...

学習・指導を評価する 評価は必要か? 評価の意義 教育活動の過程

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

学習・指導を評価する 評価は必要か? 評価の意義 教育活動の過程
評価は必要か?
学習・指導を評価する
南山大学人文学部心理人間学科
津村 俊充
評価の意義
„
„
教育とは価値や理念、すなわち、教育の理
念や目的を実現するための意図的な活動
「教育によって生じた(あるいは生ずる)人
間の行動・人格の変化(あるいは変化の可
能性)を、一定の価値基準にてらして判定
する過程(岡部弥太郎監修 教育評価事
典)」が評価(evaluation)である
測定においては、対象について、いかに正確な
数量的な表現をするかということが主要な関心
事である
„
„
教育目標
の設定
„
評価は、測定結果がどれだけの教育的価値を持って
いるかを問題にする
„
評価は必要だ!
„
その根拠は?
事前テスト
(測定)
評価
教育目標の
修正
カリキュラ
ムの作成
授業
(指導)
カリキュラ
ムの修正・
改善
事後テス
ト(測定)
評価
新しい教育
目標の設定
測定・評価の基本要件
„
妥当性(Validity)
„
„
教育における測定は児童・生徒が教育目標にどれだ
け近づいたかを客観的に正確に数量化すること
評価は、価値という意味を含み、ある対象や事
象についてその価値を値ぶみすることである
評価は必要ない!
教育活動の過程
測定と評価
„
„
信頼性(Reliability)
„
„
対象とする特性を測っているか?→数学の得点が字の巧拙に左右される:教
師の個人的好みや感情で差別していないか?
客観性(Objectivity)
„
„
安定的正確に測定しているか?→テスト以外にも要因:受験者の能力や学力
だけでなく、動機づけや不安、健康状態やテスト状況も影響の可能性
公正性(Fairness)
„
„
測定の対象を真に測定しているかどうか?数学の問題で、言葉の理解力を測
るようなものになっていないか?
評価の基準や手続きを客観化し、誰にも透明。事後の不服申し立てについて
も、教師は聴く耳
弁別力(Discriminative power)
„
個人間(時には個人内)の能力差を感知し弁別する力→テスト問題の難易度
1
教授・学習活動のサイクルにお
ける評価の位置 (梶田叡一、1974)
フィードバック情報としての評価
„
„
„
ある目標を達成しようとする場合、その意図的
な行動がどれだけ目標に接近したかを知らせ
る情報であり、評価は教育活動の調節にとっ
て必要な情報を組織的に提供する過程である
評価はフィードバック情報を組織的に提供
する過程である
„
„
フィードバック情報の調節機能
フィードバック情報の動機づけ機能
目的からみた評価の分類(ブルームら)
„
„
„
教授目標
の設定
学習目標
の設定
反省
教授活動
学習活動
適切な処置をすることが目的
児童・生徒が新しい教育目標(たとえば、単元の目標)に必要な基礎知
識や技能、すなわち、レディネスがあるかどうかを知ること
クラス編成のために判定資料を得るためなど
„
教師にとっては教授活動、児童・生徒にとっては学習活動の途上で、
教授・学習の成果を評価し、それを教師や児童・生徒に対して明らか
にすることにより教授・学習活動自体の調節に役立てていくというもの
次に何を、どのように重点的に学習させる(学習する)かを教師や児童
が発見すること
総括的評価(summative evaluation)
„
„
1学期、1年といった比較的長期間における教授・学習活動の成果を
総括的に評価するもの
代表例は、通知簿:これから児童・生徒は?保護者は?教師は?
意欲
児童・生徒による
自己評価
教師による
評価
評価基準の立て方とそれが人間形成に
及ぼす影響(梶田叡一、1983)
相対評価
評価の
基準
評価の
観点
ポジティブな
可能性
集団内の他
の人の成績
優れているか
劣っているか
他の人たちとの関
係において自己を
客観視できるよう
になる
協調性を欠いた
「出し抜き」型人間
が形成される
外的客観的
到達目標を
達成したか否
か
自己教育の態勢
が身につく
到達目標の体系を
絶対視し、ゆとりや
ふくらみの乏しい
人間が形成される
形成的評価(formative evaluation)
„
„
学習者
診断的配置的評価(diagnostic evaluation)
„
„
教授者
フィードバック情報とは
到達度評価 な到達目標
(絶対評価I)
認定評価
群
教師の頭の
中にある基
教師の目から (教師の教育観に
見て満足でき 沿った人間形成
るか否か
の実現)
当人の以前
当人に以前よ 自分のペースで自 独りよがり的自己
り進歩が見ら らの進歩向上を図 満足の習慣が形成
れるか否か
る習慣が身につく される
(絶対評価II) 準
進歩の評価 の状態
(個人内評価)
弊害の可能性
教師の権威への盲
従、あるいは教師
不信が生じる
もう一度、評価とは
„
„
„
„
„
„
誰が
誰の
何を
何のために
どのように
評価するか?
2
Fly UP