...

「出前授業」テーマ一覧 - 実践女子大学/実践女子大学短期大学部

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

「出前授業」テーマ一覧 - 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
平成28年度 実践女子大学生活科学部「出前授業」テーマ一覧(特別事業)
領域
生活心理専攻
No
テーマ
資料1
概要
本間洋子:金曜日、場合によっては不可もあり
健康科学
環境と遺伝
1
2
「生活習慣と健康」
生活習慣は、健康に大きく影響しています。食生活、運動、睡眠などの生活習慣がどのよ
うに健康に関与しているのかのお話をします。
「氏か育ちか」
子どもは姿・形、話し方など親によく似ています。遺伝子を両親からそれぞれ受け継ぎま
すが、遺伝子ですべてが決まるわけではありません。その人を取り巻く環境もその人に影
響します。従って、氏と育ちが個人を作ることになります。最近わかってきた知見を元に
お話しします。
細江容子:金曜日、他は応相談
家族関係学
3
「草食系男子と結婚」
長崎 勤:月曜日、他は応相談
「赤ちゃんはどのよう
にしてコミュニケー
教育心理学
4
ションできるようにな
るのか?」
「私たちは本当にわか
り合えるか?-『他者の
発達支援学
5
心の理解』のメカニズ
ム-」
言語心理学
6
「私たちはなぜ、ス
トーリーを必要とする
か?」
日本社会において結婚しない若者が増えています。なぜそのような現象が生じているのか
を草食系男子、肉食系女子、パラサイトシングルをキーワードに読み解きます。
ことばを持たない赤ちゃんは、表情・視線やジャスチャーなどによって、豊かなコミュニ
ケーションをし、段々とことばによるコミュニケーションの世界に入っていきます。スマ
ホ時代のコミュニケーションが忘れている「大事なもの」を赤ちゃんは持っています。
私たちはどのようにして、目に見えない相手の気持ちや考えていることを理解できるので
しょうか?この問いに赤ちゃんから始まり、5歳でピークを迎える「他者の心の理解」のメ
カニズムを通して考えます。また「他者の心の理解」が難しい自閉症の人々の心について
も考えます。
私たちは、映画を見たり、小説を読んだり、またTVゲームやコミックでも様々なストー
リーに接し、ストーリーを欲します。いったい、どうしてこんなに沢山のストーリーを私
たちは必要とするのでしょうか? 子どもも2,3歳から自分の経験した出来事をストー
リーにして語るようになり、平行して、絵本などでフィクションのストーリーを楽しめる
ようになります。発達を通して、人間にとってのストーリーの役割を考えてみましょう。
高橋桂子:金曜日、他は応相談
女性労働
7
「共稼ぎ家族を生き
る」
1997年以降、共稼ぎ世帯は専業主婦世帯を上回っています。結婚後も仕事をするために
どのような支援があるか。行政、企業や家庭の支援について見ていきましょう。
生活経済学
8
「消費者と経済」
GNPの6割を占める個人消費。私たちは合理的・主体的に商品を購入しているのでしょう
か。それとも、買わされているのでしょうか。意思決定、選択をキーワードに迫ります。
家庭科教育
9
「契約とクーリングオ
フ」
契約は口約束で成立しますが、その前提は相互の意思が合致していることです。相互の意
思の合致は、いつ、成立しているのでしょうか。契約に関してわかりやすく解説します。
作田由衣子:月曜日、金曜日。他は応相談
認知心理学
10
「生活の中の心理学」
どんな広告が効果があるのか?ミスを減らすにはどうすればよいか?これまでの心理学の
研究の中で分かってきた様々な現象や理論が生活の中でどう生かされるかを紹介します。
感性心理学
11
「感性の心理学」
人がものを見たり聞いたりする際には、感性の働きにより、自動的に「やわらかい感じ」
「心地よい感じ」などの印象が感受されます。人はそうした感性を生まれながらに持って
いるものなのかを考えていきます。
現代生活学科
犬塚潤一郎:木曜の午後(会議日以外)、土曜の午後
もはや世界語となったmanga、anime。その特徴を文化学的に分析すると、日本の伝統文
哲学・現代思
「manga、animeの広
化の構造的な特徴とともに、私たちが生きているこの今の社会の基本課題が見えてきま
想、比較文化
12 がりと日本の伝統文
す。思想、技術、産業、生活など、日本マンガを手がかりに総合的な研究方法を紹介しま
研究
化」
す。
メディア技
術、社会研究
資源・環境問
題、社会・産
業形成研究
13
「IT化がもたらす次の
社会」
人工知能とIoT。情報技術が社会の姿を再び大きく変えようとしています。変化の本質を理
解し、人間らしさ、社会の豊かさをふまえた、技術の姿を構想してゆくことが求められて
います。知と技の両面から、メディアの本質に迫ってみましょう。
14
「環境問題をとおして
明らかになる人間と社
会」
資源枯渇や汚染、生態系破壊、気候変動・・・。より豊かな社会、幸せな生活を求めてき
たことが、人類的な危機を生み出してしまいました。環境科学に基づき、人間と環境の相
互関係を理解して、新たな世界づくりをめざさなければなりません。風土学という新しい
研究を紹介します。
15
「テレビの見方・作り
方」
普段私たちが見ているテレビ。ドラマやバラエティ、ニュースなどは実際どのように作ら
れているのか。そしてそのテレビの番組を私たちはどう見たらいいのか。そうしたことを
面白く、分かりやすくお伝えします。
行実洋一:応相談
メディア論
菅野元行:水、土曜日ですが、応相談
エネルギー、
リサイクル
16
エネルギー、
環境科学
17
エネルギー、
環境科学
18
環境科学
19
「ゴミの出ないカフェ
をつくろう!」
茶葉などの廃棄物を出さずに、お湯を温める熱の自給ができてしまうカフェの秘密の方法
を紹介します。
「電力自由化が進むと
どうなる?」
「最新建築物の自立エ
ネルギーによる温暖化
抑制」
「太陽と環境問題の関
係」
電力自由化の広告をよく目にするようになりました。安い以外の価値観はないのか考えて
みましょう。
最新の建築物ではエネルギーを自給している所が増えてきました。さらに地球温暖化も抑
制できます。どのような仕組みなのでしょうか?
おひさまの光は気分の良いものですが、場合によっては温暖化、光化学スモッグ、皮膚疾
患と深い関係があります。太陽の光の奥深さとともに考えてみましょう。
野津 喬:応相談
地域活性化、
公共政策
20
「農=メガネ男子論」
「農」って自分にはあまり関係がないコトだと思っていませんか?農はメガネ男子であ
る!を切り口として、社会の最先端を走っている(かもしれない)農の現状をご説明しま
す。
Fly UP