...

GKH019603

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Description

Transcript

GKH019603
1
5
中期 フランス語の語順に関す る諸問題
近
江
康
則
古 フラ ンス語か ら中期 フラ ンス語へ の推移 の中で最大の変化 は格変化 の消滅であ るこ とは周
知 の通 りである。古 フラ ンス語 にあ った格変化 の消滅 に ともなって, 中期 フランス語 で は比較
的一定 の語順 が 固 ま りつつあ り,実際 1
5
世紀 の フラ ンス語 には近代 的体系 の方 向 に向か う傾 向
が確認 され るが,そ こにはまだ絶対 的 な もの は何 もない。
従 って,すで に これ まで に語順 に関 して中期 フラ ンス語 にお ける古 フランス語 的 な もの を検
証 して きたのである。例 えば,主語 の倒 置,直接 目的語 の前置 , (
主語 の)属詞 の前置 ,補 語
(
1
)
人称代 名詞 の語順 な どを題材 に,近代 的体系 に向か う中での古 い要素 について論 じて きた。 そ
れ らの語順 に関す る大 きな問題 を論 じてい く中で,それ らに付 随 して,細 か ない くつかの構造
上 の問題 が生 じて くるの も当然 であ る。
そ こで,本稿で は現代 フラ ンス語 にはあ ま り見受 け られ ないその細 か な種 々の派生 的 な問題
について考 えてみ たいo 即 ち,人称動詞 に従属す る不定詞 の位 置 ,使役 動詞 f
ai
r
eと不定 詞 と
の結 びつ き,助動詞 に対す る過去分詞 の前置 ,直接 目的補語 の属詞 の位置 な ど,動詞 グループ
にお け る構 造の問題 で あ る。 これ らの場合 ,現代 フラ ンス語 で は明確 に語 順 は決 まって い る
が, 中期 フラ ンス語 においては まだそれ程決定 的ではない ように思 える。本稿 で は実例 を検討
しなが ら,その状 況 と傾 向 を探 ってみ たい。
これ まで と同様 テ クス トと して ,1
5
世紀 中葉 の作 品 「
新百物語」 あ るいは 「ふ らんす デ カメ
ロ ン」Le
sCe
ntNo
uve
l
l
e
sNo
uve
l
l
e
s
,i
:
i
t
i
o
nc
it
r
i
queparFr
n kl
a
i
nP.Swe
e
t
s
e
r
,Li
bm
ir
ie
DROZ,Ge
nも
ve,1
966を使用す る.本文で は以下 ,(
CNN)と省略す るo
l.不定詞の位置
本稿 で問題 にす る不定詞 の位置 とは人称動詞 に不定詞が支配 され る場合であ る。 この場合 ,
現代 フラ ンス語の語順 では不定詞 は人称動詞 の後 に置 かれ るが 当然 であ るが,中期 フラ ンス語
にはそ うで ない ことも しば しばあ った ようであ る。 そ こで当時の 人称動詞 に対す る不定詞 の語
順 は どうであ ったか調査 してみ る。 この件 に関 して一部分 は,即 ち不定詞が補 語 人称代 名詞 を
(
2
)
ともな う場合 につ いて はす で に見 たが, ここで はそ うで ない場 合 も含 めて (
CNN)に現 れた
全用例 を検討 してゆ くこ ととす るO
中期 フラ ンス語 に関 して, この ような動詞 グループにお ける人称動詞 の被 制辞 となる不定詞
の位置 について ,Ma
r
c
he
l
l
o
Ni
z
i
aは,現代 フラ ンス語 と同様 に大抵 の場 合 は不 定詞 はそれ を
支配す る人称動詞 に後置 され る, と次 の ように指摘す るに留 めてい る :
.
.
.
no
uspo
uvo
nss
i
mp(l
e
me
nts
i
g
nl
ae
rq
uel
'
i
n丘ni
t
i
fe
s
t
,da
m sl
apl
upar
tde
sc
a
s
,po
s
t
po
s
6
3)
a
uv
e
r
bequil
er
6
it
g
,.
.
.
1
6
天 理 大 学 学 報
本調査 において も上記の Ma
r
c
he
l
l
o
Ni
z
i
aの指摘の ように現代的語順が圧倒 的に多いので
あるが, しか し,(CNN )には,まった く現代 フランス語では見かけられない,不定詞が人称
動詞に前置 される (不定詞+人称動詞 )とい う古 フランス語のような珍 しい語順がこの種の語
順 としてはかな り多 く見かけられる。人称動詞に対する不定詞の前置は,主語が省略 されてい
る場合 に比べて主語が表現 されている場合の方がかな り少な く1
5
例 しかない。 まず,主語が表
現 されている場合について,その主語の品詞別に用例 を見てゆこう。
主語が名詞の とき :
1)・
・
・
,nec
a
us
ea
us
s
i
j
a
mai
su
e
ni
rnel
uypo
ur
r
o
i
tquidec
el
et
e
nt
a
s
t
・(
p・86)
・
・
,c
o
m e
ntc
e
s
t
ej
o
yei
mpa
r
e
i
l
l
ec
ont
i
nue
rs
epour
r
oi
ts
e
ur
e
me
nt
,・
.
・
(
p.
92)
2)・
3)Ta
ntl
uyr
e
mo
ns
t
r
aquec
ec
l
e
r
ca
uf
o
r
tp
o
uru
n ee
s
pac
ee
ns
o
ne
s
t
ate
te
ns
o
n
s
e
Ni
c
ede
mour
e
T
.l
uypr
o
me
t
.(
p.
95)
o
me
t
t
r
eにつ い て
3例 とも (主語名詞+不定詞+人称動 詞 )の語順 で あ る。第 3例 の pr
は,現代 フランス語ならば "
pr
o
me
t
t
r
eaqndei
nf
.
"という表現であ り,《
…c
ec
l
e
r
c…l
uipr
0
me
tded
e
me
ur
e
r
'
'となるところである。ここでは前置詞 deを介さずに直接不定詞 を置 き,
しか もその不定詞 を人称動詞に前置 しているのである。前置詞を介 さず直接 に不定詞 をとる,
(
4
)
いわゆる直接構文 について,前置詞構文 よ り優位 であったことは以前 に Ma
r
c
he
l
l
o
Ni
z
i
aの
ue
tも 「ラプレーの統辞法 について」の中で この件 につい
所見 を見た通 りである。 また Hug
て,いかなる前置詞の助けも借 りず主動詞 に不定詞を結びつけることが非常 に頻繁 にあること
を以下のように述べ,更に1
5
世紀のあらゆる作家 に全 く同様の例 を兄いだす と言及 している :
Ra
be
l
a
i
sj
o
i
ntt
r
占
ss
o
uve
ntl
'
i
nf
ini
t
i
fauve
r
bepr
inc
l
pals
n gl
a
'
ided'
a
a
uc
n epr
u
e
po
s
i
心c
e
ti
nf
in
i
t
i
fe
B
tr
e
g
i
medi
r
e
c
t
,C
'
e
s
t
えー
di
r
eo血 l
es
ubs
t
a
nt
i
fquil
e
t
i
o
n,da
m sl
e
sc
aso
i
tque,da
msc
e
se
xe
mpl
e
s
,1
eve
r
be
r
e
mpl
a
e
e
r
a
i
ts
e
r
a
i
tdi
r
e
c
t
e
me
ntuniauve
r
be:…Onvo
f
.
po
ur
r
a
i
t昌
t
r
es
ui
i d'
v
n c
u
o
mp1
6
me
ntdi
r
e
c
t
,
j
o
ua
n tunr
ら
l
es
e
mbl
a
bl
eac
e
l
uidel
'
i
n
i
f
n
i
t
i
(
5
)
色c
l
e:.
.
.
No
use
nt
r
o
uvo
nsdet
o
utaf
ai
ta
n al
o
g
ue
sc
hezt
o
usl
e
s6
C
iva
r
i
nsduEves
i
主語が人称代名詞の とき :
4)-,e
tno
nf
o
nd6S
i
no
ns
urau
m o
s
ne
s
,q
uepl
usc
onque
s
t
e
ri
lne空車 ・(
pl36)
5)Sivo
use
s
t
e
ss
ima
lc
o
ns
e
i
l
1
6
edevo
usaba
ndo
nne
ral
amo
r
上q
ueP
u
yT
IVO
uS
里竺 望,・
・
・(
p・1
44)
主語が名詞の場合 と異な り,2例 とも主語人称代名詞の前 に不定詞が置かれた (不定詞+主
語人称代名詞+人称動詞 )とい う語順である。そもそも主語人称代名詞は文意が唆味にならな
い限 り当時は省略 されることが多かったので,このような語順が少ないのは理解で きる。いず
れにして も,主語人称代名詞のあとに不定詞が置かれた (主語人称代名詞+不定詞+動詞 )と
いう語順になることはない。
主語が不定代名詞の とき :
6)Auf
o
r
te
ls
'
a
ppa
i
s
a,pui
squeaul
t
r
ec
ho
s
ee
s
t
r
en'
e
npe
ut
.(
p.1
45)
中期 フランス語の語順 に関する諸問題
17
7).
.
.
,l
evo
yantaus
s
ipl
ust
r
o
ubl
equedi
r
e竺 neVOuSPOurr
Oi
t
,・
・
・(
p・1
67)
8)
.
‥;
j
ape
ns
e
rpo
ur
r
oi
t里聖quel
quec
ho
s
eent
r
ee
l
l
ee
tmo
y・(
p・370)
この場合 に,主語 になる不定代名詞は a
ut
r
ec
hos
eと o
nである。主語が aut
r
ec
hos
e(
第
6例)の ときは主語が名詞 の場合 と同様 に (主語 +不定詞+人称動詞 )の語順 である。 しか
し,主語 が o
n ときは,主語 人称代 名詞 の場 合 と同様 に (不定 詞+不定代 名詞 on+人称動
詞 )(
第 7例) という語順 になる。第 8例 は主語の倒置が起 こっている ときで も不定詞の前置
が起 こ り得 るとい うことである。
第 1・4・6 ・7例)であ るが, この 4例 すべ てにおい
以上の 8例の うち否定文 は 4例 (
て,不定詞は人称動詞 に前置 された否定辞 neよ りも前 に置かれる。現代 フランス語での第 2
否定辞,即 ち j
amai
s(
第 1例) と pl
us (
第 4例)は不定詞 とともに前置 される。
主語が関係代名詞の とき :
9)-リO
bvi
e
rauxi
nc
o
nve
ni
e
nsquis
our
dr
epour
r
oi
ental
'
oc
c
as
i
o
ndevos
t
r
ec
as
,・
・
・
(
p.40)
1
0)
-,
pourl
'
i
nc
o
nveni
e
ntquis
o
ur
dr
ee
npourr
oi
t
・
・
・(
p・87)
1
1)
・
.
・
,qua
ntaudang
ie
rquis
our
dr
es
'
e
npour
r
o
i
t
,-(
p11
66)
c
f
‥‥,do
ubt
antl
eg
r
anti
nc
o
nveni
entquim'
e
npou
∬Oi
ts
o
ur
dr
e,… (
p.21
0)
1
2)
-1
'
Es
c
o
s
s
o
i
squide
s
hono
r
e
rl
e哩
,・
-(
p・48)
s
pous
e
rde
voi
e
nt
,-(
p・338)
1
3) [
de
vantl
uy]S
emi
s
r
entc
eul
xquie
e
s
c
our
r
el
ede
voi
e
nt
・
・
・(
p・452)
1
4)
-c
e
ul
xquir
1
5)Etn'
es
t
oi
tnulquic
om
f
o
r
t
e
rl
e空
車
;・
・
・(
p・460)
主語が関係代名詞の場合に,その関係代名詞のあ とでの人称動詞 に対する不定詞の前置 (主
語の関係代名詞+不定詞+人称動詞 )
が最 も多 く 7例 ある。第 9 ・10 ・11
例 は人称動 詞 po
uvoi
r
と不定詞 s
our
dr
eの組み合わせであるが,比較参照 に見 られるように不定詞が 人称動詞 のあ
とに くる近代的語順 もあ り,新語法 と旧語法が入 り交 じって見受けられる。
5
例の うち,人称動詞は (
s
e)po
uvoi
r(
1
0)
,vo
ul
o
i
r(
1)
,de
voi
r(
2)
,s
avoi
t(
1)
,pr
o
me
t
t
r
e
上記1
である。Gr
e
vi
s
s
eは様 々な種類の動詞 を挙 げ,それ らの動詞 の後 で不定詞 は補語 と して
(
1)
用 い られると次の ようにい う :
L'
i
nf
ini
t
i
fFurs
'
empl
o
i
ec
ommec
o
mpl
i
me
ntapr
も
sd
esver
besd'
opi
ni
o
n,des
e
nt
i
me
nt
,
(6)
devo
l
ont
6,depe
r
c
e
pt
i
o
n,demo
uve
me
nte
taut
r
es
:.
.
.
現代 フラ ンス語では pr
o
me
t
t
r
eを除 く他 の動詞 は前置詞 を介 さず に直接不定詞 を導 くもの
である。不定詞は動詞であると同時に名詞化 される。名詞 は動詞の補語 になるか ら, これ らの
不定詞 も上記の動詞の補語 として用 い られ得 るのである。
次 に,主語が省略 されている場合 に目を移 してみると, この場合 に起 こる,人称動詞 に対す
(
7
)
c
kar
dがい うように,そ もそ
る不定詞の前置は主語が表現 されている場合 より遥かに多い。Ri
も中期 フランス語では主語が省略 されることが しば しばあったので, この場合の不定法の前置
も多 くなるのは当然である。
1
8
天 理 大 学 学 報
それ らの用例 を人称動詞別 に見 てゆこう :
vo
ul
o
i
r(7例) :
.
.
.e
tde1
7
aul
t
r
es
o
nt
uyauquee
mpl
i
rvo
ul
o
i
tdel
adi
c
t
epo
ul
dr
e.(
p.35)
.
.
.
,t
o
ut
e
s
f
o
i
ze
tqua
nt
e
squec
has
s
e
ryvo
ul
dr
o
i
t
.(
p,1
62)
.
.
.
,ac
t
e
ndantquepa
rs
ag
r
ac
ee
ns
e
i
gne
rmevo
ul
s
i
s
tc
e
s
te
s
t
a
t
,.
.
.(
p.1
7
0)
.
.i
le
s
pe
I
'
O
i
tparc
epo
ntmi
i
eul
xl
aduyr
ee
tt
o
ume
ral
af
as
s
o
nqu'
au
oi
rl
avo
ul
dr
o
i
t
,
(
p.27
8)
.
.
.
,e
tdec
e
ntmi
l
l
ec
ho
s
e
squepo
ure
l
l
e
sF
ai
r
evo
ldr
u
o
i
e
nt
.(
p.362)
Ma
isl
uy,
"s
ede
s
ar
mo
i
tg
r
ac
i
e
us
e
me
ntdet
o
utc
edo
ntc
har
ge
rl
evo
ul
a
i
e
nt
;.
.
.
(
p.
401
)
.
".
,l
uypr
ia
ntquepe
ns
e
ryvo
ul
s
i
s
t
.(
p.497)
(
s
e)po
uvo
i
r(
1
5
例)
*-dubi
e
nquef
ai
T
r
el
uy里竺望,・
・
・(
P・1
92)
*-c
ui
dantal
ave
it
r
6quepl
usno
bl
e
me
ntnee
nme
i
l
l
e
url
i
e
uas
s
e
oi
T
Lnel
epo
ur
r
o
i
e
・
(
p.233)
Laf
il
l
e
,vo
ya
n tqu'
e
s
c
ha
p
pe
rnepo
vo
i
t
,.
.
.(
p.11
8)
.
.
.
,
j
anem'
e
npa
rt
i
r
a
y,a
dvi
e
nnec
equ'
e
nadu
e
ni
rpe
ut
.(
p.1
23)
.
.
.c
equebo
nne
me
nte
tparho
me
urdonT
はrnel
uypo
vo
i
t
.(
p.1
82)
.
.
.g
r
andde
s
pl
ai
s
i
rqueaumo
ndeadu
e
ni
T
.l
uypo
ur
r
o
i
t
,.
.
.(
p.25
4)
‥
.
,e
l
l
er
utc
o
nt
e
nt
equ'
i
ll
uyt
o
l
l
i
s
tc
equepa
r ho
nne
urdonT
Wrnel
uypo
vo
i
t
.(
p.345)
.
.
.
;a
ins
ia
bando
nnat
o
utat
e
l
l
ea
dve
nt
ur
equeadu
e
ni
T
・PO
VO
i
t
.(
p.446)
・
・
・
,e
tl
epl
usabr
e
ge
e
me
ntqueF
ai
r
es
epe
ut
,・
,
・(
p・451
)
.
.
"qua
n ds
au
o
i
rnepo
vo
i
tl
ac
aus
edec
e
s
t
edo
l
e
nc
a
e.(
p.471
)
…q
uand s
ibi
e
nl
uya
vo
i
tac
e
r
t
e
n6quegaT
・
de
T
LneS
epO
ur
r
O
i
te
nc
o
nt
i
ne
nc
ee
t
c
has
t
e
t
6
,…(
p.568)
…,o
r
do
m as
o
nma
is
t
r
ed'
o
s
t
e
ll
ef
ai
r
es
o
upe
rdebo
nnehe
ur
e,e
tl
et
e
ni
rl
epl
usa
is
e
queF
ai
T
L
eS
ePOur
r
O
i
t
,・
・
・(
p・580)
1
6)Etd'
e
l
l
eo
bt
i
ntac
he
fdepi
e
c
et
o
utc
equepa
r ho
nne
urdonne
rl
uyg
;e
taus
ru
pl
us
,parf
o
r
c
ed'
a
me
r
sadc
el
ame
naquer
e
F
us
e
rnel
uy王
竺些 nul
l
e
me
ntc
eque
pl
us
e
ur
sde
vante
ta
pr
も
snepe
ur
e
nto
b
t
e
ni
r
.(
p.227)
…,di
s
a
ntqu'
i
le
nve
no
i
t
,e
tquet
o
utl
edo
mma
gequie
npouvo
i
ta
d
v
e
ni
re
s
t
o
i
tj
a
1
7
)
a
dve
nu,e
tqueai
de
rpl
usn'
ypo
vo
i
e
nt
;.
.
.(
p.4
95)
その他 (
1
1
例) :
*Sivousosebi
e
ndi
r
equec
o
gno
i
s
t
r
evo
usyc
ui
do
ye
,.
.
.(
p.29)
.
.
.
,ma
isc
r
oi
r
enel
'
o
s
a.(
p.1
)
Sau
o
i
rvo
usf
a
lta
u
us
s
iquepo
urr
ie
nnel
'
e
us
tvo
lua
u
ba
ndo
me
r
,…(
p.95)
Ets
'
ins
a
ie
nad
vi
e
nt
,l
emo
nden'
e
s
tpasas
s
e
zg
r
andpo
urmo
ys
auve
rquemo
r
i
T
・ne
mef
ai
l
l
e.(
p.235)
.
中期 フランス語の語順 に関す る諸問題
1
9
.
.
.
,c
o
mbi
e
nques
ame
r
el
uyd
i
s
o
i
tquedo
ub
t
e
T
・
n
eC
T
,
ai
ndT
,
en'
e
nde
vo
i
t
.(
p.501
)
.
.
.
,mai
st
o
utac
o
upduha
ul
tdel
uit
umb
e
T
・S
el
ai
s
s
a.(
p.62)
1
8)
…,d
o
ub
t
n tquemo
a
ns
e
i
g
ne
urnel
uyo
s
t
as
tc
equej
a
mai
sr
e
nd柁 nel
uy里
些些 (
p・
11
7)
1
9)
.
.
.Po
urs
o
us
t
e
ni
re
tpo
r
t
e
rl
ede
s
pl
is
a
i
re
te
nnuyq
u'
e
ndwe
T
・l
uyc
o
nv
ie
ndr
o
i
tac
e
s
t
e
O
c
c
as
i
o
n.(
p.294)
2
0)
‥.
,qua
n dl
ec
asad
ie
v
nd
r
o
i
tqueT
,
O
mPT
・
emeC
O
nVi
e
ndr
o
i
tmac
has
t
e
t
6,.
.
.(
p.5
68)
tpo
urta
nts
'
i
laynul
l
e
sdevo
usquie
na
i
tf
ai
ts
o
nde
vo
i
raul
t
r
e
me
ntquebi
e
n,
21)… e
s
o
i
to
upa
rs
ane
gl
i
g
e
nc
e,o
uparf
a
lt
u
edel
ede
ma
n de
r
,
del
epa
ye
T
・S
'
a
vanc
e
.(
p.224)
・
・
・
,e
tc
o
nc
l
ur
el
uy些些 que,-(
p・1
46)
2
2)
繰 り返 してい うが,中期 フランス語では主語人称代名詞 は省略 されることが多いが,その件
について,Ga
r
d
ne
ra
ndGr
e
e
neは英仏 の要素 を含 んだその初期の作品 (
1
4世紀初頭の小説)
く
Fo
uke Fi
t
zWar
in)では7
3
例 の うち3
8
例が主語 人称代名詞の省略であるが ,1
5
世紀 を通 し
ては主語人称代名詞の使用が優勢であったことを次 の ようにい う :
I
nFo
uk
eFi
t
zWaT
・
i
n,outo
f73i
ns
t
anc
e
s
,t
hes
ub
j
e
c
tpr
o
no
unwasf
o
und35t
i
me
sa
nd
o
mi
t
t
e
d38t
i
me
s
.
.
‥Al
lt
hr
o
ug
h t
hef
i
氏ee
nt
hc
e
nt
ur
yt
hes
ub
j
e
c
tpr
o
no
unwasus
e
dpr
e
do
mi
na
nt
l
ya
l
t
ho
ug
ht
hepr
ac
t
i
c
eo
fo
mi
s
s
i
o
nwasc
o
n
t
i
nue
dt
oas
ma
l
lde
g
r
e
e,us
ua
l
l
yi
n
l
A
l
i
mpe
r
s
o
nalc
o
ns
t
uc
r
t
i
o
nso
ri
nt
hef
ir
s
tpe
r
s
o
npl
ur
a
l
.
しか し,本調査 で は む しろ Ri
c
kar
dの い うよ うに多数 の主語 人称代 名 詞 の省 略 が み られ
る。Ga
r
dne
ra
ndGr
e
e
neは通常 は非人称構文あ るいは一人称複数で省略が続 け られた と付 け
加 えているが,不定詞が人称動詞 に前置 されてい る場合 に省略 され る主語 人称代 名詞 に関 し
て,上記用例 を見 て分かるように,殆 どは (
非人称構文 も含み)三人称単数か複数の主語人称
代 名詞が省略 されているのである。 また,*印の例 (
po
uvo
i
rの 1番 目の例 ・po
uvo
i
rの 2番
目の例 とその他 の 1番 目の例)はそれぞれ v
o
usとj
eの省 略 であ る。従 って,中期 にお け る
時期や作 品に もよるだろ うが ,く
CNN)ではすべ ての人称 に主語人称代名詞の省 略が起 こ り得
る と考 えて よいだろ う。
ここで も,人称動詞が否定の とき不定法はすべ て否定辞 neの前 に置 か る。第1
7
例 の ように
第 2の否定辞 (
pl
us
)が不定詞 (
ai
de
r
)の後 に くるのは珍 しい。通常 は第 1
8
例 の ように第 2
の否定辞 Ga
ma
iS
)が不 定詞 (
r
e
nd
r
e)の前 に くる。第 1
6・1
7
例 では,同一文 中 に旧語法 と
点線 で示 した現代語法 とが併用 されている。
9・2
0
例 は第 3例 と同様 で,硯代 フランス語 な らば不定詞 の前 に前置詞 d
eが置 かれ る と
第1
ころ,その前置詞 を省略 した直接構文 であるが,第2
1
例 は硯代 フランス語 と同様 に前置詞 を省
略せず に く前置詞 +不定詞 )になってはいるが,その く前置詞 +不定詞 )ごと人称動詞 に前置
させ た, この時代 で も珍 しくまた貴重 な用例 である。く
CNN)では,前置詞 の補語 になってい
る不定詞 を人称動詞 に前置 させ る場合,第1
9・2
0
例 の ように直接構文 になることの方が普通 で
あ った ようである。
第2
2
例の ように,使役動詞 f
ai
r
eにその不定詞が前置 されている例 は これのみで他 には見 ら
れ ない。そ こで次 に,使役動詞 f
ai
r
eと不定詞の結 びつ きについて検討 してみ よう。
2
0
天 理 大 学 学 報
2.使役動詞+不定詞
現代 フランス語では,使役動詞 f
ai
r
eは知覚 ・感覚動詞の場合 とは異 な り,不定詞 との結 び
つ きが強 く,原則 として疑問形,肯定命令形 を除いて,他の語 によって割 り込 まれることはな
(
9
る
eで さえ省略 され得 るO当然,不定詞
いO文意が不明瞭 にな らない限 り不定詞の再帰代名詞 s
)
は使役動詞の後 に置かれ,不定詞の意味上の主語 となる名詞は不定詞 に後置 され 。い くつか
の現代 フランス語 における使役構文 についての所見 をここに引用 しておこう :
I
lya,e
nr
6a
li
t
6,uno
b
j
e
tdo
ubl
e,quie
s
te
nm色
met
e
mpsuneac
t
i
o
n(
1
'
i
nf
l
ni
t
i
f
)e
tun
e
i
r
e(
l
es
u
j
e
tdel
'
i
nf
ini
t
i
f
)
.-To
ut
e
f
o
i
s
,dansl
apr
o
po
s
i
t
i
o
ni
nf
i
ni
t
i
vede
penda
n tdeF
ai
r
e,
o
nn'
aqu'
uns
e
l
l
lo
b
j
e
t
:l
'
ac
t
i
o
n-e
t
es
uj
e
tdel
'
i
nf
ni
i
t
i
fn'
es
tpase
nm8met
e
mpso
b
j
e
t
(
1
0
)l
di
r
e
c
tduve
r
bepr
inc
i
pal
.(
Gr
e
vi
s
s
e)
.
.
.
,l
epar
t
i
c
i
pef
ai
tes
tt
o
u
j
o
ur
si
nvar
iabl
e:Le
ss
ou
pE
O
nSqu'
i
laF
ai
lnaL
^
t
r
el
e
tnonqu'
i
la
】
い
f
ai
l
snaL
^
t
r
e,Par
C
equeF
ai
r
enaL
^
t
r
ees
tc
o
ns
i
d6r
6c
o
mmeuns
eulno
t
.(
Dupr
6)
行為) と同時
Gr
e
vi
s
s
eによれば,不定詞 を従 える知覚 ・感覚動詞な どについて,不定詞 (
に不定詞の主語 (
行為者) も主動詞の 目的語であるが,使役動 詞 f
ai
r
eに従属す る不定法節で
は,行為だけが 目的語で,不定詞の主語は同時に主動詞の直接 目的語であるわけではない。
6は f
ai
r
e nai
t
r
eを例 に挙げてこれは唯
また,使役動詞の過去分詞の不変化 について Dupr
一の語 とみなされ るか ら, とい うC一語 とみなされ る程,使役動詞 と不定詞 は一体 なのであ
る。従 って,今 日ではこの両者の間に他の語が入 り込むことは基本的にない。
CNN)で も現代語法が一般的である:.
.
.
;ne
ant
mai
nsf
ai
thabi
l
l
e
ri
nc
o
nt
i
nents
o
n
勿論 ,(
es
c
ui
e
r
,.
.
.(
p.11
2)しか しなが ら, まだ中期 フランス語では使役動詞 と不定詞の間にいろんな
語が割 り込んで くることもあったようで,(
CNN)では,種 々の状況補語によってこの二要素
n bo
ur
go
ys
,・
・
・
,l
a皐些 bi
en a has
t
e
が切 り離 されることが最 も多 く見受けられる:Lebo
c
ous
c
he
r,,
.
.(
p.25)
問題 は不定法の主語あるいは目的語 となる名詞 も両者の間に入って くることが起 こ り得 るこ
とである。それ らの用例 を見てゆこう。
主語が関係代名詞 (6例)の とき :
2
3)
・
・
・
,del
'
o
r
f
e
vr
edePar
isqui垂垂 l
echa
r ret
on c
ous
c
h
e
ravecl
uyets
af
e
mme;(
p.2)
2
4)
-u
n ege
nt
edamo
i
s
el
l
emar
i6e,l
aque
l
l
e,-・
,垂些 s
onma
ryb
o
ut
e
re
nungba
l1
u
,"(
p.7)
parl
emo
ye
ndes
e
sc
hamber
ie
r
e
s
25)・
・
・l
e
gr
ai
ldus
o
l
e
i
l
,qui
,・
・
・
,些 些 mer
eetr
i
l
l
ebi
e
nahas
t
el
e
u
e
r・(
p・99)
‥リO
ueS
POi
rf
ai
s
o
i
tc
equit
ant旦_
些 mons
ei
gneurt
r
au
e
i
l
l
e
r.(
p・111
)
2
6)
・
・
,l
esbel
l
esno
pc
esqui重工
竺壬s
af
emmepar
t
i
rc
ej
o
ur
・(
p・313)
27)・
.
,quil
uy旦些 t
outab
andonn
er,e
tau
lt
r
epa
rts
aques
t
ee
namo
ur
sc
o
m2
8)
・
・
・r
ai
s
o
n・
me
nc
e
r,(
p.254)
中期 フランス語の語順 に関する諸問題
21
第2
3例か ら第2
7
例 までは,不定詞の主語が使役動詞 との間に置かれた用例 である。第2
3・2
4
例 は代名動詞で再帰代名詞 s
eの省略である。第2
8
例 は不定詞の直接 目的語,即 ち第 1不
・2
5
定詞では t
o
ut
,第 2不定詞では s
aque
s
t
ee
namo
ur
sが使役動詞 と不定詞 との間に置かれた
ものである。他の人称動詞 を例 にとってみれば,不定詞の直接 目的語 になる不定代名詞 t
o
ut
はいろんな位置に置かれている:・
・
・
,qui些 po
uvo
i
tu
e
o
i
re
to
yr・(
p・2)
;・
.
・i
ldo
i
t些 ab
at
r
e,… (
p.28)しか し不定詞に後置 されることはない。第2
8
例では,使役動詞 に間接 目的の人
称代名詞 l
uyが前置 されているので,それ との併用 を避けているようである。
主語が人称代名詞 (2例)あるいは名詞 (4例)の とき :
2
9)
-・s
il
o
ng
ue
me
nts
et
r
o
uvae
nl
ac
o
mpa
ig
ni
ed'
u
nebe
l
l
ef
il
l
equ'
i
ll
uy旦些 l
event
r
el
e
v
e
r.(
p.1
45)
3
0)Jevo
uspr
iequevo
us些 撃 t
OuSnO2
;
gensc
oac
he
r,-(
p・36
6)
31
)
.
.
J ec
o
ur
t
o
i
sge
nt
i
lho
mme,.
.
.
,1
is
a
s
ac
o
ul
e
ru
nsg
r
o
ss
o
nne
t
,do
ntl
et
o
ne
tl
e
.
.(
p.1
2
4)
br
uytf
ir
e
ntl
'
os
t
ee
u
e
i
l
l
e
r,.
l
e,・
・
・
・
室些 8
eSgensl
e
v
e
r-(
p.368)
3
2)Etl
abo
nneda
mo
i
s
e
l
,・
・
・
,l
uy垂些 s
af
ennea
ppe
l
l
e
rpa
rs
o
nno
m,3
3)Lado
ubt
equ'
i
la
vo
i
ta
upar
a
va
nt
(
p.2
44)
3
4)Si垂些 s
abo
nnef
e
mmel
'
os
t
ela
ppr
e
s
t
e
r
,t
e
ndr
e
,
pal
e
r
,ne
c
t
o
ye
re
to
r
ne
ra
umi
e
ul
x
qu'
i
lf
utpo
s
s
i
bl
e.(
p.462)
第2
9例か ら第3
3
例 まで不定詞の主語が使役動詞 との間に挿入 されていて,不定詞はすべ て代
名動詞で再帰代名詞 S
eが省略 されているD第3
4例では,多分文頭 に Siが置かれたために主
語名詞 (
s
abo
nnef
e
mme) と使役動詞の倒置が引 き起 こされ, しか も複数の不定詞の直接 目
1
'
o
s
t
e
l
)が 第 1不 定 詞 (
a
ppr
e
S
t
e
r
) に前 置 され た用 例 で あ る。す な わ ち く使 役 (
人
的語 (
称)動詞 +主語名詞+不定詞の直接 目的語 になる名詞 +不定詞群 )とい う大変珍 しい語順であ
る。
主語が省略 (3例) されているとき :
3
5
)Et
,c
o
mmes
a
gee
tno
ns
us
pe
pnne
u
x,垂些 saf
em・
nee
nt
r
el
uye
tl
ec
har
e
t
o
n
T
l
.(
p.6
6)
c
ous
c
h
e
3
6)
-,e
tc
o
nc
l
ur
el
uy些 que,-(
p・1
46)
3
7)
-,e
ta
uFr
a
n9
0
i
su
n ebonnees
p6ed'
armes些 e
nl
ama
inl
i
u
,
e
r,-(
p・57)
主語が省略 されているとき,不定詞の主語な り直接 目的語 になる名詞が使役動詞 と不定詞の
間に置かれるのは第3
5
例のみである。第3
6
例 はすでに 「
不定詞の位置」で見たように,不定詞
が使役動詞に前置 される唯一の例である。前置 された不定詞 と使役動詞が間接 目的語の人称代
c
o
nc
l
ur
e)の名詞節が人称動詞である使役動詞 に続いているのであ
名詞で分 けられ,不定詞 (
7
例 は状況補語 (
e
nl
amai
n)によって使役動詞 と不定詞が分 けられている。は じめに
る。第3
も述べ た ようにこうい う例 は
(
CNN)では多数あるが,ただこの例の ように不定詞の直接 目
的語 になる名詞が使役動詞 に前置 されるのは稀 である。(間接 目的語 になる名 詞 (
auFr
an-
9
0
i
s
)+直接 目的語 になる名詞 (
u
ne bo
nne e
s
p6
e d'
a
r
me
S
)+使役動詞 (
r
l
S
t
)+状況補語
22
天 理 大 学 学 報
(
e
nl
ama
i
n)+不定詞 (
l
i
vr
e
r
))とい う珍 しい語順である。
3.助動詞に対する過去分詞の前置
現代 フランス語 で (助動詞 +過去分詞 )となるのは,複合時制 と受動態が考 えられ る。助動
vo
i
rまたは 8
t
r
eが用い られ る。
詞 には a
t
r
eをとる 自動詞 と受動態 につ いて,即 ち (8
t
r
e+過去分 詞 )につ
複合時制の中で助動詞 S
t
r
eに前置 され る場合が ある こ
いては,すでに 「
属詞 の前置'
J
u
'の 中でその過去分詞が助動詞 8
とを論 じた。特 に受動態 に多 く認め られ,あ る ものは慣用表現 的になっている もの さえあった
ことを付 け加 えるに留 めてお く。
従 って,8
t
r
eを助動詞 とす る動詞 に関 して,本稿 では複合時制で助動詞 8
t
r
eを とる自動詞
vo
i
rをとる動詞の場合 について考察 を進め
と受動態 は省略す る。 ここでは代名動詞 と助動 詞 a
てゆ くことにす る。
中期 フランス語 における a
vo
i
rと過去分詞 に関 して,Br
uno
tによれば,過去分詞 は助動詞
に近づ き,過去分詞の後 に被制辞 を置 く傾 向があ り,過去分詞 は時々動詞の前 に, よ りしば し
7世紀 まであ り得 る とい う :
ば後 に,稀 に被制辞の後 に見 られ, これは1
Po
url
epar
t
i
c
i
pea
ve
cau
oi
r,i
li
mpo
r
t
eauc
o
nt
r
a
i
r
edeno
t
e
rqu'
i
lt
e
nda
s
er
appr
o
c
he
r
del
'
aux
i
l
i
a
i
r
ee
ta
r
e
j
e
t
e
rde
r
i色r
r
el
uil
er
e
ime.Onl
g
et
r
o
uveque
l
que
f
o
i
sde
vantl
eve
r
be,
pl
uss
o
uve
n
tde
r
r
i色r
e,r
ar
e
me
ntapr
も
sl
er
e
g
i
me
,quO
i
quec
e
l
ar
e
s
t
epo
s
s
i
bl
ej
us
qu'
a
u
(
1
3
)
es
i
も
c
l
e.
XVII
つ ま り,現代 フランス語 と同様 に (助動詞 a
vo
i
r+過去分詞 +被別辞 )が よ り多 く, ここで
問題 にす る過去分詞の前置 (過去分詞 +助動詞+被制辞 )は時々見受け られ,そ して複合時制
の起源であ る (助動詞 +被制辞 +過去分詞 )は稀 である とい う。先 に述べ た ように
(
CNN)
に現れた代名動詞 と助動詞 a
vo
i
rに関 して,複合時制での過去分詞の前置 を見てい こう。
主語がある とき :
3
8)Lal
xeno
uve
l
l
e
,parPo
nc
e
l
e
t
,det
r
o
ysdamo
i
S
e
l
l
e
sdeMa
li
g
ne
squiac
c
oi
nt
e
'
e
s
S
'
e
s
t
o
i
e
ntdet
r
o
ysc
o
r
de
l
i
e
r
s
,日
.(
p.1
3)
3
9)
…,
t
antal
ar
e
l
ac
i
o
ndec
e
ul
xquiu
e
ul
'
a
vo
ye
nt
,e
nl
e
urpa
l
sr
e
t
o
ume
z
,… (
p.110)
4
0)
.
.
.
,e
tac
e
s
t
eo
c
c
as
i
o
ne
s
t
o
i
tpr
ive…del
ag
lo
ie
r
us
ei
nq
ui
s
i
t
i
o
nde
員do
c
t
e
ur
squee
s
I
c
T
・
i
pti
l
so
nts
url
as
a
i
nc
t
eEs
c
ipt
r
ur
e
;…(
p.36)
主語が表現 されている場合の過去分詞の前置 はかな り少 な く, この 3例 だけである.第3
8・
3
9
例 は主語が関係代名詞,第4
0
例 は主語が人称代名詞である。代名動詞で過去分詞が助動詞 に
前置 されるのは第3
8
例のみで他 には見 られない。第3
8・3
9
例 とち (主語の関係代名詞 +過去分
eあるいは補語人称代名詞 l
e+助動詞 )とい う語順 になっ
詞 +直接 目的語 になる再帰代名 詞 s
ている。
第4
0
例 では直接 目的語 は先行詞 として関係代名詞で繋がれ,(先行詞 +直接 目的関係代名詞
+過去分詞 +主語人称代名詞+助動詞 )とい う語順 になっている。主語の前 に過去分詞が置か
れてい る唯一の例 であるO ここで注意すべ き点 は過去分詞 の一致の問題 である。 この内容 は
中期 フランス語の語順 に関する諸問題
23
「
彼 らが神聖な聖書 について垂主を神学の博士たちの光栄ある研究 (
女性名詞 :i
nq
ui
s
i
t
i
o
n)
も,全 くで きな くな り」 という意味で,現代 フランス語ならば,動詞に先立った直接 目的語 に
過去分詞は性 と数の一致をするが,この文では過去分詞は不変化である。中期 フランス語 にお
けるこの過去分詞の不一致について,Ri
c
ka
r
dは,この場合の過去分詞の一致の規則はまだ確
定 していなかったこと,一方では被制辞が先行 しているときで も不一致に出会い,他方では被
制辞が過去分詞に続いているのに過去分詞の一致 に出会 うことを次のように述べている :
Auc
uner
も
len'
g
i
mpo
s
ee
nc
o
r
el
'
a
c
c
o
r
ddupa
r
t
i
c
i
pepas
s
6de
sve
r
be
sc
o
n
J
ug
u6
sa
ve
cau
oi
r.Onr
e
nc
o
nt
r
ed'
unepa
r
tl
eno
na
c
c
o
r
dl
o
r
s
quel
er
e
g
l
mepr
6
C
と
de,d'
aut
r
epa
rtl
'
ac
(
1
4
)
C
o
r
dpa
ra
nt
i
c
i
pat
i
o
nl
o
r
s
quel
er
e
g
l
meS
ui
tl
epa
r
t
i
c
i
pe,‥.
ue
tはこの過去分詞の不変化は (
CNN)と く
Sa
int
r
6)にしば しば起 こる とい
さらに,Hug
う:
Da
nsl
e
sCe
ntNouu
e
l
l
e
sNouu
e
l
l
e
se
tda
m sSai
nt
r
e
'
,i
la
r
ives
r
o
uve
n
t
us
s
iquel
epar
(
1
5
)a
t
i
c
i
pepas
s
6r
e
s
t
ei
nvar
ia
bl
ebi
e
nquel
ec
o
mpl
i
me
nts
°
i
tpl
ac
ea
va
nt
∴.
.
主語が省略 されているとき :
41
)Etc
o
mmeouu
e
r
tl
uya
vo
i
ts
o
ns
e
c
r
e
t
,l
es
i
e
nl
uyvo
ul
tde
c
e
l
e
r
,.
.
.(
p.95)
…,e
xc
e
pt
6quepe
r
duavo
i
tu
n c
e
i
le
nungas
s
a
ul
t
.
.
.(
p.1
09)
4
2)
4
3)Luyl
ave
nu,l
at
r
o
uvaf
o
r
tma
la
dee
tquepas
s
占a
vo
i
tunes
ubi
t
ef
a
ul
t
equil
ac
ui
p.459)
do
i
tbi
e
ne
mpo
r
t
e
r
;…(
第41・4
2・4
3
例では (過去分詞+助動詞 a
vo
i
r+直接 目的語 )の語順であるO名詞が直接 目
直接 目的語が動詞の後 にきているので,ここでは Ri
c
kar
d
的語になるのはこの 3例だけである。
のいうような中期 フランス語的な過去分詞の一致はな く,現代 フランス語 と同様 に過去分詞は
不変化である。
4
4)Ete
l
l
el
uyr
e
s
po
ndi
tquec
'
e
s
t
o
i
ts
ac
o
ul
pee
ts
af
aul
t
e,e
tc
haT
gi
e
'l
uya
vo
i
tl
uy
bai
l
l
e
rj
o
ur.(
p.51
)
…,e
tpT
,
O
PO
S
ee
tpr
o
mi
sl
uyavo
i
ee
nmo
mc
ue
ur
,no
npa告dej
ama
ismo
ymar
ie
r
,
45
)
mai
sdel
eno
nf
a
i
r
ee
nc
o
r
e,.
.
.(
p,1
7
0)
第4
4・4
5
例 はそれぞれ (過去分詞+間接 目的の補語人称代名詞+助動 詞 a
vo
i
r+(
de)不定
4
例は現代 フランス語ならば `
c̀
La
r
g
e
rqn
詞 )という語順で,過去分詞が前置 されている。第4
dei
nr
.
"という構文で,間接 目的語ではな く直接 目的語になるところである :i
ll
'
a
vai
tc
ha
r
t
4例は後続の不定詞は前置詞 deを省略 した直接構文である
g
e
edel
uyba
i
l
l
e
rj
o
urそ して第4
5
例は現代語法で (前置詞+不定詞 )になっている。
が,一方,第4
4
6)
…S
url
ado
c
t
inee
r
tl
e
c
z
o
nquea
pT
・
i
ns
el
uya
vo
i
t
,l
uypr
ia
n tquepe
ns
e
ryvo
ul
s
i
s
t
.
(
p.497
)
24
天 理 大 学 学 報
47
)
.
.
.e
l
l
evo
lo
u
i
tga
r
de
re
tt
e
ni
rl
ado
c
t
ine
r
,e
ta
ve
c
que
sc
el
apr
o
me
s
s
eq
uef
ai
ct
el
uy
a
vo
i
t
.(
p.568)
第4
6・4
7
例 は直接 目的語 は先行詞 として関係代名詞で繋がれ,その関係節 で過去分詞が助動
0
詞 に前置 された く直接 目的関係代名詞 +過去分詞 +助動詞 )とい う語順 である。いずれ も第4
例 とは違い,現代 と同様 に過去分詞 は前置 の直接 目的語 に一致 してい る。第4
7
例 と同 じ 「
9
9
話」 の中で,同 じ表現 で現代 的語J
I
I
Aもみ られ,新 ・旧語法の混用が見 られる:.
.
.
,e
tg
a
r
de
zl
a
pr
o
me
s
s
equem'
a
ve
zf
ai
c
t
e.(
p.577)
…;fl
yl
'
ast
o
us
j
o
ur
s
,c
r
a
i
nte
tr
e
f
us
e,… (
p.556)
4
8)
49)Ete
l
l
e,…,ga
r
do
i
to
bs
e
r
vanc
ee
nl
af
a9
0
nquePr
OT
ni
sl
'
a
vo
i
t
,t
ante
s
t
o
i
tl
o
yal
ee
t
debo
nnenat
ur
e.
(
p.577)
5
0)
.
.
.
,f
ai
ndi
tas
o
nmar
y-.
;e
tquepr
omi
sl
uya
vo
i
tqua
nte
l
l
ea
vo
i
te
s
t
6e
nt
r
a
ve
i
1
,.
.
.
(
p.52
6)
第4
8・49
例 では (過去分詞 +直接補語人称代 名詞 +助動 詞 a
vo
i
r)の語順 で,第5
0例 で は直
vo
i
r)の語順 で あ る。第48
例は
接 目的語 はな く (過去 分詞 +間接 補語 人称 代 名詞 +助 動 詞 a
"
f
ui
r
,c
I
.
a
i
ndr
e,r
e
f
us
e
r
"とい う 3つの動詞が複合過去形 に活用 し同 じ直接 目的語 l
e(
mar
iag
e)
を持 っているが,最初の動詞の過去分詞 (
uy) だけが助動詞 に前置 され,あ との 2つ は後置
f
されている。複数の過去分詞が ともに前置 されている例 はない。
上記用例 を見 て分か るように,主語が省略 されているときの過去分詞 の前置 は1
0例 で,主語
3例) よ りも遥か に多い。上記仝1
3
例で直接 に しろ間接 に しろ補語人
が表現 されている とき (
称代名詞があ る場合,必 ずその補語 人称代名詞 は助動詞 の直前 に置 かれ, しか も三人称単数
8
例 の代名動詞の場合 は別 に して) に限 られている。勿論 ,(
CNN)で は現代 フランス語
(
第3
の語順 (助動詞 +過去分詞 )が圧倒 的に多いが,上記の ような過去分詞の前置 も時々あること
r
c
he
l
l
o
Ni
z
i
aは,中期 フランス語 に関する動詞 グループでの過去分詞の位置 に
が分かる。Ma
4世紀の散文′
ト説 く
B6
r
inus)を例 に とり当時の傾向 を次の ように要約 している :
ついて,1
Quandl
egr
o
upeve
r
balc
ompo
r
t
eunef
o
r
mec
ompo
s
6
eduve
I
・
be,onpeutdi
r
equ'
e
n
l
mo
ye
nf
ran9
a
i
s
,e
nr
も
leg
g
6
n6
r
a
l
e,l
epar
t
i
c
i
pepas
s
6e
s
tpl
ac
ea
pr
も
sl
'
auxi
l
i
ai
r
e(
do
nti
e
s
tpa
r
f
o
i
ss
6
par
6pa
rl
ec
o
mpl
i
me
ntdi
r
e
c
t
)
;l
e
gG
asd'
nt
a
6
po
8
i
t
i
o
nsdupa
r
t
i
c
i
pes
o
ntr
e
T
・
i
nus,B.Le
wi
ns
kya
1
a
t
i
ve
me
ntt
r
も
sf
ar
e
s
,t
o
ut
e
sl
e
s6
t
ude
sl
emo
nt
I
・
e
nt
:ai
ns
i
,da
m sB占
r
e
l
e
v641
5G
aso
もl
epa
r
t
i
c
i
pec
o
ns
t
ui
r
ta
ve
caL
,
Oi
T
・e
ta
Ve
Cu
n C
O
mp1
6
me
ntd'
o
b
j
e
tdi
r
e
c
t
Bi
ll
epr
6
C
と
de
;e
tqua
ndi
ln'
yapa
sdec
o
mpl
is
ui
tl
'
a
ux
i
l
i
a
i
r
e,e
tde
uxc
ass
e
ul
e
me
nto
me
ntdi
r
e
c
t
,e
l
l
en'
ar
e
l
e
v6qu'
n c
u
asd'
nt
a
6
po
s
i
t
i
o
ndupa
r
t
i
c
i
pe
;.
.
.
EnI
・
e
Va
nC
hei
ln'
e
s
tpas(
r
a
r
edet
r
o
uve
rl
epar
t
i
c
i
pepas
s
6S
6
pa
r
6del
'
a
ux
i
l
i
ai
r
eparu
n
1
6
)
r
e
gl
medi
r
e
c
to
ui
ndi
r
e
c
t
:…
動詞が複合形の とき,一般的規則では過去分詞 は助動詞の後 に置かれ,過去分詞の前置 は比
B6
inuS)では過去分詞が助動詞 に続 くケースが41
r
5あ り,過去分
較的数 は少 な く,例 えば,(
詞が助動詞 に先 ん じるのは僅 か 2例 しかな く,直接補語のない ときは過去分詞の前置 は一度 し
中期 フランス語の語順 に関する諸問題
25
かない, また反対 に,直接 あるいは間接被別辞 によって助動詞か ら切 り離 された過去分詞 を兄
いだすのは稀ではない, とい う。
同 じ中期 フランス語の作 品であって も,(
B6
inus)に比べれば,(
r
CNN)において助動詞 に
対する過去分詞の前置が1
3
例 あるのは数が多い方であろう。
4.直接 目的語 の属詞 の前 置
現代 フランス語では,一般 には直接 目的語が名詞の とき (主語 +動詞 +直接 目的語 +属詞 )
あるいは時 に (主語 +動詞 +属詞 +直接 目的語 )の語順 で,直接 目的語が人称代名詞の とき
ue
t
(主語 +直接 目的人称代名詞+動詞 +属詞 )の語順 であることは周知の通 りである。Hug
ち,今 日では被制辞の属詞 は動詞の後 に,そ して被制辞のそばに (
属詞は被制辞 に先行あるい
は後続 し得 るが)置かれると,次の ようにい う :
Au
j
o
ur
d'
huil
'
at
t
ibutdur
r
6
imes
g
et
o
uvepl
ac
ed'
o
r
di
nai
r
ea
pr
占sl
eve
r
bee
ta
c
6
t
6du
(
1
7
)r
r
e
g
l
me,q
u'
i
lpe
utpr
6
C
6
de
ro
us
ui
v
r
e.
当然,(
CNN)においても,現代語法が圧倒的に多 く用い られている。直接 目的語 に修飾部
(
関係節)が続 く長い語句 になっている場合,その属詞が直接 目的語の前 に置かれる (主語 +
動詞 +属詞 +直接 目的語 )の語順の例 も認め られる :
.
.
.
;e
ts
ij
'
e
s
t
o
yee
npl
a
c
ej
ef
e
r
o
ye
,parvo
s
t
r
eJ
uge
me
nt
,me
nt
e
uT
・
St
ol
l
sCeul
Ⅹet
Cel
l
esquic
ebmy
tmedo
nne
nt
.(
p.1
06)
JaDi
e
uneve
i
l
l
eq
uee
nma
r
c
h6q
uej
ef
ac
eo
nmet
r
o
uvet
r
o
T
n
Pe
urneme
nS
O
n
gW .
(
p.291
)
.
.
.
,t
a
nth s
e
nt
o
i
e
ntb
o
T
mee
tho
ne
s
t
e,.
.
.(
p.303)
l
l
e
e;.
.
.(
p.322)
Ma
i
spe
ns
e
zq
u'
i
l
zf
ur
e
ntbi
e
ne
s
ba
hi
zdeh ve
o
i
ra
i
ns
ihabi
e
l
l
e,.
.
.(
p.323)
.
.
.
j
el
'
a
yt
r
o
uv6
et
…,
e
tt
r
o
uvas
amer
el
aT
ne
nt
ant… (
p.325)
e
t
c
.
しか し,中期 フランス語 には,僅か とはいえ現代語法 とは異 なった語順 もまだ見かけ られ
CNN)にも,いろんな語順で直接 目的語の属詞が動詞に対 して前置 されているケースが
る。く
1
0例あった。語順別 に見てゆこう :
主語 +属詞 +直接 目的語人称代名詞 +動詞 (4例) :
51
)
.
.
.
;s
il
'
a
ppe
l
l
ape
s
c
he
ur
,e
tl
emus
ni
e
rc
ui
gne
url
eno
mma.(
p.2)
5
2)Lac
nquant
i
ee
tu
ni
e
s
meno
uve
l
l
e,,
.
.
,del
af
e
mmeq
uide
part
o
i
ts
e
se
nf
a
nsaul
i
t
r
t
,e
nl
'
a
bs
e
nc
edes
o
nma
r
y,quis
i
e
nsl
e卓t
e
no
i
t
;…(
pp.ll
1
2)
del
amo
…;e
te
nt
r
el
e
saul
t
r
e
sno
s
t
r
eg
e
nt
i
lho
mme,q
uimi
gno
ns
epo
vo
i
tbi
e
nno
mme
r
,
5
3)
n'
e
nf
utFa
sl
emai
nsc
o
nt
a
nt
,.
.
.(
p.80)
…,e
ta
uj
ug
e
me
nta
us
s
id'
n t
u
elme
d
i
c
i
ne
l
l
es
'
a
r
r
e
s
t
o
i
t
,quiT
nO
r
t
el
'
a
vo
i
tj
ug
6
e.
5
4)
(
p.
1
41
)
26
天 理 大 学 学 報
1
例 で は,等位接続詞 e
tで
この語順 は 4例 あるが,主語が名詞 の場 合は 1例 しか ない。第5
2つの単文が繋がれていて,最初の文 (
s
il
'
appel
l
ape
s
c
he
ur)では主語 は省略 されているが
1
emus
ni
e
rc
ui
gT
u
W l
emo
m a)では直接 目的語の属
現代的語順であ り,他方,第 2の文 (
詞が動詞 に前置 された,いわゆる く主語名詞 +属詞名詞 +直接 目的語人称代名詞 +動詞 )の語
順 になっている。
第5
2・5
3・5
4例で は,主語 は関係 代名 詞 quiであ る。第5
4例 は動詞 が複合 時制 の場合 に直
接 目的語 の属詞の前置が起 こっている唯一の例である。 これ と同 じ箇所で, また似 たような表
現で現代 的語順 も認め られる:.
"e
tamons
t
r
6mo
m ur
inee
tc
o
mpt
6mo
nc
asau
n gt
el
t
e,- (
p・1
42)この箇所 では新 ・旧の語順が混用 されているので
me
di
c
n,quim'
i
aj
ug6emor
ある。
2例 にお ける属詞 は,現代 フラ ンス語 では前置詞 po
urに よって導 かれ る,t
e
ni
r∼po
ur
第5
∼ とい う表現である。 ここでは前置詞 を省略 した属詞 を動詞 に前置 させている。
属詞 +直接 目的語人称代名詞 +動詞 +主語 (1例) :
5
5)Et匹!
些t
e
ll
et
e
noi
tl
ebo
nc
he
va
li
e
r
,I
-(
p・428)
主語が名詞の場合 は第5
1
例 とこの第5
5例 のみである。第5
2例 と同 じ表現 t
e
ni
r∼po
ur∼であ
2例 の ように前置詞 po
urを省略せず に,現代 と同様 に直接 目的語 の属詞 に前置詞 を
るが,第5
付 しているO この場合,大抵 は現代的語順 である:".
,e
l
l
es
et
i
e
ntpo
urac
qui
tt
6
ee
tdes
o
bl
i
一
ge
edes
o
ns
e
me
r
nt
…(
p.1
79)前置詞付 き属詞 を文頭 に置 いているのは主語倒置 によるもので
あろう。
属詞 +直接 目的語人称代名詞 +動詞 (1例) :
…;
j
ama
isi
n
F
o
r
t
unenemevei
lr
e
put
e
rnec
l
ame
r
…(
p.574)
5
6)
この文では主語 j
eは省略 され,第 2の否定辞 j
ama
iSと共 に属詞 は動詞 グルー プに前 置 さ
れて
,「私 は自分 を決 して不運 な男 とは考 えた くはあ りませ ん」 とい う意である。
1-5
6例 まで直接 目的語 はすべ て人称代名詞であるか ら,当然それは動詞の直前 に置かれ
第5
る。その ときに直接 目的語の属詞の前置が起 こ り,そ して必ずその属詞が直接 目的語 に先 ん じ
る。直接 目的語が名詞の場合 にはその属詞の前置 は起 こ り得 ない ようである。
ue+属詞 (
+主語) +動詞 (
4例) :
直接 目的関係代名詞 q
5
7)Ladamo
i
s
e
l
l
e".vo
ul
n tgar
a
de
r別I
nhonneur,queaus
s
ic
he
fe
l
l
et
e
noi
tq
ues
a
p.73)
pr
o
pr
ea血e,… (
5
8)
.
.
.
,j
'
a
ye
s
t
6c
o
nt
enteme
c
t
r
ee
nvos
t
r
eo
bei
s
s
nc
a
ee
tj
oi
s
s
a
nc
el
ar
ienquepl
usen
c
emo
ndedo
yc
he
ft
e
ni
r
.(
p.1
22)
T
・
e
S
C
hi
e
T
・t
e
nO
i
t
,"(
p.1
57)
5
9)
.
.
.s
url
epo
ntdeper
i
dr
ecequ'
e
nc
emondet
he
ft
e
no
i
t
;.
‥
6
0)
.
.
.a
vec
quesc
e
l
l
equil
uyf
di
s
o
i
tt
or
tdel
ar
ienaumo
ndequepl
usc
(
p.1
78)
第5
7
例 のみ主語人称代名詞 e
ueが表現 され,その他の 3例 は主語が省 略 され てい る。すべ
中期 フランス語の語順 に関する諸問題
27
て同 じ表現 t
e
ni
r∼po
ur
∼であ り,前置詞 po
urは省略 され,属詞 になっている形容詞が動詞
9
例 を除 き,前置 された属詞形容詞は比較級 になっている。第5
9
例は比
に前置 されている。第5
hi
e
rの t
r
e
sという副詞によって意味 を強めているのである。
較級ではないが,堕堅C
urが省略 されていない場合 も含めて,この表現での属詞の前置は1
0例中 6例 にも
前置詞 po
第5
2-5
4
上る。 また,関係節での直接 目的語 の属詞 の前置 は関係代名詞主語 quiの場合 (
例) と関係代名詞直接 目的 q
ueの場合 (
第5
7-6
0
例)に起 こ り, 7例 になる。独立文でのそ
第5
1・5
5・5
6
例)に過 ぎない。
の前置は僅か 3例 (
ue
tは,中期 フランス語後期 Rabe
l
ai
sの場合を例
直接 目的語の属詞の位置に関 して,Hug
に挙げなが ら,主語に関 しては明示 していないが ,4つの構文があ り得 ると述べ,それ らを以
下のように説明 している :
Ma
i
si
lpo
ur
r
ai
ty a
vo
i
rquat
r
eaut
r
e
sc
o
ns
t
uc
r
t
i
o
ns
,e
tl
e
aquat
r
es
et
r
o
uve
ntc
he
z
Rabe
l
ai
s
:
o At
t
r
i
but
,- r
e
g
l
me,- Ve
r
be.
Ce
t
t
ec
o
ns
t
uc
r
t
i
o
ne
s
tl
apl
usr
ar
e.Onnel
at
r
o
uveg
u占
r
equequa
n dl
'
at
t
ibute
r
s
tun
no
tc
o
mmeE
e
l,e
tl
er
e
imeunpr
g
o
no
m pe
r
s
o
r
me
l
:.
.
.
2o Re
ime,
g
- at
t
ibut
r
,
- ve
r
be.
Ce
t
t
ec
o
ns
t
uc
r
t
i
o
nnes
er
e
nc
o
nt
r
eguと
r
equequa
n dl
er
e
imee
g
s
tunpr
o
no
mr
e
l
a
t
i
f
,o
u
qua
n dl
'
a
t
t
ib
r
ute
s
tunpar
t
i
c
i
pepas
s
6,6
1
6
me
ntd'
unede
sf
o
me
r
sc
o
mpo
s
6
e
sdel
ac
o
n
J
uga
l
S
O
n:
,- v
e
r
be,- r
e
i
gme.
3o At
t
ibut
r
Ce
to
r
dr
ee
s
t6
gal
e
me
ntr
ar
ec
he
zRa
be
l
ai
s
,i
ls
et
r
o
uvequandl
'
at
t
ibute
r
s
tl
epr
o
no
m
E
e
l:
l
4o Re
ime,
g
- ve
r
be
,- at
t
ibut
r
.
Rabe
l
ai
se
mp
l
o
i
ec
e
t
t
ec
o
n
s
t
mc
t
i
o
nb
e
auc
o
uppl
uss
o
uve
nte
tpl
usl
i
br
e
me
ntquel
e
s
(
l
B)
pr
6
C
6
de
nt
e
s
;.
.
.
く属詞+被別辞+動詞 )は最 も稀で,属詞が t
e
lのような語で被制辞は人称代名詞の ときし
CNN)でこの語順は 6例 (
第5
115
6
例)あ り,属詞 も Hl
l
g
ue
tの
か見 られない, というが,く
いうような限られた語ではない。
く被別辞+属詞+動詞 )は被制辞が関係代名詞,あるいは属詞は過去分詞の ときにしか出会
ue
tがい うように,この構造 は (
CNN)で も被制辞が関係代名詞 (
第5
7-6
0
わない,と Hug
例)の場合で,4例あった。
く属詞+動詞+被制辞 )に関 しては,被制辞が動詞に後置 されるのであるか ら,当然その被
制辞は名詞の ときである。く
CNN)では,すでに述べ たように名詞が直接 目的語の ときのその
属詞の前置はないので,当然 この語順 はない。 また本稿では属詞の前置を問題 にしている訳で
あるか ら,Ra
be
l
iSが他の 3つ より頻繁 にまた自由に用いているとい う く被制辞+動詞+属
a
詞 )はここで論ずるものではない。 しか し,現代 フランス語で被制辞が人称代名詞の ときこの
構造になるか ら,この章の冒頭に用例 を挙げたように,(
CNN)で も最 も普通 に使用 される構
文である。
2
8
天 理 大 学 学 報
む す び
中期 フランス語 における動詞 グループでの 4つの問題点,人称動詞 に対す る不定詞の前置,
(使役動詞 +不定詞 )の問題,助動詞 に対す る過去分詞の前置,直接 目的語 の属詞の前置 につ
いて論 じて きた。
今 日では,不定詞 は人称動詞 に後置 されるのは当然であるが,中期 フランス語では不定詞が
CNN)では,主語が名詞の とき (主語名詞 +不定詞 +人
前置 されることも時 に起 こ り得 る。く
nの とき (不定詞 +主語 人称代 名詞
称動詞 )とい う語順で,主語が人称代名詞 と不定代 名詞 o
n+人称動詞 )とい う語順 で,それぞれ不定詞が前置 される。onは主語 人称代 名詞
あるいは o
nは人称代 名詞 に近 い といえるので,人
の各人称 に代 わ り得 るように,不定代名詞の中で も o
称代名詞 と o
nが主語 の ときは同 じ語順 になるのである。不定詞の前置 は主語が置 かれてい る
ときよ り主語の省略時の方が遥か に多い。 また,今 日では不定詞 に前置詞が必要 な場合で も,
前置詞 を省 いた直接構文が普通で,前置詞 をともなったまま不定詞が人称動詞 に前置 されてい
1
例) に過 ぎない。
るのは僅か 1例 (
第2
使役表現 は数 え切 れないほど出て くるが,不定詞が使役動詞 に前置 されているのは 1例 (
第
3
6
例)のみである。不定詞の前置は使役動詞 に対 しては殆 ど起 こらない といって よいだろ う。
今 日では使役動詞 と不定詞 との間には基本 的に他 の語が割 り込 むことは殆 どないが, 中期 フラ
ンス語ではまだ まだ多 くあ り,特 に状況補語 の割 り込みは普通の ようである。更 に,その名詞
が不定詞 の意味上 の主 語 で あれ直接 目的語 であれ,現代 フラ ンス語 で は滅 多 に起 こ らない
(
f
a
i
r
e+名詞 +不定詞 )とい う語順 にな り,使役動詞 と不定詞 が他 の名詞 に よって引 き離 さ
7
れる場合 も見 られる。 また,く間接 目的語 +直接 目的語 +使役動詞 +状況補語+不定詞 )(
第3
例) とい う語順 もあった。
t
r
eを とる自動詞 と受動態 を除いた複合時制の形態 に関 して,勿論 ,く
CNN)で は
助動詞 合
現代 フランス語の語順 (助動詞 +過去分詞 )が圧倒的 に多いが,全体 の数か らいえば僅 かだ と
はい え過去 分 詞 の前 置 も時 々 あ る こ とが 分 か る。そ の助 動 詞 に対 す る過 去 分 詞 の前 置 は
(CNN)には仝1
3
例認め られたが, これは当時 としては少 ない数 とはい えない。 仝1
3例 の う
ち,主語が省略 されている ときの過去分詞 の前置 は1
0例 で,主語 が表現 され てい る とき (3
例 :2例 は関係代 名詞主語 , 1例 は主語 人称代 名詞) よ りも遥 か に多 い。主語が名詞 の場 合
に,過去分詞の前置が起 こった例 は見当た らない。直接 に しろ間接 に しろ補語人称代名詞があ
る場合,必ずその人称代名詞は三人称単数で,助動詞の直前 に置かれる。名詞が直接 目的語の
ときの過去分詞の前置 は 3例 しかな く,すべ て く過去分詞 +助動詞 +直接 目的語名詞 )の語順
である。
直接 目的語の属詞の位置に関 しては,現代 的語法が通常であるが,その前置 も1
0例認め られ
る。 と りわけ t
e
ni
r∼po
ur-い う表現 に多 く,前置 詞 po
urが省略 されている場合が普通であ
るがそ うでない場合 (1例) も含めて, この表現での属詞の前置は半数以上 にもなる。 また,
関係節 での直接 目的語 の属詞 の前置 は 7例 で,独 立文でのその前置 は僅 か 3例 にす ぎない。
(
CNN)では,直接 目的語 は人称代 名詞 か関係代 名詞 で,名詞が直接 目的語 になるこ とはな
い。
格変化が消滅 し, どちらか と言 えば近代 的体系 に入った中期 フランス語では,4点 とも殆 ど
は基本的 に現代 フランス語 と同 じ構造 であるが, まだ僅 かばか りの語順 の変化 ・古 い要素が認
め られる。そ して,当時 においては著者や時代 の前後 によって多少は異 なっていた と思 われる
29
中期 フ ラ ンス語 の語 順 に関す る諸 問題
が,それ らには以上 に見て きたような一定の傾向が見 られる。結局,意味の混乱が生 じない限
り, より自由な構文が許容 されたのである。
註
(1) 拙稿参照 「中期 フランス語 にお ける主語の倒置」 (
天理大学報
第31
巻 第 1号 )
拙稿 参照 「中期 フラ ンス語 にお ける直接 目的補語 の前置 について」 (
天理大学報
第34巻 第 1
号)
拙稿参照 「中期 フラ ンス語 にお ける属詞 の前置 について」 (
天理大学報
第5
1
巻第 1号)
拙稿 参照 「中期 フランス語 にお ける補語人称代 名詞 の位置」 (
天理大学報
第5
2巻第 1号 )
(2) 拙稿参照 「中期 フラ ンス語 における補語 人称代 名詞の位 置」 (
天理大学報
第5
2巻第 1号)
(3) Ma
r
c
he
l
l
o
Ni
z
i
a,ChリHi
s
t
o
i
T
.
edel
al
an
gu
eF
r
anE
ai
s
eau
xXⅣ ee
tEves
i
∼
c
l
e
s,Bo
r
das
,
1
979,p.326
(4) I
b
i
d.
,p,326
(5) Hug
ue
t
,Ed.
,
El
u
des
url
a町nt
a
X
edeRab
e
l
ai
sc
o
mpar
i
edc
e
l
l
ede
saut
r
e
spr
o
s
at
e
ur
sde
1
450a1
550,Sl
at
ki
neRe
pr
int
s
,1
967,pp.35
2353.
(6) Gr
e
vi
s
s
e,M.
,
LeEo
nUs
a
ge,Hat
i
e
r
,1
964,p.675
(7) Ri
c
har
d,P.
,Chr
.
e
s
t
o
mat
hi
edel
al
an
guef
l
anE
ai
s
eauqui
n
z
i
∼
mes
i
i
c
l
e,Cambr
idgeUni
ve
r
s
i
t
yPr
e
s
s
,1
976,p.25
,R.
,a
n dGr
e
e
ne,M.A.
,A Br
i
e
FDe
s
c
r
i
pt
i
o
no
fmi
ddl
ef
r
e
nc
hs
ynt
a
x,TheUni
(8) Gar
d
ne
r
ve
r
s
i
t
yo
fNo
r
t
hCa
r
o
l
i
naPr
e
s
s
,1
958,pp.891
90
(9) Mauge
r
,G.
,Gr
ammai
r
epr
at
i
queduF
r
anE
ai
sd'
au
j
o
ur
d'
hui
,Hac
he
t
t
e
,1
968,p.259
B
e,M.
,
o
p.c
i
t
.
,p.1
035
(
1
0) Gr
e
vi
s
(
ll
) Dupr
6,P.
,Enc
yc
l
o
pe
'
di
edub
o
af
l
anE
ai
sdamsl
'
us
a
gec
o
nt
e
mpo
r
ai
n,丘d
i
t
i
o
nsdet
r
6
is
v
e,
1
97
2,p,967
天理大学報
(
1
2) 拙稿参照 「中期 フランス語 における属詞 の前置 について」 (
第5
1
巻第 1号)
(
1
3) Br
uno
t
,F.
,Hi
s
t
o
i
r
edel
al
an
guef
l
ang
ai
s
ede
so
r
i
gi
ne
sano
sj
o
ur
s,To
me.Ⅰ
,Ar
ma
nd
Co
l
i
n,1
966,p.500
(
1
4) Ri
c
har
d,P,o
p.c
l
t
.
,p.31
(
1
5) Hug
ue
t
,E.
,
o
p.c
i
t
.
,p.385
(
1
6) Ma
r
c
he
l
l
o
I
Ni
z
i
a,Ch.
,
o
p.c
i
t
.
,p.326
(
1
7) Hug
ue
t
,E.
,
o
p.c
i
t
.
,p.408
b
i
d.
,pp.4081
409
(
1
8) I
Fly UP