...

各種プロトコル - 獨協医科大学

by user

on
Category: Documents
67

views

Report

Comments

Transcript

各種プロトコル - 獨協医科大学
埼玉県東部地域MC協議会
院外心肺停止プロトコール①
別添1
活動時間
の目安
傷病者接触
0:00
反応なし
十分な胸部の挙上なし
死戦期呼吸
総頸動脈触知せず
CPR開始
AED装着
解 析①
1:00
ガ
イ
ド
ラ
イ
ン
2
0
1
0
ショック適応
ショック実施1
傷病者収容依頼
オンライン指示要請
(食道閉鎖式気道確保)
(静脈路確保)
CPR
実施手技は
食道閉鎖式気道確保のみ
ショック非適応
CPR
解 析②
3:00
ショック適応
ショック非適応
ショック実施2
5:00
CPR
CPR
現場離脱
7:00
車内収容
埼玉県東部地域MC協議会
院外心肺停止プロトコール②
別添2
活動時間
の目安
車内収容
7:00
収容先決定
現場出発
車内収容し
現場出発後、もしくは
収容先が決定しない場合
静脈路確保を実施
オンライン指示要請
アドレナリン投与
(1回のみ)
徐行、停車不要
ガ
イ
ド
ラ
イ
ン
2
0
1
0
収容先決まらない場合
・オンライン指示要請
アドレナリン投与
(最大5回まで)
・ショック適応の場合は
ショックを実施
収容先決定
現場出発
・走行中の心電図
解析は行わない。
徐行、停車不要
・目撃がない心停止
かつ初期波形が心
静止の場合、CPRを
開始しPEAに変化
しても、薬剤投与対
象外。
病院到着
※食道閉鎖式気道確保(LT/WB/CT/LM)は、現場出発までに実施
細則1
プロトコールは、二次救命処置の一般的手順を記したもので、実際の二次救命処置におい
ては日本版G2010を参照すること。
プロトコール通りの活動が、傷病者にとって、いつもベストであるとは限らない点に注意する。
細則2
目撃のない心停止で初期波形が心静止の場合、ただちにCPRを開始し(75歳以上では胸
骨圧迫は愛護的に行う)、直近の医療機関に受入れ要請を行う。救急活動の最優先事項は
早期の病院搬送であり、救命に最も効果のあるCPRを行いながら搬送する。
細則3
医療従事者ではないが、職業上、蘇生行為を行うことが求められる人(看護師、介護士)が
勤務する施設から、食物による窒息(つまった、会話できない)が予測される通報を覚知し、
別紙
外傷傷病者の救命救急センター搬送基準について
埼玉県東部地域の外傷患者の早期収容と予後改善を目的に、外傷傷病者の当救命センター
搬送基準を以下のように設定いたします。通知受領とともに実施してください。
外傷傷病者の当救命センター搬送基準
以下の 1、2 または 3 に該当する外傷傷病者は当救命センターを第一選択とすることが望ま
しい。
1. 「現場の状況・受傷機転の推論」から「高エネルギー事故」(*)が推測され、かつ
「解剖学的に胸部・腹部・骨盤の重度外傷」が疑われる傷病者、または緊急度がきわ
めて高いと判断した傷病者
2. 「初期評価」で気道・呼吸・循環・意識・外表のいずれかに異常(「外表の異常」は
(**)参照)があり、「致死的(例:30 分以内に心停止に陥る危険性がある)」あ
るいは「不安定」(「救急活動とプロトコール」参照)と判断した場合
● 傷病者接触から病院選定開始までの時間の目安は 10 分(「初期評価」「詳細な
評価」のまとめと選定の理由を病院に伝達するまでの時間)
3. 「初期評価」で「高エネルギー事故」(*)かつ「安定」(不安定の所見がない場合)
と判断したが、詳細な評価(問診、診察、バイタルサイン、SpO2)から「重症度が高
い」あるいは「救急科専門医の治療が必要」と判断した場合
● 傷病者接触から病院選定開始までの時間の目安は 15 分(「初期評価」「詳細な
評価」のまとめと選定の理由を病院に伝達するまでの時間)
4. 判断困難あるいは搬送困難が予測される場合には救命センターに助言を要請する
(*)「高エネルギー事故」
傷病者の身長以上の高さからの墜落、およびその外力に相当すると推測されるエネルギー
による外傷をいう。
(**)「外表の異常」
大量出血、外傷に起因する明らかな変形(大腿骨、脛骨、上腕骨、橈骨に限る)
以上。
埼玉県東部地域MC協議会
2013/06
気管挿管・ビデオ硬性喉頭鏡の適応判断基準
(ビデオ喉頭鏡認定者用)
気管挿管適応事案に関しては、ビデオ硬性喉頭鏡使用を第一選択とする。
① 呼吸原性の目撃のある心停止(喘息、アナフィラキシー、溺水など)
② 傷病状況から気管挿管以外では患者予後を改善しえないと医師が判断したもの
③ 食道閉鎖式 Airway を挿入したが換気抵抗が大きく換気が不能なもの
④ 狭隘な場所や階段等からの搬出に伴い、食道閉鎖式 Airway ではズレが生じる恐
れがあり確実な気道確保が困難と考えられるもの
⑤ 状況から頸髄損傷が強く疑われるもの
⑥ 頭部後屈困難なもの
⑦ 開口困難なもの、喉頭展開が困難なもの
⑧ BURP 法によっても Cormack Grade I が得られないもの
⑨ その他の理由で声門確認が困難なもの
ただし、口腔内から異物が溢れていたり、フルストマックで胃内容物の逆流物の恐
れがある、異物による窒息が疑われる等の場合は、マッキントッシュ型喉頭鏡を使用
すること。(マギール鉗子使用による異物除去、吸引が必要な場合)
傷病者は 15 歳以上か?(一見して 15 歳以上と判断されるか?)
YES
状況報告と気管挿管指示要請へ
救急現場で実施する
埼玉県東部地域MC協議会 エピペン®投与プロトコール
エピペン®を所持している傷病者
なし
あり
アナフィラキシー疑いの
状況・症状等※
講習未受講、エピペン投与の
判断がつかない場合
獨協医科大学越谷病院
救命救急センター医師へ助言要請
あり
なし
投与実施の助言・指示
救急救命士によるエピペン®を用いたアドレナリン投与
継続観察
※アナフィラキシーの症状と判断
原則として以下の症状が2臓器以上に渡って現れた場合にアナフィラキシーと判断する。
観察項目
自覚症状
他覚症状
皮膚
全身性搔痒感、発赤、蕁麻疹、
限局性搔痒感、痒み
血管性浮腫、皮膚の蒼白、一過性紅潮、
眼瞼・口腔内粘膜浮腫
消化器
口腔内搔痒感、違和感、軽口唇腫脹、
悪心、腹痛、腹鳴、便意、尿意
糞便、尿失禁、下痢、嘔吐
呼吸器
鼻閉、くしゃみ、咽頭喉頭の搔痒感、
絞扼感、嚥下困難、鼻水、胸部絞扼感
嗄声、犬吠様咳嗽、喘鳴、チアノーゼ、
呼吸停止、呼吸困難
循環器
頻脈、心悸亢進、胸内苦悶
不整脈、血圧低下、重度除脈、血圧低下、
心停止、脈拍減弱
神経
活動性変化、不安、軽度頭痛、死の恐怖感、
四肢末梢の痺れ、耳鳴り、めまい
意識消失、痙攣
全身
熱感、不安感、無力感、冷汗
発汗、全身虚脱
総務省消防庁「消防機関における自己注射が可能なエピネフリン製剤の取り扱いに関する検討会報告書」(2009)から引用一部改編
救急救命士によるエピペン®を用いたアドレナリン投与の手順
①
使用前にエピペンの使用期限、薬液の変色や沈殿物の有無を確認するとともにエピ
ペン貼付の連絡シートにより傷病者本人の物であることを確認する。
②
灰色の安全キャップを外す
③
エピペンの先端に指や手をあてることなく、中央部を握る
④
傷病者の大腿の前外側の皮膚に、直角(90度)に強く押し当てる。
⑤
注射液が確実に出るよう、5秒間保持する。
⑥
穿刺部位を数秒間揉む。
⑦
針が出ていることを確認し、ハザードボックスに破棄する。
(針が出ていなければ④に戻る)
⑧
使用したことについて、搬送先の医療機関に伝達する。
⑨
使用したことを救急救命処置録(活動記録票)に記載する。
埼玉県東部地域メディカルコントロール協議会
口頭指導プロトコール
(テレホンCPR口頭指導手順)
119番通報
YES
体を横向きにさせて救急隊を
待ってください。
呼びかけに反応がありますか?
NO
反応がなければ心臓マッサージ
が必要です。
YES
心肺蘇生法はできますか?
心肺蘇生法を行ってください。
NO
乳首と乳首の真ん中に両手を重ねて、垂直に4~5cm沈むよう
に強く速く連続して押してください。
救急隊と代わるまで続けてください。
別 紙 1
フローチャート (三次対応は除く)
傷病者接触
【初期評価】を使い救急隊が判断
※初期評価の方法 D 意識の評価
普段と変わらない・・・安定
普段と異なり意識状態が悪い・・・不安定
A 気道の評価
普段と変わらない・・・安定
ガーガーと異音がするなど普段と違う・・・不安定
B 呼吸の評価
普段と変わらない・・・安定
普段と異なり呼吸困難がある・・・不安定
C 循環の評価
普段と変わらない・・・安定
普段と異なり顔面蒼白、冷感、冷汗がある・・・不安定
E 外表の評価
普段と変わらない・・・安定
普段と異なり、苦悶様の顔貌(苦しさ5/10)や姿勢・・・不安定
※救急活動とプロトコールより抜粋
「不安定」な傷病者で
搬送困難が予想される場合
「安定」している傷病者で
搬送困難が予想される場合
救命救急センターに搬送に関して
助言を求めることができる
(従来通りホットライン)
救命救急センターに搬送に関して
助言を求めることができる
注)※1 ※2
※1 平日の8時30分から17時00分までは、獨協越谷病院 院内用PHS 070-6633-3655へコール
※2 夜間(17時00分以降8時30分まで)及び休祝日については、従来通りホットラインへコール
救命救急センター収容後
ホワイトボード脇のボックスから
【搬送困難例の傷病者記録】
を取り出し記入する
記入が終わったら、ホワイトボード脇の回
収ボックスに入れる
Fly UP