...

ダウンロード - 経済産業省

by user

on
Category: Documents
480

views

Report

Comments

Transcript

ダウンロード - 経済産業省
平成27年度
国際エネルギー使用合理化等対策事業
(新エネルギー人材育成事業)
平成 28 年 3 月
一 般 財 団 法 人
日本エネルギー経済研究所
はしがき
平成 27 年 7 月、日本では「長期エネルギー需給見通し」が発表され、2030 年に向けたエネルギ
ー政策の基本方針がまとめられた。このなかでは安全を前提としたうえで、エネルギーの安定供給、
経済効率性の向上、環境負荷の低減を実現するという政策目標が定められており、それを達成す
るための手段の一つとして、再生可能エネルギーのより一層の導入があげられている。それにあた
って日本では各種関連制度の拡充および改善や、関連技術の研究開発が急速に進められており、
多くの知見が蓄積されつつある。
一方、開発途上国においても新・再生可能エネルギーの普及が進められているが、なかには政
策や制度構築上の不備、特に人材育成の不十分さが指摘される国も少なくない。こうした国々に
おいては、日本の経験を踏まえた新・再生可能エネルギー導入政策の構築に対する支援や、日
本の製造業の強みを活かした新・再生可能エネルギー産業への貢献、そしてこれらを組み合わせ
た実証事業等を通じての国際協力が期待されている。
本事業はこうした国々におけるニーズへの対応の一環として研修生の招聘や専門家派遣を実
施するものであり、日本の新・再生可能エネルギー導入政策・制度の説明や、優れた技術を有する
日本企業との交流・意見交換を通じて、相手国人材の新・再生可能エネルギー政策の整備や執
行に関する能力育成を図っている。
平成 27 年度はインド、イラン、ASEAN 諸国、南太平洋島嶼国を対象に計 5 回の招聘研修を開
催したほか、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナムには各々専門家を派遣して現地ワークショップ
を開催した。また、サウジアラビアにおいて太陽光発電設備の認証規格に関する専門家の派遣も
実施した。それぞれの国・地域におけるエネルギー政策担当者、電力会社や大学関係者、新エネ
ルギー産業関係者などにご参加いただき、日本の新・再生可能エネルギー政策や関連技術を紹
介するとともに、参加者間での経験や意見を交換できる場を提供した。
本事業が開発途上国における新・再生可能エネルギーの普及に対する意欲を高め、導入促進
の一助になることを祈念するとともに、本事業を実施するにあたって多大なご協力を賜った関係者
各位に、この場を借りて御礼申し上げたい。
平成 28 年 3 月
一般財団法人 日本エネルギー経済研究所
目次
1. 新エネルギー人材育成事業の概要 .................................................................................... 1
1.1. 実施目的 ...................................................................................................................... 1
1.2. テーマと対象国 ........................................................................................................... 1
2. 受入研修............................................................................................................................. 5
2.1. 太平洋諸国対象地熱開発受入研修 .............................................................................. 5
2.1.1. 背景と目的............................................................................................................ 5
2.1.1. 招聘対象者............................................................................................................ 7
2.1.2. 日程概要 ............................................................................................................... 8
2.1.3. プログラム概要 .................................................................................................... 8
2.1.4. 研修の成果............................................................................................................ 8
2.1.5. 講演/視察と質疑応答等 ........................................................................................ 9
2.1.6. 今後の課題/展望 ................................................................................................. 41
2.2. カンボジア・ラオス・ミャンマー対象新・再生可能エネルギー受入研修 .............. 42
2.2.1. 背景と目的.......................................................................................................... 42
2.2.2. 招聘対象者.......................................................................................................... 44
2.2.3. 日程概要 ............................................................................................................. 45
2.2.4. プログラム概要 .................................................................................................. 45
2.2.5. 研修の成果.......................................................................................................... 45
2.2.6. 講演/視察と質疑応答等 ...................................................................................... 46
2.2.7. 今後の課題/展望 ................................................................................................. 69
2.3. インド・日本 蓄電池タスクフォース招聘プログラム ............................................. 70
2.3.1. 背景と目的.......................................................................................................... 70
2.3.2. 招聘対象者.......................................................................................................... 71
2.3.3. 日程概要 ............................................................................................................. 72
2.3.4. プログラム概要 .................................................................................................. 72
2.3.5. 研修の成果.......................................................................................................... 73
2.3.6. 講演/視察と質疑応答等 ...................................................................................... 73
2.3.7. 今後の課題/展望 ................................................................................................. 89
2.4. イラン・タイ・ベトナム対象廃棄物発電受入研修 .................................................. 91
2.4.1. 背景と目的.......................................................................................................... 91
2.4.2. 招聘対象者.......................................................................................................... 93
2.4.3. 日程概要 ............................................................................................................. 93
2.4.4. プログラム概要 .................................................................................................. 93
2.4.5. 研修の成果.......................................................................................................... 94
2.4.6. 講演/視察と質疑応答等 ...................................................................................... 95
2.4.7. 今後の課題と展望: ......................................................................................... 125
2.5. ASEAN6カ国対象新・再生可能エネルギー、スマートグリッド、マイクログリッド
受入研修 .......................................................................................................................... 127
2.5.1. 背景と目的........................................................................................................ 127
2.5.2. 招聘対象者........................................................................................................ 129
2.5.3. 日程概要 ........................................................................................................... 129
2.5.4. プログラム概要 ................................................................................................ 130
2.5.5. 研修の成果........................................................................................................ 130
2.5.6. 講演/視察と質疑応答等 .................................................................................... 131
2.5.7. 今後の課題/展望 ............................................................................................... 171
3. 専門家派遣 ..................................................................................................................... 172
3.1. インドネシア専門家派遣 ........................................................................................ 172
3.1.1. 背景と目的........................................................................................................ 172
3.1.2. 参加者 ............................................................................................................... 173
3.1.3. 日程概要 ........................................................................................................... 174
3.1.4. プログラム概要 ................................................................................................ 174
3.1.5. 専門家派遣の成果............................................................................................. 175
3.1.6. 講演と質疑応答等............................................................................................. 176
3.1.7. 今後の課題/展望 ............................................................................................... 187
3.2. フィリピン専門家派遣 ............................................................................................ 189
3.2.1. 背景と目的........................................................................................................ 189
3.2.2. 参加者 ............................................................................................................... 191
3.2.3. 日程概要 ........................................................................................................... 192
3.2.4. プログラム概要 ................................................................................................ 192
3.2.5. 専門家派遣の成果............................................................................................. 193
3.2.6. 講演と質疑応答等............................................................................................. 193
3.2.7. 今後の課題/展望 ............................................................................................... 207
3.3. タイ専門家派遣 ....................................................................................................... 208
3.3.1. 背景と目的........................................................................................................ 208
3.3.2. 参加者 ............................................................................................................... 209
3.3.3. 日程概要 ........................................................................................................... 209
3.3.4. プログラム概要 ................................................................................................ 210
3.3.5. 専門家派遣の成果............................................................................................. 210
3.3.6. 講演と質疑応答等............................................................................................. 210
3.3.7. 今後の課題/展望 ............................................................................................... 224
3.4. ベトナム専門家派遣................................................................................................ 225
3.4.1. 背景と目的........................................................................................................ 225
3.4.2. 参加者 ............................................................................................................... 226
3.4.3. 日程概要 ........................................................................................................... 227
3.4.4. プログラム概要 ................................................................................................ 227
3.4.5. 専門家派遣の成果............................................................................................. 227
3.4.6. 講演と質疑応答等............................................................................................. 228
3.4.7. 今後の課題/展望 ............................................................................................... 243
3.5. サウジアラビア専門家派遣..................................................................................... 245
3.5.1. 背景と目的........................................................................................................ 245
3.5.2. 日程概要 ........................................................................................................... 247
3.5.3. 専門家派遣の成果............................................................................................. 247
3.5.4. 訪問・面談等 .................................................................................................... 252
3.5.5. 今後の課題/展望 ............................................................................................... 263
1. 新エネルギー人材育成事業の概要
1.1. 実施目的
アジア地域を中心とした新興国や、中東をはじめとする資源国では、引き続き大幅なエネルギー
需要の伸びが見込まれている。こうした国々における新エネルギー等の普及促進は、エネルギー
アクセスの向上や気候変動対策上重要であることに加え、エネルギーセキュリティの確保にも資す
る。
一方で、こうした国々では新エネルギー普及に足る制度や執行体制が十分整っていないことも
あり、普及促進に向けての課題となっている。
そこで、本事業ではそうした国々の人材を対象に受入研修および専門家派遣を実施し、我が国
の新エネルギー導入政策・制度の紹介や、我が国の優れた技術を有する企業との交流・意見交換
を通じて、相手国人材の新エネルギー普及政策・制度の整備や執行に関する能力育成を図る。
1.2. テーマと対象国
本事業のテーマとしては、①分散型エネルギーシステムにおける再生可能エネルギー、②地熱
発電、③廃棄物発電を中心に選択した。
分散型エネルギーシステムについては、2011 年の東日本大震災において大規模集中型エネル
ギーシステムの脆弱さを体験した我が国としては、同時期より開始されたスマートコミュニティ実証
事業に注力してきた経緯がある。2015 年 3 月まで継続されたスマートコミュニティ実証事業では、
EMS(Energy Management System)などの技術開発における成果やデマンドレスポンスといった社
会実験的な成果がまとめられた。これらスマートコミュニティ実証事業の成果や、同時期に進められ
てきた離島地域等での蓄電池などを用いた再生可能エネルギーの出力変動対策も成果が出てい
る。これらの成果を背景に、また 2015 年 10 月の ASEAN+3/EAS(東アジアサミット)において、我が
国から「分散型エネルギーシステム・イニシアティブ」を提案したことから、ASEAN 諸国向けの研修
テーマに、分散型エネルギーシステムにおける再生可能エネルギーを選択した。実施にあたって
は、ASEAN をカンボジア、ラオス、ミャンマーといった開発途上国とマレーシア、タイ、フィリピン、イ
ンドネシア、ベトナム、シンガポールと言った新興国に二分し、各々の状況に応じた内容の研修を
実施した。
また、中東の砂漠地域では日射量の強度が日本の約 2 倍となっており、大量の太陽光資源を有
する。他方で太陽光パネルは高温になると性能が落ちる傾向があり、また寿命が短くなる懸念もあ
る。そのためサウジアラビアの国営研究機関では太陽光発電設備に関する規格の耐熱化を検討し
ており、これに関する認証制度について学習したいとの意欲があるため、日本の関連技術、認証
制度の専門家を派遣した。
地熱発電についても、世界第 3 位の地熱資源量を有する我が国は東日本大震災の後に関係制
1
度の変更を通じて、国内の地熱開発の強化に乗り出している。例えば、我が国では地熱資源の大
部分を有する自然公園内での開発ができなかったが、現在では掘削技術の進歩などを背景に一
定の条件を満たすことで地熱資源開発を可能とする制度変更が行われた。これに対し、世界第 2
位の地熱資源量を有するインドネシアでも、昨年まで森林地域での地熱開発を禁じていた法律が
改正されている。また、地熱開発に関わる石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)による支
援制度等、資源開発以外の分野においても我が国がインドネシアにおける地熱開発に貢献できる
分野があるため、同国への専門家派遣を実施した。
最後に、廃棄物発電については本事業でも今年度が初の取り組みであるが、我が国は過去の
埋立地不足への対応、1990 年代のダイオキシン問題、2000 年以降の3R 運動といった様々な面で
のノウハウや技術的な発展の歴史がある。一般的に廃棄物の発生量は GDP の増加に伴って増加
する傾向があり、ASEAN 新興国においてもごみ問題が深刻になりつつあるが、現状では最先端の
廃棄物処理技術に対する知見や、制度・運用面でのノウハウが十分には蓄積していない段階であ
る。そのため、タイやベトナム、そして中東地域で最大の人口を有するイランを対象に、焼却施設で
の廃棄物発電事業の実施ノウハウなどに関する受入研修や専門家派遣を実施した。
これら一連の受入研修および専門家派遣の実施目的と、それによる主な成果を次の表 1.1、表
1.2 にまとめた。
2
表 1.1 受入研修の目的と主な成果
研修対象国
研修目的
主な成果
招聘
研修生
太平洋島嶼
国1
(1) 日本の地熱発電関連政策・技術の紹介
(2) 地熱資源開発の特徴に関する理解促進
(1) 地熱開発による効果や、その要件についての理解促進
(2) 6 カ国がまとまって資金を確保し、開発するスキームの重要性と、その可能
性について、認識を共有
14 名
カンボジア
ラオス
ミャンマー
(1) マイクロ水力発電、バイオマス発電、系統安定化などに関する政策・技術
を紹介
(1) 電化率の向上に資する日本の政策の紹介
(2) 全三ヵ国から研修の継続実施の要請
(2) 送配電網強化や独立系統での電力供給
(3) カンボジアから再エネマスタープラン策定への協力要請
に関する日本の技術の紹介
(4) ミャンマーにおける、再エネ導入ロードマップ策定や関連統計調査への支
援の必要性を確認
17 名
インド
(1) 蓄電池技術全般の理解
(2) 日本の蓄電池応用システム技術の理解促
進
12 名
イラン
タイ
ベトナム
(1) 廃棄物処理および発電に関する政策・技術を紹介
(1) 日本の廃棄物発電関連政策の紹介
(2) 日本における廃棄物処理および発電技術 (2) 全三ヵ国から研修の継続実施および専門家派遣の要請
の紹介
(3) 参加者の関心から、今後の研修にて重点化すべきテーマを確認
28 名
ASEAN 諸国 2
(1) スマートコミュニティ・マイクログリッドにおけ
る再生エネルギーと電力品質安定化対策
(1) デマンドレスポンスへの高い関心を確認
の紹介
(2) 長電池寿命への関心を確認
(2) 日本のスマートグリッド技術と世界の潮流
の理解促進
25 名
1
2
我が国が有する高い蓄電池製造技術と応用技術についての理解を促進
フィジー、パプアニューギニア、サモア、ソロモン諸島、トンガ、バヌアツ
インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム
3
表 1.2 専門家派遣の目的と主な成果
派遣対象国
専門家
派遣
現地
参加者
11 名
40 名
(1) 日本とフィリピン双方の再エネ政策の紹介 (1) 両国の再生可能エネルギー導入に関する現状と課題などにつ
いて、情報を共有
(2) 日本における、マイクログリッドによる島嶼
部電力供給モデルの紹介
(2) 日本のマイクログリッド技術による地方電化モデルに対する関心
を確認(ただし、地方電化には、フィリピンの実情に合った電力
(3) 系統安定化のための、系統側および消費
供給システムの設計と技術選択は重要)
者側での対策の紹介
(3)
日本の系統接続関連政策と送配電システムの信頼性向上に向
(4) フィリピンにおける再エネ政策についての
けた対策への関心を確認
意見聴取
7名
32 名
13 名
51 名
13 名
60 名
3名
13 名
派遣目的
主な成果
インドネシア
(1) 地熱資源開発への民間企業の参入促進
策や、政府の役割の確認
(2) 日本の地熱資源探査技術の紹介
(3) 小規模地熱資源の活用に関する理解促進
(1) 政策課題の認識共有拡大
(2) 具体的ビジネスニーズの確認
(3) インドネシアでの地熱開発リスク負担に関する認識状況の把握
(4) 地熱発電の買取価格に関する政策方針の確認
フィリピン
タイ
(1) 廃棄物発電関連政策、促進施策の紹介
(2) 廃棄物発電技術と維持管理の理解促進
(1) 日本の最新技術に関する情報や長い経験から得られた知見を
学ぼうとする強い意欲を確認
(2) 複数の監督省庁が絡むため許認可に時間が掛かり過ぎること
や、一定量の廃棄物を確保するための広域処理に向けた自治
体間の連携などについての理解が進んでいることを確認
(3) 施設の運営管理や、廃棄物処理にあたっての官民連携の必要
性についての理解が不足していることを確認
ベトナム
(1) 廃棄物発電関連政策、促進施策の紹介
(2) 廃棄物発電技術と維持管理の理解促進
(1) 日本の最新技術に関する情報や長い経験から得られた知見を
学ぼうとする強い意欲を確認
(2) 焼却処理が困難であるという先入観が関係者の間で強いこと、
FIT 以外の支援策が乏しいことを確認
(1) サウジアラビアにおける太陽光発電設備の
(1) 同規格の改訂案やスケジュール、関係者の意向などを確認
規格や認証制度の導入状況把握
サウジアラビア
(2) 今後も日本との協力を希望していることを確認
(2) 日本の同認証制度などの紹介
4
2. 受入研修
2.1. 太平洋諸国対象地熱開発受入研修
日時:2015/11/30(月)~12/4(金)、5日間
主会場:ホテル グランパシフィック LE DAIBA(宿泊&研修会場)
2.1.1. 背景と目的
南太平洋地域(パプアニューギニア、フィジー、トンガ、サモア、バヌアツ、ソロモン諸島等)は、
人口 7 百万人以上、国土面積 46 万 km2 のパプアニューギニアから人口 10 万人台の国まで多様
である(付表参照)。しかし、大規模発電設備の利用が困難で、小規模のディーゼル発電や水力
発電に依存しているという共通した特徴を持っている。
パプアニューギニアを除きディーゼル発電の燃料をほぼ 100%輸入に頼っているこれらの国々
では燃料の輸送コストなどが上乗せされるため、電力価格が高くなり国民生活を圧迫する要因とな
っている。また、島嶼国であるが故、最も地球温暖化の影響を受けるに国々でもあるという背景と上
記の理由からエネルギーセキュリティ確保のために、再生可能エネルギーの導入を促進する政策
を立案、もしくは立案したい意向である。太陽光発電の潜在性も大きいが、ベースロード電源として
の地熱発電は、この地域に固有の資源が活用でき、かつディーゼル発電の代替電源となりうる再
生可能エネルギー分野である。
表 2.1 に示されているように、地熱開発の可能性が大きいとされている国は、パプアニューギニ
ア、フィジー、バヌアツ、ソロモン諸島、サモア、トンガである。これらの国における地熱開発は、渇
水の影響を受ける水力と異なり安定的なベースロード電源として価値が大きく、また島嶼部の特徴
として、代替電源のコストが高いために、相対的に地熱発電の経済性が高くなっている。これは、
島嶼以外の地域と大きく異なる著しい地域特性と言える(参照)。
こうした特色を受けて、太平洋共同体(Secretariat of the Pacific Community)は 2014 年に太平
洋島嶼地域の地熱開発を推進する地熱ワーキンググループ(WG)を立ち上げ、資源調査、法整
備等の推進を図っており、またこれら諸国のうち、パプアニューギニア、バヌアツ、ソロモン諸島、ト
ンガは COP21 で結成された global geothermal alliance に参加しているなど地熱に対する関心が高
まっている。
上記のように、パプアニューギニア、フィジー、バヌアツ、ソロモン諸島、サモア、トンガの太平洋
諸国においては、地熱は有力な再生可能エネルギーになるが、一方で多くの課題も存在している。
中でも、パプアニューギニアの自家利用の地熱発電を除き、他の 5 カ国ではいまだ地表探査段階
で、なかなか試掘に進んでいない現状にある。この主な理由として、(1)資金調達から調査、試掘
から始まる一連の地熱開発に関する知識の欠如、(2)国内外の投資を促す法制度の未整備、(3)
開発リスク低減のためのファイナンス・スキームに関する知識の欠如等が挙げられる。ここでは、行
5
政担当者を主対象とし、これらの課題解決を目的とした研修を行う。
表 2.1 南太平洋諸国の概要と地熱資源
国名
面 積
人口(万
一人当
電化率
発 電
再エネ
主な再エ
地熱開発
(
人 ,2012
た り GDP
(%)
設 備
発 電
ネ 電 源
状況
年)
(
US$/
容 量
電 力
(2012年)
,
( MW,
量 比
2012)
率(%)
万
km2)
年
2011)
パプア
46.200
715
2,500
12
292
46
地熱資源
地 熱 開
発ポテン
シャル
水力、地
52.8MW 自
ニ ュー
熱、バイオ
家 発 ( Lihir
ギニア
マス
Gold Mine),
Excellent
High
Excellent
High
Good
High
地表調査中
フィジ
1.830
87
4,400
81
211
67
ー
水力、バイ
2009 年 か ら
オマス、風
日本による
力、太陽
支 援 で 探
光
鉱、有望2地
点、試掘示
唆
ソロモ
2.760
55
2,900
<10
26
<1
ン諸島
太陽光、
民間による
水力(計
地表調査
画)
バヌア
1.220
25
5,100
28
28
25
ツ
風力、太
Efate 島 で
陽光、水
地 表 調
High to
Good
力
査 、試 掘 3
Moderate
井
サモア
0.294
19
トンガ
0.075
(
外務
世界銀
省
行
出
10
5,500
6,100
文献1
所)
98
<90
文献1
38
32
15
4
文献1
文献1
水力、太
地表調査
陽光
段階
太陽光
研究中
文献1
文献2
Good
Moderate
Good
Moderate
文献2
文献2
文献1:IRENA Pacific Lighthouses, Renewable Energy Roadmapping for Islands, 2013
文献2:Alex J. McCoy-West, Sarah Milicich, Tony Robinson, Greg Bignall and Colin C. Harvey,GEOTHERMAL
RESOURCES IN THE PACIFIC ISLANDS: THE POTENTIAL OF POWER GENERATION TO BENEFIT
INDIGENOUS COMMUNITIES, PROCEEDINGS, Thirty-Sixth Workshop on Geothermal Reservoir Engineering,
Stanford University, Stanford, California, January 31 - February 2, 2013
6
図 2.1 太平洋島嶼部における発電コスト
(出所)IRENA Pacific Lighthouses, Renewable Energy Roadmapping for Islands, 2013
2.1.1. 招聘対象者
以下 6 か国及び 2 機関各2名、計 16 名を想定しての招聘を行ったが、実際の参加は 14 名とな
った。
表 2.2 招聘対象者一覧
招聘国
所属機関
参加者数
1
サモア
天然資源・環境省及びサモア電力公社
2
2
ソロモン
鉱山・エネルギー・地方電化省
1
3
トンガ
気象・エネルギー・情報・災害管理・環境・気候変動・コミ
2
ュニケーション省及び土地・天然資源省
4
バヌアツ
気候変動対応省及び土地・天然資源省
2
5
PNG
天然資源省及び PNG 電力公社
2
6
フィジー
土地・天然資源省
1
7
SPC
地球科学局
2
8
GCF
民間部門局
2
7
2.1.2. 日程概要
表 2.3 日程概要
日程
1 日目
11/30(月)
実施内容
日本側からの講義(3 件)、カントリーレポート(SPC)、ビジ協地熱 WG メンバ
ー社 4 社の講義及び質疑応答
2 日目
12/1(火)
日本側からの地熱関連技術に関する講義(4 件)、ファイナンス関連講義(4
件)
3 日目
12/2(水)
タービン工場視察(富士電機、東芝)
4 日目
12/3(木)
九州地熱発電所視察 1 日目(八丁原)及び成果レポート発表
5 日目
12/4(金)
九州地熱発電所視察 2 日目(湯山、わいた)
2.1.3. プログラム概要
講義:
(1) 地熱開発に関する政策及び開発動向:①日本における地熱開発政策、②日本における地熱
開発動向、③世界における地熱開発動向、④日本企業の海外地熱開発状況
(2) 地熱開発技術:①地熱資源開発調査、②地熱発電プラント、③海底ケーブル
(3) 地熱開発のためのファイナンス:①地熱開発のためのプロジェクトファイナンス、②国際開発銀
行、GCF、ADB の地熱開発への取組み
視察:
(1) 視察先:富士電機川崎工場
目的:地熱発電技術を理解するための地熱発電タービン工場の視察
(2) 視察先:東芝京浜事業所
目的:地熱発電技術を理解するための地熱発電タービン工場の視察及び技術等の説明
(3) 九州電力八丁原地熱発電所
目的:日本における最大規模の地熱発電所及び導入されている技術の説明
(4) 西日本地熱発電湯山地熱発電所
目的:太平洋諸国に導入可能なマイクロバイナリー地熱発電所の視察
(5) 中央電力ふるさと熱電わいた地熱発電所
目的:太平洋諸国に導入可能な小型フラッシュタービン導入の小規模地熱発電所の視察
2.1.4. 研修の成果
今回の研修により、研修参加者は、地熱開発が自国のエネルギーセキュリティ向上、並びにベ
ースロード電源の確保に如何に貢献するか、また、その開発のためにはどのような要件が必要かを
明確に理解した。具体的には、(1)資金調達から調査、試掘から始まる一連の地熱開発に関する
知識、(2)国内外の投資を促す法制度に関する知識、(3)開発リスク低減のためのファイナンス・ス
8
キームに関する知識等である。それと同時に、小国であるそれぞれの国が独自に地熱開発に取り
組むのではなく、6 カ国がまとまって資金を確保し、開発するスキームの重要性を認識した。また、
GCF(及び ADB)のセミナー参加を得たことで、参加者にとって地熱開発の実行可能性がより現実
味を増したとも言える。さらには、これら 6 カ国の事務局的立場である SPC の主体的な参画により、
各国の調整役として機能することも期待できる。
今回のような実際的なファイナンス・スキームの講義やワークショップを含むセミナーは、財政力
の乏しい国々とって、必要不可欠な要素であると主催者側も強く認識し、同時に参加者にとっても
机上の理論で終わらず、大きな実行可能性を伴うものとして受入れられ易い。
世界省エネルギー等ビジネス推進協議会の地熱ワーキンググループや官民連携ワーキンググ
ループも、今回の研修で手ごたえを感じたということであり、今後は事業化のために、ステークホル
ダー候補者間の調整を行うべく、動いていくことになる。
2.1.5. 講演/視察と質疑応答等
(1)1 日目(11 月 30 日):挨拶(1件)、日本側からの講義(7 件)、カントリーレポート(1 件)
開会挨拶
講演者:星尚志 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 理事 新エネルギー国際協力支援
ユニット担任)
【概要】

エネルギーセキュリティは参加国にとっても日本にとっても共通の優先課題である。

石油の 90%を輸入に頼る日本は、1970 年代に石油危機に直面したが、その 40 年後に再び危
機が訪れた。前回は外的要因で、今回は東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所
の事故という内的要因によるものだった。

地熱発電を含む再生可能エネルギーは、こうしたエネルギー危機に対応し、エネルギーの多
様化を図る上で重要だ。

日本は、今後地熱の開発を進める上で、太平洋諸国と共通の課題を抱えている。今回のセミ
ナーでそうした情報を共有したい。
講義 1: 日本の地熱資源開発の現状
(英題)Overview of Policy on Geothermal Development
講演者: 山田智也氏 (経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部政策課 係長)
【要旨】

日本にとっての地熱発電の利点
-ほとんど CO2 を排出しないことと、設備利用率が高くベースロード電源になること、また、世
界第 3 位の地熱資源を活用できる。
9

2015 年 7 月に決定した長期エネルギー見通し
-2030 年に総発電量に占める再エネの割合を 22~24%とした。その中で地熱は 1.05~11.1%
を占める見通し。
-現状で稼働している地熱発電容量は 520MW。これを 1,500MW に引き上げる必要がある。

地熱開発の課題
①コストの削減、②地元の理解、③研究・開発、④規制緩和(関連法規:自然公園法、温泉法、
環境アセスメント法、電気事業法など)、が指摘された。

段階別支援メニュー及び FIT の紹介

地熱が地域社会にメリットをもたらしている事例の紹介
【質疑応答】
Q:日本の地熱資源や地熱発電所の所有権者はどのようになっているか。また、それに関する法規
制はどうなっているのか。紹介された支援メニューの提供者や提供方法、また、投資や債務の
保証者や民間金融機関の関わり方はどうなっているのか。
A:日本には地熱権はない。地下を掘る権利(温泉法管轄下)が該当。補助金出資債務メニューは、
国の予算で JOGMEC が実務を行っている。
Q:地元企業と一般事業者の違い。FIT の金額が 15MW の上下で異なる理由は何故か。
A: 当該自治体にある企業に対する優遇措置の説明。FIT 設定時の試算結果から判明した利益率
が大きく分かれる発電量=15MW が判明との説明。
講義 2.世界の地熱開発動向
(英題)Geothermal Energy Development in the World
講演者: 當舎利行氏 (熊本大学大学院 先導機構 特任教授)
【要旨】

世界の主要な地熱フィールドおよび地熱発電容量についての説明
-発電量ではアジア太平洋が最大。米州がこれに次ぐ。世界全体の地熱発電容量は 12GW
で、発電量全体に占める割合は 0.3%程度に過ぎない。日本も同程度で、政府はこれを 2030
年までに 1.0%以上に引き上げようとしている。地熱の開発促進は世界の潮流となっており、日
本も例外ではない。

地熱の推定コスト、および関連するリスクについて説明。
【質疑応答】
Q: ①各年の導入のグラフを見ると、ほとんどの国は過去 5 年間、地熱の導入量がそれほど急増し
ていない。中には減少した国もある、それはなぜか。(実際には當舎氏が示したグラフはインド
ネシア等を除き殆どが増加しているため、當舎氏は、増加を前提に答えている。)
②実際、地熱の開発には初期コストがかかる。それは確かだが、実際、どんな発電プラントも稼
働にこぎつけるには金と時間がかかる。それは石炭火力発電所でも同じだ。地熱は他の技術と
比べてどのくらい費用が高いのか。私の推測では、そんなに違わないように思えるが。
10
A: ①について。最近地熱の導入量が急増した一つの要因として、イスラエル ORMAT 社が開発し
たバイナリー発電技術の導入が挙げられる。これは最近 10 年間に急速に発展した。従来の地
熱発電では、100℃くらいの高温の蒸気を用いるが、バイナリー発電では 70~80℃の比較的温
度の低い蒸気を利用する。この技術が導入拡大を後押しした。
②の地熱発電がなぜそんなにコストが高いのかについて、一つ指摘したいことは、地熱は地下
にある資源だということだ。火力発電は石炭にしろ、石油、ガスにしろ、地上で発電するが、地熱
は地下に資源を探さなければならない。
C: 米国、日本、アイスランドなどの先進国でも、リスクの高い開発の初期段階には補助金が出る。
それがなければ事業は成り立たない。しかし、何年後かには民間企業が参入し、補助金の必
要はなくなる。ニュージーランドでは今日、補助金はない。地熱は非常に競争力が高いからだ。
チリも補助金がない。米国は両方だ。補助金の有無は石油価格にも左右される。私が携わった
ケニアでは 15 年間の補助金があったが、開発の主体は政府、半民間、100%民間など様々な形
があり、非常に興味深かった。ケニアは 2030 年までに地熱の導入量を 5,000MW に引き上げる
という野心的な目標を掲げている。インドネシアも同様に野心的な目標を定めている。地熱の
開発は各国の状況によって異なる。開発がどのように進むかを知る上で、ケニアはいい例だ。
ケニアには水力資源があまりなく、地熱はかつてないほど重要になってきている。
A: 同じ意見だ。年月の経過とともに、支援のあり方も変わる。ケニアは実際、良い例だ。日本の場
合は、非政府機関の関与によって支援が行われている。
講義 3.国内の地熱開発動向
講演者:保坂雅之氏 (独立行政法人石油天然ガス金属鉱物資源機構 地熱部 地熱開発課 課長)
【要旨】

JOGMEC の沿革・歴史、日本における地熱開発、JOGMEC の組織概要の説明。

JOGMEC の業務内容について詳しく説明。

日本の地熱がこれまであまり発展してこなかった理由
- 環境省による国立公園の規制(これは緩和の方向にある。)や、関係者の反対(温泉が枯
れることに対する温泉事業者の懸念、野生生物への影響に関する自然保護団体の懸念
など。助成金によるモニタリング制度がこれらの懸念の緩和に役立った。)が挙げられる。
- 地下探鉱リスクが大きい。また、リードタイムが長い(JOGMEC の補助金により期間を短縮
できる。)。
- 地熱事業者の地位の不安定性(例えば、土地利用に関する権利やライセンスを保有して
いないことなど。)。現在、政府が対応を検討中。
【質疑応答】
Q:JOGMEC の事業範囲は国内に限られるのか。
A:開発対象は国内に限定されるが、技術開発については海外研究機関との共同研究は可能だ。
11
カントリーレポート. 太平洋諸国の地熱開発
(英題)Geothermal Development in Pacific Countries
講演者: Kifle Kahsai 氏 (Chief Geoscientist, Geoscience Division (GSD), Secretariat of the
Pacific Community (SPC))
【要旨】
SPC の組織、太平洋諸国に関する概要、並びに太平洋 6 カ国の地熱開発の現状報告。

SPC の紹介と太平洋諸国の紹介
-SPC は政治的な組織ではなく、技術分野に注力している。オーストラリア、ニュージーランド、
米国、フランスなどの主要国を含む 22 の加盟国が参加。「マイクロステート」と呼ばれる極小規
模の国が多く含まれる。高い教育を受けた人がたくさんいるが、雇用の機会が限られている。

太平洋諸国における地熱開発の可能性や課題
-地熱は多くの産業分野で機会を提供すると期待されている。共通の課題として、政策の欠
如、土地の問題、意識(awareness)の欠如、化石燃料や輸入燃料への依存などが挙げられ
る。
-財政的には補助金制度の不備がネックになっている。補助金があれば外国企業の投資を
誘致することが可能。但し、太平洋諸国では大きな投資を伴う大規模事業は現実的でない。
【質疑応答】
Q: 私はカリブ海沿岸国で地熱プログラムに携わった経験があるので、発表を非常に興味深く聞い
た。太平洋諸国の状況は、カリブ海諸国を含む途上国一般に共通していると思う。そこで質問
だが、環境影響評価に関する法規が整備されていない国で地熱開発を行う場合、そうした法的
制約を緩和することはできるか。また、環境影響評価と並行して、探査をスタートさせる方法は
あるか。
A: 例えば、バヌアツでは開発に携わる民間企業に環境影響評価を行わせている。ソロモン諸島
でも同じだ。環境影響評価は太平洋諸国で一律ではない。また新しい規則を作る必要はなく、
主要国で実施されている法律をコピーすることもできる。重要なことは、各国の事情に応じた最
善の解決策を見出すために関係者が協力することだ。IRENA や EIA もそうした分野で協力して
いる。また、土地の問題も、太平洋諸国にとって非常にクリティカルだ。土地所有者は、地熱の
開発が自分にとって何のメリットがあるのか問うだろう。政府は、地面の下にあるものは全て国に
所属すると考えている。ある国では民間企業が環境アセスを行うが、それをフォローする仕組み
がない。民間企業に対する規制が全くない国もある。地熱の掘削規約(Drilling Code)は、太平
洋諸国ではニュージーランドのみで導入されている。東アフリカではすでに施行されているが。
問題は、掘削をいかに安全にコスト効率の高い方法で行うかということだ。フィジーでは、ライセ
ンスを持つ業者が 1,000 メートルの掘削をやろうとした。私がそのリスクについて尋ねたところ、
彼らには全くアイディアがなかった。こうした問題は非常に深刻だ。
Q: この点につき、フィジーから何かコメントはあるか。
A: フィジーでは、鉱物(mineral)も地熱と同様、政府が開発し、管理している。
12
A: まさに「地面の下にあるものは政府が所有している」という考え方だ。
A: トンガでは、地熱開発は再生可能エネルギー法(RE Act)の管轄下にある。すでにあるこの法
律を改正して、地熱に適用できる。
Q: パプアニューギニアでは、地熱開発に関する規則は前述の再エネ法(RE Act)や EIA 法(EIA
Act)でおおむねカバーされる。地熱だけに関する法律はない。開発ポテンシャルに関しては、
GNS レポートは、信頼度ランキング(スライド 8 参照)で”Moderate to High”のカテゴリーを推奨
している。
A: 開発ポテンシャルはデータによる。”High”というとき、人口や経済分析も考慮し、100%確信がな
ければならない。ここにあるのは予備データだ。フィジーの場合、データの公表は許可されてい
ない。トンガでは、マイニング(鉱業)は盛んだが、知識レベルは高くない。島嶼部ではポテンシ
ャルは非常に高いが、政府の開発意欲は 50:50 だろう。私の提言は、その地域で地熱の用途
があるかどうかを明確にすることだ。例えば、アイスランドでは、地熱をアルミニウム精錬所に利
用している。また海水の淡水化プラントのために地熱自発電を行う地域もある。一般に人口が
数百人程度しかいない地域での開発は経済的に実現可能ではない。こうした点を議論すること
が望ましい。
世界省エネルギー等ビジネス推進協議会(以下 JASE-W)会員社プレゼン 1 世界における地熱コ
ンサルティングサービス
(英題)Geothermal Consulting Services Worldwide
講演者:百瀬泰氏 (日本工営株式会社 地圏防災室 室長代理)
【要旨】
地熱開発フィジビリティスタディに関する説明。
JASE-W 会員社プレゼン 2
SID と地熱開発
(英題)SID and Geothermal Development
講演者:伊藤誠治氏 (株式会社ニュージェック 国際事業本部 チームマネージャー)
【要旨】
SID と地熱開発に関する説明。
JASE-W 会員社プレゼン 3 サルーラ地熱発電所プロジェクト
(英題)Geothermal Consulting Services Worldwide
講演者:梶原美加氏(伊藤忠商事 機械カンパニー 電力プロジェクト部 電力プロジェクトアジア
チーム)
【要旨】
サルーラ地熱発電所プロジェクトの説明。
13
JASE-W 会員社プレゼン 4
地熱発電所における Turboden ORC の経験と技術革新
(英題)Turboden ORC experience and innovation in Geothermal plants
講演者: Sabrina Santarossa 氏(三菱重工業株式会社 TURBODEN S.r.l., Application Engineer)
【要旨】
Turboden ORC、地熱発電所における技術革新に関する説明。
【全体質疑応答】
Q: 有機流体(organic fluid)の生産コストはいくらか。
A: それは作動流体(working fluid)による。炭化の場合、コストは 2-3 ユーロ/キロ。
Q: どのようにあなた方にプロジェクトに関与してもらえるのか尋ねたい。地熱開発の”registration”
は SPC を通すのか、あるいは直接行うのか。パプアを含む多くの国では registration は最大の
問題だ。地熱をエネルギーに転換するとき、これをどのように扱うのか。
A: あなたの言う”registration”というのは少し違う問題を意味しているのではないか。どのようにプ
ロジェクトを構成するかということではないか。規則に関しては、国際法律機関を利用したり、外
部の知識を利用したりできる。調査から開発に移行する際に、インドネシアの場合もそうだが、
良い点も悪い点も含めて情報を共有する必要がある。だからこそ、我々はここにいる。
Q: PNG は地熱資源が豊富だが、開発は始まったばかりで、資金調達には政府の支援が必要であ
る。この場に GCF の参加者もいることは喜ばしい。再エネ開発のモチベーションや目的につい
て、あるいはどの会社がどのプロジェクトにアプローチしているか知りたい。我々の期待は非常
に高い。
A: 急がないでいただきたい。そんなにプレッシャーをかけないでと申し上げたい。我々は積極的
に情報を提供するつもりだ。開発は一直線にはいかない。ステップ・バイ・ステップで進めていく
必要がある。
Q: サルーラのプロジェクトについて聞きたい。3 つのロケーションがあるが、今までにいくつの井戸
(well)を掘削したか。井戸の掘削でこれまでに何か困難に直面したか。どの方法が最も効率が
良かったか。火山帯を避ける良い方法はあるか。このケースはとても興味深い。同時に、このプ
ロジェクトには 3〜4 の合弁企業を含む多くのプレーヤーが関わっているので、非常に複雑だ。
A: これまでには予想もしない困難もあったが、幸運もあった。井戸に関しては、これまでに 12〜13
の井戸を掘削した。どれも生産性が高い。一方、injection well では困難に見舞われた。掘削し
た結果、あまり高い圧入性(injectivity)が得られなかったケースがある。実際、我々は次の適切
なロケーションを探している。いずれにしろ賛否両論がある。
Q: サルーラ・プロジェクトについての追加の質問である。誰が開発の準備段階に携わったのか。
誰が資金を提供したのか。また、その期間はどのくらいか。
A:実際、このプロジェクトはほぼ 10 年近くかかった。もともと、これはインドネシアの PNL(電力公社)
のプロジェクトであり、PNL が資金を提供している。ほとんどの事業化調査(FS)はシェブロンと
TENOCO が行った。1997 年に PNL がプロジェクトの売却を決定し、その際に我々の会社が手を
14
上げ、事業を購入した。開発の歴史が長かったので、その間、当初のタリフが適切ではなくなり、
契約条件が変更されている。十分なリターンを確保するために、PNL と再度交渉してタリフを引
き上げた。確かに長い期間を要したプロジェクトだった。
Q: 何か簡略化された技術を開発できたか。最も低いキロワット当たりのレートは。また、現時点で
プラントの効率は。
A: 例えば、ドイツは FIT が高く、エネルギー効率に重点を置いている。より多くの kW 数を確保しよ
うとすると、システムはより複雑で高度になる。トルコの場合は、状況は異なる。低コストで、例え
kW 数は少なくともシンプルなソリューションが求められている。太平洋諸国の場合もトルコと同
様だと考える。サイズについてだが、我々の場合、採算のとれる最小の規模は通常、1〜2MW
だ。それ以下でも技術的には可能だが、経済的にはコストがかかりすぎる。効率については、ヒ
ートソースによる。例えば比較的温度の低い 100℃のヒートソースでは、効率は 8%、150℃では
40〜50%だ。また、working fluid の選択にも左右される。
C: 付け加えるが、フローが良ければ、効率も良くなる。
(2)2日目(12 月 1 日):講義(8 件)、ワークショップ
講義1.地熱開発(プロジェクト全体)について
(英題)Geothermal Projects in Overall Perspective
講演者:小野塚恭彦氏(住友商事株式会社、環境・インフラプロジェクト事業本部
電力インフラ事業本部 本部長付)
【要旨】

投資家及び所有者視点の地熱開発の説明。
-段階ごとに、必要なプロセスや開発の主体、資金調達のあり方が変わっていく。
-ケニアの GDC を例にとって説明。ケニア GDC の場合は PPP スタイルを採用している。発生
する蒸気の量にかかわらず、GDC が保証を与える。GDC は探査の段階で関与し、PPP に引き
渡す。タリフはこの段階で設定される。ケニア GDC は非常に優れた業績を上げている。
-インドネシアの場合は大きく異なる。タリフが非常に低く、開発の非常に早い段階で設定さ
れる。タリフは実際の測定値ではなく、期待値に基づいて決められる。したがって、事業者は
探査の段階でリスクを取ることになり、十分な蒸気が得られない場合は、初期に設定したタリフ
ですべての費用を賄うことは難しい。それでも地熱の開発を行うのは、インドネシアには巨大
なマーケットがあるからだ。
-ケニア・スタイルの利点、PPP 投資家の視点、ファイナンス・コストに関する詳細を説明。
【質疑応答】
Q: 小野塚氏のレクチャーから、ビジネスの現実について貴重な情報と知見を得ることができた。一
方で、我々は単なる利益と損失だけに着目すべきではない。利益の問題は重要だが、それだ
けでは狭い見方になる。我々は地球環境という大きな視座から、最終的なコストを判断する必
要がある。例えば、地熱のライフサイクルを考慮したとき全体的なコストはどうなのか、石炭や原
15
子力のような他のエネルギー源と比べて環境的利点は何か、公害や廃棄物を考慮するとどうな
のかといったことだ。そうした観点からは、地熱は非常に魅力がある。地熱はコストが高いが、公
害が少なく、廃棄物も出さないからだ。財政的には、投資手段としてグリーン・ファンディングの
ようなスキームにも着目したい。
A: おっしゃることはよく理解できる。私は、人々の福祉(welfare)が重要ではないと言っているわけ
ではない。しかし、地熱発電は万能ではない。我々はあらゆること最大限考慮に加えようと努め
ている。例えば、ディーゼルのような他のエネルギーと比べて、20〜30 年後に地熱をどう利用
できるのか、kW 当たりのコストはどうなのか。私はビジネスの人間なので、コストについての理解
は最優先事項だ。福祉の問題は政策決定者が論じることができる。ファイナンスや事業の構築
について交渉し、その上で福祉を論じることが可能になる。
Q: 様々な視点からの発表を興味深く聞いた。GDC ケニアは良い例だ。GDC はケニアで多くの経
験を有しているが、太平洋諸国の我々にはそれが欠けている。あなたは PPP まですべての工
程を手がけるようを提案しているが、ケニアでも探査から発電までの全てのプロセスを民間会社
だけでやるのは難しい場合がある。掘削は非常にコストが高いからだ。その場合は、民間企業
は予備段階のみで関与し、その結果をもとに PPA を交渉している。その方法が太平洋諸国にと
って最善の方法だと思う。カリブ海諸国ではソフトローンなどの選択肢もある。政府が補助金を
出している場合もあり、地域によって事情は異なるので、異なるタイプの投資が必要になる。
A: 我々は現に動いているスケジュールを見る。地熱はビジネスなので、そのファクターを無視でき
ない。政策側と投資側のミックスチャー、シナジーを図っていくのはどうしたらいいか考えている。
いかにプロジェクトを現地の手に引き手渡していくかが重要だ。
Q:GCF にとっては、経済・財政的な観点を得るには具体的なプラン、具体的な活動が必須となる。
プロジェクトのアイディアを具体的な段階にまで持っていくことが重要だ。
A: だからこそ、我々はこうして集まって話し合っている。新しいファイナンス・スキームを作り上げる
必要がある。ケニアとは異なるオリジナルなものが生まれることを期待している。
Q:インドネシアのモデルは我々にとってのモデルにはならない。政府が 15〜20 年間の免税のよう
な支援スキームを導入しない限り、多くの需要は生まれないからだ。
C: 太平洋は興味深い市場だが、規模が小さい。基本的な前提(foundation)が異なっている。地熱
に関しては競争の頻度は限定的であることを付け加えたい。
講義 2.地熱資源開発のための地表調査・掘削調査
(英題)Surface Surveys and Drilling Tests for Geothermal Resource Development
講演者:松田鉱二氏(西日本技術開発株式会社 地熱部 担当部長)
【要旨】

同社は国内最大の地熱発電事業である大分県の八丁原地熱発電所の開発も手掛けた。

地熱資源探査、地表調査、掘削計画、様々な試験、コスト試算、資源の総合的評価について
技術的観点から詳細に説明
16
【質疑応答】
Q: 2 つ質問がある。①試掘をするときの穴の大きさはどのように決めているのか。 ②10MW の開
発に対していくつの試掘を行うのか。
A: ①それは開発の規模による。一般に大きい穴は費用がかさむので、標準的なサイズを推奨す
る。但し、大きい well は試掘後も利用できるので、ハイリスク・ハイリターンだ。100MW 超の開発
には、大きい穴が必要となる。おそらく韓国の熱資源はそれほど深くないだろう。深さ 1,000 メー
トルのスリムな穴が利用できる。また小さい島では地下水のレベルが浅いので、掘るのは 100 メ
ー トルほ どでいい 。②の試 掘穴の数に つい ては、10MW に 対 して 2 つく らいで 済む 。
Exploratory well が 1 つ、もう一つが production well だ。
C: 日本など先進国は技術レベルが高いので、リスクは低い。また、成功率も高まっている。問題は
どのくらいの熱を生産できるかだ。太平洋諸国では、穴が小さいとアウトプットは小さく、十分な
熱が得られない可能性がある。
Q: 海上での開発というオプションもあるが、実験は行っているのか。
A: 日本では陸上のみに限られる。洋上での地熱開発は、メキシコ湾の油田に近い場所で行われ
ているというのを聞いたことがあるが。
C: 石油産業は、技術の進歩とともに海洋に進出している。その点、トンガは良い条件がそろって
いる。将来はトンガの調査も行ってほしい。
講義 3.地熱発電プラント設計・建設
(英題)Engineering & Construction, Geothermal Power Plant
講演者: 福田聖二氏 (JFE エンジニアリング株式会社 発電プラント事業部 技術主監)
【要旨】

地熱発電所建設の進め方の説明
-設計施工の方法
-スチームタービン方式とバイナリー方式の違い
-事例紹介(八丈島やハワイなどでの開発事例について説明。また、直近の事例として、
2015 年 11 月に営業運転を開始したばかりの福島県土湯温泉バイナリー発電所を紹介。)
【質疑応答】
Q: スチーム、バイナリー、コンバインドサイクルの 3 つのタイプのうち、どれが最も環境影響の少な
い方法か。
A: それは周囲の環境にもよるが、基本的に私の意見ではバイナリーが他のタイプより環境影響が
少ない。冬場は霜が付着するが、環境がそれを受け入れるなら大丈夫だ。その点は熱帯地方
の国では問題ない。地下水への影響については、バイナリーシステムは 100%の水を再注入で
きる。ただし、それが時として貯留層の冷却につながる場合もあるので、一概には言えない部分
もある。ちなみに、東北では新しいプロジェクトが進行している。山葵沢(わさびざわ)地熱発電
所だ。これは 42MW のスチームタービンを利用しているが、EIA(環境影響評価)を実施し、承
17
認された。あくまで地元が受け入れるかどうかで決まる。
Q: バイナリー発電の貯留層は小さいのか。
A: 貯留層が小さければ通常、資源量が少なく、温度が低い。これはバイナリー発電に適している。
高温の蒸気を用いるスチームタービンはフロンを発電に利用できないが、バイナリー発電より効
率が高い。どちらかを選ぶ際には、資源の特性を考慮する必要がある。もう一つ、もし副生成物
の不凝縮気体(non-condensing gas: NCG)(CO2 など)が大量にスチームに含まれている場合
は、バイナリーの方が適している。NCG は発電に寄与しない。スチームタービンでは、コンデン
サーから NCG を除去するバキュームポンプやエジェクターが必要になる。バイナリーの場合は、
そうした設備がなくても NCG を除去できる。
C: 発電所のサイズによるが、インドネシアでは発電容量 10MW、100 メートル×100 メートルの well
pad に対して well を 2〜3 個掘る。これは小さい発電所でも容易にできる。最初の well は
exploration、2 番目は production、3 番目は injection 用だ。
Q: 太平洋諸国における地熱発電のメリットの一つは、農村コミュニティに電力を供給できることだ。
福島の地熱プラント(土湯温泉バイナリー発電所)について聞きたい。このプラントは 0.4MW と
非常に規模が小さいが、利益を生むようになるまでどのくらいかかったか。探査から発電までど
のくらいかかったか。また、地域コミュニティはどのくらい関与しているのか。
A: 福島県の主要産業は観光で、温泉施設は 1,000 年前からあった。85℃の高温の湯が温泉施設
やホテルに供給されている。だから、これは特殊なケースだ。温水を供給する事業者のメンバ
ーは 100 人くらいで、彼らがこのプロジェクトを支えている。経済的側面については、福島プラン
トは FIT なしで利益を上げることは難しい。地熱発電では、小規模施設に対して現在、40 円
/kWh という高い FIT レートが適用されている。そのため、小規模事業者も多くの収益を上げる
ことができ、約 6 年で投資額を回収することができる。地元にとって有利なビジネスとなってい
る。
講義 4.地底ケーブルについて
(英題)Submarine Power Cable
講演者: 笠原健平氏 (住友電気工業株式会社 海外電力システム営業部 主査)
【要旨】

海底ケーブルの種類(XLPE 絶縁ケーブルと油注入ケーブル)と用途、及びその特徴の説
明。

同社の日本及び海外での海底ケーブルの敷設実績の紹介。
【質疑応答】
Q: 海底ケーブルは陸上ケーブルと比較して大容量のようだが、送電損失はどうか。
A: 陸上でも海底でも、どちらも材料は銅であり送電損失は同じ。陸上では軽量化のためアルミを
使う場合があり、アルミを使用する場合は、銅だけよりも損失が多くなる。
Q: 直流も交流も使えるのか。直流の場合、どの程度の距離まで使えるのか。
A: どちらにも使用できる。交流は 50km までが多い。50km 以上は直流にすることが多い。
18
地熱開発ファイナンス講義1.地熱発電プロジェクト推進のためのプロジェクトファイナンス概要
(英題)Overview of Project Finance for Geothermal Power Project
講演者:金沢裕朗氏(株式会社みずほ銀行 グローバルプロジェクトファイナンス営業部 電力チ
ーム 参事役)
【要旨】

みずほ銀行の会社概要(融資部門、世界の支社展開)の紹介があった。

地熱開発プロジェクトの融資の要件
-関係者による適切なリスク配分
株主、保険、融資者、地権者、電力会社(買取価格)などが関係する。
インドネシアのサルーラ地熱プロジェクトを例に、具体的な参加組織を紹介。
-プロジェクトの経済性の実効性、価格構造の検討
-融資構造の調整

地熱開発に必要となる一般的な資金についての説明
-基礎調査(100-200 万米ドル)
-入札、開発(3000-4000 万米ドル)等
融資、建設、運営等の各段階に渡って、必要となる一般的な金額や注意すべき点(FIT が必
ずしも最善ではない場合もある)等の紹介があった。
【質疑応答】
Q: 政府に全ての段階で出資を求めているように見える。特に途上国にとっては、政府がよく知らな
い技術に投資するのは困難である。
A: 外部専門家への委託や、政府以外の資金の利用なども重要である。
Q: 政府が出資した金額については、どのようにすれば取り戻すことができるのか。
A: 政府が株主になることも一つの手段と思われる。サルーラ地熱プロジェクトの ROE は 15%となっ
ている。
Q: 政府はプロジェクト実施者の保証をするだけで良いのでは。
A: プロジェクト実施者が破産した時には、政府に支払い義務が生じる。
Q: 我々の電力の買取価格は燃料を問わず、単一の価格設定を行っている。
A: 単一価格は化石燃料を対象としたものであり、PV やバイオマス、地熱などの再エネのコスト構
造は異なる。さらに、地熱は発電までに必要となるリスク、コストの種類や期間などが他の再エ
ネと異なるので、異なる価格体系を検討すべきである。
地熱開発ファイナンス2.国際開発銀行における気候変動分野への取り組み
(英題)Japan Bank for International Cooperation “Climate Finance”
講演者:杉本崇氏(株式会社国際開発銀行 電力・新エネルギー第2部地球環境ユニット 調査
役)
19
【要旨】

JBIC 概要の紹介があった。
-JBIC の主要活動
-海外の天然資源の確保
-日本産業の国際競争力の維持
-気候基金
-リーマン危機などの際の危機対応プログラム
-融資の内、海外投資ローンが大半を占める。
-天然資源、インフラ・環境、産業の 3 部門がある。

各融資の要件
-米国 Exim 銀行などと同様、JBIC による融資は OECD の指針に従う。
-海外投資ローン:日本企業が途上国に合弁会社を設立した際に融資できる。
-輸出ローン:日本企業の製品やサービスを対象とした信用保証、現地銀行への融資等。
-統合ローン:GREEN という名称の環境保護と経済成長を対象としたアンタイドプログラムが
ある。

J-MRV 指針
-温室効果ガスの排出再エネ・省エネ等の導入による削減量について、JBIC が開発した計
量化手法である。
【質疑応答】
Q: アンタイドプログラムは南太平洋諸国に適用可能か。どのようなプロジェクトが可能か。
A: 再エネ・省エネのプロジェクトに適用が可能である。
Q: 地熱資源量の評価を行う際に適用は可能か。
A: 日本企業の商品を買うと決めている場合には可能だが、入札による場合は適用が困難である。
地熱開発ファイナンス 3. GCF の概要
(英題)Green Climate Fund
講演者: Jiwoo Choi 氏(Structured Finance Specialist, Private Sector Facility, Green Climate
Fund (GCF))
【要旨】

GCF の組織及び業務内容説明。
-GCF(Green Climate Fund)は国連気候変動枠組(UNFCCC)により、途上国支援のために
設立された基金であり、韓国に本拠地を置く唯一の国際機関である。
-民間部門への注力が GCF の他の国際基金との違いである。
-GCF は、都市部では交通、廃棄物・水道管理、スマートシティ・スマートビル、農村では農
業・林業を支援している。地熱開発を含み資本出資、保証、低利子保証などを実施すること
により支援する。
-ADB(アジアの場合)、UNDP、世銀、kfW、民間銀行などと協調して支援を実施する。プロ
20
ジェクトは各国政府が反対しないプログラムだけを対象とする。
-合計 15 億米ドルとなる 37 件の提案書が提出され、計 1 億 6800 万ドルとなる 8 件の提案
書が承認された。
【質疑応答】
Q: 南太平洋島嶼国を対象としたプロジェクトもあるか。
A: フィジーを対象とした ADB による水管理プロジェクトの提案書がある。
Q: 地域組織、二カ国間のどちらに注力しているか。
A: 東アフリカで三カ国が関係する件もあるが、どちらかに注力しているわけではない。
Q: プロジェクト実施までにどの程度の時間が必要か。
A: 最低でも 3 カ月はかかる。具体的にかかる時間は議論の内容によって異なる。
Q: 既に終了したプロジェクトはあるのか。
A: 2012 年に設立した新しい基金で今のところは無い。
Q: 地熱プロジェクトに必要な資金はあまり大きくない。どのように支払うのか。
A: 対象国のニーズ、状況、支払い方などにより融資や投資等の支払い方法は変わる。
地熱開発ファイナンス 4.アジア開発銀行 地熱開発分野における民間投資の促進
(英題)Asian Development Bank Unlocking Private Investment in the Geothermal Sector
講演者:Michael Barrow 氏(Deputy Director General, Private Sector Operations Department,
Asian Development Bank (ADB))
【要旨】

ADB の概要と地熱開発案件に関する説明。
-ADB は融資、資本参加、政治リスク保証、信用保証、技術支援などの活動を行う。
-地熱については、インドネシアのサルーラ PJ(2013 年 12 月 ADB 融資承認)、ランタウ PJ
(2014 年 6 月 ADB 融資承認)等の実績がある。フィリピンにおける地熱プロジェクト債も手掛
けるようになった。

島嶼国における地熱開発の課題。
-強い電力需要と地元資源の利用意欲、インフラに対する政府支援、積極的な目標等が強
みだが、開発コスト・リスクの高さとリスクに対する公的支援、経済的な自立が課題となってい
る。
【質疑応答】
C: 島嶼国からの CO2 排出量は少ないものの、CO2 を排出する発電源が多い。島嶼国について
の強み弱みの分析が興味深かった。
C: インドの無電化の地域社会におけるオフグリッド電源など、解決策となるような投資とともに、気
候変動対策となるような投資による支援が重要だと思う。
Q: 気候変動対策だけではなく、生命を救うための支援も必要ではないか。
A: GCF の場合だが、15%の活動内容は最貧途上国向けに充てられている。
21
C: ADB が島嶼国に支援を実施するのは良いことである。島嶼国も民間部門が投資をしたくなるよ
う投資環境を魅力的にする必要がある。
地熱開発ファイナンスワークショップ
モデレーター:小野塚恭彦氏(住友商事)
小野塚恭彦氏(住友商事)

ADB、JICA、ECA(JBIC)の GREEN 等は政府を対象とするので、民間部門が失敗した場合に
は政府が返済しなければならないのが現状となっている。

ADB を通じて、GCF 基金を税金の無い国に設立し、この基金を会社資本として投入し、電力
売上からこの基金を回収するスキームについて提案。

このスキームにより、6 カ国を対象として基金を適用した場合に、投資と回収、電力売上金額
により回収した基金を地熱開発リスクへの補助金として使用するイメージについて説明(基金
を素早く開発に利用し、早期に回収する必要がある)。
Mr. Aled Davis (Partner, Milbank, Tweed, Hadley, & McCloy LLP)

枠組みは、GCF を ADB 等の信用機関を通じて目的会社(LLP/LLC/基金)に投資し、この目
的会社が各種の地熱プロジェクトを実施する。

この枠組みは、通常の基金とは、基金に対する資本の貢献の時期、回収時期、基金の存続
期間等が異なる。

基金管理は 1.5〜2%程度の管理費用を要するが、税金の無い国(ケイマン諸島)に設立するこ
とにより、税金を支払うことによる基金の減額を防ぐ。
Q: 政府は最初の基金投入に関しての資金をねん出できない。また、基金は地熱開発目的だが、
民間機関ではなく政府関係機関もこの基金を利用することができるか。また、このアプローチに
おいて SPC はどのような役割を占めるのか。
A: 基金を単純に 6 分割するのではなく、6 カ国が 1 カ国のように振る舞う必要がある。6 カ国の間
の調整が重要な役割としてある。地熱開発が失敗したときには特別目的会社の資本が減少す
るので、資本の運用、探査、開発などへの資本の振り向けについて検討する必要がある。
Q: 1 つのプロジェクトであれば、このイメージで良いかもしれないが、この期間では複数のプロジェ
クトを終了させることができないのではないか。
A: このイメージ図は基金が 5 年しか続かないという意味ではなく、その後も続く。あくまでもイメージ
である。
C: 資金の運用について柔軟性があれば、政府の負うリスクも少ないと思われる。
A: この基金は当初は開発費用に充てられるが、その後も会社の資本のように運用されるので、政
府リスクはない。
C: 実際に 1-2 のプロジェクトを実施してみてはどうか。
C: SPC 及び各国側もモデルを検討する必要がある。SPC にも役割があるはずである。民間部門が
基金管理を行うことについては不安を覚える。運用事務所を東京やオークランドに置く必要は
22
無い。我々が管理したい。官民ともにウィンウィンの状況となることを望む。まだ、始まったばかり
の段階であり、公的部門はあまりに早急な動きは好まない。日本が重要な役割を占めることに
なる。
C: このファンドについて、もっと詳細に検討したい。ファンドはこの地域の他の活動とも連携させて
はどうか。
C: 6 カ国にとって基金の管理も簡単なことではないが、運営委員会で管理することを検討してはど
うか。
A: 残念ながら本日のセッションは時間切れとなったが、今回の議論は非常に重要であり、今週の
木曜、金曜も引き続き議論したい。
(3)3日目(12 月 2 日):視察(富士電機川崎工場、東芝京浜事業所
視察 1: 富士電機 川崎工場
訪問先: 富士電機株式会社 川崎工場(神奈川県川崎市川崎区田辺新田 1 番 1 号)
目的: 地熱タービン工場の視察及び技術等の説明。
説明者: 安藤賢之氏(富士電機株式会社 発電・社会インフラ事業本部 発電プラント事業部
火力・地熱プラント総合技術部 プラント技術課 主任)
浅野剛氏(同上)
金田正氏(富士電機株式会社 営業本部 海外エネルギー統括部 主席)
【説明要旨】

富士電機の地熱発電事業の概要説明。
-富士電機初の地熱発電は 1960 年に日本で運開した。
-2015 年 7 月現在、世界で 72 基、2,829MW を納品した。
-世界全体における累積シェアは 22%だが、直近の過去 10 年に限定すると世界シェア 41%
を誇る。
-近年は EPC としての活動が増加している。

富士電機の納入実績紹介(ニュージーランド、米国、ニカラグア、インドネシア等における地熱
発電プロジェクト)。
【質疑応答】
Q: 天災などへの対応を考慮した地熱発電所はあるか。
A: 天災は建屋については、主としてサイクロンなどの風の影響が考えられる。このような懸念のあ
る場所では、下請け、専門家等とも協力して対策をとった建屋を建設する。
Q: 保証期間は何年程度か。
A: 基本的な保証期間は 1 年間だが、1 年後に延長 2 年間保証もできる。更なる保証の延長につ
いては相談しながら検討する必要がある。
Q: 当地域は日本から非常に遠い。遠隔地における部品調達等は、どうなっているか。
A: 通常は 1〜1.5 カ月かけて船便で配送するが、緊急事態の場合は専門家の派遣や小部品の送
23
付等について、飛行機を利用することにより迅速に行う。会社としての決定事項ではないが、一
技術者の立場として部品ストックもできるような海外支社があれば良いのに、と希望している。
C: パプアニューギニアは貴社が多くのプロジェクトを展開してきたインドネシアと近いので、海外支
社が設置されることを望む。
【説明要旨】
蒸気タービンの仕組み、小型地熱発電について

地熱用タービンは富士電機のタービンシステムの中では中小型に属する。シングルフローに
は小型、ダブルフローには中型が多い。

ブレードやローター等部材名称の説明。ブレードタイプとして効率が良いのは、インパルスタ
イプブレード(東芝)、リアクションタイプブレード(富士電機)。

2MW の小型地熱発電についての説明。早期の設置を可能にするためのコンテナタイプや
15MW 規模もある。小型発電所の工期、バイナリー流体の性状、実証事業の紹介等。
【質疑応答】
Q: 通常の地熱発電では運転開始までに必要な期間はどれくらいか。
A: 地熱発電所の規模などにより一概には言えないが、ごく標準的な製造期間は 14~16 ヶ月、輸
送には 1.5~2 か月、設置に 3~4 カ月、系統接続等に 3 カ月、合計 2 年程度の期間が必要。
Q: バイナリー流体にはペンタン以外にはどのようなものを使うか。
A: 九州地域の富士電機プラントではイソペンタンの実績がある。
Q: セパレーターという部品では何を分離するのか。
A: 蒸気と水を分離する。
Q: 小型地熱発電について他社との比較での富士電機の地熱プラントの強みは何か。
A: 当社の強みではなく特徴としては、富士電機の製品は比較的大規模なものとなっている。
Q: オーマットと比較すると似たものか。価格も同程度か。
A: 基本的に同じようなもの。価格については不明だが同程度の価格と信じる。
Q: 2MW を 4MW にするなど地熱発電所の規模を修正することは可能か。
A: 4MW の場合は 2MW を 2 基というように標準タイプを使用する。
Q: 説明資料のプロジェクトが 2006 年から 2009 年までしか運営されていないのはなぜか。
A: データ取得のための実証事業として運営を行ったものである。
【工場内視察】

原材料の入荷から発電機の組立、タービンやローターも装備した最終製品組立、出荷まで一
方向で製造される。

発電機について、組立工程、組立後の試験工程、また、軸受メタルやコアの積み上げ、巻コイ
ル等の部材生産工程を見学した。巻コイルは埃が入るのを防ぐため特別室内で製造してい
る。

タービン内に空気を取込む部品、ケーシングやローター、推力のバランスをとるバランスピスト
ン、ターニングギア(発電機とタービンをつなぐギア)等を見学した。
24
【質疑応答】
Q: この工場では製品の製造だけか、修理はしているのか。
A: 基本的には製造だけだが、修理を行うこともある。
Q: 出荷前に性能試験を行わないのか。
A: 性能試験はオンサイトで納品前に実施する。納品後の問題は専門家を派遣する。
視察 2: 東芝京浜事業所
訪問先: 株式会社東芝 京浜事業所(神奈川県横浜市鶴見区末広町 2-4)
目的: 地熱発電タービン工場の視察及び技術等の説明。
説明者: 和田一宏氏(株式会社東芝 火力・水力事業部 火力プロジェクト部 プロジェクト第三担
当 主務)
【説明要旨】

東芝の事業概要及び地熱発電事業の説明。
-東芝は、電化製品、半導体、PC、エネルギー関連設備を製造している。
-ブルームバーグデータによると東芝の地熱発電プラントのシェアは 26%と世界第 1 位である。
地熱プラント製造は約 50 年の実績があり、比較的大型の 110~124MW の実績が豊富にあ
る。
-1966 年の日本初の松川地熱発電所以降、多くの実績がある。その他ニュージーランド、ケ
ニア、インドネシア、フィリピン、トルコ(フラッシュとバイナリーの組合せ)、米国、メキシコ、アイ
スランド等における実績の紹介。

100MW クラスは初期投資が高いので、2-3MW クラスの蒸気井に設置する運搬可能なポータ
ブルタービンユニットもある。バックプレッシャータイプ、コンデンシングタイプ蒸気井の条件や
コストなどにより、いくつかのタイプを準備している。

東芝の強みとしてブレードにおける低振動、シリカ堆積による詰まり防止等の技術が挙げられ
る。
【質疑応答】
Q: ポータブルタイプの地熱発電所の価格はどの程度か。
A: 送電網への接続、土木工事等も場所によって異なるので、一言では言えない。
Q: トルコのシステムでは H2S 対策が使用されているのか。
A: トルコは例外的なケース。地下に CO2 が多いので、このような設備の要求があった。
Q: CO2 に関して LCA のグラフを見たい。
A: LCA なので発電時に排出される CO2 だけでなく、エネルギー源や石炭の場合はアッシュ廃棄
等のための輸送 CO2 もカウントされている。
【工場内視察】

ローター加工、ローター組立のセクションでは、米国向け 300MW コンバインドサイクルの低圧
ローター、国内向けの低圧ローターなどの製造状況、ブレードの高効率化のための修理状況
25
を見学した。

ケーシングセクションでは、ベトナム向け HIP ケーシング、上部下部のケーシングの組合せ機
械、水圧の試験機械を見学した。タービンセクション、コンデンサー工場では国内向けコンバ
インドサイクルのタービンも見学した。

その他にも原子力関係の 48 インチ大ローターを製造する大規模工作機械の製造現場も視察
の機会があった。

部材は北海道と九州のローター製造工場からのものであるが、日本国内だけではなくインドを
含めた世界各国に部材工場を探している。200 トン釣上げ可能な頭上クレーンの許容重量に
迫る 180 トンの部材もある。近年はコンバインドサイクルと地熱関係の製造が増えている。

【質疑応答】
Q: 原子力のタービンもあった。貴社にとっては、どちらが重要か。
A: 双方とも同様に重要である。低炭素電源として原子力だけでなく再エネも重要である。
Q: 各種技術を見せていただいたことに感謝している。我々は小国だが世界的な電源の低炭素化
に置いていかれないようにしたい。
A: 今回はタービン工場だけの訪問だったが、次回はその他の工場の見学にも来てほしい。
(4)4 日目(12 月3日): 視察(九州電力 八丁原地熱発電所)、成果レポート
視察 1: 九州電力株式会社 八丁原地熱発電所
訪問先: 九州電力株式会社 八丁原地熱発電所 (大分県玖珠郡九重町大字湯坪字八丁原
601)
目的: 日本における最大規模の地熱発電所及び導入されている技術の説明。
挨拶: 川副聖規氏(九州電力株式会社八丁原発電所 副所長)
説明者: 林 達也氏(九州電力株式会社国際事業本部 副長)
【説明要旨】

九州地区の説明
-面積、人口、GDP、電力需要ともに日本の約 1/10 の大きさである。主要産業は電子機器、
製鉄、自動車である。九電の発電容量は約 20GW、その内地熱発電は、約 200MW である。

日本の電力料金についての説明
-日本の家庭用電気料金(24.2 米セント/kWh:2013 年):ドイツ、イタリアよりも安いが、イギリ
ス、フランス、米国よりも高い。
-日本の産業用電気料金(17.4 米セント/kWh:2013 年):イタリアよりも安いがドイツ、フランス、
米国よりも高い。
-日本の電力料金水準(家庭用)は、2000 年から 2012 年にかけて低下傾向が続いた。
(2012 年以降は若干上昇傾向)一方、欧米諸国の電力料金水準(家庭用)は一貫して上昇
傾向にある。

九州電力に関する説明
26
-二つの原子力発電所(川内原発、玄海原発)を保有。しかし、3/11 の東北大震災後、二つ
とも停止。原発の代替として石油・天然ガス発電所を稼動。これによって発電コストが上昇し、
赤字経営となった。川内原発は 2015 年 9 月運転再開。玄海原発も運転再開を目指している
が、1 号機(39 年間運転)は 2015 年 3 月、運転終了を決定した。
-九州には多くの離島があり、24 の離島で電力供給(ディーゼル発電)を行っている。これは
日本の離島での電力供給の 60-70%にあたる。九電は離島での電力供給の経験が豊富であ
る。

九州電力の地熱及び再生可能エネルギー対応の現状
-九電の地熱発電容量は日本の地熱発電容量の約半分を占める。最初の地熱発電所(大
岳)は 1967 年の運転開始。九電には約 50 年の地熱発電運転の実績がある。
-日本では 2012 年に FIT 制度が導入された。再エネ電力のうち、太陽光発電の申請(接続
申し込み、接続承諾済、接続済)が圧倒的に多く、九州電力の発電設備容量(約 20GW)に
相当する。
-太陽光の大量導入によって① 余剰電力、②出力変動への対応が課題となっている。①
は電力需要が少ない時間帯に太陽光発電電力が余剰となる問題で、揚水発電によって貯蔵
し電力需要が大きい時間帯に供給している。②は太陽光発電が天候の変化によって急激に
減少する問題で、ガス火力発電の起動によって対応している。風力発電についても同様な問
題があり、同様な対応をしている。
-九電は電力品質を維持しながら、再エネ電力の導入に最大限の努力をしている。

九州電力の海外関連事業の紹介
-10 カ国、14 の会社と交流に関する MOU を締結し、スマートグリッド技術の情報交換、研修
生の受け入れを実施している。
-JICA の訓練プログラムによる講義、研修生の受け入れなどを実施(今日の皆様の訪問は
今年 10 件目)。
-海外発電事業:インドネシアのサルーラ地熱発電事業(300MW)がある。現在発電所を建
設中で、2016 年 1 号機が運転開始する予定。
-電力コンサルティング事業:離島での電力供給、再エネ発電のコンサルティング等。
【八丁原地熱発電所紹介ビデオと補足説明】

八丁原地熱発電所は日本最大の地熱発電所で、出力は 110MW (55MW x 2 基)。1 号機は
1977 年に、2 号機は 1990 年に発電を開始した。

地熱層深度は 1,500 - 2,500m、温度は摂氏 250 - 280 度。地熱層が形成されるためには 1)
マグマ、2) 天水、3) 貯留層の 3 大要素が揃っている必要がある。地下に浸透した雨水がマ
グマに熱せられて地熱流体になる。地熱流体を貯めるには貯留層が必要で、貯留層は長い
時間をかけて形成される。八丁原の貯留層は 15 万年かけて形成された。

地熱層へ掘削された蒸気井によって生産された流体は、気水分離器(セパレーター)によっ
て蒸気(一次蒸気)と熱水に分離され(セパレーター圧力:6 気圧、温度:摂氏 150 度)、蒸気
27
はタービンへ送られて発電機を駆動する(3,600rpm)。八丁原では分離された熱水をフラッシ
ャーで圧力を落として再度蒸気(二次蒸気)を発生させ、この蒸気も発電に使用する。このダ
ブル・フラッシュ・システムは、八丁原地熱発電所で初めて実用化された。

セパレーター、フラッシャーで分離された熱水は、最終的に還元井へ送られ地下の地熱貯留
層へ戻される。

タービンで使用された蒸気は復水器(コンデンサー)で温水(摂氏 45 度)になり、冷却塔で冷
やされて冷水(摂氏 28 度)になる。冷水の一部は再び復水器に送られて復水器の冷却水とし
て利用され、一部は排水還元井によって地下に戻される。

八丁原地熱発電所の運転・計器の監視は、2km 離れた大岳地熱発電所から行われている。
発電された電力は大分変電所へ送電される。

2 基の地熱発電タービンは三菱重工業製。法定点検は 4 年毎。発電機は三菱電機製。

蒸気井は長期に生産すると圧力が低下し、発電に必要な蒸気圧をタービンに供給することが
出来なくなる。このような蒸気井を休止せずに有効利用するため、バイナリー発電を導入して
いる(2,000KW)。
【質疑応答】
Q: 気水分離器(セパレーター)はどのようなタイプのものか。
A: 遠心分離の原理で液体と気体を分離している。
Q: 蒸気井はどこにあるのか。
A: この発電プラントの山手の方にあるが、ここからは見えない。蒸気井は、分散配置された掘削基
地から複数掘削され、傾斜井も掘削されている。
Q: バイナリー発電に使われる蒸気井の圧力はどの位か。
A: 3 気圧である。坑口圧が 3 気圧まで低下した蒸気井を使ってバイナリー発電を行っている。
Q: 蒸気井の元々の坑口圧はどのくらいか。
A: 10 - 8 気圧くらいである。13 気圧のものもある。
Q: フラッシャーの温度、圧力はどのくらいか。
A: 摂氏 106 度、0.3 気圧 (パンフレット ”Introduction to Geothermal Power Generation of Kyushu
Electric Power Co.Inc.”
6 頁参照)
Q: 蒸気井は何坑あるのか。
A: 1 号機に蒸気を供給する蒸気井は 8 坑、2 号機に蒸気を供給する蒸気井は 7 坑ある。
Q: 定格発電に必要な蒸気量は常に供給されているのか。不足することはないのか。
A: 過去には蒸気が足らなくなったことがあった。しかし、この 10 年間はない。一方、掘削した蒸気
井の生産量が予想とはずれ、予想の半分しか出なかったこともある。しかしながら地下構造の
詳細数値モデルが構築され、掘削も 40 年以上の経験があるので、今では地下の狙ったところ
に掘削し、狙い通りの生産ができるようになっている。
Q: 発電所の運転に安全上の問題はないのか。
A: 地熱流体には火山性のガスが含まれている。復水器(コンデンサー)から冷却塔を通って大気
28
放散される蒸気には硫化水素が含まれており、濃度が 5ppm 以上になると作業不適となる。硫
化水素は空気よりも重く、地下のピットなどに溜まりやすい。このような場所では硫化水素濃度
がある一定以上になると警報サイレンがなる。また、作業員は硫化水素の検知器を常に携帯し、
危険が感知された場合、安全な場所へ退避する。
Q: 蒸気井の掘削時、蒸気が噴出し制御不能になる事態が発生したことはないのか。
A: 蒸気井の掘削時に地下の異常高温高圧層にぶつかることがある。このような地層からの蒸気の
噴出を防ぐために、坑井には暴噴防止装置(Blow Out Preventer)が取り付けられている。
C: 大分昔のことだが、インドネシアのジャワ島の地熱発電現場で、蒸気井の作業員が作業中に硫
化水素を吸って死亡する事故があった。硫化水素の検知器、防毒マスクなどを用意していなか
ったことが事故原因の一つである。(Kifle Kahsai 氏、SPC)
Q: バイナリー発電に使われた熱水の温度は摂氏 100 度以上ある。この熱水で再度バイナリー発
電を行うことはできないのか。
A: 技術的には可能だが、経済性に問題がある。インドネシアのサルーラ地熱発電では摂氏 115
度の熱水でバイナリー発電を行う。
C: ニュージーランドのワイラキ(Wairakei)地熱発電所でもバイナリー発電を行っている。(島嶼国
政府研修生)
Q: 地熱層のどこに狙いを定めて掘削するのか、地熱層内の掘削目標地点は簡単に見つけること
ができるのか。
A: 簡単ではない。地熱層の詳細数値モデルを構築し、地熱流体の挙動をシミュレーションして掘
削目標地点を決定する。
Q: 地熱の探査に関心がある。探査のノウハウはあるか。
A: インドネシアのサルーラ地熱発電プロジェクトの場合について説明する。当社が本プロジェクト
に関わる前に他の会社によって探査が行われていた。しかしながら、以前の探査で得られたデ
ータは不十分であったため、西日本技術開発(株)の専門家を雇って追加情報を入手し地下の
三次元モデルを構築した。入手したデータは 100%の信頼性はないが十分な精度があり、本プ
ロジェクトへの参加を決定する判断材料としては十分であった。探査が全く行われていない未
探鉱地域では広域重力探査を行う。合わせて電気比抵抗探査を実施して、地下に水があるか
どうか探査する。また岩石の分布状態を調査して地下に熱源があるかどうかを調べる。これらの
探査結果を総合的に判断して掘削地点を決定する。
Q: フラクチャーとはなにか。
A: フラクチャーとは断層によってできた地層の割れのことである。地熱流体は地熱層の空隙に溜
まっているわけではなく、フラクチャーの中に溜まっている。
Q: 地熱発電開発は経済性が高いという見方があるがどうか。
A: 「地熱発電は経済性が高い」という表現は正確ではない。日本では未探鉱地域の場合、探査を
始めて地熱発電所の建設開始までに 10-15 年かかる(リードタイムが長い)。この間、探査だけ
ではなく環境影響調査も行われ、それに 5 年かかる。地熱発電は燃料代が不要なので運転コ
29
ストは小さい。しかし初期投資は大きく、投資回収に 15 年かかる(1 号機は既に 40 年近く操業
しており減価償却は済んでいる)。このような事業リスクを考えると、上記表現は地熱発電事業
の一面しか見ておらず、本質を捉えていない。
Q: 地熱電力のグリッド接続料はいくらか。
A:日本はまだ発送電分離はされておらず、九電は発電と送電(および配電)の両方を行っている。
八丁原地熱発電は九電が行い、九電のグリッドに接続するので「接続料」は発生しない。九電以
外の事業者が再エネ発電開発を行い、その電力をグリッドに接続するも場合も通常「接続料」は
発生しない。しかし、再エネ電力の受け入れのためにグリッドの増強が必要になった場合は、費
用負担が再エネ発電事業者に求められる。
Q: 日本は地熱ポテンシャルが高いのに開発が進んでいない。開発を妨げる要因はなにか。
A: 1) 国立公園、2) 温泉、3) 経済性の三つが挙げられる。1) は地熱資源の多くが国立公園内
にあり、開発が規制されていることである。最近、規制緩和がなされているが、まだ不十分であ
る。2)温泉が枯れるなどの影響があるとして温泉事業者が地熱開発に反対することである。温
泉事業者との共生は永遠の課題である。3) 初期投資が大きく、また、開発に長期間を要するこ
とから経済性が必ずしも良くないことである。しかしながら、FIT は大きいので経済性の問題は
克服できると考えている。
5)4日目:成果レポート発表(大分)
成果レポート 1. フィジー
発表者:Raymond Mohammed 氏(土地・鉱物資源省)
【要旨】

セミナーで学んだこと
-低温の地熱資源で稼働できるバイナリー発電(大分湯山地熱発電所、500KW)はフィジー
でも適用可能。
-わいた地熱発電所(2MW、阿蘇郡小国町)の事例に見るように、小規模地熱発電(最小
1MW)も経済的な開発が可能。

今後の政策の方向性
-今までの調査結果を基に総合的な地熱資源量評価を実施すること。
-地熱資源が存在する地域の村と土地所有者に対して啓蒙活動を実施すること。
-探鉱のリスクを軽減し開発事業のパートナーを見つけること。
-鉱山法から独立した個別の地熱法を制定し、地熱開発に関わる明確な法的枠組みを構築
すること。
【質疑応答】
Q: ヴァヌアレブ島にはタビア、ラバサ、サブサブなどにポテンシャルの高い地熱資源が確認されて
いる。これらの地熱資源が開発された場合、電力の需要者は誰なのか。
A: 金鉱山開発事業者である。
30
Q: 電力需要の多くは南のヴィチレブ島にある。送電には海底ケーブルが必要だが深海でも敷設
可能である。住友電工は豊富な海底ケーブル敷設実績を有している。ヴァヌアレブ島とヴィチ
レブ島間の水深はどの位か。
A: 相当深い(1,000m 以上)。技術的には敷設可能だが問題は採算性があるかどうかである。地熱
発電所の規模が大きく十分な送電量がないと、ヴァヌアレブ島からヴィチレブ島への送電の経
済性はない。ヴァヌアレブ島の現在の電力需要は 10MW で、大部分はディーゼル発電である。
この島で地熱発電が始まれば発電コストの高いディーゼル発電を代替することができ、経済的
メリットは大きい。政府はヴァヌアレブ島の電力需要見通しの作成をおこなっており、それに応じ
た地熱開発をすることが大事である。当面、ヴィチレブ島への送電は考える必要はないのでは
ないか。
成果レポート 2. PNG
発表者:Nathan Taovasi Mosusu 氏(Executive Manager、Geological Survey Division、Papua New
Guinea Mineral Resources Authority)
【要旨】

今後の政策/施策の方向性
-パプアニューギニアの全発電容量は 1,000MW で、その内の 756MW はパプアニューギニア
電力公社(PPL)が所有。244MW は独立発電事業者が所有。PPL の発電容量の 67%は水力、
37%はディーゼル発電。
-電力が供給されているのは全人口の 13% (2010 年)。政府は 2030 年までに 70%へ引き上げ
る目標を設定。
-地熱発電はリヒル島で行われている。同島で金鉱山を経営する会社が開発した。規模は
56MW で、現在 7MW の増設工事が進行中。年末までに完了予定。
-以下の地域が地熱発電事業の実現性が高いことから、政府として現在これらの地域で優先
的に詳細地熱評価を実施し、今後、予備経済性評価スタディ(Pre Feasibility Study)を計画し
ている。
① 西ニューブリテン島のタラシアとホスキンス
・2016 年まで磁気探査を実施
・2017 年までに試掘と地熱層モデリングスタディを実施
② ミルネ湾地域のイアマレーレとデイデイ(ファーガソン島)
2016 年まで磁気探査を実施
③ 東ニューブリテン島のラバウルとココポ
・2016 年まで地表地質調査と磁気探査を実施
・2016 年までに調査井の掘削(test drilling)と地熱層モデリングスタディを実施
これらの地域でその後 2018 年までに予備経済性評価スタディを実施
【質疑応答】
31
Q: ニューブリテン島の地熱ポテンシャルはどうか。
A: パプアニューギニアには東アフリカの大地溝帯に似た断層があり、ニューブリテン島を東西に
走っている。その断層に沿って多くの温泉が存在し、鉱物資源探査で地下を掘削すると高温の
熱水が噴き出すことがある。300 度 C 以上の温度の熱水の存在も知られている。地熱ポテンシ
ャルは高い。パプアニューギニア唯一(かつ、太平洋島嶼国唯一)の地熱発電所があるリヒル島
は、ニューアイルランド島(ニューブリテン島の北に位置する)の北の沖合にある。
Q: ニューブリテン島などに於いて地熱資源が開発された場合、電力の需要者は誰なのか。
A: ニューブリテン島でも金鉱床の探査が行われており、金鉱山が開発されれば地熱電力の需要
が発生する。この島には(小さな離島で金鉱山の開発以外何もないリヒル島と異なり)ラバウル、
キンベなどの町があり、これらの町をカバーする PPL の電力グリッドがある。ココポ(ラバウルの
隣町、東ニューブリテン島の首都)の人口は 20,000 人で、ケアンズ(豪州)への直行便もある。
ホスキンスからは最近ブリスベーンへの直行便が開始された。このようにニューブリテン島では、
鉱山以外にも町の発展に伴い電力需要が増加する。
C: 地熱ポテンシャルが大きく、また、地熱発電への期待が大きいにも拘らず地熱開発が進展しな
いのは、地熱開発に関わる明確な法的な枠組みがないことである。今まで地熱資源は金属資
源探鉱の過程で発見され、地熱発電は金属鉱山での使用を目的としていた。このため地熱開
発は鉱山法で規定されてきたが、地熱発電が PPL の電力グリッドにも供給されることになると、
PPL も地熱開発を担う政府機関の一つとなる。地熱開発の発展には鉱山法から独立した個別
の地熱法の制定が必要である。
Q:地熱開発が探鉱段階から開発段階へ移行する場合、地熱開発権は誰に付与されるのか。また、
全体の開発体制はどのようになるのか。PPL が投資家と組んで地熱開発を行うのか、または、
PPL は開発事業には加わらず、オフテイカー(off taker)の役割だけを担うのか。
A: PPL に地熱開発権が付与されるであろう。その場合、PPL は地熱開発権を持つ国有企業(SOE:
State Owned Enterprise)という位置づけになる。開発は PPL が単独で行う、または、民間の投資
家と組んで行うことになると考えられる。いずれも場合も PPL はオフテイカーの役割も担う。この
体制はインドネシアの地熱開発体制と近い。現在、新エネルギー法、地熱法の検討が行われて
おり、その中で地熱の開発体制が明確に規定される。
Q: オフテイカーとはなにか。
A: 発電事業者が開発した電力を長期購入契約に基づいて買い取る者のことである。
Q: 地熱探鉱井の掘削(exploration drilling)計画はあるのか。
A: まだ、地表地質調査、物理探査の段階であり、掘削作業を伴う段階には至っていない。
C: 予備経済性評価スタディを実施し、発電事業の可能性があると判断されて始めて、試掘段階に
移行する。
Q: PPL が発表した電力開発計画(2012-2026)の試算によると、今後、パプアニューギニアの電力
需要は大きく伸びる。このため地熱発電も電源開発の一つのオプションとして位置付けられて
いる。しかし、JICA が実施中のパプアニューギニア第二の都市をカバーする配電網拡張マスタ
32
ープランでは、地熱発電は考慮されていない。どのように理解したら良いのか。
A: JICA のマスタープランは大きな絵を描くことを目的としており、全体からみると僅かな地熱発電
は考慮されなかったと考えられる。あるいは地熱発電開発の資金供給スキーム(ファンド)がは
っきりしておらず、地熱発電の実現可能性が低いと判断したためとも考えられる。いずれにして
も、今後の地熱発電計画の策定に当たっては、PPL の電力開発計画、JICA のマスタープラン
などと調整を図ることが重要である。
C: 首相に伴って COP21 に出席した Ben Micah 大臣(Minster for Public Enterprise and State
Investment)は地熱開発を強く支持している。アイスランドの Reykjavic Geothermal 社はパプア
ニューギニアの地熱開発に関心を持っている。
C: パプアニューギニアには地熱発電所はまだ一つしかない。一方、地化学データ、温泉分析デ
ータをみるとパプアニューギニアの地熱ポテンシャルは高い。地熱開発促進のために、国(PPL)
が小規模な地熱発電パイロットプラントを建設することを推奨する。
Q: ニューブリテン島西部のビアラ(Bialla)とキンベ(Kimbe) を結ぶ送電線建設プロジェクトの進捗
状況はどうか。
A: 一部は既に完成した。来年全部が完成する。この地域には既に小水力、バイオマス(パームや
し)発電プラントがある。地熱発電はまだ開発されていないが、これらの再エネ源力資源よりもポ
テンシャルは大きい。
成果レポート 3. サモア
発表者:Tile Leia Tuimalealiifano 氏(General Manager、Electric Power Corporation – Samoa)、
Lameko Talia 氏、(Principal Scientific Officer、Ministry of Natural Resources & Environment)
【要旨】

現状のまとめ
-サモアの島々は太平洋プレートがオーストラリアプレートに入り込む場所に位置し、造山活
動、火山活動が活発である。2015 年上半期に 1481 回の地震が観測され、その内の最大の地
震はマグニチュード 6.4 である
-このため、ウポル島(サモアの人口の大部分が居住、首都アビアがある)とサバイーイ島とを
結ぶ地震情報ネットワーク、津波警報システムが構築されている。
-過去 300 年の間に、3 回の噴火が記録されている。このため地下に地熱溜りがあると考えら
れているが、地表に温泉は確認されていない。今後、調査が必要である。
-サバイーイ島の火山(1905 年に噴火)の近くに地震計を設置して、マグマの動きをモニタリ
ングし地熱溜りの調査を行っている。地質調査、試掘はまだ行われていない。
-総発電容量は 58MW で、その内訳はディーゼル発電(67%)、水力(12%)、太陽光(11%)、風力
である。
-2020 年に再エネ電力比率を 100%とする目標を設定。
33
-米国領サモアでは 2013 年、米国の会社によって地熱ポテンシャルの調査が実施された。ま
た、米国領サモアには地熱発電所建設計画がある。しかしサモアではこのような調査は実施さ
れていないし、地熱発電所建設計画もない。
-地熱開発に関わる機関としては、財務省が議長を務める国家エネルギー調整委員会
(National Energy Coordination Committee)がある。法律としては電力法 2010、環境法 1989
がある。
【質疑応答】
Q: 米国領サモアでは地熱調査が行われたとのことだが、サモアではどうか。
A: サモアでは蒸気の噴出など地熱資源の存在を示す地表の兆候は調査されているが、地下を探
る科学的な物理探鉱は実施されていない。
Q: ニュージーランドの GNA 地質研究所が 2011 年にサモアの地熱調査報告書を出している。どの
ような内容か。
A: 実際に現地調査をしたのではなく、文献調査である。土壌調査、地下温度勾配調査などの実
施が提言されている。
C: サモアの火山帯は米国ハワイ島のキラウエア火山帯と似ている。キラウエア火山の近くにはプ
ナ地熱発電所(38MW)がある。サモアでは地熱地下調査(物理探鉱)は実施されていないが、
ポテンシャルは高い。サバイーイ島の地熱発電ポテンシャルは 4 - 5MW と見積もられている。
Q: パプアニューギニアでは電力公社(PPL)に地熱開発権が付与されるとのことだが、サモアの場
合はどうか。Electric Power Corporation (EPC)の役割はなにか。
A: 探鉱段階では Ministry of Natural Resources & Environment が主たる所轄機関となるが、開発
段階では EPC の役割が大きくなるであろう。探鉱で十分な地熱資源が発見され、開発資金の
手当てができれば国(EPC)が地熱開発事業を行う。しかし、民間会社が開発事業を行う選択
肢もある。
Q: 民間会社が資金調達をし、EPC と地熱電力長期販売契約(PPA) を締結して地熱開発を行う場
合、地熱開発のノウハウが国に残らないことが考えられる。地熱開発事業主体として国(EPC)と
民間のどちらに優先順位をおくか。
A: 優先順位は国の単独事業である。しかし、資金手当てができなければそうもいかない。その場
合でも国の規制機関は民間事業者をコントロールできるし、電力価格(タリフ)の決定権もある
ので、ノウハウが全く国に残らないことはない。
Q: パプアニューギニアでは PPL が電力開発計画(2012-2026)を発表している。サモアにはこのよ
うな電力マスタープランはないのか。再エネについては 2020 年に再エネ電力比率を 100%とす
る目標を設定しているが。
A: サモアでは現在、太陽光発電が浸透しつつあるが、地熱は安定電源としての価値が高いと考
えている。再エネ電力はディーゼル発電の代替として重要である。
34
成果レポート 4. ソロモン
発表者:Thomas Toba 氏 (Ministry of Mines, Energy, Rural Electrification)
【要旨】

セミナーで学んだこと
-南太平洋 6 カ国の地熱開発計画の規模は小さいが、世界では大規模な地熱開発が行わ
れている。地熱開発は地球温暖化対策の有効な手段として世界的に関心を集めている。
-日本は早くから地熱開発を開始したが、その後国内での開発は停滞し、自国の地熱資源
量を十分に開発しきれていない。しかしながら、高い開発技術は海外の地熱開発への援助と
して生かされている。

現状のまとめ
-ソロモンの電力は化石燃料焚発電(ディーゼル発電)に依存しており、太陽光も水力もオフ
グリッドの小規模なものが導入されているに過ぎない。今後、農村電化率の向上のためにオフ
グリッドの小規模太陽光の導入を推進していくが、グリッドスケールの再エネ電力の導入も計
画している。 現在、政府はグリッド接続の 1MW の太陽光をホニアラに、20MW の水力をガダ
ルカナル島に建設することを計画している。Savo 島の地熱発電(15MW)も期待されている。
-ガダルカナル島の首都ホニアラの北 35km に位置する Savo 島において 2010 年から地熱プ
ロジェクトが進められている。民間会社により地質調査、地化学調査、物理探査(地磁気)等が
実施された。しかしながら、資金不足のため、掘削は実施されず、経済性評価もされていな
い。
-民間会社の銀行借り入れに対して政府保証をする制度がない。また、電力公社も現状では
電力購入契約締結にコミットすることはできない。更に、Savo 島地熱発電所からホニアラまで
海底送電線の敷設が必要であり、開発コストの増加が懸念材料となっている。
-地熱開発政策、制度が欠如しており、また、地熱開発を推進にする政治的意思も不明であ
る。地熱開発に関する能力、スキルも不足している。地熱開発データ、情報も整備されていな
い。

今後の方向性
-これらの問題の解決には、南太平洋 6 カ国の地熱開発に関する協力体制を強化すること、
および、国際社会のサポートを得ることが大事である。
【質疑応答】
C: ソロモンの地熱開発は初期段階にあり、乗り越えなければならない多くの課題がある。従って、
体系的、総合的な取り組みが必要である。これから地熱開発に取り掛かろうとする国の手本(教
科書)となることを期待する。
C: 地熱開発には政府と開発事業者との協力、地質データベースなどの情報の共有が大事であ
る。
35
成果レポート 5. トンガ
発表者:Taaniela Kula 氏) (Natural Resources Division、Ministry of Lands and Natural Resources)
【要旨】

現状のまとめ
-トンガの電力は化石燃料焚発電(ディーゼル発電)に全面的に依存している。そのため、経
済は化石燃料価格の高騰によって打撃を受けるのみならず、環境面でも大気汚染(特に港湾
地域において)が見られるようになっている。
-「トンガ発展計画 2015-2025」を策定し、「A more progressive Tonga, Enhancing our
inheritance」を目標としている。この目標の達成にはエネルギー問題が大きく関わっている。
-2020 年までに再エネ発電比率を 50%とする目標を設定している。地熱開発はこの目標の達
成に重要な役割を果たす。
-トンガタプ島(トンガ最大の島でトンガの首都)の北西部とニウアス島に地熱のポテンシャル
はあるが、調査はされていない。
-地熱開発はディーゼル発電依存度の低減と、温暖化ガスの排出削減に役立つ。いくつか
の大きな島には電力グリッドがあり電化も進んであるが、大部分の島には電力グリッドはなくそ
のため電化率も低い。電力グリッドのない島では安定した収入が得られる職がなく、そのため
電化が進んでいる島に移住を余儀なくされる人が多い。地熱開発はこのような社会問題の解
決にも資する。

今後の政策の方向性
-今後、地熱開発計画とそれを支える法的枠組みの策定が必要である。
【質疑応答】
C: 地熱開発という電力開発計画の策定に当たっては、社会経済構造を踏まえ総合的に検討する
こと(太陽光発電は既に導入されミニグリッドを形成している)、また、将来を考えた戦略的な取
り組み(例えば、電気自動車、水素などの導入も視野に。電気自動車の中古のバッテリーは安
く入手可能。電化の遅れている島に水素を供給)をすることが重要である。
C: 地熱開発計画の検討に当たっては革新的な考えも必要である。例えば、電力需要が少ないか
ら極小規模の地熱開発を検討するのではなく、アイスランドのように安い地熱発電電力でアルミ
ニウム精錬事業(アルミニウムの精錬には大量の電力を必要とし、アルミニウムは電気の缶詰と
いわれる)を誘致し、経済を発展させるという発想も重要である。アイスランドでは地熱発電で国
内電力需要を満たし、それ以上の地熱電力をアルミニウムと言う形で輸出している。地熱開発
計画の検討に当たっては、どこに電力需要があるかを考えることが重要である。
C: 魚の加工工場を誘致できれば電力需要が生まれるかもしれない。
36
成果レポート 6. バヌアツ
発表者:Christopher Simelum 氏(Department of Energy、Ministry of Climate Change Adaptation)
【要旨】

現状のまとめ
-2014 年に National Energy Road Map (2013-2020) が発表され、2020 年までに再エネ発電
比を 50%とする目標を設定している
-幾つかの島に温泉(熱水)の存在が知られており、地熱開発のポテンシャルがある。
-その内の一つがエファテ島(首都ポートヴィラがある)のタカラ(島の北部)にあり、ここで地
表地質調査が実施された。
-Kuth Energy 社(現 Geodynamics 社、同社はソロモンの Savo 島でも地熱開発を進めている)
によってタカラ地熱開発の予備経済性評価が実施され、(2019 年までに 8MW の地熱発電所
を建設する計画)3 坑の試掘井(slim hole) の掘削サイトが選定された。環境影響評価も行わ
れ、掘削の承認も得られている。政府は本プロジェクトを再エネ発電推進の最優先プロジェク
トと位置づけている。Kuth Energy 社と PPA の協議も行われたが結論に至っていない。

今後の政策/施策の方向性
-地熱開発に関する法制が古く現状に合わせて改定する必要がある。セミナーで地熱開発
を進めるには地元住民の関与を深めることが重要であることを学んだが、本プロジェクトも土地
所有権に絡む問題があり、開発が遅れる原因となっている。
-地熱開発に必要な能力/スキルの向上、地熱開発データ/情報の整備が必要である。
-探鉱・開発資金の調達が難しいことが開発の進展を阻む大きな要因となっているため、この
打開案が必要である。
【質疑応答】
C: 地熱開発には資金手当てが困難、住民の同意が難しい、能力/スキルの不足など克服すべき
多くの課題があるが、バヌアツの地熱開発は試掘井を掘削する段階まで進んでおり、地熱開発
に関わる総ての課題に直面しているといえる。バヌアツがこれらの課題を克服するためには、他
の国がこれらの課題にどのように取り組んでいるかについて情報交換をすることが大事である。
それによって実際的な解決策を見出すことが可能であろう。
成果レポート 7. SPC
発表者: Kifle Kahsai(Chief Geoscientist, SPC Geoscience Division)
【要旨】

太平洋諸国の地熱の探鉱と開発のプロセス、及び必要投資額:
-予備地質調査、詳細地質調査(3 百万ドル)、予備経済性評価
-探鉱井(試掘井)の掘削(25 百万ドル)、地熱量評価モデリングスタディ、経済性評価、最終
投資判断、評価井の掘削(60 百万ドル)。
-地熱生産井の仕上げ・地熱発電所(100MW)の建設(250 百万ドル)、送電線の建設
37

GeoPac ファンドの説明
-GeoPac ファンドはフェーズ1とフェーズ 2 から成る。フェーズ1は地表地質調査から探鉱井
(試掘井)の掘削までをカバーし、これらの活動に必要な資金をグラントとして供与する。
GeoPac フェーズ 2 は評価井の掘削から地熱発電所の建設までをカバーする。地熱開発は評
価井の掘削段階に至ってもリスクが大きいので、なんらかの資金供給スキームが必要である。
-地質調査を円滑に実施するためには地域住民、土地所有者の協力が必要なので、
GeoPac フェーズ1では彼らに対する啓蒙活動もカバーする。また、地質データベースの作成
も含まれる。
-地質調査の進展の状況はメンバー国によって異なる。例えばパプアニューギニアは磁気探
査を必要としている。GeoPac ファンドは国によって異なる様々にニーズに答えられるように設
計される。
-詳細地質調査を終え、予備経済性評価の結果事業可能性があると判断されると次は探鉱
井(試掘井)の掘削段階になる。メンバー国にはこの段階に進むことができる国が多くある、し
かしながらの探鉱井掘削には多額の費用が必要であり、バヌアツやソロモンのような小さな国
は国の費用で掘削することは難しい。また、民間事業者もこの時点ではまだ探鉱リスクが高い
ので、探鉱事業への参入はできない。このため GeoPac フェーズ1では探鉱井(試掘井)の掘
削までをカバーし、彼らのリスクを軽減することを目的としている。
-探鉱井が成功すれば更なる探鉱、開発への官民の投資が引き出される。メンバー国の地
熱ポテンシャルは高い。探鉱井によってそれを証明し、次の探鉱、開発段階にもっていきたい
と考えている。
-探鉱井も多数掘削すると多額の資金が必要となるが、それら全部をカバーするようなことは
考えていない。従って 30 百万ドルになるような多額のグラントは想定していない。坑井の口径
を小さくすると(slim hole)掘削費は少なくなるが、それでは開発に移行した時に蒸気生産井と
して仕上げることができないので、個人的には通常の口径の(large well)探鉱井を掘削すべき
と考えている。
-開発段階のプロジェクト体制は民、民と官、官がある。この段階の資金供給の仕組みは小
野塚氏が先日話したように投資の形をとることも考えられる。ただし、フィジーが考えているよう
な 1 - 5MW のパイロット的な小規模地熱発電の場合はグラントも考えられる。
-開発段階でも地域住民の関与は大事である。Geodynamics 社が行った開発事例では地域
住民の関与は全く考慮されていなかった。地熱開発は地域住民にも恩恵をもたらすべきもの
でありと地熱開発に地域住民が関与することが大事と SPC は考えている。
-GeoPac フェーズ 2 は開発段階をカバーするのでファンドの規模は大きくなる。GeoPac フェ
ーズ1とフェーズ 2 と合わせて 300 百万ドルを想定している。
【質疑応答】
C: メンバー6 カ国の地熱の探鉱・開発に資金援助をする SPC の GeoPac ファンドのアイディアは
大変素晴らしい。また、小野塚氏が先日話された新しい資金供給モデルのアイディアも大変興
38
味深い。資金供給モデルは探鉱と開発段階で異なる。適切なモデルは何か、どのように構築
すればいいのかを議論をしたい。(GCF)
成果レポート 8. GCF
発表者:Jiwoo Choi 氏(GCF)
【要旨】

GCF の他部門であるカントリープログラミング部門の Readiness Program と GCF のカウンター
パートである National Designated Authority(NDA)に関する説明。
-各国が、自国にある NDA に Readiness Program に応募する仕組み。1 案件につき、1 か国
USD1M/年の融資がキャップ。
-このプラグラムと並行して、私の所属する民間部門が地熱プロジェクト推進することもでき
る。
Q: NDA とは何か。
A: NDA とは上記の略で、国ベースの組織。国が NDA を指名しそれを GCF が認める。調べたとこ
ろこの 6 カ国には存在する。
Q: Leadiness Program の融資対象は国だけではなく地域も対象か。
A: 国だけだ。
Q: GCF の民間部門の役割は。どんなファシリティか。
A:プライベートセクターはリスクを取る。グラントが必要であればそうするが、通常はローンや保証、
エクイティの形態を取る。
Q: 融資の最高金額は。
A: 最低金額も最高金額のキャップもない、案件に応じ融資するが、我々がデューデリを行う訳で
はなく、ADB や JICA 等の認証された機関が行う。
総括
発表者:小野塚恭彦氏(住友商事)

沢山のいろいろな意見が出たが、総括の意味を込めて JICA と議論したアイディアを紹介した
い。(参加者にファイナンスのストラクチャーのイメージを持ってもらう意図)
-GCF の Readiness Program は技術支援に使える程度で、300 百万ドル規模になると、グラン
トだけで必要資金を供給することはそもそも無理で、ローン、あるいはエクイティなどが必要と
なる。(GCF Ms. Choi: この規模になるとパートナーが必ず必要で、共同ファンドを組成する
必要がある。)
-JICA も地熱井掘削の資金供給が可能な技術支援特別プログラムもっているが、その規模
は 1 百万ドル/件である。この金額では slim hole にして掘削コスト抑えた 2~3 の試掘井を掘
削するのが精一杯である。
-JICA の技術支援特別プログラムに加えて、GCF が大規模の額のファンドを提供すれば、
39
JICA も段階的にファンドを提供できる可能性があり、共同ファンドが成立する。このファンドは
グラントとローンもしくはエクイティが混合したものとなる。この仕組みを議論する必要がある。
これを実現するには、国際的には一般的なのだが、例えば PNG の場合、PNG 電力公社のよう
な政府がバックにある会社がオフテイカーとなり、政府はキャッシュを必要としないものの、保
証を提供する。この会社が破産した場合には政府が義務を負う必要がある。
-1 つ国がそれぞれ 1 つの特別目的会社(SPC)を作るというのも 1 つのアイディアだ。
-Choi 氏の言うようにステージ毎にグラント、次にローンやエクイティを導入するというのも選
択肢の一つだ。
(5)5日目(12 月 4 日): 視察(西日本地熱発電 湯山地熱発電所、中央電力ふるさと熱電 わい
た地熱発電所)
視察 1: 西日本地熱発電 湯山地熱発電所
訪問先: 西日本地熱発電湯山地熱発電所 (大分県別府市堀田 4-2)
目的:マイクロバイナリー地熱発電所及び導入されている技術の視察。
説明者:小俣勝廣氏(西日本地熱発電株式会社 代表取締役社長)
【説明要旨】

大分県別府市別府湯山高原に広がる山里にて未利用の泉源(使わずに捨てられている余剰
噴気)を借用する発電事業を営む。

地元企業など 4 社が出資して 2013 年設立。発電会社がシステムを設置・運転管理し、泉源の
所有者から土地・蒸気・水を借用、毎月一定金額の使用料を払う。

会社は、固定価格買取制度(FIT)を利用して、売電で得た資金で運営維持管理。

湯山地熱発電所は 2014 年完成、同年 10 月九州電力に売電開始。

泉源温度 108℃、供給水温度 95℃で安定しているが空気中の硫化水素が機器の腐食を起こ
し、水中のシリカや炭酸カルシウム、マンガンがスケールの原因となるのでそれぞれ対策を講
じている。スケール対策では電気的処理を実証実験中。

設備諸元:
-小型バイナリー発電機(神戸製鋼)最大発電端出力 72kW×2 基(最大送電端出力
100.0kW)、作動媒体 HFC245fa(沸点 15.3℃)
-建築面積:約 23m×10m
【質疑応答】:
Q: 泉源リースの契約期間は。
A: 15 年。期間満了後はその時の FIT などの状況による。
Q: 投資総額はどれくらいか。
A: 約 1 億 5,000 万円である。
Q: その資金は。
A: 主に銀行融資と補助金で賄っている。固定価格買取制度への理解が進んでいるので銀行は
40
協力的であり、利率も 1%以下である。
Q: 収入は。
A: FIT の売電単価で 40 円/kW だが、太陽光などと異なり 24 時間、天候などに関わりなく確実に
入ってくるのが利点である。
Q: ほかのコストは。
A: 水道代 152 円/t(実際は使用せず)とスケール除去(1 回/2 日)、配管の維持程度。
視察 2:中央電力ふるさと熱電
訪問先:中央電力ふるさと熱電株式会社 わいた地熱発電所 (熊本県阿蘇郡小国町)
目的:フラッシュタービン導入の小規模地熱発電所の視察
【説明要旨】

設備:東芝製 2MW フラッシュタービン

稼働開始後約 1 年であるが、ほぼ故障なしで稼働し、高利益体質であることを説明。
【質疑応答】
なし。
2.1.6. 今後の課題/展望
今回の研修においては、地熱開発がなかなか進まない太平洋 6 カ国の現状を打開するため、地
熱開発の調査、試掘からプラント設計、ファイナンス事例紹介、ファイナンスワークショップ、大規模
バイナリー発電所/小規模バイナリー発電所/小規模フラッシュ発電所の視察と、短期間で全てを
盛り込んだ研修となった。この 6 カ国の枠組みを前提として事業化まで進めるためには、対象国に
とって最適の技術選択やファイナンス・スキームの理解促進をサポートできるような研修内容を継続
して提供すべきであると考える。何故なら、1 カ国でもそれらの知識は必要とされるが、複数国の参
加を前提としているため、なおさら意見調整を円滑に進めるためには、各国政策担当者や電力関
係者が十分な知識を獲得して知識の平準化を行うことが必要とされるからである。また今後は、意
思決定のために、より高位の政府関係者、電力関係者の招聘も必要になってくる。
41
2.2. カンボジア・ラオス・ミャンマー対象新・再生可能エネルギー受入研修
日時:平成 27 年 12 月 7 日(月)~12 月 11 日(金)(5 日間)
主会場:ホテル グランパシフィック LE DAIBA(宿泊&研修会場)
2.2.1. 背景と目的
今回の研修対象国であるカンボジア、ラオス、ミャンマーは、いずれの国も電化率が低く、特にカ
ンボジアとミャンマーについては電化率が約 30%(2014 年データ。しかしながら、今回のカンボジ
アのカントリーレポートによると 56%(2015)と上昇しているが以前低い。)と低く、その向上が主要
課題となっており電化率向上のため再生可能エネルギーを含む電源開発に意欲的ではあるもの
の、下表の通りカンボジアの水力発電の長期目標(3,164MW(2020 年)大中規模を含む)を除き、両
国とも 2015 年以降の長期再エネ導入目標がなく具体的な導入支援策も乏しいというのが現状であ
る。
一方、ラオスは上述の 2 カ国と異なり、電化率は約 78%(2012 年データ。今回のカントリーレポ
ートによると 89%(2015 年)と上昇)と 3 カ国の中では高く、再生可能エネルギーの長期導入目標
(2025 年までに 30%)も設定し、特に小水力発電を中心に再生可能エネルギー導入を進めようと
計画している。しかしながら、鉱山エネルギー省が提供する地方電化ファンドは再生可能エネルギ
ー案件も対象になっているものの、大規模水力発電を含めた個別案件毎に適用を検討することと
なっており、体系的な再生可能エネルギー導入促進策とはなっていないのが現状である。
各国の電化率や再エネ電源の導入量、及び導入目標は下表の通り:
42
表 2.4 再エネ電源導入量、導入目標概要
国名
電化率
再エネ電源の導入量(2012*)
再エネ発電分野
ミ ャ ン
約
マー
30%(201
水力(大中小計)
4)
再エネ電源ポテン
発電量
発電
(GWh)
比率
7,766
導入目標(MW)
シャル(GWh/年)
72.3%
473,000
小水力 34(2011)→
244(2015)以降なし
木質バイオ
87
8.1%
60,000(農作物残
15(2011)→
さのみ、ADB 資料
265(2015)以降なし
より)
風力
57
5.3%
360,000(ただし、3
m/秒を超える地
域は少ない)
再エネ計
0.14(2011)→
2.14(2015)以降な
し
207(2012)→
512.2(2015)以降な
し
カンボ
約
30%
ジア
(2014)
目 標 :
水力(大中小計)
517
37.7%
37,668
3,164(2020)
木質バイオ
20
1.4%
18,852
100%(20
20)
ラオス
約
水力(大中小計)
3
15,270
(2012)
目標 90%
0.2%
7,700
目標値なし
7.5(同国再生可能
12(2008)→
エネルギー戦略か
80(2015)→
約
100%
小水力
NA
-
(2020)
再 エ ネ
電源比
ら試算)
太陽光
NA
-
率目標:
940(同国再生可
能エネルギー戦略
30%(202
5)
6.5(2012)→目標
値なし
太陽光
78%
225(2012)→
134(2020)
1(2008)→22(2015)
→36(2020)
から試算)
バイオマス
NA
-
6,400(農作物残さ
0(2008)→13(2015)
のみ、ADB 資料よ
→24(2020)
り)
バイオガス
NA
-
3,100(ADB 資料よ
0(2008)→10(2015)
り)
→19(2020)
*ラオスのみ 2014 年実績
注)上表の太陽光には系統連結なしの Solar Home System(SHS)は含まれていない。
43
各国とも無電化地域は、遠隔地や山岳地である等の理由から送配電線の建設の優先順位が後
回しになっているような立地であることが多く、それらの地域では独立型の電源による電化が即効
性の解決策となる。現状では、小水力発電、バイオマス/バイオガス発電、または国際協力による
太陽光発電及び蓄電池(SHS)等の再生可能エネルギー導入が主な施策となっているが、導入の
スピード及び導入後の故障対応等の維持管理が課題となっている。
一方、これら 3 カ国では基幹となる送配電網も脆弱であるので再生可能エネルギー電源を含む
電源強化のために送配電網の強化も必要になる。また、3 カ国 3とも経済特区を設け法人税や関税
の減免等の優遇策により工業団地に外資を誘致し製造業による経済成長策を取っているが、こう
した工業団地では、頻発する停電による操業停止や再通電時の瞬間的な高電圧による機械への
ダメージが問題になっており、また、カンボジアやミャンマーでは、水力発電に依存し乾期に電力
不足に陥るリスクが高く、工業団地内での独立した電力網(または自家発電)での高品質な電力供
給が不可欠となっている。
したがって今回の研修では、上述した課題、即ち、(1)電化率の向上という課題に対応する日本
の諸施策(電源開発税等日本の政策の紹介、日本の小水力発電やバイオマス発電、SHS 技術等)
の紹介、(2)送配電網強化や独立電源網での高品質な電力供給という課題に対応する日本の技
術を紹介し、研修対象国の課題解決に資することを目的とした。
2.2.2. 招聘対象者
以下の通り 3 か国各 5 名及び 2 機関各 1 名、計 17 名を想定しての招聘を行い、招聘通り参加
は 17 名となった。
表 2.5 招聘者概要
招聘国
所属機関
(機関)
1
カンボジア
鉱山・エネルギー省、電力庁、及びカンボジア電力公
参加者数
5名
社
2
ラオス
エネルギー・鉱山省、ラオス電力公社、Lao Holding
5名
State Enterprise
3
ミャンマー
エネルギー省、電力省、及び農業・灌漑省(小中水力
5名
発電管轄)、家畜・水産・地方開発省(地方電化管轄)、
科学・技術省(再生可能エネルギー管轄)
3
4
ACE
同左
1名
5
HAPUA
同左
1名
カンボジア:プノンペン経済特区、ミャンマー:ティラワ経済特区、ラオス:サワン-セノ経済特区等。
44
2.2.3. 日程概要
表 2.6 日程概要
日程
実施内容
1 日目
12/7(月)
(1)日本側からの講義(5 件)
2 日目
12/8(火)
(2)カントリーレポート(3 カ国及び HAPUA)、日本側から講義(3 件)
3 日目
12/9(水)
(3)東京電力中央給電指令所及びバイオマス発電所視察(東京電力、那
珂川バイオマス発電)
4 日目
12/10(木)
(3)小水力発電所視察(都留市及び JAG シーベル家中川小水力発電所)
5 日目
12/11(金)
(4)ワークショップ及び研修成果発表(3 カ国)及び講評・議論
2.2.4. プログラム概要
講義:
(1) 電化率向上対応施策/技術:①日本の再エネ導入促進政策、②日本の電源開発税を含
む電化政策、③日本の小水力発電技術、④日本のバイオマス発電技術、⑤日本の SHS
技術の紹介。
(2) 系統安定化及び独立電力網における電力品質安定化技術:①日本の系統安定化技術
とマイクログリッド技術、②工業団地向けスマードグリッド技術の紹介。
視察:
(1) 視察先:東京電力中央給電指令所
目的:東京電力における系統安定化施策と再生可能エネルギーに対する取り組みの紹
介。
(2) 視察先:都留市マイクロ水力発電所
日本の市民参加型マイクロ水力発電導入事例と安価で維持管理が簡便な日本のマイク
ロ水力発電技術導入事例の紹介。
(3) 視察先:那珂川バイオマス発電所
日本の地産地消型バイオマス発電所の運営事例紹介。
研修成果報告及び今後の研修に対する各国の要望:
目的:各国の参加者が研修から何を学んだか、さらに、今後どのような内容の研修を要望する
かを具体的に挙げてもらい、今後の研修自体、及び政策や技術面での日本の各国への協力
の方向性策定の一助とする。
2.2.5. 研修の成果
新エネ人材育成事業において、カンボジア、ラオス、ミャンマーの 3 カ国のみを対象とする
研修は今回が初めての試みであった。この 3 カ国とも日本から学ぼうという意識は強く、研修
のほぼ全参加者から、今後も継続して研修を行って欲しいという要望があった。特にカンボジ
アからは、非公式ながら再生可能エネルギーのマスタープラン策定のための協力要請があり、
45
ミャンマーも再生可能エネルギー導入のためのロードマップ策定及び再生可能エネルギー関
連の統計調査に関しての支援を必要としていることが分かったことは成果であると言ってよ
い。
また、参加者の反応・意見から、今回紹介した政策やマイクロ水力発電技術やバイオマス
発電技術、並びに系統安定化技術や独立電力網における電力品質安定化技術は、直ぐに
でも各国に必要な政策、技術分野であると理解できる。
2.2.6. 講演/視察と質疑応答等
(1)1 日目(12 月 7 日):日本側からの講義 5 件
開会挨拶
講演者:星尚志 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 理事 新エネルギー国際協力支援
ユニット担任)
【概要】

セミナー参加者に対する歓迎の挨拶

日本は過去に 2 度の大きなエネルギー危機に見舞われた。一度目は 1970 年代の中東の石
油危機に端を発するもの。二度目は 2011 年の東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発
電所の事故によるものである。

エネルギーの供給が突然断絶するという日本の経験を CLM の皆さんと共有し、日常的な電
力不足や停電に悩む状況の改善に役立てほしい。特に、僻地や山岳地帯の電力事情は、日
本が経験した状況と共通するものがあると思う。

日本はソーラーランタンやバイオマス発電、スマートエネルギーといった新エネルギーの分野
で、CLM の電化率向上に貢献してきた。今後もそれらの分野で CLM との連携を図っていきた
い。
講義 1: 日本の再エネ政策
(英題)Renewable Energy Development support schemed and current situation in Japan
講演者:木村謙仁 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究員)
【要旨】

日本のエネルギー政策について
-現在、日本のエネルギー政策の目標は、3E+s という安全性の確保を大前提とし、①エネル
ギーセキュリティ(自給率の向上)、②経済効率性(発電コストの低減)、③環境適合性(地球
温暖化ガス排出量削減)を達成することである。その実現のために:①再生可能エネルギーの
導入と省エネルギーの促進を推進している。

再生可能エネルギー導入促進政策について
46
-再生可能エネルギー導入促進に向けた主な政策再エネ利用割合基準制度(RPS)- (2002
~2012 年)、固定価格買取制度(FIT)-( 2012 年)について説明。

日本の再生可能エネルギー導入課題などについて
-日本はエネルギー政策の見直しを行い、再生可能エネルギーの重要性が高まった。FIT 制
度の導入により再生可能エネルギー(電力)の導入が促進されたが、太陽光以外の再生可能
エネルギーの導入促進や賦課金といった課題も浮き彫りになっている。
-今後は、他の再生可能エネルギーの導入促進や経済効率性について検討するなど、課題
に対する各種解決策について検討を進めていく。
【質疑応答】
Q: FIT を実施する際の財源はどこからくるのか。 特別なファンドが必要か。 政府や電力会社が
支払っているのか。
A: 理論的には賦課金という形で消費者が負担している。
Q: フィリピン、マレーシア、シンガポールを除くほとんどの ASEAN 諸国では、買取り価格は経済的
ではないので、政府が補助金を出している。日本では、価格が経済的でない場合や電力会社
の採算がとれない場合、政府は電力会社に補助金を提供しているのか。
A: 主要な再生可能エネルギー技術については FIT 導入前には、補助金の最大 3 分の1が政府か
ら支払われていたが、FIT 導入後は基本的に政府からの補助金はない。(地方自治体からの補
助金は残っている。)しかし、例えば蓄電池など FIT でカバーされない再生可能エネルギー関
連の技術に対する補助金は残っている。
Q: 賦課金は毎年上がるが、そのことに対する電力消費者の反応はどうなのか。将来、賦課金を引
き上げる場合、あるいは引き下げたい場合は、政府が補助金を出すのか、あるいは法改正を行
うのか。引き上げる場合は、どうやって人々を説得するのか。
A: 現在、人々はそれほど賦課金による電気代値上げの圧力を感じていない。確かに賦課金は毎
年引き上げられているが、その額は現在のところ、欧州などに比べてずっと安い。事業者が市
場メカニズムに合わせ、トータルコスト削減の努力をすることが重要。
Q: 3 つ質問がある:
1. 日本における水力の定義とは何か。2013 年の TPES(一次エネルギー総供給量)の中では水
力は除外されているが、2030 年の長期見通しの中には含まれている。どう違うのか。
2. 2012 年以降に RPS から FIT に移行した際の考え方、哲学とは何か。将来のスキームはどうなる
のか。
3. 太陽光発電(PV)のグリッド容量制限を行う際の計算方法とは何か。制限の基準となる根拠と
は何か。
A: 質問 1 については、再エネ発電の中に水力を含める場合と含めない場合がある。一般的に言
って、再生可能エネルギーに水力を含める場合は中小規模の水力を指す。FIT の対象になる
水力の規模には上限がある。既に大規模水力発電所は建設済みであり、今後は新しいタイプ
の水力発電設備の建設を促していく必要がある。
47
質問 2 の FIT の将来のスキームについて。基本的に FIT は今後も継続するが、段階的に市場
のメカニズムを導入していくことになる。現在、国は買取り価格と導入量のいずれもコントロール
することができない。その結果、太陽光発電(PV)の導入量が増えすぎた。政府は双方をコント
ロールする仕組み作りに着手しており、その一環として入札制度の導入を検討している。入札
制度のもとでは、競争が生まれ、導入量も事前に決定出来る。
質問 3 について。グリッドの受け入れ容量制限は、基本的に各電力会社の試算に基づいてい
る。例えば、九州電力はグリッドの容量受け入れ上限に関する情報を公表した。東電など他の
電力会社は公表していない。計算式の詳細はわからないが、いずれにしろ公表された情報をも
とにしている。制限を実施する根拠は、再生可能エネルギーの発電量の増加と、在来型発電の
維持とのバランスということにある。ガス・石炭火力などは完全に止めるわけにはいかないので、
これを維持するためには最低限の要求がある。
講義 2. 日本の電化政策
(英題)Japan’s Electricity Policy
講演者:永富悠 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究員)
【要旨】

日本では 1973 年の石油危機後の 1974 年 3 月に、代替エネルギー源(原子力、水力、地熱な
ど)の開発に関する新たな法律が制定された。

電源開発に関する予算は一般会計と特別会計の両方から拠出されている。特別会計には 3
つの使途に対して巨額の予算が充当されているが、そのほとんどが原子力に関するものであ
る。

EPCO10 社のサービス区域、電力会社の種類について説明

1995 年以降の電力部門の規制緩和、TEPCO の電力需給状況について説明

日本全国の送電網、日本の電源構成、電力タリフ、省エネルギーについて説明

電力システム改革のロードマップについて説明
【質疑応答】
Q: 再エネの賦課金は、新しい法律で導入されたのか。
A: その理解でよい。
Q: スライド 14 について聞きたい。日本の電力会社 10 社間で取引は可能か。たとえば、九州から
北海道に電力を売ることができるか。その際の商業部門における法的規制はあるか。
A: 一般家庭向けを除いて商業部門における電力取引について特に規制はない。九州から北海
道に電力を販売することは可能だ。しかし、その料金は高くなる。そのため、異なる電力会社間
の競争は極めて少ない。基本的に、各電力会社は自社が管轄するサービス区域のみに電力を
供給しているが、競争がない状況は好ましくないので、政府は改善に乗り出した。
Q: 中央のコントロールシステムは存在するのか。それはどのように機能するのか。また、送電状況
に関する情報は誰がコントロールするのか。
48
A: 現在は電力会社間の交渉ベースで行われているが、新制度では OCCTO が地域間取引のイ
ニシアティブをとり、監督することになる。
Q: 電力取引、あるいは相互融通のメカニズムはどうなっているのか。
A: 物理的な送電容量には制限があるが、相互接続は可能だ。現在、相互接続や電力会社間取
引は実際に行われている。典型的な例は東北電力と東電間のやり取りだ。ただし、東電管区の
電力需要の方がずっと大きいので、この供給は一方向になっている。
Q: それは相互融通ではなく、調達、あるいは購入か。
A: いずれもありうるが、基本は契約に基づく調達と考えられる。
Q: その際の価格は誰が決定するのか。
A: 大口の顧客が交渉ベースで価格を設定することができる。その際、送電部門が設定した託送
料金を考慮しなければならない。
Q: 規制料金を決める際にどのくらいの期間、検討したのか。
A: 専門委員会の検討は 3 か月ほど。規制料金がカバーする期間は向こう 3 年間分。
コメント: 私の国では 5~6 年かかった。
講義 3. 系統信頼度の向上と高度なマイクログリッド技術
(英題)Power Grid Reliability Enhancement and Advanced Microgrid Technology
講演者: 星公一氏(THE パワーグリッドソリューション株式会社 ディレクター)
張健氏(THE パワーグリッドソリューション株式会社 マネージャー)
【要旨】

本セミナー参加国の電化率は 30~90%で、いまだ改善の途上にある。送電ロス率も公表ベー
スでは 10~20%と相対的に高い。

日本の場合、系統の信頼度は高く、停電の回数・時間は極めて少ない(2013 年は 0.14 回、時
間は 15 分)。送電ロス率は 5%まで削減することができた。パフォーマンスは他の先進国と比べ
ても優れている。その要因として、高変圧器、最適なコンバーター、優れた制御技術などが挙
げられる。

送配電系統の区政、電力品質の管理、キャパビル・プロジェクトなどについて説明。

マイクログリッドの概念、構成、特徴について説明。

マイクログリッドには 3 つのタイプがある:①電力系統に接続するもの、②接続して売電するも
の、③接続していないもの。

今後、蓄電池のニーズは増えていく。蓄電池には 2 つの役割がある:①ピークカット及びピー
クシフト対応(需要側)、②変動電源対応(供給側)。

マイクログリッド、蓄電池の導入事例について説明。
【質疑応答】
Q: TEPCO は送電ロス率を比較的短い期間に 5%にまで低減したそうだが、それはどのようにして
達成されたのか。
49
A: スライドでも示したように、送電ロス率低減のため、過去に以下の対策を行った:
電圧の昇圧 - これが最もロス改善に役立った。具体的には 60kV を最大 145kV または 275kV
に引き上げた。配電電圧ではかつては 3kV であったが、今は 6kV になっている。
ほかに、ロスの少ない変圧器(コンバータ)の導入など。
Q: 何か配電システムに変更を加えたか。
A: 負荷バランスの抑制を行った。
Q: マイクログリッドについて聞きたい。マイクログリッドシステムの発電容量と.電圧レベルは。
A: スライドの 4 の図を参照してほしい。マイクログリッドは 3 つの階層に分かれている。電圧レベル
は一番上が 274kV または 145kv、真中が 66kv、一番下が 6.6kV である。それぞれの階層にマ
イクログリッドを接続している。階層によって制御の仕方は異なる可能性があり、制御は一つの
単位ごとに行う。その理由は、隣や近接するシステムへの影響を最小限にするためだ。
補足説明(星氏):マイクログリッドの数としては、一番下の階層が最も多く、上に行くほど少なくな
る。
A: このほかに、系統に接続していないものもある。
Q: リチウムイオン電池は商業用には価格が高いことがネックだが、日本では市場に出回っている
製品の価格は下がっているのか。10MW のバッテリーバンクのメンテナンスのサイクル・期間は。
系統に接続していない電池のメンテナンスの課題はあるか。
A: リチウムイオン電池の価格が高いことは事実だ。そのため、日本でも大規模な運用はあまり行わ
れていない。大規模なシステムには、より低コストの鉛電池が主に使われている。今後、リチウム
イオン電池の価格は下がっていくと思うが、現状では商業用の設置は厳しい。
メンテナンスについて。鉛蓄電池の場合、メンテナンスは特に必要ない。リチウムイオン電池は
電圧が下がると電池の寿命が短くなるので、定期的に電圧を計る必要がある。我々は電池の状
況を管理するシステムを導入している。各電池の中に基板があって、ボルテージを定常的にモ
ニタリングしている。系統に接続していない電池については、建物の中に密封されて中の温度
が管理され、風やほこりなどが入らないようになっていれば、特にメンテは必要ない。12 年位稼
働している設備もあるが、特に問題はない。
講義 4. 工業団地向けスマートグリッド技術
(英題)(Fuji Electric’s Strategy Industrial Park of ASEAN, “Power Stabilization”)
講演者: 笛木豊氏(富士電機株式会社 発電・社会インフラ事業本部 スマートコミュニティ総合
技術部 主席)
【要旨】

工業団地向けスマートグリッドの導入では、誰を対象としてどの産業部門を扱うのかが大きな
テーマとなる。

電力供給の安定化については、各国の規則が様々に異なるので、総合的に諸要因を勘案し
て提案している。

北九州スマートコミュニティの紹介。
50

CEMS(コミュニティ・エネルギーマネジメントシステム)についての説明。

ASEAN の工業団地プロジェクトについて説明。
【質疑応答】
なし。
講義 5.
無電化地域向けパナソニックの提案
(英題)Panasonic Solution for Unelectrified Areas
講演者: 堀田隆之氏(パナソニック株式会社 渉外本部 国際渉外部 企画課 主幹)
【要旨】

市場にソーラーランタンが多く出回っているが、中国製、インド製などは必ずしも品質は高くな
い。パナソニックと比べて欲しい。

ソーラーランタンの新しいビジネスモデルについて。3 年前にこのプロジェクトに着手したが、
多くの困難に直面した。ケニアには 4000 万人の人口があるが、多くの人は都市の外に住んで
おり、電力をくまなく供給するのが難しい。当社はそうした地域にセールス・チャネルがないの
で、農村部の人々にいかにリーチするかが課題だった。特にソマリアの難民がいる紛争地帯
ではソーラーランタンの需要が大きいが、民間企業のパナソニックにはそのような地域に行く
許可が無かった。そのため、多くの国際機関、NGO・NPO との連携が必要だった。

この 11 月に新製品を初出荷した。キャパシティはソーラーランタンの 3 倍。6~7 個の携帯電
話に充電可能。韓国製品との競争に強みを発揮できる。
【質疑応答】
なし
(2)2 日目(12 月 8 日):参加者側からのカントリーレポート及び日本側からの講義 3 件
開会挨拶
講演者:星尚志 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 理事 新エネルギー国際協力支援
ユニット担任)
【概要】

人材育成事業は方針転換しつつある(単なる情報伝達から双方向的パートナーシップ
の形成へ)

CLM の課題(電力需要増大、電化率改善)解決に日本の技術が活かせる可能性がある。
本セミナーが日本・CLM の連携強化につながることを期待する
カントリーレポート 1. カンボジア
(英題)Renewable Energy Development in CAMBODIA
講演者: Mr. Sovanna Toch (Director, Department of New and Renewable Energy, Ministry of
51
Mines and Energy)
【要旨】

カンボジアの GDP 成長率は 7%、しかし開発はまだ限られている。

電力供給の大半は水力・火力で、水力発電は 1 万 MW 導入している。また、ベトナム・タイから
エネルギーを輸入している。農村部は電化が遅れている。

電力なしには開発もできないので、全国的電力供給が目標。供給量だけでなくエネルギー効
率も重要だと考えている。また、環境への配慮も必要。

2020 年までに全ての住宅に(何らかの形で)電力を届けること、および 2030 年までに 70%以上
の家庭をグリッドに接続することを目標とする。

再エネ開発には民間の参画を期待している。政府によるインセンティブを用意したい。

NEDO、JICA、UNIDO などの支援を受けて、コメの籾殻を使った発電、小規模 PV(+蓄電池)、
バイオマスガス化、マイクロ水力を開発中。新たな水力発電所も 6 基計画中。

[課題] エネルギー需要の増大:工場などの建設プロジェクトが来ても、電力供給が難しいこと
がある。農村部には送電線の配置が必要。

[方針] 供給増+効率向上が必要。将来的にロス 8%を実現できれば良い。送電線が無いとこ
ろにはソーラーホームシステムなどを設置する。
【質疑応答】
Q: スライド p.2(セクター別エネルギー消費)について、2013 年の図で大きな割合を占めている「配
電機関その他(Distributer & Others)」とは何を意味しているのか。
A: カンボジアではナショナルグリッドが小さく、農村で自前の配電システムを持っている。そうした
配電システムによって消費された電力を指している。
カントリーレポート 2. ラオス
(英題)Renewable Energy Development and Efficiency and Conservation Activity in Lao PDR
講演者: Mr. Komonchanh Phet ASA (Deputy Managing Director, Electricite du Laos)
【要旨】

電力の 99%が水力(容量でも 80%が水力、20%石炭)で賄われている。電化率は 2015 年時点で
89%、2020 年までに 95%が目標。

現在は住居部門が電力消費の大半だが、今後輸送・産業部門が増える見込み。

最大の目的は経済発展。水力発電への注力は続ける。他の再生可能エネルギーも含め、
2025 年までに 30%導入が目標。太陽光、小水力、バイオマス、風力などを検討および調査
中。

2011-2015 年にかけて 2025 年までの開発計画書の作成中。来年にはその草案を議会にかけ、
戦略を確立したい。

[課題] 制度整備が進んでいない。開発計画も、上記の通りまだ議会にかけようかという段階
でしかない。
52

[方針] 議会で議論中。再エネには税制優遇措置を用意したい。
【質疑応答】
A: 電化率の目標値の設定について、詳細な説明を求める。
Q: これまでの電化は都市部を中心に進めてきた。そのため既に約 90%という高い電化率に達して
いるが、今後の農村部の電化は困難を伴うと考えられため、2020 年までに 95%という(上昇率と
しては鈍化している)目標を設定した。
カントリーレポート 3. ミャンマー
(英題)The Republic of Union of Myanmar Country Report
講演者: Dr. Soe Moe Aung (Executive Geologist, Offshore Oil and Gas Department, Ministry of
Energy)
【要旨】

一次エネルギー供給の 65%がバイオマス、16%が電気

消費量は住宅部門で 72%。

電力供給の 65%が水力。

2030 年の再エネ目標は 23%(太陽光 18%、風力 3%、バイオマス 2%)。

関係省庁や組織が協力してエネルギー・アクションプランをまとめており、さらに再エネロード
マップを 5 ヵ年ごとにまとめている。

2030 年までに 520MW の太陽光、4,032MW の風力を計画中。

農村電化は国が主導で融資や企業誘致を積極的に行っている。

49 万 2 千戸をオフグリッドで電化する計画。

6 万 3 千の村のうち、電化されているのは 2 万 9 千村。

農村の 50%はグリッドからの電力だが、それ以外はソーラーホームシステムや小水力で供給。

農村電化が最も進んでいるのは Kayah 州。

[課題] 法制度の整備、探査・開発、民間投資の協力、そのための財務的支援、といったもの
を揃える必要がある。

[方針] ナショナルグリッドはまだあまり農村に届いていない。FS をしたうえで、再エネ開発を
進めていく。それにあたっては民間セクターの参画を前提に進めていきたい。
【質疑応答】
Q:ソーラーホームシステムについて、1. 貯蔵は可能なのか。 2. メンテナンスの問題はないのか。
3. メンテナンス費用の捻出・資金収集はどのようにしているのか。
A: 1. 65 ボルトの充放電に対応している。 2. 3. メンテナンスは必要で、現状ではそのコストは
100%政府から支出されている。来年以降、一部の助成のみに切り替えることを計画している。
Q:2030 年までに再エネ 23%導入を目標としているとのことだが、そのためのロードマップは作成済
みか。作成済みならそれは公開されているのか。
A: まだ公開されていない。レビュー後に公開する予定。
53
Q:1. 現在の太陽光設備容量はどの程度か。 2. メガソーラー(300MW)計画があるとのことだが、
これは誰の投資によるものなのか。
A:1. 残念ながら今はデータを持ち合わせていない。後日メールにて回答する。(後日回答があり、
データがないとのこと。) 2. 出資はアメリカの GE 社で、既に覚書を交わした。
カントリーレポート 4. HAPUA
(英題)The Re Challenge in HAPUA’s Power Development
講演者: Mr. Syaiful B. Ibrahim (HAPUA Secretary in Charge)
【要旨】

HAPUA は ASEAN 10 カ国の電力会社からなる組織である。

ASEAN では 20 年後も水力と石炭が主力となる見通し。

2025 年までに一次エネルギー供給の 25%を再エネにする目標。

各国の資源を活かし、ASEAN 諸国でグリッドをつなげることで、電力供給を融通し、エネルギ
ーセキュリティを確保する計画が進行中。将来的には市場の統合も目指す。今後 10 年間で 3
万 MW 分の電気の取引ができるようにしたい。
-
例えばブルネイでは現在エネルギーのほぼ 100%を天然ガスで供給しているが、2035 ま
でに再エネ 10%導入を目標としている。その実現のため、相互接続して東カリマンタンの
水力発電を活用する計画。既に覚書は交わした。
-
カンボジアはラオスから 300MW 分の電力を購入する計画。
-
インドネシア 2025 年の再エネ目標が 23%。自身のポテンシャルも大きいが、西カリマンタ
ンとの接続で電力購入を考えている。
-
フィリピンは現在の HAPUA で唯一、他国との相互接続がない。将来的には接続を検討
している。地熱やバイオマスの計画が進行中なので魅力がある。
-
シンガポールは電力をすべて輸入している。特にラオスの水力発電。
-
タイも大半を輸入。既にラオスからの輸入が 1,000MW 以上。

HAPUA で各種調査や国境を越えた法制度整備の検討を行っている。

ASEAN 加盟国は今後、それぞれの送電力を強化し、越境電力売買や非常時の対応に協力
していく。
【質疑応答】
Q: ASEAN 越境グリッドと水力発電の活用によって、(単なる電気融通だけでなく、北欧諸国のよう
に)変動電源である再エネ電力の受け入れ可能量を増やすことは意図しているのか。
A: ASEAN 各国で使えるものを共有することが基本理念である。地熱や石炭による電気も送れるの
で、北欧と同じようなことができると考えている。
54
講義 1: 世界におけるマイクロ水力発電の潮流
(英題)Global Trends in Micro-hydropower Generation
講演者: 海野裕二氏 (JAGシーベル株式会社 代表取締役社長)
【要旨】

水力には普通の水力、1,000kW 以下の小水力、50kW 以下のマイクロ水力(そして 1-2kW 程
度のピコ水力)がある。

普通水力、小水力は歴史が長く、ヨーロッパの技術が世界に広まったものなので、新しい技術
はあまり出てこない(それゆえに安定しているともいえる)。

JAG シーベルは今回、超低落差型(以下 ULH)マイクロ水力発電を紹介する。

従来のペンストック型(落差利用)水力発電は山中の限られた場所にしかできなかったが、
ULH なら中山間地域(山奥でも平地でもない村々)に作れる。

ULH は高低差が 1.5m でもあれば 10kW を 24 時間発電でき、自らの手で運転・メンテナンスも
できる。

既にアジア・アフリカ諸国でプロジェクトが進んでいるが、JAG はこれらの案件において、メー
カーとしてではなくシステムインテグレーターとして働いた(技術移転・現地生産によって、ロー
カルの産業として育成することが目的)。

モノによっては日本や他国から調達するが、できるだけ現地で製造・メンテナンス・サポートが
できるようにする。

多くのタイプの低落差水力発電があるが、あくまでも各国・地域の特性に合わせ、現地の力で
運用することが重要。
【質疑応答】
次の講義(講義 2: 超低落差マイクロ水力発電システムストリームと CLM における可能性)でまと
めて実施したため、講義2の【質疑応答】を参照。
講義 2: 超低落差マイクロ水力発電システムストリームと CLM における可能性
(英題)Ultra Low Head Micro Hydro Turbine System
講演者: 海野裕二氏 (JAGシーベル株式会社 代表取締役社長)
【要旨】

CLMの水力ポテンシャルについて。
-CLM やベトナムなど、大きなダムはあるが、その近くの村々には電気が通ってないことが多
い。ULH を利用することで、多くの村々に電気が行くようになる。

JAGシーベル技術のCLM環境への適合性について。
-
ヘッド(落差)が大きい方が有利ではあるが、ULH はヘッドが無くても水量が多い、もしく
は水流が早い場所で生かすことができる。
-
ストリーム(STREAM、JAG シーベル社製の ULH 水力発電設備)は必要ヘッド 3m 以下で、
どこにでもある水路にそのまま設置できる。
55
-
二つの水車で一つの発電機を構成していることと、水路の中心の流速が最も速くなるよう
にできていることが特徴。そのため、最も効率よくタービンを回転させることができるし、ゴ
ミがタービンに引っ掛かりにくくなる。必要に応じて片方を止めることもできる。
-
システム(3 つのユニットの組み合わせ:ジェネレーター、ギアボックス、タービン)は非常
に単純に作っている。

ジェネレーターとギアボックスは日本製だがレディ・メイドのもので作れる。

タービンは日本による最先端の設計だが、どこの国でも作れる素材・部品の組み合
わせでしかない。

コントロールパネルはソーラーパネルのものを流用することでコストダウンした。ソー
ラーパネルは今や世界中で手に入るし、さらなるコストダウンも進んでいる。

ジェネレーターとして、モーターを使う(永久磁石の同期型発電機として使用)ことで
もコストダウン。

水車の回転数は 100 回転(RPM)程度でしかない。ギアボックス(市販品)によって回
転数を上げている。

設置も簡単で、2~3 日あれば済む。
 水車のリフティング(引き上げ)も簡単で、だれでもメンテナンスが出来る。
 つまり、発電設備も設備の運用も現地の人々の手で行える。
 また、ファイナンス面での支援も行える。
 5~10kW もあれば、日本でも 1 世帯は賄える。途上国の田舎なら、数十世帯分にもなる。
 非電化地域にこうした簡単な設備を作ることで、それまで人が張り付いていた仕事を劇的
に効率化し、その分の人手を別の仕事に向けることで、その地域の労働価値と収入を上
げることができる。
【質疑応答】
Q: スライド p.12 に電化率の表があるが、カンボジアの非電化率(人口ベース)は現在約 40%である
(資料中では 76%となっている)。
A: 数字の間違いについては申し訳ない。一つ確かにいえることは、電化率を 50~60%にすること
は(都市部の電化は)難しくないが、最後の 10~30%の電化が非常に難しいということだ。山中
の村を電化するのは、都市部のそれよりも 3 倍近くコストがかかる。日本はそこまで完璧に電化
(ナショナルグリッド接続)をしたが。
Q: ULH を使う上で最低必要な水量は。
A: モデルがいくつかあり、必要量は異なる。詳しくは配布したパンフレットの裏面のグラフを参照。
Q: 30kW の発電設備を設置する場合、その費用見積もりは。
A: 日本の業者が日本に設置した場合、2 千万円程度になる。インドの場合(インドの業者がインド
に設置)、その 40-50%程度であった。これは 1 台や 2 台の話なので、たくさん発注すればさらに
安くなる。重要なのは、あなたの国ならこれをいくらで作れるか、ということである。
56
講義 3: バイオマスによる発電システム
(英題)Power Plant for Biomass fuel
講演者: 佐々木隆行氏 (よしみね株式会社 技術部 技術課 課長代理)
林俊志氏 (よしみね株式会社 技術部 技術課 主任)
【要旨】

よしみねはボイラー専門メーカー(火力、焼却炉、バイオマスなど)。

11 月時点で、世界中で 3,427 のボイラーを納入(うちバイオマス用は 117)。

東南アジア(マレーシア、シンガポール、タイなど)が最大の納入相手。

バイオマスの特徴は、燃料さえあれば天候に関係なく発電できること。

燃料としては木質チップ、バガス(サトウキビの搾りかす)、米のもみ殻が中心だが、燃料の種
類ごとに水分や灰分の割合は様々。


-
バガスは水分率が高く、燃焼時間が短い。
-
もみ殻は着火性が良く、燃焼時間が短い。
-
間伐材は伐採してすぐのものだと水分が多い。
-
木材工場からの端材は着火性が良い。
このように燃料ごとに特性は色々あるが、基本的に三種類の燃焼システムを使い分けている。
-
順送式トラベリングストーカ:着火性の悪い燃料に適する。
-
逆送式トラベリングストーカ:着火性が良く、燃焼時間が短いものに適する。
-
コンビネーションストーカ:乾燥炉付きの燃焼システムで、水分が多い燃料に向く。
蒸気タービン発電機も三種類。
-
復水式蒸気タービン:効率が良く、発電と消費のバランスがとれていない地域で使用。
-
背圧式蒸気タービン:放出されたタービン排気を他用途に使えるため、工場などの自家
発電システムに使用される(例えば沖縄の離島の製糖工場など)。

抽気式蒸気タービン:上記二種の複合型。
よしみね製ボイラーは、以下の運転コントロールシステムを備えている。
-
蒸気圧力コントロール:ボイラーの蒸気圧力を参照しながら、燃料投入量の調整を自動
で行う。
-
ドラム水位コントロールシステム:構造材である鉄の冷却を自動で行い、ボイラーの破損
を防ぐ。
-
炉内圧力コントロール:ボイラー内の燃焼を大気圧より少し低い圧力で保つことで、ボイラ
ー外への延焼を防ぐ。

メンテンナンスも重要となる。
-
特に蒸気を扱う水処理部分が重要。ここを日常的に十分にメンテしていると、30~50 年
の寿命となる。
-
それ以外にはタービンの破損、燃料(固体)と鉄との摩耗による破損などのチェックなどが
必要だが、国によって要求される項目は異なる。
57
-
ボイラーで特にメンテナンスが必要なのは摩耗が激しいストーカ部分と燃焼灰の処理シ
ステム。
【質疑応答】
Q: バガスとチップを混燃できるのか。
A: フレキシブルな変更はできないが、最初に決定した比率を固定しての混焼は可能。
Q: 三つの燃焼システムがあるが、各システムの、全体での効率性に差はあるのか。
A: 燃焼装置の種類で効率が変わるということはない。サイズが小さければ効率が悪く、大きければ
効率が良くなる。
Q: 1. パーム油残渣の燃焼実績はあるか。 2. 燃焼によって生じる灰に対するメンテナンスのサイ
クルはどの程度か。 3. ボイラーチューブの耐用年数は。
A: 1. パームヤシ殻については実績があるが、パーム油の搾りかすについては実績がない。 2.
燃料の性状によるが、灰分が多い建築廃材の場合、二、三ヵ月に一度はボイラー内部の清掃
を行っている。 3. 建築廃材の場合、10~20 年となるが、燃料によるので一概にはいえない。
(3)3 日目(12 月 9 日): 視察(東京電力中央給電指令所、那珂川バイオマス発電所)
視察 1: 東京電力中央給電指令所
訪問先: 東京電力株式会社(東京都千代田区内幸町 1-1-3)
時間: 9:30-11:30
目的: 東京電力における電力安定供給のためのシステムと危機対応プログラムの紹介、並びに
再生可能エネルギー分野への対応の説明。
説明者:大橋俊之氏(東京電力株式会社 リニューアブルパワー・カンパニー 海外事業推進グル
ープマネージャー)
【説明要旨】
東京電力 リニューアブルパワー・カンパニー(RPC)の事業概要の説明(東京電力の再生可能エ
ネルギー分野への対応の説明)。

東京電力の概要並びに非原子力事業の再編、RPC の概要、電源ミックスの多様化。

RPC の電源構成。
水力発電:現状 163 箇所、設備容量 9.9GW。
太陽光発電:現状 3 箇所、設備容量 3MW。
風力発電:1 箇所、設備容量 18MW。

水力発電:東電管内の水力発電は全て無人化されており、1つのコントロールセンターで集約
管理されている(定期的な人的点検は必要)。

東京電力のカンボジア、ラオス、ミャンマー各国への支援事業(何れも JICA 支援事業)の紹介、
及びその他の海外投資案件、海外コンサルティングプロジェクトの紹介。
58
【質疑応答】
Q: 「東京電力は 2016 年 4 月からの電力自由化に対応して組織再編を行う。即ち、主要事業を分
社化して、①東電燃料&パワー、②東電パワーグリッド、③東電エナジ-パートナーの 3 社を
設立する。本社はこれらの会社を統括するホールディング会社となる。」との説明を受けた。一
方、東電再エネ電力会社(RPC)は今月設立されている。RPC は東電の全体組織のどこに位置
するのか。
A: 再エネ電力事業は分社化せず、RPC は東電ホールディング会社の内部会社という位置づけで
ある。
Q: 地上設置型太陽光発電の平準化発電コスト(levelized cost)は土地の値段も含めてどの位か。
A: 太陽光発電の買取価格が実際の発電コストを大きく上回るレベルに設定されたことにより、太
陽光発電の経済性は高い。このため太陽光発電設備認定量は電力会社の受け入れ可能量を
大幅に上回っている。しかし都市近郊には遊休地は少なく、土地の値段も高い。このため都市
近郊では地上設置型太陽光発電の経済性はない。(levelized cost に関する直接的な返答は
なかった)
Q: 4 月からの電力自由化によって、電力小売り事業はどうなるのか。
A: 規制緩和によって多くの新規事業者が参入する。東京ガスは既に東京近郊に発電設備を所有
している。通信会社も参入を検討しており、IT でエネルギーマネジメントを行う新しいビジネスも
生まれてくるであろう。また、電力事業は今まで地域独占事業であったが、これからは、例えば
九州電力が東京電力の事業エリアである東京で電力を販売することができる。
Q: 東電はどのような種類の水力発電を持っているのか。
A: RPC は 163 の水力発電所(総発電容量約 10GW)を持っている。その内の 155 が在来型(流れ
込み式、貯水式揚水式など)で、9 が揚水発電式である。9 の揚水発電所で全発電容量の 78%
を占める。
Q: ミャンマーで東電が実施しているバルーチャン第二水力発電所(168MW)の補修工事(リハビリ
テーション)はいつ完成するのか。
A: 工事に大きな遅れはない。2016 年 2 月完成予定である。
Q: 東電の再エネ発電の現状はどうか。また、東電の再エネ発電導入目標はどうか。
A: 国内では水力発電(総容量約 10GW)の実績を積んでいる。太陽光は浮島太陽光発電所
(7MW、単結晶シリコン)と扇島太陽光発電所(13MW、多結晶シリコン)を運転している。地熱は
八丈島で数 MW(3.3MW)の地熱発電所を操業しているのみである。今後の再エネ発電開発は
固定価格買取制度の買取価格次第である。海外では東電が出資するユーラスエナジー社を
通して風力発電、太陽光発電事業を行っている(再エネ発電導入目標についての返答はな
し。)。
Q: 再エネ発電に対する投資に制限はあるのか。また、再エネ発電プロジェクトが経済性を持つに
はプロジェクト規模が大きくなる必要があると思うがどうか。
A: 浮島太陽光発電所は川崎市の土地に、扇島太陽光発電所は東電の土地に建設された。これ
59
らの土地は廃棄物の埋め立てで造成された。土地代が安いと再エネ発電事業の経済性はよく
なる。現在の太陽光発買取価格は 33 円/KWh だが、今後、買取価格は引き下げられるので経
済性は悪化する。当社は 2011 年の東日本大震災の前までは国内の再エネ発電投資に積極
的であったが、東日本大震災後は大きく減少した。今、再エネ発電投資を再び始めようとして
いる。東南アジアではカンボジア、ラオス、ミャンマー、タイで実績がある。今日当社を訪問され
たカンボジア、ラオス、ミャンマーで今後、再エネ発電プロジェクトを始めることができれば嬉し
い。
Q: 1MW の太陽光発電所の建設に必要な土地の広さはどの位か
A: 浮島太陽光発電所の広さは 11ha (110,000m2)なので約 1,600 m2/ MW となる。
Q: 上記の太陽光発電所に太陽光発電電力を貯蔵するバッテリーは併設されているのか。
A: バッテリーは併設されていない。
説明者: 篠崎正史氏(東京電力株式会社 系統運用部 技術調査グループ)
【説明要旨】
中央給電指令所におけるビデオ説明並びに口頭での説明。

中央給電所指令所は、①定常時には発電状況と送電系統の安定性(周波数、電圧、潮流)
を監視し、② 需要が急激に供給を上回る異常時には、予備力(瞬動予備力: spinning
reserve、待機予備力)を発動して需給を均衡させ、送電系統の安定性の回復を図る働きをし
ている。

東電の総ての発電所、送電系統(送電線、変電所)の状況は中央給電所指令所でモニター
されている。発電機の故障、需要の急変、系統故障により周波数が大幅に変動した場合、発
電所に対して発電機の出力増加(または出力抑制)・遮断などの指令をだす。

発電状況と送電系統の安定性に関する情報収集は自動的に行われ、その確認は中央給電
所指令所の所員がマニュアルで行う。送電系統の重大事故が発生した場合は本社を通して
5 分以内に政府に報告がなされる。

周波数は需給の不均衡によって変動する。周波数の調整目標は標準周波数(50 Hz)プラス
マイナス 0.2 Hz、調整幅は 49.8 Hz ~50.2 Hz である。実際はプラスマイナス 0.1 Hz の変動
に抑えている。

予備力は自社の揚水発電(800MW)と他の電力会社の予備力(500MW)と合わせて 1,300MW
ある。

首都圏の送電線ネットワークは首都圏を囲む地域に構築された二重ループ系統(500KV)と、
首都圏内に構築された多数(100)の放射状系統(275KV)から成る。送電線は 1 ルート 2 回線
で構成されている(double circuit line)。電力はこれらの送電線ネットワークによって首都圏へ
送られ、その後、一次変電所、配電用変電所などを経て需要家へ供給される。

変電所は電圧や周波数を変換し、各系統の接続・開閉を行って電力の流れを制御する。ま
た、系統内の電圧を一定に維持するために、無効電力 (reactive power) の(コンデンサーに
60
よる)供給、変圧器の調整を行う。無効電力の供給が適切でないと、系統電圧が大きく低下し
大停電を引き起こす。
【質疑応答】
Q: 急激な需給のアンバランスが発生した場合の対処手順はどうなっているのか。
A: 瞬動予備力が即時に応動する。その後短時間で起動する待機予備力が起動する。これらの予
備力は系統容量の 3%程度が必要であるが、実際は 5%以上確保している。2 分で起動できる
800MW の揚水発電設備を持っている。これらの予備力でも不足する場合、他の電力会社から
電力を購入する。これらの処置を行っても供給力が不足する場合は、需要者に対して需要抑
制や負荷遮断を行う。
Q: 2011 年 3 月の東日本大震災の際、中央給電指令所はどう動いたのか。
A: 地震と津波で多くの発電所が被害を受け運転が停止した。電力の需要と供給のバランスが崩
れると東電管内全体の大規模停電につながる恐れあるため、電力大口需要者へ使用抑制を
呼びかけて需要の抑制を図った。また、被害を受けた発電所の復旧には長期間を要すると予
想されたため、震災発生の数日後から、供給不足に陥ると考えられる時間帯に地域を区切って
順々に停電させる、輪番停電(計画停電)を実施した。
視察 2: 那珂川バイオマス発電所
訪問先: 那珂川バイオマス発電所(栃木県那須郡那珂川町大山田下郷 3568-74)
時間: 15:15-16:30
目的: 東京電力における電力安定供給のためのシステムと危機対応プログラムの紹介、並びに
再生可能エネルギーに対する対応の説明。
説明者: 小高哲夫氏(株式会社トーセン 山林経営部 経営課課長)
宮川俊哉氏(株式会社那珂川バイオマス 所長)
【説明要旨】

株式会社トーセンは栃木県矢板市に本社を構え、関東一円に 26 の工場・活動拠点を持つ、
国産材専門の製材業。国産材としては生産日本一を誇ると同時に、循環型企業としての確立
を目指して積極的に事業展開中。年商 71 億円(平成 25 年度)。

2012 年 4 月、栃木県那珂川町の中学校廃校跡地を利用して木質バイオマスのエネルギーを
積極的に活用できる新工場を建設、2014 年秋から林業廃材・未利用材を燃料とするバイオマ
ス発電の稼働と売電を開始。周辺地域 3 ヘクタールで各種事業を展開中。

那珂川工場は製材工場~発電所~熱利用ボイラーを一体としたモデル事業であり、バイオマ
ス発電の他、木質チップボイラーからの熱利用によるウナギ養殖、マンゴー栽培、地域熱供給
を営む。

バイオマス発電設備は能力 2,500kW、所内電力消費 10%なので 2,250kW の出力であり、含
水率 50%の木質燃料を年間 50,000 トン消費する。この搬入のため毎日 12~13 台のトラック
61
が必要。発電設備の規模は大きくないが、得られる燃料の品質や供給可能量と収集・運送コ
ストとのバランスを考慮して決定した。FIT 制度対象の売電事業については未整備であった送
電線がネックであったが克服した。
【屋外施設視察内容及び視察時説明要旨】

木材搬入から選別、皮剥き、製材の工程、付随する乾燥機、チップボイラー、および発電設備
を順次案内されながら見学。

ボイラー能力は 150 トン/日、移動床式火格子(トラベリングストーカー)を採用、含水率 50%の
燃料を乾燥させながら燃焼する。発生蒸気は 40 気圧、356℃。

発電設備は 2,500kW、6,600V で、100±5V の電力を那珂川町内の 4,500 世帯に供給できる。
水が不足しているので空冷としている。タービン回転数は 1,500rpm。
【質疑応答】
Q: 山からの木材をそんなに大量に燃やしても良いのか。
A: もともと捨てられていた未利用材であり、山林もきれいになるので問題ない。
Q: 年間 340 日稼働ということだが、停止中の電気と熱の供給はどうなるのか。
A: 電力はどうしようもない(=既設送電網に切り替わる)。熱供給については停止の影響が少ない
不需要期に計画する。普段のバックアップはオイル焚きでカバーする。
Q: 一本の木から採れる木材、紙、エネルギーの量はどれくらいか。
A: 市場価値からいえば製材、発電、紙の順となる。
Q: (質問を変えて)1 トンの木から採れる木材、紙、エネルギーの量はどれくらいか。
A: 輸送費、収率などの経済性要因がからむので即答は難しい。例えば紙は木材が含む繊維質
のみを抽出して製造するものであり、その量的比率は極めて小さい。評価の物差しは物理量で
はなく経済価値であるべきだ。ちなみに発電事業の経済性でいえば、燃料の輸送費が 60%、
人件費が 20%、運転費 10%として利益が 10%程度である。
Q: 年間売り上げ 71 億円に対し発電事業の寄与度は。
A: 月間 5 千万円で、そのうち 70%は燃料代である。
Q: 現在の事業によってどれ位の山林の未利用材が処理できているのか。
A: 現在進行形で発生している量のみであり、過去からの蓄積が無尽蔵にある。
Q: まだまだ事業拡大の余地があるのでは。
A: 拡大は簡単ではなく、その大きな障害は収集・運搬のための道路がないことであり、また山林
に我々が勝手に入れない個人の所有物である場合も多い。これらは日本の林業の課題である。
例えばオーストリアでは山林の所有者は強制的に管理組合に加入させられ、管理義務を負う。
(4)4 日目(12 月 10 日): 視察(都留市家中川マイクロ水力発電所/エコハウス、JAG シーベル家
中川マイクロ水力発電所)
62
視察 1: 都留市家中川マイクロ水力発電所/エコハウス
訪問先: 都留市家中川マイクロ水力発電所及び都留市エコハウス(山梨県都留市上谷 1-1-1)
時間: 10:30-12:00
目的: 都留市における市民参加型のマイクロ水力発電施設の説明並びに見学とエコハウスの取
組みの説明並びに見学。
説明者: 斉藤司氏 (都留市役所 市民部 地域環境課)
【説明要旨】

山梨県都留市では目指すべき地域社会像のひとつとして「持続可能な定常社会」を掲げ、電
気使用量の削減や低公害車の導入などによるエネルギー使用量の削減や、リサイクルの促
進に長年努めてきた。その一環として市(行政)が率先して新エネルギーを導入し、地球温暖
化問題や新エネルギーについての知識を広く市民の間で深めることとし、平成 16 年度、同市
が利用可能なエネルギーの中で最も期待される小水力発電の普及・啓発を図ることを目的に、
生活河川および農業用水として市内を流れる家中(かちゅう)川を利用し市役所を供給先とす
る木製下掛け水車の小水力発電機「元気くん 1 号」を市民参加型で開発、同設備は平成 17
年度に完成、翌 18 年度から稼働を開始した。さらに、平成 22 年度には上掛け水車の小水力
発電機「元気くん 2 号」が、平成 23 年度にはらせん式水車の「元気くん 3 号」が稼働を開始し
ており、現在、家中川小水力市民発電所では 3 基の小水力発電機が稼働している。

発電した電気は、市役所の高圧受電設備に連系し、市役所や都留市エコハウス、植物栽培
施設の電力として活用し、夜間や土・日等の軽負荷時は、東京電力株式会社に売電している。
電力自給率は平成 26 年度において平均 52.2%となっている。事業はその業績により新エネ
ルギー財団「新エネルギー財団会長賞」(平成 18 年度)の受賞をはじめ総務省、環境省から
の顕彰、NEDO による「新エネ 100 選」選定など関係諸方面の注目を集めている。

また「エコハウス」は家庭からの二酸化炭素の排出と環境負荷の軽減が可能な環境共生型住
宅のモデルハウスとして平成 21 年度に整備し、住宅環境対策に関する普及活動を展開して
いる。施設は断熱、気密、日射の導入・遮蔽など「環境基本性能」、太陽熱、太陽光、小水力
など「自然・再生エネルギー活用」、および住み手の意識や行動に関する「エコライフスタイル」
を 3 つのテーマとして、合計 12 の省エネおよび環境対策要素を織り込んで建築されている。
同施設は木造 2 階建て、延べ建築面積 191.48 平方メートル。
【施設視察内容】

「元気くん 1 号」、「同 3 号」、「同 2 号」を順次見学、①農業用水として季節により取水量が変
動する流水量の対策として導入された可変速ギア搭載水車発電システム、②いくつかの市街
地を通るためゴミ類が多く流れ込んでいることへの対策として、川の本流と水車導水路の間に
設置された新型除塵装置などの実際を主に視察した。①は PMG(永久磁石式同期発電機)と
パワーコンディショナーを組み合わせることで、河川の流水量に応じて自動的にギアを調整し
て水量が変化しても効率よく発電する、②は設定されたタイマーの時間が来ると除塵が開始さ
れ、水車導水路から逆流する水の力と固定レーキの動きにより、スクリーンに付着したゴミ類を
63
取り除くシステムである。

エコハウスでは蓄熱タイル、屋根に設置した OM ソーラーシステム、ペアガラスを使用した窓、
室内壁に使用した特殊タイルや断熱材、省エネに配慮したキッチンなどの実物を見学。
【質疑応答】
Q: 小水力発電事業の FS は誰がどのくらいの期間で行ったのか。
A: 大学関係者や東電 OB などを含む市民グループが 1 年かけた。
Q: 「元気くん 3 号」はなぜドイツ製なのか。
A: あくまで性能本位で選んだ。この時点で日本の技術はまだ遅れていた。(注:元気くん 1~3 号
導入時点では、日本製小水力発電技術の優位性は特になかったが、後述する JAG シーベル
の技術は製造コスト、容易な管理面において優位性があることを強調。)
Q: (エコハウスについて)ペアガラスの投資回収期間は。
A: 大体 5 年くらいである。
視察 2: JAG シーベル家中川マイクロ水力発電所
訪問先: JAG シーベル家中川マイクロ水力発電所(山梨県都留市上谷)
時間: 12:10-13:10
目的: 日本における超低落差マイクロ水力発電施設の説明並びに見学。
説明者: 海野裕二氏 (JAGシーベル株式会社 代表取締役社長)
【説明要旨】

家中川発電ポイントの説明(水流は 0.5 ㎥/秒、落差なし、スロープのみ、水深 7cm、ここに小さ
な落差 70cm のダムを作った。)。農業用水等の落差なしの水路でも基本どこでも設置可能。

発電機ではなくモーターを使用し、かつ太陽光発電用の市販のパワーコンディショナーを使
用することにより、低価格と容易なメンテナンスを実現(7kW: 日本で製造した場合約 1,000 万
円、ベトナムやインドで製造した場合約 500 万円)。出力 3.7kWx2 機。3 日間で工事完了。機
械を簡単に上げ下げし、メンテナンスが可能。4年間でペットボトル等は詰まったことがない。
ベアリングオイルを 2 回差したり、カップリングを 1 回交換したのみ。

従来のドイツ製小水力発電機と比較し、費用対効果が高く、小型化を実現。
【質疑応答】
Q: メンテナンスの頻度は。
A: ゴミ掃除を 2 カ月に 1 回、通常は東京からTVカメラとインターネットで発電量等をモニタリング
している。
Q: これまで発電が停止したことはあるか。
A: 4 年間で流木が入った停電が 1 回のみ。
Q: アセアンでの導入事例は。
A: ベトナム 3 箇所、インド 3 箇所、ミャンマー2 箇所で導入済みである。
64
5 日目(12 月 11 日):ワークショップ及び成果レポート発表
成果レポート 1. ミャンマー
発表者: Kyaw Myat Htoo (Assistant Director, Department of Electric Power Planning, Ministry of
Electric Power)
【要旨】

ミャンマーで電気を利用できるのは人口の約 33%にとどまっているが、オングリッド地域でも問
題があり、(全面停電を回避するための)部分的な送電停止が行われている。特に乾季には
水力発電所の水位が下がるため、部分停電が起こりやすい。

ミャンマーの再生可能エネルギー分野に関する主要な支援機関は世界銀行(WB)とアジア開
発銀行(ADB)である。村落レベルでは地方の中小銀行が系統への接続を支援している。

ミャンマーには今のところ大規模ソーラーシステムは導入されていない。ソーラーPV の発電コ
ストは一般に他のグリッド接続電源より高いが、地方のオフグリッド地域での利用はコスト効率
が高い。
 ミャンマーの再エネ開発はいまだ初期段階にあり、電力需要も過去数年間、伸び悩んでいるが、
政府は化石燃料に代わる再エネの利用を促進すべきだと考えている。
 政府は再エネ部門の強化のために、独立した省庁を設立すべきであると考える。
■ 課題の整理:

再生可能エネルギー分野へのプライベートセクター参入のための法的整備が必要である。

2014 年に、JICAの協力で国家電力マスタープラン、及び世界銀行の協力で国家電化プラン
が策定されたものの、再生可能エネルギー導入を促進するための政策とロードマップ策定の
ためには、また支援が必要である。

再生可能エネルギーに関する統計データ(再エネ資源等)を整備する必要がある。

再生可能エネルギーに関連する省庁間の(現状希薄な)連携を強化する必要がある。

僻地の電化のためには、低所得者のための資金援助が必要となる。
【質疑応答】
Q: 再エネ導入を促進するためのファイナンス制度についてはどう考えるか。
A: 国家プランのもとで、地方における再エネの導入に 4 億 US 米ドルの予算が政府から充当され
た。その他の助成金も獲得できることを期待している。
Q: 再エネ導入に関し、国からの財源(電力購入価格や税制など)はあるのか。例えば、メガソーラ
ーを建設する資金はどこから確保するのか。一般会計から拠出されるのか。
A: 我々は外国資本を歓迎する。あるいは政府と交渉して、双方合意の上で JV(合弁会社)を設
立することができる。
Q: それは基本的に PPP か。
A: PPP の枠組みである。
Q: ミャンマーに独立発電事業者(IPP)は存在しているのか。
65
A: IPP ではなく BOT だ。名前は異なるが基本的に同じものだ。(回答者は PPP と IPP を混同した
ものと考えられる。)
Q: 事業者は直接顧客と交渉するのか。
A: いや、政府を通して交渉する。
Q: PPA(電力購入契約)の期間は。
A: 現状では 1 年だ。一年ごとに交渉しなければならない。
Q: 通常の発電所のライフタイムは、技術の種類にもよるが通常 15 年~20 年だ。したがって、PPA
の期間も非常に長期となる。投資家は現地での事業のリターンを長期にわたって確保したいの
で、1 年契約という条件は投資家にとって壊滅的だ。
成果レポート 2. ラオス
発表者: Mr. Thongkhanh Phimvilay (Director General, Institute of Renewable Energy Promotion,
Ministry of Energy and Mines)
【要旨】

ラオス政府は 2025 年までに再生可能エネルギーの一次エネルギー消費に占める割合を 30%
に増やすという目標を定めている。

その達成に向けた具体策:
-
化石燃料の輸入を減らすために、輸送用燃料消費量に占めるバイオ燃料の割合を 10%
に増やす。
-
公共・民間部門からのエネルギー投資を促進する。
-
600MW 以上の風力発電を開発する。
-
2010-2020 年に 11 の州、331 の村で、ソーラーエネルギー利用世帯数を 19,000 世帯増
加させる。
-
今回のセミナーで学び、かつラオスに導入可能なものを検討する。
■ 課題とボトルネック:

政府予算が限られているため、再エネの資金調達が困難である。

再エネ開発では、政府はこれまでほとんどの場合、国際機関や寄付に頼ってきた。

再エネの開発を促す政府予算や財政上のインセンティブがない。
【質疑応答】
Q: スライド 3 について。ラオスのボトルネックとして、再エネに対する特別なファイナンス・スキーム
やインセンティブはないとのことだが、間接的な再エネ支援策があるとしている。それはどのよう
なものか。
A: 間接的な支援として、貧しい人々に対する電気代の料金カテゴリーを設けている。
A: また、ラオスでは住宅向け発電設備に対するタリフがある。電気使用量が月に 1kWh~50kWh
の顧客に対する電気代は最も安くなる。産業顧客のタリフはもっと高い。タリフレートは 5、6 年ご
とに見直される。2017 年には再エネに対するタリフを導入する方向で検討している。FIT も選択
66
肢の一つなので、今回のセミナーは有益だ。
Q: つまり、財源の一部は電力料金を安くするためのタリフに使われているということか。
A: その通りである。
Q: PV やディーゼルを含むハイブリッド電化システムによる地方電化のプログラムはあるか。
A: 今後そうしたプログラムを増やしていく必要があるが、地方の農村部、特に山岳地帯において、
一般家庭向けに 1kW のマイクロ水力発電システムを設置するプログラムがある。
Q: あなたは行政上の問題点(administrative challenge)について触れたが、例えば、民間企業が
ラオスの再エネ部門に参入する場合、いくつの許可が必要なのか。1 つのセンター、1 回の申
請で事足りるのか、あるいは複数の異なる機関や省庁に許可を申請しなければならないのか。
A: 基本的にワンストップ。投資規模が 50MW 以下なら直接地方政府(県)に行き、50MW 超なら中
央政府(MTI:通商産業省)に申請する。
Q: すでに申請手続きは簡略化されているということか。
A: その理解でよい。
Q: socio-cultural challenge についても説明して欲しい。
A: ラオスには 49 の少数民族がおり、社会的・文化的状況は様々に異なる。それらのグループ間
の意見をまとめ、人々の機運をどう高めていくかということだ。一部の人々は開発に反対してい
る。
成果レポート 3. カンボジア
発表者: Mr. Sovanna Toch (Director, Department of New and Renewable Energy, Ministry of
Mines and Energy)
【要旨】

最新の再生可能エネルギー技術に関する情報(スマートグリッド、バイオマス、および電力グリ
ッドへのアクセスを欠く農村部に導入可能な低落差の小水力発電エネルギー貯蔵、オフグリ
ッド・ソリューション(パナソニック)等を学び、自国への導入の必要性を認識した。

電力グリッドのソリューション(EMS)や停電の回避とその方法を活用したいと考える。

また、上記の技術を導入するための支援が必要でもある。
■ 課題の整理:

政府支援策や政府予算が不足している。

国のロードマップの欠如。
・市民の教育
・企業に対する国の働きかけ
・キャパシティ・ビルディング

省庁間の協力の不足。
【質疑応答】
Q: 島嶼など孤立した地域におけるマイクログリッドの重要性については同意見だ。一方で、工業
67
団地においてもマイクログリッド導入の必要性があるのではないか。工業団地は電力品質の面
で孤立している。マイクログリッドによって、カンボジアの工業団地に高品質の電力を供給する
という考えについてはどう思うか。
A: それについては対費用効果が重要だ。我々は投資コストを最小限に抑える必要がある。例え
ば、蓄電池を設置すれば、昼間だけソーラーシステムを使用し、電力料金の高い夜間に備えて
電力を蓄えることができるので、コスト削減につながる。一部の企業はそうしたシステムによって、
10 セント/kWh という安い売電価格を提示した。10 セントというのは 480 リエル(カンボジア通貨)
だ。これは EDC(カンボジア電力公社)の最も低いタリフを下回る。私が訪ねたある工場では、
すでにそうしたシステムを 1MW 導入した。我々はいくつかの企業と協議しているところだが、将
来、日本企業との提携も検討したい。
Q: カントリーレポートの中で、あなたは水力発電の長期計画について言及した。水力の規模につ
いては分類されていないが、将来、小水力発電やマイクロ水力発電を導入する計画はあるか。
A: カンボジアの電化率は 50%と低い。したがって我々は、あらゆる電源の開発を検討している。カ
ンボジアに来る投資企業が大規模水力に着目するのは、規模が大きい方が利益を上げやす
いからだ。1,000MW の大規模なものもある。しかし、今後は 10MW~30MW の比較的小規模な
水力発電も考慮に入れたい。仮にすべてのサイズの水力を導入すれば、20~23%の再エネ率
を達成できる。
参加者側の今後の要望
モデ レータ ー: Dr. Sanjayan K.V. Velautham (Executive Director, ASEAN CENTRE FOR
ENERGY)
【要旨】
カンボジアからは、国の再生可能エネルギーマスタープランの策定(旧ロードマップは 8 年前に策
定されたもので現状に合わないとの認識)に対する支援要請があった。
ミャンマーからは、 次回のセミナーでは PV、風力、再生可能エネルギーシステムの運用といった
他の分野にも焦点を当ててほしいという要望があった。
ラオスからは、再エネの推進をエネルギー効率の改善と併せて取り組んでいきたいため、両テーマ
を同時に扱った研修という要望があった。
HAPUA と ACE からは、CLM がより魅力的な市場となるよう、ASEAN パワーグリッドを活用した多国
間取引も将来的には見据えた、長期に渡る持続可能なファイナンスを行うための技術経済(テクノ
エコノミクス)に関する研究を実施し、研修等で共有して欲しいとの要望があった。
総括
発表者:池田隆男 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究主幹)
【要旨】

将来のセミナーで扱うテーマとして、ソーラー、風力、オフグリッド、グリッド・コントロール、バン
68
キング・システムなどが提案されたので、来期に向け検討する。

日本では、FIT スタート時に政府は事業者に対して、電力購入契約を結ぶ前に設備の承認を
行っていた。その理由は、承認がないと銀行からの融資が得られないからだ。しかし結果的に、
承認されたまま着工しない案件も含め、太陽光発電の導入量が増えすぎてしまった。投資家
の間で、早い段階から再エネ・プロジェクトが多くの利益を生むという認識があったことが要因
となっている。現在、承認の時期については見直しが行われている。

一方、再エネの導入には、1993 年に導入されたネットメータリングも重要な役割を果たしてき
た。制度開始後には問題も起きたが、政府は制度の運用に関する経験や知見を得ることがで
きた。
2.2.7. 今後の課題/展望
前項の参加者の要望・意見からも、今後も当該国の要請/要望に応じ、再生可能エネルギ
ー研修は続けて行くべきだと思われる。太陽光や風力発電にも分野を広げて欲しいという要
望もあったため、これらを次回の研修内容に組み入れるか検討すべきである。
また、再エネ導入のための自国内及び日本を含む他国(機関)からの長期にわたる持続可能
な投資を促進させるための政策や施策の事例紹介も講義として必要である。
更には、再生可能エネルギーマスタープラン作成のための調査、プラン策定の支援も、研修
の次のステップとして検討に値する。
一方、上記と同時に、再生可能エネルギー分野の個々の価格的・性能的に優位な日本の
技術も特定し、それらの導入支援も行うべきと考える。
69
2.3. インド・日本 蓄電池タスクフォース招聘プログラム
日時:平成 27 年 2 月 15 日(月)~2 月 19 日(金)(5 日間)
主会場:ホテルグランドパレス (宿泊&研修会場)
2.3.1. 背景と目的
今回の研修対象国であるインドは中国と並んで再生可能エネルギーの市場拡大という意味で今
後世界でもっとも大きな成長が期待できる国の一つである。同国の発電電力量は 2014 年には既に
我が国の発電電力量約 1 兆 kWh を超えた 1 兆 2000 億 kWh に達したと見られ、これはさらに 2020
年には 1 兆 7000 億 kWh 付近に達すると推定されている。
この増大する発電電力を支えてゆく今後の発電技術の主体とされているのが再生可能エネルギ
ーである。再生可能エネルギーによる発電電力量は水力を含めて 2013 年には発電量全体の 17%
程度であり発電容量でも 40GW 程度であるが、インド政府はこの発電容量を 2022 年には 175GW
へと 4 倍以上に拡大する目標を立てている。この再エネの拡大目標は 2015 年 10 月に気候変動枠
組条約(UNFCCC)事務局へ提出されたインドの国家目標(INDC:Intended National Determined
Target)にも数値目標として明記されており、事実上の国際公約として認識されている。この INDC
には 2030 年の GHG 排出量を単位 GDP あたりで見て 2005 年比で 33~35%の削減するために、
発電容量に占める非化石エネルギー源の占める割合を 40%にまで高めることが併せて明記されて
おり、再生可能エネルギーの大幅拡大はその重要な柱となっている。2022 年までのインドの再エ
ネ拡大目標を以下に示す。
目標年
2022
表 2.7 2022 年再生可能エネルギー導入目標
対象
目標値
2015 年 10 月末実績値
太陽光発電
100GW
4.6GW 4
(内)グリッド接続メガソーラー
(内)60GW
(内)ソーラーパーク
(内)20GW
(内)グリッド接続ルーフトップ
(内)40WG
風力発電
60GW
24.7GW
バイオマス
10GW
5.3GW
小水力
5GW
4.2GW
再生可能エネルギー導入量合計
175GW
38GW
この再エネ拡大計画の中でも特筆して注目されるのが太陽光発電である。太陽光発電の発電
容量は 2015 年末現在で 5GW 程度であるが、これを今から 6 年後の 2020 年には 100GW まで 20
倍に拡大させるという空前の拡大計画である。これと比べると太陽光以外の再エネの拡大率は風
力が 2.4 倍、バイオマスが 1.9 倍、小水力が 1.1 倍であり、太陽光発電の増加率とは桁違いに小さ
いレベルである。実態上、インドの再エネ大幅拡大=太陽光発電の大幅拡大と考えても大きな誤り
ではない。
4
2016 年 1 月には 5.1GW に達した。
70
この太陽光発電容量の今後 6 年間での 20 倍という急速な拡大を踏まえて、重要な検討要素とし
て急浮上しているのが変動電源対策である。太陽光と同じ変動電源である風力も今後の拡大率は
低いものの 2022 年には 60GW に達するので、太陽光と風力で 160GW の変動電源が入ってくるの
である。我が国全体の発電容量が約 300GW であることと比較しても、160GW の変動電源の登場は
相当にインパクトのあるレベルである。今回の蓄電池にフォーカスした研修実施は、変動電源の急
速かつ大幅な拡大が目の前に迫っているというインドの現実的なニーズの存在と、その解決手法と
しての蓄電池の高い製造技術と応用技術を我が国が有しているという事実を背景としたものである
以上を踏まえた今回の研修の目的は(1)変動電源対策の一つ手段として我が国が有する高い蓄
電池製造技術への理解を深めること、(2)蓄電池を活用した変動電源対策としての我が国が有す
る応用システム技術への理解を深めること、以上の 2 点に集約される。
2.3.2. 招聘対象者
以下の通り、中央レベルでは関係公社の 2 名、州レベルからは政府および電力公社より9名、合
計11名が5日間のプログラムに参加した。
なお、研修最終日(5 日目)には、新・再生可能エネルギー省(MNRE)の局長が来日し、午前の
講義および午後の日印タスクフォース(会議)に出席された。
当初は、中央政府の MNRE および電力省より 8 名の参加登録を得ていたが、先方事情に当該 8
名は何れも来日には至っていない。
表 2.8 招聘対象者概要
招聘国(機関)
1
中央機関
所属機関
パワーグリッド(電力公社)、SECI(再生可能エネルギ
参加者数
2名
ー公社)
2
地方政府
ハリヤナ州、ウッタル・プラディーシュ州、ジャンムー・カ
8名
シミール州、ナガランド州、チャティスガール州、ケーラ
ラ州、マニプル州、アンダマン・ニコバル諸島
3
地方電力公社
カルナータカ州送電公社
1名
新・再生可能エネルギー省(再エネ担当局長)
1名
(最終日のみ参加)
-
中央政府
71
2.3.3. 日程概要
表 2.9 日程概要
日程
1 日目
2/15(月)
実施内容
講義(2 件)および視察 (大林組研究所:レドックスフロー電池設置
先)
2 日目
2/16(火)
視察 (日立化成名張事業所鉛:鉛・/リチウムイオン電池の製造見
学)
3 日目
2/17(水)
視察 (日本ガイシ小牧事業所:NAS 電池製造見学、および
柏の葉スマートシティ:NAS 電池導入先、運用状況見学)
4 日目
2/18(木)
視察 (東京電力給電技能センター:系統運用技術)、および
訪問 (東芝本社: リチウムイオン電池の系統導入事例紹介)
5 日目
2/19(金)
午前 講義 (蓄電池の標準化に関するもの5件)
午後 日印蓄電池タスクフォース(会議)
2.3.4. プログラム概要
講義:
(1) 蓄電池技術全般の理解:①定置型蓄電池市場動向と国内外での応用事例②風力発電との
NAS 電池との併設事例ケーススタディ。
(2) 日本の蓄電池応用システム技術:①グリッド接続エネルギー貯蔵の取り組み②電力貯蔵シス
テムの標準化動向③蓄電池の安全試験と認証サービス④大規模蓄電池の試験設備と試験
内容⑤再エネ用大型パワーコンディショナー(PCS)の試験設備の紹介。
視察:
(1) 視察先:(株)大林組技術研究所
目的:レドックスフロー電池技術の理解と応用事例視察による理解促進。
(2) 視察先:日立化成(株)名張事業所
目的:VRLA(制御弁式鉛)電池/リチウムイオン電池技術の理解と製造現場視察による理解
促進。
(3) 視察先:日本ガイシ(株)小牧事業所
目的:NAS 電池の理解と製造現場視察による理解促進。
(4) 視察先:柏の葉スマートシティ
目的:NAS 電池のスマートシティでの応用事例視察による理解促進。
(5) 視察先:東京電力(株)給電技能訓練センター
目的:大規模電力系統における各給電所の機能・役割と系統運用技術の理解。
(6) 視察先:東芝(株)社会インフラシステム社
目的:リチウムイオン電池の理解と応用事例ケーススタディによる理解促進。
72
2.3.5. 研修の成果
我が国の蓄電池技術及びその応用技術に対する参加者の関心レベルは非常に高く、各講義
及び視察先での質疑応答の時間が不足し、常に時間延長となる状況であった。上述した再エネの
急速な拡大に伴う変動電源対策に迫られる政策立案者としての切迫したニーズがその背景にある
ことが質疑からもうかがえた。今回の研修を通じて、少なくとも我が国が有する高い蓄電池製造技
術と応用技術それ自体については一定の理解が得られたものと考えられる。
2.3.6. 講演/視察と質疑応答等
(1)1 日目(2 月 15 日):挨拶、日本側からの講義 2 件、視察
開会挨拶(1)
竹廣克氏 (経済産業省資源エネルギー庁 エネルギー産業国際展開推進室長)
【要旨】

先月開かれた日印エネルギー対話において、両国はエネルギー分野での協力に関する共同
声明を出した。特に電力分野に重点を置く。

エネルギー貯蔵(EES)は両国にとって重要な分野である。

インドは 2022 年までに 175GW という野心的な再エネ導入目標を掲げている。再エネの大量
導入に向けて、いかにグリッドの安定化を図るかということは困難かつ大きな課題である。それ
は日本でも同様だ。

EES は将来性のある技術であり、系統安定化の問題に対する一つのソリューションになり得る。
しかし、EES は揚水発電やガスタービンに比べてまだコストが高い。

しかし、近年、ESS のコストは急速に下がっている。そのため、今は様々な EES のオプションに
ついて検討する好機だ。

今回のセミナーでは、技術について学び、実際の事業を見学すると同時に、日本の企業関係
者とのネットワークを構築し、議論を深めてほしい。
開会挨拶(2)
星尚志 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 理事、新エネルギー・国際協力支援ユニッ
ト担任)
【要旨】

電力は石油、小麦、鉄など他のコモディティと比較して、きわめて輸送が容易である。同じ距
離を運ぶのにわずか数秒しかかからないという強みを持つ。一方で、電力には弱点もある。そ
のままの形では貯蔵できないこと、できたとしてもコストが高いという点である。

これまでは限られた蓄電容量の中で、高度な方法を用いて需給の調整(バランシング)を図っ
73
てきたが、今後は、再エネの導入を増やす必要性から電力貯蔵のニーズがより高まっている。

その方法として、揚水発電、送電線の新設、再エネの出力抑制、デマンドレスポンス、そして
本セミナーのトピックである電力貯蔵システム(EES)などのオプションが挙げられる。

電力産業は独自の方法で電力を貯蔵し、バランシングの問題に向き合おうとしている。

価格の低下によって蓄電池がバランシングの第一オプションとなり、電力が貯蔵可能なコモデ
ィティになれば、電力の取り扱い方法は革命的に変化するだろう。これは単に一国、一部門だ
けの問題ではなく、エネルギーの世界の再構築に関わる問題だ。そうした革命はすでに起こ
っているのかもしれない。

蓄電池のコスト低下のおかげで、これまでは不可能だったことが可能になりつつある。今回の
セミナーでは、その実例を見ていただきたい。
講義1.蓄電池の市場トレンド
(英題) Treands in the Energy Storage System (ESS) Market
講演者:稲垣佐知也氏 (矢野経済研究所 インダストリーテクノロジーユニット 兼 ソウル支社事
業部長 兼 ソウル支局長)
【要旨】

定置型蓄電池の用途には、①グリッド関連蓄電池と②事業用蓄電池の 2 種類がある。

日本は 2030 年のべストミックスとして、同年までに発電量に占める再エネの割合を 22~24%に
増やす目標を掲げており、系統安定化に向け EES の需要は増えている。

2015 年の日本の市場規模は推定 580 万 kWh であったが、これは 2020 年に 5 倍以上の 3300
万 kWh に増える見通しである。

特に、大規模蓄電池の需要拡大は大きい。同部門の 2015 年における市場規模は 6 万 kWh
と推定されるが、これは 2020 年に 8 倍の 47 万 kWh に拡大する見通しである。

蓄電池にはいくつかのタイプがあり、それぞれメリットとデメリットがある(スライド 10 参照)。

蓄電池ケーススタディの紹介 ― 北海道電力(レドックスフロー電池)、東北電力(Li-ion 電
池)、九州電力(NAS 電池)、伊豆大島(鉛蓄電池と Li-ion 電池のハイブリッドシステム)など
【質疑応答】
Q: ①日本のエネルギーミックスにおいて、地熱の占める割合について。 ②レドックスフロー電池
とはどんなものか。またそのアプリケーションについて知りたい。
A: 現在、日本の地熱発電容量はおよそ 540MW と理解している。2030 年の目標として、政府は
1GW 以上を目指している。
A: レッドクスフロー電池はバナジウムを使用している。充放電時間と耐用寿命は優れているが、
NAS 電池同様、サイズが大きいので、例えば米国や中国の田舎の広い場所での設置に適して
いる。狭い工場やプラントでの UPS(無停電電源装置)への応用には向かない。
Q: 設置費用についてはどうか。
A: サイズや製造元にもよるので一概には言えない。サイズはカスタマイズできる。レッドクスフロー
74
電池はコストが高いが、技術としては最新のものだ。
Q: 各電池のボルテージレベルは、どのくらいか。
A: やはり比較が難しい。システム・コンフィグレーションによる。
Q: システム・ボルテージは、どのくらいか。
A: 今はデータがない。後でチェックする必要がある。
Q: 比較の際には同じパワーコンディショナーを使用するのか。
A: PCS(パワーコンバータシステム)については、我々はすでにインドメーカーの工場を訪問して
おり、協業できるという確信がある。日本には多くのサプライヤーが存在するが、コアパーツは
概ね二大メーカーの三菱電機と富士電機のものを用いている。インドのメーカーはそれらのメ
ーカーのコアパーツを用いて PCS を製造できる。離島のスタンドアロン・プロジェクトについては、
明後日訪問する名古屋の MJK で詳細な情報を提供できる。
講義 2. NAS 電池を導入した風力発電所の紹介
(英題) Wind Power with NAS
講演者:長谷川裕氏 (イオスエンジニアリング&サービス(株) 営業部マネージャー)
【要旨】

会社紹介。同社は 1999 年に設立された。独立風力発電事業者としては国内最大(1 位と 2 位
は大手電力会社)。

日本の風力発電の現状について説明。北と南の端に集中しており、需要地の大都市から遠く、
送電線の制約がある。特に北海道は本土と海で隔てられており、送電線の拡充が課題。また、
日本の西と東では周波数が異なる(東は 50Hz、西は 60Hz)。

そうした制約を克服するために、METI 資源エネルギー庁は小委員会を設置して検討を行っ
た。また、風力発電の導入重点地域を選定した。風が強いことと、既存の送電インフラが弱い
ことが選定の条件とされた。

充電可能な蓄電池は問題解決に向けた選択肢である。10 年ほど前まではグリッドの出力制御
は困難だったが、今はコンピューター制御によりそれが可能になった。

六ヶ所村二又風力発電所の風力発電容量は、1.5MW の風力タービンが 34 基で計 51MW、
蓄電容量は 2MW の NAS 電池が 17 基で計 34MW。

2008 年 6 月に青森市で開催されたエネルギー閣僚会議(G8)では、政府の要望に応じて会
議の全エネルギーを二又風力発電所から供給した。

その後、会社はスマートグリッド分野への参入を決め、トヨタ、日立、パナソニック、JWD とスマ
ートグリッド・コンソーシアムを設立し、6 世帯によるスマートグリッド実証事業を行っている。
【質疑応答】
Q: 日本の発電量に占める風力の割合はどれぐらいか。
A: 大体 4%くらいと認識している。
Q: 六ヶ所村の施設について、34MW の電池システムを設置しているスペースの広さ(面積)は。
75
A: 今 NAS 電池 1 個について 4.5 メートル×15 メートルだから、合計 82 メートル×34 メートルくら
いだ。これはバッテリーバンクを含まない。
Q: 1MW で蓄えられる電力量は、どのくらいか。
A: 1MW につき 7.2MWh を蓄えることができるが、これは条件によって変わり得る。
Q: ロス率は、どのくらいか。
A: AC(交流)から DC(直流)への変換時にロスが生じる。ロス率はおよそ 15%(15~20%)だ。
Q: この風力ファームのケースでは、外部のグリッドと接続しているのか。
A: 二又風力発電所は、電力会社のグリッドと接続している。しかし、当社の実施しているスマート
グリッド事業は太陽光(PV)と風力によって賄われており、完全にオフグリッドだ。
Q: スマートグリッド実証実験の合計メガワット数は、どのくらいか。
A: 6 世帯のみの試験プロジェクトなので、規模は小さい。
Q: 貴社で DC グリッド線の建設は行っているのか。
A: 我々は風力開発会社であり、電力会社ではないので、自前でのグリッド建設は行わない。
Q: 揚水発電による蓄電設備はいくつくらいあるのか。
A: 我々は揚水発電を手がけていないので、詳しいデータがない。
Q: 揚水発電の経済性はどうか。
A: これは私の意見だが、日本ではそれほど経済性が高くない。ダム反対運動など環境問題が起
こりやすいことも要因の一つだ。
C: 日本の水力発電所の合計発電容量はおよそ 50GW に上る。それらのおよそ半分は揚水発電
所だ。政府は 1970 年代以降の原子力導入政策と並行して、従来型の水力発電所から揚水発
電所への転換を進めてきた。現在、新たに建設中の大規模揚水発電所はない。
Q: 下部の貯水池から上部の貯水池へ水を汲み上げる際のエネルギー源としては、原子力を用い
ているのか。 原子力発電の余剰電力を用いているのか。 また、揚水発電の効率は。
A: 水を汲み上げる際のエネルギー源は通常の電力だ。効率という点では、揚水発電のロス率は
約 30%と言われている。しかし、揚水発電の主な目的は、電力負荷が低い時にも原子力発電所
の稼働を維持することにある。
Q: 夜間に水を汲み上げる設備に、太陽光(PV)は利用できるか。 またその経済性はどのくらい
か。
A: この場合、経済性は問題にならない。政府は原則として PV 電力を全量買い取っている。
Q: ソーラーPV を揚水発電のエルギー源にするというオプションはあるか。
A: オプションとしてはあり得るが、極めてコストの高いオプションだ。
視察 1. 大林組技術研究所(東京都清瀬市)
日時:14:00~16:20
【説明概要要旨】

(株)大林組のご紹介 DVD 上映
76

ご挨拶と研究所の概要説明((株)大林組中村様)

技術研究所概要のご説明

ネットゼロエネルギービルの導入経緯

2014 年 PV+Redox フロー蓄電池導入によってスマートエネルギーシステムを導入
2015 年 2 月から運用開始

スマートエネルギーシステムの4つの目的(再エネの活用増加、ピーク需要のカット、
省エネの実現、非常時の対応能力の向上)

Redox フロー蓄電池システムのご説明(住友電工 Mr.Mou)

住友電工(株)のご紹介

Redox フロー電池の原理と仕組み

Redox フロー電池の優位性(10 万回超の充放電可能、非可燃性の電解液、高機動性と
長時間放電、充電状態の正確なモニタリング可能、柔軟性のある設備設計が可能)

各地での応用例の紹介(北海道電力でのグリッド対応 15MW の事例等)
【質疑応答】
Q: 電解液用ポンプへの電力は外部供給か内部供給か。
A: 両方とも可能である。
Q: 自分でシステムを購入してカスタマイズできるか。カスタマイズサービスは提供しているのか。
A: カスタマイズは当社でサービス提供している。
Q: インドの一般市場で購入できるのか。
A: インドでも製品提供できる。
Q: この電池の電解液は環境面では悪影響はないのか。
A: 通常使用されているものと大きな違いはない。液漏れはないように設計している。
Q: 電池のライフタイムはどの程度か。
A: 約 20 年間。電解液は永久に使用可能である。
レドックスフロー電池の見学
Q: なぜレドックスフローを選択したのか。
A: 蓄電容量を正確にモニタリングする必要があったため(大林組)。
Q: モニタリングはどこでどのようにするのか。
A: 各セルの中にモニタリング機器(BMS)が設置されており、インターネットを通じて集中的に管理
できるようになっている(住友電工)。
Q: メンテナンスの頻度は、どのくらいか。
A: 1 年に一度定期検査を行う。一部の消耗品は定期検査時に修理を行う。
Q: 再生可能エネルギーの対応としてどのタイプの蓄電池がベストか。
A: 放電時間や要求条件にも依存するので簡単には答えられないが、3~4 時間程度の放電ならレ
ドックスフローは費用面で競争力があり、再生可能エネルギーとは一般に相性がよい。
77
Q: NAS 電池はどうか。
A: より長時間の放電には NAS が適している。
Q: レドックスフローは電力会社によって利用されているか。
A: 15MW のシステムを北海道電力に納入している。
Q: 競合他社はあるのか。
A: 日本では住友電工一社のみ。世界レベルでは 1MW 以上の規模で数社ある。
会議室に戻ってからの質疑応答
Q: 所内の余剰電力はグリッドへ販売しているのか。
A: 余剰電力はすべて蓄電池で蓄電しており、グリッドへの販売はしていない。グリッドからは購入
しているだけ。最初から「余剰は蓄電」が基本コンセプトだった。
Q: 太陽光以外には再エネは導入していないのか。
A: 主に太陽光であるが、所内では地中熱利用を実験的に行っている。
Q: 所内で行っているガスタービン発電コストとグリッドからの購入電力コストを比較するとどちらが
安いのか。
A: ガスタービン発電と排熱利用のバイナリー発電を併用すると発電効率は 42%となり、計算上は
購入電力よりも安くなる。
(2)2日目(2 月 16 日):視察 1 件
視察 1. 日立化成(株)名張事業場(三重県名張市)
日時:13:00~16:20
【説明概要要旨】

延山所長よりご挨拶:
○ 1982 年に新神戸電機(株)の名張工場として設置されたが、2013 年に新神戸電機(株)
が日立化成(株)の完全子会社となったことに伴い、日立化成(株)名張事業所となった。
○ しかし、事業内容に特段の変更はなく、これまで通り業務用の蓄電池を製造している。

名張工場の VRLA 電池とリチウムイオン電池の製造工程に関するビデオ上映

名張工場の全般及び技術概要について説明
○ 工場設備概要
○ 製造製品ラインナップ

電力貯蔵用等据置型 VRLA 電池の各シリーズ

15MW 風力発電での 10MWh LRVA 電池の応用事例
○ リチウムイオン電池のラインナップ

柏の葉スマートシティでの応用例

ハイブリッドディーゼル鉄道車両への応用例
78
【質疑応答】
Q: VRLA は気温が 0 度以下になると正常作動しないと思うがどうか。
A: 放電時間は確かに短くなるが当社製品は-15 度までは正常に作動する。
Q: リチウム電池の電解液の化学的組成は何か。
A: 詳細について後で答える。
Q: ここで言うサイクルとはどういう意味か。
A: 25 度での DOD70%の充放電を 1 サイクルとしている。
Q: チャージとはどういうことか。
A: 推奨条件である 2.42V/cell での充電のことを指す。
工場見学
【質疑応答】
Q: リチウムイオン電池の電解質について教えてもらいたい。
A: (ホワイトボードにリチウムイオン電池の一般的な化学式を提示:以下、写真参照)
Q: リチウムイオン電池の説明にあった「wetting」「misuse」について適正使用の観点から説明しても
らいたい。
A: 「wetting」については、電池自体が密閉されているので濡れること自体は問題ない。ただし、濡
れた状態での充放電は短絡を引き起こすため危険。「misuse」として、落下、衝突等物理的なダ
メージにはある程度の強度を持っている。逆接や過充電等電気的誤用の場合は、通常は制御
系の監視が行われているが、万が一の場合も強制的にセフティバルブが開放されるような仕組
みを持たせている。
Q: 誤って落下してしまったらどうなるのか。
79
A: 3m の落下に対しては耐久性が確認されている。それ以上強い衝撃を受けた場合はセフティバ
ルブからあえて電解質を放出させ、以後使用できないようにしている。このため、発火・爆発等
は発生しない。
Q: もしサイクルを超えてしまった場合はリサイクルできるのか。
A: リサイクルは可能。しかし、今のリチウム電池はユーザースペックが厳格であり、リサイクルよりリ
ユースのニーズが多い。しかし、大容量蓄電池の場合は工場に返却してもらうことによってリサ
イクルの対応は可能である。
Q: 蓄電池のリサイクルする環境は日本では整っているのか。
A: 何社かが対応している。
Q: 日本ではリサイクルに関する法的規制はあるのか。
A: ポータブル用蓄電池には法規制があるが、大規模蓄電池については法規制には至っていな
い。
Q: LL 電池の場合、容量の算出はどう行うのか。
A: 容量の 1/10 の電流(例えば、1.8V/Cell)を放電する時間から容量を算出している
Q: ブランドネームは新神戸か日立化成か日立か。
A: 新神戸だったが、今後は日立化成に一本化される。
Q: 各種のリチウムイオン蓄電池を自分で組み合わせてカスタマイズしたいが可能か。
A: 可能だ。蓄電池の組み合わせで所望の電圧、電流を設定できる。
Q: リチウムイオン電池は航空機搭載の場合の発火が問題となっていた。これについてどう考える
か。
A: 発火は内部の短絡が主な主因となっている。圧力が不均一にかかると短絡し易くなる。当社の
製品は厳格な品質管理を行っており、短絡を引き起こす因子を徹底的に排除しており、発火 Q
題は発生していない。
(3)3 日目(2 月 17 日):視察 2 件
視察 1. 日本ガイシ(株)小牧事業所(愛知県小牧市)
日時:9:00~11:20
【説明概要要旨】

電力事業本部統括営業部長 武田様よりご挨拶

NAS 電池に関するプレゼン(NAS 事業部海外営業部マネージャー水谷様)
○ 日本ガイシ(株)の概要
○ NAS 電池の世界的設置状況

世界合計で 530MW

年間生産容量 150MW まで可能
○ NAS 電池の優位性(大容量で 6 時間の放電持続、鉛蓄電池の約 3 倍の高エネルギー密
80
度、高速応答性、自己放電のない長期耐久性に優れたセラミックス製電解質の高信頼
性、低頻度での定期メンテナンス要求、リモート監視サービスが利用可能)
○ 電力システムの様々なステージにおける NAS 電池の応用事例

九州の 50MW 太陽光発電所での余剰電力の蓄放電事例

イタリアでの再エネ導入に伴う系統安定化事例

宮古島でのアンシラリーサービスへの応用事例

アブダビでのグリッド負荷レベルの平準化事例
【質疑応答】
Q: 1MW の平均コストは。
A: パワコン等周辺機器及びエンジニアリングコスト込みで 500USD/KWh 程度である。2020 年まで
にこれらのコストを 50%削減するのが我々の目標であり、国からも補助金を得ている。
Q: 周辺機器には何が含まれるのか。
A: AC/DC コンバーター、パワコン、変圧器、システムエンジニアリング等である。
Q: 放電時間は一般的には何時間か。
A: 太陽光発電との併設では 6 時間の放電がベターである。
Q: 並列で接続できる最大電圧は、どのくらいか。
A: 200V コンテナを 4 つ接続しているので概ね 1000V 以下となる。技術的には 1000V 以上も対応
可能である。
Q: メンテナンスの頻度は、どのくらいか。
A: 蓄電池部分は実態上メンテナンスフリーだが、4 年に 1 度の点検を推奨している。
Q: 蓄電池と PV との接続は系統の安定化が主目的か。
A: NAS 電池は系統安定化に適しており、多くの実証事例がある。
Q: 太陽光または風力との接続事例の説明が多かったが、500KV 超高圧送電線との接続も可能
か。
A: 技術的には可能である。特別高圧 154KV なら実証事例がある。
Q: ひとつのコンテナの最大電圧は、どのくらいか。
A: 概ね 1,000V である。
視察 2. 柏の葉スマートシティ(千葉県柏市)
日時:16:00~17:00
【説明概要要旨】


柏の葉 SC の概要説明

柏の葉 SC のファクト説明

街づくりのコンセプト(環境共生、健康長寿、新産業創造)
柏の葉スマートセンター見学

柏の葉 SC 全体のエネルギーの運用や管理、制御を一括統合して担う施設
81

再エネ・蓄電池の導入と地域全体でのエネルギーマネジメントを実施

各施設のエネルギー利用傾向から省エネアドバイスを発信する「行動ナビゲーション」実
施

電力需給の平準化によって約 26%のピークカットを実現
【質疑応答】
Q: 昼間充電した太陽光発電の電力を夜に放電してしまったら、朝の電力はどう供給するのか。
A: 太陽光発電だけでなく系統電力からも電力を購入。この場合は購入電力を使っている。
Q: (スマートセンターのパネルについて)なぜ太陽光の発電電力がゼロと表示されているのか。
A: 現在外が曇っており発電が行われていないからである。
Q: 設置されている NAS 電池の容量は、どのくらいか。
A: 1,200MW と 600MW の 2 機である。1,200MW には 30KW/モジュールが 40 モジュール入って
いる。
Q: インバーターの容量は、どのくらいか。
A: 1.8MW である。
(4)4 日目(2 月 18 日):視察 2 件
視察 1. 東京電力(株)給電技能訓練センター(東京都荒川区)
日時:9:40~11:40
【説明概要要旨】

給電技能訓練グループマネージャー高田様からご挨拶

東京電力(株)及び給電議論訓練センターに関するご説明
○ 東京電力(株)の事業概要
○ 給電所の組織・役割分担

中央給電指令所の機能

基幹系統給電指令所の機能

都心系統給電指令所の機能

地方給電所の機能

系統運用の目的と方法

給電技能訓練センターでの事故復旧訓練

各訓練の概要(訓練と認定)
【質疑応答】
Q: (プレゼンで投影された)この写真の小水力発電所の容量はどれくらいか。
A: 詳細は把握していないが、恐らく数 MW の規模である。
Q: なぜ 50Hz と 60Hz で東西の周波数が分離しているのか。
A: 東西の地方電力会社がそれぞれドイツと米国の発電機を輸入し事業展開したという 100 年前
82
に遡る歴史的な理由による。
Q: 東西それぞれどれ程度の発電容量か。
A: 手元にデータがないが西がわずかに多い。
Q: 何か所で東西が接続されているのか。
A: 現在 3 か所で接続されていて 9MW である。将来は 25MW に容量を増加する計画である。東西
の周波数変換には非常に大きなコストがかかる。
給電技能訓練センターの見学
基幹系統、地域供給系統の送電線・変電所の設備損壊事故を再現した事故復旧の様子をシミュ
レーション
【質疑応答】
Q: 発電所、送電線は誰が所有しているのか。
A: ごく一部は J-Power の所有があるが、送電線のほぼすべては東電の所有である。発電所も大
部分は東電の所有であるが、電力自由化によって他社の発電所も増えている。この 4 月からは
東電も発電会社と送電会社に分離される。
Q: 日本全体の発電容量は。
A: 300GW 程度。少し西の方が多い。規模は東京 3 に対して東北 1 程度。北海道と東北の接続は
直流での接続となっている。
Q: 50Hz エリアは東電だけか。
A: 東電以外にも東北、北海道電力がある。
Q: 東京圏では東電しか電力供給していないのか。
A: 50KW 以上の顧客は他社からも電力購入できる。
Q: 東西で 50Hz と 60Hz の違いがあることは分かったが、電圧も異なるのか。
A: 家庭向け電力の電圧は 100V で全国一律である。
Q: なぜ 100V なのか。
A: それも歴史的な事情による。220V への変更はコストがかかる。
視察 2. (株)東芝本社(神奈川県川崎市)
日時:14:00~15:45
【説明概要要旨】

東芝高木技術部長様ご挨拶

東芝 SCib のご説明

負極にチタン酸リチウム(LTO)を使用したリチウムイオン電池の一種

従来のリチウムイオン電池との相違点(負極に東芝独自の酸化物材料を採用、優れた安
全性と急速充電性能の他、長寿命、低温特性、高出入力、広い実効 SOC レンジ)

電力貯蔵用、自動車、家庭用等幅広い分野で適用可能なインフラ蓄電池
83

電力貯蔵用として要求される安全性、長寿命性、高効率を実現
【質疑応答】
Q: SCiB はリチウムイオンとは違うのか。
A: リチウムイオン電池の一種である。しばしばリチウムイオン電池は 1 種類しかないと思われている
が、使用する電極や電解質の近いによって様々な種類がある。SCiB はリチウムイオン電池の一
種だが、BESS に適した特性を持っている。
Q: (プレゼンにあった)電池の種類毎のクラス分類は有用だが、利用形態によるクラス分けはでき
ないか。
A: もっともな指摘だ。しかし、蓄電池の用途は多様であり、その一つの用途でも蓄電池の種類毎
の分類が可能であり、非常に複雑になる。例えば、周波数対策一つとっても、利用形態や要求
精度レベルによって適用する蓄電池が変わってくる。すべての用途を包括的にカバーする分
類表を作成することは非常に困難なのが現実である。
Q: SCiB のコストはいくらか。
A: 前提条件の設定なしでコストの質問には答えられない。
Q: 大体のレベルは分からないのか。
A: 前提や使用条件によって大きく変わるため、一般化したコストを答えるのは困難である。
Q: SCiB はグリッドから孤立した島嶼島という条件下で適用可能か、また、そのような条件に適した
蓄電池種類はなにか。
A: SCiB はどのような要求にも対応は可能であり、オフグリッドの島嶼島も含まれる。場所、グリッド
サイズ、再エネ条件によって適用が異なるため、最適な蓄電池の一般化は困難。
【説明】


横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)での MW 級の BES 事例

綱島変電所での実証事例

欧州市場での実証事例
蓄電池 SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)の説明

地域内にある複数の蓄電池を一元的に集約し系統の安定運用に資する監視制御シス
テムとしての SCADA の概念説明

蓄電池 SCADA による負荷周波数制御(アンシラリーサービス等)、ピークシフト、供給予
備力の確保

連携する複数の定置用蓄電池システムによって構成される YSCP での実証事例

綱島のデモストレーションサイトの説明
【質疑応答】
Q: ピークシフトの場合に関連して、充放電の効率ロスは、どのくらいか。
A: サイズや条件による。リチウムイオンではロスは非常に少ない。個別の数字の提示は難しいが、
カリフォルニアでの事例では 87%の効率を得ている。
84
Q: 蓄電池の問題はコスト高であると認識している。民間企業が高価な蓄電池を活用するというイン
センティブは何か。
A: 主体によって多様である。電力ユーザーはピークタイムの高い購買電力の購入を控えて、オフ
タイムの安価な電力を蓄電池に貯めることができる。蓄電池によるピークシフトが実現すれば送
電会社にとっては送電投資を減らすことができる。蓄電池の導入によって誰がどういった便益
を得ることができるかは電力事業の形態や国よって異なる。例えば、米国の PJM の場合は蓄電
池の導入によって周波数安定に貢献できれば一定の報酬を得ることができる。電力の自由化と
蓄電池の発展によって、これから多彩なビジネスモデルが成立するようになると思う。
(5)5 日目(2 月 19 日):日本側からの講義 5 件、タスクフォース
講義 1.電力系統への蓄電池接続導入にかかる我が国の取り組み
(英題) Activity for Grid Connection of Energy Storage System in Japan
講演者:田代洋一郎氏 (東京電力(株)技術開発部電力貯蔵ソリューショングループマネージャ
ー)
【要旨】




負荷平準化対策としての大規模エネルギー貯蔵の開発

負荷平準化の重要性

大規模蓄電池の開発
スマートグリッド構築によるエネルギー需給の調和

再エネ拡大によるエネルギー貯蔵の必要性

小規模エネルギー貯蔵を統合した蓄電池 SCADA
自然災害対策としてのスマートリジリエンス技術

東日本大震災における復旧事例

スマートリジリエンスの構築計画
電力関連の標準化に関する日本の取り組み
【質疑応答】
Q: 説明のあった標準は既に発効しているのか。
A: 発効しているものも発効していないものもあり多様である。例えば、IEC62620 は 2014 年に発効
している。
Q: IEC 標準があるのになぜ別個に JIS が必要なのか。
A: 実はこれらの IEC は JIS を基礎として作成された経緯があり、JIS の方が先である。IEC が後発で
開発されている。
Q: NAS 等高温蓄電池とフロー蓄電池はそれぞれなぜ異なった標準が必要なのか。
A: 高温蓄電池は安全上必要であり、フロー蓄電池は大規模システムである。それぞれ異なった技
術であり標準が必要となる。
85
Q: プレゼンの最初に、蓄電池のコストは揚水発電と同等との説明があった。揚水の効率はどれく
らいか。その上で、揚水との比較で蓄電池のコストはどうか教えてもらいたい。
A: 揚水は 70%の効率である。NAS と揚水は同等のコストである。リチウムイオンのコストは揚水よりも
高い。
講義 2. IEC TC120(国際電気標準会議 技術委員会 120) – EES の取り組み状況
(英題) Latest status of IEC TC120: Electric Energy Storage (EES)
講演者:豊田充氏 (IEC TC120 副幹事)
【要旨】

IEC の概要説明

TC120 の背景説明

TC120 の 3 つのスコープ
 スコープ 1:グリッド統合された EES システムのシステムとしての標準化
 スコープ 2:電力の双方向性(化学 ES、熱 ES 等あらゆる形態のグリッド統合 EES が対象
 スコープ 3:EES システムの規定文書の開発

TC120 の概要:歴史、組織、構成、現在の活動

各 WG の説明

WG1:用語

WG2:パラメータとテスト方法

WG3:計画と設置

WG4:環境 Q 題

WG5:安全規定

ahG1:システム側面とギャップ分析
【質疑応答】
Q: どのグループが製造プロトコルとリサイクリングを対象としているか。
A: 製造についてはそれぞれの TC によって横断的にカバーされる。リサイクリングは WG4(環境)
一部は WG3 によってカバーされる。
Q: フライホイール技術について教えてもらいたい。
A: 私はフライホイールの専門家ではないが、エネルギー貯蔵の有望技術である。
Q: WG2 は我々にとって有意義であり、情報収集ができれば意義深い。もし秘匿情報でなければ
情報共有ができれば有り難い。
A: WG2 の Web サイトにアクセスできるのはエキスパート等メンバーのみである。
Q: TC21 は NAS やレドックス蓄電池をカバーするか。
A: カバーされるが議論はまだ始まったばかりだ。
86
講義 3. JETの蓄電池システム認証サービス
(英題)JET Certification Service for Battery EES
講演者:一般財団法人 電気安全環境研究所(JET)
佐藤恒之氏 (ビジネス推進部 国際担当部長)
児玉正近氏 (関西事務所 海外認証支援グループマネージャー)
肥後利明氏 (関西事務所 電池事業推進オフィサー)
【要旨】

日本における BESS 導入の背景
 急速な再エネ電源の導入
 既に顕在化している再エネのグリッド統合 Q 題
 蓄電池ストレージの拡大

BESS の安全・評価試験の取り組み

据置型蓄電池の急速な普及

BESS 安全・評価試験の現況(2012 年から据置型リチウムイオン電池の認証サービス開
始)


EES 試験施設
JET 認証サービスの概要
【質疑応答】
Q: JET は政府組織か。
A: 第三者機関である。
Q: NGO か。唯一の認証機関か。
A: NGO である。他にも認証機関はある。
Q: JIS を監督しているのは政府か。
A: METI が JIS を監督しているが、JET 等の認証機関は政府組織ではない。
Q: 政府でないなら、政府関連機関か。
A: 政府関連機関ではなく、認証機関はすべて民間である。
Q: 試験機関は日本製品だけを対象とするのか、外国製品も対象とするのか。
A: 日本製品だけでなく外国製品も対象としている。
Q: JIS はどういう組織か。
A: JIS は委員会組織であり、インドでいう BIS に相当する。METI が監督している。
87
講義 4.NITEの大規模蓄電池試験施設の概要について
(英題) Overview of Large Scale Battery Test Facilities
講演者:小田宏行氏 (独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE) 国際評価技術本部 技術
企画課 課長)
【要旨】

MW 級 BESS のフルスケールでの大規模試験施設(NLAB)

背景、概要

BESS 評価体制

NLAB 試験施設
【質疑応答】
Q: 試験施設に関する部分で標準について略語が多くでてきたが、例えば、UL、SAI はそれぞれ
何を意味するのか。
A: UL は米国の認証機関、SAE はカナダの認証機関のことを指す。
講義 5. 世界最大の分散型再生可能エネルギー用PCS実証・開発設備の紹介
(英題) World’s largest facility of testing and developing Power Conditioning System (PCS) for the
mass introduction of DER (Distributed Energy Resources)
講演者:大谷謙仁氏 (独立行政法人 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所
(FREA) エネルギーネットワークチーム長)
【要旨】

FREA の概要

スマートシステム R&D 試験プラットフォームの設立(2016 年 4 月)

FREA スマートシステム試験施設(FREA-G)

国際協力スキーム(SIRFIN、IEA、ISGAN)

試験施設を通じたスマートな分散型電源システムの R&D の推進
【質疑応答】
Q: インテグレーションテストにはどれくらいの時間と料金がかかるのか。
A: 一般的に 1~2 ヶ月かかる。既にいくかの契約があり支払い可能な金額と聞いている。
Q: PCS テストのためにまったく同じ施設をインドで作ったとしたら、どの程度コストがかかるか。
A: それは分からない。
Q: ヒートポンプは既に日本では確立されている技術なのか。
A: 既に広く利用されている技術である。
88
第 1 回日印 Energy Storage Task Force
(議事内容は非公開)
会議の最後部分で、インドからの参加者に、5日間のプログラムの感想を含めたコメントを頂いた
ので、この部分のみ記載する。
Power Grid) Mr. Subir Sen:
インド提案のプロジェクト実施の際には、適切な場所の選定をお願いしたい。
SECI) Mr. R. K. Jain:
これまでの数年間太陽光発電の開発を強力に促進してきた。今後は蓄電池を併設した太陽
光発電所も促進してゆく。
ハリヤナ州) Mr. Ankur Gupta:
蓄電池についても、各州で異なったニーズやスコープがある。これらの多様なニーズを満たす
べく様々な技術があることが分かったのは収穫だった。
カルナータカ州) Mr. Jawaid Akhtar:
水力がメインだが今後は火力発電を増強する予定である。併せて、5,000MW の太陽光を設
置する予定である。
ウッタル・プラディーシュ州) Mr. Sunil Kumar Chaudhary:
インド提案の実施場所として適地があるので、我々の州でプロジェクトを実施してもらいたい。
マニプル州) Mr. L. Manglem Singh:
土地面積が小さいため大規模なシステムは設置困難。コンパクトなシステムが必要。
ナガランド州) Mr. Kavito Chish:
様々な蓄電池技術を見ることができて非常に有意義だった。我々の州では太陽光量が多くな
いため、太陽光発電業者は我々の州にはほとんど来ない。日本政府からの援助を期待した
い。
アンダマン・ニコバル諸島) Mr. Arun Baroka:
オフグリッドの島嶼島であり、ほとんどの電力はディーゼル発電で占められている。太陽光、風
力等の再エネのポテンシャルは大きい。州の目標はディーゼル依存からの脱却である。
2.3.7. 今後の課題/展望
今後の課題としては、今回の研修を通じて得られた我が国の有する蓄電池製造技術と応用技
術への理解を踏まえた、その先にあるインドでの実際の蓄電池に対するニーズの把握と戦略的な
取り組みに向けた環境の整備である。まずはいくつかの FS あるいは実証試験を通じた具体的なニ
ーズの把握が必要になると考えられるが、さらにその前段階としてケースタディを用いた技術的コン
サルテーションを通じ、現地でのニーズを踏まえた我が国技術への現地の理解と取り組みが必要
となるであろう。FS あるいは実証試験の適地の選定等のプロセスはその先に位置づけられると考え
られる。
89
なお、今回の研修参加者はインド側の諸事情により地方政府関係者に偏った構成となり中央政
府からの参加者が非常に限定的になったことは課題を残したと言える。
90
2.4. イラン・タイ・ベトナム対象廃棄物発電受入研修
日時:平成 28 年 2 月 22 日(月)~ 2 月 25 日(木)
主会場:ホテル グランパシフィック Le Daiba(宿泊および研修会場)
2.4.1. 背景と目的
背景 1(タイの廃棄物発電の状況)
タイの再生可能エネルギー導入目標においては、一般固形廃棄物による発電で 500MW(2036 年
の目標値)とタイの一般廃棄物発生量年間 2,677 万トン(2013 年)に比して比較的小さい値に留ま
っている(日本の一般廃棄物発生量は年間 4,487 万トン(2013 年)で廃棄物発電能力は 1,770MW
(2013 年))。
この理由はタイの廃棄物処理の単位(クラスター)が小さく、焼却処理による効率的な廃棄物発電
が困難なこと、廃棄物焼却に対するなじみがなく、反対運動も生じていること、そして何よりも、一般
廃棄物処理の責任がある地方自治体の財政力がなく、焼却処理よりもはるかに安価なオープンダ
ンピングがまだまだ盛んに行われていることによる。
一方、オープンダンピングによる環境汚染は深刻さを増しており、埋め立てサイトを見つけにくく
なっている地域も多くなっている。このため、コンポスト化、焼却による埋立て処理量の減容化が図
られている。
また、天然ガス依存からの脱却、地球温暖化への対応として再生可能エネルギーの導入が図ら
れ、この一環としての廃棄物からのエネルギー回収が政策目標とされている。
この政策目標への対応として、管理された埋め立てへの移行および埋め立てガスによる電力回
収、RDF プラントによる電力回収、プラズマガス溶融による電力回収、ストーカ炉による電力回収が
計画されているが、なかなか導入が進んでいない現状にある。
背景 2(ベトナムの廃棄物発電の状況)
ベトナムの一般廃棄物の発生量の推計値は年間約 5,200 万トン 5(2010 年)と人口 8,784 万人
(2011 年 6)に比して多い 7。この処理は5つの直轄市との 58 の県が処理責任を持っているが、ハノ
イ市(670 万人)とホーチミン市(752 万人)が飛び抜けて人口が多く、他の特別市、県の人口規模
は小さく、50 万人に満たない県もあり、県の人口は 100 万人前後になる。
この廃棄物の大半は直接オープンダンプされており、著しい環境汚染を引き起こしているとともに、
埋め立てサイトの多くが容量一杯に近づいている。このため、コンポスト化、焼却処理、またこの双
方の組み合わせが課題になっているが 8、コンポスト化による肥料には成分の調整が必要であり、
5
Luong Quang Huy, Vietnam solid waste management: Developing crediting NAMA and employing market-based
instruments, The 15th Climate Technology Initiative ( CT I ) Workshop on Market Mechanisms for Climate Action at
the Urban Level, 2015
6
ベトナム国家統計局暫定値 http://www.gso.gov.vn/default_en.aspx?tabid=467
7
これは、ごみの収集の一部が民間によって行われていること、収集時、収集後に資源ごみの抜き取りが多く行わ
れていて発生量の把握が困難なためである。
8
平成 25 年度外務省政府開発援助海外経済協力事業(本邦技術活用等途上国支援推進事業)委託費「案件化
91
安価な化学肥料に対する競争力に乏しくなかなか進んでいない。焼却処理も行われているが、ハ
ノイ、ホーチミンを除いては、ごみ処理量が小さく、焼却容量 100 トン/日以下と発電回収ができな
い状況にある 9。
背景 3(イランの廃棄物発電の状況)
イランの廃棄物発生量は年間約 1,800 万トン 10と人口約 7,700 万人(2010 年)に対して少なめで
ある(都市部 710、地方 470g/人日)ものの、分別はされていず、収集されたごみの大半が埋め立て
処理され、その過半がオープンダンピングになっている。近年、ごみ処理場の用地不足が問題とな
ってきている。
ごみ組成としては厨芥が多く、低カロリーである。現在、コンポスト化、焼却処理の導入が 15 の都
市で計画されている。
セミナー実施の目的
上記の通り、イラン、タイ、ベトナムの 3 カ国は、未だ一般固形廃棄物の処理を従来型のオープン
ダンピングに大きく依存している。しかしながら、近年廃棄物処理場の用地の確保が難しくなったこ
と、オープンダンピングによる環境汚染の問題が顕在化してきたことなどにより、衛生処理の促進と
同時に廃棄物の最終処理量の減容化及びエネルギー回収が政策目標となっている。
上述の政策目標達成の第一歩として、家庭での一般固形廃棄物の分別回収が前提となるが、
この周知のみならず、回収システム自体の改革もなかなか進んでいないのが現状である。また、こ
れら 3 カ国では進捗の程度差はあるものの、何れも廃棄物発電に関する FIT を整備し、長期的な
事業計画を援助するための枠組みを整えようとしつつあるが、民間セクターが参入するためには、
PPP 等さらなる法的な枠組みの整備、運営管理も含めた長期事業計画の理解、廃棄物焼却施設
建設に反対する地域住民に対する理解促進活動、さらには、一般固形廃棄物の処理の責任を負
う地方自治体において、廃棄物発電技術に関する十分な知識に基づく入札時の評価基準の整備、
並びに同技術を評価できる人材の育成も必要となる。
これら 3 カ国の課題をまとめると、
課題1:廃棄物回収~処理~発電までの制度が不十分
課題2:廃棄物処理施設の運転管理と維持管理についての理解不足
課題3:廃棄物発電施設建設及び運営のためのファイナンス関連制度の未整備
課題4:廃棄物の焼却処理に関する住民の理解不足
課題5:廃棄物発電施設(入札時)の評価基準が不十分
課題6:上記評価基準等を理解できる担当者(技術者)不足
となり、今回の研修はこれらの課題解決の一助となることを目的とする。
調査」ファイナル・レポート、ベトナム国都市ごみ埋立地再生事業案件化調査、平成 26 年 3 月、(株)アクトリー等共
同企業体
9
ホーチミン市では Cu Chi(焼却、Tam Sinh Nghia JSC)と Da Phuoc(プラズマ、Trisun energy(米国系企業))に各々
2,000 トン/日の焼却が計画(一部は運転開始)されている。
10
都市域と地方のごみ発生量から推計
92
2.4.2. 招聘対象者
以下の通り 3 カ国から計 38 名(イラン 14 名、タイ 12 名、ベトナム 12 名)が参加した。
表 2.10 招聘者概要
招聘国
1
イラン
所属機関
参加者数
内務省都市地方行政機構(MRMO)、エネルギー省、環
14 名
境省、マシャド市ほか主要 8 都市の行政担当者
2
タイ
エ ネ ル ギ ー 省 、 工 業 省 ( MOI ) 、 天 然 資 源 ・ 環 境 省
12 名
(MONRE)、内務省、タイ発電公社(EGAT)、バンコク市、
ノンタブリ県及びスリン市の行政担当者
3
ベトナム
商工省(MOIT)、天然資源・環境省(MONRE)、建設省、
12 名
計画投資省、ハノイ市人民委員会、
ハノイ都市環境公社(URENCO)、
2.4.3. 日程概要
表 2.11 日程概要
日程
実施内容
1 日目 2/22(月)
(1)日本側主催者による開会挨拶(1 件)、(2)専門家による講義(5 件)
2 日目 2/23(火)
(1)公開講演会趣旨説明、(2)各国代表者によるカントリーレポート(報告
3 カ国計 5 件)、(3)専門家による講義(2 件)
3 日目 2/24(水)
(1)東京二十三区清掃一部事務組合担当者による講義(3 件)、
(2)練馬清掃工場視察
4 日目 2/25(木)
(1)2 つのグループ別の講義および報告
イラン・グループ:①日本企業関係者による講義(3 件)、②イラン地方自治
体代表者による報告
タイ・ベトナム・グループ:①日本企業関係者による講義(3 件)、
②タイ・ベトナムの地方自治体代表者による報告
(2)全体会合:各国の成果発表および講評
2.4.4. プログラム概要
講義:
(1)
廃棄物発電関連政策:①FIT を含む日本の再生可能エネルギー政策の概要及び廃棄
物発電導入状況、②日本における循環型社会システムの構築と WtE の導入。
(2)
廃棄物発電促進施策:①焼却処理導入のための広域廃棄物処理の必要性。②東京
二十三区の廃棄物に対する取り組み(「東京モデル」)の紹介。③廃棄物発電事業の
93
資金調達方法(PPP など)と長期事業計画、④廃棄物発電施設入札時の選定基準。
(3)
廃棄物発電技術と維持管理:①日本の廃棄物発電技術の紹介、②廃棄物発電施設に
対する住民理解促進活動、③廃棄物発電施設の運営管理、④廃棄物発電技術者の
育成システム。
視察:
(1)
視察先:東京二十三区清掃一部事務組合練馬清掃工場
(2)
目的:東京の住宅密集地に立地し、日本の最新の廃棄物発電技術を導入した清掃工
場の施設内容、運営管理、及び住民とのコミュニケーション施策等を紹介する。
2.4.5. 研修の成果
新エネ人材育成事業において、アジアや中東地域の中で今後廃棄物発電のニーズが高いと思
われる 3 カ国(イラン、タイ、ベトナム)を対象とした研修は初めての試みであった。今回の研修で
は、
課題1:廃棄物回収~処理~発電までの制度が不十分
課題2:廃棄物処理施設の運転管理と維持管理についての理解不足
課題3:廃棄物発電施設建設及び運営のためのファイナンス関連制度の未整備
課題4:廃棄物の焼却処理に関する住民の理解不足
課題5:廃棄物発電施設(入札時)の評価基準が不十分
課題6:上記評価基準等を理解できる担当者(技術者)不足
といった課題を解決すべく、(1)日本の廃棄物処理モデルの紹介、(2)施設の運営・管理に関す
る講義、サイト訪問、(3)廃棄物発電施設導入のためのPPPの制度的枠組みや長期事業計画の
重要性、(4)住民理解の促進、(5)廃棄物発電施設の評価基準や技術者の育成、企業側からの
技術紹介/事業提案まで幅広く網羅した。プログラムを通じて、上記 3 カ国の政策担当者、地方自
治体廃棄物処理担当者の間で廃棄物発電に関する関心が高いこと、今後も研修の継続、また専
門家派遣の実施を望んでいることがわかったことが第一の成果であった。
いずれの国からも、日本の最新技術に関する情報や長い経験から得られた知見を学ぼうとする
強い意欲がうかがえた。特に、経済制裁が解除されたばかりのイランは、長年停滞していたエネル
ギー分野への投資に強い関心を持っている模様であり、同国の参加者からは技術や資金調達に
関する具体的・実務的な質問が多く投げかけられた。
各国の参加者の反応から、どのようなテーマを今後強化しなければならないか、また、付加すべ
きか分かったことも成果の一つとして挙げられる。まず、各国の参加者が共通して強い関心を示し
たテーマは、事業形態としての官民パートナーシップ(PPP)である。このトピックについての講義が
聞けたことは有意義だったとする声が多く聞かれたものの、PPP の制度的枠組みを整備して、廃棄
物発電事業のような公共サービス的な意味合いの強い事業に関しては国や自治体からの支援が
必要との認識は、国や個人により差があるということも明らかになった。また、廃棄物発電施設の長
期事業計画の必要性についても認識はしているものの、まだまだ理解が不足していることも浮き彫
94
りとなった。これらテーマは参加者の理解促進のため、講義内容の吟味も含め今後より強化すべき
だと思われる。さらには、自国だけでなく日本を含め他の 3 カ国と廃棄物発電についての情報を共
有することができたことはよかったが、今後は複数国間の情報交換をより活発で自由な形で行いた
い、かつ、その他の国の開発状況も自国の開発の参考にするため講義に含めて欲しいという希望
も多かった。他にも、環境影響評価や焼却発電技術以外の廃棄物発電技術(ガス化技術等)等、
より詳細に時間を掛けた講義、また、複数の廃棄物発電施設の視察等も希望として挙がっており、
今後のプログラムを検討する上で参考とできる。
2.4.6. 講演/視察と質疑応答等
(1)1 日目(2 月 22 日):日本側からの講義 5 件
開会挨拶
講演者:星尚志 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 理事 新エネルギー国際協力支援
ユニット担任)
【要旨】

IEEJ が実施してきた研修の中でも、廃棄物発電はテーマとしても参加対象者としてもこれま
でとは異なる。廃棄物利用に関してはエネルギー関係省のみならず、環境関係省や地方自
治体などからも参加を要請することになるためである。

廃棄物発電には弱点と強みの両方がある。弱点:再生可能エネギーは基本的に自然エネル
ギーが既に存在するところからとってくるが、廃棄物は人間の手で広範な地域から回収し、エ
ネルギー資源化しなければならない。強み:しかし実際、日本では廃棄物発電はバイオマス
発電の中では最も利用しやすく、低コストとなっている。これは、廃棄物収集は発電のためだ
けに行うものではないため。

日本では 40 年以上にわたって廃棄物回収・処理の制度や技術を整えてきた。

今回の研修で紹介する日本の制度や技術が、各参加国にとっての正解を考える上でのきっ
かけになることを願う。
講義 1.日本の再エネ政策
英題:Policy on Renewable Energy in Japan
講演者:大羽真由氏(経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 政策課
国際室 係長)
【要旨】

日本のエネルギー政策について
-現在、日本のエネルギー政策の目標は、3E+s という安全性の確保を大前提とし、
① エネルギーセキュリティ(自給率の向上:現状の 6%から 2030 年までにこれを 25%
程度まで引き上げることを目標)
② 経済効率性(発電コストの低減を目標)
95
③ 環境適合性(地球温暖化ガス排出量削減:2013 年比 26%減(2030 年)を目標)
を達成することである。その実現のために、再生可能エネルギーの導入と省エネルギーの促
進を推進している。

再生可能エネルギー導入促進策について
-2011 年の東日本大震災を契機として、さらなる再エネ導入を図るために FIT を導入した。そ
の後、約 3 年で再エネの導入量は 33%増加した。

廃棄物発電について
-廃棄物発電はバイオマス発電に分類されるが、バイオマス全体では 2013 年と比較して
2030 年には 2 倍超の導入を目標としている。廃棄物発電の導入量は、2013 年時点の
0.78GW に対して、2030 年までに 1.24GW を目指す。
-経済産業省は環境省とも協力しつつ、廃棄物発電の普及に力を入れている。しかし、処理
場建設費、ごみ回収費、施設管理費など、多額の費用が必要。そのため、地方自体が関与
する公共事業の一環として進めている。
講義 2.焼却による都市ごみ広域管理の可能性
英題:Possibility of wide area MSW management using incineration
講演者:佐川直人 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究主幹)
【要旨】

日本の廃棄物焼却施設の現状
-日本には 2,000 近い焼却炉があるが、小規模なものが多く、これらの多くには発電設備は
設置されていない。また、発電していても発電効率が低いことも課題。
-都市ごみ処理の予算は、日本では一番多いのが地方税。次いでごみ処理費(チッピングフ
ィー)と地方債。大部分が税金で賄われており、市町村の責任となっている。これが、日本で
廃棄物発電があまり普及しなかった理由の一つになっている。

広域処理の必要性とメリット
-日本では 1997 年以降のダイオキシン問題対策でごみ処理が広域化することになった。
ダイオキシン対策には炉の安定的な操業と、高度な処理を必要とする。
-広域化のメリットの一つはコスト低減(建設コスト、発電コストの両方)にある。
-広域処理をしつつ、(様々な処理法の中から、効率的なものへの)標準化することも
必要。これによって、間接費の削減や環境問題の軽減につながる。広域処理は埋め立
て量の削減にもつながる。(ただし、ごみ回収時の輸送コストが増加することを考慮に入
【質疑応答】
Q: 発表資料 p.9 のグラフの意味が良く分からない。
A: 1 ヵ所の埋め立て場でどれだけの量の廃棄物を埋め立てるかによって、埋め立て量 1 トンあたり
の建設費でも同じく 1 トンあたりの年間経費でも 100 倍程度の差が出るということを示している。
すなわち焼却によって埋め立て量を減らすことによって、非常に大きな経済的メリットがあるとい
96
うことだ。ともすれば焼却をしない単純な埋め立てが最も安いという評価をされがちだが、このよ
うな情報を用いて、広い観点からの評価をしなければならない。
Q: 埋立地には焼却した灰だけを埋めることで大幅にコスト削減できるということなのか。
A: 基本的にはその通り。正確には、日本の場合は普通の灰だけでなく、焼却によって溶融した灰
も埋め立てている。溶融した灰は普通の灰よりさらに容積が減る。
講義 3.日本における循環型社会システム構築のための取り組みと廃棄物発電の導入
英題:Building a sound material-cycle society and introducing WtE in JAPAN
講演者:新垣 成巨(あらかき なるお)氏(環境省 廃棄物リサイクル対策部 企画課 循環型社会
推進室 環境専門調査員)
【要旨】

循環型社会について
3R の推進と廃棄物の適正処理により、環境負荷低下と循環型社会の実現を目指す。

廃棄物処理に関わる法規制について
-日本は 1970 年廃棄物処理法で、各種廃棄物の処理を包括的に規定。同時に廃棄物処理
業者への規制も強化した(現在までに改正を重ね、違反事業者には厳罰化の傾向)。-一般
廃棄物と産業廃棄物を区分し、一般廃棄物は自治体に、産業廃棄物は排出事業者に処理
責任があるとしている。

日本の廃棄物発電の現状
-日本では廃棄物の 79.6%は焼却処理している。つまり、廃棄物処理のほとんどで、熱源が発
生している。日本の 1,172 の焼却場のうち、778 が何らかの形で排熱利用を行っている。うち、
328 が発電を行っている。
-発電施設の増加、効率上昇により、発電量は年々上昇しているが、今後も効率化を進める
必要がある。そのためには収集を広域化し、一ヵ所に多くのごみを集めることが必要。効率
17%以上が見込める、300 トン/日以上の施設が望ましいとされる。
-高効率な施設への更新には、主に地方自治体を対象に国が補助金を与え、これを促進し
ている。この施策等により、これまでは廃棄物発電は大都市部のみで行われていたが、100 ト
ン/日程度の中規模都市でも発電に踏み切るようになった。
【質疑応答】
Q: ①排出ガスのモニタリングはどのようにおこなっているのか。②最終処理では、灰の中に重金属
は入っているのか。入っているなら、それをどう処理するのか。
A: ①モニタリングは年に一回以上、大気の状態を計測し、結果を提出することが義務付けられて
いる。ただし実際には、工場等では毎日チェックし、状態を見ながら操業するようにしている。
②特に産業廃棄物については重金属含有の危険性が高い。対策としては、(1)埋め立て処分
場の底にシートを敷き、地下水に漏れ出さないように設計すること、(2)埋め立て前に、明らかに
多く含有していることが分かるものについては、専用の薬剤を混ぜて重金属類が水に溶けない
97
ように処理する、といったことを実施している。
講義 4.廃棄物処理の東京モデル
英題:Tokyo Model - The history and strengths of improving municipal waste management
operations
講演者:神野美和氏(東京二十三区清掃一部事務組合 清掃事業国際協力課長)
【要旨】

東京 23 区のごみ処理の歴史
-人口 900 万の東京特別区(23 区)では、20 世紀初頭から都市ごみ処理量の増加や最終処
分場(埋立地)の逼迫と闘ってきた。

現状の東京モデルの説明
-種々の施策を模索し、工夫と努力を積み重ねた結果、住民一人当たりのごみの排出量を
1989 年ピーク時より GDP 基準で 41%削減、最終処分容積を 95%減量し、しかも焼却施設か
らのエネルギー回収が年間 100 億円の収入を生むシステム(「東京モデル」)を確立した。

ごみ処理の各段階における重要ポイント
-排出段階:キャンペーン・啓発、住民の 3R 排出抑制への理解と協力
-収集運搬:計画的配車、住民の分別排出ルールや店頭回収などへの協力
-焼却処理段階:焼却場の戦略的配置、環境負荷の低減、資源とエネルギーの回収
-最終処分:環境配慮、跡地利用、情報開示
【質疑応答】
Q: 回収エネルギーの売却による建設費の回収期間はどのくらいか。
A: 売電収入は年間予算の 10%程度に過ぎず、建設費の回収は不可能。処理場の建設には 23
区の分担金、国の補助、債券などが必要である。
Q: 運営費・経費などに関する資料が欲しい。
A: 施設の見学時に配布できるよう用意しておく。
Q: 施設の建設と運用に中央政府(国)はどう関わっているのか。
A: ごみには一般ごみと産業廃棄物があるが、後者は民間の排出事業者の自己責任で処理、前
者は自治体で処理する決まり。国は建設時の補助のみで施設の運用には関与しない。
講義 5.廃棄物処理施設の運営管理
英題:Administration Management of W to E Plant (Case of Clean Association of Tokyo 23)
講演者:速水 章一氏(一般財団法人 日本環境衛生センター 研修広報部 技術審議役)
【要旨】

廃棄物発電における専門の知識と技術をもった担当者による運営管理の重要性
-近年各国で廃棄物発電施設の建設がなされているが、完成後の施設の運営と管理の面で
種々の問題が生じていると指摘。
98

廃棄物発電施設の運営管理の各段階における重要項目
-投入/排出物の搬入出管理:配車計画、突発事故対策、搬入物の検査。
-運転管理:稼働状況記録、有資格運転員の養成と配置、各種測定と記録。
-施設維持管理:機器毎の日/週/月例および定期点検補修の計画と実施、記録。
-情報公開:情報の常時表示、住民協議会の開催、HP、見学者サービス。
【質疑応答】
Q: JESC(日本環境衛生センター)とはどういう組織か。
A: 環境省に近い外郭団体であり、私(速水氏)の日常業務はごみ処理施設全般の支援である。
Q: 有害物質を含むフライアッシュ(集塵灰)の処理方法は。
A: 以下の二つの方法がある:①キレート剤処理して搬出、②粉体用特殊装備のジェットパッカー
車で溶融処理施設に出荷。
(2)2 日目(2 月 23 日)カントリーレポート(3 カ国 5 件)及び講義 2 件
セミナー趣旨説明
講演者:星尚志 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 理事 新エネルギー国際協力支援
ユニット担任)
【要旨】

廃棄部の発生・処理には、各国の歴史、生活習慣、社会の在り様など、ローカルな事情が反
映する。本日のプレゼンテーションでも、そうした国別の事情が色濃く出ると思われ、研修参
加者のビジネスにとって意味ある情報となることを期待する。

また、廃棄物の発生からそのエネルギー利用に至るプロセスでは複数の官庁・自治体が関与
するが、本日のセミナーにはその関係者が一同に介している貴重な機会となる。
カントリーレポート 1.イラン
(1) イランにおける廃棄物エネルギー・焼却炉開発の国家戦略計画
英題: National Strategic Plan of Developing Waste to Energy and Incineration in Iran)
講演者:Dr. Rouhallah Mahmoudkhani(Senior Officer, Civil and Civic Services Coordination
Bureau, Municipalities and Rural Management Organization (MRMO))
【要旨】

イランにおける廃棄物処理の現状
-イランの大都市では 1 日約 15,000 トンの都市ごみ(MSW)が発生している。北部海岸都市
では同 5,400 トン程度。排出量の 99%は収集・運搬され、20%は機械選別されている。埋め立
ては 5%で、その内管理型が 40%、オープンダンピングが 55%ある。
-都市ごみの組成:有機ごみが 68%。発熱量は処理前のもので 7100kJ/Kg、前処理したもの
で 10800kj/Kg である。
-8 大都市の都市ごみは国がその管理に力を入れているが、北部海岸都市では管理が困難
99
な状況にある。

廃棄物管理に関する 5 カ年国家基本計画(2015-2020)
-各指標の目標(2020 年時):①ごみの発生量削減 10%、②発生源分別の 7%から 30%への上
昇。③中間処理は(昨年の 23%から今年 50%に上昇しているが)90%。

廃棄物発電に関わる支援政策
-再生可能エネルギーについて買取価格が制定されており、ごみ焼却については 19US セン
ト、嫌気発酵処理が 11 セント、埋立地からのバイオガスが 9 セントとなっている。

廃棄物発電施設の建設計画
-15 の焼却施設の導入計画があり、テヘランではすでにパイロットプラントが稼働しており、ノ
ーシャル市とサリ市は建設中。他の市町村では事前準備中である。
【質疑応答】
Q: 電力販売価格はいくらか。
A: 平均では 2~3 セント。ただし、家庭用、農業用、産業用で異なる。
Q: 15 の都市で廃棄物発電計画があるが、12 の事前調査はだれがやっているのか。すでに FS 等
は始まっているのか。
A: 調査においては 2 段階あり、フェーズ1は主に国内企業が、入札書類作成、都市の管理者(自
治体)の規則、設置能力の調査を行い、フェーズ 2 の FS は海外の企業に頼んでいる。フェーズ
1 はほぼ済んでおり、焼却炉のメーカーや能力等は決定している。フェーズ 2 は、事業を実施
するという前提でイラン政府とすでに交渉している企業に対して FS をお願いしており、日本企
業の参加例もある。
(2) イランにおける再生可能エネルギー政策と施策
英題: Renewable Energy Policy and Measures
講演者:Dr. Kambiz Rezapour(Assistant Professor of University (KIAU), Manager of Renewable
Energy Division, Ministry of Energy, I. R. Iran)
【要旨】

イランの再生可能エネルギー政策について
-2015 年の COP21 パリ協定の合意を受け、イラン政府は再生可能エネルギーの比率を高め
ることを目指している。
-政府は民間企業の再生可能エネルギー設備導入において PPA(電力購入契約)や低利子
融資など、さまざまなサポートを行っている。
-国会において、国の目標達成のため 5 カ年計画を定めている。
-技術的、経済的な研究を通し、エネルギー省では再生可能エネルギー導入における優先
順位を定めている。
-買取価格は 20 年間、国の法律により保障されている。買取価格は、化石燃料からの発電を
節約するため、そして環境面を考慮して決められている。バイオマスは 10 から 20 セント(PV は
100
30 セント、風力 13 セント)。

イランの再生可能エネルギーのポテンシャル
-太陽光、風力については、ドイツの会社の調査結果では、潜在的な能力は風力が 60GW あ
り、その内 18,000MW は十分経済性がある。太陽光においては、イランの国土の 3 分の 2 の
地域で、300 日間、十分な日射があり、2000km2 において 60MW の発電が可能である。

エネルギー省の第 6 次 5 カ年開発計画(2015-2020)
-風力で 5,000MW、PV においては家庭用とメガソーラーで 1,000MW を計画している。この
分野の投資においては、すべての海外企業に参加を求めている。
-バイオマス発電の認可された設備容量は最終的には 9,090MW となる。バイオマス発電設
備は 5 つが運転中で計 10MW 程度である。
【質疑応答】
Q: 買取価格について、20 年間保証するが、その間に価格の変更はあるか。
A: インフレや為替変動の投資家リスクを抑えるため、変更することがある。
Q: PPA の TYPE1 と TYPE 2 の違いは何か。
A: 契約は同じだが、法律の新旧の違いである。為替とインフレの調整係数が違うが、現時点で買
取価格は同じだ。
カントリーレポート 2.タイ
(1) タイにおける再生可能エネルギーと廃棄物のエネルギー利用の推進
英題: Renewable Energy and Waste to Energy Promotion in Thailand
講演者:Dr. Tarntip Settacharnwit(Scientist, Professional Level, Bureau of Energy Research
Department of Alternative Energy and Energy Efficiency, Ministry of Energy)
【要旨】

タイの再生可能エネルギー政策について
-今後 20 年の代替エネルギー開発計画(AEDP 2015)では、2036 年までの導入目標として、
太陽光発電 6,000MW、バイオマス発電 5,570MW を含む計 19,684MW を目指す。
-2009 年承認の再生エネルギー開発計画(REDP)にバイオマスも含めた AEDP が 2011 年よ
り進められ、現在は AEDP 2015 に基づいている。
-AEDP2015 においては、民間との連携を重視しており、FIT、税免除、初期投資補助など、
さまざまな支援策を導入している。FIT による買取期間はバイオガスの 10 年を除き 20 年間で
ある。ADDER プログラムによる買い取りも一部残っている。

タイの廃棄物処理の現状
-タイ政府は地方自治体と協力し、広域でのゴミの収集を行っている。ゴミ処理に関する関係
政府機関が多く、複雑になっている点が問題である。
-2013 年のゴミ発生量 2,600 万トンに対して、リサイクルは 480 万トンと少なく、不法投棄され
たものも多い。処理の方法は埋め立て 429 か所、焼却 3 か所がある。AEDP2015 では、廃棄物
101
発電 500MW、産業廃棄物発電 50MW の目標があるが、すでに焼却、ガス化、埋立地ガス、嫌
気発酵処理など 134MW が稼働している。

タイの廃棄物処理の問題点
-廃棄物のエネルギー利用の障害としては、自治体間の協力の遅れ、廃棄物の安定供給の
難しさ、都市計画と施設立地の対立、不十分な送電網、PA 問題、民間投資にかかわる法律・
規制の制約などがある。投資規制については、改正が必要である。

国際的な協力としては、ACE やメコン地域など、二国間・多国間での協力がある。
【質疑応答】
Q: グリーンカード・モバイル・アプリケーションとは何か。
A: グリーンカードを購入して所有していると、環境に配慮した商品に対して、対象商店で値引きが
受けられる。
Q: 日本で高効率の廃棄物発電設備を導入していくとの政策があるが、タイではどうか。
A: タイではまだプラントが少なく、今後高効率化を目指していきたいという段階である。
(2) タイにおける廃棄物処分とエネルギー利用の現状(産業廃棄物)
英題: Current Status of Waste Disposal and Waste to Energy
講演者:Dr. Jullapong THAVEESRI(Deputy Director, Department of Industrial Works, Ministry of
Industry
【要旨】

タイの産業廃棄物処理の現状
-タイでは工業省が産業廃棄物処理について責任を負う。タイの一般廃棄物は年間
2,600 万トン、産業廃棄物は 3,700 万トンである。タイでは産業廃棄物は一般廃棄物と
の混焼で発電を行っている。
-工場の規模により産業廃棄物のカテゴリーが分類されている。現在の産業廃棄物処理の対
象はカテゴリー3 に分類される大規模事業所約 70,000 箇所(全事業所約 100,000 箇所中)である。

産業廃棄物 3,700 万トン中、一般産業廃棄物は 3,400 万トン、有害廃棄物は 300 万トンであ
る。有害廃棄物中正規に処理されているは現在 100 万トンだが、5 年以内に全て正規に処理
したいと考えている。

工場外で適切に処理された廃棄物は徐々に増えている。

有害廃棄物の 30%、非有害廃棄物の 20%弱がエネルギーとして再利用されている。
【質疑応答】
Q: 産業廃棄物から油を精製する際の処理方法を知りたい。
A: 有害廃棄物の液体燃料からは、金属などの混入物を除去して再利用している。処理方法として
は廃棄物ブレンディング法を用いる。
Q: タイの事業所中カテゴリー1 と 2 の事業所を管轄する組織はどこか。
A: カテゴリー1 と 2 については、工業省から地元の地方自治体に監督責任を委譲したが、産業廃
102
棄物処理(安全面、環境面)についてはすべてのカテゴリーについて工業省が管轄責任を有
する。その理由は、工場からの廃棄物は全体として管理が必要で、また処理工場は工業省の
許可が必要であるからである。
カントリーレポート 3.ベトナム
英題: Country Report - Vietnam
講 演 者 : Mr. Nguyen Ninh Hai ( Deputy Director, Renewable Energy Department, General
Directorate of Energy, Ministry of Industry and Trade
【要旨】

ベトナムの再生可能エネルギー及び廃棄物処理に関する政策について
-2015 年、ベトナム政府は初めて 2050 年までの再生可能エネルギーの戦略目標を作成した。
その中で都市ごみのエネルギー(発電)利用割合は、2020 年 30%、2030 年 70%、2050 年 100%
となっている。
-廃棄物発電の FIT は 2014 年に導入され、買取価格は埋め立てガスが 7.28 セント/kWh、
ゴミ焼却が 10.05 セント/kWh である。
-中央政府の 5 つの省庁(建設、商工業、農業、環境など)が廃棄物を管轄している。地方自
治体では建設局、環境局、環境公社が合同で行っている。2014 年に新しい環境基本法が定
められ、廃棄物が対象になっている。地方自治体は独自にゴミのチッピングフィーを定めてい
る。

ベトナムの廃棄物処理の現状
-ベトナムは人口密度が高い国であり、廃棄物に関して環境面、排出量の急速な増大など、
さまざまな問題がある。現状、都市ごみはほとんどが分別されず、埋め立て処理されている。
-ゴミ発電事業者には、自治体からのゴミ処理価格と電力公社からの買取価格の 2 つの収入
がある。しかし FIT が 2014 年から始まったばかりのため、実際の売電ビジネスはまだ始まって
いない。プロジェクトは 10 か所あるが、すべて所内用である。

廃棄物処理の主な課題
-都市ごみが未分別のため熱量が低い、ゴミの処理価格が毎年変動する、廃棄物行政を 5
省が管理していて複雑、買取価格が魅力的でない、などの課題がある。
【質疑応答】
なし。
講義1.インフラ事業における PPP の活用の現状と課題
英題: Utilization of PPP in Infrastructure
講演者:小川麻里子氏(プライスウォーターハウスクーパース ディレクター)
【要旨】

PPP(官民連携)の概要説明
103
-PPP とは、公共と民間で目標を共有し、長期にわたりリスク分担をする関係といえる。コンセ
プトは良いが実行は容易でない。それは、公共セクターは地域の便益のために、民間セクタ
ーは収益の最大化のためにと、求めるものが異なるからである。公共インフラは安全性や耐
久性が必要で、かつ適正な負担で供給されなければならない。お互いの役割やリスク分担を
していかなければならない。
-従来型の公共事業は、公共の関与が強く、収益性が低い。収益性の高いもので、公共の
関与が低まると民営化となる。PPP はこれら両者の間に位置する広い範囲が対象となる。収
益性の低い PFI(Availability-based)も、PPP を活用することが可能となる。
-PPP ではサービス水準をどう確保するかは公共部門が担い、設計・建設と運営・維持管理
は民間が担うことになる。
-日本でも 1999 から 2009 年、500 件以上の PPP 事業の入札が行われた。セクター別には
教育、文化施設、政府系建物などが多く、廃棄物関連施設も 8%ある。

PPP の要件
-予測可能性、事業採算性、持続可能性が成功のカギとなる。
-高いレベルでの政府の関与が必要となる。法制度については、各セクターにおける民間参
入の仕組みが必要である。
-政府の財政支援として、補助金、保障、長期金融が必要となる。案件形成のための支援、
中央政府から地方自治体などへの支援が必要となる。
【質疑応答】
Q: さまざまな PPP プロジェクトがあることがわかった。教育・文化が多く、図書館などはイメージでき
るが、ソフト面にも PPP は導入されているのか。
A: 具体的にお答えできないが、ソフト面を含めたプロジェクトは存在する。受刑者に対する訓練の
プログラムを民間事業が作成した。従来は、木工品や革細工が一般的であったが、より実践的
なプログラムの導入により受刑者の社会復帰に貢献した。
Q:BOT が PPP になるのか。建設と運営を民営が行い、サービス提供を公共が行うという説明だが、
サービス提供から利益が出るはずだが、民間のメリットはどこにあるのか。
A: BOT も含めて官民が連携できる広い範囲の公共事業を PPP という。サービスの水準を決めるの
が公共であり、建設と運営に民間の資金とノウハウを使うというものである。サービスの対価につ
いては、収益が高い場合は収入を事業者が直接受け取るスキームもあるし、収益が少ない場合
は納税者からの税金を使う場合もある。
Q: PPP のプロジェクトにおける IRR の値を知りたい。
A: 収益性の高いものから低いものがあるので、IRR も異なってくる。平均値も持ち合わせていな
い。
Q: 名古屋の廃棄物処理場の例で、どのような技術を使用しているのか、全体の建設費や単位当
たりの運営費はどれくらいか。それから中央政府、県レベルの資金の割合を知りたい。
A: 1 日当たり 530 トンの処理能力で、シャフト炉式ガス化溶融炉を採用している。公的な資金調達
104
が大半を占めている。国の補助金が初期費用の 4 分の 1 となっている。
講義 2 当該国における廃棄物発電施設導入のための長期事業計画の策定
英題: The Long-term Business plan formulation on introduction of waste incineration power
generation for the countries concerned)
講演者:中石一弘氏(エックス都市研究所 環境エンジニアリング事業本部副本部長)
【要旨】

廃棄物発電の長期事業計画を論じる上で、今回は PPP 事業を想定し、具体的に実態調査を
し、事業の発注準備をするまでを説明したい。

まず、収益構造であるが、収入としては売電とごみ処理料金、コストには原価、一般管理費な
どがある。収入における処理料金が重要である。

処理料金を抑えるためには、売電収入を増やすか、コストを下げるしかない。売電収入を上
げる最初のポイントはゴミの発熱量である。ゴミの排出の仕方も影響する。次に発電効率であ
る。日本では 2006 年頃から平均で 20%の発電効率達成という目標を目指して、技術革新が
進められてきた。さらには買取価格が重要となる。

次に処理料金のコストの計算であるが、小川氏の報告でリスク分担という話があったが、民間
に委ねることで、安全性を担保しながら効率的な運転が可能となる。

保険料はリスク分担の影響を大きく受けるが、政府がリスクを取ることで保険料を下げられる。
さらに SPC という事業主体の運営費用がかかる。税金については、優遇措置があり、それを
適用することでコスト削減が可能となる。

利益、すなわち IR は、さまざまな事業特性、国により異なり、決まっていない。二つの計算方
法があるが、そこで EIRR を設定する際に、リスクプレミアムがプラスされる例がある。政府が保
証を付けることでそれを軽減できる場合がある。

政府が、初期投資したもの(固定費分)については支払いの保証をし、運営についてはゴミの
量、質、発熱量について一定の幅を持って保証すると事業の実現の可能性が高まっていくと
いえる。
【質疑応答】
Q: コスト計算において建設費は含めないのか。22 日の報告では、国の補助金なしでは廃棄物発
電事業は成り立たないと説明がなされたが、それはどういうことか。
A: 運営費に焦点を当てて話をしたが、ここでは減価償却の形で建設費はコストに入れている。ご
指摘の通り、建設費は補助金の形で圧縮することが可能である。プロジェクトスキームのスライド
の中に、JICA とあるが、民間投融資という考え方があり、建設費の負担は削減できる要素が
多々ある。建設費はコストに与える影響が大きいので、補助金の活用は重要である。一部の国
との間では、JCM 制度など気候変動のための補助金などもあり、多様な組み合わせが可能で
ある。
105
(3)3 日目(2 月 24 日):講義3件とサイト視察 1 件
講義 1.廃棄物発電施設建設時の住民理解促進活動
英題:Activities to Promote Understanding among Residents when Building Waste-to-Energy
Facilities
講演者:今井正美氏(東京二十三区清掃一部事務組合 建設部計画推進課長)
【要旨】

東京二十三区清掃一部事務組合の概要
-23 区内には 21 箇所の清掃工場・廃棄物処理施設がある。
-東京 23 区の人口は約 900 万人。東京二十三区清掃一部事務組合は、家庭から出る可燃
ごみの中間処理施設の管理・運営・建設を行っている。

廃棄物発電施設建て替え時のステップ
-各施設の耐用年数は 25~30 年。耐用年月を過ぎると建て替えが必要になる。
-建て替え工事を円滑に進める上で、周辺住民との合意形成は不可欠。その際のポイントは
3 つある:①計画段階から完成まで、常に住民の声に耳を傾ける(主役は住民)、②住民に直
接説明し、その要望を聞く場として、住民、自治体、および事業者の 3 者から成る協議会を設
立し、定期的に会合を開く。③日常的に情報を公開し、丁寧な説明を行う(例:HP や紙媒体
で工事の進捗状況を知らせる)。
-計画段階から完工・稼働開始まで 9 年~10 年を要する(計画段階から建設プランの作成ま
で約 4 年、さらに解体工事・着工から稼働まで 4~5 年)。
-決定した建て替え計画をもとに、環境影響評価(環境アセスメント)の手続きに入る。ここで
は、大気汚染、騒音、悪臭、振動などを事前に予測・評価する。
-その間、繰り返し住民説明会を開き、住民の声を反映させる。
-法規制より厳しい自主規制値を設定し、公害防止に努める。
-熱の発電への利用の他、敷地内の緑化など、環境負荷低減策を実施する。
【質疑応答】
Q: 環境アセスメントは周辺住民への説明会後に行うとのことだが、もしアセスメントで、ここにそのよ
うな施設を建てるべきではないという結果が出たら、説明会は無駄ではないのか。
A: アセスメントの制度は東京都の条例に基づいている。その手続きには計画段階から完成まで約
10 年の年月をかけており、その間に繰り返し住民の意見を聞き、住民側に騒音などの不安があ
れば事業者が改善の措置を取っていく。
Q: 2 つ質問がある。①解体工事にかかる期間はどのくらいか。②23 区内に 21 の清掃工場があると
いうことだが、工場を持たない区が自分の所のごみを隣の区に頼む場合、問題は起こらないの
か。
A: ①1 年 6 ヶ月程度かかる。②確かに工場のない区がいくつかある。特に都心の区などがそれに
該当する。しかし、東京二十三区清掃一組は 23 の自治体が共同で運営している組合であり、
ごみの処理も共同で行っている。例えば杉並区を例に取ると、「杉並区のごみを中心にして周
106
辺区からも収集する」とアセスメントに明記されている。
Q: ①計画段階の説明会で反対意見がある場合はどうするのか。②工場の建て替えで以前より広
い面積が必要になる場合、その土地をどのように確保するのか。
A:①計画の段階では、多かれ少なかれ必ず反対はある。アセスメントの過程で住民の要望を聞き、
例えばゴミ搬送車が通る敷地内の道路を囲いで覆ったり、工場自体を半地下や地下に建設した
りといった対策を取る。②建て替えは同じ場所、同じ敷地内で行う。プラントの性能を上げるため
に規模を大きくしなければならない場合は、建物の高さ制限もあるので、地下に拡張するといっ
た方法で、土地の有効利用を図る。
Q: ①工場には水が必要だと思うが、必要な水の量に対して十分な水源はあるのか。②建て替え
時に技術の更新が求められると、莫大な投資が必要になると思うが、一つの工場に対する投資
額に制限はあるのか。
A: ①清掃工場に水は不可欠だが、23 区には公共水道が整備されており、基本的に水源の心配
はしていない。ただ、地震などの災害時には速やかな運転再開が求められるので、敷地内に
井戸を掘って当面の水源を確保する努力などを行っている。②建て替え時の建設費に特に制
限はないが、必要経費を算出して予算を確保している。経費の算出については、今までの経
験に基づき一定の目安やノウハウを持っている。
講義 2.廃棄物発電施設の建設業者の決定手続き
英題:Decision-Making Process for Waste-to-Energy Facility Construction Contractors
講演者:岩崎豊氏(東京二十三区清掃一部事務組合 建設部建設課長)
【要旨】

廃棄物発電施設入札方式=総合評価落札方式の概要
-建て替え工事を行う建設業者の選定に当たっては、「総合評価落札方式」を採用し、価格
面と技術面の双方から評価を行う。
-一連の手続きの流れは以下の通り:評価基準の作成 → 有識者を含む委員会の開催 →
設計仕様書の作成 → 入札公告による業者の募集 → 入札希望者の参加資格確認 →
技術提案書の提出要請 → 技術提案書の評価 → 技術点の付与 → 予定価格の算出
→ 入札の実施 → 総合評価(技術点+価格点)に基づく業者の選定 → 議会の決定を受
けて契約

入札では低い価格に高い得点が付く。ただし、あまりにも価格が低い場合は、適正な工事が
行われるかどうか確認調査を行う。また、価格だけで業者を決めると、長期の安定的な稼働が
困難になる場合があるため、技術点も考慮し業者を選定する。
【質疑応答】
Q: ①入札で業者を選定する際に、技術評価を先に行ってから価格評価を行うということだが、技
術点をクリアした業者だけが価格競争に進めるのか。②技術点と価格点の配分はそれぞれ 70%
と 30%くらいか。
107
A: ①最初の技術評価で業者を落とすことはない。事前に仕様書を提示し、それを最低限満たす
ようにヒアリングを通じて通知しているからだ。②100 点満点のうち、技術点が 75 点、価格点が
25 点だ。ただし、技術点の項目にはコストも含まれる。
Q: 委員会を設けて仕様書を作成し、それをもとに提案を募り、業者を選定するところまでは、紙ベ
ースできれいに物事が進むと思われる。しかし、いったん工事が始まってからは、どのように業
者を監督するのか。委員会が残って工事の監督に当たるのか。
A: 委員会はあくまで基準や仕様書の作成など評価前の手続きに関わる組織だ。工事中は、当組
合が現場に常駐して監督に当たる。
Q: 区や国は監督を行わないのか。
A: 工事は二十三区清掃一部事務組合が発注するものなので、当組合が監督を行う。区は中間処
理を行っていないため、区の管轄ではない。
講義 3.廃棄物発電に係る技術者の役割と育成について
講演者:栗原康明氏(東京二十三区清掃一部事務組合 施設管理部発電計画担当課長)
【要旨】

廃棄物発電施設における技術者の要件
-廃棄物発電施設は電気事業法のもとで、各設備機器の工事・維持・運用に携わる主任技
術者を選任しなければならない。
-主任技術者の選任・解任は国に届け出が義務付けられている。
-主任技術者のカテゴリーには、主任ボイラー/タービン技術者および主任電気技術者があ
る。
-練馬清掃工場の場合、主任ボイラー/タービン技術者と主任電気技術者は、それぞれ第 2
種免許を必要とする(要求される資格は発熱量と受電電圧によって異なる)。

技術者は基本 4 ブロックに分け、管理トレーニングを行っている。
【質疑応答】
Q: 保安システムは自主規制ということだが、これは組合内で自主的に決めている基準ということ
か。
A: 保安規定の記載事項は国が決めているが、実際の運用は各組合が決めている。
Q: 主任技術者はどのように配置されるのか。
A: ボイラー主任技術者は各工場に 1 名配置される。電気主任技術者は、統括技術者が本庁にい
て、その指揮監督のもとに各工場に 1 名配置される。
108
視察:東京二十三区清掃一部事務組合練馬清掃工場
視察先:練馬清掃工場、東京二十三区清掃一部事務組合(練馬区谷原 6 丁目 10 番 11 号)
説明者:杉原 幸次氏(東京二十三区清掃一部事務組合 練馬清掃工場 技術係長)
【要旨】

練馬清掃工場の概要
-練馬清掃工場は旧来の工場を建て替える形で建設し、2015 年 11 月に完成した。この土地
に建てた工場としては 4 代目となる。建設には約 5 年かかった。
-ごみの搬入は 2015 年 6 月から実施している(11 月の竣工までは試運転期間)。
-敷地面積は 15,000m2、JFE エンジニアリングと東急建設が建設を担当。
-旧工場よりも地上高は低く、地下に深い設計となっている。煙突高は 100m。
-焼却炉はストーカ炉を採用している。
-処理能力は 500t/日(250t/日が二炉)。旧工場では 600t/日(300t/日が二炉)だった。
-発電設備の定格出力は 18,700kW で、周辺住宅 45,500 戸分の電力需要に相当する。旧
工場は 1,500kW だった。
-契約金は 197 億円(解体工事費を含む)

DVD 上映
-練馬清掃工場は人口密集地域に立地している。周辺住民の快適な暮らしを損なわないよう、
細心の注意を払って設計されている。
-ごみは各家庭から所定の収集場に出され、回収車によってプラントに運ばれる。
-ストーカ炉では 800℃以上での焼却により、ダイオキシンの発生が抑えられている。また、有
毒な排ガスはフィルター処理されている
-焼却で発生した蒸気は発電に利用するほか、温水プールに提供される。
-建物周辺には多くの緑を配置し、屋上には太陽光発電パネルも設置している。太陽光は発
電に利用するのみならず、建物の天井などから日光を取り入れやすい設計にすることで、日
中の光源として有効利用している。
【施設見学】設備の説明と見学時の質疑応答

ごみ搬入用プラットフォーム
-収集車の積載能力は 2t だが、実際には 1 台あたり 1.1t ほど積んでくる。
-緑色のゲートがごみの搬入口になっている。
-清掃車がごみをダンプする場所は、自動案内で指示される。
-搬入口は電動シャッターとエアカーテンで臭気の漏れを防いでいる。
【質疑応答】
Q: 1 日に何台くらいの清掃車がごみを運んでくるのか。また搬入の時間帯はいつごろか。
A: 搬入時間は 8:30 から 15:30 までだ。一日 500 台くらいの清掃車が入る。清掃車は一日の中で
何往復もするので、これは延べの数字だ。
109
Q: この工場がカバーする人口はどのくらいか。
A: 当工場は練馬区のほか、杉並区、中野区からもごみを収集する。一人が一日に 1kg のごみを
出すとすると、1 台の清掃車には 1,000 人分のごみが積まれていることになり、そこから、カバー
する人口を類推できる。
Q: ごみの量は日によってばらつきがあると思うが、その対策は何か。
A: 1 日に燃やす量は決まっている。ただし、ごみバンカーの調整がなかなか難しい。
Q: コンベアのごみの検査は全量か。
A: 1~2 週に1回、ランダムに1台抜き取りコンベア上にのせて目視検査で異常なごみが混入され
ていないか確認している
Q: 床の洗浄はどうしているのか。
A: 水道水で人が洗浄している。洗浄車は一日 3 回使われている。

ごみバンカー
-ごみを掴むクレーンは直径 5.3m。
-現在約 2,100-2,200t のごみがあるが、5,000t ぐらいは貯蔵可能。
-2-3 日ほど置いてから使用する。その間、ごみの均質化のため、クレーンで撹拌する。-ご
みの発熱量は 9,800kJ/kg
【質疑応答】
Q: クレーンの稼働は自動か。
A: 自動だが、追いつかないときは手動で行う。昔は手動が多かったが、今はほとんど自動化され
ている。
Q: バンカーの中には何日分のごみを溜められるのか。
A: 4 日分溜められる。
Q: オーバーホール時はどうするのか。
A: オーバーホール時にもごみを外に出すことはしない。ただし搬入はかなり減らす(500t/日→
100t/日程度まで)。東京に清掃工場が多いのは、そうしたときに他の工場に回すことができるよ
うにするため。オーバーホール時には二炉あるうち、片方を先に止め、4 週間後にもう片方を止
める。2 週間だけ両方が停止することになり、その間は発電量がゼロになる。充電はしているが、
買電することになる。
Q: ごみの中には食物残さが入っているのか。
A: 少しだけ含まれている。ただし、食物が含まれていても、燃やすときには乾燥して燃えやすい状
態になっている。
Q: 他の工場で事故が発生した場合、他の 20 箇所の工場が連携して支援するのか。
A: 事故の起きた工場が急に運転を停止すると、ごみを受け入れられなくなるので、その場合は近
隣の工場にごみを持っていく。
Q: ごみのプラスチック袋はいくらぐらいで売っているのか。
110
A: 区ではごみ収集は無料なので、普通の袋が用いられており非常に安い。清瀬市の場合は有料
で 40 リットル袋が 10 枚で 400 円。また無料の地域ではスーパーのレジ袋が用いられることが多
い。
Q: 各区からの分担金はどう決定しているのか。
A: ごみは IC カードでどの区の車かを判定自動計量しており、このごみ量に基づいて分担金が決
定されている。
Q: ごみが有料かどうかで税金は変わらないのか。
A: 比較したことがないのでわからない。(佐川補足)住民税は企業からの税収により大きく左右さ
れるので、直接関連しない
Q: バンカー内で脱水処理はされているのか。
A: 特段の処理はしていない、少しは水分が減ると思うが大きくはない。
Q: 温水プールへの廃熱の供給は有償か。
A: 無償で行っている。ただし、現在その施設は工事中なので、供給も行われていない。

ストーカ炉シミュレーター 11
-(床の)火格子が動くことで、ごみを前方へと送っている。
-燃え始めると、あとは風の力だけで隣のごみに燃え広がる。
-燃焼開始時にガスを使うが、その後は補助燃料を使わない。
【質疑応答】
Q: ストーカ上の穴は何か。
A: 空気の吹き出し口だ。あの穴から空気を吹き込んで高温でごみを燃焼させ、ダイオキシ A:ンを
分解する。
Q: モデル焼却炉のサイズは実寸大か。
A: 実際より小さい。
Q: 炉内の温度はどのくらいか。
A: 中は 800℃以上だ。
Q: 800℃以上の温度を保つために、石油を吹き込むのか。
A: 温度が 800℃以下に下がった場合、石油ではなくガスを吹き込むこともあるが、ごみの発熱量
が多いので、そういうことはあまりない。
Q: ごみの量は時間によって変動すると思うが、工場を 24 時間安定的に稼働させるための対策は
どうしているか。
A: 燃えやすいごみと燃えにくいごみがあるので、空気の量や送るスピードを調節している。

灰バンカー
-35t/日の灰が出ている。ただし、バンカー内にあるのはストーカ炉から落ちてきた
11
炉内での燃焼の様子を壁や床の映像や温風などで模した部屋。
111
ボトムアッシュのみ。
-フライアッシュは水と薬品を混ぜ、粘土状にして別に処理している。
-灰は最終的に東京湾の中央防波堤に埋めている。まだ空いている(埋め立て用)エ
リアもあるが、およそ 50 年のうちには一杯になるといわれている。ごみを燃やすこと
で、容積は 20 分の 1 になるので、これによって延命化を図っている。
【質疑応答】
Q: 灰はそのまま中防波堤に運搬するのか、それとも固めて運搬するのか。
A: そのままトラックで運ぶ。
Q: 防波堤にダンプするときに飛散しないか。
A: 灰は水を含んでいるので、それほど飛散しない。ダンプした後、上から土をかぶせる。
Q: いずれは灰を使って新しい埋め立てエリアを作るのか。
A: その可能性もないとはいえないが、現在は今まで燃やさずに捨てていたごみを燃やすようにす
る方針である。

発電エリア
-発電設備容量は旧工場の 10 倍以上(1,500kW→18,700kW)になった。これは直近の数年
で日本の発電技術(ボイラー技術)が急速に向上したことによる。
-プラスチックごみも燃やすことができるようになったため、発熱量も少し増えた。
-発電量は変動するが、現在(見学時)13,110kW で発電している。
【質疑応答】
Q: 発電機のスペックを教えてほしい。
A: 手元にないので後でお送りする。
(補足)戸口氏に質問事項をまとめてメール済み。その他の質問は清掃工場全体のエネルギーフ
ローと解体撤去費を除いたプラント建設費。

中央制御室
-中央制御室は工場の中枢に当たる。ここで工場の情報を全て統括・管理している。前方の
6 台の PC は DCS と呼ばれる管理・制御システムを搭載している。
-1 班 6 人から成る班が 4 つあり、計 24 人の職員が、365 日・24 時間交代でモニタリングして
いる。
-何か異常や不具合が発生した場合、放置すると PC 上で 10 分後に注意報、20 分後に警
報が発せられる。
-練馬工場ではリアルタイムで排ガスの状況をモニターしている。ただし、ダイオキシンにつ
いては、定期的に外部委託で検査している。
【質疑応答】
Q: 年間の運営費はどのくらいか。
112
A: 12 月からの運転なので、まだ費用を把握できていない。内訳としては、人件費と水道代が多く
なっている。設備はまだ新しく、電気は基本的に自家発電でまかない、ガスは炉内温度が下が
ったときにのみ使用しているため。
Q: パネルに表示されているメーターは何か。
A: ボイラーの水位メーターで、重要なメーターで常時監視している。

バグフィルター模型
-実際にはこの模型と同型のものが 1,200 本導入されている。
-このバグフィルターに穴が空いていると、一定サイズ以上の煤塵が検出され、異常を察知
できる。
-使用していると煤塵が溜まり続けるので、定期的に圧縮空気でクリーニングしている。
【質疑応答】
Q: 圧縮空気を使う頻度を知りたい。
A: 1 時間に 1 回くらいだ。
Q: フルターの材質は何か。また価格、耐用年数はどれくらいか。
A: ガラス繊維だ。価格は 1 本 5~6 万円で7年くらい持つ。1 日 1 回空気を中から吹き込み洗浄す
る。

屋上
-屋上には太陽光パネルが設置されている。設備容量は 60kW だが、今日(研修実施日)は
曇っているため、10kW しか稼働していない。
-練馬清掃工場の煙突の高さは 100m。煙突高は 40-50m 程度でも良いのだが、低いと周辺
住民に排煙に対して近さを感じさせてしまうため、高くしている。
-ここから見える光が丘工場の煙突は 150 メートル、豊島工場は 210 メートルある。正面の杉
並工場は今、建て替え中だが、煙突は古いものを再利用する。
-それら 3 つの煙突と練馬工場の煙突の違いは、練馬工場にはフラッシュ(光)装置が付い
ていないことだ。周辺住民への迷惑に配慮している。煙突の太さが高さの 10 分の 1 以下であ
れば、航空法でフラッシュの設置は義務付けられていない。
-現在、施設は稼働しているが、煙は目に見えない。有害物質の除去だけでなく、白い煙も
見えないようにする装置も導入しているため。(煙突方向に向けて)カメラも設置しており、モ
ニタリングしている。
【質疑応答】
Q: 風向計を設置している目的は何か。
A: 通常の計測を行うほか、煙突からの煙の拡散方向などを確認している。

フォトギャラリー
113
-練馬清掃工場とその周辺地域の航空写真を、年代別に展示している。
-3 代目を解体するときには、建物の全てを覆うようにした。
-解体後、まずは 30m の深さまで掘り下げ、それから上に建物と煙突を作った。最後に屋上
緑化などを行った。
-工事費は約 200 億円となった。なお、近隣にある小学校の建設費が 40 億円である。
【施設見学実施後の全体質疑応答】
Q: 周辺地域への熱供給はどのように行っているのか。
A: 発生した蒸気は全て発電機に投入し、その後圧力が下がった蒸気を温水プールなどに供給す
る。
Q: 圧力が下がった蒸気を温水にして供給するのか、それとも蒸気のまま提供するのか。
A: 蒸気と温水が混ざった状態で供給している。温度は約 130℃となっている。
Q: ①スクラバー(排ガス洗浄装置)はドライ式か、ウェット式か。②その冷却システムはタワー式か。
A: ①液体薬剤を投入する(つまりウェット式) ②タワー式となっている。
Q: 水の利用量はどのくらいか。
A: 日によって差があるが、およそ 120-150m3/日。ただし、この数値は外から取り入れる水の量。
施設内部で循環しているものは含まれていない。
Q: 排出状況をリアルタイムでモニターしている物質は何か。その情報はリアルタイムで公開してい
るのか。
A: 対象は窒素酸化物、硫黄酸化物、酸素、一酸化炭素、塩化水素、水銀、煤塵。モニターした情
報は随時工場前のパネルに表示している。
Q: この工場の一ヵ月あたりのオペレーションコストはいくらか。それをごみ 1t あたりに換算すると、
いくらになるか。
A: この工場は 12 月から本格稼働を開始したばかりなので不明。23 区全体での数値なら、2015 年
度の予算が約 714 億円で、2014 年度のごみ処理量が約 278 万 t(配布資料 p.23)となってい
る。
Q: 東京都内にガス化焼却施設はあるのか。
A: 世田谷区に一つある。約 7 年前に完成した。
Q: この工場の建て替え中、職員たちはどうしていたのか。
A: 東京 23 区の中に約 20 の工場があるので、他の工場で働いていた。
Q: この工場の職員の身分はどうなっているか。
A: 全員が地方公務員だ。
Q: この工場の建て替えのとき、ガス化を採用しなかったのはなぜか。
A: 方式よりも、何トンのごみを処理する施設が必要かという点から検討した。250t/日×2 の処理能
力を持ったガス化焼却炉は国内にはない。技術的にも非常に難しいと思う。
114
【視察団代表(タイ)より挨拶】
今回、完成してから三ヵ月という最新の施設を見せていただいたことに感謝する。同時に、この
施設で懸命に働く職員の皆様を目にして、大変誇りにも感じている。
古い施設のことも含め、多くの知識を持った皆様が力を合わせて運用していくことで、このような
素晴らしい施設と素晴らしいごみ処理が実現しているものと理解している。
(4)4 日目(2 月 25 日):国別グループごとの講義各 3 件とラップアップ、講評
<イラン>
講義 1.ごみのマネジメント - 廃棄物焼却技術
(英題)Thermal Waste Treatment – Waste Incineration Technology
講演者:今村幸平氏(新日鉄住金エンジニアリング株式会社 環境ソリューション事業部 ストーカ
炉事業推進部 技術室)
【要旨】

新日鉄住金エンジニアリングの会社概要説明
-新日鉄住金エンジニアリングは住金グループのエンジニアリング部門を担っているが、そ
の一分野が廃棄物発電。売り上げは約 3000 億円、資本金は 150 億円、社員数は 4000 人以
上に上る。 北九州市に技術センターを置いている。

日本では、各家庭から発生したごみはリサイクル可能なごみと、それ以外に分別される。リサ
イクル可能なごみはリサイクルセンターへ行き、最終的に製品となり、その残さは廃棄物処理
(WTE)プラントに送られる。各家庭からの収集は、基本的に地方自治体によって行われる。

WTE プラントの設備は焼却炉、ボイラー、タービン、中央制御システム、排ガス灰処理システ
ムなどから構成される。

WTE の目的は:①ごみから熱・電力を供給する、②最終処分量を減量化することにある。

焼却技術には、①ごみを燃やして処理するストーカ炉、②ごみを溶かして処理するダイレク
ト・メルティングの 2 種類がある。イランに適しているのはストーカ炉方式である。
【質疑応答】
Q: 冷却システムについて聞きたい。イランは水不足なので、ストーカの冷却システムは空冷方式を
用いている。空冷を使用するとコストは変わるのか。
A: 冷却システムはごみの質によって選ばれる。ごみのカロリーが高いと、設備の損耗が激しく、寿
命が短くなる恐れがあるので、より冷却効果の高い水冷方式を用いている。また、水は垂れ流
しではなく、循環させて使っているので、ライフサイクル・コストとして見ると、水冷を選んだほうが
最終的に安くなる。
Q: スチームの冷却、つまりタービンから出る蒸気の冷却には、復水器を使用するのか。
A: 通常、空冷もしくは水冷の復水器を使用する。
Q: 蒸気を冷却する際に復水器を用いず、空冷方式を用いると、コストや発電効率はどうなるのか。
115
A: 復水器を使わないと、タービンの排気圧力が上がるので、発電効率が下がる。おそらく、コスト
への影響より、発電効率低下の影響の方が大きい。
Q: 発電効率は何パーセントくらい下がるのか。
A: 排気圧が大気圧になった時にどのくらいの発電効率を満足させるかについての検討が必要に
なるので、この場では答えられない。
講義 2.三菱の廃棄物発電技術
英題:Mitsubishi Waste –to-Energy
講演者:山田明弘氏(三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 参与 技師長 兼 技術開
発部長)
【要旨】

イラン官民連携訪問時の挨拶と三菱重工環境・化学エンジニアリングの会社概要
-三菱重工環境・化学エンジニアリングは三菱重工の 100%子会社として 1962 年に設立され
た。三菱グループの中で廃棄物処理部門を受け持つ会社であり、日本を代表する廃棄物処
理施設を有する。

WTE のインプットとしては、都市ごみ・産業廃棄物、下水汚泥、バイオマスなどがあり、それら
から生み出されるアウトプットとしては電力、セメント原料、建設資材、石炭代替燃料、熱供給
などが挙げられる。

これまでアジア全体で 300 以上の廃棄物処理プラントを納入してきた。中国初の近代的焼却
炉は当社が納入した。その他、韓国、台湾、シンガポールなどにも導入実績がある。特にご
み処理システムが進んでいるシンガポールには、世界最大級の工場が 3 箇所ある。

ごみ焼却ボイラーは、腐食や汚れの問題により、従来は化石燃料より低い 300℃の蒸気温度
で燃やしていたが、シンガポールでは 400℃を採用した。以降、日本でも 400℃が主流になり
つつある。

大型施設の場合、発電効率は 20~25%、最新施設では 29%に達している。

今後、イランの廃棄物発電事業に積極的に参画していきたい。
【質疑応答】
Q: メーカーの立場としては、イランに限らず海外の市場に参入する際はどのような方法を用いるの
か。例えば当該国との 50 対 50 のパートナーシップや、資本出資による事業への参加など。ま
た、イランに参入するときの問題点は何か。
A: 現時点では、当社は事業を単独で丸ごと行うことは考えていない。頂いた資料などを精査し、
EPC(設計・調達・建設)パッケージなどの可能性を検討していく。また、将来的には事業投資
の一部を当社が出資するという形もあり得る。イラン進出の際の障害についても、これから調
査・検討していく。
116
イラン自治体レポート:8 つの地方自治体におけるごみ処理の現状
講演者:Ali Najafi 氏:Managing Director、マシャド市(Mashhad Municipality)廃棄物管理組織)
【要旨】

イランの 8 つの地方自治体を代表して、各地域のごみ処理・ごみ発電事情を紹介。各地方自
治体のごみ処理事情の概要は以下の通り:
(1) Ahvaz 市
- 埋め立て地は福岡方式で清潔(以前、日本での研修により福岡方式を学習);埋め立て前
にコンポストによる前処理
- 人口 100 万人、ごみ量 1000g/人/日、全体 950 トン/日、発熱量 N/A
(2) Amol 市
- 埋め立て地の確保が困難;気候的には日本と共通点
- 人口 37 万人、ごみ量 1000g/人/日、全体 370 トン/日、発熱量 N/A
(3) Esfahan 市
- イランのほぼ中央、観光が盛ん;埋め立て前にごみ処理センターが 100%処理
- 人口 185 万人、ごみ量 650g/人/日、全体 1200 トン/日、発熱量 8500kj/kg
(4) Mashhad 市
- 年に 2500 万~3000 万人の観光客;中東地域で初めてリサイクルセンター設立
- 人口 300 万人、ごみ量 615g/人/日、全体 1900 トン/日、発熱量 7500kj/kg
(5) Qom 市
- 非常に乾燥した気候;高レベルでの前処理
- 人口 113 万人、ごみ量 650g/人/日、全体 715 トン/日、発熱量 N/A
(6) Rasht 市
- 人口 N/A、ごみ量 900g/人/日、全体 800 トン/日、発熱量 N/A
(7) Tabriz 市
- 人口 N/A、ごみ量 700g/人/日、全体 900 トン/日、発熱量 N/A
(8) Shiraz 市
- 人口 164 万人、ごみ量 650g/人/日、全体 1000 トン/日、発熱量 5937kj/kg
【日本側からの質疑応答】
Q:発熱量はエスファハン(Esfahan)市とマシャド(Mashhad)市がかなり高いようだが、これは混合ご
み(mixed waste)の発熱量か、それともリジェクトされたごみ(rejected waste)の発熱量か。
A:混合ごみの発熱量だ。
117
講義 3.イランで Waste to Energy プロジェクトを成功させるために
(英題)Mitsubishi Waste to Energy
講演者:藤宗資正氏(日揮株式会社(JGC)、営業本部 中国事業推進部 営業部長)
【要旨】

JGC がイランに投資する背景
-JGC はイランでの投資に関心を持っている。ここでは、イランでのプロジェクトを成功させる
ための提案を行いたい。
-日本の環境省とイランの環境庁は協力協定を結んでいる。イランの大統領は廃棄物発電
に興味を持ち、JGC に協力を要請した。昨秋、サイト候補地を決め、予備段階での調査に着
手した。

イランの状況に対応した廃棄物発電施設の提案
-採用する技術としては、混合ごみ(mixed waste)方式、焼却炉のタイプはストーカ式が適し
ている。
-事業形態としては、PPP/BOT(Public-Private Partnership/Build Operation Transfer)方式
を提案する。具体的には JGC が出資し、イラン企業と特別目的会社(SPV)を設立する。
-市とごみ処理契約を結び、SPV は市に代わってごみ処理を行う代わりにゲートフィー(gate
fee)を支払ってもらう。また、SUNA は SPV に売電し、その収入を得る。
-民間銀行や政府機関からの融資のほかに、イラン政府からの補助金も期待している。
-今からスタートし、1 年くらいかけて事業化調査(FS)を実施。その間にごみのサンプリング
分析、特に発熱量の分析を行う。事業化が可能とわかれば、環境アセスメントなどの手続きに
入り、その 1 年後には契約にこぎつけたい。その後、プラントを着工し、3 年後には運転を開
始する計画である。イラン側はもっと早いスタートを望んでいると思うので、できるだけ前倒し
で進めたい。
【質疑応答】
Q: JGC がイランで投資する際、イランで新会社を作って、イランの JGC が投資するのか。あるいは
日本の JGC が直接投資するのか。
A: 直接投資ではない。イランで廃棄物発電のための新会社を設立し、そこが投資する。
Q: 資金調達について聞きたい。配布資料にイランの銀行の利息は 27%と書かれているが、実際、
イランの銀行はそんなに高い利息を取っていない。ここでは、イランの銀行から借りてローンを
組むという意味か。
A: そう書いたが、今のところイランの銀行の利息は高いので、そこから借りるのは現実的でない。
一つの対策として、日本政府機関の JICA のローンを利用できる。今のところ、そちらの方が可
能性は高い。
C: イランの問題点として、為替レートが不安定であることやインフレ率が高いことが指摘されている
が、マシャド市ではすでにその対策を取っている。
Q: イランのほとんどの都市は前処理施設を持っている。混合ごみではなく、リジェクトを使う焼却方
118
式も検討しているのか。
A: 双方の方式を比較する。ただし、前処理をするとコンポストの問題が並行して出てくる。コンポス
ト製品を作ってしまうと、本当にそのニーズがあるのかということや、臭気の問題が発生する。し
たがって、前処理を伴うリジェクト方式の方が混合ごみより劣るのではないかと考えている。日本
ではほとんど混合ごみをそのまま燃やしている。
Q: 前処理の心配をすることがなく、こちらから発熱量が高いごみを渡せるのであれば、リジェクトご
みの受け入れも考えられるか。
A: そういう前提であれば、その方式でもいい。
Q: 発注側としては、両方の方式について発熱量の分析結果を別々に提供したい。それをもとに検
討してもらうという形は可能か。
A: それもあり得る。
C: 私は Qom 市から来ているが、当市はそれなりの準備ができており、情報提供できる。
<タイ・ベトナム>
講義 1.廃棄物発電:近代都市向けの確かな技術
英題:Waste-to-Energy: Proven Technology for Modern Cities
講演者:Nguyen Phuc Thanh 氏(日立造船株式会社、環境事業本部)
【要旨】

日立造船の会社概要
-Hitz 日立造船は 1881 年創業の重機メーカー。1965 年に日本で初めて発電設備付きごみ
焼却発電施設を建設した。
-ごみ焼却施設は世界で 834 施設の納入実績があり、その多数が発電設備を併設している。
-2010 年に欧州を中心にごみ焼却施設の実績がある AE&E Inova 社(スイス)を子会社化、こ
の分野では世界のトップメーカーである。

同社の最新技術について
-システム構成:受入れ・装填/焼却炉とボイラー・熱回収/焼却灰および/排煙処理;
-特徴的技術:排煙・粉塵処理技術、NOx 低減技術(SNCR=無触媒還元法);
-MSW1,000t/日の場合 160GWh/年の発電と 25 万 t/年の減量または 1ha/年の減容;
-システム構成:受入れ・装填/焼却炉とボイラー・熱回収/焼却灰および/排煙処理;
-最近の建設例:東京、大阪、台北、上海(世界最大処理能力)、ロンドン、パリ;
【質疑応答】
Q: SNCR について説明してほしい。
A: バグフィルターとの組み合わせで大抵の排ガス基準がクリアできる技術である。
Q: 各国で MSW の態様は異なると思われるが。
A: 一国の中でも様々なので個別のスタディが必要。タイ(プーケット)は OK。
119
Q: 高温ガス化法は採用しないのか。
A: 処理能力と長期運転の信頼性の点で限界があり採用していない。
講義 2.CKK システムの紹介
英題:Introduction of CKK System
講演者:片畑 正氏(川崎重工業株式会社、プラント・環境カンパニー)
【要旨】

CKK システムの説明
-セメントキルンを活用した特許都市ごみ処理法として、中国の安徽海螺水泥股份有限公司
(Conch Cement)との共同開発技術による Conch Kawasaki Kiln (CKK) System を紹介。
-MSW をセメント製造の代替燃料として、かつ主灰をセメント原料として利用することにより、
都市ごみ(下水処理を含む)環境問題の総合的解決策として提案している。
-システムの特徴は:
・システムの概要:セメントキルンにガス化炉を併設する。
・ごみの粉砕装置、通常の熱回収設備や発電設備が不要。
・特徴的技術:ガス化炉、排煙の無害化技術(KSV)。
・実建設例の紹介:安徽省 Tongling(銅陵)にて 300t/日。改善効果大。
【質疑応答】
Q: 排煙分析例のサンプルはどこから採取したか。
A: キルン出口から取った。
タイ・ベトナム自治体レポート
発表 1.バンコク市における総合的ごみ管理政策
英題:Holistic Waste Management in Bangkok
講演者:Nucharee Arunkamol 氏(バンコク首都圏庁 (BMA) 環境)
【要旨】

バンコク市(人口 570 万)のごみ処理の実態と政策、7 大戦略、将来計画を紹介。

排出ごみの構成:食品廃棄物 42.5%、廃プラスチック 18%。

重点政策:3R の推進、分別収集、堆肥化。

最終処分場:有害物の区分、衛生埋め立て方式、LFG の発電利用。

廃棄物発電:鋭意推進中であり、ノンカム(Nongkhaem)地区に 300t/日、発電 8MW 能力の工
場を BOT 方式で近く完成する。
【質疑応答】
Q: ノンカム地区の WtE プラントの入札プロセスについて。
A: 二つの段階があり、まず事業者企業体の能力資格につき法律に従って点数化評価し、次いで
公募に対する応札案件を委員会が評価、決定した。
120
Q: ごみ処理 20 年計画に 3 分野が挙げられているがすべてバンコク市内の話か。
A: バンコク市内で建設する計画である。
発表 2.ノンタブリ県のごみ管理
英題:Holistic Waste Management of Nonthaburi PAO)
講演者:Jiraporn Puwiset 氏(ノンタブリ県行政機構(PAO))
【要旨】

バンコクの北方、人口 120 万弱のノンタブリ県のごみ処理の実態を紹介。

排出ごみの構成:有機物 41%、プラスチック 23%;含水率 69%;

最終処分場の特徴:衛生埋め立て方式、LFG の有効利用;

将来計画:熱分解ガス化発電プラント(MSW1,000t/日、20MW)
【質疑応答】
なし
発表 3.ハノイ市におけるごみ管理
英題:Solid Waste Management in Ha Noi, Vietnam
講演者:Pham Ngoc Hai 氏(ハノイ都市環境公社(URENCO)会長)
【要旨】

ハノイ URENCO の歴史と事業内容を紹介。

日本モデルを参考に改善策を追及している。

ナムソン(Namson)地区 93.5ha の埋め立て処分場に 4,500t/日受入れ中。

ごみの含水率 40%だが年間降水量 1,400mm で浸出水が 2,500m3/日にもなる。

上のほか水質汚染、環境汚染、住民の苦情等で治安問題にも。

ベトナムには廃棄物発電施設はないが、現在ナムソン処分場に収集される産業廃棄物を対
象に、日本 NEDO の支援による実証プラント 75t/日を建設中、2017 完成予定。
【質疑応答】
なし
発表 4.スリン市におけるごみ処理
英題:Solid Waste Disposal Method of Surin Municipality
講演者:Satorn Chingchana 氏(スリン市環境工事(EEW)部)
【要旨】

タイ北部カンボジアの国境近くに位置するスリン県スリン市のごみ処理問題の実態を紹介。

スリン県は面積 8,100m2、人口 140 万人、300t/日のごみ処理は市行政レベルの責任。

スリン市では以前から使用の埋め立て処分場(軍用地)が限界に達し 2008 年に閉鎖。

代替地案、廃棄物発電事業化案(私企業)はそのすべて近隣住民の反対で実現せず、現在
121
は 170Km 離れたウボンラーチャターニー県までトラック輸送している。この運送費だけで市の
財政の 6.6%の負担となっている。将来計画は暗中模索。
【質疑応答】
Q: ごみ収集車が通過する途中の県から通過料などを請求されているか。
A: 通過料は請求されていないが、輸送費自体が問題。
C: タイ内務省としては、社会問題化しているごみ行政について地方自治体に協力して取り組む必
要性を認識している。
講義 3.廃棄物の焼却処理
英題:Thermal Waste Treatment
講演者:今村幸平氏(日鉄住金エンジニアリング(株)NSENGI 環境ソリューション事業部 ストーカ
炉事業推進部 技術室)
【要旨】

NSENGI(2006 年事業開始)の紹介に続き、廃棄物発電を中心とする廃棄物処理技術を紹介

同社の最新技術について以下の説明を行った。
-主要構成物:ストーカ式焼却炉、ボイラー・蒸気発生器、排煙・灰処理設備
-運転と維持補修:人員構成、各機能の分担
-イタリア、ドイツ、中国の納入実績、北九州市との包括連携協定について
【質疑応答】
Q: 冒頭もう一つの処理方法として直接溶融方式を挙げられたが。
A: この方式は一基当たりの処理能力に限度があり、工場敷地に制約がある日本向けである。一
般的にはストーカ式焼却炉が良い。
Q: 住民の啓発をどうするかについて知りたい。
A: 行政側の仕事になる。このため NSENGI は北九州市と連携している。
成果レポート 1. イラン
発表者:Rouhallah Maumoudkhani 氏(Senior Officer, Civiland Civic Services, Coordination
Bureau, Municipalities and Rural Management Organization)
【要旨】

ワークショップで学んだこと
-まず、ワークショップが有意義で実り多いものだったことに対する謝辞。
-我々にとって特に有意義だったのは、PPP の活用に関する講義だ。焼却施設への投資に
は高いリスクと高い技術が伴うが、PPP を通じてコストの削減と効率の改善が図られることが分
かった
-買取価格の適正化の必要性(イランでは FIT によって廃棄物発電の買取価格が決まって
122
いるが、環境負荷の低減によって価格を引き上げるという規定もある。この規定は政府の承
認を受けている。今後は買取価格の適正化を図っていきたい。)。
-焼却施設を用いて公益部門で廃棄物発電の導入を増やせるかどうかは、施設の能力と需
要にかかっているということ。
-焼却施設を公益化するには、ごみの量と質の維持が重要であり、特に発熱量のバランスを
取る必要があるとわかった。今回、日本で得た知識をイランで活用したい。
-日本の事業化モデルは、東京二十三区組合の例をはじめ、どの組織のモデルも参考にな
り、活用できそうだ。二十三区組合のモデルを見ると、我々がこの 10 年間で行ってきたことと
共通点が多い。しかし、イランでは経済・社会面での改善が必要だと思った。

-大規模ごみ処理施設では、運営管理計画および維持管理計画が非常に重要だと思った。
特にすべての事故を記録するという日本の方法に関心を持った。イランには運営管理計画
や維持管理計画といったものは整備されていない。テヘランにある焼却施設では多くの問題
が発生しているが、原因は管理計画の欠如にある。現在のパイロットプロジェクトを含め、す
べての事象を記録して、今後のプロジェクトに活用し、ノウハウの導入を促進したい。
-日本は廃棄物発電を通じて循環型社会の構築を目指しているが、イランはマテリアル・サ
イドの改善を図っている。日本の改革の方がより優れていると思う。
-焼却施設建設時の住民理解については、住民への情報提供と合意形成が重要だ。イラン
では、環境アセスメントを行ってから実施の検討に入る。また、イランでは、大都市にごみ焼
却施設を立ててはいけないという規則がある。都市外に作る場合も、住宅から少なくとも 500
メートル離れていなければならないそのため、イランでは住民とのトラブルはほとんどない。

今後の政策の方向性
-イランは 2030 年までに温室効果ガス(GHG)の 8%削減を公約している。これを実現するに
は、法律の制定や税制の改正が必要だ。必要な新法としては、包装の規制などが挙げられ
る。
-イランでは廃棄物発電の実施とごみの確保については、中央政府が計画を立てており、予
算も充当されている。投資計画については、国が 5 カ年計画で各項目の費用を定めている。
-イランは経済制裁が解除され、投資家が増えているが、焼却施設については経験不足だ。
イラン政府はエネルギー分野への投資をサポートすることを約束しており、今後は色々な提
案を行っていく。
-国は今、投資家のリスク保証についてドラフトを作成している。また、国は地方自治体も支
援していく。具体的には自治体が施設を建設する際の許認可制度の改善、技術移転、国内
企業を活用するための環境づくりなどだ。
対策として、①国がいくらか投資して、代わりにゲートフィーを安くする。②発電電力の一部を
国が FIT 買取価格より高く買い、代わりにゲートフィーを安くする、という方法がある。
123
成果レポート 2. タイ
発表者:Phut Srasamran 氏(Head, Energy Technology Section, Power Plant Technology and
Energy Department, Power Plant Development, Electricity Generation Authority of Thailand
(EGAT)
【要旨】

ワークショップで学んだこと
-まず、戦後 50 年以上をかけて分別からエネルギー化までを実現した日本の素晴らしいご
み処理システムを賞賛したい。
-日本ではごみの熱・エネルギー利用が非常に進んでいることに感銘を受けた。環境に配慮
しながら全国で 600 以上の施設が稼動している日本の例は、諸外国のモデルになり得る。
-講義のトピックの中では、PPP が特に興味深かった。タイでも 2014 年にエネルギー分野に
民間の投資を呼び込む法律ができたので、その動きに合致する話が聞けたことは良かった。
PPP では、公共事業に民間が参入することによって官民双方がウィンウィン(win-win)の関係
を構築できると思う。
-意思決定過程への住民参加に関しては、自治体、政府関係者、事業者の三者から成る委
員会を設立して住民に情報を公開していくことの重要性が理解できた。
-今回のセミナーでは、タイ以外に 2 つの国(イラン、ベトナム)が参加しており、計 4 カ国で
情報交換ができた。
-住民の意識改革については、日本では 3R (Reduce、Reuse、Recycle)キャンペーンを通じ
て、子供のころから省エネ・環境意識を高めていることがわかった。タイでも同様に 3R 活動を
展開している。

今後の政策の方向性
-タイでは、AEDP(代替エネルギー開発計画)に従って業務を遂行している。今年 3 月、タイ
で大きな会議が開催される。この会議では、WTE(廃棄物発電)に対する中央・地方の人材
育成と理解促進について意見交換を進めたい。
-タイ政府も WTE を重視する声明を出している。発電以外にも熱利用や灰の利用・リサイク
ルを進めたい。事業化調査(FS)も継続したい。
-現在、タイの EGAT(タイ発電公社)などが中心になり、再エネの拡大に向け民間投資を呼
び込もうとしている。法整備などの様々な取り組みについては、2017 年までにかなり進めてい
きたい。
-タイではごみの分別が進んでいないため、WTE は思うように普及していないが、産業廃棄
物部門では、AEDP が 50MW の設備容量導入を目標に掲げている。ファイナンシング、サイト
の設置、新技術の導入によって、4 年後の 2020 年までにこの目標を達成したい。また、FIT の
整備も一層進めたい(現在の産業廃棄物発電の FIT 価格は 5.98~6.08 バーツ/kWh)。
-一般廃棄物部門の発電事業は、内務省と自治体の共同事業として進めていく。
124
成果レポート 3. ベトナム
発表者:Nguyen Quang Hiep 氏(Official, Center for Infrastructure Research and Development,
Administration of Technical Infrastructure, Ministry of Construction)
【要旨】

ワークショップで学んだこと
-日本の経験が大変参考になった。特に、都市ごみの法体系がしっかりしていることに感心
した。また、行政面では委員会の設立による住民参加や、総合評価による入札方式、出来上
がったプラントの維持管理などがよく機能していると思った。
-日本だけでなく、タイ・イランの参加者から今後の政策などについて情報を得られたことが
よかった。タイとベトナムの都市ごみは、湿度が高いことや発熱量が少ないことなど、よく似た
特徴がある。
-講義だけでなく、練馬の清掃工場を実際に見学できたのはよかった。

今後の政策の方向性
-ベトナムでは、ごみ処理はほとんどが埋め立て方式による。埋立地は非常に多いが、廃棄
物発電プラントはまだない。今回学んだ日本の豊富な経験を今後に活かしたい。
-ベトナム政府の方針は:①PPP 方式の導入、②民間資金・技術の導入である。
総括
発表者: 池田隆男 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究主幹)
【要旨】
各国参加者の感想と意見を聞いた上で、今回のワークショップは成功であったこと。ワークショッ
プの内容が、参加者が自国の政策や施策を計画、実行する上で、大いに参考になる内容であった
ことを確認した。また今後も廃棄物発電に関する研修が継続し、各国の廃棄物処理行政に寄与で
きるよう努力することを表明した。
2.4.7. 今後の課題と展望:
今後の課題としては、まず第一に、廃棄物焼却処理導入の障害となっている事項の分野別の特
定と対策を参加者と共に行うということである。タイの天然資源・環境省(MONRE)公害管理局
(PCD)の担当者でも、日本において廃棄物の焼却処理が法律で規定されているということを知ら
なかった。焼却処理自体の法整備の観点を初め、廃棄物発電施設導入のための廃棄物処理シス
テム自体の整備、地域住民の理解促進活動、国や地方自治体の財政支援も含めたファイナンス
制度の整備、長期事業計画を吟味する能力、入札時に業者を選定する基準/能力、運営管理体
制等、講座を並べるだけではなく、参加国/者にとってそれぞれの分野で何が十分で何が不足して
いるのかを、主体的に特定させる作業がまず必要である。
さらに、今後は、PPP を初め、より的を絞ったテーマについて詳細な情報の提供、廃棄物処理技
術の体系的な比較対照情報が不足していると思われるため、このような基本情報の提供も有効で
125
ある。また同様な状況にある他国の廃棄物発電施設の導入状況も参考として知りたいという希望も
あるため、他国の開発状況の情報提供も視野に入れる。
また、今回の参加国の中では、まずイランにおいて廃棄物発電施設の導入が進むと思われる。し
かしながら、十分な運営管理ができなければ(現状でも運営管理がうまくいっていないという報告が
あった)、タイと同じように幾つか導入はしたものの、操業が停止してしまい、廃棄物の焼却処理に
対する否定的な意見も増えてしまうであろう。
タイにおいては、法整備は勿論のこと、民間丸投げでは廃棄物処理はうまく進まないという理解
の下に国と地方自治体が協力して廃棄物発電施設の導入を支援するという政策の方向性確認が
必要である。ただし、工業省がリードして産業廃棄物と一般廃棄物の混焼で廃棄物発電施設建設
を促進しようとしているため、その流れを日本も官民協力して支援すべきである。
ベトナムもほぼタイと同様であるが、一般廃棄物の分別処理については、タイよりも遅れている。
現状進んでいない分別処理の促進も重要テーマの一つである。
126
2.5. ASEAN6カ国対象新・再生可能エネルギー、スマートグリッド、マイクログリッド受
入研修
日時:平成 28 年 3 月 7 日(月)~3 月 11 日(金)(5 日間)
主会場:ホテル グランパシフィック LE DAIBA(宿泊&研修会場)
2.5.1. 背景と目的
ASEAN 地域では、各国とも共通して電力需要の増大対応の課題がある。また ASEAN の再生可
能エネルギーに対する取り組みは、各国毎に政策・制度内容、導入目標値そのもの、あるいはそ
の実効性等においてばらつきがあるものの、ASEAN 全域で 2025 年にエネルギー構成における再
生可能エネルギーの割合を 23%にするといった再生可能エネルギーの拡大基調にある。他方で、
例えば風況の良い地域といった再生可能エネルギー資源量に恵まれた地域と、首都圏や工業地
帯等のエネルギー需要の旺盛な地域は必ずしも一致しておらず、再生可能エネルギーの導入拡
大について電力の品質安定化の課題が顕在化しつつある。
また、一部の国では遠隔地や島嶼地域等における電化率の向上といった課題も存在し続けて
おり、島嶼地域における複数島間の送配電網、あるいは山間地域の電源エリアと需要エリアが遠
隔である場合の送配電網の整備・安定化、場合によっては独立型電源の選択による効率化という
課題を共通して持っている。この点においても、分散型電源としての再生可能エネルギーによる安
定品質の電力の安定供給が重要になりつつある。また、これら無電化村や離島地域では発電機用
の燃料の輸送費が高いため、再生可能エネルギーによるエネルギーシステムの高コストの課題の
ハードルも本土と比較すると低い。
また、前述の再生可能エネルギーの分散型電源の電力品質安定化に関しては、これら新興国
の工業団地において、停電による操業停止や再通電時の瞬間的な高電圧による機械へのダメー
ジが問題であり、この課題解決のために、従来から NEDO 等により当該国の幾つかの工業団地の
マイクログリッドやスマートコミュニティ関連プロジェクト が検討並びに実行されてきた。
これらの状況を背景として、平成 27 年 10 月にマレーシア・クアラルンプールで開催された
ASEAN+3 エネルギー大臣会合では、我が国から工業団地でのエネルギー安定供給や、離島での
ディーゼル発電の置き換えに向けた協力として、「分散型エネルギーシステム・イニシアティブ」を
提案し各国より歓迎された。
127
表 2.12 ASEAN6 カ国の再エネ導入目標
現状(IEA統計発電量2012年) 目標年次 目標
インドネシア
発電量195,895GWh
・水力6.5%
・地熱4.81%
・バイオマス0.07%。
2025年
マレーシア
発電量134,381GWh
・水力6.7%
・バイオマス0.6%
・PV0.03%
2050年
シンガポール
発電量46,916GWh
・再生可能廃棄物1.3%
2020年
最終エネルギー消費の23%
・バイオ燃料:19Mtoe(全体の4.8%)
・バイオマス・廃棄物:20Mtoe(5.0%)
・地熱:29Mtoe(7.3%)
・水力:11Mtoe(2.8%)
発電能力の34% 、発電量の13%
FiTによる電力網接続分の達成量:21.3GW(達成年)
・バイオマス:1,190MW(2025)
・バイオガス:410MW(2030)
・小水力:190MW(2020)
・PV:18,700MW(2050)
・バイオマス/廃棄物:430MW(2050)
350MWのPV設置
15GW
2011年~2030年の導入目標
・地熱:1,495MW
・水力:5,394MW
・バイオマス:276.7MW
・風力:2,345MW
・太陽:350MW
・海洋:70MW
最終エネルギー消費の30%
・バイオマス:7,776MW(発電)、23,878Ktoe(熱量)
エネルギー作物:680 MW
バイオガス:600 MW、1,283 Ktoe
バイオマス:5,570 MW、22,100 Ktoe
廃棄物発電(都市ゴミ):500 MW、495 Ktoe
廃棄物発電(産業廃棄物):50 MW等
・太陽:6,000MW、1,200Ktoe
・風力:3002MW
・水力:3,282.4MW
・輸送用バイオ燃料:25,000KL/日
・輸送用バイオガス燃料:4800トン/日
・その他:20ktoe(輸送用10ktoe含む)
フィリピン
発電量72,971GWh
・水力・地熱とも14.1%
・バイオマス0.2%
・風力0.1%。
2030年
タイ
発電量166,621GWh
・水力5.3%
・バイオマス2.63%
・PV0.3%
・風力0.08%。
2036年
ベトナム
発電量122,845GWh
・水力43.5%
・風力0.07%
・バイオマス0.05%
2030年
発電量の6%(水力含まず)
・風力: 6,200MW
・バイオマス2,000MW
2025年
エネルギー構成の23%
ASEAN全域
(出所)各種資料より日本エネルギー経済研究所作成
本研修では ASEAN の新興国 6 カ国の政府関係者、現地電力関係者を招聘して、国内の離島
地域でも、ASEAN に比較的環境が似ている宮古島において、日本企業の技術によるメガソーラー
実証事業による系統安定化、全島 EMS 実証事業によるエネルギー管理システム構築、栗間島
100%再生可能エネルギー自活実証事業を通じて、同島における化石燃料代替の取組みの紹介
や地方電化にも貢献しうる日本の各種再生可能エネルギー技術への理解を深めることも合わせて
目的とする。また、再生可能エネルギーの出力変動に対する電力品質の安定化に対する手法とし
て、揚水発電や蓄電池といったエネルギー貯蔵システムの利用だけでなく、最近では需要側(デ
128
マンド)の反応(レスポンス)による対応も注目されつつある。これら化石燃料代替や電力品質の安
定化対策について、世界の潮流を把握しつつ、日本の技術や導入事例の紹介や視察を通じ、日
本の新・再生可能エネルギー政策や導入支援策及び技術を参考にした、各種政策/制度及び導
入支援策などが整備され、我が国の再生可能エネルギー関連技術が促進されることを目指したも
のである。
2.5.2. 招聘対象者
以下の通り 6 か国及び 2 機関から計 27 名を想定しての招聘を行い、参加は 25 名となった。
表 2.13 招聘対象者概要
招聘国(機関)
1
インドネシア
所属機関
エネルギー鉱物資源省、国家開発計画庁、インドネ
参加者数
4名
シア国営電力公社(PLN)
2
マレーシア
エネルギー・グリーン技術・水資源省、テナガ・ナショ
3名
ナル電力社(TNB)、サバ電力社(SESB)
3
フィリピン
エネルギー省、国家電化庁、送電公社(Transco)
4名
4
シンガポール
エネルギー市場監督庁
1名
5
タイ
エネルギー省、発電公社(EGAT)、首都圏配電公社
6名
(MEA)、地方配電公社(PEA)
6
ベトナム
商工省、電力公社(EVN)
5名
7
ACE
同左
1名
8
HAPUA
同左
1名
2.5.3. 日程概要
表 2.14 日程概要
日程
実施内容
1 日目
12/7(月)
(1)日本側からの講義(2 件)、カントリーレポート(6 カ国及び HAPUA)
2 日目
12/8(火)
(2)ISGAN 12 公開 Workshop(世界のスマートグリッド動向)
3 日目
12/9(水)
(3)日本側からの講義(3 件)
4 日目
12/10(木)
(4)宮古島視察(宮古島市、宮古製糖及び沖縄電力メガソーラー設備)
5 日目
12/11(金)
(5)研修成果発表(6カ国)及び講評・議論
12
ISGAN(International Smart Grid Action Network)は CEM(Clean Energy Ministerial:クリーンエネルギー大臣会
合)のイニシアティブの一つであり、同時に IEA の実施協定でもある。
129
2.5.4. プログラム概要
講義:
(1) スマートコミュニティ・マイクログリッドにおける再生エネルギーと電力品質安定化対策:①日本
の再エネ導入促進政策と課題、②スマートコミュニティ実証事例、③日本のスマートコミュニテ
ィ関連技術の紹介
(2) 日本のスマートグリッド技術と世界の潮流:①系統安定化対策の世界的な潮流、②世界的な
潮流における日本の系統安定化技術とマイクログリッド技術の優位性の紹介
視察:
(1) 視察先:宮古島市役所
目的:再エネ導入による電力コスト、CO2 排出量の削減、エネルギー安定供給の向上を目的とす
る全島 EMS 実証事業によるエネルギー管理システム構築、栗間島 100%再生可能エネルギー自活
実証事業の紹介
(2) 視察先:沖縄電力宮古島メガソーラー設備
目的:電力需要に対する過大な PV 変動電源の拡大に対する電力品質安定化の実証事例の紹介
(3) 視察先:宮古製糖
目的:再生可能エネルギーが大量導入されている独立電力網における地産地消型バイオマス発
電所の運営事例紹介
研修成果報告及び今後の研修に対する各国の要望:
目的:各国の参加者が研修から何を学んだか、さらに、今後どのような内容の研修を要望するかを
具体的に挙げてもらい、今後の研修自体、及び政策や技術面での日本の各国への協力の方向性
策定の一助とする。
2.5.5. 研修の成果
今回の研修は、スマートコミュニティについては、特にデマンドレスポンスへの関心が高かった。
ピーク時の需要削減による発電所の削減可能性は電力需要拡大のために発電所建設に迫られて
いる ASEAN にとって有用である。また、世界的な潮流として変動再エネへの対策としても注目され
つつある。ただ、住民参加を含む実証事業のより詳細な運営についての質問が講演中、休憩時間
と相次いだ。
分散型電源としての再生可能エネルギーによる離島地域等での電化、ディーゼル代替もテーマ
の一つである。従来より、国際協力ベースで太陽光パネルによる夜間の電力供給のためのエネル
ギー貯蔵手段として鉛蓄電池等などが利用されてきたが、初期投資費用に目が向きがちであった。
結果として、寿命の短い電池を選択し、蓄電池の寿命がネックとなり、システムの効用が下がること
もあった。今回の研修を通じて、蓄電池の寿命の違いを認識し長寿命蓄電池の採用による社会コ
ストの低下に関心を持ったことは成果といえる。
130
2.5.6. 講演/視察と質疑応答等
(1)1 日目(3 月 7 日) :日本側からの講義2件及び参加者側からのカントリーレポート
開会挨拶
星尚志 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 理事)
【要旨】

実証から実装へ
日本政府は国内外で、マイクログリッドやスマートグリッドの分野でさまざまな実証事業を実施
しているが、今後は先進国での系統システムの性能向上や発展途上地域での遠隔地での電
化など商業段階に移行していきたい。今回のワークショップは、横浜での国際会議への参加、
宮古島での実証施設見学など、とても重要な機会である。
Atchariya Jangchay 氏 (ASEAN Plan of Action for Energy Cooperation, ASEAN Centre for
Energy: ACE)
【要旨】

ASEAN 再生可能エネルギー目標の達成と協力強化の重要性
2015 年の ASEAN 経済共同体の設立は、経済や人口の成長加速を通して、当該地域のクリ
ーン・低廉なエネルギー供給に大きな挑戦と機会をもたらす。「ASEAN エネルギー協力行動
計画(APAEC)2016-2025」における再生可能エネルギー導入目標(2025 年までに再生可能
エネルギー供給シェア 23%)達成のためにも、国際機関や諸外国との協力強化は重要であり、
本ワークショップをその重要な機会としたい。
山口馨 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究理事)
【要旨】

ISGAN 公開セミナーでの積極的な議論の依頼
明日 3 月 8 日に横浜で開催される ISGAN 公開セミナー(「スマートグリッドと再生可能エネル
ギーの統合」)の概要についての紹介と、本ワークショップ参加の各国代表者に対して、横実
のセッションでの議論への積極的な参加を依頼した。
講義 1: 日本における再生可能エネルギーとスマートコミュニティの促進
(英題)Promotion of Renewable Energy and Smart Communities in Japan
講演者: 木村謙仁 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究員)
講演者: 池田隆男 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究主幹)
【要旨】

日本のエネルギー政策について
131
-現在、日本のエネルギー政策は、3E+s という安全性の確保を大前提とし、①エネルギーセ
キュリティ(自給率の向上)、②経済効率性(発電コストの低減)、③環境適合性(地球温暖化
ガス排出量削減)を達成することである。その実現のために:①再生可能エネルギーの導入と
省エネルギーの促進を推進している。

再生可能エネルギー導入促進政策について
-再生可能エネルギー導入促進に向けた主な政策再エネ利用割合基準制度(RPS)- (2002
~2012 年)、固定価格買取制度(FIT)-( 2012 年)について説明。

日本の再生可能エネルギー導入課題などについて
-日本はエネルギー政策の見直しを行い、再生可能エネルギーの重要性が高まった。FIT 制
度の導入により再生可能エネルギー(電力)の導入が促進されたが、太陽光以外の再生可能
エネルギーの導入促進や賦課金といった課題も浮き彫りになっている。
-今後は、他の再生可能エネルギーの導入促進や経済効率性について検討するなど、課題
に対する各種解決策について検討を進めていく。

スマートコミュニティ
-スマートコミュニティはスマートグリッドを包括した概念であり、東日本大震災後の需給バラン
スの問題から伝統的な中央集中型発電システムから分散型発電システムへの移行の重要性
が増している。
-エネルギー管理システム(EMS:Energy Management System)による需給のバランスを図る
ための重要な役割を担い、戸建需要家単位での最適化からそれらを複数含むコミュニティ単
位での最適化まで段階が分かれている。
-地域的なシステムとして見学予定の宮古島での実証例がある。

実証から実装
日本では数多くのスマートコミュニティに関する実証事業(4大都市、中小自治体など)が進め
られてきた。EMS、需要レスポンスなどで成果が見られている。現在は「実証」から「実装」への
移行の段階になりつつある。
【質疑応答】
Q: 日本政府は長期見通しにおいて高い再エネ導入目標を設定し、近年では PV が大量導入し系
統接続で問題が出ているとの話だが、政府に送電網の拡充計画はあるのか。
A: 政府は送電網の拡充や大型蓄電池の導入を徐々に進め、PV や風力をより多く受け入れるよう
取り組んでいる。
Q: 1.58 円/kWh の賦課金に電力消費者や産業界から不満はないか。
A: 現段階では賦課金がそれほど高くないので、不満は少ないが、今後は徐々に賦課金も上昇す
る。大規模需要家に対しては、免除制度がある。
Q: 消費者は賦課金を含む電気料金をどうやって知るのか。電力会社が支払う回避原価の原資は
どこから出ているのか。RPS と FIT のメカニズムの違いは何か。
A: 電気料金は電力会社から事前に消費者に公表される。回避原価は売電収入から支払われる。
132
ただし、相殺される。RPS の義務量は政府が決めるが、再生可能エネルギー構成は電力会社
が選べるのに対して、FIT では電力会社に固定価格での再生可能電力の全量買取義務が発
生する。現在でも古い設備では RPS 制度を継続しているが、新規の設備はすべて FIT 制度で
の売電である。
講義 2.
技術的系統安定化対策
(英題)Technical Solution for Grid Stabilization
講演者: 横澤康浩氏 (T. T. Network Infrastructure Japan 株式会社 取締役副社長)
講演者: 千葉勇樹氏 (T. T. Network Infrastructure Japan 株式会社 ソリューション技術部 担
当エンジニア)
【要旨】

会社概要
-TTNI は 2012 年設立の東芝と東電の合弁会社であり、T&D のワンストップサプライヤーであ
る。モルディブやインドで、当該分野でのフィージビリティスタディ(FS)の経験がある。

モルディブでの FS 事業と宮古島のシステム
-モルディブ離島の FS 事業の実施前は、全電力需要をディーゼル発電だけで供給していた。
6 つの施設に PV を計 1.7MW 導入したが、これはピーク需要 4.5MW の約 40%を占める。PV
の負荷追随によりディーゼル発電の発電効率を下がるので、高出力のリチウムイオン蓄電池
の導入を検討した。PV だけの導入では軽油の消費量を 4.4%削減したのに対し、PV と蓄電
池・マイクロ EMS の導入により 12.5%の削減を達成した。今後 15 年間では、17,000kl の軽油消
費削減と 45,000t-CO2 の排出削減が可能と試算された。
-宮古島では同システムがすでに導入されている。電力需要 55MW に対し PV が 4MW、バッ
テリーシステム 4.1MW を導入している。

ガス絶縁変圧器
-多くのアジア諸国でも都市部においては、人口が集中し電力需要が高い。東京電力管内
では、電力の安定供給と土地有効活用を目指し、高電圧の地下式変電所が豊洲に設置され
ている。防火対策としてガス絶縁変圧器を採用している。

インドのラジャスタン州での FS
-2015 年にインドのラジャスタン州での風力発電と PV の導入増加に対する系統の安定維持
についての FS を行った。
-再生可能エネルギーは 2014 年現在でピーク需要の 40%相当導入しており、全ての計画が
達成するとピーク需要を 4,000MW 越える。しかし、火力発電はフル稼働で揚水発電の導入は
見込めない状況にある。風力の出力変動を全て蓄電池で賄うのは経済性がなく、150MW ま
では送電網からの供給能力があるので、蓄電池では停止分の 50%をカバーする。
-蓄電池は NAS 電池とリチウムイオン電池のハイブリッド型を提案した。これらのメリットは、間
欠性の再生可能エネルギーの信頼性も高まり、負荷抑制も不要な点である。また高額の初期
133
投資も必要なく、投資回収は 8 年程度となった。
【質疑応答】
Q: マイクログリッドのリモートエリアへの導入での主要な問題は何か。風力発電導入などで離島へ
の輸送コストは問題となるか。また宮古島メガソーラーの効率はどの程度か。
A: バッテリーシステムのコストが問題。低コストバッテリーは広い土地が必要になる。しかし離島で
は土地は制約される。投資額に制約がある場合は、PV システムの停止を行うことで、バッテリー
サイズを下げている。輸送コストは問題となる。機器の小型化は輸送費削減にも有効である。技
術的な要件と経済性をいかにマッチングするかが重要。しかし、PV システムの発電停止はない
方が望ましく、低コストバッテリーの開発が必要。宮古島のメガソーラーの詳細な情報はない。
Q: リモートエリアへのマイクログリッドシステム導入はコストが高い。観光客の拡大等による能力の
拡張はさらに問題である。
A: 現在の我々のシステムではディーゼル発電などの同期発電機と PCS が必要となる。PCS だけ
のシステムも開発済みであるが、小規模でコストが高い。将来的にディーゼルエンジンによる介
入なしで再生可能だけのシステムが開発されれば、系統への接続もシステムの拡張も容易にな
る。普及拡大による生産コストの削減が望ましいが、現在は初期段階でコストが高い。
Q: マイクログリッドシステム導入と既存のシステムとの整合の問題は何か。
A: SCADA や EMS において標準化が図られているが、異なるメーカー間でのシステムの接続には
コーディングが必要な場合もあり、コストがかかるのが現状である。
Q: 安価で寿命の短い蓄電池を導入すると維持費や置き換えの輸送費など余計な費用が必要と
なる。日本製の蓄電池には、長期間保障のあるものもある。生涯コストを考慮して導入を検討し
てほしい。
その他. 日本と ASEAN の協力について
説明: 石田滋陽氏 (資源エネルギー庁 長官官房 国際課 係長)
説明: 木村繁氏 (Special Adviser to President, Economic Research Institute for ASEAN and
East Asia :ERIA)
【要旨】

分散エネルギーシステムイニシアティブ(IDES)の紹介
-IDES は 2015 年 10 月に開催された EAS のエネルギー大臣会合にて、日本が提案し歓迎さ
れたものであり、研究&政策提言、エネルギー監査、セミナーからなる。同研究を実施する
ERIA の紹介があった。

ERIA の研究への協力依頼
-分散型エネルギーシステムの分析のためには再生可能エネルギーに関するデータが必要
であるが、収集状況は乏しい状況にある。分析に必要な再生可能エネルギーやディーゼル発
電等のデータの依頼があった。
134
カントリーレポート 1. インドネシア
(英題) Renewable Energy Policy: Indonesia
講演者: Widya Adi Nugroho 氏 (Head of Technical Section, New Renewable Energy and Energy
Conservation, Ministry of Energy and Mineral Resources : ESDM)
【要旨】

インドネシアの概要
-インドネシアは多くの島からなり、発電に地域資源の活用は重要である。火山国で地熱資
源も豊富である。経済は年率 6%、エネルギー消費は同 7%で成長している。2015 年の発電量
は 254TWh、電化率は 88%程度。水力資源の 7%を発電に利用している。再生可能エネルギー
全体での利用率は 1%と低い。

再生可能エネルギーの導入目標
-大統領令では 2015~2019 年の 35GW の追加電源のうち、25%を再生可能エネルギーが占
める予定となっている。2025 年にエネルギー構成の 23%を、2050 年に同 30%を再生可能エネ
ルギーで占める政府目標がある。再生可能エネルギー導入の資金調達は、国家予算(2015
年 2 兆ルピア)、民間資金、補助金(FIT)などがある。マイクロ水力や PV は導入実績あるが、
スマートグリッドはこれからである。

FIT
-FIT は PV、都市ごみ、水力、バイオマスなどが対象で、現在 PV の FIT は見直しが行われ、
風力と屋根置き PV のそれは準備中である。

スマートグリッド
-スマートグリッドについて、2025 年に向けたロードマップを作成している。スマートグリッドの
活用により便益を得るため、適切な制度設計が必要で、電力制度等の見直しも行っている。
-PLN はスマートグリッドが電力供給の品質を高めると考え、FS 等を実施しており、ビジネス
機会は大いにあると言える。スマートグリッドプログラムとして、PLN が行っている GIS マッピン
グを利用した効率的な電力施設の共同や系統の管理、カリムンジャワ島での負荷情報提供に
よるエネルギー効率化などがある。
-多くのマイクログリッドを様々な島で実施したが、稼働状況を十分把握できなかった。データ
収集のための遠隔監視システムが必要である。

他国との共同事業
-PLN とハネウェルのデマンドレスポンス事業では、6 つのビルを管理する。
-NEDO との日尼協力プロジェクトは、工場地域での EMS を活用した高品質な電力供給のた
めのスマートコミュニティである。

再生可能エネルギーの課題と対策
-再生可能エネルギーは高コストのため政府の強い関与が必要であるが、資金調達の仕組
みやインセンティブが不十分、国内技術が限定的で海外技術が支配的、優先順位が電化に
135
ありスマートグリッドに回る資金が乏しい、などの課題がある。
-課題解決のため、産官学の協働、農村電化プログラム、エネルギー基金、再生可能電力に
特化した新しい電力会社の開発などがある。
【質疑応答】
Q: 再生可能エネルギーの潜在量と現実の利用について、水力の潜在量には全ての規模の水力
が含まれるのか。バイオエネルギーには、都市ごみは含まれるのか。
A: 水力は全て含むが、バイオマスの潜在量に都市ごみは含まれていない。
Q: エネルギー基金がこれから設置されるということだが、どのような分野に基金は使われるのか。
A: 基金は鉱物資源省が提案し、議会で議論中である。実施に向けた課題はあるが、エネルギー
分野から資金を集め、FIT の財源として使う。エネルギー分野からの税収がエネルギー分野に
還元されるように基金が作られる。
カントリーレポート 2. マレーシア
講演者: Mokhtar bin Ishak 氏 (Tenaga Nasional Berhad (TNB) Special Officer, Energy Sector,
Tenaga Nasional Berhad (TNB))
【要旨】

マレーシアの概要
-マレーシアの人口は 2995 万人(2014 年)、GDP 成長率は 5.6%(15 年 Q3)である。
-電力需要の地域分布は、マレー半島 86.2%、サバ 4.5%、サラワク 9.3%である。

マレーシアの基本政策
-2001 年に再生可能エネルギーの利用促進が「5 つの燃料政策」に含まれた。
-2010 年には再生可能エネルギー促進の政策と行動計画が策定され、FIT が導入された。
-新たなエネルギー政策(2010 年)では、供給安定性などの 3 つの政策目標とエネルギー価
格設定などの 5 つの柱からなる。

FIT による累積導入量
-FIT による再生可能エネルギーの累積導入量は 347MW と小さい。
-PV が急増しているので、他の再生可能エネルギーとバランスを取りたい。

TNB の活動
-電力会社 TNB のグリーンイニシアティブでは、再生可能エネルギーだけでなく、最新の石
炭火力、スマートグリッド、デマンドサイドマネージメント、エネルギー効率などのプログラムが
ある。また消費者へのエネルギー教育、工場への無料のエネルギー監査を実施している。

実証事業
- TNB は発 電 事 業 者 などが 拠 出 した マ レー シア電 力 供 給 信 託 口 座 資 金に よ り AMI
(Advanced Metering Infrastructure)実証事業を実施している。プタラジャヤ州とマラッカ州に
1,000 のスマートメーターを導入し、5 年後には 5,000 のスマートメーターをマラッカ州全てに導
入する予定である。
136

サバ州における再生可能エネルギー
-サバ州では、発電におけるガス依存度が高い。5 種類の燃料を使用する政策の実施は同
州では容易でじゃない。石炭火力発電の導入は NGO や政治家の反対が強く、再生可能エネ
ルギーの導入が欠かせない。
-サバ州とサラワク州との系統接続はないが、同島の東西に送電線が一本あり、環状化の計
画がある。再生可能エネルギーの課題として、水力は巨大な初期投資や開発機関の問題が
ある。バイオマスは、燃料確保、ボイラーの信頼性などの問題がある。地熱は探索リスク、初期
費用、資源の遠隔地にあるとの問題がある。PV はバックアップ電源や広大な土地が必要であ
り、風力は風任せという問題がある。蓄電システムを今後拡大して、系統連係に関する問題を
解消していきたい。先進国での蓄電システムの発展から学びたい。
-サバ州には多くのプランテーションがあり、バイオマスの資源量が多い。マレーシアでは
1,300MW のバイオマス発電のポテンシャルがあり、この内 400MW がサバ州である。バイオガ
ス、地熱、水力の資源量もある。
-サバ州の再生可能エネルギーの既存の発電容量は 144MW で、FIT による導入量は
107MW である。2 年後には 200MW にしたいと考えている。大規模のソーラーの導入を 2020
年までにマレーシア全体で 1,000MW、サバ州で 200MW 進めたい。
【質疑応答】
Q: TNB において、オフグリッドの電力供給割合はどれくらいか。
A: 0.1%以下である。国も小さく、島も多くありません。
Q: PV はなぜ導入が増えたのか。再生可能エネルギーの優先順位は高いか。
A: PV の FIT 価格はとても魅力的で、5~8 年で利益が出る。枠が 1 週間でなくなるほど。TNB は
他も促進し、バランスの取れた構成にするべきと考える。バイオマス、バイオガスをもっとやるべ
きと考える。カテゴリーごとの FIT 価格等、他国から学びたいと思っている。半年ごとに割り当て
を決めており、バイオマスを促進し、PV への割り当てを制限しようと考えている。
カントリーレポート 3. フィリピン
(英題)Philippines: Status and Opportunities on Renewable Energy, Micro-Grid and Smart Grid
講演者: Alicia A. De Guzman(MS)氏 (Supervising Science Research Specialist, Electric Power
Industry Management Bureau, Department of Energy : DOE)
【要旨】

フィリピンの概要
-フィリピンは多くの島からなり、マイクログリッドは適している。日射もあり、風況もよい。政府
は、経済成長、貧困緩和、環境持続可能性に責任を持ち、地域電化と再生可能エネルギー
導入目標も重要である。民間への協力も要請している。多くの政府機関が再生可能エネルギ
ーに直接、間接的に関わっている。

フィリピンの再生可能エネルギー状況
137
-2015 年上期、発電量における再生可能エネルギー割合は 23.8%で、再生可能エネルギー
法により認可された再生可能電力 13,499MW の内、3,026MW が現在設置中である。
-政府は国家再生可能エネルギープログラムを作成し、2030 年までに 9,931MW の再生可能
発電能力を追加する目標を有する。

フィリピンの電力状況
-フィリピンには 3 つのグリッドがある。ルソンでは、北部に大規模風力がある。需要の中心は
マニラである。ビサヤでは、セブに需要があり、石炭が中心で、地熱発電もある。ミンダナオは
水力に依存しており、夏場に停電が多い。北部に発電が集中している。小さな島は主要系統
に繋がれていない。
-オングリッド地域にも未電化世帯があるが、電力産業改革法で合弁会社の参入が認められ
た。オフグリッド地域では独立電気事業者が、島では地方自治体が電力を供給する。
-オフグリッド地域では、国営・公営企業が 285 の系統を運用している。ほとんどのグリッドは
24 時間供給を行っていない。民間参入により電化を図りたいと考えている。
-地域レベルでは都市部で電化率は 100%であるが、世帯レベルでは 88%となる。電化率を高
めるための、さまざまな方策が取られている。世界銀行が GIS を使い、世帯の位置を把握し、
再生可能エネルギーの普及と地方電化を効率的に進めようとしている。

再生可能エネルギー促進策
-政府は再生可能エネルギー法、FIT、財政的、非財政的インセンティブにより再生可能エネ
ルギーを進めようとしている。課税免除、再生可能エネルギー設備に対する輸入税免除も行
っている。導入比率 10%の RPS 制度も計画されている。2017 年までに世帯レベルで 90%の電
化を実現するため分散化エネルギーシステムが必要である。

再生可能エネルギーの導入に向けた課題
-再生可能エネルギー導入に伴う主な課題として手続きの煩雑さがあるが、政府は中央・地
方レベルでの手続き簡素化を進め、民間参入を促そうとしている。
-配電会社の能力・経験不足に対し、能力向上を図っているが、送配電系統の再生可能エ
ネルギー受入のための対応力強化のための政策も必要である。
-詳細な地域電化計画の整備や、再生可能エネルギーに関する情報不足への GIS の適応
なども必要である。民間の参加機会はさまざまな所にある。

スマートグリッドの状況
-2013 年にスマートグリッドの他機関をまたがる委員会を設置し、スマートグリッドのロードマッ
プを作成中である。将来的には消費者教育が必要となっている。
【質疑応答】
Q: 島嶼部の所得が低い中で、政府支援なしで民営化は可能か。PV の夜間利用のための蓄電池
や、軽油・バイオマスの発電も必要と考えるが、季節による電力の出力変動に対するバックアッ
プ電源はどうなっているか。
A: 政府はユニーバーサルチャージを実施し財政支援を実施している。この支援により、初めて
138
1MW のソーラーと蓄電池のハイブリッド化も実施した。バックアップ電源としてディーゼル発電
もある。遠隔地でのバイオマスの利用は今後進めていきたい。小さな島でのココナッツオイルの
ガス化事業は実施を中断した。
カントリーレポート 4. シンガポール
(英題 Integration of Smart Grids and Renewables: The Singapore Story
講演者: Ms. Lyana Yeow (Senior Analyst, Policy Department, Energy Planning & Development
Division, Energy Market Authority: EMA)
【要旨】

EMA について
-エネルギー市場監督庁(EMA)は、電力・ガスの規制機関で、公正な競争と消費者の利害を
守り、産業育成も行う。電力システム運営者でもある。

シンガポールにおけるスマートグリッドについて
-スマートグリッドは既存インフラの枠組みで進める。電力・ガスのインフラ開発強化、スマート
グリッド推進のための政策の策定、スマートコミュニティの開発を 3 つの柱とし、研究開発により
支援する。
-まず、十分な電力・ガス供給とスマートグリッドによるシステム安定化を図る。
-次に、小売市場の自由化、デマンドサイドマネージメントの導入、電力先物市場の導入、太
陽エネルギーの普及を進める。現在 2,000kWh まで小売自由化を実施、残りの 120 万の世帯
は規制価格と市場価格を選択できるよう、スマートメーターインフラを全土に普及させたい。デ
マンドサイドマネージメントを 2016 年第 2 四半期に導入するが、電力システムと消費者がこの
恩恵を受けられる。昨年導入の電力先物市場により、業務リスクのヘッジ、消費者の長期の価
格固定が可能となる。

-シンガポールは PV に注力している。インフラも PV を支援できるようにする必要がある。土地
が少ないため、屋上型になる。PV の導入には利点が多く、課題となる出力変動を管理できる
ようなな予備力を設定した。変動再エネの電源が 600MW を越えた場合、追加的な予備力が
必要となる。変動再エネ電源の最大導入量は現在検討中である。
-制度の柔軟化により、屋根を持たない企業に太陽光発電電力を売ることができるビジネス
モデルが出てきた。スマートグリッドに必要な人材の能力開発も進めている。

マイクログリッド
-マイクログリッド実証をウビン島で行っている。現在第二段階で、企業や研究組織に試験的
な技術を提供しようとしている。
-グリッドのリジリエンスを改善するための技術開発等のための資金提供がある。
-産業ニーズを取り込んで、ビジネス化に取り組むとともに、シンガポールのインフラを整え、
市場の競争を促していきたいと考えている。
139
カントリーレポート 5. タイ
(英題)Thailand Smart Grid
講演者: Phanupong Sathorn 氏 (Policy and Plan Analyst, Power Policy Bureau, Energy Policy
and Planning Office (EPPO), Ministry of Energy: MOE)
【要旨】

タイにおけるスマートグリッドの重要性
-タイの主要課題は、系統の信頼性向上、電力品質の向上(停電の削減)、再生可能エネル
ギーの増加の必要性である。再生可能エネルギーに伴い増加する電力逆潮流の解決に向け、
スマートグリッドは欠かせない。

分散型エネルギーシステムの重要性
-中央集中型のエネルギーシステムは、将来の課題には不適切で、分散型の系統・電源の
開発が世界的に注目されている。持続可能性、環境への配慮も電源開発に必要である。近
隣諸国との協力も行う。ASEAN パワーグリッド、大メコン圏系統連携もある。

スマートグリッドの国家マスタープランについて
-2015 年 3 月、国家マスタープランが閣議決定された。スマートシステム、スマートライフ(多く
の消費者がスマートメーターなどを利用)、グリーン社会(より多く再生可能エネルギーをスマ
ートグリッドにより系統に接続)からなる。

-国家マスタープラン 4 段階に分かれる。準備段階では、行動計画を設定する。その後、
2017-21 年には R&D、実証プロジェクトを実施する。2022~30 年にはスマートグリッドのインフ
ラ開発・実装を行う。そして、2032~36 年には、全国でスマートグリッドを実施する。現在、スマ
ートグリッド開発行動計画を作成している。この計画では EMS、デマンドレスポンス、マイクログ
リッド、貯蔵などに注力している。

電力会社の実証プロジェクトについて
-タイ発電公社(EGAT)、地方配電公社(PEA)、首都圏配電公社(MEA)がマスタープランと
整合する形で具体的なスマートグリッドの実証プロジェクトを検討している。
-EGAT の実証プロジェクトは、送電システム構築が困難な山岳地帯にあり、スマートグリッド
の検討には適している。軽油発電から太陽光・バイオマス・バッテリーへの置き換え、データ通
信によるスマート ICT、スマート学習センターの活用などを行う。
-PEA の実証プロジェクトは3つあり、高度メーターの設置、変電所の自動化、マイクログリッド
コントローラー・バッテリーの設置、太陽光発電などである。
-MEA は配電ビジネスのリーダーを目指し、スマートグリッドの導入を進めている。
【質疑応答】
Q: 長期計画はあるが、初期準備段階で何か障壁になっているものはあるか。
A: 個人的な見解であるが、初期の課題としては、多くの当局が関与しており、共通の目標を作り、
需要と供給において再生可能エネルギーが必要だとの顧客の合意を得る必要がある。
140
Q: 実証プロジェクトはすでに実施しているのか。
A: まだ計画段階である。関連機関が検討中である。
Q: EGAT の実証プロジェクトにある 80%の再生可能エネルギー目標はどうやって達成するのか。
A: 詳細を知らない。
カントリーレポート 6. ベトナム
(英題)Smart Grid in Vietnam
講演者: Mr. Nguyen The Huu (Deputy Director, Planning and Demand – Supply Balance
Monitoring Department, Electricity Regulatory Authority of Vietnam)
【要旨】

ベトナムのスマートグリッドの現状
-ベトナムの電化率は 98%まで向上し、電力構成における再生可能エネルギーの比率も高い
が、配電の自動化や同期化は低い。2012 年にスマートグリッドの開発ロードマップを作成し、
50%の変電所が接続される予定だが、スマートグリッドを導入する枠組みが欠如している。スマ
ートグリッドに関する国内電力分野における正確な定義はないのが現状である。

スマートグリッド開発ロードマップ
-スマートグリッド開発ロードマップ(プログラム)は 2012 年に商工省が首相に提出し承認され、
スマートグリッド開発運営委員会が設立された。財務省と商工省が投資計画を作り、建設省も
関与してスマートグリッドを開発する。
-スマートグリッドプログラムには、送電、配電、スマートメーターなどのサブプログラムとスマ
ートグリッドの必要性を国民に伝える横断的なものがある。

スマートグリッドプログラムの段階別計画について
スマートグリッドプログラムは三段階あり、現在は第一段階、来年から第二段階、2022 年以降
は第三段階になる。
-第一段階では、系統運用の効率性をスマート化により強化する。2015 年末までに変電所と
発電所の 80%が SCADA システムに接続された。既存メーターのスマートメーターへの置き換
えを進めている。ホーチミン市でデマンドサイドマネージメント実証プロジェクトを進めているが、
財務省の理解は得られていない。
-第二段階では系統運用の効率化をさらに強化する。
-第三段階は顧客レベルでのスマートグリッドの利用と対象地域を広げる計画である。

人材育成の国際協力
-ドイツ、米国貿易開発庁、EU の人材育成などの国際協力が始まっている。

スマートグリッドの課題
-スマートグリッドの課題は多く、投資への経済障壁がある。ASEAN の電力小売価格は低い
が、スマートメーターの導入には巨額の投資が必要で、小売価格への影響や顧客の対応など
を検討すべきである。再生可能エネルギーの拡大によるベトナムの安価な電力料金への影響
141
が懸念される。投資額の低い小水力は成功している。2 つの風力プロジェクトがあるが、70MW
しかなく 38,000MW の送電能力に比べ小さい。新しい FIT を導入し、風力と太陽光の買取価
格を高めにし、投資を誘引したいと考えている。
-資金調達や法的枠組みにも課題がある。一つの省が注力し、公益事業者がより RE を使用
するようにしていく政策がある。技術的な指針が作られ、系統接続していく必要がある。
【質疑応答】
なし。
カントリーレポート 7. HAPUA
(英題)The Re Challenge in HAPUA’s Power Development
講 演 者 : Ms. Sinung Dwi Anggraeni (Secretary, HAPUA Working Group I- Generation &
Renewable Energy, Head of ASEAN Power Utilities & Authorities: HAPUA)
【要旨】

HAPUA の概要
-HAPUA は、ASEAN の電力会社の連合組織である。WG が 5 つあり、それぞれ議長国、副
議長国がある。再生可能エネルギーは WG1 が担当し、インドネシアが議長、ラオスが副議長
を務めている。WG が作業委員会に、作業委員会が事務局に、そして事務局が協議会に報告
し、協議会が大臣会合に報告する。

2015 年の共同宣言
-2015 年に共同宣言が採択された。宣言の内容は。第一は ASEAN のエネルギーセキュリテ
ィと経済共同に対する約束を再確認することである。具体的には、3 つの系統接続プロジェクト、
電力市場統合、またこれらを通じた法律や税の調和等を図っていくことになっている。
-第二は 2020 年までの ASEAN の再生可能エネルギー目標 25%に向かい、固有の再生可能
エネルギーの利用の最適化を図る約束の再確認。
-第三はスマートグリッド技術による送電システムの近代化による電力品質・信頼性の強化。
-第四は可能な金融方式の検討。
-第五は域内電力会社による専門家の利用の枠組みを共有することである。

HAPUA の WG1の活動概要
-ASEAN 各国には様々な再生可能エネルギーの資源がある。水力について、2014 年からす
でに国際協力を得て、研究等を行っている。
-地域固有の再生可能エネルギーの最適利用を目的としたスマートグリッド導入のための研
修、議論を行っている。インドネシアでスマートグリッドのンサルタントの実証プロジェクトが行
われている。各国がマッピングをもとに計画を行っている。
-定期的に会合を実施し、地熱発電、効率改善、水力のレファレンスブックを作成してきた。
スマートグリッドのレファレンスブックの作業も開始した。

変動再エネの課題と今後の対策
142
-変動再エネを各国のエネルギー構成に導入することが課題であり、政策、技術、国民意識
の問題がある。対策として高い資源量、最適な送電網を探す資源評価やゾーニングを行う。ま
た、投資の枠組み作り、資金調達、人材育成、意識向上を目指す。
【質疑応答】
Q: 電力系統の接続・拡張と再生可能エネルギーの拡大・最適化をいかに両立させていくか。日本
では FIT により PV が大量に導入された。
A: スマートグリッドを各国に適応し、そこに課題はあるが、それができれば先に進めると考える。協
力が必要である。各国で異なる料金設定の課題もある。
Q: HAPUA はスマートグリッドプロジェクトにおいてどう関与しているのか。
A: ACE と連携してスマートグリッドのコンサルを無償で行っている。提案に通ったものを研究・検
討する。
Q: HAPUA のイニシアティブでは系統連系も進んでいない。今までと違う活動をすべきでないか。
A: 各国が一緒に取り組めれば、前に進むのではないかと考える。
(2)2 日目(3 月 8 日):ISGAN2016 国際スマートグリッドワークショップ
開会挨拶
挨拶:竹廣克氏 (資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部国際室長)
【要旨】

ISGAN の紹介
-ISGAN はスマートグリッドに関する知見をグローバルに共有できる機関である。IEA の実施
協定であると同時にクリーンエネルギー大臣会合のイニシアティブでもある。

再生可能エネルギーが急拡大する世界の電力部門
-世界的に電力セクターは大きな変革の時を迎えている。再生可能エネルギーのコストの急
下落が世界市場を変えつつあり、この傾向は COP21 によって加速されるだろう。再生可能エ
ネルギーが大規模にグリッドに接続されると電力システムの安定化は急務となる。

日本の状況
-日本は現在、発送電分離などの電力市場の改革に取り組んでいる。発電と送電を分離した
市場での電力供給安定化は最も重要で悩ましい政策課題のひとつだ。経済的に達成可能な
解決手段を見つけるには、制度と技術 2 つの視点から深い知識を獲得する必要がある。

ISGAN への期待
-ISGAN の活動は技術のみならず、制度について多くの知見を得ることができ、世界規模で
の難題を解くうえで、さらなる積極的な役割を果たすと信じている。特に新興国におけるグリッ
ドの信頼性強化に果たす役割に期待する。

日本の実証事業
-日本では 2011~2014 年にかけて EMS の試験的プロジェクトをいくつかの都市で行った。こ
のプロジェクトを通じて多くの知見を得た。例えば、DR によって 20%のピークカット効果があっ
143
たことや、EMS と家電機器接続のインタフェース規格を開発したことである。

本日ワークショップの意義
-本日のワークショップとそれに続くプログラムは、多くの知見を持つ専門家が意見交換する
またとない機会である。ISGAN 自体がスマートコミュニティであるともいえる。インターネットが
確立した現在でも、顔を合わせての意見交換は貴重である。
挨拶:古川一夫氏 (NEDO 理事長)
【要旨】

NEDO のスマートグリッドへの取組み
-NEDO は、技術開発と国際実証実験を行う公的 R&D 機関で、エネルギーと環境問題解決
に向けた再エネ普及とエネルギー効率向上促進を目指している。2000 年ごろから研究開発
や再エネを電力グリッドに取り組むグリッド接続技術を通じて、スマートグリッドに取り組んでき
た。
-5年前に東日本大震災が起こった時、NEDO がスマートグリッド実証導入を行った地区だけ
が電力供給を維持できた。大変皮肉だが、この震災によって、スマートグリッドの有効性が実
証された。
-近年 NEDO は海外諸国と協力して実証実験を行っている。スマートグリッド技術による効率
の高い環境にやさしいエネルギーシステムへの期待は高まっている。われわれは、イノベーシ
ョンを実現するために、スマートグリッド分野での前進を続け、実装を目指す。

本日のワークショップの意義
-再エネの導入が加速するなか、25 カ国から集まった専門家が ISGAN のような国際機関通じ
て適用可能な解決策を議論し、世界各国の知恵を結集することは重要である。ワークショップ
が実りの多いものであることを希望する。
挨拶: Michele de Nigris 氏 (イタリア RSE エネルギーシステム研究所持続可能エネルギー開発
部、ISGAN 議長)
【要旨】

ISGAN の概要紹介
-ISGAN は各国政府の関心が、よりスマートでクリーンなネットワークに向くように活動を行う
国際ネットワークである。ISGAN の活動目標は、スマート電力ネットワークに関する知識とベス
トプラクティスの共有である。参加国は 25 カ国になり、新興国と先進国が知見を共有する。

活動内容
-ISGAN ではいくつかの事例集を公表している。多くの国から情報を集め、すでに 2 冊は出
版され、さらにインターネット公開された。約 100 件のプロジェクトによるオンラインデータベー
スも構築した。
-ISGAN は主要な送電ニーズを把握する技術集団でもある。一例として先進スマートグリッド
144
コンポーネントのプロトコル開発を検討している。インバーター・ファンクションのプロトコル開発
を、広範囲にわたるプロジェクトを通じて行った。多くの研究機関が協力して、より実際的な試
験手法を開発した。
-また、スマートネットワーク技術の開発・導入においても、優れた事例を表彰している。2015
年の表彰者が本日午後にプレゼンを行う予定だ。2016 年のテーマは excellence in smart
grids for reliable electricity service で応募を受付けている。
基調講演 1: 未来都市横浜-環境と調和した都市開発(英題)FutureCity Yokohama -City Development in Harmony with the Environment講演者: 野村宜彦氏 (横浜市温暖化対策統括本部長)
【要旨】

横浜市のエネルギー・環境問題への取組み
-人口が急増した横浜市は住民との対話を重視し、エネルギー・環境問題に自治体としては
最先端の取組みをしてきた。その結果、2003 年 G30 ごみ削減活動では 2009 年に廃棄物量
の 40%削減など様々な成果を生んだ。これは市内5カ所の廃棄物処理場のうち 2 カ所が不要
になることを意味する。2009年には世界銀行により世界のエコ2都市に選ばれた。

横浜スマートシティ・プロジェクト
-2010 年度に開始された環境未来都市プロジェクト(YSCP:Yokohama Smart City Project)で
は、2014 年度時点で 29 カ所のビルや 3500 世帯で EMS を導入した。夏季、冬季の電力需要
のピークシーズンではデマンドレスポンス実証により 22%の電力需要の削減に成功した。これ
らの成果を踏まえ横浜市スマートビジネス評議会を設立、今後はアジアでの持続可能な都市
の建設に協力したい。
基調講演 2: エネルギーアクセス、省エネ、再エネのためのスマートグリッド-アジア、太平洋地域
における課題と解決策
(英題)Smart Grids for Energy Access, Energy Efficiency and Renewables - Challenges and
Solutions in Asia and the Pacific
講演者: Yongping Zhai 氏 (Technical Advisor:(Energy, Asian Development Bank)
【要旨】

ADB 事業予算
-ADB の 2020 年までの事業予算 60 億ドルのうち 30 億ドルがエネルギー関連であり、エネル
ギーアクセス、再生可能エネルギー、省エネルギーの分野に注力している。

途上国におけるスマードグリッドの必要性
-途上国におけるスマートグリッドの必要性は再生可能エネルギーの電力網統合(エネルギ
ー貯蔵など)、送電網の届かない遠隔地でのエネルギーアクセス、送電損失等の省エネルギ
ー、電力網の安定性が挙げられる。ADB はインド、中国、モルディブ等に対する各種支援を
145
行っている。

課題
-関係者の能力不足、先進国での技術を現地の実態に適応させること、国際標準の欠如な
どが課題となっている。
ISGAN Award の紹介
講演者: Russel Conklin 氏 (米国エネルギー省 ポリシーアナリスト/ISGAN 副議長)
【要旨】

クリーンエネルギー大臣会合
-クリーンエネルギー大臣会合は 23 カ国と EU が加盟して毎年開催される。今年は米国サン
フランシスコで第 7 回目が開催される。ISGAN 大賞は同会合で表彰されるプロジェクトである。

ISGAN 大賞のテーマ
-テーマは 1 回目が『Consumer Engagement & Empowerment』、2 回目が『Renewable Energy
Integration 』 、 3 回 目 と な る 今 年 の て テ ー マ は 『 Excellence in Smart Grids for Reliable
Electricity Service(信頼できる電力供給のためのスマートグリッド)』。3 月 24 日まで応募を受
け付けている。

CEM7 ShowCase
-同じ大臣会合で、世界のクリーンエネルギー導入における改革的な事例を集めた『CEM7
SHOWCASE』も発表される予定であり、3 月 31 日まで革新的な導入事例を募集している。
セッション 1 「アジアの再エネ導入・系統強化政策について」
講演 1-1: スマートグリッドと未来に向けた行動
(英題)Action for the SmartGrid & Future
講演者: Ju Seong Kim 氏 (韓国電力公社 スマートグリッド開発室 部長)
【要旨】

KEPCO 概要
-KEPCO は政府持ち分が 51%である。韓国の送配電設備のすべてと発電能力の 84%を所
有する。年間停電時間は 9.8 分、送電損失は 3.8%、年負荷率は 74%となっている。

スマートグリッドビジョン
-政府のスマートグリッドビジョンでは 2014 年にスマートシティ(都市レベル)、2020 年に首都
圏レベル、2030 年に全国レベルのスマートグリッド化を目指している。

実証事業
-済州島の実証事業は 2009 年 12 月から 2013 年 5 月まで、2 億 2600 ドルの予算規模で 168
社が参加し、AMI、EMS、給電所、エネルギー貯蔵システムなどの新技術の実証事業が実施
された。
-ガパ島、テジョク島、鬱稜島などの離島におけるマイクロ実証事業も計画、実施されている。
146

今後の方向性
-2015 年末のパリ合意を受けて CO2 削減が重要になる中で、KEPCO は革新的な技術導入
を通じてドメスティック企業からグローバル企業に転換を図る。
講演 1-2: 再生可能エネルギー:現状と更なる開発
(英題)Renewable Energy:Current Status and Further Development
講演者: Ir Zamri Laton 氏 (マレーシア持続可能エネルギー開発庁 Feed in Tariff Division 次
長)
【要旨】

スマートグリッドと再生可能エネルギーにおける政府の役割
-マレーシアには国としてのスマートグリッドの取り組みはまだないが、一部電力会社(TNB)
がスマートメーターを中心に導入している。
-政府は SEDA を中心に再生可能エネルギーの拡大に努力している。

FIT の状況
-目下の悩みは FIT 制度の運用である。PV が過大になっている反面、バイオマス発電が採
算割れのため伸び悩んでいる。となっている。また、小水力 FIT 地方政府の水利権の承認も
あり、FIT の運用が立ち上がっていない。

FIT の課題
-今後の課題は、FIT の基金が小規模すぎること、FIT の申請許可制度の簡素化、系統連系、
余剰電力買取り(ネットメータリング)の普及などが挙げられる。
講演 1-3: アジアにおけるスマートグリッドと再エネ統合の経験:シンガポールの場合
(英題)Experiences in ASIA for Integration of Smart Grids and Renewables: The Singapore Story
講演者:Eugene Toh 氏 (シンガポール エネルギー市場監督庁 エネルギー企画開発部 課
長 )
【要旨】

スマートグリッドの現状
-都市国家として電力インフラの充実と改善に注力している。SCADA の概念はすでに実践中
であり、小売市場も 2018 年には 100%自由化を予定している。

今後の課題
-今後は電力の生産者と消費者が双方向にやり取りする Prosumer 時代となるので R&D と人
材開発が重要になる。
モデレーター: 山口馨 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究理事)
【パネル議論】
M(モデレーター): 韓国・マレーシア・シンガポールの各国それぞれ事情が異なるが、再エネとス
147
マートグリッドについて、普及には技術面と同様に、コストの問題がある。最初の質問は、各国
にコスト削減について、第二に資金調達について公共・民間資金をどのように割り振るか、第三
にニーズに応えるどのような技術が必要かを各国に聞きたい。
S(シンガポール):シンガポールでは、消費者は再エネに興味があるものの、コスト面で躊躇するの
で、いろいろなサービスを提供する企業が出てきた。例えば、パネルを販売するのではなく、月
極賃貸契約を結んで貸し出し、電力は固定価格で電力会社に売る。
M:技術面は、どうだろうか。韓国は先進国として発表するものがあるのではないか。
K(韓国): ESS と EMS は重要だと思う。マイクログリッドでは電源構成が電力安定供給に重要な役
割を占める。
K(マレーシア):FiT でボーナスを与えることも重要である。スマートグリッドも大事だが、再エネの接
続が大きな問題である。
S:再エネ電力の供給安定化のためには、蓄電池導入や DR 導入も必要だろう。
M:シンガポールでは、どのように技術開発支援に対する優先順位をつけるのか。再エネやスマー
トグリッドで特に優先する技術はあるか。
S:電力価格への支援はないが、技術支援はする。再エネの出力変動や、ビルの電力最適化など
の優先順位が高い。
【質疑応答】
Q:システム統合に向けてどのように参加者や投資家を募り、支援していくべきか。
S:結果に紐付けした助成策が有効である。
K:COP21 の結果、方向転換が起こると思われる。
M:シンガポールの例を中国に勧めることはできるか。
S:政策レベルの意志しだいであろうが、Prosumer という概念はより多くの分散電源を必要とする一
方、バックアップ電源も用意しなければならない。これによる、いわゆる「電力会社の死の悪循
環」は避けなければならない。
Q:電力貯蔵システムにリチウムイオン電池は最適か、他に推薦できる良いものはあるか。
K:リチウムイオン電池は短時間の変動調整用である。
S:技術とコストの関係は不断に変化するので特定の技術に肩入れはしない。選択肢は広くもちた
い。ロードマップが必要だろう。
M:将来の電力システムにスマートグリッドは必要だが、そのための環境や政策は各国で異なる。技
術、投資、政策などの面で、アジアにおける潜在性は高い。
セッション 2 「欧米の再エネ導入・系統強化対策について」
講演 2-1: 欧州における先端のスマートグリッドソリューションの大規模実証
(英題)Large-Scale Demonstration of Advanced Smart Grid Solutions in Europe
講演者: Pablo Frias Marin 氏 (スペイン コミーリャス大学 Institute for Research in Technology
シニアリサーチャー、准教授)
148
【要旨】

GRID4EU のプロジェクト
-EU のスマートグリッド開発プロジェクト(GRID4EU)が実施している大規模実証は 27 の参加
企業が 6 つの配電系統を用いて異なるテーマについて実施し、スケーラビリティや応用性を検
証する。EU 全域に適用するルール作りを目標とする。
講演 2-2: スマートグリッドと再生可能エネルギー – スウェーデンの成果
(英題)Integration of Smart Grids and Renewables – Achievements in Sweden
講演者: Magnus Olofsson 氏 (スウェーデン Gottne Enegi 社 シニアアドバイザー)
【要旨】

スウェーデンの電力概要
-スウェーデンは総電力需要 159TWh のうち水力・風力が過半を占める。

スマートグリッド行動計画
-2012 年に 15 人のメンバーからなる特別委員会を設置して、2014 年にスマートグリッドアクシ
ョンプランを作成、2017 年にエネルギー政策が提案されること予定に合意した。2016 年から国
家スマートグリッドフォーラムが設置される。

実証事業
-Oland で洋上風力発電の送電線網への連系、スマートハウス等の実証実験を実施してい
る。
講演 2-3: エネルギー市場における通信
(英題)Energy Market Commnucation
講演者: Ewald Hesse 氏(オーストリア Grid Singularity 社 CEO)
【要旨】

拡大する市場の抑制要因と課題
-世界各国の市場を訪問し共通の課題を調査した。エネルギー市場は分散化が進み、変革
の時を迎えている。市場は拡大しているが規制が抑制要因となっている。
-スマート化には情報伝達が鍵となるが、データが記憶され共有されていく上で、個人情報
保護の問題がある。
講演 2-4: 米国ニューメキシコ州における NEDO のプロジェクトケーススタディ
(英題)NEDO Case Studies of Project in New Mexico, US
講演者: 高田和幸氏 (NEDO スマートコミュニティ部 主査)
【要旨】

NEDO 実証の概要及び成果
-米国ニューメキシコ州の 2 都市(アルバカーキ、ロスアラモス)で実施した実証プロジェクトを
149
紹介した。ロスアラモスは大規模 PV と蓄電池、蓄電池とデマンドレスポンス、スマートハウスが
主体の実証事業であり、アルバカーキーはビル規模のマイクログリッド、大規模 PV とマイクロ
グリッド実証を実施した。デマンドレスポンスの成果について、夏季は 5~10%程度、冬季は 3
~7%程度の節電効果が実証された。
講演 2-5: 先端電力網の将来の傾向についての米国の見方(英題)U.S. Perspectives on Future Trends for Advanced Grids
講演者: Russel Conklin 氏 (米国エネルギー省 ポリシーアナリスト/ISGAN 副議長)
【要旨】

先端的電力系統についての米国としての将来像を追求している。その 3 要素は信頼性、調達
性、環境保護であり、そのもとで様々な課題に取り組んでいる。
モデレーター: 渡邉誠氏 (NEDO 理事/GSGF 副議長)
【パネル議論】
M(モデレーター): GSGF には現在 18 カ国が参加しており、国際情報共有および公的機関と民間
機関との調整促進を行っている。作業部会ではスマートメーターなど様々な調査報告書をまと
めている。再エネはグリッドに接続される上で電圧変動等の問題があり、再エネ普及において
何に焦点を当てて取り組むべきか、また消費者をどのようにして取り込むかという命題について
見解を求めたい。
US(アメリカ):再エネとスマートグリッド導入では、技術面だけでなく、同時に政策や規制や市場動
向といった複数の課題に取り組む必要がある。住民参加が消極的なプロジェクトは多くの問題
を抱えることが多い。DR では、より高度な対策消費者参加促進が求められる。
SW(スウェーデン):スマートグリッドでは多様な取り組み方があり、各国で同じ方策があるわけでな
い。住民参加は、みんながエネルギーに関心が高いわけでないので、シンプルにすべきだ。
J(日本):政策や枠組みなどの持続可能エネルギー供給を可能にする手段が必要である。消費者
参加は、教育と密接に関係があり、電力供給企業は消費者に選択肢を提示する必要がある。
AU(オーストリア):送電関連の技術開発が大切であるが、規制当局の協力も必要である。消費者
参加は多様な状況があるので、一言ではいえない。先進国が後進国から学ぶこともある。たと
えば、後進国では電話線設置を飛び越えて、携帯通信網を築くことが出来るように、一段階飛
び越えた発展もありうる。多くの国の事例が参考になる。
SP(スペイン):多くの事例から学ぶことは重要である。以前のスペイングリッド接続が弱かったが、
大部分を接続することに成功した。インフラ設備費の問題により、エネルギー供給の選択肢が
限定されてしまうのが課題となっている。電力が安価な国では消費者の参加を動機付けするの
が難しい。
【質疑応答】
Q:一週間前にドイツの風力発電の割合が 30%以上になっているにもかかわらず、CO2 排出が増
150
えているというショッキングなニュースがあった。再エネの出力変動を化石燃料による火力発電
で補っているからと思われる。エネルギー貯蔵や DR で解決できそうか見解を聞かせてほしい。
SP:電力の安定供給には化石エネルギーに頼らざるをえないことが課題である。技術革新により火
力発電と同様のバックアップができるようになった。ドイツは原子力をやめている上に排出権取
引の影響があるのではないか。風力の電力調整はタービンの出力調整で対応できる。
US:火力発電のバックアップとしての使用を限界まで縮小する努力をしている。PV を広範囲に設
置するなどの変動出力対策はあるが、万能な対策はない。政策関係者には多くの技術的対策
を示す必要がある。市場も技術にも多くの可能性があり、抑制することはない。
AU:ドイツでそのような問題があると思わないが、化石燃料と再エネを複合的に使用することで生じ
る問題はあるだろう。価格変動によりガスから石炭使用にシフトしているが、それが一時的 CO2
増加をもたらしているのかもしれない。長期的には再エネは普及するだろう。
M:ドイツでの CO2 増加については再エネ導入量が増えてくると、調整電源が必要になる。新設の
ガス火力よりも古いガス火力のほうがコストが安く、古いガス火力が使用されてしまう。NEDO の
ハワイでの実証実験では、すでに 30%が再エネと導入率が高いが、火力発電に頼ると頻繁に
稼働や停止を繰り返すので非効率である。DR も必要だが、需要家の蓄電池に代わる中間サー
ビスを始めている会社が米国にあり、このようなサービス会社が活躍できる制度が必要である。
セッション 3 「アジアの再エネ導入・系統強化政策について」
講演 3-1: ASEAN における JSCA 戦略 WG 活動報告
(英題)Activity Report by the JSCA International Strategy Working in ASEAN.
講演者: 山本大樹氏 (株式会社建設技術研究所 国際部
副参事)
【要旨】

JSCA 組織概要
-JSCA(Japan Smart Community Alliance)は NEDO に事務局をおき METI が後援する組織
である。運営委員会の他に 4 つの WG から構成される。

国際戦略 WG 活動の紹介
-都市化とエネルギー消費の分析について説明した後、蓄電池によるピークシフト等のスマ
ートな電力利用等のスのロードマップの紹介、インドネシア、ミャンマーにおいてワークショップ
を実施した。
講演 3-2: 日本からインドへのスマートグリッドシステム
(英題)Smart Grid System from Japan to India
講演者: 花岡和彦氏 (富士電機株式会社 発電・社会インフラ事業本部 主幹)
【要旨】

インドハリヤナ州での実証事業
-インドのハリヤナ州で 2015 年度から 2019 年度までの計画でスマートグリッド実証事業を実
151
施している。電力省、TERI、NEDO の共同事業であり、ピークロードの抑制、送電損失の削減
等を目標に 4 本の配電線と 11,000 個のスマートメーターを導入する。東京電力訓練センター
での訓練も実施する。
講演 3-3: 日本におけるスマートグリッドの機会と課題
(英題)Opportunities and Challenges for Smart Grid in Japan
講演者: 蘆立修一氏 (東京電力株式会社 経営技術戦略研究所 副所長)
【要旨】

近未来のスマートグリッド
-2020 年には、大量の再生可能エネルギーのグリッド接続の拡大課題への対応、スマートメ
ーターのビッグデータ対応、ウェブセキュリティに対応したスマートグリッドの第 3 世代スマート
グリッドの構築が必要となる。

東京電力管内の実証事業
-東京都新島村における島マイクログリッドでは PV、風力発電に対して蓄電池設備の他に
EMS も挿入している。また、横浜 YSCP におけるデマンドレスポンスや EV の急速充電設備、
さらに福島県沖での浮体式洋上風力発電の実証事業の取り組みを紹介した。
講演 3-4: 世界的なエネルギー相互接続
(英題)Global Energy Interconnection
講演者: 趙守和氏 (<中国> 国家電網公司日本事務所 所長)
【要旨】

中国国家電力網公司の概要
-中国国家電力網公司(SGCC:State Grid Corporation of China)は 32 省のうち 88%にあた
る 28 省、11 億人を担当する。

全地球電力接続網構想
-エネルギーセキュリティ、大気汚染、気候変動の対策として、全地球電力接続網(Global
Energy Interconnection=GEI)構想を説明した。これは世界有数の太陽光資源量や風力資
源量を持つ地域と需要地域を含む全世界を超高電圧線(UHV:Ultra High Voltage)の電力
網で接続するというもので、まずロードマップを描き、2030 年までに各国の同意、2050 年まで
に実現する。各国の不均衡をなくし 2℃気温上昇の目標達成にも寄与できると強調した。
モデレーター: 荻本和彦氏 (東京大学 生産技術研究所 人間社会系部門 エネルギー工学
連携研究センター 特任教授)
【パネル議論】
M(モデレーター): このセッションでは、新興国における適用可能な技術について発表があった。
新興国においては「多様性」が鍵となり、各国多様な既存なシステムがあるとともに課題がある。
152
実は OECD 諸国においても同じであり、何が難しいのかを聞きたい。また、どんな解決方法が
あるのか、政府もしくは国際機関がどのように対策をとるべきかについて、聞きたい。
H(花岡):インドでプロジェクトを実施しているが、送電損失は 30%と最悪な環境。まずはインド人と
のコミュニケーションに腐心した。インドでは発送電が分離されているが、各戸を回る時などにヒ
ンズー語通訳を同行した。これが大変役立った。さらに、同国のスマートグリッドフォーラムが協
力的で助かっている。需要家教育を ISCF と協力し、PV も作った。
A(蘆立):3 点ある。国によって電力事情がちがうので、多様な技術を持っていく必要がある。スマ
ートグリッドは、従来のプラットフォームから入っていくが、ノウハウをデジタル化するなど、安く作
っていく必要がある。さらに、従来のように系統から需要家への一方向でなく、双方向になる。
サイバーセキュリティの確保が必要だと思う。
C(趙):北西部の生産地から南東部の消費地まで 2,000Km も離れている。送電容量が問題になる。
UHV 送電網が必要。
Y(山本):タイでもインドネシアでも、事業が始まっており、コスト的には問題ない。電圧の問題、電
力の安定供給が重要な問題。再エネ普及拡大に伴い発電企業、送配電企業間で共通認識が
必要。大規模 ESS は高価。送配電について、電気料金が安価になってきたので、事業採算性
を確保する必要がある。新たな課題としては、情報管理だろう。新興国については、われわれ
が考える以上にセキュリティー強化したシステム配備に動いている。IEC 情報管理に問題あり。
各国に合わせてカスタマイズする必要があるだろう。
M:将来の人材は、どのような分野の人が必要だと思われるか。
Y:相手国に行って調整をおこなう人材が不足している。各メーカーは何を新興国で売りたいのか、
相手のニーズではなく、自国の特徴やシーズも明確にして売り出す必要がある。システム統括
者、SCADA の理解者、膨大なデータのデジタル化、自動化の責任者が重要という声が上げら
れた。
H:電気機器を納入するだけでなく、機器を理解して使えるようにする。SCADA 等で全自動にする
と理解できなくなるので、現地の人が電力システムを理解して運用できるように研修する。立派
な機器を納入しても理解できず、使っていない事例があるらしい。そうではなく、自分たちで管
理できるようにしていきたい。
A:需要家が多くなるとデータも複雑化するので、人が管理していたことを自動化しないとコスト対応
できない。今は人がデータ解析しているが、今後は人工知能などで自動化する人材が必要な
のではないかと思われる。
中国:課題が一企業や一国家に収まらなく、世界の国家と国を共通のプラットフォーム上でつなぐ
アイディアがある。
M:どのようなブレークスルーが期待できるか。国際的な機関が積極的な役割を持ちえるか。
A:高効率石炭発電など発電については、新興国においてもブレークスルーが浸透していると思わ
れる。EV など消費者側のブレークスルーは必要な状況である。国際機関については、適正な
価格設定という点で、行政が踏み込む必要がある。
153
H:送電損失は技術問題のほかに盗電という問題もあり、需要家の教育が必要だろう。また、インド
では銀行口座を持たない人もいる。スマートメーターに関して、日本では情報書換えの恐れか
ら許可されていないメーターの遠隔操作を、インドでは3億台設置目標で人手をかけてチェック
できないので遠隔操作を必要としている。また、ルーフトップ PV も、インドに行ってみると屋根
に水を置いていたり使用人が住んでいたり設置が難しい事情がある。土地の所有権も複雑であ
る。河川(所有権がない)に PV を設置するなどインドの環境のブレークスルーが重要である。
A:再エネのバックアップ電源としての大型火力の位置づけをどうするか、また、通常 40 年程度の
寿命の電力機器に対する通信機器の寿命は短く、対応策の検討が重要になる。これらは市場
により解決される。
C:国際的な電力取引がブレークスルーだと思われる。
【質疑応答】
Q:中国の GEI(Global Electricity Connection)構想について他のパネリストはどう考えるか。
A:理論的には可能だろう。各国間の協調が最大の課題と思われる
H:インドは 5 地域を統合したが日本は 2 地域ですら統合できていない。多国間となると不透明だと
思われる。
M:石油やガスに比し送電線で運べるエネルギーは小さい。技術開発が必要。
A:理論的には可能だろう。各国間の協調が最大の課題だと思われる。
Q:メガワット市場について、どう考えるか。
A:日本では経験が少なく、欧米の事例を見ながら考えていかないといけない。
M:米国では良い事例があるが、周波数規制マーケットなど規制がある。DR は厳しく評価する必要
がある。
(3)3 日目(3 月 9 日):日本側からの講義 3 件
講義 1: YSCP 実証成果と今後の取組
(英題)Large-scale Demonstration and Future Implementation
講演者: 岡崎修司氏 (横浜市 温暖化対策統括本部 プロジェクト推進課 担当係長)
【要旨】

横浜市の概要
-横浜市の人口は 370 万人で、人口の増加は 2020 年まで継続する見通しである。このまま
対策を講じないと、CO2 排出量も増え続ける。

YSCP の概要
-YSCP(Yokohama Smart City Project)は「次世代社会システム実証プロジェクト」として政府
から認定されている。こうしたプロジェクトを自治体だけで行うことはできない。横浜市も東京電
力、東京ガスを含む 32 社と共同で進めてきた。
-YSCP の特長は、新たな開発を行わず、既存市街地の上につくっていることと、CEMS を中
154
心に HEMS、BEMS、EV、蓄電池などが連携してデマンドレスポンス(DR)の実証を進め、系統
の安定化を図っていることにある。
-1%のトップ電力需要のために 1 つの火力発電所が必要になるが、このピーク部分を徐々に
カットしていくことが目的となっている。

YSCP の成果
-2013 年の実証では、1900 世帯を一軒家とマンション、PV 設備や HEMS の有無でチーム分
けし、節電に応じて支払うインセンティブを 60 円/kWh、または 100 円/kWh のグループに振り
分けた。
-BEMS については、様々なビルを組み合わせると DR 効果が上がるので、一括して行う。ま
た、一般家庭と比べてきれいな結果が出る。
-YSCP は今年、横浜ビジネス協議会を設立した。実証から実装へ移行する。
【質疑応答】
Q: 2 つ質問がある:①実証実験の参加者の選定方法について知りたい。戸建て住宅とマンション
の二つのグループがあるということだが、そこからランダムに選んだのか、それとも恣意的に選
定したのか。
②参加者間で理解度に差があると思うが、事前に何らかの教育や研修を行ったのか。
A: ①ランダムに選んだわけではく、公募して自発的に参加したい人を集めた。②故意に事前の研
修は行わなかった。今年 4 月の電力小売り自由化を踏まえ、研修なしでどのような結果が得ら
れるか見たかったからだ。
Q: 二つの顧客グループに対するインセンティブはそれぞれ 60 円/kWh、100 円/kWh とかなり高い
が、この費用を誰が賄ったのか。横浜市なのか。
A: インセンティブは国(METI)の予算から出ている。現行の電気料金システムでは、発電所を作
れば作るほど、その費用を基本料金で消費者が広く薄く負担することになっている。発電所を
建てなければその分の費用が浮くため、その金でデマンドレスポンスを実施する。
Q: HEMS の設置費用は各世帯が負担するのか。それとも市や METI が負担するのか。A:METI と
横浜市が補助金を出しているが、それだけでは不十分なので所有者も費用を負担している。
世帯の負担分はデマンドレスポンスで回収する。
Q: ①需要の削減を要請する際に、インセンティブと並行して電気料金の引き上げを行ったのか。
②家庭用の小規模 PV システムが多く接続されていることによる技術的問題(系統への影響)は
あったか。A:①料金は上げていない。② 系統への負担ということなら、特に影響はなかった。
九州ではそうした問題(系統の容量不足)が発生したが、都心部では発電量がいくら増えても
電力消費量があまりに多いため、系統に負担はさほどかからなかった。
Q: インセンティブを与える一方で、電気料金を上げなかった理由は何か。過去の実験結果等に
基づいたものか。
A: インセンティブによって実証事業を行うというのが国の方針だったため、それに沿って実施し
た。
155
Q: 先ほど、参加者への研修は意図的に行わなかったと言われたが、今回の実証実験の結果を受
けて、今後の導入計画に変化はあったか。例えば、実証の結果があまり思わしくなかったので、
方法を変えるといったことは。
A: 翌年は、その実証結果をもとに勧誘や情報提供を行った。実験の成績表のようなものを配り、
「こうしたほうがいい」という助言を与えた。
講義 2: エネルギー全体最適に向けた活動-供給者及び消費者双方のためのエネルギー最適化
(英題)Our Activities for Total Energy Optimization – Energy Optimization for both sides, energy
provider and energy consumer
講演者: 竹迫雅史氏 (アズビル株式会社 ビルシステムカンパニー 国際本部 国際エンジニア
リング部長)
【要旨】

アズビル社の概要
-2006 年に創立 100 周年を迎えた。前社名はヤマタケであり、グローバル事業は、特にアジ
ア地域に注力し展開している。

ESCO について
-需要側のエネルギー最適化を図る省エネルギー企業(ESCO: Energy Saving Company)は、
顧客とターンキー契約を結び、長期にわたって省エネルギーによる経費節減を保証する。

BEMS について
-BEMS はデータ収集、データ解析、およびオペレーション管理から成る。そのためには、①
意 識 改 革 ( mindset change ) ② 施 設 の 改 造 ( facility renovation ) 、 ③ ダ ウ ン サ イ ジ ン グ
(down-sizing)が必要。

BEMS の新手法の提案
-BEMS の新たな手法として、①遠隔地からデータを収集するリモート・データ・コレクション、
および②遠隔地でのデータ管理であるクラウド・エネルギーマネジメントを提案する。

地域例熱供給システム
地域例熱(DCS:District Cooling System)の分野では、シンガポールの 3 つの工場
(Woodlands、Changi、Biopolis)において、目標値に対して 100%以上の省エネを達成した。
【質疑応答】
Q: ①エネルギーマネジメントにおいては意識改革が重要だと言われた。その際に、誰が正確なデ
ータを収集・提供しているのか。政府または企業か。住宅所有者の省エネ意識向上を図るため
のプロモーション活動において、他の研究機関等と協力しているのか。②石炭火力発電所など
の大規模発電所の BEMS は行っているのか。
A: ①当社の事業対象は住宅ではなく、ショッピングセンターや病院などの商業ビルだ。意識改革
を図るためのデータは、基本的に BEMS データ(エネルギー消費量、温度、湿度など)を用いて
いる。だが、その段階に入る前の、メータリングプランの測定と検証の方がより重要だ。
156
②我々は商業ビルを扱っており、火力発電などの発電事業は異なる産業分野だ。発電所その
ものの BEMS を手がけることはない。ただし、発電所の中には事務所があるので、そこの BEMS
なら引き受けられる。
Q: エネルギーコストを 40%削減するには、どのくらいの初期費用がかかるのか。
A: ESCO 事業では、リターンは投資を決定する上で重要なファクターとなる。具体的な初期投資
額については手元にデータがないので答えられないが、私の理解では、長くても大体 4~5 年で
費用を回収できる。
Q: 投資額や回収期間は、タイ、日本、中国など国ごとに異なるのではないか。
A: その通りだ。例えば、中国では回収期間は非常に短い。
講義 3: 大林組技術研究所における ZEB とスマートエネルギーシステムへの取組み
(英題)Approach for ZEB and Smart Energy Sysem of Obayashi Corporation Technical Resarch
Institute
講演者: 小野島一氏 (株式会社大林組 技術本部 統括本部長)
【要旨】

大林組技術研究所テクノステーション
-大林組は ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)に向けた取り組みとして、大林組技術研究所(東京
都清瀬市)のキャンパスにおいて、最新の環境技術と省エネ技術を導入したテクノステーショ
ンを 2010 年 9 月に建設。テクノステーションは 2014 年度の運用実績で、エネルギー消費量を
施設の再生可能エネルギー発電量ですべて賄うエネルギー収支ゼロの ZEB を達成した。
-テクノステーションでは、自然光や自然換気、太陽光発電などの自然エネルギーの利用や、
IC タグによる照明・空調制御などの次世代設備の採用、エコ意識を促す「見える化」などを進
めてきた。
-テクノステーションの「ZEB」化で導入した主な手法は以下の通り:
・空調・給排水・照明機器の制御の改善と高効率化
・コージェネレーション排熱の有効利用
・環境緑地をそのままに、敷地内建物の上部空間を利用した新たなる再生可能エネルギーの
導入による買電量の削減
-ビルの設計では、広いワンボックス型のワークスペース、中央にボスのデスクを配置するレイ
アウト、エコロジカル・ルーフ、バッファーゾーンなどを採用している。

再生可能エネルギーによる発電事業
-現在、大林組は再生可能エネルギーよる発電事業(発電容量 68MW)も手がけ、売電を行
っている。2016~2018 年には発電量が電力消費量を上回る見通し。
【質疑応答】
Q: ZEB は日本の気候には適しているが、ASEAN の気候条件では利用が難しいのではないかとい
う懸念がある。
157
A: 気候に関しては、ASEAN よりも日本の方がむしろハードルが高い。日本には冬があり、冷房と
暖房が両方必要だからだ。東京の気温は、冬は最低-5℃から夏は最高 40℃と非常に幅があ
る。ASEAN では冷房しか必要ない。ただし、ASEAN でも、新しい窓ガラスやより高効率のエアコ
ンなど、新しいアイディアや省エネ技術を導入できる。当社としては喜んで協力したい。アジア
での ZEB 事業は将来が楽しみだ。
Q: このプロジェクトは 2010 年に完成したということだが、かなり費用がかかったと推察する。何年く
らいで投資を回収できそうか。
A:2010 年時点で 17 年と想定した。しかし、プロジェクトにはいくつかの技術研究も含まれた。また、
5 年前の太陽光パネルの価格は現在の約 4 倍だった。したがって、現在の回収見込み期間はも
っと短くなっている。
Q: 日本は 2030 年までにエネルギー消費を 20%削減する目標を掲げているが、インドネシアの削
減目標は 60%だ。日本は当初の削減目標をもっと引き上げることはできないのか。
A: 私は政府の人間ではないので、政策についてはコメントできない。しかし、ZEB に関しては、政
府は 2020 年までに全ての公共ビルに対して、2030 年までにはすべての商業ビルに対して、ゼ
ロエネルギー化を義務付けている。これは非常に高い目標だ。確かに、日本のビルのエネルギ
ー消費量は膨大なので、低減を図る必要がある。ZEB はマーケティングが始まったばかりだか、
ゼロエネルギー・ハウスに関しては、主要なハウスメーカーがすでに販売を強化しおり、来年は
多くのゼロエネルギー住宅が建設されるだろう。最善の方法は、METI の担当者に直接働きか
け、政策決定を促すことだ。
C: 日本は石油ショックから主要な省エネルギー技術の導入に着手し、コスト効果の高い方法が既
に取り入れてきたので、今後の成長の余地は大きくない。一方で、ASEAN など他の国々のポテ
ンシャルは大きい。
Q: もし日本で新しいプロジェクトを手がけるなら、どこに改善の余地があると思うか。例えば、新し
い技術やコントロールシステムなど。
A: 我々はメーカーではないので、PV システムや蓄電池を作っているわけではない。いかにそれら
の設備を利用するかが問題だ。また、日本は今年、電力小売市場の自由化に伴い、電力料金
システムが大きく変わる。それに合わせて蓄電池の使い方も変わってくる。より効率的なシステ
ムの構築に受けて、スマートグリッドをいかに利用していくか、メーカーといかに協力していくか、
というのが我々の立場だ。
(4)4 日目(3 月 10 日): 視察(宮古島市役所/宮古製糖/沖縄電力宮古島メガソーラー)
視察 1: 宮古島市役所
訪問先: 宮古島市役所 (沖縄県宮古島市平良字西里 186 番地)
時間: 8:30-11:10
158
目的: 研修参加各国と気候などの環境が近い宮古島の先進的な再生可能エネルギー導入の取
り組みを紹介することで、各国の政策担当者等の理解を深め、再生可能エネルギー導入を促す制
度整備等の促進につながることを目的としている。
挨拶: 大羽真由氏 (資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部国際室 係長)
【要旨】

研修実績について
-本事業は、2008 年から本格的に開始され、これまでに 719 人の研修生の受け入れを行って
きた。本研修では、ASEAN5 カ国も関係省庁、例えば、エネルギー省、国営電力会社などから
26 名の研修性が参加した。

研修目的について
-本事業の目的は我が国の各再生可能エネルギー政策・制度・先進的取り組みの紹介等を
通じ、各国の制度や政策を、新エネルギーや新エネルギー関連技術が導入促進されやすい
仕様に整備され、企業が各国にビジネス参入しやすい環境が作られるよう目指すことにある。

宮古島視察の目的について
-宮古島の再生可能エネルギー導入に関する取り組みについて、宮古島市役所での全体理
解、ASEAN において導入が進められているバイオマス発電所とメガソーラー発電設備や実証
研究設備を視察する。研修参加各国と気候などの環境が近い宮古島の先進的な再生可能エ
ネルギー導入の取り組みを紹介することで、各国の政策担当者等の理解を深め、再生可能エ
ネルギー導入を促す制度整備等の促進につながることを期待。また、研修を通じ、宮古島の
エコアイランド構想が ASEAN 各国に周知されることを期待している。
挨拶: Mr. Atchariya Jangchay(ASEAN Plan of Action for Energy Cooperation, ASEAN Centre for
Energy: ACE)
【要旨】

研修の目的
-この研修は再生可能エネルギー、スマートグリッド、スマートコミュニティの分野で、日本の
支援を活かすべく実施されている。

ASEAN の再生可能エネルギー目標
-ACE はエネルギー強度を 2020 年に 2005 年比で 20%に高めるとともに、エネルギー構成に
占める再生可能エネルギーの比率を 2025 年に 23%とする目標を掲げている。今回の視察によ
り、新しい知見を得られることを期待する。
挨拶: 下地俊彦氏 (宮古島市長)
【要旨】

再生可能エネルギーシステムの構築手法
159
-日本では再生可能エネルギーシステムの構築方法が 2 種類ある:
①大きいエリアで、どのように再エネを既存の電力システムに組み込むか
②小さいエリア(宮古島のような)で、再エネをどのように取り入れるか
日本国内の島を中心とした地域の中で、最も先端的に再生可能エネルギー導入に取り組ん
でいるのが宮古島である。

宮古島と ASEAN の類似性について
-ASEAN 諸国も小さい島から成る国が多いので、宮古島の事例は参考になると考える。宮古
島では風力脱電と太陽光発電の導入がかなり進んでいるほか、バイオ燃料の利用やバイオマ
ス発電も行われている。バイオ燃料の原料にはサトウキビのしぼり汁に糖蜜(モラサス)を混ぜ
たものを用いているが、ASEAN で広く栽培されている米やタロイモでも十分に対応が可能で
ある。

今後の方向性
-天然ガスや天然温泉水の利用についても研究を始めている。再生可能エネルギー、自然
エネルギーを含めたトータルな形のエコアイランド・システムを作っていきたい。
説明者: 三上暁氏 (宮古市役所 企画政策部 エコアイランド推進課)
【説明要旨】

宮古島の地形・資源の特長
①大きい山も川もないため、生活用水は地下水に頼っている。
②地下水が汚染されると暮らしに影響を及ぼすため、環境に配慮。
③エネルギー資源のほとんどを外部に頼っているため、エネルギー調達費用が高い。

エコアイランド事業について
-経済性とエネルギー自給率改善の方法の観点からエコアイランド事業を推進している。この
取組みの一環がスマートコミュニティ、スマートグリッドである。事業の目的はエネルギーの地
産地消、CO2 削減、エネルギーコストの低減、これらによる持続可能な社会の構築にある。

離島での発電コスト
-離島ならではの高いエネルギーコスト要因は①燃料(ディーゼル燃料と C 重油)のコストが
高く、輸送コストもかさむこと、②需要が少ない割に設備コストがかさむことである。
-電力会社の規定として全国一律料金、同一サービスを適用している。そのため、沖縄電力
はエネルギーコストの高い宮古島で赤字となっている。日本の一般家庭の電気料金は 25~
30 円/kWh だが、宮古島の発電コストは 50 円/kWh。もっと小さい離島では更に高くなる。

実証実験の結果
①需要側での効果が認められるものの、ビジネスとしての収益は小さい
②一方、電力会社へのサービスとしては、赤字を減らすことにビジネスの余地がある
③その際に蓄電池による電力需要の調整が必要、という 3 点が分かった。
160
【質疑応答】
Q: 来間島の 1 日の電力需要を知りたい。
A: ピーク時(瞬時)は 200kW だが、おおむね冬は 50~100kW、夏は 150~200kW である。また、
毎日、昼と夜で需要は上下する。
Q: (資料の通年電力需要グラフに関して)日本の電力需要パターンは年間を通してこのような感じ
か。
A: グラフは 2012 年の実際の電力需要の推移を表したものだが、地域や気候によって異なる。
Q: ①宮古島の電力コストは赤字ということだが、再エネ導入後に変化はあったか。ディーゼルと再
エネの発電コストの差はどのくらいか。
②来間島の再エネ率は何パーセントか。
③PV 設備の所有者は宮古島市なのか。
A: ①沖縄電力から正式にデータを貰っていないが、我々の認識では特に FIT 導入以来、PV 設
備の導入によって CO2 排出量は劇的に減少している。重油コストの下落は赤字の解消につい
て、それほど大きなインパクトは見られないが、沖縄電力全体で回避可能原価を算出している。
おそらく若干のメリットは出ていると考える。
②来間島の再エネ発電率は推定 50%だ。ただし、来間島で使い切れない余剰電力が発生す
ると、宮古島に流れてしまうため、実際には 30%に達していないだろう。
③PV 設備の所有者は FIT の利用者だ。ほとんどの場合、市が金を出して住民の住宅の屋根
を借りている。レンタル料は年に 4000 円だ。
Q: PV と 蓄電池の組合せ、あるいは風力発電と蓄電池の組合せで、どちらのシナリオの方がより
コストが高くなるか。
A: 我々の場合は、風力発電と蓄電池の組み合わせの方が設備利用率は高くなるので、コスト面
ではより有利だ。しかし、国や地域によって違いがあると考える。
Q: 島では再生可能エネルギーへの依存率が高いが、これまでに停電が起こったことはあるか。
A: 再生可能エネルギーが原因の停電は起きたことがないが、台風による停電はある。
Q: 台風による再生可能エネルギー設備への影響はあるか。
A: 太陽光パネルは風の影響を受けないよう角度を設けて設置しており、これまで台風による破損
の事例はない。倒れた木が電線にひっかかったことはある。
Q: 来間島の風の強い時間帯はいつごろか。
A: 時間帯はわからないが、季節では冬の方が、風が強い。
Q: 風力発電の設備利用率を知りたい。
A: 平均 25~30%である。
Q: 宮古島の平均電力コストは 50 円/kWh ということだが、一律料金(universal charge)はどのよう
に分割しているのか。
A: 50 円というのはあくまでコストであり料金ではない。住民負担の電気料金は 25~30 円だ。本島
と離島を含めた沖縄県全体のコストを全て平準化すると 20 円を下回ると考える。
161
Q: 東京電力料金とは異なるのか。
A: 沖縄電力の料金は日本で最も高い価格帯に位置する。全国の電力会社で 2~3 番目に高い。
Q: 十電力会社のレートは異なるということか。
A: そうだ。
Q: ①宮古島の発電コスト 50 円/kWh に対して、電力料金が 25 円/kWh なら、その差はどのように
補填しているのか。
②島嶼では風が強いのだから、風力発電と蓄電池を組み合わせるべきではないのか。エネル
ギー貯蔵に風力発電を使わない理由は何か。
A: ①沖縄本島の電力需要が大きいので、そちらの方で黒字化する。
②理由として、第一に台風のリスクが大きいこと、第二に冬は風が強いが夏は弱いことが挙げら
れる。
視察 2: 宮古製糖(バイオマス発電所)視察
訪問先: 宮古製糖(沖縄県宮古島市城辺字砂川 836 番地)
時間: 11:30-12:45
目的: ASEAN で導入が進むバイオマス発電所をマイクログリッドの一環として見学した。
説明者: 川満 則亮氏 (宮古製糖株式会社 総務部 総務課 課長)
【説明要旨】

工程の説明
-一連の工程は、①原料を投入、②原料を圧搾、③ボイラーにバガスを投入、④蒸気の発生
によってタービンを回し発電、⑤清浄、分離工程、⑥結晶工程(砂糖の製造)する。
-蒸気は減圧し砂糖製造の熱源として利用する。
-原料処理量は 1800 トン/日、ボイラー蒸発量は 45Th、自家発電力量は 2,300kW 工場内の
全ての電力需要は、この自家発電で賄っている。
【質疑応答】
Q: バガスをボイラーに入れる前に、乾燥させるプロセスはあるか。
A: 乾燥プロセスはない。水分は 48%程度になるので、きれいに燃焼する。
Q: バイオマス発電の効率はどのくらいか。
A: 資料によれば 83%となっている。
Q: 余剰電力は発生するか。
A: 電力はすべて社内で消費している。
Q: 電力が足りないときはどうしているのか。
A: バガス発生前の不安定な時には少し重油を入れることもあるが、いったん圧搾が軌道に乗れば
定常的にバガスがするので電力不足の問題はない。
Q: 発電機のメンテナンスの頻度を知りたい。
A: 1、2、3、4 月に生産を行い、その後 8 ヶ月間は運転を休止する。その間、全員で設備のメンテ
162
ナンスを行う。
Q: つまり、余剰電力を販売することはないということか。
A: そうだ。電力はすべて自家消費する。
Q: 停電やグリッドの故障などに対する電力のバックアップシステムはどうしているのか。
A: 砂糖の製造中は 100%自家発電で賄う。非常時に自家発電設備が故障したら、系統からバック
アップ電力を受け取るが、いずれにしろバックアップ電力で操業の全てを賄うことはできない。
Q: 非常時における系統からの電力の使用率は。
A: すでに述べたように、製糖中は 100%自家発電で賄う。これまでに発電機のトラブルで系統から
電力を取ったことはない。全設備を稼働させるために必要な電力量は膨大なので、いずれにし
ろ足りない。
Q: バガスを使用する際の課題は何か。
A: サトウキビの収穫方法が課題。収穫作業は人力が 30%で、機械(harvester)が 70%だ。機械刈り
の方が土砂の混入が多いので、燃焼が若干悪くなるが、特に深刻な問題ではない。
Q: ボイラーのタイプは何か。
A: 移床式ボイラーである。
Q: 建物の古さについて知りたい。
A: 17~18 年前にボイラーを更新した際に建て替えた。
視察 3: 宮古島メガソーラー実証研究設備視察
訪問先: 沖縄電力株式会社 宮古島メガソーラー実証研究設備
時間: 14:00-16:00
目的: マイクログリッド内における変動電源の PV 増加に対する抑制技術の見学。
説明者: 中村 覚氏 (沖縄電力株式会社 研究開発部 副長)
儀間 輝久氏(沖縄電力株式会社 研究開発部)
【説明要旨】

宮古島メガソーラープロジェクトは、経済産業省の「2009 年度離島独立型系統新エネルギー
導入実証事業補助金」により実施されている。実証事業の目的は、出力変動の大きい太陽光
発電を大量導入した場合、電力系統にどのような影響を及ぼすかを把握し、蓄電池による系
統安定化の検証を行うことにある。

太陽光発電の累計設備容量は、2012 年 2 月時点で 2,300kW、FIT 導入後の 2015 年 2 月に
は 13,600kW となった。

太陽光パネルは、シャープ製の多結晶シリコン型を中心に、京セラ製多結晶シリコン型、カネ
カ製のアモルファス(非晶質)シリコン型を設置した。

PCS は東芝三菱電機産業システム(TMEIC)製を採用。

蓄電池は日本ガイシ製の NAS(ナトリウム硫黄)電池を 4MW、東芝製リチウムイオン(Li-ion)
電池を 100kW 設置した。
163

実証施設の特徴は、こうした発電、蓄電設備に加え、一般家庭 100 軒、学校など大口需要家
4 軒が接続する配電系統を模擬できるシステムを導入したことにある。4MW の太陽光発電設
備のうち 1MW 分はこの模擬負荷とつながった配電系統(6.6kV)に、残り 3MW は送電系統
(22kV)に接続している。また、蓄電池については、4MW の NAS 電池が送電系統、100kW の
Li イオン電池が配電系統につながっている。
【質疑応答】
Q: NAS 電池とリチウムイオン電池では、応答性に優れているのはどちらか。
A: この設備では周波数の変動調整に NAS 電池を用い、配電線の試験にはリチウムイオン電池を
用いている。双方の比較は行っていない。しかし、最近は色々な場所でリチウムイオン電池が
用いられており、応答性はいいと聞いている。
Q: 模擬ブロックを作ったのはいつか。
A: メガソーラー設備を作ったときに、家庭部門のシミュレーションのために模擬ブロックを作った。
Q: モニターのグラフは周波数か、それとも電圧か。
A: 電圧である。これは配電線の試験に使っている。
Q: 模擬システムの太陽光パネルの発電容量を、なぜ同じパターンの 4kW としたのか。
A: 日本の住宅の太陽光パネルの発電容量は大体 4KW だからだ。この設定は変えることができ
る。
Q: 4kW、6kW と異なる容量ではなく、一律に 4kW としたのはなぜか。
A: 特に意味はない。
Q: 1 個の大きいシステムではなく、多数の小さい設備から成るシステムとした理由は何か。パワー
コンバーター・システム(PCS)も 500kW に統一しているが。
A: システムは集中型でも分散型でもどちらでも構わない。この施設は 5 年前に建てられた。当時
は集中型より分散型の方が経済的だったが、今は PCS の性能が良くなっている。
Q: NAS 電池が高温で動作することについての問題点はあるか。
A: 課題はヒーターのロスだ。ヒーター500kW のうち、25kW くらいはロスが発生するので、ロス率は
5%程度だ。負荷を準化するために常時放電し、常時充電しているが、別の使い方をすればヒー
ターのロスをもっと減らせるだろう。
Q: 300℃まで上げるのに必要な時間を知りたい。
A: 最初にシステムを起動させた時に 300℃に上げ、それを常時保っている。
Q: 最初はグリッド電力を使用したかのか。
A: 周波数変動抑制のために、グリッド電力を使うこともある。
Q: NAS 電池を使って、PV と風力発電の制御を行っているのか。
A: NAS 電池で系統全体の制御を行っている。ただし、試験の方法としては色々な使い方ができ
る。ここでは、風車単体でのテストは行っていない。
Q: これまでに太陽光パネルで何か問題は起こったか。
A: 約 2 万枚ある PV パネルのうち、過去 5 年間で数枚に不具合があったが、大きな問題は起きて
164
いない。出力の劣化もない。使用している PV パネルのメーカーはシャープ(多結晶)、京セラ
(多結晶)、およびカネカ(薄膜)だ。多結晶セルの変換効率は 50%程度。台風から守るために、
PV アレイは 5%の傾斜度で設置している。この方法だと、アレイ間の間隔も狭くできる。
5 日目(3 月 11 日):成果レポート発表
成果レポート 1. ベトナム
発表者:Mr. Nguyen The Huu(Deputy Director, Planning and Demand - Supply BalanceMonitoring
Department, Electricity Regulatory Authority of Vietnam, Ministry of Industry and Trade:MOIT)
【要旨】

日本と ASEAN 参加国の現状把握
-日本を含め、研修に参加した ASEAN 諸国で、スマートグリッドがどのように普及促進されて
いるか現状が把握できた。
-日本については、将来のエネルギー開発の 3 つの柱について学んだ。また、原子力からの
転換を目指すエネルギー改革や、FIT を含めた電力関連制度の改正についても学んだ。横
浜のスマートコミュニティの事例も勉強になった。
-研修参加国は、石炭・ガスへの依存度が高い。再生エネルギーは、水力(地理的に恵まれ
ている)・風力の順で導入が進んでいるが、地熱・ソーラー・バイオマスなどの再生エネ市場は
まだ育っていない。

-FIT は、インドネシア・マレーシア・タイ・ベトナムなどで導入されているが、グリッドパリティに
なる率は低い。FIT 価格改正に取り組んでおりソーラー普及につなげたい。再生可能エネル
ギー普及の最大の障害は高い建設費であり、次に技術力不足がネックになっている。
-参加国別では、半島という地形を生かした再生可能エネルギーの取組みをしているマレー
シアのプレゼンが最も興味深かった。シンガポールは大変信頼性に富んだ SCADA システム
を導入している。また、試験的マイクログリッドや、エネルギー貯蔵の説明を受け、シンガポー
ルのソーラー普及促進に対する取り組みがわかった。タイからは、ソーラー蓄電池・マイクログ
リッドの試験プロジェクトや、需要反応(DR)イベントについての報告を聞いた。ISGAN のワー
クショップでは、シンガポールがルーフトップ・ソーラーをビジネスチャンスとしていることや、中
国での高圧直流送電の野心的な取り組みが紹介された。

今後のベトナムでのスマートグリッド
-スマートグリッドについて、ベトナムではスマートグリッド普及のためのロードマップを作成し
た。それに基づいて普及のレビューをおこなっている。また、ロードマップに引き続き、個別課
題の対応も進めている。DR における課題には、インセンティブなど技術先進国の経験から学
んで対応していきたい。また、先進国の事例を見て再生可能エネルギー導入基準
(Renewable Portfolio Standards)を設け、再生可能エネルギーを積極的に取り入れるよう促し
ていきたい。さらに、スマートコミュニティの知見を広め、同様の試験プロジェクトを行いたい。
水力発電や風力発電、DR、スマートハウスを取り入れたものにしたい。
165

今後について
①再生可能エネルギー発電の普及に伴って FIT の改定が必要になる、②先進国やスマート
グリッド関連の技術者から技術供与を求めたい、③各地域でのスマートグリッド実現に向けて
能力開発を行いたい、④ISGAN にもオブザーバーとして参加したい。
【質疑応答】
Q: 既に自国での DR の取組みがあるようだが、どのようなことを他国から取り入れたいか。
A:すでに自国でも 8 つのプログラムがある。だが実施には法的枠組みとインフラを必要としている。
課題としては、プログラムに参加しないと電力会社は電力を使用しない需要家に対して料金を
優遇できない
C: 日本でも現時点では家庭用の電力価格は自由化されていない。実際、日本の 4 つのスマート
コミュニティ(横浜、北九州、京阪名、豊田)のうち、北九州しか料金を自由に変えられない。そ
の他の都市では電子マネー等の別のインセンティブを与えている。価格が統制されていても、
インセンティブにより DR の成果があるという実例を共有できるといいかもしれない。
Q: 再生可能導入基準(Renewable Portfolio Standards)と具体例として挙げていたフィリピンが導入
しようとしている方策についてうかがいたい。
A: FIT は一般的にデベロッパーに適用できるプログラムだ。RPS はデベロッパーが再エネ発電所
を立ち上げてグリッドに接続し、消費者に供給する際の評価時に適応する。たとえば、アメリカ
が実施しているようなクレジット供与などの優遇を、再エネ導入時や比率が高まった時に適用で
きるかもしれない。
成果レポート 2. タイ
発 表 者 : Ms. Thidarat Sawai ( Scientist, Department of Alternative EnergyDevelopment and
Efficiency:DEDE, Ministry of Energy:MOE)
Dr. KarnnalinTheerarattananoon(Engineer, Department of Alternative EnergyDevelopment and
Efficiency:DEDE, Ministry of Energy:MOE)
【要旨】

再生可能エネルギー政策
-再生可能エネルギー政策については、2014 年の政府発表のエネルギー目標を紹介したい。
電力開発プラン、エネルギー効率開発プラン、代替エネルギー開発プラン、ガス、石油の 5 つ
の計画を統合して一本化している。安全性、経済性、エコロジーの 3 点について、それぞれの
目標を定めて達成を目指す。2015 年から開始し、2036 年までに再エネの最終エネルギー消
費量 30%達成を目指す。代替エネルギープランでは、エネルギー別に目標が設定されており、
バイオ、ソーラー、風力、水力などに分かれている。

再生可能エネルギー開発と支援プログラム

現在の再生可能エネルギー開発の進捗と支援プログラムについて、2014 年までに再生可能
エネルギーの導入量は合計 4,494MW となっており、最も多いのがバイオマス発電、次いで
166
PV であり、エネルギー構成の 9%であった。これを、2036 年に 20%にしたい。目標達成のた
めに、タイ政府はいくつかのインセンティブを設定している。タイ投資委員会(BOI:The Board
of Investment of Thailand)以下大きく分けて 5 つの支援プログラムがある。特定地域での再生
可能エネルギー設備の設置に優遇措置を設ける特例などがある。エネルギー別にみると、廃
棄物発電ではごみの管理と分別のほかに、関係団体の利害関係など、それぞれに課題もある。
PV は高価格が課題であり、風力は地域的に資源量に恵まれていない。このようなエネルギー
の課題を鑑みると、一つの解決策としてスマートグリッドが挙げられる。

研修の成果
-宮古島市と横浜市の事例から学ぶことが多かった。宮古島ではマイクログリッドによってエ
ネルギーの自給自足が支えられている。再生可能エネルギーの普及は技術的に可能となっ
ているが、コミュニティの意識や電気料金などを考慮する必要があることを学んだ。タイでは中
央政府がエネルギープロジェクトを統括しているが、横浜市では地方自治体が主体となって
プロジェクトを進めていることを実感した。また、地域住民の参加が不可欠で、特に DR では参
加住民の主体性が大切だと感じた。
【質疑応答】
Q: 社会意識の大切さについて言及したが、他に何か気がついたことがあるか。
A: 住民参加により最適化ができ、実現性が高まる。その一方でコストがかかるので、効果を十分に
見極めないといけない。
成果レポート 3. マレーシア
発表者: Mr. Abdul Nasser bin AbdulWahid(Senior General Manager, Asset Development, Sabah
Electricity Sdn. Bhd.:SESB)
【要旨】

学習成果
-再生可能エネルギーの普及では政策、コスト削減、信頼性が大切だと感じた。インセンティ
ブの導入必要性や、自国では技術が未発達であることがコスト削減を難しくしていると考えた。
たとえば PV の場合、連続使用のために大容量にする必要があり、コストの問題にもつながる。
課題としては住民参加などに加え、従来の化石燃料よりも高コストになる場所は、政府の助成
が必要だと思われた。

帰国後の事業への活用について
-低炭素化という面で、宮古島と似たプロジェクトをリゾート地であるマンタナニ島で実証事業
を行いたい。セキュリティーの問題などを鑑み、首都からもアクセスしやすい人口 1,000 人のこ
の場所になった。エネルギー管理システムの実施などのいくつかの開発プランがあげられる。
【質疑応答】
Q:資料のマーケットの部分について、説明して欲しい。
A: 電力価格には政府助成金が支給されているため、再生可能エネルギーの事業者にとっては不
167
公平な市場となっている。日本では FIT 価格が高く設定されているので、再生可能エネルギー
の導入はしやすいが、マレーシアでは生活レベルに合わせて低いという現実がある。現行の
AMI プロジェクトとスマートグリッドの統合などを進めていきたい。
成果レポート 4. インドネシア
発表者: Mr.Andrew Cahyo Adhi(Renewable Energy Division, PLN)
【要旨】

研修で学んだこと
-この研修では宮古島の事例から多くを学んだ。ポイントとしてエネルギー効率、信頼性、生
産性など、学ぶことが多かった。スマートグリッド全般としては、実証実験プロジェクトなどの研
究開発や利用者に対する啓もうと参加促進が必要だと感じた。

インドネシア特有の問題
-インドネシア特有の問題としては、多数の島から成り立っているので、統合したシステムを構
築するのが難しい。また ASEAN 諸国では電気料金が一番低いこと、発電能力を高める必要
などがある。PV と風力の普及率は低い。スマートグリッドのコストは既存の発電システムに比べ
て高すぎると感じている。

課題解決への今後の活用例
-今後のインドネシアにおける課題解決には、FIT 導入や地方の再生可能エネルギーによる
電力普及、インセンティブの設定、実証事業などを考えていきたい。
成果レポート 5. シンガポール
発表者:Ms. Lyana Yeow (Senior Analyst, Policy Department, Energy Planning & Development
Division, Energy Market Authority :EMA)
【要旨】

シンガポールにおける再生可能エネルギーとしての PV
国は小さく都市化が進んだ環境なのでエネルギー資源量に限界があり、エネルギー資源は
ほとんどを輸入に頼っている。地形的にも、再生可能エネルギーの選択肢は限られており、
PV が唯一の選択肢となっている。ルーフトップを補うために貯水池の水上に PV 施設を設ける
などの可能性を探っている。

実施中のイニシアティブ
-スマートメーター、電気自動車などの活動を実施している。特に PV については、ライフサイ
クルを価格、プロセス、インフラの側面から分析して普及を進めたい。ソーラー電力供給安定
のために、エネルギー貯蔵システムも重要視している。
【質疑応答】
Q: ソーラー設備の廃棄については、すでにプランがあるのか。
A: ソーラー設備は 2008 年から導入が進んだが、考え始めている。
168
Q: ソーラー設備は 20~30 年を過ぎると廃棄物になるが、廃棄物処理の方針はあるのか。
A: そうしたことについて、検討しているところである。
成果レポート 6. フィリピン
発表者:Mr. Bienvenido D. Valeros(Department Manager, Grid Code Compliance and TDP
MonitoringDepartment, National Transmission Corporation:TransCo)
【要旨】

フィリピンの現状
-フィリピンはインドネシア同様、多数の島から成り立っており、地域による電力普及に差があ
る。24 時間の電力供給している電力網は 25 件であるのに対して、4~20 時間の電力供給を
行っている電力網は 260 件である。フィリピンの実証事業プロジェクトとして北部の島バタネス
が選ばれた。人口は 1,900 人。PV または風力発電を蓄電池と組み合わせるものある。スマート
グリッドの取り組みとしては、地方自治体への電気三輪車の普及などに取り組んでいる。

結論
-離島への電力供給という点でハイブリッド型のマイクログリッドが最も有効と分かった。また、
公的助成金や能力開発、適切な FIT 価格を設定するための機関の必要性を感じた。
【質疑応答】
Q: 最後の結論が、このセミナーから学んだ点か。
A: そうだ。島国のためエネルギー燃料輸送は高くなる。そうした点からいろいろ参考になった。
成果レポート 6. ACE、HAPUA
発表者: Mr. Atchariya Jangchay (ASEAN Plan of Action for Energy Cooperation, ASEAN
Centre for Energy: ACE)
【要旨】

初日午前
-日本政府が ASEAN と協力して行っている再生可能エネルギー、マイクログリッド、スマート
グリッドの取組み、福島の原発事故後のエネルギー供給、スマートグリッド技術を既存のグリッ
ドに適用することで新規発電所設費用を浮かせることが出来ることなどについて学んだ。
-TT ネットワーク社の講義では、東芝のモルディブのプロジェクトや宮古島について重点が
置かれていた。そのほか蓄電池の寿命についても、コストに関連して考察した。

初日午後のカントリーレポート
-インドネシアはマイクログリッドのプロジェクトはあるものの、スマートグリッドはまだ行われて
おらず、ロードマップでは 2025 年までに 50%の普及を目指すとしている。
-マレーシアは PV が特典付与により普及が進んでいること、HEMS 導入により電力消費者が
使用料を自分で確認できること、デパートなどの事業者にエネルギー監査を無料提供してい
ることなどの発表があった。
169
-フィリピンは、多数の離島からなるため、ハイブリッド再エネ・ディーゼルを蓄電池と組み合
わせたマイクログリッドが必要となる。スマートグリッドはまだロードマップと政策を作っている段
階だ。シンガポールではスマートグリッドは SCADA などがすでに導入されている。消費者にと
って節約になるなど、事業者と相互利益を得ている。
-タイでは、スマートシステム・スマートライフ・グリーン社会の実現に向けた開発マスタープラ
ンが始動した。また、パタヤなどのスマートグリッド試験プロジェクトも紹介された。
-ベトナムでは、2011 年からスマートグリッド開発プロジェクトを開始している。実施にあたって
の規制を作成している段階だ。

2 日目
-ISGAN ワークショップでは、スマートグリッドにより新たな事業が生み出され、技術革新が進
められる。ADB が気候変動対策として組んでいる 60 億ドル予算の半分はエネルギー関連プ
ログラムに充てられる。消費者は再生可能エネルギーを利用したいと思っていても、追加のコ
スト負担は避けたいと思っている。マイクログリッドとスマートグリッドの最適化は、特定の技術
に頼るより R&D が必要である。既存のグリッドとスマートグリッドで、規格統一が必要である。通
常電子技術は 5 年周期だが、発電技術は 30 年と長い。スマートグリッドの国境を越えた接続
や情報共有のためのプラットフォームの必要性、また国別のニーズを考慮して技術を導入す
る必要があることなどが話された。中国でのプラットフォームの共有化や、富士電機のインドに
おけるプロジェクトなどについて学んだ。

3 日目
-横浜のスマートシティ・プロジェクトについて学んだ。METI から補助金が出ている消費者参
加型のプロジェクトである。建物エネルギー管理システム(BEMS)を専門とすし、横浜実証にも
参加している Azbil cooperation やゼロ・エミッション・ビルを施工する大林組などから、説明を
聞いた。

4 日目
-宮古島を訪れ、風力発電や大型 PV、バイオマスなどを組み合わせてエコ発電をしている。
ディーゼルの価格低下で、再生可能エネルギー導入によるコスト負担は軽減されていることが
分かった。サトウキビを原料とするバイオマス電力会社を見学した。また、大型 PV 設備を見学
し、NAS バッテリーが 15 年と長い電池寿命を持つことが分かった。PV と蓄電池の組合わせに
より、安定した電力供給につながり、従来のディーゼル発電を減らす可能性がある。
5 日目

-各国の成果発表において、課題と対策、今後の取り組みなどについて資料にまとめてみた。
最後にこれからの期待として、ASEAN 諸国の協力、国際機関との協力、スマートグリッドのロ
ードマップ作成、先進国の取り組みからの学習などを挙げたい。
170
総括
発表者: 池田隆男 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究主幹)
【要旨】

再生可能エネルギー導入制度
-FIT や RPS の制度への関心が高かったが、今回の研修では再び RPS にも関心が集まって
いる。背景には PV の世界的なコスト下落もあり、PV が予想外に急拡大しすぎていることの弊
害も顕在化していることも挙げられる。コスト下落が進んでいることから、入札制度を導入する
国も出てきている。再エネ機器や化石燃料のコストによっても必要とされる制度も変わっていく。
引き続き、成功事例や失敗例の情報共有を行いつつ、より良い再エネ制度についての研修
を実施したい。

スマートコミュニティ
-特にデマンドレスポンスへの住民参加の関心が高かった。現時点で日本の電力小売価格
も規制価格であるが、実証事業でも大きな需要削減の可能性が示された。横浜市事例の発
電所の削減可能性は電力需要拡大のために発電所建設に迫られている ASEAN にとって有
用である。また、世界的な潮流として変動再エネへの対策としても注目されつつある。引き続
きデマンドレスポンスと関連技術の情報共有に努めたい。
2.5.7. 今後の課題/展望
また、再生可能エネルギー導入の制度について、今回の研修では再び RPS にも関心が集まっ
た。背景には PV の世界的なコスト下落もあり、PV が予想外に急拡大しすぎていることの弊害も顕
在化していることも挙げられる。日本も入札制度を導入する方向であり、再エネ機器や化石燃料の
コストによっても必要とされる制度も変わっていく。引き続き、成功事例や失敗例の情報共有を行い
つつ、状況が変わっていく中で、その時点で時宜に叶った再生可能エネルギー促進制度につい
ての研修を継続すべきと考える。
再生可能エネルギー等の分散型電源による島嶼地域の電化についての課題は、設置後の保
守管理である。また、電化が遅れている地域は交通の便が良くない場合も多く、別の島から毎回の
請求のために現地に出向くことが困難であることから、保守費用の捻出のためにも電力費用の請
求が課題にもなっている。スマートメーターを利用した電力請求システムについての事例紹介をす
べきである。また、技術だけではなくマイクログリッドにおける保守管理や長寿命の高品質製品に
ついて、長期で見た場合のトータルコストを検討できるような研修内容も考えていきたい。
171
3. 専門家派遣
3.1. インドネシア専門家派遣
日時:平成 28 年 2 月 29 日~3 月 1 日(会議日程:2 日間)
主会場:インドネシア国ジャカルタ市内: Sari Pan Pacific Jakarta (宿泊&会議会場)
3.1.1. 背景と目的
インドネシアは豊富な地熱資源量を有し(29GW)将来の発電電源の重要なエネルギー源
と位置付けているが、現在の地熱利用は発電設備容量にして 1.4GW に止まる。この地熱開を加速
するため、同国は2014 年に抜本的な地熱法改正を行った。これにより従来の開発認可にかかる二
重行政や鉱区の開発制限など、法制面で抱えていた様々な障壁状況が改善される環境に向かっ
ている。(改正法を対応する関係法令や実施細則の整備が終わっていないため、現実には法改正
の効果が顕現していない状況ながら、政府はこれらの整備に向けて漸次取り組んでいる。)
かかる法制整備等の取り組みを背景に、政府は今後 10 年間に新たに規 6.6GW の地熱電力を確
保する、非常に野心的な国家目標( =2025 年時点での総発電設備容量 7GW)を掲げ、地熱開発
を進めようとしている。現在、67 地熱開発鉱区が設定され、その鉱区開発には民間からの政府テン
ダー参入が期待されているが、試掘調査前段階でのテンダー方式が採用されているため、いわゆ
る「開発段階の初期投資リスク」は落札したデベロッパーが負わなければならず、このことが、民間
参入が進まない一要因となっている。
政府はこの課題を緩和するため 2011 年に 300 億円規模の地熱支援ファンドを設置したが、そもそ
も国はリスクを負わない資金ローンであることに加え、貸付条件も不味なことから未だに利用実績
はなく、現状では民間参入を呼び込む対策として機能していない。
今回の WS では、この開発初期段階(地質調査、調査試掘)の投資リスク負担の在り方に着目し、
民間の参入促進に繋がるような政策・制度、あるいは政府の役割を再確認する機会とることを目的
の一つに設定した。一方、地熱開発の初期リスク低減の方法は、単に試掘リスクを誰が負うべきか、
という政策的アプローチだけでなく、試掘前調査データの精度アップという探査技術の向上によっ
ても図ることが可能なことから、WS では、日本が行ってきた探査技術の知見・経験を、インドネシア
の今後の調査に活かしてもらうべく、その技術紹介を行う機会とした。
上述のテーマ(開発リスク低減)とは別に WS ではもう一つの主要テーマとして「小規模地熱資源
の活用」を取り上げた。インドネシアの地熱潜在資源確認か所は 300 超にのぼり、その約 8 割は発
電に適する温度を持つと期待されている。一方、発電規模も 55MW 以下の中小規模クラスが約半
分を占めるが、かかる資源の開発・利用が出来れば島嶼部の電化・電力の確保に繋がると考えら
れる。このため、インドネシア側からは、小規模資源か所の確認状況と電源利用動向についての報
告を受けるとともに、日行った。併せて、地熱ビジネスにおける日本での新たな試み(環境保全の
172
視点からの土地開発手法)、取り組み(昨年編纂された小規模地熱発電所の設計指針)の紹介を
取り入れた。
3.1.2. 参加者
以下の通りインドネシア側政府関係者、日本側の講師、及び日本企業・機関の現地参加者等、
総勢62名が参加した。
表 3.1 参加者概要
1
2
所属機関
参加者数
インドネシア:
40 名
・
エネルギー鉱物資源省(新再エネ・省エネ総局地熱局、) 14 名
・
(同省傘下 エネルギー鉱物資源調査開発庁、地質庁等) 6 名
・
(同省傘下 電力公社、ペルタミナ地熱開発公社) 7 名
・
環境森林省 (森林計画・環境整備総局) 2 名
・
財務省 (投資予算・リスク管理総局、インフラ投資公社) 6名
・
技術応用庁 2 名
・
関連団体(地熱協会、再生可能エネルギー協会) 4 名
日本側講師:
9名
JICA(国際協力機構)、JOGMEC(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)、
熊本大学、エンジニアリング協会、住鉱資源開発(株)、清水建設(株)、
新日鉄住金エンジニアリング(株)、(株)東芝、IEEJ(日本エネルギー経済研
究所)
3
日本側参加組織(現地参加):
10 名
JOGMEC、清水建設(株)、新日鉄住金エンジニアリング(株)、日本工営
(株)、(株)ニュージェック、丸紅(株)、伊藤忠商事(株)、住友商事(株)、三
井物産(株)、(株)東京三菱UFJ銀行
4
日本側事務局
2名
173
3.1.3. 日程概要
表 3.2 日程概要
日程
実施内容
1日目 2/29 (月)
午前) インドネシアの地熱政策全体にかかる発表(尼側1、日側1)
午後) 地熱開発リスク対応をテーマとした発表/討議(尼側2、日側4)
2日目 3/1 (火)
午前) ビジネスサイドからの発表(尼側1、日本側2)
午後) 小規模・低エンタルピー潜在地熱資源の将来利用に関する発表
(尼側2、日本2)
(注)()の数字は発表件数
3.1.4. プログラム概要
インドネシアの地熱開発促進に関連するテーマを以下の5分野に分けて、日・尼が相互に発表
し、参加者間での意見交換を行いうことで、テーマごとの相互理解を深めた。日本側からは、同国
の将来的促進策(課題はリスク緩和と小規模資源の活用)を検討する上でソリューションに繋がるよ
うな発表・情報提供を行っている。
(1) WS 基調セッション:
【()内は発表者】
尼:政府目標と、2014 年の地熱法改正後の政策制度取組みを紹介。(地熱局)
日:2050 年までのインドネシア電源構成ケーススタディ結果と、そこでの地熱の位置づけ(重
要性)を紹介。(IEEJ)
(2) 政策、技術両面からの地熱開発リスク低減アプローチのあり方:
政策パート
尼:SMI の活動紹介‐地熱ファンド運用を PMI から引き継ぎ新たに所管。(PT.SMI)
日:①他国の地熱開発制度状況および JICA が展開するインドネシア支援プロジェクトの紹
介(JICA)プログラムの紹介 ②日本の地熱政策と補助金制度紹介。(JOGMEC)
技術パート
尼:同国地熱の資源探査、資源量評価活動について説明。(地質庁)
日:①探査技術の R&D 状況の紹介(熊本大学教授) ②探査技術の具体的事例報告(住鉱
資源開発)
(3) インドネシアの地熱ビジネスの課題:
尼:地熱開発を進める上での課題を説明-資金確保/人材確保/技術移転 (地熱協会)
(4) 地熱発電所建設を進める上での日本の新たな取り組み:
日:①2014 年編纂の小規模地熱発電所建設のため設計ガイドラインの紹介(地熱エンジニ
アリング) ②環境保護に着目した発電所建設エリア開発手法の紹介(清水建設)
(5) 小規模/低エンタルピー地熱資源の利用可能性と有効技術:
尼:①直接利用の現状(研究開発庁) ②小規模資源の発電利用に対する課題の紹介
174
(PT.PLN)
日:①最新事例(山葵沢ケース)に基づく日本の地熱開発 EPC 技術の紹介(新日鉄住金エ
ンジニアリング) ②小型フラッシュタービンの紹介(東芝)
3.1.5. 専門家派遣の成果

政策課題の認識共有拡大:
インドネシア国を対象とした、これまでの地熱研修・専門家派遣は、エネ鉱省内の地熱関係部門
(政策・技術関係者)に範囲がとどまっていたが、今回取り上げテーマが、地熱開発の投資リスク負
担に対する政府関与のありかたに関係していたこと、あるいは発電所建設に際しての自然環境保
全に関係するものもあったことから、今回の WS ではエネ鉱省のみならず、財務省、環境森林省か
らも(発表者以外の)複数名参加が得られた。
投資リスク負担についての課題は、一つには SMI が所管する地熱ファンドの「今後のありかた」に
大きく関係しており、今回は同ファンドに関する発表を日本側から依頼していたことが財務省、SMI
の参加に至った直接的理由ではあるが、今後も同国の地熱開発推進を本専門家派遣で取り上げ
ていくためには、財務省との認識連携が不可欠であり、その意味では、今後の足掛かりとする機会
になり得た。
環境森林省との認識連携も然りで、環境保全を意識した開発手法の紹介発表に対して、同省参
加者より、日本同様にインドネシアでも地域の「開発と環境保全の調整」が重要な課題となっている
説明があったとともに、紹介した開発手法に対し大きな関心が示された。森林地域での地熱開発
が、地域の理解・同意獲得がネックとなり思うに進まない状況に対し、紹介した開発手法は将来的
に、政策面でのソリューションの足掛かりとなり得る、との認識を持った。今回の環境森林省庁の参
加は財務省同様に、地熱開発に関係する政府省庁との課題認識の共有と今後の WS 等での連携
対応に向けた一歩になったものと捉えている。

具体的ビジネスニーズの確認:
小規模地熱資源の電源活用ソリューションとして、熊本県わいた地熱発電所に昨年導入された
2MW フラッシュタービンの紹介発表を行った。小規模タービンは、インドネシア政府も国産化に向
けた取り組みを行っているが、まだ実証化の目途はついていない。かかる背景もあり、WS では
BPPT(技術応用庁)より、紹介内容に高い関心と質問が寄せられ、今後、具体的なビジネス機会に
展開しうることを認識することができた。

地熱開発リスク負担に関する現状政策への国内認識把握:
現行の地熱ファンドの制度内容(利用条件)の課題もさることながら、インドネシアにおいては、
地熱の開発投資リスクが試掘調査前段階で、開発鉱区のテンダー落札者に移転する制度となって
おり、他の主要国と異なり、政府が開発リスクを負担しない状況が続いている。残念ながら、地熱フ
175
ァンドを所管する SM で)得られなかったが、一方で WS に参加した複数の組織より「地熱開発を推
進していくためには、試掘調査までは国で行うほうが望ましい」旨の公式発言があり、現状には課
題があるとの認識が政府内でも共有されていることが確認できた。
WS では JICA より現状の試掘前テンダーを試掘後テンダーに切り替える提案を、すでに支援プ
ロジェクトの中で実施していることの説明がなされた。同国の政策根幹にかかわることでもあり、
JICA 自身が「中長期の課題」と捉えているが、課題自体は両国間で認識ギャップがないことが確認
できた点は今回の成果と捉えている。

地熱電力の買取価格にかかる政策方針の確認:
現行のシーリング価格方式から今後、FIT(固定価格買取制度)への切り替える政策方針の紹介
がエネ鉱省地熱局よりあった。導入背景の説明とともに、具体的な制度設計の検討を年内目途に
仕上げる予定であることも言明。価格に関する政策方針を、日本側 WS 参加者間で最新情報として
共有できた形となる。
3.1.6. 講演と質疑応答等
(1)1 日目(2 月 29 日):挨拶、インドネシア側からの講演 3 件、日本側からの講演 5 件
開会挨拶(インドネシア)
Mr. Bintara (Head of Sub Directorate Investment and Cooperation, Directorate of Geothermal,
DGNREEC, MEMR)
【要旨】
インドネシアにおいては地熱のポテンシャルははなはだ大きいが、まだまだ未開発の状況である。
今日の WS を通して有益な議論を深めていきたい。
開会挨拶(日本)
山口馨 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 (IEEJ) 研究理事)
【要旨】
日本とインドネシア両国とも地熱資源量が多く共通の課題も多い。協力の余地が多いのでおお
いに協力を深めていきたい。
講演 1. 地熱開発におけるインドネシアの法制状況
(英題) Regulation in Geothermal Development
Mr. Budi Herdiyanto (Head of Sub Directorate Services and Business Guidance, Directorate of
General, DGNREEC, MENR)
176
【要旨】

インドネシアの地熱資源は 29GW 以上と大きいが、その利用はごく低いレベルに留まってい
る。

政府は 2025 年の目標としてエネルギー供給に占める再生可能エネルギーシェア 23%、これに
占める地熱シェア 15.3%という野心的な目標を設定している。

この目標達成の障害は環境的な制約、魅力的ではない買取り料金、不明瞭かつ非整合的な
政策にある。

以前の法制度はこの障害に対応できていなかった。新法を導入し、この効果に期待している。

3つのブレークスルーとして、鉱区入札制度の変更(FIT の導入)、予備調査と探鉱の民間実
施者に対する優遇、政府による政府企業、公共サービス機関に対する探査の直接指示の 3
点を行う。
【質疑応答】
Q: FIT の導入を検討中とのことだが、これまでの ceiling price とどう違うのか。
A: FS 終了後の入札で資本投入額と技術力による評価で入札を行うが、今後の FIT 価格は、政府
の地域区分、エンタルピー等の条件による価格マトリックスで決まってくるので交渉対象にはな
らない。これは、これまで FS 後、資源量の見直しが頻繁に生じ、そのたびに価格が再交渉され
ることになるため、プロジェクトが円滑に進まなかったが、これを排除するためである。なお、この
FIT の導入は今年中をめどにしている。またエスカレ条項は入れるが、これは PLN との話にな
る。
Q: 外国企業の参入上限を 95%にするということが述べられているが、他分野では 100%にすると
いうことも報道されているが、これは 95%のままか。
A: いまのところ 95%である。
講演 2. 再エネ導入を推進するため新フレームワークについて~地熱ケース
(英題) Needs of New Framework for the Development of Renewables~ Geothermal as an
Example
講演者:山口馨 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 (IEEJ) 研究理事)
【要旨】

アジア各国で再生可能エネルギーの導入促進が計画されている。

しかし再生可能エネルギーの導入には、資源的、コスト的、技術的制約もある。

再生可能エネルギーのバランスの取れた導入のためには、政府の役割と新しい技術の導入
が重要。特に地熱の場合、多様な開発条件のもとでの適切な技術の採用が重要になる。

また、開発が進むにつれて採掘条件が厳しくなるため、中低温地熱資源の利用など新技術が
重要になる。
【質疑応答】
177
Q: 再生可能エネルギーの開発とコストのバランスについて日本ではどう考えられているのか。
A: 日本では高コストの太陽光の導入が大きくなっているが、これは短期間で導入可能という太陽
光の特徴のためであり、他の再生可能エネルギーの導入には時間がかかるため、導入が遅れ
ている。現在の導入状況をもってコストとのバランスというわけではない。
講演 3.民間セクターが開発参入する場合の投資リスクに対する緩和政策
(英題) Policies for Risk Mitigation on Private Sector Participation
Mr. Darwin Trisna Djajawinat (Project Development and Advisory Director, PT Sarana Multi
Infrastructure (SMI))
【要旨】

SMI は 2009 年に政府所有のインフラ整備企業として財務省規則により設立された。

SMI の任務は政府のインフラ整備の目的に沿った PPP の支援である。

地熱ファンド(Geothermal Support Fund)の運用は SMI に移管され、SMI が 3.1 兆ルピアの運
用を任されている。

地熱ファンドの運用については、現在、財務省の最終決定を待っているところである。
【質疑応答】
Q: 地熱ファンドの運用について財務省の最終決定待ちということだが、いつ頃決定するのか。
A: 地熱ファンドの運用は、以前は PIP が行っていたが SMI に移管された。既に予算は決定されて
いるが、細かな運用規則が決定されていない状況である。
Q: ローンと持ち分投資などいくつかの運用が挙げられているが、運用先は違うということか。
A: 持ち分投資は政府の参加が目的であり民間向けだが、地方政府が企業体を設立する場合も
対象になる。こうした細かい規定は今後決定していくことになる。
講演 4.JICA の海外支援体制とインドネシアでの政策支援展開
(英題) JICA’s Activities Supporting Facilitation of Geothermal Development in Overseas
講演者:松野下稔氏 (独立行政法人国際協力機構(JICA)インドネシア駐在)
【要旨】

JICA はインドネシアにおいて地熱開発の計画能力の強化、地下のデータ収集に関する人材
育成プロジェクトを実施している(2014-2017)。

前者は EBTKE(新・再生可能エネルギー及び省エネルギー総局地熱局)とのプロジェクトで、
地熱開発目標、入札プロセスのレビュー、資金調達構造の強化、地熱直接利用、小規模地
熱発電の経済分析などについて協力している。

後者は SMI と CGR(エネルギー鉱物資源省地質庁地下資源局)とのプロジェクトで CGR の探
査能力の強化、探査井のための SOP(standard operation procedure、標準業務手引書)の作
成、地熱ファンドの回収運用などに関する協力を行っている。

インドネシア地熱開発の将来像としては、入札前の探査井の政府による掘削をシナリオとして
178
描いている。

ほかにインドネシアにおける大規模地熱の探査、持続可能な採掘のための技術開発、ODA
ローン、小口径探査井による探査、日本における訓練プログラムの実施を行っている。
【質疑応答】
Q: JICA の活動で試掘に対する SMI との協力とあるが、どの程度進んでいるのか。
A: まだ初期段階で、SOP(標準業務手順書)開発の段階である。
Q: 長期シナリオの中で、政府による探鉱ということが出ているが、民間は対象にならないのか。
A: このシナリオは長期的な視点で考えたもので、まだ進んではいない。また JICA の融資対象は
基本的に政府向けなので民間へは出来ない。民間への間接的なスキームとして PSIF(Private
Sector Investment Finance)の可能性はあるが、慎重になる。
講演 5.日本における地熱開発の状況 ~ JOGMEC の活動を中心に
(英題) Geothermal Development in Japan – Activity of JOGMEC
講演者:乙丸修作氏 (独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)地熱部地域
開発課 課長代理)
【要旨】

JOGME は 2004 年に石油公団と金属鉱業事業団を集約した機関として設立され、地熱資源
開発など自然資源の安定供給のために民間企業の支援を行っている。

日本の地熱開発は 1974 年に環境省が国立公園内での地熱開発の制限を行ったため、長期
にわたり停滞していたが、2012 年にこの規制が緩和され、一定の条件の下で開発が可能にな
った。

現在は地質調査、探査井の掘削等に関する資金援助、地熱開発の R&D を行っている。
【質疑応答】
Q: JOGMEC の井戸の掘削本数は何本ぐらいか。
A: JOGMEC は井戸掘削に関する資金提供が業務なので、資金提供したという意味では数十本
になる。
當舎氏補足:JOGMEC の前に NEDO が同様な業務をやっておりこれも含めると数百本になる。
講演 6. 試掘前調査(地質調査)活動のおけるインドネシア政府の役割
(英題) Government Role on Geothermal Preliminary Survey in Indonesia
Mr. Arif Munandar ( Coordinator Researcher, Center for Geological Resources, Geological
Agency, MENR)
【要旨】

CGR はインドネシア東部主体に探査活動を行っている。

また他の主体から得られる情報も含めて、毎年資源量評価の見直しを行っている。

2015 年 12 月の評価では、330 地点、潜在資源量 11GW、埋蔵量 17GW、既開発量 1.4GW
179
合計 29.5GW と推定されている。

CGR は資源量評価の精度の向上を目指して、各種探査技術の導入を海外との協力で進めて
いる。

残念ながら試掘の成功率はいまだ低く、一層の技術の向上が必要である。

また、低コストの小規模地熱開発も現在の課題である。
【質疑応答】
Q: 非火山性地熱が未探鉱ということだが、重要だということか、また FIT をどう評価するか。
A: 非火山性地熱資源のある地域は遠隔地が多。遠隔地で火山性地熱を開発するには輸送費が
高いので、非火山性も重要になる。こうした開発を進めるには FIT も、よりこうした地域向けを高
くする必要がある。
講演7. 地質、地球物理の観点から考察した日本の地熱エネルギー
(英題) Geothermal Energy in Japan – Geological and Geophysical point of view
當舎利行氏 (熊本大学大学院先導機構 教授)
【要旨】

現在の日本(JOGMEC)における技術開発テーマには、探査技術、資源管理技術、掘削技術、
地熱データのデータベース化がある。

探査技術の R&D としては最新の解析技術による地震探査(反射法)データの見直しと評価、
新しい電磁探査(SQUITEM:高温超電導量子干渉素子を用いた時間領域電磁探査法)、ヘリ
コプター利用による空中からの探査が行われている。

資源管理技術としては、河川水を利用した人工涵養、掘削技術としては、ドリルビットの長寿
命化などの R&D が行われている。

データベース化としては、過去に NEDO が行った促進調査などの全国規模の調査データ、
JOGMEC の助成等で行われた探査・掘削データ、ヘリコプターによる探査データなどを包括
したデータベースを GIS(地理情報システム)を基にして作成しつつある。
【質疑応答】
Q: これまでの地震探査データのコンピューター処理の見直しなど多くの探査データを統合したデ
ータベースの構築を検討しているということだが、そのデータは日本以外にも公開するのか。ま
た GIS のレイヤーはいくつぐらいにするのか。
A: データは日本以外にも公開するつもりであり、インドネシアも興味があれば多いに参加してほし
い。レイヤーについてはまだはっきり言えないが、できるだけ多くのレイヤーとしたいと考えてい
る。
講演 8.地熱資源探査のための空中物理探査技術について
(英題) Airborne Geophysical Surveys for Geothermal Exploration in Japan
講演者:千葉昭彦氏 (住鉱資源開発株式会社 取締役資源調査本部長 (兼) 資源環境調査部
180
長)
【要旨】

ヘリコプター利用の空中重力偏差法探査により断裂系や断層帯の検出が行える。

ヘリコプター利用の TEM(時間領域電磁探査)によりキャップロックの検出ができる。

ヘリコプター利用の磁気法により変質帯の分布が検出できる。

空中・陸上かかわらず得られた物理探査データから 3D 物性モデルが作成できる。

ヘリコプター利用による物理探査は地熱有望地抽出の強力なツールである。
【質疑応答】
Q: 空中物理探査は地表物理探査よりコストがかなり高いのではないか。
A: 航空機代が高いので、探査範囲がせまければ地表探査よりコストは高くなるが、面積が広くな
れば調査期間が大幅に短縮できるのでむしろ地表探査よりコストが安くなる。しかも、地表探査
のデータ数 1000 点程度の範囲を 10 万点以上のデータ取得できるので地表探査より分解能は
高い。国立公園内の探査など人が入って探査できない場合も探査ができるのも利点である。
モデレーターによる纏め
Mr. Surya Darma(President of the Indonesian Renewable Energy Society(METI))
【要旨】
インドネシアの国土は広く、人口もまばらな地域も多い。このため、航空機利用による地熱探査
は今後利用できる手法だと思われる。
(2)2 日目(3 月 1 日):インドネシア側からの講演 3 件、日本側からの講演 4 件、閉会挨拶等
講演 1.インドネシアの地熱開発事業状況
(英題) Business Opportunity in Geothermal Development
講演者:Mr. Sanusi Satar (Vice President, Indonesia Geothermal Association (INAGA))
【要旨】

インドネシアは依然として地熱開発に関する多くの課題に直面している。特にデータの信頼性
の低さ、規制、ファイナンシングが問題であるが、一方で地熱開発は喫緊の課題である。

2014 年の地熱法は森林省、財務省などとの調整を可能にし、ブレークスルーになった。

2025 年までに 5GW の新規地熱開発を行うためには、185 億 US$以上の資金が必要であり、
国際協力が不可欠になる。

また人材育成が必要であり、地域産業の支援のための技術移転も必要である。
【質疑応答】
Q: ポテンシャル、プルーブンリザーブの中で高温、中温、低温の比率はどうか。
181
A: 開発段階に至らないとはっきりしないが、プルーブンの大半は高・中温だと思う。
Q: 森林保全地域の探査はどういう方法でしてきたのか。今後の技術としてどう考えているのか。
A: インドネシアの技術はまだまだ遅れており、衛星探査、その他の新しい技術についてはまだオ
ープンに色々な技術を求めている段階である。またあとで BPPT の発表にあると思うが高効率
の小規模タービンにも多くの興味を持っている。大いに技術協力を期待したい。
Q: キャパシティ・ビルディングについて学生数の動向、現状の課題はどうか。
A: 学士レベルで 250~300 人、マスターレベルで 40~50 人の学生がいる。USAID や UK, ニュー
ジーランドなどの支援を得てのプログラムが実施されている。課題は実作業を担当するテクニシ
ャンが少ないことである。
Q: 既存契約の価格交渉と FIT の関係はどうなっているのか。
A: FIT が適用されるのは 2014 年の地熱法の適用以降の案件となる。それ以前の契約は個別の交
渉になるが、カモジャン、バリなど交渉は順調に行われている。
講演 2. 小規模地熱発電プラントの設計ガイドライン概要
(英題) Outline on Design Guideline of Small-Scale Geothermal Power Plants
講演者:奥村忠彦氏 (一般財団法人 エンジニアリング協会 地熱プロジェクト推進室長)
【要旨】

JOGMEC は小規模地熱開発の一連の調査を行ってきた。この一環として 2014 年度に小規模
地熱発電の設計ガイドラインの作成を行った。

このガイドラインには、既存の温泉熱水利用のバイナリー発電システムの設計ガイドラインと、
参考として、2013 年度に行った温泉発電の導入手引書が含まれる。

このガイドラインの目的は、温泉熱水エネルギーの有効利用を地域コミュニティと共存的に行
えるようにするとともに、コスト低減を可能にすることである。
【質疑応答】
Q: この小規模地熱分野で日本として協力は可能か。
A: 200kW クラスの温泉発電は、小規模すぎるために、まだインドネシアに導入されていない。4年
ごとの定期検査が必要で、日本からの旅費等でコストが高くなりすぎるためであり、400kW 以上
が良いと思う。鹿児島の蒸気利用の 1,500kW クラスなどは、インドネシアでは熱水より蒸気が多
いために、参考になると思う。
Q: 小規模地熱開発においても日本政府の関与は行われているのか。
A: METI は大規模のみでなく小規模地熱も推進している。これは大規模地熱開発の場合はリード
タイムが 10 年以上と長く、時間がかかりすぎるため、2~3 年で建設できる小規模も重要と考え
ているため。
Q: この小規模地熱のガイドラインは無料か。
A: JOGMEC の WEB サイトから無料でダウンロード可能だが、日本語版になる。
Q: 温泉バイナリー発電のコストはどのぐらいのレベルか。日本政府からの小規模地熱発電の支援
182
を期待している。
A: 大まかに言って百万ドル/100kW レベルになる。今、日本政府は支援を明確にしていないが、
今後、JICA が支援する可能性が考えられる。
Q: インドネシアでは 10MW 以下が小規模だが、これを考えて、バイナリー以外に技術はあるか。
A: 大分県では、蒸気と熱水をタービンに入れて回転させるターボブレードと言う新しい発電機が
開発されている。
和田氏補足:日本で 2MW が小規模の基準になっているのは、送電線に接続しやすいという面もあ
る。小規模フラッシュについては後で(発表-14 で)説明する。
講演 3. エコロジカル・ランドスケープ手法を用いた地熱発電所計画
(英題) Geothermal Power Station Planning with Ecological Landscape Method
講演者:小川 総一郎氏 (清水建設株式会社 エコロジカル・ランドスケープ・アーキテクト担当部
長)
【要旨】

2012 年 3 月、環境省は条件付きで国立公園内での地熱開発を認める規制緩和を決めた。そ
の条件とは、環境と景観に配慮することと地元との合意形成を図ることの二つである。この条
件を満たして優良事例(good practice)として認められなければならない。

エコロジカル・ランドスケープには三要素と三原則がある。
三要素とは生態系とエンジニアリングとデザインで、これらを同次元で解決ことに価値があると
している。三原則とは、「その地域の自然環境の潜在能力を知る」、「人が開発していい場所と
いけない場所があることを知る」、「人が半分造り、残りの半分を自然に創ってもらう」。これは、
エコシステムからの様々な要求に応えながら設計しデザインする必要があるからだ。

エコロジカル・ランドスケープのゴールは、地域環境保全と開発の両立を目指すことである。エ
コロジカル・ランドスケープを地熱開発に応用すれば環境省から優良事例として認めてもらい
易くなる。
【質疑応答】
Q: 土木工学的方法とエコロジカル・ランドスケープ・アーキテクトとは具体的にどう違うのか。
A: 建屋の色、のり面のラウンディング、既存林や水のみちを発電所内に残す、数か所に場所を分
けた造成(クラスター造成)などを駆使することで自然環境に調和しやすくする。これが大きな違
いになる。土木工学的方法では一か所にまとめて造成することが多い。この場合は、のり面が
目立ち人工的な空間になりやすい。これに対して施設を分散して造成するクラスター造成では
のり面が目立たなくなり、植生で本来の自然に戻せる。
Q: 環境省の「優良事例」の定義とは。また、地熱開発のどの段階でこの手法を導入するのか。
A: 環境省から明確な定義は提示されていない。今年 3 月に提示される見通しだが、スタンダード
はなく個別に判断すると環境省は言っている。これからだんだん明らかになると思う。エコロジカ
ル・ランドスケープ手法はプラント配置が決まる前に導入する。これはプラント配置が決まってか
183
らでは植栽による対応ぐらいしかできないからである。
環境省が強調しているのは、2 点であり、環境と景観に配慮したエビデンスがあること、地域との
合意形成がとられていること。この2つが環境省の優良事例の要件だ。
Q: デザインから建設が完了するまでの期間はどのくらいか。土木工学的デザインとエコロジカル
デザインとの比率はどのくらいか。エコロジカルデザインによるコストは土木工学的手法とどのく
らい違うのか。
A: 期間は、基本デザインだけだと 10 カ月から1年だが、実施設計レベルになると一概には言えな
い。これは技術者との共同作業になる。エコロジカルデザインとエンジニアリングデザインとの比
率もケースバイケースで異なる。コストが安くなるか/高くなるかもケースバケースだ。土木工学
的手法より必然的にコスト高になるということはなく、場合によっては安くなることもあり得る。
講演 4-(1) インドネシアの直接利用 - カカオ豆乾燥に源泉熱を活用
(英題) Utilization of Heat Energy from the Geothermal Hot Spring for Drying Process
講演者:Mr. Didi Sukaryadi (Researcher, Research and Development Centre for Technology of
Electricity, New Energy, Renewable and Energy Conservation, Research and Development Agency,
MEMR)
【要旨】

インドネシアには低温の地熱資源、また地熱発電の排熱資源が大量に存在しているが、地熱
の直接利用はあまり進んでいない。

ここでは地熱の直接利用の事例として、北スラウェジでのカカオ豆乾燥利用を紹介する。この
例では、85℃の源泉を熱交換器まで配管し、密閉された乾燥室においてカカオ豆を 24 時間
かけて乾燥している。

ほかにも温水プール、暖房、キノコ栽培などの直接利用事例がある。

まだ直接利用は少ないが、将来性は大きい。
【質疑応答】
Q: 直接利用の場合は、自噴を想定しているのか。井戸を掘ることも考えているのか。
A: 自噴が前提になる。井戸を掘っていてはとても採算が合わない。ただし、大規模利用の場合に
は井戸を掘っても採算が合うようにできるかも知れない。
Q: カカオ豆の乾燥に利用する直接利用例を挙げられたが、開放加熱でなく、密閉加熱すればも
っと熱効率を上げられるのではないか。
A: ファンによる吸気をする密閉タイプも試験してみたが、うまくいかなかった。
講演 4‐(2) インドネシアの小規模地熱電源開発
(英題) Small Scale Geothermal Development in Indonesia
講演者:Mr. Yudistian Yunis (Senior Manager of Geothermal Energy, PT PLN)
184
【要旨】

PLN の電源開発計画では 2024 年の地熱発電設備容量 4,815MW が想定されている。

このうち小規模地熱開発 12 地点、うち 6 地点が中・低温(225℃以下)の小規模地熱である。

小規模地熱はディーゼル発電(DG)が行われている地域で、DG コストより安ければ導入可能
である。

しかし、こうした地域では負荷の変動が大きく小規模地熱の利用可能性は制約される。

また、現状では地域Ⅲの小規模地熱の PLN 買取り価格はディーゼル発電のコストよりも高く、
補助金なしには小規模地熱の導入はできない。

地域Ⅱ、Ⅲで小規模地熱の導入を進めるためには、低利融資などの支援策、技術支援、リス
ク低減策が必要である。
【質疑応答】
Q: 小規模地熱の総開発コストはご説明いただいたが、探査のコストはどれくらいになるのか。
A: 探査で 1.5 百万 US$、井戸 1 本あたり 7.5 百万 US$程度である。
Q: PLN と政府見通しとに大きな数字の差があるが、この違いは何か。
A: 政府の数字は目標値だが、PLN の数字は電源開発計画の数字で、いわば現実的な数字だ。
Q: IRR が 14%とすべてのプロジェクトで同じになっているのはどういう理由か。
A: IRR14%は通常の IPP の IRR であり、これ以上 IRR を下げると資金が集まらずプロジェクトが成立
しなくなる。
講演 5. 日本における地熱発電所建設と NSENGI の技術
(英題) Current Geothermal Plant Construction in Japan and Technological Developments by
NSENGI
講演者:影山隆一氏 (新日鉄住金エンジニアリング株式会社 エネルギーソリューション事業部
地熱発電推進部長)
【要旨】

新日鉄住金エンジニアリングの最新事例としてわさび沢プロジェクトを紹介。
1999 年の環境アセス法が発効して以降、初めてアセス法が適用されるプロジェクトでる。森林
伐採や景観への環境影響をできるだけ少なくした工法が採用されている。工法の選定は、環
境影響と工事費を勘案しながら計画初期段階より開発者と EPC 会社が慎重に検討する必要
がある。

次に現在の地熱技術開発テーマとして、バイナリー発電技術と、酸性井における中和プロセ
スのための細管の長寿命化について説明。
【質疑応答】
Q: サイクロンセパレーター以降の還元熱水ラインに熱水タンクを設置する等機器が多数設置され
ているが、これはどういう理由か。
A: 日本では蒸気に対する温水比率が高い。サイクロンセパレーターの性能を維持するにはセパ
185
レーターの水面レベルを一定に保持する必要がある。熱水タンクはそのレベル制御に用いる。
セパレーターの性能が低下すると、水滴がタービン側に持込まれてタービンにダメージを与え
る原因となる。インドネシアは蒸気が卓越しているので、こうした複雑なシステムは不要かもしれ
ない。
Q: バイナリーの超臨界圧サイクルの場合、温度はどれくらいか。
A: 媒体によるが、R134a の例では 140℃以上ならば超臨界圧で運転可能になる。これは R134a の
クリティカルポイントが 100℃ぐらいになるためである。
Q: 媒体は何が使われるのが一般的か。
A: R134a、R245fa が一般的である。
Q: どのようなポンプをつかっているのか。
A: R134 の場合圧力は5MPa になり、 キャンドポンプまたはサブマージドポンプになる。
Q: 超臨界圧にした場合の効率向上幅が大きいが、この効率向上の差が大きいのはなぜか。
A: ここでの図はシミュレーションなので幅広くなっているが、通常の地熱の条件では 5~10%位の
効率向上になると思う。
Q: 酸性対策はコスタリカでやっているようだが、なぜ日本ではできないのか。
A: 日本では酸性井となった場合、一般的には埋め戻されて使用されない。この酸性井戸をどう使
うかは誰もチャレンジしていない。NEDO の開発費を使う試みはあるが、中和システムを導入す
るサイトの提供者がいなかった。現在、中和技術ではなきが NEDO の予算で酸性井を活用して
国内地熱発電量を増加させようとする技術が研究されている。
Q: インドネシアではラヘンドンでやったことがあったが、浅いところで中和剤をいれたのでうまく中
和できなかったと聞いている。
インドネシア側補足:ラヘンドン 21 号井でうまくいったと聞いている。
講演 6. 小規模地熱発電に適したフラッシュタービン技術について
(英題) Introduction of Flash-Turbine Technology applicable to Smaller Geothermal Generation
講演者:和田一宏氏 (株式会社東芝 電力システム社 火力プロジェクト部プロジェクト第三担当
主務)
【要旨】

東芝電力システム社ではポータブルな小規模地熱プラントを開発している。

最初のポータブルユニットはメキシコの Los Azufrez のプラントで 5MW 背圧タービンプラント
で 1987 年運転開始後、信頼度 93%と順調に稼働している。

ポータブルなウェルヘッドタービンユニットとしては、GXP-2, GXP-5, GXP7 のシリーズがあり、
1MW~10MW の出力に対応できる。
【質疑応答】
Q: ポータブルユニットの価格はどのくらいか。
A: あまり規模による差はない。冷却塔、変圧器など設備の構成によって変わってくる。
186
Q: 入口圧力は 3bar 以下でも大丈夫か。
A: 3bar 以下でも大丈夫である。
ラップアップおよび閉会挨拶
はじめに、IEEJ 研究理事の山口より、2日間全体を振り返ってのまとめを行った。
【要旨】
この WS を通してインドネシアの地熱の必要性を確認できた。特に 7GW という大きな目標だという
ことが確認できて今後も日インドネシア協力の必要性を確認できた。日本の技術、インドネシアの
ニーズが確認できた良い機会であった。今後の地熱開発で高温から低温域に行く必要と日本の対
応の可能性、航空機探査によりリスク回避、小規模地熱など日本の企業の環境に対するアプロー
チも参考になると思う。今後とも幅広く交流していきたい。
続いて、インドネシア側を代表し、のエネ鉱省 Mr. Hari Soekarno 氏(新再エネ・省エネ研究開発セ
ンター)よりコメントを頂いた。
【要旨】
インドネシアの地熱の課題、探査の投資金額と大きなリスク、近年のインドネシア政府の課題は
民間の参加だが、まだ成功していない。
JICA を通して多くのイベント、ファイナンシングについての仕組みを検討している。費用負担を
是非政府に負担してほしいが、この仕組みを検討中である。協力してうまく解決できるように祈って
いる。インドネシアが決めた目標をクリアできるように頑張りたい。
最後に熊本大学教授の當舎氏に閉会の挨拶を頂き、2日間の WS を終了した。
【要旨】
私が NEDO にいたときにフローレス島のプロジェクトがあった。それから長いだいぶ経っているが、
まだまだお互いの理解が必要だ。例えば今回の FIT。この WS を通じてインドネシアにとっての FIT
の位置付けを知ることができた。経済的援助が大きいということも理解した。JICA 等色々なチャンネ
ルで深まっていくことができる。残念ながら JOGMEC はすぐにファイナンスはできないが、共同研究
には JOKGMEC も協力していきたい。
3.1.7. 今後の課題/展望

インドネシア側のニーズ:
発電所の建設まで含めた地熱開発にかかる「ファイナンス」支援、資源探査から建設までのあら
ゆるステージでの「技術人材不足」に対する人材育成支援、探査・評価の段階から発電機器に至
る「技術(と技術移転)」関する支援。インドネシア側が伝えてきたニーズはほぼこの3点に集約され
ているといっても過言ではないほど、インドネシア側の発表には分野・テーマを問わず、このことが
盛り込まれていた。
187
今後 10 年の間(2025 年まで)に、政府は新たに6.6GW 超の地熱電力の確保する目標を掲げ
ている。INGA の報告によると、仮に5MW 規模程度としてもと 185 億米ドル以上の資金が必要で国
際協力が不可欠な状況であり、この野心的な計画達成には現場を含めた大量の人材確保も喫緊
の課題となっている。
技術者人材の支援については、本 WS でも JICA より同機構が展開している海外マルチを含めた
様々な支援プログラムの説明がなされたが、今後、この「新エネルギー人材育成事業」でもインドネ
シア側のニーズに呼応した対応をしていくためには、JICA との連携を柱に据えた展開の検討が不
可欠と認識する。

地熱開発リスク低減に向けた今後の展望:
政策動向としては、短期的には財務省が検討中の地熱ファンドの運用方針が(利用の活性化に
向けて)どのような形に具体化されるかを、まずは注視していく必要がある。中長期的には、JICA が
提案する試掘後テンダー方式の実現可能性があるのかどうか(政府がリスク対応に動くかどうか)が
今後の試金石になっていく。JICA 提案に対するインドネシア側の今後の反応を注視していく。

今後の「インドネ地熱支援」展開:
今回の WS で今後のビジネス展開に繋がる可能性が確認された、小型フラッシュタービンの導入
実現化に向けた後押しをまずは進めていきたい。先述の通りインドネシアでの「国産化」指向と競
合する可能性は残るものの、小規模資源の活用は同国にとっても避けては通れない課題であり、
小型フラッシュタービンの導入は低電化率地域のオングリッド電源開発の促進、投資額緩和にもつ
ながる可能性を含んでいる。小規模の地熱潜在資源か所は多数存在しており、高・中温も少なくな
いことから将来的にはそれなりの導入需要も期待される。
まずは日本での稼働実例を視察する機会を設け、更なる認識を深めてもらうことと併せて、地域
対策、環境保全との関係で導入にハードルとなる要因があれば、それに対する制度面での後押し
も検討・対応していくことが次の活動ステップの一つとなろう。。
188
3.2. フィリピン専門家派遣
日時:平成 28 年 3 月 8 日~3 月 9 日(会議日程:2 日間)
主会場:フィリピン国マニラ市内:SEDA Hotel BGC TAGUIG City (宿泊&会議会場)
3.2.1. 背景と目的
IEA 統計によると、2013 年のフィリピンの一次エネルギー供給の純輸入依存度は 46.5%である。
また、石炭発電は同国の電源構成の 4 割強を占め、石炭の 6 割程度が輸入に依存している(2013
年、IEA 統計に基づく)。経済成長に伴って同国の電力需要は急速に伸びており、自給率に関す
る懸念が出てきている。また、電力セクターにおけるもう一つの大きな課題は高い電気料金である。
2013 年のマニラの電気料金は約 28¢/kWh で、アジア主要国の首都都市の中で東京(30¢/kWh)
に次ぎ 2 番目高い水準である 13。
近年、太陽光発電等再生可能エネルギー発電のコストが急激に低減し、フィリピン政府は同国
のエネルギーセキュリティと電気料金の削減の対策の一つとして再生可能エネルギーの導入拡大
に取り組んでいる。2008 年 12 月 16 日に発効した「再生可能エネルギー法」により、「再生可能エネ
ルギー開発計画(NREP)」(2011 年~2030 年)が発表された。さらに、再生可能エネルギー発電を
促進するため、固定価格買取制度(FIT)が実施され、配電会社の再生可能エネルギー導入義務
化制度(RPS)の制度設計も最終段階に入っている。FIT 実施以降、風力発電や太陽光発電等再
生可能エネルギープロジェクトに対する投資が活発になっており、2030 年までの風力発電と太陽
光発電の導入目標は前倒しで達成すると見込まれ、フィリピン政府は目標の見直しに着手してい
る。
フィリピンには 7,109 の島があり、これらの島は Luzon、Visayas、Mindanao と大きく 3 つの地域に
分かれており、送電システムもこの 3 つの地域ごとに構成されている。フィリピンエネルギー省の統
計によると、2014 年時点、Luzon、Visayas、Mindanao における最大電力需要はそれぞれ 8,717MW、
1,636MW、1,469MW となっている 14。その内、Visayas 地域では 2016 年 1 月時点で、既に 945MW
の地熱発電、75MW の太陽光発電、90MW の風力発電が導入され、更に太陽光発電プロジェクト
1138.5MW が承認され、425MW が承認待ち、風力発電プロジェクト 89MW が承認、12MW が承認
待ちとなっている 15。これらのプロジェクトが全て導入されると、Visayas 地域の再生可能エネルギー
発電設備容量が最大電力需要を超えることが予想される。このように、Visayas 地域では再生可能
エネルギー発電設備導入量が電力需要のピークロードに近付きつつある状況において、近いうち
に建設期間が短い太陽光発電プロジェクトの稼働が見込まれ(表 3.3)、短期的に送電容量の拡
充などの系統安定化対策が求められる。また、中長期的には、国全体で再生可能エネルギー発電
設備容量が大幅に増加すると予想され(表 3.3)、送電容量の拡大を初めとする系統安定化対策
の計画が必要となる。
13
14
15
http://www.wsj.com/articles/philippines-rethinks-its-monopolies-1441308498
http://www.doe.gov.ph/doe_files/pdf/02_Energy_Statistics/power_statistics_2014.pdf
http://www.doe.gov.ph/awarded-projects/awarded-solar
189
表 3.3 フィリピンにおける地域別の電力負荷と再生可能エネルギー導入・承認状況
(再生可能エネルギー法の施行以降)
MW
Lu zo n
電力ピークロード( 2 0 1 4 年)
系統側再生可能エネルギー導入量
( 2 0 1 6 年1 月)
水力発電
地熱発電
バイオマス発電
太陽光発電
風力発電
系統側再生可能エネルギー承認量
( 2 0 1 6 年1 月)
水力発電
地熱発電
バイオマス発電
太陽光発電
風力発電
系統側再生可能エネルギー承認待ち
( 2 0 1 6 年1 月)
水力発電
地熱発電
バイオマス発電
太陽光発電
風力発電
Visayas
Min d an ao
8717
1636
1469
1 5 9 6 .2 6 5
1 2 5 1 .3 1
2 1 7 .9 2
236.865
852.53
113.07
56.9
336.9
5.31
945
136
75
90
73.42
108
24
12.5
-
9 1 5 5 .0 7
2 0 4 1 .5 6
2 2 6 9 .4 2
5292.92
430
111.5
2241.65
1079
712.98
70
31.08
1138.5
89
1453.62
110
69.5
636.3
-
2816
5 3 1 .8 3
1 2 1 4 .0 9
1674.7
34
867.3
240
86.53
7.5
425
12.8
946.04
60
48
160.05
-
(出所)フィリピンエネルギー省が公表した各種資料より作成
再生可能エネルギー導入拡大の中、フィリピン政府は送配電システム開発計画の見直しに着手
するほか、商業施設や工場の自家発電や無電化地域の電力供給への再生可能エネルギー電源
の活用を推進することも検討している。
前述したように、フィリピンでは小売電気料金が高いことから、自家発電設備を導入するメリットが
あると考えられる。2014 年時点、フィリピンにおける石炭火力の発電コストは約 5.5 ペソ/kWh、送配
電コストは約 6.5 ペソ/kWh、一方ルーフトップ太陽光発電の発電コストは約 9 ペソ/kWh 16である。
つまり、消費者側から見ると、太陽光発電システムを導入すると、石炭火力発電所からの電力購入
より約 3 ペソ/kWh 節約できる。そのため、商業施設や工場では電気代軽減のために、自家発電設
備として太陽光発電システムを導入することが期待される 17, 18。また、フィリピンでは、停電の指標と
なる SAIDI(System Average Interruption Duration Index) 19が 1,200 と日本の 6 に比べて非常に大
16
https://www.doe.gov.ph/doe_files/pdf/announcements/DOE_InterviewSecPetilla-RE_PavestheWaytoEnergy
Security.pdf
17
http://www.n-r-h.biz/international/news_phil/1077/
18
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO92136470W5A920C1TJC000/
19
http://earlywarn.blogspot.jp/2013/05/international-power-outage-comparisons.html
190
きいことから、BCP/LCP(Business Continuity Plan/Life Continuity Plan) 20の観点から自家発電設
備の活用が期待される。
更に、商業施設や工場は、光熱費削減のために、自家発電設備だけでなく、ヒートポンプ等省
エネ機器や電力を熱に変換し貯蔵する蓄熱設備の導入も有効と考えられる。このような消費者側
のエネルギーソリューションは電力需要が堅調に増加し
21
、電気料金が高いフィリピンにとって、消
費者の電気代負担の軽減だけではなく、非常時の電力不足に備える手段としても期待できる。
フィリピン政府は、再生可能エネルギーの導入拡大に対応する送電システムの容量不足を緩和
するために、再生可能エネルギーの地産地消、つまり、離島や農村など送電インフラが整備されて
いない地域への電力供給に地域の再生可能エネルギー資源を活用することを促進している。日本
企業は国内外において、再生可能エネルギー発電、エネルギー貯蔵、エネルギー管理システム等
で構成されるマイクログリッドシステムによる島嶼地域での電力供給の実証実験を行っている。
2015 年時点で、フィリピンにおける未電化の世帯数は約 250 万世帯であり 22、これらの家庭や既に
電化されていても今後の電力需要の増加が見込まれる遠隔地域への電力供給に地域の再生可
能エネルギー資源を活用するためには、前述のマイクログリッドシステムの実証で得られた経験が
貢献できるものと期待される。
上記のことを背景に、今回の専門家派遣は、(1)日本とフィリピン双方の再生可能エネルギー導
入の現状、目標、促進政策、課題等を紹介し、フィリピンの再生可能エネルギー導入拡大に向け
て協力可能性と有望分野の検討、(2)日本で実施している再生可能エネルギー発電、エネルギー
貯蔵、エネルギー管理システム等で構成されるマイクログリッドによる島嶼地域の電力供給モデル
を紹介し、フィリピンにおける無電化地域の電化への貢献の可能性についての検討、(3)系統安
定化を維持するための系統側の対策と消費者側の対策についての日本の経験・技術の紹介、を
目的とした。
3.2.2. 参加者
以下の通りフィリピン側政府関係者、日本側の講師、及び日本企業・機関の現地参加者等、総
勢 39 名が会議に参加した。
20
災害などの緊急時にインフラ等を素早く復旧させ、事業の継続や生活・生命の維持などを図ること。
フィリピンエネルギー省の統計によると、2004 年から 2014 年までの 10 年間フィリピンの電力需要の年平均伸び
率は 3.7%である
22
フィリピンエネルギー省
21
191
表 3.4 参加者概要
所属機関
1
フィリピンエネルギー省: 再生可能エネルギー局(国家
参加者数
22 名
再生可能エネルギー委員会事務局)、電力産業管理局
地方電化管理マネジメント部、エネルギー政策と計画
局等
2
フィリピン貿易産業省: 投資促進局
2名
3
日本側講師:
5名
T.T.Network Infrastructure Japan 株式会社、THE パワ
ーグリッドソリューション株式会社、(一般社団法人)太
陽光発電協会、(一般財団法人)ヒートポンプ・蓄熱セン
ター、(一般財団法人)日本エネルギー経済研究所
4
日本側現地参加者:
8名
Tokyo Electron Device Ltd. 、国際協力銀行(JBIC)、
国際協力機構(JICA)、富士電機株式会社、日揮株式
会社、THE パワーグリッドソリューション株式会社
5
日本側事務局
2名
3.2.3. 日程概要
表 3.5 日程概要
日程
実施内容
1 日目
3/8(火)
(1)公開講演会(フィリピン側講演 3 件、日本側から講演 1 件)
2 日目
3/9(水)
(2)日本の政策と技術・ソリューションの紹介(日本側からの講
演 4 件)
3.2.4. プログラム概要
講演:
(1) 再生可能エネルギー関連政策と課題:①フィリピンにおける再生可能エネルギー導入状況と
政策課題等、②日本における再生可能エネルギー導入状況と政策課題等の紹介。
(2) 投資促進:①フィリピンにおける再生可能エネルギー関連分野への投資促進政策についての
紹介。
(3) 電化率向上対応政策・技術:①フィリピンにおける地方電化の現状と政策等、②地方電化とマ
イクログリッドに関する日本の経験と技術の紹介。
(4) 系統安定化及び電力品質の維持:①日本における系統信頼度向上と先進的な送配電技術、
②太陽光発電の自家消費促進、③日本のヒートポンプ・蓄熱技術と導入事例の紹介。
192
自由討論:
個別の講演に対する質疑応答の他、日・フィリピン双方の参加者による議論を通じて、協力ニー
ズについて意見交換を行った。
3.2.5. 専門家派遣の成果
今回専門家派遣の目的に対し、以下の成果が上げられた:
目的(1):日本とフィリピン双方の再生可能エネルギー導入の現状、目標、促進政策、課題等を紹
介し、フィリピンの再生可能エネルギー導入拡大に向けた協力可能性と有望分野の検討。
成果(1):講演、質疑応答、及び自由討論を通じて、日本、フィリピン両国における再生可能エネ
ルギーの導入現状と課題等について情報共有をした。エネルギー貯蔵やマイクログリッドによる地
方電化が今後の有望な協力分野として挙げられた。
目的(2):日本で実施している再生可能エネルギー発電、エネルギー貯蔵、エネルギー管理シス
テム等で構成されるマイクログリッドによる島嶼地域の電力供給モデルを紹介し、フィリピンにおけ
る無電化地域の電化への貢献の可能性についての検討。
成果(2):フィリピン側は地域の再生可能エネルギー資源の利用を可能にするマイクログリッドシス
テムによる遠隔地域への電力供給モデルが地方電化に活用されることに対して期待している。しか
しながら、地域の電力負荷の規模は小さく、また、地域によって電力負荷パターンも異なるため、各
地域の実情を踏まえた上で、電力供給システムの設計・技術選択を行うことが重要であると結論付
けた。
目的(3):系統安定化を維持するための系統側の対策と消費者側の対策についての日本の経験・
技術の紹介。
成果(3):フィリピン側は今後再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、系統接続制約を懸念して
おり、日本で行われている系統接続関連政策と送配電システムの信頼性向上に向けた対策に関
心を示している。
3.2.6. 講演と質疑応答等
(1)1 日目(3 月 8 日):挨拶、フィリピン側からの講演 3 件、日本側からの講演 1 件、自由討論
開会挨拶(フィリピン)
Ms. Mylene C. Capongcol (OIC – Undersecretary, Department of Energy (DOE))
【要旨】
日本経済産業省(METI)、日本エネルギー経済研究所(IEEJ)、このワークショップに参加される
193
方々に御礼を申し上げる。
現在、フィリピン政府は電力、再生可能エネルギーを含めたエネルギー全体の開発計画のアッ
プデートを行っている。この二日間のワークショップで得られる貴重な情報は DOE が以下の計画を
見直しする際の参考材料にもなる:フィリピンエネルギープラン(the Philippines Energy Plan)、国家
再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー プ ラ ン ( National Renewable Energy Plan ) 、 電 源 開 発 プ ラ ン ( Power
Development Plan ) 、 送 電 開 発 プ ラ ン ( Transmission Development Plan ) 、 配 電 開 発 プ ラ ン
( Distribution Utility Development Plan ) 、 地 方 電 化 開 発 プ ラ ン ( Regional Electrification
Development Plan)等。
フィリピンは気候変動に対応し、レジリエントなエネルギーシステムの構築を目指している。これ
から 10 年間は、国内資源を活用し、高効率で環境に優しい電力システムの建設を推進していく。
DOE は電力システムの更新および地方電化を目指した新技術や再生可能エネルギー技術の応
用を歓迎する。フィリピンが国連に提出した INDC(約束草案)では、海外の資金と技術支援を受け
ながら、気候変動対策に積極的に取り組んでいくと約束している。今回のワークショップは DOE に
対する重要な人材育成である。METI と IEEJ がフィリピン政府の人材育成に継続的に支援している
ことに対して改めて御礼を申し上げる。
開会挨拶(日本)
柴田善朗(一般財団法人日本エネルギー経済研究所 マネージャー/研究主幹)
【要旨】
本日は参加できなかった日本経済産業省(METI)の代理としてご挨拶させていただく。まずは、
本ワークショップ開催に尽力していただいた、フィリピンエネルギー省(DOE)の方々に御礼申し上
げる。
先の COP21 のパリ合意に基づき、温室効果ガス排出削減目標達成のためにはエネルギーシス
テムの変革が必要であり、そのために再生可能エネルギーが果たす役割が益々大きくなる。フィリ
ピンの主要な再生可能エネルギーは今まで地熱と水力であったが、固定価格買取制度(FIT)の導
入後、太陽光発電や風力発電の導入が急増しており、新たな市場を形成している。一方、日本も
FIT 制度の導入によって特に太陽光発電の導入拡大を実現することができたが、同時に大きな課
題にも直面している状況である。FIT 賦課金による国民負担の増加と系統接続問題である。これら
の問題に取組むため、政府・民間では、様々な取組みが実施されているところである。
今回のワークショップを通じて、両国が直面している再生可能エネルギー導入拡大に向けた課
題を共有し、課題解決に向けて必要となる方策、その方策を実現するために必要な両国の協力、
更には日本の技術の貢献の可能性について、議論できれば幸いである。
講演 1. フィリピンにおける再生可能エネルギー発展状況:目標、促進政策、現状、課題
(英題)Introduction of Renewable Energy Development in the Philippines -Targets, Policies, Status,
and Challenges194
講演者: Mr. Mario C. Marasigan (Director, Renewable Energy Management Bureau (REMB),
DOE)
【要旨】

フィリピンでは、水力発電と地熱発電の開発に長い歴史を持っている。近年の再生可能エネ
ルギー開発に関する重要な法律は「2006 年バイオ燃料法」と「2008 年再生可能エネルギー法」
である。

再生可能エネルギー開発・利用のドライバーには、エネルギー自給率の向上、気候変動対策、
地方経済活性化等があげられる。

フィリピン政府は、再生可能エネルギーの導入拡大を促進するために、税金の減免・優遇や、
固定価格買取制度 23、ネットメータリング制度、バイオ燃料の混合義務化等の政策を実施して
いる。

再生可能エネルギー法の導入(2008 年)以来、2015 年末まで、144.4MW の太陽光発電、
393.9MW の風力発電、358.13MW のバイオマス発電が新たに導入された。太陽光発電の新
規導入量は既に 2030 年の計画(2030 年までに 284MW 新規導入)に近づいている。2030 年
の再生可能エネルギー導入計画(NREP)は近いうちに見直しする必要がある。

現在実施している固定価格買取制度において、太陽光発電と風力発電プロジェクトの登録容
量は予定枠より上回っているが、小水力発電とバイオマス発電の登録容量は予定より少な
い。

再生可能エネルギーの導入拡大に係る課題としては、再生可能エネルギー資源は農村地域
に偏在している、初期投資が高い、社会的な認識がまだ低い、行政手続きの合理化、再生可
能エネルギー法で規定されている内容を全部実施すること等があげられる。

今後実施予定の取組みとしては、RPS 制度や Green Option 制度の詳細設計の最終決定、
Energy Investment Coordination Center の設立、再生可能エネルギー資源量データベースの
構築、再生可能エネルギーの人材育成と意識向上が挙げられる。
【質疑応答】
Q: これまで再生可能エネルギー発電の系統接続について、何らかの問題が発生したことはある
か。
A: 現在 Visayas 地域で送電容量の制約の問題が発生している。この地域のある島ではこれから間
もなく 200MW の太陽光発電が導入される予定である。島には、島外との接続に、西側で
85MW の容量の送電線、東側で 200MW の容量の送電線があるが、島内に大規模地熱発電所
があり、太陽光発電システムによる電力を当該に送電できない懸念がある。送電会社(National
Transmission Corporation of the Philippines)はこの状況に対応するために、送電線増強計画
を立てる必要がある。
Q: フィリピンでは太陽光発電コストの削減に対する目標はあるのか。
A: フィリピンでは再生可能エネルギーに対して、コストではなく導入量で目標を設定している。フィ
23
現在実施している買取価格は 3 月 15 日に期間満了する予定である。
195
リピン政府は全発電設備容量の 30%を再生可能エネルギーにする目標を立てている。再生可
能エネルギーの利用義務メカニズム(RPS 制度)も策定されている(実施される予定である)。フ
ィリピンの電気料金はアジアでも日本並みの高水準である。再生可能エネルギー導入促進の
際に、導入量の増加だけではなく、地域によっては送電網の制約を踏まえた上で、分散型再
生可能エネルギー発電も促進する。
Q: フィリピンの再生可能エネルギー開発プランによると、地熱発電の新規導入量がそれほど大き
ではないが、導入量と技術開発の観点から、今後の地熱発電の展望について伺いたい。
A: 地熱発電は安定電源でコスト競争力もあり、フィリピンにとって重要な再生可能エネルギー電源
である。フィリピン政府は 2030 年までに 1,000MW の新規地熱発電を導入することを目指してい
るものの、現在開発可能な地熱発電サイトが限られている。ただし、地熱発電に対する調査は
継続している。同時に、低エンタルピー地熱資源と高温岩体地熱発電(Enhanced Geothermal
System)の可能性も調査している。また、地熱資源の電力以外の利用、例えば温泉水等地熱
水の熱利用等も検討している。
Q: 現在、DOE は配電会社に対して競争選択プロセス(競争入札:Competitive Selection Process,
CSP)を実施するよう要求している。CSP は最も経済性がある発電技術を選択することを目的と
しているが、再生可能エネルギーの発電コストは他の電源より高い。CSP メカニズムが再生可能
エネルギーの導入に与える影響について伺いたい。
A: CSP は再生可能エネルギーの導入拡大にネガティブな影響がない。再生可能エネルギー法に
よって、配電会社は売電量の一定比率を再生可能エネルギーにすることが義務付けられてい
る(RPS) 24。これは CSP とは別の枠である。また、発電コストの高い太陽光発電、風力発電、流
れ込み式水力発電は FIT の対象になっている。地熱発電や大規模水力発電等コスト競争力の
ある発電技術は FIT に含まれず、CSP に参入する必要がある。
講演 2. フィリピンにおける再生可能エネルギーに関連する技術協力と外国投資のニーズおよび
投資促進制度
(英題)Needs for technology cooperation and foreign investment to clean energy technologies, and
policies on encouraging investment
講演者: Mr. Nestor Arcansalin (Director, Board of Investments, Department of Trade and
Industry)
【要旨】

投資促進室(BOI)は優先投資計画(Investment Priorities Plan, IPP)の作成や、IPP 分野への
投資促進するためのサービス提供、IPP の登録管理等を担当する。BOI の投資促進インセン
ティブあるいはサービスを受けるためには、以下の条件を満たす必要がある:提案者がフィリピ
ンの国民、フィリピン所有率が 60%以上、投資する産業分野が IPP リストにある。

24
フィリピンは、日本、米国、豪州等の先進国とエネルギー分野を含めた技術研究開発協力合
RPS の枠組みは既に存在しているが、制度設計の詳細は DOE の最終決定待ちになっている。
196
意を結んでいる。技術研究開発に関する国際協力は科学技術省(Department of Science and
Technology)傘下の国際技術協力ユニット(International Technology Cooperation Unit)も一
部担当している。

太陽光発電、風力発電、水力発電、バイオマス発電等分野においては、中国、米国、韓国、
台湾、インド、シンガポール、マレーシア、ベトナム等の国・地域の企業が BOI に登録してい
る。

再生可能エネルギープロジェクト開発事業者やベンダー等の企業は法人税や輸入関税の減
免等のインセンティブを受けるために、DOE からプロジェクトが認定された後、BOI に登録する
必要がある。2010 年から 2016 年 3 月まで、BOI に登録した再生可能エネルギープロジェクト
の件数は 135 件、計 3,124MW に達している。
【質疑応答】
Q: BOI に登録している太陽光発電分野の海外企業リストで示された企業は、具体的にどのような
事業を行っているのか(発電事業なのかそれともプロジェクト投資なのか)。
A: BOI に登録している企業活動の詳細を把握することは、BOI が今後やるべきことの一つである。
これらの企業が関わっているプロジェクトの詳細については DOE が把握している。
Q: 再生可能エネルギー技術は IPP(優先投資計画)にリストされているのか。
A: 再生可能エネルギー技術は、再生可能エネルギー法によって IPP にリストされている。再生可
能エネルギープロジェクトの開発事業者と設備メーカーは両方とも IPP に含まれている。
Q: 電力関連の他の分野、例えば送配電分野において、海外投資に対する制限はあるのか。
A: 現在、電力関連分野で BOI に登録されている企業の大半が発電事業者である。配電会社は
BOI に 登 録 す る こ と が で き な い 。 送 電 分 野 に つ い て は 、 現 在 、 NGCP ( National Grid
Corporation of the Philippines)の一社のみである。
Q: 資金を提供している海外企業・機関についての情報を伺いたい。
A: 資金を提供している企業は通常 BOI に登録しない。金融分野は IPP にリストにされていないた
め、BOI は金融企業の活動について把握していない。
講演 3. フィリピンにおける地方電化プログラム及び地方電化への再生可能エネルギー技術の応
用
(英題)Electrification Plans and Program in the Philippines and Prospective RE Opportunities
講 演 者 : Mr. Rodelio Padrigue ( Senior Science Research Specialist, Rural Electrification
Administration Management Division Electric Power Industry Management Bureau (EPIMB), DOE)
【要旨】

フィリピン全体の 2015 年 9 月時点の電化率は約 88.83%(電化世帯数/総世帯数)、Luzon 地
域の電化率は約 94.09%、Visayas 地域は約 90.07%、Mindanao 地域は約 72.98%である。フィリ
ピン政府は 2017 年までに、全国で 90%の電化率を目指している。

送電線に届かない遠隔地域の電化プログラムにおける民間企業の参入促進のためのガイドラ
197
インが DOE より作成されている。遠隔地域の電化に参入する民間企業(Qualified Third
Parties)は政府から補助金を受けられる。また、オフグリッドの地方電化に再生可能エネルギ
ーの活用を促進するプログラムも実施されている。

2016 年~2017 年には、1,003,651 世帯を電化する計画がある。その内、ソーラーホームシステ
ムや小水力等再生可能エネルギーを利用したオフグリッドの電化世帯数は 57,794 世帯の予
定である。

地方電化プログラムに再生可能エネルギーを利用するビジネスモデルには以下が挙げられ
る:発電プロジェクト(グリッドに接続するタイプまたはオフグリッドタイプ)、mini-grid プロジェク
ト、需要家側に設置する発電システム(ネットメータリング)、SHS リース(配電会社が SHS を所
有し、需要家は配電会社に一定のリース料を支払う)等。
【質疑応答】
Q: 地方電化において、オフグリッドシステムとオングリッドシステムの割合を伺いたい。
A: オフグリッドシステムで電化する予定の世帯数は約 100 万世帯である。その内約 70~80 万世帯
はすでに電化されているため、残っているのは約 20 万世帯前後である。フィリピン政府はこれ
から無電化地域の調査を行い、無電化世帯数に関してより信頼性のあるデータを把握する。
Q: 地方電化に使われるソーラーホームシステム(SHS)の仕様について伺いたい。
A: SHS システムは太陽電池発電パネル(約 50W)一枚を使って、2~3 個の電球と場合によって小
さいラジオに電力を供給している。
講演 4. 地方電化とマイクログリッド -技術と経験(英題)Remote Micro-grid ~Technologies and Experiences~
講演者: 伊藤八大氏 (T.T.Network Infrastructure Japan 株式会社(TTNI) 取締役副社長)
【要旨】

T.T. Network Infrastructure Japan 社の概要と同社コンサルティング実績等の紹介。

気候変動とディーゼル燃料の価格変動対策の観点から、太陽光発電等再生可能エネルギー
技術は離島での電力供給にとって有望な選択肢の一つである。なお、再生可能エネルギー
の出力変動に対応するために、システム制御技術や蓄電技術が求められる。東芝社のμ
EMS エネルギー管理システムと蓄電池技術等が紹介された。

モルディブで行われた実施可能性調査(FS)の紹介
太陽光発電、蓄電池、EMS 等で構成されるマイクログリッドシステムを導入し、既存のディーゼ
ル発電の一部を代替する。現在は、FS が完了し、モルディブ側に実際のシステム導入を提案
している。

日本で行われた実証実験の紹介
宮古島マイクログリッドシステムと来間島マイクログリッドシステム。宮古島での実証では、55MW
のピーク電力負荷に対し、4MW の風力発電と 7MW の太陽光発電が導入されている。来間島
(ピーク需要 200kW~300kW)プロジェクトでは、100%再生可能エネルギーによる電力供給シス
198
テムを実証している。
【質疑応答】
Q: EMS(Energy Management System)とマイクログリッドシステムはフィリピンの島の電化にも応用
できると思う。モルディブと日本の経験から、マイクログリッドまたはディーゼル発電とのハイブリ
ッドシステムは、100%ディーゼル発電のシステムと比較して、どのような経済効果があるのか。
A: 蓄電池と EMS で構成されるマイクログリッドシステムは一定の条件でディーゼル発電と比較して、
経済性がある。例えばディーゼルの燃料コストが高い場合である。モルディブでこのシステムが
有望である理由は 2 点ある。ディーゼルの燃料コストが高いことと、モルディブ政府が再生可能
エネルギーの利用を積極的に推進していることである。10 年以下でシステムの初期投資を回
収できると見込まれている。フィリピンの状況をよく把握していないが、実際に計算してみる価値
はあると思う。
Q: フィリピン政府は離島電化のオフグリッドシステムに補助金を支給しているケースがある。離島
へのディーゼル供給コストが高いため、ご紹介のシステムは離島電化に利用できる。ただし、離
島地域では、電力負荷がない時間帯もあるし、また電力のピーク需要の時間帯も異なっており、
電力負荷と合わせた電力供給システムの設計が重要である。
A: 地方電化は、地域によって状況が異なるため、現地の状況に合わせて電化手段の選択と電化
システムの設計を行うべきである。事前の FS 調査に基づいた、離島の電力供給システムの設
計、が重要である。
自由討論
モデレーター:柴田善朗 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 マネージャー/研究主幹)
【講演内容のまとめ】
Marasigan 氏からは、フィリピンにおける再生可能エネルギー政策の歴史と現状について説明が
あり、直近の課題として、FIT 制度における毎年の導入上限量と買取価格の見直しが迫っているこ
とを紹介された。また長期的には、再生可能エネルギー資源のデータベースの構築や人材育成が
重要であることを示唆した。
Arkansalin 氏からは、フィリピン国内の再生可能エネルギー導入促進のためには、研究開発や
外資導入の促進が非常に重要になるとの指摘があった。
Padrigue 氏からは、無電化地域における電化促進の状況と電化における再生可能エネルギー
の役割に関する報告を受けた。
一般に、再生可能エネルギー導入の速度は、それを受け入れる電力システムの改革速度を上
回ることが多く、フィリピンもその課題に直面している。電力システムの増強は別途進められていると
聞くが、時間がかかるもので、その間に再生可能エネルギー導入を促進するためには、マイクログ
リッドの展開も考えられるのではないか。また、マイクログリッドは無電化地域の電化にも貢献するこ
とができる。
199
【質疑応答】
Q: 本日の講演内容とはあまり関係がないが、福島原子力発電所事故以降、日本政府は原子力
発電設備をリタイアさせると発表した。ただし、最近日本政府は原子力発電の利用を減らしてい
く方向ではなく再び原子力発電のシェアを上げようとしているが、この点についてご意見を伺い
たい。
A: 日本政府は 2030 年までに原子力発電のシェアを 22%までにすることを目標としている。この数
字は 2013 年或いは 2012 年の原子力発電のシェアと比べて増加しているが、2010 年に設定さ
れた長期エネルギー需給見通しにおける原子力発電のシェア 50%と比べると下方修正されて
いる。また、低炭素電源が求められている中、将来の電源構成において再生可能エネルギー
の役割も大きい。
Q: フィリピンにおける電気料金の水準が非常に高い理由を伺いたい。
A: フィリピンでは発電に対して補助金をつけていない。
Q: フィリピンでは送配電システムが十分に整備される前に、既に再生可能エネルギープロジェクト
が導入されているので、マイクログリッドやハイブリッドシステムが有効と考えられるが、その利用
可能性について伺いたい。
A: フィリピンでは電力系統と繋がっていない離島が数多く存在している。このような地域ではマイク
ログリッドやハイブリッドシステムの利用が有望である。ただし、このような地域では、電力需要が
ない時間帯がある場合もあるし、現地の電力負荷と合わせた電力供給システムを提供すること
が重要である。
Q: 現在フィリピンの FIT 制度は、プロジェクトが完工してから FIT の認可が与えられることになって
いる。このような制度設計は投資家にとってリスクであるが、この点についてフィリピン側の意見
を伺いたい。
A: フィリピンの FIT 制度は独特かもしれないが、投機を行う事業者を排除する目的でもある。また、
フィリピンの電力需要が急増していることから、再生可能エネルギープロジェクトの建設期間を
なるべく短縮させることも目的にある。ただし、太陽光発電と風力発電の登録は当初の予定枠
を大幅に超えている。FIT の登録状況に踏まえ、太陽光発電の枠を 50MW から 500MW に、風
力発電の枠を 200MW から 400MW に引き上げた。
Q: フィリピンでは電気料金が高いため、太陽光発電のコスト低減に伴い、ネットメータリング制度を
活用した商業施設や工場への太陽光発電の導入が有利な環境になっていると思われるが、フィ
リピンにおけるネットメータリングの現状についてご意見を伺いたい。
A: フィリピンでは、ネットメータリング制度のもとで 2MW の太陽光発電が導入されている。現在、ネ
ットメータリング制度の対象となるシステムの上限は 100kW である。国家再生可能エネルギー委
員会(National Renewable Energy Board)はこの上限を 100kW 以上に引き上げることを検討して
いる。ネットメータリングでの売電価格は配電会社と消費者の交渉で決める。
200
(2)2 日目(3 月 9 日):日本側からの講演 4 件、自由討論、閉会挨拶
講演 1. 日本における再生可能エネルギーの導入現状、目標、導入促進政策、と課題
(英題)Renewable Energy Development in Japan
講演者: 柴田善朗 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 マネージャー/研究主幹)
【要旨】

日本の FIT 制度は、再生可能エネルギーの大量導入を成功させたが、一方、課題も浮き彫り
にさせた。つまり、太陽光発電の導入に偏ったこと、急速な導入拡大が国民負担を招いたこと、
さらには、系統接続問題が生じたことである。

これらの課題に対応するために、METI では、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の
調達に関する特別措置法」(FIT 法)の改正を進めているところである。

さらに、長期的には系統対策が重要になる。主な系統対策には、出力抑制、エネルギー貯蔵、
需要側対策、送配電網の拡充、Power to Gas 25などがある。これらの最適な組合せをコストと
時間軸を踏まえて決定していくことが重要である。

フィリピンに対する示唆としては、FIT は課題が生じることに微調整していくしかないことから今
後も調整は必要となる、フィリピンに適した再生可能エネルギーの選択を検討すべき、長期的
な観点からは最適な系統対策の選択も重要となる。
【質疑応答】
Q: 日本では太陽光発電の余剰電力(surplus)があるようであるが、何かの対策が実施されている
のか。現在フィリピンでは、(風力や太陽光発電など)再生可能エネルギープロジェクトが開発さ
れ、今後は余剰電力の状況が発生すると予想される。
A: 日本では現在、余剰電力の発生は非常に稀であるが、今後再生可能エネルギーの導入目標
(2030 年に 22%~24%)が実現されれば、余剰電力が大量に発生すると考えられる。現在、政府
が導入している対策は出力抑制である。日本政府は送電線建設など他の対策も検討している
が、これらの対策は時間がかかる。
Q: 出力抑制を実施する場合、再生可能エネルギー事業者へのネガティブな影響はあるのか。
A: 出力抑制を実施すると、再生可能エネルギー投資にネガティブな影響がある。したがって、出
力抑制を小規模に抑える必要がある。また、事業者が事前に抑制される電力量を把握すること
も大事である。これから、日本政府は再生可能エネルギーの出力抑制に関する詳細なルール
を作らなければならない。
Q: 現在日本では出力抑制に関する政策はまだ確立されていないのか。
A: 出力抑制の政策は既に確立されている。補償なしの出力抑制の量が制限されている。太陽光
発電に対しては 360 時間、風力発電に対しては 720 時間である。
Q: 360 時間は月間の量なのかそれとも年間の量なのか。
A: 年間 360 時間である。これまで、実際に発生した出力抑制の事例は非常に少ない。
25
再生可能エネルギーから、水素やメタンを製造し、貯蔵・輸送・利用する技術。
201
Q: 火力発電等他の電源に対しても出力抑制を実施されているのか。
A: 電力の需給バランスを維持するために、電力会社は天然ガス等の再生可能エネルギー以外の
電源の出力の調整を既に行っている。
C: 講演資料最後のスライドで「フィリピンへの示唆」についてコメントさせていただきたい。フィリピ
ンでも FIT 制度は様々な課題に直面している。例えば買取価格の設定や、電力消費者の負担
増加等である。地熱発電と水力発電は既に確立された技術であり、経済性もあるが、フィリピン
の再生可能エネルギー法ではすべての再生可能エネルギー技術を推進することが規定されて
いるため、DOE は偏りなく、全ての技術を促進していかないといけない。再生可能エネルギー
の導入拡大に伴う系統対策については、DOE は分散型再生可能エネルギーの導入や、送電
線の建設等についての目標を検討している。
講演 2. 系統信頼度向上と先進的な送配電技術
(英題)Power Grid Reliability Enhancement and Advanced Power Transmission & Distribution
Technology
講演者: 駒塚育男氏 (THE パワーグリッドソリューション株式会社 企業・設計 兼営業担当 シ
ニアディレクター)
【要旨】

THE パワーグリッドソリューション社(THE 社)の概要紹介。

日本の電力システム及び東京電力管内の電力需給現状、送配電ロスの推移等についての紹
介。

フィリピンにおける電力システムの概観。

送配電システムの信頼性を向上するための東京電力の取組みの紹介。電力品質を保証する
ために POQAS というシミュレーションソフトを利用し、再生可能エネルギー変動電源の導入拡
大にも対応した系統安定化に関する分析を行っている。

インドで行われた、送配電システムの信頼性向上のための人材育成活動の紹介。

THE 社の ESCO 事業の紹介。現在、マニラ北部に行われている都市開発プロジェクトでの活
用を提案している最中である。
【質疑応答】
Q: インドで行われている人材育成プログラムの対象は誰なのか。
A: 対象は現地のエネルギー事業者である。フィリピンでは熱源機器供給事業者との協働を期待し
ている。
Q: コンサルティングだけなのか。
A: コンサルティングを切り口に、その後、協働していくという事業スキームを考えている。
Q: 「POQAS」というシミュレーションソフトは東京電力専用のソフトであるのか。
A: システムはオーダーメードであるため、他の電力会社に対してそのまま利用することはできな
い。
202
Q: このソフトは販売されているのか。
A: 受注生産であるので、ご要望があれば提供する。
Q: 東京電力はフィリピンで発電や送配電事業等の電力関係の事業を関わっているのか。
A: 発電 IPP 事業で日本の商社と一緒に事業展開している。
講演 3. 自家電力消費市場
(英題)Opportunity for Self Consumption Market
講演者: 上野啓氏 (一般社団法人 太陽光発電協会 国際部会 副部会長)
【要旨】

世界と日本における太陽光発電の導入量推移、コスト推移、市場構成等の紹介。FIT 制度導
入前には日本における太陽光発電設備の大半が住宅太陽光発電システムであったが、FIT
実施以降、商業用太陽光発電システムの導入量が最も多い。

小売電気料金の値上げと太陽光発電のコスト低減は自家消費のインセンティブになる。また、
自家消費が増加することで、太陽光発電の導入拡大が系統に与える負担を緩和することにも
なる。日本政府は住宅および商業用太陽光発電の自家消費を促進するために、様々な補助
促進プログラムを実施している。例えば、住宅太陽光発電+蓄電池システムに対する補助金
や、商業用太陽光発電の自家消費に対する法人税の減免や加速償却等税優遇措置等であ
る。

家庭用電気料金は商業用電気料金より高いため、住宅太陽光発電システムはより早くグリッド
パリティに到着する。固定価格買取制度が終了後、商業用太陽光発電システムの新規導入
量が減少する一方、住宅太陽光発電システムの新規導入量が引き続き伸びていくと予想して
いる。今後は、太陽光発電の自家消費による電気代の削減は太陽光発電市場を促進する主
要なドライバーになる。
【質疑応答】
Q: 一般に、政府は、再生可能エネルギー技術の初期投資に対して補助をするが、技術のコスト削
減に伴い補助額も減少する。補助金の終了は考えられているのか。
A: 現在、日本では、住宅用太陽光発電の発電コスト(LCOE)はグリッドパリティに近付いており、
今後補助金がなくても導入が増えていくと予測している。ただし、商業用及び大規模太陽光発
電システムの LCOE はグリッドパリティに到達するまではまだ遠い。したがって、このような太陽
光発電システムのコストを削減することは日本のメーカーにとって課題である。対策の一つは太
陽電池の寿命を延長することである。使用期間が長くなれば、初期コストが若干高くても LCOE
の低減に繋がる。
Q: 日本では、太陽光発電システムを系統に接続する際に、系統への影響評価が必要なのか。
A: 日本では、政府の認定と電力会社の接続評価が必要である。大規模太陽光発電プロジェクト
の接続評価の期間は 1 年以上にかかる場合もあるが、小規模システムの場合は 3~4 か月で済
む。
203
C: 上記の質問をした理由は、フィリピンでは、例えば商業施設の所有者が太陽光発電を導入する
際に、電力会社の配電影響評価(Distribution Impact Study)を実施するまで待たなければなら
ない。
Q: 講演資料で示された法人税の減免と加速減価償却の具体的な仕組みについて伺いたい。
A: 加速減価償却は税優遇措置の一つである。100%減価償却の場合、減価償却開始の 1 年目に
会社は 100%の減価償却を計上し、その分を利益から控除し、法人税の納税額が減少すること
になる。ご質問の補助政策については、事業者が加速減価償却もしくは 5%の法人税減免を選
択することが可能である。
Q: 太陽光発電の余剰電力買取制度をフェーズアウトした理由について伺いたい。
A: 太陽光発電の余剰電力買取制度(主に住宅用太陽光発電が対象)は FIT に統合された。
講演 4.
日本におけるヒートポンプ市場と技術開発の概観
(英題)Japan Heat Pump Market and Technology Development Overview
講演者: 奥村裕氏 (一般財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター 国際・技術研究部長)
【要旨】

ヒートポンプ技術と日本におけるヒートポンプ導入状況の紹介。

家庭用ヒートポンプ給湯機(エコキュート)の紹介。

ヒートポンプの商業施設への導入による冷暖房・給湯の供給事例と工場でのヒートポンプの応
用事例の紹介。

蓄熱と電力の負荷平準化の紹介。安価な深夜電力で生産した湯や氷を使って、電力需要が
多い昼間の時間帯に供給し、冷暖房・給湯用の電力需要を削減し、電力負荷を平準化する。
日本では負荷平準化を促進するために、改正省エネ法によって、製品のエネルギー消費効
率を計算する際に、ピークカット効果も含まれるようになった。
【質疑応答】
C: ヒートポンプは省エネ機器であるが、ヒートポンプと蓄熱を組み合わせると、電力の負荷平準化
に貢献できる。ヒートポンプと蓄熱はスマートグリッド・スマートエネルギーシステムの一要素でも
ある。例えば、日本では、安価な深夜電力をヒートポンプに利用することで、原子力発電の発電
電力を吸収することができ、余った揚水発電の容量を再生可能エネルギーの変動吸収に利用
することもできる。
Q: 地中熱ヒートポンプに関する機関・組織はあるのか。
A: ヒートポンプ・蓄熱センターでは地中熱ヒートポンプ研究会がある。日本では北部地域、例えば
北海道が非常に寒くなる時期があり、地域熱供給に地中熱ヒートポンプは有効である。
Q: (講演の中で紹介された)河川水を熱源とした熱供給システムではどんな機器・技術を使用され
ているのか。
A: 中央式冷却装置が使われている。
204
自由討論
モデレーター: Mr. Gaspar G. Escobar, Jr. (Division Chief, Technical Services and Management
Division, Renewable Energy Management Bureau, DOE)
【講演内容まとめ】
柴田氏は日本における再生可能エネルギーの導入状況を紹介した。RPS 制度から FIT 制度に
移行する経緯や、日本における再生可能エネルギーの導入量推移や、現在直面している課題、
FIT のコスト、FIT 法の見直し、長期電源構成見通し、系統安定化対策、エネルギー貯蔵技術や、
デマンドサイドソリューション等の内容が含まれた。
駒塚氏は送配電グリッドソリューションについて、東京電力社管内の電力需給状況や、送配電の
安全性と安定性を向上するための取組み等の内容を紹介した。
上野氏は世界太陽光発電の導入状況や、日本における住宅用と商業用太陽光発電システムに
対する補助政策、太陽光発電の自家消費を促進するための措置等を紹介した。
奥村氏は商業施設など建築物でのヒートポンプ技術の応用、ヒートポンプ給湯機、蓄熱技術の
概観、日本の省エネルギー法の見直し、エネルギー消費効率向上プログラム(トップランナー制
度)、ヒートポンプの活用による省エネ効果と補助政策についての内容を紹介した。
【質疑応答】
Q: 日本では太陽光発電システムの設置やシステム設計を行う業者に対する規格・基準はあるの
か。フィリピンでは、太陽光発電の安全利用を保証するために、設置業者やシステム設計に関
する基準作りを検討している。
A: 日本では、基本的に住宅太陽光発電システムの設置基準は太陽電池メーカーより作られてい
る。それ以外の太陽光発電プロジェクトについては、規模によって基準が異なる。例えば、
2MW 以上の発電所を建設する場合は、政府からの許可が必要。
Q: 太陽光発電の設置やシステム設計業者に対する認証制度はあるのか。
A: 設置業者に対しては、ライセンスが必要である。しかし、このライセンスは太陽光発電特有のも
のではなく、電気機器・システムを取り扱う際に必要なライセンスである。
Q: 日本では、再生可能エネルギープロジェクトの安全基準や、従業員の安全を確保するための
安全基準などはあるのか。
A: 再生可能エネルギー向けの安全基準ではなく、建築安全基準等、一般的な法律・基準で決め
られている。
C: フィリピンでは、再生可能エネルギー毎に基準が作られている。
C: 日本では、FIT の対象になるためには一定の技術基準を満たす必要がある。例えば、太陽光
発電の場合、一定の発電効率が求められる。
C: 日本では、太陽光発電施設や風力発電施設に対する追加的な建築基準があるのか。
A: 日本では、1980 年代から建物の耐震基準が導入され、その前に建てられた建築物に太陽光
発電システムを導入される場合には、強度を強化する措置が必要である。
Q: 台風対策基準等はあるのか。
205
A: 日本では、太陽光発電施設の場合、最大 42m/s の風速に耐えられる必要がある。
C: フィリピンでは、すべての建物、特に風力発電施設は、最大 200km/h(約 55m/s 強)の風速を耐
えられる必要がある。この規制は既に実施されている。
Q: フィリピンでは、建築物の構造強度は太陽光発電システムの設置に対応しているのか。
A: フィリピンでは、太陽光発電を導入する前に、建築物の構造強度を評価しないといけない。
Q: 日本側からマイクログリッド技術や、送配電技術、太陽光発電、ヒートポンプ等について紹介し
たが、フィリピン側は日本側に対してどのような技術協力を期待するか。
A: 再生可能エネルギー分野において、フィリピン側はエネルギー貯蔵ソリューションにおける協力
を注目している。またマイクログリッドやスマートグリッド技術を利用した島地域への電力供給シ
ステムに対しても興味がある。
C: これらの技術の組み合わせも大事である。また、製品やシステム等ハード面のほか、人材育成
やアフターセールスなどソフト面の拡充も重要である。
C: 特に電力分野の事業者に対して、アフターセールスは重要な評価ポイントである。
Q: フィリピン政府は、現在様々なエネルギー開発プランを見直ししていると伺ったが、大統領選
26
は今後のエネルギー政策の方向性に対して何かの影響があるのか。
A: 影響がない。DOE は再生可能エネルギープログラムにおける問題点を修正するが、プログラム
の基本方針を変えない。
閉会挨拶(フィリピン側)
Mr. Gaspar G. Escobar, Jr. (Division Chief, Technical Services and Management Division,
Renewable Energy Management Bureau, DOE)
【要旨】
この二日間のワークショップで、再生可能エネルギーの導入拡大について、フィリピン側と日本
側は意見交換を行った。このような交流をこれからも継続していくと希望する。再生可能エネルギ
ー発電分野における日本側の新技術や人材育成に関する協力を歓迎する。フィリピン側に、勉強
する機会そしてフィリピン側の経験をシェアする機会を提供してくれた日本経済産業省(METI)と
日本エネルギー経済研究所(IEEJ)に御礼を申し上げる。今後はまたどこかでお会いすることを期
待している。
閉会挨拶(日本側)
柴田善朗 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 マネージャー/研究主幹)
【要旨】
本ワークショップの開催の成功にあたり、ご協力いただいた DOE の方々に御礼申し上げる。
ワークショップでの講演・議論を通じて、日本とフィリピンは同様の課題に直面していることがわか
った。両国とも島国であり、他国と電力系統が接続されておらず、かつ、島国でもある。再エネの現
26
2016 年 5 月の予定。
206
在の導入規模は異なるが、系統接続問題は両国にとって共通の課題であることを認識した。今回
のワークショップは第一ステップであり、今後も、課題解決に向けて両国の協力関係を強化していく
ことが重要である。
3.2.7. 今後の課題/展望
フィリピンでは FIT の導入以来、太陽光発電と風力発電プロジェクトの開発が堅調に進んでいる。
一方、系統接続制約等の懸念によって、送配電システム開発プランの見直しの他、消費者側に設
置する自家発電用の再生可能エネルギー分散型電源や遠隔地の地方電化への再生可能エネル
ギーの活用を推進するための支援政策を検討している。なお、これらの政策の方針はまだ具体的
にはなっていない。
フィリピンでは、遠隔地の地方電化への民間部門の参入を促進するために、政府の補助制度が
ある。一方、政府の予算が限られている中、現在の化石燃料価格の水準では、ディーゼル発電と
比較して、再生可能エネルギー・マイクログリッド技術の経済性は劣っており、持続可能なビジネス
モデルになっていない。フィリピン側からの指摘のように、将来の地域の電力需要の規模と負荷パ
ターン、並びに化石燃料価格の上昇や環境規制の強化なども視野に入れた、経済性の評価も必
要である。この評価結果をフィリピン側にインプットする必要がある。
日本企業がフィリピンに進出するためには、個別技術のみならず、太陽光発電、ヒートポンプ、エ
ネルギー貯蔵設備、これらを最適制御するエネルギーマネジメントシステム等から構成されるスマ
ート・マイクログリッドを含めたシステム・ソリューションの提案も有効である。しかしながら、DOE 再生
可能エネルギー部局を中心としてフィリピン側の懸念は、再生可能エネルギー電力関連技術や再
生可能エネルギー促進政策の設計に集中しており、系統安定化対策としての電力と熱を含めた需
要側の総合エネルギー管理に関する認識はまだ薄い。したがって、今後は、フィリピンの実情を踏
まえつつ、フィリピン側にシステム的な考え方をより深く認識・理解してもらうために、再生可能エネ
ルギーと電力の関係者のみならず、省エネルギー担当の部局
27
も含め、様々な分野にわたる関係
者を集め、日本側とフィリピン側の意見交換だけではなく、フィリピン側関係者同士の情報・意見交
換の必要もある。
また、再エネ・省エネ機器の長期安定的運用のためには、運転管理やアフターサービス体制の
構築が求められ、これらに係る人材育成などへの日本からの支援も重要である。
27
例えばエネルギー省傘下のエネルギー管理局(Energy Utilization Management Bureau, EUMB)の省エネルギ
ー部(Energy Efficiency & Conservation Division, EECD)。
207
3.3. タイ専門家派遣
日時:平成 28 年 3 月 10 日(木)~3 月 11 日(金)(2 日間)
主会場:VIE Hotel Bangkok
3.3.1. 背景と目的
タイの再生可能エネルギー導入目標においては、一般固形廃棄物による発電で 500MW(2036
年の目標値)とタイの一般廃棄物発生量年間 2,677 万トン(2013 年)に比して比較的小さい値に留
まっている(日本の一般廃棄物発生量は年間 4,487 万トン(2013 年)で廃棄物発電能力は
1,770MW(2013 年))。
この理由はタイの廃棄物処理の単位(クラスター)が小さく、焼却処理による効率的な廃棄物発
電が困難なこと、廃棄物焼却に対するなじみがなく、反対運動も生じていること、そして何よりも、一
般廃棄物処理の責任がある地方自治体の財政力がなく、焼却処理よりもはるかに安価なオープン
ダンピングがまだまだ盛んに行われていることによる。
一方、オープンダンピングによる環境汚染は深刻さを増しており、埋め立てサイトを見つけにくく
なっている地域も多くなっている。このため、コンポスト化、焼却による埋立て処理量の減容化が図
られている。
また、天然ガス依存からの脱却、地球温暖化への対応として再生可能エネルギーの導入が図ら
れ、この一環としての廃棄物からのエネルギー回収が政策目標とされている。
この政策目標への対応として、管理された埋め立てへの移行および埋め立てガスによる電力回
収、RDF プラントによる電力回収、プラズマガス溶融による電力回収、ストーカ炉による電力回収が
計画されているが、なかなか導入が進んでいないのが現状である。また、廃棄物発電に関する FIT
を整備し、長期的な事業計画を援助するための枠組みを整えようとしつつあるが、民間セクターが
参入するためには、PPP 等さらなる法的な枠組みの整備、運営管理も含めた長期事業計画の理解、
廃棄物焼却施設建設に反対する地域住民に対する理解促進活動、さらには、一般固形廃棄物の
処理の責任を負う地方自治体において、廃棄物発電技術に関する十分な知識に基づく入札時の
評価基準の整備、並びに同技術を評価できる人材の育成も必要となる。上記の課題をまとめると、
課題1:廃棄物回収~処理~発電までの制度が不十分
課題2:廃棄物処理施設の運転管理と維持管理についての理解不足
課題3:廃棄物発電施設建設及び運営のためのファイナンス関連制度の未整備
課題4:廃棄物の焼却処理に関する住民の理解不足
課題5:廃棄物発電施設(入札時)の評価基準が不十分
課題6:上記評価基準等を理解できる担当者(技術者)不足
となり、今回の研修はこれらの課題解決の一助となることを目的とする。(ただし、今回は講師調整
208
がつかなかったため、課題 5 と 6 は含まない。)
3.3.2. 参加者
表 3.6 参加者概要
所属機関
参加者数
1
Ministry of Energy (MOE)
5名
2
Electricity Generating Authority of Thailand (EGAT)
3名
3
Ministry of Natural Resources and Environment (MONRE)
5名
4
Ministry of Industry
1名
5
Industrial Estate Authority of Thailand (IEAT)
1名
6
Ministry of Interior
1名
7
Ministry of Science and Technology
6名
8
Bangkok Metropolitan Administration
4名
9
他地方自治体
5名
10
大学/研究機関
12 名
11
講師以外の日本企業関係者
2名
12
JGSEE
7名
計
52 名
3.3.3. 日程概要
表 3.7 日程概要
日程
1 日目
3/10(木)
実施内容
(1)日本側、タイ側双方による開会挨拶
(2)専門家による講演(2 件)
(3)政策当局者による講演(2 件)
(4)東京二十三区清掃一部事務組合による講演(1件)
2 日目
3/11(金)
(1)専門家による講演(1件)
(2)東京二十三区清掃一部事務組合による講演(2 件)
(3)プラントメーカーによる講演(3 件)
(4)パネルディスカッション
209
3.3.4. プログラム概要
講演:
(1) 廃棄物発電関連政策:①FIT を含む日本の再生可能エネルギー政策の概要及び廃棄
物発電導入状況、②タイにおける再生可能エネルギー政策(廃棄物発電を含む)。
(2) 廃棄物発電促進施策:①焼却処理導入のための広域廃棄物処理の可能性、②東京二
十三区の廃棄物に対する取り組み(「東京モデル」)の紹介、③廃棄物発電事業の長期
事業計画。
(3) 廃棄物発電技術と維持管理:①日本の廃棄物発電技術の紹介、②廃棄物発電施設に
対する住民理解促進活動、③廃棄物発電施設の維持管理
3.3.5. 専門家派遣の成果
新エネ人材育成事業において、廃棄物発電を対象とした専門家派遣研修は初めての試みであ
った。今回の研修では、
課題1:廃棄物回収~処理~発電までの制度が不十分
課題2:廃棄物処理施設の運転管理と維持管理についての理解不足
課題3:廃棄物発電施設建設及び運営のためのファイナンス関連制度の未整備
課題4:廃棄物の焼却処理に関する住民の理解不足
の課題を解決すべく、(1)日本の廃棄物処理システム、(2)施設の運営・管理に関する講演、(3)
廃棄物発電施設の長期事業計画、(4)住民理解の促進及び企業側からの技術紹介まで幅広く網
羅した。プログラムを通じて、タイの政策担当者、地方自治体廃棄物処理担当者の間で廃棄物発
電に対する関心が高く、日本の最新技術に関する情報や長い経験から得られた知見を学ぼうとす
る強い意欲がうかがえた。
現在タイにおいて廃棄物発電を妨げていると思われる様々な要因について、パネルディスカッ
ション等を通じて検討された。住民の焼却処理に関する強い拒絶反応や、複数の監督省庁が絡む
ため、許認可に時間が掛かり過ぎること、焼却処理のため一定量の廃棄物を確保するための広域
処理のための自治体の連携等、タイの廃棄物処理関係者の間ではかなり理解が進んでいることも
分かった。しかしながら、こうした問題点の指摘時に出てこなかったように、運営管理に対する理解
不足故にこれまで廃棄物発電施設を導入しても継続してうまく運営できなかった点に対する理解
や、公共事業である廃棄物処理に対する官民連携の必要性の理解は、まだまだ不足しているとも
いえる。
3.3.6. 講演と質疑応答等
(1)1 日目(3 月 10 日)
210
開会挨拶(日本)
青木一 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究主幹)
【要旨】
本ワークショップは、日本のエネルギー政策や廃棄物処理業政、先進的な廃棄物発電技術に関
する知見を、参加者の皆様と共有することにより、今後のタイにおいてより良い廃棄物処理が可能
となることを目的としている。また、単なる情報共有のみならず、活発な意見交換を期待したい。
本ワークショップの実現にご協力いただいた、タイの関係省庁や機関に御礼申し上げる。
開会挨拶(タイ)
Ms. Sirintornthep Towprayoon (エネルギー環境合同大学院(JGSEE)助教授)
【要旨】
タイでは廃棄物が重大な問題になりつつあり、5 年後や 10 年後も視野に入れて、様々な施策が
考えられている。しかし、タイでは廃棄物をエネルギー源として捉える考え方はまだ十分に普及し
ていない。本ワークショップでは、この分野について十分な知識と経験を持った日本から、貴重な
情報や提案を提供していただけるものと期待している。ご参加されている皆様には、本ワークショッ
プの成果を持ち帰って自分の仕事に活かしつつ、それをさらに自分の周囲に水平展開していくこ
とをお願いしたい。
講演 1: 日本の再生可能エネルギー政策に関する現状と課題
(英題)Current Status and Issues of Renewable Energy Policy in Japan
講演者:木村謙仁 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究員)
【要旨】

日本のエネルギー政策動向
- 日本のエネルギー供給における再生可能エネルギーの割合は少ないが、発電量は着実に増
加している。
- 2015 年に発表された「長期エネルギー需給見通し」のなかでは、①エネルギー自給率の向上、
②発電コストの低減、③CO2 排出量削減、という 2030 年に向けての三つの目標を設定し、こ
れらを実現するための手段として、①再生可能エネルギーのさらなる導入、②原子力発電の
再開、③省エネルギー、の三つを採っている。

日本の再生可能エネルギー導入促進策
- 再生可能エネルギー利用割合基準制度(RPS)(2003~2012 年)、余剰電力買取制度(太陽
光)(2009~2012 年)、固定価格買取制度(FIT)(2012 年以降)について説明。

現在の状況
- FIT によって太陽光発電を中心に再生可能エネルギー発電の導入は急速に進んだが、系統
への接続可能量の逼迫や買取費用の増大といった課題も生じている。
- そのため、経済産業省は認定手続きや買取価格決定方法の変更、太陽光以外の電源の
211
導入促進など、FIT や関連制度の改革を進めている。
【質疑応答】
Q: 再生可能エネルギー熱利用への支援はどのように行われているのか。
A: 各種補助金、減税、融資、といった形で実施されている。
Q: FIT の買取価格を決定する際の「適正な利益率」について、廃棄物発電には太陽光発電など
より低い利益率が設定されているのはなぜか。
A: 廃棄物発電やその他のバイオマス発電については、他の事業と一体で行われていること、燃料
の供給ルートが他事業の枠組みで既にある程度確立されていることなどが評価され、低い利益
率が設定されている。逆にいうと、これらの事業は FIT が与える買取価格のみでは成立し得ず、
多角的な支援策が必要である。
Q: 発表資料の付録の中に、日本の焼却処理施設数は 1,162、うち発電を行っているものが 338 と
記載されているが、残りの約 800 の施設ではエネルギー回収を行っていないのか。
A:発電を行っている 338 の施設以外でも、多くの施設で熱を利用した温水供給などを行っている。
(後にエックス都市研究所・中石氏が講演の中で補足)
講演 2. タイにおける再生可能エネルギー政策
(英題)Renewable Energy Policy in Thailand
講演者:Ms. Pisamai Sathienyanon (エネルギー省 代替エネルギー・省エネルギー局(DEDE)
局長室 再生可能エネルギーエキスパート)
【要旨】

タイのエネルギー供給状況
- タイの電源構成では天然ガスが 67%を占める(2014 年)。この割合を下げることがリスク低減に
つながる。
- タイでは石油、ガス、電力、再生可能エネルギー、省エネルギーの各部門について、2015 年
から 2036 年に向けての需給計画を立てている。

実行中の各計画(2015~2036 年)について
- 電力開発計画(PDP)2015、代替エネルギー開発計画(AEDP)2015、省エネルギー計画(EEP)
2015 の内容について説明。

再生可能エネルギー導入に関する障壁
- 特にバイオマスや廃棄物発電に関して、地域住民からの反対が強い。
- 北部および南部地域での系統整備が進んでいない。
- 認定手続きが複雑で、時間がかかり過ぎている。10 億バーツ以上の投資計画ではさらに別の
手続きが必要になる。認可を得るまでに 2 年半ほどかかる場合もある。
- 特に廃棄物発電について、回収に時間がかかるため、一部の銀行は融資に難色を示してい
る。
- Adder から FIT への移行をはじめとする、政策の変更もリスクとなり得る。
212
【質疑応答】
Q: AEDP 2015 の目標(2036 年までに再生可能エネルギーの割合を 30%にする)は達成可能なの
か。
A: AEDP 2015 による目標設定は、現時点で考慮に入れられるだけの要因に基づいて、達成可能
と計算された範囲で決定されたものである。今後も様々な条件や要因を見直していき、必要に
応じて改訂することが必要だ。
Q: タイで再生可能エネルギー導入を円滑に進めていくには、国産技術と輸入技術のどちらが適し
ているのか。
A: これは個別の案件による。例えばバイオガスについては、精製はタイのみで行えるが、発電機
は海外からの輸入が必要。太陽光発電モジュールについては、国内製造も行っていたが、現
在はコスト面で優れる中国製品の輸入に依存している。焼却炉は国内では製造できず、日本
や中国から輸入している。
Q: Adder から FIT に移行する理由は何か。
A: FIT の方が国際的に認められた制度であること、FIT の方が Adder よりも支援期間が長いこと、
Adder の価格設定では電力消費者の費用負担が大き過ぎること、があげられる。
Q: (プラスチックやバイオマスの)熱分解による燃料化はどのように使用されているのか。
A: 主に地方部で、小型の発電機や機械類を動かすのに使用している。
Q: 「ジョイントベンチャー法」について教えてほしい。
A: 政府内で数十年にわたって議論されてきたが、依然として詳細な内容が固まっていない。
Q: 政府から再生可能エネルギープロジェクトへの補助金の出し方には、どのような形があるのか。
A: FIT(発電に対する補助)や、投資に対する補助がある。基本的に日本と同じような制度設計だ
が、熱利用に対しても、その利用量に応じた金額を支給する制度もある。地方部での実証事業
には、費用のほぼ 100%を負担している。
Q: 一般廃棄物のエネルギー利用促進について、政府はどのように考えているのか。
A: 政府としては電力買取制度などを整えることはできるが、実際の開発には民間企業による主導
が必要。
講演 3. 「東京モデル」の歴史と特色
(英題)Tokyo Model: The history and strengths of improving municipal waste management
operations
講演者:飯塚誠紀氏 (東京二十三区清掃一部事務組合 清掃事業国際協力室 担当係長)
【要旨】

前提・背景
- 東京都二十三区清掃一部事務組合(清掃一組)について説明。
- 日本は GDP に対してごみ量は少ないのが特徴。その背景には各家庭の努力、経済の失速、
そして燃えるごみを全て燃やせるだけの清掃工場の完成といった要因がある。
213

ごみ処理の歴史
- 日本では 1930 年代にごみを焼却することが法的義務となったが、その実現は 1996 年となっ
た。ごみを分別し、量を減らすようになったのは 1970 年代。それが盛んになったのは 1990 年
代。

ごみ量削減の努力
- 東京では東京湾を埋立処分場としている。これを無限に埋め立てることはできない。限られた
処分場を少しでも長く使うための努力が必要。
- 排出者にごみ量を減らすお願いをしてきた一方、清掃一組の方でも努力を重ねてきた。
- また、子供のうちからごみを減らすことや、ごみ分別の重要さを教えることもしている。

清掃工場の安全対策
- 東京の清掃工場はいずれも住宅街やビジネス街の近くにあるが、それでも安全に運転してい
る。環境省がダイオキシンなど有毒物質の排出基準量を決めているが、東京都ではそれ以上
に厳しい基準を立て、それを守っている。

エネルギー利用
- 焼却により、電気だけでなく熱も供給できる。ただし、熱供給にはパイプラインが必要なので、
手軽には利用できない。
【質疑応答】
Q: 市民とのコミュニケーションについては非常に興味深い。その活動をうまくできるようにするため、
スタッフにはどのような教育をしているのか。
A: 訪問するのは、実際にごみを毎朝集めている人。彼らは毎朝ミーティングをしており、来訪依頼
があった場所についての情報を共有している。各地域にどのような住宅があり、どのような人が
住んでいるのかという情報(住宅地図)を把握しており、ごみ出しが難しいと思われる人のもとに
は、特に経験を積んだ収集スタッフを中心とする特別グループ(ふれあい収集班)を送っている。
彼らはごみ収集だけでなく、対象者との会話を通じてその健康状態の把握などにも努めてい
る。
講演 4. タイにおける一般廃棄物処理
(英題)Municipal Solid Waste Situation in Thailand
講演者:Mr. Suwan Nanthasarut (天然資源・環境省 公害監視局(PCD)局長代理)
【要旨】

タイの廃棄物について
- タイにおける廃棄物の発生量やその処理状況について説明。

廃棄物マネジメントロードマップ(2014 年)
- 処分システムの改良だけではなく、新たな廃棄物発生量の削減に重点をおいている。
- 廃棄物処理(および発電)は政府からの支援のみでなく、民間企業ベースで行いたいと考え
ている。
214

今後の廃棄物処分
- 発生源(家庭、店舗、工場、医療施設など)や性質ごとにごみの区分を明確化し、それぞれの
処理フローを策定する。
- 現行の法律ではカバーできていない部分の見直しを進め、20 年後の状況にも対応できるよう
な、新しい法律の策定も進めたい。
- 学校教育を含めた人材育成により、ごみ分別や衛生意識を国民に浸透させていく。

廃棄物処分改革の進行状況
- 適切な処理を行えている施設の数は依然として少ないものの、2013 年から 2014 年にかけて、
状況は若干改善されつつある。
- 政府の方では 2016 年から 2021 年に向けての、廃棄物マネジメントマスタープランも策定した。
廃棄物発電を対象に含めた FIT も施行している。
【質疑応答】
C: どれほど素晴らしいマスタープランがあっても、個人レベルでの取り組みがなければごみ量の
削減は上手くいかない。そうした取り組みがタイにもあるという話を聞くことができて、大変良か
った。(質問ではなくコメント)
A: 小規模ではあるが、子供にごみを正しく捨てることや、環境保護の教育が広まっている。子供の
方が素直に伝わる部分もある。それを見て大人の意識も変わっていくことも期待できるだろう。
講演 5. 廃棄物発電導入のための長期事業計画の策定
(英題)Formulation of long-term business plan for introduction of waste incineration power plant
講演者:中石一弘氏 (株式会社エックス都市研究所 環境エンジニアリング事業本部 副本部長)
【要旨】

前提
- 長期事業計画策定により、廃棄物発電事業のコストやリスクの負担を明確にできる。それをふ
まえて、具体的な発注へと進むべきである。
- PPP(官民連携)スキームでプロジェクトを進めることで、公共セクターと民間セクターの適切な
役割分担により、費用対効果の高い公共サービスが実現できる。

廃棄物発電の収益構造
- 廃棄物処理にかかる費用を下げるためには、売電収入を上げること、各種コストを保証等で下
げることにある。
- 売電収入を上げるポイントとコストを削減するポイントについて説明。

事業評価
- 一般的に、直接処分よりも廃棄物発電の方が処理費用は高くなるが、必要な処分容量が小さ
くなることなど、導入による効果を含めて評価する必要がある。
- 実際の事業を実施するうえでの課題とその対応を整理し、計画の改善につなげる。

補足:日本の焼却施設での余熱利用について
215
- 処理量 30 トン/日未満の施設では余熱利用が少ない。発電はほとんど行っていない。一方、
処理量 100 トン/日以上の施設では発電を行っている割合が高くなっている。これは、小規模
施設では規模あたりの導入コストが高くなるので、経済効果が出ないため。
- 小規模施設のほか、古い施設も余熱利用をしていない傾向にある。これは、建設当時は焼却
のみを目的に作ったため。
【質疑応答】
Q: 民間に運営できる廃棄物発電の最小規模(ごみ量)はどの程度か。
A: 公共セクターが公共事業として実施する場合は 100 トン/日だが、民間となると(与える処理費
にもよるが)500 トン/日以上が一つの目安となる。ただし、500 トン/日以上あれば公共セクター
の補助が要らないということではない。
Q: 日本政府による廃棄物発電に対する支援する枠組みについて、まとめて教えてほしい。
A: 政府は各地方政府が焼却施設を作るときに手厚い補助を与えている。また、産業廃棄物を焼
却する民間事業者については、一定以上の発電効率を達成することで追加的インセンティブ
を与えている。
Q: RDF(固形燃料)化は他の処理法とコスト面で比較してどう思うか。タイでは RDF を計画する事
業者が多いので、関心がある。
A: 高品質な RDF を既存の製造業などに売却するのは一つの有益な手段になり得る(日本では実
際にニーズがある)。ごみ収集の広域化によって、発電効率は上がるが、収集コストも上がる。こ
の問題に対して、(トータルコストでは)RDF の方が優位になる場合もある。また、簡単な前処理
(分別して燃やしやすくすること)も低品質な RDF の一つといえるかもしれない。
Q: 発電のハイブリッド化はできるのか。
A: 日本では(同じ施設内で)生ごみをメタン発酵させ、それを焼却施設に入れて発電するという形
のハイブリッドが話題になっている。過去にはスーパーごみ発電と呼ばれるものもあった。発電
効率を上げるため、焼却施設に化石燃料を入れることだ。ただし、これについては同じ量の化
石燃料を火力発電で使った方が発電効率が良いため、普及しなかった。
(2)2 日目(3 月 11 日)
講演 1. 廃棄物発電施設の運転およびメンテナンス
( 英 題 ) Operation management and maintenance management in waste processing (power
generation) facilities
講演者:河西朗氏 (東京二十三区清掃一部事務組合 中防処理施設管理事務所 所長)
【要旨】

清掃工場の取り組み
- 清掃一組で実施しているごみ収集の概要について説明。
- 清掃工場内で行う焼却、熱利用、ごみ政情調査について説明。
216

安定操業のための維持管理
- 安定操業の第一のポイントは環境基準を守ること。清掃工場では日本の法律で定められてい
る排出基準より、はるかに少ない自己規制値を設け、それをも下回る値を実現している。
- 第二のポイントは維持管理。焼却炉は 24 時間動き続けているが、1 年に 1 回、6~7 週間かけ
てオーバーホールしている。

地域の人々に愛される清掃工場であるために
- 清掃一組では年に 1~2 回、住民代表に運転状況を知らせる会議を開催し、自己規制値を守
っていることを説明している。また、多くの清掃工場が多数の見学者を受け入れている。

発電効率向上のために
- 廃棄物発電は LNG 汽力発電と比較すると、様々な要因からどうしても発電効率が低くなる。
(廃棄物:17~22%、LNG:約 40%)
- 施設の大型化や蒸気条件の高温高圧化には付随する問題点が多い。したがって清掃一組
の場合、発電効率向上のポイントはごみ組成、職員の能力、維持管理の体制などとなる。
【質疑応答】
Q: 煤塵、NOX、ダイオキシン以外の汚染物質の測定はしているのか。
A: 国が定めた測定方法を用い、今回紹介したもの以外の汚染物質排出量も測定している。測定
結果はインターネット上で工場ごとに公開している。
Q: 工場内ではどのような目的で熱利用を行っているのか。
A: プラント稼働に熱を利用している。職員のアメニティ用ではない。
Q: 自己規制値は地域によって異なるのか。また、どのように決定しているのか。
A: 全清掃工場で統一はされていない。清掃工場を作る時点での技術開発などの状況をみて、実
現可能な数値を地域の住民に約束している。建て替え時には、またその時点で最新の数値を
約束する。
清掃一組・山根氏による補足:
法規制値からどれだけ下げられるのかを、技術・費用の面から検討し、自己規制値を決定して
いる。
Q: NOX はどのように削減しているのか。
A: 燃焼温度の調節と、複数種の薬剤の適切な投入によって削減している。
Q: 煙突がかなり高いようだが、これは必要なのか。
A: 煙突は高さ 100m 程度のものを建てることが多いが、これは十分高くからガスを排出するための
高さである。
清掃一組・山根氏による補足:
周辺に高い建物があった場合、その建物の 2.5 倍以上の高さにすることとしているが、実際に
はそれ以上に高く作っている。
Q: ごみ組成の変化はどのようになっているのか。その変化は長期的な運用に影響しているのか
A: 都市の生活様式などの変化によって、組成は変わってきている。最近 10~15 年ではプラスチッ
217
ク類が増えてきた。従来はこれを不燃ごみとしていたが、最終処分量を減らすため、また焼却
炉の性能が上がったため、今では可燃ごみとしている。
Q: ごみ量によって、現在の発電量は増やせるのか。
A: 発電量は様々な要因によって変動するので、増やせるかどうかは状況に応じて検討してみなけ
ればわからない。
Q: 個々の清掃工場の汚染物質排出量が少ないとしても、多くの清掃工場が集まることで汚染状
況が悪化するのではないか。
A: 個々の清掃工場の維持管理を適切に行うことで、23 区全体でみても環境への影響は全く問題
ないレベルに抑えられている。
Q: 日本の環境規制は全ての大気汚染物質を対象としているのか。
A: 日本の法律では今回紹介した以外にも様々な物質を規制対象としている。清掃工場ではそれ
ら全てについて、個別に排出状況を測定し、その情報を公開している。
講演 2. 廃棄物発電施設建設に係る、地域住民の理解促進活動
(英題)Activities to Promote Understanding among Residents when Building Waste-to-Energy
Facilities
講演者:山根宏史氏 (東京二十三区清掃一部事務組合
建設部 計画推進課 主事)
【要旨】

清掃工場の設計
- 清掃一組の清掃工場はいずれも住民の理解を得やすいよう工夫して設計されている。
- 各工場の設計上の工夫について説明。

住民の理解促進活動
- 合意形成のポイント:
①計画から建設段階は無論、建設後の操業中でも住民の声に耳を傾ける
②住民、行政、事業者による協議組織の設置と運営
③日常的な情報公開、丁寧な説明

工程別の手順
- 清掃工場建て替えの計画の立案前、計画案(素案)決定時、環境影響評価実施時、(古い設
備の)解体工事前、(新しい設備の)建設工事前、工事中、の全ての段階で住民向け説明会
を実施。
- 説明会以外に、運営協議会や立て替え協議会で住民と協議の場を設けている。メンバーは
町会・自治会代表、小中学校 PTA、環境団体など。また、工事中の見学会も行っている。
- 計画の段階から説明会や協議会を繰り返し行い、住民の意見に耳を傾けることで、理解促進
を図っている。
【質疑応答】
Q: ごみ分別を工場内で行うことはあるのか。
218
A: 基本的には分別したものが清掃工場に来ている。ただし、定期的に収集車のごみを調査し、場
合によっては排出者のもとに持って帰らせることもしている。
Q: 工場内でごみから出てきた水の排水はしているのか。
A: 以前は水分が多いごみが多かったので、ごみバンカーの底に排水溝を作り、その下で生物的
処理をしていた。現在ではごみ質が変わり、水分が減ってきているため、特にそういった処理は
しなくても問題ない。
Q: 清掃工場で焼却できるごみの熱量の上限はどの程度か。
A: 場所によって違うが、最近では 3,200~3,400kcal/kg でも焼却できる設計にしている。設計時に
は、事前のごみ組成調査によって得られた情報に基づいて、対応し得るべき熱量を決定する。
Q: ボイラーの水はどのように管理しているのか。
A: ボイラー水は循環させているが、定期的に測定して純水の量と濃度を維持している。
Q: 冷却された排気ガスの後処理はどのように行っているのか。
A: 最近の工場ではエコノマイザーを出た後で 200℃以下に冷却し、バグフィルター、スクラバーを
通し、最後に温度を上げて煙突から排出する。
Q: 冷却システム中の水はどのように処理しているのか。
A: 排ガス冷却や灰の冷却に使用した水は汚水処理し、公共下水道に流せる程度まで浄化してい
る。
Q: 汚染物質の値が基準値より高くなることがあったら、どう対処するのか。
A: ほとんどの排出物はリアルタイムで測定しているので、自己規制値を超えそうになったら、炉を
止めるか、薬品の量を増やして対応する。汚水については公共下水道に戻さず、もう一度汚水
処理機に戻す。それでも浄化できないようなら炉を止める。
Q: 清掃工場を建設するとき、計画を決定するのに必要な技術的要因は何か。
A: まず、日本では清掃工場を建てられる場所が決められている(都市計画法の規制、および土地
確保の問題)ので、基本は既存工場の立て替えとなる。そのうえでの話だが、まずはどの地域
からごみを集めるかを考える。次にごみ組成を調べ、炉の規格を決める。これにより、建屋の大
きさや建設方法が決まる。これらがある程度決まったところで、住民への説明を始める。ここで
住民意見(緑がほしい、煙突は高く、など)を聞き、さらに計画を詰める。
Q: 反対意見がでたら、どのように対応するのか。
A: 丁寧に何度も説明し、要望も可能な限り聞き入れる(土地の半分を公園にする、専用の地下道
を作って収集車が見えないようにする、など)ことで粘り強くお願いしていく。しかし、最終的に
は裁判にもなり得る。
Q: 初めて建てられた清掃工場はまだ動いているのか。
A: 最初期(1930 年代)の工場は既に存在しない。現存する一番古い工場で、建設後 30 年程度で
ある。
219
講演 3. 焼却処分を用いた一般廃棄物の広域処理の可能性
(英題)Possibility of wide area MSW management using incineration
講演者:佐川直人 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究主幹)
【要旨】

問題意識
- タイと日本では一人当たりごみ発生量に大きな差はない。しかし、タイの廃棄物発電は 2036
年の目標値ですら非常に低い(一般廃棄物で 500MW、産業廃棄物で 50MW)。もう少し多く
できるのではないかと思う。

日本における廃棄物発電
- 単位重量あたりのごみ処理費を抑えるためには、大規模設備で広域から収集したごみを焼却
することで効率化する必要がある。しかし、日本では従来ごみ処理が市町村の責任とされてき
たため、その枠を超えた収集には困難があった。
- このような理由で広域処理が遅れていた日本で、進展の契機となったのがダイオキシン問題。
ダイオキシンは高温での焼却で発生を抑制することができ、安定的な高温焼却には大量の燃
料(ごみ)が必要となるため、広域処理が有効となった。

タイのケーススタディ
- タイにおける広域処理の可能性を検討するため、モデルを構築して試算を行った。
- 焼却ごみ量、収集範囲、売電収入、埋め立てコスト、社会的コスト、といった各パラメータにつ
いて説明。
- 今回の試算では、広域処理を行う場合と従来型の埋め立てを続ける場合では収支の上で大
きな差はないという結果になった。
- しかし、今回の試算には含まれていない事項がまだ多く残っており、今後も検討を進めていく
必要がある。つまり、広域処理的な焼却処理も成立する可能性があるといえる。
【質疑応答】
Q: この試算でのダイオキシン測定方法について教えてほしい。
A: 詳細な測定方法は専門家に聞いてほしい。
清掃一組・山根氏による補足:
日本の法律の中に JIS という規格があり、それに基づいて測定している。実際の測定は、資格を
持った業者に調査を委託しているため、具体的な機材や手法の説明は難しい。簡単に言うと、
ろ紙のようなもので抽出したり、ガス状のダイオキシンを吸着できる素材を用いて抽出したりして
いる。
講演 4. 現代都市向け実証済み技術、持続可能発展に向けた低炭素技術としての廃棄物発電
(英題)Waste-to-Energy: Proven Technology for Modern Cities, A Low Carbon Technology
towards Sustainable Development
講演者:Ms. Warinthorn Assavamukkul (日立造船株式会社 バンコク事務所 営業マネージャ
220
ー)
【要旨】

導入
- 日立造船の歴史、事業分野、海外進出状況などについて説明。

日立造船の廃棄物発電技術
- 日立造船の廃棄物発電設備(工程別に五段階)の説明。
①ごみを焼却施設まで自動車で運搬し、バンカーに入れる。その後クレーンで焼却炉に投
入。
②焼却炉では 850℃以上で燃焼させ、ダイオキシンの発生を防止している。
③排出されたガスは複数の設備によって環境負荷がないように処理される。
④余熱を利用するタービンなども設置している。
⑤排出された灰についても、適切に処理される。

実際のプラント建設事例
- 東京、大阪、台北、上海、ロンドン、パリに建設した廃棄物発電プラントについて説明。
【質疑応答】
Q: ごみに含まれる水分量は、どの程度まで対応しているのか。
A: 40-60%の水分量に対応している。それ以上の水分を含んでいるごみについても、乾燥工程を
経ることによって水分量を減らすことができる。
Q: 設計できるプラントの最小規模はどの程度か。
A: 100 トン/日程度のものから設計はできるが、小さいほど効率は悪くなる。
講演 5. 廃棄物焼却処理技術
(英題)Thermal Waste Treatment: Waste Incineration Technology
講演者:二村岳志氏 (新日鉄住金エンジニアリング株式会社 バンコク支店 シニアマネージャ
ー)
【要旨】

導入
- 新日鉄住金グループ、および新日鉄住金エンジニアリングについて説明。
- エンジニアリング部門の海外事業所は東南アジアに集中しており、バンコク事務所には廃棄
物発電専任スタッフ(二村講師)を配置している。

新日鉄住金の廃棄物発電技術
- 対応すべきごみ組成や冷却システムの構成、土地の面積や予算などに応じて、様々な設計
が可能。顧客との相談によって決定する。
- 効率が高く、大規模なプラントを建設でき、幅広いタイプのごみにも対応できる。

廃棄物発電設備の運転とメンテナンス(O&M)
- 新日鉄住金では単なる設備建設のみならず、顧客に対する O&M トレーニングを実施している。
221
また、完成した設備の引渡し後もサポートも継続している。
- O&M が非常に重要なので初期投資だけでなく、稼働し続ける間の総合的な費用に基づいて
投資判断をすべき。

北九州市の事例
- 廃棄物処理とエネルギー供給の包括提携を北九州市と締結した。この枠組み内で、トータル
な環境ソリューションを実現している。
【質疑応答】
なし
講演 6. 会社概要と一般廃棄物発電技術の紹介
(英題)Introduction of Company Outline and Municipal Solid Waste-to- Energy Plant Technology
講演者:前田功氏 (株式会社タクマ 国際本部 環境営業部 課長)
【要旨】

導入
- タクマの歴史、事業分野、海外進出状況などについて説明。

タクマの廃棄物発電プラント
- プラント自体は一般的な構成だが、自社の特色が反映されているのは焼却炉(ストーカ式)。
ごみの種類に応じて複数のタイプがある。
- ごみ投入時に特別な前処理は不要で、そのまま投入できる。そして、灰のみが焼却炉から排
出される。
- 複数の排ガス処理装置によって、煙突から排出される気体が周囲に与える影響をゼロにして
いる。

設備のメンテナンス
- 時間がたつほど設備の性能は劣化していくが、適切なタイミングでメンテナンスを行うことで、
劣化前の水準に戻すことが出来る。
- 安易に安価なプラントを作ると、その寿命は短くなる。民間事業者を指導する立場の公共セク
ターの人たちには、どのようなプラントを建てる方針で臨むのかを十分に検討してほしい。

納入事例
- 大田清掃工場、新東京清掃工場、北京、ロンドンの納入事例を説明。

建設スケジュール
- 大きく分けるとプランニングと実施段階に分かれる。
- 商業運転に入ってからどれだけの採算がとれるかは、プランニング段階でいかに時間をかけ、
調査検討を重ねてきたかにかかっている。
【質疑応答】
なし
222
パネルディスカッション
モデレーター: Ms. Sirintornthep Towprayoon (エネルギー環境合同大学院(JGSEE))
パネリスト:
Ms. Chularat Raingsa (工業省 産業廃棄物局(DIW))
Ms. Pisamai Sathienyanon (エネルギー省代替エネルギー・省エネルギー局
(DEDE))
Mr. Suwan Nanthasarut (天然資源・環境省 公害管理局(PCD))
山根宏史氏 (東京二十三区清掃一部事務組合)
河西朗氏 (東京二十三区清掃一部事務組合)
佐川直人 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所)
【議題1.タイにおける廃棄物発電実施に対する障壁】

タイ側パネリストからの問題提起
- 地域住民の理解:多くのタイの人々は焼却施設の安全性について、十分な知識を持っておら
ず、廃棄物発電施設の建設に対して否定的である。
- ごみ量の確保:採算性のある廃棄物発電計画を立てるには、最低でも 300 トン/日のごみ量が
必要だが、タイの一都市ではこれだけの量は確保できない。
- 系統接続:タイの電力系統は化石燃料による火力発電所のみの接続を想定して設計されて
おり、コミュニティ規模の廃棄物発電施設を接続するためには、特に地方部での系統システム
の拡充が必要。
- 制度:関連する法制度の仕組みが複雑で、プロジェクトの認証に時間がかかっている。
- 経済的支援:廃棄物発電設備の建設および運営は大規模かつ長期的なプロジェクトとなるた
め、多額の融資を必要とする。しかし、タイでは投資家が銀行からの融資を得られない状況が
依然として多い。

日本側パネリストからの提言
- 地域住民の理解:この問題の解決にある程度の時間がかかることは避けられない。東京でも
現在の形が確立するまでに 100 年近く要した。タイではまず、ごみ焼却場に対する良いイメー
ジを形成することが必要。それには工場建設にあたっては住民と一緒に、どのような施設(立
地や設計のほか、「汚い」という意識を持たれないための追加設備)なら実現可能なのかを考
えていくことだ。また、完成した後も運営状況を包み隠さず報告しなければならない。
- ごみ量の確保:上記①の問題もあるので、まずはごみ量や発電量を意識せず、焼却場を建設
できる場所で始めてみてはどうか。焼却と発電の二つの問題を同時に解決しようとすると、難し
いのではないだろうか。
- 系統接続:東京の場合、都市の発展と系統システムも整備が先に勧められ、その後で廃棄物
発電が始まったので、系統接続については大きな問題はなかった。タイでは電気というものの、
社会資本としての整備がまずは必要なのではないか。
- 法制度:認証を得るのに様々な届け出が必要だというのは日本も同様。一度に最善の形を目
指すのではなく、優先事項を決めて一つずつ改善していくしかないだろう。また、必要な技術
223
の高度化に合わせて、ごみ処理の責任の所在を合理的な形に変化させていくべき。
【議題 2.タイにおける廃棄物発電普及のためのキーポイント】

タイ・日本側パネリスト、および他の登壇者からの指摘
- 地域住民向けの説明会を頻繁に開催すること。
- 行政レベルと各コミュニティの首長(当該コミュニティ全体の意思決定に大きな影響を持つ)の
間で関係性を強化すること。
- 幼少期からの教育によって、ごみ問題(特に分別)に関する意識を定着させること。
- 廃棄物管理計画に活かせるような、ごみの種別ごとの最新の状況についての情報を整備する
こと。
- 法規制を見直し、プロジェクトの実行を容易にすること。
- Adder、FIT、補助金などの制度を充実させ、投資を促進すること。
- 公共セクターと民間企業の間で密なネットワークを構築すること。
- 地域ごとの特色や、反対運動の傾向を理解すること。(例えば観光地では観光業とセットにし
たごみ処理の形を考える必要がある。)
3.3.7. 今後の課題/展望
今後の課題としては、まず第一に、廃棄物焼却処理導入の障害となっている事項の分野別の特
定と対策を参加者と共に行うということである。焼却処理自体の法整備の観点を初め、廃棄物発電
施設導入のための廃棄物処理システム自体の整備、地域住民の理解促進活動、国や地方自治体
の財政支援も含めたファイナンス制度の整備、長期事業計画を吟味する能力、入札時に業者を選
定する基準/能力、運営管理体制等、講座を並べるだけではなく、参加国/者にとってそれぞれの
分野で何が十分で何が不足しているのかを、主体的に特定させる作業がまず必要である。
さらに、今後は、PPP を初め、より的を絞ったテーマについて詳細な情報の提供、廃棄物処理技
術の体系的な比較対照情報が不足していると思われるため、このような基本情報の提供も有効で
ある。また同様な状況にある他国の廃棄物発電施設の導入状況も参考として知りたいという希望も
あるため、他国の開発状況の情報提供も視野に入れる。
タイにおいては、法整備は勿論のこと、民間丸投げでは廃棄物処理はうまく進まないという理解
の下に国と地方自治体が協力して廃棄物発電施設の導入を支援するという政策の方向性確認が
必要である。ただし、工業省がリードして産業廃棄物と一般廃棄物の混焼で廃棄物発電施設建設
を促進しようとしているため、その流れを日本も官民協力して支援すべきである。
224
3.4. ベトナム専門家派遣
日時:平成 28 年 3 月 14 日(月)~3 月 15 日(火)(2 日間)
主会場:Pullman Hanoi Hotel
3.4.1. 背景と目的
ベトナムの一般廃棄物の発生量の推計値は年間約 5,200 万トン 28(2010 年)と人口 8,784 万人
(2011 年 29)に比して多い 30。この処理は5つの直轄市との 58 の県が処理責任を持っているが、ハ
ノイ市(670 万人)とホーチミン市(752 万人)が飛び抜けて人口が多く、他の特別市、県の人口規模
は小さく、50 万人に満たない県もあり、県の人口は 100 万人前後になる。
この廃棄物の大半は直接オープンダンプされており、著しい環境汚染を引き起こしているとともに、
埋め立てサイトの多くが容量一杯に近づいている。このため、コンポスト化、焼却処理、またこの双
方の組み合わせが課題になっているが
31
、コンポスト化による肥料には成分の調整が必要であり、
安価な化学肥料に対する競争力に乏しくなかなか進んでいない。焼却処理も行われているが、ハ
ノイ、ホーチミンを除いては、ごみ処理量が小さく、焼却容量 100 トン/日以下と発電回収ができな
い状況にある 32。
上記の通り、ベトナムでは未だ一般固形廃棄物の処理を従来型のオープンダンピングに大きく依
存している。しかしながら、近年廃棄物処理場の用地の確保が難しくなったこと、オープンダンピン
グによる環境汚染の問題が顕在化してきたことなどにより、衛生処理の促進と同時に廃棄物の最終
処理量の減容化及びエネルギー回収が政策目標となっている。
上述の政策目標達成の第一歩として、家庭での一般固形廃棄物の分別回収が前提となるが、
この周知のみならず、回収システム自体の改革もなかなか進んでいないのが現状である。また、廃
棄物発電に関する FIT を整備し、長期的な事業計画を援助するための枠組みを整えようとしつつ
あるが、民間セクターが参入するためには、PPP 等さらなる法的な枠組みの整備、運営管理も含め
た長期事業計画の理解、廃棄物焼却施設建設に反対する地域住民に対する理解促進活動、さら
には、一般固形廃棄物の処理の責任を負う地方自治体において、廃棄物発電技術に関する十分
な知識に基づく入札時の評価基準の整備、並びに同技術を評価できる人材の育成も必要となる。
これらの課題をまとめると、
28
Luong Quang Huy, Vietnam solid waste management: Developing crediting NAMA and employing market-based
instruments, The 15th Climate Technology Initiative ( CT I ) Workshop on Market Mechanisms for Climate Action at
the Urban Level, 2015
29
ベトナム国家統計局暫定値 http://www.gso.gov.vn/default_en.aspx?tabid=467
30
これは、ごみの収集の一部が民間によって行われていること、収集時、収集後に資源ごみの抜き取りが多く行わ
れていて発生量の把握が困難なためである。
31
平成 25 年度外務省政府開発援助海外経済協力事業(本邦技術活用等途上国支援推進事業)委託費「案件化
調査」ファイナル・レポート、ベトナム国都市ごみ埋立地再生事業案件化調査、平成 26 年 3 月、(株)アクトリー等共
同企業体。
32
ホーチミン市では Cu Chi(焼却、Tam Sinh Nghia JSC)と Da Phuoc(プラズマ、Trisun energy(米国系企業))に
各々2,000 トン/日の焼却が計画(一部は運転開始)されている。
225
課題1:廃棄物回収~処理~発電までの制度が不十分
課題2:廃棄物処理施設の運転管理と維持管理についての理解不足
課題3:廃棄物発電施設建設及び運営のためのファイナンス関連制度の未整備
課題4:廃棄物の焼却処理に関する住民の理解不足
課題5:廃棄物発電施設(入札時)の評価基準が不十分
課題6:上記評価基準等を理解できる担当者(技術者)不足
となり、今回の研修はこれらの課題解決の一助となることを目的とする。(ただし、今回は講師調
整がつかなかったため、課題 5 と 6 は含まない。)
3.4.2. 参加者
表 3.8 参加者概要
所属機関
参加者数
1
Ministry of Industry and Trade (MOIT)
5名
2
Electricity of Vietnam (EVN)
1名
3
Ministry of Natural Resources and Environment (MONRE)
5名
4
Ministry of Construction (MOC)
4名
5
Ministry of Planning and Invesment (MPI)
1名
6
Ministry of Science and Technology (MOST)
1名
7
Ministry of Home Affairs (MOHA)
3名
8
ベトナムクリーンエネルギー協会
3名
9
ベトナム都市環境産業ゾーン協会 (VUREIA)
2名
10
ベトナム自然環境保護協会 (VACNE)
2名
11
ハノイ市建設局、天然資源環境局等
6名
12
ハノイ URENCO
6名
13
他地方自治体
7名
14
大学/研究機関
6名
15
講師以外の日本企業関係者
2名
16
ベトナムエネ研
6名
計
60 名
226
3.4.3. 日程概要
表 3.9 日程概要
日程
1 日目
3/14(月)
実施内容
(1)日本側、ベトナム側双方による開会挨拶
(2)専門家による講演(3 件)
(3)東京二十三区清掃一部事務組合による講演(2 件)
2 日目
3/15(火)
(1)専門家による講演(1件)
(2)東京二十三区清掃一部事務組合による講演(1 件)
(3)ベトナム都市環境公社(URENCO)による講演(1 件)
(4)プラントメーカーによる講演(2 件)
(5)パネルディスカッション
3.4.4. プログラム概要
講演:
(1) 廃棄物発電関連政策:①FIT を含む日本の再生可能エネルギー政策の概要及び廃棄
物発電導入状況、②ベトナムにおける再生可能エネルギー政策(廃棄物発電を含む)
(2) 廃棄物発電促進施策:①焼却処理導入のための広域廃棄物処理の可能性、②東京二
十三区の廃棄物に対する取り組み(「東京モデル」)の紹介、③廃棄物発電事業の長期
事業計画
(3) 廃棄物発電技術と維持管理:①日本の廃棄物発電技術の紹介、②廃棄物発電施設に
対する住民理解促進活動、③廃棄物発電施設の維持管理
3.4.5. 専門家派遣の成果
新エネ人材育成事業において、廃棄物発電を対象とした専門家派遣研修は初めての試みであ
った。今回の研修では、
課題1:廃棄物回収~処理~発電までの制度が不十分
課題2:廃棄物処理施設の運転管理と維持管理についての理解不足
課題3:廃棄物発電施設建設及び運営のためのファイナンス関連制度の未整備
課題4:廃棄物の焼却処理に関する住民の理解不足
の課題を解決すべく、(1)日本の廃棄物処理システム、(2)施設の運営・管理に関する講演、(3)
廃棄物発電施設の長期事業計画、(4)住民理解の促進及び企業側からの技術紹介まで幅広く網
羅した。プログラムを通じて、ベトナムの政策担当者、地方自治体廃棄物処理担当者の間で廃棄
物発電に対する関心が高く、日本の最新技術(特に汚染物質(ダイオキシン等)の発生を防ぐため
の技術、管理、費用等)に関する情報や長い経験から得られた知見を学ぼうとする強い意欲がうか
がえた。
ここで 1 つ明らかになったことは、ベトナムでは、かつての失敗から一般廃棄物の分別処理が殆
227
ど行われておらず、それが故に水分の多い低カロリーな廃棄物になっているため、焼却処理が困
難であるという先入観が関係者の間で強いということである。ワークショップの中で、一日だけでも
生ごみを出す日というのを決めて、ごみの成分調整を図るという提案もワークショップ中なされたが、
ごみの回収システムそのものが分別回収に対応していないため、反応は非常に乏しかった。
他方、FIT 以外に廃棄物発電施設の建設を支援する国の施策が乏しいことも問題点の一つとし
て挙げられたが、廃棄物発電事業を他の火力発電所の発電効率と比較したりと、公共事業である
廃棄物処理に対する官民連携の必要性の理解は、まだまだ不足しているとも言える。
3.4.6. 講演と質疑応答等
(1)1 日目(3 月 14日)
開会挨拶(日本)
青木一 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究主幹)
【要旨】
本ワークショップは日本の経済産業省からの受託事業の一環であるが、弊所としては環境省とも
連携しつつ、ASEAN 諸国を対象とした廃棄物発電支援事業を行っていきたいと考えている。この
分野における日本の知見を参加者の皆様と共有することはもちろんだが、活発な意見交換の場と
なることにも期待したい。
本ワークショップの実現にご協力いただいた、ベトナムの関係省庁や機関に御礼申し上げる。
開会挨拶(ベトナム)
Dr. Hoang Tien Dung (エネルギー研究所(IE) 所長)
【要旨】
廃棄物からエネルギーを得るということは、世界の多くの国では既に珍しいことではない。国によ
っては、廃棄物は資源としてすらみなされている。ベトナムでも廃棄物のエネルギー利用は関係省
庁の注目を集めており、技術選択や国民の環境意識向上に取り組んでいる。本ワークショップはこ
れらのトピックについて、日本側と知見を共有することを目的としている。日本から参加していただ
いた皆様には歓迎と感謝を申し上げるとともに、その発表内容に期待させていただきたい。
講演 1: 日本の再生可能エネルギー政策に関する現状と課題
(英題)Current Status and Issues of Renewable Energy Policy in Japan
講演者:木村謙仁 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究員)
【要旨】

日本のエネルギー政策動向
- 日本のエネルギー供給における再生可能エネルギーの割合は少ないが、発電量は着実に増
228
加している。
- 2015 年に発表された「長期エネルギー需給見通し」のなかでは、①エネルギー自給率の向上、
②発電コストの低減、③CO2 排出量削減、という 2030 年に向けての三つの目標を設定し、こ
れらを実現するための手段として、①再生可能エネルギーのさらなる導入、②原子力発電の
再開、③省エネルギー、の三つを採っている。

日本の再生可能エネルギー導入促進策
- 再生可能エネルギー利用割合基準制度(RPS)(2003~2012 年)、余剰電力買取制度(太陽
光)(2009~2012 年)、固定価格買取制度(FIT)(2012 年以降)について説明。

現在の状況
- FIT によって太陽光発電を中心に再生可能エネルギー発電の導入は急速に進んだが、系統
への接続可能量の逼迫や買取費用の増大といった課題も生じている。
- そのため、経済産業省は認定手続きや買取価格決定方法の変更、太陽光以外の電源の導
入促進など、FIT や関連制度の改革を進めている。
【質疑応答】
Q: 日本での食品残さの活用状況はどうなっているのか。
A: エネルギー供給量については、発表資料の図(p.2,3)にある、“Biomass”のごく一部分でしかな
い。また、発表資料の付録(p.36)の通り、発生量の大部分が利用されていない。
Q: ベトナムでは再生可能エネルギー電力に対する買取価格が依然として低い。日本の立場から
アドバイスはないか。
A: まずは政策の目的がどこにあるのかをはっきりさせることが重要。十分な説明もせずに買取価
格だけを急に引き上げては国民からの反発も強くなるし、そのような拙速な政策の立て方では
コストに対して非効率的な成果しか出ない恐れもある。現在のベトナムのエネルギー政策がど
のような状況にあり、なぜ再生可能エネルギーが必要であるのかをよく議論し、それに対する意
見も広く募りながら、目的に見合った効率的な制度の形を考えていくべきであろう。
Q: トウモロコシの食べ残しを利用した発電について、競争力のあるメーカーを知っていたら連絡先
を教えてほしい。
A: これに関しては他の講師に聞いてみてほしい。
Q: FIT の認定を受けたプロジェクトの買取価格は毎年変動するのか、それとも固定されているの
か。
A: 一度認定を受けたプロジェクトの買取価格は基本的に、電源ごとに定められた買取期間にわた
って固定されている。詳しくは発表資料の付録(p.34)を見てほしいが、例えば 2015 年度に認
定を受けた 10kW 未満の太陽光発電(出力制御対応機器設置義務なしの場合)については、
33 円/kWh の買取価格が 10 年間保証される。
講演 2. 一般廃棄物処理政策の現状
(英題)Current policy for MSW development
229
講演者:Mr. Vu Ngoc Duc (エネルギー研究所(IE)再生可能エネルギーセンター 部長代理)
【要旨】

ベトナムのエネルギー政策の状況
- ベトナムの一次エネルギー供給量では石炭が、電源構成では大規模水力発電が、それぞれ
最大の割合を占める。
- 再生可能エネルギーについては、ポテンシャルこそ大きいものの、実際の導入は進んでいな
い(特に太陽光とバイオマス)。
- 2015 年に最新の再生可能エネルギー導入目標を決定した(エネルギー消費量に対する割合
を 2020 年に 31%、2030 年に 32.3%、2050 年に 44%とする)。

導入促進策
- 風力、バイオマス、廃棄物発電を対象とした FIT が 2014 年から施行されている。
- 再生可能エネルギーを扱う企業に対して、輸入税の免除や、収益に対する課税の減額措置
を導入している。
- 再生可能エネルギー発電事業を行うための土地使用料の免除もしくは減額や、環境保護費
の免除、(比較的)低利での融資も実施。
- 廃棄物発電に関しては上記のほか、ごみの分別収集も進められているが、実際の廃棄物発
電の導入は進んでいない。

廃棄物発電導入に対する障壁
- 現在の買取価格では投資家のメリットが大きくない。
- 熱量の大きいごみが少ない。
- 長期的な一般廃棄物処理計画が策定されていない。
- プロジェクトの認証取得に時間がかかる。
- 環境基準がまだ設定中の段階であるため、後に使用する技術を変更する必要が出てくるので
はないかという懸念がある。
- 金利が依然として高い水準にある。
【質疑応答】
Q: ホーチミン市では食品廃棄物がごみの 7 割を占め、埋め立て費がかさんでいる。これを廃棄物
発電に使う計画はないか。
A: ベトナムエネルギー研究所では各種ごみ処理のコストについて検討している。しかし、新しく設
定された買取価格が、ホーチミン市の投資家にとってメリットがあるものかどうかの確証はまだな
い。
Q: ベトナムでの今後の再生可能エネルギー普及の見通しについて教えてほしい。
A: 講演の中で最新の再生可能エネルギー導入目標について述べたが、これは従来の目標値を
上回るものであり、今後の発展の可能性が大きく見積もられた結果だといえる。投資資金や技
術上の問題は多いが、メリットを大きくしてやることで導入は進むと考えている。
Q: ベトナム側から日本への再生可能エネルギー分野での協力の要望はあるか。
230
A: ベトナムでは日本への期待が非常に強い。技術移転や人材育成などを求めたい。
C: (日本側からのコメント)
これまでの発表や質疑から判断すると、ベトナムでは廃棄物発電に利用可能なごみ(特に食品
廃棄物)の組成に関心があるようだが、いきなり廃棄物処理から発電への移行を目指すのは性
急ではないか。まずはありうるべき廃棄物処理のありかた、踏むべきプロセス、必要な条件を考
えた方が良いと思う。今回のワークショップの講演もそうした内容となっているので、それを踏ま
えて今後の質疑や議論を進めていただければ幸いである。
講演 3. 「東京モデル」の歴史と特色
(英題)Tokyo Model: The history and strengths of improving municipal waste management
operations
講演者:神野美和氏 (東京二十三区清掃一部事務組合 清掃事業国際協力室 課長)
【要旨】

東京および東京都二十三区清掃一部事務組合(清掃一組)について
- 東京の人口や GDP について紹介。
- 清掃一組の概要を説明。

ごみ処理の歴史
- 東京のごみ処理の昔と今について、写真も用いつつ説明。
- 1900 年の汚物処理法以来、約 100 年かけて東京では廃棄物処理の総合的な仕組みが出来
てきた。

東京都のごみ処理
- 可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、資源ごみの各々について、回収と処理の方法を説明。
- ごみ処理を続けていくうえでは、区民の理解が最重要。そのために住民説明会やパンフレット
類配布、児童教育に努めてきた。

清掃一組の清掃工場
- 清掃工場はオフィス街や住宅街などの中にあるが、公害等は一切起こしていない。徹底的に
有害ガスの排出を抑制し、法定値を大幅に下回っている。ごみを燃やす設備よりも公害防止
設備の方が大きい。
- 焼却熱の利用を利用して発電を行っている。発電量の半分は清掃工場の運営に使用し、必
要量をほぼ自力でまかなっている。残りの半分は民間事業者を通じて売却し、年間約 98 億円
の収入を生んでいる。
- 熱を利用して作った高温水は有償・無償で近隣に供給し、年間 1 億 8 千万円程度の収入を得
ている。

ごみの最終処分場
- 東京では海に処分場がある。環境に配慮し、高い埋め立て技術を使っている。
- 埋め立てた土地も公共施設に使っており、一般の人々も利用できるようになっている。
231
【質疑応答】
Q: 清掃一組の清掃工場(21 ヵ所)は全て同じモデルを採用しているのか。
A: 年々技術が発達しているので、建設する時点での最新設備を採用している。最近ではストーカ
式の炉が多い。
Q: ごみの分別を担当する企業はあるのか。それとも出されたごみをそのまま運搬しているのか。
A: 分別は基本的には各家庭が行っている。(特に委託をしているわけではない。)
Q: 排出時に正確に分別されているのかはどのように確認しているのか。工場に運ばれてからもう
一度分別されているのか。
A: 分別に問題があれば、多くの場合は収集の時に担当者が気付く。問題のあるごみを発見した
場合、それは回収せず、警告のシールを貼って置いておく。それでも、まれに燃えないごみが
清掃工場に運ばれてくることがあり、悪い場合は工場がストップする場合もある。これは非常に
困った問題なので、繰り返し区民に説明とお願いをしている。これが唯一の方法だと考えてい
る。
Q: 以前、JICA と協力してハノイでごみの分別を推進しようとしたが、結局失敗した。発生源からの
分別が非常に重要なポイントだと考えているが、意見を聞きたい。
A: 分別をルール化し、生活の一部にすることは大変なことだと住民の一人としても思う。上手くい
かなかった原因としては、分別した後の各々のごみに対する処理の仕方が確立していなかった
ことがあげられると思う。この区分のごみはこのように処理する、といったフローがはっきりしてい
て、市民もそれを認識できるようにすることが重要だ。
Q: ごみの分別に協力しない人にはどういうルールや罰則が設定されているのか。
A: 不法投棄には罰則もあるが、実際に適用するケースは少ない。シールを張っての警告や、直
接指導での解決を図っている。それでも解決しない悪質なものに罰則を適用する。
Q: 東京のごみ収集に関して、まだ残っている問題は何か。
A: やはりルールを守らない一部の人が一番の問題。特に体温計などに入っている水銀が燃える
ごみに混入していることが一番深刻。
講演 4. ベトナムにおける廃棄物処理と廃棄物発電の現状
(英題)Current status of waste management and waste power plant in Vietnam
講演者:Mr. Vu Duy Hung (エネルギー研究所(IE)再生可能エネルギーセンター 研究員)
【要旨】

廃棄物の発生源
- ベトナムの廃棄物発生量は年間 4,400 万トンに達しており、その半分以上が都市ごみであり、
その 60~70%は家庭から排出される一般廃棄物である。
- 都市部の人口増加に伴い、都市ごみ発生量は総量・一人あたりの量ともに増加している。

都市でのごみ収集
- ごみ量削減のため 3R を実施しているが、現状では完全に失敗している。
232
- 平均収集率は毎年増加しているが、それでも 15~17%の都市ごみを収集できていない。

廃棄物処理
- 一般廃棄物と産業廃棄物の処理状況について説明。
- 都市部でも十分な回収・処理は行えていないが、地方部では計画すら立てていない。

廃棄物発電
- 現状で稼働している廃棄物発電施設は 1 ヵ所のみ(2.4MW)。
- 2020 年には 12MW、2030 年には 240MW 導入する計画である。
- 廃棄物発電を対象とした FIT も導入している。
【質疑応答】
Q: ホーチミン市では食品廃棄物由来のバイオガスによる発電のパイロットプロジェクトを日本との
協力で進めている。こうした施設は現行の FIT の対象になっていないが、商工省(MOIT)はこ
れを対象に含めることを検討しているのか。
A: エネルギー研究所としても、そうした発電施設への支援を検討するよう MOIT に提言しているが、
パイロットプロジェクトしか行われていない現状では検討が難しかった。将来的にニーズが高ま
れば、対象に含まれる可能性がある。
Q: 子供のころからの環境学習はベトナムではどのように行っているのか。
A: 小学校に入ってから幾つかの環境教育プログラムがある。「地球の時間」、植樹プログラムのほ
か、木を植えるお祭りなどもあるが、これらは環境意識向上に役立っているはず。学校内にごみ
箱はあるが、まだ燃えるごみ・燃えないごみなどの分別はされていない。以前日本に出張したと
き、日本での環境に対する意識、分別方法、水質保護などに関する教育を見学したが、ベトナ
ムでもこれを見習いたい。
講演 5. 廃棄物発電施設の運転およびメンテナンス
( 英 題 ) Operation management and maintenance management in waste processing (power
generation) facilities
講演者:河西朗氏 (東京二十三区清掃一部事務組合 中防処理施設管理事務所 所長)
【要旨】

清掃工場の取り組み
- 清掃一組で実施しているごみ収集の概要について説明。
- 清掃工場内で行う焼却、熱利用、ごみ政情調査について説明。

安定操業のための維持管理
- 安定操業の第一のポイントは環境基準を守ること。清掃工場では日本の法律で定められてい
る排出基準より、はるかに少ない自己規制値を設け、それをも下回る値を実現している。
- 第二のポイントは維持管理。焼却炉は 24 時間動き続けているが、1 年に 1 回、6~7 週間かけ
てオーバーホールしている。

地域の人々に愛される清掃工場であるために
233
- 清掃一組では年に 1~2 回、住民代表に運転状況を知らせる会議を開催し、自己規制値を守
っていることを説明している。また、多くの清掃工場が多数の見学者を受け入れている。

発電効率向上のために
- 廃棄物発電は LNG 汽力発電と比較すると、様々な要因からどうしても発電効率が低くなる。
(廃棄物:17~22%、LNG:約 40%)
- 施設の大型化や蒸気条件の高温高圧化には付随する問題点が多い。したがって清掃一組
の場合、発電効率向上のポイントはごみ組成、職員の能力、維持管理の体制などとなる。
【質疑応答】
Q: ベトナムではごみ収集時間を夜 10 時から朝 5 時の間としている。日本ではいつ、ごみを収集し
ているのか。
A: 東京では日中に収集している。そして近くの清掃工場にすぐに搬入している。業務地区(繁華
街)などを除き、夜に収集車が走ることは基本的にない。
Q: 焼却時に発生する CO2 と NOX への対処について教えてほしい。
A: NOX については今でも様々な新しい技術が開発されているが、基本的には化学反応によって
排気ガスから除去している。CO2 は不可避的に発生するものなので、少しでも発生量を減らす
努力をしている。
Q: 蒸気を送る管の肉厚を測定する機械を紹介して欲しい。
A: 超音波を使うものをはじめ、様々な測定装置がある。自分は具体的なメーカー名には明るくな
いので、プラントメーカーなどに聞いてみてほしい。
Q: ベトナムではごみ運搬時の悪臭が非常に大きな問題となっている。日本ではどのように対策し
ているのか。
A: 収集車からの悪臭については、市民の皆様にごみの水切りをお願いしている。これにより、運
搬中の悪臭を防げる。工場からの悪臭のうち、煙突から出てくるものに関しては各種公害対策
によって悪臭も防いでいる。プラットフォーム(ごみ搬入口)での悪臭については、焼却に使う空
気をプラットフォームから供給することで、空気が外に流れて行かないように設計されている。実
際、地域住民から悪臭で苦情が出ることはほとんどない。
Q: 清掃一組の清掃工場ではどのような技術を用いているのか、各技術のコストも含めて教えてほ
しい。
A: 21 の清掃工場では様々なタイプの焼却炉を用いているが、最も多いのはストーカ炉。流動床
炉や、ガス化溶融炉といったものもある。それぞれの工場の立地条件など、様々な要素から採
用技術を決定している。コストについては現在情報を持っていない。
Q: ダイオキシン処理について教えてほしい。
A: 基本的に高温で分解できるので、日本の法律ではごみを 800℃以上の高温で焼却すること、排
気ガスをその高温中に 2 秒以上停滞させることが決められている。さらに、バグフィルターで煤
塵を除去するときに同時に除去する、NOX 除去用触媒で同時に除去する、など様々な方法を
組み合わせている。
234
Q: 800℃以上で焼却することでダイオキシンを分解できるものと理解しているが、これを迅速に
300℃まで下げない場合、ダイオキシンに戻る可能性があるのではないか。
A: 実際に、そのような再合成が起こることが確認されており、その量はゼロには出来ない。そこで、
減温塔という設備で可能な限り速く温度を下げる工夫がなされている。わずかに発生した再合
成物は、前述のような手法(バグフィルターや触媒)で取り除いている。
Q: ダイオキシン処理費用は毎年どの程度かかっているのか。
A: 「ダイオキシン処理費」という形での統計はない。
Q: 毎年の工場の維持管理費はどの程度か。
A: 清掃一組の総歳出のうち、工場運営費が約 17%を占めている。
(2)2 日目(3 月 15 日)
講演 1. 廃棄物発電施設建設に係る、地域住民の理解促進活動
(英題)Activities to Promote Understanding among Residents when Building Waste-to-Energy
Facilities
講演者:武井祐治氏 (東京二十三区清掃一部事務組合 建設部 建設課 主事)
【要旨】

清掃一組の清掃工場
- 清掃一組自体や、保有する清掃工場について説明。
- 各工場の設計上の工夫(煙突高や緑化など)について説明。

住民の理解促進活動
- 合意形成のポイント:
①計画から建設段階は無論、建設後の操業中でも住民の声に耳を傾ける
②住民、行政、事業者による協議組織の設置と運営
③日常的な情報公開、丁寧な説明

工程別の手順
- 清掃工場建て替えの計画の立案前、計画案(素案)決定時、環境影響評価実施時、(古い設
備の)解体工事前、(新しい設備の)建設工事前、工事中、の全ての段階で住民向け説明会
を実施。
- 説明会以外に、運営協議会や立て替え協議会で住民と協議の場を設けている。メンバーは
町会・自治会代表、小中学校 PTA、各種団体など。また、工事中の見学会も行っている。
- 計画の段階から説明会や協議会を繰り返し行い、住民の意見に耳を傾けることで、理解促進
を図っている。
【質疑応答】
Q: 建設(建て替え)工事に 4~5 年かかるのに対し、清掃工場の稼働期間が 25~30 年では採算
が合わないのではないか。
A: 確かに 25~30 年では短いと我々も感じている。そこで、より長期間にわたって使い続けることを
235
検討し始めている。例えば、これからの工場では建物はそのままに、中の設備だけを入れ替え
る工事を考えている。
Q: 東京の清掃工場で最大のごみ処理量はどの程度か。また、21 の清掃工場の処理量の平均値
はどの程度か。
A: 最大のもので 1,800 トン/日(新江東清掃工場)だが、平均値については把握していない。
Q: 冷却水はどのように調達しているのか。
A: 東京では水道管が整備されているので、特別に水源を用意するということはない。
Q: 最初期の反対運動について教えてほしい。
A: 新たに場所を選んで建設していた
33
頃の清掃工場は公害対策技術が未熟だったうえ、環境ア
セスメントや住民説明会も不十分だったため、反対も強かった。これらの点を改善してきたこと
で、清掃工場に対する理解は深まった。
Q: 産業廃棄物は清掃工場で焼却されているのか。
A: 基本的な発生源は家庭だが、中小企業からの産業廃棄物(紙、木、繊維など)も一部受け入れ
ている。これらに関しては、処理費を取っている。
Q: 一部の清掃工場は都心部にあるようだが、悪臭にはどのように対処しているのか。
A: 悪臭を含む空気を焼却炉に引き込み、高温での燃焼によって分解する。煙突から排出されると
きにはほぼ無臭になっている。工場を止めている時でも脱臭機を使い、臭気の拡散を防いでい
る。
Q: 処理量 1,800 トン/日の清掃工場の発電設備容量はどの程度か。
A: 5 万 kW になる。
Q: 清掃工場の 1kW あたりの建設費はどの程度か。また、その建設費は従来型の発電所と比較し
て高いのか。
A: これらの数値については把握していない。
A: そもそも、日本ではごみ処理のために焼却場を建設してきたという歴史的経緯があり、発電が
主目的ではなかった。したがって、「1kW あたりの建設費」という観点で廃棄物発電施設の建設
を計画してこなかったものと理解している。
Q: (FIT による)廃棄物発電の買取価格と収益率はどの程度か。買取価格は常に固定されている
のか。それとも季節や時間によって変化するのか。
A: 日本では廃棄物発電の買取価格は、廃棄物発電施設の規模により固定されているが、補助燃
料のガス等によって発電された分はFITの対象とはならず、廃棄物由来の発電量に対しての
み固定買取価格が適用される。
Q: 清掃工場の立地地域については、どのように決定されたのか。関係省庁の計画の中で決定さ
れていたのか。
A: 建設は国ではなく東京都が主導した。それぞれに経緯があり、一概にはいえないが、基本的に
は建てられる場所に建ててきた。したがって、湾岸部や住宅が少ない地域から建設を進めてき
33
現在は既存工場の建て替えのみ。
236
た。
Q: ごみ 1 トンあたりの清掃工場の面積はどの程度か。
A: そういった統計は存在しない。
Q: ベトナムでは工場は住宅地から一定以上離れた場所に建てなければならないと決められてい
るが、日本ではどうなのか。
A: 日本ではそのような規定は存在しない。実際、住宅地のすぐ隣に立地する清掃工場もある。た
だし、高さや騒音・振動などに関する制限はある。
講演 2. 廃棄物発電導入のための長期事業計画の策定
(英題)Formulation of long-term business plan for introduction of waste incineration power plant
講演者:中石一弘氏 (株式会社エックス都市研究所 環境エンジニアリング事業本部 副本部長)
【要旨】

前提
- 長期事業計画策定により、廃棄物発電事業のコストやリスクの負担を明確にできる。それをふ
まえて、具体的な発注へと進むべきである。
- PPP(官民連携)スキームでプロジェクトを進めることで、公共セクターと民間セクターの適切な
役割分担により、費用対効果の高い公共サービスが実現できる。

廃棄物発電の収益構造
- 廃棄物処理にかかる費用を下げるためには、売電収入を上げること、各種コストを保証等で下
げることにある。
- 売電収入を上げるポイントとコストを削減するポイントについて説明。

事業評価
- 直接埋立と廃棄物発電の費用の比較に当たっては単純な金額の比較ではなく、廃棄物発電
を行わなかった場合に発生する影響や、化石燃料を使用せずにエネルギーを供給できたこと
による便益、ベトナムの再生可能エネルギー導入目標への寄与といった要素を含め、総合的
に評価する必要がある。
- 実際の事業を実施するうえでの課題とその対応を整理し、計画の改善につなげる。

参考:日本の焼却施設での余熱利用について
- 処理量 30 トン/日未満の施設では余熱利用が少ない。発電はほとんど行っていない。一方、
処理量 100 トン/日以上の施設では発電を行っている割合が高くなっている。これは、小規模
施設では規模あたりの導入コストが高くなるので、経済効果が出ないため。
- 小規模施設のほか、古い施設も余熱利用をしていない傾向にある。これは、建設当時は焼却
のみを目的に作ったため。
【質疑応答】
Q: ベトナムではごみの熱量が日本の半分程度しかないが、それでも廃棄物発電はベトナムにとっ
て適切な選択肢だといえるのか。
237
A: 基本的には 1,000kcal/kg 以上の熱量さえあれば適用性はあると思う。無論、高ければ高いほど
良い。低発熱量の主な原因は生ごみの割合が多いことだが、生ごみは好気性発酵によって水
分を蒸発させ、熱量を引き上げることができる。2,000kcal/kg 程度まで引き上げられると望まし
い。
Q: 日本では処理費はどのように設定されているのか。
A: 日本では都市ごみの処理費については、利用者からの直接的な徴収を行っていない。地方自
治体が責任を持って処理することになっているため、税金によってまかなわれていることになる
(利用者は間接的に負担しているといえる)。
事業者が地方自治体の焼却場に廃棄物を持ち込むケースがあるが、この場合には処理料金
が設定されており、それは約 20,000 円(180 米ドル)/トンとなっている。ただし、これは実際にか
かる処理費よりは安い金額である。地方自治体が実際に負担している処理費については、情
報の開示があまりないので判断が難しいが、30,000 円(270 米ドル)/トン程度だと考えている。
これらの数値は、日本の基準に合わせた処理を行った結果、高い水準となったものである。そ
こで、プラントメーカー各社は海外進出にあたって、より安い処理費を提示できるよう努力してい
る。前提条件によって異なるため一概にはいえないが、自分が知る限りでは公共セクターの補
助金込みで 50 米ドル/トン程度を提示する場合が多いようだ。
Q: 焼却による廃棄物発電には様々な制約を抱えているため、費用が高いうえにエネルギー効率
が高くない。日本においては、バイオガス回収など他の手段は取られていないのか。
A: 火力発電と比べると、廃棄物発電の効率は確かに低い。焼却以外の選択肢としては RDF(固
体燃料)化があげられる。RDF はエネルギー回収率が非常に高いが、その活用には受け皿が
必要。日本では製紙会社などが工場で使う熱源の一つとして受け入れているが、全てのごみを
RDF 化するとなると、それだけの受け皿を用意することは非常に困難。また、燃料としての品質
も求められるため、RDF 化には手間も費用もかかる。
他には、生ごみを中心とした有機物については、メタンガス(バイオガス)を回収し、直接利用も
しくは発電利用することも行われている。こちらもエネルギー回収の観点では非常に有効な手
法。ただし、ごみを有機物と無機物に分ける手間が必要となるほか、ガス回収後の残さをどのよ
うに処理(最終処分)するのかという問題が残る。これに対し、廃棄物発電は分別の手間が(必
要ではあるものの)比較的少なく、焼却によって最終処分量を大幅に減らすことができる。
廃棄物発電はごみを適切に処理することを第一の目的としており、付加的に電力を得られるも
のである。この点から、一般的に広く普及できる処理方式であるといえる。
なお、日本では焼却炉の隣に有機物を対象としたバイオガス回収施設を作り、そのガスを焼却
施設に投入するという取り組みも着目されている。
Q: 日本ではごみ焼却時にそれ以外の燃料を混ぜているのか。もし混ぜているのなら、その割合は
どの程度か。
A: ごみ発熱量が一定基準に満たない場合、これに届くように補助燃料を混ぜている。ただし、こ
れはあくまでも燃えやすくするためのもので、発電効率を上げるために混ぜているのではない。
238
以前は発電のために廃棄物に化石燃料を混ぜて燃焼させていた時期もあった(「スーパーご
み発電」)が、発電効率が目的なら火力発電所を作った方が良いことが分かり、それ以降は推
奨されなくなった。
Q: ベトナムの FIT では、廃棄物発電に使用できる補助燃料の割合についての規定がなく、検討が
必要だと考えているが、何かアドバイスはないか。
A: FIT による買取対象となるのは、廃棄物を燃やして得た熱量に相当する発電量のみである。
(「使用できる補助燃料の割合」という規定は原理上存在しない。)
講演 3. ベトナムにおける廃棄物発電施設の建設事例
(英題)Construction of Waste Power Generation System in Vietnam
講演者:Mr. Nguyen Xuan Huynh (ハノイ市都市環境公社(URENCO)General Director)
【要旨】

導入
- URENCO は日立造船と協力し、ハノイ市で工業系廃棄物発電事業を行っている。
- Nam Son ゴミ処理施設は、ベトナム初の廃棄物発電実証プロジェクトである。URENCO がプロ
ジェクトの運営を担っているが、ベトナム環境資源省と日本の関係機関(NEDO)も協力してい
る。

プロジェクト概要
- 2013 年から開始。最初は 2014 年に完成予定だったが、諸事情により遅れた。2016 年 12 月
26 日に全施設が完成予定、2017 年から運転を開始。現在工事を急いでいるところ。
- 資本の提供元は:①NEDO からの援助②ベトナム政府からの資金提供
- 75 トン/日の工業系廃棄物を処理できる。発電容量は 1,930kW。
- 実証プロジェクトの利点として、送電線への接続が優先的に行われる。

直面する困難
- ハノイ人民委員会との間で十分な意思疎通が行えていない。
- 工業系廃棄物発電なので、使用する廃棄物がかなり制限される。
- 発熱量の指標も高く設定されており、壁となっている。
- 減価償却費の計算についての理解が不足している(耐用年数の間に 6,000 億ドンを回収する
ことが難しい)。
【質疑応答】
Q: (ベトナム側参加者から)他の地方でもこうしたプロジェクトを展開したいが、ハノイ人民委員会
委の優遇措置にはどのようなものがあるか知りたい。
A: これは非常に関心を集めるプロジェクトなので、特別なワーキンググループが設立された。送電
網への接続や水の供給に関する入札は、制限された条件のもとで実施された。また、水源の確
保も保証してもらった。土地使用税も免除されている。政府からの資金も、予定より遅れてはい
るが提供されている。このような優遇措置は、他にはないと思う。しかし、減価償却費の扱いを
239
めぐって、まだ課題が残っている。
Q: プロジェクトの実行が遅れた理由は何だったのか。
A: 当初は設備容量の関係から売電する予定はなかったが、後に決定 31 号の公布により、系統接
続と売電ができるようになったことが主な要因である。
講演 4. 現代都市向け実証済み技術、持続可能発展に向けた低炭素技術としての廃棄物発電
(英題)Waste-to-Energy: Proven Technology for Modern Cities, A Low Carbon Technology
towards Sustainable Development
講演者:松尾典義氏 (日立造船株式会社 バンコク事務所 Deputy General Manager)
【要旨】

導入
- これまでの講演の内容を概観。
- 日立造船の歴史、事業分野、海外進出状況などについて説明。

日立造船の廃棄物発電技術
- 日立造船の廃棄物発電設備(工程別に五段階)の説明。
①ごみを焼却施設まで自動車で運搬し、バンカーに入れる。その後クレーンで焼却炉に投入
する。バンカーの空気を焼却炉に送っているため、悪臭も外に漏れない。
②焼却炉ではごみの投入量・速度を厳密にコントロールしている。
③排出されたガスは複数の設備によって環境負荷がないように処理される。
④余熱を利用するタービンなども設置している。
⑤排出された灰についても、適切に処理される。

実際のプラント建設事例
- 東京、大阪、台北、上海に建設した廃棄物発電プラントについて説明。
- 日立造船は様々なニーズに応えた設備を納入してきた。
【質疑応答】
Q: 廃棄物発電設備の発電効率はどの程度か。
A: 発電効率は 20%程度とされているが、実際には設備規模に応じて変動する。
Q: ダイオキシンにはどのように対処しているのか。
A: 排ガス中に活性炭を吹き込んで吸着させている。また、触媒を用いてダイオキシンを分解する
技術や、集めた飛灰を加熱後、急速冷却してダイオキシンを分解する技術も保有している。
Q: ベトナムで必要としている焼却炉の規模は日本のものよりはるかに小さく、200~300 トン/日程
度だが、これだと発電効率はどの程度なのか。
A: その規模であっても、20%程度になると思う。
講演 5. ベトナムにおける廃棄物焼却処理技術
(英題)Thermal Waste Treatment: Waste Incineration Technology in Vietnam
240
講演者:宮本利広氏 (新日鉄住金エンジニアリング株式会社 環境ソリューション事業部 ス
トーカ炉事業推進部 技術室 マネージャー)
【要旨】

導入
- 新日鉄住金グループ、および新日鉄住金エンジニアリングについて説明。
- エンジニアリング部門の海外事業所は東南アジアに集中しており、ホーチミン市にも営業支店
がある。

新日鉄住金の廃棄物発電技術
- 対応すべきごみ組成や冷却システムの構成、土地の面積や予算などに応じて、様々な設計
が可能。顧客との相談によって決定する。
- 世界的に見ても発電効率が高く、幅広いタイプのごみに対応できるプラントを納入してきた。

廃棄物発電設備の運転とメンテナンス(O&M)
- 安定操業を続けるためには適切な運転と O&M が必要。
- 新日鉄住金エンジニアリングは長年の操業実績により、適切な教育や情報提供を行える。

ハイフォン市との協力
- 新日鉄住金エンジニアリングは北九州市と環境ビジネスに関する技術提携を結んでいるが、
その北九州市はベトナムのハイフォン市と姉妹都市の関係にある。
- 北九州市のごみ収集ノウハウと新日鉄住金エンジニアリングの技術の組み合わせで、様々な
提案ができる体制が整っている。
【質疑応答】
Q: 他国の企業に比べて非常に高い発電効率を実現しているとのことだが、それを実現しているポ
イントはどこにあるのか。
A: 一番のポイントはボイラーの材料。ごみの焼却では強い腐食性のガスが発生する。その腐食性
は高温・高圧であるほど強くなる。そこで新日鉄住金エンジニアリングでは過去の経験を活かし、
適切な材料を選定したボイラーチューブを取りつけている。これにより設備の劣化を抑え、長時
間の運転を可能にしている。
Q: 投資コストについて、MW あたりのコストと、総コストに占める運転費の割合を教えてほしい。
A: この場での計算結果だが、約一千万米ドル/MW になる。運転費は総コストの 3%程度。
パネルディスカッション
モデレーター: Mr. Duc (エネルギー研究所(IE))
パネリスト:
Mr. Hung (エネルギー研究所(IE))
Mr. Lingh (都市環境公社(URENCO))
中石氏 (株式会社エックス都市研究所)
武井氏 (東京二十三区清掃一部事務組合)
241
【議題 1. ベトナムにおける廃棄物発電実施に対する障壁】

ベトナム側パネリストからの問題提起
1.
ベトナムのごみ処理をめぐる状況:
- ベトナムでもグローバル化が進んでいる中、消費がますます高まっており、余剰生産物も増え
ている。ごみ処理担当者へのプレッシャーは大きい。
- ベトナムでは依然として、焼却を経ない埋め立てによるごみ処理が多い。
2.
市民意識に関する問題:
- 市民の環境意識が低いことも問題。意識が高まれば、分別もかなり進むはずだ。
- ベトナムでは、ごみ処理は大気や河川など環境へのインパクトが大きいと認識されている。
- ハノイ市とホーチミン市(HCMC)では、ごみ処理施設を市内に設置してはいけないという規則
がある。港周辺や南部地域では、焼却場を作るときに反対を受けることが多かった。
3.
事業プロジェクトに関して:
- 廃棄物発電に対する支援策が FIT のみなので、さらなる支援策がほしい。支援が得られれば、
国の予算以外の資金を調達できる。こうしたプロジェクトのために市の政策担当者が、日本と
同様に早期にインセンティブを導入することを望んでいる。
- 廃棄物発電事業を実施するには、商業電力開発のライセンスを取得する必要があるが、この
手続きが複雑になりがち。
- ごみ量の確保も問題。確保できないと、プロジェクトの成功は難しい。
- (ごみ処理コンサルタント企業の経営者の立場から)今手がけている案件で廃棄物発電の実
施を検討中だが、系統接続費を誰が負担するかという問題に直面している。
- 小規模施設はコストパフォーマンスが低いが、ベトナムでは小規模な発電事業の方が適して
いる。3~12kW が一番効率的だ。また、小規模施設は発電ではなく熱供給システムとしての
利用があり得る。例えばベトナムの市場では、干した魚を大量に販売しており、乾燥には熱を
必要とする。こういったニーズがある。

日本側パネリストからの提言
- ごみ発電を先行させるという前提なら、ある程度の規模が必要になる。その際のポイントは、分
別によって生ごみを燃えやすい形にすることだ。
- 家庭ごみを 100%完璧に分別することは難しいが、例えば一日だけ生ごみだけを出す日を指
定するといった方法がある(他の日はその他のごみを出せる)。そのような方法で 20%の生ごみ
を分けることができれば、ごみ質がかなり上がり、燃えやすくなる。
- 分別する際に何らかのインセンティブ与える方法を提案する。例えば大量の生ごみを出す事
業に対しては、リサイクル事業を推進することで、ごみ回収料金を払わずに済み、利益も得ら
れるようにする、といったものだ。その他の制度としては、FIT の買取価格の引き上げや、従来
の障壁であった外国為替の差益保証などがある。
- 日本との関係で、GCM の案件は良いモデルとして活用できる。こうした事業系のごみを中心
に回収・処理することによって、それ以外の都市ごみも資源化しやすくなる。小規模でもできる
242
ことから始めて少しずつ積み上げることが重要。
【議題2. ベトナムにおける廃棄物発電普及のためのキーポイント】

ベトナム側パネリストからの指摘
- 廃棄物発電には資金の他に、明確な政策ビジョンが必要だ。
- 日本企業は JCM システムを活用することで、ベトナムで事業化を実現できるかもしれない。7
割は投資資金回収できるのではないか。
- 日本の NEDO プロジェクトでベトナム初の焼却施設を作っているが、ハノイだけでなく地方にも
展開出来たらと思う。それにあたっても日本からの支援を期待したい。
- 焼却炉に投入するするごみの質が大事だが、これは市場原理では上手く機能しない。国や海
外からの援助が必要で、日本の技術とベトナムの人材をどのように活用していくかが重要だ。
- ハノイ URENCO でも、住民とのコミュニケーションは実施している。現在建設中の処理施設で
は、住民を対象とした健康診断を行っているし、給水・排水設備も作っている。
- 環境影響に関するルール策定について、日本から学び、活動を進めていきたい。
- 事業系のごみは、分別が良くされているので、効率がいい。しかし、ベトナムの制度では事業
者がごみ処理にお金を払うので、価格設定は慎重に行う必要がある。設定が高過ぎると、事
業者の競争力を失わせることになりかねない。
- 農業地域では有機ごみやバイオガスも開発する必要がある。そうした施設からも、商業省や電
力会社を通さず近隣の住民に売電したり、金属、プラスチック、ゴム加工工場などに電力を供
給したりできる。そうした電力需要は大きい。

日本側パネリストからの指摘
- 日本もかつてはベトナムと同じように、ごみは埋め立てが中心だったが、分別によって環境問
題に対する人々の意識が高まった。環境問題を政策上の優先順位とすることが必要。
- 焼却が大気を汚染するという意識が強いようだが、汚染物質をコントロールできる焼却技術を
確立したので、日本では住宅地でも焼却施設がたくさん作られた。日本の環境への取り組み
を参考にしてほしい。
- 廃棄物発電事業では、入ってくるごみの組成が均質であることが、ビジネスとしてもポイントに
なる。家庭と事業者のごみを分別し、特に事業系のごみに着目して、エネルギー回収とマテリ
アルリサイクルを進めていく必要がある。
- 日本では事業系の生ごみの活用(メタン発酵)を行っているが、これは HCMC でも非常に適し
ている。
3.4.7. 今後の課題/展望
今後の課題としては、まず第一に、廃棄物焼却処理導入の障害となっている事項の分野別の特
定と対策を参加者と共に行うということである。焼却処理自体の法整備の観点を初め、廃棄物発電
施設導入のための廃棄物処理システム自体の整備、地域住民の理解促進活動、国や地方自治体
の財政支援も含めたファイナンス制度の整備、長期事業計画を吟味する能力、入札時に業者を選
243
定する基準/能力、運営管理体制等、講座を並べるだけではなく、参加者にとってそれぞれの分野
で何が十分で何が不足しているのかを、主体的に特定させる作業がまず必要である。
さらに、今後は、PPP を初め、より的を絞ったテーマについて詳細な情報の提供、また、廃棄物
処理技術の体系的な比較対照情報も不足していると思われるため、このような基本情報の提供も
有効である。
法整備は勿論のこと、民間丸投げでは廃棄物処理はうまく進まないという理解の下に国と地方
自治体が協力して廃棄物発電施設の導入を支援するという政策の方向性確認が必要である。
244
3.5. サウジアラビア専門家派遣
日時:2016 年 3 月 6 日 3 月~8 日(3 日間)
3.5.1. 背景と目的
サウジアラビアは世界有数の産油国であるが、人口増大によるエネルギー消費の急増を受け将
来は原油輸入国になるとの試算結果が報告されている。このような状況をうけ、日照条件の良いサ
ウジアラビアの特性から、太陽光発電システムの普及による化石燃料の消費抑制が重要な課題と
なっている。一方、日射が強く、砂嵐も起こる過酷な気象条件から、サウジアラビアにおける太陽光
発電システムは、従来の IEC 規格では長期的な品質が担保されないのではないかとの懸念が生じ
ていた。
図 3.1 サウジアラビアの年間日射量
(出所)‘Standards for Higher Value of PV: From Desert to BIPV’
FREA, AIST Michio Kondo’ FREA AIST
Michio Kondo (2016 年 3 月 6 日(日)KACARE で実施したセミナーにおけるプレゼンテーション)
図 3.1 はサウジアラビアの地域別、即ち東部、中部、南部、西部内陸部および西部沿岸部の年
間日射量である。EU 及び日本の日射量と比較すると、サウジアラビアの地域はいずれも 2 倍を超
す日射量となっている。
以上を背景として、サウジアラビアにおいて再生可能エネルギーの導入を所管する KACARE
(King Abdullah City for Atomic and Renewable Energy)より、砂漠地帯向けの PV 規格の策定に関
するプロジェクトが、太陽光発電技術研究組合に発注され、2013 年以降、産総研、JET、日本国内
245
関連企業などによる PV 規格の提案活動が行われてきた。
この活動を側面支援するため、経済産業省は委託事業を実施した。2014 年度の委託事業では、
産業技術総合研究所等と KACARE の契約締結に関するリーガルアドバイザリーや、提案中の PV
規格の導入が、我が国の PV 産業の振興に資することを目的とする認証制度の提言を行った。
検討された規格案は、2015 年 9 月にサウジアラビア側に提示された。これを受けて、現在、サウ
ジアラビア標準化機関である SASO は規格改訂の最終化と導入手続きに取り掛かっているが、サウ
ジアラビアの規格及び認証制度の導入が、我が国に裨益するところが大きいことを確実にするため
にも、日本には、サウジアラビアに対して適切なアドバイスを機動的に提供していくことが求められ
る。そこで本専門家派遣事業では、我が国の PV 規格、認証制度の専門家をサウジアラビアに派
遣し、サウジアラビアにおける PV 規格や認証制度の導入状況を把握するとともに、我が国の認証
制度などの紹介を行った。具体的には、3 名の専門家が、2016 年 3 月 6 日から 8 日の 3 日間、サ
ウジアラビアに滞在し、主に以下の観点で関係各機関との協議を行った。
① 最終的な規格の変更点
② 規格化手続きと今後のスケジュール
③ 提案した相互認証制度の位置づけと今後の認証制度の在り方
我が国政府の関わり方
認証制度構築に向けた3つのフェーズ
2015
KA. CAREからの
Phase I
サウジ国内規格
ドラフトの策定
2017~
2016
プロジェクト
遂行
PVモジュール
ドラフトセットの作成
委託事業として遂行中
(我が国政府はリーガル
アドバイザリーを中心に支援)
ドラフトセットと
試験の連携を徹底
ドラフト記載コンテンツの検証
試験技術の構築
規格のFIX
Phase II
試験実証による
規格策定
Phase III
サウジアラビアでの
認証制度構築
提案
活動
プロジェクト遂行
基本的にKA CARE
の予算で実施すべき
(我が国政府は
試験実証で得られたノウハウの
制度への落とし込み
準備作業のみ支援)
Phase IIIへの打ち込みを
提案
活動
認証基盤構築
プロジェクト遂行
本事業を通じて
早期に行う
図 3.2 認証制度に向けた3つのフェーズ
(出所)再生可能エネルギー政策共同研究事業モロッコ・サウジアラビアにおける PV パネルの規格・認証制度構築
支援業務最終報告書(2015 年 3 月)
なお、図 3.2 に示すとおり、KACARE は 2014 年度調査の時点で、フェーズ2として試験実証を
行う計画を明らかにしている。規格改訂のドラフトは、SASO より公開されパブリックコメントを経て規
格が発効される見込みであるが、最新の調整状況を把握し、我が国としてどのような支援ができる
かについて検討すべく、本年度の派遣事業を実施した。
246
3.5.2. 日程概要
表 3.10 日程概要
日程
1 日目
実施内容
3/6(日)
(1)キングアブドラ原子力再生可能エネルギー機構(KACARE)訪問
(2)日本大使館訪問
2 日目
3/7(月)
(1)王立科学技術研究所(KACST)ソーラーパーク訪問
(2)TUV Rheinland Saudi Arabia 訪問
(3)Aldobaikhisi 氏(Energy Glow 社)と面談
3日目
3/8(火)
(1)サウジアラムコ訪問
(2)Al-OwaidhSaudi 氏(サウジアラムコ)、Khalid 氏(サウジ電力会社)
と面談
3.5.3. 専門家派遣の成果
2016 年 3 月 6 日から 8 日の 3 日間、産業技術総合研究所の近藤道雄をはじめとする 3 名の専
門家をサウジアラビアに派遣し、現地におけるセミナー形式の対話を通じて協議を実施した。本節
では、サウジアラビアの関係各機関との協議の結果について報告する。
(1)SASO の PV 規格改訂案
SASO が起案した PV 規格の改訂案は、サウジアラビアの砂漠における過酷な気候条件、特に強
い日射量、高い気温に耐えることに特化した内容を目指すもので、IEC 規格の各種温度を 10 度上
げること、及び初期光照射試験条件の改訂等が検討されている。表 3.11 は SASO が提案中の PV
規格の改訂案をまとめたものである。
247
表 3.11 SASO の PV 規格改訂案
(出所)’Standards for Higher Value of PV: From Desert to BIPV’ FREA AIST Michio Kondo (2016 年 3 月 6 日(日)
KACARE で実施したセミナーにおけるプレゼンテーション)
これらの改訂案のうち、下記 5 項目は既に SASO によって公開の準備が進められている。
1.
IEC Standards # 61215-10.8

2.
Temperature range: -40/85ºC and Cycle # 200 → -40/85C and # 500
IEC Standards # 61215‐10.18 Bypass Diode Test

5.
Module Temperature: 50ºC +/-10ºC → 60ºC +/-10ºC
IEC Standards # 61215-10.11 Thermal Cycling Test

4.
Total Amount of Irradiation: 60kW/m2 → 120kW/m2
IEC Standards # 61215-10.9 Hot Spot Endurance Test

3.
Outdoor Exposure Test
Module Temperature: 75 ºC → 85 ºC
IEC Standards # 61646‐10.18 Light Soaking Test
Module Temperature: 40~60ºC → 50~60 ºC
一方、以下の 5 項目は、草稿されているが IEC 規格の改訂作業との関係で現在検討段階にとど
まっている。
1.
IEC Standards # 61730‐10.7

Temperature Test MST‐21: Ambient Temperature 40 ºC ºC → 50 ºC
248
2.
IEC Standards Component Test for Encapsulant

Measurement conditions: Testing temperature BPT = 90 ºC (proposed)
UV intensity and duration UV = 56 W/m2 (proposed)
4000 hrs (proposed)
3.
IEC Standards Component Test for Backsheet

Measurement conditions: Testing temperature BPT = 70 ºC (proposed)
UV intensity and duration UV = 81W/m2 (proposed)
4000 hrs (proposed)
4.
5.
IEC TS 62804 PID Test (Chamber Test)

Voltage = System Voltage (proposed)

Temperature = 60 ºC (proposed)

Humidity = 85% (proposed)

Duration = 96 hours (proposed)
Quality Management System (IEC TS 62941)

QMS procedure: Published
なお、これらの規格が導入された際、規格に対し不適合となるパネルがどの程度存在するかに
ついては試験実証により確認していく必要があるが、規格を達成するために製造プロセスの変更を
必要とするケースは多くないものとみられる。規格としては、むしろ製造工程の品質管理を、確実に
実施している生産者のみが達成できるような基準となることが考えられる。
(2)規格の導入スケジュール
SASO によれば、規格は 2016 年中に草案として公開される予定とされており、2016 年 3 月の調
査団派遣時点では、規格案に対するパブリックコメントは付されていなかったが、いずれ受け付け
られるようである。
な お 、 本 規 格 を 任 意 ( Voluntary ) と す る か 強 制 ( Mandate ) と す る か に つ い て は 、 National
Committee、即ち NCB(National Certificate Body)である SASO の専決事項であり、本調査時点で
は最終決定はなされていない。詳細は後述するが、ユーザーとなるサウジアラムコなどが独自規格
に慎重な姿勢を示しているため、規格が発効された後、まずは任意で始め、2~3 年の移行期間を
設け、有効性を経過観察した上で強制とする案が妥当と考えられる。
(3)任意規格の有効性とステークホルダーの意向
日本の PV の規格は任意規定であり、適格でなくても製品を販売することは可能である。ただし、
規格を満たしていない製品は、一般的にパネルのマーケティングにあたってネガティブなインパク
トがある。言い換えれば、任意規格であっても、第三者試験にて適格とされることで、ユーザーの購
入意思決定の強力な後押しとなるものである。
また、メーカーのマーケティング上の利点に加え、ソーラーシステムの事業者においても、長期
249
のキャッシュフローを担保する上で、規格に適合した品質の高いパネルを採用することは、投資者、
金融機関の投資・融資の要件となりうる。
したがって、任意の規格であっても、それが粗悪品排除の機能をしっかり担保したものであれば、
メーカー、ユーザー双方にとって有意義な規格となりうるのである。
サウジアラビアでは、サウジアラムコが PV システムの大規模な投資者となっていくと考えられる。
同社との意見交換の結果、サウジアラムコは PV の需要家として、パネルを低価格で購入できること
を望んでおり、サウジアラビアのハードルの高い独自規格には必ずしも賛成の立場をとってはいな
い。もちろん、投資者として、長期の運転期間中に性能が維持される高品質パネルの必要性も理
解しているが、価格・品質の双方について、また供給者・需要家双方にとってバランスしている規格
でなければサウジアラムコの希望にそぐわないとみられるので、更に理解を求めていく必要がある。
併せて、調査団は、民間の PV システムの EPC コントラクターである、Energy Glow 社(本社
Dammam:経営者は元サウジアラムコ社員)とも意見交換を実施した。同社は民間企業として自立
意識をもって事業に取り組んでおり、補助金付の政府案件には参入しない経営方針である。特に、
政府案件は一方的に事業条件が変わることなどが大きなリスクであると捉えており、独自に道を切
り開いていきたいとしている。
なお、Energy Glow 社は中国の PV メーカーをパートナーとしており、中国メーカーには総合的に
好感を持っているようである。低価格のパネルの提供にとどまらず、クライアントの要望に対して極
めて協力的な対応を講じる努力がありがたいとのコメントがあった。中国製の品質にも満足しており、
同社の中国に対する評価は良い。したがって、中国製のパネルが不適合となる可能性のある、
SASO の厳しい規格の導入には、慎重な対応ぶりを示している。
このように、投資家・需要家の視点に立つと、安価な PV パネルの供給を阻むような規格の導入
には、慎重にならざるを得ない論理が明らかに存在しており、価格、品質、及び納品にあたっての
柔軟な対応などを総合して、サプライヤーについては幅広いソースから選んで調達したいとの意識
が強い。特に、Energy Glow 社など民間企業からは、品質担保の必要性は認めつつも、必ずしも規
格の適合品でなくてもよいとの意向もうかがえる。一方、サウジアラムコについては、例え任意規格
であっても、不適合品を採用することは、サウジアラビアを代表する大企業として、現実的に難しい
だろう。とすれば、SASO の厳しい改訂規格案に対する妥当性の検証と理解を求めていくことが必
要であろう。
(4)認証制度の構築
2014 年度の事業で提案した認証制度の構築は、フェーズ3に組み込まれており(図 3.2 を参照
のこと)、既に昨年度 METI 事業において CB スキームを活用してサウジアラビアと日本で相互認証
を行うことについて提案を実施している。
本年度の事業においては、図 3.3 に示す PV モジュールの認証手続きの概要を示しつつ、
SASO 及び KACST に対し、我が国の JET と連携した認証制度の構築に関する意見交換を行った。
調査団からは、①ラボ試験、工場検査、認証の発行の総てを外部認証機関が実施し、サウジア
250
ラビアの認証機関は承認を与えるだけのシステム、②ラボ試験をサウジアラビア国内で実施し、工
場検査と認証の発行は外部の認証機関(JET など)が実施するシステム、の二つの可能性を示した
ところ、既にテストラボを導入した KACST は②のサウジアラビア国内での試験を強く希望した。
図 3.3 PV モジュールの認証を得るための申請の手続き
(出所)Certification System in Japan and Studies of Long Term Reliability for Photovoltaic Modules JET K. Masuda
(2016 年 3 月 6 日(日) KACARE で実施したセミナーにおけるプレゼンテーション)
KACST が既に自前で導入した試験設備を最大限活用したいという意向は理解できるが、相互
認証制度を確立し、我が国の PV メーカーが必ず KACST の設備で認証をとらないといけないよう
な事態は避けるべきである。一方、仮に我が国と相互認証制度を確立しても、中国製など第三国
製パネルなどがサウジアラビアに輸入されるためには、それらのパネルはいずれにしても試験を受
ける必要があるが、サウジアラビアには、まだ CBTL(CB スキームに則ったテストラボ)が存在してい
ないことから、SASO と KACST が認証を発行するために、KACST が TL 部分のみ分担し、工場検
査などの CB の部分は第三者(たとえば JET)で受けるスキームが議論された。なお、CBTL の試験
に要する期間は JET の場合数か月、工場検査を含めると手続き期間は約 6 か月であり、認証に要
する費用は 6 百万円(6 万ドル)が目安となる。
併せて、KACST PV LAB の責任者からスタッフを日本に派遣し、JET において各種の試験方法
についてのトレーニングを受けさせたいとの要望もあった。サウジアラビアの PV 規格に関するドラフ
251
トができたことから、KACST として、ラボ試験者の訓練が最重要課題になっているものと思われる。
研修においては、試験装置の扱い方に加えて、CB スキームの場合、認証機関試験所(CBTL)
はラボ試験結果にもとづいてどのように試験レポートを書くのか、認証機関(CB)はその試験レポー
トをもとにどのように CB レポート(適合性証明書)を発行するのかといった実務面での研修がポイン
トになると考えられる。日本とサウジアラビアが共同して行うこのような研修スキームを通じて、両国
の相互認証制度の確立を目指すことは、意義のあることである。
3.5.4. 訪問・面談等
(1)平成 28 年 3 月 6 日(日)
KACARE(キングアブドラ原子力再生可能エネルギー機構)
日時:平成 28 年 3 月 6 日(日)
11:00~15:00
面談相手:Faisal M. Al-Omar (Deputy Director for Research Management and Support Unit,
KACARE), Dr. Abdelrahman Aledhaibi (Lab Manager, KACST PV LAB)
面談者:近藤、増田、中西
(1)意見交換会前の打ち合わせ (11:00~12:30)
【KACARE 発言要旨】

KACST エンジニアの人材派遣(日本 JET での研修)

KACST PV LAB のエンジニアを JET に送って研修を受けさせたい。

資金は問題ない。研修費用は KACST で用意できる。

KACST PV LAB のテクニカルマネジャー、技術者のうち実際に試験機器を操作できるのは 2
人しかいない。

中国製品も使うので KACST はラボテストをしなければならない。

サウジアラビアが望む認証システム

ラボ試験は自前で実施し、工場検査と認証の発行は外部の認証機関(JET など)が実施する
認証システム

工場検査と認証の発行は JET に担当してもらいたい。
(2)意見交換会 (13:00~15:00)
Faisal M. Al-Omar, Dr. Abdelrahman Aledhaibi, Abdulaziz Baras(KACARE), Prof. A.R.M.
Alamound (Professor of Electronics and pv solar Energy, King Saud University), J.W. (Bill) Rogers
(Consultant, Research Development and Innovation Sector) その他十数名
252
講演 1. 太陽光の高付加価値化に向けての規格:砂漠と建材一体型への対応
(英題)Standards for Higher Value of PV: From Desert to BIPV
講演者:近藤道雄氏 (国立研究開発法人 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研
究所 上席イノベーションコーディネータ)
【要旨】

太陽光発電は高付加価値化が必要 日射の強いところはより発電効率が高まるが、パネルの
信頼性などに懸念材料が残される。

サウジアラビアの気象をデータベースで調査した。気温の最高値を 50℃と設定することが適
切である。55℃でもよいが 55℃はほとんど起こりえない。

大気温に対応した PV モジュールの温度を屋内外で計測した結果、温度差が 30~35℃と結
論する。

IEC 規格の試験温度を 10℃上げることを提案。

バイパスダイオードとホットスポット試験をサウジアラビア国内向けに改訂。薄膜の光照射試験
も改訂を提案した。

砂漠特有の強日射に対応するよう、初期光照射試験条件の改訂もあわせて提案した。

部材試験は IEC 規格の動向を見て当面静観する。

建材一体型も屋根設置やビル壁面設置などに向け重要なアプリケーションである。日本での
国際規格化活動を紹介。
【質疑応答】
Q 34:風とモジュール温度の関係はどのようなものか。
A: 風が強いとモジュール温度は下がるが、その関連性を正確に把握するためには多くのデータ
が必要である。
Q: ホットスポット(落ち葉などの物体が太陽電池の表面に付着して完全な影となった場合、発熱し
てパネルの一部が破損する現象)は、PV パネルのデザインに関連しているのか。
A: ホットスポットは PV パネルのデザインのバランスに影響を受ける。
Q: 建材一体型 PV には様々な色がある。色の違いによって発電性能に影響はあるのか。
A: 影響はある。そのために色の違いによる光の透過率を測定する基準を作っている。ビルの省エ
ネ、CO2 排出削減のために、ガラス一体型太陽電池も使われるようになってきている。ガラスメ
ーカーがこのようなガラス一体型太陽電池を製造できるようになってきている。
Q: 建材一体型 PV の将来見通しはどうであろうか。
A: 建材一体型 PV は屋根への設置のみならず、ビルの外装材としても開発されている。しかし外
装材 PV の寿命はビルの寿命より短いと考えられるので、ビルの管理面で問題があるのではな
いか。
講演 2. 日本の認証制度と太陽光モジュールの長期信頼性スタディ
(英題)Certification Systems in Japan and Studies of Long Term Reliability for Photovoltaic
34
意見交換会における質問(Q)、コメント(C)はサウジアラビア側のものである。
253
Modules)
講演者:増田幸治氏 (一般財団法人電気安全環境研究所:JET)
【要旨】

PV モジュールの認証は、①消費者(ルーフトップ PV 設置者)保護と、②(PV 発電プロジェクト
に投資する)投資家保護のために必要

日本の認証プロセス(新製品の発売から始まり、その後 改良製品の発売を受けて改良部分
だけの認証を実施。平行して毎年一度の工場検査を実施

認証に掛かる期間は 6 か月、費用は 6 万ドル

相互認証スキームは、①CB スキームを使うものと、②CB スキームを使わないものの 2 種類が
ある。

PV モジュールの長期信頼性試験方法の開発には、20~30 年間の屋外暴露によるパネルの
劣化を人工的に再現する必要がある。そのためにはパネルの劣化要因を特定し、まず、短期
間の劣化を人工的に再現する必要がある。

パネルの劣化要因の特定のため、JET は実際に稼動している 68 箇所の PV 発電サイトの調査
を行い、4 箇所(北見、銚子、鳥栖、宮古)で屋外暴露試験を実施

短期間の劣化を人工的に再現するため、試験室でパネルの加速劣化試験を実施。試験は
(a) ダンプヒート試験(高温高湿の環境下でのモジュールの劣化試験)
(b) サーマルサイクル試験(温度変化の繰り返しに対するモジュールの耐久性試験)
(c) 電圧誘起出力低下試験 (PID)
【質疑応答】
Q: 認証の発行までになぜ 6 か月もかかるのか。
A: 6 か月は工場検査も含んでの期間である。工場検査にも時間がかる。
Q: パネルの屋外暴露試験は何年間行うのか。黄変は何年で起こったのか。腐食は何年で起こっ
たのか。
A: 黄変は僅か 5 年で起こった。腐食は 10 年で起こった。腐食が早く起こったのはテストサイトが海
に近かったためである。
Q: オマーンの屋外暴露試験サイトでは、砂漠の砂塵の汚れによってパネルの出力が最大 50%低
下したとのことだが、特別の要因はあるのか。
A: 砂嵐が原因である。砂嵐がくると 1 か月で状況は変る。サイトの保守作業者は毎月パネルを清
掃する。
Q: とても信じられない。ソーラー・ビレッジでは出力低下は 10%程度で、それ以上のケースはない。
砂塵の汚れの厚さはどれくらいか。
C: 「砂漠地帯では出力低下は 10%/月、砂嵐が来ると 50~60%低下する」と KACST の論文にある。
砂塵の汚れについては、色々食い違ったデータがある。正しい評価をするためには、今後詳細
な調査・テストが必要である。
A: 砂嵐には雨を伴う湿った砂嵐と、雨を伴わない乾いた砂嵐がある。砂嵐のタイプによってもパネ
254
ルの出力低下の程度は異なるであろう。
C: (砂塵が厚く積もったソーラー・ビレッジのパネルの写真をみせて)こんな写真をみたら皆、怯え
てしまうだろう。
Q: 「ダンプヒート試験を Model A と Model B で行った結果、大きな違いがあった」とのことだが、そ
れぞれのモジュールの種類はなにか。
A: Model A、Model B とも、単結晶太陽光電池である。ただ、メーカーが異なる。
Q: 市場に出回っている多くのモジュールからテストサンプルを選定する方法論 (methodology)は
あるのか。
A: 特別な方法論がある訳ではない。市場から普通に買ってくるだけである。
Q: JET が実施している長期信頼性試験方法開発スタディは国が主導しているのか。
A: NEDO や経産省が主導し、財務支援もしている。劣化試験は性能の良さを試験するものではな
く、性能の悪さを試験するものである。このようなマイナス性能の試験には中立的な機関が支援
すべきである。
(3)意見交換会後の打合せ
面談相手:Faisal M. Al-Omar(KACARE)、Abdulaziz Baras(KACARE)
面談者:近藤、増田、中西
【KACARE 発言要旨】

KACST は 24 億リアル(720 億円)のファンドを持っている。

KACST からスピンオフし発電事業を営んでいる者が、リヤドから 200km の場所で 100MW の
太陽光発電プロジェクトを推進している。電力会社と長期電力販売契約(PPA)を締結し、価格
は 15 ハラル/Kwh(4.5 円/kWh) 35である。

ハニ(Hani Hussein Alkitheri, PV & Solar Energy Engineering, KACST PV LAB のことと思わ
れる)が JET でトレーニングを受けたいと言っている。費用は自費(KACST 持ち)である。
日本大使館
日時:平成 28 年 3 月 6 日(日) 18:15 ~ 18:45
面談相手:佐藤浩一 (経済担当、一等書記官)、矢崎隼人(エネルギー担当)
面談者:近藤、増田、中西
【サウジアラビアの PV 規格認証構築支援事業の現状説明】

KACARE の委託事業としてサウジアラビアの PV 規格案を策定した(STEP I)。これに基づき
SASO が PV 規格のドラフトを作成した。ドラフトは今後パブリックコメントを経て最終化される。

今後、規格の試験実証(STEP II)、認証制度の構築(STEP III)と続くが、これらも委託事業とし
て受注できることを期待している。

35
認証にはラボ試験と工場審査が必要である。KACST は試験ラボを持っているが、工場審査の
サウジアラビアの電力料金は 10 ハラル/Kwh、日本の太陽光発電 FIT は 28 円/kWh
255
能力(オーディターの資格)はない

PV パネルのラボ試験を KACST が行い、パネル工場の審査を JET が行う。これらの結果を総
合して PV パネルの認証を JET が行うという図式は、理想的な「美しい話」だ。この話(構想)が
実現できるかどうか現段階では明言できないが、いまのところ順調にいっている。TUV から
KACST に一緒にやらないかという話をしたようだが、KACST は断ったようだ。

サウジアラビアは再生可能エネルギーを導入し、持続可能な社会へと転換を図る National
Transformation Plan (NTP)を策定している。しかしながら KACARE の予算は削減されており、
今後、KACARE のプロジェクトは重複がないよう、省庁横断的に進められる。

KACARE は 100 - 200MW のプロジェクトの実施を考えているようである。PPA 価格とグリッド
電力価格との差は国が補助金として出すことが想定されている。

メガソーラープロジェクトの実施者はサウジアラムコであるが、プロジェクトの実施までには今か
ら 2-3 年かかる

サウジアラビアに 1GW のパネル工場建設の噂があるが、あり得ないであろう。

KACARE からフェーズ II の仕事のオファーを受けている。提示金額が低いのでこれから交渉
する。

フェーズ II:彼らが適切なコンサルタントを選定し、金額は交渉で決まる。

サウジアラムコのソーラープロジェクトの担当者は上層部からはコストを下げるよう求められて
いると思う。PV パネルメーカーがパネルを安く供給することは良いことであるが、PV 発電事業
者が「安物買いの銭失い」になっては元も子もない。

一方、認証を得た PV パネルの性能が 10 年後、20 年後にどのようになっているのかについて
は、ラボ試験では分からないのが実態である。

日本の PV パネルメーカーはサウジアラビアに関心をもっている。本委託事業の目的はサウジ
アラビアが適切な規格認証制度を構築できるよう支援することであるが、これによって日本の
PV パネルメーカーのサウジアラビア・中東進出を後押しする効果を期待している。

2016 年 1 月、高木経済産業副大臣がサウジアラビアを訪問し、KACARE 副総裁と会談した。
原子力だけでなく再エネ電力導入推進計画も策定しており、サウジアラビアへの技術協力に
関し今後とも日本政府の支援を期待している。
(2)平成 28 年 3 月 7 日(月)
KACST Solar Village (王立科学技術研究所 ソーラー・ビレッジ)
日時:平成 28 年 3 月 7 日(月)
9:30~12:00
面談相手:
Dr. Abdelrahman Aledhaibi (Lab Manager, KACST PV LAB)
Mr. Hani Hussein Alkitheri (PV & Solar Energy Engineering, KACST PV LAB)
Mr. Prabhat Kumar Singh (Quality Manager, KACST PV LAB) その他数名(KACST)
Mr. Faisal M. Al-Omar (KACARE)
256
Mr. Abdelrahman A. AL-Abudulkarim (Electrical &Electronic Standards Manager, SASO(サウジア
ラビア標準化公団), Secretary of Saudi Electrotechnical Committee),
Mr. Ibrahim A. Almohanna (Technical Supervisor, SASO)、
Mr. Ahmd(SASO、ラボ担当)
面談者:近藤、増田、中西
(1)日本の認証制度と太陽光モジュールの長期信頼性スタディ 36
(英題) Certification Systems in Japan and Studies of Long Term Reliability for Photovoltaic
Modules)
講演者:増田幸治 (一般財団法人電気安全環境研究所:JET)
【質疑応答】
Q: PV モジュールのテストガイドラインは誰が作るのか。
A: PV モジュールメーカーの要請を受けて作成される。試験規格は IEC 規格とほぼ同じである。
Q: 工場検査の手続き、手順(プロトコール)はどのようになっているのか。
A: 工場検査は工場が基準に適合するモジュールと同等の製品を安定生産できる体制にあること
を確認するために行うものであり、初回検査と年 1 回の定期検査がある。
Q: JET の認証ラベルいくらするのか。
A: 3 セント/ラベルだ。認証の初期コストは 600 万円(6 万ドル)である。料金体系は認証会社の選
択次第である。
Q: 相互認証スキームとはどういうものか
A: 以下の二通りのスキームがある。
①CB スキームを使う相互認証スキーム
認証機関試験所(CBTL)が IEC 規格に基づいて実施した試験レポートをもとに 認証機関(CB)
が発行した CB レポート(適合性証明書)を互いに受け入れることで相互認証する制度である。
②CB スキームを使わない相互認証スキーム
CBTL、または TL が実施した試験レポートをもとに相互認証する制度である。
Q: 市場に出回っている多くのモジュールからテストサンプルを選定する方法論 (methodology)は
あるのか。
Q: ①の場合、製品の適合性は輸出国の CB によって認められているのか。
A: CB レポートの内容が不十分な場合、輸出国の CB へ追加情報の提供を求めたり、輸入国の
CB が追加の試験を行ったりすることもある。更に、試験レポートに疑義があれば輸入国の CB
は輸出国の製造工場へ行って製品をランダムにサンプリングし、それを CBTL で再試験をす
る。
CB スキームを使う相互認証スキームの場合でも CB スキームを使わない相互認証スキームの
場合でも、試験ラボ(TL)で試験がきちんと行われることが重要である。また、試験サンプルがこ
36
KACARE での説明と同じ内容
257
の工場の製品ラインから適切にサンプリングされ、出荷製品の品質を代表していなければなら
ない。試験ラボの人間は試験サンプルがどのようにサンプリングされたのかにつても関心を持
つ必要がある。
JET が準拠する規格は SASO が採用している IEC 規格であり、規格適合努力はメーカーの自
由意志に委ねる。それは PV パネルの使用者と PV 市場を守るため、また、メーカーが実際に規
格使った結果を反映して最終化する余地を残しておくためであり、IEC 規定・ISO 規定ともに、
そのように運営されている。
規格認証はビジネスである。PV 発電事業者はリスクをとって活動している。PV 発電事業者は規
格を信頼していないが、銀行は PV 発電事業者が発電量を保証することを求めている。日本は
2012 年に FIT を導入し PV が爆発的に増加した。それは FIT レートが高かっただけではなく、
PV 規格が強制的でなかったためでもある。一部の PV メーカーはサウジアラビアの気候条件に
不適な低品質の部材を使い、安価なパネルを販売している。サウジアラビアの PV 市場には多
くのチャンスがある。よって CB スキームが必要である。
Q: サウジアラビアの PV 市場にはどのような障害があるのか。我々は PV 規格の運用に当たり、一
般的な計画を必要としている。PV 規格の運用までに何年かかるのであろうか。
A: 一般的に 2~3 年と考えられている。
Q: パネルにはどのような種類の劣化が起こるのか。IEC システムの明確化が必要である。
C: テストサンプルはラボテストに合格しても、メーカーの全出荷製品が合格しているとは必ずしも
いえない。サンプリングの正しさを証明する必要がある。そのため、PV 市場調査が重要である。
ビジネスの実態を反映して規格認証制度を最適なものにしていくことも大事であろう。
A: 20~30 年に亘る屋外設置パネルの劣化を人工的に再現することはまだできていないので、異
なるメーカーが製造した同じタイプの太陽電池の比較試験を行うことを考えている。比較試験が
あれば事業者は信頼性の高い製品を選定することができるが、費用がかかるので容易には実
施できない。
C: IEC は PV の設置に関わる規準の策定を進めている。IEC メンバー国はその規準を遵守する必
要がある。日本の FIT レートは今後下がる。そのため PV 設置コストを下げる事業者がでてくると
予想される。設置コストを下げると設備が壊れる。このようなことはサウジアラビアでも起こりうる。
(2)PV LAB:ISO 17025 見学メモ
設置されている試験設備、実施している試験項目が以下のとおり確認された。

Sand Storm Chamber, Ammonia Chamber(IEC 62716:2013), UV Chamber, Damp Heat
Chamber, Thermal Cycling Chamber, Accelerated Thermal Cycling Chamber(500 hours in 5
hours), Salt Mist & Corrosion Chamber

Bypass Diode Tester

Ground Conditioning Tester

Wet Leakage Current Tester
258

Mechanical Load Tester

Hail Tester

Sun Simulator
TUV Rheinland Saudi Arabia
日時:平成 28 年 3 月 7 日(月)
13:00~14:30
面談相手: Mr. Ali AlEid
面談者:近藤、増田、中西
【要旨】
Q 37:我々は KACARE と協力してサウジの PV 規格案を策定した。これに基づき SASO が PV 規格
ドラフトを作成した。これからサウジの PV 規格をどのように実行できるだろうか。
A: 現在、意思決定の動きは遅くなっている。大きな刺激が必要だ。6 か月前、サウジアラビア北部
のハパルタンで話をした。しかし、今何が起こっているのか分からない。KACARE の予算は削
減されたが、KACST の予算には変更ないようだ。PV の投資は減速するかもしれない。
KACARE は National Transformation Plan (NTP)に関与している。
Q: 認証の開始時期はいつだろうか。最大の関心はサウジアラムコ社の意向であろう。
A: 認証にかかる初期コストは小さい。しかし、彼らは初期コストを心配しているようだ。KACST は前
向きだ。TUV のサウジアラビアでの認証ビジネスは多岐に亘っている。電気製品などの一般消
費財の認証、自動車産業、食品産業、建設業、エネルギー産業、情報技術産業、農業、娯楽・
観光産業などでの認証を行っている。ガソリンスタンド、自動車のタイヤの認証も行っている。
SASO は車の燃費の規格を制定しており、燃費規格適合スティッカーが車に貼られている。ミネ
ラルウォーターにも規格があり、ペットボトルに記載されている。サウジアラビアには石油がある
が、太陽光資源も豊富にある。燃料費がかからない太陽光発電はサウジアラビアにとって良い
ことである。
Q: 屋外暴露による PV パネル試験サイトとしてどの地域が良いか。
A: PV は人口の多い地域、経済活動が盛んな地域に導入されるのであろうから、リヤド、ダンマン
がよいのではないか。PV 産業は東部地域で始まると思う。したがって、PV パネル試験サイトも
東部地域に設置するのがよい。TUV はジュベイル(ダンマンの北、アラビア湾に面するサウジア
ラビア最大の工業都市)にテストラボをもっている。我々はリヤドにしか十分な屋外暴露パネル
試験データを持っていない。東部地域では KFUPM (King Fahd University of Petroleum and
Minerals)が最良のパートナーと思っているがどうか。サウジアラムコが相談に乗ってくれるであ
ろう。おそらく 2~3 年後だと思うが、サウジで PV 市場がスタートすれば、PV ビジネスはドバイの
ビジネスと似たものになるであろう。
昨年 12 月、ドバイの DEWA が主催する 800MW のメガソーラー建設プロジェクトに、SunEdison
(PV メーカー兼 PV 発電事業者)、Jinko Solar(PV メーカー兼 PV 発電事業者)、REC Solar (PV
37
これらの質問は日本関係者によるものである。
259
メーカー)、EDF-Nebras、FRV-Masdar, ACWA Power など 20 社が応札した。 それに伴って、
PV 関連の多数の小企業もドバイの PV 市場に進出する。尚、今回の入札は前回の入札
(200MW) と比べて高い技術力が求められており、そのため応札者は前回よりも少なかった。
(pv-magazine, 9 Dec 2015)
順調にいけば中東の PV 市場の発展はドバイが先頭をきると思われるが、サウジアラビアのダ
ンマンもそれに続くことができる。原油価格の下落のため、政府は予算を削減している。これは
サウジだけではなく、GCC (湾岸協力会議)諸国に共通の問題である。TUV もこれに応じてコス
ト削減を発表した。
Q: TUV の誰が SASO と議論したのか知りたい。規格についての議論はどうだったのか、認証につ
いての議論はどうだったのか知りたい。
A: 担当は Mr. Norman Hassan である。彼とは今、連絡がとれない。
C: それでは TUV 日本に聞いてみる。
Q: KACARE が制定した規格の中身を知っているか。
A: 社長がいないので返答できない。
Energy Glow 社
日時:平成 28 年 3 月 7 日(月)
16:00~17:00
面談相手:Mr. Othman Aldobaikhi (General Manager/CEO, Energy Glow 社)
面談者:近藤、増田、中西
【要旨】

Energy Glow は太陽光発電の EPC コントラクターである。

当社は道路照明用 PV を設置している。道路照明用 PV は 7~9 月の湿度の高い時期はトラ
ブルを起こす。このためサウジアラムコは PV システムのスイッチング・メカニズムの技術基準を
厳格にする作業を行っている。

道路照明用 PV にはバッテリーも併設されている(地下数十センチに設置)。しかし、バッテリ
ーが盗まれることがある。

道路照明用 PV の耐用年数は 20 年という長期は考えていない。最低 5 年

道路照明用 PV はメガソーラーPV とは必要とされる技術基準が異なる。道路照明用 PV の技
術基準について欧州の PV メーカーの代理店と相談している。

中国の PV メーカーは安価なパネルを提供するだけではなく、我々の要望に対して協力的に
対応してくれる。安価な PV のコストは 50 US セント/W である。これに対し高品質の PV のコス
トは 64 US セント/W である。

国はメガソーラーを計画しているが、まだ実行に移されていない。私は PV のビジネスモデルと
して、
(a)僻地の村落への PV の導入:2~10MW (最大 20MW)で送電網の弱い所に設置すれば、送
電網の強化に多額の投資が不要になる。また、地方に雇用を創出できるなどの多くのメリット
260
(chain of value)が生まれる。
(b)農業用水井戸汲み上げ電動ポンプの電源として PV パネルの設置:農業灌漑用水の大半
は地下水に依存しており、現在、汲み上げポンプはディーゼル発電によって駆動されている)
を考えている。
水井戸(50~200m)の駆動電源として 3.5KW 程度の PV パネルを井戸元に設置するもので、
ディーゼルが不要になる。僻地ではディーゼルは貴重・高価なもので、盗難も発生している。

国の支援(補助金)で成り立つ PV プロジェクトには頼らない。なぜなら、国の都合で計画がい
つ変更されるか分らないからである。Energy Glow は独自に道を切り開いていきたい。今日も
政府関係者に当社のビジネスモデルを説明してきたところだ。
(3)平成 28 年 3 月 8 日(火)
サウジアラムコ
日時:平成 28 年 3 月 8 日(火)
10:00~11:30
面談相手:Dr. Ian Ballard (Solar Specialist, Power Systems Renewables Dep)
面談者:近藤、増田、中西
【要旨】
(1)サウジアラムコからのコメント

サウジアラムコはテストサイトを一箇所もっており、そこで 26 種の異なるタイプの PV パネルの
性能試験を 2 年前から行っている。

サウジアラムコの駐車場の屋根に 10.5MW のルーフトップ PV を設置している(ソーラーフロン
ティア製)。
(2)KACARE でのプレゼンテーションの説明と規格認証に関する意見交換

サウジアラビアの異なる地域の 12 箇所で測定された最大気温データによると、50℃が最高測
定大気温度である。砂漠気候の地域に設置される PV パネルの早期故障を防ぐ温度規準
(Desert Standard)は 50℃で良いと思う。ただし、より多くのデータにあたり、50℃で本当に良
いか詳細検証が必要である。

50℃が安全サイドの温度規準となると思うが、今後更に最大温度規準について議論を重ねて
いきたい。

サーマルサイクル試験の規準は、メーカーは厳し過ぎるとクレームしているが、TC 500 を推奨
する。

KACST は試験ラボを持っており、物理的には PV パネルのラボ試験を行える。一方、KACST
は PV パネルのメーカーでもあり、KACST がラボ試験実施者となった場合、自己矛盾に陥る。
このことは KACARE も理解している。

フラウンホーファー研究所は太陽電池について多くの経験を持つ世界的な研究所であるが、
高温地域での経験はない。温度カテゴリーも数値化したものはなく、(harsh, harsher, harshest
261
のような)アナログ区分である。

サウジアラビアの PV 規格は SASO がドラフトを作成したところだ。ドラフトは今後パブコメを経て
最終化される。PV 規格は、①メーカーが由意志で使用を始め(start it as a voluntarily base)、
②実際に使ってその有効性を確認し(validate the actual benefit from multiple aspects)、③そ
の結果に基づいて PV 規格制度を決定する(decide the implementing standard)というプロセス
を踏んで確定するのが良いと思っている。最終確定には 2~3 年かかると思っている。SASO も
同じ考えと思われる。

WTO/TBT 協定 (Agreement on Technical Barriers to Trade) により各国の規準認証制度は
例外規定を除き、国際標準を用いることが義務付けられている。サウジアラビアの特殊な気候
は例外規定に該当すると考えている。
PV 規格の策定(フェーズ I)の後は、規格の試験実証(フェーズ II38)に入る。フェーズ II では
是非サウジアラムコも参加し、アドバイスを貰いたい。また、データの共有も行いたい。

サウジアラムコの PV パネルの試験サイトを提供して貰える可能性については、このサイトがサ
ウジアラムコの内部インターネットに接続しているので、設置する機器、パネルがこのインター
ネットに接続することになればセキュリティーの問題が生じることになる。詳細が分からない現
状では、今はなんとも言えない。
サウジアラムコ(追加分)、SEC(サウジ電力会社)
日時:平成 28 年 3 月 8 日(火)
18:30 ~20:00
面談相手:
Mr. Mana Mohammed Al-OwaidhSaudi (Engineering Specialist, Energy Systems Div, Process
& Control Systems Dep, Saudi Aramco)
Mr. Khalid (SEC:サウジ電力会社)
面談者:近藤、増田、中西
【要旨】

サウジアラビアの電力料金は最初の使用量(1000 kWh) が 5 ハラル/Kwh 。その後の使用量
は 1000~2000 kWh が 7 ハラル/kWh、2000~3000 kWh が 9 ハラル/kWh、3000~4000 kWh
が 11 ハラル/kWh と上がっていく。

サウジアラビアでは発電量も多いが、強い紫外線や高温による劣化が心配である。また防汚
の表面コーティング 39が重要な技術になると思われる。
38
フェーズ II (実証試験):
(a) 大気温度を測定し、屋外暴露試験する必要がある
(b) SASO が作成した PV 規格を更に良いものにするためには、サウジアラビアの異なる地域(北部、東部、南部、
西部)の多くのサイトで大気温度を測定し、屋外暴露によるパネルの劣化測定をする必要がある。
(c) アラビア湾沿岸の高湿度、高塩分濃度地域での測定も重要である。
39
表面コーティングについては、KACARE とのプロジェクトで防汚コーティングの評価を始めた。日本ではいくつか
の企業が技術を開発している。表面の汚れがつくメカニズムは興味深い。寒暖差による結露がセメント化を促進し
て、ダストが固着するという説が有力であるので、表面親水や表面撥水などの技術が有効と考えられている。
262
SEC では CSP と火力のコンバインド発電所を作った。CSP 40は 50MW、火力発電は 500MW 程

度か。太陽の割合は 10%程度である。

サウジアラムコにとって地方の PV デーゼルハイブリッド発電による電力供給は赤字ビジネスで
ある。PV はサウジアラビアの需要曲線とよく一致しているので使い勝手がよい。ベース需要へ
の対応が課題である。日本にはどのような蓄電技術があるのか 41。稚内の 5MW の設備は見た
ことがある。需給制御が完全に行われている点が印象的だった。
3.5.5. 今後の課題/展望
今回の派遣事業の結果、(1) IEC 規格に対し 5 つの変更を加えた規格案が完成していること、(2)
SASO はパブリックコメントの手続きを経て、当初は任意の規格として導入する意向であること、(3)
サウジアラムコなどユーザーは特殊な規格の導入には慎重であること、(4) 認証制度については詳
細が決まっていないこと、(5)KACST としては PV Lab での認証を行いたいこと、などが明らかになっ
た。
我が国としては、相互認証制度の確立を目指しているが、KACST としては自社施設での認証を
希望していることから、まずは相互認証制度が確実に導入されるように支援をしていく必要がある。
このためには、KACST に対して人材育成事業を行いつつ、相互認証制度構築のためのレールを
敷くことを提案する。
また、ユーザーが SASO の独自規格の導入に、必ずしも納得していない現状から、フェーズ II と
して計画されている試験実証において、実際にどの程度のパネルが規格に適合しないかについて、
また発電コストへの影響等を検証していく必要もある。
こうした状況を踏まえ、以下の事業を提案する。
(1) 相互認証制度構築のための人材派遣教育
サウジアラビアの PV 規格に関するドラフトができたことから、 KACST PV LAB の責任者としてラ
ボ試験者の訓練が最重要課題になっており、JET に対し、ラボ試験に関する研修生の受け入れの
要請があった。
併せて CB スキームによる相互認証制度の構築のために、ラボ試験結果にもとづいてどのように
試験レポートを書くのか、認証機関(CB)はその試験レポートをもとにどのように CB レポート(適合
性証明書)を発行するのかといった、ドキュメンテーションに関する実務面での研修を行うことも、人
材育成事業として大切なテーマとなる。
(2) 試験実証
PV 規格の策定(フェーズ I)に引き続き、規格の試験実証(フェーズ II)を実施すべきである。具
体的には、サウジアラビアの異なる地域(北部、東部、南部、西部)の多くのサイトでパネルの温度、
40
41
CSP においても表面の防汚は重要な技術である。CSP はエネルギーが貯蔵できる処がよい。
NAS 電池、リチウム電池、レドックスフロー電池等の蓄電池技術と日本企業名を挙げて説明した。
263
劣化などを測定・観測し、提案した規格が実際の環境に合致したものか否かについて確認する必
要がある。
なお、ユーザーとなるサウジアラムコはテストサイトを一箇所保有しており、そこで 26 種の異なるタイ
プの PV パネルの性能試験を 2 年前から行っている。したがって、サウジアラムコにも試験実証にご
参加いただくことで、最大のステークホルダーに規格のあり方について理解を深めてもらうことが重
要である。
サウジアラムコの懸念は、独自規格の導入によりパネルの調達価格が上がってしまうことである。
したがって、複数のパネルで実際に試験を行い、どの程度のパネルが規格に適合し、メガソーラー
事業を実施した際に、品質向上によるキャッシュフロー改善を差し引いても本当にコスト高になるの
か否かについて検証することが極めて重要である。
264
Fly UP