...

ロボット牛舎続々稼働

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

ロボット牛舎続々稼働
平成28年
平成28年
平成27年度
3
2016
No.
No.338
338
ロボット牛舎続々稼働
平成27年度
1月末から2月上旬にかけ
て、JAけねべつ管内にて体格審
主
査 後
( 期B日程 が
) 行われました。
審査員は北海道ホルスタイン農業
協同組合の佐藤 貢氏が務め、牛
群審査並びに体型調査合わせて
317頭が審査されました。今回
92
は蛭田健太郎牧場にてヒルタビ
ユータイローキテイ号が 点、ヒ
点 を 獲 得 し た ほ か、 多 く の ベ
ルタビユーポドンクマーシー号が
リーグッド級獲得牛が輩出されま
した。多忙の中、後代検定事業へ
のご理解およびご協力を頂いた皆
様に紙上をお借りして御礼申し上
げます。《販売部酪農課 小林係》
90
牛群審査
な
【別海町】
(㈱フォレストファーム)
ミルク デイストライ リンデイ04-07【SIRE 94H13666】89点
成
の結果
審査風景
績
ロツキー アーリンダ クララ モンブラン 04-11【SIRE JP4H53351】85点
ロツキー デニス フオレスト ミケコ ET 04-06【SIRE JP3H52254】85点
(須崎 智 牧場)
SSF ヒンペル トレジヤー バツフイー 04-09【SIRE 29H11111】86点
(蛭田健太郎 牧場)
ヒルタビユー タイロー キテイ 08-09【SIRE 29H9023】92点★ SSF クイーン バリアント フイーバー 03-10【SIRE 200H5592】87点
ヒルタビユー ポドンク マーシー 06-05【SIRE JP5H53241】90点★
ヒルタビユー ジエニー ポドンク 06-04【SIRE 1H7235】89点 (後藤 順 牧場)
ヒルタビユー ウオーカー ボルト 05-05【SIRE 29H11111】86点 ジーブランド コデイア ボルトン マドンナ 04-09【SIRE 29H11111】85点
ヒルタビユー アスター ポドンク 04-11【SIRE 200H5024】87点 ノーズヒル プロント サンチエ 02-10【SIRE 7H8190】83点
ヒルタビユー アツプル シヤーリング 04-11【SIRE JP5H53241】86点
ヒルタビユー パツト ポドンク 04-07【SIRE JP3H51853】87点 (永利 嘉成 牧場)
ヒルタビユー タイロー フリル 04-05【SIRE JP3H53584】89点 ブルームーン メリツサ デイストリー フイル 05-04【SIRE 94H13666】88点
ヒルタビユー ミリオス ポドンク 04-03【SIRE 7H8165】87点 ブルームーン マニラ スープ ET 04-10【SIRE 14H4929】86点
ヒルタビユー カミーラ ポドンク 04-02【SIRE HG973689】88点 ブルームーン メリツサ ログ パツソ 03-09【SIRE 200H5565】85点
ヒルタビユー パステル ローズ 03-02【SIRE 1H8778】85点 イーストブルー MS ローリー アーマー イブ 03-08【SIRE JP3H53584】86点
ヒルタビユー ポドンク ハイヤ 02-06【SIRE 7H8190】83点 ブルームーン モデル リズ ウイツシユ 03-06【SIRE 250H903】85点
ヒルタビユー ジレツト セカンド メリー 02-03【SIRE 1H8778】83点
ヒルタビユー レニアス カスミ ET 02-02【SIRE 200H2137】83点 (本田 正志 牧場)
メルテイリツジ ベルパス リリー 07-01【SIRE JP5H52930】89点
(㈲ハイエストファーム)
メルテイリツジ ラルク ジーブス 05-11【SIRE 29H11614】88点
HEF アツプル ジユネーヴ 05-01【SIRE 29H11943】87点 メルテイリツジ サンシヤイン ドルチエ ET 05-08【SIRE 200H3205】88点
HEF ハニー ミリオン ハーモニー 04-11【SIRE 7H8165】85点 メルテイリツジ ヒンペル ウーノ 05-03【SIRE 94H14105】87点
HEF メリー ネオ 04-09【 SIRE JP3H53440 】85点 ブルームーン モデル リズ オマニス ET 04-09【SIRE 14H4929】87点
HEF グレツク アレキサンダー 04-08【SIRE 7H8221】85点 メルテイリツジ ラルク フイーバー 04-06【SIRE 200H5592】86点
HEF ギブソン ラウンド 04-06【SIRE JP3H53010】85点 メルテイリツジ ララビー 04-05【SIRE JP5H52930】85点
HEF ジユデイ ヴアロン ミラン 04-04【SIRE 7H8165】86点 メルテイリツジ BP アンビシヤス 04-04【SIRE JP3H53584】85点
HEF フエアリー テインカー ベル フイーバー 03-10【SIRE 200H5592】85点 メルテイリツジ プラネツト フルーラ ET 04-02【SIRE 7H8081】87点
HEF マツク マーク ウイニー 03-07【SIRE JP3H53645】85点 メルテイリツジ ヒンペル フイーバー ローズ 04-02【SIRE 200H5592】85点
HEF スターライト マンモス 03-07【SIRE 29H13306】85点 メルテイリツジ ヒンペル エヴア 04-01【SIRE JP3H53584】86点
HEF アイラヴ デユオ 03-07【SIRE JP3H53584】85点 メルテイリツジ テンプレスト ゴールド 03-05【SIRE 7H8221】85点
【SIRE 55852】
86点
HEF ジヤス アイオーン 03-06【SIRE JP3H53584】85点 メルテイリツジ ベルパス カリナ 03-04
HEF オリエンタル ロング 03-02【SIRE 200H5565】85点 メルテイリツジ サンシヤイン シンデイー 03-04【SIRE 200H2137】85点
HEF スウイート スーパー プル 02-05【SIRE 1H8778】83点 メルテイリツジ エマーク ローリン 03-02【SIRE 29H13306】85点
メルテイリツジ PS トミー 02-11【SIRE 200H2137】83点
【中標津町】
バリアント ゴールド オア ルーテル 02-10【SIRE JP4H54121】83点
メルテイリツジ ダミオン テイアラ ET 02-07【SIRE 7H7004】83点
(田中 洋希 牧場)
ロツキー フルムーン ミツキー ET 05-06【SIRE JP3H53008】88点 メルテイリツジ ブラクストン スープラ ET 02-04【SIRE 7H9165】83点
ロツキー スローリー ネオ 05-00【SIRE JP3H53440】85点 メルテイリツジ メルテイリツジ スーパー ベル ET 02-01【SIRE 7H11351】83点
2
27
定期総会
允志氏、㈲中村牧場、㈱美馬農場が表彰の栄に輝
きました。
また、今年は任期満了に伴う役員改選が行われ、
会長にはJA道東あさひの丹羽博文さん、当会よ
り永利嘉成さんが副会長に互選されました。新体
制のもと、乳牛改良および酪農発展に向けた事業
展開が、計根別および管内が一丸となって取り組
めるよう尽力していきたいです。
《販売部酪農課 小林係》
≪議案事項≫
・平成 年度事業報告並びに収支決算について
・平成 年度事業報告(案)並びに収支決算(案)
について
・平成 年度会費の賦課額並びに徴収方法(案)
について
・任期満了に伴う役員改選について
・その他
新役員体制
総乳量
(㎏)
氏 名
ロマンシア アイダ ロツタ フレローン アニータ
1 15.08.10生
8
(父;サリー エルトン アラン ET)
3,209
102,752
4,799
4.67
寺坂 允志
ジヨハナ ボー ジエスロ
2 15.07.18生
(父;ロイレーン ジエスロ ET)
7
3,127
100,279
3,545
3.50
㈲中村牧場
ブリリアント チツチ グラビー カイザー
3 15.05.07生
9
(父;コナントエーカース カイザー ET)
2,964
100,356
4,276
4.30
㈱美馬農場
産次
総乳脂量 平均乳脂率
(㎏)
(%)
根室ホルスタイン改良協議会
根室農業会館にて、根室ホルスタイン改良協議
会の第 回定期総会が、武隈昭博会長の挨拶より
開会されました。
議事に入り、協議会の主目的である長命連産性
に優れた乳牛改良をテーマとした講習会および共
進会の開催やホームページを利用した活動紹介な
ど、次年度計画を含め原案通り全て満場一致で可
決され無事閉会となりました。平成 年優秀牛表
彰の能力優秀牛通常表彰において、当会から寺坂
39
2/ 8
会 長:丹羽 博文 (JA道東あさひ)
副 会 長:福嶋 寿顕 (JA中標津)
副 会 長:永利 嘉成 (JAけねべつ)
(JA標津)
理 事:櫻井 孝裕
(JA中標津)
理 事:山下 匡大
(JAけねべつ)
理 事:蛭田健太郎
(JA中春別)
理 事:久保 光大
(JA道東あさひ)
理 事:大門 貴幸
(JA中春別)
代表監事:竹田 潤
(JA標津)
監 事:木村 幸裕
3
検定日数
(日)
名号・生年月日・父名号
№
平成27年度 優秀牛表彰一覧表
◎能力優秀牛通常表彰
28 27
28
第39回
青葉会
みなさんのアイデア光る料理たち!
♪
「今晩のおかずを作ろう♪」
和子さんから「だし巻き卵」を
頂き楽しい会食となりました。
作り手のおひなさまたちは製作
中には難しい顔をしていました
が、出来上がったころにはにっ
こり笑顔に。
《事務局 中野係》
それもまた個性なのでした
2月 日農協和室にて会員
名が参加し、午前中は「色塗り
おひな人形」を製作し、十人十
色なおひな人形が完成しました。
お昼はちらし寿司とオードブ
ル、ひなあられに加え、有原洋
子 さ ん か ら「 た く あ ん 」、 纐 纈
おひな様の表情が愛らしい…?
2月9日交流センター(計根別)にて会
員 7 名 が 参 加 し、『 料 理 交 流 親 睦 会 』 を 開
しかし、佐藤恵子さんが描いた顔が!?
催しました。
今回もみんなで献立を考え、「いかめし」
「高野豆腐のベーコン巻」「ポークのチーズ
はさみ焼」「切り干し大根のヨーグルトサ
ラダ」の4品を作りました。
去年よりも一品多かったのですが、皆さ
んの手際の良さで午前中にすべて完成し、
出来上がった料理を少しつまみ食いしてみ
る と「 美 味 し い!」「 ま た 作 り た い 」 と い
う声や、中には「今日の誕生日の人がいる
から喜ぶわ!」という声も飛び交い、楽し
いひと時を過ごしました。
みんなが真剣です…
22
おひな祭り会
緑会
洋風高野豆腐もイケルイケル! 切り干し大根もサラダに変身☆
*
*
*
*
《事務局 中野係》
あつあつの高野豆腐を調理中…
11
4
ワーク討議などが行われました。
せ、農業・農政の情勢、グループ
会等の出席報告、家の光読み聞か
選の発表、フレッシュミズ各研修
初日は3名の「フレッシュミズ
の主張」全国コンクール北海道予
さんが参加しました。
Aから漆原弘子さんと岡部めぐ美
シュミズ部員約 名が集い、当J
1月 ~ 日、ホテルモントレ
エーデルホフ札幌に全道のフレッ
岡部さんは毎日ご自宅でセルフケ
のツボの話がとてもためになり、
について」が行われ、特に冷え性
ア」
「ホクレンジョイライフ事業
つ の 研 修「 お 灸 で 簡 単 セ ル フ ケ
しい取り組みでした。その後、2
テル等に行って料理を作る”とい
ちが“酪農・畑作を行いながらホ
わ れ ま し た。
「美利香」は自分た
の取り組みについて』の講演が行
行われたグループワークでは、当
アされているそうです。
う、食農教育の実践として素晴ら
『ケータリングサービス「美利香」
「わたしたちの仕事」をテーマに
JAの2名は「酪農」の班に参加
ハードなスケジュールでしたが
いろいろな農業の方と交流するこ
したので、グループ内で共感でき
る話があり盛り上がったようです。 とができ、とても楽しい研修とな
りました。 《事務局 中野係》
当JAでは農協若手職員を中心に生産対策連絡
会議を編成し、生産現場への種々アプローチ手法
について学んでいます。
2月 日、近年新技術として当JAでも増えて
おり、注目を浴びている搾乳ロボットについて、
五十嵐弘昭氏(ホクレン帯広支所畜産生産課主任
推進役)を招き、学習会を行いました。五十嵐氏
は実際に農場で施設設計にも深く関わっており、
搾乳ロボット各機器別の性能やメーカーによる違
い、施設レイアウト、飼料設計の考え方等を講義
して頂きました。
今後の生産現場での一助となる有意義な研修会
となりました。
吉田》
《営農部
5
30
2日目はフレッシュミズの主張予
書記長岡部さん、リーダーは漆原さん!?
講師の五十嵐氏です
29
選結果発表、中村由美子氏による
綱領斉唱中…
“搾乳ロボット”
扱い方を学ぶ
18
80
大盛り上がりだったグループワークの時間
北海道交流集会
JA北海道女性協議会
第20回 フレッシュミズ部会
今回、当研修に参加しました唐崎副部長に
感想を聞きました!
・参加した方は何名でしたか?
⇒37人
・研修をして学んだことは?
⇒リーダーに必要な心構え!
・他の青年部の方々との交流を通して新たに
分かったことは何ですか?
⇒酪農以外の農業の大変さや苦労を知る事
ができました。
・研 修の中で1番印象的だったのは何です
か?
⇒参加している青年部全員で組を作って行
うディスカッションです。
・今回参加して自分自身の考えなどの変化は
ありましたか?
⇒考えの変化はありませんが、今一度青年
部について知るべき事を知れて良かった。
・自分自身、青年部とはどのような場所です
か?
⇒仲間作りの場
・青年部のリーダーとは自分自身どうあるべ
きだと思いますか?
⇒何事にも楽しく、みんなが積極的に行事
を行えるように協力し合える場を作る事
こそがリーダーとしての役割だと思いま
す。
・リーダー研修は楽しかったですか?
⇒酪農以外の農業をやっている方々と知り
合いになれたことで、酪農とは違う話を
聞くことができ、とても楽しかったです。
21
3
37
真剣に受講する唐崎副部長
参加者全員で集合写真!唐崎副部長はどこでしょう?
໐ಿ
の
今月
2月2~4日の 日間
「JA青年部リーダー養成
研修」がJAカレッジで開
催されました。
当青年部より唐崎副部長
が参加致しました。
研修はJA青年部組織活
動活性化のための基本的知
識と技能の修得、リーダー
シップ発揮のためのコミュ
ニケーション力の向上を図
る目的で種々研修が企画さ
れました。
参加者は JAから 名
の青年部員が参加。道内各
地の部員さん方との交流も
図れ、有意義な研修になっ
たとの事です。
《広報部会 須藤 宗裕》
リーダー養成研修会参加
৅࿤
除雪!
本日はスノーモービル日和!
全青協ワークウェアが届きました!
6
氏
~第 回JA北海道大会 パネルディスカッション~
所得増につながるより強固なプラットフォームへ
平成 年にむけて激論を
谷 智 保
海上輸送の効率化
排除し、農業所得に振り向けること
が重要だと思う。
そのためのより強固なプラット
フォーム(基盤)として、農協ある
いは中央会の必要性はより強まって
いる。
それから、例えば、簡素な、効果
的な流通機構という点については、
歩留りを上げるため非正規品、ハネ
ものが流通する市場をつくる。常に
苦労する歩留まり向上にどれだけ繋
がるマーケットを創造できるか。
株式会社セイコーマート社長 丸
株式会社セイコーマート社長
第2回は、丸谷智保氏の提言を紹
介しま す 。
その他に、農繁期の人材の確保、
販路拡大。これらは今でもやってい
るが、より強固にしていく。
そして安定供給、物流面での大胆
な提言、これは政府に対してもやっ
ていく。こういったことをすべき組
織としてより強いものを作っていっ
たらどうか。
戦から外交戦略へ
平成 年に向けて激論をし、結論
を 出 し て ほ し い。 も う そ の 時 期 に
入っている。これから平成 年の大
会に向けて、守るとか防衛するとい
う戦をするのではなく、外交戦略・
外交交渉をすべきではないか。
戦と外交の違いは、戦は勝つべき
30
JA 北 海 道 大 会 で 開 催 し た パ ネ ル
ディス カ ッ シ ョ ン で パ ネ リ ス ト の 皆
さんか ら 提 言 頂 き ま し た 「 北 海 道 農
業とJ A グ ル ー プ に 期 待 す る こ と 」
をシリ ー ズ で 紹 介 し ま す 。
やす
とも
たに
流 通 機 構、 構 造 を 簡 素 化 し
て中間マージンの排除
我々も物流には苦労している。遠
い農村から市場の都市あるいは首都
圏へ物流するコストは非常に大きい。
北海道は、どうしても海上輸送が必
要になるが、これを効率化する。
そういう意味でも組織の意味は強
い。効率化を進めることで、所得を
増加させ、配分を変えていく。
また、プラットフォームである農
協が商品の価格を評価し、即買い取
り、即支払う仕組みを作ってはどう
か。資金繰りの向上につながる。
戦だが負けるかもしれない。外交は
100%はとれないが、最低限守る
べきものは守る、あるいは主張すべ
きものは主張してとる、ということ。
そういったことを踏まえた真摯な
議論・激論、そして結論を出すこと
をご提言申し上げたい。
今回、所得増の具体的な数値目標
を掲げたのは素晴らしい。議論を尽
して、2つでも3つでも具体論に結
び付ける。やって、だめだったらま
たやる。
物流を見直す、法律化する、政府
から引き出す。例えば、農産物を運
ぶのに高速道路を使えばタダにする。
フェリー代を安くすれば、競争力の
ある農産物をもっと本州に出せるか
もしれない。所得の分配に結び付く
具体的な議論をして一致団結してぶ
つける外交交渉に入っていくべきで
はないか。
最後に一言
セイコーマートでは、ほとんど北
海道の原材料、農産物を使っており、
大地の恩恵をものすごく受けている
と感じる。北海道は特別な地域だが、
中央では、ひとくくりで見られてい
る。550万人のサポーターを味方
につけて、北海道から日本全国の農
業の重要さを、ぜひ組織力を発揮し
て発信して頂きたい。
7
丸 谷 智 保 氏
まる
セイ コ ー マ ー ト グ ル ー プ 全 体 で 農
業法人 と し て 1 0 8 を 耕 作 し て い
るが、 農 業 に お け る 流 通 機 構 、 構 造
をより 簡 素 化 し て 、 中 間 マ ー ジ ン を
ha
30
30
28
営農部 基盤強化対策課より
古くて新しい水槽掃除方法
飼槽に水槽を置いているため掃除がしづら
い、排水口がついていない、冬場は排水口が
凍ってしまう…そんな水槽を掃除するとき
に「ホース」を使用してはいかがでしょうか。
たかがホース、されどホース。サイフォンの
原理を利用するとかなり勢いよく排水するこ
残飼も吸い込める排水量!
とができます。残飼も一緒に排出することが
でき、非常に便利です。ホースを選ぶポイン
トは①ある程度の太さがあること②透明また
は半透明であること③やわらかい素材のホー
スであること、が挙げられます。太さがあれ
ばあるほど(写真のホースは内径 ㎜)排水
の勢いが増し、残飼も詰まらずに排出できま
す。 し か し、 小 型 の 水 槽 の 場 合 は 少 し 細 い
ホースの方が扱いやすいかもしれません。水
を吸い出す際、深さが浅いとどうしても口で
吸いだす作業が必要になってきます。そ
の際、透明な素材
であればどこま
で水が来たのかを
確認でき、水を飲
んでしまうことを
防げます。ホース
の素材はやわらか
い方が断然扱いや
すいですが、太い
ホースでやわらか
い素材のものがな
かなか見つからな
いのが悩ましい
点 で す。
(ウォー
ターカップをラク
に洗う裏ワザ・ア
イテムを募集して
います!ご意見お
寄せください。)
注意:勢い余ると飲みます
32
サイレージ・TMRを給餌車に
入れる際にこぼさないアイテム
サイレージやTMRをタイヤショベルのバ
ケットで給餌車へ入れる人は多いと思いま
す。給餌車からこぼれてしまうことが多く、
結局スコップ
で拾っていた
りしません
か?バケット
と給餌車の間
口に大きさを
ろう
合わせた「漏
と
斗」が便利で
す。これで無
駄な作業もサ
イレージのロ
スも減らせま
す!
8
日本全国の統計では、例年 月に最も
自殺者が多いため、内閣府は 月を自殺
対策強化月間と定めています。中標津保
健所管内(中標津町、標津町、羅臼町、
別海町)も、例にたがわず 月の自殺が
最も多くなっています。
一般に、 月は年度末であり、お仕事
の上では最もストレスが大きくなる月で
あると考えられています。また、 月は、
卒業・進学・転勤・転職・退職など生活
に大きな変化が起こる時期で、さらに、
親しい家族や友人とのお別れによる喪失
感や、 月から始まる新しい生活に対す
る不安など、気持ちの上でも大きな負担
がかかりやすい時期でもあります。その
ようなことから 月に心身のバランスを
崩す方が多く、それが自殺の多さにもつ
ながっていると考えられています。
まず自分の身近な人の様子
に 目 を 向 け て、 普 段 と 変 わ り
ないかどうか温かい目で観察
し て み て は い か が で し ょ う か。
様子がいつもと違うと気付い
た ら、 ほ ん の 少 し の「 お せ っ
か い 」 を し て く だ さ い。「 ど
う し た の?」、「 疲 れ て い る
みたいだけど、眠れてる?」、
「 ご 飯 は 食 べ た?」 な ど な ど、
あたたかい言葉かけをしてみ
ま し ょ う。 あ た た か い 言 葉 か
け は、 い の ち に 必 要 な 栄 養 素
です!
3月は 自殺対策強化月間
4
3
3
3
3 3
3
おじゃまします
保健センターです。
根釧酪農郷からの出発
北海道別海高等学校農業特別専攻科
2016
入試日程等(2次)募集人員15名 修業年限2年間
●願書受付
平成28年2月15日
(月)
から
平成28年3月14日
(月)正午
まで
●検査日
平成28年3月25日
(金)
学生募集
(2次)
農業特別専攻科の特色
・18才以上の農業を目指す方
が、自家や実習先、勤務先で
就労・実習をおこないながら
学ぶ2年制の課程です。
・牧草の収穫時期には家で実践
を、春・秋・冬には学校に通
学して理論を学びます。
実習先農家条件(例)
・3食あり、家賃なし、交通
費なし、実習代(3∼4万
程度)支給。
・親方家族と生活をシェアす
るか、実習生用の間借りな
ど、ご相談に応じます。
働きながらの通学
・正規従業員として法人や農
場で働きながら通学可能。
・海外酪農研修が履修出
来ます(希望者)
・青年就農給付金(準備
型)制度対象校です。
Continuing Education Course in Dairy SINCE 1972
9
●合格発表
平成28年3月28日
(月)
●検査内容
作文および面接
●願書配布
平成28年2月15日
(月)
から
年度始め納入費
●学金や授業料など
45,
550円
●後援会・学友会費など
30,
450円
合計76,
000円
※平成27年度入学生初年度
別海町法人従業員
H26年度卒 大阪府出身
佐野 史生さん
昨年まで、農業法人に勤務しながら、農業特別専攻
科で学びました。将来の新規参入の夢に向かって頑
張ります。
お問い合わせ・願書請求は下記まで
〒086−0214
北海道野付郡別海町別海緑町70−1
URL http://bekkai.hokkaido-c.ed.jp
TEL 0153-75-2053 FAX 0153-75-2263
E-mail [email protected]
生 乳 販 売 情 報
平成27年度1月末 管内農協生乳受託実績表
月 計
農 協 名
J
A
標
津
乳 量
8,395,438
10,579,756
7,214,635
10,007,880
7,664,360
5,553,628
12,821,367
4,039,165
30,078,520
66,276,229
町
J A 中 標 津 町
J A け ね べ つ
J
道東あさひ
A 中 春 別
西 春 別 支 所
上 春 別 支 所
別
根
海
室
本
支
所
所
小 計
合 計
(㎏)
累 計
前年比
乳 量
101.2
101.0
100.3
100.4
98.5
103.3
94.2
101.2
97.8
99.4
81,756,993
105,620,224
71,873,055
97,935,590
75,646,585
53,830,663
129,442,328
40,862,890
299,782,466
656,968,328
前年比
搾乳戸数
100.5
103.0
103.2
101.7
97.6
104.7
95.8
101.9
98.5
100.4
135
172
144
171
147
76
248
88
559
1,181
市 場 情 報
ホクレン根室家畜市場 一般市場 2月24日開催分
畜 種
初生・ホル オス
初生・ホル フリーマチン
初生・ホル メス
初生・F1 オス
初生・F1 メス
初生・和牛 オス
初生・和牛 メス
初生・肉専用種 メス
初生・肉専用種 オス
初生・その他 オス
初生・その他 メス
乳牛・ホル 育成
乳牛・ホル無登録育成
乳牛・ホル 初妊
乳牛・ホ無 初妊牛
乳牛・ホル 経産
乳 牛 他 乳 用 種
肉素・乳用交雑(F1)オス
肉素・乳用交雑(F1)メス
肉素・ホル中トク メス
肉素・ホル中トク ヌキ
肉素・ホル中トク オス
肉素・ホル12ヶ月以上メス
肉素・黒毛和種オス
肉素・黒毛和種メス
肉素・黒毛和種ヌキ
廃 用・その他
廃 用・ホ ル
廃用・黒毛和種
繁 殖 黒 毛 和 種
ホクレン十勝地区家畜市場(音更町)
出場 成立 最 高 最 低 平 均 先月との差 肉牛(和牛)市場 2月12日開催分
156
11
17
123
133
15
5
154
11
16
121
131
15
5
185,760
88,560
339,120
357,480
267,840
649,080
514,080
1,080
1,080
60,480
32,400
23,760
436,320
405,000
86,533
32,793
266,828
265,564
180,030
534,384
465,048
税込み
5,678
17,295
51,055
13,069
9,224
81,075
43,350
畜 種
出場 成立 最 高 最 低 平 均 先月との差
肉牛・黒毛 メス
肉牛・黒毛 メスET
肉牛・黒毛 メス計
肉牛・黒毛 オス
肉牛・黒毛 去勢
肉牛・黒毛 去勢ET
2
1
20
9
33
3
14
2
1
20
8
33
3
14
23,760
76,680
586,440
554,040
729,000
648,000
498,960
10,800
76,680
322,920
414,720
432,000
494,640
216,000
17,280
76,680
433,404
484,245
623,880
546,480
375,840
2
4
2
1
25
2
4
2
1
25
313,200
181,440
59,400
118,800
346,680
193,320
32,400
52,920
118,800
178,200
253,260
136,890
56,160
118,800
285,682
11,880
31,468
28,440
2,160
-2,672
76,140
24,840
-99,360
46,008
31,234
肉牛・黒毛 去勢計
肉素・肉専用種 去勢
繁 殖 ・ 黒 毛
繁殖・乳用交雑種
廃 用 ・ 黒 毛
廃用肉専用種
158 154
119 117
277 271
822,960 534,600 697,392
829,440 617,760 755,714
829,440 534,600 722,572
11,369
-440
31,345
278 262 1,069,200 444,960 817,622
206 193 1,081,080 613,440 860,889
484 455 1,081,080 444,960 835,975
697
32,396
17,653
16
16 1,469,880 470,880 778,343 -52,749
36
1
36
1
660,960 81,000 393,720 -50,261
368,280 368,280 368,280
計根別農協乳牛頭数・肉用牛頭数
乳 用 種(区分)
未 経 産 1 2 ヶ 月 未 満
未 経 産 1 2 ヶ 月 以 上
そ
の
他
の
未
経
産
計
経 産 牛( ホ ル )
そ
125
4
畜 種
出場 成立 最 高 最 低 平 均 先月との差
乳牛・ホル 初妊
349 325 827,280 486,000 699,817 -6,954
乳牛・ホル初妊ET
34
32 1,072,440 576,720 920,430 33,063
乳牛・ホ無 初妊
6
6 689,040 640,440 661,140
828
乳牛・ホル 経産牛
1
1 519,480 519,480 519,480
その他の乳用種
合 計
390 364 1,072,440 486,000 718,078
273
計根別農協(ホクチクファーム)初生トク ㌔単価 2月25日現在 2,200円/㎏
他
の
経
産
牛
計
125 359,640 10,800 185,397 5,213
4 471,960 213,840 346,410 -42,390
ホクレン根室家畜市場 乳牛市場(セール) 2月4日開催分 税込み
の
税込み
合 計
肉 用 種(区分)
黒
毛
和
種 メ
ス
黒
毛
和
種 オ
ス
計
F 1( 交 雑 種 )
メ ス
F 1( 交 雑 種 )
オ ス
計
合 計
総 合 計
2月1日現在
頭 数
先月との差
頭 数
先月との差
3,415
4,019
53
7,487
10,467
41
10,508
17,995
497
59
556
116
66
182
738
18,733
13
-63
-1
-51
38
1
39
-12
-7
-1
-8
8
5
13
5
-7
10
北根室支所
272-2163
や必要頭数を今一度見直し、健
生産です。育成にかかるコスト
なってくるのが、後継牛の自家
うな情勢の中、ますます重要に
初妊牛の価格が史上希に見る
高値で推移しています。このよ
1)。 こ れ に 加 え、 施 設 費・ 労
が長くなる分、増加します(※
量(図1・左側)は、育成期間
あ り ま せ ん。 一 方、 維 持 必 要
分娩月齢による違いはほとんど
成長必要量(図1・右側)は、
分娩の場合で比較してみると、
康な後継牛の安定的確保を目指
賃・ふん尿処理費など、いろい
廃用が増えれば結局コストが割
早く分娩させ、分娩後の事故や
きます。かといって、むやみに
ろな経費が余分に必要になって
しましょう。
1 自家の現状を把握する
表1に、経産牛100頭規模
における必要な育成牛頭数を、
初産分娩月齢ごとに示しました。 高になりかねません。施設、労
2 預託も視野に
善し悪しに深く関与していると
場における課題について、普及
しかし、ただ預ければ良いと
いう訳ではありません。預託牧
は不要になります。
預託先とコミュニケーションを
ど)の徹底が不可欠です。また、
乾物摂取量や安楽性の確保な
十分量な初乳の給与、親牛の乾
働力、発育の善し悪し、事故率、
図1 24ヶ月分娩と28ヶ月分娩の分娩までに要する飼料費の比較
(配合・乾草の価格はH23期首価格を用いた)
言えます。
セ ン タ ー で 調 査 し ま し た( ※
図り、信頼関係を構築すること
更新率が高く、初産分娩月齢が
維持必要量
(㎏)
より良い発育を目指すには、
預託前の管理、例えば子牛への
2)
。 そ の 結 果、 畜 主 農 場 の 規
の重要性も調査から見えてきま
預託牧場の利用も選択肢の一
つです。預託料金が設定されて
550
24ヶ月齢
健康で即戦力になる後継牛の
確保が、経営の安定につながり
乳から分娩までの管理(十分な
模拡大などを背景に収容頭数が
ある預託牧場で実施した体尺測
ます。そのために、どのような
預ける前の飼養管理も、発育の
てみてはいかがでしょうか?
ごとに発育の差がみられました。 戦略をとるべきか、今一度考え
定の結果(図3)からは、畜主
例があることがわかりました。
育に畜主が不満を感じている事
した。
個体販売頭数などから総合的に
800
28ヶ月齢
28
図3 畜主①(●・◆)と②(○・◇)の預託牛の体高と体重
増加し、返却された育成牛の発
遅いほど、多くの育成牛を抱え
図2 自家に合った戦略的な育成方法を考えよう
いるので、必要なコストの見通
給
与
量
680
24ヶ月齢
0
成長必要量
(㎏)
判断し、自家に合った育成方法
510
28ヶ月齢
る必要があります。
1,800
しがつきやすく、施設や労働力
1,690
2,000
※1 H24酪農セミナー「乳牛のほ育・育成技術再考!!」講演内容集(北根室地区農業改良協議会出版)より作成
※2 H26度調査研究「ほ育・預託育成システムの課題整理」 11
(72)
1,000
(73)
2,930
3,380
3,000
(120)
(104)
4,000
*
()
内は配合と乾草の費用合計 単位:千円/頭
を検討しましょう(図2)
。
表1 経産牛100頭で必要とされる育成牛頭数
飼料費を ヶ月分娩と ヶ月
■配合
(CP20-TDN72)
■乾草
(CP10-TDN56)
(㎏)
5,000
~育成コストを考える~
普及センター通信
24
初 産 分 娩 月 齢(ヶ月)
24
26
28
30
44
48
51
56
48
52
56
61
53
57
62
66
57
62
67
72
62
67
72
77
66
72
77
83
70
76
82
86
75
81
87
94
79
86
92
99
22
40
44
48
52
56
61
65
69
73
経産牛
更新率
20%
22%
24%
26%
28%
30%
32%
34%
36%
今こそ、後継牛の安定確保を!
根室農業改良普及センター
中標津警察だより
12
クロスワードパズル
【タテのカギ】
【ヨコのカギ】
1 山で出会えば死んだふり?
1 美しいのはオス。キジ科の
2 『どんぐりと○○○○』は
宮澤賢治の童話
1
6 ハブと戦う動物といえば?
4 生きた化石と呼ばれる
8 ○○があれば飛べる
れた灯火装置
9 何事にも表と○○がある?
10 新聞に入れる○○○○ちら
14 どことなく感じられる上品
10 きょうだいの息子
F
13
19
B
9
11
E
13 水田で育て秋に刈り入れ
C
10
12 何も入ってない状態
8 針状の毛で身を守る
5
7
8
し
7 ○○の音も出ない…
4
6
4 問題にしない、○○にもか
けない
5 ○○灯は明治初期に輸入さ
3
鳥
3 漢字の音読みと○○読み
14
16
12
15
17
A
20
18
D
さ、けだかさ
11 樹木の枝を生ずる太い部分
15 お肌のトラブルで受診する
ことも
18 長寿を象徴する木
クロスワードパズル
2月号の答え
2
16 とことん、骨の○○まで
17 和室の扉ともいえる建具
◦正解者5名の方にすてきなプレゼントを
さしあげます。なお、正解者多数の場合
は抽選とさせていただきます。
りめぐらすもの
《応募方法》左下の点線の部分を事務所入
20 刀剣などの、手で握る部分
り口に設置している投書箱へ。または、組
織広報係までFAX(78-2048)お願い
します。
《締め切り》平成28年3月15日まで
当選者の発表は「けねべつ」4月号誌上
19 人や物を捕らえるためには
ムビョウソクサイ
抽選の結果下記の方が当選いたしました。
プレゼントを組織広報係でお受け取り下さい。
本田 晃太さん 出雲寺朋子さん 高橋優里愛さん
太田実惠子さん 太田 輝幸さん
クロスワードパズル
つぶやくべぇ∼
■昨年の雪に比べれば
今年は天気が良くて助かりますネ!!春ま
でこのまま、行ってほしいですね。
(山オヤジさん)
■綺麗な雨氷
うひょーう!(職員Bさん)
住 所
氏 名
TEL
答え
A
B
C
D
E
F
「つぶやくべぇ~」
へ投稿する
「つぶやくべぇ~」では皆さんのつぶやきやシャッターチャ
ンスなどを募集しています!営農企画課までメールするか
事務所玄関の投書箱への投稿お待ちしております!
[email protected]
13
(ペンネーム )
地元産チーズを味見してはいかが?
2月6・7日に行われた「なか
しべつ冬まつり」会場内の一角で
「ひがし北海道・中標津町から贈
るチーズフェスティバル」が開催
されました。酪農のふるさと・道
東に点在するチーズ工房が出店し
ました。この催しは年数回開催さ
れますので、これを機に自分のお
気に入りのチーズを見つけてはい
かがでしょうか。
女満別空港
❺
❸
中標津町
❶
❷ ❼
❽ ❾
釧路空港
根室市
❻
別海町
❹
浜中町
❶ラ・レトリなかしべつ
❷畜産食品加工研修センター
❸白糠酪恵舎
❹おおともチーズ工房
❺鶴居村振興公社酪楽館
❻チーズ工房チカプ
❼JAなかしべつ
❽なかやまミルク工房
❾べつかい乳業興社
河崎牧場チーズ工房
雪印メグミルク中標津工場
笑顔の接客♥
平成28年
平成28年
3
2016
No.
No.338
338
編集/計根別農業協同組合 営農部 営農企画課
発行日/平成28年3月1日
Fly UP