...

Page 1 Page 2 Page 3 前号の訂正 前号2頁の「天草島巡検会収支決算

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 Page 2 Page 3 前号の訂正 前号2頁の「天草島巡検会収支決算
熊本大学学術リポジトリ
Kumamoto University Repository System
Title
熊本地学会誌 : No.10
Author(s)
熊本地学会
Citation
熊本地学会誌, 10
Issue date
1963-11
Type
Departmental Bulletin Paper
URL
http://hdl.handle.net/2298/26201
Right
睡召
中央構造線巡検会
(主催熊本地学会)
1目的中央鶴造線を現場に於て見学する
2日時と集合嬉所12月1日(日)8時、
5旅費400円程度(1名分)
6申込み方法参加希望の方は皿目26日
熊本市辛島町花畑公園集合、但し熊本
までに予約金100円を下記に御送
市以南の方はつぎの場所及び時刻に集
合して下さい。
a弓乏上国道3号線と三角国道分岐
点−8時30分まで
b松橋松橋駅前−8時40分まで
c八代萩原球磨川橋−9時10分
‘(熊本淵蒲は午後5時の予定)
3巡検場所’荒瀬ダム付近Ⅱ大坂間付
近、宮地猫谷付近
4甥行品地図(5万分の1八代、日奈久
佐敬及び20万分の1八代)採集
用具中食等
付下さい。(締切り日厳守のこと)
熊本市黒髪町熊本式学殻育学部地学
教室内熊本地学会宛
7指導者熊本大学理学部天野昌久先生
句
千藤忠昌先生
”教育学部.田村実先生
8備考1バスの定員66名
238年度の巡検会は今回が最
後になりますので、会員の方を
優先したいと思います。
3バスは1台だけですから早目
にお申込み下さい。(係甲斐)
皿
前号の訂正
前号2頁のI天草島巡検会収支決算報告」
のうち、誤が発見されましたので次のエうに
’''700円に、したがって収入の合計は、
訂正いたし在す。
額は867円となるわけですb御承偲下さい。
2収入の部の追加金(学生)n,750円を
1
4
.
107,650円と訂正いたしをす。また、差弓賎
碕橋)
日本地質学会西日本支部第46回例会開催さる
9月29日、桜島の火山灰が降りそそぐ鹿児
の支部長講演のほか一般講演14が発表され
島大学文理学部において、地質学会西日本支
部例会が開かれた。溌演会では、吉川圭三博
士(京大防災研)の特別粥演「桜島火山にお
会終了後、同大堂堂生会館ホールで懇親会が
ける地球物理学的研究」・富田達教授(九殉
一
一
一
一
−
一
夕方6時頃室で熱心な肘議が行われた。餓演
行われた。参加者も多く、非常に盛会であっ
た。(高橋記)
一
炭酸塩の熔岩
東アフリカのタン労ニカ北東部、ケニアとの国境
近く、キリマンジャロ山西方にあるJ1dpd可b
らの比はおおよそ4:(2∼3):1で、珪
酸分はほとんど含在れていない。
乃国gi火山で、最近、地質筆者汀温dD2F9BCn
なお、日本でも、新潟県佐渡鳥南端の小木
博士が、炭酸塩の熔岩が実際に噴出するのを
に露出している新ぅォ'三紀中新枇後期のアルカ
目撃した。同火山はアルカリ岩の火山である
リ岩火山岩の中から、新潟大理学部の今井直
城、火ロ底の中央のいくつかの噴石丘から炭
哉博士が、炭酸塩と火山ガ弓スとからなる岩
酸塩溶岩を噴出させたのである。その熔岩は
脈をみいだし、種々の点からみて火成岩であ
大部分Na2OOS,cap03,192POSからなり、これ
為ことを推定した。−(科学7月号から転峨)
L壁一畷
南極の海一海鷹丸南極海洋航行記一
熊凝氏には、すでに陶極観測航海記」(
(熊擬武瞳蒋)
ぼとぼと湖水や深いバドルに近づき、湖畔に
57年、有紀留房)の著書ウミあるが、南極の
しばしたたずんで天に向って力なく叫ぶ。や
海は才一回の南極観測のとき、随伴船として
がて身をひるがえして湖底に深く沈み、いく
活躍した海隠丸の才二回目の南極海洋調査(
61年12月∼62年1月)の経験を、水産や動物
腐敗もせず、永遠の眠りにつく、というので
などの話題を中心に淡々とのべたもの。たと
ある。ペンギンという不思識な鳥の運命を、
えば、こんな話がのっている。アザラシの白
いかにも表徴しているエうに思う。
骨はところどころで見られるが、ペンギンの
しかばねは見られな:、これは死期に近づい
百羽とともに折り重なって、零度近い水では
(B-6-188ぺざ入390円、32年5月、東洋経
済新報社)−(自然11月号から転賊)
たペンギンは、白夜の夕暮ごうに、1羽でと
ぼとぼと湖水や深いバドルに近づき、湖畔に
1
5
会 員 名 簿
新入会員
退
会
器繍鶏議
になり在した。そろそろ皆観も冬の率備のこ
とを、あれこれ考えられているのではないか
と思い室す。
原稿が余って編集者にうれしい悲鳴をあげさ
せるようになれば、会の発展も疑う余地はあ
り在せん。
中央嗣造線の巡検会が'2月1日に行われ在
す。早々に御申し込み下さい。
本号械、皆際の御手もとに届く本年舷駿の
この号には、編集者の手違いのため阿蘇山
会誌となりきす。そろそろ、贈和39年度分
巡検会のE頼告と林先生の解説をのせることが
の会費の準侭を御願いいたします。会擬0軽
でき童せんでした。手落ちを深く御詑びいた
童らなければ、会の運営も用滑には行われ堂
し室す。開き直るわけではありませんが、こ
せん。ボーナスが出たら、早速300円也を御
れを機会に、会員の皆禄が稲極的に御寄稿下
さるエう御願いしておきます。"新しい酒は
送りいただければ幸です.
新し(,革袋に“という諺もあり在すbせっか
発行所
く装いを新たにした会誌ですので、それにふ
さわしい新鮮な原稿をどしどし御寄せ下さい。
「可
L』
熊本市黒髪町・熊本大学教育学部
地学研究室内・熊本地学会
TEL④2121.〒熊本5359
(フォト・オフ印刷セソター)
Fly UP