Comments
Description
Transcript
迫 ら れ る ホ ワ イ ト カラ ー の 生産性向上
迫られるホワイトカラーの生産性向上 その定義化・可視化に着手を 総務・人事といったホワイトカラー ころであろうか。昨今は政府による を前提とした人事制度」といったと 力人口の減少と労働時間の減少に対 方もあるが、大きな潮流として労働 分の労働力は代替されるという考え 能(AI)の発達などにより、不足 なかなか着手されずにいる)労働生 む上で必要となる基本的な(だが、 の労働生産性向上」に企業が取り組 のため、本稿では「ホワイトカラー 着手できていない状況と言える。そ 25 14 2016.10.17[月] 金融財政ビジネス 第 3 種郵便物認可 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 組織人事戦略部 コンサルタント 小山厚郎 おやま・あつろう 早大卒後、三 菱UFJリサーチ&コンサルテ ィ ン グ 入 社 。人 事 制 度 構 築 や 組 織 風 土 改 革 、人 材 育 成 と い っ た 組織人事関連の民間企業向けコ ン サ ル テ ィ ン グ と 共 に 、官 公 庁 向けの調査研究にも携わる。 低いか」を判断するかが難しく、各企業とも対策に苦慮している様子がうかがえる。ホワイトカラーの を対象としたものに移ってきている。 労働生産性については、まずは各社が「労働生産性」の定義を明確にする必要があり、その定義を社内 ただ、ブルーカラーと異なり、ホワ 政府の目指す働き方改革や日本の労働力人口の減少を受けて、現在各企業で「労働生産性の向上」に 向けた意識が高まっている。ただし、ホワイトカラーにおいては、何をもって「労働生産性が高いか/ に共有し、その測定と改善の「PDCA」を回すことが求められる。 イトカラーは何をもって労働生産性 が向上したかという点が見えづらい に対する規制強化などもあり、企業 「働き方改革」の掛け声や過重労働 応するための、1人当たりの労働生 ことから、各企業も抜本的な対策に 弊社では毎年数多くの企業向けに 組織人事分野のコンサルティングを の人事施策に対する社会的な注目・ 労働力不足で意識高まる 行っているが、各年代において、組 産性の定義と可視化について解説を 進めていきたい。定義と可視化はあ 産性向上が強く求められていると言 える。 す上での大前提であるが、労働生産 期待が高まっていると感じている。 この労働生産性向上というテーマ は、古くは「オートメーション化」「改 性向上というテーマもその例外では 織人事分野のトレンドというものは 年には6270万人(弊社予測)と、 善活動」といった形で製造業(の特 ない。 確かに存在している。 さかのぼると、1990年代の成 果主義、2000年代の役割主義の ピークだった1998年の6793 にブルーカラー)を中心とした取り らゆる施策のPDCAサイクルを回 導入とグローバル人事制度の構築。 万人と比べて500万人以上減少す 組みであったが、近年は営業・経理・ 現在、日本は労働力人口の減少と いう構造的な問題を抱えており、 年代からは、ワークライフバラン る見込みである。IT技術や人工知 スや各人の働き方に応じた「多様性 10 説 解 なく事業全体の生産性指標を指すも し、これは各従業員の生産性だけで 利益率(ROE)などがある。ただ 総資産利益率(ROA)や株主資本 動産・不動産賃貸料+租税公課 加算法:付加価値=営業利益+減 価償却費+給与総額+福利厚生費+ 前記のような国単位ではなく企業 【一般的な付加価値の定義】 単位の代表的な生産性指標としては、 控除法:付加価値=売上高 外部 購入金額 築できるのだが、企業単位で算出さ すのに必要なポイント」の把握や「生 とができれば「高い生産性を生み出 う指標を社員個人単位で把握するこ であり、まだ問題の特定がなされた しくしている。前述の指標で分かる 企業単位の労働生産性の議論を進 める前に、参考までに各国の労働生 のであり、今回の労働生産性という ────────────── れる労働分配率ではそれができない ────────────── 産性の指標について確認してみたい。 目的には必ずしも合致しない。今回 各省庁からは業種別の労働生産性 指標が開示されており、これらのデ のである。特に、ホワイトカラーに 46.9 47.3 電気・ガス業 22.8 21.1 情報通信業 56.8 56.5 卸売業 52.5 54.3 小売業 48.7 50.4 学術研究、 専門・技術サービス業 57.1 55.8 飲食サービス業 62.2 63.0 生活関連サービス業、 娯楽業 47.8 47.5 (出所) 経済産業省 「平成27年企業活動基本調査速報−平成26年度実績−」 低いのか」という企業全体での傾向 とは言い難い。この労働生産性とい 載するので参考にしてもらいたい 業省による調査結果を別表として記 よい」というものではない。経済産 は高くなるため、一概に「何%なら 的なビジネスであるほど労働分配率 の 統 計 指 標 と し て、「 直 間 比 率 」 と こういった付加価値の特定が難し い職種の労働生産性を把握するため がある。 部門など)に限定されてしまう傾向 付加価値が測定しやすい職種(製造 産性が高い者に報いる仕組み」も構 ────────────── となる。ここで労働分配率が高いと (図表1)。 呼ばれる企業内の直接部門と間接部 門に関する比率を示した指標がある。 労働分配率の計算上使用する付加 価値の計算方法は、大きく「控除法」 の指標の結果をもって直ちに有効な て労働分配率を見てきたが、これら 前述の通り、企業単位での労働生 産性を図るための基礎的な指標とし 論にとどまり「要員計画の検討」で しかし、これらのデータは頭数の議 の傾向を把握することも可能である。 本調査」等を活用することで業界別 施策検討までのハードル は、付加価値に占める人件費の比率 - 位であり、先進7カ国では最 製造業 下位といった結果になっている。本 国中 34 9.3 のは「当社の労働生産性が高いのか 日本生産性本部が発表している「日 の目的である〝人〟に着目した企業 ータと自社とを比較することで、業 本の生産性の動向2015年版」に 単 位 の 指 標 と し て は「 労 働 分 配 率 」 界内での自社の労働生産性の立ち位 おいては、創出している付加価値を き彫りになっているように思われる。 よれば、日本の労働生産性は経済協 といったものがある。労働分配率と 置について把握することが可能にな 客観的な指標として把握することが さまざまな指標 調査からは、過重労働の問題や過剰 は、各企業で生産された付加価値に る。なお、本比率は、業種業態によ カ 品質の追求、付き合い残業や無駄な 占める人件費の割合のことを指し、 困難であり、取り組みはどうしても 力開発機構(OECD)加盟国 会議が多いといった、一般的に日本 って数値は大きく異なり、労働集約 2014年度 2013年度 ────────────── 労働分配率=人件費÷付加価値 式で示すと 21 7.2 鉱業、 採石業、 砂利採取業 が高いことを意味し、研究開発や設 備投資、効率的なアウトソースに資 源を振り分けられていない可能性が 「 加 算 法 」 の2種 類 が あ り、 特 に 各 個別施策が明らかになるわけではな は 有 用 か も し れ な い が、「 労 働 生 産 これは、経済産業省の「企業活動基 官公庁で算出方式が異なる点は注意 い点が、本テーマへの取り組みを難 示唆される。 が必要である。 2016.10.17[月] 金融財政ビジネス 第 3 種郵便物認可 15 的だといわれるような労働慣行が浮 〈図表1〉 主要産業の労働分配率 (%) なされない」ということは、よく人 比して効果が上がったのかの検証が 果があったかは不明」 「教育負荷に をゴールとしつつも「結局は教育成 が っ て い る 」 状 況 や、 「人材育成」 ところ、結果として「付加価値が下 な施策だとは言えない。例えば、残 (労働生産性の向上)に対する十分 あるだろうが、必ずしも求める成果 産性を構成する一部要素への効果は ちである。このような施策も労働生 る生産性向上」といった形になりが 接業務時間の増加」 「人材育成によ まいな状態で「残業時間の削減」 「直 生産性の議論は、ゴール設定があい ない。こういった環境のため、労働 比較することは困難と言わざるを得 定・把握し、競合他社や業界平均と 前記のように、ホワイトカラーを 中心として労働生産性を客観的に測 える。 という点で、活用範囲は限定的と言 いった議論にまで落とし込みづらい 性向上に向けた付加価値の多寡」と 方についても企業によって適切な定 分母となる「②インプット」の考え トプット」は追って解説をするが、 た通りである。分子である「①アウ ラーでは特に難しくなるのは前述し とになるが①の定義化がホワイトカ ────────────── そしてさらに、その各要素を測定 可能な要素にまで定義化していくこ した人的資本) 労働生産性=①アウトプット(生 まれた成果)/②インプット(投下 ────────────── 共通している。 生産性(労働分配率)でも考え方は 国別の労働生産性でも企業別の労働 を念頭に置く必要がある。これは、 自社独自の労働生産性の定義を作 り上げる上では、まず次のような式 になるのである。 PDCAサイクルを回すことが可能 るようになり、その結果を活用した 測定により、正確な成果が把握でき 筆者の見解である。定義を踏まえた ていく取り組みが必要だというのが の定義を明らかにし、経年で把握し に適した使い勝手のよい労働生産性 標がないという現実を踏まえ、自社 業)などでは有効な指標とは言える イトが多い業種・業態(例えば飲食 人件費格差が小さいパート・アルバ 映できないというのが難点である。 い人や低い人の違いを本定義では反 同じ時間でも実際には給与水準の高 可能になっていると言える。他方で、 っており、より精緻な生産性把握が とは異なり、時間という概念が加わ となる。前述の「1人当たり生産性」 と 言 え「1時 間 当 た り 労 働 生 産 性 」 あれば労働生産性は同じになる指標 価値が同額で総労働時間数が同じで は人件費の多寡にかかわらず、付加 次 に イ ン プ ッ ト に「 総 労 働 時 間 」 という定義を置く方法である。これ 流の中では適さないと思われる。 しれないが、現在の働き方改革の潮 していた時代)には適した定義かも ていた時代(サービス残業が常態化 える。これは、時間の制限なく働い ら労働生産性は同じになる指標と言 付加価値が同額で従業員数が同じな は、労働時間の多寡にかかわらず、 り労働生産性」となる。この定義で 算出される労働生産性は「1人当た 一つは「従業員数」という定義を 置く方法があり、この定義によって え方がある。 紙代、書籍代など)を算定しやすい の諸費用(PC、スペースコスト、 イアントからフィーを頂き、その為 トといったプロジェクト単位でクラ え方である。われわれコンサルタン だ付加価値の市場価格を設定する考 も分かりやすい定義は、各人が生ん 続いて「①アウトプット」にどの ような定義を置くか解説したい。最 おいて適した指標と言える。 可能であり、特にホワイトカラーに した形での労働生産性を測ることが どの違い(給与水準の違い)を考慮 り、本指標では新人やベテラン層な 産性」を問うことができる指標とな 最後の三つ目は「総人件費」であ る。これは「人件費1円当たりの生 る。 るための措置だと筆者は理解してい の公表により個人の給与特定を避け 及びにくいことや、部門別採算状況 ンなどにおいて部署長の権限範囲が ているが、これは人員ローテーショ 労働時間」という要素が組み込まれ における部門別採算の管理では「総 盛和夫氏の提唱した「アメーバ経営」 では適さない場合もあるだろう。稲 が、ホワイトカラーのように新人と 業時間の削減をゴールとして掲げた ベテラン層で給与格差が大きい組織 事担当者から寄せられる声である。 義は異なり、大きくは次の三つの考 自社の定義を作る まずは、労働生産性を測る統一指 16 2016.10.17[月] 金融財政ビジネス 第 3 種郵便物認可 程度の市場価値を産んだかを特定し 職業においては、1人当たりがどの し て「A職 務 は ポイント 相 当 」「B職 務 務について、職務評価の手法を使用 も多いが、本稿では職務評価を行う と称している)を整備している企業 能 工 化 の 推 進 」「 業 務 量 の 平 準 化 」 トの視点が抜けている)。他にも、「多 用などを活用して、市場価値を算出 た、派遣スタッフを雇用する際の費 トソースビジネスは進んでいる。ま 年はさまざまな職種において、アウ ある。給与計算や営業代行など、近 場合の費用を市場価値と置く方法が は該当する業務をアウトソースした することが難しい職種の場合、まず やすい。各人の市場価値を金額換算 ることになる。ただ、このような限 の高低」の分析をするために使用す 「過去と比較した場合の労働生産性 との相対的な労働生産性の違い」や 較」のためではなく「社内の他部署 から、本指標は「他社比較・市場比 ノサシ)は企業によって異なること いく。ポイント化するための基準(モ 単位でのアウトプットを数値化して は…」と設定していき、個人・組織 材 代 替 制 」「 革 新 性 」「 専 門 性 」「 裁 価 を 行 う 上 で の 八 つ の 着 眼 点(「 人 め作成されたガイドラインだが、評 するための職務評価手法の紹介のた トタイム労働者の公正な待遇確保を (図表2)。本資料は、そもそもパー 月 )」 と い う 資 料 に つ い て 触 れ た い 務評価の実施ガイドライン( 年7 生労働省の「要素別点数法による職 上で参考になる公開ツールとして厚 かの条件を満たす必要がある。 寄与させるためには、以下のいずれ いう取り組みを、労働生産性向上に 置いた場合に「業務量の平準化」と 労働生産性の分母に「総人件費」を んにも考えてもらいたい。例えば、 ように関連していくかをぜひ、皆さ プット上昇、インプット低減にどの マが、果たして自社におけるアウト といった生産性向上でよく上るテー と言える。 て対応)した方がよい業務」である ース(または派遣スタッフを雇用し 務は社内で抱えるよりも、アウトソ が1を下回る場合、それは「当該業 果 「人件費1円当たりの労働生産性」 することも可能だろう。もしその結 業が生産性向上に取り組む上での主 この「業務のポイント化」は今後企 産性を誇る者の特定と要因分析、高 定的な活用であっても、高い労働生 らの着眼点や、判断基準を自社独自 判断基準まで記載されている。これ 組みづくりには十分活用可能であり、 の 影 響 度 」) と 着 眼 点 別 の 各 評 価 の 生産性へのインセンティブ付与の仕 の指標・正社員に即した内容にカス 内 〉」「 問 題 解 決 の 困 難 度 」「 経 営 へ /社外〉」「対人関係の複雑さ〈部門 量 性 」「 対 人 関 係 の 複 雑 さ〈 部 門 外 向上に結びつかない。 アウトプットが低下し、労働生産性 →ただし、スキルは下がらない人 という前提が必要。そうしないと、 ・より人件費の低い人へ業務を移 動させる(インプットの減少) ────────────── タマイズすることで、比較的容 易に職務評価を実施することが 解説していきたい。要するに、特定 独自にポイント化する手法について 「職務評価」の負担が大きいことから、 は、その「価値判断の基準設計」や 前述のように、アウトプット指標 に業務別のポイント化を進める手法 労働生産性の定義化を終える と、 例 え ば「 残 業 時 間 の 削 減 」 ポイント化の手法 要な考え方になると感じている。 り、そういった場合の手法として各 の業務が社内ではどの程度の価値の 外部委託するケースも少なくない。 という施策が労働生産性向上の 可能になるだろう。 大きさ(ポイント)を持つかを業務 当社を含め人事コンサルティングの 一側面でしかないことが分かる 業務の「①アウトプット」を各社が ごとに測定する考え方であり、人事 各社では、前述の職務評価を行うた ようになるだろう(アウトプッ (出所) 厚生労働省 定義化を終えて分かる事 制度を構築する際の「職務評価」の めのツール(当社では「MAJOR」 〈図表2〉 要素別点数法による職務 評価の実施ガイドライン ただし、あらゆる業務の市場価格 を知ることが難しいことも確かであ 15 考え方に近い。社内のさまざまな職 2016.10.17[月] 金融財政ビジネス 第 3 種郵便物認可 17 10 ・よりスキルが高い人へ業務を移 動させる(アウトプット上昇) →ただし、人件費が高くない人と いう前提が必要。そうしないと、イ ンプットが上昇し、労働生産性向上 に結びつかない。 ・極端に業務量が低く手持ち無沙 汰な人に業務を移動させる(インプ ット減少) →ただし、業務が増えた人が業務 移動により残業するようになると、 インプットが上昇し、労働生産性向 上に結びつかない。 ────────────── このように労働生産性の定義化を することで、社内で労働生産性の向 上を議論する上での共通の「思考の 枠組み」が作り上げられることにな る。その上初めて、適切な手段とは 何かという点を検討できるようにな るのである。 「労働生産性の定義化」には多く の時間やコストがかかることも想定 される。しかし、この定義化が今後 のホワイトカラーの生産性向上を図 り、推進していくことの出発点にな ることを理解し、各企業にはぜひ早 い段階で着手してもらいたい。 18 2016.10.17[月] 金融財政ビジネス 第 3 種郵便物認可