...

報そうべつ

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

報そうべつ
広
報
そうべつ 8
2013・No.596
2013・No.596
夏、到来!
夏、到来!
そうべつ保育所にて今年も水遊びが行われました。
そうべつ保育所にて今年も水遊びが行われました。
そうべつ保育所にて今年も水遊びが行われました。
そうべつ保育所にて今年も水遊びが行われました。
ようやく夏らしい日が訪れ、子どもたちは待ちに待
ようやく夏らしい日が訪れ、子どもたちは待ちに待
ようやく夏らしい日が訪れ、子どもたちは待ちに待
ようやく夏らしい日が訪れ、子どもたちは待ちに待
った水遊びに大はしゃぎ。熱中症には気をつけて楽
った水遊びに大はしゃぎ。熱中症には気をつけて楽
った水遊びに大はしゃぎ。熱中症には気をつけて楽
しく遊んでくださいね!
しく遊んでくださいね!
しく遊んでくださいね!
もくじ
もくじ
−
−
−
−
−
222 保育所七夕スナップ集
保育所七夕スナップ集
保育所七夕スナップ集
44
44
555
66
66
777
8
88
8
999
14
14
14
14
16
16
16
18
18
18
20
20
20
21
21
21
22
22
22
22
夜間迂回のお願い
夜間迂回のお願い
夜間迂回のお願い
夜間迂回のお願い
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
壮瞥町住民活動支援担当職員制度のご案内・みんなのひろば
壮瞥町住民活動支援担当職員制度のご案内・みんなのひろば
壮瞥町住民活動支援担当職員制度のご案内・みんなのひろば
壮瞥町住民活動支援担当職員制度のご案内・みんなのひろば
ジオパーク通信第14号
ジオパーク通信第14号
ジオパーク通信第14号
まちのほっとニュース まちのほっとニュース まちのほっとニュース まちのほっとニュース お知らせinformation
お知らせinformation
お知らせinformation
教えて!情報BOX③商工観光課編
教えて!情報BOX③商工観光課編
教えて!情報BOX③商工観光課編
教えて!情報BOX③商工観光課編
生涯学習情報「山美湖」
生涯学習情報「山美湖」
生涯学習情報「山美湖」
やまびこ図書室
やまびこ図書室
やまびこ図書室
駐在所だより
駐在所だより
駐在所だより
こちら消防です
こちら消防です
こちら消防です
すまいる(保健センターだより)
すまいる(保健センターだより)
すまいる(保健センターだより)
すまいる(保健センターだより)
保内
久
・
つ
そうべ
ありがとうございます!
保育所
保育所 七夕スナップ集
七夕スナップ集
ひ
と
つ
く
だ
さ
い
!
7月4日㈭に久保内保育所で七夕お楽しみ会が、7月12日㈮にそうべつ保育所で七夕ま
つりが行われました。みんなで盆踊りを踊ったり、それぞれのお願いごとを書いた短冊を笹
に飾ったり、ゲームやお買い物を楽しむ子どもたちの様子をスナップでご紹介します。
みんなで楽しく盆踊り!
叶うといいなぁ
上
手
に
取
れ
る
か
な
?
短願子
冊いど
がごも
たとた
くがち
さ書の
んかか
!れわ
たい
ら
し
い
たくさん倒れたよ!
短
冊
を
持
っ
て
ハ
イ
、
チ
ー
ズ
集
中
、
集
中
!
七夕まつりの最後を飾るのはやっぱりきれいな花火
−2−
−3−
−4−
ありがとうございました
ありがとうございました
関東そうべつ会の藤盛隆雄さんより、『壮瞥町史〜町制施行50周年記念〜』の感想が寄せられ
ましたのでご紹介します。
町史発刊を祝して
関東そうべつ会幹事 藤盛 隆雄
町制施行50周年に当たり記念の町史が発刊されましたことをお喜び申し上げます。
今、東京に住んでいますが、私がこっちへ出て来るときは、未だ壮瞥は村でした。
大福畑やりんご畑、田んぼが広がる農村そのものでした。ほどなく町になったのです
が、周りで田舎の話になっても、すうっと壮瞥と云う小さな村です、と話をしていま
した。なにしろ生まれたときから村民であり、壮瞥町民になったことは一度もないの
ですから……。
少し前のテレビで、鉄道の廃線跡を歩く、そんな番組がありました。地方鉄道やロ
ーカル線が政治や社会情勢の変化の中で廃止されていきましたが、国鉄胆振線も27年
程前に大きな政治の流れ、社会の変化の中で廃止されたと聞きました。故郷をはなれ
ている者にとっても大変残念な事でした。
初めて汽車に乗ったのが壮瞥駅からの胆振線であり、昭和30年からの3年間は、通
学でお世話になりました。冬場にはストーブが焚かれその上で、行商の人でしょうか、
するめを焼いていたり又荷物車が連結されていましたので、その荷物のフトンに座っ
て「やわらかくて、座席よりいいや」なんてふざけていました。そんな事を思い出し
ますが、今、壮瞥駅の跡は、道路(広場)になっていて、駅舎やホームは残っていま
せんが、蟠渓駅のホームは残されているようです。
この町史にも多くの事が記され残されていますが、有珠山の噴火についてもその前
後の対応が詳細に記述されています。特にそこからは、人命第一を考えてとった早め
の対応(自主避難)、冷静な行動がいかに大事であるかが伝わって来ます。2の項だ
けでも十分災害対策の指針になるのではないでしょうか。又“古老に聞く”では、
「なるほど、そうだったのか」、「そんな事もあったんだ」とうなづくと共に先輩の
方々の地域に対する思いや苦労の数々、そして人々の絆が伝わってきます。
温故知新という言葉がありますように歴史を学び知ることは、未来を築くうえで大
事なことだと思います。50年の節目にこのような町史が発刊されましたことは意義深
いことであり、これからの町づくりに役立つものと思います。
今後の町のますますの発展を期待します。
−5−
壮瞥町住民活動支援担当職員制度のご案内
この制度は、開かれた信頼される行政を目指すため、住民と職員が役割を分担して地域の課題解決に
取り組み、協働でまちづくりを進めていくことを目的として平成21年度からスタートした制度です。
○どんな時に利用できるの?
住民が地域の課題に取り組んだり、自治会や団体活動の活性化のために必要な時に利用できます。職
員を原則1年以内で配置します。
例えば・・・
・農家の畑の一部を借りて住民のための農園を作りたい。
・新たにNPO法人を立ち上げ、在宅介護の支援事業を行いたい。
・高齢者など交通弱者のための送迎サービスを地域住民の協力で行いたい。
・自治会で防災訓練を行いたい。
・自治会で周年事業を行いたい。など
○だれでも利用できるの?
町内の自治会単位や5人以上の住民で組織された団体などでご利用ください。
○なんでもやってくれるの?
地域と行政とのパイプ役として、会議や打ち合わせへの参加、相談や助言、行政上必要な手続きや調
整などを担います。配置される職員は通常業務を持ちながら、担当職員の仕事をすることになりますの
で、自治会や団体等の会員や専従の事務員になるわけではないことをご理解ください。
※行おうとする事業が特定の団体や個人に利益を誘導するものであったり、政治性や宗教性のある活
動等であったりするときは、お断りする場合があります。
○これまでの活用例
平成22年度 幸内1自治会開拓百周年事業
期間
平成22年2月〜12月 配置職員数
1名
主な支援の内容
会議への参加、記念誌の編集補助、記念式典の準備、記録写真撮影、各種手続、書類作成等
【相談・お問い合わせ先】役場企画調整課(☎66-2121)
企画調整課企画調整係 ☎66-2121
【ご意見】
もてもてナインティナインに独身男性を20名以上集めて応募しましょう!!
20名以上なんだから、集まっただけみんな出て、番組で一番参加人数の多いのを目指して男
性陣を集めましょう!!
(匿名希望)
■お答えします
みんなのひろばにご投稿いただきありがとうございます。
「もてもてナインティナイン」への応募条件等について調べた結果、20名以上の男性が必要であること、
多くの市町村からの応募があるため必ず選ばれる訳ではないこと、参加者の宿泊や食事代等かなりの地元
の費用負担があることなどが分かりました。こうした条件もあることから、すぐに応募することは難しい
ですが、本町では今後、定住対策を強化していこうとしているところであり、ご提案いただいた事業のよ
うな独身男性の花嫁募集についても今後検討していきたいと考えております。
(企画調整課)
−6−
ジオパーク通信
第 14 号
洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会
(洞爺湖町役場ジオパーク推進課内)
(☎0 1 4 2 - 7 4 - 3 0 1 5 )
ジオパーク通信では、これから各回にわけて、それぞれの町のジオサイト
(ジオパークのみどころ)についてご紹介します。
私たちが暮らす洞爺湖有珠山地域には、有珠山や昭和新山のほか、
大地(ジオ)の成り立ちを物語る風景がたくさんあります。
見なれた風景も、物語を知るとぐーんと面白くなるよ!ジオの物語
を探して、探検に出発!
【壮瞥滝】
(そうべつだき)
洞爺湖には、ソウベツ川をはじめ、いくつかの川
から水が流れ込んでいますが、自然の流出口はこ
の壮瞥滝のみ。水は約18mの高さから流れ落ち、
やがて長流川と合流します。滝のまわりの岩石は、
約90万年前と約160万年前の高温の火砕流堆積物
が固くしまってできた溶結凝灰岩。散策路が整備
されているので、歩いていくことができます。
【弁景川・弁景温泉】
(べんけいがわ・べんけいおんせん)
かつて北海道最大の硫黄鉱山が壮瞥町黄渓にあり、多くの人
が働いていました。大正時代末期から閉山する1973年まで
酸性の鉱山廃水が弁景川に流れていたなごりで、現在も川床
が赤くなっています。
また、その水が発電用の取水トンネルを通じて洞爺湖にも流
入し、洞爺湖に生息する魚類の多くがいなくなりました。そ
のため1972年に酸性水の中和処理がはじまり、現在は湖水
の生態系が回復しつつあります。
【ドンコロ山】
このあたりはドロノキが多く、マッチの軸木にする
ために切り出して、斜面を転がし運んだことから
「ドンコロ山」と名付けられたようです。
約2万年まえに有珠山ができたころに形成された側
火山(そくかざん)で、壮瞥町の町道昭和新山第2
線は、ドンコロ山の火口の中を通っています。
新山沼展望公園では、ドンコロ山と有珠山の噴出物
の地層が保存されています。
−7−
久保内小・中学校の連携授業実施
6月24日㈪、久保内中学校の教員の専門性を活
かして小学校の児童を指導する小中学校の連携授
業が久保内小学校の5、6年生を対象に実施され
ました。この授業は中学校での授業を経験するこ
とで環境の変化への不安軽減や中学校で新しく学
ぶ英語への親しみを持ってもらうことなどを目的
としています。今回実施された授業は、職業に関
する英単語のかるたやすごろくなどのゲームを通
して楽しみながら英語を学べる内容となっており、
児童たちもとても楽しそうに参加していました。
英語のかるたを楽しむ児童たち
室蘭の小学生が壮瞥町を訪れました
7月4日㈭、室蘭市立白鳥台小学校の5年生40
名が宿泊学習で道の駅情報館i(アイ)を訪れまし
た。最初に有珠山の噴火や火山との共生などにつ
いて火山マイスターの解説を聞き、その後は館内
を自由に見学しました。児童たちは当時の新聞記
事や映像、写真などを見ながら、有珠山噴火の歴
史や仕組みなどについて学びました。展示を見て
分からないことなどを担任の先生に質問している
児童の姿も見られ、とても熱心に学んでいる様子
でした。ぜひまた来てくださいね。
火山マイスターの解説を聞く児童たち
北海道応援基金助成金で
植林しました
町では公共事業である森林環境保全整備事
業を活用し、字南久保内の町有林伐採跡地
(10.40ha)にトドマツの苗木20,800本を植
林しましたが、この事業に対し第8回ニトリ
北海道応援基金から助成金が交付されること
になりました。
町は交付される助成金を事業に係る町負担
分の一部に充てさせて頂きます。
−8−
8
お知らせ
AUGUST
INFORMATION
INFORMATION
INFORMATION
※建退共制度の特例措置のお知らせ※
建退共では、地震等により災害救助法が適用され
知っていますか?建退共制度
た皆さまに対し、各種手続の特例措置を実施してお
建退共制度は、中小企業退職金共済法に基づき建 ります。
設現場労働者の福祉の増進と建設業を営む中小企業 【お問い合わせ先】
建退共北海道支部(☎011-261-6186)
の振興を目的として設立された退職金制度です。
この制度は、事業主の方々が労働者の働いた日数
平成25年度
に応じて掛金となる共済証紙を共済手帳に貼り、そ
やさしい精神保健講座のお知らせ
の労働者が建設業界で働くことをやめたときに建退
精神疾患の特性と精神障がいについて、講義や当
共から退職金を支払うという、いわば業界全体での
事者の体験、精神障がい者が通所する施設見学のプ
退職金制度です。
ログラムに参加することを通して、地域住民に理解
加入できる事業主/建設業を営む方
を深めることを目的にやさしい精神保健講座を開催
対象となる労働者/建設業の現場で働く人
します。
掛金/日額310円
日時/8月23日㈮〜9月13日㈮
★特徴/
13時30分〜15時30分(全4回)
◎国の制度なので安全、確実、申込み手続きは簡
1回目(講義):8月23日㈮
単です。
2回目(講義):8月30日㈮
◎経営事項審査で加点評価の対象となります。
3回目(施設見学):9月2日㈪〜6日㈮
◎掛金の一部を国が助成します。
4回目(活動紹介):9月13日㈮
◎掛金は事業主負担となりますが、法人は損金、 場所/だて歴史の杜カルチャーセンター
個人では必要経費として扱われ、税法上全額非 対象者/室蘭保健所管内在住の18歳以上の方
課税となります。
定員/30名 受講料/無料
◎事業主が変わっても退職金は企業間を通算して 申込方法/8月13日㈫までに電話にてお申込みく
計算されます。
ださい。
◎自社の福利厚生に便利な提携施設の割引サービ 【申込・お問い合わせ先】
室蘭地方精神保健協会(☎0143-24-9847)
スが利用できます。
無料法律相談を開催しております
無料法律相談を毎月2回実施しております。お困りごとなどありましたら、ぜひご利用ください。相
談を希望される方は、事前予約が必要となりますので、下記申込期限までに役場住民福祉課までお申し
込みください。
開 催 日
担 当 弁 護 士
申 込 期 限
8月15日(木)
林 弁護士(伊達噴火湾法律事務所)
8月09日(金)
8月29日(木)
八木橋弁護士(のぼりべつ法律事務所)
8月23日(金)
9月12日(木)
高村弁護士(むろらん法律事務所)
9月06日(金)
9月26日(木)
増川弁護士(北海道みらい法律事務所)
9月20日(金)
10月10日(木)
林 弁護士(伊達噴火湾法律事務所)
10月04日(金)
10月24日(木)
高村弁護士(むろらん法律事務所)
10月18日(金)
※担当弁護士については、都合により変更になる場合があります。
相談時間/10時30分〜12時(1人30分程度 3名まで) 場所/地域交流センター山美湖 1階小会議室
予約/事前予約制(定員になり次第締め切り) 【申込・お問い合わせ先】役場住民福祉課(☎66-2121)
−9−
8
AUGUST
お知らせ
INFORMATION
INFORMATION
INFORMATION
【お問い合わせ先】
アイアンマン・ジャパン北海道事務局
(☎0570-001-085)
町では、地域の自立的な活動を支援・推進するこ E-mail:[email protected]
とを目的に、平成18年度に「自治会活動活性化支 営業時間:10時〜18時
援補助金制度」を創設し、毎年ご利用いただいてお
ります。引き続き個性ある地域づくりを応援するた
自衛官募集のお知らせ
め、次のとおり第2期の申請を受け付けます。
●防衛医科大学校(看護学科)学生
■対象事業/
資格/平成26年4月1日現在、高卒(見込含)で
①地域美化、生活環境または景観向上活動
21歳未満の者
②地域コミュニティの活性化活動
受付期間/9月5日㈭〜9月30日㈪(締切日必着)
③地域福祉の増進活動
試験期日/1次:10月19日㈯
④特色ある地域づくり活動
2次:11月30日㈯又は12月1日㈰
⑤その他自治会活動の活性化に資する活動
●防衛大学校学生(推薦)
などで、事業費が2万円以上の新規事業。なお、上
資格/平成26年4月1日現在、高卒(見込含)で
記助成対象事業に要する経費で、飲食費、人件費を
21歳未満の成績優秀かつ生徒会活動又は部
除きます。また、自治会活動活性化支援助成は予算
活動等において顕著な実績を納め、学校長が
の範囲内で交付します。
推薦できる者
■補助率・補助額/
受付期間/9月5日㈭〜9月9日㈪(締切日必着)
①単独自治会が実施する場合
試験期日/9月28日㈯又は9月29日㈰
補助率:対象経費の3分の2
●防衛大学校学生(総合選抜)
補助額:上限10万円
資格/平成26年4月1日現在、高卒(見込含)で
②複数自治会が連携して実施する場合
21歳未満の者
受付期間/9月5日㈭〜9月9日㈪(締切日必着)
補助率:対象経費の5分の4
試験期日/1次:9月28日㈯
補助額:上限15万円
2次:11月2日㈯又は11月3日㈰
■対象者/自治会
●防衛大学校学生(一般前期)
■申込み受付/年3回に分け申請受付
資格/平成26年4月1日現在、高卒(見込含)で
第2期:8月9日㈮〜9月10日㈫
21歳未満の者
第3期:11月8日㈮〜12月10日㈫
受付期間/9月5日㈭〜9月30日㈪(締切日必着)
なお、申請多数の場合は早期に募集を終了するこ
試験期日/1次:11月9日㈯・10日㈰
ともあります。
2次:12月10日㈫〜14日㈯までの間の
【申請・お問い合わせ先】
指定された日
役場企画調整課(☎66-2121)
●防衛医科大学校(医学科)学生
資格/平成26年4月1日現在、高卒(見込含)で
アイアンマン・ジャパン北海道大会
21歳未満の者
のお知らせ
受付期間/9月5日㈭〜9月30日㈪(締切日必着)
8月31日㈯に日本最大規模のトライアスロンレ
試験期日/1次:11月2日㈯・3日㈰
ース「アイアンマン・ジャパン北海道」が行われま
2次:12月18日㈬〜20日㈮までの間の
す。当日は交通規制があり住民の皆様には大変ご迷
指定された日
惑をおかけします。日本はもとより世界からのアス
【資料請求・申込・お問い合わせ先】
リートが結集する華やかな大会です。沿道での応援 防衛省自衛隊札幌地方協力本部 室蘭地域事務所
ぜひよろしくお願いいたします。
(☎0143-44-9533)
また、ボランティアも募集しています。詳細は事 〒050-0083
務局までお問い合わせください。
室蘭市東町2丁目21-12 石井ビル1階
競技実施日/8月31日㈯
又は役場総務課「自衛官募集窓口担当者」
主催/アイアンマン・ジャパン北海道実行委員会
(☎66-2121)
平成25年度「自治会活動活性化支援
補助金」第2期申請受付のご案内
− 10 −
8
INFORMATION
お知らせ
「ダイヤモンド・プリンセス」船内見学者募集のお知らせ
日時/平成25年9月29日㈰ 10時〜11時30分
場所/室蘭港崎守ふ頭第6バース
定員/100名
対象/西胆振3市3町(室蘭市、登別市、伊達市、豊浦町、
壮瞥町、洞爺湖町)在住の健脚な方
(※船内で階段を利用するため)
乗船に必要な身分証/船内は外国の取り扱いとなるため、
パスポートに限る(ただし、運転免許証でも可)
※船側の都合により予定が変更になる可能性があります。
応募方法/下記の記入例にならい必要事項を記入して、官
製ハガキか封書でご応募ください。
※1通で5名まで応募可能で、重複応募は無効となりま
す。なお、乳幼児も一人とします。
締切/8月23日㈮必着
※記入漏れ・不備は無効
※応募数が定員を超えた場合は抽選
※当選者のみ郵送で通知
※当選権利の譲渡は不可
【申込・お問い合わせ先】
室蘭市港湾部総務課振興係(☎0143-22-3191)
〒051-0022 室蘭市海岸町1丁目20番地30
INFORMATION
AUGUST
客船
ダイヤモンド・プリンセス
【記入例】
参加者全員(5名まで)の
・氏名(ふりがな必須)
・住所
・電話番号
・生年月日
・性別
・身分証明書の種類と番号
定員/8名 参加費/3,050円
リサイクルプラザからのお知らせ
持物/着物一式
申込方法/ハガキに氏名・住所・電話番号・着付講
●和こものつくり講座
座参加希望を明記の上、8月23日㈮までに西い
日時/8月22日㈭・25日㈰ 10時30分〜15時30分
ぶりリサイクルプラザ「着付講座」係へお申込く
※いずれかのご都合の良い日にお申込ください。
ださい。
場所/西いぶりリサイクルプラザ2階
※申込多数の場合は抽選となります。
定員/各15名 持物/裁縫道具一式、お弁当
●リフォーム講座〜二つ折り財布
※内容、参加費については、お電話にてお問い合
日時/9月1・15日㈰ 10時30分〜15時30分、又
わせください。
は9月5・19日㈭ 10時30分〜15時30分の
申込方法/8月20日㈫までにお電話にてお申込く
どちらかご都合の良い日
ださい。
場所/西いぶりリサイクルプラザ2階
●きめこみパッチワーク講座
定員/各30名
日時/8月17日㈯ 10時30分〜16時
参加費/3,050円
場所/西いぶりリサイクルプラザ2階
持物/裁縫道具一式、お弁当
定員/15名 参加費/900円〜
申込方法/8月9日㈮までにお電話にてお申込くだ 申込方法/8月25日㈰までにお電話にてお申込く
ださい。
さい。
●着付講座
【申込・お問い合わせ先】
日時/9月13・20・27日・10月4・11・18・25日㈮ 西いぶりリサイクルプラザ(☎0143-59-0319)
13時30分〜15時30分(※計7回1コース)
〒050-0051 室蘭市石川町22-2
− 11 −
8
お知らせ
新築、増築、取り壊した家屋等の
情報をお知らせください
INFORMATION
適正な固定資産税の課税をするため、家屋等の
新・増築等について、定期的に町内を見回り情報を
集めていますが、把握しきれない場合がありますの
で、住宅、倉庫等の建物を新築、増築又は取り壊し
を行ったときは役場税務財政課へお知らせくださ
い。
【お問い合わせ先】役場税務財政課(☎66-2121)
おしえてください、あなたの一日の動き
〜交通手段調査の返送のお願い〜
INFORMATION
今後の公共交通や快適で住みやすいまちづくりに
活かすため、皆さんの外出(通院、通勤、通学、買
い物など)について「どこへ(目的)、どのように
して(移動手段)行くか」を把握する調査を実施し
ています。
7月11日〜18日に配布しました調査票をまだお
持ちの方は、是非ともご記入の上、返信用封筒に入
れ、投函していただけるようお願いいたします(切
手は不要です)
。ご協力をお願いします。
返送投函期日/8月6日㈫
(間に合うようお願いいたします)
実施機関/胆振線代替バス連絡協議会(伊達市、壮
瞥町、喜茂別町、京極町、倶知安町)
【お問い合わせ先】役場企画調整課(☎66-2121)
壮瞥町選挙管理委員会からの
お知らせ
選挙人名簿の登録について
○転入・転出等異動の時には必ず届出をしましょう
選挙人名簿は選挙権のある人をあらかじめ登録し
ておく公簿です。
選挙権のある人でもこの選挙人名簿に登録されて
いなければ、投票することはできません。
選挙人名簿の登録は、住民基本台帳に基づいて行
われていますので、転出、転入等異動があった場合
は、必ず市町村役場に届け出てください。
○登録の資格要件
選挙人名簿の登録は、市町村の選挙管理委員会が
行いますが、次の要件を満たしている人が登録され
ます。
・日本国民で年齢が満20歳以上であること。
・登録基準日現在、住民票が作成された日(転入届
をした日)から引き続き3ヵ月以上住民基本台帳
に記録されていること。
※学生等の選挙権
修学のために町外に居住する学生は、学生生活が
もっとも通常な状態にあり、その住所は、修学地の
市町村にあると判例があります。
壮瞥町に住民登録をしたまま、修学地に居住する
学生の方は、壮瞥町の名簿に登録する要件を満たさ
ない者として取り扱われます。
修学等で壮瞥町を離れる際は、忘れずに住民登録
を移す手続を行ってください。
○登録の時期
・定時登録
毎年3月、6月、9月、12月の1日を基準日と
して、上記登録資格のある人を各月の2日に登録
します。
・選挙時登録
選挙のつど登録の基準日、登録日を定めて登録し
ます。
○登録の抹消
次の場合には登録の抹消が行われます。
・死亡又は日本国籍を失ったとき
・他の市町村に住所を移して4ヵ月を経過したとき
【お問い合わせ先】
壮瞥町選挙管理委員会(☎66-2121)
INFORMATION
INFORMATION
AUGUST
知っていますか?
道の「苦情審査委員制度」
この制度は、道が行った業務や制度の内容を審査
するもので、皆さん自身の利害に係わる苦情であれ
ば、「苦情審査委員」に申立てができます。「苦情審
査委員」が中立的な立場で、道の機関に対し必要な
調査等を行い、審査の結果、道の業務に不備な点や
制度に問題があるときは、道の機関に是正や改善を
求めます(個人情報の保護にも十分配慮します)。
苦情申立の窓口/道庁の『道政相談センター』、胆
振総合振興局の『道政相談室』
申立て方法/「苦情申立書」に必要事項を記載し、
郵送、FAX、メールで申し立ててください。
※苦情申立書は申立窓口に設置されているほか、ホ
ームページからもダウンロードできます。
(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/dsc/ku
jyou-mousitate.htm)
【お問い合わせ先】
北海道総合政策部知事室道政相談センター
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
(☎011-204-5523)
(FAX011-241-8181)
E-mail:[email protected]
または、胆振総合振興局地域政策部道政相談室
(☎0143-24-9902)
− 12 −
8
INFORMATION
お知らせ
AUGUST
悪質な滞納が続くと、短期証ではなく資格証明書が
戦後海外から引き揚げて来られた方々へ
交付される場合がありますので、速やかに納付相談
に応じてください。
税関では戦後、海外から引き揚げて来られた方々
資格証明書は保険証とは違いますので、医療機関
からお預かりした約87万件の下記のような未返還
で受診の際は、全額、医療費を自己負担し、後日、
の保管証券類をお返ししております。
壮瞥町国民健康保険に償還払いの手続きを行わなく
●終戦後、海外から引き揚げて来られた方々が、上
てはならなくなります。
陸地の税関・海運局に預けられた通貨、証券
ご不明な点は下記までお問い合わせください。
●帰国前に樺太(真岡、大泊、豊栄、留多加など)、
満州(瀋陽、吉林、撫順、鞍山など)にあった在 【納付相談に関するお問い合わせ先】
外公館、日本人自治会に預けられた通貨・証券等 役場税務財政課納税係(☎66-2121)
のうち日本に返還されたもの。
【資格証明書に関するお問い合わせ先】
返還の請求はご本人だけではなくご家族の方々で 役場住民福祉課住民係(☎66-2121)
も構いません。「もしかしたら家にも・・・」とお気付
きの方は、お気軽に最寄りの税関までお問い合わせ
ください。
保管証券類とは…
(平成25年6月16日〜平成25年7月15日)
税関が保管している通貨・証券類には、携帯輸入
が禁止された一定額を超えたものについて上陸港で
■人のうごき
引揚者から税関が預かった「上陸港扱いの保管物
件」、外地からの引き揚げの際、在外公館又は日本
◆お悔やみ申し上げます
人自治会へ寄託され、最終的に税関に移管された
冨田 繁子さん 98歳【建部】
「外地扱いの保管物件」があります。
【お問い合わせ先】
中村 ツヤさん 97歳【立香2】
函館税関 室蘭税関支署(☎0143-22-7201)
高橋 藤江さん 88歳【長日園】
〒051-0023
佐藤スミヱさん 87歳【星野】
室蘭市入江町1番地13 室蘭地方合同庁舎
高橋 正光さん 87歳【橋口1】
INFORMATION
戸籍のまどから
有珠火山防災会議協議会で
FMラジオの電界調査を実施します
廣瀬やう子さん 79歳【不動】
安江 耕平さん 97歳【南久保内】
INFORMATION
有珠火山防災会議協議会(伊達市・壮瞥町・豊浦
町・洞爺湖町)ではコミュニティーFMの開局に向
け、管内でFMラジオの電波の強さを確認する調査
を行います。
調査期間中はアンテナを持った調査員が道路など
で調査を行ったり、FMラジオから調査用の音楽や
電子音などが聴こえる場合がありますので、ご理解
の程よろしくお願いします。
調査期間/8月〜12月
※調査期間は変更になることがあります。
調査場所/伊達市・壮瞥町・豊浦町・洞爺湖町
【お問い合わせ先】
役場総務課防災係(☎66-2121)
■6月の人口動態(外国人含む)
総人口
男
女
世帯数
2,762
1,307
1,455
1,315
※6月末現在(
人(△
人(
人(△
戸(
3)
0)
3)
1)
)は前月差
死亡事故ゼロ241日
−人身交通事故発生状況6月分−
国民健康保健税の滞納について
国民健康保険税の滞納世帯には有効期限が半年程
度の被保険者証(短期証)を発行しておりますが、
− 13 −
発生
死者
傷者
0件( 0件)
0名( 0名)
0名 ( 0名)
※6月末現在( )
は平成25年1月1日からの累計
ここに居ます!
ここに居ます!
ここに居ます!
ここに居ます!
ここに居ます!
↓
↓
↓
○
○
③商工観光課編
!
は
ち
に
ん
こ
す
で
課
光
商工観
道の駅そうべつ情報館i(アイ)2階
字滝之町384-1
(☎0142-66-4200 FAX0142-66-2800)
道の駅の電話番号と同じです。(本庁舎と異なる
のでお間違えのないようお願いします…)
各地のイベントや訪問事業で当町の観光に関わるPRを行っています。
●道の駅に寄せられるお問い合わせベスト3
1 壮瞥公園へ行くにはどうすればいいですか?梅の花はいつ頃咲きますか?
2 くだもの狩りはいつ頃できますか?
3 農産物直売所で売っている品物はなんですか?
●町外PRでの壮瞥町に対する反応ベスト3
1 湖と火山がきれい!
2 くだもの狩りがしたい!
3 ジオパークの見所はどこですか?
●ジオパークの説明をした際の相手の反応ベスト3
1 有珠山が火山活動により200mも洞爺湖側に動いたなんてすごい!
2 100年で4回も噴火したのに、噴火による死者がほとんどいないなんて信じられない。
3 噴火の被害はあるが、火山のおかげで温泉が湧き、それが暮らしを支えているとはすごい。
齋藤 誠士 課長 昭和42年生まれ
平成元年入庁(総務課を経て平成24年度より商工観光課長)
自己紹介/壮瞥町の良いところを内外にアピールするよう日々努力
しています。
特技/特になし
趣味/旅行
商工観光課がおすすめする町内の画像
(主にPRで使っています。町民の方にもデータを無償で差し上げますので商工観光課へお問い合わ
せください。 担当:三松)
壮瞥公園
壮瞥公園
オロフレ樹氷
オロフレ樹氷
長流川
長流川
昭和新山
昭和新山
洞爺湖
洞爺湖
横綱北の湖記念館
横綱北の湖記念館
三松 靖志 主幹 昭和40年生まれ
平成21年入庁(総務課を経て平成23年度より商工観光課配属)
自己紹介/洞爺湖有珠山ジオパークをもっと世界に広めようと日々奔
走しています。
民間で勤務した経験をいかして頑張っています。
「観光は人なり」が座右の銘です。
特技/剣道(5段)
、洞爺湖有珠山火山マイスター(第4期生)
趣味/読書、スポーツ、登山(有珠山周辺地域ジオパーク友の会事務
局)
、旅行、園芸、落語
土門 秀樹 主幹 昭和46年生まれ
平成5年入庁(平成24年度より商工観光課配属)
自己紹介/昨年度から商工観光課に配属になりました。
日々、町外の観光施設を参考にしながら、町内を散策し新
しい観光資源をさがしています。
趣味/毎日、幼子2人に振り回され、最近は育児を趣味?と思うよう
にしています。
今後の課題/一般の方々、高齢者の方々はもとより小さいお子さんや
保護者の方に優しい観光地・施設づくりが必要であると
思っております。
壮瞥滝
壮瞥滝
長流川(紅葉)
長流川(紅葉)
商工観光課の仕事
次のような職務を行っております。
○観光に関すること
1 町外に出て壮瞥町の観光PR
2 来町される観光客の方々へのPRやおもてなし及び観光統計集計等
3 町内にある観光施設(壮瞥公園、滝之町小公園(トイレ含む)、久保内公衆
トイレ、蟠渓公衆トイレ)などの管理
○商工業に関すること
商工業の振興、中小企業支援対策、雇用対策、消費者生活に関する相談や情報提
供など
このほかに壮瞥町発祥の「スポーツ雪合戦」の普及啓発「昭和新山国際雪合戦実
行委員会事務局」を担当しています。
− 14 −
有珠山
有珠山
昭和新山国際雪合戦
キャラクター
“ブラッキー”
昭和新山国際雪合戦
昭和新山国際雪合戦
【お問い合わせ先】役場商工観光課(☎66-4200 FAX66-2800)
E-mail:[email protected]
− 15 −
生涯学習情報
平成25年度 親子ふれあい事業
就学前のお子さんを対象に、親子でふれあいながら、楽しい時間をみんなで過ごしましょう♪
夏でも楽しく体を動かせる体遊びや手遊びを行います。この機会に、新しい手遊びを覚えていただき、お
家でのふれあいにお役立てください。
平成25年度 壮瞥町地域交流センター運営ボランティア実行委員会主催事業第2弾
フルートアンサンブルLYNXコンサート
出演者
小池 智子
郡 律子
佐藤 麻美
松崎麻衣子
平成25年9月8日(日)
開場 18:00 開演 18:30
会 場 壮瞥町地域交流センター 山美湖
入場料 大人1,500円 高校生以下無料
チケット好評発売中!
壮瞥町コミュニティタクシーの臨時便を運行します。運行時間 山美湖着18:00
終了後 山美湖発20:30
利用条件 ・町民ならどなたでも利用できます ・ご自宅までお迎えに行きます
・利用料金は片道100円です
・定員になり次第締め切ります
申込先 教育委員会生涯学習課(☎66-2131)(担当:河野)
平成25年度 壮瞥町地域交流センター運営ボランティア実行委員会主催事業第3弾
Jazz Vocal MIZUHO
「クリスタルのように澄み切った声、カラフルで繊細な表現力、そして力強い生命力」と評
価の高いMIZUHO。ジャズスタンダードからポップスまで、世代を越えて楽しめるステ
ージです。北海道発の旬なジャズボーカルMIZUHOのスペシャルな夜が楽しめると思い
ます。
ト
ト
ッ
ット
ケッ
チ
チケ
チ
!
中
中!
売中
発
発売
発
平成25年10月6日(日)
☆日 時
☆先 生
☆内 容
☆場 所
☆対 象
☆持 ち 物
☆お問い合わせ先
平成25年8月8日㈭ 10:00〜12:00
川内やすこさん
手遊び・体遊び
子育て支援センター げんき
就学前の幼児と保護者
バスタオル・水分補給できるもの
教育委員会生涯学習課(☎66-2131)
平成25年度 山美湖文化教室「ポーセラーツ」教室受講者募集!
毎年開催しています、山美湖文化教室に「ポーセラーツ教室」の開催希望があり
ました。下記により受講生を募集しますので、参加してみませんか?
《ポーセラーツってなに?》
ポーセラーツは、真っ白な磁器をキャンパスにして、好みの色や柄の転写紙(特
殊なシール)を貼ったり、絵の具で着色したり絵を描いたりしてマイブランドの食
器などを作るハンドクラフトです。
◎募集期間
平成25年8月1日㈭〜12日㈪
定員になり次第締め切らせていただきます。
◎募集対象
壮瞥町民の方
◎申 込
教育委員会生涯学習課(☎66-2131)
◎開講条件
①5名以上の受講者をもって開講となります。
②受講料は無料ですが、材料費等で1回2千円程度必要となります。
詳細は教室決定後お知らせいたします。
会場 山美湖研修室 開講日時 8月24日㈯ 14時〜 回数 9回 募集人員 5〜10名
開場 18:00 開演 18:30
会 場 壮瞥町地域交流センター 山美湖
入場料 大人1,500円 高校生以下無料
第26回北海道ツーデーマーチのご案内
初秋の陽気をいっぱいに浴びながら全国、全道からのウォーカーとご一緒に歩いてみませんか。
【チケット取扱所】町内…壮瞥町地域交流センター山美湖、ゆーあいの家、北の湖記念館、久保内ふれあいセ
ンター、来夢人の家 町外…だて歴史の杜カルチャーセンター窓口、㈱エルム楽器室蘭支店、室蘭市輪西
町ぷらっとてついち、洞爺湖町教育委員会、豊浦町教育委員会
【お問い合わせ先】 教育委員会生涯学習課(☎66-2131)
と き
集 合
参加費
☆第4回夜空を見る集い☆
壮瞥町の美しい夜空をみんなで眺めましょう!
第4回目は夏の大三角形の観測を行います。また、7月の夜空を見る集いで作成したペットボトル
のロケットの打ち上げ会も行いますので、お誘い合わせの上みなさんで、お越しください。
なお、夜間なので児童生徒の参加は保護者等同伴でお願いいたします。
■日 時:8月28日㈬、30日㈮ 18:00〜20:00
(打ち上げ会をするため、いつもより早い時間で開催します。
)
■会 場:森と木の里センター
■参 加 費:無料
■参加申込:教育委員会生涯学習課まで事前にお申し込みください。
(☎66-2131)
− 16 −
平成25年9月14日㈯〜15㈰ ※雨天決行
湖畔遊歩道広場 (主会場)
コース 洞爺湖周辺や豊浦町・壮瞥町など
※詳細はチラシをご覧ください。
2日間参加 大人
1日間参加 大人
1,000円
500円
高校生以下
高校生以下
無料
無料
( ※上記の金額は、洞爺湖町・豊浦町・壮瞥町にお住まいの方の金額(半額)です。
)
1.事前申込:8月9日㈮までに、申込書に記入の上、壮瞥町教育委員会でお申込ください。
2.当日申込:大会当日、主会場の受付テントにてお申し込みください。
(注意事項) ○8月9日㈮までに申し込みをされた方のお名前を大会誌に掲載いたします。
(※掲載を希望されない方は、申込書の記入欄にてお知らせください。
)
○8月10日㈯以降も申し込みを受け付けますが、当日申し込みと同様に参加記念品をお渡しでき
なくなる場合もございますので、お早めにお申し込みください。
○一般参加(有料)の方に記念品はございますが、無料参加の方に記念品はございませんのでご
了承ください。
お問い合わせ先 北海道ツーデーマーチ実行委員会(☎75-4400)
申込方法
− 17 −
やまびこ図書室
開館日・時間
①月曜日:9時〜17時 ②火曜日〜金曜日:9時〜18時
③土曜日〜日曜日、祝祭日:13時〜18時
映画「ほたるの星」上映会のお知らせ
〜 ほたるが舞いよる時 一番あいたい人にあえるんよ。〜
ほたるの伝説…ほたるがとぶとき、一番あいたい人を連れて
きてくれる。実話から生まれた、宝石のような物語。
僕たちの3年1組に、新しい先生がやってきた。先生は面白
いけれど、僕たちと一緒に教頭先生にしかられたりしている。
ある日、先生が「ここにほたるが飛んだら、きれいだろうな」
とつぶやいた。ほたるのことは聞いたことがあるけれど、見た
ことは一度もない!この日から、僕たちと先生の“ほたる飼育
計画”が始まった。
※料金は無料です(申込も不要です)
【上映時間101分】
場所:壮瞥町地域交流センター ホール
日時:8月5日㈪ 14:00上映(13:30開場)
日時:8月5日㈪ 14:00上映(13:30開場)
参
参
加
募加
募
者
集
集者
中
中
!
!
国語の教科書で読んだ名作本
図書室では8月20日㈫ま
で、壮瞥町の小学校で使用し
ている、国語の教科書に登場
する作品の本の展示会を開催
しています。大人の方も、昔
読んだ懐かしい作品もありま
すので、ぜひご覧ください。
図書フェスティバルで
絵本の読み聞かせに
挑戦してみませんか!
今年の11月17日開催予定の図書フェスティバル
で、壮瞥町の小学生・中学生で絵本の読み聞かせに
挑戦してくれる方を募集します。挑戦者は応募して
くれた方の中から選ばせていただきます。たくさん
のお客さんの前で絵本の読み聞かせに挑戦してみた
いという方は、ぜひご応募ください!
今年も短冊に願い事を!
8月7日の北海道の七夕に向けて、短冊に願
い事を書いてみませんか?皆さんに書いてもら
った短冊は、図書室に飾っている笹の木に飾ら
せていただきますので、まだ書いていない方は、
ぜひ書いてみてください。
〜小学生・中学生が絵本の読み聞かせに挑戦!(仮プログラム)〜
時間:14:20〜14:50(1人1冊。約5分程度)
対象:町内在住の小学生・中学生
定員:5名程度(応募多数の場合は抽選となります。)
申込:8月30日㈮までに図書室カウンターにある参
加申込書に記入の上、図書室(☎66-2131)に
提出してください。
※参加者には素敵なプレゼントを差し上げます!
※読み聞かせの絵本は、挑戦者の好きな絵本を選んで
ください。
※抽選結果は9月上旬頃に、応募者の皆様に葉書で
お知らせします。
− 18 −
『北海道キャンプ場ガイド』
(亜璃西社)
北海道のキャンプ場を紹介しています。今年キャ
ンプに行く予定がある方は、ぜひこの本を活用して
みてください。
『北海道チーズ工房めぐり』
(北海道新聞社)
北海道のナチュラルチーズづくりに魅せられ
た人たちが語るチーズの魅力を紹介していま
す。今年の夏は、チーズめぐりの旅に出かけてみませんか?
〜8月末まで、図書室入口にて展示しています。〜
わたしのオススメ本
★タイトル「新しい認知症ケア 医療編・介護編」
(講談社)
ペンネーム Oさん
いつまでも、健康で元気に過ごしたい!!と万人が願う。
「高齢化社会」
へつき進む現代は、
「介護」と密接な状況である。この、分厚い本に一
瞬怯みそうになるが…
イラストが多く見やすい!専門的な内容もまとめられ、わ
かりやすい!関連的な新しい情報が網羅されている!
一般の人々に、とてもわかりやすく、役立つ知識があふれ
ているこの本が、今まさにおススメの2冊でしょう。
ぴよちゃんカード
25回達成しました!
蛯名京子ちゃん
これからも、
たくさん本を読んで
くださいね。
6月の図書室利用者数
図書室来客数: 411人
分 室 来 客 数:
9人
本の貸出人数: 235人
本の貸出冊数: 932冊
☆8月のおはなし会☆
日時:8月26日㈪ 11:00∼11:30 場所:山美湖図書室キッズコーナー
☆大人のための朗読会☆
※朗読が好きな人のための朗読会です。気軽に参加してみてください。
日時:8月29日㈭ 15:00∼15:30 場所:図書分室
∼8月の図書分室利用開放日∼
★8月1日㈭ ★8月8日㈭ ★8月15日㈭ ★8月22日㈭ ★8月29日㈭
毎週木曜日13:00〜16:00に開放します。
− 19 −
〜 一般書 〜
『死ぬことが怖くなくなるたっ
たひとつの方法』『ソース』
『ビジョナリー・ピープル』
『持たない贅沢』
『人間福沢諭
吉』
『富士山攻略ガイド』
『神
戸ルール』
『朗らかに!今すぐ
始めるサヨナラの準備』
『がん
治療の新しい常識』『Noriko
式ウォーキングメソッド』
『パ
ンケーキ1DAY SWEETS 34
Style』
『犬から聞いた素敵な
話』
『エースの覚悟』
『みんな
のあるあるプロ野球DX』
『命
もいらず名もいらず 上・下』
『人質』
『愚者のエンドロール』
『謎解きはディナーのあとで
3』『ランチのアッコちゃん』
『聖なる怠け者の冒険』
『自白』
『大人の流儀3』『自分をえら
んで生まれてきたよ』
『たんぽ
ぽ娘』
『金融緩和の罠』
『ほた
るの星』『居眠り磐音江戸双
紙 39〜43』『哲学大図鑑』
『生物多様性と現代社会』
『100歳まで心も体もサビな
い!簡単5分の朝食スープ』
〜 児童書 〜
『ほねほねザウルス 5〜9』
『グ
レッグのダメ日記7』
『マジッ
ク・ツリーハウス32〜34』
『大どろぼうホッツェンプロッ
ツ ふたたびあらわる・三たび
あらわる』
『子どものための防
災訓練ガイド 2・3』
『Apple
ものがたり』
『おもしろふしぎ
日本の伝統食材 10』
『漬けも
のの絵本 1・2』
『保存食の絵
本 4・5』
『できたよ、鉄棒・
平均台』
『ありがとう3組』
〜 えほん 〜
『ぴよぴよ』
『おやすみ』
『ちょ
うちょうひらひら』
『どこかな
どこかな』
『あっ!』
『だっだ
ぁー』『はしるのだいすき』
『だれかしら』
『おじいちゃん
ちのたうえ』
『わたしはガリレ
オ』『えいごおはなし絵本1』
『奇跡の一本松』『7月のえほ
ん』
『8月のえほん』
『9月の
えほん』
駐 在 所 だ よ り
平成25年8月号
壮瞥駐在所
☎66-2110
久保内駐在所
☎65-2374
防災意識の高揚
北海道警察官募集
災害に備えて安心 我が家の防災
平成25年度第2回採用試験について
災害は、いつ、どこで、
どのように起こるかわかり
ません。突然やってくる災
害から身を守るため、普段
から災害に対する備えをし
っかり持つことが大切です。
そのため、
・家族が離ればなれになったときの集まる場所
や連絡の方法
・市町村が指定している避難場所
・災害時に持ち出す家族の大切なもの
などを家族全員で確認しておきましょう。
災害が発生し、市町村長から避難の指示などが
あった場合は、まず落ち着いて行動し、市町村職
員や警察官の指示に従って避難しましょう。
車を運転中に大地震に遭ったときには車はでき
るだけ道路以外の場所に移動してください。
やむを得ず道路に駐車したまま避難するときは、
道路の左側に寄せ、エンジンを止め、窓を閉め、
エンジンキーをつけたままにし、ドアロックはし
ないでください。
1.受付期間
平成25年8月7日㈬〜8月28日㈬まで
2.第1次試験 平成25年9月22日㈰
3.採用予定人員
警察官A区分(大学卒、来春卒業見込みを含む)
男性70名 女性10名
警察官B区分(A区分以外の者)
男性130名 女性35名
詳しくは伊達警察署(☎22-0110)
または北海道警察採用センター(☎
0120-860-314)までお問い合わせ
ください。
北海道警察ホームページにも試験案
内の詳細が掲載されています。
不審者に注意
∼防犯教室を実施しました
久保内小学校で、伊達署生活安全課から講師
を招き、防犯教室を実施しました。
不審者が学校内に侵入したという設定での訓
練でしたが、子ども達も迫真の演技を見て真剣
に取り組んでいました。
熊出没につき警戒継続中
今年に入りクマの出没が相次いでいますが、6
月下旬に久保内の住宅近くの畑でクマの足あとや
フンが目撃されており、い
まだ駆除や捕獲はされてい
ません。引き続きクマの出
没に注意してください。
山林への立ち入りは避け、
クマの足あとやフンを見かけたときは直ちに避難
してください。
「さすまた」の使い方を指導しています 不審者を取り押さえている状況です
ご協力ありがとうございました
お盆期の交通事故防止
8月はお盆の規制や行楽など、運転の機会が増
えるとともに、長距離運転の疲労が原因となる重
大事故が多発するおそれがあります。運転される
方は次のことに注意してください。
・無理のない計画を!
・スピードを抑えた安全運転を!
・疲れを感じたら休憩をとって気
分転換を!
・しっかり前を見て運転に集中を!
夏の交通安全運動、夏季防犯パトロールでは、
お忙しい中多くの皆さまにご協力をいただきま
した。ありがとうございました。
振り込め詐欺等の被害防止
自宅まで直接お金を取りに来る手口が増加し
ています。
「代わりの者にお金を渡して」
「電話番号が変わった」という電話は詐欺です。
不振な電話や郵便物がありましたら、まず警
察に通報してください。
伊達警察署のホームページは、 札幌方面伊達警察署
− 20 −
で
検索 してください
⇦
クリック
こちら消防です ダイヤル
1 1 9番
8月号の広報テーマ「火遊びによる火災の防止」
火遊びによる火災の防止
西胆振消防組合
救急講習会のお知らせ
近年、子供の火遊びによる火災が増加していま
す。子供は大人がいない時や人目につきにくい場
所で、いたずらすることが多く、火災を発見した
ときには手遅れになることがあります。日頃から
親や周りの大人が、子供に対して火の恐ろしさや
防火の知識について、年齢に応じた教育を行いま
しょう。
小学校2年生による写生会
壮瞥消防の庁舎前で壮瞥小学校・久保内小学校
の2年生のみなさんに、消防車を描いてもらいま
した。普段見ることができない消防車を前にして、
それぞれ有意義な時間を過ごしました。
成人に対する心肺蘇生法・AEDの使用法・異物除
去法・止血などの講習です。
◆実 施 日
9月11日㈬
◆講習時間
9時から12時
◆会 場
西胆振消防組合伊達消防署 壮瞥支署会
議室
◆費 用
無料
◆申込方法
事前にお電話でお申し込みください
◆電 話
☎66-2119 救急係まで
◆申込締切
9月8日㈰まで
小学校4年生が消防署を見学
壮瞥小学校、久保内小学校の4年生のみなさんが、
壮瞥消防を訪れ施設見学を行いました。
消防車や救急車にある道具などを実際に触れてみた
り、疑問に思っていることを質問したり真剣なまなざ
しで勉強していました。
壮
瞥
小
学
校
4
年
生
壮瞥小学校2年生
久
保
内
小
学
校
4
年
生
6
6
月分
6月分
月分
月分
6
月分
月分
救急件数・火災件数
救急件数 0013件(累計
火災件数 00件(累計
67件)
1件)
( )内は平成25年1月1日からの累計
“消すまでは 出ない行かない 離れない”
久保内小学校2年生
− 21 −
食生活改善推進員「ひまわりの会」活動報告
6月14日、雪印メグミルク栄養士指導のもと、和食メニューの調理実習を行いました。
メニュー紹介
■カッテージチーズと鮭のお寿司
<材料・5人分> すしめし…適量
卵…3個
スキムミルク…大さじ3
水…大さじ1半
油…小さじ2
鮭フレーク…90g
しそ…10枚
白ごま…15g
ちりめんじゃこ…15g
カッテージチーズ…100g
刻みのり…適量
<つくりかた>
1、錦糸卵を作る。
スキムミルクを水で溶き、割りほぐ
した卵に加える。油を塗ったフライ
パンで薄焼きにし、せん切りにする。
しその葉もせん切りに。
2、すしめしを作り、しその葉半量、鮭
フレーク、白ごま、ちりめんじゃこ、
カッテージチーズの半量を加えてさ
っくり混ぜる。
冷めたら器に盛り、上に錦糸卵、カ
ッテージチーズとしその残りを乗
せ、刻みのりを散らす。
■カマンベールの梅肉和え
<材料・5人分> カマンベールチーズ…1個
大根…100g
きゅうり…1/2本
梅肉…2個分
サラダ油…大さじ1/2
酢…小さじ2
玉ねぎのごまたっぷり揚げ
<つくりかた>
1、カマンベールチーズは12等分に切る。大根は短冊切りに、き
ゅうりは薄く輪切りにする。大根ときゅうりに塩をひと振り
してしばらく置き、出てきた水気をかたく絞る。
2、ボウルに梅肉をたたいたもの、サラダ油、酢を入れて混ぜ合
わせる。
3、②に①を入れて和える。
玉ねぎには、
『ケルセチン』が
沢山含まれています。
食事に玉ねぎを
取り入れましょう!
玉ねぎとトマトのカレードレッシング
推進員:大廣、斉藤、佐藤、谷岡
︵
祝
日
・
年
末
年
始
は
除
く
︶
■健康相談日(月〜金 9:00〜17:00)
健康や栄養に関する相談を受け付けております。お気軽にご相談下さい。
月
の ■運動器具開放(月〜金 9:00〜17:00)
予
保健センターには運動器具を置いています。利用状況を事前に確認の上、お気軽にご利用ください。
定
■母子健康手帳交付(月〜金 9:00〜17:00)
事前にご連絡の上、お越しください。
平成25年8月1日 発行/壮瞥町 編集/企画調整課企画調整係
壮瞥町役場 ホームページ http://www.town.sobetsu.lg.jp
電 子 メ ー ル [email protected]
■フッ素洗口液渡し(月〜金 9:00〜18:00)
対象…4歳〜6歳/壮瞥町歯科診療所 この広報紙は再生紙を
使用しています
次回(広報9月号)の配布は9月2日(月)です。
おしらせ
ゆーあいの家の展示スペースのお知らせ
えてがみ展(ひまわりの会)/7月 25 日(木)~8月末(予定)
企画調整課企画調整係 2013年8月1日号
壮瞥小学校2年生の作品(絵)/7月 25 日(木)~8月末(予定)
その他にも裂き織り(織り姫)、バードカービング(バードカービン
グ同好会)やパッチワーク(前川さん)の展示も行っていますのでぜ
ゆーあいの家の休館について
ひご覧ください(展示を見るだけの場合は無料で入館できます)。
ゆーあいの家の屋根、内装、浴槽及び駐車場の改修工事を行っ ※展示する作品を募集しています。
ております。工期は 10 月 31 日(木)までですが、そのうち9月2日 【お問い合わせ先】北の湖記念館(66-2201)
(月)から6日(金)までの5日間を休館とします。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
壮瞥診療所の休診日について
【お問い合わせ先】
8月15日(木)はお盆休みのため休診となりますのでお知らせしま
(有)堀口水道(北の湖記念館)(66-2201)
す。
役場総務課財産管理係(66-2121)
【お問い合わせ先】保健センター(66-2340)
蟠渓ふれあいセンターの休館について
温泉タンク清掃作業のため、8月 21 日(水)から 22 日(木)までの
2日間を休館とします。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
【お問い合わせ先】
(有)堀口水道(北の湖記念館)(66-2201)
役場総務課財産管理係(66-2121)
8月の歯科救急医療の実施について
日程・場所/
8月4日(日):谷口歯科(0143-23-9090)
田中デンタルクリニック(0143-85-2472)
8月 11 日(日):川本歯科医院(0143-45-0656)
はたけやま歯科クリニック(21-5533)
8月 18 日(日):エルム歯科中央診療所(0143-22-8828)
8月 25 日(日):工藤歯科医院(0143-45-7667)
受付時間/9時~11 時
【お問い合わせ先】(一社)室蘭歯科医師会(0143-43-3522)
生活習慣病健診結果説明会のお知らせ
9月3日(火)~9月5日(木)に、7月に実施した
生活習慣病健診の結果をお返しするために結果
説明会を行います。
下記に該当する方が結果説明会の対象です。
①治療が必要もしくは更に詳しい検査を
病院で受けたほうがいいと判定された方
②病院を受診するまでではないが、健診で異常が認められると
判定された方
③尿の再検査が必要と判定された方
なお、該当する方には、事前に詳しい日程をお知らせします。
また今回の健診で
○異常なし・治療継続の方
5日(木)午後から行う、集団講演会の時かもしくは郵送でお返し
します。
また、結果説明会の場面で、家族の分もお返しします。
○特定保健指導に該当する人
後日、保健センターで面接をした際にお返しします。
【お問い合わせ先】保健センター 保健師(66-2340)
ふれあい就職面接会開催のお知らせ
障がいのある方の雇用の促進を図るため、集団面接会を開催し
ます。ぜひご参加ください。
介助ボランティアも募集!
日時/9月 27 日(金)14 時~16 時
身体が不自由で思うように外出できない方
場所/ホテルセピアス花壇「丹頂の間」(室蘭市入江町1-12)
2013
サイエンスパーク開催のお知らせ
と、ご家族やボランティアさんが一緒に行楽地
参加方法/8月 23 日(金)までにお電話でお申込みください
で楽しい一日を過ごせる企画です。車いす等
日時/8月7日(水)10 時~16 時 場所/札幌駅前通地下歩行空間 【申込・お問い合わせ先】
の移動介助ボランティアを募集しますので、こ
ハローワーク室蘭(0143-22-8689)
内容/展示コーナー、ステージコーナー
の機会に「ちょいボラ(ちょっとボランティア)」として参加してみませ ※各コーナーの詳しい内容はお問い合わせください。
ハローワーク伊達(23-2034)
んか?
※体験コーナーの募集は終了いたしましたので、ご了承ください。
日時/9月7日(土)8時 30 分~17 時 30 分(予定)
中退共で安心・手軽な退職金設計
【お問い合わせ先】
行き先/大沼公園(遊覧船乗船)・北海道昆布館
北海道総合政策部科学技術振興課(011-231-4111)
参加対象/壮瞥町在住の方で、
国の制度だから安心・確実!
受付時間:8時 45 分~17 時 15 分
①要介護認定者(要支援、要介護)又は、身体障害者手帳をお ホームページ:
●新規加入や掛金月額を増額する場合、掛金の一部を国が助成
します。
持ちの方
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/kgs/2013sciencepark_index.htm
②ご家族、又は付添いの方
●掛金は全額非課税で、手数料もかかりません。
③ボランティアをして頂ける方(中学生以上の町民)
外部積立型だから管理が簡単!
まつかわの資源保護にご協力をお願いします
●従業員ごとの納付状況や退職金資産額を事業主にお知らせし
ボランティアの内容/車椅子の移動介助、バスの乗降補助など
胆振海区漁業調整委員会より、平成25年8月8日~平成26年8月
定員/①参加者 15 名 ②③付添い又は介助併せて 15 名
ます。
7日までの間、胆振総合振興局管内沖合海域において全長35cm未 ●退職金は、中退共から直接従業員へ支払われます。
参加費/参加者・ボランティア 1,000 円/1名
満のまつかわを採捕した場合は、海中へ戻すよう指示がありましたの ◎パートさんもご加入いただけます。
※学生ボランティアは、無料
で、ご協力をお願いします。
※昼食代等経費は参加費に含まれています。
【お問い合わせ先】
【お問い合わせ先】
申込期限/8月 23 日(金)
(独)勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部
【申込・お問い合わせ先】壮瞥町社会福祉協議会(66-2511) 胆振海区漁業調整委員会事務局(0143-24-9812)(海区直通)
(03-6907-1234)(FAX03-5955-8211)
ふれあい交流会参加者募集
国民年金からのお知らせ
赤十字の救急法を身につけませんか
思いがけない事故や病気から自分自身を守る
■専業主婦(夫)の年金が改正されました
平成 25 年7月1日から専業主婦(※)の年金が改正され、サ だけでなく、目の前に急病人やけが人が発
ラリーマンの夫が退職した際などに年金の切り替えの手続きが 生したときに、正しく救助して医師(救急隊
員など)にあずけることができるよう、応急
遅れたため、保険料が未納となっている主婦が手続きすること
手当についての知識と技術を学びませんか。
により、年金を受け取れるようになる場合があります。
日時/基礎講習:9月8日(日)13 時~17 時
夫が会社を退職した場合や妻自身の年収が増えたときなど
養成講習:9月 21 日(土)~22 日(日)9時~17 時
は、手続き(第3号被保険者から第1号被保険者の変更届)を 会場/伊達市役所第2庁舎2階会議室
して保険料を納めなくてはなりませんが、この手続きが2年以上 対象/15 歳以上の方
遅れたことがある方は、2年以上前の保険料を納付することが
※伊達市外在住の方も参加可
できないため、保険料の「未納期間」が発生します。
受講料/無料
このたび、専業主婦の年金が改正され、このような方が手続
※教材費など 3,000 円程度の自己負担があります。
きをすることにより、「未納期間」を「受給資格期間」に算入する
ことができるようになりました。
町営住宅入居者募集
※妻がお勤めで、夫が専業主夫の場合も同様です。
★主婦年金からの切り替えの手続が2年以上遅れたこと ○壮瞥温泉団地(公営住宅)世帯向け
住
所
壮瞥町字壮瞥温泉58番地1
がある方は、今すぐお問い合わせを!!
平成8年建設 2号棟
65 歳以上の方は、お問い合わせが遅れると年金の受け取りも 建設年度
戸数、規格
2階 3LDK(73.09 ㎡)
1戸
遅れます。
月額家賃
家賃は収入によります(22,000~32,800 円)
65 歳未満の方は、障害・遺族年金を受け取りやすくなります。
敷
金
家賃の3カ月分
【お問い合わせ先】
○仲洞爺団地(公営住宅)
国民年金保険料専用ダイヤル(0570-011-050)
住
所
壮瞥町字仲洞爺61番地
室蘭年金事務所(0143-50-1005)
建設年度
昭和 54 年建設
戸数、規格
平屋 3DK(59.10 ㎡) 1戸
■ご存じですか?国民年金の任意加入制度
月額家賃
家賃は収入によります(9,600 円~14,200 円)
老齢基礎年金(65 歳から受けられる年金)は、20 歳から 60 敷
金
家賃の3カ月分
歳になるまでの 40 年間保険料を納めなければ、満額の年金を ○建部B団地(公営住宅)世帯向け
受け取ることができません。
住
所
壮瞥町字滝之町229番地39
国民年金保険料の納め忘れなどにより、保険料の納付済期 建設年度
昭和 55 年建設
2号棟
1階 3LDK(62.19 ㎡) 1戸
間が 40 年間に満たない場合は、60 歳から 65 歳になるまでの 戸数、規格
家賃は収入によります(13,400~20,000 円)
間に国民年金に任意加入して保険料を納めることにより、満額 月額家賃
建設年度
昭和 57 年建設 3号棟
に近づけることができます。
2階 3LDK(62.19 ㎡)
1戸
なお、老齢基礎年金を受けるためには保険料の納付済期間 戸数、規格
家賃は収入によります(13,900~20,700 円)
や保険料の免除期間等が原則として 25 年以上必要となります 月額家賃
金
家賃の3カ月分
が、この要件を満たしていない場合は、70 歳になるまで任意加 敷
入することができます(ただし、昭和 40 年4月1日以前に生まれ ○建部改良住宅(改良住宅)
住
所
壮瞥町字滝之町229番地15
た方に限られます)。
建設年度
昭和 46 年建設
4号棟
また、海外に在住する日本国籍を持つ方も、国民年金に任
戸数、規格
1階 3DK(45.08 ㎡)
1戸
意加入することができます。
家賃月額
9,000 円
【お問い合わせ先】
敷
金
27,000 円
役場住民福祉課住民係(66-2121)
※政令月収が 15 万8千円を超える方は入居申込みができま
室蘭年金事務所(0143-50-1005)
せん。
募集人数/30 名(定員になり次第締切)
※受講者が 10 名未満の場合、中止となることもあります。
申込方法/参加申込書に必要事項を記入し、持参、郵送、
FAX にてお申込ください。
その他/上靴、筆記用具、タオル2枚を持参し、実技のしやす
い服装で参加してください。
※認定証や教本・教材等をお持ちの方は持参してください。
申込期間/8月1日(木)~8月 30 日(金)必着
【申込・お問い合わせ先】
日本赤十字社伊達市地区事務局(社会福祉課福祉庶務係内)
(23-3331)
大滝総合支所地域振興課内(68-6111)
○しらかば団地(単身者用特定公共賃貸住宅)
住
所
壮瞥町字滝之町301番地5
建設年度
平成 10 年建設 1号棟
戸数、規格
3階 1LDK(46.13 ㎡)
1戸
家賃月額
21,000 円
駐車場使用料 月額 500 円/台
敷
金
63,000 円
○星野単身者住宅(単身者用特定公共賃貸住宅)
住
所
壮瞥町字滝之町420番地7
建設年度
平成 9年建設
戸数、規格
1階 1LDK(47.12 ㎡)
2戸
3階 1LDK(47.12 ㎡)
2戸
家賃月額
21,000 円
駐車場使用料 月額 500 円/台
敷
金
63,000 円
※この団地の1部屋には説明事項があるので、詳しくはお
たずねください。
※単身者用住宅の入居資格:33 歳未満で同居者のいない方
●入居資格(全共通)/
1.市町村民税等を滞納していない者
2.所得要件を満たす者
3.入居者及び同居者に暴力団員がいない者
4.町長が定める基準に該当する者
●申込方法(全共通)/
申請書は建設課住宅係にありますので、所得を証明する書
類等(源泉徴収票の写し等)、市町村民税等の滞納がないこ
とを証する書類(完納証明や納税証明等)を添付してお申込
みください。また、その他に必要な書類を求めることがあります。
●申込期間(全共通)/
平成 25 年8月1日(木)~平成 25 年8月 15 日(木)
【お問い合わせ先】役場建設課 住宅係(66-2121)
※申込者多数の場合は書類選考となります。
Fly UP