...

不安定性原理の研究における諸問題(1) - 香川共同リポジトリ

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

不安定性原理の研究における諸問題(1) - 香川共同リポジトリ
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
不安定性原理の研究における諸問題(
1
)
篠崎敏雄
I 序
R
.F ハロッドによって創始された「不安定性原理」は,彼の「動学理論にお
ける一論 J (
1
9
3
9
)に現われて以来,彼自身を含め多くの論者達によって賛否両
方の立場から議論され,今日に至っている。ところが,不安定性原理を取り扱っ
た多くのそテールのそれぞれは,諸仮定や用いている概念,取り扱い方法などが
かなり異なっている。したがって,不安定性原理の諸説の研究においては,モ
i
デノレごとに異なる仮定や概念および取り扱い方法等をはっきりと区別し,それ
らの聞の関係を明らかにすることが必要である。
そこでこの小論では,先ずハロッド自身の不安定性原理について注目すべき
若干の問題点を選び出し検討する。続いて,それら諸問題に焦点を当て,不安
定性原理を取り扱った主要なモテずルを比較検討し, これらの聞の関係を明らか
にして,今後の不安定性原理の正しい研究の発展に役立てたいと思う。
第I
I節では,ハロッド自身の不安定性原理における注目すべき若干の諸問題
I
I節では,不安定性原理を取り扱った諸モデ、/レにおける,
について述べる。第 I
V
節では,主要な動学的変数としての成長
基本的分析方法について述べる。第I
率の諸概念について述べる。第 V節では,不安定性原理における動学的均衡の
I節では,主要な動学的変数としての成
諸概念について述べる。(以下次号〉第V
長率決定の関数について述べる。第V
I
I節では,不安定性成立のための条件につ
いて述べる。第V
I
I
I節では,時の遅れの取り扱いについて述べる。第I
X節では,
(
1
)
RF
.Harrod,
“ AnE
s
s
a
yi
nDynamicTheoryぺEconomic]
o
u
r
n
a
l
,March,1
9
3
9
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
第6
0巻 第 1号
-2-
2
期待の取り扱いについて述べる。第 X節では,物価の取り扱いについて述べる。
最後に第翠節では,結びの言葉を述べたいと思う。
I
I ハロッドの不安定性原理における諸問題
ハロ
y
ドの不安定性原理を研究する場合,注目すべき若干の問題点がある。
たとえば,(1)単純化の諸仮定と分析方法(期間分析か連続分析か等), (
2
)主要な
3
)関係する均衡と不均衡の概念, (
4
)
動学的均
動学的変数としての成長率概念, (
5
)主要な動学的変数としての成長率決定の関数
衡の安定性と不安定性の概念, (
(たとえば投資関数), (
6
)不安定性成立のための条件,(7)不安定性の鋭さの程度
8
)時の遅れの取り扱い, (
9
)
期待の取り扱
(ハログドの「ナイフの刃」の問題), (
1
0
)物価の取り扱い,等である。
い
, (
最初に,単純化の諸仮定や分析方法について考えてみよう。ハロッドの不安
定性原理は,幾つかの諸仮定のもとに説明が成されている。先ず生産物が 1種
類とし、う仮定による 1部門モデ、ルで,経済動学全体も不安定性原理も展開され
ている。このことはすで、に,ハロッドの「動学理論における一論 J (939)の原
稿についてケインズとハロッドとの聞で取り交わされた往復書簡の中でも,問
題となっている。ハロッドは,ケインズのコメントに対する最初の返事の中で,
資本財と消費財の区別をしなかったことについて弁明をしている。それは,も
しこの区別をしていれば,やや手のこんだ発展に乗り出さねばならなかったと
感じたし,すでに原稿の量が多く,掲載しようとするエコノミグク・ジャーナ
ルの紙面の制約からそれをしなかったのだということである。しかしその後
L
ハロッド自身は 2部門モデル,さらには多部門モデ、/レで、不安定性原理を論
じることをしなかった。そこで,不安定性原理の 2部門モデ、ルや多部門モデ、ル
での取り扱いが,その後の課題となったのである。
また,初期における資本存在量に過不足が無いということが,暗黙のうちに
仮定されている。その上で現実の投資(事後の投資〉と必要な投資(正当化さ
(
2
) JM
.
.Keynes,TheC
o
l
l
e
c
t
e
dW
r
i
t
i
n
g
s0
/]ohnMaynardKeynes,editedbyD
.
.Moggr
i
.
dge,VoLXIV,1
9
7
3,p
.
.
3
2
8
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
3
不安定性原理の研究における諸問題(1)
-3-
れる投資〉との比較がなされている。そこで,投資の過不足がそのまま資本ス
トックの過不足をもたらすことになる。しかし,初期の資本ストクグの過不足
を考慮に入れると,投資の過不足と資本ストックの過不足との関係はもっと複
雑になる。
さらにノ、ロソドは,少くとも第 1次接近としては,投資を加速度誘発投資の
みに限ったり,その投資も圏内民間投資に限っている。それは,この投資が不
安定性原理において基本的な役割を演じるからであろう。その他,必要に応じ
て,若干の単純化の仮定が行われている。
ハロッドの不安定性原理について,次に問題となるのは,分析方法である。
とくに,それが期間分析によるのか連続分析によるのかということである。ハ
ロッドは期間分析の方法を用いている。期間分析は差分方程式の使用とも結び
ついており,これらは時間的前後関係を明らかにすることが出来るという利点
がある。しかし,ハロッドが期間分析を用いたのは,一つには数学をやや苦手
としたためであると思われる。連続分析は徴分方程式の使用とも結びついてい
るが,これらは期間分析と結びっく差分方程式と比べて計算が比較的容易であ
るとしづ利点があるので,不安定性原理の研究には,期間分析と連続分析の併
用が望ましい。
ハロッドの不安定性原理について第 2に問題となることは,主要な動学的変
数としての成長率概念である。ハロ
y
ドの経済動学(経済成長理論〉は,事実
otalpMuctidJj とか
上マクロ動学であるので,静学的変数としては「総生産 t
n
c
o
m
e
J または「産出高 o
u
t
p
u
t
J を用いている。そして,主要な動学的
「所得 i
変数としては,これらの成長率すなわち相対的変化率を使っている。所得また
は産出高の成長率は,完全雇用の天井に達していない限り,基本的には有効需
要の成長率によって決定される。そしてその有効需要の成長率は,消費の成長
率と投資の成長率,
とくに後者によって決定される。したがって,ハログドに
(
3
) R
.F Harrod,TowardsaDyn
a
m
i
cEco
n
o
m
i
c
s
,1
9
4
8,p 7
7
(
4
) Harrod,
“ AnEssay,
"p
.
.1
6;EconomicDynamics
,p
.1
6(宮崎義一訳『ハログド経済動
学 J,2
6ベージ〕。
(
5
) Harrod,
'
‘ AnE
s
say,
"p 1
6,TowardsaDynamicEconomi
:
c
s
,p
.
7
8
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-4ー
4
第6
0巻 第 l号
おいては,投資(企業家の注文)の成長率も重要な概念となっている。
ハロッドは,その不安定性原理において,
Jロビンソン等がよく用いている
資本蓄積率と L寸概念を使っていない。彼はかつて,エコノミ
y
グ・ジャーナ
ル誌上での 1ロビンソンとの論争において,自分が基本方程式の中で総資本ス
トックの概念の使用を慎重に避けたことについて述べている。また『経済動学』
7
3
)においても,同様のことを述べている。従って,ハロッドが,資本スト
(
19
y
クの概念や,それを含む資本蓄積率の概念を,不安定性原理(さらには経済動
学全体)において使用しなかったのは,意識的にそうしたのである。またハロッ
ドは,所得または産出高の期待成長率と L、う概念も使用していない。期待とい
う概念は,彼の師である JMケインズが重要視しているので,ハロッドが期待
成長率という概念を使用しなかったことは不思議である。ところでハロッドは,
e
s
i
r
e
ds
a
v
i
n
g
J と「必要な投資 r
e
q
u
i
r
e
dinvestment(または
「望まれる貯蓄 d
u
s
t
i
f
i
e
di
n
v
e
s
t
m
e
n
t
)J とL寸概念を使っているが,これら
正当化される投資 j
はとルダールの定義した「事前的貯蓄」や「事前的投資」の概念と同じではな
いことについて述べている。そして後者の概念は,彼の中心的な命題に関係が
ないので使わなかったことを明言している。ハログドが,不安定性原理におい
て期待成長率という概念を使わなかったことは
i事前的貯蓄」や「事前的投資」
とし、う概念を相対的に軽視していることと関係があると思われる。
ハロ
y
ドの不安定性原理で第 3に問題となるのは,関係する均衝と不均衡の
概念である。ハロッドの不安定性原理は,彼の意味での経済動学における一つ
の中心的な原理であるので,関係する均衡概念も動学的均衡である。ハロッド
において,この動学的均衡概念は所得または産出高の保証成長率(または適正
h
ewarrantedr
a
t
eo
fgrowthである。この保証成長率は,明示的に
成長率) t
は少くとも二つの均衡,すなわち投資(したがって資本ストック〉についての
(
6
) lR
o
b
i
n
s
o
n,"
H
a
r
r
o
da
f
t
e
rTwenty-OneY
e
a
r
s
",Eωnomiι]ournal
,S
e
p
t
.,1970,p
7
3
9
(
7
) RH
a
r
r
o
d,EconomicDynami仏 p
p
.48-9 (
邦
訳
, 74-75ページ〉。
(
8
) R
.FH
a
r
r
o
d,Money,1969,p
p
.194-5 (滋野谷九十九訳『貨幣一一歴史・理論・政策ゎ
2
3
2
3ページ)。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
5-
不安定性原理の研究における諸問題(1)
5
均衡と,貯蓄についての均衡との,複合したものから成っている。さらには,
生産物の需給一致の均衡も,暗黙のうちに含められている。これらのことにつ
いて,次に考えてみよう。
ハログドの不安定性原理に関係する動学の基本方程式は,周知のように,最
終的な形では次のこつである。
(
)l
唱
G=会
ム
Gw=~'lO
(
2
)
C
r
即
ここで G は所得または産出高の現実成長率であり,
S は現実貯蓄率,
の資本係数(限界概念)である。また , G即は保証成長率であり
Cは現実
Sdは望まれ
c
rは必要資本産出比率(または必要資本
h
ed
e
s
i
r
e
ds
a
v
i
n
gr
a
t
i
o,
る貯蓄率 t
係数) (限界概念〉である。ところで,初期の資本ストックが現実の産出高に対
して必要な資本スト
y
クに等しい状態を前提とし,現実の投資が現実産出高の
u
s
t
i
f
i
e
dinvestment)に等しけれ
増分に対して必要な投資(正当化される投資 j
ば,それは資本の完全利用の維持ということを意味する。また,現実の投資と
必要な投資の一致は,現実資本係数と必要資本係数の一致ということと同じこ
とである。このような場合,投資者としての企業家は満足し, このような状態
の持続を願うであろう。また,現実貯蓄率
S が望まれる貯蓄率 5
dに等しいこと
は,貯蓄者がちょうどしたいだけ貯蓄をしたことを意味し,貯蓄者は満足して
そのような状態の持続を願うであろう。このようにして,
ねというこ重の条件が満たされれば,その時には
C=Crおよび S
G=G却となる。この時の G
が保証成長率であるので,その意味で保証成長率は,投資〈したがって資本ス
トグク〉および貯蓄についての,二つの均衡条件を含んでいる。
なおハロ
y
ドは,少くとも初期においては, C ニ C
rは財の需給の一致をも意
味するという見解を示しているが,これは通常の意味の財の需給の一致ではな
(
9
) H
a
r
r
o
d,Eωnomicp抑1
a
m
i
c
s,p
.1
6(
邦
訳
, 2
6ベージ〉。
C
砂c
i
t,p
.1
7(
邦
訳
, 2
6ベージ)。
。
]
) RF
.H
a
r
r
o
d,
“Domara
n
dDynamicE
c
o
n
o
m
i
c
s,
"Eω
,nomicl
o
u
r
n
a
l
,S
e
p
t,1959,p
側
4
5
3
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
6
第6
0巻 第 1号
-6-
い。というのは,必要な投資の量が,そのまま投資財への需要量となって市場
に現われるとは限らなし、からである。しかし,ハロッドの保証成長率の概念の
中には,財すなわち生産物の需給一致の均衡が,暗黙のうちに含まれていると
解することが出来る。そのことは,次のハロ
y
ドの言葉からも窺うことが出来
る。「保証された発展の進路の上を除いて,正当化される投資,事前的投資およ
び事後的投資は,すべて三っとも異なる値を持つであろう。」
ところでハロッドの保証成長率概念は事実上,すでにその著「景気循環論』
(
1936) で定義されている。しかし,それが動学の基本方程式と結びつけられ
て不安定性原理の中心をなす概念となったのは
(1939) からである。その後,
i動学理論における一論」
とくに 8
.
.
8
.アレクサンダーからの批判 (1950)
に遇って,保証成長率の概念についてのノ、ロッドの考え方は変ゥて行った。彼
の保証成長率の定義には,始め「すべての当事者を満足させる成長率」と
iそ
れが一度達成されればその同じ成長率を維持せしめる成長率」というこつの要
素が含まれていた。前者の要素は,現実の投資が必要な投資(正当化される投
資〉に等しく,当事者である企業家達が満足するという成長率である。ところ
がハロ
y
ドは,それら二つの要素が必然、的に結びつくと考えていた。しかしア
レクサンダーは,両者は必ずしも結びつかず,たとえ当事者達(企業家達〉が
前期にその成長率の結果に満足しても,今期にその成長率を維持するとは限ら
ないとした。それゆえ,ハログドの保証成長家は一般的な均衡成長率ではなく,
特殊な場合にのみ当てはまる特殊な均衡成長率であるとするのである。ハロッ
ドはその批判を受け入れ,一時は,保証成長率概念を「それが一度達成されれ
1
(
)
2
R
.F
.Harrod,
“SupplementonDynamicTheory",i
nh
i
sEconomicEs
s
a
y
s
,1952,p
2
7
8
.
1
(
)
3 RF
.Harrod,TheT
r
a
d
eC
y
c
l
e
. AnE
s
s
a
y,1936,ppv
i
i
i寸x,p1
5
0 (宮崎義一・浅野
栄 一 訳 景 気 循 環 論J (
新
版
)
, i
i
iベージ, 1
6
9ベージ〉。
(
1
4
) Harrod,
“ AnEssayぺp1
6
.
.
.S
.
.Alexander,
“ MrH
a
r
r
o
d
'
sDynamicModel",E
.
ωnomicI
o
u
r
n
a
l
,Dec,1950,pp
(
1
5
) S
7
2
4
9
c
f o
t
.
.c
i
,
.
tp
.
.7
2
4
後には(たとえば『経済動学 J (973))現実の貯蓄率が望まれる貯蓄率に等しく,貯蓄者
が満足すると L、う意味も明示的に含められるようになった。
1
(
)
6
(
1
司
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
不安定性原理の研究における諸問題 (
1
)
7
-7-
ばその同じ成長率を維持せしめる成長率」という要素に限ったこともある。そ
の上で,代表的企業家というものを考え,それが前期にその注文(投資)の結
果に満足すると今期に同じ絶対額の注文をするような場合でも,保証成長率が
存在することを論証したりしている。その後いろいろな議論の後,晩年の『経
済動学 D (
1
9
7
3
)では,一般性の点で問題を認めながらも,事実上前記のニつの
,
要素を含む保証成長率概念に還り, (前述のように貯蓄についての均衡も考患に
入れた上で〕これを均衡成長率として取り扱い,不安定性原理を展開している。
またハロッドは,その経済成長理論の中で,現実的分析を行う場合事実上二
i
種類の保証成長率概念を使っている。 r
経済動学 ,D (
1
9
7
3
) においては,これら
r正常」保証成長率」‘ the‘
norma
l
'warrantedr
a
t
e
'お
を明示的に,それぞれ r
よび「特殊保証成長率」‘s
p
e
c
i
a
lwarrantedgrowthr
a
t
e
s
'と呼んでいる。「正
常保証成長率」は,経済が恒常的な成長率で成長している場合の保証成長率で
あり
r
特殊保証成長率」は,経済が景気循環過程にある場合の保証成長率であ
る。そして後者は,景気循環過程において前者から上下に議離するが,ハロッ
ドはとくに後者を使、って,不安定性原理に基づく彼独自の景気循環理論を展開
している。
ハロッドの不安定性原理で第 4に問題となるのは,動学的均衡の安定性と不
安定性の概念である。 S
"
S
"アレクサンダーは,ハロッドの不安定性原理で問題
とされるような不安定性を,とくに「ハロッドの意味で、の不安定性」と呼び,
tのある
次のように言っている。「保証成長率 Gwが与えられたとして,もし G
範囲にわたり G キ G却の時 I
Gt+l-G却I
>IGt-G卸│であるならば,成長率
は
Gtのその特化された範囲にわたり,ハロッドの意味で不安定である。」要す
るに,現実成長率 G が保証成長率 Gwから上方または下方に議離した時,その
1
(8
) RFH
arrod,
“ Noteso
nTradeC
y
c
l
eT
h
e
o
r
y
",Economic]
o
u
r
n
a
l
,J
u
n
e,1
9
5
1,pp,
2
7
4
5;
“S
u
p
p
l
e
m
e
n
tonDynamicTheory,
"pp2
8
1
6
Harrod,Economic向mamics
,p3
6,p
p
"
3
9
4
0,p1
0
1
(
邦
訳
, 5
6ベージ, 6
0
6
2ベージ,
1
5
9ページ〉
(
2
)
0 G
砂
川c
i
t,p
p
"3
4
4
2(
邦
訳
, 5
3
6
5ページ〉。
。
1
) SS
"A
l
e
x
a
n
d
e
r
',
“ Mr, Hanod'sDynamicModel",Economic]oumal
,D
e
c
"1
9
5
0,p
,,
(
1
骨
,,
引
7
2
9,n 1
,,
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-8ー
8
第6
0巻 第 1号
議離がますます大きくなれば,その保証成長均衡は/、ロッドの意味で不安定で
あるということである。そしてこれが,ハロッドの不安定性原理で問題とされ
る不安定性なのである。
また,D..W ジョーゲンソンは
iハロッドの意味での不安定性 J(
19
6
0
)とい
う論文で,不安定性または安定性に関する三つの定義について述べている。 i(
l
)
不安定性は保証された発展の進路,すなわち産出高の特定の時間径路からの離
脱を意味する。 (
2
)
不安定性は現実成長率が保証率から離れることを意味する。」
この第一の定義の不安定性は,産出高の均衡的な時間径路に対する現実的な時
間径路の不安定性であり,均衡径路からの現実径路の講離は産出高の絶対量で
表わされる。しかし,第二の定義の不安定性は,産出高の成長率についての不
安定性であり,均衡成長率からの現実成長率の議離は,成長率で表わされる。
そして, この第ニの定義での不安定性が,アレクサン夕、、ーの言う「ハロ
y
ドの
意味での不安定性」なのである。そして,第三の定義の安定性は「相対的安定
性」である。ジョーゲンソンは, これについて次のように言う。「この型の安定
性は成長モデルの構成要素が相互に対して相対的に不変に留まるから
i相対的
安定性」と呼ぶことが出来ょう。「相対的安定性」の正式の定義は,特定の時間
i
m
i
tに接近するということであ
径路での構成要素の相対的比率は,ある極限 l
る。極限の比率はそこで相対的に安定なのである。」そして,アレクサンダーの
言う
(iハロッドの意味で、の不安定性」の逆としての) iハロッドの意味での安
定性」は,この「相対的安定性に等しいとするのである。というのは,保証成
長 率 は ね /Crという比率から成っており,これに現実成長率 s
/
Cが次第に接
近すれば
iハロッドの意味で、の安定性」があることになるからである。
ハロッドの不安定性原理について第 5番目に問題となる点は,主要な動学的
変数としての成長率決定の関数である。ハロッドは,このような関数を明示的
側
Dw
.Jorgenson,
“OnS
t
a
b
i
l
i
t
yi
nt
h
eS
e
n
s
eo
fH
a
r
r
o
d
",E
.
ωwmica
,August,1
9
6
0,
p
p
.
.
2
4
3
8
ωC
砂c
i
t,p
.
.
2
4
3
.
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
9
不安定性原理の研究における諸問題(1)
-9-
に述べているわけではなし、。しかし,必要な投資(正当化される投資〉に対す
る現実の投資の過不足,言し、かえれば必要資本係数 Crに対する現実資本係数
Cの大小関係が,所得または産出高の成長率を調節せしめる,という考え方を
示している。その場合ハロッドは,初期における資本ストッグの過不足の無い
状態を前提として,少くとも初期においては, C ミ Crを投資の過不足(した
がって資本の過不足〕を表わすと同時に,財の供給超過または需要超過をも表
わすと考えている。そこで,所得または産出高の現実成長率を G で表わすと,
たとえば次のような関数を考えていたと思われる。
L
1Gt=f
(C
r- Cト
1)
(
3
)
/
(
0
)= 0,f
'(Cr-Ct-l)>0
この式は,たとえば Cr>C
t-l を t-1期における投資不足(したがって資本不
足〉と見て,その結果企業家の注文(投資〉の増加率が増大され,それを通じ
て
Gtが増大するというように見ることも出来る。また,たとえば Cr >Ct-1
を t-1期における財の需要超過(供給不足〉と見て,その結果財の生産の増加
率が増加せしめられると考えることも出来る。ハロッドはこのこ通りの見方の
区別を,少くとも初期においてはしていなかった?ニつのうち前の見方におい
ては,資本の過不足が投資の成長率を調節せしめるという,一種の投資関数が
含まれていると考えることが出来る。
ハロッドの木安定性原理について第 6番目に問題となる点、は,不安定性成立
19
3
9
)
のための条件で、ある。この条件はすでに,彼の「動学理論における一論 J (
がエコノミック・ジャーナルに掲載される前に,その原稿を回ってケインズと
ハロッドとの間で遺り取りされた往復書簡の中で,論じられている。ケインズ
が主張した条件は,産出高の増分に対んする資本の増分の均衡比率 t (ハロッド
の必要資本係数に当たる〉が,限界貯蓄性向より大きいということで、ぁ次)ま
白4
) 印 c
i
l,p
p
.2
4
3
4
自
由 H
a
r
r
o
d
. “
Domarandぺp
.
4
5
3
。
匂
帥
c
i
t,p
.4
5
3
.
.c
f
.HarTod,
“AnEssay,
"p
p
.
.
2
2
4
Keynes
,TheC
o
l
l
e
a
e
dW
r
i
t
i
n
g
s0
/,Vo.
lXIV,pp3
2
1
5
0 篠崎敏雄『不安定性原理
研究序説 J,1
9
8
7,pp5
0
6
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-10-
1
0
第6
0巻 第 1号
た平均貯蓄性向よりも造かに大きいということでもあった。この場合,たとえ
ば現実成長率が保証成長率から上方に話離し,産出高または所得の余分の増加
があれば,必要投資の増加は現実貯蓄の増加したがって現実投資(事後の投資〕
の増加より大きくなる。この結果投資不足が生じて,現実成長率の一層の増加
が刺戟されるということである。これに対してハロッドは,ケインズとは違っ
た条件を示している。それは,現実成長率が保証成長率からたとえば上方に議
離して増大した場合,その増大率が貯蓄率(平均貯蓄性向〉の増大率より大き
いということである。その場合には,必要資本係数の値を一定として,現実資
本係数が必要資本係数より小さくなり,投資不足から現実成長率の一層の増大
が刺戟される。ハロッドの条件は,一貫して成長率で問題を考えており,より
動学的である。また,ケインズの条件は,tの値が単位期間の大きさにより異な
るというような不明確さがある。したがって,ハログドの条件の方がより動学
的で,また明快である。いずれにせよ,不安定性原理が成立するためには条件
があり,より複雑なモデルにおいては,また違った条件が現われて来る。
ハロッドの不安定性原理において,第 7番目に問題となることは,保証成長
均衡の不安定性の鋭さの程度ということである。ハロッドは
i動学理論におけ
19
3
9
)において,次のように述べている。 iG却は移動均衡を表わすが,
るー論 J (
それは大いに不安定なものである。」この表現に関する限り,彼は最初保証成長
均衡の鋭い不安定性を考えていたものと解される。しかしその後,ハロッドの
「ナイフの刃」とし、う表現が用いられるようになると彼はそれが不安定性原理
の不当に鋭い不安定性を表わす言葉として受け取り,これを否定しようとした。
側 K
eynes,TheCoU
た
μ
t
ω
じ品
t
e
dWl
η
i
ω
0
的 Opα
正i
t,p
p
.
.
3
3
お
5
6,p
.
.
3
3
犯8
,p
p
.
3
4
位2
3
. H釘
ar
r
o
d,To
ωα匹
7
'
必
ぬ
d
$
.
, p
p
.
.
7
8
ふ
伺9
,p
.
.
8
6
曲 H
arrod,
“ AnEs
鉛s
a
y,
"p2
2
0
。
J
) RF
.Harrod,
“ Harroda
f
t
e
rTwenty-OneY
e
a
r
s
:A Comment",EconomicI
o
u
r
n
a
l
,
Sept,1
9
7
0,p
p
.7
4
0
1;Ec
onomicDynami
ω,p
p
.
.
3
2
3
(邦
訳
, 4
9
5
1ベージ〉。なお, R M
Y ローや J ロヒンソンや JA ?リーゲノレ等はこの言葉を全く違った意味で用いている。
c
f
.R
.M Solow,
“A C
o
n
t
r
i
b
u
t
i
o
nt
ot
h
e Theory o
f Economic Growth",Q抑 的V!y
J
o
u
r
n
a
lo
fEω河口 mi
ω,Feb,1
9
5
6,p
.
.
6
5 JR
o
b
i
n
s
o
n,‘'H
a
r
r
o
d
'
sK
n
i
f
e
E
d
g
e
",i
nh
e
r
C
o
l
l
e
c
t
e
dEconomicP
a
p
e
r
s,VoLI
!
I
, 1
9
6
5,p
p
.5
2
5
. JA
.K
r
e
g
e
l,
“ EにonomicDynamiK
n
i
f
e
-Ed
g
e
"
',
c
sandt
h
eTheoryo
fS
t
e
a
d
yGrowth:anH
i
s
t
o
r
i
c
a
lE
s
s
a
yonHanod's‘
H
i
s
t
o
r
yo
fP
o
l
i
t
zωIE
ωnomy
,1
2
:1
,1
9
8
0
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
1
1
-11ー
不安定性原理の研究における諸問題(1)
そして彼には,不安定性の鋭さの程度を表わす例えとして
rナイフの刃」の代
りに,物体が「浅い丸屋根の頂点にある」場合をあげている。さらに『経済動
学J(
1
9
7
3
) では
r
草深い傾斜地に置かれた球 aballlyingonagrassys
l
o
p
e
J
とし、う表現になっている。しかもハロッドは
の時から既に
r
動学理論における一論 (
1
9
3
9
)
rナイフの刃」と L、う表現のような鋭い不安定性は考えていな
かったことを強調する。いずれにせよ,この保証成長均衡の不安定性の鋭さの
程度は,実証的な研究によって確められねばならないだろう。
ハロッドの不安定性原理で第 8番目に問題となることは
扱いの問題である。ハロッドは
r
時の遅れ」の取り
r動学的経済学序説~ (
19
4
8
) において,不安
定性原理の説明の後で次のように言っている。「この種の不安定性は時の遅れの
効果とは全く関係が無く,私にはより基本的なことと Lて強く印象付ける。」し
かし, H,ローズにより,ハロァドの不安定住原理は,投資決意、と資本支出との
聞の暗黙のうちに仮定された「時の遅れ」に依存するが,ハロッドはこれを認
めないと批判された。これに対してハロッドは,自己の理論が時の遅れの存在
を含んでいることを否定しないということを強調している。ここには,時の遅
れと不安定性原理との関係について,事実上若干の修正がある。しかし,ハロッ
ドの前の言葉は,不安定性原理の不安定性が生じる決定的な原因は,時の遅れ
とは別の事だということを強調したかったものと思われる。
ハロッドの不安定性原理について第 9番目に問題となることは,期待の取り
扱いである。ハロッドは,経済理論において期待の占める役割を重視した
JM,
ゎ
ケインズの弟子として,当然不確実な将来についての期待を重視している筈で
R F Harrod,
“H
arroda
f
t
e
rTwenty-OneY
e
a
r
s
:A CommentぺEconomic]
o
u
r
n
a
l
,
S
e
p
t,1
9
7
0,p, 7
4
0
(
3
3
) Hanod
,E
.
ωnomicDynamiω,p32(
邦
訳
, 5
0ベージ〉。
(
3
4
) c
f,
0
)
う
,' c
i
L,p,
33 (
邦
訳
, 5
0
5
1ページ〉
側 H
arrod,Towards,p8
6
(
3
6
) H
.Rose,
3
1
9
(
3
7
) RF
"H
arrod
‘
'
,Domara
n
dDynamicE
c
o
n
o
m
i
c
s
",Economic]
o
u
r
n
a
l
,S
e
p
t,1
9
5
9,pp
4
5
8
9
(
3
2
)
,
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-12-
第6
0巻 第 1号
1
2
あるが,不安定性原理においては,少くとも明示的には何も述べていない。こ
れはハログドが,投資や貯蓄について,正当化される投資や望まれる貯蓄を重
視し,事前的投資や事前的貯蓄を相対的に軽視していることと,関係があると
考えられる。しかし,不安定性原理の第 1次接近においてはともかくとして,
より詳細な分析においては,期待の問題を明示的に取り扱うべきことは,ハロッ
ドも認めるであろう。
ハロ
y
ドの不安定性原理において第 1
0番目に問題となることは,物価の取り
扱いである。ハロッドは,少くとも「動学理論におけるー論 J
的経済学序説~
(
9
3
9
)や「動学
(
1
9
4
8
)においては,物価の問題をとくに取り扱わず,不安定性
原理も物量的な分析である。しかし『経済動学.~
(
1
9
7
3
)においては,インフレー
ションの問題を重視して取り扱っている。確かにここで,不安定性原理は一応
物価の問題を捨象して物量的な分析をしているが,不安定性原理と物価の関係
(
3
8)
への配慮を示すところもある。いずれにせよ,不安定性原理の第 1次接近は
ともかくとして,より詳細な研究においては,当然物価の問題も考慮に入れる
べきである。
ハロ
y
ドの不安定性原理については,以上のような注目すべき諸問題がある
のであるが,結局彼は,不安定性成立の条件を考慮した上で,不安定性原理を
主張し続けたのである。
I
I
I 不安定性原理の基本的分析方法
ここでは,
とくにハログド以後における,不安定性原理研究の単純化の仮定
や,期間分析か連続分析かとし、う問題について考えてみよう。
単純化の仮定で先ず一番問題となることは,生産物を 1種類と仮定するか,
2種類と仮定するか,それとも多種類と仮定するかということである。雷い換
えれば,不安定性原理を 1部門モデルで、取り扱うか
自
由
2部門モデノレで、取り扱う
ハロァドは,各種の不均衡に対する拡張主義的政策の効果を示す一覧表において, Gミ
Gw の場合における,拡張主義的政策のインフレ圧力またはデフレ圧力に対する効果につい
fH
a
r
r
o
d,EωnomicDynamics
,p
.
.
1
0
4(
邦
訳
, 1
6
3ページ)。
て述べている。 c
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
1
3
不安定性原理の研究における諸問題(1)
-13
か,それとも多部門モデルで取り扱うかということである。前述のように,
ロ
y
ドは,-動学理論におけるー論 J (
19
3
9
) では紙数のつごうで l部門モテソレ
の場合のみを取り扱ったということであったが,それ以後も一貫して 1部門モ
デルてず論じ続けた。
ハロ y
ドやE..D ドーマーの学説に基づくその後の経済動学の発展において,
完全雇用を伴った恒常状態での成長 s
t
e
a
d
y
s
t
a
t
eg
r
o
w
t
hの安定性や不安定性
については,多くの文献で 2部門分析が行われている。しかし,保証成長均衡
の不安定性については,本格的に 2部門モデルで取り扱ったものは,置塩信雄
教 授 の 「 均 衡 経 路 の 不 安 定 性 一 2部 門 分 割 の 場 合 」 は 9
6
7
)以外にはとく
に無いと思われる。置塩教授は,生産物を生産財と消費財とに分け,生産財部
門と消費財部門の 2部門モデルで不安定性原理を取り扱っている。この場合,
生産財は投資財に当たると解することが出来る。 2部門モテ司ルの場合,生産量
等の諸変数について, 1部門モテソレの場合のそれぞれ 2倍の変数が考えられる。
それら以外に, 2部門モデル個有の変数として,両部門聞の比率を表わす変数も
ある。置塩教授の場合,両部門の生産設備の存在を部門比率として考えている。
これには現実値と均衡値とがある。
また置塩教授は,不安定性原理の 2部門モテールによる分析において,連立定
差方程式(連立差分方程式〉と連立徴分方程式の双方を使っている。しかし,
事実上後者の方にはるかに重点を置し、て分析を行っていると考えることが出来
る。他方置塩教授は,-経済分析における徴分方程式と定差方程式の援用につい
てJ (982)とし、う論文では,少し違った考えを述べている。すなわち,経済分
析において微分方程式と定差方程式のいずれの用具を採用する方がより有効で
あるかをいろいろな角度から検討して,-微分方程式によるよりも,定差方程式
による分析の方が比較的優れていると筆者は考え
4
1と結論している。そのこ
とはとくに,時間の順序性というものを正しく取り扱うためには,定差方程式
自
由
臼
日
置塩信雄「均衡経路の不安定性一一 2部門分割の場合一一J,国民経済雑誌, 1
1
5巻 5号
,
1
9
6
7年 5月
, 3
8
ω
6
1ペ ー ジ 現 代 経 済 学 J,筑摩書房, 1
9
6
7, 1
1
2
1
2
8ページ。
置短信雄「経済分析における微分方程式と定差方程式の援用について J I神戸大学経済学
2
9, 1
9
8
2, 2
2ページ。
研究年報~
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
第6
0巻 第 1号
-14-
1
4
の方が優れていることのためであると解することが出来る。しかし,連立徴分
方程式には連立定差方程式より計算が容易であるとし、う利点がある。そのため,
連立定差方程式または連立徴分方程式の使用が必要な
2部門モデノレによる不
安定性原理の分析においては,後者に重点が置かれたものと考えることが出来
る
。
また,多部門モデ、ル!で不安定性原理を取り扱ったものとしては,たとえば D
w ジョーゲンソンの「動学的投入一産出体系の安定性 J (1961)とし、う論文や,
F ハーンの『貨幣,成長および安定性~
(
1
9
8
)の中における第 1
6章「多部門成
長モデルの不均衡行為について」等がある。
I
V 主要な動学的変数としての成長率概念
不安定性原理の分析において使用される主要な動学的変数としての成長率概
念には,いろいろなものがある。前述のようにハログド自身は,所得または産
出高の成長率を考えている。そして,ハロッドの経済動学の要となっている基
本方程式は,この所得または産出高の成長率が中心となって出来上っている。
この成長率はまた,その性格から,現実成長率,保証成長率および自然成長率
の三つが区別されている。現実成長率は所得または産出高の事後的成長率であ
'
1
),保証成長率は問題はあるが一応均衡成長率である。また,自然成長率は完
全雇用の維持のために必要な成長率であり,後には「社会的に最適な成長率 J
'
t
h
es
o
c
i
a
!optimumr
a
t
eo
fgrowth'とも呼んでし、る。また,所得または産出
高の成長率と関連して,企業家の注文(事前的投資〉の成長率というものも考
えている。
ハロ
y
ドは周知のように,その経済動学, とくに不安定性原理の分析におい
て,所得または産出高の成長率より他に,これと関連して資本係数と貯蓄率と
臼
1
) 0
.
.w
.
.J
.o
r
g
e
n
s
o
n“
,S
t
a
b
i
l
i
t
yo
faDynamicI
n
p
u
t
O
u
t
p
u
tS
y
s
t
e
m,Review0
1E
c
o
n
o
-
,VolXXVIII,Feb,1
9
6
1
micS
t
u
d
i
e
s
(
4
2
) F
.
.Hahn,Money
,GrowthandS
t
a
b
i
l
i
t
y
,1
9
8
5,p
p
.
3
0
1
2
1
(
4
3
) Harrod,E
conomicDynamics
,p
.
2
1(
邦
訳
, 3
3ベージ〉。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
1
5
-15-
不安定性原理の研究における諸問題(1)
いう概念を使っている。資本係数は,現実成長率を含む基本方程式においては
現実の資本係数,保証成長率を含む基本方程式においては必要資本係数(また
は必要資本産出比率〕を使っている。ともに限界概念であるということが重要
である。後に述べるように,資本係数の平均概念を使う論者達もいる。また貯
蓄率は平均貯蓄性向であり,平均概念である。現実成長率を含む基本方程式に
おいては現実貯蓄率,保証成長率を含む基本方程式においては望まれる貯蓄率
thedesiredsavingr
a
t
i
oが使用される。
ハロッドに倣い,基本的な動学変数として所得または産出高の成長率を用い
て不安定性原理を分析している主要な論者としては,たとえば,
1jHロ一之
zfSS アレクサンタ
W.Jボーモ
R R ネルソク/)鴇田教授事のものが
ある。
次に,不安定性原理の分析において使用される主要な動学的変数としては,
資本蓄積率がある。たとえば,置塩信雄教授は『現代経済学~
(977)などでこ
れを使っている。新投資を 1,資本ストックを K とすると,資本蓄積率は I/K
となる。この資本蓄積率と所得の成長率との関係は次のようになっている。す
なわち,資本蓄積率を連続形式で考えた場合,その値が仮に一定の時には,連
続形式の新投資の成長率に等しい。さらに,生産物の需要と供給が一致すると
いう意味の均衡が成立し,また貯蓄率が一定(限界貯蓄性向と平均貯蓄性向と
JBaumol,Economic Dynamics an Introduction,1
s
te
d,1
9
5
1,2
n
de
d,1
9
5
9,
p
p
.
.
3
7
5
5 (山田勇・藤井栄一訳『経済動学序説 j,4
1
6
2ページ〕。
同 SS
.A
l
e
x
a
n
d
e
r,
"
M
r
.H
a
r
r
o
d
'
sDynamicModel",&onomicf
o
u
r
n
a
l
,D
e
c
.,1
9
5
0
臼
)
6 H
.Rose,
“ TheP
o
s
s
i
b
i
l
i
t
yo
fWarrantedGrowth",Economicf
o
u
r
n
a
l
,June,1
9
5
9
臼
司 RRN
e
l
s
ο
n,“A No
t
eo
nS
t
a
b
i
l
i
t
yandt
h
eB
e
h
a
v
i
o
rA
s
s
u
m
p
t
i
o
n
so
fHarrod-Type
じJ
o
u
r
n
a
l
,J
u
n
e,1
9
6
1
Model",Economi
附 鴇田忠彦『マクロ・ダイナミックス一一一現代インフレーションの基礎理論 j,1
9
7
6,7
2
8
8
臼4
) W
J
礼ーが。
ω 置複信雄現代経済学
j,1
97
7
, 7
5ベージ, 1
0
0
1
0
2ページ, 1
1
3
1
2
3ページ。
(
5
0
) 1= dK/d
t三 K とすれば,
d(
I
/K) _ 1 • K-I.K 1 (1¥
2ー ハ
一五一
K2
-7(-¥KJ υ
'
.I/K= (
I
/K)2
1
/
1= I/K
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-16-
1
6
第6
0巻 第 1号
が等し L、〉の時には,新投資の成長率は所得の成長率に等しい。したがって,
これらの諸条件が満たされる時には資本蓄積率と所得または産出高の成長率は
等しい。しかしそれ以外の場合には,双方は一般に等しくなし、。
もし,置塩教授の新投資を事前的投資と解すると ,I/Kは事前的資本蓄積率
1
K (または K 三 dK/dOで以て事後的投資を表わす ものとす
となる。また ,L
m
1
K/Kは事後的資本蓄積率となる。置塩教授が生産物市場の需給一致を
ると ,L
仮定し,新投資(事前的投資と解される)が事後の投資に等しいとする時,事
前の資本蓄積率と事後の資本蓄積率は等しい。しかし,一般には双方は等しく
ない。二階堂教授は
i新古典派的成長のハロッド的病理学
h
滑らかな要素代替
1
9
8
0
)という論文において,事後的な資本蓄積率とは必ずしも等し
の無関係 J (
くない,意図された(事前的)資本蓄積率を使っている。
A W川フィリソプスは
i成長している経済における,雇用,貨幣および諸価
格の単純モデル J (
19
61)という論文で
i正常能力産出高
normal capacity
outputの成長率」とし、う概念を,主要な動学的変数として使っている。正常能
力産出高は次のように定義される。「正常能力産出高によって我々は,もし諸企
業が数年の期間にわたり,最も満足な平均のパーセンテージ利用であると考え
るだろうような,利用可能な物的資源のパーセンテージ利用で操業しているな
らば得られるであろう,産出高を意味させるであろう。」この正常能力産出高
Ynは連続的な時間
tの関数と考えられ,その連続形式の成長率を Yn とする。
また,資本スト
K に対する正常能力産出高 Yn の比率を一定とする。その
y
ク
限りにおいては,正常能力産出高の成長率 Ynは資本蓄積率の値に等しい。フィ
(
51
) 置塩,前掲書, 7
4ベージ, 8
6ページ。生産物市場の需給一致を,事前的投資と事前的貯
蓄の一致で補えるとすると,それが事前的投資と事後的投資の一致を意味せしめるために
は,事前的貯蓄と事後的貯蓄の一致と L、う仮定が含まれていることが必要である。
(
5
2
) H Nikaido,
“H
a
r
r
o
d
i
a
nP
a
t
h
o
l
o
g
yo
fN
e
o
c
l
a
s
s
i
c
a
l Growth:The l
r
r
e
l
e
v
a
n
c
eo
f
ぺZeitschrijtfur Nationalokonomie,VoL,40,1980,pp
Smooth F
a
c
t
o
rS
u
b
s
t
i
t
u
t
i
o
n
1
1
1
1
3
4
(
5
3
) A W.P
h
i
l
l
i
p
s,
“A s
i
m
p
l
eModelo
fEmployment,MoneyandP
r
i
c
e
si
naGrowing
.
ω抑 制i
ω,November
,1961
Economy",E
(
5
4
)
Opdl,p
.3
6
0
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
1
7
-17ー
不安定性原理の研究における諸問題(1)
リップスは,
このような「正常能力産出高の成長率」を「経済成長率」と呼ん
で使用している。 Lかし,これは特殊な用語法である。
次に不安定性原理の分析における主要な動学的変数として
i期待成長率」を
使用する論者達もある。これは,産出高の期待された需要の成長率である。不
安定性原理を適応的期待接近の立場から論じた A センや,合理的期待接近の
..M ファザリ等はその例である。ハロッドは,経済学の研究に
立場から論じた S
おける期待の役割を重視したケインズの弟子として,不安定性原理の分析にお
いて期待を重視すべき筈であった。しかし,
ρ
ロッドは明示的にはそのことを
なしていない。その意味では,不安定性原理の分析に期待成長率という概念を
主要な動学的変数として導入することは,ハロッドの分析の欠けているところ
を埋めるものとして,重要である。なお,足立英之教授はその著『経済変動論』
(
19
8
2
)において, N カルドアの「期待成長率」とし、う概念に基づいて,独自
5
8
1
,
の「期待成長率」の概念を定義している。しかしこれは,動学的均衡と結びつ
く特殊な概念であるので,後に改めて取り上げることにする。
V 不安定性原理における動学的均衡の概念
前に述べたように,保証成長率 G
却
=Sd/Crが均衡成長率であると言えるた
めには,次の条件が満たされねばならなし、。すなわち,ある期間において S =
Sdで
C=Cγ であり,したがって G = Gw となった時,次の期間においてすべ
ての利害関係者 a
l
lp
a
r
t
i
e
s,とくに企業家達が,同じ成長率 G を継続しようと
することである。このようにして,経済が t期において動学的均衡状態にある
と言えるためには,St =Sd,Ct
実成長率
Gt=sJC
tに等しい,という三つの条件が満たされる必要がある。ノ、
ロッドがその著『経済動学~
側
C
γ で,t
+1期に望まれる成長率が t期の現
(
9
7
3
)で不安定性原理を論じる時,保証成長率 G
即
A
.S
e
n
(
e
d
),G
r
o
w
t
hEconomiω S
e
l
e
c
t
e
dR
e
a
d
i
n
g
s
,1
9
7
0,p
p
.1
1
1
4
(
5
6
) S
.
.M
.
.F
a
z
z
a
r
i,
“ Keynes,Harrod,andt
h
eR
a
t
i
o
n
a
lE
x
p
e
c
t
a
t
i
o
n
sR
e
v
o
l
u
t
i
o
n
ぺJou件
n
a
lo
fP
o
s
tKeynsumEconomic
,
s
: Fa
,
1
l1
9
8
5
(
5
1
) N
.
.Kaldor,
“M
r
.
.H
icksont
h
eTradeCyc
1e,EconomicJ
o
u
r
n
a
l
,D
e
c
.,1
9
5
1,p
p
.
.
8
4
2
5
(
5
8
) 足 立 英 之 経 済 変 動 論J,(
1
9
8
2
),2
0
0ベージ。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-18-
第6
0巻
を均衡成長率として取り扱っている。それは,
期に望まれる成長率が
1
8
第 1号
St
Sdで
Ct=Crの時 ,t+1
Gtに等しいとし、う特殊な仮定を,暗黙のうちに意識的
にしているのである。
足立英之教授は,その著『経済変動論 ~
(
1
9
8
2
) において,-…川,資本係数
が適正値c,のとき企業者が望む成長率を期待成長率と定義し, これを保証成
長率とは区別する」と言っている。 ここには S
Sd という単純化の仮定があ
ると思う。そして,たとえば t期においてわ = Sd,Ct=C
rの時,企業家が望
むt
+1期の成長率を
Get十 1 とすると,それが足立教授の期待成長率である。そ
こで分るように, その期待成長率は,単なる文字どおりの期待成長率ではない
のである。そして,保証成長率が均衡成長率であるためには, Stニ
の時, したがって
Gt
=G却の時,
であることが必要である。また,
長率はこの
G
ω の値を一定として
St
Sdかっ
Gt+l
=Cr
Sd,C
t
=G
叩 二
Get+l
c
tニ Cr でない時,望まれる成
Get+1 とは異なると考えられる。
以上は, 主要な動学的変数を,所得または産出高の成長率とした場合の,均
衡成長率の例である。次には, 主要な変数を資本蓄績率とした場合の均衡概念
を考えてみよう。ハロッドの現実成長率を含む基本方程式において,所得また
は産出高の現実成長率の代りに現実の資本蓄積率を置換えると, 次の式が得ら
れる。
L
1
K
K
S~.
.
,
,~
L
1
K
5 /K
一一一一一=一ーまたは一一ー=一一/一K Y y~'~'~K-Y/Y
(
4
)
ここで ,g =
=L
1
K/K, α 三 K/Y,S 三 S/Yとすると,次のようになる。
g
α
S または
また,資本スト
y
g =S
/
α
(
4
'
)
クの完全利用(または生産設備の正常稼動〉が行われている
時の平均資本係数,すなわち平均概念としての必要資本係数をめと表わす。そ
うすると,資本蓄積率についての保証成長率 g却を次のように定義することが
(
5
9
) 向上書, 2
0
0ベージ。
これは, Jロビンソンが「ハロッド公式」‘ Harrodf
o
r
m
u
l
a
'と呼んだ ,g = s
.
/
vと本質的
に同じものと考えられる。cf.JRobinson,
“H
arroda
f
t
e
rTwenty-OneY
e
a
r
s
:AR
e
p
l
y,
(
ω
)
p7
4
1
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
1
9
不安定性原理の研究における諸問題(1)
-19-
出来る。
g
即
=S
d
/αy
さらに,ある期間に S
(
5
)
Sd,α=αγ で,したがって g = g
即の時,企業家達が
望む事前的資本蓄積率がやはりこの g釦に等しい場合には,資本蓄積について
の保証成長率 b は,均衡蓄積率と言うことが出来る。
また,所得または産出高の成長率の代りに資本蓄積率を用いる場合,少し違っ
た仕方でハロソドの基本方程式を再定式化する方法がある。それは,事後的資
本蓄積率の代りに事前的資本蓄積率を用いる方法である。事前的投資を 1,事前
的資本蓄積率を
f で表わすと,どさ I/Kとなる。また,単純化のため,事前
的貯蓄と事後的貯蓄は等しいと仮定しよう。このようにして,次の方程式を考
える。
I=sY
(
6
)
K =αrY
(
7
)
(
6
)式は生産物市場の需給一致の均衡を表わす。また (
7
)式は,資本ストックの完
全利用を意味する。これらのニ式から (
8
)
式が得られる。
I/K=s
/め
=5/αy
¥g*
(
8
)
したがってこの (
8
)式は,生産物市場の需給一致と,資本ストックの完全利用の
二つの条件を含んで町いる。
さらに,事後的投資は事後的貯蓄に恒等的に等しいということを考慮すると,
(
6
)式から次のようになる。
L
1
K 三 sY
.
L
1
K
人
=1
g =g*
(
9
)
(
1
0
)
このようにして,事前的貯蓄と事後的貯蓄が等しいという仮定と, (
6
)式および
(
7
)式とから,結局次の (
1
1
)式が得られる。
)
l
(
g =g*=s
/
ar
このようにして,この日 1)式の条件が満たされると生産物市場の需給一致と,資
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-20-
本スト
第
y
6
0巻 第 1号
2
0
クの完全利用とが同時に達成される。この (
1
1
)式を満たす gは,一つの
均衡資本蓄積率である。しかし,これは (
5
)式の g
ω とは異なる。 (
1
1
)式では g =
g*で あ る 代 り に ね と い う こ と は 必 ず し も 言 え な い か ら で あ る 。
1
1
)式 の 条 件 に ね と い う 条 件 を 加 え て み よ う 。 す な わ ち 現 実 の
ところで, (
貯蓄率が望まれる貯蓄率に等しいと L、う条件を加えるのである。この時には次
式が成立する。
g
=g*=Sd/ar
(
1
2
)
これは, (
5
)式 g =S
d
/α
7に,g =g*とし、う条件を加えても同じ結果が得られ
る
。
(
12
)式の意味するところは次のとおりである。
S
Sd,α
=め お よ び g = g*
(または i
J
K=1)の諸条件が満たされて問式が成立する時,その g は,貯蓄
者の満足と投資者としての企業家の満足と,生産物市場の需給一致とを含む,
資本蓄積率である。しかも,
この状態がある期間に成立するだけでなく,次の
期間にも持続するとする。その場合には
S
Sd で
α =めの時,企業家によ
り望まれる資本蓄積率〔足立教授の期待成長率〉は, 1
(2
)式における
f である。
このような諸条件が満たされる時, 1
(2
)式の条件を満たす資本蓄積率は均衡資本
蓄積率と言うことが出来る。
このように考えて来ると, S.S アレクサンダーによって批判されたように,
ハロッドの保証成長率が必ずしも均衡成長率ではないと L、う問題は,ハロッド
が事前的投資や事前的貯蓄とし、う概念を使わなかったことと関係があるように
思われる。
以上で説明した(4')式, (
5
)式
, (
8
)式,仙式および同式は,ハロッドのこつの基
本方程式である(1)式と (
2
)式において,所得または産出高の成長率の代りに,資
本蓄積率を置き換えた式である。これらの式は (
1
)
式や(
2
)式と比べて,それぞれ
短所と長所とを併せ持っている。
先ず短所としては,それらの式の中に r一国の資本総価値[JKを含んでいる
ことである。ハロ
制
y
ドによればそれは「統計的に算出不可能なものであり J,彼
こ れ は , 限 塩 現 代 経 済γ
'
1, 74ベージの(2
.
. 4)式で表わされる均衡成長率と本質的
に同じである。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
不安定性原理の研究における諸問題(1)
2
1
-21-
の基本的成長理論とくに基本方程式の中で使用することを慎重に避けた概念で
ある。
5
)式
, (
8
)式
, (
1
1
)式および(I2
)式は,資本係数の限界概念でなく
しかし, (4勺式, (
平均概念の使用を伴っているという点において,長所を持っている。ハロッド
は,初期に資本スト
y
クの過不足が無い状態を前提として,たとえば現実の限
界資本係数 Cが必要資本係数 C,より小さい時,資本不足が生じるとした。し
かし,初期にかなりの資本過剰があれば,
C<C
rであっても必ずしも資本不足
とはならない。「それゆえ,資本家の投資が資本の過不足に反応するのであれば,
それは限界資本係数がその標準値との関係でどうかというのでなく,平均資本
係数が標準平均資本係数よりどうかという点が重要であるはずである。」この
ようにして,ハロッドの基本方程式において,所得または産出高の成長率の代
りに資本蓄積率を用いることは,不安定性原理の分析において,資本の過不足
を単純明快に取り扱うことが出来るという意味において利点を持っている。
6
i
1
6
8
なお,足立教授や二階堂教授も,主要な動学的変数を資本蓄積率として,独
.W“フィリップスも,彼
自の保証成長率や均衡成長率を定義している。また, A
独自の均衡成長率を定義している。
次に,主要な動学的変教として期待成長率を使用する場合の均衡概念につい
て考えてみよう。
先ず,適応的期待分析の立場をとる例として,
A センの説について考えてみ
よう。センは,t-1期の所得または産出高を Yト1, t期の期待される産出高の
期の期待成長率 theexpectedrateofgrowth Gtを次
需要を Xt と表わし , t
脳 H
arrod,E正onomz正 Dynamiじs
,p.
48手
(s
訳
, 7
5ページ〉。
事3
) H
arrod,
“ Harroda
f
t
e
rTwenty-OneY
e
a
r
s
:A Comment",Eωnom
κT
o
u
r
n
a
l
,s
e
p
t,
1
9
7
0,p7
3
9
制限界概念の必要資本係数に当たる。
側平均概念の必要資本係数に当たる。
倒置塩 r
現代経済学 J,8
7ページ。
側 足 立 英 之 経 済 変 動 論 J,2
0
3ベージ, 2
0
9ベージ。
側 c
f
.N
i
k
a
i
d
o,
“ HarrodianPathologyof
'¥p.119 篠崎敏雄不安定性原理研究序説』
1
7
4ページ参照。
(
6
9
) A.W.P
h
i
l
l
i
p
s,
“ ASimpleModelof
.
"
, 3
6
3
4ページ。篠崎上掲醤, 1
3
6
1
4
0ベージ参照。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-22
第
2
2
6
0巻 第 I号
のように定義する。
Xt- Yt-1 <11
Xt
内︿
)
υ
l
(
バー
一
一 一
また,センは独特の仕方でハロッドの保証成長率を次のように定式化する。ま
ず一定の資本産出高比率〔平均概念であるが値が一定なので限界概念にも等し
C
rと す る 。 そ し て 期 の 投 資 1
tは産出高の期待される追加のフロー,
すなわち Xt-Y
倍に等しいとする。このようにして,乗数過程によっ
t
r
1の C
で表わされる〉は,投資水準 1
て f期の現実の需要 (Y
t掛ける乗数 l
/
sに等し
t
Lうを
い。すなわち
1
t=(Xt-Y
t
l
)
Cr
れ
側
=
÷
I
t
(
]
5
)
(
]
4
)式と (
]
5
)式とから次のようになる。
1
C
=了
(X
Yt ニ E
ft
T
t-
Yト
1)
Yt_ Cr/Xt
-Yt
C
rλ 7 2
1¥ _
Xt
ヤヲ7一)=-~' Gt
(
]
6
)
e
tが S
/
C
ri
こ等しい場合,しかもその場合にのみ
こ れ と な り ,Gt
期待は実現され Xt
=G
tとなる。そこでセンは「もし期待さ
/
C
rをハロ y ドは「保証」成長率と呼んだ」
れれば実現されるところの成長率 S
(
]
6
)式から,期待される成長率
と言っている。たしかに,現実の貯蓄率
/
C
rはハロ
前提のもとに,S
y
S が望まれる貯蓄率 Sdに等しいという
ドの保証成長率に等しし、。しかし,保証成長率を
期待成長率と関連させて説明しているところが,セン固有の説明である。そし
t=s
/
Cγ の場合,
て, e
δt=Gt=s
/
C となるが, G
t=s
/
C,がまた et=
γ
rをもたらすとすれば, S
/
C
rは均衡成長率である。
s
/C
次に,合理的期待分析の立場をとる, S M ファザリの説について考えてみよ
側 Sen(ed),G
rowthEwnomi
ι
,
S
,pp.11-12
(
7)
1 セ ン は C という記号を使っているが,記号統
(
7
2
) c
f
.ot. al,pp.11-2
(
73
) Ot L
i
t,p
.
.1
2
u
のため
Crとする。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
2
3
不安定性原理!の研究における諸問題(1)
-23
う。ファザリは, F,ハーンの「合理的期待均衡」‘r
a
t
i
o
n
a
le
x
p
e
c
t
a
t
i
o
n
se
q
u
i
-
l
i
b
r
i
u
m
'の定義に基づいて,自己の「合理的期待均衡 J(REE)の概念を説明して
いる。ハーンは次のように述べている。「学習の終った経済諸状態…川これらは,
期待された諸変数の実現が,理論およびその理論と諸変数の過去の実現に照ら
して持たれた信念,の不確認 d
i
s
c
o
n
f
i
r
m
a
t
i
o
nをもたらさないような状態であ
るだろう。このようにして,そのような状態においては,行為者達が持つ経済
変数についての確率分布は,彼らをして,今度はちょうどこの確率分布をもた
らす行動をとらしめる。これが合理的期待均衡の考えであるムファザリは,こ
のハーンの合理的期待均衡の定義に基づいて,自己の定義を次のように述べて
いる。「その合理的期待均衡とは,行為者が経済変数の後の観察によって捨てな
いだろうところの信念を持つ,経済の状態である。 REEにある経済にとって,
行為者は経験からはより以上のものを学びはしなし、。というのは,経験は常に
彼らが知っているものに一致するからである。新しい情報は期待を確証するの
である。」この合理的期待均衡 (REE)は,ハロッドの保証成長均衡に当る均衡
概念であり,ファザリはこれを,数式を使って具体的に定式化する。しかし,
この定式化には若干の問題点がある。
(次号につづく)
7
(
4
) F
"Hahn,MoneyandI
.
n
殉t
i
o
n
,1
9
8
3,p
p,
3
4
(
75
) F
a
z
z
a
r
i,
“K
e
y
n
e
s,H
a
r
r
o
d,a
n
d,
.
",p
p,
7
0
1
(
7
6
) 篠 崎 不 安 定 性 原 理 研 究 序 説 J,2
0
5
2
1
1ページ参照。
Fly UP