...

幸手市国民健康保険税の賦課方式 の見直し等について(案)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

幸手市国民健康保険税の賦課方式 の見直し等について(案)
幸手市国民健康保険税の賦課方式
の見直し等について(案)
幸手市
1
【趣旨】
平成28年度分からの国民健康保険税の基礎課税分の賦課方式を現
行の4方式から2方式に見直すとともに、全体的な税率の改正を行い、
これまで据え置いてきた課税限度額について、国の法定限度額との乖離
が生じたため課税限度額の改正を検討しています。
そこで、見直し案について、より多くの皆様からご意見をいただくた
めに、パブリックコメントの募集を行います。
【見直しの概要】
国民健康保険税の基礎課税分の賦課方式を4方式から2方式に見直
すとともに、これに伴う税率及び課税限度額の改正を行うものです。
4方式(所得割額+資産割額+被保険者均等割額+世帯別平等割額)
↓
2方式(所得割額
+
被保険者均等割額
)
【見直しの理由】
(1)
埼玉県市町村国保広域化等方針における県内の標準賦課方式と
して2方式を目標としていること。
平成27年度の2方式採用状況
15団体/63団体(24%)
平成28年度の見込み(検討中を含む)28団体/63団体(44%)
(2)
「資産割額」及び「世帯別平等割額」の課税について、納税者
の理解や納得が得られにくい傾向にあること。
資産割額・・・・・固定資産税のニ重課税という誤解と市内に有する資
産のみ算定という不公平感が払拭されない。
世帯別平等割額・・単身世帯が多い状況(約 50%)のため、被保険者均等
割額との差異が少なくなっている。
2
【国民健康保険税の賦課方式及び税率の改正案】
1
賦課方式、税率及び課税限度額について
基礎課税分
現行(H27)
改正案(H28)
4方式
2方式
所得割
8.1%
7.5%
−0.6%
資産割
30%
―
−30%
被保険者均等割
17,000円
21,000円
4,000円
世帯別平等割
15,000円
―
−15,000円
50万円
(52万円)
52万円
(54万円)
2万円
(2万円)
現行(H27)
改正案(H28)
比較増減
1.8%
2.0%
0.2%
被保険者均等割
9,900円
10,000円
100円
課税限度額
(法定限度額)
12万円
(17万円)
17万円
(19万円)
5万円
(2万円)
現行(H27)
改正案(H28)
比較増減
1.0%
1.0%
0.0%
被保険者均等割
8,400円
9,000円
600円
課税限度額
(法定限度額)
10万円
(16万円)
16万円
(16万円)
6万円
(0円)
現行(H27)
改正案(H28)
比較増減
所得割
10.9%
10.5%
―0.4%
資産割
30%
なし
−30%
被保険者均等割
35,300円
40,000円
4,700円
世帯別平等割
15,000円
なし
−15,000円
72万円
85万円
13万円
(85万円)
(89万円)
(4万円)
課税限度額
(法定限度額)
後期支援金分
所得割
介護納付金分
所得割
全
体
課税限度額
(法定限度額)
3
比較増減
2
激変緩和措置について
賦課期日現在において4人以上の被保険者が属する世帯が平成2
7年度に引き続き7割軽減に該当する場合は、平成28年度にあって
は3人を超えた被保険者の人数に1,200円を乗じて得た額を、平
成29年度にあっては3人を超えた被保険者の人数に900円を乗
じて獲た額を減額するものです。
措置年度
4人目以後の軽減額
平成28年度
1,200円
平成29年度
900円
【参考】
賦課方式等の説明
国民健康保険税の賦課方式について
(1) 賦課方式の種類について
国民健康保険税の賦課方式は、地方税法第 703 条の4に規定され、
次のいずれかの方式によるものとされています。
<4方式>
<3方式>
<2方式>
所得割額
所得割額
所得割額
資産割額
資産割額
被保険者均等割額
被保険者均等割額
被保険者均等割額
世帯別平等割額
所得割額・・・・・・・加入者の世帯の前年の総所得金額に応じて課税
資産割額・・・・・・・加入者の所有する固定資産税額に応じて課税
被保険者均等割額・・・加入者の人数に応じて課税
世帯別平等割・・・・・世帯ごとに課税
4
Fly UP