Comments
Description
Transcript
小・中学校 高等学校
特別支援教育の 特別支援教育の推進に 推進に向けて 小金井市における特別支援教育体制のイメージ図 東 福祉 保健局 教育庁 東京 労働局 労働局 都 特別支援教育推進計 画の作成・実施 東京都広域特別支援連携協議会 東京都広域特別支援連携協議会 関係部局の連携によるネットワークの構築 産業 労働局 労働局 区市町村、経済界、医師会、 福祉団体、保護者代表 等 小 金 井 市 保健 特別支援教育推進計画 の作成・実施 特別支援ネットワーク 特別支援ネットワーク協議会 ネットワーク協議会( 協議会(仮称) 仮称) 医療 福祉 労働 関係機関の連携・協働によるネットワークの構築 特別支援教育コーディネーター 養成研修の実施 専門家チームの設置 大学( 大学 ( 東京学 エリアネットワーク センター校以外の特別支援学校 介助員、学習補助員等の 配置 巡回相談・巡回指導の実施 特別支援学校 芸大学等) 芸大学等) ハローワーク (盲、ろう、肢、病、知:高) 企業等 特別支援学校連絡会議 特別支援学校連絡会議 センター校 センター校 (都立小金井養護学校) パートナーシップ 副籍 教育センター 教育センター 中等教育学校 小・中学校 通園施設 ○校内体制の整備 高等学校 高等学校 ○校内委員会の設置 ○園内体制の整備 ○特別支援コーディネーターの指名 ●1歳半健診 ●3歳児健診 ●就学時健診 ●保育所 ●通園施設 医療機関 児童相談所 ○個別指導計画の作成・活用 など 特別支援教育 早期発達支援 ●幼稚園 ●特別支援学校 幼稚部 ○「専門家チーム (平成 19) )年度設置予定 専門家チーム」 チーム」の設置( 設置(小金井市) 小金井市) 2007( 「専門家チーム」は、教育委員会指導主事、障害児専門の医師、特別支援教育専門の大学教授、心理専門職、特別支援学級(固定制、 通級制)の担任、特別支援学校の特別支援教育コーディネーター等から構成され、通常学級在籍の障害・特別ニーズを有する児童・生 徒の行動観察、状況把握、指導の方針についての検討、指導・助言を行います。 ○「巡回相談・ (平成 19) )年度試験実施 巡回相談・巡回指導」 巡回指導」の実施( 実施(小金井市) 小金井市) 2007( 年度試験実施 「巡回相談」は、専門家チームが学校を訪問し、実態把握や評価、指導内容・方法、学校の支援体制、校内の理解啓発、保護者や関係 機関との連携等について、指導や助言を行うものです。「巡回指導」は、巡回指導員(特別支援学級担当教員、特別支援教育支援員) や特別支援教育専攻の大学院学生が学校を訪問し、通常学級に在籍する LD、ADHD、高機能自閉症等の障害・特別ニーズを有する児 童・生徒に、在籍校に設置された特別支援教室等で専門的な指導を行うものです。 ○「特別支援教育コーディネーター (平成 18) )年度より 特別支援教育コーディネーター養成研修 コーディネーター養成研修」 養成研修」の実施( 実施(小金井市) 小金井市) 2006( 年度より継続実施 より継続実施 学識経験者や東京都教職員研修センターの特別支援教育コーディネーター指導者養成研修等を修了した教員を活用するなどして、特別 支援教育コーディネーター養成研修を実施し、各学校の特別支援教育コーディネーターの資質と専門性の向上を図ります。 ○「校内委員会」 (平成 18) )年度全校設置済 校内委員会」の設置( 設置(小・中学校) 中学校)2006( 年度全校設置済 「校内委員会」は各学校に置かれるもので、校長、副校長、担当教員、特別支援学級担当者、教育相談担当者等で構成され、LD等 の気付きから、実態把握、具体的な支援計画の検討・策定等を行います。 ○多様な (平成 19) )年度より 多様なニーズに ニーズに適切に 適切に対応するための 対応するための「 するための「個別指導計画 個別指導計画」 計画」の作成・ 作成・活用( 活用(特別支援学級、 特別支援学級、小・中学校等) 中学校等)2007( 年度より順次 より順次 実施 「個別指導計画」は、LD 等を含め障害・特別ニーズを有する幼児・児童・生徒一人ひとりのニーズを正確に把握し、指導の内 容、方針を学期ごと等にまとめた指導計画です。巡回相談での専門家チームの助言を参考にするとともに、保護者との連携を深め、 指導目標の設定にかかわる保護者からの意見・要望なども聞きながら、個別指導計画を作成していくことが大切です。 ○校内や (平成 18) )年度全校指名済 校内や関係機関を 関係機関を連絡調整する 連絡調整する「 する「特別支援教育コーディネーター 特別支援教育コーディネーター」 コーディネーター」の指名( 指名(小・中学校) 中学校)2006( 年度全校指名済 「特別支援教育コーディネーター」は、校内の関係者や関係機関との間の連絡調整役や保護者に対する学校の窓口としての役割を担 います。学校の校務に位置付けることにより、校内の関係者や関係機関との連携協力の強化を図ることができます。 ○「特別支援教室」 特別支援教室」の設置( 設置(すべての小 すべての小・中学校) 中学校) 検討中 LD・ADHD・高機能自閉症等を含め障害・特別ニーズを有する児童・生徒が、原則として通常の学級に在籍し、教員の適切な配慮、 ティーム・ティーチング、個別指導や学習内容の習熟に応じた指導などの工夫により通常の学級において教育を受けつつ、必要な時 間に特別の指導を受ける教室です。 ○「特別支援学校の (平成 18) )年度より 特別支援学校のセンター センター的機能 ター的機能」 的機能」の発揮( 発揮(特別支援学校) 特別支援学校)2006( 年度より継続実施 より継続実施 特別支援学校が、地域の特別支援教育のセンター的機能をもち、小・中学校等に在籍する障害のある児童・生徒等の教育について助言・ 援助します。小金井市においては、小金井養護学校をセンター校とし、エリア内の特別支援学校(盲・ろう・養護学校)や小金井市内 の幼稚園・保育所、小・中学校、高等学校等が日常的に連携(パートナーシップ パートナーシップ)しながら互いに専門性を高め、LD等を含め障害の パートナーシップ ある児童・生徒等を支援していきます。 ○個別の教育支援計画の策定・活用 ○校内研修の充実 早期発見 ○質の高い教育的支援を 」の設置( 教育的支援を支えるネットワーク えるネットワークである ネットワークである「 である「特別支援ネットワーク 特別支援ネットワーク協議会 ネットワーク協議会( 協議会(仮称) 仮称) 設置(小金井市) 小金井市)検討中 「広域特別支援連携協議会」とは、都道府県レベル又は区市町村レベルにおいて障害・特別ニーズを有する児童・生徒等の指導・支 援にかかわる教育、保健・医療、福祉、労働等の連携・協働を円滑にするためのネットワークです。 東京都においては、これまで設置していた「学習障害等に関する連絡会」の組織を再編成し、平成 17 年度からは「 「東京都広域特別支 援連携協議会」 援連携協議会」として、都教育庁、保健福祉局、産業労働局、厚生労働省東京労働局、関係団体(区市町村、経済界、医師会、福祉団 体、保護者代表等)の連携によるネットワークを構築しました。 小金井市における「 「特別支援ネットワーク 」は、障害・特別ニーズを有する乳幼児・児童・生徒・市民のライフステ 特別支援ネットワーク協議会 ネットワーク協議会( 協議会(仮称) 仮称) 」 ージに応じた効果的な支援を実現するため、特別支援教育推進計画の提案・協議、各種の支援施策・内容の評価、関係機関・部署との 連絡・調整等を行い、小金井市の特別支援教育体制づくりの中核となる組織です。 ○校内体制の整備 校内体制の 校内体制の整備 幼稚園・ 幼稚園・保育園 保育園 2007 年 2 月 学級認可・教員配置 特別支援学校教諭免許状取 得の促進 特別支援学校特別支援教育コーディネ ーター養成・育成研修の実施 関係団体 教育 京 小金井市特別支援教育推進検討委員会 就学支援 計画 ●小・中・高等学校 中等教育学校 ●特別支援学校 小・中・高等部 放課後支援 ●学童保育 等 個別の 個別の教育支援計画 教育支援計画 個別の 個別の支援計画 就労移行支援 ●企業等 企業等 ●高等学校 ●大学等 ●特別支援学校 高等部 個別移行支 援計画 就労支援 ●障害者職業センター 等 ●福祉施設 等 地域生活支援 ●支援センター 等 ○「副籍制度」 (平成 19) )年度より 副籍制度」の実施( 実施(特別支援学校、 特別支援学校、小・中学校等) 中学校等)2007( 年度より実施 より実施 都立特別支援学校の小・中学部に在籍する児童・生徒が、居住する地域の区市町村立小・中学校に副次的な籍(副籍)をもち直接的・間 接的な交流ができる制度です。 ○「就学支援計画」 就学支援計画」の作成( 作成(小金井市関係機関、 小金井市関係機関、保護者) 保護者)検討中 「就学支援計画」は、乳幼児期の段階の「個別の支援計画」の一部をなすもので、LD等を含め障害・特別ニーズを有する児童・生徒 一人ひとりの適切な就学や就学後の教育内容・方法の充実を図るため、幼稚園・保育所や療育機関等の職員が保護者とともに作成する 計画です。 ○「個別移行支援計画」 個別移行支援計画」の作成( 作成(特別支援学校) 特別支援学校) 進路指導や職業準備教育の充実をはかるとともに、生徒一人ひとりの社会参加・社会自立を支援するため、特別支援学校と就労支援機関、 福祉施設、作業所、民間企業等が連携・協働して作成する計画です。