...

平成 23 年度民活インフラ案件形成等調査 インドネシア

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

平成 23 年度民活インフラ案件形成等調査 インドネシア
平成 23 年度民活インフラ案件形成等調査
インドネシア・ジャカルタ特別州廃棄物BOT事業実施可能性調査
報告書
平成24年2月
経
済
産
業
省
委託先:株式会社エックス都市研究所
アラックス株式会社
禁転載
ま
え が き
本報告書は、経済産業省から株式会社エックス都市研究所、アラックス株式会社が平成 23 年度
の事業として受託した「民活インフラ案件形成等調査」の成果をとりまとめたものです。
本調査「インドネシア・ジャカルタ特別州廃棄物BOT事業実施可能性調査」は、ジャカルタ
特別州において、増加する都市廃棄物の適正処理処分機能の確保という固有の問題を解決するた
めに、295 億 6,925 万円かけて、タンゲラン県内に用地を確保するとともに都市ごみの中間処理
施設及び最終処分場を整備・運営するプロジェクトの実現可能性を調査したものです。
本報告が上記プロジェクト実現の一助となり、加えて我が国関係者の方々のご参考になること
を希望します。
平成 24 年2月
株式会社エックス都市研究所
アラックス株式会社
略語表
略語
正式名称
3R
Reduce, Reuse, Recycle
AMDAL
Analisis Mengenai Dampak Lingkungan
(Environment Impact Assessment)
Analisis Dampak Lingkungan
(Environmental Impact Assessment Study)
Association of Southeast Asian Nations
Limbah Bahan Berbahaya Dan Beracun
(Hazardous and Toxic Waste)
Badan Pengendalian Dampak Lingkungan
(Environmental Impact Management Agency)
Badan Perencana Pembangunan Daerah
(Regional body for planning and development)
Badan Perenchanaan Pembanguan Nasional
(National Development Planning Agency)
Benefit/cost
Bohrium
Benzene Hexachloride
Badan Koordinasi Penanaman Modal
(Investment Coordinating Board)
Biological Oxygen Demand
Build Own Transfer
Badan Pengkajian Dan Penerapan Teknologi
(Agency For. Assessment And Application Of
Technology)
Consensus Building
Cost Down
Clean Development Mechanism
Certified Emission Reduction
Chemical Oxygen Demand
Carbon to Nitrogen Ratio
ANDAL
ASEAN
B3廃棄物
BAPEDAL
BAPPEDA
BAPPENAS
B/C
BH
BHC
BKPM
BOD
BOT
BPPT
CB
CD
CDM
CER
COD
C/N 比
CSR
DB
DKI Jakarta
DO
DDT
Corporate Social Responsibility
Decibel
Propinsi Daerah Khusus Ibukota Jakarta
(Special Provincial District of Capital of
Jakarta)
Dissolved Oxygen
Dichloro-diphenyl-trichloroethane
EIA
EIRR
EIS
Environment Impact Assessment
Economic Internal Rate Of Return
Environmental Impact Statement
日本語訳
廃棄物の発生抑制、再使用、再
資源化
環境影響評価
環境影響評価書
東南アジア諸国連合
危険、有害、有毒な廃棄物
インドネシア環境影響管理庁
インドネシア地方開発企画庁
インドネシア国家開発計画庁
費用便益比
ボーリウム
ベンゼンヘキサクロリド
インドネシア投資調整庁
生物学的酸素要求量
建設・運営・譲渡方式
技術評価応用庁
合意形成
コストダウン
クリーン開発メカニズム
認証排出削減量
化学的酸素要求量
炭素(C)量と窒素(N)量の比
率(質量比)
企業の社会的責任
デシベル
ジャカルタ首都特別州
溶存酸素
ジクロロジフェニルトリクロ
ロエタン
環境影響評価
経済的内部収益率
環境影響評価書
略語
FDI
FID
FIRR
F/S
GDP
GHG
HDPE
Hz
IMF
IPP
ITF
JBIC
JI
JICA
JPY
KA-ANDAL
KLH
KLHS
KPU
KSNP-SPP
LNG
MBAS
MBT
M/D
M/P
MJ
MOU
MSW
MPA
MPL
MPN
NDIR
NEXI
NGO
NIMBY
NPC-WMSD
NPV
正式名称
Foreign Direct Investment
Flame Ionization Detector
Financial Internal Rate Of Return
Feasibility Study
Gross Domestic Products
Greenhouse Gas
High Density Polyethylene
Hertz
International Monetary Fund
Independent Power Producer
Intermediate Treatment Facility
Japan Bank For International Cooperation
Joint Implementation
Japan International Cooperation Agency
Japanese Yen
Kerangka Acuan ANDAL
(Terms of Reference for ANDAL)
Kementerian Lingkungan Hidup
(Ministry Of The Environment)
Kajian Lingkungan Hidup Strategis
(Strategic Environmental Assessment)
Kementerian Pekerjaan Umum
(Ministry of Public Works)
Kebijakan dan Strategi Nasional Pengembangan
Sistem Pengelolaan Persampahan
(National Policy And Strategy For Waste
Management System Development)
Liquedified Natural Gas
Methylene Blue Active Substance
Mechanical Biological Treatment
Minutes of Discussion
Master Plan
Megajoule
Memorandum Of Understanding
Municipal Solid Waste
Master Plan Study for Establishing Metropolitan
Priority Area for Investment and Industry
Maximum Permissible Level
Most Probable Number
Non Dispersive Infra Red
Nippon Export And Investment Insurance
Non Government Organization
Not In My Back Yard
National Policy And Strategy For Waste
Management System Development
Net Present Value
日本語訳
海外直接投資
水素イオン化分析法
財務的内部収益率
実現可能性の検討
国内総生産
温室効果ガス
高密度ポリエチレン
ヘルツ
国際通貨基金
小規模独立系発電事業
中間処理施設
国際協力銀行
共同実施
国際協力機構
日本円
実施計画書
インドネシア環境省
戦略的環境アセスメント
インドネシア公共事業省
廃棄物管理システム開発に関
する国家政策と戦略
液化天然ガス
メチレンブルー活性物質
機械生物的廃棄物処理.
合意議事録
マスタープラン
メガジュール
覚書
都市固形廃棄物
ジャカルタ首都圏投資促進特
別地域
許容限度、最大許容レベル
最確数
非分散型赤外線分析
日本貿易保険
非政府組織
廃棄物処理施設などがを自分
の近くに来るのを嫌がる心理
廃棄物管理システム開発に関
する国家政策と戦略
純現在価値
略語
正式名称
NTU
O&M
PDCA
PE
pH
PP
ppm
PPP
Pre-F/S
Nephelometric Turbidity Units
Operation And Maintenance
Plan-Do-Check-Action
Polyethylene
Potential Hydrogen, Power Of Hydrogen
Polypropylene
Parts Per Million
Public Private Partnership
Pre-Feasibility Study
PU
Departmen Pekerjaan Umum
(Ministry Of Public Works)
Refuse Derived Fuel
Environmental Management Plan
Rupiah
Environmental Monitoring Plan
Special Assistance For Project Formulation
Strategic Environmental Assessment
Indonesian National Standard
Standard Operating Procedures
Transfer Station
Special Purpose Company
Suspended Solids
True Colour Units
Total Dissolved Solids
Total Nitrogen
Total Phosphorus
Final Disposal Site
Temporary Disposal Site
Not In My Back Yard
RDF
RKL
Rp
RPL
SAPROF
SEA
SNI
SOP
SPA
SPC
SS
TCU
TDS
T-N
T-P
TPA
TPS
NIMBY
SAPROF
TDS
TPST
TSP
US
USD
VAT
VE
WJEMP
Special Assistance For Project Formulation
Total Dissolved Solids
Tempat Pengolahan Sampah Terpadu
(Integrated Waste Management Facility)
Total Suspended Particles
United States
United States Dollars
Value-Added Tax
Value Engineering
Western Java Environment Management Project
日本語訳
比濁計濁度単位
維持管理、運用および整備保守
計画・実施・検討・対処
ポリエチレン
ピーエイチ、水素イオン指数
ポリプロピレン
パーツ・パー・ミリオン
官民のパートナーシップ
プレフィージビリティスタデ
ィ
インドネシア公共事業省
ごみ固形燃料
環境管理計画書
インドネシアルピア
環境モニタリング計画書
案件形成促進調査
戦略的環境アセスメント
インドネシア国家工業規格
標準運営手順
中継基地
特別目的会社
浮遊物質
真色度
総溶解固形分
総窒素、全窒素
総リン、全リン
最終処分場
一時保管施設、一時集積所
廃棄物処理施設などがを自分
の近くに来るのを嫌がる心理
案件形成促進調査
総溶解固形分
資源回収機能を持った廃棄物
の一時保管場所
総浮遊粒子
アメリカ合衆国
アメリカドル
付加価値税
価値工学
西ジャワ環境管理プロジェク
ト
目次
第1章 相手国、セクター等の概要 .................................................... 1
1.1 相手国の経済・財政事情 ........................................................ 3
1.2 プロジェクトの対象セクターの概要 .............................................. 6
1.3 対象地域の状況 ............................................................... 17
第2章 調査方法 ................................................................... 21
2.1 調査内容 ..................................................................... 23
2.2 調査方法・体制 ............................................................... 24
2.3 調査スケジュール ............................................................. 27
第3章 プロジェクトの内容および技術的側面の検討 ................................... 31
3.1 プロジェクトの背景・必要性等 ................................................. 33
3.2 プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討 ..................................... 49
3.3 プロジェクトの計画概要 ....................................................... 62
第4章 環境社会的側面の検討 ...................................................... 113
4.1 環境社会面における現状分析 .................................................. 115
4.2 プロジェクトの実施に伴う環境改善効果 ........................................ 126
4.3 プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響 .................................. 128
4.4 相手国の環境社会配慮関連法規の概要 .......................................... 133
4.5 プロジェクト実現のために当該国(実施機関その他関係機関)が成すべき事項 ...... 138
第5章 財務的・経済的実行可能性 .................................................. 141
5.1 事業費の積算 ................................................................ 143
5.2 予備的な財務・経済分析の結果概要 ............................................ 151
第6章 プロジェクトの実施スケジュール ............................................ 163
6.1 前提 ........................................................................ 165
6.2 プロジェクトの実施スケジュール .............................................. 166
第 7 章 相手国側実施機関の実施能力 ................................................ 167
7.1 特別州の実施機関 ............................................................ 169
7.2 中央政府の関係機関 .......................................................... 172
第8章 我が国企業の技術面等の優位性 .............................................. 175
8.1 想定される我が国企業の参画形態(出資、資機材供給、施設の運営管理等) ........ 177
8.2 当該プロジェクト実施に際しての我が国企業の優位性(技術面、経済面) .......... 178
8.3 我が国企業の受注を促進するために必要な施策 .................................. 179
第9章 プロジェクトの資金調達の見通し ............................................ 181
9.1 資金ソースおよび資金調達計画の検討 .......................................... 183
9.2 資金調達の実現可能性 ........................................................ 183
9.3 キャッシュ・フロー分析 ...................................................... 184
第10章 案件実現に向けたアクションプランと課題 .................................. 187
10.1 当該プロジェクトの実現に向けた取り組み状況 ................................. 189
10.2 当該プロジェクトの実現に向けた相手国の関係官庁・実施機関の取り組み状況 ..... 190
10.3 相手国の法的・財政的制約等の有無 ........................................... 191
10.4 追加的な詳細分析の要否 ..................................................... 197
要約
i
ii
(1)プロジェクトの背景・必要性等
ジャカルタ首都特別州(以下、「ジャカルタ」という)では、日量6,200トンの都市廃棄物のほ
ぼ全量を東隣の西ジャワ州のブカシ市のバンタルゲバン最終処分場で埋立処分している。これに
対し、輸送効率の改善を考慮した場合、ジャカルタ西側での最終処分場の確保が有効である。こ
のため、ジャカルタは、西側に隣接するバンテン州タンゲラン県チアンゲールにて、処理施設の
建設運営をBOT事業として行う計画であったが、タンゲラン県の土地利用計画において当該用地
が住居地域と指定され建設不可となった。
これに対し、タンゲラン県は、代替地として同県ジャチワリンギ村周辺地域の用地を提供する
意向を示している状況である。本プロジェクトは、ジャカルタに代わり土地を確保した上で、ジ
ャチワリンギ村周辺地域での廃棄物処理BOT事業を行うものである。これにより、ジャカルタの
西側に処理処分施設が確保され、今後急増する都市廃棄物の効率的な適正処理を可能にする。
(2)プロジェクトの内容決定に関する基本方針
本プロジェクトの内容を決定するための基本方針は、環境にやさしい低コストでの都市廃棄物
の処理処分を実現することである。このため、本プロジェクトの実施により、環境負荷を現状よ
り削減し、経済的メリットを確保する方針である。
(3)プロジェクトの概要
プロジェクトの概要は、表-1に示すとおりである。
表-1 本プロジェクトの概要
項目
内容・能力・構成設備等
対象廃棄物
ジャカルタにて排出される都市廃棄物
日平均受入量
1,500t/d
施設
埋立面積 16ha 埋立容量 250 万 m3 の準好気性埋立構造(掘削土を
管理型最終処分場
用いた安定勾配土堰堤、サンドイッチ工法、遮水構造、ガス抜き
構成
管、浸出水集排水システム、浸出水処理システム)
メカニカル・バイオト
日処理量 1,410t [1,185t + 225 t]、処理方式:資源物選別施設、破
リートメント(MBT) 砕施設、ベルトコンベア、発酵槽、建屋、処理後の選別施設、保
施設
管施設、梱包施設
ごみ固形燃料(RDF) 処理能力 480 t/d(製品量 430 t/d)
製造施設
コンポスト施設
処理能力 410 t/d [334t/d+76t/d](製品量 165t/d)
事業期間
20 年
事業発注形態
建設・運営・譲渡方式(BOT)事業(発注者ジャカルタ)
(出典:調査団作成)
iii
①
事業総額
本プロジェクト(CASE1)の事業総額は、表-2に示すとおりで 296 億円(3兆 4,383 億イ
ンドネシアルピア(Rp)、3億 8,154 万アメリカドル(USD)である。
表-2 事業総額
CASE1
項
1,000 Rp
目
土地取得費
千円
60,000,000
516,000
2,325,000
20,000
初期投資費
1,061,537,000
9,129,000
O&M 費
1,614,651,000
13,886,000
資金調達コスト
245,700,000
2,113,020
予備費
186,035,000
1,599,902
Tax
268,061,000
2,305,329
3,438,309,000
29,569,251
事業化費
合 計
USD 建て合計(1,000 USD)
381,539
(出典:調査団作成)
②
予備的な財務・経済分析の結果概要
財務分析では、キャシュフローが維持された上で FIRR が 12.2%、NPV が 58 億円、B/C が 1.24
を示し、FIRR がインドネシアの長期国債金利を超えていることから、事業性があると判断され
る。NPV 及び B/C も事業性があると判断される結果が得られた。
経済分析では、本プロジェクトの経済的内部収益率(EIRR)に考慮する項目として、
(1)
既存最終処分場の軽減効果、(2)既存最終処分場への運搬コスト削減効果及び、
(3)地球温
暖化ガスの排出抑制効果を考慮した結果、事業収支を含まないEIRRが6.68%という値が得られ
た。これは、インドネシアの長期国債金利を超えていることから、本プロジェクトは経済的に
も有意義と判断した。
③
環境社会的側面の検討
現在ジャカルタの廃棄物を受け入れているバンタルゲバン最終処分場周辺地域及びプロジェ
クトサイト(タンゲラン県ジャチワリンギ村周辺地域)における環境社会的な現状、プロジェ
クトの実施に伴う環境改善効果、プロジェクト実施に伴う環境社会面への影響を表-3及び-4
に整理する。
iv
表-3 環境社会面の現状、プロジェクト実施に伴う改善効果及び影響
(バンタルゲバン最終処分場周辺地域)
項目
現状
環境 1カ所の最終処分場に埋立廃
棄物が集中し負担となってい
るほか、搬入車両集中による
大気汚染等が懸念される。
社会
改善効果
影響
新しい処理施設ができることで負
担が軽減され、搬入車両も減少し
大気汚染が改善すされる。
-
ジャカルタの西側に処分場ができ
ることで東側へのごみの集中が解
消される。
搬入車両の集中による交通渋 搬入車両が減少し交通渋滞が改善 廃棄物搬入量の減少に
滞が発生している。
する。
より処分場の雇用が減
少する。
(出典:調査団作成)
表-4 環境社会面の現状、プロジェクト実施に伴う改善効果及び影響
(プロジェクトサイト周辺地域)
項目
環 大気
境
水質
廃棄物
土壌汚
染
現状
改善効果
影響
既設処分場の自然発火に 本件は既設処分場の改善
搬入車輛の増加による排
よる煙による大気汚染が に結びつき自然発火が防
気ガスの増加、埋立廃棄物
ある。調査地点の1つは 止され大気環境が改善さ
の増加による重機排ガス
TSP が大気環境基準
れる。
の増加が考えられる。
3
(230μg-Nm )を超える 新処分場では自然発火等
埋立作業による粉じん等
414μg-Nm3 となってい
が発生しない衛生埋立が
の発生には留意が必要で
る。
導入される。
ある。
河川においては回収した 本件の処分場本体の改善
処分場からの浸出水処理
袋の洗浄、ウェイストピ とともに、処分場周辺のウ 水等の放流があり、負荷量
ッカーによる生活排水に ェイストピッカーによる
を考慮する必要がある。
よる汚染が認められる。 活動もより環境配慮され
例えば、サイト上下流の たものに転換するよう誘
導することで環境負荷を
比較では BOD は
21mg/liter→48mg/liter と 低減する。
増加している。
現在、タンゲラン県の運 本件は、既設処分場の隣接 本件により、ジャカルタか
営するジャチワリンギ処 地で実施されるものであ
らの廃棄物が搬入され地
分場が稼働しているが、 り、既設処分場の改善に直 域として受け入れる廃棄
オープンダンピング方式 接関与するものではない
物量は増大する。個々の課
であり多くの問題を抱え が、新処分場の建設により 題はこの表の各項に記載
ている。個々の問題はこ 既設処分場に対する管理
しているが、適切な設計、
の表の各項目の通り
手法の改善等の相乗効果
施工、管理の励行により環
が期待される。
境負荷を増大させないこ
とが求められる。
井戸水においてはサイト ※地下水汚染については、 浸出水による地下水等へ
上流に存在する別の発生 本件とは全く関係のない
の汚染は遮水層の施工に
源による六価クロム等の 別の汚染源があることが
より回避できる。その他、
汚染がある。(サイト上 推定されるが、既知の汚染 適切な設計、施工、管理を
としてモニタリング等に
流を含む3カ所 の井戸
することが汚染防止のた
で基準値 0.5mg/liter を超 より監視する。
めには重要である。
える 0.14mg/liter を検出)
v
項目
環 騒音振
境 動
現状
改善効果
直近周辺に民家はない
低騒音型重機の採用によ
が、処分場からは重機稼 り騒音振動は従来より改
働や作業音、沿道では搬 善されると考えられる。
入車両等による影響があ
る。
地盤沈
下
地盤沈下は発生していな
い。
悪臭
風下側ではアンモニア濃
度(2.6mg/liter)が基準
値(2.0mg/liter)を超過
する等、処分場からの影
響が認められる。
底質そのものは測定して
いないが、河川汚染と関
連して汚濁負荷の堆積が
考えられる。
底質
自然
7km ほど離れた地点に
マングローブ林がある。
保護区ではないがマング
ローブは国家政策として
保護が進められている。
社 住民移
約 10 戸の仮設住居(有価
会 転
物の保管、休憩のために
利用)が存在する。
生活生
843 人のウェイストピッ
計
カーが有価物回収より平
均2万 2,450Rp/d の収入
を得ている。
文化遺
行政が指定する文化遺産
産
はない。
景観
稲作の田園が広がる。
先住民
先住民族・少数民族はい
族・少数 ない。
民族
労働環
積み上げられた廃棄物や
境
自然発火により労働環境
が安全でない。
交通
廃棄物を運ぶダンプトラ
ックが約 115 台/d、一般
車両約 145 台/d が通行。
影響
搬入量増加により通行車
両が増加するため騒音・振
動は従来より大きくなる
ことが想定されるため、対
策(静かな運転、低騒音型
機器の採用等)の策定が重
要である。
地盤沈下につながるよう
―
な要素は計画に含まれて
いないので支障はないと
考えられる。
衛生埋立の導入により悪
搬入される廃棄物が増大
臭の影響は改善されると
するため悪臭を発生させ
考えられる。
ないよう覆土等の措置を
確実に履行することが重
要である。
処理水の改善により、河川 搬入される廃棄物量の増
等への負荷は軽減すると
加により浸出水負荷も増
加するので浸出水管理に
考えられる。
は万全を期すことが重要
となる。
保護を要する自然環境へ
保護を要する自然環境へ
の影響は生じないが、設計 の影響は生じない。
においては周辺との調和
に留意する。
―
仮設住居の移転が必要と
なる。
有価物回収及び処分場の
農地の減少による生産・産
運営・管理のために雇用が 業活動の変化が生じる。
創出され、住民の収入も向
上する。
―
―
―
―
―
―
安全な処分場を建設する
ことによって、労働環境が
改善する。
搬入車両等による交通量
が増加する。
(出典:調査団作成)
vi
プロジェクトの実施にあたっては、インドネシアにおける以下法令に従って環境影響評価(イ
ンドネシア語で AMDAL:Analisis Menganai Dampak Lingkungan))の手続きを行う。なお、本プ
ロジェクトは面積が 10ha を超える廃棄物処分場建設のプロジェクトであることから、Decree of
Ministry of Environment No. 11/2006 about Types of Business or Activity Compulsory Equipped with
Environmental Impact Analysis に基づき、AMDAL の手続きが必要となる。
表-5 インドネシアにおける環境社会配慮関連法規
法律
・ 環境管理法(2009 年法律第 32 号)
政令
・ 環境影響評価に関する政令(1999 年政令第 27 号)
・ 大気汚染の防止に関する政令(1999 年政令第 41 号)
・ 水質汚濁防止及び水質管理に関する政令(2001 年第 82 号)
環境担
当国務
大臣令
・ EIA の対象となる事業や活動の種類に関する環境担当国務大臣令(2006
年第 11 号)
・ 環境影響評価書のためのガイドラインに関する環境担当国務大臣令
2000 年第 2 号)
・ 環境影響評価プロセスにおける住民関与及び情報開示に関する環境担
当国務大臣令(2000 年第 8 号)
・ 環境影響評価作成のためのガイドラインに関する環境担当国務大臣令
(2000 年第 9 号)
・ 環境影響評価書の評価委員会の作業システムのガイドラインに関する
環境担当国務大臣令(2000 年第 40 号)
・ 環境影響評価書の地方評価委員会設立のための指針に関する環境担当
国務大臣令(2000 年第 41 号)
(出典:日本環境省、インドネシアにおける法制度の整備・執行)
(4)実施スケジュール
2014 年5月の提案型 PPP プロジェクトとしてジャカルタとの契約締結を前提にした場合、入
札は、2014 年1月から2月で、詳細設計は、落札決定直後として 2014 年2月から開始するこ
とになる。さらに、施設建設工事は、2014 年5月着工となる。
(5)実施に関するフィージビリティ
本プロジェクトは、財務分析上、民間ビジネスとして成立するものと評価されるとともに、
既存の輸送コストに対する改善効果も試算により確認できた。さらに、環境社会配慮に係る調
査においても、一部ネガティブな影響もあるが、それを上回るポジティブな影響がある。これ
らから、本プロジェクト実施は、フィージブルといえる。
本プロジェクトのメインの出資者となる企業体は、別途、用地取得に向け調査等を行うなど
vii
準備をすすめているところである。
(6)我が国企業の技術面等での優位性
①
技術面優位性
埋立処分場及び中間処理施設の技術については、我が国の施設の技術基準も確立され、非常
に高いレベルにある。特に処分場の施設整備面での我が国のシステム設計、施工面の技術、ま
た、中間処理施設の総合的なエンジニアリング能力、設計、施工技術は極めて高い。それらは、
日本を代表するゼネコンや環境エンジニアリング会社が保有している。この点については、先
進国世界では十分に認知され、また、開発途上国でも十分に認識されている。
技術面では非常に質の高い施設整備を行い、また、安定運転を可能にする点で他国を圧倒す
る優位性がある
②
経済面での優位性
経済面での優位性は、コスト競争力のある処理施設を提供することが第1の前提である。本
事業は、民間主体の事業として実施する以上、初期投資を可能な限り抑える努力をすることに
なる。この点、資機材を仮に日系企業から調達するとしても、事業性を考慮して徹底したコス
ト削減をすることになる。
第2の経済的な優位性は資金調達である。日本の資金提供のスキームを最大限利用すること
により、長期・低利の融資を確保できることは、大きな経済的優位性である。
ただし、問題は為替リスクの持ち方である。もし、事業主体がそのリスクを取るのであれば、
リスクプレミアムが付かないので、大きな金利負担にはならないが、逆にデバリューション(通
貨切り下げ)のような通貨危機の場合には返済ができなくなり、事業そのものが破産する可能
性がある。
第3の経済面での優位性は、本事業はある意味で非価格競争性がある点である。先ず、ジャ
カルタ州政府は区域内に埋立処分場を確保することはほぼ不可能な状況にある。一方、通常の
競争入札で処分場を確保することは不可能である。ここに民間提案型 PPP プロジェクトとして
随意契約により処分事業を実施することが可能である。この際、適正な受け入れ価格の設定は
事業開始の前提となり、その面での事業の安定性、経済性を確保することが可能と判断できる。
viii
(7)案件実現までの具体的なスケジュール及び実現を阻むリスク
①
案件実現までの具体的なスケジュール
案件実現までの具体的なスケジュールは、表-6のとおりである。
表-6 工程表
2012
1
2
3
4
5
6
7
2013
8
9 10 11 12 1
2
3
4
5
6
7
2014
8
9 10 11 12 1
2
3
4
5
6
7
2015
8
9 10 11 12 1
2
3
4
5
プレF/S調査
ジャカルタ州政府との今後の進
め方の協議
事業主体による現地、開発会社
(土地取得)の設立
タンゲラン県用地の一部先行取
得の開始(事業予定者)
タンゲラン県用地におけるジャカ
ルタ州の廃棄物受入のMOUの
修正(タンゲラン県とジャカルタ
州政府間)
JICAに対し協力準備調査の実
施提案
JICA協力準備調査の実施
ジャカルタ政府への最終提案
ジャカルタ政府におけるPPP事
業としての承認
処理施設建設に関する環境アセ
スメント及び開発許可の手続き
(対タンゲラン県)
提案型PPPプロジェクトとして
ジャカルタ州政府との契約
特別目的会社(SPC)設立
JICA投融資に関する承認
施設建設
竣工
(出典:調査団作成)
②
実現を阻むリスク
プロジェクトの実現を阻むリスクとして考えられるのは、表-7のとおりである。
表-7 インフラ事業のリスクと低減方法
リスク
完工リスク
リスク内容/低減方法
・プロジェクトが予定していた能力、機能に達していないリスク。
⇒評価できる F/S を実施する。
原材料調達リス
ク
サービスの提
供・取引のリスク
環境リスク
・規格・規定に合った原材料を調達できないリスク。
⇒現地日系企業を介して機材を調達する。
・予定しない取引量の停滞。生産物の市場へ流通できないリスク
⇒廃棄物の管理計画を適正に実施する。
・プロジェクトがホスト国に自然・社会環境問題を発生させるリスク
⇒十分な対応を F/S で組み込み、細かい対応を実施する。
(出典:調査団作成)
ix
6
7
2016
8
9 10 11 12
1
2
(8)調査対象国内での事業実施地点が分かる地図
プロジェクト実施サイトは、バンテン州タンゲラン県のジャチワリンギ(Jati Waringin)村及び
周辺地域である。図-1に位置を示す。
図-1 プロジェクト実施サイト
Jati Waringin
(出典:Google Map を基に調査団作成)
x
第1章
相手国、セクター等の概要
1
2
1.1 相手国の経済・財政事情
インドネシアは、1997 年に発生したアジア通貨危機の影響により一時膨大な債務を抱えたが、
その後は政府の金融安定化政策、景気刺激策、好調な国内消費などにより、堅調な経済成長を維
持している。インドネシアの主要な産業は、鉱業(石油、LNG、石炭、アルミ、錫)、の他、農
業(米、ゴム、パーム油)
、工業(木材製品、セメント、肥料)である。
1.1.1 GDP
インドネシアの 2010 年の GDP は 7,065 億 USD であり、世界第 18 位を記録した(世界銀行統
計)。2010 年の GDP の成長率は6%、1 人あたり GDP は 2,945 ドルであった。インドネシアは急
速な経済成長を経験しており、インドネシアの 1998 年以降の1人あたり名目 GDP と推移は、日
本の 1960 年代の高度経済成長期のものとほぼ同様である。
図 1.1.1 インドネシアの名目 GDP の推移
800,000
百万USD
600,000
400,000
200,000
2009
2006
2003
2000
1997
1994
1991
1988
1985
1982
1979
1976
1973
1970
1967
0
(出典:World Bank、World Development Indicators 2011)
3
図 1.1.2 日本とインドネシアの 1 人あたり名目 GDP の推移の比較(USD)
30,000
25,000
20,000
インドネシア
15,000
日本
10,000
5,000
0
1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010
※日本の 1992 年以降の値は省略。
(出典:World Bank、World Development Indicators 2011 より調査団作成)
1.1.2 人口
インドネシアの人口は増加傾向にあり、2010 年のインドネシアの人口は約2億 3,200 万人であ
った。インドネシアは、中国、インド、米国に続いて世界第4位に人口が多い国家である(日本
は第 10 位)。
図 1.1.3 インドネシアの人口の推移
(単位:人)
300,000,000
250,000,000
200,000,000
150,000,000
100,000,000
50,000,000
(出典:World Bank、World Development Indicators 2011)
4
2010
2008
2006
2004
2002
2000
1998
1996
1994
1992
1990
1988
1986
1984
1982
1980
1978
1976
1974
1972
1970
1968
1966
1964
1962
1960
0
図 1.1.4 各国の人口(上位 10 カ国)
(単位:人)
(出典:Worlld Bank、World Development Indicators 2011)
1.1.3 財政状況
1997 年にタイを中心として始まっ
ったアジア通貨危機の影響を受けて、インドネシアルピア(Rp)
が暴落し、債務額が急増したため、インドネシア経済は大きな混乱に陥った。その
の後、IMF の支
援を受けた大規模な経済構造改革、景気刺激策、好調な国内消費などによりインド
ドネシアの財政
状況は改善し、現在では GDP に対
対する政府総債務残高の対 GDP 比は低下傾向にあ
ある。
図 1.1.5. イン
ンドネシアの政府総債務残高(対 GDP 比)
%
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 20
015 2016
注:2011 年以降の値は予測値
(出典:IMF、World Economic Outlook Database)
5
表 1.1.1 インドネシアの主要な財政指標(2010 年)
指標
単位
1,000,291.44 Rp(10 億)
歳入
15.85 対 GDP 比(%)
1,091,838.94 Rp(10 億)
歳出
17.3 対 GDP 比(%)
-91,547.50 Rp(10 億)
政府純貸出/借入
-1.451 対 GDP 比(%)
政府総債務残高
1,685,990.70 Rp(10 億)
26.714 対 GDP 比(%)
6.404 USD(10 億)
経常収支
(出典:IMF、World Economic Outlook Database)
1.2 プロジェクトの対象セクターの概要
1.2.1 インドネシアにおける廃棄物管理の現状
インドネシアにおける人口の増加や購買力の増大から、インドネシアにおける廃棄物発生量は
増加している。インドネシア環境省の報告書によると、インドネシアにおける都市ごみは 2005 年
から 2008 年の間の間に 3.76%増加している。インドネシア環境省の 2008 年の情報によると、イ
ンドネシアにおいて発生する都市廃棄物の 65%は有機廃棄物である(出典:インドネシア環境省、
State of Environment Report 2009)。
図 1.2.1 インドネシアにおける廃棄物の組成
(出典:インドネシア環境省、State of Environment Report 2009
※環境省の 2008 年のデータを基に作成されているとのこと)
6
インドネシアにおける廃棄物の大部分は埋立処分されている。
2008 年に発生した廃棄物のうち、
約 69%が埋立処分され、7%が処理あるいはリサイクルされ、5%は野焼きされ、10%は処分場以外
において埋められ、残りの6%は公園、運河、川、港湾、市場等に投棄された(出典:インドネシ
ア環境省、State of Environment Report 2009)。なお、2001 年のデータと比較すると、処理方法と
して焼却の割合が減少し、埋立処分の割合が増加していることが読み取れる。
図 1.2.2 インドネシアにおける廃棄物の処理・処分方法
(出典:インドネシア環境省、State of Environment Report 2010)
1.2.2 インドネシアにおける廃棄物管理政策
(1) National Policy of Waste(2006 年 1 月)
国 の 方 針 と し て 、 National Policy and Strategy for Waste management System Development
(NPC-WMSD) がある。この方針は、次の3つの柱から構成されている。
① 発生源からのごみの減量化
② マネジメントパートナーとしての民間企業の活用
③ サービススコープの拡大とマネジメントシステムの質の向上
(2) Policy and Strategy about National System Development of Management of Waste (KSNP-SPP)
21/PRT/M/2006
公共事業省令 21/PRT/M/2006 は廃棄物関連のインフラ及び施設の開発に関して規定している。
その構成は、次表のとおりである。
7
表 1.2.1 Policy and Strategy about National System Development of Management of Waste
(KSNP-SPP)の構成
章
第1章
第2章
第3章
第4章
第5章
内容
序論
廃棄物処理のビジョンとミッション
廃棄物処理の課題と対処
廃棄物処理の方針と戦略的なシステムの展開
結論
(出典:Policy and Strategy about National System Development of Management of Waste (KSNP-SPP)
)
(3) 国家中期開発計画(2010~2014 年)
インドネシアの国家中期開発計画(2010~2014 年)は、11 の優先事項(National Priority)の
1つに環境及び災害管理を掲げている。環境及び災害管理に関しては、気候変動、
(境破壊防止、)
早期警報システム、災害削減の4項目が掲げられている。この国家中期計画を受けて、環境省
は以下の政策を戦略計画に掲げている。
a. 水、地盤、大気及び生物多様性の公害・破壊防止の促進
b. 環境容量に基づく環境規制の促進
c. 一貫した環境法執行能力の改善
d. コミュニティ・エンパワーメント及び参加の促進
e. 人材及び関係機関の環境管理能力強化
f. 環境データの質及びアクセスの改善
g. 代替環境資金源の開発
これらの政策を実施するのための優先的な活動として、廃棄物に関連するものとしては、以下
が挙げられている。
a. 鉱業、エネルギー、石油及びガス事業における有害物質及び有害廃棄物の管理
b. 製造業、アグロインダストリー及びサービス業における有害物質及び有害廃棄物の管
理
c. 有害物質及び有害廃棄物の管理事務
1.2.3 インドネシアにおける廃棄物管理関連法令
インドネシアの廃棄物は、環境管理法等で「事業および活動によって生じる残滓」と規定され
ている。廃棄物は主に、家庭廃棄物(Limbah Domestik)と、インドネシア語でB3廃棄物と略称
される「危険・有毒な廃棄物」
(Limbah Bahan Berbahaya dan Beracun) の 2 区分に大別されている。
インドネシアにおける廃棄物関連の法令は、バーゼル条約の批准の後から、有害廃棄物に関す
るものが中心であり、家庭からの廃棄物など有害廃棄物以外の廃棄物の処理・処分に関する法令
は存在していなかった(出典:日本貿易振興機構アジア経済研究所『アジア各国における産業廃
棄物・リサイクル政策情報提供事業報告書』経済産業省委託、2007 年)
。しかし、廃棄物問題の
8
深刻化を受けて、2008 年に廃棄物に関する基本的な法律として廃棄物管理法(Act Number 18 Year
2008 regarding Waste Management)が制定された。その主な特徴は以下のとおりである。ただし、
各主体の権利と義務に関する規定は、具体的なものではない。
都市廃棄物についての地方自治体の役割、権限、各主体の権利と義務、リサイクル、リユー
スによるごみ(家庭ごみ)の減量化推進、コミュニティの役割等を規定している。
既に発生した廃棄物の管理についてだけでなく、廃棄物の発生抑制やリサイクルについても
関係者の役割を規定する。
既存のオープンダンピングの処分場について、地方政府は本法律の制定から1 年以内に処分
場を閉鎖する計画を策定すること、制定から5年以内に閉鎖することを義務付けている。
※すなわち、2013 年をもってオープンダンピングを行うことができなくなる。
なお、インドネシア環境省は、廃棄物の減量化が法制化される以前の 2005 年から3Rプログラ
ムを開始している。これまで、西ジャワ環境管理プロジェクト(WJEMP)の一部としてのコンポ
スト補助金プログラム、町中にごみが溢れて緊急事態宣言を発令したバンドン市における廃棄物
の分別・コンポスト化プログラム等が実施されてきた。
1.2.4 インドネシアにおける環境法令
(1) 法令
環境関連法規の基本は、2009 年に改正された環境管理法(2009 年法律 32 号)である。本法
律には、事業活動による環境規制の強化、環境汚染に対する罰則の強化、環境紛争処理に関する
規定、住民の環境情報に関する権利等が盛り込まれている。環境影響評価(AMDAL)、大気・水
質・悪臭などの環境基準や排出基準などは、下表 に示す政令もしくは大臣令で規定されている。
表 1.2.2 インドネシアにおける主要な環境法令
法律
政令
環境管理法(2009 年法律第 32 号)
大気汚染の防止に関する政令(1999 年政令第 41 号)
水質汚濁防止及び水質管理に関する政令(2001 年第 82 号)
大臣令
産業活動の排水基準に関する環境担当国務大臣令(1995 年第 51 号)
(基準関連)
固定発生源域からの排水基準に関する環境担当国務大臣令(1995 年第
13 号)
騒音基準に関する環境担当国務大臣令(1996 年 48 号)
振動基準に関する環境担当国務大臣令(1996 年 49 号)
悪臭基準に関する環境担当国務大臣令(1996 年 50 号)
(出典:調査団作成)
9
(2) 規制基準等
A) 環境基準
a) 大気環境基準
全国一律の大気環境基準は 1988 年環境担当国務大臣令第2号により定められた。5年に一度
見直しされる。大気汚染の防止に関する政令(1999 年政令第 41 号)により、下表 に示すとお
り大気環境基準が改定されている。
表 1.2.3 インドネシアにおける大気環境基準値
No
1
項目
時間
環境基準
3
分析方法
試験法
二酸化硫黄(SO2) 1時間
24 時間
1年
一酸化炭素(CO) 1 時間
24 時間
900 μg/Nm
365 μg/Nm3
60 μg/Nm3
30,000 μg/Nm3
10,000 μg/Nm3
パラロザリニン比色
法
吸光光度計
非分散型赤外線
分析(NIDR)法
NDIR(非分散型
赤外線分析計)
3
二酸化窒素(NO2) 1 時間
24 時間
1 年
400 μg/Nm3
150 μg/Nm3
100 μg/Nm3
ザルツマン法
吸光光度計
4
オゾン(O3)
化学発光法
吸光光度計
5
炭化水素(HC)
235 μg/Nm3
50 μg/Nm3
160 μg/Nm3
6
ばいじん(PM10) 24 時間
(粒径<10μm)
ばいじん(PM2.5) 24 時間
1 年
(粒径<2.5μm)
水素炎イオン化
型分析(FID)法
重量分析法
ガスクロマトグ
ラフィー
ハイボリューム
サンプラー
ハイボリューム
サンプラー
2
1 時間
1 年
3 時間
150 μg/Nm3
65 μg/Nm3
15 μg/Nm3
重量分析法
7
浮遊粒子状物質
(TSP)
24 時間
1 年
230 μg/Nm3
90 μg/Nm3
重量分析法
ハイボリューム
サンプラー
8
鉛(Pb)
24 時間
1 年
2 μg/Nm3
1 μg/Nm3
重量分析法
抽出法
9
降下ばいじん
30 日
10 t/km2/Bulan
重量分析法
ハイボリューム
サンプラー
原子吸光分光光
度計
キャニスター
(金属製容器)
10
フッ化物(F とし
て)
24 時間
3 μg/Nm3
イオン電極法
インピンジャー atau
連続分析器
11
粉 末 指 数 ( Fluor
Indeks)
30 日
40μg/100cm2
比色分析法
Limed
Filter
Paperfilter
12
塩素・二酸化塩素
24 時間
150 μg/Nm3
イオン電極法
インピンジャー atau
連続分析器
13
硫 酸 塩 指 数
(Sulfate Index)
30 日
1mg 無 水 硫 酸
(SO3 )/100cm3
過酸化鉛
比色分析法
過酸化鉛を含ん
だろうそく状の
もの
(出典:大気汚染の防止に関する政令(1999 年政令第 41 号)
Peraturan Pemerintah Republik Indonesia Nomor 41 Tahun 1999)
10
b) 水質環境基準
水質環境基準は、陸水については「水質汚濁防止及び水質管理に関する政令(2001 年第 82 号)
」
、
海域については「海水の資質基準に関する政令(2004 年第 51 号及び 179 号)
」が定められてい
る。陸水の水質環境基準は、水域を利用目的別に以下の4類型に分類して規定されており、総計
68 項目について基準値が規定されている。そのうちの一部を以下の表に示す。
I:無処理で直接飲料水として利用できる水
II:飲料水の原水として利用できる水
III:水産や畜産に利用できる水
IV:農業、小規模事業、工業及び水力発電に利用できる水
表 1.2.4 インドネシアにおける水質環境基準値
項目
物理的特性
温度
溶解性残留物
懸濁性残留物
無機元素
pH
BOD
COD
溶存酸素
リン酸塩(P として)
硝酸性窒素
アンモニア性窒素
ヒ素(As)
コバルト(Co)
バリウム(Ba)
ホウ素(B)
セレン(Se)
カドミウム(Cd)
六価クロム(Cr6+)
銅(Cu)
鉄(Fe)
鉛(Pb)
マンガン(Mn)
水銀(Hg)
亜鉛(Zn)
塩化物
シアン化合物
フッ化物
硝酸塩(N として)
硝酸塩
遊離塩素
硫化水素性化合物
(H2S)
微生物元素
単位
℃
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
I 類型
II 類型
最大値
III 類型
IV 類型
通常の水温
±3
1,000
50
通常の水温
±3
1,000
50
通常の水温
±3
1,000
400
通常の水温±
5
2,000
400
6-9
2
10
6
0.2
10
0.5
0.05
0.2
1
1
0.01
0.01
0.05
0.02
0.3
0.03
0.1
0.001
0.05
600
0.02
0.5
0.06
400
0.03
0.002
6-9
3
25
4
0.2
10
-
1
0.2
-
1
0.05
0.01
0.05
0.02
-
0.03
0.5
0.002
0.05
-
0.02
1.5
0.06
400
0.03
0.002
6-9
6
50
3
1
20
-
1
0.2
-
1
0.05
0.01
0.05
0.02
-
0.03
5-9
12
100
0
5
20
-
1
0.2
-
1
0.05
0.01
1
0.2
-
-
2
0.005
2
-
-
-
-
-
-
-
11
0.002
0.05
-
0.02
1.5
0.06
-
0.03
0.002
項目
100
1,000
II 類型
1,000
5,000
最大値
III 類型
2,000
10,000
IV 類型
2,000
10,000
Bq/liter
Bq/liter
0.1
1
0.1
1
0.1
1
0.1
1
mg/liter
mg/liter
1
0.2
1
0.2
1
0.2
-
-
μg/liter
μg/liter
μg/liter
1
210
17
1
210
-
1
210
-
-
-
-
μg/liter
μg/liter
μg/liter
3
2
18
-
2
-
-
2
-
-
2
-
μg/liter
μg/liter
μg/liter
μg/liter
35
35
1
5
-
-
4
-
-
-
4
-
-
-
-
-
単位
MPN/100ml
MPN/100ml
糞便性大腸菌
大腸菌
放射性物質
α線
ベータ線
有機化学元素
動植物油
界面活性剤(MBAS と
して)
フェノール類
BHC
アルドリン,ディルド
リン
クロルディン
DDT
ヘプタクロロ、ヘプタ
クロロエポキシド
リンデン
メトキシクロル
エンドリン
トキサフェン
I 類型
(出典:水質汚濁防止及び水質管理に関する政令(2001 年第 82 号)
About the Management of Water Quality and Water Pollution Control No. 82 of 2001)
B) 排出基準等
a) 排気ガス
1995 年環境担当国務大臣令第 13 号によって製鉄業、紙・パルプ製造業、セメントプラント、
石炭火力発電所の4業種の排気ガス基準が設定されている。
表 1.2.5 インドネシアにおける排気ガス基準値
項目
項目上限値(mg/m3)
ばいじん
150
二酸化硫黄
750
窒素酸化物
850
不透過率
20%
注:排ガス量は、25℃、1atm における乾き排ガス量
(出典:Decree of the State Minister for Environment concerning
Emission Standards for Stationary Sources No.13 of 1995)
12
b) 排水
全国レベルの一般工場排水基準は表 1.2.6 に示すとおりである。全国レベルの排水基準は、工
場排水以外に、以下が定められている。
三ツ星クラス以上の高級ホテルの排水基準(1995 年環境担当国務大臣令第 52 号)
病院排水の排水基準(1995 年環境担当国務大臣令第 58 号)
表 1.2.6 インドネシアにおける排水基準値
項目
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
温度
pH
SS
DSS
BOD
COD
Cu
Zn
Fe
T-Cr
Cr6+
Mn
Ni
T-CN
Cd
Pb
T-Hg
Sn
As
Se
Co
S
F
Cl2
Hex(鉱物油含有量)
Hex(動食物油含有量)
フェノール
NH3-N
基準値(単位:mg/liter)
グループ 1)
グループ 2)
高度な排水処理を 簡易な排水処理を
有する工場対象
有する工場対象
38
40
6-9
6-9
200
400
2,000
4,000
50
150
100
300
2
3
5
10
5
10
0.5
1
0.1
0.5
2
5
0.2
0.5
0.05
0.5
0.05
0.1
0.1
1
0.002
0.005
2
3
0.1
0.5
0.05
0.5
0.4
0.6
0.05
0.1
2
3
1
2
5
10
10
50
0.5
1
1
3
(出典:Decree of the State Minister for Environment concerning
Quality Standards of Liquid Waste for Industry Activity, No.51 of 1995)
また、インドネシアの一般的な地方行政組織として、州政府の下に県と市、さらにその下に郡、
町村があるが、州政府の環境局は、知事通達を通して排水基準を規定している。この基準には産
業別の区別はなく、全産業の排水に一律に適用される。
13
d) 騒音
インドネシアにおける騒音に係る環境基準は、1996 年環境担当国務大臣令第 48 号で定められ
ている。
表 1.2.7 インドネシアにおける騒音基準
土地利用形態/活動形態
a. 土地利用形態
1.居住
2.商業
3.事務所
4.緑地
5.工業
6.官庁及び公共施設
7.レクレーション施設
8.その他
・空港
・駅
・港
・文化財
b. 活動形態
1. 病院
2. 学校
騒音レベル(DB)
55
70
65
50
70
60
70
*
*
70
60
55
55
55
3. お祈り所
(出典:1996 年環境担当国務大臣令第 48 号)
e) 振動
インドネシアにおける振動に係る基準は、1996 年環境担当国務大臣令第 49 号で定められてい
る。
表 1.2.8 インドネシアにおける振動基準
周波数
(Hz)
4
5
6.3
8
10
12.5
16
20
25
31.5
40
50
63
影響なし
<100
<80
<70
<50
<47
<32
<25
<20
<17
<12
<9
<8
<6
振動レベル(×10-6m)
やや影響あり
不快である
100-500
500-1,000
80-350
350-1,000
70-275
275-1,000
50-160
160-500
37-120
120-300
32-90
90-220
25-60
60-120
20-40
40-85
17-30
30-50
12-20
20-30
9-13
15-20
8-12
12-15
6-9
9-12
(出典:1996 年環境担当国務大臣令第 49 号)
14
弊害がある
>1,000
>1,000
>1,000
>500
>300
>200
>120
>85
>50
>30
>20
>15
>12
f) 悪臭
インドネシアにおける悪臭に係る基準は 1996 年環境担当国務大臣令第 50 号で定められている。
表 1.2.9 インドネシアにおける悪臭の基準
項目
アンモニア NH4
メチルメルカプタン
CH3SH
硫化水素 H2S
単位
ppm
ppm
限界値
2.0
0.002
ppm
0.02
硫化メチル (CH3)2 S
スチレン(C6H5CHCH2)
ppm
ppm
0.01
0.1
測定方法
インドフェノール法
気体吸着
分光器
吸光光度法
ガスクロマトグラフィー
a.チオシアン酸水銀法
b.気体吸着
気体吸着
気体吸着
吸光光度計
ガスクロマトグラフィー
ガスクロマトグラフィー
ガスクロマトグラフィー
(出典:1996 年環境担当国務大臣令第 50 号)
g) コンポスト
SNI 19-7030-2004 General Principles Specification for Compost Of Domestic Organic Rubbish によっ
て定められている、インドネシアにおけるコンポストの基準を下表に示す。廃棄物を肥料化する
場合は、この基準に留意する必要がある。
表 1.2.10 インドネシアにおけるコンポストの基準
No 項目
1
含水率
2
温度
3
色
4
臭気
5
粒径、粒度
6
保水性
7
pH
8
ストレンジ粒子
マクロ要素
9
有機物
10 窒素
11 炭素
12 リン (P2O5)
13 C/N 比
14 カリウム(K2O)
ミクロ要素
15 ヒ素 Arsenic
16 カドミウム (Cd)
17 コバルト (Co)
18 クロム (Cr)
19 銅 (Cu)
20 水銀 (Hg)
21 ニッケル (Ni)
22 鉛 (Pd)
単位
%
℃
mm
%
下限
上限
0.55
58
6.80
*
%
27
0.40
9.8
0.10
10
0.20
%
%
%
%
%
mg/kg
mg/kg
mg/kg
mg/kg
mg/kg
mg/kg
mg/kg
mg/kg
15
*
*
*
*
*
*
*
*
50
地下水の温度
黒さ
油臭
25
7.49
1.5
58
32
20
*
13
3
34
210
100
0.8
62
150
No 項目
23 セレン(Se)
24 亜鉛 (Zn)
その他要素
25 カルシウム Calcium
26 マグネシウム(Mg)
27 鉄 (Fe)
28 アルミニウム(Al)
29 マンガン (Mn)
細菌
30 糞便大腸菌
31 サルモネラ菌.
単位
mg/kg
mg/kg
下限
%
%
%
%
%
上限
*
*
2
500
*
*
*
*
*
25.5
0.6
2
2.2
0.1
MPN/g
MPN/g
1,000
3
*:通信・情報省(Ministry of Communications)規約による
(出典:SNI 19-7030-2004 General Principles Specification for Compost Of Domestic Organic Rubbish)
1.2.5 インドネシアにおける環境管理及び廃棄物管理に関連する行政機関
A) 環境管理に関連する行政機関
インドネシアの環境施策には工業省や保健省など 16 省が管轄しているが、環境行政の中心に
あるのは環境省(KLH: Kementrian Lingkungan Hidup)である。以前は環境省と環境影響管理庁
(Badan Pengendalian Dampak Lingkungan:BAPEDAL)の両方が存在していたが、2002 年1月付
けの大統領令(2002 年大統領令第 2 号)によって環境影響管理庁は環境省に併合された。環境
省の責務は、
「環境管理及び環境影響防止に関する政策の形成及び調整を行う」ことである。その
機能、権限には以下が含まれる。
環境管理及び環境汚染対策に関する政府としての政策の策定
環境管理及び環境影響防止に関する総合的な計画の策定、モニタリング、分析、評価の実
施
市、県レベルの地方政府において必要となる最低基準に関するガイドラインの策定
市、県レベルの地方政府に対するガイドライン、ガイダンスの策定、研修・監視の実施
自然環境の保全と管理に必要なガイドラインの策定
関連する分野の国際協定の適用
B) 廃棄物・リサイクルに関連する行政機関
廃棄物・リサイクルに関連する主な省庁は、 環境省(KLH: Kementrian Lingkungan Hidup)で
ある。環境省では、家庭廃棄物については環境汚染評価局、有害産業廃棄物についてはB3 管理
規制局がそれぞれ担当している。家庭廃棄物では、分権化により地方にその権限が譲られつつあ
るが、B3廃棄物に関しては、環境省に許可権が集中し、地方政府(州、県)には、単に監督権
限が認められているにすぎない。環境省の他には、以下のような機関が関連している(出典:日
本貿易振興機構アジア経済研究所『アジア各国における産業廃棄物・リサイクル政策情報提供事
業報告書』経済産業省委託、2007 年)
。
公共事業省(KPU)
地方政府に対して廃棄物管理施設の技術や構造に係る要件や、衛生管理に関する技術ガ
16
イダンスを策定する。
技術評価応用庁(BPPT)
環境技術研究所等において、廃棄物の再利用等に関する研究・調査が行われている。
1.2.6 インドネシアにおける廃棄物管理の課題
現在、インドネシアの廃棄物管理は埋立処分に大きく依存しているが、埋立処分場による周辺
地域への環境面、衛生面、健康面の悪影響が懸念されている。ジャカルタ及び周辺地域の廃棄物
を受け入れているバンタルゲバン(Bantar Gebang)において調査したところ、処分場との明確な
因果関係、詳細な調査方法などは不明であるが、以下のような結果が出たとのことである(出典:
インドネシア環境省、State of Environment Report 2009)。
水質調査の結果、サンプル数の 40%が酸性度の基準値を超えていた。
水質調査の結果、サンプル数の 95%において大腸菌が発見された。
直腸綿棒検査の結果、対象者の 60%が病原菌を保有しており、大腸菌(62%)、サルモ
ネラ菌(2%)、赤痢菌(2%)等が発見された。
喀痰採取による肺結核検査の結果、1998 年には 100 名が、1999 年には 16 名が陽性を
示した。
エックス線検査の結果、住民の 34%が慢性的な肺結核等の肺疾患を保有していること
が判明した。
また、これまで複数の埋立処分場においてごみ山が崩れる事故が起きており、2005 年にはバン
ドン(Bandung)市のルウインガジャ(Leuwigajah)廃棄物処分場で廃棄物の山が崩壊し、141 名
の死者が発生し、処分場は閉鎖された(出典:地球環境センター資料)。現在、インドネシアに
おいては、増加する一方の廃棄物を環境上適正な方法で処理・処分することが緊急の課題となっ
ている。
1.3
対象地域の状況
ジャカルタは、インドネシアの首都であり、東南アジアにおける最大の都市の 1 つでもある。
ジャワ島の北西に位置し、その面積は約 661km2 である。インドネシアの人口及び経済活動は、ジ
ャカルタ及び周辺地域が位置するジャワ島に集中している。ジャワ島の人口は、日本全土の人口
を上回る約1億 3,656 万人であり、インドネシア全土の人口の6割を占めている(2010 年政府統
計)。ジャカルタのみの人口は、東京都 23 区の人口の約 895 万人(出典:東京都統計)を上回る、
約 960 万人である(2010 年政府統計)。ジャワ島における域内総生産は約 1,262 兆 Rp であり、
人口と同様、インドネシア全土の総生産の約6割を占めている(2010 年政府統計)。
17
図 1.3.1 ジャカルタの人口の推移
(単位:1000人)
9,800
9,590
9,600
9,400
9,200
9,060
9,140
9,220
9,000
8,800
8,600
8,400
8,360
8,430
8,500
8,570
8,640
8,700
8,760
8,200
8,000
7,800
7,600
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
(出典:2000~2006 年の統計は SAPROF for Jakarta Solid Waste Management Project in Indonesia Final Report 2008、
2007~2009 年の統計はインドネシア政府統計、2010 年の統計はジャカルタ清掃概要の情報を基に調査団作成)
図 1.3.2 インドネシアにおける人口密度
(出典:Statistical Yearbook of Indonesia 2010)
図 1.3.3 インドネシア各地域の域内生産額の割合
18
ボルネオ
島, 9.24
スラウェ
シ, 4.48
小スン
ダ列島,
2.7
スマトラ
島, 23.44
マルク諸
島・
ニューギ
ニア島,
2.03
ジャワ島,
58.12
(出典
典:Statistical Yearbook of Indonesia 2010)
このようなジャカルタ及び周辺地
地域への人口の集中及び経済発展に伴って、廃棄
棄物の発生量が
増加しており、廃棄物の環境上適正
正な処理・処分が、近年重要な課題となっている
る。ジャカルタ
における廃棄物管理の現状について
ては、3.1.2 において詳述する。
19
20
第2章
調査方法
21
22
2.1
調査内容
2.1.1 調査の背景と目的
ジャカルタでは都市化が進み、2010年で、既に人口約960万人を抱える大都市であり、日量6,200
トンの都市廃棄物が発生している。2030年には、都市廃棄物の発生量が日量約9,200トンに達する
ものと予測されている。現状において、それらの都市廃棄物は、ほぼ全量を東隣の西ジャワ州の
ブカシ市のバンタルゲバン最終処分場で埋立処分している。当最終処分場は、ジャカルタの唯一
の現有最終処分場であり、ジャカルタ全体のごみを全て受入れるには容量に限界があり、延命化
を余儀なくされている状況である。これに対し、輸送効率の改善を考慮した場合、ジャカルタ西
側での最終処分場の確保が有効である。このため、ジャカルタは、西側に隣接するバンテン州タ
ンゲラン県チアンゲールに購入した96haの土地で、処理施設の建設運営をBOT事業として行う計画
で、2009年にタンゲラン県とその事業に関するMOUを締結したが、タンゲラン県の土地利用計画
において当該用地が住居地域と指定され建設不可となった。
これに対し、タンゲラン県は、チアンゲールの代替地として廃棄物処理施設用途地域として指
定している同県ジャチワリンギ村周辺地域の用地を提供する意向を示している。その際に、同地
区での直接埋立処分は認めず、最終処分場の建設には中間処理施設の付帯を条件としている。
本調査は、ジャカルタの都市廃棄物対象に、ジャチワリンギ村周辺地域でのBOT事業における
最適な処理処分システムを検討し、その建設費、運転維持管理費等を算定することにより、事業
実施の可能性を検討することを目的としている。
2.1.2 調査概要
本プロジェクトを実現するためには、本調査においてジャカルタが支払い可能と位置づけられ
る処理コストであるトン当たりの21USDに収まるように、事業用地が所在するタンゲラン県の同
意可能な処理システムを提案することである。提案にあたっては、コストのみならず周辺住民の
合意形成や環境社会配慮に留意し、実施可能なシステムとすることである。
このため、本調査では、コストに影響する要因に係る条件を確定するため、ボーリング調査及
び測量調査を行った上で、コスト縮減を目途とした概念設計を行い、プラント建設費、土木建設
費、運転管理費(O&Mコスト)の積算を行った。
さらに、本プロジェクト実施に係る環境社会配慮について、環境項目の測定や周辺住民へのイ
ンタビューを実施し、期待される改善効果及び環境社会面への影響について検討した。
調査項目を以下に示す。
a)
本プロジェクト範囲の確認
b)
前提条件の確認(計画処理量、環境影響承認の手続き、環境上の制約条件、実施用地
のアクセス道路、ごみ質、委託に関しての条件)
c)
(発注者である)ジャカルタ及び清掃局の概要
d)
廃棄物処理、及びごみ質等の現状
e)
プロジェクト実施用地の現状調査(測量・ボーリング調査)
f)
処理システム代替案の設定と妥当性の検討
g)
施設の概念設計(概略仕様)
23
h)
建設コスト及び運転維持コストの算定(事業費積算)
i)
財務分析及びキャッシュ・フロー分析
j)
環境社会配慮の側面的検討
k)
プロジェクト評価
2.2
調査方法・体制
2.2.1 調査方法
本調査は、図2.2.1に示すとおり、ジャカルタの現状の処理状況及び計画を把握・分析し、本プ
ロジェクトの位置付けを明確化した上で、プロジェクト範囲及び制約要件の明確化、そしてボー
リング調査・測量調査の実施と並行して処理システム案を検討し、それらを踏まえ施設の概念設
計・設備仕様の検討を行った。さらに、事業費積算、財務分析を行うとともに、環境社会配慮の
側面的検討を行った。最後に、コスト面と環境社会配慮面を勘案して本プロジェクトの評価を行
った。
図2.2.1 調査フロー
現状の処理状況と計画(現状分析)
プロジェクト範囲の明確化
本プロジェクトの位置付けの明確化
ボーリング調査・測量調査
調査結果整理
将来予測・需要予測
ごみ質
気象データ
処理システム代替案の設定と妥当性の検討
施設概念設計・適用設備仕様の検討
事業費積算
環境社会配慮の側面的検討
財務分析・CF分析
プロジェクト評価
(出典:調査団作成)
24
環境調査
2.2.2 調査体制
本調査は、図 2.2.2 に示すとおり、現地の実態を忠実に踏まえ実現可能な処理システムを提
案するため、将来的に事業実施主体となるアラックス株式会社を含む、都市廃棄物処理施設の
整備・運営が担える各社で構成した。
さらに、日本から現地に渡航しての調査は、期間が限られることから、株式会社エックス都
市研究所の現地の連絡事務所長である酒井泰を配置し、調査メンバー不在時にも現地の調査が
流れるように対応する。また、アラックス株式会社の松崎顧問が代表を務める良和インターナ
ショナルに、州政府関係者とのコミュニケーションの促進をサポートしてもらう。その他、プ
ラント計画・建設費・運転維持管理費の算定のために JFE エンジアリング、また、建設工事費
の見積については清水建設の現地事務所の協力をえるものとする。
現地での外注先としては、見積調査の結果、2008 年の案件形成促進調査(SAPROF)の現地
調査会社である株式会社インフラタマ・ヤキティ(PT.INFRATAMA YAKTI)及び、現地にて日
本の大手ゼネコンから豊富な受注実績をもつボーリング調査会社株式会社ティゲンコ・グラ
ハ・ぺルサダ(PT.TIGENCO GRAHA PERSADA)を選定した。
図 2.2.2 調査体制構成図
現地体制
現地連絡事務所(現地在住)
株式会社エックス都市研究
所
株式会社エックス都市研究所
(酒井)
関連法令・制度に係る情報収集及び
総括、処理システムの検討、プロ
ジェクト実施の制約条件整理、環
境社会配慮側面的検討、財務分
外注
委託
アラックス株式会社
事業範囲の確認、事業への参画形
態と資金調達条件の確認
PT. INFRATAMA YAKTI
事業の費用に関する情報収集、測
量、
社会環境配慮に関する情報収集
アラックスの松崎顧問の代表を務める会社
良和インターナショナル
関連法令・制度に係る情報収集及び
実施機関能力評価
子会社
委託
新井総合施設株式会社
最終処分場の運営管理費計算
現地法人
協力
JFEエンジニアリング株式会
社
PT.JFE-ENGINEERING
INDONESIA
プラントの概念設計・積算、運営
協力
現地支店
清水建設株式会社ジャカルタ
支店
作業監理
外注
PT. TIGENCO GRAHA
PERSADA
(出典:調査団作成)
25
本調査の構成メンバー及び担当領域は、表2.2.1に示すとおりで、総括は株式会社エックス都
市研究所の大野とし、その下で副総括とともに処理施設計画策定担当として中石一弘を充てた。
また、プロジェクトコーディネーターとしてはアラックス株式会社の坂本貴を充てた。
表 2.2.1 構成メンバー及び担当領域
担当者名
大野 眞里
中石 一弘
名畑 修
長谷山 朗
杉本 聡
木村 紗矢子
鶴谷 泰二
酒井 泰
坂本 貴
山本 泰雄
芳倉 浩業
西脇 孜
松崎 寳龍
植松 朋樹
山崎 隆雄
所属・役職
株式会社 エックス都市研究所
代表取締役兼国際コンサルティング事業本部長
株式会社 エックス都市研究所
環境エンジニアリング事業本部 主任研究員
株式会社 エックス都市研究所
環境エンジニアリング事業本部 主任研究員
担当領域
総括
副総括
処理施設計画
施設計画(処分場)
株式会社 エックス都市研究所
廃棄物処理の実態把握
環境エンジニアリング事業本部 主任研究員
と環境影響
株式会社 エックス都市研究所
国際コンサルティング事業本部 主任研究員
株式会社 エックス都市研究所
国際コンサルティング事業本部 研究員
株式会社 エックス都市研究所
国際環境グループ 技術顧問
株式会社 エックス都市研究所
ジャカルタ連絡事務所長
アラックス 株式会社
経済財務分析
社会環境配慮
技術アドバイザー
現地コーディネート
プロジェクト
広報室長
コーディネート
アラックス 株式会社
財務調査担当
総務部長
新井総合施設株式会社 技術課
アラックス 株式会社
廃棄物技術
海外調査担当
顧問
アラックス 株式会社 顧問
良和インターナショナル代表
JFE エンジニアリング株式会社
現地事業アドバイザー
プラントエンジニアリ
ング/見積
海外事業部 部長代理
清水建設ジャカルタ営業所
現地見積作業
所長
(出典:調査団作成)
26
2.3
調査スケジュール
調査スケジュールは、9月に着手
手して以来、現地調査を4回実施するなど図 2.3.1 に示すとお
りである。
図 2.3.1 調査スケジュール
8月
現地調査
9月
10 月
11 月
1回目
2回目
3回目
(7日-13 日)
(10 日-23 日)
(27 日-
12 月
2012 年1月
2月
4回目
13 日)
(7日-11 日)
現地調査準備
情報収集
調査結果現地
説明
国内調査
調査準備
情報分析
概念設計、積
算、財務分析
報告書作成
(出典:調査団作成)
本調査では、4回の現地調査を実
実施した。現地における調査の概要を下記に示す
す。
表 2.3.1 現地調査の概要
回数
時期
第1回 2011/9/7
主な実施内容
JETRO 訪問
問、廃棄物収集状況視察
先方側面
面談者
斎藤賢介部長
2011/9/8~
タンゲラン
ン県との協議、統計局にて情報 アグス(Agus)清
清掃局長
2011/9/9
収集
2011/9/12
タンゲラン
ン県との協議、バンタルゲバン アグス清掃局長
アキップ(Akip)土地局長
アキップ土地局長
長
最終処分場
場視察
2011/9/13
ジャカルタ
タ政府副知事、ジャカルタ清掃 サーロワ(Sarwoo)副知事
イワン(Iwan Hennry Wardhana)
局との協議
議
清掃局課長
第2回 2011/10/10
2011/10/11
2011/10/12
調査コンソ
ソーシアム内打合せ打合せ
―
ジャカルタ
タ清掃局との協議
イワン清掃局課長
長
スンタール
ル中継基地訪問
施設管理者(氏名
名不明)
バンタルゲ
ゲバン最終処分場訪問
Pt. Godang Tuajayya Jo Pt. Navigat
27
回数
時期
主な実施内容
先方側面談者
Organic Energy Ind 処分場マネ
ージャーシナガ(Sinaga)氏(総
務担当)
同トルアン(Toruan)氏(施設
担当)
2011/10/13
タンゲラン県庁及びプロジェクトサイ アグス清掃局長
ト訪問
アキップ土地局長
ヨヨン清掃課長
処分場管理担当ユリリー氏
(Youliy)
2011/10/14
入手情報の整理・分析
―
2011/10/17
現地調査会社との協議(用地調査、環境
―
社会配慮調査)
2011/10/18
―
ボーリング調査、測量・用地調査、環境
社会配慮調査の外注契約
2011/10/19
コンソーシアム関係者打合せ
2011/10/20
タンゲラン県との協議
―
アキップ土地局長
ドリコサンビ下水処理場視察
2011/10/21
チャックン(Cakung Cilncing)の処理事 PT.WIRA GULFINDO SARANA
業者(ジェネラルマネージャー)へのヒ ジェネラルマネージャー ブッ
アリング
デ ィ 氏 (
Budhisentoso
Kertadjaja)
第3回 2011/11/27 ~ 調査コンソーシアム内打合せ及び情報 ―
11/28
整理
2011/11/29
タンゲラン県との協議(タンゲラン県の アグス清掃局長
ごみ処理状況についてヒアリング)
2011/11/30
アキップ土地局長
公共事業省環境衛生局長及び廃棄物セ スジュクル・アミン(Sjukrul
Amien)環境衛生局長
クション課長と会談
ルーディ・アルフィン(Rudy
Arifin)課長、
JETRO ジャカルタ事務所訪問(調査状 斎藤賢介部長
況報告)
ジャカルタ清掃局との協議
エコ(Eko)清掃局長、イワン
清掃局課長
2011/12/1
プロジェクトサイト訪問、タンゲラン県 イスメット(Ismet) タンゲラ
知事との協議(調査状況報告)
ン県知事
公共事業省との協議
モハメット(Mohhamed)局長
28
回数
時期
2011/12/2
主な実施内容
先方側面談者
インドネシア日本大使館訪問(プロジェ 安川一等書記官、吉澤参事官、
クト内容報告)
慶野二等書記官
ジャカルタ清掃局との協議(現在の施設 イワン清掃局課長
整備事業発注状況についてヒアリング)
JICA ジャカルタ事務所訪問(調査状況 北村アドバイザー
報告)
2011/12/5
12/6
―
~ 調査コンソーシアム内打合せ(環境調査
定、現地インタビューの結果に係る打合
せ等)
2011/12/7
ジャカルタ清掃局との協議(現状分析の イワン清掃局課長
確認)
2011/12/8
ジャカルタ内のプラスチックリサイク メイ氏(リサイクル工場オーナ
ル工場見学
ー)
プロジェクト用地の視察(水路、環境社
―
会配慮調査のサンプリング地点の確認
等)
2011/12/9
入手情報の整理・分析
2011/12/12
タンゲラン県庁訪問
2011/12/13
入手情報の整理・分析
―
ヨヨン清掃課長
第4回 2011/02/07 ~ 関連機関への調査結果報告、意見交換
2011/02/09
(出典:調査団作成)
29
―
30
第3章
プロジェクトの内容及び技術的側面の検討
31
32
3.1 プロジェクトの背景・必要性等
本プロジェクトは、「ジャカルタ首都圏投資促進特別地域(MPA)マスタープラン調査」にお
いて、2020 年時点までにジャカルタ首都圏が達成すべきインフラ整備の優先事業として特定され
た事業である。このため、事業化の優先度が高いプロジェクトとて位置づけられている。
また、第1章(1.2.2)にて既述した国の3つ廃棄物管理方針(NPC-WMSD)のうち、本プロ
ジェクトは、
「マネジメントパートナーとしての民間企業の活用」及び「サービススコープの拡大
とマネジメントシステムの質の向上」に該当するものと推断できる。
3.1.1 プロジェクトの範囲、プロジェクトが提供する製品・サービスの中心的な需要家層
(1) プロジェクトの範囲
本プロジェクトは、図 3.1.1 に示す事業ストラクチャーを想定した上で、ジャカルタの都市
廃棄物を対象に資源物のリサイクルを含む適正処理処分を行うものである。そのストラクチャ
ーの内容は、日本側の投資家と現地投資家で現地合弁会社を創立し、プロジェクトサイトの土
地を購入し、ジャカルタと土地貸借契約を締結するというものである。その前提には、ジャカ
ルタとタンゲラン県の間でチアンゲールでの処理処分を前提とした MOU の改正が必要になる。
その上で、ジャカルタが発注する都市廃棄物処理 BOT 事業を、現地会社と合弁会社とともに
SPC を設立して実施するものである。本プロジェクトの事業範囲は、処理処分施設の設計・建
設・運営及び資源化物の回収リサイクル、ならびにモニタリングである。規模及び構成施設等
は、表 3.1.1 に示すとおりであり、管理型最終処分場(浸出水処理施設含む)
、MBT 施設、RDF
製造施設、コンポスト化施設から構成される。本プロジェクトの処理フロー図は、図 3.1.2 に
示すとおりである。
33
図 3.1.1 本プロジェクトの事業スキーム
MOU
ジャカルタ
タンゲラン県
支援
土地リース契約
BOT事業
20年契約
ティッピング
フィー
都市廃棄物
適正処理
サービス
土地所有者
土地売買契約
資本
SPC
(特別目的会社)
RDF売買契約
現地合弁会社
有価物売買契約
セメント会社等
資本
資本
日本側投資家
㈱アラックス等
リサイクル
事業者
資本
インドネシア側
投資家
(出典:調査団作成)
表 3.1.1 本プロジェクトの規模及び構成施設等
内容・能力・構成設備等
項目
対象廃棄物
ジャカルタにて排出される都市廃棄物
日平均受入量
1,500t/d
施設
埋立面積 16ha 埋立容量 250 万 m3 の準好気性埋立構造(掘削土を
管理型最終処分場
構成
用いた安定勾配土堰堤、サンドイッチ工法、遮水構造、ガス抜き
管、浸出水集排水システム、浸出水処理システム)
MBT(メカニカル・バ
日処理量 1,410t [ 1,185t + 225t ]、処理方式:資源物選別施設、
イオトリートメント) 破砕施設、ベルトコンベア、発酵槽、建屋、処理後の選別施設、
施設
保管施設、梱包施設
RDF 製造施設
処理能力 480 t/d(製品量 430t/d)
コンポスト施設
処理能力 410 t/d[334t/d+76t/d](製品量 165t/d)
事業期間
20 年
事業発注形態
BOT 事業(発注者ジャカルタ)
(出典:調査団作成)
34
図 3.1.2 本プロジェクト(CASE1)の処理フロー図
家庭系ごみ他
販売
ウエストピッカーによる有価物回収
市場系ごみ
MBT(破砕・発酵・選別)施設
コンポスト
施設
有機系
ごみ
不燃物残渣
RDF(固形燃料化)
製造施設
可燃系
ごみ
管理型最終処分場
セメント工場等へ販売
覆土材
準好気性構造、遮水工、浸出水処理施設
(出典:調査団作成)
本プロジェクトサイトは、図 3.1.3 及び 3.1.4 に示すとおりで、タンゲラン県のジャチワリ
ンギ村周辺地域であり、現有のタンゲラン県の最終処分場に隣接するものである。
図 3.1.3 本プロジェクトサイト(タンゲラン県ジャチワリンギ村周辺)の位置図
ジャチワリンギ
ジャカルタ特別州
(西ジャカルタ市)
チアンゲール
(出典:タンゲラン県土地利用計画図に加筆して作成)
(出典:タンゲラン県土地計画より調査団作成)
35
図 3.1.4 本プロジェクトサイト詳細位置図
プ ロ ジ ェ ク トサ イ ト
(このうちの100ha)
タンゲラン市
次期処分場用地
タンゲラン県現有処分場
(拡張地含む)
(出典:Google 航空写真に加筆して調査団作成)
(2) プロジェクトが提供するサービス
本プロジェクトが提供するサービスは、環境保全を担保した低コストでの都市廃棄物のリサ
イクル及び適正処理処分である。とくに、資源物のリサイクルは、家庭系ごみを中心にした市
場ごみ以外の都市廃棄物(以下、
「家庭系ごみ等」という)を対象に、プロジェクトサイトに在
住するウェイストピッカーの資源物回収機能を含む既存の有価物の回収・流通システム(詳細
は 4.1.1 項参照)を活用し、プラスチックを中心に金属等の有価物を回収する。その後、適正
処理を兼ねて、MBT 施設により有機系ごみと、可燃系ごみ、その他に選別した上で、有機系ご
みはコンポスト化し、可燃系ごみは RDF 化するものである。コンポストは、堆肥または土壌改
良剤として販売するとともに、最終処分場の覆土材としての活用を図る。RDF は、セメント工
場へ供給する。また、市場ごみも、MBT 施設による発酵・選別工程を経て、有機系ごみからコ
ンポストを、可燃系ごみから RDF を製造する。最後に、その他残渣は、準好気性埋立構造を持
つ管理型処分場にて適正処分するものである。
(3) 中心的な需要家層
本プロジェクトが提供するサービスに対する需要家層は、大きく以下に分類される。
a)地方政府からの本プロジェクトが提供する都市廃棄物(家庭系ごみ等と市場ごみ合わせ
た廃棄物をいう)の適正処理処分サービスに対する需要
b)本プロジェクトにて製造するコンポストに対する需要
36
c)本プロジェクトにて製造する RDF に対する需要
まず、a)の需要家層としては、本プロジェクトの対象都市廃棄物を管理するジャカルタを
筆頭に地方政府である。ジャカルタの需要については、3.1.2 項で需要予測等を含め詳述する
として、本項ではその他の地方政府における需要について分析する。まず需要のある地方政府
として、本プロジェクトサイトが立地するタンゲラン県をはじめその周辺の地方政府が挙げら
れる。タンゲラン県においては、2010 年の実績で1日平均約 800m3 のごみをジャチワリンギ最
終処分場に搬入している。これに対し、現有最終処分場の残余埋立面積は、7.8ha であり、全
面を埋立地として高さ 30m まで埋め立てた場合、容量が 180 万 m3(法面勾配を1:2.5 とし土
堰堤なしとして)となる。この場合、衛生埋立に必要な覆土材を埋立ごみ量の 35%として考慮
することにより、埋立寿命は、4.5 年(=180 万 m3÷(800 m3/日×365 日/年×1.35))となる。
このため、2015 年には現有最終処分場が満杯となり、新たな最終処分場が必要となる。これに
より、タンゲラン県から本プロジェクトへの需要が発生すると見込まれる。ちなみに、ウェイ
ストピッカーの有価物回収による減量及び埋立によるごみの単位体積重量の向上は、将来的な
ごみ量増加及び収集率(現状で 40%台)の向上による増加分と相殺されるとした。
次に、本プロジェクトにて製造するコンポストに対する需要は、先行しているチャックンチ
リンやバンタルゲバンの事例によれば、ごみ由来のコンポストが農家等に販売されていること
から、農家をはじめ一般市民や公共施設の植栽管理として需要があるものと想定される。さら
に、覆土材としての需要が見込まれる。覆土材は、本プロジェクトにおいて日量 43t の需要が
あるとともに、隣接するタンゲラン県の現有最終処分場においても、140 t/d(=800m3/日×0.35
×0.5t/m3)の需要が発生する。タンゲンラン県については、覆土材の購入が回避される経済
的メリットが得られる。
さらに、本プロジェクトにて製造する RDF に対する需要については、セメント工場が原燃料
として受け入れている現状がある。ジャカルタの南隣のボゴール県に所在するセメント工場に
よれば、年間の石炭消費量は 100 万 t にのぼる。そのような状況下で、現在、廃油や産業廃棄
物を 20 USD/t で受け入れて燃料利用するとともに、CSR の一環としてコミュニティから 150
Rp/kg で RDF を購入し、その石炭以外の燃料消費量割合は5%以下である。この工場では、そ
の割合を 20%まで引き上げたい意向をもっている。このため、その工場は、ボゴールの廃棄物
から RDF を製造する施設を建設することを検討中である。当面は、150 Rp/kg にて 20%の範囲
内(約日量 547 t=100 万 t×0.2÷365)で RDF を購入していく目論見である。ちなみに、受入
条件としては、最低発熱量が 14.6MJ/kg であること程度である。
ジャカルタ内には、セメント工場が4件立地しており、有力な需要となることが想定される。
37
3.1.2 現状分析、将来予測(需要予測を含む)
、プロジェクトを実施しない場合に想定される問題
(1) ごみ処理の現状
A)ごみ発生量
ジャカルタの清掃行政は、ジャカルタ特別州清掃局(Dinas Kebersihan Provinsi Daerah Khusus
Ibukota Jakarta)が管轄している。
同清掃局が毎年発刊している「清掃概要 2010」に基づき整理したごみ発生状況を表 3.1.2 か
ら表 3.1.3 及び図 3.1.5 から図 3.1.6 に示す。
ジャカルタの人口は、2010 年で約 956 万 7,000 人であり、ごみの総排出量は 1 日当たり 6,139t、
1 人 1 日当たりの排出量は 640g/人・日となっている。
表 3.1.2 ジャカルタ各市における廃棄物発生の状況
№
担当地区
1
2
3
4
5
中央ジャカルタ市
北ジャカルタ市
西ジャカルタ市
南ジャカルタ市
東ジャカルタ市
計
廃棄物発生量
(t/d)
1,173.33
1,113.78
1,442.22
1,003.11
1,406.89
6,139.33
収集 (t/日)
TPST
3R
1,135.47
23.11
883.15
51.56
1,261.64
39.11
857.91
35.56
908.46
17.78
5,046.63
167.12
非収集(t/日)
14.75
179.08
141.47
109.64
480.65
925.59
(出典:清掃概要 2010 に基づき調査団作成)
表 3.1.3 ジャカルタの廃棄物発生量原単位
№
1
2
3
4
5
担当地区
中央ジャカルタ市
北ジャカルタ市
西ジャカルタ市
南ジャカルタ市
東ジャカルタ市
計
人口
廃棄物発生量
(人)
(t/d)
898,883
1,173.33
1,645,312
1,113.78
2,278,825
1,442.22
2,057,080
1,003.11
2,687,027
1,406.89
9,567,127
6,139.33
家庭系
3,560.81
原単位
家庭系原単位
(g/人・日)
(g/人・日)
1305.32
676.94
632.88
487.64
523.59
641.71
372.19
(出典:清掃概要 2010 に基づき調査団作成。家庭系原単位は各市の合計値に対して算出)
38
過年度に実施した調査成果に基づく過去の推移をみると、人口は推計値(2010 年にて 898 万
1,000 人)を上回るペースで増加している。2010 年の値ではごみ量は予測値(同年で 6,139 t/d)
と比べると減少しているようにもみえるが、一過性の可能性もあり推移を見守る必要がある。
図 3.1.5 ジャカルタにおける人口及びごみ発生量の予測
人口 ×1.000人
10000
2010年 実人口
9588
8756
9000
8981
9169
9263
9258
8386
8000
推計(SAPROF 2008)
7000
6000
5000
2000
2006
2010
2015
2020
2025 年
ごみ発生量 t/日
10000
2010年 実発生量
9000
8210
7845
8000
7402
6894
7000
6400
6538
6139
6000
推計(SAPROF 2008)
5000
2000
2006
2010
2015
2020
2025 年
(出典:2008 年度 SAPROF 調査結果に基づき調査団作成)
これらの人口、ごみの発生量から計算した 2010 年の実際の 1 人 1 日当たり排出量(原単位)
は 640g/人・日である。なお、この値は商業系等の市場、オフィス、事業場からの発生量も含
「清掃概要 2010」より)だけで計算すると 1 人
んだ値であり、家庭からの排出量(3,560.81t、
1 日当たり排出量(原単位)は 371g/人・日となる。
39
図 3.1.6 ごみ発生量原単位の予測
ごみ発生量原単位 g/人・日
1000
2010年 実原単位
900
887
847
807
800
763
768
747
700
640
推計(SAPROF 2008)
600
500
2000
2006
2010
2015
2020
2025 年
(出典:2008 年度 SAPROF 調査結果に基づき調査団作成)
B)ごみ質
2010 年のごみ質を表 3.1.4 及び図 3.1.7 から図 3.1.8 に示す。有機性廃棄物は、全体の半分
以上を占めている。また、全体の 58%が家庭からの廃棄物であり、市場から 10%、商業廃棄物、
産業廃棄物がそれぞれ 15%、道路、公園、河川等の清掃ごみが 2%のようになっている。
表 3.1.4 ジャカルタのごみ質と発生源別内訳(2010 年)
№
廃棄物の種類
1 有機性廃棄物
2 無期性廃棄物
計
量 m3
15,451.58
12,454.47
27,906.05
割合 %
55.37
44.63
100.00
№
1
2
3
4
5
量 m3
16,185.51
2,790.61
4,185.91
4,185.91
558.12
27,906.06
割合 %
58
10
15
15
2
100
廃棄物の種類
家庭系廃棄物
市場から発生する廃棄物
商業廃棄物
産業廃棄物
道路、公園、河川等の清掃ごみ
計
(出典:清掃概要 2010 に基づき調査団作成)
40
図 3.1.7 ジャカルタのごみの発生源別内訳(2010 年)
構成比 %
産業
2
15
商業
道路・公園・河川清掃等
15
58
市場
家庭系
10
(出典:清掃概要 2010 に基づき調査団作成)
ごみの組成をみると、有機性(厨芥)が 55.37%、有機性以外が 44.63%となっている。有機
性ごみとは日本のごみ組成検査でいうところの厨芥に相当するものと考えられることから、こ
の報告書では有機性・有機性以外という区分で表現することとする。
図 3.1.8 ジャカルタにおけるごみ質(2010 年)
1:52
単位:%
0.81
1.06
44.63%
有機性(厨芥)
55.37%
有機性以外
紙
プラスチック
4.65
1.91
木
布&繊維
0.19
0.61
20.57
0.07
ゴム/人工皮革
金属
ガラス
13.25
粗大ごみ
有害廃棄物
石、砂、ETC
無機性廃棄物の割合
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
紙... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... 20.57%
プラスチック... ... ... ... ... ... .....13.25%
木... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... .0.07%
布&繊維... ... ... ... ... ... ... ... ... ..0.61%
ゴム/人工皮革等... ... ... ... ... ... ..0.19%
金属... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... .1.06%
ガラス類
... ... ... ... ... ... ... .1.91%
粗大ごみ... ... ... .. .... . . ... ......... 0.81%
B3 廃棄物(有害・有毒廃棄物)... 1.52%
石、砂 etc... ... ... ... ... ... ... . ... 4.65%
(清掃概要 2010 に基づき調査団作成)
41
C)ごみ処理フロー
現在、ジャカルタの廃棄物処理施設の現状と計画は、表 3.1.5 及び図 3.1.9 から図 3.1.10
のとおりである。現在、主力として稼働している中間処理施設はチャックンチリンの中間処理
施設(コンポスト中心)
、スンタール中継処理施設(圧縮処理)の2カ所である。
バンタルゲバン(ブカシ市)には最終処分場があり、中間処理されないごみ及び、中間処理
施設から処理残渣等が搬入されている。
表 3.1.5 ジャカルタにおける廃棄物処理関連施設
(1)チャックンチリン
(2)スンタール
(5)(将来計
(4)バンタルゲ
(3)マルンダ
画)タンゲラン
バン
県内
行 政
区
ジャカルタ
ジャカルタ
ジャカルタ
西ジャワ州
ブカシ市
同上
面積
7.5ha
3.5ha
12ha
110.3ha
約 100ha
土地
私有地
政府所有地
私有地
政府所有地
現状
計 画
概 要
と 見
込み
中間処理施設
受入量:400~500t/d
選別、コンポスティン
グ
ティッピングフィー:
149,000 Rp/t
コンパクティング設備付
帯中継基地
最 大 処 理 能 力 :
6,000m3/d、1,500t/d
容量コンパクティング効
果:1/2
活動なし
(土地所有者
は投資家を探
しているとこ
ろ)
コンポスト
最終処分
メタンガス回
収発電
2013 年までに以下のよう
にアップグレード
受 入 量 : 1,000 ~
1,300t/d
技術:MBT(デンマー
クによる嫌気性消化技
術)
ティッピングフィー:
189,000 Rp/t に上がる
見込み
以下のような施設に変更
受入量:1,000t/d
技術:Waste-to-Energy(焼
却)施設を建設する
事業方式:BOT
ティッピングフィーは
400,000 Rp/t となる見込
み
受 入 量 :
2,000t/d
技 術 :
Waste-to-Ener
gy(焼却)
上記の施設構
成に MBT、メ
タン発酵施設
など増設
3,000t/d の受
入れ計画
現在拡張のための実設
計中
2012 年1月現在、入札
( National competitive
bidding)準備中
(出典:収集資料に基づき調査団作成)
42
―
―
受 入 量 :
1,500t/d
図 3.1.9 ジャカルタのごみ処理のフロー(平面図上に表現)
(出典:調査団作成)
(出典:調査団作成)
図 3.1.10 ジャカルタのごみ処理のフロー
家庭 58%
3,561t/d
仮置場
リサイクル
市場 10%
614 t/d
オフィス 15%
921 t/d
工場 15%
921 t/d
道路・公園・河川等の
清掃 2%
123 t/d
バンタルゲバン TPA5,062 t/d
スンタール SPA605t/日
(民間処理会社)
PPLI
PT.WGI
RT Dong Woo
バンダルゲバン最終処分場への搬入量は 2010 年の年間平均では 5,062 t/d である。
変動をみると、最大で 1.10、最小で 0.87 である。
(図 3.1.11 参照)
(出典:清掃概要 2010 に基づき調査団作成。表中の割合、処理量は 2010 年の平均値)
43
図 3.1.11 バンタルゲバン最終処分場への搬入量の変動係数
バンタルゲバン処分場搬入量の変動係数(2010年)
1.20
1.15
1.10
1.10
1.05
1.05
0.97
1.00
0.95
0.97
1.05
1.03
1.02
1.01
0.99
0.96
1.00
0.87
0.90
0.85
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
(出典:清掃概要 2010 に基づき調査団作成)
D)清掃局の組織図
清掃局には、1,805 人の職員が勤務している。
表 3.1.6 ジャカルタのごみ処理に関する人員
職種
重機オペ
機械整備
保安
運転手
乗組員
その他
合計
人数
14
45
60
461
252
973
1,805
(出典:清掃概要 2010 に基づき調査団作成)
「清掃概要 2010」の結語では、ジャカルタのごみ処理に関する課題提起が掲げられている。
当局は、現在のバンタルガバンの最終処分場には搬入量の多さと環境面の双方の負担がかかっ
ていると認識しており、最終処分の負担軽減のためにも代替処理方法を模索している。そのひ
とつが中間処理技術の拡充であり、堆肥リサイクルセンターの整備に期待しているのもそこに
背景がある。
(2) 将来予測(需要予測を含む)
ジャカルタ清掃局に対するヒアリングからジャカルタにおいては 2030 年時点で計画ごみ発
生量を 9,200 t/年と設定している。将来予測及び需要予測は、この値の妥当性を評価すること
をもって実施した。この計画ごみ発生量の妥当性は、次の手順により評価した。
ごみ発生量はその国の経済状況や発展の度合いと大きく関連する。すなわち、ごみ発生量原
単位と経済指標である GDP に相関がある。これらは、池口ら1により裏付けとなる研究成果が
公表されている。以上の条件下で、1970 年代の日本と現在のインドネシアにおける GDP と東
京都とジャカルタのごみ発生量原単位を比較した。これを表 3.1.7 に示す。
1
開発途上国のごみ処理-現状と課題、そして解決策-(株式会社イーエヌツープラス池口孝)
44
表 3.1.7 日本における GDP 及びごみ発生量原単位の実績値
項目
日本(東京)
インドネシア(ジャカルタ)
3,000(1970 年代)
3,000(2010 年)
ごみ発生量原単位 g/人・日
700(1970 年代東京都)
640(2010 年ジャカルタ)
ごみ発生量原単位 g/人・日
1,000(1990 年代東京都)
GDP
USD/人
910(式 3-1 参照)
(2030 年ジャカルタ)
(出典:World Bank、World Development Indicators 2011 及び東京都データから調査団作成)
図 1.1.2 で示したように、インドネシアの現在の国民1人当たりの GDP(2010 年:約 3,000
USD)は我が国の 1970 年代の値と近いレベルである。この数値は、今後、我が国の 1970~1990
年代の成長と似た挙動を示すものと仮定した。
このため、
現在から約 20 年後である 2030 年は、
我が国の 1970 年代から 1990 年代と同様の増加率で経済発展するという条件にて、ジャカルタ
の 2010 年のごみ発生量原単位(640g/人・日)から次の算式により同地の 2030 年時点のごみ発
生量原単位を予測した。
2030 年のジャカルタのごみ発生量原単位
=
2010 年のジャカルタのごみ発生量原単位×
1990 年代の日本のごみ発生量原単位
1970 年代の日本のごみ発生量原単位
式 3-1
= 640 × 1000 ÷ 700
= 910 g/人・日
図 3.1.12 我が国の 20 年間の変化率に基づくごみ発生量原単位予測のイメージ
1000
ごみ発生量原単位 g/人・日
1000
ジャカルタ
東京
750
750
約1.42倍
500
250
ごみ発生量原単位 g/人・日
500
1000
700
250
実績
640
東京と
同様の
伸び率と仮定
予測
911
0
0
1970
20年間
2010
1990
20年間
2030
(出典:調査団作成)
次に、ごみ発生量原単位と人口からごみ発生量を求めるためジャカルタの 2030 年の人口を予
測する。過去の実績値(前述図 1.1.3)の値を用いて一次回帰式により予測した結果を図 3.1.13
に示す。
45
図 3.1.13 2030 年までのジャカルタの人口予測
回帰式 y = 112.09x + 8142.9
9000
8360
8430
8500
8570
8640
8700
8760
9060
9140
9220
9590
R² = 0.9265
12000
9490
9600
9710
9820
9940
10050
10160
10270
10380
10500
10610
10720
10830
10950
11060
11170
11280
11390
11510
11620
人口 ×1,000人
15000
6000
実績
3000
予測値
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
0
(出典:調査団作成ただし実績値は図 1.1.3 より)
2030 年の人口は、この予測によると 1,162 万人となる。従って、算定したごみ発生量原単位
と予測人口を乗ずるとごみ発生量が求められる。
910 g/人・日 ×
1,162 万人 =
10,570 t/d
清掃局の予測値 9,200t/d と比べると上記算定値は 1.15 倍ほどあるが、将来予測の不確実性
を考慮すると 15%程度の幅は想定範囲内であり、9,200t/d という将来設定には妥当性があるも
のと判断する。
(3) プロジェクトを実施しない場合に想定される問題
本プロジェクトを実施しない場合の問題点を、対象とする都市廃棄物の発生区域であるジャ
カルタとプロジェクトサイトとなるタンゲラン県に区分して考察する。プロジェクトが実施さ
れない場合は下記に掲げる現状が改善されず問題のある状態が継続もしくは悪化することにな
る。
A)ジャカルタにおける問題
ジャカルタのごみを受け入れる唯一の最終処分場であるバンタルゲバン処分場にごみが集中
し大きな負担がかかるとともに、全市域からの搬入車両が1カ所の処分場に集中することから
交通渋滞が発生し、輸送効率がなお一層悪化することとなる。これは、輸送コストの増大をも
たらすことになる。さらに、この交通渋滞は、通行車両の排ガスによる大気汚染の一因となっ
ている。
バンタルゲバン最終処分場では、以前のオープンダンピングの状態から改善がみられるもの
の、日々の大量の廃棄物搬入により、未だ即日覆土の施工が不可の状態である。今後さらに搬
入量が増加することは、現状の埋立作業が許容量を超え、リハビリ前の状態に逆戻りすること
が懸念される。このままのペースで搬入が続く限り残余容量もひっ迫した状態となっている。
46
「清掃概要 2010」の結語では、ジャカルタのごみ処理に関する課題提起が掲げられている。
当局は、現在のバンタルガバンの最終処分場には搬入量の多さと環境面の双方の負担がかかっ
ていると認識しており、最終処分の負担軽減のためにも代替処理方法を模索している。
B)タンゲラン県における問題
タンゲラン県の最終処分場は、オープンダンピングで覆土もほとんど実施されておらず発酵
したごみが自然燃焼している状態である。法律改正による 2013 年までに現状のオープンダンピ
ングから衛生埋立への転換が必要となるが、覆土材の確保や管理技術の未熟さにより改善は非
常に困難な状態にある。これに対し、タンゲラン県ジャチアリンギでは、ジャカルタの都市廃
棄物を受け入れる施設が立地されないことから、次項にて記述する経済効果や既存最終処分場
への覆土材の供給など、既存施設のリハビリの貢献が期待できなくなる。
なお、環境・社会配慮の問題点については第4章において詳しく整理している。
3.1.3 プロジェクトを実施した場合の効果・影響
本プロジェクトを実施した場合の効果と影響は、対象とする都市廃棄物の発生区域であるジャ
カルタとプロジェクトサイトとなるタンゲラン県に区分して考察する。
(1)ジャカルタにおける効果・影響
本プロジェクトを実施した場合に、ジャカルタへの効果と影響の因子は、ジャカルタ東側の
ブカシ市内に現有するバンタルゲバン処分場の埋立ごみ量が減少する、ということである。
上記の因子により発生する効果と及ぼす影響については、以下のとおりである。
バンタルゲバン処分場の埋立ごみ量が減少するとともに、ジャカルタの東側に位置するバン
タルゲバンに対しジャカルタの西側に施設を整備することにより、都市廃棄物の輸送効率が改
善され、都市廃棄物の輸送コストが削減されるとともに、バンタルゲバン周辺の交通渋滞が改
善される効果が期待される。この交通渋滞の改善は、通行車両の排ガスによる大気汚染の改善
をもたらすことも期待される。さらに、バンタルゲバン最終処分場では、以前のオープンダン
ピングの状態から改善がみられる埋立状況も、日々の大量の廃棄物搬入により、未だ即日覆土
の施工が不可の状態である。これに対し搬入量が減少することは、即日覆土の施工を可能にす
ることが期待される。もちろん、埋立寿命が延命される効果も大きいと期待される。
その一方で、本プロジェクトを実施した場合のバンタルゲバン最終処分場への都市廃棄物搬
入量の減少により、ウェイストピッカーなど都市廃棄物からの有価物回収・売却にて生計をた
てていた人々に対し、収入減などのネガティブな影響が及ぶことが懸念される。ただし、ウェ
イストピッカーの組織は広範囲に及ぶことから、都市廃棄物の移動に伴い、それらの人々も連
動することにより、影響は最小限になるものと推察される。
47
(2) タンゲラン県における効果・影響
本プロジェクトを実施した場合に、タンゲラン県への効果と影響の因子は、以下に示すとお
りである。
a) 同県ジャチアリンギに、タンゲラン県の都市廃棄物のみならずジャカルタの都市廃棄物
1,500t/d 相当が搬入される。
b) 同県ジャチアリンギにタンゲラン県の最終処分場のみならず、その隣地にジャカルタの
都市廃棄物を対象にする中間処理及び最終処分場が建設される。その処理処分施設は、
環境保全を担保する施設である。
上記の各因子により発生する効果と及ぼす影響については、以下のとおりである。
タンゲラン県ジャチアリンギにジャカルタの都市廃棄物 1,500t/d 相当が搬入されることによ
り、有価物の絶対量が増加し、ウェイストピッカーにおいては収入源が増加することとなる。
これは、現状にて彼らの生計の 50%を占める農業収入が耕作地の最終処分場への転換により、
得られなくなることを考慮する必要がある。さらに、整備する施設が環境保全を担保する機能
を有するものであることから、余力のある範囲で隣接する既存のタンゲラン県の最終処分場が
及ぼす環境影響の抑制に寄与する効果が期待される。例えば、製造するコンポスト製品を、隣
接するタンゲラン県の最終処分場の覆土材として供給することなどにより、2013 年までの現状
のオープンダンピングから衛生埋立への転換に貢献することになる。その他、プラスチックバ
ッグの洗浄汚水の浸出水処理施設での処理や、処理水のプラスチック洗浄水としての活用など
が考えられる。また、コンポスト製品や RDF が経済的付加価値(代替物の費用対効果の改善)
をもって地元にて活用されれば、その旨社会的な効果を生み出すこととなる。当然のことなが
ら、タンゲラン県において新たな事業が発生することから、経済的効果をももたらすことが期
待される。
将来的には、タンゲラン県の都市廃棄物の処理処分の受け皿となることもあり得る。
一方、タンゲラン県ジャチワリンギにおいては、都市廃棄物輸送車両の交通量が増大し、交
通渋滞を誘引するとともに、排ガスによる環境への影響等が懸念される。このため、輸送効率
の向上等に配慮する必要がある。
3.1.4 提案したプロジェクトとそれ以外に可能と考えられる他の選択肢との比較検討
提案したプロジェクト以外に可能と考えられる他の選択肢は、手選別後に残るプラスチックを
「CASE2」
含む可燃ごみを RDF として製造・販売せず、それら最終処分するものである(以下、
という。)。これは、本プロジェクトと比較することで、RDF 製造設備整備に係る投資効果が評価
されるものと解釈されるこれらについて、CASE2と本プロジェクト(CASE1)との比較検討を
行う(表 3.1.8 参照)。
検討にあたっては、3.3 項以降において概念設計から第4章での環境社会配慮の側面検討及び
第5章の財務分析を踏まえて、総合評価を行う。
48
表 3.1.8 本プロジェクトと他の選択肢の比較ケース
中継及び二次輸送
中間処理
最終処分
CASE1
含まず
MBT 施設、コンポスト化施
準好気埋立構造の
本プロジェクト
(ジャカルタによる一
設、RDF 製造施設
管理型最終処分場
CASE2
次輸送)
MBT 施設、コンポスト化施
設
(出典:調査団作成)
3.2 プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討
3.2.1 需要予測
需要予測については、3.1.2(2)項にて既述したとおり、ジャカルタ清掃局の 2030 年計画ごみ
発生量 9,200t/d の妥当性を評価することで、2030 年の需要量を予測した。一方、現在の最新計画
の施設整備規模は、既述した表 3.1.5 によれば、チャックンチリンの 1,000 t/d、スンタールの
1,000 t/d 及び、バンタルゲバンの 3,000 t/d の合計が 5,000 t/d であり、それにマルンダの 2,000
t/d 及び本プロジェクトの 1,500 t/d(この規模は、ジャカルタの計画においてタンゲラン県チア
ンゲールにて確保するものとして位置づけられているものである。
)を加えることで合計 8,500t/d
の規模が確保できる。しかし、このうちマルンダでの 2,000 t/d の計画は、計画用地確保の見通
りが立たず、実現性がかなり乏しい状況である。当面のごみ量 6,200 t/d を処理処分するために
は、チャックンチリン、スンタール、バンタルゲバンの各整備計画に、本プロジェクトの事業実
施が、重要になってくる状況である。これにより、当面、6,500 t/d のごみ処理の能力が確保でき
ることとなる。
以上から、本プロジェクトは、ジャカルタにおいて需要があることが明確である。
3.2.2 プロジェクトの内容を検討・決定する際に必要な問題点の把握・分析
本プロジェクトの内容を検討・決定する際に必要な問題点は、以下のとおりである。
a) ジャカルタに対し支払を求めるティッピングフィー(Rp/t)
b) コンポストの需要
c) RDF の需要
d) RDF 発電の売電
e) 輸送効率改善効果
f) 土地取得
上記の問題点について、以下に把握・分析する。
(1) ジャカルタに対し支払を求めるティッピングフィー(Rp/t)
ジャカルタの本プロジェクトに対する費用負担可能額を把握する必要がある。これに対し、
49
ジャカルタ清掃局によれば、現在、選別とコンポストを行っているチャックンチリンでのティ
ッピングフィーは、14 万 9,000 Rp/t であり、今後、MBT 等を導入することで 18 万 9,000 Rp/t
まで上昇するとのことである。ちなみに、スンタールにおいて焼却施設が建設されると、ティ
ッピングフィーは、40 万 Rp/t(上限額)となる。本プロジェクトにて提案するシステムでは、
MBT が含まれているため 18 万 9,000 Rp/t(9,000 Rp=1USD として 21 USD)の支払いが見
込めるものと推断される。
(2) コンポストの需要
本プロジェクトにて製造するコンポストに対する需要を把握する必要がある。先行している
チャックンチリンやバンタルゲバンでは、製造したごみ由来のコンポストを、農家等に対し有
価で販売している。それらの需要は、品質が担保できれば、潜在的に存在するものと推察され
る。それ以外に、公共施設の植栽管理の需要や、ゴルフ場などの芝生・植栽管理のための需要
が存在するものと推断される。そのほか、2013 年からオープンダンピングが禁止されることに
伴い、最終処分場の衛生埋立のための覆土材としての需要が見込まれる。本プロジェクトサイ
トに隣接するタンゲラン県の現有最終処分場において、140 t/d(=800 m3/日×0.35÷0.5 t/m3)
の需要が発生すると見込まれる。
(3) RDF の需要
本プロジェクトにて製造する RDF に対する需要を把握する必要がある。現有の都市廃棄物処
理事業者であるチャックンチリン及びバンタルゲバンでは、RDF 製造に関心があると表明して
おり、
その先にセメント工場での原燃料として需要があるものと推察される。
セメント工場は、
ジャカルタ内に4ヵ所立地しており、有力な需要となることが想定される。その裏付けとして
は、3.1.1 項にて既述したとおり、ジャカルタの南隣のボゴール県に所在するセメント工場に
よれば、年間の石炭消費量のうち 20%を石炭以外の燃料に転換したいとの意向をもっており、
その中で RDF は CSR の一環としながらもコミュニティから 150 Rp/kg で購入しており、今後
も継続・増加していく計画である。さらに、ジャカルタに所在するセメント工場においては、
RDF を 375 Rp/kg で購入する意向が示されている。
また、本プロジェクトサイトから北西 10 km の海岸沿いに火力発電所が立地しており、地球
温暖化対策を含め今後のエネルギー需要の高まりにより、化石燃料以外の燃料利用の需要が発
生することにより RDF の活用が想定される。
(4) RDF 発電の売電
本プロジェクトでの RDF 発電の実施は、既述したとおり RDF そのものの需要が確認された
ことから、RDF 販売益以上の利益確保が前提となる。
RDF 発電の収支は、RDF1t あたりで以下のとおり推算される。
① 売電量(RDF1t あたり);20MJ/kg(低質の石炭相当)×1,000 kg/t×0.25(発電効率)
50
÷3.6MJ/kWh=1,042 kWh/t
② RDF 発電設備消費電力;200 kWh/t
③ 売電単価;1,000 Rp/kWh(8.6 円/kWh、1Rp=0.0086 円として)
④ RDF 発電設備建設費に係る減価償却費:3,000 万円/t÷(365 日×20 年)=4,100 円/t
⑤ 運転維持管理費;1,500 円/t
⑥ 建設費に係る金利負担費用;1,600 円/t(=3,000 万円を5%の金利で 15 年間借入した場
合の負担費用、元金均等払い)
⑦ 焼却残渣の処分費;1t×0.1(灰発生割合)×1,200 円/t=120 円/t
⑧ 収支;
(①-②)×③-(④+⑤+⑥+⑦)=△80 円/t
上記の結果から、RDF1tあたり 80 円の損失が発生するため、現段階ではセメント工場での
RDF の需要が見込まれることから、本プロジェクトの範囲は RDF 製造・販売までとする。
ただし、今後の以下の条件次第では、収益が得られる見込みが出てくる。
ⅰ)売電単価の向上
ⅱ)発電効率の向上
ⅲ)RDF 発電設備建設費及び運転維持管理費のコストダウン
ⅳ)補助金等の交付
ⅴ)金利の引き下げ
(5)輸送効率改善効果
本プロジェクトの実施における輸送改善効果を把握する必要がある。とくに西ジャカルタ市
は、既存のバンタルゲバン最終処分場から最も遠い位置にあり、発生する都市廃棄物をスンタ
ールの施設(現在中継基地で現在焼却施設の建設準備中)を経由したとしても、かなりの輸送
コストと時間を要する状況である。このため、ジャカルタの西側に処理処分施設を立地する本
プロジェクトの実施により、最も改善効果を発揮するものと考えられる。その効果を以下に試
算した。
A) 本プロジェクト実施(中継基地なし)の改善効果
本プロジェクトを中継基地なしで実施した場合の輸送改善効果を、西ジャカルタ市の発生都
市廃棄物を対象に、輸送から処分までの単価(Rp/t)を指標として試算した。具体的には、西
ジャカルタ市で発生する 1,500 t/d の都市廃棄物を、一次輸送として直接プロジェクトサイト
へ輸送する場合と、既存計画であるスンタールの計画焼却施設を経由してバンタルゲバン最終
処分場へ輸送する場合を比較した。比較のケース及び条件(所要時間と走行距離)は図 3.2.1
に示すとおりである。
51
図 3.2.1A 本プロジェクトを中継基地なしで実施した場合の輸送改善効果の比較条件
本プロジェクト輸送(中継基地なし)
既存計画輸送(計画焼却施設)
20km
スンタール中間処理施設
1時間
34km
西ジャカルタ市
ジャチワリンギ中間処理・
最終処分場
31km
2時間
2.1時間
バンタルゲバン
最終処分場
(出典:調査団作成)
図 3.2.1B 本プロジェクトを中継基地なしで実施した場合の輸送改善効果の比較図
Jatiwaringin
Jakarta
Barat
Sunter
Duri Kosambi
Bantar Gebang
(出典:Google 地図をベースに調査団作成)
52
また、諸条件は、表 3.2.1 に示すとおりである。
表 3.2.1 本プロジェクトを中継基地なしで実施した場合の輸送改善効果検討に係る条件
項目
単位
数値
3
m
積載容量
7
3
t/m
積載単位体積重量
0.25
万 Rp/台
車両購入費
55,000
一次
減価償却年数
輸送
軽油代
Rp/liter
4,300
燃費
km/liter
3
要員数
人
6
人件費
Rp/人月
1,540,000
車両購入費
億 Rp/台
22
年間
10
10
年間
減価償却年数
二次
軽油代
Rp/liter
4,300
輸送
燃費
km/liter
2
要員数
人
1
人件費
Rp/人月
焼却処理ティッピングフィー(灰処分費含
む)
購入費に対するメンテナンス費用割合
本プロジェクトティッピングフィー
2,002,000
Rp/t
Rp/t
360,000
0.2
189,000
(出典:調査団作成)
検討手順は、以下に示すとおりであり、検討工程及び結果は表 3.2.2 に示すとおりである。
輸送から処分までの単価(Rp/t)=輸送単価+積替・処理・処分単価
ただし、処理単価;灰処分を含む焼却処理ティッピングフィー(36 万 Rp/t)
=189,000Rp/t
本プロジェクトティッピングフィー(Rp/t)
輸送単価(Rp/t)
=(車両減価償却費+メンテナンス費+燃料代+人件費)÷1,500
車両減価償却費(Rp/d)= 所要台数×車両購入費÷減価償却年数÷365×1.2
所要台数
=(ごみ量÷車両1台積載量×片道所要時間×2)÷1日実働時間
メンテナンス費(Rp/d)= 車両減価償却費×購入に対するメンテナンス費割合燃料代(Rp/日)
=(ごみ量÷車両 1 台積載量×片道走行距離×2)÷燃費×燃料単価
人件費(Rp/d)
= 所要台数×1台要員数×1月1人あたり人件費×12 カ月÷365
53
表 3.2.2 本プロジェクト実施による輸送改善効果試算結果(中継基地なし)
項目
(t/d)
(t/台)
距離(km)
輸送
時間(h)
(h)
延時間
(km)
延距離
所要台数
(台)
(100万Rp/d)
車両費用
メンテナンス (100万Rp/d)
(100万Rp/d)
燃料代
(100万Rp/d)
人件費
日平均輸送費用 (100万Rp/d)
(1,000Rp/t)
輸送単価
(1,000Rp/t)
積替or処理
(1,000Rp/t)
処分場埋立費
(1,000Rp/t)
単価
ごみ量
積載重量
二次輸送
一次輸送
本プロジェクト
1500
1.75
34
2.1
3600
58286
450
67.808
13.562
83.543
136.701
301.614
既存計画
本プロジェクト
1500
1.75
20
1
1714.3
34286
215
32.397
6.479
49.143
65.313
153.332
合計
既存計画
150
20
31
2
30
465
4
2.411
0.482
1
0.263
4.156
本プロジェクト
既存計画
301.614
201
157.488
105
189
360
390
465
(出典:調査団作成)
上表から、本プロジェクト(中継基地なし)の実施により、既往計画のスンタールの焼却施
設経由の 46 万 5,000Rp/t に対し 39 万 Rp/t となり、約 16%のコスト縮減効果があると試算され
た。なお、ティッピングフィーは、既往計画がスンタールに搬入する時点で灰処分費を含めた
金額 36 万 Rp/t が発生するものとした。これに対し、本プロジェクトは、中間処理・最終処分
費として 18 万 9,000Rp/t が発生するものとした。
B) 本プロジェクト実施(中継基地あり)の改善効果
本プロジェクトを中継基地ありで実施した場合の輸送改善効果を、西ジャカルタ市の発生都
市廃棄物を対象に、輸送から処分までの単価(Rp/t)を指標として試算した。具体的には、西
ジャカルタ市で発生する 1,500 t/d の都市廃棄物を、仮説としてドリコサンビに中継基地を建
設したとして、それ経由しプロジェクトサイトへ輸送する場合と、既存計画であるスンタール
の計画焼却施設を経由してバンタルゲバン最終処分場へ輸送する場合を比較した。比較のケー
ス及び条件(所要時間と走行距離)は図 3.2.2 に示すとおりである。
54
図 3.2.2A 本プロジェクトを中継基地ありで実施した場合の輸送改善効果の比較条件
本プロジェクト輸送(中継基地あり)
ドリコサンビ
中継基地建設を想定
30km
1.9時間
既存計画輸送(計画焼却施設)
20km
5km
0.25時間
スンタール中間処理施設
1時間
2時間
西ジャカルタ市
31km
バンタルゲバン
最終処分場
ジャチワリンギ中間処理・
(出典:調査団作成)
図 3.2.2B 本プロジェクトを中継基地ありで実施した場合の輸送改善効果の比較図
Jati Waringin
Jakarta Barat
Sunter
Duri Kosambi
Bantar Gebang
(出典:Google Map を基に調査団作成)
また、諸条件は、表 3.2.3 に示すとおりである。なお、ドリコサンビンの用地は、ジャカルタ
特別州政府の所有する遊休地として、費用の発生は見込まないものとする。
55
表 3.2.3 本プロジェクトを中継基地ありで実施した場合の輸送改善効果検討に係る条件
項目
単位
数値
3
m
積載容量
7
3
t/m
積載単位体積重量
0.25
万 Rp/台
車両購入費
55,000
一次
減価償却年数
輸送
軽油代
Rp/liter
4,300
燃費
km/liter
3
要員数
人
6
人件費
Rp/人月
1,540,000
車両購入費
億 Rp/台
22
年間
10
10
年間
減価償却年数
二次
軽油代
Rp/liter
4,300
輸送
燃費
km/liter
2
要員数
人
1
人件費
Rp/人月
2,002,000
積替費用ティッピングフィー
Rp/t
90,000
焼却処理ティッピングフィー(灰処分費含む)
Rp/t
360,000
購入費に対するメンテナンス費用割合
-
本プロジェクトのティッピングフィー
Rp/t
0.2
189,000
(出典:調査団作成)
検討手順は、基本的に既述した中継基地なしと同じであるが、中継基地ありの項目を下式に
て考慮した。検討工程及び結果は表 3.2.4 に示すとおりである。
輸送から処分までの単価(Rp/t)=輸送単価+積替単価+処理・処分単価
ただし、積替単価:9 万 Rp/t
56
表 3.2.4 本プロジェクト実施による輸送改善効果試算結果(中継基地あり)
項目
ごみ量
積載重量
一次輸送
延時間
延距離
所要台数
車両費用
メンテナンス
燃料代
人件費
日平均輸送費用
輸送単価
積替or処理
処分場埋立費
単価
(t/d)
(t/台)
距離(km)
時間(h)
(h)
(km)
(台)
(100万Rp/d)
(100万Rp/d)
(100万Rp/d)
(100万Rp/d)
(100万Rp/d)
(1,000Rp/t)
(1,000Rp/t)
(1,000Rp/t)
(1,000Rp/t)
一次輸送
本プロジェクト
二次輸送
既存計画
1500
1.75
5
0.25
428.6
8571
54
8.137
1.627
12.285
16.404
38.453
本プロジェクト
1500
1.75
20
1
1714.3
34286
215
32.397
6.479
49.143
65.313
153.332
1500
20
30
1.9
285
4500
36
21.699
4.34
9.675
2.369
38.083
合計
既存計画
150
20
31
2
30
465
4
2.411
0.482
1
0.263
4.156
本プロジェクト
既存計画
76.536
51
90
189
330
157.488
105
360
465
(出典:調査団作成)
上表から、本プロジェクト(中継基地あり)の実施により、既往計画のスンタールの焼却施
設経由の 46 万 5,000 Rp/t に対し 33 万 Rp/t となり、約 30%のコスト縮減効果があると試算され
た。なお、ティッピングフィーは、既往計画がスンタールに搬入する時点で灰処分費を含めた
金額 36 万 Rp/t が発生するものとした。これに対し、本プロジェクトは、中継基地での積替え
分のティッピングフィー9万 Rp/t と、中間処理・最終処分のティッピングフィー分としての 18
万 9,000 Rp/t が発生するものとした。
さらに、上記の A)と B)において、本プロジェクトでの中継基地の有無を比較した場合、
中継基地なしの単価が 39 万 Rp/t であるのに対し、中継基地ありの単価が 33 万 Rp/t であった。
このため中継基地を設定することは重要である。
(6) 土地取得
本プロジェクトの事業スキームに、土地の取得が含まれている。土地取得においては、現地
の会社と合弁で投資会社を設立し、土地取得を行う目論見であるが以下の課題がある。
(i) 地権者の合意
(ii)土地利用の制限
上記のうち、(i)は本プロジェクトが公共性に長け、利用目的が土地利用計画に合致したも
のであることから、現地行政機関の支援を取り付けるとともに、地権者に対しても、環境社会
配慮について説明を行うことで、対応を図るものである。
(ii)は、法律の専門家を通して確認
行うことで、対応を図るものである。
(ii)は、特に本プロジェクト実施そのものを制限するも
のでないことが確認されている。
57
3.2.3 技術的手法の検討
本プロジェクトの提案技術・システムの技術面等における代替(競合)技術・システムは、以
下に示すとおりである。これらに対し、本プロジェクトの提案技術・システムの優位性・妥当性、
関係インフラ・システム等との整合性について以下に検討した。
a) 焼 却 ( ご み 発 電 ) + 管 理 型 最 終 処 分 場 [ 焼 却 技 術 に 対 す る 本 プ ロ ジ ェ ク ト 提 案
の MBT+ コ ン ポ ス ト + RDFの 優 位 性 ・ 妥 当 性 ・ 整 合 性 の 比 較 ]
b) メ タ ン 発 酵 + RDF+ 管 理 型 最 終 処 分 場[ メ タ ン 発 酵 技 術 に 対 す る コ ン ポ ス ト の 優
位性・妥当性・整合性の比較]
(1) 焼却技術に対する本プロジェクト提案の MBT+コンポスト+RDF の優位性・妥当性・整
合性の比較
A) 焼却技術に係る概説
焼却技術は、有機性廃棄物を高温の燃焼によって多くの安定化した酸化ガスと、少量の安定
化した無機物質へ変化させるものである。焼却技術は、様々な中間処理技術のなかで最も減容
効果が大きく、最終処分場の延命化に寄与する。また、燃焼により有機性ごみの腐敗を防ぐと
ともに殺菌効果も大きい。ごみ焼却から回収する熱は、発電や、周辺施設への熱供給に利用す
ることが可能であり、化石燃料代替利用による CO2 削減に寄与する。
焼却技術の導入は、ごみ発生源の周辺に最終処分場の立地が困難となる場合に妥当性が高ま
る。ただし、有毒性の高いダイオキシンなど環境に悪影響を与える排出ガスについては、適正
な排ガス処理施設を設けるとともに、廃棄物の燃焼管理とともに適切な運転維持管理が必要で
ある。多くの先進国の大都市などでは、廃棄物処理の中心的な中間処理技術として用いられて
いる。
B) 長所
焼却技術の長所は、以下に示すとおりである。
a) 減容効果が大きい。
b) 厳密な分別排出が不要である。
c) 有機性ごみの腐敗防止及び殺菌効果が大きい。
C) 短所
焼却技術の短所は、以下に示すとおりである。
a) 建設費及び運転維持管理費が高い。
b) 運転維持管理に技術と経験を要する。
c) 重金属を含む飛灰が発生し、この飛灰は直接埋立することができない。
58
D) 本プロジェクトとの優位性・妥当性・整合性に係る比較検討
焼却技術の長所である減容効果を活かすためには、できるだけ廃棄物の発生点に近いところ
に立地することである。すなわち、発生点で減容化を図った上で、その残渣を最終処分場へ輸
送することで、輸送コストを削減することが可能になる。この輸送コスト縮減と最終処分場の
延命化効果が、焼却技術の短所である高い建設費及び運転維持管理費をどこまでカバーするか
で、導入の可能性が評価される。
焼却の短所である建設費及び運転維持管理費を克服するためには、構成設備の現地調達によ
る費用削減とともに、費用負担能力の向上が必要である。これらの指標を1人当たりの GDP
とした場合、東京では1人当たりの GDP が2万 USD/人となった 1990 年代に焼却技術の導入
がなされた歴史がある。これをジャカルタに置き換えてみれば、現状 7,000 USD/年であり、
全面的に焼却技術を導入するには時期が早いといえる。費用負担能力面から将来的な焼却技術
の導入時期を予測する場合、ジャカルタの一人当たり GDP が今後、1980 年から 1990 年の東京
のそれと同じ挙動(1970 年代で約 8,000 USD/人、1980 年代で1万 4,000 USD/人、1990 年代
で2万 USD/人)を示すとした場合、これから 20 年後にあたる 2030 年が適当である予測され
る。ちなみに、ジャカルタが入札の準備をしているスンタールでの 1,500 t/d 規模での焼却施
設整備運営事業の実質ティッピングフィーの上限は、40 万 Rp/t となっている(現状では、ジャ
カルタの費用負担能力は、6,200 t/d のごみ量に対し 1,500 t/d の焼却費用を負担するのが限界
であるとともに、自区域内での用地確保が困難と推察される)
。
以上のような状況に対し、本プロジェクトにて提案する MBT+コンポスト+RDF は、広く
確保し得るサイトの特性を鑑み、広い面積を活用した容易で低コストの技術を用いて、有効利
用ができるものを回収・売却等し、残った残渣を準好気埋立構造の管理型最終処分場において
適正処分する。このため、サイトの立地特性(広い面積の確保)と対象都市廃棄物の管理者で
あるジャカルタの費用負担能力を十分鑑み、実現可能な技術・システムを提案している。また、
準好気埋立構造の最終処分場は、埋立内を嫌気ではなく準好気状態にすることで早期安定を実
現し、早期の跡地利用を可能にするものである。この構造は、焼却灰に対してもその効果は活
かされるが、未焼却物の埋立においてより顕著な効果が得られる。
焼却により発生する飛灰は、重金属等の有害物を含むことから、埋立処分するにために薬剤
処理などが必要となり、とくに管理技術が必要とされる。
(2) メタン発酵技術に対するコンポストの優位性・妥当性・整合性の比較
A) メタン発酵技術に係る概説
メタン発酵は、含水率の高い有機性廃棄物を、ある一定温度の嫌気的環境で発酵させて、メ
タンと二酸化炭素が主成分のバイオガスを回収する技術である。回収したバイオガスは、熱供
給や発電用の燃料などとして利用される。
バイオガス回収後に、未発酵の分解性固形物と非分解性固形物を含む消化液が残渣となる。
これらは、別途処理が必要になる。ただし、条件が整えば、固液分離した上で成分調整または
59
コンポスト化することにより、農地還元などの有効利用を行っている事例もある。
B) 長所
メタン発酵の長所は、以下に示すとおりである。
a) メタン発酵そのものは、技術的に簡単である。
b) 残渣となる消化液の有効利用が実現できれば、最終処分量がメタン発酵不適物相当
量に削減されるとともに、建設費及び運営維持管理も比較的安価となる。
C) 短所
メタン発酵の短所は、以下に示すとおりである。
a) 有機性廃棄物の分別排出が必要である。
b) 有機性廃棄物に混入する不適物を選別する前処理が必要である。
c) 消化液の処理が必要な場合は、建設費及び運営維持管理費が高くなる。
D) 本プロジェクトとの優位性・妥当性・整合性に係る比較検討
メタン発酵技術は、上記の長所及び短所から消化液の取扱により、評価が大きく分かれる。
消化液の処理が必要となる場合は、その処理施設の建設費及び運営時管理費が必要となる。そ
の一方で、消化液を液肥利用するなど有効利用する事例があるが、かなり限定されており、固
形の堆肥に比べ品質の変動を伴うリスクが生じる。
以上のような状況に対し、本プロジェクトにて提案するコンポストは、チャックンチリン及
びバンタルゲバンで、製造物を農家などに販売するなど、事例があるとともに、2013 年から禁
止されるオープンダンピングの対策としての衛生埋立のための覆土材としての需要が期待され
る。また、MBT の工程で一次発酵させるため、その後の有機系ごみコンポスト化は、完熟(二
次発酵)工程となり、
オペレーションの負荷が軽減されるなど合理的な事業運営が可能になる。
以下に、本プロジェクトで受け入れる計画都市廃棄物のうち、有機系廃棄物に着目し、コン
ポストとメタン発酵の比較を行った。以下の検討結果から、メタン発酵施設は、コンポスト化
施設の2倍強のコストがかかるため、コンポストの採用が妥当と判断される。
60
図 3.2.3 有機系ごみを対象としたコンポスト化とメタン発酵の物質収支フロー図
分解・蒸発
625 t/d
有機系ごみ
製品
790 t/d
165 t/d
販売・覆土材利用
コンポスト化
バイオガス
分解・蒸発
3
75,537 Nm /d
有機系ごみ
170 t/d
発酵残渣(固形物)
790 t/d
277 t/d
メタン発酵
3
2,480 m /d
返送希釈水
販売・覆土材利用
コンポスト化
製品
107 t/d
脱離液
3
1,414 m /d
放流水
3
1,066 m /d
(出典:調査団作成)
表 3.2.5 有機系ごみを対象としたコンポスト化とメタン発酵のコスト比較
項目
収入
支出
建設費
耐用期間
年間償却費
運転維持管理費
支出計
収支
コンポスト
0※1 千円/年
3,950,000 千円
20 年間
197,500 千円/年
276,500 千円/年
474,000 千円/年
-474,000 千円/年
メタン発酵※3
402,814※2 千円/年
15,800,000 千円
20 年間
790,000 千円/年
790,000 千円/年
1,580,000 千円/年
-1,177,186 千円/年
※1:便宜上の扱いで0円とした。
※2:回収したバイオガスを発電(効率 25%)し、余剰分を 8.9 円/kWh で売電した収入
※3:図 3.2.3 にはコンポスト化が含まれているがコスト比較には便宜上計上せず。
(出典:調査団作成)
61
3.3 プロジェクトの計画概要
3.3.1 プロジェクトの内容決定の基本方針
(1) 基本方針と評価指標
本プロジェクトの内容を決定するための基本方針は、環境にやさしい低コストでの都市廃棄
物の処理処分を実現することである。このため、本プロジェクトの実施により、環境負荷を現
状より削減し、経済的メリットを確保する方針である。その具体的指標としては、GHG 排出量
及び事業成立のための必要ティッピングフィーが挙げられる。
(2) 内容決定のための前提条件
内容決定のための前提条件として、以下に示すとおり設定した。
A)対象ごみ量
対象ごみ量は、3.1 項にて既述したとおり 1,500t/d とした。その内訳として、家庭系ごみ
等が 1,300t/d、市場ごみが 200t/d(全体ごみ量に占める割合として 13%)とした。
B)ごみ組成
対象ごみの組成は、清掃概要 2010 のデータ及び SAPROF のデータ等から湿重量組成割合
を設定し、
「日本のごみ処理施設整備の設計要領」の品目毎の三成分データから乾重量組成割
合を設定した。
表 3.3.1 家庭系ごみ等ごみ組成割合(湿重量割合)
組成項目
湿重量割合
水分
灰分
可燃分
有機性(厨芥)
50%
70.0%
10.0%
20.0%
プラスチック
15%
20.0%
17.0%
63.0%
紙
23%
40.0%
6.1%
53.9%
木
1%
35.0%
4.0%
61.0%
布&繊維
1%
35.0%
5.0%
60.0%
金属
1%
0.0%
100.0%
0.0%
ガラス
2%
0.0%
100.0%
0.0%
その他
7%
30.0%
65.0%
5.0%
100%
50.0%
16.6%
33.4%
合計・全体
(出典;清掃概要 2010、SAPROF、日本のごみ処理施設整備の
計画設計要領のデータをもとに調査団にて作成)
62
表 3.3.2 家庭系ごみ等計画ごみ組成割合(乾重量割合)
組成項目
計画値
水分
灰分
可燃分
有機性(厨芥)
15.0%
35.00%
5.00%
10.00%
プラスチック
12.0%
3.00%
2.55%
9.45%
紙
13.8%
9.20%
1.40%
12.40%
木
0.7%
0.35%
0.04%
0.61%
布&繊維
0.7%
0.35%
0.05%
0.60%
金属
1.0%
0.00%
1.00%
0.00%
ガラス
2.0%
0.00%
2.00%
0.00%
その他
4.8%
2.10%
4.55%
0.35%
合計・全体
50.0%
50.00%
16.59%
33.41%
水分
50.0%
(出典;清掃概要 2010、SAPROF、日本のごみ処理施設整備の
計画設計要領のデータをもとに調査団にて作成)
表 3.3.3 市場ごみ組成割合(湿重量割合)
組成項目
湿重量割合
水分
灰分
可燃分
有機性(厨芥)
70%
70.0%
10.0%
20.0%
プラスチック
5%
20.0%
17.0%
63.0%
紙
5%
40.0%
6.1%
53.9%
木
5%
35.0%
4.0%
61.0%
布&繊維
5%
35.0%
5.0%
60.0%
金属
5%
0.0%
100.0%
0.0%
ガラス
2.5%
0.0%
100.0%
0.0%
その他
2.5%
30.0%
65.0%
5.0%
合計・全体
100%
56.3%
17.7%
26.0%
(出典;清掃概要 2010、SAPROF、日本のごみ処理施設整備の
計画設計要領のデータをもとに調査団にて作成)
63
表 3.3.4 市場ごみ計画組成割合(乾重量割合)
組成項目
計画値
水分
灰分
可燃分
有機性(厨芥)
21.0%
49.00%
7.00%
14.00%
プラスチック
4.0%
1.00%
0.85%
3.15%
紙
3.0%
2.00%
0.31%
2.70%
木
3.3%
1.75%
0.20%
3.05%
布&繊維
3.3%
1.75%
0.25%
3.00%
金属
5.0%
0.00%
5.00%
0.00%
ガラス
2.5%
0.00%
2.50%
0.00%
その他
1.6%
0.75%
1.63%
0.13%
合計・全体
43.7%
56.25%
17.74%
26.03%
水分
56.3%
(出典;清掃概要 2010、SAPROF、日本のごみ処理施設整備の
計画設計要領のデータをもとに調査団にて作成)
C)処理システムフロー及び物質収支
本プロジェクトの処理システムフローは、図 3.3.1 及び 3.3.2 に示すとおりである。検討
対象 CASE いずれも共通で、前項の家庭ごみ等と市場ごみは、受入・破砕・発酵・選別・コ
ンポスト化までのプロセスを別系統とし、選別後の RDF 製造(CASE1のみ)及び埋立処分
(CASE1及び2共通)の過程で混合処理することとする。
図 3.3.1 処理システムフロー(CASE1)
家庭系ごみ等
破袋機
手選別
MBT
磁選機
発酵
機械選別
コンポスト化
(製品製造)
覆土材
残渣
RDF 製造
有価物
セメント工場
販売
最終処分
MBT
市場ごみ
破袋機
磁選機
発酵槽
(出典:調査団作成)
64
機械選別
コンポスト化
(製品製造)
覆土材
図 3.3.2 処理システムフロー(CASE2)
家庭系ごみ等
破袋機
手選別
MBT
磁選機
発酵
コンポスト化
(製品製造)
機械選別
覆土材
残渣
有価物
販売
最終処分
MBT
市場ごみ
破袋機
磁選機
発酵
機械選別
コンポスト化
(製品製造)
覆土材
(出典:調査団作成)
D)有価物回収
本プロジェクトサイトに隣接する現有タンゲラン県の最終処分場では、4.1.1 項で後述す
るとおり、ウェイストピッカーよりプラスチック製の袋などの有価物の回収が行われている
(ごみ搬入量 150t/d に対し回収量 14t/d(約 10%)
)
。本プロジェクトでは、これらの既存の回
収機能を活用し、有価物の回収を行う。対象品目は、表 4.1.6 に示すプラスチック類、鉄製
品、アルミ製品、缶、ガラス、サンダル、電球とする。
E)製品仕様
本プロジェクトでは、都市廃棄物を対象にコンポストと RDF(CASE1)の製造を行う。
コンポストの製品仕様は、1.2.4 項に示す SNI 19-7030-2004 GPSCDOR によって定められ
ているインドネシアにおけるコンポストの基準成分に準じることとする。とくに、市場ごみ
を対象にしたコンポストは、家庭系ごみ等の有機系ごみと別系統で製造することとし、前例
であるバンタルゲバン等のように市場での販売を目指すこととする。
RDF の仕様は、熱量として 14.7MJ/kg 以上の確保を満足することとする。
F)環境対策
f1) 騒音
騒音は、本プロジェクトサイトの敷地境界で、1.2.4 項に示す 1996 年環境担当国務大臣令
第 48 号で定められている環境基準値のうち、商業・工業・リクレーション設備の土地利用
形態に適用される 70dB 以下を満足する。
f2) 振動
振動は、本プロジェクトサイトの敷地境界で、1.2.4 項に示す 1996 年環境担当国務大臣令
第 49 号で定められている環境基準値のうち、
「影響なし」のレベル以下を満足する。
f3) 悪臭
悪臭は、本プロジェクトサイトの敷地境界で、1.2.4 項に示す 1996 年環境担当国務大臣令
第 50 号で定められている悪臭項目の基準値以下を満足する。
65
f4) 水質
埋立処分対象物は、有価物、有機系ごみ及び可燃系ごみを選別回収した後の残渣(CASE1)
または、有価物及び有機系ごみを選別回収した後の残渣(CASE2)である。この場合、残渣
に一部有機系ごみが混在することが想定される。このため、最終処分場の浸出水原水水質は、
有機系ごみが混入ことを想定した安全側の設定とする。設定原水水質は、生ごみを直接埋立処
分している最終処分場のデータから、表 3.3.5 に示す通り設定した。さら処理水質は、インド
ネシアにて最終処分場に適用される「衛生埋め立てガイドライン」の排水基準を基に、運転管
理計画値を設けることにより基準値を満足することとする。
表 3.3.5 最終処分場の浸出水原水水質及び処理水質
項目
原水水質
処理水質
基準値
5.0~9.0
6.0~9.0
運転管理計画値
6.0~9.0
BOD
4,000mg/liter
150mg/ liter
100mg/ liter
COD
1,000mg/ liter
300mg/ liter
100mg/ liter
SS
500mg/ liter
400mg/ liter
50mg/ liter
T-N
350mg/ liter
38mg/ liter
35mg/ liter
pH
(出典:衛生埋め立てガイドラインを基に調査団作成)
3.3.2 概念設計および適用設備の仕様
(1) 中間処理施設
A) マテリアルバランス及び概念設計
前項の図 3.3.1 及び 3.3.2 にて示した処理システムフローに対し、各設備の性能及び処理メ
カニズムを勘案し、マテリアルバランスを以下に検討した。検討結果は、図 3.3.3 及び 3.3.4
に示すとおりである。
66
図 3.3.3 処理システムマテリアルバランスフロー(CASE1)
(④405t/d)
(⑨162t/d)
家庭系ごみ等
破袋機
③1,071t/d
1,300t/d
磁選機
手選別
⑥301t/d
⑤666t/d
発酵
⑩139t/d
コンポスト化
(製品製造)
機械選別
覆土材
⑦288t/d
残渣
①89t/d
有価物
セメント工場
RDF 製造
⑧78t/d
販売89t/d
⑪25 t/d
⑦ 27t/d
最終処分
販売430t/d
②115 t/d
⑧20t/d
③ 200t/d
市場ごみ
破袋機
磁選機
⑤172t/d
発酵
⑩ 26t/d
コンポスト化
(製品製造)
機械選別
200t/d
覆土材
⑥68t/d
⑨ 36t/d
④115t/d
(出典:調査団作成)
図 3.3.4 処理システムマテリアルバランスフロー(CASE2)
(④405t/d)
(⑨162t/d)
家庭系ごみ等
破袋機
③1,071t/d
1,300t/d
手選別
磁選機
⑥301t/d
⑤666t/d
発酵
⑩139t/d
コンポスト化
(製j品製造)
機械選別
覆土材
残渣
①89t/d
⑦366t/d
有価物
販売89t/d
⑪25 t/d
最終処分
⑦47t/d
③ 200t/d
市場ごみ
破袋機
磁選機
⑤172t/d
発酵
⑩ 26t/d
コンポスト化
(製品製造)
機械選別
200t/d
覆土材
⑥68t/d
④115t/d
⑨ 36t/d
(出典:調査団作成)
以下に、各工程の概念設計について示す。
a)
手選別(家庭系ごみ等のみ対象)
家庭系ごみ等を対象に、既存のウェイストピッカーを中心に 400 人×3班で手選別を行う。
これにより家庭系ごみ等に混入する有価物としてプラスチック類、鉄またはアルミ製品、缶、
ガラスくず等が純度 100%、回収率 35%で回収される。
b)
発酵(家庭系ごみ等及び市場ごみ対象、ただし別系統)
発酵は、有機分の分解とその分解熱による水分の蒸発から減量化が図られる。分解率等は以
下のとおりである。分解熱による水分蒸発は、分解しない無機系のごみの付着水分も蒸発させ
る。
67
表 3.3.6 有機分の分解率及び分解熱
項目
固形分分解率
固形分分解熱
厨芥類(生ごみ)
30%
18.8MJ/kg
その他有機系ごみ
20%
11.5MJ/kg
(出典:調査団作成)
c)
コンポスト(家庭系ごみ等及び市場ごみ対象、ただし別系統)
コンポストは、b)の発酵が一次発酵工程としての位置付けで、強制的に空気を混合し好気的
な条件で発酵を促すのに対し、二次発酵工程として一次発酵させた有機分を完熟させ堆肥とし
て製品化する。分解率は、厨芥類(生ごみ)及びその他有機系ごみともに 20%である。
B) 主要設備仕様
中間処理施設の主要な設備仕様は、表 3.3.7 に示すとおりである。
表 3.3.7 中間処理施設の主要な設備仕様
番号
工程
廃棄物受入・保管
主要設備・機器
仕様
建屋(床コンクリート) 縦 200m×480m
1
全設備点検 7日/回=滞留日数
7日/
回
2
袋破砕
処理能力 80m3/h
袋破砕機
処理能力 3.7×5.5kW
3
手選別
コンベア
3m 幅×60m×8列
4
磁選別
磁選機
発酵
建屋(床コンクリート) 縦 260m×横 500m
14 日分スペース:14,760t
バケット容量 1.5m3 堆肥切り返し能率、
ホイルローダー
5
1時間当たり約 200m3※、30 台
コンベア No.1
200m×1m 幅×1列
コンベア No.2
500m×1m 幅×1列
機械選別機
処理量 261.88m3/h(16h 処理)
6
機械選別
7
RDF 製造(CASE1のみ) 圧縮・梱包機
480t/d
コンポスト製造
建屋(床コンクリート
縦 90m×横 180m
無)
14 日分スペース: 2,310t
8
※(概念設計)バケットですくって、移動、荷降ろしまでおよそ 1 分間と考えれば、作業能率はバケット容量から推定できる。
トラクタとスキッドローダ―の切り返しの一般的な能率は 15~54m3/時間である。ホイルローダーは旋回性に優れ、油圧揚
力が大きいため、トラクタより作業性が良い。バケット容量が 1.5m3 のホイルローダーでの堆肥切り返し能率は、1 時間当た
り約 200m3 である。
(出典:調査団作成)
68
上表に示す主要設備による詳細な処理システムフロー図は、参考図として次に示すとおり
である。
参考図 主要設備による詳細な処理システムフロー図
(出典:調査団作成)
(2) 最終処分場埋立地
A)
埋立地造成計画
埋立地の土質は、地質調査によると一部に薄い砂質土層があるが、大部分がシルト質粘土
である。地下水位以上で埋立地を確保するため、掘削深さを 2.5m とし、同じ高さを盛土し
て築堤するものとして、埋立地の深さを5m とした。遮水工敷設を勘案し、法面構造の一様
性確保のため盛土法面勾配を基本として造成形状を設定した。
埋立地の盛土法面勾配は、下表によると「軟かい粘土」1:1.8~1:2.0 と示されている
が、高さが5m 以下の構造とされている。本計画では、嵩上げの埋立法面も含めると 15m 以
上の高さとなるため、1:2.5 で計画するものとした。覆土材としてコンポスト利用も想定
されることからも一層の安全性を勘案し、法面勾配を緩く設定した。
69
表 3.3.8 盛土の法面勾配
盛土材料
粒度の良い砂(SW)
砂利および砂利まじりの砂
(GM)(GC)(GW)(GP)
粒度の悪い砂(SP)
盛土高
岩塊(ずりを含む)
砂質土(SM)(SC)、硬い粘質土、硬い
粘土(洪積層の硬い粘質土、粘土、関東
ロームなど)
軟かい粘質土
勾
配
5m 以下
1:1.5~1:1.8
5~15m
10m 以下
10m 以下
10~20m
1:1.8~1:2.0
1:1.8~1:2.0
1:1.5~1:1.8
1:1.8~1:2.0
5m 以下
1:1.5~1:1.8
5~10m
5m 以下
1:1.6~1:2.0
1:1.8~1:2.0
摘 要
基 礎地盤 の支持力
が十分にあり、浸水
の 影響の ない盛土
に適用する。
( )の統一分類は
代 表的な ものを参
考に示す。
注)盛土高とは、法肩と法尻の高低差をいう。
(出典:廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要領 (社)全国都市清掃会議)
表 3.3.9 切土の法面勾配
地山の土質
硬岩
軟岩
砂
切土高
密実でない粒度分布の悪いもの
密実なもの
砂質土
密実でないもの
砂利または岩塊
まじりの砂質土
密実なもの、または粒度分布の良いもの
密実でないもの、または粒度分布の悪いもの
粘性土
5m 以下
5~10m
5m 以下
5~10m
10m 以下
10~15m
10m 以下
10~15m
10m 以下
勾
配
1:0.3~1:0.8
1:0.5~1:1.2
1:1.5~
1:0.8~1:1.0
1:1.0~1:1.2
1:1.0~1:1.2
1:1.2~1:1.5
1:0.8~1:1.0
1:1.0~1:1.2
1:1.0~1:1.2
1:1.2~1:1.5
1:0.8~1:1.2
注)シルトは粘性土に区分することとする。
(出典:廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要領 (社)全国都市清掃会議)
B)
計画埋立容量
本計画の埋立は、不燃ごみ 123t/d のみの場合(CASE1)と不燃ごみ及び可燃ごみ 438t/d
の場合(CASE2)を考える。
70
表 3.3.10 計画埋立容量計算表
埋立 CASE
埋立対象廃棄物
CASE1
重量(t/d)
不燃ごみ
897,900
20
438
及び可燃ごみ
計画廃棄物容量
単位体積重量
埋立 CASE
計画総重量(t)
123
不燃ごみ
CASE2
埋立期間(年)
3
覆土容量(m3)
(m3)
(t/m )
3,197,400
総容量(m3)
CASE1
0.5
1,795,800
628,530
2,424,330
CASE2
0.5
6,029,800
2,238,180
8,632,980
モデル計画
埋立 CASE
摘
埋立容量(m3)
要
CASE1
2,500,000
4区画の区画埋立を基本とする。
CASE2
8,780,000
3期(1期7年)4区画の区画埋立を基本とする。
(出典:調査団作成)
C)
埋立工法
本計画での埋立構造は、図 3.3.5 に示すように浸出水や埋立ガスの性状の良質化の観点か
ら、浸出水集排水管(通気管)が大気に開放されている準好気性埋立構造とする。
図 3.3.5 準好気性埋立構造
蒸発
浸出水調整施設へ
降水
ガス(放散)
立渠
空気
NH3
覆土
CO2
CO2
竪型管
廃棄物
水位
NH3
覆土
空気
ガス
CO2
廃棄物
O2
P
ガス
浸出水
O2
浸出水集水施設
しゃ水工
遮水シート
取水ピット
取水ポンプ
貯留構造物
(出典:廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要領
(社)全国都市清掃会議)
なお、埋立は、図 3.3.6 に示すように、埋立廃棄物を土堰堤、中間覆土及び最終覆土で覆
うサンドイッチ工法により仕上げるものとし、また、適宜、即日覆土を行い、火災の発生及
び拡大の防止、廃棄物の飛散防止、悪臭及び衛生害虫等の発生防止に配慮する。
71
D)
埋立作業
プロジェクトサイトは平坦地であるため、計画埋立容量を確保するために、貯留堰堤及び
周辺管理道路の高さを超えて埋立てる必要がある。
そのため、
法面用土堰堤を先行設置して、
その高さ以下に廃棄物を埋立てることとする。
法面用土堰堤の一回の施工高さは 2.5m 以下とし、その勾配は1:2.5 以下とする。天端
幅は4m 以上確保する。法面用土堰堤は速やかに緑化し、表面土砂の流出を抑制する。
廃棄物を十分に締め固めることは、埋立地盤の安定化、埋立地の延命化、跡地の利用性向
上のためにも重要である。敷均しの廃棄物の厚さは 30~50cm とし、転圧機械で5回程度往
復し、締め固める。また、埋立一層の厚さは3m以下とし、一層ごとに 50cm 程度の中間覆
土を行う。
飛散しやすい廃棄物は、他の廃棄物や土砂などと混合して埋立てることにより、また、乾
燥時にはほこりがたたないように散水することにより、廃棄物の飛散を防止でき、かつ転圧
にも大きな効果が得られる。ただし、蒸発散量を上回り、浸出水量を増加させるような散水
は行わないものとする。
a)
土堰堤
埋立法面は、図 3.3.6 に示すように埋立の進捗に応じ、
土堰堤を築造し段階的に施工する。
また、堰堤内側については、遮水シートを敷設する。
0
0
0
4
図 3.3.6 埋立法面の構造
mm
堤
堰
土
0
0
0
2
0
0
5
2
0
0
0
4
mm
mm
1 :2
mm
mm
0
0
5
2
1:2
.5
物
棄
0
土0
廃
0
覆5 0
0
3
0
0
5
2
1 :2
.5
mm
.5
mm
mm
(出典:調査団作成)
b)
覆土
中間覆土:廃棄物層厚 3.0m 毎に、覆土厚 0.5m とする。
最終覆土:埋立終了後覆土厚 0.5~1.0m とする。
覆 土 材:家庭系ごみ等由来のコンポストを流用する。
覆 土 量:必要な覆土量
CASE1:630,000m3
CASE2:2,240,000 m3
c)
埋立作業
埋立作業の流れを図 3.3.7 に示す。
72
図 3.3.7 埋立作業の流れ
搬
入
計
量
【埋立作業】
ダ ン ピ
敷
破
転
場内道路の設置
均
(即 日
法 面
ン グ
し
砕
圧
覆 土)
1日の作業終了
造 成
中 間 覆
土
最 終 覆
土
埋 立 終
了
1区画の終了
(出典:廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要領 (社)全国都市清掃会議)
d)
埋立地の維持持管理計画
d1) 施設の保全及び管理
貯留堰堤、遮水工等の施設は毎日点検し、これらの設備に破損のおそれがあると認められ
る場合は、直ちに必要な改善措置を講ずる。
周囲の囲いは、月1回以上点検整備し、破損箇所は直ちに補修する。また、門扉は1日の
作業終了後、閉鎖し施錠する。
雨水が埋立地へ流入することを防止する排水施設及び調整池等の機能を維持するため、定
期的に点検堆積土砂等の除去、施設の補修等を行う。
搬入道路は清掃し、必要に応じて補修等を行う。また、洗車設備は定期点検し、土砂等が
堆積した場合はすみやかに除去する。
d2) 埋立地の管理
搬入された廃棄物は、原則として即日締固め、覆土、整地等の埋立作業を行う。
遮水シートを定期的に点検し、その遮水効果が低下するおそれがあると認められる場合に
は、すみやかにこれを回復するための必要な措置を講ずる。
d3) 埋立終了後の管理
埋立処分が完了した埋立地には、雨水を支障なく流下できる構造及び規模の排水設備を設
置する。
覆土の沈下、流出、ひび割れ等の発生状況を点検し、必要に応じて補修する。
73
E)
遮水工計画
a) インドネシアのガイドラインによる遮水工構造
「最終処分場(TPA)の運営維持管理に関するガイドライン」(公共事業省、2006)による
と、下図のとおり粘土を遮水の基本構造としている。透水係数1×10-7cm/s の 25cm 厚の粘
土2層を締固め度 95%で構築し、その上下を粘性土層で挟む形で、上層は透水係数1×10-7
cm/s、下層は1×10-5cm/s の土壌を敷設するものと規定している。大地還元を旨とする埋立
地の理念からは理想の遮水材料といえるが、この規定の品質を広範な現場施工で確保するの
は極めて困難なことといえる。同ガイドラインの中では、一方で経験的な技術仕様を有する
ジオメンブレン等の製品利用も可能としているため、製品利用によるのが現実的な対応と考
えられる。ここでは、日本の法律で規定される遮水構造を準用して計画する。
図 3.3.8 埋立地の基本構造
土壌 30cm
廃棄物
土壌 30cm k=10-4cm/sec
ジオテキスタイル
砂利 15cm
改良土 15cm k=10-7cm/sec
粘土 25cm
粘土 25cm
改良土 15cm k=10-5cm/sec
(出典:
「最終処分場(TPA)の運営維持管理に関するガイドライン 公共事業省)
b)
日本の基準省令による遮水工構造
日本では、最終処分場の遮水工は、『一般廃棄物の最終処分場及び産業廃棄物の最終処分
場に係る技術上の基準を定める命令の一部を改正する命令、1998、総理府・厚生省令第2号』
(以下、基準省令という)の改正により、
「遮水シートと不透水性土質等の組合せによる遮水
工の二重化、保護層の設置等しゃ水機能の強化等」が図られている。基準省令に規定される
遮水構造は下記のとおりである。
b1) 遮水工が不必要な地盤条件(基準省令第1条第1項第5号イ)
5m 以上、かつ透水係数が 100nm/s(1×10-5cm/s)以下である連続した地層であることま
た、表面遮水工の構造としては、次の3種類または同等以上のものと規定されている。
)
b2) 表面遮水工の構造(基準省令第1条第1項第5号イ(1)
透水係数が 100nm/s(1×10-6cm/s)以下で厚さ 50cm 以上の粘土などの表面に遮水シート
が敷設されたもの。
透水係数が1nm/s(1×10-7cm/s)以下で厚さ5cm 以上の水密アスファルトコンクリート
74
などの表面に遮水シートが敷設されたもの。
不織布などの表面に二重の遮水シートが敷設されたもの。二重遮水シートの間には、上下
の遮水シートが同時に損傷しないように不織布などが敷設されたもの。
(例外規定)法面勾配が50%以上で、浸出水の貯水のおそれのない法面部にあっては、モ
ルタル吹付などに、遮水シートまたはゴムアスファルトを敷設した構造でもよい
b3) 表面遮水工の保護規定
日射による劣化のおそれのある場所の遮水シート表面には,遮水シートの劣化防止のため
不織布などを敷設すること(基準省令第1条第1項第5号イ(2)
)
作業前には砂などの保護土で覆うこと(基準省令第2条第1項第8号)
b4) 鉛直遮水工の構造(基準省令第1条第1項第5号ロ)
埋立地の地下全面に不透水性地層がある場合は、下記の鉛直遮水工が認められる。
薬剤等の注入により、不透水性地層までの地盤のルジオン値が1以下に固定されたもの。
厚さ 50cm 以上、透水係数 10nm/s(=1×10-6cm/s)以下の連続壁が不透水性地層まで設
けられたもの。
鋼矢板が不透水性地層まで設けられたもの、または、表面遮水工。
日本の表面遮水工の基準は、遮水シート以外の遮水構造に対して、透水係数と遮水層厚さ
の比を一定とすることが原則とされている。すなわち、動水勾配が一定ならば、埋立地から
漏水する単位時間あたりの汚染物質の量(=漏水通過速度)は、いずれの構造の場合も同一
であり、地下水汚染のリスクも同様であると考えられている。
図 3.3.9
基準省令による表面遮水工構造の規定
遮水シート1.5mm以上
保護マット
ご み
5m以上
50cm以上
密着 保護土
透水係数100nm/sec以下
水密アスファルトコンクリート
透水係数1nm/sec以下
地下水位
透水層
透水層
遮水シート1.5mm以上
遮水シート1.5mm以上
保護マット
50cm以上
50cm以上
密着 保護土
保護土
粘性土
透水係数10nm/sec以下
5cm以上
▽ 地下水位
▽ 50cm以上
▽ 地下水位
▽ 地下水位
透水層
(出典:廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要領 (社)全国都市清掃会議)
75
保護マット
c)
計画における遮水構造
本プロジェクトサイトの地質調査結果によると、地盤の透水係数は下表のとおりである。
表 3.3.11 透水試験結果
Bor.No
深さ(m)
透水係数(m/sec)
1
1.50~2.00
4.06×10-10
1
3.50~4.00
5.97×10-10
1
5.50~6.00
8.86×10-10
1
7.50~8.00
5.94×10-10
2
0.50~1.00
1.05×10-9
2
5.50~6.00
3.98×10-8
2
7.50~8.00
―
2
10.50~11.00
―
備考
(出典:調査団作成)
試験結果では、透水係数 10-8m/sec 以下の層が分布している。先の基準省令では
「5m 以上、
かつ透水係数が 100nm/s(1×10-5cm/s)以下である連続した地層であること」が、遮水工が
不必要な地盤条件とされているこの結果が室内試験の結果であることから、係数のオーダー
を割り引いて考えても基準省令の規定を満足することは十分に期待できる。
日本国内では法律で規定される二重の遮水構造にとどまらず、多重構造が一般化しつつあ
る。こうした情勢も勘案し、本計画では、安全を見て1層の遮水シートを敷設する。遮水シ
ートの上下には保護マットを敷設して遮水シートを確実に防護するものとする。
F)
雨水排水計画
a) 雨水集排水施設の目的と機能
最終処分場の雨水集排水施設の目的は、埋立地内の廃棄物と雨水との隔離である。雨水集
排水施設は、埋立地内への雨水の流入を防止することにより浸出水の削減を図り、浸出水処
理施設および遮水工の負担を軽減する役割を有するものである。本計画は、埋立地周囲に築
堤をしているため、埋立地内への雨水の流入はないが、埋立終了後の最終覆土表面の雨水排
水も兼ねるので、埋立終了後を考慮した排水設備規模を計画した。
b) 雨水集排水路の配置
排水路は、埋立地周囲の道路沿いに側溝として設置する。埋立地を大きく2分する形で配
置し、
埋立地周辺の雨水を集水する。
平坦な地形のため集水域を特定するのは困難であるが、
周囲に滞水が生じないよう調整池へ導水する。
c) 雨水排水路の断面の設定
c1)雨水流出量
雨水流出量は、最も一般的な下記の合理式によって算定する。
76
Q=1/360×f×r×A
ここに、
Q
:雨水流出量(m3/sec)
f
:流出係数
r
:降水強度(mm/hr)
A
:集水面積(ha)
c2)流出係数
流出係数は、プロジェクトサイトを含む地形、地質、地表面等の状態によって異なる。本
計画のいわゆる開発面積の大半は中間処理施設と埋立地である。これら以外の開発面積の集
水面積に占める割合はきわめて小さい。埋立地範囲に降る雨水は、浸出水としての系統で別
途排水される。埋立完了面は、表面排水を促進する処置が基本であるが、一般的に植生の根
付きも良好であり、土地利用形態は総じて勾配のゆるい山地、あるいは芝・樹木の多い公園
の態をなしている。
したがって、全体的に浸透能、保水能の大きな土地利用形態と判断される。
流出係数の捉え方は多岐にわたっているが、最も代表的と考えられる下表に示す物部の提
案を採用する。下表の地形の状態と本プロジェクトサイトの比較から、
「起伏のある山地及び
樹林地」、
「平らな耕地」、
「灌漑中の水田」の中間値が安全かつ妥当と判断される。
「平らな耕
地」の上限値でもある f=0.60 とする。
表 3.3.12 物部によって提示されたピーク流出係数(
(社)土木学会 1999)
fp
地形の状態
急峻な山地
0.75~0.90
三紀層山地
0.70~0.80
起伏のある土地及び樹林地
0.50~0.75
平らな耕地
0.45~0.60
灌漑中の水田
0.70~0.80
山地河川
0.75~0.85
平地小河川
0.45~0.75
流域半ば以上が平地である大河川
0.50~0.75
(出典:廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要領 (社)全国都市清掃会議)
c3)降水強度
埋立地は、埋立期間中、その構造から必然的に雨水の調整機能を持つこととなる。各期別
の埋立期間は、3~4年間の比較的短期的なものとなるが、安全のため降水確率年は 10 年程
度を設定する。なお、同計画に対応可能な降雨強度式の存在が確認できないため、雨水流量
計算に際しては、年間降雨量や台風による集中豪雨があるなど降雨状況が近似していると考
えられるので、日本国内南部の自治体の 1/10 年確率降雨強度 142mm/h を代用する。
77
c4)対象集水面積の設定
排水路断面の設定に際しての対象集水面積は、埋立地全体が埋立完了したとき最大となる。
本計画では、浸出水処理施設計画同様に、集水区画の最小単位を4ha とし、20%の余裕を見
込んで埋立の CASE 別に段階的に累計断面を計画する。最終埋立完了までの移行期間におい
て最大となる集水面積を水路毎に捉えるものとする。
c5)排水路断面の設定
排水路は、台形状のコンクリートライニング水路とする。断面決定に際しては、土砂の堆
積などを考慮し、水深の 20%の余裕を見込んで、代表的なマニング公式により平均流速を求
め、許容断面設定をするものとする。算定結果を流量計算表に示す。
表 3.3.13 流量計算表
水路
集水面積 流出係数 降水強度 流出量
ha
番号
-
mm/hr
水路断面
3
m /sec W
B
水路勾配 粗度係 平均流速 許容流量
H
‰
-
m/sec
m3/sec
摘要
CASE1
1
4.8
0.6
142 1.136 1,600
600 1,000
5.0 0.015
1.588
1.270
2
9.6
0.6
142 2.272 2,100 1100 1,000
5.0 0.015
2.081
2.497
3
4.8
0.6
142 1.136 1,600
600 1,000
5.0 0.015
1.588
1.270
4
9.6
0.6
142 2.272 2,100 1,100 1,000
5.0 0.015
2.081
2.497 3+4
5
19.2
0.6
142 4.544 2,800 1,800 1,000
5.0 0.015
2.687
4.729 2+4
1
4.8
0.6
142 1.136 1,600
600 1,000
5.0 0.015
1.588
1.270
2
14.4
0.6
142 3.408 2,500 1,500 1,000
5.0 0.015
2.436
3.703 1+2
3
24.0
0.6
142 5.680 3,100 2,100 1,000
5.0 0.015
2.925
5.850 2+3
4
28.8
0.6
142
5.0 0.015
3.155
7.067
5
4.8
0.6
142 1.136 1,600
600 1,000
5.0 0.015
1.588
1.270
6
9.6
0.6
142 2.272 2,100 1,100 1,000
5.0 0.015
2.081
2.497
7
19.2
0.6
142 4.544 2,800 1,800 1,000
5.0 0.015
2.687
4.729 6+7
8
28.8
0.6
142
5.0 0.015
3.155
7.067
9
57.6
0.6
142 13.632 4,200 2,700 1,500
5.0 0.015
3.520 13.939 4+8
1+2
CASE2
3+4
5+6
7+8
(出典:調査団作成)
G)
地下水集排水施設計画
a) 地下水集排水施設の目的と機能
表面遮水工を設置した埋立地では、遮水工下部の地下水や湧水の排除を適切に行わないと
地下水や湧水あるいは土中で発生する土壌ガスなどによって揚圧力が働いて遮水工を破損す
ることがある。また、埋立地周辺の地下水位が上昇すると、埋立地の地質・土質によっては、
地山がゆるみ、崩落やすべりを誘発する原因ともなる。これらの悪影響を防止するため地下
水などを速やかに排除するための施設として、地下水集排水施設を設置する。
78
b) 地下水集排水管の配置計画
地下水集排水施設の管径は、著しく地下水量が多い箇所以外は幹線φ200~300mm、枝線
φ150 mm としている事例が多い。また、
「道路土工 排水工指針」
((社)日本道路協会)では、
「内径φ100 mm 以下の管は、中に土砂が詰まりやすいので使用しない方がよい」としてい
ることから、本計画では管径をφ150 mm とする。
c) 地下水排水経路
遮水工下部の地下水や湧水は、埋立地の底面部及び法面部に設置する地下水集排水管によ
り集水槽に集め、埋立地の外周水路に排水して、ポンプアップにより雨水排水路や防災調整
池に排水する。
防災調整池に流入した地下水は雨水とともに、下河川へ放流する。
H)
浸出水集排水計画
a)
浸出水集排水施設の目的と機能
浸出水集排水施設は、埋立層内に浸入した雨水や浸出水を速やかに浸出水処理施設に送る
ために設けられる。
埋立地で発生する浸出水量をできる限り抑制し、これを速やかに浸出水処理施設に送るこ
とにより、埋立地内には滞留しないと考えられるので、遮水工や貯留構造物に及ぼす水圧は
減少する。集排水施設内に空気が通気可能な空間を確保できる管径等を持ち、管渠等の端部
が大気に開放されている施設構造とする。
b)
浸出水集排水管の配置
b1)底部集排水管
底部集排水管は、廃棄物の透水性係数、遮水シート保護層の透水係数、埋立地の地形、規
模のほか、準好気埋立構造の埋立地では、浸出水集排水施設が空気供給の機能も果たすこと
を考慮して、配置を定める。本計画においては、埋立施設の形状から幹線は直線形とし、枝
線の配置は、日本の法令、通達などにより 10m~20m 程度が示されていることから、これに
準拠し、中間値の 15m を基本として配置する。
b2)法面集排水管
法面集排水管は、集水機能よりむしろ上下方向の排水の機能を担うので、本計画では、底
部集排水管の2倍程度の間隔で配置する。
b3)竪形集排水管
竪形集排水管は、2,000m2 に1カ所以上設置し、設置間隔としては 45m 程度で設置する。
また、竪型集排水管は管径 600mm とする。
c)
浸出水集排水管の管径の設定
c1)浸出水量の算出
浸出水処理計画に際しての浸出水発生量は、日降雨量を対象に計画するが、衛生的な埋立
を実施するためには浸出水が埋立地内に滞留する時間を可能な限り短くしなければならない。
79
遮水シートが損傷した場合、埋立地内水位がなければ漏水はほとんど生じないから、集排水
施設は浸出水を速やかに排水できるだけの能力を有していることが重要である。
したがって、集排水施設は、雨水排水計画と同様の即時排水が可能な機能を確保する必要
がある。上記の視点に立ち、浸出水流出量は、雨水流出量同様、最も一般的な下記の合理式
によって算定する。
浸出水量の算出には、以下の式を用いる。
Q
=
1
360
(m3/sec)
× f × r ×A
ここで
Q :計画流出量(m3/sec)
f
:流出係数(-) =0.44((3)最終処分場浸出水処理施設より)
r
:設計降雨強度(mm/hr) =142mm/hr(日本国内事例 10 年確率)
A
:集水区域面積(ha)
表3.3.14 浸出水量算出結果
集水面積
埋立地
降雨浸透量 (m3/s)
r=142mm/hr
(ha)
f=0.44
4.00
最小ブロック
0.694
(出典:調査団作成)
c2)浸出水集排水管の排水能力
流下量
Q=A・V (m3/sec)
流
V
速
=
1
n
×R2/3×I1/2
(m/sec)
ここで
Q
:流量(m3/sec)
A
:流水の断面積(m2)
V
:流速(m/sec)
n
:粗度係数(本検討ではダブルポリエチレン管0.01)
R
:径深(=A/P) (m)
P
:流水の潤辺長(m)
I
:勾配(0.5%)
80
集排水管の管径別の排水能力は下表のとおりである。
表3.3.15 浸出水集排水管の排水能力(m3/s)
種
別
満流
勾
配
‰
5.0
流量;m3/sec
200
0.030
300
0.089
400
0.191
500
0.347
管 径
mm
600
0.564
700
0.851
800
1.216
900
1.664
1,000
2.204
(出典:調査団作成)
c3)管径の設定
集排水管の設置個所別の管径は下表のとおりである。
表3.3.14 集排水管の管径
設置個所
管
径
底部集排水管
φ700
法面集排水管
φ200
法面集排水管
φ200
竪型集排水管
φ600
(出典:調査団作成)
I)
防災調整池計画
a) 計画にあたっての基準
防災調整池を計画するにあたっては、流域面積、埋立地面積、雨水集排水施設の設置、埋
立地以外の開発面積、下流河川の流下能力等を考慮しなければならない。
これらの諸条件を考慮し、「防災調整池等技術基準(案)」(日本河川協会)に準拠し、防
災調整池の計画を行うものとする。
なお、同計画に対応可能な降雨強度式の存在が確認できないため、調整池容量計算に際し
ては、降雨状況が近似していると考えられる日本国内南方の自治体の 1/30 年確率降雨強度式
を代用する。
81
b) 設計条件の整理
防災調整池計画のための設計基本条件について、下表に整理する。
表 3.3.17
設計基本条件
条件値・式
条件項目
備 考
流域諸元
100 ha
流域面積(A)
34.40 m3/s
許容放流量
流出係数(f)
0.79
到達時間(t)
10.0 分
降雨波形
後方集中型
24 時間
降雨継続時間
確率降雨量
1/30 年確率降雨量
降雨条件
降雨強度式
I
111.100
t
0.287
Q
1
・ f・ r ・ A
360
3/5
Q:流量(m3/s)
流入公式
f:流出係数
r:降雨強度(mm/hr)
A:集水面積(ha)
(出典:調査団作成)
b1) 流域面積
現況地形より、プロジェクトサイトは平坦で、池や水田などその施設自体が調整機能を持
つ状況で集水区域も明確化し難い地形条件にある。ここでは、雨水の集排水面積を計画区域
面積相当の 100ha とする。
b2) 許容放流量
調整量は、開発に伴う流出量の増分を対象とする。したがって、許容放流量は以下とする。
Q
1
=
360
× f × r × A=1/360×0.7×177.0×100.0=34.4m3/s
Q
:流出量(m3/s)
f
:開発前の流出係数
r
:降雨強度(mm/hr)(30 年確率 r=177 mm/hr)
A
:集水面積(ha)
82
b3) 流出係数
流出係数は、日本国内事例を参考に下表のとおりとする。
表 3.3.18 流出係数の採用値
地表の状態
開発前/原野、耕地、水田相当
開発後/宅地等造成地域相当
―
記号
①
②
合計
流域面積(ha)
10.0
90.0
100.0
流出係数
0.7
0.8
0.79
(出典:廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要領
(社)全国都市清掃会議のデータを基に調査団作成)
b4) 到達時間
単位時間は t=10 分とする。
b5) 堆砂量
設計堆砂量は、単位面積当たり150(m3/ha/年)を確保する。
VS
v A
ここで VS :堆砂量(m3)
v :造成面積当りの堆砂量(=150m3/ha/年)
A:造成面積(=100.0ha)
VS
150 100.0
=15,000(m3)
よって 15,000 m3 の容量を確保する。堆砂位は+0.5m とする。
c) 調整容量の算定
先の表3.3.17に示した設計基本条件、表3.3.19示した放流孔等の構造基本条件の設定に基
づき、流入量と放流量の出し入れ計算を行い、最大容量を求める。
下表の計算結果のとおり、調整池容量を34,823m3とする。
項 目
調整池天端高
異常洪水位
計画洪水位
初期水位
呑口敷高
放流孔
全容量
堆砂量
可能調節容量
表3.3.19 構造基本条件
構造基本条件
摘
要
+2.50m
+2.35m
+1.60m
+0.50m
+0.50m
堆砂位
H1100×B24000
断面積26.40m2
79,450m3
15,000m3
34,823m3
(出典:調査団作成)
83
表3.3.20 計算結果
項 目
計算結果
最大容量
22,298(m3)
≦可能調節容量=34,823m3
最高水位
+1.209(m)
≦計画洪水位=+1.600m OK
摘
3
25.717(m /s)
最大放流量
要
≦許容放流量=34.40m3/s
OK
OK
(出典:調査団作成)
d) 洪水吐の規模設定
調整池には異常洪水時のため自由越流式洪水吐を設ける。洪水吐の設計流量は、年超過確
率1/100年洪水における流出量の1.5倍とし、構造は集水塔形式とする、なおピーク流出量は
合理式(ラショナル式)により算定する。
計画に採用する確率降雨強度曲線式は、1/30年確率と同地域の次式を採用する。
1/100年確率降雨
134.1
t
0.306
r100
3/5
r=102.7mm/hr
○
断面計算
洪水吐設計流量は以下のとおりとなる。
Q
1
f r A 1 .5
360
1
0.87 102.7 100.0 1.5
360
37.229 m 3 sec
本計画の余水吐は、四角形(正方形)とする。
Q C L H 3/ 2
ここに Q:洪水越流量(m3/sec)
C :流量係数(1.8)
L
H
:越流長(m)
:越流水深
越流水深H=0.75mとすると
L Q (1.8 H 3 2 ) 37.229 (1.8 0.753 2 ) 31.843m
∴B
31.843 4
7.96 ≒8.0m
ここで、洪水吐は1辺が8.0m以上の正方形の開口断面が必要である。
また、放流桝に設けるオリフィスは3辺で24.0mの幅が必要なため24.0÷3=8.0m以上の
断面が必要である。したがって、放流桝は開口1辺が9.0mの正方形桝とする。
84
電算アウトプット(調整容量計算)
※「防災調節池等技術基準(案)解説と設計実例((社)日本河川協会)
」
の計算手法による
(出典:計算ソフト/アウトプット;調査団作成)
85
表 3.3.21 洪水調節計算結果数値表(1)
時 間
t
後方山型
降雨強度
降雨強度
N
I
(分)
N×I
(mm/hr)
後方山型
単位時間
降雨量
流入量
I'
r'
qi
(mm/hr)
(mm)
(m /s)
3
単位時間
調整池
流入量
I
3
(m )
貯水量
v
3
(m )
水位
放流量
H
qo
(m)
(m /s)
3
単位時間
放流量
O
3
(m )
0
0
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.0
0.000
0.000
0.000
10
1
176.832
176.832
6.734
1.122
1.478
443.338
432.9
0.508
0.035
10.404
20
2
138.136
276.271
6.763
1.127
1.484
888.566
1230.1
0.534
0.270
91.375
30
3
117.348
352.045
6.792
1.132
1.490
892.371
1875.4
0.555
0.554
247.092
40
4
103.730
414.919
6.821
1.137
1.497
896.218
2359.2
0.571
0.821
412.428
50
5
93.884
469.419
6.851
1.142
1.503
900.110
2712.2
0.582
1.003
547.085
60
6
86.325
517.949
6.881
1.147
1.510
904.047
2961.7
0.590
1.179
654.532
70
80
7
8
80.280
75.302
561.962
602.412
6.912
6.942
1.152
1.157
1.517
1.523
908.030
912.060
3135.4
3261.6
0.596
0.600
1.269
1.351
734.347
785.849
90
9
71.107
639.967
6.974
1.162
1.530
916.138
3345.8
0.603
1.422
831.955
100
10
67.511
675.111
7.005
1.168
1.537
920.264
3403.0
0.605
1.454
863.044
110
11
64.383
708.211
7.037
1.173
1.544
924.440
3445.5
0.606
1.485
881.942
120
12
61.629
739.551
7.069
1.178
1.551
928.667
3474.8
0.607
1.513
899.415
130
13
59.181
769.355
7.102
1.184
1.558
932.945
3496.5
0.608
1.525
911.243
140
14
56.986
797.807
7.135
1.189
1.566
937.276
3514.8
0.608
1.538
918.957
150
15
55.004
825.056
7.169
1.195
1.573
941.660
3529.4
0.609
1.552
927.028
160
16
53.202
851.227
7.203
1.200
1.581
946.100
3542.3
0.609
1.559
933.206
170
17
51.554
876.424
7.237
1.206
1.588
950.595
3554.8
0.610
1.568
938.149
180
18
50.041
900.737
7.272
1.212
1.596
955.147
3566.3
0.610
1.577
943.653
190
19
48.644
924.243
7.307
1.218
1.603
959.758
3577.5
0.610
1.584
948.526
200
20
47.350
947.008
7.343
1.224
1.611
964.427
3588.9
0.611
1.593
953.067
210
21
46.147
969.092
7.379
1.230
1.619
969.158
3600.0
0.611
1.601
958.001
220
22
45.025
990.544
7.415
1.236
1.627
973.951
3611.2
0.612
1.608
962.725
230
23
43.974
1011.410
7.453
1.242
1.635
978.807
3622.7
0.612
1.616
967.391
240
24
42.989
1031.730
7.490
1.248
1.644
983.727
3634.1
0.612
1.625
972.298
250
25
42.062
1051.541
7.528
1.255
1.652
988.714
3645.7
0.613
1.633
977.149
260
26
41.187
1070.874
7.567
1.261
1.661
993.768
3657.4
0.613
1.641
982.029
270
27
40.361
1089.759
7.606
1.268
1.669
998.891
3669.2
0.613
1.649
987.062
280
28
39.579
1108.221
7.646
1.274
1.678
1004.085
3681.2
0.614
1.658
992.106
290
29
38.837
1126.286
7.686
1.281
1.687
1009.351
3693.3
0.614
1.666
997.209
300
30
38.132
1143.974
7.727
1.288
1.696
1014.691
3705.6
0.615
1.675
1002.423
310
31
37.461
1161.306
7.768
1.295
1.705
1020.106
3718.0
0.615
1.684
1007.682
320
32
36.822
1178.299
7.810
1.302
1.714
1025.599
3730.6
0.615
1.693
1013.013
330
33
36.211
1194.972
7.853
1.309
1.723
1031.170
3743.4
0.616
1.702
1018.438
340
34
35.628
1211.338
7.896
1.316
1.733
1036.823
3756.2
0.616
1.711
1023.927
350
35
35.069
1227.413
7.940
1.323
1.742
1042.558
3769.3
0.617
1.721
1029.495
360
36
34.534
1243.210
7.985
1.331
1.752
1048.378
3782.5
0.617
1.730
1035.152
370
37
34.020
1258.741
8.030
1.338
1.762
1054.285
3795.9
0.617
1.740
1040.886
380
38
33.527
1274.017
8.076
1.346
1.772
1060.281
3809.5
0.618
1.749
1046.706
390
39
33.053
1289.050
8.122
1.354
1.782
1066.368
3823.3
0.618
1.759
1052.617
400
40
32.596
1303.849
8.170
1.362
1.793
1072.548
3837.2
0.619
1.769
1058.613
410
41
32.157
1318.424
8.218
1.370
1.803
1078.824
3851.3
0.619
1.780
1064.702
420
42
31.733
1332.783
8.266
1.378
1.814
1085.199
3865.6
0.620
1.790
1070.886
430
43
31.324
1346.934
8.316
1.386
1.825
1091.674
3880.1
0.620
1.801
1077.165
440
44
30.929
1360.886
8.366
1.394
1.836
1098.252
3894.8
0.621
1.811
1083.542
450
460
45
46
30.548
30.179
1374.645
1388.219
8.418
8.470
1.403
1.412
1.847
1.859
1104.937
1111.730
3909.8
3924.9
0.621
0.622
1.822
1.833
1090.022
1096.605
470
47
29.822
1401.614
8.522
1.420
1.870
1118.635
3940.2
0.622
1.844
1103.294
480
48
29.476
1414.835
8.576
1.429
1.882
1125.654
3955.8
0.623
1.856
1110.094
490
49
29.141
1427.889
8.631
1.438
1.894
1132.792
3971.6
0.623
1.867
1117.005
500
50
28.816
1440.782
8.686
1.448
1.906
1140.050
3987.6
0.624
1.879
1124.032
510
51
28.500
1453.518
8.743
1.457
1.919
1147.433
4003.8
0.624
1.891
1131.177
520
52
28.194
1466.102
8.800
1.467
1.931
1154.944
4020.3
0.625
1.904
1138.444
530
53
27.897
1478.539
8.859
1.477
1.944
1162.586
4037.1
0.625
1.916
1145.837
540
54
27.608
1490.833
8.919
1.486
1.957
1170.364
4054.1
0.626
1.929
1153.358
86
洪水調節計算結果数値表(2)
550
55
27.327
1502.989
8.979
1.497
1.970
1178.281
4071.4
0.626
1.941
1161.011
560
56
27.054
1515.011
9.041
1.507
1.984
1186.341
4088.9
0.627
1.955
1168.801
570
57
26.788
1526.902
9.104
1.517
1.998
1194.548
4106.7
0.628
1.968
1176.731
580
58
26.529
1538.667
9.168
1.528
2.012
1202.908
4124.8
0.628
1.981
1184.805
590
59
26.276
1550.308
9.233
1.539
2.026
1211.424
4143.2
0.629
1.995
1193.029
600
60
26.030
1561.829
9.300
1.550
2.041
1220.102
4161.9
0.629
2.009
1201.405
610
61
25.791
1573.234
9.368
1.561
2.056
1228.946
4180.9
0.630
2.024
1209.939
620
62
25.557
1584.525
9.437
1.573
2.071
1237.962
4200.3
0.631
2.038
1218.636
630
63
25.329
1595.705
9.507
1.585
2.086
1247.155
4219.9
0.631
2.053
1227.501
640
64
25.106
1606.778
9.579
1.597
2.102
1256.530
4239.9
0.632
2.069
1236.538
650
65
24.888
1617.745
9.653
1.609
2.118
1266.095
4260.2
0.633
2.084
1245.755
660
66
24.676
1628.609
9.727
1.621
2.135
1275.854
4280.9
0.633
2.100
1255.156
670
67
24.468
1639.374
9.804
1.634
2.151
1285.815
4302.0
0.634
2.116
1264.748
680
68
24.265
1650.041
9.882
1.647
2.169
1295.984
4323.5
0.635
2.132
1274.536
690
69
24.067
1660.612
9.962
1.660
2.186
1306.369
4345.3
0.635
2.149
1284.529
700
70
23.873
1671.090
10.043
1.674
2.204
1316.976
4367.5
0.636
2.166
1294.731
710
71
23.683
1681.478
10.126
1.688
2.222
1327.815
4390.2
0.637
2.184
1305.152
720
72
23.497
1691.776
10.211
1.702
2.241
1338.892
4413.3
0.637
2.202
1315.798
730
73
23.315
1701.987
10.298
1.716
2.260
1350.217
4436.8
0.638
2.220
1326.677
740
74
23.137
1712.113
10.387
1.731
2.279
1361.799
4460.8
0.639
2.239
1337.798
750
75
22.962
1722.156
10.478
1.746
2.299
1373.648
4485.3
0.640
2.258
1349.170
760
76
22.791
1732.118
10.571
1.762
2.320
1385.772
4510.3
0.641
2.278
1360.802
770
77
22.623
1742.000
10.667
1.778
2.341
1398.184
4535.8
0.641
2.298
1372.704
780
78
22.459
1751.804
10.764
1.794
2.362
1410.894
4561.8
0.642
2.318
1384.886
790
79
22.298
1761.531
10.865
1.811
2.384
1423.914
4588.3
0.643
2.339
1397.359
800
80
22.140
1771.184
10.967
1.828
2.407
1437.256
4615.5
0.644
2.361
1410.134
810
81
21.985
1780.763
11.072
1.845
2.430
1450.933
4643.2
0.645
2.383
1423.224
820
82
21.833
1790.271
11.180
1.863
2.453
1464.960
4671.5
0.646
2.406
1436.641
830
83
21.683
1799.707
11.291
1.882
2.478
1479.351
4700.4
0.647
2.429
1450.398
840
84
21.537
1809.075
11.405
1.901
2.503
1494.122
4730.0
0.648
2.453
1464.511
850
85
21.393
1818.375
11.521
1.920
2.528
1509.288
4760.3
0.649
2.477
1478.993
860
86
21.251
1827.608
11.641
1.940
2.555
1524.868
4791.3
0.650
2.502
1493.862
870
87
21.112
1836.776
11.765
1.961
2.582
1540.880
4823.1
0.651
2.528
1509.133
880
88
20.976
1845.880
11.891
1.982
2.609
1557.343
4855.6
0.652
2.555
1524.826
890
89
20.842
1854.921
12.022
2.004
2.638
1574.280
4888.9
0.653
2.582
1540.958
900
90
20.710
1863.901
12.156
2.026
2.668
1591.711
4923.1
0.654
2.610
1557.551
910
91
20.580
1872.819
12.294
2.049
2.698
1609.661
4958.1
0.655
2.639
1574.627
920
92
20.453
1881.678
12.437
2.073
2.729
1628.156
4994.1
0.656
2.669
1592.207
930
93
20.328
1890.479
12.584
2.097
2.762
1647.222
5031.0
0.657
2.699
1610.318
940
94
20.204
1899.222
12.736
2.123
2.795
1666.889
5068.9
0.659
2.731
1628.985
950
95
20.083
1907.908
12.892
2.149
2.829
1687.188
5107.8
0.660
2.763
1648.237
960
96
19.964
1916.539
13.054
2.176
2.865
1708.152
5147.9
0.661
2.797
1668.104
970
97
19.847
1925.115
13.222
2.204
2.901
1729.818
5189.1
0.663
2.832
1688.619
980
98
19.731
1933.638
13.395
2.232
2.939
1752.224
5231.5
0.664
2.868
1709.816
990
99
19.617
1942.107
13.574
2.262
2.979
1775.412
5275.2
0.665
2.905
1731.733
1000
100
19.505
1950.525
13.759
2.293
3.019
1799.427
5320.2
0.667
2.943
1754.410
1010
101
19.395
1958.891
13.952
2.325
3.062
1824.318
5366.6
0.668
2.983
1777.892
1020
102
19.286
1967.207
14.152
2.359
3.105
1850.138
5414.5
0.670
3.024
1802.226
1030
103
19.179
1975.473
14.359
2.393
3.151
1876.943
5464.0
0.671
3.067
1827.462
1040
104
19.074
1983.691
14.575
2.429
3.198
1904.797
5515.1
0.673
3.112
1853.657
1050
1060
105
106
18.970
18.868
1991.860
1999.983
14.799
15.033
2.467
2.505
3.248
3.299
1933.768
1963.929
5568.0
5622.8
0.675
0.677
3.158
3.206
1880.871
1909.170
1070
107
18.767
2008.058
15.277
2.546
3.352
1995.362
5679.5
0.678
3.256
1938.626
1080
108
18.667
2016.088
15.531
2.588
3.408
2028.155
5738.4
0.680
3.308
1969.317
1090
109
18.569
2024.073
15.797
2.633
3.467
2062.407
5799.5
0.682
3.363
2001.330
1100
110
18.473
2032.013
16.075
2.679
3.528
2098.226
5862.9
0.684
3.420
2034.760
1110
111
18.378
2039.909
16.366
2.728
3.592
2135.729
5928.9
0.686
3.479
2069.711
87
洪水調節計算結果数値表(3)
1120
112
18.284
2047.762
16.672
2.779
3.659
2175.051
5997.7
0.689
3.542
2106.299
1130
113
18.191
2055.573
16.994
2.832
3.729
2216.336
6069.4
0.691
3.607
2144.652
1140
114
18.099
2063.341
17.332
2.889
3.803
2259.750
6144.2
0.693
3.676
2184.912
1150
115
18.009
2071.068
17.688
2.948
3.882
2305.474
6222.5
0.696
3.748
2227.239
1160
116
17.920
2078.754
18.064
3.011
3.964
2353.715
6304.4
0.699
3.824
2271.810
1170
117
17.832
2086.400
18.463
3.077
4.052
2404.704
6390.2
0.701
3.905
2318.824
1180
118
17.746
2094.006
18.885
3.147
4.144
2458.703
6480.4
0.704
3.990
2368.508
1190
119
17.660
2101.573
19.333
3.222
4.243
2516.011
6575.3
0.707
4.080
2421.115
1200
120
17.576
2109.101
19.811
3.302
4.347
2576.967
6675.4
0.711
4.176
2476.936
1210
121
17.492
2116.591
20.320
3.387
4.459
2641.962
6781.0
0.714
4.278
2536.303
1220
122
17.410
2124.044
20.866
3.478
4.579
2711.447
6892.9
0.718
4.387
2599.596
1230
1240
123
124
17.329
17.249
2131.459
2138.838
21.452
22.083
3.575
3.681
4.708
4.846
2785.946
2866.069
7011.6
7137.8
0.721
0.725
4.504
4.629
2667.255
2739.791
1250
125
17.169
2146.181
22.765
3.794
4.996
2952.537
7272.6
0.730
4.764
2817.803
1260
126
17.091
2153.488
23.506
3.918
5.158
3046.202
7416.8
0.734
4.910
2901.996
1270
127
17.014
2160.759
24.313
4.052
5.335
3148.085
7571.7
0.739
5.068
2993.208
1280
128
16.937
2167.996
25.197
4.200
5.529
3259.416
7738.6
0.745
5.240
3092.443
1290
129
16.862
2175.199
26.171
4.362
5.743
3381.698
7919.4
0.751
5.429
3200.918
1300
130
16.787
2182.367
27.249
4.541
5.980
3516.782
8116.1
0.757
5.638
3320.119
1310
131
16.714
2189.502
28.452
4.742
6.244
3666.984
8331.2
0.764
5.869
3451.890
1320
132
16.641
2196.604
29.805
4.967
6.540
3835.240
8567.9
0.771
6.127
3598.546
1330
133
16.569
2203.674
31.340
5.223
6.877
4025.340
8830.2
0.780
6.417
3763.043
1340
134
16.498
2210.711
33.100
5.517
7.264
4242.266
9123.2
0.789
6.747
3949.222
1350
135
16.428
2217.716
35.144
5.857
7.712
4492.728
9453.7
0.800
7.127
4162.188
1360
136
16.358
2224.689
37.555
6.259
8.241
4786.005
9842.6
0.812
7.530
4397.126
1370
137
16.289
2231.632
40.451
6.742
8.877
5135.357
10302.2
0.827
8.056
4675.736
1380
138
16.221
2238.543
44.013
7.335
9.658
5560.515
10826.4
0.844
8.732
5036.405
1390
139
16.154
2245.425
48.530
8.088
10.650
6092.392
11448.8
0.864
9.501
5469.929
1400
140
16.088
2252.276
54.500
9.083
11.960
6782.796
12230.5
0.889
10.503
6001.140
1410
141
16.022
2259.097
62.874
10.479
13.797
7727.111
13261.6
0.922
11.817
6696.037
1420
142
15.957
2265.889
75.774
12.629
16.628
9127.633
14694.4
0.968
13.832
7694.803
1430
143
15.893
2272.652
99.439
16.573
21.821
11534.834
16952.3
1.039
17.091
9276.918
1440
144
15.829
2279.386
176.832
29.472
38.805
18187.861
22297.9
1.209
25.717
12842.279
1450
145
15.766
2286.092
0.000
0.000
0.000
11641.462
19758.1
1.128
21.554
14181.217
1460
146
15.704
2292.770
0.000
0.000
0.000
0.000
10721.9
0.841
8.567
9036.232
1470
147
15.642
2299.420
0.000
0.000
0.000
0.000
6855.0
0.716
4.323
3866.941
1480
148
15.581
2306.042
0.000
0.000
0.000
0.000
4801.2
0.650
2.523
2053.796
1490
149
15.521
2312.638
0.000
0.000
0.000
0.000
3572.3
0.610
1.573
1228.893
1500
150
15.461
2319.206
0.000
0.000
0.000
0.000
2778.9
0.585
1.071
793.315
1510
151
15.402
2325.748
0.000
0.000
0.000
0.000
2232.8
0.567
0.749
546.110
1520
152
15.344
2332.264
0.000
0.000
0.000
0.000
1846.5
0.554
0.539
386.300
1530
153
15.286
2338.753
0.000
0.000
0.000
0.000
1562.3
0.545
0.409
284.190
1540
154
15.229
2345.217
0.000
0.000
0.000
0.000
1344.5
0.538
0.317
217.814
88
(3) 最終処分場浸出水処理施設
浸出水処理施設計画は、
『廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要綱』
(
(財)全国都市清
掃会議)に準じて、下記のとおり処理量と調整設備容量を同時に設定する。
浸出水処理設備の計画流入水量の最大値と最小値の間で浸出水処理設備の計画流入量を設定
し、これに対して日々発生する浸出水を滞りなく処理できるよう、浸出水処理設備の処理能力
を越える浸出水量を浸出水調整設備に貯留できるように調整設備容量を決める。
図3.3.10 浸出水処理施設の規模を求める方法
浸出水処理設備の計画流入水量の設定
日浸出水量の時系列の設定
浸出水調整設備貯水量の時系列計算
浸出水調整設備容量の決定
(出典:廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要領
(社)全国都市清掃会議)
すなわち、発生した日浸出水量(計画流入水量)と浸出水処理設備の処理能力(可能放流水
量)との間で水量収支を考え、浸出水調整設備の容量を求めるもので、設定した数種類の浸出
水処理設備計画流入水量に対して水収支計算を行い、浸出水調整設備容量を算出し、浸出水処
理設備の稼働率(処理水量/処理能力)や経済性などを勘案して適切な浸出水処理設備計画流入
水量を決定する。なお、降雨データは、タンゲランの 2001 年~2010 年の 10 年間分を利用する。
計画は、埋立地の規模別に2ケースについて行う。
表3.3.22 浸出水処理計画仕様総括表
CASE1
計画諸元
②
埋立中
既埋立
0.27
平均日降水量(mm)
埋立地面積(ha)
平均浸出水量(m3/d)
最大浸出水量(m3/d)
日処理量(m3/d)
計算結果
①
2001年~2010年(10年間)
5.0
16.0
32.0
0.44
降雨データ
浸出係数(平均)
CASE2
増加分(m3/d)
調整容量(m3)
増加分(m3)
16.0
③
48.0
250
1,110
400
250
1,110
400
470
2,060
750
690
3,020
1,100
―
45,000
―
―
45,000
―
350
80,000
35,000
350
117,000
37,000
(出典:調査団作成)
89
A) 計画流入水量の算定方法
平均浸出水量及び最大浸出水量は、合理式による方法で行う。使用する降水量データは、
2001 年から 2010 年までのタンゲランの観測所におけるデ-タである。
Q
1
I C1 A1 C2 A2
1000
ここでQ:浸出水量(m3/d)
I:日降水量(mm/d)
C1:埋立中の浸出係数(-)
C2:埋立休止中または埋立終了後の浸出係数(-)
A1:埋立中の区画面積(m2)
A2:埋立休止中または埋立終了後の区画面積(m2)
日降水量は、平均浸出水量を計算する場合には平均日降水量を用い、最大浸出水量を計算
する場合には最大月間降水量の日換算値を用いる。
B) 対象処分場面積 (CASE1;16.0ha、CASE2;48.0 ha)
埋立地は、埋立地面積 4.0ha を最小単位としてブロック区分する。CASE1は、4ブロッ
ク、CASE2は、12 ブロックに分割する。逐次埋め立て、計画完了高さまで埋め立てた後次
のブロックに移行する。常に、埋立地面積4ha の最小ブロックが埋立中区画となり、既埋立
区画が累加されることとなり、最終の埋立区画に掛り、他の3ブロックが埋立完了形となる
とき、浸出水量が最大となる。
浸出係数は、温度と日照時間から蒸発散量を算出し、月別に求める。平均値は下表のとお
り、埋立中区画が 0.44、既埋立区画が 0.27 となる。乾期の7~9月は例年ほとんど降雨が
なく、発散量が浸出水量を優越するため計算上浸出係数がマイナスとなるが、ゼロと設定し
ている。
表3.3.23 浸出水処理対象面積(ha)
面 積(A)
期別
埋立中区画
既埋立区 画
計
埋立中区画
既埋立区画
(A1)
(A2)
(∑A)
(C1)
(C2)
0.44
0.27
CASE1
CASE2
浸出係数(C)
12.00
16.00
16.00
①
4.00
12.00
②
4.00
28.00
32.00
③
4.00
44.00
48.00
(出典:調査団作成)
C) 降雨量の設定
過去 10 年間のデータを集計した結果を次表に示す。2001 年から 2010 年のまでのタンゲラ
ン県の観測所におけるデ-タである。過去 10 年間のデータでは突出した年もなく、平均は
1,832mm/年で 2010 年の降雨量(2,059mm)が最大となっている。
90
10年間
年間日数
年間観測日数
年間降雨量
日平均降雨量
月別
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
月間最大
1月
日降雨量
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
上半期最大
下半期最大
10mm/日以上の
1月
月間降雨日数
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最大
1
2001
365
365
2016
5.5
233.0
175.0
259.5
209.0
93.0
145.5
114.0
15.0
133.0
195.0
213.0
231.0
136.0
37.0
54.0
49.0
37.0
36.0
44.0
9.0
45.0
64.0
42.0
77.0
136.0
77.0
4
7
7
6
3
5
5
0
6
4
8
3
8
表3.3.24
2
3
2002 2003
365
365
365
365
1945 1544
5.3
4.2
643.0 121.0
504.0 479.0
208.0 149.0
147.0 33.0
27.0 101.0
46.0 21.0
104.0
0.0
16.0 23.0
0.0 62.0
0.0 88.0
145.0 68.0
105.0 399.0
83.0 39.0
123.0 130.0
53.0 27.0
57.0
8.0
12.0 27.0
21.0 12.0
42.0
0.0
15.0 16.0
0.0 39.0
0.0 33.0
43.0 18.0
31.0 68.0
123.0 130.0
43.0 68.0
16
4
14
10
5
7
3
0
1
4
2
1
3
0
1
1
0
2
0
5
4
2
4
10
16
10
降水データ統計表
4
5
6
2004 2005 2006
366
365
365
366
365
365
1966 2017 1300
5.4
5.5
3.6
185.0 367.0 383.0
558.5 302.0 237.0
247.0 165.0 264.0
126.0 197.5 94.0
259.0 111.0 93.0
33.0 200.0 22.0
75.0 80.0 17.0
0.0 86.0
4.0
53.0 22.0
1.0
12.0 172.0 24.6
190.0 92.0 56.0
227.0 222.0 104.5
67.0 64.0 50.0
84.0 56.0 38.0
43.0 33.0 63.0
29.0 82.0 48.0
63.0 68.0 42.0
25.0 43.0 12.0
38.0 55.0 13.0
0.0 45.0
3.0
25.0
6.0
1.0
6.0 58.0 23.0
49.0 21.0 30.0
59.0 63.0 28.0
84.0 82.0 63.0
59.0 63.0 30.0
3
12
12
16
9
10
9
7
8
6
3
2
8
3
3
1
6
1
2
1
1
0
1
0
3
0
0
0
5
1
6
4
2
6
7
3
16
12
12
7
2007
365
365
1949
5.3
206.5
485.6
219.7
300.5
112.7
78.8
33.0
106.0
1.0
41.0
125.0
239.0
43.0
98.0
46.4
79.0
40.0
30.6
27.0
78.0
1.0
18.0
30.0
30.0
98.0
78.0
8
13
7
6
3
3
1
3
0
1
5
11
13
8
2008
366
366
1553
4.2
150.6
663.8
97.9
50.2
140.7
1.0
1.0
47.6
1.6
81.0
173.8
144.2
40.6
286.0
48.0
26.0
52.5
1.0
1.0
22.0
1.0
26.0
50.0
28.8
286.0
50.0
6
18
2
1
5
0
0
1
0
3
4
5
18
9
2009
365
365
1986
5.4
376.5
252.8
211.1
305.2
196.5
129.1
28.8
0.0
18.0
33.8
246.9
187.7
81.5
50.0
72.0
95.8
59.0
49.6
12.0
0.0
14.0
10.0
68.5
53.4
95.8
68.5
9
7
6
7
5
3
1
0
1
1
9
6
9
10
2010
365
365
2059
5.6
386.5
257.8
214.3
54.6
67.8
184.4
124.1
105.4
187.9
219.7
98.9
157.9
78.0
49.0
58.0
28.6
18.0
72.3
32.0
27.2
47.7
50.0
27.2
20.0
78.0
50.0
9
7
7
2
3
2
3
5
8
7
3
8
9
観測日数:3,652日
総降水量:18,32mm
最大年:2010年
(出典:調査団作成)
91
D) 計画流入水量の算定
a)
平均浸出水量
集計表より、10年間の総降水量は18,320mmで、観測日数は3,652日であった。日平均降
雨量は次のとおりである。
18 ,320 mm
=5 .0 mm d
3,652 d
I
よって、平均浸出水量は以下のとおりとなる。
CASE1
Q
1
5 .0
1,000
0.44 40,000
250.0 m 3 d
0.27 120,000
CASE2
b)
Q1
1
5 .0
1,000
0.44 40,000
0.27 120,000
250.0 m 3 d
Q2
1
5 .0
1,000
0.44 40,000
0.27 280,000
466.0 m 3 d
Q3
1
5 .0
1,000
0.44 40,000
0.27 440,000
682.0 m 3 d
最大浸出水量
集計表より、最大月間降水量は2008年2月の663.8㎜/月であり、最大月間降水量の日換算
値は、次のとおりである。
I
663.8mm
=22.1 mm d
30 d
よって、最大浸出水量は以下のとおりとなる。
CASE1
Q
1
22.1 0.44 40,000 0.27 44,000
1,000
1,105.0 m 3 d
CASE2
Q1
1
22.1
1,000
0.44 40,000
0.27 120,000
Q2
1
1,000
22.1
0.44 40,000
0.27 280,000
2,059.7 m 3 d
Q3
1
22.1
1,000
0.44 40,000
0.27 440,000
3,014.4 m 3 d
以上の結果を次表にまとめる。
92
1,105.0 m 3 d
表3.3.25 計画流入水量の算定結果
対象降水
CASE1
①
CASE2
②
③
年平均日降水量
最大月間降水量
の日換算置
3
平均浸出水量
250 m /d
―
最大浸出水量
―
1,110m3/d
平均浸出水量
250 m3/d
―
最大浸出水量
―
1,110 m3/d
平均浸出水量
470 m3/d
―
最大浸出水量
―
2,060 m3/d
平均浸出水量
690 m3/d
―
最大浸出水量
―
3,020 m3/d
(出典:調査団作成)
浸出水調整設備貯水量の時系列計算に用いる日処理量の計算ケースは、後述するように、
状況に応じた検討結果を目安として最大値等最も安全なケースを設定するものとする。
E) 浸出水調整設備容量の設定
平均浸出水量及び最大浸出水量を目安にして10ケースの日処理水量を設定し、浸出水調整
設備容量計算を行う。計算方法は、日降水量時系列データから算定される浸出水発生量(=
流入量I)と、設定日処理水量(=流出量O)の水収支計算(出し入れ計算)により最大容量を
求める。各ケースの計算結果を比較検討し、浸出水調整設備容量と日処理量を設定する。
なお、水収支計算の結果、12月末日に浸出水調整量が残存している場合には、同じ日降水
量時系列データを用いて連続計算を行う。
a)水収支計算の方法
水収支計算は流入量Iと日処理量Oとの差が調整設備内に水平に貯留するものとすると、
任意の一日における貯留量の増減ΔVは、
V
I O
で表わされる。
よって、任意の日(d)の終わりにおける貯留量V(d)は次式で計算される。
V d
1
V d
V d
1
V
I d
O d
ここでV:貯留量(m3)
I:発生浸出水量(m3/d)
O:日処理水量(m3/d)
93
図3.3.11 埋立地の水収支モデル
I
ΔV
V(d-1)
(出典:廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要領
b)
O
(社)全国都市清掃会議)
日降水量時系列の設定
水収支計算に用いる日降水量時系列データは、直近の10年間で、年間降水量が最大の年の
日降水量時系列を用いるものとする。年間降水量が最大の年は、降水データ統計表より2010
年(年間降水量=2,059mm)であった。
c)
浸出水発生量の計算
浸出水発生量の計算は、合理式による方法で行う。
Q
1
I C1 A1 C2 A2
1000
ここで
Q
:浸出水量(m3/d)
I
:日降水量(mm/d)
C1
:埋立中の浸出係数(-)
C2
:埋立休止中または埋立終了後の浸出係数(-)
A1
:埋立中の区画面積(m2)
A2
:埋立休止中または埋立終了後の区画面積(m2)
d)水収支計算結果
前掲の出し入れ計算、平均浸出水量及び最大浸出水量を目安にして、表3.3.26~28に示す
10ケースの日処理水量を設定し、水収支計算を行った。計算は、最大年 (2010年)を対象とし、
より安全な規模算定を行うものとした。計算結果を同表及び図3.3.12~17に示す。
94
表 3.3.26 出し入れ計算結果(CASE1)
最大年(2010 年)
日処理水量
ケース
(m3/d)
最大浸出水調整容量(m3)
1
200
60,355
158.0%
2
250
55,855
126.4%
3
300
51,388
105.3%
4
350
47,388
90.3%
5
400
43,388
79.0%
6
450
39,388
70.2%
7
500
35,388
63.2%
8
550
31,388
57.5%
9
600
28,960
52.7%
10
650
27,310
48.8%
処理施設稼働率(%)
注)処理施設稼働率=処理水量の合計/日処理量の合計
(出典:調査団作成)
図3.3.12 最大年(2010年)の処理量と調整容量(CASE1)
70,000
60,000
最大調整容量(m3)
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
0
200
250
300
350
400
450
500
550
600
650
日処理量(m3/日)
(出典:調査団作成)
最大年(2010年)においては本計算ケースでは処理水量の増加に応じてほぼ一様に調整容量
は変化する。稼働率80%程度を目安として、日処理量は400m3/dの規模と設定する。以下に、
日処理水量400m3での貯留量の時系列変化を示したグラフを示す。
95
図3.3.13 日処理量400m3/dでの貯留量の時系列変化(最大年2010年)(CASE1)
時系列(最大年1年間)
50000
0
45000
50
40000
35000
25000
150
20000
200
15000
10000
250
5000
0
300
1
15 29 43 57 71 85 99 113 127 141 155 169 183 197 211 225 239 253 267 281 295 309 323 337 351 365
日 付
(出典:調査団作成)
96
日降水量(mm/日)
調整容量(m3)
100
30000
日降水量
400m3/日
表 3.3.27 出し入れ計算結果(CASE2-②)
最大年(2010 年)
日処理水量
ケース
3
(m /d)
最大浸出水調整容量(m3)
処理施設稼働率(%)
1
500
100,465
117.4%
2
550
95,965
106.7%
3
600
91,962
97.8%
4
650
87,962
90.3%
5
700
83,962
83.8%
6
750
79,962
78.2%
7
800
75,962
73.4%
8
850
71,962
69.0%
9
900
67,962
65.2%
10
950
63,962
61.8%
注)処理施設稼働率=処理水量の合計/日処理量の合計
(出典:調査団作成)
図3.3.14 日処理量と調整容量(CASE2-②)
120,000
100,000
最大調整容量(m3)
80,000
60,000
最大年 (m3)
40,000
20,000
0
500
550
600
650
700
750
800
日処理量(m3/日)
(出典:調査団作成)
97
850
900
950
図 3.3.15 日処理量 750m3/d での貯留量の時系列変化(最大年 2010 年) (CASE2-②)
時系列(最大年1年間)
100000
0
90000
50
80000
70000
60000
50000
150
40000
200
30000
20000
250
10000
0
300
1
15 29 43 57 71 85 99 113 127 141 155 169 183 197 211 225 239 253 267 281 295 309 323 337 351 365
日 付
(出典:調査団作成)
98
日降水量(mm/日)
調整容量(m3)
100
日降水量
750m3/日
表 3.3.28 出し入れ計算結果(CASE2-③)
最大年(2010 年)
日処理水量
ケース
(m3/d)
最大浸出水調整容量(m3)
処理施設稼働率(%)
1
900
132,537
95.3%
2
950
128,537
90.3%
3
1,000
124,537
85.8%
4
1,050
120,537
81.7%
5
1,100
116,537
78.0%
6
1,150
112,537
74.6%
7
1,200
108,537
71.5%
8
1,250
104,537
68.6%
9
1,300
100,537
66.0%
10
1,350
96,537
63.5%
注)処理施設稼働率=処理水量の合計/日処理量の合計
(出典:調査団作成)
図 3.3.16 日処理量と調整容量(CASE2-③)
140,000
120,000
最大調整容量(m3)
100,000
80,000
最大年 (m3)
60,000
40,000
20,000
0
900
950
1000
1050
1100
1150
1200
日処理量(m3/日)
(出典:調査団作成)
99
1250
1300
1350
図 3.3.17 日処理量 1,100m3/d での貯留量の時系列変化(最大年 2010 年) (CASE2-③)
時系列(最大年1年間)
200000
0
180000
50
160000
140000
120000
100000
150
80000
日降水量(mm/日)
調整容量(m3)
100
日降水量
1100m3/日
200
60000
40000
250
20000
0
300
1
15 29 43 57 71 85 99 113 127 141 155 169 183 197 211 225 239 253 267 281 295 309 323 337 351 365
日 付
(出典:調査団作成)
本計画では、施設稼働率80%を目安において余裕のある日処理量を設定した。下表のとおり、
CASE1では、日処理量400(m3/d)、調整容量45,000(m3)、CASE2では、概ね7年ごとの段階
整備とし、ほぼ同程度の施設を増設する計画とする。建設当初に全体の施設整備を考えると
日処理量1,100(m3/d)、調整容量117,000(m3)の規模設定が必要である。
表3.3.29 浸出水処理施設の規模
項 目
CASE2
CASE1
①
②
③
400
400
750
1,100
増加分(m /d)
―
―
350
350
調整容量(m3)
45,000
45,000
80,000
117,000
増加分(m3)
―
―
35,000
37,000
日処理量(m3/d)
3
(出典:調査団作成)
100
F) 浸出水処理システム
浸出水処理システムは、3.3.1項にて設定した浸出水原水水質に対する処理水排水基準を達
成すために、以下のとおり構成される。
i) 第一凝集沈殿処理
ii) 生物処理
iii)第二凝集沈殿処理
ⅳ)砂ろ過
v)消毒
ⅵ)汚泥脱水
上記の処理システムのフロー図は、次の参考図に示すとおりである。
参考図 浸出水処理システムフロー図
第一凝集沈殿処理
B
B
生物処理
B
砂ろ過
P
混和槽
沈殿槽
中和槽
消毒
P
汚泥脱水
第二凝集沈殿処理
(出典:調査団作成)
3.3.3 提案プロジェクトの内容(サイト及び事業予算規模等)
(1)プロジェクトサイト
プロジェクトサイトは、ジャカルタの西に位置するタンゲラン県のジャチワリンギ村周辺地
域に、100 ha 相当の用地を確保する。当サイトは、タンゲラン県の土地利用計画(2011-2031)
において廃棄物処理施設用地として位置づけられており、現有の同県最終処分場も立地してい
る。プロジェクトサイトの位置は、図 3.3.18 に示すとおりである。
101
図 3.3.18 プロジェクトサイト(ジャチワリンギ村周辺地域)
Jati Waringin
タンゲラン県
ジャカルタ特別州
(Google の地図に調査団加筆作成)
(2) 維持管理計画
A)
埋立計画
a)
基本方針
埋立計画にあたっては、埋立期間が 20 年間以上と長期間にわたるため、浸出水量の低減、
管理の容易性、埋立地の早期安定を目的に、区画埋立を計画する。
埋立は区画堤により4区画に分割し、埋立開始前の区画の雨水は調整池に放流し、埋立を
行う際に浸出水処理系統への切り替えを行う。各区画毎の埋立は遮水シートの安定のため下
流側から行い、埋立が完了した時点で覆土を行い極力表流水排除を行い、浸出水量の低減に
努める。
b)
計画埋立容量
本計画の埋立は、不燃ごみ 123 t/日のみの場合と不燃ごみ及び可燃ごみ 438t/日の場合を
考える。
102
表 3.3.30 計画埋立容量計算表
埋立 CASE
埋立対象廃棄物
CASE1
重量(t/d)
不燃ごみ
897,900
20
438
及び可燃ごみ
埋立 CASE
計画総重量(t)
123
不燃ごみ
CASE2
埋立期間(年)
単位体積重量
計画廃棄物容量
(t/m3)
(m3)
3,197,400
覆土容量(m3)
総容量(m3)
CASE1
0.5
1,795,800
628,530
2,424,330
CASE2
0.5
6,029,800
2,238,180
8,632,980
モデル計画
埋立 CASE
摘
埋立容量(m3)
要
CASE1
2,500,000
4 区画の区画埋立を基本とする。
CASE2
8,780,000
3 期(1期7年)4区画の区画埋立を基本とする。
(出典:調査団作成)
c) 埋立工法
本計画での埋立構造は、図 3.3.19 に示すように浸出水や埋立ガスの性状の良質化の観点
から、浸出水集排水管(通気管)が大気に開放されている準好気性埋立構造とする。
図 3.3.19 準好気性埋立構造
浸出水調整施設へ
蒸発
降水
ガス(放散)
立渠
空気
NH3
覆土
CO2
CO2
廃棄物
水位
NH3
覆土
空気
ガス
CO2
廃棄物
O2
P
ガス
浸出水
O2
浸出水集水施設
しゃ水工
取水ピット
取水ポンプ
貯留構造物
(出典:廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要領
(社)全国都市清掃会議)
なお、埋立は、埋立廃棄物を土堰堤、中間覆土及び最終覆土で覆うサンドイッチ工法により
仕上げるものとし、また、適宜、即日覆土を行い、火災の発生及び拡大の防止、廃棄物の飛
散防止、悪臭及び衛生害虫等の発生防止に配慮する。日々の埋立方法として、廃棄物の厚さ
を 30cm~50 cm 程度で敷き均しながら重機により十分な転圧を行うものとする。
103
d)
埋立作業
計画地は平坦地であるため、計画埋立容量を確保するために、貯留堰堤及び周辺管理道路
の高さを超えて埋立てる必要がある。そのため、法面用土堰堤を先行設置して、その高さ以
下に廃棄物を埋立てることとする。
法面用土堰堤の一回の施工高さは 2.5m 以下とし、その勾配は1:2.5 以下とする。天端
幅は4m 以上確保する。法面用土堰堤は速やかに緑化し、表面土砂の流出を抑制する。
廃棄物を十分に締め固めることは、埋立地盤の安定化、埋立地の延命化、跡地の利用性向
上のためにも重要である。敷均しの廃棄物の厚さは 30~50cm とし、転圧機械で5回程度往
復し、締め固める。また、埋立一層の厚さは3m 以下とし、一層ごとに 50 cm 程度の中間覆
土を行う。
飛散しやすい廃棄物は、他の廃棄物や土砂などと混合して埋立てることにより、また、乾
燥時にはほこりがたたないように散水することにより、廃棄物の飛散を防止でき、かつ転圧
にも大きな効果が得られる。ただし、蒸発散量を上回り、浸出水量を増加させるような散水
は行わないものとする。
d1) 土堰堤
埋立法面は、図 3.3.20 に示すように埋立の進捗に応じ、
土堰堤を築造し段階的に施工する。
また、堰堤内側については、遮水シートを敷設する。
0
0
0
4
図 3.3.20 埋立法面の構造
mm
堤
堰
土
0
0
0
2
0
0
0
4
0
0
5
2
mm
1 :2 .
5
5
物
棄
0 廃
土0
0
覆5 0
0
3
0
0
5
2
1 :2 .
1 :2 .
mm
0
0
5
2
mm
mm
mm
5
mm
mm
(出典:調査団作成)
d2) 覆 土
中間覆土:廃棄物層厚 3.0m 毎に、覆土厚 0.5m とする。
最終覆土:埋立終了後覆土厚 0.5~1.0mm とする。
覆 土 材:家庭系ごみ等由来のコンポストを流用する。
覆 土 量:必要な覆土量
CASE1: 630,000m3
CASE2:2,240,000 m
104
d3) 埋立作業
埋立作業の流れを図 3.3.21 に示す。
図 3.3.21 埋立作業の流れ
搬
入
計
量
【埋立作業】
ダ
場内道路の設置
敷
破
転
(即
法 面
造
ン
ピ
均
日
ン
グ
し
砕
圧
覆
土)
1日の作業終了
成
中
間
覆
土
最
終
覆
土
埋
立
終
了
1区画の終了
(出典:廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要領
B)
埋立地の維持持管理計画
a)
施設の保全及び管理
(社)全国都市清掃会議)
貯留堰堤、遮水工等の施設は毎日点検し、これらの設備に破損のおそれがあると認められ
る場合は、直ちに必要な改善措置を講ずる。
周囲の囲いは、月1回以上点検整備し、破損箇所は直ちに補修する。また、門扉は1日の
作業終了後、閉鎖し施錠する。
雨水が埋立地へ流入することを防止する排水施設及び調整池等の機能を維持するため、定
期的に点検堆積土砂等の除去、施設の補修等を行う。
搬入道路は清掃し、必要に応じて補修等を行う。また、洗車設備は定期点検し、土砂等が
堆積した場合はすみやかに除去する。
b)
埋立地の管理
搬入された廃棄物は、原則として即日締固め、覆土、整地等の埋立作業を行う。
遮水シートを定期的に点検し、その遮水効果が低下するおそれがあると認められる場合に
105
は、すみやかにこれを回復するための必要な措置を講ずる。
c)埋立終了後の管理
埋立処分が完了した埋立地には、雨水を支障なく流下できる構造及び規模の排水設備を設
置する。
覆土の沈下、流出、ひび割れ等の発生状況を点検し、必要に応じて補修する。
C)
埋立管理体制
本計画における、埋立期間中の維持管理体制を図 3.3.22 に示す。
図 3.3.22 維持管理体制(CASE1)
所
長
1名
庶務事務担当
2名
計量事務担当
4名(10 名)
施設管理担当
4名
埋立作業担当
10名(20 名)
最終処分場管理事務所
( )内数値は CASE2
(出典:調査団作成)
埋立作業、浸出水処理施設の運転管理及び施設の補修等を委託することも考えられるが、
CASE1の場合で所長以下 21 名程度の管理職員が必要となると考えられる。CASE2では、
計量事務6名、埋立作業 10 名の増員を見込むと所長以下 37 名程度の管理職員が必要となる
と考えられる。
106
D)
埋立維持管理費について
a)人件費:職員
表 3.3.31 人件費
単位:円/年
項
所
単
目
CASE1
価
(円)
人件費
人数
人件費
3,250,000
1
3,250,000
1
3,250,000
庶務事務担当
1,560,000
2
3,120,000
2
3,120,000
計量事務担当
910,000
4
3,640,000
10
9,100,000
施設管理担当
1,040,000
4
4,160,000
4
4,160,000
埋立作業担当
650,000
10
6,500,000
20
13,000,000
合
長
人数
CASE2
計
20,670,000
32,630,000
(出典:調査団作成)
b)埋立作業費:重機リース料、燃料費、覆土購入費等
表 3.3.32 埋立作業費
単位:円/年
項
目
重機利用料
金
CASE1
43,200,000
0
覆土購入費
15,501,000
合
37,101,000
計
備
CASE2
21,600,000
燃料費
額
考
ブルドーザ、バックホウ、ダンプ、タ
イヤローラー
0 軽油←重機利用料に含む
68,378,000 土堰堤、
111,578,000
参考数量(/年)
土堰堤(m3)
中間覆土(m3)
合計(m3)
遮水シート
(m2)
CASE1
10,000
25,300
35,300
1,300
CASE2
40,800
128,200
169,000
5,400
(出典:調査団作成)
107
c)点検、補修費:埋立地
表 3.3.33 点検補修費
単位:円/年
項
CASE1
目
CASE2
備
CASE1:108 カ所
ガス抜き管延伸
388,800
1,166,400
排水路設置
880,000
2,350,000 法面小段
排水路清掃等
3,960,000
合
5,228,800
計
考
CASE2:324 カ所
7,920,000 消耗品代として 10%割増
11,436,400
(出典:調査団作成)
(3)事業内容及び事業予算規模
事業内容は、受入設備(管理棟含む)、中間処理施設(破袋、手選別、MBT、コンポスト化、
RDF 製造)、最終処分場(浸出水処理施設)、雨水調整池にて構成される施設を建設し、ジャ
カルタにて排出される都市廃棄物 1,500 t/d 対象に 20 年間にわたり処理処分するものである。
これらの施設概要は、表 3.3.34 に示すとおりである。
また、本プロジェクトの配置概念図は、図 3.3.23 及び 3.3.24 に示すとおりである。
表 3.3.34 本プロジェクトの規模及び構成施設等
項目
内容・能力・構成設備等
対象廃棄物
ジャカルタにて排出される都市廃棄物
日平均受入量
1,500t/d
施設
埋立面積 16ha 埋立容量 250 万 m3 の準好気性埋立構造(掘削土を
管理型最終処分場
用いた安定勾配土堰堤、サンドイッチ工法、遮水構造、ガス抜き
構成
管、浸出水集排水システム、浸出水処理システム)
メカニカル・バイオト
日処理量 1,410t [1,185t + 225 t]、処理方式:資源物選別施設、破
リートメント(MBT) 砕施設、ベルトコンベア、発酵槽、建屋、処理後の選別施設、保
施設
管施設、梱包施設
ごみ固形燃料(RDF) 処理能力 480 t/d(製品量 430 t/d)
製造施設
コンポスト施設
処理能力 410 t/d [334t/d+76t/d](製品量 165t/d)
事業期間
20 年
事業発注形態
建設・運営・譲渡方式(BOT)事業(発注者ジャカルタ)
(出典:調査団作成)
108
図 3.3.23 本プロジェクトの配置概念図(CASE1)
(出典:調査団作成)
109
図 3.3.24 本プロジェクトの配置概念図(CASE2)
(出典:調査団作成)
110
これらの施設の建設及び 20 年間の運営に係る事業予算規模は、
表 3.3.35 に示すとおり CASE
1で3兆 4,383 億 Rp(296 億円、3億 8,154 万ドル)、CASE2で3兆 3,844 億 Rp(291 億円、
3億 7,556 万ドル)である。
表 3.3.35 事業予算規模
項目
土地取得費
CASE1
1,000Rp
CASE2
千円
1,000Rp
千円
60,000,000
516,000
60,000,000
516,000
2,325,000
20,000
2,325,000
20,000
初期投資費
1,061,537,000
9,129,000
1,295,542,000
11,141,660
O&M 費
1,614,651,000
13,886,000
1,509,870,000
12,984,880
245,700,000
2,113,020
292,144,000
2,512,442
予備費
186,035,000
1,599,902
180,201,000
1,549,730
Tax
268,061,000
2,305,329
44,354,000
381,446
3,438,309,000
29,569,251
3,384,436,000
29,106,158
事業化費
資 金調 達コ ス
ト
合
計
USD 建て合計
(1,000USD)
項目
土地取得費
事業化費
初期投資費
O&M 費
381,539
375,563
現地貨
日本貨
現地貨
日本貨
1,000 Rp
千円
1,000 Rp
千円
60,000,000
0
60,000,000
0
2,325,000
0
2,325,000
0
491,770,000
4,900,000
1,016,472,000
2,400,000
1,614,651,000
0
1,509,870,000
0
資 金調 達コ ス
2,113,020
2,512,442
ト
予備費
Tax
合
計
93,017,500
799,951
90,100,500
774,865
268,061,000
0
44,354,000
0
2,529,824,500
7,812,971
2,723,121,500
5,687,307
(調査団作成)
3.3.4 提案技術・システムを採用するに当たっての課題及びその解決策
提案技術・システムを採用するに当たっての課題及びその解決策は、
以下に示すとおりである。
(1)手選別要員をはじめとする要員の確保と管理
本プロジェクトでは、1,200 人程度の要員を必要するため、その確保と管理方法が課題とな
る。この解決策は、既存のウェイストピッカーを中心に要員を確保し、銀行口座を開設させ給
与制にすることで、雇用契約を遵守させる。さらに健康管理のために、定期健康診断を行う。
111
(2)重機オペレーターの確保
本プロジェクトでは、40 台相当のホイルローダーを駆使し、廃棄物の処理処分を行うため、
相応のオペレーターが必要となる。
この解決策は、現地で広く重機オペレーター募集し、不足分は、開業までに育成する。
(3)輸送に配慮した RDF の利用先の確保
本プロジェクトにて製造する RDF の利用先を確保する必要がある。また、利用先への輸送方
法について検討する必要がある。
この解決策は、利用先の候補として第一義的にセメント工場があり、すでに 150Rp/kg から
375Rp/kg で購入している実態がある。そこで、RDF の輸送効率も考慮した上で、できるだけ利
益が得られる利用先を選定する。また、セメント工場以外の需要についても開拓することを検
討する。例えば、本プロジェクトサイトから北西に 10km 離れた沿岸部に、火力発電所が立地
しているため、そこでの代替燃料利用の可能性を検討する。検討にあたっては、技術的可能性
と経済面との両面からアプローチする。この発電所での利用の検討は、プロジェクトサイトに
比較的近いことと、セメント工場に比べ半永久的に安定した事業が継続することから、RDF 利
用先として優位性があるとともに、セメント工場と複数の利用先を持つことはリスク管理上有
効な対応といえる。そのため、発熱量は勿論のこと、形状や混入物など経済的に可能な範囲で
需要に合わせた品質を確保する。
(4)コンポスト利用先確保のため品質確保
本プロジェクトにて製造するコンポストの利用先を確保する必要がある。利用先の確保のた
めには、品質の確保が前提となることから、とくに、有機性分リッチな市場ごみを減量とする
コンポストの品質について、肥料としての基準確保もさることながら、堆肥の需要構造につい
て今後詳細に検討する必要がある。
この解決策としては、先行事例の利用者の実態を把握分析し、将来の需要動向について分析
することとする。
(5)輸送システムの確保
現状のプロジェクトサイトでは、タンゲラン県の現有最終処分場があり、毎日延べ 100 台程
度の廃棄物輸送車両が通行する。本プロジェクトの実施においては、1,500t 相当の廃棄物が毎
日搬入されることから、例えば 1.5 t/台にて搬入した場合に延べ 1,000 台の車両が通行するこ
とになる。これは周辺に大きな影響を及ぼすことになる。
この解決策は、3.2 にて既述したとおり、西ジャカルタ市内に中継基地を導入することが一
案と考えられる。現有のスンタールの中継基地が廃止され、跡地に焼却施設が整備されること
から、使用可能な資材を活用することも視野に、中継基地の整備を検討する必要がある。なお、
輸送コストに関しては、3.2 に既述したとおり、中継基地がなくとも、現在のスンタール経由
でのバンタルゲバンへの輸送より改善される。
112
第4章
環境社会的側面の検討
113
114
本章では、プロジェクトに関連する環境社会的側面を整理する。なお、環境社会面に関する現
状及びプロジェクト実施による効果と影響の分析(4.1~4.2)については、現在ジャカルタの廃
棄物を受け入れているバンタルゲバン最終処分場周辺地域及びプロジェクトサイトのタンゲラン
県ジャチワリンギ村周辺地域と両方を対象地域とするが、プロジェクトサイトとなる後者につい
て重点的に情報収集を行った。
4.1 環境社会面における現状分析
4.1.1 現状分析
(1) バンタルゲバン最終処分場周辺地域において
A) 環境面の現状
第3章において述べたとおり、ジャカルタにおいて発生する廃棄物の最終処分はブカシ市
にあるバンタルゲバン最終処分場に一極集中している状態であり、バンゲルゲバン最終処分
場へは平均 5,000~6,000 t/d の廃棄物が搬入されている。大量に搬入される廃棄物は、覆土
されることなく積み上げられており、環境にも大きな負荷を与えている。バンタルゲバンに
おいて調査したところ、以下のような結果が出たとのことである(出典:インドネシア環境
省、State of Environment Report 2009)。
水質調査の結果、サンプル数の 40%が酸性度の基準値を超えていた。
水質調査の結果、サンプル数の 95%において大腸菌が発見された。
直腸綿棒検査の結果、対象者の 60%が病原菌を保有しており、大腸菌(62%)
、サルモ
ネラ菌(2%)、赤痢菌(2%)等が発見された。
喀痰採取による肺結核検査の結果、1998 年には 100 名が、1999 年には 16 名が陽性を
示した。
エックス線検査の結果、住民の 34%が慢性的な肺結核等の肺疾患を保有しているこ
とが判明した。
また、地域において廃棄物を搬入するためのトラックが多く通ることから交通渋滞の一因
となっており、地域経済への妨げになると同時に地域の大気汚染につながっている。
B) 社会面の現状
バンタルゲバン最終処分場においては、多数のウェイストピッカーが廃棄物から有価物を
拾い回収している。2008 年に行った周辺住民に対するインタビューの調査結果によると、ウ
ェイストピッカーの多くはプラスチック、缶、びん、鉄などを回収しながら仮設住宅に済ん
でおり、50 万~100 万 Rp の月収を得ている。同調査によると、19%の住民が最終処分場から
の便益(所得の増加、道路の拡張等)があると回答した一方、92%の住民が衛生面等におい
。
て最終処分場の改善を行う必要があると回答した(出典:SAPROF 報告書)
115
(2) プロジェクトサイト(タンゲラン県ジャチワリンギ村周辺)において
A) 環境面の現状
事業改善効果を可能な限り定量的に分析するため、現地環境調査を実施した。現地環境調査
では、プロジェクトサイト周辺における環境大気、河川水、地下水、臭気、浸出水について、
試料採取、ラボにおける化学分析を実施し、自然環境については文献及び航空写真を基に調査
を実施した(試料採取地点については図 4.1.1 参照)
。その調査結果を、以下に記載する。
図 4.1.1 処分場周辺での環境調査地点一覧
N
注)作業小屋は河川水質に影響していたため参考として掲載
(出典:調査団撮影・作成 航空写真は Google マップより、
大気・悪臭調査地点は調査時の機材設置状況)
a) 環境調査の結果
a1) 環境大気
大気汚染の防止に関する政令(1999 年政令第 41 号)が定めるインドネシアの大気環境基準と
比較すると、風下側の TSP が基準値を上回っていた。既存の処分場において発生する煙により、
風下の TSP の値が高くなったと推測される。SO2、CO、NO2、O3 については、風下側の濃度が低
くなっているが、基準値と比較して低いレベルにおける変動の範囲内と推定される。
116
表 4.1.1 環境大気の分析結果
項目
単位
SO2
CO
NO2
O3
TSP
CO2
μg/Nm3
μg/Nm3
μg/Nm3
μg/Nm3
μg/Nm3
μg/Nm3
分析結果
風上(南東) 風下(北西)
124
558
22
20
101
108
基準値
117
269
6
10
414
223
365
10,000
150
235
230
なし
(出典:調査団作成。分析は本調査において実施、基準値は大気汚染の
防止に関する政令(1999 年政令第 41 号)より)
図 4.1.2 TSP の風上・風下の比較
500
TSP
μg/Nm3
400
300
TSP
200
100
0
風上
南東側
(南東)
風下
(北西)
北西側
(出典:調査団作成)
写真 4.1.1 既存の処分場において発生する煙
(出典:調査団撮影)
117
a2) 河川水
プロジェクトサイトの横を流れるチララップ(Cirarap)川は多くの有機分によって汚染されて
いる。チララップ川は、水質汚濁防止及び水質管理に関する政令(2001 年第 82 号)において「分
類 IV:農業、小規模事業、工業及び水力発電に利用できる水」と分類されるが、同法が分類 IV
について定める水質基準と比較すると、BOD、糞便性大腸菌、大腸菌の値のみが基準値を上回っ
ていた。
表 4.1.2 河川水の分析結果
項目
溶解性残留物)
懸濁性残留物
pH
BOD
COD
溶存酸素
リン酸塩(P として)
硝酸性窒素
コバルト
ホウ素
カドミウム
六価クロム(Cr6+)
銅
鉛
亜鉛
鉄
フッ化物
塩化物
マンガン
亜硝酸塩
糞便性大腸菌
大腸菌
分析結果
上流
下流
単位
232
173
346
193
2,000
400
7
21
40
0
0.1
0.05
0.03
0.5
< 0.0003
0.04
0.01
< 0.004
0.1
1.1
0.4
36
0.8
0.02
2,640
28,500
7
48
77
0
0.1
1
0.04
0.4
< 0.0003
0.05
0.01
< 0.004
0.1
0.6
0.4
53
0.4
0.04
1,000
12,500
5-9
12
100
0
5
20
0.2
1
0.01
1
0.2
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
基準値
2
―
―
―
―
―
2,000
10,000
注)※基準値は「分類 D:農業、小規模事業、工業及び水力発電に利用できる水」に適用されるもの
(出典:調査団作成。分析は本調査において実施、基準値は
水質汚濁防止及び水質管理に関する政令(2001 年第 82 号)より。
)
118
調査は、処分場の上流側と下流側とからそれぞれ採水して比較したが、下流側では BOD、COD
が上流側よりも高くなる傾向がみられた。
図 4.1.3 BOD、COD の上下流の比較
mg/L
BOD
60
mg/L
COD
100
80
40
60
40
20
20
0
0
上流
下流
上流
下流
(出典:調査団作成)
現地確認したところ、河川水の試料採取箇所の上流側と下流側との間の区間では、搬入ごみ
から回収した袋等の洗浄作業が行われている。これは、河川水をポンプでくみ上げて袋の洗浄
に使用するもので、洗浄後の水は河川に戻されている。袋の洗浄作業場付近の河原には、洗浄
活動から流出した袋類が多数散乱しており、水質に影響を及ぼしていることを推定させる(写
真 4.1.2 参照)
。このため、河川水の水質検査の結果のうち、BOD、COD 等が下流側で高くな
る要因は最終処分場からの影響も否定できないが、廃棄物を取り巻くリサイクルに関係する活
動全体が発生源となっているといえる。
川
流向
作業小屋
洗浄排水の河川流入
作業小屋からの散乱
散乱物
写真 4.1.2 袋の洗浄作業場付近の河原
(出典:調査団撮影)
また、大腸菌については上流側が下流側よりも高い値を示しているが、これは採水箇所直近
にトイレが設置されていることが原因であることを現地踏査で確認した。
119
トイレ
サンプリング箇所
流向
写真 4.1.3 上流側採水地点付近の状況
(調査団撮影)
a3) 地下水
水質汚濁防止及び水質管理に関する政令(2001 年第 82 号)が「分類 A:無処理で直接飲料水
として利用できる水」について定める基準値と比較すると、濁度、鉄分、六価クロム、大腸菌に
ついて基準を超えている箇所があった。汚染の発生やその程度は位置関係とは明確な相関はみら
れず、この地帯全体の地下水が同様に汚染されているものと推定される。今回の環境調査を担当
した地元コンサルタントによると、発生源を特定することはできないが、タンゲラン県は産業が
活発な地帯であるため、産業活動による影響があると推測されるとのことである。
表 4.1.3 地下水の分析結果
項目
TDS
濁度
単位
mg/liter
Nephelometric
Turbidity
Units (NTU)
味
温度
色
Fe
F
Cd
CaCO3
Cl
Cr6+
Mn
NO3NO2pH
大腸菌(MPN)
℃
True
color
units
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
MPL/100ml
サンプル1
分析結果
サンプル2
サンプル3
基準値
726
9
906
0.5
1422
12
1,000
5
無味
27.9
9
無味
27.9
< 4
無味
27.5
9
無味
気温±3℃
15
0.2
0.3
< 0.003
0.04
0.4
< 0.003
0.2
0.2
< 0.003
194
0.14
0.04
< 0.08
0.02
6.560
500
0.14
0.1
< 0.08
< 0.0009
6.6
50
407
0.14
0.1
< 0.08
0.01
7.3
43
0.1
1.5
0.005
500
600
0.05
0.5
10
1
6.5-8.5
50
注)基準値は「分類 A:無処理で直接飲料水として利用できる水」に適用されるもの
(出典:調査団作成。分析は本調査において実施、基準値は水質汚濁防止
及び水質管理に関する政令(2001 年第 82 号)より)
120
a4) 臭気
NH3 及び H2S についてはインドネシアの悪臭排出基準値を上回っており、プロジェクトサイト
周辺地域には悪臭の影響があることが確認された。調査地点は、環境大気と同一地点(風上・風
下)において実施しており、風下側で高い値となる傾向が示されている。
表 4.1.4 臭気の分析結果
項目
単位
NH3
CH3SH
H2S
(CH3)2S
C6H5CHCH2
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
分析結果
風上(南東)
風下(北西)
1.2
2.6
0.003
0.005
0.03
0.04
0.005
0.008
0.008
0.006
基準値
2.0
0.002
0.02
0.01
0.1
(出典:調査団作成。分析は本調査において実施、基準値は悪臭に関する環境基準に関する環境大臣令(1996 年
第 50 号)より)
a5) 浸出水
浸出水については、排水に関する基準に関する環境大臣令(1995 年第 51 号)の基準値と比較
すると、フッ素、水銀、セレンで基準値を超えるものがある。
表 4.1.5 浸出水の分析結果
項目
ヒ素
バリウム
ホウ素
カドミウム
クロム
銅
シアン化合物
フッ素
鉛
水銀
硝酸塩+亜硝酸塩
亜硝酸塩
セレン
銀
亜鉛
単位
分析結果
サンプル1
サンプル2
0.1
<0.001
3.2
<0.007
0.1
0.02
0.03
5.5
0.04
0.01
7.5
0.9
0.1
0.03
0.5
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
mg/liter
0.01
<0.001
0.6
<0.007
0.1
0.2
0.02
6.4
0.01
0.004
2.1
0.1
0.1
0.01
0.1
基準値
0.1
-
-
0.05
0.5
2
0.05
2
0.1
0.002
-
-
0.05
-
5
注)基準値はグループ 1「高度な排水処理を有する工場対象」に適用されるもの
(出典:調査団作成。分析は本調査において実施、基準値は
排水に関する基準に関する環境大臣令(1995 年第 51 号)より)
121
写真 4.1.4 処分場内に貯留された浸出水
(浸出水と廃棄物が混然一体となり区分されていない)
(調査団撮影)
a6) 自然環境
文献及び航空写真によると、プロジェクトサイト周辺に行政が指定する保護区はないが、プロ
ジェクトサイトから約7km 離れた場所に、インドネシアが国家政策として保護しているマング
ローブが自生している。
b) 総括
現地調査に基づく、プロジェクトサイト周辺の環境面の現状・課題は次のように考えられる。
・ プロジェクトサイト周辺では、大気環境基準の範囲内であるが既設処分場における廃棄物
の自然発火に由来する大気汚染が認められる。
・ 河川水については、生活排水による影響も大きいが、処分場近傍で実施されているリサイ
クルのために回収された袋の洗浄等により発生した洗浄排水がそのまま河川に放流され
ている。このため、最終処分場そのものとともに、本来は好ましい動機で実施されている
にも関わらず廃棄物の回収・リサイクル等の活動に伴い環境負荷が発生している。
・ 地下水については、いくつかの項目で基準に適合しないものがある。地下水汚染があるこ
とは地元では既知であるためか、周辺住民に対するインタビューによると、100%の回答者
が飲料水は購入すると回答した。そのため、井戸水は洗濯等に使用されていると推測され
る。プロジェクトサイトの上流側井戸でも六価クロムが検出されており、この原因として
はプロジェクトサイト上流にある別の最終処分場や産業廃棄物が発生源として推定され
るが汚染源は特定されていない。大腸菌群数は、生活排水に由来するものと推定される。
この生活排水は、処分場付近で作業するウェイストピッカーによるものも含まれる。
・ 浸出水については一部の重金属等でやや高い値を示しているものもあり、有害物質管理の
観点から注意する必要がある。例えば、重金属含有廃棄物(蛍光灯、乾電池、水銀体温計、
血圧計等)の搬入抑制や継続したモニタリングにより濃度が上昇しないことの確認等があ
る。
・ 住民 36 名に対して健康状態についてインタビューを行ったところ、83%の住民が既存の処
分場が建設される前は「健康」であったと回答したが、処分場建設後の健康状態を「健康」
と回答したのは0%であり、8%が腹痛を、28%が皮膚疾患(蕁麻疹、癜風、疥癬等)を、
64%が呼吸器系疾患(結核、息切れ等)の症状があると回答した。こうした疾患は、前述
122
の環境汚染に起因するものと
と推測される。
・ 以下のような、廃棄物最終処
処分場の管理技術が未導入である。
① 適切な埋立方法、工法
② 環境管理とモニタリング
グ技術
③ 環境負荷を低減させ地域
域環境に与える影響を最小化する技術
B) 社会面の現状
プロジェクトサイト周辺の社会
会的状況を把握するため、行政統計のレビュー、行政担当官及
び住民に対するインタビュー等を
を通して社会調査を行った。その主な結果は以下
下のとおりであ
る。
a) 社会調査の結果
a1) 住居
現在、プロジェクトサイトの大
大部分は稲作のために利用されている。常設の住
住居は存在しな
いが、ウェイストピッカー等が住
住む約 10 戸の仮設住居が存在する。これら住居は
は、処分場から
回収された有価物の保管や休憩の
のために使用されている。
a2) 生活・生計
ジャチワリンギ処分場の管理者
者によると、843 人の周辺住民が既存のジャチワ
ワリンギ処分場
において有価物を回収している。彼らの多くは収入の約5割を有価物回収から、約5割を農業
等から得ているということであっ
った。処分場において回収されている有価物は主
主にプラスチッ
ク類であるが、この他に、鉄、ア
アルミ(鍋の一部等)、缶(食品の缶等)、破損ガ
ガラス、サンダ
ル、電球が回収されている。
ウェイストピッカーはこれら有
有価物を分別せず回収し、仲買人(lapak)に販売
売する。仲買人
はこれらを洗浄して種類別に分別
別し、種類によって 500~3,900 Rp/kg でリサイク
クル工場に販売
する。これら有価物がウェイスト
トピッカーからリサイクル工場まで渡る過程は以
以下のとおりで
ある。
図 4.1.4 有価物のフロー(ペットボトルの場合)
有
ウェイストピッカー
仲買人
ベンダー
国内外の
リサイクル会社
リ
有価物を処分場等から回収し、分
別せず仲買人に売却
有価物を
を分別・洗浄し、ベンダー
に売却
特定の有価物のみ買い取り、必
要に応じて更なる分別・洗浄・
破砕・乾燥等を行い、リサイク
ル会社に売却
ペットボトル破
ペ
片
片を原料として、
繊
繊維製品等を製
造
混合有価物(ペ
ットボトル、
缶、プラスチッ
ク袋等)
ペットボトル
ペットボトル破片
片
(出典:
:インタビュー結果を基に調査団が作成)
123
ジャチワリンギにおける最大の仲買人にインタビューを行ったところ、ジャチワリンギ処分
場から回収される有価物の量及び仲買人の買取価格は以下のとおりであった。ジャチワリンギ
処分場におけるウェイストピッカー達は有価物回収より総額 1,892 万 5,000 Rp 程度/日の収入
を得ている。ウェイストピッカーは総勢 843 名のため、有価物回収からの平均収入は、1人あ
たり2万 2,450 Rp 程度/日となる。
表 4.1.6 ジャチワリンギ処分場から回収されている有価物の回収量と販売額
回収量
有価物の種類
プラスチック
仲買人への販売価
格(Rp/kg)
仲買人への販売総
額(Rp/d)
7,000
1,400
9,800,000
1,000
1,000
2,000
50
20
50
1,000
20
143
1,000
500*
500*
3
50
14,336
1,400
1,400
1,400
700
1,400
700
1,400
1,400
1,400
1,400
400
250
1,400
1,400
1,400,000
1,400,000
2,800,000
35,000
28,000
35,000
1,400,000
28,000
200,000
1,400,000
200,000
125,000
4,000
70,000
18,925,000
(kg/d)
高密度ポリエチレン(HDPE)製
の袋
ポリプロピレン(PP)の袋
ポリエチレン(PE)の袋
その他袋
ポリエチレン(PE)の容器
その他容器
ペットボトル
玩具
鉄
アルミ(鍋の一部など)
缶(食品の缶詰など)
破損ガラス(透明)
破損ガラス(色つき)
サンダル
電球
合計
仲買人への販売額
* 破損ガラスは、透明と色付きガラスと合わせて 1,000kg/d 回収されるとのことであるが、その
割合は不明であったため、ここでは、仮にそれぞれ 500kg 回収されると想定した。
(出典:仲買人に対するインタビュー結果を基に調査団作成)
a3) 文化遺産、景観、少数民族
プロジェクトサイトの大部分は稲作のために利用されている。常設の住居は存在しないが、
ウェイストピッカー等が住む約 10 戸の仮設住居が存在する。これら住居は、処分場から回収さ
れた有価物の保管や休憩のために使用されている。プロジェクトサイトの周辺には、行政が保
護している文化遺産は存在せず、プロジェクト用地の周辺に少数民族や先住民族はいない。
a4) 労働環境
ジャチワリンギ処分場においては 843 人が有価物を回収しているが、彼らは廃棄物の山の上
や、廃棄物を下すトラックの周辺で有価物を拾う。しかし、前述のとおり、インドネシアにお
ける埋立処分場においては、これまで廃棄物の山が崩壊することによって、死者が発生する事
124
故が起きている。既存のジャチワリンギ処分場のようにただ廃棄物が積み上げられているオー
プンダンピング型の処分場においては廃棄物の山が崩れる恐れがあるだけでなく、有機発酵な
どにより頻繁に廃棄物が発火している。そのため、現在のウェイストピッカーにとっての労働
環境は安全とは言い難い。
a5) 交通
現在、ジャチワリンギ処分場へのアクセス道路を利用する車両は、廃棄物を運ぶダンプトラ
ックが約 115 台/日、一般車両が約 145 台/日である。住民へのインタビューでは、朝7~9時
及び午後4~6時は交通量が増えるため、廃棄物を運ぶトラックは交通量が少ない時間に走行
して欲しいとの声があった。
b) 総括
現地調査に基づく、プロジェクトサイト周辺の社会環境面の現状・課題は次のように考えら
れる。
・ プロジェクトサイトには 10 戸の仮設住宅が存在するが、常設の住宅は存在しない。
・ プロジェクトサイトの住民の多くが既存の廃棄物処分場において有価物回収を行ってお
り、廃棄物処分場が地域経済に寄与していることが認められる。
・ プロジェクトサイト周辺に自然・文化遺産は認められない。
・ 既存のジャチワリンギ最終物処分場における廃棄物の山は崩れる恐れがあり、自然発火も
多発することから、彼らにとっての労働環境が安全ではない。
・ 朝夕の交通量が多い時間に、廃棄物を運搬するトラックが通行することによって周辺住民
の経済的・社会的活動の妨げとなっていることが推測される。
4.1.2 将来予測(プロジェクトを実施しない場合)
本プロジェクトを実施しない場合の問題点は 3.1.2 (3)にて整理しているが、ここでは環境社
会配慮の観点からの問題を整理する。
(1) バンタルゲバン最終処分場周辺地域において
前述のとおり、バンタルゲバン最終処分場周辺地域では毎日大量の廃棄物が搬入されることに
よって、水質汚染などの環境汚染、地域住民の健康被害、交通渋滞等が生じている。ジャカルタ
における廃棄物の発生量は今後経済成長に伴って増加することが見込まれるため、プロジェクト
が実施されない場合、バンタルゲバン最終処分場周辺地域では前述の問題が悪化することが見込
まれる。
(2) プロジェクトサイト(タンゲラン県ジャチワリンギ村周辺)において
タンゲラン県の最終処分場は、オープンダンピングで覆土もほとんど実施されておらず、発酵
したごみが自然燃焼している状態である。法律改正による 2013 年までに現状のオープンダンピン
グから衛生埋立への転換が必要となるが、覆土材の確保や管理技術の未熟さにより改善は非常に
困難な状態にある。これに対し、タンゲラン県ジャチワリンギでは、ジャカルタの都市廃棄物を
125
受け入れる施設が立地されないことから、次項にて記述する経済効果や既存最終処分場への覆土
材の供給など、既存施設のリハビリの貢献が期待できなくなる。
環境社会配慮の観点からの主要な問題は次の通りである。
・ 既存最終処分場にて自然発火している廃棄物からの煙等による大気汚染が改善されない
または悪化する。
・ 処分場本体と周辺で実施されているプラスチック製袋の洗浄作業等は何らの変化もない
ため、河川への水質汚濁の原因を取り除くことができない。同様に、底質についても改善
効果が見込まれないまたは悪化する。
・ ウェイストピッカー等からのトイレその他の生活排水は現状と変わらず、大腸菌による汚
染が改善されないまたは悪化する。
・ 騒音振動については設備及び維持管理の面で現状からの改善がなく、改善が見込まれない
または悪化する。
・ 悪臭については設備及び維持管理の面で現状からの改善がなく、改善が見込まれないまた
は悪化する。
・ プロジェクトサイトの住民の多くが既存の廃棄物処分場において有価物回収を行ってい
るが、廃棄物の山は崩れる恐れがあり、火災も多発することから、彼らにとっての労働環
境が安全ではない。これらの状態は改善が見込まれないまたは悪化する。
4.2 プロジェクトの実施に伴う環境改善効果
プロジェクトの実施に伴う環境改善効果を、ジャカルタとタンゲラン県とに区分して考察する。
4.2.1 バンタルゲバン最終処分場周辺地域における改善効果
(1) 環境面
バンタルゲバン最終処分場の埋立ごみ量が減少するとともに、ジャカルタの東側に位置するバ
ンタルゲバンに対しジャカルタの西側に施設を整備することにより、都市廃棄物の輸送効率が改
善され、都市廃棄物の輸送コストが削減されるとともに、バンタルゲバン周辺の交通渋滞が改善
される効果が期待される。この交通渋滞の改善は、通行車両の排ガスによる大気汚染の改善をも
たらすことも期待される。さらに、バンタルゲバン最終処分場では、以前のオープンダンピング
の状態から改善がみられる埋立状況も、日々の大量の廃棄物搬入により、未だ即日覆土の施工が
不可の状態である。これに対し搬入量が減少することは、即日覆土の施工を可能にすることが期
待される。もちろん、埋立寿命が延命される効果も大きいと期待される。
(2) 社会面
本プロジェクトを実施した場合のバンタルゲバン最終処分場への都市廃棄物搬入量の減少によ
り、ウェイストピッカーなど都市廃棄物からの有価物回収・売却にて生計を立てていた人々に対
し、収入減などのネガティブな影響が及ぶことが懸念される。ただし、ウェイストピッカーの組
織は広範囲に及ぶことから、都市廃棄物の移動に伴い、それらの人々も連動することにより、影
126
響は最小限になるものと推察される。
4.2.2 プロジェクトサイト(タンゲラン県ジャチワリンギ村周辺)における改善効果
(1) 環境面
プロジェクトは、ジャチワリンギの既設処分場の改善を直接行うものではないが、隣接地が
整備され、並行して既設処分場の改善も施されることから当該地区の環境負荷は低減する。ま
た、新しい管理手法が導入され作業従事者の技能レベルが向上する等の効果が期待される。
・ 新処分場では自然発火等が発生しない衛生埋立が導入されることから、既設処分場の改善
に結びつき自然発火が防止され大気環境が改善する。
・ 本件の処分場本体の改善とともに、処分場周辺のウェイストピッカーによる活動もより環
境配慮されたものに転換するよう誘導することで水質に対する環境負荷を低減する。処分
場付近で実施されているプラスチック製袋等の資源回収作業が改善され、プラスチック製
袋の洗浄廃水を浸出水と一体処理する等により河川への汚濁負荷が低減する。さらに、付
帯的な効果としてトイレ等の整備により施設付近の衛生環境、河川等の大腸菌群数が削減
され生活環境・衛生状態が向上する。水質の改善はひいては、底質の改善にも有効である。
・ 低騒音型重機の採用により騒音振動は改善されると考えられる。
・ 衛生埋立の導入により悪臭の影響は改善されると考えられる。
(2) 社会面
新しい処分場の建設によって、ジャチワリンギ周辺の地域経済の活性化及びウェイストピッ
カーにとっての労働環境が改善することが期待される。
・ 新しい処分場が建設されてからは毎日 1,500 トンの廃棄物が処分場へ搬入される予定であ
るが、その搬入された廃棄物のうち有価物を手選別するために8つの手選別ラインを設け、
各ラインに 50 人、これら3班の計 1,200 人程度を雇用することを想定する。手選別ライン
で回収した有価物を売却した際に得られる収入については、手選別の従事者に対して報酬
として支払うこととする。また、有価物回収の他、埋立処分場の運営・管理のために 20
名程度、その他重機オペレータ等を雇用することが必要となるため、更なる雇用創出が見
込まれる。
・ 今回のプロジェクトによって環境上適正な処分場が建設されるため、ウェイストピッカー
にとっての労働環境が改善される。今回のプロジェクトで新規に建設する処分場は、廃棄
物の山の崩壊がないよう設計される他、有機廃棄物はコンポスト化するあるいは直接埋立
した後に覆土をするため、発火の危険性は減少する(処分場の設計については第3章を参
照)
。また、ウェイストピッカーは廃棄物の山から有価物回収を行うのではなく、手選別ラ
インで秩序立った方法で有価物回収を行うため、重機やダンプトラックとの接触による事
故等の危険性も減少し、安全性が向上する。
127
4.3 プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響
4.3.1 本調査の次の段階で必要となる環境社会配慮項目
プロジェクト実施に伴って、以下の事項に注意する必要がある。なお、これらは今後実施が予
定される環境アセスメント(AMDAL)の手続きの中で詳細に検討していくことが必要である。
(1) 環境面の考慮項目
・ 廃棄物の搬入に伴う道路騒音、振動の増加、排気ガス等の影響
・ 廃棄物の埋立作業に伴う粉じん、騒音、振動、重機からの排気ガス等の影響
・ 処分場から発生する浸出水の地下浸透防止、処理システムの設置、処理後の放流水による
河川等への影響
・ 最終処分場から発生する影響は埋立後の安定化に要する期間も含めて考慮することが適
切
・ 最終処分場及び関連するリサイクル活動に従事する人たちによるトイレその他の生活排
水の影響
・ 処分場周辺で実施されているリサイクル活動も最終処分場計画のスコープとして一体と
して計画に考慮することが適切である。
(2) 社会面の考慮項目
・ ウェイストピッカー等が住む約 10 戸の仮設住宅の移転に関して必要な手続きに関する法
規制の確認を行うと共に、仮設住宅の住民にとっての影響が最小限となるよう、配慮が必
要となる。
・ 地域住民 36 名にインタビューしたところ、36 名中 10 名(約 28%)が専業あるいは兼業で
農業に従事しており、10 名の農業からの収入は平均で約 117 万 9,285 Rp/月ということで
あった。最終処分場が建設されることによって農地が一部失われるため、農業を営めなく
なる住民が発生する。新しい処分場は新しい雇用機会を創出するが、職業を農業から有価
物回収や処分場管理などへ変更する必要がある住民に対しては、研修を行うなど、必要に
応じて新しい職業・環境への適用を促進することが望ましい。
・ プロジェクトを実施することによって収入が下がる住民が発生しないよう、配慮する必要
がある。
・ 大型の最終処分場が建設されることによって、廃棄物を搬入するトラックの交通量が大幅
に増加し、そのことによって住民の交通が妨げられることが予想される。交通が妨げられ
ると地域経済の発展の阻害要因となる可能性があるため、EIA を実施する際には交通の面
での影響を詳細に把握し、必要な対策を検討する必要がある(例:道路の拡張、中継基地
における減量化の実施)
。
環境社会面における現状、プロジェクトの実施に伴う環境改善効果、プロジェクトの実施に伴
う環境社会面への影響を以下にまとめる。
128
表 4.3.1 環境社会面の現状、プロジェクト実施に伴う改善効果及び影響
(バンタルゲバン最終処分場周辺地域)
項目
環境
社会
現状
1カ所の最終処分場に埋立
廃棄物が集中し負担となっ
ているほか、搬入車両集中に
よる大気汚染等が懸念され
る。
改善効果
影響
新しい処理施設ができることで
負担が軽減され、搬入車両も減
少し大気汚染が改善される。
-
ジャカルタの西側に処分場がで
きることで東側へのごみの集中
が解消される。
搬入車両の集中による交通 搬入車両が減少し交通渋滞が改 廃棄物搬入量の減少に
渋滞が発生している。
善する。
より処分場の雇用が減
少する。
(出典:調査団作成)
表 4.3.2 環境社会面の現状、プロジェクト実施に伴う改善効果及び影響
(プロジェクトサイト周辺地域)
環境
項目
大気
現状
既設処分場の自然発火
による煙による大気汚
染がある。調査地点の
1 つは TSP が大気環境
基準(230μg-Nm3)を
超える 414μg-Nm3 と
なっている。
改善効果
本件は既設処分場の改
善に結びつき自然発火
が防止され大気環境が
改善される。
新処分場では自然発火
等が発生しない衛生埋
立が導入される。
水質
河川においては回収し
た袋の洗浄、ウェイス
トピッカーによる生活
排水による汚染が認め
られる。例えば、サイ
ト上下流の比較では
BOD は 21mg/liter →
48mg/liter と増加して
いる。
現在、タンゲラン県の
運営するジャチワリン
ギ処分場が稼働してい
るが、オープンダンピ
ング方式であり多くの
問題を抱えている。
個々の問題はこの表の
各項目の通り
本件の処分場本体の改
善とともに、処分場周
辺のウェイストピッカ
ーによる活動もより環
境配慮されたものに転
換するよう誘導するこ
とで環境負荷を低減す
る。
井戸水においてはサイ
ト上流に存在する別の
発生源による六価クロ
ム等の汚染がある。
(サ
イト上流を含む3カ所
の 井 戸 で 基 準 値
0.5mg/liter を 超 え る
※地下水汚染について
は、本件とは全く関係
のない別の汚染源があ
ることが推定される
が、既知の汚染として
モニタリング等により
監視する。
廃棄物
土壌汚染
本件は、既設処分場の
隣接地で実施されるも
のであり、既設処分場
の改善に直接関与する
ものではないが、新処
分場の建設により既設
処分場に対する管理手
法の改善等の相乗効果
が期待される。
129
影響
搬入車両の増加による
排気ガスの増加、埋立
廃棄物の増加による重
機排ガスの増加が考え
られる。
埋立作業による粉じん
等の発生には留意が必
要である。
処分場からの浸出水処
理水処理水等の放流が
あり、負荷量を考慮す
る必要がある。
本件により、ジャカル
タからの廃棄物が搬入
され地域として受け入
れる廃棄物量は増大す
る。個々の課題はこの
表の各項に記載してい
るが、適切な設計、施
工、管理の励行により
環境負荷を増大させな
いことが求められる。
浸出水による地下水等
への汚染は遮水層の施
工により回避できる。
その他、適切な設計、
施工、管理をすること
が汚染防止のためには
重要である。
項目
騒音振動
地盤沈下
地盤沈下は発生してい
ない。
悪臭
風下側ではアンモニア
濃度(2.6mg/liter)が基
準値(2.0mg/liter)を超
過する等、処分場から
の影響が認められる。
底質そのものは測定し
ていないが、河川汚染
と関連して汚濁負荷の
堆積が考えられる。
底質
改善効果
影響
低騒音型重機の採用に
より騒音振動は従来よ
り改善されると考えら
れる。
搬入量増加により通行
車両が増加するため騒
音・振動は従来より大
きくなることが想定さ
れるため、対策(静か
な運転、低騒音型機器
の採用等)の策定が重
要である。
地盤沈下につながるよ
うな要素は計画に含ま
れていないので支障は
ないと考えられる。
搬入される廃棄物が増
大するため悪臭を発生
させないよう覆土等の
措置を確実に履行する
ことが重要である。
搬入される廃棄物量の
増加により浸出水負荷
も増加するので浸出水
管理には万全を期すこ
とが重要となる。
保護を要する自然環境
への影響は生じない。
衛生埋立の導入により
悪臭の影響は改善され
ると考えられる。
処理水の改善により、
河川等への負荷は軽減
すると考えられる。
7km ほど離れた地点に
マングローブ林があ
る。保護区ではないが
マングローブは国家政
策として保護が進めら
れている。
住民移転
約 10 戸の仮設住居(有
価物の保管、休憩のた
めに利用)が存在する。
生活生計
843 人のウェイストピ
ッカーが有価物回収よ
り平均 2 万 2,450 Rp/d
の収入を得ている。
文化遺産
行政が指定する文化遺
産はない。
景観
稲作の田園が広がる。
先 住 民 先住民族・少数民族は
族・少数民 いない。
族
労働環境
積み上げられた廃棄物
や自然発火により労働
環境が安全でない。
交通
廃棄物を運ぶダンプト
ラックが約 115 台/日、
一般車両約 145 台/日が
通行。
自然
社会
現状
0.14mg/liter を検出)
直近周辺に民家はない
が、処分場からは重機
稼働や作業音、沿道で
は搬入車両等による影
響がある。
保護を要する自然環境
への影響は生じない
が、設計においては周
辺との調和に留意す
る。
―
仮設住居の移転が必要
となる。
有価物回収及び処分場 農 地 の 減 少 に よ る 生
の運営・管理のために 産・産業活動の変化が
雇用が創出され、住民 生じる。
の収入も向上する。
―
―
―
―
―
―
安全な処分場を建設す
ることによって、労働
環境が改善する。
(出典:調査団作成)
130
搬入車両等による交通
量が増加する。
4.3.2 本プロジェクトとそれ以外の環境社会影響のより小さい他の選択肢との比較検討
本プロジェクトと、代替(競合)技術・システムである、焼却(ごみ発電)+管理型最終処分
場及びメタン発酵+RDF+管理型最終処分場について比較した結果を表 4.3.3 に示す。システムの
選択においては、技術的に優れているほか、計画地においてどのような貢献ができるかという視
点が重要である。代替案もそれぞれ長所を持つ優れた技術であるが、コンポストの隣接するジャ
チワリンギ処分場の改善(衛生埋立への転換)に用いる覆土への提供、周辺農地への肥料提供等
の多様性の面で MBT + 管理型最終処分場とする案が優位であると考えられる。
表 4.3.3 代替案との比較
【本プロジェクト】
MBT +
管理型最終処分場
【代替案①】
焼却(ごみ発電)+
管理型最終処分場
中間処理生 コンポスト
成物
処理残渣
焼却灰(飛灰を含む)
処理残渣(不燃物等)
主要な環境
処分場からの浸出水
負荷
特筆すべき
環境負荷物 BOD、COD、T-N ほか
質
処分場からの浸出水
排ガス、焼却灰(飛灰を含む)
バイオガス
RDF
消化液(残渣含む)
処分場からの浸出水
消化液
HCl、NO2、CO、ダイオキシン類、
高濃度有機性排水
飛灰中の重金属
減容効果が大きい。
環境改善効 コンポストの覆土材とし 他の案に比べて処理に要する時
ての有効利用が可能。
間が短い。
果
電力が得られる。
社会面の効
雇用創出、労働環境の改善 電力確保
果
排ガスや焼却灰に対してダイオ
キシン類対策に注意が必要。
現在リサイクル用に回収されて
いるプラスチックバッグ類は熱
エネルギー回収効果は代 量確保のため焼却される可能性
問題点
が高く、資源回収の面では逆行す
替案に比べて劣る。
る。
焼却炉のほか、排ガス処理設備、
発電設備の維持管理のためコス
ト増となる可能性がある。
代替案と比較すると環境
負荷が小さく維持管理に
係るコスト面で有利であ 焼却施設を建設するならば、発生
源である都市に近い方が輸送効
る。
本プロジェ 得られたコンポストをジ 率で有利である。
クトにおけ ャチワリンギ処分場の改 環境面から排ガスやダイオキシ
善用(衛生埋立への転換) ン類への注意が必要である。
る適用性
の覆土に使用したり農地 維持管理のためコスト増となる
還元できるなど、利用先の 可能性がある。
多様性で当該地への貢献
度が大きい。
総合評価
【代替案②】
メタン発酵+RDF+
管理型最終処分場
◎
○
(出典:調査団作成)
131
バイオガス、RDF 等の
燃料が得られる。
燃料確保
消化液の有効利用は未
知数であり、処理する
ためにコスト増となる
可能性がある。
バイオガス、RDF の需
要先に近い場所に立地
することが有効であ
る。
消化液の処理のためコ
スト増となる可能性が
ある。
○
4.3.3 ステークホルダーとの協議
本プロジェクトについて想定される主要なステークホルダーは以下のとおりである。ジャカル
タやタンゲラン県の担当者との個別の協議は開始しているが、本調査後は、地域住民等を交えた
協議の場を設けることが必要となる。
表 4.3.4 本プロジェクトについて想定される主なステークホルダー
中央省庁
環境省
公共事業省
地方政府
ジャカルタ特別州(知事、清掃局)
タンゲラン県(知事、清掃局、土地局)
対象地域の村(ジャチワリンギ村、ブアランジャチ村(Buaran Jati)、
ギンタン村(Gintung)
、タンジャカンメカル村(Tanjakan Mekar)、ラジ
ェグ村(Rajeg)
)
その他
地元住民(ウェイストピッカーを含む)
、有価物の仲買人、NGO など
(出典:インタビュー結果等を基に調査団が作成)
なお、地元住民 36 名にインタビューを行った結果、環境上適正な技術を適用した処分場を新規
に建設することに対しては 33 名(96%)が賛成、3名(8%)が反対と回答している。ただし、
建設にあたっては以下のような条件が要求されている。なお、新規の処分場に反対と回答した住
民の反対した理由は、処分場を改善するという政府の約束をこれ以上信用できないため、という
ことであった。
処分場による悪影響を受けるコミュニティに対する無償の医療保険の提供
地域における雇用の確保
道路の改善(特にタンジャカンメカル村へのアクセス道路)
環境上適正な方法での処分場管理
132
4.4 相手国の環境社会配慮関連法規の概要
4.4.1 プロジェクト実施に関係する環境社会配慮関連法規の概要
インドネシアにおける環境影響評価は AMDAL(Analisis Menganai Dampak Lingkungan)と呼ば
れ、下表に示す政令もしくは大臣令で規定されている。また、環境保護と管理に関する法律(Law
No.32, 2009 concerning Environmental Protection and Management)により戦略的環境アセスメント
(KLHS)の実施も法で規定された。中央政府・地方政府は以下のような政策、計画等において
は、KLHS の実施を義務づけられている。
・ 長期開発計画
・ 中期開発計画
・ 国家、州、地域に跨がる空間計画
・ 環境に影響するあるいはリスクがある政策、計画、プログラム
表 4.4.1 インドネシアにおける環境社会配慮関連法規
政令
・環境影響評価に関する政令(1999 年政令第 27 号)
・環境保護と管理に関する法律(2009 年第法律 32 号)
環 境 担 ・環境影響評価を義務付けられる業種及び活動に関する環境担当国務大臣令
当 国 務
(2006 年第 11 号)
・環境影響評価書のためのガイドラインに関する環境担当国務大臣令(2000
大臣令
年第 2 号)
・環境影響評価プロセスにおける住民関与及び情報開示に関する環境担当国
務大臣令(2000 年第8号)
・環境影響評価作成のためのガイドラインに関する環境担当国務大臣令
(2000 年第9号)
・環境影響評価書の評価委員会の作業システムのガイドラインに関する環境
担当国務大臣令(2000 年第 40 号)
・環境影響評価書の地方評価委員会設立のための指針に関する環境担当国務
大臣令(2000 年第 41 号)
(出典:インドネシア環境省)
4.4.2 AMDAL(環境アセスメント)と戦略的環境アセスメント(KLHS)
AMDAL と戦略的アセスメント(KLHS)の違い及びそれぞれの対象範囲は、次表のとおりで
ある。
表 4.4.2 AMDAL と戦略的環境アセスメント(KLHS)との違い
AMDAL
KLHS
項目
スコープ
意思決定
構造、自然
アウトプット
代替案の対象範囲
プロジェクト
政策、計画&プログラム
運用後
詳細
場所/立地、設計、建設、およ
び運用
戦略的、空想的、概念的
概要
地域、ルール、技術、
経済、財政
133
AMDAL
項目
KLHS
時間の次元
影響の大きさ
データの主な発生源
短中期
地域を特定した細かい影響
現地調査、
深さの研究
狭く深くより詳細
データの種類
精度の評価
焦点
より定量的
より正確
環境への影響の有意な負の
影響評価と管理
基本的な評価、ベンチマーク
ベスト(ベストプラクティ
ス)の法律や慣行に準拠
中長期
より広い観点からの影響
持続可能な開発の戦略、環境
のバランス、ビジョン
深さ広さよりもより多くの
設定条件
より定質的
高い不確実性
持続可能性の議題の達成、環
境負荷の原因となったソー
スの見直し
持続可能性基準や目標の達
成
(出典:Peraturan Menteri Negara Lingkungan Hidup Nomor 27 Tahun 2009 Tentang Pedoman Pelaksanaan Kajian
Ligkungan Hidup Strategis に基づき調査団作成)
表 4.4.3 戦略的環境アセスメントの対象範囲
KLHS の対象範囲
ポリシー
↓
プラン
↓
プロジェクト
↓
AMDAL の対象範囲
プロジェクト
(出典: Peraturan Menteri Negara Lingkungan Hidup Nomor 27 Tahun 2009 Tentang Pedoman Pelaksanaan Kajian
Lingkungan Hidup Strategis に基づき調査団作成)
4.4.3 環境影響評価の対象事業
環境影響評価の対象となる事業については、1994 年の大臣令で工業部門、公共事業部門など
14 部門に分けて、それぞれの部門ごとに具体的な事業名とその規模が示されている。環境影響評
価の実施権限は事業の所管官庁または一級自治体にあり、環境管理庁がその全体的調整役を果た
すこととなっているが、通常何らかの投資を伴う日系企業の事業活動の場合は、まず投資調整庁
(BKPM)へ事業計画案を提出し、投資調整庁が適切な所管官庁へ振り分けることとなる。その
後環境影響評価書の作成が必要かどうかのスクリーニングを経た上で、環境影響評価の手続きに
入ることとなる。なお、環境影響評価の対象となる事業については、環境影響評価の実施が事業
許可の必須要件とされている。
環境影響評価を義務付けられる業種及び活動に関する環境担当国務大臣令(Decree of Ministry
of Environment No. 11/2006 about Types of Business or Activity Compulsory Equipped with
Environmental Impact Analysis)により、廃棄物処分場のうち、下記の条件に該当するものは AMDAL
の手続きが必要である。本プロジェクトは、面積が 10ha を超えることから、AMDAL の手続きが
必要である。理由は、大気汚染、住民の健康へのリスク、悪臭、病気の外界生物、浸出水による
汚染などの影響が発生する可能性があるためである。
134
表 4.4.4 AMDAL の対象事業(廃棄物管理に関するもの)
活動の種類
廃棄物管理
a
管理型最終処分場あるい
は衛生埋立処分場(補助的
施設を含む)
b.
海岸地域における最終処
分場
c.
中継基地
d.
e.
I 資源回収機能を持った廃
棄物の一時保管場所
焼却施設
f.
コンポスト製造プラント
数量の基準
処分場面積:
10 ha
総容量:
10,000 t
処分場面積:
5 ha
総容量:
5,000 t
総容量:
1,000 t/d
総容量:
500 t/d
総容量:
500 t/d
容量
100 t/d
科学的根拠
大気汚染、コミュニティへの健康リス
ク、悪臭、病原、浸出水による汚染な
どの影響が懸念される。
フライアッシュ、ボトムアッシュ、バ
イオガス(H2S、NOx、SOx、COx、ダ
イオキシン)の排出が懸念される。
大気汚染、コミュニティへの健康リス
ク、悪臭、病原、浸出水による汚染が
懸念される。
(出典:Decree of Ministry of Environment No. 11/2006 about Types of Business or Activity Compulsory Equipped with
Environmental Impact Analysis)
4.4.3 環境影響評価の実施手続き
AMDAL は、環境影響評価書(ANDAL)、環境管理計画書(RKL)、環境モニタリング計画書(RPL)
によって構成される。他、AMDAL の実施に際して作成が必要となる文書は以下のとおりである。
表 4.4.5 AMDAL 実施のために必要な文書
文書名(原文)
AMDAL
KA-ANDAL
和訳・詳細
環境影響評価(=EIA: Environmental ImpactAssessment)。
実施計画書。環境影響評価の調査範囲と、データの収集や分析方法など
を記載した実施計画書。
ANDAL
環境影響評価書(= EIS: Environmental Impact Statement)。提案プロジェ
クトで環境に重大な影響を及ぼすと考えられる因子に係る詳細で綿密
な調査研究。
RKL
環境管理計画書。提案プロジェクトから生じる重大な環境影響に対する
対処・管理方針。
RPL
環境モニタリング計画書。プロジェクト実施により生じる環境因子の重
大変化を同定するためのモニタリング計画
(出典:財団法人地球・人間環境フォーラム日系企業の海外活動に
当たっての環境対策(インドネシア編)平成 10 年 3 月)
135
AMDAL のフロー、AMDAL の実施手続き、住民参加及び情報公開の手順は以下のとおりであ
る。
図 4.4.6 AMDAL の手続きフロー(全体概要)
事業者(民間)(非
BKPM関連)
事業者(政府)
事業者(政府)
投資調整庁(BKPM)
事業所管理庁
関係省庁におけるAMDAL 委員会
BAPEDAL
基準に基づ
基準に基
づき事
き事業のスクリーニ
業のスクリーニ
ング
ング
ス クリー ニング (重
大 な影響 のおそ れの
有 無)
AMDAL 必要
AMDAL 不要
小規模,影響を最
小にする技術利用
可能
KA-ANDAL12 日以内
に委員会で審査
標準運営手順(SOP)にした
がって環境管理す事業・
活動として記録
ANDAL/RKL/RPL45 日
以内に委員会で審査
事業許可
(出典:平成 21 年2月鹿島建設株式会社,「平成 20 年度環境省委託事業
平成 20 年度 CDM/JI 事業調査 インドネシア・西ジャワ州廃棄物処理
プログラム CDM 事業調査報告」に基づき、点線部分を調査団が加筆)
136
図 4.4.7 AMDAL の実施手続き(実施主体別)
事業者(申請者)
環境影響評価委員会
承認機関
KA-ANDAL提出
①
KA-ANDAL提出承認
KA-ANDAL評価
②
③
見直し(修正)
④
KA-ANDAL承認判断
ANDAL, RKL, RPL
作成提出
⑥
ANDAL, RKL, RPL
作成指示
⑦
ANDAL, RKL, RPL
承認確認
⑤
見直し(修正)
ANDAL, RKL, RPL
評価
⑧
⑨
⑩
⑪
KA-ANDAL承認確認
⑬
プロジェクト承認決定
⑫
プロジェクト認可受領
(出典:平成 21 年2月鹿島建設株式会社,「平成 20 年度環境省委託事業
平成 20 年度 CDM/JI 事業調査 インドネシア・西ジャワ州廃棄物処理
プログラム CDM 事業調査報告」に基づき、数字①~⑬を調査団が加筆)
図 4.4.8 住民参加及び情報公開の手順
事業者(申請者)
責任(所管)機関
関係地域住民
プロジェクト公開
EIA実施の公表
プロジェクト及びEIA
実施確認
コメント及び意見
の確認
コメント及び意見
協議
KA-ANDAL作成
KA-ANDAL評価
コメント及び意見
ANDAL, RKL, RPL
作成
ANDAL, RKL, RPL
作成
環境面から事業化
可能性承認
(出典:平成 21 年2月鹿島建設株式会社,「平成 20 年度環境省委託事業
平成 20 年度 CDM/JI 事業調査 インドネシア・西ジャワ州廃棄物処理
プログラム CDM 事業調査報告」
)
137
4.5 プロジェクト実現のために当該国(実施機関その他関係機
関)が成すべき事項
4.5.1 手続きの概要
本件は、10ha を超える廃棄物最終処分場の建設であり、廃棄物関連法規、環境関連法規に従っ
た設計を行い、必要な許可を取得する必要がある。通常想定される許可内容を下記に示すが、具
体的には、各省庁と綿密に打合せ協議して進める必要がある。
・ 土地の取得
・ 開発許可
・ 廃棄物処理施設の設置許可
・ 建築物・構造物等の設置許可
・ 環境関連法規に基づく諸手続き(浸出水処理施設等)
4.5.2
環境影響評価(AMDAL)
本件は、10ha を超える廃棄物最終処分場の建設であることから、AMDAL の手続きが必要であ
る。環境配慮のための技術を導入することにより、環境負荷が低減され社会的便益を可能な限り
大きくできる計画とする。
4.5.3
環境管理計画書(RKL)
AMDAL の手続きにおいて環境管理計画書(RKL)と環境モニタリング計画書(RPL)を併せ
て提出する必要があり、事業実施に当たっては、適切な環境管理計画を立案する。環境管理計画
は維持管理計画、事業計画と整合させる。
4.5.4
環境モニタリング(RPL)
環境モニタリングは、事業実施に伴う環境負荷の状況、基準値・法律規制への適合を確認するた
めに重要である。さらに、事業によりもたらされる社会的便益についても可能な限り把握する。
環境社会配慮のモニタリング計画(案)を表 4.5.1 に示す。なお、詳細な内容は事業計画実施
段階で行政当局と綿密に協議して定める必要がある。
138
表 4.5.1 環境・社会配慮モニタリング計画(案)
環境配慮
項目
大気
水質
底質
自然環境
社会配慮
モニタリング項目
SO2、CO、NO2、TSP
降下ばいじん
風向風速
pH、BOD、COD、SS、T-N、
T-P、
頻度
年2回
場所
風上・風下各1カ所
浸出水処理水
年4回
(項目によっては月
1回実施することが
重金属 等
望まししい)
pH、BOD、COD、SS、T-N、 年4回
処分場放流点の上流・下
T-P、
重金属 等
重金属、硝酸性窒素、亜硝 年4回
酸性窒素
塩化物イオン
電気伝導度
重金属 等
年1回
騒音振動 サイト及び搬入道路の騒
音振動
悪臭
アンモニア、硫化水素、等
生態系等 建設前後の生態系の変化
住民移転 移転数・保証額
生活生計 雇用・収入等を面接方式等
で調査
年1回
年1回
年1回
着手前
年1回
(出典:調査団作成)
139
流の河川各1カ所
近傍井戸2カ所
処分場放流点の上流・下
流の河川底質各1カ所
敷地境界1カ所
搬入道路沿1カ所
風上・風下各1カ所
対象区域
対象区域
対象区域
140
第5章
財務的・経済的実行可能性
141
142
5.1 事業費の積算
全体の事業費は、F/S 費用から BOT 事業契約までのコンサルティング費を中心とした事業化費
用と、契約後から詳細設計、施工を経て竣工までの初期費用、さらに開業後 20 年間の O&M 費か
ら構成される。本項で取り扱う費用は、本プロジェクトを実施するに当たり事業主体のキャシュ
フローに係る費用とする。また、本プロジェクトを CASE1とし、それ以外に考えられる他の選
(MBT とコンポストと管理型最終処分場)として表記する。
択肢として第3章で既述した CASE2
5.1.1 積算に係る前提条件
事業費積算に係る前提条件について、以下に示す。
(1)物価変動及び為替レート
各積算費用は、2011 年 12 月時点の価格とし、物価上昇によるエスカレーションは、初期投
資費や維持管理費など費用面で増減がある場合に、収入側もその増減に連動し相殺されるもの
とする。為替レートは以下のとおりとする。
1Rp=0.0086 円
1USD=77.5 円
1USD=9,000Rp
(2) 予備費
コンティンジェンシー(予備費)は、各年のコストの 10%とする。
(3) 減価償却
減価償却期間は 20 年とし、減価償却方法は定額法とする。
(4) 資金調達源泉
資金調達源泉は、初期投資額の 70%を JICA 投融資、残りを市中調達及び自己資本とする。調
達コストに係る条件は、JICA 投融資が 1.5%の利率で、15 年の返済期間とし、施設建設費の 70%
を上限とする。市中調達資金の利率は5%(10 年返済)とする。
(5) 法人諸税
インドネシアの法人に課税される実効税率は、25%とする。
5.1.2 事業化費用
事業化費用は、測量・地質調査費、環境影響調査費などで構成され、表 5.1.1 に示すとおりの
金額となる。
143
表 5.1.1 事業化費用一覧表(CASE1、CASE2共通、すべて現地貨)
項目
費用(1,000Rp)
費用(千円)
a)測量・地質調査
465,000
4,000
b)環境影響調査
581,000
5,000
c)開発許可手続き
116,000
1,000
1,163,000
10,000
2,325,000
20,000
d)施設整備基本設計
計
USD 建て合計(1,000USD)
258
(出典:調査団作成)
5.1.3 初期費用
初期費用は、SPC 設立費用及び設計・施工監理・建設費などで構成され、表 5.1.2 に示すとお
りの総額で 91 億 2,900 万円(CASE1)及び 91 億 4,166 万円(CASE2)となる。ただし、CASE
2は、事業期間中に浸出水処理施設の増設費用が 20 億円必要となる。
また、用地取得費として5億 1,600 万円を要する。
表 5.1.2 初期費用一覧表
項目
費用(CASE1)
1,000Rp
費用(CASE2)
千円
1,000Rp
千円
摘要
116,000
1,000
116,000
1000
現地貨
ⅱ)実施設計
5,814,000
50,000
4,651,000
40,000
現地貨
ⅲ)施工監理
20,698,000
178,000
20,748,000
178,000
現地貨
220,909,000
1,900,000
572,402,000
4,922,660
814,000,000
7,000,000
465,000,000
4,000,000
1,061,537,000
9,129,000
1,062,917,000
9,141,660
ⅰ)SPC 設立費用
ⅳ)土木建設費(主
に最終処分場埋立
地、浸出水調整池、
表
5.1.2AB
雨水調整池)
ⅴ)資機材費(主に
中間処理施設、浸出
水処理施設)
計
USD 建て合計
(1,000USD)
117,949
118,102
(出典:調査団作成)
上表の内訳としては、以下のとおりである。
144
表
5.1.2C
表 5.1.2A 土木建設費(最終処分場埋立地初期投資額、すべて現地貨)
(CASE1)
数量
単位
363,000
363,000
m3
m3
174
535
53,000
310,000
20,000
21,800
129,000
11,200
m3
m3
m2
m2
m2
m2
473
124
174
236
100
436
6,000
131,600
30,600
m
m2
m2
3,733
2,576
2,426
コンクリート水路
880
m
11,971
コンクリート水路
880
m
13,414
コンクリート水路
接続桝
水路横断スラブ
地下水集排水管
地下水集排水管
地下水排水ピット
地下水排水ピット
(ポンプ設備)
100
4
4
800
3,130
2
m
カ所
カ所
m
m
カ所
15,878
261,312
1,493,213
6,782
4,753
186,652
2
カ所
3,733,032
防災調整池
調整塔
浸出水集排水設備工
浸出水集水槽
浸出水集排水管
(幹線)
浸出水集排水管
(枝線)
ガス抜管(法面)
ガス抜管(竪型)
搬入管理設備工
1
1
式
式
79,262,215
3,994,344
1
カ所
846,154
m
38,824
4,040
860
108
m
m
カ所
13,414
7,590
97,059
2,200
m
59,729
大項目
項目
擁壁等流出防止設備工
切土・積込
運搬
盛土
残土処分
切土法面整形工
盛土法面整形工
底面不陸整正
法面緑化
しゃ水工
固定工
しゃ水シ-ト(底面)
しゃ水シ-ト(法面)
雨水等集排水設備工
搬入道路工
洗車場
モニタリング井戸
トラックスケ-ル
管理棟
付帯設備工
門扉
飛散防止・立入防止柵
直接工事費計
800
1
4
1
1
1
4,000
式
カ所
式
式
式
m
単価(円)
2,426,471
248,869
4,759,615
29,615,384
373,303
6,222
145
金額
(1,000
摘要
円)
<347,283>
63,162 BH1.0
194,205
ブル 21t、掘削土利用。
25,069 含最下段縦排水。
38,440 処分場コストのみ
3,480
5,144
12,900
4,883 厚層吹付け t=2cm
<435,634>
22,398
339,001 含保護土層 t=500
74,235
<142,338>
U-1,600×600
10,534 ×1,000
U-2,100×1,100
11,804 ×1,000
U-2,800×1,800
1,587 ×1,000
1,045
5,972
5,425 φ300
14,876 φ150
373 除ポンプ設備
7,466 分離
含カルバート
79,262 4.5x2x20m
3,994
<103,106>
846 H=6.0m
31,059 φ700
54,192 φ200
6,527 φ200
10,482 φ600
<169,198>
アスファルト舗装
131,403 W=8.0m
車両洗浄機
2,426 除給電設備
995 L=20m
4,759
29,615 340m2
<25,261>
373
24,888 H=1.8m
1,222,820
項目
大項目
数量
単位
単価(円)
仮設費
諸経費+税
工事費計
浸出水処理施設
日処理量---t
浸出水調整槽
V=-----t
工事費合計
1
式
151,189,000
金額
(1,000
摘要
円)
122,282 直接工事費の 10%
直接工事費+仮設費
403,530 の 30%
1,748,632
<151,189>
水槽のみ。
151,189 含仮設、経費、税
1,899,821
(出典:調査団作成)
表 5.1.2B 土木建設費(最終処分場埋立地初期投資額、すべて現地貨)
(CASE2)
大項目
項目
数量
単位
1,126,000
1,126,000
m3
m3
174
535
117,000
1,009,000
30,700
43,300
392,000
m3
m3
m2
m2
m2
473
124
174
236
100
21,900
m2
436
11,900
404,100
81,800
m
m2
m2
3,733
2,576
2,426
コンクリート水路
880
m
11,971
コンクリート水路
440
m
13,414
コンクリート水路
440
m
14,808
コンクリート水路
440
m
15,878
コンクリート水路
440
m
17,421
コンクリート水路
880
m
18,279
コンクリート水路
接続桝
水路横断スラブ
地下水集排水管
地下水集排水管
地下水排水ピット
地下水排水ピット
100
7
8
2,400
9,390
6
6
擁壁等流出防止設備工
切土・積込
運搬
盛土
残土処分
切土法面整形工
盛土法面整形工
底面不陸整正
法面緑化
しゃ水工
固定工
しゃ水シ-ト(底面)
しゃ水シ-ト(法面)
雨水等集排水設備工
単価(円)
m
カ所
カ所
m
m
カ所
カ所
19,424
447,964
2,239,819
6,782
4,753
186,652
3,733,032
146
金額
摘要
(1,000 円)
<1,043,098>
195,924 BH1.0
602,410
ブル 21t
掘削土利用。含最下
55,341 段縦排水。
125,116 処分場コストのみ
5,341
10,218
39,200
厚層吹付け
t=2cm
9,548
<1,283,829>
44,422
1,040,961 含保護土層 t=500
198,446
<244,361>
U-1,600×600
10,534 ×1,000
U-2,100×1,100
5,902 ×1,000
U-2,500×1,500
6,515 ×1,000
U-2,800×1,800
6,986 ×1,000
U-3,100×2,100
7,665 ×1,000
U-3,400×2,400
16,085 ×1,000
U-4,200×2,700
1,942 ×1,500
3,135
17,918
16,276 φ300
44,630 φ150
1,119 除ポンプ設備
22,398 分離
大項目
項目
数量
単位
単価(円)
1
1
式
式
79,262,218
3,994,344
3
カ所
846,154
2,400
m
38,824
12,120
2,160
324
m
m
カ所
13,414
7,590
97,059
3,800
m
59,729
金額
(1,000 円)
摘要
(ポンプ設備)
防災調整池
調整塔
浸出水集排水設備工
浸出水集水槽
浸出水集排水管(幹
線)
浸出水集排水管(枝
線)
ガス抜管(法面)
ガス抜管(竪型)
搬入管理設備工
搬入道路工
洗車場
モニタリング井戸
トラックスケ-ル
管理棟
付帯設備工
門扉
飛散防止・立入防止
柵
直接工事費計
仮設費
諸経費+税
工事費計
浸出水処理施設
日処理量---t
浸出水調整槽
V=-----t
合計
1
4
1
1
式
カ所
式
式
2,426,471
248,869
4,759,615
29,615,385
1
式
373,303
4,000
m
6,222
1
式
393,212,000
(出典:調査団作成)
147
含カルバート
79,262 4.5x2x20m
3,994
<306,133>
2,538 H=6.0m
93,177
φ700
162,577 φ200
16,394 φ200
31,447 φ600
<264,765>
アスファルト舗装
226,970 W=8.0m
車両洗浄機
2,426 除給電設備
995 L=20m
4,759 340m2
29,615
<25,261>
373
24,888 H=1.8m
3,167,447
316,744 直接工事費の 10%
直接工事費+仮設
1,045,257 費の 30%
4,529,448
<393,212>
水槽のみ。
393,212 含仮設、経費、税
4,922,660
表 5.1.2C 資機材費(中間処理施設初期投資額)
番号
工程
主要設備・機器
仕様
CASE1
CASE2
(千円)
(千円)
1
袋破砕※
袋破砕機
処理能力 80m3/h
200,000
200,000
2
手選別
コンベア
3m 幅×60m×8列
100,000
100,000
3
磁選別※
磁選機
200,000
200,000
発酵
ホイルローダー
200,000
200,000
600,000
300,000
2,500,000
0
3,800,000
1,000,000
1,200,000
1,000,000
5,000,000
2,000,000
4
5
6
バケット容量 1.5m3×
30 台
3
機械選別
機械選別機
処理量 261.88m /h
RDF 製造
圧縮・梱包機
480t/d
(CASE1のみ)
小計
7
建屋
廃棄物受入・保管、コンポスト化、その
他設備上屋
合計
※日本貨を示す。
(CASE1及び CASE2共通;4億円)
(出典:調査団作成)
表 5.1.2D 資機材費(浸出水処理施設初期投資額、すべて日本貨)
主要設備
金額(千円)
i) 第一凝集沈殿処理
290,000
ii) 生物処理
750,000
iii)第二凝集沈殿処理
290,000
ⅳ)砂ろ過
240,000
v)消毒
20,000
ⅵ)汚泥脱水
410,000
合計
2,000,000
(出典:調査団作成)
148
5.1.4 オペレーション及びメンテナンス費(O&M)
O&M 費は、中間処理、最終処分場埋立、最終処分場浸出水処理に係る以下の費目から構成さ
れ、表 5.1.3 に示すとおりの金額となる。減価償却費は、別途計上する。
人件費
ユーティリティー
消耗品
施設維持管理
機器更新
減価償却費
表 5.1.3 O&M 費一覧表(年間)
費用(CASE1)
項目
最終処分場
1,000Rp
千円
1,000Rp
千円
人件費
2,403,000
20,670
3,794,000
32,630
ユーティリティー等
4,314,000
37,101
12,974,000
111,578
608,000
5,229
1,330,000
11,436
7,325,000
63,000
18,098,000
155,644
人件費(手選別作業員以外) 18,291,000
157,300
18,291,000
157,300
人件費(手選別作業員)
30,698,000
264,000
21,488,000
184,800
運転維持管理費
24,419,000
210,000
13,953,000 ※120,000
計
73,408,000
631,300
53,732,000
462,100
80,733,000
694,300
71,830,000
617,744
メンテナンス費用
計
中間処理及
び浸出水処
理
費用(CASE2)
合計
合計(1,000USD)
8,959
・
浸出水処理施設の増設にともない事業計画期間内に増額になる。
・
1日当たりの稼動時間は 16 時間とする。
・
年間の稼働日数は 330 日とする。
7,971
(出典:調査団作成)
以上の費用算出から、運営には CASE1の場合、年間、7億円を要することになる。単位トン
当たりの費用は 1,300 円である。また、CASE2の場合、年間、6億 2,000 万円を要することに
なる。単位トン当たりの費用は 1,100 円である。
ただし、減価償却費、資金調達コスト、予備費、税金を除いた費用である。
(1)人件費
前章で積算された維持管理費、要員計画に基づき年間の人件費は表 5.1.4 に示すとおりであ
る。
149
表 5.1.4A 人件費(最終処分場)
単位:円/年
項
所
目
CASE1
価
(円/人年) 人数
CASE2
人件費
人数
人件費
3,250,000
1
3,250,000
1
3,250,000
庶務事務担当
1,560,000
2
3,120,000
2
3,120,000
計量事務担当
910,000
4
3,640,000
10
9,100,000
施設管理担当
1,040,000
4
4,160,000
4
4,160,000
埋立作業担当
650,000
10
6,500,000
20
13,000,000
合
長
単
計
20,670,000
32,630,000
(出典:調査団作成)
表 5.1.4B 人件費(中間処理施設及び浸出水処理施設 CASE1及び CASE2共通)
項
単 価
(千円/年
人)
目
施設管理担当
班
人数
人件費(千円/年)
1,040
10
2
20
20,800
650
70
3
210
136,500
ホイルローダーオペレータ
ー
合
人/班
計
157,300
(出典:調査団作成)
表 5.1.4C 人件費(手選別要員)
項
目
単 価
(千円/年人)
人/班
班
人数
人件費
(千円/年)
CASE1
220
400
3
1,200
264,000
CASE2
220
280
3
840
184,800
(出典:調査団作成)
(2) ユーティリティー
ユーティリティーに係る費用は表 5.1.5 のとおりである。
150
表 5.1.5 ユーティリティー
項
金
目
重機利用料
額(円/年)
CASE2
21,600,000
43,200,000
燃料費
0
覆土購入費
15,501,000
合
37,101,000
計
備
CASE1
考
ブルドーザ、バックホウ、ダンプトラック、
ホイルローダー
0 軽油←重機利用料に含む
68,378,000 土堰堤、
111,578,000
(出典:調査団作成)
(3) メンテナンス費用
メンテナンス費用は表 5.1.6 のとおりである。
表 5.1.6 メンテナンス費用
単位:円/年
項
目
CASE1
CASE2
備
CASE1:108 カ所
ガス抜き管延伸
388,800
1,166,400
排水路設置
880,000
2,350,000 法面小段
排水路清掃等
3,960,000
合
5,228,800
計
考
CASE2:324 カ所
7,920,000 消耗品代として 10%割増
11,436,400
(出典:調査団作成)
5.2 予備的な財務・経済分析の結果概要
5.2.1 事業収入とコストリカバリー
(1) 売却収入とコストリカバリー
本プロジェクトからの事業収入は、ジャカルタからのティッピングフィーとプロジェクトの
アウトプットの販売収入である。
本プロジェクトのアウトプットは、プラスチック類等の有価回収物、コンポスト、RDF であ
る。これらの収入は、製品の収率(マテリアルバランス)及び販売単価で規定される。
マテリアルバランスについては、第3章の計画値とする。
151
表 5.2.1 プロジェクトにおけるインプット及びアウトプット
CASE1
品目
単位
Input
CASE2
収率 or
回収率
Output
Input
収率 or
回収率
Output
プラスチック類
t/d
195
68
35%
195
68
35%
金属類(鉄・アルミ)
t/d
13
12
90%
13
12
90%
ガラスくず
t/d
26
9
35%
26
9
35%
コンポスト(家庭系)
t/d
301
139
46%
301
139
46%
コンポスト(市場)
t/d
68
26
38%
68
26
38%
RDF
t/d
430
430
100%
0
0
-
(出典:調査団作成)
アウトプットの販売単価は以下のとおりとする。
プラスチック類:手選別工程で回収されるプラスチック類は、第4章で既述したデー
タから、1,400Rp/kg(12.04 円/kg)とする。
金属類(鉄、アルミ):手選別工程で回収される金属類(鉄、アルミ)は、第4章で
既述したデータから、1,400Rp/kg(12.04 円/kg)とする。
ガラスくず:手選別工程で回収されるガラスくずは、第4章で既述したデータから、
300Rp/kg(2.58 円/kg)とする。
コンポスト:家庭系ごみ等由来のコンポストは、高い価格で販売することは困難であ
ると想定されるため、最終処分場の覆土材としての利用を想定し、売上に計上しな
いものとする。一方、市場ごみ由来のコンポストは、500Rp/kg(4.3 円/kg)とする。
RDF(CASE1のみ)
:主にプラスチックと紙類が中心の RDF として、燃料価値を高い
ものとする。第3章に既述したとおり、ジャカルタの現状の売買価格である 375Rp/kg
(3.225 円/kg)とする。
売却収入によるコストリカバリー率は、CASE1で約 64%、CASE2で約 30%になることが示
されている。投資コスト分については、売却収入のみでのリカバリー(回収)は難しいことを
示している。
表 5.2.2 売却収入による OM コストのリカバリー率
規模
売却金額(年間)
OM コスト
(千円/年)
(千円/年)
OM コストリカバリー
CASE1
907,105
1,425,551
63.6%
CASE2
400,850
1,342,658
29.9%
注:OM コストには減価償却分を含む
(出典:調査団作成)
152
減価償却分を除くと表 5.2.3 のとおりである。減価償却分を除いた O&M コストの回収は、
CASE1で約 94%、CASE2で約 45%である。
表5.2.3 売却収入によるOMコスト(減価償却含まない)のコストリカバリー率
規模
売却金額(年間)
OM コスト
(千円/年)
(千円/年)
OM コストリカバリー
CASE1
907,105
969,551
93.6%
CASE2
400,850
885,658
45.2%
注:OM コストには減価償却分を含まない。
(出典:調査団作成)
(2) ティッピングフィー
本プロジェクトに対するジャカルタからのティッピングフィーは、ジャカルタが既存の契約
において、設定している単価を適用する。すなわち、MBT の導入を前提とする 189,000 Rp/t
(1,625 円/t)を採用する。
以下に、初期投資費用のまとめ、年間の処理量、年間の各収入額及び収入の総計と年間の各支
出額及び支出の総計を示す。
表 5.2.4 初期投資費用
項
目
土地取得費
CASE1
1,000Rp
CASE2
千円
1,000Rp
千円
60,000,000
516,000
60,000,000
516,000
2,325,000
20,000
2,325,000
20,000
初期投資費
1,061,537,000
9,129,000
1,295,542,000
11,141,660
O&M 費
1,614,651,000
13,886,000
1,645,916,000
14,154,880
資金調達コスト
245,700,000
2,113,020
292,144,000
2,512,442
予備費
186,035,000
1,599,902
180,201,000
1,549,730
Tax
268,061,000
2,305,329
44,354,000
381,446
3,438,309,000
29,569,251
3,384,436,000
29,106,158
事業化費
合
計
USD 建 て 合 計
(1,000USD)
381,539
375,563
(出典:調査団作成)
153
154
441,970
5,229
37,101
210,000
694,300
441,970
5,229
37,101
210,000
694,300
支出計( 減価償却、 金利、 所得税別途)
1,797,012
1,797,012
547,500
547,500
889,907
360,043
506,255
40,807
2
1
889,907
360,043
506,255
40,807
2017
2016
支出
人件費(最終処分場、手選別、オペレーター等)
Consumables
メインテナンス費用(最終処分場)
ユーティリティ(最終処分場)
維持管理費用(中間処理・浸出水処理他機械関係)
収入計
ティッピングフィー
手選別回収有価物販売
PDF販売
コンポスト販売
収入
ごみ処理処理量( t/ 年)
事業年
年
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
3
2018
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
4
2019
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
5
2020
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
6
2021
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
8
2023
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
9
2024
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
10
2025
(出典:調査団作成)
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
7
2022
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
11
2026
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
12
2027
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
13
2028
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
14
2029
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
15
2030
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
16
2031
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
17
2032
表 5.2.5 年間の処理量、年間の各収入額及び収入の総計と年間の各支出額及び支出の総計(CASE1)
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
18
2033
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
19
2034
694,300
5,229
37,101
210,000
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
547,500
20
8,839,400
0
104,580
742,020
4,200,000
0
13,886,000
17,798,130
7,200,866
10,125,100
816,140
0
35,940,236
10,950,000
2035 Total
単位:千円/年
5.2.2 キャッシュ・フロー
本プロジェクト期間は 20 年間とする。これは、施設の耐用年数を考慮すると 20 年程度で完全
なリプレイスが必要になると判断されるからである。
資金調達については、事業化費及び初期費用の合計約 92 億円(表 5.1.1 及び表 5.1.2 の合計)
、20%を市中銀行の長期
に対し、70%を JICA 投融資(5年返済猶予の 15 年返済、借入金利 1.5%)
借入(10 年返済、借入金利5%)とし、残りの 10%を自己資金とする。いずれも、元金均等での返
済とする。
また、予備費は、年間費用の 10%とする。
本プロジェクトの CASE1及び CASE2のキャシュフロー及び FIRR 等の結果は、表 5.2.6 に示
すとおりである。
表 5.2.6 キャシュフロー及び FIRR 等の結果
キャシュフロー
FIRR
NPV
B/C
CASE1
OK;表 5.2.7 参照
12.2%
58 億円
1.24
CASE2
NG;表 5.2.8 参照
6.8%
10 億円
1.07
(FIRR を 7%程度維持す
るためにティッピング
フィーを 16%増額(21 万
9,240Rp/t ( 24USD/t 、
1,885 円/t)して計算)
※割引率は6%とした
(出典:調査団作成)
結果から、CASE1は、キャシュフローがショートすることなく、FIRR も 12.2%を示しており、
インドネシア長期国債金利 6.215%(12 月現在)を超えている。一方、CASE2は、キャシュフロ
ーがショートする結果となっている。これは、RDF 製造販売においては、投資回収した上に利益
が得られる状況を示している。CASE2が実行可能になるためには、ティッピングフィーを 18 万
9,000Rp/t(21USD/t、1,625 円)から 21 万 9,240Rp/t(24USD/t、1,885 円/t)に増額する必要があ
る。
155
156
Loan balance at the fiscal year end
JICA loan
Private long-term loan
Private short-term loan
Fund raising
Owned capital
Subisidy
JICA Grant
JICA loan
Private long-term loan
Private short-term loan
Balance at the fiscal year end
Balance brought forward
6,390,000
1,825,200
0
6,390,000
1,825,200
6,390,000
1,825,200
0
734,596
734,596
6,390,000
1,825,200
0
734,596
1,469,191
91.79%
185.34%
91.79%
185.34%
Repayment for JICA loan
Repayment for private long-term loan
Repayment for private short-term loan
62.43%
456,000
88,141
1,425,551
969,551
456,000
88,141
1,425,551
969,551
62.43%
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
371,461
92,865
278,596
441,970
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
0
5
2017
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
4
2016
Recovery(revenue/OM cost)tax exmpted
Recovery(revenue/OM cost)with tax
Recovery(revenue/OM cost excluding depreciation)
Recovery(revenue/OM including reduction revenue)
912,800
9,128,000
9,128,000
50,000
178,000
1,900,000
7,000,000
3
2015
371,461
92,865
278,596
21,000
21,000
516,000
516,000
21,000
20,000
1,000
2
2014
516,000
516,000
1
2013
Profit before tax(income-OM expenses)
Corporate income tax
Profit after tax
Operating expenses
Manpower cost
Consumables
Maintenance cost
Utility cost
O&M cost of Intermediate and leachate treatment
Interest payment for JICA Loan
Interest payment for private longterm loan
Interest payment for short-term loan
Depreciation
Contingency
Total operating expenses
(excluding depreciation)
Total Income
Tipping fee
Hand sorting recyclable material selling
RDF selling
Compost seling
Civil engineering construction cost
Material and machinery cost
Commercialize cost (Including EIA)
Instrumentation & Cabling, Piping
Freight (15% of Japanese Supply)
Physical Contingency
Engineering (15%)
VAT
Sub-total
Interest during the construction
Total
Supervising cost
Project year
Capital expense
land acquisition
SPC establishment cost
Detail Design cost
Year
6,390,000
1,825,200
0
734,596
2,203,787
0
0
0
91.79%
185.34%
62.43%
371,461
92,865
278,596
456,000
88,141
1,425,551
969,551
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
0
6
2018
6,390,000
1,825,200
0
734,596
2,938,382
0
0
0
91.79%
185.34%
62.43%
371,461
92,865
278,596
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
0
456,000
88,141
1,425,551
969,551
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
7
2019
6,390,000
1,642,680
0
552,076
3,490,458
0
182,520
0
91.79%
185.34%
62.43%
371,461
92,865
278,596
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
0
456,000
88,141
1,425,551
969,551
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
8
2020
5,538,000
1,277,640
0
146,405
3,770,468
426,000
182,520
0
94.43%
190.68%
63.64%
398,567
99,642
298,925
5,229
37,101
210,000
89,460
73,008
0
456,000
85,677
1,398,445
942,445
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
10
2022
5,112,000
1,095,120
0
159,206
3,929,674
426,000
182,520
0
96.17%
194.19%
64.42%
415,635
103,909
311,726
5,229
37,101
210,000
83,070
63,882
0
456,000
84,125
1,381,377
925,377
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
11
2023
4,686,000
912,600
0
172,006
4,101,680
426,000
182,520
0
97.97%
197.84%
65.23%
432,702
108,175
324,526
5,229
37,101
210,000
76,680
54,756
0
456,000
82,574
1,364,310
908,310
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
12
2024
(出典:調査団作成)
5,964,000
1,460,160
0
133,605
3,624,063
426,000
182,520
0
92.75%
187.28%
62.87%
381,500
95,375
286,125
5,229
37,101
210,000
95,850
82,134
0
456,000
87,228
1,415,512
959,512
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
9
2021
4,260,000
730,080
0
184,807
4,286,488
426,000
182,520
0
99.85%
201.63%
66.05%
449,770
112,442
337,327
5,229
37,101
210,000
70,290
45,630
0
456,000
81,022
1,347,242
891,242
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
13
2025
14
2026
3,834,000
547,560
0
197,608
4,484,096
426,000
182,520
0
101.80%
205.57%
66.90%
466,838
116,709
350,128
5,229
37,101
210,000
63,900
36,504
0
456,000
79,470
1,330,174
874,174
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
表5.2.7 Project Cash Flow(CASE1)
3,408,000
365,040
0
210,409
4,694,505
426,000
182,520
0
103.83%
209.66%
67.77%
483,905
120,976
362,929
5,229
37,101
210,000
57,510
27,378
0
456,000
77,919
1,313,107
857,107
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
15
2027
2,982,000
182,520
0
223,210
4,917,714
426,000
182,520
0
105.94%
213.92%
68.66%
500,973
125,243
375,730
5,229
37,101
210,000
51,120
18,252
0
456,000
76,367
1,296,039
840,039
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
16
2028
2,556,000
0
0
236,010
5,153,724
426,000
182,520
0
108.13%
218.36%
69.58%
518,040
129,510
388,530
5,229
37,101
210,000
44,730
9,126
0
456,000
74,816
1,278,972
822,972
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
17
2029
2,130,000
0
0
431,331
5,585,055
426,000
0
0
110.42%
222.98%
70.52%
535,108
133,777
401,331
5,229
37,101
210,000
38,340
0
0
456,000
73,264
1,261,904
805,904
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
18
2030
1,704,000
0
0
436,603
6,021,658
426,000
0
0
111.39%
224.94%
70.92%
542,137
135,534
406,603
5,229
37,101
210,000
31,950
0
0
456,000
72,625
1,254,875
798,875
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
19
2031
1,278,000
0
0
441,874
6,463,532
426,000
0
0
112.38%
226.94%
71.32%
549,166
137,291
411,874
5,229
37,101
210,000
25,560
0
0
456,000
71,986
1,247,846
791,846
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
20
2032
852,000
0
0
447,146
6,910,678
426,000
0
0
113.39%
228.97%
71.72%
556,195
139,049
417,146
5,229
37,101
210,000
19,170
0
0
456,000
71,347
1,240,817
784,817
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
21
2033
426,000
0
0
452,418
7,363,096
426,000
0
0
87.40%
231.04%
41.03%
563,224
140,806
422,418
5,229
37,101
210,000
12,780
0
0
456,000
70,708
1,233,788
777,788
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
22
2034
0
0
0
457,690
7,820,786
426,000
0
0
86.61%
233.15%
41.27%
570,253
142,563
427,690
5,229
37,101
210,000
6,390
0
0
456,000
70,069
1,226,759
770,759
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
23
1,449,800
0
0
6,390,000
1,825,200
0
7,820,786
1,825,200
0
6,390,000
9,221,314
2,305,329
6,915,986
8,839,400
0
104,580
742,020
4,200,000
1,246,050
866,970
0
9,120,000
1,599,902
26,718,922
17,598,922
17,798,130
7,200,866
10,125,100
816,140
0
35,940,236
516,000
1,000
50,000
178,000
1,900,000
7,000,000
20,000
0
0
0
0
0
9,665,000
0
9,665,000
2035 Total
157
Loan balance at the fiscal year end
JBIC
Private long-term loan
Private short-term loan
Fund raising
Owned capital
Subisidy
JICA Grant
JBIC loan
Private long-term loan
Private short-term loan
Balance at the fiscal year end
Balance brought forward
Repayment for JBIC loan
Repayment for private long-term loan
Repayment for private short-term loan
0
0
21,000
21,000
0
0
516,000
516,000
6,398,000
1,828,594
0
6,398,000
1,828,594
9,140,660
914,066
6,398,000
1,828,594
0
0
584,932
584,932
6,398,000
1,828,594
0
0
584,932
1,169,864
82.85%
125.60%
170.86%
82.85%
170,576
42,644
127,932
457,000
80,514
1,342,658
885,658
11,436
111,578
120,000
95,970
91,430
457,000
80,514
1,342,658
885,658
374,730
11,436
111,578
120,000
95,970
91,430
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
0
374,730
1,513,233
40,807
1,112,383
360,043
0
0
5
2017
125.60%
170.86%
0
0
9,140,660
0
4
2016
Recovery(revenue/OM cost)tax exmpted
Recovery(revenue/OM cost)with tax
Recovery(revenue/OM cost excluding depreciation)
Recovery(revenue/OM including reduction revenue)
21,000
516,000
9,140,660
40,000
178,000
4,922,660
4,000,000
3
2015
170,576
42,644
127,932
21,000
20,000
1,000
2
2014
516,000
516,000
1
2013
Profit before tax(income-OM expenses)
Corporate income tax
Profit after tax
Operating expenses
Manpower cost
Consumables
Maintenance cost
Utility cost
O&M cost of Intermediate and leachate treatment
Interest payment for JBIC Loan
Interest payment for private longterm loan
Interest payment for short-term loan
Depreciation
Contingency
Total operating expenses
(excluding depreciation)
Total Income
Tipping fee
Hand sorting recyclable material selling
RDF seling
Compost seling
Civil engineering construction cost
Material and machinery cost
Commercialize cost
Instrumentation & Cabling, Piping
Freight (15% of Japanese Supply)
Physical Contingency
Engineering (15%)
VAT
Sub-total
Interest during the construction
Total
Supervising cost
Project year
Capital expense
land acquisition
SPC establishment cost
Detail Design cost
Year
6,398,000
1,828,594
0
0
584,932
1,754,795
0
0
0
125.60%
170.86%
82.85%
170,576
42,644
127,932
457,000
80,514
1,342,658
885,658
11,436
111,578
120,000
95,970
91,430
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
0
0
6
2018
6,398,000
1,828,594
0
0
584,932
2,339,727
0
0
0
125.60%
170.86%
82.85%
170,576
42,644
127,932
11,436
111,578
120,000
95,970
91,430
0
457,000
80,514
1,342,658
885,658
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
0
0
7
2019
6,398,000
1,645,735
0
0
402,072
2,741,800
0
182,859
0
125.60%
170.86%
82.85%
170,576
42,644
127,932
11,436
111,578
120,000
95,970
91,430
0
457,000
80,514
1,342,658
885,658
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
0
0
8
2020
5,544,933
1,930,016
0
650,000
1,000,000
350,000
-1,028,847
1,696,034
426,533
182,859
0
124.78%
169.74%
82.49%
164,728
41,182
123,546
11,436
111,578
150,000
89,572
73,144
0
457,000
81,046
1,348,506
891,506
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
1,000,000
1,000,000
1,000,000
10
2022
5,118,400
1,747,156
0
0
-30,338
1,665,696
426,533
182,859
0
122.22%
166.26%
78.49%
96,073
24,018
72,054
11,436
111,578
150,000
83,174
96,501
0
507,000
82,742
1,417,161
910,161
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
11
2023
4,691,867
1,564,297
0
0
-17,517
1,648,179
426,533
182,859
0
124.56%
169.44%
79.45%
113,168
28,292
84,876
11,436
111,578
150,000
76,776
87,358
0
507,000
81,188
1,400,066
893,066
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
0
0
12
2024
(出典:調査団作成)
5,971,467
1,462,875
0
0
-16,918
2,724,881
426,533
182,859
0
127.04%
172.82%
83.47%
180,633
45,158
135,475
11,436
111,578
120,000
95,970
82,287
0
457,000
79,600
1,332,601
875,601
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
0
0
9
2021
4,265,333
1,381,438
0
0
-4,696
1,643,483
426,533
182,859
0
126.99%
172.75%
80.43%
130,263
32,566
97,697
11,436
111,578
150,000
70,378
78,215
0
507,000
79,634
1,382,971
875,971
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
13
2025
3,838,800
1,133,578
0
0
-56,875
1,586,609
426,533
247,859
0
129.52%
176.19%
81.44%
147,358
36,839
110,518
11,436
111,578
150,000
63,980
69,072
0
507,000
78,080
1,365,876
858,876
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
14
2026
表5.2.8 Project Cash Flow(CASE2)
3,412,267
885,719
0
0
-41,371
1,545,237
426,533
247,859
0
132.71%
180.53%
82.69%
168,029
42,007
126,021
11,436
111,578
150,000
57,582
56,679
0
507,000
76,200
1,345,205
838,205
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
15
2027
2,985,733
637,859
0
0
-25,869
1,519,368
426,533
247,859
0
136.07%
185.10%
83.98%
188,698
47,175
141,524
11,436
111,578
150,000
51,184
44,286
0
507,000
74,321
1,324,535
817,535
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
16
2028
2,559,200
390,000
300,000
300,000
1,000,000
700,000
-35,116
1,484,252
426,533
247,859
0
134.04%
182.35%
83.21%
176,368
44,092
132,276
11,436
111,578
180,000
44,786
31,893
0
507,000
75,442
1,336,865
829,865
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
1,000,000
1,000,000
1,000,000
17
2029
2,132,667
325,000
300,000
0
150,995
1,635,248
426,533
65,000
0
132.08%
179.68%
79.50%
114,038
28,510
85,529
11,436
111,578
180,000
38,388
19,500
30,000
557,000
76,563
1,399,195
842,195
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
18
2030
1,706,133
260,000
240,000
0
98,955
1,734,203
426,533
65,000
60,000
133.77%
181.97%
80.11%
124,651
31,163
93,489
11,436
111,578
180,000
31,990
16,250
30,000
557,000
75,598
1,388,582
831,582
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
19
2031
1,279,600
195,000
180,000
0
111,864
1,846,067
426,533
65,000
60,000
136.59%
185.82%
81.11%
141,863
35,466
106,398
11,436
111,578
180,000
25,592
13,000
24,000
557,000
74,034
1,371,370
814,370
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
20
2032
853,067
130,000
120,000
0
124,774
1,970,841
426,533
65,000
60,000
139.54%
189.83%
82.15%
159,076
39,769
119,307
11,436
111,578
180,000
19,194
9,750
18,000
557,000
72,469
1,354,157
797,157
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
21
2033
426,533
65,000
60,000
0
137,684
2,108,525
426,533
65,000
60,000
70.11%
194.02%
0.00%
176,289
44,072
132,217
11,436
111,578
180,000
12,796
6,500
12,000
557,000
70,904
1,336,944
779,944
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
22
2034
0
0
0
0
150,593
2,259,118
426,533
65,000
60,000
68.57%
198.40%
0.00%
193,502
48,376
145,127
11,436
111,578
180,000
6,398
3,250
6,000
557,000
69,339
1,319,731
762,731
374,730
1,513,233
1,112,383
360,043
0
40,807
23
178,000
40,000
1,000
516,000
300,000
2,478,594
0
6,398,000
0
2,501,066
11,677,660
2,259,118
300,000
2,478,594
6,398,000
2,345,712
781,904
3,127,616
17,047,052
27,137,052
1,549,730
10,090,000
120,000
1,144,832
1,247,610
3,030,000
2,231,560
228,720
0
7,494,600
30,264,669
0
0
816,140
7,200,866
22,247,663
11,677,660
0
11,677,660
0
0
0
0
0
20,000
6,000,000
4,922,660
2035 Total
本プロジェクトの経済的内部収益率に考慮する項目は以下のとおりとする。
①
既存最終処分場の軽減効果
②
既存最終処分場への運搬コスト削減効果
②
地球温暖化ガスの排出抑制効果
◆
既存最終処分場の軽減効果
本プロジェクト実施により、バンタルゲバン最終処分場の負荷が軽減され延命化が図れる効
果が得られる。この効果を貨幣換算することとする。バンタルゲバン最終処分場の延命化効果
を、ごみ1当たりにかかる最終処分場コスト相当(8万Rp/t)とした場合に、以下の経済的効
果が得られる。
(軽減効果)=(ごみ1t当たりの最終処分場コスト)×(本プロジェクト計画ごみ処理量)
=8万Rp/t×1,500 t/d×365d
= 438億Rp/y (3億8,000万円/y)
◆
最終処分場への運搬コスト削減効果
本プロジェクト実施により、バンタルゲバン最終処分場へ運搬されている都市廃棄物が、本
プロジェクトサイトへ運搬されることにより費用削減効果が得られる。
3.2.2項に示すとおりの
運搬効果7万5,000Rp/tが得られる場合に、以下のとり経済的に評価される。
(軽減効果)=(ごみ1t当たりの運搬費軽減単価)×(本プロジェクト計画ごみ処理量)
=7万5,000Rp/t×1,500t/d×365d
= 411億Rp/y (3億5,000万円/y)
◆
地球温暖化ガスの排出抑制効果
本プロジェクト実施により、RDFがセメント工場にて石炭代替燃料となるため、その効果に
ついて経済的評価を行う。なお、コンポスト生産と手選別有価販売になる部分は相対的に効果
が少ないため、RDFのみを対象に評価する。なお、比較対象のベースケースは、現在計画中の
スンタールにて廃棄物発電を行った場合とする。
(軽減効果)=(RDF1t当たりの発熱量)×(本プロジェクトRDF販売量)÷(石炭1t当たり
の発熱量)×(石炭1t当たりCO2排出量)-(プラスチック混入ごみの燃焼による発電電力量)
×(化石燃料による発電で排出するCO2排出量)
=2.0MJ/kg×430t/d÷2.4MJ/t×2.4kg-CO2/kg-(3.6MJ/kg÷3.6MJ/kWh×0.2-200kWh/t)×430t/d×
0.5kg-CO2/kWh×=645t-CO2/d
貨幣換算;860t-CO2/d×500円/t-CO2×365d=1億6,000万円/y
158
以上から、経済的内部収益率(EIRR)を算定した場合、6.68%という結果が得られたことか
ら、本プロジェクトは経済的にも有意義と判断できる。
5.2.3 感度分析
1)ティッピングフィーを減額した場合
感度分析として、ティッピングフィーが 18 万 9,000Rp/t(1,625 円/t)から 149,000 Rp/t(1,281
円/t)へ減額された場合を想定して、以下にキャシュフロー、FIRR、NPV 及び B/C を算定する。
なお、財務分析の結果、CASE2は、ティッピングフィーの増額が必要なことから、CASE1のみ
を対象に実施する・
CASE1は、ティッピングフィーが 18 万 9,000Rp/t から 14 万 9,000 Rp/t へ減額されても、キャ
シュフローが維持され、FIRR が表 5.2.8 に示すとおりとなる。その計算シートは、表 5.2.10 に
示す。
表 5.2.8 感度分析の結果 FIRR
ティッピングフィー
現行の収入
減額ケース
FIRR
B/C
12.2%
9.87%
1.24
1.11
CASE1
NPV
キャシュフロー
58 億円
36 億円
OK
OK
(出典:調査団作成)
2)RDF 販売単価を減額した場合
感度分析として、RDF 販売単価が 375Rp/kg(3.2 円/kg)から 150 Rp/kg(1.3 円/kg)へ減額さ
れた場合を想定して、以下にキャシュフロー、FIRR、NPV 及び B/C を算定する。
CASE1は、RDF 販売単価が 375Rp/kg(3.2 円/kg)から 150 Rp/kg(1.3 円/kg)へ減額されて
も、キャシュフローが維持され、FIRR が表 5.2.9 に示すとおりとなる。
表 5.2.9 感度分析の結果 FIRR
ティッピングフィー
現行の収入
RDF 販売単価減額ケース
FIRR
B/C
12.2%
8.9%
1.24
1.03
CASE1
NPV
(出典:調査団作成)
159
58 億円
23 億円
キャシュフロー
OK
OK
160
Loan balance at the fiscal year end
JICA loan
Private long-term loan
Private short-term loan
Fund raising
Owned capital
Subisidy
JICA Grant
JICA loan
Private long-term loan
Private short-term loan
Balance at the fiscal year end
Balance brought forward
6,390,000
1,825,200
0
6,390,000
1,825,200
6,390,000
1,825,200
0
593,341
593,341
6,390,000
1,825,200
0
593,341
1,186,681
72.36%
165.92%
Repayment for JICA loan
Repayment for private long-term loan
Repayment for private short-term loan
49.21%
72.36%
165.92%
456,000
88,141
1,425,551
969,551
456,000
88,141
1,425,551
969,551
49.21%
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
183,121
45,780
137,341
441,970
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
0
5
2017
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
4
2016
Recovery(revenue/OM cost)tax exmpted
Recovery(revenue/OM cost)with tax
Recovery(revenue/OM cost excluding depreciation)
Recovery(revenue/OM including reduction revenue)
912,800
9,128,000
9,128,000
50,000
178,000
1,900,000
7,000,000
3
2015
183,121
45,780
137,341
21,000
21,000
516,000
21,000
516,000
20,000
1,000
2
2014
516,000
516,000
1
2013
Profit before tax(income-OM expenses)
Corporate income tax
Profit after tax
Operating expenses
Manpower cost
Consumables
Maintenance cost
Utility cost
O&M cost of Intermediate and leachate treatment
Interest payment for JICA Loan
Interest payment for private longterm loan
Interest payment for short-term loan
Depreciation
Contingency
Total operating expenses
(excluding depreciation)
Total Income
Tipping fee
Hand sorting recyclable material selling
RDF selling
Compost seling
Civil engineering construction cost
Material and machinery cost
Commercialize cost (Including EIA)
Instrumentation & Cabling, Piping
Freight (15% of Japanese Supply)
Physical Contingency
Engineering (15%)
VAT
Sub-total
Interest during the construction
Total
Supervising cost
Project year
Capital expense
land acquisition
SPC establishment cost
Detail Design cost
Year
6,390,000
1,825,200
0
593,341
1,780,022
0
0
0
72.36%
165.92%
49.21%
183,121
45,780
137,341
456,000
88,141
1,425,551
969,551
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
0
6
2018
6,390,000
1,825,200
0
593,341
2,373,362
0
0
0
72.36%
165.92%
49.21%
183,121
45,780
137,341
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
0
456,000
88,141
1,425,551
969,551
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
7
2019
6,390,000
1,642,680
0
410,821
2,784,183
0
182,520
0
72.36%
165.92%
49.21%
183,121
45,780
137,341
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
0
456,000
88,141
1,425,551
969,551
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
8
2020
5,538,000
1,277,640
0
5,150
2,781,683
426,000
182,520
0
74.44%
170.69%
50.17%
210,227
52,557
157,670
5,229
37,101
210,000
89,460
73,008
0
456,000
85,677
1,398,445
942,445
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
10
2022
5,112,000
1,095,120
0
17,951
2,799,634
426,000
182,520
0
75.81%
173.84%
50.79%
227,295
56,824
170,471
5,229
37,101
210,000
83,070
63,882
0
456,000
84,125
1,381,377
925,377
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
11
2023
4,686,000
912,600
0
30,751
2,830,385
426,000
182,520
0
77.24%
177.11%
51.42%
244,362
61,090
183,271
5,229
37,101
210,000
76,680
54,756
0
456,000
82,574
1,364,310
908,310
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
12
2024
52.07%
261,430
65,357
196,072
5,229
37,101
210,000
70,290
45,630
0
456,000
81,022
1,347,242
891,242
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
13
2025
4,260,000
730,080
0
43,552
2,873,938
426,000
182,520
0
78.72%
180.50%
(出典:調査団作成)
5,964,000
1,460,160
0
-7,650
2,776,533
426,000
182,520
0
73.12%
167.66%
49.56%
193,160
48,290
144,870
5,229
37,101
210,000
95,850
82,134
0
456,000
87,228
1,415,512
959,512
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
9
2021
3,834,000
547,560
0
56,353
2,930,291
426,000
182,520
0
80.25%
184.02%
52.74%
278,498
69,624
208,873
5,229
37,101
210,000
63,900
36,504
0
456,000
79,470
1,330,174
874,174
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
14
2026
3,408,000
365,040
0
69,154
2,999,445
426,000
182,520
0
81.85%
187.69%
53.43%
295,565
73,891
221,674
5,229
37,101
210,000
57,510
27,378
0
456,000
77,919
1,313,107
857,107
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
15
2027
701,567
360,043
506,255
40,807
16
2028
2,982,000
182,520
0
81,955
3,081,399
426,000
182,520
0
83.52%
191.50%
54.13%
312,633
78,158
234,475
5,229
37,101
210,000
51,120
18,252
0
456,000
76,367
1,296,039
840,039
441,970
1,608,672
表5.2.9 減額した場合のProject Cash Flow(CASE1)
2,556,000
0
0
94,755
3,176,154
426,000
182,520
0
85.25%
195.47%
54.85%
329,700
82,425
247,275
5,229
37,101
210,000
44,730
9,126
0
456,000
74,816
1,278,972
822,972
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
17
2029
2,130,000
0
0
290,076
3,466,230
426,000
0
0
87.05%
199.61%
55.60%
346,768
86,692
260,076
5,229
37,101
210,000
38,340
0
0
456,000
73,264
1,261,904
805,904
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
18
2030
1,704,000
0
0
295,348
3,761,578
426,000
0
0
87.82%
201.37%
55.91%
353,797
88,449
265,348
5,229
37,101
210,000
31,950
0
0
456,000
72,625
1,254,875
798,875
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
19
2031
1,278,000
0
0
300,619
4,062,197
426,000
0
0
88.60%
203.15%
56.22%
360,826
90,206
270,619
5,229
37,101
210,000
25,560
0
0
456,000
71,986
1,247,846
791,846
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
20
2032
852,000
0
0
305,891
4,368,088
426,000
0
0
89.39%
204.97%
56.54%
367,855
91,964
275,891
5,229
37,101
210,000
19,170
0
0
456,000
71,347
1,240,817
784,817
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
21
2033
426,000
0
0
311,163
4,679,251
426,000
0
0
110.86%
206.83%
41.03%
374,884
93,721
281,163
5,229
37,101
210,000
12,780
0
0
456,000
70,708
1,233,788
777,788
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
22
2034
0
0
0
316,435
4,995,686
426,000
0
0
109.86%
208.71%
41.27%
381,913
95,478
286,435
5,229
37,101
210,000
6,390
0
0
456,000
70,069
1,226,759
770,759
441,970
1,608,672
701,567
360,043
506,255
40,807
23
1,449,800
0
0
6,390,000
1,825,200
0
4,995,686
1,825,200
0
6,390,000
1,363,629
4,090,886
5,454,514
0
9,120,000
1,599,902
26,718,922
17,598,922
0
104,580
742,020
4,200,000
1,246,050
866,970
8,839,400
816,140
0
32,173,436
14,031,330
7,200,866
10,125,100
20,000
0
0
0
0
0
9,665,000
0
9,665,000
516,000
1,000
50,000
178,000
1,900,000
7,000,000
2035 Total
5.2.4 財政・経済評価
(1)財務的な評価
CASE1は、商業的にフィージブルである。しかしながら、CASE2は、ティッピングフィー
が減額の如何にかかわらず、キャシュフローがショートしている。このため、CASE1の事業
内容での事業実施が望ましい。
初期投資回収の前提となるティッピングフィーは、前例もあり、確実な収入として見込める
といえる。さらに、有価物や製品の販売益については、施設稼働によるアウトプットの売却が
市況に左右されるものの一定の売却収入が見込めるため、ある程度の確度の高さで回収が可能
である。
(2)経済的な評価
本プロジェクトの経済的内部収益率に考慮する項目として、以下の事項を経済的評価した。
①
既存最終処分場の軽減効果
②
既存最終処分場への運搬コスト削減効果
③
地球温暖化ガスの排出抑制効果
以上の①から③のみをベースにした経済的内部収益率(EIRR)を算定した場合、6.68%とい
う結果が得られたことから、本プロジェクトは経済的にも有意義と判断した。
さらに、準好気埋立構造の管理型処分場は、7月15日にモロッコで開催された第62回国連CDM
理事会において、埋立技術である「準好気性埋立構造(福岡方式)」による既存の埋立場の改
善が、カーボンクレジット(先進国間で取引可能な温室効果ガスの排出削減証明)を認める新
たな手法として認定された。このため、有価物販売によるリサイクルやコンポスト及びRDFの
販売により、化石燃料によるCO2の削減便益がある。
ジャカルタのごみを市中から速やかに排除するとともに、プロジェクトサイトでの既存埋立
地を含む環境改善効果がある。
(3) 結論
CASE1の場合に限り、財政的経済的に実施可能なプロジェクトである。今後は、より費用対
効果を高めるために、輸送システムを含め再度コストに係る精査が必要である。
コンポストや RDF 製造に関しては、オプションとしてパイロットプロジェクトとして小規模
での先行実施の方法もある。また、輸送についても、中継基地の立地を事業範囲として、検討
することも考えられる。
161
162
第6章
プロジェクトの実施スケジュール
163
164
6.1
前提
6.1.1 廃棄物処理管理プロジェクトの優先順位
ジャカルタでは、タンゲラン県チアンゲールの処理処分施設建設プロジェクトの中止を受け
て、ジャカルタ内のスンタール及びマルンダの地点での都市廃棄物処理施設の整備・建設を優
先している。その整備・建設の見通しを確保しつつ、タンゲランの新たな場所(ジャチワリン
ギ)での施設建設を進めることになっている。
スンタールにおける処理施設建設は、BOT プロジェクトとしての 2011 年 12 月初旬に入札
の公示が行われ、現在、契約先の設定の手続きに入っている。今後、本件は順調に進むことを
前提とする。
次に、優先プロジェクトしている州内北区のウタラ地区(マルンダ)の処理施設の建設用地
は、州政府が土地所有者に対して売却を要請しているが、土地所有者は同意していない。また、
現在の予定地は港湾に近く土地の価値が高くなっており、土地所有者は簡単には手放さないで
あろうとの見通しである。
ジャカルタとしては、並行してタンゲラン県の処分場整備についての必要性を認識している
が、スンタール後の処理施設建設としてマルンダを優先する方針でおり、その見通しの確保が
得られた段階でタンゲラン県の施設を検討する考えである。
一方、ジャカルタ州知事の選挙が 2012 年7月にあり、現在、プロジェクトとして挙がって
いるもの以外は、知事選の後に知事が決定された以降にならざるを得ないと、州政府当局は判
断している。したがって、本プロジェクトの知事選に関係する意思決定の影響を受けことは避
けられないことを前提として本プロジェクトのスケジュールを設定する。
6.1.2 入札に関する手続き
ジャカルタでは、BOT 事業を実施するに当たっての内部の手続きがあり、基本は現場部署
からインドネシア地方開発企画庁(BAPPEDA)の承認を得て州知事決済の形が取られている。
なお、戦略的なプロジェクトについては、議会の運用規則において特別委員会の承認を得るこ
とが必要とのことであるが、スンタールの入札ではその手続きを経ていない。いずれにしても
州政府方針(知事方針)があり、現場セクションでプロジェクトの実施プランを作成、
BAPPEDA
承認、知事決済までの手続きに最低でも半年必要とされる。
なお、本事業はジャカルタ外の場所でのプロジェクトであることもあり、ジャカルタ主体で
決定する BOT としてではなく、
提案型 PPP プロジェクトとして実施する形を取る予定であり、
その提案と承認までの期間として1年程度は想定しておく必要がある。
また、本プロジェクトは、提案型 PPP プロジェクトとして、州政府の承認を得、かつ、フ
ァイナンスでは国際協力機構(JICA)の PPP スキームによる投融資を得ることを想定してお
り、そのための準備期間として、協力準備調査の実施とジャカルタ間での提案型 PPP プロジ
ェクトの実施同意の確保を得ることを前提とする。
165
6.2
プロジェクトの実施スケジュール
上記の前提を踏まえて、以下のプロセスとスケジュールで実施化を図っていく計画である。
表 6.1 工程表
2012
1
2
3
4
5
6
7
2013
8
9 10 11 12 1
2
3
4
5
6
7
2014
8
9 10 11 12 1
プレF/S調査
ジャカルタ州政府との今後の進
め方の協議
事業主体による現地、開発会社
(土地取得)の設立
タンゲラン県用地の一部先行取
得の開始(事業予定者)
タンゲラン県用地におけるジャカ
ルタ州の廃棄物受入のMOUの
修正(タンゲラン県とジャカルタ
州政府間)
JICAに対し協力準備調査の実
施提案
JICA協力準備調査の実施
ジャカルタ政府への最終提案
ジャカルタ政府におけるPPP事
業としての承認
処理施設建設に関する環境アセ
スメント及び開発許可の手続き
(対タンゲラン県)
提案型PPPプロジェクトとして
ジャカルタ州政府との契約
特別目的会社(SPC)設立
JICA投融資に関する承認
施設建設
竣工
(出典:調査団作成)
166
2
3
4
5
6
7
2015
8
9 10 11 12 1
2
3
4
5
6
7
2016
8
9 10 11 12
1
2
第7章
相手国側実施機関の実施能力
167
168
7.1 ジャカルタの実施機関
インドネシアでは、廃棄物管理法(The Act Regarding Waste Management 2008 No.18)が 2008 年5月に
制定された。本管理法では都市廃棄物の取り扱いについて地方自治体の役割・権限、各主体の権利・義
務、リサイクル、リユースによる廃棄物の減量化推進、コミュニティーの役割等を規定している。
最も注意すべき条文は、これまでのオープンダンピングを全面的に禁止する内容である。本法律の制
定から、1年以内に処分場の閉鎖計画を策定し、5年以内に閉鎖することが規定されている。したがっ
て、地方自治政府においては、廃棄物管理に対する社会的な意識向上を目指し、コミュニティーの活動
参加を普及させつつ廃棄物の減量化を推進しなければならない。また行政は、新たな中間処理システム
を検討し、衛生埋め立てを実施しなければならない転換期に来ている。
地方自治法(Law No.32/2004)第 14 条、並びに、2008 年政令第 38 号には、市/県域内の廃棄物管理
サービスは各市/県の固有事務であることが規定されている。
7.1.1
ジャカルタ清掃局の組織体制
ジャカルタの組織図を図 7.1.1 に示す。
図 7.1.1 ジャカルタ清掃局の組織図
(出典:ジャカルタ清掃局にて入手 2011 年 10 月)
169
また、清掃局の正職員総数は、1,805 人で、3,168 人は臨時職員である。
表 7.1.1 職員構成
(単位;人)
臨時職員
No
地区名等
1
2
3
4
5
6
7
8
清掃局
正規職員
清掃局
中央ジャカルタ市
北ジャカルタ市
西ジャカルタ市
南ジャカルタ市
東ジャカルタ市
一時保管場所
PALS
Total
技術職員
330
267
195
287
331
395
北区
技術職員
22
532
538
477
513
588
96
5
2,771
1,805
コンポスト
施設要員
0
0
40
0
0
0
0
0
40
0
0
10
0
11
0
0
0
21
事務職員
22
90
51
35
63
42
30
3
336
総数
44
622
639
512
587
630
126
8
3,168
(出典:清掃局資料 2010 年)
7.1.2
清掃局の業務所掌・権限
廃棄物管理法で各主体の権利・義務について謳っている。また。廃棄物の国家戦略としては、発生源
からの廃棄物の減量化、民間企業の活用及びサービス範囲の拡大の三つの方針がある。ジャカルタ清掃
局における所掌・権限についても、法律及び国家戦略等の方針を背景に業務遂行する次のような内容と
なっている。
基本的には、ジャカルタ;中央地区、東地区、西地区、南地区及び北地区から発生する都市廃棄物及
び浄化槽から発生する汚泥の収集・輸送・処理・処分の管理及び道路の清掃などの計画的な業務遂行で
ある。
(1)業務所掌
1) ジャカルタの公衆衛生の管理をするために実行すること
2) 清掃部局の業務機能
A) 業務計画に基づく清掃業務の遂行
B) 技術的な政策実施と衛生管理の策定
C) 廃棄物管理及び浄化槽の管理
D) インフラ整備、衛生管理の実施
E) コミュニティーの地域活動への参加、衛生や住宅環境の向上
F) 廃棄物管理、浄化槽管理の向上
G) 清掃サービスの拡大、環境整備の充実及びサービス向上の支援
H) 衛生分野における法規制の実施
I) ごみ料金の徴収及び報告、社会的説明責任の実施
J) インフラや衛生施設及び機材の保守点検・管理
K) 地域社会の向上と職員の資質向上
170
L) 経理事務・人事及び予算の執行
M) 業務責任、業務報告の実施
(2)清掃局業務分掌に関係する法律
1. ジャカルタ政府に関する法律 2007 年.第 29 号
2. 廃棄物管理に関する法律 2008 年.第 18 号
3. 生活環境の保全に関する法律 2009 年.第 32 号
4. 地方自治に関する法律 2007 年第 41 号
5. 内務大臣の廃棄物管理に関する法律 2010 年第 33 号
6. ジャカルタ環境衛生関する法律 1988 年第 5 号
7. ジャカルタ地方自治の組織に関する法令 2008 年第 10 号
8. 2010 年のジャカルタの予算執行に係る法令
2010 年第 01 号
9. ジャカルタの予算執行に関する規則 2008 年 130 号
知事規則第 174 号修正
10. ジャカルタ清掃局の組織と分掌、ジャカルタ特別州規則 2009 年第 131 号の知事令
(出典:ジャカルタ清掃資料 2010 年から引用)
ジャカルタ清掃局は、中央を含む5地区の都市廃棄物の収集-輸送-最終処分の責任を担って
いる。近年、都市における廃棄物管理が大きな社会的課題になっている。行政側だけで問題解決
を求めることは困難な状況にある。したがって、発生源における減量化が重要であることから、
廃棄物整備に関する社会意識の向上、リサイクルの普及促進、コミュニティーの地域活動への参
加促進、及び広報活動についても積極的に展開している。
(3)廃棄物収集及び輸送
本プロジェクトの範囲は、原則として都市廃棄物がジャカルタにより当該施設に搬入されて
から後となることから、ジャカルタの都市廃棄物収集輸送の実施能力は、本プロジェクトに影
響を及ぼす因子となる。よって、その実施能力を把握する必要がある。
清掃局が所有する収集車両は、コンパクターが6m3、8m3 の二機種合計で 128 台とタイパー
型が計 365 台あり、その他に 24 台のスイパーと散水車5台を含めて総計 522 台となる。
(表 7.1.2 参照)
表 7.1.2 収集車両の種類別台数
(単位;台)
番
号
1
2
3
4
5
6
行政機関
タイパー型車両
大
清掃局
中央ジャカルタ市
北ジャカルタ市
西ジャカルタ市
南ジャカルタ市
東ジャカルタ市
合計
6
46
35
43
31
31
192
コンパクター
6m3
小
9
29
35
34
29
37
173
8m3
大
散水車
合計
小
1
0
4
8
9
13
10
14
8
8
18
17
22
5
2
1
2
2
55
73
16
(出典:清掃局資料集 2010 年)
171
スイーパー
0
2
1
1
2
2
8
3
1
0
0
1
0
5
23
99
90
110
92
108
522
これ以外に、民間委託によってマーケットからのごみ収集が実施されている。
また、ジャカルタが管理する一時集積場(TPS)は、表 7.1.3 に示すように、廃棄物の集積場のタイ
プにより分類され、総計で 1,445 カ所ある。
表 7.1.3 ジャカルタにおける一時集積所(TPS)の数
(単位;カ所)
コンテナー
DIPO
カート
一時保管
コンクリート製
10m3
6m3
容器
集積所
集積所
1 中央ジャカルタ市
13
46
48
55
27
2 北ジャカルタ市
17
41
47
18
3 西ジャカルタ市
29
46
37
4 南ジャカルタ市
28
36
5 東ジャカルタ市
43
130
No
地区
Total
容器
総数
32
63
284
0
57
61
241
53
63
14
0
242
36
71
37
59
0
267
83
67
41
59
118
0
411
252
235
238
186
280
124
1,445
(出典:ジャカルタ清掃局資料)
7.1.3 予算・手数料収入
2010 年のジャカルタ清掃局予算は、約 8,071 億 Rp である。これはジャカルタ予算の約 2.9%である。
ジャカルタにおける廃棄物収集料金の 2010 年総収入額は約 118 億 Rp である。9,000 万人の人口を抱え
る大都市の廃棄物料金の徴収率は決してよくない状況である。
7.2 中央政府の関係機関
インドネシア国の廃棄物管理を管轄する主要な省庁は、公共事業省と環境省である。そのほか、技術
評価応用庁がある。以下に管轄内容について概説する。なお、官民連携(PPP)による廃棄物処理施設
整備を行う場合の主要な関係機関としては、財務省、国家開発計画庁及び投資調整庁が挙げられる。
(1) 公共事業省
A) 所掌・権限
公共事業省(Kementerian Pekerjaan Umum, KPU)を構成する部局のうち、人間居住総局(Direktorat
Jenderal Cipta Karya)が、居住環境、上下水及び廃棄物管理等を管轄している。その中で、環境衛生局
は、排水及び廃棄物管理に関する政策・戦略立案、技術支援、技術基準策定等を管轄し、局内の廃棄物
部が、廃棄物管理に関する技術支援、運営支援に係る業務を担当している。
B) 組織体制
人間居住総局の組織体制は、図 7.2.1 に示すとおりである。
172
図 7.2.1 公共事業省人間居住総局組織図
人間居住総局
秘書課
人事・組織係
秘書課
計画局
居住開発局
政策・戦略課
技術・開発課
計画・経理担当
新居住開発課
海外協力担当
居住開発地域Ⅰ課
事業評価課
資料・情報課
居住環境局
経理係
法・規制係
上水道局
国家担当係
環境衛生管理
技術開発課
技術開発課
地域Ⅰ課
下水道課
地域Ⅰ課
地域Ⅱ課
排水路課
居住開発地域Ⅱ課
地域Ⅱ課
投資課
廃棄物課
調整・指導課
調整・指導課
調整・指導課
調整・指導課
技術開発課
居住建設・管理課
注)部署名は調査団による仮訳
(出典:インドネシア公共事業省)
(2) 環境省
A) 所掌・権限
環境省(Kementerian Lingkungan Hidup, KLH)は、環境計画部門、汚染管理部門、環境劣化・気候変
動部門、環境法部門、環境コミュニケーション部門、環境技術・能力強化部門、並びに、有害廃棄物管
理及び廃棄物関連法制度・リサイクルを管轄する有害物質・廃棄物管理部門(Deputi Bidang Pengelolaan
Bahan Berbahaya dan Beracun, Limbah Bahan Berbahaya dan Beracun dan Sampah)で構成される。
廃棄物管理部は、
「環境省の組織と所掌に関する省令(No.16/2011)
」に基づき、廃棄物・都市環境管
理に係る制約や廃棄物の再利用・有効利用に関する政策立案、政策実施のための調整、技術支援、等に
係る業務を担当している。
B) 組織体制
有害物質・廃棄物管理部門の組織図は、図 7.2.2 に示すとおりである。
173
図 7.2.2 環境省有害物質・廃棄物管理部門組織図
有害物質及び有害廃棄物に係る副大臣
有害・毒性廃棄物質の制
御に係る副大臣補佐
有害・毒性廃棄物質の検証・
整備に係る副大臣補佐
3B有害廃棄物の汚染
回復係る副大臣補佐
廃棄物整備に係る副
大臣補佐
登録・広告課
収集・届出課
石油ガスエネル
廃棄物規制課
モニタリング課
運搬・処理課
製造工業課
リサイクル・再資源
評価・サポート課
保管・処理課
農業課
越境廃棄物担当課
インフラサービス・
注)部署名は調査団による仮訳
(出典:インドネシア環境省)
(3)技術評価応用庁(BPPT)
環境技術研究所(Balai Teknologi Lingkungan)で廃棄物のリサイクルに関する研究が行われている。
テーマは、都市廃棄物からのコンポスト、プラスチックの再生利用、産業から発生する廃棄物、廃液等
の再利用等である。
(4) PPP 制度に係る主要関係機関
インドネシア国における社会基盤整備に係る官民連携(PPP)制度は、
「社会基盤整備に係る PPP に関
する大統領令(No.67/2005)」及びその改正令(No.13/2010)により定められている。PPP 制度に係る主
要関係機関の役割は、表-7.2.1 に示すとおりである。
表 7.2.1 PPP 主要関係機関の役割
主要関係機関
PPP 制度に係る役割
財務省
事業に対する政府支援や政府保証の促進
国家開発計画庁
PPP に関する計画の取りまめと PPP Book の発行
(BAPPENAS)
PPP に関する計画と国家開発計画との統合
関係主体の能力強化
投資調整庁
投資可能(ready-to-offer)事業に関する情報提供
(BKPM)
魅力的な市場プログラムの形成
PPP 事業実施に必要となる許認可の発行
ワンストップサービスによる PPP 実施会社の設立
(出典:
「財務省、国家開発計画庁(BAPPENAS)
、投資調整庁(BKPM)による
協働体制強化に関する覚書」
http://www.bappenas.go.id/print/2727/mou-menteri-ppnkepala-bappenas-menteri-keuangan-dan-kepala-bkpm-/)
174
第8章
我が国企業の技術面等の優位性
175
176
8.1 想定される我が国企業の参画形態(出資、資機材供給、施設
の運営管理等)
8.1.1 事業主体について
本事業は、企業提案型 PPP 事業とし、BOT 契約により進めることを前提としている。その際の
事業主体は、本調査事業の共同実施者であるアラックス株式会社としている。ただし、アラック
ス社は、海外での事業経験が無いこともあり、事業提案に際しての資格問題があることから、日
系の現地企業との共同企業体の形をとって応札する形態を想定している。
ただし、事業リスクを取るメインの事業主体は、あくまでもアラックス社としている。なお、
本事業を進めるに当たり、プロジェクト用地の購入のため現地企業との合弁により開発会社を設
立する予定としている。また、実際の施設の建設・運営主体として特別目的会社(SPC)を設立
する予定である。さらに、実際の施設運営の作業を受ける受託会社、廃棄物のジャカルタからプ
ロジェクトサイトまでの廃棄物の運搬受託事業も考えており、その運営会社もその SPC の子会社
として設立する考えである。
8.1.2 出資について
施設の建設・運営主体として特別目的会社の資本金をどの額とするのかについては決定してい
ないが、開業資金及び初期投資額の 10%を賄えるレベルの資本金が必要であると考えている。
この特別目的会社には、アラックス社を中心に、また、アラックスの現地法人である開発会社、
現地の日系企業、インドネシアの現地企業の出資を計画している。先ず、事業全体のリスクを取
る事業主体=アラックス社がメインのシェア(50%以上)を確保すことを大前提としている。ま
た、アラックス社は、事業の成功を得るための一つとして施設建設投資を可能な限り安くするこ
とを不可欠と考えている。エンジニアリング会社や建設会社を出資者に加えると事業費を抑えら
れなくなる可能性もある。その影響を受けない形にするためにも、事業主体として高い出資比率
を確保する予定である。
その上で、日系エンジニアリング会社、日本の商社、現地企業等、協力の得られる企業からの
出資を得ることとしている。これらの会社は、リスク分担の責任を低くすることになるので、逆
に出資に乗りやすいと考えている。
本調査メンバーには、日本の商社は参加していないが、実際の枠組みが決まった段階で出資参
加は十分に得られるものと判断している。
なお、インドネシアの現地有力企業の参加は、インドネシアのビジネス環境においては不可欠
である。本調査でその具体名を出すことはできないが、ビジネスのリスクを回避する意味でも現
地有力企業の出資を得る見通しである。
8.1.3 資機材供給について
今回の最終処分場の建設にともなう資機材、また、MBT に係る施設の建設及びプラント機械な
どの資機材は、本事業の建設工事を担う発注先の役割となる。この土木建設工事及びプランと建
177
設工事は、それぞれ日本のゼネコン、環境エンジニアリングの現地法人に発注することを考えて
おり、それらの発注先にそれら資材の調達能力があると判断している。
8.1.4 施設の運営管理
事業主体は、日本における廃棄物処理事業を展開している企業であり、埋立処分場の運営管理
能力を有している。また、MBT などの中間処理施設の運営管理経験がない部分については、本施
設を建設するエンジニアリング会社に廃棄物処理施設を運営管理する子会社があり、そこからの
技術支援を得る計画である。
8.2 当該プロジェクト実施に際しての我が国企業の優位性(技術面、
経済面)
8.2.1 技術的優位性
埋立処分場及び中間処理施設の技術については、我が国の施設の技術基準も確立され、非常に
高いレベルにある。特に処分場の施設整備面での我が国のシステム設計、施工面の技術、また、
中間処理施設の総合的なエンジニアリング能力、設計、施工技術は極めて高い。それらは、日本
を代表するゼネコンや環境エンジニアリング会社が保有している。この点については、先進国世
界では十分に認知され、また、開発途上国でも十分に認識されている。
技術面では非常に質の高い施設整備を行い、また、安定運転を可能にする点で他国を圧倒する
優位性があるが、その分、高コストとなり経済性の面で優位性に欠けると各方面から指摘されて
いる。このような批判を踏まえ、処理施設の質を落とさず、現地に適合する価格・工事費で提供
できるよう努力をしているところである。
例えば、設計に対する施工側からの工法や構造、施工技術面でのコストダウンや工期短縮の提
案、バリューエンジニアリング(VE:機能を高め、コストとの対比により価値を高めること)に
関する検討は日系建設会社に於いては一般的に行われており、設計段階から協働態勢をとる事が
望ましい。また、事業期間中におけるランニングコスト、修繕維持、補修費等に加え補修や修繕
期間中の収入の減等を考慮したトータルコストで捉えた場合、日系建設企業が施工する事による
品質の信頼性とコストパフォーマンスは事業者にとって採用に値するものである。
また、事業者にとって最も大きなリスクは施設の完成リスクである。その点に於いて計画段階
から日系建設企業が事業計画に関与し、最終的に事業者として参画することは、事業完成のため
の最良の事業形態と言える。事業収入を得るために必要な施設建設のためのイニシャルコストを
確定すること、及び施設の完成時期を守ることで事業化経費を最適化するために、日系建設企業
が担う役割は大きい。
8.2.2 経済面での優位性
経済面での優位性は、コスト競争力のある処理施設を提供することが第1の前提である。本事
業は、
民間主体の事業として実施する以上、
初期投資を可能な限り抑える努力をすることになる。
178
この点、資機材を仮に日系企業から調達するとしても、事業性を考慮して徹底したコスト削減を
することになる。このコスト削減の努力についてくることのできない日系企業は、どれほど技術
力があっても、今後のグローバルマーケットから振るい落とされると考えられる。本事業はソリ
ューションビジネスとして展開する以上、サービス第一ではあるが、同時に価格第一でもなけれ
ばならない。その点を十分に理解して、本事業を進めることを考えており、その意味で他の競合
者に負けないサービスを提供することが可能と考える。
第2の経済的な優位性は資金調達である。本事業を実施する上では、初期投資が大きくなると、
インドネシア国内でその資金調達はなかなか難しいのが現状である。先ず、かなりの額を5年以
上の長期で資金を提供するところはほとんどないと言ってよい。その点は、日本の資金提供のス
キームを最大限利用することにより、長期・低利の融資を確保できることは、大きな経済的優位
性である。
ただし、問題は為替リスクの持ち方である。もし、事業主体がそのリスクを取るのであれば、
リスクプレミアムが付かないので、大きな金利負担にはならないが、逆にデバリューション(通
貨切り下げ)のような通貨危機の場合には返済ができなくなり、事業そのものが破産する可能性
がある。
また、本事業では日本の商社の参加も得たいと考えているが、これら商社は為替リスクについ
ては十分に対応能力を持っているだけではなく、現地通貨での資金調達能力を有していること、
さらに現地での企業の上場、あるいは社債発行などのノウハウも有している。日本の商社はその
面ではインドネシア現地で多くの経験を有しており、低利で借りた円建ての借入金の為替リスク
ヘッジのノウハウを活用したいと考えている。
第3の経済面での優位性は、本事業はある意味で非価格競争性がある点である。先ず、ジャカ
ルタは区域内に埋立処分場を確保することはほぼ不可能な状況にある。仮に全量、ジャカルタで
焼却処理したとしても毎日 900 トンの灰を州外で処分するしか選択肢はほぼない。一方、通常の
競争入札で処分場を確保することは不可能である。ここに提案型 PPP プロジェクトとして随意契
約により処分事業を実施することが可能である。この際、適正な受け入れ価格の設定は事業開始
の前提となり、その面での事業の安定性、経済性を確保することが可能と判断できる。
8.3 我が国企業の受注を促進するために必要な施策
我が国企業が本事業を受注できるようにするために必要な施策は以下の点である。
1. PPP スキームによる BOT 事業への進出を国際協力機構の協力準備調査を通じて強力に
支援すること。
2. PPP スキームを利用しても、一般競争入札になった場合の受注機会の確率が低くなるた
め、可能な限り企業提案型の PPP 事業として提案者と優先的に契約できる形への誘導を
支援すること。
3. JICA 投融資を活用しても、為替リスクの回避のために現地金融機関を通じた融資(ツー
ステップ融資)になり、リスクプレミアムが上乗せされると非常に高い利子になり、結
局、使えないという問題に直面することになる。そこで日本貿易保険(NEXI)による為
替リスク保険を活用とリンクして融資が可能となるように検討することが望まれる。
179
4. また、国際協力銀行から融資を得る場合にも為替リスク問題が発生し、それを貿易保険
で緩和する措置が望まれる。
180
第9章
プロジェクトの資金調達の見通し
181
182
9.1 資金ソース及び資金調達計画の検討
本事業の建設投資計画は以下のとおりである。
表 9.1.1 建設投資計画
項目
2013
2014
2015
合計
(千円/y)
(千円/y)
(千円/y)
(千円)
516,000
0
0
516,000
事業化等
0
20,000
0
20,000
最終処分場埋立地
0
中間処理及び浸出水処理施設
0
投資
土地購入※1
項目
合計
1,000
9,128,000 9,129,000
516,000
21,000
9,128,000 9,665,000
資金
JICA 投融資
0
0
6,390,000 6,390,000
調達
金融機関
0
0
1,825,200 1,825,200
源泉
JBIC 融資
0
0
自己資金
516,000
21,000
912,800 1,449,800
合
516,000
21,000
9,128,000 9,665,000
計
0
0
※1:財務・経済分析に含む
(出典:調査団作成)
投資については、総額 96 億 6,500 万円を想定している。プロジェクト用地は、今後の事業主体
が合弁で設立する開発会社の自己資金で購入することを予定している。また、用地購入費を除く
施設建設投資等の総額 91 億 4,900 万円の内 10%を自己資金で充てる外は、金融機関からの調達と
し、70%を国際協力機構(JICA)の投融資、残りの 20%の 18 億 2,520 万円を日本国内の市中銀行、
政策投資銀行から調達する計画である。
9.2 資金調達の実現可能性
本プロジェクトは、国際協力機構(JICA)及びジャカルタ政府との PPP のスキームを利用した
事業化を前提としており、したがって第 1 期の投資金額のうち、70%は JICA 投融資を充てること
は可能と判断している。ただし、唯一の問題は、為替リスクの引受け方である。JICA の方で為替
リスクを取ることは有り得ないため、事業者自らが取るか、相手国の金融機関を通すことでその
機関にリスクを取らせるかのいずれかになる。後者の場合には、リスクプレミアムの金利負担が
上乗せされることになり、低利融資のメリットが失われることになる。
その他金融機関は、日本の銀行、政策投資銀行などを想定しているが、可能であれば現地の金
183
融機関からの融資を確保したい。この場合、事業主体側に土地資産が保有されており、その価値
の3倍程度の融資確保は可能と判断される。
9.3 キャッシュ・フロー分析
本プロジェクト期間は 20 年間とする。資金調達については、9.1 項に示すとおり、土地取得費、
事業化費及び初期投資額の合計 96 億 6,500 万円のうち、土地取得費を除く 91 億 4,900 万円に対
、20%を市中銀行の長期借入
し、70%を JICA 投融資(5年返済猶予の 15 年返済、借入金利 1.5%)
(10 年返済、借入金利5%)とし、残りの 10%を自己資金とする。いずれも、元金均等での返済と
する。また、予備費は、年間費用の 10%とする。
本プロジェクトのキャシュフローは、表 9.3.1 に示すとおりである。あわせて、FIRR 及び EIRR
の分析も行った。結果から、CASE1は、キャシュフローがショートすることなく、FIRR 分析が
12.2%を示すとともに、事業収支を含めない EIRR 分析でも 6.68%を示しており、いずれもインド
ネシア長期国債金利 6.215%を超えている。
184
185
Loan balance at the fiscal year end
JICA loan
Private long-term loan
Private short-term loan
Fund raising
Owned capital
Subisidy
JICA Grant
JICA loan
Private long-term loan
Private short-term loan
Balance at the fiscal year end
Balance brought forward
6,390,000
1,825,200
0
6,390,000
1,825,200
6,390,000
1,825,200
0
734,596
734,596
6,390,000
1,825,200
0
734,596
1,469,191
91.79%
185.34%
91.79%
185.34%
Repayment for JICA loan
Repayment for private long-term loan
Repayment for private short-term loan
62.43%
456,000
88,141
1,425,551
969,551
456,000
88,141
1,425,551
969,551
62.43%
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
371,461
92,865
278,596
441,970
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
0
5
2017
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
4
2016
Recovery(revenue/OM cost)tax exmpted
Recovery(revenue/OM cost)with tax
Recovery(revenue/OM cost excluding depreciation)
Recovery(revenue/OM including reduction revenue)
912,800
9,128,000
9,128,000
50,000
178,000
1,900,000
7,000,000
3
2015
371,461
92,865
278,596
21,000
21,000
516,000
516,000
21,000
20,000
1,000
2
2014
516,000
516,000
1
2013
Profit before tax(income-OM expenses)
Corporate income tax
Profit after tax
Operating expenses
Manpower cost
Consumables
Maintenance cost
Utility cost
O&M cost of Intermediate and leachate treatment
Interest payment for JICA Loan
Interest payment for private longterm loan
Interest payment for short-term loan
Depreciation
Contingency
Total operating expenses
(excluding depreciation)
Total Income
Tipping fee
Hand sorting recyclable material selling
RDF selling
Compost seling
Civil engineering construction cost
Material and machinery cost
Commercialize cost (Including EIA)
Instrumentation & Cabling, Piping
Freight (15% of Japanese Supply)
Physical Contingency
Engineering (15%)
VAT
Sub-total
Interest during the construction
Total
Supervising cost
Project year
Capital expense
land acquisition
SPC establishment cost
Detail Design cost
Year
6,390,000
1,825,200
0
734,596
2,203,787
0
0
0
91.79%
185.34%
62.43%
371,461
92,865
278,596
456,000
88,141
1,425,551
969,551
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
0
6
2018
6,390,000
1,825,200
0
734,596
2,938,382
0
0
0
91.79%
185.34%
62.43%
371,461
92,865
278,596
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
0
456,000
88,141
1,425,551
969,551
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
7
2019
6,390,000
1,642,680
0
552,076
3,490,458
0
182,520
0
91.79%
185.34%
62.43%
371,461
92,865
278,596
5,229
37,101
210,000
95,850
91,260
0
456,000
88,141
1,425,551
969,551
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
8
2020
5,538,000
1,277,640
0
146,405
3,770,468
426,000
182,520
0
94.43%
190.68%
63.64%
398,567
99,642
298,925
5,229
37,101
210,000
89,460
73,008
0
456,000
85,677
1,398,445
942,445
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
10
2022
5,112,000
1,095,120
0
159,206
3,929,674
426,000
182,520
0
96.17%
194.19%
64.42%
415,635
103,909
311,726
5,229
37,101
210,000
83,070
63,882
0
456,000
84,125
1,381,377
925,377
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
11
2023
4,686,000
912,600
0
172,006
4,101,680
426,000
182,520
0
97.97%
197.84%
65.23%
432,702
108,175
324,526
5,229
37,101
210,000
76,680
54,756
0
456,000
82,574
1,364,310
908,310
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
12
2024
(出典:調査団作成)
5,964,000
1,460,160
0
133,605
3,624,063
426,000
182,520
0
92.75%
187.28%
62.87%
381,500
95,375
286,125
5,229
37,101
210,000
95,850
82,134
0
456,000
87,228
1,415,512
959,512
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
9
2021
4,260,000
730,080
0
184,807
4,286,488
426,000
182,520
0
99.85%
201.63%
66.05%
449,770
112,442
337,327
5,229
37,101
210,000
70,290
45,630
0
456,000
81,022
1,347,242
891,242
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
13
2025
14
2026
3,834,000
547,560
0
197,608
4,484,096
426,000
182,520
0
101.80%
205.57%
66.90%
466,838
116,709
350,128
5,229
37,101
210,000
63,900
36,504
0
456,000
79,470
1,330,174
874,174
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
表 9.3.1 Project Cash Flow(CASE1)
3,408,000
365,040
0
210,409
4,694,505
426,000
182,520
0
103.83%
209.66%
67.77%
483,905
120,976
362,929
5,229
37,101
210,000
57,510
27,378
0
456,000
77,919
1,313,107
857,107
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
15
2027
2,982,000
182,520
0
223,210
4,917,714
426,000
182,520
0
105.94%
213.92%
68.66%
500,973
125,243
375,730
5,229
37,101
210,000
51,120
18,252
0
456,000
76,367
1,296,039
840,039
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
16
2028
2,556,000
0
0
236,010
5,153,724
426,000
182,520
0
108.13%
218.36%
69.58%
518,040
129,510
388,530
5,229
37,101
210,000
44,730
9,126
0
456,000
74,816
1,278,972
822,972
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
17
2029
2,130,000
0
0
431,331
5,585,055
426,000
0
0
110.42%
222.98%
70.52%
535,108
133,777
401,331
5,229
37,101
210,000
38,340
0
0
456,000
73,264
1,261,904
805,904
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
18
2030
1,704,000
0
0
436,603
6,021,658
426,000
0
0
111.39%
224.94%
70.92%
542,137
135,534
406,603
5,229
37,101
210,000
31,950
0
0
456,000
72,625
1,254,875
798,875
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
19
2031
1,278,000
0
0
441,874
6,463,532
426,000
0
0
112.38%
226.94%
71.32%
549,166
137,291
411,874
5,229
37,101
210,000
25,560
0
0
456,000
71,986
1,247,846
791,846
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
20
2032
852,000
0
0
447,146
6,910,678
426,000
0
0
113.39%
228.97%
71.72%
556,195
139,049
417,146
5,229
37,101
210,000
19,170
0
0
456,000
71,347
1,240,817
784,817
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
21
2033
426,000
0
0
452,418
7,363,096
426,000
0
0
87.40%
231.04%
41.03%
563,224
140,806
422,418
5,229
37,101
210,000
12,780
0
0
456,000
70,708
1,233,788
777,788
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
22
2034
0
0
0
457,690
7,820,786
426,000
0
0
86.61%
233.15%
41.27%
570,253
142,563
427,690
5,229
37,101
210,000
6,390
0
0
456,000
70,069
1,226,759
770,759
441,970
1,797,012
889,907
360,043
506,255
40,807
0
1,825,200
0
6,390,000
0
1,449,800
7,820,786
0
1,825,200
6,390,000
6,915,986
2,305,329
9,221,314
17,598,922
26,718,922
1,599,902
9,120,000
0
866,970
1,246,050
4,200,000
742,020
104,580
0
8,839,400
35,940,236
0
816,140
10,125,100
7,200,866
17,798,130
9,665,000
0
9,665,000
0
0
0
0
0
20,000
7,000,000
1,900,000
178,000
50,000
1,000
516,000
千円/年
23
2035 Total
単位:千円/y
感度分析として、ティッピングフィーが 18 万 9,000Rp/t(1,625.4 円/t)から 149,000 Rp/t
(1,284 円/t)へ減額された場合を想定して、以下にキャシュフロー、FIRR、NPV 及び B/C を
算定した。
ティッピングフィーが 189,000Rp/t から 149,000 Rp/t へ減額されると、FIRR は、表 9.3.2
に示すとおりとなる。この場合でも、キャシュフローは、維持される。
表 9.3.2 感度分析(ティッピングフィー減額)の結果 FIRR
ティッピングフィー
現行の収入
減額ケース
FIRR
12.2%
9.87%
B/C
1.24
1.11
CASE1
NPV
58 億円
36 億円
キャッシュフロー
OK
OK
(出典:調査団作成)
また、感度分析として、RDF 販売単価が 375Rp/kg(3.2 円/kg)から 150 Rp/kg(1.3 円/kg)
へ減額された場合を想定して、以下にキャシュフロー、FIRR、NPV 及び B/C を算定した。
CASE1は、RDF 販売単価が 375Rp/kg(3.2 円/kg)から 150 Rp/kg(1.3 円/kg)へ減額され
ても、キャシュフローが維持され、FIRR が表 9.3.3 に示すとおりとなる。
表 9.3.3 感度分析(RDF 販売単価減額)の結果 FIRR
ティッピングフィー
現行の収入
RDF 販売単価減額ケース
FIRR
12.2%
8.9%
B/C
1.24
1.03
CASE1
NPV
58 億円
23 億円
(出典:調査団作成)
186
キャッシュフロー
OK
OK
第10章
案件実現に向けたアクションプランと課題
187
188
10.1 当該プロジェクトの実現に向けた取り組み状況
10.1.1 事業用地の確保の準備
ジャカルタは、タンゲラン県チアンゲールに 96ha の土地を購入し、2009 年にタンゲラン県と
MOU を締結し、具体的な中間処理と最終処分場建設の検討に入った。しかし、タンゲラン県が
チアンゲールを住宅地域に地目変更したために、処理場の建設が出来なくなった。このような状
況で、ジャカルタは、他の土地の購入が困難となっている。一方、タンゲラン県は、新たに事業
用地としてジャチアリンギ村周辺地域を提供する意向を示している状況である。これに対し、本
プロジェクトの実現に向け、タンゲラン県知事の全面的な支持を仰ぎ、株式会社アラックスが土
地購入の準備を行っている。
10.1.2 事業ストラクチャー及び事業主体コンソーシアム組成の構想
本プロジェクトの実現に向けた、事業ストラクチャー及び事業主体コンソーシアムは、3.1.1
項の図 3.1.1(図 10.1.1 に再掲)に示したとおり組成することを構想している。
日本側の投資家と現地投資家で現地合弁会社を創立し、プロジェクトサイトの土地を購入し、
ジャカルタと土地貸借契約を締結する。その前提として、ジャカルタとタンゲラン県の間で、チ
アンゲールでの処理処分を前提として締結した MOU の改正が必要になる。その上で、ジャカル
タが発注する都市廃棄物処理 BOT 事業を、現地会社と合弁会社とともに SPC を設立して実施す
る。
図 10.1.1 事業ストラクチャー及び事業主体コンソーシアムの組成イメージ
MOU
ジャカルタ
タンゲラン県
支援
土地リース契約
ティッピング
フィー
BOT事業
20年契約
都市廃棄物
適正処理
サービス
土地所有者
土地売買契約
資本
SPC
(特別目的会社)
RDF売買契約
セメント会社等
現地合弁会社
有価物売買契約
資本
資本
日本側投資家
㈱アラックス等
リサイクル
事業者
(出典:調査団作成)
189
資本
インドネシア側
投資家
10.2 当該プロジェクトの実現に向けた相手国の関係官庁・実施機
関の取り組み状況
現在のジャカルタの廃棄物処理 M/P は、州内3カ所及び州外2カ所における処理施設の拡張、
処理方法の変更及び新規処理施設の建設となっている。表 3.1.5(表 10.1.1 に再掲)に見られる
ように、スンタールについてはこれまで中継輸送基地であった施設を廃止し、中間処理施設の建
設を実施する計画である。また、チャックンについては民間がジャカルタの委託を受けてコンポ
スト処理を実施している。マルンダについては、中間処理としての計画があるが、数年来まった
く進展はない状況である。
しかし、第3章(3.1.2)においても述べたとおり、上述のような措置だけではバンタルゲバン
処分場への負荷は増加の一途を辿り、交通渋滞や環境影響などが悪化することが懸念されるため、
ジャカルタの西側においても廃棄物処理施設を新規建設することが求められている。一方、ジャ
カルタ内には既に土地が不足しており、最終処分場を新規建設することは困難な状況である。そ
のような中、タンゲラン県は、新たに事業用地としてジャチワリンギ村周辺地域を提供する意向
を示しており、株式会社アラックスに対して土地購入について積極的な助言をしている。
表 10.1.1 ジャカルタにおける廃棄物処理関連施設
チャックンチリン
スンタール
マルンダ
バンタルゲバン
(将来計画)
タンゲラン県内
行 政
区
ジャカルタ
ジャカルタ
ジャカルタ
西ジャワ州
ブカシ市
同上
面積
7.5ha
3.5ha
12ha
110.3ha
約 100ha
土地
私有地
政府所有地
私有地
政府所有地
現状
計 画
概 要
と
見 込
み
中間処理施設
受入量:400~500t/d
選別、コンポスティ
ング
ティッピングフィ
ー:149,000 Rp/t
コンパクティング設備
付帯中継基地
最 大 処 理 能 力 :
6,000m3/d、1,500t/d
容量コンパクティング
効果:1/2
活動なし
(土地所有者
は投資家を探
しているとこ
ろ)
コンポスト
最終処分
メタンガス回
収発電
2013 年までに以下の
ようにアップグレー
ド
受 入 量 : 1,000 ~
1,300t/d
技術:MBT(デンマ
ークによる嫌気性
消化技術)
ティッピングフィ
ー:189,000 Rp/t に
上がる見込み
以下のような施設に変更
受入量:1,000t/d
技 術 : Waste-to-Energy
(焼却)施設を建設す
る
事業方式:BOT
ティッピングフィーは
400,000 Rp/t となる見
込み
受 入 量 :
2,000t/d
技 術 :
Waste-to-Ener
gy(焼却)
上記の施設構
成に MBT、メ
タン発酵施設
など増設
3,000t/d の受
入れ計画
→現在拡張のための
実設計中
→2012 年1月現在、入札
( National competitive
bidding)準備中
(出典:収集資料に基づき調査団作成)
190
―
―
受 入 量 :
1,500t/d
10.3 相手国の法的・財政的制約等の有無
10.3.1 廃棄物処理規制及び環境保全にかかる関係省庁
タンゲラン県ジャチワリンギ村周辺地域における当該事業の展開に関係する相手国の関係官庁
は、表 10.3.1 に示すとおりである。
表 10.3.1 本プロジェクトに関係する官庁
相手国関係官庁
1
状況
本プロジェクトとの関係
ジ ャ カ ル タ ・短中期的な廃棄物処理の計画につ
・事業の発注者
清掃局
いて困難に直面している(財政+
・環境、廃棄物に係る条例を策定
最終処分場の確保)
。
・短・中期的な廃棄物処理に関連す
る情報保有
2
タンゲラン県
・土地の購入については積極的な支
援を申し出ている。
・環境に係る条例、規制を策定
・土地利用計画、地域環境、廃棄物
の将来計画などの情報保有
3
環境省
(KLH)
・家庭廃棄物に関しては環境汚染評
・環境関連法(特に AMDAL につ
価局が、有害廃棄物に関しては管
いて)、廃棄物処理法など法規則
理規制局が担当。
の策定/関連情報保有
・家庭廃棄物については、地方分権
化によって地方に権限が委譲さ
れている。
・有害廃棄物に関しては、環境省に
許可権が集中している。
4
公共事業省
(KPU)
・居住環境局が廃棄物の収集・処分
に関する事業を推進している。
・地域における廃棄物処理規制・技
術支援、経済支援などの情報保有
・廃棄物処理技術についての技術ガ
イドライン関連情報を保有
5
技 術 評 価 応 用 ・廃棄汚物の再利用に関する研究が
庁(BPPT)
実施されている(環境技術研究
所)
。
(出典:調査団作成)
191
・適正処理技術の情報を保有
10.3.2
PPP 事業促進に関係する関係省庁
PPP インフラ事業の推進に係る関係省庁は表 10.3.2 に示す3機関である。財務省は PPP ネッ
トワーク事業の中枢機関であり、国家開発計画庁(BAPPENAS)は PPP の総合的な取りまとめを
行っている。
表 10.3.2 PPP 主要関係機関の役割
PPP 制度に係る役割
主要関係機関
・インフラ整備に関する予算
財務省
・事業に対する政府支援や政府保証の促進
国家開発計画庁
(BAPPENAS)
・PPP に関する計画の取り纏めと PPP Book の発行(候補事業の公開)
・PPP に関する計画と国家開発計画との統合
・関係主体の能力強化
・投資可能(ready-to-offer)事業に関する情報提供
投資調整庁
・魅力的な市場プログラムの形成
(BKPM)
・PPP 事業実施に必要となる許認可の発行
・ワンストップサービスによる PPP 実施会社の設立
(出典:
「財務省、国家開発計画庁(BAPPENAS)
、投資調整庁(BKPM)による協働体制強化に関する覚書」
)
BAPPENAS、政府担当官庁、財務省の3機関は、PPP に関するインフラ整備を効率的に推進
させる集合体である(図 10.3.3 参照)
。
図 10.3.3 PPP ネットワーク
PPP NETWORK
国家開発計画庁
BAPPENAS
・PPPの計画建て
・PPPネットワークの取りまとめ
財務省
政府担当官庁
Department of Finance
・政府直接支援金額の設定
・予算策定
・F/Sを主体的に実施
・プロジェクトにPPP採用の決定
(出典:平成 22 年度地域研究を通じての国際経済分析者養成プログラム(JICA 連携プロジェクト)一橋大学イ
ンドネシア短期海外調査報告書において JICA(2010)を基に作成)
192
インドネシアにとって更なる経済発展をするためには、技術力の向上のために海外直接投資
(FDI)が非常に重要である。しかし、インフラ整備状況は他の ASEAN 諸国と比較して遅れてい
る。その大きな原因は、インドネシアのインフラ整備の政府財源が不足していることである。図
10.3.1 は、2010~2014 年の5年間で必要なインフラ整備予算額の合計は 1,429 兆 Rp であるのに
対して、インドネシアが準備できるのは 451 兆 Rp だけということを示している。不足分につい
ては、対外債務に負わずに、PPP に取り組んでいるのが現状である。
図10.3.1 インドネシアのインフラ資金の現状
(出典:平成22年度地域研究を通じての国際経済分析者養成プログラム(JICA連携プロジェクト)一橋大学イン
ドネシア短期海外調査報告書においてBAPPENAS(2010)を基に作成)
10.3.3 インドネシアの PPP (Public Private Partnership)インフラプロジェクト
(1)PPP Book
インドネシア政府は、外国企業の入札参加が期待されているインフラ PPP 案件について PPP
Book で毎年公開している。2011 年のリストでは、図 10.3.2 に示す通り投資可能プロジェクト
(Ready for Offer Projects)
、優先プロジェクト(Priority Projects)及び潜在的プロジェクト(Potential
Projects)の計 79 件がリストアップされている。事業費総額は約 534 億ドルである。
現在、PPP Book で公開されているインフラ PPP 案件のプロジェクトオーナーは、空港、港湾、
鉄道、石炭鉄道、都市交通等の領域が運輸省、有料道路、上下水道、ごみ案件の領域が公共事業
省などであり、中央政府以外に政府系電力会社 PLN、各州政府がプロジェクトオーナーとなって
いる。入札参加を希望する企業は、プロジェクトオーナーとプロジェクト背景、目的、内容等の
確認・掌握等をするのが一般である。
この膨大な案件をハンドリングするために、PPP の一方の当事者である省や自治体をサポート
する組織の設置、民間企業の資金調達をサポートする金融制度の整備が進められている。用地買
収については、PPP 案件を実施する省や自治体は、案件を競争入札にかける以前に用地買収を済
ませておく必要がある。しかし現実的に、土地所有者との間で合意が得られない場合は、一定期
間を置いて、第三者が決める適正な価格で土地を収用できるという法改正が進行中である。
193
図 10.3.22 PPP Book 2011 リストの一部内容
(入札準備プロジェクト)
空運
陸運
海運
鉄道
有料道路
水資源
供給
水供
廃棄物と衛生
通信
電力
石油ガ
ガス
(優先プロジェクト)
空運
陸運
海運
鉄道
有料道路
水資源
供給
水供
廃棄物と衛生
通信
電力
石油ガ
ガス
(潜在プロジェクト)
空運
陸運
海運
鉄道
有料道路
水資源
供給
水供
廃棄物と衛生
通信
電力
石油ガ
ガス
(事
事業費総額)
(出典:Ministry of National development
d
Planning /National Development Planning Agenccy)
194
PPP Book には廃棄物と衛生に関する入札準備プロジェクトが2件リストアップされている。
PPP Book にリストアップされている廃棄物管理に関するプロジェクトすべてを、表 10.3.3 に示
す。
表10.3.3 PPP Book にリストアップされている廃棄物と衛生に関するプロジェクト
Potential Project: Solid Waste and Sanitation
1
Padang Solid Waste Management, West Sumatora
2
Cimahi Solid Waste Management, West Java
3
Solid Waste Management Improvement Project for Urban Climate Change
4
Solid Waste Management Improvement Project for CDM program
Priority Project: Solid Waste and Sanitation
1
Solid Waste Final Disposal and Treatment -Bogor and Depok Area,West Jawa
2
Solid Waste Final Disposal and Treatment -Bogor and Depok Area -Greater Bandong Area,
West Java
Ready for Offer Project: Solid Waste and Sanitation
1
Solid Waste Management Improvement Facility,West Jawa
2
Solid Waste Final Disposal and Treatment Facility -Purti Cempomojosongo,Surakarta Municipal
Central Java
(出典:PPP Book)
(2)PPP 案件の入札方法
すべてのインフラ PPP 案件については、BAPPENAS が指導監督を行ない、競争入札案件とし
て内外の企業に公開も BAPPENAS がコントロールしている。すべてのインフラ PPP 案件は、法
律の規制によって、必ず競争入札を行わなければならない。
インフラ PPP 案件の実施は、
①
省や自治体など案件のオーナーの発意によってなされる場合と、
②
企業側の働きかけによって行われる場合に分かれる。
前者①は「Solicited(官側が要請)」と呼ばれている。所定の手続きに従って競争入札が開始さ
れ、応札する企業は提案書を作成する。
これに対し後者②は「Unsolicited(企業側からの要請)」と呼ばれている。具体的には、企業側
がプレフィージビリティースタディ(プレ F/S)、あるいは F/S を実施した上で、提案書を作成し、
それを省や自治体など当該インフラの主体に提案する。すなわち、省や自治体が作成したマスタ
ープランにまだ載っていない案件について、企業が自らの予算で F/S を行い、提案書を作成し、
省や自治体に要請することができる。
こうしたケースでは、国際的なインフラ PPP のスタンダードに法り競争入札が実施されるのが
原則である。しかし、F/S を行い、提案書を作成した企業は、競争入札においても、下記のよう
なアドバンテージが与えられる。
(i)
特別な評価得点が得られる。
195
(ii) 最上位入札者と同等の評価条件が与えられる。最低価格提示者の価格に対応する価格を
提示できる等。
(iii) 落札しない場合でも F/S の費用等を補償してもらえる。
10.3.4 財政的、経済的実行可能性
本プロジェクトは、ジャカルタが発注者である。発注者が事業の対象となる土地を購入するの
が一般的であるが、当事業に関しては、事業者が土地購入をすることから、ジャカルタが土地取
得をする財政的・経済的実行可能性については考慮しない。建設コスト、O/M コストの積算結果
を踏まえて事業費を整理し、施設が受け取るティッピングフィー、借入資金の返済条件、為替条
件、インフレ率を考慮して 20 年間の収支計算を実施し、内部収益率を算定した。
ジャカルタ清掃局は、どの程度額の処理費用を支払い可能かが大きな課題である。しかし、清
掃局は、JBIC が行った SAPROF(2007 年)調査から、インドネシアにとって適正な様々な処理
方法及びそれらに係る処理コストについて熟知している。また、清掃局は、SAPROF 調査の情報
を廃棄物管理計画に活用している。このような状況から、ジャカルタ清掃局は、上記 SAPROF 報
告書の推奨システムをベースに形成した、本プロジェクトに係るティッピングフィーを支払うこ
とが可能であると考えられる。
ジャカルタは、既に円借款、民間委託の入札の経験があるため、プロジェックトを管理し、実
施していく能力は十分にあると評価できる。
10.3.5 インフラ事業のリスク
インフラ事業のリスクは、表 10.3.4 に示すとおりである。しかし、ジャカルタの廃棄物事情を
考慮すると、日系企業が協同して事業を展開すること等により、リスクは最小限に抑えられると
考えられる。
表 10.3.4 インフラ事業のリスクと低減方法
リスク
完工リスク
リスク内容/低減方法
・プロジェクトが予定していた能力、機能に達していないリスク。
⇒評価できる F/S を実施する。
原材料調達リスク
・規格・規定に合った原材料・機材を調達できないリスク。
⇒現地日系企業を介して原材料・機材を調達する。
サービスの提供・
取引のリスク
環境リスク
・予定しない取引量の停滞。生産物の市場へ流通できないリスク
⇒廃棄物の管理計画を適正に実施する。
・プロジェクトがホスト国に自然・社会環境問題を発生させるリスク
⇒十分な対応を F/S で組み込み、細かい対応を実施する。
(出典:調査団作成)
196
10.4 追加的な詳細分析の要否
10.4.1 輸送システムの導入可能性分析
第3章に既述したとおり、ジャカルタの西側に処理処分施設を立地すること自体、西ジャカル
タ市の廃棄物輸送の効率改善効果を発揮する。さらに、中継基地を立地することで、その効果は
更に大きくなると見込まれる。焼却施設の立地により廃止されるスンタールの既存中継基地で、
使用可能な設備があれば有効活用することも視野に入れ、検討することが有効である。
10.4.2 RDF の需要拡大の可能性
本プロジェクトにて製造する RDF については、セメント工場での原燃料としての利用が見込ま
れるが、さらなる需要拡大について検討する。具体的には、タンゲラン県内の北部沿岸部に位置
する火力発電所での利用を想定して、その可能性について調査を行う。
10.4.3 ジャカルタの都市廃棄物以外の廃棄物処理処分の需要について
本プロジェクトサイトにて実施する事業に対し、タンゲラン県、タンゲラン市、南タンゲラン
市の廃棄物処理需要または、都市廃棄物の処理処分の需要及び技術的可能性など、市場拡大の可
能性についての検討が必要である。
10.4.4 RDF 発電の可能性について
将来的には、RDF 発電施設を導入する可能性がある。その際に、建設投資(財務・経済分析対
象外)で大規模な資金調達が必要になる。この計画の推進自体は、本プロジェクトが順調に処理
施設を運営し、また、経営上も安定化した後に決定されることになる。この施設投資は、これま
での事業キャッシュ・フローが得られていることを前提として、処理に伴って発生する可燃残渣
を活用して小規模独立系発電事業(IPP)として展開することが想定される。この場合は、慎重な
F/S を実施し、また、電力会社の電力買取価格を確認し、事業性の見通しを得られることが大前
提となる。
197
Fly UP