...

SNAの未来とWell-beingの計測について

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

SNAの未来とWell-beingの計測について
「季刊国民経済計算」No.158
SNAの未来とWell-beingの計測について
―2015年4月開催国際所得国富学会・OECD共同カンファレンス出張報告―1
内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部企画調査課研究専門職 吉岡 徹哉
ている 3。発表内容については、当日の議論を踏まえて
修正され、討論参加者との調整を経て“The Review of
1.はじめに
Income and Wealth”の本カンファレンス特集号に掲載さ
平成 27 年 4 月 16 日から 17 日にかけてパリの経済協
れることとなっている。
力開発機構(以下、OECD という。
)本部において、国
本カンファレンスでは、① SNA への Well-being の取
際所得国富学会と OECD の共同でカンファレンスが開
り込み (2)、②より広い統計的文脈における SNA(2)、③
催された。本カンファレンスの目的は、SNA の長期的
貨幣と金融、④グローバル化する世界における SNA、
な将来を見据え、SNA の行く末を問うことにあった。
⑤ SNA における人的資本、成長、生産性、⑥ SNA の未
副題は”W(h)ither SNA?”となっているが、
“whither 来 (2) に関する 9 つのセッション(括弧内の数字はセッ
~?”とは、
「~の行方はどうか」を意味する英語の古
ション数)が開催された(図表1)。各セッションの中
語表現の一つであり、SNA の未来について議論するこ
でも、特に、Well-being(幸福、厚生)の SNA への取り
とを目的とする本カンファレンスの姿を表している。一
込みについては、2 つのセッションを使って議論される
方、“h”のない“wither”とは「しおれる」という意味
など、SNA の将来における大きな関心を集めていると
であり、SNA が廃れてしまうのか?という危機感を伴
見受けられる。本稿では、SNA の未来について OECD
ったニュアンスの副題となっている。本稿は、本カンフ
事務局が描いている姿をおさえた上で、関心が強く、政
ァレンスの議論の中から、SNA の将来に関し、マイナ
策への影響も強いと考えられる Well-being の計測に関す
ーチェンジにとどまらず、政策形成における統計部局の
る議論を紹介する。具体的には第 2 節においてピーター・
役割を大きく拡張する可能性を持った取組を紹介するこ
ファン・デ・フェン OECD 統計局国民経済計算部長に
とを目的とする。
よる基調講演を紹介して全体的なSNAの未来に関する
本カンファレンスは OECD 加盟国を中心に世界 30 ヵ
議論の方向性を示した上で、第 3 節では Well-being の計
国から政府、中央銀行の統計担当者、国際機関職員及び
測に関する今までの取組及び今後の統計担当者の在り方
研究者等が一堂に会し、二日間にわたって未来志向の活
についての A. Braakmann による提言を紹介し、我が国
発な議論が行われた。我が国からは、筆者に加え、日本
における幸福度研究等の今後の方向性の参考とする。第
2
銀行調査統計局から一名が参加した 。発表資料は事前
4 節では Jorgenson と Schreyer による家計詳細勘定を用
に共有され、発表者によるプレゼンテーションの代わり
いた家計ごとの経済的厚生の計測の試みについて概説し、
に討論参加者 1 名による発表内容の概説及びコメントが
我が国における家計詳細勘定の取組との比較を行う。第
行われ、それを皮切りに参加者との質疑応答が行われた。 5 節はまとめとする。
各発表資料については OECD ホームページで公表され
1
本稿作成にあたっては、内閣府経済社会総合研究所の酒巻哲朗前国民経済計算部長(現総括政策研究官)、多田洋介企画調査課長、斎
藤達夫前企画調査課課長補佐(現内閣府大臣官房企画調整課課長補佐)をはじめとする国民経済計算部の職員から有益なコメントをい
ただいた。なお、本稿の内容は、筆者らが属する組織の公式の見解を示すものではなく、内容に関してのすべての責任は筆者にある。
2
具体的には、日本銀行調査統計局経済統計課佐藤企画役補佐が出席。
3
http://iariw.org/c2015oecd.php
- 79 -
図表1 カンファレンスのスケジュール
日付
4/16
時刻
演題
発表者
08:30-08:45 (Opening Remarks)
Mari Kiviniemi (Deputy Secretary General of the
OECD)
Alice Nakamura (Chair of the International Association
for Research in Income and Wealth)
08:45-09:30 (Keynote Address)
“The Future of the SNA in a Broad Information System
Perspective”
Andre Vanoli (Association de comptabilite nationale,
France)
09:30-10:45 Session 1: Incorporating Well-Being into the SNA (I)
“Measuring Individual Economic Well-Being and Social Dale W. Jorgenson (Harvard University) and Paul
Welfare within the Framework of the System of
Schreyer (OECD)
National Accounts”
“A Consistent Data Series to Evaluate Growth and
Inequality in the National Accounts”
Dennis Fixler (U.S. Bureau of Economic Analysis),
David Johnson (U.S. Bureau of Economic Analysis),
Andrew Craig (U.S. Bureau of Economic Analysis) and
Kevin Furlong (U.S. Bureau of Economic Analysis)
“Gap Between GDP and HDI: Are the Rich Country
Experiences Different from the Poor?”
Surajit Deb (Aryabhatta College, University of Delhi)
11:00-12:15 Session 2: Incorporating Well-Being into the SNA (II)
“From a System of National Accounts to a Process of
National Wellbeing Accounting”
Paul Allin (Imperial College London) and David J.
Hand (Imperial College London)
“Accounting for Care: A Research and Survey Design
Agenda”
Nancy Folbre (University of Massachusetts, Amherst)
“The Unpaid Activities and Well Being: The
Measurement Issues, Challenges and Limitations”
Harpreet Kaur (Punjabi University) and Anupama Uppal
(Punjabi University)
13:15-14:00 (Keynote Address)
“Whither the SNA”
Anne Harrison (Editor SNA 2008)
14:00-15:15 Session 3: National Accounts in the Wider Statistical Context (I)
“The Platypus Syndrome”
Jacques Magniez (National Institute of Statistics and
Economic Studies)
“W(h)ither R&D in the SNA?”
Erich Oltmanns (Federal Statistical Office of Germany)
and Klau Heine (University of Rotterdam)
“Balancing the Needs of Future SNA Revisions with the Robert P. Parker (Consultant)
Resources of National Statistical Offices”
15:30-16:45 Session 4: National Accounts in the Wider Statistical Context (II)
“Sketch of Elements of a Measurement Theory of
Economics as an Extension of the Current Sequence of
SNA Manuals”
Michael Osterwald-Lenum (Statistics Denmark)
“Potential Challenges of Sustainable SNA”
Dong Qiu (Beijing Normal University) and Yafei Wang
(Beijing Normal University)
“The Role of Microdata in National Accounts: Towards
Micro-founded Accounts for the Household Sector”
Alessandra Coli (University of Pisa) and Francesca
Tartamella (Italian National Institute of Statistics)
“The Future of the SNA: A Practitioner’s Point of View” Michael Davies (Australian Bureau of Statistics)
16:45-18:00 Session 5: Money and Finance in the SNA
“Money and the Measurement of Total Factor
Productivity”
Erwin Diewert (University of British Columbia and
University of New South Wales) and Kevin J. Fox
(University of New South Wales)
“Towards Completing the Picture of Financial Activity
in National Accounts”
Dominique Durant (Banque de France), Kyle Hood
(U.S. Bureau of Economic Analysis) and Leonard
Nakamura (Philadelphia Federal Reserve Bank),
Marshall Reinsdorf (IMF)
“Balance Sheets: A Financial/Liability Approach”
Bo Bergman (No affiliation, formerly at Statistics
Sweden)
- 80 -
日付
4/17
時刻
演題
発表者
Peter van de Ven (OECD)
08:30-09:15 (Keynote address)
“Bridging I to A”
09:15-10:30 Session 6: National Accounts in a Globalizing World
“Improving the SNA Treatment of Transactions within
Multinational Enterprises”
Dylan G. Rassier (U.S. Bureau of Economic Analysis)
“Recording Factoryless Goods Production
Arrangements in the National Accounts”
Mark de Haan (Statistics Netherlands), Rami Peltola
(United Nations Economic Commission for Europe),
Michael Connolly (Central Statistics Office of Ireland),
Tihomira Dimova (United Nations Economic
Commission for Europe), and Jennifer Ribarsky
(OECD)
“Value-added: Why Consistency In Aggregation is
Essential for Global Accounting Standards, and How It
Is Achieved”
Utz-Peter Reich (Mainz University of Applied Sciences)
“Measuring Global Flow of Funds and Integrating Real
and Financial Accounts”
Nan Zhang (Stanford University)
10:45-12:45 Session 7: Human Capital, Growth and Productivity in the SNA
“Accumulations of Human and Nonhuman Capital
Revisited”
Barbara M. Fraumeni (Central University for Finance
and Economics), Michael S. Christian (University of
Wisconsin) and Jon D. Samuels (U.S. Bureau of
Economic Analysis)
“Public Intangibles: The Public Sector and Economic
Growth in the SNA”
Carol A. Corrado (The Conference Board), Jonathan
Haskel (Imperial College) and Cecilia Jona-Lasinio
(Libera Università Internazionale degli Studi Sociali
“Guido Carli” and Italian National Institute of Statistics)
“Natural Resource and Human Capital as Capital
Ariel Alberto Coremberg (ARKLEMS+LAND)
Services and its Contribution to Sustainable
Development and Productivity. A KLEMS + N (Natural
Capital) Approach”
“The Challenges of Integrating National Accounts and
Productivity Accounts in Global India: The Role of the
KLEMS Dataset”
Deb Kusum Das (Ramjas College, University of Delhi)
“Technology Accounts in the National Accounts”
Wendy Li (U.S. Bureau of Economic Analysis)
“The Future of the SNA’s Asset Boundary”
Brent R. Moulton and Nicole Mayerhauser (U.S. Bureau
of Economic Analysis)
13:45-14:30 (Keynote address)
Professor Diane Coyle (University of Manchester)
“Talking about the National Accounts: Statistics and the
Democratic Conversation”
14:30-15:45 Session 8: The Future of National Accounts (I)
“Are National Accounts Moving Towards A Special
Purpose System for Productivity Analysis?”
Bent Thage (IMF)
“The SNA: Facing a Choice Between Measurability and Bram Edens (Statistics Netherlands), Dirk Van den
Relevance?”
Bergen (Statistics Netherlands), Maarten Van Rossum
(Statistics Netherlands), Rutger Hoekstra (Statistics
Netherlands) and Marieke Rensman (Statistics
Netherlands)
“Beyond SNA - A Broader Approach to Well-Being”
Albert Braakmann (Federal Statistics Office of
Germany)
“Quality of Life: Issues and Challenges in
Measurement”
Suresh Chand Aggarwal (University of Delhi)
16:00-17:00 Session 9: The Future of National Accounts (II)
“The System of National Accounts - Staying on Track”
Robin Lynch (Private)
“The Emperor’s New Clothes: The Remaking of an
Accounting Framework”
Michael Wolf (Statistics Sweden)
“The System of National Accounts and Alternative
Economic Perspectives”
Alice Nakamura (University of Alberta) and Leonard
Nakamura (Federal Reserve Bank of Philadelphia)
17:00-18:00 (Closing Panel)
“The SNA: Wither or Flourish?”
Diane Coyle (University of Manchester)
Dave Turner (OECD)
Dale Jorgenson (Harvard University)
Brent Moulton (Bureau of Economic Analysis, USA)
Andr&eacute Vanoli (Association de
comptabilit&eacute nationale, France)
- 81 -
た。その範囲をより拡張させるとすると、より多くの
2. SNA の未来について
「情報」、例えば、組織資本、ブランド・商標・ロゴ・
ドメイン名、人的資本の計測があり得る。
各論に入る前にまず、SNA の来し方と行く末に関し
一方、以下の理由により資産の境界はこれ以上変え
て総論的に考え方をまとめたピーター・ファン・デ・フ
るべきではないという考え方もある。すなわち、①ミ
ェン OECD 国民経済計算部長の基調講演の内容につい
クロデータとマクロデータのリンクが失われること、
て紹介する。この基調講演のタイトルは“Bridging I to A”
②経常支出と投資の区別は高度に主観的な仮定を必要
となっている。I は Individual
(個人、個)
、A は Aggregate
とすること、③人的資本を SNA に完全に統合すると
(合計、集計)の頭文字であり、全体として様々なニー
経済の見え方が全く変わってしまい、ユーザーの使い
ズの変化を認識しつつも、
「個」に着目することに力点
勝手が悪くなる可能性があること、④教育水準別の労
をおいた発表となっている。すなわち、人々の Well-
働投入、教育タイプ別の支出額、広告、訓練、組織改
being と GDP は、それぞれの含意があり同一視すること
変等の情報を提供することで、資産の境界を変えるこ
はできないものの、様々な側面からの Well-being の測定
となく分析の基盤を提供することができること、⑤全
や家計詳細勘定等を通じて、ミクロとマクロを橋渡しす
要素生産性等の分析に寄与するのか疑問であること、
ることこそが SNA 体系の目指すべき方向性であると考
である。
えられ、サテライト勘定等を通じた「経済」と Wellbeing のリンクにより、様々な側面における Well-being
③生産から所得・富へ
のトレードオフに関する分析が可能となるとしている。
伝統的な生産の測度に対して、Well-being の観点か
これまでの SNA を取り巻く経済的な環境の変化や立
ら、所得・富の測度に急速に注目が集まっている。特
ち現われたユーザーのニーズとして、①グローバル化、
に、経済成長と実質家計可処分所得の差は注目を集め
②知識経済、③生産から所得・富へ、④分布の側面、⑤
ている。
Well-being と GDP、⑥持続可能性の 6 つに分類して説明
また、消費や経済成長に対する所得の効果、金融と
している。それぞれの問題意識は次の通りである。
非金融経済の関係の分析や、経済・金融危機を念頭に
置いたリスク分析のニーズが高まっている。これに対
①グローバル化
しては、①バランスシートも含めた制度部門別勘定を
生産過程の国際的な細分化は続いており、アウトソ
四半期で作成・公表すること、②良質で国際比較可能
ーシングはより一般的なものになっている。主に国際
な非金融資産データや誰から誰に取引があったのかわ
的な課税負担が最小化されるように、付加価値と利益
かるデータを整備すること、③ユーザーのニーズに応
の計上場所が決定される。これは、経済主体の視点に
え、より詳細なデータを提供するといったことができ
立った分析や政策立案の妨げとなる。
るのではないか。
この状況に対して必要となる対応は、1.多国籍企
業について企業単位で様々な統計を結び付け、2.(企
④分布の側面
業単位の)データを国家間で交換し、3.供給・使用
家計についてはミクロデータと統合し、SNA と整
表も含め、海外による支配を受ける企業を国内企業と
合的な分布情報を作成するべきである。たとえば、供
区別し、4.生産プロセスのデータを所得及び金融に
給・使用表においてより詳細な労働投入の情報を追加
関するデータと結び付け、5.グロスの輸出入の代わ
することや、制度部門別勘定において、所得 5 分位ま
りに貿易フローの付加価値額に着目する OECD 付加
たは 10 分位、所得種別、世帯構成別等のより詳細な
価値貿易統計(TiVA)のような新たな分析を取り入
家計に関する情報を提供すること等が考えられる。
れることである。
(参考)2008SNA に示されている家計の分類項目
Households (S14)
②知識経済
SNA は知識資本の捕捉の点で大きく進歩してきた。
Employers (S141)
1993SNA においては、鉱物探査、ソフトウェアとデ
Own account workers (S142)
ータベース、娯楽・文学・芸術作品の原本について、
Employees (S143)
2008SNA においては R&D について計測することとし
Recipients of property and transfer income (S144)
- 82 -
Recipients of property income (S1441)
ンスと社会的発展の計測に関する委員会」は、サルコジ
Recipients of pensions (S1442)
仏大統領(当時)の呼びかけにより、経済パフォーマン
Recipients of other transfers (S1443)
スと社会的発展の指標としてのGDPの限界の識別及び
より適切な姿を描くために必要な追加的情報の検討等を
⑤ Well-being と GDP
目的として設置された。報告書においては、客観的・主
Well-being は多次元的な現象であり、例えば OECD
観的な幸福に関する計測等を通じた生活の質の指標の作
が 開 発 し た「 よ り 良 い 暮 ら し 指 標 」
(
“Better Life
成や、所得、消費、富の分配に重点をおくべきこと等の
Index”
)は、住宅、収入、雇用、共同体、教育、環境、 提言がなされた。スティグリッツ報告書は、より包括的
ガバナンス、医療、生活の満足度、安全、ワークライ
に社会的進歩をいかに計測するかについて、様々なレベ
フバランスの 11 の次元からなる。これらを一つの整
ルで世界的な議論を開始させ、Well-being の指標の開発
合的な金銭価格で評価した勘定体系に組み込むことは
を促した。
不可能である。このため、サテライト勘定やミクロデ
セ ッ シ ョ ン 8 に お け る A. Braakmann に よ る 発 表
ータとマクロデータの接続を通じて、SNA と Well-
“Beyond SNA - A Broader Approach to Well-Being”におい
being に関する研究との間に、よりよい関係を築くこ
ては、スティグリッツ報告書の提言を受けた国際的な枠
とが必要であろう。ただし、
いわゆる
「幸福度関数」
(筆
組みやその他の取組について整理した上で、統計部局が
者注:人々の幸福の程度を被説明変数、人々の属性や
対応可能な取組の推進への貢献や、将来の SNA におけ
各種の経済・社会面を表す指標を説明変数にとって定
るより包括的な社会的発展の計測方法について提言がな
式化したもののことと考えられる。
)の作成に資する
されている。以下では、その内容について紹介する。
ような取組は長期的な目標とならざるを得ない。
(Well-being の計測に向けた国際的な枠組み)
① OECD の取組
⑥持続可能性
現行の SNA 国際基準は環境の持続可能性に関する
スティグリッツ報告書公表のわずか 2 年後の 2011
問 題 を あ ま り 取 り 扱 っ て い な い。 ま ず は、
“SEEA
年に、OECD は“How’ s Life”データセットを公表し
Central Framework”に基づくサテライト勘定を実装す
た。データセットは、11 の物質的生活水準や生活の
ることに集中すべきであり、また、生態系に関する勘
質の領域に焦点を当てた 22 の指標から構成される。
定体系についてもさらなる研究が必要である。将来的
これらの指標は、個人または家計レベルで well-being
には、自然資源や生態系に関する資本ストック、減耗・
の捕捉を行うこと、インプットよりむしろアウトカム
滅失について、物理的にも金銭的にも評価を行うこと
を計測すること、様々な家計のグループごとに分けて
ができるようになるだろう。
計測できること等の重要な基準に基づいて選ばれた。
これを集約した“Better-Life-Index”のウェブページ 4
本カンファレンスにおいては、これら 6 点全ての課題
では、ユーザーが自由に 11 の領域の重みづけを行い、
に関連する発表があったが、特に Well-being の計測につ
国同士の well-being の比較ができるようになっている。
い て は 重 点 的 に 発表がなされた。次節からは、Well-
本 カ ン フ ァ レ ン ス 終 了 後、 本 年 6 月 に、
“Better life
being の計測と SNA の関係に焦点を絞り、議論を紹介す
index 2015”が、10 月に“How’s life? 2015”が公表さ
る。
れている。なお、2011 年当時から指標は改定され、
現時点では図表2の通りとなっている。
3.Well-being の計測に向けた取組について
② EU の取組
Well-being の計測については、「経済パフォーマンス
EU(欧州連合)においては、2010 年に「ヨーロッ
と社会的発展の計測に関する委員会」報告書(Stiglitz et
パ 2020 ―スマートで持続可能で包括的な成長への戦
al.(2009))
(以下、スティグリッツ報告書という。
)の公
略 ―」が採択された。そこでは、ヨーロッパ全体及
表が一つの大きな契機となっている。「 経済パフォーマ
び各国のレベルで達成すべき目標が掲げられ、8 つの
4
http://www.oecdbetterlifeindex.org/
- 83 -
図表2 Better life index 2015 の指標
領域
住居
指標
説明
基本的衛生設備の整備率
共用でない水洗トイレのない住居の割合
住居コスト
SNAの定義に基づく住居及び家屋の修繕に対する家計
支出の家計調整可処分所得
(総)
に対する割合
一人当たりの部屋の数
単位
%
%
一つの住居における簡易台所、食器洗い場、ユーティリ
ティルーム、風呂場、トイレ、ガレージ、診察室、仕事場、
比率
店舗を除く部屋数を住人の数で割った値
収入
家計調整可処分所得(純)
家計と対家計非営利団体の合計。
USドル
家計金融純資産
SNAの定義に基づく家計と対家計非営利団体の合計。
USドル
就業率
15 ~ 64歳人口におけるILOの定義に基づく就労者の割
合。
雇用保障
雇用
前年に雇用状態にあり、当年雇用状態でなくなった者
の数の前年雇用者数に対する割合。
長期失業率
1年以上非雇用状態にある者の労働力人口に対する割
合
平均年収
フルタイム相当の労働者の平均総年収(SNAベースの
総賃金を一国全体の平均雇用者数で割った値)
共同体
困った時に頼れる親戚・友人 「困った時にいつでも助けてくれる親戚や友人がいま
がいると回答した人の割合
すか」
との問にyesと答えた人の数。
高校修了者の割合
25 ~ 64歳人口における後期中等教育(国際標準教育分
類(ISCED)
レベル3以上)
を修めた人の割合。
教育
生徒の読解力、数学的及び科
学的リテラシー
OECDのPISA(Programme for International Student
Assessment)
における読解、
数学、
科学の平均スコア。
教育を受ける平均的年数
現時点で5歳の児童が39歳までに受けることが予想さ
れる教育の平均期間。
大気汚染
環境
水質
人口10万人以上の都市におけるPM10濃度。
「あなたのお住まいの都市または地域で、水質について
満足ですか、不満足ですか」との問に対して満足してい
%
%
%
USドル
%
%
平均ス
コア
年数
mg/㎥
%
ると答えた人の割合
ガバナンス
立法過程における協議プロセ
国民一般が規制や政府の行動に影響を与えることを可
スの整備状況
能とするような公的手続及び市民による法の協議の存
在に関する様々な質問の結果の加重平均
投票率
平均ス
コア
国ごと選挙のタイプごとに選挙制度が異なることか
ら、その国で最も多くの投票があった選挙を対象とし
%
ている
医療
平均寿命
その日に生まれた人の平均余命の性別による加重平均
自分の健康状態が良い・大変
15歳以上の人口に対する割合
良いと回答した人の割合
生活の満足度の自己評価
生活の満足度
最高の生活を10、最悪の生活を0とする11段階の中で今
の自分の生活を尋ね、異なる回答ごとに加重合計した
もの
安全
ワークライフバランス
過去12 ヶ月に犯罪に巻き込ま
過去12か月以内に暴行または強盗の被害にあった人の
れた人の割合
割合
人口あたりの殺人件数
10万人当たりの比率
長時間勤務者の割合
通常、
一週間に50時間以上働く従属的雇用者
余 暇 や 個 人 的 活 動( 睡 眠、食
フルタイム労働者が余暇や個人的活動
(睡眠、食事等)
事)にあてた時間
にあてた時間
(注)OECD. Stat の記述より筆者作成。
- 84 -
年数
%
平均ス
コア
%
比率
%
時間数
指標及び 3 つの補助指標により計測されることとなっ
事務総長により採択された。
ている。その指標は、次の通り。
 20 歳から 64 歳までの就業率を少なくとも 75%
③国連の取組
Well-being に関連する世界的に有名な指標として人
にする。
 R&D に関する公的及び民間投資を GDP の 3%
間開発指数(HDI)があり、国連開発計画(UNDP)
が毎年公表している。HDI は社会的進歩を把握する 3
まで増やす。
 温室効果ガスの放出を 1990 年と比べて少なく
つの情報を組み合わせたコンポジット・インデックス
とも 20% 減らす。
である。3 つの情報とは、出生時平均余命により計測
 最終エネルギー消費における再生可能エネルギ
される健康、平均就学年数及び期待就学年数により計
ーのシェアを 20% まで増やす。
測される知識、購買力平価に基づく一人当たり GDI
 エネルギー効率 20% 改善に向けて取り組む。
で計測される生活水準である。3 つの情報は同じウェ
 中退の割合を 10% 以下に落とす。
イトで幾何平均がとられ、HDI に統合される 5。
 第 3 の教育を完了した 30 歳から 34 歳の人口の
割合を少なくとも 40% まで増やす。
(個別国の取組事例:ドイツ)
 少なくとも 2000 万人を貧困や社会的疎外のリ
スクから救う。
以上、国際機関での取組について概観したが、国レベ
ルにおいてもより広く社会的進歩を計測するための様々
 補助指標(金銭的貧困、物質的欠乏、作業強度
のかなり低い家計での生活)
な活動が行われている。以下、ここではドイツにおける
事例を紹介する(図表3参照)。
 仏独ダッシュボード
また、統計の改善の観点から、経済及び社会の進歩に
2010 年 12 月にフランス経済分析審議会とドイツ
ついて、より広い意味での計測を進める必要性から、
いわゆる「進歩、幸福、持続可能な開発の計測に関す
経済諮問委員会は、経済、社会及び環境の発展を観
るスポンサーシップ・グループ」が設置された。2011
察するための指標の開発に関するレポートを公表し
年 11 月に同グループから提出された報告書は、①家
た。同レポートでは、上述したスティグリッツ報告
計に関する計測及び所得、消費、富の分布面の強化、
書に基づき、経済パフォーマンス、生活の質、持続
②生活の質の多面的な計測、③環境の持続可能性、の
可能性の 3 本の柱に分けて以下の指標が提案された。
3 つの領域について、2020 年までに達成すべき 50 の
なお、同レポートでは、持続可能性について、広義
具体的な行動と進歩を含み、欧州統計局(Eurostat)
に解釈され、環境に加えて経済、財政の持続可能性
図表3 ドイツの well-being 指標とその特徴
仏独ダッシュボード
指標のタイプ
国民幸福指数
(NWI) KfW持続可能性指標
W3指標
指標群
指標群
なし
なし
単一指標
統合の方法
なし
金銭価値による合計
主観的指標
なし
なし
なし
1
3
公表指標数
25
1
1+3
5
20
なし
なし
なし
なし
あり
なし
20
24
なし
3
ウェイト付け
補助指標、
追加指標
単一指標
繁栄5指標
指標群
コンポジット・イン
デックス
5
なお、Session1 の Deb による発表“Gap between GDP and HDI: are the Rich Country Experience Different from the Poor?”において、情報の
選択、統合の方法に関する概念的、方法論的批判がある旨言及されている。
6
レポートにおいては、「この系列は卒業といった学歴的な結果を観測しており、必ずしもスキルといった教育の結果をとらえていない」
ため、「大人の能力(adult competencies)を定常的に高頻度で計測することを強く勧める」とともに、「定常的な指標としては OECD の
国際成人力調査(PIAAC)が理想的な情報源とみなしうる」としている。
- 85 -
も評価の対象となっている。
 実質資産価額(対 GDP 比)
 経済パフォーマンス(6 指標)
 温室効果ガス放出量
 一人当たり GDP
 一人当たり温室効果ガス放出量
 労働時間当たり GDP
 資源生産性:GDP 対非再生国内資源投入比
 15 ~ 64 歳就業率
 資源消費:一人当たり非再生国内資源消費額
 一人当たり国民純所得
 生物多様性:ドイツ鳥指数(59 種類の鳥に関
 一人当たり最終消費支出(含む政府最終消費
する調査)
支出)
 国際比較可能な所得 5 分位の純所得相対比
 国民幸福指数(NWI)
NWI は、ノードハウスとトービンによって提唱
(S80/S20)
 生活の質(7 指標)
された持続可能な経済厚生指数(ISEW)を概念的
 健康:失われた寿命の潜在的年数
基礎とする金銭価値換算の単一指標であり、二つの
 教育:15 ~ 25 歳人口における国際標準教育
研究機関によって、2009 年に開発され、2012 年に
分類(ISCED)1 ~ 6(初等~大学教育)を受
改定された。当該指標の推計方法は、まず民間消費
6
支出に不平等度に関する調整を加え、それに、同支
 個人活動:交代勤務の雇用者の割合
出に含まれない項目について、厚生にプラスとなる
 政治的な意思表示とガバナンス:
「Voice and
もの(有益項目)を加え、マイナスとなるもの(有
ける生徒の割合
Accountability」世界ガバナンス指標(世界銀
害項目)を控除して求める(図表4)。不平等の緩和、
行研究所)
民間消費の増加、有益項目の増価または有害項目の
減価によって NWI は改善する。ドイツでは、2000
 社会的関係性:スポーツ、文化、コミュニテ
年から 2010 年までおおむね GDP は増加したものの
ィ活動の頻度
 環境:大気汚染(PM10)下にある都会人口
NWI は減少した。唯一、世界金融危機がドイツを
 個人的、経済的不安定性:調整可処分所得が
直撃した 2009 年のみ、GDP が減少する中で、主に
中央値の 60% 未満の個人の割合
環境コストの低減によって NWI が改善する結果と
 持続可能性(12 指標)
なった。
 民間部門の純固定資本形成(対 GDP 比)
 R&D 投資(対 GDP 比)
 KfW 持続可能性指標
 景気循環調整後財政バランス(対 GDP 比)
公的開発銀行グループであるドイツ復興金融公庫
(KfW)により 2007 年に開発された非金銭価値換算
 財政ギャップ S2(歳出、歳入予測及び債務対
GDP 比が発散しないために必要なプライマリ
の単一指標。KfW 持続可能性指数は、経済、環境、
ーバランスの水準を考慮した指標)
社会的疎外の 3 領域をカバーし、それぞれ 8 指標か
 民間負債(対 GDP 比)
らなる。それぞれの指標はベンチマーク(通常 10
 実質株式価額(対 GDP 比)
年前)と比較され、-2 から 2 の 5 段階評価を受け、
図表4 NWI における不平等度調整民間消費支出に対する調整項目
加算
控除
・家事労働の価値
・通勤及び自動車事故のコスト
・ボランティアの価値
・犯罪並びにアルコール、たばこ及びドラッグ消費
・健康への公的支出
のコスト
・教育への公的支出
・公害軽減のコスト
・耐久消費財の資本サービスと購入額の差
・環境コスト(大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音)
・農地の喪失
・非再生資源の減少のコスト
・温室効果ガスと核エネルギー使用のコスト
- 86 -
領域ごとに算術平均をとった後、一つの指標に統合
 80/20 所得比(所得分布の計測)
される。2010 年、2012 年の公表時に使われた指標
 社会的疎外率(社会的結合の計測)
は次の通り。
 生物的容量に関するエコロジカル・フットプリ
 経済(8 指標)
ント(自然資源の消費の計測)
 就業率(対人口比)
 公的債務比率(財政的持続可能性の計測)
 純固定資本形成(対 GDP 比)
 公的・民間教育支出(対 GDP 比)
 ドイツ連邦議会 W3 指標
ド イ ツ 連 邦 議 会 は 2010 年、「 成 長、Well-being、
 R&D(対 GDP)
 公的・民間一人当たり消費(対人口比)
生活の質―社会的市場経済における持続可能な経済
 余暇時間比率(有業者)
活動及び社会的発展への道―」に関する研究委員会
 公的総債務(対 GDP 比)
を設置した。委員会は 17 人の議員、17 人の専門家
 民間総債務(対 GDP 比)
からなり、付託された 5 つのトピックは 5 つのグル
ープにより検討され、そのうち一つは Well-being と
 環境(8 指標)
 温室効果ガス放出量
発展の総体的な指標の開発の妥当性を検討し、最終
 全エネルギー消費に占める再生可能エネルギ
報告書は 2013 年 7 月に連邦議会に採択された。
Well-being の指標についての検討結果は、要約す
ーの割合
 エネルギー生産性
ると次の通りである。①包括的に社会的進歩を計測
 資源生産性
す る 総 体 的 な 単 一 の 指 標 の 作 成 は 行 わ ず、Well-
 市街地、輸送インフラの拡大
being を計測する限られたセットの指標を作成する、
 大気汚染物質の放出
②世間的に定着している経済、社会(包摂)
、環境
 道路交通による騒音
の 3 本柱のアプローチ(W3)を受け入れる、③キ
 種の多様性
ー指標と警告指標を区別し、警告指標は一定の閾値
 社会的結束(8 指標)
を超える場合にのみ注意が向けられる。
W3 指標は次の 10 個のキー指標、9 個の警告指標、
 25 ~ 30 歳の低技能者の割合
 長期失業率
1 つのその他の指標からなる。
 政治的事項への関心
I. 経済的 well-being
A) キー指標
 癌、心血管疾病の発生件数
 暴力事件及び住居侵入窃盗件数
 GDP
 給与の性差
 所得分布
 ODA(対 GNI 比)
 公的債務比率(対 GDP 比)
B) 警告指標
 繁栄 5 指標(Prosperity Quintet)
 純投資比率
繁栄 5 指標は、ミーゲル教授率いる文化革新基金
により 2011 年に開発され、2014 年に改定された、
次に示す 5 つの指標。2001 年と 2012 年の指標の比
較から、ドイツの繁栄度は低下しており、それは所
得の不平等、社会的疎外率の上昇、公的債務比率の
7
上昇、エコロジカル・フットプリント の上昇によ
 富の分布
 民間セクターの財政的安定性
C) その他
 非市場産出(家事労働等)
II. 社会的 well-being と包摂
A) キー指標
る。
 就業率
 一人当たり GDP(物質レベルの Well-being の計
 中等教育
 期待寿命
測)
7
人間の生活がどれほど自然環境に依存しているかを分かりやすく示す指標。「人類の地球に対する需要を、資源の供給と廃棄物の吸収
に必要な生物学的生産性のある陸地・海洋の面積で表したもの」として計算する。
- 87 -
 世銀自由指標
 環境的憂慮
B) 警告指標
人々の Well-being に影響するキーとなるものを見つけ
 仕事の質(雇用者)
出すための別の可能性としては、公開討論を行うことが
 継続的な訓練
ある。イギリスでは国内の Well-being や発展の指標を開
 健康寿命
発するため、国家統計局(ONS)が 2010 年 11 月から
III. 環境に関する well-being
2011 年 4 月の間、”What matters to you?”との問いかけ
A) キー指標
による国民的な討論会を開催した。ONS は 175 回の討
 温室効果ガス発生(国内)
論会を開き、7,250 人から 34,000 もの回答(オンライン
 窒素の増加(国内)
の回答を含む)を得た。この議論により、次に示す項目
 生物多様性(国内)
)
がイギリスの人々に最も影響を与えるとの結論が得られ
B) 警告指標
た。
 温室効果ガス発生(国内)
 健康
 窒素の増加(国内)
 友人及び家族との良好な関係
 生物多様性(国内)
 仕事の満足度と経済的安定性
最終報告書の採択に伴い、ドイツ連邦議会は well-
 環境の現在と将来の状況
being 及び発展を計測する指標の開発は委員会の重要な
 教育・訓練
タスクであり、ドイツ連邦統計局に対してこれらの指標
ONS は、「この結果は、討論への参加者に関するもの
の公表の義務を課すよう、ドイツ連邦政府に依頼を行っ
であって、必ずしもイギリス国民を代表するものではな
た。その依頼については、連立与党の公約に含まれるこ
い」が、「この議論により、Well-being に関係する領域
ととなった。
や指標の一次案につながった。」と述べている。この議
論を受け、最終的に 10 領域 40 指標がとりまとめられた。
(Well-being 指標の選択に向けて)
この結果は、ドイツの統計調査ともある程度整合的なも
ドイツにおいては Well-being に関する様々な指標が提
のであったが、友人及び家族との関係性についてはドイ
案されてきたが、どの Well-being 指標を政策目的に選ぶ
ツの事例では得られなかった項目である。また、他の国に
かについて現時点でコンセンサスに至っていない。統計
おいてもイギリスと同様の結果になるものとは限らない。
部署としては、意思決定者に様々な方法を通じてどの因
Well-being や社会の発展への主な原動力や重要な領域
子が重要で関係があるか明らかにし、しっかりした基礎
を特定した後は、それらを定量化する適切な指標を決定
に基づく選択のための証拠を提供することができると考
することが次のステップである。これは統計部局の中心
えられる。
的な能力である計測の問題である。それに対して統計家
統計部局ができる貢献として、まず統計データの分析
は、次のような貢献ができると考える。
 Well-being のキーとなる要因に焦点を当てる最も
がある。1980 年代半ばから、ドイツ経済研究所による
社 会 経 済 パ ネ ル(SOEP) と い う 年 次 パ ネ ル 調 査 が
適切な指標は何か。
11,000 世帯 20,000 人を対象として行われている。SOEP
 カバレッジ、信頼性、スケジュールなど、指標の
から 12 の変数が抽出され、生活への満足感への影響が
候補はどのような特徴を持つか。
 指標は国際的に比較可能で頑健なのか。時系列に
分析されたほか、生活への満足度の(個人間の)違いに
つ い て 説 明 が な さ れ た。1991 年 か ら 2008 年 に 至 る
ついてはどうか。
9,000 人の個人による回答に基づき主成分分析を行った
 客観的指標を補うために(健康の自己評価といっ
結果、生活への満足度に影響する主な要因は、次の通り
た)主観的指標が使えるか。
であった。同様の回帰分析を用いた研究もこの結果を支
持している。なお、この結果は原因を示すものでなく、
本節で見てきたように、幸福度指標については選ばれ
数学的な相関を示すものに過ぎないことに注意が必要と
る指標やその処理方法によって、結果は大きく変わるこ
している。
とになるため、どの指標を選択するかは非常に重要な論
 労働所得
点となる。指標は複数の指標を並列で提示するのか、特
 健康満足度
定のウェイトで一つの指標に統合するのか、統合する場
 経済的憂慮
合ウェイトはどうするのか、金銭的価値に基づいて計測
- 88 -
するのか、コンポジット・インデックスとするのか等の
and Slesnick (2014) を中心とした先行研究により開発さ
指標の設計について、総合的な分析に基づき、政治的な
れた方法論に対していくつかの単純化の仮定を置き、実
プロセスを経て決定されることが重要と示唆される。
務的により実行しやすい方法に基づく家計詳細勘定の作
なお、我が国の Well-being の計測の取組として、内閣
8
府による「生活の質に関する調査」等がある 。「生活
成を行い、構成単位の経済的厚生(Well-being)及び社
会的厚生を測定している。
の質に関する調査」は、平成 23 年から平成 25 年の間実
施され、例えば、平成 24 年と 25 年については 3,000 世
(家計の厚生の測定と単純化の仮定について)
帯以上からなる 2 時点パネルデータとなっている。調査
伝統的な家計の行動理論に基づけば、家計の経済的厚
項目は、①主観的幸福度、②生活満足度、③感情バラン
生は、最も単純な様式においては、財貨・サービスの消
ス、④生活領域での満足度、⑤組織に対する信頼感、⑥
費に依存する効用関数により表される。本報告では、
「消
仕事の満足度、⑦うつ尺度、⑧経済状況、⑨住環境、⑩
費者支出調査」の情報及び SNA から得られるコントロ
子育てに対する感じ方等、主に主観的幸福感を中心に調
ール・トータルを用いて構成単位の厚生の指標を作成し
査が行われ、ESRI research note 等により結果が公表され
ている。その計算の基盤となる分布データは、調査統計
ている(渡部・河野(2014)
)
。
の消費や所得に関する分布の情報を使って、SNA のコ
ントロール・トータルに適合させる必要がある。この過
4.家計詳細勘定を基にした Well-being の定量
化について
程は自動的には行うことはできず、調査統計と SNA に
おける所得や消費カテゴリーの定義と内容について注意
深く比較する必要がある。統計調査に基づくデータは、
スティグリッツ報告書における提言に、
「所得、消費
及び富の分配をもっと重視せよ 9」との内容があり、個
この SNA へのベンチマーキングにより、ほぼ例外なく
増加する方向に調整されることとなる。
人の Well-being や社会的厚生の測定が興味を集めている。
消費に関する調査は家計に対して行われるため、個人
所得等の格差の測定であれば統計調査から直接何らかの
ではなく、家計を推計単位に集計を行うこととしている。
指標を作成することも可能であるが、一人当たり GDP
同じ幸福度を得るために大人数の家計は少人数の家計よ
等、各国共通の基準に基づく SNA における計数と比較
りも多くの消費を必要とするが、消費財の中には世帯構
分析を行えるということは、SNA と整合的な家計詳細
成員で共有できるものがあるため、総額は構成人員に比
10
勘定を作成する一つの大きなメリットである 。本節で
例して増える必要があるとは限らない。家計の構成によ
は、Session I における D. W. Jorgenson と P. Schreyer によ
る違いをとらえるため、統計家は「等価尺度」を用いて
る 発 表“Measuring Individual Economic Well-Being and
きた。Jorgenson and Slesnick (2014) では家計の規模、世
Social Welfare within the Framework of the System of
帯主の年齢、居住する地域、人種、住居の形態、世帯主
National Accounts”の内容の紹介を行う。
の性別の差に基づいて計量分析モデルによって求められ
Jorgenson and Slesnick (2014) は、米国における「消費
る多次元の等価尺度を作成しているが、その元となる情
者支出調査」のデータを用い、SNA と整合的に個人の
報は基準改定時にしか得られないため、本報告では、等
経済的幸福及び社会的厚生を計測する理論及び方法論を
価尺度は家計のサイズのみに依存するとの仮定が置かれ
打ち立てた。しかし、統計実務としてこれらを行うこと
ている。具体的には、直近の OECD 公表物で用いられ
は、常に実行可能とは限らない。本発表では、Jorgenson
ている等価尺度(家計構成人員数の 1/2 乗)を用い 11、
8
この他、内閣府において、平成 23 年に「幸福度に関する研究会」報告書が取りまとめられ、その中で幸福度指標の試案が提案されて
いる。そこでは単一の指標で表す統合指標の策定は行わず、主観的幸福感(6)を上位概念として経済社会状況(56)、心身の健康(21)、
関係性(33)の 3 本柱に加えて持続可能性(16)に関する合計 132 の指標候補が一覧表に提示されている(幸福度に関する研究会(2011)、
括弧内の数字は指標候補の数)。
また、1972 年度以降「国民生活選好度調査」を行っていたが、平成 23 年度調査が最後の公表物となっている。
9
Recommendation 4:“Give more prominence to the distribution of income, consumption and wealth”
10
SNA 家計詳細勘定を用いた分析の可能性については、河越・前田(2013)を参照。
11
発表では、Haganaars et al.(1994) における、OECD 修正等価尺度(大人一人目を 1、二人目以降 14 歳以上を 0.5、14 歳未満の子供を 0.3
とウェイト付け)や、OECD(1982)におけるオリジナルな OECD 等価尺度(オックスフォード尺度)(一人目を 1、二人目以降、大人
を 0.7、子供を 0.5 とウェイト付け)についても言及し、家計行動に関する計量モデルを使わない場合、一般的に受け入れられている等
価尺度の計算式はないとしている。
- 89 -
グループ分けされた家計ごとに同様に適用している。
の導入(下式のρまたはτ))
等価尺度によって調整をした家計消費について、次に
以上の性質をもつ効用関数について、本報告では、先
物価の変動の影響を除いて社会的厚生を求める。本報告
行 研 究 を 参 考 に 2 種 類 の 社 会 厚 生 関 数(Jorgenson-
では、家計の選好は財の価格のみによって決まり、所得
Slesnick 方式、Atkinson 方式)を作成し、結果の比較
や家計の厚生に依存しないとの単純化の仮定を置いてい
を行った。
る。すなわち、消費や所得の実質化には、いずれの家計
に対しても単一の価格指数を適用している。なお、所得
・Jorgenson-Slesnick 方式
階層ごとの消費財のウェイトと物価指数を用いて所得階
(社会的厚生:各家計の
層ごとのデフレーターを作成したところ、階層間で大き
効用の幾何平均から不平度を控除したもの)
な違いはなかったとのことである 12(ただし、この違い
≡ γ ∑k
が長期間にわたって他の国でも小さなものにとどまると
は限らず、また小さな変化の積み重ねが大きな差に積み
ln
上がる可能性についても言及)
。以上の仮定をおいた結
果、名目消費額を等価尺度及びデフレーターにより割る
sk ≡ ∑
ことにより家計の効用の水準を計測することができる。
≡
1
sk
∑1 sk
(不平等度13)
k (各家計の効用の幾何平均)
(等価尺度による家計 k のウェイト)
・Atkinson 方式
:家計 k の効用
(社会的厚生:各家計の
効用の算術平均から不平度分を控除したもの)
:名目家計消費
:等価尺度
∑k
:家計の属性
sk
≡ ∑k sk
:デフレーター
sk ≡ ∑
(社会的厚生の測定と結論)
個々の家計や家計グループの厚生の計測が関心を集め
k
(不平等度14)
k (各家計の効用の算術平均)
(等価尺度による家計 k のウェイト)
図表5はそれぞれの定式化による結果を表している。
る一方で、それらを積み上げて時系列比較または国際比
二種類の方法の間で、2005 年~ 2013 年の間はプラスに
較が可能な社会的厚生を計測することについても著しい
変化し、2008 年~ 2013 年の間はマイナスに変化してい
関心の対象となる。社会厚生関数は、以下の性質を持つ
る点では共通だが、変化率の大きさや構成項目の寄与の
こととする。
割合が異なっている。
また、図表6には SNA 計数へのベンチマーキングを
 個々の家計
(グループ)
の効用(のみ)に依存する
 各家計の効用の社会的効用への影響は対称的(各
家計の並び順の影響を受けない)
行わなかった結果を示しているが、大きく違った結果と
なっている。このことから、本報告では、SNA へのベ
 一次同次
ンチマーキングは厚生の推計において重要なステップで
 非減少関数
あり、注意深く対応するとともに、ベンチマーキングの
 基数的な個人間比較が可能
質を担保する新たな情報ソースが必要であると結論づけ
 外生的に平等に関する倫理的な判断を取り込む可
ている 15。
能性を持つ(不平等忌避度に関するパラメーター
本報告の結論においては、一人当たり実質家計消費は
12
問題となるデフレーターである“cost of living index”は導出の過程において財の価格及び効用の関数としているため、討論参加者のコ
メントではこれが所得のみに依存することの明確な理由がない旨指摘されている。
13
代表的個人はρ→-∞のとき、功利主義者(不平等中立的)を想定、ρ →- 1 のとき、平等主義者(不平等忌避的)を想定。
14
代表的個人はτ→- 1 のとき、功利主義者(不平等中立的)を想定、τ →∞のとき、平等主義者(不平等忌避的)を想定。
15
本報告においては、消費者支出調査と SNA の家計消費が合計で 70% もずれており、そもそもかなり粗い対応付けを行っている結果と
思われる。
- 90 -
図表5 消費に基づく社会的厚生の変化の構成項目(SNA ベンチマークあり)
( 年平均変化率)
Jorgenson-Slesnick方式
2005-13
2008-13
社会的厚生
(平等主義者ケース)
1.21%
-0.62%
平均等価消費の寄与
1.08%
-0.38%
不平等調整の寄与
0.13%
-0.23%
Atkinson方式
2005-13
2008-13
社会的厚生
(平等主義者ケース)
0.81%
-0.24%
平均等価消費の寄与
0.32%
0.25%
不平等調整の寄与
0.49%
-0.50%
(注)不平等度はそれぞれ、ρ= -1、τ=∞。
図表6 消費に基づく社会的厚生の変化の構成項目(SNA ベンチマークなし)
( 年平均変化率)
Jorgenson-Slesnick方式
2005-13
2008-13
社会的厚生
(平等主義者ケース)
-0.02%
-1.90%
平均等価消費の寄与
-0.43%
-2.10%
0.41%
0.20%
不平等調整の寄与
Atkinson方式
2005-13
2008-13
社会的厚生
(平等主義者ケース)
-0.38%
-1.52%
平均等価消費の寄与
-0.21%
-0.94%
不平等調整の寄与
-0.18%
-0.58%
(注)不平等度はそれぞれ、ρ= -1、τ=∞。
経済的厚生の指標として良く用いられているが、最低で
田(2012)、前田・梅田(2013)、「家計調査」を用いた
も、人口一人当たりの計数は等価尺度調整済家計当たり
浜田(2014)
、
(2015)等において SNA と整合的な家計
の計数に置き換えるべきこと、物価指数はグループ特異
詳細勘定が作成されている。家計詳細勘定の作成方法に
的に(たとえば所得分位別に)作成すべきこと、平等に
ついては、おおむね我が国の取組の方がきめ細かな取扱
関する考慮について外生的に導入すべきことについて議
いをしている傾向にある。等価尺度は生活保護基準に基
論したと総括している。さらに、統計部局はこれらの単
づく尺度を援用し、規模の経済性のある支出とない支出
純化した方法で開発や分析の経験を積み、その後、より
をそれぞれ世帯属性(世帯人員、年齢)に基づいて計算
少ない仮定に基づく個人及び社会的厚生の計測を行い、
しており、本報告の人数のみに依存する方式と比較して
分布に関するユーザーの関心を満たしていくことができ
きめ細かな対応となっている。実際、我が国の前例にお
るだろうとし、サテライト勘定として家計の属性ごとの
ける所得支出勘定の推計値は、推計方法の工夫により、
消費支出や所得の分布の推計を行うことも提案している。 SNA 値をコントロール・トータルとした推計(全世帯
以上の内容を踏まえ、分布情報は SNA に組み込まれる
計で SNA の値に合うように各世帯の計数を比例的に拡
べきであるとの提言により、本報告は筆をおかれている。 大)をしていないにも関わらず、SNA 値とのかい離を
小さくすることに成功している(例えば、浜田 (2012)
における可処分所得(総)、最終消費支出の SNA 値との
(我が国における SNA 家計詳細勘定の取組と課題)
我が国においても、「全国消費実態調査」を用いた浜
開差率はそれぞれ 0.5% 、▲ 0.6%)
。
- 91 -
今後、SNA のサテライト勘定ないし別の形式によっ
いるデフレーターが違えば結果に大きな影響を与えるこ
て家計詳細勘定を作成し公表されれば、SNA と整合的
とになる。より厳密な推計のためには、我が国における
に厳密に定義された所得及び消費の概念に基づく格差や
グループ特異的なデフレーターの作成方法の検討が重要
それに伴う政策効果等のモニター、国際比較が定常的に
であろう。
可能となると考えられるが、そこに至るには次のような
5.終わりに
検討が重要であると考えられる。
第一に、SNA のマクロの計数と家計詳細勘定の比較
をより詳細に行い、双方の推計の改善に役立てる必要が
カンファレンス終了後、会議の総括として、事務局よ
ある。こうした検討は、双方の精度の更なる向上を通じ
り Summary conclusion の提案がなされた。その主な結論
て、結果の精度に重要な影響を与える可能性がある。わ
として、次の言及があった。
が国の家計詳細勘定の推計例においても、財別の推計精
① SNA 本体系においては、GDP や経済成長に加えて、
度はまちまちな結果となっている。例えば、前田・梅田
またはその代わりに、家計に関する指標により注
(2013)においては、12 分類の目的別支出を推計してい
意が払われるべきとの明確なコンセンサスがあっ
るが、項目によって SNA の値に対する大きさが 127.1%
た。そのため、家計の様々なグループに関して、
~ 44% 相当と、幅のある結果となっている。この原因
所得、消費、貯蓄、富の分布情報の構築、普及は
については「全国消費実態調査」と SNA で品目分類に
さらに追求されるべき。
差がある等により概念調整を十分に行うことができない、
② 提案された多くの拡張は、主に観察に基づく勘定
そもそも「全国消費実態調査」の範囲外となっている品
に比べて、非常にモデル化技術に依存している。
目があるほか、
「全国消費実態調査」における記入漏れ、
それら双方がユーザーに利用可能とされる限りは、
誤記入、概算記入、分類ミスの可能性があるとしている。
それらの完全な統合は実務的でないばかりか望ま
一方で、SNA の家計消費の推計については基本的に基
しいものでもないかもしれない。
16
を行っており、年次
③ SNA に対する多くの批判は、SNA が何を計測しよ
の家計詳細勘定を作成するのであれば、基準年から離れ
うとしていて何を計測しようとしていないのかに
るにつれ SNA の家計消費の水準・構成が実態と乖離す
関して理解不足があることを示している。SNA の
る可能性を考慮に入れる必要がある。SNA と家計調査
作成に携わるものは作成物について国民に対して
の推計品目は、必ずしも対応付けができるものばかりで
だけでなく、学界や政策立案者とコミュニケーシ
はないが、細かな比較を行うことによって、SNA の家
ョンを図らねばならない。
準年の配分比率に根差した推計
計部門や家計詳細勘定の推計方法や結果を改善する糸口
今回紙幅の関係で紹介できなかった議論も含め、今後、
を見つけられる可能性がある。また、国民経済計算の平
2008SNA の次の国際基準に向けて、国際的にさらなる
成 23 年基準改定においては 2008SNA への対応等による
検討が進められていくことが想定される。日本では、
概念変更が予定されているため、家計詳細勘定の作成方
2016 年度中を目途に 2008SNA への対応を含む平成 23
17
法についても修正の検討が必要となろう 。
年基準改定を目指した対応が行われており、まずはそれ
第二に、デフレーターの作成方法について検討が必要
を着実に実現することが重要である。これとともに、
である。我が国における家計詳細勘定の試算はいずれも
SNA の体系の将来に向けた国際的な議論を注意深くフ
名目において行われているが、今回の Jorgenson 等の発
ォローし、日本としての立場も主張していく中で、政策
表のように、経済的な幸福度の指標として扱うためには、 分析や政策立案上重要と判断される事項については積極
名目家計消費から物価の影響も除く必要がある。本発表
的な取組を検討していくことが肝要であろう。
では、単一のデフレーターを作成して用いているが、用
16
平成 23 年基準においては、供給・使用表の枠組みを用いたバランシングにより、配分比率の修正が行われる予定であるが、より適切
に家計調査の結果を SNA の計数に反映させる方法の検討に当たっては、SNA 家計詳細勘定の知見を活かして品目ごとの調整方法をよ
り精緻化できる可能性がある。
17
家計の勘定に影響を与える要素としては、例えば、年金受給権に係る発生主義による記録の徹底、所有権移転費用の扱いの精緻化、定
型保証の扱いの精緻化等がある。
- 92 -
浜田浩児(2014)「SNA 分布統計の年次推計」
『季刊国民経
済計算』No.153
6.参考文献
Denkwerkzukunft (2014), The Prosperity Quintet 2014: Measuring
Prosperity in Germany and Other Early Industrialised
浜田浩児(2015)「SNA 分布統計の遡及年次推計(2002、
2003 年)
」
『季刊国民経済計算』No.157
前田佐恵子、梅田政徳(2013)「SNA 分布統計における消費・
Countries
貯蓄についての再推計」
『季刊国民経済計算』No.150
Diefenbacher, Hans, Zieschank, Roland, Benjamin and Dorothee
(2013), NWI 2.0: advanced and updated national welfare
渡部良一、河野志穂(2014)「25 年度「生活の質に関する
調査(世帯調査:訪問留置法)
」の結果について」ESRI
index
Research Note No.24
Europe Commission (2010), COMMUNICATION FROM THE
COMMISSION EUROPE 2020: A strategy for smart,
sustainable and inclusive growth
European Communities, International Monetary Fund, OECD,
United Nations, World Bank (2009), System of National
Accounts 2008
European Statistical System Committee (2011), Sponsorship
Group on Measuring Progress, Well-being and Sustainable
Development Final Report
Fesseau, Maryse and Maria Liviana Matteonetti (2013),
Distributional Measures Across Household Groups in a
National Accounts Framework, OECD Statistics Working
Papers, No. 2013/03
German Council of Economic Experts and Council D’ Analyse
Economique (2010), Monitoring economic performance,
quality of life and sustainability
Hagenaars, de Vos and Zaidi (1994), Poverty statistics in the late
1980s : research based on micro-data,
Jorgenson and Slesnick (2014), Measuring social welfare in the
National Accounts, Eurona 2, no. 1
KfW (2014), KfW Sustainability Indicator 2014
OECD (1982), The OECD List of Social Indicators
OECD (2013), How’s life? 2013: Measuring Well-being
Stiglitz, J., A. Sen, and J.-P. Fitoussi (2009), Report by the
Commission on the Measurement of Economic Performance
and Social Progress
UNDP (2014), Human development Report2014: Sustaining
Human Progress: Reducing Vulnerabilities and Building
Resilience
United Nations (2014), System of Environmental-Economic
Accounting 2012 Central Framework
Zieschank and Diefenbacher (2012), The National Welfare Index as
a Contribution to the Debate on a More Sustainable Economy:
Prosperity, Happiness or Growth: Claims for a new National
Accountancy in the 21st Century.
河越正明、前田佐恵子(2013)「家計の行動と SNA ~ SNA
分布統計を用いた分析例~」New ESRI Working Paper
No.28
幸福度に関する研究会(2011)「幸福度に関する研究会報告
―幸福度指標試案―」
浜田浩児(2012)
「2009 年 SNA 分布統計の推計―2000 年代
後半における国民経済計算ベースの所得・資産分布―」
『季刊国民経済計算』No.148
- 93 -
Fly UP