...

フラッグフットボールを基に簡易化されたゲーム

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

フラッグフットボールを基に簡易化されたゲーム
体育科学習指導案
1.単元名:ゴール型(フラッグフットボールを基に簡易化されたゲーム)
2.対
象:小学校第 5 学年及び第 6 学年
3.単元の目標
(1)簡易化されたゲームで、ボール操作やボールを持たないときの動きによって、攻防をすること
ができるようにする。(技能)
(2)運動に進んで取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、場や用具の安全に気を配った
りすることができるようにする。(態度)
(3)チームの特徴に応じた攻め方を知り、自分のチームの特徴に応じた作戦を立てたりすることが
できるようにする。(思考・判断)
4.教材作成の意図
フラッグフットボールは、「ボールを持って走ることができる」という特性を備えた陣取り型ゲー
ムである。シュート型ゲームのサッカーやバスケットボールよりも技能的に易しいため、戦術的な動
きや作戦づくりを学習内容として設定しやすい。また、チームで考えた作戦を成功させるためには、
1人ひとりが重要な役割を果たすことが求められる。そのことは、チームのメンバー全員で協力し、
課題を達成し、喜びを共有するという「集団的達成」の経験を保障することにも結びつく。しかし、
フラッグフットボールが未経験の児童に対して公式ルールに基づくゲームを提供しても、期待するよ
うな学習成果を得ることは難しい。この問題を解決するためには、児童の技能や戦術能を踏まえたゲ
ームの簡易化が求められる。
技能の観点からいえば、パスやキャッチなどパスプレーに必要とされる技能が未習熟ならば、ラン
プレーに限定したゲームが適切である。特に、フラッグフットボールを初めて経験する児童を対象と
する場合には、ランプレー中心の単元構成であれば作戦づくりを学習内容として設定することも十分
可能である。また、単元の進行に伴って守備の能力が向上してくると、児童が立てる作戦がうまく実
行できないケースも生じてくる。そのような場合には、ある程度横幅の広いコートを設定することで
状況が改善することができる。例えば、高学年を対象に3対2のゲームを行う場合、ランプレーとパ
スプレーの双方が実行可能であれば、コートの横幅は 12 メートルぐらいが適切である。しかし、ラン
プレーに限定するのであれば、それよりもやや広い 15 メートルぐらいは必要であろう(図1)。
一方、戦術能の観点からいえば、児童の発達段階に応じて戦術的課題を容易に解決できるようなゲ
ームを提供することが適切である。例えば、スペースをつくりだすための戦術的な動きを習得してい
ない場合は、少人数によるゲームや、攻撃チームが常に数的優位な状況になるようなゲームを設定す
ることが望ましい(図2)。そうすることで、1人ひとりの動きが明確になったり、攻撃のためのス
ペースが十分に保障されるためスペースをつくりだすことにかかわる戦術的課題を容易に解決するこ
とができる。
12㍍
少人数によるゲーム
15㍍
図1.技能の習熟状況に応じたコートの設定
攻撃の数的優位なゲーム
図2.習熟段階に応じたゲーム人数の設定
1
5
①
②
③
④
学習活動に即した評価規準
運動への関心・意欲・態度
運動についての思考・判断
集団対集団で競い合うための ① 簡易化されたゲームの行い
方を知っている。
練習やゲームに進んで取り組
② みんながゴール型の楽しさ
もうとしている。
や喜びに触れることができ
ルールやマナーを守り、友達
るよう、プレー上の制限、
と助け合って練習やゲームを
得点の仕方などのルールを
しようとしている。
選んでいる。
用具の準備や片付けで、分担
された役割を果たそうとして ③ 効果的な攻め方を知り、自
分のチームの特徴に応じた
いる。
作戦を立てている。
運動をする場の危険物を取り
除いたり、用具の安全を保持
したりすることに気を配ろう
としている。
①
②
③
④
運動の技能
フリーな状態の味方へパス
を出すことができる。
味方からパスを受けること
のできる場所へ動くことが
できる。
ボールを持っている味方の
走るスペースを確保するた
めに、守備者の動きを妨げ
ることができる。
ボールを持っている相手の
フラッグをとることができ
る。
6
単元計画(第5学年:8時間取り扱い)
単元前半の2~4時間目は、フラッグフットボールの基本的な動きであるブロック(壁になって味
方の進路をつくる)やフェイク(相手の裏をかくためにボールを隠す)を使ったランプレーと、パス
プレー(受け手の走るコースやボールを投げるタイミングなど)を学習内容として位置づけた。発問
や演示を活用しながら、攻撃プレーヤーと守備プレーヤーの位置関係やスペースの使い方を理解させ
ることに重点を置いた。単元後半の5~7時間目は、単元前半に学習した基本的な動きを活用してチ
ームで作戦を考え、それをゲームで活かすような学習を設定した。その際、作戦づくりの効率化を図
るために、作戦カードを各チームに提供することにした。また、単元最後の8時間目には、クライマ
ックスのイベントとなるトーナメント形式によるフラッグフットボール大会を位置づけた。対戦チー
ムの組み合わせについては、2~7時間目に実施したリーグ戦の結果に基づいて決定することにした。
2
フ
ラ
グ
フ
ト
ボ
ー
図3.フラッグフットボールを基にした簡易化されたゲームの単元計画
8
ッ
2
3
4
5
6
7
①準備運動
・みんなでしっぽとりゲーム(チーム内、チーム対抗)
・サインパスゲーム
②学習内容の確認
②学習内容の確認
・フラッグフットボールのボール操作やボール
・チームの特徴に応じた作戦を立てて、ゲーム
を持たないときの動きをチーム練習やゲーム
で活かせるように工夫する。
を通して身に付ける。
(個々の役割を明確にする。ゲームの結果を
ブロック
フェイク
パス
振り返り、作戦を修正する。
③チーム練習
③作戦タイム
・3対2ランゲームまたは3対1パスゲームを
・チームの良さを活かした作戦を立てる。
ハーフコートで行う。
④チーム練習
(ブロックやフェイクの動きを使ってボール
・3対2ゲームをハーフコートで行い、チーム
を運んだり、スペースへ走り込んでパスを
で立てた作戦を試す。
もらったりする)
(作戦における自分の役割を理解しその動き
④作戦タイム
を練習する)
・簡単な作戦を立てる。
⑤ゲーム
⑤ゲーム
・3対2ゲーム(リーグ戦Ⅰ)
・3対2ゲーム(リーグ戦Ⅱ)
⑥学習のまとめ
ッ
1
オリエンテーション
・学習のねらい
・学習の進め方
・しっぽとりゲーム
・サインパスゲーム
・ゲームのルール
・試しのゲーム
3対2(3回攻撃×2)
・学習のまとめ
ル
大
会
7 本時の学習
(1)本時の目標
・ボールを持っている味方を助けるためのブロックの動きができる。(技能)
・ルールやマナーを守り、友達と助け合って練習やゲームをしようとしている。(態度)
・ブロックを使った攻め方を知り、それを使った作戦を立てることができる。(思考・判断)
(2)準備・資料
フラッグ&ベルト、ボール、ビブス、得点板、ホワイトボード、学習カード
(3)展開(2時間目)
学習活動
指導上の留意点と評価(○指導上の留意点・■評価)
1.集合、あいさつ、健康観察を行う。
2.準備運動を行う。
・体操やストレッチを行う。
○運動のポイントを伝え、使う部位を十分に動かすよう
→手首や足首をほぐしたり、アキレス腱をのばした
に声をかける。
りする。
・「みんなでしっぽとりゲーム」を行う。
○相手にぶつかってフラッグを取ったり、自分のフラッ
→コートにチーム全員が入り、30秒間コートの中を
グを手で押さえたりしないように指示する。
動き回りながら腰に付けたフラッグを取り合う。
→次は、チーム対抗戦で行う。
○チーム内で声をかけ合うように助言する。
3.本時の学習内容を確認する。
・「ブロックの動きを身に付ける」
○ブロックの動きは自分が壁になることでボールを持
ブロックのポイント
っている味方を助けることになることを紹介する。
①相手プレーヤーの体の横に両手を広げて壁のよ
うに立つこと。
○児童がブロックの動きをイメージしやすいように、ホ
②相手のプレーヤーが動いてもぶつからないよう
ワイトボードやマグネットを使って説明する。
に壁の位置を保つこと。
Q:ボールを持っている人が、守りにフラッグをとられずにボールを運ぶためには、ボールを持ってい
ない人は何をすればいいでしょうか?
A:壁の役になって、ボールを持っている人が走り抜けるための道を作ってあげる。
Q:そうだね!そうすればボールを持っている人は、フラッグをとられないでボールを運ぶことができ
るね。その動きのことを「ブロック」といいます。ブロックは自分が壁になることでボールを持
っている味方を助けることになるんだよ。それじゃ、うまくブロックするためにはどんなことに
気をつければいいと思う?
A:しっかりと両手を広げて、守りの人の横に立つ。
Q:でも、守りの人が動いてしまったらどうする?
A:守りの人が動いても、それにあわせて壁の役の人もしっかりと動く。
Q:そうだね。相手にぶつからないように動くことが大事だね。それと、ブロックをする人がボールを
持っている人の走る方向とは反対側に壁を作ってしまうことがあるんだけど、その場合はどうした
らいいかな?
A:スタートする前に、ブロックする方向をちゃんと確認してからスタートする。
4.チーム練習を行う。
・ブロックの動きを練習するために、チーム内で「3対 ○ブロックの動きがうまくいかないときは、ゲームの人
2ランゲーム」を行う。
数を少なくした「2対1ランゲーム」で行うように指
→攻撃チームは、1人がボール持って走る役、2人
示する。
がブロックを行う役になる。全員がボールを持っ
て走る役をしたら攻守を交代する。
○壁をつくる方向を事前に確認することと、ボールを持
って走る人とブロックを行う人のタイミングが大切
であることなどを助言する。
3
○各チームを巡回しながら、ブロックの動きを積極的に
試すように声かけを行う。
5.作戦タイム
・ゲームで実行する作戦を立てる。
→簡単な作戦を立てて、それぞれのポジションを決
める。
○作戦ボードを活用しながら、1人ひとりの役割を確認
させる。
■ブロックを使った攻め方を知り、それを使った作戦を立てる
ことができる(運動についての思考・判断)
6.ゲーム
・「3対2ゲーム」を行う。
→スタートゾーンからプレーを開始し、ブロックや
パスなどを使ってボールを前へ進める。
○ゲームを開始する前に、ゲームの進め方について確認
する。
→手渡しパスは、スタートゾーン内で行うことがで
きる。
○ハドルでは1人ひとりの動きを明確に確認するよう
に助言する。
→守備チームは、攻撃チームがプレーが開始される
まではスタートラインから5m以上離れておく。
○作戦を意識してプレーを実行するように声をかける。
○ブロックを使って攻撃しているチームを賞賛する。
→攻撃チームが3回続けて攻撃したら、攻守を交代
し、2回戦を行う。
○友達の良い動きを賞賛したり、アドバイスしたりする
ように声かけをする。
■ボールを持っている味方の走るスペースを確保するために
守備者の動きを妨げることができる。(運動の技能)
■ルールやマナーを守り、友達と助け合ってゲームをしようと
している。(運動への関心・意欲・態度)
7.学習のまとめを行う。
・チームごとに振りかえりを行い、学習カードに記入す ○本時の学習内容である「ブロックの動きがうまく実行
る。
できたか」を確認させる。
・ゲームの感想や友達の良かったところを発表する。
○良い動きや声かけを行っていた児童やチームを賞賛
し、次時の学習へとつなげる。
8.整理運動、後片付けを行う。
○よく使った部位をしっかりとほぐすように声をかけ
る。
○チームや友達同士で協力して片付けを行うように指
示する。
4
参考資料
■ゲームのルール
ゲームの進行
・攻撃チームは常にスタートラインから攻撃を開始する
・攻撃チームは3回×2クォーターの攻撃を行い,2クォーターの攻撃が終了した時点での
合計点がチーム得点となる
・攻撃チームは,前のプレーが終了してから1分以内に次のプレーを始めなければならない
・3回の攻撃が終了したときに攻守交代となる
攻撃の終了
・ボールを持った人が守備チームにフラッグを取られたとき
・ボールを持った人がサイドラインを出てしまったとき
・ボールを持った人がボールをファンブルしてしまったとき
・パスが失敗したとき(インターセプトはパス失敗とする)
攻撃に関するルール
・攻撃チームは,センターからクォーターバックへの手渡しパスによって開始する
・バックスタート(後向きスタート)は可
・前方へのパスは1回のみ(手渡しパスは何回でも可)
・クォーターバックは1度スタートラインを越えたら,再び戻ることはできない
守備に関するルール
・守備チームは,攻撃チームの身体に触れるような危険なプレーをしてはならない
・守備チームは,スタートラインを越えてはならない(ブリッツの禁止)
5.0㍍
3点ゾーン
5.0㍍
2点ゾーン
5.0㍍
1点ゾーン
5.0㍍
スタートライン
5.0㍍
スタートゾーン
15.0㍍
5
■練習のねらいと方法
・サインパスゲーム
【ねらい】
2人で連携して、正確なパスや走りながらの確実なキャッチを身に付ける。
【方 法】
2人 1 組で、1人はボールをパスする役、1人はパスをキャッチする役となります。2人で事
前に相談して走るコースを決めます。パスをもらう人は、ボールをパスする人の合図で走りだ
し、決められた地点(マーカーなど)まで来たら、事前に決めたコースへと方向を変えます。
パスをする人はそこへ向かってパスを投げます。「スタートから5秒以内にパスを投げ、落と
さずにキャッチできると1点とし、5回で何点とれるかに挑戦する」などのルールを決めて取
り組みます。
文献:日本フラッグフットボール協会編(2010)フラッグフットボール指導テキスト,p.17
・3対2ランゲーム
【ねらい】
3人で連携してブロックを活用し、相手をかわしたり走り抜けたりすること。
【方 法】
3人 1 組で、1人はボールを持って走る役、2人はブロック役となります。スタートラインか
らプレーを開始し、ボールを持っている人がゴールラインを越えれば1点となります。守りは
ボールを持っている人のフラッグをとるか、ボールを持っている人をサイドラインから追い出
せば1点となります。2チームに分かれて行い、チームのメンバー全員がボールを持って走る
役を行ったら攻守を交代します。
文献:日本フラッグフットボール協会編(2010)フラッグフットボール指導テキスト,p.13
6
■学習カード
7
Fly UP