Comments
Description
Transcript
Untitled
じめじめとした季節になりましたが、雨上がりの空気はさわやかで、とても心地よく感じます。 梅雨の時期には粘土遊びやリトミックなど室内で楽しく過ごす遊びを行ってきましたが、これか らは快晴の空の下、今まで遊べなかった分園庭で思い切り駆け回って遊びたいと思います。 さて、7 月で一学期が終わりです。4月の頃は泣いたり、不安な表情を見せていた子ども達も いましたが、今では新しいクラスや友達にもすっかり慣れ、元気に「おはよう」と登園する姿を 沢山見る事が出来るようになりました。1学期は子ども達にとって園生活の土台となる大切な時 期です。友達や先生との関係も生まれ、園生活や生活習慣の流れを身に付け、様々な保育の積み 重ねがこれからの行事や保育に繋がっていきます。7月はそのまとめの月で、七夕会・ 保育参観・水遊び・夏祭り・夏期保育など、沢山の行事や遊びが待っています。 年長児は2泊3日のサマーキャンプもありますね。一日一日を大切に、一瞬一瞬を楽しんで、 過ごしていきたいと思います。 これから暑い日が続きます。園ではこまめに水分を摂取したり、外に出る際は必ず 帽子をかぶる等して、体調不良や熱中症を起こさないように配慮していきます。 ご家庭でも子ども達の体調が崩れることのないよう、 しっかり睡眠・栄養をとるようにお願いします。 2日(土) サマーキャンプ説明会(年長児) 10:00∼・アルバム渡し 13:00∼(卒園児) 4日(月) 避難訓練 6日(水) 身体測定 7日(木) 七夕会・7 月生まれの誕生日会 9日(土) 保育参観日 14 日(木) 午前保育(11:30 降園) 15 日(金) 終園式(11:00 降園) 21 日(木)∼23 日(土) サマーキャンプ(年長児) 29 日(金) 夏季保育(年中少)(12:00 降園) 30 日(土) 夏祭り ※夏祭りの詳細は後日お手紙を配布します。 ○14 日(木)は午前保育です。11:30 降園ですので、運行時間にご注意下さい。 ○15 日(金)は終園式となっていますので、11:00 降園となっています。 帰りのバス運行は 11:30 降園の時刻表よりも 30 分早い時間での運行となります。 ○29 日(金)の年中少夏期保育は 12:00 降園の午前保育です。 バス運行は行いますが、年中少臨時バスの 30 分遅い時間での運行となります。 詳細は後日、おたよりを配布致します。 当日にプールカードに、参加・不参加を記入し、 おたよりばさみに挟んでお知らせ下さい。 ★持ってくるもの★ ・替えのパンツ ・バスタオル ・水鉄砲等の遊び物 (遊び物は、園でも準備しています ので、持ってこなくも構いません) 紛失を防ぐ為にも、 名前の記入を忘れずに!! マリンワールド・父の日参観の写真展示を行います。 ○日にち・・・7月4日(月)∼7月11日(月) ○場所・・・・2階ぽっぽクラブ教室入り口 ○時間・・・・14:00∼18:00 ○提出場所・・職員室入り口 ○金額・・・・スナップ 150 円 集合写真 600 円 ※期限を過ぎてお金を持ってこられる方がいます。 必ず期日を守って、提出して下さい。 ※お金は子どもに持たせたりせず、直接事務室までお持ち下さい。 ※おつりのないようにお願いします。 9日(土)は、一学期最後の保育参観です。進級・入園してからの 子ども達の成長がたくさんみられると思います。お忙しいとは思い ますが、ぜひご出席下さいますようお願いします。子ども達も楽し みにしています。 ☆日時 ☆登園 ☆降園 ☆服装 7月9日(土) 9:30∼11:30 バス運行はありません。 9:20までに園にお越し下さい。 9:30よりはとぽっぽ体操を始めます。 保護者と一緒に降園 以上児/制服・制帽 ★鳳仙花の鉢を持ち帰りますのでビニール袋をご用意下さい。 ★年中少は、来年度も鳳仙花を植えますので、植木鉢を 各家庭で保管して下さい。 年少組・・・・仲間集めをしよう! (もちものはどれ?・かたづけをしよう) 年中組・・・・文字遊び 年長組・・・・マーチング (保護者の方にも参加して頂きます ので、軽装で起こしください。) ●駐車場は限られていますので、 車での来園は禁止します。ご了承下さい。 ●私語や保護者同士のおしゃべりは 保育の妨げになりますので、慎みましょう。 ●上履き・下履き入れをお持ちになり、 履物は各自で保管して下さい。 ●保育中、小さなお子様は必ず手元に おかれますよう、よろしくお願いします。 日 曜日 1 金 昼食 ・パン・中華風冷奴 ・きゅうりの塩もみ・五目みそ汁 4 月 ・ごはん・冬瓜のそぼろ煮 ・レタスと卵のチーズスープ 5 火 ・ごはん・魚の照り焼き ・ゆでとうもろこし・リャンバンウ―スー 6 水 ・ごはん ・鶏肉と南瓜のカレークリームシチュー ・グリーンアスパラといかのサラダ 7 木 ・ごはん・ポークチャップ ・粉ふきいも・小松菜の炒め物 8 金 ・パン・揚げ魚のあんかけ ・レタス・わかめスープ 11 月 ・ごはん・大豆と豚肉の黒酢煮 ・にら玉みそ汁 12 火 ・ごはん・ムニエル ・ミニトマト・ナムル 13 水 ・ごはん・牛肉とコーンのソテー ・レタス・ポテトミルクスープ 新しいメニュ―(ポークチャップ・ 大豆と豚肉の黒酢煮)もいっぱい食べて 夏に負けない元気な体をつくろうね!!! さぁ、いよいよ夏到来!!!子 ども達と楽しい夏を過ごす為に遊 びについてと、この季節に気にな るトラブルについて取り上げまし た。正しい知識とトラブルへの対 応を知り、楽しい思い出を作って 下さいね♪ さぁ、雨が続いていた梅雨とは違い、これから、外でおもいっきり遊べるようになった子どもたち。 どんどん、外で体を思う存分動かして遊んで欲しいと思います。さて、子どもにとってなぜ『遊び』が 必要なのか分かりますか??『子どもは順調に成熟すれば、幼年期の終わり頃にはルールを守り、 役割を担い合って一定の目的を達することに満足感を感じるようになります。いつか社会の中でや ることを、まず遊びの中でしてみよう!!とするからです。だから社会性というものは、十分な遊びの 体験があれば、自然と身についてくるはずなのです。』園でも「皆で約束をする」「ルールを守る」「友 達と協力する」「競争する」「教えあう」という事を各クラスや時には園全体の遊びの場でも色々な方 法で実践しています。せっかくの長い夏休み家でDVD鑑賞やゲームばかりだけではなく、意識して 外で友達や親戚の子ども達と遊ぶ機会をたくさん作っていただきたいと思っています。 参考資料:児童精神科医、佐々木正美氏『遊べる子、遊べない子』 蚊に刺された程度なら、多少腫れてかゆみがあっても、たいていは数日で治まるので心配 ありません。患部を洗浄し、市販の抗ヒスタミン剤やステロイド軟こうを塗っておけば十 分です。しかし、刺されると強い痛みが出て赤く腫れ上がるスズメバチやアシナガバチに は注意が必要です。痛みや灼熱感だけではなく、ハチ毒に対する急性アレルギー反応でア ナフィラキシーショックを起こし、めまいや吐き気、呼吸困難、血圧低下や意識障害など、 命にかかわる危険な状態になる事もあります。ショックを起こすのは、2度目以降に刺さ れた時が大半なので、以前に刺された経験があるお子さんは注意が必要です。ショック症 状が出た時は、大至急病院に行く必要があります。 ハチやブヨ、ムカデなどの危険な虫に刺された時も、まずは患部を流水でよく洗います。 そして、傷口近くの心臓に近い方をタオルできつく縛り、毒が体に回らないようにしてか ら、ステロイド軟こうを塗ります。患部を氷や流水で冷やしてもいいでしょう。痛みや腫 れがひどかったり、発熱や悪寒などの症状がある時はすぐに受診してもらいましょう。 ブヨ ガ 体長は2∼4ミリ程の吸血性の虫。夏場、 小川や渓流などの水辺でよく見かけられ りん粉が肌につくと、強いかゆみを伴う赤 る。刺された翌日あたりから激しいかゆみ い発疹が広がる。一部のガには毒毛があ と痛み、腫れの症状が現れ、ひどくなると り、毒毛に触れると、痛みやかゆみが生じ 歩行困難な程の重症に。 る。りん粉や毒毛は流水で洗い流し、ステ ロイド軟こうを塗る。 ムカデ 毛虫 噛まれると、激しい痛みと灼熱感を感 じる。噛まれたら、すぐに払い落し、 噛み痕から毒を吸い出し、抗ヒスタミ ン剤やステロイド軟こうを塗る。動悸 や頭痛などがある場合は、至急病院へ 行きましょう。 毒性を持つ毛虫の毛が肌につくと、激しい かゆみを伴う赤い発疹が出る。掻いたりす ると毛が広がり症状が悪化するので、毛を 粘着テープで取り除くか、流水で洗い流 し、ステロイド軟こうを塗る。 6 月 20 日から ナーサリーのれんげ組に入っています。 早田 禎子 (はやた ていこ)です。 1 年間宜しくお願いします。