...

世界の水環境保全に果たす日本の 役割と今後の課題

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

世界の水環境保全に果たす日本の 役割と今後の課題
世界の水環境保全に果たす日本の
役割と今後の課題
北海道大学・公共政策学研究所/環境バイオ・ナノ工学研究センタ
客員教授 眞柄 泰基
(トキワ松学園理事長)
これからお話したいこと
1.なぜミレニアムゴールか
2.水と衛生の意義は
3.水と衛生に係るコストと課題は
4.わが国のODAは
5.近隣諸国の課題は
6.まとめ
ミレニアムゴール(MDGs)
安全な飲料水とし尿の衛生処理の意義
感染症対策
乳幼児・子供の死亡率の低下
周産期障害の減少
女性と子供の社会参加
貧困と飢餓の減少
Demand of irrigation water
Irrigated Area
Population
Cultivated Area
安全な飲料水を利用できない人々
アジア
アフリカ
中南米・カリブ諸国
ヨーロッパ
11億人
衛生的なトイレがなかったり
屎尿が処理されていない人々
アジア
アフリカ
中南米・カリブ諸国
ヨーロッパ
24億人
Regional differences of death of cause
100%
Europe
80%
America
60%
E.Medit.
Africa
40%
W.Pacific
20%
S.E.Asia
0%
33%
Infectious
parasite
6%
5%
Mal-delivery. Accidents
Suicide
26%
Circulatory
8%
Cancer
憲法25条
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を
営む権利を有する。国は、すべての生活部面につい
て、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び
増進に努めなければならない」
水道法
「水道の建設及びその管理を適正かつ合理的ならしめると
ともに、水道事業を保護育成することによって、清浄にして
豊富、低廉な水の供給を図り、もって公衆衛生の向上と生
活環境の改善に寄与する」
わが国における水道・下水道等の整備
120000
人口
人口 ( 1000)
100000
80000
屎尿の衛生処理率
60000
40000
75%
屎尿の不衛生処理率
公共下水道
20000
0
水道
1910
1930
1950
年
1970
1990
2010
わが国における水系感染症の推移
100000
6000
Shigellosis
5000
80000
4000
3000
60000
Poliomyelitis
40000
2000
Paratyphoid
1000
Typhoid
20000
0
0
1960
1965
年
1970
1975
赤痢
赤痢以外の水系感染症
(1960-1975)
寄生虫は
感染症
栄養失調
知育発達障害
消化器系寄生虫
タイにおけるトイレの整備と感染症
120
20000
トイレの整備率
15000
80
60
10000
40
5000
20
0
0
19601962196419661968197019721974197619781980198219841986198819901992199419961998
UNICEF Dr.Luongb
感染症による死亡
100
アジアの砒素汚染地域
世界70カ国 1億4000万人
Mo n g o lia
Chin a
Pa kis t a n
N ep a l
Ba n g la d es h
Ind ia
M ya nm a r
La o PD R
Tha il a nd
Vi e tna m
Ca m b o d ia
Est. 200 million already affected
Population at risk - not known
Damage to health - irreversible and untreatable
• Arsenic contamination -
• “An emerging public health problem”
Arsenic
• Toxic and carcinogenic
• Known poison for >4000 years
• Acute poisoning symptoms occur within 30 min. of
ingesting lethal dose
• Arsenic toxicity in drinking water & Environment
• Chronic in nature
• Takes 5-20 years to develop symptoms
• Symptoms found in infants in China, India &
Thailand (possible transfer from mother to child?)
Bangladesh
・~ 1970 water source was surface water & Shallow dug well
High mortality rate especially in infants and children by water
related infectious diseases
Many tube well have
India
developed
Decreasing infant &
child mortality
Nwabganghee
Dahkka
India
Ganges delta
・In 1990 Ground water were contaminated by As
Excessive use of ground water irrigattion
Burma
Tubewell & Dugwell
As concentration and rice
As in rice µg-As/kg-dry )
2500
200
As(Ⅲ)
180
As(Ⅴ)
160
DMA
2000
140
TMAO
120
Irrigation water
1500
100
80
1000
60
40
500
20
0
0
A
B
C
As in irrigation water( µg-As/L)
3000
バングラデッシュ、インド
・1970年代,表流水利用
衛生設備不足による汚染の深刻化,コレラなどによる高死亡率
多数の井戸を設置
幼児死亡率の改善
インド
ナワブガンジ
ダッカ
・1990年代,井戸水のヒ素汚染判明
インド
多数の慢性ヒ素中毒患者
・労働可能年齢で発症
ミャン
マー
W O R L D PO PU L A T IO N
世界の人口は
8.0 billion
6.0 billion
4.0 billion
1975
2000
2015
都市域の人口増加と不法居住者の分布
不法居住者(%)
27
30
25
20
15
10
4.02
5
0
-5 アフリカ
人口増加率(%)
17.9
9.3
2.05
アジア
2.1
中南米諸国
2.4
3.06
2.7 -0.46
オセアニア ヨーロッパ
飲料水供給と屎尿等衛生処理にかかる費用
(2005年から2015年) WHO試算
ミレニアム目標達成費用(10億ドル)
1400
1200
衛生処理施設の更新と維持管理
1000
800
衛生処理施設の新規整備
600
400
200
飲料水供給施設の既存施設の更新と維持管理
飲料水供給施設の新規整備
0
MDG目標
水道・下水道
共同水栓・VIP
農村除外MDG
都市水道の漏水率
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
アフリカ
アジア
中南米
東京都は僅か5%
北米
なぜ上下水道事業に民間関与?
資本調達力と人的資源の確保
水道サービス内容の透明性
サービス水準の明確化
サービス向上と料金の低減化
資本調達力とサービス水準の維持
世界の地域別水道事業民営化率
欧州
英国
フランス
スペイン
ドイツ
アフリカ ア ジア ・豪州
日本
北米
中南米
チリ
ア ルゼンチン
ブラジル
0
20
40
60
80
100
上下水道分野のアジア地域へのODA
○2000年から2004年までの5年間で水と衛生分野におけるDAC諸国の
二国間ODA実績の41%を占める。
○水と衛生分野への日本の援助のうち、有償資金協力では90%、
無償資金協力では47%がアジアに対して行われている。
出典:水と衛生に関するパートナーシップ・イニシアティブ(WASABI)
日本は、アジアにおける衛生的な水供給に関して重要な役割を果たしてきた。
引き続き、ODAを通じた貢献の意義は大きい。
水道分野のアジア諸国への貢献
アジアへのヒトの流れ(長期専門家派遣)
○現地での技術協力に携わる長期専門家として、
から05年までの間に118名をアジア地域に派遣。
○77年から05年までの長期専門家派遣( タイ、インドネシア)
12
日本からアジア地域への長期専門家
(水道分野)の派遣数
10
その他
1%
8
中南米
3%
6
アフリカ
20%
4
タイ
28%
人2
その他アジア
26%
近年、派遣数が減少している
20
05
20
03
20
01
19
99
19
97
19
95
19
93
19
91
19
89
19
87
19
85
19
83
19
81
19
79
19
77
0
インドネシア
22%
タイ
インドネシア
その他アジア
アフリカ
中南米
その他
タイ王国首都圏水道公社(MWA)
1967年、バンコック首都圏の水道サービスを
実施するため近隣水道の統合で設立
給水人口 約900万人
給水契約戸数 約180万件
年間給水量 1739百万m3
水道料金 約9バーツ(約28円)
水道施設整備はOECF融資
人材育成 タイ水道技術センター等長期に亘り人材
育成・日本式水道技術の定着
東南アジア最大の浄水場は
円借款で整備された
JICAの無償資金協力と技術協力
で整備された人材開発センター
タイ王国首都圏水道公社(MWA)
1997年アジア通貨危機に伴うIMF融資条件
公益事業への民間活力の導入
タイ王国政府が70%以上あるいは51%以上
を保有する首都圏水道株式会社(新MWA)
の設立
その後の、経済発展によりゆるい条件での新
MWAを設立する方向
2000年にマスタープランをフランス系コンサ
ルタントが策定
日本が参画しようと検討したが、未完
タイバンコック首都圏水道公社 (MWA)でのケーススタデイ
タイ王国政府
民営化
国営首都圏水道株式会社(新MWA)
開発部門
財政部門
人事経理部門
その他管理部門
融資
出資
民間水道会社(タイ・日本合弁会社)
維持管理部門
浄水・送配水部門
建設部門
徴収部門
その他技術部門
その2
民間水道会社(タイ・日本合弁会社)
維持管理部門
浄水・送配水部門
建設部門
徴収部門
その他技術部門
出資
融資
JBIC
借入
日本国内水道会社
民間会社
国内法上で可能な出資と支援
東京都水道局
その3
タイ王国政府
建設資金融資
技術協力
民営化
国営首都圏水道株式会社(新MWA)
開発部門
財政部門
人事経理部門
その他管理部門
事業権譲渡
民間水道会社(タイ・日本合弁会社)
維持管理部門
浄水・送配水部門
建設部門
徴収部門
その他技術部門
JICA
JBIC
水道事業体等
人的支援
カンボジアプノンペン水道
マスタープランと日本の
リーダーシップによる水道整備
カンボジア難民キャンプ
プノンペン水道の急速濾過池
プノンペン水道は、アジアで最も
維持管理が徹底している水道
国内の水道と同等
無償援助と技術協力による人材育成の効果
バンガロール インド
下水
井戸
By Jenssenn
公衆便所の整備
By Jenssenn
トイレや下水処理の方式は多様である
湿式
排水
流入
下水道
腐敗槽
分散式
集中式
ピットラトリン
汲み取り
バキュウム車
乾式
排水処理施設に対する費用便益分析
調査地区と同レベルの新しい住宅地
合併処理個別浄化槽を整備 (30mg/L)
現場製作コンクリート製、耐用30年
日排水量:一人一日210 L (5人家族)
BOD負荷: 一人一日40 g
イニシャル:インドネシアの市場価格で積算
1300万ルピア(日本の約20%)
ランニング:ブロワ−の電力使用量と汚泥の引
き抜き処分費
その結果、ODAが無いと整備できない
WTPと総費用比較したB/C比・・・0.13
便益、費用の再評価・・・・・・・0.35∼0.56
割引率を変化させる(8%
4%)
WTPの時間的上昇(GDP上昇に比例)
社会的便益を見込む(日本と同じ40%)
開発ローン・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.91
JBICの円借款(金利0.75%、40年償還)
上下水道・衛生分野のODAは
都市部を中心とした施設整備
都市への人口移動とスラムの形成
発展のための都市基盤・産業基盤の整備
水資源の有効活用
漏水対策、節水、メータ設置、下水の再利用
事業運営・財務改善
料金設定、無収水対策、人材開発
PPP活用
効率的な施設管理、人材開発
市民参加
顧客サービス、生活環境教育、住民参加、
中国主要地区の水資源
地区
北京
天津
河北
河南
山東
山西
水資
源量
329
153
363
441
381
456
日本の1500m3/人・年に比べて非常に少ない
直飲水道を目指している
給水点処理施設
公共水栓の下部に膜
濾過部を組み込む方式
団地の流入点にRO・
NFを設けて、
10∼20%の処理水を直
飲水として別途供給、
残りの水はそのまま供
給
シンガポールのNew Water
マレーシアのジョホールからの導水契約が継
続されない可能性が高い
元来、水資源を確保するために雨水利用や海
水淡水化湖(貯水ダム)を積極的に開発して
きた
それでも水需要に対応できないので、下水の
NF濾過水を貯水ダムに1% 流入させている
韓国では
国民の3%しか、水道水を飲まないという調査
結果
その理由は、水道水は臭い
ダム・貯水池の水質悪化
プランクトンの生産する異臭味物質
塩素臭
そのための高度浄水処理の導入が進められ
ている。
我が国での留学生が活躍している
欧米水道界の我が国への参入
アジア、中南米での実績
主要都市水道での調査
わが国ODAの限界(公共セクターが主対象)
中国などにおける事業権譲渡事業の経験
国内での資本調達規制の緩和
アジアゲートウエイ構想の概要
開放的で魅力ある日本を創る
訪れたい、学びたい、働きたい、住みたい国に
開かれたアジアをともに創る
経済を中核とした開放的な地域秩序の維持・進化
互いを尊重し、共に生きる
多様性を前提に相互理解・相互信頼の関係を構築
最重要10項目の内
3.アジア高度人材ネットワークのハブを
目指した留学生政策の再構築
4。世界に開かれた大学作り
10.アジアの共通課題に関する協力研
究の中核機能の強化
重点7分野の内
2.国際人材受け入れ・育
成戦略
4.「国内市場型」産業の
競争力強化
「アジア・ゲートウェイ構想」における
水道関係の記載内容
最重要項目10:アジアの共通課題に関する協力研
究の中核機能の強化
水の管理・供給:アジアにおける飲み水と衛生、水不足、水
質悪化、洪水等に対する対策のニーズの高さを踏まえ、第
1回アジア・太平洋水サミットへの積極的関与、アジアの水
管理・供給政策の立案支援等を推進
重点7分野4:「国内市場型」産業の競争力強化
市場のボーダレス化に対応した非製造業等の経営力強化
公共サービス業(水道事業等)などいわゆる「官業」も、海
外進出を促進
水道事業の国際展開が政府の重要政策として位置づけ
WHOの役割
水質ガイドラインや
維持管理指針の策定
グロバールスタンダードへの貢献
欧米諸国に比べて拠出金や人材派遣が
少なくなり発言権が低下しつつある
ISO24510∼24512
上下水道サービスに関するガイドライン
サービス水準を維持できる料金体系と財務の透明性
職員のモラルとインセンテイブの向上
水道施設の維持管理と持続的な発展
消費者の参加と情報公開
水質の安全性とより良い水質への努力
環境保全・負荷削減
システムの安定性の向上
量・質のリスク管理
グローバルスタンダード作りへの参加
資本と技術は共軛である
相手国の文化・習慣に配慮する
国の社会資本整備の原則を見通す
水道事業体は公であった民
技術は国際的標準に/国際的な連携
日本での教育(R/D)を資源とする
わが国の技術と経験を生かす
わが国の技術と経験を生かす道
WHO等国際機関への人的・財政的参画
例えばWHOの飲料水質ガイドライン関連の予算と人員は
困窮している
漏水防止などO/M技術移転
PPPによる海外進出のためのプラットホーム
水道国際貢献推進協議会の強化
アジアの大都市の上下水道事業への参入推進
上下水道に関するISO等グローバルスタンダードへ
の参画
ISO規格は第三者規格であるため公的関与が制約
上下水道施設の維持管理に費用効果分析
Strength of water pollution
Water pollution aspects of industrialized countries
Industrial wastewater
Domestic wastewater
Nitrogen, Phosphate
Hazardous chemicals
1960
1970
1980
1990
Distribution of Cancer Risk of
Tap Water in Metropolitan Area
P olluted
Industrial wastewater
Domestic wastewater
Nitrogen, Phosphate
Hazardous chemicals
C lean
Strength of water pollution
Current situation in developing countries
1960
1970
1980
1990
Sustainable Development of
Water Supply Services
WATER SUPPLY SYSTEM
WATER
BENEFIT
PAYMENT
CONSUMER/COMMUNITY
SAVE LABOUR WATER CORRECTION & TREATMENT
CONTROL PATHOGENIC DISEASE
PROVIDE SANITARY FACILITIES
FIRE PROTECTION
OTHERS
BENEFICIENCE - BORN SYTEM
CHARGE
アジア諸国との共生
ミレニアム基金の創設。
地球環境基金を増加し、水分野
も対象として、国際的な連携に
リーダーシップ
ありがとうございました。
Fly UP