Comments
Description
Transcript
全体(H28)(PDF形式 6373キロバイト)
平成28年度 福井県の土木行政 え ちぜん鉄道(仮線運行) 一 級河川一乗谷川 道 の駅(禅の里) 五 十八川第2号砂防堰堤 河 内川ダム定礎 芦 原青年の家 平成28年6月 福井県土木部 目 次 第1章 施策方針の概要 ………………………………… 1 第2章 道 路 …………………………………………… 2 第3章 治 水 …………………………………………… 14 1.河 川 2.ダ ム 3.砂 防 4.災害復旧 第4章 海 岸 …………………………………………… 25 第5章 港湾・空港 28 ……………………………………… 1.敦賀港 2.福井港 3.鷹巣港・和田港・内浦港 4.福井空港 5.若狭ヘリポート 第6章 都市計画 ………………………………………… 32 1.土地利用 2.都市施設 (1)街 路 (2)都市公園 (3)下水道 3.市街地開発 (1)土地区画整理 (2)市街地再開発 第7章 建築・住宅・営繕 ……………………………… 37 建設業・用地・技術管理・研究 ……………… 47 1.建 築 2.住 宅 3.営 繕 (1)施設整備 (2)県産品活用推進 第8章 1.建設業 2.用 地 3.技術管理 4.建設技術研究センター 第9章 公 社 …………………………………………… 54 1.道路公社 2. 下 水 道 公 社 3. 建 設 技 術 公 社 第10章 組織機構・予算 ………………………………… 57 第1章 施策方針の概要 ■「福井ふるさと元気宣言」(マニフェスト) 福井県では、福井の良いところや福井らしさを存分に発揮し、人口減少・グローバル社会における地方モデル を実現することをめざします。 このマニフェストは、人口減少対策、教育・人づくり、医療・福祉、安全・安心、環境政策など、「元気な社 会」の分野を第一の柱にして、「元気な産業」、「元気な県土」、「元気な県政」を合わせた4つのビジョンと 新しい12の政策を約束して、これを実行します。 《「福井ふるさと元気宣言」の4つのビジョンと12の政策》 Ⅰ 元 気な 社 会 1 人 口減 少 に歯 止め をかける徹 底戦 略 2 福 井か ら 人材 育成 3 先 進的 な 医療 と福 祉、健康長 寿の ふ るさ と 貢献 4 日 本一 の 安全 ・安 心(治安充 実か ら 治安 万 全へ ) 5 豊 かな 環 境、 すぐ れた風景を 次の 世 代に Ⅱ 元 気な 産 業 6 革 新と 創 造で 伸び ゆく福井の 企業 7 「 農」 ・ 「林 」・ 「漁」業を 意欲 と 誇り の 総合 産業 へ 8 高 速交 通 時代 にブ ランド・観 光オ ン リー ワ ン戦 略 Ⅲ 元 気な 県 土 9 美 しい 県 土、 楽し く便利なま ちの 形 成 10 原 子力 ・ エネ ルギ ーの確かな 将来 展 望と 地 域振 興 Ⅳ 元 気な 県 政 11 国 体の 成 功と 「ス ポーツ福井 」の 実 現、 文 化・ 芸術 を身 近 に 12 幸 福実 感 、誇 りを 生み出す「 ふる さ と政 策 」 《 行財 政 構造 改革 》 ◆ 質 の高 い 政策 をめ ざす県政 ◆ 県 民に 「 よく わか る県政」の 実現 ■政策合意 福井県では、「福井ふるさと元気宣言」の「元気な社会」、「元気な産業」、「元気な県土」、「元気な県 政」に掲げられた政策等を実現するため、知事と各部局長との間で「政策合意」を締結しています。土木部に おいても、28年度の政策合意の中で、次のとおり基本方針を掲げ、県民の理解と参加を得ながら、責任を持 って職務を遂行していくこととしています。 《「福井ふるさと元気宣言」を推進するための28年度の施策》 1美しい県 土、 楽しく便利なまちの形成 ◇高速交通ネット ワークの 完結促進 ◇道路・港湾の重 点整備と 利用促進 ◇電車・バス・自 転車の利 活用拡大 2原子力・ エネ ルギーの確かな将来展望と地域振興 ◇「安全最優先」 の原子力 行政 3日本一の 安全 ・安心(治安充実から治安万全へ) ◇あらゆる災害対 応を迅速 第一 ◇「安全・安心ふ くい」確 立プラン 4人口減少 に歯 止めをかける徹底戦略 ◇日本一の「結婚 ・子育て 応援社会」 5豊かな環 境、 すぐれた風景を次の世代に ◇景観を県民資産 に ◇低炭素のまちづ くり推進 6高速交通 時代 にブランド・観光オンリーワン戦略 ◇観光フロンティ ア・福井 7行財政構 造改 革 ◇150億円の「 政策推進 枠予算」を確保 ≪詳細はこちら≫ http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/seiki/heisei28nenndo/2016goui_d/fil/08_H28doboku.pdf - 1 - 第2章 道 路 (担当 課 道 路建 設 課、 高 規格道路推進 課 、道 路 保全 課) ■福井県の道路現況 福井県は、北は石川県、南は滋賀県と京都府、東は岐阜県と隣接しており、県内の道路は各府県に通じる 高規格幹線道路である北陸自動車道、舞鶴若狭自動車道、中部縦貫自動車道(一部供用中)と国道8号、国 道27号をはじめとする一般国道を軸とし、それらに主要地方道、一般県道および市町道が接続してネット ワークを形成しています。 改良率(県管理道路)が69.6%で全国31位、舗装率(同)が65.8%で同30位と、ともに全国 平均(改良率73.0%、舗装率68.8%)をやや下回っています(出典:道路統計年報2015 平成 26年4月1日現在)。また、人口当たり自家用乗用車の保有台数が全国7位(613.8台/千人)であ るなど、自動車交通への依存度が高く(全国平均:461.0台/千人)、道路が日常生活や経済活動を支 える最も主要な交通基盤施設となっています。 中部縦貫自動車道(福井北JCT・IC) 舞鶴若狭自動車道(敦賀衣掛大橋) 【高規格幹線道路の現状】 高速自動車国道(国土開発幹線自動車道) 路線名 起点 終点 北陸自動車道 新潟市 米原市 舞鶴若狭自動車道 (近畿自動車道敦賀線) 吹田市 敦賀市 県内区間 若狭さとうみハイウェイ 一般国道自動車専用道路 路線名 起点 終点 中部縦貫自動車道 松本市 福井市 県内延長 88.2km 整備の状況 県内区間全線供用(S55.4) 約71km 舞鶴東IC∼小浜西IC間(24.5km)(H15.3.9供用) 小浜西IC∼小浜IC間(11.3km)(H23.7.16供用) 小浜IC∼敦賀JCT間(39.0km)(H26.7.20供用) 県内延長 約62km 整備の状況 永平寺大野道路(26.4km) …供用(H27.3) 福井北JCT・IC∼ 松岡IC(2.2km) …供用(H5.6) 松岡IC ∼ 永平寺参道IC(1.8km) …供用(H19.3) 永平寺参道IC∼ 永平寺IC(1.4km) 永平寺IC ∼ 上志比IC(5.3km) …事業中 上志比IC ∼ 勝山IC(7.9 km) …供用(H21.3) 勝山IC ∼ 大野IC(7.8km) …供用(H25.3) 大野油坂道路(35.0km) 大野IC ∼ 大野東IC(5.5km) …事業中 大野東IC ∼ 和泉IC(14.0 km) …事業中 和 泉IC ∼ 油坂出入口(15.5km) …事業中 油坂峠道路(11.3km うち県内0.8 km) …供用(H11.11) - 2 - 【一般道路の現状】 出典:道路現況表 改良済 道路種別 路線数 指定区間外 小 計 主要地方道 ※注1 舗装済 延長 改良率 延長 [単位:㎞、%] ※注2 舗装率 交通不能区間 箇所数 延長 4 200.7 (200.7) 200.7 (100.0) 100.0 (200.7) 200.7 (100.0) 100.0 0 0 12 592.9 (487.1) 525.4 (82.2) 88.6 (489.4) 576.4 (82.5) 97.2 4 10.5 16 793.6 (687.8) 726.1 (86.7) 91.5 (690.1) 777.1 (87.0) 97.9 4 10.5 38 566.5 (419.4) 489.0 (74.0) 86.3 (410.0) 548.5 (72.4) 96.8 4 10.4 (595.1) 730.5 (59.7) 73.3 (520.4) 936.4 (52.2) 94.0 9 17.3 − − 99.2 − − 指定区間 一 般 国 道 実延長 平成27年4月1日現在 県 一般県道 165 996.7 道 自転車道 3 41.6 203 1,604.8 (1,014.5) 1,219.5 (64.9) 78.0 (930.4) 1,526.1 (58.0) 95.1 13 27.7 国道・県道計 219 2,398.4 (1,702.3) 1,945.6 (72.2) 82.6 (1,620.5) 2,303.2 (67.6) 96.0 17 38.2 うち県管理道路 215 2,197.7 (1,501.6) 1,744.9 (69.6) 80.9 (1,406.8) 2,102.8 (64.0) 95.7 17 38.2 25,364 8,385.4 (2,094.6) 6,060.5 (25.0) 72.3 (2,161.6) 7,700.0 (25.8) 91.8 小 計 市町道 注1:( )は、幅員5.5m以上改良を示す。 注2:( 41.2 414.3 )は、簡易舗装を除く ■道路の将来ビジョン ビジョンでは、3つの道づくりの基本方針とそれを支える13の基本目標を掲げ、「元気な県土」の実現 を図ることとしています。 【道づくりの基本方針と13の基本目標】 3つの基本方針 ① 土・地域の再構築 13の基本目標 → 地域をきずく道づくり 福井県は「列島のまん中」に位置する地理的有利性を活かし、環日本海交流の拠点 として近畿圏と中部圏、更には首都圏との結びつきを強化する必要がある。また、活 力ある県土をきずくために、広域的な連携および市町村合併など新たな地域間の連携 により活発な交流を促進し、観光や地場産業を活性化させることが求められている。 そのため、大都市圏との交流・連携を強化するとともに、県境を越えた地域連携お よび県内の地域間連携や地域開発を支援する道づくりを推進する。 ②安全で安心な地域づくり → 地域をまもる道づくり 高齢化の進展や、過疎化が中山間地域を中心に依然として進行していることから、 生活の安心感やいつまでも住み続けたいという意識が持てるような地域社会の形成が 不可欠であり、特に、災害や雪に強い安全な地域づくりが必要である。 そのため、県民が健康でいきいきと暮らせるよう、安全で快適かつ使いやすい道路 空間を確保するとともに、中山間地域などの多自然型居住を支援する道づくりを推進 する。 ③空間的価値の再生 → 地域をそだてる道づくり 価値観の変化・多様化や新しいライフサイクルへの志向といった県民ニーズに対応 して、ゆとりとやすらぎのある生活空間の創出など生活の質の向上を目指した地域づ くりが求められており、道路空間の再生を図りその価値を見直すことにより、個性豊 かでうるおいのある地域を育てる必要がある。 そのため、自動車、公共交通、自転車、歩行者にとって便利でやすらぎのある道づ くりを町づくりと連携して推進するとともに、豊かで美しい自然環境との調和を図 り、伝統と歴史に培われた文化遺産を活かしながら、地域づくりを支援する道づくり を推進する。 ①大都市圏との交流の促進 ②県境を越えた連携の強化 ③地域間連携の強化 (市町村合併の支援) ④地域開発の支援 ⑤過疎・高齢化・多自然型居住 への対応 ⑥複数ルートの確保 (選択の多様性の確保) ⑦耐雪力の向上 ⑧誰もが使いやすいデザインの採用 (ユニバーサルデザイン) ⑨公共交通機関との連携・支援 (交通結節点の改善) ⑩道路空間の利活用 ⑪まちづくりとの連携・支援 ⑫観光資源の有効活用への支援 ⑬環境との調和 - 3 - 【13の基本目標と重点施策】 13の基本目標 方針 ①大都市圏との交流の促進 大都市圏をはじめとする広域圏との交流を促進 各目標における重点施策 ● 舞鶴若狭自動車道の機能強化 ● 中部縦貫自動車道の整備 ● インターアクセス道路の整備 〔国道364号永平寺インター道路、(一)勝山インター線 他〕 ②県境を越えた連携の強化 き 隣接府県との交流・連携を促進 ③地域間連携の強化 ず (市町村合併の支援) 地域間の交流・連携を促進 ● 県境部の交通不能区間や未改良区間の整備 〔国道417号冠山峠道路、国道416号大日峠道路 他〕 ● 県内交通の円滑化・連携強化 〔地域高規格道路 福井港丸岡インター連絡道路、 国道158号境寺∼計石バイパス、国道157号大野バイパス 他〕 く ● 小松空港へのアクセス整備 〔国道8号福井バイパス、国道416号大日峠道路〕 ●市町村合併に資する道路の整備 〔(主)坂本高浜線 ④地域開発の支援 地域開発や地域産業の活性化を支援 他〕 ● 各種プロジェクトや地域活性化を支援する道路整備 〔国道416号白方∼布施田バイパス 他〕 ● 北陸新幹線や区画整理などとの一体的道路整備 〔(一)福井森田丸岡線) ⑤過疎・高齢化・多自然型居住への対応 災害や雪に強く、緊急時の迅速な移動を可能にし、 生活の安心感を高める。 ● 防災危険箇所の解消 〔国道8号防災、国道305号災害防除越前河野工区 他〕 ● 住民の交流と定住の支援、緊急道路の確保 〔(主)丸岡川西線 他〕 ⑥複数ルートの確保 ま (選択の多様性の確保) 代替路を選択できるような道路ネットワークの形成 を図る。 も ⑦耐雪力の向上 雪に強い道づくりを推進する。 ● 主要な道路の複数ルートの整備 〔国道8号敦賀バイパス〕 ● 災害時や渋滞時の代替路の整備 〔国道158号境寺∼計石バイパス 他〕 ● 幹線道路における除雪の徹底、情報提供の充実 〔雪みち情報ネットふくい〕 る ● 通学路などの歩道除雪の徹底 〔歩道除雪モデル事業〕 ● 雪崩防止や消雪施設の整備 〔国道158号雪寒長野第2工区、(主)福井朝日武生線雪寒 他〕 ⑧誰もが使いやすいデザインの採用 ● バリアフリー化の推進 (ユニバーサルデザイン) (歩道の新設・広幅員化、段差勾配解消、照明灯の設置) 歩道の整備などにより、高齢者や身障者にもやさし 〔(主)福井加賀線・坂井市 他〕 く使いやすい道路空間をつくる。 ⑨公共交通機関との連携・支援 (交通結節点の改善) ● 踏切除却、バス路線の渋滞の解消 〔(主)清水美山線半田踏切 他〕 公共交通機関の利便性を高める道づくりを進める。 そ ⑩道路空間の利活用 道路を誰にとっても便利で快適な空間とするための ● 電線類の地中化による景観の整備 〔国道476号 他〕 だ 道づくりを進める。 て ⑪まちづくりとの連携・支援 まちづくり団体などと連携した道づくりを進める。 る ⑫観光資源の有効活用への支援 豊かな観光資源を活かす道づくりを進める。 ⑬環境との調和 沿道環境の改善や、生態系との共生・調和を図った 道づくりを行う。 ● 都市の骨格となる幹線道路の整備 〔(一)福井鯖江線〕 ● 観光地間を結ぶ観光道路網の形成 ● 道の駅の整備 ● 動植物などに配慮した道路整備 〔中部縦貫自動車道 他〕 ● 渋滞の解消によるCO2の削減や市街地環境の改善 - 4 - ■高規格幹線道路と地域高規格道路の整備状況 福 井 北 JCT・IC∼ 松 岡 IC 【 平 成 27年 3月 1日 開 通 】 ①高規格道路の整備 永 平 寺 IC∼ 上 志 比 IC 【 平 成 28年 度 開 通 予 定 】 若狭さとうみハイウェイ 小 浜 IC∼ 敦 賀 JCT 【 平 成 26年 7月 20日 開 通 】 (1)舞鶴若狭自動車道(県内区間 若狭さとうみハイウェイ) 平成18年2月に国土交通省から整備区間に指定され、同 年3月には、西日本、中日本の両高速道路㈱への事業許可が なされました。平成23年7月に、小浜西IC∼小浜IC間 (11.3㎞)が供用、平成26年7月20日には、小浜I C∼敦賀JCT間(39.0㎞)が開通し、舞鶴若狭自動車道 は全線開通しました。現在は、平成28年度供用予定の敦賀 南スマートICと平成29年度供用予定の三方五湖スマート ICの工事が進められています。 (2)中部縦貫自動車道 福井県内の中部縦貫自動車道は、全区間が国の直轄事業と して整備が進められており、このうち永平寺大野道路は、福 井北J CT ・ IC ∼永平寺IC間(5.4㎞) 、上 志比 I C ∼大 野 IC 間( 15.7㎞) が供 用済 み です 。 残る 永 平 寺I C ∼上 志比 IC間は、 平成 28年 度の 供用に 向け 工 事が 進 めら れて おり、この 区間 の 供用 に より 永平 寺 大 野道 路 は全 線開 通すること にな り ます 。 大野油坂道路は、大野東IC∼和泉IC間(14.0㎞) が平成21年3月に事業採択され、平成26年8月から工事 に着手しています。和泉IC∼油坂出入口間(15.5㎞) は平成24年4月に事業採択され、用地取得が進められてい 越前市 ます。また、平成27年4月には、大野IC∼大野東IC間(5.5 km)が新規事業採択され、調査設計が進められています。 油坂峠道路は、平成11年11月に全線が供用しました。 ②地域高規格道路の整備 福井県の地域高規格道路は、「福井港丸岡インター連絡道 路」、「福井外環状道路」、「福井加賀道路」、「丹南西縦貫道路」の合計4路線の計画があります。 そのうち、「福井港丸岡インター連絡道路」は、福井加賀線から国道8号までの約6.4㎞について、平成2 6年1月に都市計画決定がなされ、平成26年4月に丸岡川西線から国道8号までの約3.6km区間の事業に着 手しました。 事 業 中 区 間 ( 約 3. 6 km ) 福井北JCT・IC 松岡IC 永平寺参道IC 福井IC - 5 - ■主要な道路事業 ① 一般国道157号 大野バイパス 一般国道157号は、石川県金沢市を起点に、大野市を経て、岐阜県岐阜市に至る幹線道路です。大野バイパ スは、大野市街地を取り囲む外郭環状道路の一部を形成する道路であり、中部縦貫自動車道の大野ICへの円滑な アクセスを確保するとともに、通過交通を外縁部に誘導し、市街地の交通混雑を緩和するものです。平成28年 度の永平寺大野道路(福井北JCT∼大野IC)の全線開通に合わせて、整備を進めています。 H28年度 供用予定 L=1.4km IC 永平寺 L=3.3km 松岡 H25年3月 供用済 JCT ・IC IC 永平寺参道 L=4 .7km 福井北 終 大野市吉 起 大野市南新在家 一般国道157号 大野バイパス 北陸新幹線 (予定線) IC 石 川県 事業箇所 至 金沢市 永平寺IC∼上志比IC (5.3km) 横枕 南新在家 【 平 成28年 度開通予定】 菖蒲池 油坂出入口(仮称) 吉 勝山市 永平寺大野道路 大野油坂道路 L = 2 6.4km L = 3 5.0km 大野駅 大野市 大野市役所 至 福井市 ② 一般県道 福井森田丸岡線((仮称)新九頭竜橋) 一般県道福井森田丸岡線は、福 井 市 の 国 道 4 1 6 号 を 起 点 と し 坂 井 市 春 江 町 沖 布 目 で 地 域 高 規 格 道 路 の 福井 港 丸岡 イン ター連絡道 路に 接 続す る 広域 幹線 道路 で す。 国道8号等の周辺幹線道路の交通渋滞緩和と、嶺北北部地域における物流および交流の活性化を目 的 に、 平 成1 6年 度から新九 頭竜 橋 を含 め た1,550m 区間 の整備 を進 めてい ます 。 当区間は、北陸新幹線との並行区間であるため、橋梁の下部構造は新幹線との一体構造を採用する こ とに よ りコ スト 縮減を図っ てお り 、現 在 、橋 梁下 部工 事 を進 め ています。 福井港丸岡インター連絡道路 L=3.6km H26∼ 九頭竜川 新九頭竜橋 イメ ージ 坂井工区 L=0.6km H26∼ 市区画整理事業 L=0.8km H8∼ 新九頭竜橋工区 L=1.6km H16∼ 新九頭竜橋 イメ ージ - 6 - ■道路機能の保全 ①道路の維持修繕の充実 道路交通の量的増大および質的変化(広域化、長距離化、車両の大型化)に対応するため、舗装道の耐 久性、走行性を維持し、道路交通の安全性、快適性を高めています。 また、橋梁の破損、老朽化、腐食に対応するため、補強および維持補修を行うとともに、橋梁、横断歩 道橋、落石防護柵、雪寒施設(スノーシェッド等)の再塗装を行い、腐食防止と景観を保持しています。 平成19年度からは、県民の皆様との共動により歩道内の清掃、花の植栽活動等を行う「道守」活動も 推進しています。 平成26年度からは、トンネル、橋梁などの構造物において、5年に1回の定期点検を実施し、適切な 維持管理を行っています。 ②道路管理の充実 異常気象時や落石等による道路通行の危険防止、道路損傷の早期発見等のため、定期的に道路パトロー ルを実施するとともに、「道守」活動として地域住民の方々から道路の危険箇所等について情報提供をい ただくなど、道路管理の強化を図っています。 ⅰ)道路の占用 電柱、上下水道管、ガス管、電話ケーブル線等の道路の占用許可による適切な道路の利用 ⅱ)道路台帳の整備 道路の状況をより詳細に把握するための図面、調書の整備、および各種道路統計数値の提供 ⅲ)道路情報の提供 道路情報提供装置(県内67箇所)による異常気象時の道路状況、交通規制に関する情報等の道路利 用者への迅速かつ的確な提供 ③耐雪力の向上 ⅰ)雪崩防止や消雪施設の整備 防災点検結果に基づく雪崩危険箇所において、防雪施設としてスノーシェッド、雪崩防止柵等を設置 し、また、人家連担地区を重点に消雪施設、流雪溝の設置を推進して道路無雪化の促進を図ります。 ○施設整備の年度別推移 施 設 名 26年度まで 10.6 16.3 342.9 22.7 6.0 0.8 スノーシェッド 雪崩防止柵 消雪パイプ 流雪溝 堆雪帯 チェーン着脱場 ㎞ ㎞ ㎞ ㎞ ㎞ ㎞ 27年度まで 28年度 整備計画 10.6 16.3 348.9 22.7 6.0 0.8 − − 3.0 − − − ㎞ ㎞ ㎞ ㎞ ㎞ ㎞ ㎞ ㎞ ㎞ ㎞ ㎞ ㎞ 注:スノーシェッドには、スノーシェルターを含む。 ⅱ)除雪体制の強化 除雪対策基本計画に基づき、除雪を実施しています。 また、「道路雪情報システム」および路面監視カメラにより、降積雪や除排雪等の情報をリアルタイ ムで収集し、除雪業務の効率化を図るとともに、平成13年度からは、インターネット「雪みち情報ネ ットふくい」により路面状況等の情報提供を行っています。 ○除雪路線延長 区 分 (平成28年4月1日現在) 道路延長 除 雪 計 画 延 長 雪寒地域内 指定路線延長 一般国道 561.5 ㎞ 561.5 ㎞ 主要地方道 534.7 ㎞ 一般県道 935.2 ㎞ 計 2,031.4 ㎞ 全 体 うち2車線 以上確保 うち1車線確保 561.5 ㎞ 496.5 ㎞ 534.7 ㎞ 534.7 ㎞ 454.9 ㎞ 79.8 ㎞ 935.2 ㎞ 935.2 ㎞ 678.1 ㎞ 257.1 ㎞ 2,031.4 ㎞ 2,031.4 ㎞ 1,629.5 ㎞ 401.9 ㎞ - 7 - 65.0 ㎞ ○県保有除雪機械台数の推移 機 種 (平成28年4月1日現在) 保 有 台 数 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 ロータリ除雪車 31 台 33 台 33 台 33 台 34 台 除雪トラック 63 台 64 台 65 台 68 台 69 台 除雪グレーダ 18 台 18 台 18 台 18 台 18 台 除雪ドーザ 46 台 47 台 52 台 53 台 54 台 スノーローダ 0 台 0 台 0 台 0 台 0 台 小型除雪車 35 台 35 台 35 台 37 台 44 台 凍結防止剤散布車 28 台 29 台 30 台 30 台 30 台 220 台 226 台 233 台 239 台 249 台 計 ⅲ )み ど りの スコ ップひとか き運 動 雪 によ り 歩き にく い交差点や 利用 者 の多 い バス 停に 緑色 の スコ ッ プを設置し、 交 差点 を 渡る 前 やバ ス に乗 る前 のちょっと した 時 間、 後 から 通る 方に 歩 きや す く、また事故 が ない よ うに 除 雪 協力 い ただ く取 り組みを行 って い ます 。 ○ 平成 27年 度実 施箇 所 全設 置 箇所 数 131箇所 ( 交差 点 62箇 所、バス 停 ○ 市町 別の 設置箇所数 14市 町 あわ ら 市 2箇所 福 井市 50箇所 敦 賀市 15箇所 坂 井市 5箇所 越 前市 15箇所 永 平寺 町 3箇 所 小 浜市 6箇所 越 前町 3箇所 大 野市 7箇所 若 狭町 1箇所 勝 山市 9箇所 美 浜町 2箇所 鯖 江市 12箇所 お おい 町 1箇 所 - 8 - 69箇 所) ④交 通安 全 事業 ⅰ )通 学 路の 危険 な箇所の整 備 市町ごとに、道路管理者・教育委員会・警察等が共同で通学路の危険箇所の点検を実施し、 継続的な通学路対策の推進方法を定めた通学路交通安全プログラムを平成 26年度から作成し て いま す 。 このプログラムにおいて、歩行者等にとって非常に危険であり、対応が必要と判断された箇 所 に、 歩 道等 を整 備していま す。 整 備前 整備 後 主 要地 方 道 勝 山丸 岡 線 坂井 市 丸岡 町 霞町 整 備前 地係 整備 後 一 般県 道 岡田 深谷 線 小 浜市 上 田地係 ⅱ )道 の 駅の 整備 「道の駅」は、道路利用者に快適な休憩 を提供するとともに、道路情報や観光情報などの情 報 発 信 を 行 い 、 地 域 連 携 の 拠 点 と な る 施 設 で す 。 県 内 で は 平 成 2 8 年 3月 1 9 日 に オ ー プ ン し た永平寺町の「禅の里」を含めて15箇所に設置されています。また現在 、新たに大野市や勝 山 市で 整 備に 向け た検討が進 めら れ てい ま す。 道 の 駅「禅の 里」 - 9 - ⅲ )電 線 共同 溝 安 全 ・ 快 適 な 歩 行 空 間 の 確 保 、 都 市 景 観 の 向 上 を 目 的 と し て 、 電 線 類 の 地 中 化 を 行 っ て い ます 。 整 備前 整 備後 主 要地 方 道 福 井丸 岡 線( 都市 計 画道 路 福井 縦貫 線 ) 福 井市 春山1丁目 ⅳ )パ ー クア ンド ライド 福井市中心市街地へアクセスする道路の渋滞緩和と公共交通機関(鉄道)の利用促進を図る こ とを 目 的と して 、鉄道駅に 近接 し てパ ー クア ンド ライ ド 型駐 車 場を整備しま し た。 場 所 え ちぜ ん 鉄道 勝山 永平寺線 永 平寺 口 駅駐 車場 え ちぜ ん 鉄道 三国 芦原線 西 長田 駐 車場 福 井鉄 道 福武 線 水 落駅 前 駐車 場 福 井鉄 道 福武 線 浅 水駅 前 駐車 場 福 井鉄 道 福武 線 北府 駅 駐車 場 駐 車可 能台 数 料 金 65台 無料 100台 無料 80台 無料 42台 定 期( 1 箇月 )3,090円 1 日 31 0円 63台 無料 ⅴ ) 福井 駅西 口 地下駐車場 福井駅周辺の路上駐車をなくし交通の安全を図るとともに、中心市街地の活性化に寄与する こ とを 目 的と して 、JR福井 駅西 口 に整 備 しま した 。 現在は「日本システムバンク・福井駅前商店街共同企業体」が指定管理者 として管理運営を行 っ てい ま す。 ○ 駐車 台 数 2 00台 自 走式 地 下 1階 9 9台 ( うち 身 障者用4台) 地 下2 階 10 1台 ○ 料金 1 時間300 円 ( 30 分 以内 に出 庫すれば1 00 円 ) 以降 3 0分 ごと に100円 ※ JR 特 急利 用割 引、 定 期券 、 回数 券等 あり マ スコット「チカ ちゅー 」 - 10 - ■主要事業一覧 高 規 格 幹 線 道 路 事業名 舞鶴若狭自動車道 事業箇所 舞鶴東∼小浜西 (近畿自動車道敦賀 線) 事業期間 H5 ∼H14 小浜西∼小浜 H10 ∼H23 小浜∼敦賀 H10 ・舞鶴東∼小浜西 供 用 供 西日本高速道路㈱ 24.5㎞ …H15.3 ・小浜西∼小 ・小 事業主体 浜 用 11.3㎞ 中日本高速道路㈱ …H23.7 浜∼敦 賀 39.0㎞ (舞鶴東∼小浜西 ∼H26 基本計画 …H元.2 は、旧日本道路 敦賀南スマートIC H24∼ 整備計画 …H8.12 公団) 三方PAスマート H25∼ 施行命令 …H10.12 事業許可 …H18.3 供用 …H26.7 IC(仮称) 中部縦貫自動車道 事業概要 永平寺大野道路 福井北 ∼永平寺参道 国土交通省 ・永平寺大野道路(26.4㎞) H5 ∼H27 福井北∼永平寺参道 …H2.11 整備計画 …H5.7 供 …H27.3 用 近畿地方整備局 4.0㎞ 基本計画 福井河川国道事務所 福井北∼松岡(2.2km) …H27.3 松岡∼永平寺参道(1.8km) …H5.6 永平寺参道 ∼大野 H2 永平寺参道∼大野 22.4㎞ ∼H28 基本計画 …H元.8 (予定) 整備計画 …H2.11 永平寺参道∼永平寺(1.4km) …H19.3 大野油坂道路 大野∼大野東 大野東∼和泉 上志比∼勝山(7.9㎞) …H21.3 勝山∼大野(7.8km) …H25.3 ・大野油坂道路(35.0㎞) H27∼ H20∼ 大 野∼大野東 基本計画 …H9.2 整備計画 …H27.4 大野東∼和 泉 基本計画 油坂峠道路 H24∼ S56 ∼H11 和 泉∼油 14.0㎞ …H9.2 整備計画 和 泉∼油坂 5.5㎞ …H21.3 坂 15.5㎞ 基本計画 …H9.2 整備計画 …H24.4 ・油坂峠道路(11.3㎞) 供 用 …H11.11 無料開放 …H17.9 一般道路[直轄] 事業名 事業箇所 道路改築事業 福井バイパス 一般国道8号 事業期間 S41∼ あわら市笹岡 ∼越前市塚原町 敦賀バイパス 事業概要 全体延長 L=42.2㎞ 国土交通省 計画幅員 W=14.0(26.0∼28.0)m 近畿地方整備局 供用済 L=36.8km(4/4車線) S47∼ 敦賀市田結 ∼小河口 全体延長 L= 8.2㎞ 計画幅員 W=14.0(25.5)m 供用済 L=8.2km うち4/4車線 L=2.1km 道路改築事業 愛発除雪拡幅 一般国道161号 敦賀市疋田∼駄口 H15∼ 事業主体 全体延長 L= 4.5㎞ 計画幅員 W=7.0(13.5)m 供用済 - 11 - L=0.5km 福井河川国道事務所 道路改築事業 冠山峠道路 一般国道417号 岐阜県揖斐川町塚奥 H15∼ 全体延長 L= 7.8km 計画幅員 W=5.5(7.0)m 山 ∼福井県池田町田 代 一般道路[補助事業] 路線名 事業箇所 福井港丸岡インター 坂井市 連絡道路 坂井町∼丸岡町 事業期間 H26∼ 全体延長 事業概要 L=3,600m 福井県 事業主体 計画幅員 W=6.5(21.25)m (高規格道路推進課) 一般道路[交付金] 路線名 事業箇所 一般国道 157号 大野市南新在家∼ (大野バイパス) 吉 一般国道 158号 福井市境寺町∼ (境寺∼計石バイパス) 計石町 一般国道 162号 小浜市一番町∼ (小浜拡幅) 雲浜一丁目 一般国道 364号 (永平寺インター道路) 一般国道 365号 (梅浦バイパス) 一般国道 365号 (栃ノ木峠道路) 南越前町板取 (一)勝山インター線 (一)福井鯖江線 (一)福井森田丸岡線 (一)福井森田丸岡線 (一)常神三方線 勝山市野向町横倉 池田町持越 事業概要 全体延長 L=4,650m 計画幅員 W=13.0(25.5)m 全体延長 L=5,320m 計画幅員 W=6.5(9.5)m 全体延長 L=700m 計画幅員 W=6.0(16.0)m 大手橋、城内橋、西津橋 H23∼ 布施田町 (持越バイパス) H24∼ 越前町梅浦 福井市白方町∼ 一般国道 476号 H24∼ H26∼ (白方∼布施田バイパス) (大日峠道路) H12∼ 永平寺町谷口 一般国道 416号 一般国道 416号 事業期間 H28∼ H18∼ H19∼ H25∼ 全体延長 L=320m 計画幅員 W=6.5(11.0)m 全体延長 L=1,220m 計画幅員 W=6.0(9.0)m 橋梁 3橋 全体延長 L=1,250m 計画幅員 W=6.0(9.0)m 全体延長 L=5,200m 計画幅員 W=6.5(11.0)m 全体延長 L=3,774m 計画幅員 W=4.0(5.0)m 全体延長 L=994m 計画幅員 W=6.0(9.0)m 持越トンネル(仮称) L=293m 勝山市鹿谷町∼ 荒土町 越前市家久町∼ 鯖江市舟津町 福井市寺前町∼ 上野本町 坂井市春江町寄安 ∼中筋 若狭町常神∼遊子 H11∼ 全体延長 L=2,120m 計画幅員 W=6.5(11.5)m 勝山インター橋(仮称) L=265m H15∼ 全体延長 L=600m 計画幅員 W=6.0(13.0)m 吉野高架橋 L=222m H16∼ 全体延長 L=1,550m 計画幅員 W=14.0(31.0)m 新九頭竜橋(仮称) L=415m H26∼ H27∼ 全体延長 L=600m 計画幅員 W=13.0(21.25)m 全体延長 L=2,260m 計画幅員 W=5.5(9.25)m 常神トンネル(仮称)・小川トンネル(仮称) - 12 - 事業主体 福井県 (道路建設課) 坂井市春江町布施 (主)丸岡川西線 田新∼福井市布施 H19∼ 田町 福井市大土呂町∼ (主)清水美山線 半田町 全体延長 L=1,660m 計画幅員 W=6.0(9.75)m 布施田橋 L=614m 全体延長 L=1,300m H19∼ 計画幅員 W=6.5(11.0)m H22∼ 落石防護柵工、吹付法枠工、他 JRアンダーボックス 一 般国道 305号 南越前町糠∼ 道 路災害防除事業 大谷 (主 )勝 山丸 岡線 坂井市丸岡町猪爪 交 通安全施設等 ∼一本田福所 L=25m H35 L=2,605m 歩道拡幅 H22∼ L=3,000m H31 整 備事業 (一)福井 朝日武 生 福井市みのり2丁 線 目∼下江守町 消雪パイプ H24∼ L=3,800m H28 雪寒地域道路事業 消 雪整備 平成27年度に供用開始した主な道路 ・ 平成 2 7年9月 29日 一般国道365号 越前町舟場∼八田 一般国道365号 越前町八田付近 平成28年度に供用を目指す主な道路 ・中部縦貫自動車道 永平寺大野道路 ・一般国道 158号 永平寺IC∼上志比IC 大野バイパス ・一般国道 364号 永平寺インター道路 ・一般県道 勝山インター線 勝山市鹿谷町∼荒土町 ・主要地方道 三国東尋坊芦原線 坂井市三国町崎∼梶 - 13 - L=1,420m 福井県 (道路保全課) 第3章 1.河 治 水 (担 当課 河 川 課、 砂 防防災課) 川 ■福井県の河川概況 流域面積が県土の約70%を占める九頭竜川水系は、 北陸地方屈指の大河川である九頭竜川を本川として、真 名川、日野川、足羽川、竹田川などの支川から成ってい ます。これら主要河川の上流部は水力発電の宝庫となっ ていますが、急流であるため河岸侵食が進んでいます。 一方、中下流部は穀倉地への用水供給や内水面漁業等の 活用が盛んで、特に下流平野部は、海抜5∼10m程度 以下の沖積地であるため、幹線を成す河川は全体的に築 堤河川となっています。従って、幹線的な河川に注ぐほ とんどの支川が、水門、ポンプを必要とする内水河川と なっています。北川水系についても、ほぼ同様な状態と なっています。 【管理河川数、延長及び面積】 (平成27年4月1日時点) 延長 流域面積 水系別 本数 河川種別 [㎞] [㎞ 2] 九頭竜川 一級河川 二級河川 準用河川 合 149 1,028.3 2,930.0 北 川 10 71.0 210.2 小 計 159 1,099.3 3,140.2 41 252.8 835.9 70 134.5 270 1,486.6 大聖寺川他 22水系 九頭竜川他 19水系 計 管理者別延長 管理者 本数 延長[㎞] 国土交通大臣 16 101.3 知 事 139 927.0 国土交通大臣 知 事 2 10 16.5 54.5 1,099.3 知 事 41 252.8 市 町 長 70 134.5 国土交通大臣 知 事 市 町 長 18 117.8 190 1,234.3 70 134.5 管理者別本数は重複計上 【主要河川】 水系名 九頭竜川 北 川 九頭竜 真 名 日 野 足 羽 川 川 川 川 延 長 [㎞] 111.44 41.47 65.45 56.97 北 川 18.21 河川名 管理者別延長[㎞] 国土交通大臣 知事 47.45 63.99 12.65 28.82 11.00 54.45 0 56.97 15.20 3.01 ■施策の方向 ①ハード整備とソフト対策を組み合わせた災害対策の強化 河川整備の長期的な基本方針および具体的な整備計画に基づき、 河川改修事業を積極的に推進しています。 近年、ゲリラ豪雨等による被害への対策が急務となっており、 過去の浸水被害実績、流域の資産状況等を踏まえながら河川改修 事業を実施しています。 また、既存ストック活用の観点から、河道内の流下阻害の恐れ のある土砂や雑木等の除去を実施しています。 さらに、洪水による被害の軽減を図ることを目的として、洪水 予報に関する情報を提供しています。 - 14 - 洪水予報情報状況図の画面 (福井県河川・砂防総合情報システムより) ②豊かで美しい水環境の保全・創出 水と共生するまちづくりを推進するため、自然環境と親水機能の回復を図るとともに、生態系に配慮した 多自然川づくりの河川改修を推進しています。 ③共動による河川の維持管理 地域住民、企業との共動により河川を守り育てる「川守」活動を推進しており、地域と一体となった良好 な河川環境の整備と保全を図っています。 また、毎年7月の河川愛護月間に河川愛護啓発キャンペーンを実施 するなど、地域住民等に対する啓発を行っています。 ④足 羽川 の 利活 用の 推 進 足羽川において、水辺に親しむイベント、川遊び、釣り体験 な どの 活 動が 定着 するよう、 利活 用 を推 進 して いま す。 ■主要事業 事業名 流域治水対策河川 事業 広域河川改修事業 総合流域防災事業 直轄河川改修事業 事業箇所 事業主体 事業期間 福井県 S35∼ 一乗谷川 福井県 S63∼ 底喰川 福井県 S54∼ 浅水川 福井県 S57∼ 江端川 福井県 S52∼ 兵庫川 福井県 H元∼ 竹田川 福井県 S50∼ 磯部川 福井県 S47∼ 吉野瀬川 福井県 S57∼ 天王川 福井県 S15∼ 井の口川 福井県 S62∼ 大蓮寺川 福井県 H4∼ 八ヶ川 (北川) 福井県 H17∼ 河道改修 L=2,660m 橋梁架替 5橋 南河内川 福井県 H23∼ 河道改修 L=930m 芳野川 福井県 H7∼ 河道改修 L=3,475m 多田川 福井県 S44∼ 河道改修 L=3,169m 七瀬川 福井県 H2∼ 河道改修 L=3,100m 狐 福井県 H15∼ みお筋 L=5,200m 三方五湖 福井県 H13∼ 放水路 L=980m 九頭竜川 日野川 国土交通省 S54∼ 引堤 L=7,700m 国土交通省 S46∼ 河床掘削 堤防拡築・堤防強化 荒 北 川 川 川 - 15 - 事業概要 河道改修 L=10,600m 橋梁架替 30橋 河道改修 L=2,300m 橋梁架替 9橋 河道改修 L=5,880m 橋梁架替 37橋 河道改修 L=7,415m 橋梁架替 11橋 河道改修 L=5,709m 橋梁架替 14橋 河道改修 L=6,840m 橋梁架替 10橋 河道改修 L=6,400m 橋梁架替 6橋 河道改修 L=5,670m 橋梁架替 24橋 河道改修 L=2,930m 橋梁架替 7橋 河道改修 L=2,000m 橋梁架替 4橋 河道改修 L=4,700m 橋梁架替 15橋 河道改修 L=2,915m 備 考 放水路1,340m 放水路2,240m ■水害に備える河川監視体制整備と情報提供 ○河川監視体制の整備 水防訓練状況 重要水防区域の調査点検、緊急時の情報連絡網の整備、排水機 場やダムなどの河川管理施設の整備や操作の円滑化を図るととも に、水位や雨量を自動観測しホームページ等で公開する河川・砂 防総合情報システムにより、迅速な河川監視体制を整備し、様々 な河川情報の提供を行っています。 毎年水防法に基づく水防計画を策定し、市町を含めた水防訓練 を行うなど、円滑な水防活動のための体制を強化しています。 平成16年の福井豪雨や平成25年の台風18号による経験を 踏まえ、水防体制を強化するため、重要河川での監視カメラ設置 等を行うなど、河川・砂防総合情報システムの充実を図っていま す。また、市町における洪水ハザードマップは、平成21年度までに作成が完了しており、住民への一層の周 知と活用促進を図っています。 ○雨量・水位情報・河川カメラ画像の提供 県内82箇所に雨量観測所、75箇所に水位観測所、18箇所に河川カメラを設置し、国土交通省や気象 台の観測情報と合わせて県ホームページで公開するとともに、気象台と連携して洪水予報の発表などに取り 組んでいます。また、雨量や水位が基準値に達したときや気象注警報が発表されたときに、登録者にメール を配信するi-ameメールを運用しています。 「福井県河川・砂防総合情報 http://ame.pref.fukui.jp」 河川カメラ画像 水位情報 ○浸水実績や浸水想定区域の情報提供 過去20年間の浸水実績や県内20河川の浸水想定区域を、避難所等の情報とともに県ホームページ上の 電子地図で公開しています。 「水害ハザード情報 http://sabogis.pref.fukui.jp/FukuiF_I/」 浸水実績 浸水想定区域 - 16 - 2. ダ ム 治水、利水対策としてダムを建設しており、平成24年度までに笹生川ダム、広野ダム、龍ヶ鼻ダム、永 平寺ダム、桝谷ダム、浄土寺川ダム、大津呂ダムが竣工しました。 現在、2基のダムを建設しており、早期完成に向けて取り組んでいます。 その他、直轄ダムとして九頭竜ダム、真名川ダム、九頭竜川鳴鹿大堰が完成しており、足羽川ダムについ ては、平成19年2月に策定された九頭竜川水系河川整備計画に、池田町小畑地先における洪水調節専用ダ ムとして位置付けられました。 管理においては、質の高い操作規則の作成、現場操作にあたる職員の資質向上、ダム湖の水質保全を図っ ていきます。 ■主要事業(現在建設中のもの) 事業名 事業箇所 事業主体 事業期間 事業概要 河内川ダム建設事業 若狭町熊川 福井県 (河川課) S62∼ ダムの型式 重力式コンクリートダム ダムの高さ 77.5m 総貯水容量 800万m3 吉野瀬川ダム建設事業 越前市広瀬町 福井県 (河川課) H3∼ ダムの型式 ダムの高さ 総貯水容量 足羽川ダム建設事業 池田町小畑 国土交通省 近畿地方整備局 足羽川ダム工事事務所 H6∼ ダムの型式 重力式コンクリートダム ダムの高さ 約96m 総貯水容量 2,870万m3 重力式コンクリートダム 58.0m 780万m3 ダム位置図 (嶺 北 北 部 ) (嶺 平 北寺 北 ダム 部) 統管 龍 ヶ鼻 ・永 龍 ヶ鼻・永 平 寺 ダム統 管 県庁 県庁 九頭竜川 九頭竜川 足羽川 足羽川 吉野瀬川ダム 吉野瀬川ダム 浄土寺川ダム 浄土寺川ダム 永平寺ダム 永平寺ダム 日野川 (奥 越 ) 笹 生 川 ・浄 土(奥 寺越 川 )ダム 統 管 笹 生 川・浄 土 寺 川 ダム 統管 日野川 桝谷ダム 桝谷ダム 大津呂ダム 大 津 呂 ダ ム( 龍ヶ鼻ダム 龍ヶ鼻ダム 足羽 川ダム 足 羽川 ダ ム (嶺 北 南 部 ) 部 )統 管 広 野 (嶺 ・桝北 谷南 ダム 広 野・桝 谷 ダム統 管 広野ダム 広野ダム 北 北 大津呂ダム管 川 川 二ッ屋 導 水 施 設 二ッ屋 導 水 施 設 笹生川ダム 笹生川ダム 凡 例 凡 例 管理中ダム 管 理 建設中 中ダ ダム ム 建理 設事 中務 ダ所 ム 管 統合管理事務所 河内川ダム 河内川ダム - 17 - ■県内の治水目的を含むダム 区分 福井県 電源 開発 国土交通省 農水 省 ※1 ※2 ダムの諸元 ダム名 所在地 目的 ※1 型式 高さ (m) 長さ (m) 貯水池の諸元 (集水面積) 体積 湛水面積 3 (千m ) (k㎡) (総貯水容量) 有効貯水容量 (千m3) 備考 笹生川 大野市本戸 洪、不、 水、発 重C 76.0 209.8 224.5 (70.7) 2.34 (58,806) S32竣工 52,243 広野 南越前町今庄 洪、不、 工、発 重C 63.0 162.0 143.0 (42.3) 0.54 (11,300) S51竣工 9,600 龍ヶ鼻 坂井市丸岡町 洪、不、 水、発 重C 79.5 215.0 355.8 (31.1) 0.38 (10,200) S63竣工 8,900 永平寺 永平寺町志比 洪、不、 水 重C 55.0 177.0 120.3 (3.1) 0.04 (770) H13竣工 630 浄土寺川 勝山市170字 洪、不、 水 重C 72.0 233.0 270.0 (7.7) 0.1 (2,160) H20竣工 1,880 河内川 若狭町熊川 洪、不、 特、水、 工 重C 77.5 202.3 258.0 (14.5) 0.37 (8,000) 建設中 7,200 (S62∼) 吉野瀬川 越前市広瀬町 洪、不 重C 58.0 184.0 131.5 (24.0) 0.51 (7,800) 建設中 6,800 (H3∼) 大津呂 おおい町本郷 洪、不、 水 重C 40.6 158.5 75.0 (1.58) 0.03 (485) H24竣工 430 九頭竜 大野市長野 洪、発 RF 128.0 (間接117.0) (353,000) 355.0 6,300.0 (直接184.5) S43竣工 223,000 8.94 真名川 大野市下若生 子 洪、不、 発 AC 127.5 357.0 507.0 足羽川 池田町小畑 洪 重C 96.0 460.0 未定 (間接71.0) (直接34.2) 0.94 九頭竜川 鳴鹿大堰 右岸 坂井市丸岡町東二ツ屋 左岸 永平寺町法寺岡 洪、不、 水 可動堰 5.7 311.6 − (1,181.8) 0.25 (667) H15竣工 132 桝谷 南越前町桝谷 洪、不、 特、水、 工 RF (間接20.3) 345.8 3,477.0 (直接10.2) 0.89 (25,000) H17竣工 23,100 100.4 (223.7) (115,000) S53竣工 2.93 95,000 (28,700) 建設中 (H6∼) 洪・・・洪水調節、不・・・不特定用水、水・・・水道用水、発・・・発電、工・・・工業用水、特・・・特定潅漑用水 重C・・・重力式コンクリートダム、RF・・・ロックフィルダム、AC・・・アーチ式コンクリートダム 大 津呂 ダ ム 平成 24年度竣 工 - 18 - 河 内川ダム 完成 イメ ー ジ図 3.砂 防 土砂災害には、以下の3種類があります。福井県でも過去に大きな土砂災害が発生しており、これらの土砂 災害から県民の生命、身体の安全を確保するため、ハード・ソフト両面から土砂災害防止対策を推進してい ます。 が け崩れ 土 石流 ( H25.9台風 18号 小浜市忠野) 山の斜面や川底の土や石が集中豪雨な どによって一気に流れ出る現象です。 ( H25.9台 風 18号 若狭町遊子) 大雨などによって、急な斜面が崩れ 落ちる現象です。 地 すべり ( H1.4 敦賀市中) 斜面が地下水の影響を受け、ゆっ くりと動きだす現象です。 −ハード対策− ■土砂災害防止施設の整備 土砂災害による被 害の 防 止、 軽 減対 策 とし て 、 砂 防 堰 堤な ど の 施 設 整備 を 進 めて いま す 。 保全 人 家が 10戸以上ある箇所や要配慮者利用施設がある箇所を整備対象とし、災害発生の危険度が高く、影響 も 大き い 箇所 につ いて、地元 同意 が 得ら れ た箇 所か ら整 備 して い ます。 透 過型堰堤(土石流対策) 宗 助谷 川( 小 浜 市 和 多 田 ) 土石流の対策では、砂防堰堤 の整備を行っており、近年は、 透過型堰堤も推進しています。 事業名 法 面工等(がけ崩れ対策) ア ンカー工(地すべり対策) 清水地区(おおい町川上) 大窪地区(鯖江市西袋町) がけ崩れの対策では、法面 工・擁壁工・崩壊土砂防止柵等 の整備を行っています。 地すべりの対策では、アンカ ーや杭を打ったり、地すべりの 原因となる地下水を排除する工 事を行っています。 事業 事業箇所 主体 (平成28年度実施予定) 小浜市 上町川等 27箇所 勝山市 三谷川支川 1箇所 越前市 寺地地区 1箇所 福井市 西新地区等 14箇所 通常砂防事業 福井県 火山砂防事業 〃 地すべり対策事業 〃 急傾斜地崩壊対策 事業 〃 真名川直轄砂防事 業 国 大野市 中島鎌谷川第二等 3箇所 事業期間 平成13年度∼ 平成23年度∼ 平成13年度∼ 平成23年度∼ 昭和53年度∼ - 19 - 事業概要 土石流による災害防止のための砂防堰 堤等の整備 火山地域における土石流による災害防 止のための砂防堰堤等の整備 地すべりによる災害防止のための集水 井工等の整備 急傾斜地の崩壊による災害防止のため の擁壁工等の整備 真名川上流の荒廃渓流における砂防堰 堤等の整備 整備した土砂災害防止施設は、土石流やがけ崩れ対策に効果を発揮しています。 土石 流 発生 前 ( H25.8月 ) 土 石 流 捕 捉 後 ( H25.9月 ) が け 崩 れ 捕 捉 後 ( H23 .1 月 ) 砂 防施設の効果事例 急 傾斜地崩壊対策施設の 効 果事例 八幡川(若狭町上野) 山奥第4地区(福井市月見4丁目) また、砂防事業においては、現地の掘削等で発生した土砂を使用する「INSEM工法」や、間 伐 材を 残 存型 枠と して利用す るな ど 、環 境 に配 慮し た工 法 を積 極 的に採用して い ます 。 I NSEM工法で工事中の砂 防堰堤 間 伐材を利用した残存型枠 安 田 川 (福 井 市 安 田 町 ) 車 持 川 (高 浜 町 下 車 持 ) −ソフト対策− ■砂防指定地等の管理 砂防法などの法律に基づき砂防指定地等の指定を行い、対策工事の促進とあわせて、指定地内における一 定の行為を禁止または制限し、山腹や渓流内の不安定土砂の生産抑制を図り、災害の未然防止に努めていま す。 砂防指定地等の指定状況(平成28年3月末) 根拠法 所管土木事務所 福 井 三 国 奥 越 丹 南 敦 賀 小 浜 計 砂防法 砂防指定地 箇所数 面積(ha) 234 5,040.05 21 275.64 367 8,453.45 587 9,155.04 206 2,429.47 361 6,169.35 1,776 31,523.00 地すべり等防止法 地すべり防止区域 箇所数 面積(ha) 9 122.16 2 73.63 10 170.97 3 35.51 5 56.35 29 458.62 - 20 - 急傾斜地の崩壊による災害 の防止に関する法律 急傾斜地崩壊危険区域 箇所数 面積(ha) 140 245.39 24 21.75 22 44.69 208 375.59 55 135.90 71 110.46 520 933.78 ■警戒避難体制の整備 ○土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(土砂災害防止法)に基づく指定 土砂災害防止法は、土砂災害(土石流、がけ崩れ、地すべり)から国民の生命および身体を守るため土砂災 害のおそれのある区域を指定し、危険の周知、警戒避難体制の整備、住宅等の新規立地の抑制などのソフト 対策を推進しようとするものです。 がけ崩れ 土石流 区 域 の 種 類 地すべり 区 域 指 定 後 の 規 制 等 の 内 容 土砂災害警戒区域 (土砂災害のおそれのある 区域) (イエローゾーン) 警戒避難体制の整備 住民への危険の周知、災害情報の伝達や避難が早くできるように警戒避 難体制の整備が図られます。 土砂災害特別警戒区域 (警戒区域のうち建築物に損 壊が生じ住民等の生命また は身体に著しい危害が生じ るおそれがある区域) (レッドゾーン) 特定開発行為に対する許可制 住宅宅地分譲や要配慮者利用施設の建築のための開発行為は、知事の認 可が必要になります。 建築物の構造規制 居室を有する建築物について、構造基準への適合性を担保するため建築 基準法の確認が必要になります。 移転等の勧告 知事は、急傾斜地等の崩壊が発生した場合、特別警戒区域内の居室を有 する建築物に損壊が生じ、住民等の生命または身体に著しい危害が生じる おそれが大きいと認めるときは、建築物の所有者、管理者等に建築物の移 転等の土砂災害の防止等のために必要な措置を勧告することができます。 ○土砂災害警戒区域等の指定状況 平成16年度から土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域・特別警戒区域の指定を行っており、土砂災害警 戒区域の指定は平成23年10月に完了し、土砂災害特別警戒区域の指定は平成28年3月に完了しました。 (平成28年3月末現在) 土石流 急傾斜 計 地すべり 市 町 名 福 井 市 808 666 1,624 1,598 36 0 2,468 2,264 敦 賀 市 330 270 409 400 5 0 744 670 小 浜 市 448 365 562 560 5 0 1,015 925 大 野 市 137 114 117 116 14 0 268 230 勝 山 市 246 179 267 258 19 0 532 437 鯖 江 市 123 84 314 301 6 0 443 385 あ わ ら 市 40 35 187 185 0 0 227 220 412 307 722 709 5 0 1,139 1,016 越 前 市 坂 井 警戒区域 特別警戒 警戒区域 特別警戒 警戒区域 特別警戒 警戒区域 特別警戒 市 45 31 175 145 2 0 222 176 永 平 寺 町 176 136 183 182 3 0 362 318 池 町 171 132 167 159 4 0 342 291 南 越 前 町 223 185 326 323 6 0 555 508 越 前 町 260 197 729 720 8 0 997 917 美 浜 町 170 150 213 205 3 0 386 355 高 浜 町 145 128 217 210 6 0 368 338 お お い 町 309 229 363 362 0 0 672 591 若 489 367 466 464 10 0 965 831 4,532 3,575 7,041 6,897 132 0 11,705 10,472 田 狭 計 町 - 21 - ○土砂災害ハザードマップの作成配布および避難訓練 迅速な避難のためには、日頃から土砂災害のおそれのある箇所を確認し、避難場所や経路を知っておくこ とが不可欠です。このため県 で は 、 市 町 と 連 携 し 、 土 砂 災 害 ハ ザ ー ド マ ッ プ の 作 成 ・配 布 、 土 砂 災 害 を 想 定した避難訓練を進 めていま す。 訓練では、県が市町 に土砂災 害警戒情報を、市町が住民に避難勧告等を伝達する情報伝達訓練、住民避 難訓練、防災講習会 などを行 っています。 また、社会福祉施設などの要配慮者利用施設に対し、土 砂 災 害 防 止 に 関 す る 説 明 会 の 開 催 や 避 難 マ ニ ュ アル作成支援などを 行い、避 難体制の整備と訓練の実施を要請しています。 土砂災害を想定した避難訓練 土砂災害ハザードマップ(例) ○土砂災害危険度、警戒区域地図情報の提供 大 雨な ど の際 に土 砂災害の危 険が 高 まっ て いる 地域 の住 民 避難 に 役立てていた だ くた め 、県 ホー ム ペー ジ に危 険度 の地図情報 を掲 載 して い ます 。平 成27年3月 か らは、危険度 の 推移 と 予測 を示 し た 危険 度 判定 図を 追加掲載し てい ま す。 また、土砂災害警戒区域と特別警戒区域を示した電子地図をホームページで公開しています。 「福井県河川・砂防総合情報 http://ame.pref.fukui.jp」 「土砂災害警戒区域等管理システム http://sabogis.pref.fukui.jp/MRFukuiS_I/」 土砂災害危険度判定図 土 砂 災 害 警 戒 区 域 ・特 別 警 戒 区 域 - 22 - 4.災 害 復 旧 ■本県の主な自然災害 本県における戦後の主な災害 をみると、福井市を壊滅させた 福井地震(S23年6月)、 福井豪雨(H16年7月)など があり、全国でも上位の災害県 となっています。 発生年月 名称 被害状況 昭和23年6月 福井地震 福井市壊滅 昭和28年9月 13号台風 昭和34年9月 伊勢湾台風 昭和36年9月 第2室戸台風 昭和40年9月 23、24号台風、奥越集中豪雨 昭和51年9月 17号台風 昭和54年9月 16号台風 昭和56年7月 梅雨前線豪雨 平成16年7月 梅雨前線豪雨 足羽川決壊 平成25年9月 18号台風 嶺南全域被害 西谷村全滅 ■災害防止対策の方向 災害発生直後の緊急時における迅速かつ的確な初動体制の確保に万全を期すとともに、被災した施設の速や かな復旧を行い、「安全で安心な、環境と調和した社会の創造」を目指しています。 また、災害復旧事業においては、画一的な復旧工法ではなく、自然環境の保全を可能とする「美しい山河を 守る災害復旧基本方針」に沿って、環境に配慮した復旧工事に積極的に取り組んでいます。 今後とも水防に関する啓発活動でより一層の意識の高揚を図るとともに、災害から県民の生命と財産を守り、 安全で快適な生活環境を実現するため、引き続き迅速な災害復旧事業の推進を図り、災害防止対策を強化して いきます。 ■災害復旧関係事業費の推移 【災 害復 旧 事業 (国 庫補助)年 災 別推 移表】 平成23年災 工 種 平成24年災 平成25年災 平成26年災 平成27年災 別 件数 (県) 河 川 海 岸 砂 防 急傾斜 道 路 橋 梁 地すべり 小 [単位:百万円] 計 (市町) 河 川 道 路 橋 梁 急傾斜 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 52 2 29 − 24 − 3 713 248 154 − 719 − 510 11 11 6 4 - 88 967 94 − 109 − − 117 3 75 2 39 − − 1,846 402 978 43 1,277 − − 18 4 9 − 4 − − 380 849 73 − 112 − − 3 2 5 − ー − − 31 430 35 − ― − − 110 2,344 32 1,258 236 4,546 35 1,414 10 496 4 15 − − 20 411 − − 1 1 - 1 71 − − 22 25 3 − 108 182 177 − 1 4 − − 8 42 − − 1 4 1 − 5 91 16 − 小 計 19 431 2 72 50 467 5 50 6 112 合 計 129 2,775 34 1,330 286 5,013 40 1,464 16 608 - 23 - 【災 害関 連 事業 推 移表 】 事業名 発生年 事業箇所 事業主体 事業期間 [単位:百万円] 事業費 事業費 事業概要 (改良費) (災害復旧費) 10災 荒谷川 県 平成10∼12年度 護岸改良 52 52 11災 蔵作川 県 平成11∼13年度 護岸改良 94 142 14災 14災 石徹白川 国道158号 県 県 平成14∼16年度 平成14∼15年度 護岸改良 法面改良 143 17 20 89 16災 16災 16災 三万谷川 金見谷川 一乗谷川 県 県 県 平成16∼18年度 平成16∼18年度 平成16∼18年度 護岸改良 護岸改良 護岸改良 194 378 358 188 380 161 25災 飛川橋 小浜市 平成25∼27年度 橋梁改築 128 142 河川等災害 特定関連事業 16災 河和田川 県 平成17年度 堰撤去 22 10 河川等災害関連 特別対策事業 10災 荒谷川 県 平成10∼12年度 護岸改良 30 52 10災 浅水川 県 平成10∼13年度 護岸改良 6,746 809 16災 16災 足羽川 鞍谷川 県 県 平成16∼19年度 平成16∼20年度 護岸改良 護岸改良 9,107 6,644 3,323 8,958 河川等災害 関連事業 災害復旧 助成事業 災害関連事業 25災 飛川橋(小浜市) ( 被災 状 況: 橋梁 流失) ( 復旧 完 了後 :橋 梁拡幅・桁 下高 嵩 上) - 24 - 第4章 海 岸 (担 当課 砂 防 防災 課 、港 湾空港課) ■福井県の海岸の概況 本県の海岸は全長約415㎞あり、加越 沿岸と若狭湾沿岸に分けられます。 嶺北地域の海岸線は、福井港付近の砂丘 地帯を除き、ほとんどが山地で急崖が海に 迫っており、嶺南地域の海岸線は、リアス 式海岸で、岬と湾が交互に連続しています。 これらの多くは、越前加賀海岸国定公園、 若狭湾国定公園に指定されています。 本県の海岸は、日本海側特有の冬季波浪 などの高波による海岸侵食・越波の被害が あり、これらの海岸については、海岸保全 区域の指定を行い、海岸保全施設を整備し ています。 海岸線の所管別延長 区分 海 公 共 海 岸 海岸保全区域 〈保全施設 設置箇所〉 延長 海岸管理者 が管理する海岸 海岸管理者以外 が管理する海岸 その他 計 海岸管理者 県の所管課 約45㎞ 県 砂防防災課 約41㎞ 県 港湾空港課 約136㎞ 約11㎞ 県 市町 約39㎞ 県 約15㎞ 市町 約24㎞ 水産課 約175㎞ 県 砂防防災課 約104㎞ 道路管理者、 民間等 岸 一般公共海岸 内訳延長 約9㎞ 約2㎞ 約415㎞ 海岸保全区域(国土交通省所管分) 県の所管課 海岸数 海岸保全区域延長 保全面積 砂防防災課 25海岸 45,118m 4,639,238㎡ 港湾空港課 5海岸 40,545m 5,660,243㎡ - 25 - 農村振興課 ■主要事業 ①侵食対策事業 敦賀港海岸 名称 (松原地区) 担当課 港湾空港課 ※1 離岸 堤、 突 堤、 ※3 護岸の整 備、 ※4 養浜を行 事業概要 っています。 事業期間 平成6年度∼ 敦賀港海岸 (縄間地区) 港湾空港課 離岸堤の整備を行っていま す。 浜住海岸 (福井市浜住町) 砂防防災課 機能低下した離岸堤の ※2人工リーフ化、対策 工の効果確認モニタリ ング調査を行っていま す。 水島 (敦賀市) 砂防防災課 自然豊かで貴重な観光 資源である水島の防護 のため、侵食対策工を 実施し、効果確認のモ ニタリング調査を行っ ています。 縄間地区:昭和54年度∼ 平成17年度∼ 平成21年度∼ ②環境整備事業 名称 敦賀港海岸(赤崎地区) 担当課 港湾空港課 人工海浜(離岸堤、護岸、通路、養浜、 事業概要 突堤、砂止潜堤)の整備を行っています。 事業期間 昭和61年度∼ 和田港海岸(和田地区) 港湾空港課 人工海浜(養浜)、離岸堤、護岸、突堤、突 堤(改良)の整備を行っています。 平成元年∼ 浜 住海 岸 (福 井市 浜住町) 敦 賀港 海 岸( 赤崎 地区) 人工リーフ整備 加越沿岸(福井県) 福井港海岸 約74km 鷹巣港海岸 水 島( 敦 賀市 浦 底・色浜地 区) 若狭湾沿岸 約338km 敦賀港海岸 内浦港海岸 和田港海岸 敦 賀港 海 岸( 常宮 、縄間、松 原地 区 ) 常宮地区 縄間地区 和田港海岸(和田地区) 松原地区 - 26 - 〔海岸保全施設の解説〕 ○離岸堤 離岸堤は、沖合いに汀線と平行に設 置される構造物で、上部が海面上に現 れている施設です。波の勢いを弱め、 越波を減少させたり、離岸堤の背後に 砂を貯えて、砂浜の侵食を防ぐことを 目 的と し て設 置さ れます。 ※1 ○人工リーフ 人 工リ ー フは 沖合 いに汀線と 平行 に 設 置 され る 構造 物で 、離岸堤と ほぼ 同 様な 機 能を 有 しま すが 、その上部 は水 面 下に 没 し、 広 い天 端幅 を有してい ます 。 ま た 、人 工 リー フは サンゴ礁( リー フ )の も つ消 波 機能 を模 倣しており 、海 岸 の景 観 に影 響 を与 える ことなく越 波の 軽 減や 海 浜の 安 定化 を図 ることがで きま す 。 ※2 ○緩傾斜護岸 緩傾斜護岸は、現地盤をコンクリー トやコンクリートブロックなどで保護 し、越波・越流、高潮等による海水の 侵入や、海岸の侵食を防ぐための施設 で、表のり勾配が1/3勾配より緩く した構造物です。海浜利用者のアクセ ス、休憩場所・眺望場所など利便性を 向 上さ せ る機 能を 有していま す。 ※3 ○養浜 養浜は、海岸に砂を人工的に供給 し、海浜の造成を行うことです。越波 やうちあげ高の低減、堤防・護岸の洗 掘防止といった防護上の機能のほか に、環境・利用上の機能も有していま す。 ※4 - 27 - 第5章 港湾・空港 (担 当課 港湾 空港課) 1.敦賀港(重要港湾) ■概況 敦賀港の平成27年の取扱貨物量は、1,531万トンと なっています。 敦賀港は、古くから天然の良港として栄えた「本港地 区」と、物流 機能の拡充のために鞠山 地区に整備された 「新港地区」とに分けられます。 現在、新港地区では、600メートルを超える連続した 岸壁(-12メートル×2バース、-8メートル×1バース)か らなる公共ふ頭、北海道苫小牧港との定期フェリーが就航 するフェリーふ頭、処理能力800トン/時間の大型多目的 クレーンおよび多目的上屋などの諸施設を供用しています。 近年では、平成22年10月から、新たに-14メートル岸 壁を備える日本海側最大級の多目的国際ターミナルの供用 を開始し、さらに、平成28年3月より、多目的国際ターミ ナルの機能強化を図るため、ふ頭用地の拡張工事に着手し ました。今後も関西・中京に近い敦賀港を対岸諸国との物流拠点として発展できるよう、港湾サービスの向上 や航路充実に取り組んでいきます。 ■取扱貨物量 ■定期航路(平成28年3月末現在) 取扱貨物量(万t) 内貿 外貿 韓国航路 釜山港(週2便) 釜山港(週2便) コンテナ船 RORO船 韓国・ 中国航路 釜山港、上海港(週1便) コンテナ船 国内航路 新潟港∼秋田港∼苫小牧港 (週1便) 苫小牧港(週7便) 苫小牧港(週6便) 2000 1500 1446 1371 1468 1453 1501 1480 1531 1000 500 フェリー RORO船 ■入港船舶 0 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 内航商船 隻 内航商船 数 外航商船 外航商船 その他 その他 1500 2500 ・ 外貿 品 種 石 炭、 再 利用 資材 、セメント 2000 ・ 内貿 品 種 石 灰石 、 その 他製 造工業品、 化学 薬 品 1000 1000 1500 500 500 0 0 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 ■港湾計画の基本方針 ① 海外への玄関口としての国際港づくり(多目的国際ターミナルの整備) ② 北海道との物流を主とした国内海上輸送機能を備えた拠点港づくり(埠頭用地や静穏度の確保) ③ 歴史的みなと資産等を活用した観光・景観に資する“みなとまちづくり”(歴史的みなと資産や港湾 緑地の活用) ④ 災害時の重大事態に対応した安全で安心できる暮らしを支えるみなとづくり(耐震岸壁や緊急へリポ ート等の整備) - 28 - 総トン数(万t) 隻数 ■主な取扱貨物の品種 トン数 ■主要事業 事 業 名 事業箇所 事業主体 事業期間 事 業 概 要 改修(直轄)事業 改修(補助)事業 鞠山北 鞠山南 国土交通省 福井県 S52∼H28 S55∼H21 防 波堤 臨 港道路、金ヶ崎臨港トンネ ル 環境整備事業 起 債 事 業 鞠山南 鞠山南 福井県 福井県 H16∼H22 H10∼H37 鞠 山 南緑 地整 備 埠頭用地造成、荷役機械、CFS 新造船ひだか 新造船すいせん 鞠山南コンテナ・フレート・ステーション 2. 福井港(地方港湾:特定地域振興重要港湾) ■概況 福井港の平成27年の取扱貨物量は、155万トンとなっています。福井港は、昭和44年に策定された 「福井臨海工業地帯」建設計画に基づき、堀込式大型港湾として整備した港で、現在の利用状況は、主にタ ンカー・貨物船となっています。 近年では、平成12年に地域の振興に重要な役割を果たすことが期待される「特定地域振興重要港湾」に 選定されました。また、外航船入港隻数の増加が認められ、平成17年4月1日には、関税法上の開港およ び無線検疫対象港の指定を受けました。 今後も、福井港の活性化および地域振興のため、産業労働部や福井港振興協会(平成11年6月設立)な ど関係機関、団体と連携して積極的な利用促進を図っていきます。 ■取扱貨物量 ■入港船舶 内貿 158 172 169 165 158 内航 商船 内航 商船 外 航商 船 外 航商 船 155 150 100 3000 140 2500 120 50 2000 0 1500 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 100 80 60 1000 ■主な取扱貨物の品種 40 500 ・ 外貿 品 種 非 鉄金 属 、石 炭、 金属くず ・ 内貿 品 種 石 油製 品 、重 油、 セメント 20 0 0 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 ■港湾計画の基本方針 ① ② ③ ④ ⑤ そ の他 そ の他 物流機能の拡充に資するため、中央地区において流通業務の核となる用地を確保する。 親水空間を確保し、親しまれる港づくりを推進するため、緑地を整備する。 港湾内の円滑な交通を確保するため、臨港交通施設を整備する。 三国港地区において小型船だまりを整備する。 南地区において開発空間を留保する。 - 29 - 総トン数(万t) 154 隻数 取扱貨物量(万t) 200 ト ン数 隻 数 外貿 ■主要事業 事 業 名 事業箇所 事業主体 事業期間 事 業 概 要 侵食対策事業 福井港海岸 国土 交通 省 H16∼H29 離岸堤2,140m、護岸2,600m 改修事業 本港中央地区 福 井県 S53∼ 航路泊地(-10m)浚渫(H12∼県で実施) 改修事業 三国港地区 福井 県 S61∼ 航路泊地(-5.5m)浚渫 みなと振興交付金事業 三国港地区 福井 県 H20∼H25 物揚場、緑地改修 福 井港 全 景 貨 物 船荷 役状 況 豪華客船「ぱしふぃくびぃなす」入港状況 3. 鷹巣港・和田港・内浦港(地方港湾) ■概況 鷹巣港、和田港、内浦港の平成27年の取扱貨物量は、3港合計して7万4千トンとなっています。 物揚場 岸壁 岸壁 防波堤 鷹 巣港 和 田港 ■取扱貨物量 内 浦港 ■主な取扱貨物の品種 トン 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 鷹巣港 1,305 9,738 238 206 223 2,439 933 和田港 598 432 409 408 418 370 486 内浦港 22,669 39,779 47,632 82,653 75,687 90,521 73,259 24,572 49,949 48,279 83,267 76,328 93,330 74,678 合 計 ・鷹巣港 移入:水産品 移出:製造工業品 ・和田港 移入:水産品 ・内浦港 輸入:製材 輸出:中古車 ■主要事業 事 業 名 環境整備事業 事業箇所 おおい町尾内 事業主体 福井県 事業期間 H6∼H22 - 30 - 事 緑地 業 概 要 4.福井空港 ■施設概要 位 置 坂井市春江町江留中 敷地面積 269,556.10㎡ 滑走路 長さ 1,200m × 幅30m エプロン 60m × 70m 運用時間 午前9時から午後5時まで (8時間、ただし日没後を除く) ■施策の方向 平成15年3月に策定した福井空港利活用推進計画に 基づき、チャーター便の試験運航などに取り組んでき ました。 平成20年10月には、新たに福井空港を拠点に事 業を行う航空事業者を誘致しました。 また、平成22年9月には、日本最大の航空スポーツイベントであるスカイ・レジャー・ジャパン‘10in 福井を開催し、33,000人の観客が来場しました。 ■利用状況 福井空港利用状況(着陸回数) 機 4,000 3,000 2,701 2,703 2,290 1,635 1,493 1,562 2,000 1,000 1,779 3 0 0 0 2,338 2,004 大型機 1,887 1,980 1,681 3 小型機 2,125 3 1,089 0 3 グライダー 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 ■福井空港の主な経緯 昭和41年6月 昭和60年3月 昭和61年11月 平成3年11月 平成4年 平成8年12月 平成13年9月 平成15年6月 開港 現空港ジェット化決定 第5次空港整備五箇年計画組入れ閣議決定 第6次空港整備五箇年計画組入れ閣議決定 平成4年度政府予算事業採択・実施設計調査費計上[∼平成7年度予算] 第7次空港整備五箇年計画組入れ閣議決定 福井空港拡張整備計画の推進を当分の間凍結することを決定 福井空港拡張整備計画を取り止めることを決定 5.若狭へリポート ■施設概要 場 所 供用開始 敷地面積 滑 走 路 エプロン そ の 他 ■利用状況 小浜市高塚地区 平成3年4月10日 30,296㎡ 35m × 30m 3バース(大型1、中型2) 管理庁舎、駐車場、格納庫用地 給油施設等 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 ■主な利用目的 電線パトロール、薬剤散布、報道取材、写真撮影 機数(公用) 8 20 30 26 44 19 15 機数(民間) 47 45 33 58 58 41 31 着陸(公用) 9 47 69 65 109 48 28 着陸(民間) 71 109 58 89 105 73 59 停留(公用) 0 1 0 0 0 0 0 停留(民間) 42 50 40 83 67 54 91 - 31 - 第6章 都市計画 (担 当課 道路 建設 課 、河 川課 、 都市 計 画課) 1.土地利用 ■概況 福井県では都市づくりの将来像を示す「都市計画区域マスタープラン」を策定し、「個性と魅力あふれる 都市づくり」、「持続可能な都市づくり(集約型都市構造)」、「都市間の交流・連携を促進する都市づく り」、「安全・安心に住み続けられる都市づくり」を基本的な方向性としました。 このマスタープランに基づき、市町と連携して、低密度で無秩序な拡散型の都市ではなく、商業施設や公 共施設をまちなかに集積させるとともに優良農地や田園風景を保全することで、まとまりとメリハリのある コンパクトな都市づくりを推進しています。 コンパクトな都市イメージ ・中心市街地への集積 ・良好な住環境の形成 ・優良農地の維持、保全など 拡散 型 の都 市 イ メ ー ジ ・郊 外 部で の乱 開 発 ・低 未 利用 地の 増 加 ・優 良 農地 の喪 失 な ど ■都市計画区域 都市計画区域は、中心市街地から郊外の農地や山林の ある田園地域に至るまで、人口・土地利用・交通量など の動き、都市の発展の見通し、地形などからみて、一体 の都市として総合的に整備・開発・保全する必要がある 区域を指定します。 県内の都市計画区域 県総人口に対する割合 県総 面 積に 対す る 割 合 準都市計画区域 (1.2%) 用途地域 (3.6%) その他 (19.6%) 用途地域 (59.4%) 都市計画 区域外 (7.7%) 都市計画 区域 (23.2%) 福井県総面積 2 4190.43㎞ 準都市計画区域 (0.4%) 福井県総人口 786,024人 都市計画区域 (91.1%) 都市計画区域外 (76.4%) その他 (31.7%) (データは平成27年3月31日時点) 都市計画決定状況一 覧 - 32 - ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 工業団地造成事業 (データは平成28年3月31日時点) ○ ○ ○ 市街地再開発事業 ○ ○ ○ ○ 土地区画整理事業 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 火葬場 ○ ○ ○ 市場 ○ ○ ごみ処理場 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ごみ焼却場 ○ ○ ○ 汚物処理場 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 下水道 ○ ○ ○ ○ 墓園 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 緑地 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 公園 ○ ○ ○ ○ 駐車場・駐輪車 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 都市高速鉄道 ○ ○ ○ 道路 ○ ○ 地区計画等 伝統的建造物群保存地区 臨港地区 ○ 駐車場整備地区 ○ 風致地区 ○ 準防火地域 ○ ○ 防火地域 ○ ○ ○ 高度利用地区 ○ ○ 特定用途制限地域 三方 美浜 高浜 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 特別用途地区 小浜上中 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 用途地域 織田 大野 勝山 敦賀 あわら市 坂井市 福井市 永平寺町 鯖江市 越前市 越前町 越前町 大野市 勝山市 敦賀市 小浜市 若狭町 若狭町 美浜町 高浜町 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 区域区分 丹南 福井市 永平寺町 都市計画マスター プラン 嶺北北部 市町名 区域名 福井 ○ ○ ○ ○ 2.都市施設 (1)街 路 ■概況 福井県の都市計画道路は、平成26年3月31日現在、 計画延長837.8kmのうち、571.0kmを整備し、 改良率は68.2%となっています。(全国平均62. 9%) 福井駅付近連続立体交差事業は、道路や駅前広場等交通 基盤の整備により、公共交通機関と連携して都市における 交通円滑化、鉄道による市街地の分断解消、都市機能の一 体化を図る事業として期待されています。 近年、都市景観に配慮した街路整備や歴史性を考慮した 都市空間の創出等の期待が高まっており、まちづくりと一 体となった街路事業への取組みが重要となっています。 このことから、住民が長く住み続けたくなるような魅力 あるまちづくり推進を目的とし、地域住民と連携を図りな がら街路整備を進めていきます。 さらにバリアフリーの推進や都市景観整備の積極的な取 組みにより、広幅員歩道の整備や植樹帯の設置、無電柱化 等を進めていきます。 福 井駅 付 近連 続立 体交差事業 ■主要事業 事 業 名 事業箇所 福井駅付近 連続立体交差事業 福井市みのり ∼開発町 平成3年度 ∼平成30年度 JR北陸線外2線鉄道高架化 L=6.3km 交差道路 27路線、高架側道 5路線、踏切除却 5 箇所 福井縦貫線 幸橋整備事業 福井市中央 ∼毛矢 平成4年度 ∼平成21年度 足羽川に架かる幸橋の架替・改良事業 L=570m W=36.8m 幸橋橋長 L=140m H19.10.28供用(車道部) 小浜縦貫線整備事業 小浜市小浜住吉 ∼小浜白髭 平成13年度 ∼平成23年度 歴史的な建築物が多い沿道と一体となった道路景 観や安全・安心な歩行空間の整備 L=237m W=16.0m H23.4.1供用 戸谷片屋線整備事業 越前市瓜生町 ∼芝原2丁目 平成13年度 ∼平成24年度 越前市街地を東西に横断し福武線・JR北陸線を跨 ぐ高架道路の整備 L=883m W=25.0∼49.0m H25.3.20供用 福井縦貫線整備事業 福井市松本 ∼宝永 平成22年度 ∼平成29年度 福井市中心部の電線類地中化や歩行空間の整備 L=900m W=27.0∼36.0m 岡山松陵線整備事業 敦賀市金山 ∼若葉町1丁目 平成24年度 ∼平成30年度 環状道路および敦賀南スマートIC(仮称)へのア クセス道路としての交通ネットワークの整備 L=620m W=16.0m 福井縦貫線整備事業 福井市毛矢 ∼西木田 平成26年度 ∼平成32年度 福井市中心部の電線類地中化や歩行空間の整備 L=580m W=36.0m 小 浜縦 貫 線整 備事 業 事業期間 - 33 - 事業概要 戸 谷片 屋 線整 備事 業 (2)都市公園 ■県内の都市公園(平成27年4月1日現在) 箇所数 910箇所 面積 1,163ha (16.2㎡/人:全国10位(全国平均11.7㎡)) ■都市公園の整備方針 都市公園の整備については、広域的利用を目的とした 県内四域に整備する総合公園および市町の「緑の基本計 画」に基づき公園の整備を進めています。 県営都市公園 丹南総合公園 ■主要事業 事 業 名 事業箇所 事業主体 事業期間 事業概要 丹南総合公園 整備事業 越前市余田町 他 福井県 平成17年度 ∼平成26年度 福井運動公園 整備事業 福井市福町他 福井県 平成25年度 ∼平成30年度 福井市総合運動公園 整備事業 福井市安田町 他 福井市 平成7年度 ∼平成30年度 長山公園整備事業 勝山市長山町 1丁目 他 勝山市 平成24年度 ∼平成27年度 面積 13.8ha 体育館、修景施設等 瓜生水と緑公園 整備事業 越前市瓜生町 越前市 平成14年度 ∼平成29年度 面積 4.4ha 軽運動施設、大池、広場等 面積 15.5ha 野球場、体育館、多目的グラウンド、全天候型 球技場、芝生広場、里山散策路等 面積 28.0ha 体育館、陸上競技場、補助競技場、野球場、水泳 場、テニス場等 面積 52.0ha 野球場、多目的グラウンド、ゲートボール場、芝 生広場等 ■県内都市公園面積の推移 公園面積 (ha) 一人当たりの面積 (m2/人) 公園面積(ha) 1,300 14.9 14.7 14.8 14.5 14.6 1,200 15.2 15.4 15.4 一人当たりの面積 (㎡/人) 17.0 16.2 16.0 15.6 15.7 1163 15.0 1151 11311135 111111181120 13.6 1093 1089 1081 13.1 12.9 12.8 13.0 10671076 12.6 13.0 1035 14.0 1,100 1,000 10.7 10.9 11.1 11.2 11.2 11.5 11.8 12.1 12.2 12.3 999 923 937 957 969 11.0 901 900 856 864 876 829 800 742 754 785 768 776 9.0 802 7.0 700 600 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 - 34 - 5.0 (3)下水道 ■概況 福井県では、快適な生活環境の実現と、公共用水 域の水質の保全を図るために不可欠な下水道につい て、「新・福井県汚水処理施設整備構想」に基づい た効率的な普及拡大を図っています。 福井県の下水道処理人口普及率は、平成26年度 末で76.5%となっています。 今後も、下水道未普及地域の早期解消を図ってい きます。 九頭竜川浄化 センター ■県内の下水道処理人口普及率(平成27年3月31日現在) ( H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 処理人口 31.2 33 35.5 38.8 39.6 40.8 42.5 43.9 45.7 47.1 47.8 49.0 50.5 51.6 53.2 54.6 55.4 57.0 58.1 59.0 60.3 60.8 61.2 行政人口 82.1 82.4 82.6 82.6 82.7 82.7 82.8 82.8 82.8 82.7 82.6 82.5 82.2 82.1 81.8 81.5 81.2 80.9 80.6 80.3 81.1 80.5 80 全国普及率 47 49 51 54 55 56 58 60 62 63.5 65.2 66.7 68.1 69.3 70.5 71.7 72.7 73.7 75.1 75.8 76.3 77.0 77.6 本県普及率 38 40 43 47 48 49 51 53 55 56.9 57.8 59.4 61.4 62.9 65 67 68.2 70.5 72.1 73.5 74.4 75.6 76.5 下水道処理人口普及率:行政人口に対する下水道を利用できる人口の割合(処理人口/行政人口) 図−1 普及率と人口の推移 ■主要事業(平成27年4月1日現在) 事 業 名 事業箇所 事業主体 事業期間 坂井市 九頭竜川流域下水道 あわら市 福井県 昭和52年度∼ 福井市 坂井市 福井県 昭和48年度∼ 県内全17市町 昭和23年度∼ 1事務組合 (福井市) (テクノポート福井) 公共下水道 県内全17市町 計画処理面積 5,371ha 計画人口 137千人 処理場 福井市の一部 福井臨海特定公共下水道 事業概要 - 35 - 処理能力 計画処理面積 処理場 計画人口 処理場 830ha 処理能力 計画処理面積 85千m3/日 22千m3/日 18,146ha 663千人 32か所 人 口 万 人 ) ) % 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 ( 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 普 及 率 3. 市 街 地 開 発 (1 )土 地 区 画 整 理 ■概況 平成27年度末で13市町、302地区、面積7009.7haで、市街地(用途地域の定められた区域) 面積の約46%を占めており、その施行率は全国のトップクラスです。今後、中心市街地の活性化を図るため、 社会情勢の変化に対応した既成市街地の再整備を目的とした土地区画整理事業を積極的に推進します。 ■土地区画整理主要事業 事 業 名 事業 事業箇所 事 業 期 間 主体 事 業 概 要 福井駅周辺 福井市中央1丁目他 市 平成4年度∼平成30年度 面積 16.6ha 森田北東部 福井市漆原町他 市 平成8年度∼平成32年度 面積 240.4ha 敦賀駅西 敦賀市鉄輪町他 市 平成19年度∼平成29年度 面積 4.7ha 気比庄 越前町気比庄他 町 平成25年度∼平成28年度 面積 3.7ha (2)市街地再開発 ■概況 土地と建築物の再整備を行い、その地域のポテンシャルにふさわしい都市環境を創造するため、民間活力 を活かし一体的かつ総合的に行う市街地再開発事業を推進することにより、利便性の高い都心部での居住再 生の促進を図るとともに、地域特性を活かした快適な都市環境を創造していきます。 ■主要事業 都市計画 区 福 丹 域 市 町名 名 称 南 小浜上中 施 行主体 面 積(ha) 名 井 施 行 地区 福 井市 都 市 計 画 の 最終決定年月日 御屋 形地 区 1.2 組合 S61.10.7 三 の丸地区 0.5 組合 H12.12.7 手 寄地区 0.7 組合 H14.8.26 福 井駅西口中央地区 0.7 組合 H24.3.16 鯖 江市 鯖江 駅前 第一 地区 1.2 市 S50.8.8 越 前市 JR武生 駅南 地区 0.4 組合 H5.7.29 小 浜市 白鬚 地区 1.0 組合 S62.3.31 ■市街地再開発事業のしくみ - 36 - 第7章 1.建 建築・住宅・営繕 (担 当 課 建築住宅課) 築 ■概要 建築確認・検査制度、建築士事務所業務の適正化等の体制を整備するとともに、各種助成制度、認定制度 等の活用を推進することにより、安全で人にやさしい建築物の整備、活力と魅力にあふれたまちづくり誘導 を図っています。 建築確認、検査 建 築基 準 法の 施行 建築許可、認定 建築物定期報告 二級・木造建築士の試験、登録 指導監督 建 築士 法 の施 行 建 築行 政 建築士事務所の登録、指導監督 一団地の総合的設計制度 総合設計制度 地域特性に対応し た 建築 規 制制 度 建築協定 特別用途地区 地区計画 木造住宅耐震化促進事業 良 好な 建 築物 ・まちづくり の 誘導 助 成 制 街なみ環境整備事業 住宅市街地基盤整備事業 度 多世帯同居・近居住まい推進事業 U・Iターン者空き家住まい支援事業 認 定 制 長期優良住宅建築等計画の認定 低炭素建築物新築等計画の認定 度 サービス付き高齢者向け住宅の登録 ■建築確認等取扱件数(平成27年度) 建築確認 確認数 計画通知 検査済証交付 適合数 合 検査済証交付 確認数 計 検査済証交付 福井県分 1,887 1,655 24 26 1,911 1,681 福井市分 397 365 41 42 438 407 指定確認検査機関分 2,000 1,665 0 0 2,000 1,665 県合計 4,284 3,685 65 68 4,349 3,753 注)昇降機、工作物、減免分、計画変更分を含み、中間検査分は含まない。 ■建築士免許登録者数の推移(人) ■建築士事務所登録数の推移(件) 24年度 25年度 26年度 27年度 24年度 25年度 26年度 27年度 二級 7,520 7,552 7,593 7,635 一級 704 716 702 712 木造 103 103 103 104 二級 302 308 299 309 木造 5 5 4 2 - 37 - 2.住 宅 ■概要 「ふくいらしい住まい方」を次世代につなぐため、「住まい」「まち並み」「住まい方」を共に学ぶ「住 教育」を実践し、「家族」「地域」「世代」のつながりを活かした『ゆとりある豊かな住生活の実現』を目 指します。 【住宅・宅地政策の基本理念】 「住教育」の実践 「住まい」「まち並み」「住まい ■「家族」のつな がり 方」を共に学び、ふくいらしい住 まい方を次世代につ なぐ ■「地域」のつな がり ■「世代」のつな がり 【居住性】 ふくいらしい住まい 【社会性】 ①ふくいらしい住まいづくり を活かした 住生活の実現 誇りと愛着が持てるまち並み ①美しいまち並みを育む住まいづくり ・「ゆとり、県産材、長寿命」のふくいらし い住まいの普及促進 ・子どもから大人まで共に学べる「住教育」の 実践 ・ゆとりある住宅・宅地への誘導 ・まち並み景観配慮の新たな手法の検討 ②地産地消の住まいづくり ②地域の良さを活かしたまち並みづくり ・地産地消の住まいづくりの促進 ・地元の材料を活かしたまち並みづくりの促進 ・地元の住宅事業者の担い手育成 ・ふくいらしいまち並み景観などの保全・活用 ③家族が支え合う住まいづくり ③先人が築きあげた住まいやまち並みの保存・活用 ・伝統的民家等が形成するふくいらしいまち並 ・二世帯住宅の普及促進 みの保存・活用 ・親子近居の促進策の検討 ・伝統的構法による住宅の耐震化促進策の検討 【持続性】 【安定性】 持続可能な循環型社会 ①地震に強い住まいづくり 誰にもやさしい住まい方 ①高齢者等にやさしい住まいづくり ・木造住宅の耐震化に対する支援 ・住宅のバリアフリー化に対する支援 ・住宅の部分耐震改修に対する支援 ・高齢者向け住宅の供給促進 ・リフォーム時の耐震化の促進 ・既存ストックを活用したセーフティネットの ②既存ストックの有効活用 構築の検討 ・住宅リフォームの支援 ②地域で支え合う住まいづくり ・空き家情報バンクの充実 ・福祉と連携した高齢者にやさしい住まいづくり ・実態に応じた空き家対策の実施 ・地域で支え合う体制づくり ③環境にやさしい住まいづくり ・災害に備えた体制づくり ・住宅の省エネルギー化の促進 ③公的賃貸住宅の適切な供給 ・再生可能エネルギーの導入促進 ・公的賃貸住宅のストック活用 ・エネルギーの適正な利用の促進 ・住宅に困窮する世帯への適切な供給 ・既存ストックを活用したセーフティネットの 構築の検討(再掲) - 38 - ■主要施策一覧 事 業 名 事業箇所 事業主体 事業期間 住宅・宅地マスタープランに基づく施策 県下全域 福井県 H24∼32 の推進 住教育推進事業 県下全域 住まいづくり支援事業 県下全域 良質住宅の普及 ・ゆとりと安心の住まい支援事業 ・県産材を活用したふくいの住まい支援事業 ・省エネリフォーム促進事業 ・福井の住まい促進事業 ・多世帯同居のリフォーム支援事業 ・多世帯同居・近居住まい推進事業 木造住宅耐震化の促進 ・木造住宅耐震化促進事業(耐震診断) ・木造住宅耐震化促進事業(補強プラン) ・木造住宅耐震化促進事業(耐震改修) ・木造住宅耐震診断士養成 ・普及啓発活動 ・木造住宅耐震改修事業者登録 空き家対策 福井県 S56∼ 福井県 〃 〃 〃 市町 〃 H18∼20 H21∼ (H22から農林水産部で予算計上) H21∼23 H24 H25∼26 H27∼ 市町 市町 市町 福井県 〃 〃 H17∼ H20∼ H20∼ H17∼ H17∼ H22∼ 県下全域 中古住宅の流通促進 ・ふくい空き家情報バンク ・福井県住宅診断制度 ・UIターン者空き家リフォーム支援事業 ・U・Iターン者空き家住まい支援事業 適正管理の推進、老朽空き家対策 ・福井県空き家対策協議会 大規模民間建築物耐震診断促進事業 H23∼ 事業概要 「ふくいらしい住まい方」を次世代につなぐた め、「住教育」を実践し、「家族」「地域」「世 代」のつながりを活かした『ゆとりある豊かな住 生活の実現』を目指します。 福井らしい「住まい」「まち並み」「住まい方」 を次世代に継承するため、市町、大学、関係団体 と共動で住教育を推進します。 ゆとりと安心の住まいづくり、木造住宅の耐 震化の促進を図るために支援を行います。 耐震改修工事現場見学会、パネル展示等 H18∼ 福井県 〃 市町 〃 H18∼ H25∼ H25 H27∼ 福井県 市町 H25∼ H26 増加傾向にある空き家について、活用可能な 空き家の流通促進、適正管理の推進、老朽化 した空き家の除却など総合的な空き家対策を 市町とともに実施します。 (H23:空き家問題に関する関係市町課長会議) (H24:空き家対策市町連絡調整会議) ■県営住宅改善箇所 事 業 名 県営住宅全面的改善事業 事業箇所 福井市 事業主体 福井県 福井市 福井県 越前市 福井県 県営住宅耐震改修事業 事業期間 H20∼21 H22∼23 H24∼25 H10∼12 H11∼12 H23∼24 H24 H24∼25 H26 H28 H27∼28 事業概要 杉の木台団地 7号館(26戸) 杉の木台団地 9号館(34戸) 杉の木台団地10号館(40戸) 杉の木台団地12、13号館 幾久団地2号館 大安寺団地1、2、3号館 下荒井団地1、2、3号館 清水グリーンハイツ1、2、3、4、5、6、7号館 杉の木台団地1、3、4、5、6号館 杉の木台団地2号館 北日野団地1、2号館 ■事業費の推移 事 業 名 事業 主体 事 平成23年度 業 平成24年度 費 [百万円] 平成25年度 平成26年度 平成27年度 U・Iターン者空き家住まい支援事業 市町 H25:UIターン者空き家リフォーム支援事業 0[1戸] 多世帯同居・近居住まい推進事業 市町 H25・26:多世帯同居のリフォーム支援事業 5[12戸] 8[20戸] 34[61戸] 木造住宅耐震化促進事業(耐震診断等) 市町 13[444戸] 13[431戸] 9[333戸] 6[234戸] 5[180戸] 木造住宅耐震化促進事業(耐震改修) 市町 77[86戸] 53[59戸] 49[53戸] 38[39戸] 31[27戸] ・事業費は市町の補助額を計上 - 39 - ― 3[4戸] ■主要施策の概要 ○住教育推進事業 ふくいらしい「住まい」「まち並み」「住まい方」を住民と共に学び、次世代に継承するため、市町、 大学、関係団体と共動で住教育を推進します。 【事業内容】 ・モデル地区でのワークショップの実施 (内容) モデル地区の住民と共に街なか散策や身近な景観づくりなど、地域の特性に応じた活動を実施 モデル地区: H23∼H24 福井市、敦賀市、越前市、南越前町 H24∼H25 大野市、勝山市、鯖江市、坂井市 H25∼H26 小浜市、永平寺町、高浜町、おおい町 H26 あわら市、池田町、越前町、美浜町、若狭町 ・宮大工によるカンナ掛けなどの体験講座の開催(H24∼H26) ・「住教育シンポジウム」の開催(H24) ・HP、FBで住教育活動を情報発信(H25∼) ・快適に暮らす工夫を学ぶ体験学習の開催(H27) ○多世帯同居・近居住まい推進事業 子供を安心して産み育てられ、高齢者が安心して暮らすことのできる良好な住環境の推進を目的に、県が 市町とともに、多世帯で同居するための住宅改修、近居のための住宅取得に対して助成します。 ■ 多世帯同居リフォーム支援 多 世帯同居に必要となるリフ ォーム工 事に対して助成 【補助対象者】 直系 親族 と同 居( 直系 親族 の 世帯 数( 子、 孫等 の単身 者 は除 く) が1以上増加) するため、自ら居住する 一戸建て住宅をリフォーム する者 【補助対象工事】 多世帯同居に必要となる工 事で次 のいずれかに該当す る工事 ア 間取りの変更に関する工 事 ・ 既存住宅の間取りの変更お よび増築工事 イ バリアフリー改 修工事 ・手すりの設置 :浴室、便所、洗面所、居 室、廊下、階段等への手す りの設置 ・段差の解消: 屋外に面する出入口、屋内 等における段差の解消 ・廊下幅等の拡 張:通路、出入口等の拡張 ウ 設備の改修工事 ・ トイレ、キッチン、浴室、 洗面所の改修工事 エ その他 ・ 同居人数の増加に伴う浄化 槽の入替工事 【 補 助 金 額 】 補 助限度額:80万円/戸 (国45%、県27.5% 、市町27.5%) 県 費補助率:市町の補助額の 27.5 % (上限22万 円) ■ 多世帯近居住宅取得支援 多 世帯近居のために新築また は購入し た住宅の取得費用 に対して助成 【補助対象者】 新 たに 近居 (直 系親 族の世帯 が、 同一 小学 校区 内または 概ね 車で 5分 圏内 の市町 が 設 定 した区域内で別に居住)す るために住宅の新築または 購入する者 【 補 助 対 象 住 宅 】 敷地 面積 20 0㎡ 以上 の一 戸 建て 住宅 【 補 助 金 額 】 補 助限度額:50万円/戸 (国45%、県27.5% 、市町27.5%) 県 費補助率:市町の補助額の 27.5 % (上限13. 75万円) - 40 - ○空き家対策事業 近年、増加傾向にある空き家について、活用が可能な空き家の流通促進、適正管理の推進、老朽化した空 き家の除却など、総合的な空き家対策を市町とともに実施します。 【事業内容】 (1)ふくい空き家情報バンク 市場に流通していない空き家の有効活用を図るため、県が市町とともに、全市町の空き家情報を閲覧できる 「空き家情報バンク」を運営しています。 (2)福井県住宅診断制度 住宅診断を実施し、診断結果を「ふくい空き家情報バンク」で公開する者に対して、診断料の一部を助成 します。 【補助対象者】空き家所有者 【補助金額】補助限度額:35,000円/戸、補助率:診断料の2/3 (3)福井県空き家対策協議会 県、市町、関係団体、法律専門家で構成し、多岐にわたる空き家問題への対応について協議・検討します。 ○U・Iターン者空き家住まい支援事業 福井県への定住や空き家の有効活用を目的に、県が市町とともに、U・Iターン者が入居する一戸建て住 宅の購入やリフォームに対して助成します。 ■ 購入支援 U・ Iタ ーン 者が 入居 する一 戸 建て 住宅 の購 入費 用に対 し て助 成 【補助対象者】 U・Iターン者 現に福井県内に住所を有していない者、または、県外から移住して2年以内の者。 ただし、県外から県内の大学等に進学した学生が県内企業に就職した場合には、 卒業後2年以内の者。 【 補 助 対 象 住 宅 】 空 き家 情報 バン クに 登録され た一 戸建 て住 宅 【 補 助 金 額 】 補 助限度額:50万円/戸 (国45%、県27.5% 、市町27.5%) 県 費補助率:市町の補助額の 27.5 % (上限13. 75万円) ■ リフォーム支援 U・ Iタ ーン 者が 入居 する一 戸 建て 住宅 のリ フォ ーム費 用 に対 して 助成 【補助対象者】 ① U・ Iターン者 ② U・ Iター ン 者に 賃貸 する 空き家 所 有者 等 【 補 助 対 象 住 宅 】 空き家情報バンクに登録された一戸建て住宅 【 対 象 工 事 】 空き家の質の向上につながるリフォーム工事 【 補 助 金 額 】 補 助限度額:50万円/戸 (国45%、県27.5% 、市町27.5%) 県 費補助率:市町の補助額の 27.5 % (上限13. 75万円) - 41 - ○木造住宅耐震化促進事業 大規模地震の発生による人的・経済的被害の軽減を目的に、県が市町とともに、一戸建て木造住宅の耐 震診断と補強プラン作成、耐震改修工事に対して助成します。 ①耐震診断・補強プラン作成への支援 項 目 対 象 住 宅 費 用 耐震診断 昭和56年5月以前に建設された木造住宅 5万円(個人負担 5千円) (個人1/10、 国4.5/10、県2.25/10、市町2.25/10) 補強プラン 昭和56年5月以前に建設された木造住宅 5万円(個人負担 5千円) (個人1/10、 国4.5/10、県2.25/10、市町2.25/10) ②耐震改修工事への支援 項 目 対 象 工 事 【全体改修】 耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満 の住宅で、改修後の上部構造評点が1.0以 上となる改修工事(住宅全体の耐震改修が 困難な場合、改修前の数値を上回る工事で 0.7以上となる改修工事) 耐震改修工事 〔全体:伝統的な古民家〕 伝統的な古民家とは 建設後50年を経過したもの、または 終戦前(1945年以前)の地域の伝統的 民家の意匠を基調としたもの 補 助 額 補助限度額:80万円(補助額:工事費×23%) (国1/2、県1/4、市町1/4) 〔伝統的な古民家〕 補助限度額:150万円(補助額:工事費×23%) ( 国45%、県27.5%、 市町27.5%) 【部分改修】 耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満 の住宅で、特定居室の部分診断評点が1.5 以上となる改修工事 - 42 - 補助限度額:30万円(補助額:工事費×23%) (国1/2、県1/4、市町1/4) 3.営 繕 (1)施設整備 ■基本方針 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 県民ニーズを考慮した費用対効果の高い施設づくり 地域の特性を考慮した意匠と素材を活用した施設づくり 環境に配慮した施設づくり ライフサイクルコストに配慮した施設づくり 高齢者等に配慮した施設づくり 耐震性や災害に強い施設づくり ■主要事業 平成27年度竣工工 事一覧 工事費欄 所 管部局 工 事 名 構 造 ・規 模(㎡) 単位:百万円 工事費 備 考 総合政策部 生 活学習館非常用自家発電機 改修工事 17 建築住宅課 安全環境部 県 庁舎中会議室シャワー室等 設置工事 9 営 繕 室 原 子力防災センター代替施設 非常用発電設備工事 37 消 防学校太陽光発電設備工事 47 健康福祉部 福 井県児童科学館軒下改修工 事 産業労働部 越 前陶芸公園公衆便所建設工 事 観光営業部 恐 竜博物館太陽光発電設備工 事 農林水産部 土 木 部 教 育 庁 30 W1 66 園 芸研究センター調査・作業 棟建設工事 S1 176 40 ふ くい園芸カレッジ格納庫建 築工事 S1 105 16 48 奥 越ふれあい公園合併処理浄 化槽設備更新工事 28 若 狭ヘリポート太陽光発電設 備工事 50 福 井運動公園屋内水泳場建設 工事 RC1 793 672 福 井運動公園屋内走路建設工 事 福 井運動公園補助競技場廻り 便所建設工事 S1 1,174 226 W1 54 27 福 井運動公園補助陸上競技場 更衣室建設工事 福 井運動公園陸上競技場倉庫 建設工事 W1 43 19 S1 132 26 387 福 井運動公園野球場メインス タンド改修・耐震補強工事 52 福 井運動公園補助競技場電気 設備工事 県 営陸上競技場改修工事 271 県 営球場スコアボード改修工 事 218 S1 ラ イフル射撃場建設工事 894 7 県 立ホッケー場散水設備改修 工事 S1 89 22 三 方青年の家ボートハウス新 築工事 S2 1,522 299 芦 原青年の家 本館(管理棟 )・体育館建設工事 RC2 1,470 502 芦 原青年の家 本館(宿泊棟 )建設工事 RC2 2,137 702 馬 術競技場馬洗い場改築工事 29 馬 術競技場厩舎・屋内馬場改 修工事 芦 原青年の家管理棟建設工事 W1 147 46 芦 原青年の家カヌー艇庫建設 工事 W1 210 47 芦 原青年の家食事棟・炊事棟 建設工事(2棟) W1 116 46 264 坂 井高校別館耐震補強・改修 工事 坂 井高校サイエンス棟耐震補 強・改修工事 計 241 27 県 立ライフル射撃場標的棟改 築・バッフル板改修工事 小 32 50 武 生商業高校管理特別教棟耐 震補強・外壁改修工事 164 武 生商業高校普通教棟耐震補 強・外壁改修工事 202 武 生商業高校体育館耐震補強 ・外壁改修工事 64 武 生商業高校武道場耐震補強 ・リフレッシュ工事 22 武 生高校武道場天井対策工事 12 武 生東高校武道場天井対策工 事 9 武 生工業高校武道場天井対策 工事 7 40件(施設) 5,014 - 43 - 健康福祉部 けんこうスポーツセンター自動火災報知設備受信機等更 154 福 井土木 新 工事 す こやかシルバー病院空調設 備等更新工事 54 産業労働部 工 業技術センターCFRP研究開 発拠 点電 気設 備増 設工事 25 観光営業部 国 際交流会館中央監視装置更 新工事 農林水産部 小 羽地区揚水機場新設工事 S1 71 18 土 道 の駅(永平寺)建設工事 W1(一部S) 296 121 教 木 育 部 庁 29 科 学技術高校武道場耐震補強 ・リフレッシュ工事 19 高 志高校・福井商業高校・羽 水高校武道場天井対策工事 25 足 羽高校武道場天井対策工事 小 教 計 育 小 庁 計 9 件(施設) 23 坂 井高校・三国高校武道場等 天井対策工事 26 2件( 施設 ) 池 ヶ原湿原公衆トイレ改修工 事 教 県 立クレー射撃場改築工事 庁 449 丸 岡高校武道場耐震補強・リ フレッシュ工事 安全環境部 育 4 49 9 S1 137 教 計 育 小 庁 計 8 3件( 施設 ) 51 武 生工業高校管理教棟耐震補 強・外壁改修工事 77 武 生工業高校体育館耐震補強 ・外壁改修工事 94 2 件(施設) 丹 南健康福祉センター鯖江庁 舎トイレ改修工事 教 丹 南高校武道場耐震補強・リ フレッシュ工事 庁 5 丹 南土木 23 鯖 江丹生 丹 生高校武道場天井対策工事 小 総 計 務 部 安全環境部 教 育 小 庁 計 9 3件(施設) 37 ヒ ラキ独身寮外壁改修工事 7 白 木観測局建設工事 RC1 13 9 白 木峠観測局建設工事 RC1 13 11 美 方高校武道場耐震補強・リ フレッシュ工事 8 敦 賀高校武道場天井対策工事 8 6件(施設) 67 神 野浦観測局建設工事 教 若 狭東高校武道場耐震補強・ リフレッシュ工事 庁 敦 賀土木 24 敦 賀工業高校武道場天井対策 工事 安全環境課 育 丹 南土木 171 健康福祉課 育 奥 越土木 34 勝 山高校武道場天井対策工事 小 三 国土木 RC1 13 10 小 浜土木 21 若 狭高校武道場天井対策工事 8 小 計 3 件(施設) 39 合 計 68件 (施 設) 5,877 本館 本館 (宿泊 棟 ) (管 理棟) 体 育館 芦原青年の家建設工事 平 成28年 2月 竣工 本館 (管 理棟 ) RC2 800.3㎡ (宿 泊棟 ) RC2 2,137.7㎡ 体 育館 SRC1 670.9㎡ エ ントランスホール ア リ ーナ - 44 - ■事業費の推移 ■事業費の推移(土木事務所発注を含む) ①工事費 年 度 件 数 金 額 (百万円) 件数は施設数 備 19 33 1,012 20 40 1,511 21 93 2,739 22 55 2,810 23 77 4,955 24 50 2,661 25 53 5,006 26 65 11,525 27 71 4,645 28 53 4,024 考 契約高(次年度債務を含む) 予算高(次年度債務を含む契約予定額) ②設計委託料等(地質調査、基本設計、実施設計、耐震診断等) 件数は委託契約数 年 度 件 数 金 額 (百万円) 備 考 19 22 43 契約高(次年度債務を含む) 20 31 57 21 69 169 22 48 178 23 49 92 24 41 132 25 55 209 26 53 130 27 34 79 28 51 161 予算高(次年度債務を含む契約予定額) 年度別 発注工事の推移 100 14,000 90 12,000 80 金 額 10,000 (百万円) 8,000 70 60 件数 (施設数) 50 6,000 40 4,000 30 金額 20 2,000 10 0 0 H19 H20 H21 H22 H23 H24 - 45 - H25 H26 H27 H28 件数 (施設数) (2)県産品活用推進 ■基本方針 平成10年2月に「県産品活用推進会議」を設置し、公共工事および物品調達における県産品活用の推進等 に全庁的に取り組んでいます。 ① ② ③ ④ 県公共工事および市町・民間での県産品活用促進 優良な活用事例の紹介と県産品情報の提供 県産品活用結果のフィードバックにより、製造業者が改良・開発を行うための情報提供 福井県県産品活用推進センターの自主活動の支援 ■県産品活用実績(資材種別内訳) (単位:百万円) 年度 種別 19 20 21 22 23 24 25 26 木 材 520 551 477 508 694 846 983 856 繊 維 285 299 272 324 116 41 107 100 窯 業 75 14 40 24 58 39 46 7 家具建具 77 26 40 168 125 109 116 213 工芸品 2 2 4 0.2 0 1 0.1 2 その他 286 97 170 398 326 965 401 949 1,246 989 1,002 1,422 1,318 2,001 1,653 2,127 合 計 - 46 - 第8章 建設業・用地・技術管理・研究 (担 当課 土木管理 課 ) 1.建設業 ■本県の許可業者の現況 ○許可建設業者数(県内に主たる営業所を置き、許可を受けた建設業者の状況) 許可区分 知事許可 大臣許可 一般許可 特定許可 計 純計 (注) 26年3月 3,830 451 4,281 4,006 「純計」は、一般許可と特 27年3月 3,829 463 4,292 4,008 定許可の双方を受けている 28年3月 3,775 451 4,226 3,944 場合、1建設業者として数 26年3月 48 46 94 71 27年3月 46 46 92 70 28年3月 49 47 96 72 えた業者数 ○資本金階層別許可業者数(県内に主たる営業所を置き、許可を受けた建設業者の状況) (H28.3.31現在)[百万円] 個人 797 法人 3未満 3,2 19 85 3以上 10以上 20以上 50以上 100以上 10未満 20未満 50未満 100未満 1,000未満 1,332 1,061 636 80 (19.8%) (80.2%) (2.1%) (33.2%) (26.5%) (15.8%) ( 2.0 %) 19 6 ( 0.5%) ( 0.1%) ○県内建設業者工事種類別格付業者数(入札参加資格審査による) 格付け 土木一式 建築一式 区 工 工 分 事 (H28.2.1現在) 電気、管、 事 1,000以上 鋼構造物、ほ装 その他の 計 工 A 172 82 281 535 B 249 113 280 642 C 253 76 176 505 D 137 70 − 207 計 811 341 737 1,889 事 (格付け 等級なし) 1,035 ■施策の方向 (ア) (1)入札制度等 の改正 入札の透明性・公正性・競争性の確保を前提に、施工能力の高い優良な地元 建設業者への発注を促進し、地域防災力の維持を図る。 (イ) 公共工事の品質確保のため、低入札対策を強化するとともに、総合評価落札 方式の運用の拡充に取り組む。 (ウ) 適正な元請・下請関係の確立に取り組む。 (エ) 入札契約制度を通じて建設産業の担い手の中長期的な確保に取り組む。 (ア) (2)不良・不適格 業者の排除 建設業許可および経営事項審査における適正な審査により、不良・不適格業 者の参入を排除する。 (イ) 営業所実態調査および施工体制点検の強化により、ペーパーカンパニー等の 不良・不適格業者の排除に努める。 (ウ) 監督処分基準および指名停止要領の厳正な運用により、不適正な行為の抑止 と再発の防止を図る。 - 47 - 2.用 地 ■用地費・補償費の実績 ○用地取得実績 25年度 面積 ㎡ 26年度 金額 千円 面積 ㎡ 27年度 金額 千円 面積 ㎡ 金額 千円 道 路 95,628 532,738 117,301 1,687,330 148,359 654,039 河 川 6,057 155,659 7,322 81,054 4,648 95,222 公 園 0 0 0 0 0 0 砂 防 30,384 25,240 38,011 24,008 28,199 32,010 街 路 1,128 60,284 1,445 71,637 144 11,822 ダ ム 6,488 11,088 23,484 42,489 2,161 2,170 港 湾 0 0 0 0 0 0 そ の 他 合 計 0 0 0 0 0 0 139,687 785,009 187,566 1,906,518 183,511 795,263 ○補償実績 25年度 26年度 27年度 金額 千円 金額 千円 金額 千円 道 路 723,181 554,080 577,985 河 川 120,018 303,657 83,711 公 園 0 0 0 砂 防 67,394 24,954 33,902 街 路 96,010 217,305 152,927 ダ ム 28,747 60,215 35,074 港 湾 707 171 72 そ の 他 合 計 1,133 1,254 0 1,037,190 1,161,636 883,671 用地事務の推移(平成25年度 年度∼平成27年度) - 48 - ■土地収用法の手続き状況 (件) 23年度 立入通知 24年度 25年度 26年度 27年度 立入許可 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 あっせん申請 0 0 0 0 0 あっせん成立 0 0 0 0 0 事業認定の申請 0 2 0 1 0 事業認定(知事) 0 2 0 1 0 事業認定の申請 1 1 2 0 1 事業認定(大臣) 1 1 0 2 0 権利取得裁決の申請 1 0 1 0 7 権利取得裁決 0 1 1 0 2 明渡裁決の申立 1 0 1 0 7 明渡裁決 0 1 1 0 2 協議の確認の申請 0 0 1 0 0 協議の確認 0 0 1 0 0 1 立入許可申請 2 3 4 5 6 7 ■国有財産の処理実績 平成25年度 平成26年度 平成27年度 件数 面積(㎡) 件数 面積(㎡) 件数 面積(㎡) 用途廃止 - - - - - - 寄付受納 - - - - - - 受け - - - - - - 渡し - - - - - - 用途変更 - - - - - - 国有地編入 - - - - - - 受け - - - - - - 渡し - - - - - - - - ‐ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 所管換 交換 国有財産特別措置法 第5条第1項による譲与 道路法第 90 条第2項 による譲与 道路法第 94 条第2項 による譲与 道路法第 92 条第4項 の交換同意 都市計画法第 32 条 の同意 道路位置指定に伴う同意 使用許可 21 土地境界確認 計 216,637.00 - 21 19 - 216,637.00 - 49 - 202,900.00 - 19 202,900.00 20 - 206,075.00 - 20 206,075.00 3.技術管理 複雑・多様化する土木部門の技術管理業務に対応するため、新たな入札制度の導入やITによる効率的な 公共事業の執行に向けたCALS/ECの整備、循環型社会形成のための建設副産物リサイクルの推進、設 計・施工に関する技術諸基準の策定、積算システム等による合理化、土木部職員の研修等を行っています。 ■公共工事の品質確保 公共工事の品質は、施工者の技術力に大き く左右されるため、より高い技術力を有する 企業を選定し、適正な監督・検査を実施する ことが重要であり、価格と技術力を総合的に 評価することが重要です。 「公共工事の品質確保の促進に関する法律」 の施行(平成17年4月1日)に伴い、受注 者に対し技術提案を求める「総合評価落札方 式」を、平成18年度から試行し、平成20 年度から本格導入しています。 公共工事を取り巻く現状と対策 背景 ●厳しい財政状況 ●建設業の需給バランスの崩壊 ●価格競争の激化、ダンピングの増加 品質 低下 ●不良・不適格業者の参入 ●発注者の能力格差(技術者不在) 対策 ●施工不良、安全性低下の防止 ●一括下請等、不正行為の防止 ●不良・不適格業者の排除 ●民間の持つ技術力の活用 期 待さ れ る効 果 ・ 技術力の高い企業による公共工事の 品 質向 上 ・ より良質な社会資本整備の実現、県 民生活の安全性の向上、良好な社会環 境 創出 の 推進 ・ 品 質確 保 に取 り組 む企業の意 欲向 上 ・ 技術と経営に優れた健全な建設業の 育成 ・ 談 合の 未 然防 止 具体的施策 ●「公共工事の品質確保の促進に関する法律」(品確法)の施行(H17.4.1) ・「発注者責務」の明確化 ・「価格競争」から「価格と品質で総合的に優れた調達」へ ・「発注者支援」の仕組みの明確化 ●「公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基本的 な方針」 (品確法第8条に基づく「基本方針」)の閣議決定(H17.8.26) ●「国土交通省直轄工事における品質確保促進ガイドライン」等の策定(H17.9.30) 総合評価落札方式の導入 価格のみの競争(従来) A社 価 格 以 外 の 要 素 の 評 価 落札 B社 C社 入札価格 最も低い入札価格を提出したA社を採用 総合評価落札方式 総合評価落札方式(今回導入) 落札 C社 B社 A社 入札価格 「価格」と「技術提案」の総合的に 優れた提案をしたC社を採用 評価値=評価点÷入札価格 - 50 - ■建設副産物対策 限られた資源を有効利用することにより することにより環境負担 の軽減を図り「資源循環型社会」 を構築するために、 建設副産物の発生抑制、再使用、再生利用 再生利用、適正処 理を推進しています。 「建設発生土利用促進委員会」において において、計画・ 構想段階の大規模事業について利用調整 利用調整を行い、さ らに工事実施段階では「建設副産物対策連絡協議会 建設副産物対策連絡協議会」 において、全ての事業を対象に関係者 関係者の連携と積極 的参加を得て、副産物の利用実態の の把握および情報 交換によりリサイクル率の向上に努 努めています。 特に建設発生土については、公共工事間 公共工事間の利用調 整等を進めるほか、民間公募の活用 活用を図るとともに、 公共事業におけるリサイクル製品等 製品等の率先的利用や、 研究・技術開発を行うことにより、 、リサイクルの促 進に努めています。 ■福井県CALS/ECの整備促進 整備促進 建設事業に係る各種情報を電子化 電子化し、デー タベース、ネットワーク等を活用して して、公共 事業の透明性向上や業務の効率化、 、コスト縮 減や品質の確保を図っています。現在 現在、「電 子調達」は随意契約を除くすべての くすべての案件で実 施しており、設計図書の「電子閲覧 電子閲覧」も実施 しています。工事や委託の成果品の の「電子納 品」は原則すべての案件を対象として として実施中 であり、長期保管すべきデータは保管管理 保管管理シ ステムへ格納しています。また、受発注者相 受発注者相 互の円滑な情報共有や適切な設計変更 設計変更を目的 として「情報共有システム」を活用 活用していま す。今後も積極的にCALS/ECの の整備を図る と共に、利用者の理解を深めるための めるための講習会 を実施していきます。 - 51 - ■その他の取組み ①設計・積算・施工基準の策定 資材・労務単価について常に市場価格の動向を的確に把握、設計に適正な価格が反映されるよう努め、新技 術の導入など、積算基準、施工基準の改正については、随時見直しを行っています。 ②多様な入札・契約制度への対応 平成15年5月に策定した「標準プロポーザル方式実施要領」および平成22年7月から試行している 「設計業務における総合評価落札方式」について、対象業務の試行を促進していくとともに、VE方式等 新たな入札制度の導入について検討するなど公共事業の透明性および品質の向上に取り組んでいます。 ③建設工事の安全対策 監督職員の安全対策に対する意識の向上や知識の習得および事故の再発防止を図るため、労働局労働基 準部より講師を招き、労働災害防止についての講習会を開催しています。 また、事故発生時には安全管理委員会を開催し、事故発生の状況および原因、類似事故再発防止策を取 りまとめるとともに、事故事例集を作成するなど、再発防止に取り組んでいます。 ④土木工事設計積算の電算化 土木工事設計積算業務を合理化、省力化し、より機動性を高めるため新土木工事積算大系に沿った分散 型システムを平成13年7月より本格運用しています。 ⑤公共工事行政情報システムの運用 入札契約、工事管理情報等のデータベース化および総合管理・活用を図るため、平成8年3月から運用 している土木行政情報システムを、平成20年10月に公共工事行政情報システムとして農林水産部、土 木部で統合し、各種事務の効率化に対応するため随時改修を行っています。 ⑥その他 建設工事のイメージアップ工事を実施し、建設現場における作業環境の改善等建設事業に対するイメー ジアップに努めています。また、公共工事の環境問題に対応すべく、「福井県公共事業環境配慮ガイドラ イン」に基づき環境に配慮した公共工事の計画設計および施工に取り組んでいます。 - 52 - 4.建設技術研究センター ■概要 本県のもつ地域特性を踏まえ、公共施設の維持管理の効率化、克雪対策、建設廃棄物の再資源化、県産材 の用途拡大などに関する研究を行い、公共施設におけるコスト縮減やリサイクルの推進など行政課題の解決 を図っています。 また、技術上の課題を抽出・検討し、県自らの技術水準の向上を図るとともに、研究成果の現場への速やか な普及を図っています。さらに、地場産業の振興等に資する新技術の開発を支援するため、地域の企業や大 学などと産・学・官連携による共同研究も推進しています。 この他、研究開発の総合的なレベルアップを図るため、庁内外の試験研究機関等と連携交流し、情報交換 や情報発信、研究成果の普及に努めています。 今後とも、県民の多様なニーズや行政課題を的確に把握し、地域に役立つ技術の研究開発と、研究成果の 活用・普及に努めていきます。 ■具体的な研究課題 ◆これまでの主な研究成果 太陽熱地中蓄熱融雪システム 夏の太陽熱を地中に蓄え、冬季にその熱を利用して 融雪を行う自然エネルギーを活用した融雪システム。 幸橋(福井市)や新清永橋(坂井市)などで採用。 ◆現在取り組んでいるテーマ(全8件より抜粋) きめ細かい降雪予測手法の開発 福井県が道路管理のため計測した県内各地の降雪デ ータを解析し、福井県の気象特性にあわせた降雪量の 予測手法を開発。 数値予報 (気象庁) 蓄熱 橋面の放熱(集熱) 管で温められた液を 熱交換杭に循環して 地中に熱の塊を作る 安価な屋根雪融雪システム 温水を屋根上のスプリンクラーにより散水する方式 の屋根融雪装置。特殊な機器を使わないため設置費が 安価で、必要最小限の運転となり運転費も安価。平成 24年度は勝山、平成25年度は池田において各10軒 モデル地区において社会実験を実施。 スプリンクラー 各地の降雪 過去データ 予測システム 配信 解析 予測手法 県内をきめ細かく予測 舗装ひび割れの接着剤注入による修繕工法の開発 舗装のひび割れに接着力の強い樹脂を注入し、ひび 割れによる舗装の性能低下を回復させる工法の開発す る。 接着剤注入による修繕 舗 装 の 性 能 ひびわれ発生 ひびわれ発生 給湯器 供用時間 繊維ロープ製車両用防護柵 耐候性に優れ、経年の伸びが小さいためメンテナン スがほとんど不要。錆びにくく、除雪での傷みが少な いなど地場産業の繊維の特長を活かした技術。県内で はおおい町の県道、県外では自衛隊基地で採用。 橋梁床版の診断技術の開発 橋 梁の コ ンク リー ト床版の劣 化状 況 を小 型 計測 器 で簡 易 かつ 安価 に診断する 技術 を 開発 す ると と も に、 安 価で 補修 できる工法 を確 立 する 。 従 来 の 診 断 技 術 (F W D ) - 53 - 開 発 中 の 診 断 技 術 (小 型 F W D ) 第9章 公 社 1.道路公社 ■概要 福井県道路公社では、現在、三方五湖有料道路および法恩寺山有料道路で有料道路事業を行っています。 当 初、 福 井県 企業 庁が、三方 五湖 有 料道 路 、越 前海 岸有 料 道路 、 久須夜ヶ岳有 料 道路 お よび 永平 寺 有料 道 路の 4道 路を公営事 業と し て建 設 し、 道路 公社 の 設立 ( 昭和49年3 月 )に よ り各 事業 を 道 路公 社 に引 継ぎ ました。 公 社に よ る初 めて の事業とし て、 昭 和4 9 年9 月に 河野 海 岸有 料 道路事業に着 手 。昭 和 53 年9 月 に供 用 を開 始し ました。ま た、 昭 和6 3 年1 2月 には 法 恩寺 山 有料道路事業 に 着手 し 、平 成4 年 1 0月 か ら供 用し ています。 な お、 越 前海 岸有 料道路は平 成3 年 4月 か ら、 久須 夜ヶ 岳 有料 道 路は平成14 年 7月 か ら、 永平 寺 有料 道 路は 平成 16年10 月か ら 、河 野 海岸 有料 道路 は 平成 2 0年9月末か ら 無料 開 放さ れま し た。 ■組織 組 織(平成28年4月1日現在) (役 員) 理事長(1名)―常務理事(1名)―理事(1名)―監事(2名) (事務局) 事務局長(1名) 局員(3名) 三方五湖有料道路管理事務所(2名) ■道路公社が管理する有料道路の概要 三 方 五 湖 有 料 道 路 法 恩 寺 山 有 料 道 路 (レインボーライン) 名 (道路運送法による有料道路のため路線名なし) 路 区 間 美浜町笹田∼若狭町海山 延 長 路 線 線 名 勝山市道5−47号線 区 間 勝山市村岡町暮見∼170字 11.2km 延 長 6.6km 工 事 費 9億1,500万円 工 事 費 32億4,000万円 開 通 日 昭和43年5月20日 開 通 日 平成4年10月1日 金 普通車 1,040円 料 金 普通車 820円(往復) 料 - 54 - 2.下水道公社 ■概要 公益財団法人福井県下水道公社は、公共用水域の水質保全事業を支援するために、下水道施設の管理運営 支援および下水道に関する調査研究・研修を行うとともに、下水道知識の普及・啓発を行い、県民の健康で 快適な生活環境の向上に寄与することを目的として、県、福井市、あわら市および坂井市が出資し、昭和5 7年6月15日に設立されました。 ・基本財産 ・出資団体 ・所在地 1,000万円 福井県 500万円 福井市、あわら市および坂井市 500万円 福井県坂井市三国町池見2字27番地 ■業務と組織 ①業 務 ・流域下水道施設の維持管理 ・地方公共団体の実施する下水道事業に対する協力・支援 ・下水道に関する調査研究・研修 ・下水道知識の普及・啓発 ②組 織(平成28年4月1日現在) 評議員: 6名 役 員: 理事長−専務理事−理事(4名)−監事(2名) 事務局: 総務・水質管理グループ(6名) 事務局長 事務局次長 施設整備グループ(3名) ■主要事業 ①流域下水道施設の維持管理 ・施設 ・九頭竜川浄化センター ・中継ポンプ場(竹田川、兵庫川、片川、芦原、春江、北潟) ・幹線管渠 ・業務内容 ・施設の運転操作、保守点検および修繕 ・水質等の分析 ②地方公共団体の実施する下水道事業に対する協力・支援 ・災害発生時の資材の貸し出しと下水道技術職員の派遣等の技術支援 ③下水道に関する調査研究・研修 ・県内市町の下水道担当職員等を対象とした研修会の開催 ④下水道知識の普及・啓発 ・下水道の日(9月10日)を中心に、県内市町等と連携し、街頭PR活動、パネル展等の実施 ・小中学生を対象にした上下水道施設見学会の実施 ・九頭竜川浄化センターの見学者に対する下水道のしくみの説明(平成27年度参加者489人) - 55 - 3.建設技術公社 ■概要 公益財団法人福井県建設技術公社は、建設行政の円滑かつ効率的な執行を支援する機関として、平成6年 4月に設立され、以来、専門的な技術研修、建設事業のイメ−ジアップのための普及啓発、建設事業に関す る設計積算・調査設計監理・現場管理の受託等を主とした業務を行っています。 ・設立年月日 平成6年4月1日 ・基本財産 5,000万円 ・出えん団体 福井県 100% ・設置場所 福井合同庁舎5F ■業務と組織 ①業 務 建設産業従事者の技術力向上を目的とした各種研修・講習会開催、建設技術普及啓発のための建 設技術フェアの開催、および設計積算・調査設計監理・現場管理・建築業務等の受託 ②組 織(平成28年4月1日現在) 評議員: 7名 役 員: 理事長−専務理事−常務理事−理事(3名) 監事(2名) 事務局: 総務課 総務経理グループ 事務局長 (3名) 設計積算グループ 業務課 企画管理グループ (31名) 現場管理グループ 嶺南支所 建築課 建築グループ (5名) ■主要事業 社 会資 本 整備 支援 事業 設 計監 理 業務 、設 計積算業務 、技 術 審査 業 務 現 場管 理 業務 、橋 梁維持管理 支援 業 務 建 設産 業 技術 支援 事業 講 習会 ・ 講演 会 災 害対 応 技術 指導 員 派 遣事 業 公 益目 的 事業 建 設技 術 普及 啓発 事業 建 設技 術 フェ ア開 催事業、カ レン ダ ー作 成 事業 技 術相 談 事業 、図 書貸与事業 、フ ォ トコ ン テス ト 産 学官 共 同研 究等 支 援事 業 産 学官 共 同研 究支 援 防 災パ ン フレ ット 配 布事 業 防 災パ ン フレ ット 配布 地 域づ く り活動 支 援事 業 設 計積 算 シス テム 運 用管 理 事業 収 益事 業 福 井県 災 害対 応技 術指導員派 遣 全 技協 災 害復 旧事 業相互応援 派遣 電 子納 品 運 用管 理 事業 技 術図 書 販売 事業 地 域づ く り活 動支 援事業、環 境・ 防 災活 動 支援 事業 設 計積 算 シス テム 運用管理 CALS関連 業 務、電子 納品登 録業 務 福 井県 地 質図 2010年 版頒布 - 56 - 第10章 組織機構・予算 (担当:政 策推 進 グル ープ ) ■組織機構と職員数 ○組織機構図(平成28年4月1日) <本 庁> <出先機関> 部 長 総務課 用地課 管理課 参与(土木技術) 福井土木事務所 政策推進G 企画幹 建設技術研究センター 技幹(防災・特定事業) 道路第一課 道路第二課 河川砂防課 建築営繕課 丹南土木事務所 総務課 管理用地課 道路課 鯖江丹生 河川砂防課 建築課 管理用地課 道路課 土木部 土地利用促進G 建設業G 管理用地G 技術管理G 土木管理課 三国土木事務所 龍ヶ鼻・永平寺ダム 統合管理事務所 道路計画G 建設・改良G 街路・市町道G 道路建設課 高規格道路推進課 河川砂防課 建築課 総務課 管理用地課 道路課 河川砂防課 広野・桝谷ダム 統合管理事務所 下水道課 建築課 嶺南振興局 敦賀土木事務所 総務課 管理用地課 道路課 河川砂防課 建築課 総務課 整備促進G 奥越土木事務所 中部縦貫自動車道 用地対策室 笹生川・浄土寺川ダム 統合管理事務所 管理用地課 道路課 河川砂防課 建築課 総務課 管理用地課 道路課 嶺南振興局 小浜土木事務所 勝山維持管理課 道路保全課 河川砂防課 道路管理G 大津呂ダム管理事務所 道路安全施設整備G 若狭ヘリポート 管理事務所 港湾課 建築課 道路維持補修G 河 川 課 河川管理G 河川整備G 下水道整備G 吉野瀬川ダム建設事務所(総務課・工務課) 嶺南振興局河内川ダム建設事務所(総務課・工務課) ダム建設・足羽川ダム 対策G 砂防防災課 砂防整備G 砂防・海岸計画G 防災G 港湾空港課 管理G 整備・振興G 福井港湾事務所(総務課・工務課) 嶺南振興局敦賀港湾事務所(総務課・工務課) 福井空港事務所 都市環境・公園G 技幹(都市計画) 都市計画課 技幹(建築) 建築住宅課 都市計画・支援G 福井駅周辺整備G 福井駅周辺整備事務所(総務課・工務課) 住宅計画G 住まいづくりG 建築環境G 公営住宅G 営繕室 ○職員数 平成28年4月1日現在 所 属 事務 職員 技術職員 土木 建築他 技労 職員 合計 技術職員 土木 7 6 土木管理課 14 道路建設課 高規格道路推進課 道路保全課 5 9 14 5 河川課 9 16 25 9 砂防防災課 4 11 16 4 11 港湾空港課 6 8 14 6 8 都市計画課 5 7 3 15 5 7 土木部(政策推進G) 14 9 6 5 19 14 3 12 15 8 7 15 1 建築他 技労 職員 1 合計 所 属 事務 職員 技術職員 土木 建築他 技労 職員 合計 事務 職員 技術職員 土木 建築他 技労 職員 合計 16 吉野瀬川ダム建設事務所 5 4 9 5 4 9 5 19 河内川ダム建設事務所 2 8 10 2 8 10 3 12 15 福井港湾事務所 4 3 7 4 3 7 7 7 14 敦賀港湾事務所 7 6 13 7 6 13 9 14 福井空港事務所 2 16 25 福井駅周辺整備事務所 1 16 14 15 その他(他部局等) 1 3 30 34 5 30 35 36 48 5 89 37 46 5 88 三国土木事務所 17 25 5 1 48 16 25 5 1 47 奥越土木事務所 22 28 4 1 55 26 28 4 2 60 丹南土木事務所 26 29 4 1 60 26 29 4 1 13 20 2 35 14 20 2 36 敦賀土木事務所 19 21 2 42 18 21 2 41 小浜土木事務所 18 32 2 52 18 33 3 54 鯖江丹生土木部 平成27年5月19日現在 平成28年4月1日現在 福井土木事務所 建築住宅課 4 1 平成27年5月19日現在 事務 職員 4 2 4 5 1 4 建設技術公社 1 1 1 1 下水道公社 1 1 1 1 合 計 60 ※ 公社派遣者は、公社で人数をカウント - 57 - 2 49 12 237 360 73 2 4 5 1 3 49 11 60 3 673 245 359 74 4 682 61 2 三国土木事務所 あわら市 福井港湾事務所 龍ヶ鼻・永平寺ダム統合管理事務所 福井空港事務所 坂井市 福井市 福井県庁 永平寺町 福井駅周辺整備事務所 勝山市 福井土木事務所 建設技術研究センター 奥越土木事務所 鯖江丹生土木部 笹 生 川 ・浄 土 寺 川 ダ ム 鯖江市 越前町 統合管理事務所 丹南土木事務所 越前市 吉野瀬川ダム建設事務所 大野市 池田町 南越前町 嶺南振興局小浜土木事務所 広野・桝谷ダム統合管理事務所 嶺南振興局敦賀港湾事務所 嶺南振興局敦賀土木事務所 敦賀市 大津呂ダム管理事務所 美浜町 若狭町 高浜町 小浜市 嶺南振興局河内川ダム建設事務所 おおい町 事務所名 住所 連絡先 福井土木事務所 福井市城東4−28−1 三国土木事務所 坂井市三国町水居17−45 0776−82−1111 奥越土木事務所 大野市友江11−14 0779−66−1221 丹南土木事務所 越前市上太田町42−1−1 0778−23−4966 〃 鯖江丹生土木部 丹生郡越前町気比庄3−17 0778−34−0464 嶺南振興局敦賀土木事務所 敦賀市中央町1−7−36 0770−22−4661 嶺南振興局小浜土木事務所 小浜市遠敷1−101 0770−56−2103 建設技術研究センター 福井市春日3−303 0776−35−2412 龍ヶ鼻・永平寺ダム統合管理事務所 坂井市丸岡町上竹田50−56−2 0776−67−2841 笹生川・浄土寺川ダム統合管理事務所 大野市中野28−36−1 0779−65−6561 広野・桝谷ダム統合管理事務所 南条郡南越前町今庄87−4−4 0778−45−1122 大津呂ダム管理事務所 小浜市遠敷1−101 0770−56−0970 吉野瀬川ダム建設事務所 越前市広瀬町113−5 0778−21−0020 嶺南振興局河内川ダム建設事務所 三方上中郡若狭町熊川40−26 0770−62−0688 福井港湾事務所 坂井市三国町黒目32−2−1 0776−82−1120 嶺南振興局敦賀港湾事務所 敦賀市桜町2−1 0770−22−0369 福井空港事務所 坂井市春江町江留中50−1−2 0776−51−4066 福井駅周辺整備事務所 福井市大手2−4−13 0776−28−5940 福井県道路公社 福井市松本3−16−10 0776−26−7550 (公財)福井県建設技術公社 福井市松本3−16−10 0776−20−0391 (公財)福井県下水道公社 坂井市三国町池見2−27 0776−82−4660 - 58 - 0776−24−5111 ■予算 ○県予算と土木部予算の推移(一般会計) 区 分 平成24年度 平成25年度 土木部 52,627,400 55,728,778 他部局 424,254,106 421,338,879 県全体 476,881,506 477,067,657 ※ 27年度は6月補正後、その他は当初予算 平成26年度 59,541,893 422,715,828 482,257,721 ○課別予算額(H28 当初予算) 政策推進G 土木管理課 道路建設課 高規格道路推進課 道路保全課 河川課 砂防防災課 港湾空港課 都市計画課 建築住宅課 合 計 平成27年度 60,351,220 421,880,668 482,231,888 [単位:千円] 平成28年度 63,754,713 422,651,469 486,406,182 ○目的別予算額(H28 当初予算) [単位:千円] 5,230,916 297,416 22,851,549 309,557 9,004,050 8,573,163 5,756,040 4,360,079 6,914,555 457,388 63,754,713 - 59 - 総務費 土木管理費 道路橋りょう費 河川海岸費 港湾費 都市計画費 住宅費 土木施設災害復旧費 合 計 [単位:千円] 35,857 5,583,518 31,687,446 11,991,268 3,450,997 7,754,573 367,513 2,883,541 63,754,713 ○予算概要 [単位:千円] 区分 H27.6月 補正後 H28当初 H26当初 H25当初 H24当初 ○一般会計 総務費 1 総務管理費 1.財産管理費 2 企画費 1.計画調査費 総 務 費 計 16,821 16,821 19,036 19,036 35,857 16,963 16,963 20,000 20,000 36,963 22,530 22,530 21,838 21,838 44,368 21,688 21,688 25,069 25,069 46,757 22,200 22,200 23,675 23,675 45,875 土木費 1 土木管理費 1.土木総務費 2.土木事務所費 3.建設業指導監督費 4.建築指導費 2 道路橋りょう費 1.道路橋りょう総務費 2.道路維持費 3.道路新設改良費 4.橋りょう維持費 5.橋りょう新設改良費 6.雪寒道路整備費 3 河川海岸費 1.河川総務費 2.河川改良費 3.砂防費 4.海岸保全費 5.水防費 4 港湾費 1.港湾管理費 2.港湾建設費 3.空港管理費 4.空港整備費 5 都市計画費 1.都市計画総務費 2.街路事業費 3.下水道費 4.公園費 5.土地区画整理費 6 住宅費 1.住宅管理費 2.住宅建設費 土 木 費 計 5,583,518 5,270,858 111,754 110,951 89,955 31,687,446 2,238,476 4,668,152 17,154,644 1,593,466 3,291,186 2,741,522 11,991,268 350,288 8,807,647 1,877,862 854,833 100,638 3,450,997 2,068,233 1,322,834 55,633 4,297 7,754,573 67,230 7,072,064 361,188 207,864 46,227 367,513 170,520 196,993 60,835,315 6,097,389 5,379,180 70,240 135,832 512,137 31,790,272 2,338,594 5,013,118 15,993,775 2,134,140 3,577,810 2,732,835 11,713,755 237,320 8,604,434 2,133,712 652,106 86,183 3,522,446 1,981,866 1,484,049 56,026 505 3,145,827 6,295 2,486,120 389,096 204,130 60,186 434,217 180,683 253,534 56,703,906 5,857,846 5,355,679 57,550 129,041 315,576 30,578,579 2,404,921 5,561,218 12,814,935 3,445,466 3,565,050 2,786,989 11,819,515 260,982 8,710,933 2,033,448 731,026 83,126 2,815,029 1,833,924 929,655 46,778 4,672 4,099,599 11,167 3,165,993 366,919 303,854 251,666 474,108 179,661 294,447 55,644,676 6,433,400 5,443,900 95,231 327,285 566,984 28,787,347 2,110,559 5,756,194 13,393,177 2,352,523 2,214,482 2,960,412 10,525,390 294,505 7,317,840 2,263,080 557,216 92,749 2,902,139 1,750,896 1,103,036 47,451 756 3,162,182 5,769 1,755,504 408,325 686,976 305,608 522,352 175,023 347,329 52,332,810 6,341,364 5,553,246 218,652 148,426 421,040 27,030,799 2,136,794 5,753,711 13,346,220 2,472,502 1,337,659 1,983,913 10,068,255 220,368 6,445,367 2,761,539 582,038 58,943 2,442,249 1,631,301 761,086 44,550 5,312 2,853,345 26,319 1,378,131 471,556 819,839 157,500 577,788 181,875 395,913 49,313,800 災害復旧費 土木施設災害復旧費 1.河川等災害復旧費 2.港湾災害復旧費 3.市町災害指導費 災害復旧費 計(土木施設) 一 般 会 計 合 計 2,883,541 2,686,616 196,864 61 2,883,541 63,754,713 3,610,351 3,399,456 210,864 31 3,610,351 60,351,220 3,852,849 3,655,761 196,864 224 3,852,849 59,541,893 3,349,211 2,876,039 473,127 45 3,349,211 55,728,778 3,267,725 3,070,597 196,864 264 3,267,725 52,627,400 712,000 712,000 452,511 452,511 538,000 538,000 1,608,470 1,608,470 910,552 910,552 178,506 178,506 180,448 180,448 176,252 176,252 176,345 176,345 176,991 176,991 港湾整備事業特別会計 1 港湾費 1.敦賀港港湾整備費 2.福井港港湾整備費 3.和田港港湾整備費 4.内浦港港湾整備費 3,098,583 2,983,166 104,254 569 10,594 2,563,480 2,453,181 97,233 2,569 10,497 1,931,984 1,804,556 114,362 2,569 10,497 2,255,397 2,128,131 106,848 10,212 10,206 2,043,587 1,937,402 93,410 2,569 10,206 下水道事業特別会計 1 下水道費 1.九頭竜川流域下水道事業費 2.五領川公共下水道事業費 特 別 会 計 合 計 2,283,828 2,283,828 0 6,272,917 1,986,078 1,986,078 0 5,182,517 2,234,622 2,234,622 0 4,880,858 2,254,793 2,254,793 0 6,295,005 2,337,816 2,337,356 460 5,468,946 70,027,630 65,533,737 64,422,751 62,023,783 58,096,346 ○特別会計 用地先行取得事業特別会計 1 用地取得事業費 1.用地取得事業費 駐車場整備事業特別会計 1 駐車場整備費 1.福井駅西口地下駐車場整備費 総 計 - 60 - 事業費(百万円) 土木部公共事業費の推移(当初予算・6月現計予算) ※一般災害、災害復旧費等は除く 120,000 豪雨 9,905 11,838 100,000 直轄 8,209 6,911 8,228 県単 10,165 9,244 80,000 27,679 28,538 8,611 補助 7,862 30,512 30,512 8,672 8,938 8,227 30,836 7,070 23,487 9,198 23,546 20,852 20,970 6,716 - 61- 60,000 12,546 6,344 18,723 16,793 18,767 14,266 15,266 15,513 9,751 6,027 16,890 446 6,389 15,201 7,872 13,681 8,045 12,096 9,105 11,492 40,000 5,590 10,917 68,226 67,592 68,696 55,202 51,274 51,702 53,455 58,137 62,689 61,522 61,262 11,432 57,521 57,697 4,363 4,745 4,463 4,754 11,252 50,864 48,626 46,865 41,764 20,000 39,308 35,541 33,197 30,069 5,086 4,235 11,127 8,301 9,096 8,950 9,117 8,914 27,369 26,203 23,894 21,875 22,544 23,454 23,238 0 H元 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28