...

計画策定にあたって

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

計画策定にあたって
第1章
計画策定にあたって
第1章
計画策定にあたって
第1章 計画策定にあたって
1
計画策定の趣旨
わが国では、戦後、生活環境の改善や医学の進歩により平均寿命が急速に延び、い
まや世界有数の長寿国となっています。
このような人口の急速な長寿化とともに、生活習慣等の乱れを起因とする、がん、
糖尿病、循環器疾患などの生活習慣病になる人々、認知症や寝たきりなどの要介護状
態になる人々が増加し、深刻な社会問題となっており、病気を治すことや介護のため
の社会的負担を減らすことが重要であると考えられるようになっています。
このことから、今後の健康づくりは、平均寿命の延伸を目指すことにとどまらず、
健康で自立して生活できる期間(健康寿命)を伸ばす健康づくりに取り組んでいくこ
とが求められています。
このような状況の中、国では、これまでの「健康日本21」を見直し、新たな「健
康日本21(第2次)」において、目指すべき姿を、
「全ての国民が共に支え合い、健
やかで心豊かに生活できる活力ある社会の実現」とし、計画の基本方向として、①健
康寿命の延伸と健康格差の縮小、②主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防、③社
会生活を営むために必要な機能の維持・向上、④健康を支え、守るための社会環境の
整備、⑤栄養・食生活、身体活動・運動、休養、喫煙、飲酒及び歯・口腔の健康に関
する生活習慣及び社会環境の改善、の5つを示しています。
岩手県においても、平成 25 年度中の「健康いわて21プラン」の見直しに取り組
んでいます。
本町でも、平成 12 年に国が示した「21 世紀における国民健康づくり運動(「健康日
本 21」)」の施行を受け、平成 14 年3月に「健康やはば 21」を策定し、健康づくり運
動を推進してきましたが、今回、計画の見直し時期にあたることから、これまでの健
康づくり施策を評価した上で、町民の健康づくりをさらに推し進めるための新たな計
画を策定します。
- 1 -
第1章
2
計画策定にあたって
健康づくり運動の経緯と今後の方向
(1)これまでの健康づくり運動
わが国の健康増進に係る取組は、昭和 53 年の「第1次国民健康づくり対策」から
数次にわたって展開されてきています。
▶第 1 次健康づくり対策
(昭和 53 年~)
健康づくりは、国民一人ひとりが「自分の健康は自分で守る」という自覚を持つこ
とが基本であり、行政としてはこれを支援するため、国民の多様な健康ニーズに対応
しつつ、地域に密着した保健サービスを提供する体制を整備していく必要があるとの
観点から、①生涯を通じる健康づくりの推進、②健康づくりの基盤整備、③健康づく
りの普及啓発、の三点を柱として取組を推進。
▶第2次国民健康づくり対策【アクティブ80ヘルスプラン】
(昭和 63 年~)
第1次の対策などこれまでの施策を拡充するとともに、運動習慣の普及に重点を置
き、栄養・運動・休養の全ての面で均衡のとれた健康的な生活習慣の確立を目指すこ
ととし、各種の取組を推進。
▶第3次国民健康づくり対策【21 世紀における国民健康づくり運動(健康日本 21)】
(平成 12 年~)
壮年期死亡の減少、健康寿命の延伸及び生活の質の向上を実現することを目的とし、
生活習慣病及びその原因となる生活習慣等の国民の保健医療対策上重要となる課題に
ついて、10 年後を目途とした目標等を設定し、国及び地方公共団体等の行政にとどま
らず広く関係団体等の積極的な参加及び協力を得ながら、
「一次予防」の観点を重視し
た情報提供等を行う取組を推進。
- 2 -
第1章
計画策定にあたって
■これまでの国民健康づくり対策における施策概要
対策
取組の概要
①生涯を通じる健康づくりの推進
・乳幼児から老人に至るまでの健康診査・保健指導体制の確立
第1次
②健康づくりの基盤整備等
・健康増進センター、市町村保健センター等の整備
・保健婦、栄養士等のマンパワーの確保
③健康づくりの啓発・普及
・市町村健康づくり推進協議会の設置
・栄養所要量の普及
・加工食品の栄養成分表示
・健康づくりに関する研究の実施等
①生涯を通じる健康づくりの推進
・乳幼児から老人に至るまでの健康診査・保健指導体制の充実
②健康づくりの基盤整備等
・健康科学センター、市町村保健センター、健康増進施設等の整備
・健康運動指導者、管理栄養士、保健婦等のマンパワーの確保
第2次
③健康づくりの啓発・普及
・栄養所要量の普及・改定
・運動所要量の普及
・健康増進施設認定制度の普及
・たばこ行動計画の普及
・外食栄養成分表示の普及
・健康文化都市及び健康保養地の推進
・健康づくりに関する研究の実施等
①健康づくりの国民運動化
・効果的なプログラムやツールの普及啓発、定期的な見直し
・メタボリックシンドロームに着目した、運動習慣の定着、食生活の改善等に向け
た普及啓発の徹底
②効果的な健診・保健指導の実施
・医療保険者による 40 歳以上の被保険者・被扶養者に対するメタボリックシンド
ロームに着目した健診・保健指導の着実な実施(※平成 20 年度より)
第3次
③産業界との連携
・産業界の自主的取組との一層の連携
④人材育成(医療関係者の資質向上)
・国、都道府県、医療関係者団体、医療保険者団体等が連携した人材育成のための
研修等の充実
⑤エビデンスに基づいた施策の展開
・アウトカム評価を可能とするデータの把握手法の見直し 等
- 3 -
第1章
計画策定にあたって
(2)今後の健康づくり運動
国では、「健康日本 21(第2次)」の目指すべき姿を、「全ての国民が共に支え合
い、健やかで心豊かに生活できる活力ある社会」とし、その実現に向けた取組の基
本的な方向性を、
「①健康寿命の延伸と健康格差の縮小」、
「②主要な生活習慣病の発
症予防と重症化予防」、「③社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上」、「④
健康を支え、守るための社会環境の整備」、「⑤栄養・食生活、身体活動・運動、休
養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善」の5つ
としています。
個人の生活習慣の改善及び個人を取り巻く社会環境の改善を通じて、生活習慣病
の発症・重症化の予防や、社会生活機能低下の低減などを図り、生活の質の向上に
つなげ、健康資源へのアクセスの改善と公平性の確保、社会参加の機会の増加を図
ることによって、社会環境の質の向上につなげます。
これらの結果として、健康寿命の延伸・健康格差の縮小が実現されると考えられ
ています。
■健康日本21(第2次)の概要
全ての国民が共に支え合い、健やかで心豊かに生活できる活力ある社会の実現
①
健康寿命の延伸・健康格差の縮小
生活の質の向上
社会環境の向上
②
③
生活習慣病の
発症予防・
重症化予防
④
社会生活
機能の
維持・向上
生活習慣病の改善
(リスクファクターの低減)
社会生活
の機会の
増加
健康のための資源
(保健・医療・福祉
等サービス)への
アクセスの改善と
公平性の確保
⑤
社会環境の改善
次期国民健康づくり運動による具体的な取り組み
- 4 -
第1章
3
計画策定にあたって
計画の性格
本計画は、健康増進法に規定される市町村健康増進計画であり、町民が主体とな
って健康づくりに取り組むための行動指針です。
また、家庭、地域、NPO(特定非営利団体)、企業、学校、幼稚園、保育園、検
診機関、医療機関、医師・歯科医師会等の各関係団体を住民の健康づくりサポータ
ーとして位置づけ、町民一人ひとりの健康を実現するための行動指針でもあります。
本計画は、国の「健康日本21(第2次)」、岩手県の「健康いわて21プラン(第
2次)」、町の「第6次矢巾町総合計画後期基本計画」との整合性を図るとともに、
町の各種関連計画と相互に連携しながら推進するものです。
4
計画の期間
本計画は、平成 26 年度を初年度とし、平成 34 年度を目標年度とする9年間の計
画です。
なお、計画の中間年にあたる平成 29 年度を目途に中間評価を行うほか、社会情勢
等の変化を踏まえ、必要に応じて計画を見直すこととします。
■計画期間
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 平成32年度 平成33年度 平成34年度 平成35年度 平成36年度
健康やはば21
健康やはば21(第2次)
中間評価
- 5 -
見直し
健康やはば21(第3次)
第1章
5
計画策定にあたって
計画の策定体制
健康づくりとそれに対する支援のあり方については、広く町民の生活習慣や健康
課題、保健医療施策に対するニーズを把握し、それを反映させるよう配慮する必要
があります。そこで、本計画策定に当たっては、以下のような取り組みを行ってい
ます。
(1)健康やはば21(第 2 次)策定委員会
本計画の策定に当たっては、健康づくりの主役である町民とそれを支援する関係
団体や行政が健康づくりに関して共通認識をもち、一体となって取組む必要があり
ます。
そこで、住民参加により計画を策定する場として、町民一人ひとりが健康で生き
がいを持ち安心して生涯を過ごせる地域社会を確立する方策を検討することを目的
に、平成5年に設置された「矢巾町生きいきまちづくり委員会」を「健康やはば2
1(第2次)策定委員会」として位置づけ、各団体代表者、学識経験者等が参画し、
計画案を検討しました。
(2)健康意識調査の実施
町民の生活習慣や健康づくりに対する意識等を把握し、計画策定の基礎資料とす
るために、アンケート調査を実施しました。
■健康意識調査の実施概要
調査対象
・満 20 歳以上の町内在住者
抽出方法
・住民基本台帳からの無作為抽出
調査方法
・郵送による配布・回収
調査期間
・平成 25 年 7 月~8 月
回収結果
・配布数:3,000 件、有効回収数:1,178 件(有効回収率:39.3%)
- 6 -
Fly UP