...

区役所の窓口で

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

区役所の窓口で
区役所の窓口で
戸籍・住民票・印鑑登録
戸籍・住民票・印鑑証明など諸証明
戸籍全部・個人事項証明書等が必要なとき
戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄本・抄本)
戸
籍
・
住
民
票
・
印
鑑
登
録
【請求できる戸籍】横浜市内にある戸籍
【必 要 な も の】運転免許証、パスポート、顔写真つ
き住基カードなど窓口へ行く人の本
人確認できるもの
【請 求 者】1 戸籍に載っている人
2 戸籍に載っている人の配偶者
3 戸籍に載っている人の直系親族
※代理人の場合は委任状が必要です。
【取 扱 窓 口】別館1階104番
行政サービスコーナー、各区役所
【手 数 料】1通 450円
除籍全部事項証明書(除籍謄本)
・改製原戸籍謄本
【請求できる戸籍】横浜市内にある戸籍
【必 要 な も の】運転免許証、パスポート、顔写真つ
き住基カードなど窓口へ行く人の本
人確認できるもの
【請 求 者】1 戸籍に載っている人
2 戸籍に載っている人の配偶者
3 戸籍に載っている人の直系親族
※代理人の場合は委任状が必要です。
【取 扱 窓 口】別館1階107番
【手 数 料】1通 750円
身分証明書
【請求できる場合】横浜市内に本籍がある人
【必 要 な も の】運転免許証、パスポート、顔写真つ
き住基カードなど窓口へ行く人の本
人確認できるもの
【請 求 者】証明が必要な本人
※代理人(親子・配偶者を除く)
が身分証明書を請求する場合
は、委任状が必要です。
【取 扱 窓 口】別館1階107番
【手 数 料】1通 300円
20
●
暮らしかながわ ●
※
・
…P39∼40参照
※各種証明の電話予約サービス・
郵送セットサービス…P26参照
受理証明
【請求できる場合】婚姻・離婚等の届出を神奈川区役
所に提出した人
【必 要 な も の】運転免許証、パスポート、顔写真
つき住基カードなど窓口へ行く人
の本人確認できるもの
【請 求 者】証明が必要な本人
※代理人の場合は委任状が必要です。
【取 扱 窓 口】別館1階107番
【手 数 料】1通 350円
不在籍証明
【請求できる場合】神奈川区内にある戸籍
【取 扱 窓 口】別館1階107番
【手 数 料】1通 300円
※横浜市以外に本籍のある人は、直接本籍地の役所
にお問い合わせください。
問
戸籍課戸籍担当
411ー7031
324-3586
別館1階 107番
横浜市では平成20年7月に戸籍の電算化を行い
ました。
電算化後の戸籍の形式はA4版横書きとなり、証
明書の名称も、戸籍謄本は「戸籍の全部事項証明
書」、戸籍抄本は「戸籍の個人事項証明書」とな
りました。
戸籍証明の郵送請求について
戸籍全部・個人事項証明書などの戸籍の証明は、郵
便で請求することができます。
P26の「郵送セットサービス」もご活用ください。
●請求に必要なもの
(1)請 求 用 紙
市区町村に設置の請求用紙、便せん等に次のこ
とを記入してください。(必要事項が記入されて
いれば、どんな用紙でも構いません。)
○必要な戸籍の本籍、筆頭者の氏名、必要な証明
の種類と必要な通数(例:戸籍全部事項証明書、
1通)、個人事項証明書を請求する場合は必要
な方の氏名、請求にあたっての使用目的
○請求者の住所、氏名、筆頭者との続柄、昼間必
ず連絡の取れる電話番号
(2)手 数 料
郵便局の定額小為替、または現金書留で送付し
てください。(おつりのないようお願いします。)
※横浜市の手数料は、戸籍全部・個人事項証明書
は1通450円、除籍全部事項証明書(除籍謄本)
は1通750円です。手数料の額は各市区町村で
異なりますので、本籍地の役所の戸籍担当に直
接お問い合わせください。
(3)返信用封筒
返送先の住所、あて名を記入し、切手を貼付し
てください。
切手の目安は、個人事項証明書(1人)であれば4
通まで、全部事項証明書(5人)であれば2通まで
は定形郵便25グラムまでで80円になります。そ
れ以上の場合は、
切手を多めに同封してください。
(4)請求者の本人確認資料
運転免許証、顔写真つき住基カードなどの
コピー
(1)(2)(3)(4)を本籍のある市区町村の戸籍
担当に郵送してください。
神奈川区に本籍のある方は、次のところにご請求
ください。
〒221-8570
あて先 「神奈川区役所戸籍担当」
※神奈川区役所への郵便物は上記郵便番号に
より、所在地は省略できます。
●郵送請求の際のご注意
1 昼間必ず連絡のとれる電話番号をご記入ください。
請求書の記載内容によっては電話確認を要する
場合があります。携帯電話や勤務先など、請求
書には昼間の時間に必ず連絡がとれる電話番号
をご記入ください。
2 委任状の添付が必要な場合があります。
代理人が請求する場合は、本人の署名・押印の
ある委任状を必ず同封してください。
また、第三者が請求する場合は、請求理由および
使いみちを詳しく請求書にご記入ください。使い
みちによっては交付できない場合があります。
3 請求にかかる日数は1週間から10日程度が目
安と考えられます。お急ぎの方は速達等をご利
用ください。
神奈川区の場合、区役所での処理日数は1日∼
2日程度です(閉庁日を除く)が、郵便の往復
の配達日数を加えれば、7日∼10日程度が目
安と考えられます。
4 返送先のあて先は本人確認資料の住所と一致す
るようにしてください。
5 その他不明な点については、本籍地の市区町村
あるいは最寄りの役所の戸籍担当にお問い合わ
せください。
問
戸籍課戸籍担当
411ー7031
324-3586
別館1階 107番
「かめさぽ」で手続きまでの待ち時間が短縮!
平成19年12月から導入された窓口連携システ
ム「かめさぽ」により、区役所窓口における待
ち時間の短縮が実現しました。
1.区役所で複数の手続きが必要な場合、最初の
窓口で2番目以降の窓口の受付番号をご案内
します。
2.混雑状況や手続き内容により、現在どの窓口
がすいているか最適な順序をご案内します。
3.2番目以降の窓口の受付番号や待ち人数、必
要書類を記載した「手続きのご案内」をお
渡しします。
●
暮らしかながわ ●
21
戸
籍
・
住
民
票
・
印
鑑
登
録
※
住民票・印鑑登録証明書などの証明書類が必要なとき
住民票の写し
戸
籍
・
住
民
票
・
印
鑑
登
録
【必要なもの】運転免許証、パスポート、顔写真つき
住基カードなど窓口へ行く人の本人確
認できるもの
代理人の場合は委任状(同一世帯の人の
住民票の写しを請求する場合は不要)
【発 行 場 所】戸籍課証明発行窓口(別館1階104番)
市内の他の区役所登録担当、行政サー
ビスコーナー
【手 数 料】1通 300円
【備 考】住民票の記載事項のうち、「本籍地と筆
頭者氏名」、「世帯主氏名と続柄」につ
いては原則省略して交付します。使用
目的(提出先)によっては、これらの事
項の表示が必要な場合がありますので、
ご確認のうえ、請求してください。
また、
「住民票コード」は、お申し出のな
い限り省略して交付しますので、必要な
場合は窓口でその旨をお伝えください。
同一世帯でない方が委任状を添えて請求
した場合は、本人あて郵送で交付となり
ますので、あらかじめご了承ください。
本人または本人と同じ世帯の人の住民
票を、他の市区町村で請求することも
できます(広域交付)。ただし、「本籍地
と筆頭者氏名」の表示ができないなど、
一部様式が異なるためご注意ください。
また、窓口での本人確認資料として、
住基カード、運転免許証、パスポート
などの官公署が発行した写真つき本人
確認資料の提示が必要となります。
他の世帯の住民票の写しを請求する場
合(第三者請求)は、請求書に請求理由
を記載していただき、請求理由に関す
る資料の添付が必要となります。
住民票記載事項証明書
【必要なもの】運転免許証、パスポート、顔写真つき
住基カードなど窓口へ行く人の本人確
認できるもの
代理人の場合は委任状
22
●
暮らしかながわ ●
・
…P39∼40参照
【発 行 場 所】戸籍課証明発行窓口(別館1階104番)
市内の他の区役所登録担当、行政サー
ビスコーナー
【手 数 料】1通300円
※次の場合は、手数料が無料となります。
1)労働基準法に基づく「年齢証明」
2)年金受給のため、「現況届」と書いてあるはがき
などに証明する場合
(ただし、適格退職年金や郵便局の簡易保険など
は、有料となります。)
詳細は担当までお問い合わせください。
【備 考】記載事項証明書には、
(1)あらかじめ申請者が作成した書類の
記載内容(住所・氏名・生年月日・性
別など)を認証してお返しするもの
(2)横浜市の様式で証明書を印刷して
交付するもの
があります。
戸籍の附票の写し
【必要なもの】運転免許証、パスポート、顔写真つき
住基カードなど窓口へ行く人の本人確
認できるもの
代理人の場合は委任状
【発 行 場 所】戸籍課証明発行窓口(別館1階104番)
市内の他の区役所戸籍担当、行政サー
ビスコーナー
【手 数 料】1通 300円
【備 考】横浜市内に本籍がある人に限ります。
戸籍の附票は、戸籍に記載されている構
成員の現住所を記載するものです。住所
の異動があると、前住所地を「見え消し
線」で消して新住所を下欄に記載してい
くため、前住所、前々住所を「住所の履
歴」として利用できる場合があります。
ただし転籍や改製などが行われた場合
は、最新の住所のみが引き継がれて記載
されます。(横浜市の場合、平成20年7
月に戸籍電算化に伴う改製を行っている
ため、それ以前の住所異動の履歴は記載
されていません。)このため戸籍の附票
に「住所の履歴」が必ず記載されている
とは限りません。戸籍電算化前の附票
(改製原附票)の請求も可能ですので、
詳細はご相談ください。
印鑑登録証明書
【必要なもの】印鑑登録証(カード)(代理人の場合、依
頼人の印鑑登録証)
【発 行 場 所】戸籍課証明発行窓口(別館1階104番)
市内の他の区役所登録担当、行政サー
ビスコーナー
【手 数 料】1通 300円
【備 考】印鑑登録証がない場合は、証明書を発
行することができません。
また、代理人の場合、登録者の住所(方書
きまで)、氏名、生年月日を申請書に正確
に記入していただく必要があります。
※紛失などの場合は、届出が必要です。
詳細は登録担当までお問い合わせく
ださい。
住居表示変更証明書
【必要なもの】なし
【発 行 場 所】戸籍課証明発行窓口(別館1階104番)
【手 数 料】無料
【備 考】住居表示が実施された町について、実
施時に住所のあった人の新旧の住所を
証明するものです。(実施前に転居され
た人や、実施後に住み始めた人は除き
ます)
不在住証明
【必要なもの】なし
【発 行 場 所】戸籍課証明発行窓口(別館1階104番)
【手 数 料】1通 300円
外国人登録原票記載事項証明書
【必要なもの】請求できる人:本人、本人と同一世帯
の家族
それ以外の場合は、委任状が必要です。
必 要 な も の:外国人登録証明書(カード)
(代理人の場合は委任状と代理人の本人
確認資料)
【発 行 場 所】戸籍課証明発行窓口(別館1階104番)
市内の他の区役所登録担当、行政サー
ビスコーナー
【手 数 料】1通 300円
【備 考】※証明書の内容によっては、お時間の
かかるものやお住まいの区役所でし
か発行できないものもありますので、
不明な点はお問い合わせください。
問
戸籍課登録担当
411ー7034
324-3586
別館1階 104番
●
暮らしかながわ ●
23
戸
籍
・
住
民
票
・
印
鑑
登
録
住民票などの郵送請求
郵送請求
できるもの
証明書
手数料
備考・注意事項
住民票(除票)の写し
住民票記載事項証明書
不在住証明
300円
神奈川区内のものに限ります。
戸籍の附票の写し
住居表示変更証明書
無料
神奈川区内で実施された住居表示に限ります。
※印鑑登録証明書は郵送でのご請求はお受けできません。各区役所または行政サービスコーナーでご請求ください。
請求方法
戸
籍
・
住
民
票
・
印
鑑
登
録
次のものを郵送にて下記の宛先へご送付ください。
1 請求書
横浜市の各請求用紙または便せん等に必要事項を記入して作成したものをお送りください。(右ページ参照)
2 手数料
郵便局の定額小為替をご利用ください。※切手ではお受けできません。
(おつりのないようにしてください)
3 返信用封筒
郵便番号・住所・送付先をご記入のうえ、必要分の切手を貼ってください。
(定型郵便80円で、住民票3通程度まで可)
○お急ぎの場合は速達分の切手を貼ってください。
○各証明は請求者ご本人の住所地へ送付することが原則です。お勤め先や住所地以外の場
所へ送付を希望される場合はその理由を請求書へ明記してください。
4 その他資料
本人確認資料として、運転免許証やパスポート、顔写真つき住基カードなどのコピーを同
封願います。
第三者の人が請求されるときは、必要な人との関係を示す資料(契約書のコピーなど)の他
に添付していただく書類がございますので、詳細はご請求前にご相談ください。
〒221-8570
神奈川区役所戸籍課登録担当(○○の交付申請について)
※神奈川区役所への郵便物は上記郵便番号により、所在地は省略できます。
24
●
暮らしかながわ ●
諸注意
1 請求先について
a 住民票の写し・住民票記載事項証明書
住所地が神奈川区の住民票の写し・住民票記載事項証明書のみをお受けします。それ
以外は各役所に請求してください。
b 戸籍の附票の写し
本籍地が神奈川区の戸籍の附票の写しのみをお受けします。それ以外は各役所に請求
してください。
2 請求書の記載等について
a 住民票の写しや住民票記載事項証明書などの請求の住所は最後(方書き)までお書きくだ
さい。
b 住民票の写しや戸籍の附票の写しの第三者請求につきましては、正当な請求事由がな
い限り発行する事ができません。請求理由については詳細にご記入ください。
c 第三者請求の場合は請求者氏名の欄に印鑑を必ず押印してください。会社で請求され
る人の印鑑は社名印でお願いいたします。
d 住民票の写し、住民票記載事項証明書では、本籍地・世帯主の氏名と続柄については
省略して交付します。表示を希望する場合は明記してください。ただし、第三者の人
の請求の場合は正当な理由をお示しいただかない限り表示できません。
3 戸籍の附票の写しについて
戸籍の附票の写しにつきましては、本籍地だけではなく筆頭者の氏名も記入していただく
必要がありますので、ご注意ください。(記入がない場合は発行することができません。)
●
暮らしかながわ ●
25
戸
籍
・
住
民
票
・
印
鑑
登
録
各種証明の電話予約サービス
戸
籍
・
住
民
票
・
印
鑑
登
録
1 サービス内容
区役所の業務時間に電話で予約していただき、平
日の夜間や休日に、区役所で住民票の写しなどの
証明書を受け取ることができるサービスです。
2 取り扱う証明書
○住民票の写し
○印鑑登録証明書
○市・県民税(非)課税証明書
○固定資産課税台帳登録事項証明書
○納税証明書
3 受け取れる方
本人および住民票に記載のある同一世帯の人が
受け取ることができます。ただし、印鑑登録証
明書の予約時には登録証の番号が、受け取りに
は登録証が必要です。
また、固定資産課税台帳登録事項証明書、納税
証明書については、法人分は対象外となります。
4 予約時間
予約時間 開庁日の午前8時45分∼午後5時
(土曜開庁日を除く)
受取時間 開庁日の午後5時15分∼午後10時
閉庁日の午前9時∼午後5時
5 受取日
予約日から起算して7日以内を指定していただき
ます。
6 手数料
受取時に手数料(1通 300円)をお支払いいただ
きます。(おつりのないようお願いします。)
7 本人確認
受け取りに際し、運転免許証、パスポート、顔写
真つき住基カードなどを提示していただきます。
問
26
●
電話予約・問合せ番号
○住民票の写し
戸籍課登録担当 411-7034
○印鑑登録証明書
戸籍課登録担当 411-7034
○市・県民税(非)課税証明書
税務課市民税担当 411-7041
○固定資産課税台帳登録事項証明書
税務課土地担当 411-7051
○納税証明書
税務課納税担当 411-7061
暮らしかながわ ●
郵送セットサービス
区内及び隣接している保土ケ谷区の郵便局・横浜中
央郵便局に行くだけで戸籍全部事項証明書、住民票
等の郵送申請が簡単にできるサービスです。
区役所に行かなくても、郵便局に置いてある申請書
と封筒のセットをご利用いただき、切手と手数料と
して定額小為替を購入し、その場で郵送による申請
ができます。
申請された戸籍全部事項証明書、住民票などは、ご
自宅に送付されます。
1 実施場所
神奈川区内の24郵便局(区内すべての郵便局、
P81)、横浜中央郵便局
保土ケ谷区内の4郵便局(常盤台・上星川・西
谷・和田)
2 郵送セットの内容
(1)戸籍全部・個人事項証明書、住民票などの申
請書
(2)記入例
(3)送付用封筒
(4)返信用封筒
*定額小為替(手数料)は、実施している郵便局で
購入できます。
3 申請方法
(1)上記1の郵便局で郵送セットを受け取ります。
(2)申請書、返信用封筒に記入し、必要な手数料
などを同封して郵送します。
(3)後日、ご自宅に送付されます。
取扱い証明書
戸籍
関係
住民票
関係
手数料(定額小為替)
戸籍全部事項証明書
戸籍個人事項証明書
除籍・原戸籍謄本・抄本
戸籍届出の受理証明
記載事項証明
身分証明
戸籍の附票の写し
住民票(除票)
記載事項証明書
450円
450円
750円
350円または1,400円
350円
300円
300円
300円
300円
※定額小為替の購入には手数料がかかります。
※他の市区町村への申請にもご利用になれます。
※印鑑登録証明書はお取扱いできません。
問
戸籍課戸籍担当
戸籍課登録担当
411-7031
411-7034
324-3586
324-3586
※
…P39参照
戸籍・住民登録・印鑑登録などの届出
戸籍の届出
戸
籍
・
住
民
票
・
印
鑑
登
録
■注意
このほかに養子縁組届、養子離縁届、入籍届などがあります。詳しい内容については、戸籍課戸籍担当へお
問い合わせください。
問 戸籍課戸籍担当
411-7031
324-3586 別館1階 107番
●
暮らしかながわ ●
27
※
引っ越しの届出
■
戸
籍
・
住
民
票
・
印
鑑
登
録
市外からの転入届
■
■
【届出の概要】横浜市外から神奈川区に転入する場合
【届 出 期 間】転入した日から14日以内
【必要なもの】・前住所の市区町村で発行した転出証
明書※
・窓口へ行く人の本人確認できるもの
(運転免許証、パスポート、顔写真つ
き住基カードなど)
・窓口へ行く人の印鑑
【そ の 他】本人や同一世帯の人以外の人が代理人
として届け出る際は、本人作成の委任
状をお持ちください。
海外からの転入の人は、パスポート(複
数であれば全員分)と戸籍の附票をお持
ちください。
※前住所地で住基カードをお持ちの人
で、付記転出の届出を前住所地の市区
町村に届けられた場合は、転出証明書
は不要です。この場合は、届出の際に
住基カードを提出していただき、暗証
番号を入力していただきます。
*付記転出については土曜開庁日にお取
扱いできません。
■
市内の他区からの転入届
■
【届出の概要】横浜市の他の区から神奈川区に転入す
る場合
【届 出 期 間】転入した日から14日以内
【必要なもの】・窓口に行く人の本人確認できるもの
(運転免許証、パスポート、顔写真つ
き住基カードなど)
・窓口へ行く人の印鑑
【そ の 他】本人や同一世帯の人以外の人が代理人
として届け出る際は、本人作成の委任
状をお持ちください。
前住所地の区役所での届出は不要です。
印鑑登録をしている人は、登録内容が
引き継がれますので、お手持ちの印鑑
登録証をお使いください。
28
●
暮らしかながわ ●
転居届
…P39参照
■
【届出の概要】神奈川区内で住所が変わる場合
【届 出 期 間】転居した日から14日以内
【必要なもの】・窓口へ行く人の本人確認できるもの
(運転免許証、パスポート、顔写真つ
き住基カードなど)
・窓口へ行く人の印鑑
【そ の 他】本人や同一世帯の人以外の人が代理人
として届け出る際は、本人作成の委任
状をお持ちください。
■
転出届
■
【届出の概要】神奈川区から横浜市外(海外を含む)へ
転出する場合※
【届 出 期 間】転出先が決まってから(目安は転出する
日の14日位前から)
【必要なもの】・窓口へ行く人の本人確認できるもの
(運転免許証、パスポート、顔写真つ
き住基カードなど)
・窓口へ行く人の印鑑
【そ の 他】・神奈川区から横浜市内の他区へ転出
する場合は、当区での転出届は必要
ありません。引っ越しが終わってか
ら、転入した区の区役所で 転入届
(区間異動)の手続をしてください。
・転出届を処理後、転出証明書をお渡
しします(海外に転出される人を除
く)。引っ越し完了後、引っ越し先の
市区町村に転出証明書をお持ちいた
だき、転入届をしてください。
※転出する人の中に、住基カードをお
持ちの人がいる場合は、引っ越し前
に付記転出の届出を郵送でしていた
だくことで、神奈川区役所に行くこ
となく、転出地の市区町村に転入の
届出をすることができます。
問
戸籍課登録担当
411-7034
別館1階 102番
324-3586
印鑑登録
■
登録できる人 ■
・神奈川区に住民登録または外国人登録されている人
・15歳以上の人(15歳未満・成年被後見人は登録で
きません)
■
登録できる印鑑 ■
・印影が8mmの正方形に収まらず、25mmの正方
形に収まる印鑑
※一辺の長さが25mmを超えても、押印の仕方で
25mmの正方形に収まる印鑑は登録できます。
■
登録できない印鑑 ■
・職業、資格、模様、その他氏名以外の事項を表し
ているもの
・ゴム印、その他印材の変形しやすいもの
・印影が不鮮明なもの、また、文字が判読できない
もの
・輪郭が極度に摩耗しているもの、または1/4以上
欠けているもの
・文字の凹凸が逆に彫ってあるもの(陰刻)
・同一世帯人が登録している印鑑と同じもの
■
・代理人の印鑑
・保証人が保証書欄に記入し、登録している印鑑
を押印した登録申請書※
◎代理人が保証人を兼ねることはできません
※保証人が窓口で自筆押印するか、事前に申請書に
自筆押印してください。横浜市外在住の場合は、
発行3か月以内の印鑑証明書の添付が必要です。
●文書照会方式
【窓口へ行く人と持ち物】
申請者本人が窓口で申請する場合
・登録する印鑑
・登録する人の本人確認資料(健康保険証など)
代理人による申請の場合
・登録する印鑑
・本人自署の委任状
・代理人の本人確認資料(健康保険証など)
・代理人の印鑑
◎文書照会方式は、申請日に区役所から照会・回答書
をご自宅に郵送し、後日それを区役所にお持ちいた
だくことで本人確認をする方法です。
新規登録 ■
●免許証方式 即日登録
【窓口へ行く人と持ち物】
申請者本人が窓口で申請
・登録する印鑑
・登録する人の本人確認資料(運転免許証、パスポ
ート、顔写真つき住基カードなど官公署発行で
写真が添付され、浮出プレスまたは割印などが
ある、発行後10年以内で有効期限内のもの)
●保証人方式 即日登録
【窓口へ行く人と持ち物】
申請者本人が窓口で申請する場合
・登録する印鑑
・登録する人の本人確認資料(健康保険証など)
・保証人が保証書欄に記入し、登録している印鑑
を押印した登録申請書※
代理人による申請の場合
・登録する印鑑
・本人自署の委任状
・代理人の本人確認資料(健康保険証など)
■
そのほかの手続
■
●印鑑登録証引替交付申請
●印鑑登録証亡失等届
●登録印鑑亡失届
●印鑑登録廃止申請
の各手続については、登録担当までお問い合わせ
ください。
問
戸籍課登録担当
411-7034
324-3586
別館1階 102番
●
暮らしかながわ ●
29
戸
籍
・
住
民
票
・
印
鑑
登
録
※
外国人登録
日本に90日以上滞在する外国籍の人は、外国人登録
をしなければなりません。神奈川区に居住した人は、
神奈川区役所で手続をしてください。
手続が必要なとき
●入国したとき(新規登録)
入国して初めての登録、子どもが生まれたとき
●住所を変更したとき
引っ越しをして神奈川区に住んだとき
●住所以外の登録事項を変更したとき
氏名・国籍、在留の資格、在留期間、職業、勤
務先、パスポートなどが変わったとき
●外国人登録証明書(カード)の交付申請
切替申請、引替交付申請、再交付申請
●その他の届出・申請
日本国籍を取得したときなど
戸
籍
・
住
民
票
・
印
鑑
登
録
上記の申請の方法や必要な書類等については、担当
までお問い合わせください。なお、上記の申請・届
出のうち、16歳未満の人の場合は、本人ではなく、
同居する両親、親族などが代理申請してください。
問
30
●
戸籍課外国人登録担当
411-7037
324-3586
別館1階 106番
暮らしかながわ ●
…P39参照
【関連する手続】
在留資格の手続
在留資格の取得や変更、在留期間の更新、資格外
活動の申請、永住許可、再入国許可などの手続は、
入国管理局で行っています。
問
東京入国管理局横浜支局
インフォメーションセンター
金沢区鳥浜町10-7
(JR京浜東北・根岸線「新杉田駅」バス乗場か
ら、横浜交通開発バス「鳥浜61系統」に乗車、
「入国管理局前」バス停を下車)
769-0230
受付時間 9時∼16時
(土曜、日曜、祝日を除く)
入国管理局のホームページ
http://www.immi-moj.go.jp/tetuduki/index.html
日本国籍の取得等
帰化や日本国籍の選択など、日本国籍を取得され
る手続に関しては法務局にお問い合わせください。
問
横浜地方法務局国籍課
中区北仲通5-57 横浜地方第2合同庁舎内
(みなとみらい線馬車道駅、JR線桜木町駅)
641-7985
横浜地方法務局のホームページ
http://houmukyoku.moj.go.jp/
yokohama/frame.html
住基カード・電子証明書
■
住民基本台帳カード(住基カード)
■
●申請できる人
神奈川区に住民登録している人。ただし、15歳未
満の人、成年被後見人の場合は、法定代理人が申
請してください。
●住民基本台帳カード(住基カード)の種類
様式1 氏名のみ記載されたカード
様式2 氏名、生年月日、性別、住所が記載された
顔写真つきカード。公的な本人確認の証明
書として利用できます。
●申請・交付方法
1 本人が来庁して申請する場合
手
続
必
要
な
も
の
文書照会方式
免許証方式
(1)申請書を提出する。
(2)本人あてに照会書兼回答書を住所地に郵送
(3)郵送された回答書に署名捺印し、30日以内に神奈川
区役所までお持ちください。
官公署発行で有効期限内の顔写真つき証明書(運転免許
証・パスポートなど)を、区役所登録担当までお持ちくだ
さい。
(原則として即日交付)
来庁者の本人確認ができるもの
(健康保険証・年金手帳など)
来庁者の運転免許証・パスポートなど、官公署発行で有
効期限内の顔写真つき証明書
(以下のものは共通して必要です)
○顔写真つきカードを希望する場合…本人の顔写真(タテ4.5cm×ヨコ3.5cm、最近6か月以内に撮影した無背景、
無帽、正面のもの。サングラス、ヘアバンドなどで顔の一部が隠れているなど証
明写真としてふさわしくない場合、再提出をお願いする場合があります。)1枚
○法定代理人が申請する場合…法定代理人であることを証明する書面(戸籍謄本など。横浜市内に本籍がある場合は省
略できます。)
○交付手数料…500円
2 任意代理人が来庁して申請する場合(入院などやむを得ない理由がある場合のみ)∼すべて文書照会方式になります∼
必
要
な
も
の
○任意代理人の住基カードまたは運転免許証・パスポートなど、官公署発行で有効期限内の顔写真つき証明書
→交付申請時に限り、健康保険証等でも受け付けますが、回答書をお持ちの時は上記証明が必要です。
*上記証明がない人は任意代理人になることはできません。
○カード申請者本人が作成した、自署による委任状
○顔写真つきカードを希望する場合は、申請者の顔写真1枚(規格等は本人申請と同じもの)
○診断書等、本人が区役所に来ることができないことを証明するもの
●その他の届出
住基カードを紛失したとき、不要になったとき、暗証番号を忘れたり変更したいとき、住所・氏名などに変更が
あったときは、届出をしてください。
■
公的個人認証(電子証明書)
■
国税や地方税の電子申告などの、インターネットを
使った行政手続の申請時に本人確認情報を暗号化す
ることなどにより、「なりすまし」や「盗み見」、「改
ざん」を防ぐ仕組みです。
●申請で 電子証明書発行申請時に神奈川区内に住
きる人 民登録をしている人で、住基カードを保
有する人
※ただし、15歳未満、成年被後見人の人が申請する
場合、法定代理人が同行する必要があります。
●手数料 500円
●持ち物
住基カード、本人確認資料(運転免許証、
パスポート等官公署が発行した顔写真つ
きの証明書など。提示していただいた証
明書はコピーを取らせていただきます。)
※顔写真つきの住基カードの場合は本人確認資料は
不要です。ご提示いただく本人確認資料の種類に
よっては、即日の発行ができない場合があります。
詳しくは登録担当にお問い合わせください。
問
戸籍課登録担当
411-7034
324-3586
別館1階 102番
●
暮らしかながわ ●
31
戸
籍
・
住
民
票
・
印
鑑
登
録
※
…P39∼40参照
※各種証明書の電話予約サービス…P26参照
税金
市税証明の発行
市税の課税証明書・納税証明書や評価証明書などが必
要な人は、区役所へ運転免許証、健康保険証、国民年
金手帳など本人であることを確認できるもの(法人の
場合は代表者印)をお持ちのうえ請求してください。
なお、本人に代わって代理人が申請する場合は、委
任状など代理人であることを確認するための書類(た
だし、同居の家族の人が来られるときは、委任状は
必要ありません。)および代理人自身の運転免許証、
健康保険証、国民年金手帳などをお持ちください。
税
金
【手数料】
課税証明書、納税証明書、評価証明書など1件に
つき300円、継続検査、名義変更等のための軽自
動車税納税証明書は無料です。なお、目的により
手数料が免除となる場合があります。
【その他の請求方法】
直接窓口に請求する他にも、行政サービスコーナ
ー、郵送や電話予約サービスも受け付けています。
詳しくは、各担当までお問い合わせください。
○課税(非課税)証明書に関すること
税務課市民税担当
411-7041
323-1369
○評価証明書に関すること
税務課土地担当
411-7051
323-1383
○納税証明に関すること
税務課納税担当
411-7061
320-1703
市税証明窓口は本館3階 324番
関係機関
【所得税等の納税証明書その1、その2、その3、その4】
神奈川税務署 港北区大豆戸町528-5
544-0141
【普通自動車税の納税証明書、事業税の納税証明書】
神奈川県税事務所 区役所本館4階
神奈川区広台太田町3-8
321-5741
問
市民税(個人の市民税)
市民税は一般に県民税とあわせて住民税とよばれ、
前年一年間の所得にかかる税金です。この税金は、
日常生活に結びついた様々な行政サービスに使われ
ています。住民税は、税金を負担する能力のある人
が均等の額によって負担する均等割とその人の所得
金額に応じて負担する所得割とで構成されています。
32
●
暮らしかながわ ●
【納税義務者】
前年中に所得があり、課税する年の1月1日現在、
①神奈川区に住所のある人、あるいは、②事務所、
事業所、家屋敷のある人は神奈川区に住民税を納
めなければなりません。その後、区外に引っ越さ
れても、その年度の住民税は、神奈川区に納めて
いただくことになります。
【申告】
住民税は、前年の所得に基づいて課税されます。
市内に住所を有する人は、毎年3月15日までに賦
課期日(1月1日)現在における住所地の区役所へ申
告しなければなりません。ただし、給与所得のみ
で会社から給与支払報告書が提出されている人や
所得税の確定申告等をした人は申告の必要はあり
ません。
【納税の方法】
納税者本人が納付書で納める方法(普通徴収:1期
分・6月、2期分・8月、3期分・10月、4期分・
翌年の1月)と勤務先の会社が給料から差し引いて
納める方法(特別徴収:6月∼翌年5月までの12か
月の納入)があります。
税務課市民税担当
411-7041
323-1369
本館3階 325番
関係機関
【所得税の確定申告・還付申告】(P35)
神奈川税務署
港北区大豆戸町528-5
544-0141
問
市民税(法人の市民税)
法人市民税は、市内に事務所や事業所などがある法
人が、申告納付をする税金です。法人市民税には、
国税である法人税額に応じて申告をする「法人税割」
と、市内に事務所などを有していた月数に応じて申
告をする「均等割」とがあります。
【申告の種類】
①確定申告:事業年度の終了に伴い、その事業年
度中の課税標準や税額等を確定したものとして
申告するものです。
②中間申告:事業年度が6か月を超える法人が、仮
決算により申告するものです。
③予定申告:事業年度が6か月を超える法人が、当
該事業年度開始の日以後6か月を経過した日から
2か月以内に、前期の実績額を基礎として申告す
るものです。
その他、修正申告、更正の請求、清算予納申告、
清算確定申告などがあります。
【納付】
事業年度が終了した後、一定期間内に法人自ら均
等割額と法人税割額を算出して申告し、その税額
を納めます。
問 総務局法人税務課
210-0550
210-0481
中区太田町4-53-2 横浜馬車道ビル3階
関係機関
【法人税の申告】
神奈川税務署 544-0141
港北区大豆戸町528-5
市税の納付
納税通知書に添付の納付書により、金融機関または
郵便局の窓口で納付してください。また、全国のコ
ンビニエンスストアでも取り扱います。(ただし、1
枚あたりの納付書の金額が30万円を超えるもの、再
発行された納付書やバーコードのない納付書は、コ
ンビニエンスストアでは取り扱うことができませ
ん。)
納期限の日にご指定の口座から税額を自動的に引き
落として納税する口座振替納税が便利です。一度手
続していただくだけで、解約しない限り、自動的に
納税されますので、ご利用ください。通帳・通帳届
出印・納税通知書をお持ちになり、金融機関または
郵便局の窓口でお申し込みください。
問 税務課納税担当
411-7062
320-1703
本館3階 321番
関係機関
県税【法人県民税・事業税、個人事業税、不
動産取得税、自動車税など】
神奈川県税事務所 321-5741
区役所本館4階
国税【相続税、贈与税、所得税、登録免許税など】
神奈川税務署 544-0141
港北区大豆戸町528-5
市税の納付は口座振替が便利です!
「銀行・郵便局が近くにない」、「忙しくて納めに
行く時間がない」などで、納期限に遅れてしま
うと、納める日までの日数に応じて延滞金が発
生します。口座振替にしておくと、手間もかか
らず忘れることもなく安心です。
滞納すると
納期限の翌日から納める日までの日数に応じて延滞
金がかかります。また、督促状が発送されても、ご
連絡がなく、放置されますと、法律に基づき、財産
の差押などの処分を行うことになりますので、必ず
納期限内に納付してください。
(納期限までに一度に納税することが難しい場合は税
務課までご相談ください)
問
税務課収納担当
411-7063
320-1703
本館3階 321番
関係機関
県税【法人県民税・事業税、個人事業税、不
動産取得税、自動車税など】
神奈川県税事務所 321-5741
区役所本館4階
国税【相続税、贈与税、所得税、登録免許税など】
神奈川税務署 544-0141
港北区大豆戸町528-5
市税の減免
申請に基づいて市税の減免が行われる場合があります。
【市税減免の例と必要書類】
※全ての場合に印鑑が必要となります
○市 民 税 災害を受けた場合…り災証明書(写)
(個 人) 生活扶助を受けている場合…保護証明書
○市 民 税 公共法人等で収益事業を行わない場合
(法 人) …事業報告書、収益計算書等
○固定資産税 災害を受けた場合…り災証明書(写)
(床上浸水等の家屋被害および崖崩れ
等の損害を受けた土地)
生活扶助を受けている場合…保護証明書
○軽自動車税 障害者が使用する場合…身体障害者手帳
生活扶助を受けている場合…保護証明書
問
税務課市民税担当
411-7041
323-1369
本館3階 325番
税務課土地担当
411-7051
323-1383
本館3階 323番
税務課家屋担当
411-7054
323-1383
本館3階 322番
●
暮らしかながわ ●
33
税
金
固定資産税・都市計画税
税
金
軽自動車税
固定資産税とは
毎年1月1日現在の固定資産(土地、家屋、償却資
産)の所有者にかかる税金です。税額は固定資産の
価格をもとに算定します。
都市計画税とは
市街化区域内の土地と家屋を対象に毎年1月1日現
在の所有者に、固定資産税とあわせて納めていた
だく税金です。公園、道路等の都市施設の建設・
整備などの都市計画事業に充てられます。税額の
算定には固定資産の価格を使用します。
土地・家屋の価格は、その一つ一つを『固定資産評価
基準』に基づいて算出します。償却資産の価格は、取
得価額を基礎として価値の減少を考慮して算出します。
問
税務課土地担当
411-7051
323-1383
本館3階 323番
税務課家屋担当
411-7054
323-1383
本館3階 322番
横浜市償却資産センター
671-4384
663-9347
中区住吉町1-14 第一総業ビル5階
未登記家屋
問
法務局の建物登記簿に登記されていない家屋(未登記
家屋)の所有者を売買、相続等により変更される場合
は、所有者変更申請書の提出が必要になります。
○添付書類
戸籍謄本(被相続人の出生より死亡まで)
新所有者の住民票の写し、実印
遺産分割協議書もしくは相続人全員の合意書また
は遺言書(印鑑証明書添付)
問
軽自動車税は、毎年4月1日(賦課期日)現在で原動機
付自転車、軽自動車、小型特殊自動車を所有してい
る人に納めていただく税金(年税)です。したがって、
年の途中で登録した場合の月割の課税、廃車した場
合の月割の還付は、ありません。
【軽自動車税の申告】
軽自動車等の標識(ナンバープレート)の交付申請を
行うときに、税の申告も行うことになっています。
【バイク、軽自動車についての届出】
登録、廃車、譲渡、転居、盗難などの場合には、
届出をしてください。
【申告、届出場所】
車種によって違います。手続に必要なものについ
ては、それぞれの窓口にご確認ください。
①原動機付自転車(125cc以下のバイク)、小型特
殊自動車→区役所税務課市民税担当
②2輪の軽自動車(125ccを超え250cc以下のバ
イク)→関東運輸局神奈川運輸支局
③2輪の小型自動車(250ccを超えるバイク)→関
東運輸局神奈川運輸支局
④3輪・4輪の軽自動車(660cc以下のもの)→軽自
動車検査協会神奈川事務所
税務課市民税担当
411-7049
323-1369
本館3階 324番
関係機関
関東運輸局神奈川運輸支局
都筑区池辺町3540
050-5540-2035
軽自動車検査協会神奈川事務所
都筑区池辺町3914
938-7752
税務課家屋担当
411-7054
323-1383
本館3階 322番
私道と固定資産税・都市計画税について
私道のうち、何らの制約を設けず、ひろく不特定多数の人に利用され、所有者が賃借料を取得しないなど
一定の条件に該当するものは、「公共の用に供する道路」として、固定資産税・都市計画税が非課税とな
ります。
「公共の用に供する道路」であるにもかかわらず、課税されていると思われる土地を所有している人は、
区役所において、課税状況や、現地や図面等で道路の利用状況、位置、地積等を確認させていただきます
ので、税務課土地担当にご相談ください。
ただし、道路部分が分筆されていない場合は、道路の範囲や地積を区役所において正確に算出することが
困難ですので、土地の所有者から地積測量図などの資料を添えて「公共用道路に関する申請書」をいただ
いております。ご協力をお願いいたします。
問
34
●
暮らしかながわ ●
税務課土地担当
411-7051
323-1383 本館3階 323番
主な県税
個人の県民税は市民税と合わせて課税されます。
法人県民税・事業税、個人事業税、不動産取得税、
自動車税(軽自動車・バイクなどを除く)について
は県税事務所にお問い合わせください。
問 神奈川県税事務所
321-5741
区役所本館4階
還付申告
源泉徴収された税金や予定納税をした人などは、
確定申告をすることによって、税金が戻る場合が
あります。
・年の途中で退職したとき
・一定の要件のマイホームを住宅ローンにより取
得したとき
・多額の医療費を支出したとき
・災害や盗難などで資産に損害を受けたとき
など。詳細については税務署にお問い合わせください。
問
主な国税
所得税・相続税・贈与税などの国税については神奈
川税務署にお問い合わせください。
神奈川税務署
544-0141
港北区大豆戸町528-5
税
金
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/
確定申告
個人事業主や、2か所以上の会社から給与をもらっ
ている人、給与所得の他の所得の合計が20万円を
超える人などは確定申告が必要です。
1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得
金額とそれに対する所得税を納税者自身が計算し、
その翌年の3月15日までに申告・納税する必要が
あります。
所得税の確定申告は、お住まいの区の管轄税務署
に申告書を提出していただくことになっています。
(郵送でも提出できます)
詳細については税務署にお問い合わせください。
横浜みどり税について
横浜みどり税は、市域の緑の減少に歯止めをかけ、緑豊かなまち横浜を次世代に継承するため、その保
全・創造に係る経費を市民の皆様に広く均等にご負担いただき、「横浜みどりアップ計画」の新規・拡充
施策に充てるものです。
○横浜みどり税の概要
横浜市市税条例に定めのある市民税(個人・法人)の均等割に一定額(率)を上乗せします。上乗せ額
(率)は、個人で年間900円、法人で現行の年間均等割額の9%相当額です。実施期間は、平成21年度か
ら5年間です。(法人の場合は、平成21年4月1日から平成26年3月31日までの間に開始する事業年度分
です。ただし、当初2年間は利益計上のない法人を除きます。
)
問
「横浜みどり税」に関すること……………税務課市民税担当
411-7041
323-1369
総務局税務課
671-2253
641-2775
「横浜みどりアップ計画」に関すること…環境創造局みどりアップ推進課
671-2688
641-3490
●
暮らしかながわ ●
35
国民年金・国民健康保険
国民年金
国民年金とは
国民年金は、高齢や不慮の事故などによって、私
たちの生活が損なわれることのないよう、みんな
で保険料を出し合い、基礎年金を支給する制度で
す。
基礎年金をベースに2階建の年金体系
公的年金は、20歳以上の学生、自営業や会社員と
その配偶者などすべての人を加入対象として、共
通の基礎年金を支給する「国民年金」と、会社員
を加入対象として基礎年金に上乗せして報酬比例
の年金を支給する「厚生年金」とで構成されてい
ます。会社員の場合、いわゆる2階建ての給付の
仕組みになっています。
老齢になったら老齢基礎年金、障害者になったら
障害基礎年金、また生計を維持している人が死亡
したときは遺族基礎年金が支給されます。また、
厚生年金加入者であれば、老齢厚生年金・障害厚
生年金・遺族厚生年金が上乗せされます。
国
民
年
金
・
国
民
健
康
保
険
国民年金に加入する人
加入種別
(1) 第1号被保険者
対 象
加入届出先
自営業・自由業・農 区役所
林漁業・学生・無職 国民年金
の人など
係
(2) 第2号被保険者
会社員・公務員など
(3) 第3号被保険者
サ ラ リ ー マ ン の 妻 配偶者の
(夫)など(第2号被保 勤務先
険者に扶養されてい
る配偶者で、20歳
以上60歳未満の人)
(4) 任意加入被保険者
(希望による加入)
海外に住む日本人、 区役所
日本国内に住む60 国民年金
歳以上65歳未満の 係
方で「年金の受給資
格期間が足りない」
人など
勤務先
国民年金の保険料
●第1号被保険者(自営業、自由業、学生、無職の人
など)の保険料
国民年金保険料(平成22年4月∼平成23年3月)
1. 定額保険料 1か月・・・15,100円
36
●
暮らしかながわ ●
※
…P39参照
2. 付加保険料
(第1号被保険者の人で将来、より多くの年金
を希望する人)
1か月・・・400円
老齢基礎年金額に「付加保険料納付月数×
200円」が上乗せされます。
(物価スライドはありません)
この他、国民年金に上積みする年金として、
国民年金基金があります。
詳しくは、神奈川県国民年金基金のホームペ
ージ(http://www.kana-kokunenkikin.or.jp/)
をご覧ください。
なお、国民年金基金に加入した人は、付加保
険料を納めることができません。
※保険料は年齢・性別・所得に関係なく全国一律です。
※保険料の納付には前納の制度があり、4月に1年分
納めるとお得です。
例えば、平成22年度の前納保険料は現金払いでは
177,980円で3,220円の割引、口座振替では
177,400円で3,800円の割引となります。
※口座振替の前納には、1年前納のほか、半年前納(4
月末日、10月末日振替。年間2,060円割引)、早
割の毎月納付(当月末振替。年間600円割引)があ
ります。
自営業者など第1号被保険者の負担する保険料は
定額になっており、この保険料は平成17年度か
ら平成29年度まで毎年、月額で280円引き上げ
られる予定となっています。なお、引き上げ額は
今後の賃金上昇率によって変化します。平成22
年度では、月額440円の引き上げとなりました。
保険料は、基礎年金の給付にあてる分のほかに、
自営業者などの被保険者についての独自給付にあ
てる分および当面の積立てに回る分も含みます。
納めた保険料は全額「社会保険料控除」になります
納めた国民年金の保険料は、その全額が「社会保
険料控除」として所得から控除できます。年末調
整や確定申告の際に、国民年金保険料の1月から
12月の間に納めた金額について、社会保険料控除
として申告してください。
なお、ご本人の保険料だけでなく、家族(配偶者や
子等)の保険料についても、納めた人の控除の対象
になります。確定申告または年末調整の際には、
日本年金機構から送られる「社会保険料(国民年金
保険料)控除証明書」を添付して手続してください。
保険料の納付期限について
毎月の保険料は、翌月の末日までに納めなければ
なりません。
障害年金および遺族年金の納付要件(「前々月まで」
の部分)や申請免除の承認月(「申請した月の前月
分から」の部分)などは、この納期限をもとに決め
られています。できるだけ納期限までにお支払い
ください。(支払いが困難なときは免除申請の手続
をしてください。)
また、納期限を過ぎても2年以内であれば、保険料
はそのままの金額で納めることができます。納期
限から2年を過ぎると時効となり、その月分は納め
ることができなくなりますのでご注意ください。
免除を受けた年度の翌々年度以内に追納すると
きには加算されません。
公的年金等の種類
1
2
3
4
国民年金
厚生年金
共済年金
特別障害給付金
国民年金
給付の種類
(1) 老齢基礎年金
25年以上の資格期間がある人が、
65歳になったときに支給されます。
60歳からでも希望すれば受給でき
ますが、一定の率で減額されること
になります。
(2) 障害基礎年金
国民年金に加入中、または20歳前
に病気やケガをし、一定以上の障害
が残った場合に支給されます。
(3) 遺族基礎年金
国民年金の加入者または老齢基礎年金
の資格期間を満たした人などが死亡し
たときに、一緒に生活をしていた子の
ある妻または子に支給されます。
(4) 寡婦年金
老齢基礎年金の資格期間を満たした
夫が、65歳未満で年金を受けないで
死亡した場合に、10年以上婚姻関係
のあった妻に、60歳から65歳まで
の間に支給されます。
(5) 国民年金の
一時金
死亡一時金・短期在留外国人の脱退
一時金
保険料を納めるのが困難な人はご相談ください。
1 法定免除
2 申請免除 (全額免除・1/4納付・1/2納付
3/4納付)
3 学生納付特例
4 若年者納付猶予
免除には、法に定められている要件に該当すれば
保険料の納付が免除される「法定免除」と、所得
が低いことなどを理由として、申請により保険料
の納付が免除される「申請免除」(全額・3/4・
1/2・1/4)という制度があります。
○学生で所得が一定以下の場合で、保険料を納め
ることが困難なとき
申請により保険料の納付を猶予される「学生納
付特例制度」があります。
○20歳代で、本人(配偶者を含む)の所得が一定以
下のとき
申請により保険料の納付を猶予される「若年者
納付猶予制度」があります。所得が一定額以上
の世帯主(親)と同居している場合でも、保険料免
除の対象となります。
○保険料の追納
保険料免除、若年者納付猶予、学生納付特例の
承認を受けた期間は納付期限後10年以内なら、
さかのぼって保険料を納めることができます(追
納といいます)。
追納すると、初めから納めていたのと同じよう
に、年金額を増やすことができます。追納する
保険料の額は免除を受けた当時の保険料の額に、
その年度に応じた額が加算されます。ただし、
説 明
厚生年金
給付の種類
説 明
(1) 老齢厚生年金
原則として65歳から支給されます。
(生年月日によって、65歳前に特別
支給の老齢厚生年金が支給されま
す。)
(2) 障害厚生年金
厚生年金の被保険者中に初診日のあ
る病気・けがで障害者になったとき
に支給されます。
(3) 遺族厚生年金
生計同一の遺族に支給されます。
●
暮らしかながわ ●
37
国
民
年
金
・
国
民
健
康
保
険
※
共済年金
給付の種類
説 明
(1) 退職共済年金
原則として65歳から支給されます。
(生年月日によって、65歳前に特別支
給の退職共済年金が支給されます。)
(2) 障害共済年金
共済組合の組合員中に初診日のある
病気・けがで障害者になったときに
支給されます。
(3) 遺族共済年金
生計同一の遺族に支給されます。
国
民
年
金
・
国
民
健
康
保
険
特別障害給付金
問
説 明
国民年金に任意加入していなかったた
めに、障害基礎年金等を受けられなか
った障害者を対象とした福祉的措置。
保険年金課国民年金係
411-7121
411-7088
別館1階 153番
国民健康保険
【加入資格】
区内にお住まいで、他の健康保険制度への加入が
できない人
【加入時の必要書類】
以前加入されていた健康保険の種類や、ご家族の
構成によっても必要書類が異なりますので、保険
係にお問い合わせください。(区役所保険係
411-7124)
国民健康保険への加入を考えている人へ
保険加入にはいくつかの選択肢があります。
任意継続制度について
お勤め先を退職された場合、2か月以上の勤続期間が
あれば、これまでの健康保険制度に継続して加入でき
ます。(任意継続にするか、国民健康保険に加入する
かは、退職後20日以内に選択することができます。)
任意継続申請先
「組合健康保険」→勤め先の健康保険組合
「協会けんぽ」→鶴見社会保険事務所
扶養認定について
年間収入額の見込み額が130万円未満の場合は、
扶養家族として認定されます。次の点にご注意く
ださい。
38
●
暮らしかながわ ●
1)収入額は過去の実績ではなく、今後一年間の見
通しです。認定のための提出資料は事業所によ
って異なります。
2)60歳以上や障害者の人は、180万円未満が認
定基準となります。
国民健康保険料
市民税額を基に算定する「所得割」ならびに「均等
割」の合計が保険料となります。
(21年度の保険料算定)
特別障害給付金制度
給付の種類
…次ページ参照
医療分
年間市民税額×1.05+¥34,520×加入者数=年間保険料額
(最高額 47万円)
支援分
年間市民税額×0.33+¥9,970×加入者数=年間保険料額
(最高額 12万円)
介護分
年間市民税額×0.31+¥12,240×40∼65歳未満=年間保険料額
の加入者数
(最高額 10万円)
国民健康保険の納付は、
納め忘れのない口座振替をご利用ください
○申込方法
「口座振替依頼書」に必要事項を記入し、通帳届
出印を押印のうえ、あなたの口座のある金融機
関・郵便局の窓口でお申込みください。(口座振替
依頼書は区役所及び市内の金融機関にあります)
○申込に必要なもの
国民健康保険被保険者証、通帳届出印、引落し
を希望する口座の通帳
※申込をされてから実際に引落しになるまで1∼
2か月ほどかかります。
こんな時には届出を
市外に転出する(市外から転入してきた)、他の区か
ら転入してきた、区内で住所を変更した、世帯を
分離した、会社の健康保険に加入した(会社を退社
して健康保険がない)、子どもが生まれたなど。
問
保険年金課保険係
411-7124
322-1979
別館1階 151番
土曜開庁・行政サービスコーナー
区役所土曜開庁(第2・4土曜)及び
行政サービスコーナーの業務取り扱いの表示について
一部または全部を土曜開庁または行政サービスコーナーで扱っている業務については、「暮らしかながわ」
の各項目ごとに
・
マークを表示していますので、参考にしてください。
土曜開庁での対応あり
行政サービスコーナーでの対応あり
※ただし、その項目の中でも、一部お取り扱いしていない業務もありますので、下記の項目を確認してく
ださい。
土曜開庁
平日に区役所を利用できない方のために、第2・第
4土曜に区役所窓口をオープンし、戸籍課、保険年
金課、こども家庭支援課の一部業務をお取り扱い
しています。
【開庁日時】
第2・第4土曜の午前9時∼正午
行政サービスコーナー
土曜・日曜など区役所業務時間外でも、住民票の写
しや印鑑登録証明書などの証明書の発行を行ってい
ます。駅の構内などにあり、お住まいの区に関係な
く、どこの行政サービスコーナーもご利用いただけ
ます。
【開所日時】
平日(月曜∼金曜)午前7時30分∼午後7時
土曜・日曜 午前9時∼午後5時
【休所日】
国民の祝日及び国民の祝日の振替休日、
※他市区町村および社会保険事務所などに確認が必
要なもの、住基ネット関連業務など、お取り扱い
できない業務もあります。
※課税証明や納税証明などの税金関係業務等、下記
に記載されていない業務は行っておりませんので、
ご注意ください。
※詳細については、ご来庁の前に必ずご確認くださ
い。
12月29日∼1月3日
※1 区役所開庁時間外で請求資格が確認できない場
合などは、その場でお渡しできないことがあ
ります。
※2 電算化されていない戸籍の謄本・抄本及び戸籍
の附票の写しは、区役所開庁時間外はその場
でお渡しできません
※3 平成20年7月18日以前(戸籍電算化前)に除
かれた戸籍の附票の写しは、第2・第4土曜以
外の土曜・日曜は翌月曜以降にお渡しします。
●
暮らしかながわ ●
39
土
曜
開
庁
・
行
政
サ
ー
ビ
ス
コ
ー
ナ
ー
土
曜
開
庁
・
行
政
サ
ー
ビ
ス
コ
ー
ナ
ー
【ご留意ください】
○印鑑登録証明書をご請求される際には、印鑑登録
証(カード)をお持ちください。
○証明書をご請求される際、窓口に来た人の本人確
認を行いますので、顔写真つきの本人確認書類(運
転免許証、パスポート、顔写真つき住基カードな
ど)をお持ちください。
○代理人がご請求される場合は、委任状の提出が必
要です。(印鑑登録証明書を除く)
○法人名義の納税証明書をご請求される際には、申
請書に代表者印の押印が必要です。
○固定資産課税台帳登録事項証明書は、納税者本人
(配偶者・同居親族を含む)のご請求に限りお取り
扱いします。
(代理の方がご請求される場合は、区役所での発行
となります。また、法人名義の資産を対象とする証
明書は、
申請書に代表者印があればお取り扱いでき
ます。)
また、納税通知書に添付されている課税明細書や
登記済証等で資産の所在地番をご確認の上ご請求
ください。
○住民基本台帳ネットワークシステムを活用した
「広域交付住民票の写し」については、お取り扱い
できません。
その他の神奈川区周辺の行政サービスコーナー
鶴見駅西口行政サービスコーナー
586-0975
JR鶴見駅西口「フーガ1(西友)
」前
新横浜駅行政サービスコーナー
475-1301
地下鉄新横浜駅構内通路
日吉駅行政サービスコーナー
565-0013
東急東横線日吉駅「テコプラザ」内
40
●
暮らしかながわ ●
日々の暮らし
住宅
住まいの無料耐震診断
住宅
住みよい、わが家をつくるには・・・
土地、建物を買うときの注意や家を建てるときの
基礎知識などが建築局のホームページに掲載され
ています。
問 建築局建築企画課
671-2933
641-2756
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/
guid/kenki/other/sumiyoi.html
住宅建築・リフォーム・住宅資金などの相談
問 ハウスクエア横浜
912-7482
建築・宅地開発に係る手続、相談
建築・宅地・道路に係る相談、建築確認申請、開
発・宅造許可などの業務を建築・宅地指導センタ
ーで行っています。
問 建築局建築・宅地指導センター
671-2953
681-2436
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/
center/
市営住宅・県営住宅
5人以上の世帯、高齢者同居、高齢者、身障者、単身者向け
の間取りもあります。詳しくは申込用紙をご覧ください。
市営・県営ともに募集月になりましたら、区役所別
館1階総合案内窓口で申込用紙を配布します。
○市営住宅の募集:4月・10月(予定)
○県営住宅の募集:5月・11月
問 市営住宅 横浜市住宅供給公社市営住宅課
451-7777
451-7769
県営住宅
神奈川県土地建物保全協会県営住宅課
201-3673
201-8405
※募集案内などは「広報よこはま市版」「県のたよ
り」をご覧ください。
昭和56年5月末日までに建築確認を得て着工した木造
個人住宅の耐震診断を無料で行います。この耐震診断結
果をもとに住宅の耐震改修工事をお考えの方は、工事費
(一部)の補助制度などを利用できる場合があります。
耐震診断の申込書類は、区役所別館1階総合案内窓口
で配布しています。
問
建築局建築企画課
671-2943
641-2756
住宅用火災警報器の設置が義務化されています
横浜市では寝室、階段、台所に設置することが条例
で定められています。
新築住宅は→H18.6.1から
既存住宅は→H23.6.1になるまでに設置。
※消防職員が直接、販売目的でお宅へ伺うことはあ
りません!
住宅用火災警報器の悪質販売に十分ご注意を!
住宅用火災警報器は、電気店等で1個4,000円
∼10,000円程度で販売しています。これを、3
個で28万円という法外な値段で売りつける悪質
販売の事例が報告されています。
悪質販売には十分に注意をしてください。
問
神奈川消防署予防課・警備課
316-0119
人生記念樹
出生、保育園・幼稚園入園、小学校入学、成人、就職、結
婚、金婚・銀婚、賀寿、新市民(市外からの転入)、住宅の
新築・購入・増改築を記念して、10月と5月に苗木をさ
しあげています。記念日の前後1年以内にお申し込みく
ださい。
申込:区役所別館1階総合案内窓口で配布する専用
ハガキをご利用ください。
問
区政推進課広報相談係
411-7021
314-8890
別館1階 101番
●
暮らしかながわ ●
41
住
宅
まち・公園
まちのルールづくり
みんなでつくろうまちのルール∼住民発意の地区
計画・建築協定など
「調和のとれた街並みにしたい。」「戸建て住宅中
心なのであらかじめマンションが建たないように
したい。」などの地域の特性に応じたまちのルール
づくりの進め方についてご相談ください。
問
道路
道路や河川、水路を占用するときは
市が管理する道路を建築工事の足場などで使用し
たり、河川や水路に通路橋を架けたり、水道管や
ガス管を設置する場合は、
「占用許可」が必要です。
舗装・道路施設(街路樹を含む)の補修や管理、道
路と民有地の境界等
道路に穴があいていたり、路肩が崩れている、カーブ
ミラーが壊れているなど、交通に支障があるときは、
ご連絡ください。また道路と民有地の境界がわからな
い場合も、土木事務所にお問い合わせください。
私道の整備
私道の舗装工事などに対し、助成が受けられる場合が
あります。詳細は土木事務所にお問い合わせください。
問
神奈川土木事務所
491-3363
491-7205
神大寺2-28-22
関係機関
国道の場合
国土交通省横浜国道事務所神奈川出張所
子安台1-7-10
401-4566
402-6911
42
●
下水道管の破損を発見したときは
市が管理する下水道管の破損を発見し、または下
水の流れ等に支障があるときは土木事務所にご連
絡ください。
問
区政推進課企画調整係
411-7028
314-8890
本館5階 502番
関係機関
都市整備局地域まちづくり課
671-2691
663-8641
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/
machirule/
ま
ち
・
公
園
下水道
暮らしかながわ ●
神奈川土木事務所
491-3363
491-7205
神大寺2-28-22
公園
公園遊具等の破損を発見したときは
市が管理する公園の遊具の破損を発見し、利用に支
障があるときは土木事務所にご連絡ください。
大規模な公園(三ツ沢、反町、ポートサイド、台町、
神の木公園、東横フラワー緑道)については北部公
園緑地事務所にご連絡ください。
公園内で祭礼、集会、映画の撮影等をするときは
市が管理する公園で祭礼、集会、映画の撮影等を
行うときは「公園内行為許可」が必要です。なお、
公園内で禁止されている行為がありますので事前
に土木事務所へお問い合わせください。また、防
災倉庫等を設置したい場合は「設置許可」が必要
です。
三ツ沢公園、神の木公園、台町公園、反町公園、
ポートサイド公園及び東横フラワー緑道について
は北部公園緑地事務所にお問い合わせください。
問
神奈川土木事務所
491-3363
491-7205
神大寺2-28-22
関係機関
環境創造局北部公園緑地事務所
三ツ沢西町3-1
311-2016
316-8420
※神奈川土木事務所にお越しになる場合は、市営
地下鉄片倉町駅下車徒歩10分、または市営バス
36、82系統で神奈川土木事務所前バス停下車
すぐです。
喫煙禁止地区
東神奈川・仲木戸駅周辺を喫煙禁止地区に指定し
ました
横浜市では横浜駅周辺、みなとみらい21地区、関
内駅周辺の3か所に加え、平成22年3月1日(月)
から新横浜駅周辺も喫煙禁止地区に指定されまし
た。
地域からの要望が多く、地域と行政が一体となっ
て喫煙禁止を進めていく地区として、平成21年3
月から東神奈川駅・仲木戸駅周辺を喫煙禁止地区
に指定しています。
喫煙禁止地区内で喫煙をした場合、罰則として
2,000円の過料が科せられます。喫煙禁止地区内
ではたばこを吸わないようご協力をお願いします。
エリアにはこの路上ステ
ッカーが貼ってありま
す。
問 地域振興課資源化推進担当
411-7091
323-2502
本館5階 505番
資源循環局地域連携推進担当
671-2556
663-8199
ま
ち
・
公
園
●
暮らしかながわ ●
43
ごみとリサイクル
ご
み
と
リ
サ
イ
ク
ル
44
●
暮らしかながわ ●
ご
み
と
リ
サ
イ
ク
ル
●
暮らしかながわ ●
45
(月曜∼土曜 8時∼16時45分)
ご
み
と
リ
サ
イ
ク
ル
46
●
暮らしかながわ ●
ペット・生きもの
犬を飼っている人
新たに犬を飼うとき
生後91日以上の飼い犬は、狂犬病予防注射を行い登録
することが義務づけられています。登録は生涯1回、狂
犬病予防注射は毎年1回行う必要があります。予防注射
は毎年4月中に設置する出張受付会場または動物病院で
受けてください。
なお、動物病院での注射料金は病院によって異なります。
具体的な手続
出張受付会場では、狂犬病予防注射と登録を行います。
動物病院で狂犬病予防注射を受けた時は、注射済
証を食品衛生係にお持ちください。
※動物病院で登録手続を代行しているところもあります。
費用
登録申請手数料 3,000円
注射済票交付手数料 550円
問 生活衛生課食品衛生係
411-7141・7142
本館2階 204番
関係機関
健康福祉局食品衛生課 飼い犬やねこなどが死んで、ご自分で処理ができな
いとき(※)や、路上などで死体を見つけたときは、下
記までお問い合わせください。
※手数料 6,500円(お骨は返せません)
問
資源循環局神奈川事務所
441ー0871
441-5938
犬の放し飼いの禁止について
横浜市動物の愛護及び管理に関する条例には、犬
の飼い主の遵守事項として、第7条第1項8号に
「動物が人の生命、身体または財産に害を加えな
いように飼養しなければならない」こと、また、
第7条第2項1号に「犬を係留しなければならな
い」ことが定められています。
411-7039
ねずみやハチ等の衛生昆虫の駆除相談
671-2467
犬の苦情等に関する相談について
犬の放し飼いや糞尿による汚染、鳴き声等に関する
ことは、下記までご相談ください。
問 生活衛生課食品衛生係
411ー7141・7142
本館2階 204番
犬やねこなどの死体処理
411-7039
ねずみやハチ・ダニなどの衛生昆虫の駆除に関する
相談を受け付けています。なお、アシナガバチの巣
をご自分で駆除するための専用機材の貸出や、アシ
ナガバチやスズメバチ等の巣の駆除をする業者の紹
介もしています。
問
生活衛生課環境衛生係
411-7143・7144
本館2階 205番
411-7039
●
暮らしかながわ ●
47
ペ
ッ
ト
・
生
き
も
の
交通
自動車臨時運行許可(仮ナンバー)の申請
パスポート
仮ナンバーは自動車(250cc以上のバイクを含む)
を運行する経路の市区町村長が登録・車検等道路運
送車両法に定められた場合に限り、ナンバープレー
トと許可証を必要最小限度でお貸しするものです。
申請に必要な書類は以下の通りです。
1 自賠責保険証(原本)
2 自動車検査証・登録識別情報等通知書(抹消登
録証明書)など
3 運転免許証等住所の確認ができる書類
4 手数料750円分の横浜市収入証紙
5 印鑑(法人申請の場合は代表者印)
申請書は窓口にあります。
※使用 目 的 ・ 許 可 期 間 に つ い て は 制 限 が あ り ま
すので、詳細は庶務係にお問い合わせください。
申請手続
パスポートには、5年旅券と10年旅券とがありま
す。未成年者は5年のみです。
【必要書類】
申請書、戸籍謄本または抄本 ※6か月以内に取得
したもの、写真(タテ4.5cm×ヨコ3.5m)※6か
月以内に撮影したもの、本人確認の書類(運転免許
証など)、印鑑、パスポートを作成したことがある
人は前回作成したパスポート
【受付時間】
○申請
月曜∼金曜 9:00∼16:45
※土曜、日曜、祝日、休日、年末年始は休みで
す。
○受取
月曜・木曜・金曜・日曜 9:00∼16:45
火曜・水曜 9:00∼18:30
※土曜、日曜、祝日、休日、年末年始は休みで
す。ただし、祝日と重なる日曜(1月1日を除く)
は受け取れます。
総務課庶務係
411-7008
324-5904
本館5階 501番
問
鉄道・バス
交
通
<市営バス・地下鉄>
横浜市コールセンター
664-2525
664-2828
交通局ホームページ
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/
パスポートの申請案内は、区役所広報相談係や行政
サービスコーナーに用意してあります。新規申請以
外の各種申請手続については、パスポートセンター
にお問い合わせください。
問
<鉄道>
●JR東日本/問 お客さま相談室
●京 浜 急 行/問 営業センター
453-3761
441-0999
●東 京 急 行/問 東急お客さまセンター
03-3477-0109
<バス>
●相 鉄 バ ス/問 横浜営業所
331-1071
道路
●市 道/問 神奈川土木事務所 神奈川区神大寺2-28-22
491-3363
●国 道/問 横浜国道事務所 神奈川区三ツ沢西町13-2
311-2981
●首 都 高 速/問 首都高お客様センター
03-3580-1881
48
●
暮らしかながわ ●
パスポートセンター
本所
中区山下町2 産業貿易センタービル2F
(JR・市営地下鉄関内駅 徒歩15分、
みなとみらい線日本大通り駅 徒歩5分)
川崎支所
川崎市幸区堀川町508ソリッドスクエア東館2階
(JR川崎駅 徒歩7分、
京浜急行線京浜川崎駅 徒歩5分)
電話案内センター
222-0022
パスポートセンターのホームページ
http://www.pref.kanagawa.jp/
osirase/02/2315/index.html
http://www.pref.kanagawa.jp/
osirase/02/2315/i/(携帯)
バス運行系統表(神奈川区関係系統のみ)
平成22年4月1日現在
系 統 起 点 区内・周辺区の主な経由地 終 点
横浜市営バス 7
7
12
19
29
31
34
35
36
38
38
39
41
44
◎46
48
50
59
82
82
83
86
87
129
201
202
213
291
相鉄バス 浜1
○浜1
浜5
浜7
◎浜10
浜11
浜11
浜11
浜13
浜13
神奈中バス 01
121
川崎鶴見臨港バス 鶴1
横浜駅前(東口)
横浜駅前(東口)
西菅田団地
鶴見駅前
横浜駅前(東口)
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅西口
鶴見駅西口
横浜駅西口
東神奈川駅前
横浜駅前(東口)
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅前(東口)
横浜駅西口
新横浜駅前
横浜駅西口
横浜駅西口
新子安駅西口
大口駅前
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜駅西口
横浜車庫
横浜車庫
横浜駅西口
横浜駅西口
新横浜駅前
鶴見駅西口
青木橋…二ツ谷町…七島町…大口通…子安台市場前
青木橋…二ツ谷町…七島町…大口通…子安台市場前…東部病院
菅田町…鴨居駅前…白山高校
明神前…宝町通…宝町…恵比須町…守屋町
青木橋…二ツ谷町…七島町…大口通…子安台市場前
二ツ谷町…東白楽…白幡仲町…大口商店街
北軽井沢→翠嵐高校前→沢渡→泉町
北軽井沢→片倉町入口→松本中学校前→栗田谷→松本→反町
六角橋…神奈川土木事務所前…菅田町入口…西菅田団地…菅田町
東神奈川駅西口…六角橋北町…港北小学校前…内路…白幡
東神奈川駅西口…六角橋北町…港北小学校前…内路…新子安駅西口
青木橋…二ツ谷町…東神奈川駅西口…六角橋…小机駅前
内路…菊名駅前…港北警察署前
片倉町入口→三枚町→東泉寺前→片倉町入口
東神奈川駅入口…千若町2丁目
中央市場通り…中央市場前…星野町公園前
反町→松本→栗田谷→神大寺入口→片倉町入口→北軽井沢
二ツ谷町…浦島丘中学校下…横浜盲学校入口…港北小学校前…菊名駅前
二ツ谷町…六角橋…神奈川土木事務所前…片倉町…菅田町入口
二ツ谷町…六角橋…神奈川土木事務所前…日枝橋
北軽井沢…片倉町入口…東泉寺前…釈迦堂前
神奈川警察署前…子安…入江橋…新子安…遍照院前
北軽井沢→三ツ沢総合グランド入口→市民病院前→市民病院入口→北軽井沢
八反橋…三枚町…羽沢団地前…釈迦堂前…旭硝子入口
泉町→三ツ沢上町駅前→市民病院下→和田町→洪福寺→浅間下
浅間下→洪福寺→和田町→市民病院下→三ツ沢上町駅前→泉町
大口駅東口→西寺尾小学校前→駒形天満宮下→神之木公園→大口駅東口
松見町…六角橋北町…下耕地…片倉町入口…三ツ沢総合グランド入口
北軽井沢…市民病院入口…片倉町入口…三枚町…菅田中学校前
北軽井沢…市民病院入口…片倉町入口…三枚町…菅田中学校前…道路碑
北軽井沢…市民病院入口…三ツ沢西町…交通裁判所…洪福寺
北軽井沢…市民病院入口…片倉町入口
北軽井沢…市民病院入口…三ツ沢西町…市民病院下
北軽井沢…市民病院入口…峰沢町
北軽井沢…市民病院入口…峰沢町…釜台住宅第三
片倉町入口…峰沢入口…釜台住宅第三
三枚町…羽沢…七里堰…池の谷戸
北軽井沢…市民病院入口…片倉町入口…三枚町…羽沢…七里堰
泉町…島田橋…三ツ沢上町駅前…市民病院下
八反橋…羽沢団地前…羽沢貨物駅…羽沢南…川島住宅…上星川
東高校入口…内路…松見町…港北小学校前…菊名橋 川崎駅西口
川崎駅西口
緑車庫前
新子安駅前
鶴見駅前
大口駅前
横浜駅西口
横浜駅西口
緑車庫前
鶴見駅西口
鶴見駅西口
中山駅前
新横浜駅前
横浜駅西口
瑞穂岸壁
コットンハーバー
横浜駅西口
綱島駅前
八反橋
神大寺入口
旭硝子前
生麦
横浜駅西口
鶴ヶ峰駅
横浜駅西口
横浜駅西口
新子安駅西口
横浜駅西口
西菅田団地
小机駅
横浜駅西口
横浜車庫
横浜国大
釜台住宅第三
上星川駅
上星川駅
上星川駅
上星川駅
中山駅前
保土ケ谷駅西口
菊名駅前
※バスの運行表、運行系統及びバス停は、今後変更になることがあります。
※◎土休日運休 ○休日運休
バス営業所
横浜市営バス案内
(横浜市コールセンター)
相鉄バス横浜営業所
保土ケ谷区峰沢町112-1
神奈中バス大和営業所 大和市下鶴間2775-1
川崎鶴見臨港バス鶴見営業所 鶴見区駒岡1-28-9
664-2525
331-1071
046-274-3239
571-4263
●
暮らしかながわ ●
49
交
通
こども・教育
※
赤ちゃん
母子健康手帳
妊娠の診断を受けた人に母子健康手帳を交付します。
妊娠届出書を提出してください。
【対 象】妊娠の診断を受けた人
【受 付】区役所別館3階 304番
【必要なもの】本人確認できるもの(運転免許証、保
険証など)
問
こども家庭支援課
411-7112
324-3702
別館3階 304番
両親教室・土曜日両親教室
赤
ち
ゃ
ん
妊娠中の健康や、出産・育児についてご家族と一緒に
学ぶ教室です。
【対 象】初めて出産される人とその家族
【日 時】4回連続で毎月開催しています。土曜日両
親教室も開催しています。
時間、
日程予約についてなどは広報よこはま、
区役所ホームページなどでお知らせします。
【受 付】区役所別館2階 予防接種室
※土曜日両親教室は本館2階 大会議室AB
問
こども家庭支援課
411-7111
324-3702
別館3階 304番
母乳相談・母性相談
母乳相談(予約不要)では母乳育児について、母性
相談(予約制)では女性の健康相談(妊産婦、不妊、
更年期など)を実施しています。
【日 時】それぞれ月1回実施。時間、日程などは広
報よこはま、区役所ホームページなどでお
知らせします。
【場 所】区役所別館2階 母子室
問
こども家庭支援課
411-7111
324-3702
別館3階 304番
こんにちは赤ちゃん訪問事業
横浜市から委嘱された地域の訪問員が生後4か月まで
の赤ちゃんのいるすべての家庭を訪問し、お母さん
から子育てに関するお話を聞いたり、地域の子育て
情報をお届けします。
【対 象】生後4か月までの赤ちゃんがいるすべての家庭
50
●
暮らしかながわ ●
…P39参照
※新生児訪問(助産師、保健師などの専門職による
訪問)もおこなっています。(希望制)
詳しくは次項目(新生児訪問)参照。
問
こども家庭支援課
411-7111
324-3702
別館3階 304番
新生児訪問
赤ちゃんが生まれ、母子健康手帳別冊についている
はがき(出生連絡票)を区福祉保健センターへ送ってい
ただければ、保健師、助産師、母子訪問指導員が家
庭訪問し、保健指導や育児相談に応じます。
【対 象】出産して家庭訪問を希望する人
問
こども家庭支援課
411-7111
324-3702
別館3階 304番
乳幼児健診
対象年齢の乳幼児の健康診査を行います。対象者に
は事前に個別通知を送ります。
●4か月児健診
【日 時】第1、第3水曜 午後1時∼1時45分
【受 付】別館2階受付会計室
【持ち物】母子健康手帳、バスタオル、問診票
●1歳6か月児健診
【日 時】第2、第3、第4木曜 午前9時∼9時45分
【受 付】別館2階受付会計室
【持ち物】母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ、問診票
●3歳児健診
【日 時】第1木曜日、第4火曜 午後1時∼1時45分
【受 付】別館2階受付会計室
【持ち物】母子健康手帳、歯ブラシ、尿、問診票
問
こども家庭支援課
411-7111
324-3702
別館3階 304番
予防接種
<ポリオ>
【対 象】生後3か月∼7歳6か月未満
【日 時】広報よこはま、または区役所ホームページ
をご覧ください。
http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/
kurashi/kenkou/306_01.html
【費 用】無料
※詳しくは「予防接種のしおり」をお読みください。
※BCG・三種混合・二種混合・日本脳炎・麻しん風し
ん混合ワクチンは医療機関での個別接種です。
問 福祉保健課健康づくり係
411-7138・7139
別館3階 308番
予防接種は、別館2階
される場合は、その額を差し引いて支給します。
支給通知書等をお持ちください。
問
保険年金課保険係給付担当
411-7126
322-1979
別館1階 152番
316-7877
関係機関
予防接種協力医療機関
http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/yo
bousessyu/iryoukikan/05kanagawa.pdf
小児医療費の助成
制度の概要
健康保険に加入しているお子さんが、医療機関に
受診したときに、保険診療の自己負担額(一部負担
金)を助成します。
【対象】
○0歳児∼小学校就学前まで:通院及び入院
(1歳児以上の場合は、保護者の所得制限があります。)
○小学校就学∼中学卒業まで:入院のみ
(保護者の所得制限があります。)
【助成の方法】
○0歳児∼小学校就学前まで
申請により横浜市乳児医療証を交付します。
この医療証と健康保険証を医療機関の窓口に提
示することにより、原則として、神奈川県内の
医療機関における保険診療の自己負担はありま
せん。ただし、神奈川県外の場合は、いったん
窓口で自己負担をしていただき、後で区役所に
申請することにより払い戻されます。
○小学校就学∼中学卒業までの入院
いったん医療機関の窓口で自己負担をしていた
だき、後で区役所に申請することにより払い戻
されます(※医療証は発行されません)。
【申請に必要なもの】
○0歳児∼小学校就学前までで、「医療証の交付」の場合
お子さんの加入している健康保険証、印鑑(朱肉を使
うもの)、所得証明書(市外から転入されている場合)
○自己負担金の払い戻しの場合
乳 医療証(0歳児∼小学校就学前のお子さんの場
合)、お子さんの加入している健康保険証、印鑑
(朱肉を使うもの)、領収書、振込先金融機関の通
帳など
※ご加入の保険から高額療養費や附加給付金が支給
医療給付
(小児慢性特定疾患・育成医療・養育医療)
(1)小児慢性特定疾患
対象となる病気で治療を受けた場合の医療費を給
付します。家族の収入状況に応じて医療費の一部
を医療機関の窓口で納めていただきます
【対象】
本市に住所を有する18歳未満で対象疾患のある
方(18歳の時点で制度の対象になっている方は、
20歳未満まで年齢延長可)
【対象疾患】
市、区役所ホームページ、窓口等へお問合せください。
【申請に必要なもの】
申請書、医師による意見書他
(2)育成医療(自立支援医療)
国などが指定する医療機関において必要な治療が
受けられます。保護者の所得により自己負担があ
り、また一定所得以上の場合は対象外となります。
【対象】
保護者が市内に住所を有する18歳未満で身体上
の障害のある方
【申請に必要なもの】
申請書、医師による意見書他
(3)養育医療
2000g以下、または対象となる症状の赤ちゃん
が、指定された医療機関等で入院治療を受けた場
合、医療費が助成されます。
【対象】
本市に住所を有する1歳未満の赤ちゃん
【申請に必要なもの】
申請書、医師による意見書他
※申請に必要なものなどは区役所ホームページ、
窓口等へお問合せください。
問
こども家庭支援課
411-7112
324-3702
別館3階 304番
●
暮らしかながわ ●
51
赤
ち
ゃ
ん
※
児童手当
子どもを持つ家庭に対して経済的な援助を行います。
【対 象】小学校修了前までの児童を養育している家
庭(所得制限あり)
【手当額】3歳未満:児童1人につき一律月額10,000円
3歳以上・第1・2子:月額5,000円
・第3子以降:月額10,000円
【申 請】お住まいの区の区役所で請求手続きをしてくだ
さい。(公務員の人は職場での手続きとなります。)
認定されると原則「請求のあった月の翌月
分」から手当が支給されます。
申請に必要なものなどは、市ホームページ、
担当課にご確認ください。
平成22年4月1日より「子ども手当」制度
へ変更となる予定です。詳細は担当課にご
確認ください。
http://www.city.yokohama.jp/me/kodomo/
katei/kosodate/jite-taishou.html
問
0歳の赤ちゃんとお母さんの集まりです。
お友達を作りたい人、子育ての相談をしたい人は、
ぜひお越しください。妊娠中の人も参加できます。
※複数会場のご利用はご遠慮ください。
【時 間】10時∼11時
※会場の都合により変更あり(8月は休み)
【予 約】不要
【持ち物】バスタオル、オムツなど外出に必要なもの
52
●
暮らしかながわ ●
こども家庭支援課
411-7111
324-3702
本館3階 304番
離乳食講習会
離乳食調理の実演、試食を含む講習会です。
【対 象】生後7∼9か月頃の子どもと保護者
【日 時】広報よこはま、または区役所ホームページ
をご覧ください。
http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/
kurashi/kosodate/306_12.html
【費 用】無料
問
こども家庭支援課
411-7112
324-3702
別館3階 304番
赤ちゃん学級
赤
ち
ゃ
ん
問
…P39参照
福祉保健課健康づくり係
411-7138・7139
別館3階 308番
講習会は別館2階
316-7877
乳幼児歯科相談
乳幼児の歯科健診、歯科相談、歯みがき等のアドバ
イスなどを行います。
【対 象】0歳児から未就学児
【日 時】時間、日程などは広報よこはま、区役所ホ
ームページなどでお知らせします。
【場 所】区役所別館2階
【持ち物】歯ブラシ、母子健康手帳、タオル
問
こども家庭支援課
411-7112
324-3702
別館3階 304番
子育て
子ども家庭支援相談
子育て支援日
教育相談員、学校カウンセラー、保育士、保健師が子育ての不安や、不
登校、いじめなど、子どもや家庭に関するさまざまな相談に応じます。
【対 象】乳幼児から学童期・思春期までの子どもと養育者
育児経験豊富な「子育て支援者」が子育てで不安に
思っていること、悩んでいることを一緒に考えてく
れます。育児仲間に会えるきっかけにもなっていま
す。お気軽にお越しください。
【予 約】不要
問 こども家庭支援課
411-7173
324-3702
別館3階 304番
子どもの食生活健康相談
少食、偏食、離乳食など、子どもの食生活の相談に
応じます。
【対 象】乳幼児から思春期までの子ども
【日 時】広報よこはま、または区役所ホームページ
をご覧ください。
http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/
kurashi/soudan/306_19.html
問 福祉保健課健康づくり係
411-7138・7139
別館3階 308番
相談は別館2階
316-7877
問
食育ミニ講座
子どもの成長、健康づくりの基本となる「食」への
関心を高めるため、食育ミニ講座を開催します。
3歳児健診に併設して開催していますので、自由にご
参加ください。
【対 象】3歳∼未就学児と保護者
【日 時】日時はお問い合せください 1回10分程度、繰り返し開催しています
問 福祉保健課健康づくり係
411-7138・7139
別館3階 308番
講座は別館2階
こども家庭支援課
411-7111
324-3702
本館3階 304番
子育て相談日
子育て支援日と同様に、育児経験豊富な「子育て相
談者」が悩みや子育て不安を聴いてくれます。学校
などの施設をお借りし、月に1回開催します。お気
軽にお越しください。
【予 約】不要
316-7877
すくすく子がめ隊
子育て中の親子がほっとでき、おしゃべりしたり、
仲間づくりができる、地域の方たちが主催している
「親子のたまり場」です(区内36か所で展開)。お気軽
にお越しください。会場・日程などの詳細は、こど
も家庭支援課にお問い合わせください。(区役所ホー
ムページからもご覧になれます。)
http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/
kurashi/kosodate/301_35.html
【予 約】不要
問
こども家庭支援課
411-7111
324-3702
本館3階 304番
問 こども家庭支援課
411-7111
324-3702
本館3階 304番
●
暮らしかながわ ●
53
子
育
て
神奈川区地域子育て支援拠点「かなーちえ」
病児保育
親子が遊び、交流する場の提供、子育てに関する情報
提供や相談、子育てを支援する人同士の交流の場など、
子育て支援に関する総合的な拠点となっています。
【予 約】不要
医療機関併設型病児保育室で、看護師・保育士が
病初期の段階から病気のお子さまをお預かりします。
お子さまを、その養育者が仕事の都合や事故、出産、
冠婚葬祭など社会的にやむを得ない事情で家庭での
育児が困難な期間、一時的に保育する事業です。
※利用には事前登録・予約などが必要です。
問
問
神奈川区地域子育て支援拠点
かなーちえ
441-3901
441-3901
http://home.netyou.jp/77/kanachie/
こども家庭支援課
411-7111
324-3702
別館3階 304番
保育所の申込み
子
育
て
○認可保育所 区内25か所(P56参照)
入所希望日の1か月半前から受け付けています。
相談・申し込みは下記窓口へお越しください。4月
の入所については、広報よこはま神奈川区版(11月
頃)か区役所ホームページをご覧ください。
○横浜保育室 区内9か所(P57参照)
横浜市の独自の基準を満たし、市の認定を受けた
認可外保育施設です。
直接、各施設へ申し込んでください。
○家庭保育福祉員 区内2か所(P57参照)
保護者が就労や病気等で昼間保育できない場合、
そのお子さまを家庭保育福祉員が保護者に代わっ
て家庭的な雰囲気の中で保育する制度です。
対象は、生後57日から2歳児のお子さまです。
各福祉員または下記窓口にご相談ください。
問
こども家庭支援課保育係
411-7113・7157
別館3階 301番
324-3702
児童扶養手当
父母の離婚・父の死亡などによって、父と生計を同
じくしていない児童について、手当を支給し、母子
世帯等の自立を促進します。
【対 象】次のいずれかに該当する児童(18歳に達す
る日以後の最初の3月31日までの間にある
人または20歳未満で政令の定める程度の
障害の状態にある人)を監護している母、ま
たは母に代わって児童を養育している人(所
得制限あり)
①父母が婚姻を解消した児童
②父が死亡した児童
③父が政令の定める程度の障害の状態に
ある児童
④父の生死が明らかでない児童
⑤父から1年以上遺棄されている児童
⑥父が1年以上拘禁されている児童
⑦母が婚姻をしないで生まれた児童
⑧父・母ともに不明である児童
※母または児童が公的年金を受給できる
場合等は対象になりません。
【手当額】所得の額に応じ月額9,850円∼41,720円
2人目 児童1人の手当額に5,000円加算
3人目以降 児童1人増すごとに3,000円
加算
【受 付】別館3階 301番
問
54
●
暮らしかながわ ●
大口東総合病院「おおぐち病児保育室」
402-3054(月曜∼金曜)
401-2411(土曜)
431-5857
神奈川区大口通128-9
http://www.jikei-o.or.jp
こども家庭支援課
411-7113
324-3702
別館3階 301番
母子寡婦福祉資金
死別または離婚などにより母子家庭となり、20歳未
満の子どもを扶養している人、またはかつて母子家庭
の母だった人などに対し、修学資金等を貸し付けます。
【対 象】
○母子家庭の母:配偶者のない女子で現に児童(20歳
に満たないもの)を扶養しているもの
○寡 婦:配偶者のない女子であって、かつ
て配偶者のない女子として児童を
扶養していたことのあるもの
○40歳以上の配偶者のない女子であって、母子家
庭の母および寡婦以外のもの
【貸付額】資金の種類による
【受 付】区役所別館3階 301番
問 こども家庭支援課
411-7113
324-3702
別館3階 301番
ひとり親家庭等医療費助成
制度の概要
健康保険に加入している「ひとり親家庭」の父母等
と児童の方が、医療機関に受診したときに、保険診
療の自己負担額(一部負担金)を助成します。
【対 象】
○「ひとり親家庭」の父または母及び養育者等(所
得制限があります)
○「ひとり親家庭」の父または母及び養育者等に
扶養されている児童(18歳になった日以後最初
の3月31日まで)
※「ひとり親家庭」とは、「母子家庭」「父子家庭」
または「父または母が重度の障害の状態にある家
庭」などをいいます。
※「児童」とは、中程度以上の障害がある場合また
は高等学校等に在学中の場合は20歳未満まで)
【助 成 方 法】
申請により 親 福祉医療証を交付します。
この医療証と健康保険証を医療機関の窓口に提示す
ることにより、原則として、神奈川県内の医療機関
における保険診療の自己負担はありません。ただし、
神奈川県外の場合は、いったん窓口で自己負担をし
ていただき、後で区役所に申請することにより払い
戻されます。
【申請の手続】
○医療証の交付に必要なもの
児童扶養手当を受給できる人の場合
児童扶養手当証書、全員の健康保険証、印鑑(朱肉を使
うもの)
児童扶養手当が受給できない人の場合
戸籍謄本、前々年分所得証明書、全員の健康保険
証、印鑑(朱肉を使うもの)
※「母子家庭」の人は、この申請の前に児童扶養手
当受給の可否をこども家庭支援課に確認してく
ださい。
○自己負担金の払い戻しの場合
親 福祉医療証、健康保険証、印鑑(朱肉を使うもの)、
領収書、振込先金融機関
問
保険年金課保険係給付担当
411-7126
322-1979
別館1階 152番
●
暮らしかながわ ●
55
子
育
て
認可保育所
保育所名
子
育
て
住 所
最寄りの交通機関
電話番号
一時保育
実施園
その他の
支援事業
育児支援センター園
432-6635
横浜市松見保育園
松見町1-28-4
JR「大口駅」から徒歩10分
東横「妙蓮寺駅」から徒歩12分
432-6621
○
横浜市菅田保育園
菅田町1799
市バス「長導寺」から徒歩2分
472-4900
○
横浜市神大寺保育園
神大寺2-1-7
481-1513
○
横浜市西菅田保育園
菅田町488
473-1957
○
白楽あいいく保育園
白楽100
東横「白楽駅」から徒歩1分
432-2889
○
浦島保育園
亀住町4-11
京急「神奈川新町駅」から徒歩3分
441-8104
西寺尾保育園
西寺尾3-22-1
JR「大口駅」から徒歩13分
401-0953
神ノ木保育園
西寺尾3-2-13
JR「大口駅」から徒歩10分
431-9300
聖徳保育園
七島町163
JR「大口駅」から徒歩10分
421-2220
白幡保育園
西大口93
JR「大口駅」・東横「白楽駅」から徒歩13分
市バス「西大口」から徒歩2分
401-1246
三ツ沢保育園
三ツ沢中町10-10
地下鉄「三ツ沢上町駅」から徒歩6分
321-5984
うちゅう保育園たんまち
上反町1-10-5
東横「反町駅」から徒歩3分
412-0335
○
小鳩保育園
神奈川2-17-6
461-6833
○
あおぞら保育園
六角橋5-35-15
481-0875
○
あおぞら第2保育園
六角橋2-34-8
413-1114
○
めばえ横浜保育園
白楽6-8
東横「東白楽駅」から徒歩2分
432-1595
羽沢保育園
羽沢町725
市バス「羽沢団地前」から徒歩5分
382-0125
○
横浜市かながわ保育園
東神奈川1-12
リーデンスフォート横浜3F
JR「東神奈川駅」・京急「仲木戸駅」
から徒歩3分
440-2031
○
白百合乳児保育園
亀住町9-5
京急「神奈川新町駅」から徒歩3分
461-5031
○
第二白百合乳児保育園
亀住町1-4
京急「神奈川新町駅」から徒歩2分
450-3111
○
保育園こりす
菅田町1761-1
市バス「中村」から徒歩1分
471-2388
○
YMCA東かながわ保育園
橋本町2-5-3
京急「仲木戸駅」・JR「東神奈川駅」
から徒歩14分
440-3763
○
ひびき保育園
松見町1-10-3
JR「大口駅」から徒歩6分
718-5671
○
いずみ反町保育園
泉町5-106
東横「反町駅」から徒歩4分
323-0055
ナーサリー横浜ポートサイド
大野町1-25
京急「神奈川駅」から徒歩5分
「横浜駅」から徒歩8分
548-3718
市バス「グリーンヒル三ツ沢」から
徒歩3分
市バス・相鉄バス「西菅田団地」か
ら徒歩4分
JR「東神奈川駅」・京急「仲木戸駅」
から徒歩5分
地下鉄「片倉町駅」・「岸根公園駅」
から徒歩10分
地下鉄「岸根公園駅」・東横「東白
楽駅」から徒歩10分
24時間型緊急一時保育
488-5520
病後児保育・
育児支援センター園
休日・年末年始保育
080-3489-2031
○
(H22.10から)
【一時保育、その他の支援事業について】*詳細は、各実施園(上記参照)に直接お問い合わせください。
○一時保育:保護者の病気・就労などで家庭での保育
が困難な場合や育児にともなう保護者の身体的・心
理的負担を解消するため、一時的に保育所を利用す
ることができます。
○育児支援センター園:しつけや発育など、日頃の心
配事に園長や保育士がアドバイスします。
○24時間型緊急一時保育:保護者の病気・就労などで、
緊急に保育を必要とする場合、保育所で一時的にお預
56
●
暮らしかながわ ●
かりします。
○病後児保育:保護者のやむを得ない事由(就労・
傷病・出産・冠婚葬祭など)により、病気回復期
のお子さまを家庭で保育することが困難な場合、
一時預かりを行います。
○休日・年末年始:保護者の就労・病気などで日曜
や祝日、年末年始に家庭でお子さまを保育できな
い場合に、保育所でお子さまをお預かりします。
横浜保育室
保育室名
住 所
最寄りの交通機関
東横「反町駅」から徒歩5分
京急「神奈川駅」から徒歩8分
京急「仲木戸駅」・JR「東神奈川駅」
から徒歩5分
電話番号
一時保育
実施園
312-5866
○
453-2190
○
クルミ保育園
高島台18-2
エンゼル保育園
神奈川本町12-6
フレール保育園
三ツ沢東町2-48
地下鉄「三ツ沢下町駅」から徒歩5分
320-6941
○
反町保育園
泉町1-3
東横「反町駅」から徒歩2分
323-0501
○
京浜保育園 パステル
西大口28
JR「大口駅」から徒歩8分
421-1142
すみれ大口保育園
大口通80
NSKハイツ大口1−A
JR「大口駅」から徒歩3分
423-8423
○
こどもの家 いずみ保育園
反町2-14-1
東横「反町駅」から徒歩3分
JR「東神奈川駅」から徒歩8分
323-6330
○
横浜ノーベル保育園
西神奈川1-11-3
312-2218
○
たいせつ保育園
二ツ谷町6-3
624-8836
○
JR「東神奈川駅」・京急「仲木戸駅」から徒歩4分
東横「東白楽駅」から徒歩3分
東横「反町駅」から徒歩4分
JR「東神奈川駅」から徒歩7分
その他の
支援事業
家庭保育福祉員
福祉員氏名
住 所
最寄りの交通機関
電話番号
判治 美知子
神奈川区片倉
地下鉄「片倉町駅」から徒歩5分
491-6005
加瀬 津喜美
神奈川区片倉
地下鉄「岸根公園駅」
・
「片倉町駅」
から徒歩8分
491-9514
子
育
て
幼稚園
横浜市の幼稚園は、すべて私立です。幼稚園の情報
については「横浜市こども青少年局」のホームペー
ジ、または横浜市幼稚園協会にお問い合わせくださ
い。
横浜市こども青少年局ホームページの幼稚園に関す
るページ
http://www.city.yokohama.jp/me/kodomo/
youji/
問 横浜市幼稚園協会
311-5457
http://www2.kids-yokohama.or.jp/
~kidsyoko/
●
暮らしかながわ ●
57
学校・教育
就学通知
小・中学校に新入学する児童・生徒の保護者あてに、
次の通知を行います。
小学校への入学
前年の10月15日頃、保護者あてに就学通知書を
お送りします。通知書には、入学する学校と健康
診断の日時が記載されています。入学説明会につ
いては、健康診断時に小学校からお知らせします。
中学校への入学
その年(小学校6年生)の1月20日頃、保護者あて
に就学通知書をお送りします。入学説明会につい
ては、在学している小学校からお知らせします。
国・私立の小中学校の手続
国・私立の小・中学校に入学する場合
区域外就学届出が必要です。
入学する学校の校長が発行した入学承諾書をお持
ちください。(届出用紙は窓口にあります)
神奈川区以外からの転入の際、国・私立の小中学
校に在学している人がいる場合
住民の異動の手続の際に、
一緒に届け出てください。
その際、国・私立の小中学校に在学していること
が分かるもの(入学承諾書、生徒手帳のコピー等)
をお持ちください。
学
校
・
教
育
引っ越しに伴う手続
<共通事項>
○引っ越しをしても学区が変わらなければ、以下の
手続は不要です。
○引っ越し先の学区については、学籍担当までお問
い合わせください。また、教育委員会のホームページ
(http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/gakku/)
でも確認できます。
○受け入れ準備のため、新しい学校に電話連絡をし
ていただくようお願いします。
◎引っ越し後も引き続き同じ学校や、指定校と異なる
学校に通学したい場合は、手続が必要です。詳細に
ついては、学籍担当までお問い合わせください。
区内の引っ越しで学区(学校)が変わる場合
1 現在、通学している学校に転学の届出をし、
在学証明書・教科用図書給与証明書(以下「給
与証明書」)の交付を受けます。
58
●
暮らしかながわ ●
2 引っ越しが終わってから神奈川区役所へ転居
の届出をします。その際、在学証明書・給与
証明書を提示してください。
3 区役所から、入学通知書の交付を受けます。
4 転入校へ、在学証明書・給与証明書・入学通
知書を持参し、入学手続をします。
神奈川区から市内の他の区へ引っ越す場合
1 現在、通学している学校に転学の届出をし、
在学証明書・教科用図書給与証明書(以下「給
与証明書」)の交付を受けます。
2 引っ越しが終わってから新住所地の区役所へ
転入の届出(神奈川区役所へ行く必要はありま
せん)をする際、在学証明書・給与証明書を提
示してください。
3 区役所から、入学通知書の交付を受けます。
4 転入校へ、在学証明書・給与証明書・入学通
知書を持参し、入学手続をします。
横浜市外への引っ越し、あるいは、市外からの引
っ越しの場合
1 現在、通学している学校に転学の届出をし、
在学証明書・教科用図書給与証明書(以下「給
与証明書」)の交付を受けます。
2 居住している住所地の役所に転出の届出をし、
転出証明書の交付を受けてください。(学校の
手続はありません)
3 引っ越しが終わってから新住所地の役所で転
入の届出をします。その際、転出証明書と在
学証明書・給与証明書を提示してください。
※市区町村によっては、学校関係の手続は、教
育委員会で手続します。受付窓口など詳しく
は新住所地の役所にご確認ください。(横浜市
の場合は、区役所の戸籍課でおこないます)
4 新住所地の役所で、入学通知書の交付を受けます。
5 転入校へ、在学証明書・給与証明書・入学通
知書を持参し、入学手続をします。
問
戸籍課学籍担当
411-7034
324-3586
別館1階 105番
放課後児童クラブ(学童保育所)・放課後キッズクラブ
放課後児童クラブは、放課後自宅に帰っても保護者がいない小学生が、仲間と一緒に楽しく過ごす場所です。入
所を検討している人は、下記クラブに直接お問い合わせください。
平成22年4月現在
名 称
電話
所 在 地
主な対象小学校
放課後児童クラブ
なかよし学童保育
羽沢町726-3
381-8141
池上・菅田・羽沢・上星川
中丸やまばとクラブ学童保育所
神大寺1-11-14 増田ビル 地下1階
491-2766
中丸・南神大寺・三ツ沢
三ツ沢子供クラブ
三ツ沢下町9-26 三ツ沢長沼ビル 2階
324-7502
三ツ沢
青木たいようくらぶ学童保育
高島台22-4 増田ビル1階
322-5304
青木・三ツ沢・精華
神大寺学童クラブ
神大寺3-33-1 エクセル21 1階
481-0822
神大寺
神大寺森の家学童クラブ
片倉5-17-24 日暮荘
413-4737
神橋・神大寺
どんぐり学童クラブ
松見町2-641-4
431-7618
西寺尾第二・港北
西寺尾松見学童クラブとんぼ
大口通134-4
435-2933
浦島・西寺尾(松見・神之木地区)
西寺尾神之木学童クラブとんぼ
入江2-20-5
421-2622
西寺尾(神之木台地区・西寺尾2丁目)
第1子安学童クラブとんぼ
入江1-12-3
308-7545
子安(新子安の一部・子安台・子安通の一部)
第2子安学童クラブとんぼ
入江1-10-8
402-0113
子安(入江・大口通・新子安の一部・子安通の一部)
東神奈川学童クラブ
神奈川本町21-6 エイトハウス神奈川 1階
451-1174
神奈川・幸ケ谷
西神奈川学童ハッピースマイル
西神奈川1-1-3 YSYビル 2階
323-0573
二谷・浦島
YMCA東かながわ放課後児童クラブ
橋本町2-5-3
440-3768
幸ケ谷・神奈川
学童保育おかえり
片倉5-21-7
491-9126
神大寺・神橋・篠原西・城郷
第2どんぐり学童クラブ
港北区仲手原2-2-6 井上道場内
402-5110
白幡・港北
小机学童保育クラブこばとの家
港北区小机町1010-3
472-2044
池上・小机・城郷
大口台小学校放課後キッズクラブ
大口仲町460 大口台小学校内
421-7804
大口台
中丸小学校放課後キッズクラブ
神大寺3-17-1 中丸小学校内
491-3010
中丸
浦島小学校放課後キッズクラブ
浦島丘16
401-5894
浦島
放課後キッズクラブ
●
浦島小学校内
放課後児童クラブの概要 ●
●
【対象児童】地域の小学校1∼3年生で入会を希望す
る留守家庭児童(4∼6年生については、
各クラブにご相談ください。)
【開 設 日】毎週月曜∼土曜(祝日、年末年始を除く)
【開設時間】平日…放課後∼午後6時
土曜、夏休み等…午前9時∼午後6時
(各クラブによって異なります。)
【保育料等】各クラブによって異なります。
【入所申込先】各クラブに直接お申し込みください。
学
校
・
教
育
放課後キッズクラブの概要 ●
【対象児童】原則として当該実施校に通学する1∼6年生で、
参加を希望する児童
【開 設 日】毎週月曜∼土曜(祝日、年末年始を除く)
【開設時間】平日…放課後∼午後7時
土曜、夏休み等…午前8時30分∼午後7時
【保育料等】①傷害保険料(500円/年)
②午後5時以降の利用希望者(5,000円/月、
800円/回)
③おやつ代
【入所申込先】放課後キッズクラブに直接お申し込みください。
はまっ子ふれあいスクール
児童の創造性や自主性・社会性を養うことを目的として、放課後、通い慣れている小学校施設等で異年齢児間の
交流をはかる「はまっ子ふれあいスクール」を実施しています。実施校は、放課後キッズクラブ開設校を除く全
市立小学校となっています。詳細は、各小学校のはまっ子ふれあいスクールにお問い合わせください。
(区内小学校の連絡先等の一覧は、P84にあります。
)
●
暮らしかながわ ●
59
健康と支援
健康
がん検診
特定健康診査・横浜市健康診査
【対象】市内在住の方
【費用】有料
○がん検診の対象者リスト
※区役所では、胃がん・肺がん検診を実施しています。
※実施医療機関及び費用についての情報は、健康づ
くり係にお問い合わせください。
○がん検診には減免(無料)制度があります。
HIV抗体検査
【日時】水曜(祝日・年末年始を除く) 午前9時30分∼10時
【費用】無料
【受付】区役所別館2階
※検査は匿名です。診断書等の証明書の発行はしません。
結果は1週間後(水曜午前9時∼9時30分)に
直接ご来所のうえ、ご本人にお知らせします。
問
健
康
福祉保健課健康づくり係
411-7138・7139
316-7877
検査は、別館2階 予約受付は、別館3階308番
検便(細菌検査)・寄生虫卵検査
がん検診実施医療機関については、横浜市健康福
祉局ホームページからもご確認いただけます
http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/
kenshin/top.html
問
60
●
福祉保健課健康づくり係
411-7138・7139
316-7877
実施医療機関での検診予約
各実施医療機関に直接お問い合わせください。
減免手続は、別館3階308番
暮らしかながわ ●
【日時】火曜 午前9時∼11時
ただし、水曜または木曜が祝日の週と第5火
曜は実施しません。
結果は、区役所まで取りに来ていただきます。
(詳しくはお問い合わせください。)
【費用】有料 ただし、食品を扱う業務や集団給食業務に従
事する人には、減免制度があります。
(細菌検査内容:赤痢・サルモネラ・腸チフス・
パラチフス・O-157)
【受付】別館2階
問
福祉保健課健康づくり係
411-7138・7139
検査は、別館2階
316-7877
健康手帳
健康相談
40歳以上の希望者には、健康情報及び健診の記録が
できる「健康手帳」を無料で配布しています。
医師、保健師、栄養士が健康づくりのための相談に
応じます。
○禁煙相談(月1回)
○食生活健康相談(月1回)
詳しくはお問い合わせください。
問
福祉保健課健康づくり係
411-7138・7139
316-7877
別館3階 308番
健康福祉局保健事業課
671-2453
663-4469
問
健康づくり講座
福祉保健課健康づくり係
411-7138・7139
別館3階 308番
316-7877
簡単ヘルスチェック
健康づくりに役立つ講座などを開催します。
テーマや日程などは、広報よこはま、区役所ホーム
ページなどでお知らせします。
問
福祉保健課健康づくり係
411-7138・7139
別館3階 308番
316-7877
簡単ヘルスチェックコーナー
【対象】概ね20歳以上の区内在住、在勤、在学者
【日時】広報よこはまでご案内します。
【費用】無料
【場所】区役所別館1階ロビー
【内容】骨密度測定など
問
福祉保健課健康づくり係
411-7138・7139
別館3階 308番
316-7877
健
康
●
暮らしかながわ ●
61
高齢の人
※
…P39参照
濱ともカード
介護保険
65歳以上の横浜市民の皆様に、「濱とも協賛店」で
商品・入場料の割引などのサービスを受けられる
「濱ともカード」をお渡ししています。
【必要なもの】
65歳以上の横浜市民であることがわかる公的な証明
書(保険証・運転免許証など)
介護保険制度は、高齢化が急速に進む中、介護が必
要になったときの負担を家族だけが負うのではなく、
社会全体で支えるための公的な保険制度です。
【加入者】
40歳以上の人すべてが加入しています。
(第1号被保険者)65歳以上の人
(第2号被保険者)40∼64歳までの人
【介護サービスの開始】
原則として、65歳以上の人が介護を要する状態に
なったとき、「要介護認定」を受けることで、介護
サービスを利用することができます。
(40∼64歳までの人の場合も、一定の疾病〈16種
類〉により介護が必要となった場合には介護サービ
スが利用できます。)
【介護サービスの種類】
訪問介護や施設への入所などのほか、通所サービ
ス(デイサービス)、福祉用具購入費・レンタル経費
の保険負担、住宅改修(手すりの設置など)経費の保
険負担など、多様なサービスがあります。
【介護サービスの費用負担】
原則として、利用者の負担は総経費の1割であり、
残りの9割が介護保険でまかなわれます。
【介護保険料】
(第1号被保険者)65歳以上の人
収入額に応じ、11段階に分けて算定されます。納
付は原則として受給されている年金から天引きさ
れます。
(第2号被保険者)40∼64歳までの人
加入されている「健康保険」の保険料と一緒に徴収
されています。
問
高齢・障害支援課相談支援係
411-7097
324-3702
別館3階 301番 敬老特別乗車証
市営バス、市営地下鉄、金沢シーサイドライン、市
内の民間バスを利用できる乗車証を交付しています。
(みなとみらい線は利用できません。)
【対象者】市内に居住する70歳以上の希望される人
【負 担】所得に応じて負担金が必要
ただし、生活保護受給者、身体障害者手帳
所持者など一定の要件に該当する方は無料
【手 続】①70歳になる人には、原則、誕生日の2か
月前にお知らせをお送りします。
②市外から転入された人は、年齢・所得を
証明する書類を持参してください。
③乗車証は、納入通知書または引換券を持
参して市内郵便局で受け取ってください。
問
高
齢
の
人
高齢・障害支援課相談支援係
411-7097
324-3702
別館3階 301番
高齢者介護予防事業
高齢者が住み慣れた地域で健康にいきいきと生活でき
るよう、元気なうちから介護予防に取り組んでもらう
ためのさまざまな取り組みを行っています。
【対 象】
おおむね65歳以上の高齢者
【内 容】
①活き粋シニア事業
②老人クラブ出張健康教室
③体力向上プログラム
④脳力向上プログラム
⑤はつらつシニアプログラム(運動・口腔栄養)
⑥「はまちゃん体操」
「濱ともウオーキング」レンタル
問
62
●
高齢・障害支援課高齢者支援担当
411-7110
324-3702
別館3階 302番
暮らしかながわ ●
介護保険料に未納があると、介護サービスを受ける
際に「利用制限」のかかる場合がありますのでご注
意ください。
【こんな時にはお届けを】
65歳以上の人が市外へ転出する(市外から転入して
きた)、市内で住所を変更した、保険証をなくした、
市外の介護施設に入所して住所も異動した、加入
者本人が死亡したなど。
問
保険年金課保険係
411-7124
322-1979
別館1階 151番
要介護認定の申請
(介護サービスを利用するには)
介護保険のサービスを利用するには、区役所高齢・
障害支援課やお近くの地域ケアプラザなどの居宅介
護支援事業者に申請書を提出し、介護の必要度につ
いて認定を受ける必要があります。
申請を受けてから認定調査が行われ、その結果と主治
医の意見書をもとに、介護認定審査会で介護の必要度
(要支援1・2、要介護1∼5の7段階)が判定されます。
【対 象】
①65歳以上の人(第1号被保険者)
②40∼64歳までの人(第2号被保険者)
※第2号被保険者の人は、老化が原因とされる16
種類の特定疾病により介護が必要となったとき、
介護サービスが利用できます。
【必要なもの】
①介護保険の保険証(被保険者証)
保険証を交付されていない第2号被保険者(40∼
64歳までの人)は、
「医療保険の保険証」が必要です。
②医師に意見書を作成してもらう必要があるため、主
治医の医療機関名・所在地・電話番号・診療科・医師氏
名が確認できるようなメモなどをご用意ください。
③印鑑
本人が自署する場合は、押印不要です。
※申請は居宅介護支援事業者や介護保険施設など
に手続を行ってもらうこともできます。申請書
は、区役所高齢・障害支援課のほか、居宅介護
支援事業者に用意してあります。
問 高齢・障害支援課介護保険担当
411-7019
324-3702
別館3階 301番
関係機関
お近くの地域ケアプラザなど
介護保険以外のサービス(一般行政サービス)
横浜市では、介護保険サービスとは別に、援護の必
要な高齢者の在宅生活を支援しています。また、介
護保険サービスの給付対象者とならない人にも、介
護予防や自立生活の支援を目的としたサービスが利
用できる場合があります。
(1)在宅の要援護高齢者に対する支援
*印は市民税非課税世帯のみ対象となります。
①在宅生活支援ホームヘルプ
②日常生活用具の給付・レンタル(ただし、あん
しん電話以外は*)
③食事サービス
④訪問理美容サービス
⑤外出支援サービス
⑥寝具乾燥サービス
⑦重度要介護者家庭援護金*
⑧認知症高齢者保健福祉相談
⑨介護者のつどい
⑩認知症高齢者緊急対応
⑪緊急ショートスティ床確保
⑫住環境整備:介護保険の給付対象工事(上限20万
円)については保険給付を優先的に適用します。
(2)在宅の虚弱高齢者に対する支援
介護保険サービスの給付対象外だが、日常生活に
支障があり、社会的支援があれば自立した生活が
可能な高齢者にサービスを提供したり、介護予防
のための体操や口腔ケアなどの教室に参加して、
要支援・要介護状態になるのを防ぎます。
①自立支援ホームヘルプ
②生活支援ショートステイ
③保健師等による訪問指導
(3)中途障害者への支援(リワーク神奈川)
脳血管疾患等の後遺症を持つ40∼64歳の中途障害者
に対し、地域で自立した生活を送れるように支援して
います。
問
高齢・障害支援課高齢者支援担当 411-7110
324-3702
別館3階 301番
高
齢
の
人
後期高齢者医療制度
75歳以上の方等を対象とした医療制度です。
【運営と窓口】
○運営:神奈川県後期高齢者医療広域連合
保険証の発行・保険料額の決定・医療の給付等
○窓口:区役所
保険証の引渡し・各種申請・保険料の徴収等
【対象者】(生活保護受給者は対象とはなりません。)
○75歳以上の人(75歳の誕生日から)
○65歳以上75歳未満の方で、一定の障害があり広
域連合の認定を受けた人(認定日から)
障害認定等を受け後期高齢者医療制度に加入する
か否かは任意です。また、障害認定後であっても
将来に向かって申請の撤回を行うことができます。
●
暮らしかながわ ●
63
【加入手続】
○75歳以上の人→75歳の誕生日前に後期高齢者医療
被保険者証(保険証)が郵送されます(申請不要)
。
○65歳以上75歳未満の人で、一定の障害がある人
→申請(認定)が必要です。
〔申請に必要なもの〕
障害の程度のわかるもの(身体障害者手帳等)、印
鑑(朱肉を使うもの)、振込先金融機関(重度障害
医療制度該当者のみ)等
【医療給付】
○医療機関の窓口でのお支払い(自己負担額)
〔外来の場合〕
総医療費の1割(現役並み所得者は3割)
〔入院の場合〕
総医療費の1割(現役並み所得者は3割)
ただし、同一月に、同一の医療機関の窓口で支払
う自己負担額は、高額療養費の入院の限度額(表1
(下部参照)
)を超えません(※1・※2)
。
※1 入院の場合、食費に関する負担(療養病床の
場合は、食費及び居住費に関する負担)が別
途必要になります(その他保険外費用がかか
る場合があります)。
※2 低所得Ⅰ・Ⅱの方の入院の限度額が医療機関
の窓口で適用されるのは、あらかじめ医療機
関に「後期高齢者医療限度額適用・標準負担
額減額認定証」を提示した場合です。
高
齢
の
人
○医療費が高額になった場合(高額療養費)
1か月にかかった医療費(自己負担額)が表1(下
部参照)の自己負担限度額(月額)を超えた場合、
後日、申請により認められた場合、自己負担限度額
を超えた額が「高額療養費」として支給されます。
○その他
療養費の支給、葬祭費(5万円)の支給など
64
●
暮らしかながわ ●
【保険料】
○保険料額(平成22年度及び平成23年度)
※6 一人ずつ計算します。なお、上限額は50万円です。
○保険料(均等割額)の軽減
〔低所得者世帯に属する方の軽減措置〕
被保険者本人・世帯主・同一世帯の他の被保険者
の前年所得(総所得金額等)の合計金額が次の基
準以下になる人
軽減割合
7割
世帯の総所得金額等
33万円
平成21年
4月改正
7割軽減される世帯のうち、
被保険者全員が
年金収入80万円以下(その他の各種所得
なし)の場合
33万円+
(24万5千円×被保険者数(※))
9割
5割
2割
※被保険者である世帯主を除く
(5割軽減の場合のみ)
33万円+
(35万円×被保険者数)
〔健康保険組合等被用者保険の被扶養者であった人
の軽減措置〕
①加入から2年間は均等割額のみ(かつ5割軽減)
②特例措置の継続
H22/4−H23/3 均等割額9割軽減
○保険料の納付
原則として年金からの天引き(特別徴収)。ただし、
年金額が年間18万円未満の方や介護保険料と本制
度の保険料を合わせた額が年金額の1/2を超える
方は納付書や口座振替での納付(普通徴収)とな
ります。
※年金天引の人:申出により口座振替に切り替えら
れる場合があります。
問
保険年金課保険係給付担当
411-7126
322-1979
別館1階 152番
障害のある人
障害者福祉
1 身体・知的障害者福祉
(1)身体・知的障害者福祉相談
ケースワーカーが在宅サービス・施設利用など
の相談に応じます。
(2)身体障害者手帳・愛の手帳
手帳の取得により身体・知的障害者を対象とす
る制度が利用できます。
(3)各種手当
障害者福祉手当、特別障害者手当、特別児童扶
養手当、在宅障害者手当などの要件に該当し対
象となる人に支給します。
(4)障害者自立支援法関連
次の福祉サービスを障害者自立支援法に基づき
提供します。
【サービスの種類】
①ホームヘルプ、ショートステイ、施設入所、グル
ープホーム、自立訓練などの介護・訓練等給付
②補装具費の支給と日常生活用具、移動支援な
どの地域生活支援事業
③自立支援医療(更生医療)
2 精神保健福祉
(1)精神保健福祉相談
こころの病を持つ人やご家族などを対象に、医
療ソーシャルワーカー、保健師、精神科嘱託医
などが医療や生活、制度などに関する相談に応
じます。
(2)精神障害者保健福祉手帳
手帳の取得により精神障害者を対象とする制度
が利用できます。
(3)生活教室
こころの病を持つ人が、地域の中で生活し続け
るための支援の一環として、週1回グループ活
動を行っています。
(4)家族会・家族教室
こころの病を持つ人の家族を対象に、病気や制
度、家族の対応方法などについての学習会を行
っています。
(5)障害者自立支援法関連
福祉サービス及び自立支援医療を障害者自立支
援法に基づき提供します。
【サービスの種類】
①ホームヘルプ、ショートステイ、グループホー
ムなどの介護給付
②自立支援医療(精神通院医療)
問
高齢・障害支援課障害者支援担当
411-7114
324-3702
左記1、2(2)
(5)は、別館3階 301番
上記以外は、別館3階 303番
重度障害者医療費助成
制度の概要
健康保険に加入している重度障害者の人が、医療
機関に受診したときに、保険診療の自己負担額(一
部負担金)を助成します。
【対象(者)】
①1級または2級の身体障害者手帳の交付を受けている人
②知能指数が35以下と判定された人
③3級の身体障害者手帳の交付を受け、かつ、知能
指数が50以下と判定された人
【助成の方法】
申請により横浜市重度障害者医療証を交付します。
この医療証と健康保険証を医療機関の窓口に提示
することにより、原則として、神奈川県内の医療
機関における保険診療の自己負担はありません。
但し、神奈川県外の場合は、いったん窓口で自己
負担をしていただき、後で区役所に申請すること
により払い戻されます。
※後期高齢者医療の被保険者の方は、口座登録に
より払い戻されます。
【申請に必要なもの】
○医療証の交付の場合
健康保険証、障害の程度の分かるもの(身体障害者
手帳・愛の手帳など)、印鑑(朱肉を使うもの)、振
込先金融機関の通帳など
○自己負担金の払い戻しの場合
横浜市重度障害者医療証、健康保険証、印鑑(朱
肉を使うもの)、領収書、振込先金融機関の通帳
など
問
保険年金課保険係給付担当
411-7126
322-1979
別館1階 152番
●
暮らしかながわ ●
65
障
害
の
あ
る
人
障害年金
障害基礎年金
国民年金加入中や20歳前に初診日(初めて医師の
診療を受けた日)がある病気やけがによって、国
民年金の障害等級の1級・2級のいずれかに該当す
る場合に支給されます。
※初診日が、60歳以上65歳未満で老齢基礎年金
を受給されていない国内在住の方も対象です。
問
保険年金課国民年金係
411-7121
411-7088
別館1階 153番
かながわ地域活動ホーム ほのぼの
身体・知的障害等のある人やその家族が地域でいき
いきと生活が送れるよう支援する施設です。専門職
員が個別相談や日中活動支援サービス、一時ケアや
ショートステイなどのサービスを提供しています。
なお、介護保険の認定を受けている人は、サービス
を利用できない場合がありますのでご相談ください。
問
特定疾患相談
特定疾患相談対応等
日常の療養についての相談、講演会や患者会等の案内
問
高齢・障害支援課障害者支援担当
411-7115
324-3702
別館3階 303番
福祉特別乗車券
神奈川区精神障害者生活支援センター
地域で生活する精神障害のある人の社会復帰、自立
及び社会参加のために支援する施設です。ソーシャ
ルワーカーなどによる日常生活の相談、夕食・入浴
サービスや仲間づくりのお手伝い、生活情報の提供
などを行っています。
問
障
害
の
あ
る
人
市営バス、市営地下鉄、金沢シーサイドライン、市内
の民間バスが無料になります。(みなとみらい線は利
用できません。)
【対象者】
①1∼4級の身障者手帳をお持ちの人
②A1∼B1の愛の手帳(療育手帳)をお持ちの人
③被爆者健康手帳をお持ちの人
④戦傷病者手帳をお持ちの人
⑤児童扶養手当を受けている世帯
⑥母子生活支援施設に入っている世帯
⑦精神障害者手帳をお持ちの人
※ただし、⑤∼⑥に該当する世帯につきまして
は、世帯の中に①∼④、⑦の理由で、既に特
別乗車券の交付を受けている人がいる場合に
は交付されません。
問
66
●
上記①∼④ 高齢・障害支援課相談支援係
411-7097
324-3702
別館3階 301番
上記⑦ 高齢・障害支援課障害者支援担当
411-7115
324-3702
別館3階 301番
上記⑤ ⑥ こども家庭支援課
411-7157
324-3702
別館3階 304番
暮らしかながわ ●
かながわ地域活動ホーム ほのぼの
491-2141
491-2151
神大寺2-28-19
開館時間:9時∼17時(年末年始 休館)
※緊急のご相談は24時間受け付けます。
神奈川区精神障害者生活支援センター
322-2907
322-2908
反町1-8-4 はーと友神奈川4階
開館時間:9時∼21時(毎月第一月曜 休館)
くらしの支援
生活保護
1 相談
生活保護の相談をされるときは、福祉保健セン
ターにおいでください。面接員が家庭の事情や
困っている状況をお聞きし、保護を受けるため
の要件を説明します。
2 申請
生活保護は本人か同居の親族または扶養義務者
が申請することができます。申請の時には、生
活保護申請書など必要な書類を提出していただ
きます。
3 調査・決定
申請の手続が終わると、福祉保健センターの担
当者があなたの家庭を訪問して必要な調査をし
ます。また、銀行や生命保険会社、扶養義務者
の人などの調査も行い、保護を受けられるかど
うか決定します。
問
保護課保護係
411-7105
411-0361
別館3階 305番
福祉・保健の総合相談
ケースワーカーと保健師が、福祉と保健についての
総合的な相談に応じています。
○介護について、相談したいのですが。
○障害があります。利用できるサービスについて、
相談をしたいのですが。
○仕事を始めるので、子どもを保育園に預けたいの
ですが。
○難病と診断されたが、医療費や日常生活の援助を
受けられますか。
などについて、ご相談ください。
問 高齢・障害支援課相談支援係
411-7097
324-3702
別館3階 301番
関係機関
横浜市 反町地域ケアプラザ
横浜市 神之木地域ケアプラザ
横浜市菅田地域ケアプラザ
横浜市片倉三枚地域ケアプラザ
横浜市新子安地域ケアプラザ
横浜市 沢渡三ツ沢地域ケアプラザ
地域包括支援センター若竹苑
321-8004
435-2906
471-3101
413-2571
423-1701
577-8210
382-0024
※各種相談窓口…P6参照
※上記の関係機関は、「地域包括支援センター」とな
っています。地域の身近な相談窓口として、専門
の相談員が福祉・保健に関する相談を無料で受け、
情報提供や関係機関との連絡調整を行っています。
住宅手当緊急特別措置事業
離職者であって就労能力および就労意欲のある人の
うち、住居を喪失している人または喪失するおそれ
のある人を対象として住宅手当を支給する制度です。
また住宅手当支援員による就労支援等を実施します。
【対象者】
横浜市に居住もしくは居住する予定であり、支給
申請時に次のいずれにも該当する人
(生活保護受給者は対象となりません)
①平成19年10月1日以降に離職した人(離職時の
雇用形態は問いません)
②自らの労働により賃金を得て主として世帯の生
計を維持する人
③就労能力および常用就職の意欲があり、ハロー
ワークへの求職申し込みを行う人
④住宅を喪失している人または喪失するおそれの
ある人(下記の収入および預貯金の要件に該当
し、賃貸住宅等に入居している人)
⑤原則として収入のない人、一時的な収入がある
場合または生計を一とする同居親族の収入があ
る場合にはその合計が次の金額以下であること
○単身世帯8.4万円/月 ○複数世帯17.2万円/月
※基準額を超えても対象になることがあります。
⑥本人の預貯金と生計を一とする同居親族の預貯
金の合計が次の金額以下であること
○単身世帯 50万円 ○複数世帯 100万円
⑦国の住宅喪失離職者等に対する雇用施策による
貸付または給付(就職安定資金融資、訓練・生
活支援給付、就職活動困難者支援事業)、地方自
治体が実施する類似の貸付または給付等を受け
ていない人
※支給対象者は支給期間中に、常用就職に向けて
就職活動を行うことが条件になります。
【相談・申請】
住宅手当支援員が面接にて就労状況や住宅に関す
る状況をお聞きし、受けるための要件を説明しま
す。申請に必要な書類を提出していただき、手当
を受けられるかどうか決定します。
問 保護課保護事務係
411-7134
411-0361
別館3階 310番
●
暮らしかながわ ●
67
く
ら
し
の
支
援
広報(区・市・県のお知らせ)
広報・広聴
広報よこはま
ヨコハマ議会だより
区版
毎月1日発行。
区内の主な事業、催しの紹介、区
役所や区内各施設からのお知らせ
などの区政情報を提供しています。
原則自治会・町内会を通じて配布
しています。区役所や地区センタ
ーなど区民利用施設、区内の各駅、行政サービス
コーナーのPRボックスなどにも置いてあります。
録音版も作成しています。
http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/
index.html
年4回(5月・8月・11月・2月)発行。
自治会・町内会を通じて配布しています。区役所や
地区センターなどの区民利用施設、区内の各駅、行
政サービスコーナーのPRボックスなどにも置いて
あります。
点字版、録音版もあります。
http://www.city.yokohama.jp/me/sikai/
市版
毎月1日発行。
広報よこはま神奈川区版と一体で区内各家庭に配
布しています。
区役所や区民利用施設の窓口および駅や行政サー
ビスコーナーのPRボックスなどに置いてありま
す。
点字版、録音版、子ども版もあります。
http://www.city.yokohama.jp/front/welcome.html
広報よこはま神奈川区
版の内容をはじめ、神
奈川区の紹介、区役所
の仕事など、生活のう
えで役立つ情報を発信
しています。
http://www.city.
yokohama.jp/me/
kanagawa/index.html
問 議会局総務課
671-3040
681-7388
ホームページ
問 区政推進課広報相談係
411-7021
314-8890
本館5階 503番
問 区政推進課広報相談係
411-7021
314-8890
本館5階 503番
関係機関 市民局広報課
671-2332
関係機関
市民局広報課
671-2331
広
報
・
広
聴
661-2351
661-2351
暮らしのガイド(市民便利帳)
県のたより
毎月1日発行。
広報よこはま神奈川区版とともに、自治会・町内
会を通じて区内各世帯に配布しています。
http://www.pref.kanagawa.jp/
問 区政推進課広報相談係
411-7021
314-8890
本館5階 503番
関係機関
神奈川県広報県民課 68
●
暮らしかながわ ●
210-1111(代)
横浜市民のための暮らし情報誌。市の制度、手続、
施設などの紹介やまちのガイドなどを掲載していま
す。どうぞ皆さまの生活にご活用ください。
区役所・地区センターなどで配布しています。(外国
語版もあります。)
問 市民局広報課
671-3739
661-2351
季刊誌『横濱』
横浜の歴史や文化など魅力を満載した季刊誌です。
市内主要書店、区役所売店などで販売しています。
市ホームページで公表しています。
(年4回発行)定価500円
問 市民局広報課
671-3739
問
611-2351
市民からの提案
「市民からの提案」は、市政に対するご意見やご提案
を気軽にお寄せいただくための事業です。ご意見や
ご提案は、郵送、FAX、インターネット(ホームページ)
Eメールで受け付けています。お住まいの区(神奈川
区役所)へ、みなさんの率直な「声」をお寄せくださ
い。お寄せいただいた個々のご意見やご提案は、区
役所から担当する部署に届け、すみやかに回答しま
す。
○ご利用方法
市の施設(区役所、地区センターなど)や、駅などに
設置されている「横浜市PRボックス」に、「市民
からの提案」専用封筒と便せんがありますので、ご
利用ください。
また、その他の封書・はがき・FAXでも受け付けています。
「市民からの提案」
と明記のうえ、住所・氏名・電話番号を
記入し、お住まいの区の区役所区政推進課へお送りくださ
い。差し支えなければ、性別・年齢・職業もお願いします。
専用の投稿フォームは、こちらをご利用ください。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/
kouchou/teian_index.html
また、Eメールでもお送りいただけます。
kg-shiminteian@city.yokohama.jp
なお、お寄せいただいた「市民からの提案」とそ
の回答は、個人情報に十分留意したうえで、横浜
区政推進課広報相談係
411-7021
314-8890
本館5階 503番
関係機関
市民局広聴相談課
671-2334
212-0911
かめ太郎メール
インターネットを利用した区政提案箱です。区役所
ホームページで、区政へのご意見、ご提案を受け付
けています。
http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/
teian/index.html
問
区政推進課広報相談係
411-7021
314-8890
本館5階 503番
チューリップ提案箱
区政に対するご意見・ご提案の投書用ポストを区役
所内に5か所設置しています。
設置場所:区役所別館(1階区民ホール・3階)、
本館(1階消防署側出入口・3階コピー機
横・5階庶務係カウンターとなり)
問
区政推進課広報相談係
411-7021
314-8890
本館5階 503番
広
報
・
広
聴
●
暮らしかながわ ●
69
情報公開の受付
区民協議会
条例に基づき、横浜市が保有している行政文書や個
人情報について開示を行います。具体的な文書、情
報を特定して、請求書に記入していただきます。文
書の特定については、職員に相談してください。
行政文書の開示請求は、市のホームページからも行
うことができます。
http://www.city.yokohama.jp/me/
shimin/joho/pamph/guide1.html
なお、口頭や電話による開示の請求はできません。
神奈川区民協議会は、区内の諸問題について区民相
互の話し合いによって、住みやすい神奈川区と横浜
市のまちづくりを推進するために設置されています。
各地区連合町内会から選出された委員、各種市民団
体から選出された委員および公募により選出された
委員により構成され、民主的で自主的な運営のもと
話し合いが進められています。活動の成果について
は、行政へ施策を提言したり、自ら実践・行動した
り、自治会・町内会、各種団体、行政などと協働し
たりして実現していきます。
区民のつどい・地域のつどい
「区民のつどい」は年1回、「地域のつどい」は年数回
程度開催します。
「区民のつどい」は、協議会の活動を発表する場にな
っています。
「地域のつどい」は、連合町内会単位で開催し、身近
な地域の諸問題について話し合いなどをしています。
問
区政推進課広報相談係
411-7021
314-8890
本館5階 503番
関係機関
市民局市民情報センター(市役所1階)
671-3900
664-7201
かめ太郎出前トーク
区役所職員が地域へ出向いて区役所の仕事について
ご説明します。区役所、区民利用施設などにある申
込用紙をご利用ください。ホームページからも受け
付けています。メニューにある項目以外にも、申込
者と事前に打ち合わせを行い、ご希望に沿った内容
でも実施しています。
問
区政推進課広報相談係
411-7021
314-8890
本館5階 503番
広
報
・
広
聴
70
●
暮らしかながわ ●
問
区民協議会事務局(区政推進課広報相談係)
411-7021
314-8890
本館5階 503番
観光案内
横浜のみどころ、グルメ、ショッピング、宿泊、イベ
ントについてのお問い合わせはこちらへどうぞ。
問
(財)横浜観光コンベンション・ビューロー
221-2111
221-2100
市民活動・ボランティア・生涯学習
区民活動支援センター
かながわ区民助っ人BANK
(市民活動支援センター・生涯学習支援センター)
市民活動・生涯学習の身近な拠点として、あなたの
学び・活動を応援します。
【開 館 日】土曜、日曜、祝日、年末年始を除く毎日
【開館時間】午前8時45分∼午後5時15分
【支援内容】
市民活動・生涯学習に関する相談
市民活動や生涯学習に関する相談にスタッフが
一緒に考え、アドバイスします。
※人材BANK
人材情報バンク「かながわ区民助っ人BANK」
の運用 右の欄参照
市民活動に関する情報提供
【情報】
○神奈川区 学びと活動の応援情報紙
「ぐろーばる・あい」
○団体・グループ情報、活動分野別資料、
施設案内、書籍等
○掲示板、チラシラック・ファイル
【場の提供】
○交流室
○フリーテーブル
○作業コーナー
○パソコンコーナー
【機材貸出】
○液晶プロジェクター、スクリーン・
ワイアレスアンプ・マイク等の貸出
問
区民活動支援センター
(市民活動支援センター・生涯学習支援センター)
411-7089
323-2502
本館5階 507番
関係機関
横浜市市民活動支援センター
223-2666
223-2888
中区桜木町1-1-56
みなとみらい21 クリーンセンター4・5階
かながわ県民活動サポートセンター
312-1121(代)
312-4810
鶴屋町2-24-2
かながわ県民センター内
【目的】
生涯学習・福祉保健・子育て支援・まちづくりな
どの生活に密着した幅広い分野でボランティア活
動をしたい人に人材登録していただき、支援を求
める施設・団体等へ橋渡しすることによって、地
域におけるボランティア活動の進展や地域の活性
化につなげていくことを目的としています。
【登録条件】
原則として、神奈川区内に在住・在勤・在学して
いる、ボランティア活動に理解・熱意があり、地
域において知識および経験を積極的に役立てよう
とする意欲のある個人または団体が登録できます。
ただし、営利活動・宗教活動・政治活動・選挙活
動・公益を害するおそれのある活動は除きます。
【登録方法】
登録申込書に必要事項を記入し、区民活動支援セ
ンターに提出
【登録期間】
登録期間は1年とし、年度途中からの登録の場合は、
翌3月31日まで。登録の更新は、登録者からの取
消の申出がない限り、登録期間満了日の翌日から
更に1年間延長するものとし、翌年度以降も同様
【登録内容の公開】
登録された内容は、本人の承諾を得た範囲を神奈
川区ホームページ上で公開
【人材紹介について】
登録者の依頼者への紹介は原則として、区民活動支
援センタースタッフが行います。
【費用負担等】
登録者の活動にかかる経費は原則無償
問
区民活動支援センター
(市民活動支援センター・生涯学習支援センター)
411-7089
323-2502
本館5階 507番
●
暮らしかながわ ●
71
市
民
活
動
・
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
・
生
涯
学
習
区の刊行物
神奈川宿歴史の道
旧東海道と開港当時に諸外国の領
事館にあてられた周囲の寺を結ぶ
散歩道「神奈川宿歴史の道」を紹
介するガイドブックです。
東海道五十三次のひとつ神奈川宿
は、近代都市横浜の母体であり、
地名は県の名前や区の名前の由来
となっています。
関東大震災と第二次世界大戦によ
って歴史的遺産の多くを失い、宿
場町当時のものはほとんど残って
いませんが、詳細に見れば当時の面影を見つけるこ
とができます。
約4.3kmの道のりの内、主要ルートの歩道には、こ
げ茶色のレンガタイルが敷かれています。
歴史や伝説を残す要所にはガイドパネルがあり、絵
図や古地図などの歴史的資料を見ることができます。
また、歩道の車止めには浦島伝説にちなんだ亀がデ
ザインされていますので、ガイドブックとともにお
楽しみください。
「神奈川宿歴史の道」は、区役所別館1階総合案内窓
口または、本館5階区政推進課企画調整係窓口で配布
しています。
問
区
の
刊
行
物
区政推進課企画調整係
411-7026
314-8890
本館5階 502番
「わが町 かながわ とっておき」散歩ガイド
「わが町 かながわ とっておき」は、
「横浜開港150周年」を機に「神奈川
区ならでは」「神奈川区らしい」と思
うもの、神奈川区のシンボルとして
残し、守り、伝えたいものなどにつ
いて、区民の皆様からお寄せいただ
いた自然・文化・歴史・暮らし・産
業など、さまざまな分野の情報を基
に神奈川区資産制度推進委員会が認
定しました。この81件の資産を区内
8つの散歩道ルートで紹介するガイドブックです。
72
●
暮らしかながわ ●
区役所別館1階総合案内窓口または、本館5階地域振興
課や区内の市民利用施設で配布しているほか、神奈川
区ホームページからダウンロードできます。
また、携帯電話から同様の内容をご覧いただけます。
市営バスの時刻表等も調べられるので、散歩中にぜひ
アクセスしてください。
「わが町 かながわ とっておき」ホームページURL
http://www.city.yokohama.jp/me/
kanagawa/kusei/wagamachi/
「わが町 かながわ とっておき」ケータイサイトURL
http://www.city.yokohama.jp/me/
kanagawa/i/wagamachi/
バーコードの読み取りが可能な携帯電話を
お持ちの方へ
付属のカメラで右のバーコー
ドを読み取るだけで、簡単に
ページをご覧頂くことができ
ます。(読み取り方法は各機
種により異なります。ご覧頂
けない携帯電話もあります。)
別冊「『わが町 かながわ とってお
き』サポーターおたすけ かめの助
マップ」(神奈川区資産制度推進委員
会発行)も配付しています。散歩ガ
イドを持って散歩する人に、道案内
やトイレの貸し出し、休憩スペース
の提供などのサポートを行う店舗や
施設などを「サポーター」として紹
介しています。散歩ガイドとあわせ
てご利用ください。
問
地域振興課
411-7086
323-2502
本館5階 506番
区民生活マップ
わがまち かながわ−統計便覧−
神奈川区に転入してきた人を対象に、区役所業務案
内や公共機関などを紹介した地図「区民生活マップ」
を配布しています。
また、「KANAGAWA WARD GUIDE MAP」(区民
生活マップ英語版)も配布しています。
人口、産業、生活環境、福祉保健などの各分野における
神奈川区の統計データを掲載した冊子です。
(年1回発行)
区役所別館1階総合案内窓口、本館5階総務課統計選
挙係で配布しています。
○神奈川区のホームページからPDF版を閲覧するこ
とができます。
http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/
kusei/toukeibinran/index.html
統計データ全般については、横浜市の統計のホー
ムページ「横浜市統計ポータルサイト」に掲載さ
れています
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/
index.html
問
区政推進課広報相談係
411-7021
314-8890
別館1階 101番
問
総務課統計選挙係
411-7014
324-5904
本館5階 504番
区
の
刊
行
物
●
暮らしかながわ ●
73
選挙
あなたの投票所
選挙によって、急きょ投票所が変更になる場合がありますので、選挙ごとにお送りする投票のご案内や広報などによりご確認ください。
投票区
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
投票所 住 所
西寺尾第二小学校
錦台中学校
松見集会所
銀嶺幼稚園
神之木地域ケアプラザ
子安小学校
神奈川消防署浦島出張所
子安通2・3丁目合同会館
旧神奈川消防署入江町出張所
聖徳保育園
(財)岩崎育英会 横浜体育文化教室
京浜横浜幼稚園
13 神奈川小学校
14 幸ケ谷小学校
15
16
17
18
19
20
21
22
23
浦島小学校
横浜市うらしま荘
神奈川区役所※指定在外選挙投票所
青木小学校
横浜市民防災センター
栗田谷中学校
松本中学校
三ツ沢小学校
白幡地区センター
24 白幡小学校
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
浦島丘中学校
二谷小学校
神橋小学校
神奈川大学 六角橋中学校
斎藤分小学校
神大寺地区センター
南神大寺小学校
中丸小学校
神大寺小学校
菅田南町自治会館
西菅田団地集会所
菅田東町自治会館
38 羽沢小学校
選
挙
39 羽沢南町内会館
40 羽沢地区自治会館
41 横浜市神奈川スポーツセンター
42 宮向団地集会所
43 片倉三枚地域ケアプラザ
西寺尾一丁目・西寺尾二丁目・西寺尾三丁目1∼9番(9番1号を除く)
西寺尾三丁目9番1号、10番以降・西寺尾四丁目
松見町1丁目・松見町2丁目(357∼414、416∼421、423∼473番地を除く)
松見町2丁目357∼414、416∼421、423∼473番地・松見町3丁目・松見町4丁目
神之木町・神之木台
子安台一丁目・子安台二丁目・新子安一丁目・新子安二丁目
子安通1丁目・浦島町・新浦島町・出田町・千若町3丁目
子安通2丁目・子安通3丁目・守屋町・恵比須町・宝町
入江一丁目・入江二丁目
七島町・大口通1∼4、18∼28、42∼55番地
大口通5∼17、29∼41、56番地以降
大口仲町・西大口
神奈川二丁目4∼8番地、17番地以降・東神奈川一丁目・東神奈川二丁目・新町・亀住町・
千若町1丁目・千若町2丁目・瑞穂町・鈴繁町・橋本町・星野町
青木町・神奈川一丁目・神奈川二丁目1∼3、9∼16番地・栄町・神奈川本町・金港町・大野町・
山内町・幸ケ谷
白幡南町・白幡西町・浦島丘(4番地の14を除く)
立町・鳥越・富家町
西神奈川一丁目・広台太田町・二ツ谷町・反町
桐畑・上反町・高島台・泉町
松ケ丘・沢渡・台町・鶴屋町
旭ケ丘・松本町・栗田谷1∼19、21∼26番
三ツ沢下町9番以降・栗田谷20、27番以降
三ツ沢中町・三ツ沢東町・三ツ沢南町・三ツ沢下町1∼8番
白幡仲町・白幡向町13番以降・白幡上町34番以降
白幡町・白幡向町(13番以降を除く)・白幡上町(34番以降を除く)・
白楽(1∼16、28∼89、91∼96、108∼115番地を除く)
白幡東町・浦島丘4番地の14
西神奈川二丁目・西神奈川三丁目・平川町・二本榎・白楽1∼16、28∼89、91∼96、108∼115番地
六角橋一丁目・六角橋二丁目
六角橋三丁目・六角橋四丁目
六角橋五丁目・六角橋六丁目
斎藤分町・中丸
神大寺一丁目41番以降・神大寺二丁目1∼8、10∼31、34∼37、41番・神大寺三丁目26番以降・神大寺四丁目
神大寺一丁目1∼40番・神大寺二丁目9、32、33、38∼40番
神大寺三丁目1∼25番・片倉一丁目1∼18番・片倉二丁目13∼15、17番以降
片倉一丁目19番以降・片倉二丁目1∼12番、16番・片倉三丁目・片倉五丁目
菅田町1∼1,300番地(488番地および776番地1の西菅田団地を除く)
西菅田団地【菅田町488番地および776番地1】
菅田町(1∼1,300番地までおよび2,587番地以降を除く)
羽沢町(179∼702番地および宮向団地を除く)・
三枚町322∼513、546、559∼564、570∼575、578、580番地以降
羽沢町442∼702番地・羽沢南二丁目21番以降・羽沢南三丁目・羽沢南四丁目
羽沢南一丁目・羽沢南二丁目1∼20番
三ツ沢上町・三ツ沢西町
宮向団地【菅田町2,978番地6・羽沢町947番地1および947番地16】
・
三枚町211∼321、514∼545、547∼558、565∼569、576∼577、579番地
片倉四丁目・三枚町1∼210番地、菅田町2,587番地以降(宮向団地を除く)
※在外投票ができる選挙のとき、在外選挙人名簿に登録されている人が一時帰国している場合などに、選挙当日に投票できる投票所です。
投票のご案内
有権者お一人おひとりの「投票のご案内」は世帯ごとにひとつの「封筒」に同封して郵送しています。
ご自分の「投票のご案内」をご確認のうえ、投票所にお持ちください。
「投票のご案内」をお持ちにならなくても投票できますが、お持ちになると窓口での受付が早くなります。
74
●
暮らしかながわ ●
横浜市選挙管理委員会の期日前・不在者投票のホームページ(http://www.city.yokohama.jp/me/senkan/huzai/)
期日前投票所
投票日に投票所に行けない場合
投票日に、「仕事や旅行などの予定がある。」という人は、期日前投票、不在者投票制度等をご利用ください。選挙人名簿登
録地の市区町村で行う投票は、原則として期日前投票で行うことになります。
神奈川区では区役所と神大寺地区センターの2か所で期日前投票ができます。選挙ごとに期日前投票ができる期間・時間が
異なりますので、ご注意ください。
不在者投票
出張先・入院先・自宅(一定の要件が必要)等で投票する方法
選挙人名簿に登録されていない市区町村での投票
(出張・旅行・出産などで他の市区町村に滞在中の人が滞在地の選挙管理委員会で投票する方法です)
【手続きについて】
1.選挙人名簿に登録されている区選挙管理委員会に、郵便などで投票用紙等の交付を請求します。
2.請求を受けた投票用紙など一式をビニール袋に入れて送付しますので、開封せず、公示(告示)の翌日以降(投票日
前日までのなるべく早い時期)に、そのまま滞在地の選挙管理委員会へ持って行き、そこで投票します。
※請求書の区選挙管理委員会への提出及び投票用紙のやりとりにはFAX、Eメールは使えませんので、早めに手続きをして
ください。
※請求書などの必要書類は、滞在地等の選挙管理委員会にあります。また、横浜市選挙管理委員会の期日前・不在者投票
のホームページからも取得できます。
病院・老人ホームなどの施設での投票
入院、入所中の病院や老人ホームなどで、不在者投票ができます。(県選挙管理委員会が指定した施設※のみ)
※施設が指定されているかどうかは、まずは施設におたずねください。不明の場合は区選挙管理委員会にお問い合わせください。
【手続きについて】
投票用紙の請求などの手続きはすべて施設側が行いますので、早めに施設に申し出てください。
郵便による不在者投票
身体障害者手帳か戦傷病者手帳、または介護保険の被保険者証を持ち、次の表に当てはまる人は自宅等で投票ができます。
ただし、事前に「郵便等投票証明書」の交付が必要です。手続きなど詳細は区選挙管理委員会にお問い合わせください。
選
挙
※「片上下肢機能障害」等の人も、身体障害者診断書等により歩行が不能と認められる場合は該当することがあります。
※この制度を利用するには自署できる必要があります。自署できない人は下記の「自署できない場合」を参照してください。
○自署できない場合(郵便による不在者投票)
郵便による不在者投票の対象者で、更に次の要件に該当する人は、あらかじめ区選挙管理委員会に届出をした代理記載人1人
(選挙権を有する人)に、代理記載させることができます。
問
区選挙管理委員会(総務課統計選挙係)
411-7014
411-7018
本館5階 504番
●
暮らしかながわ ●
75
Fly UP