...

第1回検定3級問題

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

第1回検定3級問題
第1回
3
級
主催:横須賀市
共催:横須賀商工会議所
2009 年 11 月8日(日)実施
■検定時間
10:00∼11:00(1時間)
■問題形式
100問(4択)
■注意事項
1.検定開始および終了は、監督員の時計が基準となります。監督員の指示に従ってくだ
さい。検定終了の合図があるまで退出はできません。
2.検定開始の合図があるまで、問題冊子を開いて中を見ないでください。
3.解答は、答案用紙に記入してください。
4.答案用紙の記入にあたっては、次の指示に従ってください。
・黒鉛筆またはシャープペンシルを使用してください。
・訂正の場合は、あとが残らないように消しゴムできれいに消してください。
5.問題に関する質問にはお答えできません。
6.検定中、机上に置けるものは、受検票、筆記用具、時計のみとなります。
7.答案用紙は必ず提出してください。
8.終了後、この問題冊子はお持ち帰りいただけます。
9.検定時間中、トイレに行きたくなったり、気分が悪くなったりした場合は、手を挙げ
て監督員にお知らせください。
10.携帯電話の電源はお切りください。
問1
横須賀市の市域面積はどれか。
(平成 20 年 10 月 1 日現在。国土地理院公表値による。)
ア.10.68k㎡
イ.100.68k㎡
ウ.106.80k㎡
エ.1,000.68k㎡
(平成 19 年度)
問2 次の各駅のうち、乗客者数が横須賀市内第2位はどれか。
ア.京急久里浜駅
イ.横須賀中央駅
ウ.JR横須賀駅
エ.追浜駅
問3 衣笠山公園は、
「日本○○名所 100 選」に選ばれています。その名所とはどれか。
ア.も
も
イ.さくら
ウ.う
め
エ.つばき
問4 大楠山を源流として久里浜港にそそぐ二級河川はどれか。
ア.平作川
イ.鷹取川
ウ.津久井川
エ.野比川
問5 山頂から伊豆半島、富士山、箱根連山、大島、房総半島が望める三浦半島最高峰の山は、
どれか。
ア.衣笠山
イ.武
山
ウ.大楠山
エ.鷹取山
問6 久里浜港から、千葉県との間を結ぶフェリーが出ています。どこと結んでいるか。
ア.木更津
イ.金
谷
ウ.千
葉
エ.館
山
問7 横須賀市内を通る自動車専用道路「横浜横須賀道路」で、現在最も南に位置するインター
チェンジはどれか。
ア.佐原IC
イ.馬堀海岸IC
ウ.横須賀IC
エ.衣笠IC
問8 「うみかぜの路」の愛称で親しまれている 10,000 メートルプロムナードの起終点の組み
合わせとして正しいものはどれか。
問9
ア.JR横須賀駅⇔馬堀海岸
イ.三笠公園⇔馬堀海岸
ウ.JR横須賀駅⇔観音崎
エ.三笠公園⇔観音崎
奇岩が立ち並ぶ鷹取山は、その姿が群馬県の妙義山に似ていることから別名がありますが、
どれか。
ア.湘東妙義
問 10
イ.湘西妙義
ウ.湘南妙義
エ.相模妙義
横須賀市は4つの都市と姉妹都市提携を行っています。姉妹都市でないものはどれか。
ア.ブレスト市
イ.メッドウェイ市
ウ.フリマントル市
エ.サンフランシスコ市
問 11
横須賀市で水揚げされる魚の漁獲量第1位はどれか。
(平成 18 年度。「神奈川農林水産統計」による。)
ア.イワシ類
問 12
ウ.スズキ類
エ.アジ類
横須賀市の野菜の収穫量第 1 位はどれか。 (平成 18 年度。「神奈川農林水産統計」による。)
ア.だいこん
問 13
イ.サバ類
イ.な
す
ウ.かぼちゃ
エ.キャベツ
本日、横須賀市のさまざまな産業を多くの方に知ってもらうため開催されている「産業ま
つり」の会場はどこか。
ア.横須賀新港埠頭
問 14
イ.三笠公園
ウ.うみかぜ公園
エ.ヴェルニー公園
横須賀市内で製造されているさまざまな工業製品のうち、製造品出荷額第1位はどれか。
(平成 19 年。
「工業統計調査」による。
)
ア.自動車・船舶およびその部品などの輸送用機械器具
イ.電化製品や照明器具などの電気機械器具
ウ.冷凍食品や調味料などの食料品
エ.椅子や机などの家具・装備品
問 15
日本の造船を支えてきた「浦賀ドック」
(住友重機械工業㈱浦賀艦船工場)が閉鎖されたの
はいつか。
ア.昭和 60 年
問 16
問 17
イ.平成 5 年
エ.平成 15 年
京浜急行「YRP 野比駅」の駅名の一部になっている「YRP」とは、どれの略称か。
ア.横須賀リフォームパーク
イ.横須賀リサーチパーク
ウ.横須賀リサイクルプラザ
エ.横須賀リサーチプロジェクト
次の漁港のうち、相模湾に面していない漁港はどれか。
ア.北下浦漁港
問 18
ウ.平成 10 年
イ.長井漁港
ウ.佐島漁港
エ.秋谷漁港
明治時代に海軍の軍隊食として出され、最近では横須賀の名物としてPRされているものは
どれか。
ア.肉じゃが
問 19
イ.ハンバーガー
エ.カレー
みかん、いちご、さつまいもなどの味覚狩りを楽しむことができるところはどこか。
ア.津久井浜観光農園
問 20
ウ.竜田揚げ
イ.長沢観光農園
ウ.須軽谷観光農園
エ.北下浦観光農園
市民生活の支援と横須賀市内消費の拡大のために、横須賀市と横須賀商工会議所が協力して
市内でのみ使える商品券を6月と 10 月に発売しました。この商品券の名前はどれか。
ア.横須賀地域振興券
イ.横須賀ゴールド商品券
ウ.横須賀得丸券
エ.横須賀プレミアム商品券
問 21
問 22
よこすか開国祭は、あることを記念してスタートしました。それはどれか。
ア.市制施行 100 周年
イ.明治憲法発布 120 周年
ウ.ペリー来航 150 周年
エ.浦賀奉行所設置 280 周年
i 」や、物産品コーナーなどがある
横須賀市内の観光スポットなどを紹介する「スカナビ○
ところの正しい名称はどれか。
問 23
ア.YYポート横須賀
イ.ワイワイポート横須賀
ウ.わいわいポート横須賀
エ.わいYワイ横須賀
緑豊かな自然とのふれあいができる花の名所として有名なコスモス・ポピー園がある横須
賀の観光スポットはどこか。
ア.海辺つり公園
問 24
イ.くりはま花の国
ウ.荒崎公園
エ.うみかぜ公園
平成 19 年 10 月に横須賀美術館は、NPO 法人地域活性化支援センターに「○○の聖地」と認
定されました。
「六本木ヒルズ(展望台)」や「ハウステンボス」なども認定されている○○と
は、なにか。
ア.恋人の聖地
問 25
イ.カップルの聖地
ウ.夫婦の聖地
エ.アベックの聖地
浦賀港には東西を結ぶ渡し船があります。その航路は横須賀市道となっていて、全国的にも
珍しい海の道です。その愛称はどれか。
ア.浦賀船道
問 26
イ.浦賀街道
ウ.浦賀海道
エ.浦賀道路
長井海の手公園(ソレイユの丘)は、南フランスのプロヴァンス地方をイメージした公園で
す。園内で体験できないものはどれか。
ア.収穫体験
問 27
イ.動物ふれあい体験
イ.横須賀自然・人文博物館
ウ.ヴェルニー記念館
エ.中央公園
横須賀市の重要有形文化財に指定されているペリー上陸記念碑の碑文を書いた人はだれか。
ア.大隈重信
問 29
エ.稲作体験
国の重要有形文化財に指定されているスチームハンマーが展示されている場所はどこか。
ア.ペリー記念館
問 28
ウ.食の体験
イ.福沢諭吉
ウ.山県有朋
エ.伊藤博文
三浦半島最大の梅の名所である「田浦梅の里」の梅の実を原料とし、横須賀の名産として
販売されているものはどれか。
ア.梅サイダー
問 30
イ.梅
干
ウ.梅ジュース
エ.梅わいん
「カレーの街よこすか」のマスコットキャラクターの名前はどれか。
ア.スカレーちゃん
イ.カレベエちゃん
ウ.カリマルちゃん
エ.カレンちゃん
問 31
市制施行 100 周年を記念して誕生した横須賀のシンボルキャラクターはどれか。
ア.ヨコスカン
問 32
イ.スカリン
ウ.ヨコリン
エ.マリリン
京浜急行の「堀ノ内駅」で流れている駅メロディ(電車が駅に接近していることをお知らせす
るメロディ)の曲名はどれか。
ア.ゴジラのテーマ
問 33
イ.横須賀ストーリー
イ.30 代
エ.開国シアター
エ.40 代
ウ.不燃ごみ
エ.粗大ごみ
イ.ひらひら団子
ウ.ふらふら団子
エ.へらへら団子
横須賀市初の名誉市民である小柴昌俊さんが受賞したノーベル賞の分野はどれか。
学
イ.物理学
ウ.化
学
エ.平
和
市制施行 60 周年を記念して昭和 42 年に制定された横須賀市歌を作詞したのはだれか。
ア.森林太郎
問 39
ウ.はまゆうホール
平成 19 年に「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれた佐島の郷土料理はどれか。
ア.文
問 38
ウ.35 代
イ.缶・びん・ペットボトル
ア.はらはら団子
問 37
イ.よこすか小劇場
横須賀市では、ごみを分けて収集しています。無料で収集しないごみはどれか。
ア.燃せるごみ
問 36
エ.かもめが翔んだ日
平成 21 年 7 月 10 日に就任した現在の横須賀市長は何代目の市長か。
ア.25 代
問 35
桜
横須賀芸術劇場には大・小2つの劇場があります。小劇場の名称はどれか。
ア.ヨコスカ・ベイサイド・ポケット
問 34
ウ.秋
イ.勝
承夫
ウ.堀口大學
エ.團伊玖磨
給水開始 100 周年を記念して、横須賀水道発祥地・走水水源地の水飲み場を整備し、無料提
供を再開しました。その水の愛称はどれか。
ア.ヴェルニーの水
問 40
イ.横須賀の水
ウ.走水の水
エ.アクアンの水
横須賀市の下水道のマンホールは約 58,000 カ所あります。このうち、汚水のデザインマン
ホール蓋の絵柄はどれか。
ア.大島桜
イ.はまゆう
ウ.黒船・ペリー
エ.観音埼灯台
問 41
国指定史跡の夏島貝塚は何時代のものか。
ア.縄文時代
問 42
問 44
ウ.古墳時代
エ.飛鳥時代
戦国時代、追浜周辺に領地を持っていた朝倉能登守が創建したといわれる神社はどれか。
ア.諏訪神社
問 43
イ.弥生時代
イ.神明神社
ウ.八幡神社
エ.雷神社
田浦の梅林は、あることを記念して植樹したものです。それはどれか。
ア.日露戦争戦勝
イ.横須賀市市制施行
ウ.皇太子殿下(現在の天皇陛下)生誕
エ.関東大震災復興
県立塚山公園には国指定史跡となっている三浦按針のお墓(供養塔)があります。この
三浦按針とはだれか。
ア.三浦義明
問 45
ウ.勝
海舟
エ.阿部正弘
イ.フランス
ウ.イギリス
エ.オランダ
横須賀造船所建設工事中に貴重な動物の骨がみつかりました。その動物はどれか。
ア.オオカミ
問 48
イ.中島三郎助
横須賀造船所の技術指導をしたヴェルニーはどこの国の人か。
ア.ドイツ
問 47
エ.向井将監
横須賀に造船所をつくることに貢献した江戸幕府の幕臣はだれか。
ア.小栗忠順
問 46
イ.ウィリアム・アダムズ ウ.ジェームス・ビッドル
イ.恐
竜
ウ.ライオン
エ.ゾ
ウ
横須賀造船所で使われていたもののうち、現在も艦船修理などで活躍しているものは
どれか。
ア.ドック
問 49
イ.スチームハンマー
ウ.クレーン
エ.ポンプ
横須賀造船所は、造船や船の修理の分野だけでなく、他のさまざまな分野にも関わってい
ます。横須賀造船所の技術で作ったものはどれか。
ア.織
問 50
機
イ.灯
台
ウ.汽
車
エ.ガラス
横須賀造船所は大量の水を必要としたため、水道を引くことになりました。どこから引い
たか。
ア.大滝町
イ.船越町
ウ.平
作
エ.走
水
問 51
平成 21 年に開業 120 周年を迎えた横須賀線ですが、開業当時は横須賀とどこを結んでい
たか。
ア.東
問 52
京
イ.横
ウ.大
船
エ.鎌
倉
JR横須賀駅には駅としては珍しい特徴があります。その特徴はどれか。
ア.階段がない
問 53
浜
イ.ベンチがない
ウ.トイレがない
エ.駅長がいない
猿島。その名の由来は、鎌倉時代にある僧を猿が助けたという伝説があります。この僧は
だれか。
ア.親
問 54
鸞
イ.道
元
ウ.日
蓮
エ.一
遍
問 53 の僧は、この後、米が浜に上陸しました。その時、僧を背負っている人があるもの
の角で足を切ってしまいましたが、気の毒に思った僧が経典を唱えると角がなくなったとい
われています。このあるものとはなにか。
ア.さざえ
問 55
イ.あわび
ウ.あかがい
エ.あさり
猿島は近代遺産の宝庫です。レンガ積みの遺産も数多くあり、イギリス積みのほか、日本
国内では数少ない積み方が見られます。それはどれか。
ア.アメリカ式
問 56
イ.スペイン式
ウ.ドイツ式
エ.フランス式
現在、横須賀市役所があるところは、明治時代にある人の発案で埋め立てられました。
この人はだれか。
ア.小栗忠順
問 57
イ.永島庄兵衛
ウ.小川茂周
エ.鈴木忠兵衛
明治 40 年(1907 年)2月、横須賀市が誕生しましたが、この前年に横須賀町と合併した
町はどれか。
ア.田浦町
問 58
エ.浦賀町
イ.太平洋戦争
ウ.西南戦争
エ.日露戦争
日本海海戦で三笠に乗艦し、司令長官として活躍した人物はだれか。
ア.勝
問 60
ウ.衣笠町
戦艦三笠は世界三大記念艦の一つです。三笠が活躍したのはどの戦争か。
ア.戊辰戦争
問 59
イ.豊島町
海舟
イ.山本五十六
ウ.西郷隆盛
エ.東郷平八郎
現在、横須賀市内を走る京浜急行は、昭和5年にその前身が開通し、湘南電車と呼ばれて
いました。開通当時は横浜の黄金町とどこを結んでいたか。
ア.汐
入
イ.横須賀中央
ウ.堀ノ内
エ.浦
賀
問 61
田戸の永島家は、三浦郡有数の名主であり、島崎藤村の「夜明け前」に登場する家のモデ
ルになっています。この家の立派な門構えを通称何門といっているか。
ア.黒
問 62
イ.白
門
ウ.赤
門
エ.青
門
大津の信楽寺には、幕末の志士坂本龍馬の妻のお墓があります。この妻の名はどれか。
ア.お
問 63
門
駒
イ.お
龍
ウ.お
銀
エ.お
富
江戸時代の浦賀は全国的にも有名な港町でした。幕府もある役所を置き、江戸へ出入りする
船の検査などをしました。その役所はどれか。
ア.運上所
問 64
所
ウ.奉行所
エ.裁判所
浦賀港の入口に、江戸時代に灯台の役割をした建物があります。この建物の名前はどれか。
ア.燈明堂
問 65
イ.侍
イ.ろうそく堂
ウ.明かり堂
エ.信号堂
嘉永 6 年(1853 年)アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが来航しました。この艦隊には
日本で初めて見る蒸気船が含まれていました。蒸気船は何隻だったか。
ア.1
問 66
問 67
イ.2
隻
ウ.3
隻
エ.4
隻
ペリー艦隊の来航を黒船来航といいますが、なぜそういわれたか。
ア.船体が黒かったので
イ.乗組員が全員黒い服を着ていたので
ウ.蒸気船が黒い煙を出すので
エ.帆が黒かったので
ペリーが上陸し、アメリカの大統領の国書を渡した場所はどこか。
ア.浦
問 68
隻
賀
イ.大
津
ウ.久里浜
エ.野
比
ペリーが上陸することが決まってから、浦賀奉行所では困った問題がおこりました。それは、
どんなことか。
問 69
ア.ペリーの座るイスがない
イ.お茶を出すか、お酒にするか
ウ.言葉が通じないのではないか
エ.おみやげを何にするか
明治時代、浦賀ドックが造られましたが、現在、ドックとしては日本ではここだけしか見る
ことができないもので造られています。それはなにか。
ア.木
問 70
造
イ.ねんど造り
ウ.レンガ造り
エ.コンクリート造り
浦賀と野比には、ある動物の着ぐるみを着て踊る民俗芸能があります。その動物はなにか。
ア.ト
ラ
イ.獅
子
ウ.きつね
エ.かっぱ
問 71
平作川の下流を江戸時代の初期に開拓し、ここに内川新田ができました。この開拓事業を
行った人物はだれか。
ア.永島庄兵衛
問 72
ウ.徳川家康
エ.小川茂周
平作川の新田を開発した人は、平作川に橋を架けました。この橋の名前はなにか。
ア.開国橋
問 73
イ.砂村新左衛門
イ.五郎橋
ウ.夫婦橋
エ.田中橋
吉井の安房口神社は、房総半島から飛んできたあるものがご神体になっています。あるもの
とはなにか。
ア.松の木
問 74
イ.船
ウ.龍の彫り物
エ.石
衣笠城は三浦一族の本拠地でした。この三浦一族の勢力を拡大し、三浦大介と呼ばれていた
のはだれか。
ア.義
問 75
盛
イ.義
明
ウ.義
継
エ.義
経
大矢部の満昌寺は、問 74 の三浦大介を弔うために建てられた寺です。この寺が完成したと
きに駆けつけた将軍はだれか。
ア.足利尊氏
問 76
頼朝
ウ.織田信長
エ.徳川家康
この三浦一族の尽力により創設された幕府はどれか。
ア.鎌
問 77
イ.源
倉
イ.江
戸
ウ.室
町
エ.若
宮
この幕府で、武士団をまとめる役所である侍所の初代別当(長官)になったのも三浦一族の
武将でした。その人はだれか。
ア.佐原義連
問 78
イ.杉本太郎
ウ.和田義盛
エ.三浦義澄
衣笠は、奈良時代には三浦半島の中心地であったといわれています。それはここに大きな寺
があったことでもわかります。奈良時代にあった大きな寺とはどれか。
ア.宗元寺
問 79
イ.大明寺
ウ.東大寺
エ.国分寺
北下浦海岸に明治・大正期に活躍した歌人が詠んだ「しら鳥はかなしからずや…」の歌碑が
あります。妻の療養のためにこの地に住んでいた歌人とはだれか。
ア.北原白秋
イ.佐佐木信綱
ウ.若山牧水
エ.堀口大學
問 80 「古事記」や「日本書紀」に、蝦夷征伐のため走水から房総半島へ渡ったと記されている人
物はだれか。
ア.聖徳太子
イ.日本武尊
ウ.藤原鎌足
エ.坂上田村麻呂
問 81
鴨居には幕末、ある藩が江戸湾警備のために住んでいました。その藩はどれか。
ア.会
問 82
津
イ.熊
ウ.小田原
エ.彦
根
ペリー来航時、多くの人が登って黒船見物をした「お不動様」で有名な山はどれか。
ア.三浦富士
問 83
本
イ.大楠山
ウ.武
山
エ.鷹取山
昭和 18 年に横須賀市と合併しましたが、昭和 25 年に横須賀市から分離独立したところは
どこか。
ア.逗
問 84
子
イ.葉
ウ.三
浦
エ.金沢(横浜市)
明治時代、夏島で伊藤博文らにより、あるものの草案が作られました。それはなにか。
ア.神奈川条約
問 85
山
イ.明治憲法
ウ.教育勅語
エ.通商条約
秋谷海岸に立つ岩は、高さ約 12m、周囲約 30mという大きな岩です。ここから富士山を臨
んで「相州三浦秋谷の里」という浮世絵を描いた人はだれか。
ア.写
問 86
楽
イ.北
斎
ウ.国
芳
エ.広
重
芦名の浄楽寺には、運慶作で国の重要有形文化財に指定されている仏像があります。
毘沙門天立像、不動明王像、ご本尊である三尊像の5体です。ご本尊はどれか。
ア.阿弥陀三尊
問 87
ウ.釈迦三尊
エ.弥勒三尊
この浄楽寺の境内に、日本郵便の父といわれる人物のお墓があります。それはだれか。
ア.大隈重信
問 88
イ.薬師三尊
イ.新島
譲
ウ.前島
密
エ.新渡戸稲造
芦名の淡島神社は、3月3日の祭礼日に珍しいものを奉納することで、女性を病から解放し
てくれるという信仰で有名です。奉納するものとはどれか。
問 89
ア.穴のあいた鍋
イ.底のぬけた柄杓(ひしゃく)
ウ.ぞうきん
エ.赤くぬったお供え餅
長井の新宿地区に伝わる踊りで、横須賀市の重要無形民俗文化財に指定されているものがあ
ります。その踊りとはなにか。
ア.えびす踊
問 90
イ.大漁踊
ウ.熊の子踊
エ.飴屋踊
久留和の円乗院は旧暦の8月の十五夜の日に病気の苦しみから逃れるように祈祷したある
ものを海へ流します。このあるものとはどれか。
ア.な
す
イ.きゅうり
ウ.かぼちゃ
エ.へちま
問 91
田浦から逸見へ抜ける浦賀道は上り下りの多い山道でしたが、この区間にある難所は何と
呼ばれていたか。
ア.十三峠
問 92
イ.心臓破り
ウ.七転び八起き
エ.若者坂
坂本には陸軍の重砲兵連隊がありました。連隊の兵隊が外出から帰る時に駆け上がったこと
から、このように呼ばれるようになったといわれる坂の名前はどれか。
ア.ダッシュ坂
問 93
イ.うさぎ坂
エ.じごく坂
日本で最初に西洋式灯台として建てられたのは観音埼灯台ですが、現在の灯台は何代目か。
ア.建てられた時のもの
問 94
ウ.ちこく坂
イ.2代目
ウ.3代目
エ.4代目
明治時代のはじめ、横須賀製鉄所で働く人のために製鉄所内にあるものができました。それ
は日本で最初のものといわれていますが、なにか。
ア.時計台
問 95
イ.食
堂
ウ.靴
屋
エ.シャワー
安政 7 年(1860 年)1月、勝海舟が艦長を務める咸臨丸がある国に向けて出航しました。
どこの国へ出航したか。
ア.フランス
問 96
イ.イギリス
ウ.ロシア
エ.アメリカ
咸臨丸にはこの後さまざまな分野で活躍する人が乗っていました。後に慶應義塾を開いた人
物もその一人です。その人はだれか。
ア.山田顕義
問 97
イ.大隈重信
ウ.福沢諭吉
エ.穂積陳重
三笠通りには、ある出来事の後、市街地の区画整理に伴い出来た商店街があります。そのあ
る出来事とはなにか。
ア.明治時代の大火
問 98
イ.関東大震災
ウ.空
襲
エ.建物疎開
三浦一族が衣笠に城を構えてからの三浦氏三代のものと伝えられている墓がある寺はどれ
か。
ア.満昌寺
問 99
イ.満願寺
ウ.清雲寺
エ.大明寺
明治 45 年に着工し、大正 10 年に全施設が完成した浄水場の場所はどこか。
ア.佐
野
イ.坂
本
ウ.逸
見
エ.長
浦
問 100 江戸時代に、横須賀市を含む地域は何と呼ばれていたか。
ア.武
蔵
イ.相
模
ウ.伊
豆
エ.甲
斐
Fly UP