...

PDFファイル/422KB

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

PDFファイル/422KB
公開用
〔No.
1〕
平安時代の出来事に関する次のア~オの記述を、古いものから新しいもの
へ年代順に並べたとき、古いものから2番目と4番目になるものの組合せは どれか。
ア
幼少の堀河天皇に譲位した白河上皇が、天皇の後見として、院政を開始した。
イ
右大臣の菅原道真が、藤原時平の政略により、九州の大宰府に左遷された。
ウ
清和天皇の外祖父の藤原良房が、正式に皇親以外で最初の摂政になった。
エ
桓武平氏の平将門が、関東地方の大半を制圧し、自らを新皇と称した。
オ
征夷大将軍の坂上田村麻呂が、蝦夷を降伏させ、東北地方に 胆沢城を築いた。
2番目
4番目
1.
イ
ア
2.
ウ
ア
3.
ウ
エ
4.
オ
イ
5.
オ
エ
〔No.
2〕
第26代アメリカ大統領セオドア=ローズヴェルトに関する記述として、妥
当なのはどれか。
1.
奴隷制拡大に反対して当選し、南北戦争時に奴隷解放宣言を発表した。
2.
キューバのスペインへの反乱を支持して、アメリカ=スペイン戦争を引き起こした。
3.
パナマの独立を軍事支援するなど、カリブ海地域に対して「棍棒外交」といわれる強
硬な外交を展開した。
4.
ラテンアメリカ諸国の独立に関連して、南北アメリカとヨーロッパとの相互不介入を
主張する対外政策を宣言した。
5.
西部開拓民出身で、民主主義的改革を実行し、その支持派と反対派が今日の民主党と
共和党の起源となっている。
-1-
〔No.
3〕
わが国の地形や地体構造に関するア~ウの記述の正誤の組合せとして、妥
当なのはどれか。
ア
長野県の諏訪湖付近で糸魚川・静岡構造線とまじわり、伊勢湾や四国をへて九州に
まで達する構造線で、西南日本を内帯と外帯とに区分している断層帯を、フォッサマ
グナという。
イ
奄美大島や沖縄島など南西諸島の南東側海底において、島々に並行して存在する海
溝で、深さ7000メートルを超え、フィリピン海プレートの西縁の沈み込み帯にあたる
部分を、日本海溝という。
ウ
本州の中部地方にあって、糸魚川・静岡構造線の西側に位置し、標高 3000メートル
前後の山々で形成される飛驒・木曽・赤石の三つの山脈を、総称して日本アルプスと
いう。
ア
イ
ウ
1.
正
正
正
2.
正
正
誤
3.
正
誤
誤
4.
誤
誤
正
5.
誤
誤
誤
〔No.
4〕
1.
2.
光に関する記述として、妥当なのはどれか。
光の速さは、振動数に関係なく3.00×10 8 m/sであり、これは空気中でも水中でも変
わらない。
人間の目に感じる光を可視光線といい、可視光線には、一つの波長からなる単色光、
色あいを感じない白色光のほか、太陽光に含まれる赤外線や紫外線がある。
3.
空が昼間に青く、夕方に赤いのは、光の散乱によるものであり、昼間は散乱しにくい
青い光が大量に地上に届き、夕方は散乱しやすい赤い光が増えるからである。
4.
様々な波長の光を含んだ光をプリズムに当てたとき、波長により違う角度に屈折し色
が分かれることを光の分散といい、波長ごとに分かれた光の帯をスペクトルという。
5.
中心部が周辺部よりも薄いレンズを凹レンズといい、凹レンズを通してできる像は、
常に倒立の実像である。
-2-
〔No.
1.
5〕
DNAの構造に関する記述として、妥当なのはどれか。
DNAは、2本の鎖からなる二重らせん構造をしており、対になった2本の鎖が、並
行しながら内側ではしご状に結合し、規則的にねじれて、らせん形になっている。
2.
DNAの構造は、ニューロンとよばれる化合物を単位としており、DNAは、この構
造上の単位が鎖のように、いくつも連結してできた高分子化合物である。
3.
DNAの構造上の単位は、塩基、糖、アミノ酸の三つの要素で構成されており、これ
らのうちアミノ酸の種類の違いによって、20の類型に分類される。
4.
DNAの構成要素のうち塩基は、リボースであり、これがアミノ酸を介して他のリボ
ースとつながりあうことで、DNAの構造のうち鎖が並行する部分を形成する。
5.
DNAの構成要素のうち糖は、アデニン(A)とウラシル(U)の2種類が同数あり、こ
れらが相補的につながりあうことで、DNAの構造のうち鎖が結合する部分を形成する。
〔No.
6〕
希ガスに関する記述として、妥当なのはどれか。
1.
希ガスは、すべて非金属元素である。
2.
希ガスの単体は、沸点が高く、室温では液体である。
3.
希ガスの気体は、有色有毒である。
4.
希ガスのうち、空気中に最も多く存在するのは、ネオンである。
5.
希ガスのうち、ヘリウムは、軽くてよく燃えるので飛行機の燃料に利用される。
〔No.
1.
7〕
地球内部の構造に関する記述として、妥当なのはどれか。
地殻は、地震波速度が変化するモホロビチッチ不連続面より上の層をいい、地球の層
構造の中で最も厚く、その体積は、地球全体の約80%を占める。
2.
マントルは、モホロビチッチ不連続面より下の層をいい、地震波速度の変化に応じて、
上部マントルから下部マントルまで、12の層に区分される。
3.
マントルのうち上部マントルは、地震波の縦波(P波)が高速で伝わる固体の層であ
り、主に鉄とニッケルでできている。
4.
核は、外核と内核とに分類され、そのうち外核は、地震波の横波(S波)が伝わらな
いため、液体の状態にあると考えられている。
5.
核のうち内核は、地震波の縦波(P波)が急に低速になる層であり、内部で水素とヘ
リウムの激しい対流運動が起きていると考えられている。
-3-
〔No.
8〕
次の式の分母を有理化したときの答えとして、正しいのはどれか。
5- 2
5+22
1.
2- 10
2.
-2+ 10
3.
3- 10
4.
3+ 10
5.
-3+ 10
〔No.
9〕
熟語の意味として、最も妥当なのはどれか。
1.
太平楽
のん気に構えていること。
2.
唐変木
よく気がつく、才能のある人のこと。
3.
生兵法
物事に精通し、現場のことをよく知っていること。
4.
朴念仁
新しい環境にもすぐになじめる、積極的な人のこと。
5.
門外漢
外部から取り込んだ進んだ考え方、またはそうした考えを もつ人のこと。
〔No.10〕
1.
日本国憲法に定める国会に関する記述として、妥当なのはどれか。
国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関であるため、最高裁判所の規
則も国会が定める。
2.
国会は、衆議院と参議院の両議院で構成され、衆議院の優越の一つとして、衆議院に
は、参議院にない国政調査権が認められている。
3.
両議院の議員は、法律の定める場合を除き、国会の会期中は逮捕されない不逮捕特権
が与えられている。
4.
国会には、常会、臨時会、参議院の緊急集会の3種類があり、衆議院の解散総選挙後
の内閣総理大臣の指名は、通常、臨時会で行われる。
5.
憲法の改正は、各議院の総議員の過半数の議決により国会が発議し、国民の3分の2
以上の賛成により承認される。
-4-
〔No.11〕
1.
わが国における公債の発行に関する記述として、妥当なのはどれか。
公共事業費をはじめ国や地方公共団体の歳出を、公債の発行によりまかなう手法があ
るが、財政法の規定は、その使途や種類にかかわらず、国債の発行を国に認めていない。
2.
経常的経費をまかなうための国債は、赤字国債(特例国債)とよばれており、第一次
石油危機の後の1975年度から、各年度の特例法の制定による大量発行が行われだした。
3.
赤字国債の発行により、国債残高は、年々増加し、2009年度末現在で500兆円以上にの
ぼっているが、地方公共団体では地方債を発行しておらず、地方債残高はゼロに近い。
4.
国債残高を含む先進国の債務残高を対GDP比でみれば、わが国のそれは、 2009年度
末現在、 100% を 超 え て は い な い も の の 、イギリス、ドイツに次いで悪い水準にある。
5.
2000年代後半になって行財政改革が推進されたことから、単年度の国債発行額は減少
してきており、2011年度の赤字国債の発行額は、1974年度以来のゼロになっている。
〔No.12〕
わが国の内閣総理大臣に関する記述として、 誤っているのはどれか。
1.
内閣総理大臣は、すべての国務大臣とともに文民でなければならない。
2.
内閣総理大臣は、衆議院における第一党の政党の党首でなければならない。
3.
内閣総理大臣は、各省大臣のいずれをも兼務することができる。
4.
内閣総理大臣は、内閣の職務を行うための閣議を主宰する。
5.
内閣総理大臣は、内閣を代表して自衛隊の最高の指揮監督権を有する。
〔No.13〕
1.
核兵器と軍縮に関する記述として、妥当なのはどれか。
核保有国の拡大を防ぐ取組みとして、1968年に核拡散防止条約(NPT)が締結され
たが、その後、核保有国は増加を続けたため、1995年に同条約は失効した。
2.
核保有国間の軍縮交渉の結果、1987年には中距離核戦力(INF)全廃条約、1991年に
は戦略兵器削減条約(START)が核保有5カ国で締結された。
3.
核実験の禁止を目的として、1996年に、包括的核実験禁止条約(CTBT)が締結さ
れたため、同年以後、核実験を実施した国はない。
4.
1990年代後半、生物兵器禁止条約(BWC)及び化学兵器禁止条約(CWC)の締結
に向けた交渉が進められたが、ロシアの反対により締結には至らなかった。
5.
1997年に、地雷廃絶に取り組むNGO(非政府組織)の連合体の尽力により、対人地
雷全面禁止条約(オタワ条約)が締結され、その連合体はノーベル平和賞 を受 賞し た。
-5-
〔No.14〕
1.
第二次世界大戦後のわが国の文学に関する記述として、妥当なのはどれか。
太宰治は、1940年代末に「ヴィヨンの妻」、「斜陽」を発表して、坂口安吾らとともに
無頼派・新戯作派とよばれるようになり、その死の直前には「人間失格」を著した。
2.
三島由紀夫は、第一次戦後派とよばれる新人として「仮面の告白」を著した後、 1950
年代に発表した「潮騒」、「金閣寺」が評価され、1968年に日本人初のノーベル文学賞を
受賞した。
3.
戦前に耽美派とよばれた川端康成は、戦後は1940~50年代に「千羽鶴」、「山の音」 、
1960年代に「古都」を発表した後、1970年代には自身最長の長編「豊饒の海」を著した。
4.
安部公房は、第二次戦後派とよばれ、1951年に「壁」で芥川賞を受賞した後、1960~
70年代に発表した「砂の女」、「箱男」が評価され、 1994年に日本人2人目のノーベル文
学賞を受賞した。
5.
遠藤周作は、1955年に「白い人」で芥川賞を受賞して、第三の新人とよばれるように
なり、1950年代末には「点と線」を著して、社会派推理小説といわれる分野を確立した。
〔No.15〕
1.
人権に関する記述として、誤っているのはどれか。
国際連合は、1979年に、男女の完全な平等の達成に貢献することを目的として、女子
差別撤廃条約を採択したが、わが国は、いまだ同条約を締結しておらず、男女共同参画
社会の実現を目指す法律も未整備のままとなっている。
2.
わが国では、2000年に、人権教育・啓発に関する施策の推進についての国、地方公共
団体及び国民の責務を明らかにした、人権教育及び人権啓発の推進に関する法律が公布
・施行された。
3.
大阪府では、
「人権のまちづくり」を推進することにより、人権が重視され、豊かな人
権文化を育む「おおさか」の実現を目指すことを基本理念として、2005年に、大阪府人
権教育推進計画を策定した。
4.
2002年 に策定され た大阪府在日外国人 施 策に関する指針では、
「 人権尊重の社会づく
り」、「個々の文化を保持しながら共生できる社会づくり」、「地域社会の住民として安心
して暮らせる社会づくり」の視点に立って、施策を総合的に推進すること とし てい る。
5.
大阪府では、1985年に、結婚差別や就職差別等の発生を防止し、府民の基本的人権の
擁護に資することを目的として、大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条
例を定め、興信所・探偵社業者に対して法的規制を 行っている。
-6-
著作権の保護のため、No.16~No.21は、掲載しておりません。
〔No.16〕
(戸田剛文「世界について」による)
〔No.17〕
(坂井修一「知っておきたい 情報社会の安全知識」による)
〔No.18〕
(池内了「科学の考え方・学び方」による)
〔No.19〕
(David Niven「 The 100 Simple Secrets o f Happy People 」 に よ る )
〔No.20〕 (Michael Pronko「S-l-o-w r-e-a-d-i-n-g」週刊ST 2012.5.25 による)
〔No.21〕
(Tetsuko Kuroyanagi 著 Dorothy Britton 訳
「 TOTTO-CHAN
The Little Girl at the Window 」 に よ る )
-7-
〔No.22〕
あるクリスマスパーティー会場で来客を観察したところ、次のア~オのこ
とが分かった。
ア
来客には、男性も女性もいる。
イ
ワイングラスを持っている人は、すべて女性である。
ウ
女性の中には、サンタクロースの仮装をしている人はいない。
エ
サンタクロースの仮装をしている人は、すべて帽子をかぶっている。
オ
帽子をかぶっている人の中には、女性もいる。
以上のことから、確実にいえるのはどれか。
1.
男性は、すべてサンタクロースの仮装をしている。
2.
ワイングラスを持っている人の中には、サンタクロースの仮装をしている人がいる。
3.
サンタクロースの仮装をしている人の中には、ワイングラスを持っている 人はいない。
4.
帽子をかぶっていない人は、すべて女性である。
5.
帽子をかぶりながら、ワイングラスを持っている人がいる。
〔No.23〕
ある学校の定期試験の日に、A~Dの4人の教師が1~4組の4教室の試
験監督を行うことになった。試験科目は4科目あり、1時限目から4時限目まで、4人
の教師がすべて異なる教室で監督を行い、その状況について、次のア~エのことが分か
っている。
ア
Aが1組の監督を行ったときは、Dは2組の監督を行った。
イ
Aが2組の監督を行ったときは、Cは3組の監督を行った。
ウ
Bは1時限目に2組の監督を行った。
エ
Dは4時限目に3組の監督を行った。
以上のことから、確実にいえるのはどれか。
1.
Aは2時限目には1組の監督を行った。
2.
Bは3時限目には3組の監督を行った。
3.
Cは4時限目には1組の監督を行った。
4.
Bが3組の監督を行ったときは、Dは2組の監督を行った。
5.
Cが4組の監督を行ったときは、Aは3組の監督を行った。
-8-
〔No.24〕 濃度が3%、4%、5%、6%の4種類の食塩水がそれぞれ100gずつある。
この中から2種類の食塩水を選び、何gかずつ混ぜて5.6%の食塩水をちょうど150gつ
くりたい。2種類の食塩水の選び方は何通りあるか。
1.
1通り
2.
2通り
3.
3通り
4.
4通り
5.
5通り
〔No.25〕
A大学、B大学、C大学の3大学について、ある高校で 100 人の受験生の
受験状況を調査したところ、A大学を受験した者は39人、B大学を受験した者は44人、
C大学を受験した者は33人であった。また、2以上の大学を受験した者は15人で、3大
学とも受験していない者は3人であった。このとき、3大学すべてを受験した者の人数
として、正しいのはどれか。
1.
3人
2.
4人
3.
5人
4.
6人
5.
7人
-9-
Fly UP