...

『大東世語』「任誕」篇注釈稿

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

『大東世語』「任誕」篇注釈稿
レ
〔書き下し文〕
〔訳文〕
二
一
二
堀 誠
一
レ
大宰の藤佐理、儀則を修めず。人 醒日 泥の如しと目す。
でい
大宰藤佐理。不 修 儀則 。人目 醒日如 泥。
〔任誕1〕
れを改めた。
一、︹書き下し文︺は、原則として底本の訓点を尊重しつつ、適宜こ
文︺、および︹語釈︺、︹典拠︺から構成される。
早稲田大学 教育・総合科学学術院 学術研究(人文科学・社会科学編)第六十三号 一―二〇頁、二〇一五年三月
『大東世語』「任誕」篇注釈稿
〔凡例〕
一、本稿は、服部南郭﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇の本文と原注に関する
注釈である。
一、注釈は、早稲田大学大学院教育学研究科二〇一四年度科目﹁国語
科内容学研究指導﹂
(堀 誠担当)の受講生(呂天 ・樋口敦士・
永瀬恵子・高橋憲子・折原佑実・大友雄輔・松田紗樹・馮超鴻)
が講読担当話の発表資料に基づいて原稿化した。
一、底本は、早稲田大学図書館蔵本﹃大東世語﹄(寛延三年︿一七五
大宰大弐の藤原佐理は、礼儀にとらわれなかった。人々は、彼が醉い
一
藤原佐理。九四四~九九八。平安中期の公卿。右近少将、参
でい
〇﹀刊)に依り、また典拠に関しては同館蔵本﹃大東世語考﹄
(方
藤佐理
〔語釈〕
から醒めている日でも泥のようだと見なした。
︺のように順次表記した。
寸菴漆鍋稿、寛延四年︿一七五一﹀序)を参考にした。
﹁任誕﹂篇の都合十六話を、︹任誕
一、
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
一、注釈は本文の︹書き下し文︺・︹訳文︺、原注の︹書き下し文︺・︹訳
1
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
議、大宰大弐などを歴任。正三位に至る。小野道風、藤原行成
とともに﹁三蹟﹂として書道史上に名をとどめる。早くより能
す
き
書で知られ、当時の第一人者として円融・花山・一条の三代の
き
〔任誕2〕
二
一
二
二
一
二
レ
一
レ
レ
藤公衟隆。以 劇飮 。與 朝光濟時二從 。恆深契合。公將 薨。有 人
ゆ
一
天皇の大嘗会の悠紀・主基屏風の色紙形の筆者となり、また内
レ
二
說 極樂國 。且勸 念 往生 。公曰。按察大將。已逝在 彼土 邪。不
二
一
裏の額を書くなどの活躍が伝えられ、その筆跡は﹁佐跡﹂と称
爾。無 爲 懇祈 ①。
二
される。真跡として﹁詩懐紙﹂﹁離洛帖﹂などがある。
〔書き下し文〕
一
のり。てほん。法則。
藤公の衟隆、劇飮を以て、朝光濟時の二從と、恆に深く契合す。公將
しか
公 曰 く、﹁ 按 察 と 大 將 は、 已 に 逝 き て 彼 の 土 に 在 り や。 爾 ら ず ん ば、
レ
儀則
泥は、蟲(動物)の名。南宋の呉曾﹃能改齋漫録﹄の﹁事実篇﹂
レ
如泥
レ
に薨ぜんとす。人有りて極樂國を說く。且つ往生を念ぜんことを勸む。
レ
に、﹁酔如 泥﹂の﹁泥﹂について、﹁南海有 蟲、無 骨、名曰
レ
泥。在 水中 則活、失 水則酔﹂と記している。﹁如泥﹂は、甚
懇祈を爲すこと無し﹂と。
レ
だ し く 酔 っ て い る さ ま を 言 う。 ま た、﹃ 後 漢 書 ﹄ の﹁ 周 沢 伝 ﹂
〔訳文〕
一
には、天子の祖先を祭る役人である周沢の生活について、﹁一
藤原道隆は、酒豪だったので、藤原朝光と藤原済時との二人の従者と、
二
歳三百六十日、三百五十九日齋﹂と記し、これについて唐の李
いつも深く付き合っていた。道隆が亡くなろうとしているときに、あ
レ
〔書き下し文〕
①按察朝光。公伯父兼通子。大將濟時。公叔父爲光子。
〔原注〕
懇ろに祈りはしない﹂と。
﹁朝光と済時は既に亡くなってあの浄土にいるのか。そうでなければ、
る人が極楽浄土のことを話し、念じて往生することを勧めた。道隆は、
賢は﹁﹃漢官儀﹄此下云、一日不 齋酔如 泥﹂という注をつけ
レ
みそぎ
﹁泥﹂
ている。すなわち、一年のうち、齋をしないでよい一日は、
のように醉い潰れるという。
〔典拠〕
﹃大鏡﹄第二﹁太政大臣実頼﹂。
(馮 超鴻)
按察は朝光にして、公の伯父兼通の子なり。大將は濟時にして、公の
叔父爲光の子なり。
〔語釈〕
道隆の叔父為光の息子である。
按察は朝光である。道隆の伯父兼通の息子である。大将は済時である。
〔訳文〕
宅があったため堀川殿とよばれる。
れた。のち太政大臣に進み、従一位に叙された。二条堀河に邸
尹の早世によって権中納言より一挙に内大臣に任じ、関白とさ
は藤原盛子。昇進は実弟兼家より遅れていたが、長兄の摂政伊
藤原為光。九四二~九九二。平安時代中期の公卿。藤原師輔の
九男。母は雅子内親王。天禄元年(九七○)参議。右大臣、従
爲光
中関白ともいう。兼家の長男。父の死後、弟道兼を退けて、摂
一 位 に す す み、 正 暦 二 年( 九 九 一 ) 太 政 大 臣。 後 一 条 太 政 大
藤原道隆。九五三~九九五。平安中期の公卿。摂政関白、
政・関白となった。女の定子を一条天皇の中宮としながら、彼
臣、法住寺太政大臣とよばれる。諡は恒徳公。日記に﹃法住寺
藤公衟隆
の死によって中関白家は道長流に栄華を奪われてしまった。
兼通の四男。母は昭子女王。天延二年(九七四)参議。のち正
契合
劇飮
親密にする。意気投合する。
はげしく酒を飲む。痛飲。大飲。
相国記﹄。
二位、大納言。閑院大将とよばれる。兄顕光よりはやく昇進し
極樂國
﹃拾遺和歌集﹄以下の勅撰集に二十九首が入る。家集に﹃朝光
唱えると、死後ここに迎えられるという。
苦しみのない理想郷である。阿弥陀仏を信じ、ひたすら念仏を
懇祈
ねんごろに祈り求める。
藤原済時。九四一~九九五。平安時代中期の公卿。藤原師尹の
〔典拠〕
〔備考〕
﹃大鏡﹄第四﹁内大臣道隆﹂。
とあるが、道隆の祖父の兄弟である師尹の子であり、道隆の叔
﹃古事談﹄に道隆の対話について、﹁極楽に按察・小一条等あらば
位、大納言にすすみ、左近衛大将を兼任。小一条大将とよばれ
父にあたるともいう。
詣づべし。然らずは願ふに及ばず﹂と記載しているが、﹃大鏡﹄に
﹃古事談﹄第二―五九(一五八)。
藤原兼通。九二五~九七七。平安中期の政治家。従一位、関白。
る。和歌、琴をよくした。原注には﹁大將濟時。公叔父爲光子。﹂
子。 母 は 藤 原 定 方 の 女。 天 禄 元 年( 九 七 ○ ) 参 議。 の ち 正 二
集﹄。
阿弥陀仏のいる世界。西方十万億土の彼方にあり、まったく
たが、父の没後はふるわなかった。朝光は道隆の従兄弟である。
朝光 藤原朝光。九五一~九九五。平安時代中期の公卿、歌人。藤原
濟時
兼通
は﹁済時・朝光なんどもや極楽にはあらむずらむ﹂と書いてある。
三
太政大臣に任ぜられ、忠義公と諡された。父は右大臣師輔、母
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
四
源氏。民部卿道方の子、俊頼の父。正二位大納言。寛治八年(一
一
一
レ
一
上レ
レ
二
二
一
一
二
一
ごんのそち
だい に
官である大宰帥に代わって政務を執る。納言以上の者あるいは
が任ぜられた。﹁大宰 権 帥﹂は令外の官である権官の一つ。正
ごんのそち
帥﹂は大宰府の長官。従三位相当。平安時代以後、多くは親王
大宰帥または大宰 権 帥の唐名。時に大宰大弐をもいう。﹁大宰
がある。
称えられた。著に﹃大納言経信集﹄、﹃難後拾遺﹄、日記﹃帥記﹄
多芸の人で、藤原公任とともに詩歌管弦の三船に乗りうる才を
ごんのそち
﹃大鏡﹄は時代的に古い作品であるが、本条の﹁不爾。無爲懇祈﹂
二
下
(馮 超鴻)
〇九四)に大宰 権 帥 になった。桂大納言・源都督とも。博識
都督
の記載に合致するのは﹃古事談﹄と思われる。
〔任誕3〕
レ
源經信爲 都 督鎭西 。西到 筑前莚田驛 。其夜中秋。月色淸朗。見
二
舘 前 有 一 大 樹 。 婆 娑 遮 月。 乃 命 數 十 夫 。 遽 伐 其 樹 。 蕭 然 自
二
彈 琵琶 。終夜對 月。到 明乃發。
西海道十一か国の一つ。文武天皇二年(六九八)筑紫国から分
と改めたことからいう。
九州の古い名称。天平十五年(七四三)、大宰府を筑紫鎮西府
あった。﹁大宰大弐﹂は大宰府の次官。親王が大宰帥に任じら
だい に
前官を任じた。その臨時の性格から左遷時に任ぜられることが
むしろだ
鎭西
〔書き下し文〕
た
しょうぜん
れ権帥を欠く時、親王に代わって実務を執ったもの。
すみやか
筑前
源經信 鎭西に都督爲り。西のかた筑前莚田の驛に到る。其の夜 中
ば さ
秋にして、月色淸朗なり。舘の前に一の大樹有り。婆娑として月を遮
ぶ
あかつき
ぎるを見る。乃ち數十の夫に命じて、遽かに其の樹を伐り、蕭然とし
むか
て自ら琵琶を彈き、終夜 月に對ふ。明に到りて乃ち發す。
〔訳文〕
かれて一国となる。古代からの大陸文化流入の地で、国防上の
むしろだ
源経信は大宰帥になり、西方の筑前の莚田駅に到着した。その夜は中
要地でもあるため、西海道諸国を管轄する大宰府が置かれた。
だざいのそち
秋で、月の色は清らかですがすがしかった。駅舎の前を見れば、一本
福岡県の北部・西部に相当。
理のために、駅長や駅子がいた。﹃倭名類聚抄﹄には筑前国に
設 備。 駅 馬 を 置 き、 財 源 と し て 駅 田 が 与 え ら れ、 そ れ ら の 管
に三〇里(現在の四里=約十六キロメートル)ごとに置かれた
莚田驛 ﹁駅﹂は令制で、中央政府と地方諸国の連絡のために、諸道
の大木があり、枝葉が広くはびこり月をさえぎっている。そこで、数
十人の人夫に命じて、すみやかにその樹を伐り、心静かに自ら琵琶を
弾き、一晩中月に向かっていた。夜が明けると出発した。
源経信。一〇一六~一〇九七。平安後期の公家、歌人。宇多
〔語釈〕
源經信
席田郡がある。新潮日本古典集成﹃古今著聞集﹄頭注に﹁現在
〔訳文〕
惟規曰く、﹁中有も亦た好し﹂と。僧自失して去る。
むしろだ
の福岡県飯塚市の地か﹂と記す。
規の仏心を正して善導しようとした。すると、惟規は﹁中有とはどの
藤原惟規が臨終を迎えた。ある僧が枕もとで、中有の説を述べて、惟
枝葉が広がり生い茂る様。
ようなものですか﹂と尋ねた。僧は﹁日暮れに際して独りで曠野をさ
中秋 陰暦八月十五日の称。
婆娑
公事のために徴発された人。夫役の人夫。
まよっている状態に似ています﹂と諭した。惟規はさらに﹁その曠野
ぶやく
夫
ひっそりとして物寂しい様子。
二
一
一
二
中
レ
上
一
レ
二
一
レ
藤原惟規。生年不詳~一〇一一。藤原為時の子。紫式部の兄
福井県。
に叙爵し、父に従って越後国に赴任したが、そこで客死した。
弟。若くして文章生となる。寛弘八(一〇一一)年に従五位下
藤惟規
〔語釈〕
①越前の守為時の子である。
〔訳文〕
①越前守爲時の子なり。
〔書き下し文〕
①越前守爲時之子。
〔原注〕
去った。
﹁中有もまたよいものですね﹂と言った。僧はあっけにとられて立ち
と尋ねた。僧が﹁まさにそういうものでしょう﹂と答えると、惟規は
には草木も秋の景色で、虫の音が鳴り響くことがあるのでしょうか﹂
蕭然
〔典拠〕
﹃古今著聞集﹄巻第十九﹁草木﹂﹁大宰帥経信任官下向の途、筑前莚田
(高橋 憲子)
の駅にして、館前の槻を伐りて観月の事﹂(六五六話)。
〔任誕4〕
レ
藤惟規①臨 終。僧在 枕上 。演 中有之說 。勸 正 其念 。惟規曰。
二
中有何如。曰。似 向 昏暮 。獨迷 曠野 。惟規又問。若 是曠野。乃
下
一
有 草木秋色。蟲聲亂鳴者 耶。曰應 有爾。惟規曰。中有亦好。僧自
二
失去。
〔書き下し文〕
の
藤惟規 終に臨む。僧 枕上に在り。中有の說を演べ、其の念を正さ
いかん
こん ぼ
お
んことを勸む。惟規曰く、﹁中有何如﹂と。曰く、﹁昏暮に向いて、獨
越前
かく
藤原為時。生没年不詳。平安中期の学者・漢詩人。藤原義懐の
こうや
り曠野に迷ふに似たり﹂と。惟規又た問ふ。﹁是の若きの曠野、乃ち
爲時
まさ
五
草木秋色、蟲聲亂鳴なる者有りや﹂と。曰く﹁應に有るべきのみ﹂と。
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
力で式部丞・蔵人に取り立てられたが、花山天皇退位により失
職。十年後漢詩をもって一条天皇に哀願して越前守となった。
その後再び失職したが、寛弘六年(一〇〇九)に左少弁・蔵人
〔任誕5〕
レ
二
一
一
六
上
レ
二
おの
一
二
源納言師時①好 內。如 夫人 者六七人。各有 閨房 。每夜歷寢。一
二
に復し、その二年後に越後守となって現地に赴いた。長和三年
下
一
夕乃週。冬夜則令 侍兒持 火爐 從 。至 旦方歇。而後飽眠。常到 午
三
二
(一〇一四)に辞職、帰京した。一〇一六年頃出家。藤原為信
〔書き下し文〕
一
晝 。諸夫人亦以 其無 偏愛 。和輯相善。
人の死の瞬間から次の生を受けるまでの間で、霊魂がさま
の女との間にもうけた娘が紫式部である。
中有之說
よっている期間。四十九日。中陰。
源納言師時 內を好む。夫人の如き者六七人、各おの閨房有り。每夜
あまね
歷寢し、一夕に乃ち週くす。冬夜は則ち侍兒をして火爐を持ち從はし
〔訳文〕
も亦た其の偏愛無きを以て、和輯して相善し。
やす
昏暮 日暮れ、夕暮れのこと。
む。旦に至りて方に歇む。而して後飽眠す。常に午晝に到る。諸夫人
草 木 が 秋 の 景 色 で あ る こ と。 こ こ で は 特 に 紅 葉 や 尾 花 を
広々とした野原。曠原。
曠野
草木秋色
指す。
自失
身に危害を受けること。気抜けする。ぼんやりする。失意。
声を指す。
せた。明け方になると休み、その後は心ゆくまで眠り、いつも昼まで
ぐり、一晩で一周りした。冬の夜は侍女に火炉を持たせて、付き添わ
いた。それぞれに部屋を持っていた。師時は毎夜夫人たちの寝室をめ
権中納言源師時は妻たちを愛した。夫人のような身分の者が六、七人
〔典拠〕
寝入った。夫人たちも師時が分け隔てなく接したので、和やかで仲が
虫の音が鳴り響いている様子。ここでは特に松虫・鈴虫の
﹃俊頼髄脳﹄
良かった。
蟲聲亂鳴
﹃今昔物語集﹄巻第三十一﹁藤原惟規於越中国死語第二十八﹂。
〔原注〕
〔書き下し文〕
①左府俊房之子。亞相師賴之弟。
﹃十訓抄﹄第一の四十五話。
(樋口 敦士)
①左府 俊房の子にして、亞相 師賴の弟なり。
〔語釈〕
①左大臣俊房の子で、大納言師頼の弟である。
〔訳文〕
亞相
左府
和輯
大納言の唐名。亜槐。
左大臣の唐名。
やわらぎむつむ。やわらぎ安んずる。和集。
〔任誕6〕
﹃今鏡﹄第七﹁村上の源氏﹂。
〔典拠〕
源俊房。一〇三五~一一二一。平安時代の公卿。源師房の長男。
の勅撰集にはいっている。
つとめ、日記﹃長秋記﹄をのこした。歌は﹃金葉和歌集﹄以下
正三位にいたる。令子内親王につかえて皇后宮権大夫をながく
子。母は源基平の娘。保安三年(一一二二)参議。権中納言、
師時 源師時。一〇七七~一一三六。平安時代後期の公卿。源俊房の
俊房
レ
一
下
一
レ
二
二
一
レ
二
中
一
(永瀬 恵子)
一
二
二
レ
二
一
一雙 。旣而成通
上
藤 亞 相 成 通。 輕 捷 無 比 ①。 少 時 私 愛 一 官 家 婢 。 每 夜 微 服 來 宿 婢
一
母は藤原道長の娘尊子。天喜五年(一〇五七)参議。同年娟子
二
舍 。官家人認爲 賤姦 。乃圖 伺 其出 。共撻 辱之 。婢泣告 其事
レ
一
内親王と通じたため一時蟄居。その後は昇進をかさね、永保三
令 警。成通哂曰。何害之有。夜半踰 牆出 外。頃之抱 一嚢 。踰 牆
二
二
たぐひ
二
七
二
一
一
一
レ
二
一
レ
下。方知 貴人 。衆皆遽伏。主人亦整 衣
二
一
年(一〇八三)左大臣となり四〇年在任。従一位。のち皇位継
復入。安眠至 旦。故待 日晏 。將 出。欲 撻者在 外注 目。忽見 帷
一
レ
二
承にからんで立場をわるくし、実権は弟の源顕房にうつった。
簾之間 。小露 巾角 。次露 衣袖 。戸外已置 新
二
レ
堀川左府とよばれる。詩文、書にすぐれた。日記に﹃水左記﹄。
整 装衣巾 。徐歩出。踏
レ
レ
源師頼。一〇六八~一一三九。平安時代後期の公卿。源俊房の
驚迎。成通乃曰。聞當 被 君家杖罰 。恐懼來謝爾。主人曰。奴輩不
一
レ
子。橘俊綱の養子。承徳二年(一〇九八)参議。永久元年(一
遜。唯所 譴讓 。成通曰。何至 復爾 。唯見 與 婢子 。便是復好之賜。
レ
一一三)一時失脚。晩年正二位、大納言にすすんだ。小野宮大
遂受而歸。
レ
納言とよばれる。歌は﹃金葉和歌集﹄などにはいっている。
〔書き下し文〕
二
身うちの女性。
藤亞相成通、輕捷なること比無し。少き時私に一官家の婢を愛す。每
一
內
ねや、寝室。婦人の居室。
夜微服して來たりて婢舍に宿す。官家の人認めて賤姦と爲す。乃ち其
一
閨房
小間使いの女。
の出づるを伺ひて、共に之を撻辱せんと圖る。婢泣きて其の事を告げ
師賴
侍兒
ひるま、日中、正午。
二
午晝
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
と欲する者外に在りて目を注ぐ。忽ち帷簾の間を見る。少しく巾角を
眠して旦に至る。故らに日の晏るるを待ちて将に出でんとす。撻たん
を踰えて外に出づ。頃くして一嚢を抱へて、牆を踰えて復た入り、安
て警せしむ。成通哂ひて曰く、﹁何の害か之れ有らん﹂と。夜半に牆
け ね ば な ら な い と 聞 き ま し た の で、 恐 れ、 謝 罪 し に 来 た の で す ﹂ と
り、人々は皆あわただしく地面に身を伏せた。家の主人もまた衣服を
履 い て 下 り た。 そ の 時 に な っ て 彼 が 身 分 の 貴 い 人 で あ る こ と が わ か
のまま成通は衣服と頭巾をきちんと整え、ゆっくりと歩み出で、靴を
袖を出して見せた。戸の外にはもう新しい靴一足を置いてあった。そ
八
露し、次に衣袖を露す。戸外已に新 一雙を置く。旣にして成通 衣
を踏みて下る。方に貴人なることを知
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
巾を整装し、徐歩して出で、
言った。そこで主人は、﹁わたくしどもは不遜にも、あなたを譴責し
ことさ
しばら
り、衆皆遽に伏す。主人も亦た衣を整へて驚き迎ふ。成通乃ち曰く、
ようとしたのです﹂と申し上げた。成通は、﹁どうして不遜な行為に
う
﹁聞くならく、當に君が家の杖罰を被るべしと。恐懼して來謝するの
なりましょうか。ただ下女を私にくださるならば、仲直りのよい贈り
く
み﹂と。主人曰く、﹁奴輩不遜たり。唯だ譴讓する所なり﹂と。成通
物となりましょう﹂と言い、こうしてもらい受けて帰った。
〔原注〕
一
二
一
。歩 走險危 。高欄
柱。車輪轅端。乃至峻牆削壁。
整えて驚いて迎えた。成通はそこではじめて﹁あなたの家の杖罰を受
曰く、﹁何ぞ復た爾るに至らん。唯だ婢子を與へらるれば、便ち是れ
復た好き賜ならん﹂と。遂に受けて歸る。
二
レ
〔書き下し文〕
一
①成通著 糾
二
〔訳文〕
一
た。官家の人は賤しい賊徒と認め、そこで彼が出て来るのをうかがい
二
無 不 蹈到 。兼能騎馬。嘗從 幸白河 。度 河。中流馬卒跌伏。成通
待ち、皆で一緒に彼を打ちすえはずかしめようとした。下女は泣いて
①成通 糾 を著け、險危を歩走す。高欄・ 柱、車輪・轅端、乃至
峻牆、削壁、蹈み到らざるは無し。兼ねて能く騎馬す。嘗て白河に從
レ
大 納 言 藤 原 成 通 は、 身 軽 で 敏 捷 で 並 ぶ 者 が い な か っ た。 若 い 時 ひ そ
その事を成通に告げて用心させた。成通が笑って言うことには、﹁い
幸し、河を度る。中流にして馬卒かに跌き伏す。成通輙ち踊り、已に
一
かなる危害があるというのか﹂と。夜半に垣根を越えて外に出た。し
鞍上に立ち、沾濕する所無し。
二
ばらくして一つの袋を抱え、垣根を越えて再び中に入り、夜が明ける
〔訳文〕
二
まで安眠した。わざわざ日の暮れるのを待って、今にも出ようとした。
①成通はわら靴を履き、険しく危ない所を歩き走りまわった。高い欄
レ
輙踊。已立 鞍上 。無 所 沾濕 。
打とうとする者は外にいて、目をみはって番をしていた。ふと帷と御
干・擬宝珠の柱、車輪や轅の端、ないしは勾配の急な垣根や切り立っ
一
かにある官家の下女を愛し、毎夜身をやつして来て下女の宿舎に泊っ
簾の間を見ると、成通は少し頭巾(烏帽子か)の角を見せ、次に衣の
た壁まで、踏み到らない所は無かった。同時に騎馬も上手であった。
以前白河帝に従行し、河を渡ることがあった。中流において馬が急に
つまずき伏せた。成通はやにわに踊り上がり、早くも鞍の上に立って、
濡れた所が無かった。
藤原成通。一〇九七~没年未詳。父は大納言藤原宗通、母は
〔語釈〕
藤成通
〔任誕7〕
二
一
二
一
下
一
(折原 佑実)
二
藤成通忼慨。動垂 感泣 。御 試衞士騎射 。看 射夫①兄②爲 其弟
上レ
レ
レ
立 帖。云弟射。其兄武夫。便爲立 帖。情意可 想。乃泣。二條帥③
一
レ
〔書き下し文〕
二
云。行兼騎射。公兼出帖。有 何可 憐。
位大納言に至る。鞠・笛・今様・有職故実等に通じ、特に蹴鞠
藤成通、忼慨す。動もすれば感泣を垂る。衞士の騎射を御試するとき、
藤原顕季の女。白河院に親昵し、鳥羽院別当などを勤め、正二
の名手であり、﹃成通卿口伝日記﹄は蹴鞠口伝の書である。家
射夫の兄、其の弟の爲に帖を立つるを看る。云ふ、﹁弟の射に、其の
やや
集に﹃成通集﹄がある。
日晏
撻辱
微服
官家
白河
糾
わたくしども。
日が暮れること。また、日暮れ。
鞭や杖などで打ちはずかしめること。
人目につかないよう、身なりをやつすこと。
公家。官人の家。
年堀河天皇に譲位した後も上皇として院政を行った。
白河上皇。一〇五三~一一二九。第七十二代天皇で、一〇八六
藁や麻紐などをよりあわせてつくった靴。
することがあろうか﹂と言った。
兼が騎射をし、公兼が的を立てるのは、兄弟の間のことで、何で感動
思いやるに余りあるものだ﹂と言って、泣いた。二条帥長実は、﹁行
武人であるその兄が、弟のために的を立てた。その心やさしい心根は
兄が弟のために的を立てるのを目の当たりにし、﹁弟が弓を射る際に、
衛 士 が や ぶ さ め を す る の を 帝 が ご 覧 に な っ た と き、 成 通 は、 射 手 の
藤原成通は感激しやすい性格であり、ともすれば感動し涙を流した。
〔訳文〕
ふ、﹁行兼が騎射に、公兼が出帖、何の憐むべきことか有る﹂と。
兄武夫、便ち爲に帖を立つ。情意想ふべし﹂と。乃ち泣く。二條帥云
奴輩
罪を責め咎める。譴責する。
亞相 大納言の唐名。
譴讓
〔原注〕
①行兼。
九
〔典拠〕
﹃今鏡﹄第六﹁雁がね﹂。
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
②公兼。
③長實。
〔書き下し文〕
①行兼なり。
②公兼なり。
③長實なり。
〔訳文〕
わせた揶揄の意とする。
〔典拠〕
﹃今鏡﹄第六﹁雁がね﹂。
〔任誕8〕
二
一〇
一
二
一
三
レ
(大友 雄輔)
二
レ
一
二
一源衞武士。風流詠歌。無 麤俗態 。頗游 衣冠 。成通偶在 坐。熟
一
①行兼である。
二
看 其 裳 綴 頗 急 。 乃 指 謂 旁 人 曰。 吁。 伊 將 欲 應 猝 輙 便 纏 束 耶。
一
②公兼である。
レ
便已含 淚。
〔書き下し文〕
たま
一源衞の武士あり。風流に詠歌し、麤俗の態無し。頗る衣冠に游ぶ。
は
にはか
ここでは、帝がご覧になることの意か。
か﹂と。便ち已に淚を含む。
こ
御試
弓の的。
〔訳文〕
ああ
成通偶たま坐に在り。其の裳綴の頗る急なるを熟看し、乃ち指て旁人
帖
未詳。﹃今鏡﹄には﹁滝口なにがし﹂とある。
衛士をつとめる源氏のある武士は、風流に歌を詠み、粗野で俗悪な風
に謂ひて曰く、﹁吁、伊れ將た猝に應じて輙ち纏束に便せんと欲する
行兼
行兼の兄。未詳。
がなく、宮中の人々と盛んに往来した。藤原成通が偶然、彼と同じ場
に居合わせた。彼の袴の裾くくりがとても急であるのをよくよく御覧
藤原長実。一〇七五~一一三三。藤原顕季の子。長承二年(一
一三三)に太宰権帥に任じられたことから、二条の帥と呼ばれ
しているのか﹂と。成通はそのようにいうやいなや、涙をうかべた。
また緊急に応じる際に、すぐさま袴の裾をまとめあげるのに都合よく
になって、それを指しながら傍にいた人にいうには、﹁ああ、これは
行 兼 騎 射。 公 兼 出 帖。 有 何 可 憐 河 北 騰﹃ 今 鏡 全 注 釈 ﹄( 笠 間 書 院、
二〇一三)によれば、﹁こうけん﹂と﹁こうけん﹂の語呂を合
た。﹃金葉和歌集﹄等の勅撰集に入集がある。
二條帥
公兼
忼慨 慷慨。ここでは、物事に感じやすいことをいう。
藤成通 ︹任誕
〔語釈〕
③長実である。
︺︹語釈︺﹁藤成通﹂参照。
6
〔語釈〕
ゆく
さ
かか
するところのみ。未だ嘗て螫すこと有らず。恆に紙に蜜して自ら擎げ、
行ゆく其の名を呼ぶ。皆聲に隨ひて群聚して從游す。啻だ海鷗鳥のみ
源氏の衛士をつとめる武士ということであろう。
京極太政大臣藤原宗輔は、好みが一般の人と違った。よく蜂を飼いな
するのみ。
源衞武士
恆に女兒穉幼數人を聚めて擁
ならず。世に馴蜂相公と稱す。又た夫人及び陪寢の妾無し。夜 被中
衣服と冠のこと、またそういった衣服をつけた人々のこと。
麤俗 粗悪、粗野。
衣冠
裳は腰から下につける袴。典拠では指貫とあり、そのくくられ
らした。蜂はすべて名前を持っていて、ひたすら宗輔の命令する通り
〔訳文〕
方のことを指すか。
にし、かつて宗輔をさしたことはない。宗輔は常に紙に蜜を塗って、
︺︹語釈︺﹁藤成通﹂参照。
よくよく見る。
自分で高くかざし、歩きながら蜂の名前を呼ぶ。蜂はみんな彼の声に
成通 ︹任誕
熟看
まとめ合わせること。
裳綴
纏束
従って、群れて集まって、彼に付いて飛び回る。(その様子は)かも
二
二
一
一
レ
レ
二
二
二
一
二
一
一
いて寝るのである。
〔原注〕
①京極大政大臣宗輔。大納言宗俊之子。
二
一
二
一
二
②承保帝在 鳥羽宮 。庭樹蜂窩。俄墮 階地 。群蜂亂飛。皆畏 其螫
〔書き下し文〕
二
一
後令 皂隷遠棄 。
二
一
二
一
レ
レ
避走。公徐取 盤上枇杷 。以 箏爪 削 皮。手擎 之。蜂悉附著。而
一
や陪寝の妾がいないので、夜は常に布団の中で数人の幼い女の子を抱
めどころではない。世には彼を﹁馴蜂相公﹂と称している。また、妻
涙をうかべること。
〔典拠〕
﹃今鏡﹄第六﹁雁がね﹂。
〔任誕9〕
レ
一
①京極大政大臣 宗輔なり。大納言宗俊の子なり。
にはか
擁
而已。
〔書き下し文〕
京極 藤相國、喜好異常なり。能く蜂を養ふ。蜂皆名有り。唯だ使令
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
一一
②承保帝 鳥羽宮に在り。庭樹の蜂窩、俄に階地に墮つ。群蜂亂りに
おもむろ
飛び、皆其の螫すことを畏れて避走す。公 徐 に盤上の枇杷を取り、
二
世稱 馴蜂相公 ②。又無 夫人及陪寢妾 。夜被中恆聚 女兒穉幼數人
一
レ
有 螫。恆蜜 紙自擎。行呼 其名 。皆隨 聲群聚從游。不 啻海鷗鳥 。
レ
京極藤相國①。喜好異常。能養 蜂。蜂皆有 名。唯所 使令 。未 嘗
(松田 紗樹)
含淚
6
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
かか
ことごと
箏爪を以って皮を削り、手に之れを擎ぐ。蜂 悉 く附著し、而して
從游
したがい遊ぶこと。
一二
海上のかもめ。おもに沿岸域に生息し、海岸線で打ち上げら
れた動物の死体を食べ、海上に出て魚類をとらえる。一年中群
海鷗鳥
〔訳文〕
れて生活し、沿岸の島や海岸砂丘、丘陵で集団営巣するが、内
後皂隷をして遠棄せしむ。
①京極太政大臣宗輔であり、大納言宗俊の子である。
幼く、わかいこと。
陸湿地の草の上、樹上に営巣することもある。
穉幼
②白 河 天 皇 が 鳥 羽 宮 に お 出 ま し に な っ た 時、 庭 の 木 に あ る 蜂 の 巣 が
突然、地面に落ちた。一群の蜂はむやみやたらに飛び交っていて、
藤原宗俊。一〇四六~一〇九七。平安時代中後期の公卿。藤原
俊家の子。母は源隆国の娘。治暦三年(一〇六七)参議。正二
宗俊
公はゆっくり盤上の枇杷を手に取り、琴爪で皮を剥いて、手で高く
位にすすみ、寛治六年(一〇九二)権大納言、のち按察使を兼
人々は蜂に刺されることを恐れて、蜂を避けて逃げまわった。宗輔
かざした。すると、蜂はすべて枇杷に取り付いた。しばらくして、
ねる。管弦にすぐれ、家芸として子の宗忠、宗輔らに伝えた。
白河天皇。承保年間は一〇七四~一〇七七。
宗輔は召使いにその枇杷を遠く捨てさせた。
承保帝
中御門流の祖。
藤原宗輔。一〇七七~一一六二。平安時代後期の公卿。
り、右手の親指・人さし指・中指にはめる。
(呂 天
)
筝を弾く時に指にはめる爪形のもの。象牙・獣骨・竹などで作
見区竹田・中島・下鳥羽一帯にあたる。
鳥羽殿とも。鳥羽にある離宮。現在の京都市南区上鳥羽、伏
箏爪
鳥羽宮
〔語釈〕
京極藤相國
権 大 納 言 藤 原 宗 俊 の 三 男。 母 は 左 大 臣 源 俊 房 の 女。 寛 治 元 年
(一〇八七)従五位下に叙され、近衛少将・同中将を経て蔵人
頭に補され、保安三年(一一二二)参議に昇った。以降、諸官
を歴任して、保元元年(一一五六)右大臣に進み、ついに従一
皂隷
しもべ。召使。皂は士の臣、隷は輿の臣。
位太政大臣に至ったが、永暦元年(一一六〇)上表して官を辞
〔典拠〕
﹃今鏡﹄巻六﹁ふじなみの下﹂。
し、応保二年(一一六二)正月二十七日に出家、同三十日、八
十六歳の天寿を全うした。蜂を飼って愛玩したので、蜂飼大臣
﹃十訓抄﹄第一―六話。
﹃古事談﹄巻第一―九十二話。
とあだ名された。
命令する。
喜好 めでたのしむこと。
使令
〔任誕
一
〕
二
一
二
一
レ
レ
二
一
二
一
〔典拠〕
〕
﹃今鏡﹄巻六﹁ふぢなみの下﹂。
〔任誕
二
一
レ
一
二
レ
一
レ
二
一
二
二
一
一
一
二
二
(馮 超鴻)
二
下毛武正。嘗騎 從法性公 。過 山崎 墮 馬。他日公再過 山崎 。憶
一
出前事 。顧問 武正 。此是汝所邪。武正曰然。已而武正籍 其地 入
一
〔書き下し文〕
己邑 。舊主爭 之。武正曰、相公已見 以 爲武正所 。可 復爭 哉。
二
藤公宗輔 家事を問はず。其の寀地も亦た何物を出だすかを知らず。
來り貢する有れば、則ち欣然として其の人に謝して曰く、
﹁厚意なり。
下毛武正、嘗て法性公に騎從す。山崎を過ぐるとき馬より墮つ。他日 きた
〔訳文〕
公再び山崎を過ぎ、前事を憶出して、顧みて武正に問ふ、﹁此れは是
卿大夫の封邑。卿大夫が、自分の俸禄としての租税をとりたて
家庭の用事。一家の私事。うちわのこと。
宗輔 ︹任誕9︺の︹語釈︺﹁京極藤相國﹂参照。
〔語釈〕
た。武正は﹁その通りです﹂と答えた。やがて、武正はその土地を領
来事を思い出して、振り返って武正に、﹁ここはお前の所か﹂と尋ね
から落ちてしまった。後日、法性寺殿は再び山崎を通った時、前の出
下毛武正はかつて法性寺殿に騎馬で随従したが、山崎を過ぎる時、馬
〔訳文〕
こ
藤原宗輔は家のことに無頓着だった。自分の領地はまたいかなるもの
れ汝が所か﹂と。武正曰く、﹁然り﹂と。已にして武正其の地を籍し
る土地。采とは、官によって地に食むからいう。転じて、臣下
地として登録し、自分の土地に入れてしまった。本来の領主はこれに
こ
を産出するかも知らなかった。貢納するものがあれば、喜んでその人
家事
の地行所。領地。采邑。
抗ったが、武正が言うことには、﹁法性寺殿はすでに武正の所である
ゆう
にお礼をのべ、﹁ありがたいことです。これはどこから手に入れたも
寀地
切な心。親切な心、懇。深い情意。相手の心遣いに感謝してい
厚意
一三
と お 考 え に な ら れ た の だ。 そ う で あ る か ら に は、 ど う し て 争 え よ う
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
う語。
のですか﹂と言った。
て己の邑に入る。舊主 之を爭ふ。武正曰く、﹁相公已に武正が所な
お も
りと以爲はる。復た爭ふべけんや﹂と。
よ
〔書き下し文〕
11
此れ何れの許從り得て來るや﹂と。
二
謝 其人 曰。厚意。此從 何許 得來邪。
レ
藤公宗輔不 問 家事 。其寀地亦不 知 出 何物 。有 來貢 。則欣然
10
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
二
一
中
上
一四
二
一
一
二
二
一
一
食 水飯 。淸 消其中 。黃門乃從 其言 。他日醫來。察 其食限 。乃
二
か﹂と。
一
見二丈夫扛 銀盤徑二尺 。盈 水飯其中 。又一丈夫進 大銀盤 。貯
レ
たぐひ
二
一
二
一
レ
レ
二
二
一
レ
三條黃門某、健啖 比無し。常に肥大を患ひ、之れを醫に謀る。且つ
い
もと
其の常の食量を衟ふ。醫曰く、﹁故より治方有り。但だ先づ食用を
けんたん
〔書き下し文〕
レ
可 療。乃迯。
レ
皆至 前。黃門乃獨下 箸七八回。飯鮓倶盡。醫駭曰。如 此水飯亦不
一
鮎鮓五六十頭 。醫以爲亦分 供己 。又有 一人 。以 案捧 銀椀二 。
二
〔語釈〕
さかん
白河院随身の下野武忠の男。法性寺殿(藤原忠通)の舎人。
ほつしやうじ
法性寺殿。藤原忠通。一〇九七~一一六四。摂政関白忠実の
近衛舎人。右近衛将曹。
下毛武正
法性公
男。保安二年(一一二一)三月から保元三年(一一五八)八月
の嫡男基実の関白就任まで、足かけ三十八年間、摂政または関
白の地位にあった。晩年の数年を法性寺に送ったことから法性
籍
他日
騎從
所領。
帳簿や台帳に登録する。
後日。
馬に乗って従いゆく。騎馬の侍従。
を扛す。水飯を其の中に盈たす。又た一丈夫 大銀盤を進む。鮎鮓五
おもへ
六十頭を貯ふ。醫以爲らく亦た己に分ち供すと。又一人有り、案を以
醫來りて、其の食限を察す。乃ち見るに、二丈夫の銀盤の徑二尺なる
寺殿と称される。
邑
飯鮓倶に盡く。醫駭きて曰く、﹁此の如きは水飯も亦た療すべからず﹂
減して、而して後に施すべし。時に今 伏暑なり。且つ先づ宜しく水
飯を食して、其の中を淸消すべし﹂と。黃門乃ち其の言に從ふ。他日 相公 大臣。宰相。
〔典拠〕
と。乃ち迯る。
一
レ
二
一
一
二
レ
一
(高橋 憲子)
二
食用 。而後可 施。時今伏暑。且先宜
一
下
つ
のが
おどろ
かく
いや
り消化するのが良いでしょう﹂と説明した。中納言はそこで医者の言
す。今はちょうど盛夏です。まず水粥を食べて、腹中をきれいさっぱ
ん治療法があります。まず食事を減量した後で処置することができま
れを医者に相談し、さらに普段の食べる量を話した。医者は﹁もちろ
三条中納言某は食欲旺盛で並ぶ者がいなかった。常に肥満を患い、こ
〔訳文〕
とも
て銀椀二を捧ぐ。皆前に至る。黃門乃ち獨り箸を下すこと七八回なり。
かう
﹃古今著聞集﹄巻第十六﹁興言利口第廿五﹂﹁下野武正山崎を領知の事
〕
并びに競馬に負けて酒肴を供する事﹂(五一三話)。
〔任誕
二
醫曰。故有 治方 。但先
二
三 條 黃 門 某。 健 啖 無 比。 常 患 肥 大 。 謀 之 醫 。 且 衟 其 常 食 量 。
12
見ると、二人の男が直径二尺の銀製の大皿を担ぎ上げている。その中
﹃今昔物語集﹄巻第二十八﹁三條中納言食水飯語第二十三﹂。
﹃宇治拾遺物語﹄第九十四話﹁三條中納言水飯事﹂。
〔典拠〕
には水粥がたっぷり入っていた。また一人の男が大きな銀製の大皿を
﹃古今著聞集﹄巻第十八(飲食第二十八)﹁三條中納言某大食の事﹂。
葉を受け入れた。ある日、医者が訪問し、中納言の食事の量を窺った。
持ってきた。五、六十もの鮎鮨がぎっしり入っていた。医者は自分に
つけ、水粥も鮎鮨もともに平らげた。医者は驚愕して﹁こんな有り様
持って入ってきた。皆が御前に出ると、中納言は一人で箸を七、八回
てくれるのではないかと期待している点、中納言が七、八回で完
が挙げられるが、季節が六月である点、医者が自分にも振る舞っ
本 文 の 典 拠 に は﹃ 今 昔 物 語 集 ﹄、﹃ 宇 治 拾 遺 物 語 ﹄、﹃ 古 今 著 聞 集 ﹄
〔備考〕
なら、水粥でも治すことはできません﹂と言って逃げ去った。
食 し て い る 点 が 明 記 さ れ て い る の は﹃ 古 今 著 聞 集 ﹄ の み で あ り、
も分けてくれるものだと思った。また一人来て膳上の銀椀二つを捧げ
〔語釈〕
これが直接の典拠であると考えられる。逆に﹃今昔物語集﹄、﹃宇
治拾遺物語﹄では描かれている﹁干瓜﹂や﹁相撲﹂についての記
藤原朝成。九一七~九七四。 右大臣・藤原定方の六男。
醍醐天皇の従兄弟にあたることから、中納言にまで昇進した。
述は﹃古今著聞集﹄にも触れられておらず、本文でも採用されて
三條黃門某
﹃大鏡﹄には藤原伊尹と任官をめぐってもめたため、悪霊にな
(樋口 敦士)
いない。
〕
り伊尹の子孫を呪ったという逸話が見える。﹁黄門﹂は中納言
の唐名。
〔任誕
二
食欲旺盛なこと。好き嫌いなく食べること。
一
健啖
二
陰暦六月の暑さ。盛夏の暑さ。
一
レ
二
レ
一
伏暑
二
一
二
妙音相公命 藤協律孝衟①期 。某日有 事幹 。必至。其日孝衟放 浪
レ
二
レ
水粥。
レ
水飯
レ
都 下 過 期。 公 令 索 之 不 得。 及 晩 自 至。 公 大 怒。 急 命 左 右 。
レ
あげる。かつぐ。
一
扛
二
一
令 作 麥飯鰯魚 。須臾供至。公乃使 孝衟噉 焉。孝衟适飢。舉皆盡
レ
銀製の大皿。ここでは深みのあるものであろう。
一
二
銀盤
二
一
之。公 怒。命拜伏三千餘回。孝衟素健。且加 食力 。起伏無 艱勞
レ
一
二
ナマズ。淡水魚の一種。語の使用例としては、室町時代の水墨
レ
鮎
一
レ
色 。公搔 頭曰。奴已如 斯。吾無 可 奈何 。乃止。公嘗遠行。遇
レ
一
レ
画﹁瓢鮎図﹂が有名。ただし、ここでは﹁アユ﹂を指す。
二
二
麥飯鰯魚并食 。以爲人之苦惡。莫 過 此者 。故令 用爲 罰。于 時
一
机。ここでは食膳のことか。
一五
案
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
13
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
二
一
傳聞作 笑談 。
一六
疲れる様子もなかった。公は頭を手で掻きむしって、﹁奴はすでにこ
の通りである。私はどうする手立てもない﹂と言って止めさせた。公
ため、その食事を用いて罰を加えようとした。時に人づてに伝わって
〔書き下し文〕
妙音相公 藤協律孝衟に期を命ずらく、﹁某の日 事幹有り、必ず至
もと
れ﹂と。其の日 孝衟 都下に放浪して期を過ぐ。公 之を索めしむ
れども得ず。晩に及びて自ら至る。公大いに怒る。急に左右に命じ、
笑い話となった。
はこれ以上のものがない。この者に適う者はいない﹂と思った。その
は出掛けて麦飯と鰯魚を一緒に食べることがあった。﹁人間の苦しみ
麥飯鰯魚を作らしむ。須臾にして供至る。公乃ち孝衟をして噉はしむ。
ます
〔原注〕
まさ
孝衟适に飢う。舉げて皆之を盡くす。公 ます怒る。命じて拜伏三千
①尾張守孝定之子。樂所頭。
〔書き下し文〕
餘回せしむ。孝衟素より健なり。且つ食力を加ふ。起伏 艱勞の色無
①尾張守 孝定の子なり。樂所頭なり。
〔訳文〕
し。公 頭を搔きて曰く、﹁奴已に斯くの如し。吾奈何ともすべき無
し﹂と。乃ち止む。公嘗て遠行して、麥飯鰯魚并せ食ふに遇へり。以
爲らく﹁人の苦惡、此に過ぐる者莫し﹂と。故に用ゐて罰と爲さしむ。
①尾張の守孝定の子で、楽所の長官である。
妙 音 相 公( 藤 原 師 長 ) は、 音 楽 の 官 で あ る 藤 原 孝 道 に 期 日 を 命 令 し
〔訳文〕
相公
妙音
すぐれて美しい音声、または音楽。
〔語釈〕
な
時に傳聞して笑談と作る。
て、﹁某日になすべき仕事が有る、必ず参上しなさい﹂と言った。そ
大臣、宰相。ここでは、藤原師長をさす。 藤原孝道。一一六六~一二三七。公家・楽人。従四位下、
尾張守・木工権頭・楽所預。孝弘・孝定と続く琵琶の家に生ま
藤協律孝衟
道を探させたが、見つけ出せなかった。夜になって孝道は自ら公のも
れ、藤原師長からも琵琶・箏の伝授を受けた。また、木工権頭
の日、孝道は都の内を放浪して約束の時間を過ぎてしまった。公は孝
とへ現れた。公は大いに怒った。すぐさま側近に命じて、麦飯鰯魚を
として琵琶の製作にも長じていた。協律は漢代の官名、音楽の
旧国名の一つ。現在の愛知県西部に相当する。
作らせた。暫くして食事は運ばれてきた。公はそこで孝道に食べさせ
尾張
藤原孝定。生没年不詳。楽所頭隆博の子。淡路・阿波・尾張守
ことを掌る。
ます怒った。孝道に命じて拝礼を三千余回させた。孝道は元から壮健
孝定
た。孝道は腹が減っていた。すべての食事を食べ尽くした。公はます
で、しかも食事をしたため力も増している。立ったり伏したりしても
を歴任。師長の弟子。
承事如意ならず。然れども此れを放てば、則ち更に役すべき無し。我
食力
拜伏
供
悩み苦しむこと。艱難と苦労。
食事によって得た力。
ひれ伏すこと。伏し拝むこと。礼拝。
差し出すもの。
た。兼任はその場に従者を呼び、前に進み出させた。皆は﹁きっと物
こなしていた。急に兼任は俸給を得る官職を得て、一族が集まり祝っ
秦 兼 任 は 最 初 貧 し か っ た。 一 人 の 従 者 が お り、 長 い 間 一 人 で 仕 事 を
〔訳文〕
積忍すること多年。今始めて志に酬ゆるのみ﹂と。已にして復た使ふ
艱勞
遠くへ行くこと。
事幹 事をなすに足る才能。一説に、仕事の基という。
遠行
を与えて年来の功労に報いるのだろう﹂と思った。兼任はいきなり立
二
二
一
一
一
レ
レ
レ
二
一
二
二
一
レ
一
レ
レ
生没年未詳。﹃兵範記﹄、﹃地下家傳﹄、﹃今物語﹄、﹃台記﹄な
しもべ。下男。召使。
どに名が見える。
秦兼任
〔語釈〕
者をもとどおり働かせた。
てきた。今こそ鬱積した思いを晴らすのだ﹂と。かくして再びその従
せば、代わりに使役できる者がいなかった。私は長年にわたり我慢し
のは命じられた仕事を満足にこなせない。しかしもしこの者を追い出
は驚いてその理由をたずねた。兼任が言うことには、﹁このがさつも
ち上がると従者を踏みつけて、頭をおさえつけ髪を切った。一族の者
こと初めの如し。
〔典拠〕
(永瀬 恵子)
﹃古今著聞集﹄巻第十六﹁興言利口﹂﹁妙音院入道師長、孝道の不参に
〕
依りて勘発の事﹂(第五一九話)。
〔任誕
一
蒼頭
二
〔書き下し文〕
俸給が与えられる官位。典拠﹃古今著聞集﹄には、
﹁召次の長﹂
族人
多年勤続の功労。
同じ血族の人々。一族の人。
一七
年勞
になったとあるが、本段では具体的に記されていない。
有祿官
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
伏し、頭を挫し髪を斷つ。族人驚きて其の故を問ふ。兼任曰く、
﹁悍奴 有祿の官を得たり。族人聚り賀す。兼任 座に於いて、蒼頭を呼び前
あた
ましむ。皆謂へらく﹁物を予へて年勞に報ず﹂と。兼任忽ち起ちて踏
すす
秦 兼 任 初 め 貧 し。 一 の 蒼 頭 有 り、 獨 勞 年 を 經 た り。 俄 に し て 兼 任 レ
無 可 更役 。我積忍多年。今始酬 志爾。已而復使如 初。
レ
斷 髪。 族 人 驚 問 其 故 。 兼 任 曰。 悍 奴 承 事 不 如 意 。 然 放 此。 則
レ
兼任於 座。呼 蒼頭 前。皆謂予 物報 年勞 。兼任忽起踏伏。挫 頭
二
秦兼任初貧。有 一蒼頭 。獨勞經 年。俄而兼任得 有祿官 。族人聚賀。
14
挫頭 頭をおさえつける。挫は、おさえつける意。
食べながら論じた。今に至るまで人に勧めることはなかった。病気の
を食した。仏法の談義に際しては、座の側らの大椀に山盛りにして、
一八
気性が激しいやつ。たけだけしいやつ。
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
悍奴
た。病もまた本当に癒えた。普段は貧乏住まいをしていたが、その師
レ
二
一
一
一
二
二
(折原 佑実)
一
レ
一
二
合三百緡を残らず人に預け、少しずつ送り届けてもらっては芋を喰ら
い、他のことに用いることはなかった。さほど経たないうちにお金は
すべて尽き果ててしまった。
〔原注〕
二
一
一
レ
レ
二
一
① 居 眞 乘 院 。 能 書 博 學。 辨 論 無 敵。 稱 一 宗 法 燈 。 飮 食 晝 夜 不
二
作 節限 。獨自任 意。
〔書き下し文〕
眞乘院に居す。能書博學なり。辨論に敵無し。一宗の法燈と稱せらる。
飮食 晝夜に節限を作らず。獨り自ら意に任す。
〔訳文〕
一
僧都盛親、任逹にして不羈なり。甚だ芋魁を嗜む。談義の座側、大盂
真乗院に住み、能書家で博学であった。その弁論は敵無く、一宗の法
レ
に佇盛し、且つ啖ひ且つ論ず。未だ始めより人に進めず。病有れば、
灯と称賛された。その食事は昼も夜も制限せずに、自らの思いのまま
二
芋。無 用 他事 。亦復未 幾皆盡。
必ず芋魁の殊に美なる者を擇び、閉居して飽食す。疾も亦た誠に愈ゆ。
にしていた。
レ
際には芋魁の特に立派なものを選び、閉じこもり満足のいくまで食し
承事 命令を引き受けて仕える。
〔典拠〕
が死んだ時、一つの僧坊と銭二百緡を遺した。僧坊を百緡で売り、都
一
レ
一
レ
﹃古今著聞集﹄巻第十六﹁興言利口﹂﹁秦兼任召次の長になりたる時、
〕
年来の独り従者を踏み責めたる事﹂(第五一八話)。
〔任誕
二
生平 居貧し、其の師死するとき、一坊及び錢二百緡を遺す。また坊
〔語釈〕
もつ
級。盛親は未詳だが、徳治三年後宇多院の伝法灌頂の記録であ
すべ
を百緡に賣り、都て三百緡を將て、舉げて人家に託し、稍稍取給して
僧都盛親
〔訳文〕
る﹃後宇多院御灌頂記﹄に﹁権少盛親﹂の名がある。
いもがしら
僧都の盛親は、気ままで束縛されない人柄であった。非常によく芋魁
僧 都 は 僧 階 の ひ と つ で、 僧 正 に つ い で 僧 侶 を 統 括 す る 階
芋を ず。他に用ゐる事無し。亦た復た未だ幾くならずして皆盡く。
〔書き下し文〕
一
緡 。舉託 人家 。稍稍取給
二
生平居貧。其師死。遺 一坊及錢二百緡 。亦賣 坊百緡 。都將 三百
二
論。 未 始 進 人。 有 病。 必 擇 芋 魁 殊 美 者 。 閉 居 飽 食。 疾 亦 誠 愈。
二
僧都盛親①。任逹不羈。甚嗜 芋魁 。談義座側。佇 盛大盂 。且啖且
15
談義
芋魁
不羈
任逹
貧乏暮しをすること。
仏教の説法をすること。
里芋の親芋。
束縛されないこと。
気ままなこと。
法燈 最も優れた僧。
眞乘院
にわかに命じて全て棄てさせた。資朝が言うには、﹁どうしてあの物
くなった。帰ると、寄せ植えの盆栽で普段から大切にしているものを、
を持った。しかし、しばらくすると興味が失せ、その様に堪えられな
かった。資朝は彼らを目にして、当座はその奇異なる様にひどく興味
いる者等、様々に見苦しい姿の者がいた。一人として健全な者がいな
ま っ て い た。 背 骨 が 曲 が り、 背 丈 が 低 く て 醜 い 者、 手 足 が 曲 が っ て
藤 原 資 朝 は 東 寺 の 門 で 雨 宿 り を し た。 物 乞 い が、 そ の 傍 ら に 多 数 集
〔訳文〕
仁和寺に所属する門跡寺院のひとつ。
居貧
銭を貫く縄。千銭を一緡にさし、一貫とした。
レ
一
レ
二
一
一
下
二
レ
二
一
一
上
日野資朝。一二九〇~一三三二。鎌倉時代後期の公卿。日野
東寺
物乞い。こじき。
金光明四天王教王護国寺(京都)の通称。
低身長で醜いこと。
せむし、背骨の曲がる病。
短倭
曲がっていてのびない状態。
五代の王仁裕﹃開元天宝遺事﹄の﹁移春檻﹂の条に﹁楊国
一九
をつくり、車輪をつけ、人に引かせて楽しんだ﹂とある。春檻
忠子弟が春になるたびに、名花異木を求め、箱に植えて板で底
春檻臺樹
攣拳
瘻
乞兒
び露顕し、四十三歳で殺された。日記に﹃資朝卿記﹄がある。
渡に配流。元弘元年(一三三一)に後醍醐天皇の討幕計画が再
俊基とともに後醍醐天皇の討幕計画に参画するが、露顕し、佐
藤資朝
〔語釈〕
緡
二
二
(大友 雄輔)
乞いたちに似ているものを愛玩できようか﹂と。
一
一
瘻短倭。手足攣拳。
〔典拠〕
〕
﹃徒然草﹄第六十段。
〔任誕
二
そ
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
﹁那ぞ復た夫の乞兒に似し者を愛せんや﹂と。
なん
則ち春檻の臺樹、平常愛する所、俄に命じて盡く之を棄てしむ。曰く、
ことごと
瘻 短倭、手足攣拳、
種種の醜狀あり。一も全き者無し。始めて見
て頗る其の奇を玩ぶ。須臾にして興盡きて、其の惡に堪へず。歸れば
藤資朝 雨を東寺の門に避く。乞兒有りて、多く其の側に聚まる。
〔書き下し文〕
則春檻臺樹。平常所 愛。俄命盡棄 之。曰那復愛 似 夫乞兒 者 耶。
種種醜狀。一無 全者 。始見頗玩 其奇 。須臾興盡。不 堪 其惡 。歸 二
藤資朝避 雨東寺門 。有 乞兒 。多聚 其側 。
16
﹃大東世語﹄﹁任誕﹂篇注釈稿︵堀︶
は、春の花木を植えた箱のことであろう。また臺樹はその箱庭
によそわれた建物や樹木をいうか。
〔典拠〕
﹃徒然草﹄第百五十四段。
(松田 紗樹)
二〇
Fly UP