...

カン ト良心論の体系的位置づけ

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

カン ト良心論の体系的位置づけ
小野原雅夫:カント良心論の体系的位置づけ
神へと至るもう一つの道
1
カント良心論の体系的位置づけ
神へと至るもう一つの道
小野原 雅夫
1 はじめに
少ない良心論にしても,それらはいずれも講義録
の良心論に比して分量的に大きくないし,そこで
倫理学において「良心Gewissen」は大変重要な
論じられている内容も様々で,色々な要素が良心
概念であるが,カント倫理学において良心は必ず
論という坩堝に一堂に会しているといった印象を
しも主要なテーマとして扱われているとは言えな
拭いされず,それら相互の間で,また講義録での
い。それは,カント倫理学の基礎づけの書と言う
言明と比べてみても,一貫性に欠けているように
べき『道徳形而上学基礎づけ』や『実践理性批判』
見える。したがって,従来カントの良心論をめぐ
に,良心概念がほとんど登場してこないことに象
っては,様々な問題点が指摘されてきている(3)。
徴的に表れているω。
残念ながら,本論ではそれらの問題を総括的に
カントの良心に関する最もまとまった叙述は,
扱うことはできない。ここではさしあたり公刊さ
『倫理学講義録』の中に見出される。これは1770
れた著作での言及に限定して,以下の点を確認し
年代から90年代初頭にかけて,バウムガルテンの
ていきたい。1.良心概念は三批判が完結した後
『哲学的倫理学』や『実践哲学綱要』を教科書と
に多用されるようになったことを確認した上で,
して行われた講義のノートである〔2)。その中で1
それがいかなる理由によるものかを探る。2.公
節を割いて良心について詳しく論じられている。
刊された著作の中では最もまとまった良心論を含
ただしこの講義録は,学生のノートが数種類残さ
んでいる『道徳形而上学』に着目し,その中での
れているだけで,生前カントによって公刊される
良心論の体系的位置づけを確認する。3.そこで
ことはなかった。
の良心論の内容を祖述し,とりわけ良心と神との
公刊された著作の中で良心概念を使用している
関連について確認していく。以上の考察を通じて,
ところは144ヶ所ある。良心概念が登場するすべて
カント実践哲学体系の中で,良心論が特異な形で
の著作(執筆年代順)とその頻度を次頁《表1》
の宗教論を成していることを明らかにしていき
にまとめてみた。名詞Gewissenの数,ならびに
たい。
Gewissenhaftigkeitやgewissenlosなど名詞,形
容詞を問わず複合語の数とを別々に掲げてある。
ラテン語のconscientiaに関しては,「良心」とい
2.三批判後のトピックとしての良心
う意味で使っているのか「意識」という意味で使
もう一度《表1》を見てみよう。ここには明ら
っているのかを確定しなくてはならないため,こ
かに,ある偏りのあることが見て取れる。一著作
の表では割愛した。これを見てみると,処女作か
中に2桁の数の良心概念が出てくる初めての論文
ら最晩年にいたるまで一貫して良心概念が使用さ
が,1791年の『弁神論におけるあらゆる哲学的試
れていたことがわかるが,しかしその多くは単発
みの失敗』(以下『弁神論』と略記)であるが,そ
的に出てくるだけで,「良心論」と呼べるようなま
れ以前,すなわち『判断力批判』までとそれ以後
とまった叙述は数ヶ所しかない。しかも,その数
とを比べてみると,1790年代以降にその使用例が
2001年6月
福島大学教育学部論集第70号
《表1》「良心Gewissen」概念使用頻度一覧
名詞 複合語(含形容詞) 計
『活力測定考』(1749)
1 0 1
『負量の概念』(1763)
1 0 1
『汎愛学舎論』(1776)
0 1 1
『啓蒙とは何か』(1784)
3 1 4
『ヘルダー論評』(1784)
0 1 1
『道徳形而上学基礎づけ』(1785)
2 0 2
『人種の概念の規定』(1785)
1 0 1
『思考の方向を定めるとは何か』(1786)
0 1 1
『実践理性批判』(1788)
2 0 2
『判断力批判』(1790)
0 1 1
『弁神論の哲学的試みの失敗』(1791)
12 5 17
『たんなる理性の限界内における宗教』(1793)
29 13 42
『万物の終末』(1794)
『道徳形而上学』(1797)
2 0 2
34 12 46
『実用的見地における人間学』(1798)
3 0 3
『諸学部の争い』(1798)
4 6 10
『論理学』(1800)
2 1 3
『教育学』(1803)
3 3 6
総
計
99
45
144
集中していることが分かる。『判断力批判』までで
ように,良心は宗教的な文脈のなかで使われるこ
は単独名詞10個,複合語5個,計15個であるのに
ともある概念である。カントにおける良心と宗教
比して,それ以後では単独名詞89個,複合語40個,
との関連については後でも若干触れるつもりだ
計129個と,いずれもほぼ90%が三批判以後に使わ
が,カントによる良心概念の使用が,『弁神論』や
れている。しかも上述したようなある程度まとま
『宗教論』など,90年代の宗教関連諸論文を契機
った叙述というのも,『弁神論』,『たんなる理性の
として激増してきたのは,たんなる偶然の一致で
限界内における宗教』(以下『宗教論』と略記),そ
はない。三批判の仕事を仕上げたカントが,次に
して『道徳形而上学』の三著と,やはりすべて晩
最初に取り組んだのが宗教の問題であった。それ
年に集中しているのである。『判断力批判』までと
との関連で良心が,とりわけ良心の自由が問題と
それ以降とでこれほどの違いが生じているという
して浮上してきたと言うことができるであろう。
ことに関しては,何らかの説明が必要であるよう
もう1つは良心と悪との関連である。中村正雄
に思われる。
によれば,良心には「悪いとする良心」と「善い
この顕著な変化の原因として,さしあたり次の
とする良心」があり,「これまでの通説としては,
2点を指摘することができるであろう。1つは,
『悪いとする良心』が本来の良心で,『善いとする
良心と宗教との関連である。「良心の自由」という
良心』はそれの欠如態であるという見方が有力」
概念が,とりわけ近代においては,信仰の自由と
であった19。そうみなされてきたのにはそれなり
重ね合わせて用いられていたことからも明らかな
の理由がある。一般に良心現象というものは悪と
神へと至るもう一つの道
小野原雅夫:カント良心論の体系的位置づけ
3
の関連で発動する場合の方が圧倒的に多い。日本
べて大きな違いと言うことができるの。『道徳形而
語の良心という言葉は「良い心」と書くが,しか
上学』において初めてカントは法Rechtの問題
し良心がかかわるのは,善い行為,善というより
を,すなわち心術の善さではなく,行為の正・不
は,悪,ないし不正な行為である。良心の声が聞
正を論ずる枠組みを確立したと言うことがで
こえてきたり,良心の呵責に苛まれるのは,自分
きる。
がしょうとしている行為や自分がしてしまった行
つまり,カントが悪ないし不正の問題に本格的
為が不正な行為,悪い行為である場合なのである。
に取り組み,主題として取り上げるようになった
もっとも,目の前に立っている老人に席を譲って
のが1791年以降なのである。その点は,「悪」「不
あげられないという場合などのように,善い行為
正」「悪徳」といった概念がその時期に集中してい
をできなかった場合に良心の痛みを感じるという
ることからも確認できる〔8}。そして,こうした悪の
ことも現象的にはありうるが(5),その場合もやは
問題への取り組みがカントを良心概念へと導いて
り良心は善いことをする心ではなくして,善いこ
いったのだと言えるであろう。
とができなかったことを悔やむ心であると言うこ
とができる。つまり良心というのは善いことをす
る心ではなくして,悪を回避する心,あるいは悪
を回避できなかったこと(または善いことをでき
3.『道徳形而上学』における
良心論の位置づけ
なかったこと)を悔やむ心なのである。
さて以上の点を踏まえつつ,カント実践哲学体
このことはカントにも当てはまる。カントも良
系における良心論の位置づけを問題にしてみた
心を論ずる場合,基本的に「良心の呵責」という
い。上述したように,公刊された著作の中で良心
現象に依拠して論じており,したがって「悪」「罪
論と呼びうるまとまった叙述があるのは,晩年の
責」「不正」「違反」「悪徳」といった概念とセット
三著の中である。そのうちの『弁神論』の「結語」
で良心を語っている。カントによる良心の公式の
の部分(V皿267ff.)と,『宗教論』第4論文の第2部
定義は,「人間の内なる法廷の意識」というもので
第4節「信仰の事柄における良心の手引きについ
あるが,法廷とのアナロジーが成り立つというこ
て」(W!85ff.)とが主題にしているのは,良心そ
と自体が,良心と悪との密接な連関を示唆して
のものというよりも,むしろ「良心性Gewissen−
いる。
haftigkeit」である。この語には「誠実」という訳
そして,カントが悪について語りだしたのが,
語が当てられることもあるが,カントは多くの場
やはり三批判書が完成した後なのである。ターニ
合この概念を「信仰告白における誠実さ」という
ングポイントとなった『弁神論』は,まさに弁神
意味に解することによって,良心の自由,すなわ
論,すなわち,この世に悪が存在することに関す
ち,信仰の自由の問題を論じている。カントの良
る神の弁護を主題にしている。同様に『宗教論』
心論を考える上で,こうした側面を度外視するこ
も,これは4編の論文から成る著作であるが,そ
とは許されないが,しかしこれら二著においては,
れぞれの標題から明らかなように〔6〕,この著作は
良心をめぐる問題の全体像が取り上げられている
悪の原理に対する善の原理の戦いを主題としてい
とは言い難い(9)。
る。このように良心概念はたんに宗教(信仰の自
これに対して『道徳形而上学』では,良心の問
由)との関連ばかりでなく,悪との関連の中で登
題がそれとして包括的に扱われている。しかもこ
場してきているのである。最多の良心概念が登場
の書は,先にも述べたとおり法論と徳論から成っ
する『道徳形而上学』については次節以降詳しく
ており,当初から実践哲学の体系として構想され
見ていくつもりだが,この書が「法論」と「徳論」
ていた〔10)。したがって,良心論の体系的位置づけ
から成るという点は,批判期80年代の倫理学と比
を確定するにあたって最も重要なのがこの『道徳
4
福島大学教育学部論集第70号
2001年6月
形而上学』だと言えよう。
る完全義務と不完全義務を含んでいる。このよう
まず『道徳形而上学』の構成について見ておく
な義務の区分は『道徳形而上学基礎づけ』(以下『基
ことにしよう。《表2》に『道徳形而上学』の概
礎づけ』と略記)以来のカント得意の分類である。
観を示しておいた。
完全義務とは守って当然の義務であり,これに違
反すると罰せられる。これに対して不完全義務は
〈表2》『道徳形而上学』概観
「功績的義務」とも呼ばれるように,これを果た
すと功績とみなされ賞賛されるのであり,たとえ
1「法論の形而上学的原理」
2 「徳論の形而上学的原理」
2過 徳論への序論
2−1 倫理学原理論
それを果たすことができなかったとしてもただち
に罪とはならず,たんに道徳的無価値とみなされ
るだけの義務である。『基礎づけ』ではカントは義
2−r1 自己自身に対する義務について
務を,自己自身に対する完全義務,他人に対する
2−1−1−1 自己自身に対する完全義務について
完全義務,自己自身に対する不完全義務,他人に
2−1−1−2 自己自身に対する不完全義務について
対する不完全義務の4つに区分していた。
2−1ぞ 他人に対する徳義務について
これに対して『道徳形而上学』「徳論」では,ま
2−2 倫理学方法論
2−2−1 倫理学教授論
2−2−2 倫理学修行論
ず24−Hで自己自身に対する完全義務が論じら
れる。そこでは,自殺,性の濫用,飲食物・嗜好
品の濫用,虚言,貪欲,卑屈といった6つの悪徳
に関する禁止が論じられる。次に,2−1−1−2で自己
『道徳形而上学』の中では良心論と呼べるよう
自身に対する不完全義務が論じられ,自らの自然
な箇所が2ヶ所出てくる。それらはいずれも徳論
的能力の完成と道徳的完成とを目指して努力する
の中に置かれている。
ことが論じられる。自己自身に対する義務はやは
そのうち1つは「徳論への序論」の第皿節「義
りこのように完全義務と不完全義務とに分けられ
務概念一般に対する心性の受容性の予備概念」で
ているわけである。一方,他人に対する義務の方
ある。ここでは道徳感情,人間愛,自己に対する
にはそうした区別はない。2−1老は「他人に対する
尊敬の感情と並んで,良心も,万人が根源的に自
徳義務Tugendpflichtenについて」と題されてい
分の内にそなえている自然的感性的素質であると
るだけで,その下位区分としての完全義務や不完
いうことが論じられている。この箇所は良心概念
全義務という標題の節は含まれていない。ただし,
が多く使われているが,アカデミー版全集で1ペ
ここで中心的に論じられるのは他人に対する援助
ージ強くらいと論述内容はそれほど多くはない。
義務(愛の義務)であり,これはカントによれば
もう1ヶ所は,徳論の本論「倫理学原理論」の
不完全義務にほかならない。すなわち,2−1−2では
中にある「自己自身を裁く生得の裁判官としての
完全義務は扱われず,他人に対する不完全義務だ
自己自身に対する人間の義務について」という節
けが論じられるのである㈹。したがって,徳論全
である。次節で見るように,公刊された著作の中
体を見渡してみた場合に,他人に対する完全義務
ではここが最も包括的かつ内容豊かな良心論を提
は取り上げられていないことになる。他人に対す
供している。そしてこの節は,徳論の中でもきわ
る完全義務はどうなったのだろうか。カント自身
めて興味深い位置に配置されているのである。
が直接明言しているわけではないが,徳論ではな
《表2》からわかるように,倫理学原理論は,
く,第1部の法論が全体として他人に対する完全
2章から成っていて,自己自身に対する義務と他
義務を取り扱っているのだと考えるのが最も妥当
人に対する義務に分けられている。自己自身に対
な解釈であろう。
する義務はさらに2つに分かれ,自己自身に対す
さて良心論がこの中でどこに位置づけられてい
小野原雅夫:カント良心論の体系的位置づけ 神へと至るもう一つの道
るかというと,自己自身に対する完全義務の章の
にここに,つまり他者義務も自己義務も含めた,
末尾に付録的な節が3つ付されており,その内の
完全義務の後ろに,そして不完全義務よりも前に
最初の節が,上述した「自己自身を裁く生得の裁
置かれなければならなかったのである。
判官としての自己自身に対する人間の義務につい
て」の節なのである。つまり2−1−1−1と2−1−1−2の
間に良心論は置かれているわけである。徳論の中
4.神へと至るもう一つの道
だけで考えた場合,この位置はやけに中途半端で
以上のような体系的位置づけを踏まえた上で,
あるように思えるかもしれない。そもそも良心と
そこでの良心論の内容を見ていくことにしよう。
は自己自身に対する義務にしかかかわらないの
この節で展開される良心論は,実はカントの良心
か,またたとえそうだとしてもなぜその中の最初
をめぐる様々な発言の中でも,きわめて特異なも
とか最後ではなくして完全義務と不完全義務の中
のであると言うことができる。段落ごとにその流
間に置かれるのかといった疑問が生じてもおかし
れを追ってみよう。
くないであろう。
まず,①「人間の内なる法廷の意識が良心であ
ちなみに『倫理学講義録』では,良心論は自己
る」という定義が述べられ,②「すべての人間は良
義務の始めの方に置かれていた働。およそバウム
心をもっている」,内なる裁判官から逃れることは
ガルテンに依拠していたと推定される『倫理学講
できない,③良心の法廷の裁判官は,被告として
義録』の目次と比べてみるなら,『道徳形而上学』
の自分とは異なる,他の人格(観念的人格)とし
の構成はひじょうにカント独自のものであること
て考えられねばならない,と続く。この第③段落
が感じられるし,『基礎づけ』におけるカント自身
には注が付されていて,英知人と現象人という二
の4つの義務の配列と比べても工夫が感じられ
重の自己を想定することによって,他の人格によ
る。その意味で良心論の位置づけについても,一
る裁きという問題を解決しようとしている。とこ
見不自然な位置のように見えるが,実は相当考え
ろがここから話は一転して,④「このような観念的
抜かれていると言えるのである。
人格(権威ある良心の裁判官)」は,「衷心照覧者
つまり徳論だけでなく『道徳形而上学』全体で
HerzenskOndiger」であり,「万人を義務づける者」
見た場合,法論で他人に対する完全義務が扱われ,
であり,「(天上と地上における)一切の力を持つ
徳論で自己自身に対する完全義務が扱われた後で
者」でなくてはならず,それゆえ「神」であると
良心論が登場するわけで,全体として完全義務と
断言される。そして「良心は,己の所為に関して
不完全義務の間,完全義務の末尾に良心論が位置
神の前で果されるべき責任の主観的原理である」
づけられていることになる。しかも法論自身は外
という新たな定義が下されるのである。そして,
的行為の正・不正のみを扱うのだから,人間の内
⑤以上は神の実在の客観的証明ではなく,宗教と
面的な問題としての良心を直接に問題とすること
は「自分のあらゆる義務を神の命令として判定す
はなく,その意味で良心論はあくまでも徳論の中
る」という実践的・主観的原理であり,「良心性(そ
に位置づけられなければならないのだが,良心が
れはまたreligioとも呼ばれる)」は「我々自身とは
働くのは自己義務と他者義務とを問わず,完全義
区別されるがしかし我々に最も親密に存在する神
務に関する違反,つまり悪徳ないし不正が行われ
聖な存在者(道徳的立法的理性)に対して責任を
ようとしているときである。このように考えると
負うこと」であると宣言される。この後は良心の
むしろ『道徳形而上学』の構成は良心論の正確な
法廷の進行が簡単に論じられる。⑥まず行為前に
位置づけを確定するために練り上げられたかのよ
は「警告する良心」が発言し,⑦行為が為されて
うでもある。前節で見たような良心と悪との関連
しまうと原告による告発と弁護人による弁護が行
を顧慮するならば,カントにとって良心論はまさ
われ,⑧最後に無罪放免か有罪かの判決が下され
6
2001年6月
福島大学教育学部論集第70号
る。この判決は何か報酬を与えるという積極的性
い。一切が思いのままになるという意味での幸福
格のものではない,という注意が付される。
を獲得するためには自然に依存するところが大で
議論の流れは以上である。特に第④,第⑤段落
あるが,人間は自然の創造者ではないので,完全
は,慎重な物言いになってはいるが,良心の裁判
なる幸福を手に入れることはできないのである。
官は神であるとしか考えられないような議論の進
そこで,最高善を促進せよという道徳法則の命令
み具合になっている。『倫理学講義録』において良
と人間の有限性との間のギャップを埋めるため
心は「神的法廷の代理人」であると言われたり,
に,全知全能にして自然の創造主である神の現存
『宗教論』では「私の内なる神的な裁判官」と言
在が要請されるのである。カントは霊魂の不死や
われたりしているが,いずれも比喩的な表現にと
神の現存在を理論的客観的に認識したり証明した
どまっており,それに比べて『道徳形而上学』の
りすることはできないが,以上のように最高善に
この箇所ではカントは良心を積極的に「神」に結
対する実践的関心を通じてそれらの主観的要請へ
びつけている。
と,つまり純粋な実践的理性信仰へと至ることが
「我々のすべての義務を神の命令とみなすこ.と」
できると考えていた。これはいわば善を通じて神
というのは,『純粋理性批判』以来のカントの公式
へと至る道である。
の宗教の定義である。『道徳形而上学』の結語にも
たしかにこの場合の神も判決を下す者である。
あるように,神に対する義務という意味での宗教
人間の道徳性を測り,それに見合った幸福を報酬
は『道徳形而上学』の限界外にあり,さらに言え
として与える。しかし良心法廷における神の判決
ばカント哲学の埒外にある。しかし我々の一切の
はこれとは性格を異にする。第⑧段落でも述べら
義務を神の命令とみなすことという意味での宗教
れているように,良心法廷では有罪か無罪放免か
をもつことは,神に対する義務ではないにせよ,
の判決が下されるだけであり,有罪の場合には良
人間の自己自身に対する義務であるというのが,
心の呵責という罰が下される。『宗教論』では,カ
カントの宗教ないし神に関する一貫した主張で
ントはこれら二種類の法廷を「功績の有無につい
ある。
ての法廷」と「罪責の有無についての法廷」とし
ただし批判期,80年代のカントは,このような
て区別している(VI145f.Anm.)。後者において
意味での宗教に至る道筋として「最高善」の思想
は,外的法廷と同様に,悪や不正が行われたか否
を用意していた。特に『実践理性批判』の弁証論
かが裁かれる(もちろんここでは外的法廷と異な
において詳しく展開されているが,カントにおい
り,自己自身に対して為された悪も取り上げられ
て最高善とは徳と幸福の合致である。たんなる徳
るが)。いずれにせよここには甘い約束などない。
だけでもたんなる幸福だけでもなく,両者が比例
偽善や自己欺瞞をも許さない,人間の弱さに対す
的に結合することによって,あるいは,完全なる
る冷徹な反省があるのみである。
徳(神聖性)と完全なる幸福(浄福)とが結合し
そして我々は,悪や不正に近づいたとき,とり
て初めて最高の善を形成するというのである。道
わけそれを為してしまったときに,良心という名
徳法則は人間に対してこのような最高善を促進・
の我々の内心の神に出会う。そこで出会われるも
実現せよと命ずるわけだが,しかし有限な理性的
のを道徳法則とか純粋実践理性と呼んでもよかっ
存在者にとっては,この世において完全なる徳を
たし,実際この節のタイトルは「自己自身を裁く
手に入れることは不可能であり,従って徳の完成
生得の裁判官としての自己自身に対する人間の義
を目指して永遠の努力を重ねられるように霊魂の
務について」となっているように,表向きは良心
不死が要請される。またかくしてたとえ最上の徳
法廷の裁判官は自己自身(つまり,純粋実践理性
を手に入れたとしても,それにふさわしく幸福で
や英知人としての自己)であるかのようなポーズ
ありうるかどうかは人間の力の及ぶところではな
をカントはとり続けている。むしろそうしておけ
神へと至るもう一つの道
小野原雅夫:カント良心論の体系的位置づけ
ばカントの体系は揺らぐことなく整合性を保つこ
しまう弱い存在者である私が,それを犯してしま
とができただろうに,叙述の中ではカントはこれ
ったまさにそのときに,自分自身の内に私を見つ
をわざわざ「神」と呼んだ。しかも前節で見たよ
め私を告発し裁く超越的な存在者を見出し,後悔
うに,この良心論を一見するとひじょうに中途半
や改心を通じて,神に帰依していくという道筋は,
端な位置に置くという危険を冒してまで,この良
まったく信仰心のない私などにも十分魅力的であ
心二神の問題にこだわった。こうまでしてカント
り,説得的であるように思われるのである。
が守ろうとしたのは,善ではなく悪を介した,神
(2001年4月10日 受理)
へと至るもう一つの道だったと言うことができる
び
噂囑’
5.結
・王
のではないだろうか。
カントの著作からの引用は,アカデミー版カント全
集に基づき,巻数をローマ数字,頁数をアラビア数字
最高善を介した神の要請の議論がカントのオフ
で示した。訳出にあたっては各種既訳書を参考にさせ
ィシャルな表の宗教論であるとすると,良心論は,
ていただいた。
特に『道徳形而上学』徳論における良心論は,い
わば裏の宗教論ということになるであろう。どち
(1)それぞれ2度ずつ(《表1》参照)。石川文康は,
らも行き着く先は同じで,我々の一切の義務を神
良心概念がカント倫理学にとってたんに傍系の付
の命令とみなすことという意味での宗教である。
加的な概念であるのではなく,カント倫理学はまさ
しかしそこへと至る道は正反対で,片や善を通路
に良心をその中心的テーマとしていたと論じてい
とし,しかも最高の善を通路とし,片や日常の具
る(石川文康『カント第三の思考 法廷モデルと無
体的な行為における悪や不正を通路としている。
限判断』名古屋大学出版会,1996年,第4章,参照)。
カントが前者を公認し,後者には継子的な位置
大変示唆に富む論文であるが,カントの講義録にお
づけしか与えなかったのは,カント哲学の性格か
ける発言と公刊された著作における発言とを同等
らしてわかる気はするが,しかしカントの最高善
に取り扱っているという方法論に対しては異を唱
を梃子とする要請論には疑問点が多々ある側。例
えておきたい。ただし本稿においてはその問題につ
えば,和辻哲郎などは,徳福一致というのはたし
いて論じることはできない。
かに「常識的な応報観念」としてはわかるが,「[『実
(2)それらの講義には「道徳哲学」や「哲学的道徳学」
践理性批判』]分析論の立場からは,実践理性の対
など様々なタイトルが与えられているが(Vg1.X〕㎝),
象が幸福を含まねばならぬということは決して出
ここではメンツァーに倣って一括して「倫理学講
てくる筈がない」と批判している{14)。カントは道
義」と呼んでおくことにする(Vg1.Menzer,Pau1
徳宗教を打ち立てようとした。それは,宗教や宗
(hrsg.),Eガn8 γoκ8s㍑”9κ‘zn孟ε 廊わ召r E∫hf々,Pan
派の違いを超えて,人類の普遍的な連帯を可能に
Verlag,1924.)。なお,講義録の年代確定については
するような純粋理性宗教を求めたからであった。
以下を参照。Lehmam,Gerhard,”ZurAnalysedes
しかし,カントの最高善思想は,神へと至る唯一
Gewissens in Kants Vorlesungen Uber Mora1−
の道として人類の普遍的な同意を勝ち得ることが
philosophie”, in ders, κα箆孟s T㍑9θη4θn, ノV2記2
できるようなものになっているだろうか。
B8緬98z㍑rGε∫6hioh∫8観ゴ∫漉吻ε観io冗砂
それと比べると,良心を介した,つまり悪を介
Phπosoヵh∫εκαn∫∫,Walter de Gruyter,1980,S.
した神への道の方が,私などにははるかに理解可
27ff.
能である。つまり,徳の完成など及ぶべくもない,
(3)例えば,良心の働きを司るのは人間の心性のどの
それどころかふとしたはずみで悪や不正を犯して
能力なのか。感性か,広義の理性か。後者だとした
8
福島大学教育学部論集第70号
2001年6月
場合,悟性,判断力,理性のうちのいずれなのか。
(8)それぞれ『判断力批判』以前と以後で使用頻度を
またカントは良心を「人間の内なる法廷の意識」と
比べてみると,b6se(含B6se)76:357,unrecht
して定義するわけだが,法廷では被告・原告・弁護
27:109,Laster20:84と,いずれも80%以上が「判
人・裁判官という四者関係が成り立つのに対し,こ
断力批判』の後に用いられている。
れを哲学的に説明しようとするとき,カントは得意
(9)良心性,ならびに良心論の宗教的意義について
の,英知人と現象人という二者関係を用いることも
は,上掲の三渡論文が詳しく論じている。なお,『倫
あれば,またそれと同時に悟性・判断力・理性とい
理学講義録』の段階から,『弁神論』や『宗教論』で
う認識能力の三分法を用いたりもする。こうした説
の議論を経て,『道徳形而上学』での最終的な良心論
明相互の整合性はどうなっているのか。さらに,良
に至る生成の過程を辿ることが可能であると思わ
心法廷における裁判官は誰なのか,良心をもつこと
れるが,この点に関しては別稿に譲ることにしたい。
は義務なのか否か,良心は誤るのか誤らないのか,
Vg1.HeubUlt,Willem,Z)fεGε跳sεnsZεhr2κ朋云s
など枚挙に邉がない。これらの問題を包括的に扱っ
加 ∫hz召プEηのらηη ∂on lZ97,Bouvier Verlag,
た研究として以下のものを挙げることができる。三
1980.
渡幸雄「カントにおける良心の問題」(京都女子大学
⑳ 『道徳形而上学基礎づけ』においてもその旨は明
人文社会学会「人文論叢』37号,1989年)。
記されていたが(IV391f.),構想の出発点はさらに
(4)中村正雄『良心の自由 一倫理学的考察一』,
以前に遡る。ただし法論をも含み込んだ形での体系
晃洋書房,1994年,124頁。『岩波哲学・思想事典」
化の構想が固まったのは90年代に入ってからだと
や『平凡社哲学事典』にも同様の記述がある。その
推定される。上掲拙論,「カント『道徳形而上学』の
さい前者では「やましい良心(bad conscience)」,
区分の原理」参照。
「やましくない良心(good conscience)」,後者では
(m ただしここには若干留意すべき問題がある。正確
「良心のやましさ(dasb6seGewissen)」,「良心に
に言うならば,2−1−2は愛の義務と尊敬の義務から
やましくないこと(dasguteGewissen)」という訳
成っている。この後者は「たんに消極的」な義務で
語が使われている。なお中村自身は,「善いとする良
あり,「法義務に類似しており」,「愛の義務に比べる
心」を本来的良心として捉え直そうとしている。
とより狭い義務」であると言われている(VI449f.)。
(5)例えば,吉野源三郎『君たちはどう生きるか』岩
こうした表現は,尊敬の義務が完全義務であるかの
波文庫,1982年,240頁以下,参照。
ような印象を与えるが,しかしカントはこのように
(6)各論文のタイトルは,第1論文「善の原理となら
言う場合もひじょうに注意深く言葉を選んでおり,
んで悪の原理が内在することについて,ないしは,
けっして尊敬の義務が完全義務であるという言い
人間本性のうちにある根本悪について」,第2論文
方はしない。もしもそのように考えていたのであれ
「人間の支配をめぐる善の原理と悪の原理の戦い
ば,第1章の自己自身に対する義務と同じように,
について」,第3論文「悪の原理に対する善の原理の
はっきりと完全義務と不完全義務に区分するとい
勝利と地上における神の国の建設」,第4論文「善の
う方途を選んだであろう。
原理の支配下における奉仕と偽奉仕について,もし
(12)メンツァー編の『倫理学講義録』の目次に従うな
くは,宗教と僧職制について」である。
らば,第2部「倫理学」の中の,第1節から10節ま
(7)法論と徳論がそれぞれ何を問題にしているかと
では宗教義務,第11節から27節までは自己義務,第
いう点に関しては,以下の2本の拙論を参照。「カン
28節から42節までは他者義務,第43から48節までが
ト『道徳形而上学』の区分の原理」(法政大学大学院
人間以外にたいする義務や人間の状態による義務
人文科学研究科『哲学年誌」21号,1990年),「法と
等を扱っている。この中で良心論は第13節に置かれ
倫理の臨界」(法政大学大学院人文科学研究科『哲学
ている(VgLMenzer,Pau1(hrsg.),a.a.0.)。この
年誌』24号,1993年)。
位置づけはコリンス記やムロンゴヴィウス記の講
小野原雅夫:カント良心論の体系的位置づけ
神へと至るもう一つの道
9
義録でも同じである(Vg1、X〕㎝237ff.,1395ff.)。
付記 本論文は,東北哲学会第44回大会(於・福島大
α3)特に英米系の研究者より出された異論に関して
学,1994.10.22.)における発表「カントの良心論
は,拙論「カントの『最高善』思想」(法政大学大学
一神へと至るもう一つの道一」の一部を基に
院『法政大学大学院紀要』21号,1988年)を参照。
加筆修正して成ったものである。
αの 和辻哲郎『実践理性批判』岩波書店,1935年,
157頁。
10
2001年6月
福島大学教育学部論集第70号
APositionofKanゼsTheoryofConscience
in his System of Practical Philosophy
Another Way to God
Masao ONOHARA
”Conscience”is not a central concept of Kant’s ethics.There is a theory of conscience in his
L80劾名2s oηE孟hゴos in1770−91. But in h量s published works,there are less references to it,and
interestingly just short of90%of them are found in his works which were written in1790}s(after
κn’搬4θ7U吻fZs勧瞬).That’s because conscience is a concept which is concemed with religion
and evil,and it was in1790’s that Kant began to talk about them officially and systematicaHy.
In this connection,Kant gives his theory of conscience a strange position in〃ααρ勿s漉ゴ8プ
S魏θn,which is his system of practical philosophy.But this paper will show that the position of
it is the very one that should be given to it properly.And the theory of conscience in〃「ε∫勿hッs魏
4召7S癖2ηhas such a strange character that it insists the judge of”conscience court”is God himself.
This claim about God and religion is different from his official theory of religion which is comected
with his theory of the highest good. Kanゼs theory of religion connected with his theory of
conscience is not the official one,but it provides another way to God,not through the good,but
through the evil、
Fly UP