...

2016 中国最新インバウンド事情 - 日本インバウンド・メディア

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

2016 中国最新インバウンド事情 - 日本インバウンド・メディア
JIMC・やまとごころ共催
「インバウンドセミナー&交流会2016春」
第1部 講演2
2016 中国最新インバウンド事情
SWTF:マーケットの最新状況
FIT:モノ消費からコト消費へ
JIMC理事・阿部道広
(株式会社NEXTOUR代表取締役)
■マクロデータで見る中国からのインバウンド
2015年 外国人旅行者 約1973万人
中国人観光客 499万人
2014年の240万人から倍増
2014年トップ台湾367万人
2013年トップ韓国400万人
2016年4月度 外国人旅行者数
国・地域
1
● 2
3
● 4
5
6
7
8
9
10
●11
●12
13
●14
15
中国
韓国
台湾
香港
米国
タイ
豪州
マレーシア
フィリピン
英国
シンガポール
ベトナム
カナダ
インドネシア
フランス
Country/Area
China
South Korea
Taiwan
Hong Kong
U.S.A.
Thailand
Australia
Malaysia
Philippines
United Kingdom
Singapore
Vietnam
Canada
Indonesia
France
総数 Total
2015年
2016年
伸率(%)
4月
4月
405,731
514,900
26.9
304,619
353,700
16.1
335,140
384,200
14.6
119,602
127,200
6.4
95,891
114,200
19.1
117,930
131,000
11.1
34,060
39,700
16.6
29,556
38,000
28.6
36,673
41,900
14.3
27,049
28,500
5.4
24,833
30,600
23.2
28,510
34,100
19.6
21,868
23,100
5.6
23,364
31,200
33.5
27,146
34,000
25.2
JNTO訪日外客数
(201604)
総数 Total
2015年
2016年
伸率(%)
1月~4月
1月~4月
1,329,146
1,987,000
49.5
1,252,444
1,733,500 ● 38.4
1,107,735
1,382,500
24.8
433,951
565,000 ● 30.2
312,738
373,900
19.6
299,176
353,100
18.0
142,124
173,400
22.0
89,330
126,000
41.1
92,077
116,800
26.9
85,054
100,900
18.6
76,086
99,000 ● 30.1
69,001
89,700 ● 30.0
74,060
84,900
14.6
60,683
83,700 ● 37.9
67,222
82,700
23.0
人口キャパシティー
人口:IMF world economic outlook databece201604
訪日旅行者数:JNTO訪日外客数(2015)
訪日旅行者数
(千人)
人口(百万人)
割合
経済成長
距離
政治
中国
4993
1374.62
0.36%
〇
◎
-
韓国
4002
50.63
7.90%
-
◎
〇
台湾
3677
23.49
15.65%
-
◎
〇
香港
1524
7.31
20.85%
〇
◎
-
アメリカ
1033
321.6
0.32%
-
△
〇
タイ
796
68.84
1.16%
〇
〇
-
オーストラリア
376
24.02
1.57%
-
△
〇
シンガポール
308
5.54
5.56%
〇
〇
〇
マレーシア
305
31
0.98%
〇
〇
〇
フィリピン
268
102.15
0.26%
〇
〇
〇
イギリス
258
65.1
0.40%
-
△
〇
カナダ
231
35.8
0.65%
-
△
〇
フランス
214
64.28
0.33%
-
△
〇
インドネシア
205
255.46
0.08%
〇
〇
〇
ベトナム
185
91.68
0.20%
〇
〇
〇
ドイツ
162
81.9
0.20%
-
△
〇
インド
103
1292.71
0.01%
〇
△
〇
2016上海世界旅游博覧会
(SWTF)
2016年5月19日~22日
2016上海旅行博レポート
2016上海旅行博レポート
【参考】2015年5月 SWTF
出店750
5万人(業者9000名)
即売売上 約4億円
2016上海旅行博レポート
2016上海旅行博レポート
FIT市場の動きはどうか?
FIT市場の動きはどうか?
2013年
上海領事館 ビザ申請“件数”でFITが団体を超えた
2016年
大手OTA(驴妈妈)上海地区 (5月18日聞き取り)
取り扱い者数においてFITが団体を超えた
JNTO monthly
旅行会社へのヒアリングで ~(中略)~
個人旅行者(FIT)の増加も顕著
FIT市場の動きはどうか?
実際の旅行会社の動き
2015年5月 SWTF
FIT市場の動きはどうか?
今年の状況は
FIT市場の動きはどうか?
FIT市場の動きはどうか?
FIT市場の動きはどうか?
FIT向けの現地旅行情報のアプリ
FIT市場の動きはどうか?
FIT向けパッケージに特化した会社も
FIT市場の動きはどうか?
中国人に対する
ビザ発給要件等の緩和
(1)商用目的の者や文化人・知識人の数次ビザ申請者に
ついて,ビザの有効期間を現行の最長5年から最長10年
に延長するとともに,発給対象者の要件を一部緩和。
(2)中国教育部直属大学に所属する学部生・院生及びそ
の卒業後3年以内の卒業生に対する一次ビザの申請手続
を簡素化。
*実施時期は未定
モノ消費からコト消費へ
モノ消費からコト消費へ
やまとごころ 第37回インバウンドコラム
2016年03月17日
NEXTOUR訪日旅行事業部
四国88カ所巡りツアー
肖像権・著作権上の
配慮により
公開を控えさせて
いただいております。
モノ消費からコト消費へ
「絵本のたび」東北編
NEXTOUR訪日旅行事業部
肖像権・著作権上の配慮により
公開を控えさせていただいております。
モノ消費からコト消費へ
北陸の伝統工芸を巡る旅
NEXTOUR訪日旅行事業部
肖像権・著作権上の配慮により
公開を控えさせていただいております。
モノ消費からコト消費へ
仏教の遺跡を巡る旅 ~奈良~
NEXTOUR訪日旅行事業部
肖像権・著作権上の配慮により
公開を控えさせていただいております。
モノ消費からコト消費へ
旅行会社
特色あるツアーをオーダーメイドで作ってほしい
他社にないオリジナルの当地ツアーが欲しい
インターネットメディア・動画配信
中国人旅行者による旅行記風の記事はすでにある
もっとディープな情報がほしい
しっかりとした解説のある正しい観光地情報がほしい
訪日リピーターや
海外個人旅行リピーターが対象
リピーターでも「買いたいものがあれば買う」
「爆買い」はどうなる?
「爆買い」はどうなる?(報道や噂のとおりなのか?)
ニュースを吟味すると、間違った解釈もある
NHK 5月8日 17時
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160520/k10010528741000.html
中国経済の減速などを背景に先月は去年の同じ月を9%余り下回って3年3か月ぶり
に減少に転じ、デパートの売り上げの支えとなってきた「爆買い」が曲がり角を迎えて
います。
買い物をした客の数はおよそ26万人と去年の同じ月より7.8%増えた一方で、1人当
たりの買い物額はおよそ6万8000円となり、15.9%の大幅な減少になりました。
2015年5月1日 5.1522
2016年5月1日 5.982
8万9000円 ⇒ 約4170元
6万8000円 ⇒ 約4070元
(人民銀行中間レート)
中国人消費者視点での消費額では「爆買いは」あまり変わっていない
日本人視点では「曲がり角」かもしれないが、単なる為替の問題
為替の影響を受けやすい
「爆買い」はどうなる?(環境)
■銀聯カードの国外での限度額
限度額は10万元(170-180万円)
他の決済方法が登場してくる
(別のカード、支付宝、微信钱包 など)
中国国内でも、比較的容易に日本円に両替ができる
■中国税関の検査厳格化
「運び屋」がターゲット(旅行者にはほとんど影響なし)
「爆買い」はどうなる? (環境)
■越境EC
・市場規模は2014年時点ですでに1兆円を超えている。
(経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 平成27年「電子商取引に関する市場調査」)
・関税の改正
主な商品分類
改正前
改正後
食品・飲料など(500元以上)
10%
11.9%
カメラ、衣類、自転車など(250元以上)
20%
11.9%
ゴルフ用品、腕時計など(166元以上)
30%
32.9%
たばこ、お酒、化粧品
50%
32.9%
「爆買い」はどうなる?(報道や噂のとおりなのか?)
「爆買い」の主役たちは減ってしまうのか?
■訪日リピーターは「コト」消費にシフト
■団体旅行による訪日旅行客はまだまだ増える余地がある
■FIT化が進み「自由に買い物できる」人は拡大する
■クルーズ船の寄港も増加が予測され、地域も拡大
「爆買い」はどうなる?
短期的観測
中長期的観測
?
■政府の緩い規制
規制あれば対策あり
■ビザの緩和
■収入のアップ(GDP/人)
■元高円安
?
?
■中国製品への不信
「買いたいものが
あれば買う」
■越境ECの勃興
■高い関税率
?
・中国で製造されていない
・積極的に輸出されていない
・中国にない価値がある
FIT化が加速
■モノ消費からコト消費へ
■贈り物文化
?
団体ではつかめなかった
新たな客層をつかむ
チャンスが増えている。
「爆買い」はどうなる?(報道や噂のとおりなのか?)
Fly UP