Comments
Description
Transcript
7月 - 天真寺
2011年 7月 日 月 3 4 7:00日曜礼拝 AM農園作業 火 5 13:30 踊り教室 水 6 木 7 金 土 1 2 10:00 納骨堂参拝 8 13:30 れんげ会 9 13:30 グランドゴルフ 月 刊 7月号 天 真 発行日 2011(平成23)年7月1日 発行者 浄土真宗本願寺派天真寺 第412号 踊りを習います 10 11 7:00日曜礼拝 AM農園作業 12 13 12:30 ヨーガ教室 13:30 囲碁クラブ 14 15 16 17 18 7:00日曜礼拝 海の日 AM農園作業 19 13:30 踊り教室 20 11:00 写経教室 12:00 抹茶の会 13:30 定例法座 21 22 23 13:30 グランドゴルフ 15:00 壮年会 27 12:30 ヨーガ教室 13:30 囲碁クラブ 28 24 7:00日曜礼拝 14:00 子ども農園 15:00 雅楽教室 25 9:00 ボラン寺 (寺報発送) 31 7:00日曜礼拝 ホームページもご覧ください 26 [講師] 熊原 博文師 (布教使・埼玉県) 親鸞聖人のみ教えを 学んでいます 29 30 【来月】 8月14日(日)・15日(月) 両日とも 10:30「新盆法要」13:30「お盆法要」 [講師]鎌 田 宗 雲 師 (本願寺派布教使・滋賀県) 大町やすらぎパーク内 天真寺永代合葬墓 「やすらぎ堂」 ホームページをリニューアルしました →http://www.tenshin.or.jp/oomachi-eitai.html 7月 定例法座のご案内 人間の目は不思議な目 見ようという心がなかったら 見ていても見えない 人間の耳は不思議な耳 聞こうという心がなかったら 聞いていても聞こえない ・・・・・・・・・・ 心のスイッチが 人間をつまらなくもしすばらしくもしていくのだ 電灯のスイッチが 家の中を明るくもし暗くもするように お寺の日々をつづる「天真寺日記」更新中! 天ちゃんの一言 現在築地本願寺の副住職をつとめる新門様に、5月12日ご長男が生まれまし た。親鸞聖人750回大遠忌を迎える年にご誕生とは、おめでたいですね。25日 浄土真宗本願寺派 天 真 寺 付で「敬(たかし)」とご命名になったそうです。将来ご門主を継がれれば、第26 代目。その頃には大遠忌も800回を迎えます。今のような時だからこそ「つな がっていくこと」の難しさ、そして重さを実感します。親鸞聖人は、飢饉や争乱の 起こる大変激しい時代を生きられました。私たちも千年に一度といわ れる大震災を経験しました。苦しむ人たちとどのようにつながってい けばいいのか、お念仏を拠りどころに考えていきましょう。合 掌 千葉県 松戸市金ヶ作106 TEL 047-389-0808 FAX 047-389-0809 長年教師をつとめ、僧侶でもあった東井義雄先生の詩の一節です。仏法に遇うことで、すべてが 当たり前ではなかった、おかげさまであったと気づかされます。仏さまに柔らかな心を育てていた だきましょう。あなたも心のスイッチを入れてみませんか。ご参拝をお待ちしております。 [日時] 7 月 2 0 日 (水) 11:00 写経教室 [講師] 12:00 抹茶を楽しむ会 13:30 定例法座 すべて自由参加です 熊 原 博 文 師 (埼玉県・本願寺派布教使) 過去帳持参の方は、尊前にお供えします。年回法要や命日を縁に、ご家族でお参り下さい。 天 被災の町をたずねて・・・ 思 い 出 東北の町は震災後、人家の明かりが無くなり、夜 空の星が一段ときれいに見えるという。 今から40数年前、大学時代の友人の住む岩手 県の海沿いの宮古市田老に行った時、生まれて 初めてサンマの刺身をご馳走になった。当時は物 流もよくなかったので、傷みやすいサンマの刺身 なんて食べたことがなかったが、いや~感激した もんだ!! その後、度ある毎にお邪魔している。 防 第412号 真 この度は、その10mを軽々と乗り越え田老の町は 壊滅的被害を受けた。友人のSさんからのメールで 「最後に見た田老の町はもうありません」という言葉 が、今でも深く印象に残っている。未だ避難所であ るグリーンピア田老では、町の人600人が生活を 送っている。 友人のお寺はチョットした高台にあるので被災は 免れたものの、檀家900戸中700戸が被災した。一時 はお寺も避難所になっていたが、現在は客殿に150 体余りのご遺骨がずらりと安置されている。檀家さん の家では仏壇から何から何まで流された為、各家 の過去帳を新たに作成の毎日という。住職のTさん は町の人が明るく元気になるようにとの願いのもと、 日々田老の町の人々と共に過ごしている。 潮 堤 田老は慶長・明治・昭和と度々20m以上の大津 波に襲われ、多くの被害を出してきた歴史があり、 昭和54年に長さ2.433m、高さ10mの二重構造の 防潮堤が構築された。 度々20m以上の大津波に多々襲われている田 老にとって、10mの堤防では防ぎきれないことは 明らかなこと…。しかし高さ20mの防潮堤にしたら、 町には風が入らず地底のような湿気などで生活 環境が悪化してしまう。 この田老防潮堤の目的は、初めから津波を撃退 することではなく、津波の衝撃を和らげること。防ぐ ことはできなくとも、せめて住民が避難する時間を 少しでも稼ぎたいとの思いで作られたという。 ↓金融機関の金庫 お寺で学ぶ 楽しい野菜づくりのお教室 今年はスイカ! ハーブを 植えたよ。 いい香り♪ 次回は7月24日(日)午後2時。参加自由、費用無料。 帽子・水筒・軍手を持って来てね☆ 可愛いステッカーをどうぞ 募金やボトルキャップ の寄付などをしてして 下さった方には、可愛 いステッカーを差し上 げます。これは毎年 「報恩講」に出勤下さ る新潟県の雲林重正 さんの作品です。 引き続きご協力をお 願い致します。 お盆法要のご案内 梅雨が明けると、もうお盆。早いものです。お寺では合同法要として、「お盆法要」(一般の方)、「新盆法要」 (亡くなって初めてのお盆を迎える方)を営みます。 日時 : 8月14日(日)10:30「新盆法要」(H22年7月~12月がご命日) 13:30「お盆法要」 15日(月)10:30「新盆法要」(H23年1月~ 6月がご命日) 13:30「お盆法要」 詳細は来月号でもお知らせいたします。ぜひご家族でご参拝いただけますよう、ご予定下さい。 またご家族のみのご法要を希望をされる場合は、早めにお寺までご相談下さい。 今年より法要日が変更となりましたので、ご注意下さい。 この度、5月末より、天真寺法務員としてのご縁を頂き、お参りに回らせて頂いてます。有 谿勢友(ありたに・せいゆう)と申します。 出身は広島の黒瀬町で、長閑な町で育ちました。この4月より、東京デザイン専門学校で イラストデザインの勉強をするために上京してきました。 日々、時間に追われながらも、念願の絵を学べるというということで、充実した生活を送っ ています。度々お目に掛かることがあると思いますが、天真寺御門徒様にお育ていただき 勉強させて頂きたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。 ↑ご遺骨が安置される客殿 この度は、宮古市田老のJ寺さんで 一泊、翌日は海岸沿いを南下し気仙 沼の知り合いのK寺さんで一泊させて 頂いた。お見舞いに伺ったつもりが、 かえってご迷惑をお掛けしまった。 ■ご紹介■ よろしく お願いします 永代合葬墓 大町 やすらぎ堂 引き続きご協力をお願いいたします 大町やすらぎパーク内 納骨懇志20万円~ 通信欄に「東日本大震災」と記入 京都・大谷本廟内 納骨懇志30万円~ [郵便振替]01000-4-69957 [加入者名]たすけあい募金 大町駅徒歩3分 詳しくはお問い 合わせ下さい 本願寺 東日本大震災義援金 京都 あんのん堂 (住職) 大町 やすらぎパーク 被災地の 涙に映る 流れ星 <プロフィール> 1984年4月 広島県呉市にて誕生、東広島市黒瀬町の徳正寺にて育つ 2003年4月 神戸の大学で経営学を学ぶ 2007年4月 広島県内の靴販売会社でサラリーマン生活 2009年9月 得度式(法名 釈勢友) 2010年3月 教師資格 2010年7月 法務員資格 2011年3月 特別法務員資格