...

ファイル名:cllm400000002xd3 サイズ:3.36MB

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

ファイル名:cllm400000002xd3 サイズ:3.36MB
広報
紙∼
なぐ情報
つ
を
域
∼地
2015
10.1
~音訳をご存じですか~
特集
文
字
を
音
声
に
No.1069
●Hello
Hello Dustin 24
●簡単!!旬の美味しい野菜レシピ 25
簡単!!旬の美味しい野菜レシピ 25
●頭の体操(クロスワードパズル)
頭の体操(クロスワードパズル) 25
●い~わくんの岩倉じまんッ! 28
い~わくんの岩倉じまんッ! 28
した。
∼音訳をご存じですか∼
文 字 を 音 声に
…
の取り組みや皆さんの思いを取材しま
﹁広報いわくら﹂が音声版になるまで
会
あめんぼ﹂の皆さんに密着して
ているボランティアサークル﹁音訳の
ない﹁音訳﹂について市内で活動をし
今回の特集では、あまり知られてい
されていま す 。
議会の﹁みんなのふくし﹂は﹁音訳﹂
この﹁広報いわくら﹂や社会福祉協
です。
に、耳から﹁音﹂で情報を伝えること
目からの情報を得られない人のため
音訳とは
特集
●声で伝える …
人が得ている情報の
さんあります。
﹁音訳の会
す。
㌫が視覚からの情報
あめんぼ﹂
のお手伝いをすることを目標に活動していま
により視覚からの情報に不便を感じている人
あめんぼ﹂の皆さんは、音訳
するのに気をつけないといけないことがたく
声化する場合もアクセントや区切りなど音訳
真などをできる限り忠実に音声化します。音
情報提供を目的として、文字・図・表・写
み聞かせや朗読とは異なります。
きるように読むための技術が必要で、本の読
﹁音訳﹂は一度聞いただけで正しく理解で
る人に情報を音声で伝えています。
の皆さんは視覚からの情報に不便を感じてい
と言われています。﹁音訳の会
80
▲「音訳」体験中の高校生
2
広報いわくら 平成27年10月1日
●みんなが助け合えるまちに
…
代表の渡辺菊代さんは、現在会員の中心と
して活動しています。
﹁音訳ボランティア﹂について﹁退職を機
に地域や社会に対しボランティアで何かでき
ないかと模索していたところ、社会福祉協議
会の﹃音訳者養成講座﹄の募集を目にし、
元々読書が好きであったことから受講したこ
とが始めたきっかけです。視覚障害のある人
達にわかりやすく聞きやすい情報を届けるた
め、音訳技術を高めるとともに、毎日を生き
生きと過ごしていただけるようお手伝いでき
ればと思っています。また、市民憲章に﹁つ
くろう 人 まち みんなの未来︵豊かな社会の
実現を願って︶﹂とあるように、みんなが気
軽に声を掛け合えて助け合えるまちになる架
け橋になれれば﹂と活動に対する思いを話さ
れました。
▲代表の渡辺菊代さん
﹁広報いわくら﹂音声版作成の流れ
1
原稿配布
・ゲラ刷の﹁広報いわくら﹂の音訳するページ︵1人
3∼6ページ︶を会員に割り振ります。
2 下読み・下調べ
・下読みを行い、固有名詞などの読みを確認します。
アクセントはアクセント辞典などで調べます。
3
打ち合わせ
・読む順番や読み方がバラバラにならないように打ち
合わせをします。写真や表、グラフなどの読み原稿
の打ち合わせもします。
4
録音
・録音室や自宅などで録音し、自己校正をします。音
訳技術の習得が不可欠です。
5
校正
・間違いがないか校正します。間違い箇所は読み直
し、再度校正します。情報がすんなりわかることが
大切です。
6
編集
・それぞれの録音データを結合させて編集します。音
声レベルを調整し、音声変換します。
7
完成
・音楽CD版、デイジー版、市ホームページ版を作成
広報いわくら 平成27年10月1日
3
▲原稿配布
▲打ち合わせ
▲録音
▲編集
●活字による読書が困難な人
のために
年︶
月に開催されるふれ愛まつりで
●ふれ愛まつり﹁音訳﹂体験
の福祉フェスティバルでは音訳体験
日㈮に、公益財団法人鉄道
●朗読録音奉仕者感謝行事で
表彰されました
9月
年︶発足
●﹁音訳の会あめんぼ﹂
人
1 9 8 5 年 3月 ︵ 昭 和
現在の会員数は
代表
渡辺菊代さん
後藤きえ子さん︵活動歴
弘済会と社会福祉法人日本盲人福祉
講座﹂を基に発足。
れました。
を受け、同日、市長に受賞を報告さ
芹澤恵子さんが朗読録音奉仕奨励賞
さんが校正奉仕者として地区表彰を
の会あめんぼ﹂の会員、後藤きえ子
の向上に尽力した功績に対し﹁音訳
の集い﹂で、視覚障害者の教育環境
やアイマスク体験のコーナーを開設
する中で感じているそうです。何か
外に楽しみを見つけてもらえたら外
●福祉実践教室
●会員を募集しています!
出の機会も増えるとの思いもあり、
﹁広報いわくら﹂、社会福祉協議会
の﹁みんなのふくし﹂の音訳にとど
まらず一般図書の音訳にも力を入れ
ています。﹁図書館で録音図書を貸
し出ししているので足を運んでもら
い外出するきっかけになれば﹂と思
いを語られました。
市内小・中学校で福祉実践教室を
開催しています。内容は、視覚に障
害のある人の話を聞いたり、誘導な
どの方法を学んだりしています。
問合先 社会福祉協議会(☎37‐
3135)
「音訳の会あめんぼ」の皆さん
広報等の音訳を行っています。
は、﹁視覚に障害のある人は家で過
60
音訳の会あめんぼのマスコット
「まいくパンダ」
公民館講座︵当時︶の﹁朗読者養成
13
委員会主催の﹁朗読録音奉仕者感謝
(中央 後藤きえ子さん、右 芹澤恵子さん)
しています。
11
11
ごす時間が多くなりがち﹂と活動を
25
岩倉市図書館には、音訳された録音図
書コーナーがあります。読書が困難な
人なら、どなたでも借りられます。
4
広報いわくら 平成27年10月1日
広報いわくら 2015年10月1日号 No.1069
目次
特集
文字を音声に ∼音訳をご存じですか∼ 2
市政通信
6
・平成27年度子育て世帯臨時特例給付金・岩倉
市子育て支援商品券の申請はお済みですか…6
・平成27年度臨時福祉給付金・岩倉市福祉商品
券の申請はお済みですか………………………6
・教育に関する事務の管理および執行の状況の点
検および評価結果を公表します………………6
・キャッシュカードで国民健康保険税の口座振替
手続きができます………………………………7
・平成27年国勢調査を実施しています∼調査基
準日は10月1日です∼………………………7
・市民文化祭・市民音楽祭を開催します………8
・山内一豊没後410年記念事業‐講演会・企画
展‐………………………………………………8
・平成27年度岩倉市スポーツ振興事業スポーツ
講演会……………………………………………8
・健康フェア講演会の入場券を配布します………9
・「交通災害共済」に加入しませんか?………9
・『ゆるキャラグランプリ2015』い∼わくん
エントリー中!…………………………………9
・介護保険制度の運営状況のお知らせ………10
市の花/つつじ
Departamento de Informações
23
「総合計画中間見直し案へのパブリックコメ
ント」を募集します
24
Hello Dustin
24
簡単!!旬の美味しい野菜レシピ
(秋の野菜編)
25
頭の体操(クロスワードパズル)
25
フォトニュース
26
10月のカレンダー
27
情報コーナー
イベント …………………………………… 11
募集 ………………………………………… 13
健康 ………………………………………… 16
お知らせ …………………………………… 19
各種相談一覧
22
い∼わくんの岩倉じまんッ!
い∼わくんの協働のまちづくりコーナー
23
今月は「岩倉総合高等学校女子サッカー部」28
●岩倉市ほっと情報メールにご登録ください!
防災や防犯、イベントなどさまざまな情報をお届けします。
【空メールアドレス】
[email protected]
い∼わくん情報をCheck!!
い∼わくん フェイスブック
検 索
い∼わくん ツイッター
検 索
●無料アプリ
「i広報紙」
で広報いわくらを読むことができます!
http://www.zaigenkakuho.com/ikouhoushi/から「i広報紙」
をインストールしてご利用ください
岩倉市は
・交 通 安 全 都 市 宣 言(昭和37年1月27日)
・核兵器廃絶平和都市宣言(平成7年12月20日)
・安 全 ・ 安 心 な ま ち 宣 言(平成16年12月6日)
・環
境
都
市
宣
言(平成25年3月28日)
のまちです。
5
広報いわくら 平成27年10月1日
小さなまちから大きな夢を
岩倉市民憲章
悠久の時を刻みながら流れる五条川。多くの文化遺産。
私たちは、この自然と伝統に恵まれた岩倉を愛し、
調和のとれたまちづくりをめざして市民憲章を定めます。
広げよう 愛 ふれ合い みんなの和
育てよう 心 からだ みんなの健康
高めよう 文化 芸術 みんなの暮らし
守 ろ う 自然 環境 みんなの地球
つくろう 人 まち みんなの未来
(家族仲間の和を願って)
(市民一人一人の幸せを願って)
(生活の質の向上を願って)
(かけがえのない地球の存続を願って)
(豊かな社会の実現を願って)
平成 年度子育て世帯臨時特例給付金・岩倉
市子育て支援商品券の申請はお済みですか
月1日㈫まで
年5月
日の
平成 年度臨時福祉給付金・岩倉市福祉
商品券の申請はお済みですか
の写しなど︶を添付して子育て支援
の︶に必要書類︵振込先口座の通帳
等で使用できる岩倉市福祉商品券も
した。また、今年度は、市内の店舗
祉給付金が支給されることになりま
ため、臨時的な措置として、臨時福
臨時福祉給付金受付窓口までお越し
税務課で申告していただき、2階の
●市民税未申告の人
市役所2階の
となっている場合は対象外です。
ご
※自身を扶養している人が課税さ
れた場合や生活保護制度の被保護者
臨時福祉給付金については岩倉市臨時福祉給付金コールセン
タ ー ︵ ☎ 6 6 8 8 6 1︶ 、 岩 倉 市 福 祉 商 品 券 に つ い て は 秘
‐
5805︶
書企画課企画政策グループ︵☎38 ‐
課に申請してください。郵送可。
併せて支給されます。
所得の低い人への負担を軽減する
給付金等の給付を装った詐欺にご注
ください︵申請書は受付に用意して
に住民登録があり、平成
●申請期限
月
日㈪まで
ご本人の通帳をお持ちください。
年1月1日に岩倉市
●対象
平成
★給付金等に関して
市町村や厚生
税︵均等割︶について課税がされて
います︶。身分証明書と振込を行う
労働省などの職員がATM︵現金自
いない人
年度市民
動払機︶の操作をお願いしたり、手
数料などの振込を求めたりすること
は絶対にありません。
教育に関する事務の管理および執行の状
況の点検および評価結果を公表します
す。
参照︶で
月1日㈭より公表しま
倉市ホームページ︵アドレス裏表紙
学校教育課学校教育グループ︵☎38 ‐
5818︶
政の組織及び運営に関する法律﹂に
市教育委員会では、﹁地方教育行
●申請手続
年
度の事務の管理および執行状況につ
いて点検および評価を市民3人から
基づき、その権限に属する平成
別途申請書をお
★公務員以外の人 …
渡ししますので子育て支援課までお
問い合わせください。
結果報告書を、市役所1階の観光情
なる評価委員会で受けました。その
★公務員の人 勤
…務先から発行され
る申請書︵公務員児童手当受給状況
報ステーション︵情報サロン︶と岩
6
広報いわくら 平成27年10月1日
27
意ください
・子育て世帯臨時特例給付金については、子育て支援課児童
グループ︵☎38 5810︶、給付金の制度については厚生
‐
037 ‐
192︶
労働省給付金専用ダイヤル︵☎0570 ‐
・岩倉市子育て支援商品券については、秘書企画課企画政策
5805︶
グループ︵☎38 ‐
●申請期限
★支給対象者
平成
年6月分の児童手当︵特例給付
時点で岩倉市に住民登録があり、平
成
年
を除く。︶の受給者である人または、
その要件を満たす人
★対象児童
支給対象者の平成
6月分の児童手当︵特例給付を除
く。︶の対象となる児童
★支給額
●子育て世帯臨時特例給付金
対象
児童1人につき3千円を支給
●岩倉市子育て支援商品券
対象児
童1人につき2千円分の商品券を支
28
27
27
12
証明欄に所属庁の証明を受けたも
26
10
給
12
27
31
27
27
27
市政通信
キャッシュカードで国民健康保険税の口座振替手続きができます
市民窓口課保険医療グループ(☎38‐5807)
手続きの流れ
キャッシュカード1枚で、口座振替手続き完了です
受付窓口
キャッシュカードを持って、
市民窓口課の窓口へ
●市民窓口課保険医療グループ(市役所1階 7∼10番窓口)
●税務課収納グループ(市役所2階)
受付に必要なもの
キャッシュカードを
専用の機械に通し、
暗証番号を入力
●金融機関口座のキャッシュカード
●国民健康保険証
ご利用いただける金融機関
●三菱東京UFJ銀行 ●中京銀行 ●名古屋銀行 ●愛知銀行
●いちい信用金庫 ●十六銀行 ●ゆうちょ銀行
※いちい信用金庫は10月2日㈮から対応可能です。
申込み内容の確認
「本人控え」を受け取り、
受付完了
受付に関する注意点
●個人の普通口座に限ります。
●ご利用できるキャッシュカードは磁気情報を含むものに限ります。ご利
用の可否は、各金融機関へお問い合わせください。
平成27年国勢調査を実施しています
∼調査基準日は10月1日です∼
秘書企画課企画政策グループ(☎38‐5805)
日本の人口や世帯の実態を把握するため、平成27年国勢調査を9月から実施しています。
インターネットで回答されていない世帯は、紙の調査票でのご回答をお願いします
○先に実施したインターネットによる回答(9月10日から20日まで)をされていない世帯には、9月26日㈯よ
り、紙の調査票を配布しています。
○調査員がお伺いし、調査票をお渡ししますので、10月7日㈬までに記入していただき、調査員にお渡しいた
だくか、郵送提出用封筒でご提出ください。
※インターネットによる回答をされていない人で、調査票が9月30日㈬までに届いていない人は、お手数です
が、問合先までご連絡ください。
○個人情報は厳重に保護されます。
国勢調査は「統計法」で厳格な秘密保護が定められています。回答いただいた内容は統計以外の目的に使用する
ことはありません。
○国勢調査を装った「かたり調査」にご注意ください。
国勢調査員は「調査員証」を身に着けています。
不審に思われた場合は、問合先までご連絡ください。
7
広報いわくら 平成27年10月1日
月
日㈯、
月1日㈰午
正午から1時
前 時∼午後3時
※
間の休憩をいただきます。
☆茶席
生涯学習課生涯学習グループ︵☎38 ‐
5819︶
日㈯∼ 月3日㈫㈷
31
2階のラウンジで、岩倉市茶華道
連盟の皆さんによるお茶席を開催し
ます。1席200円、各日400席
で終了します。
チャリティーバザー
文化祭会場では、文化祭に協賛し
画、平面デザインを含む︶、書道、
市社会福祉協議会に寄付されます。
なお、売上金は額代を除き、岩倉
します。吹奏楽、ギター、和楽器、
10
山内一豊没後410年記念事業
講演会・企画展
̶
です︶
̶
生涯学習課生涯学習グループ︵☎38 ‐
5819︶
山内一豊の没後410年を記念し
月1日㈭∼
︻入場整理券配布︼
分∼
て講演会と企画展を開催します。
日㈰午後2時
●とき
月
講演会
●とき
3時 分
●ところ
生涯学習センター、市役
所6階生涯学習課
1人2枚まで配布します。
※
企画展
●ところ
生涯学習センター研修室
1・2
日㈪
●とき
月8日㈭∼
●講師
太田浩司さん︵長浜城歴史
●ところ
生涯学習センターギャラ
博物館館長︶
彫刻工芸、写真の各部門それぞれに
●価格
額付で、1点につき1万円
て、美術展審査委員の有志による作
力作が出品されます。また、市内の
●申込方法
展示期間中に、指定用
リー
美術作家の委嘱作品も展示します。
紙︵会場に用意︶にご記入のうえお
●定員
100人
☆市民展
市民の皆さんやサークル
申込ください。希望者多数の場合は
品チャリティーバザーを開きます。
活動の日ごろの成果を発表する作品
抽選となります。
●主催
岩倉市教育委員会
展です。手工芸、書道、短歌、俳
第
回市民音楽祭
句、洋裁などの趣味の作品を展示し
市内の音楽愛好家らが一堂に会す
る演奏会です。今回は 団体が出演
ホールで展示します。
合唱、フォークソングなどさまざま
なジャンルの音楽が演奏されます。
☆盆栽展
盆栽は、1階多目的ホー
ル前で展示します。
●とき
時∼
☆児童・生徒作品展
市内の小中学
●ところ
総合体育文化センター多
月1日㈰午前
校の児童・生徒の書、工作、絵など
11
8
広報いわくら 平成27年10月1日
市民文化祭・市民音楽祭を開催します
市民文化祭
月
時∼午後6時︵3日は午後4
●とき
午前
10
●入場料
無料︵入場整理券が必要
19
時まで︶
●ところ
総合体育文化センター
●内容
10
10
●とき 11月29日㈰午後1時開場、午後1時30分
開演
●ところ 総合体育文化センター多目的ホール
●講演者 宇津木妙子さん
(元女子ソフトボール全日本代表監督)
●講演テーマ 夢の実現∼努力は裏切らない∼
●入場料 500円
●チケット発売日 10月5日㈪午前9時∼
●チケット販売場所 総合体育文化センター、生
涯学習センター、市役所1階観光情報ステーショ
ン(情報サロン)
●主催 岩倉市、岩倉市教育委員会
●主管 岩倉市体育協会
11
回美術展
日本画、洋画︵版
30
10
44
目的ホール
市では、スポーツへの関心を
深め、振興を図るため、スポー
ツ講演会を開催します。
☆第
18
11
16
ます。
10
生涯学習課スポーツグループ
(☎38‐5819)
31
☆生花展
生け花は、1階ふれあい
30
スポーツ講演会
10
の作品を展示します。
平成27年度岩倉市スポーツ振興事業
10
42
市政通信
︻入場券配布︼
●決戦投票・表彰式 11月21日㈯∼23日㈪㈷に、ゆるキャラ®グランプリ
月9日㈮∼
ホームページアドレス http://www.yurugp.jp/
●とき
「ゆるキャラ®グランプリ2015」ホームページをご確認ください。
●ところ
保健センター、総合体育
●投票方法 投票サイトから毎日1票投票いただけます。
文化センター、図書館、生涯学習セ
●投票期間 11月16日㈪午後6時まで
ンター、市役所1階観光情報ステー
★投票スケジュールおよび投票方法 ち あき
をよろしくお願いします!
はら
大好きな岩倉市を全国の人にPRするために、今年もい∼わくんへの投票
ション︵情報サロン︶
できました。
●講師
原
千晶さん︵タレント︶
1974年生まれ。自身の子宮が
※
んの経験をもとに、全国各地でがん
検診啓発の講演会を開催。TBS
﹁ひるおび!﹂に火曜コメンテータ
ーとしてレギュラー出演中。
んの応援のお陰で、全国1,699キャラ中74位、愛知県では9位に輝くことが
健康フェア講演会の入場券を配布します
分
プリ」が今年も開催されています。岩倉市PR大使い∼わくんは昨年、皆さ
健康課保健予防グループ︵☎37 ‐
3511︶
月7日㈯︵午後2時∼3時
●演題
﹁大切にしたい自分の体﹂
∼いま私が伝えたいこと∼
一人2枚まで、先着順︵入場には
※
一人1枚の入場券が必要です︶。
●加入資格
岩倉市に住所のある人
市民窓口課窓口グループ︵☎38 ‐
5807︶
交通事故でけがや死亡された場合
ゆるキャラ界のスターを決める、年に一度の祭典「ゆるキャラ®グラン
10
﹁交通災害共済﹂に加入しませんか?
を配布します。
健康フェア講演会の入場券︵無料︶
開
※場午後1時 分︶に総合体育文
化センター多目的ホールで開催する
30
30
に、事故の程度に応じて見舞金をお
支払いする制度です。
広報いわくら 平成27年10月1日
9
30
●会費
1人500円。 9
※月 日
以降に加入の場合は、1人300
円。
2015in出世の街浜松会場で行われます。
11
『ゆるキャラ®グランプリ2015』い∼わくんエントリー中!
商工農政課商工観光グループ(☎38‐5812)
市政通信
●介護保険料の収納状況
介護給付費にかかる費用は、介護
歳以上の人︵第1号被保
歳の人︵第2号被
10
広報いわくら 平成27年10月1日
介護保険制度の運営状況のお知らせ
保険料[
∼
98.1%
長寿介護課介護保険グループ︵☎38 ‐
5811︶
険者分︶と
保険者分︶]と、公費︵国・愛知
98.0%
●介護給付費総額の状況
98.1%
●介護サービス利用者の推移
収納率
第5期介護保険事業計画︵平成
県・岩倉市︶の負担により運営され
552,805,400円
介護保険制度では、介護保険サー
531,750,400円
介護保険サービスには、施設に入
ています。
510,599,400円
ビスを利用すると、サービス費用の
歳以上の人︵第1号被保
収納額
所するサービス︵施設サービス︶
なお、
563,514,750円
1割を利用者が負担し、残りを保険
険者︶の保険料収納状況は左表のと
542,594,150円
年度の介護
520,726,350円
給付しています。平成
64
賦課額
と、在宅で受けるサービス︵居宅サ
計
65
おりです。︵表4︶
H26年度
H25年度
ービス︶があります。それぞれのサ
H26年度
65
表4 介護保険料の収納状況
26
億5千942万円で
20
給付費総額は
20.7
年度︶の最終年度であった平成
H26年度末
ービス利用者は左表のとおり推移し
22.6
∼
H25年度末
40
H24年度
要介護1
要介護5
22
21.8
年度の介護保険運営状況について
256
H24年度末
した。︵表3︶
(億円)
25
お知らせします。
257
302
ています。︵表2︶
表3 介護給付費総額の状況
●要介護︵要支援︶認定者数の推移
213
600
居宅サービス
施設サービス
要介護︵要支援︶認定者数は1千
H26年度末
人
H25年度末
年度末から
H24年度末
601人で、平成
244
増加しています。
220
212
H25年度
H24年度
15
233
認定者のうち要支援1から要介護
200
234
0
1までの比較的軽度と判定された人
600
1,033
400
216
800
要介護2
の割合は ・2㌫と、全体の約半数
800
985
1,000
208
177
1,117
1,266
1,200
1,219
1,400
376
1,000
24
82
323
0
218
200
224
400
187
1,400
1,361
(人)
1,600
25
192
1,200
1,432
141
179
(人)
1,600
要支援2
要介護4
要支援1
要介護3
53
1,519
136
171
1,601
142
202
を占めています。︵表1︶
表2 介護サービス利用者の推移
26
26
表1 要介護(要支援)認定者の推移
イベ ント
第23回MOA美術館
岩倉児童作品展
情報コーナー
ミニミニコンサート
岩倉児童作品展実行委員会 安江
(☎66‐4448)
地域交流センターみどりの家
(☎66‐6700)
●とき 表彰…10月3日㈯午前11
時∼午後0時30分
展示…10月3日㈯午前11時∼午後4
時30分、4日㈰午前9時30分∼午後
3時30分
●ところ 総合体育文化センター多
目的ホール
●内容 岩倉市内の小学生を対象
に、絵画・書写を募集審査し、全作
品を展示しています。
10月のミニミニコンサートは、
毎年恒例の「ひとり一曲ライブ」をお
楽しみいただきます♪ 入場無料。
●とき 10月18日㈰午後2時∼
●ところ みどりの家ふれあい交流
ホール
●出演 『ひとり一曲ライブ』に事
前に申し込んだ13組の皆さん
※駐車場がありませんので車での来
場はご遠慮ください。
イベント
史跡公園 月釜
岩倉市文化協会事務局(生涯学習
課内☎38‐5819)
募
集
健
康
お知らせ
気軽にご家族でお茶に親しんでい
ただくため、お茶会を開催します。
●とき 10月11日㈰午前10時∼正
午(雨天決行)
※開催日を平成27年岩倉市まちづ
くりカレンダーで10月18日㈰とお
知らせしていましたが、10月11日
㈰に変更します。ご注意ください。
●ところ 史跡公園鳥居建民家(大
地町野合51 ☎38‐6101)
●茶券 1席300円(お抹茶とお菓
子)
●席主 岩倉市茶華道連盟服部社中
11
広報いわくら 平成27年10月1日
☆みんな あつまれ☆
公園で楽しく遊びませんか
福祉課障がい福祉グループ(☎38
‐5809)または、社会福祉協議会
(☎37‐3135)
地域福祉計画推進事業の一環とし
て、車輪ころがしや竹馬などの遊具
を使った遊びを企画しました。
●とき 10月17日㈯午前9時∼10
時30分
●ところ 睦公園(新柳町二丁目
46)
●参加対象 小学生とその保護者
●持ち物 飲み物、タオル
●参加費 無料
●申込み 不要
●その他
(1)雨天の場合は中止します。
(2)駐車場はございませんので、
お車でのお越しはご遠慮ください。
●主催 岩倉市地域福祉計画・いわ
くら福祉市民会議
Iwakura City Information
イベント ……… P11∼13
主な対象
どなたでも
高齢者
子ども
募 集 ……… P13∼16
健 康 ……… P16∼19
お知らせ ……… P19∼21
イベ ント
退職準備セミナー
愛知県労働者福祉協議会尾張西支部
(☎0586‐26‐1261)
●とき 12月5日㈯午前9時30分∼
正午
●ところ 全労済一宮会館4階 大
ホール(一宮市猿海道一丁目1番14
号)
●内容 定年退職後の生活設計につ
いて年金の受給や税金などの基礎講
座を中心に事前学習を行います。
●講師 高木隆司さん(社会保険労
務士)
●対象 50歳∼60歳で、原則とし
てご夫婦で参加できる人
●費用 無料
●定員 30組、60人 ※先着順
●締切 11月6日㈮
●その他 受付後、会場案内を郵送
します。
たか ぎ たか し
イベ ント
4日間連続の「経営実践塾」で
あなたも創業を目指してみませんか
市民スペース情報
生涯学習課生涯学習グループ
(☎38‐5819)
「統合失調症」を治療中の人のご家族が、「統合失調症」についての理
解を深め、ご本人をどう支えていくかなどの学習の場として開催します。
●とき・内容
回
1
と き
10月29日㈭
13:30∼15:00
内 容
・「家族の対応について」
なが い のり こ
講師 永井 典子さん(医療法人桜桂会 犬山病
院 看護師)
・「地域で暮らすことについて」
2
11月5日㈭
13:30∼15:30
ふく だ ひで と
講師 福田 秀人さん(就労継続支援施設「しら
ゆり・ワーク」精神保健福祉士)
・交流会
お知らせ
●とき 11月26日㈭∼27日㈮
●ところ 消防本部
●内容 一定の収容人員を有する事
業所等において選任が必要となる
『防火管理者』の資格取得のための
講習
●対象 市内在住、在勤の人
●受付期間 10月1日㈭∼30日㈮
●受講料 3,200円(テキスト代)
●申込方法 申請書は、消防本部で
配布しています。市ホームページ
(アドレス裏表紙参照)からのダウ
ンロードも可能です。
江南保健所健康支援課こころの健康推進グループ(☎56‐2157)
健
康
消防本部総務課総務グループ
(☎37‐5333 内線222)
統合失調症家族教室
・「家族としてできること」
3
11月9日㈪
13:30∼15:30
募
集
甲種防火管理新規講習会
創業に関する基礎知識や売上アップのコツなどについて学びます。
●とき 10月24日㈯、25日㈰、31日㈯、11月1日㈰各日とも午前10時
から午後5時まで(昼休憩1時間含む。昼食は各自)
●ところ 各日とも市役所7階 第2・3委員会室
●対象 創業を予定している人や創業・経営に興味のある人。会社員・主
婦・学生の人など年齢や性別を問いません。市外の人も参加できます。
●定員 40人(先着順)
●参加料 無料
※内容・詳細・申し込み方法等については、岩倉市ホームページ(アドレ
ス裏表紙参照)をご覧ください。
イベント
市役所庁舎市民ギャラリー
【にっぽんど真ん中祭り参加報告写
真展】
●とき 10月5日㈪正午∼11日㈰
午後4時
●問合先 桜井(☎66‐5532)
【赤い羽根作品展】
●とき 10月19日㈪午前9時∼25
日㈰午後7時
●問合先 岩倉市社会福祉協議会
(☎37‐3135)
市役所庁舎ミニステージ
【ピアノ発表会】
●とき 10月10日㈯午後2時30分
∼4時
●問合先 塩崎(☎37‐6145)
【民謡多寿美会コンサート】
●とき 10月24日㈯午後1時30分
∼3時
●問合先 安江(☎090‐8865‐
1611)
生涯学習センターギャラリー
【岩倉ぴんぼけ会・作品展】
●とき 10月25日㈰午後5時∼31
日㈯正午
●問合先 田中(☎66‐2792)
商工農政課商工観光グループ(☎38‐5812)
よね もと まさる
講師 米本 勝さん(尾北精神障害者家族会 し
らゆり会会長)
・交流会
●ところ 江南保健所3階大会議室(江南市布袋下山町西80)
●対象 「統合失調症」治療中の人のご家族で3回連続の講座に出席可能
な人(30人・先着順)。
●受講料 無料
●申込期間 10月1日㈭∼21日㈬
広報いわくら 平成27年10月1日
12
主な対象
どなたでも
子ども
高齢者
募 集
「第34回全国・自然歩道を歩こ
う大会 愛知県大会」参加者
愛知県環境部自然環境課 調整・
施設・自然公園グループ(☎052
‐954‐6227)
イベント
募
集
健
康
県では、愛知県ウオーキング協会
と共催で、「第34回全国・自然歩
道を歩こう大会 愛知県大会」を開
催します。今回は、瀬戸市内のコー
スです。
●とき 10月18日㈰午前9時瀬戸
蔵集合、午前9時20分出発、午後2
時40分品野バスセンター到着予定
●集合場所 瀬戸蔵(瀬戸市蔵所町
1‐1、名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅より
徒歩5分)公共交通機関をご利用く
ださい。
●コース 東海自然歩道ほか(瀬戸
市内約13km)
瀬戸蔵∼万徳寺∼雲興寺∼岩屋堂∼
品野バスセンター
●参加費 無料(事前申込み不要)
●その他 小雨決行。昼食・飲み
物・雨具等は各自で持参。万一の場
合のために健康保険証をご持参くだ
さい。※詳しい募集要領について、
事前に問合先にご照会ください。
平成27年度母子家庭等就業
支援講習会の受講者
愛知県母子寡婦福祉連合会
(☎052‐915‐8862)
お知らせ
就職に結びつく可能性の高い技
能・資格を習得するための講習会の
受講者を募集します。
●対象者 愛知県内にお住まいの母
子家庭の母、父子家庭の父および寡
婦の人で就業意欲があり、講習の全
日程に出席できる人(講習内容によ
り条件があります。)
●受講期間 平成28年1月から3月
の間で5日間から7日間(講習内容
により異なります。)
●講習内容(かっこ内は講習場所)
・パソコン講習お仕事応用(金山)
・ガイドヘルパー研修(栄)
※上記の2講座は父子家庭の父も受
講できます。
・調剤薬局事務講習A(名古屋駅)
●受講料 原則として無料です。た
だし、教材費、交通費等は自己負担
となります。
●募集期間 10月30日㈮∼11月
20日㈮
●申込先 子育て支援課(☎38‐5
810)
※詳しい募集要領について、事前に
愛知県母子寡婦福祉連合会にご照会
ください。
いわくら市民ふれ愛まつり
ふれ愛フリーマーケット出店者
環境保全課環境グループ(☎38‐5808)
●とき 11月7日㈯・8日㈰
●ところ 総合体育文化センター駐車場
●募集区画数 1日につき14区画(1人あたり1区画)
●出店資格 市内在住で高校生以上の人または、グループ
※楽しみながらのリサイクルを目的としていますので、営利目的の出店や
飲食品および生き物の販売はお断りします。
●出店料 1区画500円
●募集期間 10月7日㈬・8日㈭
※受付は各日とも午前8時30分から午後5時15分までとなっています。
●申込方法 環境保全課窓口で、所定の申込書に、希望日等の必要事項を
ご記入のうえお申し込みください。
※当日ご本人のお名前、ご住所を確認できるもの(免許証など)をお持ち
ください。
※募集期間終了後、申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
13
広報いわくら 平成27年10月1日
イベ ント
普通救命講習会
消防署(☎37‐5333)
消防署では、毎月9日(3月と9月
は上級救命講習会)に、普通救命講
習会を開催しています。
●とき 毎月9日午後1時30分から
3時間(上級救命講習会は午前9時
から8時間)。
●ところ 消防庁舎2階大会議室
●定員 1回の講習で30人
●内容 AEDの使用を含めた心肺
蘇生法や、止血法の講習会
●申込方法 随時消防署で受け付け
ています(電話可)。
10人以上の受講者があるとき
は、日時や会場を調整して出向くこ
ともできます。詳しい内容について
は岩倉市ホームページ(アドレス裏
表紙参照)で確認してください。
※すでに受講された人については、
2年から3年ごとに再講習を受けて
いただきますようお願いします。
募 集
岩倉市地震防災講習会の参加
者
危機管理課危機管理グループ
(☎38‐5831)
地震災害に対する危機意識と正し
い知識を持って行動できるよう地震
防災講習会を開催します。
●とき 11月28日㈯午前9時30分
∼正午(予定)
●ところ 総合体育文化センター多
目的ホール
●講習内容
①<講義>防災体制「地震に備え
て」
②<講演>危機意識の高揚
③<演習>「図上訓練」
④<実技>自動体外式除細動器(A
ED)の取り扱い
※内容は変更することがあります。
●定員 80人
●募集期限 10月30日㈮
●申込方法 危機管理課へ直接お申
し込みください。(電話可)
募 集
名称
岩倉絵画同好会
岩倉市書道連盟
岩倉ぴんぼけ会
美秋会
活動内容
会場
生涯学習
水彩画、
センター
油彩画
工芸室
市役所2
階ギャラ
年2回の
リー
作品展示
生涯学習
センター
フィルム
・デジタ 生涯学習
センター
ル写真
水墨画
生涯学習
センター
会議室2
アートフ 生涯学習
岩倉アートフラワ
ラワー作 センター
ー教室
会議室
成
会費
対象
募集人数
申込先
等迦会委員
丹羽 66-3335
荒木勝彦
若干名
一般(学
4月上旬・ 入会金 なし
若干名
1月上旬
年 3,000円 生も含む)
第4日曜日
午後2時∼
4時
毎月第2・
第4火曜日
午後2時∼
4時
第1・3水
曜日
午前9時30
分∼正午
毎月第2・
第4金曜日
午後6時30
分∼8時30
分
指導者
阿部卓城さ 丹羽
んほか
090-8475-7145
入会金 500円
一般
年 10,000円
若干名
大野鐐己
田中 66-2792
または会場で受付
入会金 1,000円
一般
3ヶ月 1,000円
数名
会員
田下 37-5478
または会場で受付
入会金 1,000円
一般
月 2,500円
若干名
武田洋美
高谷 66-6915
または会場で受付
入会金 なし
一般
年 2,000円
制限なし
イベント
古文書解 生涯学習
岩倉市郷土研究会 読史跡見 センター
会議室2
学
とき
火曜日
入会金 1,000円
午後6時∼
一般
月 2,000円
8時30分
森 66-4631
若干名
可児洋子
木彫の会
木工芸
生涯学習 毎月第1・3
入会金 1,000円
一般
センター 金曜日 午
月 2,000円
工芸室
後1時∼5時
若干名
重松イチエ 重松 66-5495
可児
090-3456-7155
健
康
岩倉民踊舞踊連盟
名称
活動内容
会場
生涯学習
岩倉民踊教室 豊
民踊舞踊 センター
星会
スタジオ1
豊玉会
岩倉民踊クラブ
八剱民踊会
名称
会費
対象
募集人数
指導者
申込先
入会金 1,000円
会費等は問合せく 女性
ださい
若干名
加藤豊香玉 氷室 66-5187
入会金 1,000円
会費等は問合せく 女性
ださい
若干名
松原 37-4829
加藤豊香玉 または会場へお越
しください
第2・3・4
くすのき 土曜日 午 入会金 なし
女性
民踊舞踊
後7時30分 月 3,000円
の家
∼9時
金曜日(月 入会金 1,000円
生涯学習
4回)午前
民踊舞踊 センター
会費等は問合せく 女性
9時30分∼
スタジオ1
ださい
正午
第1・3木曜 入会金 なし
民踊舞踊 八剱会館 日 午後7時 会費等は問合せく 女性
30分∼9 時 ださい
若干名
小笠原 37-3622
加藤豊香玉 または会場へお越
しください
若干名
伊藤 37-0758
加藤豊香玉 または会場へお越
しください
若干名
加藤豊香玉 小島 37-6047
活動内容
募集人数
会場
自宅(曽
茶道、華
野町36
道指導
番地)
茶道、華 自宅(鈴
岩倉市茶華道連盟 道指導
井町)
下本町下
生け花
寺廻49-1
池坊指導
誓願寺内
とき
会費
入会金 なし
水曜日、金
会費等は問合せく
曜日
ださい
金曜日(他 入会金 なし
曜日ご相談 会費等は問合せく
ください) ださい
土曜日(他 入会金 なし
曜日はご相 会費等は問合せく
談ください)ださい
対象
指導者
小学生∼
制限なし 河村和美
一般
申込先
指導者自宅
37-1485
小学生∼
指導者自宅
制限なし 加藤よし子
一般
37-5372
小学生∼
制限なし 福田博子
一般
指導者自宅
37-3765
広報いわくら 平成27年10月1日
14
お知らせ
岩倉レクリエーシ
生涯学習
ョン協会 かおり 民踊舞踊 センター
スタジオ1
会
とき
火曜日(月
4回)午前
9時30分∼
正午
月4回 水
曜日午後7
時∼9時
募
集
花のアトリエ
木曜日午後
フラワー 花のアト 0時30分∼ 入会金 5,000円
アレンジ リエ(東 午後2時30 3ヶ月9回
女性
町)
分、午後6 10,000円
メント
時∼9時
募 集
岩倉市文化協会加盟団体紹介・会員募集
岩倉市文化協会事務局(生涯学習課生涯学習グループ内☎38‐5819)
岩倉市音楽連盟
名称
活動内容
会場
南新町さ
んごホー
ル
市民プラ
三味線、
ザ 会議
唄
室
民謡 多寿美会
月曜日午後
1時30分∼
3時30分
木曜日 午
後1時∼5
時
対象
募集人数
指導者
申込先
若干名
磯野信子
溝口 37-6798
入会金 5,000円
会費等はお問合せ 一般
ください
若干名
山口寿章
(家元)
会場または
役員(森本66-20
12)
曽野町5 月3回 火
入会金 なし
三味線、 伊藤たず 曜日、水曜
会費等は問合せく なし
子さん自 日どちらか
唄
ださい
宅
の午前
若干名
伊藤たず子
安江
090-8865-1611
イベント
岩倉市民吹奏楽団 吹奏楽
入会金 2,500円
市民プラ 土曜日 午
(高校生1,500円)吹奏楽経
ザ 多目 後7時∼9
制限なし
月 1,000円 験者
的ホール 時30分
(高校生 500円)
募
集
健
康
生涯学習 土曜日 午
女声コー
センター 前10時∼
ラス
スタジオ2 正午
生涯学習 土曜日 午
女声コー
センター 後1時30分
アフェット
ラス
スタジオ2 ∼4時
南小学校
きらきら
合唱(歌 広場(第1 午後1時30
いわくら少年少女
って踊れ ・3土曜日) 分∼3時30
合唱団
る合唱団)みどりの 分
家(第2・4
土曜日)
市民プラ 水曜日 午
岩倉太鼓友の会
和太鼓
後7時∼9
ザ
時
岩倉プッペ
お知らせ
筝曲和音の会
会費
入会金 なし
一般
月 2,000円
さんご大正琴同好
大正琴
会
民謡 山口会
とき
箏・三絃
(琴・三味
線)・胡弓
・三線
神野教室、水曜日
生涯学習 第3日曜日
センター 午後1時
スタジオ1
楽団事務局
090-3159-7549
入会金 1,000円
女性
月 2,500円
5人
小川かず子
横井 37-1443
(二期会)
入会金 100円
女性
月 5,000円
5∼6人
穴澤源子
鈴木
090-2138-9247
いわくら少年少女
熊沢辰巳・
小学校1
合唱団事務局
入会金 1,000円
年生∼高 制限なし 田中真理奈
月 1,500円
井上皮膚科 37-2
校3年生
・小島志乃
100
入会金 1,000円 市内在住、
若干名
月 2,000円
在勤
※高校生以下は半額
入会金 5,000円
幼児∼
月 5,000円∼
会長 野田 活動日(水曜日)
彰仁
の会場にて
生田流宮城
会宗家直門
原田 37-2643
制限なし
大師範 原
田きよか
岩倉市吟剣詩舞道協議会
名称
活動内容
会場
とき
会費
対象
募集人数
指導者
申込先
小学生∼
生涯学習 火曜日・木 入会金 なし
10人
センター 曜日 午後 月 3,500円 一般
7時∼9時
赤塚瑞鳳
赤塚 37-6009
くすのき 月曜日 午 入会金 1,000円
後7時∼9 月 2,000円 一般
の家
時
10人
稲森岳翔
夫馬 37-3809
生涯学習 木曜日 午 入会金 1,000円
センター 前10時∼ 月 2,000円 一般
会議室1 正午
10人
稲森岳翔
浅野 37-1097
吟詠
生涯学習 金曜日 午 入会金 1,000円
センター 後7時∼9 月 2,000円 一般
会議室1 時
10人
稲森岳翔
村瀬 37-3516
岩倉詩舞道翠心会 詩舞
第1・3・4土
生涯学習 曜日 第2
入会金 なし
センター 日曜日午後
女性
月 2,000円
スタジオ1 1時∼5時
10人
大宮翆心
指導者自宅 66-6726
詩吟
木曜日 午
入会金 なし
第三児童
後7時∼9
一般
館
月 2,000円
時
10人
伊藤勝寿
事務局 坂本 090-3958-6863
瑞朋流斉心瑞朋吟
詩吟
詠会
吟詠
(公社)日本詩吟学 吟詠
院認可
岳風彰岳会
寿吟流勝寿会
15
広報いわくら 平成27年10月1日
募 集
「第10回みのりの里まつり」
バザー用品ご提供のお願い
広告入り封筒無償提供者
会計課会計グループ
(☎38‐5817)
みのりの里では、第10回「みのりの里まつり」を11月15日㈰に開催し
ます。ご家庭で眠っている不用品をバザー用品として寄付してくださいま
すようお願いします。
●バザー用品の例 食器・台所用品・日用雑貨・衣類(新品)等。
※ガラス製品・家電製品・大型家具・額ぶち・本・古着・人形・ぬいぐる
み・スキー板・スノーボードはご遠慮ください。
●とき・ところ 下表のとおり
●受付時間 午前10時∼11時30分 ※台風の暴風雨警報が朝の8時の時
点で出ていたら集荷は中止です。振替日はありません。よろしければ「み
のりの里」にお持ちください。
と き
10月10日㈯
10月17日㈯
健 康
もく の たけ ひこ
生涯学習課生涯学習グループ(☎38‐5819)
生涯学習課では、社会教育活動を積極的に推進するために岩倉市社会教
育関係団体の登録申請を受け付けています。
登録要件
(1)社会教育事業を計画的かつ、継続的に実施すること。
(2)規約を有し、役員についての規定があること。
(3)自己財源を有し、かつ経理が明確になっていること。
(4)市内に事務所を有し、かつ主たる活動の場所が市内にあること。
(5)構成員が10人以上で、その構成員が市内在住在勤者であること。
(6)特定の政党、宗教に関与しない団体及び営利を目的としない団体で
あること。
●申請期間 11月2日㈪∼27日㈮午前8時30分∼午後5時
●申請場所 市役所生涯学習課で受け付けます。
(土・日曜日、祝日は除く)
※申請書類は、生涯学習課で用意しています。
広報配達員
協働推進課広報情報グループ(☎38‐5802)
●業務内容 市広報等の配布
●任期 6カ月(再任も可)
●報酬 1世帯あたり12円
●募集人数 2人 ※10月7日㈬までに協働推進課広報情報グループに履
歴書を提出していただき、面接のうえ決定します。
広報いわくら 平成27年10月1日
16
お知らせ
●とき 10月28日㈬午後2時30分
∼4時
●ところ 江南保健所3階大会議室
●内容 専門医による講演「1型糖
尿病の理解を深めよう∼病気とうま
く付き合うために∼」
●対象 1型糖尿病で治療をされて
いるお子さんをお持ちの保護者およ
び支援者
●講師 杢野武彦さん(杢野医院 医師)、つぼみの会愛知・岐阜会員
●定員 20人程度
●申込 10月20日㈫までに江南保
健所健康支援課地域保健グループま
でお申込みください。
平成28年度・29年度
岩倉市社会教育関係団体の登録申請を受け付けます
健
康
江南保健所健康支援課地域保健グ
ループ
ループ(☎56‐2157)
(☎56−2157)
10月31日㈯
募
集
講演会「1型糖尿病の理解を
深めよう」
ところ
八剱憩いの広場東口
東町休憩所北口
白山公園北入口
東新町公会堂前
くすのきの家
お祭り広場東
下寺保育園前
第七児童館前
第二児童館横(南入口)
市役所北側玄関前
中央公園東口
岩倉郵便局前
新いづみ公園
イベント
●目的 民間企業等の広告が印刷さ
れた封筒を事業者が作成し、市に無
償提供していただくことにより、事
業経費の削減を図るものです。
●規格 長3号・長40号
●枚数 各2万枚
●申込期間 10月1日㈭∼23日㈮
※広告内容等に条件がありますの
で、岩倉市広告掲載要綱、岩倉市広
告入り印刷物の無償提供に関する取
扱要領および岩倉市広告入り封筒募
集要項の詳細は岩倉市ホームページ
(アドレス裏表紙参照)をご覧くだ
さい。
いわくら福祉会 みのりの里(☎66‐5001)
健 康
ママのための
骨粗しょう症予防講座
健康課健康支援グループ(保健セ
ンター内☎37‐3511)
健
康
お知らせ
●とき 10月1日㈭∼15日㈭(土・
日曜日、祝日を除く)午後0時40分
∼2時10分
●ところ 保健センター
※駐車場が少ないため、車でのお越
しはご遠慮ください。
●対象 妊婦および30歳以上の人
(昭和61年3月31日以前に生まれ
た人) ●定員 各日16人
●診査内容 歯牙・歯周診査、保健
指導、口臭測定(希望者)
●費用 無料 ●申込方法 保健センターで受け付
けます(電話可。先着順)。※予約
が必要です。
し が
し しゅう
とき
内容・参加費・持ち物等
講師
広報いわくら 平成27年10月1日
定員
長谷川 幸治さん
11/5㈭
医師の講演「骨粗しょう症 名古屋大学大学院
どなたで
60人
午後2時20分 予防について」
医学系研究科下肢 も
∼3時50分
参加費…無料
関節再建学寄附講
座教授
運動実技「楽しく動いて骨
元気!」
11/26㈭
参加費…無料
午前10時
持ち物…室内用運動靴、水 運動指導士
∼11時30分
分補給用の飲み物、タオル
※動きやすい服装でご参加
ください。
35人
女性のみ
調理実習「おいしく食べて
骨元気!」
12/10㈭
参加費…200円(食材費の
管理栄養士
午前9時30分
一部)
∼12時30分
持ち物…エプロン、手拭き
タオル
20人
※1回のみの参加もできます。
ジャパンマンモグラフィーサンデー
(JMSプログラム)
健康課健康支援グループ(保健センター内☎37‐3511)
●とき 10月18日㈰
●内容 認定NPO法人J.POSH(日本乳がんピンクリボン運動)が、日曜
日に乳がん検診を受けられるように、全国の医療機関に呼びかけた取組み
です。
JMSホームページアドレス http://jms-pinkribbon.com/
●その他 事前に予約が必要ですので、直接医療機関にご連絡ください。
岩倉病院で検診を受ける人は、乳がん検診の無料クーポン券(対象者に
は、5月に郵送)が使用できます。
受診可能な医療機関(愛知県内)
医療機関名
岩倉病院
住 所
川井町北海戸1
電話番号
37‐8155
一宮西病院
一宮市開明字平1
0586‐48‐0088
大雄会第一病院
一宮市羽衣1-6-12
0586‐26‐2008
ひまわりクリニック
名古屋市西区則武新町3-8-20 052‐571‐0801
総合上飯田第一病院
名古屋市北区上飯田北町2-70 052‐911‐3111
熱田リハビリテーション病院 名古屋市熱田区六番1-1-19
17
対象
は せ がわ ゆき はる
第3回
健康課健康支援グループ(保健セ
ンター内☎37‐3511)
●とき・内容・講師等 下表のとおり
●ところ 保健センター
●申込 10 月 1 日㈭から保健センターで受け付けます(電話可・先着順)。
第2回
募
集
妊婦さんと30歳以上の人の
成人歯科健康診査
健康課健康支援グループ(保健センター内☎37‐3511)
第1回
イベント
●とき 11月17日㈫午前10時∼
11時30分
●ところ 保健センター
●内容 ママの骨粗しょう症を予防
するポイントの説明・試食
●講師 管理栄養士
●持ち物 手拭きタオル・お茶
●参加費 無料
●対象 子育て中のママ(子どもの
年齢は問いません。)
●定員 30人(託児はありません
が、子連れでの参加もできます。)
●申込 10月1日㈭から保健センタ
ーで受け付けます(電話可・先着
順)。
骨粗しょう症予防講習会
052‐682‐3077
名南病院
名古屋市南区南陽通5-1-3
052‐691‐3171
だいどうクリニック
名古屋市南区白水町8
052‐611‐8680
刈谷豊田総合病院 高浜分院
高浜市稗田町3-2-11
0566‐52‐8660
健 康
高齢者のインフルエンザ予防接種
健康課保健予防グループ(☎37‐3511)
お知らせ
電話番号
1
有馬医院
井上町430-1
37‐0123
2
いとうクリニック
東新町南江向24-5
38‐1112
3
伊藤皮フ科・外科
栄町1-110 シャトーちゅうぶ1階
66‐3801
4
いのうえ耳鼻咽喉科
八剱町六反田17-1
38‐4133
5
岩倉東クリニック
中本町葭原4
66‐1210
6
いわくら耳鼻咽喉科
西市町西市前31-4
66‐4533
7
岩倉病院
川井町北海戸1
37‐8155
8
おしたにクリニック
稲荷町高畑8
38‐3501
9
かみのクリニック
神野町平久田70
38‐3800
10
大地整形外科
大地新町1-50
96‐8500
11
丹羽外科内科
新柳町一丁目41
66‐3366
12
のざき内科・循環器科クリニック
栄町1-5
37‐2018
13
ませきクリニック
下本町下市場139
37‐0175
14
名草クリニック
鈴井町下新田145
37‐1700
15
ようてい中央クリニック
曽野町郷前17
66‐5133
広報いわくら 平成27年10月1日
健
康
所在地
募
集
高齢者インフルエンザ予防接種ができる医療機関
医療機関名
イベント
●対象者 岩倉市に住民登録があり、接種時に次の条件を満たし、接種を希望する人。
(1)満65歳以上の人。
(2)60歳以上65歳未満の人で、心臓・腎臓・呼吸器の障害やヒト免疫不全ウイルスにより、日常生活がほとん
ど不可能な程度の障害を有する人(事前に保健センターへお問い合わせください)。
●申込方法 (1)個別接種(市内委託医療機関で接種)を希望する場合は、直接、下表の医療機関へお申し込みください。
(2)集団接種(保健センターで接種)を希望する場合は、11月2日㈪から保健センターで申し込みを受け付けま
す(電話不可)。
※接種当日の申し込みはできません。
(3)その他 尾張北部圏域の市町(春日井市・小牧市・犬山市・江南市・大口町・扶桑町)の委託医療機関でも
接種ができます。詳しくは、保健センターまでお問い合わせください。
また、尾張北部圏域以外の市町で接種を希望する場合も、お問い合わせください。
●接種期間 (1)個別接種 10月1日㈭から12月末まで
(2)集団接種 11月25日㈬から12月2日㈬の土・日曜日を除く6日間。
(3)尾張北部圏域の委託医療機関 11月2日㈪から12月末まで。
●費用(自己負担) 医療機関での個別接種1,200円(接種日に医療機関に支払)。
保健センターでの集団接種1,000円。
平成26年度までは、A型2価、B型1価の3価ワクチンでしたが、厚生労働省がインフルエンザの流行を留意し、
平成27年度はA型2価、B型2価の4価ワクチンとなりました。4価になった分、4つの型に対して免疫効果が期待
できますので、予防効果があがります。新しいワクチンの製造に伴い、ワクチンの値段が上がりました。対象の人
にはご負担をおかけしますが、ご自分の健康を守るために接種をしましょう。
●費用の免除 市民税非課税世帯(生活保護受給世帯等含む)の人は費用を免除しますので、保健センターに申請
してください〔本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険証等、印鑑持参)〕。なお、免除申請は10月1日㈭
から受け付けします。
18
健 康
食生活改善推進員養成講座
健康課健康支援グループ(保健センター内☎37‐3511)
地域でボランティア活動をする仲間を養成します。
●とき・内容・講師 下表のとおり
●ところ 保健センター 栄養指導室
●対象 全日程参加でき、教室終了後にボランティア活動に参加できる人
●募集人数 15人程度
●参加費 無料
●申込先 10月23日㈮までに保健センターへお申し込みください(電話可)。
と き
内 容
講 師
イベント
1回
10月30日㈮
午前10時∼正午
講義「期待される食生活改善推進員」
「健康いわくら21の取り組みについて」
栄養士、保健師
2回
11月25日㈬
午前10時∼正午
講義「食生活の現状と課題」
栄養士
3回
12月16日㈬
午前10時∼正午
講義「健康づくりと生活習慣病予防」
栄養士
4回
平成28年1月27日㈬ 午前9時30分∼正午
調理実習「自分に合った食事量を知りましょう」
栄養士
5回
2月24日㈬
午前10時∼正午
講義「栄養・調理・食品衛生の基礎知識」
栄養士
6回
3月11日㈮
午前10時30分∼正午
交流会「健康づくり地区活動の紹介」
栄養士、保健師、
食生活改善推進員
募
集
お 知 らせ
妊婦さんと赤ちゃん(0∼3か
月)のお母さんの教室
健
康
お知らせ
不用品をご提供ください
健康課健康支援グループ(保健セ
ンター内☎37‐3511)
清掃事務所(☎66‐5912)または、環境保全課廃棄物グループ(☎38‐
5808)
みなさんで交流ができる教室で
す。出産や育児について楽しくお話
をしてみませんか。
●とき 10月27日㈫午前9時15分
∼11時30分
●ところ 保健センター2階視聴覚
室、プレイルーム
●内容 妊婦体操、妊娠中の生活に
ついての話、妊産婦のための食事に
ついての話、妊産婦同士の交流会
●講師 助産師・保健師・栄養士・
食生活改善推進員
●対象 妊婦と0∼3か月の児を持
つお母さん
●持ち物 母子健康手帳
※予約不要
子どもが大きくなっていらなくなったおもちゃなど、まだ使える不用品
をご提供ください。集まった不用品は、いわくら市民ふれ愛まつりの環境
フェア内「リユース広場」で展示・販売し、売上げを環境再生保全機構の
地球環境基金に寄付します。
●ご提供いただきたいもの《未使用品に限る》
・皿やコップなどの食器類 ・キッチン雑貨
《中古品でも可》
・おもちゃ ・その他の生活雑貨
・古ネクタイ(工作コーナーで使用します。)
※状態の悪いものはお受け取りできない場合がございます。
●お受け取りできないもの
・粗大ごみ
・電気、石油、ガス機械器具類(テレビ、パソコン、扇風機、ストーブ、
ガスコンロなど)
・廃棄する際に処理が困難なもの(消火器、バッテリーなど)
・布製品(ふとん、衣類など)
・生もの
●募集期間 10月1日㈭∼30日㈮(土・日曜日、祝日を除く)
●受取場所 清掃事務所または、環境保全課
※事前にご連絡のうえ、ご自分で搬入してください。
19
広報いわくら 平成27年10月1日
40歳節目歯科健康診査
健康課健康支援グループ(保健セン
ター内☎37‐3511)
対象となる人に4月中旬に受診券
をお送りしています。10月31日㈯
までに受診してください。
お 知 らせ
不用品データバンク
商工農政課商工観光グループ(☎38‐5812)
▼ ▼
▼
秋の安全なまちづくり県民運
動10月11日㈰∼20日㈫
愛知県では、毎年10月を「クリ
ーン排水推進月間」および「浄化槽
強調月間」と定め、家庭での生活排
水対策や浄化槽の適正管理などを呼
びかけています。
生活排水対策は、一人ひとりの取
組が鍵となります。水環境に優しい
取組を続けていきましょう。
●身近な生活排水対策
・食べ残し、飲み残しを減らす
・三角コーナーや水切りネットで汚
れを取り除く
・使用済み油は新聞紙などに吸わせ
て燃やすごみとして捨てる(植物性
の廃食用油はe‐ライフプラザで回
収しています。)
・食器や鍋の目立つ汚れは新聞紙な
どで拭き取る
・洗剤は適量を使う
●浄化槽の適正な管理
浄化槽を管理する人は、法令により
保守点検・清掃を実施し、法定検査
を受けなければならないとされてい
ます。
浄化槽を適正に管理し、長く大切に
使用しましょう。
愛知県は、昨年、住宅対象侵入盗
と自動車盗の発生件数が全国ワース
ト1位となりました。
また、振り込め詐欺を始めとした
特殊詐欺の被害額が約35億7千万円
となり、過去最悪でした。
犯罪被害にあわないためには、一
人ひとりが日頃から防犯意識を持
ち、身近な対策を実践していくこと
が大切です。
●運動の重点
★住宅を対象とした侵入盗の防止
〈年間取組事項〉
★特殊詐欺の被害防止
★自動車盗の防止
★子どもと女性の犯罪被害防止
★暴力追放運動の推進
お知らせ
愛知県県民生活部地域安全課
(☎052‐954‐6176)
健
康
環境保全課環境グループ
(☎38‐5808)
●とき・ところ(入学予定校)
★10月5日㈪五条川小学校
★10月6日㈫岩倉北小学校
★10月15日㈭岩倉東小学校
★10月19日㈪曽野小学校
★10月20日㈫岩倉南小学校
●対象 来春、市内小学校に入学予
定の子(平成21年4月2日から平成
22年4月1日生まれの子)
※対象者には事前に通知を送ってい
ます。なお、次の場合は、学校教育
課へお問い合わせください。
★「就学時健康診断の通知」が届い
ていないとき
★指定の健康診断実施日がご都合の
悪いとき
★その他就学に関する相談
募
集
「クリーン排水推進月間」お
よび「浄化槽強調月間」
学校教育課学校教育グループ
(☎38‐5818)
イベント
ご家庭で眠っている不用品の有効利用と、むだのない消費生活のために
不用品データバンクをご活用ください。
登録物品(9月7日現在)
譲ります(有償) リンナイグリル付ガステーブル
あげます(無償) 南部中学校男子用制服一式・冬用体操服上着2枚、
ジュニアシート、岩倉幼稚園女児用園服、耐火金庫、男子用ランドセル
求めます 犬用ワイドトイレトレー・トイレシート、卓上電子ピアノ、
可変速付自転車(24インチ以上)、乳幼児用ベット、中学生女子冬用コー
ト、チャイルドシート、四人掛けダイニングテーブル、三人乗り自転車、
双子用ベビーカー、ハムスターゲージ、南部中学校女子用制服・体操服、
三輪車、アイススケート靴、室内用ジャングルジム
※交渉は当事者間で行っていただきます。
※掲載中のものでも、交渉中や交渉が成立している場合があります。市ホ
ームページ(アドレス裏表紙参照)でも確認できます。
新入学児童健康診断を行いま
す
第54回青少年によい本をすす
める県民運動
愛知県社会活動推進課青少年グル
ープ(☎052‐954‐6175)
読書を通じて豊かな心を育み、青
少年の健全育成を進めます。
●強調期間 10月1日㈭∼31日㈯
●スローガン 「育てよう 豊かな
心 読書から」
●推薦図書 愛知県青少年育成県民
会議ホームページ(http://www.
pref.aichi.jp/syakaikatsudo/ken
minkaigi/index.html)でご確認く
ださい。
●主催 愛知県、愛知県青少年育成
県民会議
広報いわくら 平成27年10月1日
20
お 知 らせ
私立高等学校等の授業料の一
部を補助します
学校教育課学校教育グループ
(☎38‐5818)
子育て支援課児童グループ(☎38‐5810)
イベント
募
集
健
康
お知らせ
私立高等学校等へ通っている生徒
の保護者に対して授業料の一部を補
助します。
●対象 10月1日(基準日)現在、
私立高等学校および専修学校の高等
課程に在籍する生徒の保護者で、基
準日において市内に住所がある人
※次のいずれかに該当する人は対象
になりません。
①基準日において、特待生などで授
業料の納付を全額免除されている生
徒の保護者
②通信制の課程、専攻科または別科
に在籍している生徒の保護者
●補助区分
愛知県私立学校授業料軽減補助金交
付要綱に準じて所得区分を設けてい
ます。なお、父および母ともに所得
がある場合は、2人分の合計金額に
なります。
●申請方法 所定の申請書に在籍校
の証明を受けたものを提出してくだ
さい。
申請書は市ホームページ(アドレス
裏表紙参照)からダウンロードする
か、学校教育課でお渡しします。
●申請期間 10月1日㈭∼30日㈮
(土・日曜日、祝日を除く)
また よし なお き
ひがしやま あき ら
み うら
21
広報いわくら 平成27年10月1日
名古屋家庭裁判所事務局総務課庶務係(☎052‐223‐0994)
裁判所、法務省、検察庁および弁護士会では、10月1日からの1週間を
「法の日」週間とし、毎年、全国各地で各種の行事を実施しています。裁
判所では、全国各地で法や裁判手続に関する説明会や見学会、講演会等の
催しを行う予定です。
出前講義、模擬裁判、法廷見学会など、「法の日」週間に実施される行
事に参加して、法を身近に感じてみませんか?
「法の日」週間にちなんで裁判所で実施される各地の行事は、「裁判所
ウェブサイト」(http://www.courts.go.jp/)で紹介しています。この
サイトでは裁判例情報や司法統計などのさまざまな情報をご覧いただけま
す。また、裁判員制度の詳しい情報については、裁判員制度ウェブサイト
(http://www.saibanin.courts.go.jp/)で紹介しています。
10
19
26
10
図書館ニュース
①火花
(又吉 直樹著)
②流
(東山 彰良著)
③あの家に暮らす四人の女
(三浦 しをん著)
10月1日㈭∼10月7日㈬「法の日」週間を迎えて
︵☎37︲6804︶
(7月∼8月)
児童手当は、中学校修了前の児童(15歳到達後、最初の3月31日までの
間にある児童)を養育している人に支給されます。現在、受給資格がある
ものの、申請をしていなくて、児童手当を受給していない人や、出生・転
入等により新たに受給資格が生じた人は、子育て支援課で手続きが必要で
す。
●支給月額 0∼3歳未満(一律)1万5千円、3歳∼小学校修了前(第1
子・第2子)1万円、(第3子以降)1万5千円、中学生(一律)1万円 ※
児童を養育している人の所得が所得制限限度額以上の場合は、特例給付と
して月額一律5千円の支給となります。
●申請に必要なもの
★請求者(保護者)名義の預金通帳
★厚生年金等加入の人は請求者(保護者)の健康保険被保険者証のコピー
★平成27年1月2日以降に岩倉市に転入された人は、平成27年1月1日現在
に住民票があった市区町村発行の「平成27年度児童手当用所得証明書」
★印鑑(記入していただいた内容に訂正がある場合に必要となります。)
手続きにはその他必要に応じて(児童と別居している場合など)添付書
類を提出していただく場合があります。詳しくは子育て支援課までお問い
合わせください。
なお、公務員の人は、職場で手続きが必要です。
新着図書のご案内
一般新着図書
★鬼神の如く
は むろ
りん
葉室
麟
著
★ 代スポーツ選手のケガ
予防と回復食
かわばた
り
か
川端
理香
著
児童新着図書
★あしながおじさん
ジーン・ウェブスター作
よこやまよう こ
横山洋子
監修
★もぐもぐどうぶつえん
なかの
ひろみ文・構成
※その他の新着図書について
は、図書館ホームページ
︵ http://www.iwakura-libr
︶をご覧ください。
ary.com/
︵ホームページから貸出中の
図書の予約ができます。︶
※ 月は5日㈪、 日㈪、
日㈪が休館日です。
予約の多かった本
児童手当の申請をお忘れではありませんか
各種相談一覧
市民相談 市民相談室(☎38‐5822)
市民相談室は市役所1階です。個室の相談室となっていますので、お気軽にご相談ください。
なお、各相談は、正午から午後1時までお昼の休憩をいただきます。
相 談
と き
一般・消費生活相談
月∼金曜日(祝日、振替休日を除く)午前9時∼午後4時
消費生活専門相談
毎月第1∼4金曜日午前9時∼正午
税務相談
10月1日㈭午後1時∼4時
不動産相談
10月8日㈭午後1時∼4時
人権相談
10月9日㈮午後1時∼4時
法律相談(予約制)
(各回定員6人)
10月13日㈫・28日㈬午後1時∼4時
※10月1日㈭午前9時から市民相談室で当月分の予約を受け付けます
(先着順、電話可)
。
登記相談
10月14日㈬午後1時∼4時
戦没者遺族相談
10月16日㈮午後1時∼4時
行政相談
10月23日㈮午前10時∼午後3時
心の相談電話
(☎37‐7867)
毎週月曜日午前10時∼午後4時(祝日、振替休日除く)
その他の相談
相 談
調停委員による
無料調停相談
司法書士無料法律相談
多重債務者相談
(無料)
行政書士無料相談会
と き
10月10日㈯午後10
時∼午後4時
ところ
問合先/備考
一宮家事調停協会(☎090‐9188‐3
004)
一宮スポーツ文化セン 相談内容:民事、家庭に関する相談
ター2階会議室
申込方法:当日午前9時30分から午後
3時30分まで直接会場で受け付けます。
市役所1階市民相談室
愛知県司法書士会一宮支部(☎0586
‐25‐4169)
相談内容:土地や建物の相続、遺言、
売買、贈与、株式会社設立や増資、供託
手続き、訴訟書類の作成に関すること
10月15日㈭
午後1時∼4時
市役所1階市民相談室
※予約優先(毎月第3
木曜日同時間開設)
クレサラあしたの会(☎080‐3620
‐7654)
相談員:司法書士、ボランティアスタ
ッフ
相談内容:クレジットサラ金返済問題
解決、借入に頼った生活の見直し、借
入金の法的整理後の生活再建支援、ヤ
ミ金など
※相談の際には契約書等の借入のわか
る書類をお持ちください。
10月22日㈭午後1時
30分∼3時30分
愛知県行政書士会尾北支部事務局(☎
52−2883)
相談内容:農地法・建築許可・建設業
許可等、遺産分割協議書・契約書等の
作成に関する相談
10月14日㈬午後1時
∼4時
市役所1階市民相談室
広報いわくら 平成27年10月1日
22
働
協
い∼わくんの
のまちづくりコーナー
【市民活動に関する問合先】市民活動支援センター(市民プラザ内☎・FAX37‐0257)
【掲載希望に関する問合先】協働推進課市民協働グループ (☎38‐5803)
見る秋・食べる秋 ∼自然観察&収穫・食事会∼
●問合先 「岩倉ナチュラリストクラブ」桑山(☎66‐0631)
、
「のらり」水野(☎66‐5337)
市民活動団体「岩倉ナチュラリストクラブ」と「のらり」の協働企画とし
て、下記のとおり自然観察と食事会を行います。皆さんの申し込みをお待ち
しています。
●とき 10月12日(月・祝)午前10時∼午後1時 ※雨天中止
●ところ 自然生態園ワークハウス前
●内容 自然生態園や周囲の畑で秋の虫や草花を観察します。野菜の収穫や
芋掘りも行い、そのままバーベキューを楽しみます。
●持ち物 軍手、はさみ、ポリ袋、飲み物、箸、食器
●定員 10組(先着順)
●申込先 市民活動支援センター(☎37‐0257)
Departamento de Informações
Informações (☎ 3 8 - 5 8 0 7 )
Disponível intérprete em português
Exames de saúde de crianças em fase
pré-escolar:
◎Consulta de saúde infantil-19 de outubro (seg)
◎Consulta sobre desenvolvimento infantil-30 de outubro
(sex)
◎Exame de saúde para bebês de 4 meses-19 de outubro
(seg)【nascidos em 1 à 15/6/2015】e 30 de outubro (sex)
【nascidos em 16 à 31/6/2015】
◎Exame de saúde para bebês de 1 ano e 6 meses-20 de
outubro (ter)
◎Exame de saúde dental para criança de 2 anos-26 de
outubro (seg)
◎Exame de saúde dental para pais e filhos de 2 anos e 6
meses-23 de outubro (sex)
◎Exame de saúde para crianças de 3 anos-27 de outubro
(ter)
Vacinação preventiva contra a BCG:
Aplicar a vacina entre 5 meses à 8 meses, no máximo antes
de completar 1 ano). Local de vacinação: Posto de Saúde
Dia 21 (qua) e 29 (qui) de outubro - comparecer no horário
de recepção das 13:00 as 14:00.
23
広報いわくら 平成27年10月1日
Dia da coleta do lixo reciclável
2/10(sex)・Sono Cho・Inari Cho・Taisanji Cho・Taisanjimoto
Machi・Taisanjihon Machi・Gojo Cho・Daiichiba Cho
6/10(ter)
・Yatsurugi Cho・Inoue Cho・Kamino Cho・
Ishibotoke Cho
09/10(sex)
・Higashishin Machi(Iwakuradanchi)
13/10(ter)
・Daichi Cho・Daichishin Machi・Chuo Cho・
Minamishin Machi・Kawai Cho・Kitazima Cho・Noyori Cho
16/10(sex)・Shimohon Machi・Showa Cho・Asahi Machi・Sakae
Machi2chome・Shinyanagi Cho・Shinyanagi Cho 1-ku
20/10(ter)・Nakahon Machi・Higashi Machi・Nakano Cho・
Suzui Cho
27/10(ter)・Izumi Cho・Saichi Cho・Hon Machi・Miyamae Cho・
Sakae Machi1chome
Dia da coleta de papel velho e roupa usada
2/10(sex)・Shimohon Machi・Showa Cho・Asahi Machi・Sakae
Machi2chome・Shinyanagi Cho・Shinyanagi Cho 1-ku
6/10(ter)・Nakahon Machi・Suzui Cho
10/10(sáb)・Higashishin Machi(Iwakuradanchi)
13/10(ter)
・Saichi Cho・Hon Machi・Miyamae Cho・Sakae
Machi1chome
16/10(sex)・Gojo Cho・Daiichiba Cho
20/10(ter)・Yatsurugi Cho・Kamino Cho・Ishibotoke Cho
27/10(ter)・Chuo Cho・Kawai Cho
「総合計画中間見直し案へのパブリックコメント」を募集します
秘書企画課企画政策グループ(☎38‐5805)
「総合計画」とは、将来都市像やまちづくりの基本理念を示し、これを実現するための施策を明らかにし
た市の最上位計画です。計画期間の中間年にあたり、中間見直し案の検討を行っていますが、案がまとまり
ましたので、この案を公表し、市民の皆さんからご意見をお伺いするパブリックコメントを実施します。い
ただいたご意見については、市の考え方を公表します。
【意見の募集期間】10月1日㈭∼30日㈮
【意見を提出できる人】①市内に在住、在勤または、在学の人②市内で事業や活動を行う個人または、団体
【意見の提出方法】◇持参・郵送 〒482‐8686 岩倉市栄町一丁目66番地
岩倉市総務部秘書企画課企画政策グループあて
◇ファクシミリの場合 66‐6100
◇Eメールの場合 [email protected]
※原則として、電話での意見提出は受け付けません。
【記載事項】◇題名「総合計画中間見直し(案)に対する意見」
◇住所、氏名、連絡先(住所が市外の場合は、勤務・活動先または、通学先の名称と所在地)
◇あなたの意見
※以上の事項が記載されていれば、様式は問いません。
【資料の閲覧】市役所〔1階の観光情報ステーション(情報サロン)、5階の秘書企画課企画政策グルー
プ〕、市ホームページ(アドレス裏表紙参照)
月の第2日曜日に
思います。しかし、カナダでは、食
いて毎日感謝を表す素敵な言葉だと
の習慣として食事の前後に言われて
の野菜が食卓に並びます。
ス、マッシュポテト、さまざまな秋
ー︵七面鳥︶、クランベリーソー
を言います。その祈りとは例えば、
り、個々に自分が感謝していること
グレースとは、家族が一緒に神に祈
にクリスチャンの多くが言います。
ース﹂を言うカナダ人もいます。特
とよく言います。食事の前に﹁グレ
いました!
美味しかったです!﹂
くれた人に﹁食事、ありがとうござ
は食事が終わったら、料理を作って
を言う習慣はありません。カナダ人
す。美味しそうでしょう?
パンプキン・パイで締めくくりま
くいただけます。最後のデザートは
シュポテトにかけるととても美味し
ースもつくりますが、七面鳥やマッ
え、﹁グレービー﹂という特別なソ
に、出た肉汁を温めて、小麦粉を加
に取り出します。七面鳥を焼く時
イス、野菜を詰めておき、焼いた後
ンで焼く前に七面鳥にパン粉やスパ
料理を作るために、七面鳥をオーブ
事の時に、このように決まった言葉 また、﹁スタッフィング﹂という
﹁神様、私に素敵な家族や友達との
月
日
︵サンクスギビング︶には、ぜひ自
機会だと思います。今年の
食べ物、今ある幸せに感謝するよい
改めて私達の周りの全ての人たちや
出会い、それから、この美味しい食 サンクスギビングは1年に1度、
事を与えてくださってありがとうご
ざいます。﹂などです。
月には、カナダの大切な祝日の
一つサンクスギビング︵感謝祭︶が
問自答してみてください。﹁私は何
…
やってきます。サンクスギビングと
11
に感謝しているか?﹂と
10
24
広報いわくら 平成27年10月1日
を表すための特別の日でした。現
在、カナダでは
時間を過ごします。
謝を表したり色んな話をして楽しい
りたくさんのご馳走を囲み一緒に感
ます。この3連休には、親戚が集ま
の月曜日は休みなので3連休になり
サンクスギビングを祝い、その翌日
10
でした。﹂、この2つの言葉は日本 この時のご馳走には通常、ターキ
﹁いただきます。﹂、﹁ご馳走様
岩倉市国際交流員
Dustin Gauci
ダスティン・ガウチ
は元々は、豊かな秋の収穫への感謝
10
カナダでの感謝祭
Hello Dustin
★Hello Dustin
(英文)
は市ホームページ
(アドレス裏表紙参照)
で公開しています。
☆「季節の野菜料理プラス1品集」は岩倉市食生活改善推進員が
作成したもので、保健センターで配布しています。
簡単!!
旬の美味しい野菜レシピ(秋の野菜編)
健康課健康支援グループ(☎37‐3511)
シャキシャキきんぴら
ポ イ ン ト
★ごぼう・れんこんのアク抜きは通常酢水
に10分ほどつけますが、きんぴらの場合
はサッとつけるだけでよいです。
★強火でササッと炒めると、シャキシャキ
感が残ります。
★お弁当のおかずにもおすすめです。
A
作り方
クロスワードパズル
の 体 操
タテのキーワード
「人間は考
1. パスカルの名言。
える―である」
2. 鶏の胸の部分の肉
3. 兄弟姉妹の娘
4. しゃっくりの原因は、○の不
時の収縮
5. 最も多いこと
6. 等しいこと
7. 砂糖を糸状にして集めたお
菓子。
「―菓子」
「―
8. 三色の毛が混じった猫。
猫」
9. 油を英語で言うと?
B
①にんじん、
ごぼうは太めの千切り。れんこんはいちょう切りに
します。
ごぼう、
れんこんは切ったものから順に、
Aの酢水に浸
します
(浸し過ぎない)
。
これをザルに移し、
水気を切ります。
②熱したフライパンにごま油を入れ、①を炒めます。
③②にBの調味料を順に加えて炒めます。
④器に盛り、
ごまをふり、完成です。
頭
〈材 料〉
にんじん
ごぼう
れんこん
酢水
酢
水
しょうゆ
みりん
酒
ごま油
いりごま(白)
ヨコのキーワード
1. 9月から10月にかけての長
雨
5. 中性、アルカリ性、あとひと
つは○性?
6. 卵黄の類義語
8. 牛乳を英語で言うと?
10. 幸福や不幸は予測できない
ことのたとえ。
―が馬。
11. 10本足の海生軟体動物は?
12. 弁解の類義語
13. 魚や肉などを醤油と味醂に
漬け、揚げた料理。
―揚げ
14.1から9までのかけ算
官製はがきにて記入事項を明記のうえ、下記あて先までお送りください。
当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
また、下記フォーム、QRコードからも応募を受け付けています。
http://www.shinsei.e-aichi.jp/city-iwakura-aichi-u/
offer/offerList_detail.action?tempSeq=3964-
広報いわくら 平成27年10月1日
40g
80g
40g
大さじ1
カップ2
大さじ1
大さじ2
小さじ1
適量
大さじ1
※1人分の野菜の分量(80g)
キーワードをもとに、クロスワードを完成させよう !
A∼Fの色マスの文字を並べかえると答えが !?
正解者の中から抽選で3人に、
い∼わくん木製ストラップをプレゼント!!
応募方法
25
2人分
1
2
3
4
A
10
9
E
6
11
D
5
8
C
12
7
B
13
14
E
●あて先 〒482-8686 岩倉市協働推進
課広報情報グループ宛て
●記入事項 1.並び替えた答え 2.氏名(ふ
りがな)3.郵便番号・住所 4.電話番号
●応募期限 10月15日㈭まで(当日消印
有効)
音
第15回岩倉市ジュニアオーケストラ定期演奏会
楽に親しむ
9月6日㈰、総合体育文化センターで第15回岩倉
市ジュニアオーケストラ定期演奏会が開催されまし
た。この演奏会では、チャイコフスキーのスラヴ行進
曲や「くるみ割り人形」組曲、モーツァルトのホルン
協奏曲第1番など、誰もが一度は耳にしたことのある
曲が多く演奏されました。
地
岩倉北小学校区自主防災会地域合同防災訓練
域の連携を強化
9月12日㈯、岩倉北小学校で岩倉北小学校区自主
防災会地域合同防災訓練が行われました。
この訓練では、避難所テントや間仕切りの設営、救
助器具の取り扱い方や初期消火訓練、また炊き出しな
どの訓練を市現地班職員と合同で行い、大規模災害に
備えて地域の連携強化を図りました。
釣
カエルとふれ合おう
ったカエルでジャンプ競争
9月5日㈯、自然生態園で「カエルとふれ合おう」
が開催されました。
参加者は、園内でカエルを釣り、捕まえたカエルで
どれくらいジャンプをするか競いました。捕まえたカ
エルの中には、70cmを超える大ジャンプを見せる
カエルもおり、参加者は大いに盛り上がりました。
未
消防庁舎市民開放
来の消防士に
9月6日㈰、消防署で消防庁舎市民開放が開催され
ました。
参加者は、救急車やはしご車などに乗車体験をした
り、いざという時のために応急手当の手順や初期消火
の方法を学んだりするなど、消防についての理解を深
めようとさまざまな体験に取り組みました。
広報に掲載した写真をさしあげます。 ●申込先 協働推進課広報情報グループ(☎38‐5802)
広報いわくら 平成27年10月1日
26
10月のカレンダー
1㈭
★母子健康手帳の交付
★健康診査、成人歯科健康診査、肺がん・結核検診
2㈮
★健康診査、成人歯科健康診査、肺がん・結核検診
3㈯
野菜の広場/岩倉駅東西地下連絡道
4㈰
休日急病診療(丹羽克司 丹羽外科内科)
日曜市役所(証明発行業務)開設(8:30∼12:00)
岩倉市民体育祭(岩倉北小学校グラウンド)
9:00∼
5㈪
★健康診査、成人歯科健康診査、肺がん・結核検診
6㈫
★健康診査、成人歯科健康診査、肺がん・結核検診
7㈬
★健康チェックの日(受付9:00∼11:00)
★健康診査、成人歯科健康診査、肺がん・結核検診
野菜の広場/岩倉駅東西地下連絡道
8㈭
★母子健康手帳の交付
★健康診査、成人歯科健康診査、肺がん・結核検診
9㈮
★健康診査、成人歯科健康診査、肺がん・結核検診
分別収集
曽野町・稲荷町・大山寺町・大山寺元町・
大山寺本町・五条町・大市場町
2日㈮
八剱町・井上町・神野町・石仏町
6日㈫
東新町(岩倉団地)
9日㈮
大地町・大地新町・中央町・南新町・川井町・
北島町・野寄町
13日 ㈫
古紙と古着の日
下本町・昭和町・旭町・栄町二丁目・新柳町・
新柳町1区
2日㈮
中本町・鈴井町
6日㈫
東新町(岩倉団地)
10日㈯
西市町・本町・宮前町・栄町一丁目
13日㈫
10 ㈯
野菜の広場/岩倉駅東西地下連絡道
11 ㈰
休日急病診療(渡部照和 渡部耳鼻咽喉科)
日曜市役所(証明発行業務)開設(8:30∼12:00)
※午後から市役所市民スペースはお休みです
12 ㈪
体育の日
休日急病診療(有馬良成 有馬医院)
※市役所市民スペースはお休みです
13 ㈫
★健康診査、成人歯科健康診査、肺がん・結核検診
市県民税第3期
11月 2日㈪
14 ㈬
★健康診査、成人歯科健康診査、肺がん・結核検診
野菜の広場/岩倉駅東西地下連絡道
国民健康保険税第7期
11月 2日㈪
15 ㈭
★母子健康手帳の交付
★健康診査、成人歯科健康診査、肺がん・結核検診
介護保険料第7期
11月 2日㈪
日曜資源回収(9:00∼12:00)
4日 ㈰
e‐ライフプラザ
11日㈰
消防署東側防災公園
税・保険料納期限
★印は、
保健センターで行います。
休日急病診療の担当医は、
変更する場合があります。
※口座振替の人は、
10月30日㈮までに預金残高の確認を
お願いします。
岩倉市の人口
9月1日現在
前月比
前年比
前月詳細
総人口
47,706人
-8人
89人
出生
39人
男
23,844人
11人
96人
死亡
32人
女
世帯
23,862人
-19人
-7人
転入等
230人
20,823世帯
28世帯
269世帯
転出等
245人
電話番号案内
●戸籍・住民票・印鑑登録・国民健康保険・
後期高齢者医療 等
市民窓口課(☎38‐5807)
●ごみの収集・処理、犬・猫などペットの死体処理、
公害、環境保全 等
環境保全課(☎38‐5808)
●保育園、児童福祉、児童手当 等
子育て支援課(☎38‐5810)
●防災無線テレホンサービス (☎37‐0099)
●消防テレホンサービス (☎38‐3119)
●救急医療情報センター (☎0586‐72‐1133)
27
広報いわくら 平成27年10月1日
●休日急病診療所(日曜日・祝日)
(☎0587‐66‐4708)
受付 9:00∼11:30、13:00∼16:30
●小児救急外来 江南厚生病院内(こども救急診察室)
(☎0587‐51‐3333)
○日曜日・祝日・第2・4・5土曜日
受付 8:30∼16:30
○第1・3土曜日 受付 12:20∼16:30
●愛知県小児救急電話相談 (☎♯8000 ☎052‐962‐9900) ○毎日 受付 19:00∼翌朝8:00
岩倉総合高等学校には、女子サッカー部が
あるイワ。
岩倉総合高等学校には、西尾張
地区に4校しかない女子のサッカ
人で活動する岩倉総合
ー部があります。
現在、
高等学校の女子サッカー部は、選
えいすけ
Departamento de Informações (23)
●発行 岩倉市役所 〒482-8686 愛知県岩倉市栄町一丁目66番地
☎0587-66-1111 FAX0587-66-6100
広報いわくら音声版(CD)を用意しています。また、ホームページでも
公開しています。どなたでもお聴きになれますのでご利用ください。
瑛祐 くん
(1歳)
手権の決勝トーナメント進出に向
ささ だ りょうすけ
けて平日、土日に関わらず練習に
亮祐お兄ちゃんのことが大好
きな瑛祐くん、
いつもお兄ちゃん
の真似をして遊んでいるよね。
この間、体の大きい従兄の子
に瑛祐がおもちゃを取り上げら
れた時、亮祐お兄ちゃんがすぐ
に取り返してくれたね。相手の
子を泣かせちゃったけど、弟のこ
とを思っての行動に、
とても嬉し
く頼もしく思ったよ。いつまでも
仲のいい兄弟でいてね。
笹田亮祐 くん
(4歳)
励んでいます。
練習を行うグラウンドには、ボ
ールを蹴る音とともに彼女たちの
元気な声が響き渡っています。
﹁中学生の時になでしこジャパン
の活躍を見て感動しました。そこ
で女子サッカー部がある岩倉総合
高等学校に入りました。サッカー
の魅力は仲間と助け合いながらプ
●お父さん・お母さんの一言
毎日笑って泣いて、にぎやか
な冴和は、我が家のアイドルで
す。食べることが大好きで、好き
嫌いなく何でも
「おいしい!」
と食
べてくれるので家族みんなとて
も嬉しく思っています。特に野菜
が好きで、
トマトやピーマンを見
ると大喜びしているね。
これから
もモリモリ食べて元気に大きく
なってね。
か とう さ わ
レーできるところです。﹂と話し
てくれました。
穴をあける際に
ご活用ください。
▲お話を聞いた
中村祥子さん
●お父さん・お母さんの一言
加藤冴和 ちゃん
(1歳)
中村祥子さん︵2年生︶は、
▲試合の様子
21
●毎月2回 1日・15日発行
●岩倉市ホームページアドレス http://www.city.iwakura.aichi.jp/
●岩倉市Eメールアドレス(代表) [email protected]
●編集・問合先 総務部協働推進課広報情報グループ(☎38-5802)
い∼わくんの岩倉じまんッ!
Fly UP