況は
次のようでした。さて、あなたはどうしますか。
その島の住民は、自分たちより技術があり、漁に使
う船をつくることができる。
4
5
無人島漂着シミュレーション 1-2
1 2
無人島生活の経験を
現代社会に置き換える
授業の展開(進行)
無人島生活の経験を
現代社会に置き換える
授業の導入
授業テーマ
無人島生活が始まって、生産・分業のしくみができあがっていっ
たが、それを現代社会に置き換えると、どのような活動にあたる
かを考えさせる。
無人島でのシミュレーションから場面を置き換えて、
経済のしくみを一般化していきます。したがってこの
項目の導入では、教師が前時の振り返りを通して、場
面場面で生徒が考えたことを想起させることが大切で
す。
授業の展開
❶現代社会では、だれがどのようなものを生産し
ていますか。
【生徒の反応】 パン・ハム・衣服・くつ・携帯電話・
スポーツ用品・自転車・電気製品・自動車・住宅・
船など、さまざまなものを生産する会社 ( 企業 ) /米
や野菜を生産する農家/牛や豚を育てる畜産家/魚
をとる漁師など。
●自動車を例にとると、自動車を生産している会社は、さ
まざまなパーツを別の会社から購入している。そのパー
ツをつくっている会社も、さらに小さな部品などを別の
会社から購入している。現代社会において、多くの生産
物は分業によって生産されている。
●分業しないと生産できない製品も多い。
❷生産するためには何が必要ですか。
●その際、売り買いには、お金 ( 貨幣 ) が使われる。また、
お店で製品 ( 品物 ) を購入するまでには、製品 ( 品物 ) は
生産した企業から、購入する側 ( 消費者 ) のもとへ卸売会
社や運輸会社などによって届けられる。この過程を一般
に流通という。
❹現代社会では、私たちが❸の方法で品物を手に
入れるためのお金は、どのようにして得られま
すか。
●それぞれが自分の職業によって労働して得たお金 ( 収入 )
が品物を購入するための元手になっている。
❺現代社会における、生産や市場や流通などのシ
ステムは、どのようにしてできあがってきたの
でしょうか。現代人が無人島に漂着するというシ
ミュレーションの場面を振り返りながら、考え
てみましょう。 【生徒の反応】
ひとりでつくることができる品物に
は限りがあったが、分業したらいろいろなものが手
に入るようになった/物々交換だとたいへんだから
持ち運べるお金をつくったなど。
●現代人が無人島に漂着した際に行ったことは、人間が原
始時代から行っていた営みと基本的には同じであった。
食糧や水探しも、島の反対側の住民との交換も他の島と
の交易も人間がより豊かに生きるために行われてきた。
●ひとりで生産するよりも、お互いが得意なものを生産す
る(分業する)ことによって生産性(生産効率)を高め、
分業生産した品物を、貨幣を使って、市場で交換する。
こうして進歩してきたのが現在の経済のしくみであり、
市場経済といわれている。
【生徒の反応】
場所が必要/会社のビルや店舗をつ
くったり、借りたりする/生産に必要な工場や設備
をつくるなど。
●生産の 3 要素(自然、労働、資本)に気づかせる。例えば
「自分が何かを生産するために必要なもの」はなど。
場面設定・指導のポイント
ワークシートの❶∼❹を考えさせながら、❺の設問において、現代人が無人島に漂着したときに行ったことは、
人間が原始時代から行っていた営みと同じであったことに気づかせ、食料や水探しも、島の反対側の住民との交換
も他の島との交易も「人間がよりよく(善く)生きるために行われてきた」ということを理解させたいところです。
そして、
「よりよく生きる」という考え方の中の「より豊かに生きる」という部分を経済活動が担っている。ひとり
で生産するよりも、お互いが得意なものを分業によって生産し、それを流通によって貨幣を使って交換する。これ
が現在の経済のしくみであり、
市場経済といわれています。教師がこうしたしくみを理解し、
この場面
(シミュレーショ
ンからの置き換え)で何をつかませるかという見通しを持っていることによって、生徒の発言やワークシートの記述
などから、生徒の意見を使って、現代社会の見方・考え方に近づけさせることができるのです。
6
・会社・工場用の土地 ( 自然 )
・中間財を仕入れるための資金 ( 資本 )
・労働者 ( 労働 ) など
●生産の 3 要素と同時に、技術、情報なども大切な生産要
素であることも考えさせる。
❸現代社会では、❶で生産したものを、私たちは
どこ(※市場)でどのような方法で手に入れています
か。
【生徒の反応】
お店で買う/インターネットで買う
/リサイクルショップで買う/お金で買うなど。
●自分の生活に必要な製品 ( 品物 ) を、さまざまなお店に
行って購入することによって、手に入れる。
●このようにさまざまな製品 ( 品物 ) を購入する場を一般
に市場という。
7
住宅メーカー職場シミュレーション 2-1
2 1
住宅メーカーに採用され、
新人研修が始まった
授業の展開(進行)
住宅メーカーに採用され、
新人研修が始まった
授業の導入
授業テーマ
新人研修では、いろいろな部署の仕事に関する講義を受け、どこ
の部署で仕事をするかを考えさせることなどから、住宅メーカー
の仕事の流れや他の業界とのつながりに気づかせる。
実際の住宅メーカーの CM などを取りあげ、生徒が身
近な素材として取り組めるきっかけをつくることが大
切です。実際に自分たちが住んでいる住宅に対してど
のようなことを望んでいるか、といった生徒の日頃の
生活体験を活用することもできます。
授業の展開
❶あなたが知っている住宅メーカーをあげてみま
しょう。
【生徒の反応】
大手メーカーの名前や近所の工務店
などの名前があがるなど。
●住宅(ハウス)メーカーとは、大手住宅メーカーのこと。
家を建てる際の依頼先である、工務店、ハウスメーカー、
建築設計事務所のうちのひとつ(大工さんに直接依頼す
る場合もある)。住宅だけではなく、アパート、マンショ
ン、店舗や事務所などもつくる。
予算を決めるために設計したり、いろいろなものを
選んだりする/お客さまの希望を聞いて家を設計し
て建て始めるなど。
●さまざまな業界とのつながりがあることを、関連する業
界ごとに具体的な企業を確認しながら説明する。
●建売住宅の場合は、土地を探して購入する。市場調査な
どを行って消費者のニーズを知り、建築する住宅の規模
や価格を決める。一戸ごとの設計を行い、必要な資材と
コストから、仕入れ先 ( 購入先 ) を決めて商談を行い、合
意すれば契約を結ぶ。また、建築を請け負う工務店と契
約を結ぶ。設計に基づいて、建築し、完成した住宅を宣
伝し販売する。
●住宅は、多くの場合、一生に一度のとても大きな買い物
である。したがって、住宅は一度買ってしまえば(メー
カーにとっては売ってしまえば)終わりではなく、不具
合の修繕、古くなったり生活の中で傷んだものの交換な
ど、アフターサービスが不可欠であることに気づかせ
る。
❹わが社には、どのような部署 ( 仕事 ) があるか考
えてみましょう。
【生徒の反応】 購買部・マーケティング部・設計部・
建築 ( 工事 ) 部・営業部・総務部・経理部・宣伝部など。
●また、
「住宅」には、一戸建てと集合住宅があり、一戸建
てにも、注文住宅と建売住宅がある。
●代表的なメーカーの組織図などを基に、仕事の広がり
(関連性)などを考えさせる。
●プレハブ工法では、大和ハウス工業・積水ハウス・セキ
スイハイム・旭化成ホームズ・パナホーム・トヨタホーム・
ミサワホームなど、木造軸組構法 ( 在来工法 ) では、住友
林業・一条工務店・東日本ハウス・タマホームなど、木
造枠組壁構法 ( ツーバイフォー工法他 ) では三井ホーム
などがある。
●❸では、住宅メーカーの生産工程ごとにさまざまな業界
とのつながりを考えたが、ここでは住宅メーカーという
組織内の、それぞれの部署の間の関連について考えさせ
る。
※住宅メーカーの組織図の例
❷わが社 ( 住宅メーカー ) に就職して、これからど
のような仕事をしたいですか。
営業管理部
支店
【生徒の反応】
大工・職人・鳶・現場監督/耐震住
宅をつくる仕事/燃えない住宅をつくる仕事など。
場面設定・指導のポイント
無人島を舞台にした導入部から、住宅メーカーに就職したという展開部に場面設定が変わったので、ここでは「経
済は学ぶとしても、今度は何をやるのだろう ? 」といった意外性を持たせることが重要です。
展開部では、住宅メーカーに就職という一種のシミュレーション活動を体験させながら、市場経済のさまざま
な要素を考えさせていくことがねらいです。住宅メーカーを題材として取りあげた理由は、この産業では、さまざ
まな中間財が必要となるためであり、それによって市場経済の大切な見方・考え方に迫ることができるという意図
があります。
●住宅メーカーは、自分の会社が大工さんなどの職人を
雇って住宅を建築することは希で、地域の工務店などと
住宅建築を契約していることが多い。
●建築コストのうち、人件費(職人のコスト)の占める割
合が高い。このコストは、自社で住宅を建築するよりも、
地元の工務店に建築を発注する方が安くつく。
●住宅メーカーのほとんどが、自社工場で建築資材の生産
を行っている。メーカーは建築資材のコストを下げる工
夫や、効率のよい工法の開発によって収益をあげようと
努力している。
❸わが社が家を完成させて販売するまでには、ど
のような仕事があるのか考えてみましょう。
【生徒の反応】
建売住宅と注文住宅は違うのでは/
8
営業本部
経営企画部
営業所
総務部
住宅展示場
人事部
財務部
社長
住宅本部
経営会議
情報システム部
取締役会
お客さま相談室
住宅管理部
業務管理部
営業企画部
法務部
商品開発部
広報部
技術部
資材購買部
生産統括部
資材物流部
品質保証部
安全環境部
集合住宅本部
業務推進部
法人営業部
首都圏営業部
9
住宅メーカー職場シミュレーション 2-2
2 2
新人研修が終わって、
購買部に配属された
授業の展開(進行)
新人研修が終わって、
購買部に配属された
授業の導入
授業テーマ
住宅にはさまざまなパーツがあるため、中間財及びその素材を買
い付ける立場から、さまざまな市場での取引や取引における選択
と希少性などを考えさせる。
自分の家での生活を思い出させて、「住宅にはいった
いどのような資材(中間財)が用いられているか」を
授業の展開
❶わが社 ( 住宅メーカー ) が家を完成させるまでに
必要な資材 ( 素材や部品 ) を考えてみましょう。
【生徒の反応】 木材・瓦・屋根材・壁材・断熱材・
お風呂・トイレ・洗面台・キッチン・窓・アルミサッ
シ・ドア・コンセント・床暖房・ガス給湯器など。
●これらすべてが住宅メーカーからすれば中間財であり、
それぞれ別の企業が生産した製品 ( 品物 ) であり、した
がって、そこでも働いて収入を得る労働者がいることに
気づかせる。
●中間財とは、一般消費者の手にわたる製品(完成品)で
はなく、その製品に至るまでに加工されたりする半製品
状態や、ある製品を製造するために必要な部品や生産物
などをさす。資本財(生産のために使用する機械、設備、
原料)→中間財→消費財(市場で購入される製品:最終
消費財ともいわれる)。
❷さて、重要な資材である木材を、木材会社から
仕入れる仕事を任せられました。あなたは次の
どの会社から木材を仕入れますか。その会社を
選んだ理由も説明してください。
A…木材会社 A 社…:…1㎥あたり (1 本あたり )10,000 円…
( 品質は高い・供給量大)
B… 木材会社 B 社…:1㎥あたり (1 本あたり )… 8,000 円…
( 品質は平均的・供給量中)
最初の配属を購買部としたのは、市場経済における生産のしくみを理解させるためです。消費者が市場で買う
品物は、
ひとつの企業でつくられるわけではありません。さまざまな中間財(部品など)
をつくる企業と、
それを使っ
て品物を完成させる企業などが協力して生産していることに気づかせます。さらに、それらのさまざまな企業には
働き手がいて、それによって収入を得て、家計が成り立っていることにも触れておきたいものです。
❷以降は、主要な中間財である木材を仕入れるという場面設定において、
「限られた条件の下での選択」の考
え方やトレードオフの関係を経験させることがねらいです。また、ここでは、メリットやデメリットを考えながら選
択(意思決定)し、カードを引くというゲーム的な活動を通して生徒の関心・意欲を高めながら学習していきます。
10
会社
C… 木材会社 C 社…:… 1㎥あたり (1 本あたり)6,000 円…
( 品質は低い・供給量小)
【生徒の反応】
質が高い方がいい/質が高いと住宅
の価格が高くなって売れない/見えないところは安
くてもいいのではなど。
●個々の生徒に問いかける。この段階では答えられなくて
もよい。
●木材会社とは木材に関連する会社ということで、林業か
ら販売まで幅広いが、ここでの木材会社とは、住宅メー
カーなどに木材を販売する会社のこと。
❸あなたが選んだ木材会社には、どのようなメリッ
卜とデメリットがあるのか、考えてみましょう。
メリット
デメリット
A
価格は高いが高品質で安定供
給ができるため安心して取引
ができる。
コストが高くなって価格競争に
は勝てない。
B
価格や品質は多くの木材会社
と同じで安定している。
選択するための特徴が少ないた
め、判断ができない。
C
価格が低いので、安い住宅を
建てられるため需要が多くな
る。
安いのはよいが必要なときに木
材が足りないので安心できない。
考えさせることから始めます。生徒にとって身近な素
材なので、多くの意見を引き出したいところです。
場面設定・指導のポイント
【生徒の反応】 ●ここでは❷で質問した事柄を、各グループで話し合い、
ABC いずれかの木材会社を選択させる。
❹あなたの選択の結果は、景気などによって左右
されます。そのことを確認するためにカードを
引いてみましょう。
●ここでは、まず、各グループで選択した ABC に対応した
各 2 枚のカードから 1 枚を選択させる。2 枚のカードは
それぞれ異なる条件や結果になっている。
●❸の選択が妥当だったのかを考えさせる。
●次にもう 1 枚のカードを引かせる。このカードは逆の条
件や結果が書かれているので、先に引いたカードとは逆
の考えもあることに気づかせることが重要。
会社
カード 1
カード 2
A
景気がよくなり住宅販売が好調
で木材の需要量が増えた結果、
木材が品薄になったが、A 社か
らは木材の安定供給が行われた
ため、わが社の販売も順調に増
えた。
景気が悪くなり住宅販売が不調
で、建築コストを見直したが、
A 社の木材価格は下がらず、A
社の木材を購入できなかったた
め、仕入れ先に困ってしまった。
B
景気がよくなり住宅販売が好調
で木材の需要量が増えた結果、
木材が品薄になったが、B 社の
木材の仕入れ価格を引き上げた
ことで、B 社からは木材の安定
供給が行われた。
景気が悪くなり住宅販売が不調
で、建築コストを見直した。B
社は質を下げて木材価格を下げ
た。その結果、販売した住宅の
評判が下がってしまった。
景気がよくなり住宅販売が好調
で、木材の需要量が増えた結
果、C 社は木材の供給ができな
くなってしまい、木材の仕入れ
に困ってしまった。
景気が悪くなり住宅販売が不調
で、建築コストを見直したが、
もともと価格の安い C 社から
仕入れていたので住宅の価格を
抑えることができ、わが社の住
宅販売はあまり減らなかった。
C
❺ A・B・C のカードの結果について、考えたこと
をあげましょう。
●価格は高いが品質のよい(なおかつ供給量も大きい)A
社は、好景気のときには強いが、景気が悪くなったとき
に、仕入れコストの見直しに対応ができず、取引ができ
なくなってしまった。
●質と価格でバランスがとれている B 社だが、景気が悪く
なったときに、市場の価格競争に耐えられず木材の質を
下げて価格を下げてしまった。これを見逃した結果、わ
が社の評判も下がってしまった。
●不況で木材の市場価格が下がったが、C 社の低コスト体
質が幸いして、価格はそのままでも標準的な質の木材を
調達できるようになった。
11
住宅メーカー職場シミュレーション 2-3
2 3
今度は、
建築の現場に
配属された ①
授業の展開(進行)
今度は、建築の現場に
配属された ①
授業の導入
授業テーマ
住宅の組み立て現場で施工を行う大工さんや左官さんなどの存在
から、雇用と労働条件などについて考えさせる。
施工を担当する人材には、どのような職種の人がいる
のかを想起させて、ここでも社会的な分業が成り立っ
ていることに気づかせることから始めます。
授業の展開
【生徒の反応】
職人として立派な技術を持った大工
さん/壁などを塗る職人(左官)さん/コンクリート
の土台をつくる職人さん/資材を運んでくる運転手
さん/現場監督など。
●現場で施工を行う大工さんや左官さんなどの存在を具体
的に示しながら説明する。
●住宅メーカーでは、大工さんなどの職人を雇うことはな
く、地元(地域)の工務店に建築を依頼している。そのた
め多くの職人は工務店との契約(正式な契約ではなく長
年の付き合いといったスタイルが多い)で働いている。
❷あなたは、現場担当として地元の工務店を使う
ことを任されました。候補にあがった工務店は
3 社です。あなたはどの工務店と契約しますか。
選んだ理由も説明してください。
A 工務店…A 社:熟練の大工さんが多い 日給 20,000…円
(…能率がよい )
B 工務店…B 社:中堅の大工さんが多い 日給 15,000…円
(…能率は平均的 )
C 工務店…C 社:若くて新人の大工さんが多い 日給 10,000…円
(…能率はやや低い )
●個々の生徒に問いかける。この段階では答えられなくて
もよい。
次の配属先として建築現場という場面設定をしているのは、住宅メーカーの中で施工を担当する人材を確保す
る際にも、
「限られた条件の下での選択」の考え方やトレードオフの関係について考えさせるとともに、選択した
結果については責任が伴うことに気づかせることがねらいです。
ここでも、メリットやデメリットを考えながら選択(意思決定)し、カードを引くというゲーム的な活動を通して
生徒の関心・意欲を高めながら学習していきます。
調べ学習・
参考資料
12
❹さて、選択の結果がよかったのか、悪かったの
かを確認するために、同じ記号のカードのどち
らかを選んで引いてみましょう。
●ここでは、まず、各グループで選択した ABC に対応した
各 2 枚のカードから 1 枚を選択させる。2 枚のカードは
それぞれ異なる条件や結果になっている。
●❸の選択が妥当だったのかを考えさせる。
❶わが社が家をつくるとき、建築の現場ではどのよ
うな種類の働く人が必要か、考えてみましょう。
場面設定・指導のポイント
●ここでは❷で質問した事柄を、各グループで話し合い、
ABC いずれかの工務店を選択させる。
● A 社は老舗工務店なので熟練(ベテラン)が多いという
設定。C 社は新しいので新人が多い。なお、日給は技術や
経験の差であり、仕事の能率の差でもある。
❸あなたが選んだ工務店には、どのようなメリッ卜
とデメリットがあるのか、考えてみましょう。
●次にもう 1 枚のカードを引かせる。このカードは逆の条
件や結果が書かれているので、先に引いたカードとは逆
の考えもあることに気づかせることが重要。
会社
カード 1
カード 2
A
A 社の仕事はていねいで仕上がり
も見事なのでお客さんは大喜び!
わが社の評判もあがったが、一
方で、コストがかかり過ぎてわが
社の利益はあまりあがらなかった。
A 社の仕事はていねいで見事だ
と評判が広がり、これまで少な
かった高級な住宅の契約が増え
るようになった。わが社の利益
に大きく貢献してくれた。
B
元気でバリバリ働く B 社の大工さ
んの評判は上々…。ところがその
大工さんは、日給をもっと払う他
の工務店にとられてしまった。わ
が社にとってはこの先が不安に…。
元気でバリバリ働く B 社の大工さ
んの評判は上々…。待遇もよくなっ
たおかげでさらにやる気が出て評
判もさらにアップ。その結果、わ
が社の建築の注文も増えた。
C
日給が安く、新人が多い C 社を
採用したが、不慣れな現場でミ
スが多く、わが社の評判が下が
り、建築の注文が増えなくなっ
てしまった。
新人教育をしっかりしたおかげ
で若手がどんどん成長し、日ご
とに評判もあがって、建築の注
文も増え、C 社の利益もわが社
の利益も増えた。
❺ A・B・C のカードの結果について、考えたこと
をあげましょう。
●熟練の大工さんが多い A 社を選んだ場合、評判はあがる
が、建築コストが高くなるので、利益があまり増えない
可能性もある。評判があがることによって、どれくらい
販売戸数を増やせるかがポイントとなる。
●日給と技術のバランスがとれている大工さんが多い B 社
を選んだ場合、安心していると、もっと高い日給を支払
う企業に引き抜かれてしまう可能性があるということま
で考えておかなくてはならない。
●日給が低い新人の大工さんが多い C 社を選んだ場合、経
験は少ないが伸びしろがあるため、建築コストを抑えら
れるかわりに、ミスが出て評判を落とす危険もある。逆
にしっかりした仕事をして、利益があがる場合も考えら
れる。
【生徒の反応】 会社
メリット
デメリット
A
熟練の技術で信用が高く仕事も 日給が高いので、建築費コスト
早いとなれば、工事期間の短縮 があがるため、住宅の価格に影
響を与える。
にもつながる。
B
技術と日給のバランスがとれて 特徴がないため、住宅建築の
いる。
セールスポイントがない。
C
価格が低いので安い住宅を建て 新人が多いので、信用には不安
るための注文が多くなる。
がある。
13
住宅メーカー職場シミュレーション 2-3
2 3
今度は、
建築の現場に
配属された ②
授業の展開(進行)
今度は、建築の現場に
配属された ②
授業の導入
授業テーマ
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
正社員
(正職員)
契約社員
費行動に影響を与えることに気づかせるようにしま
・ 一般労働者派遣/派遣会社に人材登
録し、仕事があったり自分に合う仕
事が見つかればその間だけ派遣先企
業で働く臨時雇用形態。
【生徒の反応】
お父さんのお小遣いが減る/おかず
が減る/外食が減る/貯金をおろすなど。
【生徒の反応】
お父さんのお小遣いがアップする/
貯金が増える/新しいクルマを買う/お年玉が増え
るなど。
●収入と消費は直接つながっていることを考えさせる。
●収入が増えたため、消費を増やす行動をとる可能性があ
る。または、何か購入したいもののために、貯蓄 ( 貯金 )
する可能性もある。
14
❽ここまで、あなたは仕事を通じて多くの労働者
と出会ってきました。一般に、私たちの働き方(労
働形態)には、さまざまな種類があることを確
認しましょう。
【生徒の反応】
アルバイト/パートタイマー/日雇
い/正規雇用社員 ( 正社員 ) /非正規雇用社員(派遣
社員・期間労働者 ) など。
●さまざまな労働形態について考えさせるにあたり、
「あ
なたが正社員を目指して就職活動をしたときのことを思
い出しながら…」といった展開で、身近な話題であるこ
とを意識させる。
企業の社員になる約束ができる。
❾さまざまな働き方 ( 労働形態 ) をあげて、それぞ
れのメリットとデメリットを考えてみましょう。
労働(雇
用)形態
非正規雇用
❼前ページの C2 カードの場合、業績が好調になっ
た C 社では、その結果、日給があがりました。
大工さんの家庭 ( 家計 ) では、消費行動がどのよ
うに変わるでしょうか。
先がないときでも収入が途切れない。
・紹介予定派遣/将来的には派遣先の
正規雇用
●当然ながら、仕事が減ったことで収入が減るため、節約
して消費を抑えるような行動となる。あるいは、貯金を
おろして消費にあてる。
・特定労働者派遣/派遣会社の社員に
なって別の会社に派遣される。派遣
❻前ページの C1 カードの場合、評判が落ちて仕
事が減った C 社では、大工さんの仕事も減って
しまいました。大工さんの家庭 ( 家計 ) では、消
費行動がどのように変わるでしょうか。
入社前の就職活動も想定させながら、社会の中でのさまざまな雇用の形態について考えさせます。
を上限にしてあらかじめ働く期間を定
めた雇用形態。
派遣社員
また、収入の増減によって家計の消費行動が影響を受けることに気づかせることがねらいです。さらに、主人公の
がって定年まで働くことができる。
大工さんの家庭の消費行動を通して、収入が家計の消
授業の展開
ここでは、施工を担当する人材(大工さん)も、その仕事によって収入を得て家計を営んでいることに気づかせ、
一般的には、勤務先の就業規則にした
通常 3 年、専門職などの例外では 5 年
す。
場面設定・指導のポイント
雇用契約の定めのない従業員のこと。
メリット
デメリット
・非正規雇用と比べて収入 ・ フ ル タ イ ム で 働 く た め、
が多い。
自由な時間はとれない。
・非正規雇用と比べて収入
が安定している。
・健康保険や雇用保険の制
度が確立されている。
・フルタイムではない雇用 ・正規雇用と比べて収入が
形態も多いため、自分の 少ない。
時間をとれる。
・正規雇用と比べて収入が
不安定。
・健康保険や雇用保険の制
度が確立されていない。
●あなた(住宅メーカーの正社員)を含めた労働者の働き
方 ( あるいは雇用形態 ) には、さまざまな種類があるこ
とを確認させ、社会の中でのさまざまな雇用形態をあげ
て、それぞれのメリットとデメリットを考えさせる。
●さまざまな理由で正社員は雇用できない企業でも、非正
規雇用ならば可能な場合もある。非正規雇用の制度に
よって、人々の就業機会が増えることにも気づかせる。
会社 ( 雇う側 ) に対して弱い立場にある労働者を
守るために、現代の社会では、どのようなこと
が考えられていますか。
●会社の評判を落として解雇された C 社の大工さんは、自
分の技術や働きぶりなどに対する責任もあるが、解雇さ
れたことで困ってしまった。
●弱い立場の労働者を労働三法や労働三権で守ったり、雇
用保険や生活保護といった社会保障制度でお互いに助け
合うしくみができている。
15
住宅メーカー職場シミュレーション 2-4
2 4
営業部に配属され、
お客さまと直接応対が始まった
授業テーマ
営業の立場で、価格交渉、ローンなどの資金調達と金融機関の働き、
アフターサービスなどについて考えさせる。
企業の役割と社会的責任に気づかせる。
授業の展開(進行)
営業部に配属され、
お客さまと直接応対が始まった
授業の導入
写真資料や映像資料などを使って、モデルハウスや住
宅展示場を想起させて、土日に訪問してくるお客さま
がいることに気づかせるようにします。
授業の展開
❶営業部に配属されてからは、住宅展示場に出勤し
てお客さまと直接応対することが増えましたが、
今までの部署の仕事と違う点はどのようなこと
でしょう。
【生徒の反応】
お客さまを相手にする仕事/話がう
まくないとだめ/モデルハウス の掃除をする/土日
が忙しいなど。
●住宅メーカーの営業であれば、土日・祝日の勤務の可能
性があることにも気づかせ、勤務形態もさまざまである
ことも理解させたい。
●その他、住宅の建築現場の工事開始時間が 8 時台なので
工事に関わる部署などの始業もそれに合わせている場合
が多い。
❷営業担当として、あなたはどのようにしてたくさ
んのお客さまに住宅展示場へ来てもらいますか。
【生徒の反応】
チラシを配る/コマーシャルをうつ
/ポスターを貼る/イベントで人を集めるなど。
●広告は大げさなメッセージで人を惑わせることもある
が、普通は広告によって必要な情報を伝達できたり、そ
の情報を受け取った人の役に立つ。
❸営業部に配属され、お客さまからプランや予算、
資金相談を受けました。あなたならどのような
アドバイスをするでしょう。
場面設定・指導のポイント
次の場面設定として営業部を選んだのは、主に以下のような 3 つのねらいがあるからです。
第一に、モデルハウスでは土曜、日曜、祝日の勤務が行われていることから、さまざまな勤務形態があること
に気づかせます。第二に、お客さまの住宅の購入資金として銀行の融資について考えさせます。第三に、住宅は、
販売した後も買い手が長く住むので、販売後にも企業が責任を持つ必要があることを気づかせます。
【生徒の反応】
最初に予算を聞く/最初に希望を聞
く/お客さまの用意できる資金を聞いて足りない金
額を借りる方法をアドバイスする/負担が少ないよ
うなプランをすすめるなど。
●自己資金に応じて、返済可能なローンを組む方法などに
ついてアドバイスする。
●公的融資、銀行融資、金利の違い、返済期間などについ
て考えさせ、家計(個人)と銀行などの金融機関とのか
かわりを考えさせる。
●マンション販売などでは資金融資も行う場合があり、こ
こでの住宅メーカーの例とは異なる場合もある。
16
❹あなたが交渉しているお客さまに対して、別の
住宅メーカーが似たようなプランでもっと安い
価格を提示したため、お客さまの気持ちが揺れ
始めました。さて、優秀な若手営業であるあな
たならどうしますか。
【生徒の反応】
ライバルよりも安くする/おまけを
つける/ライバルのよくない点を調べて説得するな
ど。
●単純な価格競争になることを避ける。
●自社とライバルの住宅の比較をして、価格の成り立ちを
考えさせる。
●わが社の方が品質が高いことを強調して、交渉に臨むな
どの考え方を生徒から引き出す。
●上司と相談してわが社も価格をある程度下げ、他のメー
カーよりも実績や信用を積み重ねている点をアピールす
るといった方法も考えさせる。
❺住宅は、完成するまでに時間も手間もかかるとて
も高価なものです。一生に一度の特別な買い物と
もいわれています。そのような住宅を購入する場
合、お客さまは、どのようなことを期待して住宅
メーカーを選ぶでしょうか。またどのようなこと
を不安に感じるでしょうか。
【生徒の反応(期待)】 有名なメーカー/知り合いが
すすめるメーカー/評判のよいメーカーなど。
【生徒の反応(不安)】 家が傾いた/窓ががたつく/
水漏れがする/欠陥住宅など。
●住宅は「売ってしまえば終わり」ではなく、その後の修
繕や修理なども欠かせない。そのようなアフターサービ
スも住宅メーカーの責任である。
●社会に必要なものやサービスを生み出すことは企業の
役割だが、行きすぎた販売競争のために、手抜きなどを
行って、大切なお客さまの信用を失ってはならない。企
業の社会的責任としても、安全安心、お客さまの満足は
重視すべきである。
❻現代社会で、消費者が不安に感じるのはどのよ
うなことでしょうか。そのようなことが起きな
いような役割を担っているのは、どこでしょう。
●企業は利益をあげようとして互いに競争している。その
結果、他社よりも質の高い品物を安く売るように努力す
る。このようにして、消費者は質の高い品物を安く手に
入れることができるようになる。
●企業は利益を追求するだけでなく、欠陥品を売らないな
ど、さまざまな社会的責任があることに気づかせる。
●手抜き工事などの不正を正すために、政府がその役割を
担っていることを考えさせる。
17
住宅メーカー職場シミュレーション 2-5
2 5
ついに取締役に就任。
会社の経営が仕事に
授業の展開(進行)
ついに取締役に就任。
会社の経営が仕事に
●「銀行から資金を借り入れるためには何が必要か」とい
う問いかけから、信用の問題について考えさせる。
●資金調達の方法として、株式発行のメリットなどを考え
させる。
授業の導入
授業テーマ
会社の利益の増大と業務拡大を目指して、経営者の立場で新たな
プロジェクトの企画・開発、株式発行による資本の確保などにつ
いて考えさせる。
取締役に就任したという場面設定で、生徒の関心を高
資金の
調達方法
めるために取締役のイメージや取締役になるとどのよ
す。
授業の展開
❶取締役に昇進したあなたは、会社を大きくしよう
と、新たに支社を設立しようと考えました。何
が必要だと考えますか。
●進出して利益があがるかどうかを、市場調査(マーケッ
トリサーチ)などを通じて検討する。
株式の発行
【生徒の反応】 どこにつくるかのプラン(マーケティ
ング)/土地/建物/新たに社員を集める/社員が
住む住宅/お金など。
銀行からの借り入れ
うなよい点があるかなどを引き出すことから始めま
●取締役会議にかけて承認を得る。
●新たに資金を調達して、支社を設立する予定の場所(用
地、ビル建設、ビル賃貸など)を確保する他、新たに必要
な社員(必要な職種や人数)や設備(資材、営業者など)
を確保する。
社債の発行
❷資金を手に入れる方法として、主に銀行から借り
入れる方法と株式を発行する方法がありますが、
それぞれの方法のメリットとデメリットを考え
てみましょう。
●企業を拡大するには資金調達が必要である。
間接金融
場面設定・指導のポイント
¥
その後、何十年か勤務した後に取締役に昇進したという場面設定で、経営者の立場から企業について考えさせ
るのがねらいです。ここでは、特に企業を成長させるために必要な資金の調達の問題を取りあげ、銀行からの融
資(間接金融)や株式の発行(直接金融)などの方法があることを学ばせる他、取締役会議や市場調査など、実
BANK
貸出
際に行われている企業の運営にも気づかせるのがねらいです。
投資
株式・証券
貸し手
株式・社債
投資
企業
18
直接金融
デメリット
・株式の発行のように、・お金を借りる費用(コス
新たな株主が増えるこ ト)として、利息を支払
とによって、これまで う必要があることと、返
通りの経営に支障が出 済の義務があるため、期
る よ う な 危 険 が 少 な 限がきたら、借りたお金
い。
を返す必要がある。
・いわゆるメインバンク ・借り入れをして思うよう
とのお互いの信頼関係 に利益があがらなかった
を 築 く こ と に よ っ て、 ときには、世の中の利子
今後もいざというとき 率によっては赤字となる。
に頼りになる。
・会社に社会的信用がなけ
れば、借り入れができな
い。
・返済の義務はないため、・新たに株主が増えること
長期間、安定した資金 によって、会社の利益を
で経営を行うことがで 新しい株主にも公平に分
きる。
配するため、配当金の支
・証券取引所で株式の売 払総額が増える。
買が認められている企 ・新たに株主が増えること
業は、多くの資金を集 によって、これまで通り
めることができる。
の経営に支障が出る危険
があったり、以前からの
株主の持ち分の割合が下
がる。
・社債に対する利息の支 ・銀行からの借り入れと同
払いは、経費として会 様に、お金を借りる費用
社の利益から差し引く (コスト)として、利息を
こと(控除)ができる 支払う必要があることと、
ので、企業が支払う税 返 済 の 義 務 が あ る た め、
金を少なくすることが 期限がきたら、借りたお
できる。
金を返す必要がある。
・多数の人(投資家)か
ら広く資金を集めら
れ、返済する期間(満
期)が長いので長期の
資金を得ることができ
る。
・自分の会社の資金なの ・会社の利益が安定して十
で、安心して活用でき 分にあがらなければ、資
る。
金が確保できない。
※内部留保(今までの会社の利益の一部)
❸支社を設立する以外の方法で、新たな地域に進
出するには、どのような方法が考えられますか。
預金証書
借用証書
借り手
預金
金融機関
内部留保
●資金調達における金融の役割を考えさせる。銀行からの
借り入れ ( 間接金融 ) や株式の発行 ( 直接金融 ) について
学ばせる。
メリット
【生徒の反応】
営業所を多くつくる/地元の不動産
会社と提携して、その会社が販売しようとしている
土地に、建築条件付きメーカーとして契約し、住宅を
建てる/自社で支店をつくるのではなくフランチャ
イズを募集して新しい地域に進出するなど。
預金者
19
学習を振り返ろう 3-1 ・3-2
3 1 学習を振り返ろう 1
住宅メーカー職場シミュレーション
▶
水や食糧探し、衣服・住居の確保→生きるための手段
政 府
現代社会 … 生活するための手段 = 経済活動 ← 市場で必要なものやサービスを手に入れる
生活を豊かにするためには
▶
島の反対側の住民や他の島と
①自給自足から分業と交換へ → の交易によって、手に入れる
道路・橋
など
警察・消防
教育など
社会福祉
など
取引のルール
税
所 得(家計)
現代社会 … 手に入れたいものをお互いが生産して交換する=分業と交換
銀行
など
品物の購入(支出)
もの・
サービ
ス
②別の島との交換を行う(交易)→貨幣による交換
株式市場
など
引・
決
▶
貯 蓄
経営者
従業員
経営者
大工・左官など
取
さらに生活を豊かにするためには
経営者
従業員
金融
済
無人島漂着シミュレーション「1-1」
現代人の無人島生活では
3 2 学習を振り返ろう 2
無人島漂着シミュレーション「1-2」
住宅
生 産 ︵企業︶
現代社会 … 必要なものをお互いが生産して(外国と)貿易する
現代社会で必要なものを
生産するには何が必要か
20
▶
▶
さまざまな生産者(企業)が多くの部品を使って生産
工務店
(資材・中間財)
A社
競争
B社
C社
A社
B社
競争
C社
資材の調達
自動車
食 品
その他の品物
A社
A社
A社
A社
B社
B社
B社
B社
住宅メーカー
A社
競争
B社
市場
C社
建築コストの管理
衣料品
現代社会で必要なもの
設備投資
木材・その他の材料
アフターサービス
C社
C社
C社
供給
代金
住宅市場
食品市場
衣料品市場
自動車市場
その他の
品物の市場
C社
工場、従業員、お金など=土地、労働、資本(生産要素)
生産者がつくったものを消費者に届ける=流通(運輸を含む)
現代社会で必要なものを
手に入れる方法
▶
現代社会で必要なものを
買うときの元手を得る方法
▶
労働してその対価を得る = 収入
現代の経済のしくみ
▶
人間がより豊かなくらしを求めて、効
=市場経済
率化などを追求した結果たどり着いた
届けたものを売る=市場
21
資料・用語
資料・用語
【シミュレーション】
築における中間財は住宅設備や部材などで、ドアノブな
現実にあるもののようにつくられた模擬的な状況の
どの小さなものから、システムキッチンやユニットバ
意。本テキストでは、子どもたちが親しんでいるシミュ
ス、壁材、床材などまで、さまざまなものがあります。
レーションゲームなどと同様「現実仕立ての疑似ストー
リー」により授業を展開していきます。
使命 ・ 任務・役割の意。ドラマなどで「それでは、今回
る企業から、海外から木材を輸入販売する企業、問屋的
な企業など、その形態はさまざまです。
のミッションだが〜」といった使われ方を模したもので
す。本テキストでは、ミッションを受けるには、その内
労働基本権を具体的に示す、基本的な法律を示した
説明を聞かなければならない)という状況をつくって授
もので、労働基本権のうち、団結権(労働組合の結
業を展開していきたいという思いでこの言葉を使って
います。
者)などがあります。
●資料 主な用語の説明(出典 厚生労働省:平成 19 年就業形態の多様化に関する総合実態調査)
就業形態
定義
正(規)社員
雇用している労働者で雇用期間の定めのない者のうち、パートタイム労働者や他企業への出向者な
どを除いた、いわゆる正社員。
正社員以外の労働者(契約社員、嘱託社員、出向社員、派遣労働者、臨時的雇用者、パートタイム
労働者、その他)をいう。
契約社員
特定職種に従事し、専門的能力の発揮を目的として雇用期間を定めて契
約する者。
成権利)、団体交渉権(労働組合と使用者との団体交
嘱託社員
定年退職者等を一定期間再雇用する目的で契約し、雇用する者。
渉を保障する権利)、団体行動権(ストライキなどを
出向社員 他企業より出向契約に基づき出向してきている者。出向元に籍を置いて
いるかどうかは問わない。
認める争議権)のこと。警察職員・消防職員・海上
保安庁職員・自衛隊員・刑務所職員には三権が適用
住宅メーカー(ハウスメーカー)とは、一般には大手の
されません。また、公務員、公共企業体職員、特定独
住宅メーカーのことを指します。通常、家を建てる場
立行政法人の職員(国家公務員)には、争議権が認
合、地域工務店、住宅メーカー、建築設計事務所のいず
められていません。
れかに依頼します。その中で、各住宅メーカーはさまざ
まなスタイルの住宅モデルを開発し、CM や広告を使い、
用があります。正規雇用としては正社員、非正規雇用としては契約社員、派遣社員(労働者)、パートタイム社員(労働
【労働三権】
容や目的などをきっちりと理解しないとならない(よく
【住宅メーカー】
雇用形態とは、企業と社員が結ぶ雇用契約の種類別の分類のことです。雇用形態は大きく分けて正規雇用と非正規雇
【木材会社】
木材会社といっても、山林を所有し一貫生産を行ってい
【ミッション】
【雇用形態】
非(正)規社員
「労働者派遣法」に基づき派遣元事業所から派遣されてきている者。
「登録型」とは、派遣会社に派遣スタッフとして登録しておく形態。
「常用雇用型」とは、派遣会社に常用労働者として雇用されている形態。
派遣労働者
臨時的雇用者
臨時的にまたは日々雇用している労働者で雇用期間が 1 か月以内の者。
パートタイム労働者
正社員より1日の所定労働時間が短いか、1週の所定労働日数が少ない
労働者で、雇用期間は1か月を超えるか、または定めがない者。
その他
上記以外の労働者で雇用している者。
【労働三法】
住宅展示場にモデルハウスを建てお客を集めて、住宅を
労働関係の代表的な法律として、労働基準法(労働
販売するというビジネスを行っているのが特徴です。
条件の最低基準を定め、勤労権を保護)、労働組合法
日本の住宅メーカーは、プレハブ工法(prefabricated
(労働者が使用者と対等に交渉できる権利)、労働関
の和製英語:前もって組み立てるの意味)による「工
係調整法(労働争議の予防や調整)があり、これら
業化住宅」からスタートしました。これは、柱、壁、床な
を労働三法と呼びます。また、増加する個別労働紛
どの建築部材を、あらかじめ標準化して工場で大量生産
争への法律による対応として、2008 年 3 月 1 日に
し、現場で組み立てる工法です。
労働契約法が施行されました。
●資料 図:現代の「分業と交換」の仕組み
下図は、経済広報 2009 年 9 月号「中学校・高校の教科書で経済や企業はどのように教えられているか:篠原
総一」
(経済広報センター)より転載。
取引のルール
社会福祉
など
警察・消防
教育など
所 得
株式会社を管理し運営する重役のことです。会社法では
個人住宅だけではなく、アパート、集合住宅、高層マン
株式会社の場合、株主総会で 1 人以上の取締役を選ぶこ
ションまで手がけるメーカーもあります。
とになっています。任期は原則として 2 年です。
金 融
貯 蓄
銀行
など
素材
証券会社
など
部品
加工
組み立て
製品の開発
生産方法の工夫
【中間財】
消 費
【取締役】 サービスを売りにしています。住宅メーカーの中には
政 府
税
住宅メーカーは、住宅資金や土地関連などの各種関連手
続きをサポートするなど、建築だけではないトータルな
道路・橋
など
設備投資
配給
アフターサービス
消 費
中間財とは、原材料と完成品の間の加工過程にある製品
のことで、生産活動のために使用される原材料、燃料・
動力やその過程で消費される消耗品などを指します。建
22
23
実際の仕事を通じて経済の基本的な見方・考え方や社会とのつながりを考えよう
住宅メーカー職場シミュレーション
監修
篠原総一 同志社大学経済学部教授・経済教育ネットワーク(代表)
執筆
三枝利多 東京都目黒区立目黒中央中学校教諭・経済教育ネットワーク
協力
大和ハウス工業株式会社
発行者
財団法人 経済広報センター
〒 100-0004 東京都千代田区大手町 1-3-2 経団連会館 19 階
TEL. 03-6741-0021 FAX. 03-6741-0022
http://www.kkc.or.jp/
企画・編集
山本修己(経済広報センター 国内広報部)
発行日
2010 年 3 月
Fly UP