...

新たな自然を創出、モニタリングで検証

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

新たな自然を創出、モニタリングで検証
■TOPICS
生態系の創出
新たな自然を創出、
モニタリングで検証
アドバンテスト群馬R&Dセンタ2号館
近年、環境を大切にする企業姿勢を具現化し、地域社会や自然
との共生を図ることを目指して、
ビオトープを建設する例が増えて
ビオトープが順調に機能していることを
モニタリングで検証
アドバンテスト群馬R&Dセンタ2号館
います。アドバンテスト群馬R&Dセンタ2号館の建設にあたっては、
本施設は2001年4月に完成しましたが、
ビオトープは、
生き
敷地内に大規模なビオトープ導入の希望がありました。同社は計
物のすみかとして年々変化し、成長することから、工事完
測機器の先端企業としてIT社会の一翼を担っており、環境対応の
了時が実質的なスタートになります。生き物の様子を見な
面でも進歩的な取り組みを推進しています。当社は、設計当初か
がら維持管理を行うことが望ましいため、以来約2年半に
ら群馬大学の石川助教授のアドバイスを受け、
ビオトープ本来の
わたり、
当社はお客様とともにモニタリングを継続中です。
目的である生き物の生息場としての視点に立って十分な検討を
調査項目は、生き物の生息状況をはじめ、
ビオトープ装置
行い、生態学に基づいた本格的ビオトープの創出を目指し、設計
アドバンテスト群馬R&Dセンタとビオトープ
オオヨシキリの巣
の利用状況、
景観の変化、
水質など多岐にわたっています。
2
と施工を進めました。本ビオトープの総面積は約17,000m で、民
間企業では最大級のものとなります。当社は完成後もビオトープ
のモニタリングを続けており、現在では多くの小動物が生息する
など、
ビオトープが順調に機能していることを確認しています。
■工事概要
■生き物の生息状況の変化を確認
落葉樹林
修景植栽
ウスイロササキリ
2002年度調査では、
鳥類31種(前年度は17種)、
両生類2
種(同1種)、
は虫類3種(同1種)、
昆虫類154種、
魚類3種(放
草原
池
所 在 地:群馬県邑楽郡明和町
2
敷 地 面 積: 250,887.47m
2
延 床 面 積:約19,849.64m
2
ビオトープ面積:約17,000m
せせらぎ
落葉樹林
流)
など多様な生き物が確認されました。カモ類は多い日に
45
は100羽以上が飛来しました。それまで池にはアオミドロが発
40
生し、
水が汚れて困っていましたが、
そのカモたちがアオミド
35
ロをほとんど食べてくれたおかげで池は元に戻りました。
まさ
に自然浄化機能が働いたといえます。そのほかにも群馬県
常緑広葉樹林
のレッドリスト
(絶滅の恐れのある野生生物リスト)
に記載され
ビオトープの平面計画図
■生態学に基づいた本格的ビオトープ創出を目指す
ープ用地は、
若干草が生育している程度の裸地でした。IT先端企
結果、
右のグラフに示すとおり、
ビオトープの方が確認種類の
クノロジーと自然が融合し、
人と生き物が共生できる自然のオアシス
ランス良く配置し、
環境の多様性を高めました。
また植栽などで
をつくり出すことを目的とし、
以下に重点を置き計画しました。 周辺の自然環境と連続させることにより、
ビオトープネットワーク
た生息空間を創出し、
周辺環境との連続性とネットワーク化を図り、
水辺から順に、
水生植物→水辺林→雑木林→草地と連続的
生き物の移動経路を確保する。
に変化するエコトーン
(環境の推移帯)
を形成して、
より自然に
近い環境を創出し、
多様な生き物が生息できる空間を確保しま
水 辺
草 地
した。エコトーンに創出したヨシ原は、
水鳥の退避場や小動物
水 辺
計画地のビオトーブ
人と生き物の非干渉距離を確保
・谷田川
・利根川
・水 田
・計画地周辺の樹林
・屋敷林
樹 林
2)失われつつある昔ながらの風景の再現
水田、
雑木林、
屋敷林など、
ひと昔前には関東平野北部のどこにで
もあった風景の再現を目指し、
環境の記録保存を行う。
%
し、
人と生き物の非干渉距離を確保しました。池と園路が近づ
きすぎている箇所には目隠しとなるマウンドを設け、
生き物から
人の姿が直接見えないように配慮しています。
トンボ目
カメムシ目
数値が高いことが判明しました。こうした結果からもビオトー
コチョウ目
ハエ目
5
トビゲラ目
0
1号館池
ビオトーブ池
プが順調に機能していることが分かります。
確認種数の比較
伐採材ビオトープはヘビなどの産卵場として、
また伐採竹ビオ
トープは狩りバチの営巣場として利用されているのが確認さ
れたほか、
数多くの生き物の餌場や越冬場として利用されて
いることが判明しています。
狩りバチの巣
従業員の方々の散策の様子
変化について調査を行ってきました。
これにより、
完成当初に
比べ、
草木が繁り、
より自然な景観が形成されてきたことが分
かります。なお昼休みには、
従業員の方々が散策を楽しむなど、
ビオトープが人と自然の触れ合いの場としても機能しています。
ビオトープ装置の配置
生き物の生息場となる、
伐採竹や空石積みなどの「ビオトープ
装置」を園内の環 境
に応じて適宜配置し、
3)従業員の安らぎの場の創出
多様な生き物の生息
IT先端企業に働く従業員の方々が自然と触れ合える安らぎの場を
空間をつくりました。
創出する。
15
ビオトープ内の19地点で定期的に定点撮影を行い、
景観の
公園の池の場合は、
池の縁に沿って園路が配置されることが
鳥、昆虫類など
カゲロウ目
■自然との一体化がより明確に
多いのですが、
このビオトープの池では園路を池から十分に離
水鳥、トンボ、
カエルなど
エビ目
20
ヘビの産卵場
の繁殖場などになります。
樹 林
ヨコエビ目
■ビオトープ装置の利用状況
エコトーンを形成
鳥、チョウ、
バッタなど
イシビル目
25
を形成して、
多様な生き物の生息を可能としました。
地域の多様な生き物が生息できるよう、
生態学的な知見に基づい
草 地
ウオビル目
30
います。そして隣接する1号館敷地内とビオトープを比べた
環境多様性とビオトープネットワークの形成
周辺地域の環境要素である、
水辺、
草地、
樹林を敷地内にバ
・利根川河川敷
・谷田川南側のススキ原
・畑 地
底
生
動
物
の
確
認
種
数
10
業の研究・開発拠点内に本格的なビオトープを導入することで、
テ
1)多様な生き物の生息空間の創出と周辺環境とのネットワーク
ハマダリ目
ナガミミズ目
鳥が繁殖してヒナが無事に巣立った様子なども確認されて
-主な実施策-
建設地は、
農地を造成した工業団地の一角に位置しており、
ビオト
ている昆虫ウスイロササキリなどの生息や、
オオヨシキリという
ニナ目
モノアラガイ目
ビオトープが心の
オアシスとなっている
伐採竹
空石積み
2001年7月
2002年7月
&
Fly UP