...

博 士 論 文

by user

on
Category: Documents
4760

views

Report

Comments

Transcript

博 士 論 文
早稲田大学大学院日本語教育研究科
博 士 論 文
論
文
題
目
日本語教育における
中上級漢字語彙教育の研究
徳弘康代
20 0 6年 3 月
目次
序
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
1.
本論文の目的
1
1.1.
漢字語彙の範囲
1
1.2.
本論文の目的
1
2.
本論文の構成
3
2.1.
第一章
3
2.2.
第二章
4
2.3.
第三章
5
2.4.
第四章
6
第一章
日本語教育のための漢字語彙の選択
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
はじめに
第一節
8
漢字語彙選択のための資料
11
1.1.
語彙選択の先行研究
11
1.2.
語彙選択の資料
12
第二節
漢字語彙の選択
13
漢字語彙選択の手順
13
2.1.
2.1.1
頻度の高い単語の選択
14
2.1.2
親密度による単語の選択
15
2.2.
頻度と親密度のデータの統合
16
2.3.
日本語能力試験語彙との照合
17
漢字語彙の分類
19
3.1.
学習指標値の設定
19
3.2.
『分類語彙表』の番号による語彙の分類
20
第三節
3.2.1
語彙分類の資料
20
3.2.2
語彙分類の手順
20
3.3.
まとめ
学習指標および概念分類の例
25
26
漢字語彙一覧表
27
中上級学習者のための漢字および漢字語彙学習資料の開発・・・・・・・・・・・・80
第二章
はじめに
第一節
80
頻度および親密度の高い漢字の選定
81
1.1.
頻度による漢字の選択と順位
81
1.2.
親密度による漢字の選択と順位
84
1.3.
頻度と親密度のデータの統合
85
漢字の使用実態を反映させた学習資料の開発
93
2.1.
学習資料について
93
2.2.
漢字に関する情報
93
第二節
2.2.1
漢字の提出順
93
2.2.2
常用漢字・教育漢字等との照合
94
2.2.3
漢字の意味
94
2.2.4
漢字の読み
94
単語に関する情報
95
2.3.
2.3.1
単語の選択
95
2.3.2
例文について
97
2.4.
索引
98
2.5.
今後の課題
98
まとめ
第三章
99
同音語および類音語の様相
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101
はじめに
第一節
101
EDR 日本語単語辞書を用いた同音語の抽出
102
1.1.
同音語の先行研究
102
1.2.
同音語の定義
103
1.3.
統計分析のための資料
104
1.3.1
EDR 日本語単語辞書の普通名詞
104
1.3.2
同音語の統合の過程
105
第二節
2.1.
日本語の同音語の性質
107
同音語の組数と組の中の単語数
107
2.2.
同音語の単語の音節構造
110
2.2.1
日本語音節の定義の修正
110
2.2.2
単語の先行子音
111
2.2.3
単語のアクセント型による区別
113
モーラ音素の単語アクセントへの影響
114
3.1.
アクセントの付く確率
114
3.2.
モーラ音素を伴う音節
114
3.3.
モーラ音素が付属した音節にアクセントが付く確率
116
第三節
3.3.1
半母音と母音
116
3.3.2
先行子音
119
第四節
言語教育への応用
123
4.1.
モーラ音素が不完全なために起きる混乱
123
4.2.
教材編集のためのデータベース
125
まとめ
第四章
126
漢字語彙習得への心理学応用の試み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128
はじめに
第一節
128
脳の言語処理過程の研究が漢字教育に示唆するもの
129
1.1.
神経心理学の研究から
129
1.2.
心理学の諸研究から
132
1.3.
まとめ
133
ニューラルネットワークを基にした漢字認知処理モデルの作成
134
2.1.
ニューラルネットワークについて
134
2.2.
ニューラルネットワーク応用の意義
134
2.3.
漢字の読みの処理過程モデル
135
2.4.
単語レベルでの相互結合型ネットワークについて
137
2.5.
まとめ
139
相互結合型ネットワークのアイデアを基にした連想法による実験
140
3.1.
実験の目的
140
3.2.
方法
140
3.3.
手続き
140
第二節
第三節
3.3.1
対象および実施年月日
140
3.3.2
実験手続き
140
3.4.
結果
141
3.4.1
表 4-1
141
3.4.2
図 4-2・図 4-3
141
3.4.3
表 4-2
142
3.4.4
図 4-4
142
3.5.
考察
147
3.5.1
語数と漢字数の変化から
147
3.5.2
個人の結果から
148
3.6.
まとめ
149
概念地図と概念地図を用いた教材の作成
149
4.1.
概念地図について
149
4.2.
概念地図作成
151
第四節
4.2.1
自然に関する言葉の図
152
4.2.2
貿易に関する言葉の図
153
4.2.3
学業に関する言葉の図
153
4.2.4
人体と生死に関する言葉の図
153
4.3.
概念地図の使用法
166
4.4.
概念地図を用いた学習例
166
4.4.1
学習方法
167
4.4.2
結果と考察
168
4.5.
概念地図を用いた学習実験例
168
4.5.1
対象および実施年月日
168
4.5.2
実験の手順
170
4.5.3
実験の目的
170
4.5.4
結果
170
4.5.5
考察
171
4.6.
第五節
まとめ
171
動詞と行動――アフォーダンスの言語への反映――
172
5.1.
生態心理学的視点
5.2.
アフォーダンスと動詞
173
5.3.
を格をともなう自動詞
173
5.3.1
を格をともなう自動詞(1)普通動詞
173
5.3.2
を格をともなう自動詞(2)複合動詞
175
5.4.
を格をともなう自動詞の概念地図
177
5.5.
を格をともなう他動詞
179
5.6.
知覚システム・行動システムと,を格をともなう動詞
180
5.7.
まとめ
185
本章のまとめ
結論
172
185
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188
1.
第一章
188
2.
第二章
189
3.
第三章
190
4.
第四章
191
5.
今後の課題
194
謝辞
参考文献
195
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196
漢字2100
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203
(電子媒体での公開はしません)
モーラ音素脱落対表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・570
(電子媒体での公開はしません)
日本語教育における中上級漢字語彙教育の研究
序
1.
本論文の目的
1.1. 漢字語彙の範囲
本論文では漢字を含む語の総体を漢字語彙とする。漢字を一字以上含む語を,漢語,和
語,混種語を問わず漢字語彙として扱う。山田孝雄博士は『国語の中に於ける漢語の研究』
(1940)において,本来中国で成立した語で,それが日本に入り国語に影響を与えているも
のを漢語として研究対象としている。本研究では漢字を含む語彙の範囲を漢語に限定しな
かった。字音語(佐藤 1972)という分類についても漢語同様本論文では用いない。これは日
本語教育において漢字を含む語は,それが和語でも漢語でも,あるいは混種語であっても
漢字を含むということにおいて同等であり,漢字を含むこと自体が問題となるからである。
「漢字研究の一視点」(林 1987)では漢字一字をとりあげ,その漢字造語機構を記述してい
るが,そこでは漢字一字を含む漢語・和語・複合語を総合的に考察している。本論文におい
て取り扱う語はこの視点と同様であり,漢字を含む,あるいは漢字によって成立している
語を集め,その総体を漢字語彙とする。このような視点で語を集めたものに『角川現代漢
字語辞典』(阿辻他 2001)がある。この辞典では漢字を含む語を漢字語として取り扱ってい
る。ただし,この辞書にはカタカナを含む語は入っていない。本論文で扱う語は,カタカナ
の含まれる語(消しゴム・省エネなど)も加わっているので『角川現代漢字語辞典』の規定
する漢字語より範囲の広いものである。
1.2. 本研究の目的
本研究は,日本語教育における中上級漢字教育を総合的に研究することによって,漢字
語彙習得の新たな視点を提案し,日本語の漢字教育・語彙教育に貢献していくことを目的
とする。
80 年代の日本語学習者の増大と世界的な広がりの時代から 20 年が経ち,日本語教育は
一時的なブームの時期を過ぎ,日本語は世界で学習対象となる一言語へと定着しつつある
段階にある。この間日本語教育は大きく発展してきた。特に英語の第二言語習得理論等を
1
とり入れた口頭のコミュニケーション能力を伸ばす教育の研究と教材・教授法の開発は目
覚ましいものがある。しかし,この発展の中でやや取り残された形になっているのが,語
彙教育,特に漢字を含む語彙の教育と学習法の研究である。漢字語彙の教育が取り残され
てきたのは,日本語教育においては会話能力を伸ばすことに重点がおかれる傾向があり,
また漢字を学ぶための範となる方法が英語の第二言語習得研究にはなかったからでもあろ
う。日本語の文字体系はアルファベットとは全く違う。初級の初めに 26 文字を覚えれば終
わる英語の文字教育に比べ,日本語はひらがな,カタカナを約百字覚えた後にさらに大量
の漢字という文字を覚えなければならないのである。ひらがなカタカナはアルファベット
より多いが2週間程度あれば学習できるので,英語教育のアルファベットと同じ位置づけ
で教育の課程に組み込める。しかし,漢字については倣うべき方法がないので,体系なく
教科書に出てきたものに準拠して学ぶといった方法がとられることもある。また,コミュ
ニケーション教育でも特に会話能力が重視されることから,書くこと,読むことの能力は
会話の後に学習されることが多く,そのため初級が終わった段階である程度の会話ができ
るようになっても,文章を読む,書くということに関しては成人のレベルのものを身につ
けることはできない。初級の漢字教育がそれで終わることは他の技能との兼ね合いからや
むを得ないことであるとしても,さらに中級,上級へ進むにあたって漢字および漢字語彙
を学習する際,どのようなものを習得すればよいかという指標さえ定かでない現状には研
究,開発すべき課題が多く存在する。
英語教育に倣うべきものがないことから中上級の漢字教育は,日本の国語教育の方法が
用いられることも多い。国語教育に倣って行われる漢字教育の場合問題となるのは外国語
であるという視点の欠落である。日本人が漢字を習う場合,その漢字を含む語は既に知っ
ていて,単純に漢字を覚える作業のみを行うことが多いが,日本語教育では漢字と共に言
葉も覚えなければならない。日本語教育において漢字教育は語彙教育の側面が非常に大き
い。さらに,その語彙についても,漢字圏の学習者であれば既知であることが多いもので
あるが,その語と文中で共起する助詞等も含めて適切に使われることまでが日本語の語彙
教育の目標となる。また,国語教育の視点では脱落してしまうのが発音の問題である。漢
字の音の特徴についてふれた国語教育の漢字学習書(明星学園・国語部 1969)もあるが少数
である。 同音語およびそれに似た類音語の多い日本語では,それらの発音が不正確なため
コミュニケーションがうまくとれないということも起こる。日本語教育における漢字語彙
の指導においてはこの視点も重要である。
2
本研究は,このような日本語の中上級漢字教育の現状を念頭において,漢字を,文字と
して,語として,音として,意味概念として捉えて研究し,その研究成果を日本語教育に
具体的に生かしていくことを目的とする。本論の漢字の語としての研究は,第一章におい
て行う。第一章では漢字教育のための漢字語彙を選択し,それに学習指標値をつけて,概
念別に分類し,漢字教育の基礎的資料とする。文字としての研究は,第二章において漢字
教育のための漢字の選択と提出順を検討し,教材化する。音としての研究は,第三章にお
いて日本語に多い同音語の研究と,モーラ音素(促音・撥音・長音等)の付随の有無により
混乱が生じる類音語の研究を行い,モーラ音素付随の有無による類音語のデータベースを
作成し,現場での教育の資料となるものにする。意味概念としての研究は,第四章におい
て心理学の諸分野を日本語教育の視点で捉え,それらを日本語の漢字語彙学習に応用して
いく。
以下に各章の構成と展開を述べる。
2.
本論文の構成
2.1. 第一章
大量の漢字語彙をたやすく身につける方法はない。しかし,個々人が必要にあわせて学
べる環境を作るための基盤を整備することはできるはずである。学習者の限られた時間の
中で,それぞれの必要に応じて,学習者がどれだけ有用な漢字語彙を習得できるかという
ことが漢字教育の重要な課題である。第一章では,中上級学習者に有用な漢字語彙を選択
し,それを学習しやすいように提示することを試みる。ここでは有用な語彙を,現実の社
会でよく用いられ,なじみのある漢字語彙であると捉え,選択の基本資料として『NTT デー
タベースシリーズ日本語の語彙特性』第 7 巻(2000)の朝日新聞 14 年分(1985∼1998)の単語
341,771 語の頻度のデータと,同書第 1 巻(1999)の単語の親密度のデータを用いることとし,
これをもとにして,約 15,000 語の漢字語彙を選択する。
次に選択された単語に学習の指標となる 10 段階の値をふって,それぞれの単語の重要度
を利用者が判断できるようにする。この選択語彙約 15,000 語という量は,日本語能力試験
1級語彙の1万語と比べても多いといえる。これは,多めのものに段階別の学習指標とな
る数値をつけて提示することで,利用する側が個々のニーズに合わせて選択できるように
し,語彙を限定しすぎることによって利用価値が低くなることを避けるためである。
3
さらに,選択した約 15,000 の単語に『分類語彙表』(1964)の分類番号をふり,意味概念
のまとまりで分類できるようにする。これは,頻度と親密度の高い語を分類語彙表の分類
で集めることにより,それらの言葉の集まりからその背後にある概念の大まかな姿,言わ
ば概念の共通項のような部分を,ある程度表面化できる可能性があると考えるからである。
日本の社会で目にする機会が多く,日本語を母語として使う人々にもなじみのある語を
学習することは,実用性の高い語を習得することと言い換えることができる。これらを意
味概念のまとまりで示すことにより,教材を作るときの使用語句の基準ともなりうる資料
となり,教育現場での活用が期待できる。
2.2. 第二章
第二章では文字として個々の漢字に着目し,調査研究した情報をもとに漢字学習のため
の資料となる教材を開発し,これによって漢字および漢字語彙の基礎的研究と教育の場で
の実践的な教材を結びつけることを行う。
上級までの学習者に必要な漢字は,常用漢字をもってそれにあてられていることが多い。
それは,新聞等で常用漢字を使用する漢字の基本としていることや,国語教育の義務教育
で常用漢字が学ばれていることからの影響であろう。また,日本語能力試験の漢字の範囲
も常用漢字がその中心となっているため,常用漢字を字典の順に覚えていくというような
困難な学習法をとっている学習者が少なくない。しかしこの方法には二つの問題がある。
第一に学習書の提出順が妥当かということ,第二に漢字を単独の文字として覚えることは
実用的ではないということである。第二の問題については,辞書の形態をとった学習書の
情報の多寡によって問題も変わってくる。個々の漢字を含む単語があげられているもの
(Nelson &
Haig 1997, Halpern 2001 など)の場合,辞書としては量が多い方がいいが,
学習書としては語彙が多すぎると選択の判断がしにくいという問題がある。また単語のみ
があげられているのではその用法が分からないことから,例文があげられていることが学
習書としては利用価値があるものであるといえる。
上記の二つの問題を解決し,学習者の自律的学習の補助となり,目標をもって計画的に
学べるだけの情報を提供するために,第二章では学習書となりうる漢字資料を開発する。
上記の第一の問題を解決するためここでは学習者に有用な漢字を選択するという側面から,
使用頻度となじみ度の高い漢字から提示する方法をとる。第二の問題を解決するため,個々
の漢字について,その漢字を含む単語を提示する。提示するにあたっては,使用頻度の高
4
い漢字語彙を,前章の学習指標値をもとに選び,情報量を使用実態に合わせて調節する。
この学習資料では,よく使われなじみのあるものから順に漢字を 2,100 字選択して示す。
またそれらの個々の漢字について,読み,意味,総画数,常用漢字,日本語能力試験,教
育漢字についての情報を示し,その漢字を含む単語で頻度および親密度の高いものをあげ,
その単語のよく使われる表現を含んだ例文を示す。例文はインターネットの検索を利用し
て,頻度の高い表現を調べ,それを使って作文する。
個々の漢字の調査の資料として『NTT データベースシリーズ日本語の語彙特性』第 7 巻
(2000)の朝日新聞 14 年分(1985∼1998)の文字の頻度のデータと同書第5巻(1999)の文字
の親密度のデータを用いる。これらの資料の統合により順位を算出し,その結果により漢字
を 2,100 字選択する。分冊1にその学習資料となる教材『漢字2100』を示す。
2.3. 第三章
日本語には同音語が多く存在する。なかでも特に漢語の同音語が多く,そのことが聞き
取りの際に混乱を招くこともしばしばある。同音語が多い上にその語に長音や濁音,促音,
撥音が付くか付かないかによるだけの違いの類音語も多量に存在する。日本語教育におけ
る漢字教育では漢字語彙の発音も注意が必要なポイントとなる。特に拍の意識が定着して
いない場合,長音・促音・撥音の持続時間が不安定で,類音語との区別が付きにくくなる
傾向がある。このような学習者に拍の感覚を定着させるためには,長音・促音・撥音の存
在を十分に意識させる必要がある。漢語は上級になるほど増える。このことは,漢字圏の
学習者には,読み書きは有利であるが,逆に,読み書きに頼りすぎ,音声面に注意を向け
なかった学習者にとっては問題となる。モーラ音素の発音練習を意識的に行わずにあいま
いに発声してきた学習者には,漢語の増加は混乱の発生の増加を意味することとなる。こ
の混乱は日本語に同音語とその類音語が多いことに起因する。
第三章では,日本語の漢字の発音の側面について,特に漢語に多い同音語と,それにモ
ーラ音素の付いた類音語を取り上げ,統計的に調査研究する。第一節では,同音語につい
て調査するため,EDR(日本電子辞書研究所)が編集した『EDR 電子化辞書』の「日本語単語
辞書」の中から普通名詞を抜き出し,重複を削除し,調査の基本資料を整える。ここで得ら
れた約 124,000 語の単語を統計的解析に用いる。第二節では,同音語の単語数と音節構造
について分析する。第三節では,モーラ音素の単語アクセントへの影響を分析する。第四
節では,モーラ音素の有無による類音語のデータベースを作成する。このデータベースは
5
発音練習の資料となるもので,長音・促音・撥音・二重母音が付くか付かないかによるだ
けの違いの類音語の組をまとめたものである。この分析では,日本語の音節は,先行子音
(+半母音)+後続母音にモーラ音素が付随する/しないもの,と定義する。モーラ音素と
してとりあげたのは,母音の長音化した部分/H /,撥音部分/N /,促音部分/Q /,二重母音の
/i/の部分/I /である。
2.4. 第四章
第四章では,第一・二章で整備をした漢字および漢字語彙の基礎資料を使って,どのよ
うに学習することが中上級学習者にとって効果的であるかを考え,その具体的な学習法を
見出していく。漢字教育の最大の問題はその量にある。さらに,漢字は一字一字覚えても
実用性は少なく,その複数の組み合わせによる語彙の多さが問題となる。語彙は覚えなけ
れば増えないのは明白なことである。特に漢字の読み書きは努力なしには習得は難しい。
しかしこの覚える努力も,方法によって結果に差が出るであろう。人間の言語処理と記憶
のシステムに近い習得法は負担が少なく,記憶に残りやすく,かつ引き出しやすいものに
なると考えられる。第四章では,漢字教育を心理学の言語の認知処理の研究に照らして考
え,漢字の認知処理過程をモデル化し,次にその漢字の認知処理モデルの流れを考慮した
学習が効果的な習得につながることを論じていく。さらに,その結果を理論に留めず,実
際の教育に生かすために,具体的な教材を開発し,その学習法を示す。
第一節では,漢字がいかに人間の脳の中で処理されているかを知るため,心理学の各分
野の言語処理の研究をとりあげ,漢字の処理過程を捉える試みを行い,それらから日本語
教育への応用を考える。脳の言語処理の諸研究から,漢字の処理過程を知るための有用な
情報をとりあげ,その研究の成果を漢字教育の立場から捉えていく。第二節では,コネク
ショニズム, ニューラルネットワークの並列分散処理モデルをとりあげ,ニューラルネッ
トワークのアイデアを基にして,漢字処理の概念的なモデルを作成する。第三節ではこの
モデルの情報処理の流れに沿った学習が漢字の習得に有効であることを実証するための実
験を行う。第四節では,第一章で選択した語彙の中からいくつかの概念のグループとなる
語を抽出し,それらをニューラルネットワークの相互結合型モデルを基にして概念地図を
作成し,その概念地図を生かした学習法を提案する。第五節では脳内の認知処理という枠
を超え,人間を環境との切り結びで捉える生態心理学,アフォーダンスの視点から動詞を
考察する。ここでは漢字で表記できる和語動詞を,共起する助詞とのかかわりにおいて捉
6
え,主にを格をともなう動詞について考察する。生態心理学の視点から言語の語彙および
文法学習を捉えることで,脳内の言語処理や記憶という観点からの学習に留めず,それを
超えた,環境の中で生きて行動する人間としての新たな言語習得の視点を提案する。
以上,本論では日本語の漢字教育・語彙教育に貢献していくことを目的として,漢字語
彙を総合的に調査研究し,漢字語彙教育の基盤を整備し,その教育実践への応用と展開を
試みる。
7
第一章
日本語教育のための漢字語彙の選択
はじめに
日本語教育において,文型・文法は盛んに研究され,教科書における文法事項の提出順
や提出法も様々に研究がなされている。それに比べ語彙教育,特に中級以降の語彙の検討
は後れをとっているようにみえる。初級で基礎的な文法を学習した後,学習者がさらに上
達を望むとき問題となるのは,それぞれの語彙を増やしていくという地道で成果の見えに
くい作業である。そしてその語彙学習を特に困難にしている大きな要素が,漢字を含む単
語である。
語彙は個々人で必要とされるものが違いまとめることは難しく,人文社会科学系,自然
科学系等専門分野での語彙の検討(小宮 1995,村岡・柳智 1995 など)がそれぞれに進めら
れているが,それら専門分野に入る以前の,初級との間をつなぐ共通に有用な部分の語彙
の検討や具体的提出法の研究は多くない。このいわば空白の部分を,漢字圏の学習者は,
漢字を共有することによる母語との共通語彙の蓄積によって補っている。しかし,非漢字
圏の学習者はそのような共通語彙を持たないため,語彙学習の困難さは漢字圏の学習者と
は比較にならない。一年の日本語学習を終え,ある程度話せるようになった学習者が日本
語の新聞を見て,まるで読めないことに気が付き絶望感を抱くといったことも,非漢字圏
の学習者には少なくない。一年学習して話せるようになることと,社会で言語活動ができ
るだけの読みの能力を身につけることとの間には大きなギャップがある。
読みの能力をつけるための基礎的な学習として,漢字語彙を覚えるという地道な努力は
必須である。しかし漢字は膨大にある。それが未知のものである学習者には無限にあるよ
うにも見え,学習を躊躇,あるいは最初から諦める者も少なくない。このことから,上級の
漢字語彙学習に挑戦する学習者の多くが漢字圏の学習者であるのが現状といえる。その上
教師側も漢字圏の学習者の漢字教育については,学習者が既に持っている漢字と語彙の蓄
積に頼っており,国語の受験教育に倣ったような日本語能力試験対策用の問題集などの学
習書が多く存在する。それに比べて非漢字圏上級漢字語彙学習への配慮は手薄であるため
に,非漢字圏で漢字を学習しようとする学習者は非常な興味を漢字に見出した人,あるい
は非常な努力家といった存在となっている。
日本語教育において漢字学習は語彙学習でもある。特に中級以上の学生の場合,上記の
8
ような状況から語彙学習に重点が置かれるべきものと考える。日本語を母語とする学習者
向けの国語教育では語彙習得は自然に行われることが多く,漢字学習は漢字を書き,あるい
は読むことに重点が置かれる。またその学習は,常用漢字については義務教育の9年間を
使って行われる。しかし,日本語を母語としない学習者に対する日本語教育では9年もの
時間を費やして日本語を学習することは稀であろう。さらに,漢字学習がただ漢字の読み
書きではなく語彙教育の側面も担っていることが,国語教育における漢字教育との大きな
違いである。漢字を学習すると同時に語彙も習得するということを認識して日本語教育の
漢字教育を行うためには,まずその基礎を整備する意味で漢字語彙の選択を行う必要があ
る。
日本語教育における漢字教育は大きく二つに分けることができるであろう。その一つは,
初級の,主に教科書に準拠した限られた数の漢字の学習であり,もう一つは社会人として
日本語で言語生活を行えるだけの上級者としての語彙学習である。そしてこれら二つの間
には大きな量の差がある。初級の漢字の導入はそれだけを教科書とは別に学習させること
は時間的にも難しく,教科書に準拠した漢字を日々少しずつ総合的な日本語学習の一環と
して行うのが一般的である。教育者側にはこれだけ学べば十分といった少数の漢字を提示
する方法があるが,例えば 800 字程度の漢字を一つ一つ覚えることで新聞を見たときに,
確かに漢字は判別できることになっても,それが記事を理解することと同じであるとは言
い難い。初級のレベルで行ってきた漢字の語源やイメージでの暗記法も,膨大な語彙の前
では無力に等しい。楽しく覚えることは効果的であるが,そこに留まっていては量のギャ
ップを埋めることができないことをある段階で自覚し,それを超克することが必要となる。
そこでの教師の役割は,楽しく漢字を覚えさせることよりも,学習者が自らのストラテジ
ーを見出して,継続し時間をかけて覚え,使えるようになることの知的喜びを知ることを
促す手助けをすることであろう。大量の漢字語彙をたやすく身につける方法はない。しか
し,個々人が必要にあわせて学べる環境を作るための基盤を整備することはできるはずで
ある。学習者の限られた時間の中で,それぞれの必要に応じて,学習者がどれだけ有用な
漢字語彙を習得できるかということが漢字教育の重要な課題である。
そこで本章では,中上級学習者に有用な漢字語彙を選択し,それを学習しやすいように
提示することを試みる。選択にあたっては,何をもって有用な語彙とするのかということ
をまず考えなければならない。必要とする語彙は人それぞれに違う。しかし,共通して多
く使われる語も少なくない。ここでは有用な語彙を,現実の社会でよく用いられ,なじみ
9
のある漢字語彙であるととらえ,選択の基本資料として『NTT データベースシリーズ日本語
の語彙特性』(以下『日本語の語彙特性』)第 7 巻(2000)の朝日新聞 14 年分(1985∼1998)の
単語 341,771 語の頻度のデータと,『日本語の語彙特性』の第 1 巻(1999)の単語の親密度の
データを用いることとし,これをもとにして,約 15,000 語の漢字語彙を選択した。このデ
ータベースを用いた理由は,頻度のデータが比較的新しく大量であること,さらに,その
データに,心理実験の結果によって得られた言語の主観的特性ともいえる親密度のデータ
を加えることができるからである。これによって,新聞の頻度を用いたことによる語彙の
偏りを減らすことができ,同時に頻度という客観的な語彙の一面だけでなく,各単語につ
いての心理的なじみの度合いの測定値をデータに入れることができる。日本の社会で目に
する機会が多く,日本語を母語として使う人々にもなじみのある語を学習するということ
は,実用性の面からも有意義であろう。
次に選択された単語に学習の指標となる 10 段階の値をふって,それぞれの単語の重要度
を利用者が判断できるようにした。この選択語彙約 15,000 語という量は,日本語能力試験
1級語彙の1万語と比べても多いといえる。これは,多めのものに段階別の学習指標とな
る数値をつけて提示することで,利用する側が個々のニーズに合わせて選択できるように
し,語彙を限定しすぎることによって利用価値が低くなることを避けたためである。語彙
の頻度による分布は山の裾野のような広がりがあり多様で,何を基準に語を選択するかを
定めるのが難しく,選択は利用者に任せるほうが有用だと思われるからである。
さらに,選択した約 15,000 の単語に『分類語彙表』(1964)の分類番号をふり,意味概念
のまとまりで分類できるようにした。これは,頻度と親密度の高い語を『分類語彙表』の
分類で集めることにより,それらの言葉の集まりからその背後にある概念の大まかな姿,
言わば概念の共通項のような部分を,ある程度表面化できる可能性があると考えるからで
ある。
日本の社会で目にする機会が多く,日本語を母語として使う人々にもなじみのある語を
学習することは,実用性の高い語を習得することと言い換えることができる。これらが意
味概念のまとまりで示されているので,教材を作るときの使用語句の基準ともなりうる資
料であり,教育の現場での活用が期待できる。なお,資料はすべて電子化してあるので今
後,総合値の基準を変更する,カテゴリーの配置を変えるなどの操作は容易に行える。
以下に漢字選択と学習指標値の設定と,分類語彙表による分類の過程を述べ,選択した
漢字語彙を示す。
10
第一節
漢字語彙選択のための資料
1.1. 語彙選択の先行研究
漢字語彙選択にあたり,語彙選択の先行研究を調査し,本研究の基礎的資料となるもの
を選定した。
日本語教育における語彙の基準となるものには国立国語研究所(1984a)の『日本語教育の
ための基本語彙調査』がある。この調査では「留学生等外国人の日本語学習者が,専門領
域の研究または職業訓練に入る基礎としてはじめに学習すべき日本語の一般的・基本的な
語彙について妥当な基準を得る」という目的によって日本語教育のための基本語彙が
6,000 語選定されている。これは『分類語彙表』(1964)の中から 20 人の専門家の選択した
約 6,000 語をもとに過去の 12 種の語彙調査とも照らし合わせて選択された語彙 6,000 語で
ある。そのうち,より基本的な語 2,000 語も抽出されている。これは日本語教育の基本語
彙の基準となっているものであるが,本研究の目的である漢字語彙に限られたものではな
い。基本語彙 6,000 語中漢語は 3,225 語で,漢字語彙の選択という観点からは,上級まで
の学習者のための漢字語彙といえるだけの量にはならない。
他に日本語教育の語彙資料として,日本語能力試験1級の出題基準語彙 7,800 語がある。
これは『日本語教育のための基本語彙調査』の 6,060 語と『 日本人の知識階層における話
しことばの実態 』(1980) の 5,341 語と日本語能力試験 3・4 級出題基準作成のための提出
語彙調査の 4487 語の 3 つの資料から選ばれた 6,700 語に,『分類語彙表』と『外国人留学
生の日本語能力の標準と測定(試案)に関する調査研究について』(1982)と『国立国語研究
所報告 91 中学校教科書の語彙調査Ⅱ』(1987)と『国立国語研究所報告 81 高校教科書の語
彙調査Ⅱ』(1984)の 4 つの資料から 1,100 語を補充した 7,800 語である。これについても
本研究の資料とするには語彙量が不足している。ただ,7,800 語のうちの漢字語彙につい
ては教育現場への影響が少なくないので,後に本選択語彙との対照を行うことにする。
日本語教育のための語彙ではないが,漢字及び漢字を含む語彙を集めたものには『現代
雑誌九十種の用語用字第 2 分冊』(1963)がある。なお,先の『分類語彙表』はこの『現代
雑誌九十種の用語用字』第 1 分冊の語彙表の高使用率の語を中心として集められたもので
ある。この資料は 1956 年の一年分の 90 種の雑誌の用語・用字調査の漢字表で,漢字が頻
度順に並べられ,
「用字別漢字表」として頻度順に並んだ個々の漢字について,それらの漢
字を含む単語が頻度のデータと共に示された詳細な資料である。しかし,日本語教育に用
11
いるには人名などが多すぎることと資料が古いことが問題である。『現代新聞の漢字』
(1976)は 1966 年の一年分の三種の新聞(朝日・毎日・読売)の漢字と語彙の調査である。
この資料には五十音順並べられた使用度数の 10 回以上の漢字のそれぞれに用語があげら
れている。頻度の情報は貴重なものであるが,
『現代雑誌九十種の用語用字』と同様資料が
古いものである。
日本語教育のための漢字語彙としては『語彙別漢字基準表』(1999)がある。これは漢字
別に語彙1万語を日本語能力試験に準拠した 4 つのレベルに分けて提示しているものであ
るが,学力テスト作成のための資料であることから,現実の語彙の使用実態がどの程度反
映されているかの基準になるものではない。
漢語を集めたものに『語彙調査データによる基本漢語の抽出』(野村 1999)がある。これ
は国立国語研究所の行った,新聞・雑誌・中学校教科書・高校教科書の4種類の語彙調査
をもとに基本漢語を 3,000 語抽出したもので信頼性の高い資料であるが,二字漢語のみの
抽出であり,漢字を含む語彙の全容を見ることはできない。日本語教育においては和語・
漢語と区別することよりも日本の社会で実際に使われている漢字の実態をそのまま反映さ
せられるような資料を作るほうが用途が多いと考えられる。
中級語彙の新しい資料として「中級用語彙−基本 4000 語」(玉村 2003)があるが,本研究
の対象が上級までであることからここでは触れなかった。
1.2. 語彙選択の資料
以上に見たとおり現在中上級学習者対象の,漢字を含む語彙の現代の実態を反映させた
利用しやすい資料は見出せない。
そこで本章では,このような資料を作成することを意図し,漢字語彙選択を行った。中
上級学習者に有用な漢字語彙の選択にあたっては,何をもって有用な語彙とするのかとい
うことをまず考えなければならない。必要語彙はもちろん各人で違うものではあるが,共
通に多くの人が必要としている語彙を選ぶためには,人が多く用いている語を選ぶことが
基本であろうと思われる。そこでその資料として『日本語の語彙特性』第 7 巻を用いるこ
ととした。これは,1985 年から 1998 年の朝日新聞の記事をもとにしたデータで比較的新し
いことと,極めて大量であること,またそれがデジタル化されていることが他の資料には
ない大きな特長である。このデータベースを用いることにしたのは,このデータが漢字語
彙の現代の実態を反映させるだけの量と客観性を持つものと判断したからである。新聞の
12
語彙を使った他の理由に,日本語学習者のニーズがある。中級以上の学習者で漢字を学ぼ
うとする者の目標として,新聞が読めるようになること,というのが多くあげられる。こ
のことからも新聞のデータを使うことが有効であると思われる。
しかし,このデータが新聞記事がもとになっていることから,新聞に多く使われる語と新
聞には出にくい語とのバランスで実社会全体の頻度とずれがあることが予想される。そこ
で,それをカバーするために『日本語の語彙特性』の第 1 巻(1999)の単語の親密度のデー
タを用いることとした。親密度とは単語のなじみ度ともいえる値で,『新明解国語辞典第四
版』の全見出し語約7万語をもとにした心理実験によって測定されたものである。親密度
の値は心理実験の結果であり人によって差があるはずなので,客観的信頼性は頻度と比べ
ると低いものではあるが,これを加えることによって新聞という限定された資料から取り
出すことによる語彙の偏りを避けることができるとともに,頻度という客観的な語彙の一
面だけでなく,各単語についての心理的なじみの度合いの測定値をデータに入れることが
できた。日本の社会で目にする機会が多く,日本語を母語として使う人々にもなじみのあ
る語を学習するということは,実用性の面からも有意義であろう。性質の違う二つの資料
を統合することは,どちらの長所も損なうことになる可能性もあるが,ここでは新聞の頻
度による偏りの是正と,漢字のなじみ度を加えることを優先して統合することとした。な
お,データは電子化されているので,頻度・親密度のどちらか一方の基準でも必要に応じ
て資料が選択できる。
上記の二つの資料をもとにして,約 15,000 語の漢字語彙を選択した。次にその選択の手
順を記す。
第二節
漢字語彙の選択
2.1. 漢字語彙選択の手順
漢字語彙の選択の手順は次のとおりである。
まず,『日本語の語彙特性』第 7 巻の単語約 34 万語のデータから漢字語彙を選び出し,
その中から頻度の 90 回以上のものを選ぶ(約 35,000 語)。並行して,
『日本語の語彙特性』
第1巻の単語親密度のデータから,親密度の 4.5 以上の漢字語彙を選び出す(約 3 万語)。
頻度のデータと親密度のデータを統合して,二つのデータに重なる単語を選び出す。統合
して得られたデータと日本語能力試験の出題語彙を照らし合わせて,データにない単語で
13
高頻度あるいは高親密度の単語を加える。最終的に選択された約 15,000 語に,頻度と親密
度をもとに 10 段階に分けた学習指標値をふる。選択された約 15,000 語には『分類語彙表』
の分類に従って番号をつけ,概念で分類できるようにする。以下に選択作業について記す。
2.1.1
頻度の高い単語の選択
頻度による語彙選択の基礎資料として『日本語の語彙特性』の第 7 巻の 1985 年から 1998
年の朝日新聞に載った約 34 万語の単語の頻度のデータを用いることにした。この資料は比
較的新しく,極めて大量であり,またそれがデジタル化されていることが利点である。こ
のデータから漢字の含まれていない語を削除し,次に人名等の固有名詞や複合語を削除し
た。その中から頻度 90 回以上のものを残し,そこから更に重複等を取り除き約 35,000 語
とした。作業にあたってはデータが膨大であるため,データベースソフトの Access を用い
た。親密度のデータと頻度のデータが別個のものであったため,データの統合のためにも
Access を利用する必要があった。統合後は計算の便宜のため Excel を用いた。
この資料の長所であるとともに問題でもあることは,データがコンピュータによって処
理されていることである。以下にデータの問題をあげる。
単語の読みについてはコンピュータ・プログラム高速日本語形態素解析システム「すも
も」(鷲坂他 1997)が出力したものをそのまま使っているので,誤りが散見された。例えば
「富士山」の読みが「ふじやま」となっているといったものである。そのためそのまま使
うことはできないので,読みは親密度のデータの読みを利用した。他に一単語で二つ以上
の読みのあるものには問題が生じていた。例えば「きょう(今日)」と「こんにち(今日)」
は見分けがつかない。これは人間が行っている,文脈からの情報で判断する行為を機械化
することの難しさを物語っているともいえる。特に漢字一文字で一語である単語に問題が
みられた。例えば「頭」という語について 32 の重複を含んだデータがあった。これらの,
誤りとみられるものについての解決法として,共通 ID を参考にして親密度のデータから正
しい方の数値を探すこととした。見分けのつかないものは大きい方のデータを用いた。親
密度のデータは国語辞典をもとにしているので頻度で起きているような問題はない。漢字
一字一単語の語については不正確なデータが混入している可能性があるが,そのまま用い
た。単漢字を一字として取り扱っているものには,接頭語,接尾語もあり,それ単独では
語としての提示ができないものもあり,教材化するときに,全体に大きな影響を与えない
のでそのままにしてある。
14
その他,形態素分析の誤りとみられるものとしては「人当たり」という語の例があった。
この語の頻度が 6,070(14 年間にこの語が新聞で使われた回数)と多かったが,これは「一
人当たり」の誤りではないかと思われる。はっきりとしたことが分からないのでこの語は
削除した。形態素分析の誤りは,ここでとりあげた語の中には他に顕著な例はなかった。
このように,このデータを厳密な言語学的資料とするのには問題があるが,教育への応
用から,大量に広範囲に単語の頻度をとらえるには役に立つものだと考え,このデータを
利用した。
2.1.2
親密度による単語の選択
頻度が語彙の客観的特性であるとすれば,単語のなじみ度ともいえる親密度は,主観的
特性といえる。資料は『日本語の語彙特性』第1巻である。これは『新明解国語辞典第四
版』の全見出し語約7万語をもとにし,18 歳以上 30 歳未満の約 40 名の被験者に対して行
われた実験によって測定されたものである。単語について被験者が1から7までの数値で
なじみの度合いを示したものを平均した数値である。7段階スケールが採用されているこ
とで数値の範囲は 1.029∼6.844 であり,これは後に設定する学習指標の5段階の値をつけ
る際に利用しやすい数値である。親密度の値は心理実験の結果であり,人によって差があ
るはずなので,客観的信頼性は頻度と比べると低いものではある。被験者の年齢の幅も狭
く,人数も限られたものではあるが,このような形でなじみの度合いを測定しているもの
は,日本語教育にとっては一つの有用な資料になると思われる。
『日本語の語彙特性』の解
説によれば,人間の脳の言語処理過程に対し,頻度は間接的にしか関与しないが,親密度
の関連性は直接的である,ということである。また,親密度と頻度には有意な相関がある
ことも示されている。親密度を教材に生かすことで,学習者は日本人にとってなじみのあ
る語を優先的に覚え,より実践的に活用できる単語を習得することになると考えられる。
親密度には,「文字単語親密度」「音声単語親密度」「文字音声単語親密度」の3種類がある
が,本研究では「文字音声単語親密度」を資料として用い,「文字音声単語親密度」4.5 以上
の単語約3万語を抽出した。
親密度のデータは頻度のデータに比べるとその量が少なく,誤りもほとんどないので扱
いやすいが,一つの辞書の見出しがもとになっていることから,いくつかの問題があった。
まず,新聞の資料と照らし合わせた時,時事的な語彙や固有名詞が大幅に不足していると
いうことである。しかしこれは,語彙をしぼっていく上で却って都合のよいことであった。
15
頻度のデータに多くあった,日本語教育にはあまり必要がないと思われる固有名詞と複合
語を統合作業の中で削除することができた。これによって,最新語を載せる機会は減った
が,普遍的なものを得られたといえるであろう。
他の問題として,辞書の見出しの特徴がデータ上に出てきたことがあげられる。例えば
データに「受け入れる」はあるが,「受け入れ」はない。「打ち合わせる」はあるが「打ち合
わせ」はないといったものである。これは『新明解国語辞典第四版』が「受け入れ」や「打
ち合わせ」を見出し語扱いしていないからである。辞書では「受け入れ」は「受け入れる」
名 としてあげられている。このような例で頻度の高いものはどちらもあげて
の項目の中に□
おく方がいいと判断し,選択語彙の中に入れてある。しかし,その場合「受け入れ」の親
密度がない。数値を 0 にすると,後述する学習指標値に影響するので親密度は「受け入れ
る」と同じ値とした。その他,類似の例についても同様の作業を行った。また,このよう
な対応関係がなく,単に見出し語がない高頻度の単語もあった。その中で特に高頻度のも
のに「以外・以内」があった。これらの単語は統合後に日本語能力試験出題語彙を参考に
して加えた。このことについては後述する。
その他に品詞の取り扱いの問題があった。親密度では品詞を区別せずに実験を行ってい
るが,『新明解国語辞典第四版』の品詞分類により,形容動詞が名詞扱いとなっている。頻
度の方では形容動詞と名詞の区別があり,例えば,「親切」と「親切だ」は別語扱いで,別の
頻度がついている。この場合親密度では名詞扱いなので,数値としては名詞の頻度が出る。
そのため,形容動詞を名詞扱いにしたものの中には実際の頻度より低いものがある。しか
し中には名詞としての頻度の方が高いものもある。これらについてデータの操作はしてい
ない。したがって,形容動詞やスル動詞が基本的には普通名詞扱いとなっている。この結
果,形容動詞としての頻度が高く,名詞としての頻度が低い語(「寛大・広大」等)が選択か
ら漏れることがあったので,それらは後で選択し直した。
2.2. 頻度と親密度のデータの統合
頻度のデータと親密度のデータの統合には Access を用いた。頻度と親密度のデータを統
合した時点で共通する単語は約 1,6000 語となった。語彙数がデータ統合前と比べ半減した
のは,新聞にあった固有名詞が削られたことが大きな原因である。
統合の際に,親密度の見出し語が表記によって「受け入れる」「受入れる」のように分か
れているものを一つにした。その際,値の最も高いもので代表させた。データの選択は極
16
力客観性を重視し数値によって行ったが,データの統合後にさらに語彙をしぼる段階で,
多数あった野球等のスポーツ用語「二塁打・三塁打」等は削除した。
「零∼十・百・千・万・
億・兆」以外の数「三十・五十」等や月日「十二月・三十日」等も省いた。人の姓名も省
いた。省庁名も変わったので削除してある。省庁名や人の姓名や都市名はまとめて別に示
す必要がある。また,形容動詞としての頻度が高く,名詞としての頻度が低い語もここで
選択し直した。
以上の作業によって漢字語彙が 15,379 語選択された。
2.3. 日本語能力試験語彙との照合
基本資料として新聞の頻度を使い,さらに親密度の高いものを選択した結果,新聞には
出にくいが頻度の高いものや,親密度あるいは頻度のどちらかのみ高い語が選択から漏れ
る可能性があった。これを防ぐために日本語能力試験1級の出題語彙を参考としてデータ
の補完を行った。資料は『日本語能力試験出題基準改訂版』(2002)である。
この資料から漢字表記のある語彙を抜き出し,それらが選択した語彙に含まれるかどう
かを照合した。含まれていないもので,親密度あるいは頻度の高い語をリストに加えた。
これによって「お兄さん」「お姉さん」など「お」で始まる単語等を加えることができた。
しかし,それが却って煩雑さを加えることともなった。頻度によって「お」の有り無しの
どちらか一方を載せ,「お金」「金」など,どちらの頻度も高いものは両方載せた。また前述
の『新明解国語辞典第四版』の見出しにないために選択からもれた高頻度語の「以内・以
下」もここで加えた。その際,親密度がないので,
「以上」(親密度:6.531),
「以下」(親密
度:6.281)を参考にして「以内」「以下」ともに親密度を6とした。その他の頻度の値のない
単語についても同様に類義語の値を参考にした。例えば,
「一一九番」がなかったので「一
一〇番」の親密度で代用するということを行った。他の頻度が高い語に「気に入る」があっ
た。これらの語の追加作業を行うことは,データの客観性を損なうことになるが,親密度
の値を入れないと,後の学習指標値を出すことができなくなるので,不正確ではあるが,
類似すると推測される値を入れることで,教育への応用を可能にすることを優先させた。
正確な値がないためにこれらの語を削除すると結果的に漢字教育にとって必要度の高い語
を落としてしまうことになるので,それを避けた。便宜的にふった数値が含まれてしまう
ことになったが,数的に見ると少数である。
日本語能力試験の出題語彙を本研究の選択語彙と比較したところ,試験のための語彙と
17
いう性質からきたと推測される傾向が見られたのでそれについて以下に記す。
『日本語能力試験出題基準』の 1・2 級語彙表の初めに「1 級の語彙は,原則として次の
7,800 語を含む 10,000 語とする」と記されている。これは出題語彙以外に 2,200 語の幅を
持たせていることになるが,実際はこの 2,200 語に入る可能性のある語はさらに出題語数
の倍ほどになる可能性がある。出題基準にある語の多くは親密度や頻度の高い語彙である
が,同様に親密度・頻度が高い語で出題語彙に入っていないものも少なからずある。試験
という性質上出題語彙をある程度の量に抑えることが必要であることから,かなりの量の
語が切り捨てられたであろうが,その取捨選択については困難が伴ったと思われる。
出題語彙の中には頻度も親密度も低い語も含まれていた。例えば「灌漑」「異見」等で,
「灌漑」は親密度は 3.062,頻度は 37,「異見」は親密度は 2.938,頻度は 16 である。頻
度 16 とは,14 年間に 16 回しか新聞に出てこないということである。「灌漑」は他に代用す
る語がなく,
「異見」は同音異義語(意見など)の問題として出題しやすいことからの選択
かもしれない。
「灌漑」については日本語能力試験1級の出題基準語彙選定のもとになった
『日本語教育のための基本語彙調査』の 6,000 語の中にある。
「異見」は同じく選定のもと
になった『日本人の知識階層における話しことばの実態』の語彙表に使用度数 6 として出
ている。『日本人の知識階層における話しことばの実態』の語彙は学生・助手ら 7 人の 42
時間の会話から得られたものである。調査によれば使用度数 10 以上の 607 語で公的場面の
82.3%がカバーできるとされている。使用度数6の「異見」は使用度数 10 以上の上位語に
は入っていない。本章の語彙選択においては,「灌漑」「異見」はどちらも覚えた学習者の
使う機会が少ない語であろうと判断し,これらの語を除いた。日本語能力試験の出題語彙
は参考にはしたが頻度および親密度の低い語は本章の選択語彙には入れていない。
他の問題として和語動詞の複合語があげられる。基本的な「取る」
「聞く」「出る」等の和
語の動詞は多く複合語を作る。これらの動詞は大変数が多く,一語としてとりあげなくて
も二つの語が分かれば意味が類推できるものも少なくない。漢字教育の面からいえば同じ
漢字の複数提示ということになるので削除するのも一つの方策ではあるが,語彙教育とい
う面からみると,頻度も親密度も高い語が多く複合語としての意味もあるので削るのが難
しい。日本語能力試験の出題語彙からはこの和語の複合語のかなりのものが削除されてい
る。これは結果的に語彙全体に占める和語動詞の複合語の割合を下げることになり,言語
の実態とのずれを生むことになると思われる。このことは特に漢字圏の学生に影響する可
能性がある。試験出題語彙を優先的に学ぶ学習者も多い中で和語が少なければそれだけ漢
18
語に頼る傾向が生まれ,漢語の多い日本語を使う学習者ができる。一種の母語干渉を誘発す
る状態を作り出すことになるであろう。本研究の選択語彙にはこれらの和語動詞の複合語
は,頻度と親密度の値に従ってあげられている。
第三節
漢字語彙の分類
3.1. 学習指標値の設定
次に選択された 15,379 語のデータに頻度と親密度の値をそれぞれ 5 段階に分けてふった。
頻度は 4,500 以上を「5」
,1,450 以上を「4」
,600 以上を「3」
,250 以上を「2」
,250
未満を「1」とした。親密度は,5.9 以上を「5」,5.6 以上を「4」,5.37 以上を「3」,
5.001 以上を「2」,5.001 未満を「1」とした。段階を分ける値は,それぞれの段階の語
数がほぼ均等の量となるように設定した。それぞれの段階の単語数を表 1-1 に示す。その
頻度と親密度の数値を足して 10 段階の総合値を出し,それを学習指標値とした。ただし,
2つのデータを加えたものであり,0を設定していないので,段階1にあたる単語は実際
にはない。学習指標値の各段階の単語数を表 1-2 に示す。この学習指標値は学習の目安と
するためのもので,値の高い語は,目にする機会が多く,日本人になじみのある語というこ
とになる。この値をふることは,限られた時間で習得しようとする学習者が,学習後に実
用性の高い語を効率よく学ぶために役立つと考えられる。
<表 1-1>
<表 1-2>
<頻度と親密度の各段階の語数>
段階
頻度
親密度
5
3018
3145
4
2992
3266
3
3076
3128
2
3076
3079
1
3217
2761
計
15379
15379
<各段階の単語数>
学習指標 単語数
10
1533
9
1390
8
1565
7
1907
6
2122
5
2224
4
2138
3
1634
2
866
計
15379
この漢字語彙だけで約 15,000 語という量は,日本語能力試験1級語彙の 1 万語と比べて
も,多いといえる。これは,多めのものに段階別の数値をつけて提示することで,利用す
19
る側が個々のニーズに合わせて選択できるようにし,語彙を限定しすぎることによって利
用価値が低くなることを避けたためである。値の中レベルの語彙は山の裾野のように広が
りがあり,多様で,何を基準に語を選択するかを定めるのが難しく,選択は利用者に任せ
るほうが有用だと思われるからである。
3.2. 『分類語彙表』の番号による語彙の分類
3.2.1
語彙分類の資料
次に,漢字語彙選択後の作業として,人間の持つ概念の広がりを言葉のまとまりで示す
試みをするために,語彙の分類作業をした。資料は『分類語彙表』(1964)を使った。これ
は古い資料ではあるが,3 万語あまりの分類が示されている。『分類語彙表』のまえがきに
は「単語が表わし得る意味の世界を分類して,その分類の各項にそれぞれの単語を配当し
たものである」とある。この趣旨から本研究における漢字語彙の概念分類に適当であると
判断しこれを用いることとした。『分類語彙表』は 1964 年に発行されたものであり,古い
資料である。そのため,既に死語になったといってもよいものや漢字表記が変化している
ものもある。さらに情報処理関係の語の項目がないなどの問題もある。新語は外来語が多
く,これについては漢字教育に関していえば影響は大きくはないが,外来語と漢字の組み
合わせの新語もある。このような問題はあるが,大まかな分類については信頼できるもの
であるので,基本的にこの番号に従い,不足しているものは補って,選択語彙の分類をい
った。『分類語彙表』は改訂版の『分類語彙表増補改訂版』(2004)が出たが,これは用いな
かった。『分類語彙表増補改訂版』は語彙数も倍増し項目も改正されたが,一語の割り当て
られた箇所が複数にわたりその番号も複雑になっていることから,本研究の分類には応用
しにくいものであるためである。
また,上記以上に根本的な問題として『分類語彙表』を使うこと自体が,概念の広がり
を示すことになるかどうかという問題がある。人の概念の広がりは個人差もあるし,また
自在に変化するものである。そのことを考慮すれば,カテゴリーで分類するだけでは不充
分であることは自明である。言語の共起性や連想についても何らかの形で具体的に提示す
る必要がある。今後,シソーラス(山口 2003)や類語辞典(柴田他 2003,中村他 2005 など)
を参考にして改良を加えていきたい。
3.2.2
語彙分類の手順
20
『分類語彙表』は大きく4つの部に分かれている。1は「体の類」(名詞等),2は「用
の類」(動詞),3は「相の類」(形容詞等),4は「その他」(副詞等)である。この分類を
選択語彙の表では「語表1」としてこれらの数を入れた。「語表 2」は上記の分類の下位分
類である。データ処理の都合上 4 桁の数字とした。上記1∼3の類がそれぞれ 1.抽象的関
係(1000 番台),2.人間活動の主体(2000 番台),3.精神および行為(3000 番台),4.生産物お
よび用具物品(4000 番台),5.自然物および自然現象(5000 番台)に分かれている。このうち
2と4はほとんどが名詞であるため,この分類は「体の類」にしかない。
本研究の選択語彙の分類は「語表 2」によって行った。従って大きく5つの分類となった。
5分類の単語数を表 1-3 に示す。
<表 1-3>
<概念分類による単語数>
分類語彙表見出し
抽象的関係
人間活動の主体
人間活動‐精神および行為
生産物および用具物品
自然物および自然現象
分類語彙表番号
1000∼
2000∼
3000∼
4000∼
5000∼
計
単語数
5289
1340
5820
1137
1793
15379
これらの5分類はさらに3桁の番号で分類されているので,それらにそって語彙を番号
順に並べた。最終的に並べた段階で分類の適さない語については,より適した部分に移す
ため番号を変えた。このため表の番号と『分類語彙表』の番号は一致しないものもある。
また,『分類語彙表』に複数の番号がついているものに関しては,一つに代表させた。
以下に5分類の下位分類の見出しを3桁ごとにまとめてあげる。章末の漢字語彙一覧は
この見出しの番号に準じて示されている。
1.
抽象的関係
1000 こそあど・事柄・事項・真・実・体
1100 類・例・等級・系列・関係・本・因果・理由・目的・証拠・異同・類似・一致・
相対・連絡・連結
1200 有無・出現・復活・前兆・興亡・確立・成否・存在・内在・滞在・消滅・残存・
保存・除去
21
1300 様相・情勢・趣き・調子・風・観・姿・内容・組織・性質・特徴・調和・調節・混乱・
是非・美醜・難易など
1400 力・動力・圧力・労力・体力・勢い・能力
1500 作用・変化・同化・強化・変換・改新・開始・終了・中止・連続・動き・回転・
動揺・停止・固定・起立・転倒・過程・経路・移動・発着・通行・巡回・すべり・
流れ・通過・普及・導き・追い・逃げ・進退・上り下り・往復・出入り・込み・吸い・
漏れ・包み・被い・上がり下がり・乗り降り・浮き沈み・離合・集合・統一・
組合せ・分離・分散・開閉・封・接触・接近・突き・当り・打ち・圧迫・抵抗・
止め・防ぎ・妨げ・打破・変形・刺し・切り・削り・破壊・排列・増減・引上げ・
引下げ・伸縮・増進・充実・耐久・発達・消長
1600 位置・地位・場合・時間・時機・時刻・毎日・平生・期間・永久・一生・年配・
時代・季節・年・節・節日・月・週・週日・日・朝晩・古今・現在・過去・未来・
順序・終始・途中・盛り・次ぎ・新旧・遅速・前後・翌・後日・当面・日程・日課
1700 空間・場所・点・目・許・範囲・席・跡境・方向・たてよこ・方面・方角・左右・
上下・中・かみ・しも・頂・すみ・面・側・表裏・前後・間・端・内外・奥・底・隣・陰・
ふち・そば・まわり・沿い
1800 形・型・姿・構え・点・線・角・円・三角形・玉・凹凸・うず・しわ・穴・口・模様・
目・束・一片・列・わく
1900 量・数・値・額・整数・対数・長短・広狭・角度・軽重・寒暖・速度・一二三・多少・
単位・等・回・個・条・円・尺・坪・合・匁・年・時・ワット・馬力・割・前・和・差・比・
率・合計・過不足・一般・全体・部分・群・組・対・程度・限度
2. 人間活動の主体
2000 われ・なれ・かれ・だれ・自他・人間・神仏・精霊・男女・老少
2100 家族・夫婦・親・先祖・子・子孫・兄弟・親戚
2200 相手・仲間・友・なじみ・主客
2300 人種・民族・国民・住民・人民・君主・社会階層・人物
2400 成員・職・専門的・技術的職業・支配的・管理的・書記的職業・販売・農・漁・猟・
伐木・運輸・生産工程・保安サービス・サービス・反社会的職業・軍人・長・
相対的地位・臨時的地位(係・役員)・(作者・仕手・主役・観客など)
・
(被告・仲人・
22
審判・使者・持主など)
2500 公私・家・郷里・国・都市・集落・政治的区画・固有地名
2600 社会・社会分野・現場・社寺・学校・事務所・市場・駅・店・旅館・病院・劇場・宅・
宿・教室など
2700 機関・政府機関・公共機関・議会・軍・国際機構
2800 同盟・団体・クラス・閥
3.
人間活動‐精神および行為
3000 心・感覚・疲労・睡眠・性情・感情・気分・快・驚き・喜び・苦悩・悲哀・恐れ・
怒り・安心・焦燥・満足・対人感情(好悪など)・
(敬意・信頼など)・表情(顔つき・
泣き・笑いなど)
・声・自我・信念・努力・忍耐など・自信・名誉・勇気・欲望・期待・
願望・覚悟・祝賀・態度・反省・意志・誠・徳・義・信・恩・信仰・宗教・練習・
まね・学習・習慣・記憶・記念・知・知識・意見・思考・感想・疑い・注意・認識・
了解・比較・区別・選択・参考・計算・しんしゃく・測定・評価・研究・
実験・調査・検査・想像・推測・判断・決心・解決・決定・きまり・承認・肯定・
意味・問題・趣旨・大綱・話題・概念・論理・うそ・誤り・訂正・証明・裏付け・
学問・学科・説・論・原理・規則・主義・方法・制度・慣例・見当・準備・計画・
案・見聞き・見・観・覧・視・察・番・呈示・指定・聞き
3100 言動・言語・名・表現・叙述・翻訳・語・文法・音韻・文字・符号・表・図・譜・式・
発言・沈黙・合図・あいさつ・通信・伝達・報知・話・談話・問答・会談・
論議・批評・弁解・言論・説明・宣言・発表・報告・申告・うわさ・評判・読み書き・
読み・書き・記載・記名・文章・文書・文献・図書・教科書・古典・集・新聞雑誌・
辞書・目録・暦
3200 創作・著述・芸術・文芸・美術・音楽(曲)・音楽(演奏)・演劇・映画
3300 文化・歴史・風俗・人生・禍福・処世・出処進退・勤務・労働・生活・住・食・衣・
保健・衛生・学事・兵事・慶弔・祭儀・式・宗教的行為・遊楽・旅・行楽・芸・遊び・
スポーツ・騒ぎ・身振り・立ち居・足の動作・手の動作・口の動作
3400 義務・権利・身上・人柄・才能・威儀・行儀・人望・行為・実行・犯罪・活動・用事・
成功・失敗・成績
3500 交わり・争い・集会・出欠・対面・訪れ・招き・応接・送迎・紹介・周旋・約束・
23
交渉・依頼・賛成・許容・協力・参加・奉仕・平和・競争・戦争・攻防・勝敗・軍事
3600 支配・政治・革命・国務・裁判・刑・捕縛・釈放・設立・運営・人事・教育・訓諭・
養成・救護・世話・請求・命令・制約・待遇・礼・賞罰・脅迫・愚弄・中傷など
3700 取得・所有・経済・収支・需給・税・資本・金銭・価値・費用・給与・料金・利子・
損得・取引・売買・譲与・受領・送付・貸借・貧富
3800 仕事・業・産業・生産・農事・営林・飼養・採取・製造工業・印刷・製本・土木・
建築・運輸・交通・医療・出版・興行・家事・裁縫・洗濯・炊事・掃除・設備・作業・
手当て・処理・練り・塗り・射ち・使用・製造・荷造り
4.
生産物および用具物品
4000 物品・持物・売物・みやげ・産物・荷・貨幣
4100 資材・紙・木・石・金・燃料・肥料・ゴム・のり・油・輪・車・棒・管・ピン・ボン・
くい・柄・杖・へら・ばね・栓・キー・型・コード・繩・綱・網・飾り
4200 衣料・綿・皮・糸・布・布地・織物・衣服・雨着・けさ・あわせ・背広・下着・羽織・
ズボン・コート・袖・襟・身頃・ポケット・帽子・マスク・ネクタイ・帯・手袋・
靴下・はき物・雨具・寝具・装身具
4300 食料・飯・そば・パン・汁・米・糠・小麦粉・乾物・漬物・煮物・梅干・豆腐・寒天・
とろろ・さかな・鰹節・肉・調味料・麹・菓子・飲料・たばこ・薬剤・薬品・化粧品
4400 住居・家屋・門・塀・階段・へや・廊下・とこ・屋根・柱・壁・窓・天井・棚・戸棚 ・
台・壇・戸・カーテン・テント・畳・家具
4500 道具・容器・びん・壷・皿・膳・桶・缶・箱・ひきだし・袋・かばん・簑・俵・食器・
文具・農工具・刃物・武器・楽器・おもちゃ・標識・ふだ・帳など
4600 燈火・鏡・レンズ・電気機具・機械・計器・乗物(陸上)・(海上)・(空中・宇宙)
4700 地類(土地利用)・道路・橋・その他の土木施設
5.
自然物および自然現象
5000 刺激・光・色・音・におい・味・材質
5100 自然・物体・物質・化学成分・鉱物・空気・水・天災・気象・風・雲・雨・雪・天気・
波・潮・物質の変化・火・熱
5200 宇宙・空・天体・天象・地・地形・山野・川・湖・海・島・地相・地帯・景
24
5500 生物・植物・植物名・枝・葉・花など
5600 動物・獣(ほにゅう類)・鳥類・はちゅう類・両棲類・魚(魚類・円口類)・
虫(こんちゅう類)・その他の無脊椎動物
5700 からだ・頭・目鼻・顔・胴・背・胸・腹・手足・指・膜・筋・神経・内臓・皮・毛髪・
羽毛・骨・歯・つめ・甲・血・乳・涙・汗・尿・卵など
5800 生命・生死・生・生育・死・生理・健康・病気・四百四病・身体障害
3.3. 学習指標および概念分類の例
次の表 1-4 に,選択した漢字語彙に学習指標値をつけ,概念で分類したものの一部をあ
げた。これは後の章で述べる概念地図の<学業に関する言葉>を作る際に用いた単語の一
部である。一語目の「留学」は「語彙表1」の値は1なので名詞扱いになっている。「語彙
表2」では 3000 番台なので「精神および行為」の中の語である。さらに下位分類では「1.334
学事・兵事」の項目に入っている。なお,この「留学」は『分類語彙表』では「留学」の
一語のみであったが,『分類語彙表増補改訂版』では,次のように四つに分けられている。
留学
1.3050-06
(学習・習慣・記憶)
留学
1.3321-06
(学事・兵事)
留学する
2.3050-05
(学習・習慣・記憶)
留学する 2.3321-06
(学事・兵事)
表 1-4 の頻度と親密度を個々に見ると違いも見られる。例えば「予習」は頻度では1だ
が親密度では5で,総合して6という数値になっている。新聞には出ないが学校ではよく
使う語である。この表では全体的に親密度の値の方が高いものが出ている。ここでは学業
に関するものを集めていることと,被験者が 18 歳以上 30 歳未満という年齢であることか
ら,学生が多く入っていると考えられるので,この学業の分野の親密度が高いのではない
かと推測される。これは,親密度の信頼性にかかわる問題であるが,この漢字語彙の資料
の利用者に学生が多く見込まれることから,この問題を認識した上で親密度の資料を用い
ることにした。日本語能力試験の欄の数は,日本語能力試験の級を表している。0 は出題基
準語彙に入っていないものである。0 のもので,例えば「履修」は,大学等に入学した留学
生は必ず見る単語である。約 15,000 語という多めの語彙を選択したことでこのような単語
が入ってきた。これらの単語が入っていることにより,学習者は自分に必要な単語を取捨
選択することができる。
25
<表 1-4>
表
留
通
退
在
進
休
研
習
実
独
予
復
習
履
記
学
学
学
学
級
学
修
う
習
学
習
習
得
修
よ み
リュウガク
ツウガク
タイガク
ザイガク
シンキュウ
キュウガク
ケンシュウ
ナラウ
ジッシュウ
ドクガク
ヨシュウ
フクシュウ
シュウトク
リシュウ
語彙表1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
語彙表2 能力試験 親密度値
3340
2
5
3340
2
5
3340
1
5
3340
2
3
3340
0
4
3340
1
4
3050
2
5
3050
4
5
3050
2
4
3050
0
5
3050
3
5
3050
3
4
3050
0
2
3050
0
1
頻度値
5
4
3
4
2
1
5
4
4
2
1
1
3
2
学習指標
10
9
8
7
6
5
10
9
8
7
6
5
5
3
まとめ
本章の終わりに,漢字を含む語彙を数万語扱うなかで,それらの語彙における漢字の分
布の状態から,気付いたことについて触れておく。
現在の日本語の語彙における漢字と平仮名の均衡は,文字のない言語であった日本語に
漢字が入り,和語と漢語の勢力範囲の競争の結果生じた均衡であり,現在も新たな語の進
入によってその均衡状態は変化の途上にある。これは,一言語がある部分を保持しつつ他
の言語を取り入れた(あるいは習得した)状態ともいえる。うまく取り入れられ,漢字が安
定した状態で定着しているのが二字熟語を中心とした漢語である。それに対して和語に使
われる漢字,特に訓読みの動詞や形容詞は漢字表記が定まらない。これは和語の動詞が簡
単には輸入語に取って代わられない根本的な部分であり,これらが文法の中核を担ってい
るものであるからだともいえる。漢字表記が定まらないことは,例えば,
「はかる」
(測る・
量る・計る・図る等)のような同訓異字の語で分かる。時には漢字で書くこと自体に違和感
がある場合もある。これは「はかる」の概念が漢字のそれぞれの意味概念と合わないから
である。それでも敢えていくつもの漢字を当てはめて訓読みの語を利用しているのは,そ
の和語が競争に勝ち抜いてきたことの結果でもある。本章の語彙選択において表記上,よ
26
り多くの困難を伴ったのは和語の用言であった。これは簡単には漢字表記が入り込めない
和語の領域があることを示している。和語の用言およびそれらの複合語が多いということ
は,その背後に和語的な概念が広がっているということである。逆に容易に作業が進んだ
のは漢語であるが,漢語の場合は同レベルの語の量が多く,その量の多さが問題であった。
この量の問題はつまりは日本語の中頻度の語彙が他言語に比べて多くなっていることの大
きな要因であろう。これらは和語動詞については強い保守性を持っていた日本語が,言葉
の輸入という面については取り入れすぎるほどの柔軟な性質を持っているということであ
る。この保守的でありつつ柔軟さをも併せ持つ性質が,日本語を存続させている理由でも
あろう。
本章では,中上級学習者に有用な漢字語彙を選択し,それを学習しやすいように提示す
ることを試みた。漢字語彙選択の基本資料として『日本語の語彙特性』第 7 巻の朝日新聞
14 年分の単語 341,771 語の頻度のデータと,
『日本語の語彙特性』第 1 巻の単語の親密度の
データを用い,これらを統合した中から約 15,000 語の漢字語彙を選択した。次に選択され
た単語に学習の指標となる 10 段階の値をふって,それぞれの単語の重要度を利用者が判断
できるようにした。さらに,選択した約 15,000 の単語に『分類語彙表』の分類番号をふり,
意味概念のまとまりで分類できるようにした。日本の社会で目にする機会が多く,日本語
を母語として使う人々にもなじみのある語を学習することは,実用性の高い語を習得する
ことと言い換えることができる。これらが意味概念のまとまりで示されているので,教材
を作るときの使用語句の基準ともなりうる資料であり,教育の現場での活用が期待できる。
漢字語彙一覧表
本章末に選択語彙 15,379 語にその読みと『分類語彙表』による概念分類番号と学習指標
値を示した一覧表を概念分類番号順に示す。なお「語表1」は品詞による分類。「語表 2」
は意味による分類で,本表は「語表2」の順に従って並べられている。
27
<漢字語彙一覧表>
表記
読み
語表1
語表2
指標
表記
読み
語表1
語表2
指標
表記
読み
語表1
語表2
何
何か
ナニ・ナン
ナニカ
1
1
1000
1000
10
10
実地
詳細
ジッ チ
ショ ウサイ
1
1
1030
1030
3
8
類い
類型
タグイ
ルイケ イ
1
1
1100
1100
7
3
何も
何々
ナニモ
ナニナニ
1
1
1000
1000
10
3
真
真偽
シン・マ・マコト
シンギ
1
1
1030
1030
7
3
例
例の
レイ
レイノ
1
1
1100
1100
10
6
何事
何物
ナニゴト
ナニモ ノ
1
1
1000
1000
6
4
真実
真実味
シンジ ツ
シンジ ツミ
1
1
1030
1030
9
3
例外
例示
レイガイ
レイジ
1
1
1100
1100
10
3
各々
各人
オ ノオノ
カク ジン
1
1
1000
1000
6
3
真理
内情
シンリ
ナイジ ョウ
1
1
1030
1030
7
3
縁遠い
何で
エ ンドオイ
ナンデ
3
3
1100
1100
3
7
個々
後者
ココ
コウシャ
1
1
1000
1000
7
7
内幕
秘
ウチマ ク
ヒ
1
1
1030
1030
3
4
何故
非合理
ナゼ・ナニユ エ
ヒゴウリ
3
3
1100
1100
10
2
此れ・是・これ
者
コレ
モ ノ・シャ
1
1
1000
1000
5
7
秘密
その他
ヒミツ
ソ ノタ
1
1
1030
1040
10
10
不合理
無縁
フゴウリ
ムエ ン
3
3
1100
1100
3
5
前者
其れ・それ
ゼンシャ
ソレ
1
1
1000
1000
6
4
ひと事
仮
ヒトゴト
カリ
1
1
1040
1040
3
7
無関係
無効
ムカンケイ
ムコウ
3
3
1100
1100
8
8
他方
物
タホウ
モノ
1
1
1000
1000
6
10
機体
偽
キタイ
ニセ
1
1
1040
1040
6
4
無条件
有効
ムジョ ウケン
ユ ウコウ
3
3
1100
1100
9
10
方
或る・ある
ホウ
アル
1
3
1000
1000
6
3
偽物・贋物・にせもの
見返り
ニ セモノ
ミカエリ
1
1
1040
1040
6
8
一級
下級
イッキュウ
カキュウ
1
1
1101
1101
6
4
一手
イッテ
3
1000
4
見本
ミホン
1
1040
8
下層
カソ ウ
1
1101
2
一点張り
一途
イッテンバリ
イチズ
3
3
1000
1000
4
6
個体
候補
コタイ
コウホ
1
1
1040
1040
6
9
家系
階級
カケイ
カイキュウ
1
1
1101
1101
5
7
云々・うん ぬん
我が・わが
ウンヌン
ワガ
3
3
1000
1000
4
6
控え
作り物
ヒカエ
ツクリモノ
1
1
1040
1040
7
7
階層
基準
カイソウ
キジュン
1
1
1101
1101
5
10
各
個別
カク
コベツ
3
3
1000
1000
8
9
史料
資料
シリョウ
シリョウ
1
1
1040
1040
4
10
級
系
キュウ
ケイ
1
1
1101
1101
8
7
主として
主に/な
シ ュト シテ
オ モニ /ナ
3
3
1000
1000
7
10
自体
実体
ジタイ
ジッ タイ
1
1
1040
1040
7
8
系図
系統
ケイズ
ケイトウ
1
1
1101
1101
2
8
主要
純
シ ュヨウ
ジ ュン
3
3
1000
1000
9
8
実態
実物
ジッ タイ
ジツブ ツ
1
1
1040
1040
9
7
系列
血筋
ケイレツ
チスジ
1
1
1101
1101
7
4
純粋
純正
ジ ュンスイ
ジ ュンセ イ
3
3
1000
1000
7
3
主体
主体性
シュタイ
シュタイセ イ
1
1
1040
1040
7
6
血統
高級
ケッ トウ
コウキ ュウ
1
1
1101
1101
4
10
生粋
専ら・もっぱら
キッ スイ
モ ッパラ
3
3
1000
1000
3
2
主体的
主流
シュタイテキ
シュリュウ
1
1
1040
1040
5
7
高等
最高級
コウト ウ
サイコウキュウ
1
1
1101
1101
6
7
其の・その
当
ソノ
トウ
3
3
1000
1000
5
5
真髄
身代わり
シンズ イ
ミガワリ
1
1
1040
1040
3
6
初級
初段
ショ キュウ
ショ ダン
1
1
1101
1101
7
4
当の
特定
ト ウノ
ト クテイ
3
3
1000
1000
5
9
正
正体
セイ
ショ ウタイ
1
1
1040
1040
8
8
初等
上級
ショ トウ
ジョ ウキュウ
1
1
1101
1101
3
9
副
別
フク
ベツ
3
3
1000
1000
6
9
先例
前身
セ ンレイ
ゼンシン
1
1
1040
1040
4
5
上層
上等
ジョ ウソウ
ジョ ウトウ
1
1
1101
1101
3
6
別に
別々
ベツニ
ベツベツ
3
3
1000
1000
10
8
他
他・外
タ
ホカ
1
1
1040
1040
9
10
深層
水準
シンソ ウ
スイジ ュン
1
1
1101
1101
3
8
面々
異変
メンメン
イヘン
3
1
1000
1010
4
6
体
替え玉
タイ
カエ ダマ
1
1
1040
1040
5
4
水脈
層
スイミャク
ソウ
1
1
1101
1101
2
7
一件
一式
イッケン
イッシキ
1
1
1010
1010
6
4
代わり・替わり
代表
カワリ
ダ イヒョウ
1
1
1040
1040
8
10
中級
中層
チュウキュウ
チュウソウ
1
1
1101
1101
7
2
一大事
一端
イチダ イジ
イッタン
1
1
1010
1010
5
5
代表作
代表的
ダ イヒョウサク
ダ イヒョウテキ
1
1
1040
1040
7
8
直系
等
チョッ ケイ
ナド・ト ウ・ラ
1
1
1101
1101
6
6
奇跡
奇跡的
キセ キ
キセ キテキ
1
1
1010
1010
7
5
代理
中堅
ダ イリ
チュウケン
1
1
1040
1040
9
6
等級
特級
トウキュウ
トッ キュウ
1
1
1101
1101
5
4
件
事
ケン
コト
1
1
1010
1010
8
8
標本
分身
ヒョ ウホン
ブ ンシン
1
1
1040
1040
7
5
日系
標準
ニッ ケイ
ヒョウジュン
1
1
1101
1101
6
10
事件
事故
ジ ケン
ジコ
1
1
1010
1010
10
10
別格
別個
ベッカク
ベッコ
1
1
1040
1040
3
3
本位・∼本位
脈絡
ホンイ
ミャクラ ク
1
1
1101
1101
5
2
事物
事柄
ジ ブツ
コトガ ラ
1
1
1010
1010
2
5
補
補欠
ホ
ホケツ
1
1
1040
1040
5
6
目安
縁
メヤス
エン
1
1
1101
1110
7
5
時事
出来事
ジジ
デキゴト
1
1
1010
1010
6
10
補助
本格
ホジ ョ
ホンカク
1
1
1040
1040
9
7
縁起
縁故
エ ンギ
エ ンコ
1
1
1110
1110
5
4
人身事故
対象
ジ ンシンジコ
タイシ ョウ
1
1
1010
1010
5
10
本筋
本体
ホンスジ
ホンタイ
1
1
1040
1040
3
10
遠縁
格
トオ エン
カク
1
1
1110
1110
3
6
大事
珍事
ダ イジ・オ オゴト
チンジ
1
1
1010
1010
9
3
本物
本命
ホンモ ノ
ホンメイ
1
1
1040
1040
9
8
間柄
関係
アイダガ ラ
カンケイ
1
1
1110
1110
6
10
不祥事
物件
フショ ウジ
ブ ッケン
1
1
1010
1010
7
9
模型
本格的
モ ケイ
ホンカク テキ
1
3
1040
1040
8
10
関与
関連
カンヨ
カンレン
1
1
1110
1110
8
9
物事
別件
モ ノゴト
ベッケ ン
1
1
1010
1010
7
6
号
異種
ゴウ
イシュ
1
1
1060
1100
7
2
血縁
相性
ケツエ ン
アイショ ウ
1
1
1110
1110
6
6
万事
無事故
バンジ
ムジ コ
1
1
1010
1010
4
6
一種
一例
イッシュ
イチレイ
1
1
1100
1100
6
7
仲
内縁
ナカ
ナイエ ン
1
1
1110
1110
7
3
如実
ニ ョジツ
3
1010
3
各種
カク シュ
1
1100
9
不仲
フナカ
1
1110
3
実は
正しい
ジ ツハ
タダシイ
3
3
1010
1010
10
10
業種
型
ギョ ウシュ
カタ・ケイ
1
1
1100
1100
7
9
由緒
絆
ユ イショ
キズナ
1
1
1110
1110
4
4
正しく
正に
マ サシ ク
マ サニ
3
3
1010
1010
5
3
型式
形式
ケイシキ
ケイシキ
1
1
1100
1100
5
9
よる(依・因・拠)
於いて
ヨル
オ イテ
2
2
1110
1110
6
6
正常
正真正銘
セ イジョ ウ
シ ョウシンショ ウメイ
3
3
1010
1010
10
4
形式的
好例
ケイシキテキ
コウレイ
1
1
1100
1100
5
3
関する
基づく
カンスル
モ トヅク
2
2
1110
1110
9
7
正当
正統
セ イト ウ
セ イト ウ
3
3
1010
1010
8
4
事例
式
ジレイ
シキ
1
1
1100
1100
6
10
帰する
係わる・関わる
キスル
カカワル
2
2
1110
1110
3
6
当た り前
当然
ア タリマエ
ト ウゼン
3
3
1010
1010
9
10
実例
手本
ジツレイ
テホ ン
1
1
1100
1100
7
7
就く
従う
ツク
シタガウ
2
2
1110
1110
5
10
不当
本当
フト ウ
ホント ウ
3
3
1010
1010
6
10
種別
種目
シュベツ
シュモ ク
1
1
1100
1100
3
9
相対する
属する
アイタイスル
ゾクスル
2
2
1110
1110
3
7
無実
無論
ムジ ツ
ムロン
3
3
1010
1010
7
5
種類
象徴
シュルイ
ショ ウチョ ウ
1
1
1100
1100
10
10
対する
役立つ
タイスル
ヤク ダツ
2
2
1110
1110
8
10
正式
儀
セ イシキ
ギ
3
1
1011
1020
10
5
象徴的
性別
ショ ウチョ ウテ キ
セ イベツ
1
1
1100
1100
4
9
用立てる
異口同音
ヨウダテル
イクドウオン
2
3
1110
1110
2
2
項
項目
コウ
コウモク
1
1
1020
1020
5
9
前例
多種
ゼンレイ
タシュ
1
1
1100
1100
7
4
一緒・一所
一人一人
イッショ
ヒトリヒトリ
3
3
1110
1110
10
6
旨
事項
ムネ
ジ コウ
1
1
1020
1020
5
7
多種多様
通例
タシュタヨウ
ツウレイ
1
1
1100
1100
4
4
一斉に
間接
イッセイニ
カンセ ツ
3
3
1110
1110
8
6
条項
前項
ジ ョウコウ
ゼンコウ
1
1
1020
1020
6
2
典型
特例
テンケ イ
ト クレイ
1
1
1100
1100
7
8
間接的
共
カンセ ツテキ
トモ
3
3
1110
1110
6
6
マル秘
機密
マ ルヒ
キミツ
1
1
1030
1030
4
5
品種
部門
ヒンシュ
ブ モン
1
1
1100
1100
7
9
共に
緊密
トモ ニ
キンミツ
3
3
1110
1110
8
4
虚実
現実
キョ ジツ
ゲ ンジツ
1
1
1030
1030
2
10
部類
変わり種
ブ ルイ
カワリダ ネ
1
1
1100
1100
4
3
口々
思い思い
クチグチ
オ モイオモ イ
3
3
1110
1110
5
4
現実的
現象
ゲ ンジツテキ
ゲ ンショ ウ
1
1
1030
1030
7
9
模範
様式
モ ハン
ヨウシキ
1
1
1100
1100
7
7
疎遠
直
ソ エン
チョク・ジカ・ジキ
3
3
1110
1110
2
5
事実
事態
ジ ジツ
ジ タイ
1
1
1030
1030
10
8
洋式
用例
ヨウシキ
ヨウレイ
1
1
1100
1100
5
2
直に
直接
ジカニ
チョク セツ
3
3
1110
1110
5
10
実
実際
ジツ
ジ ッサイ
1
1
1030
1030
6
10
流
類
リュウ
ルイ
1
1
1100
1100
8
7
直接的
密接
チョク セツテキ
ミッセツ
3
3
1110
1110
6
4
28
指標
その上
且つ
及び
並びに
下地
基・素・本
基礎
基盤
基本
起こり
起源
元
原点
源
源泉
源流
語源
根源
根底
根本
根本的
種
水源
電源
悪条件
一因
因縁
因子
影響
影響力
巻き添え
起因
逆効果
結果
結果的
結果論
原因
効き目
効果
効果的
効能
効用
甲斐
三拍子
死因
実効
主因
所為・せい
勝因
条件
条件付き
成果
生き甲斐
前提
即効
大前提
波紋 (が広がる)
敗因
必要条件
報い
誘因
要因
要件
落ち
裏目 (に出る)
皺寄せ
めど・(目途)
為
飲用
軍用
故
口実
根拠
使い道
使途
自家用
実用
社用
手段
証拠
乗用
食用
多目的
登用
汎用
物証
目的
目的意識
目標
薬用
訳
用途
理由
異
違い
違和感
個人差
差異
人違い
相違
ソノウエ
カツ
オヨビ
ナラビニ
シタジ
モト
キソ
キバン
キホ ン
オコリ
キゲン
モト
ゲンテン
ミナモト
ゲンセン
ゲンリュウ
ゴゲン
コンゲン
コンテイ
コンポン
コンポンテキ
タネ・シュ
スイゲン
デンゲン
ア クジョウケン
イチイン
インネン
インシ
エイキョウ
エイキョウリョク
マキゾエ
キイン
ギャクコウカ
ケッカ
ケッカテキ
ケッカロン
ゲンイン
キキ メ
コウカ
コウカテキ
コウノウ
コウヨウ
カイ
サンビョウシ
シイン
ジッコウ
シュイン
セイ
ショウイン
ジョウケン
ジョウケン ツキ
セイカ
イキガイ
ゼンテイ
ソッコウ
ダイゼンテイ
ハモン
ハイイン
ヒツヨウジョウケ ン
ムクイ
ユウイン
ヨウイン
ヨウケ ン
オチ
ウラメ
シワヨ セ
メド
タメ
インヨウ
グン ヨウ
ユエ
コウジツ
コンキ ョ
ツカ イミチ
シト
ジカヨウ
ジツヨウ
シャヨ ウ
シュダン
ショウコ
ジョウヨウ
ショクヨウ
タモクテキ
トウヨ ウ
ハンヨ ウ
ブッショウ
モクテキ
モクテキイシキ
モクヒョウ
ヤクヨウ
ワケ
ヨウト
リユウ
イ
チガイ
イワカン
コジン サ
サイ
ヒトチガイ
ソウイ
4
4
4
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1110
1110
1110
1110
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1111
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1112
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1113
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
8
5
9
5
4
6
10
6
10
3
5
8
8
7
5
4
4
5
5
7
6
9
6
9
5
5
4
4
10
9
5
5
8
10
8
4
10
7
10
8
5
6
2
5
7
5
4
5
4
10
6
9
7
7
4
5
6
5
6
4
2
8
7
6
6
4
8
4
3
6
6
7
9
7
5
6
8
3
10
10
4
7
5
5
4
3
10
4
10
5
8
8
10
5
10
8
6
4
5
6
同
同一
同一視
同格
同級
同郷
同業
同月
同好
同罪
同室
同質
同乗
同姓
同点
同等
同日
同名
同類
異なる
違う
違え る
兼ねる
似せる
似る
似通う
準じる・準ず る
食い違う
即する
当たる
当てはまる
当てはめる
反する
変わる
類する
異質
異例
共通
互い
互角
正反対
千差万別
代わる代わる
等しい・均しい
等しく
同じ
同じく
同種
同然
同様
反
非
紛らわしい
別物
無差別
故に
従って
一致
該当
擬似
合致
合法
合法的
酷似
的中
適合
匹敵
紛れ
満場一致
類似
丸抱え
逆
筋違い
呼応
互換
互換性
交互
交差
行き違い
順応
食い違い
絶対
絶対的
相応
相互
相対
対
対応
対外
対照
対照的
対等
対比
適応
反対
不統一
平行
並行
並列
矛盾
ドウ
ド ウイツ
ド ウイツシ
ド ウカ ク
ド ウキ ュウ
ド ウキ ョウ
ド ウギョウ
ド ウゲツ
ド ウコウ
ド ウザイ
ド ウシツ
ド ウシツ
ド ウジョウ
ド ウセイ
ド ウテン
ド ウトウ
ド ウジツ
ド ウメ イ
ド ウルイ
コトナル
チガウ
チガエル
カ ネル
ニセル
ニル
ニカヨ ウ
ジュンジル・ジュンズル
クイチガウ
ソクスル
ア タル
ア テハマル
ア テハメル
ハン スル
カ ワル
ルイスル
イシツ
イレイ
キ ョウツウ
タガイ
ゴ カク
セイハンタイ
センサバンベツ
カ ワルガワル
ヒトシイ
ヒトシク
オナジ
オナジク
ド ウシュ
ド ウゼン
ド ウヨ ウ
ハン
ヒ
マギラワシイ
ベツ モノ
ム サベ ツ
ユエニ
シタガッテ
イッチ
ガイトウ
ギジ
ガッチ
ゴ ウホ ウ
ゴ ウホ ウテキ
コクジ
テキチュウ
テキゴウ
ヒッテキ
マギレ
マンジョウイッチ
ルイジ
マルガカエ
ギャク・サカ
スジチガイ
コオウ
ゴ カン
ゴ カンセイ
コウゴ
コウサ
イキチガイ
ジュンノウ
クイチガイ
ゼッタイ
ゼッタイテキ
ソウオウ
ソウゴ
ソウタイ
タイ
タイオウ
タイガイ
タイショウ
タイショウテキ
タイトウ
タイヒ
テキオウ
ハン タイ
フトウイツ
ヘイコウ
ヘイコウ
ヘイレツ
ム ジュン
29
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1120
1121
1121
1121
1121
1121
1121
1121
1121
1121
1121
1121
1121
1121
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
8
7
2
3
4
3
5
6
2
4
5
4
5
4
8
6
7
4
5
9
10
2
7
3
8
3
4
7
3
10
7
5
7
10
2
4
5
10
8
5
6
3
4
9
6
10
9
5
6
9
7
7
4
3
7
4
9
10
7
4
5
5
3
3
7
5
6
3
4
8
2
9
2
4
4
3
5
5
4
4
7
10
4
5
8
3
8
10
6
6
6
7
5
8
10
2
6
7
4
10
囲む
含む
含める
挟む
交え る
混ざ る・交ざ る
混じる・交じる
混ぜ る・交ぜる
取り囲む
取り巻く
取り混ぜ る・ 取り交ぜ る
振りかざ す
脱ぎ捨てる
脱ぐ
担う
担ぐ
頂く
投げ掛ける
入り交じる
背負う
剥ぐ・はぐ
被せる
被る
負う
覆う
包む
抱え る
抱え 込む
抱き合う
抱く
浴び せる
浴びる
絡む
絡める
一様
画一
均一
均等
混然
混沌
雑
整然
不規則
無茶
一環
帰属
繋がり
結び付き・結びつ き
受け身
従軍
従属
所轄
所属
接続
絶縁
専属
属
直結
直属
同伴
同伴者
配属
被
付き
付随
付属・ 附属
無所属
連携
連結
連鎖
連鎖反応
連帯
連絡
違いない
言いなり
丁度
文字通り
若しくは
又は
言わば
則ち
即ち
要するに
例え ば
尚・なお
但し
至って
隠居
虚
空白
欠如
無
有無
居る
居合わせる
控え る
在る
持ち合わせる
乗り合わせる
有る
カコム
フクム
フクメル
ハサム
マジエル
マザル
マジル
マゼル
トリカコム
トリマク
トリマゼル
フリカ ザス
ヌギステル
ヌグ
ニナウ
カツグ
イタダク
ナゲカ ケル
イリマジル
セオウ・ショウ
ハグ
カブセル
コウム ル
オウ
オオウ
ツツム
カカエル
カカエコム
ダキ アウ
ダク・イダク
アビセル
アビル
カラム
カラメル
イチヨ ウ
カクイツ
キンイツ
キントウ
コンゼン
コントン
ザツ
セイゼン
フキソク
ムチャ
イッカン
キゾク
ツナガリ
ムスビツキ
ウケミ
ジュウグン
ジュウゾク
ショカツ
ショゾク
セツゾ ク
ゼツ エン
セン ゾク
ゾク
チョッケツ
チョクゾク
ドウハン
ドウハンシャ
ハイゾ ク
ヒ
ツキ
フズイ
フゾク
ムショゾク
レンケイ
レンケツ
レンサ
レンサハンノウ
レンタイ
レンラク
チガイナイ
イイナリ
チョウド
モジドオリ
モシクハ
マタハ
イワバ
スナワチ
スナワチ
ヨウスルニ
タトエバ
ナオ
タダシ
イタッテ
イン キョ
キョ
クウハク
ケツジョ
ム・ブ
ウム
イル・オル
イア ワセル
ヒカエル
アル
モチア ワセル
ノリアワセル
アル
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1130
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1131
1140
1140
1140
1140
1140
1140
1150
1150
1150
1150
1150
1160
1160
1193
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
9
10
9
7
5
5
7
8
7
6
2
4
4
8
7
5
7
2
3
7
2
4
3
9
7
9
8
5
7
10
6
9
8
4
4
3
6
6
2
3
5
3
5
5
6
5
5
5
6
5
3
3
9
8
5
6
3
6
6
6
4
7
5
6
3
8
8
7
7
6
5
7
10
8
5
7
8
2
7
3
4
5
7
10
8
4
4
4
4
9
5
8
9
6
4
9
3
5
5
5
一向
何でもない
何にも
皆無
稀れ・まれ
空
空しい
空っぽ
空虚
決して
故
根っから
全然
断じて
断然
到底
不
普遍的
亡き・無き
夢にも
無い
無し
滅多に
丸出し
偶発
現れ
自発
実現
出
出現
除幕
触発
続出
続発
多発
突発
忍び
派生
発覚
発揮
発効
発祥
発生
不発
併発
暴露
勃発
露見
露出
さらけ出す
隠す
隠れる
現わす
現われる
出る
出方
潜む
秘める
浮き出る
包み隠す
暴く
名乗り出る
要る
やむを得ず
応急
仮に
緊急
偶然
仕方ない
所要
是非
切実
忍びない
必ず
必ずしも
必至
必需品
必須
必然
必然性
必然的
必要
必要性
不可欠
不必要
不要・不用
無用
吉兆
再起
再現
再生
再燃
再発
産
産出
新興
前兆
台頭
兆し
兆候・徴候
イッコウ
ナンデ モナイ
ナンニモ
カ イム
マレ
カ ラ・クウ
ムナシイ
カ ラッポ
クウキョ
ケ ッシテ
コ
ネッカ ラ
ゼンゼン
ダンジテ
ダンゼン
トウテイ
フ
フヘン テキ
ナキ
ユメニモ
ナイ
ナシ
メッタニ
マルダシ
グ ウハツ
ア ラワレ
ジハツ
ジツゲン
デ
シュツゲン
ジョマク
ショクハツ
ゾクシュツ
ゾクハツ
タハツ
トッパツ
シノビ
ハセイ
ハッカク
ハッキ
ハッコウ
ハッショウ
ハッセイ
フハツ
ヘイハツ
バクロ
ボッパツ
ロケン
ロシュツ
サラケダス
カ クス
カ クレル
ア ラワス
ア ラワレル
デル
デカ タ
ヒソム
ヒメル
ウキデ ル
ツツミカクス
ア バク
ナノリデル
イル
ヤムヲエズ
オウキュウ
カ リニ
キ ンキュウ
グ ウゼン
シカタナイ
ショヨ ウ
ゼヒ
セツジツ
シノビナイ
カ ナラズ
カ ナラズシモ
ヒッシ
ヒツジュヒン
ヒッス
ヒツゼン
ヒツゼンセイ
ヒツゼンテキ
ヒツヨ ウ
ヒツヨ ウセイ
フカ ケツ
フヒツヨ ウ
フヨ ウ
ムヨ ウ
キ ッチョウ
サイキ
サイゲン
サイセイ
サイネン
サイハツ
サン
サンシュツ
シンコウ
ゼンチョウ
タイトウ
キ ザシ
チョウコウ
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1200
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1210
1211
1211
1211
1211
1211
1211
1211
1211
1211
1211
1211
1211
1211
4
7
5
5
5
8
6
5
2
10
7
3
9
5
5
4
10
3
5
6
9
6
6
5
2
5
4
10
6
8
2
5
8
4
8
3
4
3
8
8
5
5
10
5
3
6
3
2
6
6
9
8
7
8
10
6
4
7
4
2
4
6
5
5
5
9
10
9
8
5
10
4
3
10
9
6
5
4
6
5
4
10
10
8
5
9
6
3
6
8
9
5
9
6
3
4
5
5
7
4
提起
提出
登場
復活
確立
形成
結成
樹立
創業
創設
創立
大成
引き起こす
巻き起こす
巻き起こる
起きる
起こす
起こる
呼び起こす
出来る
出来上がる
成り立 つ
成る・為る
生じる
湧く
涌き出る
別種
解消
完成
既成
済み
仕上がり
仕上げ
出来
出来上がり
成り立ち
成就
成立
生成
全廃
断絶
難しさ
廃刊
廃業
廃校
廃止
不成立
未完
未完成
落成
作り上げる
仕上がる
仕上げる
書き上げる
生み出す
打ち出す
潰す・ つぶす
潰れる・つぶれる
不可能
有り得る
安易
易い
易しい
一筋縄
可能
可能性
至難
難い
難しい
不可
不能
便利
忘れ難 い
容易
依存
一人立ち
既存
共存
現行
孤立
混在
散在
自立
実在
存在
存亡
対立
中立
点在
独立
配置
普遍
分布
並立
乱立
両立
連立
逸する
居残る
残す
テイキ
テイシュツ
トウジョウ
フッカ ツ
カクリツ
ケイセイ
ケッセイ
ジュリツ
ソウギョウ
ソウセツ
ソウリツ
タイセイ
ヒキオコス
マキ オコス
マキ オコル
オキル
オコス
オコル
ヨビオコス
デキル
デキア ガル
ナリタツ
ナル
ショウジル
ワク
ワキデル
ベッシュ
カイショウ
カンセイ
キセイ
スミ
シア ガリ
シア ゲ
デキ
デキア ガリ
ナリタチ
ジョウジュ
セイリツ
セイセイ
ゼンパイ
ダン ゼツ
ムズカシサ
ハイカン
ハイギョウ
ハイコウ
ハイシ
フセイリツ
ミカ ン
ミカ ンセイ
ラクセイ
ツクリア ゲル
シア ガル
シア ゲル
カキ アゲル
ウミダス
ウチダス
ツブス
ツブレル
フカノ ウ
アリウル
アン イ
ヤスイ
ヤサシイ
ヒトスジナワ
カノウ
カノウセイ
シナン
ニクイ・カ タイ
ムズカシイ
フカ
フノウ
ベンリ
ワスレガタイ
ヨウイ
イゾン
ヒトリダチ
キソン
キョウゾン・キ ョウソン
ゲンコウ
コリツ
コンザイ
サンザイ
ジリツ
ジツザイ
ソン ザイ
ソン ボウ
タイリツ
チュウリツ
テン ザイ
ドクリツ
ハイチ
フヘン
ブンプ
ヘイリツ
ラン リツ
リョウリツ
レンリツ
イッスル
イノコル
ノコス
30
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1211
1211
1211
1211
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1220
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1230
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
5
10
10
10
9
7
9
6
8
8
9
3
7
5
3
10
10
10
5
10
8
8
7
9
3
4
2
10
10
4
7
7
9
7
6
4
4
10
4
5
6
9
4
6
4
9
5
4
6
2
7
7
9
5
7
7
7
6
9
3
6
6
3
2
10
10
3
5
10
6
7
9
3
9
9
5
6
7
8
8
4
3
10
7
10
3
9
6
4
10
9
3
7
5
4
8
7
2
3
10
残る
使い果たす
失う
失する
取り残す
書き残す
消え る
消え入る
消す
焼け残る
尽きる
尽くす
絶え る
絶やす
無くす (失・亡)
無くなる・亡くなる
滅びる
滅ぶ
滅ぼす
在位
在庫
在住
在職
在籍
在宅
在任
潜在
潜伏
前職
在留
常駐
滞在
駐在
駐屯
駐留
不在
留守
留守番
枯渇
隠滅
幻滅
根絶
自滅
失効
失速
消去
消失
消滅
焼失
絶滅
全滅
喪失
紛失
撲滅
抹殺
抹消
滅亡
立ち消え
流失
漏れ
残留
常設
常備
名残り
維持
温存
含有
固有
使い捨て
持ち
持ち合い
持ち切り
据え置き
置き去り
長持ち
日持ち
保持
保全
放置
姪
外す
居座る
捨てる・棄てる
捨て去る
取り去る
取り除く
取り除ける
取り払う
取る(撮・採・獲 ・捕)
除く
省く
投げ捨てる
投げ出す
抜かす
払う
保つ
無にする
要する
略す・略する
遺棄
ノ コル
ツ カイハタス
ウシナウ
シッスル
トリノコス
カ キノコス
キ エル
キ エイル
ケス
ヤケノ コル
ツ キル
ツ クス
タエル
タヤス
ナクス
ナクナル
ホ ロビル
ホ ロブ
ホ ロボス
ザイイ
ザイコ
ザイジュウ
ザイショク
ザイセキ
ザイタク
ザイニン
センザイ
センプク
ゼンショク
ザイリュウ
ジョウチュウ
タイザイ
チュウザイ
チュウトン
チュウリュウ
フ ザイ
ルス
ルスバン
コカ ツ
インメ ツ
ゲンメ ツ
コン ゼツ
ジメツ
シッコウ
シッソク
ショウキョ
ショウシツ
ショウメツ
ショウシツ
ゼツメツ
ゼンメ ツ
ソウシツ
フ ンシツ
ボクメツ
マッサツ
マッショウ
メ ツボウ
タチギエ
リュウシツ
モレ
ザン リュウ
ジョウセツ
ジョウビ
ナゴ リ
イジ
オンゾ ン
ガンユウ
コユウ
ツ カイステ
モチ
モチア イ
モチキリ
スエオキ
オキ ザリ
ナガモチ
ヒ モチ
ホジ
ホ ゼン
ホ ウチ
メイ
ハズス
イスワル
ステル
ステサル
トリサル
トリノゾク
トリノケル
トリハラウ
トル
ノ ゾク
ハブク
ナゲステル
ナゲダス
ヌカ ス
ハラウ
タモツ
ム ニスル
ヨ ウスル
リャクス
イキ
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1240
1241
1241
1241
1241
1241
1241
1241
1241
1241
1241
1242
1242
1242
1242
1242
1242
1242
1242
1242
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1243
1244
1244
1244
1244
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1250
1251
10
6
10
3
7
6
10
2
10
3
7
8
7
4
7
9
5
4
5
4
9
9
5
7
7
5
5
4
4
4
4
8
7
4
6
8
9
7
3
4
5
4
5
3
5
5
6
8
5
8
7
7
7
5
5
5
5
3
3
6
6
6
4
5
8
7
4
6
7
6
4
2
6
6
6
2
6
6
10
3
8
3
10
3
4
8
3
5
10
9
6
6
7
3
10
10
2
6
4
3
一掃
棄却
棄権
却下
駆除
欠け
骨抜き
削除
除外
除去
焼却
省略
中略
撤回
撤去
撤収
撤廃
投棄
破棄
廃案
廃棄
廃絶
排除
抜き
放棄
略
保存
界
異常
概況
近況
景気
現況
現状
好況
好景気
在り方
惨状
市況
実況
手軽さ
症候群
症状
情状
情状酌量
状
状況・情況
状態
真相
世相
盛況
相
態
不況
別状
有り様
容態・容体
様
様子
様相
狂う
欠かす
欠く
欠ける
行き届く
散らかす
散らかる
散らばる
整う
整える
全うす る
揃う・そろう
揃える・そろえる
備える
備え付ける
備わる
乱す
乱れる
煩雑
一律
簡潔
簡素
簡単
簡略
手軽る
種々
色々
多様
単なる
単一
単純
単純化
単調
微妙
複雑
面倒
様々
安否
傾向
形勢
イッソウ
キキャク
キケン
キャッカ
クジョ
カケ
ホネヌキ
サクジョ
ジョガイ
ジョキョ
ショウキャク
ショウリャク
チュウリャク
テッカイ
テッキョ
テッシュウ
テッパイ
トウキ
ハキ
ハイア ン
ハイキ
ハイゼツ
ハイジョ
ヌキ
ホウキ
リャク
ホゾン
カイ
イジョウ
ガイキョウ
キンキ ョウ
ケイキ
ゲン キョウ
ゲン ジョウ
コウキョウ
コウケイキ
アリカタ
サンジョウ
シキ ョウ
ジッキョウ
テガルサ
ショウコウグ ン
ショウジョウ
ジョウジョウ
ジョウジョウシャクリョウ
ジョウ
ジョウキョウ
ジョウタイ
シンソウ
セソウ
セイキョウ
ソウ
タイ
フキョウ
ベツジョウ
アリサマ
ヨウダイ
サマ・ヨウ
ヨウス
ヨウソウ
クルウ
カカス
カク
カケル
ユキ トド ク
チラカ ス
チラカ ル
チラバル
トトノウ
トトノエル
マットウスル
ソロウ
ソロエル
ソナエル
ソナエツケ ル
ソナワル
ミダス
ミダレル
ハンザツ
イチリツ
カンケ ツ
カンソ
カンタン
カンリャク
テガル
シュジュ
イロイロ
タヨウ
タンナル
タンイツ
タンジュン
タンジュンカ
タンチョウ
ビミョウ
フクザツ
メンドウ
サマザマ
アンピ
ケイコウ
ケイセイ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1251
1252
1261
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1300
1301
1301
1301
6
5
7
7
4
3
4
8
8
6
8
8
4
8
8
5
7
6
7
5
8
5
9
6
9
9
10
6
10
3
6
10
4
9
5
7
5
4
5
7
5
5
9
3
2
6
10
10
9
5
5
6
2
10
2
4
5
8
10
5
9
7
8
9
6
5
4
6
9
9
3
7
8
9
3
5
7
8
2
7
4
4
9
5
3
2
6
7
9
5
9
4
5
8
10
8
7
6
9
4
事情
実情・実状
消息
情勢
態勢
大勢
風潮
気配
持ち味
趣き
趣向
人気
切れ味
調子
風情
雰囲気
異状
加減
快調
基調
具合
口調
口当たり
失調
順調
調
低調
不順
不調
変調
本調子
いい顔
外観
外見
観
気風
芸風
見てくれ
見掛け・見かけ
校風
作風
醜態
振り
身なり
人相
成り
体裁
表向き
風貌
目付き・目つき
容姿
空く
効く
利かす
利く
一応
一通り
一般に
一流
何より
屈指
月並み
最低
指折り
紙上
至上
人並み
尋常
随一
選り抜き
日本一
抜群
非常
非常に
普通
平凡
並
並々
有数
埋め立てる
間取り
機構
結構
構図
構成
構造
骨組み
作り・ 造り
仕掛け
仕組み
実質
実質的
主成分
成分
正味
組み立て
組織
組織的
体系
体制
ジジョウ
ジツジョウ
ショウソク
ジョウセイ
タイセイ
タイセイ
フ ウチョウ
ケ ハイ
モチアジ
オモムキ
シュコウ
ヒトケ
キ レアジ
チョウシ
フ ゼイ
フ ンイキ
イジョウ
カ ゲン
カ イチョウ
キ チョウ
グ アイ
クチョウ
クチアタリ
シッチョウ
ジュンチョウ
チョウ
テイチョウ
フ ジュン
フ チョウ
ヘ ンチョウ
ホ ンチョウシ
イイカオ
ガイカン
ガイケン
カン
キ フウ
ゲイフウ
ミテクレ
ミカケ
コウフウ
サクフウ
シュウタイ
フリ
ミナリ
ニンソウ
ナリ
テイサイ
オモテム キ
フ ウボウ
メ ツキ
ヨ ウシ
スク
キク
キ カス
キク
イチオウ
ヒトトオリ
イッパンニ
イチリュウ
ナニヨリ
クッシ
ツ キナミ
サイテイ
ユビオリ
シジョウ
シジョウ
ヒトナミ
ジンジョウ
ズイイチ
エリヌキ
ニッポンイチ
バツ グン
ヒジョウ
ヒジョウニ
フ ツウ
ヘ イボン
ナミ
ナミナミ
ユウスウ
ウメタテル
マドリ
キ コウ
ケ ッコウ
コウズ
コウセイ
コウゾウ
ホ ネグ ミ
ツ クリ
シカケ
シクミ
ジッシツ
ジッシツテキ
シュセイブン
セイブン
ショウミ
クミタテ
ソシキ
ソシキテキ
タイケイ
タイセイ
31
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
130 1
130 1
130 1
130 1
130 1
130 1
130 1
130 2
130 2
130 2
130 2
130 2
130 2
130 2
130 2
130 2
130 3
130 3
130 3
130 3
130 3
130 3
130 3
130 3
130 3
130 3
130 3
130 3
130 3
130 3
130 3
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 0
131 3
131 6
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
132 0
10
6
7
6
6
6
5
9
7
5
4
6
5
10
6
10
4
6
4
6
10
8
5
2
7
5
4
3
8
3
4
6
6
7
6
3
4
3
3
3
4
2
5
5
4
4
4
8
2
3
5
4
8
2
6
8
5
8
9
9
5
3
10
4
3
6
6
3
3
6
9
6
9
10
10
7
6
4
5
6
4
7
9
7
9
9
5
9
7
9
9
7
4
8
2
8
10
6
5
9
中身・中味
内容
不自然
要素
外れる
荒れ果てる
取り外す
食い荒らす
踏み外す
異様
格別
奇異
奇妙
取り分け
殊に
重大
深刻
深刻さ
深刻化
特に
特異
特殊
特別
特有
独自
独特
変
変に
妙
目覚ましい
ア ルカリ性
悪性
陰性
可燃
急性
個性
国柄
国民性
酸性
資質
持ち前
質
質的
習性
十人十色
上質
人間性
人間像
人間的
人間味
人間模様
性
性格
性質
生まれつき
素質
属性
惰性
体質
弾性
中性
適性
天性
土地柄
特質
特性
品位
品格
品質
風格
本質
本質的
本性
慢性
野性
役柄
陽性
良さ・好さ・善さ
良質
劣化
囲う
引き合う
叶う
叶え る
似合う
値する・価す る
釣り合う
適する
被る
並外れる
優れる
劣る
悪い
悪質
可
宜しい・よろ しい
凶悪
禁物
最悪
最善
ナカミ
ナイヨウ
フシゼン
ヨウソ
ハズレル
ア レハテル
トリハズス
クイア ラス
フミハズス
イヨウ
カクベツ
キイ
キミョウ
トリワケ
コトニ
ジュウダイ
シンコク
シンコクサ
シンコクカ
トクニ
トクイ
トクシュ
トクベツ
トクユウ
ドクジ
ドクトク
ヘン
ヘンニ
ミョウ
メザマシイ
ア ルカリセイ
ア クセイ
インセイ
カネン
キュウセイ
コセイ
クニガラ
コクミンセイ
サンセイ
シシツ
モチマエ
シツ
シツテキ
シュウセイ
ジュウニントイロ
ジョウシツ
ニンゲンセイ
ニンゲンゾウ
ニンゲンテキ
ニンゲンミ
ニンゲンモヨウ
セイ
セイカ ク
セイシツ
ウマレツキ
ソシツ
ゾクセイ
ダセイ
タイシツ
ダンセイ
チュウセイ
テキセイ
テンセイ
トチガラ
トクシツ
トクセイ
ヒンイ
ヒンカ ク
ヒンシツ
フウカク
ホン シツ
ホン シツテキ
ホン ショウ
マンセイ
ヤセイ
ヤクガラ
ヨウセイ
ヨサ
リョウシツ
レッカ
カコウ
ヒキア ウ
カナウ
カナエル
ニアウ
ア タイスル
ツリアウ
テキスル
カブル
ナミハズレル
スグレ ル
オトル
ワルイ
ア クシツ
カ
ヨロシイ
キョウアク
キン モツ
サイアク
サイゼン
1
1
1
1
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1320
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
9
10
8
10
7
3
5
3
3
4
4
2
5
5
2
9
7
7
6
10
3
8
10
6
8
8
7
5
4
4
6
5
2
2
7
10
3
5
5
4
5
10
4
4
5
6
7
4
6
5
4
8
10
9
7
7
2
4
10
2
5
7
3
4
4
7
6
4
9
5
8
6
4
6
6
5
6
9
6
3
5
3
8
7
8
7
3
6
5
3
9
7
10
7
7
4
6
5
8
7
最適
最良
似つかわしい
手頃
順当
絶好
善良
妥当
中途半端
適格
適宜
適正
適切
適当
適任
適量
不向き
不適当
優
優良
良
良い
良い・好い・善い
良く・善く
良好
良性
異色
一長一短
苦手
欠陥
欠点
弱点
取り柄・取り得
短所
長所
特色
特徴
特長
難
難点
抜け目
弊害
利点
伯仲
安らぎ
怪
緩和
危うさ
奇
狂い
均衡
緊張
兼ね合い
五分
五分五分
節度
秩序
張り
調和
釣り合い
纏まり・まとまり
破綻
美
不協和音
不均衡
平衡感覚
ごった返す
引き締まる
引き締める
引き立つ
緩む
緩める
混み合う(込)
混む・込む
際立つ
張り詰める
張る
締める・絞める
締め付ける
貼る
立て込む
安全
安全性
安泰
円満
危うい
危ない
見事
険悪
好調
好都合
手薄
上出来
上々
新鋭
神秘
精鋭
精巧
精密
粗末
サイテキ
サイリョウ
ニツカワシイ
テゴ ロ
ジュントウ
ゼッコウ
ゼンリョウ
ダトウ
チュウトハンパ
テキ カク
テキ ギ
テキ セイ
テキ セツ
テキ トウ
テキ ニン
テキ リョウ
フムキ
フテキ トウ
ユウ
ユウリョウ
リョウ
イイ
ヨイ
ヨク
リョウコウ
リョウセイ
イショク
イッチョウイッタン
ニガテ
ケッカン
ケッテン
ジャクテン
トリエ
タンショ
チョウショ
トクショク
トクチョウ
トクチョウ
ナン
ナンテン
ヌケメ
ヘイガイ
リテン
ハクチュウ
ヤスラギ
カイ・ケ
カンワ
アヤウサ
キ
クルイ
キンコウ
キンチョウ
カネアイ
ゴブ
ゴブゴブ
セツド
チツジョ
ハリ
チョウワ
ツリアイ
マトマリ
ハタン
ビ
フキョウワオン
フキン コウ
ヘイコウカ ンカク
ゴッタガエス
ヒキシマル
ヒキシメル
ヒキタツ
ユルム
ユルメル
コミア ウ
コム
キワダツ
ハリツメル
ハル
シメ ル
シメ ツケル
ハル
タテコム
アン ゼン
アン ゼン セイ
アン タイ
エンマン
アヤウイ
アブナイ
ミゴト
ケンア ク
コウチョウ
コウツゴウ
テウス
ジョウデキ
ジョウジョウ
シン エイ
シン ピ
セイエイ
セイコウ
セイミツ
ソマツ
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1330
1331
1331
1331
1331
1331
1331
1331
1331
1331
1331
1331
1331
1331
1331
1331
1331
1331
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
8
7
2
4
3
8
4
6
6
4
2
6
6
9
4
5
4
5
6
6
7
6
10
9
7
3
4
4
9
7
9
9
7
7
8
9
10
5
7
6
3
5
8
4
6
2
8
4
2
6
5
10
3
6
6
5
10
6
8
4
4
5
9
4
6
2
4
5
6
3
6
7
6
6
7
3
9
7
4
5
2
10
9
4
7
5
9
8
3
9
4
3
4
5
4
7
5
3
7
5
素晴らしい
素敵
駄目
台無し
大丈夫
不都合
平安
平穏
無事
無難
優秀
立派
緻密
手加減
調合
調整
調節
同調
配合
交錯
混雑
混乱
雑踏
人混み・人込み
波乱・波瀾
紛糾
乱れ
乱脈
可否
是
善し悪し・善しあし
否
優劣
汚れ
完備
危機
危機感
危険
危険性
緊迫
見栄え
故障
困難
差し支え
支障
出来栄え
切迫
尊厳
番狂わせ
不備
変則
便宜
万全
差し支える
障る
割り込み
ひ弱さ
威力
活力
強み
強力
激しさ
最強
自力
実力
弱さ
弱み
主力
出力
勢力
精力
全力
粗さ
総力
底力
独力
馬力
迫力
微力
不可抗力
余力
力
激する
書き立てる
盛り上がる
盛り返す
張り合う
力む
鮮烈
痛烈
過激
確固
強い
強固
強大
強烈
激しい
荒い
荒っぽい
根強い
スバラシイ
ステキ
ダメ
ダイナシ
ダイジョウブ
フツゴウ
ヘイアン
ヘイオン
ブジ
ブナン
ユウシュウ
リッパ
チミツ
テカ ゲン
チョウゴ ウ
チョウセイ
チョウセツ
ドウチョウ
ハイゴウ
コウサク
コンザツ
コンラン
ザットウ
ヒトゴ ミ
ハラン
フンキ ュウ
ミダレ
ランミャク
カヒ
ゼ
ヨシアシ
ヒ・イナ・イヤ
ユウレ ツ
ケガレ
カンビ
キキ
キキ カン
キケ ン
キケ ンセイ
キンパク
ミバエ
コショウ
コンナン
サシツカ エ
シショウ
デキバエ
セッパク
ソンゲン
バンクルワセ
フビ
ヘンソク
ベンギ
バンゼン
サシツカ エル
サワル
ワリコミ
ヒヨワサ
イリョク
カツリョク
ツヨミ
キョウリョク
ハゲシサ
サイキ ョウ
ジリキ
ジツリョク
ヨワサ
ヨワミ
シュリョク
シュツリョク
セイリョク
セイリョク
ゼンリョク
アラサ
ソウリョク
ソコヂカラ
ドクリョク
バリキ
ハクリョク
ビリョク
フカコウリョク
ヨリョク
チカラ・リョク
ゲキスル
カキ タテル
モリア ガル
モリカ エス
ハリアウ
リキム
センレツ
ツウレツ
カゲキ
カッコ
ツヨイ
キョウコ
キョウダイ
キョウレツ
ハゲシイ
アライ
アラッポイ
ネヅヨイ
32
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1340
1341
1341
1341
1341
1341
1341
1342
1342
1342
1342
1342
1342
1342
1342
1342
1343
1343
1343
1343
1343
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1344
1350
1350
1351
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
9
6
6
4
9
6
5
5
9
3
9
7
2
5
4
10
8
6
5
4
9
10
5
4
8
4
8
4
4
4
3
5
5
6
5
10
8
10
9
7
3
10
10
2
7
5
4
4
3
7
4
6
6
3
2
4
4
8
7
8
8
8
8
7
10
8
8
8
8
9
5
10
2
5
6
3
6
9
2
2
6
10
2
3
8
4
5
4
5
6
7
3
10
3
5
7
10
6
6
8
弱い
弱々しい
弱小
手痛い
軟弱
薄弱
非力
貧弱
物凄い・ものすごい
無敵
無力
猛烈
有力
力強い
圧力
火力
外圧
原子力
原動力
減圧
磁力
重力
人力
水力
弾力
弾力性
電力
動力
熱エネルギー
浮力
風圧
風力
油圧
握力
眼力
気力
国力
視力
生命線
戦力
体力
知力
聴力
武力
兵力
暴力
労力
腕力
威勢
攻勢
勢い
猛威
優勢
劣勢
学力
機能
効力
時効
性能
働き
能
能力
力量
足袋
絶妙
駐車場
一変
作用
即応
反応
副作用
移り変わる
化ける
変える
変わり果てる
円滑
旺盛
何となく
可動
活発
建設的
自ずから
手当たり
消極
消極的
盛ん
静的
積極
積極性
積極的
転々
動的
箱入り
抜き差し
不自由
敷き
暗転
一新
一転
改変
ヨワイ
ヨワヨワシイ
ジャクショウ
テイタイ
ナンジャク
ハクジャク
ヒリキ
ヒンジャク
モノスゴイ
ムテキ
ムリョク
モウレ ツ
ユウリョク
チカラヅヨ イ
アツリョク
カリョク
ガイア ツ
ゲンシリョク
ゲンドウリョク
ゲンアツ
ジリョク
ジュウリョク
ジン リョク・ジンリキ
スイリョク
ダンリョク
ダンリョクセイ
デンリョク
ドウリョク
ネツエネルギー
フリョク
フウアツ
フウリョク
ユアツ
アクリョク
ガンリキ
キリョク
コクリョク
シリョク
セイメイセン
センリョク
タイリョク
チリョク
チョウリョク
ブリョク
ヘイリョク
ボウリョク
ロウリョク
ワンリョク
イセイ
コウセイ
イキオイ
モウイ
ユウセイ
レッセイ
ガクリョク
キノ ウ
コウリョク
ジコウ
セイノ ウ
ハタラキ
ノウ
ノウリョク
リキリョウ
タビ
ゼツミョウ
チュウシャジョウ
イッペン
サヨウ
ソクオウ
ハンノウ
フクサヨ ウ
ウツリカワル
バケル
カエル
カワリハテル
エンカツ
オウセイ
ナントナク
カド ウ
カッパツ
ケンセツテキ
オノズカ ラ
テア タリ
ショウキョク
ショウキョクテキ
サカン
セイテキ
セッキョク
セッキョクセイ
セッキョクテキ
テン テン
ドウテキ
ハコイリ
ヌキサシ
フジユウ
シキ
アン テン
イッシン
イッテン
カイヘン
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1400
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1401
1402
1402
1402
1402
1402
1402
1402
1402
1402
1402
1402
1402
1402
1402
1402
1403
1403
1403
1403
1403
1403
1404
1404
1404
1404
1404
1404
1404
1404
1404
1425
1430
1441
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1501
1501
1501
1501
10
5
3
5
4
2
3
6
5
5
6
6
9
9
10
7
5
9
6
2
3
8
5
5
8
5
10
5
4
4
5
5
3
5
2
8
3
8
5
9
10
3
5
9
6
10
5
6
3
7
10
3
5
4
9
10
6
8
7
10
6
10
6
4
5
10
5
8
4
10
9
4
5
10
3
6
3
6
2
7
4
6
4
6
7
6
2
8
7
9
5
2
3
2
9
2
3
5
6
3
逆転
急転
急変
激変
好転
政変
早変わり
突然変異
変わり
変異
変化
変革
変形
変更
変質
変色
変身
変動
変貌
引き換える
改まる
改める
交わす
持ち直す
取って代わる
取り交わす
取り替える
取り直す
乗り換える
蒸し返す
振り替える
生まれ変わる
切り替える
組み替える
替える・代え る・換 える
代わる・替わる
置き換える
直す・治す
直る・治る
入れ替わる
年老いる
立ち直る
立て直す ・建て直す
悪化
化
気化
強化
激化
硬化
合理化
浄化
同化
軟化
美化
風化
緑化
引ける
果たす
果てる
休む
休める
形作る
済ます
済ませる
済む
始まる
始める
止む
辞める・止める
取り掛かる
終う・しまう
終える
終わる
絶つ
打ち切る
断つ
途切れる
途絶える
片付く
片付ける
安定
一定
交換
交替・交代
更迭
乗り換え
新陳代謝
切り替え
代替
転換
転換期
転業
転職
転身
転用
入れ替え
入れ代わり
不変
変換
引き続く
ギャクテン
キ ュウテン
キ ュウヘン
ゲキヘン
コウテン
セイヘン
ハヤガワリ
トツゼンヘンイ
カ ワリ
ヘン イ
ヘン カ
ヘン カク
ヘン ケイ
ヘン コウ
ヘン シツ
ヘン ショク
ヘン シン
ヘン ドウ
ヘン ボウ
ヒキ カエル
ア ラタマル
ア ラタメル
カ ワス
モチナオス
トッテカワル
トリカ ワス
トリカ エル
トリナオス
ノリカエル
ムシカエス
フリカエル
ウマレカワル
キ リカ エル
クミカ エル
カ エル
カ ワル
オキカ エル
ナオス
ナオル
イレカワル
トシオイル
タチナオル
タテナオス
ア ッカ
カ
キカ
キ ョウカ
ゲキカ
コウカ
ゴウリカ
ジョウカ
ドウカ
ナンカ
ビカ
フウカ
リョッカ
ヒケ ル
ハタス
ハテル
ヤスム
ヤスメル
カ タチヅクル
スマス
スマセル
スム
ハジマル
ハジメル
ヤム
ヤメル
トリカ カル
シマウ
オエル
オワル
タツ
ウチキル
タツ
トギレル
トダエル
カ タヅク
カ タヅケル
ア ンテイ
イッテイ
コウカン
コウタイ
コウテツ
ノリカエ
シンチンタイシャ
キ リカ エ
ダイタイ
テンカン
テンカン キ
テンギョウ
テンショク
テンシン
テンヨウ
イレカエ
イレカワリ
フヘン
ヘン カン
ヒキ ツヅク
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
10
3
6
6
6
4
4
4
8
4
10
7
7
10
6
8
9
9
4
4
5
9
8
6
4
4
7
3
7
4
5
7
8
3
8
10
6
9
8
6
3
6
7
9
5
2
10
7
4
8
6
4
4
7
5
6
4
9
4
10
7
3
6
8
9
10
10
6
9
3
5
10
10
6
7
7
6
6
5
7
10
8
10
9
5
6
3
7
5
8
4
2
8
6
5
7
4
4
7
7
引継ぐ
繰り返 す
継ぐ・接ぐ
受け継ぐ
続く
続ける
立ち尽くす
立ち続ける
刷新
回復
改悪
改革
改修
改称
改新
改正
改善
改造
改訂
改名
改良
革新
還元
更新
取り替え
手直し
修正
世直し
是正
替え ・代え
直し
復旧
復興
復権
復元
巻き返 す
開演
開会
開業
開校
開講
開始
開設
開戦
開廷
開店
開幕
完結
完了
再開
山開き
始まり
始業
修了
終演
終業
終結
終戦
終息
終了
創始
草分け
打ち上げ
着工
着手
店開き
皮切り
閉会
閉館
閉廷
閉店
閉幕
満了
運休
休刊
休校
休止
休戦
欠航
断水
中休み
中止
中断
停戦
停電
踏襲
一連
引き続き
永続
越冬
勤続
継承
継続
後継
後続
持続
世襲
跡継ぎ
跡取り
相続
ヒキツグ
クリカエス
ツグ
ウケツグ
ツヅク
ツヅケル
タチツ クス
タチツ ヅケ ル
サッシン
カイフク
カイアク
カイカク
カイシュウ
カイショウ
カイシン
カイセイ
カイゼン
カイゾウ
カイテイ
カイメイ
カイリョウ
カクシン
カンゲン
コウシン
トリカエ
テナオシ
シュウセイ
ヨナオシ
ゼセイ
カエ
ナオシ
フッキ ュウ
フッコウ
フッケ ン
フクゲン
マキ カエス
カイエン
カイカイ
カイギョウ
カイコウ
カイコウ
カイシ
カイセツ
カイセン
カイテイ
カイテン
カイマク
カンケ ツ
カンリョウ
サイカ イ
ヤマビラキ
ハジマリ
シギョウ
シュウリョウ
シュウエン
シュウギョウ
シュウケツ
シュウセン
シュウソク
シュウリョウ
ソウシ
クサワケ
ウチアゲ
チャッコウ
チャクシュ
ミセビラキ
カワキリ
ヘイカイ
ヘイカン
ヘイテイ
ヘイテン
ヘイマク
マン リョウ
ウンキュウ
キュウカン
キュウコウ
キュウシ
キュウセン
ケッコウ
ダン スイ
ナカヤスミ
チュウシ
チュウダン
テイセン
テイデン
トウシュウ
イチレ ン
ヒキツヅキ
エイゾ ク
エットウ
キンゾ ク
ケイショウ
ケイゾク
コウケイ
コウゾク
ジゾ ク
セシュウ
アトツギ
アトトリ
ソウゾ ク
33
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1503
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1504
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1505
1506
1506
1506
1506
1506
1506
1506
1506
1506
1506
1506
1506
1507
1507
1507
1507
1507
1507
1507
1507
1507
1507
1507
1507
1507
1507
1507
8
9
7
7
10
10
3
5
5
10
3
9
5
3
3
9
10
9
5
5
8
6
6
9
6
8
10
4
6
6
5
7
8
5
7
4
8
7
8
7
3
10
8
6
3
9
10
7
9
9
2
9
4
8
3
3
8
7
3
10
2
5
9
7
7
4
6
7
6
3
8
6
6
6
4
6
6
6
5
5
2
10
9
7
9
4
7
9
3
5
6
6
10
6
4
8
4
3
3
8
続
続き
続行
存続
断続
中継
長続き
反復
連続
運転
運動
稼働
活性
活性化
活動
機動
起動
激動
鼓動
始動
試運転
自動
自動的
手動
身動き
震動
動
動き
発動
反動
躍動
流動
流動的
連動
乗り継ぐ
動かす
動く
動じる
回転
空回り
自転
振動
弾み
転回
動転
動揺
反発
有機化 合物
揺れ
回す・廻す
回る・廻る
巡らす
巡る
振り回す
振る
振るう
振れる
震え る
震わせる
張り巡らす
揺さぶる
揺する
揺らぐ
揺り動かす
揺るがす
揺るぐ
揺れる
渋滞
駐車
停止
停車
停船
停滞
停泊
立ち往 生
引き止める
呼び止める
止まる(停・留)
止める (停・留)
立ち止まる
安静
安置
横転
横倒し
起立
逆立ち
共倒れ
決起
固定
座り・坐り
座礁
将棋倒し
正座
静
静止
打倒
着席
宙返り
直立
定着
ゾク
ツ ヅキ
ゾ ッコウ
ソンゾ ク
ダンゾ ク
チュウケイ
ナガツヅキ
ハン プク
レ ンゾク
ウン テン
ウン ドウ
カ ドウ
カ ッセイ
カ ッセイカ
カ ツドウ
キ ドウ
キ ドウ
ゲキ ドウ
コド ウ
シドウ
シウンテン
ジドウ
ジドウテキ
シュドウ
ミウゴキ
シンドウ
ドウ
ウゴ キ
ハツ ドウ
ハン ドウ
ヤクドウ
リュウドウ
リュウドウテキ
レ ンドウ
ノ リツ グ
ウゴ カス
ウゴ ク
ド ウジル
カ イテン
カ ラマワリ
ジテン
シンドウ
ハズミ
テンカ イ
ド ウテン
ド ウヨウ
ハン パツ
ユウキカ ゴウブツ
ユレ
マワス
マワル
メ グラス
メ グル
フ リマワス
フル
フ ルウ
フ レル
フ ルエル
フ ルワセル
ハリメグ ラス
ユサブル
ユスル
ユラグ
ユリウゴカス
ユルガス
ユルグ
ユレル
ジュウタイ
チュウシャ
テイシ
テイシャ
テイセン
テイタイ
テイハク
タチオウジョウ
ヒ キトメ ル
ヨ ビトメル
トマル
トメル
タチドマル
ア ンセイ
ア ンチ
オウテン
ヨ コタオシ
キ リツ
サカ ダチ
トモダオレ
ケ ッキ
コテイ
スワリ
ザショウ
ショウギダオシ
セイザ
セイ
セイシ
ダトウ
チャクセキ
チュウガエリ
チョクリツ
テイチャク
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1507
1507
1507
1507
1507
1507
1507
1507
1507
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1511
1512
1512
1512
1512
1512
1512
1512
1512
1512
1512
1512
1512
1512
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
5
9
6
8
3
10
8
4
10
10
10
6
4
7
10
3
3
7
3
5
5
10
8
7
7
3
7
10
6
6
4
7
5
5
6
10
10
3
10
5
3
8
6
2
2
8
9
2
7
9
10
2
8
7
9
6
5
7
4
3
6
3
6
3
6
3
9
9
9
10
8
2
7
4
6
4
5
10
9
8
5
5
4
2
6
5
4
5
10
3
3
4
6
3
7
7
6
4
4
9
転倒
転覆
飛翔
不安定
不動
歩み
立ち
立ち見
立ち上がり
立ち読み
立脚
横たわる
起き上がる
建てる・立てる
座る・坐る
寝かせ る
寝そべる
寝る
打ち立てる
伏せる
立ち上がる
立つ・建つ・発つ
聳える・そびえる
のめり込む
ひっくり返す
ひっくり返る
押し倒す
傾く
傾ける
打ち倒す
転がす
転がる
転げる
転ぶ
倒す
倒れる
踏み倒す
覆す
翻す・ひるがえす
ぶら下がる
ぶら下げる
引っ掛かる・ひっかかる
引っ掛ける・ひっかける
下げる
掛かる
掛ける(架・懸)
掲げる
構える
支える
受ける
垂らす
垂れる
垂れ下がる
据える
据え付ける
置く
吊るす
釣る・吊る
釣れる・つれる
貼り出す・張り出す
敷き詰める
敷く
挟まる
収まる・納まる
浸す
浸る
潜る
漬かる
漬ける
投げる
投じる
放つ
放る
没する
埋まる
埋める
埋もれる
嵌まる・はまる
嵌める・ はめる
往路
家路
過程
回り道
回路
海路
寄り道
帰途
帰路
軌道
筋道
近道
空路
経緯
経過
経由
航路
行き止まり
左折
進路
針路
テントウ
テンプク
ヒショウ
フア ンテイ
フド ウ
ア ユミ
タチ
タチミ
タチアガリ
タチヨミ
リッキ ャク
ヨコタワル
オキア ガル
タテル
スワル
ネカセル
ネソベ ル
ネル
ウチタテル
フセル
タチアガル
タツ
ソビエル
ノメ リコム
ヒックリカエス
ヒックリカエル
オシタオス
カ タム ク
カ タム ケル
ウチタオス
コロガス
コロガル
コロゲル
コロブ
タオス
タオレル
フミタオス
クツガエス
ヒルガエス
ブラサガル
ブラサゲル
ヒッカカル
ヒッカケル
サゲル
カ カル
カ ケル
カ カゲル
カ マエル
ササエル
ウケル
タラス
タレル
タレサガル
スエル
スエツケル
オク
ツルス
ツル
ツレル
ハリダス
シキツメル
シク
ハサマル
オサマル
ヒタス
ヒタル
モグル
ツカ ル
ツケ ル
ナゲル
トウジル
ハナツ
ホ ウル
ボッスル
ウマル・ウズマル
ウメル・ウズメ ル
ウモレル・ウズモレル
ハマル
ハメル
オウロ
イエジ
カ テイ
マワリミチ
カ イロ
カ イロ
ヨリミチ
キト
キロ
キ ドウ
スジミチ
チカミチ
クウロ
ケ イイ
ケ イカ
ケ イユ
コウロ
ユキド マリ
サセツ
シンロ
シンロ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1513
1514
1514
1514
1514
1514
1514
1514
1514
1514
1514
1514
1514
1514
1514
1514
1514
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1515
1516
1516
1516
1516
1516
1516
1516
1516
1516
1516
1516
1516
1516
1516
1516
1516
1516
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
7
5
2
9
4
8
5
8
6
6
3
6
5
10
10
6
4
10
3
5
8
10
4
6
5
6
5
8
7
2
5
8
5
8
9
10
4
5
3
6
6
6
4
9
3
7
7
7
9
10
3
4
3
5
2
10
5
6
4
5
4
7
5
7
5
5
6
5
5
10
7
6
5
4
7
10
6
4
5
3
3
7
4
7
2
5
5
3
8
3
7
5
6
9
9
6
5
5
8
4
成り行き
早道
動向
道筋
道順
突き当たり
漂流
別途
片道
夜道
陸路
旅路
異動
移り
移行
移住
移植
移送
移転
移動
引越し
帰着
再出発
始発
出港
出動
出馬
出発
出発点
上陸
推移
先着
先発
船出
遷都
巣立ち
速達
着
着水
着地
着陸
転移
転嫁
転居
転校
到達
到着
到来
発車
発進
発足
発着
漂着
変遷
門出
移す
移る
引っ越す
越える
越す・ 超す
押し掛ける
及ぶ
及ぼす
駆け付ける
経る
行き着く
至る・到る
取り寄せる
出掛ける
乗り移る
乗り越え る
乗り付ける
巣立つ
送り込 む
送り出 す
送り届ける
送る
達する
辿り着く・たどりつく
辿る・たどる
着く
超える
通り越 す
通り過ぎ る
転じる
伝う
渡す
渡る
踏み越え る
踏み出す
踏み切る
届く
届ける
発する
飛び越え る
飛び越す
飛び出す
飛び立つ
立ち退く
留まる・止 まる
ナリユキ
ハヤミチ
ドウコウ
ミチスジ
ミチジュン
ツキア タリ
ヒョウリュウ
ベット
カタミチ
ヨミチ
リクロ
タビジ
イドウ
ウツリ
イコウ
イジュウ
イショク
イソウ
イテン
イドウ
ヒッコシ
キチャク
サイシュッパツ
シハツ
シュッコウ
シュツド ウ
シュツバ
シュッパツ
シュッパツテン
ジョウリク
スイイ
セン チャク
セン パツ
フナデ
セン ト
スダチ
ソクタツ
チャク
チャクスイ
チャクチ
チャクリク
テン イ
テン カ
テン キョ
テン コウ
トウタツ
トウチャク
トウライ
ハッシャ
ハッシン
ホッソク
ハッチャク
ヒョウチャク
ヘンセン
カドデ
ウツス
ウツル
ヒッコス
コエル
コス
オシカケ ル
オヨブ
オヨボス
カケ ツケル
ヘル
ユキツク
イタル
トリヨセル
デカケ ル
ノリウツル
ノリコエル
ノリツケル
スダツ
オクリコム
オクリダス
オクリトド ケル
オクル
タッスル
タドリツ ク
タドル
ツク
コエル
トオリコス
トオリスギル
テン ジル
ツタウ
ワタス
ワタル
フミコエル
フミダス
フミキル
トド ク
トド ケル
ハッスル
トビ コエル
トビ コス
トビ ダス
トビ タツ
タチノ ク
トド マル
34
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1520
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
1521
7
2
7
6
5
4
6
6
7
4
3
4
6
5
7
8
8
5
9
10
9
2
7
8
7
8
9
10
9
8
7
7
9
5
4
4
6
6
2
6
9
5
5
5
7
8
10
7
7
7
8
7
4
4
4
9
10
9
9
9
2
10
8
4
6
4
9
7
6
4
7
3
5
7
7
4
10
9
5
6
10
10
4
7
8
2
10
10
2
6
7
10
10
6
5
5
10
7
5
6
留める
逸脱
運航
運行
遠回り
寄港
帰港
急行
血行
交流
航海
航行
行進
蛇行
就航
巡航
徐行
脱線
直行
直通
直流
通行
低空飛 行
転向
独走
難航
飛行
暴走
密航
たらい回し
悪循環
一周
一周り・一回り
一巡
右往左 往
横滑り
横行
滑り
滑り止め
滑走
殺到
持ち回り
循環
巡り
巡回
垂れ流し
旋回
低迷
内回り
飛躍
遍歴
放流
本流
流し
流れ
徘徊
引き摺る
渦巻く
滑る
駆け回る
駆け出す
見回る
受け流す
出回る
笑い飛ばす
乗り回す
吹き飛ばす
吹っ飛ぶ
掻き回す・かき回す
走り回る
走る
弾く
弾ける
弾む
跳ねる
跳ね返す
跳ね返る
投げ飛ばす
突き飛ばす
突っ走る
這う
飛ばす
飛び回る
飛ぶ・跳ぶ・翔ぶ
漂う
歩き回る
流す
流れる
ろ過
一貫
横断
開通
貫通
貫徹
縦断
疎通
素通り
痛風
通し
通過
トドメル
イツダツ
ウン コウ
ウン コウ
トオマワリ
キ コウ
キ コウ
キ ュウコウ
ケ ッコウ
コウリュウ
コウカ イ
コウコウ
コウシン
ダコウ
シュウコウ
ジュンコウ
ジョコウ
ダッセン
チョッコウ
チョクツウ
チョクリュウ
ツ ウコウ
テイクウヒコウ
テンコウ
ド クソウ
ナン コウ
ヒ コウ
ボウソウ
ミッコウ
タライマワシ
ア クジュンカン
イッシュウ
ヒ トマワリ
イチジュン
ウオウサオウ
ヨ コスベリ
オウコウ
スベ リ
スベ リド メ
カ ッソウ
サットウ
モチマワリ
ジュンカン
メ グリ
ジュンカイ
タレナガシ
センカ イ
テイメイ
ウチマワリ
ヒ ヤク
ヘ ンレキ
ホ ウリュウ
ホ ンリュウ
ナガシ
ナガレ
ハイカ イ
ヒ キズル
ウズマク
スベ ル
カ ケマワル
カ ケダス
ミマワル
ウケ ナガス
デ マワル
ワライトバス
ノ リマワス
フ キトバス
フ ットブ
カ キマワス
ハシリマワル
ハシル
ハジク
ハジケル
ハズム
ハネル
ハネカエス
ハネカエル
ナゲトバス
ツ キトバス
ツ ッパシル
ハウ
トバス
トビマワル
トブ
タダヨウ
ア ルキマワル
ナガス
ナガレル
ロカ
イッカン
オウダン
カ イツウ
カ ンツウ
カ ンテツ
ジュウダン
ソツウ
スド オリ
ツ ウフ ウ
トオシ
ツ ウカ
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1521
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1522
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1523
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
6
4
6
7
5
5
3
8
3
9
7
5
8
4
4
2
6
7
8
5
3
8
5
4
7
7
9
8
5
6
7
7
3
4
4
3
5
6
4
4
8
3
7
4
6
2
5
8
3
6
2
5
3
7
10
2
5
5
8
4
3
5
3
7
4
5
6
5
3
8
10
4
2
6
4
3
4
4
4
7
3
8
6
10
8
7
10
10
5
6
9
7
4
3
6
4
4
2
5
9
徹底
伝染
波及
不通
普及
物流
流通
やり通す
押し切る
押し通す
横切る
貫く
駆け抜ける
差し掛かる
乗り切る
切り抜ける
通す
通り掛かる
通り抜ける
通る
徹する
伝わる
突き抜ける
突っ切る
飛び抜ける
引率
後押し
後進
主導
食い逃げ
浸透
推進
随行
先回り
先駆
先駆け
先行
先進
先導
送り
促進
追い越し
追い込み
追随
追跡
逃走
同行
抜け駆け
尾行
誘致
誘導
誘発
率先
連行
やり過ごす
引き払う
過ぎる
駆り立てる
行き過ぎる
行き渡る
擦れ違う
先立つ
追い越す
追い回す
追い掛ける
追い詰める
追い出す
追い着く
追い抜く
追い払う
追い返す
追う
通う
通じる
逃がす
逃げる
逃げ回る
逃げ切る
逃す
逃れる
一進一退
逆行
逆戻り
逆流
急進
経路
後退
後戻り
抗体
擦れ違い
進行
進出
進退
折り返し
前進
退却
直進
撤退
突進
反転
テッテイ
デン セン
ハキ ュウ
フツウ
フキ ュウ
ブツリュウ
リュウツウ
ヤリトオス
オシキ ル
オシトオス
ヨコギル
ツラヌク
カ ケヌケル
サシカカル
ノリキル
キ リヌケル
トオス
トオリカカ ル
トオリヌケル
トオル
テッスル
ツタワル
ツキ ヌケル
ツッキル
トビヌケル
インソツ
ア トオシ
コウシン
シュドウ
クイニゲ
シントウ
スイシン
ズイコウ
サキマワリ
センク
サキガケ
センコウ
センシン
センドウ
オクリ
ソクシン
オイコシ
オイコミ
ツイズイ
ツイセキ
トウソウ
ドウコウ
ヌケガケ
ビコウ
ユウチ
ユウドウ
ユウハツ
ソッセン
レン コウ
ヤリスゴ ス
ヒキ ハラウ
スギル
カ リタテル
ユキスギル
ユキワタル
スレチガウ
サキダツ
オイコス
オイマワス
オイカケル
オイツメル
オイダス
オイツク
オイヌク
オイハラウ
オイカエス
オウ
カ ヨウ
ツウジル
ニガス
ニゲル
ニゲマワル
ニゲキル
ノガス
ノガレル
イッシンイッタイ
ギャッコウ
ギャクモドリ
ギャクリュウ
キ ュウシン
ケ イロ
コウタイ
ア トモドリ
コウタイ
スレチガイ
シンコウ
シンシュツ
シンタイ
オリカエシ
ゼンシン
タイキャク
チョクシン
テッタイ
トッシン
ハンテン
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1524
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1525
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
9
5
5
5
10
6
9
3
6
4
7
8
4
3
6
6
10
5
6
10
6
10
4
2
4
4
7
4
7
5
8
7
3
4
3
4
8
6
5
6
8
5
6
5
8
8
8
3
5
6
9
5
6
6
3
3
10
3
5
4
5
8
7
4
7
5
7
5
5
6
5
10
9
9
6
10
5
7
7
7
4
6
6
6
4
6
9
5
5
4
9
9
7
6
10
3
7
7
6
5
躍進
引き下がる
進み出る
進む
進める
推し進める
退く
退ける
下り
下校
外来
再来
参上
出社
上京
伝来
渡来
登校
南下
舶来
飛来
赴任
北上
来館
来場
来店
来日
引き返 す
引き戻 す
押し返す
帰す
帰る
去る
呼び戻す
行き交う
行き方
行く
行ける
参る
取り戻 す
出向く
遡る
赴く
舞い戻る
返す
返る
戻す
戻る
来る
立ち去る
立ち返る
立ち戻る
越境
往復
往来
回帰
帰り
帰還
帰京
帰郷
帰国
帰省
帰宅
行き
行き帰り
行き来
社会復帰
人通り
生還
送還
通い
通勤
渡航
日帰り
復帰
返り
里帰り
渡り歩く
移入
引き抜き
押し出し
介入
外出
持ち出し
出国
出所
出場
出廷
出入り
出番
出没
侵入
深入り
進入
潜入
早退
退院
退去
退散
退出
ヤクシン
ヒキサガル
ススミデ ル
ススム
ススメル
オシススメル
シリゾク・ノ ク・ドク
シリゾケ ル・ノ ケル
クダリ
ゲコウ
ガイライ
サイライ・サライ
サンジョウ
シュッシャ
ジョウキョウ
デンライ
トライ
トウコウ
ナンカ
ハクライ
ヒライ
フニン
ホクジョウ
ライカ ン
ライジョウ
ライテン
ライニチ
ヒキカ エス
ヒキモドス
オシカエス
カエス
カエル
サル
ヨビモドス
ユキカウ
ユキカタ
イク
イケル
マイル
トリモドス
デムク
サカノボル
オモム ク
マイモドル
カエス
カエル
モドス
モドル
クル
タチサル
タチカ エル
タチモドル
エッキョウ
オウフ ク
オウライ
カイキ
カエリ
キカ ン
キキ ョウ
キキ ョウ
キコク
キセイ
キタク
イキ・ユキ
ユキカエリ
ユキキ
シャカイフッキ
ヒトド オリ
セイカ ン
ソウカ ン
カヨイ
ツウキン
トコウ
ヒガエリ
フッキ
カエリ
サトガエリ
ワタリア ルク
イニュウ
ヒキヌキ
オシダシ
カイニュウ
ガイシュツ
モチダシ
シュッコク
シュッショ
シュツジョウ
シュッテイ
デイリ・デハイリ
デバン
シュツボツ
シン ニュウ
フカイリ
シン ニュウ
セン ニュウ
ソウタイ
タイイン
タイキ ョ
タイサン
タイシュツ
35
1
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1526
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1527
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1528
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
6
4
3
10
10
4
7
6
8
7
7
4
4
8
8
4
3
9
4
3
4
7
6
3
3
6
10
6
4
3
4
10
10
6
5
3
10
7
6
9
7
5
4
3
10
8
10
10
10
7
3
3
4
10
6
4
9
6
6
6
10
7
10
9
4
5
6
6
5
4
6
10
5
8
10
5
7
4
3
5
5
7
9
6
7
5
10
4
8
8
6
10
5
6
5
6
8
6
3
4
退場
脱却
脱獄
脱出
脱走
脱退
抽出
追い出し
摘出
転出
転入
突入
入り・要り
入院
入館
入港
入国
入国管 理
入室
入所
入場
入部
入力
廃水
排気
排水
搬出
搬入
飛び込み
飛び入り
噴射
噴出
放出
密入国
乱入
流出
流入
引き出す
引き入れる
引っ込む
引っ込 める
押し出す
押し入る
掘り起こす
掘り出す
繰り出す
呼び込む
差し出す
持ち出す
取り出す
取り入れる (採)
出す
出過ぎ る
出直す
乗り出す
乗り入れる
組み入れる
摘まみ出す
吐き出す
投げ入れる
踏み入れる
逃げ出す
突き出す
突き出る
入る
入れる
抜き出す
抜け出す
抜け出る
飛び出る
閉め出す
放り出す
放り投げる
立ち入る
連れ出す
詰め
駆け込み
込み
混入
折り込み
挿入
注入
投げ入れ
投入
投函
導入
突っ込み
編入
放水
引き込む
引き抜く
押し込む
割り込む
滑り込む
巻き込む
詰まる
詰める
詰め込む
駆け込む
込む
タイジョウ
ダッキャク
ダツゴク
ダッシュツ
ダッソウ
ダッタイ
チュウシュツ
オイダシ
テキシュツ
テンシュツ
テンニュウ
トツニュウ
イリ
ニュウイン
ニュウカン
ニュウコウ
ニュウコク
ニュウコクカ ンリ
ニュウシツ
ニュウショ
ニュウジョウ
ニュウブ
ニュウリョク
ハイスイ
ハイキ
ハイスイ
ハン シュツ
ハン ニュウ
トビコミ
トビイリ
フ ンシャ
フ ンシュツ
ホ ウシュツ
ミツニュウコク
ランニュウ
リュウシュツ
リュウニュウ
ヒ キダス
ヒ キイレル
ヒ ッコム
ヒ ッコメル
オシダス
オシイル
ホ リオコス
ホ リダス
クリダス
ヨ ビコム
サシダス
モチダス
トリダス
トリイレ ル
ダス
デ スギル
デ ナオス
ノ リダス
ノ リイレル
クミイレ ル
ツ マミダス
ハキ ダス
ナゲイレル
フ ミイレル
ニゲダス
ツ キダス
ツ キデル
ハイル
イレル
ヌキ ダス
ヌケ ダス
ヌケ デル
トビデル
シメダス
ホ ウリダス
ホ ウリナゲル
タチイル
ツ レダス
ツメ
カ ケコミ
コミ
コン ニュウ
オリコミ
ソウニュウ
チュウニュウ
ナゲイレ
トウニュウ
トウカン
ド ウニュウ
ツ ッコミ
ヘ ンニュウ
ホ ウスイ
ヒ キコム
ヒ キヌク
オシコム
ワリコム
スベ リコム
マキコム
ツ マル
ツ メル
ツ メコム
カ ケコム
コム
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1530
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
9
5
3
8
6
7
6
4
6
5
5
8
8
10
6
6
9
6
4
5
10
6
9
3
5
8
4
5
6
4
4
5
8
5
6
8
5
9
2
4
5
6
5
5
5
6
5
6
9
8
8
10
3
6
8
6
4
3
6
4
3
8
6
6
10
10
2
7
4
4
6
5
3
6
6
6
5
7
7
3
7
7
8
9
3
9
4
5
4
5
6
7
7
4
7
7
8
6
6
7
込める
差し込む
持ち込む
射し込む
取り込む
乗り込む
織り込む
食い込む
吹き込む
盛り込む
積み込む
染み込む
組み込む
打ち込む
脱する
追込む
転がり込む
投げ込む
踏み込む
逃げ込む
突っ込む
入り込む
忍び込む
納める
泊まり込む
抜き取る
抜く
抜ける
飛び込む
舞い込む
紛れ込む
抱き込む
放り込む
溶け込む
連れ込む
話し込む
雨漏り
吸収
吸入
水浸し
漏水
漏電
押し込める
吸い取る
汲む
染みる
封じ込める
閉じ込める
漏らす
漏る
漏れる
収容
浸水
水没
潜水
内蔵
覆い
包囲
包括
埋蔵
鰻登り
下がり
下げ
下降
下山
下落
格下げ
格上げ
滑降
陥落
急降下
撃墜
降下
高騰
高揚
失墜
昇格
昇給
昇降
昇進
上がり
上げ
上げ下げ
上り・登り
上下
上下動
上限
上昇
堕落
直下
墜落
低下
天下り
転落
投下
胴上げ
暴騰
暴落
没落
揚げ
コメル
サシコム
モチコム
サシコム
トリコム
ノリコム
オリコム
クイコム
フキ コム
モリコム
ツミコム
シミコム
クミコム
ウチコム
ダッスル
オイコム
コロガリコム
ナゲコム
フミコム
ニゲコム
ツッコム
ハイリコム
シノビコム
オサメル
トマリコム
ヌキトル
ヌク
ヌケル
トビコム
マイコム
マギレコム
ダキコム
ホ ウリコム
トケコム
ツレコム
ハナシコム
ア マモリ
キ ュウシュウ
キ ュウニュウ
ミズビ タシ
ロウスイ
ロウデン
オシコメル
スイトル
クム
シミル
フウジコメル
トジコメル
モラス
モル
モレル
シュウヨ ウ
シンスイ
スイボツ
センスイ
ナイゾウ
オオイ
ホ ウイ
ホ ウカ ツ
マイゾウ
ウナギノボリ
サガリ
サゲ
カ コウ
ゲザン
ゲラク
カ クサゲ
カ クア ゲ
カ ッコウ
カ ンラク
キ ュウコウカ
ゲキツイ
コウカ
コウトウ
コウヨウ
シッツイ
ショウカ ク
ショウキ ュウ
ショウコウ
ショウシン
ア ガリ
アゲ
ア ゲサゲ
ノボリ
ジョウゲ・ウエシタ
ジョウゲドウ
ジョウゲン
ジョウショウ
ダラク
チョッカ
ツイラク
テイカ
ア マクダリ
テンラク
トウカ
ドウア ゲ
ボウトウ
ボウラク
ボツラク
アゲ
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1531
1532
1532
1532
1532
1532
1532
1532
1532
1532
1532
1532
1532
1532
1532
1532
1533
1533
1533
1533
1533
1533
1533
1533
1533
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
7
6
9
4
7
8
5
6
6
7
6
3
6
8
6
8
4
7
8
7
7
6
4
8
6
4
9
9
8
4
3
2
5
5
5
6
3
10
4
4
2
3
4
4
3
3
6
8
7
3
7
9
6
5
5
6
3
8
5
5
2
5
5
6
5
7
4
6
4
4
6
5
6
6
4
4
8
6
3
8
7
6
4
8
9
2
8
10
5
3
9
10
7
8
6
5
3
7
4
4
抑揚
落下
すくい上げる
ずり落ちる
どしゃ 降り
よじ登る
引き下げる
引上げる
押し上げる
下がる
下す
下る
巻き上げる
陥る
吸い上げる
掘り下げる
撃ち落とす
降らす
降り注ぐ
降る
持ち上がる
持ち上げる
上がる・挙がる
上げる
上る・登る・ 昇る
振り上げる
吹き上げる
炊き上がる
打ち上げる
注ぐ
跳ね上がる
釣り上げる
登り詰める・上り詰める
突き落と す
飛び上がる
舞い上がる
捧げる
揚がる
揚げる
落ちる
落ち込む
落とす
立ち上る
下車
下積み
陥没
上積み
乗り
乗り降り
乗降
乗車
乗船
乗馬
乗務
積載
相乗り
脱落
沈下
沈滞
沈没
搭載
搭乗
浮き沈 み
浮上
便乗
満載
降りる・下りる
降ろす・下ろ す
乗じる
乗せる・載せる
乗り捨てる
乗り上げる
乗り組 む
乗る・載る
沈む
沈める
飛び降りる
飛び乗る
浮かす
浮かび上がる
浮かぶ
浮かべる
浮き上がる
浮く
群集
結合
結集
結束
合わせ
合成
合体
合同
合併
合弁
合流
再編
収集
集結
集合
集大成
ヨクヨウ
ラッカ
スクイア ゲル
ズリオチル
ドシャブリ
ヨジノボル
ヒキサゲル
ヒキア ゲル
オシア ゲル
サガル
クダス
クダル
マキ アゲル
オチイル
スイアゲル
ホリサゲル
ウチオトス
フラス
フリソソグ
フル
モチア ガル
モチア ゲル
アガル
アゲル
ノボル
フリアゲル
フキア ゲル
タキアガル
ウチアゲル
ソソグ・ツ グ
ハネア ガル
ツリアゲル
ノボリツメ ル
ツキオトス
トビ アガル
マイア ガル
ササゲル
アガル
アゲル
オチル
オチコム
オトス
タチノ ボル
ゲシャ
シタヅミ
カンボツ
ウワヅミ
ノリ
ノリオリ
ジョウコウ
ジョウシャ
ジョウセン
ジョウバ
ジョウム
セキ サイ
アイノリ
ダツ ラク
チンカ
チンタイ
チンボツ
トウサイ
トウジョウ
ウキシズミ
フジョウ
ビンジョウ
マン サイ
オリル
オロス
ジョウジル
ノセル
ノリステル
ノリアゲル
ノリクム
ノル
シズム
シズメル
トビ オリル
トビ ノル
ウカス
ウカビア ガル
ウカブ
ウカベル
ウキア ガル
ウク
グンシュウ
ケツゴ ウ
ケッシュウ
ケッソク
アワセ
ゴウセイ
ガッタイ
ゴウドウ
ガッペイ
ゴウベン
ゴウリュウ
サイヘ ン
シュウシュウ
シュウケツ
シュウゴウ
シュウタイセイ
36
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1540
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1541
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
2
8
4
3
6
4
7
7
7
10
8
7
3
7
5
4
3
4
4
9
7
6
6
10
9
3
4
4
9
10
4
4
2
5
5
5
3
2
6
10
9
10
3
8
3
5
5
7
4
4
8
6
7
4
4
6
7
3
3
7
5
6
3
8
7
5
10
8
4
9
4
6
3
10
8
5
7
5
3
7
10
8
6
9
2
6
5
6
7
8
8
9
9
6
8
6
9
5
9
4
集中
人だかり
接合
総合
地方分 権
統合
複合
分権
併合
編成
密集
融合
連合
解かす
解きほぐす
解き放す
解く
解ける
合う
合わさる
合わせる・併せる
合わせ持つ
取り組む
組み立てる
組む
絡まる
合わせて
併せて
一括
一本化
混合
組み合わせ
総括
草木
綴り・つづり
統一
統括
絡み
取りまとめる
組み合わせる
纏まる・まとまる
纏める・まとめる
入り組む
入り乱れる
縫い合わせる
絡み合う
解体
拡散
割り当て
決裂
山分け
散布
散乱
手配り
折半
疎開
配分
発散
飛散
分け
分化
分解
分割
分散
分断
分配
分離
分裂
離散
隔たる
隔てる
割り振る
撒く
散らす
散る
振り分ける
切り離す
追い立てる
飛び散る
分かち合う
分かれる
分ける
解除
開港
開場
開封
開閉
開放
完封
空き
戸締まり
公開
拘束
全開
束縛
封
封鎖
封切り
閉校
閉鎖
シュウチュウ
ヒ トダカリ
セツゴウ
ソウゴウ
チホ ウブン ケン
トウゴウ
フ クゴウ
ブンケ ン
ヘ イゴ ウ
ヘ ンセイ
ミッシュウ
ユウゴウ
レ ンゴウ
トカス
トキホ グス
トキハナス
トク
トケル
アウ
ア ワサル
ア ワセル
ア ワセモツ
トリクム
クミタテル
クム
カ ラマル
ア ワセテ
ア ワセテ
イッカツ
イッポン カ
コン ゴウ
クミアワセ
ソウカツ
クサキ
ツ ヅリ
トウイツ
トウカツ
カ ラミ
トリマトメル
クミアワセル
マトマル
マトメル
イリクム
イリミダレル
ヌイア ワセル
カ ラミア ウ
カ イタイ
カ クサン
ワリア テ
ケ ツレツ
ヤマワケ
サン プ
サン ラン
テクバリ
セッパン
ソカイ
ハイブン
ハッサン
ヒ サン
ワケ
ブンカ
ブンカ イ
ブンカ ツ
ブンサン
ブンダン
ブンパイ
ブンリ
ブンレ ツ
リサン
ヘ ダタル
ヘ ダテル
ワリフル
マク
チラス
チル
フ リワケ ル
キ リハナス
オイタテル
トビチル
ワカ チアウ
ワカ レル
ワケ ル
カ イジョ
カ イコウ
カ イジョウ
カ イフウ
カ イヘイ
カ イホウ
カ ンプウ
アキ
トジマリ
コウカ イ
コウソク
ゼンカ イ
ソクバク
フウ
フ ウサ
フ ウキ リ
ヘ イコウ
ヘ イサ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1550
1551
1551
1551
1551
1551
1551
1551
1551
1551
1551
1551
1551
1551
1551
1551
1551
1551
1551
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1552
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
10
5
3
10
6
9
7
6
6
8
5
6
8
2
4
3
8
8
10
3
10
3
9
7
9
3
9
4
8
5
7
8
5
4
3
10
6
5
6
9
6
6
3
5
3
4
8
7
6
6
4
5
5
5
4
5
9
7
3
7
4
9
8
7
5
8
9
9
4
2
5
4
2
6
8
5
7
4
6
5
9
10
9
7
7
6
7
10
7
8
5
9
8
5
5
5
8
4
2
9
閉塞
密封
密閉
野放し
幽閉
こじ開ける
開く
開く
開ける
開ける
開け放す
空く
空ける
切り開く
封じる
閉ざす
閉じる
閉まる
閉める
盛り
繋がる
繋ぐ
繋げる
結う
結ばれる
結び付く・結びつく
結び付ける・結びつける
結ぶ
重なる
重ねる
盛り付ける
盛る
積み重ねる
積み上げる
積む
積もる
束ねる
縛る
寄り集まる
群がる
群れる
持ち寄る
集う
集まる
集める
飛び交う
募る
巡り合わせ
引き連れる
出くわす
出会う
伴う
付きまとう
付き添う
落ち合う
率いる
連れる
連れ添う
連れ立つ
引き
遠心力
横付け
隔離
吸引
接近
接触
接着
肉薄
付着
密着
癒着
離れ
離脱
離着陸
離陸
隣接
引き寄せる
引き付ける
押し寄せる
寄せる
寄せ付ける
寄り付く
寄る
詰め掛ける
詰め寄る
近寄る
近付く
近付ける
駆け寄る
取り付ける
触る
触れる
触れ合い
触れ合う
接する
打ち寄せる
張り付く
貼り付ける
突き付ける
忍び寄る
ヘイソク
ミップウ
ミッペイ
ノバナシ
ユウヘイ
コジア ケル
アク
ヒラク
ヒラケル
ア ケル
ア ケハナス
アク
ア ケル
キリヒラク
フウジル
トザス
トジル
シマル
シメル
モリ
ツナガル
ツナグ
ツナゲル
ユウ
ムスバレル
ムスビ ツク
ムスビ ツケル
ムスブ
カサナル
カサネル
モリツ ケル
モル
ツミカサネル
ツミアゲル
ツム
ツモル
タバネル
シバル
ヨリアツ マル
ムラガル
ムレル
モチヨル
ツドウ
ア ツマル
ア ツメル
トビカウ
ツノル
メグ リア ワセ
ヒキツ レル
デクワス
デア ウ
トモナウ
ツキ マトウ
ツキ ソウ
オチアウ
ヒキイル
ツレル
ツレソウ
ツレダツ
ヒキ
エンシン リョク
ヨコヅケ
カクリ
キュウイン
セッキ ン
セッショク
セッチャク
ニクハク
フチャク
ミッチャク
ユチャク
ハナレ
リダツ
リチャクリク
リリク
リンセツ
ヒキヨ セル
ヒキツ ケル
オシヨ セル
ヨセル
ヨセツケル
ヨリツク
ヨル
ツメカ ケル
ツメヨ ル
チカヨ ル
チカヅク
チカヅケル
カケ ヨル
トリツケ ル
サワル
フレル
フレア イ
フレア ウ
セッスル
ウチヨセル
ハリツク
ハリツケル
ツキ ツケル
シノビヨル
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1553
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1554
1555
1555
1555
1555
1555
1555
1555
1555
1555
1556
1556
1556
1556
1556
1556
1556
1556
1556
1556
1556
1556
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
1560
3
6
5
5
2
5
7
10
7
10
5
6
6
7
7
7
9
8
8
4
6
6
5
2
8
7
6
10
10
9
5
8
8
7
9
6
6
6
2
6
4
5
6
10
10
6
7
4
3
3
9
9
3
6
2
7
8
2
2
5
3
2
5
4
10
9
5
3
5
8
5
8
6
7
8
6
5
4
7
8
2
2
9
3
5
7
7
8
4
7
6
10
6
5
9
3
4
4
5
4
迫る
付く
付ける・着ける
歩み寄る
立ち寄る
殴打
強打
激突
衝撃
衝突
打撃
打撲
体当たり
叩き
直撃
追突
当たり
突き
摩擦
命中
乱射
引き離す
遠ざ かる
遠ざける
遠のく
取れる(撮・採・獲 ・捕)
振り切る
振り払う
突き放す
放す
離す
離れる・放れる
圧倒
圧迫
押さえ・抑え
押し
重圧
抵抗
反抗
抑圧
寄り掛かる・寄りかかる
寄り添う
添う
並ぶ
並べる
立ち並ぶ
連なる
連ねる
回避
抗菌
支え
止め・留め
歯止め
遮断
邪魔
除菌
障害
制止
阻害
阻止
打開
打破
退避
逃避
逃避行
突っ張り
突破
難関
負荷
風通し
妨害
防音
防火
防寒
防災
防止
防水
防犯
融通
予防
抑止
殴る
打ち返す
打つ
叩く
当てる
突き当たる
圧する
引く
引っ張る
押さえる(抑)
押し付ける
押す
擦る
擦る・する
擦れる
突き上げる
突く
突っ張る
行き詰まる
セマル
ツク
ツケ ル
ア ユミヨル
タチヨル
オウダ
キ ョウダ
ゲキトツ
ショウゲキ
ショウトツ
ダゲキ
ダボク
タイアタリ
タタキ
チョクゲキ
ツイトツ
ア タリ
ツキ
マサツ
メイチュウ
ランシャ
ヒキ ハナス
トオザカ ル
トオザケ ル
トオノク
トレル
フリキル
フリハラウ
ツキ ハナス
ハナス
ハナス
ハナレル
ア ットウ
ア ッパク
オサエ
オシ
ジュウアツ
テイコウ
ハン コウ
ヨ クア ツ
ヨ リカ カル
ヨ リソウ
ソウ
ナラブ
ナラベル
タチナラブ
ツラナル
ツラネル
カ イヒ
コウキン
ササエ
トメ
ハド メ
シャダン
ジャマ
ジョキ ン
ショウガイ
セイシ
ソガイ
ソシ
ダカイ
ダハ
タイヒ
トウヒ
トウヒコウ
ツッパリ
トッパ
ナン カン
フカ
カ ゼトオシ
ボウガイ
ボウオン
ボウカ
ボウカン
ボウサイ
ボウシ
ボウスイ
ボウハン
ユウズウ
ヨ ボウ
ヨ クシ
ナグ ル
ウチカエス
ウツ
タタク
ア テル
ツキ アタル
ア ッスル
ヒク
ヒッパル
オサエル
オシツケル
オス
コスル
スル
スレル
ツキ アゲル
ツク
ツッパル
ユキヅマル
37
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1560
1560
1560
1560
1560
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1561
1562
1562
1562
1562
1562
1562
1562
1562
1562
1562
1562
1562
1562
1562
1562
1562
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1563
1564
1564
1564
1564
1564
1564
1564
1564
1564
1564
1564
1564
1565
9
8
9
7
7
3
6
8
9
9
9
5
5
3
8
7
10
6
9
6
5
6
7
5
6
9
5
4
6
7
8
10
7
7
7
7
6
10
5
7
2
5
3
10
10
5
5
6
7
4
8
6
7
5
7
4
10
4
5
8
7
5
3
5
3
4
9
7
4
6
9
5
7
4
10
10
6
7
6
9
5
8
5
10
5
9
5
2
10
9
9
6
10
4
2
2
4
8
4
7
塞がる・ふさがる
塞ぐ・ふさぐ
遮る
受け止める
食い止める
阻む
締め切る
妨げる
防ぐ
立ちはだかる
巻き
曲がり
屈折
挫折
整形
折り
造形
突出
裏返し
隆起
歪曲
めくる・捲る
ゆがむ・歪む
巻く
曲がりくねる
曲がる
曲げる
屈する
絞る・搾る
畳む
折り重なる
折り畳む
折り返す
折る
折れる
打ちのめす
締まる
捻る・ ひねる
反らす
反る
裏返す
ぶつ切り
小刻み
寸断
切り
切開
切断
千切り
微塵切り(みじん)
輪切り
ぶち壊す
ふっ切れる
もぎ 取る
引き裂 く
壊す
壊れる
割く
割る
割れる
噛み 切る
刈る
掘る
荒らす
刻む
砕く
砕ける
刺さる
刺す・ 挿す
取り壊す
取り崩す
傷付く
傷付ける
切り刻む
切り込む
切り取る
切り出す
切り倒す
切り抜く
切り崩す
切り落と す
切り裂く
切る
切れる
損なう
損ねる
打ち砕く
打ち破る
断ち切る
彫る
痛める・傷める
踏み にじる
突き破る
破く
破る
破れる
剥がす・はがす
剥く・む く
崩す
崩れる
裂く
フサガル
フサグ
サエギル
ウケトメ ル
クイトメ ル
ハバム
シメキ ル
サマタゲル
フセグ
タチハダカル
マキ
マガリ
クッセツ
ザセツ
セイケイ
オリ
ゾウケイ
トッシュツ
ウラガエシ
リュウキ
ワイキ ョク
メクル
ユガム
マク
マガリクネル
マガル
マゲル
クッスル
シボル
タタム
オリカサナル
オリタタム
オリカエス
オル
オレ ル
ウチノ メス
シマル
ヒネル
ソラス
ソル
ウラガエス
ブツ ギリ
コキザミ
スンダン
キリ
セッカイ
セツダン
セン ギリ
ミジンギリ
ワギリ
ブチコワス
フッキ レル
モギトル
ヒキサク
コワス
コワレ ル
サク
ワル
ワレル
カミキル
カル
ホル
アラス
キザム
クダク
クダケル
ササル
サス
トリコワス
トリクズス
キズツク
キズツケル
キリキザム
キリコム
キリトル
キリダス
キリタオス
キリヌク
キリクズス
キリオトス
キリサク
キル
キレル
ソコナウ
ソコネル
ウチクダク
ウチヤブル
タチキ ル
ホル
イタメル
フミニジル
ツキヤブル
ヤブク
ヤブル
ヤブレル
ハガス
ムク
クズス
クズレル
サク
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1565
1565
1565
1565
1565
1565
1565
1565
1565
1565
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1570
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
1571
4
6
3
8
6
5
8
7
10
5
5
4
4
8
4
3
5
4
6
3
2
4
4
8
4
8
8
5
8
3
3
3
5
9
8
3
4
4
5
3
6
4
3
3
5
2
8
5
4
7
4
5
4
5
8
9
4
9
8
3
5
8
7
7
6
5
5
8
5
3
7
7
3
5
6
7
5
5
3
5
4
10
10
7
5
4
5
5
6
8
5
4
4
9
7
3
5
9
9
5
裂ける
壊滅
欠損
欠落
荒廃
自爆
全壊
退廃
大破
倒壊
破壊
破損
破滅
破裂
爆破
半壊
粉砕
崩れ
崩壊
磨耗・摩耗
固め
硬直
侵食・侵蝕
整列
多重
配列
分岐
分岐点
羅列
削る
剃る
突き刺す
加速
加熱
加味
急増
急騰
急落
軽減
激減
激増
減額
減刑
減収
減少
減税
減点
減俸
減量
削減
山積み・山積
集積
水増し
節減
増
増し
増員
増益
増加
増額
増減
増産
増殖
増水
増税
増設
増大
増発
増幅
増便
増量
蓄積
追加
添加
倍増
半減
繁殖
付加
網羅
目減り
累積
下回る
加える
加わる
減らす
減る
上回る
増える
増す
増やす
足す
貯める・溜める
添える
付け加 える
満たす ・充たす
満ちる
余す
余る
溜まる
満たない
サケル
カ イメツ
ケ ッソン
ケ ツラク
コウハイ
ジバク
ゼンカ イ
タイハイ
タイハ
トウカイ
ハカ イ
ハソン
ハメツ
ハレツ
バクハ
ハンカ イ
フン サイ
クズレ
ホ ウカ イ
マモウ
カ タメ
コウチョク
シンショク
セイレツ
タジュウ
ハイレツ
ブンキ
ブンキ テン
ラレツ
ケ ズル
ソル
ツキ サス
カ ソク
カ ネツ
カミ
キ ュウゾ ウ
キ ュウトウ
キ ュウラク
ケ イゲン
ゲキゲン
ゲキゾ ウ
ゲンガク
ゲンケ イ
ゲンシュウ
ゲンショウ
ゲンゼイ
ゲンテン
ゲンポウ
ゲンリョウ
サクゲン
ヤマヅミ・サンセキ
シュウセキ
ミズマシ
セツゲン
ゾウ
マシ
ゾウイン
ゾウエキ
ゾウカ
ゾウガク
ゾウゲン
ゾウサン
ゾウショク
ゾウスイ
ゾウゼイ
ゾウセツ
ゾウダイ
ゾウハツ
ゾウフク
ゾウビ ン
ゾウリョウ
チクセキ
ツイカ
テンカ
バイゾウ
ハンゲン
ハンショク
フカ
モウラ
メベリ
ルイセキ
シタマワル
クワエル
クワワル
ヘラス
ヘル
ウワマワル
フエル
マス
フヤス
タス
タメル
ソエル
ツケ クワエル
ミタス
ミチル
ア マス
ア マル
タマル
ミタナイ
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
1571
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1572
1573
1573
1573
1573
1573
1573
1573
1573
1573
1573
1573
1573
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
1580
3
5
4
5
5
4
7
3
3
5
9
6
6
7
7
3
4
6
9
2
8
6
3
6
4
6
3
5
3
9
3
4
10
9
4
9
5
7
8
6
5
6
3
6
10
9
6
2
7
8
7
5
6
4
7
9
6
5
10
7
8
6
6
5
8
7
9
6
5
4
5
7
10
5
7
7
7
4
4
4
5
9
10
10
9
10
8
10
10
10
6
8
8
7
9
7
3
8
6
7
割引
割増し
繰り越し
税引き
相殺
値引き
値下がり
値下げ
値上がり
値上げ
賃下げ
賃上げ
満員
満期
引き延ば す
引き伸ば す
延ばす
割り引く
差し延べる(伸べる)
手控え る
縮まる
縮む
縮める
伸ばす
伸びる・延びる
切り下げる
切り詰める
切り捨てる
切り上げる
埋め合わせる
圧縮
委縮
延期
延滞
延長
拡充
拡大
拡張
凝縮
軍縮
収縮
集約
縮小
順延
伸び・延び
伸び縮み
伸縮
太さ
短縮
展開
頭打ち
濃縮
背伸び
膨脹
狭まる
狭める
繰り広げる
広がる・拡がる
広げる・拡げる
広まる
広める
高まる
高める
細める
深まる
深める
早まる
早める
速める
太る・肥る
薄める
薄らぐ
薄れる
膨らます
膨らむ・脹らむ
膨れる
穴埋め
見劣り
減退
充実
充足
充満
消耗
消耗品
衰弱
衰退
成年
増強
増進
増長
耐火
耐久
耐震
卓越
超越
補強
補充
補足
優越
優越感
ワリビ キ
ワリマシ
クリコシ
ゼイヒキ
ソウサイ
ネビ キ
ネサガリ
ネサゲ
ネア ガリ
ネア ゲ
チンサゲ
チンアゲ
マン イン
マン キ
ヒキノバス
ヒキノバス
ノバス
ワリビ ク
サシノベ ル
テビ カエル
チヂマル
チヂム
チヂメ ル
ノバス
ノビル
キリサゲル
キリツメル
キリステル
キリアゲル
ウメアワセル
アッシュク
イシュク
エンキ
エンタイ
エンチョウ
カクジュウ
カクダイ
カクチョウ
ギョウシュク
グンシュク
シュウシュク
シュウヤク
シュクショウ
ジュンエン
ノビ
ノビチヂミ
シン シュク
フトサ
タンシュク
テン カイ
アタマウチ
ノウシュク
セノ ビ
ボウチョウ
セバマル
セバメ ル
クリヒロゲル
ヒロガル
ヒロゲル
ヒロマル
ヒロメル
タカマル
タカメル
ホソメル
フカマル
フカメル
ハヤマル
ハヤメ ル
ハヤメ ル
フトル
ウスメル
ウスラグ
ウスレル
フクラマス
フクラム
フクレ ル
アナウメ
ミオトリ
ゲンタイ
ジュウジツ
ジュウソク
ジュウマン
ショウモウ
ショウモウヒン
スイジャク
スイタイ
セイネン
ゾウキョウ
ゾウシン
ゾウチョウ
タイカ
タイキ ュウ
タイシン
タクエツ
チョウエツ
ホキ ョウ
ホジュウ
ホソク
ユウエツ
ユウエツカ ン
38
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1581
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1582
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
9
7
3
4
4
8
8
10
10
10
2
8
9
7
4
4
7
5
4
4
6
5
7
10
10
3
5
7
5
5
7
5
10
4
10
5
10
7
5
7
6
5
9
3
9
5
3
8
10
9
5
7
6
7
3
4
8
10
10
9
9
9
10
4
9
8
7
8
3
8
7
4
7
6
8
4
7
4
4
10
4
5
6
5
6
7
3
7
4
2
3
4
7
4
4
7
8
6
6
5
老朽
強まる
強める
高じる
弱まる
弱める
弱る
衰え る
足りる
足る
張り上げる
鈍る
補う
凌ぐ・しのぐ
向上
振興
進化
進化論
進展
進歩
盛衰
退化
日進月 歩
発達
発展
位
位置
一位
王座
下位
逆境
窮地
境遇
境地
苦境
首位
上位
場
場合
場面
政局
段階
地位
難局
破局
部署
優位
立場
過ぎ去る
過ごす
間に合う
急がせる
急ぐ
繰り下げる
繰り上げる
古びる
古ぼける
更ける
持たす
持ち越す
次ぐ
手間取る
出遅れる
乗り遅れる
伸び悩む
先走る
相次ぐ
滞る
遅らせる
遅れる
長引く
度重なる
暮れる
明かす
明ける
立ち後れる
臨む
その場
その場限り
往々
再三
暫く・しばらく
始終
時として
時ならぬ
時に
常
常に
常々
絶え ず
通年
度々
年中
頻発
頻繁
臨機応 変
一刻
一時
一時的
一瞬
ロウキュウ
ツ ヨマル
ツ ヨメル
コウジル
ヨ ワマル
ヨ ワメル
ヨ ワル
オトロエル
タリル
タル
ハリア ゲル
ニブル
オギナウ
シノグ
コウジョウ
シンコウ
シンカ
シンカ ロン
シンテン
シンポ
セイスイ
タイカ
ニッシンゲッポ
ハッタツ
ハッテン
イ・クライ
イチ
イチイ
オウザ
カイ
ギャッキ ョウ
キ ュウチ
キ ョウグ ウ
キ ョウチ
クキョウ
シュイ
ジョウイ
バ・ ジョウ
バア イ
バメ ン
セイキョク
ダンカ イ
チイ
ナン キョク
ハキ ョク
ブショ
ユウイ
タチバ
スギサル
スゴ ス
マニアウ
イソガセル
イソグ
クリサゲル
クリアゲル
フ ルビル
フ ルボケ ル
フ ケル
モタス
モチコス
ツグ
テマドル
デ オクレル
ノ リオクレル
ノ ビナヤム
サキ バシル
ア イツグ
トドコオル
オクラセル
オクレル
ナガビク
タビカ サナル
クレル
ア カス
ア ケル
タチオクレル
ノ ゾム
ソノバ
ソノバカ ギリ
オウオウ
サイサン
シバラク
シジュウ
トキトシテ
トキナラヌ
トキニ
ツネ
ツ ネニ
ツ ネヅネ
タエズ
ツ ウネン
タビタビ
ネンジュウ
ヒ ンパツ
ヒ ンパン
リンキ オウヘン
イッコク
イチジ・ヒトトキ
イチジテキ
イッシュン
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1583
1584
1584
1584
1584
1584
1584
1584
1584
1584
1584
1584
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1610
1610
1610
1610
3
10
10
3
8
8
7
8
8
5
3
7
8
5
9
6
8
4
8
10
3
5
2
9
10
8
10
9
6
4
5
4
5
4
6
9
9
8
10
10
6
8
9
4
6
5
8
10
6
10
8
4
10
2
6
4
3
2
3
6
7
6
6
6
7
5
7
4
7
10
7
5
8
7
8
4
7
9
4
3
5
6
4
4
2
8
6
10
3
7
5
4
7
4
4
5
7
8
6
8
一朝一夕
間合い
月日
合間
歳月
時
時間
時間帯
時空
春秋
瞬間
瞬時
絶え間
即時
束の間
年月
波間
片時
余暇
間も無く・間もなく
間一髪
刻一刻
刻々
次第に
早速
即日
逐次
直ちに
日に日に
日一日
日増しに
一触即発
何時
期限
期日
機会
気運
契機
好機
死期
時期・時機
時限
潮時
定期
定期的
定期便
定年
締め切り・〆切
転機
動機
納期
不定期
門限
間際
現時点
刻
頃
際
時刻
時点
序で・つ いで
瀬戸際
節
通りがかり
通りすがり
定刻
定時
途端
日時
日付
年月日
矢先
一旦
隔月
隔週
月々
月例
時々
時折
常時
随時
折々
昼夜
朝夕
通常
定例
都度
度
日ごと
日頃
日常
日替わり
日夜
年々
非常時
普段・不断
平常
平素
毎月
毎週
イッチョウイッセキ
マアイ
ツキヒ・ガッピ
アイマ
サイゲツ
トキ ・ドキ・ ジ
ジカ ン
ジカ ンタイ
ジクウ
シュンジュウ
シュンカ ン
シュンジ
タエマ
ソクジ
ツカノ マ
ネンゲツ・トシツキ
ナミマ
カタトキ
ヨカ
マモナク
カンイッパツ
コクイッコク
コッコク
シダイニ
サッソク
ソクジツ
チクジ
タダチニ
ヒニヒニ
ヒイチニチ
ヒマシニ
イッショクソクハツ
ナンドキ・イツ
キゲン
キジツ
キカ イ
キウン
ケイキ
コウキ
シキ
ジキ
ジゲン
シオドキ
テイキ
テイキテキ
テイキビ ン
テイネン
シメ キリ
テン キ
ドウキ
ノウキ
フテイキ
モンゲン
マギワ
ゲンジテン
コク
コロ
サイ
ジコク
ジテン
ツイデ
セトギワ
セツ
トオリガカ リ
トオリスガリ
テイコク
テイジ
トタン
ニチジ
ヒヅケ
ネンガッピ
ヤサキ
イッタン
カクゲツ
カクシュウ
ツキヅキ
ゲツレイ
トキ ドキ
トキ オリ
ジョウジ
ズイジ
オリオリ
チュウヤ
アサユウ
ツウジョウ
テイレイ
ツド
タビ・ド
ヒゴト
ヒゴロ
ニチジョウ
ヒガワリ
ニチヤ
ネンネン
ヒジョウジ
フダン
ヘイジョウ
ヘイソ
マイツキ ・マイゲツ
マイシュウ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1610
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1611
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1612
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
2
2
7
7
7
10
10
7
3
5
10
4
4
7
6
8
2
2
8
7
4
2
3
9
9
6
2
8
5
3
4
3
3
10
7
10
5
5
5
4
10
4
3
10
6
6
10
8
5
9
5
3
6
6
7
2
5
6
9
7
4
6
2
5
5
5
6
5
9
9
7
5
6
3
4
7
4
9
6
5
5
4
5
5
10
6
4
4
4
9
10
6
7
9
5
9
7
2
10
9
毎朝
毎度
毎日
毎年
毎晩
臨時
例年
連日
雨季・雨期
下期
下半期
夏期
夏時間
過渡期
会期
会計年度
学期
乾季・乾期
期
期間
刑期
月間
後期
更年期
今期
今季
思春期
次期
周期
初期
上期
上半期
前期
早期
短期
短期間
中期
長期
当期
同期
任期
農繁期
半期
末期
無期
無期限
なし崩し
一気
一気に
一挙に
一息
一度
一度に
一躍
久し振り・久しぶり
久々
次々
続々
日々
毎
立て続け
一生
一代
永遠
永久
恒久
終身
終生
生涯
生年月日
折から
誕生日
半生
還暦
若年
初老
青春
壮年
中高年
中年
年配
晩年
未成年
幼少
幼年
老年
老齢
維新
一世
王朝
黄金時代
紀元
近世
近代
近代化
元禄
原始
現代
古代
江戸
マイア サ
マイド
マイニチ
マイトシ・マイネン
マイバン
リンジ
レイネン
レンジツ
ウキ
シモキ
シモハンキ
カキ
ナツジカ ン
カトキ
カイキ
カイケイネンド
ガッキ
カンキ
キ
キカ ン
ケイキ
ゲッカン
コウキ
コウネンキ
コンキ
コンキ
シシュンキ
ジキ
シュウキ
ショキ
カミキ
カミハンキ
ゼンキ
ソウキ
タンキ
タンキカ ン
チュウキ
チョウキ
トウキ
ドウキ
ニンキ
ノウハンキ
ハンキ
マッキ
ムキ
ムキゲン
ナシクズシ
イッキ
イッキ ニ
イッキ ョニ
ヒトイキ
イチド ・ヒトタビ
イチド ニ
イチヤク
ヒサシブリ
ヒサビサ
ツギツ ギ
ゾクゾク
ヒビ
マイ・ゴト
タテツヅケ
イッショウ
イチダイ
エイエン
エイキ ュウ
コウキュウ
シュウシン
シュウセイ
ショウガイ
セイネンガッピ
オリカ ラ
タンジョウビ
ハンセイ
カンレ キ
ジャクネン
ショロウ
セイシュン
ソウネン
チュウコウネン
チュウネン
ネンパイ
バンネン
ミセイネン
ヨウショウ
ヨウネン
ロウネン
ロウレイ
イシン
イッセイ
オウチョウ
オウゴ ンジダイ
キゲン
キンセイ
キンダイ
キンダイカ
ゲンロク
ゲンシ
ゲンダイ
コダイ
エド
39
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1613
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1620
1621
1621
1621
1621
1621
1621
1621
1621
1621
1621
1621
1621
1622
1622
1622
1622
1622
1622
1622
1622
1622
1622
1622
1622
1622
1622
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
8
6
10
10
7
10
8
8
6
4
6
5
3
4
6
4
7
3
7
10
3
7
8
5
5
7
8
7
6
10
4
7
10
9
10
8
6
10
5
9
9
2
6
8
5
8
4
6
9
7
6
9
9
4
7
6
8
7
10
9
4
9
3
8
8
4
4
2
9
5
3
9
4
5
4
4
9
2
8
9
8
6
7
5
3
3
4
3
4
6
4
2
4
9
8
2
4
10
7
9
時代
初代
世
世紀
世紀末
世代
戦時
前世紀
前代未聞
太古
代
代々
中古
中古品
中世
同時代
二十世紀
年代
幕末
歴代
夏
夏季
夏場
寒
季
季節
厳冬
四季
秋
秋季
秋口
春
春季
春先
初夏
初秋
初春
真夏
真夏日
真冬
盛夏
早春
暖冬
冬
冬季
冬場
晩秋
冷夏
元年
今年度
年間
年次
年度
平年
お盆
夏至
元日
歳暮
歳末
新春
新年
節分
冬至
年・歳
年の瀬
年の暮れ
年始
年頭
年内
年末
梅雨明け
彼岸
暮れ
盆
立秋
立春
下旬
旧正月
月
月末
師走
旬
初旬
上旬
正月
中旬
末日
火曜
金曜
月曜
週
週間
週末
週明け
水曜
土曜
日曜
木曜
曜日
縁日
ジダイ
ショダイ
ヨ
セイキ
セイキ マツ
セダイ
センジ
ゼンセイキ
ゼンダイミモン
タイコ
ダイ
ダイダイ
チュウコ
チュウコヒン
チュウセイ
ドウジダイ
ニジッセイキ
ネンダイ
バクマツ
レキダイ
ナツ
カキ
ナツバ
カン
キ
キセツ
ゲントウ
シキ
アキ
シュウキ
アキ グチ
ハル
シュンキ
ハルサキ
ショカ
ショシュウ
ショシュン・ハツハル
マナツ
マナツ ビ
マフユ
セイカ
ソウシュン
ダントウ
フユ
トウキ
フユバ
バンシュウ
レイカ
ガンネン
コンネンド
ネンカン
ネンジ
ネンド
ヘイネン
オボン
ゲシ
ガンジツ
セイボ
サイマツ
シン シュン
シン ネン
セツブン
トウジ
トシ
トシノセ
トシノクレ
ネンシ
ネントウ
ネンナイ
ネンマツ
ツユアケ
ヒガン
クレ
ボン
リッシュウ
リッシュン
ゲジュン
キュウショウガツ
ツキ・ガツ・ゲツ
ゲツマツ
シワス
シュン
ショジュン
ジョウジュン
ショウガツ
チュウジュン
マツジツ
カヨ ウ
キンヨ ウ
ゲツヨウ
シュウ
シュウカン
シュウマツ
シュウア ケ
スイヨウ
ドヨウ
ニチヨ ウ
モクヨウ
ヨウビ
エンニチ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1623
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1624
1630
1630
1630
1630
1630
1630
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1631
1632
1632
1632
1632
1632
1632
1632
1632
1632
1632
1632
1633
1633
1633
1633
1633
1633
1633
1633
1633
1633
1633
1633
1634
10
8
7
9
8
9
4
2
6
3
7
4
8
5
5
4
8
8
6
6
10
6
5
4
5
10
3
9
10
4
3
10
5
5
8
2
2
7
6
6
3
5
7
10
7
7
4
7
8
10
10
5
8
6
8
5
9
5
5
7
9
5
5
10
4
4
8
4
9
10
7
6
8
6
3
3
10
3
10
9
6
7
7
9
10
9
5
8
8
9
10
9
9
8
8
9
10
8
7
4
休日
国民の祝日
祭日
祝日
初日
定休日
日
平日
命日
一晩
黄昏
暁
月夜
午後
午前
終日
曙
宵
深夜
真夜中
正午
早朝
昼
昼下がり
昼過ぎ
昼間
昼前
朝
朝晩
日中
日暮れ
熱帯夜
白昼
晩
未明
明け
明け方
夜
夜間
夜更け
夜中
夜半
夜明け
有明
夕
夕べ
夕刻
夕暮れ
夕方
古今
この度
その内
旧来
近々
近頃
元々
元来
現
現に
現代的
古来
今に
今にして
今にも
今は
今や
今一つ
遅かれ早かれ
目下
来
この頃
たっ た今
現在
現世
今
今月
今週
今朝
今日
今日
今年
今晩
今夜
本日
本年
この間
その昔
一頃・ひところ
一昨日
一昨年
一昔
往年
過去
過日
旧
去年
近年
最近
在来
昨
キ ュウジツ
コクミンノ シュクジツ
サイジツ
シュクジツ
ショニチ
テイキ ュウビ
ヒ・ニチ・ジツ・カ
ヘイジツ
メイニチ
ヒトバン
タソガレ
ア カツキ
ツキ ヨ
ゴゴ
ゴゼン
シュウジツ
ア ケボノ
ヨイ
シンヤ
マヨナカ
ショウゴ
ソウチョウ
ヒル
ヒルサガリ
ヒルスギ
ヒルマ
ヒルマエ
アサ
ア サバン
ニッチュウ
ヒグ レ
ネッタイヤ
ハクチュウ
バン
ミメイ
アケ
ア ケガタ
ヨ・ヨル・ヤ
ヤカン
ヨフ ケ
ヨナカ
ヤハン
ヨア ケ
ア リア ケ
ユウ・ユウベ
ユウベ
ユウコク
ユウグレ
ユウガタ
ココン
コノタビ
ソノウチ
キ ュウライ
チカヂカ
チカゴ ロ
モトモト
ガンライ
ゲン
ゲンニ
ゲンダイテキ
コライ
イマニ
イマニシテ
イマニモ
イマハ
イマヤ
イマヒトツ
オソカレハヤカレ
モッカ
ライ
コノゴ ロ
タッタイマ
ゲンザイ
ゲンセ・ゲンセイ
イマ
コンゲツ
コンシュウ
ケサ
コンニチ
キ ョウ
コトシ・コン ネン
コンバン
コンヤ
ホ ンジツ
ホ ンネン
コノア イダ
ソノムカ シ
ヒトコロ
オトトイ・イッサクジツ
オトトシ・イッサクネン
ヒトムカシ
オウネン
カコ
カ ジツ
キ ュウ
キ ョネン
キ ンネン
サイキン
ザイライ
サク
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1634
1634
1634
1634
1634
1634
1634
1634
1634
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1635
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1640
1641
1641
1641
1641
1641
1641
1641
1641
1641
1641
1641
1641
1641
1641
1641
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
10
5
6
9
8
4
10
9
5
6
3
3
5
10
10
8
7
3
10
7
10
9
9
6
8
9
4
10
5
9
4
6
3
9
8
7
6
8
9
4
8
3
8
2
7
6
4
7
9
2
5
8
4
6
8
5
3
10
6
5
4
6
3
6
10
8
4
4
4
10
8
7
10
2
10
10
9
7
9
10
10
6
8
7
6
10
5
4
3
6
3
3
10
2
8
10
8
10
3
10
昨今
昨日
昨年
昨晩
昨夜
従来
初冬
昔
節目
先
先だっ て
先月
先週
先々月
先程
先日
前世
大昔
長年・ 永年
本来
近日
行く末
今後
将来
将来性
先行き
先々
前途
未然
未来
明後日
明日
目前
来月
来週
来世
来年
一番乗り
後手
後半
最先端
最前線
次第
手順
順
順に
順位
順次
順々(に)
順序
順送り
順番
序列
真っ先
先に
先手
先頭
前半
第一
段取り
二の次
優先
優先権
ようやく・漸く
依然
既に
既製
結局
更に
今更
再
再び
再度
始めて・初めて
次いで
初
遂に
先ず・まず
前もって
相変わらず
二度と
未
未だ・いまだ
優先的
予め
来たる
一段落
果て
滑り出し
巻頭
巻末
究極
挙げ句・ 揚げ句
極
結び
結末
最期
最後
最後尾
最終
サッコン
キノウ・サクジツ
サクネン
サクバン
サクヤ・ユウベ
ジュウライ
ショトウ
ムカシ
フシメ
サキ・セン
セン ダッテ
セン ゲツ
セン シュウ
セン セン ゲツ
サキホド
セン ジツ
ゼンセイ・ゼンセ
オオム カシ
ナガネン
ホンライ
キンジツ
ユクスエ
コンゴ
ショウライ
ショウライセイ
サキイキ
サキザキ
ゼント
ミゼン
ミライ
ミョウゴニチ・ア サッテ
アシタ・ア ス・ミョウニチ
モクゼン
ライゲツ
ライシュウ
ライセ
ライネン
イチバン ノリ
ゴテ
コウハン
サイセンタン
サイゼンセン
シダイ
テジュン
ジュン
ジュンニ
ジュンイ
ジュンジ
ジュンジュン
ジュンジョ
ジュンオクリ
ジュンバン
ジョレツ
マッサキ
サキニ
セン テ
セン トウ
ゼンハン
ダイイチ
ダン ドリ
ニノ ツギ
ユウセン
ユウセンケ ン
ヨウヤク
イゼン
スデニ
キセイ
ケッキョク
サラニ
イマサラ
サイ
フタタビ
サイド
ハジメテ
ツイデ
ハツ
ツイニ
マズ
マエモッテ
アイカワラズ
ニド ト
ミ・イマダ・マダ
イマダ
ユウセンテキ
アラカジメ
キタル
イチダンラク
ハテ
スベリダシ
カントウ
カンマツ
キュウキョク
アゲク
キョク・ゴク
ムスビ
ケツマツ
サイゴ
サイゴ
サイコウビ
サイシュウ
40
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1642
1643
1643
1643
1643
1643
1643
1643
1643
1643
1643
1643
1643
1643
1643
1643
1643
1643
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1650
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
7
8
10
4
7
8
3
10
6
10
3
10
9
2
5
10
4
6
8
10
6
4
10
10
7
7
3
7
5
10
4
9
8
10
9
4
10
7
4
10
9
7
9
8
9
7
10
5
3
8
2
9
4
7
9
6
9
10
9
7
3
10
3
6
8
8
3
10
6
6
10
10
8
9
7
9
9
7
6
8
8
8
7
7
3
6
6
6
5
2
3
7
2
5
7
7
7
10
5
10
最初
始め・初め
糸口
手始め
終わり
終局
終始
終幕
終末
初回
初歩
書き出し
序盤
振り出し
絶頂
打ち出し
対極
大詰め
第一歩
土壇場
当初
発端
筆頭
冒頭
幕切れ
末尾
臨終
花盛り
期末
最高潮
最盛期
最中
次
次に
次回
真っ最中
真っ盛り
盛り
中途
中盤
途上
途中
道中
月遅れ
後回し
若さ
手遅れ
新しさ
新旧
遅れ・後れ
遅延
遅刻
同時
延び延び
久しい
旧式
空前
最新
若
若い
若々しい
新しい
新た
早
早い
早くも
早急
早々
長らく
陳腐
働き盛り
年頃
幼い
古さ
お決まり
画期的
古
古い
古めかしい
最古
斬新
新
新規
新入
真新しい
目新しい
その後
以後
以降
以前
以来
一周忌
後
後々
産後
死後
事後
事前
食後
真ん前
サイショ
ハジメ
イトグチ
テハジメ
オワリ
シュウキョク
シュウシ
シュウマク
シュウマツ
ショカイ
ショホ
カ キダシ
ジョバン
フ リダシ
ゼッチョウ
ウチダシ
タイキョク
オオヅメ
ダイイッポ
ド タンバ
トウショ
ホ ッタン
ヒ ットウ
ボウトウ
マクギレ
マツビ
リンジュウ
ハナザカ リ
キ マツ
サイコウチョウ
サイセイキ
サイチュウ
ツ ギ・ジ
ツ ギニ
ジカイ
マッサイチュウ
マッサカ リ
サカ リ
チュウト
チュウバン
トジョウ
トチュウ
ド ウチュウ
ツ キオクレ
ア トマワシ
ワカ サ
テオクレ
ア タラシサ
シンキ ュウ
オクレ
チエン
チコク
ド ウジ
ノ ビノビ
ヒ サシイ
キ ュウシキ
クウゼン
サイシン
ワカ
ワカ イ
ワカ ワカシイ
ア タラシイ
ア ラタ
ハヤ
ハヤイ
ハヤクモ
ソウキュウ・サッキ ュウ
ハヤバヤ
ナガラク
チン プ
ハタラキザカリ
トシゴロ
オサナイ
フ ルサ
オキ マリ
カ ッキ テキ
フル
フ ルイ
フ ルメカシイ
サイコ
ザン シン
シン
シンキ
シンニュウ
マア タラシイ
メ アタラシイ
ソノゴ
イゴ
イコウ
イゼン
イライ
イッシュウキ
ア ト・ゴ ・ノチ
ア トアト・ノチノ チ
サン ゴ
シゴ
ジゴ
ジゼン
ショクゴ
マンマエ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1651
1652
1652
1652
1652
1652
1652
1652
1652
1652
1652
1652
1652
1652
1652
1652
1652
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1660
1661
1661
1661
1661
1661
1661
1661
1661
1661
1661
1661
1661
1661
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
10
10
6
6
10
4
7
3
5
7
5
5
5
5
5
3
3
7
8
6
9
7
7
8
3
5
3
4
7
4
8
7
10
9
9
5
4
5
4
5
8
10
3
3
6
9
6
7
7
10
3
8
10
2
5
3
7
10
5
10
6
10
8
5
10
9
7
7
3
2
7
6
9
5
5
3
5
10
3
6
3
9
7
4
5
5
10
9
9
10
10
3
8
4
4
7
4
7
7
3
寸前
生後
生前
戦後
戦前
前
前後
前後ろ
前々
置き場
直後
直前
当時
当日
同年
没後
老後
後の世
後世
後日
後年
今回
今度
前回
前月
前日
前年
前夜
即
即刻
即座
即席
当座
当分
当面
明くる
翌
翌月
翌週
翌朝
翌日
翌年
課程
工程
行程
日課
日程
やり場
箇所・ヶ所
各地
居所
居場所
局地
空間
現地
高所
三次元
至る所
次元
住所
出先
所
所在
所々
場所
随所
聖域
聖地
団地
地
地点
当地
逃げ場
難所
方々
立地
沿う
奥まる
逆らう
区切る
交わる
向かい合う
向かう
向き合う
向く
向ける
仕切る
振り向く
振り向ける
振り返る
背く
偏る・片寄る
面する
立ち向かう
旅先
圧巻
下・許
火元
観点
起点
スンゼン
セイゴ
セイゼン
センゴ
センゼン
マエ・ゼン
ゼンゴ
マエウシロ
マエマエ
オキバ
チョクゴ
チョクゼン
トウジ
トウジツ
ドウネン
ボツゴ
ロウゴ
ノチノヨ
コウセイ
ゴジツ
コウネン
コンカイ
コンド
ゼンカイ
ゼンゲツ
ゼンジツ
ゼンネン
ゼンヤ
ソク
ソッコク
ソクザ
ソクセキ
トウザ
トウブン
トウメン
アクル
ヨク
ヨクゲツ
ヨクシュウ
ヨクアサ
ヨクジツ
ヨクネン
カテイ
コウテイ
コウテイ
ニッカ
ニッテイ
ヤリバ
カショ
カクチ
イドコロ
イバショ
キョクチ
クウカ ン
ゲンチ
コウショ
サンジゲン
イタルトコロ
ジゲン
ジュウショ
デサキ
トコロ・ショ
ショザイ
トコロドコロ
バショ
ズイショ
セイイキ
セイチ
ダンチ
チ・ジ
チテン
トウチ
ニゲバ
ナンショ
ホウボウ
リッチ
ソウ
オクマル
サカラウ
クギル
マジワル
ムカイア ウ
ムカウ
ムキア ウ
ムク
ムケル
シキ ル
フリムク
フリムケル
フリカエル
ソムク
カタヨル
メンスル
タチム カウ
タビサキ
アッカン
モト
ヒモト
カンテン
キテン
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1670
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1671
1680
1680
1680
1680
1680
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1700
1705
1710
1710
1710
1710
1710
8
7
5
10
7
10
10
7
4
5
10
10
10
10
8
4
8
4
5
7
2
10
10
10
5
10
9
8
5
5
6
5
3
9
7
2
10
4
5
8
10
8
7
5
4
7
10
3
6
9
4
7
2
10
9
3
3
4
7
10
5
9
7
3
10
4
6
5
9
8
9
7
5
3
5
6
7
2
7
7
4
7
10
7
10
9
7
6
4
9
4
5
5
8
6
3
8
4
6
5
急所
拠点
継ぎ目
口先
根元・根本
座標
視点
耳元・耳許
失点
手掛かり
手元・手許
終点
重心
焦点
接点
足掛かり
足元・足 許・足下
足場
頂点
点
登竜門
付け根
沸点
分かれ目
変わり目
縫い目
本拠
盲点
要・かなめ
要所
力点
背中合わせ
裏腹
遺跡
域
外野
客席
境内
区域
区画
区間
空席
形跡
血痕
圏
広域
広範囲
痕跡
座
座席
最小限
史跡
死角
視界
視野
次席
磁場
重点
重点的
傷跡
焼け跡
城跡
席
席上
跡
跡形
跡地
全域
足跡
帯
地域
地域社会
地区
地帯
地盤
地方
地方議会
地方行政
地方自治
地方団体
土地
脳裏
廃墟
範囲
分野
満席
溜まり
領域
一線
境
境界
境目
限界
国境
第一線
横
横向き
横長
横幅
逆さ
キュウショ
キョテン
ツギメ
クチサキ
ネモト
ザヒョウ
シテン
ミミモト
シッテン
テガカリ
テモト
シュウテン
ジュウシン
ショウテン
セッテン
アシガカ リ
アシモト
アシバ
チョウテン
テン
トウリュウモン
ツケネ
フッテン
ワカレメ
カワリメ
ヌイメ
ホンキ ョ
モウテン
カナメ・ヨウ
ヨウショ
リキテン
セナカ アワセ
ウラハラ
イセキ
イキ
ガイヤ
キャクセキ
ケイダイ
クイキ
クカ ク
クカ ン
クウセキ
ケイセキ
ケッコン
ケン
コウイキ
コウハンイ
コンセキ
ザ
ザセキ
サイショウゲン
シセキ
シカ ク
シカ イ
シヤ
ジセキ
ジバ
ジュウテン
ジュウテンテキ
キズアト
ヤケアト
シロア ト
セキ
セキジョウ
アト
アトカタ
アトチ
ゼンイキ
アシアト
タイ
チイキ
チイキ シャカイ
チク
チタイ
ジバン
チホウ
チホウギカ イ
チホウギョウセイ
チホウジチ
チホウダンタイ
トチ
ノウリ
ハイキョ
ハンイ
ブンヤ
マンセキ
タマリ
リョウイキ
イッセン
サカイ
キョウカイ
サカイメ
ゲンカイ
コッキ ョウ
ダイイッセン
ヨコ
ヨコムキ
ヨコナガ
ヨコハバ
サカサ
41
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1710
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1720
1721
1721
1721
1721
1721
1721
1721
1730
1730
1730
1730
1730
4
7
4
6
7
3
10
5
7
6
7
7
6
8
8
3
6
6
9
10
3
3
3
5
4
4
5
4
5
5
6
3
4
9
6
6
9
5
9
5
8
9
6
3
6
6
6
5
7
8
8
5
3
7
9
4
4
9
4
6
5
2
10
5
9
2
6
8
8
8
10
7
9
7
6
10
5
4
5
3
10
5
4
9
9
8
3
8
7
7
7
4
10
9
7
10
4
3
4
5
傾き
傾斜
後ろ向き
向い
向き
向け
指向
斜め
縦
縦横
上向き
真っ向
前向き
直面
彼方
風向き
方向
方向づける
宛
向こう
向こう側
行き先
行く手
行く先
行く先々
行方
山の手・山手
四方
手前
照準
西
西部
多方面
対岸
東
東西
東南
東部
東方
東北
東北東
南
南西
南東
南部
南方
南北
方位
方角
方面
北
北西
北東
北部
北方
宛てる
右
右岸
右手
右翼
左
左右
左手
左翼
左利き
最上
上部
屋上
下
下段
下部
海上
海中
階下
眼下
机上
空中
軒下
傘下
誌上
床下
上
上段
真下
真上
水上
水中
卓上
地下
地上
地中
中段
宙
頭上
洋上
陸上
路上
路面
一角
下手
カタムキ
ケイシャ
ウシロムキ
ムカイ
ムキ
ムケ
シコウ
ナナメ
タテ
ジュウオウ
ウワムキ
マッコウ
マエムキ
チョクメン
カナタ
カザムキ
ホウコウ
ホウコウヅケ ル
アテ
ムコウ
ムコウガワ
イキサキ
ユクテ
ユクサキ
ユクサキザキ
ユクエ
ヤマノテ・ヤマテ
シホ ウ
テマエ
ショウジュン
ニシ
セイブ
タホウメン
タイガン
ヒガシ・ア ズマ
トウザイ
トウナン
トウブ
トウホ ウ
トウホ ク
トウホ クトウ
ミナミ
ナンセイ
ナントウ
ナンブ
ナンポウ
ナンボク
ホウイ
ホウガク
ホウメン
キタ
ホクセイ
ホクトウ
ホクブ
ホッポウ
アテル
ミギ
ウガン
ミギテ
ウヨク
ヒダリ・サ
サユウ
ヒダリテ
サヨク
ヒダリキ キ
サイジョウ
ジョウブ
オクジョウ
シタ・シモ・ゲ
ゲダン
カブ
カイジョウ
カイチュウ
カイカ
ガンカ
キジョウ
クウチュウ
ノキ シタ
サンカ
シジョウ
ユカシタ
ウエ・カ ミ・ジョウ
ジョウダン
マシタ
マウエ
スイジョウ
スイチュウ
タクジョウ
チカ
チジョウ
チチュウ
チュウダン
チュウ
ズジョウ
ヨウジョウ
リクジョウ
ロジョウ
ロメン
イッカ ク
シモテ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1730
1730
1730
1730
1730
1730
1730
1730
1730
1730
1730
1730
1730
1730
1730
1730
1730
1730
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1731
1740
1740
1740
1740
1740
1740
1740
1740
1740
1740
1740
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1741
1742
1742
5
7
7
7
9
7
4
7
8
5
6
5
8
8
4
6
10
3
3
10
5
7
5
4
4
9
4
5
7
4
10
8
5
5
10
10
4
7
5
10
2
10
6
5
9
6
9
5
7
7
10
8
7
9
5
6
10
2
9
7
10
9
9
5
6
7
7
9
10
3
4
9
6
2
4
3
8
3
5
3
5
10
5
5
6
5
8
4
10
10
6
3
7
7
4
9
8
6
5
4
下流
外れ
外角
街角・町角
街頭
核
核心
基軸
隅・角
隅々
山中
山頂
山腹
四隅
上流
真ん中
芯
川下
川上
中央
中核
中心
中枢
中程
中部
中腹
中流
町外れ
町中
頂き
頂上
店先
店頭
都心
埠頭
風下
風上
副都心
片隅
一面
画面
海面
顔面
局面
紙面
誌面
斜面
上辺
真っ正面
水面
正面
西側
川面
前面
側
側面
多面的
断面
地表
地面
動画
内面
半面
表
表面
表面化
表裏
平面
片側
片面
面
裏
裏手
裏側
裏表
両側
両面
間
軒先
カ リュウ
ハズレ
ガイカク
マチカド
ガイトウ
カク
カ クシン
キ ジク
スミ
スミズミ
サンチュウ
サンチョウ
サンプク
ヨスミ
ジョウリュウ
マンナカ
シン
カ ワシモ
カ ワカ ミ
チュウオウ
チュウカク
チュウシン
チュウスウ
ナカ ホド
チュウブ
チュウフク
チュウリュウ
マチハズレ
マチナカ
イタダキ
チョウジョウ
ミセサキ
テントウ
トシン
フトウ
カ ザシモ
カ ザカ ミ
フクトシン
カ タスミ
イチメン
ガメン
カ イメン
ガンメン
キ ョクメン
シメン
シメン
シャメ ン
ウワベ
マッショウメン
スイメン
ショウメン
ニシガワ
カ ワモ
ゼンメン
ガワ
ソクメン
タメンテキ
ダンメン
チヒョウ
ジメン
ドウガ
ナイメン
ハンメ ン
オモテ
ヒョウメン
ヒョウメンカ
ヒョウリ
ヘイメン
カ タガワ
カ タメン
メン
ウラ
ウラテ
ウラガワ
ウラオモテ
リョウガワ
リョウメ ン
ア イダ・マ・カン
ノキ サキ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1742
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1750
1760
1760
5
5
5
7
7
9
6
4
5
5
6
8
3
2
9
8
6
2
5
10
5
10
5
2
6
3
4
4
5
5
8
5
9
9
2
2
3
7
6
7
10
7
6
7
6
2
8
3
8
7
10
8
2
7
5
9
2
7
5
9
4
6
8
9
10
8
3
7
6
4
8
10
3
7
4
7
9
9
2
火中
海外
外
外回り
外界
外側
外部
外枠
学内
眼中
圏外
圏内
戸外
校外
校内
構内
国外
国内
市外
市中
市内
室内
社外
社内
車中
場外
場内
体内
胎内
中
町内
都内
内
内外
内側
内的
内部
部外
門外不出
野外
欄外
どん底
よそ・余所
陰
奥
奥底
懐・ふところ
海底
山陰
心底
真横
船底
谷底
地底
底
底入れ
日向
日当たり・陽当たり
木陰
両隣り
隣・隣り
隣家
隣室
井戸端会議
一帯
沿い
沿海
沿線
沿道
縁
遠く
遠方
寄り
近く
近所
近辺
近隣
湖畔
際
カチュウ
カイガイ
ソト・ガイ
ソトマワリ
ガイカ イ
ソトガワ
ガイブ
ソトワク
ガクナイ
ガン チュウ
ケンガイ
ケンナイ
コガイ
コウガイ
コウナイ
コウナイ
コクガイ
コクナイ
シガイ
シチュウ
シナイ
シツナイ
シャガイ
シャナイ
シャチュウ
ジョウガイ
ジョウナイ
タイナイ
タイナイ
ナカ・チュウ・ジュウ
チョウナイ
トナイ
ウチ・ナイ
ナイガイ
ウチガワ
ナイテキ
ナイブ
ブガイ
モンガイフシュツ
ヤガイ
ラン ガイ
ドンゾ コ
ヨソ
カゲ
オク
オクソコ
フトコロ
カイテイ
ヤマカゲ
シン ソコ
マヨ コ
フナゾコ
タニソコ
チテイ
ソコ・テイ
ソコイレ
ヒナタ
ヒアタリ
コカゲ
リョウドナリ
トナリ
リン カ
リン シツ
イドバタカイギ
イッタイ
ゾイ
エンカイ
エンセン
エンドウ
フチ・ヘリ
トオク
エンポウ
ヨリ
チカク
キンジョ
キンペ ン
キンリン
コハン
キワ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1770
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1771
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
2
10
10
5
3
9
9
3
6
3
3
5
4
3
8
6
9
10
7
4
10
9
5
9
4
6
7
8
2
9
8
10
6
8
8
3
10
4
2
7
3
6
8
8
8
2
5
9
3
3
4
3
2
2
9
3
2
7
4
3
10
3
3
4
6
6
4
8
6
5
9
5
5
10
10
6
7
5
6
臨床
隣り近所
最寄り
外形
格好
奇形
形
形状
形相
形態
原型
原形
後ろ姿
構え
姿
姿勢
小型
小柄
新型
図形
体型
体形
大型
大判
中型
低姿勢
定型
定形
同型
白地
無地
輪郭
へこむ・凹む
縮れる
尖る
無形
一直線
右辺
円周
汚点
下線
軌跡
曲線
筋
弦
弧
黒星
水平線
線
地平
地平線
直線
底辺
点線
白線
斑点
本線
路線
丸める
円
円形
角
丸
三角
三角形
四角
視角
十字
十文字
真ん丸
正方形
多角経 営
楕円
台形
長方形
直角
内角
一筋
一文字
リンショウ
1
トナリキンジョ
1
モヨリ
3
ガイケイ
1
カ ッコウ
1
キ ケイ
1
カ タチ・ カタ・ケ イ
1
ケ イジョウ
1
ギョウソウ
1
ケ イタイ
1
ゲンケ イ
1
ゲンケ イ
1
ウシロスガタ
1
カ マエ
1
スガタ
1
シセイ
1
コガタ
1
コガラ
1
シンガタ
1
ズケイ
1
タイケイ
1
タイケイ
1
オオガタ
1
オオバン
1
チュウガタ
1
テイシセイ
1
テイケイ
1
テイケイ
1
ド ウケイ
1
シロジ
1
ムジ
1
リンカ ク
1
ヘ コム
2
チヂレル
2
トガル
2
ム ケイ
3
イッチョクセン
1
ウヘン
1
エンシュウ
1
オテン
1
カ セン
1
キ セキ
1
キ ョクセン
1
スジ
1
ゲン
1
コ
1
クロボシ
1
スイヘイセン
1
セン
1
チヘイ
1
チヘイセン
1
チョクセン
1
テイヘン
1
テンセン
1
ハクセン
1
ハン テン
1
ホ ンセン
1
ロセン
1
マルメル
2
エン
1
エンケ イ
1
カド
1
マル
1
サン カク
1
サン カクケ イ
1
シカク
1
シカク
1
ジュウジ
1
ジュウモン ジ
1
マンマル
1
セイホウケイ
1
タカ クケ イエイ
1
ダエン
1
ダイケイ
1
チョウホウケ イ
1
チョッカク
1
ナイカ ク
1
ヒ トスジ
3
イチモジ・イチモン ジ・ヒトモジ 3
後ろ
後部
後方
人前
先端
前線
前部
前方
端
中間
庭先
背後
末
末端
矛先
面前
目の前
門前
門前払い
両端
屋外
ウシロ
コウブ
コウホウ
ヒトマエ
センタン
ゼンセン
ゼンブ
ゼンポウ
ハシ・タン・ ハタ
チュウカン
ニワサキ
ハイゴ
スエ・マツ
マッタン
ホ コサキ
メン ゼン
メノ マエ
モンゼン
モンゼンバライ
リョウタン
オクガイ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1760
1770
10
6
7
6
8
7
3
6
6
9
5
8
7
5
3
2
8
5
6
4
8
周り・回り・廻り
周囲
周辺
身の回り
身辺
水際
水辺
川沿い
川辺
側
地続き
道端
波打ち際
鼻先
付近・ 附近
辺
辺り
傍ら
殆ど・ほと んど
陸続き
臨海
マワリ
シュウイ
シュウヘン
ミノ マワリ
シン ペン
ミズギワ
ミズベ
カワゾイ
カワベ
ソバ
ジツヅキ
ミチバタ
ナミウチギワ
ハナサキ
フキン
ヘン
アタリ
カタワラ
ホトンド
リクツヅキ
リン カイ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
1780
8
10
10
7
5
5
4
4
2
6
2
5
4
4
10
4
4
3
8
3
4
鋭い
延々
滑らか
緩い
丸い・円い
四角い
真っ直ぐ・まっす ぐ
垂直
水平
先鋭
粗い
凸凹
鈍い
平
平たい
平ら
平手
無傷
岐路
多岐
一粒
スルド イ
エンエン
ナメ ラカ
ユルイ
マルイ
シカクイ
マッスグ スイチョク
スイヘイ
センエイ
ア ライ
デ コボコ
ニブイ
ヒラ
ヒ ラタイ
タイラ
ヒ ラテ
ム キズ
キロ
タキ
ヒ トツブ
42
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1780
1780
1780
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1810
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
5
5
7
3
8
4
10
4
3
8
6
5
6
9
10
9
9
5
9
7
6
5
10
3
6
4
4
3
5
2
5
5
5
3
2
3
7
4
3
5
6
4
6
8
3
2
4
6
10
2
6
8
6
5
5
2
4
9
6
10
6
7
9
7
6
5
2
4
2
4
6
2
4
3
7
6
4
5
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1820
1830
1830
1830
3
9
4
5
5
8
6
4
6
7
2
4
4
8
5
4
6
3
4
3
3
5
渦
円筒
凹凸
塊
環状
管
丸み・円み
起伏
球
球・玉・弾
球形
固形
小粒
突起
反り
微粒子
膨らみ
立体
粒
粒子
点々
粉々
はけ口
ひび割れ
横穴
亀裂
空洞
隙
隙間
穴
戸口
口
縦穴
出口
出入り口
傷口
切り口
川口
窓口
大穴
入口
抜け穴
非常口
裏口
むら・斑
渦巻き
割れ目
刻み
縞
切り込み
切れ目
折り目
染み
彫り
透かし
縄文
柄
模様
網の目
網目
木目
目盛り
紋
両目
裂け目
一片
一列
家並
空欄
軒並み
行列
山並み
小間切れ
人垣
人波
切れ
切れ端
前列
束
足並み
隊列
断片
断片的
段
段差
締め
同列
破片
並び
別枠
房
欄
列
枠
枠外
枠組み
枠内
雨量
音量
質量
ウズ
エントウ
オウトツ
カ タマリ
カ ンジョウ
カ ン・クダ
マルミ
キ フク
キ ュウ
タマ
キ ュウケ イ
コケイ
コツブ
トッキ
ソリ
ビリュウシ
フクラミ
リッタイ
ツブ
リュウシ
テンテン
コナゴナ
ハケ グチ
ヒビワレ
ヨコア ナ
キ レツ
クウドウ
スキ
スキ マ
アナ
トグチ
クチ
タテア ナ
デグ チ
デイリグチ
キ ズグチ
キ リクチ
カ ワグ チ
マドグチ
オオアナ
イリグチ
ヌケア ナ
ヒジョウグ チ
ウラグチ
ムラ
ウズマキ
ワレメ
キ ザミ
シマ
キ リコミ
キ レメ
オリメ
シミ
ホリ
スカ シ
ジョウモン
ガラ
モヨウ
ア ミノ メ
ア ミメ
モクメ
メモリ
モン
リョウメ
サケメ
イッペ ン
イチレツ
イエナミ
クウラン
ノキ ナミ
ギョウレツ
ヤマナミ
コマギレ
ヒトガキ
ヒトナミ
キレ
キ レハシ
ゼンレツ
タバ
ア シナミ
タイレツ
ダンペン
ダンペンテキ
ダン
ダンサ
シメ
ドウレツ
ハヘン
ナラビ
ベツワク
フサ
ラン
レツ
ワク
ワクガイ
ワクグミ
ワクナイ
ウリョウ
オンリョウ
シツリョウ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1830
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1840
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1850
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1860
1900
1900
1900
4
4
4
5
4
5
6
4
6
9
2
5
4
4
3
3
4
8
7
6
5
4
4
7
3
6
6
4
7
10
3
10
2
9
7
6
5
4
10
5
10
4
6
6
3
3
4
5
6
4
6
5
3
3
3
3
6
9
3
3
4
4
2
4
3
4
5
3
4
6
9
3
3
4
3
7
2
5
5
6
3
5
3
9
6
3
3
7
8
5
4
7
8
9
3
8
5
6
6
5
水量
数量
致死量
定量
熱量
物量
分量
用量
量
ずば抜ける
窮まる
繰り越 す
切羽詰まる
絶する
突き詰める
量的
回数
件数
戸数
口数
指数
場数
人員
人口
人数
数
数値
定員
定数
点数
度数
日数
年数
番号
頻度
部数
未知数
安価
額
額面
享年
金額
月額
高齢
樹齢
出来高
単価
値
定額
得点
得票
日産
年額
年少
年長
年齢
年齢層
奇数
偶数
係数
実数
小数
整数
素数
日取り
負
分数
分母
遠距離
遠近
遠近法
奥行き
海抜
隔たり
間隔
距離
近距離
厚さ
厚み
広さ
降水量
高さ
高度
射程
尺度
周
小幅
丈
深さ
深み
深度
身長
水位
水深
寸法
川幅
全長
体積
大小
短距離
スイリョウ
スウリョウ
チシリョウ
テイリョウ
ネツ リョウ
ブツリョウ
ブンリョウ
ヨウリョウ
リョウ
ズバヌケ ル
キワマル
クリコス
セッパツマル
ゼッスル
ツキツメ ル
リョウテキ
カイスウ
ケンスウ
コスウ
クチカ ズ
シスウ
バカズ
ジン イン
ジン コウ
ニン ズウ
カズ・スウ
スウチ
テイイン
テイスウ
テン スウ
ドスウ
ニッスウ
ネン スウ
バンゴウ
ヒンド
ブスウ
ミチスウ
アン カ
ガク
ガクメン
キョウネン
キンガク
ゲツガク
コウレイ
ジュレイ
デキダカ
タンカ
ネ
テイガク
トクテン
トクヒョウ
ニッサン
ネン ガク
ネン ショウ
ネン チョウ
ネン レイ
ネン レイソウ
キスウ
グウスウ
ケイスウ
ジッスウ
ショウスウ
セイスウ
ソスウ
ヒドリ
フ
ブンスウ
ブンボ
エンキョリ
エンキン
エンキンホ ウ
オクユキ
カイバツ
ヘダタリ
カンカ ク
キョリ
キンキ ョリ
アツサ
アツミ
ヒロサ
コウスイリョウ
タカサ
コウド
シャテイ
シャクド
シュウ
コハバ
タケ
フカサ
フカミ
シン ド
シン チョウ
スイイ
スイシン
スンポウ
カワハバ
ゼンチョウ
タイセキ
ダイショウ
タンキョリ
43
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1910
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1911
1912
1912
1912
1912
1912
1912
1912
1912
1912
1912
1912
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
5
8
4
4
3
2
6
4
9
5
2
3
3
4
4
4
10
8
6
6
6
2
8
10
10
10
7
10
7
9
5
8
8
10
5
6
6
2
8
5
2
10
7
8
4
8
8
7
7
10
6
8
4
5
4
9
5
5
5
2
4
4
3
2
6
5
5
4
7
3
3
6
3
5
8
10
5
9
7
9
7
10
9
5
4
5
4
5
10
7
3
9
5
6
5
2
8
6
8
7
中距離
長さ
長距離
長身
長短
直径
直線距 離
低さ
特大
波長
背丈
半径
標高
表面積
幅・巾
面積
容積
容量
遠い
遠隔
奥深い
間近
窮屈
狭い
近い
広い
広々
高い
高低
根深い
最高
最短
最長
細長い
手近
手広い
小高い
深い
深々
身近
浅い
短
短い
長い・永い
長々
低
低い
微小
幅広い
遥か・はるか
規模
大きさ
薄さ
か細い
巨大
極細
厚い
最大
細い
細か
細かい
細々
小
繊細
粗大
太い
大
大きい
大きな
大規模
大柄
薄い
分厚い
膨大
零細
過小
過少
過大
極小
細々
小さい
小さな
微
微細
緯度
温度
角度
寒暖
感度
気圧
気温
強さ
強弱
経度
血圧
固さ・硬さ・堅さ
高温
高血圧
湿度
重さ
チュウキョリ
ナガサ
チョウキョリ
チョウシン
チョウタン
チョッケイ
チョクセンキ ョリ
ヒ クサ
トクダイ
ハチョウ
セタケ
ハン ケイ
ヒ ョウコウ
ヒ ョウメンセキ
ハバ
メ ンセキ
ヨ ウセキ
ヨ ウリョウ
トオイ
エンカ ク
オクフカイ
マヂカ
キ ュウクツ
セマイ
チカ イ
ヒ ロイ
ヒ ロビ ロ
タカ イ
コウテイ
ネブカイ
サイコウ
サイタン
サイチョウ
ホ ソナガイ
テヂカ
テビロイ
コダカイ
フ カイ
フ カブカ
ミヂカ
ア サイ
タン
ミジカイ
ナガイ
ナガナガ
テイ
ヒ クイ
ビ ショウ
ハバヒロイ
ハルカ
キボ
オオキサ
ウスサ
カ ボソイ
キ ョダイ
ゴ クボソ
ア ツイ
サイダイ
ホ ソイ
コマカ
コマカイ
ホ ソボソ
ショウ
センサイ
ソダイ
フ トイ
ダイ
オオキイ
オオキナ
ダイキボ
オオガラ
ウスイ
ブア ツイ
ボウダイ
レ イサイ
カ ショウ
カ ショウ
カ ダイ
キ ョクショウ
コマゴマ
チイサイ
チイサナ
ビ
ビ サイ
イド
オンド
カ クド
カ ンダン
カ ンド
キ アツ
キ オン
ツ ヨサ
キ ョウジャク
ケ イド
ケ ツアツ
カ タサ
コウオン
コウケ ツアツ
シツド
オモサ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1920
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1921
1922
1922
1922
1922
1922
1922
1922
1922
1922
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
3
10
9
6
4
9
5
7
7
4
5
6
7
3
9
10
4
7
10
4
5
6
4
10
10
10
6
10
5
4
10
6
7
7
3
3
3
10
4
8
9
6
10
10
4
6
10
3
9
5
9
10
7
3
9
4
10
10
9
6
10
4
9
5
4
9
10
10
10
10
4
10
7
4
4
2
4
5
2
3
10
10
3
2
4
9
8
4
6
8
10
10
7
2
9
7
9
8
8
10
重み
重量
純度
常温
水圧
水温
摂氏
鮮度
体重
低温
低血圧
適温
電圧
濃度
比重
北緯
密度
目方
軽い
軽快
軽々
重い
重たい
音速
加速度
減速
時速
進み
進度
早さ
速さ
速度
速力
超音速
低速
拍子
秒速
秒読み
風速
変速
歩調
俄か・にわか
快速
緩やか
急
急きょ
急激
急速
慌ただしい
高速
至急
手っ取り早い
手早い・手速い
徐々に
寝耳に水
迅速
素早い・素速い
足早
速い
速やか
遅い
程遠い
唐突
突然
突如
目まぐるしい
安さ
一人
一体
一日
一目
億
何回
何度
幾つ
幾ら・ いくら
甲
高圧
若干
十二支
少額
千万
多さ
多量
兆
独り
二十歳
二重
二重
半月
半日
半年
百
百万
豊かさ
万
零
零時
零点
零度
オモミ
ジュウリョウ
ジュンド
ジョウオン
スイアツ
スイオン
セッシ
センド
タイジュウ
テイオン
テイケ ツアツ
テキオン
デン アツ
ノウド
ヒジュウ
ホ クイ
ミツド
メカ タ
カ ルイ
ケ イカ イ
カ ルガル
オモイ
オモタイ
オンソク
カ ソクド
ゲンソク
ジソク
ススミ
シンド
ハヤサ
ハヤサ
ソクド
ソクリョク
チョウオン ソク
テイソク
ヒョウシ
ビョウソク
ビョウヨミ
フウソク
ヘン ソク
ホ チョウ
ニワカ
カ イソク
ユルヤカ
キ ュウ
キ ュウキ ョ
キ ュウゲキ
キ ュウソク
ア ワタダシイ
コウソク
シキュウ
テットリバヤイ
テバヤイ
ジョジョニ
ネミミニミズ
ジンソク
スバヤイ
ア シバヤ
ハヤイ
スミヤカ
オソイ
ホ ドトオイ
トウトツ
トツゼン
トツジョ
メマグルシイ
ヤスサ
ヒトリ
イッタイ
ツイタチ
イチモク
オク
ナンカ イ
ナンド
イクツ
イクラ
コウ
コウアツ
ジャッカン
ジュウニシ
ショウガク
センマン
オオサ
タリョウ
チョウ
ヒトリ
ハタチ
ニジュウ
フタエ
ハンツ キ
ハンニチ
ハントシ
ヒャク
ヒャクマン
ユタカサ
マン
レイ
レイジ
レイテン
レイド
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1930
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1940
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
8
8
4
5
6
7
4
7
9
7
6
4
7
7
6
6
8
2
10
4
4
10
6
3
5
7
9
6
2
7
9
10
2
3
4
3
5
6
8
4
6
5
7
5
9
6
6
8
5
10
6
5
5
7
3
5
8
4
10
6
10
5
4
10
6
5
8
10
9
10
5
7
9
10
7
7
4
6
8
4
6
5
8
7
3
7
9
7
7
5
7
10
7
9
8
5
2
6
3
3
わず か・僅か
安い
一杯
過疎
過多
過密
格安
割安
割高
幾重にも
幾多
最多
最大限
最低限
山盛り
少し
少ない
少なからず
少々
盛沢山
多
多い
多額
多々
多分
大入
沢山・たくさん
只・唯
年下
年上
莫大
豊か
豊富
乏しい
満点
満々
無数
巨額
軽量
高価
高額
高層
最小
最少
次点
小口
少数
少量
数々
多少
多人数
多数
多数決
大口
大手
大勢
大幅
大量
低額
同い年
同数
倍額
半額
半数
半値
微量
箇条書き
一回
一巻
一軒
一個
一戸
一室
一周年
一隻
一着
一丁
一通
一滴
一点
一発
一匹
一品
一歩
一本
一枚
羽
画
回
階
巻
桁
個
個数
行
冊
皿
条
隻
大台
ワズカ
ヤスイ
イッパイ
カソ
カタ
カミツ
カクヤス
ワリヤス
ワリダカ
イクエニモ
イクタ
サイタ
サイダイゲン
サイテイゲン
ヤマモリ
スコシ
スクナイ
スクナカ ラズ
ショウショウ
モリダクサン
タ
オオイ
タガク
タタ
タブン
オオイリ
タクサン
タダ
トシシタ
トシウエ
バクダイ
ユタカ
ホウフ
トボシイ
マン テン
マン マン
ムスウ
キョガク
ケイリョウ
コウカ
コウガク
コウソウ
サイショウ
サイショウ
ジテン
コグチ
ショウスウ
ショウリョウ
カズカズ
タショウ
タニンズウ
タスウ
タスウケ ツ
オオグ チ
オオテ
オオゼイ
オオハバ
タイリョウ
テイガク
オナイド シ
ドウスウ
バイガク
ハンガク
ハンスウ
ハンネ
ビリョウ
カジョウガキ
イッカイ
イッカン
イッケン
イッコ
イッコ
イッシツ
イッシュウネン
イッセキ
イッチャク
イッチョウ
イッツウ
イッテキ
イッテン
イッパツ
イッピキ
イッピン
イッポ
イッポン
イチマイ
ハ
カク・ガ
カイ
カイ
カン
ケタ
コ
コスウ
ギョウ
サツ
サラ
ジョウ
セキ
オオダイ
44
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1950
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
7
10
8
6
2
6
8
7
6
2
2
9
9
8
4
10
10
7
9
3
6
10
6
3
6
4
10
7
8
8
5
10
9
8
8
3
6
8
7
6
8
7
8
8
4
5
9
9
8
9
2
10
8
6
8
9
9
10
5
6
5
3
9
8
5
6
4
9
3
5
8
2
6
5
3
4
3
3
3
7
9
5
6
9
9
8
4
5
8
8
5
7
8
6
8
6
9
6
6
5
第
単位
単元
丁
通り
杯
発
番
番目
匹
歩
本数
本番
枚 門
両
合
丁目
町
坪
カ月・箇月
学年
高学年
才
歳
低学年
年
標準時
秒
分
割
一分
開き
格差
確率
掛け
割合
誤差
効率
差
差し引き
差額
時差
伸び率
精度
税率
積
大差
低率
点差
等分
同率
二分
年率
能率
倍
倍率
半々
反比例
比
比率
比例
平均
平方
歩合
落差
利率
率
立方
和
割り切る
割り切れる
一身上
延べ
計
合計
縮尺
総計
都合
内訳
累計
過剰
過不足
過分
強
欠員
欠乏
残り
残額
残高
弱
重複
乗り越し
税込み
足し
超過
添付
売れ残り
半端
品切れ
ダイ
タンイ
タンゲン
チョウ
トオリ・ドオリ
ハイ
ハツ
バン
バン メ
ヒキ
ホ
ホ ンスウ
ホ ンバン
マイ
モン
リョウ
ゴウ
チョウメ
チョウ
ツボ
カ ゲツ
ガクネン
コウガクネン
サイ
サイ
テイガクネン
ネン
ヒ ョウジュン ジ
ビ ョウ
フ ン・ブン・ブ
ワリ
イップン
ヒ ラキ
カ クサ
カ クリツ
カケ
ワリア イ
ゴサ
コウリツ
サ
サシヒキ
サガク
ジサ
ノ ビリツ
セイド
ゼイリツ
セキ
タイサ
テイリツ
テンサ
トウブン
ド ウリツ
ニブン
ネンリツ
ノ ウリツ
バイ
バイリツ
ハン ハン
ハン ピレイ
ヒ
ヒ リツ
ヒ レイ
ヘ イキ ン
ヘ イホ ウ
ブア イ
ラクサ
リリツ
リツ
リッポウ
ワ
ワリキル
ワリキレ ル
イッシン ジョウ
ノベ
ケイ
ゴ ウケイ
シュクシャク
ソウケイ
ツ ゴウ
ウチワケ
ルイケ イ
カ ジョウ
カ ブソク
カ ブン
キ ョウ
ケ ツイン
ケ ツボウ
ノ コリ
ザン ガク
ザン ダカ
ジャク
ジュウフク・チョウフク
ノ リコシ
ゼイコミ
タシ
チョウカ
テンプ
ウレノ コリ
ハン パ
シナギレ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1961
1961
1961
1961
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1963
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1970
1971
1971
1971
1971
1971
1971
1971
1971
1971
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
9
10
2
4
10
6
7
8
4
8
7
5
9
9
10
7
4
5
6
6
7
9
7
2
9
7
9
2
10
8
7
7
8
7
9
3
10
7
9
8
6
7
7
7
5
9
2
8
3
5
4
4
5
5
7
10
8
7
4
7
7
9
10
6
3
5
6
8
2
7
6
6
3
7
8
10
3
5
10
7
7
8
3
2
8
6
5
10
3
9
9
5
4
9
3
7
4
5
3
6
品薄
不足
付け
飽和
未満
余
余り
余韻
余計
余剰
余地
余白
余分
余裕
一切
一同
一般
一般的
一部
一部始終
一部分
過半
過半数
皆
患部
幾分
細部
全て
全員
全額
全国
全線
全体
全土
全日
全般
全部
全貌
全面
全面的
全容
全量
総額
総数
総勢
総体
総量
多く
大多数
大体
大半
大部分
頭部
判別
半
半ば
半分
百八十度
部分
満杯
一つ一つ
一円
一人ぼっち
何でも
丸ごと
丸々・まるまる
挙げて
孤独
根こそぎ
残らず
真っ二つ
洗いざらい
全
総
総じて
総なめ
総出
単に
単独
部分的
唯一
一群
一行
一対
一団
一方
一方的
寄せ集め
群
群れ
群像
集
集まり
集団
集落
諸々
組
双方
揃い・そろい
対
シナウス
フソク
ツケ
ホウワ
ミマン
ヨ
アマリ
ヨイン
ヨケイ
ヨジョウ
ヨチ
ヨハク
ヨブン
ヨユウ
イッサイ
イチド ウ
イッパン
イッパンテキ
イチブ
イチブシジュウ
イチブブン
カハン
カハンスウ
ミナ・ミンナ
カンブ
イクブン
サイブ
スベテ
ゼン イン
ゼン ガク
ゼン コク
ゼン セン
ゼン タイ
ゼン ド
ゼン ニチ
ゼン パン
ゼン ブ
ゼン ボウ
ゼン メン
ゼン メンテキ
ゼン ヨウ
ゼン リョウ
ソウガク
ソウスウ
ソウゼイ
ソウタイ
ソウリョウ
オオク
ダイタスウ
ダイタイ
タイハン
ダイブブン
トウブ
ハンベツ
ハン
ナカバ
ハンブン
ヒャクハチジュウド
ブブン
マン パイ
ヒトツヒトツ
イチエン
ヒトリボッチ
ナンデモ
マルゴ ト
マルマル
アゲテ
コドク
ネコソギ
ノコラズ
マップタツ
アライザライ
ゼン
ソウ
ソウジテ
ソウナメ
ソウデ
タンニ
タンドク
ブブンテキ
ユイイツ
イチグ ン
イッコウ
イッツイ
イチダン
イッポウ
イッポウテキ
ヨセアツメ
グン
ムレ
グンゾ ウ
シュウ
アツマリ
シュウダン
シュウラク
モロモロ
クミ
ソウホ ウ
ソロイ
ツイ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1972
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
3
10
7
3
9
6
9
5
6
5
8
6
7
10
9
4
10
9
9
4
6
2
10
8
5
5
5
10
10
10
10
6
10
5
7
8
10
3
10
7
6
4
9
6
5
4
5
10
9
7
9
9
7
4
7
8
10
5
10
5
7
5
6
9
6
4
4
8
5
5
5
3
7
6
4
3
3
8
9
6
9
3
6
5
3
10
8
4
7
7
3
6
9
10
6
2
9
7
4
6
大群
達・たち
単
単身
単数
単線
団
複
複数
片
片方
抱き合わせ
両者
両方
連
以下
以外
以上
以内
極み
極限
極致
限り
限度
至り
程
程度
度合い
乃至
両極
両極端
零下
極める(究・窮)
限る
完全
完璧
愚か
限りない
充分・十 分
全く
存分
超
徹底的
不完全
不十分・ 不充分
不全
満
無限
無制限
有限
も少し
一概に
一層
一段
一等
一番
概して
高々
最
最も
少なくとも
辛うじて
人一倍
精々
大よそ
大概
大抵
大方
約
過度
割に
強度
極めて
極端
極度
散々
実に
甚だ
甚だしい
随分
絶大
相当
大いに
大した
大して
大分
大変
適度
比較的
無闇に・むやみに
余程・よほど
お前
その方
俺
何者
我
我々
皆様
君
私
タイグン
タチ
タン
タンシン
タンスウ
タンセン
ダン
フク
フ クスウ
カタ
カ タホウ
ダキア ワセ
リョウシャ
リョウホウ
レン
イカ
イガイ
イジョウ
イナイ
キ ワミ
キ ョクゲン
キ ョクチ
カ ギリ
ゲンド
イタリ
ホド
テイド
ド アイ
ナイシ
リョウキョク
リョウキョクタン
レ イカ
キ ワメル
カ ギル
カ ンゼン
カ ンペキ
オロカ
カ ギリナイ
ジュウブン
マッタク
ゾ ンブン
チョウ
テッテイテキ
フ カンゼン
フ ジュウブン
フ ゼン
マン
ム ゲン
ム セイゲン
ユウゲン
モスコシ
イチガイニ
イッソウ
イチダン
イットウ
イチバン
ガイシテ
タカ ダカ
サイ
モットモ
スクナクトモ
カ ロウジテ
ヒトイチバイ
セイゼイ
オオヨソ
タイガイ
タイテイ
オオカタ
ヤク
カド
ワリニ
キ ョウド
キ ワメテ
キ ョクタン
キ ョクド
サン ザン
ジツニ
ハナハダ
ハナハダシイ
ズイブン
ゼツダイ
ソウトウ
オオイニ
タイシタ
タイシテ
ダイブ
タイヘン
テキド
ヒカ クテキ
ム ヤミニ
ヨ ホド
オマエ
ソノホ ウ
オレ
ナニモノ
ワレ・ガ
ワレワレ
ミナサマ
キ ミ・クン
ワタクシ・ワタシ
45
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
198 1
198 1
198 1
198 1
198 1
198 1
198 1
198 1
198 1
198 1
198 1
198 1
198 1
198 1
198 1
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 0
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 2
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
199 3
200 0
200 0
200 0
200 0
200 0
200 0
200 0
200 0
200 0
6
5
4
5
2
2
8
2
9
4
6
3
8
10
6
10
10
10
10
4
7
2
9
9
2
4
10
6
5
3
4
5
8
10
10
5
7
7
10
10
3
10
6
5
9
5
5
7
6
5
3
4
8
7
7
10
3
4
6
10
10
4
6
5
5
2
3
5
10
4
5
7
8
6
6
3
10
2
3
6
5
9
7
5
4
4
10
5
9
3
5
9
4
7
6
8
10
8
8
10
諸君
誰
彼
彼女
彼等
某
僕
一身
我が身
各位
各自
己
自ら
自家
自己
自身
自分
自分自身
主人公
身柄
先方
総代
他人
第三者
当人
当方
別人
本人
員
院
宮
士
師
氏
手
衆
出会い
嬢
人
人間
人間関係
人々
人的
人物
仁
対人
殿下
徒
奴
姫
陛下
方
方々
坊さん
万人
無人
連中
お化け
悪魔
悪霊
化け
化け物
化身
怪物
観音
鬼
吸血鬼
救世主
恵比寿
釈迦
修羅場
女神
神
神仏
神様
仙人
大仏
通り魔
天狗
天使
天女
仏
亡霊
魔
魔女
魔物
魔力
幽霊
妖怪
妖精
霊
霊魂
貴婦人
巨人
紅一点
女
女史
女子
女性
女流
ショクン
ダレ
カレ
カノ ジョ
カレ ラ
ボウ
ボク
イッシン
ワガミ
カクイ
カクジ
オノレ
ミズカ ラ
ジカ
ジコ
ジシン
ジブン
ジブン ジシン
シュジンコウ
ミガラ
センポウ
ソウダイ
タニン
ダイサンシャ
トウニン
トウホ ウ
ベツジン
ホン ニン
イン
イン
ミヤ
シ
シ
シ・ウジ
テ・シュ
シュウ
デア イ
ジョウ
ヒト・ニン・ジン
ニンゲン
ニンゲンカンケ イ
ヒトビト
ジンテキ
ジンブツ
ジン
タイジン
デンカ
ト
ヤツ
ヒメ
ヘイカ
カタ
カタガタ
ボウサン
バンニン
ムジン
レンチュウ
オバケ
ア クマ
ア クリョウ
バケ
バケモノ
ケシン
カイブツ
カン ノン
オニ
キュウケ ツキ
キュウセイシュ
エビス
シャカ
シュラバ
メガミ
カミ・シン
シンブツ
カミサマ
センニン
ダイブツ
トオリマ
テング
テンシ
テンニョ
ホトケ
ボウレイ
マ
マジョ
マモノ
マリョク
ユウレイ
ヨウカ イ
ヨウセイ
レイ
レイコン
キフ ジン
キョジン
コウイッテン
オンナ・ジョ
ジョシ
ジョシ
ジョセイ
ジョリュウ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2000
2000
2000
2000
2000
2000
2000
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2010
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2020
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2030
2040
2040
2040
2040
2040
2040
2040
2040
6
8
10
10
8
3
10
3
4
4
5
6
10
3
8
9
10
9
10
8
6
3
10
7
5
5
8
10
6
6
5
5
6
7
10
4
9
3
10
10
9
10
4
10
4
5
7
5
5
7
8
7
6
4
5
7
7
6
8
3
5
5
2
6
3
8
5
4
4
2
5
6
10
2
8
3
7
6
4
8
2
9
5
4
6
3
4
7
5
5
6
3
4
9
4
10
4
10
10
4
小人
男
男子
男女
男性
妊婦
美女
美人
美男
婦女
婦人
お嬢様
一人前
翁
乙女
故人
三つ子
子供・小人
死者
児
児童
若者
若手
女の子
女児
小児
少女
少年
成人
青少年
青年
赤ちゃ ん
赤ん坊
赤子
先人
双子
胎児
大人
男の子
男児
乳児
乳幼児
年寄り
坊ちゃ ん
坊や
娘
爺
幼子
幼児
幼女
老女
老人
老婆
遺族
一家
一族
一門
王室
王族
家
家族
家族制度
家内
居候
近親
皇室
皇族
骨肉
妻子
子女
子弟
親子
大家族
同族
肉親
父子
母子
愛妻
花婿
皇后
妻
女房
新婦
新郎
亭主
配偶者
夫
夫妻
夫人
夫婦
未亡人
婿
連れ合い
王妃
家中
お袋
お父さん
お母さん
義父
義母
コビト
オトコ・ダン
ダンシ
ダンジョ・ナンニョ
ダンセイ
ニンプ
ビジョ
ビジン
ビナン
フジョ
フジン
オジョウサマ
イチニンマエ
オキナ
オトメ
コジン
ミツゴ
コドモ
シシャ
ジ
ジドウ
ワカモノ
ワカテ
オンナノコ
ジョジ
ショウニ
ショウジョ
ショウネン
セイジン
セイショウネン
セイネン
ア カチャン
ア カンボウ
ア カゴ
センジン
フタゴ
タイジ
オトナ
オトコノコ
ダンジ
ニュウジ
ニュウヨ ウジ
トシヨリ
ボッチャン
ボウヤ
ムスメ
ジイ・ジジ・ジジイ
オサナゴ
ヨウジ
ヨウジョ
ロウジョ
ロウジン
ロウバ
イゾク
イッカ
イチゾク
イチモン
オウシツ
オウゾク
イエ・ウチ・カ ・ケ
カゾ ク
カゾ クセイド
カナイ
イソウロウ
キン シン
コウシツ
コウゾク
コツニク
サイシ
シジョ
シテイ
オヤコ
ダイカ ゾク
ドウゾク
ニクシン
フシ
ボシ
ア イサイ
ハナムコ
コウゴウ
ツマ・サイ
ニョウボウ
シンプ
シンロウ
テイシュ
ハイグウシャ
オット
フサイ
フジン
フウフ・メオト
ミボウジン
ムコ
ツレア イ
オウヒ
イエジュウ
オフクロ
オトウサン
オカア サン
ギフ
ギボ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2040
2040
2040
2040
2040
2040
2040
2040
2040
2040
2040
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2050
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2100
2110
2110
2110
2110
2110
2110
2110
2110
2110
2110
2110
2110
2110
2110
2110
2110
2111
2111
2120
2120
2120
2120
2120
3
10
10
10
10
7
8
8
4
4
9
6
7
3
6
6
3
10
9
6
10
10
8
10
4
4
10
10
9
9
10
10
8
2
3
8
6
10
9
5
6
5
10
5
5
10
2
2
8
5
3
10
4
10
9
8
4
7
5
10
10
3
7
3
2
8
5
3
7
4
3
9
7
3
9
3
7
5
6
6
10
8
5
6
7
8
10
10
10
10
7
3
3
4
4
4
9
10
5
6
元祖
姑
実父
実母
親
親父
聖母
先祖
先代
祖
祖先
祖父
祖父母
祖母
不法
父
父さん
父親
父母
父方
片親
母
母さん
母親
母性
養父
養母
両親
遺児
一人っ子
一人息子
一人娘
王子
王女
嫁
花嫁
孤児
皇太子
子
子息
次女
次男
実子
捨て子
息子
孫
孫娘
長女
長男
末っ子
養子
養女
お兄さん
お姉さん
義兄
義弟
兄
兄弟
姉
実兄
実弟
長兄
弟
同胞
妹
甥
従兄弟・従姉妹
親戚
親族
親類
身寄り
身内
伯父
伯母
母方
焼き払う
外敵
顔触れ
仇
強敵
相手
相手方
相棒
大敵
仲間
仲間内
敵
天敵
同志・同士
同人
同僚
道連れ
味方
連れ
話し相手
相手取る
恩人
学友
級友
旧知
ガンソ
シュウトメ・シュウト
ジップ
ジツボ
オヤ・シン
オヤジ
セイボ
センゾ
センダイ
ソ
ソセン
ソフ
ソフボ
ソボ
フホ ウ
チチ
トウサン
チチオヤ
フボ・チチハハ
チチカタ
カ タオヤ
ハハ
カ アサン
ハハオヤ
ボセイ
ヨ ウフ
ヨ ウボ
リョウシン
イジ
ヒトリッコ
ヒトリムスコ
ヒトリムスメ
オウジ
オウジョ
ヨメ
ハナヨ メ
コジ
コウタイシ
コ
シソク
ジジョ
ジナン
ジッシ
ステゴ
ム スコ
マゴ・ソン
マゴムスメ
チョウジョ
チョウナン
スエッコ
ヨ ウシ
ヨ ウジョ
オニイサン
オネエサン
ギケイ
ギテイ
アニ
キ ョウダイ
アネ
ジッケ イ
ジッテイ
チョウケイ
オトウト
ド ウホ ウ
イモウト
オイ
イトコ
シンセキ
シンゾク
シンルイ
ミヨリ
ミウチ
オジ
オバ
ハハカ タ
ヤキハラウ
ガイテキ
カ オブレ
カ タキ
キ ョウテキ
ア イテ
ア イテカタ
ア イボウ
タイテキ
ナカ マ
ナカ マウチ
テキ
テンテキ
ド ウシ
ド ウジン
ド ウリョウ
ミチヅレ
ミカタ
ツレ
ハナシアイテ
ア イテドル
オンジン
ガクユウ
キ ュウユウ
キ ュウチ
46
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2120
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2130
2140
2140
2140
2140
2140
2140
2140
2140
2140
2140
2140
2140
2140
2150
2150
2150
2150
2150
2150
2150
2150
2150
2150
2150
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2200
2210
2210
2210
2210
6
7
4
4
10
6
4
8
4
3
7
9
7
9
5
10
6
10
10
3
3
10
7
10
6
5
4
10
4
8
6
6
7
5
9
8
7
9
9
3
8
8
2
3
10
10
4
10
10
7
7
5
6
7
4
3
10
10
9
4
4
3
10
5
9
4
8
6
7
7
4
8
6
4
4
3
3
5
6
7
10
5
5
3
10
4
9
4
7
4
9
4
9
8
7
5
5
4
6
3
旧友
親友
戦友
知り合い
知人
仲良し
同窓
友
友人
友達
頼り
隣人
恋人
お客さん
奥様(さん)
客
客人
客用
国賓
主
主人
主賓
主婦
女将
来客
来賓
黒人
種族
人種
先住民
日本人
白人
部族
民族
よそ者
異人
異邦人
移民
華僑
外国人
外人
江戸っ子
国民
市民
市民権
市民社会
住人
住民
村人
村民
町民
難民
邦人
官民
群衆
公衆
公民
子孫
庶民
人民
大衆
大衆化
民
民衆
王
王様
君主
元首
皇帝
国王
女王
城主
大統領
大名
帝王
天皇
殿
殿様
法王
暴君
領主
官僚
貴族
騎士
教徒
勤め人
勤労者
資本家
侍
信者
信徒
政治家
武家
武士
労働者
浪人
お洒 落・おしゃ れ
悪者
悪人
悪党
キュウユウ
シンユウ
セン ユウ
シリアイ
チジン
ナカヨシ
ドウソウ
トモ・ユウ
ユウジン
トモダチ
タヨ リ
リン ジン
コイビ ト
オキ ャクサン
オクサマ
キャク
キャクジン
キャクヨ ウ
コクヒン
ヌシ・アルジ・シュ
シュジン
シュヒン
シュフ
オカ ミ
ライキャク
ライヒン
コクジン
シュゾク
ジンシュ
セン ジュウミン
ニホ ンジン
ハクジン
ブゾ ク
ミン ゾク
ヨソモノ
イジン
イホ ウジン
イミン
カキョウ
ガイコクジン
ガイジン
エド ッコ
コクミン
シミン
シミンケン
シミンシャカ イ
ジュウニン
ジュウミン
ムラビト
ソン ミン
チョウミン
ナンミン
ホウジン
カンミン
グンシュウ
コウシュウ
コウミン
シソン
ショミン
ジンミン
タイシュウ
タイシュウカ
タミ
ミン シュウ
オウ
オウサマ
クンシュ
ゲン シュ
コウテイ
コクオウ
ジョオウ
ジョウシュ
ダイトウリョウ
ダイミョウ
テイオウ
テンノ ウ
トノ
トノサマ
ホウオウ
ボウクン
リョウシュ
カンリョウ
キゾク
キシ
キョウト
ツトメニン
キンロウシャ
シホ ンカ
サムライ
シンジャ
シント
セイジカ
ブケ
ブシ
ロウド ウシャ
ロウニン
オシャレ
ワルモノ
アクニン
アクトウ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2210
2210
2210
2210
2210
2210
2210
2210
2210
2210
2210
2210
2210
2220
2220
2220
2220
2220
2220
2220
2220
2220
2220
2220
2220
2220
2300
2300
2300
2300
2300
2300
2300
2300
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2301
2310
2310
2310
2310
2310
2310
2310
2310
2310
2310
2310
2320
2320
2320
2320
2320
2320
2320
2320
2320
2320
2320
2320
2320
2320
2320
2320
2320
2330
2330
2330
2330
2330
2330
2330
2330
2330
2330
2330
2330
2330
2330
2330
2340
2340
2340
2340
4
8
5
9
9
7
3
9
10
10
8
6
9
9
4
10
2
2
4
6
10
2
10
4
7
5
10
2
8
5
10
10
5
10
5
2
4
8
3
10
8
6
10
10
6
4
7
10
6
5
7
9
6
5
6
6
6
9
9
7
8
4
7
7
9
8
3
5
6
9
6
2
10
5
5
10
7
6
5
2
3
8
8
4
3
2
7
4
5
8
7
10
3
7
10
6
7
6
5
4
偉人
嘘つき
英雄
王者
花形
海賊
患者
奇人
巨匠
強豪
強者
金持ち
君子
賢人
玄人
口利き
高官
罪人
使者
弱者
主犯
酒飲み
囚人
秀才
勝者
乗客
常連
寝坊
新顔
新進
新人
新入り
新米
紳士
身体障害者
人材
人質
酔っ払い
聖者
聖人
専門家
戦犯
船客
選手
善人
素人
俗
怠け者
大家
大御所
大物
第一人者
達人
痴漢
超人
長者
通
適材適所
天才
闘士
働き者
働き蜂
覇者
馬鹿
敗者
売れっ子
博士
犯人
病人
不良
富豪
文豪
変わり者
変人
捕虜
亡者
暴れん坊
暴漢
凡人
名手
名人
迷子
盲人
有志
要人
旅客
旅人
委員
一員
駅員
会員
議員
教職
教職員
芸人
現職
公職
事務員
社員
従業員
イジン
ウソツキ
エイユウ
オウジャ
ハナガタ
カ イゾ ク
カ ンジャ
キ ジン
キ ョショウ
キ ョウゴウ
キ ョウシャ
カ ネモチ
クンシ
ケ ンジン
クロウト
クチキキ
コウカン
ザイニン
シシャ
ジャクシャ
シュハン
サケノ ミ
シュウジン
シュウサイ
ショウシャ
ジョウキ ャク
ジョウレン
ネボウ
シンガオ
シンシン
シンジン
シンイリ
シンマイ
シンシ
シンタイショウガイシャ
ジンザイ
ヒトジチ
ヨッパライ
セイジャ
セイジン
センモンカ
センパン
センキャク
センシュ
ゼンニン
シロウト
ゾク
ナマケモノ
タイカ
オオゴショ
オオモノ
ダイイチニンシャ
タツジン
チカン
チョウジン
チョウジャ
ツウ
テキザイテキ ショ
テンサイ
トウシ
ハタラキモノ
ハタラキバチ
ハシャ
バカ
ハイシャ
ウレッコ
ハカ セ・ハクシ
ハンニン
ビョウニン
フリョウ
フゴ ウ
ブンゴウ
カ ワリモノ
ヘン ジン
ホ リョ
モウジャ
ア バレンボウ
ボウカン
ボンジン
メイシュ
メイジン
マイゴ
モウジン
ユウシ
ヨウジン
リョカ ク・リョキャク
タビビト
イイン
イチイン
エキイン
カ イイン
ギイン
キ ョウショク
キ ョウショクイン
ゲイニン
ゲンショク
コウショク
ジムイン
シャイン
ジュウギョウイン
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2340
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
3
6
9
8
4
6
10
3
4
6
3
9
2
3
3
3
6
3
5
6
6
5
3
6
7
10
7
5
7
5
10
5
7
9
8
10
9
6
3
2
10
4
2
10
4
9
3
5
4
4
9
6
7
4
4
3
7
4
8
3
5
4
4
6
7
6
10
10
8
10
4
3
5
5
6
3
4
2
3
4
10
5
3
6
5
6
6
9
6
7
10
9
5
8
7
7
4
6
10
6
所員
署員
乗員
乗組員
職
職員
船員
隊員
代議士
団員
店員
党員
部員
本職
要員
領事
悪役
医
医師
医者
一年生
栄養士
横綱
家元
家庭教師
科学者
歌い手
歌手
歌人
画家
絵描き
学士
学者
学生
学童
看護婦
記者
技工
技師
技術者
教員
教官
教師
教授
教祖
教諭
軍医
行司
講師
高校生
作家
姉妹
詩人
歯医者
自由業
車掌
主治医
宗教家
修士
住職
獣医
出家
助教授
助産婦
女優
小学生
小説家
新卒
新入生
神主
神父
人間国宝
生徒
声優
税理士
宣教師
前頭
僧
僧侶
大学生
大関
探偵
男優
知識人
中学生
道化
尼
俳優
舞妓
文化人
文学者
保母
坊主
牧師
名医
名優
役者
薬剤師
優等生
踊り子
ショイン
ショイン
ジョウイン
ノリクミイン
ショク
ショクイン
セン イン
タイイン
ダイギシ
ダン イン
テン イン
トウイン
ブイン
ホンショク
ヨウイン
リョウジ
アクヤク
イ
イシ
イシャ
イチネンセイ
エイヨ ウシ
ヨコヅナ
イエモト
カテイキ ョウシ
カガクシャ
ウタイテ
カシュ
カジン
ガカ
エカキ
ガクシ
ガクシャ
ガクセイ
ガクドウ
カンゴ フ
キシャ
ギコウ
ギシ
ギジュツシャ
キョウイン
キョウカン
キョウシ
キョウジュ
キョウソ
キョウユ
グンイ
ギョウジ
コウシ
コウコウセイ
サッカ
シマイ
シジン
ハイシャ
ジユウギョウ
シャショウ
シュジイ
シュウキョウカ
シュウシ
ジュウショク
ジュウイ
シュッケ
ジョキョウジュ
ジョサンプ
ジョユウ
ショウガクセイ
ショウセツ カ
シン ソツ
シン ニュウセイ
カンヌシ
シン プ
ニン ゲン コクホウ
セイト
セイユウ
ゼイリシ
セン キョウシ
マエガシラ
ソウ
ソウリョ
ダイガクセイ
オオゼキ
タンテイ
ダン ユウ
チシキ ジン
チュウガクセイ
ドウケ
アマ
ハイユウ
マイコ
ブンカジン
ブンガクシャ
ホボ
ボウズ
ボクシ
メイイ
メイユウ
ヤクシャ
ヤクザイシ
ユウトウセイ
オドリコ
47
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2400
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2410
2
5
7
7
8
10
6
8
8
7
9
7
8
6
6
4
6
6
10
10
9
6
10
5
7
9
3
10
6
9
7
3
10
10
5
10
10
2
5
9
9
6
10
10
6
8
3
3
9
10
10
9
8
6
6
7
5
3
4
7
6
7
9
5
10
10
7
7
4
3
6
5
10
6
6
3
3
5
3
10
7
6
5
6
10
2
3
10
2
5
7
8
5
8
4
3
9
7
7
3
落語家
立て役 者
料理人
力士
和尚
外相
閣僚
官
給仕
検察官
検事
県知事
公務員
国家公 務員
司書
支配人
事務官
次官
次長
守護
首相
重役
書記
助役
常務
責任者
専務
総理
総理大 臣
総領事
蔵相
大家
大使
大臣
知事
地主
地方公 務員
頭取
判事
秘書
副知事
弁護士
奉行
法律家
役人
有力者
業者
顧客
実業家
商
商人
小僧
得意先
売り子
問屋
漁師・猟師
漁民
山男
炭焼き
農家
農民
羊飼い
飛行士
運転手
船乗り
工員
職人
大工
お巡りさん
看守
刑事
警官
警視
警部
守衛
巡査
消防士
番人
用心棒
家政婦
芸者
使用人
子守り
用務員
強盗
乞食
工作員
泥棒
盗賊
影武者
軍人
元帥
参謀
司令
将軍
大佐
大将
兵
兵士
兵隊
ラクゴカ
タテヤクシャ
リョウリニン
リキ シ
オショウ
ガイショウ
カ クリョウ
カン
キ ュウジ
ケ ンサツカン
ケ ンジ
ケ ンチジ
コウムイン
コッカコウムイン
シショ
シハイニン
ジムカ ン
ジカン
ジチョウ
シュゴ
シュショウ
ジュウヤク
ショキ
ジョヤク
ジョウム
セキニンシャ
センム
ソウリ
ソウリダイジン
ソウリョウジ
ゾ ウショウ
オオヤ
タイシ
ダイジン
チジ
ジヌシ
チホ ウコウム イン
トウドリ
ハン ジ
ヒ ショ
フ クチジ
ベ ンゴシ
ブギョウ
ホ ウリツ カ
ヤクニン
ユウリョクシャ
ギョウシャ
コキ ャク
ジツギョウカ
ショウ
ショウニン・ア キンド
コゾ ウ
トクイサキ
ウリコ
トンヤ
リョウシ
ギョミン
ヤマオトコ
スミヤキ
ノ ウカ
ノ ウミン
ヒ ツジカ イ
ヒ コウシ
ウン テンシュ
フ ナノリ
コウイン
ショクニン
ダイク
オマワリサン
カ ンシュ
ケ イジ
ケ イカン
ケ イシ
ケ イブ
シュエイ
ジュンサ
ショウボウシ
バン ニン
ヨ ウジンボウ
カ セイフ
ゲイシャ
シヨウニン
コモリ
ヨ ウムイン
ゴ ウトウ
コジキ
コウサクイン
ド ロボウ
トウゾク
カ ゲムシャ
グ ンジン
ゲンスイ
サン ボウ
シレイ
ショウグン
タイサ
タイショウ
ヘイ
ヘ イシ
ヘ イタイ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2410
2410
2410
2410
2410
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2411
2412
2412
2412
2412
2412
2412
2412
2412
2412
2413
2413
2413
2413
2413
2413
2413
2414
2415
2415
2416
2416
2416
2417
2417
2417
2417
2417
2417
2417
2417
2417
2417
2417
2418
2418
2418
2418
2418
2419
2419
2419
2419
2419
2420
2420
2420
2420
2420
2420
2420
2420
2420
2420
2420
7
4
7
8
4
6
7
6
2
7
6
7
10
9
3
7
4
6
6
3
9
7
8
5
8
10
8
8
7
4
6
5
8
9
9
8
8
7
6
10
6
10
2
5
9
6
8
8
6
6
7
5
8
3
6
7
5
3
3
10
10
3
5
10
4
5
9
8
3
4
10
10
2
4
4
6
6
5
4
5
6
4
5
3
10
4
4
8
3
3
9
3
5
6
8
5
8
8
8
7
院長
駅長
園長
家長
課長
会長
学長
館長
機長
議長
教頭
局長
係長
校長
座長
市長
社長
主幹
主将
主席
主任
首席
首長
首領
所長
署長
書記長
船長
総裁
総長
総務
村長
隊長
団長
長
長官
党首
不滅
部長
町長
右腕
恩師
下回り
家来
幹部
教え子
元締め
現役
後任
後輩
黒幕
子分
師匠
師弟
師範
主従
取り巻き
手先
首脳
縦割り
上役
親分
親方
先生
先輩
側近
旦那
張本人
弟子
部下
目下
目上
門下
門下生
長老
上司
幹事
係
係員
係官
顧問
差出人
嘱託
世話人
当事者
当番
役員
役職
理事
やじ馬
悪玉
観客
観衆
騎手
作者
子役
借り手
主役
書き手
選者
インチョウ
エキチョウ
エンチョウ
カ チョウ
カ チョウ
カ イチョウ
ガクチョウ
カ ンチョウ
キ チョウ
ギチョウ
キ ョウトウ
キ ョクチョウ
カ カリチョウ
コウチョウ
ザチョウ
シチョウ
シャチョウ
シュカン
シュショウ
シュセキ
シュニン
シュセキ
シュチョウ
シュリョウ
ショチョウ
ショチョウ
ショキ チョウ
センチョウ
ソウサイ
ソウチョウ
ソウム
ソンチョウ
タイチョウ
ダンチョウ
チョウ・ナガ
チョウカン
トウシュ
フメツ
ブチョウ
チョウチョウ
ミギウデ
オンシ
シタマワリ
ケ ライ
カ ンブ
オシエゴ
モトジメ
ゲンエキ
コウニン
コウハイ
クロマク
コブン
シショウ
シテイ
シハン
シュジュウ
トリマキ
テサキ
シュノウ
タテワリ
ウワヤク
オヤブン
オヤカタ
センセイ
センパイ
ソッキ ン
ダンナ
チョウホンニン
デシ
ブカ
メシタ
メウエ
モンカ
モンカ セイ
チョウロウ
ジョウシ
カ ンジ
カ カリ
カ カリイン
カ カリカン
コモン
サシダシニン
ショクタク
セワニン
トウジシャ
トウバン
ヤクイン
ヤクショク
リジ
ヤジウマ
ア クダマ
カ ンキャク
カ ンシュウ
キ シュ
サクシャ
コヤク
カ リテ
シュヤク
カ キテ
センジャ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2430
2431
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2440
2442
2443
2450
2450
2450
2450
2450
2450
2450
2450
2450
2450
2450
2450
2450
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
10
6
7
2
10
10
8
5
8
9
7
8
8
10
7
10
10
5
8
8
8
8
5
2
9
7
8
8
8
6
8
8
7
8
7
8
7
5
10
8
9
7
2
3
9
8
2
10
7
8
4
4
8
3
5
2
3
6
8
3
3
7
8
10
10
8
5
4
8
8
4
3
3
2
7
9
9
8
7
4
8
5
4
5
7
7
10
8
8
6
3
10
6
7
10
4
4
10
4
5
善玉
貸し手
代役
担い手
著者
聴衆
働き手
読み手
読者
二枚目
買い手
売り手
筆者
聞き手
聞き役
捕手
論者
家主
株主
監督
原告
使い
使節
使用者
飼い主
持ち主
借り主
主審
助手
証人
喪主
貸し主
仲人
店主
買い主
被疑者
被告
被告人
容疑者
事務局
社名
個々人
個人
個人的
公
公共
公私
公的
民間
家庭
我が家
旧家
実家
所帯
親元
世帯
生家
本家
名門
里・郷
お国
ふる里・故 郷
郷土
郷里
故郷
国
生まれ故 郷
先進国
地元
独立国
異国
一国
王国
我が国
外国
強国
軍国主義
故国
合衆国
国家
国家権力
在日
在米
自国
諸国
小国
雪国
祖国
他国
大国
津々浦々
帝国
島国
南国
母国
本国
万国
隣国
連合国
連邦
ゼンダマ
カシテ
ダイヤク
ニナイテ
チョシャ
チョウシュウ
ハタラキ テ
ヨミテ
ドクシャ
ニマイメ
カイテ
ウリテ
ヒッシャ
キキ テ
キキ ヤク
ホシュ
ロンシャ
ヤヌシ
カブヌシ
カントク
ゲンコク
ツカイ
シセツ
シヨ ウシャ
カイヌシ
モチヌシ
カリヌシ
シュシン
ジョシュ
ショウニン
モシュ
カシヌシ
ナコウド
テン シュ
カイヌシ
ヒギシャ
ヒコク
ヒコクニン
ヨウギシャ
ジム キョク
シャメイ
ココジン
コジン
コジンテキ
オオヤケ・コウ
コウキョウ
コウシ
コウテキ
ミン カン
カテイ
ワガヤ
キュウカ
ジッカ
ショタイ
オヤモト
セタイ
セイカ
ホンケ
メイモン
サト
オクニ
フルサト
キョウド
キョウリ
コキョウ
クニ・コク
ウマレコキ ョウ
セン シンコク
ジモト
ドクリツコク
イコク
イッコク
オウコク
ワガクニ
ガイコク
キョウコク
グンコクシュギ
ココク
ガッシュウコク
コッカ
コッカ ケンリョク
ザイニチ
ザイベ イ
ジコク
ショコク
ショウコク
ユキグニ
ソコク
タコク
タイコク
ツツウラウラ
テイコク
シマグニ
ナンゴク
ボコク
ホンゴ ク
バンコク
リン ゴク
レンゴウコク
レンポウ
48
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2451
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2452
2460
2460
2500
2500
2500
2500
2500
2500
2500
2500
2510
2510
2510
2510
2510
2510
2510
2510
2510
2510
2510
2520
2520
2520
2520
2520
2520
2520
2520
2520
2520
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2530
2
3
5
4
10
6
5
3
10
7
6
4
8
6
2
7
5
5
9
10
8
7
3
7
7
8
4
4
8
9
8
2
6
5
3
4
10
8
9
8
8
3
10
9
6
10
4
6
9
10
9
3
9
6
5
9
5
6
8
8
4
8
5
5
9
10
6
9
9
7
7
5
8
8
10
4
4
4
6
10
5
7
4
6
7
4
6
7
8
8
2
6
7
5
7
8
3
5
6
7
奥地
横丁
下町
漁村
京
近郊
古都
郊外
在
山村
山里
首都
首都圏
城下
城下町
人里
盛り場
村
田園
田舎
都
都会
都市
都市ガス
都市計 画
都市国 家
農村
表通り
片田舎
辺境
摩天楼
裏通り
船主
学区
区
郡
国土
市
市町村
州
植民地
町・街
町村
都
都道府 県
縄張り
府
府県
本土
領海
領空
領地
領土
県
ウォール街
英国
欧州
欧米
開発途 上国
関西
関東
韓国
京阪神
京浜
共和国
極東
近畿
銀座
九州
阪神
四国
西欧
西日本
西洋
大和
中近東
中国
中国地 方
中東
中部地 方
朝鮮
東海
東海道
東日本
東洋
南欧
南米
南洋
日本
日本式
発展途 上国
米国
北欧
北海道
北米
北陸
和洋
実社会
社会
社会運 動
オクチ
ヨ コチョウ
シタマチ
ギョソン
キ ョウ
キ ンコウ
コト
コウガイ
ザイ
サン ソン
ヤマザト
シュト
シュトケ ン
ジョウカ
ジョウカマチ
ヒ トザト
サカ リバ
ム ラ・ソン
デ ンエン
イナカ
ミヤコ
トカイ
トシ
トシガス
トシケイカク
トシコッカ
ノ ウソン
オモテド オリ
カ タイナカ
ヘ ンキョウ
マテンロウ
ウラドオリ
フ ナヌシ・センシュ
ガック
ク
グン
コクド
シ
シチョウソン
シュウ
ショクミンチ
マチ
チョウソン
ト
トドウフケ ン
ナワバリ
フ
フ ケン
ホ ンド
リョウカイ
リョウクウ
リョウチ
リョウド
ケン
ウォールガイ
エイコク
オウシュウ
オウベイ
カ イハツトジョウコク
カ ンサイ
カ ントウ
カ ンコク
ケ イハンシン
ケ イヒン
キ ョウワコク
キ ョクトウ
キ ンキ
ギンザ
キ ュウシュウ
ハン シン
シコク
セイオウ
ニシニホ ン
セイヨウ
ヤマト
チュウキン トウ
チュウゴク
チュウゴクチホウ
チュウトウ
チュウブチホウ
チョウセン
トウカイ
トウカイドウ
ヒ ガシニホ ン
トウヨウ
ナン オウ
ナン ベイ
ナン ヨウ
ニッポン
ニホン シキ
ハッテン トジョウコク
ベ イコク
ホ クオウ
ホ ッカ イドウ
ホ クベイ
ホ クリク
ワヨ ウ
ジッシャカイ
シャカイ
シャカイウンドウ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
11
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2540
2542
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2550
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2590
2600
2600
2600
4
3
8
5
7
8
5
9
3
6
5
10
10
2
4
3
4
10
5
9
10
10
10
7
7
2
9
5
2
3
4
4
4
4
10
6
7
9
10
7
9
10
5
7
10
4
5
5
7
4
3
4
9
10
6
10
10
10
7
10
10
10
3
5
8
6
6
10
10
10
8
7
8
9
8
6
10
6
9
5
10
7
9
10
8
3
9
2
10
5
8
10
8
10
7
8
3
5
10
4
社会人
社会性
社会的
世の中
世間
世間体
世間話
世俗
天下
あの世
この世
下界
学界
業界
極楽
財界
市場
浄土
陣営
世界
世界観
世界銀行
世界大戦
世界的
政界
地獄
天国
文壇
別世界
労使
宴席
会場
基地
漁場
勤め先
原産地
現場
行き場
産地
仕事先
持ち場
式場
初陣
職場
陣
陣地
戦場
戦線
戦地
敵陣
敵地
背水の陣
売り場
本場
原産
園児
学院
学園
学校
学部
教会
校
高校
高等学校
斎場
在校
山寺
私学
私大
寺
寺院
寺社
社
塾
女子大
小学
小学校
神社
専修学校
専門学校
全校
全日制
総合大学
大学
大学院
託児所
短期大学
短大
中学
中学校
定時制
分校
保育所
母校
本校
盲学校
幼稚園
駅
駅ビル
駅前
シャカ イジン
シャカ イセイ
シャカ イテキ
ヨノ ナカ
セケン
セケンテイ
セケンバナシ
セゾク
テンカ
ア ノヨ
コノヨ
ゲカイ
ガッカ イ
ギョウカ イ
ゴクラク
ザイカイ
シジョウ
ジョウド
ジンエイ
セカイ
セカイカン
セカイギン コウ
セカイタイセン
セカイテキ
セイカイ
ジゴク
テンゴク
ブンダン
ベッセカ イ
ロウシ
エンセキ
カ イジョウ
キチ
ギョジョウ
ツトメサキ
ゲンサンチ
ゲンバ
ユキバ
サンチ
シゴトサキ
モチバ
シキジョウ
ウイジン
ショクバ
ジン
ジンチ
センジョウ
センセン
センチ
テキジン
テキチ
ハイスイノジン
ウリバ
ホ ンバ
ゲンサン
エンジ
ガクイン
ガクエン
ガッコウ
ガクブ
キ ョウカイ
コウ
コウコウ
コウトウガッコウ
サイジョウ
ザイコウ
ヤマデ ラ
シガク
シダイ
テラ・ジ
ジイン
ジシャ
ヤシロ・シャ
ジュク
ジョシダイ
ショウガク
ショウガッコウ
ジンジャ
センシュウガッコウ
センモンガッコウ
ゼンコウ
ゼンニチセイ
ソウゴウダイガク
ダイガク
ダイガクイン
タクジショ
タンキ ダイガク
タンダイ
チュウガク
チュウガッコウ
テイジセイ
ブンコウ
ホ イクジョ
ボコウ
ホ ンコウ
モウガッコウ
ヨウチエン
エキ
エキビ ル
エキマエ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2600
2600
2600
2600
2600
2600
2600
2600
2600
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2610
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2620
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2630
2640
2640
2640
9
5
9
10
10
5
5
2
7
7
8
2
4
10
4
8
8
2
7
10
3
5
6
8
8
8
8
3
6
6
3
10
10
4
7
5
10
4
7
5
3
7
3
10
7
3
8
5
3
2
3
3
8
7
5
6
6
10
10
9
10
6
10
8
5
4
3
4
7
10
7
3
5
10
7
5
10
10
5
9
6
5
4
10
10
3
7
10
10
10
5
6
7
8
5
4
10
10
7
9
会社
株式会社
魚市場
銀行
原子炉
原発
公社
公団
工場
鉱山
子会社
市
市場
支社
支所
事務所
終着
出張所
新聞社
親会社
炭坑
町工場
停留所
当社
本社
有限会社
医院
医局
飲み屋
院内
映画館
屋・家
喫茶店
居酒屋
劇場
行きつけ
支店
質屋
写真家
酒屋
酒場
宿屋
出店
書店
書房
商会
商社
商店
床屋
植物園
図書館
水族館
銭湯
中華
通院
店
店屋
店舗
動物園
売店
博物館
八百屋
飯店
美術館
百貨店
病院
本屋
本店
薬局
旅館
料亭
料理屋
露店
老舗
お宅
下宿
会館
官邸
監獄
関
寄宿舎
休館
教室
刑務所
交番
私邸
自宅
社宅
受付
宿
宿舎
貸家
宅
駐在所
道場
派出所
法廷
民宿
留置場
寮
カイシャ
カブシキ ガイシャ
ウオイチバ
ギン コウ
ゲンシロ
ゲンパツ
コウシャ
コウダン
コウジョウ・コウバ
コウザン
コガイシャ
イチ
イチバ
シシャ
シショ
ジム ショ
シュウチャク
シュッチョウジョ
シン ブン シャ
オヤガイシャ
タンコウ
マチコウバ
テイリュウジョ
トウシャ
ホンシャ
ユウゲンガイシャ
イイン
イキョク
ノミヤ
インナイ
エイガカン
ヤ
キッサテン
イザカ ヤ
ゲキジョウ
イキツケ・ユキ ツケ
シテン
シチヤ
シャシンカ
サカヤ
サカバ
ヤド ヤ
デミセ
ショテン
ショボウ
ショウカイ
ショウシャ
ショウテン
トコヤ
ショクブツエン
トショカ ン
スイゾクカ ン
セン トウ
チュウカ
ツウイン
ミセ・テン
ミセヤ
テン ポ
ドウブツエン
バイテン
ハクブツカ ン
ヤオヤ
ハンテン
ビジュツ カン
ヒャッカテン
ビョウイン
ホンヤ
ホンテン
ヤッキョク
リョカン
リョウテイ
リョウリヤ
ロテン
シニセ
オタク
ゲシュク
カイカン
カンテイ
カンゴ ク
セキ
キシュクシャ
キュウカン
キョウシツ
ケイムショ
コウバン
シテイ
ジタク
シャタク
ウケツケ
ヤド
シュクシャ
カシヤ
タク
チュウザイショ
ドウジョウ
ハシュツジョ
ホウテイ
ミン シュク
リュウチジョウ
リョウ
49
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2640
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2650
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
2660
10
9
4
10
7
8
6
8
10
6
9
8
9
8
4
10
3
7
9
9
2
5
6
8
10
3
8
2
7
3
8
10
9
8
10
5
9
4
8
7
5
3
6
10
5
5
9
9
6
7
10
8
7
8
6
10
2
9
9
8
10
7
3
10
10
10
8
9
9
9
8
8
3
4
7
7
8
7
4
4
2
8
10
9
7
5
10
6
8
7
7
5
6
5
6
7
8
7
4
9
機関
支局
支部
自治体
部
部内
本部
課
官公庁
官庁
官房
宮中
宮廷
局
区役所
県庁
市役所
署
省
省庁
政府
村役場
大使館
大蔵
庁
通産
当局
内閣
幕府
役所
役場
領事館
一一九 番
一一〇番
家裁
気象台
金庫
警察
警察署
公庫
公民館
国庫
最高裁
最高裁 判所
私鉄
消防署
税関
税務署
地検
地裁
通関
天文台
変電所
保健所
郵便局
委員会
議院
議会
議会政 治
議席
国会
国会議 員
国会議 事堂
参院
参議院
衆議院
上院
総辞職
町会
援軍
海軍
空軍
軍
軍隊
軍部
勢
前衛
隊
追って
舞台芸 術
舞台装 置
部隊
陸軍
国際連 合
国連
赤十字
一座
一党
一派
一味
右派
営団
会
学会
楽団
球団
協会
教団
経団連
劇団
キ カン
シキョク
シブ
ジチタイ
ブ
ブナイ
ホ ンブ
カ
カ ンコウチョウ
カ ンチョウ
カ ンボウ
キ ュウチュウ
キ ュウテイ
キ ョク
クヤクショ
ケ ンチョウ
シヤクショ
ショ
ショウ
ショウチョウ
セイフ
ム ラヤクバ
タイシカ ン
オオクラ
チョウ
ツ ウサン
トウキョク
ナイカ ク
バクフ
ヤクショ
ヤクバ
リョウジカ ン
ヒ ャクジュウキュウバン
ヒ ャクトオバン
カ サイ
キ ショウダイ
キ ンコ
ケ イサツ
ケ イサツ ショ
コウコ
コウミンカ ン
コッコ
サイコウサイ
サイコウサイバン ショ
シテツ
ショウボウショ
ゼイカン
ゼイムショ
チケ ン
チサイ
ツ ウカ ン
テンモンダイ
ヘ ンデンショ
ホ ケンジョ
ユウビン キョク
イインカ イ
ギイン
ギカイ
ギカイセイジ
ギセキ
コッカイ
コッカイギイン
コッカイギジドウ
サン イン
サン ギイン
シュウギイン
ジョウイン
ソウジショク
チョウカイ
エング ン
カ イグン
クウグン
グン
グ ンタイ
グ ンブ
セイ
ゼンエイ
タイ
オッテ
ブタイゲイジュツ
ブタイソウチ
ブタイ
リクグン
コクサイレンゴウ
コクレン
セキジュウジ
イチザ
イットウ
イッパ
イチミ
ウハ
エイダン
カイ
ガッカイ
ガクダン
キ ュウダン
キ ョウカ イ
キ ョウダン
ケ イダンレ ン
ゲキ ダン
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2700
2700
2700
2700
2700
2700
2700
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2710
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2720
2730
2730
2730
2730
2730
2730
2730
2730
2730
2730
2730
2730
2730
2730
2740
2740
2740
2740
2740
2740
2740
2740
2740
2740
2740
2740
2740
2740
2750
2750
2750
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
9
8
8
8
8
6
9
8
5
7
6
3
4
8
7
8
9
6
8
6
10
5
9
6
6
5
7
9
6
10
8
5
7
9
6
6
9
10
8
5
7
4
9
5
9
8
8
8
6
6
4
7
4
8
10
9
5
9
3
8
10
10
6
6
8
7
7
6
3
3
8
7
9
9
5
6
4
6
5
4
4
7
7
5
10
7
3
5
2
3
5
5
8
9
5
9
9
8
6
9
結社
公共団体
財団
財団法人
宗
宗派
政党
組合
団体
地方公共団体
党
党派
同盟
日経連
農協
農業協同組合
派
法人
暴力団
野党
与党
離党
隣り組み
連盟
労組
学級
班
財閥
派閥
意気
活
活気
気
気合い
気絶
気迫
胸中
元気
根気
魂
自意識
失神
心
心身
心中
心理
正気
生気
精
精神
精神的
度胸
童心
覇気
物心(がつく)
放心
無心
無念
煙たがる
込み上げる
白ける
浮き立つ
奮い起こす
鋭敏
唖然
煙い
煙たい
過敏
我ながら
上機嫌
切に
知らず知らず
痛切
呆然・茫然・ぼう然
無我夢中
朗らか
痒い
眩しい・まぶしい
ほろ酔い
印象
勘
感
感じ
感慨
感覚
感激
感受性
感触
感心
感性
感電
感動
感銘
気味
共感
狂気
狂乱
興奮
激痛
幻覚
ケ ッシャ
コウキョウダン タイ
ザイダン
ザイダン ホウジン
シュウ
シュウハ
セイトウ
クミア イ
ダンタイ
チホウコウキョウダンタイ
トウ
トウハ
ドウメイ
ニッケ イレ ン
ノウキ ョウ
ノウギョウキ ョウド ウクミアイ
ハ
ホ ウジン
ボウリョクダン
ヤトウ
ヨトウ
リトウ
トナリグ ミ
レン メイ
ロウソ
ガッキ ュウ
ハン
ザイバツ
ハバツ
イキ
カツ
カ ッキ
キ
キ アイ
キ ゼツ
キ ハク
キ ョウチュウ
ゲンキ
コンキ
タマシイ
ジイシキ
シッシン
ココロ・シン
シンシン
シンチュウ
シンリ
ショウキ
セイキ
セイ
セイシン
セイシンテキ
ドキ ョウ
ドウシン
ハキ
モノゴコロ
ホ ウシン
ムシン
ムネン
ケ ムタガル
コミアゲル
シラケ ル
ウキタツ
フルイオコス
エイビン
ア ゼン
ケ ムイ
ケ ムタイ
カ ビン
ワレナガラ
ジョウキ ゲン
セツニ
シラズシラズ
ツウセツ
ボウゼン
ムガムチュウ
ホ ガラカ
カ ユイ
マブシイ
ホ ロヨ イ
インショウ
カン
カン
カ ンジ
カ ンガイ
カ ンカク
カ ンゲキ
カ ンジュセイ
カ ンショク
カ ンシン
カ ンセイ
カ ンデン
カ ンドウ
カ ンメイ
キミ
キ ョウカン
キ ョウキ
キ ョウラン
コウフン
ゲキツウ
ゲンカ ク
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2800
2810
2810
2820
2820
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3000
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
5
5
7
8
4
4
9
10
10
7
8
5
9
5
10
5
7
8
9
7
8
7
2
8
6
7
8
7
8
5
4
8
9
7
5
6
4
9
6
8
4
4
10
7
4
9
4
2
4
10
9
7
2
2
5
3
4
6
3
3
2
2
2
2
3
3
3
3
4
5
3
4
3
4
4
3
4
4
4
10
6
7
10
6
10
9
5
8
8
8
3
10
6
5
8
6
4
9
6
6
五感
混迷
錯覚
視覚
視聴覚
実感
手触り
衝動
賞味
上気
触覚
体感
第一印象
知覚
聴覚
超能力
直感
沈静
鎮静
痛み
痛感
泥酔
電撃
陶酔
同感
熱狂
肌触り
麻酔
味覚
予感
印象付ける
感じる
感じ取る
痛む
印象的
痛い
鈍感
敏感
無神経
うたた寝
悪夢
安眠
一睡
仮眠
過労
覚醒
渇き
気構え
気落ち
飢え
飢餓
休息
居眠り
空腹
昏睡
熟睡
情
寝起き
寝不足
心労
睡眠
酔い
息抜き
吐き気
冬眠
二日酔い
拍子抜け
疲れ
疲労
不眠
飽き
満腹
眠り
眠気
夢
夢物語
落胆
覚ます・醒ます
気付く
休まる
寝かす
寝たきり
寝込む
寝入る
酔いしれる
酔う
酔っ払う
疲れる
飽きる
眠る
夢見る
目覚める
眠い
眠たい
気質
気心
気性
気前
愚
根性
ゴカン
コンメイ
サッカ ク
シカ ク
シチョウカク
ジッカン
テザワリ
ショウドウ
ショウミ
ジョウキ
ショッカ ク
タイカ ン
ダイイチインショウ
チカク
チョウカ ク
チョウノウリョク
チョッカン
チンセイ
チンセイ
イタミ
ツウカン
デイスイ
デンゲキ
トウスイ
ドウカン
ネッキョウ
ハダザワリ
マスイ
ミカ ク
ヨカン
インショウヅケ ル
カンジル
カンジトル
イタム
インショウテキ
イタイ
ドンカ ン
ビンカ ン
ムシンケイ
ウタタネ
アクム
アン ミン
イッスイ
カミン
カロウ
カクセイ
カワキ
キガマエ
キオチ
ウエ
キガ
キュウソク
イネムリ
クウフク
コンスイ
ジュクスイ
ジョウ
ネオキ
ネブソク
シン ロウ
スイミン
ヨイ
イキヌキ
ハキケ
トウミン
フツカヨ イ
ヒョウシヌケ
ツカレ
ヒロウ
フミン
アキ
マン プク
ネム リ
ネム ケ
ユメ
ユメモノ ガタリ
ラクタン
サマス
キヅク
ヤスマル
ネカ ス
ネタキ リ
ネコム
ネイル
ヨイシレル
ヨウ
ヨッパラウ
ツカレル
アキ ル
ネム ル
ユメミル
メザメル
ネム イ
ネム タイ
キシツ・カ タギ
キゴコロ
キショウ
キマエ
グ
コンジョウ
50
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
1
1
1
1
1
1
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3001
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3002
3003
3003
3003
3003
3003
3003
3
5
8
7
5
10
4
5
4
2
3
5
6
4
7
6
7
5
3
10
6
4
6
3
6
6
3
7
8
8
4
10
6
9
5
10
5
7
6
5
7
6
3
6
8
2
4
3
3
7
6
6
6
6
2
5
6
7
6
4
8
5
6
7
6
6
4
9
9
5
4
5
8
5
10
4
5
6
8
5
5
8
5
4
4
7
5
10
8
9
7
7
7
6
4
3
4
4
5
7
神経質
性分
短気
知能
知能指 数
痴呆
ご機嫌
快感
感情
感情的
機嫌
気持ち
気分
居心地
激情
乗り心地
情緒
情熱
色気
心境
心情
心情的
心地
着心地
熱情
旅情
劣等感
心地よい
慰め
楽しさ
楽しみ
歓楽街
歓喜
喜び
喜怒哀 楽
気晴らし
興
驚き
驚異
驚嘆
仰天
苦楽
焦り
即興
退屈
不快
面白さ
悪びれる
案じる
慰める
楽しむ
喜ぶ・慶ぶ
気遣う
窮する
怯え る・おびえる
恐れる(怖)
恐れ入る
脅かす
脅す
興じる・ 興ず る
驚かす
驚く
苦しむ
苦しめる
構う
困り果てる
困る
焦る
照れる
震え 上がる
恥ずかしがる
懲りる
怒る
当てられる
悩ます
悩む
悲しむ
怖がる・恐がる
浮かれる
憤る
味わう
味見
面食らう
面白がる
落ち着く
安楽死
快い
快適
楽
楽しい・愉 しい
楽々
喜ばしい
嬉しい
気楽
堅苦しい
伸び伸び
心強い
心細い
爽快
呑気・のんき
シンケ イシツ
ショウブン
タンキ
チノ ウ
チノ ウシスウ
チホ ウ
ゴ キゲン
カ イカン
カ ンジョウ
カ ンジョウテキ
キ ゲン
キ モチ
キ ブン
イゴコチ
ゲキ ジョウ
ノ リゴ コチ
ジョウチョ
ジョウネツ
イロケ
シンキ ョウ
シンジョウ
シンジョウテキ
ココチ
キ ゴコチ
ネツジョウ
リョジョウ
レ ットウカン
ココチヨイ
ナグ サメ
タノ シサ
タノ シミ
カ ンラクガイ
カ ンキ
ヨ ロコビ
キ ドア イラク
キ バラシ
キ ョウ
オドロキ
キ ョウイ
キ ョウタン
ギョウテン
クラク
ア セリ
ソッキョウ
タイクツ
フ カイ
オモシロサ
ワルビ レル
ア ンジル
ナグ サメル
タノ シム
ヨ ロコブ
キ ヅカ ウ
キ ュウスル
オビエル
オソレル
オソレイル
オドカ ス・オビ ヤカ ス
オドス
キ ョウジル・キ ョウズル
オドロカ ス
オドロク
クルシム
クルシメ ル
カ マウ
コマリハテル
コマル
ア セル
テレル
フ ルエア ガル
ハズカシガル
コリル
オコル・イカ ル
ア テラレル
ナヤマス
ナヤム
カ ナシム
コワガル
ウカ レル
イキ ドオル
ア ジワウ
ア ジミ
メ ンクラウ
オモシロガル
オチツク
ア ンラクシ
ココロヨイ
カ イテキ
ラク・ガク
タノ シイ
ラクラク
ヨ ロコバシイ
ウレシイ
キ ラク
カ タクルシイ
ノ ビノビ
ココロヅヨイ
ココロボソイ
ソウカイ
ノ ンキ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3003
3003
3003
3003
3003
3003
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3004
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
3010
8
3
6
7
5
4
6
7
10
6
6
10
10
6
2
4
6
9
6
7
7
2
6
3
2
3
5
7
5
9
10
3
4
10
5
4
4
9
5
2
5
2
7
4
7
8
9
2
6
7
10
10
5
3
6
9
4
7
7
3
7
10
10
8
5
4
10
7
7
4
5
4
10
4
8
10
8
6
5
3
9
5
4
6
10
7
5
6
9
10
4
7
10
5
5
5
7
6
5
3
馬鹿らしい
不愉快
面白い
愉快
悠々
哀れ
哀愁
憶病・臆病
楽観
感傷
気後れ
恐れ
恐慌
恐怖
郷愁
苦
苦渋
苦痛
苦悩
激怒
困惑
四苦八苦
寂しさ
辛苦
息苦しさ
嘆き・歎き
怒り
当惑
悩み
八つ当たり
悲哀
悲観
悲嘆
腹立ち
憤り
憤慨
閉口
迷惑
憂い
慌てる
怖い・恐い
やり切れない
陰気
楽観的
恐ろしい
苦しい
惨め・みじめ
寂しい
重苦しい
辛い・つらい
切ない
息苦しい
鎮痛
悩ましい
悩める
煩わしい
悲しい・哀しい
悲観的
悲惨
悲痛
不気味・無気味
面倒臭い
憂鬱・憂うつ
憂慮
安心
安堵
遺憾
悔しさ
危惧
気掛かり
気苦労
気兼ね
気遣い
気配り
屈託
懸念
失意
焦燥
心遣い
心残り
心配
痛恨
不安
不服
不平
不満
満足
猶予
躊躇
不安がる
満ち足りる
欲しがる
悔しい
気恥ずかしい
決まり悪い
誇らしい
残念
思わしい
心外
心苦しい
バカ ラシイ
フユカイ
オモシロイ
ユカイ
ユウユウ
ア ワレ
ア イシュウ
オクビ ョウ
ラッカ ン
カ ンショウ
キ オクレ
オソレ
キ ョウコウ
キ ョウフ
キ ョウシュウ
ク
クジュウ
クツウ
クノウ
ゲキド
コンワク
シクハック
サビシサ
シンク
イキグ ルシサ
ナゲキ
イカリ
トウワク
ナヤミ
ヤツアタリ
ヒア イ
ヒカ ン
ヒタン
ハラダチ
イキド オリ
フン ガイ
ヘイコウ
メイワク
ウレイ
ア ワテル
コワイ
ヤリキ レナイ
インキ ラッカ ンテキ
オソロシイ
クルシイ
ミジメ
サビシイ
オモクルシイ
ツライ
セツナイ
イキグ ルシイ
チンツウ
ナヤマシイ
ナヤメル
ワズラワシイ
カ ナシイ
ヒカ ンテキ
ヒサン
ヒツウ
ブキミ
メン ドウクサイ
ユウウツ
ユウリョ
ア ンシン
ア ンド
イカン
クヤシサ
キグ
キ ガカ リ
キ グロウ
キ ガネ
キ ヅカ イ
キ クバリ
クッタク
ケ ネン
シツイ
ショウソウ
ココロヅカ イ
ココロノコリ
シンパイ
ツウコン
フア ン
フフク
フヘイ
フマン
マンゾク
ユウヨ
チュウチョ
フア ンガル
ミチタリル
ホ シガル
クヤシイ
キ ハズカシイ
キ マリワルイ
ホ コラシイ
ザンネン
オモワシイ
シンガイ
ココログルシイ
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3010
3010
3010
3010
3010
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3011
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
5
6
10
6
2
4
4
5
7
6
3
9
3
9
4
5
4
9
8
6
8
5
8
2
4
6
10
5
10
4
3
6
3
2
4
4
2
10
3
6
10
5
4
8
8
10
4
9
6
6
5
6
3
3
4
4
9
4
8
5
7
5
3
5
10
3
6
7
4
3
4
4
4
8
3
7
5
3
4
5
10
4
10
7
6
10
10
6
2
4
4
6
8
2
3
4
10
3
3
4
申し訳ない
惜しい
待ち遠しい
恥ずかしい
不安げ
不本意
物足りない
望ましい
有難い
欲しい
愛
愛護
愛好
愛国
愛情
愛着
慰安
慰霊
慰労
遠慮
温情
恐縮
謹慎
嫌い
嫌悪
嫌気
謙遜
好き
好き嫌い
好み
好意
好感
恨み
思いやり
慈悲
失恋
嫉妬
初恋
情け
情愛
親しみ
親愛
親心
親切
親善
人情
人情味
羨望
憎しみ
憎悪
敵意
敵視
敵対
同情
憧れ
博愛
反感
反戦
片思い
望郷
友愛
友好
友情
恋
恋愛
嗜好
いがみ合う
愛する
可愛がる
懐かしがる
甘える
甘やかす
仰ぐ
敬う
軽んじる
嫌う
嫌がる
見下す
好く
好む
恨む
重んじる
親しむ
惜しむ
憎む
尊ぶ・貴ぶ
妬く
妬む・ねたむ
悼む
憧れる
侮る
慕う
恋する
いい気
愛らしい
可愛い
可愛らしい
懐かしい
顔負け
忌わしい
モウシワケナイ
オシイ
マチド オシイ
ハズカ シイ
フアン ゲ
フホン イ
モノタリナイ
ノゾマシイ
アリガタイ
ホシイ
アイ
アイゴ
アイコウ
アイコク
アイジョウ
アイチャク
イアン
イレイ
イロウ
エンリョ
オンジョウ
キョウシュク
キンシン
キライ
ケンオ
イヤケ
ケンソン
スキ
スキキ ライ
コノミ
コウイ
コウカン
ウラミ
オモイヤリ
ジヒ
シツレ ン
シット
ハツコイ
ナサケ
ジョウアイ
シタシミ
シン アイ
オヤゴコロ
シン セツ
シン ゼン
ニン ジョウ
ニン ジョウミ
セン ボウ
ニクシミ
ゾウオ
テキ イ
テキ シ
テキ タイ
ドウジョウ
アコガレ
ハクア イ
ハンカン
ハンセン
カタオモイ
ボウキ ョウ
ユウア イ
ユウコウ
ユウジョウ
コイ
レンア イ
シコウ
イガミアウ
アイスル
カワイガル
ナツカシガル
アマエル
アマヤカス
アオグ
ウヤマウ
カロンジル
キラウ
イヤガル
ミクダス
スク
コノム
ウラム
オモン ジル
シタシム
オシム
ニクム
トウトブ
ヤク
ネタム
イタム
アコガレル
アナド ル
シタウ
コイスル
イイキ
アイラシイ
カワイイ
カワイラシイ
ナツカシイ
カオマケ
イマワシイ
51
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3012
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
7
7
5
9
4
4
6
9
8
10
10
2
6
5
9
7
2
5
2
9
2
6
4
8
6
6
2
9
7
9
7
8
7
9
3
6
4
6
5
2
8
4
5
7
7
8
3
2
8
6
5
4
6
9
8
2
6
6
5
2
4
9
9
9
9
3
3
9
6
3
8
6
7
3
2
9
7
3
5
9
6
6
8
7
8
2
6
2
5
7
2
6
7
4
5
9
6
8
4
2
気の毒
気まずい
苦々しい
嫌・否
好き好き
好ましい
最愛
情けない
親しい
親近感
親身
親密
羨ましい
憎い
憎らしい
大嫌い
大好き
嘆かわしい
痛ましい
痛々しい
馬鹿馬 鹿しい
腹立たしい
無惨・無残
頼もしい
涙ぐましい
恋しい
偏重
哀悼
感謝
感服
観賞
敬愛
敬意
敬遠
敬老
敬老の日
軽蔑
公共性
孝
孝行
讃美
信任
信用
信頼
崇拝
尊敬
尊重
忠
忠義
珍重
追悼
不信
蔑視
落ち着き
愛想
愛嬌
感嘆
眼差し
顔色
顔付き
泣き
苦笑
苦笑い
語気
号泣
思い入れ
失笑
笑い
笑み
笑顔
真顔
大笑い
知らぬ顔・知らん顔
難色
爆笑
微笑
表情
無表情
面持ち
溜め息
冷笑
泣きじゃくる
泣き叫ぶ
泣き出す
泣く・鳴く
笑う
笑え る
笑わせる
吹き出す
嘆く・歎く
微笑む ・ほほ笑む
噴き出す
吠え る・ほえ る
涙ぐむ
唸る
喜々
歌声
掛け声
歓声
泣き声
キ ノドク
キ マズイ
ニガニガシイ
イヤ
スキ ズキ
コノ マシイ
サイア イ
ナサケ ナイ
シタシイ
シンキ ンカン
シンミ
シンミツ
ウラヤマシイ
ニクイ
ニクラシイ
ダイキライ
ダイスキ
ナゲカ ワシイ
イタマシイ
イタイタシイ
バカ バカシイ
ハラダタシイ
ム ザン
タノ モシイ
ナミダグマシイ
コイシイ
ヘ ンチョウ
ア イトウ
カ ンシャ
カ ンプク
カ ンショウ
ケ イアイ
ケ イイ
ケ イエン
ケ イロウ
ケ イロウノ ヒ
ケ イベツ
コウキ ョウセイ
コウ
コウコウ
サン ビ
シンニン
シンヨウ
シンライ
スウハイ
ソンケ イ
ソンチョウ
チュウ
チュウギ
チン チョウ
ツ イトウ
フ シン
ベ ッシ
オチツキ
ア イソ
ア イキョウ
カ ンタン
マナザシ
カ オイロ
カ オツキ
ナキ
クショウ
ニガワライ
ゴキ
ゴ ウキュウ
オモイイレ
シッショウ
ワライ
エミ
エガオ
マガオ
オオワライ
シラヌカ オ
ナン ショク
バクショウ
ビ ショウ
ヒ ョウジョウ
ム ヒョウジョウ
オモモチ
タメイキ
レ イショウ
ナキ ジャクル
ナキ サケブ
ナキ ダス
ナク
ワラウ
ワラエル
ワラワセル
フ キダス
ナゲク
ホ ホエム
フ キダス
ホ エル
ナミダグム
ウナル
キキ
ウタゴエ
カ ケゴエ
カ ンセイ
ナキ ゴエ
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
1
1
1
1
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3020
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3021
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3030
3031
3031
3031
3031
7
5
4
7
4
8
6
9
9
7
3
5
6
4
5
6
8
2
5
5
5
5
4
6
4
7
4
4
10
2
5
3
7
7
4
7
5
4
4
5
3
4
10
10
4
9
9
3
2
2
6
7
2
8
6
3
4
4
8
3
7
6
7
3
4
6
2
10
7
10
5
7
3
6
7
6
10
6
3
6
2
5
5
7
10
10
7
8
5
7
5
6
5
6
4
2
7
5
8
7
叫び
呼び声
産声
弱音(をはく)
小声
声
大声
肉声
発声
悲鳴
美声
鳴き声
涙声
話し声
ご苦労
ひと苦労
意地
一心
一念
我慢
頑張り
気紛れ
苦心
苦慮
苦労
骨折り
根負け
自我
信念
辛抱
尽力
精進
専念
怠慢
丹精
努力
忍耐
熱中
念
不精・無精
不勉強
浮気
奮起
奮闘
勉強
没頭
夢中
励み
意気込む
頑張る
見合わせる
差し控える
渋る
耐える・堪える
張り切る
努める・勉める
踏ん張る
忍ぶ
励ます
励む
見ず知らず
賢い
賢明
子持ち
辛抱強い
疎い
聡明
知的
鈍化
非常識
物好き
幼稚
利口
うぬ惚れ
意気込み
栄光
栄誉
屈辱
誇り
光栄
士気
自画自賛
自賛
自主
自主的
自重
自信
自尊心
自任
自認
自負
自慢
恥
張り合い
名誉
面目
勇気
誉れ
悔いる
悔しがる
サケビ
ヨビ ゴエ
ウブゴエ
ヨワネ
コゴエ
コエ
オオゴエ
ニクセイ
ハッセイ
ヒメイ
ビセイ
ナキ ゴエ
ナミダゴ エ
ハナシゴエ
ゴクロウ
ヒトクロウ
イジ
イッシン
イチネン
ガマン
ガンバリ
キ マグ レ
クシン
クリョ
クロウ
ホ ネオリ
コンマケ
ジガ
シンネン
シンボウ
ジンリョク
ショウジン
センネン
タイマン
タンセイ
ドリョク
ニンタイ
ネッチュウ
ネン
ブショウ
フベン キョウ
ウワキ
フン キ
フン トウ
ベン キョウ
ボットウ
ムチュウ
ハゲミ
イキゴ ム
ガンバル
ミアワセル
サシヒカエル
シブル
タエル
ハリキル
ツトメル
フン バル
シノブ
ハゲマス
ハゲム
ミズシラズ
カ シコイ
ケ ンメイ
コモチ
シンボウヅヨイ
ウトイ
ソウメイ
チテキ
ドン カ
ヒジョウシキ
モノズキ
ヨウチ
リコウ
ウヌボレ
イキゴ ミ
エイコウ
エイヨ
クツジョク
ホ コリ
コウエイ
シキ
ジガジサン
ジサン
ジシュ
ジシュテキ
ジチョウ
ジシン
ジソン シン
ジニン
ジニン
ジフ
ジマン
ハジ
ハリアイ
メイヨ
メン ボク・メンモク
ユウキ
ホ マレ
クイル
クヤシガル
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
3031
3031
3031
3031
3031
3031
3031
3031
3031
3031
3031
3031
3031
3031
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3040
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
8
4
5
6
5
10
9
5
6
5
3
7
5
5
6
5
8
3
2
9
6
2
6
4
10
7
2
5
7
6
5
4
7
6
2
10
7
8
7
3
3
7
4
6
10
6
7
6
7
10
8
4
6
9
6
9
4
4
7
7
5
7
4
4
5
2
3
8
5
6
5
5
5
2
9
8
4
6
9
6
4
3
4
6
7
3
10
3
4
4
7
9
8
4
10
4
9
2
4
5
悔やむ
甘んじる
願う
祈る
求める
顧みる
志す
思い切る
思い返す
祝う
心掛ける
待ち兼ねる
待ち構え る
待ち望む
待ち侘びる
待つ
念じる
望む
欲する
欲張る
楽天的
希望
期待
禁欲
私欲
失望
食欲
切望
絶望
待望
熱望
煩悩
物欲
望み
本能
未練
野望
要注意
欲
欲求
欲張り
欲望
威張る
気取る
謹んで
誇る
高ぶる
慎む・ 謹む
澄ます
恥じる
洒落る・しゃ れる
お手上げ
やる気
意欲
覚悟
願
願い
願望
祈願
固執
志願
志望
執着
執念
祝い
祝賀
祝福
断念
念願
悲願
野心
悔い
悔恨
後悔
自覚
自制
自責
趣味
心掛け
心構え
態度
反省
悪意
意
意向
意志
意思
意図
意表
遺志
横暴
下心
故意
殺意
志
志向
自由
辞意
初心
真意
クヤム
アマンジル
ネガウ
イノル
モトメル
カエリミル
ココロザス
オモイキル
オモイカエス
イワウ
ココロガケル
マチカ ネル
マチカ マエル
マチノ ゾム
マチワビル
マツ
ネン ジル
ノゾム
ホッスル
ヨクバル
ラクテン
キボウ
キタイ
キンヨ ク
シヨ ク
シツボウ
ショクヨ ク
セツ ボウ
ゼツボウ
タイボウ
ネツ ボウ
ボン ノウ
ブツヨク
ノゾミ
ホンノ ウ
ミレ ン
ヤボウ
ヨウチュウイ
ヨク
ヨッキュウ
ヨクバリ
ヨクボウ
イバル
キドル
ツツシンデ
ホコル
タカブル
ツツシム
スマス
ハジル
シャレル
オテア ゲ
ヤルキ
イヨク
カクゴ
ガン
ネガイ
ガン ボウ
キガン
コシツ
シガン
シボウ
シュウチャク
シュウネン
イワイ
シュクガ
シュクフク
ダン ネン
ネン ガン
ヒガン
ヤシン
クイ
カイコン
コウカイ
ジカ ク
ジセイ
ジセキ
シュミ
ココロガケ
ココロガマエ
タイド
ハンセイ
アクイ
イ
イコウ
イシ
イシ
イト
イヒョウ
イシ
オウボウ
シタゴコロ
コイ
サツイ
ココロザシ
シコウ
ジユウ
ジイ
ショシン
シン イ
52
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3041
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3042
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3043
3044
3044
3044
3044
3044
3044
3044
3044
3044
3044
3044
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
6
5
10
8
10
5
5
7
4
9
5
3
5
5
2
10
4
10
4
5
3
10
10
3
2
8
8
3
9
6
4
3
3
9
7
6
6
8
8
8
5
7
3
4
2
9
3
6
3
5
6
5
9
9
9
4
9
9
6
5
7
8
6
7
8
6
8
10
8
6
6
6
2
8
8
4
3
10
3
6
10
10
6
7
7
9
9
8
4
4
4
5
7
6
6
6
10
5
5
7
身勝手
戦意
善意
総意
闘志
内心
任意
熱意
抱負
本意
本音
本心
民意
悪
悪さ
悪徳
恩義
偽善
義
義理
罪
罪悪
使命
信
真心
人道
人道的
仁義
正義
誠
誠意
責任
責任感
善
善悪
大義
大義名 分
忠誠
道義
道徳
道徳的
徳
美徳
不正
免責
良心
倫理
良心的
イスラム教
キ リスト教
ヒン ズー教
解脱
祈り
教
邪道
儒教
宗教
信仰
禅
念仏
武士道
仏教
迷信
演習
学び
学習
共学
教習
苦学
訓練
稽古
研修
見習い
講習
試練
自習
実習
手習い
修学
修業
修行
修得
習い事
習字
習得
熟練
熟練工
上達
真似・まね
切磋琢 磨
洗練
鍛練
特訓
独学
必修
復習
物真似
勉学
模擬
模倣
ミガッテ
センイ
ゼンイ
ソウイ
トウシ
ナイシン
ニンイ
ネツイ
ホ ウフ
ホ ンイ
ホ ンネ
ホ ンシン
ミンイ
アク
ワルサ
ア クトク
オンギ
ギゼン
ギ
ギリ
ツミ
ザイア ク
シメイ
シン
マゴコロ
ジンドウ
ジンドウテキ
ジンギ
セイギ
マコト
セイイ
セキニン
セキニンカ ン
ゼン
ゼンア ク
タイギ
タイギメ イブン
チュウセイ
ド ウギ
ド ウトク
ド ウトクテキ
トク
ビ トク
フ セイ
メ ンセキ
リョウシン
リンリ
リョウシンテキ
イスラムキ ョウ
キ リストキョウ
ヒ ンズーキ ョウ
ゲダツ
イノ リ
キ ョウ
ジャドウ
ジュキョウ
シュウキョウ
シンコウ
ゼン
ネンブツ
ブシドウ
ブッキョウ
メ イシン
エンシュウ
マナビ
ガクシュウ
キ ョウガク
キ ョウシュウ
クガク
クンレン
ケ イコ
ケ ンシュウ
ミナライ
コウシュウ
シレン
ジシュウ
ジッシュウ
テナライ
シュウガク
シュウギョウ
シュギョウ
シュウトク
ナライゴト
シュウジ
シュウトク
ジュクレ ン
ジュクレ ンコウ
ジョウタツ
マネ
セッサタクマ
センレン
タンレ ン
トックン
ド クガク
ヒ ッシュウ
フ クシュウ
モノマネ
ベ ンガク
モギ
モホ ウ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3045
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3046
3047
3047
3047
3047
3047
3047
3047
3047
3047
3047
3047
3047
3047
3047
3047
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
5
2
7
4
5
6
8
8
7
3
10
6
5
9
9
4
2
2
4
7
10
5
8
6
5
5
4
4
9
5
8
10
8
7
6
3
4
6
3
8
3
6
4
8
4
7
7
6
8
9
4
3
8
4
4
3
10
9
3
3
2
9
4
8
6
10
4
5
2
10
4
10
6
6
8
5
8
2
2
7
7
5
5
6
5
6
2
6
7
2
5
3
7
7
6
5
4
5
5
4
夜学
予習
履修
練習
覚える
学ぶ
慣らす
慣れる
見慣れる
見習う
思い起こす
思い出す
耳慣れる
手掛ける
修める
習う・倣う
習わす
真似る・まねる
忘れる
下手
堪能
器用
巧み・匠
巧妙
上手
得意
不慣れ
不得手
万能
無策
有能
暗記
回顧
回想
覚え
喚起
慣れ・馴れ
慣習
慣用
記憶
記念
経験
口癖
思い出
習い
習慣
常習
体験
追憶
度忘れ
物忘れ
癖
忘却
意見
学識
感知
機知
機転
興味
見解
見識
悟り
好奇
好奇心
察知
思い
熟知
常識
常識的
心得
精通
先見
先入観
探知
知・智
知恵
知識
知性
通念
不明
偏見
補習
無知
明
迷い
面識
予知
理性
良識
解き明かす
怪しむ
危ぶむ
疑う
見知らぬ
悟る
考える
考え込む
思い詰める
思い込む
思い知る
ヤガク
ヨシュウ
リシュウ
レン シュウ
オボエル
マナブ
ナラス
ナレル
ミナレル
ミナラウ
オモイオコス
オモイダス
ミミナレ ル
テガケ ル
オサメル
ナラウ
ナラワス
マネル
ワスレル
ヘタ
タンノウ
キ ヨウ
タクミ
コウミョウ
ジョウズ
トクイ
フナレ
フエテ
バンノ ウ
ムサク
ユウノウ
ア ンキ
カ イコ
カ イソウ
オボエ
カ ンキ
ナレ
カ ンシュウ
カ ンヨウ
キ オク
キ ネン
ケ イケ ン
クチグセ
オモイデ
ナライ
シュウカ ン
ジョウシュウ
タイケン
ツイオク
ドワスレ
モノワスレ
クセ・ヘキ
ボウキャク
イケン
ガクシキ
カ ンチ
キチ
キ テン
キ ョウミ
ケ ンカイ
ケ ンシキ
サトリ
コウキ
コウキシン
サッチ
オモイ
ジュクチ
ジョウシキ
ジョウシキテキ
ココロエ
セイツウ
センケン
センニュウカ ン
タンチ
チ
チエ
チシキ
チセイ
ツウネン
フメイ
ヘン ケン
ホ シュウ
ムチ
メイ
マヨイ
メン シキ
ヨチ
リセイ
リョウシキ
トキア カス
ア ヤシム
ア ヤブム
ウタガウ
ミシラヌ
サトル
カ ンガエル
カ ンガエコム
オモイツ メル
オモイコム
オモイシル
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3050
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3051
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
2
6
3
10
10
10
5
8
6
7
6
10
3
7
2
9
2
5
10
8
3
6
3
3
9
9
4
3
7
3
7
7
4
5
7
4
6
6
3
10
10
10
5
10
3
9
4
10
4
4
5
7
2
10
4
5
2
3
10
7
5
4
2
4
5
10
4
10
6
5
4
4
5
5
5
10
10
7
2
9
7
5
5
5
8
6
7
6
5
5
4
5
8
7
5
10
6
3
7
5
思い直す
思い当たる
思い付く・思いつく
思い浮かべる
思い立つ
思う
思える
偲ぶ
信じる・信ずる
心得る
存ずる・存じる
知る
知れる
認める
分かる
紛れる
迷う
惑わす
いい加減
綿密
案の定
案外
意外
果たして
架空
怪しい
怪奇
確か
確実
疑わしい
厳密
思いの外
思い掛けない
思わず
詳しい
正確
大雑把
的確・ 適確
漠然
不可解
不確実
不確定
不思議
未知
明快
明確
明細
歴然
曖昧
意中
一存
過信
懐疑
確信
感想
鑑賞
疑い
疑心
疑心暗鬼
疑念
疑問
疑惑
強迫観念
戸惑い
工夫
工面
考え
考え 方
考案
考察
考慮
再考
才覚
思い付き・思いつき
思案
思考
思索
思想
思慮
思惑
社会通念
所存
存じ
着想
念頭
発想
半信半疑
不信感
不審
冥想
妄想
容疑
見なす・見做す
見比べる
見分ける
見立てる
取り上げる (採)
照らし合わせる
選ぶ
突き合せる
オモイナオス
オモイア タル
オモイツク
オモイウカベル
オモイタツ
オモウ
オモエル
シノ ブ
シン ジル・シン ズル
ココロエル
ゾンズル
シル
シレル
ミトメル
ワカル
マギレル
マヨ ウ
マド ワス
イイカ ゲン
メンミツ
アン ノジョウ
アン ガイ
イガイ
ハタシテ
カクウ
アヤシイ
カイキ
タシカ
カクジツ
ウタガワシイ
ゲンミツ
オモイノホ カ
オモイガケナイ
オモワズ
クワシイ
セイカ ク
オオザッパ
テキ カク
バクゼン
フカカ イ
フカクジツ
フカクテイ
フシギ
ミチ
メイカイ
メイカク
メイサイ
レキゼン
アイマイ
イチュウ
イチゾ ン
カシン
カイギ
カクシン
カンソウ
カンショウ
ウタガイ
ギシン
ギシンア ンキ
ギネン
ギモン
ギワク
キョウハクカ ンネン
トマドイ
クフウ
クメン
カンガエ
カンガエカタ
コウアン
コウサツ
コウリョ
サイコウ
サイカ ク
オモイツキ
シア ン
シコウ
シサク
シソウ
シリョ
オモワク
シャカイツウネン
ショゾン
ゾンジ
チャクソウ
ネン トウ
ハッソウ
ハンシンハンギ
フシン カン
フシン
メイソウ
モウソウ
ヨウギ
ミナス
ミクラベル
ミワケ ル
ミタテル
トリアゲル
テラシア ワセル
エラブ
ツキア ワセル
53
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3060
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
3061
4
6
8
7
7
10
9
2
10
6
3
10
8
10
9
4
9
5
6
5
5
8
9
8
8
6
3
10
10
7
6
4
7
9
9
8
2
4
5
4
4
4
10
8
2
8
5
2
4
3
2
3
2
9
10
7
10
2
3
5
10
9
2
7
10
4
10
10
6
5
8
4
2
6
4
9
3
9
3
7
3
3
2
3
7
10
5
7
6
4
5
9
4
5
7
5
9
4
10
3
比べる
聞き分ける
例え る
意識
意識的
会得
解決
解釈
確認
関心
警戒
警戒心
誤解
誤認
誤用
合点
再認識
承知
心配り
潜在意 識
注意
注意報
直観
難解
忍者
認識
認知
納得
把握
配慮
判明
不意
不覚
不詳
不注意
不慮
物分かり
分別
未解決
無意識
無理解
目配り
油断
用心・要心
理解
留意
了解
了承
確かめる
割り出す
見越す
見過ごす
見計らう
見込む
見失う
見積もる
見当たる
見逃す
見届ける
見付かる
見付ける
見落とす
差し引く
試す
試みる
取り調べる
数え る
数え 上げる
測る・(計・量・諮)
探し当てる
探す・捜す
探る
張り込む
調べる
突き止める
訪ねる
目指す・目差す
何気ない
無関心
用心深い
くじ引き
引き合い
画期
鑑定
区切り
区分
区別
厳選
限定
公選
混同
差別
採集
採択
採否
参考
参照
仕切り
仕分け
自選
クラベル
キ キワケル
タトエル
イシキ
イシキテキ
エトク
カ イケツ
カ イシャク
カ クニン
カ ンシン
ケ イカイ
ケ イカイシン
ゴ カイ
ゴ ニン
ゴ ヨウ
ガテン・ガッテン
サイニンシキ
ショウチ
ココロクバリ
センザイイシキ
チュウイ
チュウイホウ
チョッカン
ナン カイ
ニンジャ
ニンシキ
ニンチ
ナットク
ハア ク
ハイリョ
ハン メイ
フイ
フ カク
フ ショウ
フ チュウイ
フ リョ
モノワカ リ
フ ンベツ
ミカ イケ ツ
ム イシキ
ム リカ イ
メ クバリ
ユダン
ヨ ウジン
リカ イ
リュウイ
リョウカイ
リョウショウ
タシカメル
ワリダス
ミコス
ミスゴス
ミハカラウ
ミコム
ミウシナウ
ミツモル
ミア タル
ミノガス
ミトドケル
ミツカ ル
ミツケ ル
ミオトス
サシヒク
タメス
ココロミル
トリシラベル
カ ゾエル
カ ゾエアゲル
ハカ ル
サガシア テル
サガス
サグ ル
ハリコム
シラベル
ツ キトメル
タズネル
メ ザス
ナニゲナイ
ム カンシン
ヨ ウジンブカイ
クジビ キ
ヒ キアイ
カ ッキ
カ ンテイ
クギリ
クブン
クベツ
ゲンセン
ゲンテイ
コウセン
コン ドウ
サベツ
サイシュウ
サイタク
サイヒ
サン コウ
サン ショウ
シキリ
シワケ
ジセン
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3061
3061
3061
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3062
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
9
4
6
10
4
2
10
9
10
10
8
7
9
4
2
3
6
8
4
3
10
5
3
3
7
9
8
10
9
9
8
4
3
4
7
3
3
6
5
7
2
5
8
7
10
4
8
7
9
5
5
6
4
8
7
6
5
8
5
3
4
7
7
9
8
7
10
3
9
3
10
9
5
10
5
10
9
7
8
5
6
5
2
8
7
8
9
5
10
5
5
10
7
6
2
10
8
5
5
3
識別
取材
照合
色分け
人選
整理
折衷
選
選考
選出
選択
選択肢
選定
選抜
選別
大別
抽選
当選
特選
入選
抜粋
比べ
比較
分類
本決まり
予選
決する
決まる
決める
決め込む
見極める
見通す
見定める
見透かす
見破る
見抜く
察する
取り決める
推し測る
推す
占う
打ち消す
断じる
定まる
定める
ご破算
暗算
引き算
演算
加算
開票
概算
格付け
掛け算
割り算
勘定
換算
観測
逆算
九九
計算
計算機
計上
計測
計量
決済
決算
見積り
減
採算
採点
参入
算出
四捨五入
試算
実測
珠算
集計
清算
精算
切り捨て
総決算
測定
測量
足し算
打算
帳消し
通算
点取り
統計
統計的
皮算用
評価
品定め
偏差値
補正予算
予算
下調べ
解明
改め
シキベツ
シュザイ
ショウゴウ
イロワケ
ジンセン
セイリ
セッチュウ
セン
センコウ
センシュツ
センタク
センタクシ
センテイ
センバツ
センベツ
タイベツ
チュウセン
トウセン
トクセン
ニュウセン
バッスイ
クラベ
ヒカ ク
ブンルイ
ホ ンギマリ
ヨセン
ケ ッスル
キ マル
キ メル
キ メコム
ミキワメル
ミトオス
ミサダメル
ミスカス
ミヤブル
ミヌク
サッスル
トリキ メル
オシハカ ル
オス
ウラナウ
ウチケス
ダンジル
サダマル
サダメル
ゴハサン
ア ンザン
ヒキ ザン
エンザン
カ サン
カ イヒョウ
ガイサン
カ クヅケ
カ ケザン
ワリザン
カ ンジョウ
カ ンサン
カ ンソク
ギャクサン
クク
ケ イサン
ケ イサンキ
ケ イジョウ
ケ イソク
ケ イリョウ
ケ ッサイ
ケ ッサン
ミツモリ
ゲン
サイサン
サイテン
サンニュウ
サンシュツ
シシャゴニュウ
シサン
ジッソク
シュザン
シュウケ イ
セイサン
セイサン
キ リステ
ソウケッサン
ソクテイ
ソクリョウ
タシザン
ダサン
チョウケシ
ツウサン
テントリ
トウケイ
トウケイテキ
カ ワザン ヨウ
ヒョウカ
シナサダメ
ヘン サチ
ホ セイヨサン
ヨサン
シタシラベ
カ イメイ
ア ラタメ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3063
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3064
3065
3065
3065
5
10
6
5
6
10
2
6
8
7
10
6
5
9
6
3
8
10
6
8
4
6
10
8
4
9
6
10
10
3
7
6
5
4
5
7
5
5
2
5
9
7
4
5
9
4
4
6
4
6
8
3
5
4
4
8
7
9
3
9
10
7
6
5
6
6
9
6
7
6
9
7
6
7
6
2
3
9
8
6
5
7
9
7
5
4
4
8
2
8
3
3
10
3
8
6
10
4
8
4
改めて
改札
監査
監察
観察
究明
吟味
検疫
検閲
検査
検索
検察
検出
検診
検針
検知
検定
検討
研究
誤診
校正
国家試験
国民審査
査察
再検討
再調査
試し
試み
試験
試験官
試験的
資格試験
実験
審査
診察
専攻
捜査
捜索
打診
探り
探求・探究
探険・ 探検
探査
探索
探訪
調べ
調査
追及
追求
追究
追試
点検
洞察
入試
発明
被験者
物色
分析
模索
問診
追い求める
易
憶測
仮想
仮定
空想
決意
決死
決心
決断
結論
見込み
見切り
幻想
査定
察し
思い切 り
心当たり
診断
推察
推測
推定
推理
推論
占い
想像
想定
断
断定
当て
踏ん切り
独断
認定
判断
判定
評定
不測
夢想
予期
予想
アラタメテ
カイサツ
カンサ
カンサツ
カンサツ
キュウメイ
ギン ミ
ケンエキ
ケンエツ
ケンサ
ケンサク
ケンサツ
ケンシュツ
ケンシン
ケンシン
ケンチ
ケンテイ
ケントウ
ケンキ ュウ
ゴシン
コウセイ
コッカ シケン
コクミンシンサ
ササツ
サイケ ントウ
サイチョウサ
タメシ
ココロミ
シケ ン
シケ ンカン
シケ ンテキ
シカ クシケン
ジッケン
シン サ
シン サツ
セン コウ
ソウサ
ソウサク
ダシン
サグリ
タンキュウ
タンケン
タンサ
タンサク
タンボウ
シラベ
チョウサ
ツイキュウ
ツイキュウ
ツイキュウ
ツイシ
テン ケン
ドウサツ
ニュウシ
ハツメイ
ヒケンシャ
ブッショク
ブンセキ
モサク
モンシン
オイモトメル
エキ
オクソク
カソウ
カテイ
クウソウ
ケツイ
ケッシ
ケッシン
ケツダン
ケツロン
ミコミ
ミキ リ
ゲンソウ
サテイ
サッシ
オモイキリ
ココロア タリ
シン ダン
スイサツ
スイソク
スイテイ
スイリ
スイロン
ウラナイ
ソウゾ ウ
ソウテイ
ダン
ダン テイ
アテ
フンギリ
ドクダン
ニン テイ
ハンダン
ハンテイ
ヒョウテイ
フソク
ムソウ
ヨキ
ヨソウ
54
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3065
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
9
7
6
5
10
6
6
3
4
10
8
7
6
7
2
4
9
9
10
3
4
8
2
6
7
5
6
9
10
4
4
6
10
10
9
7
10
9
6
4
5
8
4
4
2
9
10
9
9
4
5
9
3
10
9
3
4
10
7
3
4
2
5
6
7
7
10
4
9
10
9
9
5
7
6
3
7
5
10
3
8
9
7
3
7
10
7
4
7
4
4
5
9
10
9
4
3
2
6
10
予想外
予測
予断
理想
理想郷
理想的
類推
連想
可決
改定
確定
議決
決
決まり
決め
決裁
決着
決定
決定的
決定版
公定
国定
再審
採決
裁き
裁決
裁断
暫定
所定
審判
制定
設定
先決
即決
即断
棚上げ
定め
内定
判決
否決
評決
保留
法定
未決
未定
命令
予定
公認
肯定
取り消し
承認
打ち消し
認可
認証
認否
否定
否認
黙認
容認
論旨
意義
意味
意味合い
違憲
課題
概要
概略
含み
極意
筋書き
構想
社会問 題
主眼
主題
趣旨
宿題
粗筋
想
定義
纏め・まと め
秘伝
別問題
問題
問題意 識
要は
要項
要旨
要点
要約
要領
論点
間違う
間違え る
偽る
見違え る
見誤る
誤る
裁く
取り違え る
取り消す
ヨ ソウガイ
ヨ ソク
ヨ ダン
リソウ
リソウキョウ
リソウテキ
ルイスイ
レ ンソウ
カ ケツ
カ イテイ
カ クテイ
ギケツ
ケツ
キ マリ
キメ
ケ ッサイ
ケ ッチャク
ケ ッテイ
ケ ッテイテキ
ケ ッテイバン
コウテイ
コクテイ
サイシン
サイケツ
サバキ
サイケツ
サイダン
ザン テイ
ショテイ
シンパン
セイテイ
セッテイ
センケ ツ
ソッケツ
ソクダン
タナア ゲ
サダメ
ナイテイ
ハン ケツ
ヒ ケツ
ヒ ョウケツ
ホ リュウ
ホ ウテイ
ミケ ツ
ミテイ
メ イレ イ
ヨ テイ
コウニン
コウテイ
トリケシ
ショウニン
ウチケ シ
ニンカ
ニンショウ
ニンピ
ヒ テイ
ヒ ニン
モクニン
ヨ ウニン
ロンシ
イギ
イミ
イミアイ
イケ ン
カ ダイ
ガイヨウ
ガイリャク
フ クミ
ゴ クイ
スジガキ
コウソウ
シャカイモンダイ
シュガン
シュダイ
シュシ
シュクダイ
ア ラスジ
ソウ
テイギ
マトメ
ヒ デン
ベ ツモン ダイ
モンダイ
モンダイイシキ
ヨ ウハ
ヨ ウコウ
ヨ ウシ
ヨ ウテン
ヨ ウヤク
ヨ ウリョウ
ロンテン
マチガウ
マチガエル
イツワル
ミチガエル
ミア ヤマル
ア ヤマル
サバク
トリチガエル
トリケス
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3066
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3067
3068
3068
3068
3068
3068
3068
3068
3068
3068
3068
3068
3068
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
6
9
5
10
2
6
2
8
8
7
10
7
4
8
5
4
10
10
7
5
3
2
6
7
4
4
4
6
4
9
7
9
5
5
2
5
5
10
9
7
4
8
4
2
8
10
10
9
8
8
10
4
9
4
2
10
7
6
8
2
8
10
6
6
9
6
2
7
2
6
7
8
4
8
7
9
2
4
8
5
4
6
10
5
5
4
5
6
6
8
6
10
9
5
4
3
7
6
3
8
取り繕う
正す
客観性
客観的
無意味
有意義
論理的
仮説
概念
観念
議案
議事
議題
客観
具体
具体化
具体性
語り草
題材
抽象
命題
理念
論外
話題
具体的
一理
嘘
勘違い
間違い
虚偽
筋合い
誤り
合理
錯誤
思い違い
取り返し
手違い
訂正
添削
道理
不条理
補正
無理
理
理屈
理論
論理
確証
偽証
検証
実証
証
証明
裏付け
立証
医科
医学
化学
科
科学
科目
課外
解析
外科
学
学科
学業
学芸
学術
学術会議
学問
学問的
漢方
眼科
幾何学
教科
形成外科
語学
光化学スモッグ
光学
工学
考古学
講座
産院
産科
産婦人科
算数
史学
歯科
耳鼻科
自然科学
社会科
社会科学
社会学
小児科
心理学
人間工学
人文科学
図工
数学
トリツクロウ
タダス
キ ャッカンセイ
キ ャッカンテキ
ムイミ
ユウイギ
ロンリテキ
カ セツ
ガイネン
カ ンネン
ギアン
ギジ
ギダイ
キ ャッカン
グ タイ
グ タイカ
グ タイセイ
カ タリグサ
ダイザイ
チュウショウ
メイダイ
リネン
ロンガイ
ワダイ
グ タイテキ
イチリ
ウソ
カ ンチガイ
マチガイ
キ ョギ
スジアイ
ア ヤマリ
ゴウリ
サクゴ
オモイチガイ
トリカ エシ
テチガイ
テイセイ
テンサク
ドウリ
フジョウリ
ホ セイ
ムリ
リ
リクツ
リロン
ロンリ
カ クショウ
ギショウ
ケ ンショウ
ジッショウ
ア カシ・ショウ
ショウメイ
ウラヅケ
リッショウ
イカ
イガク
カ ガク
カ
カ ガク
カ モク
カ ガイ
カ イセキ
ゲカ
ガク
ガッカ
ガクギョウ
ガクゲイ
ガクジュツ
ガクジュツカイギ
ガクモン
ガクモンテキ
カ ンポウ
ガンカ
キ カガク
キ ョウカ
ケ イセイゲカ
ゴガク
コウカガクスモッグ
コウガク
コウガク
コウコガク
コウザ
サンイン
サンカ
サンフジンカ
サンスウ
シガク
シカ
ジビカ
シゼン カガク
シャカ イカ
シャカ イカガク
シャカ イガク
ショウニカ
シンリガク
ニンゲンコウガク
ジンブンカガク
ズコウ
スウガク
2
2
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3070
3071
3071
3071
3071
3071
3071
3071
3071
3071
3071
3071
3071
3071
3071
3071
3071
3071
3071
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3073
3073
3073
3073
3073
3073
3073
3073
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3
7
4
6
7
5
5
6
7
6
4
4
7
7
6
9
4
3
7
4
4
7
5
10
10
2
7
8
10
5
2
9
3
2
4
5
4
10
4
4
3
6
10
5
9
9
9
3
4
8
6
6
10
6
6
4
10
9
7
10
8
3
6
9
9
8
6
4
6
2
9
2
6
7
3
7
2
8
4
4
6
7
9
2
3
7
8
3
8
2
6
8
5
7
8
8
2
3
4
9
整形外科
生理学
専門
代数
地学
地理
哲学
哲学的
電子工学
内科
農学
皮膚科
美学
復学
物理
物理学
分科
文科
文系
法医学
法学
民俗学
民族学
薬学
有機化学
理科
理系
力学
倫理学
科学的
倫理的
異端
一説
学説
逆説
持論
自説
社説
世論
正論
説
通説
定説
論
論説
マルクス主 義
悪法
王道
会則
戒律
規格
規則
規定
規程
規範
規約
規律
共産主義
教義
刑法
建て前
憲章
憲法
原則
原理
個人主義
校則
国家主義
資本主義
自由主義
社会主義
社会民主主義
主義
主義者
主張
出向
商法
条約
条例
信条
政令
税法
全体主義
定理
帝国主義
鉄則
罰則
保守
報道機関
報道陣
方針
法
法規
法則
法的
法律
法令
民主
民主主義
民族主義
セイケ イゲカ
セイリガク
セン モン
ダイスウ
チガク
チリ
テツガク
テツガクテキ
デンシコウガク
ナイカ
ノウガク
ヒフカ
ビガク
フクガク
ブツリ
ブツリガク
ブンカ
ブンカ
ブンケイ
ホウイガク
ホウガク
ミン ゾクガク
ミン ゾクガク
ヤクガク
ユウキ カガク
リカ
リケ イ
リキ ガク
リン リガク
カガクテキ
リン リテキ
イタン
イッセツ
ガクセツ
ギャクセツ
ジロン
ジセツ
シャセツ
セロン・ヨロン
セイロン
セツ
ツウセツ
テイセツ
ロン
ロンセツ
マルクスシュギ
アクホウ
オウド ウ
カイソク
カイリツ
キカ ク
キソク
キテイ
キテイ
キハン
キヤク
キリツ
キョウサンシュギ
キョウギ
ケイホウ
タテマエ
ケンショウ
ケンポウ
ゲンソク
ゲンリ
コジンシュギ
コウソク
コッカ シュギ
シホ ンシュギ
ジユウシュギ
シャカイシュギ
シャカイミンシュシュギ
シュギ
シュギシャ
シュチョウ
シュッコウ
ショウホウ
ジョウヤク
ジョウレイ
シン ジョウ
セイレイ
ゼイホ ウ
ゼンタイシュギ
テイリ
テイコクシュギ
テッソク
バッソク
ホシュ
ホウドウキ カン
ホウドウジン
ホウシン
ホウ
ホウキ
ホウソク
ホウテキ
ホウリツ
ホウレイ
ミン シュ
ミン シュシュギ
ミン ゾクシュギ
55
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3074
3075
3075
3075
3075
3075
3075
3075
3075
3075
3075
3075
3075
3075
3075
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
6
3
10
3
4
8
8
3
3
8
2
6
5
3
6
7
5
3
3
3
4
4
3
4
2
9
3
4
2
8
3
3
3
4
3
5
3
6
7
3
9
3
5
7
4
4
2
3
2
3
7
10
9
3
4
6
8
6
4
6
7
5
10
10
8
5
8
3
8
6
9
4
9
4
10
6
8
9
8
4
5
5
3
2
4
4
6
9
7
9
9
10
5
6
6
10
5
7
10
5
民法
利己主 義
理想主 義
令
六法
掟
企てる
仕掛ける
仕組む
図る・(計・謀)
保守的
民主的
やり方
王手
技法
見方
言い方
工法
仕方
仕様
手続き
手法
手立て
術
処方
書き方
正攻法
製法
戦術
戦法
読み方
秘訣
方式
方便
方法
方法論
用法
療法
話術
慣例
旧制
恒例
作法
自己流
書式
制度
税制
略式
流儀
下準備
急ぎ
見地
見通し
見当
誤算
根回し
支度
手配
準備
勝算
心待ち
狙い
待機
途方
備え
伏線
目先
予備
用意
案
陰謀
画策
企画
共謀
計らい
計画
計画的
懸案
原案
国策
策
策略
私案
試案
社会政 策
手筈
政策
設計
戦略
前倒し
対策
代案
得策
秘策
法案
謀略
妙案
名案
見聞
見聞き
ミンポウ
リコシュギ
リソウシュギ
レイ
ロッポウ
オキ テ
クワダテル
シカケ ル
シクム
ハカ ル
ホ シュテキ
ミンシュテキ
ヤリカタ
オウテ
ギホウ
ミカ タ
イイカタ
コウホ ウ
シカタ
シヨウ
テツヅキ
シュホウ
テダテ
スベ
ショホウ
カ キカ タ
セイコウホウ
セイホウ
センジュツ
センポウ
ヨ ミカ タ
ヒ ケツ
ホ ウシキ
ホ ウベン
ホ ウホウ
ホ ウホウロン
ヨ ウホウ
リョウホウ
ワジュツ
カ ンレイ
キ ュウセイ
コウレイ
サホ ウ
ジコリュウ
ショシキ
セイド
ゼイセイ
リャクシキ
リュウギ
シタジュンビ
イソギ
ケ ンチ
ミトオシ
ケ ントウ
ゴ サン
ネマワシ
シタク
テハイ
ジュンビ
ショウサン
ココロマチ
ネライ
タイキ
トホウ
ソナエ
フ クセン
メ サキ
ヨビ
ヨ ウイ
アン
インボウ
カ クサク
キ カク
キ ョウボウ
ハカ ライ
ケ イカク
ケ イカクテキ
ケ ンア ン
ゲンア ン
コクサク
サク
サクリャク
シアン
シアン
シャカイセイサク
テハズ
セイサク
セッケイ
センリャク
マエダオシ
タイサク
ダイアン
トクサク
ヒ サク
ホ ウアン
ボウリャク
ミョウアン
メ イア ン
ケ ンブン
ミキ キ
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3080
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3081
3082
3082
3082
3082
3082
3082
3082
3082
3082
3082
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3083
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3084
3090
3090
7
2
4
5
3
2
6
7
5
8
5
8
10
6
5
9
8
4
8
5
10
7
5
5
5
7
2
4
8
3
7
2
8
3
10
3
5
6
4
5
4
6
5
4
4
9
7
4
3
3
7
4
9
6
5
7
7
8
10
3
5
9
7
6
7
3
7
9
10
9
6
3
10
5
3
10
7
6
8
4
8
4
3
6
5
3
8
10
9
5
10
3
6
3
8
3
3
5
3
4
視聴
垣間見る
見える
見る (診・観・看)
見下ろす
見回す
見掛ける・見かける
見詰める
見兼ねる
見合う
見守る
見受ける
見上げる
見据える
見張る
見直す
見渡す
見入る
見返す
狙う
眺める
覗く
目の当たり
ご覧・御覧
一見
一覧
閲覧
下見
回覧
観劇
観戦
観覧
見学
見物
再発見
参観
視線
静観
総覧
展望
透視
拝観
拝見
発見
傍観
目撃
目線
見せびらかす
見せる
指し示す
指す
示す
よそ見
一目
監視
凝視
軽視
見え隠れ
見回り
見張り
視察
重視
重要視
巡視
所見
人目
正視
着眼
着目
注視
注目
直視
偵察
店番
度外視
無視
目隠し
伺う
承る
伝え聞く
聞かせ る
聞き入る
聞き付ける
聞き流す
聞く・聴く・訊く
聞こえる
暗示
啓示
掲示
誇示
公示
告示
指示
指定
指摘
指名
示唆
陳列
提示
展示
シチョウ
カ イマミル
ミエル
ミル
ミオロス
ミマワス
ミカケ ル
ミツメル
ミカネル
ミアウ
ミマモル
ミウケル
ミアゲル
ミスエル
ミハル
ミナオス
ミワタス
ミイル
ミカエス
ネラウ
ナガメル
ノゾ ク
マノア タリ
ゴラン
イッケ ン
イチラン
エツラン
シタミ
カ イラン
カ ンゲキ
カ ンセン
カ ンラン
ケ ンガク
ケ ンブツ
サイハッケ ン
サンカ ン
シセン
セイカン
ソウラン
テンボウ
トウシ
ハイカン
ハイケン
ハッケン
ボウカン
モクゲキ
メセン
ミセビ ラカ ス
ミセル
サシシメス
サス
シメス
ヨソミ
ヒトメ
カ ンシ
ギョウシ
ケ イシ
ミエガクレ
ミマワリ
ミハリ
シサツ
ジュウシ
ジュウヨ ウシ
ジュンシ
ショケ ン
ヒトメ
セイシ
チャクガン
チャクモク
チュウシ
チュウモク
チョクシ
テイサツ
ミセバン
ドガイシ
ムシ
メカ クシ
ウカガウ
ウケタマワル
ツタエキク
キ カセル
キ キイル
キ キツケル
キ キナガス
キク
キ コエル
ア ンジ
ケ イジ
ケ イジ
コジ
コウジ
コクジ
シジ
シテイ
シテキ
シメイ
シサ
チンレツ
テイジ
テンジ
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3090
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3091
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3092
3093
3093
3093
3093
3093
3093
3093
3093
3093
3093
3093
3093
3093
3093
5
3
10
10
7
6
5
3
4
7
10
5
7
4
6
10
7
5
5
9
8
4
5
4
6
4
6
6
4
3
7
4
10
8
6
4
9
4
2
9
3
4
6
10
4
10
5
4
10
3
8
10
5
6
9
3
6
5
5
7
7
9
5
2
4
6
2
3
5
5
10
5
5
3
3
10
5
4
3
2
8
5
3
5
10
10
7
2
5
5
5
6
9
10
8
10
6
5
7
9
内示
表示
名指し
明示
列挙
嗅ぐ
初耳
聴講
聴取
伝聞
盗聴
拝聴
聞き込 み
聞き取り
傍聴
言動
言葉遣い
歌う
呼び掛ける
呼ぶ
口ず さむ
唱える
称する
題する
名乗る
名付ける
暗
暗に
極秘
公然
早口
大げさ
同文
内緒
内々
非公開
無記名
無言
無口
無断
黙々
露骨
婉曲
好し・善し・良し
ラテン語
一語
英語
英和
外語
外国語
漢和
漢和辞典
共通語
原語
言
言語
言語学
言葉
語
口語
口頭
国語
死語
辞
台詞・せりふ
日本語
標準語
仏語
文語
弁
和英
話し言 葉
あだ名
愛称
宛名・あて名
異名
一人称
仮称
仮名
学名
偽名
旧姓
敬称
芸名
見出し
元号
呼び捨て
呼び名
呼称
国名
罪名
氏名
自称
実名
書名
称号
人名
姓
姓名
総称
ナイジ
ヒョウジ
ナザシ
メイジ
レッキ ョ
カグ
ハツミミ
チョウコウ
チョウシュ
デンブン
トウチョウ
ハイチョウ
キキ コミ
キキ トリ
ボウチョウ
ゲンドウ
コトバヅカイ
ウタウ
ヨビカ ケル
ヨブ
クチズサム
トナエル
ショウスル
ダイスル
ナノル
ナヅケ ル
アン
アン ニ
ゴクヒ
コウゼン
ハヤクチ
オオゲサ
ドウブン
ナイショ
ナイナイ
ヒコウカイ
ムキメ イ
ムゴン
ムクチ
ムダン
モクモク
ロコツ
エンキョク
ヨシ
ラテンゴ
イチゴ
エイゴ
エイワ
ガイゴ
ガイコクゴ
カンワ
カンワジテン
キョウツウゴ
ゲンゴ
ゲン
ゲンゴ
ゲンゴガク
コトバ
ゴ
コウゴ
コウトウ
コクゴ
シゴ
ジ
セリフ
ニホ ンゴ
ヒョウジュンゴ
フツゴ
ブンゴウ
ベン
ワエイ
ハナシコトバ
アダナ
アイショウ
アテナ
イミョウ
イチニンショウ
カショウ
カメイ
ガクメイ
ギメイ
キュウセイ
ケイショウ
ゲイメイ
ミダシ
ゲンゴウ
ヨビステ
ヨビナ
コショウ
コクメイ
ザイメ イ
シメイ
ジショウ
ジツメ イ
ショメイ
ショウゴウ
ジン メイ
セイ
セイメイ
ソウショウ
56
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3093
3093
3093
3093
3093
3093
3094
3094
3094
3094
3094
3094
3094
3094
3094
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3100
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3101
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
4
10
7
5
4
3
5
3
6
2
8
3
5
4
6
6
5
10
6
10
5
8
5
6
7
7
3
4
7
4
6
4
2
6
3
7
4
9
6
9
5
4
2
5
5
3
10
3
3
9
3
5
5
2
5
9
4
10
7
3
6
9
5
4
5
10
6
3
2
6
3
4
7
7
6
5
3
5
6
3
4
6
5
6
8
4
5
6
4
7
2
10
6
8
5
3
6
7
4
4
造語
対称
題
題名
地名
町名
通称
匿名
年号
背番号
番地
表題・標題
病名
品名
副題
別名
本題
本名
名
名ばかり
名義
名字・苗字
名称
名乗り
名前
名目
命名
銘柄
略称
以心伝 心
引用
英訳
音読
記述
強調
形容
言い回し
言及
誇張
口述
実写
写実
写生
修飾
叙述
叙情
前述
全訳
対訳
直訳
陳述
通訳
同時通 訳
比喩
表現
表明
描写
片言
棒読み
翻訳
模写
訳
論述
歌詞
外来語
漢語
季語
訓
形容詞
形容動 詞
敬語
決まり文句
固有名 詞
語尾
語彙
詞
呪文
熟語
助詞
助動詞
新語
数詞
接続詞
代名詞
動詞
同義語
標語
副詞
方言
名言
名詞
訳語
用語
略語
定めて
一行
句
語句
語法
行間
ゾ ウゴ
タイショウ
ダイ
ダイメイ
チメイ
チョウメイ
ツ ウショウ
トクメイ
ネンゴ ウ
セバンゴ ウ
バン チ
ヒ ョウダイ
ビ ョウメイ
ヒ ンメイ
フ クダイ
ベ ツメイ
ホ ンダイ
ホ ンミョウ
ナ・メイ
ナバカ リ
メ イギ
ミョウジ
メ イショウ
ナノ リ
ナマエ
メ イモク
メ イメ イ
メ イガラ
リャクショウ
イシンデンシン
インヨ ウ
エイヤク
オンド ク
キ ジュツ
キ ョウチョウ
ケ イヨウ
イイマワシ
ゲンキ ュウ
コチョウ
コウジュツ
ジッシャ
シャジツ
シャセイ
シュウショク
ジョジュツ
ジョジョウ
ゼンジュツ
ゼンヤク
タイヤク
チョクヤク
チン ジュツ
ツ ウヤク
ド ウジツウヤク
ヒユ
ヒ ョウゲン
ヒ ョウメイ
ビ ョウシャ
カ タコト
ボウヨミ
ホ ンヤク
モシャ
ヤク
ロンジュツ
カシ
ガイライゴ
カ ンゴ
キゴ
クン
ケ イヨウシ
ケ イヨウドウシ
ケ イゴ
キ マリモンク
コユウメイシ
ゴビ
ゴイ
シ
ジュモン
ジュクゴ
ジョシ
ジョドウシ
シンゴ
スウシ
セツゾクシ
ダイメイシ
ド ウシ
ド ウギゴ
ヒ ョウゴ
フ クシ
ホ ウゲン
メ イゲン
メ イシ
ヤクゴ
ヨ ウゴ
リャクゴ
サダメテ
イチギョウ
ク
ゴク
ゴ ホウ
ギョウカン
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4
1
1
1
1
1
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3102
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3103
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3110
3111
3111
3111
3111
3111
3
4
8
8
9
4
8
8
5
7
4
5
7
4
4
6
5
9
10
4
9
6
8
6
10
7
6
8
5
3
7
6
2
9
10
4
6
6
5
3
3
3
3
2
2
3
3
3
2
5
5
9
6
4
10
7
7
4
4
9
4
7
2
8
5
2
4
3
6
3
7
5
5
5
2
3
3
5
3
4
3
2
3
6
5
3
5
2
8
4
5
2
8
2
3
6
7
3
2
3
主語
述語
単語
文
文句
文体
文中
文法
文脈
音声
五十音
発音
ローマ字
一字
英字
横書き
横文字
仮名
仮名遣い
漢字
誤字
黒字
字
字体
縦書き
書体
振り仮名・ふりがな
赤字
送り仮名
大文字
点字
頭文字
表記
部首
文字
平仮名
片仮名
数字
暗号
暗証
印
音符
括弧
記号
疑問符
句読点
指針
指標
終止符
商標
小数点
信号
青信号
赤信号
標識
符号
目印
矢印
絵図
見取り図
縮図
図
図式
図表
図面
数式
地図
表
別表
方程式
暗黙
一言
一声
過言
口出し
豪語
私語
耳打ち
失言
絶叫
断言
沈黙
怒声
独り言
独語
発言
発言権
発言力
暴言
明言
黙殺
黙秘
力説
連呼
叫ぶ
言い換える
言い残す
言い出す
言い尽くす
言い切る
シュゴ
ジュツゴ
タンゴ
ブン・フミ
モンク
ブンタイ
ブンチュウ
ブンポウ
ブンミャク
オンセイ
ゴジュウオン
ハツオン
ローマジ
イチジ
エイジ
ヨコガキ
ヨコモジ
カナ
カ ナヅカ イ
カ ンジ
ゴジ
クロジ
ジ
ジタイ
タテガキ
ショタイ
フリガナ
ア カジ
オクリガナ
オオモジ
テンジ
カ シラモジ
ヒョウキ
ブシュ
モジ
ヒラガナ
カ タカ ナ
スウジ
ア ンゴウ
ア ンショウ
シルシ
オンプ
カ ッコ
キ ゴウ
ギモン フ
クトウテン
シシン
シヒョウ
シュウシフ
ショウヒョウ
ショウスウテン
シンゴウ
ア オシンゴウ
ア カシンゴウ
ヒョウシキ
フゴ ウ
メジルシ
ヤジルシ
エズ
ミトリズ
シュクズ
ズ
ズシキ
ズヒョウ
ズメン
スウシキ
チズ
ヒョウ
ベッピョウ
ホ ウテイシキ
ア ンモク
ヒトコト
ヒトコエ
カ ゴン
クチダシ
ゴウゴ
シゴ
ミミウチ
シツゲン
ゼッキ ョウ
ダンゲン
チンモク
ドセイ
ヒトリゴ ト
ドクゴ
ハツゲン
ハツゲンケ ン
ハツゲンリョク
ボウゲン
メイゲン
モクサツ
モクヒ
リキセツ
レン コ
サケブ
イイカエル
イイノコス
イイダス
イイツクス
イイキル
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
11
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
3111
3111
3111
3111
3111
3111
3111
3111
3111
3112
3112
3112
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3113
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3114
3115
3115
3115
3115
3115
3115
3115
3115
3115
3115
3115
3115
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
6
4
8
9
9
5
4
6
5
8
4
8
7
4
7
5
5
6
3
9
3
9
10
4
4
3
3
10
4
5
7
5
7
2
10
5
4
10
7
3
6
5
5
8
4
3
7
6
7
5
5
10
6
7
7
3
6
5
2
4
4
9
5
4
8
4
10
9
5
7
6
8
4
4
5
2
6
4
4
6
7
8
2
4
2
10
4
7
5
5
3
6
6
4
10
6
6
7
3
7
言い張る
言い当てる
言い表す
言い放つ
言う
言える
言付ける
口走る
申す
知らせる
伝える
怒鳴る
表す
表する
報じる・報ずる
黙り込 む
黙る
訳す・訳する
呟く・つぶやく
囁く
珍しい
むしろ ・寧ろ
何しろ
何分
却って・かえっ て
恐らく
万が一
万一
勿論・もちろん
挨拶
一喝
音頭
会釈
呼び掛け
号令
合言葉
合図
点呼
データ通 信
デジタル化
音信
外電
御無沙汰
交信
手紙
受信
祝電
書簡
送信
着信
通信
通信衛星
通信社
通信網
通話
電子メ ール
電信
電報
電話
電話機
電話局
電話口
同封
年賀状
発信
必着
文通
返信
便
便り
礼状
拝啓
一報
会報
警報
月報
誤報
公共放送
公報
広告
告知
時報
取り次ぎ
手話
情報
情報化社会
情報科学
情報産業
情報処理
触れ込み
生放送
宣伝
前触れ
速報
知らせ
通告
通達
通知
通報
天気予報
イイハル
イイア テル
イイア ラワス
イイハナツ
イウ・ユウ
イエル
コトヅケル
クチバシル
モウス
シラセル
ツタエル
ドナル
アラワス
ヒョウスル
ホウジル
ダマリコム
ダマル
ヤクスル
ツブヤク
ササヤク
メズラシイ
ムシロ
ナニシロ
ナニブン
カエッテ
オソラク
マン ガイチ
マン イチ
モチロン
アイサツ
イッカツ
オンド
エシャク
ヨビカ ケ
ゴウレイ
アイコトバ
アイズ
テン コ
データツウシン
デジタルカ
オンシン
ガイデン
ゴブサタ
コウシン
テガミ
ジュシン
シュクデン
ショカン
ソウシン
チャクシン
ツウシン
ツウシン エイセイ
ツウシン シャ
ツウシン モウ
ツウワ
デンシメール
デンシン
デンポウ
デンワ
デンワキ
デンワキョク
デンワグチ
ドウフウ
ネン ガジョウ
ハッシン
ヒッチャク
ブンツウ
ヘンシン
ビン
タヨリ
レイジョウ
ハイケイ
イッポウ
カイホウ
ケイホウ
ゲッポウ
ゴホウ
コウキョウホ ウソウ
コウホウ
コウコク
コクチ
ジホ ウ
トリツギ
シュワ
ジョウホウ
ジョウホウカシャカイ
ジョウホウカガク
ジョウホウサンギョウ
ジョウホウショリ
フレコミ
ナマホ ウソウ
セン デン
マエブレ
ソクホウ
シラセ
ツウコク
ツウタツ
ツウチ
ツウホウ
テン キヨホ ウ
57
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
4
4
4
4
4
4
4
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3120
3121
3121
3121
3121
3121
3121
3121
3121
3121
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3122
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
5
4
4
4
10
10
2
4
6
10
10
7
9
5
7
5
9
3
4
3
10
6
6
2
6
7
7
8
8
6
2
6
4
4
6
7
8
4
5
6
2
3
4
5
10
8
4
5
7
2
10
8
6
6
7
7
4
7
10
7
5
5
7
8
6
8
6
6
8
6
4
5
4
4
8
2
4
3
3
10
8
5
4
8
10
5
4
6
8
3
7
9
3
9
9
7
5
9
9
7
伝え
伝言
伝達
日報
悲報
報
報知
報道
放送
民間放 送
民放
予告
予報
朗報
お世辞
悪口
遺言
陰口
応答
愚痴
言い掛かり
小言
冗談
予言
話
応じる
言い合う
言い争い
言い返す
語らう
語る
告げる
述べる
食い下がる
申し上げる
尋ねる
説く
打ち明ける
答え る
罵る・ののしる
皮肉る
評する
物語る
聞き出す
聞き返す
問いただす
問い詰める
問い合わせる
問い返す
問う
論じる・論ず る
話し掛ける
話し合う
話す
話せる
何だか
何と
何と も
何の
会話
掛け合い
語り
講演
講義
懇談
雑談
賛辞
謝辞
受講
祝辞
商談
説教
説法
対談
対話
談
談笑
談話
弔辞
筆談
密談
面談
立ち話
話し合い
諮問
応え
応酬
押し問答
解答
回答
喚問
詰問
検問
自問
自問自 答
質疑
質問
受け答え
出題
照会
ツ タエ
デ ンゴン
デ ンタツ
ニッポウ
ヒ ホウ
ホウ
ホ ウチ
ホ ウドウ
ホ ウソウ
ミンカ ンホウソウ
ミンポウ
ヨ コク
ヨ ホウ
ロウホウ
オセジ
ワルクチ
ユイゴン
カ ゲグチ
オウトウ
グチ
イイガカリ
コゴ ト
ジョウダン
ヨ ゲン
ハナシ
オウジル
イイアウ
イイアラソイ
イイカエス
カ タラウ
カ タル
ツ ゲル
ノ ベル
クイサガル
モウシアゲル
タズネル
トク
ウチア ケル
コタエル
ノ ノシル
ヒ ニクル
ヒ ョウスル
モノガタル
キ キダス
キ キカ エス
トイタダス
トイツメル
トイアワセル
トイカエス
トウ
ロンジル・ロンズル
ハナシカケ ル
ハナシアウ
ハナス
ハナセル
ナン ダカ
ナン ト
ナン トモ
ナン ノ
カ イワ
カ ケア イ
カ タリ
コウエン
コウギ
コン ダン
ザツダン
サン ジ
シャジ
ジュコウ
シュクジ
ショウダン
セッキョウ
セッポウ
タイダン
タイワ
ダン
ダンショウ
ダンワ
チョウジ
ヒ ツダン
ミツダン
メ ンダン
タチバナシ
ハナシアイ
シモン
コタエ
オウシュウ
オシモン ドウ
カ イトウ
カ イトウ
カ ンモン
キ ツモン
ケ ンモン
ジモン
ジモンジトウ
シツギ
シツモン
ウケ コタエ
シュツダイ
ショウカイ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
4
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3123
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3130
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3131
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
6
7
7
6
4
5
2
10
10
6
7
9
8
5
5
7
7
5
7
5
3
4
9
7
10
9
5
5
4
6
10
8
8
4
8
9
9
7
10
3
4
5
7
6
5
4
5
9
2
8
6
7
10
10
8
8
9
8
8
10
2
9
8
6
6
7
3
2
6
5
7
7
3
8
9
5
3
8
3
3
2
7
5
10
5
4
4
2
8
8
5
2
7
4
5
6
10
5
6
5
尋問
正解
正答
設問
即答
答え
答案
答弁
難題
難問
二つ返事
不問
返事
返答
問い
問い合わせ
問答
異議
異論
会議
会談
閣議
議
議論
協議
激論
決議
口論
合議
審議
申し合わせ
談合
提案
提言
討議
討論
反論
評議
部会
本会議
論議
論争
苦情
嫌み
言い分
言い訳
釈明
書評
申し分
申し訳
寸評
総評
毒舌
批判
批評
皮肉
非難
評
風刺
平静
弁解
弁明
論評
詫び
批判的
演説
言論
代弁
提唱
熱弁
弁護
弁論
遊説
雄弁
解説
概説
概論
講読
図解
説明
説明文
総論
注
注釈
言い渡し
公言
公表
公布
広報
周知
声明
宣言
宣告
宣戦
発表
披露
布告
未発表
決め付ける
言い渡す
ジンモン
セイカイ
セイトウ
セツモン
ソクトウ
コタエ
トウアン
トウベン
ナンダイ
ナンモン
フタツヘン ジ
フモン
ヘン ジ
ヘン トウ
トイ(モン)
トイア ワセ
モンドウ
イギ
イロン
カ イギ
カ イダン
カ クギ
ギ
ギロン
キ ョウギ
ゲキロン
ケ ツギ
コウロン
ゴウギ
シンギ
モウシア ワセ
ダンゴウ
テイア ン
テイゲン
トウギ
トウロン
ハンロン
ヒョウギ
ブカイ
ホ ンカイギ
ロンギ
ロンソウ
クジョウ
イヤミ
イイブン
イイワケ
シャクメイ
ショヒョウ
モウシブン
モウシワケ
スンピ ョウ
ソウヒョウ
ドクゼツ
ヒハン
ヒヒョウ
ヒニク
ヒナン
ヒョウ
フウシ
ヘイセイ
ベン カイ
ベン メイ
ロンピョウ
ワビ
ヒハンテキ
エンゼツ
ゲンロン
ダイベン
テイショウ
ネツベン
ベン ゴ
ベン ロン
ユウゼイ
ユウベン
カ イセツ
ガイセツ
ガイロン
コウドク
ズカイ
セツメイ
セツメイブン
ソウロン
チュウ
チュウシャク
イイワタシ
コウゲン
コウヒョウ
コウフ
コウホウ
シュウチ
セイメイ
センゲン
センコク
センセン
ハッピョウ
ヒロウ
フコク
ミハッピョウ
キ メツケル
イイワタス
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3132
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3133
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3134
3135
3135
3135
3135
3135
3135
3135
3135
3135
3136
3136
3136
3136
3136
3136
3136
3136
3136
3136
3140
3140
3140
3140
3140
3140
3140
3140
3140
3140
3140
3140
3140
3140
3140
3140
6
8
3
5
6
10
6
7
6
8
2
4
9
7
9
10
5
7
6
10
7
6
6
8
7
5
8
7
3
7
5
7
9
6
6
8
9
2
6
7
8
8
9
4
6
7
6
4
4
4
2
6
4
9
8
9
10
6
5
4
7
6
6
3
7
9
6
4
6
3
9
4
5
3
10
2
3
3
4
10
5
4
7
3
4
4
8
5
9
5
7
10
7
3
10
8
3
6
3
7
言い聞かせる
口説く
申し渡す
説き伏せる
届け出る
宜しく・よろしく
供述
控訴
告訴
告白
告発
自供
自首
自白
勝訴
証言
上告
申し込み
申し出
申告
直訴
陳情
投稿
投書
届け・届
白状
発布
報告
密告
悪評
噂
汚名
好評
前評判
定評
評判
不評
聞こえ
名声
愛読
一読
音読み
解読
古文
購読
熟読
読み
読み書き
読解
読書
朗読
記す
記する
書き込 む
書き取る
書き直 す
書き留める
書く
下書き
寄せ書き
記録
記録的
自筆
執筆
写し
手書き
書
書き下ろし
書き換え
書き取り
清書
絶筆
走り書き
代筆
直筆
転写
特筆
肉筆
筆記
複写
落書き
書き換え る
書き出 す
読みふける
読み取る
読み上げる
読む
移籍
記
記載
記帳
記入
肩書き
左記
収録
書き込 み
除籍
上記
前記
登記
イイキ カセル
クド ク
モウシワタス
トキ フセル
トド ケデル
ヨロシク
キョウジュツ
コウソ
コクソ
コクハク
コクハツ
ジキ ョウ
ジシュ
ジハク
ショウソ
ショウゲン
ジョウコク
モウシコミ
モウシデ
シン コク
ジキ ソ
チンジョウ
トウコウ
トウショ
トド ケ
ハクジョウ
ハップ
ホウコク
ミッコク
アクヒョウ
ウワサ
オメイ
コウヒョウ
マエヒョウバン
テイヒョウ
ヒョウバン
フヒョウ
キコエ
メイセイ
アイドク
イチド ク
オンヨミ
カイドク
コブン
コウドク
ジュクドク
ヨミ
ヨミカキ
ドッカイ
ドクショ
ロウド ク
シルス
キスル
カキ コム
カキ トル
カキ ナオス
カキ トメル
カク
シタガキ
ヨセガキ
キロク
キロクテキ
ジヒツ
シッピツ
ウツシ
テガキ
ショ
カキ オロシ
カキ カエ
カキ トリ
セイショ
ゼッピツ
ハシリガキ
ダイヒツ
ジキ ヒツ
テン シャ
トクヒツ
ニクヒツ
ヒッキ
フクシャ
ラクガキ
カキ カエル
カキ ダス
ヨミフケル
ヨミトル
ヨミアゲル
ヨム
イセキ
キ
キサイ
キチョウ
キニュウ
カタガキ
サキ
シュウロク
カキ コミ
ジョセキ
ジョウキ
ゼンキ
トウキ
58
2
2
2
2
2
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3140
3140
3140
3140
3140
3140
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3141
3142
3142
3142
3142
3142
3142
3142
3142
3142
3142
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3150
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3151
3152
3152
3152
3152
3152
3152
3152
3152
3152
3152
3152
3152
3152
6
6
2
2
8
5
7
6
7
9
8
8
6
6
5
9
5
10
7
9
4
5
7
8
9
5
2
10
5
3
6
5
9
4
6
9
5
3
5
5
3
4
6
4
5
4
9
6
4
9
8
7
5
8
5
7
3
10
4
4
10
5
5
7
6
7
8
5
5
4
3
2
4
3
4
2
3
2
5
5
7
6
4
2
7
7
10
8
6
8
6
9
8
2
8
6
2
5
4
5
登録
入籍
併記
簿記
裏書き
楽章
記名
署名
消印
製図
前文
全篇・全編
短編・短篇
調印
封印
明記
連名
英文
漢文
記事
原文
散文
序
序文
章
条文
前書き
前置き
続編
短文
長文
長編・長篇
長編小 説
読み物
文章
文面
文例
編
本文
訳文
例文
論文
和文
遺書
怪文書
覚書
願書
原稿
古文書
戸籍
公文書
辞表
辞令
手記
手形
書き物
書状
書面
書類
証書
賞状
草案
調書
白書
文書
免状
約束手 形
令状
古書
古本
書籍
書物
新書
図書
蔵書
著書
文献
本
歌集
絵本
楽譜
機関紙
機関誌
教科書
経
古典
古典的
号外
雑誌
詩集
社会面
出典
新聞
聖書
全集
台本
単行本
特集
文集
壁新聞
トウロク
ニュウセキ
ヘ イキ
ボキ
ウラガキ
ガクショウ
キ メイ
ショメイ
ケ シイン
セイズ
ゼンブン
ゼンペ ン
タンペ ン
チョウイン
フ ウイン
メ イキ
レ ンメイ
エイブン
カ ンブン
キジ
ゲンブン
サン ブン
ジョ
ジョブン
ショウ
ジョウブン
マエガキ
マエオキ
ゾ クヘン
タンブン
チョウブン
チョウヘン
チョウヘンショウセツ
ヨ ミモノ
ブンショウ
ブンメ ン
ブンレ イ
ヘン
ホ ンブン
ヤクブン
レ イブン
ロンブン
ワブン
イショ
カ イブン ショ
オボエガキ
ガンショ
ゲンコウ
コモンジョ
コセキ
コウブンショ
ジヒョウ
ジレイ
シュキ
テガタ
カ キモノ
ショジョウ
ショメン
ショルイ
ショウショ
ショウジョウ
ソウアン
チョウショ
ハクショ
ブンショ
メ ンジョウ
ヤクソクテガタ
レ イジョウ
コショ
フ ルホン
ショセキ
ショモツ
シンショ
トショ
ゾ ウショ
チョショ
ブンケ ン
ホン
カ シュウ
エホ ン
ガクフ
キ カンシ
キ カンシ
キ ョウカ ショ
キ ョウ
コテン
コテンテキ
ゴ ウガイ
ザッシ
シシュウ
シャカイメン
シュッテン
シンブン
セイショ
ゼンシュウ
ダイホン
タンコウボン
トクシュウ
ブンシュウ
カ ベシン ブン
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3152
3152
3152
3152
3152
3153
3153
3153
3153
3153
3153
3153
3153
3153
3153
3153
3153
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3154
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3155
3160
3160
3160
3160
3160
3160
3160
3160
3160
3160
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
3161
10
6
4
5
2
3
3
9
9
4
4
3
6
7
5
7
4
8
5
10
5
2
3
3
5
5
4
6
6
3
5
6
5
6
10
5
2
5
8
2
4
9
3
8
2
5
7
9
3
9
5
8
5
5
8
5
2
5
10
5
7
5
5
6
10
2
4
5
3
5
8
7
5
9
4
8
7
10
4
9
6
5
4
10
4
9
4
4
10
6
7
2
10
7
7
8
7
10
6
2
本紙
洋書
旧暦
曲目
献立
索引
事典
字引き
辞書
辞典
図鑑
図録
生番組
西暦
太陽暦
年鑑
年表
年譜
番組
番付
百科事典
品目
名簿
目次
目録
暦
抽象的
何て
佳作
脚色
傑作
原作
合作
作
作曲
作詞
作品
作文
自作
新作
制作
創意
創作
創造
大作
著
著作
著作物
著述
盗作
独創
発案
編曲
名作
立案
立法
立法機関
立法権
力作
歌い上げる
彩る
写す
写る
奏でる
弾く
著す
読み込む
描き出す
描く
待った
おとぎ 話
逸話
英文学
歌
歌謡
怪談
格言
漢詩
紀行
戯曲
脚本
芸術
芸術家
芸術祭
芸術的
言い伝え
諺
国文学
作り話
詩
自伝
実録
実話
小説
小話
笑い話
推理小説
随筆
昔話
絶句
ホ ンシ
ヨウショ
キ ュウレキ
キ ョクモク
コンダテ
サクイン
ジテン
ジビキ
ジショ
ジテン
ズカン
ズロク
ナマバングミ
セイレキ
タイヨウレキ
ネンカン
ネンピョウ
ネンプ
バング ミ
バンヅケ
ヒャッカ ジテン
ヒンモク
メイボ
モクジ
モクロク
コヨミ
チュウショウテキ
ナンテ
カ サク
キ ャクショク
ケ ッサク
ゲンサク
ガッサク
サク
サッキョク
サクシ
サクヒン
サクブン
ジサク
シンサク
セイサク
ソウイ
ソウサク
ソウゾウ
タイサク
チョ
チョサク
チョサクブツ
チョジュツ
トウサク
ドクソウ
ハツア ン
ヘン キョク
メイサク
リツアン
リッポウ
リッポウキカ ン
リッポウケン
リキサク
ウタイアゲル
イロドル
ウツス
ウツル
カ ナデル
ヒク
ア ラワス
ヨミコム
エガキダス
エガク・カ ク
マッタ
オトギバナシ
イツワ
エイブン ガク
ウタ・カ
カ ヨウ
カ イダン
カ クゲン
カ ンシ
キ コウ
ギキョク
キ ャクホン
ゲイジュツ
ゲイジュツカ
ゲイジュツサイ
ゲイジュツテキ
イイツタエ
コトワザ
コクブン ガク
ツクリバナシ
シ
ジデン
ジツロク
ジツワ
ショウセツ
コバナシ
ワライバナシ
スイリショウセツ
ズイヒツ
ムカ シバナシ
ゼック
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3161
3161
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3162
3170
3170
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3200
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
6
4
3
6
7
5
6
2
9
8
6
2
5
7
3
3
5
2
10
5
6
6
9
6
5
5
4
4
6
3
7
9
6
7
9
8
10
9
8
8
10
4
8
9
5
5
8
4
2
4
3
5
5
9
6
6
2
2
5
3
6
9
8
3
8
3
3
5
10
7
5
3
5
10
6
5
3
3
4
5
8
10
9
3
5
4
5
4
5
10
5
2
6
10
2
6
7
5
7
6
川柳
替え 歌
伝記
伝説
童話
謎
謎々
日誌
俳句
秘話
美談
評論
物語
文学
文芸
文筆
民謡
民話
落語
流行歌
例え
和歌
洒落・しゃ れ
文学的
賛歌
短歌
童謡
神話
伝
日記
遺影
影絵
下絵
画像
絵
絵画
工芸
自画像
写真
書道
図案
図画
水彩
青写真
挿し絵
彫刻
踏み絵
日本画
版画
美術
浮世絵
壁画
墨絵
漫画
民芸
名画
油絵
洋画
歌曲
歌謡曲
楽曲
曲
君が代
交響曲
校歌
国歌
出し物
序曲
奨励
新曲
前奏曲
組曲
名曲
音楽
管弦楽
弦楽
交響
口笛
合唱
合奏
吹奏
吹奏楽
弾き語り
邦楽
洋楽
映画
映画化
演劇
歌劇
歌舞伎
喜劇
狂言
劇
劇的
見せ場
山場
紙芝居
芝居
能楽
能面
セン リュウ
カエウタ
デンキ
デンセツ
ドウワ
ナゾ
ナゾナゾ
ニッシ
ハイク
ヒワ
ビダン
ヒョウロン
モノガタリ
ブンガク
ブンゲイ
ブンピツ
ミン ヨウ
ミン ワ
ラクゴ
リュウコウカ
タトエ
ワカ
シャレ
ブンガクテキ
サンカ
タンカ
ドウヨウ
シン ワ
デン
ニッキ
イエイ
カゲエ
シタエ
ガゾ ウ
エ
カイガ
コウゲイ
ジガゾウ
シャシン
ショドウ
ズア ン
ズガ
スイサイ
アオジャシン
サシエ
チョウコク
フミエ
ニホ ンガ
ハンガ
ビジュツ
ウキヨエ
ヘキガ
スミエ
マン ガ
ミン ゲイ
メイガ
アブラエ
ヨウガ
カキ ョク
カヨウキ ョク
ガッキョク
キョク
キミガヨ
コウキョウキ ョク
コウカ
コッカ
ダシモノ
ジョキョク
ショウレイ
シン キョク
ゼンソウキ ョク
クミキョク
メイキョク
オンガク
カンゲンガク
ゲンガク
コウキョウ
クチブエ
ガッショウ
ガッソウ
スイソウ
スイソウガク
ヒキガタリ
ホウガク
ヨウガク
エイガ
エイガカ
エンゲキ
カゲキ
カブキ
キゲキ
キョウゲン
ゲキ
ゲキテキ
ミセバ
ヤマバ
カミシバイ
シバイ
ノウガク
ノウメン
59
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3210
3211
3211
3211
3212
3213
3213
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3220
3230
3230
3230
3230
3230
3230
3230
3230
3230
3230
3230
3230
3230
3230
3230
3231
3231
3231
3231
3231
3231
3231
3231
3231
3231
3231
3231
3240
3240
3240
3240
3240
3240
3240
3240
3240
3240
3240
3240
3240
3240
3240
5
4
6
9
7
8
3
6
8
5
2
8
10
10
6
2
6
6
8
5
9
4
4
4
3
7
7
7
4
9
4
3
2
8
10
9
7
6
10
8
3
5
4
5
3
8
4
7
7
10
6
6
2
9
4
7
7
7
4
7
3
10
8
6
6
6
4
3
6
7
2
5
7
10
3
3
3
5
8
4
3
5
4
6
7
10
7
9
4
9
8
5
9
3
6
3
6
10
3
3
悲劇
放映
漫才
慣わし・習 わし
慣行
史
史上
人文
通用
伝承
伝統
風習
風俗
文化
文化的
文明
文明開 化
暮らし
民俗
由来
流行
歴史
恵まれる
流行る・はやる
高尚
安っぽい
乙
下だらない
下品
華やか
華々しい
華麗
雅
輝かしい
豪華
上品
粋
素朴
壮大
尊い・貴い
地味
著名
派手
卑しい
無名
名高い
優雅
優美
有名
洋風
歴史的
和風
運
運命
快楽
害
危害
飢饉
吉
凶
凶作
苦難
公害
幸
幸い
幸せ
幸運
幸福
災い・禍い
災害
災難
惨劇
惨事
社会福 祉
受難
宿命
震災
人災
人生
人生観
水害
水難
生き方
戦災
遭難
大安
大吉
盗難
被害
被災
避難
不運
不幸
不作
福
福祉
方策
豊作
冷害
労災
ヒ ゲキ
ホ ウエイ
マンザイ
ナラワシ
カ ンコウ
シ
シジョウ
ジンブン
ツ ウヨ ウ
デ ンショウ
デ ントウ
フ ウシュウ
フ ウゾ ク
ブンカ
ブンカ テキ
ブンメ イ
ブンメ イカ イカ
クラシ
ミンゾ ク
ユライ
リュウコウ・ハヤリ
レ キシ
メ グマレル
ハヤル
コウショウ
ヤスッポイ
オツ
クダラナイ
ゲヒン
ハナヤカ
ハナバナシイ
カ レイ
ミヤビ
カ ガヤカシイ
ゴ ウカ
ジョウヒン
イキ・スイ
ソボク
ソウダイ
トウトイ
ジミ
チョメイ
ハデ
イヤシイ
ム メイ
ナダカイ
ユウガ
ユウビ
ユウメイ
ヨ ウフウ
レ キシテキ
ワフウ
ウン
ウン メイ
カ イラク
ガイ
キ ガイ
キ キン
キチ
キ ョウ
キ ョウサク
クナン
コウガイ
サチ・コウ
サイワイ
シアワセ
コウウン
コウフク
ワザワイ
サイガイ
サイナン
サン ゲキ
サン ジ
シャカイフクシ
ジュナン
シュクメ イ
シンサイ
ジンサイ
ジンセイ
ジンセイカン
スイガイ
スイナン
イキ カタ
センサイ
ソウナン
タイアン
ダイキチ
トウナン
ヒ ガイ
ヒ サイ
ヒ ナン
フ ウン
フ コウ
フ サク
フク
フ クシ
ホ ウサク
ホ ウサク
レ イガイ
ロウサイ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3240
3240
3240
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3300
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
8
9
8
2
5
6
7
3
7
4
10
5
7
10
7
8
4
10
5
7
10
10
9
7
2
6
2
4
5
8
4
4
4
5
8
6
5
5
4
4
7
5
6
2
6
4
6
3
9
6
8
7
9
9
6
7
5
4
7
4
6
6
10
6
8
9
8
9
6
10
6
2
5
8
4
6
8
5
10
6
7
2
10
5
8
6
6
6
10
7
9
6
9
5
7
10
5
7
6
7
幸いする
受かる
処する
多難
物騒
未開
万歳
出世
返り咲き
冥福(を祈る)
引退
応募
解任
休職
求職
兼任
左遷
再任
辞職
辞任
失脚
失業
失業保険
就職
就任
新任
人脈
専任
前任
即位
退官
退社
退職
退陣
退任
着任
転勤
転任
入閣
入社
復職
免職
離職
離任
立候補
留任
留年
歴任
座り込む
レジャー産業
一休み・ひと 休み
一服
夏休み
暇
外勤
休み
休暇
休業
休憩
休講
休場
共稼ぎ
共働き
勤め・務め
勤務
勤労
憩い
欠勤
兼務
荒稼ぎ
残業
執務
就業
就労
週休
従事
重労働
出稼ぎ
出勤
出張
春休み
常勤
昼休み
当直
内勤
肉体労働
非常勤
非番
服役
忙しさ
無休
夜勤
連休
労働
労働委員会
労働運動
労働基準法
労働条件
労働組合
労働力
サイワイスル
ウカル
ショスル
タナン
ブッソウ
ミカイ
バンザイ
シュッセ
カ エリザキ
メイフク
インタイ
オウボ
カ イニン
キ ュウショク
キ ュウショク
ケ ンニン
サセン
サイニン
ジショク
ジニン
シッキ ャク
シツギョウ
シツギョウホケ ン
シュウショク
シュウニン
シンニン
ジンミャク
センニン
ゼンニン
ソクイ
タイカン
タイシャ
タイショク
タイジン
タイニン
チャクニン
テンキン
テンニン
ニュウカク
ニュウシャ
フクショク
メン ショク
リショク
リニン
リッコウホ
リュウニン
リュウネン
レキ ニン
スワリコム
レジャーサンギョウ
ヒトヤスミ
イップク
ナツヤスミ
ヒマ
ガイキン
ヤスミ
キ ュウカ
キ ュウギョウ
キ ュウケ イ
キ ュウコウ
キ ュウジョウ
トモカ セギ
トモバタラキ
ツトメ
キ ンム
キ ンロウ
イコイ
ケ ッキン
ケ ンム
ア ラカ セギ
ザンギョウ
シツム
シュウギョウ
シュウロウ
シュウキ ュウ
ジュウジ
ジュウロウドウ
デカ セギ
シュッキン
シュッチョウ
ハルヤスミ
ジョウキ ン
ヒルヤスミ
トウチョク
ナイキン
ニクタイロウド ウ
ヒジョウキ ン
ヒバン
フクエキ
イソガシサ
ムキ ュウ
ヤキン
レン キュウ
ロウドウ
ロウドウイイン カイ
ロウドウウンドウ
ロウドウキジュンホウ
ロウドウジョウケン
ロウドウクミア イ
ロウドウリョク
2
2
2
3
3
3
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3310
3311
3311
3311
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3312
3319
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
5
6
3
2
4
3
8
8
4
3
10
10
8
5
6
5
3
4
9
9
6
8
4
10
9
5
8
5
3
7
4
8
10
8
6
5
8
2
5
10
3
4
4
2
9
5
6
5
7
3
6
5
10
8
2
10
10
8
9
5
5
6
8
9
10
7
4
6
5
3
9
5
5
5
7
5
5
8
9
9
7
5
7
5
4
5
6
3
6
6
6
7
9
10
3
4
7
8
9
8
労務
稼ぐ
勤まる
勤める・務める
携わる
怠ける
怠る
働かす
働く
多忙
多用
忙しい
無職
敬具
御中
早々
衣食
衣食住
私生活
自活
自炊
社会生活
食生活
生活
生活苦
独身
暮らし向き
飲み干す
飲み込む
飲む
羽織る
覚める
噛む
吸う
住み慣れる
住み着く
住む
宿る
召し上がる
食う
食べる
食らう
食らわす
吹く
装う
着こなす
着せる
着る
着込む
着飾る
着替え る
吐く
泊まる
泊める
暮らす
履く
旅立つ
舐める・嘗める・なめる
大食い
安住
一泊
永住
仮住まい
家出
外泊
起床
居住
群生
合宿
雑居
止まり
就寝
住
住まい
住み込み
宿泊
寝食
寝泊まり
早起き
昼寝
朝起き
長居
定住
徹夜
逃亡
同居
同棲
泊
泊まり
泊まりがけ
別居
放浪
亡命
夜更かし・夜ふかし
野宿
お昼
一口
飲酒
飲食
宴
ロウム
カセグ
ツトマル
ツトメ ル
タズサワル
ナマケ ル
オコタル
ハタラカ ス
ハタラク
タボウ
タヨウ
イソガシイ
ムショク
ケイグ
オンチュウ
ソウソウ
イショク
イショクジュウ
シセイカツ
ジカ ツ
ジスイ
シャカイセイカツ
ショクセイカツ
セイカ ツ
セイカ ツク
ドクシン
クラシム キ
ノミホス
ノミコム
ノム
ハオル
サメル
カム
スウ
スミナレ ル
スミツ ク
スム
ヤド ル
メシア ガル
クウ
タベル
クラウ
クラワス
フク
ヨソオウ
キコナス
キセル
キル
キコム
キカ ザル
キカ エル
ハク
トマル
トメル
クラス
ハク
タビダツ
ナメル
オオグ イ
アン ジュウ
イッパク
エイジュウ
カリズマイ
イエデ
ガイハク
キショウ
キョジュウ
グンセイ
ガッシュク
ザッキ ョ
トマリ
シュウシン
ジュウ
スマイ
スミコミ
シュクハク
シン ショク
ネトマリ
ハヤオキ
ヒルネ
アサオキ
ナガイ
テイジュウ
テツヤ
トウボウ
ドウキョ
ドウセイ
ハク
トマリ
トマリガケ
ベッキ ョ
ホウロウ
ボウメイ
ヨフカ シ
ノジュク
オヒル
ヒトクチ
インシュ
インショク
エン・ウタゲ
60
1
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
4
4
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3320
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3330
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3331
3332
3332
3332
3332
3332
4
8
3
10
6
4
7
4
10
6
5
10
9
3
4
6
2
3
8
2
5
6
9
10
4
9
4
4
6
10
2
7
7
9
5
3
10
3
4
9
10
7
3
9
8
5
7
10
3
4
4
8
9
6
9
6
8
6
6
3
8
8
2
8
5
6
7
2
9
2
6
4
5
9
6
9
2
6
7
7
2
2
6
9
8
8
5
9
7
5
7
6
7
5
5
7
7
8
9
4
会食
外食
乾杯
間食
喫煙
喫茶
給食
軽食
試飲
試食
授乳
祝宴
祝杯
少食
食
食事
絶食
大食
断食
昼食
朝食
肉食
美食
服薬
服用
飽食
夜食
夕食
夕飯
立ち食い
立食
和食
衣替え
仮装
改装
偽装
軽装
試着
女装
新装
正装
盛装
装い
着替え
着付け
着用
武装
服装
覆面
変装
洋装
化粧
化粧水
化粧品
海水浴
丸刈り
丸坊主
休養
散髪
整髪
静養
洗顔
洗髪
洗面
洗面所
闘病
入浴
避暑
美容
保健
保養
養生
理容
療養
休学
合格
合否
在学
受験
就学
進学
進級
卒
卒業
退学
中退
通学
停学
弟子入り
入園
入学
入隊
入門
落第
留学
留学生
縁組
嫁入り
冠婚葬 祭
儀礼
カ イショク
ガイショク
カ ンパイ
カ ンショク
キ ツエン
キ ッサ
キ ュウショク
ケ イショク
シイン
シショク
ジュニュウ
シュクエン
シュクハイ
ショウショク
ショク
ショクジ
ゼッショク
タイショク
ダンジキ
チュウショク
チョウショク
ニクショク
ビ ショク
フ クヤク
フ クヨウ
ホ ウショク
ヤショク
ユウショク
ユウハン
タチグイ
リッショク
ワショク
コロモガエ
カ ソウ
カ イソウ
ギソウ
ケ イソウ
シチャク
ジョソウ
シンソウ
セイソウ
セイソウ
ヨ ソオイ
キ ガエ
キ ツケ
チャクヨウ
ブソウ
フ クソウ
フ クメン
ヘ ンソウ
ヨ ウソウ
ケ ショウ
ケ ショウスイ
ケ ショウヒン
カ イスイヨ ク
マルガリ
マルボウズ
キ ュウヨウ
サン パツ
セイハツ
セイヨウ
センガン
センパツ
センメン
センメン ジョ
トウビョウ
ニュウヨク
ヒ ショ
ビ ヨウ
ホ ケン
ホ ヨウ
ヨ ウジョウ
リヨウ
リョウヨウ
キ ュウガク
ゴ ウカク
ゴ ウヒ
ザイガク
ジュケン
シュウガク
シンガク
シンキ ュウ
ソツ
ソツギョウ
タイガク
チュウタイ
ツ ウガク
テイガク
デ シイリ
ニュウエン
ニュウガク
ニュウタイ
ニュウモン
ラクダイ
リュウガク
リュウガクセイ
エング ミ
ヨ メイリ
カ ンコンソウサイ
ギレイ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3332
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3333
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3334
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3340
3350
3350
3350
3350
6
8
8
4
9
6
9
5
3
7
2
3
5
4
8
10
4
3
5
9
9
5
3
2
6
3
6
9
6
5
3
7
7
5
7
5
4
5
5
5
4
2
6
6
5
7
7
9
4
5
2
8
6
9
7
5
5
7
5
3
5
6
4
5
6
6
9
3
7
10
6
2
4
7
5
10
7
7
10
5
10
6
6
10
8
7
9
4
3
7
10
4
9
4
10
10
4
4
7
4
結婚
婚姻
再婚
初婚
新婚
洗礼
喪
晩婚
離婚
嫁ぐ
厳か
厳粛
神聖
不吉
お祭り
夏祭り
火葬
儀式
行事
国葬
婚礼
祭
祭り
祭典
参拝
式典
七五三
七夕
寿
秋祭り
巡礼
雛祭り・ひな祭り
葬儀
葬式
中元
朝礼
通夜
年越し
年賀
年中行事
納骨
埋葬
礼拝
祭る
葬る
弔う
娯楽
団らん
道楽
風流
余興
泳ぐ
戯れる
振り込む
舞う
遊ぶ
踊る
お釣り
遠出
遠足
花見
外遊
観光
月見
行楽
行脚
散策
散歩
狩り
狩猟
周遊
修学旅行
潮干狩り
釣り
登山
登頂
遊覧
旅
旅行
囲碁
演芸
演奏
華道
弓道
曲芸
玉突き
空手
芸
芸能
剣道
碁
綱渡り
合気道
社交ダンス
手品
柔道
生け花
茶道
馬術
武術
ケ ッコン
コンイン
サイコン
ショコン
シンコン
センレイ
モ
バンコン
リコン
トツグ
オゴソカ
ゲンシュク
シンセイ
フキ ツケル
オマツリ
ナツマツリ
カ ソウ
ギシキ
ギョウジ
コクソウ
コンレイ
サイ
マツリ
サイテン
サンパイ
シキテン
シチゴサン
タナバタ
コトブキ ・ジュ
ア キマツリ
ジュンレイ
ヒナマツリ
ソウギ
ソウシキ
チュウゲン
チョウレイ
ツヤ
トシコシ
ネンガ
ネンチュウギョウジ
ノウコツ
マイソウ
レイハイ
マツル
ホ ウム ル
トムラウ
ゴラク
ダンラン
ドウラク
フウリュウ
ヨキ ョウ
オヨグ
タワムレル
フリコム
マウ
ア ソブ
オドル
オツリ
トオデ
エンソク
ハナミ
ガイユウ
カ ンコウ
ツキ ミ
コウラク
ア ンギャ
サンサク
サンポ
カリ
シュリョウ
シュウユウ
シュウガクリョコウ
シオヒガリ
ツリ
トザン
トウチョウ
ユウラン
タビ
リョコウ
イゴ
エンゲイ
エンソウ
カ ドウ
キ ュウド ウ
キ ョクゲイ
タマツキ
カ ラテ
ゲイ
ゲイノウ
ケ ンドウ
ゴ
ツナワタリ
ア イキ ドウ
シャコウダンス
テジナ
ジュウド ウ
イケバナ
サドウ
バジュツ
ブジュツ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3350
3350
3350
3350
3350
3350
3350
3350
3350
3350
3350
3350
3350
3350
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3360
3370
3370
3370
3370
3370
3370
3370
3370
3370
3370
3370
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3371
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
10
7
8
4
7
6
3
4
10
6
2
3
3
5
8
7
5
7
9
2
4
10
9
6
7
7
6
7
7
3
5
4
8
8
4
6
6
5
7
4
3
6
6
5
5
3
8
6
5
4
3
9
2
7
8
10
8
5
4
7
7
4
10
4
4
3
6
9
5
4
3
9
4
9
9
5
2
10
10
7
5
10
4
4
3
4
7
9
9
8
6
4
5
4
6
10
7
6
5
3
武道
舞
舞踏
舞踊
盆踊り
魔術
魔法
踊り
鬼ごっこ
水遊び
縄跳び
遊び
遊戯
棒高跳び・ 棒高飛び
泳ぎ
球技
競泳
競技
競走
競馬
競輪
空振り
五輪
綱引き
国技
三振
三段跳び
自由形
水泳
相撲
走り高 跳び
走り幅 跳び
体勢
体操
卓球
跳躍
闘牛
二人三脚
平泳ぎ
野球
陸上競技
お祭り騒ぎ
人出
切腹
騒ぎ
騒動
大騒ぎ
暴行
乱暴
立ち回り
騒ぎ立てる
騒ぐ
暴れる
お辞儀
握手
挙手
敬礼
交尾
合掌
身振り・身ぶり
脱帽
物腰
抱擁
取り押さえ る
拝む
捕える (捉)
捕まえる・掴まえ る
捕まる・掴 まる
捕らわれる (囚)
睨む・にらむ
機敏
泣く泣く
力ずく
肩車
座禅
泣き崩れる
居直る
腰掛ける
とんぼ返り
一人歩き
快走
急ぎ 足
駆け足
使い走 り
疾走
出足
走り
足踏み
徒歩
二の足
歩行
歩幅
力走
駆ける
蹴る
蹴飛ば す
出歩く
踏まえる
踏む
浮き足 立つ
ブドウ
マイ
ブトウ
ブヨウ
ボン オド リ
マジュツ
マホ ウ
オドリ
オニゴッコ
ミズアソビ
ナワトビ
アソビ
ユウギ
ボウタカトビ
オヨギ
キュウギ
キョウエイ
キョウギ
キョウソウ
ケイバ
ケイリン
カラブリ
ゴリン
ツナヒキ
コクギ
サンシン
サンダントビ
ジユウガタ
スイエイ
スモウ
ハシリタカトビ
ハシリハバトビ
タイセイ
タイソウ
タッキュウ
チョウヤク
トウギュウ
ニニンサンキ ャク
ヒラオヨギ
ヤキ ュウ
リクジョウキョウギ
オマツリサワギ
ヒトデ
セップク
サワギ
ソウド ウ
オオサワギ
ボウコウ
ラン ボウ
タチマワリ
サワギタテル
サワグ
アバレル
オジギ
アクシュ
キョシュ
ケイレイ
コウビ
ガッショウ
ミブリ
ダツ ボウ
モノゴシ
ホウヨウ
トリオサエル
オガム
トラエル
ツカマエル
ツカマル
トラワレル
ニラム
キビン
ナクナク
チカラズク
カタグルマ
ザゼン
ナキクズレル
イナオル
コシカ ケル
トン ボガエリ
ヒトリア ルキ
カイソウ
イソギアシ
カケ アシ
ツカイバシリ
シッソウ
デアシ
ハシリ
アシブミ
トホ
ニノ アシ
ホコウ
ホハバ
リキ ソウ
カケ ル
ケル
ケトバス
デアルク
フマエル
フム
ウキア シダツ
61
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3372
3373
3373
3373
3373
3373
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3374
3380
3380
3380
3380
3380
3380
3380
3380
3380
3380
3380
3380
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3390
3391
3391
3391
3391
3391
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
3392
5
5
3
5
6
4
7
8
6
5
4
10
4
4
7
5
6
9
7
9
7
7
9
6
3
8
4
7
9
8
5
6
4
9
9
4
3
7
7
10
7
5
5
3
9
8
8
8
8
3
3
9
7
4
9
2
4
4
5
5
5
2
3
5
4
7
6
7
3
7
4
4
4
5
4
4
3
3
4
6
4
4
4
3
4
5
8
6
8
3
7
3
3
5
5
5
5
7
10
2
歩く
歩む
握り
一握り
止め
取り
取り分
手探り
手拍子
手放し
拾い
投げ
投石
拍手
腕組み
握りしめる
握る
引っ掻く・ひ っかく
羽ばたく
指差す・指 さす
蒔く
拾う
掻く
掴む・つかむ
摘む
摘む・抓む・つまむ
撫でる・なでる
揉む
一足
歯ぎ しり
歯切れ
満喫
食いしばる
一役
掛け持ち
義務
義務的
急務
公務
債務
手分け
受け持ち
初任
職務
責め
責務
大役
担当
担任
停職
定職
天職
任務
配役
負担
分担
兵役
本分
役
役回り
役割
役目
お気にいり
引っ張り凧
付け焼き刃
有望
覇権
基本的 人権
拒否権
権
権限
権利
権力
債権
参政権
司法権
実権
主権
所有権
職権
親権
人権
政権
全権
著作権
特権
特典
利権
育ち
家柄
格式
学位
学割
学籍
学歴
既婚
帰化
経歴
潔さ
国籍
ア ルク
ア ユム
ニギリ
ヒ トニギリ
トドメ
トリ
トリブン
テサグリ
テビョウシ
テバナシ
ヒ ロイ
ナゲ
トウセキ
ハクシュ
ウデグ ミ
ニギリシメル
ニギル
ヒ ッカク
ハバタク
ユビサス
マク
ヒ ロウ
カク
ツ カム
ツム
ツ マム
ナデ ル
モム
ヒ トア シ
ハギシリ
ハギレ
マンキ ツ
クイシバル
ヒ トヤク
カ ケモチ
ギム
ギムテキ
キ ュウム
コウム
サイム
テワケ
ウケ モチ
ショニン
ショクム
セメ
セキム
タイヤク
タントウ
タンニン
テイショク
テイショク
テンショク
ニンム
ハイヤク
フ タン
ブンタン
ヘ イエキ
ホ ンブン
ヤク
ヤクマワリ
ヤクワリ
ヤクメ
オキ ニイリ
ヒ ッパリダコ
ツ ケヤキバ
ユウボウ
ハケ ン
キ ホンテキジンケン
キ ョヒケン
ケン
ケ ンゲン
ケ ンリ
ケ ンリョク
サイケン
サン セイケン
シホウケ ン
ジッケ ン
シュケン
ショユウケ ン
ショッケ ン
シンケ ン
ジンケ ン
セイケン
ゼンケ ン
チョサクケ ン
トッケン
トクテン
リケ ン
ソダチ
イエガラ
カ クシキ
ガクイ
ガクワリ
ガクセキ
ガクレキ
キ コン
キカ
ケ イレキ
イサギヨサ
コクセキ
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3392
3392
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3393
3394
3394
3394
3394
3394
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3400
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3401
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
10
9
5
5
4
6
4
6
5
6
5
7
3
10
4
5
9
2
3
5
2
6
3
6
6
3
5
3
2
5
6
4
3
5
2
10
4
5
5
7
5
4
3
7
4
5
5
10
9
3
4
3
9
4
10
9
4
2
9
4
10
9
6
4
2
5
3
6
6
7
8
9
10
6
4
3
6
7
8
5
2
9
8
3
8
8
6
5
6
4
4
5
6
2
9
5
5
7
2
10
資格
失格
出身
職歴
身の上
身元
身上
身分
身分証明書
生まれ
籍
前歴
素性
不合格
本籍
未婚
無資格
履歴書
略歴
偉い
偉大
汚らわしい
潔い
言語道断
大それた
卑劣
魔性
無茶苦茶
無法
欲深い
理不尽
狡い・ ずるい
いい人
気品
行い
人格
人柄
度量
やり遂げる
やる・遣る
営む
演じる
行う
行われる
催す
振る舞う
遂げる
成し遂げる
成す・為す・ なす
致す
犯す
軽々しい
軽率
堅実
重厚
重々しい
純情
慎重
真面目・まじめ
正直
清純
生真面目
誠実
素直
無邪気
無責任
流石・さす が
お株
一芸
演技
器量
技巧
技術
技術革新
技術的
技能
技量
教養
才能
実技
手腕
十八番
大器
特技
迫真
本領
無能
腕前
貫禄(貫録)
威厳
威信
権威
見栄
行儀
受け
場当たり
信望
人気
人望
体面
シカク
シッカ ク
シュッシン
ショクレキ
ミノウエ
ミモト
シンジョウ
ミブン
ミブンショウメイショ
ウマレ
セキ
ゼンレキ
スジョウ
フゴ ウカ ク
ホ ンセキ
ミコン
ムシカク
リレキショ
リャクレキ
エライ
イダイ
ケ ガラワシイ
イサギヨ イ
ゴン ゴドウダン
ダイソレタ
ヒレツ
マショウ
ムチャクチャ
ムホ ウ
ヨクブカイ
リフジン
ズルイ
イイヒト
キ ヒン
オコナイ
ジンカク
ヒトガラ
ドリョウ
ヤリトゲル
ヤル
イトナム
エンジル
オコナウ
オコナワレル
モヨオス
フルマウ
トゲル
ナシトゲル
ナス
イタス
オカス
カ ルガルシイ
ケ イソツ
ケ ンジツ
ジュウコウ
オモオモシイ
ジュンジョウ
シンチョウ
マジメ
ショウジキ
セイジュン
キ マジメ
セイジツ
スナオ
ムジャキ
ムセキニン
サスガ
オカブ
イチゲイ
エンギ
キ リョウ
ギコウ
ギジュツ
ギジュツカ クシン
ギジュツテキ
ギノウ
ギリョウ
キ ョウヨウ
サイノウ
ジツギ
シュワン
ジュウハチバン ・オハコ
タイキ
トクギ
ハクシン
ホ ンリョウ
ムノ ウ
ウデマエ
カ ンロク
イゲン
イシン
ケ ンイ
ミエ
ギョウギ
ウケ
バア タリ
シンボウ
ニンキ
ジンボウ
タイメン
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3410
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3420
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3421
3422
3422
3422
3422
3422
3422
3422
3422
3422
3422
3422
3422
10
7
10
4
4
8
4
9
7
10
7
3
3
7
6
7
4
7
4
8
5
3
4
4
3
4
3
5
3
2
5
7
8
6
7
9
8
2
3
6
7
9
10
9
7
5
6
6
4
3
8
4
4
5
3
4
5
10
8
8
4
4
6
8
6
8
7
2
2
10
4
5
10
6
8
8
4
9
9
7
7
3
2
7
4
3
4
6
5
3
4
7
7
4
6
3
2
10
3
4
魅力
礼儀
悪事
一挙手一投足
快挙
滑稽
技
挙動
行為
行動
作動
仕業
取り口
手口
手際
振る舞い
素行
素振り
動作
非行
冒険
頑固
気軽
潔癖
生意気
無気力
優柔不断
率直
ただ乗り
ひき逃げ
汚職
加害者
共犯
強行
興行
決行
詐欺
再犯
罪状
殺傷
殺人
指名手配
施行
試行
試行錯誤
執行
執行部
実行
実施
実践
重罪
身代金
人殺し
遂行
政治犯
窃盗
代行
脱税
断行
賭博
背任
反則
犯行
犯罪
被害者
不履行
放火
未遂
無罪
有罪
誘拐
履行
拉致
豪快
果敢
強引
強気
強硬
弱気
乗り気
大胆
沈着
逃げ腰
卑怯
不適
負けん気
平気
平然
無謀
勇敢
冷静
てんてこ舞い
開催
活躍
作為
主催
人為
人為的
奔走
無作為
ミリョク
レイギ
アクジ
イッキョシュイットウソク
カイキョ
コッケ イ
ワザ・ギ
キョドウ
コウイ
コウドウ
サドウ
シワザ
トリクチ
テグ チ
テギワ
フルマイ
ソコウ
ソブリ
ドウサ
ヒコウ
ボウケ ン
ガン コ
キガル
ケッペキ
ナマイキ
ムキリョク
ユウジュウフダン
ソッチョク
タダノリ
ヒキニゲ
オショク
カガイシャ
キョウハン
キョウコウ
コウギョウ
ケッコウ
サギ
サイハン
ザイジョウ
サッショウ
サツジン
シメイテハイ
シコウ・セコウ
シコウ
シコウサクゴ
シッコウ
シッコウブ
ジッコウ
ジッシ
ジッセン
ジュウザイ
ミノ シロキン
ヒトゴ ロシ
スイコウ
セイジハン
セットウ
ダイコウ
ダツ ゼイ
ダン コウ
トバク
ハイニン
ハンソク
ハンコウ
ハンザイ
ヒガイシャ
フリコウ
ホウカ
ミスイ
ムザイ
ユウザイ
ユウカ イ
リコウ
ラチ
ゴウカイ
カカ ン
ゴウイン
ツヨキ
キョウコウ
ヨワキ
ノリキ
ダイタン
チンチャク
ニゲゴシ
ヒキョウ
フテキ
マケ ンキ
ヘイキ
ヘイゼン
ムボウ
ユウカ ン
レイセイ
テン テコマイ
カイサイ
カツヤク
サクイ
シュサイ
ジン イ
ジン イテキ
ホンソウ
ムサクイ
62
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3422
3422
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3430
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3440
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3450
10
6
4
2
6
2
9
2
9
10
7
5
3
8
6
5
2
3
9
6
9
6
7
4
6
7
5
8
4
7
8
8
8
8
5
6
8
2
3
5
10
9
6
4
6
7
7
10
9
7
4
8
5
7
5
6
8
9
5
3
5
7
9
10
9
2
9
7
9
9
9
5
6
6
2
7
8
6
6
4
7
3
4
4
3
3
7
5
4
4
8
4
9
10
2
9
2
3
4
5
優しさ
労
温和
穏健
毅然
荒々しい
柔
女らしい
正々堂々
男らしい
堂々
明朗
野蛮
優しい
勇ましい
勇み足
穏やか
御用
公用
雑用
私事
私用
所用
商用
用
用件
用事
何と か
敢え て
気まま
恐る恐る
自在
自然体
渋々
心ならず も
親しく
折角・せっ かく
断固
飽くまで
奔放
過ち
過失
始末書
失策
失態
失敗
手抜き
手落ち
成功
達成
不行き届き
不始末
不手際
落ち度
一生懸 命
一辺倒
強いて
極力
懸命
思う存分
執拗
捨て身
真剣
着々
努めて・勉めて
熱心
熱烈
粘り強い
必死
本気
本腰
命懸け
躍起
悠然
偉業
業績
功
功績
功労
好成績
実績
手柄
成績
年功
年功序 列
勤勉
克明
手堅い
丹念
地道
着実
忠実
几帳面
外交
外交官
確執
協和
交際
交友
国交
ヤサシサ
ロウ
オンワ
オンケ ン
キ ゼン
ア ラアラシイ
ジュウ
オンナラシイ
セイセイド ウド ウ
オトコラシイ
ド ウドウ
メ イロウ
ヤバン
ヤサシイ
イサマシイ
イサミアシ
オダヤカ
ゴ ヨウ
コウヨ ウ
ザツヨ ウ
ワタクシゴト
シヨウ
ショヨウ
ショウヨウ
ヨウ
ヨ ウケン
ヨ ウジ
ナン トカ
ア エテ
キ ママ
オソルオソル
ジザイ
シゼンタイ
シブシブ
ココロナラズモ
シタシク
セッカク
ダンコ
ア クマデ
ホ ンポウ
ア ヤマチ
カ シツ
シマツショ
シッサク
シッタイ
シッパイ
テヌキ
テオチ
セイコウ
タッセイ
フ ユキ トド キ
フ シマツ
フ テギワ
オチド
イッショウケンメ イ
イッペントウ
シイテ
キ ョクリョク
ケ ンメイ
オモウゾンブン
シツヨウ
ステミ
シンケ ン
チャクチャク
ツ トメテ
ネッシン
ネツレツ
ネバリヅヨ イ
ヒ ッシ
ホ ンキ
ホ ンゴシ
イノ チガケ
ヤッキ
ユウゼン
イギョウ
ギョウセキ
コウ
コウセキ
コウロウ
コウセイセキ
ジッセキ
テガラ
セイセキ
ネンコウ
ネンコウジョレツ
キ ンベン
コクメイ
テガタイ
タンネン
ジミチ
チャクジツ
チュウジツ
キ チョウメン
ガイコウ
ガイコウカン
カ クシツ
キ ョウワ
コウサイ
コウユウ
コッコウ
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3450
3451
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3460
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3470
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3480
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
8
5
5
5
3
3
3
6
3
6
7
4
5
9
5
2
5
3
4
6
3
5
2
4
9
6
7
9
5
4
3
5
7
4
2
7
6
6
9
2
7
7
5
4
4
10
7
3
10
10
2
6
4
4
9
4
3
8
8
5
2
2
8
6
3
8
5
7
9
8
5
5
4
2
3
8
5
6
3
5
9
5
10
3
5
7
2
5
3
4
7
5
5
9
8
4
4
9
3
7
国際
国際化
国際色
国際人
国際的
国際法
社交
親交
親睦
折り合い
仲直り
不和
付き合い
物別れ
融和
和解
打ち解ける
付き合う
必勝
和やか
葛藤
喧嘩
抗争
疎外
争い
争点
闘争
内紛
排斥
紛争
運動会
宴会
会合
解散
学芸会
個展
公聴会
座談会
催し
催事場
集い
集会
総会
大会
展示会
展覧会
博覧会
臨場感
例会
お目に掛かる
引き合わせる
会う・遭う・逢う
迎える
見送る
見舞う
呼び寄せる
呼び出す
持ち掛ける
辞する
取り持つ
取り次ぐ
出迎える
召す
招く
待ち合わせる
待ち受ける
働き掛ける
別れる
訪れる
誘う
立ち合う
欠席
参列
出欠
出席
出頭
退席
同席
病欠
立ち会い演説
立ち会い人
立ち合い
列席
お目見え
案内
会見
顔合わせ
見合い
見舞い
呼び出し
再会
手招き
初対面
召集・招集
招き
招待
接見
対面
待ち合わせ 待ち伏せ
コクサイ
コクサイカ
コクサイショク
コクサイジン
コクサイテキ
コクサイホ ウ
シャコウ
シンコウ
シンボク
オリアイ
ナカ ナオリ
フワ
ツキ アイ
モノワカレ
ユウワ
ワカイ
ウチトケ ル
ツキ アウ
ヒッショウ
ナゴヤカ
カ ットウ
ケ ンカ
コウソウ
ソガイ
ア ラソイ
ソウテン
トウソウ
ナイフン
ハイセキ
フン ソウ
ウンド ウカ イ
エンカ イ
カ イゴ ウ
カ イサン
ガクゲイカイ
コテン
コウチョウカ イ
ザダンカイ
モヨオシ
サイジジョウ
ツド イ
シュウカ イ
ソウカイ
タイカイ
テンジカ イ
テンランカイ
ハクラン カイ
リンジョウカン
レイカイ
オメニカカル
ヒキ アワセル
アウ
ムカ エル
ミオクル
ミマウ
ヨビ ヨセル
ヨビ ダス
モチカケ ル
ジスル
トリモツ
トリツグ
デム カエル
メス
マネク
マチアワセル
マチウケル
ハタラキカケ ル
ワカレ ル
オトズレル
サソウ
タチアウ
ケ ッセキ
サンレツ
シュッケツ
シュッセキ
シュットウ
タイセキ
ドウセキ
ビョウケツ
タチアイエンゼツ
タチアイニン
タチアイ
レッセキ
オメミエ
ア ンナイ
カ イケ ン
カ オア ワセ
ミアイ
ミマイ
ヨビ ダシ
サイカイ
テマネキ
ショタイメン
ショウシュウ
マネキ
ショウタイ
セッケ ン
タイメン
マチアワセ マチブセ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3500
3501
3501
3501
3501
3501
3501
3501
3501
3501
3501
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3510
3511
3511
3511
3511
3511
3511
3511
3511
3511
3511
3511
3511
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
10
10
4
6
10
6
5
4
2
5
5
2
8
4
5
8
4
8
6
6
4
8
6
4
10
6
8
4
3
9
8
8
8
10
3
6
5
4
7
2
8
10
8
10
7
6
8
3
3
4
3
10
9
10
8
4
8
2
2
3
5
7
2
8
5
6
2
9
9
10
8
9
7
5
10
6
6
8
3
3
4
6
3
5
10
9
7
7
9
8
9
4
7
6
7
10
4
7
5
5
弔問
道案内
訪れ
訪問
面会
面接
来訪
歴訪
引き受ける
開き直る
掛け合う
願い出る
泣きつく
拒む
許す
取り下げる
取り合う
受け入れる
受け付ける
申し込む
申し出る
申し入れる
申し立てる
誓う
請う・乞う
請け負う
責める
折り合う
訴える
打ち合わせる
断る
聞き入れる
頼み込む
頼む
裏切る
応接
応対
歓迎
迎え
決別
見送り
死別
出迎え
接待
送り迎え
送迎
送別
遭遇
別れ
別れ道 (路)
別離
離別
迎え入れる
斡旋
自己紹介
紹介
仲介
仲裁
調停
媒介
媒体
解約
確約
協定
契約
公約
口約束
婚約
勝ち抜き
寝返り
誓い
誓約
宣誓
妥結
締結
特約
密約
約束
約束事
予約
負ける・敗ける
競う
競り合う
攻める
攻め立 てる・責め立てる
守る・護る
襲う
勝ち越す
勝ち取る
勝ち進む
勝ち抜く
勝つ
勝る・優る
侵す
陣取る
戦う・闘う
争う
打ち取る
打ち勝つ
挑む
チョウモン
ミチア ンナイ
オトズレ
ホウモン
メンカ イ
メンセツ
ライホ ウ
レキホ ウ
ヒキウケル
ヒラキ ナオル
カケ アウ
ネガイデル
ナキツク
コバム
ユルス
トリサゲル
トリアウ
ウケイレル
ウケツケ ル
モウシコム
モウシデル
モウシイレル
モウシタテル
チカウ
コウ
ウケオウ
セメ ル
オリア ウ
ウッタエル
ウチアワセル
コトワル
キキ イレル
タノミコム
タノム
ウラギル
オウセツ
オウタイ
カンゲイ
ムカエ
ケツベツ
ミオクリ
シベツ
デムカ エ
セッタイ
オクリムカエ
ソウゲイ
ソウベツ
ソウグ ウ
ワカレ
ワカレミチ
ベツリ
リベ ツ
ムカエイレル
アッセン
ジコショウカ イ
ショウカイ
チュウカ イ
チュウサイ
チョウテイ
バイカイ
バイタイ
カイヤク
カクヤク
キョウテイ
ケイヤク
コウヤク
クチヤクソク
コンヤク
カチヌキ
ネガエリ
チカイ
セイヤク
セン セイ
ダケ ツ
テイケツ
トクヤク
ミツ ヤク
ヤクソク
ヤクソクゴト
ヨヤク
マケ ル
キソウ
セリア ウ
セメ ル
セメ タテル
マモル
オソウ
カチコス
カチトル
カチススム
カチヌク
カツ
マサル
オカス
ジン ドル
タタカ ウ
アラソウ
ウチトル
ウチカツ
イドム
63
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3520
3521
3521
3521
3521
3521
3521
3521
3521
3521
3521
3521
3521
3521
3521
3521
3521
3521
3521
3523
3523
3523
3523
3523
3523
3523
3523
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3530
4
4
5
10
9
9
5
5
9
7
2
3
5
7
10
6
6
9
8
9
8
7
6
9
3
7
7
5
9
6
10
5
4
10
8
4
8
10
7
6
9
4
7
9
6
7
4
6
9
5
3
4
5
3
7
10
9
5
6
5
5
8
4
8
10
8
4
8
4
4
7
5
5
5
6
5
3
10
4
10
10
8
4
8
2
10
9
7
6
7
6
10
9
6
4
10
9
3
4
7
渡り合う
敗れる
避ける
負かす
平らげる
免れる
依頼
縁談
駆け引き
交渉
抗議
示談
受託
折衝
説得
説得力
訴え
争議
相談
打ち合わせ
対決
頼み
冷却期 間
批准
快諾
勘弁
泣き寝入り
拒絶
拒否
許可
許容
共鳴
協賛
協調
合意
賛成
賛同
賛否
支持
辞退
謝絶
受諾
承諾
譲歩
妥協
同意
特許
特許権
特許庁
板挟み
不許可
免許
容赦
加担
加入
加盟
協同
協力
参加
参戦
除名
退会
脱会
団結
仲間外れ
仲間入り
提携
入会
八百長
奉仕
寄与
犠牲
犠牲者
献身
貢献
師事
慈善
殉職
侵害
悪戦苦 闘
苦戦
苦闘
健闘
試合
取組
戦
善戦
平和
和平
リーグ戦
格闘
競争
競争力
撃ち合い
激戦
決勝
決戦
決闘
交戦
公式戦
ワタリアウ
ヤブレル
サケ ル
マカス
タイラゲル
マヌガレル
イライ
エンダン
カ ケヒキ
コウショウ
コウギ
ジダン
ジュタク
セッショウ
セットク
セットクリョク
ウッタエ
ソウギ
ソウダン
ウチア ワセ
タイケツ
タノ ミ
レ イキ ャクキカ ン
ヒ ジュン
カ イダク
カ ンベン
ナキ ネイリ
キ ョゼツ
キ ョヒ
キ ョカ
キ ョヨウ
キ ョウメ イ
キ ョウサン
キ ョウチョウ
ゴ ウイ
サン セイ
サン ドウ
サン ピ
シジ
ジタイ
シャゼツ
ジュダク
ショウダク
ジョウホ
ダキョウ
ド ウイ
トッキョ
トッキョケン
トッキョチョウ
イタバサミ
フ キョカ
メ ンキョ
ヨ ウシャ
カ タン
カ ニュウ
カ メイ
キ ョウド ウ
キ ョウリョク
サン カ
サン セン
ジョメイ
タイカイ
ダッカイ
ダンケ ツ
ナカ マハズレ
ナカ マイリ
テイケイ
ニュウカイ
ヤオチョウ
ホ ウシ
キヨ
ギセイ
ギセイシャ
ケ ンシン
コウケ ン
シジ
ジゼン
ジュンショク
シンガイ
ア クセンクトウ
クセン
クトウ
ケ ントウ
シアイ
トリクミ
イクサ・ セン
ゼンセン
ヘ イワ
ワヘイ
リーグ セン
カ クトウ
キ ョウソウ
キ ョウソウリョク
ウチア イ
ゲキ セン
ケ ッショウ
ケ ッセン
ケ ットウ
コウセン
コウシキセン
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3530
3530
3530
3530
3530
3530
3531
3531
3531
3531
3531
3531
3531
3531
3531
3531
3531
3531
3531
3531
3531
3531
3531
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3532
3540
3540
3540
3540
3540
3540
3540
3540
3540
3540
3540
3540
3540
3540
3540
3540
3540
3541
3541
3541
3541
3541
3541
3541
3541
3541
3550
3550
3550
3550
3550
3550
3550
3550
3550
3550
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3
9
9
4
2
5
9
4
6
9
8
3
4
6
9
8
9
4
10
8
9
8
3
6
3
5
5
6
9
10
6
5
6
8
8
10
6
8
10
8
2
6
7
7
10
10
8
3
4
2
4
10
4
4
9
8
6
10
10
5
7
3
7
8
5
6
7
8
5
8
5
10
9
5
9
4
4
4
6
5
8
5
6
10
3
8
4
10
7
6
6
10
7
3
7
10
7
5
4
6
混戦
作戦
死闘
実戦
弱肉強食
準決勝
準々決勝
接戦
戦い・闘い
戦争
戦闘
打ち合い
対戦
大戦
内戦
熱戦
不戦
乱闘
冷戦
応戦
奇襲
逆襲
空襲
空爆
撃退
撃破
護衛
護身
抗戦
攻め
攻撃
攻守
攻防
攻略
死守
自衛
守り
守備
襲撃
襲来
正当防衛
雪辱
総攻撃
速攻
太刀打ち
対抗
挑戦
追い討ち
突撃
爆撃
抜き打ち
反撃
不意打ち
復讐
砲撃
防衛
防空
防御
防護
防戦
圧勝
一敗
引き分け
快勝
楽勝
完敗
屈服
降伏・降服
克服
惨敗
勝ち
勝ち星
勝ち負け
勝ち目
勝敗
勝負
勝利
制圧
制覇
征服
全勝
全敗
大勝
大敗
鎮圧
投降
敗
敗戦
敗訴
敗退
敗北
負け・敗け
負け戦
優勝
連勝
連覇
連敗
遠征
凱旋
旗揚げ
コンセン
サクセン
シトウ
ジッセン
ジャクニクキョウショク
ジュンケッショウ
ジュンジュンケ ッショウ
セッセン
タタカイ
センソウ
セントウ
ウチアイ
タイセン
タイセン
ナイセン
ネッセン
フセン
ラントウ
レイセン
オウセン
キ シュウ
ギャクシュウ
クウシュウ
クウバク
ゲキタイ
ゲキハ
ゴエイ
ゴシン
コウセン
セメ
コウゲキ
コウシュ
コウボウ
コウリャク
シシュ
ジエイ
マモリ
シュビ
シュウゲキ
シュウライ
セイトウボウエイ
セツジョク
ソウコウゲキ
ソッコウ
タチウチ
タイコウ
チョウセン
オイウチ
トツゲキ
バクゲキ
ヌキウチ
ハンゲキ
フイウチ
フクシュウ
ホ ウゲキ
ボウエイ
ボウクウ
ボウギョ
ボウゴ
ボウセン
ア ッショウ
イッパイ
ヒキ ワケ
カ イショウ
ラクショウ
カ ンパイ
クップク
コウフク
コクフク
ザンパイ
カ チ(ショウ)
カ チボシ
カ チマケ
カ チメ
ショウハイ
ショウブ
ショウリ
セイアツ
セイハ
セイフク
ゼンショウ
ゼンパイ
タイショウ
タイハイ
チンア ツ
トウコウ
ハイ
ハイセン
ハイソ
ハイタイ
ハイボク
マケ
マケイクサ
ユウショウ
レン ショウ
レン パ
レン パイ
エンセイ
ガイセン
ハタアゲ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3551
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3560
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3570
3580
3580
3580
4
10
4
7
5
8
8
4
10
10
8
3
10
7
9
6
5
5
9
3
4
5
7
6
4
2
5
2
4
8
10
4
5
6
3
6
9
8
6
2
6
5
3
5
3
9
10
4
5
7
3
7
3
5
5
8
4
7
4
3
8
3
7
7
5
7
3
6
10
6
10
6
7
5
8
10
10
6
7
6
9
4
4
7
5
4
6
8
4
8
8
9
7
10
8
6
8
7
2
5
軍事
軍備
国防
侵略
退治
不可侵
武
無防備
悪政
王政
開国
革命
干渉
管轄
管理
共産
共和
君臨
建国
行政
行政機関
行政権
行政指導
行政処分
国政
鎖国
司会
市政
指揮
支配
治
自治
掌握
政治
政治的
政治力
政党政治
専制
戦乱
騒乱
直轄
統治
統率
動乱
独裁
独裁政治
独裁的
内政
内乱
反逆
反乱
封建
暴動
乱
牛耳る
差し押 さえ る
治まる
治める
取り締まる
共同
厳戒
厳格
厳重
厳正
公式
公正
公平
公明
私的
正規
内輪
非公式
非合法
不公平
不平等
平等
無届け
無免許
外務
警護
警備
公安
国務
財政
財務
司法
司法書士
治安
税務
送検
内務
農政
農林
保安
法務
郵政
起訴
求刑
公判
裁判
グンジ
グンビ
コクボウ
シン リャク
タイジ
フカシン
ブ
ムボウビ
アクセイ
オウセイ
カイコク
カクメイ
カンショウ
カンカ ツ
カンリ
キョウサン
キョウワ
クン リン
ケンコク
ギョウセイ
ギョウセイキ カン
ギョウセイケ ン
ギョウセイシドウ
ギョウセイショブン
コクセイ
サコク
シカ イ
シセイ
シキ
シハイ
チ
ジチ
ショウアク
セイジ
セイジテキ
セイジリョク
セイトウセイジ
セン セイ
セン ラン
ソウラン
チョッカツ
トウチ
トウソツ
ドウラン
ドクサイ
ドクサイセイジ
ドクサイテキ
ナイセイ
ナイラン
ハンギャク
ハンラン
ホウケン
ボウド ウ
ラン
ギュウジル
サシオサエル
オサマル
オサメ ル
トリシマル
キョウドウ
ゲンカイ
ゲンカク
ゲンジュウ
ゲンセイ
コウシキ
コウセイ
コウヘイ
コウメイ
シテキ
セイキ
ウチワ
ヒコウシキ
ヒゴウホウ
フコウヘイ
フビョウドウ
ビョウドウ
ムトドケ
ムメンキ ョ
ガイム
ケイゴ
ケイビ
コウアン
コクム
ザイセイ
ザイム
シホ ウ
シホ ウショシ
チアン
ゼイム
ソウケ ン
ナイム
ノウセイ
ノウリン
ホア ン
ホウム
ユウセイ
キソ
キュウケイ
コウハン
サイバン
64
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3580
3580
3580
3580
3580
3580
3580
3580
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3600
3610
3610
3610
3610
3610
3610
3610
3610
3610
3610
3610
3610
3610
3610
3610
3610
3610
3610
3611
3611
3611
3611
7
5
7
9
6
4
5
5
2
2
4
9
7
6
10
6
5
4
7
9
6
4
5
5
6
6
9
4
9
10
5
8
4
10
8
5
5
2
4
4
3
6
2
5
7
2
3
5
4
4
8
2
6
5
4
4
4
5
7
9
4
4
7
3
9
6
9
6
5
4
2
7
5
9
8
9
3
7
5
5
9
5
4
8
6
7
4
8
6
5
2
5
6
7
4
5
8
6
6
10
裁判官
裁判所
訴訟
地方裁 判所
提訴
摘発
陪審
不起訴
民事
民事訴 訟
慰謝料
勘当
極刑
刑
刑罰
死刑
執行猶 予
手打ち・手討ち
処刑
処罰
処分
制裁
体罰
懲役
追放
破門
恩赦
監禁
禁固
検挙
拘置
拘留
拷問
釈放
逮捕
投獄
軟禁
保釈
留置
運営
経営
県立
公営
公設
公立
国営
国立
市営
市立
私営
私設
私立
自営
主宰
新設
設置
設立
直営
都立
特設
併設
民営
解雇
起用
求人
糾弾
雇用
雇用保 険
国民投 票
再選
自薦
首切り
常任
人事
推奨
推薦
選挙
選挙権
選任
総選挙
総動員
退位
弾劾
中選挙 区
徴兵
直接選 挙
投票
当落
動員
日雇い
任命
派遣
被選挙 権
不信任
普通選 挙
有権者
落選
引き立てる
雇う
仕え る
サイバンカ ン
サイバンショ
ソショウ
チホ ウサイバンショ
テイソ
テキハツ
バイシン
フ キソ
ミンジ
ミンジソショウ
イシャリョウ
カ ンドウ
キ ョッケイ
ケイ
ケ イバツ
シケイ
シッコウユウヨ
テウチ
ショケイ
ショバツ
ショブン
セイサイ
タイバツ
チョウエキ
ツ イホ ウ
ハモン
オンシャ
カ ンキン
キ ンコ
ケ ンキョ
コウチ
コウリュウ
ゴ ウモン
シャクホ ウ
タイホ
トウゴク
ナン キン
ホ シャク
リュウチ
ウン エイ
ケ イエイ
ケ ンリツ
コウエイ
コウセツ
コウリツ
コクエイ
コクリツ
シエイ
シリツ・イチリツ
シエイ
シセツ
シリツ・ワタクシリツ
ジエイ
シュサイ
シンセツ
セッチ
セツリツ
チョクエイ
トリツ
トクセツ
ヘ イセツ
ミンエイ
カ イコ
キ ヨウ
キ ュウジン
キ ュウダン
コヨ ウ
コヨ ウホケン
コクミントウヒョウ
サイセン
ジセン
クビキ リ
ジョウニン
ジンジ
スイショウ
スイセン
センキ ョ
センキ ョケ ン
センニン
ソウセンキョ
ソウドウイン
タイイ
ダンガイ
チュウセンキョク
チョウヘイ
チョクセツセンキ ョ
トウヒョウ
トウラク
ド ウイン
ヒ ヤトイ
ニンメイ
ハケ ン
ヒ センキ ョケ ン
フ シンニン
フ ツウセンキ ョ
ユウケン シャ
ラクセン
ヒ キタテル
ヤトウ
ツ カエル
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
3611
3611
3611
3611
3611
3611
3611
3611
3611
3611
3612
3612
3612
3612
3612
3612
3612
3612
3612
3612
3612
3612
3612
3612
3612
3612
3613
3613
3613
3613
3613
3613
3613
3613
3613
3613
3613
3613
3613
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3620
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
3630
10
10
8
6
7
8
4
5
6
6
7
2
3
7
5
9
7
5
8
7
10
7
8
7
8
3
5
7
4
4
5
3
5
8
10
4
5
5
3
9
10
9
5
3
10
8
9
6
8
3
4
10
7
5
9
10
10
6
7
6
4
6
8
7
9
4
9
4
8
7
2
3
5
9
3
8
10
8
5
9
5
2
4
3
4
5
10
4
8
3
8
10
2
5
3
7
8
3
8
5
取り立てる
従える
薦める
任じる
服する
義務教育
教え
教育
教育委員会
教育課程
教育的
教訓
矯正
訓示
啓発
啓蒙
仕込み
指導
時間割
社会教育
手引き
授業
授業料
初等教育
助言
体育
調教
通信教育
通信制
伝授
布教
補導
躾・しつけ
戒める
教える
教え込む
教わる
仕込む
手塩にかける
導く
養う
戒め
勧告
警告
忠告
育英
育児
育成
扶養
保育
養育
養護
養成
養老
お蔭・お陰
レスキュー隊
慰問
援護
援助
応援
恩
恩恵
加勢
過保護
介護
介抱
看護
看病
救い
救援
救急
救護
救済
救出
救助
救命
共済
恵み
後援
後見
支援
手助け
手伝い
助け
助長
世話
声援
付き添い
保護
補佐
厄介
擁護
力添え
救い出す
救う
恵む
手伝う
助かる
助ける
求め
トリタテル
シタガエル
ススメル
ニンジル
フクスル
ギムキョウイク
オシエ
キ ョウイク
キ ョウイクイインカ イ
キ ョウイクカ テイ
キ ョウイクテキ
キ ョウクン
キ ョウセイ
クンジ
ケ イハツ
ケ イモウ
シコミ
シドウ
ジカンワリ
シャカ イキョウイク
テビキ
ジュギョウ
ジュギョウリョウ
ショトウキョウイク
ジョゲン
タイイク
チョウキョウ
ツウシンキョウイク
ツウシンセイ
デン ジュ
フキ ョウ
ホ ドウ
シツケ
イマシメル
オシエル
オシエコム
オソワル
シコム
テシオ
ミチビク
ヤシナウ
イマシメ
カ ンコク
ケ イコク
チュウコク
イクエイ
イクジ
イクセイ
フヨ ウ
ホ イク
ヨウイク
ヨウゴ
ヨウセイ
ヨウロウ
オカゲ
レスキ ュータイ
イモン
エンゴ
エンジョ
オウエン
オン
オンケ イ
カ セイ
カ ホゴ
カ イゴ
カ イホ ウ
カ ンゴ
カ ンビョウ
スクイ
キ ュウエン
キ ュウキ ュウ
キ ュウゴ
キ ュウサイ
キ ュウシュツ
キ ュウジョ
キ ュウメイ
キ ョウサイ
メグ ミ
コウエン
コウケン
シエン
テダスケ
テツダイ
タスケ
ジョチョウ
セワ
セイエン
ツキ ソイ
ホゴ
ホサ
ヤッカ イ
ヨウゴ
チカラゾエ
スクイダス
スクウ
メグ ム
テツダウ
タスカル
タスケル
モトメ
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
1
3630
3630
3630
3630
3630
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3640
3641
3641
3641
3641
3642
3642
3642
3642
3642
3642
3642
3642
3642
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3650
3660
4
5
2
2
2
8
8
10
8
5
5
9
4
3
4
3
5
9
6
4
4
10
9
2
6
9
4
7
4
5
4
7
4
4
10
4
8
4
3
8
8
3
7
10
8
4
9
7
5
9
5
5
7
2
6
5
3
7
9
10
7
6
2
5
8
3
8
7
8
8
8
4
9
8
9
6
6
5
7
2
9
7
9
9
5
10
8
7
10
7
5
5
3
4
10
4
9
9
10
8
求婚
強要
公募
懇願
出願
申請
請願
請求
嘆願
徴税
募集
要求
要請
要望
委託
委任
委任状
違反
一任
解禁
解放
勧め
勧誘
管制
規制
禁
禁煙
禁漁・ 禁猟
禁止
禁酒
禁断
激励
厳禁
御免
口止め
合憲
差し押さえ
催促
指図
指令
自粛
自動制御
自律
社会保障
制御
挑発
統制
特命
督促
発令
保証
保障
放任
無理強い
無理難題
免税
誘い
抑制
課する
勧める・奨める
強いる
禁じる
言い付ける
差し止める
仕向ける
制する
促す
任す
任せる
命じる・命ずる
律する
威圧
強制
強制的
取り締まり・取締
制限
制約
弾圧
免除
誘惑
違法
厳守
服従
しっ ぺ返し
虐待
見殺し
厳しさ
細やかさ
仕打ち
処遇
待遇
迫害
優遇
優待
見限る
見捨てる
見放す
祭り上げる
持て余す
寛大
キュウコン
キョウヨウ
コウボ
コンガン
シュツガン
シン セイ
セイガン
セイキ ュウ
タンガン
チョウゼイ
ボシュウ
ヨウキュウ
ヨウセイ
ヨウボウ
イタク
イニン
イニンジョウ
イハン
イチニン
カイキン
カイホウ
ススメ
カンユウ
カンセイ
キセイ
キン
キンエン
キンリョウ
キンシ
キンシュ
キンダン
ゲキレイ
ゲンキン
ゴメン
クチドメ
ゴウケン
サシオサエ
サイソク
サシズ
シレイ
ジシュク
ジド ウセイギョ
ジリツ
シャカイホ ショウ
セイギョ
チョウハツ
トウセイ
トクメイ
トクソク
ハツレイ
ホショウ
ホショウ
ホウニン
ムリジイ
ムリナンダイ
メンゼイ
サソイ
ヨクセイ
カスル
ススメル
シイル
キンジル
イイツケ ル
サシトメル
シム ケル
セイスル
ウナガス
マカ ス
マカ セル
メイジル・メイズル
リッスル
イアツ
キョウセイ
キョウセイテキ
トリシマリ
セイゲン
セイヤク
ダン アツ
メンジョ
ユウワク
イホウ
ゲンシュ
フクジュウ
シッペガエシ
ギャクタイ
ミゴ ロシ
キビシサ
コマヤカサ
シウチ
ショグウ
タイグ ウ
ハクガイ
ユウグ ウ
ユウタイ
ミカ ギル
ミステル
ミハナス
マツ リア ゲル
モテア マス
カンダイ
65
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
3
3660
3660
3660
3660
3660
3660
3660
3660
3660
3660
3660
3660
3660
3660
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3670
3671
3671
3671
3671
3671
3671
3671
3671
3671
3672
3672
3672
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
5
6
7
4
7
8
4
10
2
4
10
10
8
9
8
5
5
10
5
7
10
6
8
5
9
4
9
3
10
5
5
6
6
5
4
5
4
5
4
8
8
3
4
7
7
6
5
4
2
6
10
9
4
3
3
8
8
7
4
8
8
9
4
3
3
6
7
7
9
9
3
3
10
6
8
10
8
8
7
7
8
6
4
4
7
4
9
3
5
5
8
5
8
3
3
7
5
2
3
5
意地悪
過酷
寛容
寛容さ
謙虚
厳しい
酷
残虐
残酷
残忍
手厳しい
手厚い
丁寧
馴れ馴れしい
非情
冷酷
冷淡
傲慢
お札
一礼
恩返し
仕返し
失礼
謝罪
陳謝
報復
無礼
礼
やり返す
気に入る
持てる
謝る
食って掛かる
報いる
頼る
詫びる
頼りない
ノー ベル賞
喝采
懸賞
厳罰
受賞
授賞
称賛
賞
絶賛
大賞
懲戒
懲罰
特賞
入賞
罰
表彰
褒美・ほうび
叱る
罰する
誉める・褒 める
威嚇
恐喝
脅し
脅威
脅迫
嫌がらせ
中傷
侮辱
魅了
魅惑
冷やかし
あ ざ笑う
化かす
欺く
冷やかす
騙す・だます
横取り
横領
回収
獲得
漁獲
強奪
歳入
搾取
持ち逃げ
取得
手取り
出資
出納
水揚げ
摂取
先取
争奪
奪回
奪還
奪取
着服
盗み
年収
貧しさ
貧富
不渡り
没収
イジワル
カ コク
カ ンヨウ
カ ンヨウサ
ケ ンキョ
キ ビシイ
コク
ザン ギャク
ザン コク
ザン ニン
テキビ シイ
テアツ イ
テイネイ
ナレ ナレシイ
ヒ ジョウ
レ イコク
レ イタン
ゴ ウマン
オサツ
イチレイ
オンガエシ
シカエシ
シツレイ
シャザイ
チン シャ
ホ ウフク
ブレイ
レイ
ヤリカエス
キ ニイル
モテル
ア ヤマル
クッテカカ ル
ム クイル
タヨ ル
ワビ ル
タヨ リナイ
ノ ーベルショウ
カ ッサイ
ケ ンショウ
ゲンバツ
ジュショウ
ジュショウ
ショウサン
ショウ
ゼッサン
タイショウ
チョウカイ
チョウバツ
トクショウ
ニュウショウ
バツ
ヒ ョウショウ
ホ ウビ
シカル
バッスル
ホ メル
イカ ク
キ ョウカ ツ
オドシ
キ ョウイ
キ ョウハク
イヤガラセ
チュウショウ
ブジョク
ミリョウ
ミワク
ヒ ヤカシ
ア ザワラウ
バカ ス
ア ザムク
ヒ ヤカス
ダマス
ヨ コドリ
オウリョウ
カ イシュウ
カ クトク
ギョカク
ゴ ウダツ
サイニュウ
サクシュ
モチニゲ
シュトク
テドリ
シュッシ
スイトウ
ミズアゲ
セッシュ
センシュ
ソウダツ
ダッカイ
ダッカン
ダッシュ
チャクフク
ヌスミ
ネンシュウ
マズシサ
ヒ ンプ
フ ワタリ
ボッシュウ
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3680
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3681
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3682
3683
3683
3683
3683
3683
3683
3683
3683
3683
3683
3683
3683
3683
3683
3683
3683
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
5
3
4
3
6
10
3
6
6
3
5
6
6
3
4
4
4
2
6
4
7
5
8
9
5
7
4
7
5
6
8
7
3
5
9
3
6
8
2
5
3
10
5
5
8
6
8
4
5
4
8
7
7
2
6
5
6
4
8
5
7
7
7
4
5
5
3
4
4
4
2
6
7
4
6
10
10
5
5
5
3
4
9
7
8
3
4
4
3
4
5
4
4
4
7
9
8
6
3
7
万引き
略奪
携える
持たせる
持つ
取り返す
手放す
受け持つ
収める
乗っ取る
積み立てる
占める
奪う
貯える・蓄える
盗む
得る
有する
お寒い
隆盛
安上がり
一文
簡易
肝心・肝腎
肝要
閑散
貴重
経済的
質素
重宝
重要
重要性
盛大
全盛
大切
得難い
賑やか・にぎやか
必携
貧しい
不便
不利
未払い
無給
無税
無料
有益
有用
有利
裕福
落ち目
確保
共有
携帯
口座
国有
私有
持ち分
持参
主観
手持ち
所持
所蔵
所有
占拠
占有
占領
専有
蓄え・貯え
蓄財
貯金
貯蔵
貯蓄
定期預金
当座預金
独り占め
独禁法
独占
独占禁止法
秘蔵
備蓄
普通預金
分け前
保管
保有
有
預金
預貯金
領
むだ使い
為替
為替相場
家計
火の車
火災保険
稼ぎ
会計
給油
供給
金融
金融機関
金融市場
マンビキ
リャクダツ
タズサエル
モタセル
モツ
トリカ エス
テバナス
ウケモツ
オサメル
ノットル
ツミタテル
シメル
ウバウ
タクワエル
ヌスム
エル・ウル
ユウスル
オサムイ
リュウセイ
ヤスアガリ
イチモン
カン イ
カン ジン
カン ヨウ
カン サン
キチョウ
ケイザイテキ
シッソ
チョウホ ウ
ジュウヨ ウ
ジュウヨ ウセイ
セイダイ
ゼンセイ
タイセツ
エガタイ
ニギヤカ
ヒッケイ
マズシイ
フベン
フリ
ミハライ
ムキ ュウ
ムゼイ
ムリョウ
ユウエキ
ユウヨウ
ユウリ
ユウフク
オチメ
カクホ
キョウユウ
ケイタイ
コウザ
コクユウ
シユウ
モチブン
ジサン
シュカ ン
テモチ
ショジ
ショゾウ
ショユウ
センキョ
センユウ
センリョウ
センユウ
タクワエ
チクザイ
チョキン
チョゾウ
チョチク
テイキ ヨキン
トウザヨ キン
ヒトリジメ
ドッキンホ ウ
ドクセン
ドクセン キンシホウ
ヒゾウ
ビチク
フツウヨキ ン
ワケマエ
ホカ ン
ホユウ
ユウ
ヨキ ン
ヨチョキン
リョウ
ムダヅカ イ
カワセ
カワセソウバ
カケ イ
ヒノクルマ
カサイホケ ン
カセギ
カイケ イ
キュウユ
キョウキュウ
キン ユウ
キン ユウキ カン
キン ユウシジョウ
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3700
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3701
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
7
6
5
7
10
6
8
7
8
7
6
9
10
6
10
10
6
2
4
6
3
7
4
2
3
7
10
5
5
10
9
5
5
9
2
7
2
10
7
7
6
4
5
10
4
3
10
4
3
9
7
9
9
4
6
3
7
3
6
6
4
9
7
4
9
2
5
4
10
7
9
8
5
5
5
10
6
3
5
7
5
9
7
5
10
6
5
6
9
6
9
4
6
8
9
8
9
9
9
5
軍需
経済
経済界
経済開発
経済成長 率
経済封鎖
経理
計画経済
月収
月賦
健康保険
後払い
国民健康 保険
国民総生 産
国民年金
歳出
市場調査
支出
支払い
自腹
自由経済
社会保険
収支
収入
所得
傷害保険
消費
消費者
人手
生計
生命保険
前払い
増資
増収
損害保険
投資
日銀
日本銀行
納税
納入
納付
発注
不払い
払い
保険
融資
労災保険
浪費
建て替える
使い込む
支払う
賭ける
費やす
払い込む
払い戻す
立て替える
賄う
奢る・おごる
自給
自給自足
取り立て
受注
需給
需要
集金
振替
滞納
注文
徴収
調達
賭
特注
内需
福袋
補給
宝くじ
未納
両替
課税
間接税
関税
控除
国税
酒税
住民税
重税
所得税
消費税
税
税額
税金
税収
租税
地方税
直接税
罰金
お金
ドル買
遺産
引当て
グ ンジュ
ケ イザイ
ケ イザイカイ
ケ イザイカイハツ
ケ イザイセイチョウリツ
ケ イザイフウサ
ケ イリ
ケ イカ クケ イザイ
ゲッシュウ
ゲップ
ケ ンコウホケン
ア トバライ
コクミン ケンコウホケ ン
コクミン ソウセイサン
コクミン ネンキ ン
サイシュツ
シジョウチョウサ
シシュツ
シハライ
ジバラ
ジユウケ イザイ
シャカイホケン
シュウシ
シュウニュウ
ショトク
ショウガイホケン
ショウヒ
ショウヒシャ
ヒトデ
セイケイ
セイメイホケン
マエバライ
ゾ ウシ
ゾ ウシュウ
ソンガイホケン
トウシ
ニチギン
ニッポンギンコウ
ノ ウゼイ
ノ ウニュウ
ノ ウフ
ハッチュウ
フバライ
ハライ
ホ ケン
ユウシ
ロウサイホケン
ロウヒ
タテカエル
ツカ イコム
シハラウ
カ ケル
ツイヤス
ハライコム
ハライモド ス
タテカエル
マカナウ
オゴル
ジキュウ
ジキュウジソク
トリタテ
ジュチュウ
ジュキュウ
ジュヨウ
シュウキン
フリカエ
タイノウ
チュウモン
チョウシュウ
チョウタツ
カケ
トクチュウ
ナイジュ
フクブクロ
ホ キュウ
タカラクジ
ミノウ
リョウガエ
カ ゼイ
カ ンセツゼイ
カ ンゼイ
コウジョ
コクゼイ
シュゼイ
ジュウミンゼイ
ジュウゼイ
ショトクゼイ
ショウヒゼイ
ゼイ
ゼイガク
ゼイキン
ゼイシュウ
ソゼイ
チホ ウゼイ
チョクセツゼイ
バッキン
オカネ
ド ルカイ
イサン
ヒキ アテ
66
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3710
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3711
3720
3720
3720
3720
3720
3720
3720
3720
3720
3720
3720
3720
3720
3720
3720
3720
3720
3720
3721
3721
3721
3721
4
10
9
4
6
3
7
4
8
3
8
4
7
8
9
6
4
9
10
2
5
9
7
10
10
4
10
10
7
4
10
5
5
6
7
9
8
8
9
6
4
8
3
7
10
8
3
7
6
5
10
4
7
5
6
4
5
3
7
6
4
7
5
9
8
6
5
10
6
9
5
4
5
6
8
9
4
8
8
8
8
6
7
6
8
4
10
10
10
7
10
7
3
7
5
8
10
5
8
2
円安
円高
外貨
外資
学資
掛け金
株
株式
基金
金
金銭
元手
現金
国債
財
財源
財産
財力
残金
私財
資金
資金繰り
資産
資本
資本金
持ち株
社会資本
社債
手付け金
奨学金
小銭
賞金
銭
前金
大金
不動産
敷金
礼金
安値
価格
価値
価値観
会費
学費
株価
経費
原価
光熱費
公費
工費
高値
国費
雑費
市価
私費
時価
自費
小遣い
真価
人件費
相場
代価
値・ 価
値打ち
値段
値崩れ
地価
定価
買値
売り値
費
費用
必要経費
物価
物価指数
米価
無駄
旅費
実費
出費
食費
印税
運賃
恩給
家賃
給与
給料
金利
月給
月謝
元金
公共料金
香典
香料
高給
高利
使用料
時間給
時給
手数料
エン ヤス
エン ダカ
ガイカ
ガイシ
ガクシ
カケキ ン
カブ
カブシキ
キキン
カネ
キンセン
モトデ
ゲン キン
コクサイ
ザイ
ザイゲン
ザイサン
ザイリョク
ザンキン
シザイ
シキ ン
シキ ングリ
シサン
シホ ン
シホ ンキン
モチカ ブ
シャカイシホン
シャサイ
テツケ キン
ショウガクキン
コゼニ
ショウキン
ゼニ
マエキン
タイキ ン
フドウサン
シキ キン
レイキン
ヤスネ
カカク
カチ
カチカン
カイヒ
ガクヒ
カブカ
ケイヒ
ゲン カ
コウネツヒ
コウヒ
コウヒ
タカ ネ
コクヒ
ザッピ
シカ
シヒ
ジカ
ジヒ
コヅカ イ
シンカ
ジンケ ンヒ
ソウバ
ダイカ
アタイ
ネウチ
ネダン
ネクズレ
チカ
テイカ
カイネ
ウリネ
ヒ
ヒヨウ
ヒツヨウケイヒ
ブッカ
ブッカシスウ
ベイカ
ムダ
リョヒ
ジッピ
シュッピ
ショクヒ
イン ゼイ
ウンチン
オン キュウ
ヤチン
キュウヨ
キュウリョウ
キンリ
ゲッキュウ
ゲッシャ
ガン キン
コウキ ョウリョウキン
コウデ ン
コウリョウ
コウキ ュウ
コウリ
シヨウリョウ
ジカ ンキュウ
ジキ ュウ
テスウリョウ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3721
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3730
3731
3731
3731
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
9
10
8
6
2
4
10
8
8
10
8
3
10
7
7
8
10
4
5
4
10
5
10
10
9
4
5
5
4
8
6
10
6
4
7
10
5
5
7
10
10
8
8
8
8
8
6
6
5
6
7
4
4
3
3
7
6
6
4
8
9
2
8
5
10
4
8
9
2
4
10
10
6
10
2
5
8
8
7
9
8
4
10
4
10
10
10
8
9
5
3
7
4
6
5
4
8
5
7
10
手当
受給
祝儀
初任給
償い
賞与
送料
代金
代償
担保
賃金
抵当
抵当権
日給
日当
年金
年俸
年利
配当
報酬
無償
無報酬
無利子
有給
有料
利回り
利子
利息
料
料金
一石二鳥
営利
益
公益
差益
収益
純益
損
損益
損壊
損害
損失
損傷
損得
得
得失
年商
売上
薄利多売
不利益
利
利益
利害
利害関係
利潤
利得
供える
値切る
儲かる・もうかる
儲ける・もうける
安売り
押し売り
逆輸入
競売
交易
取引・取り引き
取引所
商取引き
上場
直輸入
通商
物々交換
貿易
輸入
輸入超過
競り落とす
仕入れる
買い込む
買い取る
買い占める
買い入れる
買い戻す
買う
売り込む
売り出す
売り切る
売り切れる
売り渡す
売り付ける
売り払う
売る
売れる
卸売り
競り
購入
購買
購買力
再輸出
市販
取次ぎ店
テアテ
ジュキ ュウ
シュウギ
ショニンキュウ
ツグ ナイ
ショウヨ
ソウリョウ
ダイキ ン
ダイショウ
タンポ
チンギン
テイトウ
テイトウケン
ニッキ ュウ
ニットウ
ネンキン
ネンポウ
ネンリ
ハイトウ
ホウシュウ
ムショウ
ムホ ウシュウ
ムリシ
ユウキュウ
ユウリョウ
リマワリ
リシ
リソク
リョウ
リョウキ ン
イッセキニチョウ
エイリ
エキ
コウエキ
サエキ
シュウエキ
ジュン エキ
ソン
ソンエキ
ソンカイ
ソンガイ
ソンシツ
ソンショウ
ソントク
トク
トクシツ
ネンショウ
ウリアゲ
ハクリタバイ
フリエキ
リ
リエキ
リガイ
リガイカン ケイ
リジュン
リトク
ソナエル
ネギル
モウカル
モウケル
ヤスウリ
オシウリ
ギャクユニュウ
キョウバイ
コウエキ
トリヒキ
トリヒキ ジョ
ショウトリヒキ
ジョウジョウ
チョクユニュウ
ツウショウ
ブツブツコウカ ン
ボウエキ
ユニュウ
ユニュウチョウカ
セリオトス
シイレル
カイコム
カイトル
カイシメル
カイイレル
カイモドス
カウ
ウリコム
ウリダス
ウリキル
ウリキレル
ウリワタス
ウリツケル
ウリハラウ
ウル
ウレル
オロシウリ
セリ
コウニュウ
コウバイ
コウバイリョク
サイユシュツ
シハン
トリツギテン
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3740
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3750
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3760
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
8
6
4
8
5
7
8
10
6
7
9
2
3
6
4
10
7
4
9
9
7
2
5
4
9
7
8
8
6
10
7
5
6
5
5
8
4
9
4
4
10
9
6
5
7
3
5
10
2
5
5
10
8
6
5
3
6
4
8
7
9
4
5
6
4
9
6
4
6
5
6
4
10
10
2
2
8
4
7
6
5
5
10
7
9
3
7
6
4
5
10
10
6
2
9
6
4
2
8
2
小売
身売り
切り売り
専売
前売り
即売
直売
通信販売
転売
投げ売り
特売
入札
買い
買い出し
買い上げ
買い付け
買い物
買収
売り
売り出し
売り切れ
売り買い
売却
売買
発売
販売
密売
密輸
密輸出
密輸入
輸出
輸出超過
輸出入
落札
卸す
花束
寄贈
寄付
給付
供え
供養
献金
献上
交付
差し入れ
支給
謝礼
受け渡し
授与
譲渡
進呈
贈呈
贈答
贈与
贈賄
提供
投与
分譲
返礼
募金
賄賂
引き取る
引き渡す
下さる
割り当てる
給う・賜う
差し上げる
差し入れる
施す
賜る
受け取る
授かる
授ける
譲り受ける
譲り渡す
譲る
贈る
配る
払い下げる
明け渡す
貰う・もらう
与え る
回送
享受
橋渡し
護送
仕送り
手渡し
受け取り
受け入れ
受容
受理
受領
収納
収賄
集配
先取り
送金
送付
宅配
コウリ
ミウリ
キ リウリ
センバイ
マエウリ
ソクバイ
チョクバイ
ツウシンハンバイ
テンバイ
ナゲウリ
トクバイ
ニュウサツ
カイ
カ イダシ
カ イア ゲ
カ イツ ケ
カ イモノ
バイシュウ
ウリ
ウリダシ
ウリキレ
ウリカイ
バイキャク
バイバイ
ハツバイ
ハン バイ
ミツバイ
ミツユ
ミツユシュツ
ミツユニュウ
ユシュツ
ユシュツ チョウカ
ユシュツ ニュウ
ラクサツ
オロス
ハナタバ
キ ゾウ
キフ
キ ュウフ
ソナエ
クヨウ
ケ ンキン
ケ ンジョウ
コウフ
サシイレ
シキュウ
シャレイ
ウケ ワタシ
ジュヨ
ジョウト
シンテイ
ゾ ウテイ
ゾ ウトウ
ゾ ウヨ
ゾ ウワイ
テイキョウ
トウヨ
ブンジョウ
ヘン レイ
ボキン
ワイロ
ヒキ トル
ヒキ ワタス
クダサル
ワリアテル
タマウ
サシアゲル
サシイレ ル
ホ ドコス
タマワル
ウケ トル
サズカル
サズケル
ユズリウケル
ユズリワタス
ユズル
オクル
クバル
ハライサゲル
ア ケワタス
モラウ
ア タエル
カ イソウ
キ ョウジュ
ハシワタシ
ゴ ソウ
シオクリ
テワタシ
ウケ トリ
ウケ イレ
ジュヨウ
ジュリ
ジュリョウ
シュウノウ
シュウワイ
シュウハイ
サキ ドリ
ソウキン
ソウフ
タクハイ
67
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3761
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3770
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
6
4
3
4
8
4
4
8
5
4
4
7
10
6
6
5
10
9
10
8
7
8
9
9
10
10
5
7
2
5
10
2
7
6
3
8
6
9
6
4
6
8
4
7
6
9
8
6
5
6
3
4
4
7
5
10
6
6
2
9
2
7
6
5
6
3
5
4
6
2
9
4
3
5
4
9
10
10
4
4
7
10
6
4
5
4
6
6
7
9
3
6
5
7
5
4
7
8
6
7
頂戴
転送
入金
入手
配給
配送
配達
配布
返送
郵送
領収
領収書
贈り物
お預け
横流し
借り
借金
借用
償却
信託
前借り
貸し
貸し借り
貸し出し
貸し切り
貸し付け
貸借
貸与
賃貸
拝借
賠償
負債
返し
返還
返却
返金
返済
返上
返納
弁償
補償
預かり
駆り出す
借りる
借り切る
借り入れる
償う
貸し出す
貸す
託する
預かる
預ける
預け入れる
栄え
窮乏
倹約
省エネ
生誕
節水
節電
節約
貸し倒れ
倒産
破産
売れ行 き
繁栄
繁盛
貧困
貧乏
不景気
不振
富
贅沢
栄え る
賑わう
富む
営み
下請け
家業
稼業
教務
業
業務
激務
兼業
兼業農家
仕事
事業
事務
事務的
実務
社会事業
手間
手仕事
庶務
職業
職種
請負い
内職
副業
チョウダイ
テンソウ
ニュウキン
ニュウシュ
ハイキ ュウ
ハイソウ
ハイタツ
ハイフ
ヘンソウ
ユウソウ
リョウシュウ
リョウシュウショ
オクリモノ
オア ズケ
ヨコナガシ
カリ
シャッキ ン
シャクヨ ウ
ショウキャク
シンタク
マエガリ
カシ
カシカリ
カシダシ
カシキリ
カシツケ
タイシャク
タイヨ
チンタイ
ハイシャク
バイショウ
フサイ
カエシ
ヘンカン
ヘンキャク
ヘンキン
ヘンサイ
ヘンジョウ
ヘンノウ
ベンショウ
ホショウ
アズカリ
カリダス
カリル
カリキル
カリイレ ル
ツグナウ
カシダス
カス
タクスル
アズカル
アズケル
アズケイレル
サカエ
キュウボウ
ケンヤク
ショウエネ
セイタン
セッスイ
セツデン
セツヤク
カシダオレ
トウサン
ハサン
ウレユキ
ハンエイ
ハンジョウ
ヒンコン
ビンボウ
フケイキ
フシン
トミ
ゼイタク
サカエル
ニギワウ
トム
イトナミ
シタウケ
カギョウ
カギョウ
キョウム
ギョウ・ゴウ・ワザ
ギョウム
ゲキ ム
ケンギョウ
ケンギョウノ ウカ
シゴト
ジギョウ
ジム
ジムテキ
ジツム
シャカイジギョウ
テマ
テシゴト
ショム
ショクギョウ
ショクシュ
ウケオイ
ナイショク
フクギョウ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3771
3773
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3780
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3790
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3800
3
6
7
9
7
7
9
8
4
9
4
8
8
4
4
6
10
4
5
5
4
8
4
8
6
6
2
4
7
3
7
7
6
8
8
6
9
6
4
5
9
6
3
10
2
5
4
7
10
4
8
10
4
6
3
4
9
6
6
3
9
4
9
8
7
8
5
7
8
8
7
7
5
7
7
6
6
6
6
3
2
6
9
3
3
3
10
9
10
5
7
3
8
4
3
10
8
4
6
5
片手間
本業
力仕事
サービス業
営業
漁業
軽工業
工業
工業団地
行商
鉱業
重化学工業
重工業
商い
商業
商工
商工業
商事
商売
水産
水産業
接客
畜産
林業
操業
企業
興業
再生産
産業
産業革命
実業
巡業
制
生産
生産高
生産手段
生産性
多国籍企業
中小企業
分業
量産
稲作
園芸
開墾
耕作
栽培
取り入れ
種蒔き
収穫・収獲
除草
植え付け
植樹
植林
田植え
農
農業
農耕
農作業
農法
畑作
伐採
酪農
刈り込む
刈り取る
耕す
仕留める
飼う
植える
植え付ける
培う
漁・猟
採掘
採取
飼育
出漁
水産物
大漁
培養
捕獲
捕鯨
放し飼い
放牧
牧畜
密漁
密猟
遊牧
養鶏
養殖
乱獲
細工
酒造
醸造
精米
製菓
製材
製紙
製鉄
製薬
造船
鉄工
カ タテマ
ホ ンギョウ
チカラシゴト
サービスギョウ
エイギョウ
ギョギョウ
ケ イコウギョウ
コウギョウ
コウギョウダンチ
ギョウショウ
コウギョウ
ジュウカ ガクコウギョウ
ジュウコウギョウ
ア キナイ
ショウギョウ
ショウコウ
ショウコウギョウ
ショウジ
ショウバイ
スイサン
スイサンギョウ
セッキ ャク
チクサン
リンギョウ
ソウギョウ
キ ギョウ
コウギョウ
サイセイサン
サンギョウ
サンギョウカ クメイ
ジツギョウ
ジュンギョウ
セイ
セイサン
セイサン ダカ
セイサン シュダン
セイサン セイ
タコクセキキ ギョウ
チュウショウキギョウ
ブンギョウ
リョウサン
イナサク
エンゲイ
カ イコン
コウサク
サイバイ
トリイレ
タネマキ
シュウカ ク
ジョソウ
ウエツケ
ショクジュ
ショクリン
タウエ
ノウ
ノウギョウ
ノウコウ
ノウサギョウ
ノウホ ウ
ハタサク
バッサイ
ラクノ ウ
カ リコム
カ リトル
タガヤス
シトメル
カウ
ウエル
ウエツケル
ツチカ ウ
リョウ
サイクツ
サイシュ
シイク
シュツリョウ
スイサンブツ
タイリョウ
バイヨウ
ホ カク
ホ ゲイ
ハナシガイ
ホ ウボク
ボクチク
ミツリョウ
ミツリョウ
ユウボク
ヨウケ イ
ヨウショク
ランカク
サイク
シュゾウ
ジョウゾウ
セイマイ
セイカ
セイザイ
セイシ
セイテツ
セイヤク
ゾウセン
テッコウ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3800
3800
3800
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3801
3802
3802
3802
3802
3802
3802
3802
3802
3802
3802
3802
3802
3802
3802
3802
3802
3802
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3810
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3811
3820
3820
3820
3820
3820
3820
3820
3820
3820
3820
3820
3
7
5
9
10
9
3
10
7
3
5
2
6
4
10
5
5
6
10
6
4
6
5
5
6
10
4
3
10
5
6
5
6
10
4
3
6
3
10
5
6
7
7
2
4
9
3
2
8
3
3
3
5
7
6
10
6
7
3
2
6
6
2
4
6
3
9
8
4
4
5
4
6
9
3
7
4
4
6
7
3
4
3
4
5
4
4
8
3
7
5
5
6
3
3
5
6
7
7
3
紡績
木工
溶接
刷り込 む
刷る
鍛える
築き上げる
築く
張り替え る
漬け込む
印刷
印字
色刷り
製本
造幣
銅板
仮設
開拓
開発
建設
建造
建立
工事
工務
再開発
整地
造園
貯水
電化
電工
土木
土木建築
発掘
発電
舗装
未開拓
ガラス張り
改築
建て
建築
構築
高架
再建
新築
設営
増築
運び
運送
運搬
運輸
荷揚げ
海運
空輸
交通
交通機関
交通事故
航空
航空便
私書箱
集荷
出荷
書留
船便
送電
直送
電送
入荷
配電
発送
搬送
輸送
郵便
郵便振替
郵便切手
陸運
陸揚
運ぶ
持ち運ぶ
漕ぐ
医務室
医療
衛生
往診
化学療法
解剖
献血
厚生
採血
殺菌
止血
治療
手術
受診
消毒
診療
身体検査
人工呼吸
接種
注射
投薬
ボウセキ
モッコウ
ヨウセツ
スリコム
スル
キタエル
キズキア ゲル
キズク
ハリカ エル
ツケコム
インサツ
インジ
イロズリ
セイホ ン
ゾウヘイ
ドウバン
カセツ
カイタク
カイハツ
ケンセツ
ケンゾ ウ
コンリュウ
コウジ
コウム
サイカ イハツ
セイチ
ゾウエン
チョスイ
デンカ
デンコウ
ドボク
ドボクケ ンチク
ハックツ
ハツデン
ホソウ
ミカ イタク
ガラスバリ
カイチク
ダテ
ケンチク
コウチク
コウカ
サイケ ン
シン チク
セツ エイ
ゾウチク
ハコビ
ウンソウ
ウンパン
ウンユ
ニア ゲ
カイウン
クウユ
コウツウ
コウツウキカン
コウツウジコ
コウクウ
コウクウビン
シショバコ
シュウカ
シュッカ
カキ トメ
フナビン
ソウデン
チョクソウ
デンソウ
ニュウカ
ハイデン
ハッソウ
ハンソウ
ユソウ
ユウビ ン
ユウビ ンフリカエ
ユウビ ンキッテ
リクウン
リクアゲ
ハコブ
モチハコブ
コグ
イムシツ
イリョウ
エイセイ
オウシン
カガクリョウホウ
カイボウ
ケンケ ツ
コウセイ
サイケ ツ
サッキ ン
シケ ツ
チリョウ
シュジュツ
ジュシン
ショウドク
シン リョウ
シン タイケン サ
ジン コウコキ ュウ
セッシュ
チュウシャ
トウヤク
68
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3820
3820
3820
3820
3820
3820
3820
3820
3820
3820
3821
3821
3821
3821
3821
3821
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3822
3823
3823
3823
3823
3823
3823
3823
3823
3823
3823
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3830
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3831
4
3
5
3
4
7
5
9
3
3
10
3
2
5
2
2
7
7
10
10
6
4
10
2
7
3
4
5
5
4
6
4
9
8
5
3
7
6
10
10
5
4
7
8
4
5
8
9
7
9
3
4
5
10
8
9
9
5
6
4
9
5
3
5
3
2
7
2
7
4
10
9
6
6
3
3
10
5
5
4
10
9
4
3
6
9
6
6
7
3
10
10
5
8
8
5
6
4
9
3
透析
包帯
無菌
滅菌
輸血
予防接 種
映写
演出
刊
刊行
監修
競演
共演
掲載
月刊
見世物・見せ物
公演
好演
再演
試写
実演
主演
週刊
出演
出版
出版物
出品
初演
初版
初舞台
助演
上映
上演
新刊
絶版
創刊
朝刊
日刊
熱演
発刊
発行
版
編集
夕刊
連載
家事
仕立て
編み物
仕立てる
煮る
煮込む
拭く
織る
洗い直す
洗う
繕う
掃く
濯ぐ・すすぐ
編み出す
編む
縫う
炒める
裁縫
手芸
縫製
洋裁
干し物
水洗
水洗い
洗い
洗浄
洗濯
洗濯物
染め
染色
着色
虫食い
塩焼き
塩漬け
煮込み
煮炊き
手料理
出前
焼き
蒸し焼き
炊き出し
炊事
炊飯器
調味
調理
料理
後片付け
散水
除雪
水汲み
清掃
掃除
草刈り
草取り
草地
トウセキ
ホ ウタイ
ム キン
メ ッキ ン
ユケ ツ
ヨ ボウセッシュ
エイシャ
エンシュツ
カン
カ ンコウ
カ ンシュウ
キ ョウエン
キ ョウエン
ケ イサイ
ゲッカン
ミセモノ
コウエン
コウエン
サイエン
シシャ
ジツエン
シュエン
シュウカン
シュツエン
シュッパン
シュッパン ブツ
シュッピ ン
ショエン
ショハン
ハツ ブタイ
ジョエン
ジョウエイ
ジョウエン
シンカ ン
ゼッパン
ソウカン
チョウカン
ニッカン
ネツエン
ハッカン
ハッコウ
ハン
ヘ ンシュウ
ユウカン
レ ンサイ
カジ
シタテ
ア ミモノ
シタテル
ニル
ニコム
フク
オル
ア ライナオス
ア ラウ
ツ クロウ
ハク
ススグ ・ユスグ
ア ミダス
アム
ヌウ
イタメル
サイホウ
シュゲイ
ホ ウセイ
ヨ ウサイ
ホ シモノ
スイセン
ミズアライ
ア ライ
センジョウ
センタク
センタクモノ
ソメ
センショク
チャクショク
ム シクイ
シオヤキ
シオヅケ
ニコミ
ニタキ
テリョウリ
デ マエ
ヤキ
ム シヤキ
タキ ダシ
スイジ
スイハンキ
チョウミ
チョウリ
リョウリ
ア トカタヅケ
サン スイ
ジョセツ
ミズクミ
セイソウ
ソウジ
クサカリ
クサトリ
クサチ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3831
3831
3831
3831
3831
3831
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3832
3840
3840
3840
3840
3840
3840
3840
3840
3840
3840
3840
3840
3840
3840
3840
3840
3840
3841
3841
3841
3841
3842
3842
3842
3842
3842
3842
3842
3842
3842
3842
3842
3843
3843
3843
3843
3843
3843
3843
3843
3843
3843
3843
3843
3843
3843
3844
3844
3844
3844
3844
3844
3844
3844
3844
4
7
3
2
9
7
2
9
5
6
5
3
9
8
9
3
9
3
5
4
6
9
9
10
10
6
7
5
5
5
2
10
9
7
3
8
9
4
5
4
10
7
10
9
9
8
6
5
5
9
6
3
5
6
9
3
3
2
3
7
6
5
3
4
3
3
3
4
7
7
7
9
7
4
3
6
3
5
4
5
2
6
6
7
4
2
5
6
6
9
10
6
2
5
3
8
9
5
3
3
脱臭
外装
換気
換金
給水
給湯
後始末
工作
作業
始末
取り付け
手回し
手数
手入れ
収拾
修繕
修復
修理
処置
処理
消灯
照明
整備
切り盛り
設備
措置
操作
操縦
装飾
装備
対処
暖房
点灯
内装
熱処理
配管
配線
配備
保温
補修
流れ作業
冷蔵
冷暖房
冷房
取り仕切る
飾る
設ける
操る
研磨
現像
撮影
施設
射撃
充電
消防
焼き直し
吹き替え
狙い撃ち
狙撃
素焼き
塗り
塗装
特撮
配色
発射
発砲
浮き彫り
暴発
磨き
木彫り
裏打ち
連発
録音
録画
撃つ
研ぎ澄ます
研ぐ・磨ぐ
射る
綴じる
塗り替える
塗る
磨く
練る
愛用
悪用
扱い
運用
応用
活用
共用
駆使
兼用
行使
酷使
採用
使役
使用
常用
専用
代用
ダッシュウ
ガイソウ
カ ンキ
カ ンキン
キ ュウスイ
キ ュウトウ
ア トシマツ
コウサク
サギョウ
シマツ
トリツケ
テマワシ
テスウ・テカズ
テイレ
シュウシュウ
シュウゼン
シュウフ ク
シュウリ
ショチ
ショリ
ショウトウ
ショウメイ
セイビ
キ リモリ
セツビ
ソチ
ソウサ
ソウジュウ
ソウショク
ソウビ
タイショ
ダンボウ
テントウ
ナイソウ
ネツショリ
ハイカン
ハイセン
ハイビ
ホ オン
ホ シュウ
ナガレサギョウ
レイゾウ
レイダンボウ
レイボウ
トリシキル
カ ザル
モウケル
ア ヤツル
ケ ンマ
ゲンゾウ
サツエイ
シセツ
シャゲキ
ジュウデ ン
ショウボウ
ヤキナオシ
フキ カエ
ネライウチ
ソゲキ
スヤキ
ヌリ
トソウ
トクサツ
ハイショク
ハッシャ
ハッポウ
ウキボリ
ボウハツ
ミガキ
キ ボリ
ウラウチ
レン パツ
ロクオン
ロクガ
ウツ
トギスマス
トグ
イル
トジル
ヌリカエル
ヌル
ミガク
ネル
ア イヨ ウ
ア クヨウ
ア ツカイ
ウンヨ ウ
オウヨウ
カ ツヨウ
キ ョウヨウ
クシ
ケ ンヨウ
コウシ
コクシ
サイヨウ
シエキ
シヨウ
ジョウヨウ
センヨウ
ダイヨウ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3844
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3850
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3851
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3
4
5
6
6
6
7
9
10
7
6
3
4
5
5
5
7
10
8
10
4
9
9
3
10
7
10
8
7
8
8
8
7
6
4
5
6
6
7
6
4
6
8
9
4
10
8
6
2
6
10
10
6
7
8
2
4
5
3
3
4
7
3
3
8
8
7
3
5
3
4
8
8
9
8
2
4
3
3
4
9
8
6
7
6
8
8
10
9
6
7
5
6
3
10
2
10
4
9
5
適用
併用
乱用・濫用
利用
利用価値
流用
両用
使いこなす
使い分ける
使う・遣う
使える
取り扱う
用いる
加工
荷造り・荷 作り
官製
缶詰め
偽造
銀製
梱包
作成
作製
試作
手作り・手 造り
手製
新調
人工
人工知能
人工的
人造
精製
製
製作
製造
造成
特製
瓶詰め
複製
変造
包み
包装
密造
模造
木製
木造
乱発
扱う
作り出 す
作る・創る・ 造る
安物
異物
逸品
金品
現物
好物
新品
絶品
代用品
日用品
廃品
廃物
品
品
品数
品物
部品
物品
名品
名物
良品
お年玉
遺品
遺物
獲物
供物
形見
景品
私物
持ち物
借り物
手土産
出土
商品
商品券
賞品
先物
天然記念物
土産
盗品
納品
売り物
非売品
返品
忘れ物
目玉商品
落とし物
国産
作物
雑貨
産物
テキ ヨウ
ヘイヨウ
ラン ヨウ
リヨ ウ
リヨ ウカチ
リュウヨウ
リョウヨウ
ツカイコナス
ツカイワケル
ツカウ
ツカエル
トリアツ カウ
モチイル
カコウ
ニヅクリ
カンセイ
カンヅメ
ギゾ ウ
ギン セイ
コンポウ
サクセイ
サクセイ
シサク
テヅクリ
テセイ
シン チョウ
ジン コウ
ジン コウチノウ
ジン コウテキ
ジン ゾウ
セイセイ
セイ
セイサク
セイゾウ
ゾウセイ
トクセイ
ビンヅメ
フクセイ
ヘンゾウ
ツツミ
ホウソウ
ミツ ゾウ
モゾウ
モクセイ
モクゾウ
ラン パツ
アツカ ウ
ツクリダス
ツクル
ヤスモノ
イブツ
イッピン
キンピ ン
ゲンブツ
コウブツ
シン ピン
ゼッピン
ダイヨウヒン
ニチヨ ウヒン
ハイヒン
ハイブツ
ヒン
シナ
シナカ ズ
シナモノ
ブヒン
ブッピン
メイヒン
メイブツ
リョウヒン
オトシダマ
イヒン
イブツ
エモノ
クモツ
カタミ
ケイヒン
シブツ
モチモノ
カリモノ
テミヤゲ
シュツド
ショウヒン
ショウヒンケン
ショウヒン
サキモノ
テン ネンキ ネン ブツ
ミヤゲ
トウヒン
ノウヒン
ウリモノ
ヒバイヒン
ヘンピン
ワスレモノ
メダマショウヒン
オトシモノ
コクサン
サクモツ
ザッカ
サンブツ
69
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3852
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
3860
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4000
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4010
4020
4020
4020
4020
9
6
7
10
4
5
2
7
7
10
10
9
8
10
4
3
8
9
3
2
9
5
5
9
4
3
8
3
4
2
5
6
9
10
5
6
4
6
4
7
8
5
3
6
8
4
9
8
10
6
5
2
3
6
6
8
6
4
7
4
2
8
9
6
9
10
5
4
8
3
8
6
4
6
2
4
9
5
7
3
4
6
10
8
7
5
7
7
3
5
8
5
6
7
6
6
9
7
7
6
製品
特産
農作物
副産物
物産
名産
洋品店
用品
荷
荷物
貨物
手荷物
重荷
小包
積み荷
貨幣
偽札
金貨
銀貨
硬貨
札
札束
紙幣
小判
通貨
釣り銭
汚物
器材
機材
教材
屑
原材料
原料
材
材質
材料
紙屑
資源
資材
生ゴ ミ
染料
素材
台紙
塗料
物資
画用紙
型紙
厚紙
紙
紙切れ
紙片
色紙
色紙
新聞紙
塵紙
折り紙
短冊
段ボール
貼り紙・張り紙
白紙
半紙
壁紙
別紙
用紙
和紙
鷲
ベニヤ板
瓦
丸太
鋼
鋼材
合金
材木
瀬戸
石材
鉄筋
鉄鋼
鉄骨
鉄板
白木
発泡スチロール
板
木材
用材
煉瓦・レン ガ
化学肥 料
薪
炭
燃料
肥料
木炭
有機肥 料
金箔
糊・のり
合成樹 脂
脂
潤滑油
植物油
油
油脂
セイヒン
トクサン
ノ ウサクブツ
フ クサンブツ
ブッサン
メ イサン
ヨ ウヒンテン
ヨ ウヒン
ニ
ニモツ
カ モツ
テニモツ
オモニ
コヅツミ
ツ ミニ
カ ヘイ
ニセサツ
キ ンカ
ギンカ
コウカ
サツ
サツタバ
シヘイ
コバン
ツ ウカ
ツ リセン
オブツ
キ ザイ
キ ザイ
キ ョウザイ
クズ
ゲンザイリョウ
ゲンリョウ
ザイ
ザイシツ
ザイリョウ
カ ミクズ
シゲン
シザイ
ナマゴミ
センリョウ
ソザイ
ダイシ
トリョウ
ブッシ
ガヨウシ
カ タガミ
ア ツガミ
カ ミ・シ
カ ミキレ
シヘン
イロガミ
シキシ
シンブンシ
チリガミ
オリガミ
タンザク
ダンボール
ハリガミ
ハクシ
ハン シ
カ ベガミ
ベ ッシ
ヨ ウシ
ワシ
ワシ
ベ ニヤイタ
カ ワラ
マルタ
ハガネ
コウザイ
ゴ ウキン
ザイモク
セト
セキザイ
テッキ ン
テッコウ
テッコツ
テッパン
シラキ
ハッポウスチロール
イタ
モクザイ
ヨ ウザイ
レ ンガ
カ ガクヒリョウ
マキ・タキギ
スミ
ネンリョウ
ヒ リョウ
モクタン
ユウキヒ リョウ
キ ンパク
ノリ
ゴ ウセイジュシ
ア ブラ
ジュンカツ ユ
ショクブツユ
ア ブラ・ユ
ユシ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4020
4020
4020
4020
4020
4020
4020
4020
4030
4030
4030
4030
4030
4030
4030
4040
4040
4040
4040
4040
4040
4040
4040
4040
4040
4040
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4100
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4110
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4120
4130
4130
4130
4130
4130
4130
4130
4140
4140
4140
4140
4140
4140
4140
4140
10
7
6
4
5
4
2
7
5
9
8
6
8
7
4
7
4
7
4
8
7
6
8
4
9
4
4
4
7
8
5
7
10
6
7
10
5
10
6
7
3
10
4
5
9
5
3
4
10
5
3
5
7
8
6
6
3
7
7
8
4
4
4
8
7
2
6
7
5
3
5
3
5
3
4
7
7
6
8
2
6
10
8
2
4
6
4
7
10
8
5
3
3
3
4
5
5
4
9
2
油性
輪ゴム
円盤・円板
花輪
額縁
竿
金棒
指輪
歯車
軸
車輪
筒
棒
輪・環
串
釘
取っ手・把手
杖
吊り革
摘まみ
柄
押しボタン
蛇口
重り
振り子
栓
端子
端末
浮き
鎖
手綱
針金
鉄線
導火線
縄
紐・ひも
金網
交通網
綱
網
飾り
衣料
化繊
革
絹糸
糸
縦糸
生糸
皮革
綿
毛糸
毛皮
羊毛
綾
錦
絹
縮み
生地
布
布地
毛布
木綿
裏地
絹織物
呉服
織物
衣装
衣服
衣類
夏服
夏物
軍服
古着
私服
制服
晴れ着
喪服
装束
着衣
着物
冬物
被服
普段着
服
洋服
礼服
和服
衣
寝巻
水着
背広
白衣
浴衣
羽織
下着
上着
肌着
半ズボン
襟
裾
ユセイ
ワゴム
エンバン
ハナワ
ガクブチ
サオ
カナボウ
ユビワ
ハグルマ
ジク
シャリン
ツツ
ボウ
ワ
クシ
クギ
トッテ
ツエ
ツリカワ
ツマミ
エ
オシボタン
ジャグ チ
オモリ
フリコ
セン
タンシ
タンマツ
ウキ
クサリ
タヅナ
ハリガネ
テッセン
ドウカ セン
ナワ
ヒモ
カナア ミ
コウツウモウ
ツナ
ア ミ・モウ
カザリ
イリョウ
カセン
カワ
キヌイト
イト
タテイト
キイト
ヒカク
メン・ワタ
ケイト
ケガワ
ヨウモウ
アヤ
ニシキ
キヌ
チヂミ
キジ
ヌノ・キレ
ヌノジ
モウフ
モメン
ウラジ
キヌオリモノ
ゴフク
オリモノ
イショウ
イフク
イルイ
ナツフク
ナツモノ
グン プク
フルギ
シフク
セイフ ク
ハレギ
モフク
ショウゾク
チャクイ
キモノ
フユモノ
ヒフク
フダンギ
フク
ヨウフク
レイフク
ワフク
コロモ
ネマキ
ミズギ
セビロ
ハクイ
ユカタ
ハオリ
シタギ
ウワギ
ハダギ
ハンズボン
エリ
スソ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4140
4140
4150
4150
4150
4150
4150
4150
4150
4150
4150
4150
4150
4150
4151
4151
4152
4152
4152
4152
4152
4153
4153
4153
4153
4153
4153
4153
4153
4160
4160
4160
4160
4160
4160
4160
4161
4161
4161
4161
4170
4200
4200
4200
4200
4200
4200
4200
4200
4200
4200
4200
4200
4201
4201
4201
4201
4201
4201
4201
4201
4201
4201
4202
4202
4202
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4210
4220
4220
4220
4220
4220
4220
4230
4230
4230
4230
4230
4240
4240
5
6
5
4
3
4
3
8
7
7
7
5
9
8
5
4
4
4
3
2
4
5
5
2
4
4
3
9
4
6
3
6
2
3
7
7
5
5
6
8
7
5
2
8
3
9
2
4
4
7
3
8
6
6
4
7
3
6
9
4
8
6
4
3
4
5
8
8
8
5
6
4
6
8
9
5
5
2
3
9
7
2
4
10
9
3
6
6
3
8
8
6
5
3
9
8
4
5
4
2
袖
栄冠
王冠
革靴
笠
兜
冠
草履
長靴
鉢巻き
帽子
靴下
手袋
首輪
帯
下駄
靴
拍車
履き物
雨具
傘
日傘
落下傘
座布団
寝具
布団・蒲団
枕
手拭い
首飾り
布巾・ふきん
風呂敷
服飾
腕輪
餌
栄養食
駅弁
御馳走
残飯
飼料
主食
食い物
食べ物
食品
食物
食料
食料品
食糧
副食
弁当
薬味
糧
おにぎり・お握り
ご飯・御飯
すき焼き
粥・かゆ
乾パン
雑煮
雑炊
寿司・鮨
汁
焼きそば
焼き鳥
焼肉
食パン
赤飯
定食
飯
餅
揚げ物
洋食
外米
玄米
穀物
穀類
白米
米
米穀
片栗粉
餅米
干物
煮物
生物
惣菜
漬け物
寒天
生卵
大根おろ し
湯豆腐
豆腐
納豆
梅干し
油揚げ
卵
卵黄
卵焼き
卵白
茹で卵
牛肉
魚肉
鶏肉
ソデ
エイカン
オウカン
カ ワグツ
カサ
カ ブト
カ ンムリ
ゾ ウリ
ナガグツ
ハチマキ
ボウシ
クツシタ
テブクロ
クビワ
オビ
ゲタ
クツ
ハクシャ
ハキ モノ
ア マグ カサ
ヒガサ
ラッカ サン
ザブトン
シング
フトン
マクラ
テヌグイ
クビカザリ
フキ ン
フロシキ
フクショク
ウデワ
エサ
エイヨウショク
エキベ ン
ゴ チソウ
ザンパン
シリョウ
シュショク
クイモノ
タベモノ
ショクヒン
ショクモツ
ショクリョウ
ショクリョウヒン
ショクリョウ
フクショク
ベン トウ
ヤクミ
カテ
オニギリ
ゴ ハン
スキ ヤキ
カユ
カ ンパン
ゾ ウニ
ゾ ウスイ
スシ
シル
ヤキソバ
ヤキトリ
ヤキニク
ショクパン
セキハン
テイショク
メシ
モチ
ア ゲモノ
ヨ ウショク
ガイマイ
ゲンマイ
コクモツ
コクルイ
ハクマイ
コメ
ベイコク
カ タクリコ
モチゴメ
ヒモノ
ニモノ
ナマモノ
ソウザイ
ツケ モノ
カ ンテン
ナマタマゴ
ダイコンオロシ
ユドウフ
トウフ
ナットウ
ウメボシ
ア ブラア ゲ
タマゴ・ラン
ランオウ
タマゴヤキ
ランパク
ユデタマゴ
ギュウニク
ギョニク
ケ イニク
70
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4240
4250
4250
4250
4250
4250
4250
4250
4250
4250
4250
4251
4251
4251
4251
4260
4260
4260
4260
4261
4261
4261
4261
4270
4270
4270
4270
4280
4280
4280
4280
4280
4280
4300
4300
4300
4300
4300
4300
4300
4300
4300
4300
4300
4300
4300
4300
4300
4300
4300
4300
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4310
4320
4320
4320
4320
4320
4320
4320
4320
4320
4321
4321
4321
4321
4321
4322
4322
4322
4322
4322
4322
4322
4322
4322
4322
4322
4322
4322
4323
4323
4323
4
4
3
6
2
4
6
3
5
2
9
8
8
4
7
4
9
6
4
5
9
3
2
6
5
9
7
4
4
2
4
4
3
5
3
6
7
5
5
7
6
9
10
8
10
9
10
2
9
4
4
6
9
6
3
4
4
5
6
8
6
7
7
6
6
6
8
6
4
6
3
6
7
3
5
10
4
7
4
4
6
6
5
8
4
6
6
6
9
8
7
6
10
5
6
5
4
10
3
4
刺身
焼き魚
食肉
赤身
切り身
豚肉
肉
カレー粉
だし汁
塩
化学調味料
甘味料
黒砂糖
砂糖
醤油・ 正油
食塩
食品添加物
酢
調味料
糖
梅酒
蜂蜜
味噌
蜜
飴
菓子
生クリーム
駄菓子
大福
団子
氷水
洋菓子
和菓子
お茶
飲み物
飲料
烏龍茶
煙草
果汁
牛乳
紅茶
酒
焼酎
水割り
清酒
生ビ ール
茶
日本酒
麦茶
葡萄酒
抹茶
洋酒
緑茶
乳酸菌
乳製品
医薬
医薬品
飲み薬
火薬
漢方薬
劇薬
抗生物質
錠剤
新薬
洗剤
弾薬
痛み 止め
特効薬
毒物
毒薬
農薬
爆薬
麻薬
目薬
薬
薬害
薬剤
薬品
薬物
溶剤
口紅
紅
香
香水
歯磨き
石鹸
線香
隠れ家
王宮
屋敷
館
居
空き家
空き巣
古城
古巣
古墳
皇居
山荘
持ち家
サシミ
ヤキ ザカ ナ
ショクニク
アカ ミ
キリミ
ブタニク
ニク
カレーコ
ダシジル
シオ
カガクチョウミリョウ
カンミリョウ
クロザトウ
サトウ
ショウユ
ショクエン
ショクヒン テンカ ブツ
ス
チョウミリョウ
トウ
ウメシュ
ハチミツ
ミソ
ミツ
アメ
カシ
ナマクリー ム
ダガシ
ダイフク
ダン ゴ
コオリミズ
ヨウガシ
ワガシ
オチャ
ノミモノ
イン リョウ
ウーロン チャ
タバコ
カジュウ
ギュウニュウ
コウチャ
サケ・シュ
ショウチュウ
ミズワリ
セイシュ
ナマビー ル
チャ
ニホ ンシュ
ムギチャ
ブド ウシュ
マッチャ
ヨウシュ
リョクチャ
ニュウサンキン
ニュウセイヒン
イヤク
イヤクヒン
ノミグスリ
カヤク
カンポウヤク
ゲキ ヤク
コウセイブッシツ
ジョウザイ
シンヤク
セン ザイ
ダン ヤク
イタミドメ
トッコウヤク
ドクブツ
ドクヤク
ノウヤク
バクヤク
マヤク
メグスリ
クスリ・ヤク
ヤクガイ
ヤクザイ
ヤクヒン
ヤクブツ
ヨウザイ
クチベニ
ベニ・クレナイ
コウ・カ
コウスイ
ハミガキ
セッケン
セン コウ
カクレガ
オウキ ュウ
ヤシキ
ヤカ タ・カン
キョ
アキ ヤ
アキ ス
コジョウ
フルス
コフン
コウキ ョ
サンソウ
モチイエ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4323
4323
4323
4323
4323
4323
4323
4330
4330
4330
4330
4330
4330
4330
4330
4330
4330
4330
4330
4330
4330
4330
4330
4330
4340
4340
4340
4340
4340
4340
4340
4340
4340
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4350
4351
4351
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4360
4370
4370
4370
4370
4370
4370
4370
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
8
6
6
5
4
8
10
6
5
9
5
5
5
9
5
7
5
8
8
5
6
5
6
5
6
9
6
6
4
6
4
6
7
9
7
9
7
10
8
9
8
10
7
6
7
6
9
8
6
3
5
6
7
4
7
6
9
5
7
7
2
5
5
5
8
5
5
4
6
4
10
5
10
6
10
6
6
9
7
3
7
6
5
7
5
6
7
3
3
6
7
3
7
4
3
3
6
8
5
6
借家
住居
住宅
城
人家
巣
塚
邸宅
別荘
墓
民家
迷宮
要塞
庵
一軒家
屋台
温室
家屋
格納
格納庫
議事堂
宮殿
建造物
建物
御殿
公会堂
工房
校舎
講堂
山小屋
車庫
書院
書庫
小屋
食堂
新館
倉庫
蔵・倉
庁舎
長屋
鉄塔
天守閣
殿堂
塔
灯台・燈台
堂
納屋
廃屋
病棟
物置き
文庫
平屋
別館
母屋
宝庫
本館
洋館
老人ホーム
囲い
階段
垣根
関門
狭き門
校門
柵
正門
生け垣
石垣
石段
段々
鳥居
通用門
板張り
塀
門
門戸
縁側
押し入れ
屋根裏
画廊
回廊
楽屋
客間
客室
居間
空室
研究室
玄関
個室
広間
控え室
座敷
四畳半
自室
室
室温
手洗い
書斎
勝手
勝手口
シャクヤ
ジュウキ ョ
ジュウタク
シロ・ジョウ
ジンカ
ス
ツカ
テイタク
ベッソウ
ハカ
ミンカ
メイキュウ
ヨウサイ
イオリ
イッケ ンヤ
ヤタイ
オンシツ
カ オク
カ クノウ
カ クノウコ
ギジドウ
キ ュウデン
ケ ンゾウブツ
タテモノ
ゴテン
コウカイドウ
コウボウ
コウシャ
コウドウ
ヤマゴ ヤ
シャコ
ショイン
ショコ
コヤ
ショクドウ
シンカン
ソウコ
クラ
チョウシャ
ナガヤ
テットウ
テンシュカ ク
デン ドウ
トウ
トウダイ
ドウ
ナヤ
ハイオク
ビョウトウ
モノオキ
ブンコ
ヒラヤ
ベッカン
オモヤ
ホ ウコ
ホ ンカン
ヨウカ ン
ロウジン ホーム
カ コイ
カ イダン
カ キネ
カ ンモン
セマキ モン
コウモン
サク
セイモン
イケガキ
イシガキ
イシダン
ダンダン
トリイ
ツウヨウモン
イタバリ
ヘイ
カド
モンコ
エンガワ
オシイレ
ヤネウラ
ガロウ
カ イロウ
ガクヤ
キ ャクマ
キ ャクシツ
イマ
クウシツ
ケ ンキュウシツ
ゲンカ ン
コシツ
ヒロマ
ヒカ エシツ
ザシキ
ヨジョウハン
ジシツ
シツ
シツオン
テアライ
ショサイ
カ ッテ
カ ッテグチ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4400
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4410
4420
4420
4420
4420
4420
4420
4420
4420
4420
4420
4420
4420
4420
4420
4420
4420
4420
4420
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
6
9
10
8
4
8
2
3
9
10
8
4
3
3
5
8
6
7
3
3
3
8
7
10
3
5
5
9
6
6
7
3
3
9
9
5
9
6
5
3
3
3
3
7
6
5
3
2
5
7
9
3
7
4
6
7
4
9
5
9
6
4
5
6
3
7
2
6
3
2
4
3
2
6
3
4
3
7
4
6
3
6
4
8
8
4
9
10
8
5
7
6
5
5
7
5
7
7
7
5
床の間
寝室
待ち合い室
台所
地下室
地階
茶の間
茶室
板の間
病室
部屋
別室
便所
密室
模様替え
浴室
浴場
廊下
和室
円柱
煙突
屋根
軒
支柱
床
城壁
新居
窓
大黒柱
断熱
柱
天井
電柱
土台
棟
敷居
壁
壁面
別棟
温床
教壇
戸棚
手摺り
書棚
寝台
神棚
台
棚
壇
踏み台
病床
舞台
舞台裏
仏壇
本棚
引き戸
雨戸
襖・ふすま
格子
戸
障子
畳
土俵
扉
壁掛け
幕
屏風
絨毯・じゅ うたん
椅子
円卓
家具
家電
机
腰掛け
三脚
食卓
卓
暖炉
風呂
流し台
冷蔵庫
炉
檻
家財
器具
金具
具
工具
国宝
骨董
財宝
磁器
漆器
小道具
焼き物
石器
土器
陶器
陶芸
陶磁器
トコノマ
シン シツ
マチア イシツ
ダイドコロ
チカシツ
チカイ
チャノ マ
チャシツ
イタノ マ
ビョウシツ
ヘヤ
ベッシツ
ベンジョ
ミッシツ
モヨウガエ
ヨクシツ
ヨクジョウ
ロウカ
ワシツ
エンチュウ
エントツ
ヤネ
ノキ・ケン
シチュウ
ユカ
ジョウヘキ
シン キョ
マド
ダイコクバシラ
ダン ネツ
ハシラ
テン ジョウ
デンチュウ
ドダイ
ムネ
シキ イ
カベ
ヘキメン
ベツムネ
オンショウ
キョウダン
トダナ
テスリ
ショダナ
シン ダイ
カミダナ
ダイ
タナ
ダン
フミダイ
ビョウショウ
ブタイ
ブタイウラ
ブツダン
ホンダナ
ヒキド
アマド
フスマ
コウシ
ト
ショウジ
タタミ・ジョウ
ドヒョウ
トビ ラ
カベカ ケ
マク
ビョウブ
ジュウタン
イス
エンタク
カグ
カデン
ツクエ
コシカ ケ
サンキャク
ショクタク
タク
ダン ロ
フロ
ナガシダイ
レイゾウコ
ロ
オリ
カザイ
キグ
カナグ
グ
コウグ
コクホ ウ
コットウ
ザイホ ウ
ジキ
シッキ
コドウグ
ヤキ モノ
セッキ
ドキ
トウキ
トウゲイ
トウジキ
71
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4430
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4440
4450
4450
4450
4450
4450
4450
4450
4450
4450
4450
4450
4450
4450
4450
4450
4450
4460
4460
4460
4460
4460
4460
4460
4460
4460
4460
4460
4460
4460
4470
4470
4470
4470
4470
4470
4470
4470
4470
4470
4470
4470
4470
4470
4470
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4
8
6
9
6
2
6
4
3
8
10
5
7
7
5
7
4
8
7
3
7
9
4
4
9
4
5
10
6
5
10
8
8
8
3
3
10
5
2
4
5
4
4
2
3
3
9
8
3
3
6
10
7
7
6
2
5
3
3
7
4
8
7
9
4
8
3
4
6
2
9
8
9
3
3
9
3
5
7
5
9
6
2
4
7
4
8
5
7
3
3
3
4
5
6
5
6
7
7
5
道具
秘宝
備品
瓶
文化財
宝
宝物
用具
蓋
器
財布
入れ物
花瓶
灰皿
試験管
小皿
水筒
膳
銚子
壷
鉢
盤
蜂
魔法瓶
容器
ドラム缶
桶
缶
水槽
樽
浴槽
引き出し
棺
重箱
巣箱
箱
手提げ
袋
塵取り
籠
まな板
やかん・薬缶
釜
食器
茶碗
湯飲み
湯沸かし
鍋
盃・杯
箸
椀
丼
印
印鑑
鉛筆
下敷き
絵の具
絵筆
学用品
活字
刻印
黒板
算盤
実印
消しゴム
色鉛筆
定規
判
筆
文具
文房具
墨
万年筆
毛筆
ねじ回し
ほうき・箒
金槌・カナヅチ
櫛
鍵
雑巾
止め金
歯ブラシ
錠
針
扇
洗面器
団扇
釣具
農機具
農具
便器
便座
扇子
鎌
凶器
剣
手錠
小刀
刃
刃物
ド ウグ
ヒ ホウ
ビ ヒン
ビン
ブンカ ザイ
タカ ラ
タカ ラモノ
ヨ ウグ
フタ
ウツワ
サイフ
イレモノ
カ ビン
ハイザラ
シケン カン
コザラ
スイトウ
ゼン
チョウシ
ツボ
ハチ
バン
ハチ
マホウビ ン
ヨ ウキ
ド ラム カン
オケ
カン
スイソウ
タル
ヨ クソウ
ヒ キダシ
カ ン・ヒツギ
ジュウバコ
スバコ
ハコ
テサゲ
フ クロ
チリトリ
カゴ
マナイタ
ヤカン
カマ
ショッキ
チャワン
ユノミ
ユワカシ
ナベ
サカ ズキ
ハシ
ワン
ド ンブリ
イン
インカ ン
エンピ ツ
シタジキ
エノグ
エフデ
ガクヨウヒン
カ ツジ
コクイン
コクバン
ソロバン
ジツイン
ケ シゴ ム
イロエンピツ
ジョウギ
ハン
フデ
ブング
ブンボウグ
スミ
マンネンヒツ
モウヒツ
ネジマワシ
ホ ウキ
カ ナヅチ
クシ
カギ
ゾ ウキン
トメガネ
ハブラシ
ジョウ
ハリ
オウギ
センメン キ
ウチワ
ツ リグ
ノ ウキグ
ノ ウグ
ベ ンキ
ベ ンザ
センス
カマ
キ ョウキ
ケ ン・ツルギ
テジョウ
コガタナ
ハ・ヤイバ
ハモノ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4500
4510
4510
4510
4510
4511
4511
4511
4511
4511
4511
4511
4511
4511
4511
4511
4511
4511
4512
4512
4512
4512
4512
4512
4513
4513
4513
4513
4513
4514
4514
4515
4515
4520
4520
4520
4520
4520
4520
4520
4520
4520
4520
4520
4520
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4530
4540
4540
4540
4540
4540
4540
4540
4540
4540
4540
4540
4540
4540
4540
4540
4540
4540
4540
4541
4550
4550
4550
4550
4550
4550
4550
9
4
6
7
8
8
8
7
3
8
9
5
5
7
4
5
4
3
3
4
6
5
5
4
10
8
2
10
6
3
5
7
4
3
3
10
2
10
2
2
6
6
5
9
5
3
4
7
7
6
2
5
6
8
8
6
6
4
3
8
3
8
7
4
6
6
5
5
8
7
7
6
7
6
3
6
2
2
7
5
3
7
3
9
5
6
6
3
3
3
6
4
2
2
7
5
5
2
5
8
切り出し
短刀
剃刀
刀
日本刀
斧
包丁
木刀
鋏・はさみ
引き金
化学兵器
核実験
核弾頭
核兵器
機関銃
弓
魚雷
原子爆弾
原水爆
原爆
実弾
銃
銃器
盾・楯
水爆
大砲
弾丸
地雷
鉄砲
爆弾
被爆
武器
兵器
砲弾
矢
横笛
楽器
琴
警鐘
警笛
弦楽器
三味線
受話器
鐘
太鼓
打楽器
聴診器
笛
琵琶
風鈴
鈴
尺八
シャボン玉
仮面
花火
滑り台
玩具
偶像
碁盤
将棋
肖像
人形
人形劇
積み木
切り札
雪だるま
像
造花
凧
置物
彫像
鉄棒
土偶
銅像
風船
仏像
縫いぐるみ
木馬
お守り
掛け軸
看板
旗
旗印
勲章
軍配
国旗
遮断機
十字架
石碑
地球儀
的
日の丸
碑
標的
表札
名札
立て札
印紙
家計簿
回数券
キ リダシ
タントウ
カ ミソリ
カ タナ
ニホントウ
オノ
ホ ウチョウ
ボクトウ
ハサミ
ヒキ ガネ
カ ガクヘイキ
カ クジッケン
カ クダントウ
カ クヘイキ
キ カンジュウ
ユミ
ギョライ
ゲンシバクダン
ゲンスイバク
ゲンバク
ジツダン
ジュウ
ジュウキ
タテ
スイバク
タイホウ
ダンガン
ジライ
テッポウ
バクダン
ヒバク
ブキ
ヘイキ
ホ ウダン
ヤ
ヨコブエ
ガッキ
コト
ケ イショウ
ケ イテキ
ゲンガッキ
シャミセン
ジュワキ
カネ
タイコ
ダガッキ
チョウシンキ
フエ
ビワ
フウリン
スズ
シャクハチ
シャボンダマ
カ メン
ハナビ
スベリダイ
ガング
グ ウゾ ウ
ゴバン
ショウギ
ショウゾウ
ニンギョウ
ニンギョウゲキ
ツミキ
キ リフダ
ユキダルマ
ゾウ
ゾウカ
タコ
オキモノ
チョウゾウ
テツボウ
ドグ ウ
ドウゾ ウ
フウセン
ブツゾウ
ヌイグルミ
モクバ
オマモリ
カ ケジク
カ ンバン
ハタ
ハタジルシ
クンショウ
グ ンバイ
コッキ
シャダンキ
ジュウジカ
セキヒ
チキュウギ
マト・テキ
ヒノマル
ヒ
ヒョウテキ
ヒョウサツ
ナフダ
タテフ ダ
インシ
カ ケイボ
カ イスウケ ン
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4550
4550
4550
4550
4550
4550
4550
4550
4550
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4551
4560
4560
4560
4560
4560
4560
4560
4560
4560
4560
4560
4560
4560
4560
4560
4560
4561
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4570
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4580
4590
4590
4590
2
3
3
7
5
5
9
4
4
7
7
10
5
10
7
7
2
7
3
10
6
10
4
7
5
5
6
6
7
10
8
10
8
4
7
2
9
6
4
2
2
7
7
6
7
5
2
7
4
4
6
4
6
7
9
4
5
2
2
8
5
9
6
4
8
7
8
4
5
5
2
6
2
4
8
6
5
5
7
4
10
7
4
5
4
8
4
7
3
6
8
9
5
8
5
6
2
4
7
7
絵ハガキ
絵巻
株券
巻き物
券
券売機
債券
冊子
札
手帳・ 手帖
小冊子
小切手
証券
乗車券
切手
切符
台帳
帳
帳簿
通信簿
通知表
通帳
定期券・定期乗 車券
伝票
白票
発給
票
表紙
付録
封書
封筒
別冊
便箋・便せん
名刺
有価証券
葉書・はがき
旅券
ろうそく・蝋燭
懐中電灯
街灯
脚光
蛍光灯
船・舟
提灯
電球
電灯
灯
灯火
明かり・灯り
法皇
望遠レンズ
眼鏡
鏡
銀幕
顕微鏡
字幕
双眼鏡
望遠鏡
老眼鏡
回線
乾電池
集積回路
太陽電池
蓄電池
電機
電子レンジ
電子計算機
電子顕微鏡
電磁石
電線
電池
内線
半導体
補聴器
無線
有線
安全装置
機
機械
機械化
機械的
機器
機種
機上
記憶装置
記憶容量
空調
自動販売機
水車
扇風機
装置
燃費
風車
計器
時計
升
体温計
秤
物差し
目覚まし
エハガキ
エマキ
カブケン
マキ モノ
ケン
ケンバイキ
サイケ ン
サッシ
フダ
テチョウ
ショウサッシ
コギッテ
ショウケン
ジョウシャケン
キッテ
キップ
ダイチョウ
チョウ
チョウボ
ツウシン ボ
ツウチヒョウ
ツウチョウ
テイキケ ン
デンピョウ
ハクヒョウ
ハッキ ュウ
ヒョウ
ヒョウシ
フロク
フウショ
フウトウ
ベッサツ
ビンセン
メイシ
ユウカ ショウケン
ハガキ
リョケン
ロウソク
カイチュウデントウ
ガイトウ
キャッコウ
ケイコウトウ
フネ・セン
チョウチン
デンキ ュウ
デントウ
トモシビ
トウカ
アカ リ
ホウオウ
ボウエンレン ズ
メガネ
カガミ
ギン マク
ケンビ キョウ
ジマク
ソウガンキ ョウ
ボウエンキ ョウ
ロウガンキ ョウ
カイセン
カンデ ンチ
シュウセキカイロ
タイヨ ウデ ンチ
チクデン チ
デンキ
デンシレンジ
デンシケイサンキ
デンシケンビ キョウ
デンジシャク
デンセン
デンチ
ナイセン
ハンドウタイ
ホチョウキ
ムセン
ユウセン
アン ゼン ソウチ
キ
キカ イ
キカ イカ
キカ イテキ
キキ
キシュ
キジョウ
キオクソウチ
キオクヨ ウリョウ
クウチョウ
ジド ウハン バイキ
スイシャ
セン プウキ
ソウチ
ネン ピ
フウシャ・カザグルマ
ケイキ
トケ イ
マス
タイオンケ イ
ハカリ
モノサシ
メザマシ
72
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4590
4600
4600
4600
4600
4600
4600
4600
4600
4600
4600
4600
4600
4601
4601
4610
4610
4610
4610
4610
4610
4610
4610
4620
4620
4620
4620
4620
4620
4620
4620
4620
4620
4620
4620
4620
4620
4620
4620
4620
4630
4630
4630
4630
4630
4630
4630
4630
4630
4630
4630
4630
4630
4630
4630
4630
4630
4640
4640
4640
4640
4640
4640
4640
7
4
5
3
10
3
6
4
6
9
4
8
9
7
9
9
4
3
7
5
6
8
6
8
3
4
8
9
6
5
9
5
4
9
5
9
8
7
4
5
6
7
10
2
7
6
2
2
7
4
4
8
9
2
6
7
6
7
5
7
7
4
5
2
5
8
3
4
2
7
9
8
9
5
9
6
6
6
10
7
4
8
8
2
4
3
6
8
5
6
9
7
6
3
9
3
6
2
5
5
目覚まし時計
腕時計
ディーゼル車
愛車
貨車
機関車
汽車
汽笛
客車
軽自動 車
三輪車
市電
時刻表
自転車
自動車
車
車椅子
車種
車窓
車体
車両
終電
準急
上り列車
乗り場
乗り物
乗用車
新幹線
新車
戦車
洗車
走行
担架
地下鉄
中古車
超特急
鉄道
鉄道網
電車
電鉄
特急
二輪車
乳母車
馬車
廃車
普通列 車
夜行
列車
艦
汽船
客船
漁船
空母
軍艦
甲板
黒船
商船
戦艦
潜水艦
船室
船体
船舶
舵
帆
帆船
ジェット機
宇宙開 発
宇宙船
宇宙飛 行士
気球
航空機
飛行機
飛行船
運動場
園
花園
花壇
花畑
貝塚
楽園
球場
空地
公園
広場
校庭
耕地
国立公 園
砂場
菜園
市街
芝生
借地
植え込み
水田
宅地
中庭
庭
庭園
田
田んぼ
メ ザマシドケイ
ウデド ケイ
デ ィーゼルシャ
ア イシャ
カ シャ
キ カンシャ
キ シャ
キ テキ
キ ャクシャ
ケ イジドウシャ
サン リン シャ
シデン
ジコクヒョウ
ジテン シャ
ジドウシャ
クルマ・シャ
クルマイス
シャシュ
シャソウ
シャタイ
シャリョウ
シュウデン
ジュンキュウ
ノ ボリレッシャ
ノ リバ
ノ リモノ
ジョウヨウシャ
シンカ ンセン
シンシャ
センシャ
センシャ
ソウコウ
タンカ
チカ テツ
チュウコシャ
チョウトッキュウ
テツドウ
テツドウモウ
デ ンシャ
デ ンテツ
トッキュウ
ニリンシャ
ウバグ ルマ
バシャ
ハイシャ
フ ツウレッシャ
ヤコウ
レ ッシャ
カン
キ セン
キ ャクセン
ギョセン
クウボ
グ ンカン
カ ンパン
クロフネ
ショウセン
センカ ン
センスイカン
センシツ
センタイ
センパク
カジ
ホ
ハン セン・ホ ブネ
ジェットキ
ウチュウカイハツ
ウチュウセン
ウチュウヒコウシ
キ キュウ
コウクウキ
ヒ コウキ
ヒ コウセン
ウン ドウジョウ
ソノ・エン
ハナゾ ノ
カ ダン
ハナバタケ
カ イヅカ
ラクエン
キ ュウジョウ
ア キチ
コウエン
ヒ ロバ
コウテイ
コウチ
コクリツコウエン
スナバ
サイエン
シガイ
シバフ
シャクチ
ウエコミ
スイデン
タクチ
ナカ ニワ
ニワ
テイエン
タ
タンボ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4640
4640
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4650
4660
4660
4660
4660
4660
4660
4660
4660
4660
4660
4660
4660
4660
4660
4660
4660
4660
4670
4670
4670
4670
4670
4670
4670
4670
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
6
8
6
6
3
7
8
3
3
9
5
3
7
10
10
10
8
7
4
8
10
6
4
5
5
8
10
10
9
7
6
8
4
10
8
5
10
2
10
6
9
4
3
7
5
6
4
10
5
4
6
7
6
5
4
5
4
4
7
3
4
6
3
4
3
8
6
6
7
6
9
10
6
7
5
5
6
4
3
6
8
7
10
10
7
3
7
4
3
6
7
5
4
8
7
4
9
6
8
8
田畑
農園
農場
農地
畑
敷地
墓穴(を掘る)
墓場
墓地
牧場
遊園地
用地
緑地
一方通行
右折
横断歩道
街道
街路
幹線
環状線
橋
曲がり角
県道
交差点
高速道路
国道
坂道
参道
桟橋
四つ角
車線
車道
十字路
小道 (路・径)
上水道
浄水
水道
水路
石橋
雪道
線路
対向車
袋小路
大通り
地下道
通路
辻
鉄橋
踏切
逃げ道
道
道・路
道路
抜け道
歩行者天国
歩道
歩道橋
迷路
陸橋
立体交差
路肩
路地
井
井戸
運河
岸壁
漁港
空港
港
港湾
溝
水門
石畳
池
貯水池
堤防
土手
敷石
噴水
母港
防波堤
堀・濠
熔鉱炉
用水
落とし穴
梯子・はしご
刺激
X線
暗がり
暗闇
暗黒
稲光
稲妻
影
映像
艶
眼光
蛍光
月光
幻
タハタ
ノウエン
ノウジョウ
ノウチ
ハタケ・ハタ
シキチ
ボケツ
ハカ バ
ボチ
ボクジョウ・マキ バ
ユウエンチ
ヨウチ
リョクチ
イッポウツウコウ
ウセツ
オウダン ホドウ
カ イド ウ
ガイロ
カ ンセン
カ ンジョウセン
ハシ・キ ョウ
マガリカド
ケ ンドウ
コウサテン
コウソクドウロ
コクドウ
サカミチ
サンド ウ
サンバシ
ヨツ カド
シャセン
シャド ウ
ジュウジロ
コミチ
ジョウスイドウ
ジョウスイ
スイドウ
スイロ
イシバシ
ユキミチ
センロ
タイコウシャ
フクロコウジ
オオドオリ
チカド ウ
ツウロ
ツジ
テッキ ョウ
フミキリ
ニゲミチ
ドウ
ミチ
ドウロ
ヌケミチ
ホ コウシャテンゴ ク
ホ ドウ
ホ ドウキョウ
メイロ
リッキ ョウ
リッタイコウサ
ロカタ
ロジ
イ
イド
ウンガ
ガンペキ
ギョコウ
クウコウ
ミナト・コウ
コウワン
ミゾ
スイモン
イシダタミ
イケ
チョスイチ
テイボウ
ドテ
シキイシ
フン スイ
ボコウ
ボウハテイ
ホリ
ヨウコウロ
ヨウスイ
オトシアナ
ハシゴ シゲキ
エックスセン
クラガリ
クラヤミ
ア ンコク
イナビカ リ
イナズマ
カゲ
エイゾウ
ツヤ
ガンコウ
ケ イコウ
ゲッコウ
マボロシ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4700
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4710
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4720
4770
5000
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
6
6
9
9
10
8
3
6
8
8
4
7
6
7
7
7
6
3
4
3
9
6
6
9
9
9
7
2
4
3
6
6
4
2
3
3
9
6
6
4
8
4
3
6
5
9
3
4
8
5
6
10
10
7
6
9
5
6
2
3
3
5
3
7
7
4
6
10
8
5
7
3
3
9
3
6
6
2
6
3
5
6
2
4
6
3
9
7
4
5
4
2
5
10
10
3
2
4
4
8
幻影
光
光線
光沢
光明
紫外線
写り・映り
人影
赤外線
直射
点滅
電光
電光掲示板
投影
日陰・日蔭
日光
日光浴
日差し(日射・陽 射)
日射
濃淡
薄日
発光
反映
反射
明るさ
明るみ
明暗
面影
陽光
蜃気楼
差す・ 射す
映える
映す
映る
輝かす
輝く
光る
照り返 す
閃く・ひらめく
透き通る
透ける
目立つ
暗い
顕著
真っ暗
鮮やか
鮮明
淡い
著しい
定か
透明
薄暗い
不透明
明らか
明るい
明白
明瞭
明晰
クリーム色
闇
一色
汚染
黄
黄色
黄緑
灰色
褐色
玉虫色
金色
銀色
血色
原色
紅白
黒
黒色
紺
彩り
紫
朱
焦げ茶
色
色合い
色彩
色調
新緑
真紅・ 深紅
水色
青
青色
赤・紅
赤味
茶褐色
茶色(い)
桃色
白
白黒
白色
美貌
緑
汚す
ゲンエイ
ヒカリ・コウ
コウセン
コウタク
コウミョウ
シガイセン
ウツリ
ヒトカ ゲ
セキ ガイセン
チョクシャ
テン メツ
デンコウ
デンコウケイジバン
トウエイ
ヒカゲ
ニッコウ
ニッコウヨク
ヒザシ
ニッシャ
ノウタン
ウスビ
ハッコウ
ハンエイ
ハンシャ
アカ ルサ
アカ ルミ
メイアン
オモカ ゲ
ヨウコウ
シン キロウ
サス
ハエル
ウツス
ウツル
カガヤカ ス
カガヤク
ヒカル
テリカエス
ヒラメ ク
スキトオル
スケル
メダツ
クライ
ケンチョ
マックラ
アザヤカ
セン メイ
アワイ
イチジルシイ
サダカ
トウメイ
ウスグライ
フトウメイ
アキ ラカ
アカ ルイ
メイハク
メイリョウ
メイセキ
クリームイロ
ヤミ
イッショク
オセン
キ
キイロ
キミドリ
ハイイロ
カッショク
タマムシイロ
キンイロ・コンジキ
ギン イロ
ケッショク
ゲンショク
コウハク
クロ
コクショク
コン
イロド リ
ムラサキ
シュ
コゲチャ
イロ・シキ・ショク
イロア イ
シキ サイ
シキ チョウ
シン リョク
シン ク
ミズイロ
アオ
アオイロ
アカ
アカ ミ
チャカ ッショク
チャイロ
モモイロ
シロ・ハク
シロクロ
ハクショク
ビボウ
ミド リ
ケガス
73
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5010
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
3
10
4
4
3
8
4
6
7
3
6
2
4
4
6
8
5
7
3
4
2
4
8
7
9
7
7
6
3
3
7
4
7
9
4
9
9
2
3
4
4
10
10
3
6
8
6
7
9
4
9
5
7
10
10
4
4
2
5
8
5
9
6
8
4
8
3
3
6
7
3
5
8
9
3
8
4
8
4
3
10
6
7
3
6
3
6
9
6
9
2
3
8
5
9
7
4
4
10
4
汚す
汚れる
汚れる
黄ばむ
黒ずむ
清める
青ざ める
赤茶ける
染まる
染める
黄色い
見苦しい
黒い
黒々
醜い
真っ黒
真っ青
真っ赤
真っ白
青い・蒼い・碧い
青々
青白い
赤い
多彩
白い
白っぽい
美しい
無色
麗しい
綺麗
音
音階
音響
音色
音程
響き
高音
雑音
銃声
静けさ
節
旋律
騒音
短調
地響き
長調
低音
爆音
反響
物音
鳴り
雷鳴
和音
静める・鎮める
響き渡る
響く
寝静まる
静まり返る
静まる・鎮まる
鳴らす
鳴り響く
鳴る
甲高い
静か
静寂
騒がしい
騒然
騒々しい
密か・ひそか
悪臭
異臭
口臭
香り・薫り
臭い
臭み
臭気
消臭
体臭
匂い
芳香
香る・薫る
臭う
匂う
血生臭い
香ばしい
臭い
生臭い
無臭
甘さ
甘み
甘口
甘酢
甘味
後味
酸味
渋み
辛さ
辛口
辛味・辛み
珍味
ヨ ゴス
ケ ガレ ル
ヨ ゴレル
キ バム
クロズム
キ ヨメル
ア オザメル
ア カチャケル
ソマル
ソメル
キ イロイ
ミグ ルシイ
クロイ
クログロ
ミニクイ
マックロ
マッサオ
マッカ
マッシロ
ア オイ
ア オアオ
ア オジロイ
ア カイ
タサイ
シロイ
シロッポイ
ウツクシイ
ム ショク
ウルワシイ
キ レイ
オト・オン・ネ
オンカ イ
オンキ ョウ
ネイロ
オンテイ
ヒ ビキ
コウオン
ザツオン
ジュウセイ
シズケ サ
フシ
センリツ
ソウオン
タンチョウ
ジヒビキ
チョウチョウ
テイオン
バクオン
ハン キョウ
モノオト
ナリ
ライメイ
ワオン
シズメ ル
ヒ ビキワタル
ヒ ビク
ネシズマル
シズマリカエル
シズマル
ナラス
ナリヒビク
ナル
カ ンダカイ
シズカ
セイジャク
サワガシイ
ソウゼン
ソウゾウシイ
ヒ ソカ
ア クシュウ
イシュウ
コウシュウ
カ オリ
ニオイ
クサミ
シュウキ
ショウシュウ
タイシュウ
ニオイ
ホ ウコウ
カ オル
ニオウ
ニオウ
チナマグサイ
コウバシイ
クサイ
ナマグサイ
ム シュウ
ア マサ
ア マミ
ア マクチ
ア マズ
カ ンミ
ア トアジ
サン ミ
シブミ
カ ラサ
カ ラクチ
カ ラミ
チン ミ
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5020
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5030
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5040
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
8
6
9
4
3
3
5
2
6
6
8
5
9
3
5
6
6
6
6
9
4
6
10
4
10
6
10
4
6
6
10
3
7
6
3
9
4
7
6
6
4
4
9
3
2
3
6
4
7
5
4
2
3
3
3
9
4
4
6
8
4
9
4
7
4
6
4
4
7
7
6
5
9
5
3
2
4
4
5
3
4
4
4
3
4
6
4
5
8
7
6
3
4
5
4
4
5
8
4
5
美味
風味
味
味わい
味付け
ほろ苦い
塩辛い
甘い
甘酸っぱい
苦い
酸っぱい
渋い
上手い・美味い
辛い
淡々
清濁
濁り
粘り
粘り気
濃さ
凝らす
凝る
固まる
固める
澄み切る
澄む
濁す
濁る
粘る
汚ない
頑丈
希薄
潔白
固い(堅・硬)
柔らかい
柔軟
清い
清らか
清潔
清浄
脆い・もろい
軟らかい
軟式
濃い
濃厚
不潔
無垢
マイクロ波
引力
液
液化
液晶
液体
音波
花鳥風月
環境
気体
原液
原子
原子核
固体
自然
自然界
自然現象
周波数
触媒
生態
生態系
静電気
大自然
短波
中性子
超音波
低周波
天然
電気
電気器具
電気抵抗
電気分解
電極
電算機
電子
電磁波
電動
電波
電流
熱線
波動
物質
物体
分子
粉
粉末
放射線
放射能
放電
万物
有機
有機物
溶液
ビミ
フウミ
ア ジ・ミ
ア ジワイ
ア ジツケ
ホ ロニガイ
シオカ ライ
ア マイ
ア マズッパイ
ニガイ
スッパイ
シブイ
ウマイ
カ ライ
タンタン
セイダク
ニゴリ
ネバリ
ネバリケ
コサ
コラス
コル
カ タマル
カ タメル
スミキル
スム
ニゴス
ニゴル
ネバル
キ タナイ
ガンジョウ
キ ハク
ケ ッパク
カ タイ
ヤワラカ イ
ジュウナン
キ ヨイ
キ ヨラカ
セイケツ
セイジョウ
モロイ
ヤワラカ イ
ナンシキ
コイ
ノウコウ
フケ ツ
ムク
マイクロハ
インリョク
エキ
エキカ
エキショウ
エキタイ
オンパ
カ チョウフウゲツ
カ ンキョウ
キ タイ
ゲンエキ
ゲンシ
ゲンシカク
コタイ
シゼン
シゼン カイ
シゼン ゲン ショウ
シュウハスウ
ショクバイ
セイタイ
セイタイケイ
セイデンキ
ダイシゼン
タンパ
チュウセイシ
チョウオン パ
テイシュウハ
テンネン
デン キ
デン キキグ
デン キテイコウ
デン キブンカイ
デン キョク
デン サン キ
デン シ
デン ジハ
デン ドウ
デン パ
デン リュウ
ネッセン
ハドウ
ブッシツ
ブッタイ
ブンシ
コナ・コ
フン マツ
ホ ウシャセン
ホ ウシャノウ
ホ ウデ ン
バンブツ
ユウキ
ユウキブツ
ヨウエキ
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5050
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5060
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5100
5
7
10
8
6
5
4
10
5
9
5
8
9
7
6
2
3
6
3
5
5
6
10
9
3
5
3
4
6
7
5
4
5
9
8
8
2
5
8
2
4
6
3
10
6
5
3
3
5
8
2
7
8
3
3
10
5
3
6
3
6
10
6
5
6
4
6
6
5
8
2
4
6
3
8
10
3
2
3
4
4
8
4
6
9
7
2
2
10
7
7
8
7
8
8
3
2
5
4
4
陽
陽子
物質的
磁気
アミノ酸
フッ素
亜鉛
一酸化炭素
鉛
塩酸
塩素
黄金
貴金属
金
金塊
金属
銀
元素
鋼鉄
酸
酸素
重金属
純金
水銀
水素
青酸カリ
青銅
炭素
窒素
鉄
鉄分
銅
木
硫黄
硫酸
煙る
煙
塩分
塩味
汚れ 化石
灰
岩
岩石
吸い殻
玉
軽油
原石
原油
鉱石
鉱物
砂
砂利
錆
磁石
自然石
重油
焼け石(に水)
塵
水晶
水晶体
石
石コロ
石灰
石灰岩
石炭
石油
赤土
大理石
地下資源
泥
土
土砂
土壌
灯油
糖分
粘土
噴煙
宝石
溶岩
落石
埃・ほこり
隕石
外気
空気
酒気
真空
水蒸気
大気
炭酸ガス
天然ガス
毒ガス
熱気
冷気
ぬるま湯
飲み水
雨水
塩水
汚水
温水
ヨウ・ヒ
ヨウシ
ブッシツテキ
ジキ
アミノサン
フッソ
アエン
イッサンカ タン ソ
ナマリ
エンサン
エンソ
オウゴ ン・コガネ
キキ ンゾク
キン
キンカ イ
キンゾ ク
ギン
ゲンソ
コウテツ
サン
サンソ
ジュウキン ゾク
ジュンキ ン
スイギン
スイソ
セイサンカ リ
セイドウ
タンソ
チッソ
テツ
テツブン
ドウ
キ
イオウ
リュウサン
ケムル
ケムリ
エンブン
シオア ジ
ヨゴレ カセキ
ハイ
イワ
ガン セキ
スイガラ
ギョク
ケイユ
ゲンセキ
ゲンユ
コウセキ
コウブツ
スナ
ジャリ
サビ
ジシャク
シゼンセキ
ジュウユ
ヤケ イシ
チリ
スイショウ
スイショウタイ
イシ
イシコロ
セッカイ
セッカイガン
セキ タン
セキ ユ
アカ ツチ
ダイリセキ
チカシゲン
ドロ
ツチ・ド
ドシャ
ドジョウ
トウユ
トウブン
ネン ド
フンエン
ホウセキ
ヨウガン
ラクセキ
ホコリ
インセキ
ガイキ
クウキ
シュキ
シン クウ
スイジョウキ
タイキ
タンサンガス
テン ネンガス
ドクガス
ネッキ
レイキ
ヌルマユ
ノミミズ
アマミズ
シオミズ・エンスイ
オスイ
オンスイ
74
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5100
5100
5100
5101
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5110
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5111
5120
5120
5120
5120
5120
5120
5120
5120
5120
5120
5120
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5
4
5
6
6
4
5
4
7
3
5
8
7
10
3
10
10
4
3
5
9
2
7
6
6
5
2
5
6
9
5
8
10
4
3
4
9
8
5
9
8
7
8
6
4
5
6
3
8
3
4
9
6
3
8
2
5
2
2
5
2
10
6
3
2
9
10
3
6
4
8
10
7
5
8
5
7
3
9
6
5
4
2
3
10
3
6
7
7
5
8
8
8
3
7
6
7
6
6
5
下水
下水道
海水
乾燥
干し 気泡
湿気
潤い
蒸気
真水
水
水しぶき
水気
水玉
水質
水滴
水分
水泡
霜
脱水
淡水
地下水
泥水
滴・雫
点滴
湯
湯気
湯水(のように)
熱湯
発泡
氷
泡
陽炎・かげろう
流氷
冷水
露
霰
乾かす
乾く
干す
干上がる
湿る
潤う
濡らす・ぬらす
濡れる・ぬれる
滲む・にじむ
ずぶ濡れ
液状
強震
激震
洪水
山崩れ
弱震
震源
震度
雪崩
大震災
大水
地滑り
地震
津波
天災
氾濫
微震
噴火
余震
雷
落雷
寒さ
寒気
寒波
気候
気象
気流
極寒
厳寒
高気圧
酷暑
残暑
暑さ
小春
暖
暖かさ・温かさ
暖かみ・温 かみ
低気圧
熱さ
猛暑
陽気
涼
冷え
霞む
荒れる
降りしきる
冴え る
湿気る
照らし出す
照らす
照る
吹き荒れる
吹き付ける
ゲスイ
ゲスイドウ
カ イスイ
カ ンソウ
ホ シ キ ホウ
シッケ
ウルオイ
ジョウキ
マミズ
ミズ・スイ
ミズシブキ
ミズケ
ミズタマ
スイシツ
スイテキ
スイブン
スイホ ウ
シモ
ダッスイ
タンスイ
チカ スイ
ド ロミズ
シズク
テンテキ
ユ
ユゲ
ユミズ
ネットウ
ハッポウ
コオリ
アワ
カ ゲロウ
リュウヒョウ
レ イスイ
ツユ
ア ラレ
カ ワカス
カ ワク
ホス
ヒ アガル
シメル
ウルオウ
ヌラス
ヌレル
ニジム
ズブヌレ
エキ ジョウ
キ ョウシン
ゲキ シン
コウズイ
ヤマクズレ
ジャクシン
シンゲン
シンド
ナダレ
ダイシン サイ
オオミズ
ジスベリ
ジシン
ツ ナミ
テンサイ
ハン ラン
ビ シン
フ ンカ
ヨ シン
カ ミナリ・ライ
ラクライ
サム サ
カ ンキ
カ ンパ
キ コウ
キ ショウ
キ リュウ
ゴ ッカ ン
ゲンカ ン
コウキ アツ
コクショ
ザン ショ
ア ツサ
コハル
ダン
ア タタカ サ
ア タタカ ミ
テイキア ツ
ア ツサ
モウショ
ヨ ウキ
リョウ
ヒエ
カ スム
ア レル
フ リシキル
サエル
シケル
テラシダス
テラス
テル
フ キアレ ル
フ キツケル
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5130
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5140
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5
9
8
9
7
2
6
5
8
4
10
6
6
5
7
5
9
2
6
5
6
7
4
2
7
9
6
2
8
4
9
8
6
5
6
5
2
5
7
7
2
6
5
4
6
5
4
4
3
5
8
3
2
7
9
6
8
2
3
10
8
6
3
3
9
5
8
4
9
4
3
9
8
3
2
3
7
3
7
9
2
4
7
6
7
6
7
7
3
6
4
9
4
4
3
3
8
4
5
3
吹き返す
晴らす
晴れる
晴れ上がる
曇る
波打つ
和む
和らぐ
和らげる
温い・ぬ るい
温暖
寒い
寒々
寒冷
暑い
蒸し暑い
清涼
生温い・生ぬるい
爽やか
暖かい・温かい
熱い
肌寒い
涼しい
冷たい
冷やか
そよ風
寒風
季節風
逆風
強風
向かい風
秋空
秋風
春一番
春風
西風
旋風
台風
台風の目
潮風
追い風
突風
南風
熱風
爆風
微風
風
暴風
北風
無風
木枯らし
竜巻
涼風
暗雲
雨雲
雲
雲行き
霞
積乱雲
濃霧
霧
霧雨
雨
降り
降雨量
降雪
豪雨
豪雪
残雪
時雨
春雨
初雪
小雨
小雪
新雪
吹雪
積雪
雪
大雨
大雪
長雨
梅雨
梅雨前線
梅雨入り
白銀
白雪
夕立ち
雷雨
お天気
雨天
雨模様
炎天
快晴
渇水
干ばつ
空模様
好天
荒れ
秋晴れ
照り
フキ カエス
ハラス
ハレル
ハレア ガル
クモル
ナミウツ
ナゴム
ヤワラグ
ヤワラゲル
ヌルイ
オンダン
サムイ
サムザム
カン レイ
ア ツイ
ムシアツイ
セイリョウ
ナマヌルイ
サワヤカ
ア タタカイ
ア ツイ
ハダサム イ
スズシイ
ツメタイ
ヒヤヤカ
ソヨカゼ
カン プウ
キセツフウ
ギャクフウ
キョウフウ
ムカ イカ ゼ
ア キゾラ
ア キカゼ
ハルイチバン
ハルカゼ・シュンプウ
ニシカゼ
センプウ
タイフウ
タイフウノメ
シオカ ゼ
オイカゼ
トップウ
ミナミカ ゼ
ネップウ
バクフウ
ビフウ
カゼ・フウ
ボウフウ
キタカ ゼ
ムフウ
コガラシ
タツマキ
リョウフウ・スズカ ゼ
ア ンウン
ア マグモ
クモ
クモユキ
カスミ
セキランウン
ノウム
キリ
キリサメ
アメ
フリ
コウウリョウ
コウセツ
ゴウウ
ゴウセツ
ザンセツ
シグレ
ハルサメ
ハツユキ
コサメ
コユキ
シンセツ
フブキ
セキセツ
ユキ
オオア メ
オオユキ
ナガアメ
ツユ・バイウ
バイウゼン セン
ツユイリ
ハクギン
シラユキ
ユウダチ
ライウ
オテンキ
ウテン
ア メモヨ ウ
エンテン
カイセイ
カッスイ
カン バツ
ソラモヨウ
コウテン
アレ
ア キバレ
テリ
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5150
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5151
5152
5152
5152
5152
5152
5152
5152
5152
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5153
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
4
5
9
3
5
4
3
4
6
2
9
9
3
2
9
4
4
2
4
9
9
4
8
9
4
6
3
4
6
9
6
4
5
4
3
2
4
10
4
3
7
4
5
3
5
2
10
6
6
4
4
5
2
3
4
9
6
2
3
4
9
3
10
4
3
3
6
4
2
2
4
6
5
3
3
6
6
10
9
7
5
8
6
6
3
3
6
5
7
6
4
3
7
5
5
5
3
4
4
4
晴れ
晴れ間
晴天
天気
天候
曇り
虹
日照り
日和
波風
風雨
風雲
風雪
暴風雨
夕焼け
嵐
海流
荒波
黒潮
大波
潮
潮流
波
満ち潮
満潮
余波
化合
化合物
凝り
凝固
結晶
酸化
蒸発
蒸留
蒸留酒
雪解け
中和
沈澱(沈殿)
電解質
凍結
爆発
漂白
腐食・腐蝕
沸騰
放射
放射性
溶解
錆びる
凍え る
凍る
溶かす・融かす
溶く
溶ける・融ける
耐熱
不燃
野ざらし
とろ火
引火
炎
炎上
下火
火・灯
火の気
火の玉
火の手
火の粉
火炎
火花
火災
火事
火種
火柱
強火
口火
山火事
弱火
出火
消火
消火栓
戦火
全焼
炭火
着火
中火
鎮火
点火
日焼け
燃焼
発火
半熟
飛び火
焚き火
煮え る
煮立つ
消し止める
焼き上げる
焼き付く
焼き付ける
焼く
焼ける
ハレ
ハレマ
セイテン
テンキ
テンコウ
クモリ
ニジ
ヒデリ
ヒヨ リ
ナミカゼ
フウウ
フウウン
フウセツ
ボウフウウ
ユウヤケ
ア ラシ
カ イリュウ
ア ラナミ
クロシオ
オオナミ
シオ・ウシオ
チョウリュウ
ナミ
ミチシオ
マンチョウ
ヨハ
カ ゴウブツ
カ ゴウブツ
コリ
ギョウコ
ケ ッショウ
サンカ
ジョウハツ
ジョウリュウ
ジョウリュウシュ
ユキド ケ
チュウワ
チンデ ン
デン カイシツ
トウケツ
バクハツ
ヒョウハク
フショク
フットウ
ホ ウシャ
ホ ウシャセイ
ヨ ウカ イ
サビル
コゴエル
コオル
トカス
トク
トケル
タイネツ
フネン
ノ ザラシ
トロビ
インカ
ホ ノオ
エンジョウ
シタビ
ヒ
ヒノ ケ
ヒノ タマ
ヒノ テ
ヒノ コ
カ エン
ヒバナ
カ サイ
カジ
ヒダネ
ヒバシラ
ツヨ ビ
クチビ
ヤマカジ
ヨ ワビ
シュッカ
ショウカ
ショウカ セン
センカ
ゼンショウ
スミビ
チャッカ
チュウビ
チンカ
テンカ
ヒヤケ
ネンショウ
ハッカ
ハン ジュク
トビヒ
タキビ
ニエル
ニタツ
ケ シトメル
ヤキア ゲル
ヤキツク
ヤキツケ ル
ヤク
ヤケル
75
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5154
5155
5155
5155
5155
5155
5155
5155
5155
5155
5155
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5160
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
8
3
6
9
9
6
8
4
3
4
4
2
3
5
6
7
5
4
4
3
5
5
10
2
4
4
2
5
2
4
8
7
7
3
3
4
5
2
2
8
10
5
4
7
5
4
2
3
4
7
7
3
8
5
2
3
7
5
9
7
4
10
5
5
4
4
4
7
10
9
5
2
6
4
6
8
7
9
4
6
7
4
3
5
3
7
8
7
5
5
4
5
5
5
4
3
2
4
10
9
焼け落ちる
焦がす
焦げる
焦げ付 く
蒸す
蒸らす
炊く
煎る・ 炒る
燃え る
燃え 上がる
燃や す
焚く
溶け合う (融)
茹でる・ゆでる
煮え 切らない
過熱
地熱
熱
白熱
余熱
冷却
冷凍
暖まる・ 温まる
暖める・温める
熱する
沸かす
沸く
涼む
冷え る
冷え 込む
冷ます
冷める
冷や す
宇宙
宇宙空間
空
上空
青空
大空
低空
天
天空
天地
夜空
衛星
火星
海王星
金星
銀河
銀河系
恒星
三日月
小惑星
新星
人工衛星
星
星雲
星座
西日
太陽
太陽系
朝日・ 旭
天の川
天体
土星
半月
満月
名月
木星
夕日・夕陽
落日
流れ星
流星
惑星
彗星
天王星
対流
天文
日の出
日の入り
日食・ 日蝕
日没
断層
地べた
地殻
地球
地質
地層
南半球
浮遊
北半球
洞穴
下り坂
夏山
火口
火山
崖
活火山
岩山
丘・ 岡
ヤケ オチル
コガス
コゲル
コゲツク
ムス
ムラス
タク
イル
モエル
モエア ガル
モヤス
タク
トケ アウ
ユデル
ニエキラナイ
カネツ
チネツ
ネツ
ハクネツ
ヨネツ
レイキャク
レイトウ
アタタマル
アタタメル
ネッスル
ワカス
ワク
スズム
ヒエル
ヒエコム
サマス
サメル
ヒヤス
ウチュウ
ウチュウクウカン
ソラ
ジョウクウ
アオゾラ
オオゾラ
テイクウ
テン
テンクウ
テンチ
ヨゾラ
エイセイ
カセイ
カイオウセイ
キンセイ
ギンガ
ギンガケイ
コウセイ
ミカ ヅキ
ショウワクセイ
シンセイ
ジンコウエイセイ
ホシ
セイウン
セイザ
ニシビ
タイヨウ
タイヨウケ イ
アサヒ
アマノガワ
テンタイ
ドセイ
ハンゲツ
マン ゲツ
メイゲツ
モクセイ
ユウヒ
ラクジツ
ナガレボシ
リュウセイ
ワクセイ
スイセイ
テンノ ウセイ
タイリュウ
テンモン
ヒノデ
ヒノイリ
ニッショク
ニチボツ
ダン ソウ
ジベタ
チカク
チキュウ
チシツ
チソウ
ミナミハンキ ュウ
フユウ
キタハンキュウ
ホラアナ
クダリザカ
ナツヤマ
カコウ
カザン
ガケ
カッカザン
イワヤマ
オカ
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5161
5170
5170
5170
5170
5170
5170
5170
5170
5170
5170
5170
5170
5170
5170
5170
5170
5170
5170
5200
5200
5200
5200
5200
5200
5200
5200
5200
5200
5200
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5210
5211
5220
5220
5220
5220
5220
5220
5230
5230
5230
5230
5230
5230
5230
5230
5230
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
2
4
6
4
6
4
7
2
9
7
9
3
3
7
3
7
2
10
4
3
7
9
5
8
8
5
5
3
8
8
5
9
9
10
7
10
9
8
7
4
9
3
4
8
9
8
3
7
7
6
2
5
4
3
8
10
2
7
4
10
6
10
4
7
6
3
7
4
7
7
2
6
4
7
5
3
2
4
6
3
3
7
5
3
3
10
5
5
5
3
5
3
6
3
4
9
5
3
2
9
丘陵
渓谷
原
原っぱ
原野
荒れ野
荒野
高原
高山
高台
高地
高嶺の花
砂丘
坂
山
山岳
山々
山水
山地
山脈
上り坂
雪山
絶壁
草原
台地
大地
大陸
谷
谷間
地形
低地
冬山
洞窟
峠
内陸
尾根
氷山
不徹底
平原
平地
峰・峯
盆地
野
野原
野山
裏山
陸
陸地
麓
険しい
平野
温泉
河原
河口
河川
急流
渓流
激流
湖
湖水
支流
湿原
湿地
小川
沼
水流
瀬
清水
清流
川・河
泉
浅瀬
滝
沢
濁流
谷川
泥沼
氷河
淵
流水
干潟
暗礁
磯
浦
沿岸
遠洋
沖
沖合い
海
海岸
海峡
海辺
海洋
岸
岸辺
近海
孤島
砂浜
崎
珊瑚礁
キ ュウリョウ
ケ イコク
ハラ
ハラッパ
ゲンヤ
ア レノ
コウヤ
コウゲン
コウザン
タカダイ
コウチ
タカネノハナ
サキュウ
サカ
ヤマ・サン
サンガク
ヤマヤマ
サンスイ
サンチ
サンミャク
ノボリザカ
ユキヤマ
ゼッペ キ
ソウゲン
ダイチ
ダイチ
タイリク
タニ
タニマ
チケイ
テイチ
フユヤマ
ドウクツ
トウゲ
ナイリク
オネ
ヒョウザン
フテッテイ
ヘイゲン
ヘイチ
ミネ
ボンチ
ノ・ヤ
ノハラ
ノヤマ
ウラヤマ
リク
リクチ
フモト
ケ ワシイ
ヘイヤ
オンセン
カ ワラ
カ コウ
カ セン
キ ュウリュウ
ケ イリュウ
ゲキリュウ
ミズウミ・コ
コスイ
シリュウ
シツゲン
シッチ
オガワ
ヌマ
スイリュウ
セ
シミズ
セイリュウ
カワ
イズミ
ア サセ
タキ
サワ
ダクリュウ
タニガワ
ドロヌマ
ヒョウガ
フチ
リュウスイ
ヒガタ
ア ンショウ
イソ
ウラ
エンガン
エンヨウ
オキ
オキア イ
ウミ・カ イ
カ イガン
カ イキ ョウ
ウミベ
カ イヨ ウ
キシ
キ シベ
キ ンカイ
コトウ
スナハマ
サキ
サンゴ ショウ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5240
5246
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5250
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
4
4
6
4
3
3
5
7
4
4
5
4
6
8
10
6
7
2
3
6
5
3
4
8
3
9
10
9
7
6
3
3
4
7
6
4
4
2
2
5
4
4
7
5
2
4
7
5
2
6
8
9
6
5
8
4
4
4
9
2
3
5
6
7
7
3
3
5
3
10
7
3
8
6
3
4
6
6
4
2
4
4
5
3
8
2
10
6
10
9
5
8
7
8
4
5
3
8
2
7
渚
諸島
深海
赤潮
川岸
太平洋
大洋
大陸棚
島
島々
入り江
半島
浜
浜辺
北洋
岬
洋
離れ島
離島
流域
列島
湾
湾岸
荒れ地
砂地
砂漠
雑木
山間
山林
森
森林
草むら
炭鉱
竹林
銅山
秘境
風土
風物
並木
閉山
密林
名所
茂み・ 繁み
木立ち
薮・やぶ
油田
林
亜熱帯
温帯
寒帯
極地
赤道
南極
南極海
熱帯
熱帯魚
北極
北極海
北極圏
一望
景観
景色
見晴らし
光景
情景
雪景色
眺め
眺望
背景
美観
風景
夜景
生命
根
埋没
花弁
異性
栄養
栄養価
栄養素
栄養分
化学繊維
酵素
酵母
細胞
細胞分裂
雑種
雌
色素
生物
繊維
動植物
同性
毒
微生物
病害
雄
養分
両性
無害
ナギサ
ショトウ
シン カイ
アカ シオ
カワギシ
タイヘイヨウ
タイヨ ウ
タイリクダナ
シマ・トウ
シマジマ
イリエ
ハントウ
ハマ
ハマベ
ホクヨウ
ミサキ
ヨウ
ハナレジマ
リトウ
リュウイキ
レットウ
ワン
ワンガン
アレチ
スナジ
サバク
ゾウキ
サンカン
サンリン
モリ
シン リン
クサムラ
タンコウ
チクリン
ドウザン
ヒキョウ
フウド
フウブツ
ナミキ
ヘイザン
ミツ リン
メイショ
シゲミ
コダチ
ヤブ
ユデン
ハヤシ
アネッタイ
オンタイ
カンタイ
キョクチ
セキ ドウ
ナンキョク
ナンキョクカイ
ネッタイ
ネッタイギョ
ホッキョク
ホッキョクカ イ
ホッキョクケ ン
イチボウ
ケイカン
ケシキ
ミハラシ
コウケイ
ジョウケイ
ユキゲシキ
ナガメ
チョウボウ
ハイケイ
ビカン
フウケイ
ヤケ イ
セイメイ
ネ・コン
マイボツ
カベン
イセイ
エイヨ ウ
エイヨ ウカ
エイヨ ウソ
エイヨ ウブン
カガクセンイ
コウソ
コウボ
サイボウ
サイボウブンレツ
ザッシュ
メス
シキ ソ
セイブツ
セン イ
ドウショクブツ
ドウセイ
ドク
ビセイブツ
ビョウガイ
オス・ユウ
ヨウブン
リョウセイ
ムガイ
76
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5260
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5270
5280
5280
5280
5280
5280
5280
5280
5280
5280
5280
5280
5280
5290
5290
5290
5290
5290
5290
5290
5290
5290
5290
5290
5290
5290
5300
5330
5330
5331
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
5500
3
4
4
3
4
10
3
3
10
4
2
7
8
6
3
5
5
4
4
6
7
6
8
4
2
9
2
4
6
10
10
6
6
2
2
4
7
3
5
4
5
6
3
4
4
5
9
5
3
2
3
6
8
3
8
6
7
3
6
4
5
8
5
8
5
4
6
3
10
2
10
7
10
8
6
2
8
9
4
4
5
3
6
3
9
4
5
4
6
10
9
6
6
9
7
3
6
5
3
6
有害
有毒
果樹
果樹園
海草
海藻
枯れ木
光合成
広葉樹
雑草
山菜
七草
樹木
植物
植物性
植木
針葉樹
青菜
青木
草
大樹
大木
庭木
鉢植え
牧草
盆栽
野菜
野草
薬草
落葉樹
立ち木
オリーブ油
じゃが芋
ほうれん草
葵
葦
稲
芋
海苔
柿
割れ
菊
蕎麦
栗
桑
胡椒
黒豆
昆布
菜
桜
笹
漆・うるし
芝
小豆
小麦
松
杉
藻
大根
大豆
大麦
茸
竹
朝顔
唐辛子
桃
藤
豆
梅
白樺
白菜
麦
葡萄・ブド ウ
麻
柳
落花生
蘭
梨
蓮
薔薇
稲穂
果実
果物
花・華
花びら
花粉
芽
幹
球根
茎
枯れ枝
枯れ葉
紅葉
菜の花
枝
実
若葉
種子
樹脂
樹皮
ユウガイ
ユウドク
カ ジュ
カ ジュエン
カ イソウ
カ イソウ
カ レキ
コウゴウセイ
コウヨ ウジュ
ザッソウ
サン サイ
ナナクサ
ジュモク
ショクブツ
ショクブツセイ
ウエキ
シンヨウジュ
ア オナ
ア オキ
クサ・ソウ
タイジュ
タイボク
ニワキ
ハチウエ
ボクソウ
ボンサイ
ヤサイ
ヤソウ
ヤクソウ
ラクヨウジュ
タチキ
オリーブユ
ジャガイモ
ホ ウレンソウ
ア オイ
アシ
イネ
イモ
ノリ
カキ
ワレ
キク
ソバ
クリ
クワ
コショウ
クロマメ
コン ブ・コブ
ナ
サクラ
ササ
ウルシ
シバ
ア ズキ
コム ギ
マツ
スギ
モ
ダイコン
ダイズ
オオムギ
キ ノコ
タケ
ア サガオ
トウガラシ
モモ
フジ
マメ
ウメ
シラカバ
ハクサイ
ムギ
ブドウ
アサ
ヤナギ
ラッカセイ
ラン
ナシ
ハス
バラ
イナホ
カ ジツ
クダモノ
ハナ
ハナビ ラ
カ フン
メ
ミキ
キ ュウコン
クキ
カ レエダ
カ レハ
コウヨ ウ・モミジ
ナノ ハナ
エダ
ミ
ワカ バ
シュシ
ジュシ
ジュヒ
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5500
5500
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5510
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5520
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
9
6
4
5
4
6
3
6
3
7
6
4
7
10
5
6
3
2
4
9
2
6
2
5
6
6
10
5
5
2
3
6
6
6
2
2
6
6
6
7
6
8
6
6
3
5
3
7
3
9
3
4
7
3
8
9
8
4
8
8
5
5
9
5
6
7
4
8
8
4
6
8
6
6
8
5
5
6
3
5
2
8
9
10
7
8
9
5
4
6
2
4
7
6
9
9
5
5
6
2
梢
新芽
青果
青葉
切り株
双葉
竹の子
年輪
麦芽
苗
苗木
穂
胞子
綿花
木の芽
木の実
木の葉
葉
葉っぱ
落ち葉
落葉
藁・わら
蕾・つぼみ
枝豆
草花
魚介類・魚貝類
原人
人類
生き物
畜生
鳥獣
動物
動物性
恐竜
愛犬
猿
家畜
牛
狂犬病
駒
熊
鯨
犬
狐
虎
獅子
飼い犬
獣
象
鼠・ねずみ
狸
猪
兎
豚
乳牛
猫
馬
番犬
猛獣
盲導犬
野犬
野獣
羊
類人猿
狼
和牛
鹿
烏
鴨
雁
鶏
小鳥
水鳥
雛
雀
青い鳥
千鳥
鷹
鳥
鳥類
鶴
渡り鳥
白鳥
鳩
不死鳥
鳳凰
野鳥
蛙
亀
蛇
足音
魚
魚類
金魚
鯉
鮭
小魚
人魚
鮮魚
鯛
コズエ
シンメ
セイカ
ア オバ
キ リカ ブ
フタバ
タケノ コ
ネンリン
バクガ
ナエ
ナエギ
ホ
ホ ウシ
メン カ
キ ノメ
コノミ
コノハ・キノハ
ハ
ハッパ
オチバ
ラクヨ ウ
ワラ
ツボミ
エダマメ
クサバナ
ギョカ イルイ
ゲンジン
ジンルイ
イキモノ
チクショウ
チョウジュウ
ドウブツ
ドウブツセイ
キ ョウリュウ
ア イケ ン
サル
カ チク
ウシ・ギュウ
キ ョウケン ビョウ
コマ
クマ
クジラ
イヌ
キ ツネ
トラ
シシ
カ イイヌ
ケ モノ・ケ ダモノ
ゾウ
ネズミ
タヌキ
イノシシ
ウサギ
ブタ・トン
ニュウギュウ
ネコ
ウマ
バンケ ン
モウジュウ
モウドウケン
ヤケン
ヤジュウ
ヒツジ
ルイジン エン
オオカミ
ワギュウ
シカ
カ ラス
カモ
ガン・カ リ
ニワトリ
コトリ
ミズトリ
ヒナ
スズメ
ア オイトリ
チドリ
タカ
トリ
チョウルイ
ツル
ワタリド リ
ハクチョウ
ハト
フシチョウ
ホ ウオウ
ヤチョウ
カ エル・カワズ
カメ
ヘビ・ジャ
ア シオト
サカナ・ウオ
ギョルイ
キ ンギョ
コイ
サケ
コザカナ
ニンギョ
センギョ
タイ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5530
5540
5540
5600
5600
5600
5600
5600
5600
5600
5601
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5610
5611
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5620
5630
5630
5630
5630
5640
5640
5640
5640
5640
5640
5640
5640
5640
2
2
4
3
3
3
5
4
4
6
5
3
2
4
2
4
4
8
6
7
4
4
2
6
6
7
3
10
8
4
3
10
3
8
7
8
8
10
3
4
7
7
9
3
7
4
6
5
8
6
5
4
4
8
4
9
10
4
4
7
3
4
8
3
7
6
5
5
3
2
6
7
4
3
7
5
2
4
9
6
7
5
7
6
3
2
8
5
7
7
6
10
5
7
5
6
3
6
4
5
鱒
蚊
害虫
寄生虫
蛍
昆虫
蚕
成虫
赤とんぼ
蝉
虫
蝶
蝶々
幼虫
ばい菌
河童
貝
菌
菌類
細菌
雑菌
蜘蛛
竜
病原菌
病原体
破傷風
遺体
下半身
丸裸
器官
巨体
肩身
骨格
骨身
死体
弱体
上体
上半身
身
身体
人体
生身
全身
全裸
足腰
体・身体
体つき
体格
肉体
肉体的
肉付け
肌身
半身不随
母体
裸
裸体
横顔
横目
額
丸顔
眼
眼球
顔立ち
喉・のど
細目
耳
耳たぶ
首
首筋
唇
寝顔
舌
素顔
頭
頭角
瞳
瞳孔
童顔
肉眼
被り
鼻
片目
頬
満面
目・眼
目玉
目頭
目鼻
瞼・まぶ た
顎
顔
へそ・臍
下腹部
胸
胸元
胸部
肩
腰
歯
尻
マス
カ
ガイチュウ
キセイチュウ
ホタル
コンチュウ
カイコ
セイチュウ
アカ トンボ
セミ
ムシ
チョウ
チョウチョウ
ヨウチュウ
バイキン
カッパ
カイ
キン
キンルイ
サイキ ン
ザッキ ン
クモ
リュウ・タツ
ビョウゲン キン
ビョウゲン タイ
ハショウフウ
イタイ
カハンシン
マルハダカ
キカ ン
キョタイ
カタミ
コッカ ク
ホネミ
シタイ
ジャクタイ
ジョウタイ
ジョウハンシン
ミ
シン タイ
ジン タイ
ナマミ
ゼンシン
ゼンラ
アシコシ
カラダ
カラダツ キ
タイカ ク
ニクタイ
ニクタイテキ
ニクヅケ
ハダミ
ハンシンフズイ
ボタイ
ハダカ
ラタイ
ヨコガオ
ヨコメ
ヒタイ
マルガオ
ガン
ガン キュウ
カオダチ
ノド
ホソメ
ミミ
ミミタブ
クビ
クビ スジ
クチビル
ネガオ
シタ
スガオ
アタマ・カ シラ・トウ
トウカ ク
ヒトミ
ドウコウ
ドウガン
ニクガン
カブリ
ハナ
カタメ
ホホ・ホオ
マン メン
メ
メダマ
メガシラ
メハナ
マブタ
アゴ
カオ
ヘソ
カフクブ
ムネ
ムナモト
キョウブ
カタ
コシ
ハ
シリ
77
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5640
5650
5650
5650
5650
5650
5650
5650
5650
5650
5650
5650
5650
5650
5660
5660
5660
5660
5660
5660
5660
5660
5660
5663
5663
5680
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5700
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5710
5711
5711
5720
5720
5720
5720
5720
5720
5720
5720
5720
2
7
5
5
6
9
4
2
6
4
9
6
4
5
6
5
8
7
2
8
3
3
7
2
4
2
9
7
4
3
5
5
7
2
9
2
3
7
9
8
8
4
9
6
6
10
5
8
8
5
3
3
3
6
9
4
6
6
9
6
3
5
5
6
4
10
6
10
4
7
5
8
8
10
3
7
2
5
6
5
9
3
5
4
10
9
4
4
3
2
10
7
3
10
4
4
10
10
9
8
胴
胴体
乳
乳房
背
背筋
背中
尾
腹
腹部
脇
肛門
義足
逆手
拳
股
後ろ手
指
手首
手足
俊足・駿足
小指
小手先
掌・手のひら
親指
人差し指
素手
素足
足・脚
足首
中指
土足
膝
肘
片手
片腕
薬指
裸足
両手
両腕
腕
関節
すい臓
胃
胃袋
胃腸
運動神 経
肝
肝臓
気管
気管支
筋肉
筋力
血管
呼吸器
鼓膜
子宮
十二指 腸
循環器
小腸
小脳
消化器
食道
心臓
神経
腎臓
声帯
臓器
大腸
大腸菌
大動脈
大脳
中枢神 経
腸
直腸
頭脳
動脈
内臓
粘膜
脳
脳神経
脳内
脳波
肺
腹筋
膜
毛細血 管
盲腸
網膜
静脈
髪型・髪形
羽・羽根
羽毛
金髪
黒髪
山肌
指紋
前髪
地肌
長髪
ドウ
ド ウタイ
チチ
チブサ
セ・セイ
セスジ・ハイキン
セナカ
オ
ハラ
フ クブ
ワキ
コウモン
ギソク
サカ テ
コブシ
マタ
ウシロデ
ユビ
テクビ
テアシ
シュンソク
コユビ
コテサキ
テノヒラ
オヤユビ
ヒ トサシユビ
スデ
スア シ
ア シ・キ ャク・ソク
ア シクビ
ナカ ユビ
ド ソク
ヒザ
ヒジ
カ タテ
カ タウデ
クスリユビ
ハダシ
リョウテ
リョウウデ
ウデ
カ ンセツ
スイゾウ
イ
イブクロ
イチョウ
ウン ドウシン ケイ
キモ
カ ンゾウ
キ カン
キ カンシ
キ ンニク
キ ンリョク
ケ ッカ ン
コキ ュウキ
コマク
シキュウ
ジュウニシチョウ
ジュンカン キ
ショウチョウ
ショウノウ
ショウカキ
ショクドウ
シンゾウ
シンケ イ
ジンゾウ
セイタイ
ゾ ウキ
ダイチョウ
ダイチョウキ ン
ダイドウミャク
ダイノウ
チュウスウシン ケイ
チョウ
チョクチョウ
ズノウ
ド ウミャク
ナイゾウ
ネンマク
ノウ
ノ ウシンケ イ
ノ ウナイ
ノ ウハ
ハイ
フ ッキン
マク
モウサイケッカン
モウチョウ
モウマク
ジョウミャク
カ ミガタ
ハネ・ワ
ウモウ
キ ンパツ
クロカミ
ヤマハダ
シモン
マエガミ
ジハダ
チョウハツ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5720
5720
5720
5720
5720
5720
5720
5720
5720
5720
5720
5720
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5730
5731
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5740
5741
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5
5
7
6
9
7
9
8
10
5
5
3
4
5
4
4
2
9
7
9
3
7
3
4
8
6
6
5
10
7
5
5
5
7
7
4
5
6
9
5
10
7
5
9
6
7
5
6
8
4
3
9
7
9
5
4
7
3
5
4
3
5
5
10
10
6
3
8
7
5
5
5
3
7
3
8
7
7
5
10
4
2
5
9
5
5
4
5
4
6
7
7
7
7
5
2
7
5
4
7
鳥肌
頭髪
白髪
薄皮
肌・膚
髪
髪の毛
皮
皮膚
眉
髭・ひげ
表皮
毛
毛髪
翼
皺・しわ
遺骨
奥歯
牙
貝殻
殻
角
甲羅
骨
骨髄
骨盤
鎖骨
歯形・歯型
象牙
真珠
人骨
脊椎
前歯
爪
軟骨
入れ歯
背骨
白骨
悔し涙
汗
汗水
血
血の気
血液
血液型
血清
脂肪
脂肪分
純血
小便
赤血球
唾・つば
大便
蛋白質・たんぱく質
毒性
毒素
尿
熱血
排出
白血球
鼻血
糞
便
母乳
猛毒
涙
冷や汗
黄身
鶏卵
白身・白味
一命
寿命
人命
短命
長寿
長生き
天寿
天命
平均寿命
命
命綱
命取り
命拾い
余生
余命
円熟
延命
開花
健在
更生
産卵
死活
死産
実り
熟成
出産
出生
新生
成育
成熟
トリハダ
トウハツ
シラガ・ハクハツ
ウスカワ
ハダ
カミ
カ ミノケ
カワ
ヒフ
マユ
ヒゲ
ヒョウヒ
ケ
モウハツ
ツバサ・ヨ ク
シワ
イコツ
オクバ
キバ
カ イガラ
カラ
ツノ・カ ク
コウラ
ホ ネ・コツ
コツズイ
コツバン
サコツ
ハガタ
ゾウゲ
シンジュ
ジンコツ
セキツイ
マエバ
ツメ
ナンコツ
イレバ
セボネ
ハッコツ
クヤシナミダ
アセ
ア セミズ
チ
チノケ
ケ ツエキ
ケ ツエキ ガタ
ケ ッセイ
シボウ
シボウブン
ジュンケツ
ショウベン
セッケ ッキ ュウ
ツバ
ダイベン
タンパクシツ
ドクセイ
ドクソ
ニョウ
ネッケ ツ
ハイシュツ
ハッケッキュウ
ハナヂ
フン・クソ
ベン
ボニュウ
モウドク
ナミダ
ヒヤアセ
キミ
ケ イラン
シロミ
イチメイ
ジュミョウ
ジンメイ
タンメイ
チョウジュ
ナガイキ
テンジュ
テンメイ
ヘイキン ジュミョウ
イノチ・メ イ
イノチヅナ
イノチトリ
イノチビロイ
ヨセイ
ヨメ イ
エンジュク
エンメイ
カ イカ
ケ ンザイ
コウセイ
サンラン
シカツ
シザン
ミノリ
ジュクセイ
シュッサン
シュッセイ・シュッショウ
シンセイ
セイイク
セイジュク
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5750
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5760
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5770
5780
5780
5780
5800
5800
5800
5800
5800
5800
5800
5800
5800
5800
5800
5800
5800
5800
5800
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5
6
5
3
9
9
8
8
8
6
5
3
9
5
7
6
7
5
4
5
6
6
3
10
5
3
4
3
5
7
5
3
6
5
3
7
6
5
3
9
3
10
4
10
8
3
8
4
2
4
6
3
4
8
5
3
6
4
8
7
6
2
7
7
5
10
5
4
3
4
2
9
7
5
7
8
2
2
7
10
4
5
4
4
4
4
5
7
6
5
7
3
3
6
5
10
6
5
3
8
成長・ 生長
成長株
生い立ち
生き・活き
生き残り
生育
生死
生息
生存
生存競争
蘇生
脱皮
誕生
難産
発育
発芽
満開
野生
流産
老い
老化
老衰
育つ
育てる
育て上げる
芽生え る
根付く
咲き誇る
咲き乱れる
咲く
実る
熟す
生い茂る
生える
生かす
生きる・活きる
生き延びる
生き抜く
生き返る
生ける
生まれる
生む・ 産む
生やす
蘇る・よみがえ る
痩せる・やせる
肥える
肥やす
茂る・繁る
老いる
老ける
初々しい
生え抜き
先天
多産
不毛
未熟
若返る
圧死
暗殺
往生
餓死
飢え 死
虐殺
急死
絞殺
殺害
惨殺
死
死去
死亡
死亡率
死滅
自殺
射殺
銃殺
焼死
水死
逝去
戦死
戦没
即死
他界
他殺
打ち止め
致死
凍死
毒殺
毒死
病死
変死
没
立ち枯れ
枯らす
枯れる
殺す
刺し殺す
死ぬ
逝く
溺れる
栄養失調
セイチョウ
セイチョウカブ
オイタチ
イキ
イキノコリ
セイイク
セイシ
セイソク
セイゾン
セイゾン キョウソウ
ソセイ
ダッピ
タンジョウ
ナンザン
ハツイク
ハツガ
マン カイ
ヤセイ
リュウザン
オイ
ロウカ
ロウスイ
ソダツ
ソダテル
ソダテアゲル
メバエル
ネヅク
サキホコル
サキミダレル
サク
ミノ ル
ジュクス
オイシゲル
ハエル
イカス
イキル
イキノビル
イキヌク
イキカエル
イケル
ウマレル
ウム
ハヤス
ヨミガエル
ヤセル
コエル
コヤス
シゲル
オイル
フケル
ウイウイシイ
ハエヌキ
セン テン
タサン
フモウ
ミジュク
ワカガエル
アッシ
アン サツ
オウジョウ
ガシ
ウエジニ
ギャクサツ
キュウシ
コウサツ
サツガイ
ザンサツ
シ
シキ ョ
シボウ
シボウリツ
シメツ
ジサツ
シャサツ
ジュウサツ
ショウシ
スイシ
セイキ ョ
セン シ
セン ボツ
ソクシ
タカイ
タサツ
ウチドメ
チシ
トウシ
ドクサツ
ドクシ
ビョウシ
ヘンシ
ボツ
タチガレ
カラス
カレル
コロス
サシコロス
シヌ
ユク
オボレル
エイヨ ウシッチョウ
78
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
1
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5810
5811
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5820
5830
10
2
5
5
7
4
7
6
8
4
3
7
10
4
6
4
6
8
5
6
6
5
10
10
4
5
4
3
3
9
8
5
2
6
8
10
6
5
7
3
10
10
2
5
7
5
3
5
6
5
4
4
2
2
2
6
6
2
9
2
5
4
7
7
3
10
2
10
9
10
7
4
10
7
4
7
6
3
8
6
8
6
4
4
5
5
4
2
7
4
6
2
4
7
10
5
10
4
4
6
開眼
咳
空きっ腹
欠伸
呼吸
交配
高熱
混血
瞬き
消化
深呼吸
生殖
染色体
息
息の根
息吹き
体温
代謝
窒息
通じて
妊娠
発酵
微熱
鼻息
腐敗
分泌
便秘
脈
脈拍
渇く
飢え る
朽ちる
腐る
熱っぽい
遺伝
受精
人工授 精
生理
生理的
炎症
火傷・や けど
怪我
外傷
軽傷
健康
古傷
腰痛
骨折
擦り傷
死傷
重軽傷
重傷
傷
傷害
切り傷
体調
致命傷
痛手
凍傷
肉離れ
負傷
健やか
健全
丈夫
新鮮
性的
生
生き生き
生々しい
生鮮
達者
致命的
病弱
疫病
夏バテ
寒気
完治
感染
危篤
奇病
急患
急病
拒絶反 応
軽症
後遺症
細身
持病
治癒
疾患
疾病
重症
重体
重病
症例
全快
全治
大病
伝染病
難病
発作
カ イガン
セキ
スキ ッパラ
ア クビ
コキ ュウ
コウハイ
コウネツ
コン ケツ
マバタキ
ショウカ
シンコキュウ
セイショク
センショクタイ
イキ
イキ ノネ
イブキ
タイオン
タイシャ
チッソク
ツ ウジテ
ニンシン
ハッコウ
ビ ネツ
ハナイキ
フ ハイ
ブンピ ツ
ベ ンピ
ミャク
ミャクハク
カ ワク
ウエル
クチル
クサル
ネツッポイ
イデン
ジュセイ
ジンコウジュセイ
セイリ
セイリテキ
エンショウ
ヤケド
ケガ
ガイショウ
ケ イショウ
ケ ンコウ
フ ルキズ
ヨ ウツウ
コッセツ
スリキ ズ・カスリキズ
シショウ
ジュウケイショウ
ジュウショウ
キズ
ショウガイ
キ リキズ
タイチョウ
チメイショウ
イタデ
トウショウ
ニクバナレ
フ ショウ
スコヤカ
ケ ンゼン
ジョウブ
シンセン
セイテキ
ナマ・キ・セイ
イキ イキ
ナマナマシイ
セイセン
タッシャ
チメイテキ
ビ ョウジャク
エキ ビョウ
ナツ バテ
サム ケ
カ ンチ
カ ンセン
キ トク
キ ビョウ
キ ュウカン
キ ュウビョウ
キ ョゼツハン ノウ
ケ イショウ
コウイショウ
ホ ソミ
ジビョウ
チユ
シッカ ン
シッペ イ
ジュウショウ
ジュウタイ
ジュウビョウ
ショウレイ
ゼンカ イ
ゼンチ
タイビョウ
デ ンセン ビョウ
ナン ビョウ
ホ ッサ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5830
5831
5831
5831
5831
5831
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5840
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
2
5
5
3
9
3
7
5
2
8
6
4
5
10
3
3
8
4
5
4
9
6
5
5
7
4
5
6
6
4
7
2
8
7
8
6
4
7
5
5
8
8
6
6
10
3
7
9
2
5
7
9
10
7
5
8
6
7
3
4
9
3
7
4
7
6
9
7
7
5
4
4
5
3
6
5
6
9
4
2
3
6
6
4
7
3
5
3
5
4
6
8
6
4
5
5
3
6
6
8
発熱
発病
肥大
肥満
鼻炎
病
病気
病苦
病源
病状
病身
病魔
病歴
免疫
害する
患う
腫れる
息詰まる
毒する
病む
冒す
癒す
病める
胃炎
胃癌
胃潰瘍
下痢
花粉症
肝炎
癌
結核
血友病
紅潮
耳鳴り
腫瘍
充血
出血
職業病
食中毒
神経痛
身震い
震え
腎炎
水虫
成人病
精神病
赤痢
戦慄
船酔い
息切れ
脱毛
中毒
虫歯
吐血
糖尿病
頭痛
内出血
脳出血
脳卒中
肺炎
肺結核
白血病
貧血
不眠症
風邪
風邪薬
腹痛
麻痺・マヒ
目まい・(眩暈)
流血
嘔吐
近眼
近視
言語障害
失明
弱視
難聴
盲目
老眼
ハツネツ
ハツビ ョウ
ヒダイ
ヒマン
ビエン
ヤマイ・ビョウ
ビョウキ
ビョウク
ビョウゲン
ビョウジョウ
ビョウシン
ビョウマ
ビョウレキ
メン エキ
ガイスル
ワズラウ
ハレル
イキヅマル
ドクスル
ヤム
オカス
イヤス
ヤメル
イエン
イガン
イカイヨウ
ゲリ
カ フンショウ
カ ンエン
ガン
ケ ッカク
ケ ツユウビ ョウ
コウチョウ
ミミナリ
シュヨウ
ジュウケ ツ
シュッケツ
ショクギョウビョウ
ショクチュウド ク
シンケイツウ
ミブルイ
フルエ
ジンエン
ミズム シ
セイジンビ ョウ
セイシンビ ョウ
セキリ
センリツ
フナヨ イ
イキギレ
ダツモウ
チュウドク
ムシバ
トケツ
トウニョウビョウ
ズツウ
ナイシュッケツ
ノウシュッケ ツ
ノウソッチュウ
ハイエン
ハイケッカク
ハッケツビョウ
ヒンケ ツ
フミンショウ
カゼ
カ ゼグ スリ
フクツウ・ハライタ
マヒ
メマイ
リュウケツ
オウト
キ ンガン
キ ンシ
ゲンゴショウガイ
シツメイ
ジャクシ
ナンチョウ
モウモク
ロウガン
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5850
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5860
5870
5870
5870
5870
5870
5870
5870
5870
7
7
4
7
4
8
10
2
4
7
2
2
3
7
5
4
4
3
2
6
4
3
3
4
5
5
7
7
5
5
7
5
3
4
3
5
9
4
8
5
3
4
2
6
7
6
2
2
4
6
6
8
8
5
8
8
4
4
6
7
2
8
8
5
9
6
7
5
7
8
3
6
6
4
6
3
5
4
5
79
第二章
中上級学習者のための漢字および漢字語彙学習資料の開発
はじめに
第一章では漢字語彙を 15,000 語選択した。本章では文字として個々の漢字に着目し,調
査研究した情報をもとに漢字学習のための資料となる教材を開発し,これによって漢字お
よび漢字語彙の基礎的研究と教育の場での実践的な教材を結びつけることを行う。
上級までの学習者に必要な漢字は,常用漢字をもってそれにあてられていることが多い。
それは,新聞等で常用漢字を使用する漢字の基本としていることや,国語教育の義務教育
で常用漢字が学ばれていることからの影響であろう。また,日本語能力試験の漢字の範囲
も常用漢字がその中心となっているため,常用漢字を順に覚えていくというような困難な
学習法をとっている学習者が少なくない。さらには漢字をいくつ覚えたかという,実践的
にはあまり意味のない基準で漢字の知識を測るといったこともされている。これは辞書形
式の学習書を頼りに学習することが学習者のある種の信頼を得ているからであるともいえ
る。漢字を少しずつ学ぶ学習者にとって,全体像が見えていることは大きな救いである。
全部でこれだけあるうち,現在自分はこれだけのものを学んだという認識がある場合とな
い場合では,学習者の自律的な学習の意欲も違ってくるであろう。そのため,漢字をいく
つ覚えたかといった実用性のない基準が使われ続けているのである。しかしこの方法には
二つの問題がある。第一に学習書の提出順が妥当かということ,第二に漢字を単独の文字
として覚えることは実用的ではないということである。第一の提出順については頻度やカ
テゴリーなどを考慮したものが既にある(Hadamitzky & Spahn 1981,西口・河野 1994 など)
が,どのような提出順が中上級用によいかを検討する必要がある。第二の問題については,
辞書の形態をとった学習書の情報の多寡によって問題も変わってくる。個々の漢字を含む
単語があげられているもの(Nelson &
Haig 1997, Halpern 2001 など)の場合,辞書とし
ては量が多い方がいいが,学習書としては語彙が多すぎると選択の判断がしにくいという
問題がある。また単語のみがあげられているのではその用法が分からないことから,例文
があげられていることが学習書としては利用価値があるものであるといえる。
上記の二つの問題に鑑み,学習者の自律的学習の補助となり,目標をもって計画的に学
べるだけの情報を提供するために,本章では学習書となりうる漢字資料を開発する。まず,
第一の問題について,中上級学習者のための提示順には二つの方法が有効であると考えら
80
れる。一つはよく使われるものから学ぶという方法で,もう一つは覚えやすく概念でまと
まったものを学ぶ方法である。前者は漢字の頻度を学習者が把握しながら学べるが,頻度
順では並んだ漢字に意味のつながりがないので記憶するのには困難が伴う。後者は概念の
まとまりをどのような基準で行うか,いくつかにまたがる語はどうするかといった問題が
ある。また概念による提示の場合,単漢字よりは漢字語彙としてまとめることが必要にな
る。本章では学習者に有用な漢字を選択するという側面から,前者の使用頻度の高い漢字
から提示する方法をとった。後者の概念によってまとめる方法については第四章でとりあ
げる。また,先の第二の問題を解決するため,使用頻度の高い漢字語彙を,前章の学習指
標値をもとに選び,情報量を使用実態に合わせて調節し,さらにその単語の例文を示した。
この学習資料では,漢字を頻度と親密度のデータをもとに,よく使われなじみのあるも
のから順に並べ,上位 2,100 字を選択して示した。またそれらの個々の漢字について,読
み,意味,総画数,常用漢字,日本語能力試験,教育漢字についての情報を示し,その漢
字を含む単語でよく使われるものをあげ,その例文を示した。例文はインターネットの検
索を利用して,よく用いられている言い回しを使って作文した。
教材作成の前に漢字の選択と順位付けを行った。その資料として『日本語の語彙特性』
第7巻(2000)の朝日新聞 14 年分(1985∼1998)の文字の頻度のデータと『日本語の語彙特
性』第5巻(1999)の親密度のデータを用いた。この資料を用いた理由は,データが大量で
あり電子化されていることと,頻度という客観的な語彙の特性の他に親密度という語彙の
主観的特性を加えることができるからである。
これらの資料の統合により順位を算出した結果,常用漢字でこの資料の 2,100 字から外
れるものも出た。それらについては資料の最後に一覧表にして示した。
以下に学習者に有用な漢字の選択と順位の設定方法を述べ,次にその漢字を用いた学習
資料について記し,本論文末にその学習資料『漢字2100』を示す。
第一節
頻度および親密度の高い漢字の選定
1.1. 頻度による漢字の選択と順位
覚えることによって後で役に立つ漢字とはどのようなものであるかを考えたときに,ま
ず思いつくものが頻度である。多くの人に共通に有用な漢字を選ぶためには,人が多く用
いている漢字を選ぶことが基本であろうと考えられる。そこで本研究ではまず使用頻度の
81
高い漢字を選択することとした。
漢字の頻度を調査した主要なものに,国立国語研究所の調査『現代雑誌九十種の用語用
字第2分冊』(1963),『現代新聞の漢字』(1976),『現代雑誌の漢字調査』(2002)がある。
『現代雑誌九十種の用語用字第2分冊』は 1956 年の一年分の 90 種の雑誌の用語・用字調
査の漢字表で,漢字が頻度順に 1 位から 1965 位まで(同順位の複数の漢字を含む)並べられ
ている。さらに,
「用字別漢字表」として頻度順に並んだ個々の漢字について,それらの漢
字を含む単語が頻度のデータと共に示されている。この資料は詳細で単語としても十分な
量ではあるが,1956 年という古いものであることから,参考としたが本研究の資料として
は用いなかった。
『現代新聞の漢字』は 1966 年の一年分の三種の新聞(朝日・毎日・読売)
の漢字と語彙の調査である。漢字の順位は 1 位から 1983 位まで並べられている。この資料
も前資料と同様に単語が頻度のデータと共に示された「用語例表」があるが,この「用語例
表」の漢字は五十音順に並べられている。この資料も信頼性は高いが古いものとなってしま
った。この調査結果をもとにして作られた日本語教育のための漢字教材に豊田(1981)の『よ
く使われる新聞の漢字と熟語』がある。この教材は頻度の高い漢字について,その漢字を
含む頻度の高い熟語と熟語の意味と使用例を音訓別に五十音順に示した教材である。
『現代雑誌の漢字調査』は 1994 年の一年分の雑誌 70 誌の漢字の調査である。全雑誌の
総合の頻度は 1 位から 3586 位まで(同順位の複数の漢字を含む)示されている。この調査に
は語彙の資料はない。次に主要語彙調査の漢字頻度上位 20 字の比較を示す。
順位
現代雑誌九十種の用語用字
現代新聞の漢字
現代雑誌の漢字調査
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
一
人
二
大
日
出
三
十
子
中
年
上
本
方
見
手
分
生
五
前
日
一
十
二
大
人
三
会
国
年
中
本
東
五
時
四
出
上
円
同
日
人
大
一
年
本
円
中
分
時
上
月
出
子
生
間
合
手
自
用
82
本研究では頻度の資料として,上記の国立国語研究所の三つの調査ではなく『NTT デー
タベースシリーズ日本語の語彙特性』(以下『日本語の語彙特性』)第 7 巻(2000)の朝日新
聞 14 年分(1985∼1998)の文字の頻度のデータを用いた。このデータを基礎資料として用い
た理由は,新聞 14 年分という大量のデータであり,それが電子化され利用しやすいもので
あったからである。雑誌のデータの方が新聞のものより文字の偏りが少ないことが予想さ
れるが,それでも雑誌には現れにくい漢字もあると考えられる。そこで,雑誌の漢字のデ
ータは使わず,偏りの調整のために,漢字の心理的ななじみの度合である親密度のデータ
を加えることとした。親密度のデータについては後述する。
次にこのデータの頻度順による漢字の上位 100 字を示す。
<頻度順位>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
<漢字>
日
国
会
人
大
年
一
本
中
長
出
事
十
社
者
二
月
自
時
政
上
行
同
分
業
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
合
生
三
地
間
民
部
党
前
議
後
見
東
員
的
市
方
対
発
場
学
入
金
新
内
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
子
米
定
高
手
円
相
立
連
田
力
代
今
明
回
開
問
関
五
主
京
動
実
通
体
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
化
選
理
全
目
外
度
決
当
法
九
下
四
万
調
約
表
経
現
山
公
用
務
機
取
『日本語の語彙特性』第 7 巻の 6,847 の文字の頻度のデータには,
「記事中頻度」と「文
中頻度」の情報が,それぞれ一年ごととその合計で示されている。
「記事中頻度」は「記事
データより,記事番号,日付,出版社(本社,支社),および記事種類等の付加情報を除外し記
事本文のみを抽出した」(『日本語の語彙特性』第 7 巻①解説)データから得られた文字の
頻度である。
「文中頻度」は記事本文のデータから文末が句点で終わる文を抽出した「形態
83
素解析用データセット」から得られた文字頻度である。本研究ではそのうちの「記事中頻
度(全体)」を頻度のデータとして使った。これは 14 年分の記事に出現するすべての文字の
頻度である。この文字のうち漢字を取り出した。漢字の総数は 6,355 字である。
この 100 位までの漢字だけ見ても,政治経済等の時事関係のものが多いことがうかがえ
る。このことから,頻度の資料として新聞を用いたことで新聞に多く使われる漢字と新聞
には出にくい漢字とのバランスで実社会全体の頻度とのずれが予想される。そこで,この
資料に親密度のデータを加えた。以下に親密度の資料について述べる。
1.2. 親密度による漢字の選択と順位
<親密度順位>
1
2
3
3
5
5
5
5
5
5
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
22
22
22
22
22
22
22
22
<漢字>
一
女
大
月
日
中
子
心
光
左
上
今
八
正
七
私
天
右
愛
父
犬
本
長
生
手
高
力
下
思
22
22
22
22
22
22
22
22
22
39
39
39
39
39
39
39
39
39
39
39
39
39
39
39
39
55
55
55
55
北
水
広
木
土
命
美
夜
友
年
出
十
東
金
米
円
立
体
京
目
言
文
夏
雨
耳
会
人
分
三
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
55
82
82
82
82
82
82
見
市
内
五
田
四
小
六
道
百
名
知
車
男
口
白
赤
春
森
星
冬
兄
姉
行
同
前
明
九
野
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
82
山
話
安
県
和
世
川
海
先
千
朝
止
真
石
足
南
早
音
母
林
青
秋
黒
清
王
夕
夢
恋
上記は親密度の上位 115 字である。親密度とは単語のなじみ度ともいえるもので,資料
は『日本語の語彙特性』第5巻である。これは被験者(20 代の男女 24 名)に,1から7ま
での 7 段階評定値でその漢字についてのなじみの度合いを示させたものを平均した数値で
ある。心理実験の結果であり,人によって差があるので客観的信頼性は頻度と比べると低
いものではあるが,このような形でなじみの度合いを測定しているものは日本語教育にと
84
っては一つの有用な資料になると考え,頻度の数値と合わせて用いることとした。抽出し
た漢字の総数は 6,355 字である。
親密度は7段階スケールなので値が同じ文字が多く,したがって同順位の漢字も多い。
この 115 字を見ると教育漢字で小学校の低学年から慣れ親しんできた字が多く並んでいる
ことが分かる。実験が 24 名という少人数で,年齢層も限定されているので,違う年齢層の
人々が入りデータが増えれば値も変わると考えられるが,他にこのような大量のデータが
ないことと,この研究で開発する教材の利用者の多くが被験者と同年齢層の留学生である
ことが予想されることから,このデータを頻度のデータに加えて用いることとした。
1.3. 頻度と親密度のデータの統合
上記の頻度と親密度のデータを統合した。性質の違う二つの資料を統合することは,どち
らの長所も損なうことになる可能性もあるが,ここでは新聞の頻度による偏りの是正と,
漢字のなじみ度を加えることを優先して統合することとした。なお,データは電子化され
ているので,頻度・親密度のどちらか一方の順位でも資料が並べ替えられる。利用者は必
要に応じて順位の基準が選択できる。
二つのデータの数値は,親密度は1∼7の狭い範囲であるのに対し,頻度は最小0から最
大 3,382,040 と非常に大きい。そのままでは二つの数値を統合することはできない。そこ
で,頻度を対数(log10)にした。対数を用いたのは,親密度と値を近いものにし,二つのデ
ータを同等に扱えるようにするためである。頻度の実際の値の幅は 3,382,040∼0であるが,
その値を対数で示すと,6.5291787∼0となる。なお,頻度0は計算に入れず0とした。親
密度の実際の値の幅は 6.96∼1 であるので,対数にすることで二つの値の幅が近いものと
なりデータを同等に扱う作業が可能になる。データ統合の式は次の通りである。
( 親密度 + log 頻度
) ×
1/2
統合後,数値の大きいものから順に並べ,それを教材とするときの漢字の順位とした。
次に選択した漢字を数値の大きいものから順に 2,100 字示す。
85
<頻度・親密度の統合値の順位による漢字 2,100 字>
<順位> <漢字>
1
日
2
一
3
大
4
年
5
中
6
会
7
人
8
本
9
月
10
長
11
国
12
出
13
上
14
十
15
生
16
子
17
分
18
東
19
三
20
行
21
同
22
今
23
高
24
金
25
時
26
手
27
見
28
市
29
力
30
米
31
自
32
前
33
円
34
合
35
立
36
内
37
二
38
事
39
社
40
者
41
地
42
京
43
間
44
田
45
体
46
学
47
下
48
目
49
五
50
後
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
新
明
方
部
女
八
心
四
民
対
主
正
代
言
九
小
思
七
山
実
入
回
場
野
開
万
全
定
家
北
六
問
話
文
動
度
県
水
安
氏
和
政
保
表
道
相
意
発
不
党
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
法
川
世
名
首
百
現
私
取
気
作
広
海
化
知
木
区
公
用
来
先
外
所
千
決
当
最
数
業
持
教
車
書
受
朝
強
連
土
村
平
男
物
交
進
口
的
品
要
真
原
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
86
成
都
組
近
記
調
理
使
信
議
島
工
指
止
町
員
空
向
直
重
勝
有
点
光
美
協
反
神
石
電
計
改
多
付
約
性
治
共
命
産
加
通
続
天
戦
売
聞
南
足
午
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
考
関
死
元
語
各
無
井
団
第
題
求
食
集
夜
特
初
右
少
宮
利
楽
選
期
昨
早
身
役
左
可
面
以
予
式
半
友
次
感
引
変
愛
夫
起
制
別
府
説
運
終
何
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
告
係
白
親
住
音
店
権
位
父
価
英
再
優
総
応
春
台
谷
省
示
声
赤
急
解
支
林
投
始
太
古
得
建
情
森
母
官
報
在
院
設
両
結
参
様
機
戸
件
頭
料
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
画
良
字
青
風
打
松
局
着
形
常
好
認
横
流
秋
乗
若
席
線
算
紙
与
活
基
税
守
必
統
夏
黒
増
清
確
側
資
返
歌
任
番
銀
収
買
士
際
竹
経
済
仕
比
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
根
由
科
伝
答
例
室
葉
界
切
論
門
藤
労
個
火
岡
放
派
休
害
王
星
走
望
写
置
医
佐
案
西
査
歩
客
花
格
送
歳
昭
末
果
務
委
屋
失
想
職
馬
色
究
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
味
辺
器
校
企
差
億
判
助
存
営
他
去
庁
談
商
能
健
深
育
号
消
研
香
技
状
州
達
軍
沢
待
吉
久
渡
検
彼
演
帰
過
追
図
転
容
幸
減
負
旅
洋
義
防
87
悪
景
周
訪
浜
丸
史
兵
費
読
落
術
血
賞
割
残
病
配
武
単
課
完
球
江
整
雨
玉
製
造
習
注
呼
勢
族
系
財
夕
独
退
型
橋
顔
富
崎
副
芸
規
等
短
満
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
額
評
福
郎
映
低
導
策
限
非
修
構
供
述
船
株
週
紀
速
張
冷
試
種
券
油
段
給
豊
央
駅
酒
宅
然
証
薬
備
革
難
司
喜
波
含
影
観
争
飛
授
殺
管
君
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
念
量
値
路
視
危
未
舞
夢
断
毎
伊
絵
妻
疑
細
質
熱
移
責
込
港
効
厚
冬
登
違
接
超
季
条
率
挙
宿
遠
並
師
奈
秒
寺
態
故
験
印
館
申
農
雪
援
静
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
池
座
草
姿
笑
復
準
提
象
余
脳
城
倍
働
警
材
阪
老
園
展
専
護
階
羽
素
弱
服
苦
担
級
異
河
領
児
岩
従
敗
環
憲
仏
弁
栄
講
息
努
巨
曲
織
鉄
鳥
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
離
貴
郵
遊
庭
丁
善
幹
陸
具
里
昼
耳
背
積
覚
犬
恵
精
兄
角
程
雄
編
卒
識
牛
域
温
適
類
払
仲
旧
勉
衛
軽
婦
欠
盛
布
帯
及
永
輸
険
占
振
施
曜
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
標
志
寄
易
禁
乱
突
尾
抜
源
採
便
犯
練
許
推
岸
令
辞
将
魚
欧
歴
居
庫
桜
隊
願
骨
頼
察
留
衆
博
輪
弟
互
列
坂
智
飲
晴
裁
囲
密
圧
伸
絶
補
肉
88
聖
順
針
鈴
徒
普
毛
極
介
陽
杉
板
捕
処
装
街
秘
康
秀
希
茶
蔵
境
樹
審
植
劇
討
宇
救
華
閉
模
為
固
監
除
迎
越
恋
破
賀
押
章
鮮
因
否
罪
般
雑
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
我
底
昔
郡
浮
暗
砂
競
換
歯
養
攻
衣
散
虫
略
被
姉
則
困
貨
奥
裏
響
訳
融
泉
況
糸
忠
販
沖
聴
益
仮
属
脱
兆
宝
訴
彦
幅
悲
逆
就
典
塩
届
札
層
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
諸
倒
欲
妹
請
逃
雲
厳
票
暴
筋
亡
盟
替
航
賛
津
録
遺
降
湾
遅
損
敬
撃
誠
臨
版
御
寝
折
倉
焼
均
純
描
昇
宗
洗
拡
激
興
障
礼
娘
納
祭
黄
巻
畑
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
片
創
借
傷
照
戻
弾
韓
皇
測
邦
功
核
皮
忘
宣
閣
扱
之
緑
麻
緊
債
徳
探
伴
勤
継
複
誌
築
災
承
署
矢
幼
汚
刻
招
貸
致
触
緒
柱
堂
枚
兼
途
混
痛
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
飯
恐
刑
束
群
宙
郷
勧
寒
迫
湯
浅
渉
肩
迷
療
抱
孝
哲
似
爆
延
詩
賃
帝
毒
充
抗
渋
双
房
芝
己
締
仁
貯
吸
包
菜
誘
節
卵
抑
豆
射
染
稲
尊
預
涙
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
了
齢
候
更
袋
催
捜
暮
免
像
縄
炎
荷
才
吹
寿
駐
弘
契
縮
柔
浦
泣
枝
鹿
穴
婚
訓
依
刀
燃
床
祝
促
臣
氷
翌
献
患
批
廃
律
仙
瀬
削
歓
裕
勇
避
贈
89
摘
刊
著
窓
翼
斉
僕
塚
腹
震
炭
胸
誕
舎
繰
沼
眼
執
至
眠
甲
梅
謝
泳
償
筆
唱
甘
剤
停
酸
闘
壊
陣
慶
漢
薄
維
壁
怒
童
乳
荒
紅
診
熊
項
到
快
浴
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
貿
丘
看
宏
徴
却
盗
須
腰
隣
阿
症
雇
儀
還
慣
惑
縁
督
幕
遣
恩
譲
操
隆
枠
詳
拠
刺
紛
封
摩
奏
範
箱
詰
敵
募
彩
旬
盤
沿
柄
託
竜
俊
敏
堀
載
傾
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
往
漁
衝
誤
慎
逮
即
悩
端
握
械
控
輝
績
埼
亜
併
嫌
祖
杯
跡
踏
侵
捨
透
皆
徹
浩
干
剣
冊
柳
嵐
掛
銭
揺
拝
貝
綱
微
飾
晩
暖
顧
序
緩
網
沈
貧
鳴
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
騒
驚
籍
僚
携
妙
雅
皿
也
茂
潮
疲
択
滞
句
胃
克
湖
誉
撮
是
掲
殿
菊
邸
匹
曽
滑
焦
簡
頂
腕
称
粉
鼻
憶
狙
孫
暑
硬
郊
液
貢
戒
措
崩
塾
幻
珍
鏡
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
丈
励
拍
泊
麦
堅
威
斎
朗
貫
拒
缶
隠
咲
絡
鬼
巣
帳
没
奇
嫁
購
姫
机
班
狂
旗
拓
肺
葬
尽
慮
溶
脈
灰
釈
詞
獲
掘
賢
潟
雷
躍
抵
汗
距
亀
既
懸
刷
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
脚
豪
弓
怖
揮
牧
踊
瞬
圏
熟
舟
魅
罰
趣
祈
肝
巡
淡
挑
駆
析
覧
冒
尻
煙
耐
陰
臓
奪
梨
偽
刃
襲
凍
縦
煮
琴
銅
猫
俳
濃
孤
紹
需
綿
棄
拾
紫
倫
泰
90
添
謙
菅
栗
糖
銃
忍
唯
屈
穂
喪
鎖
撤
舌
露
菓
滝
諭
灯
旭
鋼
昌
敷
索
輩
溝
鶴
貞
遇
李
芽
概
卓
糧
伏
忙
黙
丹
掃
鋭
叫
啓
肌
乾
庄
又
繁
亭
訂
汁
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
誇
寸
暇
排
飼
徐
尚
浪
偶
潜
隔
墓
筑
犠
玄
髪
荘
湿
辻
埋
浸
桃
肥
笠
俗
誰
桑
裂
恒
悔
腐
寛
唐
軸
揚
召
龍
彰
乏
錦
径
塁
滅
礎
辛
懐
虚
姓
峰
剛
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
頑
秩
梶
隅
棒
軟
泥
旨
垣
斜
劣
柏
誓
芳
稼
羊
穏
岳
霊
脇
霧
坊
耕
祐
廷
符
薦
浄
釣
簿
脂
魔
狭
涼
冠
栃
駒
柴
塔
烈
酔
彫
潔
脅
噴
弥
吾
殊
衰
筒
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
恥
懇
砲
憂
絞
哀
仰
乃
乙
蓄
艦
宴
陳
鎌
勘
裸
寮
胞
蒸
僧
偏
征
磁
菱
悟
巧
炉
狩
遂
朱
訟
妥
魂
軌
擦
括
軒
菌
寂
桐
鉱
塗
壮
慰
淳
喫
鈍
妊
栽
嘆
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
妨
卸
鑑
棚
畜
盾
怪
慢
腸
祉
嶋
殖
晶
零
架
虎
佳
奉
凶
凡
尋
磯
尺
抽
滋
惜
扉
堺
棟
伯
岐
猛
謀
据
獄
柿
粗
陥
邪
臭
銘
涯
奮
堤
衡
肯
庶
勲
粒
怠
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
1685
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
1697
1698
1699
1700
盲
喚
稿
吐
盆
偉
阻
幾
飢
覇
晃
坪
畳
粘
恭
駄
巳
洪
撲
履
跳
膨
随
絹
粋
祥
暦
豚
較
刈
賠
穀
珠
弦
帽
逸
澄
澤
桂
紋
虹
妃
閥
如
辰
陶
鎮
嘉
憎
疎
91
循
覆
稚
敦
侍
陛
鉛
渕
傘
垂
呂
培
呉
粧
尿
笛
猿
茨
泡
冗
懲
漫
賄
飽
枯
磨
謡
汽
炊
扇
漬
胴
騎
頃
把
苗
墨
舗
愚
靖
唄
剰
那
顕
緯
洞
篠
傍
矛
惨
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
壇
暫
瞳
擁
翔
騰
潤
聡
砕
遭
匠
俵
媛
悦
譜
綾
拘
靴
陵
麗
漂
娯
恨
翻
漏
廊
摂
呈
此
輔
后
悠
滴
奴
縫
掌
墜
峡
胎
毅
宜
禅
鳩
酢
昆
胆
曙
詐
幌
鯨
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
霞
忌
虐
斗
旋
眺
累
淵
亮
笹
葛
尼
雀
膜
該
凝
慈
牲
憩
獣
艇
鶏
疫
鐘
爪
腎
欄
沙
暁
寅
囚
幣
睡
欺
蛇
崇
辱
繊
紡
雰
搬
鷹
薫
俺
酷
漠
肢
蛍
奨
酵
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
羅
洲
娠
紳
宰
紺
叙
濁
赴
殴
鍋
朴
猟
枕
遍
酬
郭
唇
穫
戯
秦
肪
隻
舶
曇
湘
鼓
函
醸
錯
朽
享
宋
圭
弔
朋
峠
墳
寧
萩
杏
餓
偵
瓦
岬
粛
鍛
嬢
荻
謹
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900
沸
鉢
租
匿
謎
渦
壌
践
其
擬
傑
諾
窮
淑
瓶
哉
栓
頻
憤
髄
遼
駿
叔
姑
茅
蘇
瑞
疾
碁
篤
畠
幡
郁
釜
碑
渇
隈
灘
俣
渓
殻
硫
猪
逢
剖
晋
藩
縛
串
慕
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
幽
肖
詠
披
闇
猶
椿
亘
准
楼
孔
扶
礁
卑
伐
牡
釧
慌
遷
塊
棋
帆
虜
楠
迅
榎
挿
喝
蓮
稔
勅
茎
弊
讃
蘭
苑
癖
枢
倶
吟
呪
媒
樋
橘
嘱
芋
轄
拐
蜂
窪
92
湊
鴨
妖
冨
閲
愉
眉
逝
捉
甚
叶
臼
狼
款
匂
厄
漆
亨
畿
磐
於
禍
霜
坑
塀
琵
蚊
曹
牙
閑
膚
醜
錠
巴
股
陪
椎
旦
泌
痴
袖
敢
搭
丼
嶺
藻
淀
盧
阜
隷
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
鳳
槻
嘘
烏
芥
賜
壱
某
唆
呆
遮
逐
棺
凸
云
睦
痕
愁
渚
隼
胡
塞
酪
鍵
曰
蒼
芯
諏
濯
拙
蒲
挟
楊
卜
婆
蛮
升
萬
槽
叱
樽
蜜
挫
畔
庸
奔
錬
殉
伍
佑
2051
2052
2053
2054
2055
2056
2057
2058
2059
2060
2061
2062
2063
2064
2065
2066
2067
2068
2069
2070
2071
2072
2073
2074
2075
2076
2077
2078
2079
2080
2081
2082
2083
2084
2085
2086
2087
2088
2089
2090
2091
2092
2093
2094
2095
2096
2097
2098
2099
2100
拭
瓜
粕
侮
侯
硝
杜
尉
紘
玲
蔭
堕
芦
趙
抄
餅
嬉
雌
翁
糾
姻
伎
繕
稜
附
酎
廉
條
弧
褐
汎
韻
凹
庵
琶
詣
蝶
抹
樺
只
淋
播
乞
悼
賭
憧
杖
窒
蹴
賊
第二節
漢字の使用実態を反映させた学習資料の開発
2.1. 学習資料について
上の学習資料は,漢字を先の作業で得た順位で並べ,その漢字について,総画数,読み,
意味,漢字語彙,例文等の情報をあげたもので,主に中上級の学習者を対象として開発し
たものである。上の例は全部で 2,100 の漢字についての資料のうちの,順位 91 番目の漢字
「和」の情報である。よく使われるものから並べることによって,それぞれの学習者の自
発的な学習や復習としても,レベルと必要に応じて使えるようにした。また,その漢字を
含む単語をあげたが,これも頻度の高いものを選び,例文についてもよく使われる文を参
考に作文した。実際に日本社会でその漢字を見る場合によく現れる単語と例文があげられ
ているので,後に役に立つ可能性の高いものを習得できると考えられる。このように情報
を学習資料として応用することによって,漢字および漢字語彙の基礎的研究と実践的な教
育の場を結びつけることができると考える。以下,この学習資料について述べる。
2.2. 漢字に関する情報
2.2.1
漢字の提出順
漢字は,前述の,頻度と親密度を統合して算出した値の高いものから順に上位 2,100
字までを選択した。順位は「番号」の欄に示した。2,100 字とした理由は,常用漢字
が 1,940 字であり,順位 2,000 以下のものにも常用漢字がかなり含まれていたことか
ら,さらに 100 加えて 2,100 字としたものである。2,101 以下にも常用漢字があるが,
それは学習資料の最後に一覧表にして示した。常用漢字であっても順位の低い字は,
取り上げて情報を記すということはしなかった。使用されることもなじみの度合いも
93
低い漢字を,限られた時間で漢字を学ぶ学習者が覚えることは実用的であるとは言え
ない。むしろ,常用漢字ではないが「阪」
「伊」などのように人名・地名で使われてよ
く目にするものを,その順位どおりに示しておくことの方が有用であると思われる。
また,そのような漢字については「その他」の欄に頻度の高い人名や地名をあげるこ
とで学習者に分かるように示した。これによって学習者は,その漢字が必要かそうで
はないかを自分で判断できるようになると考える。
2.2.2 常用漢字・教育漢字等との照合
それぞれの漢字のデータにその漢字が常用漢字であるかどうかの情報を入れた。教
育漢字のものは小学校何年で学習するものかを示した。日本語能力試験出題漢字の場
合はその級を示した。さらに,人名用漢字の情報も示した。人名用漢字の情報は日本
語能力試験の情報の右の欄で「和」の例では空白になっている。
2.2.3
漢字の意味
漢字自体の意味について簡単なものを示した。覚えるときのヒントになると考えられる
場合には解字も示した。例えば,
「益:皿の上で水が横になってあふれていることから,増
す。もうける。役立つ。」等である。この字の場合,皿の上の部分が横になった水であると
分かると漢字とイメージが合わさって記憶に残りやすくなると考えられるので,解字を載
せた。解字は順位の後半の漢字の説明に多く用いた。説明については白川(1986),藤堂
(1992),大村・林(1999)などを参考とした。
2.2.4
漢字の読み
読みについては,音読みはカタカナで,訓読みはひらがなで示した。読みの範囲は基本
的には常用漢字の読みとされているものはすべて載せ,さらにそれ以外のものでもよく使
われるものは加えた。
読みの情報の他に,動詞にはよく共に使われる助詞を「(∼を)」のように示した。漢字
一字でスル動詞になるもので,スル動詞としてよく使われるものには「ワ・する/す」のよ
うに示した。中上級の学習者には,読めるが文中で自動詞,他動詞を間違えてしまう人が
少なくない。簡単な漢字であっても,使い方となると自信がないというものについては,
ここで助詞と共に復習する機会が提供できると考える。動詞の自他やスル動詞となるかど
94
うかについては,辞書により違いがあるので複数の辞書(野村他 2002,山田他 1989,金田
一 2001 など)を参考にして本資料に記載した。
2.3. 単語に関する情報
2.3.1
単語の選択
それぞれの漢字の欄に,その漢字を含む単語を8例ずつあげた。そのうち3例は「単語」
として例文も付けた。残りの5例は「その他」の欄に読みのみを付けて示した。読みはス
ペースの関係で半角のカタカナで記した。
これらの単語の選択には第一章の『日本語の語彙特性』第1巻の単語の親密度と,同第
7巻の単語の頻度のデータを合わせて,上位のものを約 15,000 語選び,それを 10 段階に
分けて学習指標値としたデータを利用した。それぞれの漢字を含む単語をその学習指標値
の高い順にし,その上位の単語を選んで教材に載せた。しかし,8単語という限られた語
数なのですべてを載せることはできない。特に順位の上位の漢字については,その漢字を
含む単語が,学習指標値をつけた選択語彙 15,000 語の中に 100 語以上あるものもあって,
そのような漢字の語彙については,別の提示方法が必要である。
漢字「和」を含む単語について表 2-1 に示した。表の「漢字番号」はこの学習資料の漢
字番号である。
「学習指標」は「親密度値」と「頻度値」を足したもので,値の高いものほ
どよく使われ,日本語としてなじみのある語であることを示している。「親密度値」と「頻
度値」はそれぞれ5段階である。ここでは二つの値を統合したものを用いているが,どち
らかの値を単独に利用するときのため,それぞれの値も分けて示した。
「語彙表」は『分類
語彙表』(1964)の番号を1の上位分類(品詞)と2の下位分類(意味)に分けたものである。
「能力試験」は出題語彙の場合級が示されている。0は日本語能力試験の出題語彙にない
ものである。
「漢字番号」の「91a」の「a」は「単語」の欄に,
「b」は「その他」の欄に載
っていることを表している。つまり,「91a」は漢字番号(順位)91 番の「単語」の欄にそ
の単語の情報がある,という意味である。このように 15,000 語の漢字語彙のデータに 2,100
字の漢字のデータを加えて相互に参照できるようにした。
「91」以外の漢字番号がついてい
るものは,熟語の「和」ではない字の方に単語が載っているものである。熟語の場合,そ
れぞれの漢字に同じ単語が載る可能性があるので,それはできるだけ避けた。その結果「緩
和」は「和」ではなく「緩」の方にだけ出ている。どちらの方に載せるかはその字を含む
単語数のバランスによる。「緩和」の場合,「和」の字を含む単語が多く,「緩」は少ない。
95
「和」の字を含む語をできるだけ多くこの資料に載せるために,
「緩和」は「緩」の欄に載
せた。また,場合によっては二字の単語数のバランスだけではなく,このような表にある
すべての漢字の単語数を考慮して載せる欄を決め,できるだけ多くの単語を載せるように
した。「和」の場合は,「和」の字を含む 38 語のうち 14 語をこの教材に載せることができ
なかった。
<表 2-1>
表 記
平和
共和国
調和
大和
和解
違和感
緩和
和
和風
和平
和紙
和菓子
和らげる
和牛
和服
漢和辞典
温和
融和
不協和音
和尚
英和
和英
飽和
漢和
和室
和食
和やか
共和
中和
協和
和らぐ
和歌
和む
日和
和音
和文
和洋
不和
読 み
ヘイワ
キョウワコク
チョウワ
ヤマト
ワカイ
イワカン
カンワ
ワ
ワフウ
ワヘイ
ワシ
ワガシ
ヤワラゲル
ワギュウ
ワフク
カンワジテン
オンワ
ユウワ
フキョウワオン
オショウ
エイワ
ワエイ
ホウワ
カンワ
ワシツ
ワショク
ナゴヤカ
キョウワ
チュウワ
キョウワ
ヤワラグ
ワカ
ナゴム
ヒヨリ
ワオン
ワブン
ワヨウ
フワ
漢字番号
91a
91b
91b
91b
91a
577a
1196a
91b
91b
91b
322b
1366a
91a
677b
627a
719a/1086b
679a
826b
176b
1407a
262b
262b
1674a
1086b
学習指標 親密度値 頻度値 語彙表1 語彙表2 能力試験
10
5
5
1
3550
2
8
3
5
1
2590
0
8
4
4
1
1340
1
8
4
4
1
2590
0
8
3
5
1
3500
0
8
4
4
1
1120
0
8
3
5
1
1340
1
7
4
3
1
1970
2
7
5
2
3
3300
1
7
2
5
1
3550
0
7
4
3
1
4110
0
7
5
2
1
4340
0
6
2
4
2
5150
1
6
4
2
1
5610
0
6
4
2
1
4210
2
5
4
1
1
3101
0
5
4
1
3
3450
1
4
1
3
1
3500
0
4
1
3
1
1340
0
4
3
1
1
2410
0
3
2
1
1
3101
2
3
2
1
1
3101
2
3
2
1
1
1972
1
3
2
1
1
3101
2
7
5
2
1
4430
0
7
5
2
1
3332
0
6
3
3
3
3500
1
5
1
4
1
3600
1
5
3
2
1
5160
1
4
1
3
1
3500
0
4
2
2
2
5150
0
4
2
2
1
3210
0
3
2
1
2
5150
0
3
2
1
1
5154
0
3
2
1
1
5030
0
3
2
1
1
3154
1
3
2
1
1
2590
0
2
1
1
1
3500
0
96
なお,漢字語彙 15,000 語の中にその漢字を含む他の単語がない場合は,同じ単語が二つ
の別の漢字の欄に出現していることもある。また,表 2-1 にあるように「漢和辞典」のよう
な長い語は複数載っていることがある。逆に,あげられている単語数が8単語以下のもの
もある。これは 15,000 語の資料に単語が8単語以下しかないものである。この学習資料に
は,すべての漢字に8単語ずつ提示するために頻度の低い単語を載せるということはしな
かった。単語の部分を空白にしておくことによって,その漢字が使われる例がいくつかの
限られた単語に集中していることを,学習者に分かるようにしてある。ほとんど使用され
ない単語をよく使用される語と同じ比重で覚えるのは,学習者にとって負担であり,漢字
語彙の使用実態からも離れることになるので,この資料ではそれを避けた。ただし 15,000
語には固有名詞がほとんどないので,この学習資料では,固有名詞として使われることの
多い漢字については,『日本語の語彙特性』第 7 巻の頻度のデータを参考にして「その他」
の欄に 15,000 語にはない単語を載せた。人名用漢字の「之」の例を示す。
上の例のように,「単語」欄は空白にし,「その他」の欄に固有名詞を示した。人名につ
いてはそれと分かるように「∼さん」を付けた。姓か名かの区別と性別は,どちらにも使
われるものがあるので区別していない。このように「単語」の欄を空白にすることで,こ
の字を含む頻度の高い単語が 15,000 語の中にはないことを示し,さらに「その他」に地名
や人名を入れることで,この字が固有名詞として用いられることが多い字だと学習者に分
かるようにした。
2.3.2
例文について
8単語のうちの3単語については,読みと簡単な英語の意味と例文をつけた。この3単
語は頻度の最も高いものというわけではなく,8単語の中で特に文中での使われ方が問題
97
になる可能性の高いものを選んだ。つまり,名詞よりは共に使われる助詞が問題となる動
詞や,よく使われる表現のあるものが多く例文として出ている。
例文作成にあたっては,それぞれの単語がどのような文の中で使われているかを知るた
めに,インターネット検索を行った。一単語の検索では数十万件から数百万件の単語が抽
出されてしまうので,前後に助詞等をつけて,それぞれの単語がどのような文の中で使わ
れているかを検索した。さらに,頻度の高いものは,この学習資料が主に留学生を対象に
作成されていることから,検索条件の絞り込みに「大学」等の単語を加え,留学生に用い
られることを意識して文を集めた。その結果得られたものを参考にして,例文を作成した。
インターネットの内容は日々変化するものであり,誤りも偏りもあるが,その単語がどの
ような文となって実社会に出現しているかを大まかに捉え,それを教育に生かすには有用
なものであると考える。これを利用することで生きた言葉の現状を,部分的ではあるが学
習資料に反映させることができると考える。
学習者にとって頻度の高い漢字は既知のものが多いはずである。しかし,例文中にはそ
の他の漢字語彙も,難易に関わらず現実に使われているものをそのまま入れてあるので,
それらの語彙も共に知ることが,中上級の学習者には役立つであろう。漢字番号順に見て,
未出の漢字を含む単語がある場合は,スペースの許す範囲で読み方を(
)に示した。
2.4. 索引
それぞれの漢字の欄に総画数の情報を入れ,資料末に総画索引を載せ,漢字を探すとき
に利用できるようにした。代表的な一つの音,あるいは一つの訓による五十音索引も載せ
た。五十音索引には漢字の重複はない。
2.5. 今後の課題
現段階で索引は上記の総画索引と重複のない五十音索引のみであるが,今後は各漢字
に意味的に共起する他の漢字が頻度としてどの程度の位置にあるかが検索できる電子化さ
れた資料を開発していきたい。これによって関連する語や漢字の検索や教材として提出す
る語の検索をより容易にすることができるであろう。
98
まとめ
本章の終わりに,対数を用いてデータを取り扱う中で気付いたことについて触れておく。
頻度と親密度のデータを統合する際,頻度を対数にしたことで親密度と統合できる値にし
たが,大量の言語のデータを処理する時に対数は便利な数値であると言える。10,000 を対
数で示せば4となり 10 は1となる。底を 10 にすることで対数の正の値がゼロの数と一致
する。対数を用いる時に注意すべきことは小さい数の比重が重いということである。10 が
1で 10,000 が4であるから,10 進法なら1と4の差は3であるが,対数の1と4の差は
9,990 である。この対数の性質から想起されるのは記憶のありようである。推測による結
びつきに過ぎず理論的な根拠を証明することはできないが,人間の記憶でも,100 回見る
ことは 1 回見ることの 100 倍の意味を持つとは言えない。一度しか見たことがない漢字を
覚えているという場合もある。これを対数の尺度で考えると,一度見たときに持つその字
についての印象から,なじみの度合いをさらに一段階上げるには 10 回見る必要があり,さ
らに一段階上げるには 100 回,さらにその漢字を親密に感じるためには 1,000 回見ること
が必要になるということになる。仮にこの尺度で漢字指導を見てみると,「漢字を 10 回書
きなさい」と日本の小学生が先生に指導されるというようなよくある例についても,教師
の経験的な漢字に対する対数の尺度が入っていると言えるかもしれない。10 回その字にふ
れることで,対数の値は1段階上がる。書くということは嫌がられる作業でありながら現
在でも漢字を覚えるためのストラテジーとしてよく用いられているのには,それがもっと
も効率よくこの対数の段階を上げる作業になるからであるといえるのではないだろうか。
さらに,対数の底を 10 ではなく Miller(1956)のマジカルナンバー,7±2とすることが
より記憶の単位に近づくかもしれない。今後実験等何らかの形で証明する方法を模索して
みたい。
本章では,漢字の頻度と親密度のデータをもとに,習得後に実践的に活用できる可能性
の高い漢字を選択し,その漢字および漢字語彙を,頻度・親密度を考慮して提示した学習
資料の開発を試みた。漢字の頻度のデータについては,他の頻度の資料を用いることや,
対数の底を変えて数値を調整することなど改良の余地がある。索引も使いやすいものにし
ていく必要がある。データは電子化されているので操作は比較的容易にできるので,今後
も調整していく予定である。
この教材は,よく使われるものから並べることによって,それぞれの学習者の自発的な
99
学習や復習としても,レベルと必要に応じて使えるようになっている。この提示の方法は
復習や確認に役に立つと思われるが,一方,覚えるためにはそれぞれの漢字に関連がない
ので苦労がいると考えられる。そのため,漢字語彙 15,000 語をもとに,概念でまとめた漢
字語彙の教材の開発を試みた。これに関しては第四章で扱う。
本章で開発した学習資料『漢字2100』を本論文末に示す。
100
第三章
同音語および類音語の様相
はじめに
日本語には同音語が非常に多い。中野(1989)の調査によると,国語辞典見出し語の同音
語の割合は 36.6%である。なかでも特に漢語の同音語が多く,そのことが聞き取りの際に
混乱を招くこともしばしばある。日本語は同音語が多い上にその語に長音や濁音,促音,
撥音が付くか付かないかによるだけの違いの,類音語も多量に存在する。日本語教育にお
ける漢字教育では漢字語彙の発音も注意が必要なポイントとなる。この点においては,非
漢字圏か漢字圏かの区別なく問題となるが,なかでも中国語が母語の学習者は,拍の意識
が定着していない場合,長音・促音・撥音の持続時間が不安定で,類音語との区別が付き
にくくなる傾向がある。日本語の漢字の音読みでは音は一拍か二拍であるが,中国語では
漢字一字は一音節なので,日本語の一拍の漢字,例えば「輸」などは,中国語の一音の長
さ「shu」に近づけようという意識が働いて,日本語母語話者には「ユ」ではなく「ユウ」
に近い音に聞こえる。逆に日本語の二拍の漢字,例えば「入」などは,中国語の一音の長
さ「ru」に近づけようという意識が働いて,日本語母語話者には「ニュウ」ではなく「ニ
ュ」に近い音に聞こえる。この結果「輸入」は「ユニュウ」ではなく「ユウニュ」に近い
音で発声される。このような学習者に拍の意識を定着させるためには,長音・促音・撥音
の存在とそれを意識させる必要がある。
漢語は上級になるほど増える。このことは,漢字圏の学習者には,読み書きは有利であ
るが,逆に,読み書きに頼りすぎ,音声面に注意を向けなかった学習者にとっては問題と
なる。モーラ音素(促音・長音等)の発音練習を意識的に行わずにあいまいに発声してきた
学習者には,漢語の増加は混乱の発生の増加を意味することとなる。この混乱は日本語に
同音語とその類音語が多いことに起因する。そこで本章では,日本語の漢字の発音の側面
について,特に漢語に多い同音語と,それにモーラ音素の付いた類音語を取り上げ,統計
的に調査研究する。
本章第一節では,同音語について調査するため,EDR(日本電子辞書研究所)が編集した
『EDR 電子化辞書』の「日本語単語辞書」の中から普通名詞を抜き出し,重複を削除し,調
査の基本資料を整えた。そこで得られた約 124,000 語の単語を以後の統計的解析に用いる。
第二節では,同音語の単語数と音節構造について分析する。第三節では,モーラ音素の単
101
語アクセントへの影響を分析する。第四節では,モーラ音素の有無による類音語のデータ
ベースを作成する。このデータベースは発音練習の資料となるもので,長音・促音等が付
くか付かないかによるだけの違いの類音語の組をまとめたものである。
この分析では,日本語の音節は,先行子音(+半母音)+後続母音にモーラ音素が付随す
る/しないもの,と定義した。モーラ音素としてとりあげたのは,母音の長音化した部分/H /,
促音部分/Q /,撥音部分/N /と二重母音の/i/の部分/I /である。日本語の二重母音については,
二重母音ではなく二連母音であるとする説(杉藤 1989)もあるが,ここでは,/ai, oi/等
の/i/の部分にはアクセント核がこないことに注目し,モーラ音素としてとりあげることと
する。
調査の結果,同音語の占める割合は 34.5%であった。同音語の組の中の単語数は,この
単語集合では 2 単語から 37 単語にまで及んでいた。同音語の組数は組の中のそれぞれの単
語の数が増えるのにしたがって減少するが,このような多量の単語集合では,それらが正
確に反比例していた。同音語の組の中のアクセント型には偏りがあり,一つのアクセント
型が平均で 80%ほどを占めているので,同音語のアクセントによる区別は効果的ではない
ことが分かった。
母音型の音節(直音節)にアクセントが付く確率は平均 13%,半母音+母音型の音節(拗
音節)では平均 16%で,母音の種類による有意な差はなかった。モーラ音素の影響につい
ては,モーラ音素が付いた音節にアクセントが付く確率は,後続する半母音や母音の種類
によらず,平均より数%高くなった。母音型の音節と半母音+母音型の音節を合わせると,
アクセントの付く平均的な確率は 14%であったが,どの種類の先行子音の音節でも,モー
ラ音素が後続する音節の確率は,平均より数%高かった。第三節ではモーラ音素の聴取や
発音が不完全で脱落した場合に,間違う可能性がある単語の候補を検索する表を作成した。
これらのデータベースは,言語処理の基礎研究だけでなく,漢字語彙教育の発音・聞き取
りの指導のために有用なものである。
第一節
EDR 日本語単語辞書を用いた同音語の抽出
1.1. 同音語の先行研究
本章では,日本語の漢字の発音の側面について,特に漢語に多い同音語と,それにモー
ラ音素の付いた類音語を統計的に調査研究する。
102
同音語に関する研究では,『同音語の研究』(国立国語研究所 1961)が計算機導入以前の
まとまった同音語の資料として重要なものである。電子化された資料として,
『電子計算機
による新聞の語彙調査Ⅱ』(国立国語研究所 1971)に,量的な同音語のデータが示され,
『電
子計算機による国語研究Ⅲ』(国立国語研究所 1971)にはその分析がなされている。
『高校・
中学校教科書の語彙調査分析編』(中野 1989)は高校教科書による同音語の調査を行い,同
音語の語彙量について『新明解国語辞典』の見出し語による調査との比較も行っている。
本研究では基礎となるデータとして,EDR(日本電子辞書研究所)が編集した『EDR 電子
化辞書』(1994)の「日本語単語辞書」を用いることとする。
『EDR 電子化辞書』は,コンピュータによる言語処理のために開発され,単語辞書,対
訳辞書,概念辞書,共起辞書,専門用語辞書と EDR コーパスから構成されている。これは,
基盤技術研究促進センターとコンピュータメーカー8社(富士通,日本電気,日立製作所,
シャープ,東芝,沖電気工業,三菱電機,松下電器産業)との共同出資のプロジェクト(1986
∼1994)により開発されたものである。
『EDR 電子化辞書』は自然言語処理,知識処理シス
テムの研究と応用開発に多く利用されている。日本語単語辞書の基本的役割は,単語と概
念(意味)との対応関係を記述し,対応関係に文法的特性を与えることであるとされている。
本研究で『EDR 電子化辞書』を用いる理由は,大量データが電子化されていることと,ア
クセント情報があること,さらに,記号で概念による識別がなされていることから,解析
に適した資料であると判断されたためである。
1.2. 同音語の定義
同音語について述べる前に,まず同音語とは何かを定義する必要がある。そのためには,
言葉をどのレベルで区切るかということが前提として明確にされていなければならない。
中野(1989)は,
『高校教科書の語彙調査』(国立国語研究所 1983)・『高校教科書の語彙調査
Ⅱ』
(同 1984)の,W 単位(単語レベル)と M 単位(形態素レベル)との二単位よる分類を採用
して,同音語の調査を行っている。W 単位とは,Word 単位で,いわゆる文節にもとづいた
長い単位である。M 単位は Morpheme 単位で,W 単位で区切られたものをさらに細かく構成
要素単位で区切ったものである。それらの分類によって得られた同音語の,総数に対する
割合は表 3-1 の通りである。
国語辞典の見出し語を使う場合は M 単位の異なりになる。中野(1989)の『新明解国語辞
典』による同音語の調査では,同音語は全体の語数の 36.6%である。
103
本調査においては『EDR 電子化辞書』の「日本語単語辞書」を用いるので,単位は M 単位
で,異なり語数を調べることになる。本研究ではこの区切りを用いて,かな表記が共通す
る単語を同音語とする。
<表 3-1>
単位
高校教科書の同音語の割合
助辞の扱い等
延べ(%)
異なり(%)
助辞を含む
63.6
35.4
助辞を除く
31.7
34.9
助辞を含む
61.4
−
助辞を除く
22.6
−
2M単位以上
2.6
−
M単位
W単位
(国立国語研究所報告 99『高校・中学校教科書の語彙調査分析編』1989)
1.3. 統計分析のための資料
1.3.1
EDR 日本語単語辞書の普通名詞
本研究では『EDR 電子化辞書』の「日本語単語辞書」の,全体の「単語見出し」の約 41
万語から,約 70%を占める約 30 万語の普通名詞を抽出し,次に,その 15%を占める外来
語を除いて,残りの「単語見出し」約 256,000 語を統計分析の元の資料として使った。中
野(1989)の国語辞典の同音語の品詞別の割合を見ると,名詞が 81.1%,動詞が 6.4%,形容
詞が 0.4%で,名詞が 8 割を占めている。このことから本調査では,同音語の 8 割が属す普
通名詞を抽出することとした。さらに,サ変動詞も「日本語単語辞書」では名詞としても扱
われているので,それらはこの資料に加えられている。和語の用言については,実際には
活用して使われるものであり,付属語の助詞等も他の語に付属して成り立つので,この調
査からはそれらを外し普通名詞に限定した約 256,000 語を分析に用いた。辞書にある普通
名詞をすべて統計的分析の対象にするので,頻度の非常に低い,ほとんど目にすることのな
いような単語もこの単語集合には含まれている。
「日本語単語辞書」には「レコード番号,単語見出し,連接属性,かな表記,発音,品詞,
構文木,活用,表層格相,機能語,概念識別子,英概念見出し,概念見出し,英概念説明,
概念説明,用法,概念別頻度,単語別頻度」の情報が収められている。そのうち,
「レコー
104
ド番号,単語見出し,かな表記,発音,品詞,概念識別子,概念見出し,概念別頻度」を
調査に用いた。
1.3.2
同音語の統合の過程
約 256,000 語の「単語見出し」の約 80%は,同じ発音の単語のグループに属していた。
しかし,それらのグループの単語のすべてが,同音語であるわけではない。見出し語 5∼7
万程度の一般的な国語辞典では一つの見出し語として扱われている単語が,EDR の「日本語
単語辞書」の「単語見出し」では,意味や表記の違いによって細かく分かれている。これは
EDR の「日本語単語辞書」が自然言語処理関連の需要により作成されているため,意味の違
いによって語を一つ一つ詳細に区別しているからである。そこで,次のような段階を踏ん
で「単語見出し」の統合の処理をした。
段階 1.「発音」が重複した「単語見出し」のグループに,同じ「概念識別子」(単語の概
念の最小単位)の部分組があるならば,代表として「概念別頻度」が最も高いも
のを残す。「概念別頻度」が同じ場合には,「単語見出し」の最後の行を残す。最
後の行は「単語見出し」のうちで最も漢字表記を多く含むものである。
段階 2.
「発音」が重複している「単語見出し」の組の中で,「概念見出し」
(「概念識別子」
よりは大きいまとまりであるが,一般的な辞書の見出しよりは細かい単位)が同
じ部分組があれば,段階 1 と同じ方法で代表を残す。
段階 3.「発音」と「単語見出し」が同じ組の中から,代表として「概念別頻度」が最も高
いものを残す。
「概念別頻度」が同じ場合には,EDR の「レコード番号」の順で最
後の行を残す。
統合の経過を図 3-1 に示す。段階 1 で元の「単語見出し」の 256,000 語が 30%減って
178,000 語に,段階 2 で 18%減って 147,000 語に,段階 3 で 16%減って,124,000 語にな
った。これは元の「単語見出し」の約 50%である。
削除過程の具体例を表 3-1 に示す。表 3-1は「カイコ」と発音される語の例であるが,
はじめの段階で「単語見出し」(HEADWORD)に,「買い子」「買子」「回顧」「解雇」がそれぞ
れ二つずつあるが,段階3までに,それぞれ一つになり,「買い子」と「買子」は「買子」
一つに代表されている。ただし,「買い子」「買子」のような異表記同語は,違う「概念見
105
出し」(HEADCONCEPT)を持つ場合,二つとも残ることになる。これは単語によって違いが生
じるが,この調査では EDR の「概念見出し」に従って,この段階で得られたものを用いる
こととする。なお,『電子計算機による新聞の語彙調査Ⅱ』では,「うけとり/受け取り/受
取り/受取」のような異表記同語も同音の単語(短単位)として抽出されている。
このようにして統合された単語集合を以下の統計分析のために用いた。
PROC ESS TO CONSOLIDATE THE DUPLIC ATED WORDS
0
50,000
100,000
150,000
200,000
NUMBER OF WORDS
250,000
300,000
COMMON NOUNS EXTRACTED FROM THE EDR JAPANESE WORD DICTIONARY
(LOAN WORDS EXCLUDED)
DUPLICATED
WORDS
DIFFERENT "CONCEPT IDENTIFIER" WORDS
STEP 1
256,000 words
-30%
100%
178,000 words
DIFFERERNT "HEADCONCEPT" WORDS
-18%
147,000 words
STEP 2
DIFFERENT "HEADWORD" WORDS
STEP 3
DIFFERENT "CONCEPT IDENTIFIER,"
124,000 words
"HEADCONCEPT" AND " HEADWORD" WORDS
-16%
|_____________________________________________________|_____________________________________________________|
0
50
100
RATIO TO THE EDR DICTIONARY (%)
<図 3-1> 見出し語重複の削除過程
<表 3-1> 見出し語重複削除の例
AN EXAMPLE OF THE PROCESS OF CONSOLIDATING THE EDR HEADWORDS
RECORD NO. HEADWORD P RONUNCIATION
JWD0257498
JWD0257499
JWD0425223
JWD0425224
JWD0548703
JWD0517475
JWD0036237
JWD0543791
JWD0036263
JWD0036175
買い子
買子
買い子
買子
回顧
回顧
解雇
解雇
懐古
蚕
カ イコ
カ イコ
カ イコ
カ イコ
カ’イコ
カ’イコ
カ’イコ
カ’イコ
カ’イコ
カ’イコ
HEADCONCEPT
JAPANESE
0
1f1dff
買い子[カイコ]
0
1f1dff
買い子[カイコ]
0
3c62c9
買い子[カイコ]
0
3c62c9
買い子[カイコ]
1
3d0c34
回顧[カイコ]
9
3ceda6
回顧する[カイコ・スル]
0
0e8908
解雇する[カイコ・スル]
62
3d032f
解職する[カイ ショク・スル]
4
0e890a
懐古する[カイコ・スル]
16
0e88cf
カイコ[カイコ]
CONCEP T IDENTIFIER
CONCEPT OCCURRENCE FREQUENCY
106
ENGLISH
PURCHASING AGENT
PURCHASING AGENT
PURCHASING AGENT
PURCHASING AGENT
REVIEW
REVIEW
FIRE
FIRE
REMINISCENCE
SILKWORM
PROCESS
MAIN STEP1 STEP2 STEP3
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
10
8
7
5
NUMBER OF HEADWORDS
第二節
2.1.
日本語の同音語の性質
同音語の組数と組の中の単語数
統合された単語集合のうち「かな表記」が共通する単語を同音語とした。「発音」はア
クセント情報が入っているが,
「かな表記」ではアクセントの区別をしていない。本調査で
は,アクセントの違うものも同音語として扱う。
この単語集合のうち同音語を持たない単語は 81,238 語で,全体の 123,768 語の約 65.5%
である。したがって,残りの 34.5%の単語が同音語の組に属していることになる。この割
合は,中野(1989)の調査の助辞を除いた M 単位の異なり語の同音語の割合の 34.9%に近い
ものである。
同音語の組数と,組の中の単語数との関係を調べると,図 3-2 に示すようになる。
GROUPS OF HOMOPHONOUS WORDS
100,000
1
NUMBER OF GROUPS (Y, groups, Log)
Log Y = (- Log 100,000/Log 30) Log X + Log 100,000
10,000
2
3
4
1,000
NUMBER OF WORDS IN A GROUP
5
100
10
1
1
6
7
89
10
11
12
13
15
14
17 18
21 22
16
19 20
26 27 28
23
29
24 3133 35 37
10
NUMBER OF WORDS IN A GROUP (X, words, Log)
<図 3-2> 同音語の組数と,組の中の単語数との関係
107
100
同音語の組の中の単語数は,この単語集合では,2語から 37 語にまで及んでいる。同音
語の組数は組の中の単語の数に応じて減少する。つまり,単語数の多い同音語の組は,組
数が少ないということであるが,このような多量の単語集合では,それらが正確に反比例
していることを図 3-2 は示している。同音語の組内の単語数の多い単語集合を表 3-2 に示
した。この単語集合では最も同音語が多いのは「コウシ」の 37 語であった。表 3-3 に組内
の単語数が多い同音語(キコウ)の例を示す。表 3-4 に,同音語の組内の単語数が 10 語以
上の語の1,2音節語の音節別の単語数を示す。音節を多い順に 10 あげると,koH, si, syoH,
seH, ka, kaN, ki, soH, siN, toH である。表 3-5 に同音語の組数と組内の単語数の表を
示す。
<表 3-1> 組内の単語数の多い同音語
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
*10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
かな
コーシ
コーショー
カン
コー
セーシ
ショー
シセー
セーコー
センコー
キコー
ショーカ
シコー
カシ
コーキ
シ
コーカ
コーシン
コーセン
ショーシ
シンコー
コーコー
コージ
コーソー
コーテー
シショー
セーカ
音素記号
koH si
koH syoH
kaN
koH
seH si
syoH
si seH
seH koH
seN koH
ki koH
syoH ka
si koH
ka si
koH ki
si
koH ka
koH siN
koH seN
syoH si
siN koH
koH koH
koH zi
koH soH
koH teH
si syoH
seH ka
108
同音語組内の単語数
37
35
33
31
29
28
28
27
27
26
26
24
23
23
22
22
22
22
22
22
21
21
21
21
21
21
<表 3-3>
KANJI
貴公
貴校
機構
奇功
奇効
奇巧
奇行
奇香
寄港
寄稿
機巧
機甲
帰校
帰港
帰耕
帰航
気候
気孔
季候
稀覯
紀綱
紀行
起工
起稿
輝光
騎行
<表 3-4>
組内の単語数の多い同音語の例
(*キコー
ki koH)
ENGLISH MEANING
YOU
YOUR SCHOOL
THE STRUCTURE OR FRAMEWORK OF SOMETHING
AN ACHIEVEMENT THAT WAS NOT EXPECTED
OF SOMETHING, TO HAVE A REMARKABLE EFFECT
OF HANDIWORK, A CHARACTERISTIC OF BEING RARE AND INGENIOUS
AN ECCENTRIC ACTION
A UNIQUE SMELL
TO STOP BY SOMEWHERE ON THE WAY TO ONE'S FINAL DESTINATION
A CONTRIBUTED MANUSCRIPT
A DEVICE THAT IS MOST INGENIOUS
THE ACT OF REARMING WITH NEW WEAPONS
OF A PERSON, TO COME BACK TO SCHOOL
OF A SHIP, TO RETURN TO PORT
THE ACT OF RETURNING TO WORK AT THE FARM
THE RETURN ROUTE OF ONE'S VOYAGE
THE LONG-TERM WEATHER CONDITIONS IN AN AREA
STOMA
THE WEATHER CONDITIONS OF A PARTICULAR SEASON
A RARE SIGHT
THE FUNDAMENTAL PRINCIPLES UNDERLYING A GOVERNMENT
A RECORD ONE'S TRAVELS
THE ACT OF BREAKING GROUND IN ORDER TO BEGIN BUILDING
TO WRITE OUT A ROUGH COPY
SPARKLING LIGHT
TO GO SOMEWHERE ON HORSEBACK
同音語の組内単語数が 10 語以上の語の音節別の単語数
: 1ST AND 2ND SYLLABLES ARE THE SAME
1ST SYL ko(')H
si(')
2ND SYL GROUPS
38
18
WORDS
664
305
NONE
25 ko'H
si'
443
31
22
si(')
22 ko'H si si' si
361
37
19
ko(')H
20 koH koH si koH
352
21
24
se(('))H
15 koH seH si seH
231
19
28
ka(')
15 ko'H ka si ka'
230
22
16
syo(')H
14 koH syoH si syoH
234
35
21
ki(')
9 ko'H ki si' ki
141
23
20
ka(')N
9 koH kaN si kaN
132
18
20
to(')H
9 koH toH
125
20
zyo(')H
7 koH zyoH si zyoH
101
20
14
si(')N
7 ko'H siN si siN
95
22
12
so(')H
6 koH soH si soH
94
21
19
syo(')H ka(')N
se(')H
14
12
12
232
198
194
syoH
ka'N
se'H
28
33
14
syo'H si ka'N si se'H si
22
14
29
syoH koH kaN koH seH koH
17
18
27
syoH seH kaN seH
12
18
syo'H ka ka'N ka se'H ka
26
16
21
kaN syoH
19
syo'H ki
se'H ki
15
19
syoH kaN
seH kaN
16
11
syoH toH kaN toH seH toH
12
14
12
syoH zyoHkaN zyoH
14
15
syoH siN
13
kaN soH seH soH
15
13
ka(')
ka(')I
11
171
ka'
so(')H
9
128
ka'I
15
ka'si
23
ka' koH
20
ka seH
19
ka syoH
14
ka' ki
14
ka zyoH
11
9
124
ki(')
se(')N
8
134
so'H
ki'
12
19
so'H si
13
kaI koH soH koH ki koH
18
20
26
soH seH ki seH
16
17
so'H ka ki' ka
12
11
kaI syoH
ki syoH
14
15
ki' ki
17
soH kaN ki kaN
12
18
kaI toH soH toH
14
15
kai zyoH
12
kaI siN
13
kaI soH
ki soH
15
11
19
GROUPS: NUMBER OF GROUPS OF HOMOPHONOUS WORDS WHICH INVOLVE THE SYLLABLE
(SYLLABLES INVOLVED IN MORE THAN 5 GROUPS ARE SHOWN.)
WORDS: SUM OF THE NUMBERS OF HOMOPHONOUS WORDS IN EACH OF THE GROUPS
109
7
113
se'N
si(')N
7
111
ta(')I
to(')H
6
87
si'N
ta'I
15
15
12
se'N si si'N si
15
19
seN koH si'N koH taI koH
27
22
20
siN seH taI seH
18
13
se'N ka
ta'I ka
14
13
seN syoH siN syoH taI sy oH
14
14
16
si'N ki
11
taI ka N
13
siN toH
12
seN zyoH
15
6
76
to'H
14
toH koH
11
to'H ka
17
to'H ki
11
toH siN
12
<表 3-5>
同音語の組数と組内の単語数
組の中の 同音語の組数
単語数 ア行
カ行
サ行
タナ行
ハマ行
ヤラワ行 合計
累計
1
10835
18071
16230
14836
15003
6263
81238
94361
2
1053
1694
1561
1345
1593
660
7906
13123
3
251
583
645
372
382
201
2434
5217
4
93
309
326
146
170
68
1112
2783
5
53
166
181
80
81
41
602
1671
6
20
98
125
53
25
14
335
1069
7
90
93
19
20
16
238
734
8
41
47
15
8
4
115
496
9
35
41
11
17
2
106
381
10
2
25
30
4
3
64
275
11
14
21
6
4
3
48
211
12
15
13
4
1
33
163
13
1
9
7
6
3
1
27
130
14
11
6
17
103
15
9
6
2
1
18
86
16
4
4
8
68
17
7
2
1
1
11
60
18
6
2
8
49
19
1
4
3
8
41
20
2
4
1
7
33
21
4
2
6
26
22
3
3
6
20
23
2
2
14
24
1
1
12
25
0
11
26
1
1
2
11
27
2
2
9
28
2
2
7
29
1
1
5
30
0
4
31
1
1
4
32
0
3
33
1
1
3
34
0
2
35
1
1
2
36
37
1
1
2.2. 同音語の単語の音節構造
2.2.1
日本語音節の定義の修正
この統計分析において,日本語の音節は,
「先行子音(+半母音)+後続母音」ではなく,
「先行子音(+半母音)+後続母音の後ろにモーラ音素が付く/付かない」として定義した。
これは,服部(1960)の定義に準ずるものである。粕谷・佐藤(1990)は日本語は「モーラで
数える音節言語」であるとしている。それは,東京方言においてアクセント核はモーラ音
素にではなく常に音節主音に付与されることから,日本語ではアクセントという韻律現象
の制御に音節がかかわるという意味で音節言語であり,同時にモーラ音素はあくまでモー
110
ラであるからそれが属する音節を二モーラと数えるということから「モーラで数える音節
言語」としているものである。粕谷・佐藤(1990)に述べられているとおり,日本語の東京
方言の単語アクセントはモーラ音素には付かないので,本研究の定義による音節は,東京
方言の単語アクセントがひとつ付加され得る最小区分となる。この区分は,後のモーラの
単語アクセントへの影響についての分析に役立つ。
ここで使われた子音の種類は,/#/(先行子音なし)と,/s/,/k/,/z/,/r/,/g/,/h/,
/b/,/n/,/m/,/p/,/d/(ダデドの音節のみ)とした。母音は,/a/,/i/,/u/,/e/と/o/,
半母音は/y/(ヤユヨ行)と/w/(ワ)である。
モーラ音素は,/H /(母音の長音化した部分),/N /(音節鼻子音(撥音)部分),/Q /(声に
出さない子音に進む促音化した部分),/I /(二重母音/ai, ei, oi, ui/の/i/の部分)であ
る。日本語の二重母音については,二重母音ではなく二連母音であるとする説(杉藤 1989)
もあるが,ここでは,/ai, oi/等の/i/の部分にはアクセント核がこないことに注目し,モ
ーラ音素としてとりあげることとする。
2.2.2
単語の先行子音
この単語集合の音節数は,母音型(Vs)が 436,000 音節,半母音+母音型(yVs)が 55,000
音節で,合わせると 491,000 音節あった Vs と yVs の音節の出現頻度の関係を,母音の種類
と先行子音の種類に分けて,それぞれ図 3-3 に示した。
先行子音の種類の出現頻度は,yVs の音節は平均で Vs の音節の約 1/10 である。yVs の
値は,先行子音が/z/ の場合 Vs に近かったが, /m/では約 1/100 であった。子音の種類に
よる出現頻度は,/k/が 100,000 音節,/#/が 72,000 音節,/s/が 71,000 音節,次いで/t/
が 51,000 音節であった。/z/,/r/,/g/,/h/,/b/,/n/,/m/などの出現頻度は,/k/の約
1/5 である。
同音語 22 語を超える単語を持つ 20 組では,それらの 80%は 2 音節語であり,残り 20%
は 1 音節語であった。先行子音は/k/と/s/だけで,両方とも 50%であった。これらの/k/と
/s/の出現頻度は非常に大きい。統合された単語集合の約 491,000 音節の中では,両方とも
約 1/5 程度である。また,/k/と/s/とほとんど同ぐらい高い出現頻度を持つ先行子音の/#/
や/t/が含まれていないことは,注目に値する。またこれらの組のうちモーラ音素の/H /は
1/2 の音節についており,/N /は 1/6 の音節についていた。モーラ音素/H /の出現頻度の 1/2
も,平均である 1/9 に比べて高いものである。
111
NUMBER OF SYLLABLES
GROUPED BY FOLLOWING VOWELS
100,000
CV = CyV
= 10 * CyV
CV + CyV = 100,000
CyV (syllables, Log)
50,000
CV:CyV
20000
10,000
Co:Cyo
Ca:Cya
Cu:Cyu
10000
= 100 * CyV
1,000
C: CONSONANTS
V: a, i, u, e, o
yV: ya, yu, yo
100
1,000
Ce
Ci
10,000
100,000
CV (syllables, Log)
1,000,000
NUMBER OF SYLLABLES
GROUPED BY PRECEDING CONSONANTS
100,000
CV = CyV
= 10 * CyV
CV + CyV = 100,000
CyV (syllables, Log)
50,000
All
20,000
10,000
s #
10,000
= 100 * CyV
z
r
1,000
k
g
h
b n
100
1,000
<図 3-3>
t
m
C: CONSONANTS
V: a, i, u, e, o
yV: ya, yu, yo
10,000
100,000
CV (syllables, Log)
1,000,000
母音型の音節と半母音+母音型の音節の出現頻度の関係
母音による分類(上)と先行子音による分類(下)
112
さらに,これらのすべてが漢字で表記されるものであった。この割合は,統合された単
語集合の中の漢字だけの単語の割合より多いことから,音読みの語の影響を受けているも
のと考えられる。
2.2.3
単語のアクセント型による区別
これらの同音語の組の中では 2 つ(または 3 つ)の単語アクセント型による部分組が見ら
れた。しかし,大きい方の部分組が組の同音語の単語の 80%より多くを占めていたので,
アクセント型による区別は効果的ではなかった。東京方言のアクセントによる同音語の弁
別率は,柴田他(1990)では,13.57%,柴田他(1994)では 12.59%で,柴田は日本語のアクセ
ントは語の弁別のためではなく,音声連続をまとめて他と弁別するためにあるとする説を
支持している。本研究の結果からも,アクセントは同音語の弁別には効果的ではないこと
が示された。
<表 3-6>
コウシ
コウショウ
カン
コウ
セイシ
ショウ
シセイ
セイコウ
センコウ
キコウ
ショウカ
シコウ
カシ
コウキ
シ
コウカ
コウシン
コウセン
ショウシ
シンコウ
同音語組内語数上位 20 語のアクセント
アクセント
アクセントで2分した語数
音素記号 総数 音節数 平板 1音節 2音節 大きい方 小さい方 偏り
koH si
37
2
4
33
33
4
0.11
koH syoH 35
2
34
1
34
1
0.03
kaN
33
1
2
31
31
2
0.06
KoH
31
1
31
31
0
0.00
seH si
29
2
5
24
24
5
0.17
syoH
28
1
28
28
0
0.00
si seH
28
2
22
6
22
6
0.21
seH koH
27
2
27
27
0
0.00
seN koH
27
2
25
1
1
25
2
0.07
ki koH
26
2
24
1
1
24
2
0.08
syoH ka
26
2
7
19
19
7
0.27
si koH
24
2
23
2
23
1
0.04
ka si
23
2
4
19
19
4
0.17
koH ki
23
2
23
23
0
0.00
si
22
1
3
19
19
3
0.14
koH ka
22
2
2
20
20
2
0.09
koH siN
22
2
3
19
19
3
0.14
koH seN
22
2
5
17
17
5
0.23
syoH si
22
2
1
21
21
1
0.05
siN koH
22
2
22
22
0
0.00
平均
0.09
2等分
0.50
113
第三節
モーラ音素の単語アクセントへの影響
本節では,第一節で得られた単語集合を用いて,モーラ音素のアクセントへの影響を考
察する。
3.1. アクセントの付く確率
アクセントの付いた音節と付かない音節との割合を後続母音の種類別に分類したもの
を図 3-4 に示した。母音型の音節の出現頻度で/a/,/i/,および/o/が多く,/e/と/u/は少
なかったが,違いは 1/2 以内であった。一方,半母音+母音型の音節では,違いはもっと
大きく,/yo/,/yu/,/ya/の順に 1/2 ずつ減少した。母音の音節にアクセントが付く確率
は平均 13%,半母音+母音型の音節では平均 16%で,母音や半母音の種類による有意な差
はなかった。
NUMBER OF SYLLABLES GROUPED BY FOLLOWING VOWELS
100,000
500,000
CV
WITH ACCENT (syllables, Log)
13%
50,000
16%
10,000
CyV
Cyo
Ca
Ci
Co
Ce
Cu
13%
Cyu
5,000
16%
1,000
100
1,000
<図 3-4>
Cya
10,000
100,000
WITHOUT ACCENT(syllables, Log)
1,000,000
母音型の音節と半母音+母音型の音節の出現頻度の関係,母音による分類
3.2. モーラ音素を伴う音節
モーラ音素が付属する音節の全音節に対する比率を,母音の種類と子音の種類に分けて,
114
図 3-5-1, 図 3-5-2 に示す。
RAT IO OF NUMBER OF SYLLABLES ACC OMPANIED
BY MORA PHONEMES TO ALL
SY LLABLES ACCOMPANI ED BY MORA
PHONEMES (Y )
10 0,000
M: / H/ , / N/ , /Q/ , /I/
Y =X
0.5X
1,000 (y)VM
LARGE GROUP
HOMONYMS
yuN
yaM
yaQyu Q yoQ
yaN
yo I
yuI yoN
1 0,000
100
1,00 0
0.1X
(V+yV)H
(V+yV)N
VHVN
(V+yV)I
VI
e Mo MaM
yVM
yoM yVH
oH
yoH e N iMaI
eHuM aN
yu M
iN
eI
yuH
oN
1 0,000
0.2X
0.01X
(V+yV)Q
VQ
uN
uI
uH
iQ
eQ aQ
yVN iH
oI
oQ
yVQ aH
uQ
yVI
10 0,000
1,00 0,000
ALL SYLLABLES (X)
<図 3-5-1>
モーラ音素が付属する音節の全音節に対する比率,母音の種類別
RAT IO OF NUMBER OF SY LLABLES ACC OMPANIED
BY MORA PHONEMES TO ALL
SYLLABLES ACCOMPANIED BY MORA
PHONEMES (Y )
1 00,000
M: /H/ , / N/ , / Q/ , / I/
10,000
1,000
100
1,00 0
<図 3-5-2>
Y =X
0.5X
sMkM
sH
tM kH
#M
zM rMtH
gM #H kL
dMhMzH
mM sN
bM rH
sI
dHh H gH #N kI
gN tN
bH mH
bN zNtI
mN
dN
n M dIh N rN # I
gI rI
pM
zI
hI mI #Q sQkQ
pH
n H hQ
nN
bI zQ
bQgQrQ tQ
pN wM
mQ
nI
pI
wN
wI
0.2X
CH
0.1X
CN
CI
0 .01 X
CQ
dQ
1 0,000
10 0,000
ALL SYLLABLES (X )
1,00 0,000
モーラ音素が付属する音節の全音節に対する比率,子音の種類別
115
この統合された単語集合では,モーラ音素の付く音節の数は,母音型の音節では,/N /
が 61,000 音節,/H /が 47,000 音節,/Q /が 5,500 音節, 半母音+母音型の音節では,/N /
が 1,000 音節,/H /が 26,000 音節, /Q /が 500 音節であった。モーラ音素の付いた半母音
+母音型の音節の出現率は,その型の音節の平均的な出現率が 1/10 であるのに対し,ほぼ
1/2 と高い。そのうちでは/yo/が 3/4 を,/yu/が 1/4 を占めていて,母音型に匹敵する。
3.3. モーラ音素が付属した音節にアクセントが付く確率
3.3.1
半母音と母音
母音の音節にアクセントが付く確率は平均 13%,半母音+母音型の音節では平均 16%
であったが,これらにモーラ音素が後続した場合には,母音や半母音の種類によらず,ア
クセントが付く確率は母音型の音節の平均の 13%と半母音+母音型の音節の平均の 16%
より,数%高くなった。アクセントが付くか付かないかによる音節の出現頻度の関係を,
モーラ音素/H /, /N /, /Q /,/I /が付くか付かないかに分けて,母音型と半母音+母音型の音
節の種類別に,図 3-6 に示す。
<図 3-6>
アクセントが付くか付かないかによる音節の出現頻度の関係,母音型と半母
音+母音型の音節の種類別, モーラ音素/H /, /N /, /Q /,/I /別
NUMBER OF SYLLABLES
GROUPED BY FOLLOWING VOWELS
MORA PHONEME /H/, /N/, /Q/, /I/
100,000
WITH ACCENT (syllables, Log)
13%
CV
ACCOMPANIED BY
MORA PHONEME
10,000
CVN 16%
CVH
CyVH
CVI
CVQ
1,000
CyV
NOT ACCOMPANIED
BY MORA PHONEME
CyVN
CyVQ
100
13% Average of V
16% Average of yV
C: CONSONANTS
V: a, i, u, e, o
yV: ya, yu, yo
10
100
<図 3-6-1>
1,000
10,000
100,000
1,000,000
WITHOUT ACCENT (syllables, Log)
/H /, /N /, /Q /,/I /
116
NUMBER OF SYLLABLES
GROUPED BY FOLLOWING VOWELS
100,000
MORA PHONEME /H/:
ELONGATED PORTION OF VOWEL
WITH ACCENT (syllables, Log)
ACCOMPANIED BY
MORA PHONEME /H/
10,000
CyVH
13%
CV
16%
CVH
Ca
Cu
Co
CoH
CyoH
CeH
Ci
CyV
Ce
NOT ACCOMPANIED
CyuH
Cyo
BY MORA PHONEME
Cya
1,000
CuH
Cyu
CiH
100
13% Average of V
16% Average of yV
C: CONSONANTS
V: a, i, u, e, o
yV: ya, yu, yo
10
100
<図 3-6-2>
1,000
10,000
100,000
WITHOUT ACCENT(syllables, Log)
1,000,000
/H /
NUMBER OF SYLLABLES
GROUPED BY FOLLOWING VOWELS
WITH ACCENT (syllables, Log)
100,000
MORA PHONEME /N/:
SYLLABIC NASAL
13%
CV
ACCOMPANIED BY CVN
MORA PHONEME /N/ 16%
10,000
CeN .CaN
..
CiN
Cyo
CoN
Cya
CuN
Cyu
1,000
CyVN
CyuN
100
13% Average of V
16% Average of yV
Ca
Cu Ci
Co
CyV
Ce
NOT ACCOMPANIED
BY MORA PHONEME
C: CONSONANTS
V: a, i, u, e, o
yV: ya, yu, yo
10
100
<図 3-6-3>
1,000
10,000
100,000
1,000,000
WITHOUT ACCENT(syllables, Log)
/N /
117
NUMBER OF SYLLABLES
GROUPED BY FOLLOWING VOWELS
100,000
MORA PHONEME /Q/:
CHOKED SOUND
13%
WITH ACCENT (syllables, Log)
CV
10,000
Ca
Cu Ci
Co
16%
ACCOMPANIED BY
MORA PHONEME /Q/
CyV
Ce
CVQ
1,000
Cyo
Cya
NOT ACCOMPANIED
BY MORA PHONEME
Cyu
CeQ CaQ
CiQ . .
CoQ
CyVQ
100
CyaQ
CyuQ
CyoQ
C: CONSONANTS
V: a, i, u, e, o
yV: ya, yu, yo
13% Average of V
CuQ
16% Average of yV
10
100
<図 3-6-4>
1,000
10,000
100,000
WITHOUT ACCENT(syllables, Log)
1,000,000
/Q /
NUMBER OF SYLLABLES
GROUPED BY FOLLOWING VOWELS
100,000
MORA PHONEME /I/:
i PORTION OF DIPHTHONGS ai, ei, oi, ui 13%
WITH ACCENT (syllables, Log)
CV
10,000
ACCOMPANIED
BY MORA PHONEME /I/
CVI
CaI
1,000
Ca
Ci
Cu
Co
Ce
NOT ACCOMPANIED
BY MORA PHONEME
CoI
CeI
100
CuI
13% Average of V
C: CONSONANTS
V: a, u, e, o
10
100
<図 3-6-5>
1,000
10,000
100,000
1,000,000
WITHOUT ACCENT(syllables, Log)
/I /
118
図 3-6 で見たとおり,モーラ音素が後続した場合には,母音や半母音の種類によらず,
アクセントが付く確率は母音型の音節の平均の 13%と半母音+母音型の音節の平均の
16%より,数%高くなった。これは,モーラ音素を伴う音節が持続時間が長いので,声の
ピッチを下降させやすく,同時にその変化が聞き取りやすいということに関係していると
考えられる。
3.3.2
先行子音
アクセントが付くか付かないかによる音節の出現頻度の関係を,モーラ音素/H /, /N /,
/Q /,/I /が付くか付かないかに分けて,先行子音の種類別に,図 3-7 に示す。
<図 3-7> アクセントが付くか付かないかによる音節の出現頻度の関係,先行子音の種類
別,モーラ音素/H /, /N /, /Q /,/I /別
NUMBER OF SYLLABLES
GROUPED BY PRECEDING CONSONANTS
WITH ACCENT (syllables, Log)
10,000
MORA PHONEME /H/, /N/, /Q/, /I/
k
s t #
z r
b
h# t m
dg z d nh g
b r
m
ACCOMPANIED BY
MORA PHONEME n
w
1,000
p
p
NOT ACCOMPANIED
BY MORA PHONEME
100
w
10
14%
Average of V+yV
V: a, i, u, e, o
yV: ya, yu, yo
1
10
<図 3-7-1>
100
1,000
10,000
WITHOUT ACCENT(syllables, Log)
100,000
/H /, /N /, /Q /,/I /
119
NUMBER OF SYLLABLES
GROUPED BY PRECEDING CONSONANTS
MORA PHONEME /H/:
t
#
ELONGATED PORTION OF VOWEL
. .. .g
. m. . .r
s
. bz
k
d hn
ACCOMPANIED BY
#t
MORA PHONEME /H/ z
d rg h
b m w
n
p NOT ACCOMPANIED
BY MORA PHONEME
p
WITH ACCENT (syllables, Log)
10,000
1,000
100
10
V: a, i, u, e, o
yV: ya, yu, yo
14% Average of V+yV
1
10
<図 3-7-2>
100
1,000
10,000
WITHOUT ACCENT (syllables, Log)
100,000
/H /
NUMBER OF SYLLABLES
GROUPED BY PRECEDING CONSONANTS
10,000
t
MORA PHONEME /N/:
SYLLABIC NASAL
WITH ACCENT (syllables, Log)
k.
s.
#
. . ..g
. m. . .r
z
.b
d hn
#
t
g b.h.. z
w
dnm
r
p
ACCOMPANIED BY
MORA PHONEME /N/
NOT ACCOMPANIED
BY MORA PHONEME
p
1,000
100
w
10
14%
Average of V+yV
V: a, i, u, e, o
yV: ya, yu, yo
1
10
100
1,000
10,000
WITHOUT ACCENT (syllables, Log)
<図 3-7-3>
/N /
120
100,000
NUMBER OF SYLLABLES
GROUPED BY PRECEDING CONSONANTS
WITH ACCENT (syllables, Log)
10,000
t
MORA PHONEME /Q/:
CHOKED SOUND
ACCOMPANIED BY
MORA PHONEME /Q/
1,000
g
r.b
100
k.s
h#
#
. .. .g
.
.
.r
.m
. bz
dh
n
w
p NOT ACCOMPANIED
BY MORA PHONEME
t
n z
d m
10
V: a, i, u, e, o
yV: ya, yu, yo
w
14%
Average of V+yV
1
10
<図 3-7-4>
100
1,000
10,000
WITHOUT ACCENT (syllables, Log)
100,000
/Q /
NUMBER OF SYLLABLES
GROUPED BY PRECEDING CONSONANTS
WITH ACCENT (syllables, Log)
10,000
MORA PHONEME /I/:
i PORTION OF DIPHTHONGS
ai, ei, oi, ui
st
mr #
z g
h bn
k
ACCOMPANIED BY
k
MORA PHONEME /I/ s
d
t
d
w
g
z
NOT ACCOMPANIED
rh
bn
BY MORA PHONEME
m# p
1,000
100
w
10
p
13% Average of V
V: a, u, e, o
1
10
<図 3-7-5>
100
1,000
10,000
100,000
WITHOUT ACCENT (syllables, Log)
/I /
121
母音型の音節と半母音+母音型の音節を合わせると,アクセントの付く平均的な確率は
14%であったが,どの種類の先行子音の音節でも,モーラ音素が後続する音節は,平均より
数%多かった。先行子音の種類別に見ると,/Q /の付く音節は 2 倍の 28%にも及び,/g/,
/k/,/s/,/b/などが先行する音節にアクセントがよりつきやすい傾向が見られる。
このような統計的な傾向を生じるような,アクセントが付かない音節と,モーラ音素が
付属してアクセントが付いた音節の対の例を,モーラ音素の種類に分けて,母音の種類別
に表 3-7 に示す。また,音節にアクセントが付く/付かない場合と,その音節にモーラ音
素が付属して,アクセントが付く/付かない場合がある組の例を,それぞれのモーラ音素
の種類について表 3-8 に示す。
<表 3-7>
アクセントが付かない音節とモーラ音素が付いてアクセントも付いた音節の
対の例
単語
発音記号
英語見出し
/H/ 詩歌
鹿
si'Hka
sika
poetry
deer
数奇
隙
su'Hki
suki
varied
unguarded moment
英気
易
#e'Hki
#eki
定期
敵
/Q/ 末期
薪
ma'Qki
maki
last period
firewood
一気
生き
#i'Qki
#iki
one breath
freshness
will
fortune telling
一件
違憲
#i'Qken
iken
an incident
violation of a constitution
te'Hki
teki
periodic
competitor
屈指
櫛
ku'Qsi
kusi
outstanding
comb
謳歌
丘
#o'Hka
#oka
enjoy
hillock
決心
化身
ke'QsiN
kesiN
determination
incarnation
週
朱
syu'H
syu
week
yellowish red
骨子
腰
ko'Qsi
kosi
crux
waist
胡椒
古書
kosyo'H
ko'syo
pepper
secondhand book
厄介
夜会
ya'Qkai
yakai
bothersome
evening party
ka'Ngo
kago
to nurse
basket
ka'Isyaku
kasyaku
interpretation
remorse
金属
帰属
ki'Nzoku
kizoku
metal
to be subordinate
才気
先
sa'Iki
saki
intelligent
tip
信教
市況
si'NkyoH
sikyoH
religion
market
粋
洲
su'I
su
excellent
sandbank
奮起
蕗
hu'Nki
huki
percolate
butterbur
思い
面
#omo'I
#o'mo
feeling
surface
天気
敵
te'Nki
teki
weather
competitor
謝意
紗
sya'I
sya
gratitude
gossamer
春闘
種痘
syu'NtoH
syutoH
spring labor offensive
vaccination
首位
朱
syu'I
syu
primacy
yellowish red
所為
書
syo'I
syo
action
calligraphy
/N/ 看護
篭
/I/ 解釈
呵責
122
<表 3-8>
音節にアクセントが付く/付かない場合と,その音節にモーラ音素が付いて,
アクセントが付く/付かない場合がある組の例
単語
発音記号
英語見出し
/H/ 上司
上梓
女子
助詞
zyo'Hsi
zyoHsi
zyo'si
zyosi
chief
publish
woman
particle
/Q / 一件
一見
意見
違憲
#i'Qken
#iQken
#i'ken
#iken
an incident
glimpse
view
unconstitutionality
/N/ 寒気
換気
牡蠣
柿
ka'Nki
kaNki
ka'ki
kaki
cold
ventilate
oyster
persimmon
/I / 貝
買い
課
蚊
ka'I
kaI
ka'
ka
shellfish
buying
unit of an office
mosquito
第四節
言語教育への応用
4.1. モーラ音素が不完全なために起きる混乱
<表 3-9>
同じ音節で違うモーラ音素が付いた単語のグループ
単語見出し 発音記号 英語見出し
施工
精巧
成功
選考
閃光
専攻
潜行
先行
線香
石膏
sekoH
seHkoH
seHkoH
seHkoH
seNkoH
seNkoH
seNkoH
seNkoH
se'NkoH
seQkoH
construction
elaborate
success
select
flash
major
go underground
go before
joss stick
gypsum
呼気
後期
好奇
香気
好機
高貴
婚期
根気
克己
国旗
ko'ki
ko'Hki
ko'Hki
ko'Hki
ko'Hki
ko'Hki
ko'Nki
koNki
ko'Qki
koQki
exhalation
latter term
curiosity
aroma
opportunity
nobility
marriageable age
patience
self-restraint
national flag
席
籍
咳
世紀
正規
生起
戦記
石器
se'ki
se'ki
seki
se'Hki
se'Hki
se'Hki
se'Nki
seQki
seat
membership
cough
century
regular
happen
record of war
stone implement
敵
提起
定期
天気
転機
転記
鉄器
敵機
teki
te'Hki
te'Hki
te'Nki
te'Nki
teNki
teQki
te'Qki
competitor
proposition
periodic
weather
opportunity to change
transfer
ironware
enemy aircraft
補記
箒
法規
放棄
本気
発起
ho'ki
ho'Hki
ho'Hki
ho'Hki
hoNki
hoQki
supplementing
broom
regulations
abandon
seriousness
proposition
蕗
付記
風紀
富貴
奮起
復帰
huki
hu'ki
hu'Hki
hu'Hki
hu'Nki
huQki
butterbur
additional remark
discipline
wealth
rouse to action
return
123
表 3-9 に例を示したように,同じ音節で違うモーラ音素が付いた単語の組も日本語には
多くある。発音や聴取でのモーラ音素の不完全さは,それらの組の単語において混乱を引
き起こす。
上記の組の中で,音節とそれにモーラ音素が付属した対で,どちらにもアクセントが付
く場合やどちらにも付かない場合には,アクセント型による区別ができないので,モーラ
音素が正確に機能する必要がある。このような対は,表 3-10 に示すように,使用頻度が高
い単語にも多く見られる。
<表 3-10>
音節とそれにモーラ音素が付いた対で,どちらにもアクセントが付く場合と
どちらにも付かない場合
単語
/H/ 装置
措置
発音記号 英語見出し
/Q/ 一家
以下
#i'Qka
#i'ka
family
less than
cycle
memorandum
括弧
過去
ka'Qko
ka'ko
brackets
pastness
hoHdoH
hoHdo
news
sidewalk
奪回
打開
daQkai
dakai
retake
breakthrough
teHseH
teseH
correct
handicraft
復旧
普及
huQkyuH
hukyuH
restoration
spread
ka'Nri
ka'ri
manage
hunting
/I/ 大気
多岐
ta'Iki
t'ki
atmosphere
diversified
文化
部下
bu'Nka
bu'ka
culture
subordinate
廃棄
破棄
ha'Iki
ha'ki
disposal
cancel
損失
素質
soNsitu
sositu
loss
aptitude
在籍
座席
zaIseki
zaseki
be enrolled
seat
瞬間
主観
syuNkaN moment
syukaN
subjectivity
大漁
多量
taIryoH
taryoH
big catch
numerous
so'Hti
so'ti
installation
measure
周期
手記
syu'Hki
syu'ki
報道
歩道
訂正
手製
/N/ 管理
狩り
そこで,日本語の音声の習得において,モーラ音素の聴取や発音が不完全で脱落した場
合に,間違う可能性がある単語の候補を検索する表を作成した。
類音語の文献には,日本放送協会『同音語類音語』(1941)と,衆議院速記者養成所『同
音語・類音語集』(1954)があるが,どちらも古い文献である。
『同音語類音語』はラジオ放
送の参考資料として作られたもので,次のように五十音順に示されている。
124
―
アイコ
相子
アイコ
愛顧
アイコ
アイゴ
―
愛護
アイゴ
―
カイゴ
―
悔悟
―
アイゴ
愛護
サイゴ
解雇・蚕・回顧
タイゴ
―
最後・最期
―
カイコ
―
大悟・隊伍
―
サイコ
最古
ハイゴ
タイコ
太鼓
マイゴ
背後
―
迷子
―
タイコ
太古・大呼
マイコ
舞子
『同音語・類音語集』は国会の速記者の参考書であり,次のように五十音順に示されて
いる。
アイコ
あいこ(同じ)
愛顧・−をこうむる
アイコー
愛好・−する
アイコク
愛国・−主義・−労働者
=愛護
愛校・−心
=外国
『同音語類音語』も『同音語・類音語集』も,長音や濁音による類音語を並べ,それぞ
れの中で間違いやすい類音語が示されている。
『同音語類音語』では類音語の中でも特に第
一音節の違う語を多くあげている。これはラジオ放送用に作られているためであろう。
『同
音語・類音語集』の語彙は,国会で使用されるような言葉が中心に扱われている。どちら
も古いことと,日本人用であることから,日本語教育には直接使えるものではない。そこ
で,日本語教育で問題となる,モーラ音素の有無による類音語の候補を検索する表を作成
した。
4.2. 教材編集のためのデータベース
モーラ音素の有無による類音語の候補を検索する表を作成し本論文末の『モーラ音素脱
落対表』にまとめた。表 3-11 に促音による類音語の組の一部を示す。太字はモーラ音素の
入っているもの,斜体はモーラ音素の脱落したものである。印刷版の分冊の見出しには「単
語」「かな表記」「発音」「概念見出し」を載せた。概念見出しは『EDR 電子化辞書』の記載のま
まであり,空欄のものもある。なお,モーラ音素の有無による間違いの他に,よく問題と
される濁音の有無については,この資料を五十音に並べることによって,濁音の有無のみ
125
の違いの語が隣り合わせになり,そこで判断できる。このデータベースや,先にあげた同
音語を組の中の単語数や単語を構成する音節数に分けて配列した表では,日本語の音声指
導等に必要な資料を,系統的に検索することができる。
<表 3-11>
類音語組の例
レコード番号 単語
かな表記
発音
JWD0012926
一銭
イッセン
イ’ッセン
JWD0013544
一線
イッセン
JWD0013546
一戦
イッセン
JWD0273287
一洗
JWD0388950
一閃
JWD0010140
概念別頻度 単語別頻度 概念識別子
概念見出し
1
1
イッセン
25
46
イッセン
4
4
0e4bd3 一戦する[イッセン・スル]
イッセン
イッセン
0
0
1f5752 一洗する[イッセン・スル]
イッセン
イッセン
0
0
3bf694 一閃する[イッセン・スル]
医専 イセン
イセン
3
3
0e40cd 医学専門学校[イガクセンモンガッコウ]
JWD0011565
JWD0398468
胃線 イセン
緯線 イセン
イセン
イ’セン
0
0
0
0
0e4550 胃線[イセン]
3c1062 緯線[イセン]
JWD0013565
一曹
イッソウ
イ’ッソー
0
0
0e4be0 一曹[イッソウ]
JWD0409514
一層
イッソウ
イ’ッソー
16
22
3c2f24 一層[イッソウ]
JWD0013561
一双
イッソウ
イッソー
0
0
0e4bdb 一双[イッソウ]
JWD0150187
逸走
イッソウ
イッソー
0
0
100d8a 逃げる[ニゲ・ル]
JWD0523424
一掃
イッソウ
イッソー
10
25
JWD0011586
JWD0011587
JWD0011588
異装 イソウ
移相 イソウ
移葬 イソウ
イソー
イソー
イソー
0
0
0
0
0
0
JWD0273112
JWD0523228
JWD0535878
JWD0544727
遺草
異相
意想
移送
イソー
イソー
イソー
イソー
0
0
0
30
0
1
0
32
イソウ
イソウ
イソウ
イソウ
0e497a 一文銭[イチモンセン]
0e4bd0 一線[イッセン]
3cf1a7 一掃する[イッソウ・スル]
0e4568 異装[イソウ]
0e4569 移相[イソウ]
0e456a 移葬[イソウ]
1f56d5
3cf188
3cfb06
3d040e
遺草[イソウ]
風変わりだ[フウガワリ・ダ]
思い[オモイ]
移送する[イソウ・スル]
まとめ
本章では日本語の同音語のアクセント型と音節構造との関係について,統計的データに
基づいて解析した。
統合された EDR の「日本語単語辞書」の単語集合のうち 34.5%の単語が,同音語の組に属
していた。同音語の組の数は,組数が増すほど,その組内の同音語数は減少し,それらは
お互いに正確に反比例していた。同音語の組内の単語のアクセントには偏りがあり,アク
セントによる同音語の弁別は効果的ではないと結論づけられた。
単語集合においてアクセントは,母音の音節には平均 13%,半母音+母音の音節には 16%
付いた。どちらのケースにも,後続母音の種類による際立った差はなかった。モーラ音素
の影響については,モーラ音素が付いた音節にアクセントが付く確率は,後続する半母音
126
や母音の種類によらず,平均より数%高くなった。これは,モーラ音素を伴う音節が持続
時間が長いので,声のピッチを下降させやすく,同時にその変化が聞き取りやすいという
ことに関係していると考えられる。
統計的分析に使った単語集合に含まれる約 49 万音節のうちでモーラ音素が後続する音
節は 30%以上もあった。さらに,モーラ音素が後続する音節は,組の中の語数が非常に多
い同音語の音声に多く現れた。モーラ音素の音節での高い出現率,単語アクセントへのそ
れらの有意な影響,そして,それらの大量の同音語を作る働きは,日本語の重要な特性で
ある。このことから,日本語の同音語の性質や日本語の単語アクセントへのモーラ音素の
影響についての統計的な分析結果を踏まえて編集した資料は,言語処理の基礎研究だけで
なく,語学教育に有用なデータベースとなる。
モーラ音素の有無による類音語の候補を検索する表を『モーラ音素脱落対表』としてま
とめ,本論文末に示す。
127
第四章
漢字語彙習得への心理学応用の試み
はじめに
本論第一章では漢字語彙の選択,第二章では漢字の選択と学習資料の作成,第三章では
漢字の発音の側面に焦点をあてて調査研究を行った。第一章から第三章までは漢字学習の
基礎整備という意味をもつものであったが,本章では,第一・二章で整備した漢字および漢
字語彙の基礎資料を使って,どのように学習することが中上級学習者にとって効果的であ
るかを考え,その具体的な学習法を見出していく。
漢字教育の最大の問題はその量にある。さらに,漢字は一字一字覚えても実用性は少な
く,その複数の組み合わせによる語彙の多さが問題である。語彙は覚えなければ増えない
のは明白なことである。特に漢字の読み書きは努力なしには習得は難しい。しかしこの覚
える努力も,方法によって結果に差が出るであろう。人間の言語処理と記憶のシステムに
より近い習得法は,より負担が少なく,記憶に残りやすく,かつ引き出しやすいものにな
ると考えられる。そこで本章では,漢字教育を心理学の言語の認知処理の研究に照らして
考え,漢字の認知処理過程をモデル化する。次にその漢字の認知処理モデルの流れを考慮
した学習が効果的な習得につながることを論じていく。さらに,その結果を理論に留めず,
実際の教育に生かすために具体的な学習法を示す。
日本語教育における漢字教育は多くの先行研究があり,認知心理学を漢字教育に取り入
れることの重要性を主張する研究(松見 2001)もあるが,本研究の対象である中上級学習
者と漢字認知処理過程を結びつけた研究はここで先行研究としてとりあげるものが見出せ
なかった。一方,心理学の分野では,言語に関する研究は多く,漢字を扱ったものもある。
ただし,心理学における漢字を扱った研究は,漢字そのものの研究ではなく,漢字を使っ
て人間の心理を研究することが目的のものである。従って直接漢字教育とつながるもので
はないが,示唆に富んだ研究があった。そこで本研究では心理学から得たものを応用し,
漢字教育へ生かしていく新たな視点を提案する。
本章の展開を記す。本章第一節では,漢字がいかに人間の脳の中で処理されているかを
知るため,心理学の各分野の言語処理の研究をとりあげ,漢字の処理過程を捉える試みを
行い,それらから日本語教育への応用を考える。結論から言えば神経心理学分野の研究は
直接漢字教育に応用できるものではない。しかし,研究の成果から,人が脳内で漢字をど
128
のように捉えているかを垣間見ることはできる。脳の言語処理の諸研究から,漢字の処理
過程を知るための有用な情報をとりあげ,その研究の成果を漢字教育の立場から捉えてい
く。第二節では,コネクショニズム, ニューラルネットワークの並列分散処理モデルをと
りあげ,ニューラルネットワークのアイデアを基にして,漢字処理の概念的なモデルを作
成する。第三節ではこのモデルの情報処理の流れに沿った学習が漢字の習得に有効である
ことを実証するための実験を行う。第四節では,第一章で選択した語彙の中からいくつか
の概念のグループとなる語彙を抽出し,それらをニューラルネットワークの相互結合型モ
デルをもとにして概念地図にし,その概念地図を生かした学習法を提案する。
第五節では脳内の認知処理という枠を超え,人間を環境との切り結びでとらえる生態心
理学,アフォーダンスの視点から動詞を考察する。ここでは漢字で書くことのできる和語
動詞を,共起する助詞とのかかわりにおいて捉え,主にを格をともなう動詞についてとり
あげた。生態心理学の視点から言語の語彙および文法学習を捉えることで,脳内の言語処
理や記憶という観点からの学習に留めず,それを超えた,環境の中で生きて行動する人間
としての新たな言語習得の視点を提案する。
第一節
脳の言語処理過程の研究が漢字教育に示唆するもの
1.1. 神経心理学の研究から
漢字は人間の脳の中でどのように情報として処理されているのであろうか。言語処理の
研究の分野としては,脳の機能を直接研究するものとして神経心理学の分野があげられる。
神経心理学は臨床研究である失語症の研究に,漢字の認知と処理に関する示唆に富んだ研
究がある。他に実験神経心理学の分野では,PET や fMRI などの技術の発達により,健常者
の脳の言語処理における活動部位の測定などの研究も行われている。
ここではまず,臨床神経心理学の失語症と漢字についての研究をとりあげ,漢字教育への
応用の可能性を探る。失語症は損傷部位によってその症状が違う。単語の処理過程は大ま
かに次のような流れであると考えられる。
音韻
感覚器官
形態
視覚器官
符号化
意 味
129
運動器官
音声
運動器官
文字
符号化
理解の過程は,まず音あるいは形の刺激を人間の感覚器官が受け取り,それを言語とい
う符号とみなす。次にその符号を意味記憶にある意味と照合し,検索する。表出の過程で
は,意味を再び符号化し,それを運動器官を使って自己の外に言葉として表出する。失語
症はこの処理過程のどこかに問題が生じた結果起こるものである。図でいえば,矢印の部
分や枠で囲んだ部分が単独あるいは複数で損傷したことによって起こり,脳の損傷部位に
よって症状の現れ方が違う。よく知られているウェルニッケ失語は言葉の意味が理解でき
ないという障害をもつ失語で,意味と言葉をつなぐ部分のどこかが損傷しているものであ
り,ブロカ失語は表出に障害の出る失語症である。このように損傷部位の違いによって違
う症状が出るということは,言語処理が一つの場所で一度に行われているのではないこと
を示している。
また,図では枠に囲って一つになっている部分もさらに分けることができる。「符号化」
の部分は,音韻からの符号化と文字からの符号化では違い,文字でも漢字と仮名では処理
方法が違う。これを示す例として,山鳥(1984)のあげている症例についてまとめたものを
以下に箇条書きする。
① 漢字は音読できないが単語の意味が分かる。表音性と表意性が乖離している。(純
粋失読)
② 読めない字を手でなぞらせると読むことができる。運動感覚を介して読むことが
できる。文字言語に障害があるが,音声言語は正常。(純粋失読)
③ 漢字は読みやすく,仮名は読みにくい。漢字は読めなくても理解できるものがあ
る。(失読失書)
④ 音訓の配慮なく,読める読み方で読んでしまう。意味が分かっていない。(語義失
読)
⑤ 音読できなくても意味は分かる。仮名は書けないが漢字は書ける。仮名は音と直
結しているので発音能力と仮名の書字能力は相関がある。(ブロカ失語)
⑥ 仮名は読めるが漢字は読めない。書字について漢字はよいが仮名は悪い。概念は
理解されているが音韻系列が不安定。(伝導失語)
⑦ 仮名は「形態→音韻→意味」の経路であるが,漢字には「形態→意味」の経路もある。
上記のことから平仮名は音との関係が強く,漢字は意味との関係が強いことが分かる。ま
た,上記の例を見ると,症例と日本語学習者の誤用例とに共通するものが見出せる。①の
ような例は日本語学習者においても起こる。例えば,「輸入」を見て,「import です。」と
130
答えるような例はしばしばある。漢字は平仮名のような表音文字ではないので音の記憶が
簡単に文字から離れてしまうことは容易に想像できるが,これをうまく定着させる方法を
考える必要があるだろう。逆に,意味概念とは音よりも容易につながるので,この容易さ
を生かす学習法もまた考える必要がある。④のような例も日本語学習者にもある。これが
漢字と意味がつながっていないことから起こるものであるならば,漢字を覚える際に一文
字としてではなく,語句として覚え,意味概念の記憶とのつながりを強くしておく必要が
ある。また②のような例をみると,敬遠されがちな,書いて覚えるという方法にも記憶の
方略の一つとして効果があることを意味しているといえるであろう。学習者の誤用と症例
を同様に扱うことはできないが,脳の処理領域について知るために有用な研究である。失
語症の研究では他に岩田(1996)がある。岩田は臨床観察に基づいて読み書きの過程を,二
重神経回路に分ける仮説を提唱している。読みについては音読みの過程と意味読みの過程
に分け,仮名は後頭葉視覚領域から左角回を通りウェルニケ領域に入る過程,漢字は後頭
葉視覚領域から左側頭葉後下部を通る回路を通るとし,書きについては仮名は,ウェルニ
ケ領域→左角回→体性感覚領域という回路,漢字はウェルニケ領域→左側頭葉後下部→視
覚領域→左角回→体性感覚領域という回路をとるということである。この説は山鳥の失語
症の様々に違う症例を説明する上でも有効である。
枠で囲った「意味」の部分も「符号化」の部分と同様に分けられるであろう。山鳥(1998)に
よれば,語義失語は側頭葉損傷で生じることが多いが,その他の部分でも起こり,例えば
頭頂葉損傷では,体の部位・左右・家族関係といった空間情報を必要とする語の意味理解
に障害が起こる,ということである。このことは「意味」の領域が一つの場所ではなく複
数に分けられており,その分かれ方も概念による集合である可能性を意味しているであろ
う。また,山鳥(2001)の意味記憶の想起に関する報告では,想起する実質名詞のカテゴリ
ーの違いや想起の手がかりや方略の違いによって成績が異なったということである。例え
ば,身体部位の名詞であれば体性感覚情報に依存し,日用物品は視覚情報への依存が強い
ということである。この結果もまた,意味の領域の分化を示唆している。これらのことを
漢字教育に生かすとすれば,漢字を意味ある語彙のまとまりの中で学ばせることが学習後
(記憶後)に想起を容易にすることにつながるといえるであろう。脳の機能と行動について
は Penfield & Rasmussen(1950)に脳の電気刺激による調査を基にした詳しい研究がある。
次に実験神経心理学の分野をみる。最近の測量機器の開発等により,健常者の脳の働き
を測定することも盛んに行われている。例えば,機能的磁気共鳴画像(fMRI),ポジトロン
131
断層撮影(PET),脳磁場計測(MEG)によるもの,事象関連電位(ERP)の測定などである。
Sakurai et al.(2000)は PET を用いて漢字と仮名で脳の活動部位の違いを視覚的に示して
いる。これは,先の岩田(1996)の二重神経回路仮説を支持するものとなっている。
言語処理は大脳の左半球が優位とされているが,漢字の形態処理については右半球優位
の報告もある。関口・阿部(1992)は,ERP を用いて漢字二字熟語の認知処理の大脳半球差に
ついて実験を行っている。それによれば,形態処理については右半球機能優位,音韻処理
と意味処理については左半球機能優位という結果が報告されている。漢字の形態処理で右
半球が優位であるということは,漢字が言語であると同時に図形として認知されているこ
とを示しているといえる。これは,日本語に習熟していない日本語学習者については日本
人以上に顕著であることが予想される。漢字の意味と同時に形の導入にも工夫が必要であ
り,効果的な形の導入が漢字の理解や記憶や表出を促進するであろう。この報告は先程の
岩田の漢字の領域とした左側頭葉後下部とは違う領域である。脳の活動領域の研究は現在
刻々と進んでいるが,実験結果は様々で諸説あり,個人差も大きく,活動領域に関して確
定的なものはない。そのような状況ではあるが,機能が局在しているということに関して
は共通するものがあり,漢字教育においてもこの点は考慮すべきである。
1.2.
心理学の諸研究から
次にその他の心理学の分野の文献から漢字教育へ示唆を与えるものについてあげる。漢
字の形態の認知処理について,二瀬・行場(1996)の漢字のゲシュタルト崩壊現象の分析は興
味深い。ゲシュタルト崩壊現象とは,同じ漢字をじっと見続けると漢字にまとまりがなく
なり各部分がばらばらに感じられたり,何という字だったか分からなくなったりする現象
のことである。ここで注目すべき点は,漢字の崩壊において全体は崩れても溶けてなくな
るわけではなく,部分は残ることである。これは全体情報を把握する機能の前段階として
部分情報があり,それは崩れにくい記憶であるということである。このことは漢字教育に
おいては漢字を部分の集合体として捉えさせることの重要性を支持することになるであろ
う。漢字の部品の機能的関係については斎藤他(1995)による詳細な研究がある。
上に見てきた研究から,漢字を形態として学ぶ時に,図や絵といった視覚的な印象を活
用することが効果的であることが分かる。さらに,絵としてのイメージにとどまらず,漢
字が部品に分けられることを初期に学んでおく必要がある。漢字の部品は崩れにくい記憶
となって定着することが期待できるからである。そのことができていない例を次に示す。
132
これはある非漢字圏初級学習者が書いた「書」の字の書き順を示したものである。学習者
は初めに横線を8本書き,次に縦線を4本書いて「書」という漢字を完成させた。この認知
の仕方は漢字圏の者には思いもよらない発想であるが,漢字を覚えるための学習者なりの
ストラテジーであったのであろう。しかしこの方法は漢字の構成から見ても,処理過程から
見ても,漢字の数の多さからいっても,学習法,記憶法としては非効率的である。初級の段
階では象形文字の語源からの導入や,形声文字の部首と音韻の導入は,漢字の構造の理解
と応用力養成のためにも必要であろう。
漢字を含む語について,堀川・永江(1997)の「聴取音楽による気分一致効果が漢字認知の
大脳半球機能差に及ぼす影響」も興味深い研究である。ある感情を含む漢字の語について,
その感情と同じ気分の音楽を聞くことが感情を活性化させ,反応時間をはやめるプライミ
ング効果をもたらす,という仮説に基づいた研究であるが,これは日本語教育にも応用で
きる可能性がある。漢字教育に音楽を使った例を知らないが,試してみる価値がある。ま
た,音楽はなしでも,ある感情を喚起させてそれに関係する語を学習することが,概念処
理の負担の少ない効果的な習得につながるのではないかと思われる。先にも失語症の研究
の箇所でふれたが,意味の記憶はある概念の集合でまとまっている可能性があり,そのま
とまりを活用することは,貯蔵された記憶を引き出しやすくし,一方,学習した記憶は引
き出しやすい形で貯蔵されることになるであろう。
1.3.
まとめ
以上,心理学の漢字の研究をとりあげてみてきた。脳の神経学的分野では示唆に富み,
漢字教育のヒントとなるものが多々あった。漢字の表意性や形態を重視した教育が有効で
あろうということや,運動機能を使うことや,感情を意識することで習得を促進するなど,
考えるべきことは多い。しかし,人の脳の研究は言語教育の面からも興味深いものではあ
るが実際の脳の研究からだけでは,その応用には限界がある。漢字処理過程について,断
片的な情報が得られたが,それを総合的に捉えるところまでには至らない。そこで,次節
では,漢字認知処理の流れを総合的に捉えるため,認知心理学の分野からコネクショニズ
ムのニューラルネットワークモデルをとりあげ,その理論を基に漢字認知処理のモデルの
133
作成を試みる。
第二節
2.1.
ニューラルネットワークを基にした漢字認知処理モデルの作成
ニューラルネットワークについて
人の脳の研究は言語教育の面からも興味深いものではあるが,実際の脳の研究からだけ
では,教育への応用には限界がある。そこで,範囲を広げて,認知心理学の分野で漢字教
育に生かせるものに目を向けてみる。この分野では記憶に関する諸研究に漢字習得に応用
できる重要なものがあるが,本節では主にコネクショニズム, ニューラルネットワークの
並列分散処理モデルをとりあげ,その漢字教育への応用の可能性を探っていく。
コネクショニズム(connectionism)とは,人の脳の神経細胞をモデル化し,そのネット
ワークモデルをコンピュータでシミュレーションして脳の情報処理を知ろうとするもので,
認知心理学の情報処理アプローチの一分野である。コネクショニストモデルは,「ニューラ
ルネットワークモデル」や「PDP(Parallel Distributed Processing:並列分散処理)モデル」
とも呼ばれ,様々なモデルが作られている。このコネクショニストモデルの特徴は,従来
の直列型コンピュータと違い,一度に並列的に処理を行うということで,これはより人間
の脳の処理に近い。例えば,人は人の顔を認知するとき,個々の特徴を一つ一つ分けて分
析するのではなく,一度に全体を把握してその顔が誰であるかを判断する。並列分散処理
は,このように短時間(瞬時)に多くの情報を処理できるとともに,一つの処理段階に誤り
があったとしても,直列処理のようにその処理が中断することはないという利点がある。
また,再帰型のネットワークはネットワーク自体に学習の能力がある。
本節ではこのニューラルネットワークのアイデアをもとに,漢字の読みの認知処理過程
のモデルを作成する。
2.2.
ニューラルネットワーク応用の意義
前節では言語処理の神経心理学の分野での研究からいくつかの重要な情報が得られた。
これらの断片的な情報をまとめて漢字の処理過程を考える時,その処理の大きな流れと処
理の方法を総合的にみる必要が生じる。ニューラルネットワークは神経細胞の振舞いを単
純化し抽象化したものである。このモデルを組み合わせることで,漢字処理の過程を巨視
的に俯瞰するモデルを作成することができると考えられる。
134
言語の処理過程は,文章を読むという行為からも分かるように時間の流れに沿った直列
的行動である。しかしその行動をさらに細かくみていくと,視覚が反応したものを字であ
ると認め,それが何という字であるか判断し,さらにそれらの漢字の集合が何という単語
であるか記憶の中から探し出すという行為を瞬時のうちに行いながら次の文節へと進んで
いくわけである。これらの処理が瞬時に行えるシステムには,並列分散処理が組み込まれ
ているとみることが自然であろう。形態を認知するところは人の顔や絵を認知するのと同
じように一度に全体を把握するような機能がありそうである。また,大量の意味記憶と形
態の情報をつなぐネットワークにはフィードバックによる学習の機能のあるモデルが必要
であろうし,意味記憶自体のネットワークは,概念によって分けられた意味のまとまりの
相互結合体であろうと考えられる。
コネクショニストモデルを参考に,次に漢字の読みの処理過程のモデルを作成した。こ
れは,シミュレーションのためのものではなく,処理過程を把握するための概念的なモデ
ルである。
2.3.
漢字の読みの処理過程モデル
次に漢字の読みの処理過程をモデル化したものを示す。
文 レベル
単語レベル
文字レベル
部品レベル
<図 4-1
漢字の読みの処理過程>
135
この図は,ニューラルネットワークのアイデアを基に作成したもので,多層ネットワー
クとなっている。なお,漢字を含む語の聞き取りの処理過程も別のネットワークが存在す
るはずであるが,ここでは触れない。
漢字の情報処理の流れを見ていく。図の下から,視覚的に漢字を含む語がインプットさ
れた場合,まずそれぞれのユニットがその漢字の部分的な特徴を部品として捉える段階が
ある。その時にそれがどの部品であるかを判断するためには,部品の記憶と照合しなけれ
ばならない。その部品の集まりの記憶は階層的ではなく相互結合型のネットワークをなし
ていると思われる。それが左下の「部品レベル」の円の内部である。この部品の同定はいく
つかの部品が並列的に行われるであろう。次にそれらの部品の組み合わせが,次の層の文
字のレベルで,一つの文字として同定される。その次の段階が単語レベルである。
このように三つの段階を経るということに関しては多層を持ち,継時的,直列的である
が,同時にそれぞれの層に貯蔵された記憶の広がりをもつ相互結合型ネットワークが存在
する。それらがさらに文レベルに発展していくと同時に,トップダウンの回帰的流れも持
つ。これは文脈から言葉を,語から部品を判断する,つまり逆方向の流れである。
単語レベルと文字レベルは独立しているように示したが,一字一単語のような例もあり
漢字の表意性も考えると,もう少し緩やかに一部分でつながりのあるものであるとも考え
られる。さらに,前章の失語症の例では読めないが単語の意味が分かるというものや,語
義が分からず誤読するというものがあったが,このような例から 1 字+1 字=単語という
捉え方ではなく,初めから単語で1単位となっていて文字レベルがとばされるという流れ
も存在する可能性がある。
文字レベルと部品レベルについても同様のことが起こり得る。例えば「日」と「日偏」は同
じ形である。漢字圏の人には偏と旁を分けて二字とするような誤りはまずないが,非漢字
圏の学習者の場合,「日本」を,「日」を偏,「本」を旁として一文字の漢字と捉えたり,「時」
を「日」と「寺」に分けたりという誤りの例がしばしば見られる。部品を認知することの重要
性は前章でも触れたが,このレベルで誤った認識をすると,そこで処理に不要な負担がか
かることが予想されることから,漢字の部品を認識する能力をつける必要があることが分
かる。部品の知識,基本的には部首の知識は,その後の認知処理過程への第一歩とも言え
る段階なので初級での導入が効果的である。
最上部の文レベルについては,本研究の目的が語彙の習得にあるため,ここでは取り扱
わない。文の意味の領域については今後の課題としたい。
136
本研究では語彙教育としての漢字教育を考えるので,ここで主にとりあげたいのは「単語
レベル」の相互結合型ネットワークである。このレベルのネットワークがどの程度の量で,
どの程度の結合ができるかということが,日本語の能力と大きく関係しているはずである。
本研究の主題である中上級の漢字の効果的な習得のためにはこのネットワークを広げ,活
性化させる方法を考えていかなければならない。また,このネットワークが日本語を母語
とする者と日本語学習者とでどのように違うかも考える必要がある。そこで,この単語レ
ベルの相互結合型ネットワークについてさらに詳しくみていく。
2.4.
単語レベルでの相互結合型ネットワークについて
先の図の単語レベルの相互結合型ネットワークは,図では表せなかったが,詳しく記す
なら,さらにその奥に意味が貯蔵されている記憶のネットワークが広がっているはずであ
る。単語と意味とは同じものではない。母語における言語と意味記憶との関係は,第一節
1.1.で図示したように,音や形を符号(言語)として捉え,その符号によって意味を検索す
るという流れになる。また表出の段階では,思っていることを符号化して言葉にすること
になる。言葉が意味を範囲づけ,意味が言葉を選択するというところから,相互に緊密に
関係しあっているものであるにせよ,言葉の記憶と意味・概念の記憶は別のものである。
このことは母語でなく第二言語について考えてみれば分かる。学習者はそれが何を意味す
るものであるか,何であるか分かっていてもそれを表現する言語をもたないので符号化し
て表現することができないのである。幼児が母語を習得する場合は意味や概念と単語が同
時に獲得されるが,第二言語の習得の場合はその単語を,母語との単語同士の対応で習得
することが多い。この関係を的確に捉えているものとして,松見(2002)の図を引用する。
第一言語と第二言語では概念は同一か,違うか,あるいは一部共有かには諸説あるがここ
では松見のモデルを支持する。
母 語
(表象)
語彙連結
概念連結
第二言語
(表象)
概念連結
概 念
(表象)
(Kroll & Stewart, 1994 を一部改変)(松見 2002)
137
図の実線の矢印が示すように,母語と概念とは強いつながりを持つのに対して,第二言語
の場合は母語との符号としてのつながりである語彙連結が強い。この語彙連結の強さを表
す一例として,学習者の作文の誤用をあげる。
「患者がまじめな病気があると医者は言っていた。」
この「まじめな」は serious との語としての連結によって出てきたものであろう。重い病気
のイメージが,まず母語の serious と概念連結でつながり,その語の翻訳から語彙連結と
して「まじめな」が出てきたのであろう。母語の serious の概念の範囲をそのまま「まじめ
な」に当てはめてしまったと思われる。概念と第二言語が直接につながっていないことが上
記のような誤用をひき起こす。このような語と語の直訳的なつながりでなく,概念記憶と
日本語をうまくつなぐ方法が必要である。
漢字圏の学習者は日本語と母語に共通する漢字の場合,文字が視覚に入ると,音韻を介
さずに意味のレベルへとつながる回路が存在するので,問題が少ない。漢字圏の学習者に
とってその回路は意味については処理が速くなるが,その早道を使うことによって,音韻
の回路を通らなくなるため,音韻の回路は習得が阻害される可能性がある。漢字圏の学習
者にはこの音韻の回路を強化する学習が必要であろう。
非漢字圏の学習者は漢字圏の学習者のように共通の漢字という便利なツールを持ち合わ
せていない。文字における共通の符号がほとんどない。その上日本語はある程度のレベル
に達するために習得しなければならない語彙の量が多い。このことから漢字文化が母語に
存在する学習者とそうでない学習者には習得の困難さに大きな違いが出る。しかし,ない
ものについてではなく,あるものに目を向ければ,非漢字圏の学習者には小児でなければ,
心内に既に十分な概念記憶が存在する。この概念記憶を生かすことが,習得を助けると考
えられる。そこで日本語と,学習者が既に心内に持っている意味概念の表象とをうまくつ
なぐ方法として,ニューラルネットワークの相互結合型ネットワークが有効であると考え
られる。相互結合型モデルは 2.3.のモデルの中では部品・文字・単語レベルの円の中で用い
ている。この相互結合型モデルは Collins & Loftus(1975)の活性化拡散モデルとも共通す
る形で,相互に結びついたネットワークである。この形はさらに遡れば,19 世紀から研究
の始まっている連想法とも通ずるものである。ニューラルネットワークでは中野(1979)の
アソシアトロンがある。この相互結合型は連想と似た働きがあり,イメージの広がりのネ
ットワークとみることができる。例えば「山」という語をインプットしたとき,「緑」「高
い」「川」等々連想される言葉は,山のイメージから浮かぶものである。これは概念記憶の
138
一つの言語化された姿といえる。概念表象は言葉ではないので,それを言葉で表すこと自
体が本来の姿から遠ざけることにもなりかねないが,言語教育という観点からは言語を用
いて具現化することが適切であろう。この方法である程度概念の広がりが視覚化できる。
しかし,第一節でもみてきた通り概念も一つではなく様々な貯蔵のされ方をしているであ
ろう。連想のような形態ではないものもあろうし,個人差も勿論ある。さらにそれらのま
とまりであるスキーマも場合によって違うはずである。このことに関しては第四節・第五
節で再考することとし,ここでは連想法を使った相互結合型ネットワークを日本語学習に
応用することを考える。
例えば「山」からイメージを広げた時に,日本語学習者の場合,母語とは違ってイメージ
がすぐに言葉とはつながらないであろう。しかし,イメージ自体は活性化された状態にな
っている。そのときに,そのイメージに日本語をうまく当てはめていければ,語彙連結だ
けではなく概念連結が起こり,言葉だけで覚えるよりも深い記憶へのつながりができると
考えられる。相互連結というアイデアは,言葉をネットワークで広くつなげると同時に,
深く内部表象へとつなぐのにも役立つものである。このネットワークを使った学習は,漢
字を含む語の習得と記憶と再生に効果的に働くことが予想される。
2.5.
まとめ
言語の生得説と学習説とで生得主義側とコネクショニストとの間で論争があるが(Elman
et al. 1996 等),本研究ではそれは問題としなかった。結論から言えば,生得か学習かで
はなく,どちらもであろう。ただ,第二言語の語彙,特に漢字の習得に関して言えば,生
得説は応用の可能性はあまりないように思われる。一方,ニューラルネットワークの発想
は日本語の語彙教育への具体的な応用の可能性を実感できるものである。これは例えば,
直列的な学習方法,「自然,自動車,自由,自立」という覚え方だけではなく,「美しい自然
が今破壊の危機にある。」というふうに覚えよう,という提案をするアプローチである。自
然の「自」の意味を知ることも重要であるが,
「自」だけをまとめて覚えようとしても想像力
は働かない。しかし相互結合型の発想をすれば,想像力は概念地図の上で,あるいはそれ
を越えて広がる可能性を持っている。この広がりの可能性は,広く浅く,ではない。イメ
ージを広げることで言葉の奥の表象へと到る深い処理も同時に行っているのである。
次節ではこの相互結合型ネットワークの働きをみるために行った実験について報告する。
139
第三節
3.1.
相互結合型ネットワークのアイデアを基にした連想法による実験
実験の目的
本節では,日本語学習者が自己の心内に既にある概念のネットワークに日本語の語彙を
当てはめることで語彙の習得が促進されるかをみることを目的として実験を行う。
3.2.
方法
この実験では「自然」という単語一語から連想法により相互結合型のネットワークを紙の
上に作らせてみることで実験を進める。まず実験1で何の刺激も与えずに「自然」から連想
する語で紙の上にネットワークを作らせる。次に実験 2 では写真を見せ,視覚刺激を与え
て自己の心内に既にある概念のネットワークを活性化させ,紙の上のネットワークを広げ
る。ここで,語彙の少ない学習者はイメージは涌くが言葉にできないという状態になる。
この概念のネットワークが広がってきた状態で,実験3では辞書を使うことや他者と協力
することでそのネットワークを日本語の語彙としてさらに広げる。この段階は学習の段階
といえる。一週間後(実験 4)と一ヵ月後(実験 5)にその記憶がどの程度蓄えられているかを
調べる。なお,この実験は教室活動の中で行われたもので,実験室で行われる精密な実験
ではない。そのため,対象者は被験者ではなく学習者とする。
3.3.
3.3.1
手続き
対象および実施年月日
・対象:
中級レベル日本語学習者(早稲田大学留学生)
13 名
非漢字圏
8名(リトアニア1,ブラジル1,タイ1,オーストラリア2,ドイツ3)
漢字圏
5名(中国3,台湾1,韓国1)
・実施年月日
3.3.2
実験 1∼3:
2002 年 5 月 20 日
実験4:
2002 年 5 月 27 日
実験5:
2002 年 6 月 24 日
実験手続き
(1) 学習者に用紙1(用紙1∼5を使用したものを図 4-4 に示した)を配り,連想記述の方
140
法を説明し,他者の協力や辞書等の情報なしに3分間で記述を行わせ回収する。中心
の楕円の中には「自然」と入れさせる。漢字で書けるものは漢字で,書けないものは仮
名で書くように指示する。できるだけ多く漢字を用いるように指示する。
(2) 黒板に自然の山の風景,都市,工場,火山の写真を張り,1分間見させた後で,用紙
2を配り,用紙1と同じ作業を3分間でさせ回収する。写真は張ったままにしておく。
山
都市
工場
火山
(3) もう一度同様のことを用紙3でさせるが,今回は辞書の使用や他者の協力を許す。写
真は張ったままにしておく。辞書を見る時間等を考慮して,6分とする。
(4) 用紙3の連想記述がすんだ後で,「自然」の入った文を一文作らせて,図の下に書かせ
用紙を回収する。今回新しく知った言葉で必要だと思うものは覚えるように言う。
(5) 一週間後に用紙4を配り,3分で同様のことをさせる。その後用紙3を返却する。
(6) 一ヵ月後にもう一度,3分で用紙5に同様のことをさせる。
3.4.
結果
実験の結果を以下に図表で示す。
3.4.1
表 4-1
表 4-1 は実験で学習者が書いた語の数,
(
)内は漢字の異なり字数である。第 1 回は先
の手続きの(1)にあたる。「自然」という語を与えたのみでネットワークを作らせた時の数で
ある。第2回から第5回までもそれぞれ手続きの(2)∼(5)に対応している。表の下の部
分に合計数と平均を入れ,非漢字圏,漢字圏と全体の結果を記した。なお,平均値はそれ
ぞれで四捨五入したため,非漢字圏と漢字圏の平均の和と総平均との間に多少ズレがある。
3.4.2
図 4-2・図 4-3
141
図 4-2 は学習者が使用した異なり漢字数を線グラフにしたものである。第3回の実験は
他の実験と違う条件で行われているのでグラフには入れていない。図 4-3 は同じ結果を箱
ヒゲ図で示したものである。
3.4.3
表 4-2
表 4-2 は学習者全員について,それぞれが書いた語を表にしたものである。「計」の部分
の数字は上から,単語数・述べ漢字数・異なり漢字数である。*は誤字あるいは非単語であ
る。
3.4.4
図 4-4
図 4-4 に,表 4-1の2番のブラジルの学習者の書いた図を複写した。実験1から5まで
と実験前のものである。
<表 4-1>自然に関する言葉の連想
語数(異なり漢字数)実験結果
国
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
1
リトアニア
12 (11)
23 (24)
38 (52)
27 (27)
28 (28)
2
ブラジル
6 (6)
14 (13)
27 (29)
24 (25)
18 (19)
3
オーストラリア
10 (8)
18 (11)
12 (20)
18 (18)
20 (13)
4
オーストラリア
9 (9)
13 (11)
18 (21)
16 (16)
21 (17)
5
ドイツ
10 (12)
21 (26)
11 (15)
21 (25)
19 (24)
6
ドイツ
7 (9)
13 (17)
23 (27)
13 (19)
12 (20)
7
ドイツ
4 (6)
11 (12)
20 (22)
13 (17)
10 (10)
8
タ イ
13 (13)
17 (20)
22 (28)
15 (17)
19 (24)
9
中 国
6 (7)
13 (21)
27 (38)
26 (26)
22 (28)
10
中 国
15 (17)
16 (21)
20 (22)
23 (25)
20 (32)
11
中 国
7 (7)
15 (20)
20 (23)
13 (17)
22 (23)
12
台 湾
16 (18)
18 (25)
35 (48)
27 (35)
30 (39)
13
韓 国
16 (16)
11 (16)
17 (32)
21 (23)
19 (19)
合 計
131 (139)
203 (237)
290 (377)
257 (290)
260 (296)
非漢字圏平均
8.9 (9.3)
16.3 (16.8)
21.4 (26.8)
18.4 (20.5)
18.4 (19.4)
漢字圏平均
12.0 (13.0)
14.6 (20.6)
23.8 (32.6)
22.0 (25.2)
22.6 (28.2)
平 均
10.1 (10.7)
15.6 (18.2)
22.3 (29.0)
19.8 (22.3)
20.0 (22.8)
142
漢字数の変化
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
第1回
第2回
第4回
第5回
<図 4-2>
使用漢字数の変化(異なり字数)
①
<図 4-3>
使用漢字数の変化(異なり字数)
②
143
<表 4-2>
表番号・国
実験結果
第1回
計
第2回
計
第3回
計
第4回
計
第5回
計
花
草
林 12 山 石 動 物 サ 23 植 物 動 物 猿 犬 38 動 物 犬 石 鉱 27 動 物 犬 山 高 28
ル 犬 危け ん
石 *王石 *琉
さ 底 植物 草
星 空 空港 空気
木 森 動物
生 き る
雨 12 鳥 白 鳥 白 い 29 危 険 青 い 静 岡 64 珀 海 黒 海 白 39 草 花 木 花 色 38
1
色 青い 海 島
海
北 南
東
青 い 赤 い 白
長崎 原 爆 石 鉱
し ょく 物 石
こ う石 こ は 11 日 本 本 州 四 国 24 石 琥 珀 高 い 海 52 西 仏 蘭 西 仏 教 27 白 鳥 鳩 鳥 海 28
花 桜 赤い 茶
回教 神道 神社
島 *桜島 日本
島 日本 四国 九州
く
色 木 伝木 *
木 植物 草 花
四国 九州 本州
北海 道 道 旅 行
リトアニア
草
色 白 赤 茶色
京 都
都 東 京
旅行会社 琉 球 名
青
大きい
*護 *伊武 部 泳
ぐ 本 州 東京 都
県 首都 京都 大
阪 府
2
ブラジル
木
花
土 14 森 林 木 花 野 27 木
林
森
森
木
花 6 森
出* 高い所 し
川
水
海
土 水 海
生* 動物 鳥 滝
6 ず か 水 海 町 13 水 川 池 海 雨 35 山 火 山 火
人 友達 こんで
町 人 人門
ね った い 雨 林 空
6 いる にぎやか
13 空 気 土 山 火 山 29 家 族 父 母
友達 大学*
火 町 人
人 間
生 ビル 動物
友達 家 族 ビ ル
汚染 オゾン層
花 24 土 山 火 山 木 18
土
材
森
花
氷
国 28 海 ち き ゅ う せ 21
*
かい 国 町 人
弟 25 大 学 知 人 友 達 19
先
家族
鳥 木 の 下 10 * 緑 は い 色 * 18 汚 染 生 物 環 境 問 12 木 森 林 の ぼ り 18 木 木 の ぼ り 葉 20
鳥 と ぶ 鳴 る
題 立派 *恐 ろし
*枝 おそろしい
茶色 *動物 鳥
に すわ る の
ぼ る
* 緑 8 大 き * す ご い 12 い す ご い 新 し い 20 い っ ぱ い 減 る 19 す ごい 自 然 い っ 15
3
海 魚 新鮮 お
森林 減 少 増 *
ぱ い 山 * 空
火山 工*場 木
* 葉 い っぱ
い 行く 所 が 8 下 に す わる * 切 11 水不足 保*
20 い し い 食 べ 物 こ 18 青 い 緑 行 き た 13
わ い 動物 山
い いたい 動物
る のぼ る
ビ
行 きた い い
母 父 生れ変る
馬 ぶた 牛 魚
ル で い っぱ い 自
オ ー ス ト ラ い気分
鳥 火山
然 い っ ぱい 行 き
リア
たい 守りたい
動 物 カ ン ガ 9 * 動 物 カ ン ガ 13 動 物 カ ン ガ ル ー 18 動 物 カ ン ガル ー 16 * 動 物 カ ン ガ 21
ルー 川 水
ル ー 鳥 人 間
鳥 木 木のぼり
鳥 山 火 山 火
ルー 鳥 森 木
上 スキ ー 森 9 の ぼ り 火 事 火 13 人 間 汚 染 環 境 問 23 森 林 キ ャ ン プ 17 木 木 の ぼ り 森 19
4
火 事 あ ぶな
林 ピクニック
ハイキング 山
題 酸性 雨 森 林
山 山 ハイキン
い キャ ン ピ 9 グ 人 間 か ん 11 キ ャ ン ピ ン グ ハ イ 21 火 川 水 上 ス 16 ハ イ キ ン グ 火 17
ン グ 木 のぼ
川 水上スキー
キー* 人間 町
キング BB Q 木
き ょう もん だい
山 のぼ る 空
都市 おせん
のぼ り リラ ッ ク ス
都 市 き たな い く
オー ストラり
空気 きれい 海
スト レ ス か い し ょ う
うき
リア
魚 日やけ つな
公園
5
ドイツ
6
ドイツ
* 保護 ゴ * 10 * 保 護 ゴミ 問 題 21 環 境 保 護 問 題 11 ゴ ミ 問 題 か ん 21 ゴ ミ 問 題 か
きょ* 保護
きょう問題 工業
休み 山 火山 恐
工業 山 谷 し
ミ 問 題
花
虫 動 物 鳥 12 ば 花 森 林 木 26 * し い き れ い 生 15 都 会 空 月 太 27 業 都 会 人
物 空 太陽
陽
星
雪
鳥
きている 死 宗教
動物 鳥 空 月
空
太 よ う
月 星
12 雲 雨 川 水 源 26
15 飛 ぶ 自 由 花 虫 25 * 星 雲 鳥
虫
山
谷
*蚊 山 川 水
都会 交通 材*
水源
源 谷 低い 高
い
ん 19
工
動 24
月
花 24
川
山
富 士 山 7 山 々 き れ い 火 13 き れ い な 空 気 静 か 23 き れ い 汚 染が な 13 太 陽が 差 す 山 々 12
い 山 海 落ち
人工 のは んた い
落ち付く 高山植物
山 あぶない 自
高い 花 き
れ い
公 園 10 然 現 象 面 白 い 18 花 木 き れ い な 景 28 着 く 新 宿 公 園 21 川 植 物 魚 き 21
上 野 公 園 おき な
れいな景色 猫
色 汚染がない 冬
大都市 工業 者
落ち付く
9 で い っ ぱ い 店 17 夏 秋 春 川 動 物 27 わ 森 北 海 道 19 鳥 犬 寂 し い 島 20
林 リサイクル
一人で生きる
亀 蛇 猫 犬 し
デパート クラブ
都市じゃない
か しし 猿 魚
居酒屋
144
7
ドイツ
8
タイ
9
保 護
問 題 4 保 護 リ サイ ク ル 11 生 サ ラ ダ 大 嫌 い 20 リ サ イ ク ル ペ ッ 13 リ サイ ク ル ゴ ミ 10
海 山々 登る た
を 別け る め ん ど
トボトル 保護
問題 都会 ビル
動 物 リ サイ
クル
6 産 業 け む り 死 12 い へ ん 保 護 リ サ 22 問 題 き ょ う牛 病 18 く さ い 問 題 車 10
イクル めんどくさ
けむり 動物死
怖い 牛肉 食べ
動物 アルプス
6 山
12 い 空 缶 ペ ッ ト ボ 22 た い 動 物 死 17 山 木 鳥
10
*ットル 動 物 死
山々 登る 大嫌
問 題
産 業
煙
い
きょ う ぎ ゅ う び ょ う
怖い 牛 食べたい
森
土
魚
虎
ン
金
水
木
鳥 17
木
鳥 13 森
空 土 金 鉱物
草
水
動 物 象 13 石 油 工 場 人 22
汚水 ゴミ 食物
ライ * ホ
* 鉱 物 13 動物 象 虎
20
山 川 動物 6 環 境 汚 染 文
植物 樹 花
経済 雪 氷
8 青空 雲 雨
林 芸 * 太
7 空気
中国
10
中国
11
中国
12
台湾
13
韓国
山 木 材
森
植物 土 涼し
水 *気 候 熱
石油 鉱 物 金
場 汚染 経済
兎 虎 象
動
鳥
林 22 * 鉱 金 工
*環境 熱気
い
山
水
い 30 候
植 物 動物
工
人 28 虎 鳥 海
物
場 15 山 水 雨 洪 水 19
森 木 植物 花
気
森 19 蜂 虫 動 物 虎 26
人類 工場 汚染
人
17 熱 気候 寒 冷 24
化 13 山 *樹 人 男 女 27 川
山
海
湖 26 植 物 動 物 羊 22
水
にわとり 豚 牛
雲 雨 大雨 小
子供 学生 社 会人
森 22 都 市 町
店 寮 40 雨 霧 晴 植 物 29 馬 山 盆 地 森 32
陽
海 海老 昆 布
木
花
芝
谷
公園 交通 自 転車
21 地 下 鉄 田 舎 寺 38 動 物 豚 牛 羊 26 蟹 川 多 摩 川 28
湖 *中條山み
猿 *猴 人 男
畑 野 菜
米 犬
人 男 女 社会
女 犬 猫
豚 羊 牛 鶏 玉子
人間関係
山 川 す ば 15 山 * 樹 青 い 空 16 食 品 緑 色 食 品 安 20 景 色 青 い 空 空 23 災 害 火 事 * 緑 20
た く さ んの 緑 す
ら しい 景 色
色食品 安全 食
全な 食品 色 緑
気 赤 い 青 い
食 品 安 全 な 19 ば ら し い景 色 * 22 青 赤 い 黄 い * 33 黄 色 い 花 自 然 30 品 * 人 的 生 活 37
災害 地震とか
食品 花 き
景色 *顔色 赤
*樹 花 空 す ば
*災害 地震 火
れ い い ろ い 17 人 間は 被 害 をも ら 21 ら し い 景 色 * 悪 22 事 山 崩 * 山 25 い 青 い 黄 色 い 32
う 都 内 では 高 い
ろ な色 赤 い
森林 木材 工場
い方面 *環 境 自
水 湖 *樹 緑
ビ ルで 圧 力 がい っ
黄 い* * 樹
* 制品 紙 箱
然*災害 地 震 火
* 環 境 す ばら し
て * ル ール を 守
緑 空気 が い
資源 石油 石炭
事 屋*が倒れる
い *破害 資源
* まな い と *破 壊
い 動物 か
被害
石油 石炭 エネ
が悪くになる*
わい*
ルギー
動 物 * 駱 * 7 川 水 魚 森 林 15 田 舎 木
花 動物 象 都
湖 山 狼
駝
猿
虫
植物 木 花 8 市 人 工 場 車 21 船 島 魚
汚染 煙 海 海
市 電気 製
7 老
20 電 車 工 場
染 *机*機
草 人 間 川 16 花 草 原 山
空気 木 き
山 噴 煙 人
れ い 花 植 19 ビ ル 町 国
物
海
火
界 太陽 月
山 土 動 物 18 朝 地 震 動
犬 猫 鳥
牛 狂牛病
花 鳥 20 植 物 草 花
落花生 動物
猿 海
虫 都 25 豚 人 女 性
性 海 魚
品 車
* 汚 * 23
木 13 植 物 草 木 菌 22
象
水 山 石 *窟
男 19 気 候 風 雨 雪 23
海 魚 動物 人
男
猿
象 23
17 女
鳥 たまご
川
海
湖 30
森 林 35 山 森 林 川 海 27 山
火 18 花 草 木
貝 津波 月 花
土 地 太 陽 月
紙 本 教 科書 学
間
世 27 生 通 学 学 校 海 55 地 木 動 物 牛 36 う さ ぎ 雲 人 43
狂牛病 犬 ペッ
家 族 社 会 国
砂 山 火山 噴煙
夜
砂
草
雲 35 動 物 牛 狂 牛 病 39
物 25 地 震 津 波 動 物 48 ト
曇 雨 太陽 空
犬 ペッ ト 雪
牛 狂牛 病 人 間
人間 家庭 社会
木 森林 火 事
家庭 町 政府 社
国 世界
雨 雹 草 地震
会 国 * 氷 雨
津 波 花 花 見
雪 冬 秋 夏 春
花見弁当
お花見 花見弁当
日
月
海
波
漁 16 都 会 便 利 生 き 11 人 間 文 明 大 都 会 17 人 間 食 生 活 住 21 空
自然 離れ 海 漁
川 流れ 人
生活 衣生活 動
にくい いなか
空 くも 星
雨
動 物 17 不 便 自 然 的 工 16 守 る 国 際 会 談 工 33 物 野 生 ペ ッ ト 31 死 生 動 物
業化 汚染 環 境破
べ物 ペット
植物 食べ物 毒
業 都 市 おう ぜ ん
ペ ット 野 生
動 物
野 生 32 海 魚 い る か 23 植 物 木 は
ピ ラ ミ ッ ト 16 * 山 ス キ ー 16 壊
ペッ ト 植物 木
野さい 海 魚
山
花
木
鳥
観光地
* 植 物
林
山林
都会 *便利 工
人 間 ホ ルモ
場 いなか
ン 工業化
145
星 19
間
食 21
山
な 19
<図 4-4>
自然に関する言葉の図
実験結果
146
(1 名)
3.5.
3.5.1
考察
語数と漢字数の変化から
表 4-1 は実験で学習者が書いた語数と漢字数である。漢字数は異なり字数,つまり同じ
字を複数使っても1字として数えた。第1回は「自然」という語を与えたのみでネットワー
クを作らせた。全員の平均は 10.1 語である。第2回は写真を見せることでイメージを喚起
させた。学習者は概念のネットワークが活性化され,さらに母語のネットワークも広がっ
ているが日本語の語彙は限られているという状態である。ここでの語数の平均は 15.6 語で
ある。平均値は第1回∼第5回の全体としては漢字圏の方が非漢字圏よりも高い。しかし,
この第2回の語数の平均値のみ非漢字圏の学習者の方が高い。同じ第2回でも漢字の数は
漢字圏 20.6 字,非漢字圏 16.8 字と漢字圏の方が多い。人数が少ないことから分析は難し
いが,この実験からのみ見れば,非漢字圏の学習者の方が写真や絵からイメージを喚起さ
せる作業が速かったといえる。このことは,非漢字圏の学生にビジュアルなイメージを使
った学習が効果的であることを示唆している。時間が3分と短かったことから,各学習者
の既知の語の総数はこの値に影響していないようである。時間が長ければ漢字圏の学習者
が既知の漢字から単語を思い出す数が多くなることが予想される。逆に漢字数についてい
えば,既知の漢字数が影響していることが分かる。非漢字圏の学習者は語数は多いが漢字
数は少ない。概念は広がっているが漢字混じりで書けるものは多くない状態である。この
漢字数の結果については予想通りであったが,単語数に関しては非漢字圏の学習者は少な
いであろうという予測に反する結果が出,これが非漢字圏の学習者の視覚刺激からの反応
が速いという結果でもあったことは興味深い。
第3回は第2回で表現したかった語や漢字を辞書で引くか,人に聞くなどして日本語に
する作業であるが,ここでの総数は既知の語と学んだ語の合計といえる。第2回の総平均
が 15.6 語に対して第3回は 22.3 語で7語ほど増えている。この回は6分間行ったので,
他の回と比較することはできない,学習の時間といえる。
一週間後に第4回,その一ヵ月後に第5回を行った。回ごとに書く言葉が少しずつ変わ
るので単純な比較はできないし,一ヶ月間に学習者が別の場所で学んだものもあるはずで
あるが,現われた数からだけ述べれば,第2回の数と第5回の数の差の中に,学習し定着
した語が含まれていることになる。第4回は総平均語数 19.8 語,第5回は 20.0 語でほぼ
同じである。平均漢字数も同様に第4回と第5回は差がほとんどない。個人差があること
と,既知の語を多く使っていることから断定はできないが,語が定着しているといえる結
147
果である。図 4-2,4-3 に学習者が使用した異なり漢字数をグラフで示した。第3回の実験
は他の実験と違う条件で,学習の時間として扱うのでグラフには入れていない。図 4-3 を
見ると第1回と第4回では明らかな差が見られる。このことは学習者全体が概念のネット
ワークを利用することを学んだ結果とみることができるであろう。第5回では値の幅が大
きくなっている。これは学習に個人差があることを示している。実際,第5回の語数は非
漢字圏では増えている者と減っている者が同数ずついる。次にこれら,個人の結果に目を
向けてみる。
3.5.2
個人の結果から
表 4-2 は個人別の記録である。まず,第3回で語数が減っている学習者についてみてみ
る。第2回と第3回では時間は倍であるし辞書も使ってよいのであるから第3回のほうが
語数は増えることが予想されたが,2名,第3回の方が少なくなっている学習者があった。
表 4-2 の番号3の学習者であるが,語数を見ると 18 語から 12 語に減っている。しかし,
正しく書けている漢字の数で比べると,11 字(「自然」は除く)から 20 字に増えている。
また,誤字も減っている。辞書を調べて漢字を書くのに時間がかかったものと思われるが,
質的な向上が見られる。もう1名の,数の減った学習者(番号5)は,確認したところ第2
回とは違うものを第3回で書こうとした結果,数が減ったということであった。さらに詳
しく見ると,この学習者は一連の実験から「保護」という語が漢字で正しく書けるようにな
り,
「環境」という言葉は語として導入されたが,記憶はまだ安定していないことが分かる。
学習の効果があまりみられないのは7番の学習者である。この学習者に関しては第1回
からの伸びしか認められない。連想が「リサイクル」から先に広がっていないことが見てと
れる。5,7番以外の学習者は,個人差はあるが学習の効果が出たことが漢字数の変化か
ら読み取れる。
図 4-4 に表の2番の学習者の書いたものを複写した。実験1,2,3とダイナミックに言
葉が増えていることが分かる。さらに,実験4では,数は減っているが,
「木―林―森―花」
というように整然と配置され,精緻化がなされていることが見てとれる。Morgan et al.
(1979)によれば,精緻化の量が多いほど処理の水準は深く,処理水準が深いものほど記憶
として保持されやすいということである。既に精緻化されている自己の概念に日本語がう
まく当てはめられているといえるであろう。実験5では,この学習者は数は減っているが,
「ちきゅう」
「せかい」という新語が加わっている。ここで,「地球」「世界」の漢字を習得す
148
れば定着は促進されるであろう。実験5の図は「ちきゅう」と「せかい」を境にして概念が二
つのグループに分けられている。これは,さらに精緻化が進んでいることを示しており,
このことは,学習者の自然に関する意味概念のネットワークと日本語の語彙がアクセスし
やすい状態で定着しつつあることを示していると思われる。学習者が自己の言語処理のよ
り深い部分へ日本語を取り入れている過程と言えるであろう。
3.6.
まとめ
この実験は実験室において厳密に行えるようなものではないので,実験と実験の間の時
間の経過に伴って他の要因が加わり,学習者の語彙量が増加した可能性もある。しかしそ
の条件は別にして,図 4-3 を見ると,個人差はあるが全体としては学習者がこの相互結合
型ネットワークを基にした連想法の実験により,各自の日本語の語彙および漢字を増やし,
日本語の語彙を自分のネットワークで定着させていることがわかる。このことから概念の
ネットワークが語彙習得に有効に働いていると結論づけられる。
この実験では学習者が実験3で自ら辞書等を調べることで学習したが,このときに教師
が,学習者の概念ネットワークに沿った,そして日本語としても覚える必要のある語を適
切に導入できれば,学習者の習得は促進されることが予想される。そこで,次にこの相互
結合型ネットワークのアイデアを基にして教材となるものを作成する。教える側が適切な
語を提示するにあたっては二つの条件が考えられる。まず,導入することが後に学習者に
とって有効である語彙が選択されていること,次にそれらの語彙が学習者の認知処理過程
に即した方法で導入されることである。これらをふまえて,第四節では,第一章で選択し
た漢字語彙を用いて,それらを概念のネットワークに近い形で示すため,概念地図を作成
する。
第四節
4.1.
概念地図と概念地図を用いた教材の作成
概念地図について
第一章では中上級日本語学習者に必要な語彙を選定し,それに段階別の数値をつけて示
した。本節では,それらの語彙を概念ネットワークに近い形で示すため,概念地図の作成
を試みる。次にその概念地図を使った教材による学習案と実施例を示す。
漢字学習は初級では象形文字の語源を絵で示すもの,ストーリーで説明するもの,部首
149
ごとにシステマティックにまとめるもの等,教材には様々な工夫が見られる(加納他 1989,
Rowley1992 など)が,中上級では語彙の量が多すぎ,そのような進め方には限界がある。
このレベルになると,日本人の漢字の学習と同じようなものが多く見受けられ,五十音順
に並んだ漢字とその漢字を含む熟語の示された辞書的な参考書(アルク日本語出版編集部
1994)などが使われている。第二章で開発した頻度と親密度を考慮した順の漢字 2100 字の
学習資料は,ある程度覚えたものを整理,確認するのには役に立つので,学習者の自律的
な復習には適しているし便利なものである。しかし,語彙の蓄えのない学習者にとっては,
端から順番に単調に覚えていくことは困難を伴う。このように端から覚える方法では意味
としてのイメージの広がりが期待できない。漢字を覚えるということは,その漢字を含ん
だ言葉を覚えるということで,言葉を覚え,それが使えるようにするには,後ですぐ思い
出せるように格納しておくことが重要である。
使いやすい状態で覚えておくためには,言語の情報処理の流れと記憶のシステムに沿っ
た習得が有効であり,それに適したものが概念のネットワークの利用である。本節では概
念のネットワークの具現化として相互結合型ネットワークを用いた概念地図を作成する。
これは,第三節の実験でも行った連想法に通じるものである。先の実験では,各自の作っ
た概念地図はそれぞれに違ってはいたが,一致する部分も多くあった。これを梅本(1969)
の日本人の大学生 1000 人の連想記憶と照らしても,共通するところが多い。個人の連想は
それぞれにとめどなく広がっていくが,ある程度共通している部分がある。この共通した
部分を頻度と親密度が高く,カテゴリーの近いものとして捉え,第一章で選択した語彙を
使って,二次元上で概念の地図のように示した。もとより,概念の広がりは言葉の奥にあ
るもので言語ではない表象なので,それを言葉で表現するのには問題も出てくるはずであ
る。また,何をもって共通のものとするかにも定義できない曖昧さがあり,間違いや改善
点が出てくるとは思うが,ここでは現時点で得られる客観的な資料である第一章の選択語
彙を用いて概念地図の作成を試みた。また,意味のネットワークについても,このような
並列分散処理のつながりではなく,カテゴリーで階層をなしているという捉え方もあるが,
その考えはここでは採用しない。心内の辞書は書物の辞書ほど整然と並んで固定されたも
のではなく,もっと自由に移動可能な状態で緩やかなネットワークをなしていると考える
からである。ただし,意味のネットワークに関しては,いくつもの違った種類の結びつき
が考えられる。これは第一節でとりあげた失語症の研究で,損傷の場所の違いで概念の違
う語彙が障害を受けるという例からも分かる。また,音韻によるネットワークも存在する
150
はずである。意味のネットワークでも,イメージで連想を広げていくことのできるタイプ
の他に,基本動詞ともいえる和語の動詞の概念を中心とした空間把握や動きの概念のネッ
トワークが存在しそうなことは,脳の機能の局在性や,第一章で述べた和語動詞の強い保
守性がこのことを支持している。このようなネットワークについては第五節でアフォーダ
ンス理論の応用を試みることとする。本節では作成した概念地図,図 4-5-1∼図 4-8-2 に
ついて述べる。
4.2.
概念地図作成
概念地図は,言葉によって,ある範囲の概念の広がりを図に示したものである。図 4-5-1
は,『分類語彙表』の自然に関するものを主にして,第一章で選択した語彙の「語彙表2」
の番号の近い単語を選び出し,相互結合型のネットワークにしたものである。「語彙表2」
の4桁の数が同じものを近くにまとめるように配置し,さらに意味のつながりが近いもの
を近くに置き,一つ一つの語を独立させるために○で囲った。
「語彙表1」による品詞の分
類はしていない。字の大きさは学習指標値に合わせて値の大きいものをフォントの大きい
文字で示してある。このような形で言葉をカテゴリーで集めて示す試みは多くなされてい
る(林 1957,Hofstadter 1985 等)。概念地図を使った学習も,連想法を用いた学習として
すでに教育現場でとり入れられているものであるが(安西 1993),本研究の概念地図は,学
習者が連想で語彙を増やすことだけでなく,先にあげた選択語彙を用いて学習者に有用な
語彙を提供することも重要な目的となっている。この語彙選択が客観的なものであると同
時に,字の大小によって一目でその語の重要度が判断できることがこの概念地図の特長で
ある。また,この概念地図では品詞の区別なく語が提示してある。『分類語彙表』の情報は
リストにして数値を示しただけでは,学習者の連想のネットワークは十分に広がっていか
ないが,それを地図にすれば,その概念地図上を目でたどることによって脳裏に何らかのイ
メージが広がりやすくなる。地図上で学習者が自らのスキーマを自在に動かしていけるよ
うにすることが,語彙を地図の形にした理由である。学習者でも特に非漢字圏の人たちは,
すでに概念は持っているがそれを日本語にすることができないということが多い。その学
習者がすでに持っている概念の広がりを喚起させておいて,そこに日本語の語彙を習得す
れば,一対一の逐語訳のような語の覚え方ではなく,ある概念体系に組み込んだ形で語彙
が習得でき,それは後でその語を利用する時にも,記憶から取り出しやすいものになると
考える。
151
以下に図 4-5-1∼図 4-8-2 について述べる。
4.2.1
自然に関する言葉の図<図 4-5-1>
図 4-5-1 は自然についての語を集めた概念地図である。表 4-3 に概念地図に入れた 300
語の一覧表の一部をあげた。
<表 4-3>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
自然物および自然現象の語彙一覧
単 語
光
影
紫外線
陰
日光
日差し
反射
日陰
光線
白い
色
黒い
赤い
緑
青い
黄色い
色彩
水色
音
騒音
香り
匂い
自然
電気
開発
科学
物質
化学
天然
有機物
土
石
金
読 み
ひかり
かげ
しがいせん
かげ
にっこう
ひざし
はんしゃ
ひかげ
こうせん
しろ
いろ
くろ
あか
みどり
あお
きいろ
しきさい
みずいろ
おと
そうおん
かおり
におい
しぜん
でんき
かいはつ
かがく
ぶっしつ
かがく
てんねん
ゆうきぶつ
つち
いし
きん
語彙表
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1501
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1502
1503
1503
1504
1504
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1510
1511
1511
1511
頻度値
4
4
2
3
1
2
2
1
1
5
5
4
4
4
3
3
3
1
5
3
3
1
5
5
5
5
5
4
2
3
4
4
5
(33/300)
親密度値 学習指標
5
9
3
7
4
6
3
6
4
5
3
5
3
5
3
4
2
3
5
10
5
10
5
9
5
9
4
8
4
7
4
7
3
6
4
5
5
10
3
6
4
7
3
4
5
10
5
10
4
9
4
9
3
8
3
7
4
6
2
5
5
9
5
9
4
9
以下に概念地図の作成手順を示す。
(1) 第一章で作成した語彙の資料の5「自然物および自然現象」の「語表2」の 5000∼
5650 の部分から語を選び出す。抽出した語から学習指標値の低いものを削除し,
接尾語を利用するため固有名詞を若干加える(富士山・琵琶湖)。
152
(2) 語彙資料の総合値をもとに語の文字のフォントサイズを変える。10・9 は 20 フォ
ント,8・7 は 16 フォント ,6・5 は 12 フォント, 4・3 は 10 フォント, 2 は 8
フォントである。
(3) 次に資料の「語表 2」の下 3 桁の数が同じものを近くにまとめるように配置し,さ
らに意味のつながりが近いものを近くに置く。
(4) 一つ一つの語を独立させるために○で囲む。
学習時の便宜のために,自然に関する概念地図の平仮名のもの(図 4-5-2)と英語のもの
(図 4-5-3)を作成した。学習法については後述する。
4.2.2
貿易に関する言葉の図<図 4-6-1>
自然に関する概念地図と同様の手順で貿易に関する語の概念地図を作成した。第一章で
作成した語彙の資料の3「人間活動精神および行為」の 3700∼3800 を中心に貿易関係に使
われる語を集めたものである。日本でビジネスをするときに使うスキーマが生かせる語を
まとめることを意図し,3700∼3800 以外の語も加わっている。ここにある語を使いながら
ビジネスの話をさせるところから学習を始めることも有効であろう。自然のものと同様,
平仮名の図(図 4-6-2)と英語の図(4-6-3)も作成した。
4.2.3
学業に関する言葉の図<図 4-7-1>
第一章で作成した語彙の資料の学校・学業に関するもの(主に 2410∼3340 から抽出)で概
念地図を作成した。2410∼3340 以外の語も関連するものが加わっている。学生として使用
することの多い語が集められている。自然のものと同様,平仮名の図(図 4-7-2)と英語の
図(4-7-3)も作成した。
4.2.4
人体と生死に関する言葉の図<図 4-8-1>
第一章で作成した語彙の資料の5「自然物および自然現象」の「語表2」の 5660∼5870 の
部分から人体と生死に関する語を選び概念地図を作成した。平仮名の図(図 4-8-2) と英語
の図(4-8-3)も作成した。
153
<自然に関する言葉>
清らか
香り
濃い
くさ
臭い
宇宙
澄む
北
薄い
南
黒い 水 色
北極 南極 東
音 白い 色 緑 青い 温帯 寒帯
輝く 黄色い 赤い 赤道 亜熱帯
にお
臭い 匂い
響く
騒音
光る
反射
暗い
影
陰
消す
光
日陰
日光
色彩
砂漠
光線
紫外線
放射線
差す
日焼け 日差し
明るい
焼失
熱
照る
焦げる
照りつける
煙
熱帯雨林
熱帯
大陸
平野
火
夜空
天 大気
銀
資源
気圧
空気
鉱物
銅
金属 石油
坂 丘
満月
三日月
星 地球 月 半月
太陽 日 朝日 夕日 夕焼け
金
陸
流れ星
惑星
天の川
宝石
頂上 高原
山脈
西
鉄
野原
衛星
星座
石炭
低気圧
空
高気圧
気象
気候 天候
天気
暖まる
晴天
暖かい
晴れ
土地 地下 岩 暑い 乾く 晴れる 虹
熱い 爆発 山火事 噴火 火山 山 土 石
涼しい 冷える 乾燥 曇り 雲
守る 保護 環境 天然 自然 美しい 寒い 冷たい 湿気 湿度 曇る
深刻 危機 破壊 開発 不自然
綺麗 尊い 森 川 凍る 降る 梅雨 大雨 洪水
著しい 温暖化 オゾン層 人工 科学 静か 森林 湖 水 氷 雨 台風 天災 地震
顕著 防
ぐ 二酸化炭素 工場 化学 物質
林 琵琶湖 水分 霧 雪 積もる 雷 鳴る
都市 異常 酸性雨 酸素 排気ガス 公害 有機物 木 河川 泉 池 風 吹く 電気
人口 減少 現象 水素 廃水 廃棄物 汚す 濁る
谷 谷川 温泉 滝
増加 恐れる 無害 有害 汚水 汚染 汚れる 汚い 川岸 岸 海水 真水 飲み水 渇く
飢える 恐ろしい 怖い 有毒 害する 病む
死ぬ 殺す 海岸 海 海流 潮 波 荒れる 津波
寿命 命 生命 健康 致命的 病気 生き
る 生き残る
浜辺 沖 湾 岬 半島 島 列島
生き物 生物 動物 昆虫
植物 植える 野菜 農薬 枯れる
日本海 太平洋
愛する 人間 鳥 魚 貝 虫 生える 育てる 新鮮 田舎 田園
大西洋
神 人類 鳥類 魚類
草 花 草花 果物 果実
風景 景観 景色
溶ける
焼ける
火災
燃える
富士山
び わ
花粉 葉 細菌 根
<図 4-5-1>
154
種 実
素晴らしい
眺め
<自然に関する言葉>
きよらか
かおり
くさい
宇
すむ
こい
うすい
きた
うちゅう
惑
みなみ
せいざ
えいせい
わくせい
にお
におい
におい
ひびく
おと
そうおん
る
くろい
みずいろ
しろい
いろ
かがやく
みどり
きいろい
さ ばく
はんしゃ ひかり こうせん しがいせん
くらい
かげ
ひかげ
かげ
しょうしつ
とける
あつい
ねつ
いちじるしい
とし
てりつける
こげる
けむり
かさい
ばくはつ
やまかじ
まもる
ほご
はかい
おんだんか
ふせぐ
けんちょ
てる
やける
きき
しんこく
たいりく
かいはつ
じんこう
こうじょう
さんそ
ぞうか
おそれる
おそろしい
じゅみょう いのち せいめい
いきもの
あいする
かみ
せいぶつ
にんげん
じんるい
むがい
けんこう ちめいてき
こんちゅう
とり さかな
ちょうるい
びょうき
昆
しょくぶつ
かい
むし
くさ
ぎょるい
根
やむ
かふん
は
鳴
ゆうきぶつ
はやし
池
ころす
いきる
海 かわぎし
津
やさい
のうやく
そだてる
はえる
くさばな
ね
<図 4-5-2>
155
たね
かじつ
み
きし
はまべ
果
かんそう
たいふう
ゆき
つもる
かぜ
ふく
おき わん
すばらしい
くもる
こうずい
じしん
てんさい
かみなり
なる
でんき
でんえん
田
けいかん
ながめ
かわく
あれる
つなみ
しま
れっとう
みさき はんとう
にほんかい
ふうけい
くもり くも
おおあめ
のみみず
かいりゅう しお なみ
いなか
にじ
たき
かいすい まみず
かれる
しんせん
くだもの
おんせん
はれる
つゆ
ふる
きり
はれ
しっけ しつど
こおり あめ
かいがん うみ
命
かわく
ひえる
いずみ いけ
たに たにがわ
いきのこる
うえる
さいきん
かせん
谷
よごれる きたない
しぬ
はな
き
あつい
こおる
すいぶん
びわこ
せいてん
あたたかい
つめたい
みず
ゆうやけ
てんこう
てんき
あたたまる
さむい
はんげつ
きしょう
そら
きこう
影
かわ
つき
ゆうひ
くうき
岩
みかづき
きあつ ていきあつ こうきあつ
すずしい
しんりん みずうみ
よごす にごる
おせん
ゆうがい おすい
しずか
たいき
いわ
天
もり
とうとい
ぶっしつ
はいきぶつ
こわい ゆうどく がいする
どうぶつ
かがく
はいきガス こうがい
げんしょう げんしょう すいそ はいすい
震
かがく
あさひ
せきたん
雲
いし
うつくしい
る きれい
ひ
せきゆ
ちか
つち
しぜん
てんねん
ちきゅう
天候
どう
しげん
とち
やま
ふしぜん
丘
まんげつ
ほし
反射
ぎん
きんぞく
さか おか
かざん
かんきょう
にさんかたんそ
きん
ふじさん
ふんか
てん
ほうせき こうぶつ
りく
さんみゃく
ながれぼし
あまのがわ
てつ
へいや ちょうじょう こうげん
ひ
よぞら
たいよう
のはら
ねったい
もえる
オゾンそう
いじょう さんせいう
じんこう
ひざし
月
あねったい
ねったいうりん
ほうしゃせん
ひやけ
あかるい
けす
うえる
さす
せきどう
臭
にし
おんたい かんたい
あおい
あかい
にっこう しきさい
ひかる
ほっきょく なんきょく ひがし
たいへいよう
たいせいよう
けしき
<自然に関する言葉>
pure
fragrance
stink
宇
clear
dark, deep
light
north
universe
星
south
constellation
satellite
planet
にお
odor
smell
echo
sound
る
shine, light
reflection
dark
shade
put out
ultraviolet rays
beam(v)
sunburn
fire
explosion
震
excessive
striking
city
protection
destruction
(global) warming
prevent
population
fire
summit highland
volcano
CO?
unnatural
artificial
mountain soil
chemistry
exhaust gas
pollution
鳴
material
woods
organic matter
fear, afraid
starve
fearful
life span life
creature
love
god
harmless
harmful
fear, scare toxic
life (formal)
health
living thing
animal
sewage
pollute
suffer(illness)
harm
dirty(vi)
die
tree
sickness
insect
vegetable, plant plant(v)
human(being)
bird
fish
humankind
fow l
fishes
shell
grass
pollen
leaf
flower
bacteria
津
vegetable
root
<図 4-5-3>
156
fruit
seed
seashore
命
dry
chill(vi)
fall
freeze
water
ice
moisture
sea
fog
clear
dryness
rainbow
cloudy
cloud
humid humidity get cloudy
rainy season heavy rain
rain
typhoon
flood
disaster earthquake
snow
pile(vi)
wind
blow
lightning, thunder
sound
fresh
fruit(formal)
fruit, nut
countryside country
海
tidal wave
archipelago
view
昆
Pacific Ocean
Atlantic Ocean
scenery, view scenery
wonderful
rough
cape peninsula island
Japan Sea
池
electricity
谷
current tide wave
beach offing bay
agrichem icals wither, die
bring up, raise
grass flower
cool(weather)
fair weather
riverbank shore seawater freshwater drinking water thirsty
survive
insect, worm (plant)grow
hot
river (formal) spring pond
dirty(adj)
live
岩
fine weather
warm
valley mountain stream hot spring waterfall
kill
fatal
lake
Lake Biwa
decrease phenomenon hydrogen drainage (industrial) waste dirty(vt) get muddy
increase
warm (vi)
river
forest (formal)
weather
weather
天 cold(weather) cold, cool, icy
forest
meteorology
climate
coal
雲
beautiful
quiet
天
underground rock
月
half moon
low pressure high pressure
sky
petroleum
stone
beautiful, clean precious
science
atmosphere pressure
copper
resource
land, estate
natural, crude nature
factory
oxygen
丘
hill
moon
air
silver
crescent
morning sun evening sun sunset clouds
mineral
metal
full moon
earth
sun
sky
gold
Mt. Fuji
environment
development
land
falling star
star
sun
jewel
mountain range slope
eruption
ozone layer
abnormality acid rain
plain
burn(vi), flame
forest fire
guard, protect
crisis
continent
Milky Way
iron
tropical zone
sunshine
night sky
subtropics
t ropical rain forest field
radiation
burn, scorch smoke
west
template zone frigid zone
equator
blaze (sun)beat down
burn (vi)
serious
desert
beam
burn down heat
hot
blue
red
tint, color
bright
melt
green
yellow
sunlight
North Pole South Pole east
臭
color
shine
light
影 shadow shade
light blue
white
q
noise
反
black
sight, landscape
根
田
実
人
<貿易に関する言葉>
貿易 輸出入
流通
輸入 輸出
運輸 運送 輸送
貿易会社 商社
運ぶ 送る
密輸
直輸入
運搬
規制
逆輸入
関税
空輸
緩和
納入
販売
促進
売り出す 発売
売り切れる
売り切れ
卸売り
外貨
売り払う
買い付け
売却
市販
円安 円高
株
株式
相場
高値
安値
時価
購入
為替
定価
価格 値段 値 値上がり
価値 物価 値上げ
値打ち
有利 不利 値下げ
買い戻す
落札
入札
送金
独占禁止法
独占
領収書
請求書
支払い 支払う 受け取る
使用料
手数料
無料
費用 料金 代金 有料
差益
原価
買い占める
競売
見積り
買い上げ
買う 買い
売り買い
通信販売
買い取る
買い入れる
購買
売買
転売
小売り
契約
売れ行き
売り 売る 売れる
安売り
取り引き(取引)
入荷
注文
売り込む
売り出し
取り扱う
受注
出荷
調達
仕入れる
積み荷
発注
発送
開発
生産
製造
製品 商品 品物
経費
値引き
必要経費
人件費
工費
賃金
光熱費
食費
運賃 輸送費 送料 旅費
不利益
利益 得る 得 損得
実費
出費 税金 会計
年商
売上高 売上
融資 投資 資金繰り 資金
収入 収支 支出
需要 供給
資本 資本金 外資
不振
損 損害 損失
消費者
出資
合弁
合併 買収
苦情 処理
市場 市場調査 消費
顧客 得意先 取引先
不景気 景気
開拓
動向
交渉 妥協 競争 営業
不況 経済 情況(状況)
提供 技術 提携 業務
儲かる
儲ける
収益
値下がり
割引
<図 4-6-1>
157
<貿易に関する言葉>
ぼうえき
ゆにゅう
ゆしゅつ
うんゆ
みつゆ
ちょくゆにゅう
制
かんぜい
売
そくしん
はつばい
うりだす
やすうり
うり
うりきれる
うりきれ
がいか えんやす
かぶしき
たかね
やすね
かかく
じか
ゆうり
もうかる
もうける
ねんしょう
そん
気
える
けいざい
出
じゅよう
人
ねびき
わりびき
ゆうし
経
<図 4-6-2>
158
とうし
しほん
きょうきゅう
者
しじょう しじょうちょうさ しょうひ
じょうきょう
しゅっぴ
だいきん
こうねつひ しょくひ
ていきょう
りょひ
そうりょう
ぜいきん
ご
うべん
かいけい
がいし
がっぺい
ばいしゅう
とりひきさき
きょうそう
ぎじゅつ
下
しきん
しきんぐり
だきょう
ゆうりょう
ちんぎん
こきゃく とくいさき
こうしょう
むりょう
しほんきん
しゅっし
せいきゅうしょ
うけとる
ゆそうひ
じっぴ
占
てすうりょう
じんけんひ こうひ
得
どくせんきんしほう
りょうしゅうしょ
ひつようけいひ
うんちん
どうこう
安
どくせん
らくさつ
りょうきん
けいひ
しょうひしゃ
かいもどす
かい
しはらう
ひよう
上
かいたく
にゅうさつ
しようりょう
価
うりあげ
けいき
かう
そうきん
値
とく そんとく
かいあげ
かいしめる
価
ねさがり
かいとる
かいいれる
こうばい
しはらい
ていか
そんしつ
こうにゅう
みつもり
株
ねさげ
しゅうえき
ふけいき
ふきょう
さえき
ふり
しょり
上
きょうばい
ねあがり
ししゅつ
かいつけ
つうしんはんばい
ねあげ
そんがい
くじょう
とりひき
ばいばい
円
ちょうたつ
とりあつかう
うりかい
てんばい
げんか
うりあげだか
しゅうにゅう しゅうし
ばいきゃく
しなもの
けいやく
うれる
ね
りえき
ふりえき
うりはらう
かわせ
ぶっか
ねうち
しいれる
にゅうか
売
しはん
そうば
ねだん
かち
先
買
えんだか
かぶ
しゅっか
せいぞう
しょうひん
じゅちゅう
うれゆき
うる
こうり
おろしうり
せいひん
ちゅうもん
うりこむ
はんばい
うりだし
せいさん
仕
つみに
はっちゅう
のうにゅう
上
貿
おくる
はっそう
出
かんわ
かいはつ
ゆそう
くうゆ
うんぱん
きせい
ぎゃ
くゆにゅう
うんそう
はこぶ
しょうしゃ
ぼうえきがいしゃ
ふしん
りゅうつう
ゆしゅつにゅう
ていけい
えいぎょう
ぎょうむ
<貿易に関する言葉>
trading
im port
export
smuggling
direct import
reim port
carry
regulation
send out, ship
ship
for sale
sell out
wholesale
retail
stocks, shares
be on sale
price
株
value
get, gain
disadvantage profit
balance
out go
dull, slump loss damage, loss
先
気
complain, claim
出
者
loss
manipulate, process
depression, recession
economy
receipt
bill
receive
service charge
fare, fee, tool
free of charge
cost, charge pay, charge for
cost of construction,
food
light and heating,
personnel expenses
transport charges postage
travel expenses 下
得 actual expense
supply
consumer
braking into a newfield
占
tax
out go
accounting
financing investment raising money funds
market market research
business condition
recession, depression
demand
antitrust law
monopoly
win a bid
transportation fare
上
sales
annual turnover sales, return
income
profit loss and gain
安
buying
expense, cost expense account wage
discount
price fall
buy back
pay
cost, expense
value, worth advantage disadvantage lowering a price price reduction
profits
bid
charge for using
価
price of goods raising a price
profitable earn, gain
buy
payment
値
buy out
remittance
価
buy out
corner, buy up
auction
円 estimate
price rise
price
purchase purchasing
buying and selling
mail order
market price margin
取
dealing, treading, transaction
buying and selling, trade
high price low price current price cost price fixed price
price
上
salable, go off
yen’s depreciation
currency market
foreign currency
yen’s appreciation
stock, share
出
purchase(n) purchase(v)
sell up
買 resell
procure
contract
売
sales run
sell
Sold.
arrival of goods
goods
handle, treat, deal
order, indent
sell, find a market
commencement of sellin g
offer for sale
sell off
bargain sale
buy in, stock
receiving orders
上
manufacture, produce
commodity
product
仕
cargo
order
deliver, pay
selling, sale promotion
sale
airlift
development
produce
貿
send
conveyance
custom easing(of restrictions)
売
transport(ation)
traffic, transportation, forwarding
trading company
trading company
開
distribution
export and import
capital
concern, investment
corpus, capital
joint venture
foreign capital
merger, consolidation
buy, takeover
consumption customer
trading partner
customer, goodwill
trend
negotiation compromise competition business, sales
経
situation, condition
<図 4-6-3>
159
off er
technology
business affairs
tie-up, cooperation
<学業に関する言葉>
.
研究
理論
. 構想
仮定
論理
論文
観察
科学的 推論
仮説
入学
論理的
経歴
受験
学歴
履歴書
国籍
身分
略歴
職歴
生年月日
.
証明 実験 条件 被験者 合格 不合格 経験 出身 志望
予想 検証 予測 調べる 調査 就学 入試 合否 趣味 特技 動機 奨学金
資格 資格試験
解析 分析 測定
測る 計測 試す
進級 進学
学籍
国家試験
.
比較
検討 詳細 結論
.
整理
参照 厳密 明確 客観性 成果
. 実証
.
資料
. 参考 文献
.
関係
関する 対する
.
種類
.
論点
.
定義
追究
設定
概略
概念
.
影響
.
.
標準
要旨
理解
要点 趣旨
肯定
文化人
文学者
.
博物館 教室
.
食堂 校舎 校門
門
正門
復学
勉学
学術
学問
習得 修得
暗記 記憶
補習
模倣
不勉強
失望
図書館 本音
怠慢
反省
身分証明書
理屈 無意味
選択
人文科学
文系 文科
理系
演習 実技
研修 技術
技能
模擬 模範
特訓
体験
課題
提出
自習
独学 苦学
不満
活動
苦労
辛抱 忍耐 試練
励ます 励み
有意義
我慢
苦心
意欲 意志 抱負
好奇心
やる気
希望
事務所
感想 態度 工夫 興味 志向 熱意 期待
通学
行為
行動 関心
<図 4-7-1>
160
課外
疑問 努力 頑張る 責任
無理
新入生
所属
必修
教養
夢中 熱中 没頭
国立
専門
学科 科目 専攻
自然科学
補講
総合大学
学部 私立
履修
予習 復習 宿題
博士
大学院
講習 実習 教習
基礎 基本
覚える 練習
美術館 学生 大学生
.
中退
勉強
.
学割
停学
習う
知識人
留学生 教授 助教授 講師
新館
休学
学ぶ
誤認 誤る
.
. 別館 本館
追試
落第
学習
否定 訂正
研究室
評価
内定
修士
研究科
失格
学業 講義 学識
認知 意識
科学者 学者
試験
基準
退学
要約
学士
大学
修学
採点
水準
就職
新卒
在学 在校 学位
留学
例示
項目
意義 原因 要因 解釈
根本的
有効 式
抽象
類型
形式
. 模索 追求 究明 認識
. 探求
的確
基づく 分類
概要
卒業 記念
確認 具体的
正確
関連 検索
.
結果 効果
上達
自信 才能
<学業に関する言葉>
けんきゅう
りろん
.
じっけん
しょうめい
じっしょう
よそう
ぶんせき
しんきゅう
こうか
かんけい
かんれん
けんさく
かんする
たいする
もとづく
しゅるい
てきかく
るいけい
ぶんるい
せってい
ろんてん がいよう がいりゃく
ようし
ようやく
にんしき に ん ち
もさく ついきゅう きゅうめい
こんぽんてき えいきょう
ぶんかじん
りゅうがくせい
きゅうがく ていがく
ふくがく
がくしゅう
まなぶ
ならう
がくもん
べんがく
がくしゃ
だいがくいん
ひっしゅう
りしゅう
かだい ていしゅつ
あんき きおく
もほう
ほこう
ぎもん
じしゅう
どりょく
どくがく
しんにゅうせい
むり
ふべんきょうしつぼう
しんぼう にんたい しれん
はくぶつかん
きょうしつ けんきゅうしつ
としょかん
ほん ね
たいまん はんせい
はげます はげむ
しょくどう こうしゃ こうもん
もん
がくわり
みぶんしょうめいしょ
じむしょ
せいもん つうがく
ぎじゅつ
とっくん
りくつ むいみ
かんそう た い ど
ふま ん
ゆういぎ
くろう
せきにん
くしん
いよく い し
こうきしん
かがい
かつどう
くがく
がんばる
がくせい だいがくせい
ほんかん しんかん
けんしゅう
たいけん
びじゅつかん
べっかん
せんたく
きそ
ほしゅう
がまん
ほうふ
やるき き ぼ う
く ふ う きょうみ しこう ねつい き た い じょうたつ
こうい こうどう かんしん むちゅう ねっちゅう ぼっとう じしん さいのう
<図 4-7-2>
161
せんもん
ぶんけい ぶ ん か
りけい
もはん
こくりつ
しょぞく
じんぶんかがく
えんしゅう じつぎ
もぎ
そうごうだいがく
しりつ
ぎのう
おぼえる れんしゅう
きょうじゅ じょきょうじゅ こうし
はかせ
しゅうとくしゅうとく こうしゅう じっしゅう きょうしゅう
きほん
しかくしけん
がっか かもく せんこう
しぜんかがく
べんきょう よしゅうふくしゅうしゅくだい
ちしきじん
ぶんがくしゃ かがくしゃ
ついし
ひょうか
しょうがくきん
ないてい
けんきゅうか がくぶ
がくぎょう こうぎ がくしき がくじゅつ きょうよう
ごにん あやまる
ていせい
こうてい ひてい
らくだい
しかく
しゅうし
だ いがく
しけん
しっかく
がくし
しぼう
どうき
しゅうしょく
がくい
しゅうがく
たいがく ちゅうたい
い しき
いぎ げんいん よういん かいしゃく
きじゅん
とくぎ
しょくれき
せいねんがっぴ
しゅっしん
こっかしけん
しんそつ
ざいこう
さいてん
すいじゅん
ていぎ ついきゅう がいねん り か い ようてん しゅし
たんきゅう
れいじ
ひょうじゅん
けいしき
ざいがく
しき
りゅうがく
ちゅうしょう
こうもく
がくせき
がくれき
こくせき
みぶん
しゅみ
ごうひ
きねん
りれきしょ
けいけん
ふごうかく
しんがく
そつぎょう
さんこう ぶんけん しりょう せいかく かくにん ぐたいてき
りゃくれき
にゅうし
しゅうがく
めいかく きゃっかんせい せいか ゆうこう
げんみつ
さんしょう
けいそく ためす
けいれき
じゅけん
ごうかく
ちょうさ
しょうさい けつろん け っ か
ひかく けんとう
せいり
しらべる
はかる
そくてい
かいせき
にゅうがく
ろんりてき
ひけんしゃ
じょうけん
よそく
けんしょう
ろんぶん
かがくてき すいろん かんさつ
かせつ
かてい
こうそう
ろんり
<学業に関する言葉>
.
.
theory
idea
research
logic
assum ption hypothesis scientific
. substantiate demonstration experim ent
expectation verification estim ate
inference
condition
investigate
arrangement
reference
literature
relationship
confirm
set up
point at issue
effect
type
item
level
.
quest
meaning cause
.
affirmation negation
overseas student professor
.
art m useum
.
museum
learn
m em orize
lecturer
informal decision
doctor
classroom
laboratory
library
.
cafeteria
schoolhouse
school gate
office
m ain entrance go to school
course
graduate school university
private
course subject
major
natural science hum anities
national
specialty
bel ong
option
study
learning sem inarpractical skill training
acquire acquire course practice training
basis
simulated m odel
technology
special training
skill
experience extracurricular
learn by heart
activity
trouble
practice
extra lessonextra lectureprivate studyself-educatedstudy underadversity
memory
imitate
doubt
effort
work hard
student university student new student unreasonable lazydisappointmentenduranceperseverancetrial pains
main building
student discount
annex
new building
ID card
gate
qualification
qualifying exam
study
review
submit
preparation
homework assignment
.
.
return to school
take lessons foundation
correction
scholar
assistant professor
learning
mistake
intellectual
scientist
dropout
scholarship
m otive
graduate course
department
test, exam
valuation
aspire
studies lecture learning academic culturescience courseliteraturecourse liberal arts
purport
factorinterpret misidentify
man of culture
man of letters
specialty
suspension
makeup
com pulsory
leaveof absence
take course
leave school
grope pursuit investigaterecognitioncognition consciousness
.
hobby
date of birth
come from
university, college
standard disqualify
fail
.
study
illustration mark
standard
form
close inquiry
understanding gist
concept
.
pass or fail
entrance exam
study abroad
abstraction
summ ary outline substance summ ary
influence
experience
failure
nationality
commemoration
graduation
new graduate find work
definition
fundamental
enter school
brief personal history
identity
promotion
school register national exam
go to a higher school
try
.
.
pass an exam
concrete
search precise
kind
.
exact
material
toward, to be based on classify
about
take an examination
educational background
C.V.
work experience
career
definite objectivitygood resulteffective ceremonybe inschoolbein school degree bachelor master
strict
relation
observation
test subject
examination
conclusion
details
result
refer
enter a school
investigation
analysisanalysismeasurement measure
measurement
comparison
logical
thesis
real intention
self-examination
incentive
encourage
desire
neglect
reason meaninglessdissatisfaction meaningful curiosity
im pression
act
attitude
action
<図 4-7-3>
162
device
interest
orientation
will
motive
responsibility
patience
aspiration
hope
expectation
enthusiasm
progress
concern absorption zeal be absorbed confidence talent
<人体と生死に関する言葉>
体
身体
肉体
肉体的
全身
身
人体
生身
肌身
体格 骨格
巨体
骨身
痩せる 太る
細身
上半身 下半身
上体
髪
金髪 長髪
黒髪 白髪
毛髪
毛
額
脱毛
頭
顔立ち
丸顔
目玉
肌 膚
髭
腕
掌
手のひら
耳
生やす
童顔
寝顔
肩
皺 鳥肌
両腕
胸
片腕
指紋
胸部
長生き 長寿
こぶし
脇
拳
生存競争
健在
爪
短命 延命
一命
生き生き
平均寿命
生き延びる
天寿
生き返る
天命
生死
げる
初々しい
生き抜く
余生 余命
生き残り
命取り 致命的 息の根 命拾い
若返る
頬
唇
奥歯
蘇る
蘇生
163
瞼
瞬き
口
舌
歯形
胴
胴体
腰 足腰 下腹部
足 脚
股
膝
足首
義足
素足
土足
背筋
腹部
腹
尻
俊足
死 死ぬ 死亡 死去
他界
没
逝く
逝去
急死 即死
餓死 飢え死
圧死
毒死
往生
変死
死亡率 病死 焼死
死滅
致死
水死 凍死
戦死
戦没
遺体 死体 遺骨
殺す 殺害 他殺 自殺
暗殺
虐殺
惨殺
毒殺 銃殺
<図 4-8-1>
まぶた
臍
小指
老い 老いる 老ける 老化 老衰
寿命
片目
首 首筋
背 背中
裸足
未熟 発育 生育 成育 生い立ち
目鼻
入れ歯
乳房
胸元
眉
喉
肩身
へそ
て
達者
鼻
歯
顎
しわ
生命 命 生きる 生まれる
生 生かす 生存 人命 出生 誕生
成長 生長 育つ 育てる 育 上
成熟
耳たぶ
前歯
手足
円熟
目頭
裸体
肉眼
虫歯
両手 片手 素手 手首
指 親指 人差し指 中指 薬指
てのひら
細目
満面
皮膚 皮
肘
横目
顔
素顔
横顔
前髪
瞳
肥満
肥える
裸 丸裸
目 眼
全裸
頭髪
髪の毛 髪型
体つき
射殺
絞殺
刺し殺す
<人体と生死に関する言葉>
しんたい
からだ
にくたいてき
じんたい
にくたい
ぜんしん
なまみ
はだみ
じょうはんしん
じょうたい
体
み
体 きょたい
ほねみ
くろかみ
きんぱつ
はくはつ・しらが
ちょうはつ
ひたい
かお
かおだち
すがお
まんめん
歯
け
よこがお
はだ
どうがん
ひふ
ひじ
りょううで
かたて
おやゆび
かたうで
こぶし
しもん
せい
いのち
いかす
せいちょう
せいぞん
せいちょう
えんじゅく
せいじゅく たっしゃ
おい
じんめい
じゅみょう
せいぞんきょうそう
けんざい
いきのびる
いちめい てんじゅ てんめい
いきかえる
まえば
は
ふける
かたみ
せ
いきぬく
わかがえる
よみがえる
育
生
寿
命
よせい よめい
命
いきのね いのちびろい
生
そせい
<図 4-8-2>
164
どう
いたい
ころす
命
どうたい
あんさつ
どくさつ じゅうさつ
ふくぶ
かふくぶ
ぎそく
すあし
どそく
ぼつ
うえじに
せすじ
あしくび
はら
しり
しゅんそく
しぼう
しきょ
ゆく
せいきょ おうじょう
そくし
へんし
びょうし
がし
した
くびすじ
せなか
きゅうし
しぼうりつ
くち
はがた
しぬ
たかい
まぶた まばたき
あし
ひざ
し
生
ろうすい
くび
あし
せいし
いきのこり
いのちとり ちめいてき
くちびる
あしこし
はだし
ういういしい
へいきんじゅみょう
ほほ
ちぶさ
こし
また
そだてあげる
ろうか
かため
いれば
のど
へそ
まゆ
めはな
おくば
あご
指
たんじょう
いきいき
おいる
ちょうじゅ
しゅっせい
そだてる
おいたち
ながいき
たんめい えんめい
わき
生
うまれる
そだつ
みじゅく はついく せいいく せいいく
はな
むなもと
らたい
にくがん
むしば
きょうぶ
ひまん
め
みみたぶ
かた
こえる
まるはだか
めがしら
手
いきる
はだか
ひとみ
ほそめ
みみ
紋
てあし
せいめい
よこめ
こゆび
つめ
ふとる
めだま
むね
てくび
やせる
からだつき
め
手
肩
胸
手
とりはだ
なかゆび くすりゆび
てのひら
てのひら
しわ
すで
ひとさしゆび
はやす
ねがお
かわ
うで
りょう て
ひげ
こっかく
ぜんら
髪
まえがみ
あたま
だつもう
まるがお
ゆび
かみ
耳
頭
もうはつ
はだ
かみがた
ほそみ
全
眼
目
かはんしん
とうはつ
かみのけ
たいかく
しょうし
あっし どくし
したい
さつがい
ざんさつ
しゃさつ
しめつ
ちし
すいし
せんし
とうし
せんぼつ
いこつ
たさつ
じさつ
ぎゃくさつ
こうさつ
さしころす
<人体と生死に関する言葉>
body
body
human body
body
physical
whole body
living body
skin and body
upper half of the body
upper body
体
body
体
flesh and bones
hair
black hair white hair
golden hair
loss of hair
hair
long hair
hair
head
beard
forehead
face
ear
front tooth
skin
skin
elbow
both hands
finger
手
肩
胸
手
skin, peel wrinkles gooseflesh
skin
arm
both arms
one hand
barehands
thumb
forefinger
palm
palm
fist
wrist
life, living
make use of
liv e
be born
subsistence
human life
birth
grow (up), growth (plant) grow, growth
grow
immature
grow(th) grow(th) grow(th)
maturity
maturity haleand hearty aging
live long
strugglefor existence
be well
s ur vi v e
short life life extension lifenatural spanof lifefate
grow old
live through
fatal
生
decrepitude
生
<図 4-8-3>
165
blink
mouth
tongue
neck
back of the neck
back
body, trunk abdomen
trunk
strength
back, ridge
abdomen
leg
ankle
artificial leg fleet-footed
bare feet
bare feet
with one’s shoes on
death, decease die, pass away
di e
pass away die
extinction
unnatural deathlethal
die of illness burned to death die by drowning freeze to death
. die ofstarvation die of starvationcrushedto deathdieof poisondie in battle
命
remains
kill, murder
belly
hips, behind
knee
death rate
fatal (takesomebody's) life have a narrow escape
be rejuvenated rise from the deadresuscitation
eyelid
tooth mark
sudden death instant death
restof one’s lifeone’s remaining days
s urv iv or
eyebrow
false tooth
pass away di ed pass away
育
fresh, unspoiled
average life span
back tooth
breast
death
life and death
bring (train) up
aging
tooth
waist,hips
crotch
生
be born
lively, vivid
grow old
life span
return to life
bring up
personal history
longevity
navel
手
l ife
cheek
foot, leg
紋
nail
hands and feet
life, existence
armpit, side
lip
nose
throat
chest
指
middle finger third finger little finger
fingerprint
nakedeye
shoulder shoulder andbody back
chest, bosom chest
one arm
eye
bad tooth
chin
over weight
stark-naked nakedbody
pupil
earl obe
歯
baby face sleepingface
profile
get fat
side glance narrow eyes eye (nearnose)feature one eye
one’s features face without make-up face is suffusedwith~
roundface
naked
eyeball
耳
頭
grow
physique
get fat
eye
髪
forelock
get thin
stark-naked
眼
目
hair
hair style
big body slender build
全
lower half of thebody
hair
skeletal structure
physique
命
dead body
kill, murder
assassination
war dead
funeral ashes
murder
suicide
cruelly murder slaughter
shooting to death
strangulation
shooting to death
stab somebody todeath
kill somebody with poison
4.3.
概念地図の使用法
これらの図は学習者の頭の中にある意味や概念の広がりに,日本語の語彙を当てはめや
すい状況をつくり出すために作成されたものである。概念地図上を目でたどると,次々と
イメージが広がる。この図を利用することで,一語一語の翻訳のような辞書的な覚え方で
はなく,概念表象に到る深い記憶につながる習得ができると期待される。
だが,これをこのまま覚えるのではこの図を生かしているとはいえない。言葉は単語だ
けでは多くは使われない。それを文とすることで実際の言語活動につながる。漢字の学習
も,字より語,語より文として扱う方が実際的である。このことから,よく使われるであ
ろう文を提示して漢字の学習に使うことも行われている。これは語彙が実際の文中でどの
ように使われているかを例示するという意味でも有効ではあるが,一方学習者自身の想像
力や表現力を消す方向にも働く。また,文の丸暗記は,時にはこれも役に立つものである
が,人の記憶のシステムからみると負担の大きい方法である。人は文や文章を覚える時,
丸暗記しようと努力しない限り言葉の一語一句を心内に留めておくことはできない。例え
ば,「浦島太郎」の物語を聞いてそれを再生せよと言われた場合,ストーリーを再生するこ
とはできるが一字一句を再生することは一般にはできない。これは人が文を記憶する時,
符号のまま記憶しているのではないことを示している。符号を一度別のまとまりにして,
それをまた符号化することで再生しているのである。この再度符号化するときの符号の記
憶の中に日本語の語彙のスペースを増やすことが必要である。
ここでは,文を提示するのではなく逆に,自ら文を作るという方法を提案する。この図
を見ていると,概念のまとまりがあるために,学習者の脳裏に何らかのイメージが浮かん
でくる。各自のスキーマが活動を始める状態になる。それを使いながら自ら言葉を選び,
既習の文法を使って文にし,文章を創造するという作業を行う。このことで主体的に言葉
が使われ,定着しやすく,取り出しやすい長期記憶として格納されるのではないかと考え
られる。強制あるいは与えるという姿勢ではなく,各自の主体性を尊重し,さらに,学習
者が意欲を持った時に効果的に覚えられるような材料を提供しておくことは,各自の創造
的な学習活動の補助と促進につながると思われる。
次に「自然に関する語」の概念地図を用いた学習例と学習実験をあげる。
4.4.
概念地図を用いた学習例
ここでは,自然に関する語を使って作文を書かせることで漢字を含む語彙の習得を促す
166
学習を行う例を示す。その後に実施して得た学習者の作文例をあげる。
この概念地図を学習に使う時重要なことは,学習者が各自の内にある自らのスキーマを
使うことである。文を作るためには既に習得した文法と,あるテーマについて述べるため
のスキーマが必要になる。テーマは学習者に任せることで,学習者各自にとって必要な語
彙が学習できる。例えば自然破壊というテーマでも,私の国の気候というテーマでもこの
語彙地図は使える。一人一人違うスキーマが能動的に地図上で動くことになる。次に概念
地図を用いた学習活動の一例の手順をあげる。
4.4.1
学習方法
<図 4-10>
・学習の手順
(1) 自然について思いつく言葉を連想形式で書かせる。(図 4-10)
(2) 自然に関する言葉の地図,漢字・ひらがな・英語を3枚まとめて渡す。(図 4-5-1∼4-5-3)
(3) 3枚を見てそれぞれ同じ位置に語があることを確認し,各自一番見やすいもので,ど
んな言葉があるか確認させる。ここでは翻訳の作業が入ることから,語彙だけのつな
がりができそうにみえるが,英語の地図も概念のまとまりであることと,一単語単独
の学習ではないことから,直接の言葉だけのつながりは避けられると考えられる。
(4) 漢字の概念地図の字の大小が頻度と関係していることと,この地図に出ている言葉が
よく使われる言葉であることを説明する。
(5) この地図に出ている言葉を参考にしながら自然に関することについて作文を作らせる。
テーマは自然に関することとして,各自が制限の少ない状態で書きやすいようにして
おく。形式は,エッセーでも物語でも会話文でもよいとする。目的は漢字を覚えるこ
167
となので,作文は間違いを恐れずに,多く書くように指示する。ここで時間があれば,
書くことについて発表し合い,書く前に言葉を使うことも効果的である。
(6) 作文は下書きと清書と2枚書かせる。余裕のある学習者には漢字の上にふりがなを書
かせる。清書を提出し,下書きを保管させる。
(7) 1週間後に同じ作文を書かせることを予告する。目的は漢字を覚えることなので,全
く同じ作文を書く必要はないこと,この1週間に作文を書き換えたり新しい文を加え
たりしてもいいこと,ただし漢字はできるだけ多く書くこと,を伝えておく。さらに,
この地図に出ている言葉で自分が必要だと思う言葉は覚えて,漢字で書けるようにす
ること,自分で何が必要か分からない者は大きいものから覚えることをすすめる。
(8) 1週間過ぎてから作文を書かせる。書き終わって時間のある者には自然に関する語で
思いつく言葉を思いつくままに漢字で書かせ定着度を確認する。
4.4.2
結果と考察
上記学習例を中級学習者に実施した作文例を次ページにあげる。1度目の清書(右)と2
週間後の2度目のもの(左)である。時間はどちらも 10 分である。
実施時間が 10 分と短かったこともあり,多くは書けていないが,自国について書く中に
概念地図にある語が取り入れられている。2週間後の作文の再生率も高い。再生だけでな
く,新しい語も入れていることが分かる。学習者自らがスキーマを活用して,語彙を使いな
がら創作活動を行った結果,そこで使用された語彙は定着しやすく,かつ呼び起こしやす
い記憶となって習得されていることが分かる。さらに新たなことを表現に加えたい時にも
この概念地図は学習者にアイデアやヒントを与えるものとなることが期待できる。
4.5.
概念地図を用いた学習実験例
次に,中上級の学習者(16 名)に対して行った概念地図を用いた学習の実験と再生テスト
の結果を一例あげる。この例は非漢字圏(ドイツ),中級後半の学習者のものである。
4.5.1
対象および実施年月日
・対象:
中上級レベル日本語学習者(早稲田大学留学生)
16 名
・実施年月日
第一回:
2004 年 11 月 1 日
第二回:
168
2004 年 12 月 13 日
169
4.5.2
実験の手順
(1) 「自然」という単語を中心において,そこから思い浮かぶ言葉を書いて○で囲む。辞
書などは見ないで3分で行う。
(2) 湖・山・都市・工場・火山の写真を見て,思いついた言葉を3分で(1)の紙に書き加え◎
で囲む。
(3) 思いついたが書けない言葉を,辞書を使って,あるいは人に聞いて6分で(2)に書き
加える。言葉は
で囲む。そのとき思いついた言葉で辞書を使わなかったものは
枠で囲まないでそのまま書く。
(4) 図 4-5-1∼4-5-3 の概念地図を見て,知らない言葉にマークをつけ,必要と思うもの
は覚える努力をする。
(5) 概念地図を見ていて思い浮かんだことをまとめて作文を書く。(4)と(5)で 30 分。
(6) 6週間後に6分で(1)の作業を行う。
4.5.3
実験の目的
(1)では資料なしで自然に関する語を連想させ,(2)では写真を示すことでイメージをさ
らに広げ,(3)ではイメージは広がったが日本語にできないものを辞書で調べることで語彙
を増やす作業をすることが目的である。この三段階で学習者の概念の広がりを喚起させて
おいて,そこに(4)で概念地図を示すことによって概念体系に組み込んだ形で語彙を学習さ
せる。なお,概念地図は先の学習例と同様,同じ形の平仮名と英語の図を三枚重ねて提示
した。媒介語(英語)を示すと,言葉だけのつながりができそうにみえるが,英語の地図も
概念のまとまりであることと,一単語単独の学習ではないことから,直接の言葉だけのつ
ながりは避けられると考え,英語のものも提示した。(5)は学習者が作文し自ら言葉を用い
ることで単語の定着を促すことが目的である。(6)では期間をおいて単語がどのくらい再生
されるかをみた。
4.5.4
結果
図 4-11 が上記の(1)∼(3)の実施結果で図 4-12 が6週間後に行った(6)の再生テストの
結果である。図 4-11 の単語数は(1)が 17 語,(2)が9語,(3)が 12 語で合計 38 語,図 4-12
の再生テストでの単語数は 47 語であった。図の下の作文は(5)で書いたものである。
170
<図 4-11>
<作文>
<図 4-12>
「私の町の自然」
私はドイツのハンブルクから来た。ハンブルクは大都市だが,自然の豊かな所だ。川
や湖や池が多くて,海岸の近くにある。それで私は自然に思う時いつも水や川に考える。
ふるさとに山がないから,山や谷などの言葉はあまり出てこない。しかし,天気に関す
ることもすぐに考えなければならない。雨がよく降っていて,風も強く吹くこと多い。
だから私にとって,自然の一番美しいことは海と水がある景色だ。海岸や湖や川に行く
のは私の楽しみだ。
4.5.5
考察
図 4-12 では,6週間の隔たりがあり6分という短い時間であるが,図 4-11 よりも多い
単語数があげられている。さらに,その単語の配置が図 4-5-1 の概念地図の右側の部分に
対応していることが分かる。作文をみると,図 4-12 であげられた単語は作文での使用語と
も重なっていることが分かる。この結果から,学習者は概念地図を用いることにより,概
念体系に組み込んだ形で語彙を習得し,それを使うことによって,それらの単語は後に取
り出しやすい記憶として蓄えられていることが観察される。
4.6.
まとめ
以上本節では第一章で作成した語彙の資料をもとに概念地図を作り,その学習例と実施
例を示した。これらの例から,相互結合型のネットワークを活用することで,学習者は日
本語の語彙および漢字を増やし,それを自分の概念のネットワークに取り入れ精緻化して
171
いることが観察された。さらに学習者自らがスキーマを活用して語彙を使いながら創作活
動を行った結果,そこで使用された語彙は定着しやすく,かつ呼び起こしやすい記憶とな
って習得されていることが分かった。これらの結果から,漢字の認知処理過程に沿った漢
字学習が習得に効果をもたらすという結論を導き出すことができる。
本章第一節から本節までは,人間の内側にあるもの(脳)の情報処理について重視してき
たが,動詞について考えるとき,人間の脳内にとどまっているのでは不十分である。動詞
の概念について知るためには,行動する生命体としての人間を念頭に,環境と人間との関
わりについても考えなければならない。そこで次節では生態心理学,アフォーダンスの視
点から日本語の動詞を捉え直し,漢字語彙教育の側面から,漢字で表記できる和語動詞を
中心にまとめてみる。
第五節
5.1.
動詞と行動――アフォーダンスの言語への反映――
生態心理学的視点
人間は行動する生き物である。そうであるならば,その行動は言語の中にも反映されて
いるはずである。そしてそれが最も端的に現れるのは人や物の動作・作用などを示す「動詞」
であろうと考えられる。本節では人間の行動という立場から動詞を捉え直してみることを
試みる。ここでとりあげる「行動」は,行動主義の実験心理学で示されるような切り取られ
た刺激―反応型の行動ではない。刺激によって反応するのではなく,自ら意味を持って動
く,複雑だが日常的な行動である。本研究では人間の行動を,刺激を受けた一個の人間の
内部の反応と捉えるのではなく,環境の中で人間が生きていくうえで行うものとして捉え,
生態心理学の見地から日本語の動詞を考察し,アフォーダンスは助詞「を」をはさんだ名詞
(環境)と動詞(行為)のつながりの中に見出せるのではないかという見通しを得た。本節で
は特に,漢字で表記できる和語動詞を中心に,を格をともなう自動詞を中心にとりあげて
述べる。
生態心理学とは,知覚と行為のシステムを,脳の情報処理という観点からではなく,環
境とのかかわりの中で総合的にとらえる心理学の一分野で,その中心となる理論にアフォ
ーダンス理論がある。アフォーダンス(affordance)とは,ギブソン(Gibson 1986)の造語で
「環境が動物に提供(afford)する「価値」のことである」(佐々木 1994)。動物は環境の中に価
値(意味)を見出し,それを利用して生きている。例えば,平らな地面は人に「歩く」ことを
172
アフォードする。空は鳥に「飛ぶ」ことをアフォードする。動物は環境にあるアフォーダン
スを見出してそれを使って生きている。石は武器とすることをアフォードすることも,調
理器具として使うことをアフォードすることもある。環境に在るものには全て何らかのア
フォーダンスがあり,個々の生物によってピックアップするアフォーダンスは異なる。本
節では生物が誕生以来絶え間なく行ってきたこの環境との「切り結び(encounters)」(Reed
1996)を,人類が進化の中で獲得した言語が,どのように取り込んでいるかをみていく。
5.2.
アフォーダンスと動詞
人は環境にあるアフォーダンスを見出し,それを利用して行動する。主体がアフォーダ
ンスを見出し対象に働きかけることから考えると,まずは他動詞があげられる。しかし,
先ほど例にあげた「地面を歩く」「空を飛ぶ」などは自動詞である。アフォーダンスは動詞の
自他の区別の枠を出てしまう部分がある。そこで他の面から動詞をみる必要がでてくる。
行動が動詞で示されるならば,人がその行為によって環境と切り結ぶ関係が何らかの形
で言語に反映されるはずである。これには動詞を取り出してみるだけでは足りない。もう
少し範囲を広げて,動詞の働きかけるものの部分も含めて,働きかける動詞と働きかけら
れる名詞とそれをつなぐ助詞とのかかわりにおいてみていく必要がある。そこで,本節で
は語彙論の範囲をこえて,構文と語彙の間に位置する連語の単位で動詞をとらえていくこ
とにする。
本節でとりあげる動詞は『新明解国語辞典第四版』の全見出し語約7万語から抽出した
漢字で表記できる和語動詞と漢語一字の動詞(脱する等)約 2,500 語である。
5.3.
5.3.1
を格をともなう自動詞
を格をともなう自動詞(1)普通動詞
Turvey & Shaw (1995)は生物の「過去 35 億年間のほとんどは,持続し変化する環境のな
かで,エネルギー資源を発見し繁殖のための条件を整える行為を有効になせる物質的配置
を知覚しつつ,転がり,這い,歩き,走り,跳ね,飛び,泳ぎ,滑り,掘り進む等の,制
御され方向付けられた方法で移動する能力を確立するために費やされたと考えられる」と
している。ここにあげられている動詞「転がり,這い,歩き,走り,跳ね,飛び,泳ぎ,滑
り,掘り進む」は,日本語では助詞「を」をとる自動詞である。(「掘り進む」の「掘る」は他動
詞「進む」は自動詞)この種の動詞は,
173
歩く
歩む
走る
駆ける
動く
移る
泳ぐ
潜る
這う
飛ぶ
転がる
転げる
回る
巡る
滑る
跳ねる
舞う
などがあげられる。「制御され方向付けられた方法で移動する」ことは生きるための行動の
基本となる。道を歩き,野を走り,地面を飛び・跳ね,川を泳ぎ,坂を滑り・転がり,獲
物を探して山野を巡る,これらの行為が,を格をともなっている。そこにくる名詞は道や
野山や川などの人間が利用できるアフォーダンスのあるニッチである。地面(重力に対して
ほぼ直角に位置し,ある硬さをもった面)は人に歩くことをアフォードし,人は知覚による
情報から地面のアフォーダンスを見出して歩くという行動をとる。この状況が「地面を歩
く」という連語で表される。
を格を他動詞の目的格として取り扱うとき,上記のような自動詞をともなう例は格助詞
「を」としては例外的な扱いを受ける。しかし,生態学的視点からこれらの動詞を捉えると,
例外というよりむしろ生物の根源的な行為であり,日本語のを格の働きの主要な要素であ
る可能性が見出せる。を格をとる自動詞はこの調査で用いた約 2,500 の動詞の中に約 160
語あり,を格をとらない自動詞は約 900 語あった。を格をとる自動詞の他の例をあげる。
ここでとりあげる動詞には自動詞・他動詞共にあるものや,
「を」以外の助詞とも連語をな
すものも含まれている。
行く
進む
曲がる
辿る
横切る
通う
渡る
通る
越える
経る
往く
超える
越す
過ぎる
帰る
返る
入る
伝う
伝わる
来る
戻る
を格をとる自動詞にはこのような往来に関する動詞がある。これらは人間が社会を形成し
ていく中で作られた道,経路を行き来する生活のなかでできた動詞であると考えられる。
また「流れる,遡る,ほとばしる」のような水に関する動詞,「広がる,漂う,さすらう,う
ごめく,うろつく,ぶらつく」のような制御されない動きのものもある。
次に,離れることを示す動詞をあげる。
離れる
遠ざかる
去る
逃げる
逃れる
退く
出る
外れる
抜ける
辞する
脱する
遠のく
このようにその場を離れ,逃げることは生命維持の原初的方法の一つであるといえる。
上がる
上る(登る)
下がる
下る
降りる
上回る
下回る
のように重力による上下の関係のもある。地球上で生息するものは重力の影響を受けて生
きている。上下は環境を把握する基本的な方向性である。
「向く」は移動をしない動詞であるがを格をとる。生物は進化のごく初期に前後を獲得す
174
る。前後を持つ生物にとって,前か後かということは上下と同時に重要である。人間の知
覚情報を得る目,耳等は前を向いている。前を向く左右対称の目を持つことで,対象を立
体的に見て対象との距離を見積もることができる。「向く」という動作もまた,人間が環境
と切り結ぶ最も基本的な行動の一つである。
以上の動詞は空間にかかわるものであったが,例えば「過ぎる」は空間を通過する意味の
他に,を格にくる名詞が時間的なものであれば,「二時を過ぎる」など,時間にかかわる動
詞となる。「日々を過ごす」の「過ごす」を自動詞ととる辞書もある(金田一 2001)。他に,「生
きる,暮らす,休む,急ぐ」なども自他の判断がつきにくい,を格をともなう動詞である。
自他の別にかかわらず「生きる,暮らす」は生命の基本的行為を表す動詞である。これらの
動詞も含めると,を格をとる自動詞から時間と空間を移動する生物の存在が見出せる。「生
きる」は「時代に生きる」,「時代を生きる」とどちらも言える。を格によるつながりにアフォ
ーダンスを見出すとすれば,時代が生きることをアフォードし,そのアフォーダンス(価値)
を使うという能動性が,「時代を生きる」の表現にはあり,時点を表す「に」を用いた「時代に
生きる」にはそのような時空との切り結びの関係は示されないという違いがあるといえる
であろう。インターネットの検索サイト(Google)で検索したところ「∼時代に生きる」は約
26,600 件,「∼時代を生きる」は約 67,200 件(2005 年 4 月 7 日現在)あった。を格のものが
に格の連語の倍以上ある。能動的表現が多く使われているといえるであろう。
を格をともなわない自動詞の中で,環境のアフォーダンスを利用していると思われるも
のに,次のような動詞がある。
座る
立つ
寝る
住む
泊まる
宿る
椅子は座ることをアフォードし,台は立つことをアフォードする。しかし,これらは「椅子
に座る」「台に立つ」である。これらの動詞に共通することは,定点に静止した状態を表す動
詞であるということである。椅子のアフォーダンスを見出して行う一瞬の「座る」という動
作より,その後の「∼に座っている」という状態を示すことが「座る」という動詞には優先さ
れた結果であるといえるであろう。別の見方をすれば,定点に静止している状態を日本語
では,能動的に環境と切り結んでいる状態とはとらえていない可能性がある。
5.3.2
を格をともなう自動詞(2)複合動詞
5.3.1 であげた動詞の他に,を格をとる自動詞には複合動詞がある。先の「上回る,下回
る,ほとばしる」なども二つの言葉が複合してできた語であるが,普通動詞として扱った。
175
ここでとりあげるのは動詞二語を合わせた複合動詞である。前の部分が共通するものをま
とめると,次のような例がある。
飛び降りる
飛び上がる
飛び出す
飛び出る
飛び立つ
飛び回る
飛び交う
飛び散る
飛び抜ける
飛び歩く
駆け回る
駆け出す
駆け巡る
駆け抜ける
駆けずり回る
通り越す
通り過ぎる
逃げ回る
逃げ出す
通り掛かる
逃げ去る
飛び越える
飛び越す
通り抜ける
逃げ切る
後ろの部分が共通するものをまとめると,次のような動詞がある。
乗り越える
踏み越える
逃げ回る
駆けずり回る
逃げ出す
抜け出す
突き出る
進み出る
勝ち抜く
生き抜く
出歩く
渡り歩く
過ぎ去る
飛び越える
駆け回る
走り回る
飛び出す
駆け出す
走り抜く
駆け抜ける
飛び歩く
逃げ去る
通り越す
飛び越す
飛び回る
抜け出る
引っ越す
歩き回る
飛び出る
通り抜ける
勝ち越す
打って出る
突き抜ける
飛び抜ける
練り歩く
立ち去る
その他に次のような動詞がある。
ずり落ちる
き過ぎる
る
よじ登る
行き交う
伸し上がる
引き下がる
出遅れる
振り向く
返る
登ぼり詰める
戻る
立ち退く
引き払う
出直す
吹き荒れる
突き進む
引き返す
勝ち残る
響き渡る
勝ち進む
向き直る
焼け落ちる
行
乗り切
生き延びる
折り返す
跳ね上がる
跳ね
突っ走る
忍び寄る
舞い上がる
舞い
突っ切る
これらの複合動詞はそのほとんどが 5.3.1 の動詞を含むもので,その行為を含むことで
5.3.1 の動詞と同様なを格とのつながりを持つ。
以上,を格をともなう自動詞をアフォーダンスの視点から概観した。を格をともなう自
動詞において,アフォーダンスは助詞「を」をはさんだ名詞(環境)と動詞(行為)のつながり
の中に見い出すことができた。日本語文法教育においては例外的な存在として扱われるを
格をともなう自動詞であるが,アフォーダンスの視点から見るとむしろ人間の原初的な行
動をあらわす必須の動詞であるといえる。
今後,を格にとどまらず,それ以外の「に」「で」などについても考察していきたい。
次に上述の自動詞に焦点をあて,人間の行動の面から動詞を捉えた概念地図を作成する。
176
5.4.
を格をともなう自動詞の概念地図
<を格をともなう自動詞>
飛ぶ 舞う 舞い上がる
飛び出る
飛び出す 飛び散る
飛び抜ける
突き出る
突っ切る
乗り越える
乗り切る
突き抜ける
踏み越える
通り越す
上り詰める
よじ登る
昇る
登る
上る
飛び上がる
行き交う
走り抜く
抜け出す
横切る
通り抜ける
通り過ぎる
跳ね上がる
突っ走る
下回る
走り回る
回る
下りる
降りる
飛び降りる
辞する
外れる
退く
生きる
脱する
過ぎ去る
ずり落ちる
立ち退く
引き下がる
逃げる
出る
去る
立ち去る
引き払う
休む
入る
帰る 戻る
返る
折り返す
逃げ回る
離れる 放れる
遠ざかる
引き返す
引き揚げる
逃れる
逃げ出す 逃げ切る
曲がる
這う
辿る
暮らす
生き延びる
遠のく
<図 4-13>
177
駆け巡る
歩き回る
振り向く
生き抜く
跳ねる
駆け回る
出歩く
過ごす
飛び回る
行き過ぎる
走る 歩く 歩む
急ぐ 移る 動く
向く
広がる
巣立つ
跳ぶ
通り掛かる
駆ける
上回る
飛び越す
跳ね返る
抜ける
過ぎる 通る 通う
進み出る 進む 行く 来る
経る
駆け出す
上がる
下る
飛び越える
飛び立つ
飛び交う
駆け抜ける
抜け出る
超える
越える
超す
越す
登り詰める
突き進む
渡り歩く
巡る
転がる
忍び寄る
転げる
滑る
伝わる
伝う
響き渡る
渡る
流れる
泳ぐ 遡る
漂う
潜る
<を格をともなう自動詞>
.
とびぬける
のりこえる
ふみこえる
つっきる
つきでる
.
とびでる
のりきる
つきすすむ
.
とびあがる
つきぬける
とおりこす
ぬけでる
こえる
のぼりつめる
こえる
のぼりつめる
こす
よじのぼる
かけぬける
.
はしりぬく
ゆきかう
こす
よこぎる
とおりぬける
とおりすぎる
すすむ
かけだす
のぼる
はしる
のぼる
いそぐ
へる
であるく
.
うわまわる
くだる
したまわる
おりる
じする
はずれる
とびおりる
しりぞく
でる
はいる
だっする
さる
かえる
すぎさる
ずりおちる
たちのく
ひきさがる
にげる
にげだす
たちさる
かえる
ひきはらう
ひきあげる
のがれる
にげきる
はなれる
とおざかる
.
はなれる
とおのく
.
<図 4-14>
178
つたわる
つたう
ながれる
およぐ
.
.
.
さかのぼる
ただよう
.
.
にげまわる
すべる
わたる
ひきかえす
おりかえす
ころげる
ひびきわたる
.
.
もどる
めぐる
しのびよる
たどる
やすむ
わたりあるく
ころがる
.
.
いきる
いきのびる
おりる
まがる
はう
くらす
いきぬく
まわる
.
かけめぐる
はしりまわる
あるきまわる
.
すごす
はねる
かけまわる
.
.
ふりむく
ひろがる
.
.
うごく
とびまわる
.
あゆむ
むく
すだつ
とぶ
かよう
くる
うつる
とびこす
はねかえる
.
ゆきすぎる
あるく
とびちる
とびこえる
はねあがる
とおる
つっぱしる
かける
とびだす
とおりかかる
いく
まいあがる
とびたつ
.
すぎる
すすみでる
まう
とびかう
ぬけだす
ぬける
のぼる
あがる
とぶ
もぐる
を格をともなう自動詞の概念地図を作成し図 4-13 に示した。このようにを格をともなう
自動詞を集めたことによる利点は,第一に概念としてのまとまりが見えてくること,第二
に助詞の誤りを防ぐことができるという点があげられる。
作成方法は前節の概念地図の作成方法と同様で文字の大きさは学習指標値を反映させて
ある。
『分類語彙表』による分類の番号はここでは用いていない。とりあげた動詞の中には
「入る」のように,助詞「に」の方が多く共起するものや他動詞としての働きがあるものも含
まれている。平仮名のものを図 4-14 に示した。
5.5.
を格をともなう他動詞
以上,を格をともなう自動詞をとりあげたが,次にを格をともなう他動詞をみていく。
これは,自動詞にとどまらず,を格をはさんだ名詞と動詞のつながりの中にアフォーダン
スが見出せると考えられるからである。ただし,これはほぼ全ての他動詞を扱うことにな
り,非常に大量のものとなる。そのため本節では,知覚と行動とに焦点を当てて,アフォ
ーダンスと連語論とを対照させながら,それらの動詞を分類することに留める。
リード(1996)は活動を遂行的な行為システムと探索的な知覚システムの二種類に分けて
いる。遂行的活動はアフォーダンスを利用した身体的活動で,維持,変形,働きかけなど
高エネルギーを消費する活動であり,知覚システムは情報を利用する低エネルギーの活動
である。具体的には,食べ物を見,においをかいで情報を得るのが知覚システムで,それ
を食べるのが遂行的活動である。これらは同時に行うことができる。両方をうまく使える
ことが,生存競争においてその有機体をより有利にする。奥田(1983a)は連語論の「を格の名
詞と動詞のくみあわせ」において,を格をともなう動詞を「対象へのはたらきかけ」の動詞の
グループと直接働きかけることはないが結びつきを示す「心理的なかかわり」のグループ
とに分けている。奥田の研究はリードの生態学的な行動の研究とは,分野も発表の時期も
違うものであるが分類の視点において一致するものがある。奥田はを格をとる動詞の分類
に「対象へのはたらきかけ」と「心理的なかかわり」とのほかに「所有のむすびつき」と「状況
的なむすびつき」をたてている。「状況的なむすびつき」とは先に 5.4.で示した,を格をと
もなう自動詞である。奥田の分類を表にしたものを表 4-4 に示す。
以下,を格をとる他動詞を奥田の分類と Reed の分類を対応させてみる。ここでは表 4-4
の「3心理的なかかわり」の「1認識のむすびつき」と「1対象へのはたらきかけ」の「1物に
たいするはたらきかけ」をとりあげる。
179
<表 4-4>
を格をとる動詞の分類 (奥田 1983a による)
1 対象へのはからきかけ 1 物にたいするはたらきかけ
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
2 人にたいするはたらきかけ
2 所有のむすびつき
3 心理的なかかわり
3
1
2
1
事にたいするはたらきかけ
やりもらい
ものもち
認識のむすびつき
1 感性的なむすびつき
2 知的なむすびつき
3 発見のむすびつき
2 通達のむすびつき
3 態度のむすびつき
4 状況的なむすびつき
5.6.
もようがえ
とりつけ とりはずし うつしかえ ふれあい 結果的なむすびつき
生理的な状態変化
空間的な状態変化
心理的な状態変化
社会的な状態変化
1
2
3
4 モーダルな態度のむすびつき 1
2
5 内容規定的なむすびつき
1
2
3
1 空間的なむすびつき
1
2
3
2 状況的なむすびつき
3 時間的なむすびつき
4 時間=量的なむすびつき
5 空間=量的なむすびつき
感情的な態度のむすびつき
知的な態度のむすびつき
表現的な態度のむすびつき
要求的なむすびつき
意思的なむすびつき
体験の内容規定
思考の内容規定
通達の内容規定
うつりうごくところ
とおりぬけるところ
はなれるところ
知覚システム・行動システムと,を格をともなう動詞
知覚に関する動詞は奥田の分類では3の1の認識のむすびつきにあたる。これらにあた
る動詞には次のようなものがある。
見る
見せる
見逃す
見落とす
見渡す
見付ける
睨む
見上げる
見張る
見回す
見定める
詰める
見入る
見合う
見舞う
見通す
見届ける
見計らう
見下だす
せ付ける
見出す
見守る
見限る
眺める
見比べる
見誤る
見抜く
見積る
覚ます
見破る
見立てる
見直す
見極める
見切る
見分ける
見違える
見受ける
見越す
見開く
見失う
見放す
見過ごす
見掛ける
見合わせる
見回る
張り込む
見せ掛ける
覗かせる
見取る
見
見捨てる
見かねる
見据える
覗く
垣間見る
見返す
見透かす
180
見下ろす
見込む
見送る
見向く
見
看取
る
見て取る
ける
目掛ける
聞きつける
聞く
伝え聞く
聞かせる
伺う
聞き流す
聞き返す
聞き出す
聞き分
嗅ぐ
行動システムにあたるを格をともなう動詞は奥田(1983a)では「1対象へのはたらきか
け」である。その下位分類として,物,人,事にたいするはたらきかけに分かれ,「物にた
いするはたらきかけ」はさらに,ともなう格によって,「もようがえ,とりつけ,とりはず
し,うつしかえ,ふれあい,結果的なむすびつき」に分けられている。それらの例をあげて
みる。
<もようがえ>(∼を)
食べる
飲む
吸う
やす
焦がす
ます
潰す
割る
破く揺する
蒸らす
練る
組む
吐く
茹でる
固める
彫る
揃える
す
荒らす
纏める
す
濡らす
拭く
食らう
焚く
切る
揺さぶる
す
緩める
食う
整える
払う
濯ぐ
崩す
裂く
彩る
耕す
塞ぐ
丸める
捲る
翻す
磨く
研ぐ
刷る
繕う
梳かす
刈る
摘む
肥やす
絶つ
構える
操る
なう
損ねる
きほぐす
開け放す
る
掘り起こす
る
仕組む
取り交ぜる
取り扱う
せる
割り引く
掘り下げる
使い果たす
取り残す
受け継ぐ
照らし出す
枯らす
取り直す
傷つける
乗り回す
巻く
無くす
引き立てる
使いこなす
転がす
絞る
解く
空ける
反らす
支える
回
撒く
乱
洗う
封じる
閉ざす
綴じる
鳴らす
滅ぼす
絶やす
逸する
引き締める
押し倒す
吸い取る
繰り上げる
繰り下げる
仕切る
召し上がる
取り壊す
消し止める
食い荒らす
181
損
引き
押し切る
巻き上げる
持ち直す
縫う
変える
刈り込む
使い分ける
乾か
締める
畳む
やり過ごす
覆す
縛る
弾く
飲み干す
取りまとめる
蒸し返す
結う
閉じる
ぶち壊す
割り切る
倒す
澄ます
奏でる
失う
繰り出す
濁す
曲げる
閉める
引き延ばす
冷
散らかす
折る
引き伸ばす
沸かす
散らす
振る
換える
冷やす
分ける
染める
ひっくり返す
燃
浮かす
織る
さらけ出す
揚げる
起こす
編む
こじ開ける
砕く
炊く
震わせる
束ねる
消す
蒸す
暖める
打つ
掃く
清める
炒める
熱する
片付ける
射る
掘る
煎る
割く
破る
煮る
解
区切
仕掛け
煮込む
取違える
取り崩す
取り合う
焼き上げる
食い止める
照らし合わ
振りかざす
振
り回す
振り上げる
り換える
振り分ける
切り開く
詰める
切り倒す
切り上げる
掻き回す
打ち破る
付ける
切り裂く
折り畳む
打ち砕く
張り上げる
踏み倒す
分かち合う
吹き上げる
切り刻む
折り返す
貼り替える
封じ込める
振り返る
包み隠す
切り崩す
洗い直す
埋め合わせる
切り
漬け込む
突き合わせる
揺り動かす
切
組み合わせる
跳ね返す
突き破る
吹き返す
切り下げる
組み替える
張り込む
突き上げる
吹き出す
締め
突っ張る
用立てる
裏返す
<とりつけ>(∼に∼へ)
含む
負う
負う
抱える
仕舞う
げる
す
含める
担う
巡らす
据える
通す
浴びる
担ぐ
停める
埋める
貫く
浸す
戻す
付ける
寄せる
接する
満たす
広げる
補う
す
蒔く
仕込む
溶かす
溶く
ぶら下げる
浴びせる
残す
漬ける
並べる
持たせる
嵌める
盛る
被せる
備える
被る
貼る
置く
敷く
吊るす
投じる
込める
積む
連ねる
当てる
携える
絡める
釣る
詰める
重ねる
向ける
払う
傾ける
入れる
合わせる
召す
隠す
伏せる
乗せる
装う
挟む
刺す
履く
留める
汲む
繋ぐ
加える
供える
張る
掛ける
掲
送る
流
注ぐ
浮かべる
触れる
添える
足す
羽織る
植える
背
替える
集める
着せる
降ろす
抱く
届ける
漏らす
結ぶ
着る
混ぜる
触る
貯める
着替える
飾る
塗る
干
生ける
引き戻す
引き入れる
引き込む
引き寄せる
引き付ける
引き受け
押し付け
る
引き渡す
引き取る
引っ掛ける
引っ込める
飲み込む
押し返す
る
掛け合う
割り振る
割り当てる
寄せ付ける
詰め込む
結び付ける
差し出
す
差し延べる
持ち寄る
取り替
える
取り寄せる
止める
む
ける
取り込む
受け持つ
取り付ける
受け取る
勝ち取る
取り次ぐ
受け
焼き付ける
乗
振り向ける
吹き込む
盛り付ける
積み込む
積み重ねる
積み上げる
組み入れ
挿し込む
送り込む
送り出す
送り届ける
打ち上げる
打ち返す
張り巡らす
貼り出す
貼り付ける
盛り込む
当てはめる
付け加える
織り込む
持ち上げる
振り替える
組み込む
置き換える
持ち込む
取り入れる
受け付ける
植え付ける
据え付ける
刷り込む
取り戻す
受け入れる
り上げる
る
差し入れる
踏み出す
踏み入れる
敷き詰める
投げ掛ける
突き出す
抱え込む
182
放り込む
吹き付ける
投げ入れる
投げ込
突っ込む
備え付
突き付ける
方向づける
明け渡す
<とりはずし>(∼から)
剥ぐ
除く
外す
抜く
離す
遠ざける
もぎ取る
す
捨てる
引き出す
省く
妨げる
欠く
遮る
引き抜く
噛み切る
刈り取る
差し押さえる
捨て去る
取り下げる
振り切る
振り払う
り出す
げ捨てる
き出す
抜き取る
放る
手放す
脱ぐ
引き裂く
取り除く
取り去る
取り除ける
取り立てる
取り返す
受け取る
切り離す
押し返す
返す
押し出
撃ち落とす
差し出す
取り払う
取り外す
焼き払う
切り落とす
帰す
乗り捨てる
切り取る
切り抜く
切
脱ぎ捨てる
断ち切る
摘まみ出す
吐き出す
投
踏み外す
踏み出す
突き落とす
突き放す
抜
投げ飛ばす
閉め出す
飛ばす
引き取る
掘り出す
送り出す
投げ出す
放つ
掬い上げる
吹き飛ばす
切り捨てる
剥がす
引き離す
解き放す
取り出す
欠かす
放り出す
放り投げる
<うつしかえ>(∼に∼へ∼から∼まで)
動かす
下げる
投げる
放る
上げる
沈める
隔てる
運ぶ
乗り換える
持ち出す
す
乗り継ぐ
放り投げる
移す
送り届ける
釣り上げる
送る
進める
帰す
引きずる・引き摺る
返す
出す
乗り出す
吸い上げる
引き下げる
担う
囲う
落とす
乗り入れる
持ち上げる
繰り越
持ち運ぶ
<ふれあい>(∼で)
囲む
く
覆う
引く
抱く
押す
背負う
抱える
押さえる
突く
構う
承る
噛む
舐める
握る
争う
競う
守る
取り囲む
取り巻く
する・為る
吹く
避ける
抱え込む
担ぐ
踏む
攻める
引き合う
蹴る
受け止める
踏みにじる
追い求める
蹴飛ばす
握りしめる
引っ掻く
揉む
持つ
取り交わす
引っ張る
183
圧する
撫でる
制する
攻め立てる
<結果的なむすびつき>(∼で)
擦る
交わす
接する
叩
妨げる
遮る
捻る
掻く
掴む
抓む
漕ぐ
引き上げる
噛み切る
競り合う
断つ
突き刺す
縫い合わせる
取り上げる
生じる
建てる
発する
作り上げる
生み出す
築き上げる
編み出す
築く
作り出す
設ける
作る
埋め立てる
生む
生やす
建て直す
形作る
組み立てる
仕立てる
建て替える
以上の奥田(1983a)を基に分類した動詞の中から普通動詞を取り出し,Reed(1996)の「ヒ
トの環境の基本アフォーダンス」の分類に照らし合わせて作成したものを表 4-5 に示す。
<表 4-5
人の環境の基本アフォーダンス>
もようがえ(∼を)
特性
とりつけ(∼を∼に・へ)
頑丈性
潰す 崩す 打つ 砕
投じる 投げる 放る
く 覆す 割る 叩く
蹴る 揉む 噛む 踏
む 練る 固める
重量性
落とす 上げる 沈める
倒す 起こす 転がす 下げる 降ろす 乗せる
圧する 支える 揺する
浮かす 浮かべる 回 浮かべる 背負う 負う 抱
揺さぶる 震わせる
える 抱く 担う 担ぐ 置く
す
据える 重ねる 積む
剥片性
彫る 組む 揃える
整える 分ける 散ら
す 散らかす 乱す
荒らす 払う
集める 寄せる 並べる
連ねる 撒く
掻く
射る 通す 貫く 刺す
突く
尖鋭性
着色性
吸収性
物
剛直性
形状
長い+柔軟
長い+剛直
凹型
縁
表面
剥がす 剥ぐ
消す 失う 無く
す 滅ぼす 絶
やす 逸する
損なう 損ねる
浸す 漬ける 漏らす 注
絞る 洗う 乾かす
除く 外す 捨
濡らす 拭く 濯ぐ 浴 ぐ 干す 溶かす 溶く 含
てる 省く 欠く 動かす 移す 送
む 含める
びる 浴びせる
欠かす 放つ
る 進める 帰す
放る 飛ばす
返す 出す 隔て
帰す 返す 抜
切る 割く 彫る 掘る
る 運ぶ 届ける
く 離す 遠ざ 戻す 替える 流
ける 妨げる
す
遮る 絶つ 消
束ねる 曲げる 結う
繋ぐ 結ぶ 絡める 吊る
す 失う 無くす
捻る 弾く 奏でる
解く 縛る 締める 緩
す
滅ぼす 絶や
める 掃く 編む 織る
す 逸する 損
挟む 釣る 掛ける 掲げ 混ぜる 打つ 叩く 操 なう 損ねる 避
振る 折る
ける 守る 片
る 通す
る 漕ぐ
付ける
入れる 詰める 込める
隠す 残す 備える 仕
掘る 閉める 閉じる
舞う 嵌める 伏せる 汲む
空ける 封じる 閉ざ
貯める 満たす 傾ける
す 塞ぐ
盛る 供える 生ける 埋め
る 鳴らす
彩る 染める 濁す
澄ます 清める
丸める 捲る 翻す
滑らか-粗い 磨く 研ぐ 刷る
柔らかい-堅い 巻く 反らす 畳む
翻す 縫う 繕う
結果的なむす
とりはずし(∼を うつしかえ(∼を∼
ふれあい(∼を∼で) ∼から)
に・へ・から・まで) びつき(∼で∼
を)
毛なし-毛あり 梳かす 刈る 摘む
塗る 飾る
刺す 切る
貼る 張る 触れる 触る
舐める 擦る
被る 敷く 付ける 広げる 破く 破る 裂く
被せる
撫でる
184
生じる 建てる
発する 築く 設
ける 作る 生
む 生やす 構
える 形作る 仕
立てる
奥田の分類の中で動詞は容易に移動し,Reed の分類も流動的である。また,それらの組
み合わせによる複合動詞ではさらに枠組みをこえる行動となるが,表 4-5 には物に対する
はたらきかけの基本的なものをまとめてみた。動詞を,それをともなう格によって分け,
連語として名詞とのつながりで捉えるということは,はたらきかけられる名詞,つまり環
境との切り結びの中で動詞を捉えるということである。これがアフォーダンスの行動シス
テムと一致を見せていることは,人間が環境の中で生きる生命体であるということを言語
が反映していることを示しているといえるであろう。
今後この表を基に,日本語教育の教材となるものを開発していきたい。
5.7.
まとめ
本節では生態心理学の見地から日本語の動詞を考察し,アフォーダンスは助詞「を」をは
さんだ名詞(環境)と動詞(行為)のつながりの中に見出せるのではないかという見通しを得
た。この視点を日本語の語彙教育に加えることは意義あることであると考える。漢字の学
習は漢字語彙の学習であり,その語彙はまた,助詞や動詞の自他などとともに文中で適切
に用いられなければならない。この助詞や動詞の自他について,人は行動する生命体であ
るという環境との切り結びの中で人間の根源的な行動から捉えることは,言語の学習に新
たな視点を加えることになる。つまり,言語の語彙および文法の習得を脳内の記憶や生成
文法という観点からの習得に留めず,それを超えた,環境の中で生きて行動する人間とし
ての新たな言語習得の視野を提案することになるであろう。
本節では,を格をともなわない自動詞や感情的,知的なむすびつきの動詞についてはふ
れなかった。今後,人間同士の相互行為としての動詞のはたらきや,を格以外の格とのか
かわりについても生態心理学の視点から考えていきたい。
本章のまとめ
本章第一節では,漢字がいかに人間の脳の中で処理されているかを知るため,心理学の
各分野の言語処理の研究をとりあげた。神経心理学分野の研究は直接漢字教育に応用でき
るものではないが,失語症の研究等から,人が脳内で漢字をどのように捉えているかを垣
間見ることができた。また,漢字の表意性や形態を重視した教育が有効であろうというこ
185
とや,運動機能を使うことや,感情を意識することで習得を促進するなど,漢字教育のヒ
ントとなるものがあった。第二節では,コネクショニズム, ニューラルネットワークの並
列分散処理モデルをとりあげ,ニューラルネットワークのアイデアを基にして,漢字処理
の概念的なモデルを作成した。第三節ではそのモデルの情報処理の流れに沿った学習が漢
字の習得に有効であることを検証するための実験を行った。この相互結合型ネットワーク
を基にした連想法の実験により,学習者は各自の日本語の語彙および漢字を増やし,日本
語の語彙を自分のネットワークで定着させていることがわかった。このことから概念のネ
ットワークが語彙習得に有効に働いていることが示せた。第四節では,第一章で作成した
語彙の資料をもとに概念地図を作り,その学習例と実施例を示した。これらの例から,概
念地図を活用することで,学習者は日本語の語彙および漢字を増やし,それを自分の概念
のネットワークに取り入れ精緻化していることが観察され,さらに学習者自らがスキーマ
を活用して語彙を使いながら創作活動を行った結果,そこで使用された語彙は定着しやす
く,かつ呼び起こしやすい記憶となって習得されている様子が見られ,これらの結果から,
漢字の認知処理過程に沿った漢字学習が習得に効果をもたらすという結論を導き出すこと
ができた。
第五節では脳内の認知処理という枠を超え,人間を環境との切り結びで捉える生態心理
学,アフォーダンスの視点から漢字で表記できる和語動詞を中心に動詞を考察し,アフォ
ーダンスは助詞「を」をはさんだ名詞(環境)と動詞(行為)のつながりの中に見出せるのでは
ないかという見通しを得た。人は行動する生命体であるということを基本に,環境との切
り結びの中での人間の根源的な行動から日本語の語彙と文法を捉えることにより,言語習
得を脳内の言語処理や記憶という観点に留めない新たな視点を提案した。
186
187
結論
本研究では,漢字を文字として,語として,音として,意味概念として捉えて研究し,
その研究成果を日本語教育に具体的に生かしていくことを目的として,漢字語彙の調査研
究と漢字語彙教育の基盤整備およびその実践的展開を試みた。漢字語彙教育の基盤整備と
して,第一章では漢字教育のための漢字語彙を選択し,それに学習指標値をつけて,概念
別に分類し,漢字教育の基礎的資料となるものを作成した。第二章では漢字教育のための
漢字の選択と提出順を検討し,その調査研究の実践的展開として漢字 2,100 字についての
学習資料を開発した。第三章では日本語に多い同音語の研究と,モーラ音素のアクセント
に与える影響についての研究を行った。また,モーラ音素の付随の有無により混乱が生じ
る類音語を調査し,その教育的資料となるモーラ音素脱落対の類音語のデータベースを作
成した。第四章では,人間の言語処理と記憶のシステムに近い習得法は,負担が少なく,
記憶に残りやすく,かつ引き出しやすいものになるという考えに基づき,それを検証する
実験を行い,この考えを支持する結果を得た。さらにその結果を日本語の漢字語彙学習に
生かすため,心理学諸分野のアイデアを漢字語彙教育へ応用することを試みた。
以下に各章において得られた結果と結論を述べる。
1.
第一章
初級で基礎的な文法を学習した後,学習者がさらに上達を望むとき問題となるのは,そ
れぞれの語彙を増やしていくという地道で成果の見えにくい作業である。そしてその語彙
学習を特に困難にしている大きな要素が,漢字を含む単語である。大量の漢字語彙をたや
すく身につける方法はない。しかし,個々人が必要にあわせて学べる環境を作るための基
盤を整備することはできるはずである。学習者の限られた時間の中で,それぞれの必要に
応じて,学習者がどれだけ有用な漢字語彙を習得できるかということが漢字教育の重要な
課題である。このことから第一章では,中上級学習者に有用な漢字語彙を約 15,000 語選択
した。選択にあたっては有用な語彙を,現実の社会でよく用いられ,なじみのある漢字語
彙であるととらえ,選択の基本資料として『NTT データベースシリーズ日本語の語彙特性』
第 7 巻(2000)の朝日新聞 14 年分(1985∼1998)の単語 341,771 語の頻度のデータと,同書第
1 巻(1999)の単語の親密度のデータを用いた。選択の手順は,まず新聞の単語頻度の約 34
万語のデータから漢字語彙を選び出し,その中から頻度の 90 回以上のもの(約 35,000 語)
188
を選び,並行して,単語親密度のデータから親密度の 4.5 以上の漢字語彙(約 3 万語)を選
び,これら二つのデータを統合して重なる単語を選び出した。最終的に選択された約
15,000 語に,頻度と親密度をもとに 10 段階に分けた学習指標値をふり,それぞれの単語
の重要度を利用者が利用者自身で判断できるようにした。さらに選択語彙には『分類語彙
表』の分類に従って番号をつけ,概念で分類できるようにした。これらの作業により得ら
れた漢字語彙は日本の社会で目にする機会が多く,日本語を母語として使う人々にもなじ
みのある語であり,これらを学習することは,実用性の高い語を習得することと言い換える
ことができる。さらにその語彙が意味概念のまとまりで示されているので,教材を作ると
きの使用語句の基準ともなりうる。第一章の研究の成果として,教育の現場での活用が期
待できる基本的な漢字語彙約 15,000 語の資料を作成することができた。
2.
第二章
第二章では文字として個々の漢字に着目し,調査研究した情報をもとに漢字学習のため
の資料となる教材を開発し,これによって漢字および漢字語彙の基礎的研究と教育の場で
の実践的な教材を結びつけることを行った。個々の漢字の調査の資料として『NTT データ
ベースシリーズ日本語の語彙特性』第 7 巻(2000)の朝日新聞 14 年分(1985∼1998)の文字の
頻度のデータと同書第5巻(1999)の文字の親密度のデータを用いた。これらの資料の文字
のうち漢字を 6,355 字抽出し,漢字の頻度と親密度のデータを統合した。二つのデータの
数値は,親密度は1∼7の狭い範囲であるのに対し,頻度は最小0から最大 3,382,040 と
非常に大きい。そのままでは二つの数値を統合することはできなので,頻度を対数(log10)
にして,二つのデータの値を同等に扱えるようにした。
データ統合の式は 「
( 親密度 + log 頻度
) ×
1/2
」である。
次に,このデータに基づいて学習者が目標をもって計画的に学べる漢字の資料を開発し
た。この学習資料では,統合データの上位 2,100 字を選択し,それらの個々の漢字につい
て,読み,意味,総画数,常用漢字,日本語能力試験,教育漢字についての情報を示し,
その漢字を含む単語でよく使われるものをあげ,その語のよく使われる表現を含んだ例文
を示した。それぞれの漢字を含む単語は,第一章で選択した語彙の中から学習指標値の高
いものを選択した。例文はインターネットの検索を利用して頻度の高い表現を調べ,それ
を使って作文した。この漢字学習の資料は主に日本語のレベルが中上級の学習者を対象と
して開発したものである。よく使われるものから並べることによって,それぞれの学習者
189
の自発的な学習や復習としても,レベルと必要に応じて使えるようにした。また,実際に
日本の社会でその漢字を見る場合によく現れる単語と例文があげられているので,後に役
に立つ可能性の高いものを習得できると考えられる。このように調査研究の結果を教材化
し応用することによって,漢字および漢字語彙の基礎的研究と実践的な教育の場を結びつ
けることを行った。本論文末に開発した学習資料『漢字2100』を示した。
この学習資料の提示法は,よく使われるものから並べることで,それぞれの学習者の自
発的な学習や復習や確認に役に立つと思われるが,一方,覚えるためにはそれぞれの漢字
に関連がないので苦労がいると考えられる。そのため,漢字語彙 15,000 語をもとに,概念
でまとめた漢字語彙の教材の開発を第四章で行った。
3.
第三章
日本語には同音語が多い。その上その語に長音や濁音,促音,撥音が付くか付かないか
によるだけの違いの類音語も多量に存在する。なかでも漢語には類音語が多い。そして漢
語は上級になるほど増える。このことは,モーラ音素の発音練習を意識的に行わずにあい
まいに発声してきた学習者には,コミュニケーション上の混乱発生の増加を意味すること
となる。第三章では,日本語の漢字の発音の側面について,特に漢語に多い同音語と,そ
れにモーラ音素の付いた類音語を取り上げ,統計的に調査研究した。調査には EDR(日本電
子辞書研究所)が編集した『EDR 電子化辞書』の「日本語単語辞書」(1994)の中から普通名詞
を抜き出して得られた約 124,000 語の単語を用いた。
日本語の同音語のアクセント型と音節構造との関係について,統計的データにもとづい
て解析した結果,統合された単語集合の 34.5%の単語が,同音語の組に属していた。同音
語の組の数は,組数が増すほど,その組内の同音語数は減少し,それらはお互いに正確に
反比例していた。同音語の組内の単語のアクセントには偏りがあり,アクセントによる同
音語の弁別は効果的ではないと結論づけられた。同音語については,同音語の組の中の単
語数や単語を構成する音節に分けて配列した表を編集した。
単語集合においてアクセントは,母音の音節には平均 13%,半母音+母音の音節には 16%
付いた。どちらのケースにも,後続母音の種類による際立った差はなかった。モーラ音素
の影響については,モーラ音素が付いた音節にアクセントが付く確率は,後続する半母音
や母音の種類によらず,平均より数%高くなった。これは,モーラ音素を伴う音節が持続
時間が長いので,声のピッチを下降させやすく,同時にその変化が聞き取りやすいという
190
ことに関係していると考えられる。
統計的分析に使った単語集合に含まれる約 49 万音節のうちでモーラ音素が後続する音
節は 30%以上あった。さらに,モーラ音素が後続する音節は,組の中の語数が非常に多い
同音語の音声に多く現れた。モーラ音素の音節での高い出現率,単語アクセントへのそれ
らの有意な影響,そして,それらの大量の同音語を作る働きは,日本語の重要な特性であ
る。このことから,日本語の同音語の性質やモーラ音素の影響についての統計的な分析結
果を踏まえて編集した資料は,言語処理の基礎研究だけでなく,語学教育に有用なデータ
ベースとなる。本章では日本語の音声の習得において,モーラ音素の聴取や発音が不完全
で脱落した場合に,間違う可能性がある単語の候補を検索する表を作成し,本論文末に『モ
ーラ音素脱落対表』として示した。
4.
第四章
漢字教育の最大の問題はその量にある。さらに,漢字は一字一字覚えても実用性は少な
く,その複数の組み合わせによる語彙の多さが問題である。語彙は覚えなければ増えない
のは明白なことである。特に漢字の読み書きは努力なしには習得は難しい。しかしこの覚
える努力も,方法によって結果に差が出るであろう。第四章では,人間の言語処理と記憶
のシステムにより近い習得法は,より負担が少なく,記憶に残りやすく,かつ引き出しや
すいものになるという考えに基づいてそれを検証する実験を行い,この考えを支持する結
果を得た。さらに,この結果を日本語の漢字語彙学習に生かすため,心理学諸分野のアイ
デアを漢字語彙教育へ応用することを試みた。
第一節では,人間の言語処理と記憶のシステムに基づき漢字がいかに人間の脳の中で処
理されているかを知るため,心理学の各分野の言語処理の研究をとりあげ,漢字の処理過
程を捉える試みを行い,それらから日本語教育への応用を考えた。脳の神経学的分野は示
唆に富み,漢字教育のヒントとなるものがあった。漢字の表意性や形態を重視した教育が
有効であろうということや,運動機能を使うことや,感情を意識することで習得を促進す
ることなどである。しかし,実際の脳の研究からだけでは,日本語教育への応用には限界
があり,漢字処理過程について,断片的な情報は得られたが,それを総合的に捉えるとこ
ろまでには至らなかった。そこで,次に漢字認知処理の流れを総合的に捉えるため,第二
節では認知心理学の分野からコネクショニズム, ニューラルネットワークの並列分散処理
モデルをとりあげた。そしてその理論を基にして,漢字処理の概念的なモデルを作成した。
191
第三節ではそのモデルの情報処理の流れに沿った学習が漢字の習得に有効であることを
実証するための実験を行った。この相互結合型ネットワークを基にした連想法の実験によ
り,学習者は各自の日本語の語彙および漢字を増やし,日本語の語彙を自分のネットワー
クで定着させていることが分かった。このことから概念のネットワークが語彙習得に有効
に働いていると結論づけられた。この実験では学習者が語彙を増やす際,自ら辞書等を調
べることで学習したが,このときに教師が学習者の概念ネットワークに沿った,そして日
本語としても覚える必要のある語を,適切に導入できれば学習者の習得は促進されること
が予想された。そこで第四節では,第一章で選択した語彙の中からいくつかの概念のグル
ープとなる語彙を抽出し,それらを概念のネットワークに近い形で示した教材とするため,
概念地図を作成した。概念地図は言葉によって,ある範囲の概念の広がりを相互結合型の
ネットワークにしたものである。
『分類語彙表』の数が同じものを近くにまとめるように配
置し,さらに意味のつながりが近いものを近くに置き,一つ一つの語を独立させるために
○で囲った。字の大きさは学習指標値に合わせて値の大きいものをフォントの大きい文字
で示した。この概念地図は,学習者が連想で語彙を増やすことだけでなく,第一章で選択
した語彙を用いて学習者に有用な語彙を提供することも重要な目的となっている。この語
彙が客観的に選択されたものであると同時に,字の大小によって一目でその語の重要度が
判断できることがこの概念地図の特長である。第四章では次に概念地図の学習例と実施例
を示した。これらの例から,相互結合型のネットワークを活用することで,学習者は日本
語の語彙および漢字を増やし,それを自分の概念のネットワークに取り入れ精緻化してい
ることが観察された。さらに学習者自らがスキーマを活用して語彙を使いながら創作活動
を行った結果,そこで使用された語彙は定着しやすく,かつ呼び起こしやすい記憶となっ
て習得されていることが分かった。これらの結果から,漢字の認知処理過程に沿った漢字
学習が習得に効果をもたらすという結論を導き出すことができた。
ニューラルネットワークの発想は日本語の語彙教育への具体的な応用の可能性を実感で
きるものであった。これは例えば,直列的な学習方法,「自然,自動車,自由,自立」とい
う覚え方だけではなく,「美しい自然が今破壊の危機にある。」というふうに覚えよう,と
いう提案をするアプローチである。自然の「自」の意味を知ることも重要であるが,
「自」だ
けをまとめて覚えようとしても想像力は働かない。しかし相互結合型の発想をすれば,想
像力は概念地図の上で,あるいはそれを越えて広がる可能性を持っている。この広がりの
可能性は,広く浅く,ではない。イメージを広げることで言葉の奥の表象へと到る深い処
192
理も同時に行っているのである。
第四章第一節から四節までは,人間の内側にあるもの(脳)の情報処理について重視して
研究を進めたが,第五節では脳内の認知処理という枠を超え,人間を環境との切り結びで
捉える生態心理学,アフォーダンスの視点から漢字で表記できる和語動詞を中心に動詞を
見直すことを試みた。これは,動詞について考えるとき,人間の脳内にとどまっているの
では不十分であり,動詞の概念について知るためには,行動する生命体としての人間とい
う視点で環境と人間との関わりについても考える必要が出てきたからである。人間は行動
する生き物である。そうであるならば,その行動は言語の中にも反映されているはずであ
る。そしてそれが最も端的に現れるのは人や物の動作・作用などを示す「動詞」であろうと
考えられる。行動が動詞で示されるならば,人がその行為によって環境と切り結ぶ関係が
何らかの形で言語に反映されるはずである。これには動詞を取り出してみるだけでは足り
ない。もう少し範囲を広げて,動詞の働きかけるものの部分も含めて,働きかける動詞と
働きかけられる名詞とそれをつなぐ助詞とのかかわりにおいてみていく必要がある。そこ
で,第五節では語彙論の範囲をこえて,構文と語彙の間に位置する連語の単位で動詞をと
らえていくこととした。
ここでは主にを格をともなう自動詞に着目して考察した。移動することは生きるための
行動の基本となる。道を歩き,野を走り,地面を飛び・跳ね,川を泳ぎ,坂を滑り・転が
り,獲物を探して山野を巡る,これらの行為が,を格をともなっている。そこにくる名詞
は道や野山や川などの人間が利用できるアフォーダンスのある環境である。地面は人に歩
くことをアフォードし,人は知覚による情報から地面のアフォーダンスを見出して歩くと
いう行動をとる。この状況が「地面を歩く」という連語で表される。を格を他動詞の目的格
として取り扱うとき,上記のような自動詞をともなう例は格助詞「を」としては例外的な扱
いを受ける。しかし,生態学的視点からこれらの動詞を捉えると,例外というよりむしろ
生物の根源的な行為であり,日本語のを格の働きの主要な要素である可能性が見出せる。
本研究では上記の考察の結果,アフォーダンスは助詞「を」をはさんだ名詞(環境)と動詞
(行為)のつながりの中に見出せるのではないかという見通しを得た。この視点を日本語の
語彙教育に加えることは意義あることであると考える。漢字の学習は漢字語彙の学習であ
り,その語彙はまた,助詞や動詞の自他などとともに文中で適切に用いられなければなら
ない。この助詞や動詞の自他について,人は行動する生命体であるという環境との切り結
びの中で人間の根源的な行動から捉え直すことは,語彙・文法学習に新たな視点を加える
193
ことになる。つまり,言語の語彙および文法の習得を脳内の記憶や生成文法という観点か
らの習得に留めず,それを超えた,環境の中で生きて行動する人間としての新たな言語習
得の視野を提案することになるであろう。本研究では,を格をともなわない自動詞や感情
的,知的なむすびつきの他動詞については触れなかったが,今後人間同士の相互行為とし
ての動詞の働きや,を格以外の格とのかかわりについても生態心理学の視点から捉え,漢
字語彙教育に生かしていきたいと考えている。
5.
今後の課題
本研究では漢字を文字として,語として,音として,意味概念として捉えて研究したが,
一個の漢字を部品に分けて研究することはしなかった。漢字をその部品からみるとき,六
書などをどう教育に取り入れるかも検討の必要がある。漢字の導入に語源を使うことは,
初級での象形文字(山・川・月),指事文字(一・上・本)ではよく行われる。しかし,漢字
の中で象形文字,指事文字の占める割合はそれほど大きくない。漢字で最も多いのは部分
の一方が意味,一方が音を表わす形声文字であるが,その形声文字は純粋に形声であるも
のよりは,音を表わす部分も意味を表わす,会意兼形声文字であることが多い。この会意
兼形声文字の情報を中上級漢字学習に取り入れることも考えたい。会意兼形声文字及び会
意文字の構成にはメタファーが多くかかわっている。漢字はそのつくりの中にメタファー
が散見される。例えば,「窮」は,「穴」と「身」と「弓」の部分からできているが,穴の
中に身を弓形に曲げている様子を表わしている。自分の身が入れる一番奥まで行ってしま
ったところから,行きづまっている状態,また,最後まできわめるという意味も持つ。目
に見える具体的な状況のメタファーによって,状況を説明し,さらにその状況から意味が
抽象概念へと発展していく。今後漢字とメタファーの研究も行いたい。また,漢字語彙を
扱う時にもメタファーの視点は重要である。例えば方向づけのメタファーとして Lakoff &
Johnson(1980)があげている上−下(up-down),内−外(in-out),前−後(front-back),深
− 浅 (deep-shallow) , 中 心 − 周 辺 (central-peripheral) , 着 − 離 (on-off) , 近 − 遠
(near-far)等のメタファーは先の動詞の考察にも必要な視点である。この視点は漢字語彙
が連語の中,さらに文中でどのように使われているかにも影響する。漢字は長い年月をか
けて多様に変化し,変形し,淘汰されており,また個々に個性的でどれかひとつの方法で
説明できるようなものではない。語源も諸説あり,今となってはどれが本当か検証するこ
とは難しい。しかし,大量の漢字を覚えることに困難を感じる日本語学習者には,このメ
194
タファーの視点からの漢字の理解は,学習者の記憶と語彙の理解に役立つものとなるであ
ろう。今後研究の範囲を,部品としての漢字,文中での漢字語彙へと広げていきたい。
また,第二章のまとめで言及した頻度と記憶の関係についての調査も進めたい。第四章
で作成した概念地図についてはアフォーダンスの視点もとり入れながら,さらに新たなも
のを開発していきたい。
謝辞
本論文執筆全般にわたりご指導ご助言をいただきました早稲田大学大学院日本語教育研
究科教授鈴木義昭先生,第三章の同音語類音語の研究にご指導ご助言ご協力をいただきま
した早稲田大学名誉教授比企静雄先生,学習資料の教育実践研究にご指導ご助言をいただ
きました早稲田大学大学院日本語教育研究科教授川口義一先生をはじめ,ご指導いただき
ました先生方に心より感謝申し上げます。
195
参考文献
天野成昭・近藤公久 1999『NTT データベースシリーズ日本語の語彙特性』第 1・5 巻 三省堂
―― 2000『NTT データベースシリーズ日本語の語彙特性』第 7 巻 三省堂
甘利俊一 1989『神経回路モデルとコネクショニズム
認知科学選書 22』東京大学出版会
安西廸夫 1993「国語科教育実践場面の研究Ⅵ」平成 4 年度教育研究特別経費研究成果報告書
麻生英樹 1988『ニューラルネットワーク情報処理』産業出版
阿辻哲次他(編)2001『角川現代漢字語辞典』角川書店
アルク日本語出版編集部 1994『漢字ハンドブック』アルク
文化庁国語課 1982『外国人留学生の日本語能力の標準と測定(試案)に関する調査研究につ
いて』外国人の日本語能力に関する調査研究協力者会議
Churchland, Paul M.(著)信原幸弘・宮島昭二(訳)1997『認知哲学―脳科学から心の哲学へ
―』産業図書株式会社
(原書: Paul M. Churchland 1995 The Engine of Reason, the
Seat of the Soul A Philosophical Journey into the Brain The MIT Press)
Collins, A.M and Loftus, E.F. 1975 A spreading-activation theory of semantic
processing Psychological Review 82 pp.407-428
Elman, J.L.他(著)乾敏郎・今井むつみ・山下博志(訳)1998『認知発達と生得性』共立出版
(原書: J. L. Elman et al. 1996 Rethinking Innateness A connectionist perspective
on development The MIT Press)
Franklin, Stan P.(著) 林一(訳) 1997『心をもつ機械』三田出版会
(原書: Stan P.
Franklin 1995 ARTIFICIAL MINDS The MIT Press)
Gibson, James Jerome (著)古崎敬他(訳)1985『生態学的視覚論』サイエンス社 (原書:
Gibson, James Jerome 1979 The Ecological Approach to Visual Perception Houghton
Mifflin Company)
Hadamizky, Wolfgang and Spahn, Mark 1981 KANJI & KANA: a handbook and dictionary of
the Japanese writing system CHARLES E. TUTTLE COMPANY
Halpern, Jack 2001『講談社漢英学習字典(新装版)』講談社インターナショナル
服部四郎 1960『言語学の方法』岩波書店 pp.360-364
林大 1957「語彙」『現代国語学Ⅱことばの体系』筑摩書房
林四郎 1987「漢字研究の一視点」『漢字・語彙・文章の研究へ』明治書院
196
本多啓 2005『アフォーダンスの認知意味論−生態心理学から見た文法現象』東京大学出版
本庄巖(編著)1997『脳から見た言語
脳機能画像による医学的アプローチ』中山書店
堀川誠治・永江誠司 1997「聴取音楽による気分一致効果が漢字認知の大脳半球機能差に及
ぼす影響」『福岡教育大学紀要』第 46 号-4
pp.231-241
Hofstadter, Douglas R.(著)野崎昭弘他(訳)1985『ゲーデル、エッシャー、バッハ』白揚社
p.642 (原書: Hofstadter, Douglas R. 1979 Gödel, Escher, Bach: an Eternal Golden
Braid Basic Books Inc)
藤村勝巳 1991「速記における類音語の問題」明治書院『日本語学』10 pp.47-53
福田知行 2000『漢字と日本語教育』南雲堂
二瀬由里・行場次郎 1996「持続的注視による漢字認知の遅延―ゲシュタルト崩壊現象の分
析―」『心理学研究』第 67 巻-3
pp.227-231
乾敏郎 1998「言語の脳科学」大津由紀雄他(編)『言語科学と関連領域
岩波講座言語の科
学 11』岩波書店
乾敏郎・安西祐一郎(編)2001『運動と言語
認知科学の新展開 3』岩波書店
石井正彦 1991「同音語の諸相」明治書院『日本語学』10 pp.13-27
石野博史 1991「放送における類音語」明治書院『日本語学』10 pp.37-46
石綿敏雄 1970「日本語研究の問題―計量語い論―」『講座日本語教育』第 6 分冊
早稲田
大学語学教育研究所 pp.84-100
岩田誠 1996『脳とことば ―言語の神経機構』共立出版株式会社 pp.127-146.
海保博之・野村幸正 1983『漢字情報処理の心理学』教育出版
海保博之 1984『漢字を科学する』有斐閣
―― 1999「連想法」海保博之・加藤隆(編著)『認知研究の技法』福村出版
pp.58-61
加納千恵子他 1989『BASIC KANJI BOOK』VOL.1 凡人社
―― 他 1990『BASIC KANJI BOOK』VOL.2 凡人社
―― 他 1993『INTERMEDIATE KANJI BOOK』VOL.1 凡人社
―― 他 2001『INTERMEDIATE KANJI BOOK』VOL.2 凡人社
粕谷英樹,佐藤滋 1990 「長音・二連母音と二重母音―日本語話者と英語話者の場合―」
『講
座日本語と日本語教育3』明治書院 pp.177-197
川口義一他(編著)1995『日本語教師のための漢字指導アイデアブック』創拓社
金田一春彦(編)2001『学研現代新国語辞典』改訂新版第 5 刷 学習研究社
197
国立国語研究所 1961『国立国語研所報告 20 同音語の研究』秀英出版
―― 1961『国立国語研所報告 36 中学生の漢字習得に関する研究』秀英出版
―― 1963『現代雑誌九十種の用語用字第 2 分冊』秀英出版
―― 1964『分類語彙表』秀英出版
―― 1971『国立国語研所報告 38
電子計算機による新聞の語彙調査Ⅱ』秀英出版
―― 1976『現代新聞の漢字』秀英出版
―― 1980『日本人の知識階層における話しことばの実態』 国立国語研所日本語教育セン
ター
―― 1982『日本語教育指導参考書 9 日本語教育基本語彙七種 比較対照表』大蔵省印刷局
―― 1983『国立国語研所報告 76
高校教科書の語彙調査』秀英出版
―― 1984a『日本語教育のための基本語彙調査』秀英出版
―― 1984b『国立国語研所報告 81
高校教科書の語彙調査Ⅱ』秀英出版
―― 1987『国立国語研所報告 91
中学校教科書の語彙調査Ⅱ』秀英出版
―― 2001『国立国語研所報告 117
教育基本語彙の基本的研究』明治書院
―― 2002『現代雑誌の漢字調査』国立国語研究所
―― 2004『分類語彙表増補改訂版』大日本図書
国際交流基金・財団法人日本国際教育協会(編著)1994『日本語能力試験出題基準』凡人社
―― 2002『日本語能力試験出題基準改訂版』凡人社
小宮千鶴子 1995「専門日本語教育の専門語―経済の基本的な専門語の特定をめざして―」
『日本語教育』86 号 pp.81-92
Kroll, J.F. & Stewart, E. 1994 Category interference in translation and picture
naming:
Evidence
for
asymmetric
connections
between
bilingual
memory
representations Journal of Memory and Language 33 pp.149-174
Lakoff, George & Johnson, Mark 1980 Metaphors We Live By The University of Chicago
Press (邦訳:『レトリックと人生』1986 渡部昇一他(訳) 大修館書店)
松見法男 2001「第二言語の習得」森敏昭編著『認知心理学を語る 第 2 巻おもしろ言語の
ラボラトリー』北大路書房 pp.212-214
―― 2002 「第二言語の語彙を習得する」海保博之・柏崎秀子(編著)『日本語教育のための心
理学』新曜社 pp.97-110
Miller, George A. 1956 The Magical Number of Seven, Plus or Minus Two: Some Limits
198
on Our Capacity for Processing Information The Psychological Review Vol.63 No.2
pp.81-97
三嶋博之 2000 『エコロジカル・マインド
知性と環境をつなぐ心理学』NHKブックス
宮地裕(編)2005『「日本語学」特集テーマ別ファイル(5)漢字・漢語』明治書院
宮島達夫・野村雅昭他(編)1982『図説日本語』角川書店 pp.128-129
Morgan, C.T. et al. 1979 Introduction to psychology (6th ed) McGrow-Hill
守一雄・都築誉史・楠見孝(編著)2001『コネクショニストモデルと心理学』北大路書房
森敏明・井上毅・松井孝雄(共著)1995『グラフィック認知心理学』サイエンス社
村木正武・中岡典子 1990 「撥音と促音―英語・中国語話者の発音−」
『講座日本語と日本
語教育3』明治書院 pp.139-177
村岡貴子・柳智博 1995「農学系学術雑誌の語彙調査―専門分野日本語教育の観点から―」
『日本語教育』85 号 pp.80-89
明星学園・国語部 1969『にっぽんご7漢字』むぎ書房
中村明・芳賀綏・森田良行(編)2005『三省堂類語新辞典』三省堂
中野馨 1979『アソシアトロン―連想記憶のモデルと知的情報処理』昭晃堂
中野洋 1989「高校教科書の同音語」『国立国語研所報告 99
査
高校・中学校教科書の語彙調
分析編』秀英出版 pp.77-131
Nelson Andrew N. and Haig John H. 1997 NEW NELSON JAPANESE-ENGLISH CHARACTER
DICTIONARY CHARLES E. TUTTLE COMPANY
「日本語学力テスト」運営委員会(編著)1999『レベル別語彙別漢字基準表』専門教育出版
日本電子化辞書研究所 1994「日本語単語辞書」『EDR 電子化辞書』日本電子化辞書研究所
西口光一・河野玉姫 1994『中・上級学習者のための漢字と語彙』ジャパン・タイムズ
野村雅昭 1988「漢字の造語力」『漢字講座』第1巻
―― 1999「語彙調査データによる基本漢語の抽出」『早稲田大学日本語研究教育センター
紀要』12 pp.21-54
―― 他(編) 2002『新選国語辞典第八版』小学館
奥田靖雄 1978「言語の単位としての連語」松本泰丈編『日本語研究の方法』むぎ書房
pp.259-274
―― 1983a「を格の名詞と動詞とのくみあわせ」言語学研究会編『日本語文法・連語論(資
料編)』むぎ書房 pp.22-149
199
―― 1983b「を格のかたちをとる名詞と動詞とのくみあわせ」言語学研究会編『日本語文
法・連語論(資料編)』むぎ書房 pp.152-279
大村はま・林四郎(編) 1999『例解小学漢字辞典』三省堂
苧阪直行(編)1998『読み―脳と心の情報処理』朝倉書店
Penfield, Wilder and Rasmussen, Theodore 1950 The Cerebral Cortex of Man: A Clinical
Study of Localization of Function The Macmillan Company
Plunkett, Kim and Elman, Jeffrey L. 1997 Exercises in Rethinking Innateness A Handbook
for Connectionist Simulations The MIT Press p.2, p.152
Reed, Edward S.(著) 細田直哉(訳)佐々木正人(監修) 2000 『アフォーダンスの心理学 生
態心理学への道』新曜社 p.249
(原書:Reed, Edward S. 1996 ENCOUNTERING THE WORLD:
Toward an Ecological Psychology Oxford University Press, Inc.)
Rowley, Michael 1992 KANJI PICT・O・GRAPHIX: Over 1,000 Japanese Kanji and Kana
Mnemonics Stone Bridge Press
斎藤洋典 1997「漢字の認知と心的辞書」『岩波講座言語の科学3』岩波書店
斎藤洋典他 1995「漢字構成における部品(部首)の出現頻度表」「情報文化研究」創刊号
pp.113-134
Sakurai, Yasuhisa et al. 2000 Different cortical activity in reading of Kanji words,
Kana words and Kana nonwords Cognitive Brain Research 20 pp.111-115
佐々木正人 1994『アフォーダンス――新しい認知の理論』岩波書店 pp.60-63
佐竹秀雄 1998「最も同音異義語が多い言語」大修館『月刊言語』27-5 pp.35-38
佐藤茂 1972「字音語研究の問題点」『文芸研究』69 集 pp.38-58
関口宏文・阿部勲 1992「漢字認知処理における大脳半球機能差について」『教育心理学研究』
第 40 巻−3 pp.79-86
社団法人日本放送協会編輯 1941『同音語類音語』社団法人日本放送協会
柴田武・柴田里程 1990「アクセントは同音語をどの程度弁別しうるか―日本語・英語・中
国語の場合―」『計量国語学』第 17 巻第 7 号 pp.317-327
柴田武・杉藤美代子他 1994「アクセントの同音語弁別力−東京アクセントと大阪アクセン
ト―」『計量国語学』第 19 巻第 6 号 pp.277-292
柴田武・山田進(編)2002『類語大辞典』講談社
志部昭平 1980『日本人の知識階層における話しことばの実態―語彙表―』国立国語研究所
200
白川静 1986『字統』平凡社
衆議院速記者養成所
1954『同音語・類音語集』衆議院速記者養成所
杉藤美代子 1982『日本語アクセントの研究』三省堂 pp.198-309
―― 1989 「音節か拍か―長音・撥音・促音―」『講座日本語と日本語教育2』明治書院
pp.154-177
高田明和他(編)2001『脳の動態をみる―記憶とその障害の分子機構』医学書院
武部良明 1991「同音異義語の表記」明治書院『日本語学』10 pp.28-36
玉村文郎 2002「現代日本語の意味構造」飛田良文・佐藤武義(編)『現代日本語講座 第 4 巻
語彙』明治書院 pp.104-128
―― 2003「中級用語彙−基本 4000 語」『日本語教育』116 pp.5-28
田中章夫 1971「新聞語彙調査の同音語と同形語」
『国立国語研所報告 39
電子計算機によ
る国語研究Ⅲ』国立国語研究所
―― 1991「同音語の問題点」明治書院『日本語学』10 pp.4-12
徳弘康代 2003「非漢字圏中上級学習者の効果的漢字習得のための語彙選択と漢字認知処理
の研究」早稲田大学大学院日本語教育研究科修士論文
藤堂秋保他(編) 1992『漢字源』学習研究社
豊田豊子 1981『よく使われる新聞の漢字と熟語』凡人社
辻幸夫(編)2001『ことばの認知科学事典』 大修館
靍岡昭夫 1989「高校教科書の漢字」『国立国語研所報告 99
査
高校・中学校教科書の語彙調
分析編』 秀英出版 pp.189-231
Turvey, Michael T. and Shaw, Robert E. 1995 Toward an ecological physics and a physical
psychology (Chapter 11), in Robert L. Solso & Dominic W. Massaro(Eds.) The Science
of the Mind: 2001 and Beyond pp.144-167 Oxford University Press (邦訳:「生態物
理学と物理心理学の構築にむけて」高瀬弘樹・三嶋博之(訳)『生態心理学の構想 アフォ
ーダンスのルーツと尖端』2005 佐々木正人・三嶋博之(編訳) 東京大学出版会 p.189)
梅本尭夫 1969『連想基準表/大学生 1000 人の自由連想による』東京大学出版会
鷲坂光一他 1997「情報検索のための高速日本語形態素解析システム「すもも」」情報処理学
会第 54 回全国大会予稿集 2 pp.59-60
渡辺茂 1976『漢字と図形』日本放送出版協会
山口翼 2003『日本大シソーラス—類語検察大辞典』大修館書店
201
山田忠雄他(編)1989『新明解国語辞典第四版』三省堂
山田孝雄 1940『国語の中に於ける漢語の研究』寶文館 pp.42-48
山崎誠 1989「意味別語彙集」『国立国語研所報告 99
高校・中学校教科書の語彙調査
分
析編』 秀英出版 pp.149-187
山鳥重 1984「脳損傷者にとって漢字とは—漢字の神経学—」海保博之編『漢字を科学する』
有斐閣
pp.191-223
山鳥重 1998『人はなぜことばを使えるか』講談社現代新書 pp.118-131
山鳥重 2001「ヒトの記憶機構の分化と局在」丹治順・吉澤修治編『脳の高次機能』朝倉書房
pp.174-186
202
Fly UP