...

9月号 - e-dream-s

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

9月号 - e-dream-s
e-dream-s
通信
No.146 発行:2013 年 9 月 8 日 特定非営利活動法人 イー・ドリームズ
e-dream-s 通信9月号をお届けします。第 14 回定時会員総会についての記事がたくさん
あります。お楽しみください。
目次
1.第 14 回定時会員総会を終えて
中川 房代 p.2~6
2.日本のビートルズ
辻
3.私とフィリピン
井川 好二 p.10~22
4.伝えていくこと
塚本 美紀 p.23~24
5.カンボジアの子どもたちに教科書を(報告)
山田 昌子 p.25~26
6.Y 少年
飯田 佐恵 p.26~27
7.英文契約書、書いちゃいました!
奥田 恵美 p.28~29
8.第14回定時会員総会に参加して
宮園 美香 p.29
e-dream-s 第 14 回定時会員総会
1
荘一 p.7~9
第 14 回定時会員総会を終えて
中 川 房 代
8 月 24 日に「第 14 回定時会員総会」を開催しました。
総会では、昨年度の総括として各分野や担当からの事業報告がありました。その中心はも
ちろんカンボジア英語教育支援プロジェクト(SEEC)です。現在、3 つの柱(
「3つの矢」
(顧問挨拶より)
)で SEEC が進んでいます。
1つめ。
「教科書プロジェクト」は、Batheauy 高校、San Dek 高校に続き、今年度は 3 校目
となる Hor Nam Hong Prey Nhea 高校に教科書を支援することに決まりました。現在、教科
書を発注し、印刷・製本を行っているところです。毎年 1 校ずつに 1,000 冊〜1,500 冊の英
語の教科書を支援する教科書プロジェクトも 3 年目を迎え、軌道に乗ってきました。
2つめ。
「音声教材支援プロジェクト」として、教科書に加えて、教室で英語の授業等で音
声教材が使えるよう、昨年度 Batheauy 高校に CD プレーヤー6 台を支援しました。教室に
コンセントがないため、電源となるカーバッテリーと充電の費用も含めての支援です。教
室で、リスニングの練習や CD に併せて発音の練習が進んでいることでしょう。
SEEC 3 つめの柱は「英語の本を贈るプロジェクト」です。今年 2 月に Batheauy 高校を訪
問した際、生徒が読む英語の本(物語など)を学校図書館に置きたい、との話を聞きまし
た。早速、5 月に Brian 理事が Batheauy 高校に 10 冊以上の英語の本を送ったところ、大変、
喜んでいるそうです。今後も、物語や教材に使える本などを集めて Batheauy 高校に届けた
いと考えています。
また、今年度も引き続き CamTESOL 2014(カンボジアでの英語教育学会)への参加、ホー
ムページの充実にも取り組んで行きます。
2
以下、総会で可決された議案と、論議された今年度の事業方針です。
全ての議案が可決されました。
(1) 議案1:2012 年度(2012 年 6 月 1 日から 2013 年 5 月 31 日まで)事業報告
承認の件
<総括・事業の成果>
2012年度は、継続して続けてきた「カンボジア英語教育支援プロジェクト(SEEC)」
「CamTESOL カンファレンスツアー」において新しい発展があった。SEECでは教科書支
援をしているBatheauy高校には6台のCDプレーヤーと同数のカーバッテリーを寄贈し、教
科書支援の2校目としてSan Dek高校には英語教科書を1054冊寄贈した。またCamTESOL
カンファレンスツアーにはBatheauy高校の先生方を招待し、さらにe-dream-sによるカンボ
ジア教育支援が充実期に入った年度だといえるだろう。またビデオを含む充実したウェブ
サイトが完成したことも大きな一歩である。
(議案書より)
(2) 議案2:2012 年度収支決算承認の件、並びに監査報告
カンボジア教科書支援プロジェクトへの支援金、9 名からの多額の寄付等により、収入が
増え、単年度としては黒字となりました。
(収入 3,617,532 円、支出 2,160,135 円、収支差
1,457,397 円) しかし、教科書贈呈式参列に際してのカンボジアへの渡航費等も、自己負
担(半額)に頼っている状況であり、設立以来の累計収支差額は-223,724 円とまだ赤字解
消には至っていません。
今後、SEEC については、支援金を集めることで教科書費用と代表派遣の渡航費などを独
立採算できる体制にしていきたいと思います。
(3) 議案3:次期(任期:2013 年 9 月 1 日〜2015 年 8 月 31 日)役員選任の件
12 名に理事と 1 名の監事(全員が再任)が選出されました。任期は 9 月からの 2 年間です。
一人一人の役割を自覚し、より一層の活躍を期待します。会員の皆さんのご協力もよろし
くお願いします。
3
役
理
理
理
理
理
理
理
理
理
理
理
理
監
職
事
事
事
事
事
事
事
事
事
事
事
事
事
氏
名
辻
荘一
中川 房代
山田 昌子
飯田 佐惠
辻岡 尚子
塚本 美紀
藤澤 俊之
岡田 かおる
稲川 宏美
道面 和枝
Brian Nuspliger
Sokhom Leang
矢神 尚久
新役員のみなさん
(4) 報告事項:2013 年度(2013 年 6 月 1 日から 2014 年 5 月 31 日まで)事業方針
<事業の基本方針>
2013年度は、昨年度に引き続き「カンボジア英語教育支援プロジェクト(SEEC)」に関
する広報活動と資金調達活動を拡充し、
プログラムの安定した拡大と、
質的発展を目指す。
具体的には現地理事を中心とするチームによる活動を充実させ、日本とカンボジアの協力
の双方向性を確立する。さらに教科書など物質的な支援だけでなく、人的支援の可能性を
探る。
(議案書より)
4
■ カンボジア教科書支援プロジェクト(SEEC)
(1) 英語教科書の支援について
・Hor Nam Hong Prey Nhea High School に対し、2013 年 10 月の新学期始業に向
け、英語の教科書の支援を行う。教科書印刷等の経費は 1,096 ドル。
(1,199 冊、
約 11 万円)
。
・贈呈式への参加。
(10 月 12 日〜13 日に訪問予定)
・e-dream-s のホームページに、支援した学校の様子のレポートを掲載。
(月 1 回)
(2) 教育支援について
・学校図書館に、英語の本を送るプロジェクト。
(個人、大学、アメリカ等の学校に
も協力を要請する)
・英語教師への支援として、
「CamTESOL 2014」への参加費を支援。
(2名)
(検討
事項)
・教科書支援に関連した交流プログラム等の企画を調査、検討する。
・「カンボジア教科書支援プロジェクト」以外の、支援事業の着手に向けた調査を
継続する。
■ 「CamTESOL 2014 カンファレンスツアー」
・日 程:2014 年 2 月 22 日(土)〜23 日(日)
・カンファレンス発表の応募締め切り:9 月 14 日(土)
・発表の採用決定:10 月下旬
■ その他
(1) “ Team Phnom Penh ”(Sokhom 理事、Ponlue さんを始めとしたカンボジアコン
タクトのネットワーク)への仕事依頼事項を、正式に文書で確認する
<仕事内容>

e-dream-s が支援した学校の様子をレポート(月1回)

教科書支援を行う学校の調査・選定・支援までの準備

日本の e-dream-s 会員のカンボジア訪問の準備・手配など

その他の支援プロジェクトの可能性の調査、交渉など
5
(2) e-dream-s のホームページの充実
情報発信の強化に向け、掲載内容の検討、情報の更新回数の増加を図る。
(3) 出版事業ー電子書籍についての調査
これまでに作成した e-dream-s のツアー報告集などを電子書籍にして、ネット上で
販売することが可能かどうかについて調査を行う。
以上
6
日本のビートルズ
辻荘一
引退発表ということで、今回は宮崎駿の話。宮崎駿作品と
して意識して観た最初の作品は
「ルパン三世 カリオストロ
の城」
(1979 年)である。今でこそルパン三世シリーズの
代表的作品とされているが、TV アニメとのイメージの違
いもあって当時の評判は良くなかった。興行的にも公開時
には全く振るわなかったようで、当時留年してまだ大学生
だった私自身もこりゃルパンじゃないなと思ったし、観た
映画館もガラガラだった。だが、私は好きで、友人同士で
その年観た映画でなにが一番面白かったか話した時、ベス
トワンに押した1ことを覚えている。いま見てもオープニン
グのアクションシーンは凄い。
次作「風の谷のナウシカ」
(1984 年)は、王蟲の
不気味な動き方を TV コマーシャルで見て驚き、
観に行くことを決めた。私はすでに 29 歳、英語
教師となり結婚して ACROSS(当時発音研究会)
では妻とともにスピーチをやっていたと思う。ナ
ウシカは期待に違わぬ傑作で、ちょっとエコ風味
がきつすぎる点が気になったが、
甚く関心したことはまだ記憶に新しい。
さらに映画の後、
宮崎駿の特集ムックを本屋で立ち読みして、子供の頃観た東映
まんが映画の印象に残っているシーンのすべてに宮崎駿が絡ん
でいることを知り、さらに衝撃を受けた。
「わんわん忠臣蔵」の
走るジェットコースター上での主人公の犬と敵役のトラのアク
ションシーン、
「ガリバーの宇宙旅行」
でコケシのような顔のロ
ボットの国の王女さまが涙を流すと、コケシの頭が割れて中か
ら美しい少女が出てくるラスト近くのシーン、「長靴をはいた
猫」で大男によって塔のてっぺんに追い詰められた主人公の少
年と王女さまが、塔から落ちると無数の鳩が飛んできて包み込
1
とはいえ、特に私の審美眼が優れていたわけではない、なにしろその年観た映画は他に「がんばれ!!タブチ
くん!! 」
「太陽を盗んだ男」
「エイリアン」
「指輪物語」
(アニメ作品)の 4 作品だが、現在の評価から言えば
高く評価してもよさそうな「エイリアン」は、全然好きではなかった。当時の自分はキューブリックのよう
な感じの SF 好きだったのである。
7
んで運んでいくシーンなど、
覚えているシーンすべてに宮崎駿の手が入っていたのである。
驚愕し、
完全に宮崎駿の名前が頭にインプットされ、
以後の作品は全部見ることに決めた。
以後「天空の城ラピュタ」
(1986)は映画館で、
「となりのトトロ」
(1988)はなぜか自宅
でビデオで観ている。この間、発音研究会改め ACROSS は、1987 年韓国オリンピックの
前年に最初のアジアツアーを実施している。次の「魔女の宅急便」
(1989)の年には、ア
ジアツアーが天安門事件のために中止された。1992 年には「紅の豚」が公開されアジアツ
アーはリベンジで中国だったが、双子とその下の男の子の子育てで忙しく前々年度のイン
ドネシア、前年度のタイに引き続いてアジアツアーを欠席している。
1997 年の「もののけ姫」は家族総出で観に行った。梅田北の百又ビルの5階の映画館に入
るのに1階まで行列ができていることに驚き、人気はあるけれど子供連れやアニメファン
のものだった宮崎駿が、一躍国民的映画監督になったことを実感した。やはりエコ風味が
気に入らなかったものの、数々の斬新なアニメ表現には今更ながら驚愕。私は43歳、職
場では生徒指導部長、夜はテンプル大学院の学生だった。この年のアジアツアーはネパー
ル。初めて腹を壊した。
2001 年の「千と千尋の神隠し」では宮崎駿は、ベルリン国際映画祭でアニメーションとし
ては史上初の最高賞である金熊賞を受賞するなど世界的な映画監督となっている。とはい
え、この作品以降ストーリの整合性がどんどん失われ、強烈なイメージの説得力だけで観
客を引っ張る傾向が強まっていく。私にとってはそれで十分であった。私は5年かかって
ようやくテンプル大学院を前年に卒業、
しかし、
2000 年の最大のニュースはもちろん NPO
法人 e-dream-s の設立である。2001 年には教育用写真サイト@aglance がオープン。
2004 年「ハウルの動く城」の前年には日韓相互理解のための英語教員対象研修プログラム
ECAP が始まり、日本万国博覧会記念協会から助成を受けて日韓英 3 ヶ国語の異文化理解
テキスト「A Rainbow Over The Strait」を出版した。
そして 2008 年「崖の上のポニョ」の頃に
はカンボジア英語教育学会 CamTESOL へ
の参加が始まり、その後 SEEC がスタート
している。「風立ちぬ」が発表された今年
2013 年には、3 校目の学校に教科書支援す
ることが決定している。
8
ロンドンで街頭インタビューしてビートルズの曲で好きなものは何ですかと聞いていたイ
ギリスの番組を昔観たことを思い出す。聞かれた人はそれぞれ好きな曲名は即答、多くは
その曲を歌い出す。イギリス人にとってビートルズは自分の人生に当たり前のものとして
あるのだということを実感した。
宮崎駿の引退宣言を受けて、各テレビ局では宮崎作品についてアンケートを取ったり街頭
インタビューしたりしている。どの宮崎駿作品が好きですかと聞かれると、すぐに作品名
が出てくる。多くは印象に残った場面も出てくる。さらにはセリフをものまねする人まで
いる。
今、日本人が生み出した文化で最も英国人にとってのビートルズに近いのは宮崎駿ではな
いかと思い至った次第である。
9
e-dream-s.come.true
私とフィリピン
井川好二
Prejudice2
今回フィリピンについて書こうと思うのは、反省の気持ちからです。
フィリピンへ行ったことはなく、
フィリピンの人に知り合いもあまりないのにも関わらず、
あるいは、あまりないので、普段からフィリピンやフィリピンの人たちに、偏見を持って
いました。最近友人たちとの会話の中で、フィリピンが話題になった時、酔った勢いもあ
って、ついフィリピンにも友人たちにも、随分酷いことを言ってしまいました。反省しき
りです。
今回は、その偏見発言の顛末と、偏見の下敷きになっている私の中途半端なフィリピン理
解を書いて、フィリピン共和国とその国民の皆さん、およびその会話の相手であった友人
たち、さらには、その会話が行なわれたレストランへのお詫びの一環とさせて頂きたいの
です。
2
http://www.west-info.eu/fear-of-unwanted-attention-fuels-lgbt-prejudices/
10
もちろん、私の偏見が解消されるには、実際にフィリピンを訪れ、自分の眼と耳でフィリ
ピンとその人々と話し合うことが不可欠でしょう。しかし、その機会はしばらくやって来
そうにないので、この文章を書き、当面のささやかな自省の証とさせていただきたく思い
ます。
私の偏見発言の実態はこのようなものでした。
私が顧問を務める NPO 法人の会員総会が8月末に予定されており、その議題についての
意見交換をしようと、代表理事の S 氏、副代表理事の F さん、国際部長の M さんと私の
4名が、月の始め長堀橋のイタリア料理店に集まり、夕食をとりながら話し合いを行いま
した。
スプマンテ:Bellenda Prosecco3
本題の会員総会のアジェンダ検討は順調になされ、食事もあれやこれやとアラカルトな注
文が進み、ワインもスプマンテ、白ワイン、赤ワインと順調にボトルが空いて、宴もたけ
なわとなった頃、代表理事の S 氏が、7月にご夫婦で訪問されたばかりのフィリピンの話
3
http://ameblo.jp/yomas-2527/theme-10006119283.html
11
を始められました。
訪問は、マニラやセブ島の英語学校がメインで、最近日本や韓国のビジネスマンや学生の
間でブームになりつつあるフィリピン英語研修の、実態調査が主な目的のようでした。
「費用はアメリカやオーストラリアの半分。内容も思ったより悪くなかったですよ」
だまって頷いていればよかったものを、こういう話題になるとつい一言云ってしまうのが
私の悪いクセ。
Prejudice 24
「エエかなあ?フィリピンって中途半端やと思う。やっぱりアメリカへ行く方がエエん
ちゃう?ホンモノが一番」
「けど、安いですよ」
「安かろう悪かろうとちゃうの、フィリピンって」
「いや、授業の中身もまあまあでしたけど」
「ほんまか?」
こうなると、
行ったこともないフィリピンに対する偏見と云われても仕方がない私の発言。
ここで、国際部長の M さんが堪りかねて、
「余裕のない学生には良いプログラムじゃないですか!」
4
http://www.blue-point-trading.com/bluepoint-daily-market-view-%E2%80%93-february-09-2012
12
「そうかな。学生はしっかりバイトしてお金貯めてから行ったらエエ!」
「そうしたら、先生は、貧しい学生は語学研修へ行くなとおっしゃるんですか?」
「そんなこと云うてるんやない!だいたいフィリピンってつまらん国や!」
The Philippines5
私の声は次第に大きくなって、まったく酔っぱらいのおやじ。手がつけられない。副代表
理事の F さんは扱いかねて終始無言。
ここで店のウエイターがおそるおそる近づいてきて、
「大丈夫ですか?」
私も少しは冷静になって、
「大丈夫、大丈夫。グラスワイン持ってきて」
アメリカの心理学者 Gordon Allport (1979)6によると、偏見(prejudie)とは、
…a feeling, favorable or unfavorable, toward a person or thing, prior to, or not
based on actual experience. (p. 6)7
5
http://www.abysse.co.jp/nations/asia/philippines.html
Allport, G.W. (1979). The Nature of Prejudice: 25th Anniversary Edition [Unabridged]. NYC:
Basic Books
7
Quoted in Ponterotto, J.G., Utsey, S.O., & Pedersen, P.B. (2006). Preventing prejudice: A guide for
counselors, educators, and parents (2nd ed.). Thousand Oaks, CA: Sage.
6
13
つまり、偏見とは、実際の経験の前に、あるいは実際にふれたこともないのに、人やモノ
に対して抱く、好意的あるいは敵対的な感情のこと。さらに、Allport は、人は偏見を持ち
やすく、その原因は3つの要素の組み合わせだと云う。
…human beings have a natural propensity toward prejudice. Prejudicial views result quite easily
from an interaction of three factors: [1] our tendency toward ethnocentrism, [2] our lack of
meaningful intergroup contact, and [3] our inclination to organize information into predeveloped
categories. (p.12)8
その3つの要素とは:
1. our tendency toward ethnocentrism9 自民族(集団)中心主義的傾向
2. our lack of meaningful intergroup contact 多民族(集団)との有意義な交流の欠
如
3. our inclination to organize information into predeveloped categories 未熟な固
定概念(ステレオタイプ)による判断
Stereotypes10
8
Quoted in Ponterotto, J.G., Utsey, S.O., & Pedersen, P.B. (2006). Preventing prejudice: A guide for
counselors, educators, and parents (2nd ed.). Thousand Oaks, CA: Sage.
9
自民族中心主義, 中華思想《自民族が他民族より優れているとの信念》
[株式会社研究社 新英和大辞典第6版]
10
http://www.veronicasicoe.com/blog/2013/02/how-to-use-stereotypes-in-writing-fiction/
14
私のフィリピンに対する偏見も、
まさにこの3つの要素の組み合わせによると思われます。
私は、英語の授業の傍ら、日本の学生をアメリカやオーストラリアの大学や英語学校へ研
修に送り出す仕事をもう30年以上続けてきました。自分自身も学生時代イギリスのボー
ンマス11での語学研修を経験し、大学院はアメリカのフィラデルフィアへ留学しました。
その結果、特に英語圏の国には、
「自民族」といってもいいほど、近しいものを感じていま
す。
一方、他の東南アジアの国々はほとんど全て訪問したことがあるにも関わらず、フィリピ
ンへは一度も行ったことがなく、フィリピン人と交流したこともほとんどありません。私
のフィリピン理解は、まことに薄っぺらなものと云えるでしょう。
子供の頃によく聞いたラジオドラマ「風雲黒潮丸」の主題歌「南海の若武者」
(昭和 31 年)
の歌詞12は:
黒潮騒ぐ海越えて 風にはためく三角帆
目指すは遠い夢の国 ルソン・安南・カンボジア
はるかオランダ・エスパニア
面舵いっぱい オ~オ オオ
ルソン、安南、カンボジア、とは、フィリピン、ベトナム、ですが、
「ルソン13」
(呂宋)
の呼称は小学生の頃から耳に入っていました。
11
Bourne・mouth ボーンマス《イングランド南部のイギリス海狭に臨む保養都市, 16 万》[リ
ーダーズ英和辞典]
12
http://www.youtube.com/watch?v=lG6TK2YyCXQ
13
ルソン【Luzon・呂宋】フィリピン群島の最北に位置する主要島。面積 10 万 6000 平方キロ
メートル。ほぼ中央にフィリピンの首都マニラがある。明初以来中国と交渉があり、1571 年ス
ペイン人がマニラを征服した頃から日本人もここに多く渡航・移住。[株式会社岩波書店 広
辞苑第六版]
15
Plaza Dilao marker on the foreground, and Takayama's statue on the background.14
室町から江戸期に東南アジアで栄えた「日本人町15」に興味を持った頃もありました。そ
の頃、高槻の城主だった高山右近16が、徳川政権のキリシタン禁教、鎖国令の後、マニラ
へ亡命したことを知りました。
マニラの日本人町は、Dilao を呼ばれていて、Wikipedia によると:
The Japanese had established quite early an enclave17 at Dilao, a suburb of Manila, where they
numbered between 300 to 400 in 1593. A statue of Takayama can be found there. In 1603, during
the Sangley rebellion, they numbered 1,500, and 3,000 in 1606. The Franciscan friar Luis Sotelo
was involved in the support of the Dilao enclave between 1600 and 1608.
Dilao は、最盛期には 3000 人もの日本人が住む町であった。
14
http://en.wikipedia.org/wiki/Dilao
外国で日本人が集団的に居住する地区。17 世紀初頭、鎖国までの時期に、東南アジア各
地に発生した。朱印船が多く渡航したベトナム中部のフェフォ(ホイアン)
・ツーラン(ダ
ナン)やアユタヤ・マニラなどのものが代表的。日本町。
[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]
16
たかやま‐うこん【高山右近】安土桃山時代のキリシタン大名。洗礼名ジュスト。摂津
高槻、のち播磨明石城主。茶人。南坊(みなみのぼう)等伯と号。禁教令によって追放され、
マニラで没。
(1552~1615)[岩波書店 広辞苑第六版]
17
a portion of territory within or surrounded by a larger territory whose inhabitants are culturally or
ethnically distinct. (OAD)
15
16
戦争が終わって30年近くも潜んでいた陸軍情報将校、小野田少尉18が 1974 年、ついに投
降したのは、フィリピンの無数にある島の一つ、ルパング島でした。
以前勤めていた専門学校でディレクターをしていた 1986 年、上司がマニラへ出張中に、当
時のマルコス大統領の独裁体制に反対する「2 月革命」
(EDSA Revolution)19が起こり、
大統領夫妻はハワイへ亡命する事態となりました。
上司は 1 週間以上マニラ市内のホテルに缶詰状態となり、生きた心地もしなかったと帰国
してから、散々聞かされました。
Ferdinand and Imelda Marcos with Lyndon B. Johnson and Lady Bird
on September 12, 1966.20
18
小野田 寛郎(おのだ ひろお、1922 年(大正 11 年)3 月 19 日 - )は、日本の陸軍軍人。
階級は陸軍少尉で情報将校だった。陸軍中野学校二俣分校卒。大東亜戦争終結から 29 年目
にしてフィリピンルバング島から帰還を果たす。
19
The People Power Revolution (also known as the EDSA Revolution, the Philippine Revolution
of 1986, and the Yellow Revolution) was a series of popular demonstrations in the Philippines that
began in 1983 and culminated in 1986. The methods used amounted to a sustained campaign of civil
resistance against regime violence and electoral fraud. This case of nonviolent revolution led to the
departure of President Ferdinand Marcos and the restoration of the country's democracy. It is also
referred to as the Yellow Revolution due to the presence of yellow ribbons during the
demonstrations following the assassination of Benigno Aquino, Jr. It was widely seen as a victory of
the people against the 20-year running authoritarian, repressive regime of then president Ferdinand
Marcos and made news headlines as "the revolution that surprised the world". (Wikipedia)
20
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Marcos_visit_Johnson_1966.jpg
17
同じ頃、聞き取りの教材に使っていたのが、映画「愛と青春の旅立ち」
(原題は “An Officer
and a Gentleman”)(1982 年)。フィリピンのスービック海軍基地21で幼年時代を過ごした主
人公のリチャード・ギアが、海軍士官養成学校の飛行士課程の厳しい訓練を耐え、見事パ
イロットになっていくというプロットですが、その主人公の幼年時代のフィリピンの貧し
い情景が、回想場面として挿入されていた。
印象に残っているは、フィリピン人の露天商の男が、怯えている白人の少年に向かって、
悪意を感じさせる口調で、
“Chicken satay22! Monkey satay!”
と路上でサテの串を振りかざして迫るシーンで、本筋とはあまり関係はないのだが、妙に
記憶に残っています。
An Officer and a Gentleman (1982)23
21
Subic Bay スービック湾《フィリピンの Luzon 島南部, Manila 湾の西にある南シナ海の
入江; 1901 年米国の海軍基地が設けられたが, 92 年フィリピンに返還》[株式会社研究社
新英和大辞典第6版]
22
Satay (/ˈsæteɪ/, /ˈsɑ ːteɪ/ sah-tay), or sate, is a dish of seasoned, skewered and grilled meat,
served with a sauce.[1] Satay may consist of diced or sliced chicken, goat, mutton, beef, pork, fish,
other meats, or tofu; the more authentic version uses skewers from the midrib of the coconut palm
frond, although bamboo skewers are often used. These are grilled or barbecued over a wood or
charcoal fire, then served with various spicy seasonings. (Wikipedia)
23
http://blogs.yahoo.co.jp/stoshi507/12922359.html
18
フィリピンへ行ったことのない私にとって、数少ないフィリピン人との接触エピソードの
1つは、”Native Speaker”問題。
1990 年代の終わり、勤めていた学校が経営する英会話教室の一つを閉校することになり、
私がその責任者として、非常勤講師に事情説明をすることになりました。そこで苦労した
のが、その教室で教えていたフィリピン人非常勤講師の処遇。
他の外国人講師は、別の教室に移動して引き続き仕事をしてもらうのですが、そのフィリ
ピン女性はここで、いわゆる「雇い止め24」にしたい。他の外国人講師は、アメリカ人、
イギリス人などの英語の Native Speaker であるため、他の教室で行なわれている「日本人
講師とネイティブ講師の Team Teaching」を担当してもらえるが、フィリピン人講師はこの
Team Teaching を担当できないので、他の教室へ移動することは無理という経営者側である
私の言い分でした。
今までこの教室では Team Teaching 方式を行ってこなかったので、授業を担当してもらっ
ていたのですが、この教室は閉鎖され他の教室はすべて Team Teaching 方式なので、担当
してもらう授業はない。
今思えば、働く人には、随分酷い理屈ですが、英会話教室の責任者としては、当然のこと
として話を進めました。その時、そのフィリピン人講師が、
「私は英語の Native Speaker です」
と、切り札のようにいいました。
フィリピンの共通言語は、タガログ語と英語です。フィリピンは、Kachru (1986)25の云う英
語の “Outer Circle26”(英語を公用語の1つとして使用する国)に分類されます。その国で
24
期間の定めのある雇用契約において、雇用期間が満了したときに使用者が契約を更新せ
ずに、労働者を辞めさせること。
http://kotobank.jp/word/%E9%9B%87%E3%81%84%E6%AD%A2%E3%82%81
25
Kachru, B.B. (1986). The alchemy of English.
Oxford: Pergamon Press.
26
The Outer Circle of English was produced by the second diaspora of English, which spread the
language through imperial expansion by Great Britain in Asia and Africa. In these regions, English
is not the native tongue, but serves as a useful lingua franca between ethnic and language groups.
Higher education, the legislature and judiciary, national commerce and so on may all be carried out
19
生まれ育った人が、自分は英語の Native Speaker ですと断言するのです。
私には、彼女の英語は Native Speaker の英語のようには聞こえませんでした。それどころ
か、Native がそういう誤りをするはずがないという発音上、文法上の error をいくつか犯し
ているのは明らかでした。
しかし、私はここで言葉を失ってしまいました。英語が公用語の一つで、Outer Circle の一
つであるフィリピンで生まれ育った人が、自分の Native Language は英語ですと言う場合、
それを否定するのは不可能に近いからです。Native Speaker かどうかの判断には、多分に自
己申告の要素が強いのです。
例えば、父親がアメリカ人、母親が日本人で、ドイツに生まれ育った子供の Native Language
は、英語?日本語?ドイツ語?難しいですね。本人が英語と云えば英語、日本語と云えば
日本語、ドイツ語と云えばドイツ語。日英両方と云えば日英両方、3 つとも全てと云えば 3
つとも全てと云うことになります。
生活がかかっているフィリピン女性の「私は英語の Native Speaker です」と云う主張には、
「今まで自分は、フィリピン人英語教師として、いろいろなクラスを担当して、問題なく
やってきたし、解雇される理由はない。自分がフィリピン人であることがその理由がだと
云うのなら、英語は私の Native Language です。アメリカ人やイギリス人と同じです。なぜ
差別するのですか」と云う思いが込められていたのだと思います。
結局、その非常勤講師には別の教室で授業を担当してもらうことになりました。
カンボジアで、別のフィリピン人英語教師にあったことがあります。授業も見せてもらい
ました。
ACE (Australian Centre of Education)は、オーストラリア政府が設立し、プノンペンで 2 校、
シェムリアップに 1 校開校しているカンボジアでは No.1 と評判の英語学校です。
predominantly in English. This circle includes India, Nigeria, Bangladesh, Pakistan, Malaysia,
Tanzania, Kenya, non-Anglophone South Africa, the Philippines (colonized by the US) and others.
The total number of English speakers in the outer circle is estimated to range from 150 million to
300 million. (Wikipedia)
20
ACE (カンボジア・シェムリアップ校)で教えるフィリピン人女性27
2010 年 2 月に ACE のシェムリアップ校を見学した際、見せてもらった授業の一つがフィ
リピン人女性教師の授業でした。てきぱきとした英語を話し、カンボジア人や韓国人の生
徒を相手に、しっかりとした授業を展開されていました。彼女の仕事のため、家族ぐるみ
カンボジアへ移住しているそうです。
聞けば、ACE では、初級をカンボジア人教師、中級をフィリピン人教師、上級を Native
Speaker 教師が担当するのだそうです。
遠い昔を思い出すと、大学生のころ、イタリア、フランス、イギリスを巡ったことがあり
ました。その時、日本人ですか、と聞かれるのが鬱陶しく、中国人と云われて違うと云う
のも面倒くさく、ずっとフィリピン人だと云っていました。
ヨーロッパにはフィリピン人は少ないだろうからホンモノのフィリピン人に出くわすこと
はないだろうと云う考えと、英語に根拠のない自信があったからだと思います。
こうして自分のフィリピンやフィリピン人に関わるエピソードを思い出しても、どれもこ
れも中途半端なものばかり。ちゃんとしたフィリピン理解には、彼国を訪れて、Allport
27
Photo by Koji Igawa, February 2010
21
(1979)の云う “meaningful intergroup contact”をしっかり行う必要があると痛感する次第で
す。(Saturday, September 7, 2013)
ヨーロッパでフィリピン人を詐称していたころ28
28
Somewhere in Europe: circa 1969
22
伝えていくこと
塚 本 美 紀
「伝統」なんて、大嫌いだった。高校生の頃、全校集会で卒業して何十年も経つ同窓生か
らの苦情の電話が時々紹介された。
「男子と女子が一緒に下校するなんて。アベック学校に成り下がってしまったのですか。
」
(アベックっていう言葉がすごい!)
「後輩達には制服を美しく着こなしていただきたいと思います。
」
(確かに私の母校の校訓
は「強く、正しく、美しく(うるわしく)
」でした。ちなみに、よく似た校訓を某音楽学校
がお持ちですが、うちの方が歴史が古い、と同窓会の役員を長く勤めていた伯母が自慢し
ていました。
)
高校生だった私は、こんな言葉を聞くたびにうんざりしていた。時代は変わるのだ。伝統
に縛られるのなんてまっぴら、と思っていたものだ。そんな私が何の因果か、長い伝統を
誇る女子大で勤めるようになった。
私が勤務する大学の卒業生でもあり、地域でいろんな活動をしている女性が非常勤で来て
くださっている。彼女は世界中の女性の地位向上を目指している国際ゾンタクラブの北九
州支部の元会長で、その活動を時折聞いていた学生達が自分たちもその活動に加わりたい
ということになり、その学生達のグループがゾンタクラブの学生団体として、日本で7番
目、世界で674番目に認められた。国際ゾンタクラブは、1919年に米国ニューヨー
クで産声をあげ、現在世界63カ国、30,000 人の会員が活動をしているとのことだ。女子
学生や女性研究者への奨学金や助成金、途上国の母子健康治療や女子教育と多岐にわたる
活動をしている。先月、その学生クラブの認証式があるというので出席した。
食事が出るとは聞いていたが、軽食程度だろうと思っていたら、ホテルの会場を借り切っ
ての着席スタイルのフルコース、途中にはソプラノ歌手の歌の披露もあり、豪華な式だっ
た。乾杯時には、学生が出席していることを考慮し、ホテルから特別なノンアルコールの
シャンパンが振る舞われた。スーツを着て、いつもよりうんと大人びて見える学生達も、
あまりにもフォーマルなスタイルに戸惑っていた。とはいえ、ゾンタクラブの会員の皆さ
んが学生達に温かく接してくださったので、楽しく過ごすことができたようだ。肝心の認
証式では、会員の皆さんが学生達を今後しっかりサポートすることを、学生達はクラブの
23
目標に向かって最前を尽くすことを誓った。そして、会員の皆さんが学生達にゾンタクラ
ブのシンボルである黄色のバラの花を渡してくださり、そしてクラブのピンをジャケット
につけてくださった。誓いの言葉を述べ、一人一人バラの花とバッヂをもらうことで、そ
れぞれの学生が自分なりのコミットメントについて考えたと思う。今後はさまざまなボラ
ンティア活動を行って行くという。地域で活躍する女性達が、これから社会に出る準備を
する学生達をこのような形で支えてくれるのはすばらしいことだと思った。社会で活躍す
る人たちから学生達が学ぶことは多い。こうやって継承されるものも一つの伝統といえる
だろう。
e-dream-s のカンボジアの学校へ教科書を贈る取り組みは3年目になる。現地ではソコム理
事がしっかり活動をしてくれている。国内では、会員各自がそれぞれの職場や周囲の人た
ちに呼びかけ、募金が集まっている。現地への訪問の回数を重ねる毎に、顔見知りの数も
増え、
いろんな広がりが生まれている。
カンボジアの教育を支援することが目的であるが、
活動を通してカンボジアに多くの友人ができたことは大きな収穫だ。彼らと一緒に活動し
ていることが楽しいことはもちろんだが、活動を通じて学ぶことは多い。この楽しい経験
を、他の人々にも伝えていきたいと思うし、またカンボジアでも私たちとの繋がりを楽し
く思ってくれる人が増えたらいいなあと思う。そういう意味で、e-dream-s の伝統を作って
いきたいと思うし、それをつなげていきたいと思う。
カンボジアの雨季に見
24
カンボジアの子どもたちに教科書を(報告)
理事 山田 昌子
昨日、勤務している高校の文化祭が終わった。例年は蒸し暑い体育館の中でサウナ状態
になりながら演劇等のパフォーマンスを鑑賞するのが常だけれど、今年度はちょっと違っ
ていた。
各ホームルームのパフォーマンスや PTA のバザー・焼そば等
の模擬店などに混じって、私が顧問を務める ICC (International
Communication Club)の生徒たち 12 名が「カンボジアの子どもた
ちに教科書を」の取組みをすることにしたからだ。
本校は、校内でお菓子を食べることは禁止されてい
るので、勿論、販売は不可。今回は、国内外で撮った
写真を絵葉書にして、販売することにした(絵葉書の
大きさのものは 30 円、
2L 判の大きさのものは 50 円)
。
2年生は今夏のオーストラリア研修旅行で撮影した写
真を選んだ。グレートバリアリーフの中に位置するグ
リーン島の写真、餌付けのためグラスボートに飛んで
来たカモメの写真やマングローブの写真など。2名の
AET は出身地イギリスやカナダのみならず、フランスの Disneyland のお城やイタリアのピ
サの斜塔、また金閣寺や伏見稲荷大社の写真を
持ってきた。私もサンフランシスコやアンコー
ルワットの写真を提供した。
生徒たちは、模擬店に近いところにテーブル
を置き店舗を構え、絵葉書の写真サンプルをテ
ーブルに貼った。色画用紙に、e-dream-s の「カ
ンボジア教科書支援プロジェクトへのご協力の
お願い」プリントの写真を貼り、その内容を簡潔
に書き、さらに貼り紙を作った。私も自分の
MacBook Air を置き、2011・2012 年の教科書贈呈
式の模様(DVD)が見られるようにした。準備が
できると、普段は比較的大人しい生徒も、「ポス
トカード売ってます!」と声を張り上げた。呼び
25
込みのため廊下を歩き回る生徒も出てきた。友人や先生方が通られると、必ず「カンボジ
アの子どもたちに教科書を!」と声をかけた。模擬店やバザーで働いておられる PTA の
方々にも声をかけた。
すると、「どんなポストカードがあるん?」と寄ってきてくれた。「奇麗な写真やね、
じゃあ、これも買うわ」「これ、Sold Out?残念!」「カンボジアって、大変なんや」様々
な声が聞かれた。ついには「おつりは募金するわ」という生徒も現れた。
最初、生徒たちは体育館の演劇等の発表に合わせ休憩時間のみ販売するつもりだったけ
れど、交代をしながら2日間ほとんどの時間ずっと開店し続けた。そのお陰で売上金(募
金含む)はなんと1万3千円。私は正直言ってびっくりした。目標額をはるかに越え、生
徒たちも大喜び!
来週は、残りの絵葉書を利用してカンボジアの子どもたちに英語で手紙を書く予定。で
きれば私も 10 月の式典に参加し生徒たちの手紙を手渡ししたいと思っている。ワクワク、
ドキドキ、楽しみだ。
Y 少年
(大阪)飯田佐恵
Y 君は奈良市のある小学三年生です。私は Y 君にはまだ会ったことはありませんが、なん
と、Y 君が彼のお父さんを通じて「カンボジア教科書支援プロジェクト」に賛同して寄付
をしてくれたのです。
彼のお父さんの S 氏は某銀行マンで、昨年の秋から私宅の訪問担当です。その折りには必
ず私の体調を気遣ってくださる優しい方です。
去る七月のある日、用件が終わったあと、私は S 氏に「私はおちおち病気なんかしてられ
へんのですわーーー」と NPO イー・ドリームズの活動、
「カンボジア教育支援」と「カン
ボジア教科書支援プロジェクトへのご協力」について話しました。そのとき自分で撮って
きた Batheauy 学校の殆どの生徒が教科書を持っていない写真、教科書提供の約束の調印
に立ち会ったときの写真、Brian 先生宅での祝賀会の写真、本物のカンボジアの教科書な
どをお見せしました。
26
話し終わると S 氏は「私にできることなら、なんでもさせていただきます」と寄付金をく
ださいました。領収書は要らないとおっしゃったので感謝状をお渡ししました。
それから数日後、再度 S 氏が来られました。用件が済むと、S 氏が遠慮がちに「飯田さん、
誠にお恥ずかしいことなんですがーーー」と切り出されたので、私は寄付のことで何か問
題があったのかとびくっとしました。
そしたら、S 氏は感謝状を息子さんに見せたときの様子について話されました。
「 『今日、
お父さんは感謝状をもらってきたんや』と息子に言いますと、
『ぼくもそんなん欲しい』と
言ったので、私は『これはな、ただお金を渡したらもらえるもんとちがうのやで』 」と、
私がお渡ししたパンフレットをもとにカンボジアの学校の現実、寄付や感謝状について Y
君に話されたそうです。
Y 君は聞き終わると、
「ぼくも(寄付)する」と言って、彼の貯金箱からコインをかき集め
てお父さんに預けたそうです。
S 氏は私に両替したお札を差し出されて、
「すみませんが、これを受け取ってやってくださ
い。そして息子に感謝状を書いてくださいますか」とおっしゃいました。
私は喜びと感動で目頭が熱くなりました。 一枚の千円札が尊く、金色に輝いて見えまし
た。私は心から「ありがとう、ありがとう」と言いながら感謝状に Y 君の名前を書き入れ
ました。
優しくて感受性の豊かな Y 君! 優しくて寛大な S 氏!
私はこの 10 月に今年度の支援校 Hor NumHong Prey Nhea High School での教科書贈呈
式に出席する予定です。
私はかわいい、8、9 歳の e-dream-s の協力者のために、10 月のカンボジア支援校訪問の
使命を確実に果たそうと思いました。
先日、S 氏に「Y 君の募金協力がとてもうれしかったから、私がそのことを e-dream-s 通
信に寄稿しても良いかどうか」とお伺いしたら、S 氏は「特に困ることはありません。息
子がこのことから何かを感じとってくれたら良いなあと思っています」と、息子の成長を
静かに見守る父親として認めてくださいました。
私は「おちおち病気なんかしてられへんのですわーーー。
」
27
英文契約書、書いちゃいました!
奥田 恵美
6月、e-dream-s の理事会があり、
『英文の契約書を書く』という宿題をいただいてきま
した。契約書なんて、英文どころか日本語でも全く縁がありません。内容は以下の通り。
チーム・プノンペン 詳細
給料:6万円(1年間)
プノンペン事務所維持費として
経費・交通費・通信費を含む
任務:①月に1度のレポート(学校について) →7月より
②TEXTBOOK 寄付対象校の選定と手続き
③日本からカンボジアに赴くときの手配
④新事業に関する調査手続き
⑤その他
契約:1年契約・随時更新
2013年6月から翌年の5月まで
英文にするのはごくわずかな量なのですが、どんなふうに書くのか皆目見当もつきませ
ん。それでもインターネットを調べて、なんとか文例を探し当てました。ところが、いざ
書こうとすると、次々に疑問が出てきました。
①契約書はソコムさんと e-dream-s の間に交わされるのか?
(カンボジアのソコム理事と e-dream-s 辻代表理事の間に交わされる契約書でした。
)
②契約年月日はどうすればいいのか?
③例にあるのは非常に固い文章表現だが、親しい関係にあるソコムさんともそのような固
い表現を用いるのがいいのだろうか?
契約書を書いている間、
自分の頭が切り替わっていくのがわかります。
作文を書く頭が、
スピーチや論文を書く頭になってゆく、と言えばいいのでしょうか?上記の疑問はそうい
う過程で出てきました。③についてはわからないまま、
『英文契約書の書き方』の本を1冊
購入し、その例に倣うやり方で、英文ができ上がってゆきました。
中川先生やブライアン先生、成城高校の ALT の助けも借りて、とにかく英文をまとめる
ことができました。
8月24日の理事会を迎えるまではドキドキで、
「お目玉をくらったら
どうしよう?」と心細い限りだったのですが、無事理事会が終了したことにホッとして、
28
その後のパーティーの席ではちょっと調子に乗ったスピーチをしてしまいました。「とて
も大変だったと思うけれど、同時にそれほど大変でもなかったような気もする。私の英文
契約書、ちょっと素敵じゃなかったですか?」
これまでの数々の訓練と、ご指導いただいた皆様に感謝あるのみです。ありがとうござ
いました!
第14回定時会員総会に参加して
宮園美香
8月24日の e-dream-s 第14回定時会員総会に参加しました。 今年の新しい話題は辻
代表理事から聞いた電子書籍の話です。 寄付金を募る対策の一つとして電子書籍(写真
集のようなもの)を作成し、その本を購入してもらうという仕組みです。このごろ、
「電子
書籍ならあなたも簡単に本が出せます」などというメルマガが来たりするので、そういう
世の中になったかと思いながらも、ひとごとと見過ごしておりました。 今回のお話しを
聞き、
「なるほど、そういう風に使えるのですね!」と妙に納得したのでした。確かに寄付
のお願いがしやすくなる場合があると思います。変わらない信念と時代に応じた手段が成
功には不可欠ですね。 微力ながら私も募金活動を自分なりにどういう形にすれば一番効
果的なのかを考えて、実行していこうと思います。 e-dream-s のますますの発展を期待
し、応援しています。
<編集後記>
年に 1 度開かれる第 14 回定時会員総会の報告がされました。軌道に乗ったプロジェクトと,新たに
始まるプロジェクト,常に進化発展し続ける今年度の事業方針を会員がしっかりとシェアして,一人
一人が自分のできることを確実に行っていきましょう。
総会とパーティーの写真を提供して下さった仙崎さまに感謝いたします。
(道面和枝)
29
Fly UP