...

平成26年度宮崎県水産白書

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

平成26年度宮崎県水産白書
宮崎県水産白書
平成27年7月
宮
崎
県
目
次
【用語解説】
特集 儲かる漁業転換の取組! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
トピックス−平成26年度−
1 宮崎のさかなビジネス拡大協議会設立! ・・・・・・・・・・・・・・・・・4
2 うなぎの資源管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
3 全国料理コンクール農林水産大臣賞受賞!! ・・・・・・・・・・・・・・・8
4 漁港の地震・津波対策 ∼粘り強い構造化∼ ・・・・・・・・・・・・・・・9
第Ⅰ章 本県の水産業・漁村の現状
1 生産状況
(1)概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
(2)海面漁業・養殖業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
(3)内水面漁業・養殖業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
(4)水産加工業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
(5)全国順位 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
(6)海面漁業生産量・生産額の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
2 漁業生産構造
(1)漁船の隻数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
(2)漁業経営体数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
(3)漁業就業者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
(4)水産団体 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
3 水産物の流通
(1)水産物流通の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
(2)水産物卸売市場の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
(3)水産物輸出の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
4 生産基盤
(1)適切な資源管理の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
(2)内水面資源の増殖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
(3)水産基盤(漁港・漁場)の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
(4)共同利用施設の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
(5)漁業の免許・許可 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
(6)漁船の安全操業の確保 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
第Ⅱ章 水産行政組織の概要及び分掌事務
1 組織概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
2 主な事務分掌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
3 県立高等水産研修所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
4 水産試験場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
第Ⅲ章
平成27年度水産当初予算における重要施策
・・・・・・・・・・・・・44
第Ⅳ章 資料編
1 各種統計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
2 宮崎県で行われている主な海面漁業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
3 宮崎県水産物ブランド認証品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
用語の説明
【 海 面 】
海
面
漁
業
・海面において利潤又は生活の資を得るために、生産物を販売する
ことを目的として行う漁業生産行為。
海
面
養
殖
業
・海面又は陸上に設けられた施設において、海水を使用して水産動
植物の種苗を生産し、又は水産動植物を集約的に育成し、収穫す
る事業。
漁
業
経
営
体
・利潤又は生活の資を得るために、生産物を販売することを目的と
して、海面において水産動植物の採捕又は養殖の事業を行った世
帯又は事業所。ただし、基準期間1年間における漁業の海上作業
従事日数が30日未満の個人経営体は除く。
経
営
組
織
・漁業経営体を経営形態別に分類する区分。
個 人 経 営 体
・個人で漁業を自営する経営体。
会 社 経 営 体
・個人経営体以外の経営体をいい、会社、漁業協同組合、漁業生産
組合、共同経営、官公庁・学校・試験場に区分。
漁
業
層
沿 岸 漁 業 層
・漁船非使用、無動力船、動力船10トン未満、定置網、地びき網
及び海面養殖の各階層を総称したもの。
中 小 漁 業 層
・ 動 力 船 1 0 ト ン 以 上 1 ,0 0 0 ト ン 未 満 の 各 階 層 を 総 称 し た も の 。
大規模漁業層
・ 動 力 船 1 ,0 0 0 ト ン 以 上 の 各 階 層 を 総 称 し た も の 。
遠
洋
漁
業
・ 本 県 で は 、遠 洋 ま ぐ ろ は え 縄 漁 業 ・ 遠 洋 か つ お 一 本 釣 漁 業 を 示 す 。
沖
合
漁
業
・10トン以上の動力漁船を使用する漁業のうち、遠洋漁業、定置
網漁業及び地びき網漁業を除いたもの。
沿
岸
漁
業
・漁船非使用漁業、無動力船及び10トン未満の動力漁船を使用す
る漁業並びに定置網漁業及び地びき網漁業を示す。
漁
業
制
度
大臣許可漁業
・漁業法(昭和24年12月15日法律代267号)に基づいて政
令 に よ り 定 め ら れ た 漁 業 (「 指 定 漁 業 」 と 称 さ れ て い る 。) で 農 林
水産大臣の許可を受けなければ営むことができない漁業。
知事許可漁業
・漁業法により、知事の許可を受けなければ営むことのできない漁
業(法定知事許可漁業)及び都道府県漁業調整規則で知事の判断
に基づき独自に規定した漁業で、知事の許可を受けなければ営む
ことができない漁業。
特定大臣許可漁業
・指定漁業以外であって、農林水産大臣の許可がなければ営むこと
ができない漁業。
漁 業 権 漁 業
・都道府県知事の免許を受け、一定の水面において排他的に一定の
漁業を営む権利を有する漁業で共同漁業、区画漁業、定置漁業が
含まれる。
自
由
漁
業
その他の漁業
・海面で農林水産大臣又は知事の許可・承認等を必要としない漁業。
・上記の他で以下の漁業を示す。
(1)官公庁、学校、試験場等の調査船で行う漁業
(2)海区漁業調整委員会の承認を受けて営む漁業
(3)農林水産大臣に届け出を行って営む漁業
【 内 水 面 】
内 水 面 漁 業
・公共の内水面において水産動植物を採捕する事業をいい、天然種
苗の採捕及び漁業権の設定されている内水面での遊漁を含む。
・平成18年からは販売及び自家消費を目的として漁獲した魚種別
の 数 量 並 び に あ ゆ 、う な ぎ の 種 苗 を 採 捕 し た 数 量 を 調 査 対 象 と し 、
遊漁者の採捕量は含まない。
・平成16年に調査範囲の見直しが実施され、大淀川・一ツ瀬川の
2河川が調査範囲とされた。
内水面養殖業
・販売を目的として、一定区画内の内水面において、養殖場等を設
置し、人為的管理を積極的に行い、水産動植物を育成収穫する事
業。
【 単位・記号 】
単
位
・表示単位未満の端数は四捨五入しているため、計と内訳とは一致
しない場合がある。
記
号
「 ― 」: 事 実 の な い も の
「 … 」: 事 実 不 詳 又 は 調 査 を 欠 く も の
「 0 」: 単 位 に 満 た な い も の ( 例 : 漁 獲 量 0 .4 t ⇒ 0 t )
「X」:個人、法人又はその他の団体の個々の秘密に属する事項を秘匿す
るため(統計法第14条)数 値 を 公 表 し な い も の 、 ま た 、 計
からの差し引きにより「X」表示の推定できる場合、関連
する数値も公表しない者として扱う
「 ▲ 」: 負 数 又 は 減 少 し た も の
「 ・・」: 未 発 表 の も の
特集
∼儲かる漁業転換の取組!∼
水産業は、近年の資源の減少や魚価の低迷による漁業収入の落ち込みと、
燃油高騰等による漁業コストの増大によって、収支バランスが悪化し、赤字
の経営体も増加するなど厳しい経営状況にあります。
このような中、本県の各地で、開発調査センターの海洋水産資源開発事業
(以下開発センター事業)や水産庁のもうかる漁業創設支援事業(以下水産
庁事業)を活用した漁船の小型化等による漁業の収益性改善の取組が行われ
ています。
また、県としても儲かる漁業転換促進事業(以下県単事業)によって、実
証試験や水産庁事業の計画づくり等を支援しており、今回はそれらの取組に
ついてご紹介します。
1
近海かつお一本釣漁業における取組
近海かつお一本釣漁業は、全国で、
20年 連 続 日 本 一 の 漁 獲 量 と な る な ど 、
宮崎県の主幹漁業の一つです。
その操業形態は、回遊するカツオの群
れを追って、夏場は長崎沖で操業する
九州西沖操業船と三陸沖まで北上する
東沖操業船に大別されます。
近海かつお一本釣漁業は、燃油消費
量が多く、燃油高騰の影響を大きく受
けているほか、近年の漁獲の低迷により、収益性の確保が厳しい状況となっ
ており、操業形態毎に新たな取り組みが行われています。
九 州 西 沖 に お い て は 、 70t ∼ 100t 級 の 漁 船 で 主 に 操 業 が 行 わ れ て き ま し た
が 、 平 成 20年 か ら 開 発 セ ン タ ー 事 業 に よ っ て 、 19t 型 船 へ の 小 型 化 と 短 期 航
海による高鮮度カツオの生産をコンセプトとする実証が行われました。
ま た 、 そ の 成 果 に 基 づ き 、 日 南 市 漁 協 で は 水 産 庁 事 業 を 活 用 し て 、 平 成 23
年度から省エネ化、省人化をそれぞれ
コ ン セ プ ト と す る 2隻 の 実 証 が 開 始 さ
れました。
実証結果を旧船と比較すると、漁獲
量 は 3割 程 度 減 少 し た も の の 、 単 価 が 2
割 上 昇 し た こ と で 生 産 金 額 は 1割 減 に
留まり、さらに経営コストは燃油経費
が 半 分 、 船 員 数 が 4割 削 減 で き た こ と
に よ り 、収 益 性 が 大 き く 改 善 し ま し た 。
改革型かつお一本釣漁船(日南市)
- 1 -
こ の 実 証 結 果 を ベ ー ス と し た 19t 型 船 の さ ら な る 収 益 性 の 向 上 を 目 指 し 、
日南市漁協と南郷漁協では、シルクアイス製造機の導入による初期冷却の強
化と活餌冷却装置導入による操業海域の拡大をコンセプトとする計画が、水
産庁事業で認定されており、平成27年度から実証が開始される予定です。
一 方 、 東 沖 操 業 船 に お い て は 、 現 在 100t 超 級 の F R P 漁 船 を 建 造 す る 造 船
所がないことや船価の高騰等により、代船建造が進まない状況にあります。
こ の よ う な 中 、 平 成 26年 か ら 開 発 セ ン タ ー 事 業 に よ り 、 漁 船 を 7 0 ト ン ま
で小型化し、省コスト化を図るとともに、短期航海によって漁獲物の鮮度を
向上することで、収益性の向上を図る取組の実証が行われています。
ま だ 、 実 証 途 中 で は あ り ま す が 、 旧 船 と 比 較 す る と 燃 油 使 用 量 は 5割 以 上 削
減され、魚価も2割以上高い結果となっています。今後、宮崎県が開発した
漁場予測システムを活用した効果的な漁場探索や海鳥情報の有効活用により、
更なる合理的な運行方法等について、引き続き実証が行われる予定です。
2
近海まぐろ延縄漁業における取組
宮 崎 県 で は 、 昭 和 50年 代 以 降 、 沿
岸漁業から転換してまぐろ延縄漁業
を営む経営体が増加していきました。
漁船規模によって、我が国周辺漁場
を 広 く 漁 場 と す る 15t ∼ 19t 型 船 、
南 西 諸 島 を 主 漁 場 と す る 10t ∼ 14t
型 船 、 日 向 灘 を 主 漁 場 と す る 10t 以
下の沿岸まぐろ延縄漁船の各階層に
大別されます。まぐろ延縄漁業の経
営は、近年の燃油価格高騰やマグロ
資源の低迷により、特に規模が大きい階層で悪化しており、各階層で新たな
取り組みが行われています。
15t ∼ 19t 型 の 階 層 で は 、 日 南 市 漁
協 が 平 成 26年 8月 か ら 水 産 庁 事 業 に よ
り経営に大きな影響を及ぼす燃油消費
量の削減等に取り組んでいます。
省 エ ネ 化 を 図 る た め 、 19t か ら 15t に
船を小型化し、軸発電装置やLEDを
導入するとともに、この階層で初とな
る活餌操業等を取り入れた操業を実証
中です。まだ、実証の途中ですが、
改革型まぐろ延縄漁船(日南市)
燃 油 使 用 量 を 3割 削 減 で き た う え に 、
旧船と遜色のない水揚げが確保されて
います。
- 2 -
また、1 0t ∼ 1 4t 階 層 で は 川南町漁協において、平成25年度から県単事業により、
まぐろ延縄漁具の改良や旗流し漁法の導入試験が行われました。そして、その成果を基に、
まぐろ船の乗組員の独立に併せて建造される漁船を9tクラスに小型化し、新たな漁具・
漁法を組み合わせたまぐろ延縄漁業の新たな経営モデルの実証事業が開始される予定で
す。
さ ら に 、 10t ∼ 14t 型 船 の 主 要 漁 場 で あ る 南 西 海 域 で は 、 狭 い 漁 場 に お い
て沿岸まぐろ延縄船を含めた多くの漁船が操業を行っていることから、各漁
船が公平に操業を行うことができるよう独自の操業ルールが決められていま
す。
しかし、その反面、自由な操業が制限され、思うような水揚げを行うこと
ができないという実態もあるため、日向市漁協では、現有船の規模を保ちつ
つ、漁場としてこれまで利用していなかった遠方の漁場においても、操業が
可能となる船型の工夫や新たな魚種・漁法を活用した新たな経営モデルが検
討されています。
3
その他漁業における取組
これまで、かつお・まぐろ漁業を中心に取組を紹介してきましたが、その
他の漁業においても、様々な取組が行われています。
北 浦 漁 協 で は 、 ま き 網 漁 業 に お い て 、 平 成 23年 度 か ら 低 抵 抗 型 漁 船 の 導 入
及 び 活 魚 化 率 の 向 上 を コ ン セ プ ト と し て 、収 益 性 の 改 善 に 2経 営 体 が 取 り 組 み 、
省人化及び省エネ化が図られたほか、既存船を活用した漁船の収益性の回復
に つ い て 4経 営 体 が 取 り 組 み ま し た 。
また、延岡市漁協では大型定置網漁業において、複雑な潮流の影響により、
これまで操業を断念していたような海況においても、操業が可能な本県初と
なる両落し式定置網とこの新型網に対応した両舷操業船を導入することによ
り、操業日数の増加による水揚げ金額の向上と安全かつ安定した生産体制を
構 築 す る 実 証 事 業 が 平 成 27年 度 か ら 開 始 さ れ る 予 定 で す 。
以上、県内におけるもうかる漁業の取組等をご紹介しましたが、いずれも
漁協や漁業者のアイデアを基にした新しい取組であり、漁業構造改革が進ん
だことにより経営が改善された事例も出てきています。
水産業を取り巻く環境は依然厳しい状況が続いていますが、今後も創意工
夫によって、漁業の収益性を改善する取組を関係団体と連携して推進してい
きたいと考えています。
- 3 -
トピックス
∼平成26年度∼
1 宮崎のさかなビジネス拡大協議会設立!
平 成 2 6 年 4 月 1 日 、「 い き い き 宮 崎 の さ か な ブ ラ ン ド 確 立 推 進 協 議 会 」 の 後 継 組 織 と
し て 、「 宮 崎 の さ か な ビ ジ ネ ス 拡 大 協 議 会 」 が 設 立 さ れ ま し た 。
当協議会は、これまでの17年余に及ぶ前協議会の実績は評価した上で、時代や環境の
急速な変化に迅速的確に対応していくために、組織の充実・拡大や関係機関等との連携
強化等に努め、マーケットインの視点に立って、宮崎のさかなビジネスの活性化を図っ
ていくことが大きな目的です。
「いきいき宮崎のさかなブランド確立推進協議会」では、ブランド認証制度を活用し
たPRやフェアの開催などの取組を通じて一定の成果を挙げてきましたが、現状は、漁
業の収益性の低下、水産物消費の減退、水産業の低迷等、厳しいものとなっています。
こういう状況の中で、水産業のポテンシャルを活かしながら、関連産業者等とも連携し、
さかなビジネスを拡大する方向で、新フードビジネスを創出し、漁業者の収益性を向上
さ せ る た め に 、 組 織 の 充 実 、 見 直 し 等 の 検 討 を 重 ね て き た 結 果 、「 い き い き 宮 崎 の さ か な
ブランド確立推進協議会」を発展的に解散し、新組織「宮崎のさかなビジネス拡大協議
会」を設立することになりました。
【イメージ図】
鮮魚
加
工
業
①者
加工品
補強
∼商品づくりと販売∼
鮮魚・加工品
(商品力アップ)
消費者
販売量・付加価値
の拡大
加
漁 工
協 業
① ②者
加工業者・漁協
補完・連携
県域的漁協系統販売組織
∼6次産業化
ネットワーク∼
∼生産者サイドの中核的販売体制∼
∼マーケティング∼
情報発信・PR
宮崎のさかなビジネス拡大協議会
∼県産水産物の販売者(漁業者、商工業者等)への販売支援・指導∼
マーケットイン
※県内漁業者等によるマーケットインに基づく商品づくり・販売スキル獲得の誘導
※県内水産関係ビジネス協働による消費者の購買意欲を喚起する効果的なPR
- 4 -
市場
漁業者
関係機関・団体との密接な連携のもと、県内漁業者等によるマーケットインの視点に
基づく商品づくり・販売のスキルアップの誘導や消費者の購買意欲を喚起する効果的なP
Rの 指 導 ・ 支 援 を 行 う こ と に よ り 、 県 産 水 産 物 の 消 費 拡 大 と 県 内 水 産 関 連 産 業 の 活 性 化 を
図ります。
□協議会
戦略会議が提示した方針を参考に協議会の活動(組織運営、予算、事業等)を決定し
ます。
(構成員)
会 長:県漁連 会長
副会長:事務局長
委 員:信漁連、共水連、共済組合、漁船保険組合、信用基金協会、
おさかな普及協議会、魚市場連合会、水産加工連、内水面振興センター、
シラス協議会、県、沿海市町
□宮崎のさかなビジネス戦略会議(協議会の部会)
ビジネス拡大に向けた協議会の取組方針を決定します。
(構成員)
流通業者、関係団体、関係市町村、県、アドバイザー等
□事務局
協議会で決定を受けた予算、事業等に基づき実施します。
(構成員)
事 務 局 長 :( 会 長 が 指 名 す る 者 )
事務局員:県漁連販売事業部職員
アドバイザー:経営コンサルタント(県委託)
1.宮崎のさかなビジネス戦略構築事業(戦略会議)
県産水産物の流通実態を把握して課題を整理し、その解決に向けた具体的な取組方針
を作成し、協議会に提案します。
①県産水産物の流通実態把握
・県産水産物の流通実態及び可能性調査
・消費者モニター等の意見交換の実施
②戦略会議による取組方針案の作成
・戦略会議の開催
- 5 -
2.宮崎のさかなビジネス拡大実践事業(事務所)
漁業者等によるマーケティング力向上や商品づくり・販売の指導・支援を実施。
①マーケティング向上支援
・アドバイザーによるマーケティング講習会の開催
・アドバイザーによる販売事業者等への直接的なマーケティング指導
②宮崎のさかなレベルアップ指導・支援
・レベルアップ検討会による品質向上対策の検討
・販売事業者の商品づくり・販促の取組に対する支援
③宮崎ブランドの育成定着の推進
・ブランド認証品に対する指導
・新たなブランド品づくりへの指導
④プロモーション活動の実施
・ 県 産 水 産 物 の PR資 材 等 の 作 成 及 び 配 布
・販売事業者の商談会等への参加支援
⑤宮崎のさかなへの理解喚起
・県域的イベントの開催・参加
・ 県 産 水 産 物 の PR活 動 の 実 施
3.協議会運営事業(協議会、事務局)
運営方針の決定等のための協議会の開催等を実施。
①協議会の運営
・当協議会の開催
・当協議会活動推進に係る調整・指導
カツオ
マグロ
- 6 -
カンパチ
2 うなぎの資源管理
ニホンウナギは、その稚魚であるシラスウナギの採捕量が長期的にみて低水準にあり、
2 014 年 6 月 に は 、 国 際 自 然 保 護 連 合 ( IUC N) の レ ッ ド リ ス ト に 絶 滅 危 惧 I B類 (近 い 将 来 に お
け る 野 生 で の 絶 滅 の 危 険 性 が 高 い 種 。 具 体 例 は ト キ や ジ ャ イ ア ン ト パ ン ダ ! )と し て 掲 載
されるなど、資源管理の必要性が高まっています。
本県は、全国有数の養鰻県であり、かつシラスウナギ採捕県でもあることから、うな
ぎ資源の適正管理において責任ある役割を果たすべく、様々な取組を行っています。
一つ目は、産卵のため海へ下るうなぎの保護です。
20 1 2年 1 2月 、 全 国 で 初 め て 親 う な ぎ の 採 捕 を 制 限 す る 委 員 会 指 示 を 発 出 し ま し た 。 10
月 か ら 12月 ま で の 3 カ 月 間 を 禁 漁 と す る も の で 、 こ の 取 組 は 、 鹿 児 島 県 、 熊 本 県 、 高 知
県などに広がりを見せています。
二つ目は、うなぎの生息環境改善の取組です。
う な ぎ の 住 み 処 と な る と と も に 、 餌 と な る 生 物 を 増 や す 効 果 が 期 待 さ れ る 石 倉 (石 を 積
み 上 げ て 空 間 を 確 保 し た 構 造 物 )を 設 置 し 、 そ の 一 帯 を 禁 漁 区 と す る も の で す 。
現在、モニタリング活動を通じ、資源回復効果の検証を行っています。
三つ目は、シラスウナギ採捕に係る制限です。
採 捕 数 量 の 上 限 を 大 幅 に 縮 減 す る と と も に 、 採 捕 期 間 ( 105 日 間 ) 内 に 休 漁 期 間 ( 15日 間 )
を設ける等、全国でもトップクラスの厳しい制限を附しています。
その他、国際合意に基づき設定された池入れ数量の上限遵守に係る指導、県水産試験
場 及 び (一 財 )宮 崎 県 内 水 面 振 興 セ ン タ ー に よ る う な ぎ の 生 息 状 況 や シ ラ ス ウ ナ ギ の 来 遊
状況の調査、さらには、うなぎ資源の適正管理の前提となる流通の透明化を図るため、
うなぎ稚魚の取扱いに関する条例に基づく調査等に取り組んでいます。
うなぎを取り巻く状況は、うなぎ養殖業の許可制度移行やワシントン条約を巡る動き
等、引き続き変化し続けることが予想される中にあって、今後ともうなぎ資源の持続的
な利用が図れるよう、国や関係機関と一体となり、全国のモデルとなるうなぎ資源の適
正な管理を推進していきたいと考えています。
【親うなぎ採捕制限の
【石倉設置の様子】
パンフレット】
- 7 -
【シラスウナギ】
3 全国料理コンクール農林水産大臣賞受賞!!
平成26年11月23日に東京で開催されました全国漁業協同組合連合会主催の「第
15回シーフード料理コンクール」におきまして、延岡工業 金井琴梨さんが、最優秀賞
に当たる農林水産大臣賞を受賞されました。
同コンクールは、国産水産物の消費拡大や水産物への理解促進及び魚食文化の普及が
目 的 で 開 催 さ れ 、 全 国 か ら 「 プ ロ を 目 指 す 学 生 部 門 」 に 1 6 4 7 点 、「 お 魚 料 理 チ ャ レ ン
ジ 部 門 」に 1 4 2 8 点 の 応 募 が あ り 、金 井 さ ん は「 お 魚 料 理 チ ャ レ ン ジ 部 門 」に 出 場 。「 3
0分以内で出来る簡単なお魚料理」をテーマに、地元延岡のカンパチとトマト、バジル
を使用し「延岡産カンパチのソテー トマトとバジルのケッカソース」を披露し、見事全
国1位を獲得しました。
メニュー
延岡産カンパチのソテー トマトとバジルのケッカソース
材料(4人前)
延岡産カンパチ 240グラム トマト
1個
かぼちゃ
100グラム バジル
2枚
なす
2分の1本 ケーパー
20グラム
パプリカ
2分の1個 EXバージン
40グラム
枝豆
少々
オリーブオイル
おくら
4本
塩
少々
ブロッコリー
40グラム
【作り方】
①かぼちゃ・なす・パプリカ・ブロッコリーを適当な大きさに切ります。
② 魚 を そ ぎ 切 り に し ま す ( 1 人 3 0 グ ラ ム を 2 枚 )。
③魚に塩・こしょうで味をつけ、小麦粉をまぶします。
フライパンにオリーブオイルとバターを入れ、魚を色よく焼きます。
④野菜を170度の油で素揚げし、軽く塩をふります。
⑤トマトをさいの目切りにして、枝豆・ケーパーを入れ、バジルの葉をちぎりな
がら加え、塩とオリーブオイルを入れ味を整えます。
⑥器に魚を盛りつけ、トマトのケッカソースをまわりに流し、つけあわせの野菜
を盛りつけ、バジルの葉を飾ります。
- 8 -
4 漁港の地震・津波対策
∼粘り強い構造化∼
東日本大震災では、地震・津波により多くの命が犠牲になるとともに、防波堤や
岸壁の甚大な被災により漁港利用に支障を生じ、漁業活動の再開も大きく遅れるこ
とになりました。一方、完全に倒壊しなかった防波堤や岸壁については、地震や津
波発生時及び発生後において一定の機能を保ち、背後地域の被害軽減や災害後の施
設利用の早期再開に寄与しました。このため、発生頻度の高い津波(レベル1津波)
に対して機能を維持するとともに、それを超える津波に対しても全壊しにくく、全
壊に至る時間を少しでも長く延ばすことが可能となる構造上の検討(粘り強い構造)
が必要となります。
本県でも、南海トラフを震源とするマグニチュード8以上の地震が、今後30年
以内に60%から70%といった高い確率で発生することが予測されていることか
ら、早急な地震・津波対策を行う必要があります。このため、県内の防災及び流通
・生産の拠点漁港として位置付けられている10漁港において、平成25年度から
地震・津波対策を行う漁港施設機能強化事業に取り組んでいるところです。
平成26年度は、北浦、島野浦、門川、川南、都井の5漁港において、防波堤な
どの機能強化工事に着手しました。このうち、島野浦漁港では、第一線防波堤とな
る外防波堤と北外防波堤において、 防波堤背後の捨石(すていし:防波堤などの構
造物の基礎となる石材)を嵩上げして、
津波の越流に対して、基礎部分が掘られ
ないようにする「粘り強い構造」の工事
を実施しました。
島野浦漁港防波堤の粘り強い構造化
防波堤の「粘り強い構造」のイメージ
捨石投入状況
捨石投入完了
- 9 -
第 Ⅰ 章
本県の水産業・漁村の現状
1 生産状況
(1)概要
本 県 の 海 岸 線 は 総 延 長 4 0 0 kmで 北 部 と
南部では屈曲に富んでいますが、中部は平
坦な砂浜地帯となっています。本県の海域
は、沖合では北上する黒潮の影響が強く、
沿岸部では、流入する河川水や豊後水道か
ら南下する沿岸水と黒潮によって複雑な海
況となっており、沿岸はイワシ、アジ、サ
バ等の好漁場となり、さらにその沖合には
カツオ、マグロの漁場が形成されています。
海面漁業は、北部ではまき網、底びき網
などの網漁業とブリ類、マダイを主体とす
る養殖業、中部ではぱっち網、一本釣、曳
縄、はえ縄、底びき網、さらに南部ではか
つお一本釣、まぐろはえ縄等の沖合漁業が
盛んに行われています。
特に、
「 近 海 か つ お 一 本 釣 」の 漁 獲 量 は 、
平成6年から20年連続で日本一の地位を
保っています。
まき網漁船(北浦町直海港)
近海かつお一本釣漁船(南郷町目井津港)
海面養殖業は冬季の高水温と天然種苗の確保が容易であるという条件を背景にし
て内湾のある県北・県南部のはまち養殖を中心に順調に伸びてきました。
近年は、ニーズの多様化等により、沖合養殖によるブリ類の品質の向上が図られ
る一方で新魚種への転換が進み、ブリ、カンパチをはじめとして、マダイ、シマア
ジ、マサバ等の養殖が行われています。
水産加工業は、宮崎市、都城市、延岡市、
日南市、串間市、門川町など県内に広く立
地 し、イワシ、アジ、サバ、チリメン等の塩干、
煮干し品や節製品を主体に生産しています。
内水面漁業については、大淀川、一ツ瀬
川、五ヶ瀬川、小丸川、耳川などの河川に
おいて、アユ、コイ、ウナギ等を対象とす
る河川漁業が行われています。
また、ウナギ、アユの天然種苗や豊富な
地 下 水 、 温暖な気候など自然条件を活かし、
ウナギ、アユ等を主体に内水面養殖が行わ
れています。
宮崎かつおうみっこ節加工風景
- 10 -
(2)海面漁業・養殖業
1)漁業種類別漁獲量・生産額
海面漁業における平成25年の漁獲量は104,884トンで、前年と比べ
18,250トン(21.2%)増加しました。
また、生産額は257億9,100万円で、前年と比べ23億6,400万円
(10.1%)増加しました。
漁業種類別漁獲量の推移
海面漁業生産額の推移
平成25年漁業種類別漁獲量の割合
漁業種類別漁獲量・生産額
区分
合計
中・小型まき網
近海かつお一本釣
まぐろはえ縄
定置網
船びき網
その他漁業
漁獲量
生産額
漁獲量
生産額
漁獲量
生産額
漁獲量
生産額
漁獲量
生産額
漁獲量
生産額
漁獲量
生産額
単位(漁獲量:トン、生産額:百万円)
H21
H22
H23
84,715
26,058
26,137
23,480
13,461
3,413
1,996
16,228
-
92,217
26,304
29,289
25,253
14,220
3,162
2,262
18,031
-
101,142
26,140
34,277
24,389
13,272
1,552
1,147
26,505
-
H24
H25
86,534
23,427
27,935
22,133
12,114
4,093
2,534
17,725
-
104,884
25,791
35,191
25,157
10,473
3,852
3,481
26,730
-
増減率(%)
H25/H21 H25/H24
23.8
21.2
▲ 1.0
10.1
34.6
26.0
7.1
13.7
▲ 22.2
▲ 13.5
12.9
▲ 5.9
74.4
37.4
64.7
50.8
-
資料:平成25年漁業・養殖業生産統計
- 11 -
2)魚種別漁獲量・生産額
魚種別漁獲量の推移
平成25年魚種別漁獲量の割合
魚種別生産額の推移
魚種別漁獲量・生産額
区分
合計
まぐろ類
かつお類
いわし類
あじ類
さば類
その他魚種
漁獲量
生産額
漁獲量
生産額
漁獲量
生産額
漁獲量
生産額
漁獲量
生産額
漁獲量
生産額
漁獲量
生産額
単位(漁獲量:トン、生産額:百万円)
H21
H22
84,715
26,058
24,887
14,124
16,409
5,377
19,983
1,476
4,119
746
11,099
633
8,218
3,702
92,217
26,304
17,161
11,894
27,520
7,630
13,550
1,289
3,983
707
19,860
1,231
10,143
3,553
H23
101,142
26,140
20,830
11,465
21,198
7,479
21,566
1,466
5,015
752
20,054
1,143
12,479
3,835
H24
H25
86,534
23,427
21,436
11,250
17,123
5,779
19,729
1,660
4,386
679
14,886
718
8,974
3,341
104,884
25,791
21,295
10,748
18,614
6,813
34,813
2,658
6,979
992
13,588
993
9,595
3,587
増減比(%)
H25/H21 H25/H24
23.8
21.2
▲ 1.0
10.1
▲ 14.4
▲ 0.7
▲ 23.9
▲ 4.5
13.4
8.7
26.7
17.9
74.2
76.5
80.1
60.1
69.4
59.1
33.0
46.1
22.4
▲ 8.7
56.9
38.3
16.8
6.9
▲ 3.1
7.4
資料:平成25年漁業・養殖業生産統計
- 12 -
3)海面養殖業の収獲量・生産額
海面養殖業は冬季の高水温と天然種苗の確保が容易であるという条件を背景にし
て内湾の多い県北・県南部のハマチ養殖業を中心に順調に発達してきました。
近年は、ニーズの多様化等により、ハマチ養殖から新魚種への転換が進み、カン
パチをはじめとして、マダイ、マサバ等の養殖が行われる一方で、ブリ類養殖では、
沖合養殖による品質の向上が図られています。
海面養殖業収獲量の推移
海面養殖業生産額の推移
※ 平 成 23・ 24年 度 は 「 ぶ り 類 」 の 生 産 額 が 未 公 表
海面養殖業収獲量・生産額
区分
合計
ぶり類養殖
まだい養殖
その他
収獲量
生産額
収獲量
生産額
収獲量
生産額
収獲量
生産額
単位(収獲量:トン、生産額:百万円)
H21
H22
H23
H24
H25
11,030
8,228
9,954
7,160
X
X
X
X
11,510
8,660
10,122
7,275
887
625
501
760
11,545
8,396
10,223
X
709
522
613
X
12,938
7,698
11,757
X
684
543
497
X
13,257
8,533
12,155
7,315
609
516
493
702
増減比(%)
H25/H22 H25/H24
15.2
2.5
▲ 1.5
10.8
20.1
3.4
0.5
▲ 31.3
▲ 11.0
▲ 17.4
▲ 5.0
▲ 1.6
▲ 0.8
▲ 7.6
-
資料:平成25年漁業・養殖業生産統計
ブリ
タイ
- 13 -
(3)内水面漁業・養殖業
1)内水面漁業・養殖業の生産量
内水面漁業における平成25年の漁獲量は64トンで、前年に比べ1トン
(1.6%)増加しました。
本県は、ウナギとアユの天然種苗に恵まれており、豊富な地下水と湧水及び温
暖な気候を生かした養殖業が各地で営まれています。内水面養殖業における平成
25年の収獲量はうなぎを主体として3,687トンで、前年に比べ327トン
(8.1%)減少しました。
平成25年内水面養殖業収獲量
平成25年内水面漁業漁獲量
内水面漁業漁獲量の推移
区分
H21
合計
あゆ
こい
うなぎ
その他
単位:トン
H22
93
21
13
10
49
H23
74
30
9
7
28
H24
71
18
9
6
38
H25
63
18
8
5
32
※大淀川、一ツ瀬川の合計
64
21
7
3
33
資料:平成25年漁業・養殖業生産統計
内水面養殖業収獲量の推移
区分
合計
あゆ
こい
うなぎ
その他
H21
4,738
559
316
3,725
138
増減比(%)
H25/H21 H25/H24
▲ 31.2
1.6
0.0
16.7
▲ 46.2
▲ 12.5
▲ 70.0
▲ 40.0
▲ 32.7
3.1
H22
4,265
425
315
3,425
100
単位:トン
H23
H24
5,008
464
371
4,090
83
4,014
431
371
3,111
101
H25
3,687
391
367
2,840
89
増減比(%)
H25/H21 H25/H24
▲ 22.2
▲ 8.1
▲ 30.1
▲ 9.3
16.1
▲ 1.1
▲ 23.8
▲ 8.7
▲ 35.5
▲ 11.9
資料:平成25年漁業・養殖業生産統計
- 14 -
(4)水産加工業
1)水産加工品生産量
水産加工業は、宮崎市、都城市、延岡市、日南市、串間市、門川町など県内に
広く立地し、イワシ、アジ、サバ、チリメン等の塩干、煮干し品、ねり製品や節
製 品 を 主 体 に 生 産 し て い ま す 。平 成 2 4 年 の 本 県 に お け る 水 産 加 工 品( 陸 上 加 工 )
の生産量は、前年と比べて669トン(2.1%)減の31,781トンとなっ
ています。
水産加工品生産量の推移
区分
合計
ねり製品
塩干品
節製品
冷凍水産物
その他
生産量
生産量
生産量
生産量
生産量
生産量
単位:トン
H20
H21
H22
H23
H24
27,960
x
1,935
385
14,168
x
30,302
x
1,451
437
19,024
x
29,841
2,016
1,323
404
20,373
5,725
32,450
2,203
1,254
375
22,989
5,629
31,781
2,183
1,249
365
21,040
6,944
増減比(%)
H24/H20 H24/H23
13.7
▲ 2.1
▲ 0.9
▲ 35.5
▲ 0.4
▲ 5.2
▲ 2.7
48.5
▲ 8.5
23.4
資料:第60次宮崎農林水産統計年報
2)水産物製造品出荷額
平成25年の水産物製造出荷額は、前年と比べて15億2,900万円
(21.7%)増の85億6,000万円(但し、冷凍水産物製造業を除く)
となっています。
水産物製造品出荷額の推移
区分
合計
ねり製品製造業
塩干・塩蔵品製造業
冷凍水産物製造業
冷凍水産食品製造業
その他
単位:百万円
H21
出荷額
出荷額
出荷額
出荷額
出荷額
出荷額
x
1,502
1,812
x
563
3,501
H22
x
2,514
1,603
x
682
3,064
H23
17,694
2,217
1,689
1,664
9,763
2,361
H24
x
2,486
1,431
x
x
3,114
H25
x
2,654
1,650
679
x
3,577
増減比(%)
H25/H21 H25/H24
76.7
6.8
▲ 8.9
15.3
2.2
14.9
資料:宮崎県 統計調査課「宮崎県の工業」
- 15 -
(5)全国順位
※ 資料:平成25年漁業・養殖業生産統計
平成25年海面漁業養殖業都道府県別生産量及び生産額
単位(生産量:トン、生産額:百万円)
生産量
生産額
都道府県
計
全
順位
漁業
順位
3,733,824
養殖業
順位
996,331
計
順位
1,353,694
漁業
順位
947,800
養殖業
順位
国
1
4,730,155
405,894
北 海 道
2
1,279,960
1
1,141,234
1
138,726
1
298,444
1
259,224
1
39,220
3
青
森
3
166,823
6
115,523
9
51,300
9
46,125
9
38,454
5
7,671
16
岩
手
4
144,618
10
113,423
10
31,195
11
31,362
14
26,535
8
4,827
20
宮
城
5
246,260
3
184,507
4
61,753
5
57,002
5
43,709
4
13,293
12
秋
田
6
7,930
38
7,713
37
217
34
3,241
37
3,177
35
64
34
山
形
7
6,245
39
6,245
38
-
-
2,653
39
2,653
38
x
-
福
島
8
45,322
27
45,322
21
x
-
7,919
35
7,919
28
x
-
茨
城
9
154,314
7
154,314
6
x
-
18,893
23
18,893
17
千
葉 10
147,039
8
134,085
8
12,954
22
26,623
17
23,656
13
東
x
2,967
23
京 11
68,328
22
68,328
17
x
-
22,670
19
22,670
14
x
-
神 奈 川 12
42,272
28
41,071
23
1,201
27
13,808
30
13,374
24
434
27
新
潟 13
30,731
32
29,869
25
862
28
11,122
32
10,900
25
222
32
富
山 14
45,889
26
45,868
20
21
35
14,727
28
14,670
20
57
35
石
川 15
75,058
21
73,458
16
1,600
26
21,375
20
21,068
15
307
30
福
井 16
14,613
36
14,334
34
279
33
8,111
34
7,757
29
354
29
静
岡 17
200,181
4
197,199
3
2,982
23
51,634
6
49,645
3
1,989
24
愛
知 18
96,377
18
81,039
13
15,338
19
20,174
21
16,504
18
3,670
21
三
重 19
183,801
5
159,088
5
24,713
15
46,212
8
31,855
6
14,357
10
京
都 20
11,529
37
11,106
36
423
30
3,644
36
3,092
36
552
26
大
阪 21
18,329
35
17,919
32
410
31
3,148
38
3,020
37
128
33
兵
庫 22
115,989
15
57,340
18
58,649
6
38,303
10
25,558
10
12,745
13
和 歌 山 23
25,391
34
23,638
27
1,753
25
11,915
31
8,674
27
3,241
22
鳥
取 24
56,954
24
56,426
19
528
29
15,007
27
14,637
21
370
28
島
根 25
140,046
12
139,643
7
403
32
19,981
22
19,729
16
252
31
岡
山 26
33,394
29
4,476
39
28,918
13
8,718
33
2,501
39
6,217
19
広
島 27
129,518
13
18,874
29
110,644
2
23,415
18
7,183
32
16,232
9
山
口 28
31,838
31
28,980
26
2,858
24
16,054
26
14,342
22
1,712
25
徳
島 29
27,736
33
13,252
35
14,484
20
14,068
29
7,586
30
6,482
18
香
川 30
48,994
25
18,810
30
30,184
12
18,122
24
6,679
33
11,443
14
愛
媛 31
143,238
11
77,078
15
66,160
4
84,912
3
25,475
12
59,437
1
高
知 32
98,528
16
79,605
14
18,923
17
48,958
7
28,820
7
20,138
8
福
岡 33
93,031
19
44,444
22
48,587
10
29,360
15
15,938
19
13,422
11
佐
賀 34
98,448
17
17,968
31
80,480
3
26,713
16
4,630
34
22,083
7
長
崎 35
265,360
2
244,050
2
21,310
16
92,140
2
64,199
2
27,941
4
熊
本 36
77,941
20
21,803
28
56,138
8
31,846
13
7,559
31
24,287
5
大
分 37
62,188
23
36,183
24
26,005
14
37,276
11
14,090
23
23,186
6
宮
崎 38
118,141
14
104,884
11
13,257
21
34,324
12
25,791
9
8,533
15
鹿 児 島 39
145,570
9
89,430
12
56,140
7
76,637
4
25,542
11
51,095
2
32,228
30
15,294
33
16,934
18
17,046
25
10,093
26
6,953
17
沖
縄 40
- 16 -
平成25年漁業種別漁獲量
( ※ 全 国 10位 以 内 の 漁 業 ・ 魚 種 )
単位:トン
順位
中小型
まき網
島根
1
近 海 ま ぐろ
延縄
高知
宮崎
104,912
長崎
2
3
48,784
宮崎
4
35,191
鹿児島
5
29,739
6
25,071
愛媛
7
8
11,621
石川
9
10,873
10
461
575
350
573
674
広島
246
徳島
566
553
三重
125
大分
10,548
683
福岡
神奈川
34
長崎
1,040
兵庫
和歌山
宮崎
55
1,196
宮崎
741
655
155
三重
高知
4,731
山口
573
和歌山
755
沖縄
183
高知
1,901
和歌山
宮崎
徳島
1,313
千葉
2,082
沖縄
1,199
5,879
858
246
千葉
20,311
大阪
5,510
愛媛
1,433
徳島
1,423
愛媛
宮崎
378
北海道
4,733
長崎
鹿児島
2,342
熊本
3,265
三重
三重
宮城
625
青森
高知
10,613
8,042
8,481
ひき縄釣
高知
三重
2,427
青森
6,269
大分
千葉
1,191
和歌山
16,629
高知
沿 岸 か つお
一本釣り
25,157
高知
3,477
長崎
7,222
沖縄
17,205
静岡
1,296
岩手
近海かつお
一本釣り
宮崎
12,108
岩手
9,685
宮崎
遠 洋 かつ お
一 本釣 り
三重
1,611
沖縄
81,770
その他の
延縄
北海道
10,665
宮城
三重
沿岸 ま ぐ ろ
延縄
480
鹿児島
18
422
400
全国計
426,672
42,354
6,258
28,439
65,344
41,034
15,913
16,242
全国比
8.2%
17.1%
25.7%
2.0%
7.2%
61.3%
4.7%
6.4%
平成25年魚種別漁獲量(海面漁業)
単位:トン
海 面 漁 業
まぐろ類
びんなが
めばち
きはだ
かじき類
くろ
かじき類
まかじき
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
静岡
宮崎
27,009
宮崎
東京
14,574
高知
11,234
19,848
8,762
18,489
東京
6,160
鹿児島
16,042
三重
5,040
東京
16,032
沖縄
2,404
大分
6,729
岩手
3,425
沖縄
1,930
岩手
2,146
鳥取
747
1,839
神奈川
413
322
119
675
20,743
宮崎
18,299
鹿児島
179
大分
107
神奈川、富山 静岡
98
富山
21,340
宮城
東京
沖縄
静岡
2,581
宮崎
1,053
22,460
高知
227
北海道
神奈川
3,344
岩手
124
1,092
3,311
沖縄
434
三重
三重
31,637
東京
宮城
144
千葉、鹿児島 宮崎
1,122
3,529
高知
572
386
沖縄
3,627
3,854
8,746
4,465
三重
三重
沖縄
神奈川
3,649
高知
1,340
宮崎
87,501
三重
鹿児島
三重
4,607
587
430
1,378
静岡
沖縄
宮城
東京
宮崎
535
1,529
4,994
5,014
高知
高知
鹿児島
東京
神奈川
3,416
6,997
6,495
8,556
宮城
宮崎
12,678
鹿児島
高知
宮城
静岡
19,173
宮城
6,720
宮城
静岡
高知
7,491
鹿児島
21,295
鹿児島
三重
宮城
静岡
かつお
13,584
長崎
169
13,316
神奈川
162
神奈川
11,102
新潟
5,592
1,485
2,165
1,827
594
138
10,916
全国計
188,681
70,247
51,231
54,954
15,682
2,763
3,858
284,146
全国比
11.3%
20.7%
4.2%
8.1%
7.2%
19.4%
8.3%
6.4%
- 17 -
単位:トン
海 面 漁 業
うるめ
いわし
いわし類
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
千葉
しらす
長崎
兵庫
72,921
島根
24,197
宮崎
56,210
長崎
8,563
三重
40,867
愛知
36,422
宮崎
34,813
宮城
3,284
大分
24,242
2,660
鹿児島
和歌山
徳島
13,588
12,520
55
愛媛
長崎
990
11,483
静岡
50
宮城
4,197
石川
宮崎
1,239
5,510
2,882
65
青森
大分
千葉
81
鹿児島
1,741
5,973
3,040
茨城
20,022
宮崎
愛媛
鳥取
125
徳島
2,429
6,003
3,129
2,933
熊本
36,661
千葉
高知
三重
広島
28,862
愛媛
6,979
3,433
鹿児島
161
静岡
3,365
和歌山
鹿児島
3,472
高知
50,619
三重
7,354
3,613
宮崎
228
和歌山
3,713
宮崎
宮崎
4,998
愛媛
51,026
長崎
8,193
3,939
愛媛
233
三重
3,725
長崎
愛媛
千葉
68,620
静岡
38,529
6,229
いせえび
茨城
3,753
三重
福岡
13,050
鹿児島
大阪
51,886
三重
6,936
愛知
さば類
鹿児島
51,623
島根
20,383
島根
むろあじ類
長崎
11,892
静岡
59,094
茨城
あじ類
東京
937
11,206
兵庫
42
岩手
高知
20,380
1,966
2,712
4,105
285
10,993
40
全国計
614,412
89,350
59,160
175,430
24,206
385,532
1,186
全国比
5.7%
22.8%
5.8%
4.0%
13.9%
3.5%
4.6%
平成25年魚種別生産量(海面・内水面養殖業)
単位:トン
海 面 養 殖 業
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ぶり
鹿児島
かん ぱち
鹿児島
28,366
愛媛
19,002
3,786
18,056
8,980
高知
3,226
8,032
7,443
熊本
99
佐賀、長崎 長崎
3,157
香川
20
山口
2,608
4,999
香川
477
3,374
409
福井
18
全国計
106,293
38,770
全国比
8.4%
8.1%
宮崎
長野
391
609
957
3,155
56,861
10.3%
4.0%
1.1%
- 18 -
189
316
181
275
230
徳島
128
岩手
191
15
263
高知
山形
熊本
1,396
三重
群馬
226
熊本
41
新潟
135
大分
2
2,840
静岡
261
18
宮崎
3,140
宮崎
367
静岡
広島
628
福岡
33
630
38
京都
滋賀
5,747
愛知
822
徳島
静岡
鹿児島
宮崎
108
819
38
岐阜
栃木
山口
静岡
和歌山
1,357
1,257
64
茨城
160
宮崎
香川
静岡
徳島
三重
2,424
和歌山
和歌山
249
長崎
126
727
4,525
4,380
長崎
三重
長崎
徳島
355
鹿児島
885
461
三重
うなぎ
福島
581
5,247
242
4
愛知
愛媛
三重
宮崎
熊本
7,784
508
こい
626
大分
高知
高知
あゆ
鹿児島
570
146
ひら め
31,747
熊本
大分
宮崎
宮崎
長崎
228
3,681
愛媛
1,173
熊本
熊本
大分
ま だい
愛媛
429
愛媛
高知
宮崎
しまあじ
静岡
20,663
愛媛
大分
まあじ
内水面養殖業
154
大分
32
秋田
64
愛媛
126
31
35
2,501
5,279
3,019
14,204
4.3%
7.4%
12.2%
20.0%
(6)海面漁業生産量・生産額の推移
- 19 -
2
漁業生産構造
(1)漁船の隻数
平成26年末現在の県内の海面における漁船登録隻数は2,604隻となって
います。
このうち動力漁船(船外機船を含む)は、2,597隻で全体の99.7%を
占めており、1隻当たりの平均トン数は6.3トンとなっています。動力漁船を
船 質 別 に み る と 、 鋼 船 0 . 3 % ( 1 0 隻 )、 木 船 1 . 3 % ( 3 4 隻 )、 F R P 船
98.3%(2,553隻)となっています。
また、船齢別構成では、船齢15年以上の占める割合が大きく増加し、動力漁
船の高齢化が進んでいます。
漁船登録隻数の推移
年
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
総隻数
3,202
2,965
2,971
2,889
2,835
2,603
2,775
2,723
2,659
2,604
無動力
漁船
隻数
5
6
6
6
6
6
6
7
7
7
総動力
漁船
隻数
3,197
2,959
2,965
2,883
2,829
2,783
2,769
2,716
2,652
2,597
単位:隻数
0∼3t 3∼5t 5∼10t 10∼20t 20∼50t
1,539
1,429
1,398
1,363
1,346
1,321
1,320
1,305
1,277
1,252
1,083
1,006
1,018
982
941
922
902
871
841
817
212
196
205
194
202
199
201
200
197
197
291
271
289
293
292
293
300
296
294
291
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
50∼100t
16
13
13
11
10
10
8
10
11
9
100t以上
53
41
40
38
36
36
36
32
30
29
資料:水産政策課計
平成26年末
登録動力漁船のトン数別構成比
動力漁船の船齢別構造の推移
- 20 -
(2)漁業経営体数
1)主とする漁業種類別経営体数
本 県 に お け る 漁 業 経 営 体 数 は 平 成 20年 に は 1 , 4 0 2 経 営 体 で し た が 、 平 成 2 5
年は、1,153経営体(249経営体、17.8%減)となっています。
主とする漁業種類別経営体数は、経営体が営んだ漁業種類のうち水揚金額が最も
多かった漁業種類によって分類しており、その年の気象や海況の条件、漁獲量の減
少、魚価の動向によって変動する性格を有しています。
主とする漁業種類別経営体の推移
単位:経営体
かつお
まぐろ
その他の釣
一本釣
はえ縄
その他の
はえ縄
その他
海面養殖
海面漁業
年度
計
S63
2,232
211
59
27
347
66
541
161
353
114
121
84
148
H5
2,051
180
54
27
309
52
492
182
312
103
82
137
121
H10
1,792
159
57
25
259
73
415
177
266
104
93
77
87
H15
1,603
133
33
24
272
48
487
175
182
84
53
56
56
H20
1,402
97
34
26
228
46
409
165
144
78
70
59
46
H25
1,153
63
33
23
201
38
317
148
101
73
58
59
39
対20年比(%)
82.2
64.9
97.1
88.5
88.2
82.6
77.5
89.7
70.1
93.6
82.9
100.0
84.8
H25構成比(%)
100.0
5.5
2.9
2.0
17.4
3.3
27.5
12.8
8.8
6.3
5.0
5.1
3.4
底びき網
まき網
船びき網
刺網
定置網 採貝採藻
資料:漁業センサス
平成25年
主とする漁業種類別経営体の推移
主とする漁業種類別経営体の割合
- 21 -
2)漁業層別経営体数
平成25年の海面漁業経営体数を漁業層別にみると、全経営体数の約83%を占
め る 沿 岸 漁 業 層 は 9 6 0 経 営 体 で 、 平 成 2 0 年 に 比 べ 2 3 2 経 営 体 (1 9 . 5 % )減
少しました。
中小漁業層(かつお・まぐろ・まき網漁業)は193経営体で、平成20年に比
べ 1 7 経 営 体 (8 . 1 % )減 少 し ま し た 。
経営体階層別及び漁業層別経営体数
経営体階層別経営体
船
使
力
漁
船
漁
年
計
単位:経営体
動
漁 船 無動 船外
非 使 用 力 機 付 1 トン未 1∼ 3∼ 5∼
5
10
漁船 漁船 満 3
漁業層別経営体
用
使
用
10 ∼ 20 ∼ 30 ∼ 50 ∼ 100 トン
20
30
50 100 以 上
定置網
海面
養殖
沿岸
中小
漁業層 漁業層
S58
2,237
21
1
-
174 465 921 128 101
16
59
81
39
98
130
1941
296
S63
2,232
17
-
-
233 442 873 146 103
5
44
78
28
114
148
1974
258
H5
2,051
16
-
-
224 372 822 156 107
6
31
64
29
103
121
1814
237
H10
1,792
14
-
-
171 299 727 164 114
7
30
40
35
104
87
1566
226
H15
1,603
23
-
-
138 275 667 130 126
6
28
29
41
84
56
1373
230
H20
1,402
19
-
79
48 241 581 100 122
6
31
22
29
78
46
1192
210
H25
1,153
16
-
79
18 175 463
8
30
18
24
73
39
960
193
97 113
資料:漁業センサス
漁業層別経営体数の推移
平成25年漁業層別経営体数の割合
- 22 -
(3)漁業就業者数
1)新規就業者数
平成26年に新たに就業した漁業者は、35人でした。
過去5年間の新規就業者内訳
単位:人
H21
H22
0
11
4
23
38
中学校卒業者
高等学校卒業者等
県立高等水産研修所※
他産業からの就業者
合 計
H23
1
9
10
29
49
H24
3
10
7
19
39
H25
1
7
8
15
31
H26
1
14
10
29
54
3
3
8
21
35
※県立高等水産研修所については39ページをご覧ください。
2)年齢別就業者数
本県の漁業就業者の年齢構成については、10代、20代が非常に少なく、
60代以上が53.1%を占めており、高齢化が進んでいます。
平成25年正組合員数年齢別構成(法人を除く)
10代
正組合員数(人)
割 合
20代
30代
40代
50代
60代以上
4
97
220
331
481
1,283
0.2
4.0
9.1
13.7
19.9
53.1
合計
2,416
−
資料:水産政策課集計
3)センサス年ごとの就業者数の推移
男女・年齢別漁業就業者数の推移
5年に一度実施される漁業センサスの
結果を基に漁業就業者数の推移を見てみ
ると、平成25年は昭和63年に比較し
て 3 ,6 9 3 人( 5 8 % )減 少 し ま し た 。
また、男子就業者について年齢別にみ
てみると、平成25年は昭和63年に比
較して、65歳以上が226人(49.
9%)増加しています。
男女・年齢別漁業就業者数
男
区分
総計
小計
15∼24歳
25∼39歳
40∼ 59歳
女
60歳以 上
うち65歳以上
(セ ) S63
6,370
5,825
508
1,700
2,674
943
453
545
(セ ) H 5
4,994
4,562
269
981
2,163
1,149
555
432
(セ ) H10
4,277
4,008
207
683
1,807
1,311
749
269
(セ ) H15
3,749
3,495
207
543
1,516
1,229
847
254
(セ ) H20
3,360
3,199
166
582
1,309
1,142
792
161
(セ ) H25
2,677
2,561
127
456
898
1,080
679
116
対S63年比(%)
42.0
44.0
25.0
26.8
33.6
114.5
149.9
21.3
H25構成比(%)
100.0
95.7
4.7
17.0
33.5
40.3
25.4
4.3
資料:漁業センサス
- 23 -
(4)水産団体
1)水産団体の状況
平成26年3月末時点の本県の水産業協同組合は、単位組合が74組合あり、そ
の内訳は、沿海漁協20組合、内水面(河川)漁協40組合、漁業生産組合11組
合、業種別組合1組合、水産加工業協同組合2組合となっています。
また、連合会は、県漁業協同組合連合会、県信用漁業協同組合連合会、県内水面漁
業協同組合連合会、県無線漁業協同組合連合会があり、本県水産業協同組合の中核
的役割を果たしています。
沿海漁協については、厳しい経営環境の中、漁業生産額や漁業者(組合員)など
の減少が続いているため、今後とも漁業・漁村の中核組織としての役割を果たせる
よう、漁業協同組合連合会などの系統団体が中心となって「産地市場の拠点化」や
「信用事業統合」等の機能・基盤強化の取組を行っています。
水産団体の状況
事業別組合数
組織別
単
位
組
合
連
合
会
出資
沿海漁協
非出資
計
出資
内水面漁協
非出資
計
沿海・ 内水面漁協計
出資
業種別漁協
非出資
計
漁
協
計
漁業生産組合
水産加工業協同組合
単
協
計
出資
漁業協同組合連
非出資
合会
計
信 用漁業協同組合連合会
連 合 会 計
( 平 成 26年 3月 末 )
事 業 別 組 合 数
製 氷
漁
現
在
冷
凍
信用 共済 購買 販売
漁業 加工 指
数
事業 事業 事業 事業 冷 蔵 自営 事業 利
事 業
事
20
10
17
19
18
12
5
20
7
33
40
60
1
10
17
19
18
12
0
1
5
0
10
0
17
0
19
0
18
1
0
12
1
1
1
61
11
2
74
2
1
3
1
4
0
10
0
17
0
19
1
19
0
12
10
17
2
21
1
1
20
1
0
1
1
0
1
0
1
業
導 無線
用 事業
業
20
2
2
0
5
20
7
33
40
60
0
1
11
0
5
0
60
0
2
12
1
12
5
1
61
2
2
1
1
0
0
2
1
1
1
1
0
0
2
1
0
2
1 出資漁業協同組合連合会には大臣認可の2連合会を含む
2 出展:「都道府県知事認可水産業協同組合年次報告」参照
2)沿海地区漁業協同組合の組織状況(1組合平均)
区 分
組合員数
職 員
貯 金
貸付金
購 買
販 売
出資金
人
人
千円
千円
千円
千円
千円
県
173.6
11.60
2,268,754
832,597
304,409
1,205,564
209,615
全 国 平 均
347.7
13.10
6,600,368
1,088,586
249,525
1,349,101
220,093
本
1
2
平成24年度の水産業協同組合統計表(沿海地区出資漁協)であるが、出資金のみ平成24年度事業年度の「宮崎県水
出展:
産業協同組合要覧」を参照。
本県沿岸地区漁協の1組合平均数値については、事業実施組合数に応じ、各項目の合計数を
除した数値。(販売の数値については、受託販売品取扱高を母数とする。)
- 24 -
3
水産物の流通
(1)水産物流通の現状
1)出荷先別割合
海面漁業の総水揚げ104,815トン(うち県外船水揚げ1,869トン)の
うち、52.2%が県内に水揚げされ、47.8%が県外に水揚げされています。
海面養殖業については、生産量13,257トンのうち、93.6%が県外仕向と
なっています。
資 料 : 実 数 に つ い て は 、九 州 農 政 局 宮 崎 地 域 セ ン タ ー「 平 成 2 5 年 宮 崎 県 の 海 面 漁 業 ・ 養 殖 業 生 産 統 計 」
を 用 い 、「 漁 協 ・ 市 場 聞 き 取 り 調 査 」 か ら 算 出 し た 仕 向 先 比 率 を 用 い て 仕 向 量 を 推 定 。
アジ
ハモ
- 25 -
イワシ
(2)水産物卸売市場の現状
県 内 に は 、 消 費 地 市 場 ( 5 市 場 )、 産 地 市 場 ( 1 3 市 場 ) が あ り ま す 。
平成25年度の県内市場の取扱量は合計91,263トンで、前年と比較し
24,699トン増加しました。
取扱金額については、合計263億5,000万円で前年と比較し
89億3,100万円増加しました。
取扱高(24年度)
市 場 名
量
(トン)
宮崎市中央卸売市場
取扱高(25年度)
金額
(百万円)
6,034
カツオ、マグロ類、ブリ類
12,346
7,156 カツオ、マグロ類、ブリ類
1,184 アジ類、サバ類、ブリ類
地方卸売市場(株)延岡魚市場
3,216
1,207
3,260
地方卸売市場(株)日向魚市場
243
126
311
161 アジ類、カツオ、マグロ類
地方卸売市場(株)小林魚市場
532
475
526
471 ブリ類、アジ類、マグロ類
都城市公設地方卸売市場(株)都城中央魚市場
777
560
1,145
839 ブリ類、アジ類、マグロ類
4,768
2,368
17,589
9,811
北浦漁業協同組合地方卸売市場
32,502
3,742
46,364
5,009 サバ類、イワシ類、ブリ類
島浦町漁業協同組合地方卸売市場
11,514
2,134
10,658
2,228 サバ類、イワシ類、ブリ類
延岡市漁業協同組合地方卸売市場
770
405
1,146
489 シラス、アオメエソ、タチウオ
庵川漁業協同組合地方卸売市現
1,619
659
1,170
613 イワシ類、アジ類、タチウオ
門川漁業協同組合地方卸売市場
374
171
461
1,795
721
1,735
小
計
日向市漁業協同組合地方卸売市場
産
地
市
場
主要品目
(鮮魚)
金額
(百万円)
3,300
宮崎市公設地方卸売市場(株)宮崎魚市場
消
費
地
市
場
量
(トン)
日向市漁業協同組合幸脇支所地方卸売市場
182 シラス、ハモ、カツオ
773 マグロ類、タチウオ、サワラ
日向市漁業協同組合地方卸売市場に含む
シラス、エビ類、サワラ
川南町漁業協同組合地方卸売市場
506
275
509
284
日南市漁業協同組合地方卸売市場
2,092
1,642
2,162
1,817
南郷漁業協同組合地方卸売市場
2,775
1,186
1,024
443
14
8
5
7
7,671
4,026
8,271
4,610
101
67
111
69
フグ類、タイ類、ハモ
62
15
57
15
トビウオ類、イカ類
串間市東漁業協同組合地方卸売市場
串間市漁業協同組合地方卸売市場
都農町漁業協同組合小規模卸売市場
串間市東漁業協同組合小規模卸売市場
小
合
計
計
シイラ、サワラ、ニベ類
マグロ類、シイラ、トビウオ類
カツオ、マグロ類、アジ類
トビウオ類、タイ類
シラス、エビ類、タイ類
61,795
15,051
73,673
16,539
66,563
17,419
91,262
26,350
資料:地方卸売市場実態調査
水産物取扱高
水産物取扱量
- 26 -
(3)水産物輸出の現状
1)水産物輸出数量と輸出額の推移(概数)
数 量 ( ト ン )、 金 額 ( 千 円 )
平成24年度
水産物
数量
平成25年度
金額
数量
平成26年度
金額
数量
金額
輸出合計
198
147,211
209
162,402
263
226,026
アジア向け
168
112,722
169
115,856
223
180,180
*水産政策課調べ
輸出全体
(トン)
300
輸出全体
(千円)
アジア向け
アジア向け
250,000
250
200,000
200
150,000
150
100,000
100
50,000
50
0
0
H24
H25
H24
H26
H25
H26
2)輸出先国の推移
年度
H23
H24
H25
H26
輸出先国
香港、EU
香港、EU、韓国、ロシア
香港、シンガポール、台湾、EU、韓国
香港、EU、マレーシア、オーストラリア、ベトナム
タイ、韓国、中国、台湾、インドネシア、シンガポール
*EUは一カ国とする
3)主要登録必要国の認定・登録施設数
認定施設
認定施設
登録施設
登録施設
登録施設
登録施設
登録施設
登録施設
登録施設
国名
アメリカ
EU
中国
ロシア
ウクライナ
ナイジェリア
ブラジル
ベトナム
韓国
全国
259
32
1712
524
127
75
102
495
94
宮崎県
1
1
6
3
0
0
1
1
0
* 水 産 政 策 課 調 べ ( 平 成 27年 2月 現 在 )
オオニベ
- 27 -
4
生産基盤
(1)適切な資源管理の推進
1)資源管理体制の概要
平成23年8月22日に策定した「宮崎県における水産資源の利用及び管理に関
する基本方針」に基づいた資源管理を実施しています。
この体制では、客観的に評価した水産資源の状況に応じた資源管理の取組を県漁
連 、 漁 協 、 漁 業 者 で 構 成 さ れ る 宮 崎 県 資 源 管 理 実 践 漁 業 者 協 議 会 ( 以 下 、「 実 践 協 議
会 」) に お い て 協 議 し 、 決 定 し た 管 理 措 置 を 実 践 し 、 そ の 成 果 に つ い て も 、 資 源 評 価
を繰り返し検証することで、必要に応じて取組内容の見直しを行い、資源管理の実
効性を高めています。
資源管理は、資源評価の結果に応じて改定される「宮崎県資源管理指針」に沿っ
て、漁具・漁法の制限や禁漁期・禁漁区の設定、十分に成長して経済価値を高めた
資 源 を 利 用 す る た め の 小 型 魚 の 保 護 措 置 ( 再 放 流 サ イ ズ の 設 定 な ど )、 産 卵 を 控 え た
親魚の保護、資源培養措置としての種苗(稚魚)の放流などを組み合わせて取り組
まれています。
資源利用管理の体制
①資源状況の評価
②宮崎県資源管理指針の改定
●資源量の動向 及び水 準の評価
●管理措置の提言
【宮崎県資源評価委員 会】
●資源管理の方向性
●資源管理の措置の内容
【県、資源管理 協議会 】
④資源管理計画・回復計画実施
●計画の内容の 実施
③資源管理計画・回復計画策定
●漁業・漁獲管理措置
●資源培養措置(種苗放流等 )
【 漁業者(実践協議会)、県】
【漁業者等】
2)平成26年度の資源評価結果と資源管理指針の改定
これまでに宮崎県資源評価委員会において資源評価された19種類の沿岸資源の
うち、平成26年度に再評価または新規評価された15種類について、資源状況を
踏まえた資源管理指針の見直しと改定を行いました。
3)積極的な増殖措置(稚魚の放流等)
沿岸資源の回復を図るための積極的な増殖措置として、ヒラメ・マダイ・カサゴ
等の人工種苗(稚魚)の放流を行い、放流水域における他の資源管理措置との連携
の下で、水産資源の安定化を図っております。また、稚魚等の成育の場として重要
な藻場・干潟等の保全など、漁場の基礎生産力を向上させる施策に取り組んでいま
す。
- 28 -
種苗放流
藻場・干潟等保全活動
市町村名
対象
資源
藻場
主な活動組織名
実施計画面積
北浦地区藻場保全会
10.0ha
サンゴ礁 島野浦サンゴ礁保全会
5.0ha
延岡市
藻場
南浦藻場保全会
31.0ha
干潟
妙見湾干潟保全会
14.0ha
藻場
庵川藻場干潟保全会
22.0ha
藻場
門川湾を再生する会
15.0ha
日向市
藻場
平岩採介藻グループ
9.4ha
宮崎市
藻場
青島地域活動組織
3.0ha
日南市
藻場
富土北部ウニ部会
3.5ha
藻場
串間市崎田地区藻場保全部会
2.0ha
藻場
串間市東漁協青壮年部藻場保全会
1.0ha
門川町
串間市
主たる活動項目
食害生物の除去(ウニ類)
保護区域の設定
保護区域の設定
母藻の設置
食害生物の除去(ウニ類)
耕うん
稚貝等の沈着促進
食害生物の除去(ウニ類)
母藻の設置
食害生物の除去(ウニ類)
保護区域の設定
食害生物の除去(ウニ類)
浮遊堆積物の除去
食害生物の除去(ウニ類)
保護区域の設定
ウニの密度管理
母藻の設置
食害生物の除去(ウニ類)
母藻の設置
食害生物の除去(ウニ類)
(2)保護水面
水産資源の生息環境を良好な状態で保全し、維持するとともに、対象生物を積極
的に保護培養することにより、生産基盤の確保と資源の維持増大を図っています。
本県では水産資源保護法に基づき、下記の区域を保護水面として指定し、保護を進
めています。
名称
チョウセンハマグリ
アユ
区域
日向市地先
延岡市五ヶ瀬川
指定年月日
昭和43年10月16日
昭和41年12月13日
- 29 -
面積・長さ
1.32km2
22km
(3)内水面資源の増殖
内水面漁協は、内水面漁場管理委員会指示に基づきウナギ、アユ、ヤマメ等の放
流を行うほか、自主的な放流も実施しています。また、県では、ヤマメ、ウナギ、
アユ等の放流や魚道改良、産卵場造成、石倉設置等による資源の増殖を図る活動に
支援しています。
河川放流実績
年度
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
単位:尾
アユ
2,276,800
2,520,000
2,366,660
2,913,400
2,852,600
3,446,980
3,500,360
3,961,260
3,852,180
3,953,340
3,781,940
4,769,520
3,990,360
4,646,160
4,709,900
ウナギ
534,120
686,370
635,500
857,450
822,700
1,043,580
914,990
1,054,500
1,107,050
905,710
922,950
369,060
728,500
176,150
213,950
コイ
963,744
841,262
780,221
749,182
651,032
フナ
31,000
40,970
45,270
29,815
34,930
66,840
82,170
95,973
111,967
97,567
71,156
23,250
47,750
58,610
61,114
ヤマメ モクズガニ
545,419
105,768
501,686
84,816
529,680
83,620
759,978
70,520
577,226
68,680
515,150
112,280
612,450
86,312
631,337
77,484
585,957
135,640
623,883
113,180
626,485
103,940
801,251
118,780
684,890
92,680
833,250
113,820
780,867
163,160
資料:水産政策課調べ
石
倉
石倉に棲み着いた魚類等(モニタリング調査)
- 30 -
(4)水産基盤(漁港・漁場)の整備
1)漁場
本県沿岸地形は単調で、湾入に乏しく、また海底地形においても天然礁に恵まれ
ず、魚類等の滞留性に欠けるため、従来から魚礁設置及び増養殖場造成等の基盤整
備事業を展開してきました。
本県では、昭和51年度から平成13年度まで実施した沿岸漁場整備開発事業と
平成14年度に着手した水産基盤整備事業により魚礁漁場、増殖場、養殖場の造成
や漁場の保全を積極的に推進してきました。
平成21年度からは、日向灘の基礎生産力を向上させるための新たな取組として、
マウンド礁(人工海底山脈)の整備に着手しました。平成26年度は、工事が完了
し た 「 い る か 岬 沖 合 漁 場 」 の モ ニ タ リ ン グ 調 査 を 実 施 し 、「 宮 之 浦 沖 合 漁 場 」 で は 工
事が完了したところです。
さらに、黒潮流域において回遊魚を滞留させ、操業効率化を図るために、日向灘
沖合に設置した浮魚礁の更新にも取り組んでおります。
種 類
漁場保全
増殖場造成
魚礁漁場造成
養殖場造成
概 要
養殖場の海水交換を促進するための浚渫、藻場造成
水産生物の餌や隠れ場、産卵の場等を供給するための
環境改善
既存の漁場、天然礁を補完するためのコンクリートブロッ
ク等の耐久性資材による魚礁の設置
養殖漁場の拡大を行うための消波堤の設置
- 31 -
整備実績
36ha
523ha
3,044千空m3
186ha
2)漁港
漁港整備長期計画の経緯(修築・改修・水産基盤整備)
総事業費(千円)
漁港名
284,850
803,983
1,278,516
1,879,698
3,237,593
10,622,620
15,635,572
20,612,972
33,501,923
16,382,831
9,849,743
第1次整備
第2次整備
第3次整備
第4次整備
第5次整備
第6次整備
第7次整備
第8次整備
第9次整備
第1次漁港漁場整備事業
第2次漁港漁場整備事業
油津漁港外 5漁港
青島漁港外 8漁港
青島漁港外 11漁港
油津漁港外 13漁港
門川漁港外 14漁港
目井津漁港外16漁港
目井津漁港外14漁港
北浦漁港外 14漁港
島野浦漁港外20漁港
川南漁港外 17漁港
川南漁港外 16漁港
第3次漁港漁場整備長期計画(平成24年度∼)
事業港数
漁港名
水産流通基盤整備事業
5
北浦漁港外 4漁港
水産物供給基盤機能保全事業
21
北浦漁港外 20漁港
漁港施設機能強化事業
10
島野浦漁港外 9漁港
漁港環境整備事業
2
油津漁港外 1漁港
港整備交付金
4
市木漁港外 3漁港
漁港の種類
※1種11港、2種5港、3種5港、4種2港
漁港名 北 浦 宮之浦 島野浦 土々呂 門 川
種 類
4
4
3
漁港名 青 島 大堂津 都 井
種 類
2
2
漁港名
宮浦(鵜戸)
種 類
1
2
油 津 目井津 南 浦
3
3
3
3
都 農
富 田
野 島
鶯 巣
富 土
1
1
1
1
1
鵜 戸 夫婦浦 市 木
1
川 南
1
1
2
2
本 城
福島高松
1
1
第1種漁港…その利用範囲が地元の漁業を主とするものです。
第2種漁港…その利用範囲が第1種漁港よりは広く、第3種漁港に属さないものです。
第3種漁港…その利用の範囲が全国的なものです。
第4種漁港…離島その他辺地にあって漁場の開発又は漁船の避難上特に必要なものです。
- 32 -
(5)共同利用施設の整備
水産物の安定供給の確保と水産業の健全な発展を目的に、漁業経営構造改善事業や
産 地 水 産 業 強 化 支 援 事 業 (強 い 水 産 業 づ く り 交 付 金 )を 活 用 し 、 漁 業 生 産 環 境 の 改 善 に
必要な施設の整備及び持続的な漁業生産体制を構築するのに必要な共同利用施設等
の整備を進めています。
また、ロケット打ち上げに伴う種子島周辺海域での操業規制の影響緩和を目的と
した種子島周辺漁業対策事業により、平成26年度は、川南町漁協の水産物展示販売施
設 の 整 備 、都 農 町 漁 協 の 上 架 施 設 補 修 の 外 5 件 の 共 同 利 用 施 設 整 備 へ の 補 助 を 行 い ま し た 。
1)荷さばき施設
荷さばき施設とは、漁獲物の選別、計量、入札までの保管、入札、荷造り、発送
等の作業を行う施設です。県内22港(※)に整備されています。
( ※ 共 同 利 用 施 設 の あ る 県 内 の 漁 港 、 港 湾 の 数 で す 。)
島浦町漁協の衛生管理型荷さばき施設と魚函積機
2)漁具保全施設
漁具保全施設とは、漁業者が使用する漁具の整備作業の効率化や漁具の延命化を
目的とした施設です。
日南市漁協の漁具保全施設
- 33 -
3)プレジャーボート係留施設
漁港を利用している漁船とプレジャーボートの係留場所を分離し、漁船の漁業活
動を円滑にするための施設です。県内1箇所に整備されています。
延岡市漁協のプレジャーボート係留施設
4)地域産物販売提供施設
地域産物販売提供施設とは、地産地消を推進し、魚食普及や消費拡大等を目的に
直販施設や地域水産物を提供する食堂を整備した施設です。県内8か所に整備され
ています。
施 設 名
魚乃里 ぎょれん丸
ふれあい館
海遊物産館 うみすずめ
海の駅 ほそしま
直売所 通浜
漁師の味 港あおしま
港の駅 めいつ
港の駅 いままち
開 設 者
宮崎県漁連
島浦町漁協
門川漁協
日向市漁協
川南町漁協
宮崎市漁協
南郷漁協
串間市漁協
形 態
直販所、レストラン
直販所
直販所、レストラン
直販所、レストラン
直販所
直販所、レストラン
直販所、レストラン
直販所
整備実績(H20∼26年度・新設及び修繕箇所の合計)単位:件
開設年月
H19. 1
H15. 4
H17. 4
H20.11
H27. 3
H15. 3
H17. 2
H26. 7
単位:件数
※漁業経営構造改善事業、防衛施設周辺区域漁業対策事業並びに種子島周辺漁業対策事業により整備した施設のみ表記。
- 34 -
(6)漁業の免許・許可
1)漁業権漁業
海面における漁業権は、定置漁業10件、区画漁業16件、共同漁業35件が免
許されています。定置漁業は県北及び県南においてブリ等を対象に、区画漁業は県
北のリアス式海岸や串間市地先でブリ、カンパチ、タイ等の魚種を主体に営まれて
います。また、共同漁業はアワビ、ウニ漁業等の第1種、小型定置や磯建網漁業等
の第2種が営まれています。内水面における漁業権は、区画漁業が8件、共同漁業
が30件免許されています。区画漁業は一ツ瀬川においてコイ養殖が営まれていま
す。また、共同漁業はアサリ、ハマグリ、シャコ漁業等の第1種、アユ、コイ、ウ
ナギ、ヤマメ、モクズガニ漁業等の第5種が営まれています。
海面における漁業権数
漁業権名
定置漁業権
区画漁業権
漁 業 種 類 定 置 漁 業
漁
名
業
の ぶ り 雑 魚
称 定 置 漁 業
10
件数
共同漁業権
第
1
種 第
2
種 第
3
種
共 同 漁 業 共 同 漁 業 共 同 漁 業
第1種区画漁業
合計
10
く ろ ま ぐ ろ
垂
割
式
殖
業 養
魚類小割式
小
養 殖 業 養
(38)
(1)
下
殖
(14)
式 藻
業 養
類 真
業 養
殖
(1)
殖
珠
業
(1)
合計
あ
漁
16
わ
業
雑 魚 小 型
雑魚地 曳網
置
網
漁
業
等
業
等
び
定
等 漁
18
17
合計
0
35
(注)区画漁業権については、複数の区画漁業を同一区画漁業権として管理する方式へ変更したため合計と合致しない
内水面における漁業権数
漁業権名
漁業種類
区画漁業権
共同漁業権
第1種区画漁業
第1種共同漁業
第5種共同漁業
あさり漁業等
あゆ漁業等
10
20
合計
漁業の名称
こい小割式養殖業
件数
8
合計
8
30
2)許可漁業等
許可漁業には、大臣許可漁業及び知事許可漁業等があり、約1,025件が許可されていま す 。
大臣許可漁業は、本県の主幹漁業の一つであるかつお・まぐろ漁業が主体であり、
大型船は県南地区を主体に、また、20トン未満船は日向、川南、日南地区等で多
く営まれてます。知事許可漁業は、下表のとおり種々ありますが、イワシ、アジ、
サバを対象とする中型まき網漁業は県北地区を主体に営まれるとともに、その他大
半の漁業は各種許可漁業や自由漁業との組み合わせにより操業しています。
また、海区漁業調整委員会による承認漁業として、かさご延縄漁業と浮魚礁利用
承認の2種類があり、約500件が承認されています。
大臣許可(認可も含む)
かつお・まぐろ
沖合
大中型
遠洋
新近海
新小型
底ひき網 まき網
(120㌧以上) (10∼120㌧) (10∼20㌧)
件数
7
31
72
0
2
経営体数
6
29
62
0
2
種類
小計
112
99
沿岸
まぐろはえ縄
(届出)
27
27
合計
139
126
知事許可
種類
件数
中型
まき網
35
小型
まき網
38
小型
底びき
186
機船
船びき
48
棒受網
39
流し
刺網
221
まき
刺網
182
固定式
刺網
184
その他
合計
92
1,025
海区漁業調整委員会承認漁業
種類
件数
かさごはえ縄漁業
125
浮魚礁利用承認
365
- 35 -
(7)漁船の安全操業の確保
1)本県の現状
平成20年4月1日からは「船舶職員及び小型船舶操縦者法」関係省令改正によ
り、ライフジャケットの着用義務範囲が拡大されましたが、依然として海難事故が
発生し、尊い人命が失われていることから、効果的な海難事故対策が必要です。
特に、近年にあっては死亡を伴う海難事故の発生が増加傾向にあることから、油
津 漁 業 無 線 局 を 通 じ た 気 象 等 の 情 報 提 供 の ほ か 、 海 上 保 安 部 ( 署 )、 漁 船 保 険 組 合 な
どの関係機関と連携した救命胴衣着用率向上に係る取組を実施しています。
2)漁業無線局
本県には宮崎県無線漁業協同組合連合
会が運営する油津漁業無線局と、漁協な
どが運営する海岸局(島野浦、門川、川
南、青島、串間)の計6つの漁業無線局
があります。
油津漁業無線局は、超短波、中短波、
短波無線を有し、24時間体制で日本の
東方、南方漁場及び諸外国200海里水
域で操業するかつお・まぐろ漁船に対し
て、生命財産を守るための航行・安全等
に関する情報や漁場における漁海況、市
況等の漁業情報の伝達を行うことによ
り、本県漁船の安全で効率的な操業に貢
献しています。
油津漁業無線局以外の5つの海岸局は
超短波の1ワット無線を使用し、本県沿
岸で操業する漁船との通信により、本県
漁船の安全操業に貢献しています。
油津漁業無線局を統制局として他の5
つの漁業無線局は専用回線で結ばれてお
り、夜間や漁協が休みの時には、統制局
である油津漁業無線局が一括聴守する超
短波の24時間聴守体制が確立しています。
このネットワークを活用し、平成21年度には漁船救助支援システムを整備しま
した。これは、漁業者が海中に転落するなどの緊急事態が発生した際、船から即座
に救急信号が発せられ、それを無線局が聴守し漁船の位置をシステムの画面上に表
示するというものです。これにより、緊急時の捜索活動が容易になり、生存救助率
が飛躍的に向上することが見込まれています。
- 36 -
第
Ⅱ
章
水産行政組織の概要及び分掌事務(平成27年度)
1 組織概要
水産政策課長
補
(総
補
(技
佐
括)
佐
術)
管理担当
漁業取締船「たかちほ」(60t)
企画流通担当
団体金融担当
漁業・資源
管理室長
漁業管理担当
資源管理担当
漁村振興課長
補
(総
補
(技
佐
括)
佐
術)
管理担当
漁村振興担当
漁港整備対策監
計画担当
整備担当
西 臼 杵 支 庁
農 政 水 産 課
地域農政企画担当
中部農林振興局
地域農政企画課
農 政 推 進 担 当
南那珂農林振興局
農政水産企画課
水
北諸県農林振興局
地域農政企画課
農 政 推 進 担 当
西諸県農林振興局
地域農政企画課
農 政 推 進 担 当
児湯農林振興局
地域農政企画課
農 政 推 進 担 当
東臼杵農林振興局
農政水産企画課
水
県立高等水産
研修所長
主
産
産
担
当
当
任
管理課
水産試験場長
担
副 場 長
(総 括)
副 場 長
(技 術)
研究企画主幹
資源部
増養殖部
経営流通部
内水面支場
- 37 -
漁業調査取締船「みやざき丸」(199t)
2
主な分掌事務
水 産 政 策 課
管理担当
○課の予算及び決算に関すること
○県有財産の管理に関すること
企画流通担当
○水産行政の企画及び総合調整に関すること
○水産物の流通及び加工に関すること
○水産統計に関すること
○水産試験場に関すること
団体金融担当
○水産業協同組合の指導及び検査に関すること
○水産金融に関すること
○漁業共済に関すること
○漁業経営対策に関すること
◎ 漁業・資源管理室
漁業管理担当
○漁業権に関すること
○漁業の許認可に関すること
○漁業の調整及び取締りに関すること
○漁船に関すること
○遊漁船業に関すること
○漁業無線に関すること
○海区漁業調整委員会及び内水面漁場管理委員会に関すること。
資源管理担当
○資源管理に関すること
○栽培漁業に関すること
○水産資源の保護及び漁場の保全に関すること
○漁獲可能量制度に関すること
- 38 -
漁 村 振 興 課
管理担当
○課の予算及び決算に関すること
○漁港区域及び海岸保全区域の指定に関すること
○漁港及び海岸の管理に関すること
○漁港統計に関すること
○工事費等の契約事務に関すること
漁村振興担当
○地域漁業改革の推進に関すること
○養殖業に関すること
○内水面漁業に関すること
○漁業の担い手育成に関すること
○水産業改良普及事業に関すること
○県立高等水産研修所に関すること
計画担当
○漁場整備事業に関すること
○漁場整備の技術開発に関すること
○漁場施設の維持補修に関すること
○漁場の災害復旧に関すること
○漁場に係る航路標識に関すること
○水産業共同利用施設の整備に関すること
整備担当
○漁港整備事業に関すること
○漁港施設の維持補修に関すること
○海岸事業に関すること
○漁港の災害復旧に関すること
○漁港に係る航路標識に関すること
- 39 -
3
県立高等水産研修所
1)沿革
県立高等水産研修所は、昭和13年に設立された漁村道場宮崎県水産講習所(昭
和20年廃止)に始まります。昭和25年に発足した遠洋漁業指導所練習生制度を
昭和45年に宮崎県水産講習所に改め、さらに昭和47年に宮崎県高等水産研修所
と名称変更しました。
その後、施設の老朽化、漁労関連機器の旧式化が進んだため、平成6年から再編
整備が行われ、平成9年4月に県立高等水産研修所と名称を変更し、21世紀の本
県水産業を担う人づくりの中核施設として新たにスタートしました。漁業を行う上
で必要な資格を短期間で取得するとともに、優れた漁業就業者となるための技術、
体力、精神力を養います。
2)研修体系
区
養成部門
本
分
科
航海
コース
前期
専攻科
機関
コース
後期
短期
修業期間
定 員
1年
15名程度
4月∼9月
若干名
10月∼3月
若干名
2カ月間
20名程度
研修部門
研修の種類
入所資格
中学校を卒業した者又は、これと同等
以上の学力を有すると認められる者
高校卒業者又は、これと同等以上の学
力を有すると認められる者、本科を修
了した者
研修の内容
資 格 取 得 研 修
漁業就業に必要な各種資格取得のための研修
先 進 技 術 研 修
資源管理、情報処理、漁業経営講習
国 際 漁 業 研 修
外国人技能実習生に対する漁業技術研修
県 民 漁 業 研 修
一般県民、児童、生徒に対する研修
3)取得を目指す免許資格等
区 分
研修期間
取得を目指す免許資格
本科生
1年(4月∼翌年3月)
専攻科・前期
6カ月(4月∼9月)
第4級海上無線通信士・第1級海上特殊無線技士・
1級小型船舶操縦士
専攻科・後期
6カ月(10月∼翌年3月)
4・5級海技士筆記試験(4級か5級のいずれか)・
1級小型船舶操縦士
専攻科・短期
2カ月(10月上旬∼12月上旬)
第4級海上無線通信士・第1級海上特殊無線技士・
4級または5級海技士筆記試験・2級小型船舶操縦士
4、5級海技士筆記試験若しくは筆記・口述試験
※専攻科は、必要な資格免許により、前期・後期・短期の選択が出来ます。
更に前期から引き続き後期へ、あるいは後期から引き続き前期への入所も可能
です。
県立高等水産研修所ホームページ
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/nosei/suisan/kenshujo/
- 40 -
県立高等水産研修所における研修の内容
種 類
研 修 内 容
対 象 者
定員
回数
期間
(人) (回) (日)
資格取得研修
先進技術研修
国際漁業研修
県民漁業研修
2級小型船舶操縦士
養成講習
2級小型船舶操縦士資格取得 研修生または既
のための研修
存漁業者
15
2
15
1級小型船舶操縦士
養成講習
1級小型船舶操縦士資格取得
のための研修
〃
12
2
7
第4級海上無線通信士
養成講習
第4級海上無線通信士資格取
得のための研修
〃
40
1
15
第1級海上特殊無線
技士養成講習
第1級海上特殊無線技士資格
取得のための研修
〃
40
1
7
資源管理講座
水産生物、資源管理、栽培
漁業、漁場環境他
〃
20
1
1
情報処理講座
パソコンを利用した水産情
報処理、人工衛星利用シス
テム他
〃
20
1
1
漁業経営講座
営漁計画(個別)、流通加
工他
〃
20
1
1
外国人漁業研修
※県内漁協が受け入れた
外国人技能実習生を対象
に実施
漁船運航技術
漁船機関機器の取り扱い
漁業技術
県内漁協が受け
入れた外国人技
能実習生
75
3
3
マリンスポーツ講座
漁業関係法規、海事法令、
マリンスポーツ体験
一般県民
30
1
1
漁業体験研修講座
水産一般
ロープワーク等
〃
30
1
1
宿泊体験学習講座
児童・生徒に対する海洋・
漁業体験学習
児童・生徒
30
1
1
県立高等水産研修所外観
- 41 -
4
水産試験場
1)試験研究体制
明治36年、宮崎市青島に水産試験場が設立され、その後昭和22年には遠洋(日
南 市 )、 沿 岸 ( 延 岡 市 )、 淡 水 ( 宮 崎 市 ) の 各 漁 業 指 導 所 と し て 発 足 し ま し た 。 昭 和
4 5 年 水 産 試 験 場 を 宮 崎 市 青 島 に 再 設 置 し 、 各 指 導 所 を 廃 止 、 日 南 分 場 ( 昭和62 年
廃 止 )、 延 岡 分 場 ( ( 財 )宮 崎 県 栽 培 漁 業 協 会 の 発 足 に 伴 い 平 成 4 年 に 廃 止 )、 小 林 分
場を設置しました。本県における漁業生産の効率化、資源の適切な管理、漁場環境
の保全等を図るための各種試験、研究の推進に努めてきました。平成17年の組織
改正により3部(資源部、増殖部、生物利用部)体制で業務を行っていましたが、
平成26年に試験研究業務の大幅な見直しを行い3部1支場体制としました。
このうち内水面支場(旧小林分場)は、昭和31年に設置された宮崎県淡水漁業
指導所小林総合養魚場が前身であり、昭和45年以降は小林分場としてニジマスを
主体にアユ、コイの養殖試験及び指導を行ってきました。その後、施設の老朽化を
受 け て 平 成 5 年 度 か ら 施 設 の 更 新 整 備 を 行 い ( 平 成 7 年 3 月 竣 工 )、 内 水 面 漁 業 ・ 増
養殖に関する試験研究を行っています。
2)組織
場
副
管
理
課
資
源
部
調査取締船
みやざき丸
199t
長
場
長
増養殖部
研究企画主幹
経営流通部
内水面支場
3)主な研究内容
研究企画主幹
試験場では、本県の水産業や漁場環境を健全に維持し、限りある水産資源を適切
に利用するために、どのような技術や科学的知見が求められているか、そのために
どのような試験や研究などを行うべきかを漁業者や漁業関係者等の意見を聞きなが
ら 検 討 し 、「 農 政 水 産 部 技 術 調 整 会 議 」 に お い て 研 究
課題を調整しています。
また、得られた成果を素早く漁業者、水産加工業者
等に普及するとともに、一般県民を含めて、水産試験
場の役割や成果を広く周知するため、現場での普及指
導に加え、研究成果発表会の開催、普及技術カード等
の成果情報の配布、各種イベント等に合わせた研究成
果の紹介、ホームページでの様々な情報提供などを行
[研究 成 果 発表 会 風 景]
っています。
- 42 -
資 源 部
水産資源の減少や漁業経費の増大など、水産業を取り巻く厳しい情勢に対応する
ため、適切な利用管理による資源回復や、生産体制の効率化によるコスト削減を目
指し研究を進めています。本県漁業の対象資源は、カ
ツ オ ・ マ グ ロ 類 の よ う な 太 平 洋 規 模 の 資 源 か ら 、 イワシ
・アジ・サバ 類 の よ う な 日 本 近 海 規 模 の 資 源 、 日 向 灘 周
辺の沿岸資源まで多種多様です。それぞれの特性に合
わせた調査を実施し、資源の状況を適確に評価すると
ともに、適切な資源利用となるよう管理技術の開発を
行います。
また、これらの資源の長期変動や来遊変化には、海
洋環境の変化が影響するため、日向灘の海洋モニタリ
ングや、操業効率化につながる漁海況情報提供のため
の技術開発を進めています。
増
[ HP で の 日 向 灘 の 海 況 情 報 提 供 ]
養 殖 部
水産資源をつくり育て増やすために、産卵場や生育の場として重要な役割を果た
している藻場をはじめ、浅海や沿岸と呼ばれる陸近くの海の環境を維持するための
技術開発を行っています。更に、放流の必要な資源管
理対象魚種、あるいは消費者ニーズに沿った新しい養
殖対象魚種の種苗生産技術開発を行っています。
また、養殖業において健康でおいしい魚づくりのた
めの飼育技術や疾病予防技術等を研究するとともに、
赤潮による水産物への被害軽減や食の安全安心のため、
赤潮及び貝毒のモニタリングや養殖漁場の環境保全に
関する研究を行っています。
[藻場(左上)と磯焼け海岸(右下)
でのウニの身入りの違い]
経 営 流 通 部
漁獲された水産物の付加価値向上のために、流通や
加工技術の開発を行うとともに、未利用・低利用水産
物の有効活用のための研究を行っています。
また、計画的な漁業経営のため、漁業改革や漁業経
営の把握と分析、漁場予測技術の開発を行います。更
に、漁業調査取締船「みやざき丸」では、予測技術検
証と資源来遊状況調査のため、日本近海域でカツオ・
マグロ調査を行っています。
[左上:チョウザメ抽出コラーゲンボール]
[他:チョウザメソーセージと作成風景]
内 水 面 支 場
河川や湖沼など内水面の生物や環境を保全するため、
魚類等の生態調査や遺伝的多様性、生息に適した環境
等について研究を行っています。
ま た 、 内 水 面 養 殖 業 を 振 興 す る た め に チョウザメ、 ニ
ジマス、ヤマメ、アユ等の種苗生産技術や養殖技術の
開発などを行っています。
宮崎県水産試験場ホームページ
http://www.mz-suishi.jp/
- 43 -
[ヤマ メ 産 卵場 調 査 風景 ]
第 Ⅲ 章
平成27年度水産当初予算における重点施策
水 産 政 策 課
1
新みやざき漁業推進資金
5,838千 円【 団 体 金 融 担 当 】
漁業近代化資金のうち、本県水産業の振興を図る上で、特に重点的な取組が必要
な担い手の確保や儲かる漁業への転換及び資源管理の促進に資する資金並びに台風
等の災害を受けた漁業者が必要とする資金について、利子補給の上乗せ措置を行い、
意欲ある漁業者の経営改善や被災者の経営再建等を支援する。
2
漁業協同組合機能・基盤強化推進事業
642,349千 円【 団 体 金 融 担 当 】
「宮崎県内漁業協同組合及び系統組織機能・基盤強化推進方針」に基づいて沿海漁協
や系統団体が取り組む「産地市場の拠点化」や「信用事業統合」等の機能・基盤強化の取
組を支援する。
3
9,058千 円【 資 源 管 理 担 当 】
資源管理基本方針に沿った科学的な資源評価結果に基づき、資源管理方策が決定
したアマダイとイセエビについて増産を図るとともに、藻場回復によるウニの身入
りの改善を図り、漁業者の収入増を図る。
沿岸資源の回復による儲かる漁業の推進事業
4
未来をつくる資源造成推進事業
14,615千 円【 資 源 管 理 担 当 】
資源評価結果に基づく資源管理目標の達成を目的に、実践漁業者協議会が行う資
源管理と一体的な種苗放流の計画・実践(資源造成事業)を推進し、漁業者の増収
を図るとともに、将来の実施主体の強化を見据えた、遊漁者に対する資源管理の普
及啓発を行う。
5
うなぎ資源管理強化対策事業
56,481千 円【 漁 業 管 理 担 当 】
資源の減少が指摘されているニホンウナギの持続的な利用の確保に向け、国際的
な体制の下で国が進めている資源管理や養殖業の規制管理を適正かつ円滑に進め、
生産量全国第3位の位置にある本県うなぎ養殖業の持続的かつ健全な発展を図る。
- 44 -
6
宮崎のさかなビジネス強化・拡大推進事業
14,276千 円【 企 画 流 通 担 当 】
漁業者の収益性を向上するとともに水産物ビジネスを強化・拡大するため、市場
運営の合理化や漁業界による新たな販売組織づくり等の体制構築を図り、マーケッ
トインによる戦略的な商品づくりや情報発信を推進する。
7
漁業経営安定対策資金
500,000千 円【 企 画 流 通 担 当 】
漁業経営の安定を図るため、燃油や養殖用配合飼料の価格高騰対策である国の漁
業経営セーフティーネット構築事業への漁業者の加入を促進し、業界が行う無利子
貸付事業の運営を支援する。
8
日本一のキャビア産地づくり支援事業
38,221千 円【 企 画 流 通 担 当 】
質・量ともに安定したキャビアの生産体制構築を図るため、より安定した種苗供給体
制づくりや生産者への円滑な加工技術の移転を行うとともに、チョウザメ生産者等が取り
組む戦略的な加工・販売体制づくりに対する支援を行う。
儲かる漁業転換促進事業
8,243 千 円【 企 画 流 通 担 当 】
漁業の構造的な課題を把握・抽出し、儲かる漁業の経営モデル案の作成・実証を
行うとともに、モデルを活用して意欲のある漁業者の経営改善を進めるなど、一体
的な儲かる漁業の転換誘導の体制を構築し、本県漁業の再生を図る。
9
- 45 -
漁 村 振 興 課
1
養殖魚の安全・安心推進事業
3,285千 円【 漁 村 振 興 担 当 】
養殖魚の防疫体制の充実、飼育管理体制の強化及び水産用医薬品の適正使用を推
進することで、県民の健康で安全な食生活の確保に向け、生産から流通・消費に至
る一貫した養殖魚の安全・安心確保対策を推進する。
2
内水面漁業振興対策事業
4,054千 円【 漁 村 振 興 担 当 】
内水面の自然環境とそこに生息する水産資源は、様々な形で利用され、親しまれ
る県民の財産であることから、国、市町村、内水面漁業団体等との連携を図りなが
ら、内水面漁業団体が県民との協働で行う資源保護活動等の取組を支援し、漁業生
産力の発展と自然環境の保全を図る。
3
カンパチ養殖経営改善実証事業
10,173千 円【 漁 村 振 興 担 当 】
カンパチ養殖において、生産コスト削減による経営改善を図るため、良質で安価な県
産人工稚魚の生産・供給体制を構築するとともに、人工稚魚と配合飼料を組み合わせた養
殖生産の有効性を実証する。
4
みやざき未来の漁業担い手確保育成対策事業
4,447千 円【 漁 村 振 興 担 当 】
本県の水産生産力と漁村活力の維持を図るため、国の「就業準備給付金制度」と
連携した漁業研修の充実や研修終了後の適正なマッチング、並びに着業後も地域全
体でフォローアップする体制を構築し、意欲ある新規漁業就業者の確保・育成・定
着を図る。
5
プレジャーボート適正管理推進事業
9,825千 円【 管 理 担 当 】
漁港等におけるプレジャーボートの放置問題を解決するため、プレジャーボート
調査員を配置して、未申請者対策を推進するとともに、係船環や周知看板等の環境
整備を行う。
6
水産基盤整備事業
2,134,789千 円【 計 画 ・ 整 備 担 当 】
水産物の生産及び流通の基盤となる防波堤等の漁港施設、人工魚礁等の漁場施設
整備を推進するとともに、漁港施設の地震・津波対策や老朽化対策を重点的に進め
る。また、緑地広場等の整整を行い、住みやすい生活環境の確保と暮らしの向上を
図る。
- 46 -
第
Ⅳ 章
資料編
※資料:平成25年度漁業・養殖業統計
1
各種統計
(1)宮崎県の主要指標【海面】
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
生産量(トン)
漁
業
養殖業
211,489
7,886
223,093
8,620
181,569
8,094
167,517
9,249
173,891
7,130
135,726
8,573
126,310
8,803
121,595
8,571
136,691
9,766
109,363
11,367
123,310
13,236
126,331
11,789
90,454
14,820
85,667
17,285
107,854
14,251
101,501
9,559
105,762
12,454
103,020
10,921
107,592
10,319
86,506
11,609
84,715
11,030
92,217
11,510
101,142
11,545
86,534
12,938
104,884
13,257
計
219,375
231,713
189,663
176,766
181,021
144,299
135,113
130,166
146,457
120,730
136,546
138,120
105,274
102,952
122,105
111,060
118,216
113,941
117,911
98,115
95,745
103,727
112,687
99,472
118,141
生産額(百万円)
漁
業
養殖業
40,724
7,937
41,725
8,061
35,790
7,512
39,325
9,332
37,070
8,136
33,833
8,412
32,424
8,306
36,296
9,074
38,820
11,055
35,394
11,559
38,056
12,464
33,298
12,015
31,309
11,908
29,378
10,935
28,146
10,679
29,530
7,145
27,846
8,044
29,915
8,327
31,614
7,684
28,443
9,560
26,058
8,228
26,304
8,660
26,140
8,396
23,427
7,698
25,791
8,533
(2)宮崎県の主要指標【内水面】
漁
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
生産量(トン)
業
養殖業
699
5,164
658
5,290
752
4,837
728
4,702
374
4,299
592
4,176
499
4,414
468
4,266
358
4,216
348
4,259
379
4,400
446
4,289
403
3,948
338
4,243
436
4,718
190
4,541
159
4,046
46
4,350
43
4,391
47
4,416
93
4,738
74
4,265
71
5,007
63
4,014
64
3,687
計
5,863
5,948
5,589
5,430
4,673
4,768
4,913
4,734
4,574
4,607
4,779
4,735
4,351
4,581
5,154
4,731
4,205
4,396
4,434
4,463
4,831
4,339
5,078
4,077
3,751
- 47 -
計
48,661
49,786
43,302
48,658
45,206
42,244
40,730
45,370
49,875
46,953
50,521
45,313
43,217
40,313
38,826
36,945
35,890
38,241
39,298
38,003
34,286
34,964
34,536
31,125
34,324
(3)漁業種類別漁獲量【海面漁業】
単位:トン
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
小型底
ぱっち網
びき網
1,721
2,796
2,016
4,102
3,318
4,543
1,479
3,079
1,486
2,589
1,625
4,028
1,738
2,354
1,680
3,654
1,677
3,871
1,789
2,537
1,522
4,242
1,587
4,144
1,422
2,177
1,184
2,168
1,135
4,099
1,216
2,694
1,226
4,746
1,191
2,645
1,148
3,642
953
3,079
735
1,996
740
2,262
657
1,147
642
2,534
619
3,481
中小型
まき網
143,895
157,023
112,968
104,689
103,000
68,908
48,552
53,096
53,785
37,193
50,521
52,080
24,799
25,003
38,372
30,894
30,938
34,069
36,966
24,739
26,137
29,289
34,277
27,935
35,191
定置網
3,750
3,970
3,754
3,056
3,328
2,943
3,323
3,366
3,339
2,695
3,103
2,809
3,013
3,256
2,532
3,141
4,020
3,689
3,510
3,468
3,413
3,162
1,552
4,093
3,852
まぐろ
はえ縄
19,138
21,409
19,843
21,260
22,450
20,387
22,974
23,130
24,770
22,922
20,886
21,913
20,784
19,064
19,542
16,667
15,729
15,174
15,616
12,274
13,461
14,220
13,272
12,114
10,473
かつお
一本釣
33,845
28,264
29,580
27,558
30,847
25,146
33,163
27,664
37,441
33,490
37,496
38,228
28,621
27,102
33,462
X
36,276
32,134
33,653
30,782
27,922
30,170
29,636
27,059
30,629
その他
の漁業
6,344
6,309
7,563
6,396
10,191
12,689
14,206
9,005
11,808
8,737
5,540
5,570
9,638
7,890
8,712
X
12,827
14,118
13,057
11,211
11,051
12,374
20,601
12,157
20,639
合計
211,489
223,093
181,569
167,517
173,891
135,726
126,310
121,595
136,691
109,363
123,310
126,331
90,454
85,667
107,854
101,501
105,762
103,020
107,592
86,506
84,715
92,217
101,142
86,534
104,884
(4)漁業種類別生産額【海面漁業】
単位:百万円
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
小型底
ぱっち網
びき網
1 ,198
1,17 9
1 ,389
1,89 2
1 ,225
1,27 1
985
1,01 1
888
99 1
1 ,024
1,50 0
821
98 7
855
1,29 1
966
1,61 0
909
1,03 5
674
1,38 3
639
1,16 7
570
72 3
517
1,00 9
489
1,07 3
508
1,06 7
489
1,44 8
497
92 9
中小型
定置網
まき網
4,506
1, 013
5,581
1, 380
4,078
1, 495
4,570
1, 322
3,906
1, 311
3,656
1, 212
3,743
1, 197
3,666
1, 405
3,480
1, 309
3,116
1, 088
2,977
1, 427
3,315
1, 259
2,211
1, 241
2,302
1, 193
2,559
956
1,981
1, 087
2,140
1, 339
2,137
1, 442
まぐろ
かつお その他
はえ縄
一本釣 の漁業
15, 330 14,03 1
3 ,182
16, 296 11,62 7
3 ,250
14, 708
8,93 5
3 ,596
16, 688 10,45 3
4 ,025
17, 146
8,75 3
3 ,988
14, 233
8,57 2
3 ,637
13, 612
8,40 5
3 ,659
14, 935 11,32 0
2 ,824
15, 175 12,53 3
3 ,747
15, 216 10,73 8
3 ,293
13, 830 14,95 6
2 ,809
15, 236
8,73 3
2 ,949
13, 206
9,86 1
3 ,496
11, 670
9,75 4
2 ,933
11, 772
8,52 0
2 ,776
11, 716
X
X
10, 567
8,76 1
3 ,102
11, 107 10,23 4
3 ,569
平成19年から、漁業種類別生産額は統計項目から削除されました。
- 48 -
合計
40 ,724
41 ,725
35 ,790
39 ,325
37 ,070
33 ,833
32 ,424
36 ,296
38 ,820
35 ,394
38 ,056
33 ,298
31 ,309
29 ,378
28 ,146
29 ,530
27 ,846
29 ,915
(5)魚種別漁獲量【海面漁業】
単位:トン
まぐろ類 かつお類
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
25,022
25,036
23,551
26,284
26,293
24,494
28,203
31,684
32,125
26,772
25,762
26,142
24,390
24,141
23,254
25,346
20,695
21,507
29,939
20,981
24,887
17,161
20,830
21,436
21,295
23,458
16,972
22,835
15,482
22,409
20,504
26,517
17,754
28,422
26,128
28,539
33,338
23,101
22,329
29,266
23,337
31,537
27,743
20,261
23,199
16,409
27,520
21,198
17,123
18,614
いわし類
138,878
152,784
108,814
98,135
81,342
62,899
35,603
25,824
31,563
23,407
45,437
42,523
17,120
16,788
23,339
20,074
13,621
19,255
29,901
13,270
19,983
13,550
21,566
19,729
34,813
あじ類
4,501
7,742
7,034
6,683
17,311
11,445
19,056
12,849
13,836
14,758
4,667
7,490
12,032
11,866
9,063
16,235
9,340
6,225
3,988
6,411
4,119
3,983
5,015
4,386
6,979
さば類
2,994
917
722
2,311
12,296
6,244
3,915
22,489
18,086
3,188
5,083
6,597
1,918
681
13,765
5,035
20,046
17,571
14,457
13,666
11,099
19,860
20,054
14,886
13,588
その他
魚種
16,636
19,642
18,613
18,622
14,240
10,140
13,016
10,995
12,659
15,110
13,822
10,241
11,893
9,862
9,167
11,474
10,523
10,719
9,046
8,979
8,218
10,143
12,479
8,974
9,595
合 計
211,489
223,093
181,569
167,517
173,891
135,726
126,310
121,595
136,691
109,363
123,310
126,331
90,454
85,667
107,854
101,501
105,762
103,020
107,592
86,506
84,715
92,217
101,142
86,534
104,884
(6)魚種別生産額【海面漁業】
単位:百万円
まぐろ類 かつお類
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
19,087
18,852
15,877
19,184
18,841
16,384
16,065
18,953
18,811
16,824
18,170
17,770
14,833
13,343
12,623
14,271
11,674
13,209
16,602
13,259
14,124
11,894
11,465
11,250
10,748
8,294
6,522
6,399
5,939
5,041
5,643
5,008
6,608
7,407
8,220
9,175
6,024
7,689
8,012
7,506
7,125
7,472
8,070
6,177
7,198
5,377
7,630
7,479
5,779
6,813
いわし類
4,459
6,096
4,281
4,315
3,417
3,996
3,254
2,615
3,366
2,253
3,258
2,986
2,110
2,342
2,248
2,070
2,195
1,821
3,021
2,008
1,476
1,289
1,466
1,660
2,658
あじ類
569
974
798
899
1,281
1,041
1,761
1,270
1,302
1,738
696
956
1,017
1,145
1,041
1,347
1,054
976
708
373
746
707
752
679
992
- 49 -
さば類
159
95
56
135
529
315
274
986
905
201
324
388
161
64
647
334
991
920
838
1,175
633
1,231
1,143
718
993
その他
魚種
8,156
9,186
8,379
8,853
7,961
6,454
6,062
5,864
7,029
6,158
6,433
5,174
5,500
4,472
4,081
4,383
4,460
4,919
4,268
4,430
3,702
3,553
3,835
3,341
3,587
合 計
40,724
41,725
35,790
39,325
37,070
33,833
32,424
36,296
38,820
35,394
38,056
33,298
31,309
29,378
28,146
29,530
27,846
29,915
31,614
28,443
26,058
26,304
26,140
23,427
25,791
(7)海面養殖業収獲量
単位:トン
ぶり類
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
5,639
6,375
5,616
6,595
4,259
6,250
6,911
6,238
7,609
9,221
10,073
9,353
12,803
15,824
12,959
8,274
11,366
9,551
8,992
10,534
9,954
10,122
10,223
11,757
12,155
まだい
ひらめ
1,541
1,617
1,810
1,792
2,067
1,623
1,100
1,629
1,489
1,420
2,214
1,640
1,218
760
793
797
621
771
476
552
X
887
709
684
609
152
149
139
93
91
100
129
189
171
X
X
X
193
168
166
141
157
173
108
その他
706
628
668
862
804
700
640
555
529
634
859
1,371
670
512
328
X
X
X
658
355
X
360
456
324
385
合計
7,886
8,620
8,094
9,249
7,130
8,573
8,803
8,571
9,766
11,367
13,236
12,464
14,820
17,285
14,251
9,559
12,454
10,921
10,319
11,609
11,030
11,510
11,545
12,938
13,257
(8)海面養殖業生産額
単位:百万円
ぶり類
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
4,790
4,552
4,019
5,751
4,713
5,462
6,006
6,057
8,111
9,110
9,640
9,739
9,813
9,371
9,444
6,298
6,768
6,803
6,065
8,466
7,160
7,275
X
X
7,315
まだい
1,830
1,957
1,952
1,525
1,413
1,437
1,050
1,454
1,458
1,016
1,285
1,163
1,061
613
526
458
413
608
428
335
X
625
522
543
516
ひらめ
270
278
225
173
188
166
240
272
345
X
X
X
275
130
169
172
194
231
153
その他
1,237
1,552
1,541
1,872
1,918
1,337
980
875
731
726
915
974
794
679
364
X
X
X
916
629
X
588
7,680
6,924
7,864
- 50 -
合計
7,857
8,061
7,512
9,148
8,044
8,236
8,306
8,665
10,525
11,025
12,464
12,015
11,908
10,935
10,679
7,415
8,044
8,327
7,684
9,560
8,228
8,660
8,396
7,698
8,533
(9)内水面漁業漁獲量
単位:トン
ます類
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
19
21
19
21
22
26
23
24
11
11
16
11
7
8
15
2
2
0
0
0
0
1
1
1
1
あゆ
こい
133
143
175
140
59
100
91
99
78
66
78
118
118
104
105
56
52
17
16
16
21
30
18
18
21
うなぎ
75
87
85
90
73
89
90
90
80
82
86
95
77
83
84
27
19
3
3
4
13
9
9
8
7
ふな
39
35
36
35
33
36
37
31
26
26
28
33
17
18
29
10
10
3
4
4
10
7
6
5
3
その他
18
18
16
15
8
11
11
6
5
1
1
1
3
2
3
3
2
合計
433
372
437
442
187
341
258
224
145
145
155
102
79
73
85
89
71
22
19
22
46
38
34
28
30
699
658
752
728
374
592
499
468
358
348
379
446
403
297
329
190
159
46
43
47
93
87
71
63
64
平成13年から調査対象河川が大淀川、一ツ瀬川、五ヶ瀬川、北川、川内川になりました。
平成15年は漁業権が設定されている全ての河川及び湖沼の漁獲量です。
平成16年からは、調査対象河川が大淀川、一ツ瀬川の2河川になりました。
平成18年からは、販売及び自家消費を目的として漁獲した漁獲量で、遊漁者の漁獲量は除きます。
( 10) 内 水 面 養 殖 業 収 獲 量
単位:トン
ます類
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
298
265
260
294
193
213
263
283
286
262
242
170
131
140
130
127
117
128
136
110
138
100
83
101
89
あゆ
655
664
617
642
574
604
532
616
592
595
696
686
759
679
692
686
586
560
474
484
559
425
464
431
391
こい
829
752
789
680
630
580
649
556
807
859
806
589
572
571
566
514
514
525
325
324
316
315
371
371
367
うなぎ
3,270
3,502
3,087
2,952
2,882
2,756
2,965
2,806
2,530
2,541
2,644
2,836
2,485
2,853
3,330
3,215
2,829
3,137
3,725
3,498
3,725
3,425
4,090
3,111
2,840
- 51 -
ティラピア
95
95
74
124
15
15
1
X
X
2
11
5
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
その他
17
12
10
9
4
8
5
X
X
1
2
2
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
合計
5,164
5,290
4,837
4,702
4,299
4,176
4,414
4,266
4,216
4,259
4,400
4,289
3,948
4,243
4,718
4,541
4,046
4,350
4,661
4,416
4,738
4,265
5,008
4,014
3,687
( 11) 水 産 加 工 品 生 産 量
単位:トン
ねり製品
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
4,777
4,810
4,544
3,898
3,477
3,585
3,343
3,282
3,147
3,342
3,486
3,170
2,896
2,551
2,371
1,173
1,609
2,651
2,683
X
X
2,016
2,203
2,183
塩干品
1,765
1,666
1,834
1,999
1,972
1,235
1,005
1,062
1,354
1,710
1,459
1,337
674
652
628
590
X
577
645
1,935
1,451
1,323
1,254
1,249
煮干し
品
節製品
2,509
2,826
2,141
1,406
1,751
1,922
1,151
1,867
1,936
1,684
2,549
2,512
1,529
1,182
1,737
1,379
2,287
1,547
2,040
2,121
1,242
1,226
719
1,310
冷凍
水産物
1,560
1,524
2,234
1,960
1,215
566
426
1,125
1,632
655
463
431
736
530
439
481
664
877
456
385
437
404
375
365
その他
1,245
1,469
9,966
4,554
10,724
10,018
7,645
7,864
23,087
16,001
20,640
20,533
12,134
3,918
3,161
11,950
11,687
10,314
10,511
14,168
19,024
20,373
22,989
21,040
1,932
1,556
1,442
1,143
1,718
2,766
3,005
4,621
5,740
5,898
6,353
6,433
8,206
8,015
8,362
2,944
X
1,768
6,506
X
X
4,499
4,910
5,634
( 12) 水 産 物 製 造 出 荷 額
単位:百万円
ねり製品
製造業
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
3,093
3,372
3,284
3,295
3,379
3,141
2,944
2,842
3,015
3,180
2,888
2,632
2,472
2,191
1,286
2,144
1,190
1,793
1,654
1,241
1,502
2,514
2,217
2,486
2,654
冷凍水産
物製造業
2,447
4,347
3,508
3,390
3,344
3,023
3,151
2,417
1,345
2,610
1,800
2,144
1,276
808
769
271
668
878
X
X
X
X
1,664
X
679
冷凍水産
食品製造業
1,228
X
1,141
X
X
906
744
795
1,143
1,285
1,262
1,308
1,611
853
571
1,172
438
492
56
453
563
682
9,763
X
X
その他
9,830
8,091
10,841
9,241
8,856
9,532
8,672
7,645
7,555
8,283
7,478
7,576
6,805
13,290
13,246
4,620
5,191
5,212
4,943
6,020
5,313
4,667
4,050
4,542
5,227
- 52 -
合計
16,598
X
18,774
X
X
16,602
15,511
13,699
13,058
15,358
13,428
13,660
12,164
17,142
15,872
8,207
7,487
8,375
X
X
X
X
17,694
X
X
合 計
13,788
13,851
22,161
14,960
20,857
20,092
16,575
19,821
36,896
29,290
34,950
34,416
26,175
16,848
16,698
19,057
19,559
17,734
22,841
27,960
30,302
29,841
32,450
31,781
( 13) 海 面 漁 業 経 営 体 数
単位:経営体
個人経営体 団体経営体
1 68
1,153
9 60
2 61
2 60
2 54
2 46
2 37
2 47
2 31
2 34
2 29
2 26
2 34
2 40
2 38
2 42
2 30
2 27
2 28
2 21
−
2 10
⋮
2, 0 40
2, 0 03
1, 9 37
1, 8 81
1, 8 14
1, 8 27
1, 7 86
1, 7 49
1, 6 72
1, 5 66
1, 6 07
1, 5 34
1, 5 28
1, 4 66
1, 3 73
1, 2 78
1, 2 09
1, 1 52
−
1, 1 92
⋮
2 , 3 01
2,263
2,191
2,127
2,051
2,074
2,017
1,983
1,901
1,792
1,841
1,774
1,766
1,708
1,603
1,505
1,437
1,373
−
1,402
⋮
98 5
内 訳
沿岸漁業層 中小漁業層
1 54
1 65
1 71
1 62
1 63
1 78
1 76
1 70
1 71
1 83
1 75
1 79
1 88
1 96
1 85
1 95
1 91
1 89
−
1 86
⋮
2,147
2,098
2,020
1,965
1,888
1,896
1,841
1,813
1,730
1,609
1,666
1,595
1,578
1,512
1,418
1,310
1,246
1,184
−
1,216
⋮
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
25
合計
1 93
( 14) 内 水 面 養 殖 業 経 営 体 数
単位:経営体
マス類
14
44
36
34
31
28
27
26
22
21
21
19
17
15
15
16
13
11
9
6
ウナギ
⋮
17
22
21
18
20
19
19
18
18
19
19
20
19
19
19
19
18
17
19
コイ
⋮
48
39
38
40
38
38
35
34
33
39
30
28
29
29
30
30
29
23
⋮
⋮
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
25
アユ
85
84
84
72
59
54
57
53
47
43
44
41
38
39
38
38
38
39
ティラピア
7
6
6
7
4
X
X
―
―
X
X
X
・・・
その他
9
7
7
6
5
5
5
3
X
X
4
4
・・・
36
平成13年から調査対象魚種が、ます類・あゆ・こい・うなぎの4種のみになりました。
- 53 -
( 15) 漁 業 就 業 者 数
単位:人
男子
女子
⋮
25
2,561
161
3,360
116
2,677
⋮
3,199
550
590
600
590
432
410
370
350
340
269
290
250
280
260
254
⋮
⋮
20
6,300
6,230
6,080
5,940
4,994
4,900
4,800
4,650
4,480
4,277
4,240
4,100
3,990
3,930
3,749
⋮
5,750
5,640
5,480
5,360
4,562
4,480
4,420
4,300
4,140
4,008
3,950
3,850
3,710
3,670
3,495
⋮
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
合計
( 16) 漁 船 登 録 隻 数
単位:隻
総隻数
元年
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
4,39 9
4,39 9
4,32 4
4,25 0
4,09 3
3,98 3
3,93 6
3,89 1
3,84 2
4,04 6
3,98 9
3,94 6
3,71 4
3,64 8
3,48 8
3,32 9
3,20 2
2,96 5
2,97 1
2,88 9
2,83 5
2,78 9
2,77 5
2,72 3
2,65 9
2,60 4
無動力
漁船
19
19
20
14
12
14
13
14
11
11
10
9
9
10
6
5
5
6
6
6
6
6
6
7
7
7
総動力
漁船
4 ,38 0
4 ,38 0
4 ,30 4
4 ,23 6
4 ,08 1
3 ,96 9
3 ,92 3
3 ,87 7
3 ,83 1
4 ,03 5
3 ,97 9
3 ,93 7
3 ,70 5
3 ,63 8
3 ,48 2
3 ,32 4
3 ,19 7
2 ,95 9
2 ,96 5
2 ,88 3
2 ,82 9
2 ,78 3
2 ,76 9
2 ,71 6
2 ,65 2
2 ,59 7
0∼ 3t 3∼ 5t 5∼ 1 0t 1 0 ∼ 2 0 t 2 0 ∼ 5 0 t 50∼100t 100t以上
2,29 8
1,5 33
175
24 0
6
1 03
25
2,03 1
1,5 18
184
24 7
6
95
29
2,24 6
1,5 04
189
23 8
5
89
33
2,21 0
1,4 70
197
23 9
5
80
35
2,12 6
1,4 11
191
23 8
7
73
35
2,02 7
1,3 90
192
24 5
6
64
45
1,98 9
1,3 75
195
25 6
5
54
49
1,98 3
1,3 33
200
25 4
5
52
50
1,99 2
1,2 77
197
26 3
4
47
51
2,15 3
1,3 19
202
25 9
4
40
58
2,10 1
1,2 84
203
28 0
4
44
63
2,07 4
1,2 59
212
29 1
4
32
65
1,84 2
1,2 65
212
28 8
4
31
63
1,79 5
1,2 39
216
28 9
4
29
66
1,71 4
1,1 69
221
29 4
4
18
62
1,61 7
1,1 23
220
28 9
3
15
57
1,53 9
1,0 83
212
29 1
3
16
53
1,42 9
1,0 06
196
27 1
3
13
41
1,39 8
1,0 18
205
28 9
2
13
40
1,36 3
9 82
194
29 3
2
11
38
1,34 6
9 41
202
29 2
2
10
36
1,32 1
9 22
199
29 3
2
10
36
1,32 0
9 02
201
30 0
2
8
36
1,30 5
8 71
200
29 6
2
10
32
1,27 7
8 41
197
29 4
2
11
30
1,25 2
8 17
197
29 1
2
9
29
数値は全て12月末現在
- 54 -
2
宮崎県で行われている主な海面漁業
かつお一本釣(いっぽんづり)漁業
釣竿を使った一本釣りでカツオを釣ります。
カツオの群れを追って近海を操業し、群れを
見つけると、活きたカタクチイワシ等をまい
た後に、ぎじ針のついた竿で釣ります。
主に日南市の漁船が行っています。
まぐろはえ縄(はえなわ)漁業
県内で経営体が最も多い沿岸まぐろはえ縄
漁業では、10km∼100kmの幹縄(み
きなわ)に釣針の付いた枝縄(えだなわ)を
付 け 、ア ジ な ど の 餌 を 付 け 、早 朝 の 海 に 流 し 、
一定時間経過後に引き上げて漁獲します。
主に日向市、日南市、川南町の漁船が行っ
ています。
まき網(まきあみ)漁業
4 隻 ∼ 5 隻 の 船 団 で 行 う 漁 法 で す( 網 船 1 、
灯 船 ( ヒ ブ ネ ) 2 、 運 搬 船 1 ∼ 2 )。
灯船が海中に水中集魚灯を下ろして光に集
まった魚を網船で漁獲します。
主にアジ、イワシ、サバ類を漁獲します。
主に延岡市の漁船が行っています。
- 55 -
ひき縄(ひきなわ)漁業
釣糸の先端部にぎじ針を付け、水面の表層
又は表層近くを船で曳きます。
主 に 沿 岸 で 行 わ れ 、主 な 漁 獲 物 は マ グ ロ 類 、
カツオ類、サワラ等です。
県内全域で行われています。
定置網(ていちあみ)漁業
漁具を固定して行う漁業で、主に回遊を行
う魚類を対象にしています。
県内では、沿岸域に設置してあります。
主な漁獲物はブリ、アジ、タチウオ、イカ
等です。冬期には延岡市、串間市で大型のブ
リが漁獲されます。
主に県北と県南地域で行われています。
建網(たてあみ)漁業
網を岩場に設置し、魚やイセエビ等はその
網にからまって漁獲されます。
主な漁獲物はイセエビ、ヒラメ、メジナ等
です。
県内全域で行われています。
- 56 -
小 型 底 び き 網 (こ が た そ こ び き あ み ) 漁 業
漁船を動かしながら、海底を網でひいて、
海底にいる魚等を漁獲します。
主な漁獲物は、エビ類やカニ類、ハモ、ヒ
ラメ等です。
主に延岡市、門川町、川南町、宮崎市、串
間市の漁船が行っています。
機船船びき網(きせんふなびきあみ)漁業
3隻で操業し、2隻はゆっくり走りながら
網を曳きます。残り1隻は漁獲物の運搬を行
います。
主な漁獲物はカタクチイワシの稚魚でシラ
ス干しの原料となります。
主に延岡市、日向市、宮崎市の漁船が行っ
て い ま す 。「 ぱ っ ち 網 」 と も 言 わ れ ま す 。
刺 網 ( さ し あ み )漁 業
魚が通過する場所をさえぎるように設置し、
魚が網に刺さるような形で漁獲されます。
主 な 漁 獲 物 は 、サ ワ ラ 、カ マ ス 、ア ジ 等 で す 。
県内全域で行われています。
- 57 -
はえ縄(はえなわ)漁業
幹縄(みきなわ)と呼ばれるロープに釣針
に餌をつけた多くの枝縄(えだなわ)をつけ
て海に流し、一定時間経過後に引き上げて、
漁獲します。
主な漁獲物は、タイ、フグ、シイラ、アマ
ダイ等です。
県内全域で行われています。
養殖(ようしょく)業
網 を 張 っ た イ ケ ス 等 を 使 用 し 、餌 を 与 え て 、
魚等を大きく育て、出荷します。
カンパチ、ブリ、タイ等を主体に延岡市、
串間市等で養殖が行われています。
ま た 、ヒ ラ メ な ど は 陸 上 水 槽 を 用 い て 行 わ れ 、
主に延岡市、日南市などで行われています。
- 58 -
3
宮崎県水産物ブランド認証品
宮崎県では9品目の水産物がブランド認証されています!
第 1号
宮崎カンパチ
第 4号
ひむか本サバ
第 7号 宮 崎 焼 酎
も ろ み 漬 け (シイラ)
第 2号
第 5号
北 浦 灘 ア ジ
第 3号
門 川 金 鱧
宮崎かつお
うみっこ節
第 6号
五ヶ瀬やまめ
第 8号 宮崎一口あわび
浦の恵
- 59 -
第 9号
みやざき金ふぐ
宮崎県水産白書
発行/宮崎県農政水産部水産政策課
〒 880-8501 宮 崎 市 橘 通 東 二 丁 目 1 0 番 1 号
TEL
0985−26−7685
FAX
0985−26−7309
- 60 -
Fly UP